JP7308915B1 - Settlement agent system for electronically recorded monetary claims - Google Patents
Settlement agent system for electronically recorded monetary claims Download PDFInfo
- Publication number
- JP7308915B1 JP7308915B1 JP2021214615A JP2021214615A JP7308915B1 JP 7308915 B1 JP7308915 B1 JP 7308915B1 JP 2021214615 A JP2021214615 A JP 2021214615A JP 2021214615 A JP2021214615 A JP 2021214615A JP 7308915 B1 JP7308915 B1 JP 7308915B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- amount
- business
- computer device
- settlement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- FUHMZYWBSHTEDZ-UHFFFAOYSA-M bispyribac-sodium Chemical compound [Na+].COC1=CC(OC)=NC(OC=2C(=C(OC=3N=C(OC)C=C(OC)N=3)C=CC=2)C([O-])=O)=N1 FUHMZYWBSHTEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】電子記録債権による決済代行システムを提供する。【解決手段】第1のコンピュータデバイスが、第2のコンピュータデバイスから、少なくとも決済代金を含む支払い要求電文を受信し、第2のコンピュータデバイスが、支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、決済代金を債権金額として設定した電子記録債権の発生記録を請求し、第1のコンピュータデバイスが、決済代金を入金額として、受取事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信し、第2のコンピュータデバイスが、債権金額を入金額として、決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信する。【選択図】図5A settlement agent system for electronically recorded monetary claims is provided. SOLUTION: A first computer device receives a payment request message containing at least a payment amount from a second computer device, and the second computer device treats a payment agency as a debtor and a settlement agency business as a debtor. As a creditor, a request is made for an occurrence record of an electronically recorded claim in which the settlement price is set as the credit amount, and the first computer device sets the settlement price as the deposit amount and sets the bank account specified by the receiving business as the designated account. The first payment data is transmitted, and the second computer device transmits the second payment data in which the amount of the credit is set as the payment amount and the bank account specified by the settlement agency business operator is set as the designated account. [Selection drawing] Fig. 5
Description
本開示は、決済代行システムに関し、特に、債務者に対する信用リスク回避と債権者が早期に資金調達を行うことが可能な債権の決済を管理する決済代行システムに関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a settlement agent system, and more particularly to a settlement agent system that manages credit risk avoidance for debtors and credit settlement that enables creditors to raise funds early.
製品製造業者(仕入企業)が部品製造業者(販売企業)から部品(商品)を購入することがある。このようなケースにおいて、仕入企業が販売企業に、納入された商品についての代金を支払う必要がある。代金の支払いにおいては、現金振込送金、支払手形および電子記録債権(売掛債権)などを利用することが通常である。納入企業と販売企業との間で売掛債権の契約が交わされる場合、支払期日が定められる。 A product manufacturer (purchasing company) may purchase parts (merchandise) from a parts manufacturer (sales company). In such cases, the purchasing company needs to pay the selling company for the delivered goods. For payment, it is common to use cash transfer, bills payable, electronically recorded claims (accounts receivable), and the like. When an account receivable contract is concluded between a supplier company and a sales company, a payment date is set.
販売企業が、例えば、中小企業である場合、大企業と比較して潤沢な資金を有さないため、早期に資金調達を行うために、納入企業から早期に代金が支払われることを希望する場合がある。このような納入企業から販売企業への支払いルールが、下請代金支払遅延等防止法(以下、「下請法」)において定められている。 For example, if the selling company is a small or medium-sized company, it does not have ample funds compared to large companies, so in order to procure funds early, the company wishes to receive payment early. There is Such rules for payment from suppliers to sales companies are stipulated in the Act against Delay in Payment of Subcontract Proceeds, Etc. to Subcontractors (hereinafter referred to as the "Subcontract Act").
2020年に下請法が改正された。改正後の下請法は、販売企業が製品を納品した後の60日以内に、仕入企業が代金を支払うことを定めている。この改正によって、販売企業が早期に資金調達を行いやすくなった。一方で、従来通り、60日以上の支払い期間を希望する仕入企業も存在する。 In 2020, the Subcontract Act was revised. The revised Subcontracting Law stipulates that the purchaser will pay for the product within 60 days after the seller delivers the product. This revision made it easier for sales companies to raise funds early. On the other hand, as before, there are some purchasing companies who want a payment period of 60 days or more.
販売企業が資金調達を行うために、債権の弁済期日よりも前に債権を第三者に売り渡して資金(現金)を得ることなどの行為が行われることもある。このような行為は、「ファクタリング」と称され、一般的には、企業は、ファクタリング会社と称される会社に債権を譲渡することによって資金を調達する(つまり、ファクタリング会社が債権を買い取る)。ファクタリング会社は、販売企業(債権者)が仕入企業(債務者)に商品などを販売することによって得た売掛債権を買い取る。 In order for the selling company to procure funds, there are cases where an act such as selling the claim to a third party to obtain funds (cash) before the due date of the claim is performed. Such an act is called "factoring," and companies generally raise funds by transferring their receivables to a company called a factoring company (that is, the factoring company buys the receivables). A factoring company purchases the accounts receivable obtained from the sale of products by a selling company (creditor) to a purchasing company (debtor).
ファクタリングを利用する場合、売掛債権を現金化するための手数料が発生する。ファクタリングにおいては、ファクタリング会社が支払事業者(仕入企業)の信用を調査し、貸倒れのリスクを引き受けることになるので、この手数料が高額となることもある。よって、販売企業からすると、ファクタリングは好ましくない資金調達手段となることもある。 If you use factoring, you will be charged a fee for converting your accounts receivable into cash. In factoring, the factoring company investigates the creditworthiness of the payment business operator (purchasing company) and assumes the risk of bad debt, so this fee may be high. Therefore, from the point of view of sales companies, factoring may be an unfavorable means of raising funds.
ファクタリングや売掛債権を担保とした融資を受ける場合、ファクタリング会社または金融機関に対象売掛債権を債権譲渡することになるが、このことが仕入企業に判明することで、信用不安の原因となることがある。 When factoring or receiving a loan secured by accounts receivable, the subject accounts receivable will be transferred to the factoring company or financial institution, but if the purchasing company finds out about this, it may cause credit instability. can be.
販売企業が早期に資金調達を行うことができると共に、仕入企業が従来通りの支払い期間(60日以上)で代金を支払うことを可能にする仕組みが存在しない。特許文献1は、債務者に対して債権に関する前払いの可否を照会し、前払いが承認された場合に、債務者が債権者に対して金銭の支払いを指示する技術を開示している。特許文献1に記載された技術は、結局は、債務者が早期に代金を支払うことになるので、上述した課題を何ら解決するものではない。 There is no mechanism that enables the selling company to raise funds early and the purchasing company to pay the price within the conventional payment period (60 days or more). Patent Literature 1 discloses a technique in which an obligor is inquired as to whether or not advance payment on a claim is possible, and if the advance payment is approved, the obligor instructs the obligee to pay the money. The technique described in Patent Literature 1 does not solve the above-mentioned problem at all, because the obligor eventually pays the price early.
実施形態に係るコンピュータによって実行される方法は、事業者間取引について支払事業者(仕入企業)が受取事業者(販売企業)に支払う決済代金の支払いを代行する、コンピュータシステムによって実行される方法であって、前記コンピュータシステムは、第1のコンピュータデバイスおよび第2のコンピュータデバイスを含み、前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、少なくとも前記決済代金を含む支払い要求電文を受信するステップと、前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として設定した電子記録債権の発生記録を請求するステップと、前記第1のコンピュータデバイスが、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信するステップと、前記第2のコンピュータデバイスが、前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信するステップと、を含む。 The computer-implemented method according to the embodiment is a computer system-executed method that acts on behalf of a payment company (purchasing company) to pay a receiver company (selling company) a payment for inter-business transactions. wherein the computer system includes a first computer device and a second computer device, wherein the first computer device receives a payment request message including at least the payment amount from the second computer device and the second computer device requests an occurrence record of an electronically recorded claim in which the payment business operator is the obligor, the payment service provider is the obligee, and the settlement price is set as the amount of the claim. a step in which the first computer device transmits first payment data in which the payment amount is set as the payment amount and the bank account specified by the recipient business operator is set as the specified account; , sending second deposit data in which the bank account specified by the settlement agent is set as the designated account, with the credit amount as the deposit amount.
また、別の実施形態に係るコンピュータによって実行される方法は、事業者間取引について支払事業者が受取事業者に支払う決済代金の支払いを代行する、コンピュータシステムによって実行される方法であって、前記コンピュータシステムは、第1のコンピュータデバイスおよび第2のコンピュータデバイスを含み、前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、少なくとも前記決済代金を含む支払い要求電文を受信するステップと、前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として設定した電子記録債権の発生記録を請求するステップと、前記第1のコンピュータデバイスが、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信するステップと、前記第2のコンピュータデバイスが、前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信するステップと、を含む。 Further, a computer-executed method according to another embodiment is a computer-system-executed method that acts on behalf of a paying business operator to pay a payment amount to a receiving business operator for inter-business transactions, A computer system includes a first computer device and a second computer device, wherein the first computer device receives a payment request message including at least the payment amount from the second computer device; a first computer device requesting an occurrence record of an electronically recorded claim in which the payment business operator is set as the debtor, the payment agency business operator is set as the obligee, and the settlement price is set as the amount of the claim; a step in which the computer device transmits first payment data in which the payment amount is set as the payment amount and the bank account specified by the recipient business operator is set as the designated account; and transmitting second deposit data in which the bank account specified by the settlement agency business operator is set as the specified account as the deposit amount.
更に、実施形態に係るコンピュータシステムは、事業者間取引について支払事業者が受取事業者に支払う決済代金の決済を代行する、コンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、第1のコンピュータデバイスおよび第2のコンピュータデバイスを含み、前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、少なくとも前記決済代金を含む支払い要求電文を受信し、前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として設定した電子記録債権の発生記録を請求し、前記第1のコンピュータデバイスが、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信し、前記第2のコンピュータデバイスが、前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信する。 Further, a computer system according to an embodiment is a computer system that acts as an agent for settlement of a settlement fee paid by a payment business to a recipient business for inter-business transactions, wherein the computer system comprises a first computer device and a first 2 computer devices, wherein the first computer device receives a payment request message containing at least the payment amount from the second computer device, and the second computer device owes the payment business operator As a party, the settlement agency business is regarded as the obligee, and the electronically recorded claim is requested with the settlement price set as the credit amount, and the first computer device uses the settlement price as the deposit amount, and the receiving business the first payment data in which the bank account specified by the payment service provider is set as the specified account, and the second computer device sets the bank account specified by the payment agency business as the specified account with the credit amount as the payment amount; Send the second deposit data set as
また更に、別の実施形態に係るコンピュータシステムは、事業者間取引について支払事業者が受取事業者に支払う決済代金の支払いを代行する、コンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、第1のコンピュータデバイスおよび第2のコンピュータデバイスを含み、前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、少なくとも前記決済代金を含む支払い要求電文を受信し、前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として設定した電子記録債権の発生記録を請求し、前記第1のコンピュータデバイスが、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信し、前記第2のコンピュータデバイスが、前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信する。 Furthermore, a computer system according to another embodiment is a computer system that acts on behalf of a paying business operator to pay a payment amount to a receiving business operator for inter-business transactions, wherein the computer system comprises a first computer device and a second computer device, wherein the first computer device receives a payment request message including at least the payment amount from the second computer device, and the first computer device receives the payment business with the third party as the obligor and the payment service provider as the obligee, requesting the occurrence record of the electronically recorded claim in which the settlement price is set as the credit amount, and the first computer device uses the settlement price as the deposit amount, Sending the first payment data in which the bank account specified by the receiver business operator is set as the specified account, and the second computer device transfers the credit amount to the bank account specified by the payment service provider as the payment amount. is set as the designated account.
実施形態に係る決済代行システムによれば、受取事業者が決済代金を早期に受け取ることが可能になると共に、支払事業者が下請法に定められた支払期限に関わらず、決済代金を支払うことが可能になる。 According to the settlement agency system according to the embodiment, it is possible for the receiving business operator to receive the settlement price early, and the payment business operator can pay the settlement price regardless of the payment deadline specified in the Subcontract Act. be possible.
本実施形態では、製品製造業者が(仕入企業)が部品製造業者(販売企業)から部品(商品)を購入するケース(つまり、事業者間で取引が行われるケース)において、仕入企業が販売企業に代金を支払う(事業者間決済)例を説明する。以下、取引において決済代金を支払う者を「支払事業者」と称し、代金を受け取る者を「受取事業者」と称する。 In this embodiment, in the case where a product manufacturer (purchasing company) purchases parts (products) from a parts manufacturer (sales company) (that is, a case where transactions are conducted between business operators), the purchasing company An example of payment to a sales company (inter-business settlement) will be described. Hereinafter, the person who pays the settlement price in the transaction is referred to as the "paying business operator", and the person who receives the payment is referred to as the "receiving business operator".
従来から、クレジットカード会社などの金融機関(以下、決済代行事業者)は、商品・サービスの販売事業者と加盟店契約を締結し、また、消費者とクレジットカード会員契約を締結し、加盟店と会員間の決済代行サービスを提供している。本実施形態は、このような決済代行事業者が提供している決済代行サービス機能を利用して、受取事業者が信用リスクを回避したうえで決済代金を早期に受け取ることを可能にすると共に、支払事業者が下請法に定められた支払期限に関わらず、決済代金を支払うことを可能にする。 Conventionally, financial institutions such as credit card companies (hereafter referred to as payment service providers) conclude merchant agreements with product/service sellers, conclude credit card membership agreements with consumers, and and provides payment agency services between members. The present embodiment utilizes the payment agency service function provided by such a payment agency business to enable the receiving business to receive the settlement price early while avoiding credit risk. Payment companies will be able to pay the settlement price regardless of the payment deadline stipulated in the Subcontract Act.
図1を参照して、決済代行事業者が提供する決済代行サービスの概要を説明する。決済代行事業者は、加盟店(商品・サービス提供事業者の店舗など)と加盟店契約を締結しているものとする。 With reference to FIG. 1, the outline of the payment agency service provided by the payment agency business will be described. The payment service provider shall conclude a member store contract with a member store (a store of a product/service provider, etc.).
(1)クレジットカード会員は、加盟店において、クレジットカードを利用して決済を行う。(2)決済が行われると、加盟店は、クレジットカード会員に対して、商品・サービスを提供する。(3)決済代行事業者は、クレジットカード会員に対し、クレジットカードの利用額を請求する。この請求は、1カ月分の合計利用額の単位で行われることが通常である。(4)利用額が請求されると、クレジットカード会員の銀行口座から決済代行事業者の銀行口座に請求額が引き落とされる(口座振替)。 (1) A credit card member makes a payment using a credit card at a participating store. (2) After the payment is made, the member store provides the credit card member with the product/service. (3) The payment service provider charges the credit card member for the amount of credit card usage. This billing is usually made in units of the total usage amount for one month. (4) When the usage amount is billed, the billed amount is withdrawn from the credit card member's bank account to the settlement agency's bank account (account transfer).
(5)その後、加盟店は、決済代行事業者に対して、クレジットカード会員が利用した利用総額を請求する。(6)利用総額が請求されると、決済代行事業者は、加盟店の銀行口座に入金する(口座振込)。この金額は、請求された利用総額から加盟店が決済代行事業者に支払う手数料を減算した額である。このようにして、決済代行事業者は、クレジットカード会員のクレジットカード決済について、決済代行を行う (5) After that, the affiliated store bills the payment service provider for the total amount used by the credit card member. (6) When the total usage amount is billed, the settlement agent deposits money into the bank account of the member store (account transfer). This amount is the amount obtained by subtracting the commission paid by the member store to the payment service provider from the total billed usage amount. In this way, the payment service provider performs the payment service for the credit card payment of the credit card member.
なお、図1の説明では、決済代行事業者がクレジットカード会社である例を示したが、実際には、加盟店に決済代金を支払う事業者と、クレジットカード会員に対して与信を行ったうえでクレジットカードを発行する事業者が存在する。一般的に、前者が「アクワイアラ」と称され、後者が「イシュア」と称される。 In the explanation of Fig. 1, an example in which the settlement service provider is a credit card company is shown, but in reality, the service provider pays the settlement fee to the member store and the credit card member is credited. There are businesses that issue credit cards in The former is generally referred to as the "acquirer" and the latter as the "issuer".
上述したように、本実施形態は、決済代行事業者による決済代行サービスを利用して、事業者間決済を行う。図2を参照して、本実施形態に係る決済代行システムの概要を説明する。本実施形態では、支払事業者が受取事業者に支払う決済代金について、決済代行事業者が決済代行を行う。決済代行事業者は、クレジットカード会社などの金融機関である。支払事業者および受取事業者はそれぞれ、決済代行事業者との間で、決済代行サービスを受けるための加盟店契約を締結する。 As described above, in the present embodiment, inter-business settlement is performed using a settlement agency service provided by a settlement agency business. With reference to FIG. 2, an overview of the settlement agency system according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, the settlement service provider performs the settlement service for the settlement price paid by the payment business operator to the receiver business operator. The settlement agent is a financial institution such as a credit card company. The paying business operator and the receiving business operator each enter into a merchant contract to receive the payment agency service with the payment agency business operator.
(1)受取事業者は、支払事業者に対して、商品・サービスを提供する(事業者間取引)。(2)取引が行われると、受取事業者は、支払事業者に対して、決済代金を請求する。(3)支払事業者は、支払事業者が債務者、決済代行事業者を債権者、決済代金を債権額とする電子記録債権を発生させる。電子記録債権の発生請求は、後述するように、電子債権記録機関を通じて行われる。 (1) The receiving business operator provides the payment business operator with goods and services (transaction between business operators). (2) When a transaction is made, the receiving company requests payment from the paying company. (3) The payment business operator generates an electronically recorded claim in which the payment business operator is the obligor, the payment service provider is the obligee, and the payment amount is the amount of the claim. Claims for accrual of electronically recorded monetary claims are made through electronic monetary claims recording institutions, as will be described later.
電子記録債権は、債務者または債権者が発生請求し、相手方が承認することで、電子債権記録機関によって管理された記録原簿に電子債権記録機関が記録を行うことによって発生する。電子債権記録機関は、コンピュータ上で、電子記録債権の記録および管理する業務を行うために電子記録債権法に基づき指定された機関を指す。
Electronically recorded monetary claims are generated when the obligor or obligee makes a claim and the other party approves, and the electronic monetary claims recording institution records them in a record ledger managed by the electronic monetary claims recording institution. Electronic Monetary Claims Recording Institutions refer to institutions designated under the Electronically Recorded Monetary Claims Act to record and manage electronically recorded monetary claims on computers.
(5)決済代行事業者が電子記録債権の発生を承認すると、(5)決済代行事業者は、発生した電子記録債権に基づき、受取事業者の銀行口座に、決済代金を入金する(口座振込)。(6)受取事業者は、決済代行事業者の銀行口座に、加盟店手数料を入金する(口座振込)。この手数料は、決済代行事業者が決済代行を行うための金額である。(7)支払事業者は、決済代行事業者の銀行口座に、電子記録債権に対応する債権金額と共に、加盟店手数料を入金する(口座振込)。この手数料は、決済代行事業者が決済代行を行うための金額である。 (5) When the settlement agent approves the generation of electronically recorded claims, (5) the settlement agent deposits the settlement amount into the bank account of the receiving business based on the generated electronically recorded claims (account transfer ). (6) The receiving company deposits the merchant fee into the bank account of the settlement agent (account transfer). This fee is the amount for the settlement agency business to perform the settlement agency. (7) The payment business operator deposits the credit amount corresponding to the electronically recorded monetary claim into the bank account of the payment agency business operator (account transfer). This fee is the amount for the settlement agency business to perform the settlement agency.
なお、(6)において受取事業者が決済代行事業者に支払う手数料は、(5)において決済代行事業者が受取事業者に支払う決済代金から減算されてもよい。このようにして、本実施形態では、決済代行事業者が受取事業者に対して決済代金を支払い、支払事業者は、電子記録債権に対応する債権額を決済代行事業者に支払う。手数料の支払いは受取事業者または支払事業者のいずれかのみが支払う方法であってもよい。この仕組みによって、受取事業者は決済代金を早期に受け取ることができる。また、支払事業者と受取事業者との間で直接決済が発生しないので、下請法の制約を受けず、支払事業者は、取引完了後の60日以上に決済代金を支払うことができる。 It should be noted that the commission paid by the receiving business operator to the payment agency business operator in (6) may be subtracted from the settlement amount paid by the payment business operator to the payment agency business operator in (5). In this way, in this embodiment, the settlement agent company pays the settlement fee to the receiver company, and the paying company pays the settlement agent company the amount of the claim corresponding to the electronically recorded claim. The payment of fees may be paid by either the receiving business operator or the paying business operator only. With this mechanism, the receiving business can receive the settlement price early. In addition, since there is no direct settlement between the paying business operator and the receiving business operator, the paying business operator can pay the settlement amount within 60 days after the completion of the transaction without being subject to the restrictions of the Subcontract Act.
以下では、実施形態に係る決済代行システムを詳細に説明する。本実施形態では、少なくとも支払事業者および決済代行事業者はそれぞれ、電子債権記録機関に登録され、電子債権記録機関を利用するための利用者番号が割り当てられているものとする。 Below, the payment agent system according to the embodiment will be described in detail. In this embodiment, it is assumed that at least the payment business operator and the settlement agent business operator are registered with the electronic monetary claim recording institution and assigned a user number for using the electronic monetary claim recording institution.
最初に、本実施形態に係る決済代行システム100(コンピュータシステム)の例を説明する。図3は、第1の実施形態に係る決済代行システム100の全体の構成の例を示している。決済代行システム100は、サーバコンピュータ1、コンピュータデバイス2、コンピュータデバイス3を含む。サーバコンピュータ1、コンピュータデバイス2、およびコンピュータデバイス3、公衆回線を含むネットワーク4を介して相互接続される。
First, an example of a settlement agency system 100 (computer system) according to the present embodiment will be described. FIG. 3 shows an example of the overall configuration of the
サーバコンピュータ1は、決済代行事業者(金融機関)によって提供される勘定サービスを実装するコンピュータデバイス(第1のコンピュータデバイス)である。サーバコンピュータ1は、決済代行事業者によって従来から実装されており、受取事業者が指定した銀行口座に対して金銭を振り込むための入金データを生成すること、および全国銀行データ通信システムに入金データを送信することなどの処理を実行する。また、サーバコンピュータ1は、加盟店についての情報を管理する。 The server computer 1 is a computer device (first computer device) that implements an accounting service provided by a payment agency (financial institution). The server computer 1 has been conventionally implemented by a payment agency business operator, and generates payment data for transferring money to a bank account designated by a recipient business operator, and transmits payment data to the national bank data communication system. perform an action, such as sending. The server computer 1 also manages information about member stores.
サーバコンピュータ1は、単一のコンピュータデバイスによって実装されてもよく、または複数のコンピュータデバイスによって実装されてもよい。サーバコンピュータ1は、制御装置11、メモリ12、記憶装置13、および通信装置14を含む。
The server computer 1 may be implemented by a single computer device or may be implemented by multiple computer devices. The server computer 1 includes a
制御装置11は、プロセッサとも称され、サーバコンピュータ1の上述した構成要素の制御およびデータの演算を実行する。また、制御装置11は、本実施形態に係る各種処理を実行するための、記憶装置13に記憶されている所定のプログラムをメモリ12に読み出して実行する。
The
メモリ12は、コンピュータデバイス2などから送信されたデータ、コンピュータ実行可能命令、および当該命令による演算処理後のデータなどを記憶した揮発性データ記憶装置である。メモリ12は、RAM(ランダムアクセスメモリ)(例えば、SRAM(スタティックRAM)およびDRAM(ダイナミックRAM))などで実装されてもよい。
The
記憶装置13は、上述したプログラムおよび後述する加盟店情報などを記憶した不揮発性データ記憶装置である。記憶装置13は、ROM(リードオンリメモリ)などの不揮発性半導体メモリ、磁気記憶装置(ハードディスクドライブなど)、および光ディスクなどで実装されてもよい。なお、サーバコンピュータ1は、DBMS(Database Management System)を実装し、加盟店情報は、データベーステーブルによって実装される。 The storage device 13 is a non-volatile data storage device that stores the programs described above, member store information described later, and the like. The storage device 13 may be implemented with a nonvolatile semiconductor memory such as a ROM (Read Only Memory), a magnetic storage device (such as a hard disk drive), an optical disc, or the like. The server computer 1 implements a DBMS (Database Management System), and the member store information is implemented using a database table.
通信装置14は、ネットワーク4を通じて、コンピュータデバイス2などの外部のコンピュータデバイスとの間でデータおよび制御情報を送受信するネットワークインタフェースである。このネットワークインタフェースは、例えば、TCP/IPなどのプロトコルに準拠したネットワークカード(例えば、LANカード)などを含む。
コンピュータデバイス2は、支払事業者によって使用されるコンピュータデバイス(第2のコンピュータデバイス)である。コンピュータデバイス2は、電子記録債権を発生させるための発生記録請求データを生成すること、および電子債権記録機関に発生記録請求データを送信することなどの処理を実行する。コンピュータデバイス2は、スマートフォンおよびタブレットコンピュータなどの携帯型コンピュータデバイス、ラップトップ型コンピュータデバイス、およびノート型コンピュータデバイスなど、少なくとも演算機能および通信機能を有するコンピュータデバイスであってもよい。
コンピュータデバイス3は、受取事業者によって使用されるコンピュータデバイス(第3のコンピュータデバイス)である。コンピュータデバイス3は、支払事業者に対して決済代金を請求するための請求データを生成すること、およびコンピュータデバイス2に請求データを送信することなどの処理を実行する。コンピュータデバイス3もコンピュータデバイス2と同様に、少なくとも演算機能および通信機能を有するコンピュータデバイスであってもよい。
The computer device 3 is a computer device (third computer device) used by the payee. The computer device 3 executes processing such as generating billing data for billing the payment company for the settlement amount and transmitting the billing data to the
次に、図4を参照して、サーバコンピュータ1の記憶装置13に記憶された加盟店データテーブル400の例を示す。加盟店データテーブル400は、DBMSによって管理されたデータベーステーブルであり、決済代行事業者と加盟店契約を締結した加盟店についての情報を記憶している。 Next, referring to FIG. 4, an example of the member store data table 400 stored in the storage device 13 of the server computer 1 is shown. The member store data table 400 is a database table managed by DBMS, and stores information on member stores that have signed a member store contract with a payment service provider.
加盟店データテーブル400は、決済代行事業者と加盟店契約を締結した加盟店ごとに登録されたデータレコードを記憶している。加盟店データテーブル400は、データ項目として、加盟店番号401、加盟店名402、口座情報403、手数料404、および利用者番号405を含む。加盟店番号401には、決済代行システム100に加盟店が登録されるときに、対象の加盟店に割り当てられた番号が設定される。加盟店名402には、対象の加盟店の名称および決済口座情報が設定される。
The member store data table 400 stores data records registered for each member store that has entered into a member store contract with a payment service provider. A member store data table 400 includes
口座情報403には、対象の加盟店が指定した銀行口座に関する口座情報が設定される。口座情報は、店番号、種別、口座番号、および名義人を含む。手数料404には、決済代行事業者と対象の加盟店との間で取り決められた手数料が設定される。手数料は、決済代行事業者が加盟店に対して決済代行を行うことに対する手数料である。利用者番号405には、対象の加盟店が電子債権記録機関によって利用者番号が割り当てられた利用者番号が設定される。
In the
なお、加盟店データテーブル400に含まれるデータ項目は、例示にすぎず、図4に示したデータ項目の全てが含まれるわけではない。代わりに、加盟店データテーブル400は、図4に示したデータ項目以外のデータ項目を含んでもよい。 Note that the data items included in the member store data table 400 are merely examples, and not all of the data items shown in FIG. 4 are included. Alternatively, the merchant data table 400 may include data items other than the data items shown in FIG.
上述したように、支払事業者および/または受取事業者は、決済代行事業者との間で加盟店契約を締結している。このことから、図4に示した加盟店データテーブル400は、受取事業者および受取事業者についての盟店データレコードを記憶しているものとする。 As noted above, the payer and/or payee enter into a merchant agreement with the payment service provider. Therefore, it is assumed that the member store data table 400 shown in FIG. 4 stores the payee business operator and the member store data record for the payee business operator.
決済代行事業者は、支払事業者に代わって、後述するように受取事業者に対して決済代金を支払う(立替払いを行う)。支払事業者は、決済代行事業者が行う立替払いについての手数料を支払う。また、決済代行事業者は、受取事業者に対し、後述するように決済代金を支払う(早期に金銭を支払う)。受取事業者は、決済代行事業者が行う金銭の支払いについての手数料を支払う。 The payment service provider pays the settlement fee to the receiver business operator as described later on behalf of the payment business operator (makes advance payment). The payment business operator pays a fee for the advance payment made by the payment agency business operator. In addition, the payment service provider pays the payment amount to the receiver business operator as described later (early payment of money). The Receiving Business Operator pays a fee for the money payment made by the Settlement Agency Business Operator.
次に、図5を参照して、本実施形態に係る決済代行システム100が実行する処理の例を説明する。上述したように、支払事業者は、コンピュータデバイス2を使用し、受取事業者は、コンピュータデバイス3を使用するものとする。本実施形態では、販売企業(受取事業者)が仕入企業(支払事業者)に製品を納品する(事業者間取引が発生する)ことによって、受取事業者と支払事業者との間で売掛債権Xが発生することから処理を開始する。
Next, an example of processing executed by the
まず、コンピュータデバイス3は、売掛債権Xに対応する支払金額(つまり、受取事業者が販売した製品についての決済代金)を請求するための請求データを生成し、請求データを送信する(ステップS501)。請求データは、少なくとも請求金額(売掛債権Xに対応する支払金額)および決済代行事業者への決済委託承認意思表示と決済代行事業者に登録された加盟店番号を有するデータである。 First, the computer device 3 generates billing data for billing the payment amount corresponding to the accounts receivable X (that is, the payment amount for the product sold by the recipient company), and transmits the billing data (step S501). ). The billing data includes at least the amount billed (the amount to be paid corresponding to accounts receivable X), an indication of intention to approve the entrustment of settlement to the settlement agent, and the member store number registered with the settlement agent.
ステップS501の処理によって、支払事業者は、売掛債権Xに対応する支払金額を受取事業者に支払う必要があることがコンピュータデバイス2を通じて通知される。ステップS501の処理は、受取事業者が支払事業者に製品を納品する(事業者間取引が完了する)とすぐに実行されるものとする。ステップS501の処理は、支払事業者と受取事業者間の取り決めによって請求締日を設けて一定期間の納品分をまとめて請求データを生成してもよい。
By the processing of step S501, the paying business operator is notified through the
次に、コンピュータデバイス2は、売掛債権Xに対応する支払金額および受取事業者に割り当てられた加盟店番号を少なくとも含む支払要求電文を生成し、サーバコンピュータ1に支払要求電文を送信する(ステップS502)。この処理によって、決済代行事業者は、支払事業者が受取事業者に支払いを行う必要があることが通知される。支払要求電文に含まれる加盟店番号は、後述する処理において受取事業者の口座情報を取得するために使用されるが、支払要求電文に受取事業者の口座情報が含まれてもよい。
Next, the
次に、コンピュータデバイス2は、売掛債権Xについて、電子記録債権の発生を記録原簿に記録するよう、発生記録請求データを生成し、電子債権記録機関に発生記録請求データを送信する(ステップS503)。発生記録請求データは、電子債権記録機関によって管理された記録原簿に電子記録債権を記録することを請求するために電子債権記録機関によって定められたデータフォーマットを有するデータである。
Next, the
発生記録請求データは、請求者情報(請求者は債務者に対応し、利用者番号、決済口座情報などを含む)、取引相手情報(取引相手は債権者に対応し、利用者番号、決済口座情報などを含む)、債権金額、および支払期日などのデータ項目を含む。 Claiming record request data includes claimant information (the claimant corresponds to the debtor, including user number, settlement account information, etc.), counterparty information (the counterparty corresponds to the creditor, user number, settlement account information, etc.) information, etc.), amount of receivables, and data items such as due dates.
上述したように、本実施形態では、支払事業者が債務者、決済代行事業者が債権者として、売掛債権Xについての電子記録債権を発生させる。よって、ステップS503において生成される発生記録請求データは、請求者情報として支払事業者に割り当てられた利用者番号および支払事業者が指定した口座情報を、取引相手情報として決済代行事業者に割り当てられた利用者番号および決済代行事業者が指定した口座情報を、債権金額として売掛債権Xに対応する支払金額を、ならびに支払期日として支払事業者が指定した期日を含む。 As described above, in this embodiment, an electronically recorded claim is generated for the account receivable X, with the payment business operator as the debtor and the settlement agency business as the obligee. Therefore, in the occurrence record billing data generated in step S503, the user number assigned to the payment business operator as claimant information and the account information specified by the payment business operator are assigned to the payment agency business operator as counterparty information. It includes the user number and the account information specified by the settlement agency business operator, the payment amount corresponding to the accounts receivable X as the credit amount, and the payment date specified by the payment business operator as the payment date.
上述したように、下請法は、受取事業者からの製品の納入後(つまり、事業者間取引の完了後)から60日以下の支払期間内に支払業者が受取業者に決済代金を支払うことを定めている。しかしながら、事業者間取引の完了後の60日以上の支払期間内に支払を行うことを希望する支払業者も存在する。このことを考慮して、支払事業者は、決済代行事業者との間の取り決めの下、支払期日として、事業者間取引の完了後の60日以上の日付を指定することができる。
As mentioned above, the Subcontract Act requires the payment company to pay the payment amount to the recipient company within a payment period of 60 days or less after the delivery of the product from the recipient company (i.e., after the completion of the inter-business transaction). It has established. However, some payers wish to make payments within a payment period of 60 days or more after completion of the business-to-business transaction. With this in mind, the Payment Provider may designate a date 60 days or more after completion of the inter-business transaction as the payment due date under an agreement with the Payment Service Provider.
下請法は、支払事業者と受取事業者との間の決済に適用されるものであるが、本実施形態では、決済代行事業者が受取事業者に決済代金を支払い、支払事業者が決済代行事業者に決済代金を支払うので、下請法の制約を受けない。 The Subcontract Act applies to settlements between payment business operators and recipient business operators. Since the settlement fee is paid to the business operator, it is not subject to the restrictions of the Subcontract Act.
電子債権記録機関に発生記録請求データが送信され、債権者である決済代行事業者がこれを承認すると、電子債権記録機関は、売掛債権Xに対応する電子記録債権を記録原簿に記録する。これによって、売掛債権Xに対応する電子記録債権Yが発生し、電子記録債権Yが電子債権記録機関によって管理される。 When the claim record request data is sent to the electronic monetary claim recording institution and approved by the payment service provider, the electronic monetary claim recording institution records the electronically recorded claim corresponding to the accounts receivable X in the record ledger. As a result, an electronically recorded claim Y corresponding to the accounts receivable X is generated, and the electronically recorded claim Y is managed by the electronic claim recording institution.
なお、本実施形態では、支払事業者が電子債権記録機関に対して電子記録債権の発生請求を行うが(債務者請求方式)、発生記録請求は、決済代行事業者によって行われてもよい(債権者請求方式)。この場合、ステップS503では、コンピュータデバイス2は、支払要求電文に支払期日などの情報をも含め、サーバコンピュータ1は、支払要求電文を受信したことに応答して、発生記録請求データを生成し、電子債権記録機関に発生記録請求データを送信する。
In the present embodiment, the payment business operator requests the electronically recorded monetary claims to be issued to the electronic monetary claim recording institution (obligator claim method). creditor claim method). In this case, in step S503, the
電子記録債権Yが発生すると、決済代行事業者は、サーバコンピュータ1を通じて、電子記録債権Yが発生したことを示す通知電文を受信する(ステップS504)。通知電文は、少なくとも、発生記録請求データに含まれる請求者情報(支払事業者の利用者番号および支払事業者が指定した口座情報)、債権金額(売掛債権Xに対応する支払金額)、ならびに支払期日(支払事業者が指定した期日)を含む。 When the electronically recorded claim Y is generated, the settlement agent receives a notification message indicating that the electronically recorded claim Y has been generated through the server computer 1 (step S504). The notification message contains at least the claimant information (user number of the payment business operator and account information specified by the payment business operator), the amount of the claim (the payment amount corresponding to accounts receivable X), and Include the payment due date (the due date specified by the payment provider).
次に、サーバコンピュータ1の制御装置11は、通知電文に含まれる利用者番号(支払事業者)に基づいて、加盟店データテーブル400から対象の加盟店データレコードを取得する(ステップS505)。この処理によって、支払事業者に対応する加盟店データレコードが取得される。
Next, the
次に、制御装置11は、ステップS504において受信した通知電文およびステップS505において取得した加盟店データレコードに含まれる情報に基づいて、電子記録債権データテーブル600に電子記録債権データレコードを挿入する(ステップS506)。
Next, the
図6を参照して、サーバコンピュータ1の記憶装置13に記憶された電子記録債権データテーブル600の例を示す。電子記録債権データテーブル600は、DBMSによって管理されたデータベーステーブルであり、決済代行事業者において決済代行事業者が債権者として指定された電子記録債権についての情報を記憶している。 6 shows an example of an electronically recorded monetary bond data table 600 stored in the storage device 13 of the server computer 1. As shown in FIG. The electronically recorded monetary claims data table 600 is a database table managed by DBMS, and stores information on electronically recorded monetary claims for which the settlement agency is designated as a creditor in the settlement agency.
電子記録債権データテーブル600は、電子記録債権ごとにデータレコードを記憶している。電子記録債権データテーブル600は、データ項目として、加盟店番号601、債権金額602、および支払期日603を含む。加盟店番号601には、ステップS505において取得した加盟店データレコードに含まれる加盟店番号601に設定された値(つまり、支払事業者に割り当てられた加盟店番号)が設定される。
The electronically recorded monetary bond data table 600 stores data records for each electronically recorded monetary bond. The electronically recorded bond data table 600 includes a
債権金額602および支払期日603にはそれぞれ、ステップS504において受信した通知電文に含まれる債権金額および支払期日(つまり、電子記録債権Yにおいて指定された債権金額および支払期日)が設定される。
The
ステップS506の処理によって、決済代行事業者は、自身が債権者として指定された電子記録債権についての情報を、加盟店データテーブル400に記憶された情報を関連して管理することができる。 Through the process of step S506, the settlement agent can manage the information on the electronically recorded monetary claims for which it is designated as the obligee in association with the information stored in the member store data table 400.
次に、制御装置11は、少なくともステップS502において支払要求電文を受信したことに応答して、支払要求電文に含まれる受取事業者に割り当てられた加盟店番号に基づいて、加盟店データテーブル400から対象の加盟店データレコードを取得する(ステップS507)。この処理によって、受取事業者に対応する加盟店データレコードが取得される。
Next, in response to receiving the payment request message at least in step S502, the
次に、制御装置11は、売掛債権Xに対応する支払金額を受取事業者が指定した銀行口座に入金するための入金データ(第1の入金データ)を生成し、全国銀行データ通信システムに入金データを送信する(ステップS508)。入金データは、指定した口座に入金を行うために全国銀行データ通信システムによって定められたデータフォーマットを有するデータである。
Next, the
入金データは、少なくとも、ステップS502において受信した支払要求電文に含まれる支払金額(売掛債権Xに対応する支払金額)およびステップS507において取得した加盟店データレコードに含まれる口座情報403に設定された口座情報(受取事業者が指定した口座情報)などのデータ項目を含む。つまり、入金データでは、売掛債権Xに対応する支払金額が入金額として設定され、受取事業者が指定した口座情報が指定口座として設定される。
The deposit data is set in at least the payment amount (payment amount corresponding to accounts receivable X) included in the payment request message received in step S502 and the
ステップS508の処理によって、決済代行事業者は、受取事業者の銀行口座に売掛債権Xに対応する支払金額を入金することになる。ステップS508の処理は、ステップS502において支払要求電文を受信したことに応答して実行されるので、受取事業者は、早期に代金を受領することができる。 By the process of step S508, the settlement agent deposits the payment amount corresponding to the accounts receivable X to the bank account of the recipient company. Since the process of step S508 is executed in response to the receipt of the payment request message in step S502, the receiving business can receive the payment early.
上述したように、受取事業者は、決済代行事業者が金銭を支払うことについての手数料を決済代行事業者に支払う。よって、ステップS508において生成される入金データに含まれる支払金額には、手数料を減算した額が設定されてもよい。この場合、ステップS507において取得した受取事業者に対応する加盟店データレコードに含まれる手数料404が、支払金額から減算される。このようにして、受取事業者が支払う手数料を考慮して、受取事業者は決済代行事業者から早期に支払いを受けることができる。
As described above, the receiving business operator pays the payment agency business operator a commission for the payment of money by the payment agency business operator. Therefore, the payment amount included in the deposit data generated in step S508 may be set to the amount obtained by subtracting the fee. In this case, the
次に、サーバコンピュータ1の制御装置11は、電子記録債権Yに対応する債権金額を請求するための請求データを生成し、コンピュータデバイス2に請求データを送信する(ステップS509)。請求データは、少なくとも請求金額(電子記録債権Yに対応する債権金額)および決済代行事業者が指定した口座情報などのデータ項目を含む。
Next, the
上述したように、支払事業者は、決済代行事業者が立替払いを行うことについての手数料を決済代行事業者に支払う。よって、ステップS509において生成される請求データに含まれる請求金額には、手数料を加算した額が設定されてもよい。この場合、ステップS505において取得した支払事業者に対応する加盟店データレコードに含まれる手数料404が、請求金額に加算される。このようにして、支払事業者が支払う手数料を考慮して、決済代行事業者は受取事業者に債権金額の支払いを請求することができる。
As described above, the payment business operator pays the payment agency business operator a fee for the payment on behalf of the payment agency business operator. Therefore, the amount to which the fee is added may be set as the billing amount included in the billing data generated in step S509. In this case, the
次に、コンピュータデバイス2、ステップS509において送信された請求データにおいて指定された請求金額を、指定した銀行口座に入金するための入金データ(第2の入金データ)を生成し、全国銀行データ通信システムに入金データを送信する(ステップS510)。
Next, the
入金データは、少なくとも、請求データにおいて指定された請求金額および口座情報などのデータ項目を含む。つまり、入金データでは、電子記録債権Yに対応する債権金額が入金額として設定され、決済代行事業者が指定した口座情報が指定口座として設定される。 The payment data includes at least data items such as the billing amount and account information specified in the billing data. That is, in the deposit data, the credit amount corresponding to the electronically recorded credit bond Y is set as the deposit amount, and the account information specified by the settlement service provider is set as the designated account.
ステップS509およびステップS510の処理は、電子記録債権Yにおいて指定された支払期日までに実行される。上述したように、支払事業者は、電子記録債権Yにおいて、決済代行事業者との間の取り決めの下、支払期日として、事業者間取引が完了した後の60日以上の日付を指定することができる。よって、ステップS509およびステップS510の処理は、事業者間取引が完了した後の60日以上の支払期日までに実行される。 The processing of steps S509 and S510 is executed by the payment date specified in the electronically recorded monetary claim Y. As mentioned above, the payment business operator shall designate a date 60 days or more after the completion of the inter-business transaction as the due date for electronically recorded monetary claims Y under the agreement with the settlement agency business operator. can be done. Therefore, the processing of steps S509 and S510 is executed before the due date of payment, which is 60 days or more after the transaction between businesses is completed.
以上のことから、本実施形態に係る決済代行システムを説明した。本実施形態では、コンピュータデバイス2(支払事業者)からの支払要求電文に応答して、決済代行事業者が決済代金を受取事業者が指定した銀行口座に支払う。よって、受取事業者は、決済代行事業者から早期に支払いを受けることができる。また、本実施形態では、売掛債権に対応する電子記録債権が発生し、その支払期限までに支払事業者は決済代行事業者に支払いを行うことができる。支払事業者は決済代行事業者との間で電子記録債権を発生させるので、下請法において定められた60日以内の支払期限を遵守する必要がなく、決済代行事業者との取り決めに応じた支払期限以内に支払いを行うことができる。 From the above, the payment agency system according to the present embodiment has been described. In this embodiment, in response to a payment request message from the computer device 2 (payment business operator), the payment agency business operator pays the payment amount to the bank account specified by the recipient business operator. Therefore, the receiving business operator can receive payment from the payment agency business operator at an early stage. Further, in this embodiment, an electronically recorded claim corresponding to the account receivable is generated, and the payment business operator can make payment to the settlement agent business operator by the payment deadline. Since the payment business operator generates electronically recorded claims with the payment service provider, there is no need to comply with the payment deadline within 60 days stipulated in the Subcontract Act, and payment can be made according to the agreement with the payment service provider. Payment can be made on time.
なお、本実施形態では、決済代行事業者が単独の金融機関である例を示したが、このような構成に限定されない。決済代行事業者は、複数の別個の決済代行事業者(金融機関)によって構成されてもよい。この場合、例えば、1つの決済代行事業者(決済代行事業者A)と支払事業者との間で電子記録債権が発生し(決済代行事業者Aが債権者、支払事業者が債務者)、決済代行事業者Aが決済代行事業者Bを通じて受取事業者に決済金額を支払うことになる。 In this embodiment, an example in which the payment service provider is a single financial institution is shown, but the arrangement is not limited to this. The settlement agency may be composed of a plurality of separate settlement agencies (financial institutions). In this case, for example, an electronically recorded claim is generated between one settlement agent (settlement agent A) and a payment agent (settlement agent A is the obligee and the payment agent is the obligor), Settlement agency A pays the settlement amount to the recipient business through settlement agency B.
上述したことは、つまり、複数の決済代行事業者がそれぞれ、支払事業者および受取事業者を代行する。このような構成によって、例えば、事業者ごとに従来から取引がある金融機関が異なり、それらの金融機関が相互に連携して決済代行を行うので、より多くの事業者が本実施形態に係るサービスを利用することを可能にする。 What has been said above is that a plurality of payment service providers represent payers and payees, respectively. With such a configuration, for example, each business operator has a different financial institution with which it has traditionally done transactions, and these financial institutions cooperate with each other to perform settlement agency services, so that more business operators can use the service according to the present embodiment. make it possible to use
上記実施形態で説明された処理およびハードウェアの構成要素は例示的なものにすぎず、その他の構成も可能であることに留意されたい。また、上記実施形態で説明した処理の順序は、必ずしも説明した順序で実行される必要がなく、任意の順序で実行されてもよい。さらに、本発明の基本的な概念から逸脱することなく、追加のステップが新たに加えられてもよい。 It should be noted that the processing and hardware components described in the above embodiments are exemplary only, and that other configurations are possible. Also, the order of the processes described in the above embodiment does not necessarily have to be executed in the order described, and may be executed in any order. Moreover, additional steps may be newly added without departing from the basic concept of the invention.
また、決済代行システム100は、サーバコンピュータ1、コンピュータデバイス2、および/またはコンピュータデバイス3によって実行されるコンピュータプログラムによって実装されるが、当該コンピュータプログラムは、非一時的記憶媒体に記憶されてもよい。非一時的記憶媒体の例は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリ装置、内蔵ハードディスクおよび取外可能ディスク装置などの磁気媒体、光磁気媒体、ならびにCD-ROMディスクおよびデジタル多用途ディスク(DVD)などの光学媒体などを含む。
Also, the
Claims (8)
前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、支払い要求電文を受信するステップであって、前記支払い要求電文は、前記決済代金と、前記受取事業者の加盟店番号と、前記支払事業者が指定した、前記事業者間取引の完了後60日以上の日付の情報とを少なくとも含む、ステップと、
前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として、前記日付を支払期日として設定した電子記録債権の発生記録を請求するステップと、
前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払い要求電文を受信したことに応答して、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者の加盟店番号に関連付けられる銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信するステップと、
前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払期日に前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信するステップと、
を備える方法。 1. A method executed by a computer system for proxying the payment of a settlement amount paid by a paying entity to a receiving entity for a business-to-business transaction, the computer system comprising a first computing device and a second computing device. including
A step in which the first computer device receives a payment request message from the second computer device , the payment request message including the payment amount, the merchant number of the recipient business operator, and the payment and at least information dated 60 days or more after completion of said inter-business transaction specified by the business ;
The second computer device requests an occurrence record of an electronically recorded claim in which the payment business operator is the obligor, the settlement agent business is the obligee, the settlement price is the credit amount , and the date is the payment due date. and
The first computer device, in response to receiving the payment request message, sets the payment amount as the payment amount and sets the bank account associated with the receiving business operator's member store number as the designated account. sending the deposit data of
a step in which the second computer device transmits second deposit data in which the bank account specified by the settlement agent is set as the designated account on the payment date , with the amount of the claim as the deposit amount;
How to prepare .
前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、支払い要求電文を受信するステップであって、前記支払い要求電文は、前記決済代金と、前記受取事業者の加盟店番号と、前記支払事業者が指定した、前記事業者間取引の完了後60日以上の日付の情報とを少なくとも含む、ステップと、
前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として、前記日付を支払期日として設定した電子記録債権の発生記録を請求するステップと、
前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払い要求電文を受信したことに応答して、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者の加盟店番号に関連付けられる銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信するステップと、
前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払期日に前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信するステップと、
を備える方法。 1. A method executed by a computer system for proxying the payment of a settlement amount paid by a paying entity to a receiving entity for a business-to-business transaction, the computer system comprising a first computing device and a second computing device. including
A step in which the first computer device receives a payment request message from the second computer device , the payment request message including the payment amount, the merchant number of the recipient business operator, and the payment and at least information dated 60 days or more after completion of said inter-business transaction specified by the business ;
The first computer device requests an occurrence record of an electronically recorded claim in which the payment business operator is set as the debtor, the payment agency business operator is set as the obligee, the settlement price is set as the amount of the claim , and the date is set as the payment due date. and
The first computer device, in response to receiving the payment request message, sets the payment amount as the payment amount and sets the bank account associated with the receiving business operator's member store number as the designated account. sending the deposit data of
a step in which the second computer device transmits second deposit data in which the bank account specified by the settlement agent is set as the designated account on the payment date , with the amount of the claim as the deposit amount;
How to prepare .
前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、支払い要求電文を受信し、前記支払い要求電文は、前記決済代金と、前記受取事業者の加盟店番号と、前記支払事業者が指定した、前記事業者間取引の完了後60日以上の日付の情報とを少なくとも含み、
前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として、前記日付を支払期日として設定した電子記録債権の発生記録を請求し、
前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払い要求電文を受信したことに応答して、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者の加盟店番号に関連付けられる銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信し、
前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払期日に前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信する、
コンピュータシステム。 1. A computer system that acts on behalf of a paying business to pay a settlement amount to a receiving business for inter-business transactions, said computer system comprising a first computer device and a second computer device,
The first computer device receives a payment request message from the second computer device , and the payment request message includes the payment amount, the merchant number of the recipient company, and the payment company specified by the payment company. dated 60 days or more after completion of said business-to-business transaction; and
The second computer device requests an occurrence record of an electronically recorded claim in which the payment business operator is the obligor, the settlement agent business is the obligee, the settlement price is the credit amount , and the date is the payment due date. death,
The first computer device, in response to receiving the payment request message, sets the payment amount as the payment amount and sets the bank account associated with the receiving business operator's member store number as the designated account. send the deposit data of
The second computer device transmits second deposit data in which the credit amount is set as the deposit amount on the payment date and the bank account specified by the settlement agency is set as the designated account.
computer system .
前記第1のコンピュータデバイスが、前記第2のコンピュータデバイスから、支払い要求電文を受信し、前記支払い要求電文は、前記決済代金と、前記受取事業者の加盟店番号と、前記支払事業者が指定した、前記事業者間取引の完了後60日以上の日付の情報とを少なくとも含み、
前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払事業者を債務者として、決済代行事業者を債権者として、前記決済代金を債権金額として、前記日付を支払期日として設定した電子記録債権の発生記録を請求し、
前記第1のコンピュータデバイスが、前記支払い要求電文を受信したことに応答して、前記決済代金を入金額として、前記受取事業者の加盟店番号に関連付けられる銀行口座を指定口座として設定した第1の入金データを送信し、
前記第2のコンピュータデバイスが、前記支払期日に前記債権金額を入金額として、前記決済代行事業者が指定した銀行口座を指定口座として設定した第2の入金データを送信する、
コンピュータシステム。 1. A computer system that acts on behalf of a paying business to pay a settlement amount to a receiving business for inter-business transactions, said computer system comprising a first computer device and a second computer device,
The first computer device receives a payment request message from the second computer device , and the payment request message includes the payment amount, the merchant number of the recipient company, and the payment company specified by the payment company. dated 60 days or more after completion of said business-to-business transaction; and
The first computer device requests an occurrence record of an electronically recorded claim in which the payment business operator is set as the debtor, the payment agency business operator is set as the obligee, the settlement price is set as the amount of the claim , and the date is set as the payment due date. death,
The first computer device, in response to receiving the payment request message, sets the payment amount as the payment amount and sets the bank account associated with the receiving business operator's member store number as the designated account. send the deposit data of
The second computer device transmits second deposit data in which the credit amount is set as the deposit amount on the payment date and the bank account specified by the settlement agency is set as the designated account.
computer system .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214615A JP7308915B1 (en) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | Settlement agent system for electronically recorded monetary claims |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214615A JP7308915B1 (en) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | Settlement agent system for electronically recorded monetary claims |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7308915B1 true JP7308915B1 (en) | 2023-07-14 |
JP2023102301A JP2023102301A (en) | 2023-07-25 |
Family
ID=87103402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021214615A Active JP7308915B1 (en) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | Settlement agent system for electronically recorded monetary claims |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7308915B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175571A (en) | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Electronic recording credit processing method and device thereof |
JP2018060496A (en) | 2016-09-29 | 2018-04-12 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2019169119A (en) | 2017-10-17 | 2019-10-03 | 株式会社三菱Ufj銀行 | Method for settling electronically recorded receivables and claims management server |
-
2021
- 2021-12-28 JP JP2021214615A patent/JP7308915B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175571A (en) | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Electronic recording credit processing method and device thereof |
JP2018060496A (en) | 2016-09-29 | 2018-04-12 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2019169119A (en) | 2017-10-17 | 2019-10-03 | 株式会社三菱Ufj銀行 | Method for settling electronically recorded receivables and claims management server |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023102301A (en) | 2023-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2007319459B2 (en) | Payment processing system debt conversion notification | |
KR101791470B1 (en) | Method of transaction for supplier's account receivable | |
US9830651B1 (en) | Crowdfunding framework | |
CN101901460A (en) | Method and system for loan portfolio management and automatic loan repayment | |
JP5858554B1 (en) | Debtor debt reduction and financial content improvement method and system for lump sum factoring transactions with electronic record receivables | |
JP5451692B2 (en) | Monetary bond exchange system | |
US20120290381A1 (en) | Electronic payment system with variable transaction fee and variable rebate capabilities | |
KR101934265B1 (en) | The operation management system of composition for order draft security loan product of small and medium suppliers | |
US20240185195A1 (en) | Method for real-time transfer of funds between customer and seller including generating accounting entries | |
JP7549766B2 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING LATITUDE IN REWARD PAYMENTS - Patent application | |
US20140006192A1 (en) | Selective escrow of funds based on transaction receipts | |
JP4461618B2 (en) | Payment apparatus and method | |
US20160210599A1 (en) | Automated Payment System for Consumer Bills | |
US20200219153A1 (en) | Transaction Model for Bank Balance Sheets | |
KR102160676B1 (en) | Card sales win-win managing and calculating system for small business owners | |
JP7308915B1 (en) | Settlement agent system for electronically recorded monetary claims | |
KR102472450B1 (en) | System for providing settlement instant payment service | |
KR100524673B1 (en) | Method for insuring price for e-trading and system therefor | |
JP7261842B2 (en) | Receivables transfer management system | |
AU2021101189A4 (en) | Method and Apparatus for Immediate Credit | |
JP2019095837A (en) | Discount fee replenishment system, method and program for electrically recorded bond | |
US20130212011A1 (en) | Closed Loop Accounts Payable Network System and Method | |
JP2023047513A (en) | Sales proportional repayment method loan management system | |
JP2024501883A (en) | Systems and methods for facilitating transactions using digital currencies | |
JP2025113172A (en) | Payment device, payment method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7308915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |