JP7247022B2 - BLIND - Google Patents
BLIND Download PDFInfo
- Publication number
- JP7247022B2 JP7247022B2 JP2019100624A JP2019100624A JP7247022B2 JP 7247022 B2 JP7247022 B2 JP 7247022B2 JP 2019100624 A JP2019100624 A JP 2019100624A JP 2019100624 A JP2019100624 A JP 2019100624A JP 7247022 B2 JP7247022 B2 JP 7247022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blind
- bottom rail
- shielding piece
- frame
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000050 mohair Anatomy 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
本発明は、ブラインドに関する。 The present invention relates to blinds.
従来から、断面が六角形の複数の筒状のセルが連結されて畳み込み及び展開が可能に形成されたハニカムスクリーンと呼ばれるブラインドが存在する。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a blind called a honeycomb screen formed by connecting a plurality of cylindrical cells having a hexagonal cross section so that they can be folded and unfolded.
下記特許文献1には、第1の面と第2の面とがスペーサ手段によって連結された六角形ハニカム断面のスクリーンによって開口部を遮蔽可能とし、開口部を形成する枠板とスクリーンの少なくとも一方の側縁との間の隙間を通過する光を遮蔽するために、縦方向のフレームであるキー手段を枠板に取付け、スクリーン側縁からスペーサ手段の内側に向かってスロットを形成し、キー手段をスロットに係合させることが開示されている。
これによって、スクリーンを下降させて開口部を覆うことで、スクリーンと開口部との間から光や熱エネルギーが通過することを防止できるという特徴を有する。 Accordingly, by lowering the screen to cover the opening, it is possible to prevent light and heat energy from passing through between the screen and the opening.
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、キー手段は、枠板への取付部となるフランジと、フランジに対して略直交する方向に係止片(ウエブ)と、からなり、開口部の枠板の垂直部に対してネジ又は釘によって取付けられるが、取付部であるフランジがスクリーンの側部に露出しており、意匠性を損なうという課題があった。
However, in the technique described in
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、断熱性を確保しつつ意匠性を向上させることが可能なブラインドを提供することにある。 In view of the circumstances as described above, it is an object of the present invention to provide a blind capable of improving design while ensuring heat insulation.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るブラインドは、建物の開口部に設置されるブラインドであって、支持部材と、上記支持部材に一端が支持され当該支持部材から昇降可能に垂下する遮蔽材と、上記遮蔽材の他端に設けられたボトムレールとを有する。上記ボトムレールは、当該ブラインドの前後方向における後方側かつ当該ボトムレールの長手方向の両端部が切り欠かれた形状を有することで、当該長手方向において、前方側よりも上記後方側が短尺に形成される。上記遮蔽材は、上記ボトムレールの上記形状に対応した形状を有する。 To achieve the above object, a blind according to one aspect of the present invention is a blind installed in an opening of a building, comprising: a support member; and a bottom rail provided at the other end of the shield. The bottom rail has a shape in which the rear side of the blind in the longitudinal direction and both ends in the longitudinal direction of the bottom rail are notched, so that the rear side is shorter than the front side in the longitudinal direction. be. The shield has a shape corresponding to the shape of the bottom rail.
この構成によれば、ボトムレールの後方側が前方側よりも短尺に形成されることで、当該後方側が開口部(窓枠内や壁面間)に収容され、前方側が室内側で開口部(窓枠や壁面)と重複するように設計した場合には開口部とブラインドとの隙間をボトムレールで隠蔽して断熱性を確保しつつ意匠性を向上させることができる。また開口部にフレームが設置される場合には、切り欠かれた部分が当該フレームと係合するように設計することでフレームをボトムレールで隠蔽して断熱性を確保しつつ意匠性を向上させることができる。さらにこの構成により、切欠かれた部分が開口部と係合することで、ブラインドの横方向の揺動を抑えることができる。なお、遮蔽材も上記ボトムレールと同様に切り欠かれた形状を有していてもよい。 According to this configuration, the rear side of the bottom rail is formed shorter than the front side, so that the rear side is accommodated in the opening (inside the window frame or between the walls), and the front side is the opening (window frame) inside the room. or wall), the gap between the opening and the blind can be covered with a bottom rail to ensure heat insulation and improve the design. Also, when a frame is installed in the opening, by designing the notched part to engage with the frame, the frame is hidden by the bottom rail, ensuring heat insulation and improving the design. be able to. Furthermore, with this configuration, the notched portion engages with the opening, thereby suppressing lateral swinging of the blind. The shielding material may also have a notched shape like the bottom rail.
上記開口部に固定され当該ブラインドと上記開口部との隙間を塞ぐブラインド用フレームをさらに有してもよい。この場合、上記ボトムレールの前方側の両端部は、上記前後方向において上記ブラインド用フレームと重複し、上記ボトムレールの後方側の両端部は、上記長手方向において上記ブラインド用フレームと対向してもよい。 It may further include a blind frame that is fixed to the opening and closes a gap between the blind and the opening. In this case, both ends of the bottom rail on the front side overlap the blind frame in the front-rear direction, and both ends of the bottom rail on the rear side face the blind frame in the longitudinal direction. good.
この構成によれば、ボトムレールの前方側によってフレームを隠蔽することで断熱性を確保しつつ意匠性を向上できると共に、ボトムレールとフレームが係合することでブラインドの横方向の揺動を抑えることができる。 According to this configuration, by hiding the frame with the front side of the bottom rail, it is possible to improve the design while ensuring heat insulation, and the engagement between the bottom rail and the frame suppresses the lateral rocking of the blind. be able to.
上記ブラインド用フレームは、上記開口部に固定されるベース部と、当該ベース部から上記遮蔽材に向かって突出する第1遮蔽片とを有し、
上記ベース部は、当該ブラインドの前後方向における中心よりも後方側に形成され、上記ベース部と第1遮蔽片との間に、上記ボトムレールの一部が挿通する挿通部を有する
The blind frame has a base portion fixed to the opening, and a first shielding piece projecting from the base portion toward the shielding material,
The base portion is formed on the rear side of the center of the blind in the front-rear direction, and has an insertion portion between the base portion and the first shielding piece through which a portion of the bottom rail is inserted.
この構成によれば、フレームをボトムレールの前面よりも後方寄りに設置することで、ベース部をボトムレールによって覆い隠すことができ、開口部と遮蔽材との間の隙間を塞ぐ第1遮蔽片は、遮蔽材によって覆い隠されることで、フレームがブラインド側部に露出せず、断熱性を確保しつつ意匠性が向上する。 According to this configuration, by setting the frame toward the rear side of the front surface of the bottom rail, the base portion can be covered with the bottom rail, and the first shielding piece that closes the gap between the opening and the shielding member. is covered with a shielding material so that the frame is not exposed to the side of the blind, and the design is improved while ensuring heat insulation.
上記ベース部は、上記第1遮蔽片よりも前方寄りに、上記ボトムレールの一部を挿通する第2遮蔽片を有してもよい。 The base portion may have a second shielding piece extending forwardly of the first shielding piece and passing through a part of the bottom rail.
この構成によれば、第2遮蔽片を設けることで、遮蔽材を開放した状態でも、ベース部が第2遮蔽片によって覆い隠されることで、フレームの意匠性が向上する。 According to this configuration, by providing the second shielding piece, even when the shielding material is open, the base portion is covered with the second shielding piece, thereby improving the design of the frame.
上記ブラインド用フレームは、上記ベース部との間で当該ブラインド用フレームの上下方向に亘って空間部を形成し、かつ、上記ベース部を上記開口部に固定するための固定部材を覆うように上記ベース部に着脱可能なカバー部材を有してもよい。この場合上記挿通部は、上記カバー部材と上記第1遮蔽片との間に形成される空間であってもよい。 The blind frame forms a space in the vertical direction of the blind frame with the base, and covers the fixing member for fixing the base to the opening. The base portion may have a detachable cover member. In this case, the insertion portion may be a space formed between the cover member and the first shielding piece.
この構成によれば、第1遮蔽片とカバーとの間にボトムレールの一部を挿通させることで、ボトムレールの前後の移動を規制し、ブラインドが風等に煽られることを防止する。 According to this configuration, by inserting a part of the bottom rail between the first shielding piece and the cover, the back and forth movement of the bottom rail is restricted and the blind is prevented from being blown by wind or the like.
上記挿通部は、上記第1遮蔽片と上記第2遮蔽片との間に形成される空間であってもよい。 The insertion portion may be a space formed between the first shielding piece and the second shielding piece.
この構成によれば、第1遮蔽片と第2遮蔽片との間にボトムレールの一部を挿通させることで、ボトムレールの前後の移動を規制し、ブラインドが風等に煽られることを防止する。 According to this configuration, by inserting a part of the bottom rail between the first shielding piece and the second shielding piece, the back and forth movement of the bottom rail is restricted and the blind is prevented from being blown by the wind or the like. do.
上記ボトムレールは、上記短尺に形成された後方側の一部から突出し上記挿通部を挿通する突部を有してもよい。 The bottom rail may have a protrusion that protrudes from a portion of the short rear side and that is inserted through the insertion section.
この構成によれば、ボトムレールの長尺部分がフレームよりも手前側に配置され、ボトムレール端部を開口部枠に近接することができるため、遮蔽性及び断熱性がさらに向上する。また、当該突部が挿通部に案内されることによってブラインドを安定して昇降させることができる。 According to this configuration, the long portion of the bottom rail is arranged closer to the front side than the frame, and the end of the bottom rail can be brought close to the opening frame, thereby further improving shielding and heat insulating properties. Further, the blind can be raised and lowered stably by guiding the protrusion to the insertion portion.
以上説明したように、本発明によれば、断熱性を確保しつつ意匠性を向上させることができる。しかし、当該効果は本発明を限定するものではない。 As described above, according to the present invention, it is possible to improve design while ensuring heat insulation. However, this effect does not limit the invention.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[ブラインドの構成]
図1は、本実施形態に係るブラインドの平面図であり、図2は当該ブラインドの正面図である。また図3は、当該ブラインドの右側面(YZ面)断面図であり、図4は、当該ブラインドの背面側下端部付近の部分断面斜視図である。
[Blind configuration]
FIG. 1 is a plan view of a blind according to this embodiment, and FIG. 2 is a front view of the blind. 3 is a right side (YZ plane) cross-sectional view of the blind, and FIG. 4 is a partial cross-sectional perspective view of the vicinity of the rear lower end of the blind.
これらの図に示すように、本実施形態に係るブラインド100は、支持部材としてのヘッドボックス1と、遮蔽材としてのスクリーン2と、ボトムレール3とを有する。当該ブラインド100の両側部には、ブラインド100の上下方向(Y方向)に長尺のフレーム4がそれぞれ設けられる。
As shown in these figures, the blind 100 according to this embodiment has a
ヘッドボックス1は、建物の窓枠や出窓等の開口部Oに設置される。スクリーン2は、当該ヘッドボックス1によってその上端が支持され昇降可能に垂下される。ボトムレール3は、当該スクリーン2の下端に設けられる。フレーム4は、当該ブラインド100の側部と開口部Oとの隙間を塞ぐように設けられている。
The
図1乃至図3に示すように、ヘッドボックス1は、横長直方体形状を有し、ブラケット5を介して開口部Oにネジ等により固定される。ヘッドボックス1の上面と開口部Oとの間には、両者の隙間を塞ぐための例えばモヘヤ等の上部隙間防止材8が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図3に示すように、ヘッドボックス1の内部には、巻取ドラム11が設けられている。巻取ドラム11には回転軸10が貫通しており、これにより巻取ドラム11と回転軸10は一体に回転可能に支持される。図示しないが、ヘッドボックス1にはこのほか、回転軸の巻解き方向の回転を許容する状態と規制する状態とに切替えるストッパ等も設けられる。
As shown in FIG. 3, a
図3及び図4に示すように、スクリーン2は、同図Y方向に断面6角形の複数の筒状のセルが連結されて畳み込み及び展開可能に形成されたハニカムスクリーンである。当該スクリーン2の畳み込まれたときの前後幅(Z方向の長さ)は例えば25mmであるが、これに限られず、例えば45mmであってもよい。当該スクリーン2の生地は、例えば光を透過しない素材で形成されているが、シースルー状の素材で形成されていてもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
スクリーン2内部には昇降コード挿通孔(図示せず)が形成されており、当該昇降コード挿通孔には、上記ヘッドボックス1から垂下された昇降コード(図示せず)が挿通されている。当該昇降コードの上端は、ヘッドボックス1内で巻取ドラム11に巻取り及び巻解き可能に連結されており、昇降コードの他端は、ボトムレール3に連結されている。
A lifting cord insertion hole (not shown) is formed inside the
ヘッドボックス1の右側端部には、回転軸10と一体回転可能なプーリ等を有する操作ユニット6が設けられており、プーリには操作コード7が巻き掛けられて導出されている。ユーザが当該操作コード7を操作することにより、昇降コードが昇降しボトムレール3が昇降することでスクリーン2を伸縮させることができる。
At the right end of the
ボトムレール3の長手方向の両端部は、組立時に上記スクリーン2の下端を挿入可能とするために開口しており、当該開口には、ボトムレールキャップ31が着脱可能に設けられている。
Both ends in the longitudinal direction of the
ボトムレール3の底面には、開口部Oとボトムレール3の下端との隙間を塞ぐための例えばゴムパッキン等の下部隙間防止材9が設けられている。
On the bottom surface of the
[フレームの詳細]
次に、上記フレーム4の詳細について、スクリーン2及びボトムレール3の関連箇所と併せて説明する。図5はフレーム4の部分断面斜視図であり、図6は、ボトムレール3の端部付近の平面(XZ面)断面図であり、図7は図6の平面断面図からスクリーン2を一部省略した図である。
[Frame Details]
Next, details of the
図3、図4、図6及び図7に示すように、スクリーン2及びボトムレール3は、ブラインド100の前後方向(Z方向)における中心線Cを基準として後方側かつ当該ボトムレール3の長手方向(X方向)の両端部に、矩形状の切欠部21及び切欠部32を有する。ボトムレール3の切欠部32は、図7に示すように、ボトムレール3本体の切欠部を当該切欠部に沿った形状を有するボトムレールキャップ31が被うことで形成されている。
As shown in FIGS. 3, 4, 6 and 7, the
すなわち、ボトムレール3は、上記切欠部32を有することで、当該長手方向において、前方側よりも後方側が短尺に形成されている。これによりボトムレール3の前方側によってフレーム4が隠蔽されることで意匠性が向上する。
That is, the
図3乃至図7に示すように、フレーム4は、ベース部41と遮蔽片42とカバー部材43とを有する。また図5に示すように、フレーム4の上端には、ヘッドボックス1の左右端部との干渉を防ぐための切欠部である干渉防止部44が形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 7, the
図6及び図7に示すように、ベース部41の底面は、開口部Oにネジ等により固定される。遮蔽片42は、ベース部41の前後方向(Z方向)の後側端部からスクリーン2(及びボトムレール3)に向かって突出している。
As shown in FIGS. 6 and 7, the bottom surface of the
遮蔽片42は、スクリーン2及びボトムレール3の背面の左右両端部と対向するように設けられている。上記ベース部41は、上記前後方向における中心線Cよりも後方側に形成されている。
The shielding
ボトムレール3(ボトムレールキャップ31)は、短尺に形成された後方側の一部から突出する突部33を有し、ベース部41と遮蔽片42との間には、当該突部33が挿通(係合)する挿通部45が形成されている。より厳密には、挿通部45は、カバー部材43と上記遮蔽片42との間に形成される空間である。
The bottom rail 3 (bottom rail cap 31 ) has a projecting
これにより遮蔽片42は、開口部Oとスクリーン2との隙間を塞ぎ、空気の流入を防止して断熱性を向上させるとともに、突部33によりボトムレール2の前後方向(Z方向)の移動を規制し、ブラインド100が風等に煽られることを防止している。
As a result, the shielding
カバー部材43は、ベース部41を開口部Oに固定するためのネジ等の固定部材を覆うように当該ベース部41に着脱可能であり、ベース部41との間でフレーム4の上下方向(Y方向)に亘って空間部Sを形成している。すなわち、空間部Sは、ヘッドボックス1に対向して形成される干渉防止部44の下端からフレーム4の下端に亘って形成されている。本実施形態では、カバー部材43は断面凸形状を有し、ベース部41の内側側面の凹部に挿入され係合することで固定されている。
The
当該カバー部材43によって空間部Sを形成することで、フレーム4自体の断熱性能を向上できるとともに、ベース部41の固定部材(ネジ等)を隠蔽して意匠性を向上することができる。
By forming the space S with the
[ブラインドの動作]
次に、以上のように構成されたブラインド100の動作について説明する。
[Blind behavior]
Next, the operation of the blind 100 configured as above will be described.
まず、図1のようにスクリーン2が展開した状態から畳み込む場合、ヘッドボックス1から導出されている操作コード7を操作して昇降コードの巻取方向に回転させると、回転軸10と巻取ドラム11が一体に回転して巻取ドラム11が昇降コードを巻取り、ボトムレール3が上昇してスクリーン2が最下端のセルから上端のセルに向かって順次畳み込まれる。この後、操作コード7の操作を終了すると、回転軸10の回転がストッパによって拘束され、スクリーン2の畳み込まれた状態が維持される。
First, when the
次に、スクリーン2が畳み込まれた状態から展開させる場合、操作コード7を操作してストッパを解除する。これによりボトムレール3及びスクリーン2が自重により下降し、スクリーン2が展開する。
Next, when the
このような昇降動作の間、ボトムレール3及びスクリーン2の切欠部32及び切欠部21は遮蔽片42に案内されるとともに、突部33が挿通部45に挿通して案内されることで、安定した昇降動作が可能となる。またそれと共に、昇降動作中にフレーム4がスクリーン2及びボトムレール3によって覆い隠されることで、断熱性を確保しつつ意匠性が向上する。
During such a lifting operation, the
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態によれば、フレーム4のベース部41とボトムレール3の前方側とをブラインド100の前後方向において重複させることで、当該前方側を固定面O側に極力近づけ、またブラインド100の後方側に沿うように遮蔽片42を形成することで、遮蔽性、断熱性及び意匠性が向上する。さらに、フレーム4の挿通部45にボトムレール3の突部33を挿通させることで、ブラインド100の前後方向及び横方向の揺動を抑えながら、安定した昇降動作を実現することができる。
[summary]
As described above, according to the present embodiment, the
[変形例]
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified in various ways without departing from the gist of the present technology.
上述の実施形態では、ボトムレール3の短尺に形成された後方側の端部から突部33が突出して形成され、当該突部33が、フレーム4のカバー部材43と遮蔽片42との間に形成された挿通部45を挿通していた。しかし、ボトムレール3にこのような突部が設けられなくてもよい。
In the above-described embodiment, the projecting
図8はこの場合のブラインドのボトムレール端部付近の平面(XZ面)断面図である。同図に示すように、この例では、上記ベース部41には、後方側の遮蔽片(第1遮蔽片)42よりも前方寄り(ベース部41の前方側端部)に、もう1つの遮蔽片(第2遮蔽片)46が設けられている。
FIG. 8 is a plane (XZ plane) cross-sectional view of the vicinity of the bottom rail end of the blind in this case. As shown in the figure, in this example, the
一方、短尺に形成されたボトムレール3の後方側のうち、前方側との境界付近には凹部34が形成されており、上記第2遮蔽片46は当該凹部34を挿通している。
On the other hand, on the rear side of the
そして、この例において挿通部45は、上記第1遮蔽片42と上記第2遮蔽片46との間に形成される空間として形成されており、当該凹部34を除くボトムレールの後方側全体が当該挿通部45を挿通している。
In this example, the
この構成によれば、第2遮蔽片46を設けることで、遮蔽材2を開放した状態でも、ベース部41が第2遮蔽片46によって覆い隠されることで、フレーム4の意匠性が向上する。また、第1遮蔽片42と第2遮蔽片46との間にボトムレール3の後方側全体を挿通させることで、ボトムレール3の前後の移動を規制し、ブラインド3が風等に煽られることを防止できる。
According to this configuration, by providing the
上述の実施形態では、ブラインド100が設置される開口部Oにフレーム4が設けられていたが、フレーム4が設けられずに、窓枠や壁面に沿ってブラインド100(ボトムレール3)を取り付けることも可能である。
In the above-described embodiment, the
図9は、この場合のブラインドの取付け状態を示す平面断面図であり、図10は、図9に示したブラインドのボトムレール端部付近の平面(XZ面)断面図である。 FIG. 9 is a cross-sectional plan view showing the installation state of the blind in this case, and FIG. 10 is a cross-sectional view of the vicinity of the bottom rail end portion of the blind shown in FIG. 9 taken along the plane (XZ plane).
両図に示すように、この例では、ボトムレール3の切欠部32が窓枠や壁等の開口部Oに係合するようにブラインド100が設置される。すなわち、この場合、ボトムレール3のうち短尺に形成された後方側の両端部は、長手方向(X方向)において開口部Oの内面と対向し、長尺に形成された前方側の両端部は、前後方向(Z方向)において開口部Oの周囲の壁または窓枠と重複している。スクリーン2の切欠部21もこれと対応した形状に形成される。したがってこの例では、ボトムレール3のうち短尺に形成された後方側及びスクリーン2の後方側が、開口部O内に嵌合されたような状態となる。
As shown in both figures, in this example, the blind 100 is installed so that the
フレーム4を用いないことで、図9に示すように固定面Oが狭く窓Wとブラインド100との間の距離が小さいためにフレーム4が設置できないような場所でもブラインド100を設置して切欠部32と係合させることで、安定した昇降動作、揺動防止、断熱性の向上、意匠性の向上といった上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
By not using the
上述の実施形態では、ボトムレール3の前方側と後方側の境界(切欠部32の形成位置)はボトムレール3の前後方向の中心線Cとされたが、当該中心線Cを基準とせず、当該中心線から前後方向にずれた位置に前方側と後方側の境界が設定されてもよい。
In the above-described embodiment, the boundary between the front side and the rear side of the bottom rail 3 (the position where the
上述の実施形態では、遮蔽材としてハニカムスクリーンを用いた例が示された。しかし、遮蔽材はこれに限られない。例えば金属製・樹脂製または木製のスラットを用いたベネシャンブラインドやロールスクリーン等の他のブランドについても本発明は同様に適用可能である。 In the above-described embodiments, an example using a honeycomb screen as a shielding material was shown. However, the shielding material is not limited to this. For example, the present invention is similarly applicable to other brands such as Venetian blinds and roll screens using metal, resin or wooden slats.
1………ヘッドボックス
2………(ハニカム)スクリーン
3………ボトムレール
4………フレーム
5………ブラケット
6………操作ユニット
7………操作コード
8………上部隙間防止材
9………下部隙間防止材
10……回転軸
11……巻取ドラム
21……(スクリーン)切欠部
31……ボトムレールキャップ
32……(ボトムレール)切欠部
33……突部
34……凹部
41……ベース部
42……(第1)遮蔽片
43……カバー部材
44……干渉防止部
45……挿通部
46……(第2)遮蔽片
100…ブラインド
O………開口部
S………空間
C………中心線
1……
Claims (6)
支持部材と、
前記支持部材に一端が支持され当該支持部材から昇降可能に垂下する遮蔽材と、
前記遮蔽材の他端に設けられたボトムレールと、
前記開口部に固定され当該ブラインドと前記開口部との隙間を塞ぐブラインド用フレームと
を具備し、
前記ボトムレールは、当該ブラインドの前後方向における後方側かつ当該ボトムレールの長手方向の両端部が切り欠かれた形状を有することで、当該長手方向において、前方側よりも前記後方側が短尺に形成され、
前記遮蔽材は、前記ボトムレールの前記形状に対応した形状を有し、
前記ブラインド用フレームは、前記開口部に固定されるベース部と、当該ベース部から前記遮蔽材に向かって突出する第1遮蔽片とを有し、
前記ボトムレールの前方側の両端部は、前記前後方向において前記ベース部と重複し、
前記ボトムレールの後方側の両端部は、前記長手方向において前記ベース部と対向し、かつ、前記前後方向において、その背面が前記第1遮蔽片と対向する
ブラインド。 A blind installed in an opening of a building,
a support member;
a shielding material whose one end is supported by the supporting member and hangs vertically from the supporting member;
a bottom rail provided at the other end of the shielding material ;
a blind frame that is fixed to the opening and closes a gap between the blind and the opening;
and
The bottom rail has a shape in which both ends of the bottom rail in the longitudinal direction are notched on the rear side in the longitudinal direction of the blind, so that the rear side is formed shorter than the front side in the longitudinal direction. ,
The shielding material has a shape corresponding to the shape of the bottom rail,
The blind frame has a base portion fixed to the opening and a first shielding piece projecting from the base portion toward the shielding material,
Both ends of the bottom rail on the front side overlap with the base portion in the front-rear direction,
Both ends of the bottom rail on the rear side face the base portion in the longitudinal direction, and the back faces of the bottom rail face the first shielding piece in the front-rear direction.
BLIND.
前記ベース部は、当該ブラインドの前後方向における中心よりも後方側に形成され、前記ベース部と前記第1遮蔽片との間に、前記ボトムレールの一部が挿通する挿通部を有する
ブラインド。 A blind according to claim 1 ,
The base portion is formed on the rear side of the center of the blind in the front-rear direction, and has an insertion portion between the base portion and the first shielding piece through which a portion of the bottom rail is inserted.
前記ベース部は、前記第1遮蔽片よりも前方寄りに、前記ボトムレールの一部を挿通する第2遮蔽片を有する
ブラインド。 A blind according to claim 2 ,
The said base part has a 2nd shielding piece which penetrates a part of said bottom rail ahead rather than the said 1st shielding piece.
前記ブラインド用フレームは、前記ベース部との間で当該ブラインド用フレームの上下方向に亘って空間部を形成し、かつ、前記ベース部を前記開口部に固定するための固定部材を覆うように前記ベース部に着脱可能なカバー部材を有し、
前記挿通部は、前記カバー部材と前記第1遮蔽片との間に形成される空間である
ブラインド。 A blind according to claim 2 or 3 ,
The blind frame forms a space in the vertical direction of the blind frame between itself and the base, and the blind frame covers a fixing member for fixing the base to the opening. Having a detachable cover member on the base part,
The said insertion part is a space formed between the said cover member and the said 1st shielding piece. Blind.
前記挿通部は、前記第1遮蔽片と前記第2遮蔽片との間に形成される空間である
ブラインド。 A blind according to claim 3 ,
The said insertion part is a space formed between the said 1st shielding piece and the said 2nd shielding piece.
前記ボトムレールは、前記短尺に形成された後方側の一部から突出し前記挿通部を挿通する突部を有する
ブラインド。 A blind according to any one of claims 2 to 5 ,
The bottom rail has a protrusion that protrudes from a portion of the short rear side and that is inserted through the insertion section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100624A JP7247022B2 (en) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | BLIND |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100624A JP7247022B2 (en) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | BLIND |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020193514A JP2020193514A (en) | 2020-12-03 |
JP7247022B2 true JP7247022B2 (en) | 2023-03-28 |
Family
ID=73545751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100624A Active JP7247022B2 (en) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | BLIND |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7247022B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006090053A (en) | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk | Opening structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840224Y2 (en) * | 1978-10-20 | 1983-09-09 | 松太郎 大谷 | BLIND |
US4647488B1 (en) * | 1984-08-07 | 1994-12-27 | Hunter Douglas | Method and apparatus for mounting and sealing honeycomb insulation |
US4739816A (en) * | 1985-08-30 | 1988-04-26 | Levolor Lorentzen, Inc. | Venetian blind system for greenhouses |
EP2395194A1 (en) * | 2010-06-14 | 2011-12-14 | Stila A/S | A system and method for blocking light |
-
2019
- 2019-05-29 JP JP2019100624A patent/JP7247022B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006090053A (en) | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk | Opening structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020193514A (en) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180046770A (en) | bottom weights device for horizontal blinds | |
JP2015200066A (en) | blind | |
JP6783158B2 (en) | blind | |
JP6367066B2 (en) | Guide rail | |
JP7247022B2 (en) | BLIND | |
JP6419617B2 (en) | blind | |
KR200485829Y1 (en) | Blind frame | |
JP7233973B2 (en) | Blind frames and blinds | |
JP7179653B2 (en) | BLIND | |
JP7280139B2 (en) | BLIND | |
JP7017470B2 (en) | Shutter device | |
KR101618580B1 (en) | Safety Fittings | |
KR100766456B1 (en) | Integrated fireproof shutter | |
JP7311978B2 (en) | BLIND | |
JP6741604B2 (en) | Screen device | |
JP6461103B2 (en) | Blind and blind manufacturing method | |
JP3989759B2 (en) | blind | |
KR102169815B1 (en) | Folding door integrated with blind | |
JP2008196253A (en) | Switchgear and maintenance method of switchgear | |
JP6718719B2 (en) | Shielding device | |
JP6948831B2 (en) | Horizontal blinds | |
KR102200381B1 (en) | bottom weights device for horizontal blinds | |
JP7662416B2 (en) | Pleated screen | |
JP7553319B2 (en) | Height adjustment device and sunshade device | |
JP5292041B2 (en) | Shutter housing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7247022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |