JP7567270B2 - Cash handling system - Google Patents
Cash handling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7567270B2 JP7567270B2 JP2020136925A JP2020136925A JP7567270B2 JP 7567270 B2 JP7567270 B2 JP 7567270B2 JP 2020136925 A JP2020136925 A JP 2020136925A JP 2020136925 A JP2020136925 A JP 2020136925A JP 7567270 B2 JP7567270 B2 JP 7567270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change
- cash handling
- unit
- handling device
- deposit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 164
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
本発明は、現金取扱システムに関する。 The present invention relates to a cash handling system.
従来、飲食店や小売店、スーパーマーケット等の流通施設および商業施設に、現金の入金および出金を取り扱う現金取扱装置が設置されている。現金取扱装置は、店頭に設置される各レジスタから回収された売上金等の現金を入金する入金取引、および各レジスタで釣銭として使用される現金(釣銭準備金)を出金する釣銭出金取引などを実行する。 Conventionally, cash handling devices that handle the deposit and withdrawal of cash are installed in distribution facilities and commercial facilities such as restaurants, retail stores, and supermarkets. Cash handling devices perform deposit transactions to deposit cash such as sales proceeds collected from each register installed in the store, and change withdrawal transactions to withdraw cash (change reserves) used as change at each register.
例えば、下記特許文献1では、カードを使用して小売店等の店舗のレジスタに補充される釣銭用の現金の出金処理やレジスタから回収した現金の入金処理等を行う現金処理装置が開示されている。
For example, the following
ここで、大型の店舗等では取り扱う現金が多いため、現金取扱装置が複数設置されている場合がある。 Here, large stores and other similar establishments handle large amounts of cash, so they may have multiple cash handling devices installed.
しかしながら、現金取扱装置が複数設置されている場合、取引量を分散させるために装置毎に利用者が登録され、釣銭準備金は出金した装置に返却する必要があった。上記特許文献1では、装置が複数設置された場合については特に言及されておらず、複数設置された場合にも同じ装置で釣銭出金と売上入金が行われることが想定される。このように、複数の現金取扱装置が設置されていても、利用できる現金取扱装置が制限されてしまうと利用者にとって不便が生じていた。
However, when multiple cash handling devices are installed, a user must be registered for each device to distribute the transaction volume, and the change fund must be returned to the device that dispensed the change. The above-mentioned
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、入出金を行う装置を限定せずに利用者の情報処理端末側で釣銭の返却状況を把握することが可能な、新規かつ改良された現金取扱システムを提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above problems, and the object of the present invention is to provide a new and improved cash handling system that allows the user to grasp the change return status on the information processing terminal side, regardless of the device used for depositing and dispensing money.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、釣銭として使用される現金を出金する出金口と、前記釣銭および売上金を入金する入金口と、前記釣銭を含む現金の入金取引の結果を出力する出力部と、前記出力部に前記入金取引の結果を出力する制御を行う制御部と、を有する、現金取扱装置と、前記出力された入金取引の結果を取得する取得部と、前記取得した前記入金取引の結果に含まれる前記釣銭の入金額に基づいて、出金済みの釣銭が返却されたことを確認する制御部と、を有する、情報処理端末と、を備え、前記出力部は、前記入金取引の結果を示す符号化された情報を表示する表示部であり、前記取得部は、前記符号化された情報を光学的に読み取る読み取り部である、現金取扱システムが提供される。
In order to solve the above-mentioned problems, according to one aspect of the present invention, there is provided a cash handling system comprising: a cash handling device having a withdrawal port for withdrawing cash to be used as change, a deposit port for depositing the change and sales proceeds, an output unit for outputting a result of a cash deposit transaction including the change, and a control unit for controlling the output of the result of the deposit transaction to the output unit; and an information processing terminal having an acquisition unit for acquiring the output result of the deposit transaction, and a control unit for confirming that the withdrawn change has been returned based on the received amount of the change included in the acquired result of the deposit transaction, wherein the output unit is a display unit for displaying encoded information indicating the result of the deposit transaction, and the acquisition unit is a reading unit for optically reading the encoded information .
前記取得部は、他の現金取扱装置において行われた前記釣銭の出金取引の結果を取得してもよく、前記情報処理端末は、前記取得部により取得した前記釣銭の出金取引の結果を記憶する記憶部をさらに有してもよく、前記情報処理端末が有する前記制御部は、前記現金取扱装置から取得した前記釣銭の入金額に基づいて、前記他の現金取扱装置から出金した前記釣銭が返却されたとみなしてもよい。 The acquisition unit may acquire a result of the change withdrawal transaction performed at another cash handling device, and the information processing terminal may further have a memory unit that stores the result of the change withdrawal transaction acquired by the acquisition unit, and the control unit of the information processing terminal may consider that the change withdrawn from the other cash handling device has been returned based on the amount of change received acquired from the cash handling device.
前記情報処理端末が有する前記制御部は、前記記憶部に記憶された出金済みの前記釣銭について返却が行われていない場合、未返却情報として、管理サーバに送信する制御を行ってもよい。 The control unit of the information processing terminal may control the sending of unreturned change stored in the memory unit to a management server if the withdrawn change has not been returned.
前記入金取引の結果には、さらに売上金の入金額が含まれてもよく、前記情報処理端末が有する前記制御部は、前記売上金を集計した集計データを、前記管理サーバに送信する制御を行ってもよい。 The result of the deposit transaction may further include the amount of the sales proceeds received, and the control unit of the information processing terminal may control the transmission of aggregated data of the sales proceeds to the management server.
以上説明したように本発明によれば、入出金を行う装置を限定せずに利用者の情報処理端末側で釣銭の返却状況を把握することを可能とする。 As described above, the present invention makes it possible for the user to grasp the change return status on the information processing terminal side, regardless of the device used for depositing and withdrawing money.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 The preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the attached drawings. Note that in this specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals to avoid redundant description.
<1.概要>
本発明の実施形態は、主に、現金取扱装置への釣銭準備金の返却を、利用者が所持する情報処理端末側で把握することに関する。以下では、本システムおよび各装置の構成を説明した後に、本発明の実施形態による動作処理について詳細に説明する。また、本明細書では、釣銭準備金を単に「釣銭」とも称する。
<1. Overview>
The embodiment of the present invention mainly relates to a method for a user to grasp the return of a change fund to a cash handling device on an information processing terminal carried by the user. The configuration of the present system and each device will be described below, and then the operation process according to the embodiment of the present invention will be described in detail. In this specification, the change fund will also be simply referred to as "change."
図1は、本発明の実施形態による現金取扱システムの概要について説明する図である。本実施形態による現金取扱システムは、図1に示すように、店舗等に設置されている複数の現金取扱装置1A~1Cと、店舗の従業員等の各利用者が所持して利用する情報処理端末である利用者端末3A~3Bと、管理サーバ2と、を含む。図1に示す例では3つの現金取扱装置1A~1Cを図示しているが、本実施形態による現金取扱装置1の数はこれに限定されず、複数の現金取扱装置は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、以下の説明において、複数の現金取扱装置1A~1Cを区別する必要がない場合は、単に現金取扱装置1と称する。
Figure 1 is a diagram illustrating an overview of a cash handling system according to an embodiment of the present invention. As shown in Figure 1, the cash handling system according to this embodiment includes multiple
また、利用者が利用する情報処理端末の一例として、利用者Aにより利用される利用者端末3A、および、利用者Bにより利用される利用者端末3Bを図示するが、本実施形態はこれに限定されない。また、以下の説明において、各利用者端末3A~3Bを区別する必要がない場合は、単に利用者端末3と称する。
In addition, as examples of information processing terminals used by users, user terminal 3A used by user A and
管理サーバ2は、管理センターに設けられ、各店舗の日毎の売上を集計する。また、管理サーバ2と複数の現金取扱装置1および利用者端末3は、専用回線を介して通信接続され得る。
The
(現金取扱装置1について)
現金取扱装置1は、店舗の従業員などの利用者に利用される。具体的には、店頭に設置されるレジスタに釣銭として収納するための現金(釣銭準備金)を出金する出金取引と、レジスタから回収された釣銭および売上金を含む現金を入金する入金取引を行い得る。利用者は、現金取扱装置1から出金した釣銭準備金をレジスタに収納する作業と、レジスタから釣銭および売上金を回収して現金取扱装置1に入金する作業を行う。現金取扱装置1は、出金取引および入金取引を行う際、利用者が所持するカード等から利用者のIDを読み取る等して、利用者の正当性(取引を行う権限を有する者であるか否か)を確認した上で、各種取引を行い得る。また、現金取扱装置1は、釣銭準備金として使用する現金を装置に入金する補充取引、売上金の集計結果を算出して売上金を確定させる締上取引を行い得る。また、現金取扱装置1は、締上取引により確定した売上金を回収する売上回収取引を行う。売上回収取引では、例えば後述する回収カセット17(図2参照)から現金が回収され得る。
(Regarding the cash handling device 1)
The
また、本実施形態による現金取扱装置1は、入金および出金に関する情報を装置内の記憶部に記憶する。具体的には、現金取扱装置1は、入金および出金の金額、金種毎の入出金枚数、利用者のID、および時刻等を記憶する。ここでは一例として装置内の記憶部に記憶する場合を挙げたが、現金取扱装置1は、現金取扱装置1と通信接続する外部装置に情報を記憶してもよい。
The
(入金取引について)
現金取扱装置1は、入金取引において入金された現金のうち、釣銭用として出金した分の現金を釣銭準備金の返却として把握し、残りの現金を売上金として管理する。
(Regarding deposit transactions)
The
ここで、同じ装置で入出金が行われた場合は、装置の記憶部に記憶された出金履歴から利用者の釣銭準備金の出金額を把握することが可能であり、当該出金額を用いて、入金額から売上金を算出することができる。しかしながら、上述したように複数の現金取扱装置が設置されている場合に、同じ装置での入出金に利用が制限されると利用者に不便が生じ得る。例えば、同じ装置で入出金を行わなければならない場合、利用者は釣銭準備金を出金した装置を覚えておく必要があった。また、ある特定の装置で出金を行った多数の利用者の入金タイミングが重なった場合、他に使用されていない装置があるにも関わらず、特定の装置において入金の順番待ちが発生してしまう。 Here, if deposits and withdrawals are made at the same device, it is possible to ascertain the amount of the user's change fund withdrawn from the withdrawal history stored in the device's memory, and this withdrawal amount can be used to calculate sales from the amount of deposits. However, as mentioned above, when multiple cash handling devices are installed, users may be inconvenienced if use is restricted to deposits and withdrawals at the same device. For example, if deposits and withdrawals must be made at the same device, users must remember the device from which they withdrew their change fund. Also, if multiple users who have made withdrawals at a particular device make deposits at the same time, deposits will have to wait their turn at that particular device, even though there are other devices that are not in use.
そこで、本実施形態では、入出金を行う装置を限定せずに利用者の情報処理端末側で釣銭の返却状況を把握することを可能とする仕組みを提案する。 Therefore, in this embodiment, we propose a mechanism that allows the user to grasp the change return status on the information processing terminal side, regardless of the device used for depositing and withdrawing money.
具体的には、本実施形態による入出金取引においては、現金取扱装置1は、出金取引の結果や、入金取引の結果を出力し、利用者端末3で取得することで、利用者端末3側で利用者による現金の入出金の状況を把握することを可能とする。より具体的には、利用者端末3は、装置からの釣銭準備金の出金、および、装置への釣銭準備金の入金の情報を、各現金取扱装置1から取得し、出金した装置と異なる装置に釣銭準備金が入金された場合であっても、当該釣銭準備金の返却が行われたものとみなす制御を行う。
Specifically, in a deposit/withdrawal transaction according to this embodiment, the
このように、本実施形態による利用者端末3は、利用者による釣銭準備金の返却状況を把握することが可能である。また、利用者端末3は、釣銭準備金の返却状況を、所定のタイミングで管理サーバ2に送信してもよい。
In this way, the
これにより、利用者は釣銭準備金を出金した装置を覚えておく必要がなく、複数の装置のうち順番待ちの少ない装置で入金することが可能となり、利便性が向上する。また、釣銭準備金を出金した装置以外の装置に入金した場合であっても、入金取引の結果を示す情報を利用者端末3で取得することで、釣銭準備金の返却が行われたものとすることができる。
This eliminates the need for the user to remember the device from which the change was withdrawn, and allows the user to deposit the change at a device with the shortest waiting time among multiple devices, improving convenience. Even if the change is deposited at a device other than the device from which it was withdrawn, the
なお、利用者端末3による、現金取扱装置1から出力される出金取引の結果や入金取引の結果の取得は、例えば現金取扱装置1の表示部(操作表示部110)(出力部の一例)に表示される一次元バーコードやQRコード(登録商標)等の符号化された情報の読み取りにより行われ得る。本実施形態による現金取扱装置1は、出金取引や入金取引において、取引結果を示す符号化情報を操作表示部110に表示し、利用者端末3に読み取らせる制御を行う。
The
<2.現金取扱装置の構造>
続いて、現金取扱装置1の内部構造について説明する。図2は、本発明の実施形態による現金取扱装置1の内部構造の一例を示す概略側面図である。
2. Structure of the cash handling device
Next, a description will be given of the internal structure of the
図2に示すように、現金取扱装置1は、上面には、紙幣入出金口11、カードリーダ部120、読取部124、操作表示部110、および硬貨投入口19が設けられ、内部に、紙幣処理部140および硬貨処理部150を有する。
As shown in FIG. 2, the
紙幣処理部140は、紙幣入出金口11、紙幣一時保留部12、紙幣鑑別部13、万券カセット14、五千券カセット15、千券カセット16、回収カセット17、およびリジェクト部18を有する。紙幣入出金口11は、紙幣を投入するための投入口(入金口)と、釣銭出金取引において紙幣を出金するための出金口と、入金がリジェクトされた紙幣を返却したりするための返却口と、を兼ねている。紙幣一時保留部12は、入金計数時および売上金作成時に一時的に紙幣を集積するものである。紙幣鑑別部13は、投入された紙幣の真偽、金種、正損等を鑑別するものである。
The
万券カセット14、五千券カセット15、および千券カセット16は、それぞれ万券、五千券、千券を釣銭準備金として収納しておくものであり、それぞれがいわゆるリサイクルカセット(還流庫)で構成されているものとする。入金取引で正券と鑑別された紙幣は、リサイクルカセットに収納され、釣銭出金時にリサイクルカセットから出金される。また、現金取扱装置1は、万券カセット14、五千券カセット15、千券カセット16の代わりに、現金取扱装置1が取り扱うべき各種紙幣に対応したものを備えていてもよい。
The 10,000
回収カセット17は、売上回収取引において、万券カセット14、五千券カセット15、および千券カセット16から、売上金を移動し、収納するものである。
The
リジェクト部18は、入金取引時に紙幣一時保留部12からリサイクルカセットへ収納するときのリジェクト紙幣と、リサイクルカセットから釣銭出金するときのリジェクト紙幣と、売上金作成でリサイクルカセットから回収カセット17へ移動するときのリジェクト紙幣とを集積するものである。
The
硬貨処理部150は、硬貨投入口19、硬貨鑑別部20、硬貨一時保留部21、硬貨返却箱22、出金ホッパ23、硬貨出金箱24、および硬貨回収庫25を有する。硬貨投入口19は、操作者が硬貨を入金するための投入口(入金口)である。硬貨鑑別部20は、投入された硬貨の画像データを読み取り、硬貨の真偽、金種、正損等の鑑別を行うものである。硬貨一時保留部21は、入金計数時に一時的に硬貨を集積するものである。硬貨返却箱22は、計数取引および売上入金取引の取消しにより硬貨を返却するものである。
The
出金ホッパ23は、硬貨の釣銭準備金を収納しておくものである。硬貨出金箱24は、釣銭出金時取引において利用者に硬貨を出金するための硬貨出金口である。入金取引で正常と識別された硬貨は、出金ホッパ23に収納され、釣銭出金時に出金ホッパ23から出金される。硬貨回収庫25は、売上回収取引時に出金ホッパ23から売上金を移動し、収納するものである。
The
なお、万券カセット14、五千券カセット15、千券カセット16、回収カセット17、出金ホッパ23および硬貨回収庫25は、セキュリティ性を高めるために、鍵を備えていてもよい。
In addition, the 10,000
また、現金取扱装置1には、紙幣処理部140にアクセスする為の扉と、硬貨処理部150にアクセスする為の扉とが設けられ、それぞれ各扉を開けるための鍵(扉鍵)が設けられていてもよい(いずれも不図示)。
In addition, the
<3.現金取扱装置1の機能構成>
図3は、本実施形態による現金取扱装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、現金取扱装置1は、制御部100、操作表示部110、カードリーダ部120、読取部124、通信部130、紙幣処理部140、硬貨処理部150、および記憶部160を有する。
<3. Functional configuration of the
Fig. 3 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the
制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を中心に構成されており、現金取扱装置1の各機能部を制御して、各種の取引(現金の補充取引、釣銭準備金の出金取引、売上金等の入金取引、回収取引、および締上取引等)を実行する。また、制御部100は、各取引の履歴を記憶部160に記憶させる制御を行う。締上取引時には、取引履歴に基づいて売上金が集計される。
The
操作表示部110は、操作の誘導画面を表示する表示部および利用者が操作入力を行うための入力部としての機能を包含する。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、入力部としての機能は例えばタッチパネルにより実現される。なお、図2および図3においては表示部および入力部の機能が現金取扱装置1において一体的に構成される例を示しているが、表示部および入力部の機能は分離して構成されてもよい。
The
カードリーダ部120は、カード挿入排出口(不図示)に挿入されたIDカード等から、IDカード等に書き込まれた情報を読み取る。IDカード等に書き込まれる情報としては、例えば、カードを利用する利用者を識別するための識別情報、および許可されている取引の種類を示す情報(権限情報)が挙げられる。なお、本実施形態は係る例に限定されず、カードリーダ部120に代えて、または加えて、指紋や掌紋等を認識する生体読取部や、暗証番号を入力する暗証番号入力部が設けられていてもよい。また、情報の読み取りは、IDカードに印字された一次元バーコードやQRコード(登録商標)といった符号化情報の読み取りであってもよい。
The
読取部124は、一次元バーコードやQRコード(登録商標)といった符号化された情報を光学的に読み取る機能を有する。これらの符号化された情報は、例えば利用者端末3の表示部(操作表示部310)に表示され得る。読取部124は、例えばカメラやバーコードリーダにより実現されてもよい。
The
通信部130は、例えば専用網(LANなど)を介して、上位PCとデータの送受信を行い得る。例えば通信部130は、管理サーバ2と通信接続し、締上取引が行われた際に、集計した売上金の情報を管理サーバ2に送信する。
The
紙幣処理部140は、紙幣入出金口11(図2参照)から投入された紙幣の入金処理および紙幣入出金口11への紙幣の払い出し処理を行う。硬貨処理部150は、硬貨投入口19から投入された硬貨の入金処理および硬貨出金箱24等への硬貨の払い出し処理を行う。
The
記憶部160は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等から実現され、現金取扱装置1の動作を制御するための制御プログラムや、現金取扱装置1の取引時における入力データ、表示画面等を格納する。また、記憶部160は、制御部100の制御に従って、現金取扱装置1で行われた各取引内容を記憶する。
The
以上説明した現金取扱装置1の構成は一例であって、本実施形態はこれに限定されない。
The configuration of the
<4.利用者端末3の機能構成>
図4は、本実施形態による利用者端末3の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、利用者端末3は、制御部300、操作表示部310、読取部320、通信部330、および記憶部340を有する。
<4. Functional configuration of
4 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the
制御部300は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を中心に構成されており、利用者端末3の各機能部を制御する。例えば制御部300は、操作表示部310に、出金用の情報として、釣銭準備金の出金パターンを示す符号化情報(一次元バーコードやQRコード(登録商標)など)を表示する制御を行う。また、制御部300は、読取部320により、現金取扱装置1で行われた入金取引の結果や出金取引の結果を、現金取扱装置1の操作表示部110に表示された符号化情報(一次元バーコードやQRコード(登録商標)など)から読み取る制御を行う。また、制御部300は、利用者による出金および入金の情報を記憶部340に記憶する制御を行う。また、制御部300は、釣銭準備金の返却状況に関する情報を、通信部330から管理サーバ2に送信する制御を行う。
The
操作表示部310は、操作の誘導画面を表示する表示部および利用者が操作入力を行うための入力部としての機能を包含する。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、入力部としての機能は例えばタッチパネルにより実現される。なお、図4においては表示部および入力部の機能が利用者端末3において一体的に構成される例を示しているが、表示部および入力部の機能は分離して構成されてもよい。
The
読取部320は、一次元バーコードやQRコード(登録商標)等の符号化された情報を光学的に読み取る取得部の一例である。読取部320は、現金取扱装置1において行われた出金取引の結果や入金取引の結果を取得する。これらの符号化された情報は、例えば現金取扱装置1の表示部(操作表示部110)に表示され得る。読取部320は、例えばカメラやバーコードリーダにより実現されてもよい。
The
通信部330は、例えば専用網(LANなど)を介して、上位PCとデータの送受信を行い得る。例えば通信部330は、制御部300により、売上金の集計が行われた際に、集計した売上金の情報を管理サーバ2に送信する。また、通信部330は、制御部300の制御に従って、利用者による釣銭準備金の返却状況に関する情報を管理サーバ2に送信する。
The
記憶部340は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等から実現され、利用者端末3の動作を制御するための制御プログラムや、操作表示部310に表示する各種表示画面や、読取部320により取得した各種情報を格納する。また、記憶部340は、制御部300の制御に従って、利用者が各現金取扱装置1で行った各入出金取引の内容を記憶する。
The
以上説明した利用者端末3の構成は一例であって、本実施形態はこれに限定されない。
The configuration of the
<5.動作処理>
(5-1.第1の実施例)
図5は、本実施形態の第1の実施例による釣銭準備金の返却に関する動作処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<5. Operation Processing>
(5-1. First Example)
FIG. 5 is a flow chart showing an example of the flow of an operational process related to the return of the change fund according to the first example of this embodiment.
図5に示すように、まず、利用者端末3は、釣銭準備金の出金パターンを含む出金用情報を、操作表示部310にバーコード表示する(ステップS103)。釣銭準備金の出金パターンとは、釣銭準備金として出金する現金の金種毎の枚数を規定したものである。出金パターンは、例えば利用者端末3の記憶部340に予め登録され得る。出金パターンが複数ある場合、利用者は任意の出金パターンを選択することも可能である。また、利用者端末3においてバーコード表示される出金用情報には、利用者のIDがさらに含まれていてもよい。
As shown in FIG. 5, first, the
なお、出金用情報のバーコード表示に先立って、利用者は、現金取扱装置1に対してログイン処理を行い、操作表示部110に表示されたメニュー画面を操作して釣銭準備金の出金取引を選択してもよい。ログイン処理では、例えば利用者が所持するIDカードを現金取扱装置1のカードリーダ部120に通して利用者の正当性が認証され得る。また、IDカードの利用に代えて、利用者端末3を利用して利用者の正当性を認証することも可能である。現金取扱装置1は、利用者端末3に所定の出金用情報のバーコードを表示して現金取扱装置1の読取部124にかざすよう促す画面を操作表示部110に表示してもよい。
Prior to the display of the barcode containing the withdrawal information, the user may perform a login process to the
次に、現金取扱装置1は、読取部124により、利用者端末3の操作表示部310に表示された出金用情報のバーコードを読み取り(ステップS106)、出金用情報で指定された出金パターンに従って、釣銭準備金の出金を行う(ステップS109)。
Next, the
次いで、現金取扱装置1は、出金結果を操作表示部110にバーコード表示し、利用者端末3により読み取るよう促す(ステップS112)。バーコード表示される出金結果には、実際に出金した釣銭準備金の金額や出金パターン、利用者ID等が含まれ得る。また、バーコード表示される出金結果には、釣銭準備金の出金取引で付与された取引通番がさらに含まれていてもよい。現金取扱装置1は、釣銭準備金の出金取引に関する情報として、利用者ID、出金額、出金パターン、出金時刻、および取引通番等を、記憶部160に記憶する。
Next, the
次に、利用者端末3は、現金取扱装置1の操作表示部110に表示された出金結果のバーコードを読み取る(ステップS115)。これにより利用者端末3は、実際に出金された釣銭準備金の金額や出金パターンを取得できる。利用者端末3は、読取部320により読み取った出金結果を、記憶部340に記憶する。利用者は、釣銭準備金を受け取り、利用者端末3により出金結果のバーコードを読み取った後は、釣銭準備金をレジスタに収納してレジスタでの業務を開始する。
Next, the
以上説明した釣銭準備金の出金取引で用いられる各画面表示例について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態による釣銭準備金の出金取引で用いられる各画面表示の一例を示す図である。図6に示すように、例えば利用者端末3の操作表示部310では、「入金」、「出金」、「締め」を選択できるメニュー一覧画面400が表示される。出金ボタン402が選択されると、バーコードの表示または読取を選択する選択画面410が表示される。出金用情報のバーコード表示を行う際は、利用者はバーコード表示ボタン411を選択する。バーコード表示ボタン411が選択されると、バーコード表示画面420が表示される。バーコード表示画面420に表示されているバーコードには、釣銭準備金の出金パターンと利用者IDが含まれ得る。なお、選択画面410からバーコード表示画面420に画面遷移する前に、利用者端末3は、複数の出金パターンから任意の出金パターンを選択する選択画面を表示するようにしてもよい。
An example of each screen display used in the above-described change fund withdrawal transaction will be described with reference to FIG. 6. FIG. 6 is a diagram showing an example of each screen display used in the change fund withdrawal transaction according to this embodiment. As shown in FIG. 6, for example, the
そして、現金取扱装置1側では、「出金:アプリのバーコードをかざしてください」といった案内画面520が表示されている。かかる案内画面520は、現金取扱装置1において釣銭準備金の出金取引が選択された場合に表示されるようにしてもよい。また、本明細書において「アプリ」とは、所定の出金用情報をバーコード表示する等、利用者端末3で動作するアプリケーションを示すものであり、利用者端末3に置き換えてもよい。
Then, on the
現金取扱装置1で釣銭準備金の出金取引が行われると、現金取扱装置1は、操作表示部110に、出金結果を示すバーコードを表示するバーコード表示画面530を表示し、利用者端末3での読み取りを促す。利用者が、選択画面410でバーコード読取ボタン410を選択すると、利用者端末3は読取部320を起動してバーコードの読み取り準備を行う。読取部320は、例えばカメラであってもよく、利用者端末3は、カメラにより取得される撮像画像を操作表示部310にシースルー表示し、シースルー画面430において、バーコードの読み取りを促す。
When a change withdrawal transaction is performed at the
以上、釣銭準備金の出金取引で用いられる各画面表示例について説明した。上述した釣銭準備金の出金取引処理について、さらに具体的な例を用いて説明する。本具体例では、現金取扱装置1A(単に現金取扱装置Aとも称する)、現金取扱装置1B(単に現金取扱装置Bとも称する)、利用者A(ID:AAAA)の利用者端末3A(単に利用者端末Aとも称する)、利用者B(ID:BBBB)の利用者端末3B(単に利用者端末Bとも称する)を用いて説明する。
The above describes examples of the screen displays used in the change fund withdrawal transaction. The above-mentioned change fund withdrawal transaction processing will now be described using a more specific example. In this specific example, the explanation will be given using
図7は、本実施形態による各利用者端末3の記憶部340に記憶される釣銭準備金の出金情報の一例を示す図である。図7に示すように、各利用者端末3の記憶部340には、釣銭出金額と出金パターンが記憶され得る。記憶部340に記憶される釣銭出金額および出金パターンは、利用者端末3が、読取部320により、現金取扱装置1の操作表示部110に表示された出金結果のバーコード表示から読み取って取得した情報である。なお、利用者端末3は、併せて装置ナンバー等の装置情報を現金取扱装置1から取得し(出金結果のバーコード表示に現金取扱装置1の装置ナンバーが含まれていてもよい)、釣銭準備金の出金を行った装置情報も記憶部340に記憶してもよい。
Figure 7 is a diagram showing an example of change fund withdrawal information stored in the
ここでは一例として利用者Aおよび利用者Bがいずれも現金取扱装置Aから釣銭準備金の出金を行った場合を想定する。この場合、図8に示すように、現金取扱装置Aの記憶部には、釣銭準備金の出金取引の履歴として、各利用者のIDと出金額が記憶され得る。なお、図8に示す例では、利用者のIDと出金額を記憶することが示されているが、さらに出金パターンや取引通番、取引時刻等を記憶していてもよい。 As an example, assume that both user A and user B have withdrawn change funds from cash handling device A. In this case, as shown in FIG. 8, the memory unit of cash handling device A may store each user's ID and withdrawal amount as a history of change fund withdrawal transactions. Note that while the example shown in FIG. 8 shows that the user's ID and withdrawal amount are stored, the withdrawal pattern, transaction serial number, transaction time, etc. may also be stored.
以上、釣銭準備金の出金取引における具体的な例について説明した。 The above explains a specific example of a withdrawal transaction from the change fund.
続いて、図5に戻り、利用者による釣銭準備金の入金(返却)について説明する。利用者は、レジスタから回収した現金を現金取扱装置1に入金する作業を行う。レジスタから回収された現金には、返却すべき釣銭準備金と売上金が含まれている。本実施形態では、釣銭準備金の返却先は、釣銭準備金を出金した装置に限定されない。例えば現金取扱装置1Aから出金した釣銭準備金を、現金取扱装置1Bに入金(返却)することを可能とする。これにより、利用者は、どの装置から出金したかを覚えておく必要がなく、また、複数設置されている現金取扱装置1のうち、空いている現金取扱装置1を利用して釣銭準備金の返却を行うことが可能となり、利便性が向上する。
Next, returning to FIG. 5, a description will be given of a user depositing (returning) the change fund. The user deposits the cash collected from the register into the
図5に示すように、利用者端末3は、釣銭の入金額を含む入金用情報を、操作表示部310にバーコード表示する(ステップS118)。利用者端末3は、上記ステップS115で読み取った出金結果に含まれる実際の釣銭出金額(より具体的には、図7を参照して説明した記憶部320に記憶される釣銭出金額)を、釣銭の入金額として用いる。バーコード表示される入金用情報には、釣銭入金額の他、利用者IDや、取引通番(釣銭準備金の出金取引において付与された取引番号)がさらに含まれていてもよい。
As shown in FIG. 5, the
なお、入金用情報のバーコード表示に先立って、利用者は、現金取扱装置1に対してログイン処理を行い、操作表示部110に表示されたメニュー画面を操作して入金取引を選択してもよい。現金取扱装置1は、利用者端末3に所定の入金用情報のバーコードを表示して現金取扱装置1の読取部124にかざすよう促す画面を操作表示部110に表示してもよい。
Prior to the display of the barcode containing the deposit information, the user may perform a login process to the
次に、現金取扱装置1は、読取部124により、利用者端末3の操作表示部310に表示された入金用情報のバーコードを読み取る(ステップS121)。また、現金取扱装置1は、入金口(紙幣入出金口11、硬貨投入口19)から投入された現金を入金する入金取引を行う(ステップS124)。入金取引では、紙幣入出金口11および硬貨投入口19から投入された現金の計数処理を行い、入金額を出力する。
Next, the
次いで、現金取扱装置1の制御部100は、入金用情報のバーコード表示から読み取った釣銭入金額と、計数した入金額とに基づいて、売上金を算出する(ステップS127)。すなわち、制御部100は、計数した入金額から釣銭入金額を減算することで、売上金を算出する。制御部100は、算出した売上金と、取得した釣銭入金額、利用者ID、および取引通番等を、記憶部160に記憶する制御を行う。なお、釣銭入金額は、釣銭準備金の返却額とも言える。
The
次に、現金取扱装置1は、入金結果を操作表示部110にバーコード表示し、利用者端末3により読み取るよう促す(ステップS130)。バーコード表示される入金結果には、実際に入金された釣銭入金額および売上金が含まれる。また、バーコード表示される入金結果には、さらに取引通番や利用者ID、装置ナンバー等が含まれていてもよい。
Next, the
次いで、利用者端末3は、現金取扱装置1の操作表示部110に表示された入金結果のバーコードを読み取る(ステップS133)。これにより利用者端末3は、実際に入金された売上金、および釣銭入金額を取得し、記憶部340に記憶する。また、利用者端末3は、釣銭準備金の入金(返却)を行った装置ナンバーも操作表示部110に表示された入金結果のバーコードから取得し、記憶部340に記憶し得る。
Next, the
以上説明した釣銭準備金の返却を含む入金取引で用いられる各画面表示例について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態による釣銭準備金の返却を含む入金取引で用いられる各画面表示の一例を示す図である。図9に示すように、例えば利用者端末3の操作表示部310では、「入金」、「出金」、「締め」を選択できるメニュー一覧画面400が表示される。入金ボタン401が選択されると、バーコードの表示または読取を選択する選択画面440が表示される。入金用情報のバーコード表示を行う際は、利用者はバーコード表示ボタン441を選択する。バーコード表示ボタン441が選択されると、バーコード表示画面450が表示される。バーコード表示画面450に表示されているバーコードには、釣銭入金額と利用者IDが含まれ得る。釣銭入金額は、釣銭準備金の出金取引時に取得した釣銭準備金の出金額と同額であり、返却すべき釣銭準備金の金額である。
An example of each screen display used in a deposit transaction including the return of the change fund described above will be described with reference to FIG. 9. FIG. 9 is a diagram showing an example of each screen display used in a deposit transaction including the return of the change fund according to this embodiment. As shown in FIG. 9, for example, the
そして、現金取扱装置1側では、「入金:アプリのバーコードをかざしてください」といった案内画面550が表示されている。かかる案内画面550は、現金取扱装置1において入金取引が選択された場合に表示されるようにしてもよい。
Then, on the
現金取扱装置1で釣銭準備金の返却を含む入金取引が行われると、現金取扱装置1は、操作表示部110に、入金結果を示すバーコードを表示するバーコード表示画面560を表示し、利用者端末3での読み取りを促す。利用者が、選択画面440でバーコード読取ボタン442を選択すると、利用者端末3は読取部320を起動してバーコードの読み取り準備を行う。読取部320は、例えばカメラであってもよく、利用者端末3は、カメラにより取得される撮像画像を操作表示部310にシースルー表示し、シースルー画面460において、バーコードの読み取りを促す。
When a deposit transaction including the return of change funds is performed at the
以上、釣銭準備金の返却を含む入金取引で用いられる各画面表示例について説明した。上述した入金取引処理について、さらに具体的な例を用いて説明する。本具体例では、図7および図8を用いて説明した現金取扱装置A、現金取扱装置B、利用者端末A、および利用者端末Bを引き続き用いて説明する。 The above describes examples of the screen displays used in deposit transactions, including the return of change funds. The above-mentioned deposit transaction process will now be described using a more specific example. In this specific example, the explanation will continue to use the cash handling device A, cash handling device B, user terminal A, and user terminal B described using Figures 7 and 8.
図10は、各現金取扱装置の記憶部に記憶される入出金情報の一例を示す図である。図10では、利用者Aは現金取扱装置Bに釣銭準備金を含む現金(レジスタから回収した現金)を入金し、利用者Bは現金取扱装置Aに釣銭準備金を含む現金(レジスタから回収した現金)を入金した場合が示されている。各現金取扱装置の記憶部には、実際に入金された入金額(計数金額)が記憶され得る。 Figure 10 is a diagram showing an example of deposit/withdrawal information stored in the memory unit of each cash handling device. Figure 10 shows a case in which user A deposits cash including a change reserve (cash collected from the register) into cash handling device B, and user B deposits cash including a change reserve (cash collected from the register) into cash handling device A. The memory unit of each cash handling device can store the actual deposit amount (counted amount).
一方、各利用者端末3の記憶部340には、図11に示すように、釣銭入金額と売上金が記憶され得る。各利用者端末3は、読取部320により、現金取扱装置1の操作表示部110に表示された入金結果のバーコード表示から、釣銭入金額と売上金の情報を読み取って取得する。また、各利用者端末3は、釣銭入金額と売上金を合計して入金額を算出することも可能である。なお、利用者端末3は、併せて装置ナンバー等の装置情報を現金取扱装置1から取得し(入金結果のバーコード表示に現金取扱装置1の装置ナンバーが含まれていてもよい)、入金を行った装置情報も記憶部340に記憶してもよい。
Meanwhile, the
利用者Aは、現金取扱装置Aから出金した釣銭準備金を、現金取扱装置Bに入金(返却)しているが、利用者Aが用いる利用者端末Aにより、現金取扱装置Bから取得した入金結果に基づいて、現金取扱装置Bに釣銭準備金が入金(返却)されたことが確認される。利用者端末Aは、記憶した釣銭出金額と、釣銭入金額を整合して、釣銭準備金が返却されたことを把握し得る。すなわち、利用者端末Aは、釣銭を出金した装置以外の装置に釣銭を入金(返却)された場合にも、当該釣銭が返却されたものとみなす制御を行う。 User A deposits (returns) the change fund withdrawn from cash handling device A into cash handling device B, and user terminal A used by user A confirms that the change fund has been deposited (returned) into cash handling device B based on the deposit result obtained from cash handling device B. User terminal A can determine that the change fund has been returned by matching the stored amount of change withdrawn with the stored amount of change received. In other words, user terminal A performs control to consider change as having been returned even when change is deposited (returned) into a device other than the one that dispensed the change.
以上により、本実施形態による現金取扱システムでは、出金した釣銭の返却先装置を限定せず、利用者端末3において、釣銭の返却状況を把握することが可能となる。複数の現金取扱装置1が設置されている場合に、利用者は利用できる装置が限定されることなく、また、出金した装置を覚えておく必要もなく、利便性が向上する。
As described above, the cash handling system according to this embodiment does not limit the device to which the withdrawn change is returned, and makes it possible to grasp the change return status at the
また、利用者端末3は、入金取引が完了した際に、締め処理を行う(ステップS136)。入金取引が完了した際とは、利用者端末3が入金結果のバーコードを読み取った際を想定する。利用者端末3の制御部300は、締め処理として、例えば釣銭入金額と売上金を合計して入金額を算出する。また、制御部300は、売上金を集計する。
The
そして、利用者端末3は、集計データ(算出した入金額や、売上金の集計結果)を管理サーバ2に送信する(ステップS139)。また、利用者端末3は、集計データとして、釣銭未返却情報も管理サーバ2に送信する。釣銭未返却情報とは、出金したまま返却していない釣銭準備金の金額の情報である。また、釣銭未返却情報には、未返却の釣銭準備金の出金時刻や、出金した装置ナンバーを含めていてもよい。管理サーバ2は、釣銭未返却情報に基づいて、釣銭準備金を返却するよう利用者端末3から利用者に通知する。一方、現金取扱装置1では、売上金の回収取引により装置内の現金が全て抜き取られた後、釣銭準備金用の現金が入金(補充)される。複数台設置された店舗の場合、装置毎に在高が偏ることも想定されるが、全て入れ替えられることで、回収後は同じ在高となる。装置内の現金を全て抜き取った後に入金(補充)される釣銭準備金用の現金は、金種構成が予め決定され得る。金種構成は、店舗毎、また、装置毎に決定されていてもよい。
Then, the
なお、上述した締め処理は、入金取引完了時に自動的に行われる場合に限定されず、例えばメニュー一覧画面400に表示される締めボタン403が選択された場合に行われてもよい。この場合も、利用者端末3は、集計データ(未返却の釣銭がある場合はその情報を含む)を管理サーバ2に送信するようにしてもよい。
The closing process described above is not limited to being performed automatically when the deposit transaction is completed, but may be performed, for example, when the
(5-2.第2の実施例)
続いて、第2の実施例について説明する。上記第1の実施例では、一次元バーコードやQRコード(登録商標)といった符号化情報から出金結果や入金結果を読み取る(取得する)場合を説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、現金取扱装置1は、有線または無線の通信により、出金結果や入金結果を利用者端末3に出力するようにしてもよい。すなわち、現金取扱装置1は、出金結果や入金結果を出力する出力部の一例として通信部130を用いてもよい。この場合、利用者端末3も、出金結果や入金結果を取得する取得部の一例として通信部330を用いて、有線または無線により、出金結果や入金結果を現金取扱装置1から受信する。
(5-2. Second Example)
Next, a second embodiment will be described. In the above first embodiment, a case where a withdrawal result or a deposit result is read (acquired) from encoded information such as a one-dimensional barcode or a QR code (registered trademark) has been described, but this embodiment is not limited to this. For example, the
また、利用者端末3から現金取扱装置1に出力する出金用情報(出金パターンを含む)や、入金用情報(釣銭入金額を含む)も、有線または無線により利用者端末3から現金取扱装置1に送信してもよい。
In addition, the withdrawal information (including the withdrawal pattern) and deposit information (including the change deposit amount) output from the
ここで、第2の実施例による釣銭準備金の出金取引で用いられる各画面の表示例について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態の第2の実施例による釣銭準備金の出金取引で用いられる各画面表示例について説明する図である。 Here, examples of the display of each screen used in a change fund withdrawal transaction according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 12. FIG. 12 is a diagram explaining examples of the display of each screen used in a change fund withdrawal transaction according to the second embodiment of this embodiment.
図12に示すように、例えば利用者端末3の操作表示部310では、「入金」、「出金」、「締め」を選択できるメニュー一覧画面600が表示される。出金ボタン601が選択されると、データの送信または受信を選択する選択画面610が表示される。出金用情報のデータ送信を行う際は、利用者はデータ送信ボタン611を選択する。データ送信ボタン611が選択されると、利用者端末3は、出金用情報の送信を開始し、操作表示部310では、データ送信中であることを示すデータ送信画面620を表示する。送信される出金用情報には、第1の実施例と同様に、例えば釣銭準備金の出金パターンと、利用者IDが含まれる。
As shown in FIG. 12, for example, the
そして、現金取扱装置1側では、「出金:出金用情報をアプリで送信してください」といった案内画面720が表示されている。この間、現金取扱装置1は、データの受信モードになる。案内画面720は、現金取扱装置1において釣銭準備金の出金取引が選択された場合に表示されるようにしてもよい。
Then, on the
現金取扱装置1で釣銭準備金の出金取引が行われると、現金取扱装置1は、出金結果のデータ送信を開始し、操作表示部110には、データの送信中であることを示す画面730を表示し、利用者端末3でデータの受信を行うよう促す。利用者が、選択画面610でデータ受信ボタン612を選択すると、利用者端末3はデータの受信モードとなる。この間、利用者端末3は、操作表示部310に、データを受信中であることを示す画面630を表示する。
When a change withdrawal transaction is performed at the
以上、釣銭準備金の出金取引で用いられる各画面表示例について説明した。釣銭準備金を含む現金の入金取引においても、利用者端末3と現金取扱装置1との間で、データの送受信が行われ得る。
The above describes examples of the screen displays used in a change fund withdrawal transaction. Data can also be sent and received between the
利用者端末3と現金取扱装置1との間の通信方式は特に限定しないが、例えば有線はISDN回線、無線は3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)(LTE;Long Term Evolution)を用いるようにしてもよい。他にも、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、近接無線通信等を用いるようにしてもよい。
The communication method between the
<6.まとめ>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
<6. Summary>
Although the preferred embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such an example. It is clear that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can conceive of various modified or altered examples within the scope of the technical ideas described in the claims, and it is understood that these also naturally belong to the technical scope of the present invention.
例えば、現金取扱装置1または利用者端末3に内蔵されるCPU、ROM、およびRAM等のハードウェアに、現金取扱装置1または利用者端末3の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
For example, a computer program can be created to cause hardware such as a CPU, ROM, and RAM built into the
1 現金処理装置
100 制御部
110 操作表示部
120 カードリーダ部
124 読取部
130 通信部
140 紙幣処理部
11 紙幣入出金口
150 硬貨処理部
19 硬貨投入口
24 硬貨出金箱
160 記憶部
2 管理サーバ
3 利用者端末
300 制御部
310 操作表示部
320 読取部
330 通信部
340 記憶部
REFERENCE SIGNS LIST 1
Claims (5)
前記釣銭および売上金を入金する入金口と、
前記釣銭を含む現金の入金取引の結果を出力する出力部と、
前記出力部に前記入金取引の結果を出力する制御を行う制御部と、
を有する、現金取扱装置と、
前記出力された入金取引の結果を取得する取得部と、
前記取得した前記入金取引の結果に含まれる前記釣銭の入金額に基づいて、出金済みの釣銭が返却されたことを確認する制御部と、
を有する、情報処理端末と、を備え、
前記出力部は、前記入金取引の結果を示す符号化された情報を表示する表示部であり、
前記取得部は、前記符号化された情報を光学的に読み取る読み取り部である、
現金取扱システム。 A cash dispenser for dispensing cash used as change;
a deposit port for depositing the change and sales proceeds;
an output unit that outputs a result of the cash deposit transaction including the change;
a control unit that controls outputting a result of the deposit transaction to the output unit;
A cash handling device having a
An acquisition unit for acquiring the output result of the deposit transaction;
A control unit that confirms that the withdrawn change has been returned based on the received amount of the change included in the obtained result of the deposit transaction;
and an information processing terminal having the
the output unit is a display unit that displays coded information indicating a result of the deposit transaction;
The acquisition unit is a reading unit that optically reads the encoded information.
Cash handling system.
前記情報処理端末は、前記取得部により取得した前記釣銭の出金取引の結果を記憶する記憶部をさらに有し、
前記情報処理端末が有する前記制御部は、前記現金取扱装置から取得した前記釣銭の入金額に基づいて、前記他の現金取扱装置から出金した前記釣銭が返却されたとみなす、請求項1に記載の現金取扱システム。 The acquisition unit acquires a result of the change dispensing transaction performed in another cash handling device,
the information processing terminal further includes a storage unit configured to store a result of the change withdrawal transaction acquired by the acquisition unit,
2. The cash handling system according to claim 1, wherein the control unit of the information processing terminal determines that the change withdrawn from the other cash handling device has been returned based on the amount of the change received obtained from the cash handling device.
前記情報処理端末が有する前記制御部は、前記売上金を集計した集計データを、前記管理サーバに送信する制御を行う、請求項3に記載の現金取扱システム。 The result of the deposit transaction further includes the amount of the sales proceeds deposited;
4. The cash handling system according to claim 3 , wherein the control unit of the information processing terminal performs control to transmit aggregate data of the sales proceeds to the management server.
前記釣銭の出金のための情報には、前記釣銭として出金する金種別の枚数情報が含まれる、請求項1~4のいずれか1項に記載の現金取扱システム。 the information processing terminal further includes an output unit that outputs information for dispensing the change,
The cash handling system according to claim 1 , wherein the information for dispensing the change includes information on the number of coins to be dispensed as the change by denomination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020136925A JP7567270B2 (en) | 2020-08-14 | 2020-08-14 | Cash handling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020136925A JP7567270B2 (en) | 2020-08-14 | 2020-08-14 | Cash handling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022032763A JP2022032763A (en) | 2022-02-25 |
JP7567270B2 true JP7567270B2 (en) | 2024-10-16 |
Family
ID=80350046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020136925A Active JP7567270B2 (en) | 2020-08-14 | 2020-08-14 | Cash handling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7567270B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160625A (en) | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Glory Ltd | Sales adjustment system |
-
2020
- 2020-08-14 JP JP2020136925A patent/JP7567270B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160625A (en) | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Glory Ltd | Sales adjustment system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022032763A (en) | 2022-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7819308B2 (en) | Cash deposit apparatus and method | |
JP6361383B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP7567270B2 (en) | Cash handling system | |
JP6776831B2 (en) | Cash processing device | |
JP5729193B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP4763913B2 (en) | Money trading system and money trading method | |
JP7533008B2 (en) | Cash handling equipment | |
JP6208007B2 (en) | Cash deposit / withdrawal machine, sales collection method, and program | |
JP6750337B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP7326961B2 (en) | cash handling equipment | |
JP7524722B2 (en) | Cash handling device and cash handling system | |
JP2021060754A (en) | Cash processor and automatic change machine | |
US20250022334A1 (en) | Cash handling apparatus | |
JP6277747B2 (en) | Deposit / withdrawal device and deposit / withdrawal program | |
JP5870685B2 (en) | POS system | |
JP4908688B2 (en) | Money transaction system, money transaction method, and money deposit machine | |
JP7306166B2 (en) | Money handling device and money handling method | |
JP7176315B2 (en) | cash handling equipment | |
KR20100059632A (en) | Coin exchanging/pay-in machine and method thereof | |
JP2025117869A (en) | Valuable medium processing device, program, and valuable medium processing method | |
JP2025111931A (en) | Coin processing system and coin processing method | |
JP6631211B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP4729339B2 (en) | Automatic change machine | |
JP2017151671A (en) | Money handling apparatus and money handling method | |
WO2010041341A1 (en) | Negotiable medium processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7567270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |