JP6823465B2 - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6823465B2 JP6823465B2 JP2017001140A JP2017001140A JP6823465B2 JP 6823465 B2 JP6823465 B2 JP 6823465B2 JP 2017001140 A JP2017001140 A JP 2017001140A JP 2017001140 A JP2017001140 A JP 2017001140A JP 6823465 B2 JP6823465 B2 JP 6823465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- privilege
- user
- information
- appeal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ユーザに特典を提供する技術に関する。 The present invention relates to a technique for providing benefits to a user.
ユーザに特典を提供する技術がある。例えば特許文献1には、ユーザ端末同士で電子クーポンが授受されると、それらのユーザ端末を利用するユーザに通常よりもメリットが得られるクーポンを提供する技術が開示されている。
There is a technology that provides benefits to users. For example,
ユーザが利用可能な特典が定められた特典対象を販売する場合、より多くのユーザに特典を利用してもらうために、特許文献1の技術のように何らかの工夫がされていることが望ましい。
そこで、本発明は、特典対象のアピールポイントをユーザに伝えて特典の利用を促進することを目的とする。
When selling a privilege target for which a privilege that can be used by a user is defined, it is desirable that some device is devised as in the technique of
Therefore, an object of the present invention is to convey the appeal points of the privilege target to the user and promote the use of the privilege.
上記目的を達成するために、本発明は、ユーザに関する関連情報を取得する第1取得部と、前記ユーザが利用可能な特典が定められた特典対象の複数のアピールポイントを記憶する記憶部と、取得された前記関連情報に基づいて、記憶されている前記複数のアピールポイントからいずれかのアピールポイントを抽出する抽出部と、抽出された前記アピールポイントと前記特典とを示す特典情報を出力する出力部とを備える情報処理装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention includes a first acquisition unit that acquires related information about the user, a storage unit that stores a plurality of appeal points of the privilege target for which the privilege that can be used by the user is defined, and a storage unit. An extraction unit that extracts one of the appeal points from the plurality of stored appeal points based on the acquired related information, and an output that outputs privilege information indicating the extracted appeal points and the privilege. An information processing device including a unit is provided.
また、前記第1取得部は、前記ユーザの購入履歴を前記関連情報として取得し、前記抽出部は、前記購入履歴が示す購入対象との関連が他のアピールポイントに比べて高いアピールポイントを抽出してもよい。
さらに、前記複数のアピールポイントには、前記対象に関するコンテンツの関係者又は関係団体が登場するアピールポイントが含まれており、前記第1取得部は、前記ユーザによる前記コンテンツの閲覧履歴を前記関連情報として取得し、前記抽出部は、前記閲覧履歴が取得された前記コンテンツの前記関係者又は前記関係団体が登場するアピールポイントを抽出してもよい。
In addition, the first acquisition unit acquires the purchase history of the user as the related information, and the extraction unit extracts appeal points that are more related to the purchase target indicated by the purchase history than other appeal points. You may.
Further, the plurality of appeal points include appeal points in which related parties or organizations related to the content related to the target appear, and the first acquisition unit uses the browsing history of the content by the user as the related information. The extraction unit may extract the appeal point in which the related person or the related organization of the content for which the browsing history has been acquired appears.
また、前記抽出部は、過去の定められた期間内の閲覧を示す前記閲覧履歴が取得された前記コンテンツの前記関係者又は前記関係団体が登場するアピールポイントを抽出してもよい。
さらに、前記第1取得部は、前記ユーザと連絡がある相手を示す情報を前記関連情報として取得し、前記関連情報が示す相手が登場するアピールポイントを生成する生成部を備え、前記抽出部は、生成された前記アピールポイントが前記複数のアピールポイントに含まれている場合、当該生成されたアピールポイントを抽出してもよい。
In addition, the extraction unit may extract an appeal point in which the related party or the related organization of the content for which the browsing history indicating browsing within a predetermined period in the past has been acquired appears.
Further, the first acquisition unit includes a generation unit that acquires information indicating a person who is in contact with the user as the related information and generates an appeal point in which the person indicated by the related information appears, and the extraction unit includes the extraction unit. , When the generated appeal points are included in the plurality of appeal points, the generated appeal points may be extracted.
また、前記第1取得部は、前記ユーザが属する顧客セグメントを前記関連情報として取得し、前記抽出部は、取得された前記関連情報が示す顧客セグメントに属するユーザにおいて他のアピールポイントに比べて関心が高い傾向にあるアピールポイントを抽出してもよい。
さらに、前記出力部は、複数のユーザに同一の特典が提供される場合に当該特典を示す情報を前記特典情報として出力し、前記第1取得部は、前記複数のユーザがそれぞれ属する複数の前記顧客セグメントを前記関連情報として取得し、前記抽出部は、取得された前記複数の顧客セグメントのうち属するユーザの数が他の顧客セグメントよりも多いものについて、前記関心が高い傾向にあるアピールポイントを抽出してもよい。
In addition, the first acquisition unit acquires the customer segment to which the user belongs as the related information, and the extraction unit is more interested in the user belonging to the customer segment indicated by the acquired related information than other appeal points. The appeal points that tend to be high may be extracted.
Further, the output unit outputs information indicating the privilege when the same privilege is provided to a plurality of users as the privilege information, and the first acquisition unit outputs the information indicating the privilege to the plurality of users. The customer segment is acquired as the related information, and the extraction unit obtains the appeal point that tends to be of high interest for the acquired customer segment to which the number of users belongs to is larger than that of the other customer segments. It may be extracted.
また、前記出力部は、第1ユーザを含む複数のユーザが同時に利用することで利用可能な同時利用特典を示す情報を前記特典情報として出力し、前記第1取得部は、前記複数のユーザのうちの前記第1ユーザを除く第2ユーザを識別する情報を前記関連情報として取得し、前記第1ユーザに提供される特典が前記同時利用特典であることと、前記関連情報が示す前記第2ユーザとを示すアピールポイントを生成する第2生成部を備え、前記記憶部は、前記第2生成部により生成されたアピールポイントを記憶し、前記抽出部は、前記第2生成部により生成されたアピールポイントを抽出してもよい。
さらに、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザのそれぞれの行動予定を示す予定情報を取得する第2取得部を備え、前記第1取得部は、前記第2ユーザのうち取得された前記予定情報が前記第1ユーザとともに行動する予定を示す第2ユーザを識別する情報を前記関連情報として取得してもよい。
Further, the output unit outputs information indicating the simultaneous use privilege that can be used by a plurality of users including the first user at the same time as the privilege information, and the first acquisition unit outputs information indicating the simultaneous use privilege of the plurality of users. The information that identifies the second user other than the first user is acquired as the related information, and the privilege provided to the first user is the simultaneous use privilege, and the second that the related information indicates. The storage unit includes a second generation unit that generates an appeal point indicating the user, the storage unit stores the appeal point generated by the second generation unit, and the extraction unit is generated by the second generation unit. The appeal point may be extracted.
Further, the first acquisition unit includes a second acquisition unit that acquires schedule information indicating the action schedules of the first user and the second user, and the first acquisition unit is provided with the schedule information acquired among the second users. Information that identifies a second user indicating a plan to act with the first user may be acquired as the related information.
本発明によれば、特典対象のアピールポイントをユーザに伝えて特典の利用を促進することができる。 According to the present invention, it is possible to convey the appeal points of the privilege target to the user and promote the use of the privilege.
[1]実施例
図1は実施例に係る特典提供システム1の全体構成を表す。特典提供システム1は、ユーザが利用可能な特典が定められた特典対象の販売を促進するため、その特典をユーザに提供するシステムである。特典対象とは、ユーザによって購入される商品のことであり、商品には、物品の形態で提供されるもの(日用品、食品、飲料品及び衣料品等)と、サービスの形態で提供されるもの(交通、宿泊、外食及びコンテンツ等)との両方が含まれる。
[1] Example FIG. 1 shows the overall configuration of the
ユーザに提供される特典としては、クーポンのように今回購入する商品(特典対象)の価格を値引きするもの、ポイントのように次回以降に購入する商品の価格を値引きするもの、及び、今回購入する商品とは別の商品(いわゆるおまけ)を付けるもの等がある。これらはいずれも、ユーザが何らかの商品(特典対象又は特典対象とは異なる商品)を購入する際に利用可能な特典であり、例えば特典対象の販売を促進したい事業者によって提供される。 Benefits provided to users include discounts on the price of products purchased this time (subject to benefits) such as coupons, discounts on the price of products purchased from the next time onward such as points, and purchases this time. Some products have different products (so-called bonuses) from the products. All of these are benefits that can be used when a user purchases some product (product subject to the benefit or a product different from the benefit target), and are provided by, for example, a business operator who wants to promote sales of the benefit target.
特典提供システム1は、ネットワーク2と、購入履歴サーバ装置10と、特典情報サーバ装置20と、ユーザ端末30とを備える。ネットワーク2は、移動体通信網及びインターネット等を含む通信システムであり、自システムにアクセスする装置同士のデータのやり取りを仲介する。ネットワーク2には、購入履歴サーバ装置10及び特典情報サーバ装置20が有線通信でアクセスしており、ユーザ端末30が無線通信でアクセスしている。なお、ネットワーク2とのアクセスは有線通信及び無線通信のどちらでもよい。
The
購入履歴サーバ装置10は、ユーザの商品の購入履歴を蓄積する処理を行う情報処理装置である。特典情報サーバ装置20は、購入履歴サーバ装置10に蓄積された購入履歴を用いて、ユーザに提供する特典を示す特典情報の生成及び出力の処理を行う情報処理装置である。ユーザ端末30は、ユーザが利用するスマートフォン等の端末装置であり、特典情報サーバ装置20が出力した特典情報を表示する。ユーザはユーザ端末30に表示された特典情報を商品購入時に提示することで、その特典情報が示す特典(商品の値引き等)を受けることができる。
The purchase
図2は購入履歴サーバ装置10及び特典情報サーバ装置20のハードウェア構成を表す。購入履歴サーバ装置10及び特典情報サーバ装置20は、いずれも、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信装置14と、入力装置15と、出力装置16と、バス17という各装置を備えるコンピュータである。なお、ここでいう「装置」という文言は、回路、デバイス及びユニット等に読み替えることができる。また、各装置は、1つ又は複数含まれていてもよいし、一部の装置が含まれていなくてもよい。
FIG. 2 shows the hardware configuration of the purchase
プロセッサ11は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ11は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。また、プロセッサ11は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を、ストレージ13及び/又は通信装置14からメモリ12に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
The
各種処理を実行するプロセッサ11は1つでもよいし、2以上であってもよく、2以上のプロセッサ11は、同時又は逐次に各種処理を実行してもよい。また、プロセッサ11は、1以上のチップで実装されてもよい。プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
The number of
メモリ12は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)及びRAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ12は、レジスタ、キャッシュ及びメインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。メモリ12は、前述したプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を保存することができる。
The
ストレージ13は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ13は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ12及び/又はストレージ13を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
The
通信装置14は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。入力装置15は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。
The
出力装置16は、外部への出力を行う出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置15及び出力装置16は、一体となった構成(例えば、タッチスクリーン)であってもよい。また、プロセッサ11及びメモリ12等の各装置は、情報を通信するためのバス17を介して互いにアクセス可能となっている。バス17は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
The
また、購入履歴サーバ装置10及び特典情報サーバ装置20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及び、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ11は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
Further, the purchase
図3はユーザ端末30のハードウェア構成を表す。ユーザ端末30は、プロセッサ31と、メモリ32と、ストレージ33と、通信装置34と、入力装置35と、出力装置36と、測位装置37と、バス38という各装置を備えるコンピュータである。プロセッサ31から出力装置36及びバス38は、図2に表す同名の各装置と共通するハードウェアである。測位装置37は、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を用いて自身の位置を測定するセンサを有し、測定した位置を緯度及び経度で表す位置データをプロセッサ31に供給する。
FIG. 3 shows the hardware configuration of the
特典提供システム1が備える各装置のプロセッサがプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図4は特典提供システム1が実現する機能構成を表す。購入履歴サーバ装置10は、購入履歴蓄積部101と、購入履歴送信部102とを備える。特典情報サーバ装置20は、特典処理開始指示部201と、ユーザ関連情報取得部202と、アピールポイント記憶部203と、アピールポイント抽出部204と、特典情報生成部205と、特典情報出力部206とを備える。ユーザ端末30は、位置情報送信部301と、特典情報表示部302とを備える。
The functions described below are realized by the processor of each device included in the
FIG. 4 shows a functional configuration realized by the
特典情報サーバ装置20の特典処理開始指示部201は、ユーザに特典を提供する特典処理の開始を指示する。特典処理開始指示部201は、例えば、特典提供システム1を運用する事業者が特典処理を開始させる操作を行った場合に、特典処理の開始を指示する。なお、特典処理開始指示部201は、決められた時間の間隔で又は決められた時刻に特典処理の開始を指示してもよい。
The privilege processing
また、ユーザ端末30の位置情報送信部301が、自装置の位置を示す位置情報を特典情報サーバ装置20に送信し、特典処理開始指示部201が、送信されてきた位置情報が示す位置と店舗等の特定の位置との距離が閾値未満になった場合に、特典処理の開始を指示してもよい。特典処理開始指示部201は、特典提供システム1に登録された複数の登録ユーザのユーザID(Identification)から、上述した特典(ユーザが利用可能な特典)が提供される対象となったユーザである対象ユーザ(上記の事業者によって選ばれたユーザ又は上記の特定の位置に閾値未満の距離まで近づいたユーザ等)のユーザIDを抽出する。
Further, the position
また、特典処理開始指示部201は、特典提供システム1に登録された商品の商品IDから、特典対象の商品の商品IDを抽出する。特典処理開始指示部201は、例えば、上記事業者が自装置を操作して指定したユーザのユーザIDを対象ユーザのユーザIDとして抽出し、同様の操作で指定した商品の商品IDを特典対象の商品IDとして抽出する。なお、特典処理開始指示部201は、特典処理を行うスケジュールとユーザID及び商品IDとを対応付けたテーブルを記憶しておき、特典処理を行うタイミングに対応付けられているユーザIDを対象ユーザのユーザIDとして抽出し、そのタイミングに対応付けられている商品IDを特典対象の商品IDとして抽出してもよい。
In addition, the privilege processing
また、特典処理開始指示部201は、位置情報を送信してきたユーザ端末30に対応付けられているユーザIDを対象ユーザのユーザIDとして抽出し、その位置情報が示す位置との距離が閾値未満になった店舗等に対応する商品の商品IDを特典対象の商品IDとして抽出してもよい。特典処理開始指示部201は、ユーザ関連情報取得部202に対して、以上のとおり抽出したユーザIDにより識別される対象ユーザのユーザ関連情報を取得するよう指示する。
Further, the privilege processing
また、特典処理開始指示部201は、アピールポイント抽出部204に対して、抽出した商品IDにより識別される特典対象のアピールポイントを抽出するよう指示する。また、特典処理開始指示部201は、特典情報生成部205に対して、対象ユーザのユーザID、特典対象の商品ID、特典の価値及び特典の利用条件を供給し、対象ユーザに提供される特典等を示す特典情報を生成するよう指示する。
In addition, the privilege processing
特典処理開始指示部201は、これらの指示を行うことで、特典処理の開始を指示する。なお、これらの指示は、他の機能を介して行われてもよい(例えばアピールポイント抽出部204を介して特典情報生成部205に対する指示を行うなど)。本実施例では、特典の価値及び特典の利用条件が特典対象毎に予め決められており、特典情報サーバ装置20はそれらを対応付けたデータを記憶しているものとする。特典処理開始指示部201はこのデータを読み出すことで特典情報生成部205への上記指示を行う。
The privilege processing
ユーザ関連情報取得部202は、特典処理開始指示部201から指示された対象ユーザのユーザ関連情報(対象ユーザに関する情報のこと)を取得する。ユーザ関連情報は本発明の「関連情報」の一例であり、ユーザ関連情報取得部202は本発明の「第1取得部」の一例である。ユーザ関連情報取得部202は、本実施例では、対象ユーザの商品の購入履歴をユーザ関連情報として取得する。ユーザ関連情報取得部202は、対象ユーザのユーザIDに対応する購入履歴の要求を示す要求データを購入履歴サーバ装置10に送信する。
The user-related
購入履歴サーバ装置10の購入履歴蓄積部101は、特典提供システム1に登録された登録ユーザの商品の購入履歴を蓄積する。購入履歴蓄積部101は、例えば、各登録ユーザが利用している電子決済システムから定期的にそれらの登録ユーザの商品の購入履歴を取得し、登録ユーザのユーザIDに対応付けて蓄積する。この購入履歴は、購入された商品の商品ID、購入日時及び購入店舗の店舗ID等を示す情報である。
The purchase
購入履歴サーバ装置10の購入履歴送信部102は、特典情報サーバ装置20から送信されてきた要求データを受信すると、その要求データが示す対象ユーザのユーザIDに対応付けて購入履歴蓄積部101に蓄積されている購入履歴、すなわち対象ユーザの購入履歴を読み出して、特典情報サーバ装置20に送信する。ユーザ関連情報取得部202は、こうして送信されてきた購入履歴を対象ユーザの購入履歴として取得し、アピールポイント抽出部204に供給する。
When the purchase
特典情報サーバ装置20のアピールポイント記憶部203は、特典対象の複数のアピールポイントを記憶する。アピールポイント記憶部203は本発明の「記憶部」の一例である。アピールポイントとは、相手に訴求したい事柄のことであり、特典提供システム1においては、特典を提供する事業者からユーザに向けた訴求事項のことである。特典対象のアピールポイントには、例えば、特典対象の特徴的な機能(飲食品であればダイエットに効果的又は添加物なし等)、特典対象が新商品であること、及び、特典対象をユーザのよく知る人物(知人又は有名人等)が使用又は紹介していること等が含まれる。
The appeal
アピールポイント記憶部203は、特典対象の商品IDに対応付けてアピールポイントを記憶している。
図5は記憶されているアピールポイントの一例を表す。図5の例では、アピールポイント記憶部203が、「A001」という商品IDに、「ダイエットに効果的」、「新商品」及び「歌手Aが使用している」等のアピールポイントを対応付けて記憶し、「A002」という商品IDに、「添加物なし」、「金賞受賞」及び「俳優Bのブログで紹介」等のアピールポイントを対応付けて記憶している。これらのアピールポイントは、例えば特典提供システム1の運用事業者が予めアピールポイント記憶部203に記憶させておく。
The appeal
FIG. 5 shows an example of a stored appeal point. In the example of FIG. 5, the appeal
特典情報サーバ装置20のアピールポイント抽出部204は、ユーザ関連情報取得部202により取得されたユーザ関連情報に基づいて、アピールポイント記憶部203に記憶されている特典対象についての複数のアピールポイントからいずれかのアピールポイントを抽出する。アピールポイント抽出部204は本発明の「抽出部」の一例である。アピールポイント抽出部204は、本実施例では、特典対象についての複数のアピールポイントから、取得されたユーザ関連情報である購入履歴が示す購入対象との関連が他のアピールポイントに比べて高いアピールポイントを抽出する。
The appeal
例えば、各購入対象にも、アピールポイント記憶部203においてアピールポイントが対応付けられているものとする。その場合、アピールポイント抽出部204は、購入履歴が示す購入対象と共通するアピールポイントの数が他のアピールポイントに比べて多いものを、上記の関連が高いアピールポイントとして抽出する。例えば、特典対象が「A001」の商品であり、対象ユーザの購入対象に対応付けられていた共通のアピールポイントの数が、「ダイエットに効果的」は5個、「新商品」は8個、「歌手Aが使用している」は2個であるとする。
For example, it is assumed that the appeal point is associated with each purchase target in the appeal
この場合、アピールポイント抽出部204は、共通のアピールポイントの数が最大である「新商品」を、購入対象との関連が他のアピールポイントに比べて高いアピールポイントとして抽出する。これはつまり、対象ユーザが「新商品」をアピールポイントとする商品を過去に多く購入していることから、この対象ユーザは「新商品」に対して関心が高いと考えられるので、アピールポイント抽出部204が、この対象ユーザに合ったアピールポイントとして「新商品」を抽出している、ということである。
In this case, the appeal
なお、各共通のアピールポイントには重み付けがされていてもよい。例えば、「歌手Aが使用している」及び「俳優Bのブログで紹介」といったユーザのよく知る人物が使用又は紹介しているというアピールポイントが共通している場合はその数を5倍するといった具合である。その場合、上記の特典対象が「A001」の商品である例では、アピールポイント抽出部204は、「歌手Aが使用している」という共通のアピールポイントの数(2個)を5倍した数(10個)が最大になるので、この「歌手Aが使用している」というアピールポイントを抽出する。アピールポイント抽出部204は、抽出したアピールポイントを特典情報生成部205に供給する。
Note that each common appeal point may be weighted. For example, if there is a common appeal point that a person familiar with the user, such as "used by singer A" and "introduced on actor B's blog," is used or introduced, the number is multiplied by five. It is in good condition. In that case, in the example in which the above-mentioned privilege target is the product of "A001", the appeal
特典情報生成部205は、アピールポイント抽出部204により抽出されたアピールポイントと特典とを示す特典情報を生成する。特典情報生成部205は、例えば、アピールポイント抽出部204から供給されたアピールポイントと、特典処理開始指示部201から供給されたユーザIDにより識別されるユーザの氏名と、同じく供給された商品IDにより識別される特典対象の商品名と、同じく供給された特典の価値及びその特典の利用条件とを表す文字列を配置した画像を特典情報として生成する。特典情報生成部205は、生成した特典情報及び対象ユーザのユーザIDを特典情報出力部206に供給する。
The privilege
特典情報出力部206は、特典情報生成部205から供給された特典情報、すなわちアピールポイント抽出部204により抽出されたアピールポイントと特典とを示す特典情報を出力する。特典情報出力部206は本発明の「出力部」の一例である。特典情報出力部206は、ユーザIDとユーザ端末30の宛先(IP(Internet Protocol)アドレス等)とを対応付けた宛先テーブルを記憶しておき、供給されたユーザIDに対応付けられている宛先、すなわち対象ユーザが利用するユーザ端末30に対して特典情報を出力する。
The privilege
ユーザ端末30の特典情報表示部302は、特典情報サーバ装置20から出力されてきた特典情報を表示する。
図6は表示された特典情報の一例を表す。図6の例では、特典情報表示部302が、自装置の出力装置36に、特典情報として、「Cさんに以下のクーポンが提供されました。」という文字列と、対象商品が「ドリンクD」であり、割引率が「30%」であり、利用条件が「利用店舗:・・・、利用期間:・・・」であることを示す文字列A1とを表示させている。文字列A1は、対象ユーザに提供される特典を示す情報である。
The privilege
FIG. 6 shows an example of the displayed privilege information. In the example of FIG. 6, the privilege
また、特典情報表示部302は、商品の特徴を示す「新商品です!」という文字列A2を表示させている。文字列A2は、アピールポイント抽出部204により抽出されたアピールポイントを示す情報である。ユーザが利用期間内に利用店舗で会計時にこの特典情報をユーザ端末30に表示させて店員に見せることで、「ドリンクD」を30%オフで購入することができる。
In addition, the privilege
特典提供システム1が備える各装置は、上記の構成に基づいて、ユーザに特典を提供する特典提供処理を行う。
図7は特典提供処理における各装置の動作手順の一例を表す。この動作手順は、例えば、特典提供システム1の運用事業者が特典処理を開始させる操作を行うことを契機に開始される。まず、特典情報サーバ装置20(ユーザ関連情報取得部202)は、購入履歴サーバ装置10に対象ユーザの購入履歴を要求する(ステップS11)。
Each device included in the
FIG. 7 shows an example of the operation procedure of each device in the privilege providing process. This operation procedure is started, for example, when the operator of the
次に、購入履歴サーバ装置10(購入履歴送信部102)は、自装置に蓄積されている対象ユーザの購入履歴を読み出し(ステップS12)、特典情報サーバ装置20に送信する(ステップS13)。特典情報サーバ装置20(ユーザ関連情報取得部202)は、送信されてきた購入履歴を対象ユーザの購入履歴として取得する(ステップS14)。次に、特典情報サーバ装置20(アピールポイント抽出部204)は、取得された購入履歴が示す購入対象との関連が他のアピールポイントに比べて高いアピールポイントを抽出する(ステップS15)。 Next, the purchase history server device 10 (purchase history transmission unit 102) reads the purchase history of the target user stored in the own device (step S12) and transmits it to the privilege information server device 20 (step S13). The privilege information server device 20 (user-related information acquisition unit 202) acquires the transmitted purchase history as the purchase history of the target user (step S14). Next, the privilege information server device 20 (appeal point extraction unit 204) extracts appeal points that are more related to the purchase target indicated by the acquired purchase history than other appeal points (step S15).
続いて、特典情報サーバ装置20(特典情報生成部205)は、抽出されたアピールポイント及び特典を示す特典情報を生成する(ステップS16)。次に、特典情報サーバ装置20(特典情報出力部206)は、生成された特典情報を対象ユーザのユーザ端末30に対して出力する(ステップS17)。ユーザ端末30(特典情報表示部302)は、出力されてきた特典情報を表示する(ステップS18)。
Subsequently, the privilege information server device 20 (privilege information generation unit 205) generates privilege information indicating the extracted appeal points and benefits (step S16). Next, the privilege information server device 20 (privilege information output unit 206) outputs the generated privilege information to the
本実施例では、上記のとおり、アピールポイントを示す特典情報がユーザ端末30に対して出力される。これにより、特典対象のアピールポイントをユーザに伝えて特典の利用を促進することができる。また、本実施例では、ユーザの購入履歴が示す購入対象との関連が他に比べて高いアピールポイントを示す特典情報が出力される。これにより、例えば特典情報が示すアピールポイントが一律である場合に比べて、特典を受け取ったユーザが特典対象に対する興味を持ちやすくなり、特典の利用をより促進することができる。
In this embodiment, as described above, the privilege information indicating the appeal point is output to the
また、本実施例では、ユーザが過去に購入した購入対象との関連が他のアピールポイントよりも高いアピールポイントが抽出される。ユーザによって購入された購入対象には、そのユーザの購買意欲をかき立てるアピールポイントがあると考えられる。そのようなアピールポイントを有する購入対象との関連が高いほど、ユーザの購買意欲をかき立てるアピールポイントを有している可能性が高い。よって、上記のとおりアピールポイントが抽出されることで、購入対象との関連を考慮せずにアピールポイントを抽出する場合に比べて、ユーザの購買意欲を高めやすいアピールポイントを示す特典情報を提供することができる。 Further, in this embodiment, appeal points having a higher relationship with the purchase target purchased by the user in the past than other appeal points are extracted. It is considered that the purchase target purchased by the user has an appeal point that motivates the user to purchase. The higher the relationship with the purchase target having such an appeal point, the more likely it is that the user has an appeal point that motivates the purchase. Therefore, by extracting the appeal points as described above, the privilege information indicating the appeal points that can easily increase the user's purchasing motivation is provided as compared with the case where the appeal points are extracted without considering the relationship with the purchase target. be able to.
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。
[2] Modifications The above-mentioned examples are merely examples of the implementation of the present invention, and may be modified as follows.
[2−1]購入対象との関連の高さ
アピールポイント抽出部204は、実施例では、アピールポイント記憶部203において各商品に対応付けられたアピールポイントを用いてユーザの過去の購入対象とアピールポイントとの関連の高さを判断したが、この関連の高さの判断方法はこれに限らない。
[2-1] Height of Relationship with Purchase Target In the embodiment, the appeal
図8は本変形例の特典提供システム1aが実現する機能構成を表す。特典提供システム1aは、特典情報サーバ装置20aを備える。特典情報サーバ装置20aは、図4に表す各部に加えて商品属性判定部207を備える。ユーザ関連情報取得部202は、取得したユーザ関連情報であるユーザの購入履歴を商品属性判定部207に供給する。商品属性判定部207は、ユーザが過去に購入した商品の属性を判定する。特典情報サーバ装置20aは、商品と商品属性とを対応付けた商品属性テーブルを記憶している。
FIG. 8 shows a functional configuration realized by the
図9は商品属性テーブルの一例を表す。図9の例では、「高機能商品」、「売れ筋の商品」、「前評判の高い商品」という商品の属性にそれぞれ対応する商品の商品IDが対応付けられている。商品属性判定部207は、供給された購入履歴が示す購入商品の商品IDにこの属性テーブルで対応付けられている属性を、ユーザが過去に購入した商品の属性として判定する。商品属性判定部207は、購入履歴が示す各購入商品について判定した商品の属性をアピールポイント抽出部204に供給する。
FIG. 9 shows an example of the product attribute table. In the example of FIG. 9, the product IDs of the products corresponding to the product attributes of "high-performance product", "selling product", and "previously popular product" are associated with each other. The product
アピールポイント抽出部204は、商品属性判定部207から供給された情報に基づいて、ユーザの過去の購入対象とアピールポイントとの関連の高さを判断する。アピールポイント抽出部204は、この判断を行うために、例えばユーザの購入商品の最多属性と、アピールポイントのカテゴリとを対応付けたカテゴリテーブルを用いる。購入商品の最多属性とは、ユーザが購入した商品の属性を重複するものを含めて一覧にした場合に最も多く登場する属性のことである。
The appeal
図10はカテゴリテーブルの一例を表す。図10の例では、「高機能商品」という購入商品の最多属性に「商品特性」というアピールポイントカテゴリが対応付けられている。また、「売れ筋の商品」には「販売実績」が、「前評判の高い商品」には「第三者評価」が対応付けられている。「商品特性」というカテゴリに分類されるのは、例えば「ダイエットに効果的」及び「添加物なし」等のアピールポイントである。 FIG. 10 shows an example of a category table. In the example of FIG. 10, an appeal point category of "product characteristics" is associated with the most attributes of purchased products called "high-performance products". In addition, "selling results" are associated with "selling products", and "third-party evaluation" is associated with "products with a high previous reputation". The categories of "commodity characteristics" are, for example, appeal points such as "effective for diet" and "no additives".
「販売実績」というカテゴリに分類されるのは、例えば「年間販売数第1位」及び「3年連続売上第1位」等のアピールポイントである。「第三者評価」カテゴリに分類されるのは、例えば「金賞受賞」及び「俳優Bのブログで紹介」等のアピールポイントである。アピールポイント抽出部204は、記憶されている特典対象の複数のアピールポイントから、商品属性判定部207から供給された情報が示す最多属性にカテゴリテーブルで対応付けられているカテゴリのアピールポイントを抽出する。
What is classified into the category of "sales performance" is, for example, appeal points such as "first place in annual sales" and "first place in sales for three consecutive years". Appeal points such as "winning a gold medal" and "introduced on actor B's blog" are classified into the "third-party evaluation" category. The appeal
例えば図5に表す「A001」の商品の特典が提供され、且つ、ユーザの購入商品の最多属性が「高機能商品」であった場合、アピールポイント抽出部204は、この特典商品のアピールポイントのうち、「高機能商品」にカテゴリテーブルで対応付けられている「商品特性」というカテゴリの「ダイエットに効果的」というアピールポイントを抽出する。また、「A002」の商品の特典が提供され、且つ、ユーザの購入商品の最多属性が「前評判の高い商品」であった場合、アピールポイント抽出部204は、この特典商品のアピールポイントのうち、「前評判の高い商品」にカテゴリテーブルで対応付けられている「第三者評価」というカテゴリの「金賞受賞」及び「俳優Bのブログで紹介」というアピールポイントを抽出する。
For example, when the privilege of the product of "A001" shown in FIG. 5 is provided and the most attribute of the product purchased by the user is "high-performance product", the appeal
このように特典商品のアピールポイントに同一カテゴリのものが複数含まれている場合、アピールポイント抽出部204は、それら複数のアピールポイントを抽出してもよい。その場合、複数のアピールポイントを示す特典情報が出力及び表示されることになる。以上のとおり、ユーザが過去に購入した商品の属性に基づいて上記の関連の高さが判断され、アピールポイントが抽出されてもよい。
When a plurality of appeal points of the same category are included in the appeal points of the privilege product in this way, the appeal
[2−2]コンテンツの関係者・関係団体
ユーザ関連情報取得部202は、実施例とは異なるユーザ関連情報を取得してもよい。
図11は本変形例の特典提供システム1bが実現する機能構成を表す。特典提供システム1bは、特典情報サーバ装置20と、ユーザ端末30bを備える。ユーザ端末30bは、図4に表す各部に加えて閲覧履歴蓄積部303と、履歴送信部304とを備える。
[2-2] Persons / organizations related to the content The user-related
FIG. 11 shows a functional configuration realized by the
閲覧履歴蓄積部303は、ユーザがユーザ端末30bを用いて行ったウェブページ及びSNS(Social Networking Service)の投稿等のコンテンツの閲覧履歴を蓄積する。閲覧履歴蓄積部303は、コンテンツに関わる関係者又は関係団体と閲覧日時とを対応付けた履歴を閲覧履歴として蓄積する。コンテンツの関係者とは、例えばウェブページの作成者、SNSの投稿者、コンテンツ内の写真に写っている人物及びコンテンツ内の文章に氏名が登場する人物等である。また、コンテンツの関係団体とは、例えばウェブページを管理・運用する団体及びSNSに公式アカウントを開設している団体等である。
The browsing
閲覧履歴蓄積部303は、例えば、ユーザ端末30bがウェブページを表示した場合、表示したウェブページの特定のタグ(<meta>タグのdescription等)に含まれる氏名又は団体名を上記関係者の氏名又は団体の名称として抽出し、そのウェブページの表示日時を閲覧日時として、抽出した氏名又は名称に対応付けて閲覧履歴として蓄積する。また、閲覧履歴蓄積部303は、ユーザ端末30bがSNSの画面を表示した場合、SNSの表示日時を閲覧日時として、表示したSNSのアカウント名に対応付けて閲覧履歴として蓄積する。
For example, when the
本変形例では、特典情報サーバ装置20が、ユーザのユーザIDとそのユーザが利用するユーザ端末30bの宛先(IPアドレス等)を対応付けて記憶している。ユーザ関連情報取得部202は、対象ユーザのユーザIDに対応付けて記憶されている宛先にユーザ関連情報を要求する要求データを送信する。
In this modification, the privilege
履歴送信部304は、特典情報サーバ装置20から送信されてきた要求データを受信すると、閲覧履歴蓄積部303に蓄積されている対象ユーザの閲覧履歴を読み出して、その閲覧履歴を特典情報サーバ装置20に送信する。ユーザ関連情報取得部202は、送信されてきた閲覧履歴、すなわち対象ユーザによるコンテンツの閲覧履歴をユーザ関連情報として取得し、アピールポイント抽出部204に供給する。
When the
本変形例では、アピールポイント記憶部203が、上記の関係者又は関係団体、すなわち特典対象に関するコンテンツの作成に関わる関係者又は関係団体が登場するアピールポイントを含む複数のアピールポイントを記憶する。特典対象に関するコンテンツとは、例えば特典対象の商品を紹介するブログ、特典対象の商品のテレビ及びラジオでの宣伝及び特典対象の商品の宣伝ポスター等である。
In this modification, the appeal
関係者が登場するアピールポイントとは、例えば上述した「歌手Aが使用している」及び「俳優Bのブログで紹介」等の、関係者を特定できる表現(「歌手A」及び「俳優B」等)を含むアピールポイントである。また、関係団体が登場するアピールポイントとは、例えば「団体Eによる金賞を受賞」及び「団体Fにより美容効果が認められました」等の団体名を特定できる表現を含むアピールポイントである。アピールポイント記憶部203は、これらのアピールポイントに対応付けて関係者の氏名及び関係団体の名称を記憶する。
The appealing points where related parties appear are expressions that can identify related parties ("singer A" and "actor B", such as "used by singer A" and "introduced on actor B's blog". Etc.) is an appealing point. In addition, the appeal point in which related organizations appear is an appeal point that includes expressions that can identify the organization name, such as "winning a gold medal by organization E" and "a beauty effect was recognized by organization F". The appeal
アピールポイント抽出部204は、ユーザ関連情報取得部202により閲覧履歴が取得されたコンテンツの関係者又は関係団体が登場するアピールポイントを抽出する。例えば、ユーザ端末30bのユーザがSNSで「歌手A」の投稿を閲覧した場合、「歌手A」のアカウント名を示す閲覧履歴が取得される。そして、特典対象の複数のアピールポイントにこの「歌手A」が登場するアピールポイント(例えば上記の「歌手Aが使用している」)が含まれている場合、アピールポイント抽出部204は、「歌手A」が登場するそのアピールポイントを抽出する。
The appeal
また、ユーザ端末30bのユーザが「団体E」が提供する賞を紹介するウェブページを閲覧した場合、「団体E」の名称を示す閲覧履歴が取得される。そして、特典対象の複数のアピールポイントにこの「団体E」が登場するアピールポイント(例えば上記の「団体Eによる金賞を受賞」)が含まれている場合、アピールポイント抽出部204は、「団体E」が登場するそのアピールポイントを抽出する。
Further, when the user of the
ユーザは、自分が閲覧したコンテンツには関心を持っていることが多いから、そのコンテンツの関係者及び関係団体がアピールポイントに登場した場合、他のアピールポイントに比べて特典対象の商品にも関心を持ちやすくなる。本変形例によれば、このようにユーザが特典対象に関心を持ちやすいアピールポイントが特典とともに表示されるので、コンテンツの関係者及び関係団体が登場するアピールポイントが用いられない場合に比べて、特典の利用をより促進することができる。 Since users are often interested in the content they browse, when the people involved in the content and related organizations appear at the appeal points, they are also more interested in the products that are eligible for the benefits compared to other appeal points. It becomes easier to hold. According to this modification, since the appeal points that the user is likely to be interested in the privilege target are displayed together with the privilege, the appeal points in which the related persons and the related organizations of the content appear are not used as compared with the case where the appeal points in which the related persons and the related organizations appear are not used. The use of benefits can be further promoted.
なお、コンテンツを閲覧してから時間が経過するほど、そのコンテンツに対するユーザの関心が小さくなりやすい。そこで、アピールポイント抽出部204は、過去の定められた期間(例えば現在から遡って半年間又は1年間等)内の閲覧を示す閲覧履歴が取得されたコンテンツの関係者又は関係団体が登場するアピールポイントを抽出してもよい。このように閲覧時期を考慮してアピールポイントを抽出することで、閲覧時期を考慮しない場合に比べて、ユーザの関心がなくなったコンテンツの関係者又は関係団体が登場するアピールポイントを表示させたために特典が利用されないという事態が起こりにくくなる。
As time passes after browsing the content, the user's interest in the content tends to decrease. Therefore, the appeal
また、アピールポイント抽出部204は、取得された閲覧履歴に応じて上記の過去の期間を変化させてもよい。アピールポイント抽出部204は、例えば、取得された閲覧履歴が示す閲覧の頻度が多いほど過去の期間を長くする。また、アピールポイント抽出部204は、例えば、取得された閲覧履歴が示す閲覧時間が長いほど過去の期間を長くする。閲覧頻度が多いほど、また、閲覧時間が長いほど、コンテンツに対する関心が大きかったと考えられるので、この抽出方法を用いることで、上記の過去の期間を一律に定める場合に比べて、関心が小さかったコンテンツについては上記の特典が利用されないという事態を起こりにくくし、関心が大きかったコンテンツについては上記のアピールポイントを特典の利用の促進に寄与させる期間をより長くすることができる。
In addition, the appeal
[2−3]ユーザと連絡がある相手
ユーザ関連情報は上記の各例と異なっていてもよい。
図12は本変形例の特典提供システム1cが実現する機能構成を表す。特典提供システム1cは、購入履歴サーバ装置10と、特典情報サーバ装置20cと、ユーザ端末30cを備える。特典情報サーバ装置20cは、図4に表す各部に加えてアピールポイント生成部208を備える。ユーザ端末30cは、図4に表す各部に加えて履歴送信部304と、連絡履歴蓄積部305とを備える。
[2-3] The information related to the other party who is in contact with the user may be different from each of the above examples.
FIG. 12 shows a functional configuration realized by the
連絡履歴蓄積部305は、ユーザがユーザ端末30cを用いて行った他のユーザとの連絡の履歴を蓄積する。連絡履歴蓄積部305は、例えば、ユーザ端末30cが電子メールアプリを実行する場合に、ユーザ端末30cが送受信した電子メールの相手のユーザIDと日時とを対応付けて連絡履歴として蓄積する。また、連絡履歴蓄積部305は、SNSでユーザが投稿した相手のユーザIDと投稿日時とを対応付けて連絡履歴として蓄積する。
The contact
なお、連絡履歴蓄積部305は、自装置が電話機能を有している場合に、電話の発信及び着信における相手のユーザID及び発着信日時を連絡履歴として蓄積してもよい。また、連絡履歴蓄積部305は、他のユーザの連絡先(電話番号、メールアドレス及びSNSのアカウント等)を電話帳アプリ等に登録されている場合に、連絡先が登録されているということはその相手と連絡したことがあるものとみなして、連絡先の相手のユーザIDと登録日時とを対応付けて連絡履歴として蓄積してもよい。
The contact
履歴送信部304は、連絡履歴蓄積部305に蓄積されている連絡履歴を読み出して、その連絡履歴を特典情報サーバ装置20cに送信する。送信されてくる連絡履歴は、ユーザ端末30bを利用するユーザと連絡がある相手を示す情報である。ユーザ関連情報取得部202は、実施例で述べた購入履歴に加え、特典の対象ユーザについての連絡相手情報(連絡がある相手を示す情報)をユーザ関連情報として取得し、アピールポイント抽出部204及びアピールポイント生成部208に供給する。
The
アピールポイント生成部208は、ユーザ関連情報取得部202により取得されたユーザ関連情報が示す相手、すなわち特典の対象ユーザと連絡がある相手が登場するアピールポイントを生成する。アピールポイント生成部208は本発明の「第1生成部」の一例である。アピールポイント生成部208は、対象ユーザの連絡履歴にユーザIDが含まれるユーザを対象ユーザと連絡がある相手と判断し、その相手の購入履歴が示す購入対象をその相手が購入したことを示す文字列をアピールポイントとして生成する。
The appeal
例えば対象ユーザGとユーザHとの連絡履歴がユーザ関連情報として取得され、また、ユーザHがドリンクDを1週間前に購入した購入履歴がユーザ関連情報として取得された場合、アピールポイント生成部208は、「ユーザHが1週間前に購入!」という文字列で表されるアピールポイントを生成する。アピールポイント生成部208は、こうして生成したアピールポイントをアピールポイント記憶部203に供給して記憶させる。
For example, when the contact history between the target user G and the user H is acquired as the user-related information, and the purchase history of the user H purchasing the drink D one week ago is acquired as the user-related information, the appeal
アピールポイント抽出部204は、アピールポイント生成部208により生成されたアピールポイントが特典対象の複数のアピールポイントに含まれている場合、その生成されたアピールポイントを抽出する。これにより、対象ユーザと連絡がある相手が登場するアピールポイントがユーザ端末30bに表示されるので、そのような相手が登場しないアピールポイントが表示される場合に比べて、対象ユーザが特典対象に関心を持ちやすくなり、特典がより利用されやすくなる。
The appeal
[2−4]顧客セグメント1
ユーザ関連情報として、ユーザが属する顧客セグメントが用いられてもよい。
図13は本変形例の特典提供システム1dが実現する機能構成を表す。特典提供システム1dは、特典情報サーバ装置20と、ユーザ端末30と、顧客情報管理サーバ装置40とを備える。
[2-4]
The customer segment to which the user belongs may be used as the user-related information.
FIG. 13 shows a functional configuration realized by the
顧客情報管理サーバ装置40は、特典提供システム1dを利用するユーザを特典の提供元である店舗等の顧客とみなし、それらの顧客情報を管理する装置である。顧客情報管理サーバ装置40は、図2に表す特典情報サーバ装置20と同様のハードウェアを備えるコンピュータであり、顧客情報記憶部401と、顧客セグメント判定部402とを備える。顧客情報記憶部401は、特典提供システム1dを利用するユーザを顧客としたときの顧客情報を記憶する。
The customer information
図14は記憶されている顧客属性情報の一例を表す。図14の例では、顧客情報記憶部401が、「U001」というユーザIDに「男性、40代、会社員、営業職、・・・」という顧客情報と対応付けて記憶している。また、顧客情報記憶部401は、「U002」及び「女性、30代、会社員、事務職、・・・」と、「U003」及び「男性、50代、自営業、小売業、・・・」というユーザID及び顧客情報を対応付けて記憶している。
FIG. 14 shows an example of stored customer attribute information. In the example of FIG. 14, the customer
顧客セグメント判定部402は、特典の対象ユーザの顧客セグメントを判定する。本変形例では、ユーザ関連情報取得部202が、対象ユーザのユーザIDと、対象ユーザの顧客セグメントの要求とを示す要求データを顧客情報管理サーバ装置40に送信する。顧客セグメント判定部402は、この要求データを受け取ると、要求データが示すユーザIDに対応付けて顧客情報記憶部401で記憶されている顧客情報を、対象ユーザの顧客セグメントとして判定する。
The customer
顧客セグメント判定部402は、判定した結果を示す判定結果データ(対象ユーザのユーザID及び顧客セグメントを示すデータ)を特典情報サーバ装置20に送信する。ユーザ関連情報取得部202は、送信されてきた判定結果データを受け取ることで、対象ユーザが属する顧客セグメントをユーザ関連情報として取得する。ユーザ関連情報取得部202は、取得した顧客セグメントをアピールポイント抽出部204に供給する。
The customer
アピールポイント抽出部204は、ユーザ関連情報取得部202により取得されたユーザ関連情報が示す顧客セグメントに属するユーザにおいて他のアピールポイントに比べて関心が高い傾向にあるアピールポイントを抽出する。アピールポイント抽出部204は、例えば、顧客セグメントと、アピールポイントの種類と、関心の高さを示す得点とを対応付けた得点テーブルを用いてこの抽出を行う。
The appeal
図15は得点テーブルの一例を表す。図15の例では、顧客セグメントが「50代以上」の場合、「機能紹介」、「販売実績」、「高級感」、「第三者評価」、「割安感」というアピールポイントの各種類の得点が「1」、「2」、「3」、「2」、「1」と対応付けられている。また、これらのアピールポイントの各種類の得点が、顧客セグメントが「30代、40代」の場合は「3」、「1」、「2」、「3」、「2」と対応付けられ、顧客セグメントが「20代以下」の場合は「2」、「1」、「1」、「2」、「3」と対応付けられている。これらの得点は、例えば該当する顧客セグメントのユーザにアンケートを取って、該当する種類のアピールポイントに対する自分の関心の高さを表す得点を付けてもらい、その平均点に基づいて定めたものである。 FIG. 15 shows an example of a score table. In the example of FIG. 15, when the customer segment is "50s or older", each type of appeal points such as "function introduction", "sales record", "luxury", "third-party evaluation", and "cheapness" The scores are associated with "1", "2", "3", "2", and "1". In addition, the scores of each type of these appeal points are associated with "3", "1", "2", "3", and "2" when the customer segment is "30's, 40's". When the customer segment is "20s or younger", it is associated with "2", "1", "1", "2", and "3". These scores are determined based on the average score of users in the relevant customer segment, for example, by taking a questionnaire and asking them to give a score that indicates their high level of interest in the relevant type of appeal point. ..
本変形例のアピールポイント記憶部203は、各アピールポイントにその種類を対応付けて記憶している。アピールポイント記憶部203は、例えば、「ダイエットに効果的」は「機能紹介」という種類に、「金賞受賞」及び「歌手Aが使用している」は「第三者評価」という種類に対応付けて記憶している。また、「添加物なし」は「機能紹介」及び「高級感」という2つの種類に対応付けて記憶している。このように、アピールポイントの内容によっては、複数の種類が対応付けられるものもある。
The appeal
アピールポイント抽出部204は、特典対象の複数のアピールポイントの各々について、ユーザ関連情報として取得された顧客セグメントにおける得点を算出し、算出した得点が最も高いアピールポイントを抽出する。複数の種類が対応付けられたアピールポイントについては、各種類の得点を合計した値をそのアピールポイントの得点とする。また、対象ユーザが属する顧客セグメントが複数ある場合(例えば「男性」、「50代」、「会社員」等)、それらの顧客セグメント毎に算出した得点をさらに合計した値をアピールポイントの得点とする。
The appeal
こうして抽出されたアピールポイントは、前述したように、対象ユーザが属する顧客セグメントにおいて、他のアピールポイントに比べて関心が高い傾向にあるアピールポイントとなる。これにより、対象ユーザの顧客セグメントに関係ないアピールポイントが表示される場合に比べて、対象ユーザが特典対象に関心を持ちやすくなり、特典がより利用されやすくなる。 As described above, the appeal points extracted in this way are appeal points that tend to be of higher interest than other appeal points in the customer segment to which the target user belongs. As a result, the target user is more likely to be interested in the privilege target and the privilege is more easily used as compared with the case where the appeal point irrelevant to the customer segment of the target user is displayed.
[2−5]顧客セグメント2
顧客セグメントの利用方法が上記の例とは異なっていてもよい。例えば、特典情報出力部206が、複数の対象ユーザに同一の特典が提供される場合にその特典を示す情報を特典情報として出力するものとする。その場合に、ユーザ関連情報取得部202が、それら複数の対象ユーザがそれぞれ属する複数の顧客セグメントを示す情報をユーザ関連情報として取得する。
[2-5]
The usage of the customer segment may be different from the above example. For example, it is assumed that the privilege
アピールポイント抽出部204は、ユーザ関連情報取得部202により取得された複数の顧客セグメントのうち属するユーザの数が他の顧客セグメントよりも多いものについて、上述した関心が高い傾向にあるアピールポイントを抽出する。例えば、ユーザ関連情報取得部202が10人の対象ユーザの各々の顧客セグメントをユーザ関連情報として取得したとする。そのうちの7人が男性で3人が女性であれば、アピールポイント抽出部204は、男性について上記の得点を各アピールポイントについて算出し、算出した得点が最も高い、すなわち男性の関心が他のアピールポイントに比べて高い傾向にあるアピールポイントを抽出する。
The appeal
また、それらの10人のうち5人が20代で3人が30代、2人が50代であった場合、アピールポイント抽出部204は、男性についての上記の得点と、20代についての上記の得点とを合計した値を各アピールポイントについて算出し、算出した得点が最も高い、すなわち男性の関心及び20代の関心が他のアピールポイントに比べて高い傾向にあるアピールポイントを抽出する。
In addition, when 5 out of 10 of them are in their 20s, 3 are in their 30s, and 2 are in their 50s, the appeal
こうして抽出されたアピールポイントは、複数のユーザに同一の特典が提供される場合に、それら複数のユーザにおいて関心が高いユーザが最も多くなりやすいアピールポイントとなる。これにより、複数のユーザに同一の特典が提供される場合に対象ユーザの顧客セグメントに関係ないアピールポイントが表示されるときに比べて、対象ユーザが特典対象に関心を持ちやすくなり、特典がより利用されやすくなる。 The appeal points extracted in this way are the appeal points that are most likely to be the most interested users among the plurality of users when the same privilege is provided to the plurality of users. This makes it easier for the target user to be interested in the benefit target and the benefit is more than when the same benefit is provided to multiple users and the appeal points that are not related to the target user's customer segment are displayed. It will be easier to use.
[2−6]同時利用特典
特典情報出力部206が、同時利用特典を対象ユーザへの特典として示す情報を特典情報として出力する場合がある。同時利用特典とは、対象ユーザが自分以外の他のユーザと同時に利用することで利用可能な特典である。例えばユーザA、B、Cが同時に利用することで利用可能な同時利用特典がそれらのユーザに提供される場合、特典情報出力部206は、その同時利用特典が提供される全てのユーザであるユーザA、B、Cをそれぞれ対象ユーザとした特典情報、すなわち、ユーザAを対象ユーザとした特典情報、ユーザBを対象ユーザとした特典情報及びユーザCを対象ユーザとした特典情報を出力する。この場合、次のようにアピールポイントが抽出されてもよい。
[2-6] Simultaneous use privilege The privilege
図16は本変形例の特典提供システム1eが実現する機能構成を表す。特典提供システム1eは、特典情報サーバ装置20eと、ユーザ端末30を備える。特典情報サーバ装置20eは、図4に表す各部に加えて同時利用特典管理部209と、アピールポイント生成部210とを備える。
FIG. 16 shows a functional configuration realized by the
同時利用特典管理部209は、同時利用特典が提供する価値及びその利用条件と、同時利用特典が提供されるユーザのグループを示すグループ情報とを記憶することで、同時利用特典を管理する。このグループ情報は、グループに属するユーザのユーザIDの一覧であり、例えば特典提供システム1eの運用事業者が作成して同時利用特典管理部209に記憶させる。ユーザ関連情報取得部202は、上記のとおり対象ユーザが自分以外の他のユーザと同時に利用することで利用可能な同時利用特典が対象ユーザへの特典として提供される場合に、その自分以外の他のユーザを識別する情報をユーザ関連情報として取得する。
The simultaneous use
対象ユーザは本発明の「第1ユーザ」の一例であり、自分(対象ユーザ)以外の他のユーザは本発明の「第2ユーザ」の一例である。対象ユーザ(第1ユーザ)は1人のユーザであり、他のユーザ(第2ユーザ)は1人以上のユーザである。ただし、同時利用特典が提供される複数のユーザ(例えば上述したユーザA、B、C)はそれぞれが対象ユーザとして特典情報が示す特典の対象になるので、1つの同時利用特典が提供される場合でも、上述したように複数の特典情報(例えばユーザAを対象ユーザとした特典情報、ユーザBを対象ユーザとした特典情報、ユーザCを対象ユーザとした特典情報)が出力される。 The target user is an example of the "first user" of the present invention, and users other than the user (target user) are an example of the "second user" of the present invention. The target user (first user) is one user, and the other user (second user) is one or more users. However, since a plurality of users (for example, the above-mentioned users A, B, and C) to which the simultaneous use privilege is provided are each subject to the privilege indicated by the privilege information as the target user, when one simultaneous use privilege is provided. However, as described above, a plurality of privilege information (for example, privilege information for user A as a target user, privilege information for user B as a target user, privilege information for user C as a target user) is output.
ユーザ関連情報取得部202は、特典処理開始指示部201から対象ユーザのユーザ関連情報を取得するよう指示されると、同時利用特典管理部209にその対象ユーザのユーザIDを含むグループ情報を記憶しているか否かを問い合わせる。記憶していると回答があった場合、ユーザ関連情報取得部202は、上記の同時利用特典が対象ユーザへの特典として提供される場合と判断し、そのグループ情報を読み出して、読み出したグループ情報に含まれるユーザIDのうち対象ユーザのユーザIDを除いた他のユーザIDをこのユーザ関連情報として取得する。
When the user-related
ユーザ関連情報取得部202は、取得したユーザ関連情報を、対象ユーザのユーザIDとともにアピールポイント抽出部204及びアピールポイント生成部210に供給する。アピールポイント生成部210は、対象ユーザへの特典(対象ユーザに提供される特典)が同時利用特典であることと、ユーザ関連情報取得部202により取得されたユーザ関連情報が示す他のユーザ(対象ユーザが同時利用特典を利用するために対象ユーザと同時に同時利用特典を利用してもらう必要があるユーザ)とを示すアピールポイントを生成する。アピールポイント生成部210は本発明の「第2生成部」の一例である。
The user-related
アピールポイント生成部210は、ユーザ関連情報取得部202からユーザ関連情報である上記の他のユーザのユーザIDが供給されると、同時利用特典が対象ユーザに提供されると判断し、その旨と、供給された他のユーザの氏名とを示すアピールポイントを生成する。アピールポイント生成部210は、例えばユーザIDとそのユーザIDのユーザの氏名とを対応付けた氏名テーブルを記憶しておき、上記他のユーザのユーザIDに対応付けられた氏名を読み出して、アピールポイントを生成する。アピールポイント生成部210はこうして生成したアピールポイントをアピールポイント記憶部203に供給し、アピールポイント記憶部203は供給されたアピールポイントを記憶する。
The appeal
アピールポイント抽出部204は、同時利用特典が対象ユーザに提供される場合、アピールポイント記憶部203に記憶されている特典対象についての複数のアピールポイントから、アピールポイント生成部210により生成されたアピールポイントを抽出する。特典情報生成部205は、こうして抽出されたアピールポイントと、同時利用特典管理部209に記憶されている同時利用特典の価値及び利用条件とを示す特典情報を生成する。この特典情報が出力されることで、同時利用特典が提供される場合に、どのユーザと同時に利用すれば特典が得られるかということを対象ユーザが把握できるので、これ以外のアピールポイントが提供される場合に比べて、特典を簡単に利用できるようにすることができる。
When the simultaneous use privilege is provided to the target user, the appeal
なお、本変形例において、対象ユーザ以外の他のユーザの全員ではなく、対象ユーザと行動をともにするユーザだけを識別する情報がユーザ関連情報として用いられてもよい。
図17は本変形例の特典提供システム1fが実現する機能構成を表す。特典提供システム1fは、特典情報サーバ装置20fと、ユーザ端末30fとを備える。図17では、ユーザ端末30fが1台だけ表されているが、特典提供システム1fは、同時利用特典が提供される全てのユーザが利用する複数のユーザ端末30fを備えているものとする。
In this modification, information that identifies only users who act together with the target user, not all users other than the target user, may be used as user-related information.
FIG. 17 shows a functional configuration realized by the privilege providing system 1f of this modified example. The privilege providing system 1f includes a privilege information server device 20f and a user terminal 30f. Although only one user terminal 30f is shown in FIG. 17, it is assumed that the privilege providing system 1f includes a plurality of user terminals 30f used by all users who are provided with the simultaneous use privilege.
特典情報サーバ装置20fは、図16に表す各部に加えて予定情報取得部211を備える。ユーザ端末30fは、図4に表す各部に加えて予定情報送信部306を備える。本変形例では、特典処理開始指示部201が予定情報取得部211に対象ユーザのユーザIDを供給し、予定情報取得部211が、同時利用特典管理部209にその対象ユーザのユーザIDを含むグループ情報の記憶の有無を問い合わせて記憶していると回答があればそのグループ情報を読み出す。
The privilege information server device 20f includes a schedule
予定情報取得部211は、読み出したグループ情報に含まれるユーザID(対象ユーザのユーザIDも含む)のユーザの行動予定情報(行動予定を表した情報)を要求する要求データを各ユーザのユーザ端末30fに送信する。ユーザ端末30fの予定情報送信部306は、この要求データを受け取ると、自装置を利用するユーザの行動予定情報を要求元の特典情報サーバ装置20fに送信する。
The schedule
予定情報送信部306は、例えば自装置がスケジュール管理機能を有している場合に、そのスケジュール管理機能から今後のスケジュール(少なくとも日時及び場所を示す情報)を取得して、取得したスケジュール及び自装置を利用するユーザのユーザIDを示す情報を行動予定情報として送信する。予定情報取得部211は、こうして各ユーザ端末30fから送信されてきた行動予定情報を取得し、ユーザ関連情報取得部202に供給する。行動予定情報は本発明の「予定情報」の一例であり、予定情報取得部211は本発明の「第2取得部」の一例である。
For example, when the own device has a schedule management function, the schedule
ユーザ関連情報取得部202は、対象ユーザとともに同時利用特典が提供される他のユーザのうち予定情報取得部211により取得された行動予定情報が対象ユーザとともに行動する予定を示す他のユーザを識別する情報をユーザ関連情報として取得する。ユーザ関連情報取得部202は、供給された各ユーザの行動予定情報のうち、対象ユーザの行動予定にある日時及び場所と共通の行動予定を示す行動予定情報を抜き出し、抜き出した行動予定情報が示すユーザID(対象ユーザとともに行動する予定がある他のユーザのユーザID)をユーザ関連情報として取得する。
The user-related
以降は、上記の例と同様に、アピールポイント生成部210が取得されたユーザ関連情報が示す他のユーザを示すアピールポイントを生成し、アピールポイント抽出部204が生成されたアピールポイントを抽出し、特典情報生成部205が抽出されたアピールポイントを示す特典情報を生成する。この特典情報が出力されることで、対象ユーザに対して自分と行動をともにする予定があり且つ自分とともに同時利用特典が提供されるユーザがアピールポイントとして伝えられる。
After that, as in the above example, the appeal
これにより、対象ユーザは、それらのユーザと例えば同時利用特典の利用について相談する機会があることを知ることができる。これは、同時利用特典が自分とともに提供されるユーザを対象ユーザが既に知っている場合(例えば仲間と一緒に同時利用特典の申込みを行っていたり、何らかの登録されたグループのメンバーが同時利用特典の対象であったりする場合)に有効である。なお、ユーザ関連情報取得部202は、対象ユーザと行動をともにする予定の時期が同時利用特典の有効期間を過ぎている場合には、その予定を有するユーザのユーザIDを取得しないようにしてもよい。これにより、このユーザIDも取得する場合に比べて、有効期間を過ぎて同時利用特典が利用できなくなる事態を生じにくくすることができる。
As a result, the target user can know that he / she has an opportunity to consult with those users about the use of the simultaneous use privilege, for example. This is because the target user already knows the user for whom the simultaneous use benefit is provided with him / her (for example, he / she is applying for the simultaneous use benefit with a friend, or a member of some registered group has the simultaneous use benefit. It is effective when it is a target). If the user-related
また、ユーザ関連情報取得部202は、対象ユーザとともに行動する予定を示す他のユーザを識別する情報をユーザ関連情報として取得するとともに、対象ユーザ以外の他のユーザの全員を識別する情報をユーザ関連情報として取得してもよい。その場合、アピールポイント生成部210は、同時利用特典が提供される他のユーザの全員と、そのうちの対象ユーザと行動をともにする予定があるユーザとをそれぞれ示すアピールポイントを生成する。これにより、対象ユーザは、同時利用特典の利用について誰と相談しなければいけなくて、そのうちの誰と会う機会があるのかを知ることができる。
In addition, the user-related
[2−7]特典の種類
実施例では、対象ユーザに特典としてクーポンが提供されたが、これに限らず、ポイント及びおまけ等の特典が提供されてもよい。ポイントの場合は、例えばポイントの付与率(購入価格に対して付与されるポイントの割合)が特典を示す情報として用いられる。おまけの場合は、例えば提供されるおまけの画像及び提供期間等が特典を示す情報として用いられる。
[2-7] Types of Benefits In the embodiment, coupons are provided as benefits to the target users, but the present invention is not limited to this, and benefits such as points and bonuses may be provided. In the case of points, for example, the point grant rate (the ratio of points granted to the purchase price) is used as information indicating the privilege. In the case of a bonus, for example, the provided bonus image and the provision period are used as information indicating the privilege.
[2−8]特典自体をアピール
対象ユーザに提供される特典自体がアピールポイントとして用いられてもよい。
図18は本変形例で表示された特典情報の一例を表す。図18の例では、特典情報表示部302が、出力装置36に、特典情報として、「Cさんは以下のポイントを獲得できます。」という文字列と、対象商品が「ドリンクE」であり、獲得条件が「獲得期間:・・・」であることを示す文字列A11と、商品の特徴が「購入すると30ポイント獲得!」であることを示す文字列A12とを表示させている。
[2-8] Appeal the privilege itself The privilege itself provided to the target user may be used as an appeal point.
FIG. 18 shows an example of the privilege information displayed in this modified example. In the example of FIG. 18, the privilege
文字列A11は、対象ユーザに提供される特典の獲得方法を示す情報である。一方、文字列A12は、対象ユーザに提供される特典を示す情報であり、且つ、アピールポイントを示す情報である。この文字列A12のように、アピールポイントを示す情報が、特典を示す情報を兼ねていてもよい。アピールポイント抽出部204は、例えば、対象ユーザのポイントの利用実績(この場合のユーザ関連情報)が定められた基準よりも多い場合にこのアピールポイントを抽出する。
The character string A11 is information indicating a method of acquiring the privilege provided to the target user. On the other hand, the character string A12 is information indicating a privilege provided to the target user and information indicating an appeal point. Information indicating an appeal point, such as the character string A12, may also serve as information indicating a privilege. The appeal
図18の例で提供されるポイントは、特典対象であるドリンクEを購入する際には利用できないが、次に商品を購入する際に利用可能な特典である。本変形例によれば、このように特典対象を購入する際には利用できない特典であっても、その特典が獲得可能であることをアピールポイントとしてユーザに伝えることで、このアピールポイントを伝えない場合に比べて、ユーザ(特にポイントへの関心が高いユーザ)の購買意欲を向上させることができる。 The points provided in the example of FIG. 18 are benefits that cannot be used when purchasing the drink E, which is the target of the benefit, but can be used when the next product is purchased. According to this modification, even if the privilege cannot be used when purchasing the privilege target in this way, the appeal point is not transmitted by telling the user that the privilege can be obtained as an appeal point. Compared to the case, it is possible to improve the purchasing motivation of users (particularly users who are highly interested in points).
なお、ポイント以外にも、例えば特典としておまけが提供される場合に、「本商品を購入するとおまけをプレゼント!」という文字列がアピールポイント及び特典を示す情報として用いられてもよい。また、特典としてクーポンが提供される場合に、例えば「このクーポンが利用できるのは本商品だけ!」という文字列がアピールポイント及び特典を示す情報として用いられてもよい。これらはポイントとは異なり特典対象を購入する際に利用可能な特典が対象ユーザに提供される場合である。その場合でも、獲得可能な特典をアピールポイントとして対象ユーザに伝えることで、そのアピールポイントを伝えない場合に比べて、ユーザ(特に特典の内容への関心が高いユーザ)の購買意欲を向上させることができる。 In addition to the points, for example, when an extra is provided as a privilege, the character string "Purchase this product gives an extra!" May be used as information indicating the appeal point and the privilege. Further, when a coupon is provided as a privilege, for example, the character string "This coupon can be used only for this product!" May be used as information indicating an appeal point and a privilege. These are cases where the benefits that can be used when purchasing the benefits target are provided to the target users, unlike points. Even in that case, by communicating the benefits that can be obtained to the target users as appeal points, it is possible to improve the purchasing motivation of users (especially users who are highly interested in the content of the benefits) compared to the case where the appeal points are not communicated. Can be done.
[2−9]特典情報の出力先
特典情報出力部206による特典情報の出力先はユーザ端末に限らない。例えば、対象ユーザの電子メールアドレス及びSNSのアカウント等であってもよい。この場合、電子メールサーバ装置及びSNSサーバ装置等を介してユーザ端末に特典情報が届けられる。また、店舗のカウンターに設置されている店舗端末が出力先であってもよい。この場合、対象ユーザが店舗で特典対象を購入する際に、店舗端末を店員が操作して対象ユーザに提供される特典情報を表示させることで、対象ユーザが特典を利用することができる。
[2-9] Output destination of privilege information The output destination of privilege information by the privilege
[2−10]各部を実現する装置
図4等に表す各機能を実現する装置は、それらの図に表された装置に限らない。例えば特典情報サーバ装置20とそれ以外のサーバ装置(購入履歴サーバ装置10及び顧客情報管理サーバ装置40)が備える各機能を1台の装置が実現してもよい。また、特典情報サーバ装置20が備える各機能を2以上の装置がそれぞれ実現してもよいし、ユーザ端末30b及びユーザ端末30cが備える各機能を2以上の装置がそれぞれ実現してもよい(例えば履歴に関する機能と特典に関する機能を別々の装置が実現する)。要するに、特典提供システム全体としてこれらの機能が実現されていれば、特典提供システムが何台の装置を備えていてもよい。
[2-10] Devices for Realizing Each Part The devices for realizing each function shown in FIGS. 4 and the like are not limited to the devices shown in those figures. For example, one device may realize each function provided by the privilege
[2−11]発明のカテゴリ
本発明は、特典情報サーバ装置、ユーザ端末、購入履歴サーバ装置及び顧客情報管理サーバ装置のような情報処理装置の他、それらの装置を備える特典提供システムのような情報処理システムとしても捉えられる。また、本発明は、各装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、各装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
[2-11] Category of Invention The present invention includes information processing devices such as a privilege information server device, a user terminal, a purchase history server device, and a customer information management server device, as well as a privilege providing system including these devices. It can also be regarded as an information processing system. Further, the present invention can be regarded as an information processing method for realizing the processing performed by each device, and also as a program for operating a computer that controls each device. This program may be provided in the form of a recording medium such as an optical disk in which it is stored, or may be provided in the form of being downloaded to a computer via a network such as the Internet, installed and made available. May be done.
[2−12]処理手順等
本明細書で説明した各実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾がない限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
[2-12] Processing Procedures, etc. The processing procedures, sequences, flowcharts, etc. of each embodiment described in the present specification may be rearranged as long as there is no contradiction. For example, the methods described herein present elements of various steps in an exemplary order, and are not limited to the particular order presented.
[2−13]入出力された情報等の扱い
入出力された情報等は特定の場所(例えばメモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
[2-13] Handling of input / output information and the like The input and output information and the like may be stored in a specific location (for example, a memory) or may be managed by a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.
[2−14]ソフトウェア
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
[2-14] Software Software, whether referred to as software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or by any other name, is an instruction, instruction set, code, code segment, program code, program. , Subprograms, software modules, applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, functions, etc. should be broadly interpreted to mean.
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Further, software, instructions, and the like may be transmitted and received via a transmission medium. For example, the software uses wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twist pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave to websites, servers, or other When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.
[2−15]情報、信号
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
[2-15] Information, Signals The information, signals and the like described herein may be represented using any of a variety of different techniques. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may be represented by a combination of.
[2−16]システム、ネットワーク
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
[2-16] Systems, Networks The terms "system" and "network" as used herein are used interchangeably.
[2−17]「に基づいて」の意味
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
[2-17] Meaning of "based on" The term "based on" as used herein does not mean "based on" unless otherwise stated. In other words, the statement "based on" means both "based only" and "at least based on".
[2−18]「及び」、「又は」
本明細書において、「A及びB」でも「A又はB」でも実施可能な構成については、一方の表現で記載された構成を、他方の表現で記載された構成として用いてもよい。例えば「A及びB」と記載されている場合、他の記載との不整合が生じず実施可能であれば、「A又はB」として用いてもよい。
[2-18] "and", "or"
In the present specification, for configurations that can be implemented by either "A and B" or "A or B", the configuration described in one expression may be used as the configuration described in the other expression. For example, when "A and B" are described, they may be used as "A or B" as long as they are not inconsistent with other descriptions and can be implemented.
[2−19]態様のバリエーション等
本明細書で説明した各実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
[2-19] Variations of Aspects, etc. Each of the examples described in the present specification may be used alone, in combination, or switched with execution. Further, the notification of predetermined information (for example, the notification of "being X") is not limited to the explicit one, but is performed implicitly (for example, the notification of the predetermined information is not performed). May be good.
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present invention has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present invention is not limited to the examples described herein. The present invention can be implemented as modifications and modifications without departing from the spirit and scope of the present invention, which is determined by the description of the claims. Therefore, the description of the present specification is for the purpose of exemplification and does not have any limiting meaning to the present invention.
1…特典提供システム、10…購入履歴サーバ装置、20…特典情報サーバ装置、30…ユーザ端末、40…顧客情報管理サーバ装置、101…購入履歴蓄積部、102…購入履歴送信部、201…特典処理開始指示部、202…ユーザ関連情報取得部、203…アピールポイント記憶部、204…アピールポイント抽出部、205…特典情報生成部、206…特典情報出力部、207…商品属性判定部、208、210…アピールポイント生成部、209…同時利用特典管理部、211…予定情報取得部、301…位置情報送信部、302…特典情報表示部、303…閲覧履歴蓄積部、304…履歴送信部、305…連絡履歴蓄積部、306…予定情報送信部、401…顧客情報記憶部、402…顧客セグメント判定部。 1 ... privilege providing system, 10 ... purchase history server device, 20 ... privilege information server device, 30 ... user terminal, 40 ... customer information management server device, 101 ... purchase history storage unit, 102 ... purchase history transmission unit, 201 ... privilege Processing start instruction unit, 202 ... user-related information acquisition unit, 203 ... appeal point storage unit, 204 ... appeal point extraction unit, 205 ... privilege information generation unit, 206 ... privilege information output unit, 207 ... product attribute determination unit, 208, 210 ... Appeal point generation unit, 209 ... Simultaneous use privilege management unit, 211 ... Schedule information acquisition unit, 301 ... Location information transmission unit, 302 ... Bonus information display unit, 303 ... Browsing history storage unit, 304 ... History transmission unit, 305 ... Contact history storage unit, 306 ... Schedule information transmission unit, 401 ... Customer information storage unit, 402 ... Customer segment judgment unit.
Claims (6)
前記ユーザが利用可能な特典が定められた特典対象の複数のアピールポイントを記憶する記憶部と、
取得された前記関連情報に基づいて、記憶されている前記複数のアピールポイントからいずれかのアピールポイントを抽出する抽出部と、
抽出された前記アピールポイントと前記特典とを示す特典情報を出力する出力部と
を備え、
前記複数のアピールポイントには、前記特典対象に関するコンテンツの関係者又は関係団体が登場するアピールポイントが含まれており、
前記第1取得部は、前記ユーザによる前記コンテンツの閲覧履歴を前記関連情報として取得し、
前記抽出部は、前記閲覧履歴が取得された前記コンテンツの前記関係者又は前記関係団体が登場するアピールポイントを抽出する
情報処理装置。 The first acquisition unit that acquires related information about the user,
A storage unit that stores a plurality of appeal points of the privilege target for which the privilege that can be used by the user is defined,
An extraction unit that extracts any of the appeal points from the plurality of stored appeal points based on the acquired related information.
An output unit that outputs privilege information indicating the extracted appeal points and the privilege
With
The plurality of appeal points include appeal points in which related parties or organizations related to the content related to the privilege target appear.
The first acquisition unit acquires the browsing history of the content by the user as the related information.
The extraction unit, extract the officials or appeal point to the affiliate the advent of the content that the browsing history has been acquired
Information processing apparatus.
請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1 , wherein the extraction unit extracts an appeal point in which the related party or the related organization of the content for which the browsing history has been acquired, which indicates browsing within a predetermined period in the past, appears. ..
前記ユーザが利用可能な特典が定められた特典対象の複数のアピールポイントを記憶する記憶部と、
取得された前記関連情報に基づいて、記憶されている前記複数のアピールポイントからいずれかのアピールポイントを抽出する抽出部と、
抽出された前記アピールポイントと前記特典とを示す特典情報を出力する出力部と
を備え、
前記第1取得部は、前記ユーザと連絡がある相手を示す情報を前記関連情報として取得し、
前記関連情報が示す相手が登場するアピールポイントを生成する第1生成部を備え、
前記抽出部は、前記第1生成部により生成された前記アピールポイントが前記複数のアピールポイントに含まれている場合、当該生成されたアピールポイントを抽出する
情報処理装置。 The first acquisition unit that acquires related information about the user,
A storage unit that stores a plurality of appeal points of the privilege target for which the privilege that can be used by the user is defined,
An extraction unit that extracts any of the appeal points from the plurality of stored appeal points based on the acquired related information.
An output unit that outputs privilege information indicating the extracted appeal points and the privilege
With
The first acquisition unit acquires information indicating a person who is in contact with the user as the related information.
It is provided with a first generation unit that generates an appeal point in which the other party indicated by the related information appears.
The extraction unit, when the first said appealing feature generated by the generation unit is included in the plurality of appealing feature, you extract appealing feature that is the product
Information processing apparatus.
前記ユーザが利用可能な特典が定められた特典対象の複数のアピールポイントを記憶する記憶部と、
取得された前記関連情報に基づいて、記憶されている前記複数のアピールポイントからいずれかのアピールポイントを抽出する抽出部と、
抽出された前記アピールポイントと前記特典とを示す特典情報を出力する出力部と
を備え、
前記出力部は、複数のユーザに同一の特典が提供される場合に当該特典を示す情報を前記特典情報として出力し、
前記第1取得部は、前記複数のユーザがそれぞれ属する複数の顧客セグメントを前記関連情報として取得し、
前記抽出部は、取得された前記複数の顧客セグメントのうち属するユーザの数が他の顧客セグメントよりも多いものについて、関心が高い傾向にあるアピールポイントを抽出する
情報処理装置。 The first acquisition unit that acquires related information about the user,
A storage unit that stores a plurality of appeal points of the privilege target for which the privilege that can be used by the user is defined,
An extraction unit that extracts any of the appeal points from the plurality of stored appeal points based on the acquired related information.
An output unit that outputs privilege information indicating the extracted appeal points and the privilege
With
When the same privilege is provided to a plurality of users, the output unit outputs information indicating the privilege as the privilege information.
Wherein the first obtaining unit obtains a plurality of customer segments belonging plurality of users, respectively, as the related information,
The extraction unit, for those numbers of users belonging among the plurality of customer segments obtained is larger than the other customer segments, you extract appealing feature in the related heart high propensity
Information processing apparatus.
前記ユーザが利用可能な特典が定められた特典対象の複数のアピールポイントを記憶する記憶部と、
取得された前記関連情報に基づいて、記憶されている前記複数のアピールポイントからいずれかのアピールポイントを抽出する抽出部と、
抽出された前記アピールポイントと前記特典とを示す特典情報を出力する出力部と
を備え、
前記出力部は、第1ユーザが自分以外の第2ユーザと同時に利用することで利用可能な同時利用特典を当該第1ユーザへの特典として示す情報を前記特典情報として出力し、
前記第1取得部は、前記第2ユーザを識別する情報を前記関連情報として取得し、
前記第1ユーザへの特典が前記同時利用特典であることと、前記関連情報が示す前記第2ユーザとを示すアピールポイントを生成する第2生成部を備え、
前記記憶部は、前記第2生成部により生成されたアピールポイントを記憶し、
前記抽出部は、前記第2生成部により生成されたアピールポイントを抽出する
情報処理装置。 The first acquisition unit that acquires related information about the user,
A storage unit that stores a plurality of appeal points of the privilege target for which the privilege that can be used by the user is defined,
An extraction unit that extracts any of the appeal points from the plurality of stored appeal points based on the acquired related information.
An output unit that outputs privilege information indicating the extracted appeal points and the privilege
With
The output unit outputs information indicating as a privilege to the first user the simultaneous use privilege that can be used by the first user at the same time as the second user other than himself / herself as the privilege information.
The first acquisition unit acquires the information that identifies the second user as the related information.
A second generation unit that generates an appeal point indicating that the privilege to the first user is the simultaneous use privilege and the second user indicated by the related information is provided.
The storage unit stores the appeal points generated by the second generation unit, and stores the appeal points.
The extraction section, that to extract appealing feature generated by the second generating unit
Information processing apparatus.
前記第1取得部は、前記第2ユーザのうち取得された前記予定情報が前記第1ユーザとともに行動する予定を示す第2ユーザを識別する情報を前記関連情報として取得する
請求項5に記載の情報処理装置。 A second acquisition unit for acquiring schedule information indicating the action schedules of the first user and the second user is provided.
The fifth aspect of claim 5 , wherein the first acquisition unit acquires, as the related information, information that identifies a second user whose scheduled information acquired among the second users is scheduled to act together with the first user. Information processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001140A JP6823465B2 (en) | 2017-01-06 | 2017-01-06 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001140A JP6823465B2 (en) | 2017-01-06 | 2017-01-06 | Information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112776A JP2018112776A (en) | 2018-07-19 |
JP6823465B2 true JP6823465B2 (en) | 2021-02-03 |
Family
ID=62911253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001140A Active JP6823465B2 (en) | 2017-01-06 | 2017-01-06 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6823465B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150835A (en) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Just Syst Corp | Product recommendation system, method and apparatus, and program |
JP2003186899A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Inter Vision Inc | Advertisement transmitting system |
JP4371035B2 (en) * | 2004-10-18 | 2009-11-25 | 日本電気株式会社 | Store guidance method and store guidance system |
JP5846002B2 (en) * | 2012-03-28 | 2016-01-20 | 富士通株式会社 | Server apparatus, information providing program, information providing method, and information providing system |
JP5746658B2 (en) * | 2012-04-10 | 2015-07-08 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus, method and program, information communication terminal, control method thereof and control program thereof |
JP6181499B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-08-16 | 株式会社エクシング | Product recommendation system, product recommendation server, and product recommendation program |
WO2016125237A1 (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-11 | 楽天株式会社 | Recommendation device, recommendation method, recording medium, and program |
-
2017
- 2017-01-06 JP JP2017001140A patent/JP6823465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018112776A (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107004244B (en) | Customize third-party content using beacons on online social networks | |
US10346880B2 (en) | Offering social deals based on activities of connections in a social networking system | |
US10949897B2 (en) | System and method for receiving promotional sample product | |
CN103608832A (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, and storage medium having information processing program stored thereon | |
JP7169767B2 (en) | Loyalty building support device | |
JP6563556B1 (en) | Word-of-mouth promotion support system, method, and program | |
CN107430732A (en) | Systems and methods for inferring reviews | |
WO2020195927A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2019106021A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
KR20130102793A (en) | Server and method for providing mobile coupon service, and recording medium thereof | |
JP6674864B2 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
JP6949480B2 (en) | Information processing device | |
KR20120135790A (en) | Method for managing meta information server | |
JP2014035658A (en) | Sponsor advertisement distribution system | |
JP6823465B2 (en) | Information processing device | |
JP2007183721A (en) | Sales promotion system | |
JP6853029B2 (en) | Information processing device | |
US20180330407A1 (en) | System and Method for Transacting Trending Assets | |
CN114926193A (en) | Information communication system and information communication method | |
JP6564114B1 (en) | Providing device, providing method, and providing program | |
JP5507638B2 (en) | Information providing apparatus, information providing method, and information providing program | |
US20170255968A1 (en) | Advertising method for securing and expanding customers by using contents | |
JP2022185167A (en) | Posted information management device, information processing method, information processing system | |
JP2022156505A (en) | Digital meal ticket issue system | |
Lee et al. | Price parity, channel conflict, and hotel rooms in Macao |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6823465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |