JP6981306B2 - Processing system, transmission program, generation program, QR code generation program, information processing device and transmission method - Google Patents
Processing system, transmission program, generation program, QR code generation program, information processing device and transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6981306B2 JP6981306B2 JP2018033847A JP2018033847A JP6981306B2 JP 6981306 B2 JP6981306 B2 JP 6981306B2 JP 2018033847 A JP2018033847 A JP 2018033847A JP 2018033847 A JP2018033847 A JP 2018033847A JP 6981306 B2 JP6981306 B2 JP 6981306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- specific
- source terminal
- access source
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、処理システム、送信プログラム、生成プログラム、QRコード(登録商標)生成プログラム、情報処理装置及び送信方法に関する。 The present invention relates to a processing system, a transmission program, a generation program, a QR code (registered trademark) generation program, an information processing apparatus, and a transmission method.
問い合わせの電話に対して、自動的に音声ガイダンスを送信して、用件に応じた番号入力を促し、用件に応じた適切な応答メッセージの送信、または、オペレータの呼び出しを行うなどの処理を自動的に行う、自動音声応答装置(IVR:Interactive Voice Response)がコールセンタ等に導入されている。 For inquiries, voice guidance is automatically sent to prompt you to enter a number according to the message, an appropriate response message according to the message is sent, or an operator is called. An automatic voice response device (IVR: Interactive Voice Response) that automatically performs is introduced in a call center or the like.
しかし、発呼者が用件に応じてどの番号を入力すればよいか分かっている場合であっても、用件振り分けのための番号入力を受け付けない期間の経過を待ってから番号を入力しなければならず、わずらわしい。 However, even if the caller knows which number to enter according to the message, wait for the period during which the number input for message distribution is not accepted before entering the number. Must be annoying.
一つの側面では、適当なタイミングでの番号を自動入力することを支援する処理システム等を提供することにある。 One aspect is to provide a processing system or the like that supports automatic input of numbers at appropriate timings.
一つの態様では、自動音声応答システムと、情報処理装置とを有する。自動音声応答システムは、特定の電話番号への着信があると自動的に音声応答し、着信後の所定の期間における所定の番号情報の受信に応じて特定のメッセージを送信又は特定の着信処理制御を行う。情報処理装置は、アクセスに応じて、前記特定の電話番号と、前記所定の期間に応じた待機指示と、前記特定の番号とを含むデータを含み、発信に利用可能なハイパーリンク情報を含むWEBページをアクセス元の端末に送信する。 In one embodiment, it has an automated voice response system and an information processing device. The automatic voice response system automatically responds by voice when there is an incoming call to a specific telephone number, and sends a specific message or controls specific incoming call processing according to the reception of predetermined number information in a predetermined period after the incoming call. I do. The information processing apparatus includes the specific telephone number, the standby instruction according to the predetermined period, and the data including the specific number according to the access, and includes the hyperlink information that can be used for transmission. Send the page to the accessing device.
一つの側面として、適当なタイミングでの番号を自動入力することを支援できる。 As one aspect, it can help to automatically enter numbers at appropriate times.
以下、図面に基づいて、本願の開示する処理システム等の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。 Hereinafter, examples of the processing system and the like disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. The disclosed technology is not limited by the present embodiment. In addition, the examples shown below may be appropriately combined as long as they do not cause a contradiction.
図1は、実施例1の処理システムの一例を示す説明図である。図1に示す処理システムは、複数の端末装置2と、通信網3と、自動音声応答(IVR)装置4と、情報処理装置5と、定義DB(Data Base)6とを有する。処理システム1は、例えば、保険会社等のコールセンタシステムである。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of the processing system of the first embodiment. The processing system shown in FIG. 1 has a plurality of
各端末装置2は、例えば、利用者のスマートフォンやタブレット端末等の通信端末や、パソコン等の通信端末等である。端末装置2は、特定の電話番号への発信操作に応じてIVR装置4にアクセスする。IVR装置4は、特定の電話番号への着信があると自動的に音声応答し、着信後の所定の期間における特定の番号の受信に応じて特定のメッセージを送信又は特定の着信処理制御を行う自動音声応答システムである。所定の期間とは、例えば、着信応答から、例えば、2秒間内の端末装置2からの所定の番号情報の受信を監視する期間である。尚、特定の番号は、用件に応じた特定のメッセージ又は特定の着信処理制御を指示するIVR自動ダイヤル番号等のIVR番号である。特定のメッセージは、例えば、IVR番号に対応した用件の応答メッセージである。特定の着信処理制御は、例えば、IVR番号に対応した用件の問合せ部署への着信転送等である。
Each
IVR装置4は、例えば、保険会社のコールセンタを想定した場合、大カテゴリの概要用件項目と、大カテゴリの下層構造にある中カテゴリの詳細用件項目との2階層構造である。大カテゴリには、例えば、新規契約等の“新規”と、契約変更等の“編集”と、契約解除等の“削除”との3種類の概要用件項目がある。中カテゴリには、例えば、“問合せ”と、“トラブル”と、“解約”との3種類の詳細用件項目がある。例えば、大カテゴリの“新規”の概要用件項目には、その下位階層として、中カテゴリの“問合せ”、“トラブル”及び“解約”等の詳細用件項目がある。例えば、大カテゴリの“編集”の概要用件項目には、その下位階層として、中カテゴリの“問合せ”、“トラブル”及び“解約”等の詳細用件項目がある。例えば、大カテゴリの“削除”の概要用件項目には、その下位階層として、中カテゴリの“問合せ”、“トラブル”及び“解約”等の詳細用件項目がある。
For example, assuming a call center of an insurance company, the
図2は、定義DB6のレコード構成の一例を示す説明図である。図2に示す定義DB6は、内部ID61Aと、項目名称61Bと、分類コード61Cと、関連元内部ID61Dと、特定の電話番号61Eと、IVR番号61Fと、親フラグ61Gとを対応付けて管理している。内部ID61Aは、用件項目を管理するIDである。項目名称61Bは、用件項目を識別する名称である。分類コード61Cは、用件項目を分類するコードである。関連元内部ID61Dは、用件項目の上位階層にある大カテゴリの内部IDである。特定の電話番号61Eは、用件項目に対応したコールセンタの電話番号である。IVR番号61Fは、用件項目に対応した特定のメッセージ又は特定の着信処理制御を指示するIVR番号である。親フラグ61Gは、用件項目が大カテゴリの概要用件項目であるか否かを識別するフラグである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the record structure of the definition DB6. The definition DB 6 shown in FIG. 2 manages the
内部ID“000010”には、例えば、項目名称61Bが“新規”、分類コード61Cが“A100”、関連元内部ID61Dが“NULL”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“1”、親フラグ61Gが“1”である。内部ID“000020”には、例えば、項目名称61Bが“編集”、分類コード61Cが“A200”、関連元内部ID61Dが“NULL”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“2”、親フラグ61Gが“1”である。内部ID“000030”には、例えば、項目名称61Bが“削除”、分類コード61Cが“A300”、関連元内部ID61Dが“NULL”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“3”、親フラグ61Gが“1”である。
For the internal ID "0000010", for example, the
内部ID“000040”には、項目名称61Bが“問合せ”、分類コード61Cが“A110”、関連元内部ID61Dが“000010”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“4”、親フラグ61Gが“0”である。内部ID“000050”には、項目名称61Bが“トラブル”、分類コード61Cが“A120”、関連元内部ID61Dが“000010”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“5”、親フラグ61Gが“0”である。
For the internal ID "000004", the
内部ID“000070”には、項目名称61Bが“問合せ”、分類コード61Cが“A210”、関連元内部ID61Dが“000020”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“4”、親フラグ61Gが“0”である。内部ID“000080”には、項目名称61Bが“トラブル”、分類コード61Cが“A220”、関連元内部ID61Dが“000020”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“5”、親フラグ61Gが“0”である。
In the internal ID "000007", the
内部ID“000100”には、項目名称61Bが“問合せ”、分類コード61Cが“A310”、関連元内部ID61Dが“000030”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“4”、親フラグ61Gが“0”である。内部ID“000110”には、項目名称61Bが“トラブル”、分類コード61Cが“A320”、関連元内部ID61Dが“000030”、特定の電話番号61Eが“05211111111”、IVR番号61Fが“5”、親フラグ61Gが“0”である。
For the internal ID "000100", the
定義DB6内のテーブル内容は、図示せぬ保守端末を通じて編集可能である。 The table contents in the definition DB 6 can be edited through a maintenance terminal (not shown).
IVR装置4は、端末装置2から特定の電話番号“05211111111”に対する着信を検出し、着信検出後に端末装置2からIVR番号“1”を受信したとする。この場合、IVR装置4は、定義DB6を参照し、端末装置2からIVR番号“1”に対応した分類コードA100の“新規”の概要用件項目と認識する。そして、IVR装置4は、分類コードA100の“新規”の概要用件項目に応じた特定のメッセージ又は着信制御処理を実行する。
It is assumed that the
IVR装置4は、端末装置2から特定の電話番号“05211111111”に対する着信を検出し、着信検出後に端末装置2からIVR番号“1”及び“5”を順次受信したとする。この場合、IVR装置4は、定義DB6を参照し、IVR番号“1”に対応した分類コードA100の“新規”及びIVR番号“5”に対応した分類コードA120の“トラブル”、すなわち、概要用件項目“新規”内の“トラブル”の詳細用件項目と認識する。そして、IVR装置4は、分類コードA100の“新規”の概要用件項目及び分類コードA120の“トラブル”の詳細用件項目に応じた特定のメッセージ又は着信制御処理を実行する。
It is assumed that the
IVR装置4は、端末装置2から特定の電話番号“05211111111”に対する着信を検出し、着信検出後に端末装置2からIVR番号“2”及び“5”を順次受信したとする。この場合、IVR装置4は、定義DB6を参照し、端末装置2からIVR番号“2”に対応した分類コードA200の“編集”及びIVR番号“5”に対応した分類コードA220の“トラブル”を認識する。すなわち、IVR装置4は、概要用件項目“編集”内の“トラブル”の詳細用件項目と認識する。そして、IVR装置4は、分類コードA200の“編集”の概要用件項目及び分類コードA220の“トラブル”の詳細用件項目に応じた特定のメッセージ又は着信制御処理を実行する。
It is assumed that the
図3は、情報処理装置5のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図3に示す情報処理装置5は、通信IF21と、HDD(Hard Disk Drive)22と、ROM(Read Only Memory)23と、RAM(Random Access Memory)24と、CPU(Central Processing Unit)25と、バス26とを有する。通信IF21は、通信網3と通信接続する装置である。HDD22は、各種情報を記憶する記憶領域である。ROM23は、各種プログラム等の情報を記憶する記憶領域である。RAM24は、各種情報を記憶する記憶領域である。CPU25は、情報処理装置5全体を制御する。バス26は、通信IF21、HDD22、ROM23、RAM24及びCPU25との間でデータを送受信する通信線及び制御線等である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing apparatus 5. The information processing apparatus 5 shown in FIG. 3 includes a communication IF 21, an HDD (Hard Disk Drive) 22, a ROM (Read Only Memory) 23, a RAM (Random Access Memory) 24, a CPU (Central Processing Unit) 25, and the like. It has a
図4は、実施例1の情報処理装置5の機能構成の一例を示す説明図である。図4に示す情報処理装置5は、制御部5Aと、記憶部5Bとを有する。制御部5Aは、例えば、CPU25に対応する。制御部5Aは、例えば、ROM23に格納された送信プログラムをRAM上24に展開し、RAM24上に展開された送信プログラムをプロセスとして実行する。そして、制御部5Aは、送信プログラムをプロセスとして実行することで、例えば、提示部31、特定部32、第1の生成部33、第2の生成部34及び送信部35を機能として実行する。記憶部5Bは、例えば、HDD22、ROM23及びRAM24等に対応する。記憶部5Bは、図2に示す定義DB6と同一の内容を記憶する定義テーブル41と、リンクテーブル42とを有する。リンクテーブル42は、端末装置2側のOS(オペレーティングシステム)種別毎に異なるハイパーリンク情報を管理している。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the functional configuration of the information processing apparatus 5 of the first embodiment. The information processing device 5 shown in FIG. 4 has a
提示部31は、端末装置2からのアクセスに応じて問合せ画面50をアクセス元の端末装置2に提示する。端末装置2は、問合せ画面50を図示せぬ表示装置に表示出力する。図5は、問合せ画面50の一例を示す説明図である。図5に示す問合せ画面50は、大カテゴリのプルダウン51と、中カテゴリのプルダウン52と、問合せボタン53とを有する。
The
大カテゴリのプルダウン51には、指定操作に応じて、分類コード“A100”の“新規”と、分類コード“A200”の“編集”と、分類コード“A300”の“削除”との概要用件項目を切替選択する。 In the pull-down 51 of the large category, there is an outline requirement of "new" of the classification code "A100", "edit" of the classification code "A200", and "deletion" of the classification code "A300" according to the designated operation. Switch and select items.
中カテゴリのプルダウン52には、指定操作に応じて、分類コード“A110”、“A120”、“A130”、“A210”、“A220”、“A230”、“A310”、“A320”及び“A330”等の詳細用件項目を切替選択する。 In the pull-down 52 of the middle category, the classification codes "A110", "A120", "A130", "A210", "A220", "A230", "A310", "A320" and "A330" are displayed according to the designated operation. Switch and select detailed items such as ".
問合せボタン53は、大カテゴリのプルダウン51及び中カテゴリのプルダウン52で選択された用件項目等を含む問合せ情報を情報処理装置5に送信するためのボタンである。尚、問合せ情報には、用件項目を識別する分類コード及びアクセス元の端末装置2の宛先が含まれているものとする。
The
特定部32は、アクセス元の端末装置2からのアクセスに応じて端末装置2側のOS種別を特定し、OS種別に対応したハイパーリンク種別をリンクテーブル42から特定する。OS種別とは、例えば、アンドロイドOSや、iOS等の端末装置2のOS種別である。
The specifying
第1の生成部33は、問合せ画面50上の指定操作に応じた問合せ情報をアクセス元の端末装置2から受信した場合、定義テーブル41を参照し、問合せ情報内の分類コードに応じた特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを生成する。尚、待機指示には、例えば、ソフトポーズやハードポーズ等があるが、説明の便宜上、ソフトポーズを事前に設定しているものとする。ソフトポーズは、着信応答から2秒後にIVR番号を自動送信する機能である。ハードポーズは、着信応答後、好きなタイミングでIVR番号を送信できる機能である。尚、本実施例では、事前設定の待機指示は、例えば、ソフトポーズとする。待機指示は、端末装置2の問合せ画面50上でソフトポーズ又はハードポーズを利用者側で選択可能にしても良く、適宜設定変更可能である。
When the
第2の生成部34は、OS種別に応じた、発信に利用可能なハイパーリンク種別を特定し、特定したハイパーリンク種別を用いて特定データを含むハイパーリンク情報を生成する。更に、第2の生成部34は、ハイパーリンク情報を含むWEBページを生成する。尚、ハイパーリンク情報は、例えば、即発信するタイプと、ダイヤル先に自動登録し、発信ボタンの発信操作に応じて発信するタイプとがある。送信部35は、問合せ情報内の宛先に基づき、第2の生成部34で生成したWEBページをアクセス元の端末装置2に送信する。
The
第1の生成部33は、分類コードA100の問合せ情報を受信した場合、定義テーブル41を参照し、特定の電話番号61Eの“05211111111”、IVR番号61Fの“1”及び待機指示を含む特定データを生成する。また、第1の生成部33は、分類コードA100及びA110の問合せ情報を受信した場合、定義テーブル41を参照し、特定の電話番号61Eの“05211111111”、IVR番号61Fの“1”及び“4”及び待機指示を含む特定データを生成する。第2の生成部34は、特定データを含むハイパーリンク情報を生成し、生成したハイパーリンク情報を含むWEBページをアクセス元の端末装置2に送信する。
When the
端末装置2は、問合せ情報に対応するWEBページを情報処理装置5から受信し、WEBページ内のハイパーリンク情報へのアクセス操作を検出した場合、ハイパーリンク情報内の特定の電話番号に自動発信する。更に、端末装置2は、特定の電話番号への自動発信後、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じて、ハイパーリンク情報内のIVR番号を自動発信する。端末装置2は、WEBページ内のハイパーリンク情報にアクセスするだけで、特定の電話番号及びIVR番号を自動発信できる。
When the
端末装置2は、例えば、分類コードA100の問合せ情報に対応するWEBページを情報処理装置5から受信したとする。そして、端末装置2は、WEBページ内のハイパーリンク情報へのアクセス操作を検出した場合、ハイパーリンク情報内の特定の電話番号“05211111111”に自動発信する。更に、端末装置2は、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じて、ハイパーリンク情報内のIVR番号“1”を自動発信する。
It is assumed that the
端末装置2は、例えば、分類コードA100及びA110の問合せ情報に対応するWEBページを情報処理装置5から受信したとする。そして、端末装置2は、WEBページ内のハイパーリンク情報へのアクセス操作を検出した場合、ハイパーリンク情報内の特定の電話番号“05211111111”に自動発信する。更に、端末装置2は、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じて、IVR番号“1”を自動発信し、更に、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じてIVR番号“4”を自動発信する。尚、特定データ内の待機指示は、問合せ項目の階層構造が2階層であるため、単一のソフトポーズ及び2個のソフトポーズを例示したが、階層構造が3階層以上の場合はソフトポーズが3個以上であっても良く、適宜変更可能である。
It is assumed that the
次に実施例1の処理システム1の動作について説明する。図6は、第1の受付処理に関わる情報処理装置5内の制御部5Aの処理動作の一例を示すフロー図である。図6において制御部5Aは、端末装置2からのアクセスを検出したか否かを判定する(ステップS11)。制御部5A内の特定部32は、端末装置2からのアクセスを検出した場合(ステップS11肯定)、アクセス元の端末装置2のOS種別を特定する(ステップS12)。
Next, the operation of the processing system 1 of the first embodiment will be described. FIG. 6 is a flow chart showing an example of the processing operation of the
制御部5A内の提示部31は、アクセス元の端末装置2のOS種別を特定した後、問合せ画面50をアクセス元の端末装置2に提示する(ステップS13)。制御部5A内の第1の生成部33は、問合せ画面50上の指定操作に対応する問合せ情報をアクセス元の端末装置2から受信したか否かを判定する(ステップS14)。尚、問合せ情報は、指定操作に応じた分類コード及びアクセス元の端末装置2の宛先を含む。第1の生成部33は、問合せ情報を受信した場合(ステップS14肯定)、定義テーブル41を参照し、問合せ情報内の分類コードに対応した特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを生成する(ステップS15)。尚、待機指示は、事前に設定されているものとする。
After specifying the OS type of the access source
制御部5Aの第2の生成部34は、OS種別に応じたハイパーリンク種別をリンクテーブル42から特定し(ステップS16)、特定されたハイパーリンク種別を用いて、特定データを含むハイパーリンク情報を生成する(ステップS17)。第2の生成部34は、ハイパーリンク情報を含むWEBページを生成する(ステップS18)。制御部5A内の送信部35は、WEBページをアクセス元の端末装置2に送信し(ステップS19)、図6に示す処理動作を終了する。第1の生成部33は、問合せ情報を受信しなかった場合(ステップS14否定)、問合せ情報を受信したか否かを判定すべく、ステップS14に移行する。制御部5Aは、端末装置2からのアクセスを検出しなかった場合(ステップS11否定)、図6に示す処理動作を終了する。
The
第1の受付処理を実行する情報処理装置5は、端末装置2からのアクセスに応じて指定操作に応じた特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含むハイパーリンク情報を生成する。更に、情報処理装置5は、ハイパーリンク情報を含むWEBページをアクセス元の端末装置2に送信する。その結果、端末装置2の利用者は、指示操作に応じた特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含むハイパーリンク情報のWEBページを取得できる。
The information processing device 5 that executes the first reception process generates hyperlink information including a specific telephone number, a standby instruction, and an IVR number according to a designated operation according to an access from the
情報処理装置5は、端末装置2のOS種別に応じたハイパーリンク種別のハイパーリンク情報を含むWEBページをアクセス元の端末装置2に送信する。その結果、端末装置2は、自端末のOS種別に応じてハイパーリンク情報を含むWEBページを取得できる。
The information processing device 5 transmits a WEB page including hyperlink information of the hyperlink type corresponding to the OS type of the
図7は、第1の発信処理に関わる端末装置2の処理動作の一例を示すフロー図である。図7において端末装置2は、情報処理装置5から受信したWEBページ内のハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出したか否かを判定する(ステップS21)。端末装置2は、ハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出した場合(ステップS21肯定)、ハイパーリンク情報内の特定の電話番号に対して発信動作を実行する(ステップS22)。更に、端末装置2は、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じて、ハイパーリンク情報内のIVR番号の発信動作を実行し(ステップS23)、図7に示す処理動作を終了する。また、端末装置2は、WEBページ内のハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出しなかった場合(ステップS21否定)、図7に示す処理動作を終了する。
FIG. 7 is a flow chart showing an example of the processing operation of the
端末装置2は、WEBページ内のハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出した場合、WEBページ内の特定の電話番号に自動発信し、待機指示に応じてIVR番号を自動発信する。その結果、端末装置2の利用者は、適当なタイミングで、その特定の電話番号及びIVR番号を自動入力できる。特定の電話番号及びIVR番号の入力を支援できる。
When the
端末装置2は、問合せ画面50上の指定操作に応じて分類コードを含む問合せ情報を情報処理装置5に送信した。しかしながら、端末装置2は、問合せ画面50の分類コードに対応した特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を直接入力し、これらの特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む問合せ情報を情報処理装置5に送信しても良い。その場合の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
The
図8は、実施例2の情報処理装置5Xの機能構成の一例を示す説明図である。図8に示す情報処理装置5Xは、制御部5Cと、記憶部5Bとを有する。制御部5Cは、例えば、ROM23に格納された生成プログラムをRAM上24に展開し、RAM24上に展開された生成プログラムをプロセスとして実行する。制御部5Cは、生成プログラムをプロセスとして実行することで、例えば、提示部31A、特定部32、第1の生成部33A、第2の生成部34A及び出力部35Aを機能として実行する。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the functional configuration of the
提示部31Aは、端末装置2からのアクセスに応じて、分類コードに対応した特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を直接入力可能にする入力画面を端末装置2に提示する。尚、待機指示は、説明の便宜上、事前設定とする。
The
第1の生成部33Aは、入力画面上の入力に応じて特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを生成する。第2の生成部34Aは、OS種別に応じた、発信に利用可能なハイパーリンク種別を特定し、特定されたハイパーリンク種別を用いて、特定データを含むハイパーリンク情報を生成する。出力部35Aは、特定データを含むハイパーリンク情報を出力する。尚、出力部35Aは、特定データを含むハイパーリンク情報を画面出力する。
The
端末装置2は、情報処理装置5Xから出力されたハイパーリンク情報へのアクセス操作を検出した場合、ハイパーリンク情報内の特定の電話番号に自動発信する。更に、端末装置2は、特定の電話番号への自動発信後、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じて、ハイパーリンク情報内のIVR番号を自動発信する。
When the
次に実施例2の処理システム1の動作について説明する。図9は、第2の受付処理に関わる情報処理装置5Xの制御部5Cの処理動作の一例を示すフロー図である。
Next, the operation of the processing system 1 of the second embodiment will be described. FIG. 9 is a flow chart showing an example of the processing operation of the control unit 5C of the
図9において制御部5Cは、アクセス元の端末装置2に提示中の入力画面から特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出したか否かを判定する(ステップS51)。制御部5C内の第1の生成部33Aは、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出した場合(ステップS51肯定)、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを生成する(ステップS52)。
In FIG. 9, the control unit 5C determines whether or not the input of a specific telephone number, standby instruction, and IVR number is detected from the input screen being presented to the access source terminal device 2 (step S51). When the
制御部5C内の第2の生成部34Bは、特定データを含むハイパーリンク情報を生成する(ステップS53)。制御部5C内の出力部35Aは、特定データを含むハイパーリンク情報を出力し(ステップS54)、図9に示す処理動作を終了する。第1の生成部33Aは、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出しなかった場合(ステップS51否定)、図9に示す処理動作を終了する。
The
第2の受付処理を実行する情報処理装置5Xは、端末装置2から特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出した場合、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含むハイパーリンク情報を出力する。その結果、端末装置2の利用者は、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含むハイパーリンク情報を取得できる。
When the
図10は、第2の発信処理に関わる端末装置2の処理動作の一例を示すフロー図である。図10において端末装置2は、情報処理装置5Xが出力したハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出したか否かを判定する(ステップS61)。端末装置2は、ハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出した場合(ステップS61肯定)、ハイパーリンク情報内の特定の電話番号に対して発信動作を実行する(ステップS62)。更に、端末装置2は、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じて、ハイパーリンク情報内のIVR番号の発信動作を実行し(ステップS63)、図10に示す処理動作を終了する。また、端末装置2は、ハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出しなかった場合(ステップS61否定)、図10に示す処理動作を終了する。
FIG. 10 is a flow chart showing an example of the processing operation of the
端末装置2は、ハイパーリンク情報に対するアクセス操作を検出した場合、ハイパーリンク情報内の特定の電話番号に自動発信し、ハイパーリンク情報内の待機指示に応じてIVR番号を自動発信する。その結果、端末装置2の利用者は、適当なタイミングで、その特定の電話番号及びIVR番号を自動入力できる。
When the
上記実施例2の情報処理装置5Xでは、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを含むハイパーリンク情報を出力したが、ハイパーリンク情報に限定されるものではなく、特定データのみを出力しても良い。また、特定データを含むQRコードを出力しても良く、その実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。尚、実施例2の処理システム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
The
図11は、実施例3の情報処理装置5Yの機能構成の一例を示す説明図である。図11に示す情報処理装置5Yは、制御部5Dと、記憶部5Bとを有する。制御部5Dは、例えば、ROM23に格納されたQRコード生成プログラムをRAM24上に展開し、RAM24上に展開されたQRコード生成プログラムをプロセスとして実行する。そして、制御部5Dは、QRコード生成プログラムをプロセスとして実行することで、例えば、提示部31A、特定部32、第1の生成部33A、第3の生成部34B及び出力部35Bを機能として実行する。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the functional configuration of the
提示部31Aは、端末装置2からのアクセスに応じて、分類コードに対応した特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を直接入力可能にする入力画面を端末装置2に提示する。尚、待機指示は、説明の便宜上、事前設定とする。
The
第1の生成部33Aは、入力画面上の入力に応じて特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを生成する。第3の生成部34Bは、特定データをQRコードに変換する。出力部35Bは、QRコードを画面出力する。
The
特定の電話番号等を含む特定データ入力の端末装置2と異なる他の端末装置2は、QRコード読取機能を有する。他の端末装置2は、情報処理装置5Yから出力されたQRコードを読み取り、読み取られたQRコードへのアクセス操作を検出した場合、QRコード内の特定の電話番号に自動発信する。更に、他の端末装置2は、特定の電話番号への自動発信後、QRコード内の待機指示に応じて、QRコード内のIVR番号を自動発信する。
Another
次に実施例3の処理システム1の動作について説明する。図12は、第3の受付処理に関わる情報処理装置5Yの制御部5Dの処理動作の一例を示すフロー図である。
Next, the operation of the processing system 1 of the third embodiment will be described. FIG. 12 is a flow chart showing an example of the processing operation of the
図12において制御部5Dは、アクセス元の端末装置2に提示中の入力画面から特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出したか否かを判定する(ステップS31)。制御部5D内の第1の生成部33Aは、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出した場合(ステップS31肯定)、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを生成する。
In FIG. 12, the
制御部5D内の第3の生成部34Bは、特定データをQRコードに変換する(ステップS32)。制御部5D内の出力部35Bは、QRコードを出力し(ステップS33)、図12に示す処理動作を終了する。第1の生成部33Aは、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出しなかった場合(ステップS31否定)、図12に示す処理動作を終了する。
The
第3の受付処理を実行する情報処理装置5Yは、端末装置2から特定の電話番号、待機指示及びIVR番号の入力を検出した場合、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データをQRコードに変換して出力する。その結果、他の端末装置2の利用者は、QRコード読取機能を利用して、情報処理装置5Yから出力された特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含むQRコードを取得できる。
When the
図10は、第3の発信処理に関わる端末装置2の処理動作の一例を示すフロー図である。尚、第3の発信処理を実行する端末装置2は、例えば、情報処理装置5Yに特定データを入力する端末装置2と異なる、QRコード読取機能を備えた端末装置である。
FIG. 10 is a flow chart showing an example of the processing operation of the
図10において他の端末装置2は、情報処理装置5Xが出力したQRコードを読み取り、読み取られたQRコードに対するアクセス操作を検出したか否かを判定する(ステップS41)。端末装置2は、QRコードに対するアクセス操作を検出した場合(ステップS41肯定)、QRコード内の特定の電話番号に対して発信動作を実行する(ステップS42)。更に、端末装置2は、QRコード内の待機指示に応じて、QRコード内のIVR番号の発信動作を実行し(ステップS43)、図10に示す処理動作を終了する。また、端末装置2は、QRコードに対するアクセス操作を検出しなかった場合(ステップS41否定)、図10に示す処理動作を終了する。
In FIG. 10, the other
端末装置2は、QRコードに対するアクセス操作を検出した場合、QRコード内の特定の電話番号に自動発信し、QRコード内の待機指示に応じてQRコード内のIVR番号を自動発信する。その結果、端末装置2の利用者は、適当なタイミングで、その特定の電話番号及びIVR番号を自動入力できる。
When the
尚、第3の発信処理を実行する端末装置2は、例えば、情報処理装置5Yに特定データを入力する端末装置2と異なる、QRコード読取機能を備えた端末装置としたが、特定データを入力した端末装置2であっても良い。
The
尚、上記実施例2及び3の情報処理装置5X(5Y)では、待機指示を事前設定とし、端末装置2から特定の電話番号及びIVR番号を含む特定データを入力したが、特定の電話番号、IVR番号及び待機指示を入力しても良い。
In the
また、上記実施例2の情報処理装置5Xは、端末装置2から特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを入力し、特定データを含むハイパーリンク情報を生成して出力した。しかしながら、情報処理装置5Xは、特定データを含むハイパーリンク情報を生成するのではなく、特定の電話番号、待機指示及びIVR番号を含む特定データを生成して出力しても良く、適宜変更可能である。
Further, the
実施例2の情報処理装置5Xは、特定データを含むハイパーリンク情報を出力する方式として、ハイパーリンク情報を画面出力する場合を例示したが、ハイパーリンク情報を端末装置2に送信出力しても良く、適宜変更可能である。
The
実施例3の情報処理装置5Yは、特定データを含むQRコードを出力する方式として、QRコードを画面出力する場合を例示したが、QRコードを端末装置2に送信出力しても良く、適宜変更可能である。
The
情報処理装置5(5X,5Y)は、パッケージソフトウェア又はオンラインソフトウェアとして、特定データを出力する機能を実現する送信プログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、情報処理装置5(5X,5Y)は、サービスを提供するサーバとしてオンプレミスに実装することとしてもよいし、アウトソーシングによって上記のサービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。 The information processing apparatus 5 (5X, 5Y) can be implemented as package software or online software by installing a transmission program that realizes a function of outputting specific data on a desired computer. For example, the information processing apparatus 5 (5X, 5Y) may be implemented on-premises as a server that provides a service, or may be implemented as a cloud that provides the above service by outsourcing.
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each of the illustrated parts does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each part is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / integrated in any unit according to various loads and usage conditions. Can be configured.
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。 Further, various processing functions performed by each device are performed on a CPU (Central Processing Unit) (or a microcomputer such as an MPU (Micro Processing Unit) or an MCU (Micro Controller Unit)) in whole or in any part thereof. You may try to do it. Further, various processing functions may be executed in whole or in any part on a program analyzed and executed by a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU) or on hardware by wired logic. Needless to say.
ところで、本実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図14は、送信プログラムを実行するコンピュータの一例を示す説明図である。 By the way, various processes described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a program having the same functions as those in the above embodiment will be described. FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a computer that executes a transmission program.
図14に示す送信プログラムを実行するコンピュータ100では、通信装置110と、出力装置120と、入力装置130と、HDD140と、ROM150と、RAM160と、CPU170と、バス180とを有する。
The
そして、ROM150には、上記実施例と同様の機能を発揮する生成プログラムが予め記憶されている。尚、生成プログラムは、必ずしも最初からROM150に記憶させておかなくても良く、図示せぬドライブで読取可能な記録媒体に情報処理プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ、SDカードやICカード等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。コンピュータ100が記録媒体に記憶中の生成プログラムを読み出して実行するようにしても良い。また、生成プログラムとしては、図14に示すように、第1の生成プログラム150A、第2の生成プログラム150B及び送信プログラム150Cが含まれる。尚、プログラム150A〜150Cについては、適宜統合又は分散しても良い。
The
そして、CPU170は、これらのプログラム150A〜150CをROM150から読み出し、これら読み出された各プログラムをRAM160のワークエリア上に展開する。そして、RAM160は、展開した各プログラム150A〜150Cを、第1の生成プロセス160A、第2の生成プロセス160B及び送信プロセス160Cとして機能する。
Then, the
CPU170は、アクセスに応じて、特定の電話番号と、所定の期間に応じた待機指示と、特定の番号とを含むデータを含み、発信に利用可能なハイパーリンク情報を含むWEBページをアクセス元の端末に送信する。その結果、適当なタイミングでの番号を自動入力することを支援できる。
The
1 処理システム
2 端末装置
4 IVR装置
5 情報処理装置
5A 制御部
1
Claims (9)
前記アクセス元の端末からの指定操作に応じた問合せ情報を受信した場合に、当該問合せ情報に対応する、前記特定の電話番号と、前記所定の期間に応じた待機指示と、前記特定の番号とを含むデータを生成し、前記データを含む、発信に利用可能なハイパーリンク情報を生成し、前記ハイパーリンク情報を含むWEBページを前記アクセス元の端末に送信する情報処理装置と、
前記情報処理装置から受信した前記WEBページに含まれる前記ハイパーリンク情報に基づき、前記特定の電話番号へ発信し、前記待機指示に応じて、前記特定の番号を発信する前記アクセス元の端末と、
を備えたことを特徴とする処理システム。 When there is an incoming call to a specific phone number from the access source terminal , a voice response is automatically made, and a specific message is sent or a specific incoming call processing control is performed according to the reception of the specific number in a predetermined period after the incoming call. Automatic voice response system and
When the inquiry information corresponding to the designated operation is received from the access source terminal, the specific telephone number corresponding to the inquiry information, the standby instruction according to the predetermined period, and the specific number are used. and an information processing apparatus that generates data, including the data, to generate a hyperlink information available to the calling, transmits the WEB page containing the hyperlink information to the access source terminal including,
Based on the hyperlink information included in the WEB page received from the information processing apparatus, the access source terminal that makes a call to the specific telephone number and sends the specific number in response to the standby instruction.
A processing system characterized by being equipped with.
ことを特徴とする請求項1に記載の処理システム。 The information processing apparatus refers to the storage unit that stores hyperlink information which is different depending on the operating system type, based on information from the access source terminal determines the operating system type of the access source terminal , and transmits the hyperlink information corresponding to the operating system type identified by the determination in the access source terminal,
The processing system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理システム。 The standby instruction is a soft pause instruction.
The processing system according to claim 1 or 2 , wherein the processing system is characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理システム。 The standby instruction is a plurality of soft pause instructions.
The processing system according to claim 1 or 2 , wherein the processing system is characterized by the above.
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする送信プログラム。 When the inquiry information corresponding to the specified operation is received from the access source terminal, the data including the specific telephone number corresponding to the inquiry information, the standby instruction according to the predetermined period, and the specific number is input. produced, including the data, to generate a hyperlink information available to the calling, transmits the WEB page containing the hyperlink information to the access source terminal,
A transmission program characterized by having a computer perform processing.
受け付けた前記データ、又は、該データを含む発信に利用可能なハイパーリンク情報を生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする生成プログラム。 Accepts input of data including a specific telephone number, a standby instruction according to a predetermined period, and a specific number corresponding to inquiry information by a specified operation from the access source terminal.
Generate the received data or hyperlink information that can be used for transmission including the data.
A generator characterized by having a computer perform processing.
受け付けた前記データをQRコードに変換して出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするQRコード生成プログラム。 Accepts the input of data including a specific phone number, standby instruction, and specific number corresponding to the inquiry information by the specified operation from the access source terminal.
Convert the received data into a QR code and output it.
A QR code generator characterized by having a computer execute a process.
を備えたことを特徴とする情報処理装置。 When the inquiry information corresponding to the specified operation is received from the access source terminal, the data including the specific telephone number corresponding to the inquiry information, the standby instruction according to the predetermined period, and the specific number is input. produced, including the data, to generate a hyperlink information available to the originating control unit transmitting a WEB page containing the hyperlink information to the access source terminal,
An information processing device characterized by being equipped with.
処理を実行することを特徴とする送信方法。 When the inquiry information corresponding to the specified operation is received from the access source terminal, the data including the specific telephone number corresponding to the inquiry information, the standby instruction according to the predetermined period, and the specific number is input. produced, including the data, to generate a hyperlink information available to the calling, transmits the WEB page containing the hyperlink information to the access source terminal,
A transmission method characterized by performing processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018033847A JP6981306B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Processing system, transmission program, generation program, QR code generation program, information processing device and transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018033847A JP6981306B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Processing system, transmission program, generation program, QR code generation program, information processing device and transmission method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019149736A JP2019149736A (en) | 2019-09-05 |
JP6981306B2 true JP6981306B2 (en) | 2021-12-15 |
Family
ID=67850890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018033847A Expired - Fee Related JP6981306B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Processing system, transmission program, generation program, QR code generation program, information processing device and transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6981306B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0563148U (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-20 | 村田機械株式会社 | Automatic dial device |
JP3263929B2 (en) * | 1996-11-26 | 2002-03-11 | ソニー株式会社 | Automatic dialing method, automatic dialing device, and electronic organizer |
JP2002140650A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Access:Kk | Sales accounting method, sales server, accounting server and telephone |
JP2005277972A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Docomo Mobile Inc | Telephone call accepting system and telephone call accepting program in web server |
WO2007015531A1 (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Comsquare Co., Ltd. | Call connecting device, call connecting method, call connecting program, and call accepting server |
JP2015064721A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | Kddi株式会社 | Page site server, program and method for introducing applications |
-
2018
- 2018-02-27 JP JP2018033847A patent/JP6981306B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019149736A (en) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10554805B2 (en) | Information processing method, terminal, and computer-readable storage medium | |
KR100549482B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer readable storage medium for storing a program | |
US9454964B2 (en) | Interfacing device and method for supporting speech dialogue service | |
JP6689953B2 (en) | Interpreter service system, interpreter service method, and interpreter service program | |
CN112685107A (en) | Workflow engine-based operation processing method, engine, electronic device and medium | |
US20220114200A1 (en) | System and method for developing a common inquiry response | |
JP6926841B2 (en) | Control system, development support device, and control method | |
US20030139932A1 (en) | Control apparatus | |
US20210271230A1 (en) | Method and device for controlling machine equipment, and storage medium | |
JP6981306B2 (en) | Processing system, transmission program, generation program, QR code generation program, information processing device and transmission method | |
US20140136665A1 (en) | Forced operating of software on a remote terminal | |
JP6388683B1 (en) | Monitoring system and information terminal device in monitoring system | |
CN113687757B (en) | Intelligent agent control device, intelligent agent control method and non-temporary recording medium | |
US11283929B2 (en) | Identifying unreported issues through customer service interactions and website analytics | |
CN109995931B (en) | Method and device for realizing automatic calling | |
TWI779237B (en) | Automatic call distribution system and automatic call distribution method | |
JP5184071B2 (en) | Transcription text creation support device, transcription text creation support program, and transcription text creation support method | |
JP2016091266A (en) | Translation apparatus, translation method, and translation program | |
CN111552572A (en) | Task processing method, readable storage medium and electronic device | |
JPWO2022168433A5 (en) | ||
JP2020086129A (en) | Information processor, information processing method, information processing system and program | |
US20180352086A1 (en) | Ivr recording preview system and method | |
US8111821B2 (en) | Automated follow-up call in a telephone interaction system | |
KR20140092596A (en) | System and method for providing service menu based on application service, and apparatus applied to the same | |
JP2018181188A (en) | Data transmission method, determination method, data transmission apparatus, determination apparatus, data transmission program, determination program, and information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6981306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |