JP7482098B2 - COMMUNICATIONS DEVICE AND PROGRAM FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING MULTIPLE STREAMS - Google Patents
COMMUNICATIONS DEVICE AND PROGRAM FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING MULTIPLE STREAMS Download PDFInfo
- Publication number
- JP7482098B2 JP7482098B2 JP2021161496A JP2021161496A JP7482098B2 JP 7482098 B2 JP7482098 B2 JP 7482098B2 JP 2021161496 A JP2021161496 A JP 2021161496A JP 2021161496 A JP2021161496 A JP 2021161496A JP 7482098 B2 JP7482098 B2 JP 7482098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- streams
- stream
- substreams
- packet
- lost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
本発明は、複数のストリームを使用してデータを送受信する技術に関する。 The present invention relates to a technology for transmitting and receiving data using multiple streams.
ネットワークを介したデータの送受信のためにTCP(伝送制御プロトコル)が使用されている。TCPによるデータの送受信においては輻輳制御が行われる。具体的には、データを受信する通信装置(以下、受信装置)は、データを送信する通信装置(以下、送信装置)からのパケットの受信状況をACK又はNACKで送信装置に通知する。なお、ACKはパケットを正常に受信していることを示し、NACKは損失パケットが生じたことを示す。なお、損失パケットとは、受信装置が正常に受信しなかったパケット、つまり、受信装置に到達しなかったパケットと、受信装置に到達したが誤りが発生していたパケットと、を含む。 TCP (Transmission Control Protocol) is used to send and receive data over a network. Congestion control is performed when sending and receiving data using TCP. Specifically, a communication device that receives data (hereafter referred to as a receiving device) notifies the communication device that transmits the data (hereafter referred to as a transmitting device) of the reception status of packets from the transmitting device by using ACK or NACK. Note that ACK indicates that a packet has been received normally, and NACK indicates that a lost packet has occurred. Note that a lost packet includes a packet that was not received normally by the receiving device, that is, a packet that did not arrive at the receiving device, and a packet that arrived at the receiving device but contained an error.
輻輳制御において、送信装置はウィンドウサイズを管理する。ウィンドウサイズは、送信装置が、受信装置からのACKを受信することなく送信できるパケット数を規定する。送信装置は、受信装置から報告される受信状況、つまり、ACK又はNACKに基づきウィンドウサイズを増減させる。一般的に、送信装置は、NACKを受信するとウィンドウサイズを減少させ、ACKのみを受信している間、所定のアルゴリズムに従いウィンドウサイズを増加させる。ウィンドウサイズに応じて送信装置が送信するパケット数がネットワークの状態に応じて調整され、輻輳制御が実現される。非特許文献1は、CUBICと呼ばれる輻輳制御方法を開示している。非特許文献1によると、送信装置は、ACKのみを受信している間、3次元関数に従いウィンドウサイズを増加させている。
In congestion control, the transmitting device manages the window size. The window size specifies the number of packets that the transmitting device can transmit without receiving an ACK from the receiving device. The transmitting device increases or decreases the window size based on the reception status reported by the receiving device, i.e., ACK or NACK. Generally, the transmitting device decreases the window size when it receives a NACK, and increases the window size according to a predetermined algorithm while only an ACK is being received. The number of packets transmitted by the transmitting device according to the window size is adjusted according to the network state, thereby achieving congestion control. Non-Patent
また、非特許文献2は、送信装置から受信装置へのデータ送信速度を増加させるため、複数のストリームを使用してデータを送受信するMPTCP(Multi-Path TCP)を開示している。MPTCPにおいては、ストリーム毎に輻輳制御が行われる。なお、ストリームは、コネクション又はパスとも呼ばれ得る。
Non-Patent
非特許文献2に記載の様に、複数のストリームを使用することで、単一のストリームを使用してデータを送信することと比較して、より高いデータ送信速度(スループット)を達成することができる。しかしながら、各ストリームにおいて損失パケットが発生することを考慮すると、さらに高いスループットを達成するためには膨大な量のストリームを設定する必要があり、通信装置の処理負荷が増大する。
As described in Non-Patent
本発明は、通信装置の処理負荷を抑える技術を提供するものである。 The present invention provides technology that reduces the processing load on communication devices.
本発明の一態様によると、データを含むパケットを、ネットワークを介して受信装置に送信する通信装置は、複数のストリームと、前記複数のストリームそれぞれについて、1つ以上のサブストリームを設定する設定手段と、前記パケットを前記複数のストリームの内のいずれかのストリームに割り当てる割当手段と、前記ストリームに割り当てた前記パケットを、当該ストリームの前記1つ以上のサブストリームそれぞれで送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする。 According to one aspect of the present invention, a communication device that transmits packets including data to a receiving device via a network is characterized by comprising: a plurality of streams; a setting means for setting one or more substreams for each of the plurality of streams; an allocation means for allocating the packets to one of the plurality of streams; and a transmission means for transmitting the packets allocated to the stream on each of the one or more substreams of the stream.
本発明によると、通信装置の処理負荷を抑えることができる。 This invention makes it possible to reduce the processing load on communication devices.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 The following embodiments are described in detail with reference to the attached drawings. Note that the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are necessarily essential to the invention. Two or more of the features described in the embodiments may be combined in any desired manner. In addition, the same reference numbers are used for the same or similar configurations, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、本実施形態の説明に使用する通信システムの構成図である。ネットワーク30には、複数の通信装置が接続される。通信装置のそれぞれは、データの送信及び受信が可能なものであるが、以下では、データを送信する通信装置を送信装置10と表記し、送信装置10が送信したデータを受信する通信装置を受信装置20と表記する。送信装置10、受信装置20は、それぞれ、1つ以上のインタフェースによりネットワークに接続され得る。1つ以上のインタフェースは、例えば、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続するためのインタフェース、有線LANに接続するためのインタフェース、3GPP(第3世代パートナシッププロジェクト)で標準化される無線インタフェース等であり得る。図1のネットワーク30は、移動通信網、インターネット等の様々な種別のネットワークを含む。
Figure 1 is a configuration diagram of a communication system used to explain this embodiment. A plurality of communication devices are connected to a
図2は、送信装置10による受信装置20へのデータ送信の説明図である。本実施形態においては、非特許文献1に記載されている様に、データを含むパケットを、複数のストリームのいずれか1つによりに送信する。図2においては、ストリーム50及びストリーム60の2つのストリームが使用されているが、例示であり、ストリームの数は、3以上の数とすることができる。
Figure 2 is an explanatory diagram of data transmission from a transmitting
各ストリームは、1つ以上のサブストリームで構成される。図2において、ストリーム50は、サブストリーム50-1、サブストリーム50-2及び50-3で構成され、ストリーム60は、サブストリーム60-1、サブストリーム60-2及び60-3で構成されている。なお、各ストリームを構成するサブストリームの数は、ストリーム毎に異なり得る。
Each stream is made up of one or more substreams. In FIG. 2,
送信装置10は、アプリケーションプログラムから送信するパケット(データ)を受け取る度に、当該パケットをどのストリームで送信するかを決定、つまり、パケットをどのストリームに割り当てるかを決定する。この割り当てには、任意の方法を使用することができる。例えば、送信装置10は、新たなパケットを、ラウンドロビン形式で各ストリームに割り当てることができる。また、送信装置10は、各ストリームの送信待ちパケット数を判定し、送信待ちパケット数の少ないストリームに新たなパケットを割り当てることができる。一方、本実施形態において、送信装置10は、ストリームに割り当てられたパケットを、当該ストリームを構成する総てのサブストリームで送信する。
Each
図3は、上述した送信装置10によるパケットの送信方法を示している。図3において、送信装置10は、データ(パケット)の送信のため、2つのストリーム#1及び#2を使用している。なお、ストリーム#1は、2つのサブストリーム#1-1及び#1-2を有し、ストリーム#2は、2つのサブストリーム#2-1及び#2-2を有している。図3において、送信装置10は、パケット#1~#6を、ラウンドロビン形式で各ストリームに割り当てている。したがって、パケット#1、#3及び#5は、ストリーム#1で送信され、パケット#2、#4及び#6は、ストリーム#2で送信される。ストリームに割り当てられたパケットは、当該ストリームの総てのサブストリームで送信されるため、パケット#1、#3及び#5は、サブストリーム#1-1及び#1-2で送信され、パケット#2、#4及び#6は、サブストリーム#2-1及び#2-2で送信される。なお、実際にネットワーク30に送信されるのはサブストリームであり、ネットワーク30は、ストリームを認識しない。
Figure 3 shows the method of transmitting packets by the above-mentioned
本実施形態において、送信装置10及び受信装置20は、ストリームを単位として輻輳制御を行う。図3において、網掛けのパケットは、損失パケット、つまり、受信装置20において誤りが検出されたパケット、或いは、受信装置20に届かなかったパケットを示している。ストリーム#1-1においては、パケット#1が損失パケットとなり、ストリーム#1-2においては、パケット#3が損失パケットとなっている。しかしながら、パケット#1はストリーム#1―2で正常に受信され、パケット#3はストリーム#1―1で正常に受信されている。したがって、受信装置20は、ストリーム#1では、損失パケットが無いこと、つまり、ACKを送信装置10に通知する。
In this embodiment, the transmitting
一方、パケット#6は、ストリーム#2-1及び#2-2の両方において損失パケットとなっている。したがって、受信装置20は、ストリーム#2においては、パケット#6の損失を示すNACKを送信装置10に通知する。なお、ストリームのACK/NACKは、当該ストリームの総てのサブストリームで送信される。
On the other hand,
図4は、送信装置10が受信装置20へのデータ送信を開始する際の処理を示すシーケンス図である。送信装置10は、S1において、目標速度Sに基づきストリーム数Nを決定する。目標速度Sは、データ送信を行うアプリケーションプログラムから通知される。例えば、送信装置10は、目標速度Sを、各ストリームの平均速度又はピーク速度で除した値の少数点以下を切り上げることで、ストリーム数Nを決定することができる。この場合、目標速度Sが10Gbpsであり、各ストリームの平均速度が2Gbpsであると、ストリーム数Nは5になる。また、マージンを見込むため、この値に所定数を乗ずることができる。例えば、所定数を2とすると、ストリーム数Nは10になる。なお、各ストリームの平均速度又はピーク速度は、過去の通信において測定された値を使用することができる。過去の通信において測定された値が無い場合、所定の初期値を使用することができる。また、送信装置10は、インタフェース数をストリーム数とすることができる。例えば、ネットワーク30にアクセスするためのインタフェース数が3である場合、送信装置10は、ストリーム数を3に決定することができる。
Figure 4 is a sequence diagram showing the process when the transmitting
S2において、送信装置10は、ストリームの目標損失率Lに基づき、各ストリームのサブストリーム数Mを決定する。ストリームの目標損失率Lは、当該ストリームで送信するパケット数に対する、当該ストリームの損失パケット数の比率の目標値である。ストリームの目標損失率Lは予め送信装置10に設定されている。例えば、送信装置10は、あるストリームのサブストリーム数Mを、
M=ceil(lоgxL) (1)
で求める。ここで、xは、サブストリームの損失率であり、ceil()は、天井関数である。通信の開始時において、xには所定の初期値を使用する。例えばx=0.001、かつ、L=0.000001の場合、サブストリーム数Mは2となる。
In S2, the transmitting
M = ceil(log x L) (1)
Here, x is the loss rate of the substream, and ceil() is a ceiling function. At the start of communication, a predetermined initial value is used for x. For example, when x=0.001 and L=0.000001, the number of substreams M is 2.
送信装置10は、各ストリームの識別子と、各サブストリームの送信側識別子を決定する。例えば、サブストリームの送信側識別子は、当該サブストリームで送信するパケットの送信側のIPアドレスと、TCPパケットの送信側ポート番号の組み合わせである。ストリームの識別子は、ストリームを識別するものであり、任意の値を使用することができる。送信装置10は、S3で、各サブトトリ―ムそれぞれについて、サブストリームの送信側識別子と、当該サブストリームが属するストリームの識別子と、を受信装置20に通知する。なお、1つのストリームに属する複数のサブストリームの送信のためのインタフェースは、同じであっても異なるものであっても良い。
The transmitting
受信装置20は、S3において、送信装置10からサブストリームの送信側識別子と、当該サブストリームが属するストリームの識別子と、を受け取ることで、ストリーム数と、各ストリームのサブストリーム数を認識する。受信装置20は、続いて、各サブストリームの送信側識別子に対応する受信側識別子を決定する。サブストリームの受信側識別子は、当該サブストリームで受信するパケットの宛先IPアドレスと、TCPパケットの受信側ポート番号の組み合わせである。なお、1つのストリームに属する複数のサブストリームの受信のためのインタフェースは、同じであっても異なるものであっても良い。受信装置20は、S4において、サブストリームの送信側識別子と受信側識別子との対応関係を送信装置10に通知する。送信装置10は、この通知により、各サブストリームにおいて使用する宛先IPアドレスと宛先ポート番号とを認識する。
In S3, the receiving
その後、送信装置10は、図2及び図3を用いて説明した様にデータを送信する。また、受信装置20は、ストリームを単位として損失パケットを判定し、損失パケットが生じた場合には、送信装置10に通知を行う。
Then, the transmitting
図5は、データ送信中に実行されるサブストリーム変更処理のシーケンス図である。受信装置20は、サブストリームそれぞれについて、損失パケット数をカウントする。例えば、受信装置20が図3の様にパケットを受信した場合、各サブストリームの損失パケット数は、いずれも1である。受信装置20は、S10において所定周期毎に各サブストリームの損失パケット数を送信装置10に通知する。送信装置10は、各サブストリームの損失パケット数を受信すると、各サブストリームで送信したパケット数に基づき各サブストリームにおいて損失パケットが生じている比率である損失率を判定する。続いて、送信装置10は、同じストリーム内の各サブストリームの損失率の平均値を求める、送信装置10は、S11で、この平均値を式(1)のxとしてストリームのサブストリーム数を求める。
Figure 5 is a sequence diagram of the substream change process executed during data transmission. The receiving
S11で求めたサブストリーム数が、現在のサブストリーム数と同じであると、送信装置10は、現在のサブストリーム数を維持する。一方、S11で求めたサブストリーム数が、現在のサブストリーム数より多い場合、送信装置10は、サブストリーム数がS11で求めたサブストリーム数となる様に、サブストリームの追加を行う。このため、送信装置10は、S12で、追加するサブストリームの送信側識別子を受信装置20に通知する。なお、当該通知は、同じストリームの現在のサブストリームを使用して行われるため、ストリームの識別子を通知する必要はない。受信装置20は、追加するサブストリームの受信側識別子を決定し、追加するサブストリームの送信側識別子と受信側識別子の対応関係をS13で送信装置10に通知する。これにより、ストリームには新たなサブストリームが追加される。また、S11で求めたサブストリーム数が、現在のサブストリーム数より少ない場合、送信装置10は、サブストリーム数がS11で求めたサブストリーム数となる様に、サブストリームの削除を行う。このため、送信装置10は、S12で、削除するサブストリームの送信側識別子を受信装置20に通知する。なお、S11で求めたサブストリーム数が、現在のサブストリーム数より少ない場合には、サブストリームの削除を行わず、現在のサブストリーム数を維持する構成とすることもできる。
If the number of substreams determined in S11 is the same as the current number of substreams, the transmitting
図6は、本実施形態による送信装置10の構成図である。ストリーム決定部101は、上述した様に、目標速度Sに基づき設定するストリーム数を決定し、決定したストリーム数をサブストリーム決定部102及び通信部103に通知する。サブストリーム決定部102は、上述した様に、目標損失率Lに基づき、各ストリームのサブストリーム数を決定し、各ストリームのサブストリーム数を通信部103に通知する。
Figure 6 is a configuration diagram of the transmitting
通信部103の輻輳制御部105は、各ストリームの識別子と、各サブストリームの送信側識別子を決定して、各サブストリームの送信側識別子と、各サブストリームがどの識別子のストリームに属するかを受信装置20に通知する。また、輻輳制御部105は、受信装置20からサブストリームの送信側識別子と受信側識別子の対応関係を受信すると、各サブストリームでパケットの送信を開始する。なお、割当部104は、アプリケーションプログラムから受信するデータをパケット化し、各パケットを複数のストリームのいずれかに割り当てる。
The
データの送信中、輻輳制御部105は、ストリーム毎にウィンドウサイズを管理する。また、輻輳制御部105は、受信装置20からパケットの受信状況を示す受信状況情報を受信する。受信状況情報は、サブストリームレベルの受信状況を示す情報と、ストリームレベルの受信状況を示す情報と、を含む。サブストリームレベルの受信状況は、各サブストリームで生じた損失パケット(第1損失パケット)の数を示す。輻輳制御部105は、受信装置20から通知された各サブストリームの第1損失パケット数に基づき、各サブストリームの損失率を求めてサブストリーム決定部102に通知する。サブストリーム決定部102は、各サブストリームの損失率に基づき、上述した様に、各ストリームのサブストリーム数を決定して輻輳制御部105に通知する。輻輳制御部105は、サブストリーム決定部102から通知された各ストリームのサブストリーム数に基づき、サブストリームの追加/削除が必要かを判定し、必要な場合には、上述した様に、サブストリームの追加/削除のための処理を行う。
During data transmission, the
一方、ストリームレベルの受信状況は、各ストリームで生じた損失パケット(第2損失パケット)を示す。第2損失パケットは、ストリームの総てのサブストリームにおいて第1損失パケットとなったパケットである。輻輳制御部105は、第2損失パケットが通知された場合、当該第2損失パケットを、当該第2損失パケットを送信した総てのサブストリームで再送する。なお、上記式(1)における目標損失率Lは、第2損失パケットの発生率の目標値である。目標損失率Lは、ストリーム毎に異なり得る。
On the other hand, the stream-level reception status indicates lost packets (second lost packets) that occurred in each stream. The second lost packet is a packet that became the first lost packet in all substreams of the stream. When the
図7は、受信装置20の構成図である。通信部201の輻輳制御部202は、送信装置10から各ストリームの識別子と、各ストリームに属する各サブストリームの送信側識別子を受信すると、各サブストリームの送信側識別子と対になる受信側識別子を決定し、各サブストリームの送信側識別子と受信側識別子の対応関係を送信装置10に通知する。
Figure 7 is a configuration diagram of the receiving
データの受信中、輻輳制御部202は、ストリームを単位として輻輳制御を行う。つまり、ストリーム内のいずれかのサブストリームでパケットを受信すると、他のサブストリームでは損失パケットとなっていても、当該パケットについては正常に受信できたものとしてACKを送信する。一方、総てのサブストリームで正常に受信できなかったパケット(第2損失パケット)についてはNACKを送信して送信装置10に再送を促す。輻輳制御部202は、この様に、ストリームを単位として輻輳制御を行い、受信したパケットのデータをアプリケーションプログラムに出力する。
While receiving data, the
さらに、輻輳制御部202は、サブストリーム毎の第1損失パケット数を所定期間毎に集計し、受信状況情報として送信装置10に通知する。通知した受信状況情報に従い送信装置10からサブストリームの追加/削除が通知されると、輻輳制御部202は、サブストリームの追加/削除を行う。
Furthermore, the
以上、本実施形態では、ストリームを1つ以上のサブストリームで構成し、同じストリームの1つ以上のサブストリームで同じパケットを冗長的に送信する。この構成により、1つのストリームの損失率を実質的に低減させることができる。したがって、必要なストリームの数は、同じ損失率の場合に従来のMPTCPで必要なストリーム数より小さくでき、よって、通信装置の処理負荷を抑えることができる。 As described above, in this embodiment, a stream is composed of one or more substreams, and the same packets are redundantly transmitted in one or more substreams of the same stream. This configuration can substantially reduce the loss rate of one stream. Therefore, the number of streams required can be smaller than the number of streams required in conventional MPTCP for the same loss rate, and therefore the processing load on the communication device can be reduced.
なお、本実施形態では、式(1)により各ストリームのサブストリーム数を求めるものとしたが、本発明は式(1)により各ストリームのサブストリーム数を求めることに限定されない。具体的には、ストリームにおける第2損失パケットの発生率(損失率)を、当該ストリームの目標値(式(1)におけるL)以下とするために必要なサブストリーム数を求めるものであれば、他の方法を使用することができる。 In this embodiment, the number of substreams for each stream is calculated using formula (1), but the present invention is not limited to calculating the number of substreams for each stream using formula (1). Specifically, any other method can be used as long as it calculates the number of substreams required to make the occurrence rate of second lost packets in a stream (loss rate) equal to or less than the target value for that stream (L in formula (1)).
なお、本発明による通信装置、つまり、上述した送信装置10及び受信装置20は、デバイスの1つ以上のプロセッサで実行されると、当該デバイスを送信装置10及び/又は受信装置20として動作させるプログラムにより実現することができる。これらプログラムは、デバイス可読記憶媒体に格納されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。
The communication device according to the present invention, i.e., the above-mentioned
上記構成により、処理負荷を抑えつつ高速なデータ転送を実現することができる。よって、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る」に貢献することが可能となる。 The above configuration enables high-speed data transfer while reducing processing load. This will contribute to achieving Goal 9 of the United Nations-led Sustainable Development Goals (SDGs), which is to "build resilient infrastructure, promote sustainable industrialization and foster innovation."
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。 The invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and variations are possible within the scope of the invention.
104:割当部、105:輻輳制御部 104: Allocation unit, 105: Congestion control unit
Claims (9)
複数のストリームと、前記複数のストリームそれぞれについて、1つ以上のサブストリームを設定する設定手段と、
前記パケットを前記複数のストリームの内のいずれかのストリームに割り当てる割当手段と、
前記ストリームに割り当てた前記パケットを、当該ストリームの前記1つ以上のサブストリームそれぞれで送信する送信手段と、
を備えていることを特徴とする通信装置。 A communication device that transmits a packet including data to a receiving device via a network, comprising:
A plurality of streams, and a setting means for setting one or more sub-streams for each of the plurality of streams;
an allocation means for allocating the packet to any one of the plurality of streams;
a transmitting means for transmitting the packets allocated to the stream on each of the one or more sub-streams of the stream;
A communication device comprising:
複数のストリームと、前記複数のストリームそれぞれについて、1つ以上のサブストリームを設定する設定手段と、
前記複数のストリームの前記1つ以上のサブストリームそれぞれについて、正常に受信しなかった第1損失パケットを判定する第1判定手段と、
前記複数のストリームそれぞれについて、ストリームの前記1つ以上のサブストリームの総てにおいて前記第1損失パケットとなった第2損失パケットを判定する第2判定手段と、
前記第2損失パケットの再送のため、前記第2損失パケットを示す情報を前記送信装置に通知する通知手段と、
を備えていることを特徴とする通信装置。 A communication device that receives a packet including data from a transmitting device via a network,
A plurality of streams, and a setting means for setting one or more sub-streams for each of the plurality of streams;
a first determination means for determining a first lost packet that is not normally received for each of the one or more sub-streams of the plurality of streams;
second determining means for determining, for each of the plurality of streams, a second lost packet that has become the first lost packet in all of the one or more substreams of the stream;
a notification means for notifying the transmitting device of information indicating the second lost packet in order to retransmit the second lost packet;
A communication device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161496A JP7482098B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | COMMUNICATIONS DEVICE AND PROGRAM FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING MULTIPLE STREAMS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161496A JP7482098B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | COMMUNICATIONS DEVICE AND PROGRAM FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING MULTIPLE STREAMS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023051054A JP2023051054A (en) | 2023-04-11 |
JP7482098B2 true JP7482098B2 (en) | 2024-05-13 |
Family
ID=85805516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021161496A Active JP7482098B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | COMMUNICATIONS DEVICE AND PROGRAM FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING MULTIPLE STREAMS |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7482098B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535435A (en) | 2007-04-16 | 2010-11-18 | デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド | Dynamic stream interleaving and substream-based delivery |
WO2010131419A1 (en) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | 日本電気株式会社 | Communication apparatus and communication control method |
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021161496A patent/JP7482098B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535435A (en) | 2007-04-16 | 2010-11-18 | デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド | Dynamic stream interleaving and substream-based delivery |
WO2010131419A1 (en) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | 日本電気株式会社 | Communication apparatus and communication control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023051054A (en) | 2023-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108881008B (en) | A method, device and system for data transmission | |
US9660912B2 (en) | Control of packet transfer through a multipath session comprising a single congestion window | |
JP4558739B2 (en) | How to provide a multicast service | |
EP3278514B1 (en) | Data transmission | |
CN106953797B (en) | RDMA data transmission method and device based on dynamic connection | |
JP2005537764A (en) | Mechanism for providing QoS in a network using priority and reserve bandwidth protocols | |
JP2005318487A (en) | Communication apparatus, communication system, communication method, and communication control program | |
WO2007053693A1 (en) | Video transmission over wireless networks | |
CN113194509A (en) | Multi-network fusion transmission system and transmission method based on QoS | |
US6611874B1 (en) | Method for improving routing distribution within an internet and system for implementing said method | |
CN111224888A (en) | Method for sending message and message forwarding device | |
CN107104902B (en) | RDMA data transmission method, related device and system | |
JP2022505424A (en) | Packet processing method and equipment | |
JP2017092665A (en) | Communication device and communication method | |
EP4363988B1 (en) | A device and method for remote direct memory access | |
AU2011380292A1 (en) | Apparatus and method for transmitting a message to multiple receivers | |
US11271686B2 (en) | Hybrid automatic repeat request acknowledgement and upload multiuser operation | |
JP2017092692A (en) | Data transmission control system and method, and data transmission control program | |
JP7482098B2 (en) | COMMUNICATIONS DEVICE AND PROGRAM FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING MULTIPLE STREAMS | |
CN106534056B (en) | Communication device and communication method | |
Halepoto et al. | Management of buffer space for the concurrent multipath transfer over dissimilar paths | |
JP7577043B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM FOR TRANSMITTING AND RECEIVING DATA USING MULTIPLE STREAMS | |
WO2014187089A1 (en) | Data transmission system and method | |
CN104426866A (en) | Data transmission method and apparatus | |
JP5662779B2 (en) | Communication system and node device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7482098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |