JP6662217B2 - Communication system, server device, smart terminal and program - Google Patents
Communication system, server device, smart terminal and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6662217B2 JP6662217B2 JP2016128646A JP2016128646A JP6662217B2 JP 6662217 B2 JP6662217 B2 JP 6662217B2 JP 2016128646 A JP2016128646 A JP 2016128646A JP 2016128646 A JP2016128646 A JP 2016128646A JP 6662217 B2 JP6662217 B2 JP 6662217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- area
- transmission
- smart terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、通信システム、サーバ装置、スマート端末及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication system, a server device, a smart terminal, and a program.
従来より、クラウド環境を利用した通信システムにより、不特定多数の作業者に業務を委託するクラウドソーシングが知られている。かかる通信システムでは、例えば、委託者の店舗等に設置した監視カメラの撮像データを、インターネット上のサーバ装置に蓄積し、不特定多数の作業者の端末に分配することで、撮像データの解析業務を委託する。 2. Description of the Related Art Conventionally, crowdsourcing in which a job is outsourced to an unspecified number of workers by a communication system using a cloud environment has been known. In such a communication system, for example, image data of a surveillance camera installed in a store or the like of a client is stored in a server device on the Internet, and distributed to an unspecified number of workers' terminals. Outsource.
これにより、委託者は、解析結果(例えば、撮像データに含まれる人物の属性情報等)を受け取り、店舗等での防犯対策やマーケティング戦略等に役立てることができる。 Thus, the client can receive the analysis result (for example, the attribute information of the person included in the image data) and use it for security measures and marketing strategies at stores and the like.
ここで、クラウドソーシングにおいては、大量のデータを短時間で解析することが重要であり、作業者の数を増やし、かつ、業務を効率的に行うことが求められる。これに対して、例えば、スマート端末(スマートフォン、タブレット端末等)の利用者を作業者として取り込み、クラウドソーシングの委託対象とすることで、大量のデータを短時間で解析することが期待できる。スマート端末は、利用者が多いうえに、作業を行う際に場所等の制約を受けにくいといった利点があるからである。 Here, in crowdsourcing, it is important to analyze a large amount of data in a short time, and it is required to increase the number of workers and to efficiently perform work. On the other hand, for example, a large amount of data can be expected to be analyzed in a short time by capturing a user of a smart terminal (smartphone, tablet terminal, or the like) as a worker and entrusting crowdsourcing. This is because the smart terminal has many users and has an advantage that it is hardly restricted by a place or the like when performing work.
しかしながら、作業者の数が増大すると、作業者のスキルレベルの低下が懸念される。また、スマート端末の場合、複雑な入力操作には不向きであるため、詳細な解析結果が得られにくいといった問題もある。このようなことから、スマート端末の利用者を委託対象とするクラウドソーシングにおいては、簡単な入力操作で作業を行うことができ、かつ、詳細な解析結果が得られるように、通信システムを構築することが望まれる。 However, when the number of workers increases, there is a concern that the skill level of the workers may decrease. In addition, a smart terminal is not suitable for a complicated input operation, so that it is difficult to obtain a detailed analysis result. For this reason, in crowdsourcing for smart terminal users, a communication system is constructed so that work can be performed with simple input operations and detailed analysis results can be obtained. It is desired.
一方で、入力操作が単調になると、解析する際の利用者の集中力が欠落し、精度の高い解析結果を得ることが困難になる。 On the other hand, when the input operation becomes monotonous, the user's concentration at the time of analysis is lost, and it becomes difficult to obtain a highly accurate analysis result.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、スマート端末の利用者を委託対象とするクラウドソーシングにおいて、業務品質の向上を実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to realize an improvement in business quality in crowdsourcing in which a user of a smart terminal is outsourced.
本発明の各実施形態に係る通信システムは、以下のような構成を有する。すなわち、
データを蓄積するサーバ装置と、該サーバ装置に接続されるスマート端末とを有する通信システムであって、
前記スマート端末の操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、該操作画面に表示される操作領域を変更し、変更後の操作領域に対して行われる操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記操作に対応付けられた、切り替え後の前記データの解析結果を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記解析結果を、切り替え後の前記データと対応付けて格納する格納手段とを有する。
The communication system according to each embodiment of the present invention has the following configuration. That is,
A communication system having a server device for storing data and a smart terminal connected to the server device,
Each time the data displayed on the operation screen of the smart terminal is switched, changes an operation area displayed on the operation screen, and accepting means for receiving an operation performed on the changed operation area,
Identification means associated with the operation received by the reception means, and an analysis result of the data after switching; and
Storage means for storing the analysis result specified by the specifying means in association with the data after switching.
本発明の各実施形態によれば、スマート端末の利用者を委託対象とするクラウドソーシングにおいて、業務品質の向上を実現できる。 According to the embodiments of the present invention, it is possible to improve the quality of business in crowdsourcing in which users of smart terminals are outsourced.
はじめに、クラウドソーシングを実現する、各実施形態の通信システムの概要について説明する。図1は、通信システムの概要を説明するための図である。 First, an overview of a communication system according to each embodiment that implements crowdsourcing will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a communication system.
このうち、図1(a)は、スマート端末を用いた従来の通信システムによりクラウドソーシングを実現した様子を示している。図1(a)に示すように、従来の通信システムの場合、スマート端末110に送信された解析対象のデータ(対象データ)を、スマート端末110の利用者111が複数の解析内容について解析し、解析結果120をスマート端末110に入力する必要があった。このため、詳細な解析結果が得られにくく、高い業務品質を実現することが困難であった。
Among them, FIG. 1A shows how crowd sourcing is realized by a conventional communication system using a smart terminal. As shown in FIG. 1A, in the case of the conventional communication system, the user 111 of the
これに対して、図1(b)に示すように、各実施形態の通信システムでは、まず、対象データについて解析内容を予め列挙する。続いて、各実施形態の通信システムでは、それぞれの解析内容を、解析結果を導くための簡単な質問内容(Q001等)と、想定される解析結果を示す複数の選択肢(S11〜S13等)とに分解する。更に、各実施形態の通信システムでは、質問内容(Q001等)と選択肢(S11〜S13等)とを対象データと対応付けてスマート端末140_1〜140_nに送信する。 On the other hand, as shown in FIG. 1B, in the communication system of each embodiment, first, analysis contents of target data are listed in advance. Then, in the communication system of the embodiments, each of the analytical content, the analysis result simple question content for guiding the (Q001, etc.), a plurality of options indicating the analysis results envisioned (S 11 to S 13 and the like ). Further, in the communication system of the embodiments, in correspondence Question (Q001, etc.) an option (S 11 to S 13 and the like) and the target data is transmitted to the smart terminal 140_1~140_N.
これにより、スマート端末140_1〜140_nの利用者150_1〜150_nは、それぞれ、簡単な質問内容に基づいて対象データを解析し、選択肢を選択することで、解析結果を入力することができる。 Thus, each of the users 150_1 to 150_n of the smart terminals 140_1 to 140_n can analyze the target data based on the content of the simple question and select an option, thereby inputting the analysis result.
つまり、各実施形態の通信システムによれば、利用者150_1〜150_nは、簡単な操作を行うだけで解析結果を入力することができる。また、各実施形態の通信システムによれば、委託者は、詳細な解析結果160を取得することができる。
That is, according to the communication system of each embodiment, the users 150_1 to 150_n can input the analysis result only by performing a simple operation. Further, according to the communication system of each embodiment, the consignor can obtain the
更に、各実施形態の通信システムでは、利用者150_1〜150_nが選択肢を選択する際に操作する、スマート端末140_1〜140_nの操作画面において、表示される対象データが切り替えられるごとに操作領域を変更する。操作領域とは、操作画面(操作を検出する画面)において操作を受け付ける領域を指す。 Furthermore, in the communication system of each embodiment, the operation area is changed each time the target data to be displayed is switched on the operation screen of the smart terminals 140_1 to 140_n operated when the user 150_1 to 150_n selects an option. . The operation area refers to an area on the operation screen (a screen for detecting an operation) that receives an operation.
これにより、スマート端末140_1〜140_nの利用者150_1〜150_nは、対象データごとに操作領域を意識しながら操作することが必要となり、簡単ではあるが単調ではない操作により、解析結果を入力することになる。この結果、各実施形態の通信システムによれば、解析する際の利用者150_1〜150_nの集中力の欠落等を回避することができ、委託者は、精度の高い解析結果を得ることができる。 Accordingly, it is necessary for the users 150_1 to 150_n of the smart terminals 140_1 to 140_n to operate while conscious of the operation area for each target data, and to input the analysis result by a simple but not monotonous operation. Become. As a result, according to the communication system of each embodiment, it is possible to avoid a loss of concentration of the users 150_1 to 150_n during analysis, and the client can obtain a highly accurate analysis result.
このように各実施形態の通信システムによれば、スマート端末の利用者を委託対象とした場合でも、委託者は対象データについての詳細かつ精度の高い解析結果を得ることが可能となる。つまり、スマート端末の利用者を委託対象とするクラウドソーシングにおいて、高い業務品質を実現することができる。 As described above, according to the communication system of each embodiment, even when the user of the smart terminal is set as a contract target, the contractor can obtain a detailed and highly accurate analysis result of the target data. In other words, high business quality can be realized in crowdsourcing that entrusts users of smart terminals.
以下、各実施形態の詳細について添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に際して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。 Hereinafter, the details of each embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. In describing the specification and drawings according to each embodiment, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[第1の実施形態]
<1.通信システムの全体構成>
はじめに、クラウドソーシングを実現する通信システムの全体構成について説明する。図2は、通信システムの全体構成の一例を示す図である。
[First Embodiment]
<1. Overall configuration of communication system>
First, an overall configuration of a communication system that implements crowdsourcing will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the communication system.
図2に示すように、通信システム200は、サーバ装置210、ネットワークカメラ220、端末230、スマート端末140_1〜140_nを有する。ネットワークカメラ220、端末230、スマート端末140_1〜140_nは、それぞれ、ネットワーク250を介して、サーバ装置210に接続される。
As illustrated in FIG. 2, the
サーバ装置210は、クラウドソーシングにおいて、スマート端末140_1〜140_nの利用者150_1〜150_nに解析業務を委託するクラウドサーバである。サーバ装置210には、前処理プログラム、委託処理プログラム、後処理プログラムがそれぞれインストールされており、当該プログラムが実行されることで、サーバ装置210は、前処理部211、委託処理部212、後処理部213として機能する。
The
前処理部211は、対象データを生成し、対象データ格納部214に蓄積する。前処理部211は、例えば、ネットワークカメラ220から送信された画像データのうち、人物が映っているフレームを抽出し、対象データとして対象データ格納部214に蓄積する。
The
また、前処理部211は、端末230において生成されたテキストデータを取得し、対象データとして対象データ格納部214に蓄積する。
Further, the
また、前処理部211は、委託処理部212が委託処理を実行する際に用いる委託処理用情報を生成し、委託処理用情報格納部215に格納する。
The
委託処理用情報には、委託対象としてサーバ装置210に登録した登録者を格納する「登録者情報」が含まれる。また、委託処理用情報には、対象データを解析するためのそれぞれの解析内容について、解析結果を導くための簡単な質問内容と、想定される解析結果を示す所定数の選択肢とが対応付けられた「質問情報」が含まれる。更に、委託処理用情報には、所定数の選択肢それぞれを選択するための操作内容と、所定数の選択肢が割り当てられた割り当て内容とを含む「操作割り当て情報」が含まれる。なお、委託処理用情報(登録者情報、質問情報、操作割り当て情報)の詳細は後述する。
The entrustment processing information includes “registrant information” that stores a registrant registered in the
委託処理部212は、対象データ格納部214に格納された対象データについて、スマート端末140_1〜140_nに対して、解析業務を委託するための委託処理を実行する。委託処理部212は、ランダムに決定した操作領域を示す画像(「領域画像」と称す)を対象データに重畳し、「領域画像付き対象データ」を生成する。また、委託処理部212は、領域画像付き対象データ、質問内容、割り当て内容、操作領域情報(操作画面において操作領域を特定する情報)等を含む送信データを生成する。更に、委託処理部212は、生成した送信データを送信することで、スマート端末140_1〜140_nに対して、委託処理を実行する。
The
また、委託処理部212は、送信データを送信したことに応じて、スマート端末140_1〜140_nより作業結果データを受信する。作業結果データには、解析が行われた対象データを識別する識別子と、質問内容を識別する識別子と、所定数の選択肢から利用者150_1〜150_nにより選択された選択結果とが含まれる。委託処理部212は、選択結果を、対象データを識別する識別子及び質問内容を識別する識別子と対応付けて、作業結果データ格納部216に格納する。これにより、委託処理部212は、対象データを解析内容に基づいて解析した場合の解析結果を作業結果データ格納部216に格納することができる。
In addition, the
なお、委託処理部212が、1の対象データについて、複数のスマート端末140_1〜140_nの利用者150_1〜150_nに同じ解析業務を委託したとする。この場合、委託処理部212は、複数のスマート端末140_1〜140_nから作業結果データを取得する。更に、委託処理部212は、取得したそれぞれの作業結果データに含まれる選択結果を、対象データを識別する識別子及び質問内容を識別する識別子と対応付けて、作業結果データ格納部216に格納する。これにより、委託処理部212は、1の対象データを1の解析内容に基づいて解析した場合の複数の解析結果を、作業結果データ格納部216に格納することができる。
It is assumed that the
後処理部213は、作業結果データ格納部216に格納された複数の解析結果(1の対象データを1の解析内容に基づいて解析した場合の複数の解析結果)を統計処理する。これにより、後処理部213は、1の対象データを1の解析内容に基づいて解析した場合の、1の解析結果を得ることができる。
The
ネットワークカメラ220は、例えば、クラウドソーシングの委託者の店舗等に設置されるネットワーク対応の監視カメラである。ネットワークカメラ220は、撮像した画像データを、ネットワーク250を介してサーバ装置210に送信する。
The
端末230は、例えば、他のクラウドソーシングの委託者が利用する情報処理装置である。端末230は、委託者により生成されたテキストデータを、ネットワーク250を介してサーバ装置210に送信する。
The terminal 230 is, for example, an information processing device used by another crowdsourcing consignor. The terminal 230 transmits the text data generated by the entrustor to the
スマート端末140_1〜140_nは、クラウドソーシングにおいて、解析業務の委託を受けた利用者が作業を行う際に利用するスマートフォン、タブレット端末等の情報端末である。スマート端末140_1〜140_nには、いずれも、業務処理プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、スマート端末140_1〜140_nは、業務処理部240として機能する。
The smart terminals 140_1 to 140_n are information terminals such as smartphones and tablet terminals that are used when a user entrusted with analysis work performs work in crowdsourcing. A business processing program is installed in each of the smart terminals 140_1 to 140_n, and the smart terminals 140_1 to 140_n function as the
業務処理部240は、サーバ装置210より送信データを受信し、送信データに含まれる領域画像付き対象データ等を含む表示データを、操作画面に表示する。業務処理部240は、領域画像付き対象データ等を含む表示データを操作画面に表示すると、利用者150_1〜150_nによる操作画面に対する操作の有無を判定するとともに、操作内容を判定する。また、業務処理部240は、判定した操作内容が操作領域に対する操作であった場合に、操作内容に対応する選択肢を判定し、選択結果を特定する。業務処理部240は、当該選択結果を、対象データを識別する識別子、及び、質問内容を識別する識別子等と対応付けて、作業結果データとしてサーバ装置210に送信する。
The
<2.サーバ装置及びスマート端末のハードウェア構成>
次に、通信システム200を構成するサーバ装置210及びスマート端末140_1のハードウェア構成について説明する。図3は、通信システムを構成するサーバ装置及びスマート端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
<2. Hardware configuration of server device and smart terminal>
Next, the hardware configurations of the
図3(a)に示すように、サーバ装置210は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、補助記憶部304を備える。更にサーバ装置210は、入力部305、表示部306、通信部307、ドライブ部308を備える。なお、サーバ装置210の各ハードウェアは、バス309を介して相互に接続されている。
As shown in FIG. 3A, the
CPU301は、補助記憶部304に格納された各種プログラム(例えば、前処理プログラム、委託処理プログラム、後処理プログラム等)を実行するコンピュータである。
The
ROM302は不揮発性の主記憶装置である。ROM302は、補助記憶部304に格納された各種プログラムを、CPU301が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、BIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムなどを格納する。
The
RAM303は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性の主記憶装置である。RAM303は、補助記憶部304に格納された各種プログラムがCPU301によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。
The
補助記憶部304は、CPU301により実行される各種プログラム及び各種プログラムがCPU301により実行される際に利用される各種データを格納する補助記憶装置である。なお、対象データ格納部214、委託処理用情報格納部215、作業結果データ格納部216は、補助記憶部304において実現される。
The
入力部305は、サーバ装置210に各種情報を入力するためのデバイスである。表示部306は、サーバ装置210が有する各種情報を表示するためのデバイスである。
The
通信部307は、ネットワーク250を介して、ネットワークカメラ220、端末230、スマート端末140_1〜140_nと通信を行うためのデバイスである。
The
ドライブ部308は記録媒体310をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体310には、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体310には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等も含まれる。
The
なお、補助記憶部304に格納される各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体310がドライブ部308にセットされ、該記録媒体310に記録された各種プログラムがドライブ部308により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶部304に格納される各種プログラムは、通信部307を介してネットワーク250からダウンロードされることでインストールされる。
Various programs stored in the
また、図3(b)に示すように、スマート端末140_1〜140_nは、CPU311、ROM312、RAM313、EEPROM314を備える。更に、スマート端末140_1〜140_nは、タッチパネル部315、通信部316を備える。
As shown in FIG. 3B, the smart terminals 140_1 to 140_n include a
CPU311、ROM312、RAM313は、サーバ装置210のCPU301、ROM302、RAM303と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)314は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。EEPROM314は、CPU311により実行される各種プログラム(例えば、業務処理プログラム等)を格納する。
Since the
タッチパネル部315は、表示データが表示された操作画面に触れることで入力を行うデバイスであり、表示機能と入力機能とを有する。タッチパネル部315の操作画面は、利用者150_1〜150_nによるスワイプ操作やタップ操作等を検出する。
The
通信部316は、ネットワーク250に接続し、サーバ装置210にアクセスするためのデバイスである。
The
<3.サーバ装置に格納される情報の説明>
次に、サーバ装置210に格納される各種情報(対象データ格納部214に格納される対象データ一覧情報、委託処理用情報格納部215に格納される委託処理用情報、作業結果データ格納部216に格納される作業結果一覧情報)の詳細について説明する。
<3. Description of information stored in server device>
Next, various types of information stored in the server device 210 (target data list information stored in the target
(1)対象データ一覧情報
はじめに、対象データ格納部214に格納される対象データ一覧情報について説明する。図4は、対象データ一覧情報の一例を示す図である。図4に示すように、対象データ一覧情報400は、情報の項目として、"データID"、"データ種類"、"ファイル名"を含む。
(1) Target Data List Information First, target data list information stored in the target
"データID"には、対象データを識別するための識別子が格納される。"データ種類"には、対象データの種類を示す情報が格納される。図2を用いて説明したとおり、サーバ装置210は、対象データとして、画像データ及びテキストデータを格納する。このため、図4の例では、"データ種類"として、"画像"、"文書"が格納される。"ファイル名"には、それぞれの対象データのファイル名が格納される。
The “data ID” stores an identifier for identifying the target data. The “data type” stores information indicating the type of the target data. As described with reference to FIG. 2,
(2)委託処理用情報
次に、委託処理用情報格納部215に格納される委託処理用情報について説明する。図5は、委託処理用情報の一例を示す図である。図5に示すように、委託処理用情報には、登録者情報500、質問情報510、操作割り当て情報520が含まれる。
(2) Outsourcing Processing Information Next, outsourcing processing information stored in the outsourcing processing
登録者情報500は、情報の項目として、"登録者ID"、"ログインパスワード"、"信頼度"が含まれる。"登録者ID"には、スマート端末の利用者のうち、サーバ装置210から解析業務の委託を受けるために登録者として事前に登録した利用者150_1〜150_nの識別子が格納される。
The
"ログインパスワード"には、利用者150_1〜150_nが、サーバ装置210から解析業務の委託を受けるために、サーバ装置210にアクセスする際に用いられるパスワードが格納される。サーバ装置210では、スマート端末140_1〜140_nからのアクセスにおいて、利用者150_1〜150_nにより入力されたパスワードと、"ログインパスワード"に格納されたパスワードとを対比することで、認証処理を行う。
The "login password" stores a password used when the user 150_1 to 150_n accesses the
"信頼度"には、登録した利用者150_1〜150_nそれぞれのスマート端末140_1〜140_nから送信される作業結果データに含まれる選択結果について、それぞれの信頼度を示す情報が格納される。 The “reliability” stores information indicating the reliability of the selection results included in the work result data transmitted from the smart terminals 140_1 to 140_n of the registered users 150_1 to 150_n.
また、質問情報510は、情報の項目として、"質問ID"、"質問内容"、"選択肢"、"質問対象データ"が含まれる。
The
"質問ID"には、質問内容を識別するための識別子が格納される。"質問内容"には、対象データを解析するためのそれぞれの解析内容(例えば、対象データ内の人物の性別、姿勢等)について、解析結果を導くための簡単な質問内容が格納される。 The "question ID" stores an identifier for identifying the content of the question. The "question content" stores a simple question content for deriving an analysis result with respect to each analysis content for analyzing the target data (for example, gender, posture, and the like of a person in the target data).
"選択肢"には、"質問内容"に格納されたそれぞれの質問内容について、想定される解析結果を表す複数の選択肢が格納される。 In the “options”, a plurality of options representing expected analysis results are stored for each question content stored in the “question details”.
"質問対象データ"には、"質問内容"に格納されたそれぞれの質問内容が表示される対象となる対象データを識別するための識別子が格納される。図5の例は、"表示される人物は、男性ですか?女性ですか?"との質問内容について、"男性"、"女性"、"不明"の3つの選択肢が対応付けられ、当該質問内容が、I001〜I020により識別される対象データに対して表示されることを示している。 The "question target data" stores an identifier for identifying target data for which each question content stored in the "question content" is displayed. In the example of FIG. 5, three choices of “male”, “female”, and “unknown” are associated with the content of the question “Is the displayed person a man or a woman?” This indicates that the content is displayed for the target data identified by I001 to I020.
また、操作割り当て情報520は、情報の項目として、"質問ID"、"割り当て内容"が含まれる。"質問ID"には、質問内容を識別するための識別子が格納される。
The
"割り当て内容"には、利用者150_1〜150_nがそれぞれ行う操作内容と、それぞれの操作内容に割り当てられた選択肢とが格納される。例えば、質問ID="Q001"により識別される質問内容に対して、利用者150_1が右方向のスワイプ操作を行ったとする。この場合、スマート端末140_1では、割り当て内容に基づいて利用者150_1が選択肢として"男性"を選択したと判定する。 The “assignment content” stores the operation content performed by each of the users 150_1 to 150_n and the options assigned to each operation content. For example, it is assumed that the user 150_1 has performed a rightward swipe operation on the content of the question identified by the question ID = “Q001”. In this case, the smart terminal 140_1 determines that the user 150_1 has selected "male" as an option based on the assignment content.
また、質問ID="Q001"により識別される質問内容に対して、利用者150_1が左方向のスワイプ操作を行ったとする。この場合、スマート端末140_1では、割り当て内容に基づいて利用者150_1が選択肢として"女性"を選択したと判定する。 It is also assumed that the user 150_1 has performed a leftward swipe operation on the content of the question identified by the question ID = “Q001”. In this case, the smart terminal 140_1 determines that the user 150_1 has selected “female” as an option based on the assignment content.
また、質問ID="Q001"により識別される質問内容に対して、利用者150_1が下方向のスワイプ操作を行ったとする。この場合、スマート端末140_1では、割り当て内容に基づいて利用者150_1が選択肢として"不明"を選択したと判定する。 It is also assumed that the user 150_1 has performed a downward swipe operation on the content of the question identified by the question ID = “Q001”. In this case, the smart terminal 140_1 determines that the user 150_1 has selected "unknown" as an option based on the assignment content.
(3)作業結果一覧情報
次に、作業結果データ格納部216に格納される作業結果一覧情報について説明する。図6は、作業結果一覧情報の一例を示す図である。図6に示すように、作業結果一覧情報群600は、質問IDごとに分けて管理されており、作業結果一覧情報601は、質問ID="Q001"についての作業結果一覧情報であることを示している。
(3) Work Result List Information Next, work result list information stored in the work result
また、図6に示すように、作業結果一覧情報群600を構成する各作業結果一覧情報601等には、情報の項目として"データID"、"登録者ID"が含まれる。
As shown in FIG. 6, each of the work
"データID"には、対象データを識別するための識別子が格納される。"登録者ID"には、スマート端末の利用者のうち、サーバ装置210から解析業務の委託を受けるために事前に登録した利用者150_1〜150_nの識別子が格納される。
The “data ID” stores an identifier for identifying the target data. The “registrant ID” stores the identifiers of the users 150_1 to 150_n registered in advance in order to be entrusted with the analysis work from the
"データID"に格納されたそれぞれの識別子と、"登録者ID"に格納されたそれぞれの識別子とにより特定される領域には、対応する利用者が対応する対象データについて解析を行った際の選択結果が解析結果として格納される。 The area specified by the respective identifiers stored in the “data ID” and the respective identifiers stored in the “registrant ID” contains the data when the corresponding user analyzes the corresponding target data. The selection result is stored as the analysis result.
図6の例は、登録者ID="R001"〜"R005"により識別される利用者が解析業務の委託を受けていることを示している。また、図6の例は、登録者ID="R001"により識別される利用者が、データID="I001"により識別される対象データについて、質問ID="Q001"により識別される質問内容に対して、選択肢として"男性"を選択したことを示している。また、図6の例は、登録者ID="R001"により識別される利用者が、データID="I002"により識別される対象データについて、質問ID="Q001"により識別される質問内容に対して、選択肢として"女性"を選択したことを示している。更に、登録者ID="R001"により識別される利用者が、データID="I003"により識別される対象データについて、質問ID="Q001"により識別される質問内容に対して、選択肢として"不明"を選択したことを示している。 The example in FIG. 6 shows that the user identified by the registrant ID = “R001” to “R005” has been entrusted with the analysis work. Also, in the example of FIG. 6, the user identified by the registrant ID = “R001” is set to the question content identified by the question ID = “Q001” for the target data identified by the data ID = “I001”. On the other hand, it indicates that "male" was selected as an option. Further, in the example of FIG. 6, the user identified by the registrant ID = “R001” determines the content of the question identified by the question ID = “Q001” for the target data identified by the data ID = “I002”. On the other hand, it indicates that "female" was selected as an option. Furthermore, the user identified by the registrant ID = “R001” may select the target data identified by the data ID = “I003” as an option for the question content identified by the question ID = “Q001”. Indicates that "unknown" was selected.
なお、作業結果一覧情報群600において、"未終了"とは、対応する対象データについて、対応する利用者が、未だ選択肢を選択するための所定の操作を行っておらず、選択肢が選択されていない状態であることを示している。作業結果一覧情報群600の各領域には、デフォルトとして、"未終了"が格納されており、各利用者から各対象データについての作業結果データを受信するごとに、対応する領域に選択結果が格納されていく。
In the work result
<4.サーバ装置の機能構成>
次に、サーバ装置210が有する各部(前処理部211、委託処理部212、後処理部213)のうち、委託処理部212の機能構成の詳細について説明する。図7は、委託処理部の機能構成の一例を示す第1の図であり、第1の実施形態におけるサーバ装置210の委託処理部212の機能構成を示している。図7に示すように、委託処理部212は、要求受付部701、送信先特定部702、送信データ生成部703、操作領域決定部704、送信部705、受信部706、格納制御部707を有する。
<4. Functional configuration of server device>
Next, details of the functional configuration of the
要求受付部701は、スマート端末(ここでは、スマート端末140_1として説明する)からアクセスを受けると、委託処理用情報格納部215に格納された登録者情報500を参照し、登録者IDとログインパスワードを用いて認証処理を行う。認証に成功すると、要求受付部701は、スマート端末140_1に認証成功の通知を行い、スマート端末140_1より解析業務の委託を要求する委託要求を受け付ける。なお、委託要求には、要求元を示す情報と、スマート端末140_1のタッチパネル部315の操作画面の画面サイズとが含まれているものとする。要求受付部701は、受け付けた委託要求を、認証した登録者IDとともに送信先特定部702に通知する。
When the
送信先特定部702は、要求受付部701からの委託要求を受信すると、委託要求に含まれる、要求元を示す情報を抽出し、送信データ710を送信すべき送信先を特定する。送信先特定部702は、特定した送信先を示す送信先情報を送信部705に通知する。また、送信先特定部702は、要求受付部701より通知された委託要求に含まれる画面サイズを送信データ生成部703に通知する。更に、送信先特定部702は、要求受付部701より通知された登録者IDを送信データ生成部703に通知する。
Upon receiving the entrustment request from the
送信データ生成部703は、送信先特定部702から通知された登録者IDに基づいて、作業結果データ格納部216の作業結果一覧情報群600を参照し、登録者IDにより識別される利用者に未だ解析業務を委託していない質問IDを特定する。
The transmission
また、送信データ生成部703は、特定した質問IDに基づいて、委託処理用情報格納部215の質問情報510を参照し、送信データ710に組み込むべき"質問内容"を特定する。
Further, the transmission
また、送信データ生成部703は、特定した質問IDに対応付けて質問情報510に格納された"質問対象データ"を特定する。送信データ生成部703は、特定した質問対象データに基づいて対象データ格納部214の対象データ一覧情報400を参照し、送信データ710に組み込むべき"対象データ"及び"データID"を特定する。
The transmission
また、送信データ生成部703は、特定した質問IDに基づいて、委託処理用情報格納部215の操作割り当て情報520を参照し、送信データ710に組み込むべき"割り当て内容"を特定する。
In addition, the transmission
また、送信データ生成部703は、送信先特定部702より通知された画面サイズを制約条件として、操作領域決定部704に対して、操作領域情報の決定要求を通知する。送信データ生成部703は、1の対象データにつき、1の決定要求を通知する。また、送信データ生成部703は、決定要求の通知に応じて操作領域決定部704より通知された、操作領域情報を取得する。
In addition, the transmission
送信データ生成部703は、取得した操作領域情報に基づいて領域画像を生成し、対象データに重畳することで、領域画像付き対象データを生成する。
The transmission
更に、送信データ生成部703は、登録者ID、質問ID、質問内容、割り当て内容、領域画像付き対象データ及びデータID、操作領域情報に基づき、送信データ710を生成する。図7に示すように、送信データ710には、登録者ID、データID、質問ID、質問内容、割り当て内容、操作領域情報、領域画像付き対象データが含まれる。
Further, the transmission
なお、送信データ生成部703は、特定した対象データ全てについて、領域画像付き対象データを生成し、生成したそれぞれの領域画像付きデータについて、送信データ710を生成する。送信データ生成部703は、生成した全ての送信データ710を、順次、送信部705に通知する。
The transmission
操作領域決定部704は、決定手段の一例であり、送信データ生成部703より、制約条件を含む決定要求を受信し、当該制約条件のもとで、ランダムに操作領域を算出し、操作領域情報を決定する。操作領域決定部704は、決定した操作領域情報を送信データ生成部703に通知する。
The operation
送信部705は、送信手段の一例であり、送信先特定部702より通知された送信先情報に基づいて、送信データ生成部703より通知された全ての送信データを、スマート端末140_1に送信する送信処理を行う。具体的には、送信部705は、まず、1の送信データ710をスマート端末140_1に送信する。そして、受信部706がスマート端末140_1より作業結果データを受信すると、送信部705は、次の1の送信データ710を送信する。送信部705は、これらの送信処理を、全ての送信データの送信が完了するまで繰り返す。
The
送信部705は、送信データ710を送信するごとに、受信部706に送信データ710を送信したことを通知する。送信部705は、全ての送信データの送信が完了し、かつ、受信部706が、全ての作業結果データを受信した場合に、スマート端末140_1に、業務完了メッセージを送信する。
The
なお、送信部705は、送信処理の途中で受信部706より終了メッセージの送信指示を受けた場合には、送信処理を終了し、スマート端末140_1に終了メッセージを送信する。
Note that, when receiving an instruction to transmit an end message from the receiving
受信部706は、取得手段の一例であり、送信部705が送信データ710を送信したことに応じて、スマート端末140_1より作業結果データ720を受信する。図7に示すように、作業結果データ720には、登録者ID、データID、質問ID、選択結果が含まれる。受信部706は、受信した作業結果データ720を格納制御部707に通知するとともに、作業結果データ720を受信したこと(次の送信データの送信指示)を、送信部705に通知する。
The receiving
また、受信部706は、送信部705が送信データ710を送信したことに応じて、スマート端末140_1より作業意思がないことを示す情報が送信された場合、これを受信する。受信部706は、作業意思がないことを示す情報を受信した場合、送信部705に終了メッセージの送信指示を通知する。
In addition, when information indicating that there is no work intention is transmitted from the smart terminal 140_1 in response to the
更に、受信部706は、送信部705が全ての送信データを送信したことで、全ての作業結果データを受信すると、送信部705に業務完了メッセージの送信指示を通知する。
Further, the receiving
格納制御部707は、格納手段の一例であり、受信部706から通知された作業結果データ720を作業結果データ格納部216に格納する。格納制御部707は、作業結果データ720に含まれる質問IDにより特定される作業結果一覧情報において、作業結果データ720に含まれる登録者ID及びデータIDに対応する領域に、作業結果データ720に含まれる選択結果を解析結果として格納する。
The
<5.委託処理部における処理の流れ>
次に、サーバ装置210の委託処理部212により実行される処理の流れについて図8〜図10を用いて説明する。委託処理部212により実行される処理には、送信データ710を生成する生成処理、操作領域を決定する操作領域決定処理、送信データ710を送信する送信処理、作業結果データ720を受信する受信処理が含まれる。
<5. Process flow in the commission processing section>
Next, a flow of processing executed by the
(1)生成処理の流れ
図8は、生成処理の流れ示すフローチャートである。要求受付部701が委託要求を受け付けると、図8に示す生成処理が開始される。
(1) Flow of Generation Processing FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the generation processing. When the
ステップS801において、送信先特定部702は、要求受付部701より通知された委託要求に含まれる、要求元を示す情報を抽出し、送信データ710を送信すべき送信先を特定する。また、送信先特定部702は、特定した送信先情報を送信部705に通知する。更に、送信先特定部702は、委託要求に含まれる画面サイズと、委託要求とともに通知された登録者IDとを、送信データ生成部703に通知する。
In step S801, the transmission
ステップS802において、送信データ生成部703は、通知された登録者IDに基づいて作業結果一覧情報群600を参照し、登録者IDにより識別される利用者に未だ解析業務を委託していない質問IDを特定する。また、送信データ生成部703は、特定した質問IDに基づいて質問情報510を参照し、質問内容を決定する。更に、送信データ生成部703は、特定した質問ID及び決定した質問内容を、質問情報510より読み出す。
In step S802, the transmission
ステップS803において、送信データ生成部703は、ステップS802において特定した質問IDに基づいて操作割り当て情報520を参照し、割り当て内容を読み出す。
In step S803, the transmission
ステップS804において、送信データ生成部703は、ステップS802において特定した質問IDに対応付けられた質問情報510の"質問対象データ"を特定する。更に、送信データ生成部703は、特定した質問対象データに基づいて対象データ一覧情報400を参照し、対象データ及びデータIDを読み出す。
In step S804, the transmission
ステップS805において、送信データ生成部703は、ステップS801において通知された画面サイズを制約条件として、操作領域決定部704に決定要求を通知する。
In step S805, the transmission
ステップS806において、操作領域決定部704は、ステップS805において通知された制約条件に基づいて、ランダムに操作領域を算出し、操作領域情報を決定する。なお、操作領域決定処理の詳細は後述する。
In step S806, the operation
ステップS807において、送信データ生成部703は、決定した操作領域情報に基づいて領域画像を生成する。また、送信データ生成部703は、生成した領域画像を、ステップS804において読み出した対象データのうちの1の対象データに重畳し、領域画像付き対象データを生成する。
In step S807, the transmission
ステップS808において、送信データ生成部703は、領域画像付き対象データ、データID、登録者ID、質問ID、質問内容、割り当て内容、操作領域情報を用いて送信データ710を生成し、送信部705に通知する。
In step S808, the transmission
ステップS809において、送信データ生成部703は、ステップS804において読み出した全ての対象データについて、領域画像付き対象データを生成し、かつ、送信データを生成したか否かを判定する。ステップS809において、領域画像付き対象データ及び送信データを生成していない対象データがあると判定した場合には、ステップS805に戻る。
In step S809, the transmission
一方、ステップS804において読み出した全ての対象データについて、領域画像付き対象データを生成し、かつ、送信データを生成したと判定した場合には、生成処理を終了する。 On the other hand, when it is determined that the target data with the area image has been generated for all the target data read in step S804 and that the transmission data has been generated, the generation processing ends.
(2)操作領域決定処理の流れ
図9は、操作領域決定処理の流れを示すフローチャートである。送信データ生成部703が操作領域決定部704に対して決定要求を通知することで、図9に示す操作領域決定処理が開始される。
(2) Flow of Operation Area Determination Process FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the operation region determination process. When the transmission
ステップS901において、操作領域決定部704は、通知された決定要求に含まれる制約条件として、タッチパネル部315の操作画面の画面サイズ911を取得する。
In step S901, the operation
ステップS902において、操作領域決定部704は、操作領域の形状をランダムに決定する。図9の例は、操作領域の形状が正方形912に決定されたことを示している。
In step S902, the operation
ステップS903において、操作領域決定部704は、操作領域のサイズをランダムに決定する。図9の例は、決定されたサイズに基づいて操作領域を拡大することで、正方形913が取得された様子を示している。なお、基準点914は、正方形913の重心位置を示している。
In step S903, the operation
ステップS904において、操作領域決定部704は、正方形913を画面サイズ911からはみ出すことなく配置するために、基準点914を配置することが可能な領域を算出する。図9の例は、基準点914を配置することが可能な領域として、白領域915が算出されたことを示している。なお、ハッチング領域916は、基準点914を配置した場合に、正方形913の少なくとも一部が画面サイズ911からはみ出る領域である。
In step S904, the operation
ステップS905において、操作領域決定部704は、白領域915内において、ランダムに基準点914の位置を決定する。
In step S905, the operation
ステップS906において、操作領域決定部704は、ステップS905において決定した位置に基準点914を配置した場合の正方形913が占める領域(操作領域)を算出し、算出した操作領域を特定する操作領域情報を決定する。図9の例は、正方形913の各頂点の位置を、操作領域情報((x1a,y1a)、(x2a,y2a)、(x3a,y3a)、(x4a,y4a))として決定した様子を示している。操作領域決定部704は、決定した操作領域情報を、送信データ生成部703に通知する。
In step S906, the operation
このように、対象データごとに操作領域決定処理が実行されることで、送信データ生成部703は、対象データごとに操作領域情報を取得することができる。
As described above, by performing the operation area determination processing for each target data, the transmission
(3)送信処理の流れ
図10(a)は、送信処理の流れを示すフローチャートであり、送信部705が1の送信データ710を送信する場合の流れを示している。送信部705が送信データ生成部703より送信データの通知を受けると、図10(a)に示す送信処理が開始される。なお、送信データ生成部703より複数の送信データが通知された場合には、図10(a)に示す送信処理が複数回実行される。
(3) Flow of Transmission Process FIG. 10A is a flowchart illustrating a flow of the transmission process, and illustrates a flow when the
ステップS1011において、送信部705は、受信部706より送信データ710の送信指示の通知を受けたか否かを判定する。送信データ710の送信指示の通知を受けたと判定した場合には、ステップS1012に進み、送信部705は、送信データ710を送信先に送信する。
In step S <b> 1011, the
既に、送信部705が送信データ710を送信しており、受信部706が作業結果データ720を受信している場合には、受信部706より次の送信データの送信指示が通知される。この場合、送信部705は、ステップS1012に進み、次の送信データを送信先に送信する。
If the
一方、ステップS1011において、送信データ710の送信指示の通知を受けていないと判定した場合には、ステップS1013に進む。ステップS1013において、送信部705は、受信部706より業務完了メッセージの送信指示を受信したか否かを判定する。
On the other hand, if it is determined in step S1011 that the notification of the transmission instruction of the
全ての送信データについて送信が完了し、かつ、受信部706が全ての作業結果データを受信した場合には、受信部706より業務完了メッセージの送信指示が通知される。この場合、業務完了メッセージの送信指示の通知を受けたと判定し、ステップS1014では、送信部705が、業務完了メッセージを送信先に送信する。
When the transmission has been completed for all the transmission data and the receiving
一方、ステップS1013において、業務完了メッセージの送信指示の通知を受けていないと判定した場合には、ステップS1015に進む。ステップS1015において、送信部705は、受信部706より終了メッセージの送信指示を受信したか否かを判定する。送信部705が送信データを送信したことに応じて、受信部706が、送信先より作業意思がないことを示す情報を受信した場合には、受信部706より終了メッセージの送信指示が通知される。この場合、送信部705は、終了メッセージの送信指示の通知を受けたと判定し、ステップS1016では、終了メッセージを送信先に送信する。
On the other hand, if it is determined in step S1013 that the notification of the transmission instruction of the task completion message has not been received, the process proceeds to step S1015. In step S1015, the
一方、ステップS1015において終了メッセージの送信指示の通知を受けていないと判定した場合には、ステップS1012に進む。送信部705が送信データ生成部703より複数の送信データの通知を受けた直後は(未だ送信データを送信していない状態では)、受信部706から、送信データの送信指示も、業務完了メッセージの送信指示も、終了メッセージの送信指示も通知されない。このため、ステップS1012において、送信部705は、送信データ生成部703より通知を受けた複数の送信データのうちの最初の送信データを送信先に送信する。
On the other hand, if it is determined in step S1015 that the notification of the end message transmission instruction has not been received, the process proceeds to step S1012. Immediately after the
(4)受信処理の流れ
図10(b)は、受信処理の流れを示すフローチャートである。送信部705により、送信データ710が送信されるごとに、図10(b)に示す受信処理が実行される。
(4) Flow of Reception Processing FIG. 10B is a flowchart illustrating the flow of the reception processing. Each time the
ステップS1021において、受信部706は、作業結果データ720を受信したか否かを判定する。ステップS1021において、作業結果データを受信したと判定した場合には、ステップS1022に進む。
In step S1021, the receiving
ステップS1022において、格納制御部707は、受信部706が受信した作業結果データ720を作業結果データ格納部216の作業結果一覧情報群600に格納する。
In step S1022, the
ステップS1023において、受信部706は、全ての作業結果データ720を受信したか否かを判定する。受信部706は、作業結果データ720に含まれる質問IDに基づいて、質問情報510の"質問対象データ"を参照することで、受信すべきデータIDを特定することができる。受信部706は、受信すべきデータIDを含む全ての作業結果データを受信していないと判定した場合には、ステップS1024に進む。
In step S1023, the receiving
ステップS1024において、受信部706は、送信部705に対して次の送信データの送信指示を通知する。
In step S1024, the receiving
一方、ステップS1023において、受信すべきデータIDを含む全ての作業結果データを受信したと判定した場合には、受信部706は、ステップS1025に進む。
On the other hand, if it is determined in step S1023 that all work result data including the data ID to be received has been received, the receiving
ステップS1025において、受信部706は、送信部705に対して、業務完了メッセージの送信指示を通知する。
In step S1025, the receiving
一方、ステップS1021において、作業結果データ720を受信してないと判定した場合には、ステップS1026に進む。ステップS1026において、受信部706は、送信データ710を送信した送信先のスマート端末140_1から、作業意思がないことを示す情報を受信したか否かを判定する。作業意思がないことを示す情報は、領域画像付き対象データを含む表示データがスマート端末140_1のタッチパネル部315の操作画面に表示されてから、利用者150_1が、所定時間、操作を行わなかった場合に、スマート端末140_1から送信される。
On the other hand, if it is determined in step S1021 that the
ステップS1026において、作業意思がないことを示す情報を受信していないと判定した場合には、ステップS1021に戻る。一方、ステップS1026において、作業意思がないことを示す情報を受信したと判定した場合には、ステップS1027に進む。ステップS1027において、受信部706は、送信部705に対して、終了メッセージの送信指示を通知する。
If it is determined in step S1026 that information indicating that there is no work intention has not been received, the process returns to step S1021. On the other hand, if it is determined in step S1026 that information indicating that there is no work intention has been received, the process proceeds to step S1027. In step S1027, the receiving
<6.スマート端末の機能構成>
次に、スマート端末140_1の業務処理部240の機能構成について説明する。図11は、業務処理部の機能構成の一例を示す図である。図11に示すように、業務処理部240は、要求部1101、送信データ受信部1102、送信データ表示部1103、操作受付部1104、作業結果データ生成部1105、作業結果データ送信部1106を有する。
<6. Functional configuration of smart terminal>
Next, a functional configuration of the
要求部1101は、サーバ装置210にアクセスし、登録者IDとログインパスワードを送信する。また、要求部1101は、登録者IDとログインパスワードを送信したことに応じて、サーバ装置210より認証成功の通知を受けた場合、サーバ装置210に委託要求を送信する。要求部1101は、要求元を示す情報と、タッチパネル部315の操作画面の画面サイズとを、委託要求に含めて送信する。更に、要求部1101は、委託要求を送信したことを送信データ受信部1102に通知する。
The
送信データ受信部1102は、要求部1101が委託要求を送信したことに応じてサーバ装置210が送信した送信データ710を受信する。送信データ受信部1102は、受信した送信データ710に含まれる、質問内容、割り当て内容に含まれる選択肢、領域画像付き対象データ、を送信データ表示部1103に通知する。また、送信データ受信部1102は、受信した送信データ710に含まれる、操作内容、操作領域情報、を操作受付部1104に通知する。
Transmission data receiving section 1102 receives
送信データ表示部1103は、表示手段の一例であり、送信データ受信部1102より通知された質問内容と、選択肢と、領域画像付き対象データとを含む表示データを生成し、生成した表示データをタッチパネル部315の操作画面に表示する。送信データ表示部1103は、送信データ受信部1102より、質問内容、選択肢、領域画像付き対象データが通知されるごとに、タッチパネル部315の操作画面に表示する表示データを切り替える。これにより、利用者150_1にとっては、操作画面において対象データが切り替わるごとに、操作領域が変更されることになる。なお、送信データ表示部1103は、表示データを切り替えたことを操作受付部1104に通知する。
The transmission
操作受付部1104は、受付手段の一例であり、送信データ表示部1103がタッチパネル部315の操作画面に表示する表示データを切り替えたことに応じて、利用者150_1が操作画面に対して何らかの操作を行ったか否かを検出する検出処理を開始する。
The
操作受付部1104は、操作画面に切り替え後の表示データが表示されたにも関わらず、所定時間、利用者150_1による操作を検出しなかったと判定した場合には、作業意思がないことを示す情報を作業結果データ生成部1105に通知する。
If the
また、操作受付部1104は、操作画面に切り替え後の表示データが表示されたことに応じて、利用者150_1が操作画面に対して何らかの操作を行ったことを検出した場合には、検出した操作が、割り当て内容に含まれる操作内容のいずれに該当するかを判定する。検出した操作が、割り当て内容に含まれる操作内容のいずれにも該当しないと判定した場合、操作受付部1104は、操作画面に操作エラーメッセージを表示する。
When the
また、操作受付部1104は、検出した操作が、割り当て内容に含まれる操作内容のいずれかに該当すると判定した場合には、検出した操作が、操作領域情報により特定される操作領域に対して行われたものであるか否かを判定する。検出した操作が、操作領域情報により特定される操作領域に対して行われたものでないと判定した場合、操作受付部1104は、操作画面に操作エラーメッセージを表示する。
If the
更に、操作受付部1104は、検出した操作が、操作領域情報により特定される操作領域に対して行われたものであると判定した場合、判定した操作内容を、検出結果として作業結果データ生成部1105に通知する。
Further, when the
つまり、操作受付部1104では、操作画面に表示される表示データが切り替えられるごとに、操作領域情報に基づき操作領域を変更し、変更後の操作領域に対して行われる操作を受け付けることになる。
That is, every time the display data displayed on the operation screen is switched, the
作業結果データ生成部1105は、特定手段の一例であり、操作受付部1104より通知された検出結果に基づいて、割り当て内容を参照することで、利用者150_1が選択した選択肢を判定し、選択結果を特定する。
The work result data generation unit 1105 is an example of a specifying unit. Based on the detection result notified from the
作業結果データ生成部1105は、特定した選択結果と、登録者ID、データID、質問IDとを用いて、作業結果データ720を生成する。作業結果データ生成部1105は、生成した作業結果データ720を作業結果データ送信部1106に通知する。
The work result data generation unit 1105 generates
なお、作業結果データ生成部1105は、操作受付部1104より、作業意思がないことを示す情報が通知された場合には、当該情報を、作業結果データ送信部1106に通知する。
When information indicating that there is no work intention is notified from the
作業結果データ送信部1106は、作業結果データ生成部1105において生成された作業結果データ720を、サーバ装置210に送信する。また、作業結果データ送信部1106は、作業結果データ生成部1105より、作業意思がないことを示す情報が通知された場合にあっては、当該情報をサーバ装置210に送信する。
The work result
<7.業務処理部における処理の流れ>
次に、スマート端末140_1の業務処理部240により実行される処理(送信データを受信してから作業結果データを生成し送信するまでの業務処理)の流れについて説明する。図12は、業務処理の流れを示すフローチャートであり、1の送信データ710に対して行う業務処理の流れを示している。スマート端末140_1において業務処理プログラムが起動し、要求部1101がサーバ装置210に委託要求を送信すると、図12に示すフローチャートが開始される。なお、サーバ装置210より、順次、複数の送信データが送信される場合には、図12に示す業務処理が複数回実行される。
<7. Process Flow in Business Processing Department>
Next, a flow of processing (business processing from receiving transmission data to generating and transmitting work result data) executed by the
ステップS1201において、送信データ受信部1102は、送信データ710を受信したか否かを判定する。ステップS1201において、送信データ710を受信していないと判定した場合には、送信データ710を受信するまで待機する。
In step S1201, transmission data receiving section 1102 determines whether or not
一方、ステップS1201において、送信データ710を受信したと判定した場合には、ステップS1202に進む。ステップS1202において、送信データ表示部1103は、送信データ710に含まれる質問内容と、選択肢と、領域画像付き対象データとを含む表示データを生成し、生成した表示データをタッチパネル部315の操作画面に表示する。また、送信データ表示部1103が表示データをタッチパネル部315の操作画面に表示したことに応じて、操作受付部1104は、利用者150_1が操作画面に対して何らかの操作を行ったか否かを検出する検出処理を開始する。
On the other hand, if it is determined in step S1201 that the
検出処理を開始してから所定時間が経過するまでの間に、利用者150_1による操作を検出しなかったと判定した場合、操作受付部1104は、ステップS1203からステップS1204へと進む。
If it is determined that the operation by the user 150_1 has not been detected before the predetermined time has elapsed since the start of the detection processing, the
ステップS1204において、操作受付部1104は、作業意思がないことを示す情報を通知し、作業結果データ送信部1106は、当該情報をサーバ装置210に送信する。
In step S1204, the
一方、ステップS1203において、利用者150_1が操作画面に対して何らかの操作を行ったことを検出した場合、操作受付部1104は、ステップS1203からステップS1205へと進む。
On the other hand, if it is detected in step S1203 that the user 150_1 has performed any operation on the operation screen, the
ステップS1205において、操作受付部1104は、検出した操作が、送信データ710に含まれる操作内容のいずれかに該当するかを判定する。また、操作受付部1104は、検出した操作が、操作領域情報により特定される操作領域に対して行われた操作であるか否かを判定する。
In step S1205, the
ステップS1205において、検出した操作が、送信データ710に含まれる操作内容のいずれにも該当しないと判定した場合には、ステップS1206に進む。また、ステップS1205において、検出した操作が、操作領域情報により特定される操作領域に対して行われたものでないと判定した場合にも、ステップS1206に進む。
If it is determined in step S1205 that the detected operation does not correspond to any of the operation contents included in the
ステップS1206において、操作受付部1104は、タッチパネル部315に操作エラーメッセージを表示し、ステップS1203に戻る。
In step S1206, the
一方、ステップS1205において、検出した操作が、送信データ710に含まれる操作内容のいずれかに該当すると判定し、かつ、検出した操作が、操作領域に対して行われたものであると判定した場合には、ステップS1207に進む。
On the other hand, when it is determined in step S1205 that the detected operation corresponds to any of the operation contents included in the
ステップS1207において、操作受付部1104は、該当すると判定した操作内容を、検出結果として作業結果データ生成部1105に通知する。また、操作受付部1104は、利用者150_1が操作画面に対して何らかの操作を行ったか否かを検出する検出処理を終了する。
In step S1207, the
また、作業結果データ生成部1105は、操作受付部1104より通知された検出結果に基づいて割り当て内容を参照し、利用者150_1が選択した選択肢を判定することで、選択結果を特定する。
Further, the work result data generation unit 1105 refers to the assignment content based on the detection result notified from the
ステップS1208において、作業結果データ生成部1105は、特定した選択結果を、送信データ710と対応付けて、ログデータとしてRAM313に保持する。
In step S1208, the work result data generation unit 1105 holds the specified selection result in the
ステップS1209において、作業結果データ生成部1105は、特定した選択結果と、送信データ710に含まれる、登録者ID、データID、質問IDとを用いて、作業結果データ720を生成する。
In step S1209, the work result data generation unit 1105 generates
ステップS1210において、作業結果データ送信部1106は、作業結果データ生成部1105により生成された作業結果データ720をサーバ装置210に送信する。
In step S1210, the work result
ステップS1211において、作業結果データ送信部1106は、RAM313に保持されたログデータを消去し、業務処理を終了する。
In step S1211, the work result
<8.委託処理及び受託処理のシーケンス>
次に、通信システム200においてサーバ装置210により実行される委託処理と、スマート端末140_1により実行される受託処理のシーケンスについて説明する。図13は、通信システムにおける委託処理及び受託処理の第1のシーケンス図である。
<8. Consignment processing and consignment processing sequence>
Next, a sequence of a commissioning process executed by the
ステップS1301において、スマート端末140_1の要求部1101は、サーバ装置210にアクセスし、ログイン処理を行うことで、登録者IDとログインパスワードをサーバ装置210に送信する。
In step S1301, the
ステップS1302において、サーバ装置210の要求受付部701は、認証処理を行い、認証に成功すると、スマート端末140_1に認証成功の通知を行う。
In step S1302, the
ステップS1303において、スマート端末140_1の要求部1101は、要求処理を行い、サーバ装置210に委託要求を送信する。
In step S1303, the
ステップS1304において、サーバ装置210の送信先特定部702、送信データ生成部703、操作領域決定部704は、送信データ710を生成する生成処理を行う。なお、生成処理の詳細は、図8を用いて説明済みであるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In step S1304, the transmission
ステップS1305_1において、サーバ装置210の送信部705は、生成した複数の送信データのうち、1の送信データをスマート端末140_1に送信する送信処理を行う。なお、送信処理の詳細は、図10(a)を用いて説明済みであるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In step S1305_1, the
ステップS1306_1において、スマート端末140_1の送信データ受信部1102〜作業結果データ送信部1106は、送信データを受信してから作業結果データを生成し送信するまでの業務処理を行う。なお、業務処理の詳細は、図12を用いて説明済みであるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In step S1306_1, the transmission data receiving unit 1102 of the smart terminal 140_1 and the work result
ステップS1307_1において、サーバ装置210の受信部706及び格納制御部707は、受信処理を行う。なお、受信処理の詳細は、図10(b)を用いて説明済みであるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In step S1307_1, the receiving
ステップS1305_2において、サーバ装置210の送信部705は、生成した複数の送信データのうち、ステップS1305_1において送信した送信データの次の送信データをスマート端末140_1に送信する送信処理を行う。
In step S1305_2, the
ステップS1306_2において、スマート端末140_1の送信データ受信部1102〜作業結果データ送信部1106は、ステップS1305_2において送信部705により送信された1の送信データについて業務処理を行う。
In step S1306_2, the transmission data reception unit 1102 of the smart terminal 140_1 and the work result
以下、同様に、サーバ装置210の送信部705により送信データが送信されるごとに、スマート端末140_1の送信データ受信部1102〜作業結果データ送信部1106は、業務処理を行う。また、スマート端末140_1の作業結果データ送信部1106により作業結果データが送信されるごとに、サーバ装置210の受信部706及び格納制御部707は、受信処理を行う。
Hereinafter, similarly, every time the transmission data is transmitted by the
ステップS1307_iにおいて、サーバ装置210の受信部706は、生成された複数の送信データ(ここでは、i個の送信データ)に対応する全ての作業結果データを受信したと判定すると、送信部705に業務完了メッセージの送信指示を通知する。
In step S1307 — i, the receiving
これを受けて、ステップS1305_i+1では、サーバ装置210の送信部705が、スマート端末140_1に業務完了メッセージを送信する。これにより、サーバ装置210により実行される委託処理と、スマート端末140_1により実行される受託処理が終了する。
In response to this, in
<9.スマート端末の操作画面に表示される表示データの遷移>
次に、業務処理実行中のスマート端末140_1のタッチパネル部315の操作画面に表示される表示データの遷移について説明する。図14〜図15は、スマート端末の操作画面に表示される表示データの遷移の一例を示す図である。
<9. Transition of display data displayed on operation screen of smart terminal>
Next, transition of display data displayed on the operation screen of the
(1)操作画面に表示される表示データの遷移その1(図14)
図14(a)は、スマート端末140_1のタッチパネル部315の操作画面1400に、質問内容1401と、選択肢1402と、領域画像付き対象データ1403_1とを含む表示データが表示された様子を示している。
(1) Transition of display data displayed on operation screen 1 (FIG. 14)
FIG. 14A illustrates a state in which display data including a
図14(b)は、利用者150_1が、領域画像付き対象データ1403_1について、質問内容1401に対する解析結果を入力すべく、領域画像1404_1が示す操作領域を始点とするスワイプ操作1411を行った様子を示している。このように、利用者150_1は、領域画像付き対象データ1403_1に対する解析結果("男性")を、スワイプ操作1411を行うだけで入力することができる。
FIG. 14B illustrates a state in which the user 150_1 performs a
図14(c)は、利用者150_1がスワイプ操作1411を行ったことに応じて、サーバ装置210より、領域画像付きの次の対象データ1403_2を含む送信データが送信され、操作画面1400に表示データが表示された様子を示している。
FIG. 14C shows that, in response to the user 150_1 performing the
図14(d)は、利用者150_1が、領域画像付き対象データ1403_2について、質問内容1401に対する解析結果を入力すべく、領域画像1404_2が示す操作領域を始点とするスワイプ操作1412を行った様子を示している。このように、利用者150_1は、領域画像付き対象データ1403_2に対する解析結果("女性")を、スワイプ操作1412を行うだけで入力することができる。
FIG. 14D illustrates a state in which the user 150_1 performs a
ただし、図14(c)に示す領域画像1404_2は、図14(a)に示す領域画像1404_1に対して変化している(つまり、操作領域が変更されている)。このため、利用者150_1は、領域画像1404_2に基づいて示される、操作画面1400上の現在の操作領域を正しく認識しないと、解析結果を入力することができない。
However, the area image 1404_2 shown in FIG. 14C is different from the area image 1404_1 shown in FIG. 14A (that is, the operation area is changed). Therefore, the user 150_1 cannot input the analysis result unless the current operation area on the
このため、作業時に利用者150_1は、操作画面1400を注意して見るようになり、領域画像付き対象データ1403_2を解析する際の集中力の欠落等を回避することができる。この結果、委託者は、領域画像付き対象データ1403_2について精度の高い解析結果を得ることができる。
Therefore, the user 150_1 looks at the
図14(e)は、利用者150_1がスワイプ操作1412を行ったことに応じて、サーバ装置210より、領域画像付きの次の対象データ1403_3を含む送信データが送信され、操作画面1400に表示データが表示された様子を示している。
FIG. 14E shows that, in response to the user 150_1 performing the
図14(f)は、利用者150_1が、領域画像付き対象データ1403_3について、質問内容1401に対する解析結果を入力すべく、領域画像1404_3が示す操作領域を始点とするスワイプ操作1413を行った様子を示している。このように、利用者150_1は、領域画像付き対象データ1403_3に対する解析結果("不明")を、スワイプ操作1413を行うだけで入力することができる。
FIG. 14F illustrates a state in which the user 150_1 has performed a
ただし、図14(e)に示す領域画像1404_3は、図14(c)に示す領域画像1404_2に対して変化している(つまり、操作領域が変更されている)。このため、利用者150_1は、領域画像1404_3に基づいて示される、操作画面1400上の現在の操作領域を正しく認識しないと、解析結果を入力することができない。
However, the region image 1404_3 shown in FIG. 14E is different from the region image 1404_2 shown in FIG. 14C (that is, the operation region is changed). Therefore, the user 150_1 cannot input the analysis result unless the current operation area on the
このため、作業時に利用者150_1は、操作画面1400を注意して見るようになり、領域画像付き対象データ1403_3を解析する際の集中力の欠落等を回避することができる。この結果、委託者は、領域画像付き対象データ1403_3について精度の高い解析結果を得ることができる。
Therefore, the user 150_1 looks at the
図14(g)は、委託された解析業務において解析すべき全ての領域画像付き対象データについて、作業が完了した場合に表示される、業務完了メッセージ1420を含む表示データを示している。スマート端末140_1の操作画面1400に業務完了メッセージ1420を含む表示データが表示されることで、利用者150_1は、委託された解析業務において解析すべき全ての領域画像付き対象データについて、作業が完了したことを認識することができる。
FIG. 14G shows display data including a
(2)操作画面に示される表示データの遷移その2(図15)
図15(a)〜図15(g)は、表示データに含まれる領域画像付き対象データ1403_1〜1403_3が、図14(a)〜図14(g)に示した表示データに含まれる領域画像付き対象データと同じである場合を示している。ただし、図15(a)〜図15(g)の場合、領域画像1504_1〜1504_3が半透明となっている。なお、送信データ生成部703では、領域画像1504_1〜1504_3を生成する際に、領域画像1504_1〜1504_3の透過度を、任意に設定できるものとする。
(2) Transition of display data shown on operation screen 2 (FIG. 15)
FIGS. 15A to 15G show that the target data 1403_1 to 1403_3 with the area image included in the display data are included in the display data shown in FIGS. 14A to 14G. This shows a case where the data is the same as the target data. However, in the case of FIGS. 15A to 15G, the region images 1504_1 to 1504_3 are translucent. Note that the transmission
図15(a)、(c)に示すように、領域画像1504_1、1504_2が領域画像付き対象データ1403_1、1403_2内の人物に重なっていた場合でも、利用者150_1は、当該人物を視認することができる。 As shown in FIGS. 15A and 15C, even when the region images 1504_1 and 1504_2 overlap the person in the region-image-attached target data 1403_1 and 1403_2, the user 150_1 can visually recognize the person. it can.
このため、利用者150_1は、解析時の誤りをなくし、精度の高い解析結果を入力することができる。 For this reason, the user 150_1 can eliminate errors at the time of analysis and can input a highly accurate analysis result.
<10.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態の通信システムは、種々の対象データについて、解析内容を予め列挙し、それぞれの解析内容について、解析結果を導くための簡単な質問内容と、想定される解析結果を表す所定数の選択肢とを生成する。更に、本実施形態の通信システムでは、
・サーバ装置が、種々の対象データについて生成した質問内容と、所定数の選択肢とを対応付けて記憶する。
・サーバ装置が、所定数の選択肢と、それぞれの選択肢を選択するための操作内容とを対応付けて記憶する。
・スマート端末が、対象データと選択肢とを含む表示データをタッチパネル部の操作画面に表示したことに応じて利用者が行った操作を検出し、検出結果に基づき利用者が選択した選択結果を特定する。
・サーバ装置が、スマート端末により特定された選択結果を取得し、質問内容を示す識別子及び対象データを示す識別子と対応付けて、対象データについての解析結果として記憶する。
<10. Summary>
As is clear from the above description, the communication system according to the present embodiment enumerates the analysis contents in advance for various target data, and assumes that each of the analysis contents is a simple question for guiding the analysis result. And a predetermined number of options representing the analysis results. Further, in the communication system of the present embodiment,
-The server device stores the content of the question generated for various target data and a predetermined number of options in association with each other.
The server stores a predetermined number of options and operation contents for selecting each option in association with each other.
・ The smart terminal detects the operation performed by the user in response to displaying the display data including the target data and the options on the operation screen of the touch panel unit, and specifies the selection result selected by the user based on the detection result. I do.
The server device obtains the selection result specified by the smart terminal, stores the result of analysis on the target data in association with the identifier indicating the content of the question and the identifier indicating the target data.
このように、委託対象(スマート端末の利用者)に適した通信システムを構築することで、本実施形態によれば、スマート端末の利用者は、簡単な質問内容に対して簡単な操作を行うだけで、対象データについての解析結果を入力することができる。これにより、委託者は、詳細な解析結果を取得することができる。 As described above, by constructing a communication system suitable for a contract target (a smart terminal user), according to the present embodiment, the smart terminal user performs a simple operation for a simple question content. Only with this, it is possible to input the analysis result for the target data. Thereby, the client can obtain a detailed analysis result.
更に、本実施形態の通信システムでは、
・対象データごとにランダムに操作領域を決定することで、スマート端末の操作画面に表示される表示データが切り替えられるごとに、操作領域を変更する。
・スマート端末の操作画面の操作領域を示す領域画像を生成し、生成した領域画像を対象データに重畳して、スマート端末の操作画面に表示する。
Further, in the communication system of the present embodiment,
-By randomly determining the operation area for each target data, the operation area is changed each time the display data displayed on the operation screen of the smart terminal is switched.
-Generate an area image indicating the operation area of the operation screen of the smart terminal, superimpose the generated area image on the target data, and display it on the operation screen of the smart terminal.
このように、対象データごとに操作領域を意識しながら操作させる構成とすることで、スマート端末の利用者は、簡単ではあるが単調でない操作により解析結果を入力することになる。これにより、本実施形態によれば、スマート端末の利用者は、解析する際の集中力の欠落等を回避することができ、委託者は、精度の高い解析結果を得ることができる。 As described above, the configuration in which the operation is performed while being conscious of the operation area for each target data allows the user of the smart terminal to input the analysis result by a simple but non-monotonous operation. Thus, according to the present embodiment, the user of the smart terminal can avoid a lack of concentration when performing analysis, and the client can obtain a highly accurate analysis result.
この結果、本実施形態の通信システムによれば、スマート端末の利用者を委託対象とした場合でも、委託者は対象データについての詳細かつ精度の高い解析結果を得ることができる。つまり、スマート端末の利用者を委託対象とするクラウドソーシングにおいて、業務品質の向上を実現することができる。 As a result, according to the communication system of the present embodiment, even when the user of the smart terminal is set as a contract target, the contractor can obtain a detailed and highly accurate analysis result of the target data. That is, in crowdsourcing in which the user of the smart terminal is entrusted, it is possible to achieve an improvement in business quality.
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、操作領域を決定するにあたり、制約条件として、画面サイズを用いる構成とした。これに対して、第2の実施形態では、制約条件として、画面サイズに加えて、人物領域に関する情報を用いる。人物領域に関する情報とは、対象データに含まれる人物が占める領域である(本実施形態では矩形領域として説明する)。人物が占める領域を制約条件に加えることで、対象データに含まれる人物の上に領域画像が重畳されることを回避することができる。これにより、対象データに含まれる人物が見やすい表示データを操作画面に表示することが可能となる。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
[Second embodiment]
In the first embodiment, a screen size is used as a constraint condition in determining an operation area. On the other hand, in the second embodiment, information on a person area is used as a constraint in addition to the screen size. The information on the person area is an area occupied by a person included in the target data (this embodiment will be described as a rectangular area). By adding the region occupied by the person to the constraint condition, it is possible to prevent the region image from being superimposed on the person included in the target data. This makes it possible to display, on the operation screen, display data in which the person included in the target data is easy to see. Hereinafter, the second embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.
<1.委託処理部の機能構成>
図16は、委託処理部の機能構成の一例を示す第2の図であり、第2の実施形態におけるサーバ装置の委託処理部の機能構成を示している。図7に示した機能構成(第1の実施形態におけるサーバ装置の委託処理部の機能構成)との相違点は、委託処理部212が人物領域抽出部1601を有している点、送信データ生成部703が、制約条件として、画面サイズに加えて人物領域情報を通知する点である。
<1. Functional configuration of commission processing section>
FIG. 16 is a second diagram illustrating an example of a functional configuration of the commission processing unit, and illustrates a functional configuration of the commission processing unit of the server device according to the second embodiment. The difference from the functional configuration shown in FIG. 7 (the functional configuration of the entrustment processing unit of the server device in the first embodiment) is that the
人物領域抽出部1601は、対象データを解析し、対象データに含まれる人物が占める対象データ内での領域を、矩形領域として抽出する。人物領域抽出部1601は、抽出した矩形領域を示す人物領域情報を、送信データ生成部703を介して操作領域決定部704に通知する。
The person
<2.操作領域決定処理の流れ>
次に、第2の実施形態における委託処理部212による操作領域決定処理の流れについて説明する。図17は、操作領域決定処理の流れを示すフローチャートである。送信データ生成部703が操作領域決定部704に対して決定要求を通知することで、図17に示す操作領域決定処理が開始される。
<2. Flow of operation area determination processing>
Next, a flow of an operation area determination process by the
ステップS1701において、操作領域決定部704は、通知された決定要求に含まれる制約条件として、タッチパネル部315の操作画面の画面サイズ911、対象データに含まれる人物が占める領域を示す人物領域情報1711を取得する。
In step S1701, the operation
ステップS902において、操作領域決定部704は、操作領域の形状をランダムに決定する。図17の例は、操作領域の形状が正方形912に決定されたことを示している。
In step S902, the operation
ステップS903において、操作領域決定部704は、操作領域のサイズをランダムに決定する。図9の例は、決定されたサイズに基づいて操作領域を拡大することで、正方形913が取得された様子を示している。なお、基準点914は、正方形913の重心位置を示している。
In step S903, the operation
ステップS1702において、操作領域決定部704は、画面サイズ911に対して基準点914を配置することが可能でない領域(配置した場合に正方形913が操作画面からはみ出ることになる領域)を算出する。図17の例において、ハッチング領域916は、画面サイズ911に対して基準点914を配置することが可能でない領域を示している。
In step S1702, the operation
更に、操作領域決定部704は、人物領域情報1711に対して基準点914を配置することが可能でない領域(配置した場合に正方形913が人物に重なることになる領域)を算出する。図17の例において、ハッチング領域1712は、人物領域情報1711に対して基準点914を配置することが可能でない領域を示している。
Further, the operation
なお、図17の例において、白領域1713は、基準点914を配置することが可能な領域である。
In the example of FIG. 17, the
ステップS1703において、操作領域決定部704は、白領域1713内において、ランダムに基準点914の位置を決定する。
In step S1703, the operation
ステップS1704において、操作領域決定部704は、ステップS1703において決定した位置に基準点914を配置した場合の正方形913が占める領域(操作領域)を算出し、算出した操作領域を特定する操作領域情報を決定する。
In step S1704, the operation
図17の例は、正方形913の各頂点の位置を、操作領域情報((x1b,y1b)、(x2b,y2b)、(x3b,y3b)、(x4b,y4b))として決定した様子を示している。操作領域決定部704は、決定した操作領域情報を、送信データ生成部703に通知する。
In the example of FIG. 17, the positions of the vertices of the square 913 are represented by the operation area information (( x1b , y1b ), ( x2b , y2b ), ( x3b , y3b ), ( x4b , y4b ). ) Is determined. The operation
<3.スマート端末の操作画面に表示される表示データの遷移>
次に、業務処理実行中のスマート端末140_1のタッチパネル部315の操作画面1400に表示される表示データの遷移について説明する。図18は、スマート端末の操作画面に表示される表示データの遷移の一例を示す図である。
<3. Transition of display data displayed on operation screen of smart terminal>
Next, transition of display data displayed on the
図18(a)、(c)、(e)に示すように、領域画像1804_1〜1804_3が領域画像付き対象データ1403_1〜1403_3の人物に重なることなく配置される。このため、利用者150_1は、領域画像付き対象データ1403_1〜1403_3の人物を確実に視認することができる。 As shown in FIGS. 18A, 18C, and 18E, the region images 1804_1 to 1804_3 are arranged without overlapping the persons of the region-image-attached target data 1403_1 to 1403_3. Therefore, the user 150_1 can surely visually recognize the person of the target data 1403_1 to 1403_3 with the area image.
この結果、利用者150_1は、より精度の高い解析結果を入力することができる。 As a result, the user 150_1 can input a more accurate analysis result.
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、操作領域を決定するにあたり、制約条件として、画面サイズと人物領域情報とを用いる構成とした。これに対して、第3の実施形態では、制約条件として、画面サイズ及び人物領域情報に加えて、操作不可領域情報を用いる。操作不可領域情報とは、人物領域の境界から操作画面の端部までの長さが所定の閾値以下であり、操作領域として適していない領域(操作領域が所定のサイズ未満となってしまう領域)をいう。
[Third Embodiment]
In the second embodiment, the screen size and the person area information are used as the constraint conditions when determining the operation area. On the other hand, in the third embodiment, inoperable area information is used as constraint conditions in addition to screen size and person area information. The non-operation area information is an area in which the length from the boundary of the person area to the end of the operation screen is equal to or less than a predetermined threshold and is not suitable as an operation area (an area where the operation area becomes smaller than a predetermined size) Say.
操作不可領域情報を制約条件に加えることで、十分なサイズの操作領域を確保することができない領域に、操作領域が配置されることを回避することができる。 By adding the inoperable area information to the constraint, it is possible to prevent the operation area from being arranged in an area where an operation area of a sufficient size cannot be secured.
<1.操作領域決定処理の流れ>
はじめに、第3の実施形態における委託処理部212による操作領域決定処理の流れについて説明する。図19は、操作領域決定処理の流れを示すフローチャートである。送信データ生成部703が操作領域決定部704に対して決定要求を通知することで、図19に示す操作領域決定処理が開始される。
<1. Flow of operation area determination processing>
First, the flow of the operation area determination process by the
ステップS1901において、操作領域決定部704は、通知された決定要求に含まれる制約条件として画面サイズ911、人物領域情報1711、操作不可領域情報1911を取得する。
In step S1901, the operation
ステップS902において、操作領域決定部704は、操作領域の形状をランダムに決定する。図19の例は、操作領域の形状が正方形912に決定されたことを示している。
In step S902, the operation
ステップS903において、操作領域決定部704は、操作領域のサイズをランダムに決定する。図19の例は、決定されたサイズに基づいて操作領域を拡大することで、正方形913が取得された様子を示している。なお、基準点914は、正方形913の重心位置を示している。
In step S903, the operation
ステップS1902において、操作領域決定部704は、画面サイズ911に対して基準点914を配置することが可能でない領域(配置した場合に正方形913が操作画面からはみ出ることになる領域)を算出する。図19の例において、ハッチング領域916は、画面サイズ911に対して基準点914を配置することが可能でない領域を示している。
In step S1902, the operation
更に、操作領域決定部704は、人物領域情報1711に対して基準点914を配置することが可能でない領域(配置した場合に正方形913が人物に重なることになる領域)を算出する。図19の例において、ハッチング領域1712は、人物領域情報1711に対して基準点914を配置することが可能でない領域を示している。
Further, the operation
更に、操作領域決定部704は、操作不可領域情報1911に対して基準点914を配置することが可能でない領域(配置した場合に正方形913が操作不可領域に配置されることになる領域)を算出する。図19の例において、ハッチング領域1912は、操作不可領域情報1911に対して基準点914を配置することが可能でない領域を示している。
Further, the operation
なお、図19の例において、白領域1913は、基準点914を配置することが可能な領域である。
In the example of FIG. 19, the
ステップS1903において、操作領域決定部704は、白領域1913内において、ランダムに基準点914の位置を決定する。
In step S1903, the operation
ステップS1904において、操作領域決定部704は、ステップS1903において決定した位置に基準点914を配置した場合の正方形913が占める領域(操作領域)を算出し、算出した操作領域を特定する操作領域情報を決定する。図19の例は、正方形913の各頂点の位置を、操作領域情報((x1c,y1c)、(x2c,y2c)、(x3c,y3c)、(x4c,y4c))として決定した様子を示している。操作領域決定部704は、決定した操作領域情報を、送信データ生成部703に通知する。
In step S1904, the operation
<2.スマート端末の操作画面に表示される表示データの遷移>
次に、業務処理実行中のスマート端末140_1のタッチパネル部315に表示される操作画面に表示される表示データの遷移について説明する。図20は、スマート端末の操作画面に表示される表示データの遷移の一例を示す図である。
<2. Transition of display data displayed on operation screen of smart terminal>
Next, transition of display data displayed on the operation screen displayed on the
図20(a)、(c)、(e)に示すように、領域画像2004_1〜2004_3が領域画像付き対象データ1403_1〜1403_3の人物に重なることなく配置される。また、人物領域の境界から操作画面1400の端部までの長さが所定の閾値未満であり、操作領域を配置するのに適していない領域に、領域画像2004_1〜2004_3が表示されることもない。
As shown in FIGS. 20A, 20C, and 20E, the area images 2004_1 to 2004_3 are arranged without overlapping the persons of the area image-attached target data 1403_1 to 1403_3. Further, the region images 2004_1 to 2004_3 are not displayed in a region where the length from the boundary of the person region to the end of the
つまり、操作不可領域情報を制約条件に加えることで、所定のサイズ以上の操作領域を確保することができる。 That is, by adding the inoperable area information to the constraint condition, it is possible to secure an operation area of a predetermined size or more.
[その他の実施形態]
上記第1乃至第3の実施形態では、操作領域を、形状、サイズ、位置の順で決定する場合について説明したが、操作領域の決定方法はこれに限定されない。形状、サイズ、位置の順とは異なる順序で操作領域を決定するようにしてもよい。また、上記第1乃至第3の実施形態では、形状、サイズ、位置のすべてを変えることで、領域画像の表示態様を変更するものとして説明したが、表示態様の変更方法はこれに限定されない。切り替え前の対象データに重畳される領域画像と切り替え後の対象データに重畳される領域画像とで、形状、位置、サイズの少なくともいずれかを変えることで、領域画像の表示態様を変更するように構成してもよい。
[Other Embodiments]
In the first to third embodiments, the case where the operation area is determined in the order of the shape, the size, and the position has been described. However, the method of determining the operation area is not limited to this. The operation region may be determined in an order different from the order of the shape, size, and position. In the first to third embodiments described above, the display mode of the region image is changed by changing all of the shape, size, and position. However, the method of changing the display mode is not limited to this. By changing at least one of the shape, position, and size of the region image superimposed on the target data before switching and the region image superimposed on the target data after switching, the display mode of the region image is changed. You may comprise.
また、上記第1乃至第3の実施形態では、決定した操作領域を示す領域画像を、対象データに重畳し、領域画像付き対象データをスマート端末に送信する構成とした。しかしながら、スマート端末側で、操作領域情報に基づいて領域画像を生成し、対象データに重畳することで、領域画像付き対象データを生成するように構成してもよい。あるいは、サーバ装置側で領域画像を生成し、スマート端末側で領域画像付き対象データを生成するように構成してもよい。 In the first to third embodiments, the region image indicating the determined operation region is superimposed on the target data, and the target data with the region image is transmitted to the smart terminal. However, the smart terminal may be configured to generate the area image based on the operation area information and superimpose the area image on the target data to generate the target data with the area image. Alternatively, the server device may generate an area image, and the smart terminal may generate the target data with the area image.
また、上記第1乃至第3の実施形態では、決定した操作領域を示す領域画像を対象データに重畳する構成としたが、決定した操作領域を利用者が認識できる画像であれば、領域画像以外の画像を対象データに重畳する構成としてもよい。 In the first to third embodiments, the region image indicating the determined operation region is superimposed on the target data. However, any image other than the region image may be used if the determined operation region can be recognized by the user. May be superimposed on the target data.
また、上記第1乃至第3の実施形態では、質問内容、選択肢、領域画像付き対象データとを含む表示データを、操作画面1400に表示する構成とした。しかしながら、質問内容と選択肢とを含む表示データと、領域画像付き対象データを含む表示データとを別々に生成してもよい。この場合、はじめに、質問内容と選択肢とを含む表示データが操作画面1400に表示した後に、領域画像付き対象データを含む表示データを操作画面1400に連続的に表示してもよい。あるいは、質問内容と選択肢とを含む表示データと、領域画像付き対象データを含む表示データを交互に操作画面1400に表示してもよい。
In the first to third embodiments, display data including question content, options, and target data with area images is displayed on the
また、上記第1乃至第3の実施形態では、スマート端末側で選択結果を特定し、サーバ装置に送信する構成としたが、スマート端末からサーバ装置へは、検出結果を送信し、サーバ装置側で選択結果を特定するように構成してもよい。 In the first to third embodiments, the selection result is specified on the smart terminal side and transmitted to the server device. However, the detection result is transmitted from the smart terminal to the server device and the selection result is transmitted to the server device. May be configured to specify the selection result.
また、上記第1乃至第3の実施形態では、サーバ装置210側で業務内容を決定するにあたり、登録者IDにより特定される利用者に未だ解析業務を委託していない質問IDを特定することで、質問内容及び対象データを特定する構成とした。しかしながら、業務内容の特定方法はこれに限定されず、例えば、作業結果一覧情報群600に基づいて、選択結果の収集数が少ない質問IDを特定することで、業務内容を特定するように構成してもよい。あるいは、登録者情報500に格納されている、各利用者の信頼度に基づいて、業務内容を特定するように構成してもよい。
In the first to third embodiments, when determining the task content on the
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 Note that the present invention is not limited to the configuration shown here, such as a combination of the configuration described in the above embodiment with other elements. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
200 :通信システム
210 :サーバ装置
211 :前処理部
212 :委託処理部
213 :後処理部
140_1〜140_n :スマート端末
240 :業務処理部
400 :対象データ一覧情報
500 :登録者情報
510 :質問情報
520 :操作割り当て情報
600 :作業結果一覧情報群
701 :要求受付部
702 :送信先特定部
703 :送信データ生成部
704 :操作領域決定部
705 :送信部
706 :受信部
707 :格納制御部
710 :送信データ
720 :作業結果データ
1101 :要求部
1102 :送信データ受信部
1103 :送信データ表示部
1104 :操作受付部
1105 :作業結果データ生成部
1106 :作業結果データ送信部
1400 :操作画面
1403_1〜1403_3 :領域画像付き対象データ
1404_1〜1404_3 :領域画像
1504_1〜1504_3 :領域画像
1601 :人物領域抽出部
1804_1〜1804_3 :領域画像
2004_1〜2004_3 :領域画像
200: communication system 210: server device 211: pre-processing unit 212: commission processing unit 213: post-processing units 140_1 to 140_n: smart terminal 240: business processing unit 400: target data list information 500: registrant information 510: question information 520 : Operation assignment information 600: work result list information group 701: request receiving unit 702: transmission destination specifying unit 703: transmission data generation unit 704: operation area determination unit 705: transmission unit 706: reception unit 707: storage control unit 710: transmission Data 720: work result data 1101: request section 1102: transmission data reception section 1103: transmission data display section 1104: operation reception section 1105: work result data generation section 1106: work result data transmission section 1400: operation screen 1403_1 to 1403_3: area Target data with image 1404 1~1404_3: area image 1504_1~1504_3: area image 1601: People region extraction unit 1804_1~1804_3: area image 2004_1~2004_3: area image
Claims (10)
前記スマート端末の操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、該操作画面に表示される操作領域を変更し、変更後の操作領域に対して行われる操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記操作に対応付けられた、切り替え後の前記データの解析結果を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記解析結果を、切り替え後の前記データと対応付けて格納する格納手段と
を有することを特徴とする通信システム。 A communication system having a server device for storing data and a smart terminal connected to the server device,
Each time the data displayed on the operation screen of the smart terminal is switched, changes an operation area displayed on the operation screen, and accepting means for receiving an operation performed on the changed operation area,
Identification means associated with the operation received by the reception means, and an analysis result of the data after switching; and
A storage unit for storing the analysis result specified by the specifying unit in association with the data after switching.
前記決定手段により決定された前記操作領域を示す領域画像が重畳された前記データを、前記操作画面に表示する表示手段と
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 Determining means for determining an operation area displayed on the operation screen for each data;
The communication system according to claim 1, further comprising: display means for displaying, on the operation screen, the data on which the area image indicating the operation area determined by the determination means is superimposed.
前記操作画面に表示される前記データが切り替えられることで、切り替え前と切り替え後の前記データそれぞれに重畳される前記領域画像の表示態様が変更されるよう、前記データごとに、前記操作領域を決定することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。 The determining means comprises:
When the data displayed on the operation screen is switched, the operation area is determined for each data so that a display mode of the area image superimposed on each of the data before and after the switching is changed. The communication system according to claim 2, wherein the communication is performed.
前記領域画像が前記データ内の所定の領域に重畳されることがないように、前記操作画面における操作領域を決定することを特徴とする請求項2または3に記載の通信システム。 The determining means comprises:
4. The communication system according to claim 2, wherein an operation area on the operation screen is determined so that the area image is not superimposed on a predetermined area in the data.
前記領域画像が所定のサイズ以上になるように、前記操作画面における操作領域を決定することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。 The determining means comprises:
The communication system according to claim 4, wherein an operation area on the operation screen is determined so that the area image has a predetermined size or more.
前記サーバ装置に接続されるスマート端末の操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、該操作画面に表示される操作領域が変更されるよう、前記データごとに操作領域を決定する決定手段と、
前記操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、前記決定手段により決定された操作領域に対して行われた操作についての検出結果を、前記スマート端末より取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記検出結果に対応付けられた、前記データの解析結果を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記解析結果を、前記データと対応付けて格納する格納手段と
を有することを特徴とするサーバ装置。 A server device for storing data,
Determination means for determining an operation area for each data such that each time the data displayed on the operation screen of the smart terminal connected to the server device is switched, the operation area displayed on the operation screen is changed When,
Acquisition means for acquiring, from the smart terminal, a detection result of an operation performed on the operation area determined by the determination means every time the data displayed on the operation screen is switched,
Identification means associated with the detection result acquired by the acquisition means, for identifying an analysis result of the data,
A storage unit for storing the analysis result specified by the specifying unit in association with the data.
前記サーバ装置に接続されるスマート端末の操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、該操作画面に表示される操作領域が変更されるよう、前記データごとに操作領域を決定する決定工程と、
前記操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、前記決定工程において決定された操作領域に対して行われた操作についての検出結果を、前記スマート端末より取得する取得工程と、
前記取得工程において取得された前記検出結果に対応付けられた、前記データの解析結果を特定する特定工程と、
前記特定工程において特定された前記解析結果を、前記データと対応付けて格納する格納工程と
を実行させるためのプログラム。 In the computer of the server device that stores the data,
A determining step of determining an operation area for each data such that an operation area displayed on the operation screen is changed every time the data displayed on the operation screen of the smart terminal connected to the server device is switched. When,
Each time the data displayed on the operation screen is switched, an acquisition step of acquiring a detection result of an operation performed on the operation area determined in the determination step from the smart terminal,
A specifying step of specifying an analysis result of the data, which is associated with the detection result obtained in the obtaining step,
Storing the analysis result specified in the specifying step in association with the data.
前記スマート端末の操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、該操作画面に表示される操作領域を変更し、変更後の操作領域に対して行われる操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記操作に対応付けられた、切り替え後の前記データの解析結果を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記解析結果を、切り替え後の前記データを識別する識別子と対応付けて、前記サーバ装置に送信する送信手段と
を有することを特徴とするスマート端末。 A smart terminal connected to a server device for storing data,
Each time the data displayed on the operation screen of the smart terminal is switched, changes an operation area displayed on the operation screen, and accepting means for receiving an operation performed on the changed operation area,
Identification means associated with the operation received by the reception means, and an analysis result of the data after switching; and
Transmitting means for transmitting the analysis result specified by the specifying means to the server device in association with an identifier for identifying the data after the switching.
前記スマート端末の操作画面に表示される前記データが切り替えられるごとに、該操作画面に表示される操作領域を変更し、変更後の操作領域に対して行われる操作を受け付ける受付工程と、
前記受付工程において受け付けた前記操作に対応付けられた、切り替え後の前記データの解析結果を特定する特定工程と、
前記特定工程において特定された前記解析結果を、切り替え後の前記データを識別する識別子と対応付けて、前記サーバ装置に送信する送信工程と
を実行させるためのプログラム。 A smart terminal computer connected to a server device that stores data
Each time the data displayed on the operation screen of the smart terminal is switched, changes the operation area displayed on the operation screen, a receiving step of receiving an operation performed on the changed operation area,
A specifying step of specifying an analysis result of the data after switching, which is associated with the operation received in the receiving step,
And transmitting the analysis result specified in the specifying step to the server device in association with an identifier for identifying the data after switching.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128646A JP6662217B2 (en) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | Communication system, server device, smart terminal and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128646A JP6662217B2 (en) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | Communication system, server device, smart terminal and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018005380A JP2018005380A (en) | 2018-01-11 |
JP6662217B2 true JP6662217B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=60946332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016128646A Active JP6662217B2 (en) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | Communication system, server device, smart terminal and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6662217B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6804825B1 (en) * | 1998-11-30 | 2004-10-12 | Microsoft Corporation | Video on demand methods and systems |
JP2002073878A (en) * | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Kyoji Tajima | Imaginary stock trading method, imaginary stock trading system, and computer readable recording medium |
CA2880676A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Ganalila, Llc | Systems and methods for gamification of a problem |
JP6072577B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-02-01 | フクダ電子株式会社 | Biological information monitoring device |
JP2015032161A (en) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program |
-
2016
- 2016-06-29 JP JP2016128646A patent/JP6662217B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018005380A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11436819B2 (en) | Consolidation and history recording of a physical display board using an online task management system | |
US11468226B2 (en) | Systems and methods for presentation of a terminal application screen | |
KR102304781B1 (en) | Method for inspecting facility and user terminal performing the same | |
US11698707B2 (en) | Methods and systems for provisioning a collaborative virtual experience of a building | |
US12314688B2 (en) | Integrated application development systems and methods | |
Calpur et al. | Model dressing for automated exploratory testing | |
JP6662217B2 (en) | Communication system, server device, smart terminal and program | |
US20170277722A1 (en) | Search service providing apparatus, system, method, and computer program | |
US20180349815A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US20180336121A1 (en) | Computer implemented method and system for software quality assurance testing by intelligent abstraction of application under test (aut) | |
US20180052699A1 (en) | Generating Computer Executable Instructions | |
KR102401345B1 (en) | Method for writing contents for a plurality of writers based on user account information and Apparatus thereof | |
JP6805575B2 (en) | Communication systems, server devices and programs | |
JP7212238B2 (en) | Information processing device, its control method and program | |
JP7506339B2 (en) | Information processing system, control method thereof, and program | |
JP7219389B2 (en) | Information processing device, its control method and program | |
KR102424182B1 (en) | Method and apparatus for executing multiple associated actions | |
KR20230070426A (en) | Apparatus and method for processing work based on work object | |
JP7319516B2 (en) | Program, information processing device, and control method thereof | |
JP2019197261A (en) | Information processor, method for controlling the same, and program | |
JP7323755B2 (en) | Information processing system, its control method and program | |
Jönsson et al. | Security Rounds: Enhancing Efficiency and Documentation | |
CN119149381A (en) | Data processing method, apparatus, device, readable storage medium, and program product | |
JP2019197259A (en) | Information processor, method for controlling the same, and program | |
JP2019192135A (en) | Information processing device, processing method therefor and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6662217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |