JP6955132B1 - Video display method, video display system, video display control device, and program - Google Patents
Video display method, video display system, video display control device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6955132B1 JP6955132B1 JP2021523517A JP2021523517A JP6955132B1 JP 6955132 B1 JP6955132 B1 JP 6955132B1 JP 2021523517 A JP2021523517 A JP 2021523517A JP 2021523517 A JP2021523517 A JP 2021523517A JP 6955132 B1 JP6955132 B1 JP 6955132B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- sight direction
- region
- sight
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
- A63F13/525—Changing parameters of virtual cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
本発明は、瞬時に移動した後における方向の混乱の発生を抑えることを可能とすることを目的とする。映像表示システムは、ユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する。映像表示システムは、移動先を指定する第1操作に基づいて、移動先の第2位置及び移動先における第2視線方向を特定する。映像表示システムは、第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、第1領域の一部と重複する第2領域に、第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる。映像表示システムは、第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、第2領域に表示されている第2映像を更新する。映像表示システムは、第2操作が完了することに応じて、特定された第2位置及び変更された第2視線方向に応じた第2映像を、第1領域に表示させる。An object of the present invention is to make it possible to suppress the occurrence of directional confusion after an instantaneous movement. The video display system identifies the user's current first position and current first line-of-sight direction. The video display system specifies the second position of the moving destination and the second line-of-sight direction at the moving destination based on the first operation of designating the moving destination. The image display system displays the first image corresponding to the first position and the first line-of-sight direction in the first area corresponding to the current visual field, and in the second area overlapping a part of the first area. The second image corresponding to the two positions and the second line-of-sight direction is displayed. The image display system updates the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction. When the second operation is completed, the image display system displays the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area.
Description
本発明は、仮想現実や拡張現実等における空間内での移動に関する映像の表示方法に関する。 The present invention relates to a method of displaying an image related to movement in space in virtual reality, augmented reality, or the like.
近年、仮想現実や拡張現実を実現するシステムの研究開発が盛んである。これらのシステムを利用するユーザは、例えばヘッドマウントディスプレイを装着する。このヘッドマウントディスプレイに、仮想空間又は現実空間の映像が表示される。表示される映像は、当該空間におけるユーザの位置及び方向に応じた視野内の映像である。ユーザによる移動行動や方向の変更に応じて、表示される映像が更新される。仮想現実や拡張現実下での移動方法の一例として、所謂瞬間移動がある。例えば、ユーザが移動先の位置を指定すると、ユーザの現在位置が、指定された位置に瞬時に変わる(例えば、特許文献1)。 In recent years, research and development of systems that realize virtual reality and augmented reality have been active. A user who uses these systems wears, for example, a head-mounted display. An image of virtual space or real space is displayed on this head-mounted display. The displayed image is an image in the field of view according to the position and direction of the user in the space. The displayed image is updated according to the movement behavior and the change of the direction by the user. So-called teleportation is an example of a movement method under virtual reality or augmented reality. For example, when the user specifies the position of the movement destination, the current position of the user instantly changes to the specified position (for example, Patent Document 1).
瞬間移動においては、移動先の位置とともに、移動後にユーザが向く方向を、移動前にユーザが指定することできる移動方法も考えられる。しかしながら、この方法では、瞬間移動した後に、ユーザが、何れの方向を向いているかを混乱しやすくなるという問題があった。 In the teleportation, a movement method is also conceivable in which the user can specify the direction in which the user faces after the movement as well as the position of the movement destination before the movement. However, this method has a problem that it is easy for the user to be confused as to which direction the user is facing after teleporting.
本発明は以上の点に鑑みてなされてものであり、その課題の一例は、瞬時に移動した後における方向の混乱の発生を抑えることを可能とする映像表示方法、映像表示システム、映像表示制御装置、及びプログラムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above points, and one example of the problem is an image display method, an image display system, and an image display control that can suppress the occurrence of directional confusion after an instantaneous movement. To provide equipment and programs.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、コンピュータに、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、を実行させることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
この発明によれば、第1領域に、現在の視野に対応する第1映像が表示されるとともに、第1領域の一部と重複する第2領域に、移動先の視野に対応する第2映像が表示される。その後、移動先における視線方向の変更操作に応じて、第2領域における第2映像が更新される。従って、ユーザは、移動先に移動する前に、移動先における視線方向を変更しながら、移動先で見える映像を確認することができる。そのため、瞬時に移動した後における方向の混乱の発生を抑えることができる。 According to the present invention, the first image corresponding to the current field of view is displayed in the first area, and the second image corresponding to the moving field of view is displayed in the second area overlapping a part of the first area. Is displayed. After that, the second image in the second area is updated according to the operation of changing the line-of-sight direction at the moving destination. Therefore, the user can confirm the image seen at the moving destination while changing the line-of-sight direction at the moving destination before moving to the moving destination. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of directional confusion after the movement is instantaneous.
また、この発明によれば、ユーザが現在位置している第1面の向きとは異なる向きの第2面上に、ユーザは移動することができる。ユーザが第1面上及び第2面上それぞれに立つことを想定すると、移動先におけるユーザの視野範囲は、第1面の向きと第2面の向きとの相違分回転している。従って、第2映像は回転している。ここで、第1面の向きと第2面の向きとの相違を示す情報が表示されるので、ユーザは、視野が回転していることを認識することができる。 Further , according to the present invention, the user can move on the second surface having a direction different from the direction of the first surface on which the user is currently located. Assuming that the user stands on the first surface and the second surface, respectively, the user's visual field range at the moving destination is rotated by the difference between the orientation of the first surface and the orientation of the second surface. Therefore, the second image is rotating. Here, since the information indicating the difference between the orientation of the first surface and the orientation of the second surface is displayed, the user can recognize that the visual field is rotating.
請求項2に記載の発明は、前記第2操作は、前記第1視線方向を変更する操作と同一であり、前記更新ステップは、前記第2操作に基づいて、前記第1領域に表示されている第1映像と、前記第2領域に表示されている前記第2映像と、を更新することを特徴とする。
In the invention according to
この発明によれば、第2領域に第2映像が表示されているときに、視線方向を変更する操作が行われことに応じて、現在の視線方向が変更されるとともに、移動先における視線方向も変更される。この変更に応じて、第1映像及び第2映像が更新される。従って、ユーザは、違和感なく視線方向を変更することができる。 According to the present invention, when the second image is displayed in the second region, the current line-of-sight direction is changed according to the operation of changing the line-of-sight direction, and the line-of-sight direction at the moving destination is changed. Will also be changed. The first video and the second video are updated according to this change. Therefore, the user can change the line-of-sight direction without discomfort.
請求項3に記載の発明は、前記第1操作は、前記第2位置を指定する第3操作と、前記第2領域における前記第2映像の表示前において前記第2視線方向を変更する第4操作と、を含み、前記第2特定ステップは、前記第3操作に基づいて、前記第2位置を特定する位置特定ステップと、前記第2位置が特定されたことに応じて、前記第2視線方向を示す視線情報を表示する視線情報表示ステップと、前記第4操作に基づいて、前記視線情報の表示を更新する変更ステップと、前記第4操作が完了することに応じて、前記第4操作に基づいて変更された前記第2視線方向を、前記第2領域における前記第2映像の表示開始時における前記第2視線方向として特定する視線方向特定ステップと、を含むことを特徴とする。 According to the third aspect of the present invention, the first operation is a third operation for designating the second position and a fourth operation for changing the second line-of-sight direction before displaying the second image in the second region. The second specific step includes the operation, the position specifying step for specifying the second position based on the third operation, and the second line of sight according to the identification of the second position. The line-of-sight information display step for displaying the line-of-sight information indicating the direction, the change step for updating the display of the line-of-sight information based on the fourth operation, and the fourth operation according to the completion of the fourth operation. The second line-of-sight direction changed based on the above is included as a line-of-sight direction specifying step for specifying the second line-of-sight direction as the second line-of-sight direction at the start of displaying the second image in the second region.
この発明によれば、第2領域における第2映像の表示開始時における、移動先における視線方向を、ユーザが指定することができる。 According to the present invention, the user can specify the line-of-sight direction at the moving destination at the start of displaying the second image in the second region.
請求項4に記載の発明は、前記第2特定ステップは、前記特定された第2位置から、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向と、前記第2視線方向と、に基づいて、前記視線情報の表示態様を決定する表示態様決定ステップを更に含み、前記視線情報表示ステップは、前記決定された表示態様で前記視線情報を表示させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the second specific step is a direction in which at least one predetermined object among a plurality of objects that can exist in the predetermined space is located from the specified second position, and the first aspect. The display mode determination step for determining the display mode of the line-of-sight information based on the two line-of-sight directions is further included, and the line-of-sight information display step is characterized in that the line-of-sight information is displayed in the determined display mode. do.
この発明によれば、所定オブジェクトが位置する方向と、移動先における視線方向と、に基づく表示態様で、視線情報が表示される。従って、ユーザは、移動先における視線方向における所定オブジェクトの存在性を把握した上で、視線方向を変更したり変更しなかったりすることができる。 According to the present invention, the line-of-sight information is displayed in a display mode based on the direction in which the predetermined object is located and the line-of-sight direction at the moving destination. Therefore, the user can change or not change the line-of-sight direction after grasping the existence of the predetermined object in the line-of-sight direction at the moving destination.
請求項5に記載の発明は、コンピュータに、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、を実行させ、前記第1操作は、前記第2位置を指定する第3操作と、前記第2領域における前記第2映像の表示前において前記第2視線方向を変更する第4操作と、を含み、前記第2特定ステップは、前記第3操作に基づいて、前記第2位置を特定する位置特定ステップと、前記特定された第2位置から、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向と、前記第2視線方向と、に基づいて、前記第2視線方向を示す視線情報の表示態様を決定する表示態様決定ステップと、前記第2位置が特定されたことに応じて、前記決定された表示態様で前記視線情報を表示する視線情報表示ステップと、前記第4操作に基づいて、前記視線情報の表示を更新する変更ステップと、前記第4操作が完了することに応じて、前記第4操作に基づいて変更された前記第2視線方向を、前記第2領域における前記第2映像の表示開始時における前記第2視線方向として特定する視線方向特定ステップと、を含み、前記所定オブジェクトの少なくとも一つは、所定の障害物であり、前記表示態様決定ステップは、前記第2位置及び前記第2視線方向に応じた視野を、前記障害物が塞ぐ場合と塞がない場合とで、前記表示態様を異ならせることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is a first specific step for specifying a user's current first position and a current first line-of-sight direction in a predetermined space, and a first operation for designating a movement destination in the predetermined space. Based on the above, the second specific step of specifying the second position of the moving destination and the second line-of-sight direction at the moving destination, and the first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction are currently displayed. The second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction is displayed in the second area overlapping a part of the first area while being displayed in the first area corresponding to the field of view of. According to one display step, an update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and the completion of the second operation. Then, the second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area is executed, and the first operation is performed. The second specific step includes the third operation of designating the second position and the fourth operation of changing the second line-of-sight direction before displaying the second image in the second region. A position specifying step for specifying the second position based on the three operations, and a direction in which at least one predetermined object among a plurality of objects that can exist in the predetermined space is located from the specified second position. A display mode determination step for determining a display mode of line-of-sight information indicating the second line-of-sight direction based on the second line-of-sight direction, and the determined display according to the identification of the second position. A line-of-sight information display step for displaying the line-of-sight information in an embodiment, a change step for updating the display of the line-of-sight information based on the fourth operation, and the fourth operation according to the completion of the fourth operation. At least one of the predetermined objects, including a line-of-sight direction specifying step for specifying the second line-of-sight direction changed based on One is a predetermined obstacle, and in the display mode determination step, the display mode is the display mode depending on whether the obstacle blocks or does not block the visual field according to the second position and the second line-of-sight direction. It is characterized by differentiating .
この発明によれば、移動先における視野を障害物が塞ぐ場合と塞がない場合とで、視線情報の表示態様が異なる。従って、視線情報を見たユーザは、必要に応じて、移動先における視線方向を、障害物から逸らすことができる。 According to the present invention, the display mode of the line-of-sight information differs depending on whether the field of view at the moving destination is blocked by an obstacle or not. Therefore, the user who sees the line-of-sight information can deviate the line-of-sight direction at the moving destination from the obstacle, if necessary.
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、を実行させ、前記第1操作は、前記第2位置を指定する第3操作と、前記第2領域における前記第2映像の表示前において前記第2視線方向を変更する第4操作と、を含み、前記第2特定ステップは、前記第3操作に基づいて、前記第2位置を特定する位置特定ステップと、前記特定された第2位置から、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向に基づいて、初期の視線方向を決定する方向決定ステップと、前記第2位置が特定されたことに応じて、前記決定された初期の視線方向を前記第2視線方向として示す視線情報を表示する視線情報表示ステップと、前記第4操作に基づいて、前記視線情報の表示を更新する変更ステップと、前記第4操作が完了することに応じて、前記第4操作に基づいて変更された前記第2視線方向を、前記第2領域における前記第2映像の表示開始時における前記第2視線方向として特定する視線方向特定ステップと、を含むことを特徴とする。 The invention according to claim 6 is a first specific step for specifying a user's current first position and a current first line-of-sight direction in a predetermined space, and a first operation for designating a movement destination in the predetermined space. Based on the above, the second specific step of specifying the second position of the moving destination and the second line-of-sight direction at the moving destination, and the first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction are currently displayed. The second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction is displayed in the second area overlapping a part of the first area while being displayed in the first area corresponding to the field of view of. According to one display step, an update step for updating the second image displayed in the second area based on the second operation for changing the second line-of-sight direction, and the completion of the second operation. Then, the second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area is executed, and the first operation is performed. The second specific step includes the third operation of designating the second position and the fourth operation of changing the second line-of-sight direction before displaying the second image in the second region. Based on the position specifying step for specifying the second position and the direction in which at least one predetermined object among the plurality of objects that can exist in the predetermined space is located from the specified second position based on the three operations. Then, the direction determination step for determining the initial line-of-sight direction and the line-of-sight information for displaying the line-of-sight information indicating the determined initial line-of-sight direction as the second line-of-sight direction according to the identification of the second position. The display step, the change step for updating the display of the line-of-sight information based on the fourth operation, and the second line-of-sight changed based on the fourth operation in response to the completion of the fourth operation. It is characterized by including a line-of-sight direction specifying step of specifying the direction as the second line-of-sight direction at the start of displaying the second image in the second region.
この発明によれば、移動先の位置から所定オブジェクトが位置する方向に基づいて、視線情報の表示開始時における、移動先における視線方向が決定される。従って、所定オブジェクトが位置する方向との関係で適切な視線方向が決定されるので、ユーザによる視線方向の変更量又は変更回数を削減することができる。 According to the present invention, the line-of-sight direction at the moving destination at the start of displaying the line-of-sight information is determined based on the direction in which the predetermined object is located from the position of the moving destination. Therefore, since an appropriate line-of-sight direction is determined in relation to the direction in which the predetermined object is located, the amount or number of changes in the line-of-sight direction by the user can be reduced.
請求項7に記載の発明は、前記所定オブジェクトの少なくとも一つは、所定の障害物であり、前記方向決定ステップは、前記第2位置及び前記初期の視線方向に応じた視野を、前記障害物が塞がないように、前記初期の視線方向を決定することを特徴とする。 In the invention according to claim 7 , at least one of the predetermined objects is a predetermined obstacle, and the direction determination step obtains a field of view according to the second position and the initial line-of-sight direction. It is characterized in that the initial line-of-sight direction is determined so that the object is not blocked.
この発明によれば、移動先の視野を所定の障害物が塞がないように、初期の視線方向が決定される。従って、ユーザによる、所定の障害物から視線方向を逸らす操作を削減することができる。 According to the present invention, the initial line-of-sight direction is determined so that a predetermined obstacle does not block the field of view of the moving destination. Therefore, it is possible to reduce the operation of the user to deviate the line-of-sight direction from a predetermined obstacle.
請求項8に記載の発明は、前記所定オブジェクトの少なくとも一つは、前記ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトであり、前記方向決定ステップは、前記第2位置から前記所定行動の対象となり得るオブジェクトが位置する方向を、前記初期の視線方向に決定することを特徴とする。 In the invention according to claim 8 , at least one of the predetermined objects is an object that can be the target of the predetermined action by the user, and the direction determination step is an object that can be the target of the predetermined action from the second position. Is characterized in that the direction in which the object is located is determined in the initial line-of-sight direction.
この発明によれば、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが位置する方向が、初期の視線方向として決定される。従って、所定行動をとるための準備として、ユーザがそのオブジェクトに視線を向ける操作を削減することができる。 According to the present invention, the direction in which an object that can be the target of a predetermined action by the user is located is determined as the initial line-of-sight direction. Therefore, it is possible to reduce the operation of the user looking at the object in preparation for taking a predetermined action.
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、前記第2領域に表示される前記第2映像に含まれる少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップと、を実行させ、前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とする
The invention according to
この発明によれば、所定オブジェクトに基づいて、第2領域のサイズが決定される。第2領域のサイズが変わると、第2領域の表示される第2領域の面積が変わる。また、第2領域は、第1領域の一部と重複するので、第2領域のサイズが変わると、第1領域に表示される第1領域の面積も変わる。例えば、第2領域が大きくなると、第2領域の面積は大きくなり、第1領域の面積は小さくなる。従って、第1映像の面積と第2映像の面積とを適切に調整することができる。 According to the present invention, the size of the second region is determined based on a predetermined object. When the size of the second area changes, the area of the second area displayed in the second area changes. Further, since the second area overlaps with a part of the first area, when the size of the second area changes, the area of the first area displayed in the first area also changes. For example, as the second region becomes larger, the area of the second region becomes larger and the area of the first region becomes smaller. Therefore, the area of the first image and the area of the second image can be appropriately adjusted.
また、この発明によれば、第2領域に表示される第2映像に含まれるオブジェクトに基づいて、第2領域のサイズが決定される。従って、第2映像の重要性に基づいて、第1映像の面積と第2映像の面積とを調整することができる。 Further , according to the present invention, the size of the second region is determined based on the object included in the second video displayed in the second region. Therefore, the area of the first image and the area of the second image can be adjusted based on the importance of the second image.
請求項10に記載の発明は、前記サイズ決定ステップは、前記所定オブジェクトの数に基づいて、前記サイズを決定することを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、第2領域に表示される第2映像に含まれるオブジェクトの数に基づいて、第1映像の面積と第2映像の面積とを調整することができる。 According to the present invention, the area of the first image and the area of the second image can be adjusted based on the number of objects included in the second image displayed in the second area.
請求項11に記載の発明は、前記サイズ決定ステップは、前記第2位置と、前記所定オブジェクトと、の間の距離に基づいて、前記サイズを決定することを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、移動先における位置と、第2領域に表示される第2映像に含まれるオブジェクトの位置と、の間の距離に基づいて、第1映像の面積と第2映像の面積とを調整することができる。 According to the present invention, the area of the first image and the area of the second image are based on the distance between the position at the moving destination and the position of the object included in the second image displayed in the second area. Can be adjusted.
請求項12に記載の発明は、コンピュータに、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップであって、前記第2領域に表示されている前記第2映像に、前記ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが含まれるか否かに基づいて、前記サイズを決定するサイズ決定ステップと、を備え、前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、第2領域に表示される第2映像に、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが含まれるか否かに基づいて、第2領域のサイズが決定される。従って、移動先でユーザが所定行動をとる可能性に基づいて、第1映像の面積と第2映像の面積とを調整することができる。 According to the present invention, the size of the second area is determined based on whether or not the second image displayed in the second area includes an object that can be a target of a predetermined action by the user. Therefore, the area of the first image and the area of the second image can be adjusted based on the possibility that the user takes a predetermined action at the moving destination.
請求項13に記載の発明は、コンピュータに、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップであって、前記所定空間において前記ユーザに危険を及ぼすことが可能なオブジェクトにより、前記第1位置において前記ユーザに迫っている危険の度合いに基づいて、前記サイズを決定するサイズ決定ステップと、を備え、前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、所定オブジェクトによって、現在位置でユーザに迫っている危険の度合いに基づいて、第2領域のサイズが決定される。従って、現在迫っている危険に対してユーザが何らかの行動をとる必要性に応じて、第1映像の面積と第2映像の面積とを調整することができる。 According to the present invention, a predetermined object determines the size of the second region based on the degree of danger approaching the user at the current position. Therefore, the area of the first image and the area of the second image can be adjusted according to the need for the user to take some action against the currently imminent danger.
請求項14に記載の発明は、前記第2表示ステップは、更に前記第1位置及び前記第1視線方向を、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向にそれぞれ変更することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、プログラムを記憶する少なくとも一のメモリと、前記記憶されたプログラムに従って動作する少なくとも一のプロセッサと、を備える映像表示システムにおいて、前記少なくとも一のプロセッサは、前記プログラムに従って、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、を実行することを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、プログラムを記憶する少なくとも一のメモリと、前記記憶されたプログラムに従って動作する少なくとも一のプロセッサと、を備える映像表示システムにおいて、前記少なくとも一のプロセッサは、前記プログラムに従って、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、前記第2領域に表示される前記第2映像に含まれる少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップと、を実行し、前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とする。
In the invention according to
The invention according to
The invention according to claim 17 is in a video display system comprising at least one memory for storing a program and at least one processor operating according to the stored program, wherein the at least one processor according to the program. , The second position of the movement destination based on the first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in the predetermined space and the first operation of designating the movement destination in the predetermined space. And the second specific step of specifying the second line-of-sight direction at the moving destination, and the first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction are displayed in the first area corresponding to the current field of view. However, the first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction and the second line-of-sight direction in the second area overlapping a part of the first area. Based on the second operation to be changed, the update step for updating the second image displayed in the second area, and the specified second position and the said in response to the completion of the second operation. A second display step of displaying the second image according to the changed second line-of-sight direction in the first area, and a plurality of objects that can exist in the predetermined space are displayed in the second area. A size determination step of determining the size of the second region based on at least one predetermined object included in the second image is executed, and the first display step is the second display step of the determined size. The second image is displayed in the area .
請求項18に記載の発明は、コンピュータにより実行される映像表示方法において、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、を含むことを特徴とする。 The invention according to claim 18 is a first specific step for specifying a user's current first position and current first line-of-sight direction in a predetermined space in a video display method executed by a computer , wherein the first specific step is performed. The position is a first specific step which is a position on the first surface of a plurality of surfaces existing in the predetermined space and which can be located by the user, and the predetermined space. This is the first operation for designating the movement destination in the above, and the position on the second surface that is non-parallel to the first surface among the plurality of surfaces can be designated as the second position of the movement destination. Based on the above, the second specific step of specifying the second line-of-sight direction at the second position and the moving destination, and the first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction are set in the current field of view. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction in the second area overlapping a part of the first area while displaying in the corresponding first area. The first image corresponding to the orientation of the first surface and the second image corresponding to the orientation of the second surface are displayed, and the orientation of the first surface and the second surface are displayed. Update to update the second image displayed in the second area based on the first display step of displaying the difference information indicating the difference from the direction of the second and the second operation of changing the second line-of-sight direction. A second display for displaying the second image according to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the step and the second operation. It is characterized by including steps.
請求項19に記載の発明は、プログラムを記憶する少なくとも一のメモリと、前記記憶されたプログラムに従って動作する少なくとも一のプロセッサと、を備える映像表示制御装置において、前記少なくとも一のプロセッサは、前記プログラムに従って、所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、を実行することを特徴とする。 The invention according to claim 19 is in a video display control device including at least one memory for storing a program and at least one processor operating according to the stored program, wherein the at least one processor is the program. According to the first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in the predetermined space, the first position is a plurality of surfaces existing in the predetermined space. The first specific step, which is a position on the first surface of the plurality of surfaces on which the user can be located, and the first operation of designating a movement destination in the predetermined space , which are the plurality of surfaces. among the first surface and the position on the non-parallel second surface, based on the possible first operation as the second position of the movement destination, the second position and the second line-of-sight direction in the destination A part of the first area while displaying the second specific step for specifying the above and the first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction in the first area corresponding to the current field of view. This is the first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction in the second area overlapping with the above, and the first image corresponding to the orientation of the first surface. And the first display step of displaying the second image corresponding to the orientation of the second surface and displaying difference information indicating the difference between the orientation of the first surface and the orientation of the second surface. Based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, the update step of updating the second image displayed in the second area, and the identification according to the completion of the second operation. It is characterized in that the second display step of displaying the second image corresponding to the changed second position and the changed second line-of-sight direction in the first area is executed.
本発明によれば、瞬時に移動した後における方向の混乱の発生を抑えることができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of directional confusion after the movement is instantaneous.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、三次元の仮想空間をユーザに体験させる仮想現実を実現するためのシステムに対して、本発明を適用した場合の実施形態である。なお、本発明は、現実の空間を拡張するための拡張現実に対して適用されてもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a system for realizing virtual reality that allows a user to experience a three-dimensional virtual space. The present invention may be applied to augmented reality for expanding the real space.
[1.VRシステムの構成]
先ず、本実施形態に係るVRシステムSの構成及び機能概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るVRシステムSの概要構成の一例を示す図である。図1に示すように、VRシステムSは、制御装置1と、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)2と、コントローラ3と、センサ4と、を含んで構成される。制御装置1と、HMD2、コントローラ3及びセンサ4のそれぞれとは、有線又は無線により接続される。[1. VR system configuration]
First, the configuration and functional outline of the VR system S according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of an outline configuration of a VR system S according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the VR system S includes a
制御装置1は、例えばVRシステムS全体を制御する端末装置である。制御装置1は、システム制御部11と、ステムバス12と、記憶部13と、通信部14と、入出力インターフェース15と、を備える。システム制御部11と、記憶部13、通信部14及び入出力インターフェース15のそれぞれとは、システムバス12を介して接続される。
The
システム制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11a、ROM(Read Only Memory)11b、RAM(Random Access Memory)11c等により構成されている。システム制御部11は、ROM11b、RAM11c及び記憶部13の少なくとも一つに記憶されたプログラムに従った処理を行う。
The
記憶部13は、不揮発性の記憶装置である。記憶部13は、例えばSSD(Solid State Drive)又はハードディスクドライブ等により構成されている。記憶部13には、例えば、地形DB、オブジェクトDB、ユーザDB等のデータベースが記憶されている。「DB」は、データベースの略語である。地形DBは、仮想空間における三次元の地形を定義するデータベースである。オブジェクトDBは、仮想空間に存在し得る各オブジェクトを定義するデータベースである。オブジェクトは、仮想空間において、ユーザ(またはプレーヤ等)が見ることができるあらゆる物を含んでもよい。オブジェクトの例として、人間、動物、想像上の生物、ロボット、建物、壁、床、岩、植物、自動車、船舶、航空機、宇宙船等が挙げられる。オブジェクトDBは、具体的には、各オブジェクトについて、そのオブジェクトの座標及び向き、並びにそのオブジェクトを構成する各パーツの形状、向き、配置、及び色彩若しくは模様等のパラメータを定義してもよい。動くオブジェクトが存在する場合、オブジェクトDBにおいて、そのオブジェクトのパラメータは、必要に応じてリアルタイムに更新される。ユーザDBには、VRシステムSを用いて現在仮想現実を体験しているユーザに関する情報が記憶される。例えば、ユーザDBには、ユーザを識別する識別情報、現在位置を示す座標、視線方向等が記憶されてもよい。現在位置は、仮想空間において、ユーザが現在いる位置である。視線方向は、仮想空間において、ユーザの視界に沿った直線の方向である。換言すると、視線方向は、ユーザの目が向いている方向である。現在位置及び視線方向は、ユーザの動作又はユーザによる操作に応じて、リアルタイムに変化する。
The
記憶部13には、更にオペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェア等の各種プログラムが記憶されている。アプリケーションソフトウェアは、例えばオペレーティングシステムから提供されたAPI(Application Programming Interface)等を利用して、特定目的に応じた仮想現実を実現するための処理を、システム制御部11に実行させるプログラムである。アプリケーションソフトウェアは、例えばゲームであってもよいし、その他の種類のソフトウェアであってもよい。アプリケーションソフトウェアは、例えば、通信部14を介して、所定のサーバ装置から取得されるようにしてもよいし、光ディスク、メモリカード等の記録媒体に記録されて、ドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。
The
通信部14は、例えばネットワークインターフェースコントローラ等により構成されている。通信部14は、インターネット等のネットワークを介して、サーバ装置等と接続し、接続された装置との通信状態を制御する。
The
入出力インターフェース15は、制御装置1と、HMD2、コントローラ3及びセンサ4のそれぞれと、の間のインターフェース処理を行う。入出力インターフェース15の規格の例として、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が挙げられる。
The input /
HMD2は、ユーザの頭部に装着される表示装置である。HMD2は、例えば表示部と、ヘッドフォンと、センサ部と、を備える。表示部は、主として、仮想空間においてユーザが位置する場所でユーザが向いている方向(視線方向)に応じたユーザの視野内にある映像を表示する。表示される映像は、三次元映像であってもよいし、二次元映像であってもよい。表示部の例として、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等が挙げられる。ヘッドフォンは、仮想空間内で生じた音及びその他の音を出力する。センサ部は、ユーザの頭部の向きや回転を検出し、その検出の結果を制御装置1へ送信する。センサ部は、ユーザの頭部のヨー(yaw)、ピッチ(pitch)及びロール(roll)を検出可能であってもよい。ユーザを基準とするローカル座標系において、ユーザの足から頭の方向の軸を、z軸とする。ユーザの左から右の方向の軸を、x軸とする。ユーザの視線方向の軸を、y軸とする。ヨー(yaw)は、z軸を中心とする回転である。ピッチ(pitch)は、x軸を中心とする回転である。ロール(roll)は、y軸を中心とする回転である。センサ部は、例えばジャイロセンサ、磁気センサ、重力センサ、加速度センサの少なくとも1つを備えてもよい。HMD2を装着したユーザによる頭部の回転等の動作は、HMD2に対するユーザによる操作の一つとみなされてもよい。センサ部は、ユーザの視線の方向を、アイトラッキングにより検出可能であってもよい。この場合、センサ部は、例えばデジタルカメラ、赤外線センターの少なくとも何れか一方を更に備えてもよい。なお、HMD2と制御装置1とが一体化されていてもよい。
The HMD2 is a display device worn on the user's head. The
コントローラ3は、ユーザの操作内容を、操作信号として制御装置1へ送信する入力装置である。コントローラ3は、例えばボタン、パッド、スティック等を備えてもよい。コントローラ3は、例えばゲームコントローラであってもよい。
The
センサ4は、ユーザが現実にいる空間(例えば、ユーザの部屋等)におけるユーザの位置、向き、及びユーザの手の位置の少なくとも一つを検出し、その検出の結果を制御装置1へ送信する。センサ4は、例えばユーザが現実にいる空間内に設置される。センサ4は、例えば赤外センサ及びデジタルカメラの少なくとも一つを備えてもよい。なお、センサ4はHMD2に組み込まれていてもよい。
The
[2.システム制御部の機能概要]
次に、制御装置1におけるシステム制御部11の機能概要について、図2乃至図12を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る制御装置1におけるシステム制御部11の機能ブロックの一例を示す図である。システム制御部11は、CPU11aが、アプリケーションソフトウェアに含まれる各種プログラムコードを読み出し実行することにより、図2に示すように、第1特定部111、第2特定部112、第1表示部113、更新部114、第2表示部115等として機能する。これらの機能により、システム制御部11は、ユーザによる操作に基づく、仮想空間におけるユーザの瞬間移動を実現し、瞬間移動のための映像の表示を制御する。[2. Overview of system control functions]
Next, the outline of the function of the
[2−1.基本的な機能]
第1特定部111は、所定空間におけるユーザの現在位置及び現在の視線方向を特定する。本実施形態において、所定空間は、所定の仮想空間である。例えば、第1特定部111は、HMD2に備えられるセンサ部により検出されるユーザの頭部の回転に基づいて、視線方向を特定してもよい。また例えば、第1特定部111は、ユーザによるコントローラ3の操作に基づいて、現在位置及び視線方向の何れか一方を特定してもよい。また例えば、第1特定部111は、センサ4により検出されるユーザの位置及び向きの何れか一方に基づいて、現在位置及び視線方向の何れか一方を特定してもよい。ユーザは、仮想空間内に存在する複数の面のうち、何れかの面上に位置することが可能であってもよい。仮想空間内に存在する面とは、仮想空間内に存在するオブジェクトが有する面であってもよい。仮想空間内に存在する面のうち、ユーザが位置することが可能な面が予め定められてもよい。ユーザが位置することが可能な面は、例えば床、道路、地面等であってもよい。また、ユーザは、空中に位置することが可能であってもよい。[2-1. Basic function]
The first specifying
第2特定部112は、所定空間における移動先を指定する操作に基づいて、移動先の位置及び移動先における視線方向を特定する。例えば、HMD2の画面には、仮想空間において、ユーザの現在位置及び視線方向に応じた視野に対応する現在視野映像が表示さる。例えば、ユーザは、コントローラ3を操作することにより、現在視野映像により示されるユーザの視野内にある場所を、移動先の位置として指定可能であってもよい。或いは、ユーザは、ユーザの頭部を動かすことにより、HDM2のセンサ部が検出する頭部の回転に基づいて、仮想空間内のユーザの視線方向にある場所を、移動先の位置として指定可能であってもよい。或いは、ユーザによるコントローラ3の操作に基づいて、第2特定部112は、現在視野映像に重畳して、ユーザの現在位置周辺の地図を、HMD2に表示してもよい。ユーザは、例えばコントローラ3を操作することにより、表示された地図から、移動先を指定可能であってもよい。第2特定部112は、こうしてユーザにより指定された位置を、移動先の位置として特定してもよい。ユーザの視野内にある場所のみが移動先の位置として指定可能であってもよいし、ユーザの視野外にある場所も移動先の位置として指定可能であってもよい。第2特定部112は、現在の視線方向と同一の方向を、移動先における視線方向として特定してもよい。なお、移動先における視線方向の特定方法の詳細については後述する。
The second specifying
第1表示部113は、第1特定部111により特定された現在位置及び現在の視線方向に応じた現在視野映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、第1領域の一部と重複する第2領域に、第2特定部112により特定された移動先の位置及び移動先における視線方向に応じた移動先視野映像を表示させる。前述したように、現在視野映像が表示される第1領域は、例えばHMD2の画面全体であってもよいし、その画面の一部であってもよい。移動先視野映像が表示される第2領域は、第1領域の一部であってもよい。第2領域の形状の例として、矩形、菱形、六角形、十二角形、円等が挙げられる。第2領域は、ユーザを基準とするローカル座標系で所定の方向及び/又は所定の位置に表示されてもよい。例えば、第2領域は、ローカル座標系におけるY軸の正の方向、すなわちユーザの正面に表示されてもよい。或いは、第2領域は、第1領域内の所定の位置に表示されてもよい。例えば、第2領域は、第1領域の中央又はその他の位置に、表示されてもよい。第1表示部113は、3次元レンダリングにより、現在視野映像及び移動先視野映像を生成する。例えば、第1表示部113は、現在位置、地形DB、オブジェクトDB等に基づいて、現在位置に対応する全天球映像を生成してもよい。全天球映像は、例えばユーザの位置から縦横それぞれ360度の視野をカバーする映像であってもよい。第1表示部113は、生成された全天球映像から、現在の視線方向に応じて、第1領域に対応するクリッピング領域で、現在視野映像を切り取って生成してもよい。また、第1表示部113は、移動先の位置、地形DB、オブジェクトDB等に基づいて、移動先の全天球映像を生成してもよい。第1表示部113は、生成された全天球映像から、移動先における視線方向に応じて、第2領域に対応するクリッピング領域で、移動先視野映像を切り取って生成してもよい。第2領域は第1領域より狭いので、移動先視野映像のクリッピング領域は、現在視野映像のクリッピング領域よりも狭くてもよい。ユーザが指定した移動先にユーザが瞬間移動する前に、現在視野映像を表示するとともに、現在視野映像の一部に重複して移動先視野映像が表示されるので、ユーザは、移動先の様子を予め見ることができる。
The
更新部114は、移動先における視線方向を変更する操作に基づいて、第2領域に表示されている移動先視野映像を更新する。例えば、ユーザは、コントローラ3を操作することにより、移動先における視線方向を変更可能であってもよい。或いは、ユーザは、ユーザの頭部を動かすことにより、HDM2のセンサ部が検出する頭部の回転に基づいて、移動先における視線方向を変更可能であってもよい。或いは、更新部114は、アイトラッキングを用いて、ユーザ自身の視線が動くことに応じて、移動先における視線方向を変更可能としてもよい。例えば、ユーザは、ユーザの頭部を動かすことにより、現在の視線方向の変更が可能であり、ユーザ自身の視線を動かすことにより、移動先における視線方向の変更が可能であってもよい。更新部114は、例えば第1表示部113により生成された移動先の全天球映像から、変更後の視線方向に対応するクリッピング領域で、新しい移動先視野映像を切り取って生成してもよい。そして、更新部114は、新たに生成された移動先視野映像で、第2領域に表示されている移動先視野映像を更新してもよい。ユーザは、瞬間移動する前に、移動先における視線方向を、移動先視野映像を見ながら変更することができる。
The updating
現在の視線方向を変更する操作と、第2領域に移動先視野映像が表示されている間の移動先における視線方向を変更する操作と、が同一であってもよい。更新部114は、視線方向を変更する操作に基づいて、第1領域に表示されている現在視野映像と、第2領域に表示されている移動先視野映像と、の両方を更新してもよい。例えば、更新部114は、ユーザの操作に基づいて、現在の視線方向及び移動先における視線方向の両方を同時に変更する。更新部114は、変更後の現在の視線方向に応じた現在視野映像を生成するとともに、移動先における変更後の視線方向に応じた移動先視野映像を生成する。更新部114は、ユーザが現在位置する面に垂直な軸をz軸とする第1のローカル座標系と、移動先の面に垂直な軸をz軸とする第2のローカル座標系と、の間において、現在の視線方向及び移動先における視線方向を、同一方向及び同一角度で回転させてもよい。そのため、ユーザが現在位置している面の向きと、移動先の面の向きと、が異なる場合、仮想空間のワールド座標系では、現在の視線方向の回転方向と、移動先における視線方向の回転方向と、は異なる。
The operation of changing the current line-of-sight direction and the operation of changing the line-of-sight direction at the moving destination while the moving-destination visual field image is displayed in the second region may be the same. The updating
ユーザが現在の視線方向を変化させた場合、更新部114は、ユーザを基準とするローカル座標系における第2領域の方向若しくは位置、又は第1領域内での第2領域の位置を動かさなくてもよい。この場合、第1領域内における第2領域の位置は固定されるので、第2領域は、第1領域から外れることはない。或いは、更新部114は、現在の視線方向が変化することに応じて、第2領域の方向若しくは位置を動かしてもよい。例えば、仮想空間のワールド座標系において、第2領域の位置が固定されてもよい。例えば、更新部114は、視線方向が右方向に回転した場合、第2領域を左方向に移動させ、視線方向が左方向に回転した場合、第2領域を右方向に移動させてもよい。この場合、第2領域は、第1領域から外れることがある(フレームアウトすることがある)。そこで、更新部114は、ユーザの操作により、第2領域の方向及び位置の少なくとも何れか一方の変更を可能としてもよい。例えば、ユーザがコントローラ3を操作することにより、第2領域の方向又は位置の変更が可能であってもよい。
When the user changes the current line-of-sight direction, the
第2表示部115は、移動先における視線方向を変更する操作が完了することに応じて、第2特定部112により特定された移動先の位置及びユーザの操作に基づいて変更された、移動先における視線方向に応じた移動先視野映像を、第1領域に表示させる。例えば、ユーザは、コントローラ3を操作して、移動先における視線方向の確定を指示する。これに応じて、第2表示部115は、例えば現在の位置及び現在の視線方向を、第2特定部112により特定された移動先の位置、及びユーザの操作に基づいて変更された、移動先における視線方向に変更してもよい。第2表示部115は、移動先の全天球映像から、変更後の視線方向に応じて、第1領域に対応するクリッピング領域で移動先視野映像を切り取って生成してもよい。第2表示部115は、生成された移動先視野映像を、現在視野映像として、第1領域に表示してもよい。第2表示部115は、第2領域を画面から消去してもよい。また、第2表示部115は、変更前の現在位置に応じた現在視野映像と、移動先視野映像と、のうち、移動先視野映像のみ表示させてもよい。第2表示部115は、第2領域に表示されていた移動先視野映像が、第1領域に拡張したように、ユーザから見えるように、表示を行ってもよい。すなわち、第2表示部115は、移動先の全天球映像のうち、第2領域に表示されていた部分の表示が継続し、且つ、移動先の全天球映像のうち、現在視野映像で隠れていた部分が表示されるように、移動先視野映像を表示してもよい。瞬間移動直後に表示される現在視野映像の少なくとも一部は、移動前に移動先視野映像として第2領域に表示されていたので、瞬時に移動した後における方向の混乱の発生を抑えることができる。
The
次に、本実施形態のアプリケーションソフトウェアが、FPS(First Person Shooter)である場合における瞬間移動の具体例を説明する。FPSは、例えばユーザの視点でゲーム内の空間を確認することができるアクションゲームである。ゲーム内の空間には、ユーザが倒すべき様々な敵が出現してもよい。これらの敵はオブジェクトである。敵は、ユーザを襲ってもよい。 Next, a specific example of teleportation when the application software of the present embodiment is an FPS (First Person Shooter) will be described. FPS is an action game in which the space in the game can be confirmed from the user's point of view, for example. Various enemies that the user should defeat may appear in the space in the game. These enemies are objects. The enemy may attack the user.
図3(a)乃至図5(b)は、HMD2の画面例を示す図である。図3(a)において、例えばHMD2の画面全体に現在視野映像100が表示されている。現在視野映像100において、ブロック310及び320、並びに敵210が表示されている。各ブロックは、例えば壁、床、柱、岩、建物等の、ユーザを支えることが可能なオブジェクトである。ユーザは、ブロック310が有する面311上に立っている。敵210は、ブロック310から離れたブロック320が有する面321上に立っている。面311の向きと面321の向きとは同一である。面の向きとは、その面に垂直な方向であって、且つその面の裏側から表側への方向である。ユーザ及び敵は、面の向きに沿ってその面上に立つことになる。面上に立ったときのユーザの足から頭への方向を、起立方向という。起立方向は、面の向きと一致する。ユーザが、例えばコントローラ3を操作して、移動先の位置の指定の開始を指示すると、図3(a)に示すように、現在視野映像100上に、コントローラ110、ビーム120及びポインタ130が表示される。コントローラ110は、コントローラ3を模したオブジェクトである。ビーム120は、コントローラ110の先端から出力される。ビーム120は、移動先の方向を示す。ポインタ130は、ビーム120の先に表示される。ポインタ130は、移動先の位置を示す。例えば、ユーザがコントローラ3を動かすと、現在視野映像100上に表示されているポインタ130の位置も動き、移動先の変更が可能となる。コントローラ3の動きは、例えばセンサ4により検出される。
3 (a) to 5 (b) are diagrams showing screen examples of HMD2. In FIG. 3A, for example, the field of
図3(b)に示すように、ユーザがコントローラ3を動かすことに応じて、現在視野映像100上のポインタ130が移動する。そして、ユーザは、ブロック320が有する面322上に、ポインタ130を移動させる。面322の向きは、面311及び321それぞれの向きと同一である。面322は、面311よりも高い位置にある。
As shown in FIG. 3B, the
ここで、ユーザは、例えばコントローラ3を操作して、移動先の位置の確定を指示する。これに応じて、特定部2は、移動先の位置を特定する。また、特定部2は、現在の視線方向と同一の方向を、移動先における視線方向として特定してもよい。そして、図4(a)に示すように、第1表示部は、現在視野映像100の一部に重畳して、第2領域の一例としてプレビュー枠400を表示し、プレビュー枠400内に、移動先視野映像410を表示する。この時点では、移動先視野映像410として地平線が表示されている。
Here, the user operates, for example, the
プレビュー枠400の表示中、ユーザは、例えばユーザの頭部を回転させることにより、移動先における視線方向を変更する。前述した、ユーザを基準とするローカル座標系において、z軸を中心として視線方向を左右に回転させること、及びx軸を中心として視線方向を上下に回転させることが可能であってもよい。敵210は、面322上における移動先の位置よりも下に位置している。また、敵210は、移動先における最初の視線方向よりも右側に位置している。そこで、ユーザは、敵210を撃つために、先ず視線方向を右方向に動かす。これに応じて、更新部114は、図4(b)に示すように、現在視野映像100及びプレビュー枠400内の移動先視野映像410を更新する。具体的に、現在視野映像100及び移動先視野映像410は、ともに左に流れる。次に、ユーザは、視線方向を下方向に動かす。これに応じて、更新部114は、図5(a)に示すように、現在視野映像100及びプレビュー枠400内の移動先視野映像410を更新する。具体的に、現在視野映像100及び移動先視野映像410は、ともに上に流れる。そして、プレビュー枠400には、移動先視野映像410として、面311上から見下ろした敵210の一部の映像が表示される。ここで、ユーザは、例えばコントローラ3を操作して、視線方向の確定を指示する。これに応じて、第2表示部115は、図5(b)に示すように、プレビュー枠400を消去し、現在視野映像100として、面311上から見下ろした敵210の全体の映像を、HMD2の画面全体に表示させる。
While displaying the
[2−2.移動先の面の向き]
図3(a)乃至図5(b)に示される例では、現在のユーザが位置している移動元の面の向きと、移動先の面の向きとが同一であった。しかしながら、ユーザは、移動元の面の向きとは異なる向きの面上の位置を、移動先の位置として指定可能であってもよい。前述したように、ユーザは、面の向きに沿って立つ。そのため、移動元におけるユーザの起立方向と、移動先におけるユーザの起立方向とは異なることになる。この場合、仮想空間内では、重力が無視されてもよい。仮想空間内に存在する各ブロックが有する面は、床及び壁の両方の性質を有してもよい。第1表示部113は、移動元の面の向きと移動先の面の向きとの相違に応じて、第2領域に表示される移動先視野映像を回転させてもよい。例えば、第1表示部113は、ユーザが位置する面の向きと、ユーザの視野における上方向と、が一致するように、視野映像を表示させてもよい。具体的に、第1表示部113は、ユーザが現在位置する面の向きと、第1領域における上方向と、が一致するように、現在視野映像を第1領域に表示してもよい。また、第1表示部113は、移動先の面の向きと、第2領域における上方向と、が一致するように、移動先視野映像を第2領域に表示してもよい。但し、ユーザを基準とずるローカル座標系において、ユーザの頭部がy軸を中心として傾いている場合、ユーザの視野もその傾き分更に回転してもよい。[2-2. Orientation of the destination surface]
In the examples shown in FIGS. 3A to 5B, the orientation of the surface of the movement source where the current user is located is the same as the orientation of the surface of the movement destination. However, the user may be able to specify a position on the surface having a direction different from the direction of the surface of the movement source as the position of the movement destination. As mentioned above, the user stands along the orientation of the face. Therefore, the standing direction of the user at the moving source and the standing direction of the user at the moving destination are different. In this case, gravity may be ignored in the virtual space. The surface of each block existing in the virtual space may have both floor and wall properties. The
図6(a)及び図6(b)は、HMD2の画面例を示す図である。図6(a)に示すように、現在視野映像100上に、敵210、ブロック310及び320、並びにバー330が表示されている。バー330は、地平線方向に長い棒である。ユーザは、現在ブロック310の面311上に立っている。敵210は、ブロック320の面321上に立っている。ユーザは、ポインタ130で、ブロック320が有する面323を指定する。面323は、面311及び321それぞれと直角である。ユーザによる移動先の位置の確定操作に応じて表示されるプレビュー枠400には、90度回転した移動先視野映像410が表示される。例えば、図6(a)に示すように、移動先視野映像410として、縦方向に長いバー330の映像が表示される。ここで、ユーザが、移動先における視線方向を、敵210に向けさせる。これに応じて、更新部114は、図6(b)に示すように、プレビュー枠400内に、移動先視野映像410として、横向きの敵210を表示させる。
6 (a) and 6 (b) are diagrams showing screen examples of HMD2. As shown in FIG. 6A, the
図7は、移動先の面の向きと、第2領域に移動先視野映像を表示する際の、移動先における初期の視線方向と、の関係の例を示す図である。図7に示すように、仮想空間において、ユーザ10は、例えば面500上に立っている。面500の向きは、z軸の正の方向である。従って、ユーザ10の起立方向も、z軸の正の方向である。ユーザ10の視線方向600は、y軸の正の方向である。第1表示部113は、ユーザの起立方向を、移動先の面の向きと一致させるように、起立方向を変更してもよい。これに応じて、第1表示部113は、移動先における視線方向を決定する。このとき、第1表示部113は、ユーザによる方向の混乱の発生を抑えるように、視線方向を決定してもよい。例えば、ユーザ10が、面510を移動先として指定したとする。面510の向きは、面500の向きと同一である。従って、面510における視線方向610は、視線方向600と同一であってもよい。ユーザ10が、面520を移動先として指定したとする。面520の向きは、y軸の負の方向である。この場合、面520における視線方向620は、z軸の正の方向であってもよい。例えば、第1表示部113は、起立方向及び視線方向600を、x軸を中心に上へ90度回転させることにより、視線方向620を決定してもよい。ユーザ10が、面530を移動先として指定したとする。面530の向きは、x軸の負の方向である。この場合、面530における視線方向630は、z軸の正の方向であってもよい。例えば、第1表示部113は、起立方向及び視線方向600を、x軸を中心に上へ90度回転させるとともに、z軸を中心に右へ90度回転させることにより、視線方向630を決定してもよい。ユーザ10が、面540を移動先として指定したとする。面540の向きは、x軸の正の方向である。この場合、面540における視線方向640は、z軸の正の方向であってもよい。例えば、第1表示部113は、起立方向及び視線方向600を、x軸を中心に上へ90度回転させるとともに、z軸を中心に左へ90度回転させることにより、視線方向640を決定してもよい。ユーザ10が、面550を移動先として指定したとする。面550の向きは、z軸の負の方向である。この場合、面550における視線方向650は、y軸の正の方向であってもよい。例えば、第1表示部113は、起立方向及び視線方向600を、y軸を中心に180度回転させることにより、視線方向650を決定してもよい。この結果、視線方向は変化しないが、起立方向は変化する。なお、移動先として、y軸の正の方向に向く面の指定が可能であってもよい。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the relationship between the orientation of the moving destination surface and the initial line-of-sight direction at the moving destination when displaying the moving destination visual field image in the second region. As shown in FIG. 7, in the virtual space, the
第1表示部113は、ユーザが現在位置するする移動元の面の向きに応じた現在視野映像と、移動先の面の向きに応じた移動先視野映像を表示させるとともに、移動元の面の向きと移動先の面の向きとの相違を示す相違情報を表示させてもよい。第1表示部113は、例えば、クリッピング領域(或いは第1領域又は第2領域)における上方向を、面の向き、すなわちユーザの起立方向に一致させて、そのクリッピング領域に投影される現在視野映像又は移動先視野映像を生成する。こうして、面の向きに応じた視野映像が生成される。相違情報は、面の向きの角度の相違をユーザに認識させることが可能な情報であってもよい。
The
図8(a)及び図8(b)は、相違情報の表示例を示す図である。例えば、第1表示部113は、図8(a)に示すように、プレビュー枠400の縁に、相違情報として、マーク421及びマーク422を表示させてもよい。マーク421は、現在視野映像において、ユーザが現在位置している面の向きを示す。従って、マーク421は、通常第1領域における上方向を示す。マーク421は、例えばプレビュー枠400の中心から、ユーザが現在位置している面の向きと同方向に位置してもよい。マーク422は、移動先視野映像において、ユーザが現在位置している面の向きを示す。例えば、マーク422は、プレビュー枠400の中心から、移動先の面の向きと同方向に位置してもよい。図8(a)に示す相違情報は、図6(a)に示すように、面323を移動先に指定した場合の相違情報の表示例である。これは、図7において面530を移動先に指定した場合に相当する。従って、マーク421が位置する方向と、マーク422が位置する方向は90度異なる。図8(a)は、図7において面550を移動先に指定した場合における相違情報の表示例を示す。従って、マーク421が位置する方向と、マーク422が位置する方向は180度異なる。
8 (a) and 8 (b) are diagrams showing a display example of the difference information. For example, as shown in FIG. 8A, the
移動先における視線方向を変更する操作が完了することに応じて、第1領域に移動先視野映像を表示するとき、第2表示部115は、第1領域に表示されている現在視野映像にエフェクトを付加してもよい。例えば、第2表示部115は、現在視野映像を、ユーザが現在位置する面の向きと移動先の面の向きとが成す角度分、回転させ、その直後に、移動先視野映像を第1領域に表示させてもよい。
When displaying the moving destination visual field image in the first area in response to the completion of the operation of changing the line-of-sight direction in the moving destination, the
[2−3.プレビュー前における視線方向の変更]
ユーザが移動先の位置を指定した後、移動先視野映像の表示前に、移動先における初期の視線方向をユーザが指定可能なように、システム制御部11が構成されてもよい。この場合、ユーザによる移動先を指定する操作は、移動先の位置を指定する操作と、第2領域における移動先視野映像の表示前において、移動先における視線方向を変更する操作と、を含んでもよい。ここで、第2特定部112は、移動先の位置を指定する操作に基づいて、指定された移動先の位置を特定する。第2特定部112は、移動先の位置を特定したことに応じて、移動先における視線方向を示す視線情報を表示してもよい。視線情報は、例えば現在視野映像又は地図において、視線方向を示す矢印であってもよい。初期の視線情報は、例えば図7に示すように決定された視線方向を示してもよい。第2特定部112は、移動先における視線方向を変更する操作に基づいて、視線情報の表示を更新してもよい。例えば、ユーザがコントローラ3を操作することにより、視線方向の変更が可能であってもよい。移動先の面の向きをz軸の正の方向とした場合のローカル座標系において、視線方向を示す矢印が、z軸を中心に回転可能であってもよい。或いは、視線方向を示す矢印がz軸を中心に回転可能であるとともに、x軸を中心に回転可能であってもよい。第2特定部112は、ユーザの操作に基づいて変更された視線方向を、第2領域における移動先視野映像の表示開始時における、移動先における視線方向として特定してもよい。図9は、視線情報の表示例を示す図である。ユーザが、例えば移動先の位置を確定する操作を行うと、第2特定部112は、現在視野映像100上に、視野情報として矢印140を表示してもよい。矢印140は、例えばポインタ130から延びていてもよい。ユーザ操作により、矢印140がポインタ130を中心として回転する。ユーザが、矢印140の方向を確定する操作を行うと、第2特定部112は、矢印140の方向を、移動先における視線方向として特定する。第1表示部113は、現在視野映像100に重畳してプレビュー枠400を表示させ、プレビュー枠400内に、矢印140の方向に応じた移動先視野映像410を表示させる。プレビュー枠400の表示中も、ユーザは、移動先における視線方向の変更が可能である。[2-3. Change the line-of-sight direction before preview]
The
第2特定部112は、特定された移動先の位置から、仮想空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向と、移動先における視線方向と、に基づいて、視線情報の表示態様を決定してもよい。そして、第2特定部112は、決定された表示態様で、視線情報を表示させてもよい。視線情報の表示態様の例として、透明度、色彩、模様、形状、大きさ等が挙げられる。これにより、ユーザは、第2領域に移動先視野映像を表示させる前に、移動先における視線方向を、所定オブジェクトに向けさせたり、所定オブジェクトから離したりすることができる。第2特定部112は、ユーザによる操作により、移動先における視線方向が変更されることに応じて、表示される視線情報の表示態様をリアルタイムで変化させてもよい。
The second
所定のオブジェクトは、例えば所定の障害物であってもよい。障害物は、ユーザの視線を阻むオブジェクト又はユーザの移動を阻むオブジェクトであってもよい。所定の障害物は、例えば壁、柱、建物、岩、樹木等であってもよい。また、所定の障害物は、前述したブロックであってもよい。ユーザがブロックの上に立っているとき、そのブロックは通常ユーザの障害にはならない。一方、ユーザの正面にブロックが立っているとき、そのブロックはユーザの障害になる可能性がある。第2特定部112は、移動先の位置及び移動先における視線方向に応じたユーザの視野を、所定の障害物が塞ぐ場合と塞がない場合とで、視線情報の表示態様を異ならせてもよい。これにより、ユーザは障害物の方向が分かるので、視線方向を障害物から剃らすことにより、第2領域に移動先視野映像の表示を開始したときにユーザの視野を確保することができる。HMD2の画面における第2領域が、ユーザの視野に相当する。障害物が視野を塞ぐとは、視野全体又は視野の所定割合以上の領域に、障害物が映ることであってもよい。障害物が視野を塞がないとは、視野に障害物が全く映らないこと、又は視野の所定割合未満の領域に、障害物が映ることであってもよい。図10は、視線情報の表示態様の変更例を示す図である。なお、図10は、ユーザ及びその周囲を上空から見た様子を示す。図10に示すように、ユーザ10は、ブロック340の近くを、移動先の位置として指定した。矢印140がブロック340の方向に向くと、矢印140の透明度が高くなり、矢印140がブロック340の方向から逸れると、矢印140の透明度が低くなってもよい。
The predetermined object may be, for example, a predetermined obstacle. The obstacle may be an object that blocks the user's line of sight or an object that blocks the user's movement. The predetermined obstacle may be, for example, a wall, a pillar, a building, a rock, a tree, or the like. Further, the predetermined obstacle may be the above-mentioned block. When a user stands on a block, the block usually does not interfere with the user. On the other hand, when a block stands in front of the user, the block can be an obstacle to the user. The second
第2特定部112は、特定された移動先の位置から、仮想空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向に基づいて、初期の視線情報により示される視線方向を決定してもよい。そして、第2特定部112は、決定された初期の視線方向を示す視線情報を表示させてもよい。これにより、移動先の初期の視線方向として、適切な方向が決定されるので、ユーザによる視線方向の変更操作の量又は変更操作の回数を削減することができる。
The second
所定オブジェクトの少なくとも一つは、前述したような所定の障害物であってもよい。この場合、第2特定部112は、移動先の位置及び移動先における視線方向に応じたユーザの視野を、所定の障害物が塞がないように、初期の視線方向を決定してもよい。図11(a)は、初期の視線方向の決定例を示す図である。図11(a)に示すように、ユーザ10は、ブロック340の近くを、図7に示した、移動先における視線方向の決定例によれば、矢印140は、ブロック340が位置する方向に向くことになる。そこで、第2特定部112は、矢印140の方向を、ブロック340が位置する方向とは異なる方向に決定してもよい。
At least one of the predetermined objects may be a predetermined obstacle as described above. In this case, the second
所定オブジェクトの少なくとも一つは、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトであってもよい。所定行動の例として、オブジェクトに近付くこと、オブジェクトを捕まえること、オブジェクトを倒すこと、オブジェクトに話すこと、オブジェクトを観察すること等が挙げられる。所定行動の対象となり得るオブジェクトは、ユーザが所定行動をとることにより、ユーザが何らかの利益が得られるオブジェクトであってもよい。ユーザが得られる利益の例として、スコア若しくは経験値の獲得、お金若しくはアイテムの獲得、情報の獲得、ユーザが置かれる状況が現在の状況よりも良くなること等が挙げられる。第2特定部112は、移動先の位置から所定行動の対象となり得るオブジェクトが位置する方向を、初期の視線方向に決定してもよい。図11(b)は、初期の視線方向の決定例を示す図である。図7に示した、移動先における視線方向の決定例によれば、矢印140は、何れのオブジェクトにも向いていない。しかしながら、移動先の位置の近くには、敵220がいる。敵は、所定行動の対象となり得るオブジェクトの一例である。一般的にFPSでは、ユーザが敵を倒すことが、そのゲームの目的の一つである。ユーザは、敵を倒すことにより、スコア若しくは経験値を獲得したり、敵からお金若しくはアイテムを獲得したりすることができるかもしれない。そこで、第2特定部112は、矢印140の方向を、敵220が位置する方向に決定してもよい。所定のオブジェクトが複数存在する場合、第2特定部112は、視線方向の変更量が最も少ないオブジェクト又は移動先の位置から最も近いオブジェクトの方向を、初期の視線方向に決定してもよい。このとき、第2特定部112は、障害物等で隠れているオブジェクトは無視してもよい。
At least one of the predetermined objects may be an object that can be the target of a predetermined action by the user. Examples of predetermined actions include approaching an object, catching an object, defeating an object, talking to an object, observing an object, and the like. The object that can be the target of the predetermined action may be an object in which the user can obtain some benefit by taking the predetermined action. Examples of profits that a user can obtain include earning scores or experience points, earning money or items, earning information, and the situation in which the user is placed is better than the current situation. The second
[2−4.第2領域のサイズ]
第1表示部113は、第2領域に移動先視野映像を表示する場合、所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。そして、第1表示部113は、決定されたサイズの第2領域に、移動先視野映像を表示させてもよい。第2領域のサイズに応じて、現在視野映像の面積及び移動先視野映像の面積が決まってもよい。具体的に、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とはトレードオフであってもよい。例えば、第2領域のサイズが大きくなると、移動先視野映像の面積は大きくなり、現在視野映像の面積は小さくなる。第2領域のサイズが小さくなると、移動先視野映像の面積は小さくなり、現在視野映像の面積は大きくなる。こうして、現在視野映像からユーザが得られる情報量と、移動先視野映像からユーザが得られる情報量と、を調整することができる。[2-4. Second area size]
When displaying the moving destination visual field image in the second area, the
第2領域のサイズの決定に用いられる所定オブジェクトは、第2領域に表示される移動先視野映像に含まれる所定のオブジェクトであってもよい。この場合、移動先視野映像の重要性に基づいて、第2領域のサイズが決定されることになる。この場合の所定オブジェクトは、前述したように、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトであってもよい。また、所定オブジェクトは、ユーザが所定行動をとることにより、ユーザが何らかの利益が得られるオブジェクトであってもよい。 The predetermined object used for determining the size of the second region may be a predetermined object included in the moving destination visual field image displayed in the second region. In this case, the size of the second region is determined based on the importance of the moving destination visual field image. As described above, the predetermined object in this case may be an object that can be the target of a predetermined action by the user. Further, the predetermined object may be an object in which the user can obtain some benefit by taking a predetermined action.
第1表示部113は、第2領域に表示される移動先視野映像に含まれる所定オブジェクトの数に基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。例えば、第1表示部113は、移動先視野映像に含まれる所定オブジェクトの数が多いほど、第2領域のサイズを大きくし、移動先視野映像に含まれる所定オブジェクトの数が少ないほど、第2領域のサイズを小さくしてもよい。例えば、第2領域について基準となるサイズが予め定められていてもよい。第1表示部113は、例えば基準サイズの第2領域に含まれる所定オブジェクトの数が所定数未満である場合、第2領域のサイズを、基準サイズよりも小さくしてもよい。一方、第1表示部113は、基準サイズの第2領域に含まれる所定オブジェクトの数が所定数以上である場合、第2領域のサイズを、基準サイズよりも大きくしてもよい。この場合の所定オブジェクトは、ユーザにとって重要な特定種類のオブジェクト、例えば敵などであってもよい。所定オブジェクトの数が多いほど、移動先視野映像の重要性が増す。また、或る程度の割合のオブジェクトを移動先視野映像に含ませながら、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とを調整することができる。
The
第1表示部113は、移動先の位置と、第2領域に表示される移動先視野映像に含まれる所定オブジェクトと、の間の距離に基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。例えば、第1表示部113は、この距離が短いほど、第2領域のサイズを大きくし、この距離が長いほど、第2領域のサイズを小さくしてもよい。第1表示部113は、所定オブジェクトの全体又は所定割合以上が第2領域に表示されるように、第2領域のサイズを決定してもよい。所定オブジェクトが複数存在する場合、第1表示部113は、移動先の位置から最も近いオブジェクトとの間の距離に基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。例えば、第2領域の最小のサイズが予め設定されていてもよい。第1表示部113は、最小のサイズの第2領域に表示される移動先視野映像に、所定オブジェクトの少なくとも一部が含まれている場合に、移動先の位置とそのオブジェクトとの間の距離に基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。ユーザが所定オブジェクトから近いほど、移動先で、ユーザがそのオブジェクトに関連して何らかの行動をとる必要性が高くなるので、移動先視野映像の重要性が増す。また、ユーザから所定オブジェクトが近いほど、ユーザの視野内におけるそのオブジェクトの単位時間当たりの移動量が大きくなる傾向がある。その場合であっても、移動先の視野内にオブジェクトが含まれる蓋然性を高くすることができる。
The
第1表示部113は、第2領域に表示される移動先視野映像に、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが含まれるか否かに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。例えば、第1表示部113は、移動先視野映像にそのオブジェクトが含まれている場合における第2領域のサイズを、移動先視野映像にそのオブジェクトが含まれていない場合における第2領域のサイズよりも大きくしてもよい。例えば、第1表示部113は、最小のサイズの第2領域に表示される移動先視野映像に、所定オブジェクトの少なくとも一部が含まれているか否かに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。所定オブジェクトが存在する場合、移動先で、ユーザがそのオブジェクトに関連して何らかの行動をとる必要性が高くなるので、移動先視野映像の重要性が増す。
The
第2領域のサイズの決定に用いられる所定オブジェクトは、所定空間においてユーザに危険を及ぼすことが可能なオブジェクトであってもよい。ユーザに危険を及ぼすことの例として、ユーザを捕まえること、ユーザを倒すこと、ユーザの体力若しくは健康を損なわせること、ユーザの置かれる状況を、現在の状況よりも悪くさせること等が挙げられる。前述した敵は、ユーザに危険を及ぼすことが可能なオブジェクトの一例である。第1表示部113は、所定空間においてユーザに危険を及ぼすことが可能なオブジェクトにより、現在位置においてユーザに迫っている危険の度合いに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。例えば、第1表示部113は、危険度が高いほど、第2領域のサイズを大きくし、危険度が低いほど、第2領域のサイズを小さくしてもよい。危険度が高いほど、現在視野映像から得られる情報量が多くなるので、ユーザが、移動先における視線方向を変更及び指定する操作を行っている間に危険を察知して、瞬間移動を中止して、その危険に対処することができる。或いは、ユーザは、現在視野映像を見ながら、ユーザ自身に危険が及ぶ前に、瞬間移動を完了させることができる。危険度は、例えば危険を及ぼすオブジェクトの数に基づいて決定されてもよい。例えば、第1表示部113は、現在位置から見えるオブジェクトの数又は現在位置から所定距離以内にいるオブジェクトの数が多いほど、危険度を高くしてもよい。或いは、危険度は、現在位置と、危険を及ぼすオブジェクトと、の間の距離に基づいて決定されてもよい。例えば、第1表示部113は、この距離が短いほど、危険度を高くしてもよい。或いは、危険度は、危険を及ぼすオブジェクトの強さに基づいて決定されてもよい。例えば、第1表示部113は、現在位置から見えるそのオブジェクトが見える場合又は現在位置から所定距離以内にそのオブジェクトがいる場合、そのオブジェクトが強いほど、危険度を高くしてもよい。
The predetermined object used for determining the size of the second region may be an object that can pose a danger to the user in the predetermined space. Examples of danger to the user include catching the user, defeating the user, impairing the physical strength or health of the user, making the situation of the user worse than the current situation, and the like. The enemies mentioned above are examples of objects that can pose a danger to the user. The
更新部114は、第2領域に移動先視野映像が表示されている間、例えばリアルタイムで第2領域のサイズを決定して変更してもよい。
The updating
図12(a)及び図12(b)は、第2領域のサイズの決定例を示す図である。図12(a)及び図12(b)は、移動先の位置から所定オブジェクトまでの距離に基づいて、第2領域のサイズが決定される場合の例を示す。図12(a)において、プレビュー枠400に表示される移動先視野映像410に、敵230が含まれている。移動先の位置から敵230までの距離が比較的に短いので、プレビュー枠400のサイズは比較的に大きい。図12(b)において、プレビュー枠400に表示される移動先視野映像410に、敵240が含まれている。移動先の位置から敵240までの距離は、図12(a)における移動先の位置から敵230までの距離までの距離よりも長い。そのため、図12(b)に示されるプレビュー枠400のサイズは、図12(a)に示されるプレビュー枠400のサイズよりも小さい。
12 (a) and 12 (b) are diagrams showing an example of determining the size of the second region. 12 (a) and 12 (b) show an example in which the size of the second region is determined based on the distance from the destination position to the predetermined object. In FIG. 12A, the moving destination
[3.VRシステムの動作]
次に、VRシステムSの動作について、図13乃至図15を用いて説明する。システム制御部11は、記憶部13に記憶されたアプリケーションソフトウェアに含まれる各種プログラムコードに従って、図13乃至図15に示される処理を実行する。[3. Operation of VR system]
Next, the operation of the VR system S will be described with reference to FIGS. 13 to 15. The
図13は、本実施形態に係る制御装置1のシステム制御部11によるアプリケーション処理の一例を示すフローチャートである。例えば、ユーザが、コントローラ3を操作することにより、アプリケーションソフトウェアを起動させる。そして、ユーザはログインを行う。これに応じて、システム制御部11は、アプリケーション処理を実行してもよい。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of application processing by the
図13に示すように、第1特定部111は、ユーザDBに記憶されている、ユーザの位置及び視線方向を、現在地及び現在の視線方向として取得する(ステップS101)。次いで、第1表示部113は、現在位置に応じた全天球映像を生成する(ステップS102)。例えば、第1表示部113は、地形DB及びオブジェクトDBに基づいて、現在位置周辺の地形及びオブジェクトそれぞれのパラメータを取得する。第1表示部113は、パラメータに基づいて、例えば現在位置を中心とする球面に、射影変換により各オブジェクト及び地形を描画してもよい。このとき、第1表示部113は、隠面消去、シェーディング、テクスチャマッピング等を行う。こうして、第1表示部113は、全天球映像を生成する。次いで、第1表示部1は、現在の視線方向に応じた現在視野映像を表示させる(ステップS103)。例えば、第1表示部113は、全天球映像から、現在の視線方向に応じたクリッピング領域内の映像を、現在視野映像として切り取る。このとき、第1表示部113は、ユーザが現在位置する面の向きと、第1領域における上方向、例えば画面における上方向と、が一致するように、クリッピング領域を必要に応じて回転させる。そして、第1表示部113は、切り取られた現在視野映像を、HMD2の画面に表示させる。
As shown in FIG. 13, the first
次いで、第1特定部111は、HMD2、コントローラ3及びセンサ4の少なくとも一つにより、歩行等の移動の操作及び現在の視線方向の変更操作の少なくとも何れか一方の操作が検出されたか否かを判定する(ステップS104)。操作が検出された場合(ステップS104:YES)、第1特定部111は、変更操作に基づいて、現在位置及び現在の視線方向を変更する(ステップS105)。第1特定部111は、ユーザDBに記憶されている現在位置及び視線方向を更新し、処理はステップS102に進む。こうして、ユーザの移動やユーザが向きを変えることに応じて、現在視野映像が更新される。なお、説明の便宜上、現在位置又は視線方向の変更があった場合にのみ、画面に表示される現在視野映像が更新されている。仮想空間内に、動くオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトの動きを現在視野映像に反映する必要がある。その場合、システム制御部11は、そのオブジェクトのパラメータをリアルタイムで変化させる。第1表示部113は、例えば、HMD2が対応するフレームレートに応じた時間間隔で、最新のパラメータに基づいて、全天球映像及び視野映像を更新してもよい。
Next, the first
一方、操作が検出されなかった場合(ステップS104:NO)、第2特定部112は、HMD2、コントローラ3及びセンサ4の少なくとも一つにより、瞬間移動による移動先の位置を指定する操作が検出されたか否かを判定する(ステップS106)。操作が検出された場合(ステップS106:YES)、システム制御部11は、移動先初期視線方向決定処理を実行する(ステップS107)。
On the other hand, when the operation is not detected (step S104: NO), the second
図14は、本実施形態に係る制御装置1のシステム制御部11による移動先初期視線方向決定処理の一例を示すフローチャートである。図14に示すように、第2特定部112は、移動先の位置を特定する(ステップS201)。例えば、第2特定部112は、ポインタ130の位置を、移動先の位置として特定してもよい。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the movement destination initial line-of-sight direction determination process by the
次いで、第2特定部112は、移動先の位置から所定オブジェクトが位置する方向に基づいて、視線情報により示される、移動先における初期の視線方向を決定する(ステップS202)。例えば、第2特定部112は、先ず、ユーザが現在位置する面の向きと、移動先の面の向きと、が成す角度に基づいて、現在の視線方向を回転させて、移動先における仮の視線方向を決定する。次いで、第2特定部112は、仮の視線方向に応じた視野を、所定の障害物が塞いでいる場合、その視線方向を変更して、移動先における初期の視線方向を決定してもよい。例えば、第2特定部112は、移動先の位置に応じた全天球映像を生成してもよい。全天球映像の生成方法は、アプリケーション処理のステップS102と同様であってもよい。第2特定部112は、全天球映像の生成のための射影変換及び隠面消去等の処理で得られる情報に基づいて、仮の視線方向に応じた視野の所定割合以上の領域に、例えばブロック等の障害物が含まれている場合、その障害物の割合が所定値未満となるように、視線方向を決定する。或いは、第2特定部112は、移動先の位置から、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが位置する方向を、移動先における初期の視線方向として決定してもよい。例えば、第2特定部112は、全天球映像の生成のための射影変換及び隠面消去等の処理で得られる情報に基づいて、例えば敵等のオブジェクトが、移動先の位置から見ることができるか否かを判定してもよい。そのようなオブジェクトが見える場合、第2特定部112は、そのオブジェクトの方向を、初期の視線方向として計算してもよい。仮の視線方向を変更する必要が無い場合、第2特定部112は、その仮の視線方向を、初期の視線方向として決定してもよい。
Next, the second
次いで、第2特定部112は、移動先の位置から所定オブジェクトが位置する方向と、移動先における視線方向と、に基づいて、視線情報の表示態様を決定する(ステップS203)。例えば、第2特定部112は、移動先における視線方向に応じた視野を、所定の障害物が塞いでいる場合、視線情報の透明度を、所定の透明度に決定してもよい。第2特定部112は、移動先における視線方向に応じた視野を、所定の障害物が塞いでいない場合、視線情報の透明度を、所定の透明度よりも低い透明度に決定してもよい。
Next, the second
次いで、第2特定部112は、決定された表示態様で、視線情報を、HMD2の画面に表示させる(ステップS204)。例えば、第2特定部112は、ポインタ130から、決定された視線方向へ向いた矢印140を表示してもよい。このとき、第2特定部112は、決定された透明度で矢印140を表示してもよい。
Next, the second
次いで、第2特定部112は、HMD2、コントローラ3及びセンサ4の少なくとも一つにより、移動先における視線方向の変更操作が検出されたか否かを判定する(ステップS205)。操作が検出された場合(ステップS205:YES)、第2特定部112は、視線情報の表示を更新する(ステップS206)。例えば、第2特定部112は、変更された視線方向に向くように、矢印140の表示を変更してもよい。ステップS206の後、処理はステップS203に進む。
Next, the second
一方、操作が検出されなかった場合(ステップS205:NO)、第2特定部112は、HMD2、コントローラ3及びセンサ4の少なくとも一つにより、移動先における視線方向の確定操作が検出されたか否かを判定する(ステップS207)。操作が検出されなかった場合(ステップS207:NO)、処理はステップS205に進む。操作が検出された場合(ステップS207:YES)、第2特定部は、移動先視野映像の表示開始時における、移動先における視線方向を、現在の視線情報により示される視線方向に決定して(ステップS208)、移動先初期視線方向決定処理は終了する。図13に戻り、移動先初期視線方向決定処理が終了すると、システム制御部11は、移動先視野映像プレビュー処理を実行する(ステップS108)。
On the other hand, when the operation is not detected (step S205: NO), the second
図15は、本実施形態に係る制御装置1のシステム制御部11による移動先視野映像プレビュー処理の一例を示すフローチャートである。図15に示すように、第1表示部113は、移動先の位置に応じた全天球映像を生成する(ステップS301)。生成に用いられるユーザの位置が移動先の位置であることを除き、全天球映像の生成方法は、ステップS102と同一であってもよい。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of the moving destination visual field image preview processing by the
次いで、第1表示部113は、第2領域のサイズを決定する(ステップS302)。第1表示部113は、第2領域に表示される移動先視野映像に含まれる所定オブジェクトに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。例えば、第1表示部113は、移動先の全天球映像を生成するための射影変換及び隠面消去等の処理で得られる情報に基づいて、移動先における視線方向及び第2領域に対応する視野内にある所定オブジェクトの数を計算してもよい。第1表示部113は、所定オブジェクトの数が多いほど、第2領域のサイズを大きくしてもよい。或いは、第1表示部113は、移動先の位置から、移動先における視線方向及び第2領域に対応する視野内にある所定オブジェクトまでの距離を計算してもよい。第1表示部113は、計算された距離が短いほど、第2領域のサイズを大きくしてもよい。或いは、第1表示部113は、移動先における視線方向及び第2領域に対応する視野内に、所定オブジェクトが含まれるか否かを判定してもよい。所定オブジェクトが含まれない場合、第1表示部113は、第2領域のサイズを、所定サイズに決定してもよい。所定オブジェクトが含まれる合、第1表示部113は、第2領域のサイズを、所定サイズよりも大きいサイズに決定してもよい。或いは、第1表示部113は、現在位置においてユーザに迫る危険の度合いを計算してもよい。例えば、第1表示部113は、オブジェクトDBに基づいて、現在位置から所定距離以内に存在するオブジェクトのうち、ユーザに危険を及ぼし得るオブジェクトの数を計算してもよい。第1表示部113は、ユーザに危険を及ぼし得るオブジェクトの数が多いほど、危険度を高くしてもよい。第1表示部113は、危険度が高いほど、第2領域のサイズを小さくしてもよい。
Next, the
次いで、第1表示部113は、決定されたサイズで、第2領域を、第1領域に表示されている現在視野映像の一部に重畳して表示する(ステップS303)。例えば、第1表示部113は、現在視野映像の表示を継続させながら、画面の一部の領域として、プレビュー枠400を表示してもよい。
Next, the
次いで、第1表示部113は、移動先における決定された視線方向に応じた移動先視野映像を、第2領域に表示させる(ステップS304)。例えば、第1表示部113は、移動先の全天球映像から、移動先における視線方向及び決定されたサイズのプレビュー枠400に応じたクリッピング領域内の映像を、移動先視野映像として切り取る。このとき、第1表示部113は、移動先の面の向きと、プレビュー枠400における上方向と、が一致するように、クリッピング領域を必要に応じて回転させる。そして、第1表示部113は、切り取られた移動先視野映像を、プレビュー枠400に表示させる。
Next, the
次いで、更新部114は、HMD2、コントローラ3及びセンサ4の少なくとも一つにより、視線方向を変更する操作を検出したか否かを判定する(ステップS305)。操作が検出された場合(ステップS305)、更新部114は、現在の視線方向及び移動先における視線方向を変更する(ステップS306)。例えば、更新部114は、ユーザの操作に基づいて、ユーザが現在位置する面の向きに応じた第1のローカル座標系と、移動先の面の向きに応じた第2のローカル座標系と、の間において、現在の視線方向及び移動先における視線方向を、同一方向及び同一角度で回転させてもよい。次いで、更新部114は、変更された現在の視線方向に応じた現在視野映像を、第1表示領域に表示させて(ステップS307)、処理はステップS304に進む。ステップS304〜S307が繰り返されることにより、視線方向を変更する操作に応じて、第1領域に表示される現在視野映像及び第1領域に表示される移動先視野映像が更新される。なお、前述した理由と同じ理由により、更新部114は、HMD2が対応するフレームレートに応じた時間間隔で、オブジェクトの最新のパラメータに基づいて、現在視野映像及び移動先視野映像を更新してもよい。
Next, the
一方、操作が検出されなかった場合(ステップS305:NO)、更新部114は、HMD2、コントローラ3及びセンサ4の少なくとも一つにより、視線方向を確定する操作を検出したか否かを判定する(ステップS308)。操作が検出されなかった場合(ステップS308:NO)、処理はステップS305に進む。一方、操作が検出された場合(ステップS308:YES)、移動先視野映像プレビュー処理は終了する。
On the other hand, when the operation is not detected (step S305: NO), the
図13に戻り、移動先視野映像プレビュー処理が終了すると、第2表示部115は、現在位置及び現在の視線方向を、移動先の位置及び移動先における確定した視線方向に変更する(ステップS109)。次いで、第2表示部115は、現在視野映像及び第2領域を画面から消去して、移動先視野映像を、新たな現在視野映像として、第1領域に表示する(ステップS110)。ステップS110の後、処理は、ステップS102に進む。
Returning to FIG. 13, when the moving destination visual field image preview processing is completed, the
ステップS106において、移動先を指定する操作が検出されなかった場合(ステップS106:NO)、システム制御部11は、仮想現実を終了させるか否かを判定する(ステップS111)。例えば、システム制御部11は、ユーザがログアウトする操作を行ったとき、仮想現実を終了させると判定してもよい。或いは、システム制御部11は、ゲームオーバになったとき、仮想現実を終了させると判定してもよい。仮想現実が終了しない場合(ステップS111:NO)、処理はステップS102に進む。一方、仮想現実が終了する場合(ステップS111:YES)、アプリケーション処理は終了する。
If the operation of designating the movement destination is not detected in step S106 (step S106: NO), the
以上説明したように、本実施形態によれば、制御装置1が、所定空間におけるユーザの現在位置及び現在の視線方向を特定する。また、制御装置1が、所定空間における移動先を指定する操作に基づいて、移動先の位置及び移動先における視線方向を特定する。また、制御装置1が、特定された現在位置及び現在の視線方向に応じた現在視野映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、第1領域の一部と重複する第2領域に、特定された移動先の位置及び移動先における視線方向に応じた移動先視野映像を表示させる。また、制御装置1が、移動先における視線方向を変更する操作に基づいて、第2領域に表示されている移動先視野映像を更新する。また、制御装置1が、視線方向の変更操作が完了することに応じて、特定された移動先の位置及び変更された移動先における視線方向に応じた移動先視野映像を、第1領域に表示させる。従って、ユーザは、移動先に移動する前に、移動先における視線方向を変更しながら、移動先で見える映像を確認することができる。そのため、瞬時に移動した後における方向の混乱の発生を抑えることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
ここで、制御装置1が、ユーザが現在位置する面の向きに応じた現在視野映像と、移動先の面の向きに応じた移動先視野映像と、を表示させるとともに、ユーザが現在位置する面の向きと移動先の面の向きとの相違を示す相違情報を表示させてもよい。この場合、ユーザが現在位置している面の向きとは異なる向きの面上に、ユーザは移動することができる。ユーザがそれぞれの面に立つことを想定すると、移動先におけるユーザの視野範囲は、ユーザが現在位置している面の向きと移動先の面の向きとの相違分回転している。従って、移動先視野映像は回転している。ここで、ユーザが現在位置している面の向きと移動先の面の向きとの相違を示す情報が表示されるので、ユーザは、視野が回転していることを認識することができる。
Here, the
制御装置1が、視線方向の変更操作に基づいて、第1領域に表示されている現在視野映像と、第2領域に表示されている移動先視野映像と、を更新してもよい。この場合、第2領域に移動先視野映像が表示されているときに、現在の視線方向を変更する操作が行われことに応じて、現在の視線方向が変更されるとともに、移動先における視線方向も変更される。この変更に応じて、現在視野映像及び移動先視野映像が更新される。従って、ユーザは、違和感なく視線方向を変更することができる。
The
制御装置1が、移動先の位置を指定する操作に基づいて、移動先の位置を特定してもよい。また、制御装置1が、移動先の位置が特定されたことに応じて、移動先における視線方向を示す視線情報を表示してもよい。また、制御装置1が、第2領域における移動先視野映像の表示前において、移動先における視線方向を変更する操作に基づいて、視線情報の表示を更新してもよい。また、視線方向の変更操作が完了することに応じて、この変更操作に基づいて変更された移動先における視線方向を、第2領域における移動先視野映像の表示開始時における移動先における視線方向として特定してもよい。この場合、第2領域における移動先視野映像の表示開始時における、移動先における視線方向を、ユーザが指定することができる。
The
ここで、制御装置1が、特定された移動先の位置から、所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向と、移動先における視線方向と、に基づいて、視線情報の表示態様を決定してもよい。また、制御装置1が、決定された表示態様で視線情報を表示させてもよい。この場合、所定オブジェクトが位置する方向と、移動先における視線方向と、に基づく表示態様で、視線情報が表示される。従って、ユーザは、移動先における視線方向における所定オブジェクトの存在性を確認して、視線方向を変更したり変更しなかったりすることができる。
Here, the
ここで、制御装置1が、移動先の位置及び移動先における視線方向に応じた視野を、所定の障害物が塞ぐ場合と塞がない場合とで、視線情報の表示態様を異ならせてもよい。この場合、移動先における視野を障害物が塞ぐ場合と塞がない場合とで、視線情報の表示態様が異なる。従って、視線情報を見たユーザは、必要に応じて、移動先における視線方向を、障害物から逸らすことができる。
Here, the
或いは、制御装置1が、特定された移動先の位置から、所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向に基づいて、初期の視線方向を決定してもよい。また、制御装置1が、決定された初期の視線方向を、移動先における視線方向として示す視線情報を表示させてもよい。この場合、所定オブジェクトが位置する方向との関係で適切な視線方向が決定されるので、ユーザによる視線方向の変更量又は変更回数を削減することができる。
Alternatively, the
ここで、制御装置1が、移動先の位置及び初期の視線方向に応じた視野を、障害物が塞がないように、初期の視線方向を決定してもよい。この場合、ユーザによる、所定の障害物から視線方向を逸らす操作を削減することができる。
Here, the
或いは、制御装置1が、移動先の位置から所定行動の対象となり得るオブジェクトが位置する方向を、初期の視線方向に決定してもよい。この場合、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが位置する方向が、初期の視線方向として決定される。従って、所定行動をとるための準備として、ユーザがそのオブジェクトに視線を向ける操作を削減することができる。
Alternatively, the
制御装置1が、所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。また、制御装置1が、決定されたサイズの第2領域に、移動先視野映像を表示させてもよい。この場合、第2領域のサイズが変わると、第2領域の表示される第2領域の面積が変わる。また、第2領域は、第1領域の一部と重複するので、第2領域のサイズが変わると、第1領域に表示される第1領域の面積も変わる。例えば、第2領域が大きくなると、第2領域の面積は大きくなり、第1領域の面積は小さくなる。従って、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とを適切に調整することができる。
The
ここで、制御装置1が、第2領域に表示される移動先視野映像に含まれるオブジェクトに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。この場合、移動先視野映像の重要性に基づいて、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とを調整することができる。
Here, the
ここで、制御装置1が、所定オブジェクトの数に基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。この場合、第2領域に表示される移動先視野映像に含まれるオブジェクトの数に基づいて、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とを調整することができる。
Here, the
或いは、制御装置1が、移動先の位置と、所定オブジェクトと、の間の距離に基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。この場合、移動先における位置と、第2領域に表示される移動先視野映像に含まれるオブジェクトの位置と、の間の距離に基づいて、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とを調整することができる。
Alternatively, the
或いは、制御装置1が、第2領域に表示されている移動先視野映像に、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが含まれるか否かに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。この場合、第2領域に表示される移動先視野映像に、ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが含まれるか否かに基づいて、第2領域のサイズが決定される。従って、移動先でユーザが所定行動をとる可能性に基づいて、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とを調整することができる。
Alternatively, the
或いは、制御装置1が、所定空間においてユーザに危険を及ぼすことが可能なオブジェクトにより、現在位置においてユーザに迫っている危険の度合いに基づいて、第2領域のサイズを決定してもよい。この場合、現在迫っている危険に対してユーザが何らかの行動をとる必要性に応じて、現在視野映像の面積と移動先視野映像の面積とを調整することができる。
Alternatively, the
制御装置1が、現在位置及び現在の視線方向を、特定された移動先の位置及び変更された、移動先における視線方向にそれぞれ変更してもよい。
The
1 制御装置
2 HMD
3 コントローラ
4 センサ
11 システム制御部
12 システムバス
13 記憶部
14 通信部
15 入出力インターフェース
111 第1特定部
112 第2特定部
113 第1表示部
114 更新部
115 第2表示部
S VRシステム1
3
Claims (19)
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、
前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。 On the computer
A first specific step of specifying a user's current first position and current first line-of-sight direction in a predetermined space, wherein the first position is a plurality of surfaces existing in the predetermined space, and the user. The first specific step, which is the position on the first surface of the plurality of surfaces on which the can be located, and
In the first operation of designating a movement destination in the predetermined space , a position on a second surface that is non-parallel to the first surface among the plurality of surfaces can be designated as a second position of the movement destination. based on the first operation, a second specifying step of specifying a second viewing direction in the second position and the destination,
The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. In the first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, the first image corresponding to the orientation of the first surface and the orientation of the second surface A first display step of displaying the corresponding second video and displaying difference information indicating a difference between the orientation of the first surface and the orientation of the second surface.
An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
A program characterized by executing.
前記更新ステップは、前記第2操作に基づいて、前記第1領域に表示されている第1映像と、前記第2領域に表示されている前記第2映像と、を更新することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The update step is characterized in that the first image displayed in the first area and the second image displayed in the second area are updated based on the second operation. The program according to claim 1.
前記第2特定ステップは、 The second specific step is
前記第3操作に基づいて、前記第2位置を特定する位置特定ステップと、 A position specifying step for specifying the second position based on the third operation, and
前記第2位置が特定されたことに応じて、前記第2視線方向を示す視線情報を表示する視線情報表示ステップと、 A line-of-sight information display step for displaying line-of-sight information indicating the second line-of-sight direction according to the identification of the second position, and
前記第4操作に基づいて、前記視線情報の表示を更新する変更ステップと、 Based on the fourth operation, the change step of updating the display of the line-of-sight information and
前記第4操作が完了することに応じて、前記第4操作に基づいて変更された前記第2視線方向を、前記第2領域における前記第2映像の表示開始時における前記第2視線方向として特定する視線方向特定ステップと、 The second line-of-sight direction changed based on the fourth operation according to the completion of the fourth operation is specified as the second line-of-sight direction at the start of displaying the second image in the second region. The step to specify the direction of the line of sight and
を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。 The program according to claim 1 or 2, wherein the program comprises.
前記視線情報表示ステップは、前記決定された表示態様で前記視線情報を表示させることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。 The program according to claim 3, wherein the line-of-sight information display step displays the line-of-sight information in the determined display mode.
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、 The first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in a predetermined space, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 Based on the first operation of designating the movement destination in the predetermined space, the second specific step of specifying the second position of the movement destination and the second line-of-sight direction in the movement destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, and
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
を実行させ、 To run,
前記第1操作は、前記第2位置を指定する第3操作と、前記第2領域における前記第2映像の表示前において前記第2視線方向を変更する第4操作と、を含み、 The first operation includes a third operation of designating the second position and a fourth operation of changing the second line-of-sight direction before displaying the second image in the second region.
前記第2特定ステップは、 The second specific step is
前記第3操作に基づいて、前記第2位置を特定する位置特定ステップと、 A position specifying step for specifying the second position based on the third operation, and
前記特定された第2位置から、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向と、前記第2視線方向と、に基づいて、前記第2視線方向を示す視線情報の表示態様を決定する表示態様決定ステップと、 The second line-of-sight direction is indicated based on the direction in which at least one predetermined object among the plurality of objects that can exist in the predetermined space is located from the specified second position and the second line-of-sight direction. The display mode determination step for determining the display mode of the line-of-sight information, and
前記第2位置が特定されたことに応じて、前記決定された表示態様で前記視線情報を表示する視線情報表示ステップと、 A line-of-sight information display step of displaying the line-of-sight information in the determined display mode according to the identification of the second position, and
前記第4操作に基づいて、前記視線情報の表示を更新する変更ステップと、 Based on the fourth operation, the change step of updating the display of the line-of-sight information and
前記第4操作が完了することに応じて、前記第4操作に基づいて変更された前記第2視線方向を、前記第2領域における前記第2映像の表示開始時における前記第2視線方向として特定する視線方向特定ステップと、 The second line-of-sight direction changed based on the fourth operation according to the completion of the fourth operation is specified as the second line-of-sight direction at the start of displaying the second image in the second region. The step to specify the direction of the line of sight and
を含み、 Including
前記所定オブジェクトの少なくとも一つは、所定の障害物であり、 At least one of the predetermined objects is a predetermined obstacle and
前記表示態様決定ステップは、前記第2位置及び前記第2視線方向に応じた視野を、前記障害物が塞ぐ場合と塞がない場合とで、前記表示態様を異ならせることを特徴とするプログラム。 The display mode determination step is a program characterized in that the display mode is different depending on whether the obstacle blocks or does not block the visual field according to the second position and the second line-of-sight direction.
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、 The first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in a predetermined space, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 Based on the first operation of designating the movement destination in the predetermined space, the second specific step of specifying the second position of the movement destination and the second line-of-sight direction in the movement destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, and
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
を実行させ、 To run,
前記第1操作は、前記第2位置を指定する第3操作と、前記第2領域における前記第2映像の表示前において前記第2視線方向を変更する第4操作と、を含み、 The first operation includes a third operation of designating the second position and a fourth operation of changing the second line-of-sight direction before displaying the second image in the second region.
前記第2特定ステップは、 The second specific step is
前記第3操作に基づいて、前記第2位置を特定する位置特定ステップと、 A position specifying step for specifying the second position based on the third operation, and
前記特定された第2位置から、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向に基づいて、初期の視線方向を決定する方向決定ステップと、 A direction determination step of determining an initial line-of-sight direction based on the direction in which at least one predetermined object among a plurality of objects that can exist in the predetermined space is located from the specified second position.
前記第2位置が特定されたことに応じて、前記決定された初期の視線方向を前記第2視線方向として示す視線情報を表示する視線情報表示ステップと、 A line-of-sight information display step for displaying line-of-sight information indicating the determined initial line-of-sight direction as the second line-of-sight direction in response to the identification of the second position.
前記第4操作に基づいて、前記視線情報の表示を更新する変更ステップと、 Based on the fourth operation, the change step of updating the display of the line-of-sight information and
前記第4操作が完了することに応じて、前記第4操作に基づいて変更された前記第2視線方向を、前記第2領域における前記第2映像の表示開始時における前記第2視線方向として特定する視線方向特定ステップと、 The second line-of-sight direction changed based on the fourth operation according to the completion of the fourth operation is specified as the second line-of-sight direction at the start of displaying the second image in the second region. The step to specify the direction of the line of sight and
を含むことを特徴とするプログラム。 A program characterized by including.
前記方向決定ステップは、前記第2位置及び前記初期の視線方向に応じた視野を、前記障害物が塞がないように、前記初期の視線方向を決定することを特徴とする請求項6に記載のプログラム。 The sixth aspect of claim 6, wherein the direction determination step determines the initial line-of-sight direction so that the obstacle does not block the visual field corresponding to the second position and the initial line-of-sight direction. Program.
前記方向決定ステップは、前記第2位置から前記所定行動の対象となり得るオブジェクトが位置する方向を、前記初期の視線方向に決定することを特徴とする請求項6又は7に記載のプログラム。 The program according to claim 6 or 7, wherein the direction determination step determines a direction in which an object that can be a target of the predetermined action is located from the second position in the initial line-of-sight direction.
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、 The first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in a predetermined space, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 Based on the first operation of designating the movement destination in the predetermined space, the second specific step of specifying the second position of the movement destination and the second line-of-sight direction in the movement destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, and
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、前記第2領域に表示される前記第2映像に含まれる少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップと、 A size determination step for determining the size of the second region based on at least one predetermined object included in the second image displayed in the second region among a plurality of objects that can exist in the predetermined space. ,
を実行させ、 To run,
前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とするプログラム。 The first display step is a program characterized in that the second image is displayed in the second region of the determined size.
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、 The first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in a predetermined space, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 Based on the first operation of designating the movement destination in the predetermined space, the second specific step of specifying the second position of the movement destination and the second line-of-sight direction in the movement destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, and
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップであって、前記第2領域に表示されている前記第2映像に、前記ユーザによる所定行動の対象となり得るオブジェクトが含まれるか否かに基づいて、前記サイズを決定するサイズ決定ステップと、 A size determination step for determining the size of the second region based on at least one predetermined object among a plurality of objects that can exist in the predetermined space, and the second is displayed in the second region. A size determination step that determines the size based on whether or not the video contains an object that can be the target of a predetermined action by the user.
を備え、 With
前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とするプログラム。 The first display step is a program characterized in that the second image is displayed in the second region of the determined size.
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、 The first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in a predetermined space, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 Based on the first operation of designating the movement destination in the predetermined space, the second specific step of specifying the second position of the movement destination and the second line-of-sight direction in the movement destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, and
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップであって、前記所定空間において前記ユーザに危険を及ぼすことが可能なオブジェクトにより、前記第1位置において前記ユーザに迫っている危険の度合いに基づいて、前記サイズを決定するサイズ決定ステップと、 A sizing step of determining the size of the second region based on at least one predetermined object among a plurality of objects that can exist in the predetermined space, which may pose a danger to the user in the predetermined space. A sizing step that determines the size based on the degree of danger approaching the user in the first position with possible objects.
を備え、 With
前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とするプログラム。 The first display step is a program characterized in that the second image is displayed in the second region of the determined size.
前記記憶されたプログラムに従って動作する少なくとも一のプロセッサと、 With at least one processor operating according to the stored program
を備える映像表示システムにおいて、 In a video display system equipped with
前記少なくとも一のプロセッサは、前記プログラムに従って、 The at least one processor according to the program
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、 A first specific step of specifying a user's current first position and current first line-of-sight direction in a predetermined space, wherein the first position is a plurality of surfaces existing in the predetermined space, and the user. The first specific step, which is the position on the first surface of the plurality of surfaces on which the can be located, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 In the first operation of designating a movement destination in the predetermined space, a position on a second surface that is non-parallel to the first surface among the plurality of surfaces can be designated as a second position of the movement destination. Based on the first operation, the second specific step of specifying the second line-of-sight direction at the second position and the moving destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. In the first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, the first image corresponding to the orientation of the first surface and the orientation of the second surface A first display step of displaying the corresponding second video and displaying difference information indicating a difference between the orientation of the first surface and the orientation of the second surface.
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
を実行することを特徴とする映像表示システム。 A video display system characterized by executing.
前記記憶されたプログラムに従って動作する少なくとも一のプロセッサと、 With at least one processor operating according to the stored program
を備える映像表示システムにおいて、 In a video display system equipped with
前記少なくとも一のプロセッサは、前記プログラムに従って、 The at least one processor according to the program
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、 The first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in a predetermined space, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 Based on the first operation of designating the movement destination in the predetermined space, the second specific step of specifying the second position of the movement destination and the second line-of-sight direction in the movement destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, and
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
を実行し、 And
前記第1操作は、前記第2位置を指定する第3操作と、前記第2領域における前記第2映像の表示前において前記第2視線方向を変更する第4操作と、を含み、 The first operation includes a third operation of designating the second position and a fourth operation of changing the second line-of-sight direction before displaying the second image in the second region.
前記第2特定ステップは、 The second specific step is
前記第3操作に基づいて、前記第2位置を特定する位置特定ステップと、 A position specifying step for specifying the second position based on the third operation, and
前記特定された第2位置から、前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち少なくとも一の所定オブジェクトが位置する方向に基づいて、初期の視線方向を決定する方向決定ステップと、 A direction determination step of determining an initial line-of-sight direction based on the direction in which at least one predetermined object among a plurality of objects that can exist in the predetermined space is located from the specified second position.
前記第2位置が特定されたことに応じて、前記決定された初期の視線方向を前記第2視線方向として示す視線情報を表示する視線情報表示ステップと、 A line-of-sight information display step for displaying line-of-sight information indicating the determined initial line-of-sight direction as the second line-of-sight direction in response to the identification of the second position.
前記第4操作に基づいて、前記視線情報の表示を更新する変更ステップと、 Based on the fourth operation, the change step of updating the display of the line-of-sight information and
前記第4操作が完了することに応じて、前記第4操作に基づいて変更された前記第2視線方向を、前記第2領域における前記第2映像の表示開始時における前記第2視線方向として特定する視線方向特定ステップと、 The second line-of-sight direction changed based on the fourth operation according to the completion of the fourth operation is specified as the second line-of-sight direction at the start of displaying the second image in the second region. The step to specify the direction of the line of sight and
を含むことを特徴とする映像表示システム。 A video display system characterized by including.
前記記憶されたプログラムに従って動作する少なくとも一のプロセッサと、 With at least one processor operating according to the stored program
を備える映像表示システムにおいて、 In a video display system equipped with
前記少なくとも一のプロセッサは、前記プログラムに従って、 The at least one processor according to the program
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップと、 The first specific step of specifying the user's current first position and the current first line-of-sight direction in a predetermined space, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作に基づいて、前記移動先の第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 Based on the first operation of designating the movement destination in the predetermined space, the second specific step of specifying the second position of the movement destination and the second line-of-sight direction in the movement destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. The first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, and
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
前記所定空間に存在可能な複数のオブジェクトのうち、前記第2領域に表示される前記第2映像に含まれる少なくとも一の所定オブジェクトに基づいて、前記第2領域のサイズを決定するサイズ決定ステップと、 A size determination step for determining the size of the second region based on at least one predetermined object included in the second image displayed in the second region among the plurality of objects that can exist in the predetermined space. ,
を実行し、 And
前記第1表示ステップは、前記決定されたサイズの前記第2領域に、前記第2映像を表示させることを特徴とする映像表示システム。 The first display step is a video display system characterized in that the second video is displayed in the second region of the determined size.
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、 A first specific step of specifying a user's current first position and current first line-of-sight direction in a predetermined space, wherein the first position is a plurality of surfaces existing in the predetermined space, and the user. The first specific step, which is the position on the first surface of the plurality of surfaces on which the can be located, and
前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、 In the first operation of designating a movement destination in the predetermined space, a position on a second surface that is non-parallel to the first surface among the plurality of surfaces can be designated as a second position of the movement destination. Based on the first operation, the second specific step of specifying the second line-of-sight direction at the second position and the moving destination, and
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、 The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. In the first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, the first image corresponding to the orientation of the first surface and the orientation of the second surface A first display step of displaying the corresponding second video and displaying difference information indicating a difference between the orientation of the first surface and the orientation of the second surface.
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、 An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、 A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
を含むことを特徴とする映像表示方法。 A video display method comprising.
前記記憶されたプログラムに従って動作する少なくとも一のプロセッサと、
を備える映像表示制御装置において、
前記少なくとも一のプロセッサは、前記プログラムに従って、
所定空間におけるユーザの現在の第1位置及び現在の第1視線方向を特定する第1特定ステップであって、前記第1位置は、前記所定空間内に存在する複数の面であって、前記ユーザが位置することが可能な複数の面のうち何れか第1面上の位置である第1特定ステップと、
前記所定空間における移動先を指定する第1操作であって、前記複数の面のうち、前記第1面と非平行な第2面上の位置を、前記移動先の第2位置として指定可能な第1操作に基づいて、前記第2位置及び前記移動先における第2視線方向を特定する第2特定ステップと、
前記特定された第1位置及び第1視線方向に応じた第1映像を、現在の視野に相応する第1領域に表示させながら、前記第1領域の一部と重複する第2領域に、前記特定された第2位置及び第2視線方向に応じた第2映像を表示させる第1表示ステップであって、前記第1面の向きに応じた前記第1映像と、前記第2面の向きに応じた前記第2映像と、を表示させるとともに、前記第1面の向きと前記第2面の向きとの相違を示す相違情報を表示させる第1表示ステップと、
前記第2視線方向を変更する第2操作に基づいて、前記第2領域に表示されている前記第2映像を更新する更新ステップと、
前記第2操作が完了することに応じて、前記特定された第2位置及び前記変更された第2視線方向に応じた前記第2映像を、前記第1領域に表示させる第2表示ステップと、
を実行することを特徴とする映像表示制御装置。 At least one memory to store the program and
With at least one processor operating according to the stored program
In the video display control device equipped with
The at least one processor according to the program
A first specific step of specifying a user's current first position and current first line-of-sight direction in a predetermined space, wherein the first position is a plurality of surfaces existing in the predetermined space, and the user. The first specific step, which is the position on the first surface of the plurality of surfaces on which the can be located, and
In the first operation of designating a movement destination in the predetermined space , a position on a second surface that is non-parallel to the first surface among the plurality of surfaces can be designated as a second position of the movement destination. based on the first operation, a second specifying step of specifying a second viewing direction in the second position and the destination,
The first image corresponding to the specified first position and the first line-of-sight direction is displayed in the first region corresponding to the current visual field, and in the second region overlapping a part of the first region. In the first display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the second line-of-sight direction, the first image corresponding to the orientation of the first surface and the orientation of the second surface A first display step of displaying the corresponding second video and displaying difference information indicating a difference between the orientation of the first surface and the orientation of the second surface.
An update step of updating the second image displayed in the second area based on the second operation of changing the second line-of-sight direction, and
A second display step of displaying the second image corresponding to the specified second position and the changed second line-of-sight direction in the first area in response to the completion of the second operation.
A video display control device characterized by executing.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/031595 WO2022038766A1 (en) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | Image display method, image display system, image display control device, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6955132B1 true JP6955132B1 (en) | 2021-10-27 |
JPWO2022038766A1 JPWO2022038766A1 (en) | 2022-02-24 |
Family
ID=78150238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021523517A Active JP6955132B1 (en) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | Video display method, video display system, video display control device, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6955132B1 (en) |
WO (1) | WO2022038766A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119523480B (en) * | 2023-08-30 | 2025-09-19 | 上海交通大学 | Objective evaluation method of multi-dimensional imagination ability |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207448A (en) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 大日本印刷株式会社 | Selling system |
-
2020
- 2020-08-21 WO PCT/JP2020/031595 patent/WO2022038766A1/en active Application Filing
- 2020-08-21 JP JP2021523517A patent/JP6955132B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207448A (en) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 大日本印刷株式会社 | Selling system |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
"VR内をテレポートするHTC Vive向け移動システム「blink」風をDK2で体験できる「Play Pit」", [ONLINE], JPN7020003042, 17 August 2015 (2015-08-17), ISSN: 0004588287 * |
"VR内歩行技術、行き先をライブレビューしてから移動する短距離テレポートを採用したHTC Vive向け一人称ステ", [ONLINE], JPN7020003043, 15 January 2016 (2016-01-15), ISSN: 0004588288 * |
CONVRGE VR: "Ghosting Improvements - Virtual Reality Locomotion Technique", YOUTUBE[ONLINE][VIDEO], JPN7020003040, October 2015 (2015-10-01), ISSN: 0004588286 * |
RATED RED GAMING: "We Try to Escape a Robot Death Factory in Budget Cuts VR", YOUTUBE[ONLINE][VIDEO], JPN7020003039, June 2018 (2018-06-01), ISSN: 0004588285 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022038766A1 (en) | 2022-02-24 |
WO2022038766A1 (en) | 2022-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7386360B2 (en) | Information processing method, apparatus and terminal device | |
JP2022521324A (en) | Game character control methods, devices, equipment and storage media | |
JP4425274B2 (en) | Method and apparatus for adjusting the view of a scene being displayed according to the motion of the head being tracked | |
JP7361502B2 (en) | System and method for adjusting stereoscopic effects | |
JP6332652B1 (en) | Display control apparatus and program | |
JP5614211B2 (en) | Image processing program and computer-readable recording medium | |
EP1595584B1 (en) | Image processing program, game information processing program and game information processing apparatus | |
JP5390115B2 (en) | Program, game system | |
EP2466445B1 (en) | Input direction determination terminal, method and computer program product | |
JP2012212237A (en) | Image generation system, server system, program, and information storage medium | |
US11117052B2 (en) | Game device, control method of game device, and storage medium that can be read by computer | |
US12005358B2 (en) | Game processing program, game processing method, and game processing device | |
US10102672B2 (en) | Storage medium, information processing apparatus and control method | |
JP2012215934A (en) | Program, information storage medium, terminal, and server | |
US11772001B2 (en) | Game processing program, game processing method, and game processing device | |
US20250144511A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP6955132B1 (en) | Video display method, video display system, video display control device, and program | |
US20220219092A1 (en) | Game processing program, game processing method, and game processing device | |
WO2023160068A1 (en) | Virtual subject control method and apparatus, device, and medium | |
JP2012063958A (en) | Game program and game device | |
US20210220740A1 (en) | Game processing program, game processing method, and game processing device | |
JP2025023113A (en) | GAME PROGRAM, GAME PROCESSING METHOD, AND GAME DEVICE | |
JP6332658B1 (en) | Display control apparatus and program | |
JP6853638B2 (en) | Display system, display method, and computer equipment | |
US20250315146A1 (en) | Information processing device and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210428 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6955132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |