JP7293597B2 - Light control device, light control window, and light control system - Google Patents
Light control device, light control window, and light control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7293597B2 JP7293597B2 JP2018189697A JP2018189697A JP7293597B2 JP 7293597 B2 JP7293597 B2 JP 7293597B2 JP 2018189697 A JP2018189697 A JP 2018189697A JP 2018189697 A JP2018189697 A JP 2018189697A JP 7293597 B2 JP7293597 B2 JP 7293597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light control
- sheet
- light
- liquid crystal
- control sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
本発明は、調光装置、調光装置を備える調光窓、および、調光装置を備える調光システムに関する。 The present invention relates to a light control device, a light control window including the light control device, and a light control system including the light control device.
調光装置は、調光シートと駆動部とを備えている。調光シートは、液晶分子を含む調光層と、調光層の厚さ方向において調光層を挟む一対の透明電極層とを備えている。駆動部は、一対の透明電極層間に駆動電圧を印加する状態と、一対の透明電極間に駆動電圧を印加しない状態とを切り替える。一対の透明電極層間に駆動電圧が印加されているか否かに応じて、調光シートは、調光シートに入射した可視光を透過する透明状態と、可視光を散乱する散乱状態とを有する(例えば、特許文献1を参照)。 The light control device includes a light control sheet and a driving section. The light control sheet includes a light control layer containing liquid crystal molecules and a pair of transparent electrode layers sandwiching the light control layer in the thickness direction of the light control layer. The drive section switches between a state in which a drive voltage is applied between the pair of transparent electrode layers and a state in which no drive voltage is applied between the pair of transparent electrodes. Depending on whether or not a driving voltage is applied between the pair of transparent electrode layers, the light control sheet has a transparent state in which visible light incident on the light control sheet is transmitted and a scattering state in which visible light is scattered ( For example, see Patent Document 1).
ところで、調光装置には、透明状態と散乱状態とを有することによって、調光装置を透過する可視光の透過率を切り替える機能に加えて、調光装置を透過する熱の透過率を切り替える機能を有することが求められている。なお、こうした要請は、可視光を透過する状態と可視光を散乱する状態とを有する調光シートに限らず、可視光を透過する状態と可視光を吸収する状態とを有する調光シートにおいても共通する。
本発明は、熱の透過率を変更可能にした調光装置、調光窓、および、調光システムを提供することを目的とする。
By the way, since the light control device has a transparent state and a scattering state, it has a function of switching the transmittance of heat transmitted through the light control device in addition to the function of switching the transmittance of visible light that passes through the light control device. are required to have Such a request is not limited to a light control sheet having a state of transmitting visible light and a state of scattering visible light, but also to a light control sheet having a state of transmitting visible light and a state of absorbing visible light. Common.
An object of the present invention is to provide a light control device, a light control window, and a light control system that are capable of changing heat transmittance.
上記課題を解決するための調光装置は、赤外光を透過する第1調光シートであって、可視光の散乱または吸収による不透明状態と、可視光の透過による透明状態とを、前記第1調光シートに対する印加電圧の変更で切り替える前記第1調光シートと、赤外光および可視光を反射可能に構成された第2調光シートであって、赤外光および可視光の反射による不透明状態と、可視光および赤外光の透過による透明状態とを、前記第2調光シートに対する印加電圧の変更で切り替える前記第2調光シートと、を備える。前記第1調光シートと対向する位置から見て、前記第2調光シートが前記第1調光シートに重なる。 A light control device for solving the above problems is a first light control sheet that transmits infrared light, wherein an opaque state due to scattering or absorption of visible light and a transparent state due to transmission of visible light are controlled by the first light control sheet. 1. The first light control sheet switched by changing the voltage applied to the light control sheet, and the second light control sheet configured to be able to reflect infrared light and visible light, wherein the The second light control sheet switches between an opaque state and a transparent state by transmitting visible light and infrared light by changing the voltage applied to the second light control sheet. The second light control sheet overlaps the first light control sheet when viewed from a position facing the first light control sheet.
上記構成によれば、第2調光シートが不透明状態であることによって、第2調光シートに入射した可視光および赤外光を、第2調光シートによって反射することができる。また、第2調光シートが透明状態であり、かつ、第1調光シートが透明状態であることによって、第1調光シートおよび第2調光シートから構成される調光部に入射した入射光に調光部を透過させることができる。これにより、調光部を透過する熱の透過率を変更することができる。 According to the above configuration, since the second light control sheet is in an opaque state, visible light and infrared light incident on the second light control sheet can be reflected by the second light control sheet. In addition, since the second light control sheet is in a transparent state and the first light control sheet is in a transparent state, the incident light entering the light control section composed of the first light control sheet and the second light control sheet Light can be transmitted through the dimming portion. This makes it possible to change the transmittance of heat passing through the light control section.
上記調光装置において、前記第1調光シートは、液晶分子を含む液晶層と、前記液晶層の厚さ方向において前記液晶層を挟む一対の透明電極層と、を備え、前記第2調光シートは、金属を含むエレクトロクロミック材料を含む電解質層と、前記電解質層の厚さ方向において、前記電解質層を挟む一対の透明電極層と、を備えてもよい。 In the above light control device, the first light control sheet includes a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules and a pair of transparent electrode layers sandwiching the liquid crystal layer in the thickness direction of the liquid crystal layer, and the second light control sheet The sheet may include an electrolyte layer containing an electrochromic material containing a metal, and a pair of transparent electrode layers sandwiching the electrolyte layer in the thickness direction of the electrolyte layer.
上記構成によれば、第1調光シートにおける光学的な状態変化の応答性を、第2調光シートにおける状態変化の応答性よりも高めることができる。そのため、調光部が第2調光シートのみを備える場合よりも短い時間で、調光部における可視光の透過率を変更することができる。 According to the above configuration, the responsiveness of the first light control sheet to the optical state change can be made higher than the responsiveness of the second light control sheet to the state change. Therefore, it is possible to change the transmittance of visible light in the light control section in a shorter period of time than when the light control section includes only the second light control sheet.
上記調光装置において、前記第1調光シートと前記第2調光シートとに共通する直流定電圧電源と、前記直流定電圧電源の出力電圧を前記第1調光シートに対する印加電圧に変換する第1変換部と、前記直流定電圧電源の出力電圧を前記第2調光シートに対する印加電圧に変換する第2変換部と、をさらに備えてもよい。 In the above light control device, a DC constant voltage power source common to the first light control sheet and the second light control sheet, and converting an output voltage of the DC constant voltage power source into a voltage applied to the first light control sheet The apparatus may further include a first converter and a second converter that converts the output voltage of the DC constant voltage power supply into the voltage applied to the second light control sheet.
上記構成によれば、1つの直流定電圧電源を用いて、第1調光シートの駆動電圧と第2調光シートの駆動電圧とを生成することができる。そのため、調光装置が、各調光シートに対して各別の電源を備える場合に比べて、調光装置を簡素化することができる。 According to the above configuration, it is possible to generate the drive voltage for the first light control sheet and the drive voltage for the second light control sheet using one DC constant voltage power supply. Therefore, the light control device can be simplified as compared with the case where the light control device includes a separate power source for each light control sheet.
上記課題を解決するための調光窓は、透過窓と、上記調光装置と、を備える。前記第1調光シートおよび前記第2調光シートが調光部を構成し、前記調光部は、前記第2調光シートが前記不透明状態である場合に、前記調光部が設置される空間を、赤外光の強度が高い空間と、赤外光の強度が低い空間とに区切り、前記第2調光シートは、前記第1調光シートよりも赤外光の強度が高い側に位置するように前記透過窓に支持される。 A light control window for solving the above problems includes a transmissive window and the above light control device. The first light control sheet and the second light control sheet constitute a light control section, and the light control section is installed when the second light control sheet is in the opaque state. The space is divided into a space with a high intensity of infrared light and a space with a low intensity of infrared light, and the second light control sheet is arranged on the side where the intensity of infrared light is higher than that of the first light control sheet. It is supported by the transmissive window so as to be in position.
上記構成によれば、赤外光の強度が高い空間から第2調光シートに入射した入射光が第2調光シートで反射されて赤外光の強度が高い空間に戻る。この際、第2調光シートが反射した反射光は、第1調光シートに入射することなく、赤外光の強度が高い空間に戻る。そのため、第1調光シートには、第2調光シートでの反射光に由来する熱が与えられない。それゆえに、第1調光シートの加熱が抑えられ、結果として、熱による第1調光シートの劣化が抑えられる。 According to the above configuration, the incident light entering the second light control sheet from the space where the infrared light intensity is high is reflected by the second light control sheet and returns to the space where the infrared light intensity is high. At this time, the reflected light reflected by the second light control sheet returns to the space where the intensity of the infrared light is high without entering the first light control sheet. Therefore, the first light control sheet is not provided with heat derived from the reflected light from the second light control sheet. Therefore, heating of the first light control sheet is suppressed, and as a result, deterioration of the first light control sheet due to heat is suppressed.
上記課題を解決するための調光窓は、透過窓と、上記調光装置と、を備える。前記第1調光シートおよび前記第2調光シートが調光部を構成し、前記調光部は、前記第2調光シートが前記不透明状態である場合に、前記調光部が設置される空間を、赤外光の強度が高い空間と、赤外光の強度が低い空間とに区切り、前記第2調光シートは、前記第1調光シートよりも赤外光の強度が高い側に位置するように前記透過窓に支持される。前記第2調光シートが備える前記一対の透明電極層は、前記第2調光シートが不透明状態である場合に、前記エレクトロクロミック材料が析出する析出面を有する第1透明電極層と、第2透明電極層とから構成される。前記第1調光シートの厚さ方向において、前記第1透明電極層と前記第1調光シートとが、前記電解質層と前記第2透明電極層とを挟む。 A light control window for solving the above problems includes a transmissive window and the above light control device. The first light control sheet and the second light control sheet constitute a light control section, and the light control section is installed when the second light control sheet is in the opaque state. The space is divided into a space with a high intensity of infrared light and a space with a low intensity of infrared light, and the second light control sheet is arranged on the side where the intensity of infrared light is higher than that of the first light control sheet. It is supported by the transmissive window so as to be in position. The pair of transparent electrode layers included in the second light control sheet includes a first transparent electrode layer having a deposition surface on which the electrochromic material deposits when the second light control sheet is in an opaque state; and a transparent electrode layer. The first transparent electrode layer and the first light control sheet sandwich the electrolyte layer and the second transparent electrode layer in the thickness direction of the first light control sheet.
上記構成によれば、赤外光の強度が高い空間から第2調光シートに入射した入射光が第2調光シートで反射されて赤外光の強度が高い空間に戻る。この際、第2調光シートで反射された反射光は、第2調光シートの電解質層および第2透明電極層を透過しない。そのため、電解質層および第2透明電極層には、反射光に由来する熱が与えられない。それゆえに、電解質層および第2透明電極層の加熱が抑えられ、結果として、熱による電解質層および第2透明電極層の劣化が抑えられる。 According to the above configuration, the incident light entering the second light control sheet from the space where the infrared light intensity is high is reflected by the second light control sheet and returns to the space where the infrared light intensity is high. At this time, the reflected light reflected by the second light control sheet does not pass through the electrolyte layer and the second transparent electrode layer of the second light control sheet. Therefore, heat derived from the reflected light is not applied to the electrolyte layer and the second transparent electrode layer. Therefore, heating of the electrolyte layer and the second transparent electrode layer is suppressed, and as a result, deterioration of the electrolyte layer and the second transparent electrode layer due to heat is suppressed.
上記課題を解決するための調光システムは、電気機器と、上記調光装置と、を備える。前記調光装置は、前記第1調光シートに対する印加電圧の変更と、前記第2調光シートに対する印加電圧の変更と、を制御する制御部を備える。前記電気機器は、前記制御部との通信が可能に構成される。前記制御部は、前記電気機器における駆動状態の変更を受けて、前記第1調光シートに対する電圧の印加状態、および、前記第2調光シートに対する電圧の印加状態を変える。 A light control system for solving the above problem includes an electric device and the above light control device. The light control device includes a control unit that controls change of the voltage applied to the first light control sheet and change of the voltage applied to the second light control sheet. The electric device is configured to be able to communicate with the control unit. The control unit receives a change in the drive state of the electrical device and changes a voltage application state to the first light control sheet and a voltage application state to the second light control sheet.
上記構成によれば、第1調光シートに対する印加電圧、および、第2調光シートに対する印加電圧を、制御部との通信が可能な電気機器における駆動状態の変更に合わせて変えることができる。これにより、調光装置とは異なる機器である電気機器の駆動状態を、調光装置の駆動状態に反映させることができる。そして、電気機器の駆動状態と、調光装置の駆動状態との組み合わせによって実現される効果を得ることができる。 According to the above configuration, the voltage applied to the first light control sheet and the voltage applied to the second light control sheet can be changed in accordance with the change in the driving state of the electrical equipment capable of communicating with the control section. This makes it possible to reflect the drive state of the electric device, which is a device different from the light control device, in the drive state of the light control device. Further, it is possible to obtain an effect realized by a combination of the driving state of the electrical equipment and the driving state of the light control device.
本発明によれば、調光装置、調光窓、および、調光システムにおいて、熱の透過率が変更可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a light control device, a light control window, and a light control system can change the heat transmittance.
図1から図8を参照して、調光装置、調光窓、および、調光システムの一実施形態を説明する。以下では、調光装置の構成および作用を説明し、次いで、調光窓、および、調光システムの構成および作用を順に説明する。 One embodiment of a dimmer, a dimmer window, and a dimmer system will be described with reference to FIGS. The configuration and action of the light control device will be described below, and then the configuration and action of the light control window and the light control system will be described in order.
[調光装置]
図1から図3を参照して、調光装置の一実施形態を説明する。
[調光装置の構成]
調光装置は、第1調光シートと第2調光シートとを備えている。第1調光シートは、赤外光を透過する調光シートである。第1調光シートは、可視光の散乱または吸収による不透明状態と、可視光の透過による透明状態とを、第1調光シートに対する印加電圧の変更で切り替える。第2調光シートは、赤外光および可視光を反射可能に構成された調光シートである。第2調光シートは、赤外光および可視光の反射による不透明状態と、可視光および赤外光の透過による透明状態とを、第2調光シートに対する印加電圧の変更で切り替える。第1調光シートと対向する位置から見て、第2調光シートが第1調光シートに重なっている。以下、図1および図2を参照して、第1調光シートが液晶シートであり、第2調光シートがエレクトロクロミックシートである場合の調光装置の構成を説明する。
[Dimmer]
An embodiment of a light control device will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG.
[Configuration of light control device]
The light control device includes a first light control sheet and a second light control sheet. The first light control sheet is a light control sheet that transmits infrared light. The first light control sheet switches between an opaque state by scattering or absorbing visible light and a transparent state by transmitting visible light by changing the voltage applied to the first light control sheet. The second light control sheet is a light control sheet capable of reflecting infrared light and visible light. The second light control sheet switches between an opaque state by reflection of infrared light and visible light and a transparent state by transmission of visible light and infrared light by changing the voltage applied to the second light control sheet. The second light control sheet overlaps the first light control sheet when viewed from a position facing the first light control sheet. The configuration of a light control device in which the first light control sheet is a liquid crystal sheet and the second light control sheet is an electrochromic sheet will be described below with reference to FIGS. 1 and 2. FIG.
図1が示すように、調光装置は、液晶シート11とエレクトロクロミックシート(以下、ECシート12)とを備えている。液晶シート11とECシート12とは、調光部10Aを構成している。
As shown in FIG. 1, the light control device includes a
液晶シート11は、液晶シート11に入射する可視光および赤外光を透過させる透明状態と、可視光を散乱させる散乱状態とを有する。散乱状態は、上述した不透明状態の一例である。なお、可視光とは、例えば、360nm以上830nm以下の範囲に含まれる電磁波である。赤外光とは、例えば、830nmよりも大きく1mm以下の範囲に含まれる電磁波である。
The
液晶シート11は、液晶分子を含む液晶層21と、液晶層21の厚さ方向において液晶層21を挟む一対の透明電極層22とを備えている。液晶分子の配向変更で光の透過率を変える液晶シート11は、液晶シート11における光学的な状態変化の応答性を、ECシート12における光学的な状態変化の応答性よりも高めることができる。
The
液晶層21は、例えば、ポリマーネットワーク型液晶によって構成される。ポリマーネットワーク型液晶は、複数のドメインを区画する三次元網目状を有したポリマーネットワークと、ドメインに充填された液晶組成物とを含んでいる。液晶組成物は、複数の液晶分子を含んでいる。
The
本実施形態では、一対の透明電極層22間に第1駆動電圧が印加されていないときには、例えば、一対の透明電極層22が接地電位と等電位、あるいは、浮遊電位であり、液晶分子が不規則に並んでいる。一方で、一対の透明電極層22間に第1駆動電圧が印加されているときには、液晶分子が、液晶分子の長軸が透明電極層22の法線方向にほぼ一致するように配向する。第1駆動電圧は、液晶分子の配向を変えるための信号であり、本実施形態では、液晶分子が不規則に並んでいる状態から規則的に並ぶ状態に変えるための信号である。そのため、液晶シート11は、一対の透明電極層22間に第1駆動電圧が印加されていないときに散乱状態であり、一対の透明電極層22間に第1駆動電圧が印加されているときに透明状態である。
In the present embodiment, when the first drive voltage is not applied between the pair of transparent electrode layers 22, the pair of transparent electrode layers 22 are at the same potential as the ground potential or at a floating potential, and the liquid crystal molecules are not in line with the rules. On the other hand, when the first drive voltage is applied between the pair of transparent electrode layers 22 , the liquid crystal molecules are oriented such that the long axis of the liquid crystal molecules substantially coincides with the normal direction of the transparent electrode layers 22 . The first drive voltage is a signal for changing the orientation of the liquid crystal molecules, and in this embodiment, it is a signal for changing the state in which the liquid crystal molecules are arranged irregularly to the state in which they are arranged regularly. Therefore, the
透明電極層22は、透明導電性酸化物によって形成された薄膜でもよいし、導電性ポリマーによって形成された薄膜でもよい。透明導電性酸化物は、例えば、ITO、SnO2、および、ZnOなどであってよい。導電性ポリマーは、例えばPEDOTなどであってよい。
The
本実施形態において、液晶シート11は、液晶シート11の厚さ方向において、一対の透明電極層22を挟む一対の透明基材23をさらに備えている。透明基材23は、例えば、ガラス基板、または、樹脂フィルムである。液晶シート11が透明基材23を備えることによって、液晶シート11の機械的な強度が高まる。
In this embodiment, the
ECシート12は、液晶シート11と対向する位置から見て、液晶シート11に重なっている。ECシート12は、電解質層31と、一対の透明電極層32とを備えている。電解質層31は、金属を含むエレクトロクロミック材料(以下、EC材料31E)を含んでいる。一対の透明電極層32は、電解質層31の厚さ方向において、電解質層31を挟んでいる。
The
一対の透明電極層32は、第1透明電極層32aと第2透明電極層32bとから構成されている。第1透明電極層32aは、EC材料31Eが析出する析出面32a1を有している。ECシート12において、一対の透明電極層32間への第2駆動電圧の印加の有無に応じて、EC材料31Eが電解質層31に分散した透明状態と、EC材料31Eが析出面32a1に析出して金属光沢を有する鏡面状態とが可逆的に変わる。透明状態は、可視光と赤外光との両方を透過する。鏡面状態は、可視光と赤外光との両方を反射する。鏡面状態での可視光の反射率、および、鏡面状態での赤外光の反射率は、液晶シート11の散乱状態での可視光の反射率、および、液晶シート11の散乱状態での赤外光の反射率よりも十分に高い。鏡面状態が、不透明状態の一例である。ECシート12が鏡面状態であることによって、ECシート12に入射した入射光を、ECシート12によって反射することができる。また、ECシート12が透明状態であり、かつ、液晶シート11が透明状態であることによって、調光部10Aに入射した入射光に調光部10Aを透過させることができる。これにより、調光部10Aを透過する熱の透過率を変えることができる。
The pair of transparent electrode layers 32 is composed of a first
第2駆動電圧は、EC材料31Eの状態を変えるための信号であり、本実施形態では、EC材料31Eが分散している状態から析出する状態に変えるための信号である。ECシート12は、第2駆動電圧が印加されることによって、透明状態から鏡面状態に切り替わる。一対の透明電極層32間に第2駆動電圧が印加されていないときには、例えば、一対の透明電極層32が接地電位と等電位である。
The second drive voltage is a signal for changing the state of the
なお、液晶シート11が赤外光を反射する層、または、赤外光を吸収する層を備える場合には、照射光に含まれる赤外光が、液晶シート11を透過することは抑えられる。しかしながら、この場合には、一定量の赤外光を反射すること、または、吸収することのみが可能であり、液晶シート11を透過する赤外光の透過率、すなわち、熱の透過率を変えることはできない。
If the
本実施形態では、ECシート12は、液晶シート11と対向する位置から見て、液晶シート11の全体に重なっている。ECシート12は、液晶シート11と対向する位置から見て、液晶シート11の一部のみに重なる大きさを有してもよいし、液晶シート11の全体に重なり、かつ、液晶シート11からはみ出す大きさを有してもよい。ECシート12の大きさに関わらず、液晶シート11と対向する位置から見て、液晶シート11においてECシート12と重なる領域において、熱の透過率を変えることが可能である。
In this embodiment, the
電解質層31は、金属イオンを含む電解質が溶解した高分子材料を含む。金属イオンが、EC材料31Eの一例である。金属イオンは、例えば、銀イオンまたは銅イオンであってよい。金属イオンを含む電解質は、例えば、硝酸銀、酢酸銀、または、塩化銅などであってよい。高分子材料は、ポリビニルアルコール、または、ポリブチルアルコールなどであってよい。電解質層31は、電解質を溶解させるための溶剤を含んでもよい。溶剤は、例えばジメチルスルホキシドであってよい。
The
一対の透明電極層32間に第2駆動電圧が印加されていないときには、EC材料31Eが電解質層31内に分散している。一方で、一対の透明電極層32間に第2駆動電圧が印加されることによって、EC材料31Eが、第1透明電極層32aの析出面32a1に堆積する。これにより、析出面32a1にEC材料31Eに含まれる金属の薄膜が形成される。
When the second drive voltage is not applied between the pair of transparent electrode layers 32, the
透明電極層32は、透明導電性酸化物によって形成された薄膜であってよい。透明導電性酸化物は、例えば、ITO、SnO2、または、ZnOなどである。ECシート12による遮熱の効果を高める上では、透明電極層32は、ITOによって形成された薄膜であることが好ましい。ITOは、赤外光を反射する特性を有する。そのため、透明電極層32がITOによって形成された薄膜であれば、ECシート12が鏡面状態である場合に、電解質層31と透明電極層32とによって、ECシート12に入射した赤外光を反射することが可能である。これにより、電解質層31のみによって赤外光を反射する場合よりも、ECシート12による遮熱の効果が高まる。
The
本実施形態では、ECシート12は、ECシート12の厚さ方向において、一対の透明電極層32を挟む一対の透明基材33をさらに備えている。透明基材33は、例えば、ガラス基板、または、樹脂フィルムである。ECシート12が透明基材33を備えることによって、ECシート12の機械的な強度が高まる。
In this embodiment, the
なお、ECシート12は、液晶シート11と同様、ECシート12に入射する可視光の透過率を変えることができる。しかしながら、ECシート12では、ECシート12における可視光の透過率を変えるために時間を要するため、プライバシーの保護を要する場合などにおいては、可視光における透過率の切り替えに十分な応答性が得られない。一方で、調光部10Aでは、ECシート12と、ECシート12よりも可視光の透過率を変更する際における応答性が高い液晶シート11とが重なっている。そのため、液晶シート11における可視光の透過率を変更することによって、調光部10AがECシート12のみを備える場合よりも短い時間で、調光部10Aにおける可視光の透過率を変更することができる。
Note that the
図2は、調光装置の電気的な構成を模式的に示している。図2では、図示の便宜上、液晶シート11が備える一対の透明基材23の図示と、ECシート12が備える一対の透明基材33の図示とが省略されている。
FIG. 2 schematically shows the electrical configuration of the light control device. In FIG. 2, for convenience of illustration, the illustration of the pair of
図2が示すように、調光装置は、液晶シート11およびECシート12に加えて、直流定電圧電源13、液晶用駆動回路14、液晶用制御部15、EC用駆動回路16、および、EC用制御部17を備えている。
As shown in FIG. 2, the light control device includes, in addition to the
直流定電圧電源13は、液晶シート11とECシート12とに共通する直流定電圧を出力する。液晶シート11は、液晶用駆動回路14に接続され、液晶用駆動回路14は、直流定電圧電源13に接続されている。直流定電圧電源13は、液晶用駆動回路14に直流定電圧Vccを印加する。ECシート12は、EC用駆動回路16に接続され、EC用駆動回路16は、直流定電圧電源13に接続されている。直流定電圧電源13は、EC用駆動回路16に直流定電圧Vccを印加する。
A DC constant
液晶用制御部15は、第1駆動電圧を出力するための制御信号を液晶用駆動回路14に入力する。液晶用駆動回路14は、液晶用制御部15が入力する制御信号に基づいて第1駆動電圧を生成して、第1駆動電圧を液晶シート11に印加する。第1駆動電圧は、直流定電圧電源13の出力電圧から生成される矩形波の交流電圧である。
The liquid
EC用制御部17は、第2駆動電圧を出力するための制御信号をEC用駆動回路16に入力する。EC用駆動回路16は、EC用制御部17が入力する制御信号に基づいて第2駆動電圧を生成して、第2駆動電圧をECシート12に印加する。第2駆動電圧は、直流定電圧電源13の出力電圧から生成される直流電圧である。
The
調光装置において、直流定電圧電源13、液晶用駆動回路14、液晶用制御部15、EC用駆動回路16、および、EC用制御部17が、調光部10Aに電力を供給する供給部10Bを構成している。
In the light control device, a DC constant
調光装置では、調光装置を構成する部品点数の削減、調光装置の製造に要するコストの削減、および、調光装置のうちで調光部10A以外の部分、すなわち供給部10Bが搭載される領域の縮小を目的として、調光装置を簡素化することが求められている。この点で、調光装置では、1つの電源を用いて液晶シート11とECシート12との両方を駆動することができる。そのため、調光装置が、各シート11,12に対して各別の電源を備える場合に比べて、調光装置を簡素化することができる。
In the light control device, the number of parts constituting the light control device is reduced, the cost required for manufacturing the light control device is reduced, and the portion of the light control device other than the
調光装置は、装置制御部10Cをさらに備えている。装置制御部10Cは、液晶用制御部15、および、EC用制御部17に電気的に接続されている。装置制御部10Cは、制御信号CON5を出力する。制御信号CON5は、液晶用駆動回路14に対する制御信号を液晶用制御部15に生成させるための信号である。装置制御部10Cは、制御信号CON7を出力する。制御信号CON7は、EC用駆動回路16に対する制御信号をEC用制御部17に生成させるための信号である。
The light control device further includes a
液晶用制御部15、EC用制御部17、および、装置制御部10Cは、各種の処理を全てソフトウェアで処理するものに限らない。例えば、各制御部は、各種の処理のうちの少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェア(特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。各制御部は、ASICなどの1つ以上の専用のハードウェア回路、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ(マイクロコンピュータ)、あるいは、これらの組み合わせ、を含む回路として構成される。なお、以下では、各制御部が、読み取り可能な可読媒体に駆動プログラムを記憶し、可読媒体が記憶する駆動プログラムを読み出して実行し、各種の処理を行う例を説明する。
The liquid
[調光装置の作用]
図3を参照して、調光装置の作用を説明する。なお、図3(a)から図3(d)では、図示の便宜上、液晶シート11が備える一対の透明基材23の図示と、ECシート12が備える一対の透明基材33の図示とが省略されている。また、図3(a)から図3(d)には、液晶シート11に対してECシート12が室外側に位置する例が示されている。
調光装置は、以下の4つの状態を有する。
[第1状態]液晶シート11が散乱状態、かつ、ECシート12が鏡面状態である。
[第2状態]液晶シート11が透明状態、かつ、ECシート12が鏡面状態である。
[第3状態]液晶シート11が散乱状態、かつ、ECシート12が透明状態である。
[第4状態]液晶シート11が透明状態、かつ、ECシート12が透明状態である。
[Action of light control device]
The operation of the light control device will be described with reference to FIG. 3A to 3D, for convenience of illustration, illustration of the pair of
The dimmer has the following four states.
[First State] The
[Second State] The
[Third State] The
[Fourth State] The
図3(a)が示すように、第1状態では、ECシート12が鏡面状態であるため、ECシート12に入射した入射光ILは、EC材料31Eの析出によって形成された金属薄膜によって反射される。これにより、ECシート12から反射光RLが射出される。このとき、入射光ILに含まれる可視光だけでなく、赤外光も金属薄膜によって反射されるため、入射光ILに由来する熱もECシート12を透過しない。このように、ECシート12が鏡面状態である場合には、ECシート12は、室内側に対して遮光および遮熱を行う。
As shown in FIG. 3A, in the first state, the
一方で、液晶シート11は散乱状態であるため、室内側から液晶シート11に入射した入射光ILは、液晶シート11において散乱される。これにより、室内側から液晶シート11を観察した観察者は、白濁した液晶シート11を視認する。白濁した液晶シート11は、例えば建物が有する壁紙に似た外観を有する。
On the other hand, since the
図3(b)が示すように、第2状態では、ECシート12が鏡面状態であるため、第1状態と同様、ECシート12は、室内側に対して遮光および遮熱を行う。一方で、液晶シート11は透明状態であるため、室内側から液晶シート11に入射した入射光ILは、液晶シート11を透過して、ECシート12に入射する。ECシート12では、EC材料31Eが金属薄膜を形成しているため、液晶シート11を介してECシート12に入射した入射光ILは、室外側からECシート12に入射した入射光ILと同様、金属薄膜によって反射される。これにより、ECシート12から室内側に向けて反射光RLが射出される。そのため、室内側から液晶シート11を観察した観察者は、透明な液晶シート11を介してECシート12によって形成される鏡面を視認する。
As shown in FIG. 3B, in the second state, the
図3(c)が示すように、第3状態では、ECシート12が透明状態であるため、ECシート12に入射した入射光ILは、ECシート12を透過して液晶シート11に入射する。液晶シート11が散乱状態であるため、ECシート12を介して液晶シート11に入射した入射光ILは、液晶シート11において散乱される。これにより、拡散された光の一部は、室内側に透過する。液晶シート11は、入射光ILに含まれる赤外光を透過するため、赤外光に由来する熱も液晶シート11を透過する。なお、室内側から液晶シート11に入射した入射光ILも、液晶シート11において散乱される。そのため、室内側から液晶シート11を観察した観察者は、白濁した液晶シート11を視認する。
As shown in FIG. 3C, in the third state, the
図3(d)が示すように、第4状態では、液晶シート11が透明状態であり、かつ、ECシート12が透明状態である。そのため、室外側からECシート12に入射した入射光ILは、ECシート12および液晶シート11を介して室内に透過する。そのため、入射光ILに含まれる赤外光が室内側に透過し、入射光ILに由来する熱も室内側に透過する。また、室内側から液晶シート11に入射した入射光ILは、液晶シート11およびECシート12を介して室外側に透過する。室内から液晶シート11を観察した観察者は、透明な液晶シート11と、透明なECシート12とを視認する。
As shown in FIG. 3D, in the fourth state, the
このように、調光装置によれば、室外から室内への光の透過率と、熱の透過率とを個別に変更することが可能であることに加えて、調光装置が建材として用いられた場合には、例えば以下の効果を得ることも可能である。建物内において区画される空間は、空間内に滞在する対象者や、空間の用途などに応じて、対象者に、空間の大きさをその空間が実際に有する大きさよりも大きく感じさせたり、明るく感じさせたりすることが望まれている。 Thus, according to the light control device, it is possible to individually change the transmittance of light from the outdoors into the room and the transmittance of heat, and the light control device is used as a building material. In this case, it is possible to obtain, for example, the following effects. Depending on the target person staying in the space and the purpose of the space, the space that is partitioned within the building may make the target person feel that the space is larger than the actual size of the space, or it may be brighter. It is desired to make them feel.
この点で、液晶シート11およびECシート12が第2状態を満たす場合には、対象者は、ECシート12によって形成される鏡面を視認する。そのため、調光部10Aによれば、対象者に、空間の大きさをその空間が実際に有する大きさよりも大きいと感じさせることが可能である。これに対して、液晶シート11およびECシート12が第1状態または第3状態を満たす場合には、対象者は、白濁した液晶シート11を視認する。そのため、調光部10Aによれば、液晶シート11による照明光の反射によって、対象者に、空間の明るさを鏡面状態である場合よりも明るく感じさせることが可能である。
In this regard, when the
以上、調光装置の一実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)調光部10Aが液晶シート11とECシート12とを備えることによって、調光部10Aを透過する熱の透過率を変えることができる。
As described above, according to the embodiment of the light control device, the following effects can be obtained.
(1) By providing the
(2)液晶シート11における光学的な状態変化の応答性が、ECシート12における光学的な状態変化の応答性よりも高い。そのため、調光部10AがECシート12のみを備える場合よりも短い時間で、調光部10Aにおける可視光の透過率を変更することができる。
(3)調光装置が、各シート11,12に対して各別の駆動電源を備える場合に比べて、調光装置を簡素化することができる。
(2) The responsiveness of the
(3) The light control device can be simplified as compared with the case where the light control device has separate drive power sources for the
[調光装置の変更例]
なお、上記調光装置の一実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
[透明電極層22]
・調光装置は、第1透明電極層32aの一部のみに第1駆動電圧を印加することが可能であってもよい。以下、図4を参照して本変更例をより詳しく説明する。なお、図4では、図示の便宜上、透明基材33の図示が省略されている。
[Example of modification of dimmer]
In addition, one Embodiment of the said light control apparatus can be changed as follows and can be implemented.
[Transparent electrode layer 22]
- The light modulation device may be capable of applying the first drive voltage only to a portion of the first
図4は、第1透明電極層32aと対向する平面視におけるECシート12Aの平面構造を示している。図4(a)は、第1鏡面状態におけるECシート12Aの平面構造を示し、図4(b)は、第2鏡面状態におけるECシート12Aの平面構造を示している。なお、第1鏡面状態は、析出面32a1の全体にEC材料31Eが析出した状態である。これに対して、第2鏡面状態は、析出面32a1の一部のみにEC材料31Eが析出した状態である。図4では、析出面32a1にEC材料31Eが析出していることが、ドットによって示されている。
FIG. 4 shows the planar structure of the
図4(a)が示すように、第1透明電極層32aは、第1電極部32aAと第2電極部32aBとから構成されている。第1電極部32aAは、第2電極部32aBから電気的に絶縁されている。本変更例では、第1透明電極層32aと対向する平面視において、第2電極部32aBが星形状を有し、第1電極部32aAが第2電極部32aBを取り囲む形状を有している。なお、第1電極部32aAの形状、および、第2電極部32aBの形状は、本変更例にて説明した形状に限らず、第1電極部32aAと第2電極部32aBとが第1透明電極層32aを構成し、かつ、互いに電気的に絶縁されていれば、任意の形状であってよい。
As shown in FIG. 4A, the first
供給部10Bは、第1電極部32aAと第2透明電極層32bとの間に第2駆動電圧を印加することと、第2電極部32aBと第2透明電極層32bとの間に第2駆動電圧を印加することとが個別に可能であるように構成されている。そのため、第1電極部32aAと第2透明電極層32bとの間に第2駆動電圧を印加することによって、析出面32a1において第1電極部32aAに属する領域にEC材料31Eを析出させることができる。また、第2電極部32aBと第2透明電極層32bとの間に第2駆動電圧を印加することによって、析出面32a1において第2電極部32aBに属する領域にEC材料31Eを析出させることができる。
The
そのため、図4(a)が示すように、第1電極部32aAと第2透明電極層32bとの間、および、第2電極部32aBと第2透明電極層32bとの間のそれぞれに第2駆動電圧を印加することによって、析出面32a1の全体にEC材料31Eを析出させることができる。
Therefore, as shown in FIG. 4(a), second electrodes are formed between the first electrode portion 32aA and the second
また、図4(b)が示すように、第1電極部32aAと第2透明電極層32bとの間には第2駆動電圧を印加しない一方で、第2電極部32aBと第2透明電極層32bとの間に第2駆動電圧を印加することができる。これにより、析出面32a1において第2電極部32aBに属する領域のみにEC材料31Eを析出させることができる。
Further, as shown in FIG. 4B, while the second drive voltage is not applied between the first electrode portion 32aA and the second
なお、第1電極部32aAと第2透明電極層32bとの間には第2駆動電圧を印加する一方で、第2電極部32aBと第2透明電極層32bとの間には第2駆動電圧を印加しないこともできる。これにより、析出面32a1において第1電極部32aAに属する領域のみにEC材料31Eを析出させることができる。
A second drive voltage is applied between the first electrode portion 32aA and the second
このように、ECシート12Aは、第1電極部32aAの形状、および、第2電極部32aBの形状に応じて、第1透明電極層32aと対向する平面視において特定の模様を表示することができる。調光部10Aが例えば建材として用いられる場合には、調光部10Aを用いて、調光部10Aが適用される対象の意匠性を高めることが望まれることがある。この点で、本変更例によれば、ECシート12Aによって特定の模様を表示することが可能であるため、調光部10Aが適用された対象の意匠性を高めることが可能である。
In this manner, the
上述した変更例から把握される技術的思想を追記する。
(付記1)
前記第2調光シートが備える前記一対の透明電極層は、第1透明電極層と第2透明電極層とから構成され、
前記第1透明電極層が、前記析出面を含む透明電極層であり、
前記第1透明電極層は、第1電極部と第2電極部とを含み、前記第1電極部は前記第2電極部から電気的に絶縁され、
前記第2調光シートは、
前記第1電極部と前記第2透明電極層との間、および、前記第2電極部と前記第2透明電極層との間のそれぞれに第2駆動電圧が印加されることによって、前記析出面において、前記第1電極部に属する領域と、前記第2電極部に属する領域との両方に前記エレクトロクロミック材料が析出した第1鏡面状態と、
前記第2電極部と前記第2透明電極層との間のみに第2駆動電圧が印加されることによって、前記析出面において、前記第2電極部に属する領域のみに前記エレクトロクロミック材料が析出した第2鏡面状態と、を有する、請求項4に記載の調光装置。
The technical idea grasped from the above-described modified example will be added.
(Appendix 1)
The pair of transparent electrode layers included in the second light control sheet is composed of a first transparent electrode layer and a second transparent electrode layer,
The first transparent electrode layer is a transparent electrode layer including the deposition surface,
the first transparent electrode layer includes a first electrode portion and a second electrode portion, the first electrode portion being electrically insulated from the second electrode portion;
The second light control sheet is
By applying a second drive voltage between the first electrode portion and the second transparent electrode layer and between the second electrode portion and the second transparent electrode layer, respectively, the deposition surface a first mirror surface state in which the electrochromic material is deposited on both the region belonging to the first electrode portion and the region belonging to the second electrode portion;
By applying a second driving voltage only between the second electrode portion and the second transparent electrode layer, the electrochromic material was deposited only on the region belonging to the second electrode portion on the deposition surface. and a second mirror state.
(4)上記構成によれば、第1透明電極層と対向する平面視において、第2調光シートが、第2電極部の形状に応じた模様を表示することができる。これにより、調光装置が適用された対象には、調光装置によって得られる意匠性を付与することができ、結果として、対象の意匠性を高めることができる。 (4) According to the above configuration, in a plan view facing the first transparent electrode layer, the second light control sheet can display a pattern corresponding to the shape of the second electrode portion. Thereby, the object to which the light control device is applied can be given the design property obtained by the light control device, and as a result, the design property of the object can be enhanced.
[析出面]
・一対の透明電極層32において、第2透明電極層32bが析出面を有してもよい。この場合であっても、調光部10Aが、液晶シート11とECシート12とから構成される以上は、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
[Precipitation surface]
- In a pair of transparent electrode layers 32, the 2nd
[ECシート12B]
・ECシートは、上述した析出面とは異なる析出面を有してもよい。以下、図5を参照して本変更例をより詳しく説明する。なお、図5では、図示の便宜上、液晶シート11の図示が省略されている。
[
- The EC sheet may have a deposition surface different from the deposition surface described above. This modification will be described in more detail below with reference to FIG. Note that the
図5が示すように、ECシート12Bは、電解質層31と、一対の透明電極層42と、一対の透明基材33とを備えている。一対の透明電極層42は、電解質層31の厚さ方向において電解質層31を挟んでいる。一対の透明電極層42は、第1透明電極層42aと第2透明電極層42bとから構成されている。第1透明電極層42aは、電解質層31に接する面である第1析出面42a1を有している。第2透明電極層42bは、電解質層31に接する面である第2析出面42b1を有している。
As shown in FIG. 5, the
第1析出面42a1は、上述したECシート12の第1透明電極層32aが有する析出面32a1に対応している。すなわち、第1析出面42a1にEC材料31Eが析出することによって、第1析出面42a1には、金属光沢を有する金属薄膜が形成される。一方で、第2析出面42b1の表面粗さが第1析出面42a1の表面粗さよりも大きいことによって、第2析出面42b1は、第1析出面42a1とは異なる機能を有する。
The first deposition surface 42a1 corresponds to the deposition surface 32a1 of the first
第1透明電極層42aおよび第2透明電極層42bがITOによって形成された薄膜である場合には、第1透明電極層42aおよび第2透明電極層42bは、例えば以下の方法によって得ることが可能である。第1透明電極層42aは、例えば、透明基材23に対して物理蒸着法を用いて形成される。物理蒸着法は、例えばスパッタ法である。第2透明電極層42bは、第1透明電極層42aと同様、透明基材23に対して物理蒸着法を用いてITO膜が形成された後に、ITOの微粒子をITO膜上に塗布することによって得ることが可能である。
When the first
第1析出面42a1の表面粗さが小さいため、第1析出面42a1にEC材料31Eが析出した場合には、EC材料31Eが、第1析出面42a1上に規則的に並ぶ。そのため、第1析出面42a1上には、EC材料31Eによって金属光沢を有する薄膜が形成される。これに対して、第2析出面42b1の表面粗さが大きいため、第2析出面42b1にEC材料31Eが析出した場合には、EC材料31Eは、第2析出面42b1が有する凹凸に沿って不規則に並ぶ。これにより、ECシート12Bは、黒色を呈する。このように、ECシート12Bは、上述した鏡面状態と透明状態とに加えて、黒色状態を有することが可能である。
Since the surface roughness of the first deposition surface 42a1 is small, when the
ECシート12Bにおいて、一対の透明電極層42間に第2駆動電圧が印加されることによって、EC材料31Eが、第1析出面42a1に析出する。また、ECシート12Bにおいて、一対の透明電極層42間に第2駆動電圧とは異なる第3駆動電圧が印加されることによって、EC材料31Eが、第2析出面42b1に析出する。
By applying the second drive voltage between the pair of transparent electrode layers 42 in the
そのため、ECシート12Bによれば、調光装置は、上述した第1状態から第4状態に加えて、以下の2つの状態を有することができる。
[第5状態]液晶シート11が散乱状態、かつ、ECシート12が黒色状態である。
[第6状態]液晶シート11が透明状態、かつ、ECシート12が黒色状態である。
Therefore, according to the
[Fifth State] The
[Sixth State] The
図6(a)および図6(b)を参照して、調光装置が各状態である場合に得られる作用を順に説明する。なお、図6(a)および図6(b)では、図3と同様、図示の便宜上、液晶シート11が備える一対の透明基材23の図示と、ECシート12Bが備える一対の透明基材33の図示とが省略されている。また、図6(a)および図6(b)には、液晶シート11に対してECシート12Bが室外側に位置する例が示されている。
The effects obtained when the light control device is in each state will be described in order with reference to FIGS. 6(a) and 6(b). 6A and 6B, as in FIG. 3, for convenience of illustration, the pair of
図6(a)が示すように、第5状態では、ECシート12Bが黒色状態であるため、ECシート12Bに入射した入射光ILは、ECシート12によって吸収される。このとき、入射光ILに含まれる可視光だけでなく、赤外光もECシート12によって少なからず吸収される。そのため、ECシート12Bが黒色状態である場合には、入射光ILに由来する熱の透過率は、ECシート12Bが透明状態である場合よりも低くなる。このように、ECシート12Bが黒色状態である場合には、ECシート12Bは、室内側に対して遮光および遮熱を行う。なお、ECシート12Bが黒色状態である場合の遮光率は、ECシート12Bが鏡面状態である場合の遮光率よりも低く、また、ECシート12Bが黒色状態である場合の遮熱率は、ECシート12Bが鏡面状態である場合の遮熱率よりも低い。
As shown in FIG. 6A, in the fifth state, the
一方で、液晶シート11は散乱状態であるため、室内側から液晶シート11に入射した入射光ILは、液晶シート11において散乱される。これにより、室内側から液晶シート11を観察した観察者は、液晶シート11から射出される拡散光と、ECシート12Bが呈する黒色とが組み合わせられた外観を有する。そのため、観察者は、黒色を呈し、かつ、曇った外観を有する調光部10Aを視認することができる。
On the other hand, since the
図6(b)が示すように、第6状態では、ECシート12Bが黒色状態であるため、第5状態と同様、ECシート12Bは、室内側に対して遮光および遮熱を行う。一方で、液晶シート11は透明状態であるため、室内側から液晶シート11に入射した入射光ILは、液晶シート11を透過して、ECシート12Bに入射する。液晶シート11を介してECシート12Bに入射した入射光ILのほとんどは、室外側からECシート12Bに入射した入射光ILと同様、薄膜によって吸収される。そのため、室内側から液晶シート11を観察した観察者は、透明、かつ、黒色を呈する調光部10Aを視認する。
As shown in FIG. 6B, in the sixth state, the
上述した変更例から把握される技術的思想を追記する。
(付記2)
赤外光を透過する第1調光シートであって、可視光の散乱または吸収による不透明状態と、可視光の透過による透明状態とを、前記第1調光シートに対する印加電圧の変更で切り替える前記第1調光シートと、
赤外光および可視光を反射可能に構成された第2調光シートであって、赤外光および可視光の反射による不透明状態と、可視光および赤外光の透過による透明状態とを、前記第2調光シートに対する印加電圧の変更で切り替え、かつ、前記透明状態と、可視光および赤外光の吸収による黒色状態とを、第3駆動電圧の印加の有無で切り替える前記第2調光シートと、を備え、
前記第1調光シートと対向する位置から見て、前記第2調光シートが前記第1調光シートに重なる、調光装置。
The technical idea grasped from the above-described modified example will be added.
(Appendix 2)
A first light control sheet that transmits infrared light, wherein the opaque state due to scattering or absorption of visible light and the transparent state due to transmission of visible light are switched by changing the voltage applied to the first light control sheet. a first light control sheet;
A second light control sheet configured to reflect infrared light and visible light, wherein the opaque state by reflection of infrared light and visible light and the transparent state by transmission of visible light and infrared light are selected from the The second light control sheet is switched by changing the voltage applied to the second light control sheet, and switches between the transparent state and the black state by absorbing visible light and infrared light depending on whether or not the third driving voltage is applied. and
The light control device, wherein the second light control sheet overlaps the first light control sheet when viewed from a position facing the first light control sheet.
(5)上記構成によれば、第1調光シートにおける2つの状態と、第2調光シートにおける3つの状態との組み合わせによって、第1調光シートと第2調光シートとから構成される調光部は、互いに異なる6つの外観を示すことが可能である。 (5) According to the above configuration, the first light control sheet and the second light control sheet are formed by combining two states of the first light control sheet and three states of the second light control sheet. The dimmer can exhibit six different appearances.
・ECシート12Bが備える第2透明電極層42bは、ECシート12Aが備える第1透明電極層32aと同様、第1電極部と第2電極部とを含んでもよい。この場合には、第1電極部が第2電極部から電気的に絶縁され、かつ、第1電極部と第1透明電極層42aとの間、および、第2電極部と第1透明電極層42aとの間のそれぞれに個別に第3駆動電圧を印加することが可能である。この場合にも、上述した(4)に準じた効果を得ることができる。
- The 2nd
[液晶シート11]
・液晶シート11は、液晶層21の厚さ方向において、液晶層21を挟む一対の配向層を備えてもよい。一対の配向層は、液晶層21の厚さ方向において、液晶層21と一対の透明電極層32との間に位置している。この場合には、液晶シート11は、駆動電圧が印加されていないときに透明状態であり、駆動電圧が印加されているときに散乱状態である。
[Liquid crystal sheet 11]
- The
・液晶層21は、ポリマーネットワーク型液晶に限らない。液晶層21は、例えば、高分子分散型液晶であってもよい。また、液晶層21は、液晶を用いた層に限らない。液晶層21は、例えば、SPD方式、および、サーモクロミック方式などの調光層でもよい。すなわち、第1調光シートは、第2調光シートよりも赤外光を透過する調光シートであって、可視光を吸収することによる不透明状態と、可視光を透過する透明状態とを有してもよい。
- The
[透明電極層22]
・液晶シート11が備える一対の透明電極層22においても、ECシート12Aが備える一対の透明電極層32と同様、一方の透明電極層22である第1透明電極層が、第1電極部と第2電極部とを含んでもよい。この場合には、第1電極部が第2電極部から電気的に絶縁され、かつ、第1電極部と、他方の透明電極層22である第2透明電極層との間、および、第2電極部と第2透明電極層との間のそれぞれに個別に第1駆動電圧を印加することが可能である。この場合にも、上述した(4)に準じた効果を得ることができる。
[Transparent electrode layer 22]
In the pair of transparent electrode layers 22 included in the
この際、第1電極部と第2電極部との境界で形成される図柄や模様の位置が、液晶シート11とECシート12Aとの間で相互に異なる場合、第1状態から第6状態までの各状態による視覚効果をより多く一度に発現させることが可能でもある。
At this time, if the position of the design or pattern formed at the boundary between the first electrode portion and the second electrode portion is different between the
[制御部]
・調光装置は、液晶用制御部15、EC用制御部17、および、装置制御部10Cとして機能する1つの制御部を備えてもよい。この場合には、制御部は、液晶用駆動回路14およびEC用駆動回路16の両方に接続されている。制御部は、液晶用駆動回路14に対する制御信号を液晶用駆動回路14に入力する。また、制御部は、EC用駆動回路16に対する制御信号をEC用駆動回路16に入力する。なお、調光装置は、液晶用制御部15、および、装置制御部10Cとして機能する1つの制御部と、EC用制御部17とを備えてもよい。また、調光装置は、EC用制御部17、および、装置制御部10Cとして機能する1つの制御部と、液晶用制御部15とを備えてもよい。
[Control part]
- The light control device may include one control section that functions as the liquid
[電源]
・供給部10Bは、液晶シート11に第1駆動電圧を印加するための液晶用直流電源と、ECシート12に第2駆動電圧を印加するためのEC用直流電源とを個別に備えてもよい。
[power supply]
The
[調光窓]
図7を参照して、調光窓の一実施形態を説明する。以下では、調光窓の一例を備える車両の構成を説明する。
[車両の構成]
図7が示すように、車両50の車体51は、ボディ本体51a、フロントドア51b、および、リヤドア51cを備えている。ボディ本体51aが有する開口には、リヤガラス52が嵌め込まれている。フロントドア51bが有する開口にはフロントドアガラス53が嵌め込まれている。リヤドア51cが有する開口には、リヤドアガラス54が嵌め込まれている。
[Light control window]
One embodiment of a dimming window is described with reference to FIG. A configuration of a vehicle including an example of a dimming window will be described below.
[Vehicle configuration]
As shown in FIG. 7, a
リヤガラス52、フロントドアガラス53、および、リヤドアガラス54が、調光部10Aを支持する透過窓の一例である。なお、リヤガラス52、フロントドアガラス53、および、リヤドアガラス54のいずれか1つのみに調光部10Aが適用されてもよいし、これらから選択されるいずれか2つに調光部10Aが適用されてもよい。
調光部10Aは、各ガラス52,53,54の表面に貼り付けられてもよい。また、調光部10Aは、各ガラス52,53,54を構成する2つのガラス板の間に位置してもよい。調光部10Aが各ガラス52,53,54の表面に貼り付けられる場合には、調光部10Aは、ガラス52,53,54における車室内に面する表面に貼り付けられることが好ましい。調光部10Aが、ガラス52,53,54における車室内に面する表面に貼り付けられることによって、調光部10Aの劣化を抑えることが可能である。なお、調光部10Aは、ガラス52,53,54における車室外に面する表面に貼り付けられてもよい。
The
調光部10Aは、ECシート12が不透明状態である場合に、調光部10Aが設置される空間を、赤外光の強度が高い空間と、赤外光の強度が低い空間とに区切り、赤外光の強度が低い側に液晶シート11が位置するようにガラス52,53,54に支持される。車両50において、車室外が赤外光の強度が高い空間であり、車室内が赤外光の強度が低い空間である。
When the
これにより、車室外から調光装置に向けて赤外光が照射されるとしても、ECシート12が反射した反射光は、液晶シート11を透過しない。そのため、液晶シート11には、赤外光の反射光に由来する熱が、車室外からは与えられない。結果として、液晶シート11の加熱が抑えられて、熱による液晶シート11の劣化が抑えられる。
As a result, even if infrared light is emitted from outside the vehicle toward the light control device, reflected light reflected by the
また、液晶シート11の厚さ方向において、ECシート12の第1透明電極層32aと液晶シート11とには、ECシート12の電解質層31と第2透明電極層32bとを挟む構成を採用できる。これにより、車室外から調光装置に向けて赤外光が照射されるとしても、ECシート12が反射した反射光は、ECシート12の電解質層31と第2透明電極層32bとを透過しない。そのため、電解質層31と第2透明電極層32bとには、反射光に由来する熱が与えられない。結果として、電解質層31と第2透明電極層32bとの加熱が抑えられて、熱による電解質層31と第2透明電極層32bとの劣化が抑えられる。
In addition, in the thickness direction of the
以上、調光窓の一実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(6)液晶シート11には、反射光に由来する熱が与えられないため、液晶シート11の加熱が抑えられ、結果として、熱による液晶シート11の劣化が抑えられる。
As described above, according to one embodiment of the light control window, the following effects can be obtained.
(6) Since heat derived from reflected light is not applied to the
(7)電解質層31および第2透明電極層32bには、反射光に由来する熱が与えられないため、電解質層31および第2透明電極層32bの加熱が抑えられ、結果として、熱による電解質層31および第2透明電極層32bの劣化が抑えられる。
(7) Since heat derived from reflected light is not applied to the
[調光窓の変更例]
上述した調光窓の一実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
[調光部10A]
・液晶シート11は、ECシート12よりも車室外側に位置してもよい。この場合であっても、調光部10Aが、液晶シート11とECシート12とから構成される以上は、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
[Example of changing light control window]
One embodiment of the dimming window described above can be implemented with the following modifications.
[
- The
[透過窓]
・調光部10Aを支持する透過窓は、平面状を有してもよいし、曲面状を有してもよい。平面上の透光部は、例えば建物の窓ガラスなどである。曲面状の透光部は、例えば車両の窓ガラスなどである。
[Transmission window]
- The transmissive window that supports the
調光部10Aが曲面状の透過窓に適用される場合であって、かつ、透過窓が、透過窓の曲率中心が室内に位置する形状を有する場合には、ECシート12は、液晶シート11よりも室外側に位置することが好ましい。これに対して、調光部10Aが曲面状の透過窓に適用される場合であって、かつ、透過窓が、透過窓の曲率中心が室外に位置する形状を有する場合には、ECシート12は、液晶シート11よりも室内側に位置することが好ましい。この際、ECシート12は、液晶シート11よりも剛性が低くてもよい。曲面状の透過窓に調光部10Aが適用される場合には、ECシート12の曲率半径が、液晶シート11の曲率半径よりも大きくなるように、調光部10Aが透過窓に取り付けられることが好ましい。
When the
[調光システム]
図8を参照して、調光システムの一実施形態を説明する。
調光システムは、電気機器と、調光装置とを備えている。調光装置は、液晶シート11に対する印加電圧の変更と、ECシート12に対する印加電圧の変更と、を制御する装置制御部10Cを備える。電気機器は、装置制御部10Cとの通信が可能に構成されている。装置制御部10Cは、電気機器における駆動状態の変更を受けて、液晶シート11に対する電圧の印加状態(電圧レベル)、および、ECシート12に対する電圧の印加状態(電圧レベル)を変える。すなわち、装置制御部10Cは、電子機器が駆動状態を変更することに基づいて、各電圧の印加状態を変更し、それによって、調光装置が設置される空間を温調する。
[Dimmer system]
One embodiment of a dimming system is described with reference to FIG.
A dimming system includes an electric device and a dimming device. The light control device includes a
以下では、調光システムを、図7を参照して先に説明した車両として具体化した場合を説明する。また、以下では、調光システムが備える装置制御部10Cの構成、および、装置制御部10Cによって行われる処理を順に説明する。 Below, the case where the light control system is embodied as the vehicle described above with reference to FIG. 7 will be described. Moreover, below, the structure of 10 C of apparatus control parts with which a light control system is provided, and the process performed by 10 C of apparatus control parts are demonstrated in order.
[装置制御部の構成]
図8を参照して、装置制御部10Cの構成を説明する。以下では、装置制御部10Cの電気的な構成のうち、調光部10Aに印加する電圧の制御に関わる構成のみを説明する。
[Configuration of Device Control Unit]
The configuration of the
図8が示すように、装置制御部10Cは、入力部61、状態変更部62、および、出力部63を備えている。装置制御部10Cは、装置制御部10Cに入力される情報に基づいて、液晶シート11に対する電圧の印加、および、ECシート12に対する電圧の印加を制御する。
As shown in FIG. 8, the
入力部61は、車載ネットワークNWに接続されて、電装品の駆動状態を示す信号を車載ECU55(Electronic Control Unit)から入力する。車載ECU55、および、電装品は、車両50が搭載する電気機器の一例である。電装品は、ドアロックモータ、コンビネーションメータ、エアコン、および、車両駆動用モータである。各電装品の駆動は、別々の車載ECUによって制御されてもよいし、単一の車載ECUによって制御されてもよい。
The
電装品の駆動開始は、停車中の利用開始を示唆する情報である。電装品の駆動停止は、停車中の利用終了を示唆する情報である。電装品の駆動開始は、車両50の走行開始を示唆する情報である。電装品の駆動停止は、車両50の走行終了を示唆する情報である。電装品の駆動開始は、停車中の温調開始を示唆する情報である。電装品の駆動停止は、停車中の温調終了を示唆する情報である。
The start of driving of electrical equipment is information suggesting the start of use while the vehicle is stopped. Stopping the driving of electrical equipment is information suggesting the end of use while the vehicle is stopped. The start of driving of the electrical component is information suggesting the start of running of the
例えば、ドアロックモータによる解錠開始、かつ、コンビネーションメータの点灯開始、かつ、車両用駆動モータの停止は、停車中の車両50に乗員が位置することを示唆する情報であって、停車中の利用開始を示唆する情報である。コンビネーションメータの点灯停止、かつ、ドアロックモータによる施錠開始は、停車中の利用終了を示唆する情報である。
For example, the start of unlocking by the door lock motor, the start of lighting of the combination meter, and the stoppage of the vehicle drive motor are information suggesting that an occupant is positioned in the stopped
例えば、ドアロックモータの解錠開始は、車両50の利用開始が高まることを示唆する情報である。コンビネーションメータの点灯開始は、車両50の走行開始を示唆する情報である。また、コンビネーションメータの点灯停止は、車両50の走行終了を示す情報である。
For example, the start of unlocking of the door lock motor is information suggesting that the use of the
例えば、車両駆動用モータの駆動停止、かつ、エアコンの駆動開始は、停車中の温調開始を示唆する情報である。また、車両駆動用モータの駆動停止、かつ、コンビネーションメータの点灯、かつ、エアコンの駆動停止は、停車中の温調終了を示唆する情報である。 For example, stopping the driving of the motor for driving the vehicle and starting the driving of the air conditioner is information suggesting the start of temperature control while the vehicle is stopped. Stopping the driving of the motor for driving the vehicle, lighting the combination meter, and stopping the driving of the air conditioner are information suggesting the end of the temperature control while the vehicle is stopped.
すなわち、入力部61に入力される信号は、1以上の電装品の駆動状態を示す信号であって、車両50の利用開始、走行開始、温調開始、走行終了、温調終了、および、利用終了を示唆する信号である。
That is, the signal input to the
状態変更部62は、入力部61に入力される信号に基づいて、各電装品の駆動状態を監視する。状態変更部62は、1以上の電装品の駆動状態と、調光部10Aの駆動状態とを対応付ける。状態変更部62が対応付ける調光部10Aの駆動状態は、現在の車両50における利用状態、現在の車両50における走行状態、現在の車両50における温調状態に適したものである。1以上の電装品の駆動状態と、調光部10Aの駆動状態との対応付けは、予め設定されるものであり、利用者によって適宜変更可能に構成されてもよい。
The
例えば、状態変更部62は、車室内に対する遮熱性を高める、あるいは、車室内に対する保温性を高めることが求められる利用状態や温調状態に、調光部10Aの[第1状態]を対応付ける。例えば、状態変更部62は、車室内からの放熱性を高める、あるいは、車室内に対する入熱性を高めることが求められる利用状態や温調状態に、調光部10Aの[第4状態]を対応付ける。
For example, the
状態変更部62は、電装品の駆動状態の変更に基づいて、変更後における電装品の駆動状態に対応付けられた調光部10Aの駆動状態を抽出し、調光部10Aの駆動状態を、抽出された駆動状態に変える。
Based on the change in the drive state of the electrical component, the
例えば、コンビネーションメータの点灯停止、および、ドアロックモータによる施錠開始が行われた場合、状態変更部62は、各電装品の駆動状態が変更したことに基づいて、ECシート12を鏡面状態にするための制御信号を出力する。また、状態変更部62は、各電装品の駆動状態が変更したことに基づいて、液晶シート11を不透明状態にするための制御信号を出力する。
For example, when the lighting of the combination meter is stopped and the locking by the door lock motor is started, the
例えば、ドアロックモータによる解錠開始、および、コンビネーションメータの点灯開始が行われた場合、状態変更部62は、各電装品の駆動状態が変更したことに基づいて、ECシート12を透明状態にするための制御信号を出力する。また、状態変更部62は、各電装品の駆動状態が変更したことに基づいて、液晶シート11を透明状態にするための制御信号を出力する。
For example, when unlocking is started by the door lock motor and lighting of the combination meter is started, the
例えば、コンビネーションメータの点灯停止、および、ドアロックモータによる施錠開始が行われた場合、状態変更部62は、各電装品の駆動状態が変更したことに基づいて、ECシート12を鏡面状態にするための制御信号と、液晶シート11を不透明状態にするための制御信号を出力する。
For example, when the lighting of the combination meter is stopped and the locking by the door lock motor is started, the
上述した状態変更部62の処理によれば、車両50が停車している間中、ECシート12は、鏡面状態に維持される。それゆえに、車室内の熱が車室外に透過することが抑えられる。結果として、ECシート12が透明状態である場合に比べて、車両50が停止した後において、車室内を保温することができる。こうした効果は、外気温が低い場合や、日照時間が短い場合に特に顕著である。
According to the processing of the
一方で、車両50が停車している間中、ECシート12が鏡面状態に維持されることによって、車室外の熱が車室内に透過することも抑えられる。結果として、ECシート12が透明状態である場合に比べて、車両50が停止した後において、車室内の温度が過度に上昇することが抑えられる。こうした効果は、外気温が高い場合や、日照時間が長い場合に特に顕著である。なお、車両50が停車している間中、液晶シート11が不透明状態を維持するため、液晶シート11の駆動に要する消費電力が低減される。
On the other hand, since the
他方、車両50が始動されると同時に、外光が、調光部10Aを通して車室内に取り込まれる。これにより、外光に由来する熱も車室内に取り込まれる。結果として、ECシート12が鏡面状態である場合に比べて、車両50が始動した後において、車室内の温度が高まりやすくなる。こうした効果は、外気温が低い場合や、日照時間が短い場合に特に顕著である。
On the other hand, at the same time when the
車両50に搭載される空調部には、車両50の燃費を高める上でより省エネルギーであることが望まれている。この点で、上述した調光装置によれば、車室内を保温することが可能であるため、車室内の温度を高めるために消費されるエネルギーを減らすことができる。また、車室内の温度が過剰に上昇することが抑えられるため、車室内の温度を低くするために消費されるエネルギーを減らすことができる。また、車両50が始動されて以降は、外光による熱を取り込むため、車室内の温度を高めるために生じされるエネルギーを減らすことができる。
The air conditioning unit mounted on the
以上、調光システムの一実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(8)液晶シート11の駆動状態、および、ECシート12の駆動状態を、電装品の駆動状態の変更に合わせることができる。これにより、調光装置とは異なる機器である電装品の駆動状態を、調光装置の駆動状態に反映させることによって、電装品の駆動状態と、調光装置の駆動状態との組み合わせによって実現される効果を得ることができる。
As described above, according to the embodiment of the dimming system, the following effects can be obtained.
(8) The drive state of the
[調光システムの変更例]
上述した調光システムの一実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
[装置制御部10C]
・装置制御部10Cは、液晶シート11とECシート12のいずれか一方の駆動状態と、1以上の電装品の駆動状態とを対応付ける構成であってもよい。例えば、装置制御部10Cは、ECシート12の駆動状態と、1以上の電装品の駆動状態とを対応付けて、電装品の駆動状態の変更を受けてECシート12の駆動状態を変更する構成であってもよい。あるいは、装置制御部10Cは、液晶シート11の駆動状態と、1以上の電装品の駆動状態とを対応付けて、電装品の駆動状態の変更を受けて液晶シート11の駆動状態を変更する構成であってもよい。
[Example of modification of dimming system]
One embodiment of the dimming system described above can be modified and implemented as follows.
[
The
[適用対象]
・調光システムは、上述した車両に限らない。調光システムは、例えば建物でもよい。この場合には、調光装置が備える調光部10Aは、建物が備える窓のガラスや、ドアのガラスなどに取り付けられる。調光部10Aは、各ガラスにおいて、室内に面する表面に貼り付けられてもよいし、室外に面する表面に貼り付けられてもよい。また、調光部10Aは、各ガラスにおいて、2つのガラス板の間に配置されてもよい。
[applicable target]
- A light control system is not restricted to the vehicle mentioned above. A dimming system may be, for example, a building. In this case, the
調光システムとしての建物は、例えばオフィスビルである。この場合には、装置制御部10Cに接続される電気機器は、照明機器、空調機器、および、施錠機器である。照明機器、空調機器、および、施錠機器の各々は、オン状態であることを示すオン信号、および、オフ状態であることを示すオフ信号を出力する。入力部61は、各部が出力したオン信号、および、オフ信号を入力する。
A building as a dimming system is, for example, an office building. In this case, the electrical devices connected to the
状態変更部62は、照明部のオフ信号、空調部のオフ信号、および、施錠部のオン信号を入力部61が入力したか否かを監視する。なお、照明部がオフであり、空調部がオフであり、かつ、施錠部がオンであれば、オフィスビルでの営業が終了されたと見なすことが可能である。状態変更部62は、照明部のオフ信号、空調部のオフ信号、および、施錠部のオン信号を入力部61が入力したとき、ECシート12を鏡面状態にするための制御信号を出力する。
The
これにより、オフィスビルでの営業が終了した後において、ECシート12が鏡面状態に維持され、室内から室外への熱の透過と、室外から室内への熱の透過とが抑えられる。これにより、ECシート12が鏡面状態に維持されている間は、オフィスビル内の温度が変わりにくくなる。そのため、オフィスビル内の温度が過剰に高くなったり、過剰に低くなったりすることが抑えられる。それゆえに、空調部が消費するエネルギーを減らすことができる。
As a result, the
一方で、状態変更部62は、照明部のオン信号、および、空調部のオン信号の少なくとも一方と、施錠部のオフ信号とを入力部61が入力したか否かを監視する。なお、照明部および空調部の少なくとも一方がオンであり、かつ、施錠部がオフであれば、オフィスビルでの営業が開始されたと見なすことが可能である。状態変更部62は、照明部のオン信号、および、空調部のオン信号の少なくとも一方、および、施錠部のオフ信号を入力部61が入力したとき、ECシート12を透明状態にするための制御信号を出力する。
On the other hand, the
これにより、オフィスビルの営業が開始されたときに、ECシート12が鏡面状態であることが解除される。そのため、外光が室内に取り込まれることによって、室内が明るくなる。また、外光に由来する熱が、室内に取り込まれる。
As a result, when the office building starts operating, the mirror surface state of the
10A…調光部、10B…供給部、10C…装置制御部、11…液晶シート、12,12A,12B…ECシート、13…直流定電圧電源、14…液晶用駆動回路、15…液晶用制御部、16…EC用駆動回路、17…EC用制御部、21…液晶層、22,32,42…透明電極層、23,33…透明基材、31…電解質層、31E…EC材料、32a,42a…第1透明電極層、32a1…析出面、32aA…第1電極部、32aB…第2電極部、32b,42b…第2透明電極層、42a1…第1析出面、42b1…第2析出面、50…車両、51…車体、51a…ボディ本体、51b…フロントドア、51c…リヤドア、52…リヤガラス、53…フロントドアガラス、54…リヤドアガラス、55…車載ECU、61…入力部、62…状態変更部、63…出力部、IL…入射光、RL…反射光。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
赤外光を透過する第1調光シートであって、可視光の散乱または吸収による不透明状態と、可視光の透過による透明状態とを、前記第1調光シートに対する印加電圧の変更で切り替える前記第1調光シートと、
赤外光および可視光を反射可能に構成された第2調光シートであって、赤外光および可視光の反射による不透明状態と、可視光および赤外光の透過による透明状態とを、前記第2調光シートに対する印加電圧の変更で切り替える前記第2調光シートと、を備え、
前記第2調光シートの表面である一側面は、前記透明体に貼り付けられ、
前記第1調光シートは、前記第2調光シートのなかの前記一側面とは反対側の面に支持され、
前記第1調光シートと対向する位置から見て、前記第2調光シートが前記第1調光シートに重なる
調光装置。 a transparent body;
A first light control sheet that transmits infrared light, wherein the opaque state due to scattering or absorption of visible light and the transparent state due to transmission of visible light are switched by changing the voltage applied to the first light control sheet. a first light control sheet;
A second light control sheet configured to reflect infrared light and visible light, wherein the opaque state by reflection of infrared light and visible light and the transparent state by transmission of visible light and infrared light are selected from the and the second light control sheet switched by changing the voltage applied to the second light control sheet,
One side, which is the surface of the second light control sheet, is attached to the transparent body,
The first light control sheet is supported on a surface of the second light control sheet opposite to the one side,
A light control device in which the second light control sheet overlaps the first light control sheet when viewed from a position facing the first light control sheet.
前記第2調光シートは、金属を含むエレクトロクロミック材料を含む電解質層と、前記電解質層の厚さ方向において、前記電解質層を挟む一対の透明電極層と、を備える
請求項1に記載の調光装置。 The first light control sheet includes a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules and a pair of transparent electrode layers sandwiching the liquid crystal layer in the thickness direction of the liquid crystal layer,
2. The light control sheet according to claim 1, wherein the second light control sheet comprises an electrolyte layer containing an electrochromic material containing a metal, and a pair of transparent electrode layers sandwiching the electrolyte layer in the thickness direction of the electrolyte layer. light device.
前記直流定電圧電源の出力電圧を前記第1調光シートに対する印加電圧に変換する第1変換部と、
前記直流定電圧電源の出力電圧を前記第2調光シートに対する印加電圧に変換する第2変換部と、をさらに備える
請求項1または2に記載の調光装置。 a DC constant voltage power source common to the first light control sheet and the second light control sheet;
a first conversion unit that converts the output voltage of the DC constant-voltage power supply into a voltage applied to the first light control sheet;
The light control device according to claim 1 or 2, further comprising a second conversion section that converts the output voltage of the DC constant voltage power supply into the voltage applied to the second light control sheet.
請求項1から3のいずれか一項に記載の調光装置を備える調光窓であって、
前記第1調光シートおよび前記第2調光シートが調光部を構成し、
前記調光部は、前記第2調光シートが前記不透明状態である場合に、前記調光部が設置される空間を、赤外光の強度が高い空間と、赤外光の強度が低い空間とに区切り、
前記第2調光シートは、前記第1調光シートよりも赤外光の強度が高い側に位置するように前記透過窓に貼り付けられる
調光窓。 wherein the transparent body is a transmissive window;
A light control window comprising the light control device according to any one of claims 1 to 3,
The first light control sheet and the second light control sheet constitute a light control section,
When the second light control sheet is in the opaque state, the light control unit is configured to divide the space in which the light control unit is installed into a space with a high intensity of infrared light and a space with a low intensity of infrared light. separated by
The second light control sheet is attached to the transmissive window so as to be positioned on the side where the intensity of infrared light is higher than that of the first light control sheet.
Dimmable window.
請求項2に記載の調光装置を備える調光窓であって、
前記第1調光シートおよび前記第2調光シートが調光部を構成し、
前記調光部は、前記第2調光シートが前記不透明状態である場合に、前記調光部が設置される空間を、赤外光の強度が高い空間と、赤外光の強度が低い空間とに区切り、
前記第2調光シートは、前記第1調光シートよりも赤外光の強度が高い側に位置するように前記透過窓に貼り付けられ、
前記第2調光シートが備える前記一対の透明電極層は、前記第2調光シートが不透明状態である場合に、前記エレクトロクロミック材料が析出する析出面を有する第1透明電極層と、第2透明電極層とから構成され、
前記第1調光シートの厚さ方向において、前記第1透明電極層と前記第1調光シートとが、前記電解質層と前記第2透明電極層とを挟む
調光窓。 wherein the transparent body is a transmissive window;
A light control window comprising the light control device according to claim 2,
The first light control sheet and the second light control sheet constitute a light control section,
When the second light control sheet is in the opaque state, the light control unit is configured to divide the space in which the light control unit is installed into a space with a high intensity of infrared light and a space with a low intensity of infrared light. separated by
The second light control sheet is attached to the transmission window so as to be positioned on the side where the intensity of infrared light is higher than that of the first light control sheet,
The pair of transparent electrode layers included in the second light control sheet includes a first transparent electrode layer having a deposition surface on which the electrochromic material deposits when the second light control sheet is in an opaque state; and a transparent electrode layer,
The first transparent electrode layer and the first light control sheet sandwich the electrolyte layer and the second transparent electrode layer in the thickness direction of the first light control sheet. A light control window.
請求項1から3のいずれか一項に記載の調光装置と、を備える調光システムであって、
前記調光装置は、前記第1調光シートに対する印加電圧の変更と、前記第2調光シートに対する印加電圧の変更と、を制御する制御部を備え、
前記電気機器は、前記制御部との通信が可能に構成され、
前記制御部は、前記電気機器における駆動状態の変更を受けて、前記第1調光シートに対する電圧の印加状態、および、前記第2調光シートに対する電圧の印加状態を変える
調光システム。 electrical equipment;
A light control system comprising the light control device according to any one of claims 1 to 3,
The light control device includes a control unit that controls change of the applied voltage to the first light control sheet and change of the applied voltage to the second light control sheet,
The electrical device is configured to be able to communicate with the control unit,
The light control system, wherein the control unit changes a voltage application state to the first light control sheet and a voltage application state to the second light control sheet in response to a change in the drive state of the electrical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189697A JP7293597B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | Light control device, light control window, and light control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189697A JP7293597B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | Light control device, light control window, and light control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060608A JP2020060608A (en) | 2020-04-16 |
JP7293597B2 true JP7293597B2 (en) | 2023-06-20 |
Family
ID=70219677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189697A Active JP7293597B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | Light control device, light control window, and light control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7293597B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023097995A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 株式会社デンソー | Solar cell panel and solar cell system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004505298A (en) | 2000-07-25 | 2004-02-19 | ジェンテクス・コーポレーション | Electrochromic window and method for manufacturing the same |
JP2010002573A (en) | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Murakami Corp | Method for changing reflectivity reversibly, element therefor, method of manufacturing element, and transmittance variable element and reflectivity variable mirror |
WO2015093298A1 (en) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 株式会社 村上開明堂 | Variable reflectance element and production method for said element |
JP2016505867A (en) | 2013-02-17 | 2016-02-25 | サン−ゴバン グラス フランス | Shielding device, vehicle, and glass shading method |
CN105759469A (en) | 2014-12-18 | 2016-07-13 | 汉朗科技(北京)有限责任公司 | Multifunctional smart glass and manufacturing method thereof |
US20180088431A1 (en) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Heliotrope Technologies, Inc. | Electrochromic privacy window |
JP2018144621A (en) | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 大日本印刷株式会社 | vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120828A (en) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light control plate |
JPH0437713A (en) * | 1990-06-02 | 1992-02-07 | Fujitsu Ltd | liquid crystal display device |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018189697A patent/JP7293597B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004505298A (en) | 2000-07-25 | 2004-02-19 | ジェンテクス・コーポレーション | Electrochromic window and method for manufacturing the same |
JP2010002573A (en) | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Murakami Corp | Method for changing reflectivity reversibly, element therefor, method of manufacturing element, and transmittance variable element and reflectivity variable mirror |
JP2016505867A (en) | 2013-02-17 | 2016-02-25 | サン−ゴバン グラス フランス | Shielding device, vehicle, and glass shading method |
WO2015093298A1 (en) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 株式会社 村上開明堂 | Variable reflectance element and production method for said element |
CN105759469A (en) | 2014-12-18 | 2016-07-13 | 汉朗科技(北京)有限责任公司 | Multifunctional smart glass and manufacturing method thereof |
US20180088431A1 (en) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Heliotrope Technologies, Inc. | Electrochromic privacy window |
JP2018144621A (en) | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 大日本印刷株式会社 | vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020060608A (en) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247695B2 (en) | Glazing-type electrochemical and / or electrically controllable element with variable optical and / or energy characteristics | |
KR101479597B1 (en) | A highly electrically conductive transparent layer having a metal grid with optimized electrochemical resistance | |
KR100715331B1 (en) | Electrochemical devices such as electrical control systems with varying optical and / or energy characteristics | |
CN100405201C (en) | electrically controlled device with variable optical and/or energy properties | |
CN112789164B (en) | Multifunctional dimming films and structures including such films | |
CN103430089B (en) | Electrochromic devices with anti-iridescence coatings | |
JP2009544987A (en) | Glass-type electrochemical / electrically controllable element with variable optical and / or energy characteristics | |
JPH1073850A (en) | Device having variable optical characteristic | |
JP2002520654A (en) | Glazing with electrically controllable optical / energy properties | |
KR20200134275A (en) | Improved optical impression of PDLC vehicle panes through a combination of dark interior and exterior stacks | |
Lampert | Chromogenic switchable glazing: Towards the development of the smart window | |
CN108515752B (en) | A kind of skylight assembly glass of no sunshade | |
JP2014059338A (en) | Window | |
JP7293597B2 (en) | Light control device, light control window, and light control system | |
JP2017106983A (en) | Light control panel and window with light control panel | |
CN111867828A (en) | Composite board with electrically controllable optical properties and composite board device | |
CN207992612U (en) | A kind of liquid crystal light modulation structure, door-window and automobile for door-window | |
JP2024534108A (en) | Glazing unit with electrically controllable optical properties and with temperature-dependent switching behavior - Patents.com | |
CN212675326U (en) | Electrochromic assembly | |
JPH1138455A (en) | Device with variable optical properties | |
US11347096B1 (en) | Light-control panel with layered optical components | |
US20020063809A1 (en) | Method of providing privacy by temporarily shading or opaquing windows | |
CN217902217U (en) | An electrochromic device and an electrochromic device | |
CN218021161U (en) | Electronic color-changing sun-shading front windshield and automobile | |
CN119261508B (en) | Car windows and vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7293597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |