JP7560968B2 - Information processing device and method for controlling information processing device - Google Patents
Information processing device and method for controlling information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7560968B2 JP7560968B2 JP2020102616A JP2020102616A JP7560968B2 JP 7560968 B2 JP7560968 B2 JP 7560968B2 JP 2020102616 A JP2020102616 A JP 2020102616A JP 2020102616 A JP2020102616 A JP 2020102616A JP 7560968 B2 JP7560968 B2 JP 7560968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guest
- operating system
- host
- information
- status information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、及びその制御方法に関する。
The present invention relates to an information processing device and a control method thereof .
従来より、ホストOS上で複数の仮想マシンシステムを起動して利用できるサーバ仮想化技術が知られている(非特許文献1)。 Server virtualization technology that allows multiple virtual machine systems to be started and used on a host OS has been known for some time (Non-Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の技術では、ホストOSとゲストOSとは、互いに異なるシステムとして動作してしまうため、ホストOSからゲストOS上のプロセスの異常や、ゲストOS自体の異常を検出できない。 However, with the above conventional technology, the host OS and the guest OS operate as separate systems, so the host OS cannot detect abnormalities in processes on the guest OS or abnormalities in the guest OS itself.
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、ホストOSからゲストOS上のプロセスの異常や、ゲストOS自体の異常を検出できる情報処理装置、及びその制御方法を提供することを、その目的の一つとする。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned situation, and one of its objectives is to provide an information processing device and a control method thereof that can detect abnormalities in processes on a guest OS or abnormalities in the guest OS itself from a host OS.
上記従来例の問題点を解決する本発明の一態様は、情報処理装置であって、ストレージ部と、ホストオペレーティングシステムの処理を実行するホスト側処理手段と、当該ホスト側処理手段が実行するホストオペレーティングシステム上で動作する仮想マシンシステム上で、ゲストオペレーティングシステムとしての処理を実行するゲスト側処理手段とを、含むコントローラ部とを有し、前記コントローラ部は、前記ゲスト側処理手段が実行するゲストオペレーティングシステム内で動作するアプリケーションプログラムの処理として、状態情報の要求を受け入れて、当該要求に応答し、前記ゲストオペレーティングシステムに係る動作の状態を表す状態情報を提供するコントローラ部であることとしたものである。 One aspect of the present invention that solves the problems of the above-mentioned conventional examples is an information processing device that has a controller unit including a storage unit, a host side processing means that executes processing of a host operating system, and a guest side processing means that executes processing as a guest operating system on a virtual machine system that runs on the host operating system executed by the host side processing means, and the controller unit is a controller unit that accepts requests for status information as processing of an application program that runs in a guest operating system executed by the guest side processing means, responds to the request, and provides status information that represents the operating status of the guest operating system.
このように、ホスト側から定期的に状態情報を要求し、それに対してゲスト側が応答するように構成したことで、ホストOSからゲストOS上のプロセスの異常や、ゲストOS自体の異常を検出できる。 In this way, by configuring the host to periodically request status information and the guest to respond to it, the host OS can detect abnormalities in processes on the guest OS or abnormalities in the guest OS itself.
またここで、前記コントローラ部のホスト側処理手段は、前記ゲスト側処理手段に対して状態情報の要求を送出し、当該状態情報要求に応答して前記状態情報が得られなかった場合、あるいは得られた前記状態情報が異常を表すものである場合に、前記ゲスト側処理手段が実行するゲストオペレーティングシステムの再起動を行うこととしてもよい。 Here, the host-side processing means of the controller unit may send a request for status information to the guest-side processing means, and if the status information is not obtained in response to the status information request, or if the obtained status information indicates an abnormality, the host-side processing means may restart the guest operating system executed by the guest-side processing means.
これにより、異常が生じた場合でもゲストOSを再起動してゲストOS側の可用性を向上できる。 This allows the guest OS to be restarted even if an abnormality occurs, improving availability on the guest OS side.
さらに前記コントローラ部のホスト側処理手段は、前記ゲスト側処理手段が実行するゲストオペレーティングシステムの再起動を行った後に、前記ゲスト側処理手段に対して状態情報要求を送出し、当該状態情報要求に応答して状態情報が得られなかった場合、あるいは得られた状態情報が異常を表すものである場合には、前記ゲストオペレーティングシステムの初期化を行うこととしてもよい。 Furthermore, the host-side processing means of the controller unit may send a status information request to the guest-side processing means after rebooting the guest operating system executed by the guest-side processing means, and if no status information is obtained in response to the status information request, or if the obtained status information indicates an abnormality, initialize the guest operating system.
このように再起動でも復帰しない場合にも、ゲストOSを初期化することで、ゲストOS側の可用性を向上できる。 Even if rebooting the guest OS does not restore it, you can improve the availability of the guest OS by initializing it.
また前記コントローラ部のホスト側処理手段は、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンシステムのインストールディスクイメージを保持し、前記ゲストオペレーティングシステムの初期化を行う際には、当該インストールディスクイメージを用いて、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンシステムの再インストールを実行することとしてもよい。 The host-side processing means of the controller may also store an installation disk image of a virtual machine system including a guest operating system, and when initializing the guest operating system, the installation disk image may be used to reinstall the virtual machine system including the guest operating system.
これにより、ゲストOSの再起動可能性を向上して、ゲストOS側の可用性を向上できる。 This improves the restartability of the guest OS and increases availability on the guest OS side.
また本発明の別の態様は、情報処理装置の制御方法であって、コントローラ部が、ホストオペレーティングシステムの処理を実行するホスト側処理工程と、当該ホスト側処理工程で実行されるホストオペレーティングシステム上で動作する仮想マシンシステム上で、ゲストオペレーティングシステムとしての処理を実行するゲスト側処理工程と、を実行し、前記コントローラ部は、前記ゲスト側処理工程で実行するゲストオペレーティングシステム内で動作するアプリケーションプログラムの処理として、状態情報の要求を受け入れて、当該要求に応答し、前記ゲストオペレーティングシステムに係る動作の状態を表す状態情報を提供することとしたものである。 Another aspect of the present invention is a method for controlling an information processing device, in which a controller unit executes a host-side processing step for executing processing of a host operating system, and a guest-side processing step for executing processing as a guest operating system on a virtual machine system that operates on the host operating system executed in the host-side processing step, and the controller unit accepts a request for status information as processing of an application program that operates within the guest operating system executed in the guest-side processing step, responds to the request, and provides status information that indicates the operating status of the guest operating system.
さらに本発明の別の態様は、プログラムであって、ホストオペレーティングシステムを実行するコンピュータを、前記ホストオペレーティングシステム上で仮想マシンシステムを動作させる手段であって、当該仮想マシンシステム上でゲストオペレーティングシステムを実行する手段と、ホストオペレーティングシステム上で実行され、前記ゲストオペレーティングシステム上で実行されるプロセスの状態を調べる状態確認手段と、として機能させることとしたものである。 Yet another aspect of the present invention is a program that causes a computer that executes a host operating system to function as a means for operating a virtual machine system on the host operating system, a means for executing a guest operating system on the virtual machine system, and a status checking means that is executed on the host operating system and checks the status of a process executed on the guest operating system.
本発明によると、ホストOSからゲストOS上のプロセスの異常や、ゲストOS自体の異常を検出できる。 According to this invention, the host OS can detect abnormalities in processes on the guest OS, as well as abnormalities in the guest OS itself.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る情報処理装置1は、図1に例示するように、制御部11と、主記憶部12と、インタフェース部13と、ストレージ部14と、ネットワーク通信部15とを含んで構成される。ここでは制御部11,主記憶部12,インタフェース部13,及びネットワーク通信部15が本発明のコントローラ部に相当する。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, an information processing device 1 according to an embodiment of the present invention includes a
制御部11は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、主記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態の一例では、この制御部11は、第1のオペレーティングシステム(以下、ホストOSと呼ぶ)としての動作を行うとともに、この第1のオペレーティングシステム上で、仮想マシンシステム(VM)としての処理を実行している。さらに制御部11は、仮想マシンシステム上で、第2のオペレーティングシステム(以下、ゲストOSと呼ぶ)を動作させている。
The
制御部11は、ホストOSと、ゲストOSとのそれぞれのオペレーティングシステム上で、それぞれ対応するアプリケーションプログラムの処理を実行している。この制御部11の処理の具体的な内容については後に述べる。
The
主記憶部12は、メモリデバイス等であり、制御部11によって実行されるプログラムを格納する。このプログラムは、ストレージ部14に設定されたシステム領域内から読み出されて主記憶部12に格納される。またこの主記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
The
インタフェース部13は、制御部11と、ストレージ部14との間に介在し、制御部11から入力される指示に従い、ストレージ部14に対してデータの書き込み、あるいはストレージ部14からのデータの読み出しの処理を実行する。
The
ストレージ部14は、ハードディスクドライブ(HDD)やSSD(Solid State Drive)等のディスクデバイスであり、種々のデータを保持する。本実施の形態の一例では、このストレージ部14は、その記憶領域が、プログラム記憶領域14aと、システム領域14bと、ユーザデータ領域14cとに分けられている。
The
このうちプログラム記憶領域14aには、ホストOSのプログラム及び、ホストOS上で実行されるアプリケーションプログラム等が格納される。
Of these, the
また、システム領域14bには、ゲストOS用のファイルシステムのイメージファイルや、そのバックアップ、及び、ユーザデータ領域14c内の各ファイルやディレクトリへのユーザごとのアクセス権の情報やユーザの登録認証情報等が格納される。本実施の形態において特徴的なことの一つは、ゲストOS用のファイルシステムのイメージファイルのインストール用イメージ(初期イメージ)のデータをバックアップとして、仮想マシンシステムが利用するファイルシステムのイメージファイルとは別に保持していることである。
The
ユーザデータ領域14cには、少なくとも一つのディレクトリ(以下、便宜的に共有ディレクトリと呼ぶ)が格納され、各共有ディレクトリ以下にユーザデータであるファイルが格納される。
At least one directory (hereafter referred to as a shared directory for convenience) is stored in the
ネットワーク通信部15は、複数のネットワークインタフェースLAN1,LAN2…(以下、区別の必要がないときには符号をLANと省略して表記する)を含む。このネットワーク通信部15は、いずれかのネットワークインタフェースLANを介してネットワークに接続され、制御部11から入力される指示に従って、ネットワーク上のコンピュータ装置(自己自身を含む)との間で情報を送受する。
The
本実施の形態の一例では、このネットワーク通信部15は、3つのネットワークインタフェースLAN1,LAN2,LAN3を備えるものとする。ここでLAN1はゲストOSによってIPアドレス等、通信パラメータの設定が行われ、ゲストOSによって制御されるものとする。また、LAN2,LAN3は、ホストOSによってIPアドレス等、通信パラメータの設定が行われ、ホストOSによって制御されるものとする。
In one example of this embodiment, the
つまり、ゲストOS上のアプリケーションプログラム等は、ネットワークインタフェースLAN1を介してネットワーク上のコンピュータ装置との間で情報を送受する。本実施の形態の例では、ゲストOSは、その内部に論理的に仮想ネットワークインタフェース(仮想NIC)を設定する。そして仮想マシンシステムは、この仮想ネットワークインタフェースを介して送信するよう指示されたデータを、ネットワークインタフェースLAN1へパススルー(そのまま出力)する。また仮想マシンシステムは、ネットワークインタフェースLAN1に到来したデータを、ゲストOSが設定した仮想ネットワークインタフェースにパススルーする。 In other words, application programs on the guest OS send and receive information to and from computer devices on the network via network interface LAN1. In this embodiment, the guest OS logically sets up a virtual network interface (virtual NIC) within itself. The virtual machine system then passes through (outputs as is) data that it is instructed to send via this virtual network interface to network interface LAN1. The virtual machine system also passes through data that arrives at network interface LAN1 to the virtual network interface set up by the guest OS.
また、この例では、ホストOS上のアプリケーションプログラム等は、ネットワークインタフェースLAN2またはLAN3を介してネットワーク上のコンピュータ装置との間で情報を送受する。 In addition, in this example, application programs on the host OS send and receive information between computer devices on the network via network interface LAN2 or LAN3.
次にここで、制御部11の動作について説明する。本実施の形態の制御部11は、機能的には、図2に例示するように、ホストOSを実行してホストOSとしての動作を行うとともに、ホストOS上でのアプリケーションプログラムに従って動作を行うホスト側処理部20と、ゲストOSを実行してゲストOSとしての動作を行うとともに、ゲストOS上でのアプリケーションプログラムに従って動作を行うゲスト側処理部30とを含む。
Next, the operation of the
またホスト側処理部20は、ファイル管理部21と、仮想マシンシステム部22と、ゲストOS管理部23と、を機能的に含む。ゲスト側処理部30は、ファイルシステム共有処理部31と、ファイル検索部32と、応答処理部33と、を機能的に含んで構成される。
The host-
ファイル管理部21は、ネットワーク上の他の情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)から、そのユーザの指示によるアクセスの要求を受け入れる。ファイル管理部21は、当該アクセスの要求元である情報処理装置のユーザを認証する。この認証は、当該ユーザのユーザ名やパスワード等の認証情報を上記情報処理装置から受けて、予めストレージ部14のシステム領域14b内に格納されている登録認証情報に記録されているユーザ名、パスワードと比較するなどの従来知られた方法で行われてよい。
The
ファイル管理部21は、認証したユーザが操作する上記他の情報処理装置から、ストレージ部14のユーザデータ領域14cへのユーザデータの書き込みや、ユーザデータ領域14cに格納されたユーザデータの読み出しの要求を受け入れる。
The
本実施の形態の一例では、ユーザデータ領域14cには共有ディレクトリが生成されている。またシステム領域14bには、共有ディレクトリごとに、共有ディレクトリを特定する情報と、当該共有ディレクトリ内のユーザデータ(ファイル)に関する各ユーザの読み出し可否、及び書き込み可否を表す情報とを関連付けたアクセス権情報が格納されている。またここで共有ディレクトリを特定する情報は、共有ディレクトリのパス名でよい。
In one example of this embodiment, a shared directory is generated in the
ファイル管理部21は、認証したユーザが操作する上記他の情報処理装置からユーザデータ(種々のファイル)とその格納先である共有ディレクトリを特定する情報とを受け入れたときには、このアクセス権情報を参照して、上記認証したユーザが上記情報で特定される格納先の共有ディレクトリ(格納先)に書き込み可能となっているか否かを調べる。そして当該ユーザが格納先へ書き込み可能と設定されているときに、ファイル管理部21は、上記受け入れたユーザデータを、格納先の共有ディレクトリに格納する。
When the
またファイル管理部21は、認証したユーザが操作する上記他の情報処理装置からユーザデータを特定する情報(共有ディレクトリの指定を含むパス名でよい)を受け入れたときには、このアクセス権情報を参照して、上記認証したユーザが上記情報で特定される共有ディレクトリ(読み出し元)からデータを読み出し可能となっているか否かを調べる。そして当該ユーザが読み出し元から読み出し可能と設定されているときに、ファイル管理部21は、上記受け入れた情報で特定されるユーザデータを、読み出し元の共有ディレクトリから読み出して、上記他の情報処理装置宛に、ネットワークを介して送出する。
When the
つまり、本実施の形態の一例では、各ファイルに対するアクセス権は、当該ファイルを内包する共有ディレクトリのアクセス権情報に基づいて定められるものとしている。 In other words, in this embodiment, the access rights for each file are determined based on the access rights information for the shared directory that contains the file.
また、このファイル管理部21は、管理者として設定されたユーザによる上記アクセス権情報の書き換えや、ユーザデータの移動や削除等の処理も行うが、このファイル管理部21は、いわゆるNAS(Network Attached Storage)としての動作を実現するものであり、広く知られたものであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
The
仮想マシンシステム部22は、例えばKVM(Kernel-based Virtual Machine)/QEMUなど、ホストOS上で動作する仮想マシンシステムプログラムを用いて実現される。この仮想マシンシステム部22は、仮想的なCPU、仮想的なメモリや仮想的な入出力インタフェース、並びに、仮想的なネットワークインタフェース(仮想NIC)としての機能を提供し、この上でゲストOSを動作させる。
The virtual
本実施の形態の例では、仮想マシンシステム部22は、仮想的なファイルシステム(VirtFSなど)を設定して、情報処理装置1のストレージ部14のうち、システム領域14bと、ユーザデータ領域14cとへの、ゲストOSからのアクセスを実現する。これによりホスト側処理部20は、ホストOSにおけるユーザの認証情報(ユーザ名等)と、ストレージ部14のユーザデータ領域14cに格納されたファイルごとの、ホストOS側で設定した各ユーザのアクセス権の情報とを、ゲスト側処理部30で実行されるゲストOSからアクセス可能な状態とする。
In this embodiment, the virtual
また、仮想マシンシステム部22は、システム領域14b内に格納されている仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのファイルを、仮想マシンシステムに論理的に接続された仮想的なディスクデバイス内のファイルシステムとしてマウントし、当該ファイルシステムイメージに記録されているゲストOSのプログラムを起動する。また、このファイルシステムイメージには、ゲストOS上で実行されるアプリケーションプログラム等のデータも記録される。
The virtual
また本実施の形態の例では、仮想マシンシステム部22は、論理的な仮想ネットワークインタフェースを少なくとも一つ提供する。
In this embodiment, the virtual
ゲストOS管理部23は、ゲスト側処理部30に対して、所定のタイミングごと(例えば定期的なタイミングごと)に繰り返して状態情報の要求を送出する。またこのゲストOS管理部23は、ゲスト側処理部30から当該送出した状態情報の要求に対する応答を待機する。ゲストOS管理部23は、応答を待機している時間を計時し、この時間が予め定めた時間しきい値を超えたときに、状態情報が得られなかったものとして、後に説明する異常時処理を実行する。
The guest
またこのゲストOS管理部23は、上記時間しきい値を超える前にゲスト側処理部30から状態情報の要求に対する応答を受け入れると、当該応答の内容が異常を表すものであるか否かを判断する。ここでゲストOS管理部23は、当該応答の内容が異常を表すものでなければ、また次のタイミングで状態情報の要求を送出するまで待機する。一方、ゲストOS管理部23は、上記受け入れた応答の内容が異常を表すものであれば、次の異常時処理を実行する。
If the guest
ゲストOS管理部23は、状態情報の要求に応答して状態情報が得られなかった場合、あるいは、得られた状態情報が異常を表すものである場合に、異常時処理として、次の処理を実行する。
If the guest
すなわちゲストOS管理部23は、ゲスト側処理部30に対して、ゲストOSの再起動を実行するよう指示する。この指示は例えばゲストOSに対するリブートの指示として行うことができる。
That is, the guest
ゲストOS管理部23は、再起動を実行するよう指示した後も、所定のタイミングごと(例えば定期的なタイミングごと)に繰り返して状態情報の要求を送出する。そして、ゲストOS管理部23は、再起動を実行するよう指示した後、予め定めた時間(再起動待機時間)が経過した後も、状態情報の要求に応答して状態情報が得られなかった場合、あるいは、得られた状態情報が異常を表すものである場合には、ゲストOSの初期化を行う。
After issuing an instruction to restart, the guest
具体的にゲストOS管理部23は、ゲストOSの初期化を行うときには、仮想マシンシステム部22の動作を停止させる。次にゲストOS管理部23は、システム領域14b内に格納されている仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのファイルを削除して、システム領域14b内に格納されている仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのバックアップ(初期イメージ)のファイルを複写する。この複写して得られたファイルは、新たな仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのファイルとなる。
Specifically, when the guest
つまり、これによりゲストOS管理部23は、ゲストOSを含む仮想マシンシステムの再インストールを実行する。
In other words, this causes the guest
そして、ゲストOS管理部23は、改めて仮想マシンシステム部22を起動する。この場合仮想マシンシステム部22は、新たに初期イメージとなった仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージを用いて再起動することとなる。
Then, the guest
ゲスト側処理部30のファイルシステム共有処理部31は、ホストOS側上で動作する仮想マシンシステム部22が提供する仮想的なファイルシステム(例えばVirtFS)を介してホストOSの管理下にあるストレージ部14のファイルシステムを、ゲストOSのファイルシステムとしてマウント(アクセス可能な状態と)する。
The file system
本実施の形態では、このファイルシステム共有処理部31は、ストレージ部14内のシステム領域14b、及びユーザデータ領域14cをゲストOS側にマウントすることとする。
In this embodiment, the file system
なお本実施の形態では、ホストOSにおけるユーザ設定は、ゲストOSにおけるユーザ設定と同一としていないため、ホストOSのユーザのアクセス権は、ゲストOS側では無視することして設定する。この設定下では、ゲストOS側からは、任意のユーザアカウントの権限で動作するコマンドが、ホストOS側のストレージ部14のシステム領域14b、及びユーザデータ領域14c内のすべてのファイルに対してアクセス可能な状態となる。
In this embodiment, the user settings in the host OS are not the same as those in the guest OS, so the access rights of the host OS user are ignored on the guest OS side. Under this setting, commands that operate with the authority of any user account from the guest OS side can access all files in the
またこのファイルシステム共有処理部31は、後に説明するファイル検索部32(アプリケーションプログラム)から、ファイルの検索を要求したユーザを特定する情報(ユーザ名)と、そのユーザのパスワードの情報とを含む認証情報の入力を受け入れる。
The file system
ファイルシステム共有処理部31は、ストレージ部14内のシステム領域14bに格納されているホストOSの登録認証情報を参照し、当該登録認証情報に記録されているユーザ名、パスワードと、上記ファイル検索部32から受け入れたユーザ名及びパスワードとを比較して、ファイル検索部32のユーザを認証する。
The file system
ここで認証に成功したときには、ファイルシステム共有処理部31は、ストレージ部14内のシステム領域14bに格納されている、ホストOSによって管理されているアクセス権の情報を参照して、認証したユーザに関するアクセス権情報を読み出す。
If authentication is successful, the file system
ファイルシステム共有処理部31は、当該読み出したアクセス権情報に基づいて、認証したユーザに対して読み出しが許可されている共有ディレクトリを特定する情報をファイル検索部32に出力する。そしてファイルシステム共有処理部31は、当該情報で特定される共有ディレクトリ下のファイルのみを検索対象とするよう、ファイル検索部32に対して指示する。
The file system
またこのファイルシステム共有処理部31は、ファイル検索部32のユーザの認証に失敗したときには、ファイル検索部32に対して認証が失敗した旨の情報を出力する。あるいは、ファイル検索部32のユーザの認証に失敗したときには、ファイルシステム共有処理部31は、ゲストユーザ(ユーザ名の設定のないユーザ)に対してアクセスが許可されている共有ディレクトリを特定する情報を、ファイル検索部32に対して出力する。
When the
ファイル検索部32は、仮想マシンシステム部22が提供している仮想ネットワークインタフェースを介してネットワーク上のユーザから、ストレージ部14のユーザデータ領域14c内のユーザデータの検索の要求を受け入れる。ファイル検索部32は、当該検索の要求を行ったユーザに対してユーザ名とパスワードとの入力を求め、入力されたユーザ名及びパスワードを、ファイルシステム共有処理部31に出力する。
The
ファイル検索部32は、ファイルシステム共有処理部31から検索の対象となるファイルを内包する共有ディレクトリを特定する情報の入力を受けると、検索の要求を行ったユーザに対して検索のキーとなる情報の入力を求める。なお、ファイル検索部32は、ウェブページをユーザに対して提示することで、これらの情報の入力を求めることとすればよい。
When the
ユーザが検索のキーとなる情報を入力すると、ファイル検索部32は、当該検索のキーとなる情報を用いて、ファイルシステム共有処理部31から入力される情報で特定される、ストレージ部14のユーザデータ領域14c内にある共有ディレクトリ下のファイルを検索する。そしてファイル検索部32は、当該検索の結果を、検索の要求を行ったユーザに対して提示する。
When the user inputs search key information, the
この検索の処理は、例えばアパッチソフトウエア財団により提供されているアパッチ・ソーラー(Apache Solr(商標))等の検索システムを用いて行われる処理と同様のものであってもよいので、ここでの詳しい説明は省略する。 This search process may be similar to the process performed using a search system such as Apache Solr (trademark) provided by the Apache Software Foundation, so a detailed explanation will be omitted here.
このファイル検索部32等のアプリケーションプログラムは、その処理のために用いる、ファイルのインデックス情報や動作の設定情報などの種々の情報(以下、プリファレンス情報と呼ぶ)を生成するが、本実施の形態では、このファイル検索部32等のアプリケーションプログラムは、このプリファレンス情報を、ホストOS側上で動作する仮想マシンシステム部22が提供する仮想的なファイルシステムを介してホストOSストレージ部14のシステム領域14bに直接的に書き込むこととする。これにより、上述したゲストOSの初期化が行われた場合にも、ファイル検索部32等のアプリケーションプログラム等の動作に必要なプリファレンス情報が、初期化前の状態で維持されることとなる。
Application programs such as the
なお、ここでのプリファレンス情報には上述のような情報のほか、アプリケーションプログラムが生成するデータ等種々のものを含んでよい。例えば、アプリケーションプログラムが生成する文書、画像データ、音声データなどのメディアデータ、計算結果や機械的な学習データなどの演算により得られる種々のデータ、その他のデータを含んでもよい。 Note that the preference information here may include various types of data generated by application programs in addition to the information described above. For example, it may include media data such as documents, image data, and audio data generated by application programs, various data obtained by calculations such as calculation results and mechanical learning data, and other data.
また本実施の形態では、このファイル検索部32は、ファイルシステム共有処理部31から認証が失敗した旨の情報が入力されたときには、検索の要求を行ったユーザに対して、入力した認証情報が誤っている旨の情報を提示し、再度、ユーザ名とパスワードとの入力を求める。
In addition, in this embodiment, when the
応答処理部33は、ホスト側処理部20のゲストOS管理部23から状態情報の要求を受け入れて、当該要求に応答して状態情報を送出するものである。本実施の形態の一例では、この応答処理部33は、HTTP(Hyper-Text Transfer Protocol)により状態情報の要求を受け入れ、また、当該要求に応答して状態情報を送出する。この場合、応答処理部33は、例えば仮想ネットワークインタフェースと、ネットワークインタフェースLAN1と、ネットワークと、ネットワークインタフェースLAN2(またはLAN3)とを介してホスト側処理部20のゲストOS管理部23との間で要求や応答の送受を行う。
The
この応答処理部33は、ホスト側処理部20のゲストOS管理部23から状態情報の要求を受け入れると、ファイル検索部32等予め定められたアプリケーションプログラムの動作の状況(プロセスの状況)を調べる。
When the
応答処理部33は、当該ファイル検索部32等予め定められたアプリケーションプログラムの動作の状況が、異常を示すものである場合(例えばプロセスが動作していない、メモリ消費量が予め定めたしきい値を超えている、プロセスの状態が終了後の所定処理を待機した状態のままであるなど)に、異常である旨の状態情報を、ホスト側処理部20のゲストOS管理部23に対して送出する。
If the operating status of a predetermined application program such as the
また応答処理部33は、ファイル検索部32等予め定められたアプリケーションプログラムの動作の状況が、異常を示すものでなければ、正常である旨の状態情報を、ホスト側処理部20のゲストOS管理部23に対して送出する。
In addition, if the operation status of a predetermined application program such as the
なお、そもそもゲストOSが正常に動作していない場合や、応答処理部33が起動していない(異常終了している)などの場合には、この応答処理部33は上記要求に対する応答を送出できないこととなる。
In addition, if the guest OS is not operating normally or if the
[動作]
本実施の形態の情報処理装置1は、基本的に以上の構成を備えており、次のように動作する。ここでの例では、情報処理装置1は、ストレージ部14内にユーザのユーザデータを格納している。またこの情報処理装置1は、ホストOSを動作させるとともに、このホストOS上で、さらに仮想マシンシステムを動作させ、この仮想マシンシステム内でゲストOSを動作させる。
[Action]
The information processing device 1 of this embodiment basically has the above configuration and operates as follows. In this example, the information processing device 1 stores user data of a user in the
情報処理装置1は、ホストOS上で動作するプログラムによりNASとして動作し、ネットワークを介して、ユーザが利用するパーソナルコンピュータPCから、ユーザデータの書き込み(格納)指示や、ストレージ部14内に格納したユーザデータの読み出し指示を受け入れる。
The information processing device 1 operates as a NAS using a program running on the host OS, and receives instructions to write (store) user data and instructions to read user data stored in the
ここで情報処理装置1のネットワークインタフェースLAN1は、仮想マシンシステム上で動作するゲストOSがネットワーク上のPC等と通信をするためのインタフェースとして設定される。また、ネットワークインタフェースLAN2,3は、ホストOSがネットワーク上のPC等と通信をするためのインタフェースとして設定される。 Here, the network interface LAN1 of the information processing device 1 is set as an interface for the guest OS running on the virtual machine system to communicate with PCs and the like on the network. Also, the network interfaces LAN2 and 3 are set as interfaces for the host OS to communicate with PCs and the like on the network.
また以下の例では、ストレージ部14は、その記憶領域が、プログラム記憶領域14aと、システム領域14bと、ユーザデータ領域14cとに分けられているものとする。またそのシステム領域14bには、ユーザの認証をするための登録認証情報と、ユーザごとのユーザデータ領域14c内の共有ディレクトリへのアクセス権を記録したアクセス権情報とが格納されているものとする。
In the following example, the
さらに本実施の形態では、このシステム領域14bには、仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのファイルが格納される。このファイルに記録されている仮想的なファイルシステムには、ゲストOSやゲストOS上で動作するアプリケーションプログラム、及びそれらが利用する種々のデータが格納されている。
Furthermore, in this embodiment, a file of a file system image for a virtual machine system is stored in this
またシステム領域14bには、仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのバックアップ(初期イメージ)が格納されているものとする。この初期イメージは、ゲストOSや、その上で動作するアプリケーション等をインストールした直後の状態のイメージに相当するものであり、予め動作が保証された状態にあるものとする。
The
情報処理装置1は、ネットワークインタフェースLAN2またはLAN3を介して、ユーザが利用するパーソナルコンピュータPCからユーザデータに係る書き込みあるいは読み出しの指示を受け入れる。情報処理装置1は、当該アクセスの要求元であるPCのユーザを、ストレージ部14のシステム領域14bに格納された登録認証情報を用いて認証する。
The information processing device 1 receives an instruction to write or read user data from a personal computer PC used by a user via the network interface LAN2 or LAN3. The information processing device 1 authenticates the user of the PC that is the source of the access request using the registered authentication information stored in the
情報処理装置1は、ユーザの認証に成功すると、当該ユーザから受け入れた指示を参照する。ここでユーザから受け入れた指示が例えば格納先の共有ディレクトリを特定した、ユーザデータの格納指示であった場合、当該特定された共有ディレクトリに対して、当該ユーザが書き込みの権限を有しているか否かを、当該ユーザに対して予め定められているアクセス権情報に基づいて判断する。そして当該ユーザが上記特定された共有ディレクトリへ書き込み可能と設定されているときに、情報処理装置1は、上記受け入れたユーザデータを、格納先として特定された共有ディレクトリに格納する。 When the information processing device 1 has successfully authenticated the user, it refers to the instruction accepted from the user. If the instruction accepted from the user here is, for example, an instruction to store user data, specifying a shared directory as the storage destination, it determines whether the user has permission to write to the specified shared directory based on access right information that has been predefined for the user. Then, when the user is set to be able to write to the specified shared directory, the information processing device 1 stores the accepted user data in the shared directory specified as the storage destination.
また情報処理装置1は、認証に成功したユーザから受け入れた指示がユーザデータを特定する情報(共有ディレクトリの指定を含むパス名でよい)と、当該情報で特定されるユーザデータを読み出す指示であったときには、当該ユーザに対して予め定められているアクセス権情報を参照して、上記認証したユーザが上記情報で特定される共有ディレクトリ(読み出し元)からデータを読み出し可能となっているか否かを調べる。そして当該ユーザが読み出し元から読み出し可能と設定されているときに、情報処理装置1は、上記受け入れた情報で特定されるユーザデータを、読み出し元の共有ディレクトリから読み出して、ユーザの使用するPC宛に、ネットワークを介して送出する。 When the information processing device 1 receives an instruction from a successfully authenticated user that includes information identifying user data (which may be a path name including a shared directory specification) and an instruction to read the user data identified by that information, it refers to the access rights information previously defined for that user to check whether the authenticated user is allowed to read data from the shared directory (read source) identified by the information. If the user is set to be allowed to read from the read source, the information processing device 1 reads the user data identified by the received information from the read source shared directory and sends it to the PC used by the user via the network.
一方、情報処理装置1は、ゲストOS側の処理として、例えばファイル検索のアプリケーションプログラムを動作させているものとする。このような例は、ホストOSに対応するがゲストOS上では動作しないNAS機能のためのアプリケーションプログラムと、ゲストOS上では動作するがホストOS上では動作しないファイル検索アプリケーションとを一つの情報処理装置1上で動作させる場合が相当する。 On the other hand, the information processing device 1 is assumed to be running, for example, a file search application program as processing on the guest OS side. Such an example corresponds to a case in which an application program for a NAS function that corresponds to the host OS but does not run on the guest OS, and a file search application that runs on the guest OS but does not run on the host OS, are run on a single information processing device 1.
ゲストOSは、ホストOS上で動作する仮想マシンシステム上で動作し、ホストOSにより管理されているストレージ部14内のシステム領域14b、及びユーザデータ領域14cをゲストOS側にマウントする。既に述べたように、このときホストOSにおけるユーザ設定は、ゲストOSにおけるユーザ設定と同一としていないため、ホストOSのユーザのアクセス権は、ゲストOS側では無視することして設定する。従ってゲストOS上の任意のユーザアカウントの権限で動作するコマンドからは、ホストOS側のストレージ部14のシステム領域14b、及びユーザデータ領域14c内のすべてのファイルに対してアクセス可能な状態となる。
The guest OS runs on a virtual machine system that runs on the host OS, and mounts the
ファイル検索など、ホストOSの管理下にあるユーザデータ領域14c等に格納されたファイルに対し、ゲストOS上のアプリケーションプログラムからアクセスする場合、情報処理装置1は、図3に例示するように動作する。
When an application program on a guest OS accesses a file stored in the
すなわち情報処理装置1は、ゲストOSがネットワーク上のPC等との通信に用いているネットワークインタフェースLAN1を介して、ユーザのPCから、例えばストレージ部14のユーザデータ領域14c内のユーザデータの検索の要求を受け入れる(S1)。
That is, the information processing device 1 accepts a request to search for user data, for example, in the
情報処理装置1は、当該検索の要求を行ったユーザに対してユーザ名とパスワードとの入力を求め(S2)、ユーザ名及びパスワード等の認証情報が入力されると、当該認証情報と、ストレージ部14内のシステム領域14bに格納されているホストOSの登録認証情報とを比較して、ユーザを認証する(S3)。以下では、ここで認証に成功したものとする。
The information processing device 1 requests the user who has requested the search to input a user name and password (S2), and when authentication information such as a user name and password is input, it compares the authentication information with the registered authentication information of the host OS stored in the
情報処理装置1は、ストレージ部14内のシステム領域14bに格納されている、ホストOSによって管理されているアクセス権の情報を参照して、認証したユーザに関するアクセス権情報を読み出す(S4)。
The information processing device 1 refers to the access rights information managed by the host OS, which is stored in the
そして情報処理装置1は、当該読み出したアクセス権情報に基づいて、認証したユーザに対して読み出しが許可されている、ユーザデータ領域14c内の共有ディレクトリを特定する(S5)。そして情報処理装置1は、ステップS5で特定した共有ディレクトリ内のファイルを検索の対象として設定する(S6)。
Then, based on the read access right information, the information processing device 1 identifies a shared directory in the
また情報処理装置1は、検索の要求を行ったユーザに対して検索のキーとなる情報の入力を求め(S7)、ユーザが検索のキーとなる情報を入力すると(S8)、当該検索のキーとなる情報を用いて、ステップS6で検索の対象としたファイルのうちから、入力された検索のキーに合致するファイルを検索する(検索処理:S9)。そして情報処理装置1は、ステップS9における検索処理の結果を、検索の要求を行ったユーザに対して送出して提示する(S10)。 The information processing device 1 also requests the user who made the search request to input search key information (S7), and when the user inputs the search key information (S8), the information processing device 1 uses the search key information to search for files matching the input search key among the files that were the subject of the search in step S6 (search process: S9). The information processing device 1 then sends and presents the results of the search process in step S9 to the user who made the search request (S10).
本実施の形態のこの例によると、ゲストOS側のアプリケーションプログラムが、ホストOS側のユーザの認証情報、及び、ファイルやディレクトリに対してホストOSが利用するアクセス権の設定情報を参照して、当該認証情報により認証されたユーザに対し、当該参照した設定情報で定められるアクセス権の範囲で処理を実行するので、ホストOSのユーザ権限の設定とゲストOSのユーザ権限の設定とが異なっていても、ゲストOS上で動作するアプリケーションプログラムが、ホストOSのユーザ権限を考慮してファイルシステム上のファイルにアクセスできるようになる。 In this example of the present embodiment, the application program on the guest OS references the user authentication information on the host OS and the access rights setting information used by the host OS for files and directories, and executes processing for a user authenticated by the authentication information within the scope of access rights defined by the referenced setting information. Therefore, even if the user authority settings of the host OS and the guest OS are different, the application program running on the guest OS can access files on the file system taking into account the user authority of the host OS.
また本実施の形態の情報処理装置1は、ホストOS上のアプリケーションプログラムの動作として、ゲストOSの動作状況を監視し、ゲストOS上のアプリケーションプログラムによって提供されるサービスを維持する。 In addition, the information processing device 1 of this embodiment monitors the operating status of the guest OS as the operation of the application program on the host OS, and maintains the services provided by the application program on the guest OS.
この目的のため、ゲストOS上では、ホストOS側から状態情報の要求を受け入れて、当該要求に応答して状態情報を送出する処理を実行する。本実施の形態の一例では、この状態情報の要求は、ホストOS側から、ネットワークを介してゲストOS側へ送出され、ゲストOS側では、当該要求への応答を、ネットワークを介してホストOS側へ送出する。またここでは、この要求や応答の送受を、HTTPなど広く知られたプロトコルを用いて行う。 For this purpose, the guest OS executes a process of accepting a request for status information from the host OS and sending status information in response to the request. In one example of this embodiment, the request for status information is sent from the host OS to the guest OS via the network, and the guest OS sends a response to the request to the host OS via the network. Here, the sending and receiving of the request and response is performed using a well-known protocol such as HTTP.
情報処理装置1は、ゲストOS側の処理として、ホストOS側から状態情報の要求を受信するごとに、ファイル検索のアプリケーションプログラム等、予め定められたアプリケーションプログラムのプロセスの状況を調べる。そして情報処理装置1は、当該プロセスの状況が、異常を示すものである場合には、異常である旨の状態情報を、また、当該プロセスの状況が、異常を示すものでなければ、正常である旨の状態情報を、ホストOS側に送出する。 As a process on the guest OS side, the information processing device 1 checks the status of a process of a predetermined application program, such as a file search application program, each time it receives a request for status information from the host OS side. If the status of the process indicates an abnormality, the information processing device 1 sends status information indicating that the process is abnormal to the host OS side. If the status of the process does not indicate an abnormality, the information processing device 1 sends status information indicating that the process is normal to the host OS side.
既に述べたように、ゲストOSが正常に動作していない場合や、上記応答のためのプロセスが正常に動作していない場合には、上記要求に対する応答は送出されない。 As already mentioned, if the guest OS is not working properly or if the process for the above response is not working properly, no response to the above request will be sent.
この例では、情報処理装置1は、ホストOS上でゲストOSを管理するためのアプリケーションプログラム等を実行しており、図4に例示する処理を行う。以下の処理はホストOS上での処理として行われる。 In this example, the information processing device 1 executes an application program for managing the guest OS on the host OS, and performs the process illustrated in FIG. 4. The following process is performed as a process on the host OS.
情報処理装置1は、ゲストOSがネットワークとの通信に用いているネットワークインタフェースLAN1宛に、所定のタイミングごと(例えば定期的なタイミングごと)に繰り返して状態情報の要求を送出する(S11)。 The information processing device 1 repeatedly sends a request for status information at a predetermined timing (e.g., at regular intervals) to the network interface LAN1 that the guest OS uses to communicate with the network (S11).
そして情報処理装置1は、当該要求に対する応答を待機し、予め定めた時間しきい値を超えるまでに(つまりタイムアウト前に)、状態情報が得られたか否かを判断する(S12)。 The information processing device 1 then waits for a response to the request and determines whether or not status information has been obtained before a predetermined time threshold is exceeded (i.e., before a timeout occurs) (S12).
ここでタイムアウト前にゲストOS側から、ネットワークを介して状態情報の要求に対する応答を受け入れると(S12:Yes)、情報処理装置1は、当該応答の内容が異常を表すものであるか否かを判断する(S13)。 If a response to the request for status information is received from the guest OS via the network before the timeout (S12: Yes), the information processing device 1 determines whether the content of the response indicates an abnormality (S13).
情報処理装置1は、ステップS13において、応答の内容が異常を表すものであれば(S13:Yes)、ステップS14に移行する。またこの情報処理装置1は、ステップS12においてタイムアウト前にゲストOS側から、ネットワークを介して状態情報の要求に対する応答がない場合(S12:No)も、ステップS14に移行して処理を続ける。 If the content of the response indicates an abnormality in step S13 (S13: Yes), the information processing device 1 proceeds to step S14. Also, if there is no response to the request for status information from the guest OS via the network before the timeout in step S12 (S12: No), the information processing device 1 proceeds to step S14 and continues processing.
情報処理装置1は、ステップS14の処理として、ゲストOSに対して再起動を実行するよう指示する(S14)。そして情報処理装置1は、予め定められた、再起動にかかる時間だけ待機し、状態情報の要求を送出する(S15)。 In step S14, the information processing device 1 instructs the guest OS to restart (S14). The information processing device 1 then waits for a predetermined time required for the restart and sends a request for status information (S15).
情報処理装置1は、当該要求に対する応答を待機し、予め定めた時間しきい値を超えるまでに(つまりタイムアウト前に)、状態情報が得られたか否かを判断する(S16)。 The information processing device 1 waits for a response to the request and determines whether or not status information has been obtained before a predetermined time threshold is exceeded (i.e., before a timeout occurs) (S16).
ここでタイムアウト前にゲストOS側から、ネットワークを介して状態情報の要求に対する応答を受け入れると(S16:Yes)、情報処理装置1は、当該応答の内容が異常を表すものであるか否かを判断する(S17)。 If a response to the request for status information is received from the guest OS via the network before the timeout (S16: Yes), the information processing device 1 determines whether the content of the response indicates an abnormality (S17).
情報処理装置1は、ステップS17において、応答の内容が異常を表すものであれば(S17:Yes)、ステップS18に移行する。またこの情報処理装置1は、ステップS16においてタイムアウト前にゲストOS側から、ネットワークを介して状態情報の要求に対する応答がない場合(S16:No)も、ステップS18に移行して処理を続ける。 If the content of the response indicates an abnormality in step S17 (S17: Yes), the information processing device 1 proceeds to step S18. Also, if there is no response to the request for status information from the guest OS via the network before the timeout in step S16 (S16: No), the information processing device 1 proceeds to step S18 and continues processing.
情報処理装置1は、ステップS18の処理として、ゲストOSの初期化を行う(S18)。このゲストOSの初期化は次のように行われる。具体的に情報処理装置1は、ホストOS上で動作する仮想マシンシステムの動作を停止させ、システム領域14b内に格納されている仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのファイルを削除して、システム領域14b内に格納されている仮想マシンシステム用のファイルシステムイメージのバックアップ(初期イメージ)のファイルを複写して、ゲストOSを含む仮想マシンシステムの再インストールを実行する。そして情報処理装置1は、改めて仮想マシンシステムを、ホストOS上で起動する。その後、情報処理装置1は、ステップS11に戻って処理を続ける。
The information processing device 1 initializes the guest OS as the process of step S18 (S18). This initialization of the guest OS is performed as follows. Specifically, the information processing device 1 stops the operation of the virtual machine system running on the host OS, deletes the file of the file system image for the virtual machine system stored in the
一方、情報処理装置1は、ステップS13またはステップS17において、応答の内容が異常を示すものでなければ(S13,S17:No)、ステップS11に戻って処理を続ける。 On the other hand, if the content of the response does not indicate an abnormality in step S13 or step S17 (S13, S17: No), the information processing device 1 returns to step S11 and continues processing.
これにより本実施の形態では、ホストOSからゲストOS上のプロセスの異常や、ゲストOS自体の異常を検出でき、当該異常に対応する処理を実行してゲストOS上で提供されるサービスの可用性を向上する。 As a result, in this embodiment, the host OS can detect abnormalities in processes on the guest OS or abnormalities in the guest OS itself, and execute processing to address the abnormality, improving the availability of services provided on the guest OS.
[ローカルブリッジの設定]
また本実施の形態のここまでの説明では、情報処理装置1上で実行されるホストOS及びゲストOS間は、仮想的なファイルシステムでストレージ部14の記憶領域の少なくとも一部を共有するほか、ネットワークインタフェースLAN1,2,3を介して通信を行って、以上の処理を実行していた。しかしながら本実施の形態はこれに限られない。
[Local Bridge Settings]
In the description of this embodiment so far, the host OS and guest OS executed on the information processing device 1 share at least a part of the memory area of the
例えば、ホストOS上で動作する仮想マシンシステムは、仮想的なネットワークブリッジを設定してもよい。この例では、ホストOSとゲストOSとはそれぞれ仮想的なネットワークインタフェースを設定して、この仮想的なネットワークブリッジに接続する。これにより、ホストOSとゲストOSとは、この仮想的なネットワークブリッジを介して、HTTP等の種々のプロトコルを用いたネットワーク通信を行うことが可能となる。 For example, a virtual machine system running on a host OS may set up a virtual network bridge. In this example, the host OS and guest OS each set up a virtual network interface and connect to this virtual network bridge. This allows the host OS and guest OS to perform network communication using various protocols such as HTTP via this virtual network bridge.
この例では従って、ホストOS上のゲストOS管理部23と、ゲストOS上の応答処理部33とは、この仮想的なネットワークブリッジを介して要求と応答とを送受してもよい。
In this example, therefore, the guest
なお、この場合、ホストOS及びゲストOSは、物理的なネットワークインタフェースLAN1,2,3に対して割り当てたIPアドレスが(DHCPサーバ等により)設定された後、仮想的なネットワークブリッジに接続するための仮想的なネットワークインタフェースのIPアドレスを設定する。このとき、ホストOS及びゲストOSは、ネットワークインタフェースLAN1,2,3に対して割り当てたIPアドレスのネットワークアドレスと、仮想的なネットワークインタフェースのIPアドレスのネットワークアドレスとを異ならせる。これにより、ネットワーク上に同じIPアドレスの装置が複数出現することによるトラブルを防止する。 In this case, the host OS and guest OS set the IP addresses of the virtual network interfaces to connect to the virtual network bridge after the IP addresses assigned to the physical network interfaces LAN1, 2, and 3 are set (by a DHCP server, etc.). At this time, the host OS and guest OS make the network addresses of the IP addresses assigned to the network interfaces LAN1, 2, and 3 different from the network addresses of the IP addresses of the virtual network interfaces. This prevents problems caused by multiple devices with the same IP address appearing on the network.
[NFSの利用]
またハードウェア上の理由など、何らかの原因により、仮想的なファイルシステムを介しての検索処理等の動作が実用的な速度に達しない場合には、NFSを利用してもよい。
[Using NFS]
Furthermore, if operations such as search processing via a virtual file system cannot reach a practical speed due to some reason such as hardware issues, NFS may be used.
この例では、ホスト側処理部20が実行するホストOSが、ホストOS自身の管理するストレージ部14内のファイルシステムの少なくとも一部を、ゲスト側処理部30の管理下で実行されるアプリケーションプログラム等からNFSマウントによりアクセス可能に設定する。
In this example, the host OS executed by the host-
そしてゲスト側処理部30が実行するゲストOSが、上記仮想的なネットワークブリッジを介して、あるいはネットワークインタフェースLAN1及びLAN2またはLAN3を介してネットワークファイルシステム(NFS)により、ストレージ部14のユーザデータ領域14cを、ゲストOS側にマウントする。
Then, the guest OS executed by the guest
この例においても、ゲストOS側では、ファイルシステム共有処理部31の動作により、ファイル検索部32にアクセスしたユーザを、ホストOS側の登録認証情報を利用して認証する。またファイルシステム共有処理部31は、NFSマウントしたストレージ部14のユーザデータ領域14c内の共有ディレクトリのうち、認証したユーザに対して読み出し可能としてアクセス権が設定されている(ホストOS側でアクセス権が設定されている)共有ディレクトリ内のファイルのみを検索の対象とするよう、ファイル検索部32に指示する。
In this example, the guest OS side also uses the registered authentication information on the host OS side to authenticate the user who has accessed the
また本実施の形態のこの例では、ストレージ部14のシステム領域14bに、NFSマウントに用いるための設定情報(NFSルートの情報等)を記録してゲストOSから参照可能としておく。またこのストレージ部14のシステム領域14bには、ここまでに説明した情報のほか、ゲストOSから参照する必要がある情報、例えば、ネットワーク設定(参加ドメイン名など)を記録しておくこととする。
In this embodiment, the
1 情報処理装置、11 制御部、12 主記憶部、13 インタフェース部、14 ストレージ部、15 ネットワーク通信部、20 ホスト側処理部、21 ファイル管理部、22 仮想マシンシステム部、23 ゲストOS管理部、30 ゲスト側処理部、31 ファイルシステム共有処理部、32 ファイル検索部、33 応答処理部。
REFERENCE SIGNS LIST 1 information processing device, 11 control unit, 12 main memory unit, 13 interface unit, 14 storage unit, 15 network communication unit, 20 host side processing unit, 21 file management unit, 22 virtual machine system unit, 23 guest OS management unit, 30 guest side processing unit, 31 file system sharing processing unit, 32 file search unit, 33 response processing unit.
Claims (5)
ストレージ部と、
ホストオペレーティングシステムの処理を実行するホスト側処理手段と、当該ホスト側処理手段が実行するホストオペレーティングシステム上で動作する仮想マシンシステム上で、ゲストオペレーティングシステムとしての処理を実行するゲスト側処理手段とを、含むコントローラ部とを有し、
前記コントローラ部は、
前記ゲスト側処理手段が、前記ストレージ部に格納された、ホストオペレーティングシステムが設定するユーザのアクセス権情報にアクセスして、当該アクセス権情報を用いてユーザの前記ストレージ部のファイルシステムへのアクセスを制御するとともに、
前記ゲスト側処理手段が実行するゲストオペレーティングシステム内で動作するアプリケーションプログラムの処理として、前記ホスト側処理手段から状態情報の要求を受け入れて、当該要求に応答し、前記ゲストオペレーティングシステムに係る動作の状態を表す状態情報を提供するコントローラ部であり、
前記ホストオペレーティングシステムと、ゲストオペレーティングシステムとはそれぞれがネットワークインタフェースを設定し、当該設定したネットワークインタフェースを介して前記ホストオペレーティングシステムと、ゲストオペレーティングシステムとが前記状態情報の要求と、当該要求への応答としての状態情報とを送受し、
前記ホストオペレーティングシステムが、前記ストレージ部のファイルシステムを、仮想的に、前記ゲストオペレーティングシステムのファイルシステムとしてアクセス可能な状態に設定する情報処理装置。 An information processing device,
A storage section;
a controller unit including a host side processing means for executing processing of a host operating system, and a guest side processing means for executing processing as a guest operating system on a virtual machine system that operates on the host operating system executed by the host side processing means;
The controller unit
the guest-side processing means accesses user access right information set by a host operating system stored in the storage unit, and controls user access to a file system of the storage unit using the access right information;
a controller unit that receives a request for status information from the host processing means as a process of an application program that operates within a guest operating system executed by the guest processing means, responds to the request, and provides status information that represents an operation status related to the guest operating system ;
the host operating system and the guest operating system each set a network interface, and the host operating system and the guest operating system transmit and receive a request for the status information and status information in response to the request via the set network interface;
An information processing apparatus in which the host operating system virtually sets a file system of the storage unit to a state where it can be accessed as a file system of the guest operating system .
前記コントローラ部のホスト側処理手段は、前記ゲスト側処理手段に対して状態情報の要求を送出し、当該状態情報要求に応答して前記状態情報が得られなかった場合、あるいは得られた前記状態情報が異常を表すものである場合に、前記ゲスト側処理手段が実行するゲストオペレーティングシステムの再起動を行う情報処理装置。 2. The information processing device according to claim 1,
An information processing device in which the host side processing means of the controller unit sends a request for status information to the guest side processing means, and if the status information is not obtained in response to the status information request, or if the obtained status information indicates an abnormality, the information processing device restarts the guest operating system executed by the guest side processing means.
前記コントローラ部のホスト側処理手段は、前記ゲスト側処理手段が実行するゲストオペレーティングシステムの再起動を行った後に、前記ゲスト側処理手段に対して状態情報要求を送出し、当該状態情報要求に応答して状態情報が得られなかった場合、あるいは得られた状態情報が異常を表すものである場合には、前記ゲストオペレーティングシステムの初期化を行う情報処理装置。 3. The information processing device according to claim 2,
An information processing device in which the host side processing means of the controller unit sends a status information request to the guest side processing means after restarting the guest operating system executed by the guest side processing means, and if no status information is obtained in response to the status information request, or if the obtained status information indicates an abnormality, initializes the guest operating system.
前記コントローラ部のホスト側処理手段は、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンシステムのインストールディスクイメージを保持し、前記ゲストオペレーティングシステムの初期化を行う際には、当該インストールディスクイメージを用いて、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンシステムの再インストールを実行する情報処理装置。 4. The information processing device according to claim 3,
An information processing device in which the host side processing means of the controller unit holds an installation disk image of a virtual machine system including a guest operating system, and when initializing the guest operating system, uses the installation disk image to reinstall the virtual machine system including the guest operating system.
前記コントローラ部が、
ホストオペレーティングシステムの処理を実行するホスト側処理工程と、
当該ホスト側処理工程で実行されるホストオペレーティングシステム上で動作する仮想マシンシステム上で、ゲストオペレーティングシステムとしての処理を実行するゲスト側処理工程と、を実行し、
前記ゲスト側処理工程において、前記ストレージ部に格納された、ホストオペレーティングシステムが設定するユーザのアクセス権情報にアクセスして、当該アクセス権情報を用いてユーザの前記ストレージ部のファイルシステムへのアクセスを制御するとともに、
前記ゲスト側処理工程で実行するゲストオペレーティングシステム内で動作するアプリケーションプログラムの処理として、前記ホストオペレーティングシステム側から状態情報の要求を受け入れて、当該要求に応答し、前記ゲストオペレーティングシステムに係る動作の状態を表す状態情報を提供し、
前記ホストオペレーティングシステムと、ゲストオペレーティングシステムとの処理において、それぞれネットワークインタフェースを設定して、当該設定したネットワークインタフェースを介して前記ホストオペレーティングシステムと、ゲストオペレーティングシステムとが前記状態情報の要求と、当該要求への応答としての状態情報とを送受し、
前記ホストオペレーティングシステムの処理において、前記ストレージ部のファイルシステムを、仮想的に、前記ゲストオペレーティングシステムのファイルシステムとしてアクセス可能な状態に設定する情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing device having a storage unit and a controller unit , comprising:
The controller unit
a host side process for executing processes of a host operating system;
A guest side processing step for executing processing as a guest operating system on a virtual machine system that operates on a host operating system executed in the host side processing step;
In the guest-side processing step, accessing user access right information set by a host operating system and stored in the storage unit, and controlling user access to a file system of the storage unit using the access right information;
accepting a request for status information from the host operating system as a process for an application program operating within the guest operating system executed in the guest-side processing step, responding to the request, and providing status information representing an operation status related to the guest operating system ;
In processing between the host operating system and the guest operating system, a network interface is set, and the host operating system and the guest operating system transmit and receive a request for the status information and status information in response to the request via the set network interface;
A control method for an information processing apparatus , which, in processing of the host operating system, sets a file system of the storage unit to a state where it can be accessed virtually as a file system of the guest operating system .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102616A JP7560968B2 (en) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | Information processing device and method for controlling information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102616A JP7560968B2 (en) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | Information processing device and method for controlling information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021196836A JP2021196836A (en) | 2021-12-27 |
JP7560968B2 true JP7560968B2 (en) | 2024-10-03 |
Family
ID=79195528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020102616A Active JP7560968B2 (en) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | Information processing device and method for controlling information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7560968B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022169888A (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-10 | 日本電気株式会社 | Management apparatus, management system, management method, and management program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134557A (en) | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Nec Corp | Virtual machine operation management system, operation management method therefor and program |
JP2011060055A (en) | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Fujitsu Ltd | Virtual computer system, recovery processing method and of virtual machine, and program therefor |
JP2014191491A (en) | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Japan Digital Laboratory Co Ltd | Information processor and information processing system |
US20150212842A1 (en) | 2007-03-01 | 2015-07-30 | George Mason Research Foundation, Inc. | On-demand disposable virtual work system |
US20180165133A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shared Memory Using Memory Mapped Files Between Host And Guest On A Computing Device |
-
2020
- 2020-06-12 JP JP2020102616A patent/JP7560968B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150212842A1 (en) | 2007-03-01 | 2015-07-30 | George Mason Research Foundation, Inc. | On-demand disposable virtual work system |
JP2010134557A (en) | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Nec Corp | Virtual machine operation management system, operation management method therefor and program |
JP2011060055A (en) | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Fujitsu Ltd | Virtual computer system, recovery processing method and of virtual machine, and program therefor |
JP2014191491A (en) | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Japan Digital Laboratory Co Ltd | Information processor and information processing system |
US20180165133A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shared Memory Using Memory Mapped Files Between Host And Guest On A Computing Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021196836A (en) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2483799B1 (en) | Portable desktop device and method of host computer system hardware recognition and configuration | |
US8060542B2 (en) | Template-based development of servers | |
US7475282B2 (en) | System and method for rapid restoration of server from back up | |
US7353355B1 (en) | System and method for rapid restoration of server from backup | |
US20060173912A1 (en) | Automated deployment of operating system and data space to a server | |
US8959323B2 (en) | Remote restarting client logical partition on a target virtual input/output server using hibernation data in a cluster aware data processing system | |
US8010513B2 (en) | Use of server instances and processing elements to define a server | |
JP4487920B2 (en) | Boot control method, computer system and processing program therefor | |
US20140032893A1 (en) | Secure virtualization environment bootable from an external media device | |
US20060155837A1 (en) | Diskless computer operation management system | |
JP2002328813A (en) | How to modify the program | |
NO342885B1 (en) | To turn machines into virtual machines | |
JP2010257274A (en) | Storage management system and storage management method in virtual environment | |
JP4759941B2 (en) | Boot image providing system and method, boot node device, boot server device, and program | |
JP6745405B2 (en) | Storage system and mapping method | |
JP7560968B2 (en) | Information processing device and method for controlling information processing device | |
JP2013191090A (en) | Backup control program, backup control method and information processing apparatus | |
JP7378356B2 (en) | Information processing device and program | |
CN1834912B (en) | ISCSI bootstrap driving system and method for expandable internet engine | |
WO2017119116A1 (en) | Integrated platform, server and failover method | |
WO2016110951A1 (en) | Computer system, license management method, and management computer | |
KR102108891B1 (en) | Method for Initiating of Public Computer's Operating System, and Computing System Applying the Same | |
GUIDE | VMware View 5.1 and FlexPod |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |