JP6790864B2 - Management system - Google Patents
Management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790864B2 JP6790864B2 JP2017009623A JP2017009623A JP6790864B2 JP 6790864 B2 JP6790864 B2 JP 6790864B2 JP 2017009623 A JP2017009623 A JP 2017009623A JP 2017009623 A JP2017009623 A JP 2017009623A JP 6790864 B2 JP6790864 B2 JP 6790864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- control unit
- power
- management
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本明細書で開示する技術は、端末装置に関係する情報を管理するための管理システムに関する。 The technology disclosed herein relates to a management system for managing information related to a terminal device.
一方の装置と他方の装置をコネクタ等で接続することなく、一方の装置から他方の装置に送電する非接触電力伝送技術が知られている。非接触電力伝送技術として、例えば、電磁誘導の原理を利用した電磁誘導方式と、一方の装置が発信する電波を受信して、受信済みの電波から電力を生成する電波方式が知られている。 A non-contact power transmission technique for transmitting power from one device to the other device without connecting one device and the other device with a connector or the like is known. As non-contact power transmission technology, for example, an electromagnetic induction method using the principle of electromagnetic induction and a radio wave method in which a radio wave transmitted by one of the devices is received and power is generated from the received radio wave are known.
特許文献1には、電波方式であるRFID(Radio Frequency Identifierの略)の技術を利用する無線タグチップを備える携帯型の端末が開示されている。携帯型の端末は、さらに、バッテリと、バッテリから制御部への電力供給のオンオフを切り替える電源回路を備える。無線タグチップは、外部から電磁波を受信すると、受信した電磁波から電力を生成し、生成された電力を用いて電源回路にトリガ信号を送信して、バッテリから制御部への電力供給をオンに切り替える。これにより、バッテリの電力が制御部に供給され、制御部は、バッテリの電力で駆動して、特定のアプリを起動するなどの所定の処理を実行する。
例えば、特許文献1の技術を利用して、携帯型の端末と外部の管理装置との間で、携帯型の端末に関係する情報の通信を実行させる処理(いわゆるメンテナンス処理)を実行することが想定される。特許文献1の技術では、メンテナンス処理を実行する際に、予め携帯型の端末にバッテリを接続しておく必要がある。しかしながら、携帯型の端末にバッテリが接続されていない状況、例えば、出荷前で携帯型の端末が梱包されている状況では、梱包されているにも関わらず、作業者が開梱し、携帯型の端末にバッテリを接続しなければならず、作業者の負担が大きい。
For example, using the technique of
本明細書では、端末装置と管理装置との間で、端末装置に関係する情報の通信が行われるべき場合に、バッテリが接続されていない状態で通信を行い得ることで、メンテナンス処理を実行する際の作業者の負担を軽減し得る管理システムを開示する。 In the present specification, when information related to the terminal device should be communicated between the terminal device and the management device, the maintenance process is executed by being able to communicate in a state where the battery is not connected. Disclose a management system that can reduce the burden on workers.
本明細書は、端末装置と、端末装置との間で端末装置に関係する情報を通信するための管理装置と、を備える管理システムを開示する。管理装置は、管理側制御部と、非接触方式に従って外部に送電するための送電部と、外部と無線通信を実行するための管理側通信インターフェースと、を備える。管理側制御部は、送電部に送電を実行させ、送電部が送電を実行している間に、管理側通信インターフェースを介して端末装置から無線接続要求を受信する場合に、端末装置との間で管理側通信インターフェースを介した無線通信接続を確立し、管理側通信インターフェースを介して、無線通信接続を利用して、端末装置との間で、端末装置に関係する情報を含むコマンドの通信を実行する。端末装置は、端末側制御部と、非接触方式に従って外部から受電する受電部と、受電部によって受電された電力を端末側制御部に供給するための第1の電源回路と、第1の電源回路とは異なる第2の電源回路であって、バッテリから供給される電力を端末側制御部に供給するための第2の電源回路と、外部と無線通信を実行するための端末側通信インターフェースと、を備える。端末側制御部は、第1の電源回路から電力が供給される特定の場合に、第1の電源回路から供給される電力を利用して、端末側通信インターフェースを介して外部に無線接続要求を出力し、第2の電源回路から電力が供給される場合に、無線接続要求を出力せず、無線接続要求が出力された後で、管理装置との間で端末側通信インターフェースを介して無線通信接続を確立し、端末側通信インターフェースを介して、無線通信接続を利用して、管理装置との間でコマンドの通信を実行する。 The present specification discloses a management system including a terminal device and a management device for communicating information related to the terminal device between the terminal devices. The management device includes a management-side control unit, a power transmission unit for transmitting power to the outside according to a non-contact method, and a management-side communication interface for executing wireless communication with the outside. When the management side control unit causes the power transmission unit to transmit power and receives a wireless connection request from the terminal device via the management side communication interface while the power transmission unit is executing power transmission, the management side control unit is connected to the terminal device. Establish a wireless communication connection via the management side communication interface, and use the wireless communication connection to communicate commands with the terminal device, including information related to the terminal device, via the management side communication interface. Run. The terminal device includes a terminal side control unit, a power receiving unit that receives power from the outside according to a non-contact method, a first power supply circuit for supplying the power received by the power receiving unit to the terminal side control unit, and a first power supply. A second power supply circuit different from the circuit, the second power supply circuit for supplying the power supplied from the battery to the terminal side control unit, and the terminal side communication interface for executing wireless communication with the outside. , Equipped with. When the power is supplied from the first power supply circuit, the terminal side control unit makes a wireless connection request to the outside via the terminal side communication interface by using the power supplied from the first power supply circuit. When power is supplied from the second power supply circuit, the wireless connection request is not output, and after the wireless connection request is output, wireless communication with the management device is performed via the terminal-side communication interface. Establish a connection and use the wireless communication connection to execute command communication with the management device via the terminal-side communication interface.
上記の構成によると、端末装置は、端末側制御部に第1の電源回路から電力が供給される特定の場合に、第1の電源回路から供給される電力を利用して、管理装置との間で無線通信接続を確立し、確立された無線通信接続を利用して、管理装置との間で、端末装置に関係する情報を含むコマンドの通信を実行する。これにより、バッテリから供給される電力を利用しなくても、管理装置との間でコマンドの通信を実行することができる。即ち、上記の構成によると、端末装置は、第2の電源回路にバッテリが接続されていない状況であっても、管理装置との間でコマンドの通信を実行することができる。上記の構成によると、端末装置に予めバッテリを接続しておく必要がある従来の構成と比べて、端末装置と管理装置との間で、端末装置に関係する情報の通信が行われるべき場合に、バッテリが接続されていない状態で通信を行い得ることで、メンテナンス処理を実行する際の作業者の負担を軽減し得る。 According to the above configuration, the terminal device and the management device utilize the power supplied from the first power supply circuit when the power is supplied to the terminal side control unit from the first power supply circuit. A wireless communication connection is established between the two, and the established wireless communication connection is used to communicate a command including information related to the terminal device with the management device. As a result, command communication can be executed with the management device without using the electric power supplied from the battery. That is, according to the above configuration, the terminal device can execute command communication with the management device even in a situation where the battery is not connected to the second power supply circuit. According to the above configuration, when the information related to the terminal device should be communicated between the terminal device and the management device as compared with the conventional configuration in which the battery needs to be connected to the terminal device in advance. Since communication can be performed in a state where the battery is not connected, the burden on the operator when executing the maintenance process can be reduced.
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に示す技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。 The main features of the examples described below are listed. It should be noted that the technical elements shown below are independent technical elements, and exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. ..
(特徴1)端末装置には、端末装置を示す識別情報が割り当てられていてもよい。管理側制御部は、送電部が送電を実行する場合に、送電部に特定の情報を外部に出力させてもよい。端末側制御部は、第1の電源回路から電力が供給されるとともに、受電部によって特定の情報が取得され、取得された特定の情報が識別情報に関係すると判定される特定の場合に、第1の電源回路から供給される電力を利用して、端末側インターフェースを介して外部に無線接続要求を出力してもよく、第1の電源回路から電力が供給されるとともに、受電部によって特定の情報が取得され、取得された特定の情報が識別情報に関係しないと判定される場合に、無線接続要求を出力しなくてもよい。 (Feature 1) Identification information indicating the terminal device may be assigned to the terminal device. The management side control unit may cause the power transmission unit to output specific information to the outside when the power transmission unit executes power transmission. The terminal-side control unit receives power from the first power supply circuit, acquires specific information by the power receiving unit, and determines that the acquired specific information is related to the identification information. The electric power supplied from the power supply circuit of 1 may be used to output a wireless connection request to the outside via the terminal side interface, and the electric power is supplied from the first power supply circuit and is specified by the power receiving unit. When the information is acquired and it is determined that the acquired specific information is not related to the identification information, it is not necessary to output the wireless connection request.
この構成によると、制御部は、特定の情報が識別情報に関係すると判定される特定の場合に限り、外部に無線接続要求を出力する。これにより、管理装置は、識別情報により示される端末装置との間でのみ無線通信接続を確立することができる。 According to this configuration, the control unit outputs a wireless connection request to the outside only in a specific case where it is determined that the specific information is related to the identification information. As a result, the management device can establish a wireless communication connection only with the terminal device indicated by the identification information.
(特徴2)管理側通信インターフェース及び端末側通信インターフェースは、Wi−Fi通信を実行するための通信インターフェースであってもよい。 (Feature 2) The management side communication interface and the terminal side communication interface may be a communication interface for executing Wi-Fi communication.
(特徴3)管理側通信インターフェース及び端末側通信インターフェースは、Bluetooth(登録商標)通信を実行するための通信インターフェースであってもよい。 (Feature 3) The management side communication interface and the terminal side communication interface may be communication interfaces for executing Bluetooth (registered trademark) communication.
(第1実施例)
(システム構成;図1)
図1に示す管理システム2は、管理装置10と端末装置100を備える。端末装置100は、端末装置100に接続されるバッテリ140とともに、梱包容器200に梱包されている。即ち、図1の端末装置100は出荷前の状態である。この状態では、端末装置100には、バッテリ140が接続されていない。
(First Example)
(System configuration; Fig. 1)
The management system 2 shown in FIG. 1 includes a
(管理装置10)
管理装置10は、出荷前の端末装置(例えば、端末装置100)を管理するための装置である。管理装置10は、RFID(Radio Frequency Identifierの略)タグ通信部12と、Wi−Fiインターフェース16と、制御部20と、メモリ30と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と呼ぶ。
(Management device 10)
The
RFIDタグ通信部12は、アンテナ(図示省略)と、当該アンテナを介してRFID方式に従った電波を送受信するため送受信回路(図示省略)を含む。送受信回路は、符号化部、変調部、発振器、増幅器等を有している。送受信回路は、制御部20から送信対象のデジタル信号を取得すると、取得済みのデジタル信号を変調し、変調済みの電波を送信する。制御部20は、RFIDタグ通信部12を介して、電波の送信範囲内に存在するRFIDタグ(例えばRFIDタグ112)と通信を実行することができる。制御部20は、RFIDタグ通信部12を介してRFIDタグと通信を実行することにより、RFIDタグに記録された情報の読み取り、及び、RFIDタグへの情報の書き込みを実行することができる。
The RFID
Wi−FiI/F16は、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)規格に従った無線通信を実行するためのインターフェースである。 The Wi-Fi I / F16 is an interface for executing wireless communication in accordance with the Wi-Fi (registered trademark of Wi-Fi Alliance) standard.
制御部20は、メモリ30に記憶されているプログラム32に従って、様々な処理を実行する。メモリ30は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ30は、さらに、更新ファイル34を記憶する。
The
更新ファイル34は、端末装置のプログラム(例えば、端末装置100のプログラム132)を更新するためのファイルである。後で説明するように、制御部20は、端末装置との間で、Wi−FiI/F16を介した無線通信接続が確立された後で(図2のS14)、端末装置から準備完了コマンドを受信すると(S16でYES)、当該端末装置に対して更新ファイル34を送信する。
The update file 34 is a file for updating the program of the terminal device (for example, the program 132 of the terminal device 100). As will be described later, the
(端末装置100)
本実施例の端末装置100は、携帯型の端末装置であり、例えば、バーコード、2次元コード等の各種情報コードに記録されたデータを読み取るための情報コード読取装置である。なお、他の例では、端末装置100は、情報コード読取装置に限られず、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレット端末、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置、RFIDタグリーダライタ等、任意の可搬型の装置であってもよい。端末装置100は、RFIDタグ112と、第1の電源回路113と、バッテリ端子114と、第2の電源回路115、Wi−FiI/F116と、電源ボタン118と、制御部120と、メモリ130と、を備える。
(Terminal device 100)
The
RFIDタグ112は、公知のRFIDタグである。RFIDタグ112は、メモリ112aと、アンテナコイル112bと、制御回路112cと、を備える。アンテナコイル112bは、電波を受信すると、受信された電波から電力を生成する。生成済みの電力は、制御回路112cに供給される。制御回路112cは、アンテナコイル112bから供給される電力を利用して動作する。制御回路112cは、アンテナコイル112bによって受信された電波を復調して、デジタル信号を生成する。そして、制御回路112cは、生成済みのデジタル信号に従って、様々な処理を実行する。例えば、生成済みのデジタル信号に含まれる情報をメモリ112aに書き込む処理、端末装置100の第1の電源回路113にON信号を供給する処理等である。
The
第1の電源回路113は、アンテナコイル112bで生成される電力を制御部120に供給するための回路である。第1の電源回路113は、アンテナコイル112bと制御部120の間に接続され、アンテナコイル112bと制御部120の間の経路(以下では「第1の経路」と呼ぶ)の遮断と導通を切り替える。第1の電源回路113は、RFIDタグ112からON信号が供給される場合に、第1の経路を遮断から導通に切り替える。これにより、アンテナコイル112bで生成される電力が制御部120に供給される。
The first
バッテリ端子114は、バッテリ140を端末装置100に接続するための端子である。上記したように、端末装置100は、出荷前の状態である。この状態では、バッテリ端子114には、バッテリ140が接続されていない。
The
第2の電源回路115は、バッテリ端子114に接続されるバッテリ140の電力を制御部120に供給するための回路である。第2の電源回路115は、バッテリ端子114と制御部120の間に接続され、バッテリ端子114と制御部120の間の経路(以下では「第2の経路」と呼ぶ)の遮断と導通を切り替える。第2の電源回路115は、バッテリ140がバッテリ端子114に接続された状態で、電源ボタン118が押し下げられることに応じて、電源ボタン118からON信号が供給される場合に、第2の経路を遮断から導通に切り替える。これにより、バッテリ端子114に接続されるバッテリ140の電力が制御部120に供給される。
The second
Wi−FiI/F116は、Wi−Fi通信を実行するためのインターフェースである。
The Wi-Fi I /
制御部120は、メモリ130に記憶されているプログラム132に従って、様々な処理を実行する。メモリ130は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ130は、さらに、端末装置100を識別するための端末IDを記憶する。端末IDは、端末装置100(即ち自機)を識別するためのユニークな情報である。端末IDは、端末装置100の製造時に端末装置100に割り当てられる。
The
(更新ファイル送信処理:図2)
続いて、図2を参照して、管理装置10の制御部20が実行する更新ファイル送信処理の内容を説明する。更新ファイル送信処理は、端末装置に更新ファイルを送信するための処理である。制御部20は、更新ファイル送信処理を開始するための開始指示を受け付けると、図2の更新ファイル送信処理を開始する。開始指示は、更新ファイルの送付先の端末装置(例えば端末装置100。以下では「対象装置」と呼ぶ場合がある)の端末ID(例えば、端末装置100の端末ID。以下では「対象ID」と呼ぶ場合がある)の入力を含む。
(Update file transmission process: Fig. 2)
Subsequently, the contents of the update file transmission process executed by the
S10では、制御部20は、開始指示において入力された対象IDを含むデジタル信号を生成し、当該デジタル信号をRFIDタグ通信部12に供給する。そして、制御部20は、RFIDタグ通信部12に、当該デジタル信号の変調と変調済みの電波の出力を実行させる。即ち、制御部20は、RFIDタグ通信部12に、開始指示において入力された対象IDを含む電波の出力(即ち送電)を開始させる。
In S10, the
S12では、制御部20は、RFIDタグ通信部12が送電(即ち電波の出力)を実行している間に、Wi−FiI/F16を介して、無線接続要求を受信することを監視する。無線接続要求は、RFIDタグ通信部12が送信した電波を受信した端末装置(例えば、端末装置100)と管理装置10との間に無線通信接続(即ちWi−Fi接続)を確立することを要求するためのコマンドである。
In S12, the
後で詳しく説明する通り、端末装置(例えば端末装置100)の制御部が、RFIDタグ通信部12が出力する電波を受信する場合(図3のS50でYES)において、電波に含まれる対象IDが、電波を受信した端末装置の端末IDと一致するとき(即ち電波を受信した端末装置が対象装置である場合。S52でYES)に、当該端末装置の制御部は、管理装置に無線接続要求を送信する(S54)。 As will be described in detail later, when the control unit of the terminal device (for example, the terminal device 100) receives the radio wave output by the RFID tag communication unit 12 (YES in S50 of FIG. 3), the target ID included in the radio wave is When the terminal ID of the terminal device that received the radio wave matches (that is, the terminal device that received the radio wave is the target device; YES in S52), the control unit of the terminal device requests the management device for wireless connection. Transmit (S54).
この場合、制御部20は、Wi−FiI/F16を介して、端末装置から無線接続要求を受信する。この場合、制御部20はS12でYESと判断し、S14に進む。
In this case, the
S14では、制御部20は、Wi−FiI/F16を介して、対象装置とのWi−Fi接続を確立するための様々な通信を実行する。当該通信は、例えば、SSID(Service Set Identifierの略)を含む信号の送信、パスワード等を利用した認証のための通信等を含む。そして、制御部20は、対象装置との間でWi−FiI/F16を介したWi−Fi接続を確立する。
In S14, the
S16では、制御部20は、Wi−FiI/F16を介して、確立済みのWi−Fi接続を利用して、対象装置から準備完了コマンドを受信することを監視する。準備完了コマンドは、対象装置において、管理装置10から更新ファイルを受信する準備が完了したことを示すコマンドである。
In S16, the
後で詳しく説明する通り、対象装置の制御部は、無線接続要求の送信後(図3のS54)、管理装置10との間にWi−Fi接続が確立された場合(S56でYES)に、管理装置10に準備完了コマンドを送信する。
As will be described in detail later, the control unit of the target device receives a Wi-Fi connection with the
この場合、制御部20は、Wi−FiI/F16を介して、対象装置から準備完了コマンドを受信する。この場合、制御部20はS16でYESと判断し、S18に進む。
In this case, the
S18では、制御部20は、Wi−FiI/F16を介して、確立済みのWi−Fi接続を利用して、メモリ30内の更新ファイル34を対象装置に送信する。
In S18, the
続くS20では、制御部20は、Wi−FiI/F16を介して、確立済みのWi−Fi接続を利用して、対象装置から更新完了コマンドを受信することを監視する。更新完了コマンドは、対象装置において更新ファイル34を利用した更新処理(図3のS62)が完了したことを示すコマンドである。
In the subsequent S20, the
S22では、制御部20は、RFIDタグ通信部12による送電を停止させるための信号をRFIDタグ通信部12に供給し、RFIDタグ通信部12に送電(即ち電波の出力)を停止させる。S24が終了すると、制御部20は、図2の更新ファイル送信処理を終了する。
In S22, the
(更新ファイル受信処理:図3)
続いて、図3を参照して、端末装置100の制御部120が実行する更新ファイル受信処理の内容を説明する。制御部120は、第1の電源回路113又は第2の電源回路115から電力の供給を受ける場合に、起動する。制御部120は、起動をトリガとして、図3の更新ファイル受信処理を開始する。
(Update file reception process: Fig. 3)
Subsequently, with reference to FIG. 3, the content of the update file reception process executed by the
第1の電源回路113から電力の供給を受けることに起因して制御部120が起動することは、端末装置100のRFIDタグ112が電波を受信していることを意味する。この場合、RFIDタグ112の制御回路112cは、アンテナコイル112bが受信した電波を復調して、デジタル信号を生成する。そして、制御回路112cは、デジタル信号に含まれる対象IDをメモリ112aに書き込む。また、制御回路112cは、第1の電源回路113にON信号を送信する。これにより、アンテナコイル112bで受信中の電波から生成される電力が、第1の電源回路113を介して、制御部120に供給される。
The activation of the
一方、第2の電源回路115から電力の供給を受けることに起因して、制御部120が起動することは、端末装置100のバッテリ端子114にバッテリ140が接続され、かつ、電源ボタン118が押し下げられていることを意味する。即ち、ユーザが、端末装置100を梱包容器200から開梱し、バッテリ140を接続して、端末装置100の使用を開始したことを意味する。
On the other hand, when the
S50では、制御部120は、電力の供給元が、第1の電源回路113であるのか否かを判断する。具体的には、制御部120は、アンテナコイル112bと制御部120の間の経路(即ち第1の経路)に印加される電圧値、及び、バッテリ端子114と制御部120の間の経路(即ち第2の経路)に印加される電圧値をそれぞれ参照し、各経路における電圧値が導通を示す値であるか否かに基づいて、電力の供給元が第1の電源回路113と第2の電源回路115のどちらであるのかを判断する。制御部120は、第1の経路の電圧値が導通を示す値であり、第2の経路の電圧値が遮断を示す値である場合(即ち電力の供給元が第1の電源回路113である場合)に、S50でYESと判断して、S52に進む。一方、第1の経路の電圧値が遮断を示す値であり、第2の経路の電圧値が導通を示す値である場合(即ち電力の供給元が第2の電源回路115である場合)、制御部120はS50でNOと判断し、図3の更新ファイル受信処理を終了する。また、第1の経路の電圧値及び第2の経路の電圧値がともに導通を示す値である場合(即ち第1の電源回路113と第2の電源回路115の双方から同時に電力が供給される場合)にも、制御部120は、S50でNOと判断し、図3の更新ファイル受信処理を終了する。この場合、ユーザ操作に従う端末装置100の使用(即ち、第2の電源回路115から供給される電力を用いる制御部120の動作)が優先される。
In S50, the
S52では、制御部120は、管理装置10から電波を受信することによってRFIDタグ112のメモリ112aに書き込まれた対象IDが、自機である端末装置100の端末IDと一致するのか否かを判断する。制御部120は、対象IDが、メモリ130に予め記憶されている端末装置100の端末IDと一致する場合、S52でYESと判断して、S54に進む。この場合、端末装置100が対象装置であることを意味する。一方、制御部120は、対象IDが端末装置100の端末IDと一致しない場合、S52でNOと判断して、S54以降の処理をスキップして、図3の更新ファイル受信処理を終了する。
In S52, the
S54では、制御部120は、第1の電源回路113から供給される電力を利用して、Wi−FiI/F116を介して、管理装置10に無線接続要求を送信する(図2のS12を参照)。無線接続要求は、管理装置10との間でWi−Fi接続を確立することを管理装置10に要求するためのコマンドである。
In S54, the
続くS56では、制御部120は、端末装置100と管理装置10との間にWi−FiI/F116を介したWi−Fi接続が確立されることを監視する(図2のS14を参照)。制御部120は、Wi−Fi接続が確立されると、S56でYESと判断して、S58に進む。
In the following S56, the
S58では、制御部120は、Wi−FiI/F116を介して、確立済みのWi−Fi接続を利用して、準備完了コマンドを管理装置10に送信する(図2のS16を参照)。準備完了コマンドは、接続済みのWi−Fi接続を利用して更新ファイルを受信する準備が完了したことを管理装置10に通知するためのコマンドである。
In S58, the
S60では、制御部120は、Wi−FiI/F116を介して、確立済みのWi−Fi接続を利用して、管理装置10から更新ファイル34を受信することを監視する(図2のS18を参照)。制御部120は、更新ファイル34を受信すると、S60でYESと判断して、S62に進む。
In S60, the
S62では、制御部120は、受信済みの更新ファイル34を利用して、端末装置100のプログラム132を更新する更新処理を実行する。S64では、制御部120は、更新処理が完了すると、Wi−FiI/F16を介して、確立済みのWi−Fi接続を利用して、管理装置10に更新完了コマンドを送信する(図2のS20を参照)。制御部120は、S64の処理が終了すると、図3の更新ファイル受信処理を終了する。
In S62, the
なお、図3には示していないが、S52〜S64の処理が実行されている間に第2の電源回路115から電力が供給される場合、制御部120は、第1の電源回路113から供給される電力を優先して使用する(即ちS52〜S64の処理を中断せずに継続する)。
Although not shown in FIG. 3, when power is supplied from the second
(具体的なケース)
続いて、図4を参照して、図2、図3のフローチャートによって実現される具体的なケースを説明する。本ケースにおいて、端末装置100は、梱包容器200に梱包されたままであり、バッテリ端子114には、バッテリ140は接続されていない。
(Specific case)
Subsequently, a specific case realized by the flowcharts of FIGS. 2 and 3 will be described with reference to FIG. In this case, the
T100では、管理装置10は、対象ID(この例では、端末装置100の端末ID)の入力を含む開始指示を受け付ける。
In T100, the
T102では、管理装置10は、送電(即ち電波の出力)を開始する(図2のS10)。具体的には、管理装置10のRFIDタグ通信部12は、開始指示において入力された対象IDを含むデジタル信号を変調して、変調済みの電波を外部に送信する。
At T102, the
T104では、端末装置100のRFIDタグ112の制御回路112cは、RFIDタグ112のアンテナコイル112bが受信した電波を復調し、デジタル信号を生成する。そして、制御回路112cは、生成済みのデジタル信号に含まれる対象IDをRFIDタグ112のメモリ112aに書き込む。また、制御回路112cは、第1の電源回路113にON信号を供給する。また、アンテナコイル112bは、受信中の電波から電力を生成する。
In T104, the control circuit 112c of the
T106では、RFIDタグ112から第1の電源回路113にON信号が供給されると、第1の電源回路113は、アンテナコイル112bで生成された電力を制御部120に供給する。これにより、制御部120が起動する。
In T106, when the ON signal is supplied from the
T108では、端末装置100の制御部120は、電力の供給元が第1の電源回路113であると判断する(図3のS50でYES)。T110では、端末装置100は、T104でRFIDタグ112のメモリ112aに書き込まれた対象IDが、メモリ130内の自機の端末IDと一致すると判定する(S52でYES)。T112では、端末装置100は、Wi−FiI/F116を介して、無線接続要求を管理装置10に送信する(S54)。
In T108, the
T114では、管理装置10は、Wi−FiI/F16を介して、端末装置100から無線接続要求を受信すると(図2のS12でYES)、管理装置10と端末装置100との間でWi−Fi接続を確立する(S14)。
In T114, when the
管理装置10と端末装置100との間にWi−Fi接続が確立されると(図3のS56でYES)、T116において、制御部120は、Wi−Fi接続を利用して、準備完了コマンドを管理装置10に送信する(S58)。
When a Wi-Fi connection is established between the
T118では、管理装置10は、Wi−FiI/F16を介して、端末装置100から準備完了コマンドを受信すると(図2のS16でYES)、Wi−Fi接続を利用して、メモリ30内の更新ファイル34を端末装置100に送信する(S18)。
In T118, when the
T120では、制御部120は、Wi−FiI/F116を介して、管理装置10から更新ファイル34を受信すると(図3のS60でYES)、受信済みの更新ファイル34を利用して、プログラム132の更新処理を実行する(S62)。更新処理が完了すると、T122において、端末装置100は、Wi−Fi接続を利用して、更新完了コマンドを管理装置10に送信する(S64)。
In T120, when the
T124では、管理装置10は、RFIDタグ通信部12の送電(即ち電波の出力)を停止する。これにより、端末装置100のアンテナコイル112bは、電波を受信しないので、アンテナコイル112bは電力を生成しない。このため、アンテナコイル112bから制御部120に電力が供給されなくなり、制御部120は、自動的に停止する。
At T124, the
(本実施例の効果)
端末装置100は、制御部120に第1の電源回路113から電力が供給される場合(図4のT108)に、第1の電源回路113から供給される電力を利用して管理装置10との間でWi−Fi接続を確立し(T114)、確立済みのWi−Fi接続を利用して、管理装置10から更新ファイル34を受信する(T118)。そして、端末装置100は、受信済みの更新ファイル34を利用して更新処理を実行する。これにより、バッテリ端子114から供給される電力を利用しなくても、管理装置10から更新ファイル34を受信して、更新処理を実行することができる。即ち、端末装置100は、バッテリ端子114にバッテリ140が接続されていない状況(例えば、梱包状態)であっても、管理装置10から更新ファイル34を受信して、更新処理を実行することができる。本実施例によると、端末装置100を開梱して、端末装置100にバッテリ140を接続し、当該バッテリ140の電力を利用して管理装置10との通信を実行する従来の構成と比べて、更新処理がバッテリ140を接続することなく実行されるので、端末装置100のプログラム132を更新した作業者の負担を軽減することができる。
(Effect of this example)
When power is supplied to the
また、RFIDタグ112は、電波を受信すると、当該電波から復調されたデジタル信号に含まれる対象IDをRFIDタグ112のメモリ112aに書き込む。そして、端末装置100は、RFIDタグ112のメモリ112aに書き込まれた対象IDが、端末装置100の端末IDと一致すると判定する場合に限り(図3のS52でYES、図4のT110)、無線接続要求を管理装置10に送信する(T112)。これにより、管理装置10は、対象IDが割り当てられている端末装置100との間でのみWi−Fi接続を確立することができる。
When the
(対応関係)
制御部20、RFIDタグ通信部12、Wi−FiI/F16が、それぞれ、「管理側制御部」、「送電部」、「管理側通信インターフェース」の一例である。制御部120、RFIDタグ112、Wi−FiI/F116が、それぞれ、「端末側制御部」、「受電部」「端末側通信インターフェース」の一例である。準備完了コマンド、更新ファイル、更新完了コマンドの通信が、「コマンドの通信」の一例である。S50でYESと判断される場合が、「特定の場合」の一例である。対象IDが、「特定の情報」の一例である。Wi−Fi接続が、「無線通信接続」の一例である。
(Correspondence)
The
(第2実施例)
第2実施例について第1実施例とは異なる点を中心に説明する。本実施例では、管理装置10と端末装置100との間で、Wi−Fi接続に代えて、BT(Bluetoothの略)接続が確立される点が第1実施例とは異なる。本実施例では、管理装置10は、Wi−FiI/F16に代えて、管理側BT通信I/Fを備える。同様に、端末装置100も、Wi−FiI/F116に代えて、端末側BT通信I/Fを備える。各BT通信I/Fは、BT通信を実行するためのインターフェースである。BT通信は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格に基づく無線通信である。
(Second Example)
The second embodiment will be described focusing on the points different from those of the first embodiment. This embodiment is different from the first embodiment in that a BT (abbreviation of Bluetooth) connection is established between the
管理装置10の制御部20は、管理側BT通信I/Fを介して、無線接続要求を受信し(図2のS12)、無線接続要求の送信元の端末装置との間で管理側BT通信I/Fを介したBT接続を確立する(S14)。そして、制御部20は、管理側BT通信I/Fを介して、確立済みのBT接続を利用して、準備完了コマンドの受信(S16)と、更新ファイルの送信(S20)と、更新完了コマンドの受信(S22)を実行する。
The
一方、端末装置100の制御部120は、端末側BT通信I/Fを介して、無線接続要求を送信し(図3のS54)、管理装置10との間で端末側BT通信I/Fを介したBT接続を確立する(S56でYES)。そして、制御部120は、端末側BT通信I/Fを介して、確立済みのBT接続を利用して、準備完了コマンドの送信(S58)と、更新ファイルの受信(S60)と、更新完了コマンドの送信(S64)を実行する。本実施例では、管理側BT通信I/F、端末側BT通信I/Fが、それぞれ、「管理側通信インターフェース」、「端末側通信インターフェース」の一例である。BT接続が「無線通信接続」の一例である。
On the other hand, the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples illustrated above. Modifications of the above embodiment are listed below.
(変形例1)管理装置10は、RFIDタグ通信部12に代えて、電磁誘導方式に従って磁界を発生する送電コイルを備えてもよい。さらに、端末装置100は、RFIDタグ112に代えて、送電コイルで発生中の磁界を受けて、電磁誘導の原理を利用して、電力を生成する受電コイルを備えていてもよい。そして、端末装置100は、受電コイルが磁界を受けている間に当該受電コイルで生成される電力を利用して、無線接続要求を管理装置10に送信してもよい。本変形例における送電コイル、受電コイルが、それぞれ、「送電部」、「受電部」の一例である。
(Modification 1) The
(変形例2)上記の実施例では、管理装置10の制御部20は、RFIDタグ通信部12に対象IDを送信させる。そして、端末装置100の制御部120は、RFIDタグ通信部12から受信した対象IDが端末装置100の端末IDと一致するのか否かを判断する。これに代えて、制御部20は、RFIDタグ通信部12に特定の情報(例えば、対象IDを含む情報、暗号化された対象ID等)を送信させるようにしてもよい。そして、制御部120は、RFIDタグ通信部12から受信した特定の情報が、自機の端末IDに対応する情報であるのか否か(例えば、特定の情報に含まれる対象IDが端末IDと一致するか否か、特定の情報に含まれる暗号化された対象IDを復号化したIDが端末IDと一致するか否か等)を判断してもよい。一般的に言えば、「端末側制御部」は、「取得された特定の情報が識別情報に関係すると判定される」場合に、端末側インターフェースを介して外部に無線接続要求を出力すればよい。
(Modification 2) In the above embodiment, the
(変形例3)管理装置10の制御部20は、図2のS20で更新ファイルを端末装置100に送信する代わりに、設定値を含む設定値ファイルを端末装置100に送信してもよい。この場合、端末装置100の制御部120は、図3のS62において、受信済みの設定値ファイルを利用して、前記端末装置100のメモリ130に記憶されている設定値を受信済みの設定値ファイルに含まれる設定値に変更する設定値変更処理を実行してもよい。本変形例では、設定値ファイルの送信が、「コマンドの通信」の一例である。また、「コマンド」は、これらに限らず、端末装置100の何らかの機能を実行するためのコマンドであればよい。一般的に言えば、「前記端末装置に関係する情報を含むコマンドの通信」が実行されればよい。
(Modification 3) The
(変形例4)「無線通信接続」は、アクセスポイントを介した無線通信の方式(即ちインフラストラクチャ方式)に従った接続であれば、Wi−Fi接続に限らない。また、「無線通信接続」は、アクセスポイントを介さない無線通信の方式(即ちアドホック方式)に従った接続であれば、BT接続に限らない。 (Modification 4) The “wireless communication connection” is not limited to Wi-Fi connection as long as it is a connection according to a wireless communication method (that is, an infrastructure method) via an access point. Further, the "wireless communication connection" is not limited to the BT connection as long as the connection follows the wireless communication method (that is, the ad hoc method) that does not go through the access point.
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 In addition, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in the present specification or drawings achieve a plurality of objectives at the same time, and achieving one of the objectives itself has technical usefulness.
2 :管理システム
10 :管理装置
14 :RFIDタグ通信部
16 :Wi−FiI/F
20 :制御部
30 :メモリ
32 :プログラム
34 :更新ファイル
100 :端末装置
112 :RFIDタグ
112a :メモリ
112b :アンテナコイル
112c :制御回路
113 :第1の電源回路
114 :バッテリ端子
115 :第2の電源回路
116 :Wi−FiI/F
118 :電源ボタン
120 :制御部
130 :メモリ
132 :OSプログラム
140 :バッテリ
200 :梱包容器
2: Management system 10: Management device 14: RFID tag communication unit 16: Wi-Fi I / F
20: Control unit 30: Memory 32: Program 34: Update file 100: Terminal device 112: RFID tag 112a:
118: Power button 120: Control unit 130: Memory 132: OS program 140: Battery 200: Packing container
Claims (4)
前記管理装置は、
管理側制御部と、
非接触方式に従って外部に送電するための送電部と、
外部と無線通信を実行するための管理側通信インターフェースと、
を備え、
前記管理側制御部は、
前記送電部に送電を実行させ、
前記送電部が送電を実行している間に、前記管理側通信インターフェースを介して前記端末装置から無線接続要求を受信する場合に、前記端末装置との間で前記管理側通信インターフェースを介した無線通信接続を確立し、
前記管理側通信インターフェースを介して、前記無線通信接続を利用して、前記情報を前記端末装置に送信し、
前記端末装置は、
端末側制御部と、
前記非接触方式に従って外部から受電する受電部と、
前記受電部によって受電された電力を前記端末側制御部に供給するための第1の電源回路と、
前記第1の電源回路とは異なる第2の電源回路であって、バッテリから供給される電力を前記端末側制御部に供給するための前記第2の電源回路と、
外部と無線通信を実行するための端末側通信インターフェースと、
を備え、
前記端末側制御部は、
前記第1の電源回路から電力が供給される場合に、前記第1の電源回路から供給される電力を利用して、前記端末側通信インターフェースを介して外部に前記無線接続要求を出力し、
前記第2の電源回路から電力が供給される場合に、前記無線接続要求を出力せず、
前記無線接続要求が出力された後で、前記管理装置との間で前記端末側通信インターフェースを介して前記無線通信接続を確立し、
前記端末側通信インターフェースを介して、前記無線通信接続を利用して、前記管理装置から前記情報を受信する、
管理システム。 A management system including a terminal device and a management device for transmitting information for instructing execution of a specific process to the terminal device .
The management device
Management side control unit and
A power transmission unit for transmitting power to the outside according to the non-contact method,
A management interface for performing wireless communication with the outside,
With
The management side control unit
Let the power transmission unit execute power transmission
When receiving a wireless connection request from the terminal device via the management side communication interface while the power transmission unit is executing power transmission, wireless communication with the terminal device via the management side communication interface is performed. Establish a communication connection,
Via the management-side communication interface, by using the wireless communication connection, it sends the information to the terminal equipment,
The terminal device is
With the terminal side control unit
A power receiving unit that receives power from the outside according to the non-contact method
A first power supply circuit for supplying the electric power received by the power receiving unit to the terminal side control unit, and
A second power supply circuit different from the first power supply circuit, the second power supply circuit for supplying the electric power supplied from the battery to the terminal side control unit, and the second power supply circuit.
A terminal-side communication interface for executing wireless communication with the outside,
With
The terminal side control unit
In case the electric power from said first power supply circuit Ru is supplied by using electric power supplied from the first power supply circuit, the outputs wireless connection request to the outside via the terminal side communication interface,
When power is supplied from the second power supply circuit, the wireless connection request is not output.
After the wireless connection request is output, the wireless communication connection is established with the management device via the terminal-side communication interface.
The information is received from the management device by using the wireless communication connection via the terminal-side communication interface.
Management system.
前記管理側制御部は、
前記送電部が送電を実行する場合に、前記送電部に特定の情報を外部に出力させ、
前記端末側制御部は、
前記第1の電源回路から電力が供給される場合において、前記受電部によって前記特定の情報が取得され、取得された前記特定の情報が前記識別情報に関係すると判定されるときに、前記第1の電源回路から供給される電力を利用して、前記端末側通信インターフェースを介して外部に前記無線接続要求を出力し、
前記第1の電源回路から電力が供給される場合において、前記受電部によって前記特定の情報が取得され、取得された前記特定の情報が前記識別情報に関係しないと判定されるときに、前記無線接続要求を出力しない、
請求項1に記載の管理システム。 Identification information indicating the terminal device is assigned to the terminal device.
The management side control unit
When the power transmission unit executes power transmission, the power transmission unit is made to output specific information to the outside.
The terminal side control unit
In the case where electric power is supplied from the first power supply circuit, wherein said specific information by the power receiving unit is acquired, when the specific information acquired is determined to be related to the identification information, the first The wireless connection request is output to the outside via the terminal-side communication interface by using the power supplied from the power supply circuit of the above.
In the case where electric power is supplied from the first power supply circuit, when said specific information by the power receiving unit is acquired, the specific information acquired is determined not related to the identification information, the radio Do not output connection request,
The management system according to claim 1.
請求項1又は2に記載の管理システム。 The management-side communication interface and the terminal-side communication interface are communication interfaces for executing Wi-Fi communication.
The management system according to claim 1 or 2.
The management system according to claim 1 or 2, wherein the management-side communication interface and the terminal-side communication interface are communication interfaces for executing Bluetooth (registered trademark) communication.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009623A JP6790864B2 (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009623A JP6790864B2 (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018121119A JP2018121119A (en) | 2018-08-02 |
JP6790864B2 true JP6790864B2 (en) | 2020-11-25 |
Family
ID=63045425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017009623A Active JP6790864B2 (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6790864B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071063A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sharp Corp | Software update system |
JP2012230474A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Japan Radio Co Ltd | Program update system, and program update method |
US9496925B2 (en) * | 2011-09-30 | 2016-11-15 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus, and computer program product for remote wireless powering and control of an electronic device |
-
2017
- 2017-01-23 JP JP2017009623A patent/JP6790864B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018121119A (en) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10951270B2 (en) | Power transmission apparatus, power reception apparatus, method, and recording medium | |
US10141791B2 (en) | Systems and methods for controlling communications during wireless transmission of power using application programming interfaces | |
CN108028770B (en) | System, method and apparatus for configuring embedded devices | |
US10312970B2 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving power wirelessly | |
US20120225621A1 (en) | Electronic device with the function of supporting multiple cards | |
KR20190035076A (en) | Method for registration of internet of things deivce and the appratus thereof | |
KR102650721B1 (en) | Electronic device and method for processing remote payment | |
US12294230B2 (en) | Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
KR20150072240A (en) | Electric product and method for updating firmware of the same | |
JP6647230B2 (en) | Wireless power transmitter, application server, and location information service system using the same | |
EP3123665B1 (en) | Network node security using short range communication | |
US11240664B2 (en) | Method and electronic device for controlling data communication | |
CN112261642B (en) | Method for transferring subscription and electronic device for supporting the same | |
JP6790864B2 (en) | Management system | |
US20200372489A1 (en) | Resource transfer based on near field communication | |
US11316629B2 (en) | Method carried out by electronic device comprising secure element, and electronic device | |
JP2013239096A (en) | Application providing terminal, application providing system, application providing method, and program | |
KR102592486B1 (en) | Communication devices, control methods and computer programs for communication devices | |
JP5541543B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication setting method, and wireless communication setting program | |
KR20210039109A (en) | Electronic device for transmitting/receiving data and method thereof | |
US20250071530A1 (en) | Communication device, control method therefor, and control method of communication system | |
US11102829B2 (en) | Charge-based peripheral device selection | |
KR20140142996A (en) | Method for processing data of applet included in a plurity of secure element and apparatus for the same | |
KR101498793B1 (en) | Method for Creating One Time Password by using Near Field Communication | |
CN105262727B (en) | Information conversion device for converting sound wave information and bluetooth information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6790864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |