JP7572918B2 - Claims management device, claims management method, and claims management program - Google Patents
Claims management device, claims management method, and claims management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7572918B2 JP7572918B2 JP2021103426A JP2021103426A JP7572918B2 JP 7572918 B2 JP7572918 B2 JP 7572918B2 JP 2021103426 A JP2021103426 A JP 2021103426A JP 2021103426 A JP2021103426 A JP 2021103426A JP 7572918 B2 JP7572918 B2 JP 7572918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- billing
- customer
- master
- information
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、債権管理装置、債権管理方法および債権管理プログラムに関する。 The present invention relates to a claim management device, a claim management method, and a claim management program.
特許文献1には、帳合取引の商流における取引先の組み合わせパターンに変更が生じた場合、ユーザ操作の抽出条件に合致する複数の取引先をそれぞれ識別するための複数の取引先識別情報を次店管理商流パターンマスタから抽出して更新要画面に表示し、ユーザ操作の変更先に一括更新する技術が開示されている。
ところで、一般的な債権管理では、債権を管理する単位の請求先に対して、売上実績を管理する複数の得意先が多数の構成(1:N(N=2以上の整数))が一般的である。 In general accounts receivable management, the common configuration is that there are multiple customers (1:N (N = an integer of 2 or more)) whose sales records are managed for each billing destination that manages accounts receivable.
しかしながら、美容室(サロン)等の理美容業界では、得意先としての美容室に対して、美容室の業務に請求する場合、美容室の通常の業務以外の用途で美容室に卸して美容室に請求する場合、および美容室で働く店員(スタッフ)等の個人用で美容室に在籍する個人に卸して請求する場合がある。このため、理美容業界では、一般的な債権管理の構成(1:N)と異なり、複数の請求先に対して、1つの得意先とする構成(N:1)で管理する必要があるが、上述した特許文献1では、何ら考慮されておらず、受注または売上の入力が煩雑になるという問題点があった。
However, in the hairdressing and beauty industry, such as beauty salons, there are cases where a customer beauty salon is billed for the salon's business, where a wholesale is made to the beauty salon for purposes other than the salon's normal business and then billed to the beauty salon, and where a wholesale is made to an individual employed at the beauty salon for personal use by a clerk (staff member) working at the salon and then billed. For this reason, unlike the general accounts receivable management configuration (1:N), the hairdressing and beauty industry needs to manage multiple billing destinations as a single customer (N:1). However, this is not taken into consideration in the above-mentioned
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の請求先に対して、1つの得意先とする構成で管理する場合であっても、受注または売上の入力を容易に選択することができる債権管理装置、債権管理方法および債権管理プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide a receivables management device, a receivables management method, and a receivables management program that allow easy selection of input of orders or sales, even when managing multiple billing destinations as a single customer.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る債権管理装置は、制御部を備える債権管理装置であって、得意先と、複数の請求先と、を紐付けるため、予め数値が割り当てられた複数の請求区分種別を管理する請求区分種別マスタと、前記複数の請求先に関する請求先情報と、前記複数の請求区分種別のいずれか一つと、を前記得意先に関する得意先情報に紐付けて債権管理する請求先マスタと、前記得意先情報と、前記複数の請求先を一括管理する請求先一括情報と、を紐付けた得意先マスタと、にアクセス可能であり、前記制御部は、前記請求区分種別マスタ、前記請求先マスタおよび前記得意先マスタを参照し、伝票の受注入力画面に入力された前記得意先情報を基に、最小の値が割り当てられた前記請求区分種別に紐付けられた前記請求先情報を特定する特定手段と、当該特定した前記請求先情報を前記受注入力画面に表示する表示制御手段と、を備えること、を特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the receivables management device of the present invention is a receivables management device equipped with a control unit, and is capable of accessing a billing category type master that manages multiple billing category types to which numerical values are assigned in advance in order to link a customer with multiple billing destinations, a billing destination master that manages receivables by linking billing destination information related to the multiple billing destinations and any one of the multiple billing category types to customer information related to the customer, and a customer master that links the customer information and billing destination consolidated information that collectively manages the multiple billing destinations, and the control unit is characterized by having an identification means that refers to the billing category type master, the billing destination master, and the customer master, and identifies the billing destination information linked to the billing category type to which the smallest value is assigned based on the customer information entered on the order input screen of the slip, and a display control means that displays the identified billing destination information on the order input screen.
また、本発明に係る債権管理方法は、制御部を備える債権管理装置で実行される債権管理方法であって、得意先と、複数の請求先と、を紐付けるため、予め数値が割り当てられた複数の請求区分種別を管理する請求区分種別マスタと、前記複数の請求先に関する請求先情報と、前記複数の請求区分種別のいずれか一つと、を前記得意先に関する得意先情報に紐付けて債権管理する請求先マスタと、前記得意先情報と、前記複数の請求先を一括管理する請求先一括情報と、を紐付けた得意先マスタと、にアクセス可能であり、前記制御部で実行される、前記請求区分種別マスタ、前記請求先マスタおよび前記得意先マスタを参照し、伝票の受注入力画面に入力された前記得意先情報を基に、最小の値が割り当てられた前記請求区分種別に紐付けられた前記請求先情報を特定する特定ステップと、当該特定した前記請求先情報を前記受注入力画面に表示する表示制御ステップ、を含むことを、を特徴とする。 The method of managing accounts receivable according to the present invention is executed by an accounts receivable management device having a control unit, and is capable of accessing a billing category type master that manages multiple billing category types to which numerical values are assigned in advance in order to link a customer with multiple billing destinations, a billing destination master that manages accounts receivable by linking billing destination information related to the multiple billing destinations and any one of the multiple billing category types to customer information related to the customer, and a customer master that links the customer information and billing destination consolidated information that collectively manages the multiple billing destinations, and is characterized by including a specification step executed by the control unit, which refers to the billing category type master, the billing destination master, and the customer master, and identifies the billing destination information linked to the billing category type to which the smallest value is assigned based on the customer information entered on the order input screen of the slip, and a display control step that displays the identified billing destination information on the order input screen.
また、本発明に係る債権管理プログラムは、制御部を備える債権管理装置で実行される債権管理プログラムであって、得意先と、複数の請求先と、を紐付けるため、予め数値が割り当てられた複数の請求区分種別を管理する請求区分種別マスタと、前記複数の請求先に関する請求先情報と、前記複数の請求区分種別のいずれか一つと、を前記得意先に関する得意先情報に紐付けて債権管理する請求先マスタと、前記得意先情報と、前記複数の請求先を一括管理する請求先一括情報と、を紐付けた得意先マスタと、にアクセス可能であり、前記制御部は、前記請求区分種別マスタ、前記請求先マスタおよび前記得意先マスタを参照し、伝票の受注入力画面に入力された前記得意先情報を基に、最小の値が割り当てられた前記請求区分種別に紐付けられた前記請求先情報を特定する特定ステップと、当該特定した前記請求先情報を前記受注入力画面に表示する表示制御ステップ、を含むこと、を特徴とする。 The receivables management program according to the present invention is a receivables management program executed by a receivables management device having a control unit, and is capable of accessing a billing category type master that manages multiple billing category types to which numerical values are assigned in advance in order to link a customer with multiple billing destinations, a billing destination master that manages receivables by linking billing destination information related to the multiple billing destinations and any one of the multiple billing category types to customer information related to the customer, and a customer master that links the customer information and billing destination consolidated information that collectively manages the multiple billing destinations, and the control unit includes a specification step of referring to the billing category type master, the billing destination master, and the customer master, and identifying the billing destination information linked to the billing category type to which the smallest value is assigned based on the customer information entered on the order input screen of the slip, and a display control step of displaying the identified billing destination information on the order input screen.
本発明によれば、複数の請求先に対して、1つの得意先とする構成で管理する場合であっても、受注または売上の入力を容易に選択することができるという効果を奏する。 The present invention has the advantage that even when managing multiple billing destinations as one customer, it is easy to select the input of orders or sales.
以下に、本発明に係る債権管理装置、債権管理方法および債権管理プログラムの実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。 Below, an embodiment of a claim management device, a claim management method, and a claim management program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment.
[1.構成]
本実施形態に係る債権管理装置の構成の一例について、図1等を参照して説明する。図1は、債権管理装置の構成の一例を示すブロック図での概要を示す模式図である。
[1. Configuration]
An example of the configuration of a claim management device according to this embodiment will be described with reference to Fig. 1 etc. Fig. 1 is a schematic diagram showing an overview in a block diagram of an example of the configuration of a claim management device.
図1に示す債権管理装置100は、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、債権管理装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。 The receivables management device 100 shown in FIG. 1 is a commercially available desktop personal computer. Note that the receivables management device 100 is not limited to a stationary information processing device such as a desktop personal computer, but may be a portable information processing device such as a commercially available notebook personal computer, PDA (Personal Digital Assistant), smartphone, or tablet personal computer.
債権管理装置100は、制御部102と、通信インターフェース部104と、記憶部106と、入出力インターフェース部108と、を備えている。債権管理装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
The claim management device 100 includes a control unit 102, a
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して、債権管理装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と、通信回線と、を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、債権管理装置100と、サーバ200と、を相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。なお、記憶部106に格納されるデータは、例えばサーバ200に格納されてもよい。
The
入出力インターフェース部108には、入力装置112と、出力装置114と、が接続されている。出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、およびマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。なお、以下では、出力装置114をモニタ114とし、入力装置112をキーボード112またはマウス112として記載する場合がある。
An
記憶部106には、各種のデータベース、テーブルおよびファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および光ディスク等を用いることができる。記憶部106は、請求区分種別マスタ106aと、請求先マスタ106bと、得意先マスタ106cと、を記憶している。
The memory unit 106 stores various databases, tables, files, and the like. The memory unit 106 records computer programs that work with the OS (Operating System) to give instructions to the CPU (Central Processing Unit) to perform various processes. The memory unit 106 can be, for example, a memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory), a fixed disk device such as a hard disk, a flexible disk, or an optical disk. The memory unit 106 stores a billing
請求区分種別マスタ106aは、得意先と、複数の請求先と、を紐付けるため、予め数値が割り当てられた複数の請求区分種別を管理する。
The billing
図2は、請求区分種別マスタ106aにおける請求区分種別データテーブルの一例を示す図である。図2に示す区分種別データテーブルT1には、予め数値が割り当てられた請求区分種別を示す請求区分種別情報(請求区部種別コード)と、請求区部種別名と、を対応付けて設定された状態で保存されている。例えば、図2に示すように、区分種別データテーブルT1の1列目には、請求区分種別情報としての請求区分種別コードが「1」、請求区分種別名が「業務」を対応付けて設定された状態で保持されている。さらに、図2に示すように、区分種別データテーブルT1の2列目には、請求区分種別情報としての請求区分種別コードが「2」、請求区分種別名が「別口」を対応付けて設定された状態で保持されている。さらにまた、区分種別データテーブルT1の3列目には、請求区分種別情報としての請求区分種別コードが「9」、請求区分種別名が「個人」を対応付けて設定された状態で保持されている。ここで、業務とは、主要な取引、例えば通常業務を示す。具体的には、業務とは、基本的に1つの美容室(サロン)で1つの請求先が所属する。また、別口とは、主要以外、例えば通常業務以外(エステ、ネイルおよび雑品・備品等)の取引を示す。具体的には、別口とは、1つの美容室(サロン)で複数の請求先が紐付けられた場合である。さらに、個人とは、美容室(サロン)に所属する美容師との取引を示す。具体的には、個人とは、1つの美容室(サロン)に所属する複数の美容室の各々に対して複数の請求先が紐付けられた場合である。
Figure 2 is a diagram showing an example of a billing category data table in the
請求先マスタ106bは、複数の請求先に関する請求先情報と、複数の請求区分種別のいずれか一つと、を得意先に関する得意先情報に紐付けて債権管理する。
The
図3は、請求先マスタ106bにおける請求先データテーブルの一例を示す図である。図3に示す請求先データテーブルT2には、複数の請求先に関する請求先情報(請求先コード)と、請求先名と、複数の請求区分種別(請求区分種別コード)のいずれか一つと、を得意先に関する得意先情報(得意先コード)と、を紐付けられた状態で保存されている。例えば、図3に示すように、請求先データテーブルT2の1列目には、請求先情報としての請求先コードが「45210-101」、請求先名が「業務」、請求区分種別情報としての請求区分種別コードが「1」および得意先情報としての得意先コードが「45210」を紐付けられた状態で保存されている。
Figure 3 is a diagram showing an example of a billing destination data table in the
得意先マスタ106cは、得意先情報と、複数の請求先を一括管理する請求先一括情報とを紐付けて売上実績を管理する。
図4は、得意先マスタ106cにおける得意先データテーブルの一例を示す図である。図4に示す得意先データテーブルT3の1列目には、得意先情報としての得意先コードが「45210」、得意先名が「サロン○○○」および請求先一括情報としての請求先一括コードが「45210」を紐付けられた状態で保存されている。
Figure 4 is a diagram showing an example of a customer data table in the
図1に戻り、債権管理装置100の構成の説明を続ける。
制御部102は、債権管理装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。制御部102は、特定部102aと、判定部102bと、表示制御部102cと、を備える。
Returning to FIG. 1, the description of the configuration of the claim management device 100 will continue.
The control unit 102 is a CPU or the like that performs overall control of the claim management device 100. The control unit 102 has an internal memory for storing control programs such as an OS, programs that define various processing procedures, and required data, and executes various information processing based on these stored programs. The control unit 102 includes an
特定部102aは、請求区分種別マスタ106a、請求先マスタ106bおよび得意先マスタ106cを参照し、伝票の受注入力画面に入力された得意先情報(得意先コード)を基に、最小の値が割り当てられた請求区分種別に紐付けられた請求先情報(請求先コード)を特定する。
The
判定部102bは、受注入力画面において表示する請求区分種別が変更された場合において、請求先マスタ106bを参照し、請求区分種別が複数あるか否かを判定する。
When the billing category type displayed on the order entry screen is changed, the determination unit 102b refers to the
表示制御部102cは、特定部102aが特定した請求先情報を出力装置114に受注入力画面を表示する。また、表示制御部102cは、受注入力画面において表示する請求区分種別が変更された場合において、判定部102bによって請求区分種別が複数あると判定されたとき、請求先マスタ106bを参照し、得意先情報に紐付く複数の請求先情報を含む請求先検索画面を出力装置114に表示する。さらに、表示制御部102cは、請求先検索画面における複数の請求先情報のいずれか一つが選択された場合、請求先検索画面から受注入力画面に切り替えて表示し、かつ、ユーザによって選択された請求先情報を受注入力画面に表示する。また、表示制御部102cは、特定部102aが特定した請求先情報に紐付けられた請求区分種別に関する請求区分種別名および得意先に関する得意先名を受注入力画面に表示する。
The display control unit 102c displays the billing information identified by the
[2.債権管理装置100が実行する処理]
次に、債権管理装置100が実行する処理について説明する。図5は、債権管理装置100が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
2. Processing Executed by the Claim Management Device 100
Next, a description will be given of the processing executed by the claim management device 100. FIG.
図5に示すように、まず、表示制御部102cは、ユーザの入力装置112の操作に応じて、出力装置114に受注入力画面を出力することによって、出力装置114に受注入力画面を表示させる(ステップS101)。
As shown in FIG. 5, first, the display control unit 102c displays the order input screen on the
図6は、受注入力画面の一例を示す図である。図6に示す受注入力画面P1には、受注番号の入力を受け付け可能な受注番号入力領域m1、受注日の入力を受け付け可能な受注日入力領域m2、出荷日の入力を受け付け可能な出荷日入力領域m3、得意先情報の入力を受け付け可能な得意先入力領域m4、請求区分種別の入力を受け付け可能な請求区分種別領域m5および請求先情報が表示される請求先情報表示領域m6が含まれる。さらに、受注入力画面P1には、得意先情報に応じて得意先名が表示される得意先表示領域m11と、請求先名が表示される請求先表示領域m12が含まれる。さらにまた、受注入力画面P1には、受注商品の商品名、売上数、単価および金額を含む商品領域m21が含まれる。 Figure 6 is a diagram showing an example of an order input screen. The order input screen P1 shown in Figure 6 includes an order number input area m1 that can accept input of an order number, an order date input area m2 that can accept input of an order date, a shipping date input area m3 that can accept input of a shipping date, a customer input area m4 that can accept input of customer information, a billing category type area m5 that can accept input of a billing category type, and a billing information display area m6 that displays billing information. Furthermore, the order input screen P1 includes a customer display area m11 where the customer name is displayed according to the customer information, and a billing display area m12 where the billing name is displayed. Furthermore, the order input screen P1 includes a product area m21 that includes the product name, sales volume, unit price, and amount of the ordered product.
図5に戻り、ステップS102以降の説明を続ける。
ステップS102において、判定部102bは、ユーザが入力装置112を操作することによって、得意先入力領域m4に得意先情報が入力されたか否かを判定する。判定部102bによって得意先入力領域m4に得意先情報が入力されたと判定された場合(ステップS102:Yes)、債権管理装置100は、後述するステップS103へ移行する。これに対して、判定部102bによって得意先入力領域m4に得意先情報が入力されていないと判定された場合(ステップS102:No)、債権管理装置100は、後述するステップS111へ移行する。
Returning to FIG. 5, the description of step S102 and subsequent steps will be continued.
In step S102, the judgment unit 102b judges whether or not customer information has been input into the customer input area m4 by the user operating the
続いて、特定部102aは、得意先入力領域m4に入力された得意先情報を取得し(ステップS103)、請求区分種別マスタ106a、請求先マスタ106bおよび得意先マスタ106cを参照し、最小の値が割り当てられた請求区分種別に紐付けられた請求先情報を特定する(ステップS104)。具体的には、図7に示すように、特定部102aは、得意先入力領域m4に入力された得意先情報が「45210」の場合、請求先マスタ106bを参照し、請求先マスタ106bにおいて、最小の値が割り当てられた請求区分種別に紐付けられた請求先情報として、業務の「45210-101」を特定する(図3の請求先データテーブルT2を参照)。
Then, the
続いて、表示制御部102cは、特定部102aが特定した最小の値が割り当てられた請求先情報を受注入力画面P1に表示させる(ステップS105)。具体的には、図8に示すように、表示制御部102cは、特定部102aが特定した最小の値が割り当てられた請求区分種別として「1」を受注入力画面P1の請求区分種別領域m5に表示させる。この場合、表示制御部102cは、請求区分種別情報を保持している請求先情報が一意に定まる請求先情報、具体的には「45210-101」を受注入力画面P1の請求先情報表示領域m6に初期設定して表示させる。さらに、表示制御部102cは、得意先表示領域m11に得意先に関する得意先名「サロンA」、および、請求先表示領域m12に請求先名「業務」を表示させる。これにより、ユーザは、複数の請求先に対して、1つの得意先とする構成で管理する場合であっても、受注または売上の入力を容易に選択することができる。
Then, the display control unit 102c displays the billing information to which the minimum value specified by the
その後、判定部102bは、ユーザが入力装置112を操作することによって、請求区分種別が変更されたか否かを判定する(ステップS106)。具体的には、図9に示すように、判定部102bは、ユーザが入力装置112を操作することによって、請求区分種別が「1」から「2」に変更されたか否かを判定する。判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することによって、請求区分種別が変更されたと判定された場合(ステップS106:Yes)、債権管理装置100は、後述するステップS107へ移行する。これに対して、判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することによって、請求区分種別が変更されていないと判定された場合(ステップS106:No)、債権管理装置100は、後述するステップS111へ移行する。
Then, the judgment unit 102b judges whether the billing category type has been changed by the user operating the input device 112 (step S106). Specifically, as shown in FIG. 9, the judgment unit 102b judges whether the billing category type has been changed from "1" to "2" by the user operating the
ステップS107において、判定部102bは、請求先マスタ106bを参照し、ユーザが入力装置112を操作することによって入力した請求区分種別が複数あるか否かを判定する。判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することによって入力した請求区分種別が複数あると判定された場合(ステップS107:Yes)、債権管理装置100は、後述するステップS108へ移行する。これに対して、判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することによって入力した請求区分種別が複数ないと判定された場合(ステップS107:No)、債権管理装置100は、後述するステップS110へ移行する。
In step S107, the judgment unit 102b refers to the
ステップS108において、表示制御部102cは、請求先マスタ106bおよび得意先マスタ106cを参照し、得意先情報に紐付く複数の請求先を含む請求先検索画面を出力装置114へ出力することによって出力装置114に請求先検索画面を表示させる。
In step S108, the display control unit 102c refers to the
図10は、請求先検索画面の一例を示す図である。図10に示す請求先検索画面P2には、得意先情報に紐付く複数の請求先を含む検索結果画面K1が含まれる。この検索結果画面K1には、得意先情報として得意先コード「45210」に紐付く複数の請求先それぞれの複数の請求先情報としての請求先コード「45210-201」、「45210-202」、および「45210-203」が含まれる。これにより、ユーザは、出力装置114が表示する請求先検索画面P2を見ながら、入力装置112を操作することによって、所望の請求先を選択することができる。
Figure 10 is a diagram showing an example of a billing destination search screen. The billing destination search screen P2 shown in Figure 10 includes a search result screen K1 that includes multiple billing destinations linked to customer information. This search result screen K1 includes billing destination codes "45210-201," "45210-202," and "45210-203" as multiple billing destination information for multiple billing destinations linked to customer code "45210" as customer information. This allows the user to select the desired billing destination by operating the
図5に戻り、ステップS109移行の説明を続ける。
ステップS109において、判定部102bは、ユーザが入力装置112を操作することで、複数の請求先のいずれか1つを選択したか否かを判定する。判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することで、複数の請求先のいずれか1つを選択したと判定された場合(ステップS109:Yes)、債権管理装置100は、後述するステップS110へ移行する。これに対して、判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することで、複数の請求先のいずれか1つを選択していないと判定された場合(ステップS109:No)、債権管理装置100は、上述したステップS108へ戻る。
Returning to FIG. 5, the description of step S109 onward will be continued.
In step S109, the judgment unit 102b judges whether or not the user has selected one of the multiple billing destinations by operating the
ステップS110において、表示制御部102cは、ユーザが入力装置112を操作することで選択した請求先情報を受注入力画面P1に表示させる。例えば、図11に示すように、表示制御部102cは、ユーザが入力装置112を操作することで、図10の検索結果画面K1から請求先情報として請求先コード「45210-201」、請求先名「エステ」を選択した場合、この選択結果に応じた受注入力画面P3に表示させる。これにより、ユーザは、複数の請求先に対して、1つの得意先とする構成で管理する場合であっても、受注または売上の入力を容易に選択することができる。
In step S110, the display control unit 102c displays the billing information selected by the user by operating the
続いて、判定部102bは、ユーザが入力装置112を操作することで終了操作が行われたか否かを判定する(ステップS111)。判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することで終了操作が行われたと判定した場合(ステップS111:Yes)、債権管理装置100は、本処理を終了する。これに対して、判定部102bによってユーザが入力装置112を操作することで終了操作が行われていないと判定された場合(ステップS111:No)、債権管理装置100は、上述したステップS106へ戻る。 Then, the determination unit 102b determines whether or not the user has performed an end operation by operating the input device 112 (step S111). If the determination unit 102b determines that the user has performed an end operation by operating the input device 112 (step S111: Yes), the receivable management device 100 ends this process. On the other hand, if the determination unit 102b determines that the user has not performed an end operation by operating the input device 112 (step S111: No), the receivable management device 100 returns to the above-mentioned step S106.
以上説明した実施形態によれば、特定部102aが請求区分種別マスタ106a、請求先マスタ106bおよび得意先マスタ106cを参照し、伝票の受注入力画面P1に入力された得意先情報(得意先コード)を基に、最小の値が割り当てられた請求区分種別に紐付けられた請求先情報(請求先コード)を特定し、表示制御部102cが特定部102aが特定した請求先情報を出力装置114に受注入力画面P1(図8を参照)を表示するため、複数の請求先に対して、1つの得意先とする構成で管理する場合であっても、受注または売上の入力を容易に選択することができる。
According to the embodiment described above, the
また、実施形態によれば、表示制御部102cは、受注入力画面P1において表示する請求区分種別が変更された場合において、判定部102bによって請求区分種別が複数あると判定されたとき、請求先マスタ106bを参照し、得意先情報に紐付く複数の請求先情報を含む請求先検索画面P2を出力装置114に表示する。これにより、ユーザは、複数の請求先を直感的に把握することができる。
Furthermore, according to the embodiment, when the billing category type displayed on the order input screen P1 is changed and the determination unit 102b determines that there are multiple billing category types, the display control unit 102c refers to the
また、実施形態によれば、表示制御部102cが請求先検索画面P2における複数の請求先情報のいずれか一つが選択された場合、請求先検索画面P2(図10を参照)から受注入力画面P3(図11を参照)に切り替えて表示し、かつ、ユーザによって選択された請求先情報を受注入力画面P3に表示する。これにより、ユーザは、選択した請求先に対する受注または売上の入力を容易に行うことができる。 Furthermore, according to the embodiment, when one of the multiple billing destination information is selected on the billing destination search screen P2, the display control unit 102c switches the display from the billing destination search screen P2 (see FIG. 10) to the order entry screen P3 (see FIG. 11), and displays the billing destination information selected by the user on the order entry screen P3. This allows the user to easily enter orders or sales for the selected billing destination.
また、実施形態によれば、表示制御部102cが特定部102aによって特定された請求先情報に紐付けられた請求区分種別に関する請求区分種別名および得意先に関する得意先名を受注入力画面P1(図8を参照)に表示するため、ユーザは、選択した請求先の請求区分種別および得意先名を直感的に把握することができる。
In addition, according to the embodiment, the display control unit 102c displays the billing category type name related to the billing category type and the customer name related to the customer linked to the billing destination information identified by the
[3.国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)への貢献]
本実施形態により、業務効率化や企業の適切な経営判断を推進することに寄与することができるので、SDGsの目標8および9に貢献することが可能となる。
[3. Contribution to the United Nations-led Sustainable Development Goals (SDGs)]
This embodiment can contribute to improving business efficiency and promoting appropriate management decisions by companies, thereby making it possible to contribute to
また、本実施形態により、廃棄ロス削減や、ペーパレス・電子化を推進することに寄与することができるので、SDGsの目標12、13および15に貢献することが可能となる。 In addition, this embodiment can contribute to reducing waste and promoting paperless and electronic systems, which can contribute to the achievement of SDGs goals 12, 13, and 15.
また、本実施形態により、統制、ガバナンス強化に寄与することができるので、SDGsの目標16に貢献することが可能となる。 In addition, this embodiment can contribute to strengthening control and governance, making it possible to contribute to Goal 16 of the SDGs.
[4.他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
4. Other embodiments
The present invention may be embodied in various different embodiments other than those described above within the scope of the technical concept set forth in the claims.
例えば、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 For example, among the processes described in the embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all or part of the processes described as being performed manually can be performed automatically using a known method.
また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, the processing procedures, control procedures, specific names, registered data for each process, information including search conditions and other parameters, screen examples, and database configurations shown in this specification and drawings may be changed as desired unless otherwise specified.
また、債権管理装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。 Furthermore, with regard to the debt management device 100, each component shown in the figure is a functional concept and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure.
例えば、債権管理装置100が備える処理機能、特に制御部にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。なお、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて債権管理装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。 For example, the processing functions of the receivable management device 100, particularly the processing functions performed by the control unit, may be realized in whole or in part by a CPU and a program interpreted and executed by the CPU, or may be realized as hardware using wired logic. The program is recorded on a non-transient computer-readable recording medium that contains programmed instructions for causing the information processing device to execute the processes described in this embodiment, and is mechanically read by the receivable management device 100 as necessary. That is, a computer program is recorded in a storage unit such as a ROM or HDD (Hard Disk Drive) for working with the OS to give instructions to the CPU and perform various processes. This computer program is executed by being loaded into RAM, and works with the CPU to form the control unit.
また、このコンピュータプログラムは、債権管理装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。 In addition, this computer program may be stored in an application program server connected to the claim management device 100 via any network, and it is also possible to download all or part of it as needed.
また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu-ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。 In addition, the program for executing the processing described in this embodiment may be stored on a non-transitory computer-readable recording medium, or may be configured as a program product. Here, the term "recording medium" refers to a memory card, a USB (Universal Serial Bus) memory, a SD (Secure Digital) card, a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), an EEPROM (registered trademark) (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), an MO (Magneto-Optical disk), a DVD (Digital Versatile This includes any "portable physical media" such as a Blu-ray (registered trademark) Disc, and a Blu-ray (registered trademark) Disc.
また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。 A "program" is a data processing method written in any language or description method, and may be in any format, such as source code or binary code. Note that a "program" is not necessarily limited to a single configuration, but also includes a distributed configuration consisting of multiple modules or libraries, and a program that works in conjunction with a separate program, such as an OS, to achieve its function. Note that the specific configuration and reading procedure for reading a recording medium in each device shown in the embodiments, as well as the installation procedure after reading, can use well-known configurations and procedures.
記憶部に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。 The various databases stored in the memory unit are storage devices such as RAM, ROM, etc., fixed disk devices such as hard disks, flexible disks, and optical disks, and store various programs, tables, databases, and web page files used for various processes and providing websites.
また、債権管理装置100は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、債権管理装置100は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。 The receivables management device 100 may be configured as an information processing device such as a known personal computer or workstation, or may be configured as the information processing device to which any peripheral device is connected. The receivables management device 100 may also be realized by implementing software (including programs or data, etc.) that causes the device to realize the processing described in this embodiment.
さらに、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。 Furthermore, the specific form of distribution and integration of the devices is not limited to that shown in the figures, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various additions or functional loads. In other words, the above-mentioned embodiments can be implemented in any combination, or the embodiments can be implemented selectively.
本発明は、複数の請求先に対して、1つの得意先とする構成の理美容業界や化粧品業界等において有用である。 This invention is useful in industries such as hairdressing and beauty, and cosmetics, where multiple billing destinations are managed by a single customer.
100 債権管理装置
102 制御部
102a 特定部
102b 判定部
102c 表示制御部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 請求区分種別マスタ
106b 請求先マスタ
106c 得意先マスタ
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク
REFERENCE SIGNS LIST 100 Debt management device 102
Claims (6)
得意先と、複数の請求先と、を紐付けるため、予め数値が割り当てられた複数の請求区分種別を管理する請求区分種別マスタと、
前記複数の請求先に関する請求先情報と、前記複数の請求区分種別のいずれか一つと、を前記得意先に関する得意先情報に紐付けて債権管理する請求先マスタと、
前記得意先情報と、前記複数の請求先を一括管理する請求先一括情報と、を紐付けた得意先マスタと、
にアクセス可能であり、
前記制御部は、
前記請求区分種別マスタ、前記請求先マスタおよび前記得意先マスタを参照し、伝票の受注入力画面に入力された前記得意先情報を基に、最小の値が割り当てられた前記請求区分種別に紐付けられた前記請求先情報を特定する特定手段と、
当該特定した前記請求先情報を前記受注入力画面に表示する表示制御手段と、
を備えること、
を特徴とする債権管理装置。 A claim management device including a control unit,
A billing category master that manages multiple billing category types to which numerical values are assigned in advance in order to link a customer with multiple billing destinations;
a billing destination master for managing claims by linking billing destination information related to the plurality of billing destinations and any one of the plurality of billing classification types to customer information related to the customer;
A customer master that links the customer information with billing destination collective information that collectively manages the multiple billing destinations;
is accessible to
The control unit is
a specifying means for referring to the billing category type master, the billing destination master, and the customer master, and specifying the billing destination information linked to the billing category type to which a minimum value is assigned based on the customer information entered on the order entry screen of the slip;
a display control means for displaying the specified billing information on the order entry screen;
To have
A debt management device comprising:
前記表示制御手段は、
前記受注入力画面において表示する前記請求区分種別が変更された場合において、前記判定手段によって前記請求区分種別が複数あると判定されたとき、前記請求先マスタを参照し、前記得意先情報に紐付く前記複数の請求先情報を含む請求先検索画面を表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の債権管理装置。 a determination means for determining whether or not there are a plurality of billing classification types by referring to the billing destination master when the billing classification type displayed on the order input screen is changed;
The display control means
When the billing category type displayed on the order input screen is changed and the determination means determines that there are a plurality of billing category types, the billing master is referenced and a billing destination search screen including the plurality of billing destination information linked to the customer information is displayed.
2. The claim management device according to claim 1.
前記請求先検索画面における前記複数の請求先情報のいずれか一つが選択された場合、前記請求先検索画面から前記受注入力画面に切り替えて表示し、かつ、当該選択された請求先情報を前記受注入力画面に表示する、
ことを特徴とする請求項2に記載の債権管理装置。 The display control means
when any one of the plurality of billing information is selected on the billing search screen, switching from the billing search screen to the order entry screen and displaying the selected billing information on the order entry screen;
3. The claim management device according to claim 2.
当該特定した前記請求先情報に紐付けられた前記請求区分種別に関する請求区分種別名および前記得意先に関する得意先名を前記受注入力画面に表示する、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の債権管理装置。 The display control means
a billing category name related to the billing category type and a customer name related to the customer linked to the specified billing destination information are displayed on the order entry screen.
4. The claim management device according to claim 1, wherein the claim management device is a device for managing claims.
得意先と、複数の請求先と、を紐付けるため、予め数値が割り当てられた複数の請求区分種別を管理する請求区分種別マスタと、
前記複数の請求先に関する請求先情報と、前記複数の請求区分種別のいずれか一つと、を前記得意先に関する得意先情報に紐付けて債権管理する請求先マスタと、
前記得意先情報と、前記複数の請求先を一括管理する請求先一括情報と、を紐付けた得意先マスタと、
にアクセス可能であり、
前記制御部で実行される、
前記請求区分種別マスタ、前記請求先マスタおよび前記得意先マスタを参照し、伝票の受注入力画面に入力された前記得意先情報を基に、最小の値が割り当てられた前記請求区分種別に紐付けられた前記請求先情報を特定する特定ステップと、
当該特定した前記請求先情報を前記受注入力画面に表示する表示制御ステップ、
を含むことを、
を特徴とする債権管理方法。 A claim management method executed by a claim management device having a control unit,
A billing category master that manages multiple billing category types to which numerical values are assigned in advance in order to link a customer with multiple billing destinations;
a billing destination master for managing claims by linking billing destination information related to the plurality of billing destinations and any one of the plurality of billing classification types to customer information related to the customer;
A customer master that links the customer information with billing destination collective information that collectively manages the multiple billing destinations;
is accessible to
Executed by the control unit,
a step of referring to the billing category type master, the billing destination master, and the customer master, and identifying the billing destination information associated with the billing category type to which a minimum value is assigned, based on the customer information entered on the order entry screen of the slip;
a display control step of displaying the specified billing information on the order entry screen;
That includes
A receivables management method comprising:
得意先と、複数の請求先と、を紐付けるため、予め数値が割り当てられた複数の請求区分種別を管理する請求区分種別マスタと、
前記複数の請求先に関する請求先情報と、前記複数の請求区分種別のいずれか一つと、を前記得意先に関する得意先情報に紐付けて債権管理する請求先マスタと、
前記得意先情報と、前記複数の請求先を一括管理する請求先一括情報と、を紐付けた得意先マスタと、
にアクセス可能であり、
前記制御部は、
前記請求区分種別マスタ、前記請求先マスタおよび前記得意先マスタを参照し、伝票の受注入力画面に入力された前記得意先情報を基に、最小の値が割り当てられた前記請求区分種別に紐付けられた前記請求先情報を特定する特定ステップと、
当該特定した前記請求先情報を前記受注入力画面に表示する表示制御ステップ、
を含むこと、
を特徴とする債権管理プログラム。 A claim management program executed by a claim management device having a control unit,
A billing category master that manages multiple billing category types to which numerical values are assigned in advance in order to link a customer with multiple billing destinations;
a billing destination master for managing claims by linking billing destination information related to the plurality of billing destinations and any one of the plurality of billing classification types to customer information related to the customer;
A customer master that links the customer information with billing destination collective information that collectively manages the multiple billing destinations;
is accessible to
The control unit is
a step of referring to the billing category type master, the billing destination master, and the customer master, and identifying the billing destination information associated with the billing category type to which a minimum value is assigned, based on the customer information entered on the order entry screen of the slip;
a display control step of displaying the specified billing information on the order entry screen;
containing,
A receivables management program featuring:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021103426A JP7572918B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Claims management device, claims management method, and claims management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021103426A JP7572918B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Claims management device, claims management method, and claims management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023002282A JP2023002282A (en) | 2023-01-10 |
JP7572918B2 true JP7572918B2 (en) | 2024-10-24 |
Family
ID=84797844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021103426A Active JP7572918B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Claims management device, claims management method, and claims management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7572918B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006054764A (en) | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | System and method for call accounting |
JP2007531941A (en) | 2004-04-02 | 2007-11-08 | セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド | Custom entities and fields in a multitenant database system |
JP2020166445A (en) | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 株式会社オービック | Information inquiry device, information inquiry method and information inquiry program |
-
2021
- 2021-06-22 JP JP2021103426A patent/JP7572918B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007531941A (en) | 2004-04-02 | 2007-11-08 | セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド | Custom entities and fields in a multitenant database system |
JP2006054764A (en) | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | System and method for call accounting |
JP2020166445A (en) | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 株式会社オービック | Information inquiry device, information inquiry method and information inquiry program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023002282A (en) | 2023-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024044063A (en) | Balance management apparatus, balance management method and balance management program | |
JP6798856B2 (en) | Amount calculation device, amount calculation method and amount calculation program | |
JP7614313B2 (en) | Business support device, business support method, and business support program | |
JP2024069492A (en) | Inventory management device, inventory management method, and inventory management program | |
JP7572918B2 (en) | Claims management device, claims management method, and claims management program | |
JP2021144344A (en) | Cost output device, cost output method, and cost output program | |
JP6830792B2 (en) | Sales management equipment, sales management methods and sales management programs | |
JP7561576B2 (en) | Invoice issuing device, invoice issuing method, and invoice issuing program | |
JP7579139B2 (en) | Inspection management device, inspection management method, and inspection management program | |
JP7512133B2 (en) | Exchange rate management device, exchange rate management method, and exchange rate management program | |
JP7642461B2 (en) | Substitute processing device, substitute processing method, and substitute processing program | |
JP7534977B2 (en) | Inventory management device, inventory management method, and inventory management program | |
JP7470000B2 (en) | Profit and Loss Management Simulation Device, Profit and Loss Management Simulation Method, and Profit and Loss Management Simulation Program | |
JP7561725B2 (en) | Customer sales information management device, customer sales information management method, and customer sales information management program | |
JP7492446B2 (en) | TASK MANAGEMENT DEVICE, TASK MANAGEMENT METHOD, AND TASK MANAGEMENT PROGRAM | |
JP7561937B2 (en) | Store sales management device, store sales management method, and store sales management program | |
JP7183034B2 (en) | Unit price management device, unit price management method, and unit price management program | |
JP7565726B2 (en) | Analysis code-specific income/expenditure management system, analysis code-specific income/expenditure management method, and analysis code-specific income/expenditure management program | |
JP7693280B2 (en) | Cost management device, cost management method, and cost management program | |
JP7410843B2 (en) | Sales recording device, sales recording method, and sales recording program | |
JP7539303B2 (en) | Inventory management device, inventory management method, and inventory management program | |
JP7576475B2 (en) | Data analysis support device, data analysis support method and data analysis support program | |
JP7519320B2 (en) | Automatic shipping warehouse selection device, automatic shipping warehouse selection method, and automatic shipping warehouse selection program | |
JP7522780B2 (en) | Order management device, order management method, and order management program | |
JP7733040B2 (en) | Delivery company selection device, delivery company selection method, and delivery company selection program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7572918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |