JP7566316B2 - Game system, game control method and program - Google Patents
Game system, game control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7566316B2 JP7566316B2 JP2021004374A JP2021004374A JP7566316B2 JP 7566316 B2 JP7566316 B2 JP 7566316B2 JP 2021004374 A JP2021004374 A JP 2021004374A JP 2021004374 A JP2021004374 A JP 2021004374A JP 7566316 B2 JP7566316 B2 JP 7566316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- game
- users
- relationship
- participation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/60—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
- A63F13/69—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor by enabling or updating specific game elements, e.g. unlocking hidden features, items, levels or versions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/70—Game security or game management aspects
- A63F13/79—Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/70—Game security or game management aspects
- A63F13/79—Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
- A63F13/795—Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for finding other players; for building a team; for providing a buddy list
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/80—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/80—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
- A63F13/843—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode involving concurrently two or more players on the same game device, e.g. requiring the use of a plurality of controllers or of a specific view of game data for each player
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F9/00—Games not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、ゲームに関する。 The present invention relates to games.
例えばメダル等の遊技価値の消費と引換えにプレイ可能なゲームを利用者に提供する各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、メダルゲームをプレイする複数の利用者の各々について、フレンド関係にある他の利用者が登録されるゲームシステムが開示されている。遊技施設に来場した利用者は、当該遊技施設内に所在するフレンドを把握できる。
For example, various technologies have been proposed for providing users with games that can be played in exchange for spending gaming value such as medals. For example,
しかし、特許文献1の技術のもとでは、遊技施設内に所在するフレンドを各利用者が把握できるに過ぎない。以上の事情を考慮して、本発明のひとつの態様は、所定の関係が登録された複数の利用者がゲームの経験を手軽に共有できるようにすることを目的とする。
However, the technology in
以上の課題を解決するために、本発明のひとつの態様に係るゲームシステムは、複数の利用者の間の関係を登録する関係登録部と、前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部とを具備する。 In order to solve the above problems, a game system according to one embodiment of the present invention includes a relationship registration unit that registers relationships between multiple users, and a participation processing unit that executes a participation process including an acceptance process that accepts the use of gaming value in a game played by a first user among the multiple users from a second user who has a registered relationship with the first user, and an awarding process that awards a reward to the second user depending on the result of the game played by the first user.
本発明のひとつの態様に係るゲーム制御方法は、複数の利用者の間の関係を登録し、前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する。 A game control method according to one aspect of the present invention executes a participation process that includes a reception process for registering relationships between a plurality of users and receiving, from a second user who has a registered relationship with the first user, a request for use of gaming value in a game played by a first user among the plurality of users, and a granting process for granting a reward to the second user according to the outcome of the game played by the first user.
本発明のひとつの態様に係るプログラムは、複数の利用者の間の関係を登録する関係登録部、および、前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部、としてコンピュータシステムを機能させる。 A program according to one aspect of the present invention causes a computer system to function as a relationship registration unit that registers relationships between multiple users, and a participation processing unit that executes a participation process including an acceptance process that accepts the use of gaming value in a game played by a first user among the multiple users from a second user who has a registered relationship with the first user, and an award process that awards a reward to the second user according to the result of the game played by the first user.
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。以下に記載する実施の形態は、技術的に好適な種々の限定を含む。本発明の範囲は、以下に例示する形態には限定されない。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. The embodiment described below includes various technically suitable limitations. The scope of the present invention is not limited to the embodiments exemplified below.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係るゲームシステム1の構成を例示するブロック図である。図1に例示される通り、第1実施形態のゲームシステム1は、複数のゲーム装置10(10a,10b)と制御システム20とを具備する情報システムである。
[First embodiment]
1 is a block diagram illustrating a configuration of a
複数のゲーム装置10の各々は、相異なる遊技施設に設置される。遊技施設は、例えばゲームセンターまたはカジノ等の娯楽施設、またはショッピングセンター等の商業施設である。各ゲーム装置10は、遊技施設内の利用者U(Ua,Ub)にゲームを提供するコンピュータシステムである。なお、図1においては、複数のゲーム装置10のうち、利用者Uaが使用するゲーム装置10aと、利用者Ubが使用するゲーム装置10bとが便宜的に図示されている。利用者Uaは「第2利用者」の一例であり、利用者Ubは「第1利用者」の一例である。
Each of the
制御システム20は、複数のゲーム装置10の各々の動作を制御するためのコンピュータシステムである。例えば遊技施設の外側に設置されたサーバシステムが制御システム20として利用される。複数のゲーム装置10の各々は、例えばインターネット等の通信網2を介して制御システム20と通信する。
The
図2は、各ゲーム装置10の構成を例示するブロック図である。図2に例示される通り、ゲーム装置10は、制御装置11と記憶装置12と通信装置13と操作装置14と表示装置15と抽選装置16と受付装置17とを具備する。なお、ゲーム装置10は、単体の装置として実現されるほか、相互に別体で構成された複数の装置でも実現される。
Figure 2 is a block diagram illustrating the configuration of each
制御装置11は、例えばゲーム装置10の各要素を制御する単数または複数のプロセッサで構成される。具体的には、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の1種類以上のプロセッサにより、制御装置11が構成される。通信装置13は、通信網2を介して制御システム20と通信する。
The
記憶装置12は、制御装置11が実行するプログラムと制御装置11が使用する各種のデータとを記憶する単数または複数のメモリである。例えば半導体記録媒体および磁気記録媒体等の公知の記録媒体、または複数種の記録媒体の組合せが、記憶装置12として利用される。なお、ゲーム装置10に対して着脱される可搬型の記録媒体、または例えば通信網2を介して制御装置11が書込または読出を実行可能な記録媒体(例えばクラウドストレージ)を、記憶装置12として利用してもよい。
The
操作装置14は、利用者Uによる操作を受付ける入力機器である。操作装置14は、例えば、利用者Uが操作する複数の操作子、または、利用者Uによる接触を検知するタッチパネルである。表示装置15は、制御装置11による制御のもとで画像を表示する。例えば液晶表示パネルまたは有機EL(Electroluminescence)パネル等の各種の表示パネルが表示装置15として利用される。
The
受付装置17は、利用者Uから価値媒体を受付ける。価値媒体は、例えば物理メダル(トークン)または電子メダルである。具体的には、受付装置17は、利用者Uが投入口に供給した物理メダルを搬送する搬送路と、当該物理メダルを計数する計数機とを具備する。また、電子メダルの口座を利用者U毎に管理する管理サーバ装置(図示略)と通信する通信機器が、受付装置17として利用されてもよい。例えば、受付装置17は、管理サーバ装置が管理する口座からゲーム装置10に電子メダルを転送する引出処理と、電子メダルを管理サーバ装置の口座に転送する預入処理とを実行する。なお、例えば電子メダルが記録されたICカード等の記録媒体から当該電子メダルをゲーム装置10に転送する読取機を、受付装置17として利用してもよい。受付装置17が受付けた価値媒体の数量に対応する数量の遊技価値が、利用者Uにより使用可能な状態に設定される。遊技価値は、利用者Uがゲームをプレイするための価値(クレジット)である。
The
抽選装置16は、複数の抽選番号の何れかを無作為に選択する物理抽選を実行する機構である。物理抽選の結果に応じて利用者Uの当選(成功)/落選(失敗)が決定される。例えば、複数の抽選孔の何れかに球体等の抽選体を進入させる回転盤(ルーレット)、または複数の抽選体の何れかを1個以上の抽選孔に進入させる抽選器が、抽選装置16として例示される。なお、制御装置11による演算で利用者Uの当選/落選を決定する電子抽選を物理抽選に代えて採用してもよい。電子抽選が実行される構成においては、抽選装置16が省略されてもよい。
The
第1実施形態のゲーム装置10においては、通常ゲームと特別ゲームとを含む複数種の抽選ゲームが実行される。抽選ゲームには抽選装置16が利用される。通常ゲームは、利用者Uが定常的または反復的にプレイする抽選ゲームである。通常ゲームの結果として所定の条件(以下「実行条件」という)が成立した場合に特別ゲームが実行される。実行条件は、例えば、利用者Uが通常ゲームにおいて獲得した特定のアイテムの個数が所定値に到達することである。他方、特別ゲームは、多数の報酬が利用者Uに付与される特別賞(ジャックポット)の当選/落選を抽選する抽選ゲームである。
In the
図3は、表示装置15が通常ゲームについて表示するプレイ画面Gの模式図である。図3に例示される通り、プレイ画面Gは、ゲーム画像G1とキャラクタG2とを含む。ゲーム画像G1は、通常ゲームの進行の状況を表す画像である。第1実施形態における通常ゲームは、複数の抽選番号を行列状に配列した抽選カードを利用するビンゴゲームである。ゲーム画像G1は抽選カードを表す画像である。抽選カードの複数の抽選番号のうち、抽選装置16を利用した物理抽選により順次に選択される抽選番号が1列(縦/横/斜め)に配列する場合に、利用者Uが当選したと判定される。キャラクタG2は、利用者Uが所有する演出用のオブジェクトである。
Figure 3 is a schematic diagram of a play screen G displayed by the
図4は、各ゲーム装置10の制御装置11が実行する処理(以下「ゲーム処理」という)Sの具体的な手順を例示するフローチャートである。
Figure 4 is a flowchart illustrating the specific steps of the process S (hereinafter referred to as "game process") executed by the
利用者Uは、受付装置17に対する価値媒体の投入により遊技価値を取得する。利用者Uは、操作装置14を操作することで、所望の数量(以下「使用量」という)の遊技価値の使用を指示できる。遊技価値の使用は、通常ゲームのプレイと当選時による報酬の獲得とのために利用者Uが遊技価値を消費すること(すなわちベット)を意味する。制御装置11は、遊技価値の使用の指示を利用者Uから受付ける(S101)。具体的には、制御装置11は、利用者Uが保有する遊技価値の数量から使用量を減算する。
User U acquires gaming value by inserting a value medium into the
遊技価値の受付を実行すると、制御装置11は、通常ゲームを進行させる(S102)。具体的には、制御装置11は、表示装置15にプレイ画面Gを表示させながら、抽選装置16を制御することで物理抽選を実行する。また、制御装置11は、物理抽選の過程において所定の条件が成立した場合に利用者Uにアイテムを付与する。制御装置11は、物理抽選の結果に応じて利用者Uの当選/落選を判定する(S103)。利用者Uが通常ゲームに当選した場合(S103:YES)、制御装置11は、使用量に対応する数量の遊技価値を報酬として利用者Uに付与する(S104)。すなわち、使用量に係数(オッズ)を乗算した数量が、利用者Uが保有する遊技価値の数量に報酬として加算される。他方、利用者Uが通常ゲームに落選した場合(S103:NO)、利用者Uに対する報酬の付与(S104)は実行されない。
When the game value is accepted, the
制御装置11は、特別ゲームの実行条件が成立したか否かを判定する(S105)。例えば、制御装置11は、利用者Uが獲得したアイテムの個数が所定値に到達したか否かを判定する。実行条件が成立した場合(S105:YES)、制御装置11は、特別ゲームを進行させる(S106)。特別ゲームの内容は任意であるが、例えば抽選装置16による物理抽選を利用した抽選ゲームが実行される。以上の説明から理解される通り、制御装置11は、抽選ゲーム(S102,S106)を進行させる要素(進行制御部)として機能する。他方、実行条件が成立しない場合(S105:NO)、制御装置11は、特別ゲームを実行しない。
The
特別ゲームにおいて、制御装置11は、利用者Uの当選/落選を判定する(S107)。利用者Uが特別ゲームに当選した場合(S107:YES)、制御装置11は、多数の遊技価値を報酬として利用者Uに付与する(S108)。例えば、通常ゲームの実行毎に蓄積される数量の遊技価値が特別ゲームの報酬として利用者Uに付与される。利用者Uが特別ゲームに落選した場合(S107:NO)、利用者Uに対する報酬の付与(S108)は実行されない。なお、特別ゲームに落選した利用者Uに所定量の遊技価値を付与してもよい。
In the special game, the
制御装置11は、所定の終了条件が成立したか否かを判定する(S109)。終了条件は、例えば操作装置14に対する操作でゲーム装置10の動作の終了が指示されることである。終了条件が成立しない場合(S109:NO)、制御装置11は処理をステップS101に移行する。他方、終了条件が成立した場合(S109:YES)、制御装置11はゲーム処理Sを終了する。以上に例示したゲーム処理Sが、複数のゲーム装置10の各々において実行される。
The
図5は、制御システム20の構成を例示するブロック図である。図5に例示される通り、制御システム20は、制御装置21と記憶装置22と通信装置23とを具備するコンピュータシステムで実現される。なお、制御システム20は、単体の装置として実現されるほか、相互に別体で構成された複数の装置でも実現される。
Figure 5 is a block diagram illustrating the configuration of
制御装置21は、例えば制御システム20の各要素を制御する単数または複数のプロセッサで構成される。具体的には、例えばCPU、GPU、DSP、FPGA、またはASIC等の1種類以上のプロセッサにより、制御装置21が構成される。通信装置23は、通信網2を介して各ゲーム装置10と通信する。
The
記憶装置22は、制御装置21が実行するプログラムと制御装置21が使用する各種のデータとを記憶する単数または複数のメモリである。例えば半導体記録媒体および磁気記録媒体等の公知の記録媒体、または複数種の記録媒体の組合せが、記憶装置22として利用される。なお、制御システム20に対して着脱される可搬型の記録媒体、または例えば通信網2を介して制御装置21が書込または読出を実行可能な記録媒体(例えばクラウドストレージ)を、記憶装置22として利用してもよい。
The
記憶装置22は、複数の利用者Uの各々について利用者データXを記憶する。各利用者Uの利用者データXは、当該利用者Uに関する複数の情報が登録されたデータである。図6は、利用者データXの模式図である。図6に例示される通り、利用者データXは、識別情報x1とゲームデータx2と状況情報x3と関係情報x4と交流ポイントx5と候補情報x6とを含む。
The
識別情報x1は、利用者Uを識別するための符号列である。識別情報x1は、事前に利用登録を実施した利用者Uに付与され、当該利用者Uが所持する記録媒体(例えばICカード)に記憶される。各ゲーム装置10は、利用者Uの記録媒体から受信した識別情報x1を含む利用者データXを利用して抽選ゲームを開始し、抽選ゲームの進行に応じて利用者データXを随時に更新する。
The identification information x1 is a code sequence for identifying the user U. The identification information x1 is given to the user U who has registered in advance and is stored in a recording medium (e.g., an IC card) possessed by the user U. Each
ゲームデータx2は、利用者Uによるゲームのプレイに関する情報である。具体的には、利用者Uが過去にプレイしたゲームの結果、利用者Uが設定したプレイヤ名,利用者Uが所有するキャラクタG2のキャラクタ名,または当該キャラクタG2に関するパラメータ等が、ゲームデータx2として登録される。キャラクタG2に関するパラメータとしては、当該キャラクタG2が装備するアイテムまたは当該キャラクタG2の能力値等が例示される。なお、利用者UがプレイするゲームにキャラクタG2が登場する必要は必ずしもない。すなわち、キャラクタG2に関するパラメータはゲームデータx2から省略されてもよい。ゲームデータx2は、抽選ゲームの進行の状況(例えば利用者Uが獲得したアイテム等)を表すデータとも換言される。 The game data x2 is information related to the game played by the user U. Specifically, the results of games played by the user U in the past, the player name set by the user U, the character name of the character G2 owned by the user U, parameters related to the character G2, etc. are registered as the game data x2. Examples of parameters related to the character G2 include items equipped to the character G2 or the ability values of the character G2. Note that it is not necessary for the character G2 to appear in the game played by the user U. In other words, the parameters related to the character G2 may be omitted from the game data x2. The game data x2 can also be said as data representing the progress of the lottery game (for example, items acquired by the user U, etc.).
状況情報x3は、利用者Uの現在の状況を表すデータである。具体的には、現時点で利用者Uがプレイ中であるか否か、および、利用者Uが所在する遊技施設の名称が、状況情報x3として利用者データXに登録される。 The status information x3 is data that represents the current status of the user U. Specifically, whether the user U is currently playing or not, and the name of the gaming facility where the user U is located are registered in the user data X as the status information x3.
各利用者Uは、抽選ゲームにおける所定の関係(以下「フレンド関係」という)を他の利用者Uとの間で構築できる。各利用者Uのフレンド関係は、片方向フレンド関係と双方向フレンド関係とに区別される。利用者Uaと利用者Ubとに着目すると、片方向フレンド関係は、利用者Uaが利用者Ubをフォローしているけれども利用者Ubは利用者Uaをフォローしていない関係である。他方、双方個フレンドは、利用者Uaと利用者Ubとが相互にフォローしている関係である。すなわち、例えば利用者Uaが利用者Ubをフォローし、かつ、利用者Ubが利用者Uaをフォローする関係が、双方向フレンド関係(フォロー・フォロワー関係)である。 Each user U can build a specified relationship (hereinafter referred to as "friend relationship") with other users U in the lottery game. The friend relationships of each user U are divided into one-way friend relationships and two-way friend relationships. Focusing on users Ua and Ub, a one-way friend relationship is a relationship in which user Ua follows user Ub, but user Ub does not follow user Ua. On the other hand, a two-way friend relationship is a relationship in which user Ua and user Ub follow each other. In other words, for example, a relationship in which user Ua follows user Ub and user Ub follows user Ua is a two-way friend relationship (follow-follower relationship).
関係情報x4は、利用者U間のフレンド関係を表す情報である。第1実施形態の関係情報x4は、フォロー情報x41とフォロワー情報x42とを含む。各利用者Uのフォロー情報x41は、当該利用者Uがフォローする他の利用者Uの識別情報x1を含む。また、各利用者のフォロワー情報x42は、当該利用者Uをフォローする他の利用者Uの識別情報x1を含む。利用者Uaと利用者Ubとの間に双方向フレンド関係が成立する場合、利用者Uaおよび利用者Ubの各々の利用者データXにおけるフォロー情報x41およびフォロワー情報x42の双方に、他方の利用者Uの識別情報x1が含まれる。 Relationship information x4 is information that represents a friend relationship between users U. In the first embodiment, relationship information x4 includes following information x41 and follower information x42. Following information x41 of each user U includes identification information x1 of other users U that the user U follows. Furthermore, follower information x42 of each user includes identification information x1 of other users U that follow the user U. When a bidirectional friend relationship is established between users Ua and Ub, both following information x41 and follower information x42 in the user data X of each of users Ua and Ub include identification information x1 of the other user U.
交流ポイントx5は、利用者U間のフレンド関係に起因して各利用者Uに付与されるゲーム内の価値である。例えば、利用者Uは、交流ポイントx5の消費と引換えに、自身が所有するキャラクタG2の能力値または装備を変更できる。例えば、利用者Uは、交流ポイントx5の所定量を消費することで、当該利用者Uが所有するキャラクタG2が装備する装飾品等のアイテムを獲得できる。なお、抽選ゲームにキャラクタG2が登場しない形態においては、交流ポイントx5の代わりに各種の報酬が利用者Uに付与される。例えば、抽選ゲームを有利に進行させるアイテム、または特別ゲーム等の特定のゲームをプレイする権利等の報酬が、交流ポイントx5の代わりに(または交流ポイントx5とともに)、利用者Uに付与されてもよい。 The exchange points x5 are an in-game value granted to each user U due to the friend relationship between the users U. For example, the user U can change the ability value or equipment of the character G2 owned by the user U in exchange for spending the exchange points x5. For example, the user U can acquire an item such as an ornament equipped by the character G2 owned by the user U by spending a certain amount of the exchange points x5. Note that in a form in which the character G2 does not appear in the lottery game, various rewards are granted to the user U instead of the exchange points x5. For example, rewards such as an item that allows the lottery game to progress advantageously, or the right to play a specific game such as a special game, may be granted to the user U instead of (or together with) the exchange points x5.
候補情報x6は、各利用者Uがフレンド関係を構築するときに相手の候補となる他の利用者U(以下「候補利用者U」という)を示す情報である。詳細は後述するが、各利用者Uが過去の抽選ゲーム(特に通常ゲーム)において関与した他の利用者Uが、候補利用者Uとして候補情報x6に登録される。具体的には、候補利用者Uの識別情報x1が候補情報x6として登録される。なお、第1実施形態においては、過去の抽選ゲームにおいて関与した利用者Uが候補利用者Uとして登録される形態を例示するが、利用者Uが抽選ゲームをプレイしている最中に当該利用者Uの行動に応じて候補利用者Uを決定してもよい。 The candidate information x6 is information indicating other users U (hereinafter referred to as "candidate users U") who are candidates for a friend relationship when each user U establishes a friendship. Although details will be described later, other users U with whom each user U has participated in past lottery games (particularly normal games) are registered as candidate users U in the candidate information x6. Specifically, the identification information x1 of the candidate user U is registered as the candidate information x6. Note that, in the first embodiment, an example is shown in which users U who have participated in past lottery games are registered as candidate users U, but the candidate users U may also be determined according to the actions of the user U while the user U is playing the lottery game.
図7は、制御システム20の機能的な構成を例示するブロック図である。図7に例示される通り、制御システム20の制御装置21は、記憶装置22に記憶されたプログラムを実行することで複数の機能(関係登録部31,参加処理部32および状況通知部33)を実現する。
Figure 7 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the
関係登録部31は、利用者U間のフレンド関係を登録する。具体的には、関係登録部31は、各利用者Uの利用者データXにおける関係情報x4を更新することで、利用者U間のフレンド関係を登録する。
The
各利用者Uは、他の利用者Uがプレイする抽選ゲーム(通常ゲームおよび特別ゲーム)に参加できる。利用者Uが抽選ゲームに当選した場合、当該抽選ゲームに参加した他の利用者Uには報酬が付与される。図7の参加処理部32は、各利用者Uによる抽選ゲームへの参加を制御する。すなわち、利用者Uによる抽選ゲームへの参加とは、他の利用者Uがプレイする抽選ゲームの結果に応じた報酬を獲得するためのゲームを意味する。抽選ゲームに対する参加の有無は、当該抽選ゲームの結果自体には影響しない。ただし、利用者Uの参加の有無または参加数が抽選ゲームの結果に影響する形態も想定される。
Each user U can participate in lottery games (normal games and special games) played by other users U. If a user U wins a lottery game, the other users U who participated in the lottery game are given a reward. The
第1実施形態の参加処理部32は、参加処理Q(図13参照)を実行する。参加処理Qは、抽選ゲームに対する利用者Uの参加を制御する処理である。参加処理Qは、通常参加処理Q1と特別参加処理Q2とを含む。通常参加処理Q1は、通常ゲームに対する利用者Uの参加を制御する処理である。他方、特別参加処理Q2は、特別ゲームに対する利用者Uの参加を制御する処理である。第1実施形態において、利用者Uの特別ゲームに参加できるのは、当該利用者Uとの間で双方向フレンド関係が成立している利用者Uに限定される。他方、利用者Uがプレイする通常ゲームには、当該利用者Uとの関係の有無および態様(片方向/双方向)を問わない任意の利用者Uが参加できる。
The
図7の状況通知部33は、利用者Uがプレイする抽選ゲーム(通常ゲームまたは特別ゲーム)の状況を、当該抽選ゲームに参加する他の利用者Uに通知する。したがって、抽選ゲームに参加する利用者Uは、当該抽選ゲームの進行の状況を確認できる。
The
第1実施形態におけるゲームシステム1の動作を以下に説明する。なお、以下の説明においては、利用者Uaが他の利用者Uの抽選ゲームに参加する状況を想定する。制御システム20の制御装置21と、利用者Uaが使用するゲーム装置10aの制御装置11とが実行する処理の具体的な手順を以下に例示する。
The operation of the
図8は、利用者U間のフレンド関係を利用せずに利用者Uaが他の利用者Uの抽選ゲームに参加する場合におけるゲームシステム1の動作の具体例である。図8の処理は、利用者Uaと他の利用者Uとの間でフレンド関係が成立していない初期的な状態において実行される処理とも換言される。
Figure 8 shows a specific example of the operation of the
利用者Uaは、操作装置14を操作することで、他の利用者Uの通常ゲームに参加することをゲーム装置10aに対して指示する。利用者Uaから参加の指示を受付けると(Sa101)、制御装置11は、通信装置13から制御システム20に通知M11を送信する(Sa102)。通知M11は、利用者Uaが他の利用者Uの通常ゲームに参加することを要求するメッセージである。
By operating the
制御システム20の制御装置21は、ゲーム装置10aが送信した通知M11を通信装置23により受信する(Sb101)。通知M11を受信すると、制御装置21は、記憶装置22に利用者データXが記録された複数の利用者Uの何れか(以下「選択利用者U」という)を選択する(Sb102)。例えば、制御装置21は、複数の利用者Uから無作為に利用者Uを選択する。なお、制御装置21が所定の条件により利用者Uを選択してもよい。制御装置21は、選択利用者Uを示す通知M12を通信装置23から要求元のゲーム装置10aに送信する(Sb103)。通知M12は、候補利用者Uの利用者データXを含む。
The
ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20が送信した通知M12を通信装置13により受信する(Sa103)。制御装置11は、通知M12内の利用者データXが表す情報(例えばゲームデータx2)を表示装置15に表示させる(Sa104)。利用者Uaは、表示装置15の表示を視認することで選択利用者Uの情報を確認する。そして、利用者Uaは、操作装置14を操作することで、選択利用者Uがプレイする通常ゲームに参加することをゲーム装置10aに対して指示する。利用者Uaから参加の指示を受付けると(Sa105)、制御装置11は、通信装置13から制御システム20に通知M13を送信する(Sa106)。通知M13は、利用者Uaの識別情報x1と、選択利用者Uの識別情報x1とを含む。
The
制御システム20の制御装置21は、ゲーム装置10aが送信した通知M13を通信装置23により受信する(Sb104)。通知M13を受信すると、制御装置21は、選択利用者Uがプレイする通常ゲームに利用者Uaを参加させる通常参加処理Q1を実行する(Sb105)。通常参加処理Q1の具体的な手順については後述する。
The
通常参加処理Q1を実行すると、制御装置21は、利用者Uaの利用者データXにおける候補情報x6に、今回の選択利用者Uの識別情報x1を登録する(Sb106)。すなわち、利用者Uaが参加した通常ゲームをプレイした選択利用者Uが、候補利用者Uとして利用者Uaの利用者データXに登録される。以上の処理が反復されることで、複数の利用者Uのうち利用者Uaが通常ゲームに参加した2以上の利用者Uが、当該利用者Uaの候補利用者Uとして登録される。なお、以上の説明においては、制御システム20が1人の選択利用者Uを選択する形態を例示したが、制御システム20が複数の利用者Uを選択し、複数の利用者Uから利用者Uaが所望の選択利用者Uを選択してもよい。
When the normal participation process Q1 is executed, the
図9は、利用者Uaが他の利用者Uとの間でフレンド関係を構築する場合におけるゲームシステム1の動作の具体例である。利用者Uaは、操作装置14を操作することで、候補利用者Uの提示をゲーム装置10aに対して指示する。利用者Uaから指示を受付けると(Sa201)。制御装置11は、通信装置13から制御システム20に通知M21を送信する(Sa202)。通知M21は、候補利用者Uの提示を要求するメッセージであり、利用者Uaの識別情報x1を含む。
Figure 9 shows a specific example of the operation of the
制御システム20の関係登録部31は、ゲーム装置10aが送信した通知M21を通信装置23により受信する(Sb201)。通知M21を受信すると、関係登録部31は、利用者Uaに関する複数の候補利用者Uを抽出する(Sb202)。具体的には、関係登録部31は、通知M21内の識別情報x1に対応する利用者Uaの利用者データXを記憶装置22から検索し、当該利用者データXの候補情報x6が示す複数の候補利用者Uを特定する。すなわち、利用者Uaが過去に通常ゲームに参加した複数の候補利用者Uが特定される。関係登録部31は、複数の候補利用者Uを示す通知M22を通信装置23から要求元のゲーム装置10aに送信する(Sb203)。通知M22は、複数の候補利用者Uの各々の利用者データXを含む。
The
ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20が送信した通知M22を通信装置13により受信する(Sa203)。制御装置11は、通知M22内の各利用者データXが表す画像(以下「候補リスト」という)L1を表示装置15に表示させる(Sa204)。以上の説明から理解される通り、制御システム20の関係登録部31は、複数の候補利用者Uを含む候補リストL1をゲーム装置10aの表示装置15に表示させる。
The
図10は、候補リストL1の模式図である。図10に例示される通り、候補リストL1は、複数の候補利用者Uの各々について利用者データXの情報を配置した画像である。例えば、利用者データXのゲームデータx2が示すプレイヤ名およびキャラクタ名と、状況情報x3が示す遊技施設と、交流ポイントx5の数値とが、候補利用者U毎に表示される。 Figure 10 is a schematic diagram of the candidate list L1. As illustrated in Figure 10, the candidate list L1 is an image in which information on user data X is arranged for each of multiple candidate users U. For example, the player name and character name indicated by the game data x2 of the user data X, the gaming facility indicated by the situation information x3, and the value of the interaction points x5 are displayed for each candidate user U.
また、複数の候補利用者Uのうち利用者Uaをフォローしている候補利用者Uについてはフォロー画像F1が表示される。フォロー画像F1は、候補利用者Uが利用者Uaをフォローしていることを意味する画像である。具体的には、制御装置11は、複数の候補利用者Uのうち関係情報x4のフォロー情報x41に利用者Uaの識別情報x1が含まれる候補利用者Uについてフォロー画像F1を表示する。以上の説明から理解される通り、関係登録部31は、過去の通常ゲームにおいて利用者Uaに関与した複数の候補利用者Uを、利用者Uaに提示する。なお、利用者Uaがフォローしている候補利用者Uについてフォロー画像F1を表示してもよい。利用者Uaがフォローしている候補利用者Uについて、利用者Uはフォロー関係を解消することが可能である。
In addition, a follow image F1 is displayed for candidate users U who are following user Ua among the multiple candidate users U. The follow image F1 is an image that indicates that the candidate user U is following user Ua. Specifically, the
利用者Uaは、操作装置14を操作することで、候補リストL1に表示された複数の候補利用者Uの何れかを選択できる。利用者Uaによる候補利用者Uの選択は、利用者Uaが当該候補利用者Uをフォローする指示に相当する。候補利用者Uの選択を利用者Uaから受付けると(Sa205)、制御装置11は、図9に例示される通り、通信装置13から制御システム20に通知M23を送信する(Sa206)。通知M23は、利用者Uaの識別情報x1と、利用者Uaが選択した候補利用者Uの識別情報x1とを含む。
The user Ua can select one of the multiple candidate users U displayed in the candidate list L1 by operating the
制御システム20の関係登録部31は、ゲーム装置10aが送信した通知M23を通信装置23により受信する(Sb204)。通知M23を受信すると、関係登録部31は、利用者Uaと候補利用者Uとの関係を登録する(Sb205)。具体的には、関係登録部31は、通知M23内の利用者Uaの識別情報x1に対応する利用者データXを記憶装置22から検索し、通知M23内の候補利用者Uの識別情報x1を当該利用者データXのフォロー情報x41に登録する。また、関係登録部31は、候補利用者Uの利用者データXのフォロワー情報x42に利用者Uaの識別情報x1を登録する。以上の説明から理解される通り、関係登録部31は、複数の利用者Uのうち利用者Uaが選択した利用者Uと当該利用者Uaとの関係を登録する。以上の処理が複数の利用者Uの各々について反復されることで、複数の利用者Uの間にフレンド関係(片方向フレンド関係または双方向フレンド関係)が構築される。すなわち、第1実施形態においては、利用者Uaが過去の抽選ゲームにおいて関与した候補利用者Uとの間で、利用者Uaがフレンド関係を構築できる。
The
図11は、利用者U間のフレンド関係を利用して利用者Uaが他の利用者Uの抽選ゲームに参加する場合におけるゲームシステム1の動作の具体例である。利用者Uaは、操作装置14を操作することで、利用者Uaとフレンド関係が成立した他の利用者U(以下「登録利用者U」という)の提示をゲーム装置10aに対して指示する。利用者Uaから指示を受付けると(Sa301)、制御装置11は、通信装置13から制御システム20に通知M31を送信する(Sa302)。通知M31は、登録利用者Uの提示を要求するメッセージであり、利用者Uaの識別情報x1を含む。
Figure 11 shows a specific example of the operation of the
制御システム20の参加処理部32は、ゲーム装置10aが送信した通知M31を通信装置23により受信する(Sb301)。通知M31を受信すると、参加処理部32は、利用者Uaに関する複数の登録利用者Uを抽出する(Sb302)。具体的には、参加処理部32は、通知M31内の識別情報x1に対応する利用者Uaの利用者データXを記憶装置22から検索し、当該利用者データXの関係情報x4に識別情報x1が登録された複数の登録利用者Uを特定する。すなわち、利用者Uaとの間でフォロー関係およびフォロワー関係の一方(片方向フレンド関係)または双方(双方向フレンド関係)が成立する複数の登録利用者Uが特定される。参加処理部32は、複数の登録利用者Uを示す通知M32を通信装置23から要求元のゲーム装置10aに送信する(Sb303)。通知M32は、複数の登録利用者Uの各々の利用者データXを含む。
The
ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20が送信した通知M32を通信装置13により受信する(Sa303)。制御装置11は、通知M32内の各利用者データXが表す画像(以下「フレンドリスト」という)L2を表示装置15に表示させる(Sa304)。以上の説明から理解される通り、制御システム20の参加処理部32は、複数の登録利用者Uを含むフレンドリストL2をゲーム装置10aの表示装置15に表示させる。
The
図12は、フレンドリストL2の模式図である。図12に例示される通り、フレンドリストL2は、複数の登録利用者Uの各々について利用者データXの情報を配置した画像である。第1実施形態のフレンドリストL2には、複数の登録利用者Uのうち抽選ゲームを現にプレイしている1以上の登録利用者Uについて利用者データXの情報が表示される。例えば、候補リストL1と同様に、利用者データXのゲームデータx2が示すプレイヤ名およびキャラクタ名と、状況情報x3が示す遊技施設と、交流ポイントx5の数値とが、登録利用者U毎に表示される。なお、抽選ゲームのプレイを終了した登録利用者UについてはフレンドリストL2から削除されてもよい。 Figure 12 is a schematic diagram of the friend list L2. As illustrated in Figure 12, the friend list L2 is an image in which information on user data X is arranged for each of a plurality of registered users U. In the first embodiment, the friend list L2 displays information on user data X for one or more registered users U who are currently playing the lottery game among the plurality of registered users U. For example, similar to the candidate list L1, the player name and character name indicated by the game data x2 of the user data X, the gaming facility indicated by the status information x3, and the numerical value of the exchange points x5 are displayed for each registered user U. Note that registered users U who have finished playing the lottery game may be deleted from the friend list L2.
また、登録利用者U毎に関係画像F2が表示される。関係画像F2は、利用者Uaと各登録利用者Uとの関係を表す画像である。具体的には、関係画像F2は、登録利用者Uと利用者Uaとの関係が、片方向フレンド関係(フォロー関係またはフォロワー関係)および双方向フレンド関係の何れであるのかを表す。例えば、利用者Uaとの間で片方向フレンド関係が成立している登録利用者Uの関係画像F2と、利用者Uaとの間で双方向フレンド関係が成立している登録利用者Uの関係画像F2とは、相異なる態様で表示される。 In addition, a relationship image F2 is displayed for each registered user U. The relationship image F2 is an image that represents the relationship between the user Ua and each registered user U. Specifically, the relationship image F2 represents whether the relationship between the registered user U and the user Ua is a one-way friend relationship (a follow relationship or a follower relationship) or a two-way friend relationship. For example, the relationship image F2 of a registered user U with whom a one-way friend relationship has been established and the relationship image F2 of a registered user U with whom a two-way friend relationship has been established are displayed in different ways.
利用者Uaは、操作装置14を操作することで、フレンドリストL2に表示された複数の登録利用者Uの何れかを選択できる。すなわち、利用者Uaは、抽選ゲームを現にプレイしている登録利用者Uを選択する。さらに、利用者Uaは、操作装置14を操作することで、選択済の登録利用者Uがプレイする抽選ゲームへの参加を指示できる。具体的には、片方向フレンド関係が成立している登録利用者Uについて、利用者Uaは、当該登録利用者Uがプレイする通常ゲームへの参加を指示できる。すなわち、制御装置11は、利用者Uaとの間で片方向フレンド関係にある登録利用者Uについて、通常ゲームへの参加の指示を利用者Uaから受付ける。制御装置11は、利用者Uaに対して片方向フレンド関係にある登録利用者Uについて、特別ゲームへの参加の指示は受付けない。
By operating the
他方、双方向フレンド関係が成立している登録利用者Uについて、利用者Uaは、当該登録利用者Uがプレイする通常ゲームまたは特別ゲームへの参加を指示できる。具体的には、利用者Uaは、操作装置14を操作することで、通常ゲームおよび特別ゲームのうち利用者Uaが参加を希望する抽選ゲームを選択する。すなわち、制御装置11は、利用者Uaとの間で双方向フレンド関係にある登録利用者Uについて、通常ゲームまたは特別ゲームへの参加の指示を利用者Uaから受付ける。以上の説明から理解される通り、利用者Uaは、片方向フレンド関係にある登録利用者Uについては特別ゲームへの参加が禁止される一方、双方向フレンド関係にある登録利用者Uについては特別ゲームへの参加が許可される。
On the other hand, for a registered user U with whom a two-way friend relationship has been established, user Ua can instruct the registered user U to participate in a normal game or a special game played by that registered user U. Specifically, user Ua operates the
登録利用者Uの選択と抽選ゲームへの参加の指示とを利用者Uaから受付けると(Sa305)、制御装置11は、図11に例示される通り、通信装置13から制御システム20に通知M33を送信する(Sa306)。通知M33は、利用者Uaの識別情報x1と、利用者Uaが選択した候補利用者Uの識別情報x1と、利用者Uaが選択した抽選ゲーム(通常ゲーム/特別ゲーム)を示す情報とを含む。
When the
制御システム20の参加処理部32は、ゲーム装置10aが送信した通知M33を通信装置23により受信する(Sb304)。通知M33を受信すると、参加処理部32は、参加処理Qを実行する(Sb305)。参加処理Qは、前述の通り、登録利用者Uがプレイする抽選ゲームに利用者Uaを参加させる処理である。
The
図13は、参加処理Qの具体的な手順を例示するフローチャートである。参加処理Qが開始されると、制御システム20の制御装置21は、利用者Uaが参加を指示した抽選ゲームが通常ゲームであるか否かを判定する(Sc101)。すなわち、通知M33において通常ゲームおよび特別ゲームの何れが指定されているかが判定される。利用者Uaが通常ゲームを選択した場合(Sc101:YES)、制御装置21は、通常参加処理Q1を実行する(Sc102)。他方、利用者Uaが特別ゲームを選択した場合(Sc101:NO)、制御装置21は、特別参加処理Q2を実行する(Sc103)。以上の説明から理解される通り、利用者Uaとの間で片方向フレンド関係が成立している登録利用者Uを利用者Uaが選択した場合には、通常参加処理Q1が実行され、利用者Uaとの間で双方向フレンド関係が成立している登録利用者Uを利用者Uaが選択した場合には、通常参加処理Q1または特別参加処理Q2が実行される。以下の説明においては、利用者Ubがゲーム装置10bによりプレイする抽選ゲームに、利用者Uaがゲーム装置10aにより参加する場合を想定する。
Figure 13 is a flowchart illustrating a specific procedure of the participation process Q. When the participation process Q is started, the
図14は、通常参加処理Q1の具体的な手順を例示するフローチャートである。通常参加処理Q1が開始されると、制御システム20の状況通知部33は、通常ゲームの進行状況を表す状況データをゲーム装置10bから取得する(Q101)。具体的には、状況通知部33は、通常ゲームの状況をゲーム装置10bに照会し、当該ゲーム装置10bから送信される状況データを通信装置23により受信する。状況通知部33は、通常ゲームの状況データを通信装置23からゲーム装置10aに送信する(Q102)。ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20から送信された状況データを通信装置13により受信し(Sd101)、当該状況データが表す進行状況を表示装置15に表示させる(Sd102)。
Figure 14 is a flowchart illustrating the specific steps of the normal participation process Q1. When the normal participation process Q1 starts, the
制御システム20の状況通知部33は、ゲーム装置10bから受信した状況データを参照することで、通常ゲームが終了したか否かを判定する(Q103)。通常ゲームが終了していない場合(Q103:NO)、状況通知部33は、処理をステップQ101に移行する。すなわち、通常ゲームの終了まで、通常ゲームの進行状況をゲーム装置10aに通知する動作(Q101-Q102)が反復される。他方、通常ゲームが終了した場合(Q103:YES)、参加処理部32は、利用者Ubが通常ゲームに当選したか否かを判定する(Q104)。
The
図4を参照して説明した通り、ゲーム装置10bの制御装置11は、通常ゲームに当選した利用者Ubに報酬を付与する(S104)。利用者Ubが通常ゲームに当選した場合(Q104:YES)、参加処理部32は、当該通常ゲームに参加した利用者Uaに対して報酬を付与する(Q105)。例えば所定量の遊技価値が報酬として利用者Uaに付与される。
As explained with reference to FIG. 4, the
ところで、図8に例示した通常参加処理Q1(Sb105)において、利用者Uaと利用者Ub(選択利用者U)との間にフレンド関係(片方向フレンド関係および双方向フレンド関係)は成立していない。また、図13に例示した通常参加処理Q1(Sc102)において、利用者Uaと利用者Ub(登録利用者U)との間では片方向フレンド関係または双方向フレンド関係が成立している。利用者Ubによる通常ゲームの当選(Q104:YES)により利用者Uaに報酬を付与すると、参加処理部32は、利用者Uaと利用者Ubとの間に双方向フレンド関係が成立しているか否かを判定する(Q106)。
In the normal participation process Q1 (Sb105) illustrated in FIG. 8, a friend relationship (one-way friend relationship and two-way friend relationship) has not been established between user Ua and user Ub (selected user U). In addition, in the normal participation process Q1 (Sc102) illustrated in FIG. 13, a one-way friend relationship or two-way friend relationship has been established between user Ua and user Ub (registered user U). When a reward is awarded to user Ua due to user Ub winning the normal game (Q104: YES), the
利用者Uaと利用者Ubとの間に双方向フレンド関係が成立していない場合(Q106:NO)には、利用者Uaと利用者Ubとの間にフレンド関係が成立していない場合と、利用者Uaと利用者Ubとの間に片方向フレンド関係が成立している場合とが含まれる。双方向フレンド関係が成立していない場合(Q106:NO)、参加処理部32は、利用者Uaと利用者Ubとの間に片方向フレンド関係が成立しているか否かを判定する(Q107)。
When a two-way friend relationship has not been established between user Ua and user Ub (Q106: NO), this includes when a friend relationship has not been established between user Ua and user Ub, and when a one-way friend relationship has been established between user Ua and user Ub. When a two-way friend relationship has not been established (Q106: NO), the
片方向フレンド関係が成立している場合(Q107:YES)、参加処理部32は、通常ゲームの参加者である利用者Uaの交流ポイントx5に所定値を加算する(Q108)。他方、利用者Uaと利用者Ubとの間にフレンド関係が成立していない場合(S107:NO)、利用者Uaに対する交流ポイントx5の付与(Q108)を実行しない。
If a one-way friend relationship has been established (Q107: YES), the
また、双方向フレンド関係が成立している場合(Q106:YES)、参加処理部32は、通常ゲームをプレイする利用者Ubの交流ポイントx5と、参加者である利用者Uaの交流ポイントx5との双方に所定値を加算する(Q109)。なお、利用者Ubが通常ゲームに落選した場合(Q104:NO)、遊技価値および交流ポイントx5の付与(Q105-Q109)は実行されない。なお、利用者Ubが通常ゲームに落選した場合にも、交流ポイントx5を利用者Ua(および利用者Ub)に付与してもよい。すなわち、通常ゲームへの参加の特典として、利用者Ubによる通常ゲームの結果に関わらず、交流ポイントx5を利用者Ua(および利用者Ub)に付与してもよい。他方、遊技価値については、通常ゲームの当選/落選に応じて利用者Uaに対する付与の有無が制御される形態が好適である。
If a two-way friend relationship has been established (Q106: YES), the
以上の例示から理解される通り、利用者Uaと利用者Ubとの間に双方向フレンド関係が成立している場合(Q106:YES)には、利用者Uaおよび利用者Ubの双方に交流ポイントx5が付与される一方、双方向フレンド関係が成立していない場合(Q106:NO)には、利用者Uaのみに交流ポイントx5が付与される。また、利用者Uaと利用者Ubとの間にフレンド関係が成立していない場合(Q107:NO)には、利用者Uaおよび利用者Ubの何れにも交流ポイントx5は付与されない。すなわち、利用者Uaと利用者Ubとの間にフレンド関係が成立している場合には、利用者Ubの当選を条件とした交流ポイントx5の獲得が利用者Uaに許容される一方、利用者Uaと利用者Ubとの間にフレンド関係が成立していない場合には、利用者Uaによる交流ポイントx5の獲得は許容されない。以上の説明から理解される通り、利用者Ubとのフレンド関係が登録されていない利用者Uaが利用者Ubの通常ゲームについて許容される動作は、利用者Ubとのフレンド関係が登録された利用者Uaが利用者Ubの通常ゲームについて許容される動作と比較して制約される。他方、利用者Ubが通常ゲームに当選した場合の報酬(遊技価値)は、利用者Uaと利用者Ubとの間のフレンド関係の有無および態様(片方向フレンド関係/双方向フレンド関係)に関わらず、利用者Uaおよび利用者Ubの双方に付与される。 As can be understood from the above examples, if a two-way friend relationship is established between user Ua and user Ub (Q106: YES), exchange points x5 are awarded to both user Ua and user Ub, whereas if a two-way friend relationship is not established (Q106: NO), exchange points x5 are awarded only to user Ua. Furthermore, if a friend relationship is not established between user Ua and user Ub (Q107: NO), exchange points x5 are not awarded to either user Ua or user Ub. In other words, if a friend relationship is established between user Ua and user Ub, user Ua is allowed to earn exchange points x5 on the condition that user Ub wins, whereas if a friend relationship is not established between user Ua and user Ub, user Ua is not allowed to earn exchange points x5. As can be understood from the above explanation, the actions permitted for a user Ua who is not registered as a friend with user Ub in the normal game are restricted compared to the actions permitted for a user Ua who is registered as a friend with user Ub in the normal game. On the other hand, if user Ub wins in the normal game, the reward (game value) is given to both user Ua and user Ub, regardless of the presence or absence and the nature of the friend relationship between user Ua and user Ub (one-way friend relationship/two-way friend relationship).
状況通知部33は、通常ゲームの結果を表す状況データをゲーム装置10aに送信する(Q11)。ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20から送信された状況データを通信装置13により受信し(Sd103)、当該状況データが表す通常ゲームの結果を表示装置15に表示させる(Sd104)。通常参加処理Q1の具体的な手順は以上の通りである。
The
図15は、特別参加処理Q2の具体的な手順を例示するフローチャートである。双方向フレンド関係にある利用者UbをフレンドリストL2から選択すると(図11:Sa305)、利用者Uaは、操作装置14を操作することで、所望の使用量を指定して遊技価値の使用をゲーム装置10aに指示できる。遊技価値の使用は、利用者Ubがプレイする特別ゲームへの参加と、当該利用者Ubの当選時における報酬の獲得との対価として利用者Uaが遊技価値を消費すること(すなわちベット)を意味する。
Figure 15 is a flowchart illustrating the specific steps of the special participation process Q2. When user Ua selects user Ub, who has a two-way friend relationship, from friend list L2 (Figure 11: Sa305), the user Ua can specify the desired amount of use by operating the
ゲーム装置10aの制御装置11は、遊技価値の使用の指示を利用者Uaから受付ける(Se101)。具体的には、制御装置11は、利用者Uaが保有する遊技価値の数量から使用量を減算する。制御装置11は、通信装置13から制御システム20に通知M41を送信する(Se102)。通知M41は、利用者Ubの特別ゲームについて利用者Uaが遊技価値を使用することを意味するメッセージであり、利用者Uaの識別情報x1と遊技価値の使用量とを含む。
The
制御システム20の参加処理部32は、受付処理R1を実行する(Q201)。受付処理R1は、利用者Ubがプレイする特別ゲームにおける遊技価値の使用を利用者Uaから受付ける処理である。具体的には、受付処理R1は、遊技価値の使用量を含む通知M41を参加処理部32が通信装置23により受信する処理である。
The
制御システム20の状況通知部33は、特別ゲームの進行状況を表す状況データをゲーム装置10bから取得する(Q202)。具体的には、状況通知部33は、特別ゲームの状況をゲーム装置10bに照会し、当該ゲーム装置10bから送信される状況データを通信装置23により受信する。状況通知部33は、特別ゲームの状況データを通信装置23からゲーム装置10aに送信する(Q203)。ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20から送信された状況データを通信装置13により受信し(Se103)、当該状況データが表す進行状況を表示装置15に表示させる(Se104)。
The
ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20から受信した状況データを参照することで、特別ゲームが終了したか否かを判定する(Se105)。特別ゲームが終了していない場合(Se105:NO)、制御装置11は、処理をステップSe101に移行する。すなわち、利用者Ubがプレイする特別ゲームの終了まで、遊技価値の使用の指示(使用量の指示を含む)を利用者Uaから受付ける処理(Se101,Se102)と、特別ゲームの状況の表示(Se103,Se104)とが反復される。すなわち、利用者Uaは、特別ゲームの状況を表示装置15の表示により随時に確認しながら、特別ゲームにおける遊技価値の使用量を調整(例えば増加)することが可能である。
The
制御システム20の状況通知部33は、ゲーム装置10bから受信した状況データを参照することで、特別ゲームが終了したか否かを判定する(Q204)。特別ゲームが終了していない場合(Q204:NO)、状況通知部33は、処理をステップQ201に移行する。すなわち、特別ゲームの終了まで、利用者Uaによる参加の受付(Q201)と、特別ゲームの進行状況をゲーム装置10aに通知する動作(Q202-Q203)とが反復される。他方、特別ゲームが終了した場合(Q204:YES)、参加処理部32は、利用者Ubが特別ゲームに当選したか否かを判定する(Q205)。
The
利用者Ubが特別ゲームに当選した場合(Q205:YES)、参加処理部32は、付与処理R2を実行する(Q206)。付与処理R2は、特別ゲームにおける利用者Ubの当選により利用者Uaに報酬を付与する処理である。第1実施形態の参加処理部32は、利用者Uaが指定した使用量に応じた数量(以下「報酬量」という)の遊技価値を利用者Uaに報酬として付与する。例えば使用量に所定の係数を乗算した数量が報酬量として算定される。また、付与処理R2において、参加処理部32は、利用者Uaおよび利用者Ubの双方に交流ポイントx5を付与する。具体的には、利用者Uaおよび利用者Ubの各々の交流ポイントx5に所定値が加算される。他方、利用者Ubが特別ゲームに落選した場合(Q205:NO)、参加処理部32は、付与処理R2を実行しない。
If user Ub wins the special game (Q205: YES), the
具体的には、付与処理R2において、参加処理部32は、遊技価値の報酬量を示す通知M42を通信装置23からゲーム装置10aに送信する。特別ゲームの終了後(Se105:YES)、ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20から送信された通知M42を通信装置13により受信する(Se106)。制御装置11は、利用者Uaが保有する遊技価値の数量に、通知M42が示す報酬量を加算する(Se107)。すなわち、利用者Uaが抽選ゲームに使用可能な遊技価値が増加する。
Specifically, in the awarding process R2, the
付与処理R2を実行した場合、または利用者Ubが特別ゲームに落選した場合(Q205:NO)、状況通知部33は、特別ゲームの結果(当選/落選)を表す状況データをゲーム装置10aに送信する(Q207)。ゲーム装置10aの制御装置11は、制御システム20から送信された状況データを通信装置13により受信し(Se108)、当該状況データが表す特別ゲームの結果を表示装置15に表示させる(Se109)。特別参加処理Q2の具体的な手順は以上の通りである。
When the awarding process R2 is executed, or when user Ub loses the special game (Q205: NO), the
以上に説明した通り、第1実施形態においては、利用者Ubとの関係(双方向フレンド関係)が登録された利用者Uaが、当該利用者Ubがプレイする特別ゲームに参加できる。具体的には、利用者Uaは、遊技価値の使用により特別ゲームに参加し、利用者Ubがプレイする特別ゲームの結果に応じて報酬を獲得する。したがって、利用者Uaは、当該利用者Uaとの関係が登録された利用者Ubとの間で特別ゲームの経験を手軽に共有できる。 As described above, in the first embodiment, a user Ua who has a registered relationship (two-way friend relationship) with a user Ub can participate in a special game played by the user Ub. Specifically, the user Ua participates in a special game by using game value and earns a reward according to the outcome of the special game played by the user Ub. Therefore, the user Ua can easily share the experience of the special game with the user Ub who has a registered relationship with the user Ua.
また、第1実施形態において、利用者Uaは、利用者Ubがプレイする特別ゲームの状況を確認しながら当該特別ゲームに参加できる。したがって、利用者Uaは、利用者Ubがプレイする特別ゲームの状況を確認しながら当該特別ゲームに参加できる。例えば、利用者Uaは、利用者Ubによるゲームの状況を確認しながら、遊技価値の使用量(ベット量)を決定できる。 In addition, in the first embodiment, user Ua can participate in a special game while checking the status of the special game played by user Ub. Therefore, user Ua can participate in the special game while checking the status of the special game played by user Ub. For example, user Ua can determine the amount of game value to be used (bet amount) while checking the status of the game played by user Ub.
ところで、第1実施形態の例示の通り、利用者Ubとの間で双方向フレンド関係が成立している利用者Uaには、利用者Ubがプレイする特別ゲームへの参加が許容される。他方、利用者Ubとの間で双方向フレンド関係が成立していない利用者Uc(第3利用者)には、利用者Ubがプレイする特別ゲームへの参加が許容されない。以上の説明から理解される通り、利用者Ubとの関係で抽選ゲームについて利用者Ucに許容される動作は、当該利用者Ubとの関係で抽選ゲームについて利用者Uaに許容される動作と比較して制約される。利用者Uaは、利用者Ubとの関係(具体的には双方向フレンド関係)が登録された利用者Uであり、利用者Ucは、利用者Ubとの関係が登録されていない利用者Uである。以上の構成によれば、利用者Ubとの関係が登録されることで、抽選ゲームについて許容される動作の制約が緩和される。したがって、利用者U間の関係の登録が促進される。 As illustrated in the first embodiment, a user Ua who has a two-way friend relationship with a user Ub is allowed to participate in a special game played by the user Ub. On the other hand, a user Uc (third user) who does not have a two-way friend relationship with the user Ub is not allowed to participate in a special game played by the user Ub. As can be understood from the above explanation, the actions allowed for the user Uc in the lottery game in relation to the user Ub are restricted compared to the actions allowed for the user Ua in the lottery game in relation to the user Ub. The user Ua is a user U whose relationship with the user Ub (specifically, a two-way friend relationship) is registered, and the user Uc is a user U whose relationship with the user Ub is not registered. According to the above configuration, the restriction on the actions allowed in the lottery game is relaxed by registering the relationship with the user Ub. Therefore, the registration of the relationship between the users U is promoted.
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各形態において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
[Second embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described. Note that, in each of the following exemplary embodiments, for elements having the same functions as those in the first embodiment, the reference numerals used in the description of the first embodiment will be used and detailed descriptions of each will be omitted as appropriate.
第1実施形態においては、利用者Ubが現にプレイしている特別ゲームに利用者Uaが参加する形態を例示した。しかし、利用者Uaが抽選ゲームをプレイしている期間内には、利用者Ubが特別ゲームをプレイする状態が発生しない可能性も充分に想定される。以上の事情を考慮して、第2実施形態においては、利用者Ubが以後にプレイする特別ゲームに参加することを利用者Uaが予約できる。すなわち、利用者Uaが抽選ゲームをプレイしている期間内に利用者Ubが特別ゲームをプレイしなくても、利用者Uaは利用者Ubの特別ゲームについて遊技価値を使用し、特別ゲームの結果に応じた報酬を獲得できる。 In the first embodiment, an example was given of a form in which user Ua participates in a special game that user Ub is currently playing. However, it is entirely conceivable that user Ub may not play the special game during the period in which user Ua is playing the lottery game. Taking the above into consideration, in the second embodiment, user Ua can reserve participation in a special game that user Ub will play in the future. In other words, even if user Ub does not play the special game during the period in which user Ua is playing the lottery game, user Ua can use the play value for user Ub's special game and earn a reward according to the result of the special game.
利用者UaがフレンドリストL2から所望の登録利用者Uを選択し(Sa305)、特別ゲームでの遊技価値の使用量を指定すると(Se101)、第2実施形態の参加処理部32は受付処理R1を実行する(Q201)。利用者Uaによる登録利用者Uの選択と遊技価値の使用量の指示とは、特別ゲームに対する予約参加の指示に相当する。予約参加を指示すると、利用者Uaは、特別ゲームの参加を待機することなく抽選ゲームを終了可能である。
When user Ua selects the desired registered user U from the friend list L2 (Sa305) and specifies the amount of game value to be used in the special game (Se101), the
第2実施形態の受付処理R1において、参加処理部32は、利用者Uaによる予約参加を表す予約データDを記憶装置22に格納する。図16に例示される通り、予約データDは、利用者Uaの識別情報x1と、利用者Uaが特別ゲームの参加先として選択した利用者Ubの識別情報x1と、遊技価値の使用量Zbとを含む。予約データDの記憶後の時点において、利用者Ubがプレイする特別ゲームが開始される。そして、特別ゲームが終了すると、参加処理部32は、図16に破線で図示される通り、当該特別ゲームの結果を表すデータを予約データDに付加する。また、利用者Ubが特別ゲームにおいて当選した場合、参加処理部32は、利用者Uaに報酬として付与される遊技価値の報酬量Zpも予約データDに付加する。
In the reception process R1 of the second embodiment, the
特別ゲームの終了後の任意の時点(例えば後日)において、利用者Uaは抽選ゲームを開始する。例えば、利用者Uaがゲームシステム1にログインすることで抽選ゲームが開始される。利用者Uaによる抽選ゲームの開始を検知すると、制御システム20の参加処理部32は付与処理R2を実行する。第2実施形態の付与処理R2において、参加処理部32は、予約データDに付加された報酬量Zpを示す通知M42をゲーム装置10aに送信する(Q206)。第1実施形態と同様に、ゲーム装置10aの制御装置11は、利用者Uaが保有する遊技価値の数量に、通知M42が示す報酬量Zpを加算する(Se107)。また、状況通知部33は、予約データDに付加された特別ゲームの結果を表す状況データをゲーム装置10aに送信する(Q207)。ゲーム装置10aの制御装置11は、状況データが表す特別ゲームの結果を表示装置15に表示させる(Se108,Se109)。
At any time after the special game ends (e.g., at a later date), the user Ua starts the lottery game. For example, the lottery game starts when the user Ua logs in to the
以上の説明から理解される通り、第2実施形態の参加処理部32は、利用者Uaから予約参加が指示された場合に、受付処理R1の実行後、利用者Uaがゲームシステム1の利用を開始した場合に付与処理R2を実行する。すなわち、利用者Uaがゲームシステム1の利用を開始(例えばログイン)してから付与処理R2が実行される。したがって、利用者Ubの特別ゲームが進行する期間内に利用者Uaがゲームシステム1を利用している必要はない。例えば、利用者Uaは、予約参加の指示後に帰宅し、例えば翌日以降にゲームシステム1の利用を再開してから、特別ゲームの結果に応じた報酬を取得できる。また、第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
As can be understood from the above explanation, in the second embodiment, when a reservation participation instruction is received from user Ua, the
[第3実施形態]
前述の各形態においては、利用者Uaと利用者Ubとが相異なる遊技施設内のゲーム装置10(10a,10b)を利用する状況(以下「状況A」という)を想定したが、利用者Uaおよび利用者Ubとゲーム装置10との関係は以上の例示に限定されない。例えば、利用者Uaと利用者Ubとがひとつの遊技施設内の相異なるゲーム装置10を利用する状況(以下「状況B」という)、または、利用者Uaと利用者Ubとがひとつのゲーム装置10を利用する状況(以下「状況C」という)も想定される。状況Bは、ゲーム装置10aとゲーム装置10bとがひとつの遊技施設内に設置された状況とも換言される。また、状況Cは、利用者Uaが使用するゲーム装置10aと利用者Ubが使用するゲーム装置10bとが単体の装置を構成する状況とも換言される。参加処理部32は、利用者Uaおよび利用者Ubの状況が状況Aから状況Cの何れに該当するのかを、各利用者データXの状況情報x3を参照することで認識できる。
[Third embodiment]
In each of the above-mentioned embodiments, a situation (hereinafter referred to as "situation A") in which the user Ua and the user Ub use the game devices 10 (10a, 10b) in different gaming facilities is assumed, but the relationship between the user Ua and the user Ub and the
第3実施形態の参加処理部32は、利用者Uaおよび利用者Ubが、以上に例示した状況Aから状況Cの何れにあるのかに応じて、参加処理Qの態様を変化させる。具体的には、参加処理部32は、利用者Ubがプレイする特別ゲームについて利用者Uaが使用できる遊技価値の数量の最大値(以下「最大使用量」という)を、利用者Uaおよび利用者Ubの状況に応じて相違させる。例えば、参加処理部32は、利用者Uaと利用者Ubとの状況に応じた最大使用量をゲーム装置10に通知する。ゲーム装置10の制御装置11は、利用者Uaおよび利用者Ubから受付ける使用量Zbを、参加処理部32から通知された最大使用量を下回る範囲内に制限する。例えば、状況Cにおける最大使用量が状況Bにおける最大使用量を上回り、かつ、状況Bにおける最大使用量が状況Aにおける最大使用量を上回るように、状況毎に最大使用量が個別に設定される。すなわち、特別ゲームの参加に関し、状況Cが状況Bよりも優遇され、状況Bが状況Aよりも優遇される。したがって、利用者Uaと利用者Ubとが相異なる遊技施設に来場すること(状況A)よりも、利用者Uaと利用者Ubとが同じ遊技施設に一緒に来場すること(状況Bまたは状況C)が促進される。また、利用者Uaと利用者Ubとが相異なるゲーム装置10を利用すること(状況B)よりも、利用者Uaと利用者Ubとがひとつのゲーム装置10で一緒にプレイすること(状況C)が促進される。
The
第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態においては、利用者Uaおよび利用者Ubとゲームシステム1との関係(利用者Uaと利用者Ubとの位置関係)に応じて参加処理Qの態様が多様化されるという利点がある。 The third embodiment also achieves the same effects as the first embodiment. Furthermore, the third embodiment has the advantage that the mode of the participation process Q is diversified according to the relationship between the user Ua and the user Ub and the game system 1 (the positional relationship between the user Ua and the user Ub).
[第4実施形態]
図17は、第4実施形態において通常ゲームに利用されるゲーム画像G1の模式図である。図17に例示される通り、第4実施形態のゲーム画像G1は、抽選装置16が抽選により選択する複数の抽選番号Nが平面的に配列された画像である。複数の抽選番号Nは、第1群N1と第2群N2とに区別される。第1群N1を構成する複数の抽選番号Nは円環状に配列される。他方、第2群N2を構成する複数の抽選番号Nは、第1群N1に包囲された領域内に円環状に配列される。制御装置11は、操作装置14に対する利用者Uからの指示に応じて第2群N2の複数の抽選番号Nを周方向に移動させる。他方、第1群N1の各抽選番号Nの位置は固定である。ただし、第1群N1の複数の抽選番号Nが周方向に移動する構成も想定される。
[Fourth embodiment]
FIG. 17 is a schematic diagram of a game image G1 used in a normal game in the fourth embodiment. As illustrated in FIG. 17, the game image G1 in the fourth embodiment is an image in which a plurality of lottery numbers N selected by the
複数の抽選番号Nの各々は、2個以上の他の抽選番号Nに隣合う。例えば、第2群N2の各抽選番号Nは、周方向の両隣に位置する第2群N2の2個の抽選番号Nと、第1群N1の1個の抽選番号Nとに隣合う。また、第1群N1のうち特定の抽選番号N(具体的には「1」~「5」)は、周方向の両隣に位置する第1群N1の2個の抽選番号Nに隣合い、第1群N1の残余の抽選番号N(具体的には「6」~「15」)は、第1群N1の1個の抽選番号Nと第2群N2の1個の抽選番号Nとに隣合う。 Each of the multiple lottery numbers N is adjacent to two or more other lottery numbers N. For example, each lottery number N of the second group N2 is adjacent to two lottery numbers N of the second group N2 located on both sides of the second group N2 in the circumferential direction and one lottery number N of the first group N1. In addition, a specific lottery number N (specifically, "1" to "5") in the first group N1 is adjacent to two lottery numbers N of the first group N1 located on both sides of the first group N1 in the circumferential direction, and the remaining lottery numbers N of the first group N1 (specifically, "6" to "15") are adjacent to one lottery number N of the first group N1 and one lottery number N of the second group N2.
複数の抽選番号Nの各々は、有効状態および無効状態の何れかに設定される。有効状態の抽選番号Nと無効状態の抽選番号Nとは相異なる態様で表示される。通常ゲームが開始された直後の初期的な段階においては、図17に例示される通り、複数の抽選番号Nのうち特定の抽選番号N(具体的には「1」~「5」)は有効状態に設定され、残余の各抽選番号N(具体的には「6」~「25」)は無効状態に設定される。 Each of the multiple lottery numbers N is set to either a valid state or an invalid state. A valid lottery number N and an invalid lottery number N are displayed in different ways. In the initial stage immediately after the start of the normal game, as illustrated in FIG. 17, certain lottery numbers N (specifically, "1" to "5") among the multiple lottery numbers N are set to a valid state, and the remaining lottery numbers N (specifically, "6" to "25") are set to an invalid state.
通常ゲームにおいて、抽選装置16は、複数の抽選番号Nの何れか(以下「選択番号N」という)を無作為に選択する抽選動作を、所定回にわたり反復する。選択番号Nが無効状態である場合、制御装置11は、当該選択番号Nを無効状態から有効状態に遷移させる。例えば、図18の状態1のように無効状態にある抽選番号N「7」が抽選により選択された場合、状態2の通り、当該抽選番号N「7」が無効状態から有効状態に遷移する。
In a normal game, the
また、選択番号Nが既に有効状態である場合、制御装置11は、選択番号Nに隣合う1以上の抽選番号Nを有効状態に設定する。例えば、図18の状態2のように、既に有効状態にある抽選番号N「1」が抽選により選択された場合、状態3の通り、当該抽選番号N「1」に隣合う抽選番号N「6」が無効状態から有効状態に遷移する。また、有効状態にある選択番号Nに隣合う抽選番号Nも既に有効状態である場合、制御装置11は、当該抽選番号Nに隣合う他の抽選番号Nも有効状態に設定する。例えば、図18の状態2のように有効状態の抽選番号N「1」に隣合う抽選番号N「7」が既に有効状態である場合、抽選番号N「7」に隣合う他の抽選番号N「17」も無効状態から有効状態に遷移する。以上の通り、選択番号Nに隣合う抽選番号Nが既に有効状態にある場合、当該抽選番号Nに隣合う他の抽選番号Nも連鎖的に有効状態に設定される。
In addition, when the selected number N is already in a valid state, the
制御装置11は、抽選装置16による物理抽選が所定回にわたり反復された段階で有効状態にある抽選番号Nの個数を計数し、当該個数に応じた報酬を利用者Uに付与する。例えば、利用者Uが保有する遊技価値の数量に、有効状態の抽選番号Nの個数に応じた数量が加算される。
The
第4実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第4実施形態においては、複数の抽選番号Nが連鎖的に有効状態に遷移する可能性がある。すなわち、1回の物理抽選の結果により多数の抽選番号Nが一気に有効状態に遷移する場合がある。したがって、興趣性の高い通常ゲームを利用者Uに提供できる。 The fourth embodiment also achieves the same effect as the first embodiment. Furthermore, in the fourth embodiment, there is a possibility that multiple lottery numbers N may transition to a valid state in a chain reaction. In other words, the result of a single physical lottery may cause a large number of lottery numbers N to transition to a valid state all at once. Therefore, a highly entertaining regular game can be provided to the user U.
[変形例]
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で併合してもよい。
[Modification]
Each of the above-mentioned exemplary embodiments may be modified in various ways. Specific modified embodiments that may be applied to each of the above-mentioned embodiments are exemplified below. Two or more embodiments arbitrarily selected from the following examples may be combined to the extent that they are not mutually contradictory.
(1)利用者U間のフレンド関係を構築するための方法は、前述の各形態の例示に限定されない。例えば、利用者Uaからの要求を利用者Ubが承認した場合に、利用者Uaと利用者Ubとの間のフレンド関係(例えば双方向フレンド関係)を制御システム20の制御装置21が登録してもよい。
(1) The method for establishing a friend relationship between users U is not limited to the above-mentioned exemplary forms. For example, when user Ub approves a request from user Ua, the
また、例えば、数字または文字で構成される認証符号を利用して利用者Uaと利用者Ubとの間のフレンド関係を登録してもよい。具体的には、ゲーム装置10aは、表示装置15の表示により認証符号を利用者Uaに提示する。利用者Uaは、ゲーム装置10aから提示された認証符号を、例えば利用者Uaの知人である利用者Ubに通知する。利用者Ubに対する認証符号の通知には、例えば電子メールまたはSMS(Short Message Service)等の任意の方法が利用される。利用者Ubは、利用者Uaから通知された認証符号をゲーム装置10bに入力する。制御システム20の制御装置21は、利用者Uaに提示した認証符号と利用者Ubが入力した認証符号とが合致する場合に、利用者Uaと利用者Ubとのフレンド関係を登録する。
Also, for example, a friend relationship between user Ua and user Ub may be registered using an authentication code consisting of numbers or letters. Specifically,
各利用者Uがフレンド関係を構築できる利用者Uの総数を、所定値を下回る範囲に制限してもよい。また、利用者U間のフレンド関係を、各利用者Uからの指示に応じて解消できる形態も想定される。利用者U間のフレンド関係を解消する指示を受付けないロック機能を、利用者U間のフレンド関係毎に設定できる形態も好適である。 The total number of users U with whom each user U can establish a friend relationship may be limited to a range below a predetermined value. It is also possible to envision a form in which friend relationships between users U can be dissolved in response to an instruction from each user U. It is also preferable to have a lock function that does not accept an instruction to dissolve a friend relationship between users U, which can be set for each friend relationship between users U.
(2)前述の各形態においては、利用者Uaと利用者Ubとの間に双方向フレンド関係が成立することを、利用者Ubがプレイする特別ゲームに利用者Uaが参加するための条件として例示した。しかし、利用者Ubの特別ゲームに利用者Uaが参加するために利用者Uaと利用者Ubとの間に必要となる関係は、双方向フレンド関係に限定されない。例えば、利用者Uaと利用者Ubとの間に片方向フレンド関係が成立することを条件として、利用者Ubの特別ゲームに対する利用者Uaの参加を許容してもよい。すなわち、利用者Uaが利用者Ubをフォローする関係、または利用者Uaが利用者Ubにフォローされる関係が、利用者Uaによる参加の条件とされる。 (2) In each of the above-mentioned embodiments, the establishment of a two-way friend relationship between user Ua and user Ub is exemplified as a condition for user Ua to participate in a special game played by user Ub. However, the relationship required between user Ua and user Ub for user Ua to participate in user Ub's special game is not limited to a two-way friend relationship. For example, user Ua's participation in user Ub's special game may be permitted on the condition that a one-way friend relationship is established between user Ua and user Ub. In other words, the condition for user Ua's participation is a relationship in which user Ua follows user Ub, or a relationship in which user Ua is followed by user Ub.
(3)前述の各形態においては、利用者Uaが参加した通常ゲームをプレイした利用者Uが候補利用者Uとして登録されたが、候補利用者Uの条件は以上の例示に限定されない。例えば、利用者Uaがプレイした通常ゲームに参加した他の利用者Uが、候補利用者Uとして登録されてもよい。すなわち、過去のゲーム(例えば通常ゲーム)において利用者Uaに関与した利用者Uが、利用者Uaとの間でフレンド関係を構築する候補となる候補利用者Uとして選択される。ただし、利用者Uaとの事前の関与は、候補利用者Uの必須の条件ではない。すなわち、利用者Uaと過去に関与していない任意の利用者Uが候補利用者Uとして選択されてもよい。 (3) In each of the above-mentioned embodiments, a user U who played a regular game in which user Ua participated was registered as a candidate user U, but the conditions for a candidate user U are not limited to the above examples. For example, another user U who participated in a regular game played by user Ua may be registered as a candidate user U. In other words, a user U who was involved with user Ua in a past game (e.g., a regular game) is selected as a candidate user U who is a candidate for establishing a friend relationship with user Ua. However, prior involvement with user Ua is not a necessary condition for a candidate user U. In other words, any user U who has not been involved with user Ua in the past may be selected as a candidate user U.
(4)前述の各形態においては、利用者Ubが特別ゲームに当選した場合に、利用者Uaが指定した使用量に応じた報酬量の遊技価値が、利用者Uaに付与される形態を例示した。しかし、利用者Ubの特別ゲームの結果に応じて利用者Uaに付与される報酬量は、以上の例示に限定されない。例えば、利用者Ubが特別ゲームの当選により獲得した遊技価値の数量に応じた報酬量の遊技価値が、利用者Uaに付与されてもよい。例えば、利用者Ubが特別ゲームの当選により獲得した遊技価値の数量が多いほど、利用者Uaに付与される報酬量が増加する形態が想定される。 (4) In each of the above-mentioned embodiments, when user Ub wins a special game, a reward amount of gaming value according to the amount of usage specified by user Ua is granted to user Ua. However, the amount of reward granted to user Ua according to the result of user Ub's special game is not limited to the above examples. For example, user Ua may be granted a reward amount of gaming value according to the amount of gaming value acquired by user Ub by winning the special game. For example, a form is envisioned in which the amount of reward granted to user Ua increases as the amount of gaming value acquired by user Ub by winning the special game increases.
(5)前述の各形態においては、利用者Ubの特別ゲームに参加した利用者Uaに遊技価値が報酬として付与したが、利用者Uaに付与される報酬の種類は以上の例示に限定されない。例えば、利用者Ubが特別ゲームにおいて使用(ベット)する遊技価値とは別種の遊技価値、抽選ゲームにおいて利用できるアイテムまたはキャラクタ等のオブジェクト、または、所定のゲームをプレイする権利が、特別ゲームへの参加の報酬として利用者Ubに付与されてもよい。 (5) In each of the above-mentioned embodiments, a gaming value is awarded as a reward to user Ua who participates in user Ub's special game, but the type of reward awarded to user Ua is not limited to the above examples. For example, user Ub may be awarded a type of gaming value different from the gaming value used (bet) by user Ub in the special game, an object such as an item or character that can be used in a lottery game, or the right to play a specified game as a reward for participating in the special game.
(6)前述の各形態においては、利用者Ubとの間で双方向フレンド関係が登録された利用者Uaに、利用者Ubがプレイする特別ゲームへの参加が許容されたが、利用者Ubとの間の関係の有無に応じて許否が制御される利用者Uaの動作は、特別ゲームへの参加に限定されない。例えば、利用者Uaと利用者Ubとの間に特定の関係(例えば片方向フレンド関係または双方向フレンド関係)が成立していることを条件として、利用者Uaと利用者Ubとの間のメッセージの交換が許容される形態が想定される。また、利用者Uaと利用者Ubとの間に特定の関係が成立していることを条件として、利用者Uaおよび利用者Ubを含む複数の利用者Uの間におけるランキングを各ゲーム装置10の表示装置15に表示させる形態も想定される。制御システム20の制御装置21が、利用者Uaと利用者Ubとを含むグループ内における遊技価値の獲得量の合計値を算定し、当該合計値を他のグループと比較することでランキングを各表示装置15に表示してもよい。
(6) In each of the above-mentioned embodiments, a user Ua who has a two-way friend relationship with a user Ub is allowed to participate in a special game played by the user Ub, but the operation of the user Ua, the permission of which is controlled depending on the presence or absence of a relationship with the user Ub, is not limited to participation in a special game. For example, a form is assumed in which the exchange of messages between the user Ua and the user Ub is permitted on the condition that a specific relationship (e.g., a one-way friend relationship or a two-way friend relationship) is established between the user Ua and the user Ub. Also, a form is assumed in which a ranking among multiple users U including the user Ua and the user Ub is displayed on the
また、各利用者Uに許容される動作の度合が、利用者U間の関係に応じて段階的に制御されてもよい。利用者Ubがプレイする特別ゲームにおいて利用者Uaに許容される遊技価値の使用量の上限値(最大使用量)が、利用者Uaと利用者Ubとの関係に応じて変化する形態が好適である。例えば、制御装置21は、利用者Uaと利用者Ubとの間に双方向フレンド関係が成立している場合の最大使用量が、両者間に片方向フレンド関係が成立している場合の最大使用量を上回るように、利用者Uaと利用者Ubとの間消えに応じて最大使用量を制御する。また、例えば、利用者Uaと利用者Ubとの間に双方向フレンド関係が成立している場合に、片方向フレンド関係が成立している場合と比較して、利用者Uaと利用者Ubとの間で交換できるメッセージの種類または文字数が増加する形態も想定される。
The degree of action permitted for each user U may be controlled in stages according to the relationship between the users U. A preferable embodiment is one in which the upper limit (maximum usage) of the amount of game value permitted for user Ua in a special game played by user Ub changes according to the relationship between user Ua and user Ub. For example, the
(7)フレンドリストL2に表示される情報は、図12に例示した情報に限定されない。例えば、各登録利用者Uがゲームをプレイ中であるか否かをフレンドリストL2に表示してもよい。また、複数のゲームモードの何れかを選択的にプレイできるゲーム装置10を登録利用者Uが使用する状況では、登録利用者Uが選択したゲームモードをフレンドリストL2に表示してもよい。なお、抽選ゲームに参加する利用者Uが、複数のゲームモードの何れに参加するのかを選択できる形態も想定される。
(7) The information displayed in the friend list L2 is not limited to the information exemplified in FIG. 12. For example, the friend list L2 may display whether or not each registered user U is playing a game. In addition, in a situation where a registered user U uses a
(8)前述の各形態においては、利用者Uaと利用者Ubとが同種の抽選ゲームをプレイする場合を例示したが、利用者Uaと利用者Ubとが別種のゲームをプレイする場合にも、前述の各形態が同様に適用される。すなわち、ゲーム装置10aが提供するゲームとゲーム装置10bが提供するゲームとは、相異なる種類のゲームでもよい。以上の形態においては、各登録利用者Uが現にプレイしているゲームの種類をフレンドリストL2に表示してもよい。
(8) In each of the above embodiments, an example is given in which user Ua and user Ub play the same type of lottery game, but the above embodiments are also applicable when user Ua and user Ub play different types of games. In other words, the game provided by
(9)前述の各形態においては、遊技価値の使用量が、利用者Uaからの指示に応じた可変値である構成を例示したが、利用者Ubの特別ゲームにおいて利用者Uaが使用する遊技価値の数量(使用量)は、利用者Uaからの指示に依存しない固定値でもよい。利用者Uaに付与される報酬量についても同様に、特別ゲームの結果に依存しない固定値でもよい。利用者Ubがプレイする通常ゲームについても同様に、利用者Uaが遊技価値の使用量を指示できる形態と、遊技価値の使用量が固定値である形態との双方が採用される。したがって、利用者Ubが通常ゲームに当選した場合に利用者Uaに付与(Q105)される遊技価値の数量は、可変値および固定値の何れでもよい。 (9) In each of the above-mentioned embodiments, a configuration was exemplified in which the amount of game value used was a variable value according to instructions from user Ua, but the quantity (amount used) of game value used by user Ua in user Ub's special game may be a fixed value that does not depend on instructions from user Ua. Similarly, the amount of reward granted to user Ua may be a fixed value that does not depend on the outcome of the special game. Similarly, for the regular game played by user Ub, both a form in which user Ua can specify the amount of game value used and a form in which the amount of game value used is a fixed value may be adopted. Therefore, the amount of game value granted to user Ua (Q105) when user Ub wins the regular game may be either a variable value or a fixed value.
(10)前述の各形態においては、利用者Ubがプレイする特別ゲームに利用者Uaが参加する形態を例示したが、利用者Ubが参加する抽選ゲームの種類は特別ゲームに限定されない。例えば、通常ゲームおよび特別ゲーム以外のゲームに利用者Uaが参加できる形態も想定される。以上の例示から理解される通り、利用者Ubがプレイする特別ゲーム以外のゲームには、利用者Ubとのフレンド関係の有無を問わない任意の利用者Uaが参加できる一方、特別ゲームには、利用者Ubとの間にフレンド関係(片方向フレンド関係または双方向フレンド関係)が登録された利用者Uaのみが参加できる形態が好適である。また、前述の各形態においては抽選ゲームを例示したが、本発明におけるゲームの種類は以上の例示に限定されない。 (10) In each of the above embodiments, a form in which user Ua participates in a special game played by user Ub has been exemplified, but the type of lottery game in which user Ub participates is not limited to special games. For example, a form in which user Ua can participate in games other than normal games and special games is also envisioned. As can be understood from the above examples, a form in which any user Ua can participate in games other than the special game played by user Ub, regardless of whether or not they have a friend relationship with user Ub, can participate in the special game, while a form in which only users Ua who have a registered friend relationship (one-way friend relationship or two-way friend relationship) with user Ub can participate in the special game is preferable. Furthermore, in each of the above embodiments, a lottery game has been exemplified, but the type of game in the present invention is not limited to the above examples.
(11)前述の各形態の通常ゲームにおいては、利用者Uaと利用者Ubとの間にフレンド関係が成立している場合に利用者Uaおよび利用者Ubの一方または双方に交流ポイントx5が付与され、フレンド関係が成立していない場合には、利用者Uaおよび利用者Ubに交流ポイントx5は付与されない。利用者Uaと利用者Ubとの間のフレンド関係の有無に応じて利用者Uに対する報酬を相違させる構成は、以上の例示に限定されない。例えば、利用者Ubによる通常ゲームの当選時に利用者Uaに付与(Q105)される遊技価値の数量を、利用者Uaと利用者Ubとの間のフレンド関係の有無に応じて相違させてもよい。例えば、利用者Uaと利用者Ubとの間にフレンド関係が成立している場合に利用者Uaに付与される遊技価値の数量が、フレンド関係が成立していない場合に利用者Uaに付与される遊技価値の数量を上回る形態が想定される。 (11) In each of the above-mentioned forms of the normal game, if a friend relationship is established between user Ua and user Ub, exchange points x5 are awarded to one or both of user Ua and user Ub, and if a friend relationship is not established, exchange points x5 are not awarded to user Ua and user Ub. The configuration of differentiating the reward for user U depending on whether or not a friend relationship is established between user Ua and user Ub is not limited to the above examples. For example, the amount of game value awarded to user Ua (Q105) when user Ub wins the normal game may be different depending on whether or not a friend relationship is established between user Ua and user Ub. For example, a form is envisioned in which the amount of game value awarded to user Ua when a friend relationship is established between user Ua and user Ub exceeds the amount of game value awarded to user Ua when a friend relationship is not established.
(12)前述の各形態においては、ゲーム装置10aとゲーム装置10bとが別体で構成された形態を例示したが、ゲーム装置10aとゲーム装置10bとは一体的に構成されてもよい。例えば、抽選装置16を具備する抽選ユニットと、相異なる利用者Uが使用する複数のステーションとを具備するゲームユニットが想定される。複数のステーションのうちひとつのステーションがゲーム装置10aに相当し、他のひとつのステーションがゲーム装置10bに相当する。第3実施形態における状況Cは、ゲームユニットの複数のステーションのうちひとつのステーション(ゲーム装置10a)を利用者Uaが使用し、他のひとつのステーション(ゲーム装置10b)を利用者Ubが使用する状況とも表現される。
(12) In each of the above embodiments, the
(13)前述の各形態においては、特別ゲームにおいて利用者Uaが遊技価値の使用量を指示する形態を例示したが、利用者Ubの特別ゲームに参加する利用者Uaが、複数の選択肢の何れかを選択できる形態も想定される。例えば、遊技価値に関する複数の使用量の何れかを利用者Uaが選択してもよい。参加処理部32は、受付処理R1において、利用者Ubによる使用量の選択を、遊技価値の使用の指示として受付ける。利用者Ubが特別ゲームにおいて当選した場合、利用者Uaが選択した使用量に対応する報酬量の遊技価値が利用者Uaに付与される。
(13) In each of the above embodiments, the user Ua indicates the amount of game value to be used in the special game, but a form in which user Ua participating in user Ub's special game can select one of multiple options is also envisioned. For example, user Ua may select one of multiple amounts of game value to be used. In the reception process R1, the
また、特別ゲームにおいて利用者Ubが複数の抽選賞の何れかに当選する形態では、特別ゲームに参加する利用者Uaが、複数の抽選賞の何れかを選択できる形態も想定される。利用者Ubが当選した抽選賞と利用者Uaが選択した抽選賞との異同に応じて、参加処理部32が利用者Uaに付与する報酬量を変動させてもよい。以上の例示から理解される通り、特別ゲームに参加する利用者Uaが複数の選択肢の何れかを選択し、利用者Ubがプレイする特別ゲームの結果に応じて利用者Uaに報酬が付与される形態が好適である。例えば、利用者Uaと利用者Ubとが共通の抽選賞を選択した場合には、利用者Ubが特別ゲームにおいて当選した場合に利用者Uaにも報酬が付与される。また、利用者Uaと利用者Ubとが別個の抽選賞を選択した場合には、利用者Uaおよび利用者Ubの一方が当選したけれども他方が落選する状況が発生し得る。例えば、利用者Uaには当選により報酬が付与される一方で利用者Ubには落選により報酬が付与されない状況、または、利用者Ubには当選により報酬が付与される一方で利用者Uaには落選により報酬が付与されない状況が想定される。
In addition, in a form in which user Ub wins one of a plurality of lottery prizes in a special game, a form is also assumed in which user Ua participating in the special game can select one of a plurality of lottery prizes. The
(14)前述の各形態においては、複数のゲーム装置10とは別個の制御システム20を具備するゲームシステム1を例示したが、前述の各形態に例示した制御システム20の機能が複数のゲーム装置10の何れかに搭載された形態、または、当該機能が複数のゲーム装置10に分散的に搭載された形態も想定される。すなわち、複数のゲーム装置10とは別体で構成された制御システム20は必須ではない。また、制御システム20の一部の機能が1以上のゲーム装置10に搭載されてもよい。
(14) In each of the above embodiments, a
(15)前述の各形態に係る制御システム20の機能は、制御装置21を構成する1以上のプロセッサと記憶装置22に記憶されたプログラムとの協働により実現される。以上の各形態に係るプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体も包含される。なお、非一過性の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く任意の記録媒体を含み、揮発性の記録媒体も除外されない。また、配信装置が通信網2を介してプログラムを配信する構成では、当該配信装置においてプログラムを記憶する記録媒体が、前述の非一過性の記録媒体に相当する。
(15) The functions of the
[付記]
以上の記載から、例えば以下のように本発明の好適な態様が把握される。なお、各態様の理解を容易にするために、以下では、図面の符号を便宜的に括弧書で併記するが、本発明を図示の態様に限定する趣旨ではない。
[Additional Notes]
From the above description, for example, preferred embodiments of the present invention can be understood as follows. In order to facilitate understanding of each embodiment, reference numerals in the drawings are written in parentheses for convenience, but the present invention is not limited to the illustrated embodiments.
[付記1]
本発明のひとつの態様(付記1)に係るゲームシステム(1)は、複数の利用者(U)の間の関係を登録する関係登録部(31)と、前記複数の利用者(U)のうち第1利用者(Ub)がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者(Ub)との関係が登録された第2利用者(Ua)から受付ける受付処理(R1)と、前記第1利用者(Ub)がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者(Ua)に報酬を付与する付与処理(R2)と、を含む参加処理を実行する参加処理部(32)とを具備する。以上の態様によれば、第1利用者(Ub)との関係が登録された第2利用者(Ua)が、当該第1利用者(Ub)がプレイするゲームに参加できる。具体的には、第2利用者(Ua)は、遊技価値の使用によりゲームに参加し、第1利用者(Ub)がプレイする当該ゲームの結果に応じて報酬を獲得する。したがって、第2利用者(Ua)は、当該第2利用者(Ua)との関係が登録された第1利用者(Ub)との間でゲームの経験を手軽に共有できる。
[Appendix 1]
A game system (1) according to one aspect (Supplementary Note 1) of the present invention includes a relationship registration unit (31) that registers relationships between multiple users (U), a reception process (R1) that receives the use of play value in a game played by a first user (Ub) among the multiple users (U) from a second user (Ua) whose relationship with the first user (Ub) is registered, and a participation process (32) that executes a participation process including a granting process (R2) that grants a reward to the second user (Ua) according to the result of the game played by the first user (Ub). According to the above aspect, the second user (Ua) whose relationship with the first user (Ub) is registered can participate in the game played by the first user (Ub). Specifically, the second user (Ua) participates in a game by using play value and acquires a reward according to the result of the game played by the first user (Ub). Therefore, a second user (Ua) can easily share game experiences with a first user (Ub) whose relationship with the second user (Ua) is registered.
複数の利用者(U)の間の「関係」とは、例えば、利用者Aと利用者Bとの一方から他方に対する片方向の要請により成立する関係(片方向フレンド関係)、または、利用者Aと利用者Bとの間の双方向の要請により成立する関係(双方向フレンド関係)である。片方向フレンド関係としては、フォロー関係またはフォロワー関係が例示される。 A "relationship" between multiple users (U) is, for example, a relationship established by a one-way request from one user A to the other (one-way friend relationship), or a relationship established by a two-way request between user A and user B (two-way friend relationship). Examples of one-way friend relationships include a follow relationship or a follower relationship.
「ゲーム」の種類は任意である。例えば、利用者(U)の当選/落選(ハズレ)を抽選により決定する抽選処理(例えば物理抽選または電子抽選)が実行される抽選ゲームが、「ゲーム」の一例である。ただし、第1利用者(Ub)が他の利用者と対戦する対戦ゲーム、第1利用者(Ub)がスポーツまたはボードゲーム等で他の利用者(U)と競技する競技ゲーム、第1利用者(Ub)が音楽にあわせて動作する音楽ゲーム、第1利用者(Ub)がキャラクタを操作することで種々の目的を達成するアクションゲーム、第1利用者(Ub)がキャラクタを操作することで種々の場所を探索する探索ゲーム、等の任意のゲームに本発明は適用される The type of "game" is arbitrary. For example, a lottery game in which a lottery process (e.g., physical lottery or electronic lottery) is executed to determine whether a user (U) wins or loses is an example of a "game". However, the present invention can be applied to any game, such as a competitive game in which a first user (Ub) competes against other users, a competitive game in which a first user (Ub) competes against other users (U) in sports or board games, a music game in which a first user (Ub) moves in time with music, an action game in which a first user (Ub) achieves various objectives by controlling a character, and a search game in which a first user (Ub) explores various places by controlling a character.
「遊技価値」は、ゲームのプレイのための対価として使用される有体または無体の価値である。有体の遊技価値は、例えば、物理メダル(トークンコイン)、貨幣(コイン)またはチケットである。無体の遊技価値は、例えば、電子メダル、電子貨幣(電子マネー)、クレジットまたはポイントである。 "Game value" is tangible or intangible value used as payment for playing a game. Tangible game value is, for example, physical medals (token coins), currency (coins) or tickets. Intangible game value is, for example, electronic medals, electronic currency (electronic money), credits or points.
遊技価値の「使用」とは、ゲームのプレイのための対価、または報酬を獲得するための対価、として遊技価値を消費することを意味する。報酬を獲得するための対価として遊技価値を使用する動作は、「ベット」とも表現される。 "Using" gaming value means consuming gaming value as payment for playing a game or as payment to obtain a reward. The act of using gaming value as payment to obtain a reward is also referred to as "betting."
「報酬」は、ゲームへの参加の対価として第2利用者(Ua)に付与される価値である。「報酬」の種類は任意であるが、例えば利用者(U)が使用する遊技価値と同種の遊技価値が「報酬」の一例である。ただし、第2利用者(Ua)がゲームの参加のために使用する遊技価値の種類と、当該第2利用者(Ua)に付与される報酬の種類とは相違してもよい。例えば、利用者(U)がゲームにおいて使用可能な仮想的なオブジェクト(例えばアイテムまたはキャラクタ)、または、当該ゲームにおいて使用可能なポイントを、「報酬」として第2利用者(Ua)に付与してもよい。また、特定のゲームをプレイする権利、またはゲームに関連する物品等の有体物を、「報酬」として第2利用者(Ua)に付与してもよい。 The "reward" is a value given to the second user (Ua) as compensation for participating in the game. The type of "reward" is arbitrary, but an example of a "reward" is the same type of play value as the play value used by the user (U). However, the type of play value used by the second user (Ua) to participate in the game may differ from the type of reward given to the second user (Ua). For example, a virtual object (e.g., an item or character) that the user (U) can use in the game, or points that can be used in the game, may be given to the second user (Ua) as a "reward". In addition, the right to play a specific game, or a tangible object such as an item related to the game may be given to the second user (Ua) as a "reward".
「ゲームの結果に応じた報酬を前記第2利用者(Ua)に付与する」とは、第2利用者(Ua)に対する報酬の有無または数量がゲームの結果に応じて変化することを意味する。例えば、第1利用者(Ub)が抽選ゲームにおいて当選した場合に第2利用者(Ua)に報酬が付与され、第1利用者(Ub)が抽選ゲームにおいて落選した場合に第2利用者(Ua)に報酬が付与されない形態が想定される。なお、第2利用者(Ua)に付与される報酬の数量は、第2利用者(Ua)が使用した遊技価値の数量に応じて変化してもよいし固定の数量であってもよい。 "Granting the second user (Ua) a reward according to the outcome of the game" means that the presence or absence or amount of a reward for the second user (Ua) changes depending on the outcome of the game. For example, a reward may be granted to the second user (Ua) if the first user (Ub) wins the lottery game, and no reward may be granted to the second user (Ua) if the first user (Ub) loses the lottery game. The amount of reward granted to the second user (Ua) may change depending on the amount of gaming value used by the second user (Ua), or may be a fixed amount.
[付記2]
付記1の具体例(付記2)において、前記複数の利用者(U)のうち前記第1利用者(Ub)との関係が登録されていない第3利用者(U)が前記第1利用者(Ub)との関係で前記ゲームについて許容される動作は、前記第2利用者(Ua)が前記第1利用者(Ub)との関係で前記ゲームについて許容される動作と比較して制約される。以上の態様によれば、利用者(U)間の関係が登録されることで各利用者(U)に許容される動作の制約が緩和される。したがって、利用者(U)間の関係の登録が促進される。
[Appendix 2]
In a specific example (Supplementary Note 2) of
「第1利用者(Ub)との関係が登録されていない第3利用者(U)が第1利用者(Ub)との関係でゲームについて許容される動作が、第2利用者(Ua)が第1利用者(Ub)との関係でゲームについて許容される動作と比較して制約される」とは、例えば、[態様1]第3利用者(U)に許容されない動作が第2利用者(Ua)について許容されること、または、[態様2]第2利用者(Ua)および第3利用者(U)の双方に特定の動作が許容されるけれども、当該動作の態様または程度について、第3利用者(U)が第2利用者(Ua)と比較して制限されること、を含む。態様1の具体例としては、例えば、第1利用者(Ub)がプレイするゲームへの参加が、第2利用者(Ua)に許容される一方、第3利用者(U)には許容されない形態、または、第1利用者(Ub)との間の対話(メッセージの交換)が、第2利用者(Ua)に許容される一方、第3利用者(U)には許容されない形態が想定される。また、態様2の具体例としては、第1利用者(Ub)がプレイするゲームにおいて第3利用者(U)が使用可能な遊技価値の数量が所定値を下回る範囲に制限される一方、第2利用者(Ua)は等が所定値を上回る数量の遊技価値を使用できる形態が想定される。
"The actions permitted for a third user (U) who has not registered a relationship with a first user (Ub) in relation to the first user (Ub) in relation to a game are restricted compared to the actions permitted for a second user (Ua) in relation to the first user (Ub)" includes, for example, [Aspect 1] actions that are not permitted for the third user (U) are permitted for the second user (Ua), or [Aspect 2] specific actions are permitted for both the second user (Ua) and the third user (U), but the third user (U) is restricted in terms of the manner or extent of the actions compared to the second user (Ua). Specific examples of
[付記3]
付記1または付記2の具体例(付記3)において、前記関係登録部(31)は、前記複数の利用者(U)のうち一の利用者(U)に対し、過去のゲームにおいて当該一の利用者(U)に関与した2以上の利用者(U)を提示し、前記2以上の利用者(U)のうち前記一の利用者(U)が選択した利用者(U)と当該一の利用者(U)との関係を登録する。以上の態様によれば、各利用者(U)が過去のゲームにおいて関与した利用者(U)との間で関係を登録できる。
[Appendix 3]
In a specific example (Supplementary Note 3) of
[付記4]
付記1から付記3の何れかの具体例(付記4)に係るゲームシステム(1)は、前記第1利用者(Ub)がプレイするゲームの進行の状況を前記第2利用者(Ua)に通知する状況通知部(33)を具備する。以上の態様によれば、第2利用者(Ua)は、第1利用者(Ub)がプレイするゲームの状況を確認しながら当該ゲームに参加できる。例えば、第2利用者(Ua)は、第1利用者(Ub)によるゲームの状況を確認しながら、遊技価値の使用量(ベット量)を決定できる。
[Appendix 4]
The game system (1) according to any one of the specific examples (Supplementary Note 4) of
[付記5]
付記1から付記4の何れかの具体例(付記5)において、前記第2利用者(Ua)から予約参加が指示された場合、前記参加処理部(32)は、前記受付処理(R1)の実行後、前記第2利用者(Ua)が当該ゲームシステム(1)の利用を開始した場合に、前記付与処理(R2)を実行する。以上の態様によれば、第2利用者(Ua)がゲームシステム(1)の利用を開始(例えばログイン)してから付与処理(R2)が実行される。したがって、第1利用者(Ub)のゲームが進行する期間内に第2利用者(Ua)がゲームシステム(1)を利用している必要はない。例えば、第2利用者(Ua)は、予約参加の指示後に帰宅し、例えば翌日以降にゲームシステム(1)の利用を再開してから、当該ゲームの結果に応じた報酬を取得できる。
[Appendix 5]
In any of the specific examples (Supplementary Note 5) of
[付記6]
付記1から付記5の何れかの具体例(付記6)において、前記参加処理部(32)は、前記第1利用者(Ub)および前記第2利用者(Ua)が、ひとつのゲーム装置(10)を利用しているか、ひとつの施設内の相異なるゲーム装置(10)を利用しているか、相異なる施設内のゲーム装置(10)を利用しているか、に応じて前記参加処理の態様を変化させる。以上の態様によれば、第1利用者(Ub)および第2利用者(Ua)が利用するゲーム装置(10)の位置関係に応じて参加処理の態様を多様化できる。
[Appendix 6]
In any of the specific examples (Supplementary Note 6) of
「参加処理の態様」は、参加処理に関する条件または方法である。参加処理に関する条件としては、例えば、第2利用者(Ua)が使用可能な遊技価値の数量の最大値(すなわち最大ベット数)、または、第2利用者(Ua)に付与される報酬の数量の範囲または条件(例えば遊技価値の使用量との関係)が例示される。また、参加処理に関する方法としては、例えば、参加処理に関する視覚的または聴覚的な演出の方法が例示される。 "Aspects of participation processing" are conditions or methods related to the participation processing. Examples of conditions related to the participation processing include the maximum amount of gaming value that the second user (Ua) can use (i.e., the maximum number of bets), or the range or conditions of the amount of reward granted to the second user (Ua) (e.g., the relationship with the amount of gaming value used). Examples of methods related to the participation processing include visual or auditory presentation methods related to the participation processing.
[付記7]
本発明のひとつの態様(付記7)に係るゲーム制御方法は、複数の利用者(U)の間の関係を登録し、前記複数の利用者(U)のうち第1利用者(Ub)がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者(Ub)との関係が登録された第2利用者(Ua)から受付ける受付処理(R1)と、前記第1利用者(Ub)がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者(Ua)に報酬を付与する付与処理(R2)と、を含む参加処理を実行する。
[Appendix 7]
A game control method according to one aspect (Appendix 7) of the present invention executes a participation process including a reception process (R1) for registering relationships between a plurality of users (U) and receiving, from a second user (Ua) whose relationship with the first user (Ub) is registered, the use of gaming value in a game played by a first user (Ub) among the plurality of users (U), and a granting process (R2) for granting a reward to the second user (Ua) depending on the result of the game played by the first user (Ub).
[付記8]
本発明のひとつの態様(付記8)に係るプログラムは、複数の利用者(U)の間の関係を登録する関係登録部(31)、および、前記複数の利用者(U)のうち第1利用者(Ub)がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者(Ub)との関係が登録された第2利用者(Ua)から受付ける受付処理(R1)と、前記第1利用者(Ub)がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者(Ua)に報酬を付与する付与処理(R2)と、を含む参加処理を実行する参加処理部(32)、としてコンピュータシステムを機能させる。
[Appendix 8]
A program relating to one aspect of the present invention (Appendix 8) causes a computer system to function as a relationship registration unit (31) that registers relationships between multiple users (U), and a participation processing unit (32) that executes participation processing including a reception process (R1) that accepts the use of gaming value in a game played by a first user (Ub) among the multiple users (U) from a second user (Ua) whose relationship with the first user (Ub) is registered, and an award process (R2) that awards a reward to the second user (Ua) depending on the result of the game played by the first user (Ub).
1…ゲームシステム、2…通信網、10(10a,10b)…ゲーム装置、11…制御装置、12…記憶装置、13…通信装置、14…操作装置、15…表示装置、16…抽選装置、17…受付装置、20…制御システム、21…制御装置、22…記憶装置、23…通信装置、31…関係登録部、32…参加処理部、33…状況通知部。 1...game system, 2...communication network, 10 (10a, 10b)...game device, 11...control device, 12...storage device, 13...communication device, 14...operation device, 15...display device, 16...lottery device, 17...reception device, 20...control system, 21...control device, 22...storage device, 23...communication device, 31...relationship registration unit, 32...participation processing unit, 33...status notification unit.
Claims (14)
前記複数の利用者のうち第1利用者の選択と、前記第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用とを、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果と前記受付処理において前記第2利用者から使用を受付けた遊技価値の数量とに応じた報酬を前記第2利用者に付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部と
を具備するゲームシステム。 a relationship registration unit for registering relationships between a plurality of users;
a participation processing unit that executes a participation process including a reception process that receives from a second user who has a registered relationship with the first user a selection of a first user from the plurality of users and the use of gaming value in a game played by the first user, and a granting process that grants a reward to the second user according to the result of the game played by the first user and the amount of gaming value accepted for use from the second user in the reception process.
請求項1のゲームシステム。 The game system of claim 1, wherein the actions permitted for a third user among the plurality of users who has not registered a relationship with the first user in relation to the first user are restricted compared to the actions permitted for the second user in relation to the first user in relation to the game.
前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録され、かつ、当該ゲームに参加する第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部と
を具備し、
前記ゲームは、第1ゲームと第2ゲームとを含み、
前記参加処理においては、
前記複数の利用者のうち前記第1利用者との間で双方向フレンド関係にある利用者について、前記第1利用者がプレイする前記第1ゲームおよび前記第2ゲームに対する参加が許可され、
前記複数の利用者のうち前記第1利用者との間で片方向フレンド関係にある利用者について、前記第1利用者がプレイする前記第1ゲームに対する参加は許可され、前記第2ゲームに対する参加は許可されない
ゲームシステム。 a relationship registration unit for registering relationships between a plurality of users;
a participation processing unit that executes a participation process including an acceptance process for accepting use of a gaming value in a game played by a first user among the plurality of users from a second user who is registered as having a relationship with the first user and who participates in the game, and an award process for awarding a reward to the second user according to a result of the game played by the first user;
the games include a first game and a second game;
In the joining process,
Among the plurality of users, a user who has a two-way friend relationship with the first user is permitted to participate in the first game and the second game played by the first user;
A game system in which a user among the plurality of users who has a one-way friend relationship with the first user is permitted to participate in the first game played by the first user, but is not permitted to participate in the second game.
前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部と
を具備し、
前記付与処理においては、
前記第1利用者と前記第2利用者との間に双方向フレンド関係が成立している場合には、前記第1利用者および前記第2利用者に交流ポイントが付与され、
前記第1利用者と前記第2利用者との間に片方向フレンド関係が成立している場合には、前記第1利用者に前記交流ポイントが付与され、
前記第1利用者と前記第2利用者との間にフレンド関係が成立していない場合には、前記第1利用者および前記第2利用者の何れにも前記交流ポイントが付与されない
ゲームシステム。 a relationship registration unit for registering relationships between a plurality of users;
a participation processing unit that executes a participation process including an acceptance process for accepting use of a gaming value in a game played by a first user among the plurality of users from a second user who has a registered relationship with the first user, and an award process for awarding a reward to the second user according to a result of the game played by the first user;
In the granting process,
When a two-way friend relationship is established between the first user and the second user, exchange points are given to the first user and the second user,
When a one-way friend relationship is established between the first user and the second user, the interaction points are granted to the first user,
A game system in which, if a friend relationship is not established between the first user and the second user, the interaction points are not given to either the first user or the second user.
前記複数の利用者のうち一の利用者に対し、過去のゲームにおいて当該一の利用者に関与した2以上の利用者を提示し、
前記2以上の利用者のうち前記一の利用者が選択した利用者と当該一の利用者との関係を登録する
請求項1から請求項4の何れかのゲームシステム。 The relationship registration unit is
presenting, to one of the plurality of users, two or more users who have been involved with the one user in a past game;
5. The game system according to claim 1, further comprising: registering a relationship between said one user and a user selected by said one user among said two or more users.
を具備する請求項1から請求項5の何れかのゲームシステム。 6. The game system according to claim 1, further comprising: a status notification unit that notifies the second user of a progress status of the game being played by the first user.
請求項1から請求項6の何れかのゲームシステム。 A game system according to any one of claims 1 to 6, wherein when the second user instructs participation in a reservation, the participation processing unit executes the granting process after the reception process is executed and when the second user starts using the game system.
請求項1から請求項7の何れかのゲームシステム。 A game system according to any one of claims 1 to 7, wherein the participation processing unit changes the mode of the participation processing depending on whether the first user and the second user are using a single game device, are using different game devices in a single facility, or are using game devices in different facilities.
前記複数の利用者のうち第1利用者の選択と、前記第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用とを、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果と前記受付処理において前記第2利用者から使用を受付けた遊技価値の数量とに応じた報酬を前記第2利用者に付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する
コンピュータシステムにより実現されるゲーム制御方法。 Registering relationships between multiple users;
A game control method implemented by a computer system that executes a participation process including: an acceptance process that accepts, from a second user who has a registered relationship with the first user, a selection of a first user from the plurality of users and the use of gaming value in a game played by the first user; and an award process that awards a reward to the second user according to the result of the game played by the first user and the amount of gaming value accepted for use from the second user in the acceptance process.
前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録され、かつ、当該ゲームに参加する第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する
コンピュータシステムにより実現されるゲーム制御方法であって、
前記ゲームは、第1ゲームと第2ゲームとを含み、
前記参加処理においては、
前記複数の利用者のうち前記第1利用者との間で双方向フレンド関係にある利用者について、前記第1利用者がプレイする前記第1ゲームおよび前記第2ゲームに対する参加が許可され、
前記複数の利用者のうち前記第1利用者との間で片方向フレンド関係にある利用者について、前記第1利用者がプレイする前記第1ゲームに対する参加は許可され、前記第2ゲームに対する参加は許可されない
ゲーム制御方法。 Registering relationships between multiple users;
A game control method implemented by a computer system that executes a participation process including: an acceptance process for accepting use of a gaming value in a game played by a first user among the plurality of users from a second user who is registered as having a relationship with the first user and who participates in the game; and an award process for awarding a reward to the second user according to a result of the game played by the first user,
the games include a first game and a second game;
In the joining process,
Among the plurality of users, a user who has a two-way friend relationship with the first user is permitted to participate in the first game and the second game played by the first user;
A game control method in which a user among the plurality of users who has a one-way friend relationship with the first user is permitted to participate in the first game played by the first user, but is not permitted to participate in the second game.
前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する
コンピュータシステムにより実現されるゲーム制御方法であって、
前記付与処理においては、
前記第1利用者と前記第2利用者との間に双方向フレンド関係が成立している場合には、前記第1利用者および前記第2利用者に交流ポイントが付与され、
前記第1利用者と前記第2利用者との間に片方向フレンド関係が成立している場合には、前記第1利用者に前記交流ポイントが付与され、
前記第1利用者と前記第2利用者との間にフレンド関係が成立していない場合には、前記第1利用者および前記第2利用者の何れにも前記交流ポイントが付与されない
ゲーム制御方法。 Registering relationships between multiple users;
A game control method implemented by a computer system that executes a participation process including: an acceptance process for accepting use of a gaming value in a game played by a first user among the plurality of users from a second user who has a registered relationship with the first user; and an award process for awarding a reward to the second user according to a result of the game played by the first user,
In the granting process,
When a two-way friend relationship is established between the first user and the second user, exchange points are given to the first user and the second user,
When a one-way friend relationship is established between the first user and the second user, the interaction points are granted to the first user,
A game control method, in which if a friend relationship is not established between the first user and the second user, the interaction points are not awarded to either the first user or the second user.
前記複数の利用者のうち第1利用者の選択と、前記第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用とを、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果と前記受付処理において前記第2利用者から使用を受付けた遊技価値の数量とに応じた報酬を前記第2利用者に付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部
としてコンピュータシステムを機能させるプログラム。 a relationship registration unit for registering relationships between a plurality of users; and
A program that causes a computer system to function as a participation processing unit that executes participation processing including: a reception process that receives, from a second user who has a registered relationship with the first user, a selection of a first user from the plurality of users and the use of gaming value in a game played by the first user; and a granting process that grants a reward to the second user according to the result of the game played by the first user and the amount of gaming value accepted for use from the second user in the reception process.
前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録され、かつ、当該ゲームに参加する第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部
としてコンピュータシステムを機能させるプログラムであって、
前記ゲームは、第1ゲームと第2ゲームとを含み、
前記参加処理においては、
前記複数の利用者のうち前記第1利用者との間で双方向フレンド関係にある利用者について、前記第1利用者がプレイする前記第1ゲームおよび前記第2ゲームに対する参加が許可され、
前記複数の利用者のうち前記第1利用者との間で片方向フレンド関係にある利用者について、前記第1利用者がプレイする前記第1ゲームに対する参加は許可され、前記第2ゲームに対する参加は許可されない
プログラム。 a relationship registration unit for registering relationships between a plurality of users; and
a participation processing unit that executes participation processing including an acceptance process for accepting use of a gaming value in a game played by a first user among the plurality of users from a second user who is registered as having a relationship with the first user and who participates in the game, and an award process for awarding a reward to the second user according to a result of the game played by the first user,
the games include a first game and a second game;
In the joining process,
Among the plurality of users, a user who has a two-way friend relationship with the first user is permitted to participate in the first game and the second game played by the first user;
A program for permitting a user among the plurality of users who has a one-way friend relationship with the first user to participate in the first game played by the first user, but not to participate in the second game.
前記複数の利用者のうち第1利用者がプレイするゲームにおける遊技価値の使用を、前記第1利用者との関係が登録された第2利用者から受付ける受付処理と、前記第1利用者がプレイする前記ゲームの結果に応じて前記第2利用者に報酬を付与する付与処理と、を含む参加処理を実行する参加処理部
としてコンピュータシステムを機能させるプログラムであって、
前記付与処理においては、
前記第1利用者と前記第2利用者との間に双方向フレンド関係が成立している場合には、前記第1利用者および前記第2利用者に交流ポイントが付与され、
前記第1利用者と前記第2利用者との間に片方向フレンド関係が成立している場合には、前記第1利用者に前記交流ポイントが付与され、
前記第1利用者と前記第2利用者との間にフレンド関係が成立していない場合には、前記第1利用者および前記第2利用者の何れにも前記交流ポイントが付与されない
プログラム。
a relationship registration unit for registering relationships between a plurality of users; and
a participation processing unit that executes participation processing including an acceptance process of accepting use of a gaming value in a game played by a first user among the plurality of users from a second user who has a registered relationship with the first user, and an award process of awarding a reward to the second user according to a result of the game played by the first user,
In the granting process,
When a two-way friend relationship is established between the first user and the second user, exchange points are given to the first user and the second user,
When a one-way friend relationship is established between the first user and the second user, the interaction points are granted to the first user,
A program in which, if a friend relationship is not established between the first user and the second user, the exchange points are not given to either the first user or the second user.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004374A JP7566316B2 (en) | 2021-01-14 | 2021-01-14 | Game system, game control method and program |
PCT/JP2022/000650 WO2022153993A1 (en) | 2021-01-14 | 2022-01-12 | Game system, game control method, and program |
TW111101366A TWI804155B (en) | 2021-01-14 | 2022-01-13 | Game system, game control method and program |
JP2024164719A JP7734453B2 (en) | 2021-01-14 | 2024-09-24 | Game system, game control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004374A JP7566316B2 (en) | 2021-01-14 | 2021-01-14 | Game system, game control method and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024164719A Division JP7734453B2 (en) | 2021-01-14 | 2024-09-24 | Game system, game control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022109052A JP2022109052A (en) | 2022-07-27 |
JP7566316B2 true JP7566316B2 (en) | 2024-10-15 |
Family
ID=82446720
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021004374A Active JP7566316B2 (en) | 2021-01-14 | 2021-01-14 | Game system, game control method and program |
JP2024164719A Active JP7734453B2 (en) | 2021-01-14 | 2024-09-24 | Game system, game control method and program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024164719A Active JP7734453B2 (en) | 2021-01-14 | 2024-09-24 | Game system, game control method and program |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7566316B2 (en) |
TW (1) | TWI804155B (en) |
WO (1) | WO2022153993A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025031394A (en) * | 2023-08-25 | 2025-03-07 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | System, method, and program for providing a game |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4070786B2 (en) | 2005-10-31 | 2008-04-02 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game device |
JP5560259B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-07-23 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game system |
JP2014183953A (en) | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Namco Bandai Games Inc | Server system |
JP5676041B1 (en) | 2014-07-07 | 2015-02-25 | グリー株式会社 | GAME CONTROL METHOD, COMPUTER AND CONTROL PROGRAM |
JP5802257B2 (en) | 2013-12-12 | 2015-10-28 | 株式会社スクウェア・エニックス | Video game processing program, video game processing system, and video game processing apparatus |
JP6011894B1 (en) | 2015-09-14 | 2016-10-25 | 株式会社セガゲームス | program |
JP6030982B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-11-24 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
JP6262840B1 (en) | 2016-12-28 | 2018-01-17 | グリー株式会社 | Control program, control method, and computer |
JP6557850B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-08-14 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game system and program |
JP2019191912A (en) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社コロプラ | Program, processing method, and information processor |
US20200111319A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | System and method for secondary engagement with table games |
JP2020110448A (en) | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 株式会社コロプラ | Game program, method, and information processing device |
JP2020151167A (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Server system and game system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090138328A1 (en) * | 2007-11-26 | 2009-05-28 | Yahoo! Inc. | Targeted distribution of commercial incentives |
US20100179856A1 (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-15 | Yahoo! Inc. | Conditional incentive presentation, tracking and redemption |
JP5385026B2 (en) | 2009-06-26 | 2014-01-08 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM AND GAME CONTINUE STATE SETTING METHOD |
JP5336626B2 (en) | 2012-03-30 | 2013-11-06 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM, CONTROL METHOD USED FOR THE SAME, AND COMPUTER PROGRAM |
JP5552511B2 (en) | 2012-08-29 | 2014-07-16 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM AND GAME CONTROL METHOD |
JP5719821B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-05-20 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM AND ITS COMMENT CONTROL METHOD |
JP6033700B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-11-30 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game system server device and computer program thereof |
JP5672398B1 (en) | 2014-02-13 | 2015-02-18 | 株式会社セガ | Server apparatus and program |
JP2015195998A (en) | 2014-04-02 | 2015-11-09 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | Quiz generation processing system, game providing device, quiz generation processing program, and game providing device |
JP6483407B2 (en) | 2014-11-07 | 2019-03-13 | 株式会社タイトー | GAME MANAGEMENT DEVICE, GAME SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM |
JP6634206B2 (en) | 2014-11-10 | 2020-01-22 | 株式会社タイトー | Game system |
JP6296626B2 (en) | 2016-06-29 | 2018-03-20 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM, GAME CONTROL DEVICE, AND PROGRAM |
JP6937455B2 (en) * | 2016-06-30 | 2021-09-22 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Server system and program |
JP6265290B1 (en) | 2017-03-22 | 2018-01-24 | 株式会社セガゲームス | Game system and server |
JP7057992B2 (en) * | 2017-07-31 | 2022-04-21 | グリー株式会社 | Programs, control methods and information processing equipment |
JP7178702B2 (en) | 2019-01-23 | 2022-11-28 | 株式会社コナミアミューズメント | Game system, program and game provision method |
-
2021
- 2021-01-14 JP JP2021004374A patent/JP7566316B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-12 WO PCT/JP2022/000650 patent/WO2022153993A1/en active Application Filing
- 2022-01-13 TW TW111101366A patent/TWI804155B/en active
-
2024
- 2024-09-24 JP JP2024164719A patent/JP7734453B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4070786B2 (en) | 2005-10-31 | 2008-04-02 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game device |
JP5560259B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-07-23 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game system |
JP2014183953A (en) | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Namco Bandai Games Inc | Server system |
JP6030982B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-11-24 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
JP5802257B2 (en) | 2013-12-12 | 2015-10-28 | 株式会社スクウェア・エニックス | Video game processing program, video game processing system, and video game processing apparatus |
JP5676041B1 (en) | 2014-07-07 | 2015-02-25 | グリー株式会社 | GAME CONTROL METHOD, COMPUTER AND CONTROL PROGRAM |
JP6557850B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-08-14 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game system and program |
JP6011894B1 (en) | 2015-09-14 | 2016-10-25 | 株式会社セガゲームス | program |
JP6262840B1 (en) | 2016-12-28 | 2018-01-17 | グリー株式会社 | Control program, control method, and computer |
JP2019191912A (en) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社コロプラ | Program, processing method, and information processor |
US20200111319A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | System and method for secondary engagement with table games |
JP2020110448A (en) | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 株式会社コロプラ | Game program, method, and information processing device |
JP2020151167A (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Server system and game system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI804155B (en) | 2023-06-01 |
JP2024166430A (en) | 2024-11-28 |
WO2022153993A1 (en) | 2022-07-21 |
JP7734453B2 (en) | 2025-09-05 |
JP2022109052A (en) | 2022-07-27 |
TW202235136A (en) | 2022-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7713119B2 (en) | Wagering game having rule set modification | |
US10504335B2 (en) | Second chance lottery skill wagering interleaved game system | |
US10304289B2 (en) | Multi-state opportunity interleaved wagering system | |
US10282942B2 (en) | Augmented or replaced application outcome interleaved wagering system | |
US20040137980A1 (en) | User participation in event at computer network site | |
US10540845B2 (en) | Stateful real-credit interleaved wagering system | |
US20180240301A1 (en) | Bonus element interleaved wagering system | |
US10431042B2 (en) | Recommendation module interleaved wagering system | |
US8684828B1 (en) | Method, system, and device for managing game features | |
US20140370975A1 (en) | Method, system, and device for managing game features | |
US20190340889A1 (en) | Combined proposition wagering system | |
US20170024961A1 (en) | User transfer interleaved skill wagering gaming system | |
US20170323526A1 (en) | Multi-jurisdictional progressive fast play lottery games with pool replenishment and associated methods | |
JP7734453B2 (en) | Game system, game control method and program | |
US9916723B2 (en) | Application credit earning interleaved wagering system | |
US20200380819A1 (en) | Self-reconfiguring wagering system | |
US10621818B2 (en) | Social network wagering system | |
US20160086437A1 (en) | Multimodal multiuser interleaved wagering system | |
WO2017100778A1 (en) | System and method for providing a secondary contest dependent on the results of a primary game |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7566316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |