JP6905246B2 - Informationized container - Google Patents
Informationized container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6905246B2 JP6905246B2 JP2016255920A JP2016255920A JP6905246B2 JP 6905246 B2 JP6905246 B2 JP 6905246B2 JP 2016255920 A JP2016255920 A JP 2016255920A JP 2016255920 A JP2016255920 A JP 2016255920A JP 6905246 B2 JP6905246 B2 JP 6905246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- information
- processing unit
- information processing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、典型的には、IoT(Internet of Things;モノのインターネット)を利用したコンテナに関する。 The present invention typically relates to a container using the IoT (Internet of Things).
近年の情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)の進歩は目覚ましく、インターネットなどのネットワークに接続されるデバイスは、従来のパーソナルコンピュータやスマートフォンといった情報処理装置に限らず、様々なモノ(things)に広がっている。このような技術トレンドは、「IoT(Internet of Things;モノのインターネット)」と称され、様々な技術およびサービスが提案および実用化されつつある。将来的には、地球上の数十億人と数百億または数兆のデバイスとが同時につながる世界が想定されている。このようなネットワーク化された世界を実現するためには、よりシンプル、より安全、より自由につながることができるソリューションを提供する必要がある。 Information and Communication Technology (ICT) has made remarkable progress in recent years, and devices connected to networks such as the Internet are not limited to conventional information processing devices such as personal computers and smartphones, but are also used in various things. It has spread. Such a technology trend is called "IoT (Internet of Things)", and various technologies and services are being proposed and put into practical use. In the future, a world is envisioned in which billions of people on Earth and tens or trillions of devices are connected at the same time. In order to realize such a networked world, it is necessary to provide a solution that is simpler, safer, and more freely connected.
このようなIoT技術の応用例の一つとして、物流現場や製造現場などが想定されている。 As one of the application examples of such IoT technology, a distribution site, a manufacturing site, or the like is assumed.
従来、物流現場における省力化の方法の一つとして、特開2016−041612号公報(特許文献1)には、物流容器に積載された輸送対象物品の入荷時における検品の労力を削減する技術が開示されている。この特許文献1に開示される技術においては、出荷情報入力手段によって入力された情報によって示される出荷重量と、入荷情報入力手段によって入力された情報によって示される入荷重量とを比較することで、物流容器に積載された輸送対象物品の入荷時における検品の労力を削減することができる。
Conventionally, as one of the labor-saving methods at the distribution site, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-041612 (Patent Document 1) has a technique for reducing the labor of inspection at the time of arrival of the goods to be transported loaded in the distribution container. It is disclosed. In the technique disclosed in
上述の特許文献1に開示される技術においては、荷物全体の重量の差に基づいて検品を実施するものであり、入荷した個々の商品に対する検品を実施するようなものではない。
In the technique disclosed in
IoT技術を利用して、大規模なシステムを構築することなく、個々の商品に対する管理を実現することが要望されている。 It is required to realize management for individual products by using IoT technology without constructing a large-scale system.
本発明のある局面に従う情報化されたコンテナは、任意の対象物を保持または支持するための本体部と、本体部に関連付けて配置される情報処理ユニットとを含む。情報処理ユニットは、固有のネットワークアドレスを有するとともに、自立した通信が可能な通信部と、本体部に保持または指示される対象物に対する処理を規定する命令を格納する記憶部と、外部からの要求に応答して、記憶部に格納されている命令を出力する出力手段とを含む。 An information-oriented container according to an aspect of the present invention includes a main body for holding or supporting an arbitrary object, and an information processing unit arranged in association with the main body. The information processing unit has a unique network address, a communication unit capable of independent communication, a storage unit that stores instructions that specify processing for an object held or instructed in the main body unit, and an external request. In response to, an output means for outputting an instruction stored in the storage unit is included.
好ましくは、出力手段は、近距離無線通信により、記憶部に格納されている命令を示す信号を出力する。 Preferably, the output means outputs a signal indicating an instruction stored in the storage unit by short-range wireless communication.
好ましくは、出力手段は、記憶部に格納されている命令を示すコードを表示する表示部を含む。 Preferably, the output means includes a display unit that displays a code indicating an instruction stored in the storage unit.
好ましくは、情報処理ユニットは、情報処理ユニット自体の状態情報および情報処理ユニットの周囲の状態情報の少なくとも一方を取得するための情報取得部と、外部からの固有のネットワークアドレスを指定した要求に応答して、情報取得部により取得された状態情報を応答する状態情報応答手段とをさらに含む。 Preferably, the information processing unit responds to an information acquisition unit for acquiring at least one of the state information of the information processing unit itself and the state information around the information processing unit, and a request specifying a unique network address from the outside. Then, the state information response means for responding to the state information acquired by the information acquisition unit is further included.
本発明のある形態によれば、IoT技術を利用して、大規模なシステムを構築することなく、個々の商品に対する管理を実現できる。 According to a certain form of the present invention, it is possible to realize management for individual products without constructing a large-scale system by using IoT technology.
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
<A.概要>
本実施の形態によれば、IoT技術を利用した情報化されたコンテナが提供される。
<A. Overview>
According to this embodiment, an information-oriented container using IoT technology is provided.
本明細書において、「コンテナ」は、任意の有体物を保持または支持するための本体部を有する構成を包含するものであり、狭義のコンテナ、すなわち何らかの有体物を格納する機能を有する物体に加えて、パレット、トレイ、パンといった、任意の有体物を任意の方法で保持または格納して、当該有体物の搬送や輸送などに用いられるものを広く包含する概念である。本明細書における「コンテナ」は、有体物と接する部分の形状や、有体物を格納する部分に対する蓋の有無などを限定するものではない。対象の有体物や当該有体物に対する処理などに応じて、任意の形状または機能を有するものをコンテナとすることができる。 As used herein, a "container" includes a configuration having a main body for holding or supporting an arbitrary tangible object, in addition to a container in a narrow sense, that is, an object having a function of storing some tangible object. It is a concept that broadly includes items such as pallets, trays, and breads that are used for transporting or transporting arbitrary tangible objects by holding or storing them in any way. The term "container" as used herein does not limit the shape of the portion in contact with the tangible object, the presence or absence of a lid on the portion that stores the tangible object, and the like. A container can be a container having an arbitrary shape or function depending on the target tangible object and the processing of the tangible object.
本明細書において、「情報化されたコンテナ」とは、情報通信技術を用いたコンテナ一般を包含する用語である。 In the present specification, the term "informatized container" is a term that includes a general container using information and communication technology.
<B.コンテナの装置構成>
次に、本実施の形態に従う情報化されたコンテナの装置構成の一例について説明する。図1は、本実施の形態に従うコンテナ1の外観の一例を示す模式図である。図1を参照して、コンテナ1は、何らかの有体物(以下、「搬送対象物」とも称す。)を格納するための格納部2と、格納部2の開口を覆うための蓋部3とを含む。格納部2は、任意の搬送対象物を保持または支持するための本体部に相当する。搬送対象物である任意の有体物は、格納部2の内部に配置されるとともに、蓋部3により開口部が塞がれた状態で、搬送されることになる。図1には、格納部2と蓋部3との間をヒンジなど用いて開閉式に構成したコンテナ1を示すが、スライド式や分離式といった任意の構成を採用できる。
<B. Container device configuration>
Next, an example of the device configuration of the information-oriented container according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic view showing an example of the appearance of the
蓋部3の内部には、後述するような情報処理ユニット100が配置されている。情報処理ユニット100は、本体部に相当する格納部2に関連付けて配置されていれば、いずれの位置に配置されていてもよい。情報処理ユニット100は、表示部114を有していてもよく、その場合には、表示部114は、蓋部3の表面に露出して配置されてもよい。
An
図2は、図1に示すコンテナ1に搭載される情報処理ユニット100の装置構成の一例を示す模式図である。情報処理ユニット100は、少なくとも、他の装置やデバイスとの間でデータを遣り取りするための通信機能に加えて、各種処理を実行する処理機能、各種データを保持するデータ格納機能などを含む。
FIG. 2 is a schematic view showing an example of the device configuration of the
より具体的には、図2を参照して、情報処理ユニット100は、プロセッサ102と、RAM(Random Access Memory)104と、フラッシュメモリ106と、ローカル通信インターフェイス112と、表示部114と、GPS(Global Positioning System)モジュール116と、各種センサ118と、通信モジュール120と、無線モジュール128と、近距離無線通信モジュール130と、バッテリ140とを含む。
More specifically, with reference to FIG. 2, the
プロセッサ102は、情報処理ユニット100における各種処理を実行する処理主体である。プロセッサ102は、フラッシュメモリ106に格納されているプログラムや各種命令などをRAM104に展開して実行する。また、プロセッサ102は、通信モジュール120との間で内部コマンドを遣り取りすることで、情報処理ユニット100と外部装置または外部デバイスとの間の通信機能を実現する。さらに、プロセッサ102は、GPSモジュール116と、各種センサ118と、近距離無線通信モジュール130などから測定された情報などを取得する。RAM104は、プロセッサ102で実行されるプログラムや各種データを一時的に保持する記憶装置であり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などで構成される。
The
フラッシュメモリ106は、プロセッサ102で実行されるプログラムや各種データを不揮発的に保持する記憶装置である。フラッシュメモリ106には、外部装置や外部デバイスなどからのアクセスによってその内容を書き換え可能なフリー領域108と、データの追加・変更・削除が制限される制限領域110とが用意されている。すなわち、フリー領域108は読み取りおよび書き込みが可能な記憶領域に相当し、制限領域110は読み込みのみが可能な記憶領域に相当する。また、フラッシュメモリ106には、記憶されているデータにアクセスするためには何らかの認証処理が必要な記憶領域(セキュア領域)をさらに設けてもよい。
The
ローカル通信インターフェイス112は、パソコンやスマートデバイスといった外部デバイスとの間、および/または、SD(Secure Digital)メモリーカードなどの着脱可能な記憶媒体との間でデータを遣り取りするためのインターフェイスである。ローカル通信インターフェイス112は、例えば、USB(Universal Serial Bus)インターフェイスや、メモリカードリーダライタなどで構成される。
The
表示部114は、各種情報を外部へ提示するためのデバイスであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどが用いられる。あるいは、表示部114としては、電子ペーパのような、表示状態を維持するのに必要な電力が極めて小さいあるいは電力を不要とするデバイスを用いてもよい。さらに、表示部114としては、マトリックス配置されたLED(Light Emitting Diode)といった任意の発光デバイスを用いてもよい。
The
GPSモジュール116は、GPS衛星などからの測位信号を受信して、情報処理ユニット100(すなわち、コンテナ1)の現在位置を示す情報を取得することができる。また、GPSモジュール116は、GPS衛星などからの測位信号に含まれる時刻情報に基づいて、現在時刻などを取得することもできる。
The
各種センサ118は、情報処理ユニット100(すなわち、コンテナ1)自体の状態情報、あるいは、情報処理ユニット100(すなわち、コンテナ1)の周囲の状態情報などを取得する情報取得部に相当する。各種センサ118としては、任意のセンシングデバイスを用いることができるが、例えば、温度センサ、湿度センサ、加速度センサ、角速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサなどが挙げられる。なお、各種センサ118を必ずしも配置する必要はなく、コンテナ1に対する要求やコストなどに応じて適宜必要なセンサが配置されるようにしてもよい。
The
通信モジュール120は、他の装置またはデバイスと通信するための機能を提供する。通信モジュール120は、一種のISP(Internet Service Provider)として機能し、固有のネットワークアドレス(典型的には、IP(Internet Protocol)アドレス)を有するとともに、指定されたネットワークアドレスへのパケットの送信または転送などが可能になっている。このように、通信モジュール120は、無線モジュール128と組み合わせられることで、固有のネットワークアドレスを有するとともに、自立した通信が可能な通信部に相当する。
The
より具体的には、通信モジュール120は、通信ロジック122と、認証済ID124と、認証用情報126とを有している。通信ロジック122は、予め定められたプロトコルに従って、他の装置またはデバイスとの間でパケットを送受信または転送する。認証済ID124は、各通信モジュール120に対して予め設定される識別情報の一種であり、例えば、128ビットの互いにユニークなデータ列が用いられてもよい。典型的には、認証済ID124がそのままIPアドレスとして用いられてもよい。認証用情報126は、各通信モジュール120を特定するために必要な情報を含んでおり、他の装置またはデバイスとの間でパケットのルーティングなどを実施する際に用いられる。具体的には、認証用情報126は、認証済ID124を特定するための数学的に意味のあるデータ列からなり、認証用情報126の全部または一部を交換することで、通信モジュール120を特定できるようになっている。
More specifically, the
無線モジュール128は、他の装置またはデバイスとの間で信号を遣り取りする機能を提供する。一例として、無線モジュール128は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの物理層およびデータリンク層の機能を提供する。無線モジュール128は、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA((Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、WiMAX、無線LAN(Local Area Network)などの無線アクセス方式を実装した装置を採用することができる。
The
なお、無線モジュール128に代えて、あるいは、無線モジュール128に加えて、有線アクセスを実現できる有線モジュールを配置してもよい。
In addition to the
近距離無線通信モジュール130は、典型的には、RFID(Radio Frequency IDentifier)などの近距離無線通信の機能を提供する。より具体的には、近距離無線通信モジュール130は、リーダライタ機能132と、エミュレート機能134とを含む。リーダライタ機能132は、RFタグなどの記憶媒体から非接触で格納されているデータを読み取るとともに、RFタグなどの記憶媒体に対して任意のデータを書き込むことができる。エミュレート機能134は、近距離無線通信モジュール130自体がRFタグとして機能するために、他のリーダライタからの問合わせに対して、予め指定されているデータを示す信号を応答する。
The short-range
バッテリ140は、情報処理ユニット100を構成する各部に対して電力を供給する電源である。なお、情報処理ユニット100が装着されるコンテナ1に対して、何らかの方法で電力が供給される場合には、バッテリ140を装着しなくてもよい。
The
以下、本実施の形態に従うコンテナ1のいくつかの利用形態について説明する。
<C.コンテナの第1の利用形態>
本実施の形態に従うコンテナ1の第1の利用形態として、搬送対象物のトラッキング(荷物追跡)について説明する。図3は、本実施の形態に従うコンテナ1の第1の利用形態を説明するための模式図である。図3を参照して、例えば、何らかの搬送対象物を格納したコンテナ1がトラック20で輸送されている状況を想定する。
Hereinafter, some usage forms of the
<C. First usage of container>
As a first usage mode of the
コンテナ1の輸送状況を確認したいユーザ(例えば、荷物の発注者や荷物の送り主など)は、例えば、パーソナルコンピュータやタブレットなどの情報端末200を操作して、対象の搬送対象物を格納したコンテナ1に向けて、問合メッセージを送信する。コンテナ1に実装されている情報処理ユニット100は、固有のネットワークアドレスを有している。搬送対象物の発送時には、搬送対象物の識別情報と当該搬送対象物を格納するコンテナ1の情報処理ユニット100に付与されているネットワークアドレスとが関連付けられているとする。
A user who wants to check the transportation status of the container 1 (for example, an orderer of a package or a sender of a package) operates an
そのため、ユーザが任意の搬送対象物を指定すると、当該指定された搬送対象物に関連付けられたコンテナ1(すなわち、情報処理ユニット100)が特定される。そして、特定された情報処理ユニット100のネットワークアドレスを指定した問合メッセージが情報端末200から送信される。典型的には、この問合メッセージは、何らかの無線アクセス方式によって、指定された情報処理ユニット100にて受信される。
Therefore, when the user specifies an arbitrary transport object, the container 1 (that is, the information processing unit 100) associated with the designated transport target is specified. Then, an inquiry message specifying the network address of the specified
情報処理ユニット100は、自ユニット宛の問合メッセージを受信すると、問合メッセージの内容などに応じて、予め格納している情報および/またはその時点で収集される情報を含む応答メッセージを当該問合メッセージの送信元へ返信する。
When the
情報端末200では、情報処理ユニット100からの応答メッセージに基づいて、指定されたコンテナ1(情報処理ユニット100)の状態をユーザに対して表示する。情報端末200上での表示内容としては、地図上に指定されたコンテナ1の位置を表示するとともに、指定されたコンテナ1に対してなされた処理などの履歴を表示するようにしてもよい。
The
本実施の形態に従うコンテナ1に装着される情報処理ユニット100は、固有のネットワークアドレスを有しているため、情報端末200から対象となるコンテナ1に向けて、問合メッセージを直接送信することができる。このような情報端末200と情報処理ユニット100との間の直接的な通信によって、大規模なサーバ装置などを必要とすることなく、搬送対象物のトラッキング(荷物追跡)を実現できる。このとき、各種センサ118により取得された状態情報を併せて応答するようにしてもよい。
Since the
図3に示すように、第1の利用形態においては、情報処理ユニット100は、外部からの固有のネットワークアドレスを指定した要求に応答して、GPSモジュール116および/または各種センサ118(情報取得部)により取得された状態情報を応答する状態情報応答機能を有していてもよい。
As shown in FIG. 3, in the first usage mode, the
図4は、本実施の形態に従うコンテナ1の第1の利用形態に係る処理手順を示す図である。図4には、情報端末200からネットワークアドレスAを有するコンテナA(情報処理ユニット100)に向けて、問合メッセージを送信する処理を示す。
FIG. 4 is a diagram showing a processing procedure according to the first usage mode of the
具体的には、図4を参照して、コンテナAの情報処理ユニット100は、予め定められて周期毎、または、予め定められたイベント発生毎に、GPSモジュール116、各種センサ118、近距離無線通信モジュール130などから情報を収集する(ステップS100)。そして、情報処理ユニット100は、収集した情報を格納する(ステップS102)。
Specifically, referring to FIG. 4, the
一方、情報端末200において、ユーザがコンテナAに対する問合メッセージの操作を行なうと(ステップS104)、その問合メッセージの操作に応じた問合メッセージが情報処理ユニット100へ送信される(ステップS106)。具体的には、問合メッセージの宛先として、ネットワークアドレスAが指定されており、このネットワークアドレスAの指定によって、コンテナAの情報処理ユニット100へ問合メッセージがネットワーク上を転送されることになる。
On the other hand, when the user operates the inquiry message for the container A in the information terminal 200 (step S104), the inquiry message corresponding to the operation of the inquiry message is transmitted to the information processing unit 100 (step S106). .. Specifically, the network address A is specified as the destination of the inquiry message, and the specification of the network address A causes the inquiry message to be transferred on the network to the
情報処理ユニット100は、問合メッセージを受信すると、当該受信した問合メッセージの内容に応じて必要な情報を収集する(ステップS108)とともに、収集した情報および予め収集されていた情報などから、問合メッセージの内容に応じた応答メッセージを作成し(ステップS110)、当該作成した応答メッセージを情報端末200へ応答する(ステップS112)。
When the
情報端末200は、情報処理ユニット100からの応答メッセージを受信すると、当該受信した応答メッセージから生成された応答内容をディスプレイなどに表示する(ステップS114)。
When the
以上のような処理手順によって、図3に示すような搬送対象物のトラッキング(荷物追跡)が実現される。 By the above processing procedure, tracking (baggage tracking) of the transported object as shown in FIG. 3 is realized.
なお、情報端末200から宛先の情報処理ユニット100までのメッセージの伝送過程において、1または複数の他の情報処理ユニット100が当該メッセージを転送するようにしてもよい。以下、他の情報処理ユニット100がメッセージを転送する場合の処理の要部について説明する。
In the process of transmitting a message from the
図5は、本実施の形態に従うコンテナ1の第1の利用形態に係る処理手順の変形例を示す図である。図5には、情報端末200からネットワークアドレスAを有するコンテナA(情報処理ユニット100)に向けて、問合メッセージを送信する処理を示す。この問合メッセージの送信過程において、ネットワークアドレスBを有するコンテナBおよびネットワークアドレスCを有するコンテナCが問合メッセージを順次転送する場合を示す。
FIG. 5 is a diagram showing a modified example of the processing procedure according to the first usage mode of the
情報端末200において、ユーザがコンテナAに対する問合メッセージの操作を行なうと(ステップS104)、その問合メッセージの操作に応じて、宛先としてネットワークアドレスAが指定された問合メッセージが情報処理ユニット100へ向けて送信される(ステップS106)。
When the user operates the inquiry message for the container A in the information terminal 200 (step S104), the
情報端末200からの問合メッセージが、まず、コンテナCの情報処理ユニット100に到着したとすると、コンテナCの情報処理ユニット100は、受信した問合メッセージの宛先(ネットワークアドレスA)に基づいてルーティングを行ない、当該問合メッセージの転送先を決定する(ステップS120)。図5に示す例では、コンテナCの情報処理ユニット100は、先に受信した、ネットワークアドレスAを宛先とする問合メッセージをコンテナBの情報処理ユニット100へ送信する(ステップS122)。この例は、コンテナAの情報処理ユニット100は、コンテナBの情報処理ユニット100が属するノードに属していると判断された場合を示す。
Assuming that the inquiry message from the
コンテナBの情報処理ユニット100は、コンテナCの情報処理ユニット100から問合メッセージを受信すると、当該受信した問合メッセージの宛先(ネットワークアドレスA)に基づいてルーティングを行ない、当該問合メッセージの転送先を判断する(ステップS124)。図5に示す例では、コンテナBの情報処理ユニット100は、ネットワークアドレスAを有する情報処理ユニット100と直接通信できる状態であったので、コンテナBからのネットワークアドレスAを宛先とする問合メッセージをコンテナAの情報処理ユニット100へ送信する(ステップS126)。
When the
ステップS120〜S126に示すような転送手順によって、情報端末200からの問合メッセージは、コンテナAの情報処理ユニット100まで送信される。
The inquiry message from the
情報処理ユニット100は、問合メッセージを受信すると、当該受信した問合メッセージの内容に応じて必要な情報を収集する(ステップS108)とともに、収集した情報および予め収集されていた情報などから、問合メッセージの内容に応じた応答メッセージを作成し(ステップS110)、当該作成した応答メッセージを情報端末200へ応答する(ステップS112)。
When the
コンテナAの情報処理ユニット100から送信された応答メッセージは、上述のステップS120〜S126に示すような転送手順と逆の転送手順に従って、情報端末200まで送信される。
The response message transmitted from the
すなわち、コンテナBの情報処理ユニット100は、コンテナAの情報処理ユニット100から応答メッセージを受信すると、当該受信した応答メッセージの宛先(情報端末200のネットワークアドレス)に基づいてルーティングを行ない、当該応答メッセージの転送先を判断する(ステップS130)。そして、コンテナBの情報処理ユニット100は、当該応答メッセージをコンテナCの情報処理ユニット100へ送信する(ステップS132)。
That is, when the
同様に、コンテナCの情報処理ユニット100は、コンテナBの情報処理ユニット100から応答メッセージを受信すると、当該受信した応答メッセージの宛先(情報端末200のネットワークアドレス)に基づいてルーティングを行ない、当該応答メッセージの転送先を判断する(ステップS134)。そして、コンテナCの情報処理ユニット100は、当該応答メッセージを情報端末200へ送信する(ステップS136)。
Similarly, when the
情報端末200は、情報処理ユニット100からの応答メッセージを受信すると、当該受信した応答メッセージから生成された応答内容をディスプレイなどに表示する(ステップS114)。
When the
以上のような処理手順によって、情報端末200と宛先となるコンテナAの情報処理ユニット100との間でメッセージを直接送受信できない場合であっても、図3に示すような搬送対象物のトラッキング(荷物追跡)を実現できる。
Even if it is not possible to directly send and receive messages between the
<D.コンテナの第2の利用形態>
本実施の形態に従うコンテナ1の第2の利用形態として、コンテナ1に実装されている情報処理ユニット100が各種処理を行なうための命令を外部装置に対して自律的に与える構成について例示する。
<D. Second usage of container>
As a second usage mode of the
図6は、本実施の形態に従うコンテナ1の第2の利用形態を説明するための模式図である。図6を参照して、例えば、物流センサなどの物流現場などにおいて、顧客からの注文に応じた商品をコンテナ1に格納してトラック20で発送するような状況を想定する。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a second usage mode of the
図6(A)に示すように、まず、任意のコンテナ1に対して顧客注文情報30が入力される。顧客注文情報30は、コンテナ1に実装されている情報処理ユニット100に格納される。より具体的には、例えば、顧客注文情報30を示す無線信号が近距離無線通信により情報処理ユニット100に与えられると、情報処理ユニット100の近距離無線通信モジュール130がその無線信号を受信し、フラッシュメモリ106に格納する。このとき、情報処理ユニット100は、自身のネットワークアドレス32を応答する。
As shown in FIG. 6A, first, the
あるコンテナ1に与えられた顧客注文情報30と、当該コンテナ1から応答されたネットワークアドレス32とが互いに関連付けられて、図示しないデータベース(DB)に格納される。このデータベースに格納された、顧客注文情報30とネットワークアドレス32との情報の組は、上述の図3に示すような搬送対象物のトラッキング(荷物追跡)において、問合先のコンテナ1を特定するために利用されてもよい。
The
図7は、図6に示す顧客注文情報30の一例を示す図である。図7を参照して、顧客注文情報30は、一例として、マークアップ言語を利用して記述される。顧客注文情報30は、例えば、顧客情報302と、商品情報304と、顧客好み情報306と、その他情報308とを含む。顧客情報302は、顧客名、郵便番号、住所、位置情報などを含む。商品情報304は、顧客が注文した商品を特定するための識別番号などを含む。顧客好み情報306は、顧客が指定した商品の到着時刻などの情報を含む。その他情報308は、上述のカテゴリに属さない任意の情報を含む。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the
再度図6を参照して、コンテナ1が梱包現場まで搬送されると、図6(B)に示すように、当該コンテナ1の情報処理ユニット100からスキャナ50にて顧客注文情報30が読み取られる。読み取られた顧客注文情報30に基づいて、ピックアップロボット52は、注文された商品40をピックアップし、コンテナ1内に配置する。
When the
このように、本実施の形態に従うコンテナ1を用いることで、ピックアップロボット52などの処理装置は、処理対象のコンテナ1から処理に必要な情報を読み出して処理を行なえばよいので、顧客の注文を統括して管理するようなサーバ装置が不要となり、設備自体をコンパクト化できる。
In this way, by using the
さらに、商品の梱包が完了したコンテナ1は、図6(C)に示すように、出荷ラインに搬送される。出荷ラインに搬送されたコンテナ1は、コンベア64および66などによって所定の出荷口へ搬送される。この搬送過程に配置されたスキャナ60は、当該コンテナ1の情報処理ユニット100に格納された顧客注文情報30を読み取る。読み取られた顧客注文情報30に基づいて、コンベアコントローラ62は、コンベア上に設けられた経路変更機構68を駆動して、コンテナ1の搬送経路を各コンテナ1の宛先に応じた方向に順次切り替える。これによって、それぞれのコンテナ1が配送先の顧客に応じた方面に向かうトラックなどに振り分けられる。
Further, the
図6(B)および図6(C)に示すスキャナ50,60は、RFIDリーダライタなどのような、情報処理ユニット100の近距離無線通信モジュール130との間で信号を遣り取りする装置であってもよいし、カメラやバーコードリーダのような光学的な方法で情報を取得する装置であってもよい。もちろん、情報処理ユニット100の無線モジュール128を介して無線情報を遣り取りする装置を採用してもよい。カメラやバーコードリーダのような光学的な方法で情報を取得する装置をスキャナとして利用する場合には、情報処理ユニット100の表示部114に、必要な情報を示す2次元コード(例えば、バーコード)または3次元コード(例えば、QRコード(登録商標))などを表示するようにしてもよい。
The
最終的に、図6(D)に示すように、それぞれのコンテナ1の情報処理ユニット100に格納される顧客注文情報30に応じたトラックに積み込まれて発送される。このトラックなどで発送された各コンテナ1は、上述の第1の利用形態において説明したように、顧客の元に搬送される過程においてトラッキング(荷物追跡)することができる。
Finally, as shown in FIG. 6D, the trucks are loaded and shipped according to the
上述した第2の利用形態においては、フラッシュメモリ106が、本体部に相当する格納部2に保持または指示される搬送対象物に対する処理を規定する命令を格納する記憶部に相当する。また、ローカル通信インターフェイス112と、表示部114と、通信モジュール120および無線モジュール128と、近距離無線通信モジュール130とのうち少なくとも1つが、外部からの要求に応答して、フラッシュメモリ106に格納されている命令を出力する出力機能に相当する。
In the second usage mode described above, the
上述したように、典型的な出力機能としては、近距離無線通信により、フラッシュメモリ106に格納されている命令を示す信号を出力するようにしてもよい。あるいは、出力機能として、フラッシュメモリ106に格納されている命令を示す2次元コードまたは3次元コードを表示部114に表示するようにしてもよい。
As described above, as a typical output function, a signal indicating an instruction stored in the
上述した第2の利用形態によれば、大量のコンテナ1が流れる流通現場であっても、物流工程全体を制御するような大規模なサーバは必要なく、コストを低減した、コンパクトなシステムを実現できる。
According to the second usage pattern described above, even in a distribution site where a large amount of
<E.コンテナの第2の利用形態の変形例>
上述の図6に示す第2の利用形態においては、物流センサなどの物流現場に適用した場合の応用例を示したが、任意の工場などの製造現場にも適用することができる。以下、本実施の形態に従うコンテナを製造現場に適用した場合の利用形態の一例について説明する。
<E. Modification example of the second usage form of the container>
In the second usage pattern shown in FIG. 6 described above, an application example when applied to a distribution site such as a distribution sensor is shown, but it can also be applied to a manufacturing site such as an arbitrary factory. Hereinafter, an example of a usage pattern when the container according to the present embodiment is applied to the manufacturing site will be described.
図8は、本実施の形態に従うコンテナの第2の利用形態の変形例を説明するための模式図である。図8には、一例として、パレット形状のコンテナ1#上に配置されたワーク70に対して、予め指定された製造情報に従って部品が取り付けられるような製造工程を想定する。コンテナ1#であるパレットは、任意の搬送対象物を保持または支持するための本体部に相当する。情報処理ユニット100は、一例として、本体部に相当するパレットの側面に関連付けて配置される。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a modified example of the second usage form of the container according to the present embodiment. As an example, FIG. 8 assumes a manufacturing process in which parts are attached to a
図8(A)に示すように、まず、任意のコンテナ1#に対して製造情報80が入力される。製造情報80は、コンテナ1#に実装されている情報処理ユニット100に格納される。より具体的には、例えば、製造情報80を示す無線信号が近距離無線通信により情報処理ユニット100に与えられると、情報処理ユニット100の近距離無線通信モジュール130がその無線信号を受信し、フラッシュメモリ106に格納する。このとき、情報処理ユニット100は、自身のネットワークアドレス82を応答する。
As shown in FIG. 8A, first, the
あるコンテナ1#に与えられた製造情報80と、当該コンテナ1#から応答されたネットワークアドレス82とが互いに関連付けられて、図示しないデータベース(DB)に格納される。このデータベースに格納された、製造情報80とネットワークアドレス82との情報の組は、ワーク70の製造過程のトラッキング(トレーサビリティ)に用いられてもよい。
The
図8(B)に示すように、コンテナ1#上に配置されたワーク70が組立現場まで搬送されると、コンテナ1#の情報処理ユニット100から製造情報80が読み取られる。読み取られた製造情報80に基づいて、組立ロボット74に対して指令が与えられる。組立ロボット74は、製造情報80に規定された情報(指令または命令)に従って、指定された部品72をワーク70の指定された位置に配置する。そして、組立ロボット74によるワーク70に対する部品72の配置の情報は製造実績84として出力され、製造実績84は、コンテナ1#の情報処理ユニット100のネットワークアドレス82とともに、製造管理のためのデータベースに格納される。
As shown in FIG. 8B, when the
なお、図8には、一つの製造工程のみを例示するが、これに限らず、複数の製造工程が連続的に配置されていてもよい。 Note that FIG. 8 illustrates only one manufacturing process, but the present invention is not limited to this, and a plurality of manufacturing processes may be continuously arranged.
第2の利用形態の変形例のその他の処理および機能ついては、上述の第2の利用形態と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since the other processes and functions of the modified example of the second usage mode are the same as those of the second usage mode described above, the detailed description will not be repeated.
このように、本実施の形態に従うコンテナ1#を用いることで、予め製造情報80を対象となる情報処理ユニット100に与えておけば、当該コンテナ1#上に配置されたワーク70がいずれの工程に搬送されたとしても、各工程に配置された組立ロボット74などの処理装置は、処理対象のコンテナ1#から処理に必要な情報を読み出して処理を行なえばよいので、製造工程の全体を統括して管理するようなサーバ装置が不要となり、設備自体をコンパクト化できる。
In this way, by using the
<F.コンテナの第3の利用形態>
本実施の形態に従うコンテナ1の第3の利用形態として、コンテナ内に他のコンテナが配置されるような形態について説明する。図9は、本実施の形態に従うコンテナ1の第3の利用形態を説明するための模式図である。図9を参照して、例えば、大型のコンテナ1A内に小型のコンテナ1Bおよび1Cが配置されている構成を想定する。図9に示すように、複数のコンテナ(情報処理ユニット100)が近接して配置されている場合には、上述の図5を参照して説明したように、複数の情報処理ユニット100の間で各種メッセージを順次転送するような処理を実施してもよい。
<F. Third form of use of container>
As a third usage mode of the
さらに、図9に示すように、格納状態の主従関係に応じて、特定の情報処理ユニット100が他の情報処理ユニット100の通信を代理するようにしてもよい。例えば、大型のコンテナ1Aに実装される情報処理ユニット100Aが、コンテナ1A内に格納されるコンテナ1B,1Cにそれぞれ実装される情報処理ユニット100B,100Cを代理して応答するようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 9, a specific
一例としては、コンテナ1Aに対して、コンテナ1A内に格納されているコンテナの詳細についての問合メッセージが送信された場合、コンテナ1Aの情報処理ユニット100Aがコンテナ1B,1Cの情報処理ユニット100B,100Cとの間で遣り取りされた情報に基づいて、コンテナ1Aが応答メッセージを作成して送信するようにしてもよい。
As an example, when an inquiry message about the details of the container stored in the
図10は、本実施の形態に従うコンテナ1の第3の利用形態に係る処理手順を示す図である。図10には、図9に示すような、コンテナAにコンテナBおよびコンテナCが格納されている状態において、情報端末200からコンテナA(情報処理ユニット100A)に向けて、問合メッセージを送信する処理を示す。
FIG. 10 is a diagram showing a processing procedure according to a third usage mode of the
具体的には、図10を参照して、コンテナAの情報処理ユニット100Aは、コンテナBおよびコンテナCの格納が完了したとの通を受けると(ステップS200)、それぞれのコンテナの情報処理ユニット100B,100Cとの間で情報を遣り取りする。すなわち、コンテナAの情報処理ユニット100Aは、コンテナBの情報処理ユニット100Bとの間でデータを遣り取りする(ステップS202)。そして、コンテナAの情報処理ユニット100Aは、コンテナBの情報処理ユニット100Bから取得した情報に基づいて、格納されているコンテナについての情報を更新する(ステップS204)。同様に、コンテナAの情報処理ユニット100Aは、コンテナCの情報処理ユニット100Cとの間でデータを遣り取りする(ステップS206)。そして、コンテナAの情報処理ユニット100Aは、コンテナCの情報処理ユニット100Cから取得した情報に基づいて、格納されているコンテナについての情報を更新する(ステップS208)。
Specifically, referring to FIG. 10, when the
その後、情報端末200において、ユーザがコンテナAに対する問合メッセージの操作を行なって、コンテナAの情報処理ユニット100Aが問合メッセージを受信すると(ステップS210)、情報処理ユニット100Aは、受信した問合メッセージの内容などに応じて、応答メッセージを作成し(ステップS212)、当該作成した応答メッセージを情報端末200へ応答する(ステップS214)。なお、この応答メッセージには、ステップS204およびS208において収集されたコンテナBおよびコンテナCの情報を含めるようにしてもよい。
After that, when the user operates the inquiry message to the container A in the
また、情報端末200において、ユーザがコンテナBに対する問合メッセージの操作を行なって、コンテナBの情報処理ユニット100B宛ての問合メッセージを送信されたとする(ステップS216)。このとき、情報処理ユニット100Aは、その送信された情報処理ユニット100B宛ての問合メッセージを受信したとする。すると、情報処理ユニット100Aは、コンテナBの情報処理ユニット100Bとの間でデータを遣り取りし(ステップS218)、その遣り取りによって得られた情報を含む応答メッセージを作成し(ステップS220)、当該作成した応答メッセージを情報端末200へ応答する(ステップS222)。
Further, it is assumed that the user operates the inquiry message for the container B in the
なお、情報端末200において、ユーザがコンテナCに対する問合メッセージの操作を行なって、コンテナCの情報処理ユニット100C宛ての問合メッセージを送信されたときも、ステップS216〜S222と同様の処理が実行される。
When the user operates the inquiry message to the container C and sends the inquiry message to the information processing unit 100C of the container C in the
このように、コンテナAに格納されている1または複数のコンテナに対する問合せについても、コンテナAが代理して応答することで、通信量を低減できるとともに、管理上の利点も得られる。 As described above, when the container A responds to the inquiry for one or more containers stored in the container A on behalf of the container A, the amount of communication can be reduced and a management advantage can be obtained.
<G.実装例>
次に、上述した第1〜第3の利用形態を実現するための実装例について説明する。
<G. Implementation example>
Next, an implementation example for realizing the above-mentioned first to third usage modes will be described.
図11は、本実施の形態に従うコンテナ1の各利用形態を実現するためのいくつかの実装例を説明する模式図である。典型的には、図11に示すように、情報処理ユニット100のフラッシュメモリ106に必要なプログラムおよび/またはデータを格納し、プロセッサ102で実行させることで、上述したような利用形態に応じた処理を実現してもよい。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating some implementation examples for realizing each usage mode of the
図11(A)に示す実装例のように、フラッシュメモリ106の制限領域110に、応用先に固有の処理を実現するためのアプリケーションプログラム1102を格納しておき、情報処理ユニット100が実装されているコンテナ1に割り当てられたロットなどに応じて、各種の設定情報1082(例えば、顧客注文情報30や製造情報80など)をフリー領域108に格納するようにしてもよい。
As in the implementation example shown in FIG. 11A, the
フリー領域108に格納された設定情報1082をアプリケーションプログラム1102に設定することで、プロセッサ102は、各コンテナ1に割り当てられたロットなどに応じた個別の処理を実現できる。
By setting the
図11(A)に示すような実装例を採用することで、情報処理ユニット100のフラッシュメモリ106には予めアプリケーションプログラム1102が格納されているため、コンテナ1の目的に応じて、設定情報1082を更新または追加するだけ済む。これによって、コンテナ1を任意のアプリケーションに応用する場合にも、情報処理ユニット100との間で遣り取りされる情報量を小さくして、処理を高速化できる。
By adopting the implementation example as shown in FIG. 11A, since the
図11(B)に示す実装例のように、情報処理ユニット100が実装されているコンテナ1に割り当てられたロットなどに応じた設定などを反映したカスタムアプリケーションプログラム1084をフリー領域108に格納するようにしてもよい。なお、同様のカスタムアプリケーションプログラム1104をフラッシュメモリ106の制限領域110に格納するようにしてもよい。
As in the implementation example shown in FIG. 11B, the
カスタムアプリケーションプログラム1104,1084は、情報処理ユニット100が実装されるコンテナ1の適用先に応じて個別に作成されるプログラムである。図11(B)に示すような実装例を採用することで、コンテナ1の適用先に応じたカスタムアプリケーションプログラムを利用して、その適用先に応じたきめ細やかな処理を実現することができる。
The
図11(C)に示す実装例のように、フラッシュメモリ106の制限領域110に、複数のカスタムアプリケーションプログラム1106A,1106B,…を予め格納しておき、情報処理ユニット100が実装されるコンテナ1の適用先に応じて必要なカスタムアプリケーションプログラムを選択的に実行するようにしてもよい。この選択的な実行は、選択情報1086をフリー領域108に格納することで実現されてもよい。
As in the implementation example shown in FIG. 11C, a plurality of
例えば、選択情報1086には、コンテナ1の適用先に応じていずれのカスタムアプリケーションプログラムを実行するのかといった情報が含まれており、プロセッサ102は、選択情報1086に含まれる情報に基づいて、指定されたカスタムアプリケーションプログラムを実行する。なお、選択情報1086には、図11(A)の設定情報1082に含まれる各種の設定情報をさらに含めてもよい。
For example, the
図11(C)に示すような実装例を採用することで、きめ細やかな処理を実現するために必要なプログラムを予めフラッシュメモリ106に格納しておくことができ、実際に使用する場合には、コンテナ1の適用先に応じたカスタムアプリケーションプログラムとしていずれを選択すべきかといった情報のみを与えればよいので、情報処理ユニット100との間で遣り取りされる情報量が肥大化することなく、処理を高速化できる。
By adopting the implementation example as shown in FIG. 11C, the program necessary for realizing detailed processing can be stored in the
<H.利点>
本実施の形態によれば、各コンテナには、固有のネットワークアドレスを有する情報処理ユニットが実装されることになるので、外部デバイスまたは外部装置から特定の情報処理ユニットへの直接的な通信、ならびに、情報処理ユニット間でのデータ(パケットまたはフレームなど)の転送などを、サーバレスで実現できる。
<H. Advantages>
According to the present embodiment, since an information processing unit having a unique network address is mounted on each container, direct communication from an external device or an external device to a specific information processing unit, as well as , Transfer of data (packets, frames, etc.) between information processing units can be realized without a server.
本実施の形態によれば、各コンテナに実装される情報処理ユニットには、当該コンテナに関連する処理を指定する命令などが格納されており、各コンテナを扱う処理装置は、各コンテナに格納されている命令などに基づいて、必要な処理を実施することができる。すなわち、各コンテナが処理に必要なすべての情報を保持することができるので、1または複数のコンテナを管理するようなサーバ装置を配置する必要がない。サーバ装置が不要であるので、システム全体をコンパクト化できる。 According to the present embodiment, the information processing unit implemented in each container stores an instruction for designating a process related to the container, and the processing device that handles each container is stored in each container. Necessary processing can be performed based on the command being issued. That is, since each container can hold all the information necessary for processing, it is not necessary to arrange a server device that manages one or more containers. Since no server device is required, the entire system can be made compact.
本実施の形態によれば、各コンテナに実装される情報処理ユニットに対して、各コンテナに対する処理などを規定する命令を自在に決定することができる。いわば、各コンテナに実装される情報処理ユニットを一種の固有のアプリケーションとして扱うことができる。これによって、コンテナを様々な分野に応用することができる。 According to the present embodiment, for the information processing unit mounted on each container, it is possible to freely determine an instruction that defines processing for each container. So to speak, the information processing unit implemented in each container can be treated as a kind of unique application. This makes it possible to apply the container to various fields.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be exemplary and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1,1#,1A,1B,1C コンテナ、2 格納部、3 蓋部、20 トラック、30 顧客注文情報、32,82 ネットワークアドレス、40 商品、50,60 スキャナ、52 ピックアップロボット、62 コンベアコントローラ、64 コンベア、68 経路変更機構、70 ワーク、72 部品、74 組立ロボット、80 製造情報、84 製造実績、100,100A,100B,100C 情報処理ユニット、102 プロセッサ、104 RAM、106 フラッシュメモリ、108 フリー領域、110 制限領域、112 ローカル通信インターフェイス、114 表示部、116 GPSモジュール、118 各種センサ、120 通信モジュール、122 通信ロジック、124 認証済ID、126 認証用情報、128 無線モジュール、130 近距離無線通信モジュール、132 リーダライタ機能、134 エミュレート機能、140 バッテリ、200 情報端末、302 顧客情報、304 商品情報、306 顧客好み情報、308 その他情報、1082 設定情報、1084,1104,1106A,1106B カスタムアプリケーションプログラム、1086 選択情報、1102 アプリケーションプログラム。 1,1 #, 1A, 1B, 1C container, 2 storage, 3 lid, 20 trucks, 30 customer order information, 32,82 network address, 40 products, 50,60 scanner, 52 pickup robot, 62 conveyor controller, 64 Conveyor, 68 Route change mechanism, 70 work, 72 parts, 74 assembly robot, 80 manufacturing information, 84 manufacturing record, 100, 100A, 100B, 100C information processing unit, 102 processor, 104 RAM, 106 flash memory, 108 free area , 110 Restricted area, 112 Local communication interface, 114 Display, 116 GPS module, 118 Various sensors, 120 communication module, 122 communication logic, 124 authenticated ID, 126 authentication information, 128 wireless module, 130 short-range wireless communication module , 132 Reader / Writer function, 134 Emulate function, 140 Battery, 200 Information terminal, 302 Customer information, 304 Product information, 306 Customer preference information, 308 Other information, 1082 Setting information, 1084, 1104, 1106A, 1106B Custom application program, 1086 selection information, 1102 application program.
Claims (3)
前記本体部に関連付けて配置される情報処理ユニットとを備え、
前記情報処理ユニットは、
固有のネットワークアドレスを有するとともに、自立した通信が可能な通信部と、
前記本体部に保持または指示される対象物に対する処理を規定する命令を格納する記憶部と、
外部からの要求に応答して、前記記憶部に格納されている命令を出力する出力手段と、
前記情報処理ユニット自体の状態情報および前記情報処理ユニットの周囲の状態情報の少なくとも一方を取得するための情報取得部と、
外部からの前記固有のネットワークアドレスを指定した要求に応答して、前記情報取得部により取得された状態情報を応答する状態情報応答手段とを含む、情報化されたコンテナ。 A main body for holding or supporting any object,
It is equipped with an information processing unit arranged in association with the main body.
The information processing unit
A communication unit that has a unique network address and is capable of independent communication,
A storage unit that stores instructions that specify processing for an object held or instructed in the main body unit.
An output means that outputs an instruction stored in the storage unit in response to an external request, and an output means .
An information acquisition unit for acquiring at least one of the state information of the information processing unit itself and the state information around the information processing unit, and
An informatized container including a state information response means that responds to a request for specifying the unique network address from the outside and responds to the state information acquired by the information acquisition unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016255920A JP6905246B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Informationized container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016255920A JP6905246B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Informationized container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104085A JP2018104085A (en) | 2018-07-05 |
JP6905246B2 true JP6905246B2 (en) | 2021-07-21 |
Family
ID=62786311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016255920A Active JP6905246B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Informationized container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6905246B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020033745A1 (en) | 2018-08-08 | 2020-02-13 | Tracking Packing, Inc. | Shipping package tracking or monitoring system and method |
JP7629151B2 (en) * | 2018-12-12 | 2025-02-13 | 久利寿 帝都 | Information communication method and information communication system |
US11608168B2 (en) | 2019-05-09 | 2023-03-21 | The Boeing Company | Cargo aerial delivery systems and related methods |
CN120419204A (en) * | 2022-12-23 | 2025-08-01 | 阿特密斯株式会社 | System and method for managing gas storage containers and pedestals |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19950532A1 (en) * | 1999-10-20 | 2001-07-12 | Schoeller Plast Ag | Reusable transportation apparatus with tracking systems has transponder storing information on readiness condition of merchandise and usability profile |
CN101095182B (en) * | 2004-04-13 | 2010-05-05 | 美国联合包裹服务公司 | Electronic shipping label with updateable visual display |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016255920A patent/JP6905246B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018104085A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jabbar et al. | A REST-based industrial web of things’ framework for smart warehousing | |
JP6905246B2 (en) | Informationized container | |
KR102492129B1 (en) | System and method for dynamic inventory management | |
Škrinjar et al. | Application of unmanned aerial vehicles in logistic processes | |
KR102005200B1 (en) | A transportable network-connected data storage device having an updateable electronic display | |
JP6956192B2 (en) | Robot ad hoc network | |
US11639265B1 (en) | Tote and item association | |
KR102225907B1 (en) | Method for managing delivery using Autonomous vehicle and apparatus therefor | |
US11645608B2 (en) | Managing notifications of a delivery method based on a passive device | |
Jedermann et al. | The benefits of embedded intelligence–tasks and applications for ubiquitous computing in logistics | |
Balachandar et al. | Reliable pharma cold chain monitoring and analytics through Internet of Things Edge | |
Miscevic et al. | Emerging trends in e-logistics | |
JP2019112231A (en) | Article control system and article control module | |
Chen et al. | Development of logistic management information system based on web service architecture and RFID technology | |
Kapoor et al. | Drone-based warehouse inventory management of perishables | |
Laxmi et al. | Automation in supply chain management system using Internet of Things (IoT) | |
Stephan et al. | Applying digital product memories in industrial production | |
JP2021179887A (en) | Delivery management system, delivery management method and delivery management program | |
Gilchrist | Industrial Internet Use-Cases | |
JP2002029615A (en) | Article management system and article management method | |
Wang | Internet of things and big data in smart logistics | |
US11244277B1 (en) | Geographically distributed smart address signs for end-to-end delivery confirmation system over a data communication system | |
Khan et al. | Smart Warehouse Management System: Architecture, Real-Time Implementation and Prototype Design. Machines 2022, 10, 150 | |
JP2009009474A (en) | Management system and management method of agricultural chemical product | |
Avram et al. | Smart Packages Tracking System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6905246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |