JP7557159B2 - Bandwidth allocation device, subscriber line terminal device, and bandwidth allocation method - Google Patents
Bandwidth allocation device, subscriber line terminal device, and bandwidth allocation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7557159B2 JP7557159B2 JP2023529362A JP2023529362A JP7557159B2 JP 7557159 B2 JP7557159 B2 JP 7557159B2 JP 2023529362 A JP2023529362 A JP 2023529362A JP 2023529362 A JP2023529362 A JP 2023529362A JP 7557159 B2 JP7557159 B2 JP 7557159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- upstream data
- amount
- onu
- subscriber line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/44—Star or tree networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、帯域割り当て装置、加入者線端局装置、及び帯域割り当て方法に関する。 The present invention relates to a bandwidth allocation device, a subscriber line terminal device, and a bandwidth allocation method.
アクセスサービスの高速化に対するニーズの高まりに応じて、FTTH(Fiber To The Home)が世界的に普及している。日本で主力となるFTTHサービスとして、例えば、ギガビット級の伝送速度を実現するGE-PON(Gigabit Ethernet PON)、及び10G-EPON(10Gigabit Ethernet PON)等がある。 In response to the growing need for faster access services, FTTH (Fiber To The Home) is becoming more widespread worldwide. In Japan, the main FTTH services include GE-PON (Gigabit Ethernet PON), which achieves gigabit-class transmission speeds, and 10G-EPON (10 Gigabit Ethernet PON).
GE-PON及び10G-EPONでは、ONUからOLTへの方向の上り通信においては、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)技術が用いられる。また、GE-PON及び10G-EPONをシステムとして動作させるために必要な機能の1つとしてDBA(Dynamic Bandwidth Allocation;動的帯域割当)機能がある。DBA機能は、上り通信における帯域を、トラヒック量に応じて動的に割り当てる帯域制御機能である。DBA機能は、各ONUに流れる上り通信のトラヒックの状況に応じて、割り当てる帯域を適切に切り替えることで、未使用帯域を発生させることなく、効率的な上り帯域を実現する。 In GE-PON and 10G-EPON, TDMA (Time Division Multiple Access) technology is used for upstream communications from the ONU to the OLT. In addition, one of the functions required for GE-PON and 10G-EPON to operate as a system is the DBA (Dynamic Bandwidth Allocation) function. The DBA function is a bandwidth control function that dynamically allocates bandwidth for upstream communications according to the amount of traffic. The DBA function realizes efficient upstream bandwidth without generating unused bandwidth by appropriately switching the allocated bandwidth according to the status of the upstream traffic flowing to each ONU.
DBA機能では、OLTは、それぞれのONUが時間的に衝突することなく上りデータを送信することができるように、上りデータの送信開始時刻及び送信量をGATEフレームによって指示する。一方、各ONUは、自己のONUのバッファに蓄積されている送信待ちの上りデータのデータ量をREPORTフレームによってOLTに伝える。このGATEフレームとREPORTフレームとを用いたやりとりによって、DBA機能が実現される。 In the DBA function, the OLT uses a GATE frame to indicate the start time and amount of upstream data transmission so that each ONU can transmit upstream data without time collisions. Meanwhile, each ONU uses a REPORT frame to inform the OLT of the amount of upstream data waiting to be transmitted that is stored in its own ONU's buffer. The DBA function is realized through this exchange using GATE and REPORT frames.
上り通信において、ONUは、データ送信後からREPORTフレーム送信開始時刻までの間隔が短い場合には、送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューのデータ送信中にREPORTフレームに記すデータ量の計算を行う必要がある。しかしながら、送信予約キューを持たないONUも存在する場合がある。送信予約キューを持たないONUは、通常のキューの中で、OLTから送信許可された送信予約済みのデータ量の計算と、蓄積されたデータ量のうち送信予約済みのデータ量を除いた残りのデータ量(すなわち、送信要求待ちの上りデータ量)の計算とを行うことになる。In upstream communication, if the interval between the end of data transmission and the start time of the REPORT frame transmission is short, the ONU must calculate the amount of data to be written in the REPORT frame while transmitting data from the transmission reservation queue, which keeps the upstream data permitted to be transmitted waiting until the transmission start time. However, there may be ONUs that do not have a transmission reservation queue. An ONU that does not have a transmission reservation queue will calculate, in the normal queue, the amount of data reserved for transmission permitted to be transmitted by the OLT, and the remaining amount of data (i.e., the amount of upstream data waiting for a transmission request) after subtracting the amount of data reserved for transmission from the accumulated data amount.
しかしながら、送信予約キューを持たないONUでは、データ送信と、上記2つの計算(すなわち、送信予約済みのデータ量の計算及び送信要求待ちのデータ量の計算)とを、逐次的に処理する必要があるため、計算の完了までに時間を要し、当該計算がREPORTフレームの送信開始時刻までに間に合わなくなる可能性がある。この場合、ONUからREPORTフレームが送信されないことから、OLTは、上りデータの送信許可を与えることができない。これにより、ONUは、上りデータの送信を行うことができなくなる場合があるという課題があった。 However, in an ONU that does not have a transmission reservation queue, data transmission and the above two calculations (i.e., calculation of the amount of data reserved for transmission and calculation of the amount of data waiting to be transmitted) must be processed sequentially, which takes time to complete the calculations and may result in the calculations not being completed in time for the start time of the REPORT frame transmission. In this case, since the ONU does not transmit a REPORT frame, the OLT cannot grant permission to transmit upstream data. This creates the problem that the ONU may not be able to transmit upstream data.
上記事情に鑑み、本発明は、PONシステムにおいて、送信予約キューを持たないONUが含まれていても、上りデータの送信を可能にすることができる帯域割り当て装置、加入者線端局装置、及び帯域割り当て方法を提供することを目的とする。In view of the above circumstances, the present invention aims to provide a bandwidth allocation device, a subscriber line terminal device, and a bandwidth allocation method that enable upstream data transmission in a PON system even if the system includes an ONU that does not have a transmission reservation queue.
本発明の一態様は、受動光ネットワークに対して、送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えていない加入者線終端装置が接続されたことを検出する検出部と、前記加入者線終端装置と加入者線端局装置との間の上り帯域制御の動作周期間に、前記加入者線終端装置における、前記送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間を設ける設定部と、を備える帯域割り当て装置である。One aspect of the present invention is a bandwidth allocation device that includes a detection unit that detects that a subscriber line termination device that does not have a transmission reservation queue for waiting upstream data permitted to be transmitted until a transmission start time has been connected to a passive optical network, and a setting unit that provides a calculation time during an operation period of upstream bandwidth control between the subscriber line termination device and a subscriber line terminal device, which is the time required for the subscriber line termination device to calculate the amount of upstream data to be transmitted out of the amount of upstream data permitted to be transmitted and to calculate the amount of upstream data to be requested to be transmitted.
本発明の一態様は、受動光ネットワークに接続された加入者線終端装置を識別する識別情報を取得する取得部と、前記識別情報に基づいて、前記加入者線終端装置が送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えているか否かを判定する判定部と、前記加入者線終端装置が前記送信予約キューを備えていないと判定された場合、前記受動光ネットワークにおける上り帯域制御の動作周期間に所定の計算時間を設ける設定変更部と、を備える帯域割り当て装置である。One aspect of the present invention is a bandwidth allocation device that includes an acquisition unit that acquires identification information that identifies a subscriber line terminal connected to a passive optical network, a determination unit that determines, based on the identification information, whether the subscriber line terminal has a transmission reservation queue that keeps upstream data that has been permitted to be transmitted waiting until a transmission start time, and a setting change unit that, if it is determined that the subscriber line terminal does not have the transmission reservation queue, provides a predetermined calculation time between operating periods of upstream bandwidth control in the passive optical network.
本発明の一態様は、受動光ネットワークに対して、送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えていない加入者線終端装置が接続されたことを検出する検出部と、前記加入者線終端装置と自装置との間の上り帯域制御の動作周期間に、前記加入者線終端装置における、前記送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間を設ける設定部と、前記加入者線終端装置とのデータの送受信を行う送受信部と、を備える加入者線端局装置である。One aspect of the present invention is a subscriber line termination device that includes a detection unit that detects that a subscriber line termination device that does not have a transmission reservation queue for waiting upstream data permitted to be transmitted until a transmission start time has been connected to a passive optical network, a setting unit that provides a calculation time during an operation period of upstream bandwidth control between the subscriber line termination device and the device itself, which is the time required for the subscriber line termination device to calculate the amount of upstream data to be transmitted out of the amount of upstream data permitted to be transmitted and the amount of upstream data to be requested to be transmitted, and a transmitting/receiving unit that transmits and receives data to and from the subscriber line termination device.
本発明の一態様は、受動光ネットワークに接続された加入者線終端装置を識別する識別情報を取得する取得部と、前記識別情報に基づいて、前記加入者線終端装置が送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えているか否かを判定する判定部と、前記加入者線終端装置が前記送信予約キューを備えていないと判定された場合、前記受動光ネットワークにおける上り帯域制御の動作周期間に所定の計算時間を設ける設定変更部と、前記加入者線終端装置とのデータの送受信を行う送受信部と、を備える加入者線端局装置である。 One aspect of the present invention is a subscriber line terminal device comprising: an acquisition unit that acquires identification information that identifies a subscriber line terminal device connected to a passive optical network; a determination unit that determines, based on the identification information, whether or not the subscriber line terminal device has a transmission reservation queue that keeps upstream data that has been permitted to be transmitted waiting until a transmission start time; a setting change unit that, if it is determined that the subscriber line terminal device does not have the transmission reservation queue, provides a predetermined calculation time between operating periods of upstream bandwidth control in the passive optical network; and a transmission/reception unit that transmits and receives data to and from the subscriber line terminal device.
本発明の一態様は、受動光ネットワークに対して、送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えていない加入者線終端装置が接続されたことを検出する検出ステップと、前記加入者線終端装置と加入者線端局装置との間の上り帯域制御の動作周期間に、前記加入者線終端装置における、前記送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間を設ける設定ステップと、を有する帯域割り当て方法である。One aspect of the present invention is a bandwidth allocation method having a detection step of detecting that a subscriber line termination device that does not have a transmission reservation queue for waiting upstream data permitted to be transmitted until a transmission start time has been connected to a passive optical network, and a setting step of setting a calculation time, which is the time required for the subscriber line termination device to calculate the amount of upstream data to be transmitted out of the amount of upstream data permitted to be transmitted and the amount of upstream data to be requested to be transmitted, during an operation period of upstream bandwidth control between the subscriber line termination device and a subscriber line terminal device.
本発明の一態様は、受動光ネットワークに接続された加入者線終端装置を識別する識別情報を取得する取得ステップと、前記識別情報に基づいて、前記加入者線終端装置が送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えているか否かを判定する判定ステップと、前記加入者線終端装置が前記送信予約キューを備えていないと判定された場合、前記受動光ネットワークにおける上り帯域制御の動作周期間に所定の計算時間を設ける設定変更ステップと、を有する帯域割り当て方法である。 One aspect of the present invention is a bandwidth allocation method having an acquisition step of acquiring identification information that identifies a subscriber line terminal connected to a passive optical network, a determination step of determining, based on the identification information, whether the subscriber line terminal has a transmission reservation queue that keeps upstream data that has been permitted to be transmitted waiting until a transmission start time, and a setting change step of providing a predetermined calculation time between operating periods of upstream bandwidth control in the passive optical network if it is determined that the subscriber line terminal does not have the transmission reservation queue.
本発明により、PONシステムにおいて、送信予約キューを持たないONUが含まれていても、上りデータの送信を可能にし、帯域の利用効率を向上させることができる。 The present invention makes it possible to transmit upstream data in a PON system even if the system includes ONUs that do not have a transmission reservation queue, thereby improving bandwidth utilization efficiency.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。 Below, an embodiment of the present invention is described in detail with reference to the drawings.
FTTHサービスを高速かつ安価に提供する光アクセスシステムとしてPON(Passive Optical Network;受動光ネットワーク)がある。PONは、光-電気変換を行わず、低コストの受動素子である光スプリッタを用いて光信号を複数に分岐する。これにより、PONは、一心の光ファイバを複数ユーザで共有することによって、経済的なネットワークを実現することができる。日本において主力となるFTTHサービスとして、例えば、ギガビット級の伝送速度を実現するGE-PON及びGE-PONのさらに10倍の帯域を持つ10G-EPON等がある。 PON (Passive Optical Network) is an optical access system that provides fast and inexpensive FTTH services. PON does not perform optical-electrical conversion, but instead splits optical signals into multiple signals using an optical splitter, a low-cost passive element. This allows multiple users to share a single optical fiber, making it possible to realize an economical network. The main FTTH services in Japan include GE-PON, which achieves gigabit-class transmission speeds, and 10G-EPON, which has 10 times the bandwidth of GE-PON.
図1は、一般的なPONの構成を示すブロック図である。図1に示されるように、PON1は、OLT(Optical Line Terminal;加入者線端局装置)10と、複数の(図1においてはn台の)ONU(Optical Network Unit;加入者線終端装置)20と、光ファイバ30と、光スプリッタ40と、を含んで構成される。
Figure 1 is a block diagram showing the configuration of a typical PON. As shown in Figure 1,
OLT10は、通信事業者の局舎に設置され、ONU20は、ユーザの宅内又は構内に設置される。光ファイバ30は、通信事業者の局舎とユーザの宅内又は構内との間に敷設され、光スプリッタ40は、光ファイバ30を分岐する。OLT10とONU20との間に光信号を合分波する光スプリッタ40が設置されることによって、1つのOLT10に複数のONU20が接続される。The OLT 10 is installed in a telecommunications carrier's office, and the ONUs 20 are installed in a user's home or premises. The
ONU20は、OLT10からの光信号を電気信号に変換するとともに、ユーザの端末装置(例えば、PC等)からの電気信号を光信号に変換してOLT10へ転送する役割を担う。OLT10は、ONU20からの光信号の上位装置/ネットワーク(例えば、インターネット等)への転送、上位装置/ネットワークからの信号のONU20への転送、及びPON区間やONU20の制御監視をする役割を担う。ONU 20 is responsible for converting optical signals from
PON1では、OLT10からONU20への方向の通信(以下、「下り通信」という。)においては、TDM(Time Division Multiplexing;時分割多重化)技術が用いられる。TDMは、複数のユーザの信号を、時間的に重ならないように多重化して伝送する技術である。In PON1, TDM (Time Division Multiplexing) technology is used for communication from OLT 10 to ONU 20 (hereinafter referred to as "downstream communication"). TDM is a technology that multiplexes and transmits signals from multiple users without overlapping in time.
なお、下り通信では、同一のOLT10につながる全てのONU20へ、同一の信号(以下、「下り信号」という。)が光スプリッタ40で分岐されて転送される。そのため、各ONU20には、自己のONU20宛のデータ以外のデータも転送される。そのため、各ONU20は、転送されたデータから自己のONU20宛のデータだけを抽出し、それ以外の(他のONU20宛の)データを廃棄する。In downstream communication, the same signal (hereinafter referred to as the "downstream signal") is split by the
また、PON1では、ONU20からOLT10への方向の通信(以下、「上り通信」という。)においては、TDMA技術が用いられる。上り通信では、光スプリッタ40によって複数のONU20からの信号(以下、「上り信号」という。)が合波される。そのため、各ONU20からの上り信号が無秩序に送信された場合、伝送路上で衝突を起こしてしまう可能性がある。そこで、TDMAは、ONU20からの上り信号の送信タイミングと上りデータの送信量とを制御することによって、各ONU20からの上り信号が伝送路上で衝突することになく多重化されるように制御する。In addition, in PON1, TDMA technology is used for communication from ONU 20 to OLT 10 (hereinafter referred to as "upstream communication"). In upstream communication, signals from multiple ONUs 20 (hereinafter referred to as "upstream signals") are multiplexed by
GE-PON及び10G-EPONをシステムとして動作させるために必要な機能の1つとしてDBA機能がある。DBA機能は、上り通信における帯域(以下、「上り帯域」という。)を、トラヒック量に応じて動的に割り当てる帯域制御機能である。DBA機能は、各ONU20からの上り通信のトラヒック(以下、「上りトラヒック」という。)に応じて、柔軟に上り帯域を割り当てることができる。DBA機能は、上りトラヒックが流れているONU20だけに上り帯域を割り当てるため、無駄なく上り帯域を使用することができる。DBA機能は、各ONU20に流れる上りトラヒックの状況に応じて、割り当てる帯域を適切に切り替えることで、未使用帯域を発生させることなく、効率的な上り帯域を実現する。 The DBA function is one of the functions required for GE-PON and 10G-EPON to operate as a system. The DBA function is a bandwidth control function that dynamically allocates the bandwidth for upstream communication (hereinafter referred to as "upstream bandwidth") according to the amount of traffic. The DBA function can flexibly allocate the upstream bandwidth according to the upstream communication traffic (hereinafter referred to as "upstream traffic") from each ONU 20. The DBA function allocates the upstream bandwidth only to ONUs 20 through which upstream traffic is flowing, so the upstream bandwidth can be used without waste. The DBA function realizes efficient upstream bandwidth without generating unused bandwidth by appropriately switching the allocated bandwidth according to the status of the upstream traffic flowing through each ONU 20.
GE-PON及び10G-EPONは、MPCP(Multi Point Control Protocol)というプロトコルを使用して上り信号制御を実現する。OLT10は、それぞれのONU20が時間的に衝突することなく上り信号を送信することができるように、それぞれのONU20に対して送信開始時刻及び送信量を、GATEフレームによって指示する。 GE-PON and 10G-EPON use a protocol called MPCP (Multi Point Control Protocol) to control upstream signals. The OLT 10 uses a GATE frame to instruct each ONU 20 on the start time and amount of transmission so that each ONU 20 can transmit upstream signals without time collisions.
一方、各ONU20は、自己のONU20のバッファに蓄積されている送信待ちの上りデータのデータ量を、REPORTフレームによってOLT10に伝える。このGATEフレームとREPORTフレームとが用いられることによって、DBA機能が実現される。Meanwhile, each ONU 20 communicates the amount of upstream data awaiting transmission stored in the buffer of its own ONU 20 to the
以下、DBA機能の仕組みを簡単に説明する。ONU20は、上りデータを受信すると、ひとまずバッファに上りデータを蓄積する。ONU20は、蓄積している上りデータのデータ量をREPORTフレームに記し、当該REPORTフレームをOLT10へ送信する。Below is a brief explanation of how the DBA function works. When
OLT10は、受信したREPORTフレームから、ONU20に蓄積されている上りデータの量を把握する。OLT10は、ONU20に割り当てるべき上り帯域を、当該ONU20の蓄積データ量及び他のONU20の使用帯域に基づいて計算する。具体的には、OLT10は、ONU20の上りデータの送信開始時刻と送信量とを算出する。OLT10は、算出した値をGATEフレームに記し、当該GATEフレームをONU20へ送信する。
ONU20は、受信したGATEフレームに記された指示に従って、指定された送信時刻に上りデータを送信する。このとき、ONU20は、次回の上り帯域の割当のために、再度バッファに蓄積している上りデータのデータ量を通知する場合もある。
上記の手順が繰り返されることで、OLT10は、各ONU20における上りトラヒックの状況を知ることができ、当該状況に応じて適切に上り帯域を割り当てることができる。By repeating the above procedure, the
このような上り通信において、上りデータの送信後からREPORTフレーム送信開始時刻までの間隔が短い場合、ONU20は、送信予約キュー(以下、「granted queue」という。)を備えていることが望ましい、なぜならば、この場合、ONU20は、granted queueのデータ送信中にREPORTフレームに記すデータ量の計算(以下、「REPORT計算」という。)を並行して行えるからである。In such upstream communication, if the interval between the transmission of the upstream data and the start time of transmitting the REPORT frame is short, it is desirable for
しかしながら、granted queueを持たないONU20も存在する場合がある。例えば、PON1が、granted queueを持つONU20と、granted queueを持たないONU20とを、混在して収容していることがある。However, there may be
granted queueを持たないONU20は、通常のqueue(例えば、優先度queue)の中で、OLT10から送信されたGATEフレームのDATA grantに基づく送信予約済みの上りデータ量(granted)の計算と、当該送信予約済みの上りデータ量(granted)を除いた残りの上りデータ量(すなわち、送信要求待ちの上りデータ量)の計算(REPORT計算)を行うことになる。Data grantは、OLT10によって送信許可された上りデータのデータ量を示す。An
しかしながら、granted queueを持たないONU20では、逐次処理のため上記のREPORT計算等の完了までに時間を要し、REPORT計算がREPORTフレームの送信開始時刻までに間に合わなくなる可能性がある。ここでいう逐次処理とは、データ送信と、送信予約済みのデータ量の計算及び送信要求待ちのデータ量の計算とを、逐次的に処理することである。この場合、ONU20は、OLT10へ蓄積された上りデータ量を伝えることができない。これにより、OLT10は、ONU20に対して上りデータの送信許可を与えることができないため、ONU20は、上りデータの送信を行うことができなくなることがある。However, in an
以下に説明する本実施形態におけるOLT10は、上り帯域制御の動作周期と動作周期との間に、ONU20がDATA grantの送信予約計算と送信要求待ちの上りデータ量の計算とに要する時間を確保するための空き時間(以下、「REPORT前GAP」という。)を設ける。これにより、本実施形態におけるOLT10は、これらの計算の完了がREPORTフレームの送信開始時刻までに間に合うようにすることができる。In the present embodiment, which will be described below,
このようにREPORT前GAPが設けられることで、granted queueを持たないONU20であってもREPORT計算等の完了がREPORTフレームの送信タイミングまで間に合うようになる。そのため、上り通信が可能になる。また、本実施形態におけるOLT10によれば、granted queueを備えるONU20と、granted queueを備えていないONU20とが混在していても、上り通信が可能になる。
By providing a pre-REPORT GAP in this way, even an
以下、上りデータの送信の流れについて説明する。説明を分かり易くするため、まずはONU20が仮に1台のみであった場合について説明する。図2は、ONU20が1台のみである場合における上りデータの送信の流れを示す図である。The flow of transmitting upstream data will be explained below. To make the explanation easier to understand, we will first explain the case where there is only one
OLT10は、例えば図2に示されるようなGATEフレームg1をONU20へ送信する。GATEフレームg1には、ReportブロックとDataブロックとが含まれる。The
図2に示されるように、例えば、GATEフレームg1のReportブロックには、「Grant length:▲1TQ」と記述されている。これは、OLT10がONU20に対して、REPORTフレームの送信許可時間として▲1TQの時間を指示することを意味する。ONU20は、GATEフレームg1に記された指示に従って、送信許可時間▲1TQの間にREPORTフレームをOLT10へ送信する。
2, for example, the Report block of the GATE frame g1 describes "Grant length: ▲ 1 TQ". This means that the
また、図2に示されるように、例えば、GATEフレームg1のDataブロックには、「Grant length:〇1TQ」と記述されている。これは、OLT10がONU20に対して、DATA(上りデータ)の送信許可時間として〇1TQの時間を指示することを意味する。ONU20は、GATEフレームg1に記された指示に従って、送信許可時間〇1TQの間にDATA(上りデータ)をOLT10へ送信する。
2, for example, the Data block of the GATE frame g1 describes "Grant length: 0 1 TQ". This means that the
次に、OLT10は、例えば図2に示されるように、GATEフレームg1による指示に基づいてONU20からOLT10へDATA(上りデータ)が送信されている間に、GATEフレームg2をONU20へ送信する。GATEフレームg2にも、ReportブロックとDataブロックとが含まれる。Next, as shown in Figure 2, for example, while DATA (upstream data) is being transmitted from
図2に示されるように、例えば、GATEフレームg2のReportブロックには、「Grant length:▲2TQ」と記述されている。これは、OLT10がONU20に対して、REPORTフレームの送信許可時間として▲2TQの時間を指示することを意味する。ONU20は、GATEフレームg2に記された指示に従って、送信許可時間▲2TQの間にREPORTフレームをOLT10へ送信する。
2, for example, the Report block of the GATE frame g2 describes "Grant length: ▲ 2 TQ". This means that the
また、図2に示されるように、例えば、GATEフレームg2のDataブロックには、「Grant length:〇2TQ」と記述されている。これは、OLT10がONU20に対して、DATA(上りデータ)の送信許可時間として〇2TQの時間を指示することを意味する。ONU20は、GATEフレームg2に記された指示に従って、送信許可時間〇2TQの間にDATA(上りデータ)をOLT10へ送信する。
2, for example, the Data block of the GATE frame g2 describes "Grant length: 0 2 TQ". This means that the
次に、ONU20が2台である場合の上りデータの送信の流れについて説明する。図3は、ONU20が2台である場合における上りデータの送信の流れを示す図である。なお、ONU20が3台以上である場合の上りデータの送信の流れについても、基本的には図3に示される上りデータの送信の流れと同様である。Next, the flow of upstream data transmission when there are two
図3に示されるように、ここではOLT10に対し2台のONU20(「ONU#1」及び「ONU#2」)が接続されているものとする。OLT10は、ONU#1から送信される送信要求メッセージ(REPORTフレーム)とONU#2から送信される送信要求メッセージ(REPORTフレーム)とを一括して受信する(図3の(1))。As shown in Figure 3, it is assumed here that two ONUs 20 ("
OLT10は、ONU#1及びONU#2から送信要求メッセージ(REPORTフレーム)をそれぞれ受信したことに応じて、送信許可メッセージ(GATEフレーム)を一括してONU#1及びONU#2へ送信する(図3の(2))。In response to receiving a transmission request message (REPORT frame) from
具体的には、OLT10は、ONU#1から受信した送信要求メッセージ(REPORTフレーム)によって、ONU#1に蓄積されている上りデータのデータ量を把握する。OLT10は、把握したデータ量に基づいて、次回の動作周期においてONU#1が送信する上りデータの送信開始時刻と送信量とを決定する。OLT10は、決定されたONU#1における上りデータの送信開始時刻と送信量の値とを送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記す。Specifically,
また、OLT10は、ONU#2から受信した送信要求メッセージ(REPORTフレーム)によって、ONU#2に蓄積されている上りデータのデータ量を把握する。OLT10は、把握したデータ量に基づいて、次回の動作周期においてONU#2が送信する上りデータの送信開始時刻と送信量とを決定する。OLT10は、決定されたONU#2における上りデータの送信開始時刻と送信量の値とを送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記す。In addition,
図3に示されるように、OLT10は、上記生成された送信許可メッセージ(GATEフレーム)を一括してONU#1及びONU#2へ送信する。ONU#1及びONU#2は、OLT10から送信された送信許可メッセージ(GATEフレーム)をそれぞれ受信する。As shown in Figure 3,
ONU#1及びONU#2は、送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記述された内容から、自己のONU20に対して指定された上りデータの送信開始時刻と送信量の値を認識する。ONU#1及びONU#2は、送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された上りデータの送信開始時刻に、送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された送信量の上りデータをOLT10へそれぞれ送信する(図3の(3))。From the contents described in the transmission permission message (GATE frame),
以下、ONU20のキューに蓄積された上りデータのデータ量の変化について説明する。図4は、蓄積された上りデータのデータ量の変化を説明するための模式図である。Below, we will explain the change in the amount of upstream data stored in the queue of
なお、以下に説明する図4のように、ONU20がgranted queue(送信予約キュー)を備えていない場合がある。なお、図5は、granted queueの構成の一例を示す模式図である。図5に示されるように、例えば、queue#pに蓄積された上りデータと、queue#qに蓄積された上りデータとが、スケジューラによる適切な制御の下でgranted queue(送信予約キュー)へ順次移される。As shown in FIG. 4, which will be described below,
ONU20がgranted queue(送信予約キュー)を備えていない場合には、ONU20は、granted DATAの送信と上記2つの計算(すなわち、Data grantの送信予約計算とREPORT計算)とを同時処理することができないため、逐次処理を行う。これにより、送信許可メッセージ(GATEフレーム)のReport grantによって指定された送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻までに、REPORT計算が間に合わない可能性がある。If
送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻までに、REPORT計算が間に合わなかった場合、送信要求メッセージ(REPORTフレーム)がONU20からOLT10へ送信されなくなることから、OLT10からONU20へ送信される次の送信許可メッセージ(GATEフレーム)において、Data grantの割り当てが無しとなる。これにより、ONU20が、上りデータの送信を行うことができなくなることがある。If the REPORT calculation is not completed in time for the start time of the transmission of the transmission request message (REPORT frame), the transmission request message (REPORT frame) will not be transmitted from
図4には、時点(a)から時点(f)までの6つの時点における、ONU20のキューに蓄積された上りデータのデータ量が示されている。図4に示されるように、ここでは、ONU20が、2つのキュー(「queue#p」及び「queue#q」)を備えているものとする。ここで、queue#pは、高優先度の上りデータが蓄積されるキューであり、queue#qは、低優先度の上りデータが蓄積されるキューである。
Figure 4 shows the amount of upstream data stored in the queue of
まず、時点(a)の欄において、queue#pには、送信要求を報告済みである上りデータ量(reported)と、そのうち、送信予約済みである上りデータ量(granted)と、が示されている。また、queue#qにも、送信要求を報告済みである上りデータ量(reported)と、そのうち、送信予約済みである上りデータ量(granted)と、が示されている。First, in the column for time point (a), queue #p shows the amount of upstream data for which a transmission request has been reported (reported) and, of that, the amount of upstream data for which transmission has been reserved (granted). Similarly, queue #q shows the amount of upstream data for which a transmission request has been reported (reported) and, of that, the amount of upstream data for which transmission has been reserved (granted).
ここでいう送信要求を報告済みである上りデータ量(reported)とは、ONU20が送信要求メッセージ(REPORTフレーム)によって既にOLT10へ報告した分に相当する上りデータのデータ量である。また、ここでいう送信予約済みである上りデータ量(granted)とは、上記の送信要求メッセージ(REPORTフレーム)に応じてOLT10からONU20へ送信される送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって送信許可された分に相当する上りデータのデータ量である。The upstream data volume for which a transmission request has already been reported (reported) here refers to the amount of upstream data that has already been reported by
ONU20は、送信予約済みであるデータ量の上りデータ(granted DATA)を、受信した送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された送信タイミングでOLT10へ送信する。その後、queue#p及びqueue#qに蓄積された上りデータのデータ量は、図4に示される時点(a)の状態から時点(b)の状態へと変化する。
次に、時点(b)の欄において、queue#pには、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)と、未送信要求の上りデータのデータ量(すなわち、新たに追加された上りデータのデータ量)と、が示されている。また、queue#qにも、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)と、未送信要求の上りデータのデータ量(すなわち、新たに追加された上りデータのデータ量)と、が示されている。Next, in the column for time point (b), queue #p shows the amount of upstream data for which a transmission request has been reported (reported) and the amount of upstream data for which a transmission request has not yet been requested (i.e., the amount of newly added upstream data). Queue #q also shows the amount of upstream data for which a transmission request has been reported (reported) and the amount of upstream data for which a transmission request has not yet been requested (i.e., the amount of newly added upstream data).
ここでいう未送信要求の上りデータのデータ量とは、前回のREPORT計算が行われた時点以降に新たに発生した上りデータのデータ量である。 The amount of upstream data that has not yet been requested for transmission here refers to the amount of newly generated upstream data since the last REPORT calculation was performed.
なお、図4の時点(b)の欄に示されるように、時点(a)において送信予約済みであった上りデータのデータ量(granted)は、OLT10への上りデータの送信が完了したことによって、queue#p及びqueue#qから除かれている。As shown in the column for time (b) in Figure 4, the amount of upstream data (granted) that was reserved for transmission at time (a) has been removed from queue #p and queue #q as the transmission of the upstream data to
ONU20は、受信した送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記された、送信許可された上りデータのデータ量(Data grant)から、queue#p及びqueue#qにおける当該周期で送信可能な上りデータのデータ量(granted)を計算し、送信予約済みにする。queue#p及びqueue#qに蓄積された上りデータのデータ量は、図4に示される時点(b)の状態から時点(c)の状態へと変化する。
次に、時点(c)の欄において、queue#pには、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)と、未送信要求の上りデータのデータ量(すなわち、新たに追加された上りデータのデータ量)と、が示されている。また、queue#qには、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)と、そのうち、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)と、未送信要求の上りデータのデータ量(すなわち、新たに追加された上りデータのデータ量)と、が示されている。Next, in the column for time point (c), queue #p shows the amount of upstream data that has been reserved for transmission (granted) and the amount of upstream data that has not yet been requested for transmission (i.e., the amount of newly added upstream data). Queue #q shows the amount of upstream data that has been reported for transmission (reported), and of that, the amount of upstream data that has been reserved for transmission (granted) and the amount of upstream data that has not yet been requested for transmission (i.e., the amount of newly added upstream data).
なお、時点(c)の欄では、送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記された、送信許可された上りデータのデータ量(Data grant)に基づいて、queue#pについては時点(b)の欄に示される送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)の全てが、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)に変わったことが示されている。一方、queue#qについては時点(b)の欄に示される送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)の一部が送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)に変わったことが示されている。 In addition, the time (c) column shows that, based on the amount of data (Data grant) of uplink data permitted for transmission written in the transmission permission message (GATE frame), the entire amount of data (reported) of uplink data for which a transmission request has been reported, shown in the time (b) column, for queue #p has changed to the amount of data (granted) of uplink data for which a transmission request has been reported. On the other hand, it shows that a part of the amount of data (reported) of uplink data for which a transmission request has been reported, shown in the time (b) column, for queue #q has changed to the amount of data (granted) of uplink data for which a transmission request has been reported.
すなわち、時点(c)の欄では、高優先のキューであるqueue#pについては、送信要求済みの上りデータの全てが送信予約済みの状態となったが、低優先のキューであるqueue#qについては、送信要求済みの上りデータの一部は送信予約がなされなかったことが示されている。これは、送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記された、送信許可された上りデータのデータ量(Data grant)より、queue#pに含まれる送信要求を報告済みの上りデータのデータ量(reported)とqueue#qに含まれる送信要求を報告済みの上りデータのデータ量(reported)との合計のデータ量のほうが多いことを示している。That is, the column for time point (c) shows that for queue #p, which is a high-priority queue, all of the upstream data for which a transmission request has been made has been reserved for transmission, but for queue #q, which is a low-priority queue, some of the upstream data for which a transmission request has been made has not been reserved for transmission. This shows that the total amount of data (reported) of the upstream data for which a transmission request has been reported included in queue #p and the amount of data (reported) of the upstream data for which a transmission request has been reported included in queue #q is greater than the amount of data (Data grant) of the upstream data for which transmission permission has been granted, as written in the transmission permission message (GATE frame).
ONU20は、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)が決まると、次の送信要求メッセージ(REPORTフレーム)に記すための、蓄積された上りデータのデータ量(すなわち、送信要求すべき上りデータのデータ量)を計算する。queue#p及びqueue#qに蓄積された上りデータのデータ量は、図4に示される時点(c)の状態から時点(d)の状態へと変化する。When the amount of upstream data reserved for transmission (granted) is determined,
次に、時点(d)の欄において、queue#pには、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)と、送信要求すべき上りデータのデータ量(すなわち、送信要求待ちの上りデータ量)と、が示されている。また、queue#qにも、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)と、送信要求すべき上りデータのデータ量(すなわち、送信要求待ちの上りデータ量)と、が示されている。Next, in the column for time point (d), queue #p shows the amount of upstream data that has been reserved for transmission (granted) and the amount of upstream data that should be requested for transmission (i.e., the amount of upstream data waiting for a transmission request). Queue #q also shows the amount of upstream data that has been reserved for transmission (granted) and the amount of upstream data that should be requested for transmission (i.e., the amount of upstream data waiting for a transmission request).
なお、図4の時点(d)の欄に示されるように、queue#pに含まれる送信要求すべき上りデータのデータ量(図4のreport用)は、時点(c)における、未送信要求の上りデータのデータ量(すなわち、新たに追加された上りデータのデータ量)に相当するデータ量である。 As shown in the column for time (d) in Figure 4, the amount of upstream data to be requested for transmission contained in queue #p (for report in Figure 4) is the amount of data equivalent to the amount of upstream data that has not been requested for transmission at time (c) (i.e., the amount of newly added upstream data).
一方、queue#qに含まれる送信要求すべき上りデータのデータ量(図4のreport用)は、時点(c)における、未送信要求の上りデータのデータ量(すなわち、新たに追加された上りデータのデータ量)に相当するデータ量と、送信要求を報告済みの上り新たに追加されたデータ量(reported)のうち送信予約済みの上りデータのデータ量(granted)を除いたデータ量との合計のデータ量である。On the other hand, the amount of upstream data to be requested for transmission contained in queue #q (for report in Figure 4) is the total amount of data equivalent to the amount of unrequested upstream data at time (c) (i.e., the amount of newly added upstream data) and the amount of newly added upstream data for which a transmission request has been reported (reported) excluding the amount of upstream data reserved for transmission (granted).
ONU20は、上記計算されたqueue#p及びqueue#qに含まれる送信要求すべき上りデータのデータ量(図4のreport用)の合計を記した送信要求メッセージ(REPORTフレーム)を生成する。ONU20は、生成された送信要求メッセージ(REPORTフレーム)をOLT10へ送信する。queue#p及びqueue#qに蓄積された上りデータのデータ量は、図4に示される時点(d)の状態から時点(e)の状態へと変化する。
次に、時点(e)の欄において、queue#pには、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)と、そのうち、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)と、が示されている。また、queue#qにも、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)と、そのうち、送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)と、が示されている。Next, in the column for time point (e), queue #p shows the amount of upstream data for which a transmission request has been reported (reported), and of that, the amount of upstream data for which transmission has been reserved (granted). Queue #q also shows the amount of upstream data for which a transmission request has been reported (reported), and of that, the amount of upstream data for which transmission has been reserved (granted).
なお、図4の時点(e)の欄に示されるqueue#p及びqueue#qにそれぞれ含まれる、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)から送信予約済みである上りデータのデータ量(granted)を除いたデータ量は、時点(d)の欄に示されるqueue#p及びqueue#qにそれぞれ含まれる送信要求すべき上りデータのデータ量(図4のreport用)に相当し、ONU20からOLT10へ送信要求メッセージ(REPORTフレーム)が送信されたことによって状態が変化した上りデータのデータ量である。In addition, the data amount obtained by subtracting the data amount of upstream data for which a transmission request has been reported (reported) contained in queue #p and queue #q shown in the column for time (e) in Figure 4 from the data amount of upstream data for which a transmission request has been reported (granted) corresponds to the data amount of upstream data to be requested to be transmitted contained in queue #p and queue #q shown in the column for time (d) (for report in Figure 4), and is the data amount of upstream data whose state has changed due to the transmission of a transmission request message (REPORT frame) from
ONU20は、送信予約済みであるデータ量の上りデータ(granted DATA)を、受信した送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された送信タイミングでOLT10へ送信する。その後、queue#p及びqueue#qに蓄積された上りデータのデータ量は、図4に示される時点(e)の状態から時点(f)の状態へと変化する。
次に、時点(f)の欄において、queue#pには、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)が示されている。また、queue#qにも、送信要求を報告済みである上りデータのデータ量(reported)が示されている。Next, in the column for time point (f), queue #p shows the amount of upstream data (reported) for which a transmission request has been reported. Queue #q also shows the amount of upstream data (reported) for which a transmission request has been reported.
なお、図4の時点(f)の欄に示されるように、時点(d)において送信予約済みであった上りデータのデータ量(granted)は、OLT10への上りデータの送信が完了したことによってqueue#p及びqueue#qから除かれている。As shown in the column for time (f) in Figure 4, the amount of upstream data (granted) that had been reserved for transmission at time (d) has been removed from queue #p and queue #q as the transmission of the upstream data to
以上のような手順で、ONU20のキューに蓄積された上りデータは、順次OLT10へ送信される。
Using the above procedure, the upstream data accumulated in the queue of
前述の通り、ONU20は、送信許可メッセージ(GATEフレーム)を受信してから送信要求メッセージ(REPORTフレーム)を送信するまでの間に(すなわち、図4の時点(b)から時点(d)の間に)、queue#p及びqueue#qに含まれる送信予約済みの上りデータのデータ量(granted)の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算(すなわち、REPORT計算)とを行う必要がある。As mentioned above,
本実施形態におけるOLT10は、上り帯域制御の動作周期と動作周期との間に、Data grantの送信予約計算とREPORT計算とを行うための時間(REPORT前GAP)を設ける。これにより、granted queue(送信予約キュー)を備えていないONU20であっても、送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻になる前にREPORT計算等を完了させることができるようになる。In this embodiment, the
なお、上記の構成は、動作周期と動作周期との間にREPORT前GAPを設けることで動作周期を変更させる構成であるが、この構成に限られるものではない。例えば、動作周期を変更させたくない場合には、動作周期-REPORT前GAPに相当する時間が新たな動作周期であるように変更されるような構成であってもよい。 Note that the above configuration is a configuration in which the operating period is changed by providing a pre-REPORT GAP between the operating periods, but is not limited to this configuration. For example, if it is not desired to change the operating period, the configuration may be such that the time equivalent to the operating period - pre-REPORT GAP is changed to be the new operating period.
図6は、本発明の実施形態におけるPON1による上りデータの送信の流れを示す図である。図6には、ONU20が2台である場合における上りデータの送信の流れが示されている。なお、ONU20が3台以上である場合の上りデータの送信の流れについても、基本的には図3に示される上りデータの送信の流れと同様である。
Figure 6 is a diagram showing the flow of upstream data transmission by PON1 in an embodiment of the present invention. Figure 6 shows the flow of upstream data transmission when there are two
図6に示されるように、ここではOLT10に対し2台のONU20(「ONU#1」及び「ONU#2」)が接続されているものとする。OLT10は、ONU#1から送信される送信要求メッセージ(REPORTフレーム)とONU#2から送信される送信要求メッセージ(REPORTフレーム)とを一括して受信する(図6の(1))。As shown in Figure 6, it is assumed here that two ONUs 20 ("
OLT10は、ONU#1及びONU#2から送信要求メッセージ(REPORTフレーム)をそれぞれ受信したことに応じて、送信許可メッセージ(GATEフレーム)を一括してONU#1及びONU#2へ送信する(図6の(2))。In response to receiving a transmission request message (REPORT frame) from
具体的には、OLT10は、ONU#1から受信した送信要求メッセージ(REPORTフレーム)によって、ONU#1に蓄積されている上りデータのデータ量を把握する。OLT10は、把握したデータ量に基づいて、次回の動作周期においてONU#1が送信する上りデータの送信開始時刻と送信量とを決定する。OLT10は、決定された上りデータの送信開始時刻と送信量の値とを送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記す。Specifically,
また、OLT10は、ONU#2から受信した送信要求メッセージ(REPORTフレーム)によって、ONU#2に蓄積されている上りデータのデータ量を把握する。OLT10は、把握したデータ量に基づいて、次回の動作周期においてONU#2が送信する上りデータの送信開始時刻と送信量とを決定する。OLT10は、決定された上りデータの送信開始時刻と送信量の値とを送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記す。In addition,
また、このときOLT10は、図6に示されるREPORT前GAPを考慮した送信開始時刻を、送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記す。具体的には、OLT10は、REPORT前GAPの分だけ時刻を遅らせた、REPORTフレームの送信開始時刻と、上りデータの送信開始時刻とを、送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記す。At this time,
図6に示されるように、OLT10は、上記生成された送信許可メッセージ(GATEフレーム)を一括してONU#1及びONU#2へ送信する。ONU#1及びONU#2は、OLT10から送信された送信許可メッセージ(GATEフレーム)をそれぞれ受信する。ONU#1及びONU#2は、送信許可メッセージ(GATEフレーム)に記述された内容から、自己のONU20に対して指定された上りデータの送信開始時刻と送信量の値とを認識する。As shown in Figure 6,
ONU#1及びONU#2は、送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された送信開始時刻に、送信許可メッセージ(REPORTフレーム)を送信する。前述の通り、送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された送信開始時刻にはREPORT前GAPが考慮されているため、granted queueを備えないONU#1及びONU#2であっても、送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻になる前に、Data grantの送信予約計算とREPORT計算とを完了させることができる。
ONU#1及びONU#2は、送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された上りデータの送信開始時刻に、送信許可メッセージ(GATEフレーム)によって指定された送信量の上りデータを、OLT10へそれぞれ送信する(図6の(3))。
なお、図7は、従来のPONによる上りデータの送信の流れを示す図である。図7に示されるように、従来のPONではREPORT前GAPが考慮されない。そのため、例えば図7では、ONU#2において、送信許可メッセージ(GATEフレーム)が受信されてから、送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻までの時間が、前述の図6と比べてかなり短くなっている。
Figure 7 is a diagram showing the flow of upstream data transmission by a conventional PON. As shown in Figure 7, the pre-REPORT GAP is not taken into account in a conventional PON. Therefore, for example, in Figure 7, the time from when
これにより、ONU#2がgranted queue(送信予約キュー)を備えていない場合には、送信許可メッセージ(GATEフレーム)のReport grantによって指定された送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻までに、REPORT計算が間に合わなくなる。Report grantは、OLT10によって送信許可された送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻を示す。送信開始時刻までにREPORT計算が間に合わなくなると、ONU#2は、次の動作周期においてOLT10への上りデータの送信ができなくなる。As a result, if
[OLTの構成]
以下、OLT10の機能構成の一例について説明する。図8は、本発明の実施形態におけるOLT10の機能構成を示すブロック図である。
[OLT Configuration]
An example of the functional configuration of the
図8に示されるように、OLT10は、信号送受信部101と、MAC(Media Access Control)処理部102と、OAM(Operations, Administration, Maintenance)処理部103と、ONU(Optical Network Unit)識別判定部104と、REPORT前GAPデータベース105と、動的帯域割当動作部106と、MPCP(Multi-Point Control Protocol)処理部107と、信号送受信部108と、を備える。As shown in FIG. 8, the
信号送受信部101は、各ONUと自己のOLT10との間における信号の送受信を行う。MAC処理部102は、優先制御及び転送処理等を行う。OAM処理部103は、保守・運用管理機能を実行する。また、OAM処理部103は、ONU情報を取得する。The signal transmission/
ONU識別判定部104は、ONU情報が示すONU識別子に基づきREPORT前GAPの要否を判定する。また、ONU識別判定部104は、REPORT前GAPが必要であると判定した場合、REPORT前GAPデータベース105から、ONU識別子に対応するREPORT前GAPの値を取得し、動的帯域割当動作部106へ出力する。The ONU
図9は、REPORT前GAPデータベース105の構成の一例を示す図である。図9に示されるように、例えば、REPORT前GAPデータベース105は、ONU識別子と、REPORT前GAPの値とが対応付けられたデータである。例えば、ONU識別子がAであるONU20に対してはREPORT前GAPが不要であり、ONU識別子がBであるONU20に対しては10[μs]のREPORT前GAPが必要であり、ONU識別子がCであるONU20に対しては15[μs]のREPORT前GAPが必要であることを示している。
Figure 9 is a diagram showing an example of the configuration of the
動的帯域割当動作部106は、上り帯域制御の動作周期と動作周期との間に、上記取得された値に基づくREPORT前GAPを設けるように、動作周期の設定変更を行う。The dynamic bandwidth
MPCP処理部107は、PON1に接続された複数のONU20を認識し、各ONU20と自己のOLT10との間で通信するために必要なRTT(Round Trip Time:OLT10からONU20までの往復遅延時間)を測定する機能、LLID(Logical Link ID)の付与等を行う機能、各ONU20にタイムスロットを割り当て、各ONU20からの上りバースト信号を時間軸上に多重する多重制御機能、及び、ONU10と自己のOLT10との間の時刻同期機能等を実現する。The
信号送受信部108は、SNI(Service Node Interface)ポートを介してサービス網と自己のOLT10との間における信号の送受信を行う。The signal transmission/
[OLTの動作]
以下、OLT10の動作の一例について説明する。図10は、本発明の実施形態におけるOLT10の動作を示すフローチャートである。
[OLT Operation]
An example of the operation of the
OAM処理部103は、PON1への新たなONU20の接続を監視する(ステップS01)。OAM処理部103は、新たなONU20がPON1に接続されたことを検出した場合(ステップS01)、新たに接続されたONU20のONU情報をONU識別判定部104へ出力する。The
ONU識別判定部104は、OAM処理部103から出力されたONU情報を取得する。ONU識別判定部104は、取得されたONU情報からONU識別子を特定することで、新たに接続されたONU20を識別する(ステップS02)。The ONU
ONU識別判定部104は、識別されたONU20がREPORT前GAPを必要とするONU20であるか否かを判定する(ステップS03)。具体的には、ONU識別判定部104は、識別されたONU20がgranted queue(送信予約キュー)を備えたONU20であるか否かを判定する。なお、識別されたONU20がREPORT前GAPを必要とするONU20であるか否かを特定するための情報は、予めOLT10が有する記憶媒体(不図示)等に記憶されている。または、識別されたONU20がREPORT前GAPを必要とするONU20であるか否かを特定するための情報は、例えば図9に示される、REPORT前GAPデータベース105に記憶されていてもよい。The ONU
識別されたONU20がREPORT前GAPを必要とするONU20ではないと判定された場合(ステップS03・NO)、上記ステップS01の処理に戻り、OAM処理部103は、PON1への新たなONU20の接続の監視を継続する。If it is determined that the identified
識別されたONU20がREPORT前GAPを必要とするONU20であると判定された場合(ステップS03・YES)、ONU識別判定部104は、REPORT前GAPデータベース105を参照し、ステップS02において識別されたONU20のONU識別子に対応するREPORT前GAPの値を取得する。ONU識別判定部104は、取得されたREPORT前GAPの値と、現在設定されているREPORT前GAPの値とを大小比較する(ステップS04)。If it is determined that the identified
現在設定されているREPORT前GAPの値より、識別されたONU20のONU識別子に対応するREPORT前GAPの値の方が小さい場合(ステップS04・NO)、上記ステップS01の処理に戻り、OAM処理部103は、PON1への新たなONU20の接続の監視を継続する。If the pre-REPORT GAP value corresponding to the ONU identifier of the identified
現在設定されているREPORT前GAPの値より、識別されたONU20のONU識別子に対応するREPORT前GAPの値の方が大きい場合(ステップS04・YES)、ONU識別判定部104は、識別されたONU20のONU識別子に対応するREPORT前GAPの値を動的帯域割当動作部106へ出力する。If the pre-REPORT GAP value corresponding to the ONU identifier of the identified
動的帯域割当動作部106は、ONU識別判定部104から出力された、REPORT前GAPの値を取得する。動的帯域割当動作部106は、接続されたONU20に適したREPORT前GAPとなるように動作周期を設定変更する。具体的には、動的帯域割当動作部106は、上り帯域制御の動作周期間のREPORT前GAPを、上記取得された値となるように設定変更する(ステップS05)。The dynamic bandwidth
その後、再び上記ステップS01の処理に戻り、OAM処理部103は、PON1への新たなONU20の接続の監視を継続する。なお、図10のフローチャートに示されるOLT10の動作は、例えばPON1が機能停止する場合等に終了する。After that, the process returns to step S01, and the
以上説明したように、本実施形態におけるOLT10は、上り帯域制御の動作周期と動作周期との間に、Data grantの送信予約計算とREPORT計算とを行うために十分な時間(REPORT前GAP)を設けるように動作周期の設定変更を行う。As described above, in this embodiment,
上記のような構成を備えることにより、本実施形態におけるOLT10は、granted queue(送信予約キュー)を備えていないONU20であっても、送信要求メッセージ(REPORTフレーム)の送信開始時刻になる前に、上りデータの送信を行うために必要な計算を完了させることができるようになる。これにより、上りスループットが向上する。
With the above configuration, the
なお、ここでいう上りデータの送信を行うために必要な計算とは、前述の通り、送信予約済みの上りデータ量(granted)の計算と、送信要求すべき上りデータ量の計算(すなわち、REPORT計算)である。 Note that the calculations required to transmit upstream data here are, as mentioned above, the calculation of the amount of upstream data reserved for transmission (granted) and the calculation of the amount of upstream data to be requested for transmission (i.e., REPORT calculation).
また、上記のような構成を備えることにより、本実施形態におけるOLT10は、granted queueを備えたONU20とgranted queueを備えていないONU20とが混在して収容されたPON1であっても、上り通信を可能にすることができる。
Furthermore, by having the above-mentioned configuration, the
上述した実施形態によれば、帯域割り当て装置は、検出部と、設定部と、を備える。例えば、帯域割り当て装置は、実施形態におけるOLT1であり、検出部は、実施形態におけるOAM処理部103であり、設定部は、実施形態における動的帯域割当動作部である。According to the above-described embodiment, the bandwidth allocation device includes a detection unit and a setting unit. For example, the bandwidth allocation device is OLT1 in the embodiment, the detection unit is
検出部は、受動光ネットワークに対して、送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えていない加入者線終端装置が接続されたことを検出する。例えば、受動光ネットワークは、実施形態におけるPON1であり、送信許可された上りデータは、実施形態におけるgranted DATAであり、送信予約キューは、実施形態におけるgranted queueであり、加入者線終端装置は、実施形態におけるONU20である。The detection unit detects that a subscriber line termination device that does not have a transmission reservation queue that keeps the upstream data that is permitted to be transmitted waiting until the transmission start time has been connected to the passive optical network. For example, the passive optical network is PON1 in the embodiment, the upstream data that is permitted to be transmitted is granted DATA in the embodiment, the transmission reservation queue is granted queue in the embodiment, and the subscriber line termination device is ONU20 in the embodiment.
設定部は、加入者線終端装置と加入者線端局装置との間の上り帯域制御の動作周期間に、加入者線終端装置における、送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間を設ける。例えば、加入者線端局装置は、実施形態におけるOLT10であり、計算時間は、実施形態におけるREPORT前GAPである。The setting unit provides a calculation time, which is the time required for the subscriber line termination device to calculate the amount of upstream data to be transmitted out of the amount of upstream data permitted for transmission, and to calculate the amount of upstream data to be requested for transmission, during the operation period of the upstream bandwidth control between the subscriber line termination device and the subscriber line termination device. For example, the subscriber line termination device is
また、上述した実施形態によれば、帯域割り当て装置は、取得部と、判定部と、設定変更部と、を備える。例えば、帯域割り当て装置は、実施形態におけるOLT1であり、取得部は、実施形態におけるOAM処理部103であり、判定部は、実施形態におけるONU識別判定部104であり、設定変更部は、実施形態における動的帯域割当動作部106である。According to the above-described embodiment, the bandwidth allocation device includes an acquisition unit, a determination unit, and a setting change unit. For example, the bandwidth allocation device is
取得部は、受動光ネットワークに接続された加入者線終端装置を識別する識別情報を取得する。例えば、受動光ネットワークは、実施形態におけるPON1であり、加入者線終端装置は、実施形態におけるONU2であり、識別情報は、実施形態におけるONU識別子である。The acquisition unit acquires identification information that identifies a subscriber line terminal connected to the passive optical network. For example, the passive optical network is PON1 in the embodiment, the subscriber line terminal is ONU2 in the embodiment, and the identification information is an ONU identifier in the embodiment.
判定部は、識別情報に基づいて、加入者線終端装置が送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えているか否かを判定する。例えば、送信許可された上りデータは、実施形態におけるgranted DATAであり、送信予約キューは、実施形態におけるgranted queueである。The determination unit determines, based on the identification information, whether the subscriber line termination device has a transmission reservation queue that keeps the upstream data that has been permitted to be transmitted waiting until the transmission start time. For example, the upstream data that has been permitted to be transmitted is the granted DATA in the embodiment, and the transmission reservation queue is the granted queue in the embodiment.
設定変更部は、加入者線終端装置が送信予約キューを備えていないと判定された場合、受動光ネットワークにおける上り帯域制御の動作周期間に所定の計算時間を設ける。 When the setting change unit determines that the subscriber line terminal does not have a transmission reservation queue, it sets a predetermined calculation time between the operating periods of the upstream bandwidth control in the passive optical network.
なお、設定変更部は、加入者線終端装置における、送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間が含まれるように動作周期を変更させるようにしてもよい。例えば、計算時間は、実施形態におけるREPORT前GAPである。The setting change unit may change the operation period to include a calculation time, which is the time required for the subscriber line termination device to calculate the amount of uplink data to be transmitted out of the amount of uplink data permitted for transmission, and to calculate the amount of uplink data to be requested for transmission. For example, the calculation time is the pre-REPORT GAP in the embodiment.
なお、帯域割り当て装置は、記憶部をさらに備えていてもよい。例えば、記憶部は、実施形態におけるREPORT前GAPデータベース105である。記憶部は、識別情報と計算時間とが対応付けられた計算時間情報を記憶する。設定変更部は、識別情報と計算時間情報とに基づいて特定された計算時間が含まれるように、動作周期を変更させるようにしてもよい。The bandwidth allocation device may further include a memory unit. For example, the memory unit is the
上述した各実施形態におけるOLT10の一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
A part or all of the
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although an embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment and also includes designs that do not deviate from the gist of the present invention.
1…PON,30…光ファイバ,40…光スプリッタ,101…信号送受信部,102…MAC処理部,103…OAM処理部,104…ONU識別判定部,105…REPORT前GAPデータベース,106…動的帯域割当動作部,107…MPCP処理部,108…信号送受信部 1...PON, 30...optical fiber, 40...optical splitter, 101...signal transmission/reception unit, 102...MAC processing unit, 103...OAM processing unit, 104...ONU identification/determination unit, 105...pre-REPORT GAP database, 106...dynamic bandwidth allocation operation unit, 107...MPCP processing unit, 108...signal transmission/reception unit
Claims (8)
前記加入者線終端装置と加入者線端局装置との間の上り帯域制御の動作周期間に、前記加入者線終端装置における、前記送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間を設ける設定部と、
を備える帯域割り当て装置。 a detection unit that detects that a subscriber line termination device that does not have a transmission reservation queue for making upstream data that has been permitted to be transmitted wait until a transmission start time has been connected to the passive optical network;
a setting unit for setting a calculation time, which is a time required for calculating the amount of upstream data to be transmitted from the amount of upstream data permitted to be transmitted and the amount of upstream data to be requested to be transmitted, during an operation period of upstream bandwidth control between the subscriber line termination device and the subscriber line termination device;
A bandwidth allocation device comprising:
前記識別情報に基づいて、前記加入者線終端装置が送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えているか否かを判定する判定部と、
前記加入者線終端装置が前記送信予約キューを備えていないと判定された場合、前記受動光ネットワークにおける上り帯域制御の動作周期間に所定の計算時間を設ける設定変更部と、
を備える帯域割り当て装置。 an acquisition unit that acquires identification information that identifies a subscriber line unit connected to the passive optical network;
a determination unit that determines, based on the identification information, whether or not the subscriber line termination device has a transmission reservation queue for storing upstream data that has been permitted to be transmitted and that is kept waiting until a transmission start time;
a setting change unit that provides a predetermined calculation time between operation periods of upstream bandwidth control in the passive optical network when it is determined that the subscriber line terminal does not have the transmission reservation queue;
A bandwidth allocation device comprising:
請求項2に記載の帯域割り当て装置。 The bandwidth allocation device according to claim 2, wherein the setting change unit changes the operating period so as to include the calculation time, which is the time required for the subscriber line termination device to calculate the amount of upstream data to be transmitted out of the amount of upstream data permitted to be transmitted, and to calculate the amount of upstream data to be requested to be transmitted.
をさらに備え、
前記設定変更部は、前記識別情報と前記計算時間情報とに基づいて特定された前記計算時間が含まれるように前記動作周期を変更させる
請求項3に記載の帯域割り当て装置。 a storage unit that stores calculation time information in which the identification information and the calculation time are associated with each other,
The bandwidth allocation device according to claim 3 , wherein the setting change unit changes the operation cycle so as to include the calculation time specified based on the identification information and the calculation time information.
前記加入者線終端装置と自装置との間の上り帯域制御の動作周期間に、前記加入者線終端装置における、前記送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間を設ける設定部と、
前記加入者線終端装置とのデータの送受信を行う送受信部と、
を備える加入者線端局装置。 a detection unit that detects that a subscriber line termination device that does not have a transmission reservation queue for making upstream data that has been permitted to be transmitted wait until a transmission start time has been connected to the passive optical network;
a setting unit for setting a calculation time, which is a time required for calculating the amount of upstream data to be transmitted from the amount of upstream data permitted to be transmitted and the amount of upstream data to be requested to be transmitted, during an operation period of upstream bandwidth control between the subscriber line termination device and the own device;
a transmitting/receiving unit for transmitting and receiving data to and from the subscriber line termination device;
A subscriber line terminal device comprising:
前記識別情報に基づいて、前記加入者線終端装置が送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えているか否かを判定する判定部と、
前記加入者線終端装置が前記送信予約キューを備えていないと判定された場合、前記受動光ネットワークにおける上り帯域制御の動作周期間に所定の計算時間を設ける設定変更部と、
前記加入者線終端装置とのデータの送受信を行う送受信部と、
を備える加入者線端局装置。 an acquisition unit that acquires identification information that identifies a subscriber line unit connected to the passive optical network;
a determination unit that determines, based on the identification information, whether or not the subscriber line termination device has a transmission reservation queue for storing upstream data that has been permitted to be transmitted and that is kept waiting until a transmission start time;
a setting change unit that provides a predetermined calculation time between operation periods of upstream bandwidth control in the passive optical network when it is determined that the subscriber line terminal does not have the transmission reservation queue;
a transmitting/receiving unit for transmitting and receiving data to and from the subscriber line termination device;
A subscriber line terminal device comprising:
前記加入者線終端装置と加入者線端局装置との間の上り帯域制御の動作周期間に、前記加入者線終端装置における、前記送信許可された上りデータのデータ量のうち送信する上りデータのデータ量の計算と、送信要求すべき上りデータのデータ量の計算と、に必要となる時間である計算時間を設ける設定ステップと、
を有する帯域割り当て方法。 a detection step of detecting that a subscriber line terminal not having a transmission reservation queue for making upstream data permitted to be transmitted wait until a transmission start time is connected to the passive optical network;
a setting step of setting a calculation time required for calculating the amount of upstream data to be transmitted from the amount of upstream data permitted to be transmitted and the amount of upstream data to be requested to be transmitted, during an operation period of upstream bandwidth control between the subscriber line termination device and the subscriber line termination device;
The bandwidth allocation method includes the steps of:
前記識別情報に基づいて、前記加入者線終端装置が送信許可された上りデータを送信開始時刻まで待機させる送信予約キューを備えているか否かを判定する判定ステップと、
前記加入者線終端装置が前記送信予約キューを備えていないと判定された場合、前記受動光ネットワークにおける上り帯域制御の動作周期間に所定の計算時間を設ける設定変更ステップと、
を有する帯域割り当て方法。 acquiring identification information identifying a subscriber line unit connected to the passive optical network;
a determination step of determining whether or not the subscriber line termination device has a transmission reservation queue for holding the upstream data permitted for transmission until a transmission start time based on the identification information;
a setting change step of providing a predetermined calculation time between operation periods of upstream bandwidth control in the passive optical network when it is determined that the subscriber line terminal does not have the transmission reservation queue;
The bandwidth allocation method includes the steps of:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/023944 WO2022269853A1 (en) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | Bandwidth allocation device, subscriber line termination device, and bandwidth allocation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022269853A1 JPWO2022269853A1 (en) | 2022-12-29 |
JP7557159B2 true JP7557159B2 (en) | 2024-09-27 |
Family
ID=84545397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023529362A Active JP7557159B2 (en) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | Bandwidth allocation device, subscriber line terminal device, and bandwidth allocation method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7557159B2 (en) |
WO (1) | WO2022269853A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538645A (en) | 2002-09-13 | 2005-12-15 | パッセイヴ リミテッド | Method for dynamic bandwidth allocation and queue management in an Ethernet passive optical network |
JP2007097112A (en) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Korea Electronics Telecommun | Bandwidth allocation apparatus and method for guaranteeing QoS in Ethernet passive optical network (EPON) |
JP2009182440A (en) | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | Communication device |
WO2014178375A1 (en) | 2013-05-02 | 2014-11-06 | 三菱電機株式会社 | Parent station device, child station device, optical communication system, control device, and bandwidth allocation method |
-
2021
- 2021-06-24 WO PCT/JP2021/023944 patent/WO2022269853A1/en active Application Filing
- 2021-06-24 JP JP2023529362A patent/JP7557159B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538645A (en) | 2002-09-13 | 2005-12-15 | パッセイヴ リミテッド | Method for dynamic bandwidth allocation and queue management in an Ethernet passive optical network |
JP2007097112A (en) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Korea Electronics Telecommun | Bandwidth allocation apparatus and method for guaranteeing QoS in Ethernet passive optical network (EPON) |
JP2009182440A (en) | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | Communication device |
WO2014178375A1 (en) | 2013-05-02 | 2014-11-06 | 三菱電機株式会社 | Parent station device, child station device, optical communication system, control device, and bandwidth allocation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022269853A1 (en) | 2022-12-29 |
WO2022269853A1 (en) | 2022-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819898B2 (en) | Bandwidth allocation method for voice service in Gigabit Ethernet passive optical network | |
US8184976B2 (en) | Passive optical network system and operating method thereof | |
US6546014B1 (en) | Method and system for dynamic bandwidth allocation in an optical access network | |
US7362975B2 (en) | Bandwidth allocation device and dynamic bandwidth allocation method based on class of service in Ethernet Passive Optical Network | |
JP4942680B2 (en) | PASSIVE OPTICAL NETWORK SYSTEM, OPTICAL MULTIPLE TERMINAL DEVICE, AND PASSIVE OPTICAL NETWORK SYSTEM COMMUNICATION METHOD | |
JP4888515B2 (en) | Dynamic bandwidth allocating apparatus and method and station apparatus of PON system | |
US8040918B2 (en) | Dynamic bandwidth allocation in a passive optical access network | |
KR100651364B1 (en) | Transmission Bandwidth Allocation Method in Gigabit Ethernet Passive Optical Subscriber Network | |
US20070064731A1 (en) | Transmission apparatus with function of multi-step bandwidth assignment to other communication apparatuses | |
JP5216656B2 (en) | Passive optical network system and operation method thereof | |
CN108370270B (en) | Dynamic bandwidth allocation method and device and passive optical network system | |
EP1461911A2 (en) | Optical network communication system | |
JP2006109500A (en) | Operation implementation method in Gigabit Ethernet (registered trademark) passive optical network system and Ethernet (registered trademark) frame structure thereof | |
JP4639175B2 (en) | Transmission equipment | |
JP2007194732A (en) | Optical network unit and optical line terminal with traffic control function | |
KR100566294B1 (en) | Dynamic Bandwidth Allocation Method for Gigabit Ethernet Passive Optical Subscriber Network | |
JP2008289202A (en) | Transmission apparatus and network system | |
EP1434397B1 (en) | Scheduling in an Ethernet-based optical network | |
KR102274590B1 (en) | Apparatus and method for quality of service in passive optical network | |
JP7557159B2 (en) | Bandwidth allocation device, subscriber line terminal device, and bandwidth allocation method | |
KR20030073472A (en) | Dynamic bandwidth allocation method for gigabit ethernet passive optical network | |
KR100758784B1 (en) | MAC Scheduling Apparatus and Method for Broadband Station in Passive Optical Branch Network | |
KR100503417B1 (en) | QoS guaranteed scheduling system in ethernet passive optical networks and method thereof | |
WO2023162026A1 (en) | Optical line terminal and bandwidth allocation method | |
CN104170292B (en) | Data, the method and apparatus of scheduling of resource are transmitted in light coaxial network framework |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7557159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |