JP7523223B2 - Information processing device, distribution system, and information processing method - Google Patents
Information processing device, distribution system, and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7523223B2 JP7523223B2 JP2020017508A JP2020017508A JP7523223B2 JP 7523223 B2 JP7523223 B2 JP 7523223B2 JP 2020017508 A JP2020017508 A JP 2020017508A JP 2020017508 A JP2020017508 A JP 2020017508A JP 7523223 B2 JP7523223 B2 JP 7523223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bus
- condition
- truck
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 21
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 55
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 85
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、配信システムおよび情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing device, a distribution system, and an information processing method.
従来、先行車両のカメラ画像を、車両間通信機を用いて受信して表示させる情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there is known an information processing device that receives and displays camera images of a preceding vehicle using an inter-vehicle communication device (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来技術では、車両の種類に関わらず、車両間でカメラ画像が送受信される。そのため、送受信されるカメラ画像に業務用車両が関連する場合には、ユーザが所望するカメラ画像が受信体に表示されないことがあり、業務用車両に関するカメラ画像の送受信について改善の余地がある。 However, in conventional technology, camera images are sent and received between vehicles regardless of the type of vehicle. Therefore, when the camera images being sent and received involve a commercial vehicle, the camera image desired by the user may not be displayed on the receiver, and there is room for improvement in the sending and receiving of camera images related to commercial vehicles.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、業務用車両に関して適したカメラ画像を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide camera images suitable for commercial vehicles.
実施形態の一態様に係る情報処理装置は、選択部と、設定部とを備える。選択部は、カメラ画像を受信する受信体と、受信体にカメラ画像を配信可能な接続候補とを選択する。設定部は、接続候補の中から、第1条件に基づいて受信体に優先的に表示されるカメラ画像を撮影する優先接続候補を設定する。受信体、および接続候補の少なくとも一方は、車両の走行に関連するカメラ画像を配信、または受信する。設定部は、車両の中に業務用車両が含まれる場合には、第1条件よりも優先的に適用される第2条件に基づいて優先接続候補を設定する。 An information processing device according to one aspect of the embodiment includes a selection unit and a setting unit. The selection unit selects a receiver that receives camera images and a connection candidate that can deliver the camera images to the receiver. The setting unit sets, from among the connection candidates, a priority connection candidate that captures camera images that are preferentially displayed on the receiver based on a first condition. At least one of the receiver and the connection candidate delivers or receives camera images related to vehicle travel. When a commercial vehicle is included in the vehicles, the setting unit sets the priority connection candidate based on a second condition that is applied with priority over the first condition.
実施形態の一態様によれば、業務用車両に関して適したカメラ画像を提供することができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to provide camera images suitable for commercial vehicles.
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る情報処理装置、配信システムおよび情報処理方法について説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Below, an information processing device, a distribution system, and an information processing method according to embodiments will be described with reference to the attached drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below.
<配信システムの概要>
まず、図1A~図1Dを用いて、実施形態に係る管理装置100(情報処理装置の一例)、配信システムSおよび情報処理方法の概要について説明する。図1A~図1Dは、配信システムSの概要を示す図である。なお、実施形態に係る情報処理方法は、図1Aに示す管理装置100と、複数の車載装置1とがデータを送受信することで実行される。
<Outline of distribution system>
First, an overview of a management device 100 (an example of an information processing device), a distribution system S, and an information processing method according to an embodiment will be described with reference to Figures 1A to 1D. Figures 1A to 1D are diagrams showing an overview of the distribution system S. Note that the information processing method according to the embodiment is executed by transmitting and receiving data between the
図1Aに示すように、配信システムSは、各車両C1~Cnに搭載された車載装置1と、管理装置100とを備える。車両C1~Cnには、バス、タクシー、トラックなどの業務用車両と、業務用車両以外の車両とが含まれる。車載装置1は、通信機能を備えたドライブレコーダである場合を示す。図1Aに示す例において、車載装置1は、車両情報を所定周期で管理装置100へ送信する。車両情報には、「車両ID」、「現在地」、「走行速度」、「走行予定経路」などが含まれる。
As shown in FIG. 1A, the distribution system S includes an in-
「車両ID」は、各車両C1~Cnを識別する識別子であり、各車両C1~Cnが業務用車両であるか否かを示す識別子である。また、「車両ID」は、業務用車両の種類、例えば、バス、タクシー、トラックを識別する識別子でもある。 The "vehicle ID" is an identifier that identifies each vehicle C1 to Cn and indicates whether or not each vehicle C1 to Cn is a commercial vehicle. The "vehicle ID" is also an identifier that identifies the type of commercial vehicle, for example, a bus, taxi, or truck.
「現在地」は、各車両C1~Cnの現在地である。「走行速度」は、各車両C1~Cnの現在の走行速度である。「走行予定経路」は、各車両C1~Cnの走行予定の経路を示す。業務用車両の「走行予定経路」には、業務用車両の停車予定地点が含まれる。停車予定地点は、業務用車両がバスの場合には、例えば、バス停である。また、停車予定地点は、業務用車両がタクシーの場合には、例えば、タクシー乗り場である。タクシー乗り場は、駅や、道路や、所定の施設などに設けられる。また、停車予定地点は、業務用車両がトラックの場合には、例えば、荷物を降ろす地点(配達地点)である。 "Current location" is the current location of each vehicle C1 to Cn. "Travel speed" is the current travel speed of each vehicle C1 to Cn. "Planned travel route" indicates the planned travel route of each vehicle C1 to Cn. The "planned travel route" of a business vehicle includes the planned stopping points of the business vehicle. If the business vehicle is a bus, the planned stopping point is, for example, a bus stop. If the business vehicle is a taxi, the planned stopping point is, for example, a taxi stand. Taxi stands are provided at stations, roads, specified facilities, etc. If the business vehicle is a truck, the planned stopping point is, for example, a point where luggage is dropped off (delivery point).
現在地は、各車両C1~Cnに設けられたGPS(Global Positioning System)装置103(図3参照)によって検出される。走行予定経路は、各車両C1~Cnに設けられたナビゲーション装置104(図3参照)によって設定される。 The current location is detected by a GPS (Global Positioning System) device 103 (see FIG. 3) installed in each vehicle C1 to Cn. The planned travel route is set by a navigation device 104 (see FIG. 3) installed in each vehicle C1 to Cn.
管理装置100は、サーバ装置である。管理装置100は、各車載装置1から送信された車両情報を車両情報データベース31で管理する。実施形態に係る配信システムSは、車両情報データベース31に基づいて、各車両C1~Cnの位置や、走行速度などを把握することができる。配信システムSは、例えば、車両Cnの運転者が他地点の現在の状況を確認したい状況が発生した場合に、車載装置1間での通信を指示する。
The
その後、他地点を撮影可能な車載装置1から他地点を撮影したカメラ画像が車両Cnの車載装置1へ配信され、他の車載装置1が搭載された車内にて、かかるカメラ画像を表示することができる。カメラ画像には、静止画、および動画が含まれる。
After that, camera images taken at other locations are delivered from the in-
なお、以下では、カメラ画像を配信する車載装置1を搭載した車両について「候補車両」、カメラ画像を受信する車載装置1を搭載した車両について「受信車両」と記載する場合がある。候補車両が受信車両となり、受信車両が候補車両となる場合もある。
Note that, in the following, a vehicle equipped with an in-
ここで、図1Bを用いて、受信車両において、候補車両から配信されたカメラ画像を表示するまでの一連の処理手順について説明しておく。図1Bに示すように、まず、管理装置100は、車両情報データベース31に基づいて、接続車両を選択する(S1)。
Now, with reference to FIG. 1B, we will explain the series of processing steps up to displaying the camera image delivered from the candidate vehicle in the receiving vehicle. As shown in FIG. 1B, first, the
接続車両には、受信車両と候補車両とが含まれる。管理装置100は、予め設定された所定条件を満たす車両を接続車両として選択する。
Connected vehicles include receiving vehicles and candidate vehicles. The
例えば、管理装置100は、或る車両を受信車両として選択し、受信車両に対して予め設定された所定距離内に存在する車両を候補車両として選択する。また、例えば、管理装置100は、ナビゲーション装置104において目的地までの走行経路を設定した車両を受信車両として選択し、走行経路上の車両や、走行に影響を及ぼす車両を候補車両として選択する。
For example, the
なお、受信車両と候補車両とは、1対1の関係である必要はなく、1つの受信車両に対して複数の候補車両が選択される場合もある。図1Bにおいては、受信車両として車両Cnが選択され、候補車両として車両C1、C2が選択されている。 Note that there is no need for a one-to-one relationship between receiving vehicles and candidate vehicles, and multiple candidate vehicles may be selected for one receiving vehicle. In FIG. 1B, vehicle Cn is selected as the receiving vehicle, and vehicles C1 and C2 are selected as the candidate vehicles.
続いて、管理装置100は、ステップS1にて選択した接続車両に対して、通信接続を指示する(S2)。通信接続の指示を受信した車両Cnは、車両C1、C2と通信接続を開始する(S3)。すなわち、管理装置100は、車両Cnと車両C1、C2との事前接続となる通信接続を開始させる。
Then, the
なお、事前接続においては、候補車両から受信車両へカメラ画像の配信を行うことにしてもよいし、単に通信を確立させた状態で待機しておくことにしてもよい。 In the case of a pre-connection, the candidate vehicle may transmit camera images to the receiving vehicle, or may simply wait with communication established.
その後、車両Cnにおいて、所定の表示条件が成立した場合に、車両C1から配信されたカメラ画像が車両Cnにて表示されることになる。なお、表示条件とは、受信車両が信号待ちなどで停車した場合、受信車両が渋滞に合流した場合、受信車両の車載装置1に対して搭乗者が所定の操作を行った場合などが含まれる。
After that, when a predetermined display condition is met in vehicle Cn, the camera image delivered from vehicle C1 will be displayed in vehicle Cn. The display conditions include when the receiving vehicle stops at a traffic light, when the receiving vehicle merges into a traffic jam, when a passenger performs a predetermined operation on the in-
実施形態に係る配信システムSでは、受信車両の搭乗者が他地点の状況を確認したいシチュエーションを先読みし、受信車両と候補車両とを事前に通信接続しておき、上記のシチュエーションが実際に到来した場合に、他地点のカメラ画像を受信車両にて表示させるものである。 The distribution system S according to the embodiment anticipates situations in which passengers in a receiving vehicle want to check the situation at another location, establishes a communication connection between the receiving vehicle and a candidate vehicle in advance, and when the above situation actually occurs, displays camera images from the other location on the receiving vehicle.
このような配信システムSにおいて、受信車両、および候補車両には、業務用車両と、業務用以外の車両とが含まれることがある。そこで、実施形態に係る管理装置100は、業務用車両に関して適したカメラ画像を表示させることを目的とした。次に、実施形態に係る管理装置100による情報処理方法について説明する。
In such a distribution system S, the receiving vehicles and the candidate vehicles may include both commercial vehicles and non-commercial vehicles. Therefore, the
管理装置100は、例えば、図1Cに示すように、渋滞した道路において、接続車両を選択する(S10)。例えば、渋滞に合流した車両Cnが受信車両として選択され、車両C10~C20が候補車両として選択される。車両C10~C20は、業務用車両ではない車両である。
The
候補車両C10~C20には業務用車両が含まれないため、管理装置100は、第1条件に基づいて、候補車両である車両C10~C20の中から車両Cnに優先的に表示されるカメラ画像を撮影する優先候補車両(優先接続候補)を設定する(S11)。
Since the candidate vehicles C10 to C20 do not include commercial vehicles, the
第1条件は、予め設定された条件である。例えば、第1条件は、受信車両の走行経路や、進行方向の前方において渋滞が発生している場合に、候補車両のうち、渋滞の先頭の候補車両や、渋滞の先頭付近の候補車両を、優先候補車両として設定するルールである。また、例えば、第1条件は、受信車両の走行経路や、進行方向の前方において急カーブなどの注意点がある場合に、受信車両に対し、注意点を映す候補車両を優先候補車両として設定するルールである。 The first condition is a condition that is set in advance. For example, the first condition is a rule that, when a traffic jam occurs on the driving route of the receiving vehicle or ahead in the direction of travel, among the candidate vehicles, a candidate vehicle at the front of the traffic jam or a candidate vehicle near the front of the traffic jam is set as a priority candidate vehicle. Also, for example, the first condition is a rule that, when there is a point of caution such as a sharp curve on the driving route of the receiving vehicle or ahead in the direction of travel, a candidate vehicle that reflects the point of caution is set as a priority candidate vehicle for the receiving vehicle.
管理装置100は、第1条件に基づいて、車両Cnに表示されるカメラ画像を撮影する優先候補車両として、渋滞の先頭の候補車両である車両C10を設定する。
Based on the first condition, the
そして、管理装置100は、車両C10~C20と、車両Cnとの通信接続を指示する(S12)。これにより、受信車両である車両Cnと、候補車両である車両C10~C20との通信接続が開始される(S13)。
Then, the
受信車両Cnでは、第1条件に基づいて優先候補車両である車両C10のカメラ画像が車両Cnに表示される(S14)。 In the receiving vehicle Cn, a camera image of vehicle C10, which is a priority candidate vehicle based on the first condition, is displayed on vehicle Cn (S14).
一方、管理装置100は、例えば、図1Dに示すように、渋滞した道路において業務用車両であるバスCnが含まれる場合に、図1Cと同様に、接続車両を選択する(S20)。ここでは、バスCnが受信車両として選択され、車両C10~C20が候補車両として選択される。車両C10~C20は、業務用車両ではない車両である。
On the other hand, when a bus Cn, which is a commercial vehicle, is included on a congested road as shown in FIG. 1D, for example, the
受信車両が業務用車両であるバスCnであるため、管理装置100は、第2条件に基づいて優先候補車両を設定する(S21)。
Since the receiving vehicle is a bus Cn, which is a commercial vehicle, the
第2条件は、第1条件とは異なる条件であり、受信車両(受信体)、または接続車両(接続候補)に業務用車両が含まれる場合に、第1条件よりも優先的に適用される。つまり、第2条件を満たす車両がある場合は、第2条件を満たす当該車両を接続候補とする。一方、第2条件を満たす車両が無いが、第1条件を満たす車両がある場合は、第1条件を満たす車両を接続候補とする。第2条件は、受信車両(受信体)に対し、業務用車両の業務に関連する画像や、業務用車両の走行に関連する画像を撮影可能な車両を優先候補車両(優先接続候補)として設定するルールである。例えば、第2条件は、バスがバス停に近づいた場合に、バスに対し、バス停のカメラ画像を撮影する車両を優先候補車両として設定するルールである。 The second condition is a different condition from the first condition, and is applied with priority over the first condition when a commercial vehicle is included in the receiving vehicles (receiving bodies) or connecting vehicles (connection candidates). In other words, if there is a vehicle that satisfies the second condition, that vehicle that satisfies the second condition is set as a connection candidate. On the other hand, if there is no vehicle that satisfies the second condition but there is a vehicle that satisfies the first condition, the vehicle that satisfies the first condition is set as a connection candidate. The second condition is a rule that sets a vehicle that can take images related to the business of the commercial vehicle or images related to the driving of the commercial vehicle as a priority candidate vehicle (priority connection candidate) for the receiving vehicle (receiving body). For example, the second condition is a rule that sets a vehicle that takes camera images of the bus stop as a priority candidate vehicle for the bus when the bus approaches a bus stop.
管理装置100は、第2条件に基づいてバス停Bs付近の車両C19を、バスCnに表示されるカメラ画像を撮影する優先候補車両として設定する。
Based on the second condition, the
そして、管理装置100は、車両C10~C20と、バスCnとの通信接続を指示する(S22)。これにより、受信車両である車両Cnと、候補車両である車両C10~C20との通信接続が開示される(S23)。
Then, the
受信車両であるバスCnでは、第2条件に基づいて優先候補車両である車両C19のカメラ画像が表示される(S24)。 On the receiving vehicle, bus Cn, the camera image of vehicle C19, which is a priority candidate vehicle based on the second condition, is displayed (S24).
すなわち、第1条件では車両C10によって撮影されたカメラ画像が表示される場合であっても、業務用車両であるバスCnが受信車両である場合には、バス停Bsのカメラ画像を表示させるように第2条件が優先して適用され、車両C19によって撮影されたカメラ画像が車両Cnに表示される。 In other words, even if the first condition would cause a camera image taken by vehicle C10 to be displayed, if the receiving vehicle is a bus Cn, which is a commercial vehicle, the second condition is applied with priority so that the camera image of bus stop Bs is displayed, and the camera image taken by vehicle C19 is displayed on vehicle Cn.
<管理装置>
次に、図2を用いて、実施形態に係る管理装置100の構成例について説明する。図2は、実施形態に係る管理装置100のブロック図である。図2に示すように、管理装置100は、通信部2と、記憶部3と、制御部4とを備える。
<Management Device>
Next, a configuration example of the
通信部2は、例えばNIC等によって実現される。通信部2は、所定のネットワークと無線で接続され、ネットワークを介して、複数の車載装置1、および複数の定点カメラ120との間で情報の送受信を行う。定点カメラ120は、所定の撮影範囲を撮影し、例えば、街灯や、道路脇などに設けられる。定点カメラ120は、通信装置などを有し、定点カメラ情報や、撮影したカメラ画像などを送信可能である。
The
定点カメラ情報には、「カメラID」、「設置位置」や、「撮影範囲」などが含まれる。「カメラID」は、定点カメラ120を識別する識別子である。「設置位置」は、定点カメラ120が設置されている場所である。「撮影範囲」は、定点カメラ120の撮影範囲である。
The fixed camera information includes the "camera ID," "installation location," and "shooting range." The "camera ID" is an identifier that identifies the fixed
記憶部3は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部3は、車両情報データベース31と、カメラ情報データベース32とを備える。
The
車両情報データベース31は、各車載装置1から送信される車両情報を格納するデータベースである。車両情報データベース31は、「車両ID」、「現在地」、「走行速度」および「走行予定経路」などを互いに関連付けて記憶する。
The
カメラ情報データベース32は、定点カメラ120から送信されるカメラ情報を格納するデータベースである。カメラ情報データベース32は、「カメラID」、「設置位置」や、「撮影範囲」などを互いに関連付けて記憶する。
The
制御部4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。 The control unit 4 includes, for example, a computer having a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), HDD (Hard Disk Drive), input/output ports, and various other circuits.
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部4の取得部41、選択部42、判定部43、および指示部44(設定部)として機能する。
The computer's CPU functions as the
また、制御部4の取得部41、選択部42、判定部43、指示部44の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
In addition, at least some or all of the
取得部41は、通信部2を介して各車載装置1から車両情報を取得し、取得した車両情報に基づいて、車両情報データベース31を更新する。取得部41は、通信部2を介して各定点カメラ120からカメラ情報を取得し、取得したカメラ情報に基づいて、カメラ情報データベース32を更新する。
The
選択部42は、所定条件を満たす受信車両、および接続候補を選択する。選択部42は、カメラ画像を受信する受信車両と、受信車両にカメラ画像を配信可能な接続候補とを選択する。選択部42は、或る受信車両を選択し、選択した受信車両に対する接続候補を選択する。接続候補には、車両、および定点カメラ120が含まれる。なお、接続候補は、車両に搭載された車載装置1を含んでもよい。
The
判定部43は、受信車両に優先的に表示されるカメラ画像を撮影する優先接続候補を第1条件に基づいて設定するか、第2条件に基づいて設定するかを判定する。
The
判定部43は、上記判定のために、選択された受信車両が業務用車両であるか否かを車両IDに基づいて判定する。また、判定部43は、車両IDに基づいて業務用車両の種類(バス、タクシー、トラック)を判定する。
To make the above determination, the
判定部43は、受信車両が業務用車両である場合には、業務用車両が、現在地や、走行予定経路に基づいて停車予定地点付近にいるか否かを判定する。例えば、判定部43は、停車予定地点に対し、業務用車両が予め設定された第1所定範囲内にいるか否かを判定する。判定部43は、停車予定地点に対し、業務用車両が第1所定範囲内にいる場合には、業務用車両が停車予定地点付近にいると判定する。
If the receiving vehicle is a business vehicle, the
判定部43は、選択された受信車両がタクシーである場合には、タクシーがイベント会場付近にいるか否かを判定する。例えば、判定部43は、イベント開催情報に基づいて、イベント会場に対し、タクシーが予め設定された第2所定範囲内にいるか否かを判定する。イベント開催情報は、例えば、インターネットから取得される。判定部43はイベント会場に対し、タクシーが第2所定範囲内にいる場合には、タクシーがイベント会場付近にいると判定する。
When the selected receiving vehicle is a taxi, the
判定部43は、選択された受信車両がトラックである場合には、トラックの周囲に停車可能な地点があるか否かを判定する。例えば、判定部43は、トラックの現在地に基づいて、トラックの現在地から、予め設定された第3所定範囲内に空いている停車地点があるか否かを判定する。判定部43は、トラックの現在地から、第3所定範囲内に空いている停車地点がある場合には、トラックの周囲に停車可能な地点があると判定する。
When the selected receiving vehicle is a truck, the
判定部43は、選択された受信車両が業務用車両ではない場合には、受信車両が業務用車両の後方の車両であるか否かを判定する。例えば、判定部43は、受信車両がバス、またはトラックの後方の位置し、受信車両と、バス、またはトラックの距離が予め設定された所定距離よりも短いか否かを判定する。所定距離は、バス、またはトラックによって前方の視界が妨げられるおそれがある距離である。判定部43は、受信車両がバス、またはトラックの後方の位置し、受信車両とバス、またはトラックとの距離が所定距離よりも短い場合に、受信車両が業務用車両の後方の車両であると判定する。
When the selected receiving vehicle is not a commercial vehicle, the
判定部43は、上記各判定に基づいて、受信車両にカメラ画像を表示させる条件を第1条件とするか、第2条件とするかを判定する。具体例については、後述する。
Based on the above judgments, the
指示部44は、判定部43による判定結果に応じて受信車両に優先的に表示されるカメラ画像を撮影する優先接続候補を設定する。指示部44は、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定する。また、指示部44は、受信車両に業務用車両である場合には、接続候補の中から、第2条件に基づいて優先接続候補を設定する。
The
また、指示部44は、設定した優先接続候補のカメラ画像が優先的に受信車両に表示されるように接続通信を指示し、受信車両と接続候補との通信接続を開始させる。
The
ここで、上記判定部43、および指示部44における具体例を説明する。
Here, we will explain specific examples of the
(1)判定部43は、受信車両、および接続候補に業務用車両が含まれない場合には、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。
(1) When the receiving vehicle and the connection candidates do not include a commercial vehicle, the
指示部44は、受信車両、および接続候補に業務用車両が含まれない場合には、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定する。例えば、指示部44は、接続候補の中から、渋滞の先頭や、渋滞の先頭付近の車両や、渋滞の先頭や、渋滞の先頭付近を映す定点カメラ120を優先接続候補として設定する。
When the receiving vehicle and the connection candidates do not include a commercial vehicle, the
(2)判定部43は、受信車両が業務用車両である場合には、接続候補の中から、第2条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。
(2) If the receiving vehicle is a commercial vehicle, the
(2-1)判定部43は、受信車両が業務用車両であり、業務用車両が停車予定地点付近にいる場合には、接続候補の中から、第2条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。
(2-1) When the receiving vehicle is a business vehicle and the business vehicle is near the planned stopping point, the
指示部44は、受信車両が業務用車両であり、業務用車両が停車予定地点付近にいる場合には、接続候補の中から、業務用車両の停車予定地点のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定する。例えば、指示部44は、接続候補の中から、停車予定地点付近の車両や、停車予定地点を映す定点カメラ120を、優先接続候補として設定する。
When the receiving vehicle is a business vehicle and the business vehicle is near the planned stop point, the
判定部43は、受信車両が業務車両であり、業務用車両が停車予定地点付近にいない場合には、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。指示部44は、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定する。
When the receiving vehicle is a business vehicle and the business vehicle is not near the planned stop point, the
(2-2)判定部43は、受信車両がタクシーであり、タクシーがイベント会場付近にいる場合には、接続候補の中から、第2条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。
(2-2) When the receiving vehicle is a taxi and the taxi is in the vicinity of the event venue, the
指示部44は、受信車両がタクシーであり、タクシーがイベント会場付近にいる場合には、接続候補の中から、イベント会場周囲のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定する。例えば、指示部44は、接続候補の中から、イベント会場付近の車両や、イベント会場付近を映す定点カメラ120を、優先接続候補として設定する。
When the receiving vehicle is a taxi and the taxi is near the event venue, the
判定部43は、受信車両がタクシーであり、タクシーがイベント会場付近にいない場合には、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。指示部44は、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定する。
When the receiving vehicle is a taxi and the taxi is not near the event venue, the
(2-3)判定部43は、受信車両がトラックであり、トラックの周囲に停車可能な地点がある場合には、接続候補の中から、第2条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。
(2-3) If the receiving vehicle is a truck and there is a location around the truck where the truck can stop, the
指示部44は、受信車両がトラックであり、トラックの周囲に停車可能な地点がある場合には、接続候補の中から、停車可能な地点付近の車両や、停車可能な地点を映す定点カメラ120を、優先接続候補として設定する。
When the receiving vehicle is a truck and there is a location around the truck where the truck can stop, the
判定部43は、受信車両がトラックであり、トラックの周囲に停車可能な地点がない場合には、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。指示部44は、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定する。
When the receiving vehicle is a truck and there is no location around the truck where the truck can stop, the
(2-4)判定部43は、受信車両が業務用車両ではなく、受信車両がバス、またはトラックの後方の車両である場合には、接続候補の中から、第2条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。
(2-4) If the receiving vehicle is not a commercial vehicle and is a bus or a vehicle behind a truck, the
指示部44は、受信車両が業務用車両ではなく、受信車両がバス、またはトラックの後方の車両である場合には、接続候補の中から、バス、またはトラックの前方のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定する。例えば、指示部44は、接続候補の中から、バス、またはトラックや、バス、またはトラックの前方を映す定点カメラ120を、優先接続候補として設定する。
When the receiving vehicle is not a commercial vehicle and is a vehicle behind a bus or truck, the
判定部43は、受信車両が業務用車両ではなく、受信車両がバス、またはトラックの後方の車両でない場合には、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定すると判定する。指示部44は、接続候補の中から、第1条件に基づいて優先接続候補を設定する。
When the receiving vehicle is not a commercial vehicle and is not a bus or a vehicle behind a truck, the
<車載装置>
次に、図3を用いて、車載装置1の構成例について説明する。図3は、実施形態に係る車載装置1のブロック図である。図3に示すように、実施形態に係る車載装置1には、カメラ101、車載センサ102、GPS装置103およびナビゲーション装置104が接続される。
<In-vehicle device>
Next, a configuration example of the in-
カメラ101は、車両の周囲を撮像するカメラであり、所定のフレームレートでカメラ画像を生成する。なお、カメラ101は、車内を撮像するカメラを含むようにしてもよい。
車載センサ102は、車両の走行状態を検出する各種センサであり、例えば、速度センサを含む。
The on-
GPS装置103は、GPS衛星(不図示)から送信される測位信号に基づいて、車両の現在地を測位する。なお、車両の位置の変化から、車両の進行方向を検出することができる。ナビゲーション装置104は、搭乗者によって設定された車両の目的地までの走行経路を設定する装置である。
The GPS device 103 determines the current location of the vehicle based on positioning signals transmitted from GPS satellites (not shown). The direction of travel of the vehicle can be detected from changes in the vehicle's position. The
また、車載装置1は、車載装置1などが出力したカメラ画像などを表示する表示装置50に接続される。表示装置50は、表示部51および操作部52を備える。
The in-
表示部51は、例えば、有機ELや、液晶ディスプレイで構成されたタッチパネルディスプレイであり、車載装置1から出力される映像信号を表示する。操作部52は、表示部51に表示された画像に基づき、搭乗者からの所定操作を受け付ける。
The
操作部52は、搭乗者の操作に応じて表示部51に表示されるカメラ画像を切り替える。操作部52は、カメラ画像の再生、停止、巻き戻し等の各種操作を受け付けることも可能である。また、搭乗者は、操作部52を介して、過去に撮像されたカメラ画像の配信を要求することも可能である。
The
すなわち、実施形態に係る配信システムSでは、カメラ画像のリアルタイム配信に加え、過去に撮像されたカメラ画像の録画配信を行うこともできる。なお、操作部52を例えば、表示装置50とは別に設けることにしてもよい。
That is, in the distribution system S according to the embodiment, in addition to real-time distribution of camera images, it is also possible to distribute recorded camera images captured in the past. Note that the
車載装置1は、通信部5と、記憶部6と、制御部7とを備える。通信部5は、例えばNIC等によって実現される。通信部5は、所定のネットワークと無線で接続され、ネットワークを介して、他の車載装置1(不図示)や、管理装置100との間で情報の送受信を行う。また、通信部5は、ネットワークを介して定点カメラ120からカメラ画像を受信する。
The in-
記憶部6は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部6は、カメラ画像情報61を記憶する。
The
カメラ画像情報61は、カメラ101によって撮影されたカメラ画像に関する情報であり、カメラ像のデータ本体、撮影日時、撮影位置などが含まれる。また、カメラ画像情報61は、他の車両で撮影されたカメラ画像を含む。
Camera image information 61 is information about the camera image captured by
続いて、制御部7について説明する。制御部7は、例えば、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
Next, the
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部7の取得部71、判定部72、指示部73、再生部74、および切替部75として機能する。
The computer's CPU functions as the
また、制御部7の取得部71、判定部72、指示部73、再生部74、および切替部75の少なくともいずれか一部または全部をASICやFPGA等のハードウェアで構成することもできる。
In addition, at least some or all of the
取得部71は、車両情報を取得する。取得部71は、車載センサ102から車両の走行状態を取得する。取得部71は、カメラ101からカメラ画像を取得する。取得部71は、GPS装置103から車両の現在地を取得する。取得部71は、ナビゲーション装置104から走行経路を取得する。
The
取得部71は、管理装置100から通信部5を介して通信接続の指示を取得する。取得部71は、自車両が受信車両として選択されている場合には、通信部5を介して接続候補からカメラ画像を取得する。具体的には、取得部71は、通信部5を介して接続候補である車両の他の車載装置1や、定点カメラ120からカメラ画像を取得する。
The
判定部72は、表示装置50に対する所定の表示条件が成立しているか否かを判定する。判定部72は、通信接続の指示に基づいて、自車両が受信車両であるか否かを判定する。判定部72は、通信接続の指示に基づいて、自車両が接続候補であるか否かを判定する。
The
指示部73は、車両情報を所定周期で通信部5を介して管理装置100へ送信する。指示部73は、自車両が接続候補として選択されている場合には、カメラ101によって撮影したカメラ画像を、通信接続の指示に基づいて通信部5を介して受信車両に対して送信する。
The
再生部74は、接続候補から配信されるカメラ画像の受信が開始されると、カメラ画像を再生するビュワーアプリを起動させ、バックグランド再生を開始させる。バックグランド再生とは、所定の表示条件が成立する場合に、表示装置50に表示される画面を予め準備することを意味する。
When the
再生部74は、自車両が受信車両である場合には、通信接続の指示に基づいて、バックグランド再生を開始する。具体的には、再生部74は、優先接続候補から送信されたカメラ画像に基づいてバックグランド再生のための画像を生成し、バックグランド再生を開始させる。なお、再生部74は、優先接続候補以外の接続候補から送信されたカメラ画像に基づいた画像を生成してもよい。
When the vehicle itself is the receiving vehicle, the
例えば、再生部74は、自車両が業務用車両であり、業務用車両が停車予定地点付近にいる場合には、停車予定地点付近の車両に搭載された車載装置1や、停車予定地点付記の定点カメラ120によって撮影されたカメラ画像をバックグランド再生する。
For example, when the vehicle is a business vehicle and the business vehicle is near the planned stopping point, the
バックグラウンド再生時に再生するカメラ画像は、所定の表示条件が成立するまで、表示装置50に表示されない。そのため、バックグラウンド再生時のカメラ画像について、低容量画像が受信されることにしてもよい。
The camera image played during background playback will not be displayed on the
低容量画像とは、実際に表示装置50に表示されるカメラ画像に比べて、フレームレートが低いカメラ画像、解像度が低いカメラ画像、ビットレートが低いカメラ画像のいずれか一つを含むカメラ画像である。これにより、通信負荷を抑えつつ、カメラ画像を受信することが可能となる。 A low-capacity image is a camera image that includes one of the following, compared to the camera image actually displayed on the display device 50: a camera image with a lower frame rate, a camera image with a lower resolution, or a camera image with a lower bit rate. This makes it possible to receive camera images while reducing the communication load.
低容量画像としてバックグランド再生中のカメラ画像は、表示装置50に表示される場合には、高容量画像として表示される。再生部74は、バックグランド再生のカメラ画像が、表示装置50に表示される際に、再生するカメラ画像を高容量画像に変更して再生する。
When a camera image being played back in the background as a low-capacity image is displayed on the
切替部75は、所定の表示条件が成立した場合に、バックグランド再生を行っているカメラ画像を表示装置50に表示させる。例えば、切替部75は、バックグラウンド再生中のカメラ画像の画面階層を最前面とする。これにより、バックグランド再生されているカメラ画像の画面階層が最前面に切り替えられ、バックグランド再生されているカメラ画像が表示装置50に表示されることになる。
When a predetermined display condition is met, the switching
所定の表示条件が成立すると、表示装置50には、例えば、図4に示すように、バックグランド再生されていたカメラ画像Lcとともに、カメラ画像Lcの撮影位置を示す地図画像Lmが表示される。図4は、所定の表示条件が成立した場合に表示装置50に表示される画像の一例を示す図である。
When the predetermined display condition is met, the
例えば、受信車両がバスであり、バスがバス停Bsに近づいている場合には、地図画像Lmにおいては、自車両の位置を示す自車両アイコンA1と、バス停Bs付近のカメラ画像Lcの撮像位置を示す車両アイコンA2とが表示される。 For example, if the receiving vehicle is a bus and the bus is approaching a bus stop Bs, the map image Lm will display a vehicle icon A1 indicating the position of the vehicle, and a vehicle icon A2 indicating the capture position of the camera image Lc near the bus stop Bs.
また、車両アイコンA2には、リアルタイム配信であることを示す「LIVE」の吹き出しA3が表示される。このように、車両アイコンA2を地図画像Lmとともに表示することで、カメラ画像Lcの撮像位置を容易に認識することが可能となる。 The vehicle icon A2 also displays a "LIVE" speech bubble A3, indicating that the broadcast is in real time. By displaying the vehicle icon A2 together with the map image Lm in this way, it becomes possible to easily recognize the capture position of the camera image Lc.
また、切替部75は、所定の表示条件が成立しなくなると、表示装置50に表示されているカメラ画像の画面階層を最前面としない。これにより、例えば、バス停Bs付近のカメラ画像が表示装置50に表示されなくなる。すなわち、バックグランド再生されているカメラ画像は、表示装置50に表示されなくなる。
In addition, when a predetermined display condition is no longer satisfied, the switching
このように、切替部75は、画面階層を切り替えるだけでよいので、所定の表示条件の成立後、優先接続候補において撮影されたカメラ画像を速やかに搭乗者へ提供することが可能となる。
In this way, the switching
<接続設定処理>
次に、図5を用いて、実施形態に係る接続設定処理について説明する。図5は、実施形態に係る接続設定処理を説明するフローチャートである。
<Connection setting process>
Next, a connection setting process according to the embodiment will be described with reference to Fig. 5. Fig. 5 is a flowchart illustrating a connection setting process according to the embodiment.
管理装置100は、所定条件を満たす受信車両、および接続候補を選択する(S100)。具体的には、管理装置100は、受信車両に対し、所定条件を満たす接続候補を選択する。
The
管理装置100は、優先接続候補の設定に第2条件を適用するか否かを判定する(S101)。すなわち、管理装置100は、第2条件に基づいて優先接続候補を設定するか否かを判定する。
The
管理装置100は、第2条件を適用する場合には(S101:Yes)、第2条件に基づいて優先接続候補を設定する(S102)。管理装置100は、第2条件を適用しない場合(S101:No)、すなわち第1条件を適用する場合には、第1条件に基づいて優先接続候補を設定する(S103)。
When the second condition is applied (S101: Yes), the
管理装置100は、受信車両と、接続候補との通信接続を指示する(S104)。
The
実施形態に係る管理装置100は、選択部42と、指示部44とを備える。選択部42は、カメラ画像を受信する受信車両(受信体)と、受信車両にカメラ画像を配信可能な接続候補とを選択する。指示部44は、接続候補の中から、第1条件に基づいて受信車両に優先的に表示されるカメラ画像を撮影する優先接続候補を設定する。指示部44は、受信車両、または接続候補の中に業務用車両が含まれる場合には、第1条件よりも優先的に適用される第2条件に基づいて優先接続候補を設定する。
The
これにより、管理装置100は、受信車両、または接続候補の中に業務用車両が含まれる場合には、業務用車両に関連するカメラ画像を受信車両に優先的に表示させることができる。そのため、管理装置100は、受信車両の運転者などに、業務用車両に関連した所望のカメラ画像を提供することができる。
As a result, when a commercial vehicle is included in the receiving vehicle or among the connection candidates, the
また、管理装置100は、受信車両が業務用車両であり、業務用車両が停車予定地点付近にいる場合には、停車予定地点のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定する。
In addition, when the receiving vehicle is a business vehicle and the business vehicle is near a planned stop point, the
これにより、管理装置100は、業務用車両の停車予定地点のカメラ画像を優先的に表示させることができる。そのため、業務用車両の運転者などは、停車予定地点に停車スペースがあるか否かを停車予定地点から離れた場所から確認することができる。
This allows the
また、管理装置100は、業務用車両がバス、またはトラックであり、受信車両がバス、またはトラックの後方の車両である場合には、バス、またはトラックの前方のカメラ画像が表示されるように、優先接続候補を設定する。
In addition, when the business vehicle is a bus or truck and the receiving vehicle is a vehicle behind the bus or truck, the
これにより、管理装置100は、バス、またはトラックの前方のカメラ画像を受信車両に優先的に表示させることができる。そのため、バス、またはトラックの後方の車両の運転者などは、バス、またはトラックによって前方の視界が悪い場合であっても、バス、またはトラックの前方の状況を確認することができる。従って、管理装置100は、バス、またはトラックの後方の車両の安全性を向上させることができる。
This allows the
また、管理装置100は、受信車両がタクシーであり、かつタクシーがイベント会場付近にいる場合には、イベント会場周囲のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定する。
In addition, when the receiving vehicle is a taxi and the taxi is near the event venue, the
これにより、管理装置100は、イベント会場付近のタクシーにイベント会場周囲のカメラ画像を優先的に表示させることができる。そのため、タクシーの運転者は、イベント会場周囲の混雑状態に合わせて乗客を探すことができる。従って、管理装置100は、タクシーの業務効率を向上させることができる。
This allows the
また、管理装置100は、受信車両がトラックであり、かつトラックの周囲にトラックを停車可能な地点がある場合には、トラックを停車可能な地点のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定する。
In addition, when the receiving vehicle is a truck and there is a location around the truck where the truck can be stopped, the
これにより、管理装置100は、停車可能な地点に近づいたトラックに停車可能な地点のカメラ画像を優先的に表示させることができる。そのため、トラックの搭乗者は、トラックを停車可能な地点にトラックを移動させることができる。従って、管理装置100は、トラックの業務効率を向上させることができる。
As a result, the
また、管理装置100は、接続候補と、受信車両との通信接続を開始させる。
The
これにより、受信車両は、バックグランド再生によって接続候補によって撮影されたカメラ画像を再生し、所定の表示条件の成立後、速やかに搭乗者にカメラ画像を提供することができる。 This allows the receiving vehicle to play back camera images captured by the connection candidate through background playback, and once the specified display conditions are met, the camera images can be quickly provided to the passengers.
<変形例>
変形例に係る配信システムSは、端末装置130からの要求に応じて業務用車両に関するカメラ画像を端末装置130に配信してもよい。
<Modification>
The distribution system S according to the modified example may distribute camera images of commercial vehicles to the
変形例に係る管理装置100は、図6に示すように、端末装置130と接続される。図6は、変形例に係る管理装置100のブロック図である。端末装置130は、例えば、スマートフォンや、タブレット端末や、PDA(Personal Digital Assistant)である。なお、端末装置130は、ラップトップPC(Personal Computer)や、デスクトップPCであってもよい。
The
通信部2は、ネットワークを介して端末装置130から端末情報を受信する。記憶部3は、端末情報データベース33を備える。
The
端末情報データベース33は、各端末装置130から送信される端末情報を格納するデータベースである。端末情報には、「端末ID」、「現在地」、「要求情報」などが含まれる。
The
「端末ID」は、端末装置を識別する識別子である。「現在地」は、端末装置130の現在地である。端末装置130の現在地は、各端末装置130に設けられたGPS装置によって検出される。「要求情報」は、業務用車両に関するカメラ画像の送信要求があるか否かを示す情報である。「要求情報」は、業務用車両の種類、バス、タクシー、トラック(配送トラック)毎に分けて管理される。
"Terminal ID" is an identifier that identifies the terminal device. "Current location" is the current location of the
業務用車両に関するカメラ画像の送信要求は、例えば、バスを待っているユーザの端末装置130や、バスに乗車しているユーザの端末装置130や、タクシーを予約したユーザの端末装置130や、配達物の到着を待っているユーザの端末装置130から送信される。
A request to send camera images of a business vehicle is sent, for example, from the
端末情報データベース33は、「端末ID」、「現在地」、「要求情報」などを互いに関連付けて記憶する。
The
取得部41は、通信部2を介して端末装置130から端末情報を取得し、取得した端末情報に基づいて、端末情報データベース33を更新する。
The
判定部43は、端末装置130から、業務用車両に関するカメラ画像の送信要求があるか否かを判定する。
The
指示部44は、端末装置130から、業務用車両に関するカメラ画像の送信要求がある場合には、対象の業務用車両に関連するカメラ画像が端末装置130に表示されるように優先接続候補を設定する。例えば、指示部44は、業務用車両や、業務用車両付近の定点カメラ120を優先接続候補に設定し、端末装置130と優先接続候補との通信接続を指示する。
When there is a request from the
また、変形例に係る管理装置100は、業務用車両を待っているユーザの端末装置130と、業務用車両との距離が、予め設定された所定通知範囲内となった場合に、業務用車両や、業務用車両付近の定点カメラ120を優先接続候補に設定し、端末装置130と優先接続候補との通信接続を指示してもよい。
In addition, when the distance between the business vehicle and the
これにより、端末装置130には、業務用車両に搭載された車載装置1や、業務用車両付近の定点カメラ120によって撮影されたカメラ画像がバックグランド再生される。
As a result, the
また、変形例に係る管理装置100は、ユーザがバス停に到着した場合や、ユーザがバス停から所定通知範囲内になる場合に、送信要求が通知され、ユーザの端末装置130と、ユーザが搭乗予定のバスや、バス付近の定点カメラ120との通信接続を指示してもよい。
In addition, the
これにより、変形例に係る管理装置100は、業務用車両を待っているユーザに、現在の業務用車両の位置を知らせることができる。なお、管理装置100は、バスに搭乗者の端末装置130に、バスに搭載された車載装置1や、バス付近の定点カメラ120によって撮影されたカメラ画像を表示させてもよい。
In this way, the
また、変形例に係る管理装置100は、業務用車両がバスである場合に、次のバス停における停車が確定した場合、具体的には、降車ボタンが押された場合にのみ、次のバス停のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定してもよい。
In addition, in the modified example, the
これにより、変形例に係る管理装置100は、停車が確定したバス停付近のカメラ画像をバスの運転者に提供することができる。そのため、バスの運転者は、停車が確定したバス停付近に駐車している車両があるか否かを確認することができる。従って、変形例に係る管理装置100は、バスの運行に関して安全性を向上させることができる。
As a result, the
また、変形例に係る管理装置100は、受信車両が業務用車両ではなく、接続候補にバス、またはトラックが含まれ、受信車両がバス、またはトラックの後方の車両であり、かつバス、またはトラックが停車した場合に、バス、またはトラックに搭載された車載装置1や、バス、またはトラックの前方を映す定点カメラ120のカメラ画像を、受信車両に優先的に表示するように、優先接続候補を設定してもよい。
In addition, the
また、変形例に係る管理装置100は、受信車両がタクシーである場合に、イベントの終了時間に合わせて、イベント会場付近のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定してもよい。イベントの終了時間は、例えば、インターネットから取得される。
In addition, the
これにより、変形例に係る管理装置100は、タクシーの運転者にイベント会場周囲の混雑状況に応じたカメラ画像を提供することができる。そのため、変形例に係る管理装置100は、タクシーの業務効率を向上させることができる。
As a result, the
また、変形例に係る管理装置100は、受信車両がタクシーである場合に、電車の運行情報や、電車の到着時刻に合わせて、駅付近のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定してもよい。
In addition, the
これにより、変形例に係る管理装置100は、タクシーの運転者に駅付近の混雑状況に応じたカメラ画像を提供することができる。そのため、変形例に係る管理装置100は、タクシーの業務効率を向上させることができる。
As a result, the
また、変形例に係る管理装置100は、受信車両がタクシーである場合に、タクシー乗り場の混雑状況に基づいて、タクシー乗り場のカメラ画像が優先的に表示されるように、優先接続候補を設定してもよい。
In addition, the
これにより、変形例に係る管理装置100は、タクシーの運転者にタクシー乗り場の混雑状況に応じたカメラ画像を提供することができる。そのため、変形例に係る管理装置100は、タクシーの業務効率を向上させることができる。
As a result, the
また、変形例に係る管理装置100は、接続候補と受信体(受信車両や、端末装置130)との通信接続を指示する場合に、複数の画像が表示装置50に表示されるように、通信接続を指示してもよい。
In addition, when instructing a communication connection between a connection candidate and a receiving body (a receiving vehicle or a terminal device 130), the
なお、上記実施形態では、業務用車両のカメラ画像が優先的に表示される例について説明を行ったがこの限りではない。変形例に係る管理装置100は、受信車両、もしくは候補車両に業務用車両が含まれる場合は、該車両間の接続において、業務用車両に関する処理が優先されるようにしてもよい。変形例に係る管理装置100は、例えば、他の候補に比べて当該接続に関する通信確立を先に行うとよい。また、変形例に係る管理装置100は、通信確立数に限度がある場合には、当該接続を優先して通信確立を維持する、つまり他の通信を無効化して通信を維持してもよい。また、変形例に係る管理装置100は、データ通信のスケジューリングにおいて、当該接続に関する通信を優先的に先に行うようにしてもよい。また、変形例に係る管理装置100は、当該接続に関してデータ通信容量割り当てを多くするとしてもよい。これにより、業務用車両が要望する画像を迅速に収集できる。
In the above embodiment, an example in which the camera image of the commercial vehicle is preferentially displayed has been described, but this is not the only possible embodiment. In the
また、上記実施形態では第2条件は固定のものとして説明を行ったがその限りではない。第2条件は、業務状況や周辺環境に応じて適宜動的に変更や修正されてもよい。例えば、業務用車両がバスの場合、バスに搭載された車載装置1は、乗客の有無、各停留所に対する乗降者の有無、観光バスでの前回休憩時点からの経過時間などの業務情報を車両情報に付与して、管理装置100に送信する。管理装置100は、該業務情報に基づいて第2条件を修正するとよい。
In addition, in the above embodiment, the second condition is described as being fixed, but this is not necessarily the case. The second condition may be dynamically changed or modified as appropriate depending on the business situation and the surrounding environment. For example, if the business vehicle is a bus, the vehicle-mounted
また、業務用車両を含む車両は、バス停などの特定地点の周辺環境を管理装置100に送信し、管理装置100は該環境情報に基づいて第2条件を修正してもよい。例えば、車両はバス停付近の人を画像認識などで検知し、バス停付近に滞留している人の人数などを周辺環境情報として管理装置100に送信する。管理装置100は、バス停付近に滞留している人がいない場合は第2条件を修正し、バス停付近の車両とバスとの接続を優先的に行わないようにしてもよい。
Vehicles, including commercial vehicles, may transmit information about the surrounding environment of a specific location, such as a bus stop, to the
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。従って、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further advantages and modifications may readily occur to those skilled in the art. Therefore, the invention in its broader aspects is not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and equivalents thereof.
1 車載装置
2 通信部
3 記憶部
4 制御部
41 取得部
42 選択部
43 判定部
44 指示部(設定部)
50 表示装置
101 カメラ
100 管理装置
120 定点カメラ
130 端末装置
S 配信システム
REFERENCE SIGNS
50
Claims (8)
前記候補車両の中に業務用車両が含まれない場合には、渋滞の先頭、または、先頭付近の前記候補車両を配信車両として選択する第1条件に基づいて、
前記候補車両の中に、バス、または、トラックである前記業務用車両が含まれ、前記受信車両が前記業務用車両でなく、かつ、前記受信車両が前記バス、または、前記トラックの後方の車両である場合には、前記第1条件よりも優先して、前記バス、または、前記トラックを前記配信車両として選択する第2条件に基づいて、
前記カメラ画像を、前記配信車両から前記受信車両へ配信させて、前記カメラ画像を前記受信車両において表示させる、
情報処理装置。 extracting candidate vehicles capable of transmitting camera images to the receiving vehicle;
When the candidate vehicles do not include a commercial vehicle, the candidate vehicle at or near the head of the traffic jam is selected as a distribution vehicle based on a first condition:
When the candidate vehicles include the commercial vehicle, which is a bus or a truck, and the receiving vehicle is not the commercial vehicle and is a vehicle behind the bus or the truck, a second condition is selected to select the bus or the truck as the distribution vehicle in priority over the first condition,
The camera image is transmitted from the distribution vehicle to the receiving vehicle, and the camera image is displayed in the receiving vehicle.
Information processing device.
請求項1に記載の情報処理装置。 selecting the distribution vehicle so that, when the receiving vehicle is a business vehicle and the business vehicle is in the vicinity of the scheduled stop point, a camera image of the scheduled stop point is displayed with priority over the first condition ;
The information processing device according to claim 1 .
前記受信車両が前記バスであり、かつ前記バスがバス停に停車することが確定した場合に、前記第1条件よりも優先して停車することが確定した前記バス停のカメラ画像が表示されるように、前記配信車両を選択する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 The commercial vehicle is a bus,
selecting the distribution vehicle so that, when it is determined that the receiving vehicle is the bus and that the bus will stop at the bus stop, a camera image of the bus stop at which the bus has been determined to stop is displayed with priority over the first condition ;
3. The information processing device according to claim 1 or 2.
前記受信車両が前記タクシーであり、かつ前記タクシーがイベント会場付近にいる場合には、前記第1条件よりも優先して前記イベント会場周囲のカメラ画像が表示されるように、前記配信車両を選択する、
請求項1に記載の情報処理装置。 The business vehicle is a taxi,
When the receiving vehicle is the taxi and the taxi is in the vicinity of the event venue, the delivery vehicle is selected so that a camera image of the periphery of the event venue is displayed with priority over the first condition .
The information processing device according to claim 1 .
前記受信車両が前記トラックであり、かつ前記トラックの周囲に前記トラックを停車可能な地点がある場合には、前記第1条件よりも優先して前記停車可能な地点のカメラ画像が表示されるように、前記配信車両を選択する、
請求項1に記載の情報処理装置。 The commercial vehicle is a truck,
when the receiving vehicle is the truck and there is a spot where the truck can be stopped around the truck, the delivery vehicle is selected so that a camera image of the spot where the truck can be stopped is displayed with priority over the first condition .
The information processing device according to claim 1 .
請求項1~5のいずれか一つに記載の情報処理装置。 Initiating a communication connection between the candidate vehicle and the receiving vehicle.
The information processing device according to any one of claims 1 to 5 .
カメラ画像を送受信する車載装置と
を備える配信システム。 An information processing device according to any one of claims 1 to 6 ;
A distribution system comprising: an in-vehicle device that transmits and receives camera images.
前記候補車両の中に業務用車両が含まれない場合には、渋滞の先頭、または、先頭付近の前記候補車両を配信車両として選択する第1条件に基づいて、
前記候補車両の中に、バス、または、トラックである前記業務用車両が含まれ、前記受信車両が前記業務用車両でなく、かつ、前記受信車両が前記バス、または、前記トラックの後方の車両である場合には、前記第1条件よりも優先して、前記バス、または、前記トラックを前記配信車両として選択する第2条件に基づいて、
前記カメラ画像を、前記配信車両から前記受信車両へ配信させて、前記カメラ画像を前記受信車両において表示させる、
情報処理装置が行う情報処理方法。 extracting candidate vehicles capable of transmitting camera images to the receiving vehicle;
When the candidate vehicles do not include a commercial vehicle, the candidate vehicle at or near the head of the traffic jam is selected as a distribution vehicle based on a first condition:
When the candidate vehicles include the commercial vehicle, which is a bus or a truck, and the receiving vehicle is not the commercial vehicle and is a vehicle behind the bus or the truck, a second condition is selected to select the bus or the truck as the distribution vehicle in priority over the first condition,
The camera image is transmitted from the distribution vehicle to the receiving vehicle, and the camera image is displayed in the receiving vehicle.
An information processing method performed by an information processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020017508A JP7523223B2 (en) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | Information processing device, distribution system, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020017508A JP7523223B2 (en) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | Information processing device, distribution system, and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021124926A JP2021124926A (en) | 2021-08-30 |
JP7523223B2 true JP7523223B2 (en) | 2024-07-26 |
Family
ID=77459033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020017508A Active JP7523223B2 (en) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | Information processing device, distribution system, and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7523223B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023135780A1 (en) * | 2022-01-17 | 2023-07-20 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331396A (en) | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | Blind spot monitoring device for vehicles |
JP2004046404A (en) | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Vehicle location notification device |
JP2006285695A (en) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Honda Motor Co Ltd | Inter-vehicle communication system |
JP2012145376A (en) | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation device, navigation method and information management server |
JP2017009403A (en) | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 三菱電機株式会社 | Navigation device, and scheduled travel route setting method |
JP2019164694A (en) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社プロロジス | Vehicle facility monitoring system |
-
2020
- 2020-02-04 JP JP2020017508A patent/JP7523223B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331396A (en) | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | Blind spot monitoring device for vehicles |
JP2004046404A (en) | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Vehicle location notification device |
JP2006285695A (en) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Honda Motor Co Ltd | Inter-vehicle communication system |
JP2012145376A (en) | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation device, navigation method and information management server |
JP2017009403A (en) | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 三菱電機株式会社 | Navigation device, and scheduled travel route setting method |
JP2019164694A (en) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社プロロジス | Vehicle facility monitoring system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021124926A (en) | 2021-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10832568B2 (en) | Transfer of image data taken by an on-vehicle camera | |
EP2665051B1 (en) | Information providing method for mobile terminal and apparatus thereof | |
WO2021079776A1 (en) | Remote support system, vehicle-mounted device, remote support method, and remote support program | |
EP3836118B1 (en) | Application monologue for self-driving vehicles | |
JP7344072B2 (en) | In-vehicle device, distribution system, and video reception method | |
CN111830961A (en) | Path setting device, path setting method, and storage medium | |
CN113498017A (en) | Device and method for supporting vehicle-to-anything communication and system comprising the device | |
JP2006221537A (en) | Traffic information providing system, traffic information providing center, and on-vehicle information collecting device | |
WO2017219882A1 (en) | Message pushing method, apparatus and device | |
US20170213461A1 (en) | System and method for vehicle group communication via dedicated short range communication | |
JP7348724B2 (en) | In-vehicle device and display method | |
US20220163344A1 (en) | Reachability User Experience Interfaces for Autonomous Vehicles | |
JP2010072713A (en) | Large-vehicle rear image provision system | |
CN106895844A (en) | A kind of guidance path sharing method and device based on car-mounted terminal | |
JP2020123075A (en) | Delivery system and delivery method | |
JP2018124097A (en) | On-vehicle device, information providing method, and information providing system | |
JP7523223B2 (en) | Information processing device, distribution system, and information processing method | |
CN103531020A (en) | Traffic information sharing method and system on basis of vehicle-mounted image pick-up and mobile positioning | |
KR102362452B1 (en) | Camera control device and control method thereof | |
JP7477980B2 (en) | Information processing device, management server, distribution system, and information processing method | |
JP7463120B2 (en) | Information processing device, distribution system, and information processing method | |
JP6917426B2 (en) | Image display device, image display method, and image display system | |
JP4658357B2 (en) | Traffic jam information providing apparatus, program and system | |
JP2021124924A (en) | Information processing device, distribution system, and information processing method | |
JP2021124929A (en) | Information processing device, distribution system, and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7523223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |