JP7535242B2 - Electronic medical record system, processing method and program for electronic medical record system - Google Patents
Electronic medical record system, processing method and program for electronic medical record system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7535242B2 JP7535242B2 JP2020109053A JP2020109053A JP7535242B2 JP 7535242 B2 JP7535242 B2 JP 7535242B2 JP 2020109053 A JP2020109053 A JP 2020109053A JP 2020109053 A JP2020109053 A JP 2020109053A JP 7535242 B2 JP7535242 B2 JP 7535242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical
- information
- record system
- electronic medical
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 3
- 239000000344 soap Substances 0.000 claims description 38
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 14
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 6
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 27
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 3
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 101100521334 Mus musculus Prom1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明は、電子カルテシステム、電子カルテシステムの処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an electronic medical record system, a processing method for the electronic medical record system, and a program.
病院等の医療機関において、診察記録、検査記録、看護記録などの診療記録を管理するため、電子カルテシステムが広く用いられている(例えば、特許文献1及び2)。電子カルテでは、保険医療機関及び保険医療養担当規則(昭和三十二年厚生省令第十五号)の第22条で規定される様式第一号のように、「真正性」、「見読性」及び「保存性」の3原則に則って、診療に関し必要な事項を記録することが求められる。
Electronic medical record systems are widely used in hospitals and other medical institutions to manage medical records such as consultation records, examination records, and nursing records (for example,
また、電子カルテシステムでは、SOAP形式によって情報を記録することが行われている。SOAP形式では、主観的情報(S:Subjective)、客観的情報(O:Objective)、評価(A:Assessment)、計画(P:Plan)の4つの項目に分けて情報が記録される。 In addition, electronic medical record systems record information in SOAP format. In SOAP format, information is recorded in four categories: subjective information (S), objective information (O), assessment (A), and plan (P).
しかし、一般的な電子カルテシステムは上述の3原則を満たすように構成されているものの、電子カルテシステムごとに記録項目などが異なっている。そのため、異なる電子カルテシステムからデータを収集して統合し、効率的に診療記録を管理することは、医療関係者間においてさえ困難である。 However, while typical electronic medical record systems are designed to meet the three principles mentioned above, the items recorded vary from one electronic medical record system to another. As a result, even among medical professionals, it is difficult to collect and integrate data from different electronic medical record systems and efficiently manage medical records.
電子カルテになるべく多くの情報を集約し、記載内容の正確性を担保するには、なるべく多くの職種の医療関係者(医師、看護師、薬剤等)が電子カルテシステムを閲覧、入力して情報共有できることが望ましい。また、患者などの医療を受ける者としても、自己の症状の訴えが正確に電子カルテに反映されているかを確認できれば、患者にとっても、かつ、電子カルテの正確性を担保するためにも望ましいと考えられる。 In order to collect as much information as possible in electronic medical records and ensure the accuracy of the contents, it is desirable for as many medical professionals as possible (doctors, nurses, pharmacists, etc.) as possible to be able to view, input, and share information in the electronic medical record system. In addition, it is considered desirable for patients and other recipients of medical care to be able to check whether their complaints of symptoms are accurately reflected in the electronic medical record, both for the patient's sake and to ensure the accuracy of the electronic medical record.
よって、患者までをも含んだ多種多様なユーザが使用することができる電子カルテシステムの構築が求められている。 Therefore, there is a need to build an electronic medical record system that can be used by a wide variety of users, including patients.
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、ユーザの属性に応じて適切な情報を表示できる電子カルテシステムを提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to provide an electronic medical record system that can display appropriate information according to the user's attributes.
本発明の一態様である電子カルテシステムは、患者の診療情報が格納された診療情報データベースを有する情報管理装置と、ネットワークを介して前記情報管理装置にアクセス可能に構成され、前記診療情報データベースに格納された患者の診療情報を表示するユーザ端末装置と、を備え、前記情報管理装置は、前記ユーザ端末装置を操作するユーザの属性に応じて、患者の診療記録のうちで表示を許可する項目を選択するものである。 The electronic medical record system according to one aspect of the present invention comprises an information management device having a medical information database in which patient medical information is stored, and a user terminal device configured to be accessible to the information management device via a network and displaying the patient medical information stored in the medical information database, the information management device selecting items of the patient's medical record that are permitted to be displayed according to the attributes of the user operating the user terminal device.
本発明の一態様である電子カルテシステムの処理方法は、患者の診療情報が格納された診療情報データベースを有する情報管理装置と、ネットワークを介して前記情報管理装置にアクセス可能に構成され、前記診療情報データベースに格納された患者の診療情報を表示するユーザ端末装置と、を備える電子カルテシステムにおいて、前記情報管理装置によって、前記ユーザ端末装置を操作するユーザの属性を判定し、前記ユーザの属性に応じて、患者の診療記録のうちで表示を許可する項目を選択するものである。 In one aspect of the present invention, a processing method for an electronic medical record system includes an information management device having a medical information database in which patient medical information is stored, and a user terminal device configured to be accessible to the information management device via a network and displaying the patient medical information stored in the medical information database, the information management device determines the attributes of a user operating the user terminal device, and selects items of the patient's medical record that are permitted to be displayed according to the attributes of the user.
本発明の一態様であるプログラムは、患者の診療情報が格納された診療情報データベースを有する、コンピュータにより構成される情報管理装置と、ネットワークを介して前記情報管理装置にアクセス可能に構成され、前記診療情報データベースに格納された患者の診療情報を表示するユーザ端末装置と、を備える電子カルテシステムにおいて、前記ユーザ端末装置を操作するユーザの属性を判定する処理と、前記ユーザの属性に応じて、患者の診療記録のうちで表示を許可する項目を選択する処理と、を前記情報管理装置に実行させるものである。 The program according to one aspect of the present invention is an electronic medical record system that includes an information management device configured as a computer having a medical information database in which patient medical information is stored, and a user terminal device that is configured to be accessible to the information management device via a network and displays the patient medical information stored in the medical information database. The program causes the information management device to execute a process of determining the attributes of a user operating the user terminal device, and a process of selecting items of the patient's medical record that are allowed to be displayed according to the attributes of the user.
本発明によれば、ユーザの属性に応じて適切な情報を表示できる電子カルテシステムを提供できる。 The present invention provides an electronic medical record system that can display appropriate information according to the user's attributes.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same elements are given the same reference numerals, and duplicate explanations will be omitted as necessary.
実施の形態1
実施の形態1にかかる電子カルテシステムについて説明する。実施の形態1にかかる電子カルテシステムは、サーバに蓄積された診療情報を、ネットワークを介して端末により閲覧可能なものとして構成される。
First embodiment
A description will be given of an electronic medical record system according to
図1に、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100の構成を模式的に示す。電子カルテシステム100は、ネットワーク130を介して通信可能に接続された、情報管理装置110及び複数のユーザ端末装置120を有するものとして構成される。
Figure 1 shows a schematic diagram of an electronic
情報管理装置110は、複数の患者の電子カルテを含む診療情報を管理するハードウェアとして構成される。図1では、情報管理装置110は、電子カルテへの診療情報の入力、変更及び表示を行う機能を有する端末装置111と、電子カルテを構成する情報を管理するサーバ112とを有している。
The
サーバ112は、複数の患者の診療情報を記録した診療情報データベース(診療情報DB)20を格納している。診療情報データベース20には、電子カルテを構成する、いわゆる診療履歴を記録するプログレスノート、患者ごとに傷病名の履歴などを記録するプロブレムノート、患者に対する看護計画及び患者の状態等を記録した看護記録などの各種の診療情報が記憶される。このうち、プログレスノートは、一般にSOAP形式によって記載される。SOAP形式の詳細は後述する。
The
なお、図1では、情報管理装置110が端末装置111及びサーバ112を有するものとして説明したが、情報管理装置110は、プログラムを実行することで診療情報の入力、変更及び表示と、診療情報の管理とを行う一台のPC等のコンピュータとして構成されてもよい。
In FIG. 1, the
情報管理装置110及び複数のユーザ端末装置120は、有線通信及び無線通信のいずれによってもネットワーク130に接続可能である。ネットワーク130は、LAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)及びクラウドサービスなどの各種のネットワークを適用することができる。
The
ユーザ端末装置120は、プログラムを実行して情報管理装置110にアクセスすることで、所望の診療情報の入力、変更及び表示を行うものとして構成される。ユーザ端末装置120は、医師、看護師及び検査技師等などの医療を提供する側のユーザ(以下、医療提供者とも称する)だけでなく、患者及び患者の家族などの医療を受ける側のユーザ(以下、医療被提供者とも称する)が操作可能な場所に設置されている。ユーザは、ユーザ端末装置120を操作して情報管理装置110にアクセスすることで、電子カルテを閲覧することができる。
The
具体的には、ユーザ端末装置120は、特定の患者の診療情報を表示する操作をユーザから受け付けて当該診療情報へのアクセスを情報管理装置110に要求し、情報管理装置110から送られてきた診療情報を表示する。また、ユーザがユーザ端末装置120を操作してユーザ端末装置120に表示された診療情報に項目内容の追加又は修正等を施した場合、変更された診療情報が情報管理装置110に送信されて書き換えられる。書き換えられた診療情報は、診療情報データベース20に格納される。また、ユーザ端末装置120によって新規の診療情報が入力された場合、情報管理装置110に送信され、情報管理装置110により各患者に対応付けられて、診療情報データベース20に格納される。
Specifically, the
ここで、SOAP形式について、説明する。SOAP形式は、S(Subjective)、O(Objective)、A(Assessment)及びP(Plan)の4つの項目を含んでいる。S(Subjective)は主観的情報であり、患者が訴えた症状など、対象者の主観に基づいた情報のことをいう。O(Objective)は客観的情報であり、患者に対する診察や検査から得られた情報、例えば診断画像やバイタルサインなどの、対象者の状況を客観的に示す情報のことをいう。A(Assessment、評価)は、S(Subjective、主観的情報)及びO(Objective、客観的情報)に基づいて医師が行った診断などの、総合的な評価を示す情報のことをいう。P(Plan、計画及び方針)は、A(Assessment、評価)に基づいて医師が決定した患者への治療、手術、投薬及び生活指導などの計画や方針などのアクションを示す情報のことをいう。 Here, we will explain the SOAP format. The SOAP format includes four items: S (Subjective), O (Objective), A (Assessment), and P (Plan). S (Subjective) is subjective information, and refers to information based on the subjective opinion of the subject, such as symptoms reported by the patient. O (Objective) is objective information, and refers to information obtained from examinations and tests on the patient, such as diagnostic images and vital signs, that objectively indicate the subject's condition. A (Assessment) refers to information that indicates a comprehensive evaluation, such as a diagnosis made by a doctor based on S (Subjective, subjective information) and O (Objective, objective information). P (Plan, plan and policy) refers to information that indicates actions such as plans and policies for treatment, surgery, medication, and lifestyle guidance for the patient, which are decided by the doctor based on A (Assessment, evaluation).
図2に、実施の形態1にかかる電子カルテの表示例を示す。図2では、列に項目名、行にイベントが時系列で配列される。項目としては、左から右へ、日時、重要度、Title/Problem(項目名)、Subjective/Data(S、主観的情報)、Objective/Data(O、客観的情報)、Assessment/Data(A、評価)及びPlan/Action(P、計画、方針)が配列されている。なお、この例では、上から3行目、5行目及び8行目にあるように、SOAPの項目は、必要に応じてマージされ得る。なお、図2に示す電子カルテの表示は、後述する医療提供者向けのものであり、医療提供者は必要に応じて各項目について情報を入力することが可能である。 Figure 2 shows an example of the display of an electronic medical record according to the first embodiment. In Figure 2, item names are arranged in columns and events are arranged in rows in chronological order. The items arranged from left to right are date and time, importance, Title/Problem (item name), Subjective/Data (S, subjective information), Objective/Data (O, objective information), Assessment/Data (A, evaluation), and Plan/Action (P, plan, policy). In this example, as shown in the third, fifth, and eighth lines from the top, SOAP items can be merged as necessary. Note that the display of the electronic medical record shown in Figure 2 is intended for medical providers, who will be described later, and medical providers can enter information for each item as necessary.
続いて、端末装置111、サーバ112及びユーザ端末装置120のハードウェア構成の例について説明する。図3に、端末装置111、サーバ112及びユーザ端末装置120のハードウェア構成の例を模式的に示す。端末装置111、サーバ112及びユーザ端末装置120は、専用コンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC)などのコンピュータ10により実現可能である。なお、コンピュータは、物理的に単一である必要はなく、分散処理を実行する場合には、複数であってもよい。また、情報管理装置110が1台のコンピュータで構成される場合には、情報管理装置110を図3に示す構成としてもよい。
Next, an example of the hardware configuration of the
図3に示すように、コンピュータ10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、通信インターフェイス15を有し、これらがバス16を介して相互に接続されている。尚、コンピュータを動作させるためのOSソフトなどについては説明を省略するが、このコンピュータ10はOSソフトなどに基づいて動作することは、言うまでもない。
As shown in FIG. 3,
CPU11は、ROM12に記憶されている各種プログラム、又は記憶部14からRAM13にロードされた各種プログラムに従って各種の処理、本実施の形態においては、例えば後述する情報管理装置110又はユーザ端末装置120における処理を実行する。また、RAM13は、CPU11が各種の処理を実行するのに必要なデータなども適宜記憶してもよい。
The
記憶部14は、ハードディスクやSSD(Solid State Disc)などの記憶装置として構成される。CPU11は、適宜、記憶部14へデータを書き込み、かつ、記憶部14からデータを読み出すことができる。
The
通信インターフェイス(I/F)15は、コンピュータ10(すなわち、サーバ112及びユーザ端末装置120)をネットワーク130と接続するモデムやターミナルアダプタなどの通信手段として構成される。通信I/F15は、ネットワーク130を介して通信を行い、CPU11から提供されたデータの送信し、通信相手から受信したデータをCPU11、RAM13及び記憶部14へ転送する。また、通信I/F15は、他の装置との間で、アナログ信号又はディジタル信号の通信処理を行う。
The communication interface (I/F) 15 is configured as a communication means such as a modem or terminal adapter that connects the computer 10 (i.e., the
バス16には、入力部17及び出力部18が接続されてもよい。入力部17は、例えば、キーボードやマウスなどのユーザが操作する機器、センサ及びマイクなど入力機器として構成されてもよい。出力部18は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置及びヘッドフォンやスピーカなどの音響機器などの出力機器として構成されてもよい。
An
また、バス16には、必要に応じて外付けの記憶装置19が接続されてもよい。外付けの記憶装置19としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、フレキシブルディスク及び半導体メモリなどの各種の記憶装置を用いることができる。コンピュータ10は、必要に応じて、外付けの記憶装置19から情報を読み込み、かつ、外付けの記憶装置19に情報を書き込むことができる。
In addition, an
次に、電子カルテシステム100の構成及び動作について具体的に説明する。図4に、実施の形態1にかかる情報管理装置110の構成を模式的に示す。情報管理装置110は、ログイン認証部1、表示項目決定部2、アクセス許可部3及び診療情報データベース(診療情報DBとも表記する)20を有する。
Next, the configuration and operation of the electronic
ログイン認証部1、表示項目決定部2、アクセス許可部3及び診療情報データベース20は、情報管理装置110の端末装置111及びサーバ112のハードウェア構成によって実現される。診療情報データベース20は、例えば記憶部14などに格納される。例えば、ログイン認証部1、表示項目決定部2及びアクセス許可部3による処理は、端末装置111及びサーバ112の両方又は一方において、CPU11が記憶部14等に格納されたプログラムを読み込んで実行し、かつ、診療情報データベース20を参照することで実現される。なお、端末装置111は、後述するユーザ端末装置120として使用することも可能である。
The
図5に、実施の形態1にかかるユーザ端末装置120の構成を模式的に示す。ユーザ端末装置120は、ログイン要求部4、表示情報取得部5及び表示部6を有する。ログイン要求部4、表示情報取得部5及び表示部6は、ユーザ端末装置120のハードウェア構成によって実現される。ログイン要求部4及び表示情報取得部5の処理は、例えば、CPU11が記憶部14等に格納されたプログラムを読み込んで実行することで実現される。
Figure 5 shows a schematic configuration of the
続いて、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100の動作について説明する。図6に、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100の動作のシーケンス図を示す。
Next, the operation of the electronic
ステップS11
電子カルテを閲覧するユーザは、ユーザ端末装置120を操作して、ユーザID及びパスワードの入力や、指紋認証及び顔認証などの各種の認証技術を用いて電子カルテシステム100にログインする操作を行う。これにより、ログイン要求部4は、ネットワーク130を介して、ログイン要求REQを情報管理装置110へ送信する。
Step S11
A user who wishes to view an electronic medical record operates the
ステップS12
ログイン認証部1は、ログイン要求REQを受け取ったならば、ログイン要求REQに含まれるユーザ認証情報を参照し、ユーザ認証情報が示すユーザが登録されたユーザで有るかを判定する。ユーザが登録されたユーザである場合にはログインを許可し、それ以外の場合にはログインを拒絶する。
Step S12
When the
ステップS13
表示項目決定部2は、診療情報データベース20に含まれるログインを許可したユーザの属性を参照し、診療情報データベース20に含まれる診療情報の項目を選択、決定する。本実施の形態にかかる電子カルテシステム100では、医師及び看護師などのコメディカル(パラメディカル)といった医療を提供する医療提供者だけでなく、患者や患者の家族などの医療被提供者についても診療情報を閲覧可能なものとして構成される。
Step S13
The display
例えば、上述の医療提供者が電子カルテを閲覧する場合には、的確な診断や治療を行うため、SOAPのすべてを閲覧できることが望ましい。 For example, when the medical provider mentioned above views the electronic medical record, it is desirable for them to be able to view all of the SOAP in order to provide an accurate diagnosis and treatment.
これに対し、医療被提供者が電子カルテを閲覧する場合には、解釈に医学的な専門性が求められるO(Objective、客観的情報)及びA(Assessment、評価)については、開示したとしても解釈できないばかりでなく、不正確な知識に基づく誤解が生じるおそれがある。そのため、医療被提供者に対しては、S(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)のみを公開し、O(Objective、客観的情報)及びP(Plan、計画)については公開しない、という方針を採用することが望ましいと考え得る。 On the other hand, when medical recipients view electronic medical records, not only will they be unable to interpret O (Objective) and A (Assessment), which require medical expertise to interpret, even if they are disclosed, but there is also a risk of misunderstanding based on inaccurate knowledge. For this reason, it may be desirable to adopt a policy of disclosing only S (Subjective) and A (Assessment), and not disclosing O (Objective) and P (Plan), to medical recipients.
この場合、医療被提供者は、S(Subjective、主観的情報)を閲覧することで、自己が訴えた症状等の情報について、医療提供者が正確に認識しているかを確認することができる。これにより、これまでは確認できなかった医療提供者による患者の主訴の把握状況を確認できる点で、医療被提供者にとっては有用であるといえる。また、医療被提供者は、A(Assessment、評価)を閲覧することで、患者の健康状態を任意のタイミングで把握することができる。一般に、医師などの医療提供者から患者等の医療被提供者への告知などは口頭で行われることがほとんどであるが、電子カルテを閲覧することで、医療被提供者は所望の時期に患者の健康状態を確認することができる。また、診療の進捗に応じて診断内容が変更された場合でも、医療被提供者は適時にその変更を確認することができる。 In this case, by viewing S (Subjective information), the medical recipient can check whether the medical provider accurately recognizes the symptoms and other information that the medical recipient has reported. This is useful for the medical recipient in that it allows the medical provider to confirm the state of understanding of the patient's main complaint, which was not possible before. In addition, by viewing A (Assessment), the medical recipient can understand the patient's health condition at any time. Generally, notifications from medical providers such as doctors to medical recipients such as patients are almost always given verbally, but by viewing the electronic medical record, the medical recipient can check the patient's health condition at any time. In addition, even if the diagnosis is changed according to the progress of the medical treatment, the medical recipient can check the change in a timely manner.
ステップS14
アクセス許可部3は、ユーザ端末装置120に対して、例えばアクセス許可PERを送信し、診療情報データベース20に含まれる診療情報のうち、ユーザの属性に基づいて選択した項目のデータにアクセスすることを許可する。
Step S14
The
ステップS15
ユーザ端末装置120の表示情報取得部5は、SOAPのうち、アクセスが許可された項目のデータを取得する。
Step S15
The display
ステップS16
表示部6は、表示情報取得部5が取得したデータに基づいて、アクセスが許可された項目を表示する。ログインした者が医療提供者である場合には、図2に示した画面が表示される。ログインした者が医療被提供者である場合には、図2に示した表示画面のうちで、SOAPのうちS(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)のみが表示される。図7に、医療被提供者が閲覧する場合の電子カルテの表示例を示す。
Step S16
The
以上、電子カルテシステム100によれば、電子カルテを閲覧するユーザの属性に応じて、電子カルテに含まれる必要な項目を適切に表示することが可能となる。
As described above, the electronic
なお、医療被提供者が閲覧する項目はS(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)であるものとして説明したが、これらの中には医療被提供者の閲覧に供するべきでない情報が含まれることがある。例えば、S(Subjective、主観的情報)においては、患者の訴えの中には、患者本人の希望により、患者の家族等に閲覧させたくない情報が含まれる場合がある。また、例えば、A(Assessment、評価)においては、がんなどの重篤な病気にかかる診断結果や、確定診断に至っていない中間的な疑いレベルの情報など、患者に伝えることによって動揺を惹起し得る情報が含まれることがある。こうした場合には、医療被提供者が閲覧できる情報からS(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)の一部又は全部を除外することが望ましい。 In the above explanation, the items that medical care recipients can view are S (Subjective information) and A (Assessment), but these may include information that should not be made available for viewing by medical care recipients. For example, S (Subjective information) may include information that the patient does not want his/her family to view, at his/her own request. Also, for example, A (Assessment) may include information that may upset the patient if conveyed to him/her, such as a diagnosis of a serious illness such as cancer, or information at an intermediate suspicion level that has not yet been definitively diagnosed. In such cases, it is desirable to exclude some or all of S (Subjective information) and A (Assessment) from the information that medical care recipients can view.
この場合、医療提供者は、電子カルテに情報を入力するときに、S(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)の記載事項のうち、医療被提供者に開示しない記載事項を指定することで、医療被提供者の閲覧に供するべきでない情報を閲覧対象から除外することもできる。図8に、医療被提供者の閲覧項目を制限する場合における医療提供者向けの電子カルテの表示例を示す。この例では、各イベント(各行)のS(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)の各入力欄の右下部に、チェックボックスが表示されている。情報を入力する医療提供者は、医療被提供者へは非公開とする入力欄のチェックボックスをクリックしてチェックを付することで、チェックを付した欄の情報を非公開とすることができる。図8では、上から1行目のA(Assessment、評価)にチェックが付されており、この欄の内容は医療被提供者に対しては公開されないこととなる。 In this case, when entering information into the electronic medical record, the healthcare provider can exclude information that should not be made available for viewing by the healthcare recipient from being viewed by specifying the S (Subjective) and A (Assessment) items that should not be disclosed to the healthcare recipient. Figure 8 shows an example of the display of an electronic medical record for healthcare providers when restricting the items that can be viewed by the healthcare recipient. In this example, check boxes are displayed in the lower right corner of each input field for S (Subjective) and A (Assessment) for each event (each row). The healthcare provider who enters information can keep the information in the checked field private by clicking and checking the check box of the input field that should not be disclosed to the healthcare recipient. In Figure 8, A (Assessment) in the first row from the top is checked, and the contents of this field will not be disclosed to the healthcare recipient.
図9に、医療被提供者の閲覧項目を制限する場合における医療被提供者向けの電子カルテの表示例を示す。この場合には、図7と比べて、上から1行目のA(Assessment、評価)の欄が空欄となっていることが確認できる。以上、図8及び図9を参照して説明したように、必要な情報を選択的に医療被提供者の閲覧に供することが可能となる。 Figure 9 shows an example of the display of an electronic medical record for a medical recipient when the items that can be viewed by the medical recipient are restricted. In this case, compared to Figure 7, it can be seen that the A (Assessment) column in the first row from the top is left blank. As explained above with reference to Figures 8 and 9, it is possible to selectively provide necessary information for viewing by the medical recipient.
ここでは、非公開とする項目をS(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)としたが、SOAP及びそれ以外の項目の一部又は全部について、公開及び非公開を選択できるようにしてもよい。 Here, the items to be kept private are S (Subjective information) and A (Assessment), but it is also possible to make it possible to select whether to make public or private for SOAP and some or all of the other items.
なお、説明の簡略化のため、電子カルテを使用する者として、医療提供者及び医療被提供者について説明したが、電子カルテを使用する者はより細分化されてもよい。 For the sake of simplicity, we have described electronic medical records as users of healthcare providers and recipients, but users of electronic medical records may be further subdivided.
例えば、医療提供者については、医師、看護師及びそれ以外の医療提供者等に分けて、それぞれについて閲覧及び入力が可能な項目を指定してもよい。また、図8及び図9を参照して説明したのと同様の手法で、医療提供者間においても閲覧及び入力できる項目を制限してもよい。 For example, healthcare providers may be divided into doctors, nurses, and other healthcare providers, and the items that can be viewed and entered may be specified for each. In addition, the items that can be viewed and entered may be restricted between healthcare providers in a similar manner to that described with reference to Figures 8 and 9.
例えば、医療被提供者については、患者本人及び患者の家族などに分けて、それぞれについて閲覧及び入力が可能な項目を指定してもよい。 For example, medical recipients may be divided into the patient himself/herself and the patient's family, and items that can be viewed and entered may be specified for each.
実施の形態2
実施の形態1にかかる電子カルテシステム100は、電子カルテの閲覧を目的とするものであったが、電子カルテシステムの特定の項目について質問し、質問に対して回答し、又は意見を述べることができれば、電子カルテシステムの有用性をより向上させることができると考え得る。そこで、実施の形態2では、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100に、医療提供者間でのメッセージの送信機能を付加した電子カルテシステム200について説明する。
The electronic
図10に、実施の形態2にかかる電子カルテシステム200の構成を模式的に示す。電子カルテシステム200は、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100のユーザ端末装置120を、ユーザ端末装置220に置換した構成を有する。ユーザ端末装置220は、ユーザ端末装置120にメッセージ送信部7を追加した構成を有する。以下で説明する質問及び回答の送信は、ユーザ端末装置220のメッセージ送信部7によって行われる。
Figure 10 shows a schematic configuration of an electronic
本実施の形態では、メッセージ送信機能の例として、医療提供者間でのメッセージ送信機能について説明する。患者を診察して治療する際には、医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、理学療法士及び作業療法士など、多種多様な医療提供者が関与することが一般的である。また、同じ患者が、別の医療機関で診察を受ける場合も考えうる。この場合、各医療機関に属する各医療提供者がSOAP形式で記載された電子カルテを閲覧し、必要に応じて情報の入力を行うこととなる。この際、電子カルテを閲覧しただけでは、詳細な情報を把握しにくい事態が想定されるため、電子カルテに情報を入力した担当者に質問をして、回答を得られることが望ましい。 In this embodiment, as an example of a message transmission function, a message transmission function between medical providers will be described. When examining and treating a patient, a wide variety of medical providers are generally involved, such as doctors, pharmacists, nurses, clinical laboratory technicians, physical therapists, and occupational therapists. It is also conceivable that the same patient may be examined at different medical institutions. In this case, each medical provider belonging to each medical institution will view the electronic medical record written in SOAP format and input information as necessary. At this time, it is expected that detailed information may be difficult to understand just by viewing the electronic medical record, so it is desirable to be able to ask questions to the person who entered the information into the electronic medical record and receive an answer.
質問者による質問の送信について説明する。図11に、質問メッセージの入力フォームの例を模式的に示す。質問者は、例えば図2に示す画面の特定の行又は特定の項目をクリックすると、同一画面の別フレーム又は別ウィンドウなどに、図11に示す質問メッセージの入力フォームが表示される。質問者(例えば、他の医療機関に属する医師)は、質問入力欄に質問事項を入力して送信処理を行うことで、選択したイベント又は項目に関する質問が、後述する質問スレッドに紐付けられる。質問が入力されると、当該イベント又は当該項目の担当者(例えば担当医師)へ宛てて、例えば質問が送信されたことを通知する電子メールが送信される。 The following describes how a questioner sends a question. Figure 11 shows a schematic example of a question message input form. When the questioner clicks, for example, on a specific line or item on the screen shown in Figure 2, the question message input form shown in Figure 11 is displayed in a separate frame or window on the same screen. The questioner (for example, a doctor belonging to another medical institution) enters a question in the question input field and performs a send process, whereby the question regarding the selected event or item is linked to a question thread, which will be described later. When a question is entered, an email is sent to the person in charge of the event or item (for example, the doctor in charge), notifying them that the question has been sent, for example.
当該イベント又は当該項目の担当者は、通知を受けて電子カルテシステムにログインし、例えば当該イベント又は当該項目をクリックすることで、質問スレッドを閲覧することができる。図12に、質問スレッドの例を模式的に示す。図12に示した質問スレッドに表示された質問のうち、担当者が回答すべき質問をクリックすることで、同一画面の別フレーム又は別ウィンドウなどに、その質問に対する回答を入力する回答入力フォームが表示される。図13に、回答メッセージの入力フォームの例を模式的に示す。担当者は、回答入力欄に回答を入力して送信処理を行うことで、当該回答が質問スレッドに紐付けられる。回答が入力されると、質問者へ宛てて、例えば回答が送信されたことを通知する電子メールが送信される。これにより、質問者は、担当者から質問の回答を受け取ることが可能となる。 The person in charge of the event or item receives the notification and logs into the electronic medical record system, and can view the question thread by, for example, clicking on the event or item. FIG. 12 shows an example of a question thread. By clicking on a question that the person in charge should answer among the questions displayed in the question thread shown in FIG. 12, an answer input form for inputting an answer to that question is displayed in a separate frame or window on the same screen. FIG. 13 shows an example of an input form for an answer message. The person in charge enters an answer in the answer input field and performs a send process, so that the answer is linked to the question thread. When the answer is entered, an email is sent to the questioner, for example, notifying the questioner that the answer has been sent. This allows the questioner to receive an answer to the question from the person in charge.
上述の質問及び回答の閲覧は、質問者及び回答者の当事者間に限定されてもよいし、当事者以外の医療提供者に公開されてもよい。また、質問及び回答を当事者以外の医療提供者に公開するか否かについては、質問入力欄及び回答入力欄に設けたチェックボックスをチェックするなどして指定してもよい。なお、指定方法はこれに限られないことは、言うまでもない。 The viewing of the above-mentioned questions and answers may be limited to the parties, the questioner and the answerer, or may be made public to medical providers other than the parties. In addition, whether or not the questions and answers are to be made public to medical providers other than the parties may be specified by checking check boxes provided in the question input field and answer input field. It goes without saying that the method of specification is not limited to this.
以上、本構成によれば、医療提供者間において、診察記録について質問及び回答を行うことができる。これにより、異なる医療機関や異なる医療提供者間での意思疎通及び患者の診療記録の情報共有をより容易に行うことが可能となる。 As described above, this configuration allows medical providers to ask and answer questions about medical records. This makes it easier for different medical institutions and medical providers to communicate with each other and share information about patients' medical records.
実施の形態3
実施の形態2では、医療提供者間でのメッセージの送信機能を付加した電子カルテシステムについて説明したが、医療被提供者が電子カルテの記載について意見を述べたい場合も想定しうる。そこで、実施の形態3では、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100に、医療被提供者と医療提供者との間でのメッセージの送信機能を付加した電子カルテシステムについて説明する。なお、本実施の形態にかかる電子カルテシステムの構成は、実施の形態2にかかる電子カルテシステム200と同様であり、メッセージの送信はユーザ端末装置220のメッセージ送信部7によって行われるものとする。
In the second embodiment, an electronic medical record system with a function for transmitting messages between medical providers was described, but it is also possible that a medical recipient may wish to express an opinion about the description in the electronic medical record. In the third embodiment, an electronic medical record system with a function for transmitting messages between a medical recipient and a medical provider is described, in addition to the electronic
上述の実施の形態では、医療被提供者はSOAPのうちでS(Subjective、主観的情報)及びA(Assessment、評価)だけを閲覧するものとして説明したが、患者が電子カルテシステムを閲覧したときに、誤解などによって、症状に対して自己が医療提供者に対して行った説明と、担当者たる医療提供者がS(Subjective、主観的情報)の欄に入力した内容とが相違する場合があり得る。また、A(Assessment、評価)の項目についても、医療被提供者にとっては理解が困難な医学用語が使用される場合もあり得る。このような場合、医療被提供者から医療提供者へ向けて、S(Subjective、主観的情報)の記載内容について意見したり、A(Assessment、評価)について質問できることが望ましい。 In the above embodiment, it has been described that the medical recipient only views S (Subjective) and A (Assessment) in the SOAP. However, when a patient views the electronic medical record system, due to misunderstanding or the like, there may be a difference between the explanation the patient gave to the medical provider about the symptoms and the content entered by the medical provider in the S (Subjective) column. In addition, medical terms that are difficult for the medical recipient to understand may be used for the A (Assessment) item. In such cases, it is desirable for the medical recipient to be able to give the medical provider their opinion on the contents of S (Subjective) or ask questions about A (Assessment).
図14に、医療被提供者から医療提供者へ向けてのメッセージ送信機能を有する電子カルテシステムの表示例を示す。図14では、上から2行目のイベントである「診察記事036」のS(Subjective、主観的情報)について、医療被提供者(例えば患者)が医療提供者(例えば、担当医師)へメッセージを送付する場合について示している。医療被提供者は、例えば「診察記事036」のS(Subjective、主観的情報)の欄をクリックすると、図14の左下に示すように、同一画面の別フレーム又は別ウィンドウなどに、メッセージ入力欄が表示される。医療被提供者は、メッセージ入力欄に質問事項を入力して送信処理を行うことで、「診察記事036」のS(Subjective、主観的情報)の欄の記載についてのメッセージを送信することができる。メッセージが送信されると、「診察記事036」のS(Subjective、主観的情報)の欄を入力した医療提供者(例えば担当医師)へ宛てて、例えばメッセージが送信されたことを通知する電子メールが送信される。「診察記事036」のS(Subjective、主観的情報)の欄を入力した医療提供者は、通知を受けて電子カルテシステムにログインし、例えば「診察記事036」のS(Subjective、主観的情報)の項目をクリックすることで、送信されたメッセージの内容を閲覧することができる。 Figure 14 shows an example of the display of an electronic medical record system having a message transmission function from a medical recipient to a medical provider. Figure 14 shows a case where a medical recipient (e.g., a patient) sends a message to a medical provider (e.g., a doctor in charge) regarding S (Subjective, subjective information) of "medical examination article 036", which is the event in the second row from the top. When the medical recipient clicks on the S (Subjective, subjective information) column of "medical examination article 036", for example, a message input column is displayed in a separate frame or window on the same screen, as shown in the lower left of Figure 14. The medical recipient can send a message regarding the description in the S (Subjective, subjective information) column of "medical examination article 036" by inputting a question in the message input column and performing a transmission process. When the message is sent, an e-mail is sent to the medical provider (e.g., a doctor in charge) who entered information in the S (Subjective, subjective information) column of "medical examination article 036", for example, notifying that the message has been sent. The healthcare provider who filled in the S (Subjective) field of "Consultation Note 036" is notified and logs into the electronic medical record system. For example, they can view the contents of the message sent by clicking on the S (Subjective) item of "Consultation Note 036."
上述の送信メッセージの閲覧は、医療被提供者及び送信メッセージの対象の欄に関する医療提供者の当事者に限定されてもよいし、当事者以外の医療被提供者及び医療提供者に公開されてもよい。また、送信メッセージを当事者以外に公開するか否かについては、送信メッセージ入力欄に設けたチェックボックスをチェックするなどして指定してもよい。なお、指定方法はこれに限られないことは、言うまでもない。 The viewing of the above-mentioned sent message may be limited to the medical recipient and the medical provider related to the target field of the sent message, or may be made public to medical recipients and medical providers other than the parties. In addition, whether or not the sent message is to be made public to people other than the parties may be specified by checking a checkbox provided in the sent message input field. It goes without saying that the method of specification is not limited to this.
なお、本実施の形態においても、実施の形態2と同様に、送信されたメッセージに対する回答を送信する機能を有していてもよい。この場合、実施の形態2における質問スレッドと同様のメッセージスレッドを設け、送信メッセージに対する回答を送信すればよい。なお、回答を公開するか否かについては、送信メッセージと同様に行うことが可能であることは、言うまでもない。
In this embodiment, as in
以上、本構成によれば、医療被提供者は、診療情報について意見及び質問などが有る場合に、医療提供者へメッセージを送信することができる。 As described above, with this configuration, if a medical recipient has an opinion or question about medical information, he or she can send a message to the medical provider.
一般的な電子カルテシステムでは、医療被提供者が電子カルテを閲覧してその記載内容について意見又は質問することはできなかった。これに対し、本実施の形態にかかる電子カルテシステムによれば、医療被提供者が医療提供者に対して、特定の項目について意見又は質問をすることで、電子カルテの記載内容をより適切なものに改善し、かつ、両者間における記載内容の理解を一致させることできる。これにより、電子カルテを利用した診察及び治療等をより効果的かつ適切に行うことが可能となる。 In a typical electronic medical record system, a medical recipient cannot view an electronic medical record and give opinions or ask questions about the contents of the record. In contrast, according to the electronic medical record system of this embodiment, a medical recipient can give opinions or ask questions about specific items to a medical provider, thereby improving the contents of the electronic medical record to make them more appropriate, and aligning the understanding of the contents between the two parties. This makes it possible to perform examinations and treatments using electronic medical records more effectively and appropriately.
実施の形態4
上述の実施の形態では、SOAP形式によって電子カルテに診療情報を記録していたが、診療情報としてはSOAP以外の項目も含まれ得る。本実施の形態では、電子カルテがSOAPに加えて、病名及び薬歴情報を含む場合について説明する。
Fourth embodiment
In the above embodiment, medical information is recorded in the electronic medical record in the SOAP format, but the medical information may include items other than the SOAP format. In this embodiment, a case will be described in which the electronic medical record includes disease name and medication history information in addition to the SOAP format.
図15に、実施の形態4にかかる電子カルテシステムの表示画面の例を示す。図15は、ユーザが医療提供者の場合の表示画面を示している。図15に示すように、SOAPの右側の列に、担当医師が判断した病名及び薬歴(投薬の履歴)が表示されている。 Figure 15 shows an example of a display screen of the electronic medical record system according to the fourth embodiment. Figure 15 shows the display screen when the user is a medical provider. As shown in Figure 15, the name of the disease and medical history (medication history) determined by the attending physician are displayed in the column to the right of the SOAP.
SOAP、病名及び薬歴を医療提供者が逐次入力することで、これらの情報が統合されて診療情報データベース20に格納されていてもよい。この場合には、上述の実施の形態と同様の構成を有する電子カルテシステムにおいて、電子カルテの表示項目を追加することで実現できる。
The SOAP, disease name, and medication history may be input sequentially by the medical provider, and this information may be integrated and stored in the
一方で、例えば薬歴が他のデータベースに格納されている場合には、電子カルテシステムが他のデータベースから薬歴を読み出して、診療情報データベース20と統合してもよい。図16に、他のデータベースから薬歴を読み出して診療情報データベースに統合する場合の電子カルテシステム400の構成を模式的に示す。電子カルテシステム400は、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100の情報管理装置110を、情報管理装置410に置換した構成を有する。情報管理装置410は、情報管理装置110に薬歴取得部8及び薬歴統合部9を追加した構成を有する。
On the other hand, for example, if the medication history is stored in another database, the electronic medical record system may read the medication history from the other database and integrate it with the
薬歴取得部8は、外部のデータベースにアクセスして、必要な薬歴情報を取得する。薬歴統合部9は、取得した薬歴を対応する診療情報に含まれるイベント及び項目に紐付けて、薬歴情報を診療情報に統合して、診療情報データベース20に格納する。
The medication
以上説明したように、外部のデータベースに薬歴情報が格納されている場合でも、容易に薬歴情報を診療情報データベース20に統合して、電子カルテシステムによって薬歴を表示させることができる。
As described above, even if medication history information is stored in an external database, the medication history information can be easily integrated into the
なお、SOAPに含まれる項目、例えばS(Subjective、主観的情報)と、病名及び薬歴と、を診療情報データベース20から取得し、これらの相関を機械学習することで、S(Subjective、主観的情報)、病名及び薬歴の相関を分類することも可能である。
It is also possible to obtain items included in SOAP, such as S (Subjective information), disease name, and medication history, from the
図17に、実施の形態4にかかる電子カルテシステム400の変形例である電子カルテシステム401の構成を模式的に示す。電子カルテシステム401は、電子カルテシステム400の情報管理装置410を、情報管理装置411に置換した構成を有する。情報管理装置411は、情報管理装置410に機械学習部30を追加した構成を有する。
Figure 17 shows a schematic configuration of an electronic
機械学習部30は、診療情報データベース20から、所定の患者の各イベントのS(Subjective、主観的情報)、病名及び薬歴を読み込み、例えばこれらを教師なし学習によって機械学習を行うことで、S(Subjective、主観的情報)、病名及び薬歴の相関を学習することが可能である。学習した相関については、別途設けたデータベースに格納し、例えばS(Subjective、主観的情報)に応じて病名や投薬などの予測に用いることが可能となる。
The machine learning unit 30 reads S (Subjective information), disease name, and medication history for each event of a specific patient from the
なお、本実施の形態では、例として病名及び薬歴を統合することについて説明したが、それ以外の項目をSOAPに統合してもよいことは、言うまでもない。 Note that in this embodiment, the integration of disease name and medication history has been described as an example, but it goes without saying that other items may also be integrated into SOAP.
実施の形態5
次いで、実施の形態5にかかる電子カルテシステムについて説明する。実施の形態5にかかる電子カルテシステムは、電子カルテに情報の入力を行う医療提供者が、患者の状態や気分を示す情報をS(Subjective、主観的情報)に紐付けて入力する機能を有するものとして構成される。
Fifth embodiment
Next, an electronic medical record system according to the fifth embodiment will be described. The electronic medical record system according to the fifth embodiment is configured to have a function for a medical provider who inputs information into the electronic medical record to input information indicating a patient's condition or mood by linking it to S (Subjective information).
図18に、実施の形態5にかかる電子カルテシステムの表示画面の例を示す。図18に示すように、各イベント(各行)のS(Subjective、主観的情報)の欄の下側に、星印が5つ並んだ枠が表示されている。初期状態においては、5つの星印は全て白抜きで表示されており、S(Subjective、主観的情報)の欄を入力する医療提供者が星印をクリックすることで、黒塗りの星印に変更することができる。これにより、黒塗りの星印の個数によって、患者の状態や気分について、すなわち医療提供者の所感について、5段階で評価することが可能となる。 Figure 18 shows an example of the display screen of the electronic medical record system according to the fifth embodiment. As shown in Figure 18, a frame containing five stars is displayed below the S (Subjective) column of each event (each row). In the initial state, all five stars are displayed in white, and a healthcare provider who enters information in the S (Subjective) column can change a star to a solid black star by clicking on it. This makes it possible to evaluate the patient's condition and mood, i.e., the healthcare provider's impressions, on a five-point scale depending on the number of solid black stars.
以上、本構成によれば、S(Subjective、主観的情報)に患者の状態や気分について医療提供者の所感を入力する手段を付加することで、診察の際に医師等の医療提供者が受けた印象を簡易に記録することが可能となる。これにより、後日電子カルテを閲覧する者は、S(Subjective、主観的情報)の欄に記録されている患者からの情報と、これに対する医療提供者の判断と、を把握してS(Subjective、主観的情報)の欄の記載を解釈することが可能となる。 As described above, with this configuration, by adding a means for inputting the medical provider's impressions of the patient's condition and mood to S (Subjective information), it becomes possible to easily record the impressions received by medical providers such as doctors during examinations. This allows a person who later views the electronic medical record to understand the information from the patient recorded in the S (Subjective information) column and the medical provider's judgment regarding this information, and to interpret the entries in the S (Subjective information) column.
なお、本実施の形態では、例としてS(Subjective、主観的情報)について医療提供者が所感を入力する場合について説明したが、OAP又はSOAP以外の項目についても医療提供者が所感を入力可能に構成してもよいことは、言うまでもない。 In this embodiment, the case where the medical provider inputs his/her impressions about S (subjective information) has been described as an example, but it goes without saying that the medical provider may also be configured to input his/her impressions about items other than OAP or SOAP.
また、本実施の形態では、医療提供者の所感を5段階評価として入力する例について説明したが、評価は5段階以外の任意の段階としてもよいし、段階評価以外のテキスト上場であってもよい。 In addition, in this embodiment, an example has been described in which the medical provider's impressions are input as a five-point rating, but the rating may be any rating other than five, or may be a text listing other than a rating scale.
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態4では、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100と同様の構成において、患者の診療情報に病名及び薬歴などのSOAP以外の項目を統合することについて説明したが、これは例示に過ぎない。実施の形態2、3又は5にかかる電子カルテシステムと同様の構成において、患者の診療情報に病名及び薬歴などのSOAP以外の項目を統合してもよいことは、言うまでもない。
Other embodiments The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, in the fourth embodiment, in a configuration similar to that of the electronic
実施の形態4では、実施の形態1にかかる電子カルテシステム100の情報管理装置110に薬歴取得部8及び薬歴統合部9を追加して、患者の診療情報に病名及び薬歴などのSOAP以外の項目を統合することについて説明したが、これは例示に過ぎない。実施の形態2、3又は5にかかる電子カルテシステムに薬歴取得部8及び薬歴統合部9を追加して、患者の診療情報に病名及び薬歴などのSOAP以外の項目を統合してもよいことは、言うまでもない。
In the fourth embodiment, a medical
実施の形態4では、情報管理装置に機械学習部30を設けて診療情報の項目の相関を機械学習することについて説明したが、実施の形態1、2、3及び5にかかる電子カルテシステムの情報管理装置に機械学習部30を設けて、同様に診療情報の項目の相関を機械学習してもよいことは、言うまでもない。 In the fourth embodiment, a machine learning unit 30 is provided in the information management device to learn the correlations between items of medical information by machine learning. However, it goes without saying that a machine learning unit 30 may be provided in the information management device of the electronic medical record system according to the first, second, third, and fifth embodiments to learn the correlations between items of medical information by machine learning in a similar manner.
実施の形態5では、実施の形態1にかかる電子カルテシステムにおいて、特定の項目に医療提供者が所感を入力する構成について説明したが、実施の形態2~4にかかる電子カルテシステムを特定の項目に医療提供者が所感を入力する構成としてもよいことは、言うまでもない。 In the fifth embodiment, a configuration in which a medical provider inputs impressions into specific items in the electronic medical record system according to the first embodiment has been described. However, it goes without saying that the electronic medical record systems according to the second to fourth embodiments may also be configured so that a medical provider inputs impressions into specific items.
上述の実施の形態では、本発明を主にハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではなく、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 In the above embodiment, the present invention has been described mainly as a hardware configuration, but the present invention is not limited to this, and any process can be realized by having a CPU (Central Processing Unit) execute a computer program. In this case, the computer program can be stored using various types of non-transitory computer readable medium and supplied to the computer. Non-transitory computer readable medium includes various types of tangible storage medium. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (e.g., flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (e.g., magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R/Ws, and semiconductor memories (e.g., mask ROMs, PROMs (Programmable ROMs), EPROMs (Erasable PROMs), flash ROMs, and RAMs (random access memories)). The program may also be provided to the computer by various types of transient computer-readable media. Examples of transient computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The transient computer-readable medium can provide the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire or optical fiber, or via a wireless communication path.
1 ログイン認証部
2 表示項目決定部
3 アクセス許可部
4 ログイン要求部
5 表示情報取得部
6 表示部
7 メッセージ送信部
8 薬歴取得部
9 薬歴統合部
10 コンピュータ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 記憶部
15 通信インターフェイス
16 バス
17 入力部
18 出力部
19 記憶装置
20 診療情報データベース
30 機械学習部
100、200、400、401 電子カルテシステム
110、210、410、411 情報管理装置
111 端末装置
112 サーバ
120、220 ユーザ端末装置
130 ネットワーク
REFERENCE SIGNS
12 ROM
13 RAM
14
Claims (13)
ネットワークを介して前記情報管理装置にアクセス可能に構成され、前記診療情報データベースに格納された患者の診療情報を表示するユーザ端末装置と、を備え、
前記患者の診療情報は、主観的情報を示すS(Subjective)、客観的情報を示すO(Objective)、評価を示すA(Assessment)、計画及び方針を示すP(Plan)からなるSOAP形式で記載され、
前記情報管理装置は、前記ユーザ端末装置を操作するユーザの属性に応じて、SOAPのうちで表示を許可する項目を選択する、
電子カルテシステム。 An information management device having a medical information database in which medical information of patients is stored;
a user terminal device configured to be able to access the information management device via a network and displaying the medical information of patients stored in the medical information database;
The medical information of the patient is described in a SOAP format consisting of S (Subjective) indicating subjective information, O (Objective) indicating objective information, A (Assessment) indicating evaluation, and P (Plan) indicating plan and policy,
the information management device selects an item of the SOAP that is permitted to be displayed according to an attribute of a user who operates the user terminal device;
Electronic medical record system.
請求項1に記載の電子カルテシステム。 the information management device permits display of all of the SOAP when the user operating the user terminal device is a medical provider, and permits display of some of the items of the SOAP when the user operating the user terminal device is a medical recipient;
The electronic medical record system according to claim 1 .
請求項2に記載の電子カルテシステム。 the information management device permits display of S and A in SOAP when the user operating the user terminal device is a medical care recipient;
The electronic medical record system according to claim 2 .
入力された診療情報は、前記診療情報データベースに格納される、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子カルテシステム。 A medical provider can input medical information of a patient by operating the user terminal device;
The input medical information is stored in the medical information database.
4. An electronic medical record system according to claim 1 .
請求項4に記載の電子カルテシステム。 When inputting medical information of a patient, the medical provider can specify descriptions that are permitted to be displayed and descriptions that are not permitted to be displayed for each item that is permitted to be displayed when the user operating the user terminal device is a medical recipient.
The electronic medical record system according to claim 4 .
請求項4又は5のいずれか一項に記載の電子カルテシステム。 A healthcare provider who inputs medical information of a patient can specify, when inputting the medical information of a patient, descriptions that are permitted to be displayed by the other healthcare provider and descriptions that are not permitted to be displayed by the other healthcare provider for each item that is permitted to be displayed when a user operating the user terminal device is another healthcare provider.
6. An electronic medical record system according to claim 4 or 5 .
請求項4乃至6のいずれか一項に記載の電子カルテシステム。 A user who operates the user terminal device can send a message to a healthcare provider who has input each item of the displayed medical information of the patient.
7. An electronic medical record system according to claim 4 .
請求項7に記載の電子カルテシステム。 A healthcare provider who receives the message can transmit a reply message to the person who transmitted the message by operating a user terminal device.
The electronic medical record system according to claim 7 .
前記情報管理装置は、SOAPの一部又は全部と、前記SOAP以外の項目の一部又は全部と、の相関を機械学習可能に構成される、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子カルテシステム。 The medical information includes items other than SOAP,
The information management device is configured to perform machine learning to learn correlations between a part or all of the SOAP and a part or all of the items other than the SOAP.
9. An electronic medical record system according to any one of claims 1 to 8 .
請求項9に記載の電子カルテシステム。 The items other than the SOAP are the patient's disease name and medical history.
The electronic medical record system according to claim 9 .
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電子カルテシステム。 When entering a patient's medical information, the healthcare provider can enter their impressions of S.
11. An electronic medical record system according to any one of claims 1 to 10 .
前記患者の診療情報は、主観的情報を示すS(Subjective)、客観的情報を示すO(Objective)、評価を示すA(Assessment)、計画及び方針を示すP(Plan)からなるSOAP形式で記載され、
前記情報管理装置によって、
前記ユーザ端末装置を操作するユーザの属性を判定し、
前記ユーザの属性に応じて、SOAPのうちで表示を許可する項目を選択する、
電子カルテシステムの処理方法。 An electronic medical record system including an information management device having a medical information database in which medical information of patients is stored, and a user terminal device configured to be able to access the information management device via a network and display the medical information of patients stored in the medical information database,
The medical information of the patient is described in a SOAP format consisting of S (Subjective) indicating subjective information, O (Objective) indicating objective information, A (Assessment) indicating evaluation, and P (Plan) indicating plan and policy,
By the information management device,
determining an attribute of a user who operates the user terminal device;
selecting an item of the SOAP that is permitted to be displayed according to the attributes of the user;
How to process electronic medical records systems.
前記患者の診療情報は、主観的情報を示すS(Subjective)、客観的情報を示すO(Objective)、評価を示すA(Assessment)、計画及び方針を示すP(Plan)からなるSOAP形式で記載され、
前記ユーザ端末装置を操作するユーザの属性を判定する処理と、
前記ユーザの属性に応じて、SOAPのうちで表示を許可する項目を選択する処理と、
を前記情報管理装置に実行させる、
プログラム。 An electronic medical record system including an information management device configured by a computer having a medical information database in which medical information of patients is stored, and a user terminal device configured to be able to access the information management device via a network and display the medical information of patients stored in the medical information database,
The medical information of the patient is described in a SOAP format consisting of S (Subjective) indicating subjective information, O (Objective) indicating objective information, A (Assessment) indicating evaluation, and P (Plan) indicating plan and policy,
A process of determining attributes of a user who operates the user terminal device;
A process of selecting items of the SOAP that are permitted to be displayed according to the attributes of the user;
causing the information management device to execute the above steps;
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020109053A JP7535242B2 (en) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | Electronic medical record system, processing method and program for electronic medical record system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020109053A JP7535242B2 (en) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | Electronic medical record system, processing method and program for electronic medical record system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022006681A JP2022006681A (en) | 2022-01-13 |
JP7535242B2 true JP7535242B2 (en) | 2024-08-16 |
Family
ID=80110545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020109053A Active JP7535242B2 (en) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | Electronic medical record system, processing method and program for electronic medical record system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7535242B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240082517A (en) * | 2022-12-02 | 2024-06-11 | (주)인드림헬스케어 | A Medical treatment assistant system available individual set-up |
JP7458672B1 (en) | 2023-02-09 | 2024-04-01 | 株式会社BiPSEE | Information processing device and program |
WO2024202433A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 富士フイルム株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014174635A (en) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Japan Medical Solutions Inc | Medical care information display system |
JP2015153148A (en) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 株式会社日立メディコ | Electronic medical record server, electronic medical record display method, program, and electronic medical record system, |
JP2016218646A (en) | 2015-05-19 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | Electronic medical chart creation device |
JP2019057283A (en) | 2017-09-20 | 2019-04-11 | メディア株式会社 | Information processing system, control method of information processing system, program, and recording medium |
-
2020
- 2020-06-24 JP JP2020109053A patent/JP7535242B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014174635A (en) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Japan Medical Solutions Inc | Medical care information display system |
JP2015153148A (en) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 株式会社日立メディコ | Electronic medical record server, electronic medical record display method, program, and electronic medical record system, |
JP2016218646A (en) | 2015-05-19 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | Electronic medical chart creation device |
JP2019057283A (en) | 2017-09-20 | 2019-04-11 | メディア株式会社 | Information processing system, control method of information processing system, program, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022006681A (en) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dandachi et al. | Exploring the attitude of patients with HIV about using telehealth for HIV care | |
Haimi et al. | Assessing patient safety in a pediatric telemedicine setting: a multi-methods study | |
Otieno et al. | Nurses’ views on the use, quality and user satisfaction with electronic medical records: questionnaire development | |
DeKeyser Ganz et al. | Surgical nurses’ perceptions of ethical dilemmas, moral distress and quality of care | |
US8301462B2 (en) | Systems and methods for disease management algorithm integration | |
US8731969B1 (en) | Interactive system for patient access to electronic medical records | |
KR100538584B1 (en) | Method For Management Of Medical Information For Doctor In On-line | |
JP7535242B2 (en) | Electronic medical record system, processing method and program for electronic medical record system | |
JP2021509617A (en) | Continuous improvement tool | |
US20050107672A1 (en) | System and method for external input of disease management algorithm | |
Rodriguez et al. | Pediatric readmissions within 3 days of discharge: preventability, contributing factors, and necessity | |
Wigham et al. | Factors associated with the identification of mental health conditions among people with learning disabilities in primary care: A scoping review | |
Keers et al. | Defining avoidable healthcare-associated harm in prisons: A mixed-method development study | |
Felten et al. | An Integrated Approach to Address Perinatal Mental Health Within an Obstetrics Practice | |
Esmaeilzadeh | Patients' perceptions of different information exchange mechanisms: an exploratory study in the United States | |
JP6059303B1 (en) | Personal medical information collection system | |
Ang et al. | Evaluating telemedicine perception and readiness among healthcare workers in Malaysia | |
Snooks et al. | An evaluation of the appropriateness of advice and healthcare contacts made following calls to NHS Direct Wales | |
Bosley et al. | The influence of perceived accessibility and expertise of healthcare professionals, and service austerity, on mothers' decision‐making | |
JPWO2019136135A5 (en) | ||
Faragher et al. | Utilization of telehealth technology in addiction treatment in Colorado | |
Griffiths et al. | A nurse‐and pharmacist‐led treatment advice clinic for patients attending an HIV outpatient clinic | |
Stube et al. | Why Do Patients Opt for the Emergency Department over Other Care Choices? A Multi-Hospital Analysis | |
Ruggiano et al. | Examining the clinical workflow and outcomes of integrating health IT to educate and support dementia caregivers | |
Williams et al. | Incorporating end-user perspectives into the development of a machine learning algorithm for first time perinatal depression prediction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7535242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |