JP7250192B1 - How to upgrade - Google Patents
How to upgrade Download PDFInfo
- Publication number
- JP7250192B1 JP7250192B1 JP2022068845A JP2022068845A JP7250192B1 JP 7250192 B1 JP7250192 B1 JP 7250192B1 JP 2022068845 A JP2022068845 A JP 2022068845A JP 2022068845 A JP2022068845 A JP 2022068845A JP 7250192 B1 JP7250192 B1 JP 7250192B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upgrade
- environment
- common
- verification
- customer system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims description 17
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】ソフトウェアパッケージのアップグレードに要する時間を大幅に削減するアップグレード方法を提供する。
【解決手段】方法は、アップグレード後のパッケージにおいて、複数のユーザが共通で利用する共通機能の検証が可能な共通検証用環境を生成する工程S101と、共通検証用環境において共通機能の検証を実施し、必要な修正を実施する工程S102と、アップグレードに必要なファイルと、共通機能の修正内容をアップグレード資源配置装置に格納する工程S106と、顧客システム環境に、アップグレード資源配置装置に格納されたアップグレードに必要なファイルを自動配置する工程S103と、顧客システム環境におけるアップグレードの実施後、顧客システム環境に共通機能の修正内容を適用する工程S105と、を含む。
【選択図】図3
An upgrade method is provided that significantly reduces the time required to upgrade a software package.
A method includes a step S101 of generating a common verification environment capable of verifying a common function commonly used by a plurality of users in an upgraded package, and performing verification of the common function in the common verification environment. step S102 of performing necessary corrections; step S106 of storing the files necessary for the upgrade and correction contents of the common functions in the upgrade resource placement device; and a step S105 of applying the correction contents of the common functions to the customer system environment after performing the upgrade in the customer system environment.
[Selection drawing] Fig. 3
Description
本発明は、ソフトウェアパッケージのアップグレード方法に関する。 The present invention relates to a software package upgrade method.
ERP(Enterprise Resource Planning)パッケージのようなソフトウェアパッケージは、ベンダから定期的に新しいバージョンがリリースされ、機能の改修や追加が行われる。利用者は、古いバージョンのサポート期限が切れるまでには、新バージョンへのアップグレード(バージョンアップ)を実施することが推奨される。 A new version of a software package such as an ERP (Enterprise Resource Planning) package is periodically released by a vendor to modify or add functions. Users are recommended to upgrade to the new version (version upgrade) before the support period for the old version expires.
ERPパッケージのような業務アプリケーションをアップグレードするためには、検証作業も含めて長時間の作業と多くの費用が必要となる。また、多くの場合、アップグレード作業中は通常業務の停止が余儀なくされる。 In order to upgrade a business application such as an ERP package, long hours of work including verification work and much cost are required. Also, in many cases, normal operations are forced to stop during upgrade work.
そこで本発明の目的は、ソフトウェアパッケージのアップグレードに要する時間を大幅に削減することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to significantly reduce the time required to upgrade software packages.
本発明に係るアップグレード方法は、ソフトウェアパッケージのアップグレード方法であって、アップグレード後のパッケージにおいて、複数のユーザが共通で利用する共通機能の検証が可能な共通検証用環境を生成する工程と、前記共通検証用環境において前記共通機能の検証を実施し、必要な修正を実施する工程と、アップグレードに必要なファイルと、前記共通機能の修正内容をアップグレード資源配置装置に格納する工程と、顧客システム環境に、前記アップグレード資源配置装置に格納されたアップグレードに必要なファイルを自動配置する工程と、前記顧客システム環境におけるアップグレードの実施後、前記顧客システム環境に前記共通機能の修正内容を適用する工程と、を含むものである。 An upgrade method according to the present invention is a software package upgrade method, comprising the steps of: generating a common verification environment capable of verifying common functions commonly used by a plurality of users in the upgraded package; a step of verifying the common functions in the verification environment and performing necessary corrections; a step of storing the files necessary for upgrading and corrections of the common functions in the upgrade resource allocation device; , the step of automatically locating the files necessary for the upgrade stored in the upgrade resource allocation device, and the step of applying the correction contents of the common function to the customer system environment after performing the upgrade in the customer system environment. includes.
本発明によれば、ソフトウェアパッケージのアップグレードに要する時間を大幅に削減することができる。 According to the present invention, the time required for upgrading software packages can be greatly reduced.
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるソフトウェアパッケージのアップグレード方法の概要を説明する図である。図1を用いて、顧客(A社およびB社)が導入している業務パッケージP(ソフトウェア)のアップグレード方法について説明する。A社およびB社の顧客システム環境1は、それぞれ開発環境11、検証環境12、本番環境13を含み、それぞれの環境のサーバに業務パッケージPが実装されている。
Embodiments for carrying out the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram explaining an overview of a software package upgrade method according to an embodiment of the present invention. A method of upgrading a business package P (software) introduced by a customer (company A and company B) will be described with reference to FIG. The customer system environments 1 of Company A and Company B each include a
環境構築装置2は、新バージョンの業務パッケージPを検証するための共通検証用環境3を生成する。共通検証用環境3は、各顧客が利用する業務パッケージPの共通機能や標準機能を検証するための環境であり、業務パッケージPが実装されたサーバを含んでいる。
The
環境構築装置2は、テンプレート環境5から取得した新バージョンの業務パッケージPのテンプレートを共通検証用環境3にコピーして検証を行い、検証結果に応じて、プログラムの修正や設定の変更を実施する。テンプレート環境5は、テンプレートの開発や検証を行うための環境である。テンプレートとは、ベンダから提供される業務パッケージPに対して、業務パッケージPを実際に企業に導入する際に必要になると想定される機能を実現するためのパラメータ設定やアドオンを組み込んだものである。
The
テンプレート環境5から供給されるテンプレートには、あらゆる顧客に対応する機能を実行するために必要な複数のソフトウェアモジュールと該複数のソフトウェアモジュールの動作を決定するために用いられる複数のパラメータ設定が含まれる。各顧客企業では、テンプレートに含まれている機能のうち、当該企業で使用する機能のみが動作するようにパラメータ等を設定し、それ以外の機能については起動しないようにすることができる。また、標準機能についての各種パラメータ設定により、各企業に応じたカスタマイズを行うことができる。
Templates provided by the
共通検証用環境3において検証された新バージョンの業務パッケージPおよび共通検証用環境3において修正された内容は、アップグレード資源配置装置4に格納される。アップグレード資源配置装置4は、各顧客の顧客システム環境1(開発環境11、検証環境12、本番環境13)のアップグレードを制御する。顧客システム環境1においては、まず、開発環境11と検証環境12のバージョンアップと共通検証用環境3において修正された修正内容の反映が実施される。また、検証環境12において、各社固有の機能(共通検証用環境3で検証されていない機能)の検証が実施され、検証結果に応じて開発環境11で修正が実施される。開発環境11および検証環境12における検証と修正が完了したら、本番環境13に、新バージョンの業務パッケージPが実装され、さらに、共通検証用環境3において修正された共通機能の修正内容と、開発環境11で修正された固有機能の修正内容が反映される。
The new version of the business package P verified in the
環境構築装置2とアップグレード資源配置装置4は、汎用的なコンピュータによって構築することができる。環境構築装置2とアップグレード資源配置装置4、および各々の顧客システム環境1は、通信ネットワークを介して接続されている。通信ネットワークは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
The
図2は、環境構築装置2とアップグレード資源配置装置4のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、環境構築装置2とアップグレード資源配置装置4は、プロセッサ21と記憶装置22を備えている。プロセッサ21は、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入力インタフェース、出力インタフェース、通信インタフェース及びこれらを結ぶバス等を備えている。プロセッサ21は、CPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。記憶装置22は、ハードディスクドライブ等である。
FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the
次に、業務パッケージのアップグレード方法の詳細についてフローチャートを用いて説明する。図3は、共通検証用環境3における共通機能の検証動作のフローチャートである。まず、環境構築装置2は、テンプレート環境5から、新バージョンの業務パッケージPに対応したテンプレートを取得し、共通検証用環境3のサーバの記憶装置にコピーする(ステップS101)。なお、共通検証用環境3のサーバは、環境構築装置2と同じ装置に構築されていてもよいし、別の装置で構築されてもよい。
Next, the details of the business package upgrade method will be described using a flowchart. FIG. 3 is a flow chart of the common function verification operation in the
次に環境構築装置2は、共通検証用環境3のサーバのOS、データベースおよび実装されている業務パッケージPの設定を、新バーションの業務パッケージPに合わせて調整する(ステップS102)。さらに、データベース等のバックアップを取得した後、テンプレート環境5から取得したテンプレートを用いて業務パッケージPのアップグレードを実施する(ステップS103)。
Next, the
次に環境構築装置2は、共通検証用環境3において、新バーションの業務パッケージP上で動作するアプリケーションの調整を行った後、全ての顧客が共通で利用する共通機能の検証(動作テスト)を実施する(ステップS104)。共通機能には、全ての顧客が同じ設定で利用する機能や標準機能が含まれる。環境構築装置2は、検証結果に応じて、プログラムの修正や設定の変更を実施する(ステップS105)。
Next, in the
次に環境構築装置2は、共通機能の検証と修正が終了すると、アップグレード資源配置装置4の記憶装置22に、業務パッケージPのアップグレードに必要なファイルと共通機能の修正内容を格納する(ステップS106)。
Next, after completing the verification and correction of the common functions, the
図4は、顧客システム環境1のアップグレード実施動作のフローチャートである。まず、各社の顧客システム環境1において、業務パッケージPのアップグレードに必要な前処理が実施される(ステップS201)。 FIG. 4 is a flow chart of the upgrade implementation operation of the customer system environment 1 . First, in the customer system environment 1 of each company, preprocessing necessary for upgrading the business package P is performed (step S201).
アップグレード資源配置装置4は、業務パッケージPのアップグレードに必要なファイルを各社の顧客システム環境1に配信する(ステップS202)。
The upgrade
また、アップグレード資源配置装置4は、各社の環境に合わせたアップグレード手順を生成して配信する(ステップS203)。アップグレード手順は、アップグレードに必要な各社のパラメータ設定等の具体的な手順をリスト化したテキストファイルや表形式のデータ等であり、ファイルの形式や表示形式は問わない。各社の担当者は、当リストに記載された手順で作業を行えばアップグレードが完了するようになっている。アップグレード資源配置装置4は、各社の顧客システム環境1から設定情報(パラメータ等)を吸い上げて、アップグレード手順に反映させることができる。
Also, the upgrade
各社の担当者は、アップグレード資源配置装置4が生成したアップグレード手順に従って開発環境11および検証環境12のバージョンアップを行う(ステップS204)。
The person in charge of each company upgrades the
さらにアップグレード資源配置装置4は、各社の顧客システム環境1にアップグレード後に対応が必要な共通機能の修正内容を配信する(ステップS205)。
Further, the upgrade
各社の顧客システム環境1では、検証環境12において各社の固有機能の検証を実施する(ステップS206)。また、開発環境11において、検証結果に応じて固有機能の必要な修正を実施する(ステップS207)。開発環境11および検証環境12における検証と修正が完了したら、本番環境13においてバージョンアップを実施し、共通機能および固有機能の修正内容を反映する(ステップS208)。
In the customer system environment 1 of each company, the unique function of each company is verified in the verification environment 12 (step S206). Further, in the
以上のように、本実施形態によれば、業務パッケージのアップグレードにおいて、全顧客が利用する共通機能の検証を共通検証用環境3で実施し、共通機能の検証が完了した上で、顧客システム環境1のアップグレードを実施するようにした。これにより、顧客システム環境1では、顧客固有の機能の検証のみを行えばよいので、業務パッケージのアップグレードに伴う顧客サイドでの検証作業を大幅に削減し、アップグレードに必要な時間を大幅に削減することができる。これにより、通常の業務の停止期間を短縮することが可能となり、例えば、週末の2日間ですべてのアップグレード作業を終わらせることも可能となる。
As described above, according to the present embodiment, when upgrading a business package, the common functions used by all customers are verified in the
また、アップグレード資源配置装置4によって、各々の顧客システム環境1に対応したアップグレード手順リストを生成して顧客に提供するようにした。これにより、顧客サイドでは、業務パッケージの知識があまりなくても効率よく、正確にアップグレードの作業を進めることができる。
Also, the upgrade
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. Therefore, the above-described embodiment is merely an example in all respects, and should not be construed as limiting. For example, the processing steps described above can be arbitrarily changed in order or executed in parallel as long as the content of the processing is not inconsistent.
1…顧客システム環境
2…環境構築装置
3…共通検証用環境
4…アップグレード資源配置装置
5…テンプレート環境
11…開発環境
12…検証環境
13…本番環境
21…プロセッサ
22…記憶装置
1...
Claims (2)
環境構築装置が、アップグレード後のパッケージにおいて、複数のユーザが共通で利用する共通機能の検証が可能な共通検証用環境を生成する工程と、
前記環境構築装置が、前記共通検証用環境において前記共通機能の検証を実施し、必要な修正を実施する工程と、
前記環境構築装置が、アップグレードに必要なファイルと、前記共通機能の修正内容をアップグレード資源配置装置に格納する工程と、
前記アップグレード資源配置装置が、顧客システム環境に、前記アップグレード資源配置装置に格納されたアップグレードに必要なファイルを自動配置する工程と、
前記アップグレード資源配置装置が、前記顧客システム環境におけるアップグレードの実施後、前記顧客システム環境に前記共通機能の修正内容を配信する工程と、を含むアップグレード方法。 A method for upgrading a software package, comprising:
A process in which the environment construction device generates a common verification environment capable of verifying common functions commonly used by a plurality of users in the upgraded package;
a step in which the environment construction device verifies the common function in the common verification environment and makes necessary corrections;
a step in which the environment construction device stores files necessary for upgrading and correction contents of the common functions in the upgrade resource allocation device;
a step of automatically deploying files required for upgrade stored in the upgrade resource placement device in a customer system environment by the upgrade resource placement device;
and a step of the upgrade resource allocation device delivering the modification of the common function to the customer system environment after performing the upgrade in the customer system environment.
2. The upgrade method of claim 1 , wherein the upgrade resource placement device includes the step of generating an upgrade procedure list corresponding to each customer system environment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068845A JP7250192B1 (en) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | How to upgrade |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068845A JP7250192B1 (en) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | How to upgrade |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7250192B1 true JP7250192B1 (en) | 2023-03-31 |
JP2023158827A JP2023158827A (en) | 2023-10-31 |
Family
ID=85772974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022068845A Active JP7250192B1 (en) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | How to upgrade |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7250192B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002163106A (en) | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Core business integration type application system, core business support method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method |
JP2009295158A (en) | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Accenture Global Services Gmbh | Upgrade analysis system for software |
US20170046249A1 (en) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | Basis Technologies International Limited | Testing of enterprise resource planning systems |
JP2019049798A (en) | 2017-09-08 | 2019-03-28 | アビームコンサルティング株式会社 | Transfer method |
-
2022
- 2022-04-19 JP JP2022068845A patent/JP7250192B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002163106A (en) | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Core business integration type application system, core business support method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method |
JP2009295158A (en) | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Accenture Global Services Gmbh | Upgrade analysis system for software |
US20170046249A1 (en) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | Basis Technologies International Limited | Testing of enterprise resource planning systems |
JP2019049798A (en) | 2017-09-08 | 2019-03-28 | アビームコンサルティング株式会社 | Transfer method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023158827A (en) | 2023-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8572679B1 (en) | Automatic system upgrade orchestrator | |
EP3428811A1 (en) | Database interface agent for a tenant-based upgrade system | |
CN113064630A (en) | Mobile terminal APP automatic packaging method and system, electronic device and storage medium | |
US20150264198A1 (en) | Automatic installation system and method, information processing apparatus, and image forming apparatus | |
CN118170431B (en) | Cross-operating system service migration method and device and electronic equipment | |
US20220043774A1 (en) | Systems, methods, and storage media for transferring data files | |
CN111068328A (en) | Game advertisement configuration table generation method, terminal device and medium | |
CN111857881A (en) | Repo-based manifest warehouse loading method, device and storage medium | |
JP2001356912A (en) | Software install / update / uninstall system | |
CN115809084A (en) | Version generation method and device, electronic equipment and storage medium | |
US10073689B2 (en) | Managing application lifecycles within a federation of distributed software applications | |
CN101377746A (en) | System and method for updating arranged task | |
JP7250192B1 (en) | How to upgrade | |
CN115840745A (en) | Scheduling method and device based on dynamic form, computer equipment and storage medium | |
CN114706603A (en) | Data packaging updating method based on version management | |
CN114819631A (en) | Multitask visualization method and device, computer equipment and storage medium | |
CN114035786A (en) | Dependency-based micro-front-end compatible migration method and system | |
JP7025298B2 (en) | Environment construction support system and environment construction support method | |
CN112612833A (en) | Rule package updating method, device, equipment and storage medium | |
US9772836B2 (en) | Delivery of correction packages | |
CN112732186B (en) | DDR adaptive method, device and computer readable storage medium | |
CN114217830A (en) | Application updating method, system, terminal device and computer readable storage medium | |
CN112367205B (en) | Processing method and scheduling system for HTTP scheduling request | |
JP2006260314A (en) | Application software configuration management device, application software configuration management method and program | |
CN117348916B (en) | Script generation method, device, equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220420 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7250192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |