[go: up one dir, main page]

JP7644976B2 - Packaged electronic module and method of manufacture thereof - Google Patents

Packaged electronic module and method of manufacture thereof Download PDF

Info

Publication number
JP7644976B2
JP7644976B2 JP2021555069A JP2021555069A JP7644976B2 JP 7644976 B2 JP7644976 B2 JP 7644976B2 JP 2021555069 A JP2021555069 A JP 2021555069A JP 2021555069 A JP2021555069 A JP 2021555069A JP 7644976 B2 JP7644976 B2 JP 7644976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic module
electronic
module
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555069A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2021091587A5 (en
JP2022525135A (en
Inventor
シリル ラロ
セバスチャン ポチック
ジャック エッセバッグ
Original Assignee
エリプス ワールド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/299,037 external-priority patent/US10592795B2/en
Application filed by エリプス ワールド インコーポレイテッド filed Critical エリプス ワールド インコーポレイテッド
Publication of JP2022525135A publication Critical patent/JP2022525135A/en
Publication of JPWO2021091587A5 publication Critical patent/JPWO2021091587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7644976B2 publication Critical patent/JP7644976B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0718Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being of the biometric kind, e.g. fingerprint sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • G06K19/07707Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual the visual interface being a display, e.g. LCD or electronic ink
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07709Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being a keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、電子モジュール及びより具体的にはスマートカードに使用するための電子機器が埋め込まれたパッケージ化電子モジュールに関する。 The present invention relates to electronic modules and more specifically to packaged electronic modules with embedded electronics for use in smart cards.

〔関連出願への相互参照〕
この出願は、これにより全ての目的に対して本明細書にその内容全体が引用によって完全に組み込まれる2017年7月10日出願の米国特許出願第1の5/645、234号の一部継続出願である。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS
This application is a continuation-in-part of U.S. patent application Ser. No. 15/645,234, filed Jul. 10, 2017, the entire contents of which are hereby incorporated by reference herein in their entirety for all purposes.

半導体技術は、過去数十年に驚異的な進歩を遂げた。非接触型スマートカードは、個人並びに物体を識別するのに運送部門及び銀行部門のような多くの分野で現在幅広く使用されている。チップカード及び1Cカードとしても公知のスマートカードは、1又は2以上の半導体チップを閉じ込めるプラスチックである。その用途の殆どでは、スマートカードは非接触型であり、これは、カードがカードと受信機/送信機間で無線周波数(RF)技術を使ってデータ転送を行うことを意味する。これに加えて、デュアルインタフェースカードは、単一チップモジュールを使って両方の機能を有することができる。一般的に、例えば、個人識別の分野(IDカード、アクセスカード、認証カード)で、データ暗号化の分野(コードカード)で、個人使用(銀行スマートカード、支払いカード)に対して、及び類似の分野での多くの異なる応用分野がスマートカード又は集積回路カードに関して生じている。 Semiconductor technology has made tremendous advances in the past few decades. Contactless smart cards are now widely used in many areas such as the transportation and banking sectors to identify individuals as well as objects. Smart cards, also known as chip cards and 1C cards, are plastic that encapsulates one or more semiconductor chips. In most of their applications, smart cards are contactless, which means that they use radio frequency (RF) technology to transfer data between the card and a receiver/transmitter. In addition to this, dual interface cards can have both functions using a single chip module. In general, many different applications have arisen for smart cards or integrated circuit cards, for example in the field of personal identification (ID cards, access cards, authentication cards), in the field of data encryption (code cards), for personal use (bank smart cards, payment cards) and similar fields.

電子産業の進歩と共に、電子製品は、小型化及び多機能化の傾向に向けて開発される。従って、様々なパッケージタイプが開発されてきた。電子パッケージ化は、集積回路チップ又はダイのパッケージ化を指す。材料は、電子パッケージ化では重要な役割を果たすものであり、電子パッケージ化に関する研究の殆どは、材料よりもパッケージ化スキームに着目している。電子パッケージ化及び相互接続に対する従来の手法は、個々の集積回路(IC)チップを単一パッケージの中にパッケージ化し、かつこれらのパッケージをプリント回路基板に取り付けて個々のICチップ間の相互接続を提供することである。 With the progress of electronics industry, electronic products are developed towards the trend of miniaturization and multi-function. Therefore, various package types have been developed. Electronic packaging refers to the packaging of integrated circuit chips or dies. Materials play an important role in electronic packaging, and most of the research on electronic packaging focuses on packaging schemes rather than materials. The traditional approach to electronic packaging and interconnection is to package individual integrated circuit (IC) chips into single packages and attach these packages to printed circuit boards to provide interconnections between the individual IC chips.

別の手法は、カードのキャビティに格納されるように設計されたハイブリッド接触-非接触型スマートカードの両面電子モジュールを説明するものであり、カードは、特殊な製造フォーマットでブランクに組み込まれる。このデバイスは、少なくとも1つのブランク上に保護層を堆積させて予備接着するためのユニットと、少なくとも1つのブランクを圧縮、加熱、及び冷却するための手段を含む積層ユニットと、ブランクをスマートカードに切断するためのユニットとを含む。圧縮、加熱、及び冷却する手段は、上述のブランク上に圧力を印加するために互いに対向して置かれて互いに向けて変位可能な2つの支持体を含む。各支持体は、セラミックブロックと金属積層プレートとで構成されるスタックを含む少なくとも1つのセラミック加熱及び冷却デバイスを含む。しかし、この方法は、高温又は低温積層段階が含まれるので構成要素を損傷する高い可能性を有する。更に、積層化するための追加資本支出及び特殊機器が必要である。 Another approach describes a double-sided electronic module of a hybrid contact-contactless smart card designed to be stored in a cavity of a card, which is assembled in a blank in a special manufacturing format. This device includes a unit for depositing and pre-gluing a protective layer on at least one blank, a lamination unit including means for compressing, heating and cooling at least one blank, and a unit for cutting the blank into a smart card. The means for compressing, heating and cooling include two supports placed opposite each other and displaceable towards each other to apply pressure on the above-mentioned blank. Each support includes at least one ceramic heating and cooling device including a stack composed of a ceramic block and a metal lamination plate. However, this method has a high probability of damaging components since it includes high or low temperature lamination steps. Moreover, it requires additional capital expenditure and special equipment for lamination.

別の手法は、従来のパッケージ化段階を用いた特にいずれのパッケージ化成形材料で覆う必要もない集積回路(IC)フィルムを説明するものである。ICチップは、フレキシブルプリント回路(FPC)基板上に直接に装着される。ICチップは、FPC基板上に配置され、かつFPC基板のリードに接合され、すなわち、それに電気的に接続される。同じく、FPCの中に構成要素を装着するのにフレキシブルプラスチック基板が必要であり、すなわち、FPCのコストを増大させる。更に、ICチップが埋め込まれる前に予備積層化及び積層化作動のような追加の作動が必要である。 Another approach describes an integrated circuit (IC) film that does not need to be covered with any packaging molding compound, especially using a conventional packaging step. The IC chip is mounted directly onto a flexible printed circuit (FPC) substrate. The IC chip is placed on the FPC substrate and bonded to, i.e., electrically connected to, the leads of the FPC substrate. Also, a flexible plastic substrate is required to mount the components in the FPC, i.e., increasing the cost of the FPC. Furthermore, additional operations such as pre-lamination and lamination operations are required before the IC chip is embedded.

更に別の手法は、スマートカードモジュールを生成する方法を説明するものであり、その配置は、第1の担体層上にスマートカードモジュールを配置する段階を含み、第1の担体層は、スマートカードモジュールを受け入れるための事前製作スマートカードモジュールレセプタクル切欠きがなく、第1の担体層は、プラスチック(ポリマー)を含むことができる。スマートカードモジュールは、基板、基板上のチップ、及びチップと基板間の第1の機械的補強構造体を含む。スマートカードモジュールは、第1の担体層と第2の担体層の間に埋め込むことができる。スマートカードモジュールの埋め込みは、例えば、積層化を用いて、例えば、低温積層化又は高温積層化を用いて、又は積層化と追加圧縮を用いて実施することができる。これに加えて、スマートカードモジュールの埋め込みは、圧縮を用いて実施することができる。スマートカードモジュールをもたらすための基板(又は担体)は、可撓性材料、例えば、プラスチック又はポリマーから形成することができ、及び/又は対応する厚みを有し、その結果、基板は可撓性である。しかし、この方法は、埋込型電子機器を含まない。同じく、積層化することによってカードを製造するこの方法は、行うのが困難であり、限られた数のカード製造業者のみがそれを適正に行うことができる。 Yet another approach describes a method for producing a smart card module, the arrangement of which includes arranging a smart card module on a first carrier layer, the first carrier layer being free of a prefabricated smart card module receptacle cutout for receiving the smart card module, the first carrier layer being able to include a plastic (polymer). The smart card module includes a substrate, a chip on the substrate, and a first mechanical reinforcement structure between the chip and the substrate. The smart card module can be embedded between the first carrier layer and the second carrier layer. The embedding of the smart card module can be performed, for example, using lamination, for example, using low-temperature lamination or high-temperature lamination, or using lamination and additional compression. In addition to this, the embedding of the smart card module can be performed using compression. The substrate (or carrier) for providing the smart card module can be made of a flexible material, for example a plastic or polymer, and/or has a corresponding thickness, so that the substrate is flexible. However, this method does not include embedded electronics. Also, this method of making cards by lamination is difficult to do, and only a limited number of card manufacturers can do it properly.

従って、効率的な電子パッケージ化モジュール及びその製造方法に対する必要性が存在する。この方法は、必要な電子機器の全てをフレキシブルプリント回路(FPC)の上ではなく、モジュールに組み立てるものと考えられる。モジュールのコストは、FPCよりも低くなると考えられる。そのような方法は、構成要素を装着するフレキシブルプラスチック基板を必要としないであろう。更に、それは、いずれの積層段階も含まないと考えられ、すなわち、構成要素を破損するリスクを低減する。すなわち、それは、特殊機器に必要な追加の資本支出を回避する機能を企業に提供すると考えられる。そのような必要な方法は、パッケージ化チップの単価を下げると考えられる。この実施形態は、全ての既存カード製造業者が埋込型電子機器を有するスマートカードを製造することを可能にすると考えられる。本発明の実施形態は、これらの非常に重要な目的を達成することによってこの分野での欠点を克服する。 Thus, there is a need for an efficient electronic packaged module and method of manufacture thereof. This method would assemble all of the necessary electronics into the module rather than on a flexible printed circuit (FPC). The cost of the module would be lower than an FPC. Such a method would not require a flexible plastic substrate to mount the components. Furthermore, it would not include any lamination steps, thus reducing the risk of damaging the components. It would provide companies with the ability to avoid the additional capital expenditure required for specialized equipment. Such a necessary method would lower the unit cost of packaged chips. This embodiment would enable all existing card manufacturers to manufacture smart cards with embedded electronics. The embodiments of the present invention overcome the shortcomings in the field by achieving these very important objectives.

従来技術に見出される制限を最小にするためにかつ本明細書を読む時に明らかになることになる他の制限を最小にするために、本発明は、スマートカードに使用するための埋込型電子機器を有するパッケージ化電子モジュールである。この発明は、埋込型電子機器を有する価値付加型スマートカードを製造するのに使用される新しいタイプのパッケージ化電子モジュールである。本発明のパッケージ化電子モジュールは、通常はフレキシブルプリント回路(FPC)上に見出される全ての電子機器構成要素を集積回路チップ及び接触プレートと共にモジュールにパッケージ化する。このモジュールは、次に、カード製造業者により、通常のフライス加工技術を使用してプラスチックカードの中に埋め込むことができる。 In order to minimize the limitations found in the prior art and to minimize other limitations that will become apparent upon reading this specification, the present invention is a packaged electronics module with embedded electronics for use in smart cards. The present invention is a new type of packaged electronics module that is used to manufacture value-added smart cards with embedded electronics. The packaged electronics module of the present invention packages all the electronics components normally found on a flexible printed circuit (FPC) into a module along with an integrated circuit chip and contact plate. This module can then be embedded into a plastic card by the card manufacturer using conventional milling techniques.

本発明は、効率的な電子パッケージ化モジュール及びその製造方法を提供する。この方法は、全ての必要な電子機器構成要素をフレキシブルプリント回路(FPC)の上ではなくモジュールの中に組み立てる。本発明は、特殊機器に必要な追加の資本支出を回避する機能を企業に提供する。同じく、本発明は、パッケージ化チップの単価を低減して全ての既存のカード製造業者が埋込型電子機器を有するスマートカードを製造することを可能にする。 The present invention provides an efficient electronic packaged module and method of manufacture that assembles all the necessary electronic components into the module rather than on a flexible printed circuit (FPC). The present invention provides companies with the ability to avoid the additional capital expenditure required for specialized equipment. Also, the present invention reduces the unit cost of packaged chips, allowing all existing card manufacturers to manufacture smart cards with embedded electronics.

本発明の他の特徴及び利点は、本発明の原理を例示的に示す添付図面と併せて以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。 Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following more detailed description, taken in conjunction with the accompanying drawings, which illustrate, by way of example, the principles of the invention.

図の要素は、それらの明瞭性を高めてこれらの様々な要素及び本発明の実施形態の理解を改善するために必ずしも縮尺通りには描かれていない。更に、公知であって当業者に十分に理解されている要素は、本発明の様々な実施形態の明確な視点を提供するために描かれず、すなわち、図面は、明瞭性及び簡潔性を得るために形態が一般化されている。 The elements of the figures are not necessarily drawn to scale in order to enhance their clarity and improve understanding of the various elements and embodiments of the present invention. Additionally, elements that are well known and well understood by those skilled in the art are not drawn to provide a clear view of the various embodiments of the present invention, i.e., the figures are generalized in form for clarity and conciseness.

本発明の好ましい実施形態によるスマートカードの分解斜視図である。1 is an exploded perspective view of a smart card according to a preferred embodiment of the present invention; 本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第1のアセンブリを表す図である。FIG. 2 illustrates a first assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明の好ましい実施形態による図2に示す第1のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the embedding of the first assembly shown in FIG. 2 according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明の好ましい実施形態による図2に示す第1のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the embedding of the first assembly shown in FIG. 2 according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第2のアセンブリを表す図である。FIG. 2 illustrates a second assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明による図3に示す第2のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the embedding of the second assembly shown in FIG. 3 according to the present invention. 本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第3のアセンブリを表す図である。FIG. 13 illustrates a third assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明による図4に示す第3のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the embedding of the third assembly shown in FIG. 4 according to the present invention. 本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第4のアセンブリを表す図である。FIG. 13 illustrates a fourth assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明による図5に示す第4のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating the embedding of the fourth assembly shown in FIG. 5 according to the present invention. 本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第5のアセンブリを表す図である。FIG. 13 illustrates a fifth assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明による図6に示す第5のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram illustrating the embedding of the fifth assembly shown in FIG. 6 according to the present invention. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. 図7A~7Cのパッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態によるスマートカードの中への埋め込みの態様を示す図である。7A-7C, showing how the packaged electronic module of FIG. 7A is embedded into a smart card according to an exemplary embodiment thereof; パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. 図9A~9Cのパッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態によるスマートカードの中への埋め込みの態様を示す図である。9A-9C depict the embedding of the packaged electronic module of FIG. 9A into a smart card according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. 図11A~11Cのパッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態によるスマートカードの中への埋め込みの態様を示す図である。11A-11C depict the embedding of the packaged electronic module of FIG. 11A into a smart card according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. 図13A~13Cのパッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態によるスマートカードの中への埋め込みの態様を示す図である。13A-13C, showing how the packaged electronic module of FIG. 13A-13C may be embedded into a smart card according to an exemplary embodiment thereof; パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof. パッケージ化電子モジュールのその例示的実施形態による態様を示す図である。1 illustrates aspects of a packaged electronic module according to an exemplary embodiment thereof.

本発明のいくつかの実施形態及び用途を扱う以下の議論では、本明細書の一部を形成し、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示的に示す添付図面を参照する。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、変更を行うことができることは理解されるものとする。 In the following discussion dealing with certain embodiments and applications of the present invention, reference is made to the accompanying drawings which form a part hereof, and in which is shown, by way of illustration, specific embodiments in which the invention may be practiced. It is to be understood that other embodiments may be utilized and changes may be made without departing from the scope of the present invention.

互いに独立して又は他の特徴と組み合わせて各々を使用することができる様々な発明的特徴を以下に説明する。しかし、いずれの単一の発明的特徴も、上述の問題のいずれにも対処しない又は上述の問題の1つだけに対処する場合がある。更に、上述の問題の1又は2以上は、以下に説明する特徴のいずれによっても完全には対処されない場合がある。ここで本発明を本発明の範囲及び領域を限定しない添付図面を参照して説明する。本発明のいくつかの実施形態及び用途を扱う以下の議論では、その一部を形成し、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示的な示す添付図面を参照する。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、変更を行うことができることは理解されるものとする。 Various inventive features are described below that can each be used independently of one another or in combination with other features. However, any single inventive feature may not address all of the problems discussed above or may address only one of the problems discussed above. Moreover, one or more of the problems discussed above may not be fully addressed by any of the features described below. The present invention will now be described with reference to the accompanying drawings, which do not limit the scope and scope of the invention. In the following discussion dealing with certain embodiments and applications of the present invention, reference is made to the accompanying drawings that form a part hereof, and which show, by way of illustration, specific embodiments in which the invention may be practiced. It is to be understood that other embodiments may be utilized and changes may be made without departing from the scope of the invention.

本明細書に使用する用語「機構」は、あらゆるデバイス、プロセス、サービス、又はその組合せを指す。機構は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、専用デバイスの使用、又はそれらのあらゆる組合せに実施することができる。機構は、機械的、電気的、又はその組合せとすることができる。機構は、単一デバイスに統合するか又は複数のデバイスに分散することができる。機構の様々な構成要素は、同一場所に設置するか又は分散することができる。機構は、他の機構から形成することができる。一般的に、本明細書に使用する場合に用語「機構」は、すなわち、デバイス及び/又はプロセス及び/又はサービスという用語の簡略表現と見なすことができる。 The term "facility" as used herein refers to any device, process, service, or combination thereof. The facility may be implemented in hardware, software, firmware, using dedicated devices, or any combination thereof. The facility may be mechanical, electronic, or a combination thereof. The facility may be integrated into a single device or distributed across multiple devices. The various components of the facility may be co-located or distributed. The facility may be formed from other facilities. In general, the term "facility" as used herein may be considered shorthand for the terms device and/or process and/or service.

ここで図1~図15を参照して、本明細書の例示的実施形態によって本発明をより詳細に以下に説明する。 The present invention will now be described in more detail below with reference to exemplary embodiments herein with reference to Figures 1-15.

図1は、本発明の例示的実施形態による価値付加型スマートカード100を示す全体分解斜視図を描いている。価値付加型スマートカード100は、カード本体105と、複数のプラスチックカード層115と、接触プレート125を含む及び/又はそれに結合されたパッケージ化電子モジュール120とを含む。カード100はまた、カードアンテナ110又は埋込型バッテリ(図示せず)を含むことができる。 FIG. 1 illustrates a fully exploded perspective view of a value-added smart card 100 according to an exemplary embodiment of the present invention. The value-added smart card 100 includes a card body 105, a number of plastic card layers 115, and a packaged electronics module 120 including and/or coupled to a contact plate 125. The card 100 may also include a card antenna 110 or an embedded battery (not shown).

その例示的実施形態により、パッケージ化電子モジュール120は、一般的に、接触プレート142と、1又は2以上の電子読み出し器138と、1又は2以上の集積回路(IC)チップ144と、複数の電子構成要素146と、パッケージ化電子モジュール120がその機能を実行するのに必要である場合があるいずれかの他の構成要素又は要素とを含むことができる。これは、図1のパッケージ化電子モジュール120に対応するパッケージ化電子モジュールに関連して図2、図3、図4、図5、図6、図7A~7C、図9A~9C、図11A~11C、図13A~13C、図14、及び図15A~15Cに示されている。従って、パッケージ化電子モジュールは、その機能を実行するのに必要とする必須の構成要素を全て含むことができる自己完結型ユニットとすることができる。これに起因して、パッケージ化電子モジュール120は、一体型アセンブリと呼ばれることもある。 According to its exemplary embodiment, the packaged electronics module 120 may generally include a contact plate 142, one or more electronic readers 138, one or more integrated circuit (IC) chips 144, a number of electronic components 146, and any other components or elements that may be required for the packaged electronics module 120 to perform its function. This is shown in Figures 2, 3, 4, 5, 6, 7A-7C, 9A-9C, 11A-11C, 13A-13C, 14, and 15A-15C in relation to a packaged electronics module corresponding to the packaged electronics module 120 of Figure 1. Thus, the packaged electronics module may be a self-contained unit that may include all the necessary components required to perform its function. Due to this, the packaged electronics module 120 may also be referred to as an integrated assembly.

接触プレート142により、モジュール120は、必要に応じてカード読み出し器と電気的に接触することができる。電子読み出し器138は、カード又は関連の銀行口座で利用可能な現在の残高、利用可能なトリップ数(例えば、トランジットカードの場合)、CVx2データを実質的にトークン化して不正行為を防止するための動的セキュリティコード、及び他の情報のようなリアルタイム情報を提供することができる。 The contact plate 142 allows the module 120 to make electrical contact with a card reader as needed. The electronic reader 138 can provide real-time information such as the current balance available on the card or an associated bank account, the number of trips available (e.g., in the case of a transit card), a dynamic security code to essentially tokenize the CVx2 data to prevent fraud, and other information.

パッケージ化電子モジュール120は、カード本体105に埋め込むことができる。図1のスマートカード100及びパッケージ化電子モジュール120は、例証的かつ概念的な目的のためのものであり、当業者は、パッケージ化電子モジュール120がその機能を実行することを可能にするあらゆる方法でスマートカード100と共にパッケージ化電子モジュール120を構成することができることを理解することになることに注意されたい。これに加えて、図1は、全体としてスマートカード100の上面(おもて面)に構成されたモジュール120を示すが、モジュール120又はその一部分は、カードのいずれか1又は2以上の面に、及び/又はカードのいずれか1又は2以上の中間層に、及び/又はカードの面及び/又はカードの層のあらゆる組合せで構成することができる。これについては後節で以下に説明する。 The packaged electronics module 120 may be embedded in the card body 105. It should be noted that the smart card 100 and packaged electronics module 120 of FIG. 1 are for illustrative and conceptual purposes, and one skilled in the art will understand that the packaged electronics module 120 may be configured with the smart card 100 in any manner that enables the packaged electronics module 120 to perform its functions. In addition, while FIG. 1 shows the module 120 generally configured on the top (front) surface of the smart card 100, the module 120 or portions thereof may be configured on any one or more surfaces of the card, and/or on any one or more intermediate layers of the card, and/or on any combination of surfaces and/or layers of the card, as described below in a later section.

カード本体105は、プラスチック又は他の材料の異なる層を有して平坦であり、その1又は2以上の層は、アンテナ(例えば、RFID通信のような非接触型カード機能に使用される)又は埋込型バッテリ(図示せず)などを含むことができる。1又は2以上のアンテナ110を含むことができるカード100をサポートするために、コネクタ、マイクロアンテナ、又は他の接続機構を用いてパッケージ化電子モジュール120をアンテナ110に接続することができる。本明細書に説明する全ての実施形態では、モジュール120の埋め込みは、内部アンテナ110のようなカード100の他の構成要素及び要素のいずれにも干渉しない又は他に妨害しないことが好ましいとすることができる。 The card body 105 is flat with different layers of plastic or other materials, one or more of which may include an antenna (e.g., used for contactless card functions such as RFID communication) or an embedded battery (not shown), etc. To support the card 100, which may include one or more antennas 110, the packaged electronic module 120 may be connected to the antenna 110 using a connector, micro-antenna, or other connection mechanism. In all embodiments described herein, it may be preferable that the embedding of the module 120 does not interfere with or otherwise impede any of the other components and elements of the card 100, such as the internal antenna 110.

パッケージ化電子モジュール120は、埋込型電子機器を有する価値付加型スマートカード100の製造及び/又は製作及び/又は組立工程に使用することができる。価値付加型スマートカード100は、非接触専用、接触専用、又はデュアルインタフェース(接触及び非接触)とすることができる。その例示的実施形態により、スマートカード100と共に構成することができるフレキシブルプリント回路(FPC)上に典型的に見られる構成要素を組み合わせて一体型モジュール120を形成することができる。次に、このモジュール120は、カード製造業者が普通のフライス加工技術又は他の製造方法を使用することにより、プラスチックカードの中に埋め込むことができる。電子構成要素と接触プレートの相対的なサイズに応じて、異なるアセンブリが可能である。本発明では、高温積層化又は低温積層化を伴わないので電子構成要素を損傷するリスクが少ない。この発明は、全ての既存のカード製造業者が埋込型電子機器を有するこれらの価値付加型スマートカードを製造することを可能にする。 The packaged electronic module 120 can be used in the manufacturing and/or fabrication and/or assembly process of the value-added smart card 100 with embedded electronics. The value-added smart card 100 can be contactless only, contact only, or dual interface (contact and contactless). The exemplary embodiment allows components typically found on a flexible printed circuit (FPC) that can be configured with the smart card 100 to be combined to form an integrated module 120. This module 120 can then be embedded in a plastic card by the card manufacturer using common milling techniques or other manufacturing methods. Depending on the relative sizes of the electronic components and the contact plate, different assemblies are possible. The present invention does not involve high or low temperature lamination, so there is less risk of damaging the electronic components. The present invention allows all existing card manufacturers to manufacture these value-added smart cards with embedded electronics.

その一部の例示的実施形態では、モジュール120の可視構成要素は、スマートカード100の両側に位置付けられる及び/又はそこで可視であるとすることができる。例えば、接触プレート142は、カード100の上面(おもて面)に位置付けることができ、電子読み出し器138は、カード100の底面(裏面)に位置付けることができる及び/又はそこで可視であるとすることができ、又はその逆である。これに加えて、その一部の例示的実施形態では、モジュール120の可視構成要素は、スマートカード100の同じ側に位置付けられる及び/又はそこで可視であるとすることができる。例えば、接触プレート142と電子読み出し器138の両方は、カード100の上面に位置付けられる及び/又はそこで可視であるとすることができる。 In some exemplary embodiments, the visible components of the module 120 may be located and/or visible on both sides of the smart card 100. For example, the contact plate 142 may be located on the top (front) side of the card 100 and the electronic reader 138 may be located and/or visible on the bottom (back) side of the card 100, or vice versa. Additionally, in some exemplary embodiments, the visible components of the module 120 may be located and/or visible on the same side of the smart card 100. For example, both the contact plate 142 and the electronic reader 138 may be located and/or visible on the top (back) side of the card 100.

カードの両側の可視構成要素
図2は、本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュール140の第1のアセンブリ(図1のパッケージ化電子モジュール120に対応することができる)を示している。第1のアセンブリ140は、電子構成要素(例えば、電子読み出し器)のフットプリントが接触プレート142のフットプリントよりも大きくない一体型アセンブリを含む。パッケージ化電子モジュール140の第1のアセンブリは、集積回路チップ144に接続した接触プレート142と、接触プレート142及び集積回路チップ144に接続した複数の電子構成要素146と、複数の電子構成要素146に接続した電子ディスプレイ138と、パッケージ化電子モジュール140をカードアンテナ110(図1に示す)又は埋込型バッテリ(図示せず)に接続することができる複数のコネクタ(図示せず)とを含む。パッケージ化電子モジュール140の厚みは、プラスチックカードの厚みに等しいか又はそれより小さく、好ましくはそれよりも大きくないとすることができる。パッケージ化電子モジュール140は、誘導結合を用いてカード内のアンテナに接続するマイクロアンテナを有することができる。同じく、電子ディスプレイ138に加えて又はこれに代えて、指紋センサ、LED、及び/又は電子式又は機械式ボタンのような価値付加型構成要素も含めることができることに注意されたい。
Visible Components on Both Sides of the Card FIG. 2 shows a first assembly of a packaged electronic module 140 (which may correspond to the packaged electronic module 120 of FIG. 1) according to a preferred embodiment of the present invention. The first assembly 140 includes an integrated assembly in which the footprint of the electronic components (e.g., electronic reader) is no larger than the footprint of the contact plate 142. The first assembly of the packaged electronic module 140 includes a contact plate 142 connected to an integrated circuit chip 144, a number of electronic components 146 connected to the contact plate 142 and the integrated circuit chip 144, an electronic display 138 connected to the number of electronic components 146, and a number of connectors (not shown) that can connect the packaged electronic module 140 to the card antenna 110 (shown in FIG. 1) or to an embedded battery (not shown). The thickness of the packaged electronic module 140 may be equal to or less than, and preferably not greater than, the thickness of the plastic card. The packaged electronic module 140 may have a micro-antenna that connects to an antenna in the card using inductive coupling. Also note that in addition to or in place of the electronic display 138, value-added components such as a fingerprint sensor, LEDs, and/or electronic or mechanical buttons may also be included.

図2A~2Bは、本発明による図2に示す第1のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。価値付加型スマートカード100(図1に示す)の製作方法は、カード150をカードの前面(「おもて」)から背面を貫通してフライス加工し、カードの「おもて」からパッケージ化電子モジュール140を埋め込むことにより、第1のアセンブリ140の一体型アセンブリを埋め込む段階を含む。価値付加型スマートカード100(図1に示す)の製作方法は、カード150をカードの正面から背面保護オーバーレイ164までフライス加工するが、例えば138が電子ディスプレイである場合に、透明であるべき保護オーバーレイ164をそのまま残してカードの前面からパッケージ化電子モジュール140を埋め込む段階を更に含む。この場合に、パッケージ化電子モジュール140の厚みは、カードの厚みからその背面保護層の厚みを引いたものに等しいことになる。フライス加工区域154は、パッケージ化電子モジュール140の形状に適合しなければならない。 2A-2B are schematic diagrams showing the embedding of the first assembly shown in FIG. 2 according to the present invention. The manufacturing method of the value-added smart card 100 (shown in FIG. 1) includes embedding the integrated assembly of the first assembly 140 by milling the card 150 from the front ("face") of the card through the back and embedding the packaged electronic module 140 from the "face" of the card. The manufacturing method of the value-added smart card 100 (shown in FIG. 1) further includes milling the card 150 from the front of the card to the back protective overlay 164, but embedding the packaged electronic module 140 from the front of the card leaving the protective overlay 164 intact, which should be transparent, for example if 138 is an electronic display. In this case, the thickness of the packaged electronic module 140 will be equal to the thickness of the card minus the thickness of its back protective layer. The milling area 154 must fit the shape of the packaged electronic module 140.

図3は、本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第2のアセンブリを表している。第2のアセンブリ160(図1のパッケージ化電子モジュール120に対応することができる)は、電子機器158のフットプリントが接触プレート142のフットプリントよりも大きい一体型アセンブリを含む。パッケージ化電子モジュール160の第2のアセンブリは、集積回路チップ144に接続した接触プレート142と、接触プレート142及び集積回路チップ144に接続した複数の電子構成要素146と、複数の電子構成要素146に接続した電子ディスプレイ138と、パッケージ化電子モジュール160をカードアンテナ110(図1に示す)又は埋込型バッテリ(図示せず)に接続することができる複数のコネクタ(図示せず)とを含む。パッケージ化電子モジュール160の厚みは、スマートカードの厚みに等しいか又はそれよりも小さい。電子構成要素146のサイズに応じて、一部の電子構成要素がカードの境界に近づき過ぎないように、モジュールは非対称な形状を含むことができる。パッケージ化電子モジュール160は、誘導結合を用いてカード内のアンテナに接続するマイクロアンテナを有することができる。同じく、電子ディスプレイ138に加えて又はこれに代えて、指紋センサ、LED、及び/又は電子式又は機械式ボタンのような価値付加型構成要素を含めることもできることに注意されたい。 3 illustrates a second assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. The second assembly 160 (which may correspond to the packaged electronic module 120 of FIG. 1) includes an integrated assembly in which the footprint of the electronics 158 is larger than the footprint of the contact plate 142. The second assembly of the packaged electronic module 160 includes a contact plate 142 connected to an integrated circuit chip 144, a plurality of electronic components 146 connected to the contact plate 142 and the integrated circuit chip 144, an electronic display 138 connected to the plurality of electronic components 146, and a plurality of connectors (not shown) that can connect the packaged electronic module 160 to a card antenna 110 (shown in FIG. 1) or an embedded battery (not shown). The thickness of the packaged electronic module 160 is equal to or less than the thickness of the smart card. Depending on the size of the electronic components 146, the module may include an asymmetric shape so that some electronic components do not get too close to the borders of the card. The packaged electronic module 160 may have a micro-antenna that connects to an antenna in the card using inductive coupling. Also note that value-added components such as a fingerprint sensor, LEDs, and/or electronic or mechanical buttons may be included in addition to or in place of the electronic display 138.

図3Aは、本発明による図3に示す第2のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。付加価値スマートカード100(図1に示す)の製作方法は、第2のアセンブリの裏がそのおもてよりも大きいので、カード150をその裏面からおもて面を貫通してフライス加工してカードの裏面からモジュールを埋め込むことにより、第2のアセンブリ160の一体型アセンブリを埋め込む段階を含む。フライス加工区域154は、パッケージ化電子モジュール160の形状に適合するようにカードの正面よりもその背面の方が大きい。 Figure 3A is a schematic diagram showing the embedding of the second assembly shown in Figure 3 according to the present invention. The method of making the value-added smart card 100 (shown in Figure 1) includes embedding the integral assembly of the second assembly 160 by milling the card 150 from its back side through the front side and embedding the module from the back side of the card, since the back side of the second assembly is larger than its front side. The milling area 154 is larger on the back side of the card than on the front side to fit the shape of the packaged electronic module 160.

図4は、本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第3のアセンブリを表している。パッケージ化電子モジュール170の第3のアセンブリ(図1のパッケージ化電子モジュールに対応することができる)は、集積回路チップ144と、複数の電子構成要素146と、複数の電子構成要素146に接続した電子ディスプレイ138と、パッケージ化電子モジュール170をカードアンテナ110(図1に示す)又は埋込型バッテリ(図示せず)に接続することができる複数のコネクタ(図示せず)とを含む。パッケージ化電子モジュール170の厚みは、プラスチックカードの厚みよりも大きくない。電子構成要素146のサイズに応じて、一部の電子構成要素がカードの境界に近づき過ぎないように、モジュールは非対称な形状を含むことができる。第3のアセンブリは、接触プレートを持たないので、非接触専用カード、ワンタイムパスワードカード、又は機能するのに接触プレートを必要としない他の価値付加型カードに使用することができる。パッケージ化電子モジュールは、誘導結合を用いてカード内のアンテナに接続するマイクロアンテナを有することができる。同じく、電子ディスプレイ138に加えて又はこれに代えて、指紋センサ、LED、及び/又は電子式又は機械式ボタンのような価値付加型構成要素を含めることもできることに注意されたい。 4 illustrates a third assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. The third assembly of packaged electronic module 170 (which may correspond to the packaged electronic module of FIG. 1) includes an integrated circuit chip 144, a number of electronic components 146, an electronic display 138 connected to the number of electronic components 146, and a number of connectors (not shown) that may connect the packaged electronic module 170 to a card antenna 110 (shown in FIG. 1) or to an embedded battery (not shown). The thickness of the packaged electronic module 170 is no greater than the thickness of a plastic card. Depending on the size of the electronic components 146, the module may include an asymmetric shape so that some electronic components do not get too close to the border of the card. The third assembly does not have a contact plate and may therefore be used for contactless-only cards, one-time password cards, or other value-added cards that do not require a contact plate to function. The packaged electronic module may have a micro-antenna that connects to an antenna in the card using inductive coupling. Also note that value-added components such as a fingerprint sensor, LEDs, and/or electronic or mechanical buttons may be included in addition to or in place of the electronic display 138.

図4Aは、本発明による図4に示す第3のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。価値付加型スマートカード100(図1に示す)の製作方法は、カード176をカードの裏面又はおもて面のいずれかからフライス加工し、パッケージ化電子モジュール170を埋め込むことにより、パッケージ化電子モジュール170の第3のアセンブリを埋め込む段階を含む。パッケージ化電子モジュール170は、接触プレート142を持たないので、事実上、カードのどこにでも埋め込むことができる。フライス加工区域154は、パッケージ化電子モジュール170の形状に適合しなければならない。図4Aは、上面からモジュール170を埋め込むためにカード176の上面からフライス加工され、底面からモジュール170を埋め込むために底面からフライス加工されたカード176を描写していると考えられるが、これは、例証的かつ概念的な目的で示されたものであり、カード176は、上面埋込型モジュール170だけ、底面埋込型モジュール170だけ、又はそれらのあらゆる組合せを含むことができることに注意されたい。 4A is a schematic diagram showing the embedding of the third assembly shown in FIG. 4 according to the present invention. The method of making the value-added smart card 100 (shown in FIG. 1) includes embedding the third assembly of packaged electronic modules 170 by milling the card 176 from either the back or front side of the card and embedding the packaged electronic modules 170. The packaged electronic modules 170 can be embedded virtually anywhere on the card because they do not have a contact plate 142. The milling area 154 must conform to the shape of the packaged electronic modules 170. It should be noted that while FIG. 4A may depict the card 176 milled from the top side of the card 176 to embed the modules 170 from the top side and milled from the bottom side to embed the modules 170 from the bottom side, this is shown for illustrative and conceptual purposes and the card 176 may include only top-embedded modules 170, only bottom-embedded modules 170, or any combination thereof.

図5は、本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第4のアセンブリを表している。第4のアセンブリ180(図1のパッケージ化電子モジュール120に対応することができる)は、全電子機器のフットプリントが接触プレート142のフットプリントよりも大きくない2部アセンブリを含む。パッケージ化電子モジュール180の第4のアセンブリは、接触プレート142及び集積回路チップ144に接続した複数の電子構成要素146と、複数の電子構成要素146に接続した電子ディスプレイ138と、パッケージ化電子モジュール180をカードアンテナ110(図1に示す)又は埋込型バッテリ(図示せず)に接続することができる複数のコネクタ(図示せず)とを含む。パッケージ化電子モジュール180の厚みは、プラスチックカードの厚みに等しいか又はそれより小さく、好ましくはそれよりも大きくないとすることができる。第4のアセンブリ180は、パッケージ化電子モジュールの上半部及び下半部から構成されるアセンブリとして更に定めることができる。第4のアセンブリ180では、上半部と下半部は、非対称のパッケージ化電子モジュールに組み立てられる。パッケージ化電子モジュール180は、誘導結合を用いてカード内のアンテナに接続するマイクロアンテナを有することができる。同じく、電子ディスプレイ138に加えて又はこれに代えて、指紋センサ、LED、及び/又は電子式又は機械式ボタンのような価値付加型構成要素を含めることもできることに注意されたい。 5 illustrates a fourth assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. The fourth assembly 180 (which may correspond to the packaged electronic module 120 of FIG. 1) includes a two-part assembly in which the footprint of the total electronics is no larger than the footprint of the contact plate 142. The fourth assembly of the packaged electronic module 180 includes a plurality of electronic components 146 connected to the contact plate 142 and the integrated circuit chip 144, an electronic display 138 connected to the plurality of electronic components 146, and a plurality of connectors (not shown) that can connect the packaged electronic module 180 to the card antenna 110 (shown in FIG. 1) or to an embedded battery (not shown). The thickness of the packaged electronic module 180 may be equal to or less than, and preferably not greater than, the thickness of a plastic card. The fourth assembly 180 may be further defined as an assembly consisting of an upper half and a lower half of a packaged electronic module. In the fourth assembly 180, the upper half and the lower half are assembled into an asymmetric packaged electronic module. The packaged electronics module 180 may have a micro-antenna that connects to an antenna in the card using inductive coupling. Also note that value-added components such as a fingerprint sensor, LEDs, and/or electronic or mechanical buttons may be included in addition to or in place of the electronic display 138.

図5Aは、本発明による図5に示す第4のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。価値付加型スマートカード100(図1に示す)の製作方法は、カードをそのおもて面からフライス加工し、モジュールの上半部をカードのおもて面から、下半部をカードの背面から埋め込んで両半部を接続して完全なモジュールを組み立てることによって第4のアセンブリ180を埋め込む段階を含む。フライス加工区域154は、パッケージ化電子モジュール180の形状に適合しなければならない。 Figure 5A is a schematic diagram showing the embedding of the fourth assembly shown in Figure 5 according to the present invention. The method of making the value-added smart card 100 (shown in Figure 1) includes the steps of milling the card from its front side and embedding the fourth assembly 180 by embedding the top half of the module from the front side of the card and the bottom half from the back side of the card, connecting the two halves to assemble the complete module. The milling area 154 must fit the shape of the packaged electronic module 180.

図6は、本発明の好ましい実施形態によるパッケージ化電子モジュールの第5のアセンブリを表している。第5のアセンブリ190(図1のパッケージ化電子モジュール120に対応することができる)は、全電子機器のフットプリントが接触プレート142のフットプリントよりも大きい2部アセンブリを含む。パッケージ化電子モジュール190の第5のアセンブリは、接触プレート142及び集積回路チップ144に接続した複数の電子構成要素146と、複数の電子構成要素146に接続した電子ディスプレイ138と、パッケージ化電子モジュール190をカードアンテナ110(図1に示す)又は埋込型バッテリ(図示せず)に接続することができる複数のコネクタ(図示せず)とを含む。パッケージ化電子モジュール190の厚みは、プラスチックカードの厚みよりも小さく、それに等しく、むしろ好ましくはそれよりも大きくないとすることができる。第5のアセンブリ190は、パッケージ化電子モジュールの上半部及び下半部から構成されるアセンブリとして更に定めることができる。第5のアセンブリでは、パッケージ化電子モジュールの下半部は、上半部よりも大きく、一部の電子構成要素がカードの境界に近づき過ぎないように、上半部と下半部は、非対称のパッケージ化電子モジュールに組み立てられる。パッケージ化電子モジュール190は、誘導結合を用いてカード内のアンテナに接続するマイクロアンテナを有することができる。同じく、電子ディスプレイ138に加えて又はこれに代えて、指紋センサ、LED、及び/又は電子式又は機械式ボタンのような価値付加型構成要素を含めることもできることに注意されたい。 6 illustrates a fifth assembly of a packaged electronic module according to a preferred embodiment of the present invention. The fifth assembly 190 (which may correspond to the packaged electronic module 120 of FIG. 1) includes a two-part assembly in which the footprint of the total electronics is larger than the footprint of the contact plate 142. The fifth assembly of the packaged electronic module 190 includes a plurality of electronic components 146 connected to the contact plate 142 and the integrated circuit chip 144, an electronic display 138 connected to the plurality of electronic components 146, and a plurality of connectors (not shown) that can connect the packaged electronic module 190 to the card antenna 110 (shown in FIG. 1) or an embedded battery (not shown). The thickness of the packaged electronic module 190 may be less than, equal to, and preferably not greater than, the thickness of a plastic card. The fifth assembly 190 may be further defined as an assembly consisting of an upper half and a lower half of the packaged electronic module. In a fifth assembly, the bottom half of the packaged electronics module is larger than the top half, and the top and bottom halves are assembled into an asymmetric packaged electronics module such that some electronic components are not too close to the borders of the card. The packaged electronics module 190 can have a micro-antenna that connects to an antenna in the card using inductive coupling. Also, note that value-added components such as a fingerprint sensor, LEDs, and/or electronic or mechanical buttons can be included in addition to or in place of the electronic display 138.

図6Aは、本発明による図6に示す第5のアセンブリの埋め込みを示す概略図である。価値付加型スマートカード100(図1に示す)の製作方法は、カードをその裏面からそのおもて面を貫通してフライス加工し、モジュールの上半部をカードのおもてから、下半部をカードの背面から埋め込んで両半部を接続して完全なモジュールを組み立てることによって第5のアセンブリ190を埋め込む段階を含む。フライス加工区域154は、パッケージ化電子モジュール190の形状に適合しなければならない。 Figure 6A is a schematic diagram showing embedding of the fifth assembly shown in Figure 6 according to the present invention. The method of making the value-added smart card 100 (shown in Figure 1) includes embedding the fifth assembly 190 by milling the card from its back side through its front side, placing the top half of the module on the card, and then embedding the bottom half through the back side of the card to connect the two halves to assemble the complete module. The milling area 154 must fit the shape of the packaged electronic module 190.

カードの同じ側の可視構成要素
その一部の例示的実施形態では、パッケージ化電子モジュール120の可視構成要素は、スマートカード100の同じ側に位置付けられる及び/又はそこで可視であるとすることができる。例えば、接触プレート142の各部分及び/又は電子読み出し器138の各部分の両方は、カード100の上面に、カード100の底面に、カード100のあらゆる他の面に、及びそれらのあらゆる組合せで位置付けられる及び/又はそこで可視であるとすることができる。
Visible Components on the Same Side of the Card In some exemplary embodiments, the visible components of packaged electronics module 120 may be located and/or visible on the same side of smart card 100. For example, portions of contact plate 142 and/or portions of electronic reader 138 may both be located and/or visible on the top side of card 100, on the bottom side of card 100, on any other side of card 100, and any combination thereof.

図7A~7Cを参照して、その例示的実施形態により、パッケージ化電子モジュール200(図1のパッケージ型電子モジュール120に対応することができる)は、一般的に、接触プレート142、電子読み出し器138、集積回路(IC)チップ144、複数の電子構成要素146、及びモジュール200が本明細書に説明するようなその望ましい機能を実行するのに又は他に必要な他の要素及び/又は構成要素を含むことができる一体型アセンブリとすることができる。図7A、7B、及び7Cは、それぞれモジュール200の上面図、底面図、及び側面図を一般的に示すことができる。 With reference to Figures 7A-7C, in accordance with an exemplary embodiment thereof, packaged electronic module 200 (which may correspond to packaged electronic module 120 of Figure 1) may generally be an integrated assembly that may include contact plate 142, electronic reader 138, integrated circuit (IC) chip 144, a number of electronic components 146, and other elements and/or components necessary for module 200 to perform its desired functions as described herein or otherwise. Figures 7A, 7B, and 7C may generally depict top, bottom, and side views, respectively, of module 200.

構成要素142、138、144、146(及びあらゆる他の構成要素)は、モジュール200が適正に作動するように必要に応じて互いに接続することができる(電気的及び/又は物理的に)。例えば、接触プレート142は、ICチップ144に接続することができ、ICチップ144は、複数の電子構成要素146及び電子読み出し器138に接続することができる。要素138、142、144、146のいずれも、あらゆる組合せで要素138、142、144、146のいずれか他に接続することができることは理解される。構成要素のいずれの間でもあらゆるタイプの接続を使用することができる。 The components 142, 138, 144, 146 (and any other components) may be connected (electrically and/or physically) to one another as necessary for the module 200 to operate properly. For example, the contact plate 142 may be connected to an IC chip 144, which may be connected to a number of electronic components 146 and an electronic reader 138. It is understood that any of the elements 138, 142, 144, 146 may be connected to any other of the elements 138, 142, 144, 146 in any combination. Any type of connection may be used between any of the components.

その一例示的実施形態では、パッケージ化電子モジュール200及び/又は要素138、142、144、146は、モジュール200を他の構成要素に接続するのに使用することができる他のコネクタ又は接続機構を含むことができる。例えば、モジュール200は、誘導結合を通してカード内の内部アンテナ110(図1に最も良く見える)と接続(及び/又は通信)するマイクロアンテナを有することができる。同じく、必要に応じて他のタイプのコネクタ又は接続機構を使用することができる。例えば、モジュール200及び/又は要素138、142、144、146は、カード100と共に構成される可能な他の要素(例えば、カード100内に構成される及び/又はカード100の外部に構成される他の構成要素)と接続する(電気的及び/又は物理的に)ように位置決めされ、かつそのように構成することができる電気的及び/又は物理的な接点(コネクタ)を含むことができる。例えば、モジュール200は、埋込型バッテリのような他の構成要素にモジュール200を接続するのに使用することができる他のコネクタを含むことができる。別の例では、モジュール200は、指紋センサ、1又は2以上のアンテナ、LED、及び/又は電子ディスプレイ138に加えて又はその代わりに含まれる可能な電子式又は機械式ボタンのような価値付加型構成要素と接続可能なコネクタを含むことができる。この場合に、価値付加型構成要素は、接触プレート142及び/又は電子読み出し器138と同じ側に位置付けられる及び/又は同じ側で可視であるとすることができる部分を含むことができる。 In one exemplary embodiment, the packaged electronics module 200 and/or elements 138, 142, 144, 146 may include other connectors or connection mechanisms that may be used to connect the module 200 to other components. For example, the module 200 may have a micro-antenna that connects (and/or communicates) with an internal antenna 110 (best seen in FIG. 1) in the card through inductive coupling. Similarly, other types of connectors or connection mechanisms may be used as needed. For example, the module 200 and/or elements 138, 142, 144, 146 may include electrical and/or physical contacts (connectors) that may be positioned and configured to connect (electrically and/or physically) with possible other elements configured with the card 100 (e.g., other components configured within the card 100 and/or configured external to the card 100). For example, the module 200 may include other connectors that may be used to connect the module 200 to other components, such as an embedded battery. In another example, the module 200 may include a connector that can be connected to a value-added component, such as a fingerprint sensor, one or more antennas, LEDs, and/or electronic or mechanical buttons that may be included in addition to or instead of the electronic display 138. In this case, the value-added component may include a portion that may be positioned and/or visible on the same side as the contact plate 142 and/or the electronic reader 138.

モジュール200はまた、構成要素を互いに固定することを助けるために、かつ湿気、腐食、及び他の望ましくない要素から構成要素を保護するために封入148材料(例えば、樹脂)を含むことができる。 The module 200 may also include an encapsulation 148 material (e.g., resin) to help secure the components together and to protect the components from moisture, corrosion, and other undesirable elements.

一例では、接触プレート142と電子読み出し器138は、カード100の同じ側で可視であるとすることができる各部分を含むことができる。図7A~7Cに示すように、これらの可視構成要素142、138は、それらの可視側の部分(例えば、図7Aに示すようなそれらの上面)が両方とも同じ方向を向くように構成することができる(例えば、上向き)。このようにして、パッケージ化電子モジュール200がスマートカード100の面上に(例えば、カード100の上面の上に)構成された場合に、接触プレート142及び電子読み出し器138のこれらの部分の両方は、スマートカード100の同じ面上で可視であるとすることができる。1つの好ましい実施では、接触プレート142及び電子読み出し器の上面のこれらの部分は、スマートカード100の上面で可視であるとすることができる。 In one example, the contact plate 142 and the electronic reader 138 may include portions that may be visible on the same side of the card 100. As shown in FIGS. 7A-7C, these visible components 142, 138 may be configured such that portions of their visible sides (e.g., their top surfaces as shown in FIG. 7A) both face the same direction (e.g., facing up). In this way, when the packaged electronics module 200 is configured on the face of the smart card 100 (e.g., on the top surface of the card 100), both of these portions of the contact plate 142 and the electronic reader 138 may be visible on the same side of the smart card 100. In one preferred implementation, these portions of the top surface of the contact plate 142 and the electronic reader may be visible on the top surface of the smart card 100.

パッケージ化電子モジュール200の厚みD1(図7Cに示す)は、好ましくは、スマートカード100の厚みD(図8に示す)よりも小さいとすることができる。このようにして、モジュール200は、スマートカード100を貫通することなくカードの上面又は底面に埋め込むことができる。しかし、厚みD1は、厚みDに等しく、好ましくは、それよりも大きくないとすることができることに注意されたい。 The thickness D1 (shown in FIG. 7C) of the packaged electronic module 200 may preferably be less than the thickness D (shown in FIG. 8) of the smart card 100. In this manner, the module 200 may be embedded in the top or bottom surface of the smart card 100 without penetrating the card. However, it should be noted that the thickness D1 may be equal to, and preferably not greater than, the thickness D.

その例示的実施形態により、一体型パッケージ化電子モジュール200をスマートカード100の中に埋め込むことによって価値付加型スマートカード100を製作する工程及び方法が図8に示されている。段階1に示すように、厚みがDのスマートカード100を与えることができる。段階2では、スマートカード100の面(例えば、カード100の上面102即ち「前正面」)は、モジュール200の挿入に適するカード100の部分を除去することができるフライス加工ビット152又は他の機構を用いてフライス加工することができる。同じく、レーザエッチングのような技術又は他の技術を使用することができる。カードはまた、その一般的な製造工程中にモジュール200の埋め込みに適切な開口区域を含むように成形することができる。 8 shows a process and method for fabricating a value-added smart card 100 by embedding an integrated packaged electronic module 200 therein. As shown in step 1, a smart card 100 having a thickness D can be provided. In step 2, a face of the smart card 100 (e.g., the top face 102 or "front face" of the card 100) can be milled using a milling bit 152 or other mechanism that can remove a portion of the card 100 suitable for insertion of the module 200. Again, techniques such as laser etching or other techniques can be used. The card can also be formed to include an open area suitable for embedding the module 200 during its general manufacturing process.

フライス加工区域154は、カード100の面(例えば、カード100の上面102即ち「前面」)からカード00内の中間深さまで延びることができるが、好ましくは、カード100を貫通しないことに注意されたい。カード100の全厚Dよりも小さい厚みD1を有する一体型アセンブリ200は、フライス加工区域154に受け入れられ、それによってカード100の中に埋め込むことができる。このようにして、モジュール200の可視部分(例えば、接触プレート142の上面の少なくとも一部分と電子読み出し器138の上面の少なくとも一部分)は、構成要素138、142がカード100に埋め込まれた場合にカード100の上面102で可視であるとすることができる。これは、図8の段階3に描かれている。 Note that the milling area 154 can extend from a face of the card 100 (e.g., the top surface 102 or "front" of the card 100) to an intermediate depth within the card 100, but preferably does not extend all the way through the card 100. The integrated assembly 200 having a thickness D1 less than the overall thickness D of the card 100 can be received in the milling area 154 and thereby embedded within the card 100. In this manner, the visible portions of the module 200 (e.g., at least a portion of the top surface of the contact plate 142 and at least a portion of the top surface of the electronic reader 138) can be visible on the top surface 102 of the card 100 when the components 138, 142 are embedded in the card 100. This is depicted in step 3 of FIG. 8.

しかし、モジュール200の厚みD1がカード100の厚みDに等しい場合に、フライス加工区域154は、カード100の上面102(前面)からカード100の底面104(背面)まで延びることができ、モジュール200の一部分は、カード100の底面104で可視であるとすることができることに注意されたい。しかし、カード100の上面で可視とすることができることを意図したモジュール200の各部分(例えば、接触プレート142の上面の少なくとも一部分と電子読み出し器138の上面の少なくとも一部分)は、このシナリオでも依然としてそうなっているものとすることができる。カード100がその底面104に保護オーバーレイを含む場合に、カード100の厚みDに対するモジュール200の厚みD1に応じて、保護オーバーレイをそのままに残すか又は貫通してフライス加工することができる。 However, it should be noted that if the thickness D1 of the module 200 is equal to the thickness D of the card 100, the milling area 154 may extend from the top surface 102 (front) of the card 100 to the bottom surface 104 (back) of the card 100, and a portion of the module 200 may be visible at the bottom surface 104 of the card 100. However, portions of the module 200 that are intended to be visible at the top surface of the card 100 (e.g., at least a portion of the top surface of the contact plate 142 and at least a portion of the top surface of the electronic reader 138) may still be so in this scenario. If the card 100 includes a protective overlay on its bottom surface 104, the protective overlay may be left intact or milled through, depending on the thickness D1 of the module 200 relative to the thickness D of the card 100.

フライス加工区域154がモジュール200を受け入れて、フライス加工区域154とモジュール200の接合部に間隙、突起、又は分離がないように、フライス加工区域154は、モジュール200のサイズ、形状、及び寸法にほぼ対応することが好ましいとすることができる。同じく、埋め込まれた状態で、モジュール200の上面は、カード100の上面とほぼ面一になることが好ましいとすることができる。モジュール200は、接着剤を用いて、圧入により、又は他の取り付け機構、方法、又は手段により、開口区域154内に保持することができる。 The milling area 154 may preferably approximately correspond to the size, shape, and dimensions of the module 200 such that the milling area 154 receives the module 200 without any gaps, protrusions, or separations at the interface between the milling area 154 and the module 200. Also, when embedded, the top surface of the module 200 may preferably be approximately flush with the top surface of the card 100. The module 200 may be held within the opening area 154 with an adhesive, by a press fit, or by other attachment mechanisms, methods, or means.

本明細書の他の例示的実施形態に関連して上述したように、電子読み出し器138(集積回路(IC)チップ144及び/又は複数の電子構成要素146を含む又は含まない)のフットプリントは、そのサイズが接触プレート142のフットプリントとほぼ等しい、それよりも小さい、又はより大きい場合がある。従来の実施形態では、接触プレート142及び電子読み出し器138の可視部分がカード100の両側(表面及び裏面)に構成される場合があるので、接触プレート142のフットプリントサイズに対する電子読み出し器138のフットプリントサイズは、モジュール200をカード100の中に埋め込むことができる方法に影響を与える可能性がある。 As discussed above in connection with other exemplary embodiments herein, the footprint of the electronic reader 138 (which may or may not include an integrated circuit (IC) chip 144 and/or multiple electronic components 146) may be approximately equal in size to, smaller than, or larger than the footprint of the contact plate 142. In conventional embodiments, the footprint size of the electronic reader 138 relative to the footprint size of the contact plate 142 may affect how the module 200 can be embedded within the card 100, since the contact plate 142 and visible portions of the electronic reader 138 may be configured on both sides (front and back) of the card 100.

しかし、接触プレート138の可視部分と電子ディスプレイ138の可視部分とがカード100の同じ側に構成される場合に、接触プレート142のフットプリントサイズに対する電子ディスプレイ138のフットプリントサイズは、必ずしも他の実施形態の場合のようにモジュール200をカードの中に埋め込むことができる方法に関して同じか又は類似の影響を及ぼさない可能性がある。 However, when the visible portion of the contact plate 138 and the visible portion of the electronic display 138 are configured on the same side of the card 100, the footprint size of the electronic display 138 relative to the footprint size of the contact plate 142 may not necessarily have the same or similar impact on how the module 200 can be embedded within the card as in other embodiments.

例えば、本明細書の例示的実施形態により、図7A~7Cは、関連の接触プレート142のフットプリントサイズよりもほぼ小さいか又はそれに等しいフットプリントサイズを有する電子読み出し器138を含むことができるパッケージ化電子モジュール200を描いている。その一方、図9A、9B、及び9Cは、それぞれ、関連の接触プレート142のフットプリントサイズよりも大きいフットプリントサイズを有する読み出し器138を含むことができる一体型パッケージ化電子モジュール202の上面図、底面図、及び側面図を示している。しかし、図10では、モジュール202をカード100の中に埋め込む工程は、図8に関連して図示して説明した工程と同様であるが、より大きい電子読み出し器138のフットプリントを受け入れることができる僅かに大きいフライス加工区域154を含むことができることを見ることができる。モジュール202のこの例示的実施形態に関する全ての他の態様は、図7A~7C及び図8に関連して説明したモジュール200の例示的実施形態の態様と同じであるか又は類似しているものとすることができる。 For example, in accordance with an exemplary embodiment herein, FIGS. 7A-7C depict a packaged electronic module 200 that may include an electronic reader 138 having a footprint size approximately smaller than or equal to the footprint size of the associated contact plate 142. Meanwhile, FIGS. 9A, 9B, and 9C respectively show top, bottom, and side views of an integrated packaged electronic module 202 that may include a reader 138 having a footprint size larger than the footprint size of the associated contact plate 142. However, in FIG. 10, it can be seen that the process of embedding the module 202 into the card 100 is similar to the process shown and described in connection with FIG. 8, but may include a slightly larger milled area 154 that can accommodate the footprint of the larger electronic reader 138. All other aspects of this exemplary embodiment of the module 202 may be the same or similar to those of the exemplary embodiment of the module 200 described in connection with FIGS. 7A-7C and FIG. 8.

その別の例示的実施形態では、一体型電子パッケージ化アセンブリ204は、組み合わされた時にパッケージ化アセンブリ204を形成することができる2又は3以上のサブアセンブリを含むことができる。図11A~11C(それぞれ、アセンブリの上面図、底面図、及び側面図を描写する)に示すような一例では、モジュール204は、第1のサブアセンブリ204-1及び第2のサブアセンブリ204-2(図11Cに最も良く見える)を含むことができる。この例では、第1のサブアセンブリ204-1は、一般的に、接触プレート142と電子構成要素146とを含むことができ、第2のサブアセンブリ204-2は、一般的に、電子読み出し器138とIC144とを含むことができる。しかし、第1及び第2のサブアセンブリ204-1、204-2の各々及び/又はいずれも、要素138、142、144、146のいずれか又はモジュール200が必要とするいずれか他の要素を含むことができることに注意されたい。図示のように、モジュール204の電子読み出し器138のフットプリントサイズは、関連の接触プレート142のフットプリントサイズに等しいか又はそれより小さいとすることができるので、サブアセンブリが組み合わされた時に得られるモジュール204は、図7A~7C及び図8のモジュール200に似ることができる。図7A~7C及び図8に関連して上述したようなモジュール200の全ての態様は、複合モジュール204にも適用することができる。 In another exemplary embodiment, the integrated electronic packaging assembly 204 may include two or more subassemblies that may be combined to form the packaging assembly 204. In one example, as shown in FIGS. 11A-11C (which respectively depict top, bottom, and side views of the assembly), the module 204 may include a first subassembly 204-1 and a second subassembly 204-2 (best seen in FIG. 11C). In this example, the first subassembly 204-1 may generally include the contact plate 142 and the electronic components 146, and the second subassembly 204-2 may generally include the electronic reader 138 and the IC 144. However, it should be noted that each and/or both of the first and second subassemblies 204-1, 204-2 may include any of the elements 138, 142, 144, 146, or any other elements required by the module 200. As shown, the footprint size of the electronic reader 138 of the module 204 can be equal to or smaller than the footprint size of the associated contact plate 142, so that when the subassemblies are combined, the resulting module 204 can resemble the module 200 of Figures 7A-7C and 8. All aspects of the module 200 as described above in connection with Figures 7A-7C and 8 can also be applied to the composite module 204.

パッケージ化モジュール204は、図8のモジュール200に関連して上述したものと類似の方法でカード100と共に構成することができるが、サブアセンブリ204-1と204-2を組み合わせてアセンブリ204を形成する段階が追加される。 The packaging module 204 can be constructed with the card 100 in a manner similar to that described above in connection with the module 200 of FIG. 8, but with the addition of combining the subassemblies 204-1 and 204-2 to form the assembly 204.

サブアセンブリ204-1、204-2は、カード100と共にモジュール204を構成する前に又は構成中に組み合わせることができる。一例では、最初にサブアセンブリ204-1を図12のフライス加工区域154内のそれぞれの位置に配置することができ、次にサブアセンブリ204-2をフライス加工区域154内のそれぞれの位置に配置することができる(段階3に示す)。挿入の順序は逆にすることができ、又はいずれの順序でも実行することができることに注意されたい。例えば、最初にサブアセンブリ204-2をカード100の中に埋め込むことができ、次にサブアセンブリ204-1をカード100の中に埋め込むことができる。 The subassemblies 204-1, 204-2 can be combined before or during construction of the module 204 with the card 100. In one example, the subassembly 204-1 can first be placed in its respective location within the milling area 154 of FIG. 12, and then the subassembly 204-2 can be placed in its respective location within the milling area 154 (shown in step 3). Note that the order of insertion can be reversed or performed in either order. For example, the subassembly 204-2 can be embedded in the card 100 first, and then the subassembly 204-1 can be embedded in the card 100.

その一例示的実施形態では、サブアセンブリ204-1、204-2は、それぞれ、対応する電気的及び/又は物理的接点、又は互いに嵌合するように構成された他の接続機構を含むことができる。すなわち、サブアセンブリ204-1は接続機構を含むことができ、サブアセンブリ204-2も接続機構を含むことができ、204-1の接続機構と204-2の接続機構は、それぞれ互いに接続するように構成することができる。このようにして、サブアセンブリ204-1、204-2がカード100の開口区域154に埋め込まれた時に(一緒に、別々に、1つずつ、又はあらゆる組合せで)、それらの対応する電気的及び/又は物理的接点が互いに接触し、サブアセンブリ204-1、204-2を適切に互いに接続することができる(電気的にも物理的にも)。これは、それによって適切に機能することができる複合アセンブリ204をもたらすことができる。サブアセンブリ204-1、204-2の間の電気的及び/又は物理的な接続が構成され、カード100内に(例えば、開口区域154内に)、カード100の外側で(例えば、カード100の上面又は底面上に)、及びそれらのあらゆる組合せで接触を行うことができることは理解される。 In one exemplary embodiment, the subassemblies 204-1, 204-2 may each include corresponding electrical and/or physical contacts or other connection mechanisms configured to mate with one another. That is, the subassembly 204-1 may include a connection mechanism, and the subassembly 204-2 may also include a connection mechanism, and the connection mechanisms of 204-1 and 204-2 may each be configured to connect with one another. In this way, when the subassemblies 204-1, 204-2 are embedded in the opening area 154 of the card 100 (together, separately, one by one, or in any combination), their corresponding electrical and/or physical contacts contact one another and the subassemblies 204-1, 204-2 may be properly connected to one another (both electrically and physically). This may result in a composite assembly 204 that is capable of properly functioning thereby. It is understood that electrical and/or physical connections between subassemblies 204-1, 204-2 can be configured and contacts can be made within card 100 (e.g., within open area 154), outside card 100 (e.g., on the top or bottom surface of card 100), and any combination thereof.

上述の例は、例証を目的としたものであり、当業者は、本明細書を読むと、一体型アセンブリ204は、nをあらゆる数として、サブアセンブリ204-nを含むことができること、及びサブアセンブリ204-1、204-2、204-nは、カード100の開口区域154内にあらゆる順序で及び/又は互いに対してあらゆる位置に構成することができることを理解するであろう。更に、サブアセンブリ204-nの全てがカード100の面から可視であるとは限らず、サブアセンブリ204-nの一部分は、カード100の内層に存在することができる。しかし、接触プレート142の望ましい可視部分と電子読み出し器138の望ましい可視部分がカード100の同じ面から可視であるように、接触プレート142及び電子読み出し器138を含むことができるサブアセンブリ204-nは、開口区域154の区域に存在することが好ましいとすることができる。 The above examples are for illustrative purposes, and those skilled in the art will understand upon reading this specification that the integrated assembly 204 can include subassemblies 204-n, where n is any number, and that the subassemblies 204-1, 204-2, 204-n can be configured in any order and/or position relative to one another within the open area 154 of the card 100. Furthermore, not all of the subassemblies 204-n are visible from the face of the card 100, and a portion of the subassembly 204-n can be present on an inner layer of the card 100. However, it may be preferable that the subassembly 204-n, which can include the contact plate 142 and the electronic reader 138, be present in the area of the open area 154, such that the desired visible portion of the contact plate 142 and the desired visible portion of the electronic reader 138 are visible from the same face of the card 100.

サブアセンブリ204-1、204-2、204-nはまた、カード100の中への複合モジュール204の埋め込み前に組み合わせることができる。これに加えて、サブアセンブリ204-nの一部は、カード100の中に埋め込む前に組み合わせることができ、他のサブアセンブリ-nは、カード100の中への埋め込み中に組み合わせることができる。サブアセンブリ204-nのいずれの組合せも、カード100の中へのサブアセンブリ204-nの埋め込み前又は埋め込み中に組み合わせることができることは明らかである。同じく、サブアセンブリ204-nのいずれか及び/又は全ては、スマートカード100及び/又はモジュール200によって必要とされる時にサブアセンブリ204-nのカード100の中への埋め込み中に他のサブアセンブリ204-n上の対応する接点と電気的及び/又は物理的に接触するように構成することができる対応する電気的及び/又は物理的接点を含むことができることは理解される。 The subassemblies 204-1, 204-2, 204-n may also be combined prior to embedding the composite module 204 into the card 100. In addition, some of the subassemblies 204-n may be combined prior to embedding into the card 100, and other subassemblies-n may be combined during embedding into the card 100. It is clear that any combination of the subassemblies 204-n may be combined prior to or during embedding of the subassemblies 204-n into the card 100. It is also understood that any and/or all of the subassemblies 204-n may include corresponding electrical and/or physical contacts that may be configured to electrically and/or physically contact corresponding contacts on other subassemblies 204-n during embedding of the subassemblies 204-n into the card 100 as required by the smart card 100 and/or module 200.

図11A~図11C及び図12は、組み合わされた時に関連の接触プレート142のフットプリントと同じサイズ又はそれよりも小さいフットプリントサイズを有する電子読み出し器138を含むことができるサブアセンブリ204-1、204-2によって形成された一体型アセンブリ204を描写し、一方で図13A、13B、及び13Cは、組み合わされた時にその関連の接触プレート142のフットプリントサイズよりも大きいフットプリントサイズを有する電子読み出し器138を含むことができるサブアセンブリ206-1及び206-2によって形成されたパッケージ化電子モジュール206の上面図、底面図、及び側面図をそれぞれ示している。 Figures 11A-11C and 12 depict an integrated assembly 204 formed by subassemblies 204-1, 204-2 that, when combined, can include an electronic reader 138 having a footprint size the same as or smaller than that of the associated contact plate 142, while Figures 13A, 13B, and 13C show top, bottom, and side views, respectively, of a packaged electronic module 206 formed by subassemblies 206-1 and 206-2 that, when combined, can include an electronic reader 138 having a footprint size larger than that of its associated contact plate 142.

上述のモジュール204の全ての態様はモジュール206にも適用されるが、モジュール206をカード100の中に埋め込む工程は、電子読み出し器のより大きいフットプリントサイズを受け入れるためにより大きい開口区域154を必要とする可能性があることは理解される。これは図14に示されている。 All aspects of module 204 described above also apply to module 206, with the understanding that embedding module 206 within card 100 may require a larger aperture area 154 to accommodate the larger footprint size of the electronic reader. This is shown in FIG. 14.

本明細書を読む時に、図7A~7C、図8、図9A~9C、図10、図11A~11C、図12、図13A~13C、及び図14に関連して上述した実施形態のいずれにおいても、電子読み出し器138の少なくとも一部は、接触プレート142の少なくとも一部に対してカードの同じ面上のあらゆる位置に位置決めすることができる及び/又はそこで可視であるとすることができることは当業者によって理解される。すなわち、図7A~7C、図8、図9A~9C、図10、図11A~11C、図12、図13A~13C、及び図14は、全体として、電子読み出し器138が接触プレート142の隣に又はほぼ隣接して位置決めされるように描写するが、電子読み出し器138、モジュール200、202、204、206、及びそれらに関連付けられた構成要素の全てがそれぞれにその望ましい機能を実行することができるように、電子読み出し器138を接触プレート142の右に、左に、上方に、下方に、いずれかの方向に斜めに、いずれかの方向にいずれかの距離だけオフセットして、又は他にカード100の接触プレート142と同じ側のいずれかの位置にのように接触プレート142に対していずれかの位置に位置決めすることができる。 Upon reading this specification, it will be understood by those skilled in the art that in any of the embodiments described above in connection with Figures 7A-7C, 8, 9A-9C, 10, 11A-11C, 12, 13A-13C, and 14, at least a portion of the electronic reader 138 may be positioned and/or visible at any location on the same side of the card relative to at least a portion of the contact plate 142. That is, although FIGS. 7A-7C, 8, 9A-9C, 10, 11A-11C, 12, 13A-13C, and 14 generally depict the electronic reader 138 as being positioned next to or nearly adjacent to the contact plate 142, the electronic reader 138 may be positioned in any position relative to the contact plate 142, such as to the right, to the left, above, below, diagonally in any direction, offset any distance in any direction, or otherwise on the same side of the card 100 as the contact plate 142, such that the electronic reader 138, modules 200, 202, 204, 206, and all of their associated components can each perform their desired functions.

その実施形態の全てに関して、接触プレート142と電子読み出し器138は、カード100の両側にほぼ構成され、そこでほぼ可視であることも認められる。例えば、接触プレート142は、カード100の上面(前面即ち表(おもて)面)にほぼ構成され、そこで可視であるとすることができ、電子表示器138は、カード100の底面(背面)にほぼ構成され、そこで可視であるとすることができ、逆も同様である。同じく、接触プレート142と電子読み出し器は、カード100の両側にほぼ構成されてそこで可視である場合に、互いに対してあらゆる向き及び/又は位置にあるとすることができることも認められる。例えば、電子読み出し器138の一部又は全ては、接触プレート142のほぼ下にある(但し、カード100の反対側に位置付けられる)とすることができ、又は電子読み出し器138の一部分又は全ては、接触プレート142に対していずれか横方向の位置に接触プレート142から横方向にオフセットされる(但し、カード100の反対側に位置付けられる)とすることができる。ICチップ144及び/又は電子構成要素146は、必要に応じてそれぞれの機能を充足させるために、構成要素144、146が接触プレート142及び/又は電子ディスプレイ138と及び/又は相互に適切に電気接続することができる場所であればどこにでも位置付けることができる。電気接続は、接触プレート142及び/又は電子ディスプレイ138及び/又はICチップ144及び/又は電子構成要素146の間で、かつ必要に応じて様々な構成要素が個別にかつそれぞれの機能及び複合機能を充足させるために組み合わせてそれらのあらゆる組合せの間で行われることも好ましい場合がある。これらの電気接続は、構成要素138、142、144、146のいずれかをカード100の中に埋め込む前に又は埋め込み中に構成することができることも理解される。この実施形態では、接触プレート142は、カード100の1つの面(例えば、カード100の正面又は上面)でカード100の中に埋め込むことができ、電子読み出し器138は、接触プレート142を含むことができる面とは反対側とすることができるカード面上でカード100の中に埋め込むことができることを見ることができる。 It is also recognized that, for all of its embodiments, the contact plate 142 and the electronic reader 138 are generally configured and generally visible on both sides of the card 100. For example, the contact plate 142 may be generally configured and generally visible on the top (front or obverse) side of the card 100, and the electronic display 138 may be generally configured and generally visible on the bottom (back) side of the card 100, or vice versa. It is also recognized that the contact plate 142 and the electronic reader, when generally configured and generally visible on both sides of the card 100, may be in any orientation and/or position relative to one another. For example, some or all of the electronic reader 138 may be generally below the contact plate 142 (but positioned on the opposite side of the card 100), or some or all of the electronic reader 138 may be laterally offset from the contact plate 142 (but positioned on the opposite side of the card 100) in any lateral position relative to the contact plate 142. The IC chip 144 and/or electronic components 146 can be located wherever the components 144, 146 can make suitable electrical connections with the contact plate 142 and/or electronic display 138 and/or with each other to fulfill their respective functions as needed. It may also be preferred that electrical connections be made between the contact plate 142 and/or electronic display 138 and/or IC chip 144 and/or electronic components 146, and between any combination of the various components individually and in combination to fulfill their respective functions and composite functions as needed. It is also understood that these electrical connections can be made before or during embedding any of the components 138, 142, 144, 146 into the card 100. In this embodiment, it can be seen that the contact plate 142 can be embedded into the card 100 on one side of the card 100 (e.g., the front or top side of the card 100) and the electronic reader 138 can be embedded into the card 100 on a side of the card that can be opposite the side that can include the contact plate 142.

本明細書又は他に説明する実施形態の全てにおいて、集積回路チップ144は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、CPU、メモリ、並びにその機能を実行するためのあらゆる他の構成要素及び要素を含むことができる。本明細書に説明する実施形態の全てにおいて、複数の電子構成要素は、抵抗器、コンデンサ、誘導子、適合ネットワーク、並びにモジュール120、140、160、170、180、190、200、202、204、206がその望ましい機能を実行するのに必要なあらゆる他の構成要素及び要素を含むことができる。 In all of the embodiments described herein or elsewhere, the integrated circuit chip 144 may include a microprocessor, microcontroller, CPU, memory, and any other components and elements for performing its functions. In all of the embodiments described herein, the electronic components may include resistors, capacitors, inductors, matching networks, and any other components and elements necessary for the module 120, 140, 160, 170, 180, 190, 200, 202, 204, 206 to perform its desired function.

本明細書又は他に説明する実施形態の全てにおいて、モジュール120、140、160、170、180、190、200、202、204、206、及び/又はそのいずれのサブアセンブリ(例えば、サブアセンブリ204-1、204-2、204-n)も、説明する要素以外に又はそれに加えて要素を含むことができる。例えば、図15A、15B、及び15Cに示すようなその一例示的実施形態では、接触プレート142、電子読み出し器138、電子構成要素146、及び/又はIC144に加えて、モジュール208及び/又はいずれのサブアセンブリ(例えば、サブアセンブリ208-1、208-2、208-n)も、1又は2以上のアンテナ166を含むことができる。その一例示的実施形態では、1又は2以上のアンテナ166は、図示のようにサブアセンブリ208-1と共に、及び/又はサブアセンブリ208-2と共に、サブアセンブリ208-1、208-2の両方と共に、及びそれらのあらゆる組合せで構成されるものとすることができる。その一例示的実施形態では、サブアセンブリ208-1、208-2は、図12の実施形態に関連して説明した手法を用いて、又は本明細書で説明したあらゆる他の実施形態と同様にカード100内に構成することができる。図15Cは、サブアセンブリ208-1と共に構成された1つのアンテナ166を示しているが、あらゆる数のアンテナ166をあらゆるサブアセンブリ208-nと共に又はサブアセンブリ208-nのあらゆる組合せで構成することができる。モジュール208がサブアセンブリ204-nを含むことができない(例えば、モジュール200と類似する)場合に、1又は2以上のアンテナ166は、何らかの方法でモジュール208と共に構成することができることも理解される。この場合に、モジュール208は、図8の実施形態に関連して上述したように又は本明細書で説明したあらゆる他の実施形態と同様にカード100内に構成することができる。必要に応じて1又は2以上のアンテナ166を何らかの方法でいずれかのモジュール200、202、204、206、208と共に構成することができることも理解される。 In all of the embodiments described herein or otherwise, the modules 120, 140, 160, 170, 180, 190, 200, 202, 204, 206, and/or any subassemblies thereof (e.g., subassemblies 204-1, 204-2, 204-n) may include elements other than or in addition to those described. For example, in one exemplary embodiment thereof as shown in Figures 15A, 15B, and 15C, in addition to the contact plate 142, electronic reader 138, electronic components 146, and/or ICs 144, the module 208 and/or any subassemblies thereof (e.g., subassemblies 208-1, 208-2, 208-n) may include one or more antennas 166. In one exemplary embodiment, one or more antennas 166 may be configured with subassembly 208-1 as shown, and/or with subassembly 208-2, with both subassemblies 208-1, 208-2, and any combination thereof. In one exemplary embodiment, subassemblies 208-1, 208-2 may be configured within card 100 using the techniques described in connection with the embodiment of FIG. 12, or similar to any other embodiment described herein. Although FIG. 15C shows one antenna 166 configured with subassembly 208-1, any number of antennas 166 may be configured with any subassembly 208-n, or any combination of subassemblies 208-n. It is also understood that in cases where module 208 may not include subassembly 204-n (e.g., similar to module 200), one or more antennas 166 may be configured with module 208 in some manner. In this case, module 208 may be configured within card 100 as described above in connection with the embodiment of FIG. 8, or similar to any other embodiment described herein. It is also understood that one or more antennas 166 may be configured in any manner with any of the modules 200, 202, 204, 206, 208 as desired.

これに加えて、本明細書を読む時に、本明細書に説明した実施形態の様々な態様は、あらゆる方法でかつあらゆる組合せで組み合わせることができることは当業者によって理解される。例えば、一例示的実施形態は、スマートカード100の上面に接触プレート142の可視部分と電子読み出し器138の可視部分とを含み、これに加えて、スマートカード100の底面に追加の電子読み出し器138の可視部分を含むことができる一体型モジュールを含むことができる。別の例示的実施形態は、スマートカード100の上面に接触プレート142の可視部分を含み、接触プレート142と同じ面に、接触プレート142と異なる面に、又はそれら面のあらゆる組合せで1又は2以上の電子読み出し器の可視部分を含むことができる一体型モジュールを含むことができる。この実施形態では、電子読み出し器は、接触プレート142に対してあらゆる位置及び場所で面に位置付けることができる。別の例では、別の例示的実施形態は、接触プレート142のほぼ下に、下方に、又は背後に位置決めされたICチップ146と、電子ディスプレイ138のほぼ下に、下方に、又は背後に位置決めされた電子構成要素146とを含むことができる。別の例示的実施形態では、ICチップ146及び電子構成要素146は、電子ディスプレイ138のほぼ下に、下方に、又は背後に位置決めすることができる。別の例示的実施形態では、ICチップ146は、電子ディスプレイ138のほぼ下に、下方に、又は背後に位置決めすることができ、電子構成要素146は、接触プレート142のほぼ下に、下方に、又は背後に位置決めすることができる。これに加えて、ICチップ146のいずれかの部分及び/又は電子構成要素146のいずれかの部分は、接触プレート142及び/又は電子読み出し器138の下に又はそのあらゆる組合せで位置決めすることができる。本明細書に説明した例示的実施形態のいずれか又は全ての態様のいずれか又は全てのいずれか及び全ての組合せは、全てが本明細書によって考えられている。 In addition, upon reading this specification, it will be understood by those skilled in the art that the various aspects of the embodiments described herein may be combined in any manner and in any combination. For example, one exemplary embodiment may include an integrated module that includes a visible portion of the contact plate 142 and a visible portion of the electronic reader 138 on the top surface of the smart card 100, and may additionally include a visible portion of an additional electronic reader 138 on the bottom surface of the smart card 100. Another exemplary embodiment may include an integrated module that includes a visible portion of the contact plate 142 on the top surface of the smart card 100, and may include a visible portion of one or more electronic readers on the same surface as the contact plate 142, on a different surface than the contact plate 142, or on any combination of surfaces. In this embodiment, the electronic reader may be positioned on the surface in any position and location relative to the contact plate 142. In another example, another exemplary embodiment may include an IC chip 146 positioned generally below, below, or behind the contact plate 142, and an electronic component 146 positioned generally below, below, or behind the electronic display 138. In another exemplary embodiment, the IC chip 146 and the electronic components 146 can be positioned generally below, below, or behind the electronic display 138. In another exemplary embodiment, the IC chip 146 can be positioned generally below, below, or behind the electronic display 138 and the electronic components 146 can be positioned generally below, below, or behind the contact plate 142. Additionally, any portion of the IC chip 146 and/or any portion of the electronic components 146 can be positioned below the contact plate 142 and/or the electronic reader 138 or any combination thereof. Any and all combinations of any or all aspects of any or all of the exemplary embodiments described herein are hereby contemplated.

当業者によって認められるように、ソフトウエア実施形態は、ファームウエア、常駐ソフトウエア、マイクロコードなどを含むことができる。ソフトウエア又はハードウエアを含む又はソフトウエアとハードウエアの態様を組み合わせた特定の構成要素を本明細書では一般的に「回路」、「モジュール」、又は「システム」と呼ぶ場合がある。これに加えて、開示する主題は、そこに具現化されたコンピュータ可読プログラムコードを有する1又は2以上のコンピュータ可読ストレージ媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品として実施することができる。1又は2以上のコンピュータ可読ストレージ媒体のいずれの組合せも利用することができる。コンピュータ可読ストレージ媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読ストレージ媒体とすることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体のシステム、装置、又はデバイス、又は上述のあらゆる適切な組合せとすることができるがこれらに限定されない。 As will be appreciated by those skilled in the art, software embodiments may include firmware, resident software, microcode, and the like. Certain components including software or hardware or combining software and hardware aspects may be referred to generally herein as "circuits," "modules," or "systems." In addition, the disclosed subject matter may be implemented as a computer program product embodied in one or more computer readable storage media having computer readable program code embodied therein. Any combination of one or more computer readable storage media may be utilized. The computer readable storage medium may be a computer readable signal medium or a computer readable storage medium. The computer readable storage medium may be, for example, but not limited to, an electronic, magnetic, optical, electromagnetic, infrared, or semiconductor system, apparatus, or device, or any suitable combination of the foregoing.

この文書の関連では、コンピュータ可読ストレージ媒体は、命令実行システム、装置、又はデバイスによって又はこれらに接続して使用するためのプログラムを閉じ込める又は格納することができるあらゆる有形媒体とすることができる。コンピュータ可読信号媒体は、例えば、ベースバンドに又は運送波の一部としてコンピュータ可読プログラムコードがそこに具現化された伝播データ信号を含むことができる。そのような伝播信号は、電磁気的、光学的、又はそのあらゆる適切な組合せを含むがこれらに限定されない様々な形態のいずれかを取ることができる。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読ストレージ媒体ではなくて命令実行システム、装置、又はデバイスによって又はそれらに接続して使用するためのプログラムを通信、伝播、又は搬送することができるあらゆるコンピュータ可読媒体とすることができる。 In the context of this document, a computer-readable storage medium may be any tangible medium that can encapsulate or store a program for use by or in connection with an instruction execution system, apparatus, or device. A computer-readable signal medium may include a propagated data signal having computer-readable program code embodied therein, for example in baseband or as part of a carrier wave. Such a propagated signal may take any of a variety of forms, including but not limited to electromagnetic, optical, or any suitable combination thereof. A computer-readable signal medium may be any computer-readable medium that is not a computer-readable storage medium but can communicate, propagate, or carry a program for use by or in connection with an instruction execution system, apparatus, or device.

コンピュータ可読ストレージ媒体上に具現化されたプログラムコードは、無線、有線、光ファイバケーブル、RFなどを含むがこれらに限定されないあらゆる適切な媒体又は上述のあらゆる適切な組合せを用いて伝送することができる。開示した作動を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++のようなオブジェクト指向プログラミング言語と、「C」プログラミング言語又は類似のプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語とを含む1又は2以上のプログラミング言語のあらゆる組合せで書くことができる。 The program code embodied on the computer readable storage medium may be transmitted using any suitable medium, including but not limited to wireless, wired, fiber optic cable, RF, and the like, or any suitable combination of the above. The computer program code for performing the disclosed operations may be written in any combination of one or more programming languages, including object-oriented programming languages such as Java, Smalltalk, C++, and conventional procedural programming languages, such as the "C" programming language or a similar programming language.

プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータ上で、一部をユーザのコンピュータ上で、スタンドアローン型ソフトウエアパッケージとして、一部をユーザのコンピュータ上で一部をリモートコンピュータ上で、又は完全にリモートコンピュータ又はサーバ上で実行することができる。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を含むあらゆるタイプのネットワーク上でユーザのコンピュータに接続されるものとすることができ、又はその接続を外部コンピュータに対して(例えば、インターネットサービスプロバイダを利用してインターネットによって)行うことができる。 The program code may run entirely on the user's computer, partially on the user's computer, as a stand-alone software package, partially on the user's computer and partially on a remote computer, or entirely on a remote computer or server. In the latter scenario, the remote computer may be connected to the user's computer over any type of network, including a local area network (LAN) or a wide area network (WAN), or the connection may be to an external computer (e.g., over the Internet using an Internet Service Provider).

特許請求の範囲を含む本明細書に使用される場合に「少なくとも一部」という表現は、「1又は2以上」を意味し、1つだけの事例も含む。従って、例えば、「少なくとも一部のABC」という表現は、「1又は2以上のABC」を意味し、1つだけのABCという事例を含む。 As used in this specification, including the claims, the term "at least a portion" means "one or more," including the case of only one. Thus, for example, the term "at least a portion of ABC" means "one or more than one ABC," including the case of only one ABC.

本明細書に使用される場合に「部分」という用語は、一部又は全てを意味する。従って、例えば、「Xの一部分」は、「X」の一部又は「X」の全てを含むことができる。会話の関連では、「部分」という用語は、会話の一部又は全てを意味する。 As used herein, the term "portion" means part or all. So, for example, "a portion of X" can include part of "X" or all of "X." In the context of a conversation, the term "portion" can mean part or all of the conversation.

特許請求の範囲を含む本明細書に使用される場合に「に基づく」という表現は、「に部分的に基づく」又は「に少なくとも部分的に基づく」を意味し、限定的ではない。従って、例えば、「ファクタXに基づく」という表現は、「ファクタXに部分的に基づく」又は「ファクタXに少なくとも部分的に基づく」を意味する。「のみ」という単語を用いて具体的に明記されない限り、「Xに基づく」という表現は、「Xにのみ基づく」を意味しない。 As used herein, including the claims, the phrase "based on" means "based in part on" or "based at least in part on," without limitation. Thus, for example, the phrase "based on factor X" means "based in part on factor X" or "based at least in part on factor X." Unless specifically noted using the word "only," the phrase "based on X" does not mean "based only on X."

特許請求の範囲を含む本明細書に使用される場合に「使用する」という表現は、「少なくとも使用する」ことを意味し、限定的ではない。従って、例えば、「Xを使用する」という表現は、「少なくともXを使用する」を意味する。「のみ」という単語を用いて具体的に明記されない限り、「Xを使用する」という表現は、「Xのみを使用する」を意味しない。 The term "use" as used herein, including the claims, means "use at least" and is not limiting. Thus, for example, the term "use X" means "use at least X." Unless specifically specified using the word "only," the term "use X" does not mean "use only X."

一般的に、特許請求の範囲を含む本明細書に使用される場合に単語「のみ」は、その単語が表現内で具体的に使用されない限り、それは、その表現の中に読み込んではならない。 Generally, the word "only" when used in this specification, including the claims, should not be read into a statement unless the word is specifically used within that statement.

特許請求の範囲を含む本明細書に使用される場合に「明確に異なる」という表現は、「少なくとも部分的に明確に異なる」を意味する。具体的に明記されない限り、明確に異なるは、「完全に明確に異なる」を意味しない。従って、例えば、「XはYと明確に異なる」という表現は、「XはYと少なくとも部分的に明確に異なる」ことを意味し、「XはYと完全に明確に異なる」ことを意味しない。従って、特許請求の範囲を含む本明細書に使用される場合に「XはYと明確に異なる」という表現は、Xが少なくとも何らかの方法でYと異なることを意味する。 The term "distinctly different" as used herein, including the claims, means "at least partially distinctly different." Unless specifically stated otherwise, distinctly different does not mean "completely distinctly different." Thus, for example, the term "X is distinctly different from Y" means "X is at least partially distinctly different from Y," and does not mean "X is completely distinctly different from Y." Thus, the term "X is distinctly different from Y" as used herein, including the claims, means that X is different from Y in at least some way.

本明細書及び特許請求の範囲での「第1」及び「第2」という単語は、区別又は識別に使用されており、順次的又は数値的な限定を示すものではないことは理解されるものとする。同様に、文字又は数字のラベル(「(a)」及び「(b)」など)は、区別及び/又は識別を助けるのに使用され、順次的又は数値的な限定又は順序を示すためのものではない。 It is to be understood that the words "first" and "second" in this specification and claims are used for distinction or identification purposes and are not intended to denote sequential or numerical limitations. Similarly, letter or number labels (such as "(a)" and "(b)") are used to aid in distinction and/or identification and are not intended to denote sequential or numerical limitations or order.

最も実用的で好ましい実施形態であると現在見なされるものに関連して本発明を説明したが、本発明は、開示した実施形態に限定されるのではなく、むしろ添付の特許請求の範囲の精神及び範囲に含まれる様々な修正及び同等な配置を網羅することを意図していることは理解されるものとする。 While the invention has been described in connection with what are presently considered to be the most practical and preferred embodiments, it is to be understood that the invention is not limited to the disclosed embodiments, but rather is intended to cover various modifications and equivalent arrangements included within the spirit and scope of the appended claims.

本発明に関する特定の現在好ましい実施形態を本明細書に説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、説明した実施形態の変形及び修正が可能であることは、本発明が属する技術分野の当業者には明らかであろう。 While certain presently preferred embodiments of the invention have been described herein, it will be apparent to those skilled in the art to which the invention pertains that variations and modifications of the described embodiments are possible without departing from the spirit and scope of the invention.

本発明の好ましい実施形態に関する以上の説明は、例示及び説明の目的で提示したものである。包括的であること又は開示された通りの形態に本発明を限定することは意図していない。上述の教示に照らして、多くの修正及び変形が考えられる。本発明の範囲は、この詳細説明によってではなく、本明細書に添付の特許請求の範囲及び特許請求の範囲に対する均等物によって限定されるように意図している。 The foregoing description of the preferred embodiment of the invention has been presented for purposes of illustration and description. It is not intended to be exhaustive or to limit the invention to the precise form disclosed. Many modifications and variations are possible in light of the above teachings. It is intended that the scope of the invention be limited not by this detailed description, but by the claims appended hereto and their equivalents.

100 価値付加型スマートカード
110 アンテナ
115 プラスチックカード層
120 パッケージ化電子モジュール
125 接触プレート
100 Value-added smart card 110 Antenna 115 Plastic card layer 120 Packaged electronic module 125 Contact plate

Claims (17)

カードと共に使用するための電子モジュールであって、
少なくとも1つの集積回路チップと、
前記少なくとも1つの集積回路チップと共に構成された接触プレートと、
前記少なくとも1つの集積回路チップに接続された複数の電子構成要素と、
前記複数の電子機器構成要素及び/又は前記少なくとも1つの集積回路チップに接続された少なくとも1つの電子ディスプレイと、を備え、
前記電子モジュールが、前記カードと共に構成され、前記接触プレートの少なくとも一部分及び前記少なくとも1つの電子ディスプレイの少なくとも一部分が、該カードの第1の面上で可視である、
電子モジュールの第1の部分が、前記カードの前記第1の面の中に該第1の面の正面から埋め込まれ、電子モジュールの第2の部分が、該カードの該第1の面の中に該第1の部分とは別にかつ該第1の面の該正面から埋め込まれ、該部分は、互いに直接、接続されて価値付加型スマートカードを形成する、
ことを特徴とする電子モジュール。
1. An electronic module for use with a card, comprising:
at least one integrated circuit chip;
a contact plate configured with said at least one integrated circuit chip;
a plurality of electronic components coupled to said at least one integrated circuit chip;
at least one electronic display connected to the plurality of electronic components and/or the at least one integrated circuit chip;
the electronic module is configured with the card, and at least a portion of the contact plate and at least a portion of the at least one electronic display are visible on a first side of the card;
a first part of an electronic module is embedded in the first face of the card from a front side of the first face, and a second part of an electronic module is embedded in the first face of the card separately from the first part and from the front side of the first face, the parts being directly connected to each other to form a value-added smart card;
1. An electronic module comprising:
前記カードの前記第1の面は、該カードのおもて面又は該カードの裏面である、
請求項1に記載の電子モジュール。
The first surface of the card is a front surface of the card or a back surface of the card.
2. The electronic module of claim 1.
前記集積回路チップと共に構成された少なくとも1つのアンテナを更に備えている、
請求項1に記載の電子モジュール。
and at least one antenna configured with the integrated circuit chip.
2. The electronic module of claim 1.
前記カ―ド内の他の電気構成要素と接続するように構成された電気コネクタを更に備えている、
請求項1に記載の電子モジュール。
and an electrical connector configured to connect to other electrical components within the card.
2. The electronic module of claim 1.
パッケージ化された前記電子モジュールは、前記カード内で1又は2以上のカードアンテナに接続される、
請求項1に記載の電子モジュール。
the packaged electronic module is connected within the card to one or more card antennas;
2. The electronic module of claim 1.
パッケージ化された前記電子モジュールは、前記カード内で埋込型バッテリに接続されている、
請求項1に記載の電子モジュール。
the packaged electronic module is connected to an embedded battery within the card;
2. The electronic module of claim 1.
パッケージ化された電子モジュールの前記電子ディスプレイ又は前記接触プレートは、指紋センサ、LED、電子式ボタン、及び機械式ボタンの群から選択される少なくとも1つの価値付加型構成要素によって置換される、
請求項1に記載の電子モジュール。
The electronic display or the touch plate of the packaged electronic module is replaced by at least one value-added component selected from the group of a fingerprint sensor, an LED, an electronic button, and a mechanical button.
2. The electronic module of claim 1.
カードと共に使用するための電子モジュールであって、
少なくとも1つの集積回路チップと、
前記少なくとも1つの集積回路チップに接続された複数の電子構成要素と、
前記複数の電子機器構成要素及び/又は前記少なくとも1つの集積回路チップに接続された少なくとも1つの電子ディスプレイと、を備え、
前記電子モジュールの第1の部分が前記カードの第1の面の中に該第1の面の前から埋め込まれ、前記電子モジュールの第2の部分が該カードの第1の面に前記第1の部分とは別の所に前記第1の面の前から埋め込まれ、前記第1および第2の部分は、互いに直接、接続されて価値付加型スマートカードを形成する、
ことを特徴とする電子モジュール。
1. An electronic module for use with a card, comprising:
at least one integrated circuit chip;
a plurality of electronic components coupled to said at least one integrated circuit chip;
at least one electronic display connected to the plurality of electronic components and/or the at least one integrated circuit chip;
a first part of the electronic module is embedded in a first face of the card from in front of the first face, and a second part of the electronic module is embedded in the first face of the card separate from the first part from in front of the first face, the first and second parts being directly connected to each other to form a value-added smart card;
1. An electronic module comprising:
前記少なくとも1つの集積回路チップと共に構成された接触プレートを更に備えている、
請求項8に記載の電子モジュール。
a contact plate configured with the at least one integrated circuit chip;
9. The electronic module of claim 8.
前記接触プレートは、前記カードの前記第1の面の中に前記第1の面の前から埋め込まれる、
請求項9に記載の電子モジュール。
the contact plate is recessed into the first surface of the card from in front of the first surface;
10. The electronic module of claim 9.
前記カードの前記第1の面は、前記カードのおもて面又は前記カードの裏面である、
請求項8に記載の電子モジュール。
The first surface of the card is a front surface of the card or a back surface of the card.
9. The electronic module of claim 8.
前記集積回路チップと共に構成された少なくとも1つのアンテナを更に備えている、
請求項8に記載の電子モジュール。
and at least one antenna configured with the integrated circuit chip.
9. The electronic module of claim 8.
前記カ―ド内の他の電気構成要素と接続するように構成された電気コネクタを更に備えている、
請求項8に記載の電子モジュール。
and an electrical connector configured to connect to other electrical components within the card.
9. The electronic module of claim 8.
カード内に電子モジュールを組み立てる方法であって、
(A)カードを準備する段階、
(B)前記カードの第1の面に開口区域を生成する段階、
(C)前記電子モジュールの第1の部分を前記開口区域の第1の部分の中に埋め込む段階、及び
(D)前記電子モジュールの第2の部分を前記開口区域の第2の部分の中に埋め込む段階、を含み、
前記電子モジュールの第1の部分と前記電子モジュールの第2の部分は、前記開口区域の中への前記電子モジュールの第1の部分及び前記電子モジュールの第2の部分の前記埋め込みによって互いに直接、接続されている、
ことを特徴とする方法。
A method of assembling an electronic module in a card, comprising the steps of:
(A) preparing a card;
(B) creating an open area on a first side of the card;
(C) embedding a first portion of the electronic module in the first portion of the open area; and (D) embedding a second portion of the electronic module in the second portion of the open area,
the first part of the electronic module and the second part of the electronic module are directly connected to each other by the embedding of the first part of the electronic module and the second part of the electronic module in the opening area.
A method comprising:
前記電子モジュールの前記第1の部分は、接触プレートを含み、該電子モジュールの前記第2の部分は、電子ディスプレイを備えている、
請求項14に記載の方法。
the first portion of the electronic module includes a contact plate and the second portion of the electronic module includes an electronic display.
15. The method of claim 14.
前記第1の面は、前記カードのおもて面又は前記カードの裏面である、
請求項14に記載の方法。
The first surface is a front surface of the card or a back surface of the card.
15. The method of claim 14.
前記電子モジュールの前記第1の部分及び/又は該電子モジュールの前記第2の部分は、アンテナを備えている、
請求項14に記載の方法。
the first part of the electronic module and/or the second part of the electronic module are provided with an antenna;
15. The method of claim 14.
JP2021555069A 2019-03-11 2020-03-11 Packaged electronic module and method of manufacture thereof Active JP7644976B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/299,037 US10592795B2 (en) 2017-07-10 2019-03-11 Packaged electronic module and manufacturing method thereof
US16/299,037 2019-03-11
PCT/US2020/022198 WO2021091587A2 (en) 2019-03-11 2020-03-11 Packaged electronic module and manufacturing method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022525135A JP2022525135A (en) 2022-05-11
JPWO2021091587A5 JPWO2021091587A5 (en) 2023-03-23
JP7644976B2 true JP7644976B2 (en) 2025-03-13

Family

ID=75848572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555069A Active JP7644976B2 (en) 2019-03-11 2020-03-11 Packaged electronic module and method of manufacture thereof

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP3939084A4 (en)
JP (1) JP7644976B2 (en)
KR (1) KR20210134665A (en)
CN (1) CN114175258A (en)
BR (1) BR112021017785A2 (en)
CA (1) CA3132334A1 (en)
IL (1) IL286170A (en)
MA (1) MA55326A (en)
MX (1) MX2021010237A (en)
SG (1) SG11202109820RA (en)
WO (1) WO2021091587A2 (en)
ZA (1) ZA202106107B (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038117A1 (en) 1998-01-27 1999-07-29 Viztec Inc. Transmitting advertisements to smart cards
DE10248391A1 (en) 2002-10-17 2004-05-13 Giesecke & Devrient Gmbh Portable data carrier with display
JP2010108387A (en) 2008-10-31 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Card with display
JP2013528299A (en) 2010-05-27 2013-07-08 ジェムアルト エスアー Multifunctional module and method of manufacturing device including the same
WO2018158644A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Linxens Holding Chip card and method for fabricating a chip card
US20190012588A1 (en) 2017-07-10 2019-01-10 Cyril Lalo Packaged Electronic Module and Manufacturing Method Thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790849B1 (en) * 1999-03-12 2001-04-27 Gemplus Card Int MANUFACTURING METHOD FOR CONTACTLESS CARD TYPE ELECTRONIC DEVICE
DE10146804A1 (en) * 2001-09-22 2003-04-10 Philips Corp Intellectual Pty Method and circuit arrangement for driving a display and chip card with display
DE10221214A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-27 Orga Kartensysteme Gmbh Integrated circuit module is embedded into a plastic smart card and has interconnected chips on a common carrier set into protective material
US20070290048A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Innovatier, Inc. Embedded electronic device and method for manufacturing an embedded electronic device
EP2426627B1 (en) * 2010-09-02 2016-10-12 Oberthur Technologies Luminous module for a microcircuit device
FR2997535B1 (en) * 2012-10-30 2016-07-08 Oberthur Technologies METHOD FOR MANUFACTURING A CHIP CARD WITH MULTIPLE COMPONENTS AND CARD THUS OBTAINED
DE102013102003A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Bundesdruckerei Gmbh Chip card with integrated active components
DE102013105575A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Infineon Technologies Ag Smart card module, smart card, and method of manufacturing a smart card module
US9793599B2 (en) * 2015-03-06 2017-10-17 Apple Inc. Portable electronic device with antenna
EP3166143A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-10 Gemalto Sa Method for manufacturing a device with an integrated circuit chip by direct deposition of conductive material
EP3182336A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-21 Gemalto Sa Radiofrequency device with adjustable lc circuit including an electric and/or electronic module
GB2548639A (en) * 2016-03-24 2017-09-27 Zwipe As Method of manufacturing a smartcard

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038117A1 (en) 1998-01-27 1999-07-29 Viztec Inc. Transmitting advertisements to smart cards
DE10248391A1 (en) 2002-10-17 2004-05-13 Giesecke & Devrient Gmbh Portable data carrier with display
JP2010108387A (en) 2008-10-31 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Card with display
JP2013528299A (en) 2010-05-27 2013-07-08 ジェムアルト エスアー Multifunctional module and method of manufacturing device including the same
WO2018158644A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Linxens Holding Chip card and method for fabricating a chip card
US20190012588A1 (en) 2017-07-10 2019-01-10 Cyril Lalo Packaged Electronic Module and Manufacturing Method Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN114175258A (en) 2022-03-11
WO2021091587A2 (en) 2021-05-14
AU2020380119A1 (en) 2021-09-23
IL286170A (en) 2021-10-31
BR112021017785A2 (en) 2021-11-23
SG11202109820RA (en) 2021-10-28
CA3132334A1 (en) 2021-05-14
EP3939084A2 (en) 2022-01-19
KR20210134665A (en) 2021-11-10
MX2021010237A (en) 2021-12-10
WO2021091587A9 (en) 2021-07-15
ZA202106107B (en) 2022-07-27
MA55326A (en) 2022-01-19
EP3939084A4 (en) 2023-01-11
WO2021091587A3 (en) 2021-06-24
JP2022525135A (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10592795B2 (en) Packaged electronic module and manufacturing method thereof
CN104380313B (en) Method of manufacturing an electronic card
KR100766643B1 (en) Method for manufacturing a contactless hybrid smart card using an antenna support made of fibrous material
KR102852567B1 (en) Metal card with biometric features
US10268942B2 (en) Packaged electronic module and manufacturing method thereof
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
US10157848B2 (en) Chip card module arrangement, chip card arrangement and method for producing a chip card arrangement
JPH0852968A (en) Non-contact card and its production
US10102468B2 (en) Method for producing a radio-frequency device maintaining anisotropic connection
JP2002236901A (en) Electronic information recording medium and electronic information reading / writing device
US10013648B2 (en) Method for fabricating an electronic/electrical circuit device
JP7644976B2 (en) Packaged electronic module and method of manufacture thereof
US20240412025A1 (en) Chip Card with Biometric Sensor
AU2020380119B2 (en) Packaged electronic module and manufacturing method thereof
RU2833167C2 (en) Electronic module for use with smart card and method of its assembly
US12296573B2 (en) Pre-package for a smartcard, a smartcard and a method of forming the same
KR102856550B1 (en) Manufacturing method for an electronic card
US20230376719A1 (en) Prelam body of a smart card, smart card, method of forming a prelam body and method of forming a smart card
WO2025083441A1 (en) Sensor module
KR20250002771A (en) Pre-package for printed circuit board for smart card and method for forming same
MXPA98005055A (en) Method for manufacturing chip cards for use in technology without conta

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7644976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150