JP6634477B2 - System and control method - Google Patents
System and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634477B2 JP6634477B2 JP2018124328A JP2018124328A JP6634477B2 JP 6634477 B2 JP6634477 B2 JP 6634477B2 JP 2018124328 A JP2018124328 A JP 2018124328A JP 2018124328 A JP2018124328 A JP 2018124328A JP 6634477 B2 JP6634477 B2 JP 6634477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- image
- terminal device
- server
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、サーバと複合機と外部端末が通信可能に接続されるシステムおよびその制御方法に関する。 The present invention relates to a system in which a server, a multifunction peripheral, and an external terminal are communicably connected, and a control method thereof.
近年、コンビニエンスストア(以下、「CVS」と言う)では、事前に予約をした興行チケットの発行やクーポン券の発行、電子決済も可能なアイテムの購入、といった様々なシチュエーションにおいて、ネットワークに接続された複合機が用いられている。一方で、近年、ローカルインターフェースや有線又は無線のLAN(Local Area Network)のインターフェースを搭載した携帯端末装置の流通量が増加している。このような携帯端末装置としては、携帯電話機(スマートフォンと呼ばれるものも含む)、携帯情報端末(PDA)、モバイルPC(パーソナルコンピュータ)などが挙げられる。そして、上述のような複合機にユーザ側から接続するといったユースケースにおいても、このような携帯端末装置を使用するケースが増えている。 In recent years, convenience stores (hereinafter referred to as “CVS”) have been connected to the network in various situations such as issuance of pre-reserved box office tickets, issuance of coupons, and purchase of electronic payment items. A multifunction device is used. On the other hand, in recent years, the distribution amount of portable terminal devices equipped with a local interface or a wired or wireless LAN (Local Area Network) interface has been increasing. Examples of such a mobile terminal device include a mobile phone (including a so-called smart phone), a personal digital assistant (PDA), and a mobile PC (personal computer). And, in the use case where the user connects to the multifunction peripheral as described above, the use of such a portable terminal device is increasing.
また、各企業では、クラウドコンピューティング(以下、単に「クラウド」と言う)におけるネットワーク対応機器との連携により、顧客へのクイックリーなサービスを提供することのみならず、メンテナンスを行うサービスマンとの連携や様々な情報の集計処理への連携を行うことで、アプライアンスの機能を向上させようと開発がなされている。 In addition, each company not only provides quick services to customers by cooperating with network compatible devices in cloud computing (hereinafter simply referred to as “cloud”), but also Developments are being made to improve the functions of the appliance by linking and linking to the aggregation of various information.
エンドユーザは、事前に携帯端末装置などのネットワーク対応機器から、必要としている機能について予約や登録を行い、CVSにおいて規定の手順に従い情報やチケット等の取得や購入など、その機能を享受している。また、CVSのみならず会社内の売店や大学などの公共機関においても同じように、事前登録しておいた情報やチケット等の取得や購入などのトリガとして、学生証や社員証に用いられているIC(Integrated Circuit)カードなどの近距離無線装置を使用するケースが多くなっている。 The end user reserves and registers necessary functions from a network-compatible device such as a mobile terminal device in advance, and enjoys the functions such as acquiring and purchasing information and tickets in accordance with a prescribed procedure in CVS. . Similarly, not only in CVS, but also in public offices such as shops and universities in the company, it is used for student IDs and employee IDs as a trigger for acquisition and purchase of pre-registered information and tickets. In many cases, a short-range wireless device such as an integrated circuit (IC) card is used.
クラウドでは、ユーザを識別するための識別情報が各種情報の抽出のために用いられている(例えば特許文献1〜4を参照)。特許文献1には、ID(Identification)コードをデジタル化された配信情報に付加してIDコード付配信情報として放送や通信ネットワーク上に配信しておき、IDコードを識別する機能を組み込んだ情報機器を所有し且つそのIDコードが一致する個人ユーザのみがその配信情報を見ることができるようにし、また個人ユーザから返信された返事をIDコードとセットにしてデータベースに格納する技術が開示されている。 In the cloud, identification information for identifying a user is used for extracting various information (for example, see Patent Documents 1 to 4). Patent Literature 1 discloses an information device incorporating a function of adding an ID (Identification) code to digitized distribution information, distributing it as distribution information with an ID code on a broadcast or communication network, and incorporating an ID code identification function. There is disclosed a technique in which only a personal user who owns an ID and whose ID code matches can see the distribution information, and a reply returned from the individual user is stored in a database as a set with the ID code. .
特許文献2には、ユーザ認証及びサービス承認を管理し、複数のドメインに存在する複数のネットワークに1つの識別情報だけでアクセスする技術が開示されている。 Patent Literature 2 discloses a technique for managing user authentication and service approval and accessing a plurality of networks existing in a plurality of domains with only one piece of identification information.
特許文献3には、資源サービスを要求するクライアントと資源サービスを提供するサーバがネットワーク接続された分散環境下で、URL(Uniform Resource Locator)の変数をクライアント・ユーザの個人情報に変換する手続を含んだ形式で記述されたURLを用いることで、個人情報を管理していない資源提供者であっても個人情報を利用してそのユーザ用にカスタマイズした資源をそのユーザに提供する技術が開示されている。 Patent Document 3 includes a procedure for converting a URL (Uniform Resource Locator) variable into personal information of a client user in a distributed environment in which a client requesting a resource service and a server providing the resource service are connected in a network. By using a URL described in a private format, a technology is disclosed in which even a resource provider who does not manage personal information uses the personal information to provide a resource customized for the user to the user. I have.
特許文献4には、サーバにおいて、遠隔制御可能な端末装置に記録された各電化製品の時系列の動作状態を示す利用履歴情報を受信し、その利用履歴情報に基づいて各電化製品の使用状況を分析して、分析された使用状況に基づいた推奨情報を端末装置に対して提供する技術が開示されている。 Patent Literature 4 discloses that a server receives usage history information indicating a time-series operation state of each appliance recorded in a remote controllable terminal device, and uses the usage status of each appliance based on the usage history information. There is disclosed a technique of analyzing the usage information and providing recommended information based on the analyzed usage status to the terminal device.
また、複合機などの操作パネルをユーザに応じてカスタマイズする技術も提案されている(例えば特許文献5,6を参照)。特許文献5には、外部装置に接続され、外部装置の状態変化に対応した表示を可能とするプログラム式の操作表示装置において、この操作表示装置を操作する個人を特定し、特定された個人に対応した内容の表示及び操作を可能にする技術が開示されている。 In addition, a technique for customizing an operation panel of a multifunction peripheral or the like according to a user has been proposed (for example, see Patent Documents 5 and 6). Patent Document 5 discloses a program-type operation display device that is connected to an external device and enables display corresponding to a change in the state of the external device. A technology that enables display and operation of corresponding contents is disclosed.
特許文献6には、OA機器と管理装置とがネットワークを介して接続された管理システムにおいて、このようなユーザカスタマイズを行う技術が開示されている。特許文献6に記載の管理システムでは、OA機器がICカードから識別情報を読み出して管理装置に送信し、管理装置がこの識別情報に対応付けて記憶されたパネル情報をOA機器に送信し、OA機器がそのパネル情報に従って、自己に設定されたパネル画像と異なるパネル画像を表示するようになっている。 Patent Document 6 discloses a technique for performing such user customization in a management system in which an OA device and a management device are connected via a network. In the management system described in Patent Document 6, an OA device reads identification information from an IC card and transmits it to a management device, and the management device transmits panel information stored in association with the identification information to the OA device. The device displays a panel image different from the panel image set for itself according to the panel information.
特許文献6に記載の技術により、クラウドの機能を用いてCVS店舗の場所などの環境に依存することなく、ユーザが事前登録したユーザ識別情報を元にしてそのユーザに合致したユーザインターフェースを複合機に提供することが可能になる。すなわち、この技術により、複合機に対してクラウドサーバからユーザカスタマイズされたユーザインターフェースを提供できるようになり、例えば今までの使用履歴に基づいて、印刷機能、ファクシミリ送信機能、インターネットファクシミリ送信機能などワンクリックでユーザが望む機能を実行できるようなユーザインターフェースを提供することなども可能になる。 According to the technology described in Patent Literature 6, a user interface that matches a user based on user identification information registered in advance by the user is provided by the multifunction peripheral without depending on the environment such as the location of a CVS store using a cloud function. Can be provided. In other words, this technology makes it possible to provide a user interface customized to the user from the cloud server to the multifunction peripheral. For example, based on the usage history up to now, one-time printing function, facsimile transmission function, Internet facsimile transmission function, etc. It is also possible to provide a user interface that allows a user to execute a desired function by clicking.
しかしながら、第一に、全ての店舗で常に同じ機種の複合機を使用するといったことは、喩え同じ系列のCVS店舗であっても、システム導入に要する期間、機器の入れ換え時期、メーカーの生産期間などを鑑みると現実的ではない。第二に、実際、ユーザはいつも同じ機種の複合機が設置される店舗を利用するわけではない。第三に、喩え同じメーカーの複合機であっても、同じ機種でないと操作パネルの表示能力や操作パネルで表示できる内容が異なることある。 However, first of all, the fact that all stores always use the same type of multifunction device means that even in the same series of CVS stores, the time required for system introduction, the time to replace equipment, the production period of the manufacturer, etc. Is not realistic in light of this. Second, in fact, the user does not always use the store where the same type of multifunction peripheral is installed. Third, even if the MFPs of the same manufacturer are not the same model, the display capability of the operation panel and the content that can be displayed on the operation panel may be different if they are not the same model.
このような事情から、特許文献6に記載の技術を用いてユーザが望むユーザインターフェースを常に利用できるようにするためには、画像出力サービスへの事前登録の作業を、店舗に出向いて機種が異なる度に毎回同じように行う必要が生じる。そして、ユーザビリティ視点から考えると、以前登録した情報であってもこのような登録作業を行う必要が生じ得るため、どのCVS店舗においてもその場で素早く画像出力サービスを提供するといった利便性は得られない。 Under such circumstances, in order to always use the user interface desired by the user using the technology described in Patent Literature 6, the pre-registration work for the image output service must be performed at a store to go to a different model. The same must be done each time. Then, from the viewpoint of usability, since it is necessary to perform such a registration operation even for previously registered information, the convenience of quickly providing an image output service on the spot at any CVS store is obtained. Absent.
また、今後は、クラウドサーバから複合機に対して、ユーザが望む画質や用紙サイズといった印刷設定情報など、ユーザカスタマイズ情報を提供することも望まれる。 In the future, it is also desired that the cloud server provide the MFP with user customization information such as print setting information such as image quality and paper size desired by the user.
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯端末装置からユーザカスタマイズされたユーザインターフェース画像で複合機を操作してクラウドサービスを利用することができることにある。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object of the present invention is to be able to use a cloud service by operating a multifunction peripheral with a user interface image customized by a user from a portable terminal device. .
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、サーバと複合機と外部端末装置が通信可能に接続されるシステムであって、前記外部端末装置から入力された、ユーザ識別情報を少なくとも含むユーザ情報に基づき、前記サーバにユーザ認証を要求する認証処理部と、前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記複合機を操作するためのユーザインターフェース画像を外部端末装置側表示部に表示する制御部と、前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記ユーザインターフェース画像を表示できない場合に、初期画面のインターフェース画像を前記複合機の表示部に表示し、前記ユーザインターフェース画像を前記外部端末装置側表示部に表示した状態で、画像出力を実行する画像出力部を備える、システムである。 In order to solve the above-mentioned problems, a first technical means of the present invention is a system in which a server, a multifunction peripheral, and an external terminal device are communicably connected to each other, wherein user identification information input from the external terminal device is provided. An authentication processing unit for requesting user authentication to the server based on user information including at least: the multifunction peripheral specified in accordance with the user identification information transmitted from the server when the user authentication is successful. A control unit for displaying a user interface image on the external terminal device side display unit for operating the user, and the user specified according to the user identification information transmitted from the server when the user authentication is successful. If the interface image cannot be displayed, the interface image of the initial screen is displayed on the display unit of the multifunction device, and the user interface is displayed. While viewing the image on the external terminal device-side display unit, and an image output unit that executes image output, a system.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記画像出力部は、前記外部端末装置から受け付けたユーザ操作に従って、画像出力を実行する。 A second technical means is the image processing device according to the first technical means, wherein the image output section outputs an image in accordance with a user operation received from the external terminal device.
第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記制御部は、前記外部端末装置から受け付けたユーザ操作に従って、前記外部端末装置側表示部に表示した、前記インターフェース画像を変化させる。 A third technical means is the first technical means or the second technical means, wherein the control unit changes the interface image displayed on the external terminal device side display unit according to a user operation received from the external terminal device. .
第4の技術手段は、第2または第3の技術手段のいずれかにおいて、前記制御部は、前記外部端末装置側表示部に表示するユーザインターフェース画像を、前記ユーザ操作の履歴に従って変更する。 A fourth technical means is the control device according to the second technical means, wherein the control unit changes a user interface image displayed on the external terminal device side display unit according to the history of the user operation.
第5の技術手段は、サーバと複合機と外部端末装置が通信可能に接続されるシステムの制御方法であって、前記外部端末装置から入力された、ユーザ識別情報を少なくとも含むユーザ情報に基づき、前記サーバにユーザ認証を要求し、前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記複合機を操作するためのユーザインターフェース画像を外部端末装置側表示部に表示し、前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記ユーザインターフェース画像を表示できない場合に、初期画面のインターフェース画像を前記複合機の表示部に表示し、前記ユーザインターフェース画像を前記外部端末装置側表示部に表示した状態で、画像出力を実行する、制御方法である。 A fifth technical means is a control method for a system in which a server, a multifunction peripheral, and an external terminal device are communicably connected, based on user information including at least user identification information input from the external terminal device, An external terminal device that requests user authentication from the server and transmits a user interface image for operating the multi-function device, which is specified according to the user identification information and is transmitted when the user authentication is successful from the server. Displayed on the side display unit, transmitted when the user authentication is successful from the server, specified according to the user identification information, when the user interface image can not be displayed, the interface image of the initial screen Displayed on the display unit of the multifunction peripheral, with the user interface image displayed on the external terminal device side display unit Performing an image output, a control method.
本発明によれば、携帯端末装置からユーザカスタマイズされたユーザインターフェース画像で複合機を操作してクラウドサービスを利用することができる。 According to the present invention, a cloud service can be used by operating a multifunction peripheral with a user interface image customized by a user from a portable terminal device.
図1は、本発明に係る画像出力システムの一構成例を示す図である。図1で例示する画像出力システム(以下、「本システム」と言う)は、サーバと、そのサーバにクラウドのネットワークNを介して接続された複数の複合機(以下、「MFP」と言う)1とを備えたシステムである。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an image output system according to the present invention. The image output system illustrated in FIG. 1 (hereinafter, referred to as “the present system”) includes a server and a plurality of multifunction peripherals (hereinafter, referred to as “MFPs”) 1 connected to the server via a cloud network N. This is a system comprising:
以下、このようなサーバの例として、認証サーバ2、クラウドサーバ3、及びコンテンツサーバ4を分散させて、クラウドのネットワークN上に配置した例を挙げて説明するが、分散させなくてもよい。また、MFP1は、CVSの各店舗に設置されており、少なくとも同じフランチャイズの店舗については或る程度の割合で設置しておくことで、利便性が得られる。但し、MFP1のCVS店舗への設置を前提として説明するが、本システムは官公庁や学校など様々な場所に設置することができる。 Hereinafter, an example in which the authentication server 2, the cloud server 3, and the content server 4 are distributed and arranged on the cloud network N will be described as an example of such a server. However, the servers need not be distributed. Further, the MFP 1 is installed in each store of the CVS, and at least stores of the same franchise are installed at a certain ratio for convenience. However, the description will be made on the assumption that the MFP 1 is installed in a CVS store, but the system can be installed in various places such as government offices and schools.
本システムは、MFP1とクラウドのシステムを連携させて、画像出力に際しての使用簡易性を含めたユーザビリティを向上させたものである。より具体的には、本システムは、CVSの店舗で設置されているMFP1を使用して、画像処理対象のコンテンツについてMFP1にて画像出力を行う画像処理サービス(画像処理対象のコンテンツの提供を行うサービスを含んでもよい)を提供する場合に、クラウドネットワークを使用して提供する。そして、本システムは、クラウドのシステムと連携させて何処の店舗でMFP1を使用しようとしても、使用ユーザが一度設定した操作に係るユーザカスタマイズ情報(オペレーションパネルカスタマイズ情報)などと即座に連携して煩わしさをなくすようにするものである。 This system improves usability including ease of use in outputting an image by linking the MFP 1 and a cloud system. More specifically, the present system uses an MFP 1 installed in a CVS store to provide an image processing service for outputting an image of the content to be processed by the MFP 1 (providing the content to be processed). Services (which may include services) are provided using a cloud network. In this system, no matter where the MFP 1 is used in cooperation with the cloud system, the system immediately cooperates with the user customization information (operation panel customization information) related to the operation once set by the user, and is troublesome. It is to make it disappear.
ここで、画像出力とは、対象となるコンテンツの印刷(FAX受信データの印刷も含めてよい)、インターネットを介したFAX送信(インターネットFAX送信)、携帯端末装置5やMFP1に装着したUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬記録媒体へのコピーなどが該当する。このコピーには、コンテンツ購入機能により購入したコンテンツのコピーが該当するだけでなく、後述するユーザ自身によって登録したコンテンツについても急にデータが必要になることがあるため該当する。本システムは、画像出力として印刷を含む場合には、ネットワークプリントシステムと呼ばれることもある。 Here, the image output includes printing of the target content (including printing of FAX reception data), FAX transmission via the Internet (Internet FAX transmission), USB (Universal) attached to the portable terminal device 5 or the MFP 1. This corresponds to copying to a portable recording medium such as a Serial Bus memory. This copy corresponds not only to the copy of the content purchased by the content purchase function, but also to the content registered by the user himself / herself, which will be described later, because data may be required suddenly. This system is sometimes called a network print system when printing is included as image output.
MFP1は、全体を制御する主制御部10の他に、表示部及び操作部でなる操作パネル12、及び画像出力部14を有する。そして、本システムで使用するMFP1は、その主たる特徴として、後述する無線通信部11及び認証処理部13も備えるものとする。 The MFP 1 includes an operation panel 12 including a display unit and an operation unit, and an image output unit 14 in addition to the main control unit 10 that controls the entire MFP 1. The MFP 1 used in the present system also includes, as its main features, a wireless communication unit 11 and an authentication processing unit 13 described later.
以下、操作パネル12がタッチパネルを有し、操作部の一部も兼ねることを前提に説明するが、別途設けられた操作ボタンのみで表示のUI画像に基づく操作を行うようにしてもよい。画像出力部14としては、例えば印字部、ネットワークアダプタなどが該当する。主制御部10は、ハードウェアとプログラム(ファームウェア)とにより構成すればよい。このハードウェアとしては、マイクロコンピュータ、プログラム可能なICチップ等の汎用の集積回路/チップセットなどが挙げられる。プログラム(ファームウェア)としては、そのハードウェアにより各部11,12,14や図示しない他の部位を制御しながら、認証処理部13の処理を含めた本発明に係るMFP1側の処理を実行させるためのプログラムが該当する。また、主制御部10は、ハードウェアのみで構成してもよく、その場合、本発明に係るMFP1における各部11〜14や図示しない他の部位の制御を実行する専用のマイクロコンピュータ又は専用の集積回路/チップセットなどを搭載すればよい。 Hereinafter, the description will be given on the assumption that the operation panel 12 has a touch panel and also functions as a part of the operation unit. However, the operation based on the displayed UI image may be performed only by separately provided operation buttons. The image output unit 14 corresponds to, for example, a printing unit, a network adapter, and the like. The main control unit 10 may be configured by hardware and a program (firmware). The hardware includes a general-purpose integrated circuit / chipset such as a microcomputer and a programmable IC chip. The program (firmware) controls the MFP 1 according to the present invention, including the processing of the authentication processing unit 13, while controlling the units 11, 12, and other parts (not shown) by the hardware. The program is applicable. The main control unit 10 may be configured only with hardware. In this case, a dedicated microcomputer or a dedicated integrated circuit that controls the units 11 to 14 and other parts (not shown) in the MFP 1 according to the present invention. What is necessary is just to mount a circuit / chip set etc.
また、本発明では、携帯端末装置5でMFP1を操作可能なように構成する。この携帯端末装置5としては、携帯電話機(スマートフォンと呼ばれるものも含む)、携帯情報端末、モバイルPCなどが挙げられる。この携帯端末装置5は、全体を制御する主制御部50の他に、表示パネル52で例示した表示パネル52と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、後述する無線通信部51を有する。 In the present invention, the MFP 1 is configured to be operable by the portable terminal device 5. Examples of the mobile terminal device 5 include a mobile phone (including a smart phone), a mobile information terminal, a mobile PC, and the like. The mobile terminal device 5 includes a display panel 52 exemplified by a display panel 52, an operation unit for receiving a user operation, and a wireless communication unit 51 to be described later, in addition to the main control unit 50 for controlling the whole.
以下、表示パネル52がタッチパネルであって操作部も兼ねることを前提に説明するが、別途、操作ボタンが設けられ、その操作ボタンにより表示パネル52に表示されたUI画像に基づく操作を行うようにしてもよい。主制御部50も、主制御部10と同様に、ハードウェアとプログラムとにより構成すればよい。プログラム(ファームウェア又はソフトウェア)としては、そのハードウェアにより各部51,52や図示しない他の部位を制御しながら本発明に係る携帯端末装置5側の処理を実行させるためのプログラムが該当する。また、主制御部50も、主制御部10と同様に、ハードウェアのみで構成してもよく、その場合、本発明に係る携帯端末装置5における各部51,52や図示しない他の部位の制御を実行する専用のマイクロコンピュータ又は専用の集積回路/チップセットなどを搭載すればよい。 Hereinafter, the description will be given on the assumption that the display panel 52 is a touch panel and also serves as an operation unit. However, an operation button is separately provided, and an operation based on the UI image displayed on the display panel 52 is performed by the operation button. You may. The main control unit 50 may be configured by hardware and a program similarly to the main control unit 10. The program (firmware or software) corresponds to a program for executing processing on the mobile terminal device 5 side according to the present invention while controlling the units 51 and 52 and other parts (not shown) by the hardware. Also, the main control unit 50 may be configured only by hardware, similarly to the main control unit 10. In this case, the control of the units 51 and 52 and other parts (not shown) in the portable terminal device 5 according to the present invention is performed. May be mounted on a dedicated microcomputer or a dedicated integrated circuit / chipset for executing the above.
また、認証サーバ2や、クラウドサーバ3、コンテンツサーバ4は、主制御部を有する。この主制御部も、主制御部10と同様に、ハードウェアとプログラムとにより構成すればよい。プログラム(ソフトウェア)としては、そのハードウェアによりサーバ内の後述する各部や図示しない他の部位を制御しながら本発明に係る各サーバ側の処理を実行させるためのプログラムが該当する。また、この主制御部も、主制御部10と同様に、ハードウェアのみで構成してもよく、その場合、本発明に係る各サーバの後述する各部や図示しない他の部位の制御を実行する専用のマイクロコンピュータ又は専用の集積回路/チップセットなどを搭載すればよい。但し、サーバ用のコンピュータとしてはPC等の汎用コンピュータも適用できる。 Further, the authentication server 2, the cloud server 3, and the content server 4 have a main control unit. This main control unit may be configured by hardware and a program similarly to the main control unit 10. The program (software) corresponds to a program for executing processing on each server according to the present invention while controlling each unit (to be described later) and other parts (not shown) in the server by the hardware. The main control unit may be configured only with hardware, similarly to the main control unit 10. In this case, the main control unit executes control of each unit (to be described later) of each server according to the present invention and other units (not shown). A dedicated microcomputer or a dedicated integrated circuit / chipset may be mounted. However, a general-purpose computer such as a PC can be applied as the server computer.
本システムは、概略的にこのような構成を備える。以下、本システムにおける各装置の構成や機能の詳細について、図2〜図4も併せて参照しながら説明する。図2は、図1の画像出力システムにおけるMFPの操作パネルの一例を示す図で、図3は、図1の画像出力システムにおける携帯端末装置の表示パネルの一例を示す図である。また、図4は、図1の画像出力システムにおける携帯端末装置の表示パネルの他の例を示す図で、図3の例とは異なるユーザが使用している場合の例を示す図である。 The present system generally has such a configuration. Hereinafter, the configuration and function of each device in the present system will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram showing an example of an operation panel of the MFP in the image output system of FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram showing an example of a display panel of the portable terminal device in the image output system of FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating another example of the display panel of the mobile terminal device in the image output system of FIG. 1, and is a diagram illustrating an example in which a user different from the example of FIG. 3 uses the display panel.
まず、MFP1の無線通信部11は、携帯端末装置5と無線で通信するインターフェースである。この通信の相手が携帯端末装置5側に設けられた無線通信部51であり、この無線通信部51も無線で通信を行うインターフェースである。 First, the wireless communication unit 11 of the MFP 1 is an interface that wirelessly communicates with the mobile terminal device 5. The other party of this communication is the wireless communication unit 51 provided on the portable terminal device 5 side, and this wireless communication unit 51 is also an interface for performing wireless communication.
無線通信部11と無線通信部51とは、少なくともMFP1が設置された屋内又は設置されたフロア内で通信可能であればよいが、MFP1に近接した位置に近寄らないと通信可能でならないような通信方式であってもよい。例えば、Wi−Fi(登録商標)等の無線LAN、赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)などを利用してもよい。なお、無線通信部11及び無線通信部51の代わりに有線I/F及びケーブルを利用してもよいが、無線通信の方がケーブル接続の手間が省けるため、現実的である。 The wireless communication unit 11 and the wireless communication unit 51 only need to be able to communicate at least indoors where the MFP 1 is installed or on the floor where the MFP 1 is installed, but communication that cannot be performed unless approaching a position close to the MFP 1 The system may be used. For example, a wireless LAN such as Wi-Fi (registered trademark) or a near field communication (NFC: Near Field Communication) such as infrared communication or Bluetooth (registered trademark) may be used. Note that a wired I / F and a cable may be used instead of the wireless communication unit 11 and the wireless communication unit 51, but wireless communication is more practical because it saves time and effort for cable connection.
MFP1の認証処理部13は、携帯端末装置5から若しくはMFP1に設けられた操作部(図1では操作パネル12)から入力された、ユーザ識別情報(以下、「ユーザID」と言う)を少なくとも含むユーザ情報に基づき、サーバ(この例では認証サーバ2)にユーザ認証を要求する。なお、認証サーバ2をはじめ、クラウドサーバ3やコンテンツサーバ4との通信には、図示しないネットワークアダプタを各装置に設けておけばよい。 Authentication processing unit 13 of MFP 1 includes at least user identification information (hereinafter, referred to as “user ID”) input from portable terminal device 5 or an operation unit (operation panel 12 in FIG. 1) provided in MFP 1. Based on the user information, it requests user authentication from a server (the authentication server 2 in this example). For communication with the authentication server 2, the cloud server 3 and the content server 4, a network adapter (not shown) may be provided in each device.
より具体的に認証処理部13の処理を説明する。認証処理部13は、携帯端末装置5からの無線通信による接続要求を受け付けた場合、ユーザID等のユーザ情報を携帯端末装置5に要求し、携帯端末装置5の表示パネル52から入力されたユーザID等のユーザ情報に基づき、認証サーバ2にユーザ認証を要求する。若しくは、認証処理部13は、操作パネル12から接続要求の操作を受け付けた場合、ユーザID等のユーザ情報を要求するUI画像を操作パネル12に表示し、操作パネル12から入力されたユーザID等のユーザ情報に基づき、認証サーバ2にユーザ認証を要求する。認証処理部13はこれらの処理の一方のみ可能としておいてもよいし、双方の処理を可能としておいてもよい。いずれの場合も、要求の結果としての認証結果は要求された側に返せばよく、返すだけでなくユーザに認証結果が分かるように表示させることが好ましい。 The processing of the authentication processing unit 13 will be described more specifically. When accepting a connection request by wireless communication from the mobile terminal device 5, the authentication processing unit 13 requests user information such as a user ID from the mobile terminal device 5, and the user input from the display panel 52 of the mobile terminal device 5. It requests user authentication to the authentication server 2 based on user information such as an ID. Alternatively, when receiving an operation of a connection request from the operation panel 12, the authentication processing unit 13 displays a UI image requesting user information such as a user ID on the operation panel 12, and displays the user ID or the like input from the operation panel 12. Requests the authentication server 2 for user authentication based on the user information. The authentication processing unit 13 may enable only one of these processes, or may enable both processes. In any case, the authentication result as a result of the request may be returned to the requesting side, and it is preferable to display not only the authentication result but also the user so that the authentication result can be understood.
認証サーバ2は、MFP1からの要求に応じてユーザ認証を行うユーザ認証部21を有する。ユーザ認証部21は、ユーザ認証のために、ユーザIDとパスワードとを関連付けて格納している。ユーザIDとパスワードが上記ユーザ情報の例であるが、上記ユーザ情報としてはその他に住所、電話番号なども利用してもよい。なお、簡易なシステムで且つ本システムでの画像出力対象が本システムで提供するコンテンツのみである場合には、パスワードは使用しなくてもよい。 The authentication server 2 has a user authentication unit 21 that performs user authentication in response to a request from the MFP 1. The user authentication unit 21 stores a user ID and a password in association with each other for user authentication. Although the user ID and the password are examples of the user information, an address, a telephone number, and the like may be used as the user information. In the case of a simple system and the image output target of the present system is only the content provided by the present system, the password may not be used.
また、本システムにおけるサーバ(この例ではクラウドサーバ3)は、UI指示部31で例示したインターフェース指示部を有し、好ましくは後述する履歴格納部32も有する。UI指示部31は、ユーザ認証部21によるユーザ認証に成功した場合に、携帯端末装置5における表示部(以下、表示パネル52で例示)に表示してMFP1を操作するためのUI画像を、ユーザIDに応じて指定し、そのUI画像を携帯端末装置5に表示させるようMFP1に指示する。 In addition, the server (the cloud server 3 in this example) in the present system has the interface instruction unit exemplified in the UI instruction unit 31, and preferably also has a history storage unit 32 described later. When the user authentication by the user authentication unit 21 succeeds, the UI instruction unit 31 displays a UI image for displaying on a display unit (hereinafter, exemplified by the display panel 52) of the portable terminal device 5 and operating the MFP 1 by the user. The MFP 1 is designated according to the ID, and instructs the MFP 1 to display the UI image on the portable terminal device 5.
この指示としては、(a)MFP1にUI画像を送信して提供してもよいし、(b)MFP1に予め格納してあるUI画像のどれをどの手順で表示させるかを指示してもよいし、(c)MFP1を経由して、携帯端末装置5に予め格納してあるUI画像のどれをどの手順で表示させるかを指示してもよい。手順については、一連のUI画像及びユーザ操作によってどのようなUI画像が遷移するかのデータなどがあればよい。 As this instruction, (a) the UI image may be transmitted to the MFP 1 and provided, or (b) which UI image stored in advance in the MFP 1 may be instructed in which procedure. Then, (c) the user may instruct via the MFP 1 which of the UI images stored in the portable terminal device 5 in advance and in which procedure. As for the procedure, it is sufficient if there is a series of UI images and data on what UI images are changed by a user operation.
ここで、上記(b)の場合、MFP1に要素となるアイコンなどのアイテムを保存しておき、そのようなアイテムをファームウェアにより読み出し可能に格納しておいてもよい。上記(c)の場合、携帯端末装置5に要素となるアイコンなどのアイテムを保存しておいてもよいし、そのようなアイテムをファームウェア又はソフトウェアにより読み出し可能に格納しておいてもよい。上記(a)〜(c)のいずれの場合でも、UI指示部31では、ユーザIDとそのユーザに対応するUI画像(又はそのUI画像を特定するための情報)とを関連付けて格納しておけば、ユーザIDに応じた指定は可能である。 Here, in the case of (b), an item such as an icon as an element may be stored in the MFP 1 and such an item may be stored so as to be readable by firmware. In the case of the above (c), items such as icons as elements may be stored in the portable terminal device 5, or such items may be stored so as to be readable by firmware or software. In any of the cases (a) to (c), the UI instruction unit 31 stores the user ID and the UI image corresponding to the user (or information for specifying the UI image) in association with each other. For example, designation according to the user ID is possible.
UI指示部31による上述のような指示に従って、MFP1の主制御部10は無線通信によりこの指示を携帯端末装置5に伝える。この指示に従った携帯端末装置5側での表示及び表示例については、本発明の主たる特徴の一つであり、その詳細を後述する。 In accordance with the above-described instruction from the UI instruction unit 31, the main control unit 10 of the MFP 1 transmits the instruction to the mobile terminal device 5 by wireless communication. The display and the display example on the side of the mobile terminal device 5 according to this instruction are one of the main features of the present invention, and the details will be described later.
また、このとき、MFP1の操作パネル12における性能等により、もしこの指示に従ったUI画像が操作パネル12でも表示可能であれば、図2のUI画像60で例示するように操作パネル12の表示部に表示させることが好ましい。但し、このような表示は行わなくてもよく、その場合、操作パネル12の表示部にはMFP1の基本画面のUI画像や所定の画面のUI画像を表示させておけばよい。 At this time, if the UI image according to the instruction can be displayed on the operation panel 12 due to the performance of the operation panel 12 of the MFP 1 or the like, the display on the operation panel 12 as illustrated in the UI image 60 of FIG. It is preferable to display the information in the section. However, such display does not need to be performed, and in this case, a UI image of a basic screen of the MFP 1 or a UI image of a predetermined screen may be displayed on the display unit of the operation panel 12.
なお、図2の例における操作パネル12では、画像出力をカラーモードで実行するためのスタートボタン65、画像出力をモノクロモードで実行するためのスタートボタン66も設けられている。また、操作パネル12において、赤外線送受信部、Bluetooth(登録商標)通信部のアンテナ部、或いはWi−Fi(登録商標)のアンテナ部67も設けられており、これは無線通信部11に該当する。 The operation panel 12 in the example of FIG. 2 is also provided with a start button 65 for executing image output in the color mode and a start button 66 for executing image output in the monochrome mode. The operation panel 12 also includes an infrared transmitting / receiving unit, an antenna unit of a Bluetooth (registered trademark) communication unit, or an antenna unit 67 of a Wi-Fi (registered trademark), which corresponds to the wireless communication unit 11.
UI画像60は、ユーザaaaaaがサービス(サービス名は○○)を利用して画像出力を行う場合のUI画像の例で、このユーザaaaaa用にカスタマイズされた操作領域61を有する。UI指示部31は、携帯端末装置5や他の情報処理装置(PC等)から機能の順番を設定することやUI画像そのものを選択することができるように構成しておく。そして操作領域61は、このユーザaaaaaが事前にUI指示部31に対して設定した或いは後述するように操作履歴に基づき決定された機能の順番で、且つ同じく事前に設定した或いは操作履歴に基づき決定された1つの機能が予め選択された状態となっている。 The UI image 60 is an example of a UI image when the user aaaaaa performs image output using a service (service name is ○), and has an operation area 61 customized for the user aaaaaa. The UI instruction unit 31 is configured so that the order of functions can be set from the mobile terminal device 5 or another information processing device (PC or the like) and the UI image itself can be selected. The operation area 61 is in the order of the functions set by the user aaaaaa in advance in the UI instruction unit 31 or determined based on the operation history as described later, and also determined in advance based on the operation history. One of the functions has been selected in advance.
さらに、各機能には同じくユーザaaaaaが事前に設定した或いは操作履歴に基づき決定された画像出力設定が対応しており、1つの機能(例えば「Copy1」)を選択すると図示しない設定画面UIに遷移して、その機能の画像出力設定をその場でも変えることが可能となっている。また、1つの機能(「Copy1」で例示)を選択してグレイアウトした状態でスタートボタン65又は66を選択すると、その機能及び画像出力設定(例えばA4用紙に2 in 1で割付印刷する設定)で、カラー又はモノクロで印刷される。このような画像出力は、何処のCVS店舗に設置されたMFP1であっても可能であるが、カラーに非対応の機器であればモノクロのみ対応とすればよい。 Further, each function corresponds to an image output setting similarly set in advance by the user aaaaaa or determined based on the operation history. When one function (for example, “Copy 1”) is selected, a transition is made to a setting screen UI (not shown). Then, the image output setting of the function can be changed on the spot. When one of the functions (exemplified by "Copy 1") is selected and grayed out and the start button 65 or 66 is selected, the function and image output setting (for example, setting for 2 in 1 layout printing on A4 paper) are performed. Print in color or monochrome. Such image output can be performed by the MFP 1 installed in any CVS store. However, if the MFP 1 is a device that does not support color, only monochrome may be supported.
また、操作パネル12にはスタートボタン65,66も設けてあるため、最終的な画像出力の指示の方法を示唆する説明文62を、図2のUI画像60に表示しておくことが好ましい。また、コンテンツサーバ4にて画像出力用として提供するコンテンツについてのコンテンツ情報63やそのコンテンツに対する割引情報64も表示させておいてもよい。ユーザは、コンテンツ情報63に含まれる選択領域、この例ではお得情報、ライブ情報、観光スポットの中から望む選択領域を選択してUI画像の下層に遷移して、最終的に画像出力対象とするコンテンツを選択することができる。 In addition, since the operation panel 12 is also provided with start buttons 65 and 66, it is preferable that a description 62 suggesting a final image output instruction method be displayed on the UI image 60 in FIG. The content server 4 may also display content information 63 on the content provided for image output and discount information 64 on the content. The user selects a desired selection area from the selection areas included in the content information 63, in this example, advantageous information, live information, and sightseeing spots, transitions to the lower layer of the UI image, and finally determines the image output target. Content to be selected can be selected.
UI画像60のようなUI画像としては、同じユーザ、同じ事前設定等の場合、何処にあるMFP1でもできる限り同じものを提供できることが好ましいが、MFPは機種の違いにより無理な場合やそのような処理にファームウェアを書き換えることが難しいことが多い。上述したように、MFP1にこのような表示を行う機能がない場合などは、デフォルトの画面用画像(例えば初期画面のUI画像)そのものを用いてもよいが、例えば表示から図2ではスタートボタンの説明文62のみを無くすなどしてもよい。 As the UI image such as the UI image 60, in the case of the same user, the same pre-setting, etc., it is preferable that the same MFP 1 can provide the same image as much as possible. It is often difficult to rewrite firmware for processing. As described above, when the MFP 1 does not have a function of performing such display, the default screen image (for example, a UI image of the initial screen) itself may be used. Only the description 62 may be eliminated.
このようなMFP1の機種の違いを補うため、本システムでは、上述したように携帯端末装置5に指示を出し、以下に説明するように、表示に関してはより汎用的な機器が流通している携帯端末装置5の表示パネル52でユーザに応じたUI画像を表示させる。 In order to make up for such a difference in the model of the MFP 1, the present system issues an instruction to the portable terminal device 5 as described above, and as described below, a portable device to which a more general-purpose device is distributed as described below. A UI image corresponding to the user is displayed on the display panel 52 of the terminal device 5.
携帯端末装置5では、主制御部50が、MFP1からの上述のような指示に従って、表示パネル52にそのUI画像を表示させる。また、UI画像の解像度については指定してもよいが、その場合には汎用的な表示部付きの携帯端末装置で表示可能な解像度にしておけばよい。無論、解像度は特に指定しなくてもよく、表示パネル52に一杯になるように拡大又は縮小して表示するなど、携帯端末装置5側で調整することもできる。 In the mobile terminal device 5, the main control unit 50 displays the UI image on the display panel 52 according to the above-described instruction from the MFP 1. Also, the resolution of the UI image may be specified, but in that case, the resolution may be set to a resolution that can be displayed on a portable terminal device with a general-purpose display unit. Of course, the resolution does not need to be specified, and can be adjusted on the mobile terminal device 5 side, such as displaying the display panel 52 in an enlarged or reduced manner so as to fill the display panel 52.
このようにして携帯端末装置5の表示パネル52には、図3で例示するようなUI画像60が表示される。図3のUI画像60は、図2のUI画像60と基本的に同じとする。但し、図3のUI画像60を表示パネル52に表示させることが第1目的であり、その表示さえできればユーザは携帯端末装置5からMFP1を操作できるようになるため、上述したように図2の操作パネル12には同じUI画像を表示する必要は必ずしもない。 Thus, the UI image 60 as illustrated in FIG. 3 is displayed on the display panel 52 of the mobile terminal device 5. The UI image 60 in FIG. 3 is basically the same as the UI image 60 in FIG. However, the first purpose is to display the UI image 60 of FIG. 3 on the display panel 52, and if the display is possible, the user can operate the MFP 1 from the portable terminal device 5. As described above, FIG. It is not always necessary to display the same UI image on the operation panel 12.
そして、MFP1は、UI指示部31による指示に基づき携帯端末装置5に図3で例示したようなUI画像(つまりユーザIDに応じたUI画像)60を表示させた状態で、無線通信部11を介して携帯端末装置5から受け付けたユーザによる操作に従って、サーバ(この例ではコンテンツサーバ4)から取得したコンテンツについて画像出力を実行する。 Then, based on the instruction from the UI instruction unit 31, the MFP 1 displays the UI image (that is, the UI image corresponding to the user ID) 60 as illustrated in FIG. Image output is performed on the content acquired from the server (the content server 4 in this example) according to the operation of the user received from the mobile terminal device 5 via the mobile terminal device 5.
これにより、上述したように、対象となるコンテンツの印刷(FAX受信データの印刷も含めてよい)、対象となるコンテンツのインターネットFAX送信、携帯端末装置5やMFP1に装着した可搬記録媒体へのコピーなどが実行できる。また、UI画像60からは、インターネットFAXの宛先の設定やアドレス帳の表示の他、インターネットFAXの受信設定(これはコンテンツとして受信ファクシミリ画像の印刷又は可搬記録媒体へのコピーに該当する)やインターネットFAXの送信設定が可能となっており、これらの設定内容についてもユーザによる事前設定等により決まっており、さらにこのUI画像60からの変更も可能となっている。 Accordingly, as described above, printing of the target content (including printing of FAX reception data), Internet FAX transmission of the target content, and transmission of the target content to a portable recording medium attached to the portable terminal device 5 or the MFP 1 are performed. Copying can be performed. From the UI image 60, in addition to the setting of the destination of the Internet FAX and the display of the address book, the reception setting of the Internet FAX (this corresponds to the printing of the received facsimile image as content or the copying to a portable recording medium) and the like. Internet FAX transmission settings are possible, and the contents of these settings are also determined by the user in advance, and can be changed from the UI image 60.
図3のUI画像60について説明する。図3のUI画像60は、操作パネル12においてスタートボタン65,66を設け且つそのいずれかの選択により画像出力を実行するようにしているため、最終的な画像出力の指示の方法を示唆する説明文62を図3のUI画像60に表示しておけばよい。これにより、操作パネル12におけるスタートボタン65,66を最終的に押して処理が実行される。若しくは、UI画像60にスタートボタン65,66のようなアイコンを含めてもよい。これにより、操作パネル12におけるスタートボタン65,66を押下するか、図3のUI画像60に付加して表示パネル52に表示させたスタートボタン65,66のアイコンを選択することで、すなわちMFP1或いは携帯端末装置5のいずれかで最終的な開始操作を行うことで、画像出力が実行される。いずれかの方法により、ユーザが画像出力を迷うことなく実行させることができる。 The UI image 60 in FIG. 3 will be described. Since the UI image 60 in FIG. 3 is provided with the start buttons 65 and 66 on the operation panel 12 and executes image output by selecting one of them, a description suggesting a final image output instruction method is given. What is necessary is just to display the sentence 62 on the UI image 60 of FIG. Thus, the processing is executed by finally pressing the start buttons 65 and 66 on the operation panel 12. Alternatively, the UI image 60 may include icons such as the start buttons 65 and 66. By pressing the start buttons 65 and 66 on the operation panel 12 or selecting the icons of the start buttons 65 and 66 displayed on the display panel 52 in addition to the UI image 60 in FIG. Image output is performed by performing a final start operation on any of the mobile terminal devices 5. Either method allows the user to execute image output without hesitation.
また、図3のUI画像60では、図2のUI画像60と同様のコンテンツ情報63や割引情報64も表示させておいてもよい。ユーザは、UI画像60の下層に遷移して、最終的に画像出力対象とするコンテンツを選択することができる。 Further, in the UI image 60 in FIG. 3, the same content information 63 and discount information 64 as those in the UI image 60 in FIG. 2 may be displayed. The user can transition to a lower layer of the UI image 60 and finally select the content to be output.
図4で例示するUI画像60aは、ユーザbbbbbが事前に設定した或いは操作履歴に基づき決定された機能及び画像出力設定が表示されたものであり、図3のUI画像60とは異なる。この例では、単に操作領域61における「Copy1」,「Copy2」,「Print1」,「Print2」の順番が「Print1」,「Print2」,「Copy1」,「Copy2」と変わった例を挙げているが、このような単純な相違だけでなく、ユーザIDに応じて各機能の選択領域の配置や、さらにはコンテンツ情報63や割引情報64を表示するか否かなどについても、ユーザIDに応じて決めてもよい。 The UI image 60a illustrated in FIG. 4 displays functions and image output settings set by the user bbbbb in advance or determined based on the operation history, and is different from the UI image 60 in FIG. In this example, an example is given in which the order of “Copy1,” “Copy2,” “Print1,” and “Print2” in the operation area 61 is simply changed to “Print1,” “Print2,” “Copy1,” and “Copy2.” However, not only such a simple difference, but also the arrangement of the selection area of each function according to the user ID, and whether or not to display the content information 63 and the discount information 64 according to the user ID also depend on the user ID. You may decide.
また、図4のUI画像60aのコンテンツ情報63では図3のUI画像60のコンテンツ情報63と店舗名が異なるが、これは単にユーザ毎にコンテンツの提供用のUI部分を事前設定可能にしておけば可能である。例えばコンテンツ購入機能を事前設定可能にしておき、その機能を生かすように設定しておけばよい。また、後述するように、ユーザのWeb店舗の閲覧や利用の履歴に応じて好ましい店舗を表示するようにしておいても履歴に応じて変えることができる。 Further, in the content information 63 of the UI image 60a of FIG. 4, the store name is different from the content information 63 of the UI image 60 of FIG. 3, but this can simply be set in advance in the UI part for providing the content for each user. It is possible. For example, the content purchase function may be set in advance, and the function may be set to take advantage of the function. In addition, as described later, even if a preferable store is displayed according to the history of browsing and using the Web store by the user, the store can be changed according to the history.
また、MFP1が画像出力対象のコンテンツを決定するタイミングについては、コンテンツを複数ユーザが登録した場合の複数のコンテンツや、コンテンツサーバ4で店舗側がサービスとして提供するコンテンツに対しては、画像出力対象のコンテンツを選択するUI画像を表示させてユーザ操作に従って画像出力対象を決定すればよい。ユーザがコンテンツを登録した場合で且つ登録したコンテンツが1つである場合には、自動的にそれを画像出力対象として決定することができるし、事前に一度ファイル名などを確認させて確認の操作を受け付けた段階でそれに決定してもよい。 Regarding the timing at which the MFP 1 determines the content to be image-outputted, the plurality of contents in the case where a plurality of users have registered the content, and the content provided by the store on the content server 4 as a service, are the image-output-targeted contents. What is necessary is just to display the UI image for selecting the content and determine the image output target according to the user operation. If the user has registered the content and there is only one registered content, it can be automatically determined as the image output target, and the user can confirm the file name once in advance and perform the confirmation operation May be determined at the stage when the is received.
また、MFP1が画像出力対象のコンテンツを取得するタイミングは、スタートボタン65,66がMFP1で押下されたとき、若しくは同様のボタンを表示パネル52にも表示させていた場合にはそのボタンがタッチされたときでよい。また、画像出力対象のコンテンツがコンテンツサーバ4に格納されたコンテンツである場合、コンテンツサーバ4から直接MFP1に送信するようにしておけばよいが、コンテンツサーバ4から携帯端末装置5に送信し、携帯端末装置5がMFP1に送信するようにしてもよい。 The timing at which the MFP 1 obtains the content to be image-output is determined when the start buttons 65 and 66 are pressed on the MFP 1 or when the same button is also displayed on the display panel 52, the button is touched. When is good. When the content to be image-outputted is the content stored in the content server 4, the content may be transmitted directly from the content server 4 to the MFP 1. The terminal device 5 may transmit the data to the MFP 1.
このように、UI画像を見ながらユーザは携帯端末装置5でMFP1を操作して画像出力するように構成しているため、高機能の操作パネルが設けられていないMFPでもあたかも高機能の操作パネル12があるかのように携帯端末装置5で操作することができる。また、例えばユーザの事前設定に基づいて、印刷機能、インターネットFAX送信機能などの画像出力機能のうち、スタートボタン65,66等によるワンクリックでユーザが望む機能を実行できるようなUIを提供することも可能になる。 As described above, since the user operates the MFP 1 with the portable terminal device 5 to output an image while viewing the UI image, even if the MFP does not have a high-performance operation panel, it is as if the MFP has a high-performance operation panel. 12 can be operated with the mobile terminal device 5. Further, for example, based on a user's pre-setting, a UI is provided which can execute a function desired by a user with one click of a start button 65 or 66 among image output functions such as a print function and an Internet FAX transmission function. Also becomes possible.
次に、クラウドサーバ3が備える履歴格納部32について説明する。履歴格納部32は、携帯端末装置5からのユーザ操作の履歴(操作履歴)をMFP1から、ユーザ操作毎に又は一連のユーザ操作が終わった後に取得して、ユーザIDに関連付けて格納する。そして、UI指示部31は、格納してあるユーザ操作の履歴に従って、つまり自動的に学習して、ユーザIDに応じて指定するUI画像を変更する。変更する際に参照する履歴は、統計をとって頻度の高い機能や頻度の高い画像出力設定を採用してもよいし、最新の機能や画像出力設定を採用してもよい。 Next, the history storage unit 32 provided in the cloud server 3 will be described. The history storage unit 32 acquires a history of user operations (operation history) from the mobile terminal device 5 from the MFP 1 for each user operation or after a series of user operations is completed, and stores the history in association with the user ID. Then, the UI instruction unit 31 changes the UI image specified according to the user ID according to the stored user operation history, that is, automatically learns. As a history to be referred to when changing, a function with high frequency and image output setting with high frequency may be adopted, or the latest function and image output setting may be adopted.
このように履歴格納部32を設けることで、UI指示部31で指定されるUI画像をユーザ操作に応じて変更することができるようになり、ユーザがMFP1でユーザが操作した今までの使用履歴・集計を元にしてUI画像をカスタマイズすることができる。例えば、ユーザの今までの使用履歴に基づいて、印刷機能、インターネットFAX送信機能などの画像出力機能のうち、スタートボタン65,66等によるワンクリックでユーザが望む機能を実行できるようなUIを提供することも可能になる。また、MFP1でのユーザ操作のみならず、例えばMFP1が設置された店舗を経営する企業が提供するWeb上の販売サイトなどでの閲覧履歴や購入履歴も参照して、UI指示部31がUI画像を指定することで、例えば図2〜図4のようにコンテンツ情報63を閲覧履歴や購入履歴に基づき提示することができる。 By providing the history storage unit 32 in this way, the UI image specified by the UI instruction unit 31 can be changed according to the user operation, and the usage history of the user's operation on the MFP 1 until now can be changed. -The UI image can be customized based on the tally. For example, based on the user's usage history, a UI is provided that allows the user to execute a desired function with one click of the start buttons 65 and 66 among image output functions such as a print function and an Internet FAX transmission function. It is also possible to do. Further, the UI instruction unit 31 displays the UI image by referring not only to the user operation on the MFP 1 but also to the browsing history and purchase history at a sales site on the Web provided by a company that manages the store where the MFP 1 is installed. Is designated, the content information 63 can be presented based on the browsing history and the purchase history, for example, as shown in FIGS.
また、本システムではコンテンツを提供するサーバ(この例ではコンテンツサーバ4)を備えることが好ましく、このコンテンツサーバ4について説明する。このコンテンツサーバ4はコンテンツ登録部41を有する。コンテンツ登録部41は、携帯端末装置5又は携帯端末装置とは異なる情報処理装置(PC等)から、ネットワークNを介し且つユーザID等のユーザ情報を指定してなされた、コンテンツの登録処理を受け付け、コンテンツをユーザIDに関連付けて格納する。これにより、MFP1は、コンテンツをコンテンツサーバ4から取得し、取得したコンテンツについて画像出力を実行することができる。 Further, it is preferable that the present system includes a server that provides contents (the contents server 4 in this example), and the contents server 4 will be described. The content server 4 has a content registration unit 41. The content registration unit 41 receives a content registration process performed from the mobile terminal device 5 or an information processing device (PC or the like) different from the mobile terminal device via the network N and specifying user information such as a user ID. , And stores the content in association with the user ID. Thereby, the MFP 1 can acquire the content from the content server 4 and execute image output for the acquired content.
コンテンツ登録部41は、登録処理に際し、コンテンツに関連付けてコンテンツに関する画像出力設定を登録すること、つまり、ユーザからは、コンテンツ登録時に画像出力設定も登録可能にしておくことが好ましい。これにより、ユーザが微調整した用紙サイズ情報や色合い情報(濃度や解像度など)もクラウドサーバ3からアクセス可能な状態で管理してユーザがどこの店舗からアクセスしても同じ情報を取得してプリントアウトすることができる。 It is preferable that the content registration unit 41 register the image output setting related to the content in association with the content at the time of the registration process, that is, it is preferable that the user can also register the image output setting when registering the content. As a result, the paper size information and color information (density, resolution, etc.) finely adjusted by the user are managed in a state where they can be accessed from the cloud server 3, and the same information is obtained and printed regardless of the store accessed by the user. Can be out.
ここで、画像出力設定をコンテンツサーバ4で管理する例を挙げているが、クラウドサーバ3で管理していてもよく、その場合、ユーザIDだけでなくコンテンツを示す情報(コンテンツIDなど)と共に関連付けておけば、コンテンツサーバ4上に登録したコンテンツの画像出力時に適用してUI画像を表示させることができる。また、ユーザがコンテンツサーバ4に登録したコンテンツに対して画像出力設定も登録した例を挙げているが、ユーザがクラウドシステム以外で取得するか作成したコンテンツが登録対象となるだけではない。 Here, an example in which the image output settings are managed by the content server 4 is described. However, the image output settings may be managed by the cloud server 3. In this case, the image output settings are associated with not only the user ID but also information indicating the content (content ID or the like). If so, the UI image can be displayed by applying the content registered on the content server 4 when outputting the image. Also, an example is described in which the user has also registered the image output settings for the content registered in the content server 4, but the content obtained or created by a user other than in the cloud system is not only a registration target.
それ以外のコンテンツも登録対象となり、画像出力設定の登録対象とすることもできる。上述した画像出力設定は、図2〜図4を参照しながら説明した画像出力設定と基本的に同じであるが、コンテンツ登録部41で登録するように説明した画像出力設定は、ユーザが登録する一意に定まるコンテンツに対する画像出力設定である点が異なる。図2〜図4を参照しながら説明した画像出力設定は、一般的に使用できる画像出力設定であり、ユーザがUI指示部31に事前に設定しておきそれを読み出すか、UI指示部31が履歴格納部32を参照して履歴に基づいて決定するようにしておけばよい。事前の設定は、コンテンツ登録部41において、「任意のコンテンツ」を仮想的に登録して、それに対して画像出力設定を行うように構成することでも実現できる。同様の考えにより、店舗側が提供するコンテンツを指定することでコンテンツ登録を行い、それに対して画像出力設定を登録するよう構成することもできる。 Other contents are also registered, and can be registered as image output settings. The image output settings described above are basically the same as the image output settings described with reference to FIGS. 2 to 4, but the image output settings described to be registered by the content registration unit 41 are registered by the user. The difference is that the image output setting is for uniquely determined content. The image output setting described with reference to FIGS. 2 to 4 is an image output setting that can be generally used. The user can set the UI output in advance in the UI instruction unit 31 and read it out. The determination may be made based on the history with reference to the history storage unit 32. The advance setting can also be realized by virtually registering “arbitrary content” in the content registration unit 41 and performing image output setting on the content. Based on the same idea, the content registration may be performed by specifying the content provided by the store, and the image output setting may be registered for the content registration.
以上、本システムによれば、どのような機種のMFPでも、MFP1に対してクラウドサーバ3からユーザカスタマイズされたUI画像を提供できるようになり、ユーザカスタマイズされたUI画像で操作させることを、容易に可能にする。さらに各機能において画像出力設定を予め登録しておけば、その設定に合致した画像出力を行うこともできる。そして、メーカーはそのようなMFP1について機種展開が容易に行えたり、単純に無線通信部を設けておくという共通仕様により主制御部10のファームウェアのバージョンアップだけで、この機能を付加することもできる。特に、機種によって操作パネルの大きさが異なるといったラインナップでも、気にすることなくこのサービスを提供できる。 As described above, according to the present system, any type of MFP can provide a user-customized UI image from the cloud server 3 to the MFP 1 and can easily operate the user-customized UI image. To be possible. Furthermore, if an image output setting is registered in advance for each function, an image output that matches the setting can be performed. The manufacturer can easily add the function by simply upgrading the firmware of the main control unit 10 by the common specification that the MFP 1 can be easily developed and the wireless communication unit is simply provided. . In particular, even in a lineup in which the size of the operation panel differs depending on the model, this service can be provided without concern.
また、図2で例示したように、本システムでもMFP1の機種(少なくとも表示性能)を揃えることで、クラウドの機能を用いてCVS店舗の場所などの環境に依存することなく、ユーザが事前登録したユーザID等を元にしてそのユーザに合致したUI画像をMFP1の操作パネル12に提供するように構成することもできる。すなわち、本システムにより、MFP1に対してクラウドサーバ3からユーザカスタマイズされたUI画像を提供できるようになり、例えばユーザによる今までの使用履歴に基づいて、印刷機能、インターネットFAX送信機能などの画像出力機能のうち、ワンクリックでユーザが望む機能を実行できるようなUIを提供することも可能になる。 In addition, as illustrated in FIG. 2, in this system, even if the model (at least the display performance) of the MFP 1 is made uniform, the user can use the cloud function to pre-register without depending on the environment such as the location of the CVS store. It is also possible to provide a UI image matching the user on the operation panel 12 of the MFP 1 based on the user ID or the like. That is, the present system enables the user to provide a user-customized UI image from the cloud server 3 to the MFP 1. For example, based on the usage history of the user, image output such as a print function and an Internet FAX transmission function is performed. It is also possible to provide a UI that allows a user to execute a desired function with one click.
次に、図5及び図6を参照しながら、本システムでの画像出力の流れの一例について説明する。図5は、図1の画像出力システムを利用してユーザが画像出力を行う場合の流れの一例を説明するためのフロー図で、図6は、図1の画像出力システムにおけるMFPの動作の一例を説明するためのフロー図である。 Next, an example of the flow of image output in the present system will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of a flow when a user performs image output using the image output system of FIG. 1, and FIG. 6 is an example of an operation of the MFP in the image output system of FIG. It is a flowchart for demonstrating.
まず、図5に基づきユーザの作業の流れを説明する。ユーザは、専用Webサイト(例えばクラウドサーバ3上に設けたサイト)において、本システムで提供するサービスの会員登録を行う(ステップS1)。その際、例えば10桁の英数字などのユーザIDを発行する、若しくはユーザが重複を避けるように決める。このユーザIDは図1〜図4を参照しながら説明したものであり、登録内容はユーザ認証部21等に格納される。 First, a user's work flow will be described with reference to FIG. The user registers as a member of a service provided by the present system on a dedicated Web site (for example, a site provided on the cloud server 3) (step S1). At that time, for example, a user ID such as a 10-digit alphanumeric character is issued, or the user decides to avoid duplication. The user ID has been described with reference to FIGS. 1 to 4, and the registered content is stored in the user authentication unit 21 or the like.
そして、会員登録時、若しくは後日、ユーザは使用するコンテンツサービスを設定する(ステップS2)。ここでの設定は例えば使用する可能性のあるサービスを設定する。有料の場合にはサービスの数によって対価を異ならせてもよい。そして、ステップS2と同時に若しくは後日、ユーザは事前に一番使用する可能性のある機能(この例ではプリンティング機能、つまり印刷機能)を設定する(ステップS3)。このとき、印刷対象のコンテンツの登録も行う。 At the time of member registration or at a later date, the user sets the content service to be used (step S2). The setting here sets, for example, a service that may be used. In the case of a fee, the price may vary depending on the number of services. At the same time as step S2 or at a later date, the user sets in advance a function that is most likely to be used (a printing function, that is, a printing function in this example) (step S3). At this time, the content to be printed is also registered.
ユーザは、クラウド連携したMFP1が設置されたCVS店舗に出向き(ステップS4)、クラウドサービスに既に登録している場合(ステップS5でYESの場合)、ステップS7〜S11の操作を行う。一方でステップS1等により登録を行っていない場合(ステップS5でNOの場合)、クラウドサービスに登録するか否かを判断し(ステップS12)、登録するのであれば(ステップS12でYESの場合)、MFP1から又は所持している携帯端末装置5からステップS2〜S3と同様の作業を行う(ステップS13〜S15)。ステップS12でNOの場合、少なくともサービスを利用するために仮IDをクラウドサーバ3から取得するなどしてから(ステップS16)、ステップS14,S15の作業を行う。ステップS16の後は、ステップS6へ進む。 The user goes to the CVS store where the cloud-linked MFP 1 is installed (step S4), and if the user has already registered with the cloud service (YES in step S5), performs the operations in steps S7 to S11. On the other hand, if registration has not been performed in step S1 or the like (NO in step S5), it is determined whether to register with the cloud service (step S12), and if registration is to be performed (YES in step S12). , The same operation as steps S2 to S3 is performed from the MFP 1 or the portable terminal device 5 possessed (steps S13 to S15). In the case of NO in step S12, after at least obtaining a temporary ID from the cloud server 3 to use the service (step S16), the operations of steps S14 and S15 are performed. After step S16, the process proceeds to step S6.
ステップS6では、その段階では既にクラウドサービスに登録又は仮登録済みであるため、出向いたMFP1の操作パネル12において又は携帯端末装置5の表示パネル52において、ログイン画面であるネットワーク設定画面を表示させる操作を行う(ステップS6)。MFP1に直接、ユーザIDを入力すると判断した場合(ステップS7で「直接入力」の場合)、操作パネル12からユーザIDを入力してユーザ認証を行う(ステップS8)。一方、携帯端末装置5からユーザIDを入力すると判断した場合(ステップS7で「無線通信」の場合)、操作パネル12の近くで、携帯端末装置5からユーザIDを入力し、無線通信を介したユーザ認証を行う(ステップS10)。ステップS8,S10の処理後は、いずれも入力したユーザIDに対応したUI画像が表示パネル52(及び操作パネル12)に表示され、それを操作して登録済みのコンテンツの印刷を実行する(ステップS9,S11)。ステップS9とステップS11は別に記載しているが同じ処理である。 In step S6, an operation to display a network setting screen, which is a login screen, on the operation panel 12 of the MFP 1 or on the display panel 52 of the portable terminal device 5 since the cloud service has already been registered or provisionally registered at that stage. Is performed (step S6). If it is determined that the user ID is directly input to the MFP 1 ("direct input" in step S7), the user ID is input from the operation panel 12 to perform user authentication (step S8). On the other hand, when it is determined that the user ID is to be input from the mobile terminal device 5 (in the case of “wireless communication” in step S7), the user ID is input from the mobile terminal device 5 near the operation panel 12 and the wireless communication is performed. User authentication is performed (step S10). After the processing in steps S8 and S10, the UI image corresponding to the input user ID is displayed on the display panel 52 (and the operation panel 12), and the user operates the UI image to print the registered content (step S8). S9, S11). Step S9 and step S11 are described separately but are the same processing.
次に、図6に基づき、本システムでの処理としてMFP1での処理を中心に説明する。 Next, based on FIG. 6, a description will be given mainly of the processing in the MFP 1 as the processing in the present system.
まず、MFP1は、ステップS6に対応してネットワーク設定画面を操作パネル12に表示させると共に、無線通信により表示パネル52にも表示させる(ステップS21)。MFP1は、ユーザIDが直接操作パネル12で入力されたか、携帯端末装置5の表示パネル52で入力されたかを判定し(ステップS22)、前者の場合にステップS23〜S25の処理を実行し、後者の場合にステップS29〜S31の処理を実行する。 First, the MFP 1 displays a network setting screen on the operation panel 12 corresponding to step S6, and also displays it on the display panel 52 by wireless communication (step S21). The MFP 1 determines whether the user ID has been directly input on the operation panel 12 or the display panel 52 of the mobile terminal device 5 (step S22), and executes the processing of steps S23 to S25 in the former case, In the case of, the processing of steps S29 to S31 is executed.
ステップS23では、そのユーザIDの入力を受け付けて、認証サーバ2に対してユーザ認証を要求する。そして、この要求に従い、クラウドシステムがクラウド連携を行うことで、認証サーバ2がユーザ認証を行い、失敗すれば失敗である旨を通知し、成功すればクラウドサーバ3でそのユーザIDに応じたUI画像を指定してその表示指示をMFP1に行う(ステップS24)。次に、MFP1は、可能であれば操作パネル12にそのUI画像を表示すると共に、携帯端末装置5の表示パネル52にはそのUI画像を表示させる(ステップS25)。 In step S23, the input of the user ID is accepted, and the authentication server 2 is requested to perform user authentication. Then, in response to this request, the cloud system performs cloud coordination, whereby the authentication server 2 performs user authentication. If the authentication fails, the cloud server 3 notifies the user of the failure. The user designates an image and gives a display instruction to the MFP 1 (step S24). Next, if possible, the MFP 1 displays the UI image on the operation panel 12 and displays the UI image on the display panel 52 of the portable terminal device 5 (step S25).
ステップS25及び後述のステップS31で表示されるUI画像については、図5のステップS2,S3での設定に基づき、UI画像に表示させる機能や一番選択し易いところで既に選択した状態で表示する機能(この例では印刷機能)が決まることになる。但し、ユーザ操作の履歴を考慮する場合、UI画像の表示後、もしユーザが選んだ機能が異なれば、次回にはその選んだ機能が一番選択し易いところに表示されるようにすればよい。 For the UI image displayed in step S25 and step S31 described later, a function to display the UI image based on the settings in steps S2 and S3 in FIG. (The printing function in this example) will be determined. However, when the history of the user operation is considered, after the UI image is displayed, if the function selected by the user is different, the selected function may be displayed next time at the place where the user can easily select the function. .
ステップS25に続き、MFP1は、操作パネル12又は表示パネル52から受け付けたユーザ操作に従って、画像出力を行う(ステップS26)。また、MFP1は、UI画像における機能の使用履歴やコンテンツ提供サービスにおけるアクセス履歴(どの種類のコンテンツにアクセスしたかなど)を、クラウドサーバ3に送信する(ステップS27)。そして、クラウド連携により、クラウドサーバ3が履歴の集計を行う(ステップS28)。 Subsequent to step S25, the MFP 1 outputs an image according to a user operation received from the operation panel 12 or the display panel 52 (step S26). Further, the MFP 1 transmits the use history of the function in the UI image and the access history (what kind of content has been accessed) in the content providing service to the cloud server 3 (step S27). Then, the cloud server 3 compiles the history by the cloud cooperation (step S28).
また、ステップS29では、そのユーザIDの入力を無線通信により受け付けて、認証サーバ2に対してユーザ認証を要求する。そして、この要求に従い、クラウドシステムがクラウド連携を行うことで、認証サーバ2がユーザ認証を行い、失敗すれば失敗である旨を通知し、成功すればクラウドサーバ3でそのユーザIDに応じたUI画像を指定してその表示指示をMFP1に行う(ステップS30)。次に、MFP1は、既に携帯端末装置5の表示パネル52からユーザは操作を望んでいるため、操作パネル12にそのUI画像を表示することなく、表示パネル52のみにそのUI画像を表示させる(ステップS31)。その後、ステップS26へ進む。 In step S29, the input of the user ID is accepted by wireless communication, and a request for user authentication is made to the authentication server 2. Then, in response to this request, the cloud system performs cloud coordination, whereby the authentication server 2 performs user authentication. If the authentication fails, the cloud server 3 notifies the user of the failure. An image is designated and a display instruction is given to the MFP 1 (step S30). Next, the MFP 1 displays the UI image only on the display panel 52 without displaying the UI image on the operation panel 12 because the user has already requested the operation from the display panel 52 of the portable terminal device 5 ( Step S31). Thereafter, the process proceeds to step S26.
このような処理により、ユーザは携帯端末装置5からユーザカスタマイズされたUI画像でMFP1を操作してクラウドサービスを利用することができる。また、ユーザが使用した機能やアクセスしたサービスの情報をネットワーク経由にてクラウドサーバにて収集することにも連携可能であるため、ユーザニーズを即座に収集・集計して顧客満足度の充実のためのデータに集計することができる。 Through such processing, the user can operate the MFP 1 with the UI image customized by the user from the mobile terminal device 5 to use the cloud service. In addition, since it is possible to cooperate with the collection of information on the functions used by the user and the services accessed by the cloud server via the network, user needs are immediately collected and tabulated to enhance customer satisfaction. Data.
このように、本システムは、ユーザビリティが向上し、何処のCVS等の店舗や施設等であっても簡単スタート行えるサービスに適用できる。ここで、CVSに置かれることをメインとして考えた場合、ユーザ操作の履歴からユーザがよく使うコンテンツ情報や類似コンテンツ情報を提供したり、クーポン情報、ポイントの有効期限情報などCVS店舗などで使えるサービスも提供することができる。これについては、図2〜図4のコンテンツ情報63や割引情報64で例示した通りである。また、店舗が提供している様々なコンテンツのコンテンツサーバ4ともクラウドサーバ3は連携させることができるため、集計したアクセス頻度に応じて各ユーザが欲している情報をユーザに提供することができ、結果としてユーザの要求をキャッチアップして新たな機能創出生み出していくこともできる。またこれらのユーザ操作の履歴からある程度の日単位、ユーザ単位での情報集計ができ、サービスマンによるメンテナンス時やユーザのニーズ抽出などにも役に立てることができる。このように、店舗側がサービスとして提供する上述のような情報は、各CVS店舗でのニーズ分析やCVS全体としてのニーズ分析にも役立てることができ、それらもクラウドサーバ3などで一括管理するように構成することができる。 As described above, the present system can be applied to a service in which usability is improved and a simple start can be performed at a store or facility such as a CVS. Here, assuming that it is placed in the CVS as the main, services that can be used at CVS stores, such as providing frequently used content information and similar content information from the user operation history, coupon information, point expiration information, etc. Can also be provided. This is as illustrated in the content information 63 and the discount information 64 in FIGS. In addition, since the cloud server 3 can cooperate with the content server 4 of various contents provided by the store, it is possible to provide the user with information desired by each user according to the totaled access frequency, As a result, it is also possible to create new functions by catching up the demands of users. In addition, from the history of these user operations, information can be totaled for a certain number of days or for each user, which can be useful for maintenance by a serviceman or extraction of user needs. As described above, the information provided by the store as a service can be used for the needs analysis at each CVS store and the needs analysis of the entire CVS, and these are collectively managed by the cloud server 3 or the like. Can be configured.
また、ユーザが使用した機能などのユーザ操作の履歴は、特に店舗側がコンテンツサーバ4から提供したコンテンツが画像出力された場合、販売実績情報として利用することができる。従って、このサービスをユーザが享受したときに、店舗等から取得情報(ユーザの年齢を判断した年齢情報等)をPOS(Point Of Sale)サーバに供給するようにして
おくと共に、クラウドサーバ3における上記ユーザ操作の履歴の情報をPOSサーバに自動的に供給するようにしておけば、販売実績情報がPOSサーバに蓄積できる。
In addition, the history of user operations such as functions used by the user can be used as sales record information, particularly when content provided by the store from the content server 4 is output as an image. Therefore, when this service is enjoyed by the user, the acquired information (eg, age information that determines the age of the user) is supplied from a store or the like to a POS (Point Of Sale) server. If the information of the history of the user operation is automatically supplied to the POS server, the sales result information can be stored in the POS server.
また、MFP1は、サービスマンがメンテナンスを行うことがあるが、ユーザがサービスマンコールをMFP1から直接又は携帯端末装置5を介してクラウドシステム側に送信可能としておけばよい。そして、ユーザと同様に、サービスマン用にカスタマイズされたUI画像も表示できるように構成しておき、サービスマンがメンテナンス実施時に、メンテナンス中であることを操作パネル12又は同様のサービスマン用にカスタマイズされたUI画像からクラウドサーバ3に送信するようにしておく。この送信に応答して、クラウドサーバ3は、それまでに発生したサービスマンコールなどのアラート情報を集計して、MFP1に必要な消耗品やメンテナンスが必要となる部位などを、即座に操作パネル12又は表示パネル52に表示させるようにMFP1に返信するよう、構成することもできる。 Further, in the MFP 1, maintenance may be performed by a serviceman, but it is sufficient that a user can transmit a serviceman call to the cloud system side directly from the MFP 1 or via the mobile terminal device 5. Then, similarly to the user, the UI image customized for the serviceman is also configured to be displayed, and when the serviceman performs the maintenance, the maintenance panel is informed that the maintenance is in progress for the operation panel 12 or similar serviceman. The transmitted UI image is transmitted to the cloud server 3. In response to this transmission, the cloud server 3 compiles alert information such as serviceman calls that have occurred up to that point, and immediately identifies consumables required for the MFP 1 and parts requiring maintenance, etc. on the operation panel 12. Alternatively, a configuration may be employed in which a reply is sent to the MFP 1 so as to be displayed on the display panel 52.
以上、本発明に係るサーバ(図1の例ではコンテンツサーバ4)が、画像出力対象のコンテンツを格納することを前提として説明したが、本システムはそのような例に限らず、画像出力対象のコンテンツは携帯端末装置5に格納してあるものであってもよい。 As described above, the server (the content server 4 in the example of FIG. 1) according to the present invention has been described on the assumption that the content to be image-outputted is stored. However, the present system is not limited to such an example. The content may be stored in the mobile terminal device 5.
つまり、MFP1は、画像出力を行う際、携帯端末装置5から取得したコンテンツについて画像出力を実行する。無論、この場合にも表示パネル52にUI画像を表示させた状態で、ユーザ操作を携帯端末装置5で受け付け、そのユーザ操作に従ってMFP1がそのコンテンツの画像出力を実行する。コンテンツは、MFP1から取得要求を出してもよいし、逆に携帯端末装置5側からMFP1に送信するようにしてもよい。 That is, when performing image output, the MFP 1 performs image output on the content acquired from the mobile terminal device 5. Of course, in this case as well, the user operation is received by the mobile terminal device 5 with the UI image displayed on the display panel 52, and the MFP 1 outputs the image of the content according to the user operation. The content may be requested to be obtained from the MFP 1, or may be transmitted from the portable terminal device 5 to the MFP 1.
その他、画像出力対象のコンテンツは、例えばMFP1に装着したUSBメモリなどの可搬記録媒体から読み出したものであってもよい。また、これらの例でも、MFP1の操作パネル12からのユーザ操作によっても、コンテンツの画像出力が可能に構成しておいてもよい。 Alternatively, the content to be image-outputted may be content read from a portable recording medium such as a USB memory mounted on the MFP 1, for example. Also in these examples, the image of the content may be output by a user operation from the operation panel 12 of the MFP 1.
以上、本発明に係る画像出力システムについて説明したが、本発明は、上述したシステムにおいて、画像出力を行う画像出力方法としての形態も採用することができる。その方法や応用例については、画像出力システムについて説明した通りであり、その説明を省略する。また本発明は、このような画像出力方法における各装置内のコンピュータに実行させるためのプログラムとしての形態も採り得る。各装置内のコンピュータとしては、上述したようにマイクロコンピュータやプログラム可能な汎用の集積回路/チップセットなど、様々な形態のコンピュータが適用できる。上述したように、サーバ用のコンピュータとしては汎用コンピュータも適用できる。またこれらのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して、また放送波を介して、さらには可搬の記録媒体を介して流通させることができる。 As described above, the image output system according to the present invention has been described. However, the present invention can also adopt a mode as an image output method for outputting an image in the above-described system. The method and application examples are as described for the image output system, and description thereof will be omitted. In addition, the present invention can also take the form of a program to be executed by a computer in each device in such an image output method. As the computer in each device, various types of computers such as a microcomputer and a programmable general-purpose integrated circuit / chipset as described above can be applied. As described above, a general-purpose computer can be applied as the server computer. Further, these programs can be distributed via a network such as the Internet, via broadcast waves, and via a portable recording medium.
N…ネットワーク、1…MFP、2…認証サーバ、3…クラウドサーバ、4…コンテンツサーバ、5…携帯端末装置、10…MFPの主制御部、11…MFPの無線通信部、12…操作パネル、13…認証処理部、14…画像出力部、21…ユーザ認証部、31…UI指示部、32…履歴格納部、41…コンテンツ登録部、50…主制御部、51…無線通信部、52…表示パネル、60,60a…UI画像、61…操作領域、62…説明文、63…コンテンツ情報、64…割引情報、65,66…スタートボタン、67…アンテナ部。 N: network, 1: MFP, 2: authentication server, 3: cloud server, 4: content server, 5: portable terminal device, 10: main control unit of MFP, 11: wireless communication unit of MFP, 12: operation panel, DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 ... Authentication processing part, 14 ... Image output part, 21 ... User authentication part, 31 ... UI instruction part, 32 ... History storage part, 41 ... Content registration part, 50 ... Main control part, 51 ... Wireless communication part, 52 ... Display panel, 60, 60a UI image, 61 operation area, 62 description, 63 content information, 64 discount information, 65, 66 start button, 67 antenna section.
Claims (5)
前記外部端末装置から入力された、ユーザ識別情報を少なくとも含むユーザ情報に基づき、前記サーバにユーザ認証を要求する認証処理部と、
前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記複合機を操作するためのユーザインターフェース画像を外部端末装置側表示部に表示する制御部と、
前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記ユーザインターフェース画像を表示できない場合に、初期画面のインターフェース画像を前記複合機の表示部に表示し、前記ユーザインターフェース画像を前記外部端末装置側表示部に表示した状態で、画像出力を実行する画像出力部を備える、システム。 A system in which a server, a multifunction peripheral, and an external terminal device are communicably connected,
An authentication processing unit that requests user authentication to the server based on user information including at least user identification information input from the external terminal device,
A control unit which is transmitted when the user authentication is successful from the server, and which is specified according to the user identification information, and displays a user interface image for operating the multifunction peripheral on an external terminal device side display unit. ,
When the user authentication is successful from the server, specified in accordance with the user identification information, when the user interface image cannot be displayed, an interface image of an initial screen is displayed on a display unit of the multifunction peripheral. A system that includes an image output unit that executes image output with the user interface image displayed on the external terminal device side display unit.
前記外部端末装置から入力された、ユーザ識別情報を少なくとも含むユーザ情報に基づき、前記サーバにユーザ認証を要求し、
前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記複合機を操作するためのユーザインターフェース画像を外部端末装置側表示部に表示し、
前記サーバから前記ユーザ認証に成功した場合に送信される、前記ユーザ識別情報に応じて指定された、前記ユーザインターフェース画像を表示できない場合に、初期画面のインターフェース画像を前記複合機の表示部に表示し、前記ユーザインターフェース画像を前記外部端末装置側表示部に表示した状態で、画像出力を実行する、制御方法。 A method of controlling a system in which a server, a multifunction peripheral, and an external terminal device are communicably connected,
Requested user authentication to the server, based on user information entered at least from the external terminal device, including user identification information,
When the user authentication is successful from the server, specified in accordance with the user identification information, a user interface image for operating the multi-function peripheral is displayed on the external terminal device side display unit,
When the user authentication is successful from the server, specified in accordance with the user identification information, when the user interface image cannot be displayed, an interface image of an initial screen is displayed on a display unit of the multifunction peripheral. And outputting an image in a state where the user interface image is displayed on the external terminal device side display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124328A JP6634477B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | System and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018124328A JP6634477B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | System and control method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017141661A Division JP6364113B2 (en) | 2017-07-21 | 2017-07-21 | System and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195320A JP2018195320A (en) | 2018-12-06 |
JP6634477B2 true JP6634477B2 (en) | 2020-01-22 |
Family
ID=64570488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018124328A Active JP6634477B2 (en) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | System and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6634477B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282673A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | Management system, management device, and operation panel changing method |
JP2006157565A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Canon Inc | Image processing device |
JP4806625B2 (en) * | 2006-02-20 | 2011-11-02 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system |
JP2008276693A (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device and program |
US20090073485A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming system and control method thereof |
JP2009123009A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | System, display method and server apparatus |
JP4801759B2 (en) * | 2009-06-30 | 2011-10-26 | シャープ株式会社 | MFP, authentication server, and system |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018124328A patent/JP6634477B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018195320A (en) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10701226B2 (en) | Image output system having a customized user interface | |
US9531893B2 (en) | Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium | |
CN102402408B (en) | Printing server, printing system, and printing method | |
EP3148160A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5661849B2 (en) | Image output system and multifunction machine | |
JP6182198B2 (en) | Multifunction machine and control method | |
JP5852215B2 (en) | MFP and program | |
JP6759897B2 (en) | Information processing equipment, information processing programs, information processing systems and information processing methods | |
US20110167097A1 (en) | Information management system, information management apparatus, and information management method | |
JP2018049401A (en) | Device use system, device, program, and information processing apparatus | |
JP2014040059A (en) | Image forming apparatus, image forming system, application installation method and application installation program | |
JP2013092995A (en) | Image forming system, image forming apparatus, and program | |
JP6634477B2 (en) | System and control method | |
JP6364113B2 (en) | System and control method | |
JP2024084074A (en) | Information processing system, control method and program for information processing system | |
JP2008065501A (en) | Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program | |
JP2020140397A (en) | Information processing equipment and its control method, and system and program | |
JP7438273B2 (en) | Programs, communication methods, and information processing devices | |
JP2007166057A (en) | Image processing system, image processing apparatus, option product processing method, program | |
JP2010250549A (en) | Printing system and method | |
JP2021163240A (en) | Customization system, customization method and server for utility software | |
JP2021033709A (en) | Information processing system, information processing device, information processing method and program | |
JP2017011500A (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, information processing program, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |