JP7081436B2 - Information processing equipment, process information collection method and process information collection program - Google Patents
Information processing equipment, process information collection method and process information collection program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7081436B2 JP7081436B2 JP2018196441A JP2018196441A JP7081436B2 JP 7081436 B2 JP7081436 B2 JP 7081436B2 JP 2018196441 A JP2018196441 A JP 2018196441A JP 2018196441 A JP2018196441 A JP 2018196441A JP 7081436 B2 JP7081436 B2 JP 7081436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- beacon
- radio wave
- receiver
- reception time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本件は、情報処理装置、工程情報収集方法および工程情報収集プログラムに関する。 This case relates to an information processing device, a process information collection method, and a process information collection program.
製造ラインなどは、複数の工程に分けられている。このような製造ラインでは、各工程の入出時刻を早く簡単に把握したいという要望がある。そこで、発信機および受信機を用いる技術(例えば、特許文献1~3)を製造ラインに適用することが考えられている。
The production line and the like are divided into a plurality of processes. In such a production line, there is a demand for quickly and easily grasping the entry / exit time of each process. Therefore, it is considered to apply a technique using a transmitter and a receiver (for example,
しかしながら、受信機は高額であるため、受信機数を低減できる技術が望まれている。 However, since receivers are expensive, a technique capable of reducing the number of receivers is desired.
1つの側面では、本件は、受信機数を低減することができる情報処理装置、工程情報収集方法および工程情報収集プログラムを提供することを目的とする。 In one aspect, the present invention aims to provide an information processing apparatus, a process information collection method, and a process information collection program capable of reducing the number of receivers.
1つの態様では、情報処理装置は、複数の工程のそれぞれに応じた位置に設置された受信機で、前記複数の工程を通過する製造物に備わる第1発信機の電波を受信した第1受信時刻と、前記製造物に備わり前記第1発信機よりも短い電波到達距離を有する第2発信機の電波を受信した第2受信時刻と、を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記第1受信時刻および前記第2受信時刻から、前記複数の工程の入時刻および出時刻を算出する演算部と、を備える。 In one embodiment, the information processing apparatus is a receiver installed at a position corresponding to each of the plurality of processes, and is a first receiver that receives a radio wave of a first transmitter provided in a product passing through the plurality of processes. An acquisition unit for acquiring the time and a second reception time for receiving the radio wave of the second transmitter which is provided in the product and has a shorter radio wave reach than the first transmitter, and the acquisition unit acquired by the acquisition unit. A calculation unit for calculating the entry time and the exit time of the plurality of steps from the first reception time and the second reception time is provided.
受信機数を低減することができる。 The number of receivers can be reduced.
実施例の説明に先立って、製造ラインについて説明する。製造ラインでは、ライン上の各作業領域において、製品の組み立てに係る各工程が順に行われる。例えば、ベースに部品が固定される工程、製品の検査を行う工程などが各作業領域において行われる。 Prior to the description of the embodiment, the production line will be described. In the production line, each process related to product assembly is sequentially performed in each work area on the line. For example, a process of fixing a part to a base, a process of inspecting a product, and the like are performed in each work area.
図1で例示するように、工程Xの作業領域においては、部品が搭載される。工程Xが完了した製品は、工程Yの作業領域に渡される。工程Yの作業領域においては、筐体の組立が行われる。工程Yが完了した製品は、工程Zの作業領域に渡される。工程Zの作業領域においては、外観検査が行われる。 As illustrated in FIG. 1, parts are mounted in the work area of step X. The product for which step X is completed is passed to the work area of step Y. In the work area of step Y, the housing is assembled. The product for which step Y is completed is passed to the work area of step Z. A visual inspection is performed in the work area of step Z.
製品の組立においては、各工程の入出時刻を早く簡単に把握したいという要望がある。そこで、図2(a)で例示するように、製造ライン上を流れる製品にビーコンBCを貼付し、複数の受信機r1~r3を一定間隔で配置する。ビーコンBCの電波到達距離は予めわかっているため、ビーコンBCから受信機が電波を受信した時刻に、ビーコンBCが当該受信機から電波到達距離分だけ離れた箇所まで近づいて来ていることがわかる。したがって、各工程の開始位置および各工程の終了位置にビーコンBCが移動した場合に各受信機で電波を受信できるように受信機の位置を定めておくことで、各工程の入時刻(開始時刻)および出時刻(終了時刻)を取得することができる。各工程の開始時刻および終了時刻を取得することができれば、各工程に要した工程時間を取得することができる。 In product assembly, there is a demand to quickly and easily grasp the entry / exit time of each process. Therefore, as illustrated in FIG. 2A, the beacon BC is attached to the product flowing on the production line, and a plurality of receivers r1 to r3 are arranged at regular intervals. Since the radio wave reachable distance of the beacon BC is known in advance, it can be seen that the beacon BC is approaching a place separated by the radio wave reachable distance from the receiver at the time when the receiver receives the radio wave from the beacon BC. .. Therefore, by determining the position of the receiver so that each receiver can receive radio waves when the beacon BC moves to the start position of each process and the end position of each process, the entry time (start time) of each process is set. ) And the departure time (end time) can be obtained. If the start time and end time of each process can be acquired, the process time required for each process can be acquired.
図2(b)で例示するように、受信機r1がビーコンBCの電波を受信した時刻をt1とする。時刻t1が工程Xの開始時刻である。図3(a)で例示するように、受信機r2がビーコンBCの電波を受信した時刻をt2とする。時刻t2が工程Xの終了時刻である。この場合、工程Xの工程時間は、(t2-t1)である。図3(b)で例示するように、時刻t2の時点で、次の工程Yが開始されるものとする。すなわち、時刻t2は、工程Xの終了時刻であるとともに、工程Yの開始時刻である。 As illustrated in FIG. 2B, the time when the receiver r1 receives the radio wave of the beacon BC is defined as t1. Time t1 is the start time of process X. As illustrated in FIG. 3A, the time when the receiver r2 receives the radio wave of the beacon BC is defined as t2. Time t2 is the end time of process X. In this case, the process time of the process X is (t2-t1). As illustrated in FIG. 3B, it is assumed that the next step Y is started at the time t2. That is, the time t2 is the end time of the process X and the start time of the process Y.
同様に、図4(a)で例示するように、受信機r3がビーコンBCの電波を受信した時刻をt3とする。時刻t3が工程Yの終了時刻である。この場合、工程Yの工程時間は、(t3-t2)である。同様に、時刻t3の時点で、次の工程Zが開始されるものとする。すなわち、時刻t3は、工程Yの終了時刻であるとともに、工程Zの開始時刻である。同様に、図4(b)で例示するように、受信機r4がビーコンBCの電波を受信した時刻をt4とする。時刻t4が工程Zの終了時刻である。この場合、工程Zの工程時間は、(t4-t3)である。 Similarly, as illustrated in FIG. 4A, the time when the receiver r3 receives the radio wave of the beacon BC is defined as t3. Time t3 is the end time of step Y. In this case, the process time of the process Y is (t3-t2). Similarly, it is assumed that the next step Z is started at the time t3. That is, the time t3 is the end time of the process Y and the start time of the process Z. Similarly, as illustrated in FIG. 4B, the time when the receiver r4 receives the radio wave of the beacon BC is defined as t4. Time t4 is the end time of process Z. In this case, the process time of process Z is (t4-t3).
各工程の入出時刻を細かく把握しようとすれば、受信機を多く設置することになる。一般的に、受信機の値段は、発信機と比較して高額となる。したがって、受信機の数が多くなるほど、システム構築に要するコストが高くなる。そこで、以下の実施例では、受信機の数を減らすことができる情報処理装置、工程情報収集方法および工程情報収集プログラムについて説明する。 If you want to know the entry / exit time of each process in detail, you will have to install many receivers. Generally, the price of the receiver is higher than that of the transmitter. Therefore, as the number of receivers increases, the cost required for system construction increases. Therefore, in the following examples, an information processing device, a process information collection method, and a process information collection program that can reduce the number of receivers will be described.
図5(a)は、実施例1に係る工程情報収集システム100の全体構成を例示するブロック図である。図5(a)で例示するように、工程情報収集システム100は、第1ビーコン10、第2ビーコン20、複数の受信機r1´,r2´…rn´、情報処理装置30などを備える。情報処理装置30は、取得部31、設定格納部32、工程マスタ格納部33、紐付け情報格納部34、通過情報格納部35、演算部36、工程時間格納部37などとして機能する。
FIG. 5A is a block diagram illustrating the overall configuration of the process
図5(b)は、情報処理装置30のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図5(b)で例示するように、情報処理装置30は、CPU101、RAM102、記憶装置103、表示装置104などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。表示装置104は、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネルなどであり、情報処理装置30の処理結果などを表示する。CPU101が、記憶装置103が記憶している情報収集プログラムを実行することで、情報処理装置30の各部が実現される。なお、情報処理装置30の各部は、それぞれ専用の回路であってもよい。
FIG. 5B is a block diagram for explaining the hardware configuration of the
第1ビーコン10は、発信範囲の広いビーコンである。第2ビーコン20は、第1ビーコンよりも発信範囲が狭いビーコンである。すなわち、第1ビーコン10は電波到達距離が長いビーコンであり、第2ビーコン20は第1ビーコン10よりも電波到達距離が短いビーコンである。第1ビーコン10および第2ビーコン20は、1つの製造物に備わっている。例えば、第1ビーコン10および第2ビーコン20は、最終製品に含まれる1つの部品に貼付されている。または、第1ビーコン10および第2ビーコン20は、最終製品に組み込まれる複数の部品にそれぞれ貼付されている。または、第1ビーコン10および第2ビーコン20は、部品が収容されているトレイなどに貼付されている。このように、第1ビーコン10および第2ビーコン20は、1つの製造物に関係し、製造ラインを同時に流れるいずれかの物体に貼付されている。
The
第1ビーコン10の電波到達距離と第2ビーコン20の電波到達距離との間に差があることから、製造物が移動していく過程で、第1ビーコン10から電波が受信される時刻と、第2ビーコン20から電波が受信される時刻との間に差が生じる。第1ビーコン10および第2ビーコンが発信する電波には、ビーコンIDが含まれている。本実施例においては、ビーコンIDが受信される時刻差を用いる。
Since there is a difference between the radio wave reachable distance of the
なお、第1ビーコン10および第2ビーコン20は、異なるビーコンIDを発信する。しかしながら、情報処理装置30では、第1ビーコン10および第2ビーコン20のIDの紐付け情報を保持しているため、第1ビーコン10の発信情報および第2ビーコン20の発信情報を、同一製造物からの発信情報として処理することができる。
The
図6(a)で例示するように、製造ラインには、複数の受信機r1´,r2´,…が設けられている。第1ビーコン10および第2ビーコン20は、同一の製造物に備わっている。第1ビーコン10のビーコンIDをビーコンID1と称する。第2ビーコン20のビーコンIDをビーコンID2と称する。ビーコンID1とビーコンID2とが同一製造物に備わっていることは、紐付け情報格納部34で保持されている。また、工程マスタ格納部33は、各受信機の受信機IDも保持している。実線で囲まれた円の円周が第1ビーコン10の電波到達距離であり、点線で囲まれた円の円周が第2ビーコン20の電波到達距離である。第1ビーコン10の電波到達範囲は、第2ビーコン20の電波到達範囲よりも広くなっている。以下の説明では、同一の製造物に貼付された2つのビーコンの電波到達距離の差を、電波到達距離差と称する。
As illustrated in FIG. 6A, a plurality of receivers r1', r2', ... Are provided on the production line. The
図6(b)で例示するように、受信機r1´がビーコンID1を受信した時刻をt1とする。図7(a)で例示するように、受信機r1´がビーコンID2を受信した時刻をt2とする。時刻t1が工程Xの開始時刻となりかつ時刻t2が工程Xの終了時刻となるように、受信機r1´の位置を定めるとともに、電波到達距離差を定めておく。この場合、工程Xの工程時間は、(t2-t1)である。図7(b)で例示するように、時刻t2の時点で工程Xの次の工程Yが開始するものとする。すなわち、時刻t2は、工程Yの開始時刻である。 As illustrated in FIG. 6B, the time when the receiver r1'receives the beacon ID1 is defined as t1. As illustrated in FIG. 7A, the time when the receiver r1'receives the beacon ID2 is t2. The position of the receiver r1'is determined and the radio wave reach distance difference is determined so that the time t1 is the start time of the process X and the time t2 is the end time of the process X. In this case, the process time of the process X is (t2-t1). As illustrated in FIG. 7B, it is assumed that the next step Y of the step X starts at the time t2. That is, the time t2 is the start time of the process Y.
図8(a)で例示するように、受信機r2´がビーコンID1を受信した時刻をt3とする。時刻t3が工程Yの終了時刻となるように、受信機r2´の位置を定めておく。この場合、工程Yの工程時間は、(t3-t2)である。図8(b)で例示するように、時刻t3の時点で、工程Yの次の工程Zが開始するものとする。すなわち、時刻t3は、工程Zの開始時刻である。同様に、図9で例示するように、受信機r2´がビーコンID2を受信した時刻をt4とする。時刻t4が工程Zの終了時刻となるように、電波到達距離差を定めておく。この場合、工程Zの工程時間は、(t4-t3)である。
As illustrated in FIG. 8A, the time when the receiver r2'receives the beacon ID1 is t3. The position of the receiver r2'is determined so that the time t3 becomes the end time of the process Y. In this case, the process time of the process Y is (t3-t2). As illustrated in FIG. 8B, it is assumed that the next step Z of the step Y starts at the time t3. That is, the time t3 is the start time of the process Z. Similarly, as illustrated in FIG. 9, the time when the receiver r2'receives the
図10は、各受信機でビーコンID1およびビーコンID2を受信した時刻を例示する図である。図10において、「ON」は各受信機でビーコンからのビーコンIDの受信が開始された時刻である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the time when the
図11は、各受信機を異間隔で設置する場合の、受信機r1´~r4´の設置位置を例示する図である。図11では、工程の開始位置から、各工程の範囲を決める場合が例示されている。図11で例示するように、まず、(1)工程1の開始位置を決める。1つ目の受信機r1´は、工程1の開始位置から、第1ビーコン10の電波到達距離だけ離した距離に設置する。(2)工程1の終了位置(工程2の開始位置)は、工程1の開始位置から、第1ビーコン10と第2ビーコン20との電波到達距離差だけ離れた位置とする。(3)工程2の終了位置(工程3の開始位置)は、受信機r1´の設置箇所以降とする。工程2の終了位置(工程3の開始位置)から、第1ビーコン10の電波到達距離だけ離れた位置に、受信機r2´を設置する。(4)工程3の終了位置(工程4の開始位置)は工程3の終了位置(工程4の開始位置)から、第1ビーコン10と第2ビーコン20との電波到達距離差だけ離れた位置とする。(5)以降、(3)および(4)を繰り返すことで、受信機を設置していく。なお、製品を等速で移動させる場合においては、補正値を設定することで、各工程の範囲を狭めることができる。
FIG. 11 is a diagram illustrating the installation positions of the receivers r1'to r4' when the receivers are installed at different intervals. FIG. 11 illustrates a case where the range of each process is determined from the start position of the process. As illustrated in FIG. 11, first, (1) the start position of the
図12は、各受信機を等間隔で設置する場合の、受信機r1´~r4´の設置位置を例示する図である。図12では、工程の範囲を、第1ビーコン10および第2ビーコン20の電波到達距離差と同じにする。まず、第1ビーコン10および第2ビーコン20の電波到達距離差以上に間隔を空けて受信機r1´~r4´を設置する。各受信機で第1ビーコン10のビーコンIDの受信が開始された箇所を、工程の開始位置とする。各受信機よりも後方に、第1ビーコン10の電波到達距離と第2ビーコン20の電波到達距離との電波到達距離差だけ移動したところを、当該工程の終了位置(次の工程の開始位置)とする。なお、製品を等速で移動させる場合においては、補正値を設定することで、各工程の範囲を狭めることができる。
FIG. 12 is a diagram illustrating the installation positions of the receivers r1'to r4' when the receivers are installed at equal intervals. In FIG. 12, the range of the process is set to be the same as the radio wave reach distance difference between the
(工程時間判定処理)
以下、工程時間判定処理について説明する。取得部31は、受信機r1´~rn´から、受信機IDとともに、各ビーコンからのビーコンIDの受信時刻を取得する。図13(a)は、設定格納部32に格納されている設定情報を例示する図である。製造ラインがベルトコンベアなどの一定速度で製造物を搬送するラインである場合に、図13(a)で例示するように、設定情報には、速さvが格納されている。速さvは、製造物が搬送される速度である。なお、製造物は常にベルトコンベアで搬送されていてもよいが、各工程の受け渡しの場合にだけベルトコンベアで搬送されてもよい。
(Process time determination process)
Hereinafter, the process time determination process will be described. The
図13(b)は、紐付け情報格納部34に格納されている紐付け情報を例示する図である。図13(b)で例示するように、紐付け情報では、製造物IDとビーコンIDとが紐付けられている。例えば、製造物A001に第1ビーコン10および第2ビーコン20が貼付されているため、製造物A001に対してID1およびID2が紐付けられている。
FIG. 13B is a diagram illustrating the association information stored in the association
図13(c)は、工程マスタ格納部33に格納されている工程マスタを例示する図である。本実施例においては、工程を判別するために受信機を設置してある。受信機で受信したビーコンの位置を工程の区切りとしている。図13(c)で例示するように、工程の開始位置および終了位置を判断するために、工程の開始位置に応じた位置に設置された受信機、工程の終了位置に応じた位置に設置された受信機が工程マスタに登録されている。図13(c)の例では、「スタート機器」は各工程の開始位置を判定するための受信機IDであり、「エンド機器」は各工程の終了位置を判定するための受信機IDである。なお、工程マスタには、工程開始の補正距離および工程終了の補正距離も格納されている。「開始の補正距離」とは、各受信機でビーコンIDを受信した位置と工程開始位置との間に差異がある場合に、補正するための距離である。「終了の補正距離」とは、各受信機でビーコンIDを受信した位置と工程終了位置との間に差異がある場合に、補正するための距離である。 FIG. 13C is a diagram illustrating a process master stored in the process master storage unit 33. In this embodiment, a receiver is installed to determine the process. The position of the beacon received by the receiver is used as the process delimiter. As illustrated in FIG. 13 (c), in order to determine the start position and the end position of the process, the receiver installed at the position corresponding to the start position of the process and the receiver installed at the position corresponding to the end position of the process. The receiver is registered in the process master. In the example of FIG. 13 (c), the "start device" is a receiver ID for determining the start position of each process, and the "end device" is a receiver ID for determining the end position of each process. .. The process master also stores the correction distance at the start of the process and the correction distance at the end of the process. The "start correction distance" is a distance for correcting when there is a difference between the position where the beacon ID is received by each receiver and the process start position. The "end correction distance" is a distance for correction when there is a difference between the position where the beacon ID is received by each receiver and the process end position.
図13(d)は、通過情報格納部35に格納されているビーコン通過情報を例示する図である。各受信機は、ビーコンからの電波を検知した場合に、ビーコンID、受信機ID、受信時刻の情報をビーコン通過情報内に登録する。なお、通過情報格納部35は、同じ受信機で同じビーコン情報については、一定期間内では登録しないものとする。
FIG. 13D is a diagram illustrating the beacon passage information stored in the passage
演算部36は、製造物A001が現在どの工程にいるかを判定する場合は、ビーコンID1およびビーコンID2のビーコン通過情報の最新情報を読み、受信機IDを取得する。次に、演算部36は、工程マスタから、当該受信機IDがスタート機器になっている工程を取得する。演算部36は、同じ受信機で他のビーコン情報がビーコン通過情報に登録されているかを確認する。演算部36は、製造物A001に貼付したビーコンの数の分のデータが登録されている場合には、その工程は完了したものとなり、現在の工程は次工程となる。
When determining which process the product A001 is currently in, the
演算部36は、ビーコン通過情報のあるデータの工程を判定する場合には、ビーコン通過情報のビーコンIDから製品とビーコンの紐付け情報より同じ製品の他のビーコンIDを取得する。次に、演算部36は、ビーコン通過情報の機器名から、工程マスタより同じ受信機名がスタート機器になっている工程を取得する。次に、演算部36は、同じ受信機で他のビーコン情報がビーコン通過情報に登録されているかを確認する。次に、演算部36は、同じ製品に貼付したビーコンの数の分のデータが登録されていない場合には最初の工程と判定し、同じ製品に貼付したビーコンの数分のデータが登録されていう場合には次の工程と判定する。
When determining the process of data having the beacon passage information, the
図14(a)は、各受信機で受信されるビーコンIDとその時刻との関係の蓄積について例示する図である。図14(a)で例示するように、受信機ごとに、受信されるビーコンIDと、当該ビーコンIDの受信時刻とが、関連付けられて通過情報格納部35に格納される。図14(b)は、通過情報格納部35に格納されたビーコン通過情報を例示する図である。図14(b)で例示するように、ビーコンIDと当該ビーコンIDの受信時刻との関係が、受信機IDと関連付けられて格納されている。
FIG. 14A is a diagram illustrating the accumulation of the relationship between the beacon ID received by each receiver and the time thereof. As illustrated in FIG. 14A, the received beacon ID and the reception time of the beacon ID are associated and stored in the passage
図15は、通過情報格納部35に格納されたビーコン通過情報から、各工程の開始時刻および終了時刻を算出する手順を例示する図である。図15で例示するように、演算部36は、受信機r1´でビーコンID1が受信された時刻を、工程1の開始時刻として算出する。演算部36は、受信機r1´でビーコンID2が受信された時刻を、工程1の終了時刻および工程2の開始時刻として算出する。演算部36は、受信機r2´でビーコンID1が受信された時刻を、工程2の終了時刻および工程3の開始時刻として算出する。演算部36は、受信機r2´でビーコンID2が受信された時刻を、工程3の終了時刻および工程4の開始時刻として算出する。その後、同様に、各工程の開始時刻および終了時刻が算出される。
FIG. 15 is a diagram illustrating a procedure for calculating a start time and an end time of each process from the beacon passage information stored in the passage
図16は、工程時間判定処理を表すフローチャートを例示する図である。図16で例示するように、演算部36は、工程マスタを製品順および工程順にソートする(ステップS1)。次に、演算部36は、検索製品および検索工程をセットし、開始・終了時刻を初期化する(ステップS2)。次に、演算部36は、通過情報格納部35に格納されているビーコン通過情報を1件ずつ読み込む(ステップS3)。
FIG. 16 is a diagram illustrating a flowchart showing a process time determination process. As illustrated in FIG. 16, the
次に、演算部36は、ビーコン通過情報に未処理のデータがあるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4で「Yes」と判定された場合、演算部36は、同じ製品であるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5で「No」と判定された場合、演算部36は、検索製品を変更し、工程は先頭からとする。また、演算部36は、開始・終了時刻を初期化する(ステップS6)。
Next, the
ステップS5で「Yes」と判定された場合またはステップS6の実行後、演算部36は、同じ工程であるか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7で「No」と判定された場合、演算部36は、検索工程を変更し、工程マスタのスタート機器およびエンド機器を取得し、開始時刻および終了時刻を初期化する(ステップS8)。ステップ7で「Yes」と判定された場合またはステップS8の実行後、演算部36は、スタート機器がエンド機器であるか否かを判定する(ステップS9)。
When it is determined as "Yes" in step S5 or after the execution of step S6, the
ステップS9で「Yes」と判定された場合、演算部36は、スタート機器の一番早い時刻を開始時刻とし、スタート機器の一番遅い時刻を終了時刻とする(ステップS10)。その後、ステップS3から再度実行される。ステップS9で「No」と判定された場合、演算部36は、スタート機器の一番遅い時刻を開始時刻とし、スタート機器の一番早い時刻を終了時刻とする(ステップS11)。その後、ステップS3から再度実行される。
If it is determined as "Yes" in step S9, the
ステップS4で「No」と判定された場合、演算部36は、設定情報の速さvと、工程マスタの補正距離とから、工程通過情報の開始時刻および終了時刻を補正する(ステップS12)。その後、フローチャートの実行が終了する。図17は、工程時間格納部37に格納された、各工程の補正された開始時刻および終了時刻を例示する図である。各工程の開始時刻および終了時刻は、表示装置104にも表示される。
If "No" is determined in step S4, the
図18は、各受信機が間隔Lの等間隔に設置されている場合の工程時間判定処理を表すフローチャートを例示する図である。図18で例示するように、ステップS21~ステップS31は、図16のステップS1~ステップS11と同様の処理である。ステップS24で「No」と判定された場合、演算部36は、設定情報の距離と、工程マスタの補正距離とから、工程通過情報の開始時刻および終了時刻を補正する(ステップS32)。その後、フローチャートの実行が終了する。図19(a)は、この場合において設定格納部32に格納されている設定情報を例示する図である。図19(a)で例示するように、設定情報には、距離Lが格納されている。また、設定格納部32には、図13(a)で説明した設定情報も格納されている。図19(b)は、工程時間格納部37に格納された、各工程の補正された開始時刻および終了時刻を例示する図である。図19(b)で例示するように、各工程時間を距離Lで除した値を用いて、開始時刻および終了時刻が補正されている。各工程の開始時刻および終了時刻は、表示装置104にも表示される。
FIG. 18 is a diagram illustrating a flowchart showing a process time determination process when the receivers are installed at equal intervals of the interval L. As illustrated in FIG. 18, steps S21 to S31 are the same processes as steps S1 to S11 in FIG. If "No" is determined in step S24, the
図20は、工程情報収集システムの他の例について例示する図である。上記各例においては、情報処理装置40は、複数の受信機r1´…rn´からデータを取得している。これに対して、情報処理装置40の機能を有するサーバ202が、インターネットなどの電気通信回線201を通じて複数の受信機r1´…rn´からデータを取得してもよい。ビーコンを発信機の一例としているが、他の発信機を用いてもよい。
FIG. 20 is a diagram illustrating another example of the process information collection system. In each of the above examples, the
本実施例によれば、製造ラインの複数の工程のそれぞれに応じた位置に設置された複数の受信機r1´~rn´で、複数の工程を通過する製造物に備わる第1ビーコン10のビーコンIDを受信した第1受信時刻と、当該製造物に備わり第1ビーコン10よりも短い電波到達距離を有する第2ビーコン20の電波を受信した第2受信時刻と、が取得部31によって取得される。取得部31が取得した第1受信時刻および第2受信時刻から、演算部36が、複数の工程の入時刻および出時刻を算出する。この構成によれば、第1ビーコン10の電波到達距離と第2ビーコン20の電波到達距離との電波到達距離差を用いて各工程の入出時刻を算出することができる。それにより、各工程に受信機を設置しなくてもよい。その結果、受信機数を低減することができる。
According to this embodiment, there are a plurality of receivers r1'to rn'installed at positions corresponding to each of the plurality of processes of the production line, and the beacon of the
複数の工程で製造物が移動する速度を設定情報格納部32が格納しておくことで、当該速度を用いて、複数の工程の入時刻および出時刻の少なくともいずれか一方を補正することができる。複数の受信機の設置間隔を設定情報格納部32が格納しておくことで、当該設置間隔を用いて、複数の工程の入時刻および出時刻の少なくともいずれか一方を補正することができる。 By storing the speed at which the product moves in the plurality of processes in the setting information storage unit 32, it is possible to correct at least one of the input time and the exit time of the plurality of processes by using the speed. .. By storing the installation intervals of the plurality of receivers in the setting information storage unit 32, it is possible to correct at least one of the input time and the exit time of the plurality of processes by using the installation intervals.
上記各例において、取得部31が、複数の工程のそれぞれに応じた位置に設置された複数の受信機で、前記複数の工程を通過する製造物に備わる第1発信機の電波を受信した第1受信時刻と、前記製造物に備わり前記第1発信機よりも短い電波到達距離を有する第2発信機の電波を受信した第2受信時刻と、を取得する取得部の一例として機能する。演算部36が、前記取得部が取得した前記第1受信時刻および前記第2受信時刻から、前記複数の工程の入時刻および出時刻を算出する演算部の一例として機能する。設定情報格納部32が、前記複数の工程で前記製造物が移動する速度を格納する格納部および前記複数の受信機の設置間隔を格納する格納部の一例として機能する。第1ビーコン10が、第1発信機の一例として機能する。第2ビーコン20が、第2発信機の一例として機能する。
In each of the above examples, the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the examples of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific examples thereof, and various modifications and variations are made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
10 第1ビーコン
20 第2ビーコン
30 情報処理装置
31 取得部
32 設定格納部
33 工程マスタ格納部
34 紐付け情報格納部
35 通過情報格納部
36 演算部
37 工程時間格納部
100 工程情報収集システム
10
Claims (5)
前記取得部が取得した前記第1受信時刻および前記第2受信時刻から、前記複数の工程の入時刻および出時刻を算出する演算部と、を備えることを特徴とする情報処理装置。 A receiver installed at a position corresponding to each of the plurality of processes, the first reception time when the radio wave of the first transmitter provided in the product passing through the plurality of processes is received, and the first reception time provided in the product. An acquisition unit that acquires the second reception time when the radio wave of the second transmitter having a shorter radio wave reach than the first transmitter is received, and
An information processing device including a calculation unit that calculates an input time and an exit time of the plurality of processes from the first reception time and the second reception time acquired by the acquisition unit.
前記演算部は、前記速度を用いて、前記複数の工程の入時刻および出時刻の少なくともいずれか一方を補正することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 A storage unit for storing the speed at which the product moves in the plurality of steps is provided.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit uses the speed to correct at least one of an entry time and an exit time of the plurality of steps.
前記演算部は、前記設置間隔を用いて、前記複数の工程の入時刻および出時刻の少なくともいずれか一方を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 A storage unit for storing the installation intervals of the plurality of receivers is provided.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the calculation unit corrects at least one of an entry time and an exit time of the plurality of steps by using the installation interval.
演算部が、前記取得部が取得した前記第1受信時刻および前記第2受信時刻から、前記複数の工程の入時刻および出時刻を算出する、ことを特徴とする工程情報収集方法。 The acquisition unit is a receiver installed at a position corresponding to each of the plurality of processes, and the first reception time of receiving the radio wave of the first transmitter provided in the product passing through the plurality of processes, and the product. Obtains the second reception time when the radio wave of the second transmitter, which has a shorter radio wave reach than the first transmitter, is received.
A process information collecting method, wherein a calculation unit calculates an entry time and an exit time of the plurality of processes from the first reception time and the second reception time acquired by the acquisition unit.
複数の工程のそれぞれに応じた位置に設置された受信機で、前記複数の工程を通過する製造物に備わる第1発信機の電波を受信した第1受信時刻と、前記製造物に備わり前記第1発信機よりも短い電波到達距離を有する第2発信機の電波を受信した第2受信時刻と、を取得する処理と、
前記取得部が取得した前記第1受信時刻および前記第2受信時刻から、前記複数の工程の入時刻および出時刻を算出する処理と、を実行させることを特徴とする工程情報収集プログラム。 On the computer
A receiver installed at a position corresponding to each of the plurality of processes, the first reception time when the radio wave of the first transmitter provided in the product passing through the plurality of processes is received, and the first reception time provided in the product. The process of acquiring the second reception time of receiving the radio wave of the second transmitter having a shorter radio wave reach than the first transmitter, and
A process information collection program characterized by executing a process of calculating an input time and an exit time of the plurality of processes from the first reception time and the second reception time acquired by the acquisition unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196441A JP7081436B2 (en) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | Information processing equipment, process information collection method and process information collection program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196441A JP7081436B2 (en) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | Information processing equipment, process information collection method and process information collection program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020064487A JP2020064487A (en) | 2020-04-23 |
JP7081436B2 true JP7081436B2 (en) | 2022-06-07 |
Family
ID=70387343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018196441A Active JP7081436B2 (en) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | Information processing equipment, process information collection method and process information collection program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7081436B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127355A (en) | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Wireless tag position estimation system |
JP2008140144A (en) | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Murata Mach Ltd | Traveling cart and its system |
JP2015207792A (en) | 2006-07-10 | 2015-11-19 | インテグリス・インコーポレーテッド | System and method for managing a material reservoir having an information storage element |
WO2017072810A1 (en) | 2015-10-26 | 2017-05-04 | 株式会社ベイビッグ | Detection system and detection method |
-
2018
- 2018-10-18 JP JP2018196441A patent/JP7081436B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127355A (en) | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Wireless tag position estimation system |
JP2015207792A (en) | 2006-07-10 | 2015-11-19 | インテグリス・インコーポレーテッド | System and method for managing a material reservoir having an information storage element |
JP2008140144A (en) | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Murata Mach Ltd | Traveling cart and its system |
WO2017072810A1 (en) | 2015-10-26 | 2017-05-04 | 株式会社ベイビッグ | Detection system and detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020064487A (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10234540B2 (en) | Vehicle radar system and method for controlling the same | |
WO2020061175A1 (en) | Inventory management and scheduling tool | |
JP6838848B2 (en) | Systems and methods for synchronizing processor operations over communication networks | |
CN110553649B (en) | Track optimization algorithm, storage medium and supervision system | |
JP7081436B2 (en) | Information processing equipment, process information collection method and process information collection program | |
JP2019102057A5 (en) | ||
JP2018056713A (en) | Relay device, position detection system, and relay method | |
US20190268371A1 (en) | Systems and methods for identifying a hacked data communication received by an unmanned vehicle | |
JP2008257548A (en) | Tag information processing device, tag information processing method and program | |
CN107222274B (en) | Delay detection method and system | |
CN113570143A (en) | Item distribution method, apparatus, apparatus and computer readable medium | |
CN105390015B (en) | The method and apparatus of real-time public transport tracking | |
CN112758633A (en) | Feeding control method, feeding control device, feeding system and storage medium | |
JP6507059B2 (en) | Location identification system | |
JP2015211373A5 (en) | ||
JP4098294B2 (en) | Position detection system, transmission device, server, and radio signal collision avoidance method in the same system | |
JP6531356B2 (en) | Target tracking device, target tracking method, program | |
WO2011132338A1 (en) | Line-work management support system | |
CN116601977B (en) | Method for determining the position of a user device in an industrial installation | |
US10216670B2 (en) | Synchronization of a network of sensors | |
CN115983607A (en) | Product processing method, system, computer equipment and readable storage medium | |
JP2015108905A (en) | Visualization method, display device, and display program | |
JP6390468B2 (en) | Production line work instruction system | |
CN110071967B (en) | Correlation method, device and equipment | |
JP6426339B2 (en) | False picking prevention system, management server and false picking prevention method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7081436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |