JP7654192B2 - Method, program and system for storing procedures - Google Patents
Method, program and system for storing procedures Download PDFInfo
- Publication number
- JP7654192B2 JP7654192B2 JP2021101809A JP2021101809A JP7654192B2 JP 7654192 B2 JP7654192 B2 JP 7654192B2 JP 2021101809 A JP2021101809 A JP 2021101809A JP 2021101809 A JP2021101809 A JP 2021101809A JP 7654192 B2 JP7654192 B2 JP 7654192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- information
- state information
- input
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、手順を記憶するための方法およびシステムに関し、特に複数の要素を含む手順を、コンピュータにより記憶する方法、プログラムおよびシステムに関する。 The present invention relates to a method and system for storing a procedure, and in particular to a method, program, and system for storing a procedure including multiple elements by a computer.
プラントや装置、システムの状態は、センサなどの測定値や、時間経過、それらの論理的な関係に基づいて定義されることが一般的である。例えば、プラントの圧力、温度、水量のいずれかの測定値が、所定の時間以上の間、上限値を上回ったときに、プラントが故障状態にあると判断することができる。このような判断処理をコンピュータで行うためには、コンピュータに判断するための処理手順を記憶させることが必要である。 The state of a plant, device, or system is generally defined based on measurements from sensors, the passage of time, and the logical relationships between them. For example, when any of the measurements of the plant's pressure, temperature, or water volume exceed an upper limit for a specified period of time or more, it can be determined that the plant is in a fault state. To perform such judgment processing using a computer, it is necessary to have the computer store the processing procedures for making the judgment.
コンピュータに手順を記憶させる方法として、手順を図形で示した電子資料から、フローの情報を読み取り、図形の属性情報などから図形同士の繋がりに基づいて手順を記憶する方法が存在する。しかしながら、このような電子資料は人間が視覚的に手順を認識することを目的として作成されていることが多く、図形同士の繋がりが必ずしも正確に描かれているとは限らない。例えば、図形同士がわずかに離れて繋がっていなかったり、複数の重なりで繋ぐべきところがどこなのかが不明確といったことがある。このような不明確な箇所があると、コンピュータで手順を正確に認識して記憶することができない。 One method for having a computer memorize procedures is to read flow information from electronic resources that show the procedures as diagrams, and memorize the procedures based on the connections between the diagrams from the diagram's attribute information. However, such electronic resources are often created for humans to visually recognize procedures, and the connections between the diagrams are not always drawn accurately. For example, diagrams may be slightly separated and not connected, or multiple overlaps may make it unclear where they should be connected. When such unclear points exist, the computer cannot accurately recognize and memorize the procedures.
正確性な処理フローを描くためには、例えば特許文献1に記載されたような専用ソフトウェアを用いればよい。しかしながら、専用ソフトウェアを利用するためには、操作方法に習熟する必要があり、またフローチャート作成の知識や経験も必要となる。また、専用ソフトウェアがない環境では手順を修正して更新することができない。 In order to draw an accurate processing flow, it is possible to use dedicated software such as that described in Patent Document 1. However, in order to use the dedicated software, it is necessary to become familiar with the operation method, and knowledge and experience in creating flowcharts are also required. Furthermore, in an environment without the dedicated software, it is not possible to modify and update the procedures.
したがって、専用ソフトウェアを用いずに、簡便かつ正確に手順をコンピュータに記憶することができる方法、プログラムおよびシステムが求められていた。 Therefore, there was a need for a method, program, and system that could easily and accurately store procedures in a computer without using dedicated software.
上記課題は、複数の要素を含む手順を、コンピュータにより記憶する方法であって、要素に対応するセルが手順にしたがって配置された第1のスプレッドシートと、各要素がシンボルで表された第2のスプレッドシートとを受信するステップと、各要素に対応するオブジェクトを生成するステップであって、各オブジェクトは、連結情報を含み、連結情報は、要素に対応するセルの上流側に隣接するセルに対応する先行オブジェクトの情報と、要素に対応するセルの下流側に隣接するセルに対応する後続オブジェクトの情報とを含む、ステップとを含む、方法により、解決することができる。 The above problem can be solved by a method for storing a procedure including a plurality of elements by a computer, the method including the steps of receiving a first spreadsheet in which cells corresponding to the elements are arranged according to the procedure and a second spreadsheet in which each element is represented by a symbol, and generating an object corresponding to each element, each object including link information, the link information including information on a predecessor object corresponding to a cell adjacent to the upstream side of the cell corresponding to the element, and information on a successor object corresponding to a cell adjacent to the downstream side of the cell corresponding to the element.
手順の要素が視覚的に理解が容易なシンボルで表された第2のスプレッドシートとともに、当該要素がセルで表され、セルの配列によって手順を表した第1のスプレッドシートを受信し、第1のスプレッドシートに基づいてコンピュータに手順を記憶させることができるため、専用ソフトウェアの操作方法の習熟やフローチャートの知識や経験が必要とされず、また描画に起因する不正確性を排除することができる。また、スプレッドシートは汎用的なソフトウェアで編集することが可能であるため、様々な環境で手順を修正して更新を行うことが可能となる。 A first spreadsheet in which the elements of a procedure are represented by cells and the procedure is represented by an arrangement of cells is received together with a second spreadsheet in which the elements of the procedure are represented by visually easy-to-understand symbols, and the procedure can be stored in a computer based on the first spreadsheet, so that there is no need to master the operation of dedicated software or knowledge or experience of flowcharts, and inaccuracies caused by drawings can be eliminated. In addition, since the spreadsheet can be edited using general-purpose software, it is possible to modify and update the procedure in a variety of environments.
なお、本願において、「スプレッドシート」とは、列方向および行方向に配列されたセルを有するシートを意味する。また、「要素」は、入力状態、要素状態および出力状態を有し、これらの状態の関係が予め定められたルールで規定される処理単位を意味する。「要素」には、入力状態をそのまま要素状態および出力状態とする処理単位も含む。また、「上流」および「下流」とは、第1のスプレッドシートでセルを配列する際の処理の流れの方向である。例えば、左から右に向かって処理を行うようにセルが配列されている場合には、「上流側」とは左側を意味し、「下流側」とは右側を意味する。他方、上から下に向かって処理を行うようにセルが配列されている場合には、「上流側」とは上側を意味し、「下流側」とは下側を意味する。 In this application, a "spreadsheet" refers to a sheet having cells arranged in columns and rows. An "element" refers to a processing unit having an input state, an element state, and an output state, and the relationship between these states is regulated by a predetermined rule. An "element" also includes a processing unit in which the input state is the element state and the output state as it is. Additionally, "upstream" and "downstream" refer to the direction of the flow of processing when arranging cells in the first spreadsheet. For example, when cells are arranged so that processing is performed from left to right, "upstream" refers to the left side, and "downstream" refers to the right side. On the other hand, when cells are arranged so that processing is performed from top to bottom, "upstream" refers to the upper side, and "downstream" refers to the lower side.
これに対して、「先行」および「後続」とは、実際の処理手順の前後関係を意味する。原則として、上流側の要素が「先行」して処理され、下流側の要素が「後続」する処理となるが、反復処理などで上流側に配置された要素の処理に戻る場合には、上流側に配置された当該要素が、「後続」する処理となる。 In contrast, "preceding" and "successor" refer to the order of the actual processing steps. In principle, the upstream element is processed as the "preceding" element, and the downstream element is processed as the "successor" element, but when returning to the processing of an element placed upstream, such as in an iterative process, the element placed upstream is processed as the "successor" element.
また、上記方法は、オブジェクトは、要素状態情報、入力状態情報、および出力状態情報をさらに含み、方法は、コンピュータにより、第2のスプレッドシートを表示するステップと、要素に対する入力を受信するステップと、入力に対応する要素について、該要素に対応するオブジェクトの要素状態情報および出力状態情報、ならびに後続オブジェクトの入力状態情報を更新するステップと、更新された状態情報に応じて、入力に対応する要素のシンボルの表示を更新するステップと、をさらに含むことが望ましい。 In addition, it is preferable that the object further includes element state information, input state information, and output state information, and the method further includes the steps of displaying the second spreadsheet by the computer, receiving input for the element, updating, for the element corresponding to the input, the element state information and output state information of the object corresponding to the element and the input state information of the subsequent object, and updating the display of the symbol of the element corresponding to the input in accordance with the updated state information.
かかる構成により、ユーザは、視覚的に容易に認識可能なシンボルで表示された第2のスプレッドシート上で、要素に対する入力を行い、また手順にしたがって処理された各要素の状態を把握することが可能となる。コンピュータは第1のスプレッドシートに基づいて記憶された手順に基づいて処理を行うため、第2のスプレッドシートの描画に不正確な点があっても手順の記憶に影響はない。 This configuration allows the user to input elements on the second spreadsheet, which is displayed with symbols that are easily visually recognizable, and to grasp the status of each element processed according to a procedure. Because the computer performs processing based on the procedure stored on the basis of the first spreadsheet, inaccuracies in the drawings on the second spreadsheet do not affect the storage of the procedure.
ここで、要素に対する入力は、シンボルに対する入力、コンピュータの外部からの信号入力、タイマ入力、および入力状態情報の変化のうちの少なくとも1つであることが望ましい。ユーザ入力や外部装置からの測定信号、所定の時間経過、先行する要素の出力状態などの種々の入力状態に応じて、出力状態を決定することが可能となる。 Here, it is desirable that the input to the element is at least one of an input to a symbol, a signal input from outside the computer, a timer input, and a change in input state information. It is possible to determine the output state according to various input states such as a user input, a measurement signal from an external device, the passage of a certain amount of time, and the output state of a preceding element.
また、要素状態情報、入力状態情報、および出力状態情報のそれぞれは、非遷移状態、遷移するためにユーザの確認を待っている確認待ち状態、および遷移状態の情報を含むことが望ましい。これにより、ユーザの管理態様に応じた状態管理が可能となる。 It is also desirable that each of the element state information, input state information, and output state information includes information on a non-transition state, a confirmation waiting state in which user confirmation is awaited for a transition, and a transition state. This allows state management according to the user's management style.
さらに、上記方法は、第1のスプレッドシートの最上流から最下流まで各列毎に、列内の各セルに対応するオブジェクトの入力状態情報に応じて、該オブジェクトの要素状態情報および出力状態情報、ならびに後続オブジェクトの入力状態情報を更新するステップと、上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新された場合には、更新されたセルのうち最も上流に位置するセルが属する列から第1のスプレッドシートの最下流の列まで各列毎に、列内の各セルに対応するオブジェクトの入力状態情報に応じて、該オブジェクトの要素状態情報および出力状態情報、ならびに後続オブジェクトの入力状態情報の更新を繰り返すステップとをさらに含むことが望ましい。 Furthermore, it is desirable that the above method further includes a step of updating, for each column from the most upstream to the most downstream of the first spreadsheet, the element state information and output state information of the object corresponding to each cell in the column, as well as the input state information of the subsequent object, according to the input state information of the object; and, when the input state information of the object corresponding to the upstream cell is updated, a step of repeatedly updating the element state information and output state information of the object, as well as the input state information of the subsequent object, according to the input state information of the object corresponding to each cell in the column, for each column from the column to which the most upstream cell of the updated cells belongs to to the most downstream column of the first spreadsheet.
ある要素の状態に遷移があった場合には、後続する要素の状態の更新が必要となる。反復処理などで後続する要素に対応するセルが上流側に配置されている場合には、最下流の要素まで一通りの更新が終わった後に、更新された要素のうち最上流に位置する要素から再び更新処理を実行することを繰り返すことにより、要素の状態遷移を正確に反映することが可能となる。 When there is a transition in the state of an element, it is necessary to update the state of the subsequent elements. If the cell corresponding to the subsequent element is located upstream, for example in an iterative process, after a series of updates has been completed up to the most downstream element, the update process is repeated starting from the most upstream element among the updated elements, making it possible to accurately reflect the state transition of the elements.
さらに、上記方法は、第1のスプレッドシートの列ごとに、列内のセル要素のデータ構造および更新フラグを含む列要素のデータ構造を構築するステップと、上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新された場合には、前記コンピュータにより、該オブジェクトの更新フラグをたてるステップとをさらに含むことが望ましい。更新フラグを参照することにより、上記繰り返しが必要か否かを容易に判断することが可能となり、また繰り返しに起因する無限ループに陥るケースを減らすことが可能となる。 Furthermore, it is preferable that the method further includes the steps of: constructing, for each column of the first spreadsheet, a data structure of cell elements in the column and a data structure of column elements including an update flag; and, when the input state information of an object corresponding to a cell located upstream is updated, setting an update flag for the object by the computer. By referring to the update flag, it is possible to easily determine whether the above repetition is necessary, and it is also possible to reduce cases of falling into an infinite loop caused by the repetition.
さらに、上記方法は、コンピュータが、要素の状態に基づいて、警報を発するステップをさらに含むことが望ましい。これにより、ユーザは、プラントの故障などのような、特定の状態が生じたことを、容易に把握することが可能となる。 Furthermore, it is preferable that the above method further includes a step in which the computer issues an alarm based on the state of the element. This allows a user to easily grasp that a particular state, such as a plant failure, has occurred.
第1のスプレッドシートのセルと、該セルに対応する、第2のスプレッドシートの対応するシンボルとは、同一のラベルまたはデータにより関連付けされていることが望ましい。かかる関連付けがされることにより、第1のスプレッドシートのセルと第2のスプレッドシートのシンボルを関連付けるためのあらたな対応表を用いることなく、コンピュータにより、第1のスプレッドシートのセルと第2のスプレッドシートのシンボルとを対応づけることが可能となる。 It is preferable that a cell in a first spreadsheet and a corresponding symbol in a second spreadsheet are associated with the cell by the same label or data. By making such an association, it becomes possible for a computer to associate a cell in the first spreadsheet with a symbol in the second spreadsheet without using a new correspondence table for associating the cell in the first spreadsheet with the symbol in the second spreadsheet.
さらに、上記課題は、上述した機能を実現されるためのプログラムや、上述した方法を実施するように構成されたシステムによっても解決することができる。 Furthermore, the above problem can also be solved by a program for realizing the above-mentioned functions, or a system configured to implement the above-mentioned method.
本願発明の実施態様であるシステム10の概略構成図を図1に示す。システム10は、プロセッサ12と、プロセッサ12に接続された表示装置11、入力装置13、タイマ14、メモリ15および警報装置16を備える。各接続は、有線で直接接続されていてもよいし、無線伝送による接続や、ネットワークを介した接続であってもよい。例えば、メモリ15は、インターネットを介して接続されたサーバの上のメモリであってもよい。また、表示装置11、プロセッサ12、入力装置13、タイマ14、メモリ15および警報装置16は、いずれも単一部材で構成されている必要は無く、複数の部材から構成されていてもよい。例えば、入力装置13は、マウス、キーボード、ネットワークインタフェースなどの複数のデバイスから構成されていてもよい。
A schematic diagram of a
表示装置11は、液晶モニタやプロジェクタ、携帯端末などのスプレッドシートを表示する機能を有する装置である。入力装置13は、システム10にスプレットシートのデータの受け取りや、ユーザや外部装置からの入力を受け取る機能を有する装置である。キーボードやマウス、タッチパネルなどの人間が操作するデバイスのみならず、センサ信号やコマンド信号などを受け取る入出力インターフェースやネットワークインタフェースであってもよい。
The
タイマ14は、周期的なクロック信号を発生し、計時機能を有する装置である。タイマ14からの信号やデータは、プロセッサ12のクロック信号や、時間経過をルールに含むタイマ要素の計時信号として使用される。
The
メモリ15は、RAMやHDD、フラッシュメモリなどの、プロセッサ12で処理するプログラムやデータを格納する機能を有する。メモリ15には、Microsoft Excel、Google spreadsheetなどの汎用的なスプレッドシートアプリケーション151と、プロセッサ12により実行され、手順をメモリ15に記憶する機能を実現するためのプログラム152と、論理シート153と、フローシート154と、データ構造155と、オブジェクト156とが格納されている。プログラム152は、スプレッドシートアプリケーション151のマクロ機能で記述されていてもよいし、スプレッドシートアプリケーション151とは独立して実行可能な実行ファイルであってもよい。
警報装置16は、ユーザが認識可能な警報を発生するための装置である。例えば、スピーカやブザーなどのような聴覚的な警報(警告音)を発生させるための装置や、ランプやLED、表示装置11への警告表示などのような視覚的な警報を発生する装置、振動などによる警報を発する装置などが該当する。警報装置16は、ユーザに対して直接的に警報を発するものだけでなく、外部装置に警報信号を送信する装置も含まれる。
The
次に、図3に基づいて、フローシート154(第2のスプレッドシート)の構成について説明する。フローシート154は、手順を構成する要素がシンボルで表されたスプレットシートである。フローシート154は、3つの領域51、52、53に領域分けされており、それぞれ要素501、502、503の状態を判断するための処理手順である。要素501、502、503は、それぞれテキストボックスのシンボルで表示されている。
Next, the configuration of flowsheet 154 (second spreadsheet) will be described with reference to FIG. 3.
要素501の状態は、要素511~515、2つのタイマ要素521、522、および、3つの論理要素531、532、533を、領域51に示された手順によって処理することにより決定される。要素511~515、タイマ要素521、522、論理要素531、532、533は、矢印のシンボルで表示された連結要素551~560により連結されている。要素511~515、タイマ要素521、522、論理要素531、532、533、連結要素551~560は、予め定められたルールにより要素状態や出力状態が遷移する。
The state of element 501 is determined by processing elements 511-515, two
要素511~515は、ユーザ入力や外部からの信号入力により遷移する入力状態が、所定の条件を満たすときに、要素状態および出力状態が遷移する要素である。要素511~515は、それぞれテキストボックスのシンボルで表示される。 Elements 511 to 515 are elements whose element state and output state change when the input state, which changes due to user input or external signal input, meets certain conditions. Elements 511 to 515 are each displayed as a text box symbol.
タイマ要素521、522は、所定の時間経過により要素状態および出力状態が遷移する。例えば、タイマ要素521は所定の入力状態が3時間以上継続すると要素状態および出力状態が遷移し、タイマ要素522は所定の入力状態が15分以上継続すると要素状態および出力状態が遷移する。タイマ要素521、522は、時間的条件が表示されたテキストボックスのシンボルで表示される。
The element state and output state of
論理要素531、532、533は、入力状態の論理演算により要素状態および出力状態が遷移する要素である。例えば、論理要素531は、3つの入力状態のうち2つ以上が遷移すると要素状態が遷移する2/3論理積である。論理要素532は2入力論理積、論理要素533は3入力論理和である。論理要素531、532、533は、論理記号のシンボルで表示される。
連結要素551~560は、入力状態がそのまま要素状態および出力状態となる要素である。連結要素551~560は、矢印のシンボルで表示される。領域51の最下流の要素である要素501は、本来であれば連結要素560の出力と接続されていなければならないが、視認性の観点から領域上部に表示されている。このように、フローシート154は、ユーザが、手順を視覚的に容易に把握することができるように構成することが可能である。すなわち、システム10は、論理シート153に基づいて手順が記憶されるため、フローシート154の表記は、処理の流れを正確に記述したものでなくともよい。
Connected elements 551-560 are elements whose input state becomes the element state and output state as is. Connected elements 551-560 are displayed with arrow symbols. Element 501, which is the most downstream element in
続いて、論理シート153(第1のスプレットシート)の構成について説明する。論理シート153は、手順を構成する要素に対応するセルが手順にしたがって配置されたスプレットシートである。図2は、フローシート154の領域51に対応する論理シート153の部分を示した図である。論理シート153はスプレッドシートで構成されているため、列番号(1列、2列、3列・・・)と行番号(1行、2行、3行)でセルの位置を示すことができる。例えば、「BOX_A25_01_01」というデータをもつ連結セル411は、1列1~3行に位置し、「BOX_A25_01_02」というデータをもつセル412は、1列4行に位置している。
Next, the configuration of logical sheet 153 (first spreadsheet) will be described.
論理シート153は、フローシート154に表示された各要素に対応するセルが、手順にしたがって左から右に配列されている。よって、論理シート153では、左側が上流側に、右側が下流側となる。フローシート154の各要素に対応するラベルを、論理シート153内の対応するセルと一対一に対応付けることで、フローシート154のセルと論理シート153のセルとを関連付けしている。例えば、要素511は、論理シート153ではセル411に対応するため、本実施例では、要素511のラベル「BOX_A25_01_01」をセル411のデータとすることにより、関連付けしている。
In
フローシート154の要素512~515、タイマ要素521、522、論理要素531、532、533は、それぞれ論理シート153のセル412~415、421、422、431、432、433に対応する。これに対して、連結要素では1対1対応とならない場合がある。例えば、フローシート154の連結要素552~555は、それぞれ論理シート153のセル452~455と1対1対応しているが、フローシート154の連結要素551は、論理シート153の2つセル4511、4512と対応している。この点について説明する。
Elements 512-515,
論理シート153では、左から右に向かって手順が進行するようにセルが配置されている。したがって、要素513に対応するセル413の下流側(右側)に、連結要素に対応するセル452が隣接して配置され、さらにその下流側に、論理要素531に対応するセル431が隣接して配置されている。同様に、要素514に対応するセル414の下流側には、連結要素に対応するセル453が隣接して配置され、さらにその下流側に、論理要素531に対応するセル431が隣接して配置されている。論理要素531は3入力であるため、3つのセルを上下方向に繋がったセルとなっている。要素515には2つの連結要素554、555が繋がるため、2つのセルを上下方向に結合したセル415の下流側に、それぞれの連結要素に対応するセル454、455が隣接して配置されている。そして、セル454の下流側に隣接するセルには、論理要素531に対応するセル431が配置され、セル455の下流側に隣接するセルには、タイマ要素521に対応するセル421が配置されている。
In the
上述した規則に従えば、要素512に対応するセル412の下流側に、連結要素に対応するセルが隣接して配置され、さらにその下流側に、論理要素532に対応するセル432が隣接して配置されなければならない。しかし、論理要素532には論理要素531の出力も入力されることから、論理要素532に対応するセル432は、論理要素532と論理要素531とを繋ぐ連結要素556に対応するセル456の下流側に配置せざるを得ない。すると、要素512に対応するセル412と、論理要素532に対応するセル432と、これらを繋ぐ連結要素のセルの3つのセルを並べて配置することはできない。そこで、同一のデータ「ARW_A25_02_04」をもつ2つのセル4511、4512を、それぞれ要素512に対応するセル412の下流側と、論理要素532に対応するセル432の上流側に隣接して配置することによって、両者が繋がっていることを示している。連結要素に対応するセルは2つあるが同一のデータを有することから、フローシート154の連結要素551のラベルを「ARW_A25_02_04」とすることにより、フローシート154の連結要素551および論理シート153のセル4511、4512の3つのセルを関連付けすることができる。同様の理由により、フローシート154の連結要素557は、論理シート153の2つセル4571、4572と対応し、同一のラベル/データ「ARW_A25_04_03」によって関連付けられている。
According to the above rules, a cell corresponding to a concatenated element must be placed downstream of
なお、タイマ要素521、522対応するセル421、422は、タイマ14と繋ぐためのセル491、492が上流側に隣接して配置されている。
Note that
続いて、図4を参照しながら、データ構造155について説明する。データ構造155は、プロセッサ12によって論理シート153に基づいてメモリ15上に構築される。データ構造155は、論理シート153の各列に対応する列要素の構造210、220、230、240を含む。各列要素のデータ構造210、220、230、240は、論理シート153の各セルに対応するセル要素のデータ構造211、212、224、241および更新フラグ219、229、249を含む。さらに各セル要素のデータ構造211、212、224、241は、セルのデータ2111、2121、2241、2411、セルの開始行2112、2122、2242、2412、セルの終了行2113、2123、2243、2413、対応するオブジェクト参照情報2114、2124、2244、2414を格納する領域により構成されている。
Next, the
例えば、論理シート153の1列1~3行に位置するセル411は、列要素の構造210の中のセル要素のデータ構造211に対応する。セル要素のデータ構造211のセルのデータ2111には、セル411のデータである「BOX_A25_01_01」が登録されている。また、セルの開始行2112、セルの終了行2113の領域には、それぞれ1、3が登録されている。また、オブジェクト参照情報2114には、セル411に対応する要素511に対応するオブジェクトのオブジェクト名(obj_511)が登録されている。オブジェクト参照情報は、対応するオブジェクトを特定することができる情報であれば、オブジェクト名でなくともよい。
For example,
同一の要素に対応するセルが複数ある場合には、同一のオブジェクト参照情報がそれぞれのセル要素のデータ構造に登録される。例えば、要素551に対応する2つのセル4511、4512のセル要素の構造224、241では、セルのデータ2241、2411、セルの開始行2242、2412、セルの終了行2243、2413には、対応するセル4511、4512のデータ、開始行、終了行が登録されているが、オブジェクト参照情報2244、2414には、要素551に対応する同一のオブジェクト名「obj_551」が登録されている。
When there are multiple cells that correspond to the same element, the same object reference information is registered in the data structure of each cell element. For example, in the
続いて、図5を参照しながら、オブジェクト156について説明する。オブジェクト156は、プロセッサ12によって、フローシート154の各要素に対応して、メモリ15上に生成される。オブジェクト156は、先行オブジェクト情報261および後続オブジェクト情報262を含む連結情報260と、要素状態情報263と、入力状態情報264と、出力状態情報265と、ルール266とを含む。
Next, the
先行オブジェクト情報261は、当該要素の処理の直前に処理されるオブジェクトの参照情報が登録される。一方、後続オブジェクト情報262は、当該要素の処理の直後に処理されるオブジェクトの参照情報が登録される。例えば、論理要素531に対応するオブジェクト(オブジェクト名:obj_531)の先行オブジェクト情報261には、論理要素531の直前に処理される連結要素552、553、554のオブジェクト名(obj_552, obj_553, obj_554)が登録され、後続オブジェクト情報262には、論理要素531の直後に処理される連結要素556のオブジェクト名(obj_556)が登録されている。
In the preceding object information 261, reference information of the object that is processed immediately before the processing of the element in question is registered. On the other hand, in the succeeding
要素状態情報263には要素状態が、入力状態情報264には要素の入力状態が、出力状態情報265には要素の出力状態が、それぞれ格納されている。ここで、要素状態、入力状態、および出力状態は、要素の機能により適宜設定することができるが、本実施態様における各要素は3つの状態、すなわち、非遷移状態、遷移するためにユーザの確認を待っている確認待ち状態、遷移状態の3つの状態を有する。
ルール266には、入力状態、要素状態および出力状態の関係が規定されている。例えば、2/3論理積の論理要素531に対応するオブジェクト(オブジェクト名:obj_531)のルール266には、3つの入力のそれぞれに対応する入力状態のうち2つ以上が遷移すると要素状態と出力状態が遷移するルールが登録されている。
続いて、本願発明の実施態様であるシステム10の動作について、図6~11のフローチャートを参照しながら説明する。システム10は、以下で特段の指定があるものを除き、プロセッサ12が、メモリ15の記憶されたプログラム152の命令を実行することにより実現される。図6はメインルーチンのフローチャート30であり、図7~11は、サブルーチンのフローチャート31~35である。
Next, the operation of
はじめに、入力装置13により論理シート153とフローシート154を受信する(ステップ301)。次に、プロセッサ12が、論理シート153に基づいてオブジェクトを生成してデータ構造155を構築する(ステップ302~304)。データ構造155の構築により、各要素に対応するオブジェクト156の連結情報260には、当該要素に対応するセルの上流側に隣接するセルに対応する先行オブジェクト情報261と、当該要素に対応するセルの下流側に隣接するセルに対応する後続オブジェクト情報262が登録される。これにより、論理シート153のセル、フローシート154の要素、要素に対応するオブジェクトが関係付けされる。
First, the
その後、表示装置11にフローシート154を表示して、各オブジェクト156に登録された入力状態、要素状態および出力状態を非遷移状態に初期化する(ステップ305)。続いて、プロセッサ12は、入力装置13に入力される外部からの信号入力、タイマ14からのタイマ入力、各要素に対応するオブジェクト156の入力状態情報264の変化などを受信するまで待機する(ステップ306)。入力を受信すると、プロセッサ12は、当該入力が動作を終了させる指示であるか否かを判断し(ステップ307)、終了指示である場合には、メインルーチン30の動作を終了する。一方、終了指示でない場合には、入力に対応する要素に応じて、フローシート内の各要素に対応するオブジェクト156の要素状態情報263、入力状態情報264および出力状態情報265を更新する(ステップ308)。
Then, the
次に、データ構造155の構築する動作(ステップ302~304)について、詳細に説明する。図7は、データ構造構築1(ステップ302)に対応するサブルーチンのフローチャート31である。このサブルーチンでは、論理シート153に基づいて、データ構造155を構成する。図8は、データ構造構築2(ステップ303)に対応するサブルーチンのフローチャート32である。このサブルーチンでは、各要素のオブジェクト156を生成して、データ構造155の各セル要素のデータ構造211、212、224、241のオブジェクト参照情報2114、2124、2244、2414に、対応するオブジェクト156の情報を登録する。図9は、データ構造構築3(ステップ304)に対応するサブルーチンのフローチャート33である。このサブルーチンでは、論理シート153のセル配置に基づいて、各要素に対応するオブジェクト156の連結情報260を登録する。これら3つサブルーチンにより、要素に対応するセルの上流側に隣接するセルに対応する先行オブジェクト情報261と、要素に対応するセルの下流側に隣接するセルに対応する後続オブジェクト情報262とを含む連結情報260を有するデータ構造155を構築することができる。以下、データ構造構築1~3の各サブルーチンの動作について、詳細に説明する。
Next, the operation of constructing the data structure 155 (
図7に示したデータ構造構築1のサブルーチン31では、まず、プロセッサ12は、メモリ15上にデータ構造155の領域を確保して、全体データ構造の起点を作成し、データ構造155に論理シート153の各列に対応する列要素のデータ構造210、220、230、240を作成する(ステップ311)。続いて、プロセッサ12は、論理シート153の1列のセルを、1行から行方向に順次、セルを検索して、要素に対応するセルのセル情報を取得する(ステップ312)。論理シート153の1列1行には、フローシートの要素511に対応するセル411があるため、セル411のデータ「ARW_A25_01_01」、セルの範囲情報(開始行(1行)、終了行(3行))などのセル情報を取得する。次に、プロセッサ12は、1列の列要素のデータ構造210内に、要素511に対応するセル要素のデータ構造211を作成し(ステップ313)、セルのデータ2111、セルの開始行2112、およびセルの終了行2113のそれぞれに、論理シート153から取得したセル情報を登録する(ステップ314)。
In the
続いて、プロセッサ12は、列内に未処理のセルが有るか否かを判断する(ステップ315)。現時点では、1列1~3行のセル411の処理のみが終了し、1列4行以降にまだ未処理のセル412~415があることから、ステップ312に戻って次のセル、すなわち1列4行のセル412に対してステップ312~314処理を行って、セル要素のデータ構造212を作成、およびセル412から取得したセル情報(セルのデータ2121、開始行2122、終了行2123)の登録を行う。このようにして、1列5行のセル413、1列6行のセル414、1列7~8行のセル415に対応するセル要素のデータ構造を順次生成・登録して、1列の全てのセルの処理が完了する。
Next,
次に、プロセッサ12は、論理シート153内に、未処理の列があるか否かを判断する(ステップ316)。現時点では、1列の処理のみが完了して、2列以降の未処理の列があるため、ステップ312に戻って次の列、すなわち第2列のセル441、442、4431・・・に対してステップ312~314処理を行って、2列の列要素のデータ構造220内のセル要素のデータ構造を作成し、セル情報を登録する。このようにして、3列の列要素のデータ構造230、4列の列要素のデータ構造240・・・と順次処理を行って、全ての列の処理が完了すると、メインルーチンに復帰する。
Next, the
なお、論理シート153が複数枚ある場合には、1つのデータ構造155に複数のシートの構造を登録するために、列番号にオフセットを設けて登録を行ってもよい。例えば、2枚目の論理シートには、20のオフセットを付加して、第1列は21列の列要素のデータ構造として、第2列は22列の列要素のデータ構造として、第3列は23列の列要素のデータ構造として登録する。さらに、3枚目の論理シートには、40のオフセットを付加して、第1列は41列の列要素のデータ構造として、第2列は42列の列要素のデータ構造として、第3列は43列の列要素のデータ構造として登録する。オフセットの大きさは、論理シート153のサイズによって適宜設定する。
When there are multiple
以上のようにデータ構造構築1を実行することにより、論理シート153に基づいたデータ構造155を構築することができる。
By executing data structure construction 1 as described above, it is possible to construct a
続いて、図8に示したデータ構造構築2のサブルーチン32の動作について、説明をする。データ構造構築2では、データ構造155の列要素のデータ構造210、220、230、240毎に順次、ステップ321~324の処理を行う。まず、プロセッサ12は、1列の列要素のデータ構造210の1番目のセル要素のデータ構造211、すなわち要素511(セル411)に対応するセル情報を取得し(ステップ321)、メモリ15上に対応するオブジェクトが存在するか否かを判断する(ステップ322)。現時点では、メモリ15上には要素511に対応するオブジェクトが存在していないので、プロセッサ12は、メモリ15上に要素511に対応するオブジェクト156を生成する(ステップ323、オブジェクト名:obj_511)。そして、プロセッサ12は、データ構造155の要素511に対応するセル要素のデータ構造211のオブジェクト参照情報2114に、オブジェクト名「obj_511」を登録する(ステップ324)。なお、オブジェクト参照情報は、対応するオブジェクトを特定することができる情報であれば、オブジェクト名でなくともよい。
Next, the operation of the
その後、ステップ321に戻って1列の2番目のセル要素のデータ構造212についてステップ321~324を実施して、オブジェクト参照情報2124を登録する。このようにして、1列の列要素のデータ構造210に登録された各セル要素のデータ構造について、順次、オブジェクト参照情報を登録する(ステップ325)。1列の列要素のデータ構造210の処理が終了すると、2列の列要素のデータ構造220、3列の列要素のデータ構造230、4列の列要素のデータ構造240・・・と順次処理を行って、全ての列の処理について、ステップ321~325の処理を行い(ステップ326)、その後、メインルーチンに復帰する。
After that, returning to step 321,
ここで、ステップ322において、メモリ15上に対応するオブジェクトが存在すると判断された場合には、新たなオブジェクトを生成せずに、既存のオブジェクトの参照情報をセル要素のデータ構造に登録する。例えば、連結要素551に対応する論理シート153のセルは、2列4行(セル4511)と4列4行(セル4512)の2つあるため、2列のセル要素のデータ構造224の処理の際に、対応するオブジェクト(オブジェクト名:obj_551)が生成され、4列のセル要素のデータ構造241の処理の際には、既に対尾するオブジェクトがメモリ15上に存在する。したがって、4列のセル要素のデータ構造241の処理の際には、オブジェクト生成(ステップ323)を行わずに、既に存在している対応するオブジェクトの参照情報「obj_551」を、セル要素のデータ構造241のオブジェクト参照情報2414に登録する。
Here, if it is determined in
以上のようにデータ構造構築2を実行することにより、各要素のオブジェクト156を生成して、各セル要素のデータ構造211、212、224、241のオブジェクト参照情報に、対応するオブジェクト156の情報を登録することができる。
By executing data structure construction 2 as described above, it is possible to generate an
続いて、図9に示したデータ構造構築3のサブルーチン33の動作について、説明をする。サブルーチン33では、論理シート153の列毎に順次、ステップ331~334の処理を行う。まず、プロセッサ12は、1列1~3行のセル411のセル情報を取得し(ステップ331)、対応する論理シートのセル411の下流側に隣接するセルが存在するか否かを判断する(ステップ332)。セル411の下流側には、3つの結合要素のセル441、442、4431が隣接しているため、それぞれのセルのデータ「BOX_A25_02_01」、「BOX_A25_02_02」、「BOX_A25_02_03」を取得して(ステップ333)、当該データをセル411に対応するオブジェクト156の後続オブジェクト情報262に格納する。また、結合要素のセル441、442、4431に対応する各オブジェクト156の先行オブジェクト情報261に、セル411のデータ「BOX_A25_01_01」を登録する。これにより、セル411とセル411の下流側に隣接するセル441、442、4431に対応する各オブジェクトに連結情報260を登録することができる(ステップ334)。その後、ステップ331に戻って1列4行のセル412に対応するオブジェクトと、その下流側に隣接するセル4511のオブジェクトに連結情報260を登録する(ステップ334)。このようにして、1列のセル413、414、415について、順次331~334の処理を行う(ステップ335)。1列のセルの処理が終了すると、2列のセル441、442、・・・、3列のセル431、421、・・・と順次処理を行う(ステップ336)。全ての列の処理が完了すると、メインルーチンに復帰する。
Next, the operation of the
ここで、ステップ332において、下流側に隣接するセルが存在しないと判断された場合には、特段の処理を行わずに、次のセル要素のデータ構造の処理を行う。例えば、2列4行のセル4511(要素551)は、下流側に隣接するセルで値が入っているものがない(空白セル470)ことから、対応するオブジェクト(オブジェクト名:obj_551)の後続オブジェクト情報(262)には、何も登録しない。なお、要素551に対応するオブジェクト(オブジェクト名:obj_551)は、1列4行のセル412の処理時に先行オブジェクト情報が登録され、4列4行のセル4512の処理時に後続オブジェクト情報が登録される。
Here, if it is determined in
以上のように、データ構造構築3を実行することにより、論理シート153のセル配置に基づいて、各要素に対応するオブジェクト156の連結情報260を登録することができる。
As described above, by executing
続いて、図10のフローチャート34を参照しながら、オブジェクト156の要素状態情報263、入力状態情報264および出力状態情報265のぞれぞれの状態を更新するサブルーチン(ステップ308)の動作を説明する。まず、プロセッサ12は、入力に対応するオブジェクトを対象とする更新サブルーチン処理を行う(ステップ341)。これにより、入力による状態遷移を関連するオブジェクトに反映させることができる。例えば、要素511に対して状態を遷移させる外部信号入力を受信した場合や、表示装置11に表示された要素511のシンボルに対してユーザからの状態遷移させる入力を受信した場合には、入力に応じて要素511に対応するオブジェクトの入力状態情報を更新するともに、要素511に対応するオブジェクトを対象とする更新サブルーチン処理を行う。
Next, the operation of the subroutine (step 308) for updating the state of each of the
図11に更新サブルーチン処理のフローチャート35を示す。はじめに、プロセッサ12は、対象となるオブジェクト156の情報を取得する(ステップ351)。上述した例では、要素511に対応するオブジェクト156の情報を取得する。次に、プロセッサ12は、オブジェクト156のルール266にしたがって、要素511の入力状態から、要素5111の要素状態および出力状態を決定し、要素511に対応するオブジェクト156の要素状態情報263および出力状態情報265の情報を更新する(ステップ352)。
Figure 11 shows a
その後、プロセッサ12は、表示装置11に表示されたフローシート154のシンボルを、対応するオブジェクトの更新された要素状態情報263に応じて、更新する(ステップ353)。本実施態様における各要素は、ルールに規定された条件を満たしていない非遷移状態、条件を満たしているがユーザの確認を得ていない確認待ちの状態、ユーザの確認後の遷移状態の3つの状態を有する。図3、図12、図13にそれぞれの状態の表示例を示す。図3は、全ての要素が非遷移状態にあるときの表示である。各要素は細実線で表示される。図12は、要素515が確認待ちの状態のときの表示例である。要素515が点線で表示される。また、要素515に後続する連結要素554、555も確認待ちの状態となるため、点線で表示される。その後、ユーザが要素515をクリックすることによって、確認の入力がされると、遷移状態になり、図13のように太実線で表示される。要素515に後続する連結要素554、555も太実線で表示される。要素の状態は、上述したような線種ではなく、線の色やシンボルの背景色などの違いで表してもよい。
After that, the
次に、プロセッサ12は、要素511に対応するオブジェクト156の後続オブジェクト情報262に基づいて後続オブジェクトを特定してオブジェクト情報を取得し(ステップ354)、後続オブジェクトの入力状態情報264に求めた出力状態を登録して更新する(ステップ355)。上述した例では、更新された要素511の出力状態を、要素511に後続する連結要素541、542、543に対応するオブジェクト156の入力状態情報264に登録する。この際、後続する連結要素541、542、543に対応するオブジェクト156の入力状態に変化がない場合には、更新を行わない。
Next, the
次に、プロセッサ12は、ステップ352で更新を行ったオブジェクト156に対応する論理シート153上のセルの位置と、ステップ355で更新を行った後続オブジェクトに対応する論理シート153上のセルの位置とを比べて、更新された後続オブジェクトに対応するセルが上流側に位置しているか否かを判断する(ステップ356)。より具体的には、後続オブジェクトの同期タイミングが同じ(すなわち、この後続オブジェクトは、既に同じ同期信号を持っている。つまり評価済みなので評価の順番から言うと上流側である)、かつ、出力状態情報を後続オブジェクトへ渡すことで、後続オブジェクトの入力状態情報が変化したかという条件を満たしているか否かを判断する。すなわち、後続オブジェクトが上流側にあり、かつ、後続オブジェクトの入力状態が変化したか否かを判断する。条件を満たしている場合には、後続オブジェクトが属する列要素のデータ構造210、220、230,240の更新フラグ219、229、249のフラグをたてる(ステップ357)。上述した例では、ステップ352で更新を行ったオブジェクト156に対応するセル411は1列のセル、ステップ355で更新を行った後続オブジェクトに対応するセル441、442、4431は、下流側に位置する2列のセルなので、更新フラグはたてない。これに対して、反復処理などで上流側に配置された要素の入力状態情報が更新された場合には、更新されたオブジェクトの列要素のデータ構造の更新フラグがたてられる。
Next, the
その後、更新サブルーチン処理を終了して、状態更新のサブルーチン34に復帰する。このように、オブジェクトの更新サブルーチン35により、オブジェクト156の入力状態情報264に応じて、当該オブジェクトの要素状態情報263および出力状態情報265、ならびに後続オブジェクトの入力状態情報264を更新し、さらに、上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新された場合には、更新されたセルの属する列の更新フラグ219、229、249をたてることができる。
Then, the update subroutine processing ends and the process returns to the
状態更新のサブルーチン34から復帰すると、次にプロセッサ12は、全てのオブジェクトに対して、順次、更新サブルートン35を呼び出す(ステップ342)。これにより、入力による状態遷移の影響を、全てのオブジェクトに反映させることができる。具体的には、論理シート153の最上流(1列)から最下流(11列)まで各列毎に、列内の各セルを対象とする更新サブルーチン処理を行う。これにより、各セルに対応するオブジェクト156の入力状態情報264に応じて、当該オブジェクトの要素状態情報263および出力状態情報265、ならびに後続オブジェクトの入力状態情報264を更新し、さらに、上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新された場合には、更新されたセルの属する列の更新フラグ219、229、249をたてることができる。
After returning from the
その後、プロセッサ12は、各列要素のデータ構造210、220、230、240の更新フラグ219、229、249を参照して、ステップ342の実行中に、上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新されたか否かを判断する(ステップ343)。上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報の更新があった場合には、更新フラグ219、229、249がたっている列のうち最上流の列から、論理シート153の最下流の列まで各列毎に、列内の各セルを対象とする更新サブルーチン処理35を行う(ステップ344)。ステップ344の実行中に、上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新された場合には、さらに、更新されたセルのうち最も上流に位置するセルが属する列から、論理シート153の最下流の列まで各列毎に、列内の各セルを対象とする更新サブルーチン処理35を行う(ステップ344)。このように、後続する要素に対応するセルが上流側に配置されている場合には、最下流の要素まで一通りの更新が終わった後に、更新された要素のうち最上流に位置する要素から再び更新処理を実行することを繰り返すことにより、要素の状態遷移を正確に反映することが可能となる。
Then, the
その後、プロセッサ12は、各要素が予め設定された状態(所定の状態)となったか否かを判定し(ステップ345)、所定の状態となった場合には、警報装置16により警報を発する(ステップ346)。警報は、ユーザの五感に直接的に働きかけるものだけでなく、外部装置に信号を送信することにより発してもよい。警報を発する条件となる「所定の状態」は、予め設定し、各オブジェクト156に登録しておいてもよい。警報の処理(ステップ345、346)が完了すると、サブルーチン34の処理を終了し、メインルーチンに復帰する。
Then, the
以上で説明したように、システム10は、手順の要素が視覚的に理解が容易なシンボルで表されたフローシート154とともに、当該要素がセルで表され、セルの配列によって手順を表した論理シート153を受信し、論理シート153に基づいて手順を記憶させることができるため、専用ソフトウェアの操作方法の習熟やフローチャートの知識や経験が必要とされず、また描画に起因する不正確性を排除することができる。また、スプレッドシートは汎用的なソフトウェアで編集することが可能であるため、様々な環境で手順を修正して更新を行うことが可能となる。
As described above,
そして、ユーザは、視覚的に容易に認識可能なシンボルで表示されたフローシート154上で、要素の遷移を入力し、また手順にしたがって処理された各要素の状態を把握することが可能となる。また、警報発令により、ユーザは、プラントの故障などのような、特定の状態が生じたことを、容易に把握することが可能となる。
The user can then input element transitions on the
以上、本願発明にかかるシステムおよび方法に関する説明を行ったが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。例えば、フローシート(第2のスプレッドシート)における各要素のシンボルや状態の表示方法は、使用状況や使用環境にあわせて、適宜変更可能である。また、後続オブジェクトが複数ある場合に、上述した実施の形態では全ての後続オブジェクトに対して同じ出力状態を出力しているが、どのオブジェクトにどのような情報を送り出すのかを制御するようにルールを設定してもよい。また、上述した実施の形態では、オブジェクトの更新サブルーチン処理35のなかでシンボル表示の更新(ステップ353)を行っているが、これに代えて、全ての更新処理が完了した後、すなわち図10のステップ345の直前に、シンボル表示の更新を行ってもよい。さらに、上述した実施の形態では、各要素の状態について、非遷移状態、遷移するためにユーザの確認を待っている確認待ち状態、遷移状態の3つの状態を有しているが、真と偽のような2つの状態や、4つ以上の状態を有してもよい。
Although the system and method according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and includes all aspects included in the concept of the present invention and the scope of the claims. For example, the method of displaying the symbols and states of each element in the flow sheet (second spreadsheet) can be changed as appropriate according to the usage situation and usage environment. In addition, when there are multiple subsequent objects, the same output state is output to all subsequent objects in the above embodiment, but rules may be set to control what information is sent to which object. In addition, in the above embodiment, the symbol display is updated in the object update subroutine process 35 (step 353), but instead, the symbol display may be updated after all update processes are completed, that is, immediately before
10 システム
11 表示装置
12 プロセッサ
13 入力装置
14 タイマ
15 メモリ
16 警報装置
152 プログラム
153 論理シート
154 フローシート
155 データ構造
156 オブジェクト
10
Claims (10)
前記要素に対応するセルが前記手順にしたがって配置された第1のスプレッドシートと、各要素がシンボルで表された第2のスプレッドシートとを受信するステップと、
各要素に対応するオブジェクトを生成するステップであって、
各オブジェクトは、連結情報を含み、
前記連結情報は、要素に対応する前記セルの上流側に隣接するセルに対応する先行オブジェクトの情報と、要素に対応する前記セルの下流側に隣接するセルに対応する後続オブジェクトの情報とを含む、
ステップと、
を含む、方法。 A method for storing instructions by a computer, the method comprising:
receiving a first spreadsheet in which cells corresponding to the elements are arranged according to the procedure, and a second spreadsheet in which each element is represented by a symbol;
generating an object corresponding to each element,
Each object contains link information,
The connection information includes information of a preceding object corresponding to a cell adjacent to the upstream side of the cell corresponding to the element, and information of a succeeding object corresponding to a cell adjacent to the downstream side of the cell corresponding to the element.
Steps and
A method comprising:
前記方法は、前記コンピュータにより、
前記第2のスプレッドシートを表示するステップと、
要素に対する入力を受信するステップと、
前記入力に対応する要素について、該要素に対応するオブジェクトの要素状態情報および出力状態情報、ならびに後続オブジェクトの入力状態情報を更新するステップと、
更新された前記要素状態情報に応じて、前記入力に対応する要素のシンボルの表示を更新するステップと、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。 the object further includes element state information, input state information, and output state information;
The method includes, by the computer:
displaying the second spreadsheet;
receiving an input for an element;
For an element corresponding to the input, updating element state information and output state information of an object corresponding to the element, and input state information of a successor object;
updating a display of a symbol of the element corresponding to the input in response to the updated element state information;
Further comprising:
The method of claim 1.
上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新された場合には、更新されたセルのうち最も上流に位置するセルが属する列から第1のスプレッドシートの最下流の列まで各列毎に、列内の各セルに対応するオブジェクトの入力状態情報に応じて、該オブジェクトの要素状態情報および出力状態情報、ならびに後続オブジェクトの入力状態情報の更新を繰り返すステップと、
をさらに含む、請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。 updating, for each column from the most upstream to the most downstream of the first spreadsheet, element state information and output state information of the object and input state information of a subsequent object according to input state information of the object corresponding to each cell in the column;
when the input state information of an object corresponding to a cell located upstream is updated, repeating updating of element state information and output state information of the object and input state information of subsequent objects according to input state information of the object corresponding to each cell in each column, for each column from the column to which the most upstream updated cell belongs to to the most downstream column of the first spreadsheet;
The method of claim 2 , further comprising:
前記上流側に位置するセルに対応するオブジェクトの入力状態情報が更新された場合には、前記コンピュータにより、該オブジェクトの更新フラグをたてるステップと、
をさらに含む、請求項5に記載の方法。 constructing, for each column of the first spreadsheet, a data structure of cell elements within the column and a data structure of column elements including an update flag;
when the input state information of an object corresponding to the upstream cell is updated, setting an update flag of the object by the computer;
The method of claim 5 further comprising:
手順を構成する要素に対応するセルが前記手順にしたがって配置された第1のスプレッドシートと、各要素がシンボルで表された第2のスプレッドシートとを受信する機能と、
各要素に対応するオブジェクトを生成する機能であって、
各オブジェクトは、連結情報を含み、
前記連結情報は、要素に対応する前記セルの上流側に隣接するセルに対応する先行オブジェクトの情報と、要素に対応する前記セルの下流側に隣接するセルに対応する後続オブジェクトの情報とを含む、
機能と、
を実現させるためのプログラム。 On the computer,
A function of receiving a first spreadsheet in which cells corresponding to elements constituting a procedure are arranged according to the procedure, and a second spreadsheet in which each element is represented by a symbol;
A function for generating an object corresponding to each element,
Each object contains link information,
The connection information includes information of a preceding object corresponding to a cell adjacent to the upstream side of the cell corresponding to the element, and information of a succeeding object corresponding to a cell adjacent to the downstream side of the cell corresponding to the element.
Functions and
A program to achieve this.
前記プロセッサは、
前記要素に対応するセルが前記手順にしたがって配置された第1のスプレッドシートと、各要素がシンボルで表された第2のスプレッドシートとを受信し、
各要素に対応するオブジェクトを生成する、
ように構成され、
各オブジェクトは、連結情報を含み、
前記連結情報は、要素に対応する前記セルの上流側に隣接するセルに対応する先行オブジェクトの情報と、要素に対応する前記セルの下流側に隣接するセルに対応する後続オブジェクトの情報とを含む、
システム。 A system comprising a processor and a memory for storing objects corresponding to elements constituting a procedure,
The processor,
receiving a first spreadsheet in which cells corresponding to the elements are arranged according to the procedure, and a second spreadsheet in which each element is represented by a symbol;
Create an object for each element.
It is configured as follows:
Each object contains link information,
The connection information includes information of a preceding object corresponding to a cell adjacent to the upstream side of the cell corresponding to the element, and information of a succeeding object corresponding to a cell adjacent to the downstream side of the cell corresponding to the element.
system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101809A JP7654192B2 (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Method, program and system for storing procedures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101809A JP7654192B2 (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Method, program and system for storing procedures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023000795A JP2023000795A (en) | 2023-01-04 |
JP7654192B2 true JP7654192B2 (en) | 2025-04-01 |
Family
ID=84687457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021101809A Active JP7654192B2 (en) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | Method, program and system for storing procedures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7654192B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047860A (en) | 1998-05-28 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | Program design equipment |
JP2007536647A (en) | 2004-05-04 | 2007-12-13 | フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド | Markup language-based dynamic process graphics in the process plant user interface |
JP2010134879A (en) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Ricoh Co Ltd | Visual programming support device, visual programming support method of visual programming support device, program, and storage medium |
JP2014074947A (en) | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Hitachi Ltd | Program generation system and program generation method |
JP2019053355A (en) | 2017-09-12 | 2019-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
2021
- 2021-06-18 JP JP2021101809A patent/JP7654192B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047860A (en) | 1998-05-28 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | Program design equipment |
JP2007536647A (en) | 2004-05-04 | 2007-12-13 | フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド | Markup language-based dynamic process graphics in the process plant user interface |
JP2010134879A (en) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Ricoh Co Ltd | Visual programming support device, visual programming support method of visual programming support device, program, and storage medium |
JP2014074947A (en) | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Hitachi Ltd | Program generation system and program generation method |
JP2019053355A (en) | 2017-09-12 | 2019-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023000795A (en) | 2023-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7856596B2 (en) | Method and system for separation of content and layout definitions in a display description | |
US7865529B2 (en) | Batch processing apparatus | |
US8432397B2 (en) | Data display apparatus for displaying measurement data in a time serial manner | |
CN103646411A (en) | Chart analysis system and chart analysis method | |
JP3345473B2 (en) | Animation generation method | |
JP7654192B2 (en) | Method, program and system for storing procedures | |
JPH08221107A (en) | Sequence control program generating device | |
KR102329365B1 (en) | Development support device, development support system, and development support method | |
JP6223866B2 (en) | Display information generating apparatus, program execution status display system, method and program | |
US7331039B1 (en) | Method for graphically displaying hardware performance simulators | |
JP2914664B2 (en) | Automatic programming device | |
JP2010191758A (en) | Verification support program, verification support device, and verification support method | |
CN113486486B (en) | Sensor layout optimization method and electronic equipment | |
Collins et al. | Visualization of event execution in a discrete event system | |
JP2000242477A (en) | Software creation support tool and specification verification tool | |
CN113778411B (en) | Graphical programming method and application device | |
JP2973436B2 (en) | LSI circuit simulation method | |
JP2019220105A (en) | Data extraction method and data extraction device | |
WO2016181548A1 (en) | Communication simulation device and communication simulation program | |
JP2007249937A (en) | Monitor method and device for collection data | |
KR20250131990A (en) | Equipment virtual analysis system | |
JP2007058874A (en) | Batch processor, batch processing method, batch processing program, batch processing system | |
JP2001290514A (en) | Simulation method in control simulation device | |
JP5684518B2 (en) | Software component execution control device | |
EP3299950A1 (en) | Display screen generating device, display screen generating method, and display screen generating program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20210813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7654192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |