[go: up one dir, main page]

JP7269314B2 - Information processing device and its program - Google Patents

Information processing device and its program Download PDF

Info

Publication number
JP7269314B2
JP7269314B2 JP2021209354A JP2021209354A JP7269314B2 JP 7269314 B2 JP7269314 B2 JP 7269314B2 JP 2021209354 A JP2021209354 A JP 2021209354A JP 2021209354 A JP2021209354 A JP 2021209354A JP 7269314 B2 JP7269314 B2 JP 7269314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
processor
person
notification
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021209354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022031402A5 (en
JP2022031402A (en
Inventor
圭一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017103420A external-priority patent/JP7000039B2/en
Application filed by Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Tec Corp
Priority to JP2021209354A priority Critical patent/JP7269314B2/en
Publication of JP2022031402A publication Critical patent/JP2022031402A/en
Publication of JP2022031402A5 publication Critical patent/JP2022031402A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7269314B2 publication Critical patent/JP7269314B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置及びそのプログラムに関する。 The embodiment of the present invention relates to an information processing apparatus and its program .

子供又は老人などの見守りの対象者の行動を見守るためのシステムが既に運用されている。
しかしながら、この種のシステムにおいては、対象者がGPS(global positioning system)端末などの特別な機器を携行する必要がある。該当する機器を携行しないで行動した対象者の行動を確認することはできない。
A system for watching over the behavior of a person to be watched over, such as a child or an elderly person, is already in operation.
However, this type of system requires the subject to carry special equipment such as a GPS (global positioning system) terminal. It is not possible to confirm the behavior of a subject who acts without carrying the corresponding device.

このような事情から、対象者が特別な機器を携行しなくとも、当該対象者の行動を確認できることが望まれていた。 Under these circumstances, it has been desired to be able to confirm the behavior of the subject without the subject carrying any special equipment.

特開2014-194774号公報JP 2014-194774 A

本発明が解決しようとする課題は、対象者が特別な機器を携行しなくとも、当該対象者の行動を確認することを可能とする情報処理装置及びそのプログラムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an information processing apparatus and its program that enable the subject to check the behavior of the subject without carrying a special device.

実施形態の情報処理装置は、検出手段と通知手段とを備える。検出手段は、電子レシートサービスを提供する店舗において取得された、電子レシートサービスを対象者が利用するための会員コードが店舗から通知されたことに応じて、対象者による店舗の利用を検出する。通知手段は、検出手段により利用が検出された店舗に関して定められた情報を、対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報として、対象者に関連づけて定められた通知先に対して、検出手段による検出に応じてリアルタイムに通知する。 An information processing apparatus according to an embodiment includes detection means and notification means. The detection means detects use of the store by the target person in response to notification from the store of a membership code for the target person to use the electronic receipt service, which is acquired at the store that provides the electronic receipt service. The notification means detects, by the detection means, the information defined regarding the store whose use is detected by the detection means as stop-off point information indicating the stop-off point of the target person to the notification destination defined in association with the target person. Notify in real time according to

一実施形態に係る電子レシートサーバの要部回路構成と、当該電子レシートサーバを含んだ電子レシートシステムの構成とを示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the essential circuit configuration of an electronic receipt server according to one embodiment, and the configuration of an electronic receipt system including the electronic receipt server; 図1中のレシートデータベースに含まれるデータレコードの1つの構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing one configuration of data records included in the receipt database in FIG. 1; 図1中の店舗データベースに含まれるデータレコードの1つの構成を示す図。The figure which shows one structure of the data record contained in the shop database in FIG. 図1中の会員データベースに含まれるデータレコードの1つの構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing one configuration of data records included in the member database in FIG. 1; 図1中のプロセッサによる情報処理のフローチャート。2 is a flowchart of information processing by a processor in FIG. 1; 一例としての通知画面を示す図。The figure which shows the notification screen as an example. 図1中のプロセッサによる情報処理のフローチャート。2 is a flowchart of information processing by a processor in FIG. 1; 図1中のプロセッサによる情報処理のフローチャート。2 is a flowchart of information processing by a processor in FIG. 1; 一例としての最終店舗画面を示す図。The figure which shows the final store screen as an example. 一例としての一覧画面を示す図。The figure which shows a list screen as an example. 一例としてのレシート画面を示す図。The figure which shows a receipt screen as an example. 一例としての地図画面を示す図。The figure which shows a map screen as an example.

以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、対象者の行動を確認することを可能とする情報処理装置としての機能を備えた電子レシートサーバを例に説明する。なお、当該電子レシートサーバの機能は、対象者の行動を、対象者以外の者が見守る用途に好適である。そこで以下においては、対象者を「見守り対象者」と称する。また、当該見守り対象者の行動を確認し、当該見守り対象者を見守る者を「見守り者」と称する。 An example of an embodiment will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, an electronic receipt server having a function as an information processing device that enables confirmation of the behavior of a subject will be described as an example. The function of the electronic receipt server is suitable for use in which a person other than the target person watches over the behavior of the target person. Therefore, the target person is hereinafter referred to as a "watching target person". Also, a person who confirms the behavior of the person being watched over and watches over the person being watched over is called a "watcher".

図1は本実施形態に係る電子レシートサーバ100の要部回路構成と、当該電子レシートサーバ100を含んだ電子レシートシステムの構成とを示すブロック図である。
電子レシートシステムは、電子レシートサーバ100、複数のPOSシステム200及び情報端末300を、通信ネットワーク400を介して互いに通信可能とすることによって構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the essential circuit configuration of an electronic receipt server 100 according to this embodiment and the configuration of an electronic receipt system including the electronic receipt server 100. As shown in FIG.
The electronic receipt system is configured by allowing an electronic receipt server 100 , a plurality of POS systems 200 and information terminals 300 to communicate with each other via a communication network 400 .

電子レシートサーバ100は、既存の電子レシートサービスと同様なサービスと、後述する見守りサービスとを通信ネットワーク400を介して提供するための情報処理を行う。
複数のPOSシステム200は、それぞれ異なる複数の店舗Sに設けられる。POSシステム200は、店舗Sにおける取引の内容を表す取引データ及び当該取引の決済に関わる決済データなどを取得し、管理する。POSシステム200は、電子レシートサーバ100が提供する電子レシートサービスの会員となっている客との取引に関しては、取引データ及び決済データなどの通知を伴って、電子レシートサーバ100に対して電子レシートデータの登録要求を行う。POSシステム200としては、電子レシートサービスに適応した既存のシステムをそのまま用いることができる。そこで、POSシステム200の詳細についての説明は省略する。
The electronic receipt server 100 performs information processing for providing a service similar to the existing electronic receipt service and a monitoring service described later via the communication network 400 .
A plurality of POS systems 200 are provided in a plurality of different stores S, respectively. The POS system 200 acquires and manages transaction data representing the details of transactions at the store S, settlement data related to settlement of the transactions, and the like. Regarding transactions with customers who are members of the electronic receipt service provided by the electronic receipt server 100, the POS system 200 sends electronic receipt data to the electronic receipt server 100 along with notification of transaction data, payment data, and the like. make a registration request for As the POS system 200, an existing system adapted to the electronic receipt service can be used as it is. Therefore, a detailed description of the POS system 200 is omitted.

情報端末300は、電子レシートサービスの会員が利用可能で、通信ネットワーク400を介して電子レシートサーバ100にアクセスしてクライアントとして機能する任意の情報処理装置である。情報端末300は、有線通信及び無線通信のいずれにより通信ネットワーク400に接続されるものであってもよい。情報端末300としては、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話装置、あるいはパーソナルコンピュータなどの既存の様々な装置が適用可能である。そこで、情報端末300の詳細についての説明は省略する。 The information terminal 300 is an arbitrary information processing device that can be used by members of the electronic receipt service, accesses the electronic receipt server 100 via the communication network 400, and functions as a client. The information terminal 300 may be connected to the communication network 400 by either wired communication or wireless communication. As the information terminal 300, various existing devices such as a smart phone, a tablet terminal, a mobile phone device, or a personal computer can be applied. Therefore, a detailed description of the information terminal 300 is omitted.

通信ネットワーク400は、典型的には、移動体通信網とインターネットとを組み合わせたものである。しかしながら通信ネットワーク400は、例えば無線LANとVPN(virtual private network)とを組み合わせたものなど、他のどのようなものであってもよい。 Communication network 400 is typically a combination of a mobile communication network and the Internet. However, communication network 400 may be of any other type, such as a combination of a wireless LAN and a VPN (virtual private network).

電子レシートサーバ100は、プロセッサ1、メインメモリ2、補助記憶デバイス3、通信インタフェース4及び伝送路5を備える。プロセッサ1と、メインメモリ2、補助記憶デバイス3及び通信インタフェース4とは、伝送路5によって接続される。
電子レシートサーバ100においては、プロセッサ1、メインメモリ2及び補助記憶デバイス3が伝送路5によって接続されることにより、電子レシートサーバ100を制御するコンピュータを構成している。
The electronic receipt server 100 includes a processor 1 , main memory 2 , auxiliary storage device 3 , communication interface 4 and transmission line 5 . The processor 1 , main memory 2 , auxiliary storage device 3 and communication interface 4 are connected by a transmission line 5 .
In the electronic receipt server 100 , the processor 1 , the main memory 2 and the auxiliary storage device 3 are connected by the transmission path 5 to constitute a computer that controls the electronic receipt server 100 .

プロセッサ1は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ1は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムに従って、電子レシートサーバ100としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The processor 1 corresponds to the central portion of the computer. The processor 1 controls each part to realize various functions of the electronic receipt server 100 according to the operating system and application programs.

メインメモリ2は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ2は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ2は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ2は、プロセッサ1が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ2は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ1によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。 The main memory 2 corresponds to the main memory portion of the computer. The main memory 2 includes a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The main memory 2 stores an operating system and application programs in a nonvolatile memory area. The main memory 2 may also store data necessary for the processor 1 to execute processing for controlling each part in a non-volatile or volatile memory area. The main memory 2 uses a volatile memory area as a work area in which data is appropriately rewritten by the processor 1 .

補助記憶デバイス3は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス3は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶デバイス3は、プロセッサ1が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ1での処理によって生成されたデータとを保存する。補助記憶デバイス3は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 3 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 3 can be, for example, an EEPROM (electric erasable programmable read-only memory), HDD (hard disc drive), SSD (solid state drive), or any other well-known storage device. Auxiliary storage device 3 stores data used by processor 1 in performing various processes and data generated by processes in processor 1 . The auxiliary storage device 3 may also store application programs.

通信インタフェース4は、通信ネットワーク400を介したデータ通信を行う。通信インタフェース4としては、例えばインターネットを介したデータ通信のための周知の処理を行うように構成された周知のものを用いることができる。
伝送路は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続されている各部の間で授受されるデータや制御信号を伝送する。
The communication interface 4 performs data communication via the communication network 400 . As the communication interface 4, for example, a well-known interface configured to perform well-known processing for data communication via the Internet can be used.
The transmission line 5 includes an address bus, a data bus, a control signal line, etc., and transmits data and control signals exchanged between connected units.

さて、補助記憶デバイス3の記憶領域の一部は、レシートデータベース31、店舗データベース32及び会員データベース33として使用される。レシートデータベース31は、電子レシートサービスの会員に電子レシートサービスを提供するための各種の情報を記憶する。店舗データベース32は、POSシステム200を備える店舗Sのそれぞれに関する各種の情報を記憶する。会員データベース33は、電子レシートサービスの会員に関する各種の情報を記憶する。 A part of the storage area of the auxiliary storage device 3 is used as the receipt database 31, the store database 32 and the member database 33. FIG. The receipt database 31 stores various kinds of information for providing the electronic receipt service to members of the electronic receipt service. The store database 32 stores various information about each of the stores S equipped with the POS system 200 . The member database 33 stores various information about members of the electronic receipt service.

図2はレシートデータベース31に含まれるデータレコードの1つの構成を示す図である。
レシートデータベース31は、図2に示すようなデータレコードである取引レコード31aの集合である。ただしレシートデータベース31は、図2に示す取引レコード31aをそのまま複数含んでいる訳ではなく、実際には周知の正規化が行われている。
FIG. 2 is a diagram showing one configuration of data records included in the receipt database 31. As shown in FIG.
The receipt database 31 is a collection of transaction records 31a, which are data records as shown in FIG. However, the receipt database 31 does not contain a plurality of transaction records 31a shown in FIG. 2 as they are.

取引レコード31aは、電子レシートサービスの会員が店舗Sで行った取引のそれぞれに対応する。取引レコード31aは、フィールドF11,F12,F13,F14,F15を含む。フィールドF11のデータは、対応する取引を行った会員を識別するための会員コードを表す。フィールドF12のデータは、対応する取引が行われた日付を表す。フィールドF13のデータは、対応する取引が行われた店舗Sを識別するための店舗コードを表す。フィールドF14のデータは、例えば、取引された商品に関する商品コード、商品名、単価及び数量などを含む。つまりフィールドF14のデータは、対応する取引の内容を表した取引データである。フィールドF15のデータは、例えば、小計額、税額、合計額、釣銭額及び決済方法などを含む。つまりフィールドF15のデータは、対応する取引の決済に関する決済データである。なお、取引レコード31aは、上記とは別のデータを含んでいてもよい。 The transaction record 31a corresponds to each transaction performed at the store S by the member of the electronic receipt service. Transaction record 31a includes fields F11, F12, F13, F14 and F15. The data in field F11 represents a member code for identifying the member who made the corresponding transaction. The data in field F12 represents the date on which the corresponding transaction was made. The data in field F13 represents the store code for identifying the store S where the corresponding transaction was made. The data in the field F14 includes, for example, the product code, product name, unit price and quantity of the traded product. That is, the data in field F14 is transaction data representing the content of the corresponding transaction. The data in the field F15 includes, for example, subtotal amount, tax amount, total amount, change amount, settlement method, and the like. That is, the data in field F15 is settlement data regarding settlement of the corresponding transaction. Note that the transaction record 31a may include data different from the above.

図3は店舗データベース32に含まれるデータレコードの1つの構成を示す図である。
店舗データベース32は、図3に示すようなデータレコードである店舗レコード32aの集合である。ただし店舗データベース32は、図3に示す店舗レコード32aをそのまま複数含んでいる訳ではなく、実際には周知の正規化が行われている。
FIG. 3 is a diagram showing one configuration of data records included in the store database 32. As shown in FIG.
The store database 32 is a set of store records 32a, which are data records as shown in FIG. However, the shop database 32 does not contain the plurality of shop records 32a shown in FIG.

店舗レコード32aは、複数の店舗Sのそれぞれに対応する。店舗レコード32aは、フィールドF21,F22,F23,F24を含む。フィールドF21のデータは、対応する店舗Sを識別するための店舗コードを表す。フィールドF22のデータは、対応する店舗Sを識別するための店舗名を表す。フィールドF23のデータは、対応する店舗Sの所在地を示す店舗住所を表す。フィールドF24のデータは、該当する店舗Sの所在地を示す店舗座標を表す。店舗座標は、典型的には経緯度であるが、別の任意の座標系に従うものであってもよい。 The store record 32a corresponds to each of the multiple stores S. FIG. Store record 32a includes fields F21, F22, F23, and F24. The data in the field F21 represents the store code for identifying the corresponding store S. The data in the field F22 represents the store name for identifying the corresponding store S. The data in the field F23 represents the store address indicating the location of the corresponding store S. The data in the field F24 represents store coordinates indicating the location of the store S in question. Store coordinates are typically latitude and longitude, but may follow any other coordinate system.

図4は会員データベース33に含まれるデータレコードの1つの構成を示す図である。
会員データベース33は、図4に示すようなデータレコードである会員レコード33aの集合である。ただし会員データベース33は、図4に示す会員レコード33aをそのまま複数含んでいる訳ではなく、実際には周知の正規化が行われている。
FIG. 4 is a diagram showing one configuration of data records contained in the member database 33. As shown in FIG.
The member database 33 is a set of member records 33a, which are data records as shown in FIG. However, the member database 33 does not contain a plurality of member records 33a shown in FIG.

会員レコード33aは、複数の会員のそれぞれに対応する。会員レコード33aは、フィールドF31,F32,F33,F34,F35,F36,F37,F38を含む。フィールドF31のデータは、対応する会員を識別するための会員コードを表す。フィールドF32のデータは、対応する会員を識別するための会員氏名を表す。フィールドF33のデータは、対応する会員が見守り対象者である場合に、見守り者の会員コードを見守り者コードとして表す。フィールドF33のデータは、対応する会員が見守り対象者ではない場合には、予め定められた無効データとされる。フィールドF34のデータは、対応する会員が見守り者である場合に、見守り対象者の会員コードを対象者コードとして表す。フィールドF34のデータは、対応する会員が見守り者ではない場合には、予め定められた無効データとされる。フィールドF35のデータは、例えば、情報端末300を識別するための端末コード、あるいはメールアドレスを表す。つまりフィールドF35のデータは、見守り者に対しての通知先を表す通知先データである。通知先データはフィールドF36のデータは、フィールドF33のデータが示す会員コードで識別される会員に対する通知をリアルタイムで行うか否かの設定を示したリアルタイムフラグを表す。フィールドF37のデータは、対応する会員の取引の履歴を、フィールドF33のデータが示す会員コードで識別される会員が閲覧することを許容するか否かの設定を示した履歴フラグを表す。フィールドF38のデータは、対応する会員の取引の詳細を、フィールドF33のデータが示す会員コードで識別される会員が閲覧することを許容するか否かの設定を示した詳細フラグを表す。 A member record 33a corresponds to each of a plurality of members. Member record 33a includes fields F31, F32, F33, F34, F35, F36, F37 and F38. The data in field F31 represents a member code for identifying the corresponding member. The data in field F32 represents the name of the member for identifying the corresponding member. The data in the field F33 represents the member code of the watcher as the watcher code when the corresponding member is the watcher target. The data in the field F33 is predetermined invalid data when the corresponding member is not the person to be watched over. The data in the field F34 represents the member code of the person being watched over as the target person code when the corresponding member is the watcher. The data in the field F34 is predetermined invalid data when the corresponding member is not the watcher. The data in field F35 represents, for example, a terminal code for identifying information terminal 300 or a mail address. In other words, the data in the field F35 is notification destination data representing the notification destination for the watcher. The data in field F36 of the notification destination data represents a real-time flag indicating whether or not to notify the member identified by the member code indicated by the data in field F33 in real time. The data in the field F37 represents a history flag indicating whether or not the member identified by the member code indicated by the data in the field F33 is allowed to view the transaction history of the corresponding member. The data of the field F38 represents a detail flag indicating whether or not the member identified by the member code indicated by the data of the field F33 is allowed to browse the details of the transaction of the corresponding member.

電子レシートサーバ100は例えば、ハードウェアとしてサーバ用の汎用のコンピュータ装置を用い、アプリケーションプログラムをメインメモリ2又は補助記憶デバイス3に書き込むことによって実現できる。なお、アプリケーションプログラムは、電子レシートサーバ100の譲渡の際にメインメモリ2又は補助記憶デバイス3に記憶されていてもよいし、上記の汎用のコンピュータ装置とは別に譲渡されてもよい。後者の場合、アプリケーションプログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介して譲渡される。 The electronic receipt server 100 can be realized, for example, by using a general-purpose computer device for servers as hardware and writing an application program in the main memory 2 or the auxiliary storage device 3 . The application program may be stored in the main memory 2 or the auxiliary storage device 3 when the electronic receipt server 100 is transferred, or may be transferred separately from the general-purpose computer device. In the latter case, the application program is recorded on a removable recording medium such as a magnetic disk, magneto-optical disk, optical disk, semiconductor memory, etc., or transferred via a network.

次に以上のように構成された電子レシートシステムの動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。 Next, the operation of the electronic receipt system configured as above will be described. It should be noted that the contents of the various types of processing described below are merely examples, and various types of processing capable of obtaining similar results can be used as appropriate.

本実施形態の電子レシートシステムにおける見守りサービスは、電子レシートサービスの利用者を見守り対象者とする。また、見守り者も、電子レシートサービスの利用者とする。このため、見守り対象者及び見守り者のそれぞれに対応する会員レコード33aが、会員データベース33に含まれる。そして見守り対象者に対応する会員レコード33aには、フィールドF33に見守り者の会員コードが記述され、フィールドF34に無効データが記述される。またフィールドF35には、見守り者がプッシュ通知を希望するならば、そのプッシュ通知を受ける情報端末300の端末コードが記述され、見守り者がメール通知を希望するならば、その通知のための電子メールの送信先となるメールアドレスが記述される。またフィールドF36,F37,F38は、例えば見守り対象者と見守り者との関係性を考慮しての電子レシートサービスの提供者による決定に応じて、あるいは会員の希望に応じて、各フラグの状態が設定される。なお、どの会員が見守り対象者又は見守り者となるかは、任意である。一例としては、見守り対象者はお年寄りであり、見守り者は、当該お年寄りの家族である。 The watching service in the electronic receipt system of the present embodiment is intended to watch over the user of the electronic receipt service. The watcher is also a user of the electronic receipt service. Therefore, the member database 33 includes member records 33a corresponding to the watching target and the watching person. In the member record 33a corresponding to the person being watched over, the member code of the person being watched over is described in field F33, and invalid data is described in field F34. In field F35, the terminal code of the information terminal 300 that receives the push notification is written if the watcher wishes to receive the push notification. The email address to which the email is sent is described. Fields F36, F37, and F38 are set according to the status of each flag according to the determination by the provider of the electronic receipt service in consideration of the relationship between the person being watched over and the person watching over, or according to the wishes of the member. set. It is arbitrary which member becomes the watching target person or the watching person. As an example, the person being watched over is an elderly person, and the watcher is a family member of the elderly person.

POSシステム200では、会員に関する取引の内容の登録と決済とが完了すると、会員コード、取引日付、店舗コード、取引データ及び決済データの通知を伴って、電子レシートサーバ100に対して電子レシートデータの登録要求を行う。 In the POS system 200, when the registration and settlement of the details of the member's transaction are completed, the electronic receipt data is sent to the electronic receipt server 100 along with notification of the member code, transaction date, store code, transaction data, and settlement data. Make a registration request.

電子レシートサーバ100が通常の動作状態にあるとき、プロセッサ1はメインメモリ2又は補助記憶デバイス3に記憶されたアプリケーションプログラムに基づく情報処理を実行する。
図5はプロセッサ1による情報処理のフローチャートである。
When the electronic receipt server 100 is in a normal operating state, the processor 1 executes information processing based on application programs stored in the main memory 2 or auxiliary storage device 3 .
FIG. 5 is a flow chart of information processing by the processor 1 .

Act1としてプロセッサ1は、POSシステム200のいずれかから登録要求がなされるのを待ち受ける。そしてプロセッサ1は、上述のように登録要求が行われたならばYesと判定し、Act2へと進む。
Act2としてプロセッサ1は、登録要求とともに通知された各種のデータを含んだ新たな取引レコード31aを含めるようにレシートデータベース31を更新する。
As Act 1 , the processor 1 waits for a registration request from any of the POS systems 200 . Then, if the registration request is made as described above, the processor 1 determines Yes, and proceeds to Act2.
As Act 2, the processor 1 updates the receipt database 31 so as to include the new transaction record 31a containing the various data notified together with the registration request.

Act3としてプロセッサ1は、登録要求とともに通知された会員コードで識別される会員が見守り対象者であるか否かを確認する。つまりプロセッサ1は、取引を行った会員(以下、取引会員と称する)が見守り対象者であるか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、通知された会員コードがフィールドF31に記述されている会員レコード(ここでは、対象者レコードと称する)33aを会員データベース33から取得する。そしてプロセッサ1は、当該対象者レコード33aのフィールドF33に有効な会員コードが記述されているかどうかを確認する。そしてプロセッサ1は、有効な会員コードが記述されていることを確認したならばYesと判定し、Act4へと進む。このようにプロセッサ1は、見守り対象者の会員コードの通知を伴う登録要求を受けた場合に、当該登録要求に伴って通知された店舗コードで識別される店舗Sを見守り対象者が利用したことを検出していることになる。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ1が実行することによって、プロセッサ1を中枢部分とするコンピュータは検出手段として機能する。なお、プロセッサ1は、有効な会員コードが記述されていないことを確認したならばAct3にてNoと判定し、Act1の待受状態に戻る。 As Act 3, the processor 1 confirms whether or not the member identified by the member code notified together with the registration request is the person to be watched over. That is, the processor 1 confirms whether or not the member who has made the transaction (hereinafter referred to as a transaction member) is the person to be watched over. Specifically, the processor 1 acquires from the member database 33 the member record (herein referred to as the target person record) 33a in which the notified member code is described in the field F31. Then, the processor 1 confirms whether or not a valid membership code is described in the field F33 of the target person record 33a. Then, if the processor 1 confirms that a valid membership code is written, it determines Yes, and proceeds to Act4. In this way, when the processor 1 receives a registration request accompanied by the notification of the member code of the person being watched over, the processor 1 detects that the person being watched over has used the store S identified by the store code notified along with the registration request. is detected. As a result of the processor 1 executing information processing based on the application program, the computer having the processor 1 as its central part functions as detection means. Note that if the processor 1 confirms that a valid membership code is not written, it determines No in Act 3 and returns to the standby state in Act 1 .

Act4としてプロセッサ1は、取引会員の見守りを行う会員に対してリアルタイム通知がオン設定となっているか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、会員レコード33aのフィールドF34のデータが取引会員の会員コードを表す別の会員レコード(ここでは、見守り者レコードと称する)33aを会員データベース33から取得する。そしてプロセッサ1は、当該見守り者レコード33aのフィールドF36のリアルタイムフラグが、見守り対象者に関する通知をリアルタイムで行う設定を表すならばYesと判定し、Act5へと進む。なお、プロセッサ1は、リアルタイムフラグが、通知をリアルタイムで行わない設定を表すならばAct4にてNoと判定し、Act1の待受状態に戻る。 As Act 4, the processor 1 confirms whether or not the real-time notification is set to ON for the member who watches over the trading member. Specifically, the processor 1 acquires from the member database 33 another member record (herein referred to as a watcher record) 33a in which the data in the field F34 of the member record 33a represents the member code of the trading member. Then, if the real-time flag in field F36 of the watcher record 33a indicates that the notification regarding the watching target is to be made in real time, the processor 1 determines Yes, and proceeds to Act5. If the real-time flag indicates that the notification is not performed in real time, the processor 1 determines No in Act 4 and returns to the standby state in Act 1 .

Act5としてプロセッサ1は、見守り者に対してプッシュ通知が設定されているか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、Act4で取得した見守り者レコード33aのフィールドF35のデータが、端末コードを表すか否かを確認する。そしてプロセッサ1は、該当するデータが端末コードを表すならばYesと判定し、Act6へと進む。
Act6としてプロセッサ1は、見守り者レコード33aのフィールドF35のデータが表す端末コードで識別される情報端末300に対してプッシュ通知を行う。このプッシュ通知は、取引会員がどの店舗Sで取引を行ったかを、見守り者に知らせるものである。
As Act 5, the processor 1 confirms whether or not a push notification is set for the watcher. Specifically, the processor 1 confirms whether or not the data in the field F35 of the watcher record 33a obtained in Act4 represents the terminal code. Then, if the corresponding data represents a terminal code, the processor 1 determines Yes, and proceeds to Act6.
As Act 6, the processor 1 sends a push notification to the information terminal 300 identified by the terminal code represented by the data in the field F35 of the watcher record 33a. This push notification informs the watcher of which shop S the transaction member has made the transaction.

図6はプッシュ通知に基づいて情報端末300において表示される一例としての通知画面SC1を示す図である。
通知画面SC1は、メッセージ画像IM1及びボタンB1,B2を表す。
FIG. 6 is a diagram showing a notification screen SC1 as an example displayed on the information terminal 300 based on the push notification.
The notification screen SC1 represents a message image IM1 and buttons B1 and B2.

メッセージ画像IM1は、「山田太郎さんが、」「4月1日 10:00に、」「○×ストア 中央店」及び「を利用しました。」の文字列を含んでいる。
文字列「山田太郎」は、対象者レコード33aのフィールドF32に表された会員氏名である。文字列「4月1日 10:00」は、登録要求とともに通知された取引日時である。文字列「○×ストア 中央店」は、登録要求とともに通知された店舗コードに関連づけて店舗レコード32aのフィールドF22に表された店舗名である。この文字列「○×ストア 中央店」、すなわち店舗名称は、見守り対象者の立ち寄り先を特定可能な情報の1つであるから、見守り対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報の一例である。そしてこのような情報を含んだ通知画面を、見守り対象者に関連づけられた見守り者の情報端末300に送信することは、上記の立ち寄り先情報を、見守り対象者に関連づけて予め定められた通知先に対して通知することに相当する。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ1が実行することによって、プロセッサ1を中枢部分とするコンピュータは上記の通知を行う通知手段として機能する。
The message image IM1 includes character strings such as "Mr. Taro Yamada", "At 10:00 on April 1st", "○× Store Chuo" and "Used".
The character string "Taro Yamada" is the name of the member shown in the field F32 of the target person record 33a. The character string “April 1st 10:00” is the transaction date and time notified together with the registration request. The character string "○× store central store" is the store name displayed in the field F22 of the store record 32a in association with the store code notified together with the registration request. This character string "○×store central store", ie, the store name, is one of information that can identify the place of visit of the person being watched over, and thus is an example of the place of visit information indicating the place of visit of the person being watched over. Sending a notification screen containing such information to the information terminal 300 of the person being watched over who is associated with the person being watched over means that the above-mentioned stop-off point information is sent to a predetermined notification destination associated with the person being watched over. Equivalent to notifying As a result of the processor 1 executing information processing based on the application program, the computer having the processor 1 as its central part functions as notification means for performing the above notification.

ボタンB1,B2は、通知画面SC1の表示を終了する旨、又は取引の詳細を表示する旨の指定を受けるためのGUI(graphical user interface)である。なお、メッセージ画像IM1は、通知画面SC1以外の通知画面においては別のメッセージ画像に置き換えられる。しかしながらボタンB1,B2は、全ての通知画面に共通に表される。 The buttons B1 and B2 are GUIs (graphical user interfaces) for receiving a designation to end the display of the notification screen SC1 or to display details of the transaction. Note that the message image IM1 is replaced with another message image on notification screens other than the notification screen SC1. However, the buttons B1 and B2 are commonly displayed on all notification screens.

一方、プロセッサ1は、見守り者レコード33aのフィールドF35のデータがメールアドレスを表すならば、Act5にてNoと判定し、Act7へと進む。
Act7としてプロセッサ1は、電子メールを、見守り者レコード33aのフィールドF35のデータが表すメールアドレスに宛てて送信する。プロセッサ1は例えば、当該電子メールの本文には、上記のメッセージ画像IM1に示されるのと同様な文字列と、取引の詳細の表示を電子レシートサーバ100に要求するためのリンクとを含める。
プロセッサ1は、Act6又はAct7を終えたならば、Act1の待受状態に戻り、別の登録要求に備える。
On the other hand, if the data in the field F35 of the watcher record 33a represents an email address, the processor 1 determines No in Act5, and proceeds to Act7.
As Act7, the processor 1 sends an email to the email address indicated by the data in the field F35 of the watcher record 33a. For example, the processor 1 includes, in the text of the e-mail, a character string similar to that shown in the message image IM1 and a link for requesting the electronic receipt server 100 to display details of the transaction.
After completing Act6 or Act7, the processor 1 returns to the standby state of Act1 to prepare for another registration request.

ところで電子レシートサーバ100が通常の動作状態にあるとき、プロセッサ1はメインメモリ2又は補助記憶デバイス3に記憶されたアプリケーションプログラムに基づき、図5に示すのとは別の情報処理を並行的に実行する。
図7及び図8はプロセッサ1による情報処理のフローチャートである。
By the way, when the electronic receipt server 100 is in a normal operating state, the processor 1 concurrently executes information processing different from that shown in FIG. do.
7 and 8 are flow charts of information processing by the processor 1. FIG.

Act11としてプロセッサ1は、会員によるウェブアクセスがなされるのを待ち受ける。そしてプロセッサ1は、任意の情報端末300からのウェブアクセスを受け、そのアクセス者が会員であることを例えば周知の認証処理により確認したならば、Yesと判定してAct12へと進む。なお、このときにプロセッサ1は、電子レシートサービスにより提供するいくつかのサービスをアクセス者に選択させるための操作画面を情報端末300に表示させる。この操作画面で選択できるサービスの1つは、見守り者が見守り対象者の行動を確認可能とする見守り機能である。 In Act11, the processor 1 waits for web access by the member. Then, if the processor 1 receives a web access from an arbitrary information terminal 300 and confirms that the accessing person is a member by, for example, a well-known authentication process, it determines Yes and proceeds to Act 12 . At this time, the processor 1 causes the information terminal 300 to display an operation screen for allowing the accessor to select some services provided by the electronic receipt service. One of the services that can be selected on this operation screen is a watching function that allows the watcher to check the actions of the person being watched over.

見守り機能を用いて他の会員の行動を確認したい会員は、情報端末300を用いて電子レシートサーバ100へとウェブアクセスし、上記の操作画面において見守り機能を指定する。なお会員は、例えば当該会員自身が行った取引の内容を確認するなどの目的で見守り機能以外のサービスを利用するならば、そのサービスを上記の操作画面において指定する。 A member who wants to check the behavior of another member using the watching function accesses the electronic receipt server 100 via the web using the information terminal 300 and designates the watching function on the above operation screen. If the member uses a service other than the monitoring function for the purpose of confirming the details of the transactions made by the member himself/herself, for example, the member designates the service on the operation screen.

Act12としてプロセッサ1は、アクセス者が見守り機能による情報閲覧を指定したか否かを確認する。そしてプロセッサ1は、アクセス者が見守り機能以外のサービスを指定したならばNoと判定し、その指定されたサービスに応じた処理を実行するための処理へと進む。この場合の処理は、例えば既存の電子レシートサービスを実現するための周知の処理であってよく、この実施形態の特徴ではないので、その説明は省略する。一方でプロセッサ1は、アクセス者が見守り機能を指定したならばYesと判定し、Act13へと進む。 In Act 12, the processor 1 confirms whether or not the accessor has specified information viewing by the watching function. Then, if the accessor designates a service other than the monitoring function, the processor 1 determines No, and proceeds to processing for executing processing according to the designated service. The processing in this case may be, for example, well-known processing for realizing an existing electronic receipt service, and is not a feature of this embodiment, so a description thereof will be omitted. On the other hand, if the accessor designates the monitoring function, the processor 1 determines Yes, and proceeds to Act13.

Act13としてプロセッサ1は、アクセス者が見守り者であるか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、フィールドF33のデータがアクセス者の会員コードと一致する会員レコード33aを会員データベース33から検索し、該当する会員レコード33aが存在すれば、見守り者であると判定する。プロセッサ1は、該当する会員レコード33aが存在しなければ、Act11の待受状態に戻り、別の会員アクセスに備える。プロセッサ1は、該当する会員レコード33aが存在したならば、Act13にてYesと判定し、Act14へと進む。なお、Act13にてNoと判定してAct11の待機状態に戻るときにプロセッサ1は、アクセス者が見守り機能を利用できない旨の表示を、情報端末300で行わせてもよい。あるいはプロセッサ1は、アクセス者が見守り者ではない場合には、上記の操作画面において見守り機能を指定できないようにし、Act13を行わなくてもよい。
なお、前述のプッシュ通知に基づく通知画面においてボタンB2を押す操作が情報端末300で行われたならば、情報端末300はその旨の通知を伴って電子レシートサーバ100にウェブアクセスする。また前述の電子メールに含められたリンクをクリックする操作が情報端末300で行われたならば、情報端末300はリンクに基づいて電子レシートサーバ100にウェブアクセスする。プロセッサ1は、これらのウェブアクセスがなされたならば、Act11,Act12及びAct13のいずれもYesと判定し、Act14へと進む。
As Act13, the processor 1 confirms whether or not the accessing person is a watcher. Specifically, the processor 1 searches the member database 33 for a member record 33a whose data in the field F33 matches the member code of the accessor, and if there is a corresponding member record 33a, determines that the accessor is a watcher. If the corresponding member record 33a does not exist, the processor 1 returns to the standby state of Act 11 and prepares for another member access. If the corresponding member record 33a exists, the processor 1 determines Yes in Act13, and proceeds to Act14. It should be noted that the processor 1 may cause the information terminal 300 to display that the accessor cannot use the monitoring function when the determination in Act 13 is No and the accessor returns to the standby state in Act 11 . Alternatively, if the accessor is not the watcher, the processor 1 may prevent the user from specifying the watch function on the operation screen, and may not perform Act 13 .
Note that if the information terminal 300 presses the button B2 on the notification screen based on the push notification described above, the information terminal 300 makes web access to the electronic receipt server 100 with a notification to that effect. Also, when the information terminal 300 clicks on the link included in the e-mail, the information terminal 300 web-accesses the electronic receipt server 100 based on the link. If these web accesses are made, the processor 1 determines Yes in all of Act11, Act12 and Act13, and proceeds to Act14.

Act14としてプロセッサ1は、アクセス者による履歴閲覧が許容されているか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、フィールドF33のデータがアクセス者の会員コードと一致する会員レコード(ここでは、対象者レコードと称する)33aのフィールドF37の履歴フラグが許容を示す状態であるか否かを確認する。そしてプロセッサ1は、履歴閲覧が許容されていないならばNoと判定し、Act15へと進む。 As Act 14, the processor 1 confirms whether or not the accessor is permitted to view the history. Specifically, the processor 1 determines whether or not the history flag in the field F37 of the member record (herein referred to as the target person record) 33a whose data in the field F33 matches the member code of the accessor indicates permission. to confirm. Then, if the history viewing is not permitted, the processor 1 determines No, and proceeds to Act15.

Act15としてプロセッサ1は、最終店舗画面をアクセス元の情報端末300に送信する。最終店舗画面は、見守り対象者が行い、かつ電子レシート登録の対象となった取引のうちの最新の取引をどの店舗Sで取引を行ったかを、見守り者に知らせるものである。情報端末300は、この最終店舗画面を表示する。 As Act15, the processor 1 transmits the final shop screen to the information terminal 300 that is the access source. The last shop screen informs the watcher of which shop S the latest transaction among the transactions made by the person being watched over and for which the electronic receipt is registered was made. The information terminal 300 displays this final shop screen.

図9は情報端末300において表示される一例としての最終店舗画面SC2を示す図である。
最終店舗画面SC2は、メッセージ画像IM2及びボタンB3を表す。
FIG. 9 is a diagram showing a final shop screen SC2 as an example displayed on the information terminal 300. As shown in FIG.
The final store screen SC2 displays a message image IM2 and a button B3.

メッセージ画像IM2は、「山田太郎さんは、」「4月1日 10:00に、」「○×ストア 中央店」及び「を利用しています。」の文字列を含んでいる。
文字列「山田太郎」は、対象者レコード33aのフィールドF32に表された会員氏名である。文字列「4月1日 10:00」は、対象者レコード33aのフィールドF31に表された会員コードにフィールドF11のデータが一致する取引レコード31aのフィールドF12に表された取引日付である。なお日付を表す当該文字列は、該当する取引レコード31aが複数存在する場合には、それらの取引レコード31aのフィールドF12にそれぞれ表された取引日付のうちの最近のものである。文字列「○×ストア 中央店」は、上記の取引日付を得た取引レコード31aのフィールドF13に表された店舗コードに関連づけて店舗レコード32aのフィールドF22に表された店舗名である。
The message image IM2 includes character strings such as "Mr. Taro Yamada,""At 10:00 on April 1,""○× store Chuo store" and "I use.".
The character string "Taro Yamada" is the name of the member shown in the field F32 of the target person record 33a. The character string "April 1st 10:00" is the transaction date represented in the field F12 of the transaction record 31a whose data in the field F11 matches the membership code represented in the field F31 of the target person record 33a. If there are a plurality of relevant transaction records 31a, the character string representing the date is the most recent one among the transaction dates respectively represented in the fields F12 of those transaction records 31a. The character string "○× store central store" is the store name represented in the field F22 of the store record 32a in association with the store code represented in the field F13 of the transaction record 31a from which the transaction date was obtained.

ボタンB3は、最終店舗画面SC2を、最新の利用店舗に関するものに更新する旨の指定を受けるためのGUIである。なお、メッセージ画像IM2は、最終店舗画面SC2以外の最終店舗画面においては別のメッセージ画像に置き換えられる。しかしながらボタンB3は、全ての最終店舗画面に共通に表される。 The button B3 is a GUI for receiving a designation to update the final store screen SC2 to the one related to the latest used store. Note that the message image IM2 is replaced with another message image on the final shop screens other than the final shop screen SC2. However, the button B3 is displayed commonly on all final shop screens.

なお、一人の会員が別の複数の会員の見守り者となることを許容するならば、複数の会員に関する会員レコード33aのそれぞれのフィールドF33に同じ会員コードが設定されることがあり得る。そしてこの場合には、対象者レコード33aが複数存在することがあり得る。プロセッサ1は、対象者レコード33aが複数存在するならば、それらの対象者レコード33aのそれぞれに関して個別に最終店舗画面を生成する。そしてプロセッサ1は、一定時間毎に自動で、あるいはアクセス者の指示に応じて、複数の最終店舗画面を順次に表示する。あるいはプロセッサ1は、複数の対象者レコード33aに関する情報をいずれも示した1つの最終店舗画面を情報端末300に表示させてもよい。あるいはプロセッサ1は、複数の対象者レコード33aに対応する見守り対象者のリストを表す画面を情報端末300に表示させ、アクセス者による見守り対象者の指定に応じて、その見守り対象者についての最終店舗画面を情報端末300に表示させてもよい。 Incidentally, if one member is allowed to be a watcher of another plurality of members, the same member code may be set in each field F33 of the member record 33a regarding the plurality of members. In this case, there may be multiple target person records 33a. If there are a plurality of target person records 33a, the processor 1 individually generates the final shop screen for each of those target person records 33a. Then, the processor 1 sequentially displays a plurality of final shop screens automatically at regular time intervals or according to instructions from the accessor. Alternatively, the processor 1 may cause the information terminal 300 to display one final store screen showing all of the information regarding the plurality of subject records 33a. Alternatively, the processor 1 causes the information terminal 300 to display a screen showing a list of the watching target person corresponding to the plurality of target person records 33a, and according to the designation of the watching target person by the accessor, the final shop for the watching target person is displayed. The screen may be displayed on the information terminal 300 .

アクセス者は、最終店舗画面に示される情報を最新の情報に更新したい場合は、ボタンB3を押す操作を情報端末300にて行う。そうすると情報端末300は、電子レシートサーバ100に対して更新要求を行う。 If the accessing person wants to update the information displayed on the final store screen to the latest information, the accessing person performs an operation of pressing the button B3 on the information terminal 300. FIG. Then, the information terminal 300 issues an update request to the electronic receipt server 100 .

Act16としてプロセッサ1は、更新要求がなされるのを待ち受ける。そしてプロセッサ1は、上記のように更新要求が行われたならばYesと判定し、Act15に戻る。このときにプロセッサ1は、レシートデータベース31の最新の状態を考慮して最終店舗画面を作り直し、要求元の情報端末300へと送信する。かくして、見守り対象者が、電子レシートの登録を伴う新たな取引を行った場合には、その取引がどの店舗Sで行われたのかを表すように、情報端末300で表示される最終店舗画面が更新される。 In Act16, processor 1 waits for an update request. Then, if the update request is made as described above, the processor 1 determines Yes, and returns to Act15. At this time, the processor 1 recreates the final store screen in consideration of the latest state of the receipt database 31, and transmits it to the information terminal 300 that made the request. Thus, when the person being watched over performs a new transaction involving the registration of an electronic receipt, the final store screen displayed on the information terminal 300 is displayed so as to indicate at which store S the transaction was performed. Updated.

一方、プロセッサ1は、アクセス者による履歴閲覧が許容されているならばAct14にてYesと判定し、図8中のAct17へと進む。なお、対象者レコード33aが複数存在する場合、履歴閲覧を許容する設定と、許容しない設定とが混在している場合がある。プロセッサ1はこの場合、1つの対象者レコード33aでも履歴閲覧を許容する設定となっているならば、Act14にてYesと判定することとする。ただしこの場合にプロセッサ1は、履歴閲覧を許容しない設定となっている会員レコード33aを対象者レコード33aから除外し、履歴閲覧を許容する設定となっている対象者レコード33aのみを以降の処理における対象者レコード33aとする。 On the other hand, if the accessor is permitted to browse the history, the processor 1 determines Yes in Act 14, and proceeds to Act 17 in FIG. Note that when there are a plurality of target person records 33a, there may be a mixture of settings that allow history browsing and settings that do not allow it. In this case, the processor 1 determines Yes in Act 14 if even one subject record 33a is set to allow history viewing. However, in this case, the processor 1 excludes the member records 33a that are set to not allow history browsing from the target person records 33a, and removes only the target person records 33a that are set to allow history browsing in subsequent processing. The target person record 33a is assumed.

Act17としてプロセッサ1は、一覧画面をアクセス元の情報端末300に送信する。一覧画面は、見守り対象者が行い、かつ電子レシート登録の対象となった取引が、いつ、どこで行われたのかを一覧として示す。プロセッサ1は具体的には、見守り対象者の会員コードにフィールドF11のデータが一致する取引レコード31aをレシートデータベース31から抽出し、当該取引レコード31aに基づいて一覧画面を生成する。情報端末300は、この一覧画面を表示する。
図10は一例としての一覧画面SC3を示す図である。
一覧画面SC3は、一覧画像IM3及びボタンB4を表す。
As Act 17, the processor 1 transmits the list screen to the information terminal 300 that is the access source. The list screen shows, as a list, when and where transactions performed by the watching target and subject to electronic receipt registration were performed. Specifically, the processor 1 extracts from the receipt database 31 the transaction record 31a whose data in the field F11 matches the member code of the person being watched over, and generates a list screen based on the transaction record 31a. The information terminal 300 displays this list screen.
FIG. 10 is a diagram showing a list screen SC3 as an example.
The list screen SC3 represents a list image IM3 and a button B4.

一覧画像IM3は、上記の一覧を示す。 A list image IM3 shows the above list.

ボタンB4は、地図画面への表示変更の要求を受けるためのGUIである。なお、一覧画像IM3は、一覧画面SC3以外の一覧画面においては別の一覧画像に置き換えられる。しかしながらボタンB4は、全ての一覧画面に共通に表される。 A button B4 is a GUI for receiving a request to change the display to the map screen. The list image IM3 is replaced with another list image on list screens other than the list screen SC3. However, the button B4 is commonly displayed on all list screens.

なおプロセッサ1は、対象者が複数存在するならば、それらの対象者のそれぞれに関して個別に一覧画面を生成する。そしてプロセッサ1は、一定時間毎に自動で、あるいはアクセス者の指示に応じて、複数の一覧画面を順次に表示する。あるいはプロセッサ1は、複数の見守り対象者のリストを表す画面を情報端末300に表示させ、アクセス者によるいずれかの見守り対象者の指定に応じて、その見守り対象者についての一覧画面を情報端末300に表示させてもよい。 Note that if there are a plurality of subjects, the processor 1 individually generates a list screen for each of those subjects. Then, the processor 1 sequentially displays a plurality of list screens automatically at regular time intervals or according to instructions from the accessor. Alternatively, the processor 1 causes the information terminal 300 to display a screen showing a list of a plurality of persons being watched over, and displays a list screen of the persons being watched over on the information terminal 300 in response to designation of one of the persons being watched over by the accessor. may be displayed in

Act18としてプロセッサ1は、変更要求が行われたか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、ボタンB3を押す操作が情報端末300にて行われたか否かを確認する。そして当該操作が行われていないならばNoと判定し、Act19へと進む。
Act19としてプロセッサ1は、取引指定がなされたか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、一覧画像IM3内にて、いずれか1つの取引を指定するための操作が情報端末300にて行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ1は、当該操作が行われていないならばNoと判定し、Act18へと戻る。
かくしてプロセッサ1はAct18及びAct19においては、変更要求又は取引指定のいずれかがなされるのを待ち受ける。アクセス者は、見守り対象者が行った取引の詳細を確認したい場合には、例えば取引日付を表す文字列又は店舗名を表す文字列をタッチするなどして1つの取引を指定する操作を情報端末300で行う。情報端末300は当該操作が行われたならば、その旨を電子レシートサーバ100に通知する。プロセッサ1は、このような通知がなされたならば、Act19にてYesと判定し、Act20へと進む。
As Act18, the processor 1 confirms whether or not a change request has been made. Specifically, the processor 1 confirms whether or not an operation of pressing the button B3 has been performed on the information terminal 300 . Then, if the operation has not been performed, the determination is No, and the process proceeds to Act19.
As Act 19, the processor 1 confirms whether or not the transaction designation has been made. Specifically, the processor 1 confirms whether or not the information terminal 300 has been operated to designate any one transaction in the list image IM3. Then, if the operation has not been performed, the processor 1 determines No, and returns to Act18.
Thus, processor 1 waits in Act 18 and Act 19 for either a change request or a trade specification to be made. If the accessor wants to check the details of the transaction performed by the person being watched over, the accessor can specify one transaction by, for example, touching the character string representing the date of the transaction or the character string representing the store name on the information terminal. 300. When the operation is performed, the information terminal 300 notifies the electronic receipt server 100 to that effect. When the processor 1 receives such notification, it determines Yes in Act19 and proceeds to Act20.

Act20としてプロセッサ1は、指定された取引の詳細を表したレシート画面をアクセス元の情報端末300に送信する。レシート画面は、取引の内容及び決済の状況を表す画面である。
図11は一例としてのレシート画面SC4を示す図である。
レシート画面SC4は、レシート画像IM4及びボタンB5を表す。
As Act 20, the processor 1 transmits a receipt screen showing details of the designated transaction to the information terminal 300 that is the access source. The receipt screen is a screen showing the content of the transaction and the status of payment.
FIG. 11 is a diagram showing a receipt screen SC4 as an example.
The receipt screen SC4 represents a receipt image IM4 and a button B5.

レシート画像IM4は、取引の詳細を表している。レシート画像IM4は、例えば通常の電子レシートサービスにおいて過去の取引の詳細を会員に確認させるために情報端末300において表示させる画面に類似するものであってよい。 The receipt image IM4 represents details of the transaction. The receipt image IM4 may be similar to a screen displayed on the information terminal 300 to allow the member to confirm the details of past transactions in a normal electronic receipt service, for example.

ボタンB5は、レシート画面SC4の表示を終了する旨の指示を受けるためのGUIである。なお、レシート画像IM4は、レシート画面SC4以外のレシート画面においては別のレシート画像に置き換えられる。しかしながらボタンB5は、全てのレシート画面に共通に表される。 The button B5 is a GUI for receiving an instruction to end the display of the receipt screen SC4. Note that the receipt image IM4 is replaced with another receipt image on receipt screens other than the receipt screen SC4. However, the button B5 is commonly displayed on all receipt screens.

Act21としてプロセッサ1は、終了指示がなされるのを待ち受ける。プロセッサ1は具体的には、ボタンB5を押す操作がなされるのを待ち受ける。アクセス者は、取引の詳細を確認し終えたならば、ボタンB5を押す操作を情報端末300で行う。プロセッサ1は、このような操作が行われたならばYesと判定し、Act17に戻る。つまりプロセッサ1は、情報端末300における表示を一覧画面に戻す。 In Act21, the processor 1 waits for an end instruction. Specifically, the processor 1 waits for an operation to press the button B5. After confirming the details of the transaction, the accessor presses the button B5 on the information terminal 300. FIG. If such an operation has been performed, the processor 1 determines Yes, and returns to Act17. That is, the processor 1 returns the display on the information terminal 300 to the list screen.

一方、アクセス者は、地図において見守り対象者の取引の履歴を確認したい場合には、ボタンB4を押す操作を情報端末300で行う。情報端末300は当該操作が行われたならば、その旨を電子レシートサーバ100に通知する。プロセッサ1は、このような通知がなされたならばAct18にてYesと判定し、Act22へと進む。
Act22としてプロセッサ1は、地図画面をアクセス元の情報端末300に送信する。地図画面は、見守り対象者が行い、かつ電子レシート登録の対象となった取引が、いつ、どこで行われたのかを地図上に示す。プロセッサ1は具体的には、見守り対象者の会員IDにフィールドF11のデータが一致する取引レコード31aをレシートデータベース31から抽出し、当該取引レコード31aに基づいて地図画面を生成する。情報端末300は、この地図画面を表示する。
図12は一例としての地図画面SC5を示す図である。
地図画面SC5は、地図画像IM5及びボタンB6を表す。
On the other hand, if the accessing person wants to check the transaction history of the person being watched over on the map, he or she performs an operation of pressing the button B4 on the information terminal 300 . When the operation is performed, the information terminal 300 notifies the electronic receipt server 100 to that effect . The processor 1 determines Yes in Act 18 when such notification is made, and proceeds to Act 22 .
As Act 22, the processor 1 transmits the map screen to the information terminal 300 that is the access source. The map screen shows on a map when and where the transactions made by the watching target and subject to electronic receipt registration were made. Specifically, the processor 1 extracts from the receipt database 31 the transaction record 31a whose data in the field F11 matches the member ID of the person being watched over, and generates a map screen based on the transaction record 31a. The information terminal 300 displays this map screen.
FIG. 12 is a diagram showing a map screen SC5 as an example.
The map screen SC5 represents a map image IM5 and a button B6.

地図画像IM5は、予め用意された地図に、取引が行われた店舗Sの位置を示す黒丸と、その店舗Sで取引が行われた日付を示す文字列とを合成して表している。なお、プロセッサ1は具体的には、上記のように抽出した取引レコード31aのフィールドF13に記述された店舗コードにフィールドF21のデータが一致する店舗レコード32aを店舗データベース32から抽出する。そしてプロセッサ1は、当該抽出した店舗レコード32aのフィールドF23又はF24のデータに基づいて、上記の黒点を合成する位置を決定する。つまり、この黒点を合成する位置を決定するために用いるフィールドF23又はF24のデータ、すなわち店舗住所又は店舗座標はいずれも、見守り対象者の立ち寄り先を特定可能な情報の1つであり、見守り対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報の一例である。 The map image IM5 is obtained by synthesizing a black circle indicating the position of the store S where the transaction was made and a character string indicating the date the transaction was made at the store S on a map prepared in advance. Specifically, the processor 1 extracts from the store database 32 the store record 32a whose data in the field F21 matches the store code described in the field F13 of the transaction record 31a extracted as described above. Then, the processor 1 determines the positions where the black dots are synthesized based on the extracted data of the field F23 or F24 of the store record 32a. In other words, the data in the field F23 or F24 used to determine the position where the black dots are synthesized, that is, the store address or the store coordinates, is one of the pieces of information that can specify the place where the person being watched over stops. It is an example of stop-over information indicating a stop-over destination of a person.

ボタンB6は、一覧画面への表示変更の要求を受けるためのGUIである。なお、地図画像IM5は、地図画面SC5以外の地図画面においては別の地図画像に置き換えられる。しかしながらボタンB6は、全ての地図画面に共通に表される。 A button B6 is a GUI for receiving a request to change the display to the list screen. The map image IM5 is replaced with another map image on map screens other than the map screen SC5. However, the button B6 is commonly displayed on all map screens.

以上の一覧画面及び地図画面はいずれも、一人の見守り対象者による施設の利用についての検出の履歴を示す履歴情報に該当する。かくしてアプリケーションプログラムに基づく情報処理をプロセッサ1が実行することによって、プロセッサ1を中枢部分とするコンピュータは上記の履歴情報を生成する生成手段として機能する。 Both the list screen and the map screen described above correspond to history information indicating the history of detection of use of facilities by one person being watched over. As a result of the processor 1 executing information processing based on the application program, the computer having the processor 1 as its central part functions as generating means for generating the history information.

Act23としてプロセッサ1は、変更要求が行われたか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、ボタンB6を押す操作が情報端末300にて行われたか否かを確認する。そして当該操作が行われていないならばNoと判定し、Act24へと進む。
Act24としてプロセッサ1は、取引指定がなされたか否かを確認する。プロセッサ1は具体的には、地図画像IM5内にて、いずれか1つの取引を指定するための操作が情報端末300にて行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ1は、当該操作が行われていないならばNoと判定し、Act23へと戻る。
かくしてプロセッサ1はAct23及びAct24においては、変更要求又は取引指定のいずれかがなされるのを待ち受ける。アクセス者は、見守り対象者が行った取引の詳細を確認したい場合には、例えば取引日付を表す文字列をタッチするなどして1つの取引を指定する操作を情報端末300で行う。プロセッサ1は、このような操作が行われたならば、Act24にてYesと判定し、Act25へと進む。
Act25としてプロセッサ1は、Act20と同様にレシート画面をアクセス元の情報端末300に送信する。
As Act23, the processor 1 confirms whether or not a change request has been made. Specifically, the processor 1 confirms whether or not an operation of pressing the button B6 has been performed on the information terminal 300 . If the operation has not been performed, the determination is No, and the process proceeds to Act24.
As Act 24, the processor 1 confirms whether or not the transaction designation has been made. Specifically, the processor 1 confirms whether or not the information terminal 300 has been operated to designate any one transaction in the map image IM5. If the operation has not been performed, the processor 1 determines No, and returns to Act23.
Thus, processor 1 waits in Act 23 and Act 24 for either a change request or a trade specification to be made. When the accessor wants to check the details of the transaction performed by the person being watched over, the accessor performs an operation of designating one transaction on the information terminal 300, for example, by touching a character string representing the date of the transaction. If such an operation is performed, the processor 1 determines Yes in Act24, and proceeds to Act25.
As Act25, the processor 1 transmits the receipt screen to the information terminal 300 of the access source, as in Act20.

Act26としてプロセッサ1は、終了指示がなされるのを待ち受ける。アクセス者は、取引の詳細を確認し終えたならば、上述と同様な操作を情報端末300で行う。情報端末300は当該操作が行われたならば、その旨を電子レシートサーバ100に通知する。プロセッサ1は、このような通知がなされたならばYesと判定し、Act22に戻る。つまりプロセッサ1は、情報端末300における表示を地図画面に戻す。 In Act26, the processor 1 waits for an end instruction. After confirming the details of the transaction, the accessor performs the same operation on the information terminal 300 as described above. When the operation is performed, the information terminal 300 notifies the electronic receipt server 100 to that effect. The processor 1 determines Yes when such notification is made, and returns to Act22. That is, the processor 1 returns the display on the information terminal 300 to the map screen.

一方、アクセス者は、一覧画面により見守り対象者の取引の履歴を確認したい場合には、ボタンB6を押す操作を情報端末300で行う。情報端末300は当該操作が行われたならば、その旨を電子レシートサーバ100に通知する。プロセッサ1は、このような通知がなされたならばAct23にてYesと判定し、Act17へと戻る。つまりプロセッサ1は、情報端末300における表示を一覧画面に戻す。 On the other hand, if the accessing person wants to check the transaction history of the person being watched over on the list screen, he/she presses the button B6 on the information terminal 300 . When the operation is performed, the information terminal 300 notifies the electronic receipt server 100 to that effect. The processor 1 determines Yes in Act23 when such notification is made, and returns to Act17. That is, the processor 1 returns the display on the information terminal 300 to the list screen.

なお、プロセッサ1は、図7及び図8に示す情報処理のいずれの段階においても、予め定められた終了操作が情報端末300にて行われたことに応じて情報端末300から終了要求がなされた場合には、図7及び図8に示す情報処理を終了する。 It should be noted that the processor 1 receives a termination request from the information terminal 300 in response to a predetermined termination operation being performed on the information terminal 300 at any stage of the information processing shown in FIGS. If so, the information processing shown in FIGS. 7 and 8 is terminated.

以上のように電子レシートサーバ100によれば、見守り対象者が店舗Sで取引を行った場合には、当該取引がどの店舗Sで行われたのかを見守り者が確認できる。例えば、見守り者は、見守り対象者が通常の行動範囲外の店舗Sを利用した場合には、通常の行動範囲を超えた異常な見守り対象者の行動として認識できる。また例えば、見守り者は、見守り対象者が通常は利用しない店舗Sを利用した場合に、異常な見守り者の行動として認識できる。逆に、見守り対象者の行動が正常であると見守り者が認識するならば、見守り者は安心することができる。このようにして電子レシートサーバ100は、見守り者による見守り対象者の見守りを支援することができる。 As described above, according to the electronic receipt server 100, when the person being watched over performs a transaction at the store S, the person watching over can confirm which store S the transaction was performed at. For example, when the person being watched over uses the store S outside the normal range of action, the watcher can recognize the behavior of the person being watched over as an abnormal behavior that exceeds the normal range of action. Further, for example, the watcher can recognize that the behavior of the watcher is abnormal when the person being watched over uses a store S that the person being watched over normally does not use. Conversely, if the watcher perceives that the behavior of the person being watched over is normal, the watcher can feel at ease. In this way, the electronic receipt server 100 can assist the watcher in watching over the person being watched over.

そして電子レシートサーバ100は、店舗SのPOSシステム200で取得された見守り対象者の会員コードが通知されたことをもって、見守り対象者が店舗Sを利用したことを検出し、店舗Sを立ち寄り先として見守り対象者に通知している。従って、見守り対象者が、見守り対象者自身の位置を検出するための機器を携行する必要はない。また電子レシートサーバ100は、電子レシートシステムにおける登録要求を利用して、見守り対象者が店舗Sを利用したことを検出するので、既存の電子レシートシステムを有効利用して簡易に実現することが可能である。 The electronic receipt server 100 detects that the person being watched over has used the store S upon being notified of the member code of the person being watched over acquired by the POS system 200 of the store S, and uses the store S as a stopover. Notify the person being watched over. Therefore, the person being watched over does not need to carry a device for detecting the position of the person being watched over. In addition, since the electronic receipt server 100 uses the registration request in the electronic receipt system to detect that the person to be watched over has used the store S, it is possible to effectively utilize the existing electronic receipt system and easily implement it. is.

また電子レシートサーバ100は、見守り対象者が店舗Sを利用したことを検出したことに応じて、プッシュ通知又はメール送信による通知を行う。従って、見守り対象者が店舗Sを利用したことが、見守り者に対してリアルタイムに通知されることになる。従って、見守り対象者の異常行動を、見守り者が速やかに認識することができる。また、見守り者は、見守り対象者が直前に居た場所を通知に基づいて特定できることから、見守り者が見守り対象者の現在位置を容易に推定できる。 In addition, the electronic receipt server 100 performs notification by push notification or email transmission in response to detecting that the person being watched over has used the store S. Therefore, the watcher is notified in real time that the person being watched over has used the store S. Therefore, the watcher can quickly recognize the abnormal behavior of the person being watched over. In addition, since the watcher can specify the place where the person being watched over was located immediately before based on the notification, the watcher can easily estimate the current position of the person being watched over.

また電子レシートサーバ100は、一人の見守り対象者による店舗の利用についての検出の履歴を示す履歴情報を、一覧画面又は地図画面として通知する。これにより見守り者は、見守り対象者が店舗を利用した履歴を確認することが可能であり、これにより見守り対象者の行動を詳細に確認可能となる。なお電子レシートサーバ100は、見守り対象者となる会員毎の設定により、見守り対象者への一覧画面又は地図画面の通知を行うか否かを決定する。これにより、見守り対象者の見守りのために必要性が高い場合などに限って、上記の履歴確認を許容することができ、見守り対象者のプライバシーが不必要に侵害されることを防止できる。 The electronic receipt server 100 also notifies history information indicating the history of detection of use of the store by one watching target person as a list screen or a map screen. This allows the watcher to check the history of the shop being used by the person being watched over, thereby enabling the behavior of the person being watched over to be confirmed in detail. Note that the electronic receipt server 100 determines whether or not to notify the person to be watched over of the list screen or the map screen according to the setting for each member who is the person to be watched over. As a result, the history confirmation can be permitted only when it is highly necessary for watching over the person being watched over, and the privacy of the person being watched over can be prevented from being unnecessarily infringed.

また電子レシートサーバ100は、見守り対象者が行った取引の詳細をレシート画面として通知する。これにより見守り者は、見守り対象者が行った取引の内容をも加味して、見守り対象者の行動を確認可能となる。例えば、見守り対象者が、不必要に高額商品を購買した場合、あるいは未成年である見守り対象者が酒類又はタバコ等を購買した場合、などのよう不適切な取引を見守り者が確認できる。なお電子レシートサーバ100は、見守り対象者となる会員毎の設定により、見守り対象者へのレシート画面の通知を行うか否かを決定する。これにより、見守り対象者の見守りのために必要性が高い場合などに限って、上記の詳細確認を許容することができ、見守り対象者のプライバシーが不必要に侵害されることを防止できる。 Further, the electronic receipt server 100 notifies details of the transaction performed by the person being watched over as a receipt screen. As a result, the watcher can check the action of the person being watched over, taking into consideration the transaction details of the person being watched over. For example, the watcher can confirm inappropriate transactions such as when the person being watched over purchases an unnecessary expensive product, or when the person being watched over who is a minor purchases alcoholic beverages or cigarettes. Note that the electronic receipt server 100 determines whether or not to notify the person to be watched over of the receipt screen based on the setting for each member who is the person to be watched over. As a result, the detailed confirmation can be permitted only when it is highly necessary for watching over the person being watched over, and it is possible to prevent the privacy of the person being watched over from being unnecessarily infringed.

この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
見守り対象者による利用を検出する施設は、店舗Sには限らず、例えば駅又は図書館などのような任意の施設であってよい。駅であれば、定期券又は電子マネーによる入出場を、施設の利用として検出すればよい。図書館であれば、図書の借り出し手続きがなされたことを施設の利用として検出すればよい。
This embodiment can be modified in various ways as follows.
The facility whose use by the person being watched over is detected is not limited to the store S, and may be any facility such as a station or library, for example. In the case of a station, entry/exit with a commuter pass or electronic money may be detected as use of the facility. In the case of a library, it is sufficient to detect that a book borrowing procedure has been performed as the use of the facility.

通知画面又は一覧画面においては、店舗名称に代えて、あるいは店舗名称に加えて、店舗住所を表すなどのように、立ち寄り先情報として通知する情報は、見守り対象者の立ち寄り先を見守り者が認識可能であれば、任意の情報であってよい。 On the notification screen or the list screen, the information to be notified as the stopover information, such as the store address instead of the store name or in addition to the store name, can be used by the watcher to recognize the stopover of the person being watched over. It can be any information if possible.

別の既存の電子レシートサーバと連携して上記の見守りサービスを提供する、電子レシートサーバとは別の装置として情報処理装置を実現してもよい。あるいは、例えば上記のように駅への入出場をもって駅の利用を検出するのであれば、当該入出場を管理するサーバ装置に情報処理装置の機能を備えるなど、電子レシートサーバ以外の装置において情報処理装置を実現してもよい。 The information processing device may be implemented as a device separate from the electronic receipt server that provides the above-described monitoring service in cooperation with another existing electronic receipt server. Alternatively, for example, if the use of a station is detected based on the entry/exit of a station as described above, information processing can be performed in a device other than the electronic receipt server, such as by providing the function of an information processing device to the server device that manages the entry/exit. A device may be implemented.

プロセッサ1が行う前述した情報処理の一部は省略してもよい。例えば、Act4を省略し、Act3でYesと判定したならば必ず通知を行ってもよい。また例えば、Act5を省略し、Act6又はAct7のいずれか一方のみを実行してもよい。また例えば、Act14を省略し、Act13でYesと判定したならば、Act17へと進んでもよい。また例えば、Act18及びAct22~Act26を行わなくてもよい。また例えば、Act17~Act21及びAct23を行わなくてもよい。また例えば、Act19~Act21を行わなくてもよい。また例えば、Act24~Act26を行わなくてもよい。 A part of the information processing described above performed by the processor 1 may be omitted. For example, Act 4 may be omitted, and notification may always be made if YES is determined in Act 3. Alternatively, for example, Act5 may be omitted and only one of Act6 and Act7 may be executed. Alternatively, for example, Act 14 may be omitted, and if Yes is determined in Act 13, Act 17 may be performed. Also, for example, Act18 and Act22 to Act26 may not be performed. Also, for example, Act17 to Act21 and Act23 may not be performed. Also, for example, Act19 to Act21 may not be performed. Also, for example, Act24 to Act26 may not be performed.

上記の情報処理によりプロセッサ1が実現する各機能は、その一部または全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。 Each function realized by the processor 1 by the above information processing can be partially or entirely realized by hardware such as a logic circuit that executes information processing not based on a program. Further, each of the functions described above can be implemented by combining hardware such as the logic circuit described above with software control.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1] 対象者による施設の利用を検出する検出手段と、
前記検出手段により利用が検出された施設に関して定められた情報を、前記対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報として、前記対象者に関連づけて定められた通知先に対して通知する通知手段と、
を具備した情報処理装置。
[付記2] 前記通知手段は、前記検出手段により前記施設の利用が検出されたことに応じて、前記立ち寄り先情報を通知する、
付記1に記載の情報処理装置。
[付記3] 一人の対象者による施設の利用についての前記検出手段による検出の履歴を示す履歴情報を生成する生成手段、
をさらに備え、
かつ前記通知手段は、前記生成手段により生成された履歴情報を、前記立ち寄り先情報として通知する、
付記1又は付記2に記載の情報処理装置。
[付記4] 前記生成手段は、前記検出手段による検出の履歴を地図上に示す画像情報として前記履歴情報を生成する、
付記3に記載の情報処理装置。
[付記5] 前記検出手段は、電子レシートサービスを提供する店舗において取得された、前記電子レシートサービスを前記対象者が利用するための会員コードが前記店舗から通知されたことに応じて、前記対象者による前記施設としての前記店舗の利用を検出する、付記1-付記4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[付記6] 情報処理装置を制御するコンピュータを、
対象者による施設の利用を検出する検出手段と、
前記検出手段により利用が検出された施設に関して定められた情報を、前記対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報として、前記対象者に関連づけて定められた通知先に対して通知する通知手段と、
して機能させるためのプログラム。
[付記7] 対象者による施設の利用を検出し、
当該利用が検出された施設に関して定められた情報を、前記対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報として、前記対象者に関連づけて定められた通知先に対して通知する、通知方法。
While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
The following is a supplementary description of the inventions originally claimed in this application.
[Appendix 1] detection means for detecting use of a facility by a subject;
notification means for notifying a notification destination determined in association with the target person of information determined regarding the facility whose use is detected by the detection means as stop-off point information indicating the stop-off point of the target person;
Information processing device equipped with.
[Appendix 2] The notification means notifies the stop-over information in response to detection of use of the facility by the detection means.
The information processing device according to appendix 1.
[Appendix 3] generation means for generating history information indicating a history of detection by the detection means regarding use of a facility by one target person;
further comprising
and the notification means notifies the history information generated by the generation means as the stopover information.
The information processing apparatus according to appendix 1 or appendix 2.
[Appendix 4] The generation means generates the history information as image information showing a history of detection by the detection means on a map.
The information processing device according to appendix 3.
[Supplementary Note 5] The detection means detects the object in response to notification from the store of a membership code for the object to use the electronic receipt service, which is acquired at the store that provides the electronic receipt service. The information processing apparatus according to any one of appendices 1 to 4, which detects use of the store as the facility by a person.
[Appendix 6] A computer that controls the information processing device,
detection means for detecting use of the facility by the subject;
notification means for notifying a notification destination determined in association with the target person of information determined regarding the facility whose use is detected by the detection means as stop-off point information indicating the stop-off point of the target person;
program to function as
[Appendix 7] Detecting the use of the facility by the subject,
A notification method for notifying a notification destination determined in association with the target person of information determined regarding the facility for which the use is detected as stop-off point information indicating the target person's stop-off point.

1…プロセッサ、2…メインメモリ、3…補助記憶デバイス、4…通信インタフェース、5…伝送路、31…レシートデータベース、31a…取引レコード、32…店舗データベース、32a…店舗レコード、33…会員データベース、33a…会員レコード(アクセス者レコード、見守り者レコード、対象者レコード)、100…電子レシートサーバ、200…POSシステム、300…情報端末、400…通信ネットワーク。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Processor, 2... Main memory, 3... Auxiliary storage device, 4... Communication interface, 5... Transmission path, 31... Receipt database, 31a... Transaction record, 32... Store database, 32a... Store record, 33... Member database, 33a...Member record (accessor record, watcher record, target person record), 100...Electronic receipt server, 200...POS system, 300...Information terminal, 400...Communication network.

Claims (5)

電子レシートサービスを提供する店舗において取得された、前記電子レシートサービスを対象者が利用するための会員コードが前記店舗から通知されたことに応じて、前記対象者による前記店舗の利用を検出する検出手段と、
前記検出手段により利用が検出された前記店舗に関して定められた情報を、前記対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報として、前記対象者に関連づけて定められた通知先に対して、前記検出手段による検出に応じてリアルタイムに通知する通知手段と、
を具備した情報処理装置。
Detection for detecting use of the store by the target person in response to notification from the store of a membership code for the target person to use the electronic receipt service, which is acquired at the store that provides the electronic receipt service. means and
Using the information determined for the store whose use is detected by the detection means as stop-off point information indicating the stop-off point of the target person, to the notification destination determined in association with the target person , by the detection means Notification means for notifying in real time in response to detection ;
Information processing device equipped with.
前記通知手段は、前記立ち寄り先情報をプッシュ通知するか、又は前記立ち寄り先情報を本文に含んだ電子メールを送信する
請求項1に記載の情報処理装置。
The notification means sends a push notification of the stopover information or sends an e-mail containing the stopover information in a body text ;
The information processing device according to claim 1 .
一人の対象者についての前記検出手段による検出の履歴を示す履歴情報を生成する生成手段、
をさらに備え、
かつ前記通知手段は、リアルタイムな通知とは別に、前記生成手段により生成された履歴情報を、前記立ち寄り先情報として通知する、
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
generation means for generating history information indicating a history of detection by the detection means for one subject;
further comprising
and, in addition to the real-time notification, the notification means notifies the history information generated by the generation means as the stopover information.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記生成手段は、前記検出手段による検出の履歴を地図上に示す画像情報として前記履歴情報を生成する、
請求項3に記載の情報処理装置。
The generation means generates the history information as image information showing a history of detection by the detection means on a map.
The information processing apparatus according to claim 3.
情報処理装置を制御するコンピュータを、
電子レシートサービスを提供する店舗において取得された、前記電子レシートサービスを対象者が利用するための会員コードが前記店舗から通知されたことに応じて、前記対象者による前記店舗の利用を検出する検出手段と、
前記検出手段により利用が検出された前記店舗に関して定められた情報を、前記対象者の立ち寄り先を示す立ち寄り先情報として、前記対象者に関連づけて定められた通知先に対して、前記検出手段による検出に応じてリアルタイムに通知する通知手段と、
して機能させるためのプログラム。
A computer that controls an information processing device,
Detection for detecting use of the store by the target person in response to notification from the store of a membership code for the target person to use the electronic receipt service, which is acquired at the store that provides the electronic receipt service. means and
Using the information determined for the store whose use is detected by the detection means as stop-off point information indicating the stop-off point of the target person, to the notification destination determined in association with the target person , by the detection means Notification means for notifying in real time in response to detection ;
program to function as
JP2021209354A 2017-05-25 2021-12-23 Information processing device and its program Active JP7269314B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209354A JP7269314B2 (en) 2017-05-25 2021-12-23 Information processing device and its program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103420A JP7000039B2 (en) 2017-05-25 2017-05-25 Information processing equipment and its programs
JP2021209354A JP7269314B2 (en) 2017-05-25 2021-12-23 Information processing device and its program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103420A Division JP7000039B2 (en) 2017-05-25 2017-05-25 Information processing equipment and its programs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022031402A JP2022031402A (en) 2022-02-18
JP2022031402A5 JP2022031402A5 (en) 2022-03-17
JP7269314B2 true JP7269314B2 (en) 2023-05-08

Family

ID=87884898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209354A Active JP7269314B2 (en) 2017-05-25 2021-12-23 Information processing device and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7269314B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166421A (en) 2004-11-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd POSITION INFORMATION DETECTING DEVICE AND POSITION INFORMATION DETECTING METHOD
US20090327134A1 (en) 2008-06-26 2009-12-31 Mark Carlson Systems and methods for geographic location notifications of payment transactions
JP5744295B1 (en) 2014-09-04 2015-07-08 東芝テック株式会社 POS terminal, print control apparatus, print control method, and program
JP2017054513A (en) 2015-09-11 2017-03-16 MoneySmart株式会社 Information processing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166421A (en) 2004-11-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd POSITION INFORMATION DETECTING DEVICE AND POSITION INFORMATION DETECTING METHOD
US20090327134A1 (en) 2008-06-26 2009-12-31 Mark Carlson Systems and methods for geographic location notifications of payment transactions
JP5744295B1 (en) 2014-09-04 2015-07-08 東芝テック株式会社 POS terminal, print control apparatus, print control method, and program
JP2017054513A (en) 2015-09-11 2017-03-16 MoneySmart株式会社 Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022031402A (en) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443219B1 (en) Courier management
US20170193624A1 (en) Personal information certification and management system
US9865015B2 (en) Projection shopping with a mobile device
US20140279106A1 (en) System and method for organizing electronic mobile payment transactions
US20210174407A1 (en) Crowdsourcing seat quality in a venue
US20140040121A1 (en) Apparatus for and method of handling transactions
US20120158582A1 (en) Payment system using images
US20200226561A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20190063906A (en) Method and apparatus for sharing booking information and ticket
JP6680733B2 (en) Generation device, generation method, and generation program
US20190197513A1 (en) Real time splitting of payments for travel
US20190333117A1 (en) Method for donating content and purchasing donated content using social network service
JP6448837B1 (en) Reservation management server and reservation management system
JP7000039B2 (en) Information processing equipment and its programs
US20160005025A1 (en) Bill/item payment-for-another
US20200364687A1 (en) Settlement system including user management server
EP3660772A1 (en) Shopping support system and shopping support method
JP7269314B2 (en) Information processing device and its program
JP6976372B2 (en) Generator, generation method and generation program
KR20220075589A (en) Apparatus for providing a trading goods platform using user posting information
JP2024026459A (en) Electronic receipt server, its program, and electronic receipt system
KR20180122147A (en) Method for providing loan service for lease, bank server, and system
JP6655571B2 (en) Server device, electronically recorded loan processing method, and program
JP2005250604A (en) Credit card settlement method with admission application function and computer system for the same
JP7680714B2 (en) Used car trade intermediation program, used car trade intermediation method, and used car trade intermediation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150