[go: up one dir, main page]

JP7531190B2 - Facial recognition device and facial recognition method - Google Patents

Facial recognition device and facial recognition method Download PDF

Info

Publication number
JP7531190B2
JP7531190B2 JP2023087138A JP2023087138A JP7531190B2 JP 7531190 B2 JP7531190 B2 JP 7531190B2 JP 2023087138 A JP2023087138 A JP 2023087138A JP 2023087138 A JP2023087138 A JP 2023087138A JP 7531190 B2 JP7531190 B2 JP 7531190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
authentication
matching
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023087138A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023111936A (en
Inventor
正司 大園
佳史 米本
邦夫 古田
隆夫 注連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022021290A external-priority patent/JP2022084586A/en
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2023087138A priority Critical patent/JP7531190B2/en
Publication of JP2023111936A publication Critical patent/JP2023111936A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7531190B2 publication Critical patent/JP7531190B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本開示は、対象者の顔認証の結果に基づき、利用料金の決済に関する情報処理を行う顔認証機および顔認証方法に関する。 This disclosure relates to a facial recognition device and a facial recognition method that processes information regarding payment of usage fees based on the results of facial recognition of a subject.

従来、例えば、利用者が所持する無線タグ(遠隔型ICカード)から送信された識別子を受信する読み取り部と、その無線タグから受信した識別子に対応して登録されている顔特徴量を取得する取得部と、利用者を撮像する撮像部と、その撮像部で撮像した画像データから顔の特徴量を抽出する抽出部と、その抽出部で抽出された顔の特徴量と、その取得部で取得された顔特徴量とが一致するかを照合する顔照合部と、その顔照合部での照合の結果に応じて、ゲートの出口を開状態または閉状態とする開閉制御部と、を備えたゲート装置が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, for example, a gate device is known that includes a reading unit that receives an identifier transmitted from a wireless tag (remote IC card) carried by a user, an acquisition unit that acquires facial features registered in correspondence with the identifier received from the wireless tag, an imaging unit that images the user, an extraction unit that extracts facial features from image data captured by the imaging unit, a face matching unit that checks whether the facial features extracted by the extraction unit match those acquired by the acquisition unit, and an opening/closing control unit that opens or closes the gate exit depending on the result of the matching by the face matching unit (see Patent Document 1).

国際公開第WO2018/181968号公報International Publication No. WO2018/181968

ところで、上記従来技術では、利用者の無線タグから送信された識別子によって顔認証の対象者(すなわち、登録されている顔特徴量)を絞り込むことが可能となるが、ゲートを通過する利用者は、ICカードを常に携帯する必要があるため、当該ICカードに含まれる個人情報(すなわち、特定の個人を識別できる情報)を安全に管理することは難しくなる。また、上記従来技術では、顔画像データとその特徴量データの両方のデータをクラウドサーバなどに置いて、それらのデータを安全に管理する仕組みについては、何ら配慮されていない。 The above-mentioned conventional technology makes it possible to narrow down the subjects of facial recognition (i.e., registered facial features) using the identifier transmitted from the user's wireless tag. However, since users passing through the gate must always carry their IC card, it becomes difficult to securely manage personal information (i.e., information that can identify a specific individual) contained in the IC card. Furthermore, the above-mentioned conventional technology does not take into consideration a mechanism for storing both the facial image data and the facial feature data on a cloud server or the like and managing the data securely.

また、上記従来技術では、ゲート装置は、抽出部で抽出された顔の特徴量と、取得部で取得された顔特徴量とが一致するかを照合する処理を実行するが、施設への利用者の決済時の顔認証に関する処理を簡易に行う仕組みについては、何ら配慮されていない。 In addition, in the above-mentioned conventional technology, the gate device executes a process to verify whether the facial features extracted by the extraction unit match those acquired by the acquisition unit, but no consideration is given to a mechanism for easily performing face authentication processing when a user makes a payment at a facility.

そこで、本開示は、施設を利用する利用者の顔画像を安全に管理しつつ、利用者の決済時の顔認証を簡易に実行することができる顔認証機および顔認証方法を提供することを主な目的とする。 Therefore, the main objective of this disclosure is to provide a facial recognition device and a facial recognition method that can safely manage the facial images of users who use a facility while easily performing facial recognition when users make payments.

本開示の顔認証機は、外部装置である決済端末装置と連携し、施設の利用者の顔認証を実行する顔照合サーバに対し、前記利用者の施設での利用料金の支払い時に前記顔認証の処理要求を行って、その認証結果により前記利用料金の決済に関する情報処理を完了させる顔認証機であって、自機が属する照合グループに関する情報を記憶する記憶部と、前記利用料金の支払い時に、前記利用者を撮影し、前記利用者の認証用の顔画像を取得する顔画像取得部と、前記認証用の顔画像と前記照合グループが一致する利用者の顔画像との照合を行うための前記顔認証の処理要求を、前記照合グループが一致する前記顔照合サーバに対して送信する送信部と、前記顔照合サーバから返信される認証結果を受信する受信部と、前記認証結果を制御信号として前記外部装置へ送信する制御信号送信部と、を備え、前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させる構成とする。 The facial recognition device disclosed herein is a facial recognition device that works in cooperation with a payment terminal device, which is an external device, and makes a request for facial recognition processing to a face matching server that performs facial authentication of a facility user when the user pays a facility fee, and completes information processing regarding the payment of the fee based on the authentication result.The facial recognition device includes a memory unit that stores information regarding the matching group to which the device belongs, a facial image acquisition unit that photographs the user and acquires a facial image of the user for authentication when the fee is paid, a transmission unit that transmits the facial recognition processing request to the face matching server whose matching group matches the facial image for authentication to match the facial image for authentication with the facial image of a user whose matching group matches, a receiving unit that receives the authentication result returned from the face matching server , and a control signal transmission unit that transmits the authentication result to the external device as a control signal, and is configured such that a processor of the external device receives the control signal and reflects it in information processing regarding the payment.

また、本開示の顔認証方法は、顔認証機とその外部装置である決済端末装置とを連携し、施設の利用者の顔認証を実行する顔照合サーバに対し、前記顔認証機より利用者の施設での利用料金の支払い時に顔認証の処理要求を行って、その認証結果により前記利用料金の決済に関する情報処理を完了させる顔認証方法であって、前記顔認証機が属する照合グループに関する情報を記憶し、前記利用料金の支払い時に、前記利用者を撮影し、前記利用者の認証用の顔画像を取得し、前記認証用の顔画像と前記照合グループが一致する利用者の顔画像との照合を行うための前記顔認証の処理要求を、前記照合グループが一致する前記顔照合サーバに対して送信し、 前記顔照合サーバから返信される認証結果を受信し、前記認証結果を制御信号として前記外部装置へ送信し、前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させる構成とする。 In addition, the facial recognition method disclosed herein is a facial recognition method that links a facial recognition device and a payment terminal device, which is an external device, and makes a facial recognition processing request from the facial recognition device to a face matching server that performs facial authentication of facility users when the user pays a facility fee at the facility, and completes information processing regarding the payment of the fee based on the authentication result.The facial recognition method stores information regarding the matching group to which the facial recognition device belongs, and when the fee is paid, photographs the user and obtains a facial image for authentication of the user, sends the facial recognition processing request to the face matching server whose matching group matches the facial image for authentication to match the facial image for authentication with the facial image of a user whose matching group matches, receives the authentication result returned from the face matching server , and sends the authentication result to the external device as a control signal, and a processor of the external device receives the control signal and reflects it in information processing regarding the payment.

本開示によれば、施設を利用する利用者の顔画像を安全に管理しつつ、利用者の決済時の顔認証を簡易に実行することができる。 According to the present disclosure, it is possible to safely manage the facial images of users who use a facility while easily performing facial authentication when the users make a payment.

本実施形態に係る顔認証システムの全体構成図FIG. 1 is an overall configuration diagram of a face authentication system according to an embodiment of the present invention. 施設において発生するイベントの例を示す説明図An explanatory diagram showing examples of events that occur at a facility 照合グループの概要を示す説明図An overview of match groups 顔認証機1で行われる顔照合の問合せの概要を示す説明図FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overview of a face matching inquiry performed by the face authentication device 1. 顔照合ユニットの概要を示す説明図An explanatory diagram showing an overview of the face matching unit 顔認証機1の概略構成を示すブロック図A block diagram showing a schematic configuration of a face recognition device 1. 管理端末2の概略構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a management terminal 2. 登録装置4の概略構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a registration device 4. 顔管理サーバ5の概略構成を示すブロック図A block diagram showing a schematic configuration of a face management server 5. 顔照合サーバ6の概略構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a face matching server 6. 外部装置の概略構成を示すブロック図A block diagram showing a schematic configuration of an external device. 顔画像抽出処理の概要を示す説明図FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overview of a face image extraction process; 照合グループ情報による顔認証の問合せの概要を示す説明図An explanatory diagram showing an overview of face recognition inquiry based on matching group information 登録装置4に表示される登録画面の一例を示す説明図FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a registration screen displayed on the registration device 4. 利用者に関する登録処理の手順を示すシーケンス図A sequence diagram showing the steps of the user registration process 利用者に関する顔認証の処理の第1の例を示すシーケンス図FIG. 1 is a sequence diagram showing a first example of a process for face authentication of a user. 利用者に関する顔認証の処理の第2の例を示すシーケンス図FIG. 11 is a sequence diagram showing a second example of a process for face authentication of a user. 顔認証機1に表示される認証画面の一例を示す説明図FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of an authentication screen displayed on the face authentication device 1. 利用者に関する顔認証の処理の第3の例を示すシーケンス図FIG. 11 is a sequence diagram showing a third example of a process for face authentication of a user. 管理端末2に表示されるログイン画面を示す説明図FIG. 13 is an explanatory diagram showing a login screen displayed on the management terminal 2. 顔認証機1と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照、更新および削除の際に管理端末2に表示される画面Screen displayed on the management terminal 2 when registering, referencing, updating, and deleting associations between the face authentication device 1 and a matching group 顔認証機1と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照、更新および削除の際に管理端末2に表示される画面Screen displayed on the management terminal 2 when registering, referencing, updating, and deleting associations between the face authentication device 1 and a matching group 管理端末2に表示される利用者の管理用画面の一例を示す説明図FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a user management screen displayed on the management terminal 2. 管理端末2に表示される会議室検索画面の一例を示す説明図FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a conference room search screen displayed on the management terminal 2. 管理端末2に表示される出席者表示画面の一例を示す説明図FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of an attendee display screen displayed on the management terminal 2. 管理端末2に表示される人脈検索画面の一例を示す説明図FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a personal relationship search screen displayed on the management terminal 2.

前記課題を解決するためになされた第1の発明は、外部装置である決済端末装置と連携し、施設の利用者の顔認証を実行する顔照合サーバに対し、前記利用者の施設での利用料金の支払い時に前記顔認証の処理要求を行って、その認証結果により前記利用料金の決済に関する情報処理を完了させる顔認証機であって、自機が属する照合グループに関する情報を記憶する記憶部と、前記利用料金の支払い時に、前記利用者を撮影し、前記利用者の認証用の顔画像を取得する顔画像取得部と、前記認証用の顔画像と前記照合グループが一致する利用者の顔画像との照合を行うための前記顔認証の処理要求を、前記照合グループが一致する前記顔照合サーバに対して送信する送信部と、前記顔照合サーバから返信される認証結果を受信する受信部と、前記認証結果を制御信号として前記外部装置へ送信する制御信号送信部と、を備え、前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させる構成とする。 The first invention made to solve the above problem is a face authentication device that cooperates with a payment terminal device, which is an external device, and makes a request for processing the face authentication to a face matching server that performs face authentication of a user of a facility when the user pays a usage fee at a facility, and completes information processing regarding the payment of the usage fee based on the authentication result.The face authentication device includes a memory unit that stores information regarding the matching group to which the device belongs, a face image acquisition unit that photographs the user and acquires a face image for authentication of the user when the usage fee is paid, a transmission unit that transmits the face authentication processing request to the face matching server whose matching group matches the face authentication image to match the face image for authentication with the face image of a user whose matching group matches , a receiving unit that receives the authentication result returned from the face matching server , and a control signal transmission unit that transmits the authentication result to the external device as a control signal, and is configured so that a processor of the external device receives the control signal and reflects it in information processing regarding the payment.

これによると、利用者の顔認証を顔認証サーバによって実行し、前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させるため、施設を利用する利用者の顔画像を安全に管理しつつ、施設への利用者の決済時の顔認証を簡易に実行することができる。 With this system, facial authentication of users is performed by a facial authentication server, and the processor of the external device receives the control signal and reflects it in the information processing related to the payment, so facial images of users who use the facility can be safely managed while easily authenticating their faces when they make payments at the facility.

また、第2の発明は、前記決済端末装置から電力供給を受ける給電部を備えた構成とする。 The second invention is also configured to include a power supply unit that receives power from the payment terminal device.

これによると、簡易な構成により電力供給を受けることが可能となる。また、決済端末装置を無停電電源装置(または非常用電源)に接続した構成とすれば、施設内で停電が発生した場合でも、決済端末装置は通常の動作を行うことが可能であり、施設のセキュリティを維持することが可能となる。 This makes it possible to receive power supply with a simple configuration. Furthermore, if the payment terminal device is configured to be connected to an uninterruptible power supply (or emergency power supply), the payment terminal device can continue to operate normally even if a power outage occurs within the facility, making it possible to maintain the security of the facility.

また、第3の発明は、前記認証用の顔画像を記憶する記憶部を更に備え、前記記憶部に記憶された前記認証用の顔画像は、前記顔認証の処理が完了した後に削除される構成とする。 The third invention further includes a storage unit that stores the face image for authentication, and the face image for authentication stored in the storage unit is deleted after the face authentication process is completed.

これによると、不特定の者が利用する決済端末装置に顔認証機が付設される場合でも、顔認証機に顔画像が長期的に保存されることを回避し、利用者の顔画像をより安全に管理することが可能となる。 As a result, even if a facial recognition device is attached to a payment terminal device used by unspecified persons, it is possible to prevent facial images from being stored in the facial recognition device for a long period of time, and to manage users' facial images more safely.

また、第4の発明は、顔認証機とその外部装置である決済端末装置とを連携し、施設の利用者の顔認証を実行する顔照合サーバに対し、前記顔認証機より利用者の施設での利用料金の支払い時に顔認証の処理要求を行って、その認証結果により前記利用料金の決済に関する情報処理を完了させる顔認証方法であって、前記顔認証機が属する照合グループに関する情報を記憶し、前記利用料金の支払い時に、前記利用者を撮影し、前記利用者の認証用の顔画像を取得し、前記認証用の顔画像と前記照合グループが一致する利用者の顔画像との照合を行うための前記顔認証の処理要求を、前記照合グループが一致する前記顔照合サーバに対して送信し、前記顔照合サーバから返信される認証結果を受信し、前記認証結果を制御信号として前記外部装置へ送信し、前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させる構成とする。
In addition, a fourth invention is a facial recognition method in which a facial recognition device and a payment terminal device, which is an external device, are linked, and the facial recognition device makes a facial recognition processing request to a face matching server that performs facial authentication of facility users when the user pays a facility fee at the facility, and completes information processing regarding the payment of the fee based on the authentication result. The method is configured to store information regarding the matching group to which the facial recognition device belongs, and when the fee is paid, the user is photographed and a facial image of the user for authentication is obtained, and a facial authentication processing request for matching the facial image for authentication with a facial image of a user whose matching group is sent to the face matching server whose matching group is received , the authentication result returned from the face matching server is received, and the authentication result is sent to the external device as a control signal, and a processor of the external device receives the control signal and reflects it in information processing regarding the payment.

これによると、利用者の顔認証を顔認証サーバによって実行し、前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させるため、施設を利用する利用者の顔画像を安全に管理しつつ、施設への利用者の入退場時の顔認証を簡易に実行することができる。 With this system, facial authentication of users is performed by a facial authentication server, and the processor of the external device receives the control signal and reflects it in the information processing related to the payment, so that facial images of users who use the facility can be safely managed while facial authentication can be easily performed when users enter and leave the facility.

以下、本開示の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 The following describes an embodiment of the present disclosure with reference to the drawings.

図1は、本実施形態に係る顔認証システムの全体構成図である。 Figure 1 is a diagram showing the overall configuration of a face authentication system according to this embodiment.

この顔認証システムは、顔認証機1と、管理端末2と、顔認証サーバ3(クラウドサーバ)と、登録装置4(顔認証登録装置)を備えている。顔認証サーバ3は、顔管理サーバ5(顔認証管理サーバ)と、顔照合サーバ6と、を備えている。 This face authentication system includes a face authentication device 1, a management terminal 2, a face authentication server 3 (cloud server), and a registration device 4 (face authentication registration device). The face authentication server 3 includes a face management server 5 (face authentication management server) and a face matching server 6.

顔認証機1と管理端末2と登録装置4と顔管理サーバ5と顔照合サーバ6とは、インターネットなどのネットワークを介して接続されている。顔認証システムは、顔認証サービスの提供者(事業者)ごとに構築される。顔認証機1は、建物の出入口や部屋の出入口など、顔認証が必要とされる場所ごとに複数設置される。登録装置4は、施設の来訪者等の受付を行う受付カウンタなどに配置される。顔照合サーバ6は、顔認証機1の台数などに応じて所要の数が設けられる。 The face authentication device 1, management terminal 2, registration device 4, face management server 5, and face matching server 6 are connected via a network such as the Internet. A face authentication system is constructed for each face authentication service provider (business operator). Multiple face authentication devices 1 are installed at each location where face authentication is required, such as building entrances and room entrances. The registration device 4 is placed at a reception counter that receives visitors to the facility, etc. The required number of face matching servers 6 are provided depending on the number of face authentication devices 1, etc.

顔認証機1は、カメラ11を備えており、このカメラ11により、利用者(施設の来訪者や、施設内の会社や店舗等における勤務者など)が写る撮影画像を取得する。また、顔認証機1は、ディスプレイ12を有しており、このディスプレイ12により、顔照合サーバ6から取得した顔認証結果を表示して、顔認証結果を利用者に通知する。 The facial recognition device 1 is equipped with a camera 11, which captures images of users (visitors to the facility, employees of companies or stores within the facility, etc.). The facial recognition device 1 also has a display 12, which displays the facial recognition results acquired from the face matching server 6 and notifies the user of the facial recognition results.

管理端末2は、顔認証システムの管理者が操作するものであり、PCで構成され、顔認証機1、登録装置4、顔管理サーバ5および顔照合サーバ6の動作を管理する管理アプリケーションがインストールされている。この管理アプリケーションにより、管理者が種々の管理業務を行うことができる。なお、管理アプリケーションはWebアプリケーションとして実装される。なお、管理者については、顔認証システムにおける各情報に対して異なるアクセス権限を有する複数の管理者グループが設定されている。 The management terminal 2 is operated by an administrator of the face authentication system, and is configured as a PC with a management application installed that manages the operations of the face authentication device 1, the registration device 4, the face management server 5, and the face matching server 6. This management application allows the administrator to perform various management tasks. The management application is implemented as a Web application. For the administrator, multiple administrator groups are set up, each of which has different access rights to each piece of information in the face authentication system.

登録装置4は、利用者の顔認証の処理に用いられる情報(以下、認証用情報という。)を取得する。認証用情報には、各利用者の登録用の顔画像のみならず、その顔画像以外の情報であって利用者の特定に用いられる特定情報が含まれ得る。 The registration device 4 acquires information used in the process of facial authentication of users (hereinafter referred to as authentication information). The authentication information may include not only the facial image for registration of each user, but also specific information other than the facial image that is used to identify the user.

特定情報としては、利用者の名刺に表示された情報、利用者が所持する決済用のカード(例えば、クレジットカードやキャッシュカード)に表示された情報、及び施設内における利用者の滞在場所を示す情報などを用いることができる。なお、特定情報には、利用者の氏名のように永続的に利用者を特定可能な情報が含まれ得る。ただし、特定情報は、例えば、施設の利用者に付与される利用者番号や、施設内で利用者が使用する会議室(面談が可能な任意のスペースを含む)の番号や、宿泊施設等で利用者が滞在する部屋の番号のように、利用者を一時的に特定可能な情報であってもよい。 Examples of the specific information that can be used include information displayed on the user's business card, information displayed on a payment card (e.g., a credit card or cash card) held by the user, and information indicating the user's location within the facility. The specific information may include information that can permanently identify the user, such as the user's name. However, the specific information may also be information that can temporarily identify the user, such as a user number assigned to a user of the facility, the number of a conference room (including any space available for interviews) used by the user within the facility, or the number of the room in which the user is staying at a lodging facility, etc.

顔管理サーバ5は、利用者の情報(個人情報を含む)を一元管理する。具体的には、顔管理サーバ5は、各利用者について、登録用の顔画像のデータおよび特定情報を関連付けて蓄積し、それらを管理する。顔管理サーバ5は、登録用の顔画像および特定情報を、利用者の登録時に登録装置4から取得する。また、顔管理サーバ5は、登録用の顔画像および特定情報に含まれる少なくとも一部の情報を管理端末2(すなわち、管理者)から取得してもよい。 The face management server 5 centrally manages user information (including personal information). Specifically, the face management server 5 associates and accumulates data of facial images for registration and specific information for each user, and manages them. The face management server 5 acquires the facial images for registration and the specific information from the registration device 4 when registering a user. The face management server 5 may also acquire at least a portion of the information contained in the facial images for registration and the specific information from the management terminal 2 (i.e., the administrator).

顔照合サーバ6は、顔認証時に、顔認証の対象者の認証用の顔画像のデータを顔認証機1から取得して、その顔画像のデータから対象者の顔特徴量データを生成して、その対象者の顔特徴量データと、自装置に保管された登録者(登録済みの利用者)の顔特徴量データとを比較することによる顔照合を行って、対象者が登録者か否かを判定する顔認証を行う。 During face authentication, the face matching server 6 acquires face image data for authentication of the person to be authenticated from the face authentication device 1, generates face feature data of the person from the face image data, and performs face matching by comparing the face feature data of the person to the face feature data of a registered person (registered user) stored in the device, thereby performing face authentication to determine whether the person is a registered person or not.

また、顔照合サーバ6は、顔認証に先だって、利用者の登録時に、利用者の登録用の顔画像のデータを顔管理サーバ5(または登録装置4)から取得して、その顔画像のデータから利用者の顔特徴量データを生成して、自装置に保管する。場合によっては、顔照合サーバ6は、利用者の撮影画像を管理端末2(すなわち、管理者)から取得して、その撮影画像から顔画像のデータを取得することもできる。 Furthermore, prior to face authentication, when a user is registered, the face matching server 6 acquires face image data for registration of the user from the face management server 5 (or the registration device 4), generates face feature amount data of the user from the face image data, and stores the data in its own device. In some cases, the face matching server 6 can also acquire a photographed image of the user from the management terminal 2 (i.e., the administrator), and acquire face image data from the photographed image.

なお、本実施形態では、顔管理サーバ5(顔画像管理部)と顔照合サーバ6(顔画像照合部)とを、それぞれ物理的に異なる情報処理装置内に存在するものとしたが、単一の情報処理装置内に存在するものとしてもよい。 In this embodiment, the face management server 5 (face image management unit) and the face matching server 6 (face image matching unit) are located in physically different information processing devices, but they may also be located in a single information processing device.

また、本実施形態では、管理端末2と顔管理サーバ5とを設けるようにしたが、管理端末2と顔管理サーバ5とを単一の情報処理装置で構成することができる。例えば顔管理サーバ5に管理アプリケーションをインストールすることで、顔管理サーバ5が管理端末2を兼用することができる。また、顔認証システムの情報へのアクセス権限が限定された管理者(例えば、施設内の会社や店舗等における勤務者など)は、自身の情報処理端末(PCやタブレットなど)から顔管理サーバ5にアクセスし、利用者の個人情報に比べて秘匿の必要性が低い情報(例えば、後述する利用者が出席した会議に関する情報や、利用者の人脈に関する情報など)を参照することが可能である。 In addition, in this embodiment, the management terminal 2 and the face management server 5 are provided, but the management terminal 2 and the face management server 5 can be configured as a single information processing device. For example, by installing a management application on the face management server 5, the face management server 5 can also serve as the management terminal 2. In addition, an administrator (e.g., an employee of a company or store within the facility) with limited access rights to the information of the face authentication system can access the face management server 5 from his/her own information processing terminal (e.g., a PC or tablet) and refer to information that needs to be kept secret less than the user's personal information (e.g., information about a conference attended by the user, which will be described later, and information about the user's personal connections).

また、本実施形態では、顔特徴量照合を行うようにしたが、顔照合は、顔特徴量照合に限定されず、機械学習などを適用した照合方法を採用してもよい。さらに、本実施形態は、顔認証以外の生体認証にも適用することができる。 In addition, in this embodiment, facial feature matching is performed, but the facial matching is not limited to facial feature matching, and a matching method that applies machine learning or the like may be used. Furthermore, this embodiment can also be applied to biometric authentication other than facial recognition.

次に、顔認証システムを適用した施設の利用者の行為によって発生するイベントの例について説明する。図2は、施設において発生するイベントの例を示す説明図である。 Next, we will explain examples of events that occur due to actions of users of a facility to which a face recognition system is applied. Figure 2 is an explanatory diagram showing examples of events that occur in the facility.

図2に示すように、施設の利用者10は、受付に配置された登録装置4により、施設の利用者としての登録(すなわち、顔照合の処理に用いられる情報の登録)の操作を行うことができる。なお、所定期間内に施設を再訪した登録済みの利用者については、登録装置4による登録を省略することができる。 As shown in FIG. 2, a user 10 of the facility can use a registration device 4 located at the reception desk to register as a user of the facility (i.e., to register information to be used in face matching processing). For registered users who revisit the facility within a specified period of time, registration using the registration device 4 can be omitted.

施設では、施設内での人物(登録された利用者を含む)の行為によって発生する様々なイベント(図2中の2点鎖線内を参照)ごとに顔認証が実行される。 In the facility, face recognition is performed for each of the various events (see the area within the two-dot chain line in Figure 2) that occur as a result of the actions of people (including registered users) within the facility.

例えば、登録された利用者10は、施設内での利用者10の通行を管理するセキュリティゲート前で顔認証を受けることにより、当該セキュリティゲートを通過することが可能となる。セキュリティゲートには、ゲート装置16と連携する(すなわち、扉部の開閉状態を制御する)顔認証機1を設置することができる。 For example, a registered user 10 can pass through a security gate that manages the passage of the user 10 within a facility by undergoing facial authentication in front of the security gate. A facial authentication device 1 that works in conjunction with a gate device 16 (i.e., controls the open/close state of the gate) can be installed at the security gate.

また例えば、登録された利用者10は、施設内の会議室前において顔認証を受けることにより、当該会議室の入室が可能となる。会議室前には、会議室のドアを施錠するロック装置と連携する(すなわち、ドアの施錠またはその解除を制御する)顔認証機1を配置することができる。なお、例えばホテルなどの宿泊施設では、会議室の代わりに、利用者が宿泊する部屋のドアのロック装置と連携する顔認証機1を設置することができる。 For example, a registered user 10 can enter a conference room in a facility by undergoing facial authentication in front of the conference room. A facial authentication device 1 can be placed in front of the conference room, which works in conjunction with a locking device that locks the door of the conference room (i.e., controls the locking and unlocking of the door). For example, in a lodging facility such as a hotel, a facial authentication device 1 can be installed that works in conjunction with a locking device on the door of the room where the user is staying, instead of a conference room.

また例えば、登録された利用者10は、施設内のレストラン内において顔認証を受けることにより、当該レストランの利用料金の自動決済が可能となる。レストランには、利用者10の顔を撮影可能なカメラ11が設置され、顔認証機1は、レストランでの利用料金の支払いに用いられる決済端末装置(または決済システム)と連携する。 For example, a registered user 10 can undergo facial recognition in a restaurant in the facility, allowing automatic payment of the restaurant's charges. The restaurant is equipped with a camera 11 capable of photographing the face of the user 10, and the facial recognition machine 1 works in conjunction with a payment terminal device (or payment system) used to pay the restaurant charges.

また例えば、登録された利用者10は、施設内のジムにおいて顔認証を受けることにより、当該ジムの利用料金の自動決済が可能となる。ジムには、利用者の顔を撮影可能なカメラ11が設置され、顔認証機1は、ジムでの利用料金の支払いに用いられる決済端末装置(または決済システム)と連携する。 For example, a registered user 10 can undergo facial recognition at a gym within the facility, allowing automatic payment of the gym's usage fee. The gym is equipped with a camera 11 capable of photographing the user's face, and the facial recognition machine 1 works in conjunction with a payment terminal device (or payment system) used to pay the gym usage fee.

なお、施設内で発生するイベントには、上述の例に限らず、例えば、施設の駐車場における利用料金の決済や、施設内のランドリーサービスの利用料金の決済や、施設内の浴場の利用料金の決済などの種々の事象が含まれ得る。 Events that occur within a facility are not limited to the above examples, but may include various other occurrences, such as payment of fees for the facility's parking lot, payment of fees for the laundry service within the facility, and payment of fees for the bathhouse within the facility.

また、例えば、施設内でサービスを提供する会社の従業員等が利用者として登録された場合、施設のバックヤード(例えば、倉庫、作業場など)の出入口に顔認証機1を配置することにより、バックヤードにおけるセキュリティを確保することが可能となる。 In addition, for example, if employees of a company that provides services within a facility are registered as users, security in the back yard can be ensured by placing the facial recognition device 1 at the entrance/exit of the facility's back yard (e.g., a warehouse, workshop, etc.).

次に、照合グループについて説明する。図3は、照合グループの概要を示す説明図である。 Next, we will explain the comparison group. Figure 3 is an explanatory diagram showing an overview of the comparison group.

本実施形態では、利用者が顔認証を受ける顔認証機1の設置場所などに応じて、利用者をグループ分けして各利用者に照合グループを設定する。また、利用者と同様に、顔認証機1の設置場所などに応じて、顔認証機1をグループ分けして、各顔認証機1に照合グループを設定する。さらに、顔認証機1に対応する顔照合サーバ6、すなわち、顔認証機1から顔照合の問合せ(リクエスト)を受け付ける顔照合サーバ6を、顔認証機1と同様にグループ分けして、各顔照合サーバ6に照合グループを設定する。 In this embodiment, users are grouped according to the installation location of the face authentication device 1 where the users undergo face authentication, and a matching group is set for each user. Similarly to the users, face authentication devices 1 are grouped according to the installation location of the face authentication device 1, and a matching group is set for each face authentication device 1. Furthermore, face matching servers 6 corresponding to the face authentication devices 1, i.e., face matching servers 6 that accept inquiries (requests) for face matching from the face authentication devices 1, are grouped in the same way as the face authentication devices 1, and a matching group is set for each face matching server 6.

例えば、複数の会社が入居しているマルチテナントの建物の玄関に設置された顔認証機1では、複数の会社に所属する利用者が顔認証を受ける。一方、所属する組織が異なる利用者の情報を、同一のデータベースで管理することができない。そこで、このような場合には、複数の会社ごとの照合グループを形成して、照合グループ単位で利用者の登録情報を保管し、顔認証機1では、会社ごとの照合グループの顔照合サーバ6に対して顔照合の問合せを行う。 For example, in a face recognition device 1 installed at the entrance of a multi-tenant building housing multiple companies, users belonging to multiple companies undergo face recognition. However, information on users belonging to different organizations cannot be managed in the same database. In such cases, therefore, a matching group is formed for each of the multiple companies, and the registered information of users is stored on a matching group basis, and the face recognition device 1 makes a face matching inquiry to the face matching server 6 of the matching group for each company.

利用者は、自身が属する照合グループに対応する顔認証機1でのみ、認証を受けることができる。したがって、登録済みの利用者でも、自分の照合グループに属さない顔認証機1、例えば自分の入館が許可されていない建物の顔認証機1では、認証を受けることができない。例えば、ある事業所に勤務している利用者が、別の事業所に出向いた場合、その事業所の顔認証機1では認証を受けることができない。 A user can only be authenticated by a face recognition device 1 that corresponds to the matching group to which the user belongs. Therefore, even a registered user cannot be authenticated by a face recognition device 1 that does not belong to the user's matching group, for example, a face recognition device 1 in a building that the user is not permitted to enter. For example, if a user who works at one business location visits another business location, the user cannot be authenticated by the face recognition device 1 at that business location.

次に、顔認証機1から顔照合サーバ6に対する顔照合の問合せについて説明する。図4は、顔認証機1で行われる顔照合の問合せの概要を示す説明図である。 Next, we will explain the face matching inquiry from the face authentication device 1 to the face matching server 6. Figure 4 is an explanatory diagram showing an overview of the face matching inquiry made by the face authentication device 1.

顔認証機1では、自装置と同じ照合グループに属する顔照合サーバ6に対して顔照合の問合せを行い、問合せ先(要求先)となる顔照合サーバ6に顔照合のリクエスト(顔認証の処理要求)を送る。また、顔認証機1には、照合グループ情報として、顔照合サーバ6のネットワークアドレス(IPアドレス)を保持しており、このネットワークアドレスに基づいて、自装置に対応する顔照合サーバ6に顔照合の問合せを行う。 The face authentication device 1 makes a face matching inquiry to a face matching server 6 that belongs to the same matching group as the device itself, and sends a face matching request (face authentication processing request) to the face matching server 6 that is the inquiry destination (request destination). The face authentication device 1 also holds the network address (IP address) of the face matching server 6 as matching group information, and makes a face matching inquiry to the face matching server 6 that corresponds to the device itself based on this network address.

この顔認証の問合せ方法には、図4(A)に示す一斉問合せと、図4(B)に示すランダム問合せと、図4(C)に示す順次問合せ(問合せ先切り替え)とがある。 The face recognition inquiry method includes a simultaneous inquiry shown in FIG. 4(A), a random inquiry shown in FIG. 4(B), and a sequential inquiry (switching inquiry destination) shown in FIG. 4(C).

図4(A)に示すように、一斉問合せの場合、顔認証機1は、複数の照合グループの各々に対応した顔照合サーバ6に対して一斉に顔照合の問合せを行う。例えば、顔認証機1が、マルチテナントの建物の玄関に設置され、複数の照合グループの利用者が顔認証を受ける場合、顔認証機1は、各グループの顔照合サーバ6に対して一斉に顔照合のリクエストを送る。 As shown in FIG. 4(A), in the case of a simultaneous inquiry, the face authentication device 1 makes a face matching inquiry to the face matching servers 6 corresponding to each of the multiple matching groups at the same time. For example, if the face authentication device 1 is installed at the entrance of a multi-tenant building and users of multiple matching groups undergo face authentication, the face authentication device 1 sends a face matching request to the face matching servers 6 of each group at the same time.

なお、1つの顔照合サーバ6の負荷を軽減するため、1つの照合グループに属する利用者の顔特徴量データを複数の顔照合サーバ6に分割して保管することも可能である。この場合にも、顔認証機1は、自身と同じ照合グループ内で互いに登録内容が異なる全ての顔照合サーバ6に対して一斉に顔照合の問合せを行う。 In order to reduce the load on one face matching server 6, it is also possible to split and store the facial feature amount data of users belonging to one matching group among multiple face matching servers 6. In this case, too, the face authentication device 1 simultaneously queries all face matching servers 6 in the same matching group as itself and that have different registered contents.

図4(B)に示すように、ランダム問合せの場合、顔認証機1は、自身と同じ照合グループ内の複数の顔照合サーバ6の中から、顔照合の問合せ先となる顔照合サーバ6をランダムに選択する。複数の顔照合サーバ6は登録内容が同一である。すなわち、同一の利用者を照合対象とし、同一の利用者の顔特徴量データを保管している。このような問合せ方法では、顔認証機1からの問合せが各顔照合サーバ6に振り分けられるため、各顔照合サーバ6の負荷を軽減することができ、負荷分散を図ることができる。 As shown in FIG. 4(B), in the case of a random inquiry, the face authentication device 1 randomly selects a face matching server 6 to be queried for face matching from among the multiple face matching servers 6 in the same matching group as itself. The multiple face matching servers 6 have the same registered contents. In other words, the same user is the target of matching, and the facial feature amount data of the same user is stored. In this inquiry method, inquiries from the face authentication device 1 are distributed to each face matching server 6, so the load on each face matching server 6 can be reduced and the load can be distributed.

図4(C)に示すように、順次問合せの場合、顔認証機1は、自身と同じ照合グループ内の複数の顔照合サーバ6の中から、顔照合の問合せ先を順次選択する。具体的には、顔照合サーバ6に順番(優先順位)を付与して、顔認証機1は、その順番にしたがって顔照合サーバ6を選択し、順位の高い顔照合サーバ6から応答がない場合には、送信先を顔照合サーバ6に切り替える。すなわち、顔認証機1は、照合グループ内の第1順位の顔照合サーバ6を選択して、その顔照合サーバ6に対して顔認証を要求する。そして、顔認証機1は、顔照合サーバ6から応答がない場合には、同じ照合グループ内の次順位の別の顔照合サーバ6を選択して、その顔照合サーバ6に対して顔認証を要求する。このような制御により冗長化(バックアップ)を図ることができる。 As shown in FIG. 4(C), in the case of sequential inquiry, the face authentication device 1 sequentially selects the inquiry destination for face matching from among the multiple face matching servers 6 in the same matching group as itself. Specifically, an order (priority) is assigned to the face matching servers 6, and the face authentication device 1 selects the face matching server 6 according to that order, and if there is no response from the face matching server 6 with a higher order, the transmission destination is switched to the face matching server 6. That is, the face authentication device 1 selects the face matching server 6 with the first order in the matching group and requests face authentication from that face matching server 6. Then, if there is no response from the face matching server 6, the face authentication device 1 selects another face matching server 6 with the next order in the same matching group and requests face authentication from that face matching server 6. This type of control allows for redundancy (backup).

次に、顔照合ユニットについて説明する。図5は、顔照合ユニットの概要を示す説明図である。 Next, we will explain the face matching unit. Figure 5 is an explanatory diagram showing an overview of the face matching unit.

顔照合サーバ6には、顔照合を行う顔照合ユニットを複数設けることができる。この顔照合ユニットは、顔照合プログラムを実行する顔照合プロセスと、顔照合の比較対象となる利用者の情報(顔特徴量データ)が登録された顔照合データベースとを有している。 The face matching server 6 can be provided with multiple face matching units that perform face matching. The face matching units have a face matching process that executes a face matching program, and a face matching database in which information (facial feature data) of users to be compared in face matching is registered.

この顔照合ユニットは、照合グループごとに設けられており、照合グループに属する顔認証機1からの顔照合のリクエストに応じて顔照合を行う。したがって、1つの顔照合サーバ6で、複数の照合グループに対応することができる。 This face matching unit is provided for each matching group, and performs face matching in response to a face matching request from a face authentication device 1 that belongs to the matching group. Therefore, one face matching server 6 can handle multiple matching groups.

ここで、顔認証機1は、照合グループ情報として、顔照合サーバ6のネットワークアドレス(IPアドレス)を保持しており、このネットワークアドレスに基づいて、自装置に対応する顔照合サーバ6に顔照合の問合せを行うことができる。さらに、本実施形態では、顔認証機1は、顔照合ユニット単位のネットワークアドレス(IPアドレス)を保持しており、このネットワークアドレスに基づいて、自装置に対応する顔照合ユニットに顔照合の問合せを行うことができる。 Here, the face authentication device 1 holds the network address (IP address) of the face matching server 6 as matching group information, and can make a face matching inquiry to the face matching server 6 corresponding to the device itself based on this network address. Furthermore, in this embodiment, the face authentication device 1 holds a network address (IP address) for each face matching unit, and can make a face matching inquiry to the face matching unit corresponding to the device itself based on this network address.

また、顔照合データベースは、照合グループごとに設けられるため、利用者の顔特徴量データを照合グループ単位で保管することができる。顔照合プロセスは、グループ単位で保管されている顔特徴量データと、同一のグループの顔認証機1から取得した顔画像データから生成した顔特徴量データとの照合処理を実行する。 In addition, since a face matching database is provided for each matching group, the facial feature data of the user can be stored on a group-by-group basis. The face matching process executes a matching process between the facial feature data stored on a group-by-group basis and facial feature data generated from facial image data acquired from a face authentication device 1 of the same group.

ここで、顔認証機1と顔照合ユニットとの対応関係には種々の態様がある。 Here, there are various modes of correspondence between the face recognition device 1 and the face matching unit.

図5(A)に示す例は、顔照合サーバ6に、顔認証機1が属する照合グループの顔照合ユニットが1つ設けられており、顔認証機1と顔照合サーバ6とが1対1で対応している。 In the example shown in FIG. 5(A), the face matching server 6 is provided with one face matching unit of the matching group to which the face authentication device 1 belongs, and the face authentication device 1 and the face matching server 6 have a one-to-one correspondence.

図5(B)に示す例は、顔認証機1と顔照合サーバ6とが1対1で対応するが、顔照合サーバ6に、顔認証機1が属する照合グループの顔照合ユニットが2つ設けられている。
この場合、マルチテナントの建物の玄関に設置された顔認証機1の場合に、所属する組織が異なる利用者の情報(例えば、利用者A、利用者B)を、異なる照合データベースで管理することができる。
In the example shown in FIG. 5(B), the face authentication device 1 and the face matching server 6 have a one-to-one correspondence, but the face matching server 6 is provided with two face matching units for the matching group to which the face authentication device 1 belongs.
In this case, if the face recognition device 1 is installed at the entrance of a multi-tenant building, information of users who belong to different organizations (e.g., user A, user B) can be managed in different matching databases.

図5(C)に示す例は、顔認証機1と顔照合サーバ6とが1対2で対応し、顔認証機1が、2つの顔照合サーバ6に対して顔照合の問合せ(利用者の照合リクエスト)を行う。この場合、異なる顔照合サーバ6に、同一の顔照合ユニット、すなわち、同一の利用者の顔特徴量データで顔照合を行う顔照合ユニットを2つ以上設けることで、顔照合サーバ6の負荷分散や死活対応を図ることができる。 In the example shown in FIG. 5(C), the face authentication device 1 and the face matching server 6 correspond in a one-to-two relationship, and the face authentication device 1 makes face matching inquiries (user matching requests) to the two face matching servers 6. In this case, by providing two or more identical face matching units, i.e., face matching units that perform face matching using the facial feature amount data of the same user, on different face matching servers 6, it is possible to distribute the load on the face matching servers 6 and handle life and death situations.

次に、顔認証機1の概略構成について説明する。図6は、顔認証機1の概略構成を示すブロック図である。 Next, we will explain the general configuration of the face recognition device 1. Figure 6 is a block diagram showing the general configuration of the face recognition device 1.

顔認証機1は、カメラ11(顔画像取得部)と、ディスプレイ12(表示部)と、通信部13(送信部、受信部)と、記憶部14と、制御部15と、制御信号送信部17と、を備えている。 The face recognition device 1 includes a camera 11 (face image acquisition unit), a display 12 (display unit), a communication unit 13 (transmission unit, reception unit), a memory unit 14, a control unit 15, and a control signal transmission unit 17.

カメラ11は、所定の撮影エリアを常時撮影し、撮影エリアに人物が入るとその人物が撮影され、顔認証の対象者(登録済みの利用者を含む)の撮影画像を取得することができる。なお、省電力化のため、人感センサ(図示せず)を設けて、人の到来を検知してカメラ11が起動するようにしてもよい。 The camera 11 constantly captures images of a specified shooting area, and when a person enters the shooting area, the person is photographed, and a captured image of the person (including registered users) can be obtained. To save power, a human presence sensor (not shown) may be provided to detect the approach of a person and activate the camera 11.

ディスプレイ12は、顔認証の進行状況や顔認証結果を表示し、顔認証を受ける人物は、それらを確認することができる。なお、対象者の認証結果を出力する出力部としてスピーカーを設けて、顔認証結果を音声で通知するようにしてもよい。また、ディスプレイ12は、顔認証機1の設置場所によっては(例えば、セキュリティゲートに顔認証機1を設置する場合)、省略することができる。 The display 12 displays the progress of the facial recognition and the facial recognition results, so that the person undergoing facial recognition can check them. A speaker may be provided as an output unit that outputs the authentication results of the subject, so that the facial recognition results are notified by voice. Also, the display 12 may be omitted depending on the installation location of the facial recognition device 1 (for example, when the facial recognition device 1 is installed at a security gate).

通信部13は、ネットワークを介して顔照合サーバ6と通信を行う。本実施形態では、顔画像データを顔照合サーバ6に送信する。また、顔照合サーバ6から利用者の認証結果を受信する。また、通信部13は、ネットワークを介して顔管理サーバ5と通信を行う。本実施形態では、顔管理サーバ5から照合グループ情報などを受信する。 The communication unit 13 communicates with the face matching server 6 via the network. In this embodiment, it transmits face image data to the face matching server 6. It also receives the authentication result of the user from the face matching server 6. The communication unit 13 also communicates with the face management server 5 via the network. In this embodiment, it receives matching group information and the like from the face management server 5.

記憶部14は、利用者の撮影画像(顔画像)のデータ、照合グループ情報、制御部15を構成するプロセッサで実行される制御プログラムなどを記憶する。 The memory unit 14 stores data of the captured image (face image) of the user, matching group information, a control program executed by the processor constituting the control unit 15, etc.

制御部15は、起動処理部21と、顔画像抽出部22と、顔照合要求部23と、認証結果通知部24と、認証結果調整部25(履歴情報生成部)と、稼働状況監視部26と、を備えている。この制御部15は、プロセッサで構成され、制御部15の各部は、記憶部14に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。 The control unit 15 includes a startup processing unit 21, a face image extraction unit 22, a face matching request unit 23, an authentication result notification unit 24, an authentication result adjustment unit 25 (history information generation unit), and an operation status monitoring unit 26. The control unit 15 is configured with a processor, and each unit of the control unit 15 is realized by the processor executing a program stored in the storage unit 14.

起動処理部21は、顔認証機1の起動時に、顔管理サーバ5から照合グループ情報を取得して、記憶部14に記憶する。なお、照合グループ情報の取得は、これに限らず、照合グループ情報の更新などに伴って、顔管理サーバ5から照合グループ情報を対象の顔認証機1へ配信するようにしても良い。 When the face authentication device 1 is started, the startup processing unit 21 acquires the matching group information from the face management server 5 and stores it in the memory unit 14. Note that the acquisition of the matching group information is not limited to this, and the matching group information may be distributed from the face management server 5 to the target face authentication device 1 in conjunction with an update of the matching group information, etc.

顔画像抽出部22は、カメラ11から顔認証の対象者の撮影画像を取得して(カメラ画像キャプチャ)、その撮影画像から人物の顔を検知して(顔検知)、検知した顔のサイズが適正であるかを判定し(顔サイズチェック)、撮影画像から顔領域を切り出して(顔切出し)、対象者の顔画像(認証用の顔画像)のデータを取得することができる。なお、顔画像データは、顔領域の画像のみのデータでもよいが、撮影画像(所定の撮影エリアの画像)のデータと、その撮影画像のデータ上の顔領域の位置情報(顔枠情報)との組み合わせとしてもよい。 The face image extraction unit 22 acquires a photographed image of the subject of face authentication from the camera 11 (camera image capture), detects the person's face from the photographed image (face detection), determines whether the size of the detected face is appropriate (face size check), cuts out the face area from the photographed image (face cut-out), and acquires data of the subject's face image (face image for authentication). Note that the face image data may be data of only the image of the face area, but may also be a combination of data of the photographed image (image of a specified photographed area) and position information of the face area on the photographed image data (face frame information).

顔照合要求部23は、自装置と照合グループが一致する顔照合サーバ6に顔照合のリクエストを通信部13によって送信する。 The face matching request unit 23 transmits a face matching request via the communication unit 13 to the face matching server 6 whose matching group matches that of the own device.

認証結果通知部24は、通信部13によって顔照合サーバ6から取得した顔認証結果をディスプレイ12に表示することにより、顔認証結果を利用者に通知する。 The authentication result notification unit 24 notifies the user of the face authentication result by displaying the face authentication result obtained from the face matching server 6 via the communication unit 13 on the display 12.

認証結果調整部25は、顔照合サーバ6から取得した利用者の顔照合結果に基づき外部装置16と連携するための制御を行う。外部装置16としては、例えば、施設における利用者の通行を管理するゲート装置(図2参照)、施設における会議室や所定エリアへの入退室を管理するドアのロック装置、及び利用者が施設内で受けたサービスや購入品等に対する支払いを行うための決済端末装置などを用いることができる。また、認証結果調整部25は、会議室のドアのロック装置と連携する場合には、会議室に入室した複数の利用者を関連づけた入室履歴の情報を生成することができる。 The authentication result adjustment unit 25 performs control for linking with the external device 16 based on the user's face matching result obtained from the face matching server 6. Examples of the external device 16 that can be used include a gate device (see FIG. 2) that manages the passage of users through the facility, a door locking device that manages entry and exit to a conference room or a specified area in the facility, and a payment terminal device for making payments for services received or purchased items by users within the facility. When linking with a door locking device of a conference room, the authentication result adjustment unit 25 can generate entry history information that associates multiple users who have entered the conference room.

顔認証機1と外部装置16とは、通信ケーブル等によって直接接続されるか、公知のネットワークを介して通信可能に接続される。認証結果調整部25は、接続アプリケーションで構成されることにより、利用者の顔照合結果を、外部装置16を含む外部システムのサーバ等に通知することができる。 The face authentication device 1 and the external device 16 are directly connected by a communication cable or the like, or are connected so as to be able to communicate with each other via a known network. The authentication result adjustment unit 25 is configured as a connection application, and can notify the user's face matching result to a server of an external system including the external device 16.

稼働状況監視部26は、自装置の稼働状況を監視し、自装置の稼働状況を顔管理サーバ5に通知する。 The operation status monitoring unit 26 monitors the operation status of the device itself and notifies the face management server 5 of the operation status of the device itself.

制御信号送信部17は、外部装置16に対し、その動作を制御するめの制御信号を送信する。 The control signal transmission unit 17 transmits a control signal to the external device 16 to control its operation.

次に、管理端末2について説明する。図7は、管理端末2の概略構成を示すブロック図である。 Next, we will explain the management terminal 2. Figure 7 is a block diagram showing the general configuration of the management terminal 2.

管理端末2は、通信部31と、ディスプレイ32(表示部)と、入力デバイス33(操作部)と、記憶部34と、制御部35と、を備えている。 The management terminal 2 includes a communication unit 31, a display 32 (display unit), an input device 33 (operation unit), a memory unit 34, and a control unit 35.

通信部31は、ネットワークを介して顔管理サーバ5と通信を行う。本実施形態では、顔管理サーバ5から画面情報などを受信し、これに応じた管理者の操作情報などを顔管理サーバ5に送信する。 The communication unit 31 communicates with the face management server 5 via the network. In this embodiment, it receives screen information and the like from the face management server 5, and transmits corresponding operation information of the administrator to the face management server 5.

ディスプレイ32は、各種の画面を表示する。入力デバイス33は、マウスやキーボードなどであり、ディスプレイ32に表示された画面の操作を行う。 The display 32 displays various screens. The input device 33 is a mouse, keyboard, etc., and is used to operate the screens displayed on the display 32.

記憶部34は、制御部35を構成するプロセッサで実行されるプログラム(管理アプリケーション)などを記憶する。 The memory unit 34 stores programs (management applications) and the like that are executed by the processor constituting the control unit 35.

制御部35は、GUI制御部38を備えている。この制御部35は、プロセッサで構成され、制御部35の各部は、記憶部34に記憶されたプログラム(管理アプリケーション)をプロセッサで実行することで実現される。 The control unit 35 includes a GUI control unit 38. The control unit 35 is configured with a processor, and each part of the control unit 35 is realized by the processor executing a program (management application) stored in the memory unit 34.

GUI制御部38は、顔管理サーバ5から配信される各種の操作画面をディスプレイ32に表示する。また、入力デバイス33を用いた管理者の入力操作に応じて、入力情報を取得するとともに画面制御を行う。本実施形態では、GUI制御部38は、ログインに関連する画面、具体的にはログイン画面に関する表示入力制御を行う。また、GUI制御部38は、利用者の管理に関連する画面、具体的には、利用者の情報に関する登録(個別登録、一括登録)、参照、更新および削除に関連する画面に関する表示入力制御を行う。また、GUI制御部38は、照合グループ管理に関連する画面、具体的には、照合グループに関する登録(個別登録、一括登録)、参照、更新および削除に関連する画面に関する表示入力制御を行う。また、GUI制御部38は、認証機管理に関連する画面、具体的には、認証機と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照、更新および削除に関連する画面に関する表示入力制御を行う。また、GUI制御部38は、認証ログ(顔認証の履歴情報)の参照画面に関する表示入力制御を行う。 The GUI control unit 38 displays various operation screens delivered from the face management server 5 on the display 32. In addition, in response to the input operation of the administrator using the input device 33, it acquires input information and controls the screen. In this embodiment, the GUI control unit 38 performs display input control on a screen related to login, specifically, a login screen. In addition, the GUI control unit 38 performs display input control on a screen related to user management, specifically, a screen related to registration (individual registration, batch registration), reference, update, and deletion of user information. In addition, the GUI control unit 38 performs display input control on a screen related to matching group management, specifically, a screen related to registration (individual registration, batch registration), reference, update, and deletion of matching groups. In addition, the GUI control unit 38 performs display input control on a screen related to authentication device management, specifically, a screen related to registration, reference, update, and deletion of association between authentication devices and matching groups. In addition, the GUI control unit 38 performs display input control on a screen for reference of authentication logs (face authentication history information).

次に、登録装置4の概略構成について説明する。図8は、登録装置4の概略構成を示すブロック図である。 Next, we will explain the general configuration of the registration device 4. Figure 8 is a block diagram showing the general configuration of the registration device 4.

登録装置4は、顔撮影用のカメラ41Aおよび情報取得用のカメラ41B(個人情報取得部)と、ディスプレイ42(表示部)と、通信部43と、記憶部44と、制御部45と、を備えている。 The registration device 4 includes a camera 41A for photographing a face, a camera 41B for acquiring information (personal information acquisition unit), a display 42 (display unit), a communication unit 43, a memory unit 44, and a control unit 45.

顔撮影用のカメラ41Aは、例えば施設の受付に立ち寄った利用者の顔を撮影することにより、利用者の撮影画像を取得することができる。 The facial camera 41A can capture an image of a user by, for example, capturing a picture of the user's face when the user stops by the facility's reception desk.

情報取得用のカメラ41Bは、利用者が提示した名刺を撮影することにより、名刺の撮影画像を取得することができる。ただし、情報取得用のカメラ41Bは、名刺に限らず、利用者を特定可能な情報が表示された利用者の所持品(例えば、利用者の決済用のカード、利用者の滞在先の情報が記載されたカードなど)を撮影し、その撮影画像を取得することもできる。登録装置4には、情報取得用のカメラ41Bの撮影を確実に行うために、カメラ41Bの撮影エリア内に利用者が名刺等を簡易に配置できる載置台(載置面)116(図14(C)参照)を設けることができる。 The information acquisition camera 41B can capture an image of a business card by photographing the business card presented by the user. However, the information acquisition camera 41B is not limited to business cards; it can also capture an image of the user's belongings that display information that can identify the user (for example, the user's payment card, or a card showing information about the user's place of stay) and capture the image. To ensure that the information acquisition camera 41B captures images reliably, the registration device 4 can be provided with a placement stand (placement surface) 116 (see FIG. 14C) on which the user can easily place business cards, etc. within the capture area of the camera 41B.

なお、登録装置4では、1つのカメラにより顔撮影用および情報取得用のカメラ41A、41Bを構成してもよい。また、顔撮影用のカメラ41Aおよび情報取得用のカメラ41Bの撮影タイミングについては、登録装置4における利用者の操作(例えば、撮影ボタンの押下)によって決定することができる。或いは、施設の受付担当者が、撮影タイミングを決定してもよい。 In addition, in the registration device 4, a single camera may be used to configure the cameras 41A and 41B for photographing faces and acquiring information. Furthermore, the timing of photographing with the camera 41A for photographing faces and the camera 41B for acquiring information can be determined by the user's operation on the registration device 4 (e.g., pressing a photographing button). Alternatively, the timing of photographing may be determined by the receptionist at the facility.

さらに、登録装置4には、利用者が所持する情報記録媒体(例えば、RFIDタグ)から利用者の特定情報を無線通信によって読み取り可能な情報読取装置(例えば、RFIDリーダ)を設けることも可能である。 Furthermore, the registration device 4 may be provided with an information reading device (e.g., an RFID reader) capable of reading specific information about a user from an information recording medium (e.g., an RFID tag) carried by the user via wireless communication.

ディスプレイ42は、利用者に対して認証用情報(利用者の個人情報を含む)の登録手順(図14(A)-(F)参照)を表示することができる。また、ディスプレイ42にスピーカーを付設することにより、登録手順等を利用者に音声で案内するようにしてもよい。また、ディスプレイ42をタッチパネルにより構成することで、利用者がタッチ操作により入力した情報を取得することが可能となる。 The display 42 can display the registration procedure (including the user's personal information) for the user (see Figs. 14(A)-(F)). In addition, a speaker can be attached to the display 42 so that the registration procedure and the like can be guided to the user by voice. In addition, by configuring the display 42 as a touch panel, it becomes possible to obtain information input by the user through touch operations.

通信部43は、ネットワークを介して顔管理サーバ5と通信を行う。本実施形態では、顔画像データおよび特定情報を顔管理サーバ5に送信する。 The communication unit 43 communicates with the face management server 5 via the network. In this embodiment, it transmits face image data and specific information to the face management server 5.

記憶部44は、利用者の撮影画像(顔画像)のデータ、利用者の特定情報、及び制御部45を構成するプロセッサで実行される制御プログラムなどを記憶する。 The memory unit 44 stores data of the captured image (face image) of the user, specific information about the user, and a control program executed by the processor constituting the control unit 45.

制御部45は、顔画像抽出部46と、特定情報取得部47と、登録要求部48と、GUI制御部49と、稼働状況監視部50と、を備えている。この制御部45は、プロセッサで構成され、制御部45の各部は、記憶部44に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。 The control unit 45 includes a face image extraction unit 46, a specific information acquisition unit 47, a registration request unit 48, a GUI control unit 49, and an operation status monitoring unit 50. The control unit 45 is configured with a processor, and each unit of the control unit 45 is realized by the processor executing a program stored in the storage unit 44.

顔画像抽出部46は、顔撮影用のカメラ41Aから顔認証の対象者の撮影画像を取得し、その撮影画像から人物の顔を検知し、利用者の顔画像が適切に取得されたか否かを判定することができる。また、取得された顔画像が適切でない場合には、顔画像抽出部46は、利用者に再撮影を促すメッセージをディスプレイ42に表示させることができる。なお、顔画像抽出部46は、上述の顔認証機1の顔画像抽出部22と同様に、カメラ画像キャプチャ、顔検知、顔サイズチェック、及び顔切出しの機能を有してもよい。 The face image extraction unit 46 can acquire a photographed image of the subject of face authentication from the face photographing camera 41A, detect the person's face from the photographed image, and determine whether the user's face image has been acquired appropriately. If the acquired face image is not appropriate, the face image extraction unit 46 can display a message on the display 42 urging the user to retake the image. The face image extraction unit 46 may have the functions of camera image capture, face detection, face size check, and face cut-out, similar to the face image extraction unit 22 of the face authentication device 1 described above.

特定情報取得部47は、OCR(光学文字認識)機能を備え、情報取得用のカメラ41Bの撮影画像から抽出された文字や記号などから、特定情報(ここでは、名刺記載情報)を生成する。 The specific information acquisition unit 47 has an OCR (optical character recognition) function and generates specific information (here, information written on a business card) from characters and symbols extracted from the image captured by the information acquisition camera 41B.

登録要求部48は、顔管理サーバ5に対し、利用者の登録のリクエストを通信部43によって送信する。 The registration request unit 48 sends a request for user registration to the face management server 5 via the communication unit 43.

GUI制御部49は、顔管理サーバ5から配信される利用者に対する各種の案内画面をディスプレイ42に表示する。また、ディスプレイ42(ここでは、タッチパネル)の入力機能を用いた利用者の入力操作に応じて、入力情報を取得するとともに画面制御を行う。 The GUI control unit 49 displays various guidance screens for the user distributed from the face management server 5 on the display 42. It also acquires input information and controls the screen in response to input operations by the user using the input function of the display 42 (here, a touch panel).

稼働状況監視部50は、自装置の稼働状況を監視し、自装置の稼働状況を顔管理サーバ5に通知する。 The operation status monitoring unit 50 monitors the operation status of the device itself and notifies the face management server 5 of the operation status of the device itself.

次に、顔管理サーバ5の概略構成について説明する。図9は、顔管理サーバ5の概略構成を示すブロック図である。 Next, we will explain the general configuration of the face management server 5. Figure 9 is a block diagram showing the general configuration of the face management server 5.

顔管理サーバ5は、通信部51と、記憶部52と、制御部53と、を備えている。 The face management server 5 includes a communication unit 51, a memory unit 52, and a control unit 53.

通信部51は、ネットワークを介して管理端末2と通信を行う。また、通信部51は、ネットワークを介して顔認証機1と通信を行う。また、通信部51は、登録装置4と通信を行う。また、通信部51は、顔照合サーバ6と通信を行う。 The communication unit 51 communicates with the management terminal 2 via the network. The communication unit 51 also communicates with the face authentication device 1 via the network. The communication unit 51 also communicates with the registration device 4. The communication unit 51 also communicates with the face matching server 6.

記憶部52は、顔情報データベース、顔認証機1と照合グループとの間の関連付け情報に関するデータベース、顔照合サーバ6と照合グループとの間の関連付け情報に関するデータベース、管理者アクセスログ、制御部53を構成するプロセッサで実行される制御プログラムなどを記憶する。 The memory unit 52 stores a face information database, a database relating to association information between the face authentication device 1 and a matching group, a database relating to association information between the face matching server 6 and a matching group, an administrator access log, a control program executed by a processor constituting the control unit 53, and the like.

顔情報データベースには、登録された各利用者に関する情報として、登録用の顔画像が蓄積される。また、顔情報データベースには、各利用者の特定情報が登録用の顔画像に関連付けられて蓄積される。また、顔情報データベースには、照合グループなどが登録される。なお、利用者の顔画像および特定情報は、プライバシー保護のために暗号化された状態で記憶してもよい。さらに、顔情報データベースには、利用者の顔画像および特定情報の一部を、匿名化した情報で置き換えた状態で記憶してもよい。 In the face information database, a facial image for registration is stored as information about each registered user. In addition, the face information database stores specific information about each user in association with the facial image for registration. In addition, matching groups and the like are registered in the face information database. Note that the facial image and specific information of the user may be stored in an encrypted state to protect privacy. Furthermore, the face information database may store the facial image and specific information of the user in a state in which part of the user's facial image and specific information has been replaced with anonymized information.

制御部53は、管理者アクセス管理部61と、利用者管理部62と、照合グループ管理部63と、機器管理部64と、顔照合サーバ管理部65と、顔情報管理部66と、データベース管理部67と、稼働状況監視部68と、認証ログ提示部69と、暗号化部70と、匿名化情報生成部80と、画像生成部90と、を備えている。この制御部53は、プロセッサで構成され、制御部53の各部は、記憶部52に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。制御部53の各部は、WebAPI(Web Application Programming Interface)として構成される。 The control unit 53 includes an administrator access management unit 61, a user management unit 62, a matching group management unit 63, a device management unit 64, a face matching server management unit 65, a face information management unit 66, a database management unit 67, an operation status monitoring unit 68, an authentication log presentation unit 69, an encryption unit 70, an anonymized information generation unit 80, and an image generation unit 90. The control unit 53 is configured with a processor, and each unit of the control unit 53 is realized by the processor executing a program stored in the memory unit 52. Each unit of the control unit 53 is configured as a Web API (Web Application Programming Interface).

管理者アクセス管理部61は、管理端末2から自装置にアクセスする管理者のアクセス権限に応じて、管理者のアクセス(ログイン)を許可または拒否する。管理者アクセス管理部61は、顔管理サーバ5および顔照合サーバ6に対する管理端末2からのアクセス(ログイン)の状況を監視し、管理端末2からのアクセスを検知すると、そのアクセスに関する情報(アクセスした管理者や日時など)を管理者アクセスログ(履歴情報)として記録する。これにより、顔管理サーバ5は、管理端末2からの管理者アクセスログの参照の要求に応じて、管理端末2に管理者アクセスログを提供し、管理者が管理者アクセスログを閲覧することができる。 The administrator access management unit 61 permits or denies access (login) by an administrator depending on the access authority of the administrator who accesses its own device from the management terminal 2. The administrator access management unit 61 monitors the status of access (login) from the management terminal 2 to the face management server 5 and face matching server 6, and when it detects access from the management terminal 2, it records information about the access (such as the administrator who accessed and the date and time) as an administrator access log (history information). As a result, the face management server 5 provides the administrator access log to the management terminal 2 in response to a request from the management terminal 2 to view the administrator access log, allowing the administrator to view the administrator access log.

また、管理者アクセス管理部61は、自装置に対する管理端末2からのアクセスを管理し、管理者が管理端末2を操作して自装置にアクセスすると、そのときの情報を管理者アクセスログ(履歴情報)として記憶部52に蓄積する。また、管理端末2からの参照要求に応じて、管理者アクセスログを管理端末2に提示する。 The administrator access management unit 61 also manages access to the device from the management terminal 2, and when the administrator operates the management terminal 2 to access the device, the information at that time is stored in the storage unit 52 as an administrator access log (history information). In addition, in response to a reference request from the management terminal 2, the administrator access log is presented to the management terminal 2.

利用者管理部62は、登録用の顔画像および特定情報などの利用者に関する情報を管理し、管理端末2からの要求に応じて、利用者に関する必要な処理を行う。本実施形態では、管理端末2から、利用者に関する登録、参照、更新および削除の要求が行われ、利用者管理部62は、その要求に応じて必要な処理を行う。また、利用者管理部62は、利用者が出席した会議に関する情報や、利用者の人脈に関する情報を管理する。 The user management unit 62 manages information about users, such as face images for registration and specific information, and performs necessary processing related to users in response to requests from the management terminal 2. In this embodiment, requests for registration, reference, update, and deletion related to users are made from the management terminal 2, and the user management unit 62 performs necessary processing in response to the requests. The user management unit 62 also manages information about meetings attended by users and information about the users' personal connections.

照合グループ管理部63は、照合グループに関する情報を管理し、管理端末2からの要求に応じて、照合グループに関する必要な処理を行う。本実施形態では、管理端末2から、照合グループに関する登録、参照、更新および削除の要求が行われ、その要求に応じて必要な処理を行う。また、照合グループ情報、すなわち、顔認証機1が自分の照合グループと一致した顔照合サーバ6に顔認証を要求するために必要となる情報を顔認証機1ごとに生成して、その照合グループ情報を顔認証機1に提供する。 The matching group management unit 63 manages information related to matching groups, and performs necessary processing related to matching groups in response to requests from the management terminal 2. In this embodiment, requests for registration, reference, update, and deletion related to matching groups are made from the management terminal 2, and the necessary processing is performed in response to the requests. In addition, matching group information, i.e., information required for the face authentication device 1 to request face authentication from the face matching server 6 that matches its own matching group, is generated for each face authentication device 1, and the matching group information is provided to the face authentication device 1.

機器管理部64は、顔認証機1および登録装置4に関する情報を管理し、管理端末2からの要求に応じて、顔認証機1および登録装置4に関する必要な処理を行う。本実施形態では、管理端末2から、顔認証機1と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照、更新および削除の要求が行われ、その要求に応じて必要な処理を行う。 The device management unit 64 manages information related to the face authentication device 1 and the registration device 4, and performs necessary processing related to the face authentication device 1 and the registration device 4 in response to a request from the management terminal 2. In this embodiment, a request is made from the management terminal 2 to register, refer to, update, and delete associations between the face authentication device 1 and a matching group, and the device management unit 64 performs the necessary processing in response to the request.

顔照合サーバ管理部65は、顔照合サーバ6に関する情報を管理し、管理端末2からの要求に応じて、顔照合サーバ6に関する必要な処理を行う。本実施形態では、管理端末2から、顔照合サーバ6と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照および削除の要求が行われ、その要求に応じて必要な処理を行う。 The face matching server management unit 65 manages information related to the face matching server 6, and performs necessary processing related to the face matching server 6 in response to a request from the management terminal 2. In this embodiment, a request is made from the management terminal 2 to register, refer to, or delete associations between the face matching server 6 and matching groups, and the necessary processing is performed in response to the request.

顔情報管理部66は、自装置に保管された利用者の顔情報(顔画像、特定情報など)と、顔照合サーバ6に保管された利用者の顔情報(利用者の顔特徴量データ)とが整合した状態に維持されるように、顔情報の同期を行う。また、顔情報管理部66は、顔情報(利用者の顔特徴量データ)のコピーを行う。 The facial information management unit 66 synchronizes the facial information so that the facial information (facial image, identification information, etc.) of the user stored in its own device and the facial information (facial feature data of the user) of the user stored in the face matching server 6 are maintained in a consistent state. The facial information management unit 66 also copies the facial information (facial feature data of the user).

データベース管理部67は、自装置に設けられたデータベースを管理し、データベースのバックアップおよびレストアを行う。 The database management unit 67 manages the database installed on the device itself and backs up and restores the database.

稼働状況監視部68は、自装置の稼働状況を監視し、また、顔認証機1、登録装置4および顔照合サーバ6からの稼働状況の通知を受け取り、管理端末2での管理者の操作に応じて、顔認証機1、登録装置4、自装置(顔管理サーバ5)、および顔照合サーバ6の稼働状況を管理端末2に画面表示する。 The operation status monitoring unit 68 monitors the operation status of its own device, and also receives notifications of operation status from the face authentication device 1, the registration device 4, and the face matching server 6, and displays the operation status of the face authentication device 1, the registration device 4, its own device (face management server 5), and the face matching server 6 on the screen of the management terminal 2 in response to the administrator's operation on the management terminal 2.

認証ログ提示部69は、管理端末2からの参照要求に応じて、顔照合サーバ6から認証ログを取得して、認証ログを管理端末2に提示する。 The authentication log presentation unit 69 acquires the authentication log from the face matching server 6 in response to a reference request from the management terminal 2, and presents the authentication log to the management terminal 2.

暗号化部70は、利用者の顔画像および特定情報の少なくとも一部を暗号化処理することができる。暗号化された情報は、記憶部52に記憶される。なお、顔管理サーバ5では、暗号化部70によって暗号化された情報に対応するオリジナルの情報(暗号化処理前の情報)を記憶部52から削除してもよい。 The encryption unit 70 can encrypt at least a portion of the user's facial image and specific information. The encrypted information is stored in the storage unit 52. Note that the face management server 5 may delete from the storage unit 52 the original information (information before encryption processing) corresponding to the information encrypted by the encryption unit 70.

匿名化情報生成部80は、利用者の顔画像および特定情報の少なくとも一部を匿名化する処理を行うことができる。匿名化情報生成部80は、匿名化の処理として、例えば、利用者の顔画像および特定情報の一部をダミー情報で置き換えることができる。また、匿名化の処理では、利用者の顔画像および特定情報において欠落している情報(例えば、利用者から提供を拒否された情報)にダミー情報を用いてもよい。匿名化された情報は、記憶部52に記憶される。なお、暗号化部70は、匿名化情報生成部80によって匿名化された情報に対応するオリジナルの情報(匿名化処理前の情報)のみを暗号化してもよい。 The anonymized information generating unit 80 can perform a process of anonymizing at least a portion of the user's facial image and specific information. As an anonymization process, the anonymized information generating unit 80 can, for example, replace a portion of the user's facial image and specific information with dummy information. In addition, in the anonymization process, dummy information may be used for information missing from the user's facial image and specific information (for example, information that the user has refused to provide). The anonymized information is stored in the storage unit 52. Note that the encryption unit 70 may encrypt only the original information (information before the anonymization process) corresponding to the information anonymized by the anonymized information generating unit 80.

画像生成部90は、利用者管理部62および機器管理部64による情報の管理状態を管理者が確認または変更するための管理用画面を生成する。管理用画面は、管理端末2等に対して配信される。 The image generation unit 90 generates a management screen that enables the administrator to check or change the status of information management by the user management unit 62 and the device management unit 64. The management screen is distributed to the management terminal 2, etc.

次に、顔照合サーバ6の概略構成について説明する。図10は、顔照合サーバ6の概略構成を示すブロック図である。 Next, the general configuration of the face matching server 6 will be described. FIG. 10 is a block diagram showing the general configuration of the face matching server 6.

顔照合サーバ6は、通信部71と、記憶部72と、制御部73と、を備えている。 The face matching server 6 includes a communication unit 71, a memory unit 72, and a control unit 73.

通信部71は、ネットワークを介して顔認証機1と通信を行う。本実施形態では、顔認証機1から顔画像データなどを受信する。また、利用者の認証結果などを顔認証機1に送信する。また、通信部71は、ネットワークを介して顔管理サーバ5と通信を行う。本実施形態では、各種の処理のリクエストなどを顔管理サーバ5から受信し、それに応じたレスポンスなどを顔管理サーバ5に送信する。 The communication unit 71 communicates with the face authentication device 1 via the network. In this embodiment, it receives face image data and the like from the face authentication device 1. It also transmits the user authentication result and the like to the face authentication device 1. The communication unit 71 also communicates with the face management server 5 via the network. In this embodiment, it receives requests for various processes and the like from the face management server 5, and transmits corresponding responses and the like to the face management server 5.

記憶部72は、顔照合データベース、利用者と特徴量との間の関連付け情報、自装置の照合グループに関する情報、認証ログ、制御部73を構成するプロセッサで実行される制御プログラムなどを記憶する。 The memory unit 72 stores a face matching database, association information between users and features, information about the matching group of the device itself, an authentication log, a control program executed by the processor constituting the control unit 73, and the like.

顔照合データベースには、登録された各利用者に関する情報として、利用者の顔特徴量データなどが登録される。また、顔照合データベースは、照合グループごとに設けられ、利用者の顔特徴量データをグループ単位で保管する。ここで、登録された利用者の顔特徴量データは、予期しない顔照合データベースからの消失に備えて、顔照合サーバ6内に設けられたHDDやSSD等の不揮発性メモリへバックアップ保存してもよい。 In the face matching database, the facial feature data of each registered user is registered as information about the user. A face matching database is provided for each matching group, and the facial feature data of users is stored on a group basis. Here, the facial feature data of registered users may be backed up and stored in non-volatile memory such as an HDD or SSD provided in the face matching server 6 in case of unexpected loss from the face matching database.

制御部73は、照合グループ管理部81と、画像品質チェック部82と、顔画像抽出部83と、顔特徴量生成部84と、顔特徴量管理部85と、顔特徴量照合部86と、認証ログ管理部87と、データベース管理部88と、稼働状況監視部89と、を備えている。この制御部73は、プロセッサで構成され、制御部73の各部は、記憶部72に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。制御部73の各部は、WebAPIとして構成される。 The control unit 73 includes a matching group management unit 81, an image quality check unit 82, a facial image extraction unit 83, a facial feature generation unit 84, a facial feature management unit 85, a facial feature matching unit 86, an authentication log management unit 87, a database management unit 88, and an operation status monitoring unit 89. The control unit 73 is configured with a processor, and each unit of the control unit 73 is realized by the processor executing a program stored in the memory unit 72. Each unit of the control unit 73 is configured as a Web API.

照合グループ管理部81は、自装置が属する照合グループを管理し、顔管理サーバ5からの要求に応じて、照合グループに関する登録や削除の処理を行う。 The matching group management unit 81 manages the matching group to which the device belongs, and performs registration and deletion processes related to the matching group in response to requests from the face management server 5.

画像品質チェック部82は、撮影画像内の顔領域の画像が所定の品質を満足しているか否かを判定する。具体的には、対象となる画像から、マスクの着用の有無およびサングラスの着用の有無を検知し、また、顔認証適合度(顔の向きや表情による評価値)を算出する。 The image quality check unit 82 determines whether the image of the face area in the captured image satisfies a predetermined quality. Specifically, it detects from the target image whether a mask and sunglasses are being worn, and calculates the face recognition suitability (evaluation value based on the face orientation and facial expression).

顔画像抽出部83は、利用者登録時に、登録装置4によって取得された利用者の撮影画像から顔画像を抽出する。このとき必要に応じて、顔画像抽出部83は、撮影画像から人物の顔を検知し(顔検知)、検知した顔のサイズが適正であるかを判定し(顔サイズチェック)、撮影画像から顔領域を切り出して(顔切出し)、人物の顔画像を取得する。なお、顔画像抽出部83は、顔認証時に、顔認証機1によって取得された対象者の撮影画像から顔画像を抽出することもできる。 The facial image extraction unit 83 extracts a facial image from the captured image of the user acquired by the registration device 4 during user registration. If necessary, the facial image extraction unit 83 detects the face of a person from the captured image (face detection), determines whether the size of the detected face is appropriate (face size check), cuts out the face area from the captured image (face cut-out), and acquires the facial image of the person. Note that the facial image extraction unit 83 can also extract a facial image from the captured image of the subject acquired by the face authentication device 1 during face authentication.

顔特徴量生成部84は、利用者登録時および顔認証時に、登録用の顔画像および認証用の顔画像のデータから顔特徴点を検出して顔特徴量データをそれぞれ生成する。 The facial feature generation unit 84 detects facial feature points from the data of the facial image for registration and the facial image for authentication during user registration and facial authentication, respectively, to generate facial feature data.

顔特徴量管理部85は、利用者登録時に、顔特徴量生成部84で生成した利用者の顔特徴量データを、利用者の照合グループに対応した顔照合データベースに登録する。また、更新や削除の際に、顔管理サーバ5からの要求に応じて、顔照合データベースに登録された顔特徴量データを削除する。また、顔特徴量生成や顔照合のアルゴリズムに関係するプログラムのバージョンアップが行われた場合に、顔管理サーバ5からの要求に応じて、顔照合データベースに登録された顔特徴量データを、新しいプログラムに対応するように更新する。 When a user is registered, the facial feature amount management unit 85 registers the facial feature amount data of the user generated by the facial feature amount generation unit 84 in a face matching database corresponding to the user's matching group. When updating or deleting, the facial feature amount management unit 85 deletes the facial feature amount data registered in the face matching database in response to a request from the face management server 5. When a program related to the facial feature amount generation or face matching algorithm is upgraded, the facial feature amount data registered in the face matching database is updated in response to a request from the face management server 5 to correspond to the new program.

顔特徴量照合部86は、顔認証時に、顔認証機1から取得した認証用の顔画像のデータから生成した対象者の顔特徴量データと、自装置に保管された登録者(登録済みの利用者)の顔特徴量データとを比較して、対象者が登録者か否かを判定する。この顔特徴量照合部86は、自装置に関連付けされた照合グループに対応したものであり、自装置に複数の照合グループが関連付けられている場合には、照合グループごとの複数の顔特徴量照合部86を有する。この顔特徴量照合部86(顔照合プロセス)は、顔照合データベースと組み合わせて顔照合ユニットを構成する。 During face authentication, the facial feature matching unit 86 compares the facial feature data of the subject generated from the data of the face image for authentication obtained from the face authentication device 1 with the facial feature data of a registered person (registered user) stored in the device to determine whether the subject is a registered person or not. This facial feature matching unit 86 corresponds to a matching group associated with the device, and when multiple matching groups are associated with the device, the device has multiple facial feature matching units 86 for each matching group. This facial feature matching unit 86 (face matching process) is combined with a face matching database to form a face matching unit.

なお、顔特徴量照合部86では、対象者と登録者との類似度(照合スコア)を算出する。この類似度を所定のしきい値と比較することで、顔認証の成否を判定することができる。この成否の判定結果を照合結果として顔認証機1に通知する他に、類似度の高い登録者に関する人物IDや類似度を照合結果として顔認証機1に通知するようにしてもよい。 The facial feature matching unit 86 calculates the similarity (matching score) between the subject and the registrant. By comparing this similarity with a predetermined threshold value, it is possible to determine whether or not facial authentication has been successful. In addition to notifying the facial authentication device 1 of the success/failure determination result as the matching result, the facial authentication device 1 may also be notified of the person ID and similarity of a highly similar registrant as the matching result.

認証ログ管理部87は、顔認証機1から自装置に顔認証の要求が行われると、そのときの情報、すなわち、顔認証の要求元の顔認証機1の機器ID、顔照合結果などの情報を、認証ログとして記憶部72に蓄積する。また、顔管理サーバ5からの要求に応じて、認証ログを顔管理サーバ5に提供する。 When a facial authentication request is made from the facial authentication device 1 to the authentication log management unit 87, the authentication log management unit 87 accumulates the information at that time, i.e., the device ID of the facial authentication device 1 that made the facial authentication request, the facial matching result, and other information, as an authentication log, in the memory unit 72. In addition, in response to a request from the face management server 5, it provides the authentication log to the face management server 5.

データベース管理部88は、自装置に設けられたデータベースを管理し、データベースのバックアップおよびレストアを行う。 The database management unit 88 manages the database installed on the device itself and backs up and restores the database.

稼働状況監視部89は、自装置の稼働状況を監視し、自装置の稼働状況を顔管理サーバ5に通知する。 The operation status monitoring unit 89 monitors the operation status of the device itself and notifies the face management server 5 of the operation status of the device itself.

なお、本実施形態では、顔照合サーバ6の主たる機能として、顔画像抽出、顔特徴量生成、および顔特徴量照合の各機能を備えているが、これらの機能を互いに独立した別の情報処理装置で構成することができる。例えば、顔画像抽出の機能を、他の顔特徴量生成および顔特徴量照合などの機能とは独立した別の情報処理装置で構成するようにしてもよい。 In this embodiment, the main functions of the face matching server 6 are face image extraction, face feature generation, and face feature matching, but these functions can be configured in separate information processing devices independent of each other. For example, the face image extraction function can be configured in a separate information processing device independent of other functions such as face feature generation and face feature matching.

次に、外部装置16の概略構成について説明する。図11は、外部装置16の概略構成を示すブロック図である。 Next, the general configuration of the external device 16 will be described. Figure 11 is a block diagram showing the general configuration of the external device 16.

外部装置16は、制御信号受信部91と、駆動部92と、電源部93と、制御部94と、を備えている。 The external device 16 includes a control signal receiving unit 91, a drive unit 92, a power supply unit 93, and a control unit 94.

制御信号受信部91は、顔認証機1の制御信号送信部17から送信された制御信号(外部装置16と連携する顔認証機1からの動作指令)を受信する。 The control signal receiving unit 91 receives a control signal (operation command from the face recognition device 1 in cooperation with the external device 16) transmitted from the control signal transmitting unit 17 of the face recognition device 1.

駆動部92は、顔認証機1からの制御信号に基づき、制御部94によって制御される。例えば、外部装置16がゲート装置である場合、駆動部92は、ゲート装置の扉部を開放(または閉鎖)するための動力を供給する。また、外部装置16がドアのロック装置である場合、駆動部92は、ロック装置の施錠(または施錠を解除)するための動力を供給する。なお、外部装置16が駆動される部位を備えない装置(例えば、決済端末装置)である場合には、駆動部92を省略することが可能である。 The drive unit 92 is controlled by the control unit 94 based on a control signal from the face recognition device 1. For example, if the external device 16 is a gate device, the drive unit 92 supplies power to open (or close) a door of the gate device. Also, if the external device 16 is a door lock device, the drive unit 92 supplies power to lock (or unlock) the lock device. Note that if the external device 16 is a device that does not have a driven part (for example, a payment terminal device), the drive unit 92 can be omitted.

電源部93は、外部装置16の各部に電力を供給する。また、電源部93は、顔認証機1の給電部97に電気的に接続され、当該給電部97に対しても電力を供給することが可能である。給電部97は、顔認証機1の各部に電力を供給する。また、LANケーブルを介して顔認証機1の給電部97と接続されることにより、PoE給電によって給電部97に電力を供給することができる。 The power supply unit 93 supplies power to each part of the external device 16. The power supply unit 93 is also electrically connected to a power supply unit 97 of the face authentication device 1, and is also capable of supplying power to the power supply unit 97. The power supply unit 97 supplies power to each part of the face authentication device 1. By being connected to the power supply unit 97 of the face authentication device 1 via a LAN cable, power can be supplied to the power supply unit 97 via PoE power supply.

また、電源部93は、施設内全般の電力供給ラインとは独立した無停電電源装置(または非常用電源)から電力供給を受けることが可能である。これにより、例えば外部装置16としてのゲート装置は、施設内で停電が発生した場合でも、通常の動作を行うことが可能となり、施設のセキュリティを維持できるという利点がある。 The power supply unit 93 can also receive power from an uninterruptible power supply (or emergency power supply) that is independent of the power supply line for the entire facility. This allows, for example, a gate device as an external device 16 to operate normally even if a power outage occurs within the facility, which has the advantage of maintaining the security of the facility.

制御部94は、外部装置16の各部の動作を制御する。また、制御部94は、外部装置16として必要な処理を実行することができる。制御部94は、プロセッサで構成され、図示しない記憶部(メモリ)に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。 The control unit 94 controls the operation of each part of the external device 16. The control unit 94 can also execute the processes required by the external device 16. The control unit 94 is composed of a processor, and is realized by having the processor execute a program stored in a storage unit (memory) not shown.

次に、顔画像抽出処理について説明する。図12は、顔画像抽出処理の概要を示す説明図である。 Next, we will explain the facial image extraction process. Figure 12 is an explanatory diagram showing an overview of the facial image extraction process.

前記のように、顔認証機1の顔画像抽出部22において、顔画像抽出処理、すなわち、顔検知、顔サイズチェック、顔切出しの各処理により、利用者の撮影画像データから顔画像データを生成する処理が行われるが、この顔画像抽出処理は、顔照合サーバ6の顔画像抽出部83でも同様に行われる。 As described above, the facial image extraction unit 22 of the facial authentication device 1 performs a facial image extraction process, i.e., processes for detecting the face, checking the face size, and cutting out the face to generate facial image data from the captured image data of the user, and this facial image extraction process is also performed in the facial image extraction unit 83 of the face matching server 6.

利用者登録時には、登録装置4から顔管理サーバ5を介して顔照合サーバ6に利用者の撮影画像のデータが送られることで、顔照合サーバ6の顔画像抽出部83で顔画像抽出処理を行う。場合によっては、管理端末2から顔管理サーバ5を介して顔照合サーバ6に利用者の撮影画像のデータが送られるようにしてもよい。 When a user is registered, data of a captured image of the user is sent from the registration device 4 to the face matching server 6 via the face management server 5, and a face image extraction process is performed by the face image extraction unit 83 of the face matching server 6. In some cases, data of a captured image of the user may be sent from the management terminal 2 to the face matching server 6 via the face management server 5.

一方、顔認証時には、顔認証機1でのみ顔画像抽出処理を行い、顔照合サーバ6では顔画像抽出処理を行わないようにするとよい。この場合、顔認証機1に高精度な顔検知の機能を与える。また、顔認証機1ではカメラ11で撮影エリアを常時撮影し、顔が検知されたタイミングで顔画像情報(撮影画像データと顔枠情報)を顔照合サーバ6に送るようにする。これにより、顔画像抽出処理の負荷が複数の顔認証機1に分散され、顔照合サーバ6の負荷を軽減することができる。また、通信量の削減を図ることができるため、ネットワークの負荷を軽減することができる。そして、顔認証の応答を高速に行うことができるため、次々に現れる対象者の顔認証を効率よく行うことができる。 On the other hand, during face authentication, it is advisable to perform face image extraction processing only in the face authentication device 1 and not in the face matching server 6. In this case, the face authentication device 1 is given a highly accurate face detection function. Also, the face authentication device 1 constantly captures images of the shooting area with the camera 11, and sends face image information (captured image data and face frame information) to the face matching server 6 when a face is detected. This distributes the load of the face image extraction processing to multiple face authentication devices 1, and reduces the load on the face matching server 6. In addition, the amount of communication can be reduced, and therefore the network load can be reduced. And, since face authentication responses can be performed at high speed, face authentication of subjects who appear one after another can be performed efficiently.

すなわち、利用者の顔認証処理を顔認証機1と顔照合サーバ6とで分担することにより、従来のように利用者の顔認証処理の全てを顔認証機1へ集中させた高価な認証機を多数設ける必要がない。また、顔特徴量データの更新などが発生しても、大規模な認証機のメンテナンス作業を必要とせず、顔照合サーバ6での作業で済む。したがって、本実施形態によれば、安価な構成、かつ、作業性に優れた顔認証システムを構築することができる。 In other words, by sharing the user's face authentication process between the face authentication device 1 and the face matching server 6, there is no need to install a large number of expensive authentication devices that centralize all of the user's face authentication process in the face authentication device 1, as in the past. Furthermore, even if updates to the face feature data occur, no large-scale maintenance work on the authentication devices is required, and the work can be done on the face matching server 6. Therefore, according to this embodiment, it is possible to build a face authentication system that is inexpensive and has excellent operability.

ただし、顔認証機1が顔画像抽出の機能を備えない構成、すなわち、顔認証機1に顔画像抽出部22を設けないようにしてもよい。 However, the face recognition device 1 may be configured not to have the function of extracting a face image, i.e., the face recognition device 1 may not be provided with a face image extraction unit 22.

図13は、照合グループ情報による顔認証の問合せの概要を示す説明図である。 Figure 13 is an explanatory diagram showing an overview of face recognition inquiries using matching group information.

顔管理サーバ5は、利用者が属する照合グループに関する情報と、顔認証機1と照合グループとの間の関連付け情報と、顔照合サーバ6と照合グループとの間の関連付け情報と、を保持する。また、顔管理サーバ5の照合グループ管理部63では、顔認証機1と照合グループとの間の関連付け情報と、顔照合サーバ6と照合グループとの間の関連付け情報とに基づいて、顔認証機1ごとの照合グループ情報を生成する。 The face management server 5 holds information about the matching group to which the user belongs, association information between the face authentication device 1 and the matching group, and association information between the face matching server 6 and the matching group. In addition, the matching group management unit 63 of the face management server 5 generates matching group information for each face authentication device 1 based on the association information between the face authentication device 1 and the matching group and the association information between the face matching server 6 and the matching group.

この照合グループ情報は、顔認証機1が自分の照合グループと一致した顔照合サーバ6に顔認証を要求するために必要となる情報である。この照合グループ情報には、顔認証機1が属する照合グループの識別情報(グループ番号)と、その顔認証機1から顔認証を要求する顔照合サーバ6、すなわち、顔認証機1との照合グループに対応する顔照合サーバ6の宛先情報とが含まれる。ここで、宛先情報は、具体的には、顔照合サーバ6のネットワークアドレス(例えばIPアドレス)であり、この宛先情報により、顔認証の要求先となる顔照合サーバ6が特定され、顔認証機1と、その顔認証の要求先となる顔照合サーバ6とが関連付けられる。なお、顔認証機1が複数の照合グループに所属する場合には、対応する複数の顔照合サーバ6ごとのアドレス(IPアドレス)が照合グループ情報に含まれる。 This matching group information is information required for the face authentication device 1 to request face authentication from the face authentication server 6 that matches its own matching group. This matching group information includes identification information (group number) of the matching group to which the face authentication device 1 belongs, and the destination information of the face authentication server 6 that requests face authentication from the face authentication device 1, that is, the face authentication server 6 that corresponds to the matching group with the face authentication device 1. Here, the destination information is specifically the network address (e.g., IP address) of the face authentication server 6, and this destination information identifies the face authentication server 6 that is the destination of the face authentication request, and associates the face authentication device 1 with the face authentication server 6 that is the destination of the face authentication request. Note that if the face authentication device 1 belongs to multiple matching groups, the addresses (IP addresses) of each of the corresponding multiple face authentication servers 6 are included in the matching group information.

顔認証機1では、起動時などに、起動処理部21が動作設定情報として顔管理サーバ5から照合グループ情報を取得して自装置に記憶する。顔認証機1では、人物の顔を検知すると、自装置が属する照合グループと一致する顔照合サーバ6に対して顔照合のリクエストを送る。この顔照合のリクエストには、自装置が属する照合グループの情報などを含む。 When the face authentication device 1 is started, the startup processing unit 21 acquires matching group information from the face management server 5 as operation setting information and stores it in the device itself. When the face authentication device 1 detects a person's face, it sends a face matching request to the face matching server 6 that matches the matching group to which the device itself belongs. This face matching request includes information on the matching group to which the device itself belongs.

なお、顔認証機1において、照合グループ情報などに関する設定情報を顔管理サーバ5から取得するタイミングは、起動時の他、所定のタイミングでまたは所定間隔で定期的に行うようにしてもよく、または、顔管理サーバ5から照合グループ情報を配信する構成を採用することもできる。 In addition, in the face authentication device 1, the timing for obtaining setting information related to matching group information and the like from the face management server 5 may be at startup, or may be periodically at a specified timing or at specified intervals, or a configuration may be adopted in which matching group information is distributed from the face management server 5.

顔照合サーバ6では、自装置の顔照合プロセスと照合グループとの間の関連付け情報を保持する。顔照合サーバ6では、顔認証機1からの顔認証のリクエストを受け取ると、照合グループと顔認証プロセスとの間の関連付け情報と、顔認証機1から取得した照合グループとに基づいて、顔認証機1に対応する顔認証プロセスを特定して、その顔認証プロセスに顔照合を行わせる。これにより、指定された照合グループに対応した顔認証プロセスで顔照合処理が行われる。 The face matching server 6 holds association information between the face matching process of its own device and the matching group. When the face matching server 6 receives a face recognition request from the face authentication device 1, it identifies the face authentication process corresponding to the face authentication device 1 based on the association information between the matching group and the face authentication process and the matching group acquired from the face authentication device 1, and causes that face authentication process to perform face matching. As a result, face matching processing is performed by the face authentication process corresponding to the specified matching group.

ところで、本実施形態では、顔照合サーバ6において、照合グループごとに顔照合データベースを設けて、照合グループ単位で顔特徴量データを保管する。このため、顔照合時には、顔認証機1の照合グループに対応する顔照合データベースに登録された顔特徴量データを対象にして顔照合を行えばよい。一方、顔照合サーバ6において、顔認証機1の照合グループに関係なく照合を行った上で、照合結果に対してフィルタをかけるようにしてもよい。すなわち、顔照合サーバ6に保管された全ての利用者の顔特徴量データを対象にして顔照合を行った上で、顔認証機1の照合グループに属する利用者との照合結果のみを抽出するようにしてもよい。この場合、照合グループごとに顔照合データベースを分けて設けないようにしてもよい。 In this embodiment, the face matching server 6 provides a face matching database for each matching group, and stores face feature data on a matching group basis. Therefore, when matching faces, face matching can be performed using face feature data registered in the face matching database corresponding to the matching group of the face authentication device 1. On the other hand, the face matching server 6 may perform matching regardless of the matching group of the face authentication device 1, and then apply a filter to the matching results. In other words, face matching may be performed using the face feature data of all users stored in the face matching server 6, and only the matching results with users who belong to the matching group of the face authentication device 1 may be extracted. In this case, it is not necessary to provide a separate face matching database for each matching group.

次に、登録装置4における利用者による登録操作について説明する。図14は、登録装置4に表示される登録画面の一例を示す説明図である。 Next, we will explain the registration operation by the user on the registration device 4. Figure 14 is an explanatory diagram showing an example of a registration screen displayed on the registration device 4.

利用者は、施設の利用を開始するにあたり(あるいは、登録後の所定期間内に施設を再訪しなかった場合に)、登録装置4によって認証用の登録操作を行うことができる。本実施形態では、利用者は、登録装置4のディスプレイ42(ここでは、タッチパネル)に表示された案内画面にしたがって、登録操作を行うことができる。なお、以下で説明する認証用の登録操作の一部(ボタンの押下など)については、利用者の同意を得た受付者が行ってもよい。 When a user starts using a facility (or if the user does not revisit the facility within a specified period after registration), the user can perform a registration operation for authentication using the registration device 4. In this embodiment, the user can perform the registration operation by following the guidance screen displayed on the display 42 (here, a touch panel) of the registration device 4. Note that some of the registration operation for authentication described below (such as pressing a button) may be performed by a receptionist with the user's consent.

登録装置4のディスプレイ42には、登録開始ボタン101が表示された初期画面が表示される(図14(A)参照)。そこで、利用者が登録開始ボタン101を押下(タッチ)すると、顔認証システムにおける個人情報の取扱いに関する説明と、その同意を利用者に求める画面が表示される(図14(B)参照)。 An initial screen showing a registration start button 101 is displayed on the display 42 of the registration device 4 (see FIG. 14(A)). When the user presses (touches) the registration start button 101, a screen is displayed that explains how personal information will be handled in the face authentication system and asks the user for their consent (see FIG. 14(B)).

利用者は、図14(B)の画面において、同意ボタン102を押下することにより、顔認証システムにおける個人情報の取扱いに同意することができる。これにより、登録装置4では、当該利用者の認証用情報の取得が開始される。そこで、ディスプレイ42には、利用者の特定に用いられる特定情報を取得する方法を示す画面(第1の画面)が表示される(図14(C)参照)。なお、利用者は、中止ボタン103を押下することにより、登録操作を中止することができる。なお、同意を利用者に求める画面は、利用者によって同意が必要でない場合があり、省略することができる。また、後述の撮影ボタン104、撮影ボタン107、登録ボタン111の操作をもって同意に代えてもよい。また、登録装置4の利用前の所定の手続きをもって同意を得るようにしてもよい。 The user can consent to the handling of personal information in the face authentication system by pressing the consent button 102 on the screen in FIG. 14(B). This causes the registration device 4 to start acquiring authentication information for the user. Then, a screen (first screen) showing a method for acquiring specific information used to identify the user is displayed on the display 42 (see FIG. 14(C)). The user can cancel the registration operation by pressing the stop button 103. Note that the screen requesting the user to give consent may be omitted, as consent may not be required depending on the user. Consent may also be substituted by the operation of the capture button 104, capture button 107, or registration button 111 described below. Consent may also be obtained through a predetermined procedure before use of the registration device 4.

図14(C)に示す例では、利用者の名刺を撮影する方法(ここでは、情報取得用カメラ41Bの撮影エリア内に利用者の名刺を載置させるための案内)を示す画面(第1の画面)が表示される。そこで、利用者が、登録装置4の載置台116に名刺を載置して撮影ボタン104を押下すると、登録装置4による名刺の撮影が実行される。なお、利用者は、中止ボタン105を押下することにより、名刺の撮影を中止することができる。 In the example shown in FIG. 14(C), a screen (first screen) is displayed showing how to photograph the user's business card (here, guidance for placing the user's business card within the photographing area of the information acquisition camera 41B). When the user places the business card on the placement stand 116 of the registration device 4 and presses the photographing button 104, the registration device 4 photographs the business card. The user can stop photographing the business card by pressing the stop button 105.

名刺の撮影が終了すると、続いて、登録装置4には、利用者の登録用の顔画像を撮影する方法(顔撮影用カメラ41Aの撮影エリア内に利用者の顔を位置させるための案内)を示す画面(第1の画面)が表示される(図14(D)参照)。このとき、登録装置4では、撮影エリアに対応する撮影枠106を点滅させることにより、利用者に顔の位置合わせを促すことができる。撮影枠106内には、顔撮影用カメラ41Aによって撮影されたライブ画像(リアルタイムの動画像)が表示される。そこで、利用者が、自身の顔を撮影枠内に位置させて撮影ボタン107を押下すると、登録装置4による利用者の顔の撮影が実行される。このとき、登録装置4では、撮影ボタン107の押下時にシャッター音を発生させることができる。なお、利用者は、中止ボタン108を押下することにより、顔の撮影を中止することができる。 After the business card has been photographed, the registration device 4 displays a screen (first screen) showing a method for photographing the user's face image for registration (guidance for positioning the user's face within the photographing area of the face photographing camera 41A) (see FIG. 14(D)). At this time, the registration device 4 can prompt the user to align the face by blinking the photographing frame 106 corresponding to the photographing area. A live image (a real-time moving image) photographed by the face photographing camera 41A is displayed within the photographing frame 106. When the user positions his/her face within the photographing frame and presses the photographing button 107, the registration device 4 photographs the user's face. At this time, the registration device 4 can generate a shutter sound when the photographing button 107 is pressed. The user can stop photographing the face by pressing the stop button 108.

顔の撮影が終了すると、続いて、登録装置4には、撮影された顔画像を利用者が確認するための画面(第1の画面)が表示される(図14(E)参照)。この画面には、撮影された顔画像(静止画像)が表示されており、利用者は、撮影された顔画像に問題がないと判断した場合には、登録ボタン111を押下する。一方、利用者は、撮影された顔画像に問題があると判断した場合には、再撮影ボタン112を押下することができる。これにより、登録装置4には、図14(D)に示した画面が表示され、顔の再撮影が可能となる。なお、利用者は、中止ボタン113を押下することにより、顔の撮影を中止することができる。 After the face has been photographed, the registration device 4 then displays a screen (first screen) for the user to check the photographed face image (see FIG. 14 (E)). The photographed face image (still image) is displayed on this screen, and if the user determines that there is no problem with the photographed face image, he or she presses the registration button 111. On the other hand, if the user determines that there is a problem with the photographed face image, he or she can press the re-photograph button 112. This causes the registration device 4 to display the screen shown in FIG. 14 (D), making it possible to photograph the face again. The user can also cancel photographing the face by pressing the cancel button 113.

顔の撮影が終了すると、取得された顔画像および特定情報(ここでは、名刺画像およびOCRによって名刺画像から抽出された名刺記載情報を含む)が顔管理サーバ5に送信される。この場合、顔画像および名刺画像の両方の提供を望まない利用者に対しては、顔管理サーバ5に対し、顔画像および名刺画像の少なくとも一方が送信されればよい。これにより、顔管理サーバ5では、利用者に関する登録処理(図15参照)が実行される。顔管理サーバ5の登録処理が正常に終了すると、登録装置4には、登録が終了した旨を示す画面(第2の画面)が表示される(図14(F)および図15中の「処理結果を画面表示」を参照)。そこで、利用者が終了ボタン115を押下することにより、登録装置4における登録操作が終了する。なお、顔画像および名刺画像の取得の順序は、逆であっても良い。 When the face is photographed, the acquired face image and specific information (here, including the business card image and the business card information extracted from the business card image by OCR) are sent to the face management server 5. In this case, for a user who does not wish to provide both a face image and a business card image, at least one of the face image and the business card image may be sent to the face management server 5. In this way, the face management server 5 executes the registration process for the user (see FIG. 15). When the registration process of the face management server 5 is normally completed, the registration device 4 displays a screen (second screen) indicating that registration has been completed (see FIG. 14(F) and "Screen display of processing result" in FIG. 15). When the user presses the end button 115, the registration operation in the registration device 4 is completed. Note that the order of obtaining the face image and the business card image may be reversed.

登録操作が終了した後は、登録装置4は、記憶部44に記憶した顔画像や特定情報を削除することができる。これにより、不特定の者が利用する登録装置4に個人情報が長期的に保存されることが回避され、利用者の個人情報をより安全に管理することが可能となる。 After the registration operation is completed, the registration device 4 can delete the facial image and specific information stored in the memory unit 44. This prevents personal information from being stored for a long period of time in the registration device 4 used by unspecified persons, and enables the user's personal information to be managed more safely.

なお、上述の登録装置4による利用者の登録に代えて、管理者は、利用者の登録用の顔画像のファイルを予め準備した上で、管理端末2を用いて利用者に関する登録を行うことができる。また、管理者は、登録装置4による登録を補完するために、登録装置4によって登録された認証用情報の修正や新たな情報の追加を管理端末2から行うこともできる。 Instead of registering users with the above-mentioned registration device 4, the administrator can prepare a file of a facial image for the user to be registered in advance and then register the user using the management terminal 2. In addition, in order to complement the registration with the registration device 4, the administrator can also modify the authentication information registered by the registration device 4 or add new information from the management terminal 2.

次に、上述の利用者の登録操作に応じて実行される利用者に関する登録処理について説明する。図15は、利用者に関する登録処理の手順を示すシーケンス図である。 Next, we will explain the user registration process that is executed in response to the user's registration operation described above. Figure 15 is a sequence diagram showing the steps of the user registration process.

顔管理サーバ5では、上述のように登録装置4において利用者の登録操作が行われると、図15に示すように、当該利用者に関する登録処理を開始する。このとき、顔管理サーバ5は、登録装置4から利用者の操作情報とともに顔の撮影画像や特定情報を受け取る。この登録処理では、まず、顔管理サーバ5は、対象となる利用者と照合グループが一致する顔照合サーバ6に、顔画像抽出のリクエストを送る。このリクエストには、登録装置4から取得した利用者の顔の撮影画像が含まれる。このとき、対象となる利用者と照合グループが一致する顔照合サーバ6が複数存在する場合には、1つの顔照合サーバ6を選択して、その1つの顔照合サーバ6に顔画像抽出のリクエストを送る。 When a user performs a registration operation on the registration device 4 as described above, the face management server 5 starts the registration process for that user as shown in FIG. 15. At this time, the face management server 5 receives the user's operation information from the registration device 4 along with a captured image of the face and specific information. In this registration process, the face management server 5 first sends a request for facial image extraction to a face matching server 6 whose matching group matches the target user. This request includes the captured image of the user's face obtained from the registration device 4. At this time, if there are multiple face matching servers 6 whose matching group matches the target user, one face matching server 6 is selected and a request for facial image extraction is sent to that one face matching server 6.

顔照合サーバ6では、顔管理サーバ5からの顔画像抽出のリクエストを受け取ると、顔画像抽出処理を行う。この顔画像抽出処理では、顔管理サーバ5から取得した利用者の顔の撮影画像に対して顔検知、および顔切出しなどの処理を行い、利用者の顔画像を抽出する。そして、顔画像抽出のレスポンスを顔管理サーバ5に送る。このレスポンスには、利用者の顔画像が含まれる。 When the face matching server 6 receives a request for face image extraction from the face management server 5, it performs face image extraction processing. In this face image extraction processing, it performs processes such as face detection and face cropping on the photographed image of the user's face obtained from the face management server 5, and extracts the user's face image. It then sends a face image extraction response to the face management server 5. This response includes the user's face image.

顔管理サーバ5では、顔画像抽出のレスポンスを顔照合サーバ6から受け取ると、対象となる利用者と照合グループが一致する顔照合サーバ6に、顔登録のリクエストを送る。このリクエストには、特定の顔照合サーバ6から取得した利用者の顔画像を含めることができる。このとき、対象となる利用者と照合グループが一致する顔照合サーバ6が複数存在する場合には、特定の顔照合サーバ6から取得した利用者の顔画像が含めて、全て(図15では2つ)の顔照合サーバ6に顔登録のリクエストを送る。 When the face management server 5 receives a response to the facial image extraction from the face matching server 6, it sends a facial registration request to the face matching server 6 whose matching group matches the target user. This request can include the facial image of the user obtained from a specific face matching server 6. In this case, if there are multiple face matching servers 6 whose matching group matches the target user, the facial registration request is sent to all (two in FIG. 15) face matching servers 6, including the facial image of the user obtained from the specific face matching server 6.

なお、顔管理サーバ5では、上述の顔照合サーバ6に対する顔画像抽出のリクエストを省略し、登録装置4から操作情報とともに取得した利用者の顔の撮影画像を顔照合サーバ6に対する顔登録のリクエストに付加してもよい。 The face management server 5 may omit the request for face image extraction to the face matching server 6 described above, and may add the photographed image of the user's face acquired from the registration device 4 together with the operation information to the face registration request to the face matching server 6.

顔照合サーバ6では、顔管理サーバ5からの顔登録のリクエストを受け取ると、顔登録処理を行う。この顔登録処理では、利用者の顔画像から顔特徴量を生成して、その顔特徴量をデータベースに登録する。このとき、利用者の顔特徴量に関連付けて顔登録IDを付与する。そして、顔登録のレスポンスを顔管理サーバ5に送る。このレスポンスには、顔登録が正常に終了したか否かを表す結果と顔登録IDとが含まれる。なお、顔特徴量のデータベースへの登録の完了に伴い、顔照合サーバ6における利用者の顔画像は削除される。また、顔特徴量のデータは、顔照合サーバ6の顔照合DBとは別管理のHDDやSSD等の不揮発性メモリへバックアップ保存してもよい。 When the face matching server 6 receives a face registration request from the face management server 5, it performs face registration processing. In this face registration processing, facial features are generated from the user's face image and the facial features are registered in a database. At this time, a facial registration ID is assigned in association with the user's facial features. A face registration response is then sent to the face management server 5. This response includes a result indicating whether or not the face registration was completed successfully, and the facial registration ID. Note that upon completion of registration of the facial features in the database, the user's face image in the face matching server 6 is deleted. Furthermore, the facial feature data may be backed up and stored in non-volatile memory such as an HDD or SSD managed separately from the face matching DB of the face matching server 6.

顔管理サーバ5では、顔登録のレスポンスを顔照合サーバ6から受け取り、処理が正常に終了している場合には、利用者に関する登録処理を行う。この登録処理では、登録装置4から取得した利用者の顔画像を顔情報データベースに登録する。また、顔管理サーバ5では、顔照合サーバ6から取得した利用者の特定情報を顔画像と関連付けて顔情報データベースに登録する。また、顔管理サーバ5では、顔照合サーバ6で発行された顔登録IDを利用者の情報として顔情報データベースに登録する。 The face management server 5 receives a face registration response from the face matching server 6, and if the process has been completed successfully, performs registration processing for the user. In this registration process, the face image of the user acquired from the registration device 4 is registered in the face information database. The face management server 5 also associates the specific information of the user acquired from the face matching server 6 with the face image and registers it in the face information database. The face management server 5 also registers the face registration ID issued by the face matching server 6 in the face information database as user information.

次に、顔認証機1における利用者の顔認証の処理について説明する。図16は、利用者に関する顔認証の処理の第1の例を示す。ここでは、顔認証機1と連携する外部装置16として、利用者の通行を管理するゲート装置(セキュリティゲート)を用いる例を示している。 Next, the process of facial authentication of a user in the facial authentication device 1 will be described. FIG. 16 shows a first example of the process of facial authentication for a user. Here, an example is shown in which a gate device (security gate) that manages the passage of users is used as the external device 16 that cooperates with the facial authentication device 1.

顔認証機1では、カメラ11の撮影画像から人物の顔を検知して顔画像を取得すると、顔照合のリクエストを顔照合サーバ6に送信する。この顔照合のリクエストには、要求元の顔認証機1の機器IDと、顔認証機1の照合グループと、顔認証の対象者の撮影画像(認証用の顔画像)のデータと、顔枠情報と、照合条件とが含まれる。 When the face authentication device 1 detects a person's face from the image captured by the camera 11 and acquires the face image, it sends a face matching request to the face matching server 6. This face matching request includes the device ID of the face authentication device 1 that made the request, the matching group of the face authentication device 1, data of the captured image of the person to be face authenticated (face image for authentication), face frame information, and matching conditions.

顔照合サーバ6は、その顔照合のリクエストを受信すると、まず、顔特徴量生成部84によって、顔認証機1から取得した対象者の顔画像から対象者の顔特徴量を生成する。次に、顔認証機1の照合グループに対応する顔認証ユニットの顔特徴量照合部86において、対象者の顔特徴量と、顔認証データベースに登録された利用者の顔特徴量とを照合する。このとき、要求元の顔認証機1と照合グループが一致する顔認証プロセスで顔照合処理が行われる。顔照合処理が終了すると、顔照合サーバ6は、顔照合のレスポンスを要求元の顔認証機1に送信する。この顔照合のレスポンスには、照合結果(成功、失敗)と、照合スコアと、利用者コードとが含まれる。 When the face matching server 6 receives the face matching request, first, the face feature generation unit 84 generates face features of the subject from the face image of the subject acquired from the face authentication device 1. Next, the face feature matching unit 86 of the face authentication unit corresponding to the matching group of the face authentication device 1 matches the face features of the subject with the face features of the user registered in the face authentication database. At this time, the face matching process is performed in a face authentication process whose matching group matches the face authentication device 1 that made the request. When the face matching process is completed, the face matching server 6 sends a face matching response to the face authentication device 1 that made the request. This face matching response includes the matching result (success or failure), the matching score, and the user code.

顔特徴量照合部86では、顔認証の対象者と登録された利用者との間の類似度を表す照合スコアを算出し、この照合スコアが所定の基準値以上となる場合に、顔認証の対象者を登録された利用者本人とみなし、顔照合が成功したことを表す照合結果を生成する。一方、全ての利用者について照合スコアが基準値以上とならない場合には、顔認証の対象者が登録された利用者ではないと判定して、顔照合が失敗したことを表す照合結果を生成する。 The facial feature matching unit 86 calculates a matching score that indicates the degree of similarity between the subject of facial authentication and the registered user, and if this matching score is equal to or greater than a predetermined reference value, it regards the subject of facial authentication as the registered user, and generates a matching result indicating that facial matching was successful. On the other hand, if the matching score is not equal to or greater than the reference value for all users, it determines that the subject of facial authentication is not the registered user, and generates a matching result indicating that facial matching was unsuccessful.

なお、顔照合サーバ6で行われる顔照合の処理条件(顔照合のパラメータ)を照合のリクエストに付加するようにしてもよい。これにより、顔照合サーバ6で行われる顔照合の処理内容を顔認証機1から指示することができる。例えば、顔照合の処理条件として、照合スコアに関する閾値を指定して、照合スコアが所定の閾値以上となる照合結果をレスポンスに含めるようにする。また、顔照合の処理条件として、照合結果数を指定して、照合スコアが高い方から所定数の照合結果をレスポンスに含めるようにする。 The processing conditions (face matching parameters) for face matching performed by the face matching server 6 may be added to the matching request. This allows the face authentication device 1 to instruct the content of the face matching processing performed by the face matching server 6. For example, a threshold value for the matching score may be specified as a processing condition for face matching, and matching results with a matching score equal to or greater than the specified threshold may be included in the response. Also, the number of matching results may be specified as a processing condition for face matching, and a specified number of matching results starting from the highest matching score may be included in the response.

また、顔照合サーバ6では、顔照合が終了すると、認証ログ管理部87において、顔照合で取得した照合結果などの情報を認証ログ(顔認証の履歴情報)としてデータベースに保存する。このとき、顔認証の結果(成功、失敗)のみを認証ログとして保存する他、照合スコアを認証ログに含めるようにしてもよい。また、顔認証機1から取得した対象者の顔画像を認証ログに含めるようにしてもよい。この場合、対象者の顔画像を暗号化して保存するとよい。 In addition, in the face matching server 6, when face matching is completed, the authentication log management unit 87 stores information such as the matching results obtained in the face matching in a database as an authentication log (face recognition history information). At this time, in addition to storing only the face recognition result (success or failure) as the authentication log, the matching score may also be included in the authentication log. Also, the subject's facial image obtained from the face recognition device 1 may be included in the authentication log. In this case, it is recommended that the subject's facial image is encrypted and stored.

なお、照合スコアが閾値を超えた有効な照合結果が多数得られた場合には、照合スコアの高い方から所定数の照合結果に絞り込んで認証ログとして保存するようにしてもよい。また、顔照合が正常に終了しなかった場合や、照合スコアが閾値を超えた有効な照合結果が得られなかった場合には、顔認証機1からのリクエストに含まれる情報のみを認証ログとして保存するようにしてもよい。 If many valid matching results with matching scores exceeding the threshold are obtained, a predetermined number of matching results may be narrowed down to those with the highest matching scores and saved as an authentication log. Also, if face matching does not end normally or if no valid matching results with matching scores exceeding the threshold are obtained, only the information included in the request from the face recognition device 1 may be saved as an authentication log.

また、顔認証機1は、顔照合サーバ6から顔認証の成功を示す顔照合のレスポンスを受信すると、連携するゲート装置に対し、その扉部の開閉制御信号を送信する。つまり、顔認証機1は、顔照合のレスポンスを扉部の開閉制御信号に変換し、これにより、連携するゲート装置の扉部の動作を制御する制御装置(ゲート開閉制御装置)として機能する。これにより、ゲート装置は、駆動部92によって扉部を開放(すなわち、利用者の通行を許可)する動作を行う。なお、顔認証機1は、制御信号(開閉制御信号)の送信の完了にともない、記憶部14に記憶した利用者の顔画像を削除する。ここで、顔照合のレスポンスを扉部の開閉制御信号に変換する構成としたが、外部システムとして構築された入退管理システムによってゲート装置の扉部の開閉制御が行われている場合には、その入退管理システムに対して顔認証結果がゲート装置の開閉制御に反映されるように制御信号を送信する。 When the face authentication device 1 receives a face matching response indicating success of face authentication from the face matching server 6, it transmits a door opening/closing control signal to the associated gate device. In other words, the face authentication device 1 converts the face matching response into a door opening/closing control signal, and thereby functions as a control device (gate opening/closing control device) that controls the operation of the door of the associated gate device. As a result, the gate device performs an operation to open the door (i.e., allow the user to pass) by the drive unit 92. Note that the face authentication device 1 deletes the user's face image stored in the memory unit 14 upon completion of transmission of the control signal (opening/closing control signal). Here, the face authentication device 1 is configured to convert the face matching response into a door opening/closing control signal, but if the opening/closing control of the door of the gate device is performed by an entrance/exit management system constructed as an external system, it transmits a control signal to the entrance/exit management system so that the face authentication result is reflected in the opening/closing control of the gate device.

図17は、利用者に関する顔認証の処理の第2の例を示す。図18は、顔認証機1に表示される認証画面(認証時の画面)の一例を示す説明図である。ここでは、顔認証機1と連携する外部装置16として、会議室のドアに設けられたロック装置を用いる例を示している。なお、顔認証処理の第2の例に関し、上述の第1の例と同様の事項については詳細な説明を省略する。 Figure 17 shows a second example of the face authentication process for a user. Figure 18 is an explanatory diagram showing an example of an authentication screen (screen at the time of authentication) displayed on the face authentication device 1. Here, an example is shown in which a lock device installed on the door of a conference room is used as the external device 16 that cooperates with the face authentication device 1. Note that detailed explanations of matters similar to those in the first example described above regarding the second example of face authentication process will be omitted.

顔認証機1は、例えば、会議室に面した廊下の壁等に設置される。顔認証機1は、人感センサ等によって人の接近を感知(すなわち、利用者を検知)すると、ディスプレイ12に認証画面の待機画面(初期画面)を表示する(図18(A)参照)。ここで、ディスプレイ12に表示される認証画面(通知画面)は、カメラ11による所定の撮影エリアを撮影したライブ画像(リアルタイムの動画像)を表示する画像表示エリア121と、顔認証処理の進行状況を示す情報を表示する情報表示エリア122とを含む。 The facial recognition device 1 is installed, for example, on a wall of a corridor facing a conference room. When the facial recognition device 1 senses the approach of a person (i.e., detects a user) using a motion sensor or the like, it displays a standby screen (initial screen) for authentication on the display 12 (see FIG. 18(A)). Here, the authentication screen (notification screen) displayed on the display 12 includes an image display area 121 that displays a live image (real-time moving image) captured by the camera 11 of a specified shooting area, and an information display area 122 that displays information indicating the progress of the facial recognition process.

その後、顔認証機1は、カメラ11の撮影画像から人物の顔を検知して顔画像を取得すると、顔照合のリクエストを顔照合サーバ6に送信する。このとき、情報表示エリア122には、利用者の認証が進行中であることを示す文字123および図形124が表示される(図18(B)参照)。なお、情報表示エリア122では、文字123および図形124の一方の表示を省略してもよい。また、表示ディスプレイを持たないような顔認証機1の場合には、例えば、LEDランプを用い、認証中はLEDを点滅させ、認証の成功時にLEDを点灯するようにして、顔認証の進行状況を通知するようにしても良い。また、LEDの表示色で顔認証の進行状況を通知するようにしても良い。また、利用者の顔認証の成否によってLEDの表示色を変更するようにしても良い。 After that, when the face authentication device 1 detects a person's face from the image captured by the camera 11 and acquires a face image, it sends a face matching request to the face matching server 6. At this time, the information display area 122 displays characters 123 and a figure 124 indicating that authentication of the user is in progress (see FIG. 18(B)). Note that in the information display area 122, display of either the characters 123 or the figure 124 may be omitted. In addition, in the case of a face authentication device 1 that does not have a display, for example, an LED lamp may be used, and the LED may be made to blink during authentication and turned on when authentication is successful, to notify the progress of face authentication. The progress of face authentication may also be notified by the display color of the LED. The display color of the LED may also be changed depending on the success or failure of the user's face authentication.

顔照合サーバ6は、その顔照合のリクエストを受信すると、上述の第1の例と同様に、顔特徴量を生成し、顔照合処理を実行する。顔照合処理が終了すると、顔照合サーバ6は、顔照合のレスポンスを要求元の顔認証機1に送信する。 When the face matching server 6 receives the face matching request, it generates face features and executes face matching processing, as in the first example described above. When the face matching processing is completed, the face matching server 6 transmits a face matching response to the face authentication device 1 that originated the request.

また、顔認証機1は、顔照合サーバ6から顔認証の成功を示す顔照合のレスポンスを受信すると、認証画面の情報表示エリア122に、利用者の認証が完了したことを示す文字127および図形128を表示する(図18(C)参照)。これと同時に、顔認証機1は、連携するドアのロック装置に対し、制御信号(ドアのロックを解除する命令)を送信する。つまり、顔認証機1は、連携するロック装置の動作を制御する制御装置として機能する。これにより、ロック装置は、ロックを解除(すなわち、利用者の入室を許可)する動作を行う。なお、顔認証機1は、制御信号の送信の完了にともない、記憶部14に記憶した利用者の顔画像を削除する。 When the face authentication device 1 receives a face matching response from the face matching server 6 indicating successful face authentication, it displays text 127 and a figure 128 in the information display area 122 of the authentication screen indicating that authentication of the user has been completed (see FIG. 18(C)). At the same time, the face authentication device 1 transmits a control signal (a command to unlock the door) to the lock device of the linked door. In other words, the face authentication device 1 functions as a control device that controls the operation of the linked lock device. As a result, the lock device performs an operation to unlock (i.e., allow the user to enter). Note that, upon completion of transmission of the control signal, the face authentication device 1 deletes the user's face image stored in the memory unit 14.

顔認証機1は、上述のゲート装置やドアのロック装置のように機械的動作をともなうことなく、情報処理のみを行う外部装置と連携させることも可能である。図19は、利用者に関する顔認証の処理の第3の例を示す。 The face recognition device 1 can also be linked to an external device that only processes information, without any mechanical operation, such as the gate device or door lock device described above. Figure 19 shows a third example of face recognition processing for a user.

ここでは、顔認証機1と連携する外部装置16として、決済端末装置を用いる例を示している。なお、顔認証の処理の第3の例に関し、上述の第1または第2の例と同様の事項については詳細な説明を省略する。 Here, an example is shown in which a payment terminal device is used as the external device 16 that works in conjunction with the face recognition device 1. Note that with regard to the third example of face recognition processing, detailed explanations of matters similar to those in the first or second example described above will be omitted.

この顔認証の処理の第3の例では、顔認証機1は、顔照合サーバ6から顔認証の成功を示す顔照合のレスポンスを受信すると、連携する決済端末装置(または決済システム)に対し、制御信号を送信する。これにより、決済端末装置では、該当する利用者が利用したサービス(例えば、レストランでの食事の提供)に対する利用料金のデータと認証された利用者とを紐付ける処理を実行し、その結果、当該利用料金が当該利用者に対する施設での費用請求データに加算される。 In this third example of face recognition processing, when the face recognition device 1 receives a face matching response indicating successful face recognition from the face matching server 6, it transmits a control signal to the linked payment terminal device (or payment system). As a result, the payment terminal device executes a process to link the authenticated user with the data of the usage fee for the service used by the corresponding user (e.g., the provision of a meal at a restaurant), and as a result, the usage fee is added to the facility's fee billing data for the corresponding user.

次に、顔認証システムの管理者による管理業務について説明する。図20は、管理端末2に表示されるログイン画面を示す説明図である。 Next, we will explain the management operations performed by the administrator of the face authentication system. Figure 20 is an explanatory diagram showing the login screen displayed on the management terminal 2.

管理端末2では、管理者が管理アプリケーションを起動して顔管理サーバ5にアクセスすると、ログイン画面が表示される。このログイン画面では、管理者が自分のユーザIDとパスワードとを入力することができる。このログイン画面で管理者がユーザIDおよびパスワードを入力してログインボタンを操作すると、顔管理サーバ5において、ユーザ認証が行われる。ログインに成功した場合、種々の管理用画面を表示することが可能となる。ログインに失敗した場合、エラーを表示する。 When an administrator launches a management application on the management terminal 2 and accesses the face management server 5, a login screen is displayed. On this login screen, the administrator can enter his or her own user ID and password. When the administrator enters a user ID and password on this login screen and operates the login button, user authentication is performed on the face management server 5. If login is successful, various management screens can be displayed. If login is unsuccessful, an error is displayed.

次に、本システムにおける顔認証機1と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照、更新および削除について説明する。図21および図22は、顔認証機1と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照、更新および削除の際に管理端末2に表示される管理用画面を示す説明図である。 Next, we will explain how to register, refer to, update, and delete associations between the face authentication device 1 and a matching group in this system. Figures 21 and 22 are explanatory diagrams showing the management screens displayed on the management terminal 2 when registering, referencing, updating, and deleting associations between the face authentication device 1 and a matching group.

管理端末2では、顔管理サーバ5にログインすると、顔認証機1と照合グループとの間の関連付けに関する登録、参照、更新および削除の際に、図21(A)に示す参照画面、図21(B)に示す登録画面、および図22に示す削除画面を表示させることができる。 When the management terminal 2 logs in to the face management server 5, it is possible to display the reference screen shown in FIG. 21(A), the registration screen shown in FIG. 21(B), and the deletion screen shown in FIG. 22 when registering, referencing, updating, and deleting the association between the face authentication device 1 and the matching group.

図21(A)に示す参照画面は、登録済みの顔認証機1と照合グループとの関連付け設定を一覧表示するものである。この参照画面を閲覧することで、照合グループの登録内容を管理者が確認することができる。 The reference screen shown in FIG. 21(A) displays a list of association settings between registered face recognition devices 1 and matching groups. By viewing this reference screen, the administrator can check the registered contents of the matching group.

この参照画面には、一覧表示部211と顔認証機指定部212とが設けられている。一覧表示部211では、各認証機の機器IDと、各認証機に関連付けられた照合グループ(番号)と、照合グループに関する説明とが表示される。顔認証機指定部212では、プルダウンメニューにより、対象となる顔認証機1(機器ID)を選択することができる。これにより、一覧表示部211の表示内容を特定の顔認証機1に絞り込むことができ、一覧表示部211に、特定の顔認証機1に関連付けられた照合グループのみが表示される。なお、顔認証機指定部212で顔認証機1を指定しない場合には、一覧表示部211に、全ての顔認証機1に関する情報が表示される。 This reference screen is provided with a list display section 211 and a face authentication machine designation section 212. The list display section 211 displays the device ID of each authentication machine, the matching group (number) associated with each authentication machine, and an explanation of the matching group. The face authentication machine designation section 212 allows the target face authentication machine 1 (device ID) to be selected using a pull-down menu. This allows the display content of the list display section 211 to be narrowed down to a specific face authentication machine 1, and only the matching group associated with the specific face authentication machine 1 is displayed in the list display section 211. Note that if a face authentication machine 1 is not designated in the face authentication machine designation section 212, information on all face authentication machines 1 is displayed in the list display section 211.

また、この参照画面では、項目(機器ID、顔認証機1、説明)を指定してソートを実行することができる。なお、一覧表示部211の表示件数(顔認証機1の台数)や、顔照合サーバ6や照合グループの表示範囲を指定できるようにしてもよい。また、各項目(機器ID、顔認証機1、説明)に関する検索条件を指定して検索できるようにしてもよい。 In addition, on this reference screen, sorting can be performed by specifying items (device ID, face authentication device 1, description). It is also possible to specify the number of items to be displayed in the list display section 211 (the number of face authentication devices 1) and the display range of the face matching server 6 and matching group. It is also possible to specify search conditions for each item (device ID, face authentication device 1, description) and perform a search.

なお、図21(A)に示した例では、顔認証機1が設置された場所(例えば事業所の所在地)で顔認証機1がグループ分けされている。 In the example shown in FIG. 21(A), the facial recognition devices 1 are grouped according to the location where they are installed (e.g., the location of the business establishment).

図21(B)に示す登録画面は、顔認証機1と照合グループとの関連付け設定を行わせるものである。認証機に照合グループを関連付ける情報を登録することができる。 The registration screen shown in FIG. 21(B) allows you to set up an association between the face authentication device 1 and a matching group. You can register information that associates the authentication device with a matching group.

この登録画面には、認証機指定部213と照合グループ指定部214と登録ボタン215とが設けられている。認証機指定部213では、プルダウンメニューにより、対象となる顔認証機1(機器ID)を選択することができる。照合グループ指定部214では、プルダウンメニューにより、対象となる顔認証機1の照合グループを選択することができる。このプルダウンメニューには、既に登録された照合グループが表示される。この登録画面で顔認証機1および照合グループを入力した上で登録ボタン215を操作すると、入力内容で照合グループ情報を登録する処理が顔管理サーバ5で行われる。 This registration screen is provided with an authentication machine designation section 213, a matching group designation section 214, and a registration button 215. In the authentication machine designation section 213, the target face authentication machine 1 (device ID) can be selected from a pull-down menu. In the matching group designation section 214, the target face authentication machine 1 matching group can be selected from a pull-down menu. This pull-down menu displays matching groups that have already been registered. When the face authentication machine 1 and matching group are entered on this registration screen and the registration button 215 is operated, the face management server 5 performs a process of registering the matching group information based on the input contents.

なお、1つの顔認証機1に複数の照合グループを関連付ける場合があるが、この場合には、登録画面で1つの顔認証機1に1つの照合グループを関連付ける登録操作を繰り返せばよい。また、登録画面に照合グループ指定部214を複数設けるようにしてもよい。 Note that there may be cases where multiple matching groups are associated with one face authentication device 1. In this case, it is sufficient to repeat the registration operation on the registration screen to associate one matching group with one face authentication device 1. In addition, multiple matching group designation sections 214 may be provided on the registration screen.

図22に示す削除画面は、顔認証機1と照合グループとの関連付け設定を削除するものである。 The deletion screen shown in Figure 22 is used to delete the association setting between the face recognition device 1 and the matching group.

この削除画面には、一覧表示部216と顔認証機指定部217と削除ボタン218とが設けられている。一覧表示部216では、各認証機の機器IDと、各顔認証機1に関連付けられた照合グループ(番号)と、照合グループに関する説明とが表示される。また、この一覧表示部216には、関連付け設定ごとにチェックボックスが設けられている。チェックボックスにより関連付け設定を選択することができる。チェックボックスにより削除する登録事項を選択して削除ボタン218を操作すると、選択した登録事項を削除する処理が顔管理サーバ5で行われる。顔認証機指定部217では、プルダウンメニューにより顔認証機1を選択することができる。これにより、特定の顔認証機1に絞り込んだ状態で一覧表示部216の表示内容が更新される。 This deletion screen is provided with a list display section 216, a face authentication device designation section 217, and a delete button 218. In the list display section 216, the device ID of each authentication device, the matching group (number) associated with each face authentication device 1, and an explanation of the matching group are displayed. In addition, the list display section 216 is provided with a check box for each association setting. The association setting can be selected using the check box. When the registration item to be deleted is selected using the check box and the delete button 218 is operated, the face management server 5 performs a process of deleting the selected registration item. In the face authentication device designation section 217, a face authentication device 1 can be selected using a pull-down menu. This updates the display content of the list display section 216 to a state where it has been narrowed down to a specific face authentication device 1.

ここで、メニュー画面(図示せず)において参照を選択することで、図21(A)に示す参照画面に遷移する。また、メニュー画面において登録を選択することで、図21(B)に示す登録画面に遷移する。また、メニュー画面において削除を選択することで、図22に示す削除画面に遷移する。また、メニュー画面において更新を選択することで、更新画面(図示せず)に遷移する。また、参照画面において、管理者が、顔認証機1と照合グループとの関連付けを選択すると、更新画面(図示せず)に遷移する。 Here, by selecting Reference on the menu screen (not shown), the screen transitions to the reference screen shown in FIG. 21 (A). By selecting Registration on the menu screen, the screen transitions to the registration screen shown in FIG. 21 (B). By selecting Delete on the menu screen, the screen transitions to the deletion screen shown in FIG. 22. By selecting Update on the menu screen, the screen transitions to an update screen (not shown). By selecting Association of the Face Recognition Device 1 with a Matching Group on the reference screen, the screen transitions to an update screen (not shown).

なお、図22に示す例では、削除画面に、登録済みの関連付けを一覧表示するようにしたが、個別編集画面で削除ができるようにしてもよい。また、更新画面(図示せず)は、登録画面(図21(B))と同様である。 In the example shown in FIG. 22, the deletion screen displays a list of registered associations, but deletion may also be possible on an individual edit screen. Also, the update screen (not shown) is similar to the registration screen (FIG. 21 (B)).

図23は、管理端末2に表示される利用者の管理用画面の一例を示す説明図である。 Figure 23 is an explanatory diagram showing an example of a user management screen displayed on the management terminal 2.

管理端末2では、利用者に関する情報の管理の際に、図23に示す利用者の管理用画面が表示される。 When managing information about a user, the management terminal 2 displays the user management screen shown in FIG. 23.

図23に示す利用者の管理用画面は、利用者に関する顔画像および特定情報(ここでは、名刺の情報)の登録、参照、更新、削除および検索の操作を管理者が行うためのものである。利用者の管理用画面に入力された情報(画像を含む)には、登録装置4によって取得された情報が含まれる。 The user management screen shown in FIG. 23 allows an administrator to register, refer to, update, delete, and search for facial images and specific information (here, business card information) related to the user. The information (including images) entered into the user management screen includes information acquired by the registration device 4.

利用者の管理用画面には、操作選択エリア131、利用者情報エリア132、及び名刺情報エリア133が含まれる。 The user management screen includes an operation selection area 131, a user information area 132, and a business card information area 133.

操作選択エリア131において、管理者は、実行する項目(情報の登録、参照、更新、削除、および検索など)を選択することができる。図23では、実行する項目として名刺登録が選択されている。これにより、管理者は、利用者の管理用画面に表示された名刺記載情報について、新たに入力することが可能である。 In the operation selection area 131, the administrator can select the item to be executed (such as registering, referencing, updating, deleting, and searching information). In FIG. 23, business card registration is selected as the item to be executed. This allows the administrator to newly enter information written on the business card displayed on the user's management screen.

利用者情報エリア132には、利用者の顔画像および姓名や、顔認証に使用される情報が含まれる。ここでは、利用者情報エリア132には、顔画像表示部141、姓名入力部142、利用者ID入力部143、識別ID入力部144、照合グループ入力部145、アクセス許可グループ入力部146、付加情報入力部147、有効化日入力部148、及び無効化日入力部149が含まれる。 The user information area 132 includes the user's facial image and name, as well as information used for facial authentication. Here, the user information area 132 includes a facial image display section 141, a name input section 142, a user ID input section 143, an identification ID input section 144, a matching group input section 145, an access permission group input section 146, an additional information input section 147, an activation date input section 148, and an invalidation date input section 149.

顔画像表示部141には、利用者の顔画像が表示される。管理者は、削除ボタン151を押下することにより、顔画像表示部141の顔画像を削除することが可能である。管理者は、登録装置4によって顔画像を取得できなかった場合に、画像選択ボタン152を押下することにより、準備した顔画像(画像ファイル)を表示対象として選択することができる。或いは、管理者は、画像選択ボタン152によって選択した顔画像を、登録装置4によって取得された顔画像に代えて顔画像表示部141に表示させることもできる。管理者が準備する顔画像は、利用者の実際の顔画像に限らず、ダミー画像(例えば、利用者のアバター画像)であってもよい。 The facial image display unit 141 displays the facial image of the user. The administrator can delete the facial image in the facial image display unit 141 by pressing the delete button 151. If the administrator is unable to acquire a facial image using the registration device 4, the administrator can select a prepared facial image (image file) as the display target by pressing the image selection button 152. Alternatively, the administrator can display the facial image selected using the image selection button 152 on the facial image display unit 141 in place of the facial image acquired by the registration device 4. The facial image prepared by the administrator is not limited to the actual facial image of the user, and may be a dummy image (e.g., an avatar image of the user).

姓名入力部142には、利用者の姓名が入力される。利用者ID入力部143には、利用者ID(例えば、社員番号など)が入力される。識別ID入力部144では、利用者を識別可能なID(例えば、利用者の登録順に割り当てられる一連かつ一意の番号)が入力される。照合グループ入力部145には、照合グループが入力される。アクセス許可グループ入力部146には、利用者の情報にアクセスすることができる管理者グループを示すアクセス許可グループが入力される。付加情報入力部147では、付加情報を入力することができる。有効化日入力部148には、当該人物の顔照合を有効にすることができる日付が入力される。無効化日入力部149には、顔照合を無効にすることができる日付が入力される。これら有効化日および無効化日の設定により、複数の利用者に対するサービスを一斉に開始したり終了したりすることができる。 The user's first and last name are input in the name input section 142. The user ID (such as an employee number) is input in the user ID input section 143. An ID capable of identifying the user (such as a series of unique numbers assigned in the order of user registration) is input in the identification ID input section 144. A match group is input in the match group input section 145. An access permission group indicating an administrator group that can access the user's information is input in the access permission group input section 146. Additional information can be input in the additional information input section 147. The date on which the face matching of the person can be enabled is input in the activation date input section 148. The date on which the face matching can be disabled is input in the invalidation date input section 149. By setting these activation and invalidation dates, services for multiple users can be started or ended simultaneously.

名刺情報エリア133には、登録装置4で登録された名刺の撮影画像や、名刺の撮影画像から抽出された情報が含まれる。ここでは、名刺情報エリア133には、名刺画像表示部161、所属情報入力部162、有効化日入力部163、及び無効化日入力部164が含まれる。 The business card information area 133 includes photographed images of business cards registered by the registration device 4 and information extracted from the photographed images of business cards. Here, the business card information area 133 includes a business card image display section 161, an affiliation information input section 162, an activation date input section 163, and an invalidation date input section 164.

名刺画像表示部161には、利用者の名刺画像が表示される。管理者は、上述の顔画像の場合と同様に、削除ボタン171や、画像選択ボタン172を押下することにより、名刺画像の削除や、準備した名刺画像(画像ファイル)の選択が可能となる。 The business card image display section 161 displays the user's business card image. As with the face image described above, the administrator can delete the business card image or select a prepared business card image (image file) by pressing the delete button 171 or the image selection button 172.

所属情報入力部162には、利用者が所属する会社名、利用者の部署名、役職名、電話番号、FAX番号、Eメール、郵便番号、及び住所などが入力される。有効化日入力部163には、当該人物の名刺に関する情報を有効にすることができる日付が入力される。無効化日入力部164には、当該人物の名刺に関する情報を無効にすることができる日付が入力される。 The affiliation information input section 162 is used to input the name of the company to which the user belongs, the name of the department of the user, the job title, telephone number, fax number, email, postal code, and address. The activation date input section 163 is used to input the date on which the information on the person's business card can be activated. The invalidation date input section 164 is used to input the date on which the information on the person's business card can be invalidated.

管理者が、所望の入力部への入力を終えた後に登録ボタン167を押下すると、それらの入力(追加または変更)された情報が有効となる。 When the administrator presses the registration button 167 after completing input into the desired input section, the information that has been entered (added or changed) becomes valid.

なお、利用者の管理用画面では、名刺記載情報とともに、或いは名刺記載情報に代えて、他の特定情報(例えば、決済用のカードに表示された情報や、施設内における利用者の滞在場所を示す情報)の管理を行うこともできる。 The user management screen can also manage other specific information (for example, information displayed on a payment card or information indicating the user's location within the facility) in addition to or instead of the information on the business card.

また、管理者は、利用者の管理用画面の操作選択エリア131において、検索タブ(例えば、照合グループ検索)を選択することにより、必要な情報を検索することができる。そのような情報の検索画面では、上述の利用者の管理用画面における各入力部は空欄として表示される。例えば、管理者は、検索したい照合グループを空欄の照合グループ入力部145に入力することで、その入力した照合グループに属する利用者を検索することができる。 In addition, the administrator can search for the necessary information by selecting a search tab (e.g., match group search) in the operation selection area 131 of the user management screen. On such an information search screen, each input section on the user management screen described above is displayed as blank. For example, the administrator can input the match group to be searched for into the blank match group input section 145, thereby searching for users who belong to the input match group.

管理者が、検索画面において、必要な項目で検索条件を入力して検索ボタン(図示せず)を押下すると、検索結果が反映された一覧表示画面(例えば、抽出された利用者の一覧を示す画面)に遷移する。 When an administrator enters search criteria in the required fields on the search screen and presses a search button (not shown), the screen transitions to a list display screen reflecting the search results (e.g., a screen showing a list of extracted users).

次に、利用者に関する情報の利用について説明する。図24は、管理端末2等に管理用画面として表示される会議室検索画面(会議検索画面)の一例を示す説明図である。図25は、管理端末2に管理用画面として表示される出席者表示画面の一例を示す説明図である。 Next, the use of information about users will be described. FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of a conference room search screen (conference search screen) displayed as a management screen on the management terminal 2, etc. FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of an attendee display screen displayed as a management screen on the management terminal 2.

図24に示す会議室検索画面は、顔認証の処理において取得された会議に関する情報を管理者が利用(参照)するためのものである。なお、管理者は、管理端末2から顔管理サーバ5にアクセスすることにより、施設で開催された会議に関し、顔認証機1によって取得できない情報を適宜追加することができる。 The conference room search screen shown in FIG. 24 is intended for the administrator to use (reference) information about the conference acquired in the face recognition process. By accessing the face management server 5 from the management terminal 2, the administrator can add information about the conference held at the facility that cannot be acquired by the face recognition device 1 as appropriate.

会議室検索画面には、施設の会議室において過去に実施された会議に関し、開催日、時間、部屋番号(会議室No.)などの情報が表示される。会議室検索画面の生成には、会議室のドアのロック装置と連携する顔認証機1が取得した入室履歴の情報を利用することができる。管理者が、所望の会議を選択(図24では、最上位に示された会議のチェック欄をクリック)し、選択ボタン173を押下すると、検索結果が反映された検索結果表示画面に遷移する。 The conference room search screen displays information such as the date, time, and room number (conference room number) for past conferences held in the facility's conference rooms. The conference room search screen can be generated using entry history information acquired by face recognition device 1 linked to the locking device of the conference room door. When the administrator selects the desired conference (clicking on the check box for the conference shown at the top in Figure 24) and presses the select button 173, the screen transitions to a search result display screen reflecting the search results.

検索結果表示画面としては、例えば、図25に示すように、出席者リストを含む出席者表示画面が管理端末2に表示される。 As a search result display screen, for example, an attendee display screen including an attendee list is displayed on the management terminal 2, as shown in FIG. 25.

出席者リストには、出席者情報エリア175および応対者情報エリア176が含まれる。出席者情報エリア175には、会議の出席者の顔画像や特定情報(ここでは、利用者が所属する会社名および利用者の氏名)が表示される。また、応対者情報エリア176には、当該出席者に応対した人物(例えば、施設に入居する会社の勤務者)に関する情報(ここでは、所属部署および氏名)が表示される。 The attendee list includes an attendee information area 175 and a respondent information area 176. The attendee information area 175 displays facial images and specific information of the attendees of the meeting (here, the name of the company to which the user belongs and the user's name). The respondent information area 176 displays information (here, the department and name) about the person who responded to the attendee (for example, an employee of a company located in the facility).

図26は、管理端末2に管理用画面として表示される人脈検索画面の一例を示す説明図である。 Figure 26 is an explanatory diagram showing an example of a personal connection search screen displayed as a management screen on the management terminal 2.

図26に示す人脈検索画面は、顔認証の処理において取得された利用者10の人脈に関する情報(ここでは、会議の出席者の情報から推定された人のつながりに関する情報)を管理者が利用(参照)するためのものである。管理者は、管理端末2から顔管理サーバ5にアクセスすることにより、利用者の人脈に関し、必要な情報を適宜追加することができる。 The personal connection search screen shown in FIG. 26 is intended for the administrator to use (reference) information about the personal connections of the user 10 acquired in the face recognition process (here, information about human connections estimated from information about the attendees of the meeting). By accessing the face management server 5 from the management terminal 2, the administrator can add necessary information about the user's personal connections as appropriate.

人脈検索画面には、相関図表示エリア181および一覧表示エリア182が含まれる。相関図表示エリア181には、管理者が選択した人物に関する人脈を可視化した図が表示される。また、一覧表示エリア182には、管理者が選択した人物(利用者10)に関する人脈リスト185が表示される。この人脈リスト185には、人物の顔画像、所属情報(会社名、部署等)、人脈の強さを示す数値(人脈強度)などが表示される。 The connection search screen includes a correlation diagram display area 181 and a list display area 182. The correlation diagram display area 181 displays a diagram that visualizes the connections related to a person selected by the administrator. The list display area 182 displays a connection list 185 related to the person (user 10) selected by the administrator. This connection list 185 displays the person's facial image, affiliation information (company name, department, etc.), a numerical value indicating the strength of the connection (connection strength), etc.

このような人脈検索画面は、例えば、図25の出席者表示画面において、所望の出席者のエリアを管理者が選択(クリック)することによって表示されるようにしてもよい。 Such a personal connection search screen may be displayed, for example, by the administrator selecting (clicking) the area of the desired attendee on the attendee display screen of FIG. 25.

なお、上述の会議室検索画面や人脈検索画面の利用は、管理端末2を介したものに限定される必要はない。例えば、施設の利用者(例えば、施設に入居する会社の勤務者)に管理者としてのアクセス権を付与することにより、利用者が所有する情報処理端末(PCやタブレットなど)から会議室検索画面や人脈検索画面を参照できるようにしてもよい。 The use of the conference room search screen and personal connection search screen described above does not have to be limited to use via the management terminal 2. For example, by granting administrator access rights to facility users (e.g., employees of a company located in the facility), the users may be able to access the conference room search screen and personal connection search screen from their own information processing terminals (e.g., PCs, tablets, etc.).

以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。 As described above, the embodiments have been described as examples of the technology disclosed in this application. However, the technology in this disclosure is not limited to this, and can also be applied to embodiments in which modifications, substitutions, additions, omissions, etc. have been made. It is also possible to combine the components described in the above embodiments to create new embodiments.

なお、近年、IoT(Internet of Things)の世界では、フィジカル空間とサイバー空間の情報連携により新たな付加価値を作りだすという新しいコンセプトであるCPS(Cyber-Physical Systems)が注目されている。こうした中、本実施形態においても、CPSコンセプトを採用することができる。すなわち、CPSの基本構成として、例えば、フィジカル空間に配置されるエッジデバイスと、サイバー空間に配置されるクラウドサーバとをネットワークを介して接続し、エッジデバイスとクラウドサーバに搭載されたプロセッサにより、顔認証の処理を分散して処理することが可能である。この顔認証の処理においては、エッジデバイスとして、認証機のカメラにより撮影された利用者の顔画像データを取得する。次に、クラウドサーバは、ネットワークを介してエッジデバイスより受信した顔画像データから特徴量データを生成する処理を実行し、予め登録された利用者の特徴量データと照合して、利用者の認証処理を実行し、その認証処理にかかる認証結果を顔認証アプリケーションソフトウェアで引き継ぎ、アプリケーション上で定義された出力フォーマットでディスプレイ等に表示する。ここで、エッジデバイスまたはクラウドサーバにおいて生成される各データは、標準化されたプラットフォームに搭載されたWebアプリケーション等で生成されることが好ましく、このような標準化プラットフォームを用いることで、各種多様なセンサ群やIoTアプリケーションソフトウェアを含むシステムを構築する際の効率化を図ることができる。 In recent years, in the world of IoT (Internet of Things), attention has been focused on CPS (Cyber-Physical Systems), a new concept that creates new added value by linking information between physical space and cyberspace. In this context, the present embodiment can also adopt the CPS concept. That is, as a basic configuration of CPS, for example, an edge device placed in physical space and a cloud server placed in cyberspace are connected via a network, and face authentication processing can be distributed and processed by processors installed in the edge device and the cloud server. In this face authentication processing, the edge device acquires face image data of the user captured by the camera of the authentication machine. Next, the cloud server executes a process of generating feature data from the face image data received from the edge device via the network, compares it with the feature data of the user registered in advance, executes user authentication processing, and takes over the authentication result related to the authentication processing with the face authentication application software and displays it on a display or the like in an output format defined on the application. Here, each piece of data generated in the edge device or cloud server is preferably generated by a web application or the like installed on a standardized platform, and the use of such a standardized platform can improve the efficiency of building a system that includes a variety of different sensor groups and IoT application software.

本開示に係る顔認証機および顔認証方法は、施設を利用する利用者の顔画像を安全に管理しつつ、施設での利用者の決済時の顔認証を簡易に実行することができる効果を有し、対象者の顔認証の結果に基づき、当該対象者の決済に関する情報処理を制御する顔認証機および顔認証方法などとして有用である。 The facial recognition device and facial recognition method disclosed herein have the effect of easily performing facial recognition when a user makes a payment at a facility while safely managing the facial images of the user who uses the facility, and are useful as a facial recognition device and facial recognition method that control information processing related to the payment of a subject based on the results of facial recognition of the subject.

1 :顔認証機
2 :管理端末
3 :顔認証サーバ
4 :登録装置
5 :顔管理サーバ
6 :顔照合サーバ
10 :利用者
11 :カメラ(顔画像取得部)
12 :ディスプレイ(表示部)
14 :記憶部
15 :制御部(プロセッサ)
16 :外部装置
25 :認証結果調整部(履歴情報生成部)
41A :顔撮影用カメラ(個人情報取得部)
41B :情報取得用カメラ(個人情報取得部)
42 :ディスプレイ(表示部)
45 :制御部(プロセッサ)
62 :利用者管理部
64 :機器管理部
90 :画像生成部
97 :給電部
1: Face authentication device 2: Management terminal 3: Face authentication server 4: Registration device 5: Face management server 6: Face matching server 10: User 11: Camera (face image acquisition unit)
12: Display (display unit)
14: Memory unit 15: Control unit (processor)
16: External device 25: Authentication result adjustment unit (history information generation unit)
41A: Face camera (personal information acquisition unit)
41B: Information acquisition camera (personal information acquisition unit)
42: Display (display unit)
45: Control unit (processor)
62: User management unit 64: Device management unit 90: Image generation unit 97: Power supply unit

Claims (4)

外部装置である決済端末装置と連携し、施設の利用者の顔認証を実行する顔照合サーバに対し、前記利用者の施設での利用料金の支払い時に前記顔認証の処理要求を行って、その認証結果により前記利用料金の決済に関する情報処理を完了させる顔認証機であって、
自機が属する照合グループに関する情報を記憶する記憶部と、
前記利用料金の支払い時に、前記利用者を撮影し、前記利用者の認証用の顔画像を取得する顔画像取得部と、
前記認証用の顔画像と前記照合グループが一致する利用者の顔画像との照合を行うための前記顔認証の処理要求を、前記照合グループが一致する前記顔照合サーバに対して送信する送信部と、
前記顔照合サーバから返信される認証結果を受信する受信部と、
前記認証結果を制御信号として前記外部装置へ送信する制御信号送信部と、を備え、
前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させることを特徴とする顔認証機。
A face authentication device that cooperates with a payment terminal device, which is an external device, and issues a face authentication processing request to a face matching server that performs face authentication of a user of a facility when the user pays a usage fee at a facility, and completes information processing regarding the payment of the usage fee based on the authentication result,
A storage unit that stores information regarding a matching group to which the own device belongs;
a face image acquisition unit that photographs the user and acquires a face image for authentication of the user when the user pays the usage fee;
a transmission unit that transmits a processing request for the face authentication to the face matching server that matches the matching group, the face authentication processing request being used to match the face image for authentication with a face image of a user that matches the matching group ;
a receiving unit for receiving an authentication result returned from the face matching server ;
a control signal transmission unit that transmits the authentication result to the external device as a control signal,
A facial recognition machine characterized in that a processor of the external device receives the control signal and reflects it in information processing regarding the payment.
前記決済端末装置から電力供給を受ける給電部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の顔認証機。 The face recognition device according to claim 1, further comprising a power supply unit that receives power from the payment terminal device. 前記認証用の顔画像を記憶する記憶部を更に備え、
前記記憶部に記憶された前記認証用の顔画像は、前記顔認証の処理が完了した後に削除されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の顔認証機。
A storage unit that stores the face image for authentication,
3. The face authentication device according to claim 1, wherein the face image for authentication stored in the storage unit is deleted after the face authentication process is completed.
顔認証機とその外部装置である決済端末装置とを連携し、施設の利用者の顔認証を実行する顔照合サーバに対し、前記顔認証機より利用者の施設での利用料金の支払い時に顔認証の処理要求を行って、その認証結果により前記利用料金の決済に関する情報処理を完了させる顔認証方法であって、
前記顔認証機が属する照合グループに関する情報を記憶し、
前記利用料金の支払い時に、前記利用者を撮影し、前記利用者の認証用の顔画像を取得し、
前記認証用の顔画像と前記照合グループが一致する利用者の顔画像との照合を行うための前記顔認証の処理要求を、前記照合グループが一致する前記顔照合サーバに対して送信し、
前記顔照合サーバから返信される認証結果を受信し、
前記認証結果を制御信号として前記外部装置へ送信し、
前記外部装置のプロセッサが前記制御信号を受信し、前記決済に関する情報処理に反映させることを特徴とする顔認証方法。
A face authentication method in which a face authentication device and a payment terminal device, which is an external device, are linked to a face authentication server that performs face authentication of a user of a facility, and a face authentication process request is made from the face authentication device to a face matching server that performs face authentication of a user of the facility when the user pays a usage fee at the facility, and information processing regarding the payment of the usage fee is completed based on the authentication result,
Store information regarding a matching group to which the face authentication device belongs;
When the user pays the usage fee, the user is photographed and a face image for authentication of the user is obtained;
Transmitting a processing request for the face authentication to the face matching server having the matching group, for matching the face image for authentication with a face image of a user having the matching matching group ;
Receive an authentication result returned from the face matching server ;
Transmitting the authentication result to the external device as a control signal;
A facial recognition method, characterized in that a processor of the external device receives the control signal and reflects it in information processing regarding the payment.
JP2023087138A 2022-02-15 2023-05-26 Facial recognition device and facial recognition method Active JP7531190B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023087138A JP7531190B2 (en) 2022-02-15 2023-05-26 Facial recognition device and facial recognition method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021290A JP2022084586A (en) 2019-03-04 2022-02-15 Room entry control device and room entry control method
JP2023087138A JP7531190B2 (en) 2022-02-15 2023-05-26 Facial recognition device and facial recognition method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021290A Division JP2022084586A (en) 2019-03-04 2022-02-15 Room entry control device and room entry control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023111936A JP2023111936A (en) 2023-08-10
JP7531190B2 true JP7531190B2 (en) 2024-08-09

Family

ID=81868046

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087138A Active JP7531190B2 (en) 2022-02-15 2023-05-26 Facial recognition device and facial recognition method
JP2023087123A Active JP7535706B2 (en) 2022-02-15 2023-05-26 Facial recognition device and facial recognition method for gate opening/closing control

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087123A Active JP7535706B2 (en) 2022-02-15 2023-05-26 Facial recognition device and facial recognition method for gate opening/closing control

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7531190B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309490A (en) 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Biological authentication system
JP2015121910A (en) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立製作所 Portable key device and device control method
JP2017182326A (en) 2016-03-29 2017-10-05 ナスクインターナショナル株式会社 Qualification authentication system using mobile terminal, qualification authentication tool and qualification authentication method
JP2018012467A (en) 2016-07-22 2018-01-25 ナブテスコ株式会社 Control system of opening/closing door, transmitter, and control method of opening/closing door

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146796A (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Nec Saitama Ltd Authentication system, authentication method, facility terminal, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309490A (en) 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Biological authentication system
JP2015121910A (en) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立製作所 Portable key device and device control method
JP2017182326A (en) 2016-03-29 2017-10-05 ナスクインターナショナル株式会社 Qualification authentication system using mobile terminal, qualification authentication tool and qualification authentication method
JP2018012467A (en) 2016-07-22 2018-01-25 ナブテスコ株式会社 Control system of opening/closing door, transmitter, and control method of opening/closing door

Also Published As

Publication number Publication date
JP7535706B2 (en) 2024-08-19
JP2023111935A (en) 2023-08-10
JP2023111936A (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11995937B2 (en) Gate open/close control device and gate open/close control method
JP7713651B2 (en) Facial authentication management server and facial authentication management method
JP7026341B2 (en) Face recognition machine and face recognition method
JP6998568B2 (en) Face recognition system and face recognition method
JP7054847B2 (en) Face recognition registration device and face recognition registration method
JP2022084586A (en) Room entry control device and room entry control method
JP7531190B2 (en) Facial recognition device and facial recognition method
JP7474957B2 (en) Facial recognition system and facial recognition method
JP7595268B2 (en) Facial recognition device and facial recognition method
JP7296607B2 (en) Face recognition machine and face recognition method
JP7507390B2 (en) Behavioral observation system and behavioral observation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7531190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150