JP7480494B2 - Information processing device, information processing system, and information processing method - Google Patents
Information processing device, information processing system, and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7480494B2 JP7480494B2 JP2019200146A JP2019200146A JP7480494B2 JP 7480494 B2 JP7480494 B2 JP 7480494B2 JP 2019200146 A JP2019200146 A JP 2019200146A JP 2019200146 A JP2019200146 A JP 2019200146A JP 7480494 B2 JP7480494 B2 JP 7480494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- processing device
- firmware
- update
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and an information processing method.
従来、自らにインストールされているプログラムについて、定期的にバージョンアップの有無をネットワークを介して確認し、バージョンアップされている場合には、最新版をダウンロードして自動的にアップデート(更新)する情報処理装置が有る。 Conventionally, there are information processing devices that periodically check via a network whether or not an upgrade has been made to a program installed on the device, and if an upgrade has been made, downloads the latest version and automatically updates the program.
自動的なアップデートは、情報処理装置が稼働中の状態(電源がONの状態)において実行されるところ、稼働中においては、ユーザによって情報処理装置が利用されている可能性が高い。情報処理装置がユーザによって利用されている期間においてアップデートが行われると、ユーザによる情報処理装置の利用について、利便性が低下してしまう。例えば、アップデート対象のプログラムに関連する機能が利用できなくなったり、アップデートの負荷により情報処理装置の動作が遅くなったりする。また、アップデートの内容によっては、ユーザの利用中にも関わらず、情報処理装置の再起動が必要とされる場合も有る。 Automatic updates are performed when the information processing device is in operation (powered ON), and while it is in operation, there is a high possibility that the information processing device is being used by a user. If an update is performed while the information processing device is being used by a user, the convenience of the user's use of the information processing device will decrease. For example, functions related to the program to be updated may become unusable, or the operation of the information processing device may become slower due to the load of the update. Furthermore, depending on the content of the update, it may be necessary to restart the information processing device even if the user is using it.
そこで、ユーザの利用中には自動的なアップデートを行わないようにすることが考えられる。しかし、起動(電源がOFF)されてから停止する(電源がOFFされる)までに、ユーザによる利用が継続する場合、アップロードする機会が失われ、プログラムのアップデートの遅延が長期化してしまう可能性が有る。 One solution would be to prevent automatic updates from occurring while the user is using the software. However, if the user continues to use the software between the time it is started (powered off) and the time it is stopped (powered off), the opportunity to upload may be missed, which could result in long delays in program updates.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、プログラムの更新の遅延の長期化を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above points, and aims to prevent long delays in program updates.
そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力される前に、当該情報処理装置に処理を実行させるプログラムの更新用のデータを、ネットワークを介して接続される他の装置から取得する取得部と、当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得部によって取得されたデータに対して重要性を示す情報が付加されている場合に、当該データに基づいて前記プログラムを更新する処理に移行する更新部と、当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得部によって取得されたデータに対して前記重要性を示す情報が付加されていない場合に、当該データに基づく前記プログラムの更新の要否をユーザに選択させる画面を表示させる表示制御部と、を有する。
In order to solve the above problem, the information processing device has an acquisition unit that acquires data for updating a program that causes the information processing device to execute processing from another device connected via a network before an instruction to stop operation of the information processing device is input, an update unit that, when an instruction to stop operation of the information processing device is input, proceeds to a process of updating the program based on the data acquired by the acquisition unit if information indicating importance has been added to the data acquired by the acquisition unit, and a display control unit that, when an instruction to stop operation of the information processing device is input, displays a screen that allows a user to select whether or not to update the program based on the data if information indicating importance has not been added to the data acquired by the acquisition unit .
プログラムの更新の遅延の長期化を抑制することができる。 This can prevent long delays in program updates.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における情報処理システム1の構成例を示す図である。図1において、情報処理システム1は、情報処理装置10及び公開サーバ20を含む。情報処理装置10と公開サーバ20とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない)を介して接続される。なお、複数の情報処理装置10が公開サーバ20に接続されてもよい。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an
公開サーバ20は、情報処理装置10の処理を実行させるプログラム群の最新版のバージョンを公開する1以上のコンピュータである。本実施の形態では、説明の便宜上、公開サーバ20によって公開されるプログラムは、情報処理装置10のファームウェアであるとする。なお、プログラム群の公開とは、プログラム群を取得可能(プログラム群にアクセス可能)な状態にすることをいう。
The
情報処理装置10は、例えば、プリンタ又は複合機等の画像形成装置である。情報処理装置10は、公開サーバ20によって公開されるプログラム(ファームウェア)を自動的に取得(ダウンロード)して、当該プログラムについてアップデートを行う。当該プログラムのアップデートとは、当該プログラムによって当該情報処理装置10を更新すること、すなわち、当該プログラムを当該情報処理装置10において有効化することをいう。したがって、アップデート後において、当該プログラムが当該情報処理装置10の一部の処理を制御させることになる。なお、本実施の形態では、アップデートを一例するが、新たなプログラムのインストールについて本実施の形態が適用されてもよい。インストールされることで、当該プログラムは、情報処理装置10において有効化される。すなわち、アップデートもインストールも有効化(情報処理装置10の更新)の一例である。
The
図2は、第1の実施の形態における情報処理装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2の情報処理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、表示装置106、及び入力装置107等を有する。
Figure 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
情報処理装置10での処理を実現するプログラムは、CD-ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
The program that realizes the processing in the
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って情報処理装置10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107は様々な操作指示を入力させるために用いられる。なお、表示装置106及び入力装置107は、操作パネルとして一体的に形成されてもよい。
When an instruction to start a program is received, the
図3は、第1の実施の形態における情報処理装置10の機能構成例を示す図である。図3において、情報処理装置10は、表示制御部11、更新部12、取得部13及びタイマー制御部14等を有する。これら各部は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。情報処理装置10は、また、ファームウェア記憶部15を利用する。ファームウェア記憶部15は、例えば、補助記憶装置102、又は情報処理装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
Fig. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
表示制御部11は、表示装置106への画面の表示に関する制御や、当該画面又は入力装置107を介したユーザによる入力に応じた処理の制御を行う。
The
更新部12は、情報処理装置10におけるファームウェアパッケージのアップデートに関する処理を制御する。取得部13は、公開サーバ20において公開されているファームウェアパッケージのバージョン情報やファームウェアパッケージの実体の取得等を行う。タイマー制御部14は、設定された時間の経過を計測する。なお、バージョン情報とは、ファームウェアパッケージのバージョンを示す情報をいう。ファームウェアパッケージとは、1以上のファームウェアの集合のパッケージ(例えば、書庫ファイル)をいう。
The
図4は、ファームウェアパッケージの構成例を示す図である。図4に示されるように、本実施の形態において、1つのファームウェアパッケージは、ファームウェアリスト、及び1以上のファームウェアとしてのプログラムの実体(図4における、ファームウェアA、ファームウェアB、ファームウェアC、・・・等)を含む。 Figure 4 is a diagram showing an example of the configuration of a firmware package. As shown in Figure 4, in this embodiment, one firmware package includes a firmware list and one or more firmware program entities (firmware A, firmware B, firmware C, ..., etc. in Figure 4).
ファームウェアリストは、ファームウェアパッケージに関する属性情報を含むデータ又はファイルである。 A firmware list is data or a file that contains attribute information about firmware packages.
図5は、ファームウェアリストの構成例を示す図である。図5の(1)及び(2)には、相互にバージョンが異なる2つのファームウェアパッケージのファームウェアリストが含まれている。したがって、(1)及び(2)に示されるファームウェアリストの基本的な構造は同じである。 Figure 5 shows an example of the configuration of a firmware list. (1) and (2) in Figure 5 contain firmware lists for two firmware packages with different versions. Therefore, the basic structure of the firmware lists shown in (1) and (2) is the same.
図5に示されるように、ファームウェアリストは、パッケージ情報及びファームウェア群情報を含む。 As shown in FIG. 5, the firmware list includes package information and firmware group information.
パッケージ情報は、ファームウェアパッケージに関する情報であり、パッケージID及びパッケージバージョンを含む。パッケージIDは、ファームウェアパッケージの種別に関する識別情報であり、その値はバージョンが変化しても不変である。ファームウェアパッケージの種別とは、ファームウェアパッケージを構成するファームウェアの種類の異同によって区別される。なお、図5の(1)及び(2)は、同じ種別のファームウェアパッケージのファームウェアリストであるため、それぞれのパッケージ情報のパッケージIDは同じである。パッケージバージョンは、ファームウェアパッケージのバージョン情報である。ファームウェアパッケージのバージョン情報は、ファームウェアパッケージを構成するいずれかのファームウェアが更新された場合に更新される。 Package information is information about a firmware package, and includes a package ID and a package version. The package ID is identification information related to the type of firmware package, and its value remains unchanged even if the version changes. The type of firmware package is distinguished according to whether the types of firmware that make up the firmware package are the same. Note that (1) and (2) in Figure 5 are firmware lists for the same type of firmware package, so the package ID for each package information is the same. The package version is version information of the firmware package. The version information of the firmware package is updated when any of the firmware that makes up the firmware package is updated.
ファームウェア群情報は、ファームウェアパッケージに含まれるファームウェアごとに当該ファームウェアの属性情報(ファームウェア情報)を含む。各ファームウェア情報は、ファームウェアID及びファームウェア情報を含む。ファームウェアIDは、ファームウェアの種別に関する識別情報であり、その値はバージョンが変化しても不変である。ファームウェアバージョンは、ファームウェアのバージョン情報である。また、優先度が高いファームウェアのファームウェア情報には、優先度高IDが含まれる。優先度高IDとは、当該バージョンにおいて重要性の高い(優先度の高い)修正(バージョンアップ)が行われたことを示すために付加される情報であると共に、当該修正の識別情報である。したがって、重要性の高い複数の修正(バージョンアップ)が過去に行われたファームウェアのファームウェア情報には、複数の優先度高IDが含まれる。例えば、図5において、(1)のファームウェアA情報には、1つの優先度高IDが含まれているが、(2)のファームウェアA情報には、2つの優先度高IDが含まれている。2つの優先度高IDのうち、「bb」については、ファームウェアAのファームウェアバージョン1.01において行われた修正に対する識別情報である。なお、重要性が高い(優先度が高い)とは、できるだけ早期に情報処理装置10に反映される(情報処理装置10において有効化される)必要が有ることをいう。 The firmware group information includes attribute information (firmware information) of each firmware included in the firmware package. Each piece of firmware information includes a firmware ID and firmware information. The firmware ID is identification information related to the type of firmware, and its value does not change even if the version changes. The firmware version is firmware version information. In addition, the firmware information of firmware with a high priority includes a high priority ID. The high priority ID is information added to indicate that a highly important (high priority) correction (version upgrade) has been made to the version, and is also identification information of the correction. Therefore, firmware information of firmware that has been subjected to multiple highly important corrections (version upgrades) in the past includes multiple high priority IDs. For example, in FIG. 5, the firmware A information (1) includes one high priority ID, but the firmware A information (2) includes two high priority IDs. Of the two high priority IDs, "bb" is identification information for the correction made in firmware version 1.01 of firmware A. Note that high importance (high priority) means that it is necessary to be reflected in the information processing device 10 (enabled in the information processing device 10) as soon as possible.
以下、情報処理装置10が実行する処理手順について説明する。図6は、第1の実施の形態における情報処理装置10が稼働中に実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
The process steps executed by the
例えば、タイマー制御部14が、予め情報処理装置10に設定されているアップデート間隔に基づく自動アップデートの開始日時の到来を検知すると(S101)、更新部12は、ファームウェア記憶部15を参照して、公開サーバ20から既に取得済みのファームウェアパッケージの更新用データ(以下、「取得済みファームウェアパッケージ」という。)のバージョン情報(パッケージバージョン)を確認する(S102,S103)。すなわち、図6の処理手順は、アップデート間隔に基づいて定期的に行われてもよい。なお、ファームウェア記憶部15には、公開サーバ20から最後に取得されたファームウェアパッケージが記憶されている。
For example, when the
続いて、更新部12は、公開サーバ20において公開されている、情報処理装置10のファームウェアパッケージの更新用のデータの最新バージョン(すなわち、最新のファームウェア、以下、「公開ファームウェアパッケージ」という。)のバージョン情報(パッケージバージョン)の確認を取得部13に要求する(S104)。更新部12からの要求に応じ、取得部13が公開ファームウェアパッケージのバージョン情報の問い合わせ要求を公開サーバ20へ送信すると(S105)、公開サーバ20は、公開ファームウェアパッケージのバージョン情報を含む応答を返信する(S106)。取得部13は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれているバージョン情報を更新部12に応答する(S107)。
The
続いて、更新部12は、取得済みファームウェアパッケージのバージョン情報(パッケージバージョン)と、公開ファームウェアパッケージのバージョン情報(パッケージバージョン)とを比較する(S108)。両者のバージョン情報が一致する場合、ステップS109~S105は実行されずにステップS116へ進む。
Then, the
両者のバージョン情報が異なる場合(取得済みファームウェアパッケージが無い場合も含む)、更新部12は、公開ファームウェアパッケージのダウンロード(取得)を取得部13に要求する(S109)。更新部12からの要求に応じ、取得部13は、公開ファームウェアパッケージを公開サーバ20からダウンロード(取得)する(S110、S111)。続いて、取得部13は、ダウンロード(取得)した公開ファームウェアパッケージを更新部12へ応答する(S112)。更新部12は、公開ファームウェアパッケージをファームウェア記憶部15に記憶する(S113~S115)。この際、取得済みファームウェアパッケージがファームウェア記憶部15に記憶されている場合、取得済みファームウェアパッケージは公開ファームウェアパッケージによって上書きされる。その結果、以降において、当該公開ファームウェアパッケージは、取得済みファームウェアパッケージとなる。
If the version information of the two differs (including the case where there is no acquired firmware package), the
続いて、更新部12は、ファームウェアパッケージのアップデートの実行の可否について判定する(S116)。更新部12は、例えば、情報処理装置10の状態等が、アップデートを実行できない条件(以下、「更新不可条件」という。)に該当する場合には、アップデートの実行が不可であると判定し、情報処理装置10の状態が更新不可条件に該当しない場合には、アップデートの実行が可能であると判定する。なお、更新不可条件としては、ユーザが情報処理装置10を使用中(操作中)であることや、ユーザが設定した更新禁止条件(例えば、標準勤務時間は更新禁止等)等が一例として挙げられる。
The
更新不可条件に該当する場合、更新部12は、アップデートを実行しない。一方、更新不可条件に該当しない場合、更新部12は、ファームウェア記憶部15に記憶されている取得済みファームウェアパッケージに基づいて情報処理装置10のファームウェアのアップデートを実行(更新する処理に移行)し(S117)、情報処理装置10を再起動する(S118)。なお、アップデートの実行に応じ、取得済みファームウェアパッケージはファームウェア記憶部15から削除される。
If the update prohibition condition is met, the
ところで、図6の処理手順のみによってファームウェアのアップデートが実行される場合、ユーザが勤務時間を全て更新禁止期間に設定し、かつ、勤務時間以外は常に情報処理装置10の主電源をOFFする場合、ファームウェアが最新の状態に更新される可能性が低くなる。そこで、本実施の形態の情報処理装置10は、主電源のOFFに応じて(動作の停止指示の入力に応じて)、図7に示す処理手順を実行する。
However, if firmware updates are performed only according to the processing procedure in FIG. 6, and if the user sets all working hours as update prohibited periods and always turns off the main power of the
図7は、第1の実施の形態における情報処理装置10が主電源のOFFに応じて実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
Figure 7 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure that the
表示制御部11は、ユーザによって主電源をOFFにする操作が行われたことを検知すると(S121)、シャットダウン要求を更新部12に送信する(S122)。
When the
シャットダウン要求に応じ、更新部12は、ファームウェア記憶部15を参照して、取得済みファームウェアパッケージの有無を確認する(S123、S124)。すなわち、取得済みファームウェアパッケージがファームウェア記憶部15に記憶されているか否かが確認される。
In response to the shutdown request, the
取得済みファームウェアパッケージが無い場合、更新部12は、情報処理装置10をシャットダウンする(S190)。
If there is no acquired firmware package, the
一方、取得済みファームウェアパッケージが有る場合、更新部12は、取得済みファームウェアパッケージの優先度の判定処理を実行する(S125)。その結果、取得済みファームウェアパッケージについて、優先度が高いか低いかについての判定結果が得られる。
On the other hand, if there is an acquired firmware package, the
取得済みファームウェアパッケージの優先度が高いと判定された場合、更新部12は、情報処理装置10のファームウェアについて、ファームウェア記憶部15に記憶されている取得済みファームウェアパッケージに基づくアップデートを実行して(S126)、情報処理装置10をシャットダウンする(S190)。
If it is determined that the acquired firmware package has a high priority, the
続いて、図7のステップS125の詳細について説明する。図8は、取得済みファームウェアパッケージの優先度の判定処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図8において処理対象のファームウェアパッケージを、以下「対象パッケージ」という。 Next, step S125 in FIG. 7 will be described in detail. FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the processing procedure for determining the priority of an acquired firmware package. The firmware package to be processed in FIG. 8 will be referred to as the "target package" below.
ステップS201において、更新部12は、対象パッケージの優先度を「低」に初期化する。「低」は、「高」又は「低」のうち、相対的に低い優先度を示す。
In step S201, the
続いて、更新部12は、対象ファームウェアのファームウェアリストに、未処理のファームウェアのファームウェア情報が有るか否かを判定する(S202)。未処理とは、ステップS203以降について処理対象とされていないことをいう。未処理のファームウェア情報が無い場合(S202でNo)、図8の処理手順は終了する。
Then, the
未処理のファームウェア情報が有る場合(S202でYes)、更新部12は、未処理のファームウェア情報のうちの1つのファームウェア情報(例えば、ファームウェアリストにおいて未処理のファームウェア情報のうちの先頭のファームウェア情報(以下、「対象ファームウェア情報」という。))について、優先度高IDが含まれているか否かを判定する(S203)。対象ファームウェア情報に優先度高IDが含まれていない場合(S203でNo)、ステップS202へ戻る。
If there is unprocessed firmware information (Yes in S202), the
対象ファームウェア情報に優先度高IDが含まれている場合(S203でYes)、更新部12は、対象ファームウェア情報に含まれている優先度高IDのうち、情報処理装置10のメモリ装置103を構成するROMに記録されていない優先度高IDが有るか否かを判定する(S204)。後述されるように、或るファームウェア情報に係るファームウェアがインストール(アップデート)された場合、当該ファームウェアに係る優先度高IDが情報処理装置10のROMに記録される。したがって、ステップS204では、実質的に、対象ファームウェア情報に係るファームウェアにアップデート済みであるか否かが判定される。対象ファームウェア情報に含まれている全ての優先度高IDが情報処理装置10のROMに記録されている場合(S204でNo)、ステップS202へ戻る。
If the target firmware information includes a high priority ID (Yes in S203), the
対象ファームウェア情報に含まれている優先度高IDのうち、情報処理装置10のROMに記録されていない優先度高IDが有る場合(S204でYes)、更新部12は、対象パッケージの優先度を「高」に更新し、図8の処理手順を終了する。
If there is a high priority ID included in the target firmware information that is not recorded in the ROM of the information processing device 10 (Yes in S204), the
続いて、図7のステップS126の詳細について説明する。図9は、ファームウェアパッケージのアップデート処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図9において処理対象のファームウェアパッケージを、以下「対象パッケージ」という。 Next, step S126 in FIG. 7 will be described in detail. FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the processing procedure for updating a firmware package. The firmware package to be processed in FIG. 9 will be referred to as the "target package" below.
ステップS301において、更新部12は、対象ファームウェアのファームウェアリストに、未処理のファームウェアのファームウェア情報が有るか否かを判定する。未処理とは、ステップS302以降について処理対象とされていないことをいう。未処理のファームウェア情報が無い場合(S301でNo)、図9の処理手順は終了する。
In step S301, the
未処理のファームウェア情報が有る場合(S301でYes)、更新部12は、未処理のファームウェア情報のうちの1つのファームウェア情報(例えば、ファームウェアリストにおいて未処理のファームウェア情報のうち先頭のファームウェア情報(以下、「対象ファームウェア情報」という。))に係るファームウェアを情報処理装置10にインストールすることで、当該ファームウェアをアップデート(すなわち、当該ファームウェアを情報処理装置10において有効化)する(S302)。
If there is unprocessed firmware information (Yes in S301), the
当該ファームウェアのアップデートに成功すると、更新部12は、対象ファームウェア情報に含まれている優先度高IDのうち、ROMに記録されていない優先度高IDをROMに記録して(S303)、ステップS301へ戻る。
If the firmware update is successful, the
上述したように、第1の実施の形態によれば、自動的なアップデートが実行される予定の図6のステップS116のタイミングにおいてアップデートが実行されないまま情報処理装置10の主電源がOFFにされる場合であっても、主電源がOFFにされる前において優先度の高いファームウェアを含むファームウェアパッケージがダウンロードされていればアップデートが実行される。おいて最新版のファームウェアがダウンロードされていればアップデートが実行される。例えば、ユーザが勤務時間を全て更新禁止期間に設定し、かつ、勤務時間以外は常に主電源をOFFするように情報処理装置10を使用している場合であっても、情報処理装置10の主電源のOFFのタイミングでアップデートが実行される。したがって、ファームウェア(プログラム)の更新の遅延の長期化を抑制することができる。
As described above, according to the first embodiment, even if the main power supply of the
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。 Next, the second embodiment will be described. In the second embodiment, differences from the first embodiment will be described. Therefore, points that are not specifically mentioned may be the same as those in the first embodiment.
図10は、第2の実施の形態における情報処理装置10が主電源のOFFに応じて実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図10中、図7と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。すなわち、第2の実施の形態では、図7の処理手順が図10に置き換えられる。
Figure 10 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed by the
図10では、ステップS125において優先度が低いと判定された場合(すなわち、取得済みファームウェアパッケージに優先度高IDが付加されているファームウェアが含まれていない場合、又は取得済みファームウェアパッケージに優先度高IDが付加されているファームウェアが含まれているが、当該ファームウェアがアップデート済みである場合)の処理手順が図7と異なる。 In FIG. 10, the processing procedure is different from that in FIG. 7 when it is determined in step S125 that the priority is low (i.e., when the acquired firmware package does not contain firmware with a high priority ID, or when the acquired firmware package contains firmware with a high priority ID but the firmware has already been updated).
ステップS125において優先度が低いと判定された場合、更新部12は、公開サーバ20における公開ファームウェアパッケージのバージョン情報(パッケージバージョン)の確認を取得部13に要求する(S131)。更新部12からの要求に応じ、取得部13が公開ファームウェアパッケージのバージョン情報の問い合わせ要求を公開サーバ20へ送信すると(S132)、公開サーバ20は、公開ファームウェアパッケージのバージョン情報(パッケージバージョン)を含む応答を返信する(S133)。取得部13は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれているバージョン情報を更新部12に応答する(S134)。
If the priority is determined to be low in step S125, the
続いて、更新部12は、アップデートの要否をユーザに確認するためのアップデート確認画面の表示を表示制御部11に要求する(S135)。更新部12からの要求に応じ、表示制御部11は、アップデート確認画面を表示する(S136)。
Next, the
図11は、アップデート確認画面の表示例を示す図である。図11において、アップデート確認画面510は、メッセージ511、ボタン512、ボタン513及びチェックボタン514等を含む。
Figure 11 is a diagram showing an example of the display of an update confirmation screen. In Figure 11, an
メッセージ511は、アップデートの要否の問い合わせと、取得済みファームウェアパッケージ及び公開ファームウェアパッケージのそれぞれのパッケージバージョンとを含むメッセージである。
ボタン512は、アップデートの実行指示を受け付けるためのボタンである。ボタン513は、アップデートを実行しない指示を受け付けるためのボタンである。チェックボタン514は、アップデートを実行しない場合に、以降におけるアップデート確認画面510の表示を要否の指示をユーザから受け付けるためのチェックボタンである。
アップデート確認画面510に対してユーザによる入力が行われ、当該入力がアップデートの実行指示である場合、更新部12は、情報処理装置10のファームウェアについて、ファームウェア記憶部15に記憶されている取得済みファームウェアパッケージに基づくアップデートを実行して(S138)、情報処理装置10をシャットダウンする(S190)。
When a user inputs information on the
一方、当該入力がアップデートを実行しない指示である場合、更新部12は、アップデート確認画面510のチェックボタン514がチェックされていれば、現在の取得済みファームウェアパッケージに関しては、以降においてアップデート確認画面510を表示しないことを示す設定情報を、例えば、補助記憶装置へ記憶して(S139)、情報処理装置10をシャットダウンする(S190)。当該設定情報は、例えば、取得済みファームウェアパッケージのパッケージバージョンと、最新バージョン(公開ファームウェアパッケージのパッケージバージョン)と、アップデート確認画面510を表示しないことを示す情報とを含む情報であってもよい。ステップS139が実行された場合、以降においてステップS125において優先度が低いと判定されると、当該設定情報における取得済みパッケージバージョンと、その時にファームウェア記憶部15に記憶されている取得済みファームウェアパッケージのパッケージバージョンとが異なる場合に限って、ステップS131以降が実行される。
On the other hand, if the input is an instruction not to execute the update, the
上述したように、第2の実施の形態によれば、優先度が高い修正が行われていない場合であっても、ユーザに確認した上で、ファームウェアのバージョンアップを行うことができる。 As described above, according to the second embodiment, even if a high-priority fix has not been made, the firmware can be upgraded after confirmation from the user.
また、最新でないため更新せずにシャットダウンすることをユーザが選択した場合、今後も最新でない場合は更新したくないと予想される。このケースで毎回アップデート確認画面510が表示されるとユーザビリティが低下する可能性が有るが、第2の実施の形態では斯かる可能性を低下させることができる。
Also, if the user selects to shut down without updating because the version is not the latest, it is expected that the user will not want to update in the future if the version is not the latest. In this case, there is a possibility that usability will decrease if the
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では第2の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第2の実施の形態と同様でもよい。 Next, the third embodiment will be described. In the third embodiment, differences from the second embodiment will be described. Therefore, points that are not specifically mentioned may be the same as those in the second embodiment.
図12は、第3の実施の形態における情報処理装置10が主電源のONに応じて実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。第3の実施の形態では、主電源のONの際に図12に示す処理手順が追加される。
Figure 12 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure that the
ユーザによって主電源がONにされると(S401)、更新部12は、取得済みファームウェアパッケージが最新でなく、かつ、最後に表示されたアップデート確認画面510において更新しないが選択されたか(すなわち、ボタン513が選択されたか)否かを判定する(S402)。斯かる判定は、アップデート確認画面510が表示され、ボタン513押下された場合に、アップデート確認画面510のメッセージ511に含まれている、取得済みファームウェアパッケージのパッケージバージョン及び最新バージョンと、ボタン513が押下されたことを示す情報とを含む情報を、補助記憶装置102に記録しておくことで行うことができる。
When the main power is turned on by the user (S401), the
取得済みファームウェアパッケージが最新でない、かつ、更新しないが選択された場合、図7のステップS123及びS124と同じ処理が実行されて、取得済みファームウェアパッケージの有無が確認される。取得済みファームウェアパッケージが有る場合には、図6のステップS104~S115と同じ処理が実行されて、取得済みファームウェアパッケージと公開ファームウェアパッケージとのパッケージバージョンが異なる場合に、公開ファームウェアパッケージがダウンロードされて、取得済みファームウェアパッケージが公開ファームウェアパッケージによって上書きされてファームウェア記憶部に記憶される(S403~S416)。 If the acquired firmware package is not the latest version and not updating is selected, the same processing as steps S123 and S124 in FIG. 7 is executed to check whether an acquired firmware package exists. If an acquired firmware package exists, the same processing as steps S104 to S115 in FIG. 6 is executed, and if the package versions of the acquired firmware package and the public firmware package differ, the public firmware package is downloaded, the acquired firmware package is overwritten with the public firmware package, and stored in the firmware storage unit (S403 to S416).
上述したように、第3の実施の形態によれば、取得済みファームウェアパッケージが最新でなく、かつ、最後に表示されたアップデート確認画面510において更新しないが選択された場合において、情報処理装置10の起動時に、取得済みファームウェアパッケージを最新のバージョンに更新することができる。
As described above, according to the third embodiment, if the acquired firmware package is not the latest version and no update is selected on the last displayed
なお、上記各実施の形態において、情報処理装置10は、通信機能を備えた装置であれば、画像形成装置に限られない。情報処理装置10は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
In the above embodiments, the
なお、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 The functions of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.
なお、上記各実施の形態において、公開サーバ20は、他の装置の一例である。
In each of the above embodiments, the
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to such a specific embodiment, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims.
10 情報処理装置
11 表示制御部
12 更新部
13 取得部
14 タイマー制御部
15 ファームウェア記憶部
20 公開サーバ
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
B バス
10
105
Claims (6)
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力される前に、当該情報処理装置に処理を実行させるプログラムの更新用のデータを、ネットワークを介して接続される他の装置から取得する取得部と、
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得部によって取得されたデータに対して重要性を示す情報が付加されている場合に、当該データに基づいて前記プログラムを更新する処理に移行する更新部と、
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得部によって取得されたデータに対して前記重要性を示す情報が付加されていない場合に、当該データに基づく前記プログラムの更新の要否をユーザに選択させる画面を表示させる表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 An information processing device,
an acquisition unit that acquires data for updating a program that causes the information processing device to execute a process from another device connected via a network before an instruction to stop the operation of the information processing device is input;
an update unit that, when an instruction to stop the operation of the information processing device is input, transitions to a process of updating the program based on the data if information indicating importance is added to the data acquired by the acquisition unit;
a display control unit that, when an instruction to stop the operation of the information processing device is input, displays a screen that allows a user to select whether or not to update the program based on the data acquired by the acquisition unit if the information indicating the importance is not added to the data acquired by the acquisition unit; and
13. An information processing device comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 when an instruction to stop the operation of the information processing device is input, if the information indicating the importance is added to the data acquired by the acquisition unit and the program is not updated by the data, the update unit updates the program based on the data without inquiring of a user.
2. The information processing apparatus according to claim 1,
前記表示制御部は、前記取得部によって取得されたデータのバージョン情報と、前記更新部によって取得されたバージョン情報とを含む前記画面を表示させる、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。 the update unit acquires version information of data for updating the program that is acquireable from the other device when the information indicating the importance is not added to the data acquired by the acquisition unit,
the display control unit displays the screen including the version information of the data acquired by the acquisition unit and the version information acquired by the update unit.
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a computer.
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の情報処理装置。 the acquiring unit acquires the data for update from the other device when version information of the data acquired by the acquiring unit is different from the version acquired by the updating unit and when the information processing device is started after selecting not to update the program on the screen;
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus further comprises:
前記情報処理装置は、
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力される前に、当該情報処理装置に処理を実行させるプログラムの更新用のデータを、ネットワークを介して接続される他の装置から取得する取得部と、
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得部によって取得されたデータに対して重要性を示す情報が付加されている場合に、当該データに基づいて前記プログラムを更新する処理に移行する更新部と、
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得部によって取得されたデータに対して前記重要性を示す情報が付加されていない場合に、当該データに基づく前記プログラムの更新の要否をユーザに選択させる画面を表示させる表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理システム。 An information processing system including an information processing device and another device,
The information processing device includes:
an acquisition unit that acquires data for updating a program that causes the information processing device to execute a process from another device connected via a network before an instruction to stop the operation of the information processing device is input;
an update unit that, when an instruction to stop the operation of the information processing device is input, transitions to a process of updating the program based on the data if information indicating importance is added to the data acquired by the acquisition unit;
a display control unit that, when an instruction to stop the operation of the information processing device is input, displays a screen that allows a user to select whether or not to update the program based on the data acquired by the acquisition unit if the information indicating the importance is not added to the data acquired by the acquisition unit; and
An information processing system comprising:
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力される前に、当該情報処理装置に処理を実行させるプログラムの更新用のデータを、ネットワークを介して接続される他の装置から取得する取得手順と、
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得手順において取得されたデータに対して重要性を示す情報が付加されている場合に、当該データに基づいて前記プログラムを更新する処理に移行する更新手順と、
当該情報処理装置の動作の停止の指示が入力されると、前記取得手順において取得されたデータに対して前記重要性を示す情報が付加されていない場合に、当該データに基づく前記プログラムの更新の要否をユーザに選択させる画面を表示させる表示制御手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 An information processing device,
an acquisition step of acquiring data for updating a program for causing the information processing device to execute a process from another device connected via a network before an instruction to stop the operation of the information processing device is input;
an update step of, when an instruction to stop the operation of the information processing device is input, transitioning to a process of updating the program based on the data if information indicating importance is added to the data acquired in the acquisition step;
a display control step of displaying a screen for prompting a user to select whether or not to update the program based on the data acquired in the acquisition step when an instruction to stop the operation of the information processing device is input and the information indicating the importance is not added to the data acquired in the acquisition step;
2. An information processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200146A JP7480494B2 (en) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200146A JP7480494B2 (en) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021072054A JP2021072054A (en) | 2021-05-06 |
JP7480494B2 true JP7480494B2 (en) | 2024-05-10 |
Family
ID=75713267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019200146A Active JP7480494B2 (en) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7480494B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011982A (en) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sharp Corp | Update system, image formation device, update method, computer program and storage medium |
JP2015094984A (en) | 2013-11-08 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method therefor, and program |
JP2016218932A (en) | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 京セラ株式会社 | Software update device and software update system |
JP2017037673A (en) | 2011-10-21 | 2017-02-16 | ホスピーラ インコーポレイテッド | Medical device update system |
WO2017154263A1 (en) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日立建機株式会社 | Program rewriting device for construction machine |
-
2019
- 2019-11-01 JP JP2019200146A patent/JP7480494B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011982A (en) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sharp Corp | Update system, image formation device, update method, computer program and storage medium |
JP2017037673A (en) | 2011-10-21 | 2017-02-16 | ホスピーラ インコーポレイテッド | Medical device update system |
JP2015094984A (en) | 2013-11-08 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method therefor, and program |
JP2016218932A (en) | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 京セラ株式会社 | Software update device and software update system |
WO2017154263A1 (en) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日立建機株式会社 | Program rewriting device for construction machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021072054A (en) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10223042B2 (en) | System, information processing method, and storage medium | |
US20160337544A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
US9715381B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium having stored therein an information processing program | |
US11216266B2 (en) | Information processing apparatus and firmware updating method | |
US10175971B2 (en) | Distribution system, distribution method, and program | |
US20120099135A1 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
US20170078293A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP2011257954A (en) | Update management server, electronic device, update management system having the server and the device, and method of the system | |
US10067756B2 (en) | Communication apparatus, communication system, and communication method | |
JP6156512B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM | |
US10089102B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
US11074059B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing instructions controlling operation of mobile terminal | |
JP2016143318A (en) | Program update device, program update system, household electric appliance, communication adapter, controller, program update method, and program | |
JP2020170230A (en) | Device control program and portable terminal apparatus | |
JP2025013550A (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
WO2019207729A1 (en) | Industrial computer, industrial computer system, operating system update method, and program | |
JP7480494B2 (en) | Information processing device, information processing system, and information processing method | |
JP7585668B2 (en) | Information processing device, information processing system, and information processing method | |
US20180316818A1 (en) | System and method for installing application and recording medium | |
JP2012248018A (en) | Management device, management system, and program | |
US20190056957A1 (en) | Operating system boot up optimizations | |
US9639373B2 (en) | Reconfigurable embedded device, method of reconfiguring an embedded device and non-transitory recording medium therefor | |
US20240175593A1 (en) | Information output apparatus | |
US20250284481A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium | |
JP6209854B2 (en) | Information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |