JP6519637B2 - Communication system, communication device, and information processing program - Google Patents
Communication system, communication device, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519637B2 JP6519637B2 JP2017227609A JP2017227609A JP6519637B2 JP 6519637 B2 JP6519637 B2 JP 6519637B2 JP 2017227609 A JP2017227609 A JP 2017227609A JP 2017227609 A JP2017227609 A JP 2017227609A JP 6519637 B2 JP6519637 B2 JP 6519637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- interface
- network
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 604
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 155
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 90
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 68
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 65
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 96
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本明細書によって開示される技術は、通信装置と通信を実行するための通信システム、通信装置、および情報処理プログラムに関する。 The technology disclosed by the present specification relates to a communication system, communication apparatus, and information processing program for executing communication with a communication apparatus.
特許文献1には、美術館等に設置されるゲートと、携帯通信端末と、アクセスポイントと、コンテンツサーバと、を備えるシステムが開示されている。ゲートは、リーダライタを備えており、携帯通信端末の非接触型ICチップと通信を実行して、アクセスポイントのSSIDと、コンテンツサーバのURLと、を携帯通信端末に送信する。携帯通信端末は、アクセスポイントと通信を確立して、コンテンツサーバのURLにアクセスする。これにより、携帯通信端末は、アクセスポイントを介して、コンテンツサーバからコンテンツデータを取得することができる。 Patent Document 1 discloses a system including a gate installed in an art museum or the like, a mobile communication terminal, an access point, and a content server. The gate includes a reader / writer, performs communication with the noncontact IC chip of the mobile communication terminal, and transmits the SSID of the access point and the URL of the content server to the mobile communication terminal. The mobile communication terminal establishes communication with the access point to access the URL of the content server. Thus, the mobile communication terminal can acquire content data from the content server via the access point.
本明細書では、情報処理装置および通信装置が対象データの無線通信を適切に実行し得る技術を開示する。 The present specification discloses a technology that allows an information processing apparatus and a communication apparatus to appropriately execute wireless communication of target data.
本明細書によって開示される通信システムは、通信装置と情報処理装置を備える。通信装置は、第1の無線通信方式によって情報処理装置と通信を実行するための第1インターフェイスであって、IC(Integrated Circuit)タグとして機能する第1インターフェイスと、第2の無線通信方式によって情報処理装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、を備えており、情報処理装置は、第1の無線通信方式によって通信装置と通信を実行するための第3インターフェイスと、第2の無線通信方式によって通信装置と通信を実行するための第4インターフェイスと、を備えており、複数種類のネットワークの各々を示す複数のネットワーク識別情報のうち、通信装置が接続可能に設定されているネットワークを示す接続可能ネットワーク識別情報の1つ以上を、第1インターフェイスに記憶させる記憶制御手段と、ここで、複数のネットワーク識別情報には、中継装置によって形成されているネットワークである第1ネットワークを識別する第1ネットワーク識別情報と、情報処理装置と通信装置との間で直接に通信を実行するためのネットワークである第2ネットワークを識別する第2ネットワーク識別情報と、が含まれており、第1インターフェイスおよび第3インターフェイスとの間での第1の無線通信方式による通信を実行し、第1インターフェイスに書き込まれている1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を情報処理装置に取得させる識別情報通信手段と、情報処理装置に取得させた1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、情報処理装置が所属している第1ネットワークが含まれていない場合に、当該取得させた接続可能ネットワーク識別情報に含まれる第2ネットワーク識別情報によって識別される第2ネットワークを用いて、第4インターフェイスおよび第2インターフェイスを介して、情報処理装置と通信装置との間での第2の無線通信方式による通信を実行する第1の通信実行手段と、情報処理装置に取得させた1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、情報処理装置が所属している第1ネットワークが含まれている場合に、情報処理装置が所属している第1ネットワークを用いて、第4
インターフェイスおよび第2インターフェイスを介して、情報処理装置と通信装置との間での第2の無線通信方式による通信を実行する第2の通信実行手段と、を備えることを特徴とする。
A communication system disclosed by the present specification includes a communication device and an information processing device. The communication device is a first interface for performing communication with the information processing device by the first wireless communication method, and the first interface functioning as an IC (Integrated Circuit) tag and information by the second wireless communication method. And a second interface for executing communication with the processing device, the information processing device further comprising: a third interface for performing communication with the communication device by the first wireless communication method; and a second wireless communication And a fourth interface for executing communication with the communication apparatus according to the method, indicating a network to which the communication apparatus is set to be connectable among the plurality of pieces of network identification information indicating each of the plurality of types of networks. Storage control means for storing one or more of connectable network identification information in the first interface; The plurality of pieces of network identification information include first network identification information identifying a first network which is a network formed by the relay device, and direct communication between the information processing device and the communication device. A second network identification information identifying a second network which is a network, performing communication by a first wireless communication method between the first interface and the third interface, and Identification information communication means for causing the information processing apparatus to acquire the written one or more connectable network identification information, and one or more identified by the one or more connectable network identification information acquired by the information processing apparatus The network does not include the first network to which the information processing apparatus belongs In addition, using the second network identified by the second network identification information included in the acquired connectable network identification information, the information processing apparatus and the communication apparatus may be connected via the fourth interface and the second interface. Among the one or more networks identified by the first communication execution means for executing the communication according to the second wireless communication scheme among them and the one or more connectable network identification information acquired by the information processing apparatus A fourth network using the first network to which the information processing apparatus belongs when the first network to which the information processing apparatus belongs is included;
And second communication execution means for executing communication according to a second wireless communication method between the information processing apparatus and the communication apparatus via the interface and the second interface.
上記の構成によると、情報処理装置が所属しているネットワークと通信装置が所属しているネットワークが同一である場合には、当該同一のネットワークを用いて通信を実行することができる。これにより、ネットワークの切り替えが発生しないため、通信に必要な時間を短縮化することが可能となる。また、情報処理装置が所属しているネットワークと通信装置が所属しているネットワークが同一ではない場合には、通信装置が接続可能なネットワークに切り替えて通信を実行することができる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the above configuration, when the network to which the information processing apparatus belongs and the network to which the communication apparatus belongs are the same, communication can be performed using the same network. As a result, switching of the network does not occur, and it is possible to shorten the time required for communication. When the network to which the information processing apparatus belongs and the network to which the communication apparatus belongs are not the same, the communication apparatus can switch to a connectable network and execute communication. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書によって開示される通信装置は、第1の無線通信方式によって情報処理装置と通信を実行するための第1インターフェイスであって、IC(Integrated Circuit)タグとして機能する第1インターフェイスと、第2の無線通信方式によって情報処理装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、制御部と、を備えた通信装置であって、制御部は、複数種類のネットワークの各々を示す複数のネットワーク識別情報のうち、通信装置が接続可能に設定されているネットワークを示す接続可能ネットワーク識別情報の1つ以上を、第1インターフェイスに記憶する記憶制御手段と、ここで、複数のネットワーク識別情報には、中継装置によって形成されているネットワークである第1ネットワークを識別する第1ネットワーク識別情報と、情報処理装置と直接に通信を実行するためのネットワークである第2ネットワークを識別する第2ネットワーク識別情報と、が含まれており、情報処理装置と、第1インターフェイスを用いて通信を実行し、第1インターフェイスに記憶されている1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を情報処理装置に送信する第1の送信手段と、情報処理装置に送信した1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、情報処理装置が所属している第1ネットワークが含まれていない場合に、当該送信した接続可能ネットワーク識別情報に含まれる第2ネットワーク識別情報によって識別される第2ネットワークを用いて、第2インターフェイスを介して情報処理装置との間の通信を実行する第1の通信実行手段と、情報処理装置に送信した1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、情報処理装置が所属している第1ネットワークが含まれている場合に、情報処理装置が所属している第1ネットワークを用いて、第2インターフェイスを介して情報処理装置との間の通信を実行する第2の通信実行手段と、して機能することを特徴とする。 A communication device disclosed by the present specification is a first interface for performing communication with an information processing device according to a first wireless communication method, the first interface functioning as an IC (Integrated Circuit) tag, A communication apparatus comprising: a second interface for performing communication with an information processing apparatus according to the second wireless communication method; and a control unit, wherein the control unit is configured to identify a plurality of networks indicating each of a plurality of types of networks. Storage control means for storing, in the first interface, one or more of connectable network identification information indicating a network to which the communication apparatus is set to be connectable among the information, and in the plurality of network identification information, First network identification information identifying a first network which is a network formed by a relay device And second network identification information that identifies a second network that is a network for performing communication directly with the information processing apparatus, and executes communication with the information processing apparatus using the first interface. (D) first transmission means for transmitting to the information processing apparatus one or more connectable network identification information stored in the first interface, and one or more connectable network identification information transmitted to the information processing apparatus; If the first network to which the information processing apparatus belongs is not included in the one or more networks, the second network identification information identified by the second network identification information included in the transmitted connectable network identification information A second network for performing communication with the information processing apparatus via the second interface; When the first network to which the information processing apparatus belongs is included in the communication execution means and the one or more networks identified by the one or more connectable network identification information transmitted to the information processing apparatus A second communication execution unit configured to execute communication with the information processing apparatus through the second interface using the first network to which the information processing apparatus belongs; Do.
上記の構成によると、情報処理装置が所属しているネットワークと通信装置が所属しているネットワークが同一である場合には、当該同一のネットワークを用いて通信を実行することができる。これにより、ネットワークの切り替えが発生しないため、通信に必要な時間を短縮化することが可能となる。また、情報処理装置が所属しているネットワークと通信装置が所属しているネットワークが同一ではない場合には、通信装置が接続可能なネットワークに切り替えて通信を実行することができる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the above configuration, when the network to which the information processing apparatus belongs and the network to which the communication apparatus belongs are the same, communication can be performed using the same network. As a result, switching of the network does not occur, and it is possible to shorten the time required for communication. When the network to which the information processing apparatus belongs and the network to which the communication apparatus belongs are not the same, the communication apparatus can switch to a connectable network and execute communication. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、第1インターフェイスに記憶されている、通信装置が接続可能に設定されているネットワークに関する情報を、リアルタイムに更新することができる。ネットワーク状態が変化する場合においても、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the communication device and the like described in the present specification, the information stored in the first interface and related to the network to which the communication device is set to be connectable can be updated in real time. Even when the network state changes, it is possible to appropriately execute communication between the information processing device and the communication device.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、第1インターフェイスに記憶されている、通信装置が接続可能に設定されているネットワークに関する情報が変更された場合に
、変更後の情報を情報処理装置へ送信することができる。ネットワーク状態が変化する場合においても、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。
According to the communication device and the like described in the present specification, when the information related to the network to which the communication device is set to be connectable is changed, the information after the change is stored. It can be sent to the processing unit. Even when the network state changes, it is possible to appropriately execute communication between the information processing device and the communication device.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、通信先識別情報を用いることにより、情報処理装置の通信先を通信装置に設定する動作を、情報処理装置に適切に実行させることが可能となる。 According to the communication device and the like described in this specification, by using the communication destination identification information, the information processing device can appropriately execute the operation of setting the communication destination of the information processing device to the communication device. It becomes.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、第1種のインターフェイスが、NFC規格のICタグとして機能するインターフェイスであるので、情報処理装置を通信装置に近接させるなどの直感的および簡易な操作によって、1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を情報処理装置に取得させることが可能となる。 According to the communication device and the like described in the present specification, since the first type interface is an interface that functions as an IC tag of the NFC standard, it is intuitive and easy to bring the information processing device close to the communication device. It is possible to cause the information processing apparatus to acquire one or more connectable network identification information by the above operation.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、中継装置を識別するための情報を情報処理装置に取得させることが可能となる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the communication apparatus and the like described in the present specification, it is possible to cause the information processing apparatus to acquire information for identifying the relay apparatus. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、通信装置のIPアドレスを情報処理装置に取得させることが可能となる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the communication apparatus and the like described in the present specification, it is possible to cause the information processing apparatus to acquire the IP address of the communication apparatus. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、第2ネットワークを識別するための情報を情報処理装置に取得させることが可能となる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the communication apparatus and the like described in the present specification, it is possible to cause the information processing apparatus to acquire information for identifying the second network. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、第2ネットワークに参加するために必要な情報を情報処理装置に取得させることが可能となる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the communication apparatus and the like described in the present specification, it is possible to cause the information processing apparatus to acquire information necessary to participate in the second network. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、通信装置が所属することが可能なネットワークが存在しない場合には、通信装置に接続することができないことを情報処理装置に通知することができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。 According to the communication apparatus and the like described in the present specification, when there is no network to which the communication apparatus can belong, the information processing apparatus can be notified that connection to the communication apparatus can not be performed. it can. Thereby, the convenience of the user can be enhanced.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、通信装置の電源がオフされる場合には、通信装置に接続することができないことを情報処理装置に通知することができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。 According to the communication device and the like described in the present specification, when the power of the communication device is turned off, the information processing device can be notified that connection to the communication device can not be performed. Thereby, the convenience of the user can be enhanced.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、通信装置にエラーが発生していることを情報処理装置に通知することができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。 According to the communication apparatus and the like described in the present specification, it is possible to notify the information processing apparatus that an error has occurred in the communication apparatus. Thereby, the convenience of the user can be enhanced.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、何れの機能を用いた処理も通信装置に実行させることが出来ない場合には、通信装置と情報処理装置との通信を実行させないように制御することができる。これにより、無駄な通信処理が実行されてしまうことを防止することができる。 According to the communication device and the like described in the present specification, when the processing using any function can not be executed by the communication device, the communication between the communication device and the information processing device is not executed. Can be controlled. This can prevent unnecessary communication processing from being executed.
本明細書に記載されている通信装置等によれば、処理指令情報で処理の実行が指示されている機能に、エラーが発生していると判断される場合には、通信装置にエラーが発生していることを示す情報を情報処理装置へ送信することができる。これにより、ユーザが処理の実行を指示した機能がエラーにより使用できないことを、ユーザに報知することが可能となる。 According to the communication device or the like described in the present specification, an error occurs in the communication device when it is determined that an error has occurred in the function instructed to execute the process by the process command information. It is possible to transmit information indicating that the user is doing to the information processing apparatus. This makes it possible to notify the user that the function for which the user has instructed to execute the process can not be used due to an error.
本明細書によって開示される情報処理プログラムは、情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、情報処理装置は、第1の無線通信方式によって通信装置と通信を実行するための第1インターフェイスと、第2の無線通信方式によって通信装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、を備えており、情報処理プログラムは、通信装置との間の第1の無線通信方式による通信が第1インターフェイスを介して行われた場合に、1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を取得する第1の取得手段と、ここで、1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報は、複数種類のネットワークの各々を示す複数のネットワーク識別情報のうち、通信装置が接続可能に設定されているネットワークを示す情報であり、複数のネットワーク識別情報には、中継装置によって形成されているネットワークである第1ネットワークを識別する第1ネットワーク識別情報と、通信装置と直接に通信を実行するためのネットワークである第2ネットワークを識別する第2ネットワーク識別情報が含まれており、第1の取得手段によって取得した1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、情報処理装置が所属している第1ネットワークが含まれていない場合に、取得した接続可能ネットワーク識別情報に含まれる第2ネットワーク識別情報によって識別される第2ネットワークを用いて、第2インターフェイスを介して通信装置との間の通信を実行する第1の通信実行手段と、第1の取得手段によって取得した1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、情報処理装置が所属している第1ネットワークが含まれている場合に、
情報処理装置が所属している第1ネットワークを用いて、第2インターフェイスを介して通信装置との間の通信を実行する第2の通信実行手段と、して情報処理装置を機能させることを特徴とする。
An information processing program disclosed by the present specification is an information processing program read into an information processing apparatus, and the information processing apparatus is a first interface for executing communication with a communication apparatus according to a first wireless communication method. And a second interface for executing communication with the communication device by the second wireless communication method, and the information processing program is configured to communicate with the communication device by the first wireless communication method. A first acquisition means for acquiring one or more connectable network identification information when performed via the interface, wherein the one or more connectable network identification information is transmitted to each of the plurality of types of networks; Information indicating the network to which the communication apparatus is set to be connectable among the plurality of pieces of network identification information shown, the plurality of networks The identification information includes a first network identification information that identifies a first network that is a network formed by the relay device, and a second that identifies a second network that is a network for performing communication directly with the communication device. A first network to which the information processing apparatus belongs, among the one or more networks including the network identification information and identified by the one or more connectable network identification information acquired by the first acquisition unit To execute communication with the communication device through the second interface using the second network identified by the second network identification information included in the acquired connectable network identification information, when the second network identification information is not included. First communication execution means, and one or more connectable nets acquired by the first acquisition means If in one or more networks that are identified by the work identification information includes the first network to which the information processing apparatus belongs,
The information processing apparatus is caused to function as a second communication execution unit that executes communication with the communication apparatus via the second interface using the first network to which the information processing apparatus belongs. I assume.
上記の構成によると、情報処理装置が所属しているネットワークと通信装置が所属しているネットワークが同一である場合には、当該同一のネットワークを用いて通信を実行することができる。これにより、ネットワークの切り替えが発生しないため、通信に必要な時間を短縮化することが可能となる。また、情報処理装置が所属しているネットワークと通信装置が所属しているネットワークが同一ではない場合には、通信装置が接続可能なネットワークに切り替えて通信を実行することができる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。 According to the above configuration, when the network to which the information processing apparatus belongs and the network to which the communication apparatus belongs are the same, communication can be performed using the same network. As a result, switching of the network does not occur, and it is possible to shorten the time required for communication. When the network to which the information processing apparatus belongs and the network to which the communication apparatus belongs are not the same, the communication apparatus can switch to a connectable network and execute communication. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書に記載されている情報処理プログラム等によれば、通信先識別情報を用いることにより、情報処理装置の通信先を通信装置に設定する動作を、情報処理装置で適切に実行することが可能となる。 According to the information processing program or the like described in the present specification, the information processing apparatus can appropriately execute the operation of setting the communication destination of the information processing apparatus to the communication apparatus by using the communication destination identification information. It becomes possible.
本明細書に記載されている情報処理プログラム等によれば、情報処理装置が所属しているネットワークを、オペレーティングシステムプログラムを介して適切に取得することができる。 According to the information processing program and the like described in the present specification, the network to which the information processing apparatus belongs can be appropriately acquired via the operating system program.
本明細書に記載されている情報処理プログラム等によれば、通信装置制御プログラムに、各種の処理を適切に実行させることが可能となる。 According to the information processing program and the like described in the present specification, it is possible to cause the communication device control program to appropriately execute various processes.
本明細書に記載されている情報処理プログラム等によれば、通信装置の種類が、通信装置制御プログラムが非対応の種類である場合には、通信装置に接続することができないことを示す画像を情報処理装置の表示部に表示させることができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。 According to the information processing program and the like described in the present specification, when the type of communication device is a non-compliant type of communication device control program, an image indicating that the communication device can not be connected is displayed. It can be displayed on the display unit of the information processing apparatus. Thereby, the convenience of the user can be enhanced.
本明細書に記載されている情報処理プログラム等によれば、情報処理装置が所属しているネットワークと通信装置が所属しているネットワークが同一ではない場合には、通信装
置が接続可能なネットワークに切り替えて通信を実行することができる。これにより、情報処理装置と通信装置との通信を適切に実行することが可能となる。
According to the information processing program and the like described in the present specification, when the network to which the information processing apparatus belongs and the network to which the communication apparatus belong are not the same, a network to which the communication apparatus can be connected can be connected. It is possible to switch and execute communication. Thus, communication between the information processing apparatus and the communication apparatus can be appropriately performed.
本明細書に記載されている情報処理プログラム等によれば、
第1種のインターフェイスが、NFC規格のICタグとして機能するインターフェイスであるので、情報処理装置を通信装置に近接させるなどの直感的および簡易な操作によって、1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を情報処理装置に取得させることが可能となる。
According to the information processing program etc. described in this specification,
Since the first type interface is an interface that functions as an IC tag of the NFC standard, one or more connectable network identification information can be obtained by an intuitive and simple operation such as bringing the information processing apparatus close to the communication apparatus. It becomes possible to make a processing apparatus acquire.
(ネットワーク10の構成)
図1は、ネットワーク10の構成を示すブロック図である。ネットワーク10は、情報処理装置100、MFP51および52、第1アクセスポイント501、第2アクセスポイント502、を備えている。ここで、MFPとは、印刷機能、スキャン機能、コピー機能を備える多機能周辺装置(Multifunction Peripheralとも称す)を示す。
(Configuration of network 10)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
情報処理装置100のNFC通信I/F112は、NFC(Near Field Communicationの略)方式の無線通信153を介して、MFP51のNFC通信I/F36と通信を行うことができる。本実施例では、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式に従った無線通信が実行される。
The NFC communication I /
情報処理装置100の無線LAN_I/F105は、インフラストラクチャーモードの無線通信151および154を介して、MFP51の無線LAN_I/F34と通信することができる。また、無線LAN_I/F105は、インフラストラクチャーモードの無線通信152を介して、MFP52と通信することができる。また、無線LAN_I/F105は、WiFi Direct(以下、WFDと記載する)方式の無線通信155を介して、MFP51の無線LAN_I/F34と直接に通信を行うことができる。すなわち情報処理装置100は、WFD方式に従って、MFP51との接続を確立することによって、WFDネットワークを構築することができる。WFDでは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及
び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に基づいて、無線通信が実行される。また、情報処理装置100のブルートゥース(登録商標。以下同様。)通信I/F113は、ブルートゥース方式の無線通信156を介して、MFP51のブルートゥース通信I/F40と通信を行うことができる。
The wireless LAN I /
第1アクセスポイント501および第2アクセスポイント502の各々は、SSID(Service Set Identifierの略)を有している。SSIDは、第1アクセスポイント501および第2アクセスポイント502の各々を識別するための名前である。情報処理装置100は、プリントアプリケーション121を実行することで、印刷要求やスキャン要求を、無線LAN_I/F105を用いた通信やブルートゥース通信I/F113を用いた通信によって、MFP51および52に送信することができる。
Each of the
(情報処理装置100の構成)
情報処理装置100は、例えば携帯電話や携帯端末装置などの携帯型の装置である。情報処理装置100は、表示手段102、タッチパネル103、入力I/F104、無線LAN_I/F105、NFC通信I/F112、ブルートゥース通信I/F113、CPU(Central Processing Unitの略)106、ROM(Read Only Memoryの略)107、
RAM(Random Access Memoryの略)108、記憶部109、などを備えており、これらは入出力ポート110を介して互いに接続されている。
(Configuration of information processing apparatus 100)
The
A random access memory (RAM) 108, a
表示手段102は、CPU106から出力される画信号を受信し、受信した画信号に基づく画像を表示する。表示手段102としては、例えばLCDや、有機ELパネルなどを用いることができる。タッチパネル103は透明な部材により形成され、表示手段102の表面を覆うようにして配設されている。タッチパネル103は、ユーザの指などによりタッチされた位置を検出し、検出した位置情報をCPU106へ出力する。入力I/F104は、例えば操作ボタンである。
The display means 102 receives an image signal output from the
NFC通信I/F112は、NFC方式の無線通信153を実行するためのインターフェイスである。NFC方式の無線通信153を確立するためには、通信設定のための各種の情報(例:IPアドレス、SSIDなど)は不要である。無線LAN_I/F105は、無線LAN方式の無線通信151、152、155を実行するためのインターフェイスである。無線LAN方式の無線通信151、152、155の通信可能な距離は、NFC方式の無線通信153の通信可能な距離よりも大きい。また、無線LAN方式の無線通信151、152、155の通信速度は、NFC方式の無線通信153の通信速度よりも速い。ブルートゥース通信I/F113は、ブルートゥース方式の無線通信156を実行するためのインターフェイスである。
The NFC communication I /
CPU106は、記憶部109に記憶されるプログラムを実行する。RAM108はCPU106の処理に必要な情報を一時的に記憶する。記憶部109は、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)、CPU106が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。記憶部109には、画像データや、文書データなどが記憶可能である。また記憶部109は、アクセスポイント接続履歴情報を記憶することが可能である。アクセスポイント接続履歴情報は、情報処理装置100が過去に接続したことのあるアクセスポイントを識別するための情報(例:SSID)である。
The
また記憶部109は、プログラム120を記憶している。プログラム120は、プリントアプリケーション121、接続モジュール122、および、オペレーティングシステム124(以下、OS124と記載する)を含んでいる。CPU106は、プログラム120に従って処理を実行する。ここで以降、プリントアプリケーション121、接続モジュール122やOS124など、プログラムを実行するCPU106のことを、単にプログラム名でも記載することにする場合がある。例えば「プリントアプリケーション121は」という記載は、「プリントアプリケーション121を実行するCPU106は」を意味する場合がある。
The
プリントアプリケーション121は、情報処理装置100からMFP51やMFP52等へ印刷要求やスキャン要求を送信する処理などを、CPU106に実行させるためのアプリケーションである。印刷要求は、MFP51やMFP52等に印刷処理を実行させるための情報である。スキャン要求は、MFP51やMFP52等にスキャン処理を実行させるための情報である。
The print application 121 is an application for causing the
接続モジュール122は、情報処理装置100を無線通信を介して各種ネットワークに
接続する処理を実行するプログラムである。接続モジュール122は、プリントアプリケーション121などの各種のアプリケーションに呼び出されて実行されるプログラムであってもよい。すなわち、ユーザに近い機能を提供する上位アプリケーション(例:プリントアプリケーション121)に対して、接続モジュール122は、通信機能を提供する下位アプリケーションとして機能してもよい。
The
OS124は、プリントアプリケーション121等に共通して利用される、基本的な機能を提供するプログラムである。OS124は、無線LAN_I/F105、NFC通信I/F112、ブルートゥース通信I/F113に無線通信を実行させるためのプログラム等を含んでいる。またOS124は、各種のハードウェアが取得した情報を各プログラムが取得するための、もしくは、各プログラムが各種ハードウェアに指示をするためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供するプログラムでもある。
The
(MFP51の構成)
MFP51の構成について説明する。MFP51は、CPU32、記憶部33、無線LAN_I/F34、NFC通信I/F36、ブルートゥース通信I/F40、ボタン入力部38、パネル39、プリンタ19、スキャナ20、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート43を介して互いに通信可能とされている。
(Configuration of MFP 51)
The configuration of the
CPU32は、記憶部33に記憶されるプログラム21を実行する。記憶部33は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスクの略)、CPU32が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。記憶部33は、プログラム21を記憶する。プログラム21は、OS29等を含んでいる。
The
無線LAN_I/F34は、インフラストラクチャーモードの無線通信154および157、および、WFD方式の無線通信155を実行するためのインターフェイスである。ブルートゥース通信I/F40は、ブルートゥース方式の無線通信156を実行するためのインターフェイスである。
The wireless LAN_I /
NFC通信I/F36は、いわゆる近距離無線通信のためのNFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信153を実行するためのインターフェイスである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCフォーラムタグ(NFC Forum Tag)と呼ばれるI/Fと、が知られている。NFC通信I/F36は、NFCフォ
ーラムタグであり、NFC規格(即ちISO/IEC21481又は18092)のICタグとして機能する。
The NFC communication I /
NFC通信I/F36は、記憶部37を備えている。記憶部37は、CPU32から供給される送信情報を外部機器(例えば情報処理装置100)に送信するために、当該送信情報を長期間に亘って格納するためのメモリである。記憶部37は、不揮発性メモリであってもよい。NFC通信I/F36は、RF通信モードおよびシリアル通信モードを使用することが可能である。RF通信モードでは、送信情報を外部機器に送信することができる。シリアル通信モードでは、CPU32から記憶部37へ送信情報を送信することができる。
The NFC communication I /
記憶部37に記憶される送信情報の内容の一例を示す。送信情報は、送信情報識別情報、通信実行情報、装置種類識別情報、装置ステータス情報、接続可能ネットワーク識別情報、等を含んでいる。送信情報識別情報は、送信情報が、プリントアプリケーション121に使用される情報であることを示すための情報である。送信情報識別情報は、予め定め
られた文字列であってもよい。通信実行情報は、送信情報が、無線通信の設定を行うための情報であることを示す情報である。通信実行情報は、予め定められた文字列であってもよい。装置種類識別情報は、MFP51の装置種類を識別するための情報である。装置種類識別情報は、MFP51のモデル名であってもよい。装置ステータス情報は、MFP51の装置状態を示す情報である。装置ステータス情報に含まれる情報の一例としては、MFP51で発生しているエラーの内容、プリンタ19のインク残量、などが挙げられる。
An example of the content of the transmission information stored in the storage unit 37 is shown. The transmission information includes transmission information identification information, communication execution information, device type identification information, device status information, connectable network identification information, and the like. The transmission information identification information is information for indicating that the transmission information is information used for the print application 121. The transmission information identification information may be a predetermined character string. The communication execution information is information indicating that the transmission information is information for performing setting of wireless communication. The communication execution information may be a predetermined character string. The device type identification information is information for identifying the device type of the
接続可能ネットワーク識別情報は、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在するか否かを示す情報である。また接続可能ネットワーク識別情報は、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在する場合には、接続可能に設定されているネットワークを識別するための情報として機能する。「MFP51が接続可能に設定されているネットワーク」とは、例えば、MFP51の接続設定が「接続可」に設定されているネットワークである。接続設定は、記憶部33に記憶されていてもよい。接続設定は、インフラストラクチャーモード、WFD方式、ブルートゥース方式の各々に対して設定可能であってもよい。接続設定はユーザによって行われてもよいし、CPU32によって自動的に行われてもよい。例えば、MFP51が接続可能なネットワークが、インフラストラクチャーモードによる無線通信によって形成されるネットワークのみである場合には、インフラストラクチャーモードの接続設定が「接続可」に設定され、WFD方式およびブルートゥース方式の接続設定が「接続不可」に設定されてもよい。接続設定が「接続可」に設定されている状態は、無線LAN_I/F34を利用したインフラストラクチャーモードでの無線通信機能が有効に設定されている状態や、無線LAN_I/F34を利用したWFD方式での無線通信機能が有効にされている状態、ブルートゥース通信I/F40を使用した無線通信機能が有効に設定されている状態であってもよい。
The connectable network identification information is information indicating whether there is a network to which the
接続可能ネットワーク識別情報は、以下に示す第1〜第5ネットワーク識別情報のうちの少なくとも何れか1つを含んでいてもよい。また、第1〜第4ネットワーク識別情報の各々には、MFP51と通信を実行するために必要な通信先識別情報が含まれていてもよい。
The connectable network identification information may include at least one of first to fifth network identification information shown below. Further, each of the first to fourth network identification information may include communication destination identification information necessary to execute communication with the
第1ネットワーク識別情報は、インフラストラクチャーモードの無線通信154によって形成されているネットワークを識別する情報である。第1ネットワーク識別情報には、インフラストラクチャーモードの無線通信154を用いてMFP51に接続するための通信先識別情報(例:第1アクセスポイント501のSSID)が含まれている。また第1ネットワーク識別情報には、MFP51を識別するための通信先識別情報(例:MFP51のノード名)が含まれている。
The first network identification information is information for identifying a network formed by the infrastructure
第2ネットワーク識別情報は、WFD方式の無線通信155によって形成されているネットワークを識別する情報である。第2ネットワーク識別情報には、MFP51にWFD方式の無線通信155で接続するための通信先識別情報が含まれている。このような通信先識別情報の一例としては、WFDネットワークのSSID、暗号化方式、及び、パスワード等が挙げられる。暗号化方式、及び、パスワードは、WFDネットワークにおいて、機器の認証、データの暗号化等を実行するための情報である。
The second network identification information is information for identifying a network formed by the
第3ネットワーク識別情報は、ブルートゥース方式の無線通信156によって形成されているネットワークを識別する情報である。第3ネットワーク識別情報には、MFP51にブルートゥース方式の無線通信156で接続するための通信先識別情報が含まれている。このような通信先識別情報の一例としては、MACアドレスが挙げられる。
The third network identification information is information for identifying a network formed by the
第4ネットワーク識別情報は、無線LAN方式の無線通信157によって形成されているネットワークを識別する情報である。第4ネットワーク識別情報には、第2アクセスポ
イント502に接続するための通信先識別情報(例:第2アクセスポイント502のSSID)、および、MFP51にアクセスするための通信先識別情報(例:MFP51のノード名)が含まれている。
The fourth network identification information is information for identifying a network formed by the
第5ネットワーク識別情報は、MFP51が接続することが可能に設定されているネットワークが存在しないことを示す情報である。第5ネットワーク識別情報は、所定の文字列であってもよい。
The fifth network identification information is information indicating that there is no network to which the
ボタン入力部38は、MFP51の各機能を実行するためのキーである。ボタン入力部38は、タッチパネルとして、パネル39と一体に構成されていてもよい。パネル39は、MFP51の各種機能情報を表示する。プリンタ19は、記憶部33に記憶されている画像データを用いて印刷処理を実行する部位である。スキャナ20は、原稿を読み取るスキャン処理を実行して、スキャンデータを生成する部位である。なおMFP52も、MFP51と同様の構成を備えているが、図面の簡略化のため、図1への図示を省略している。
The
(MFP51が実行する処理;図5〜図7)
続いて、図5〜図7を参照して、本実施例のMFP51が実行する処理について説明する。本実施形態の説明例では、インフラストラクチャーモードの無線通信154と157のうち、インフラストラクチャーモードの無線通信154を使用する設定がMFP51に行われている場合を説明する。
(Process Performed by
Subsequently, processing executed by the
S405においてCPU32は、MFP51の初期化処理を実行する。初期化処理では、例えば、記憶部33に記憶されている接続設定に従って無線通信を確立してもよい。S410においてCPU32は、NFC通信I/F36内の記憶部37に記憶されている送信情報の書き換え処理を実行する。
In S405, the
図7を用いて、送信情報の書き換え処理の内容を説明する。S510においてCPU32は、無線LAN_I/F34およびブルートゥース通信I/F40に状態を問い合わせる。S515においてCPU32は、無線LAN_I/F34およびブルートゥース通信I/F40から、応答情報を受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S515:NO)にはS515へ戻り、肯定判断される場合(S515:YES)にはS520へ進む。
The contents of the process of rewriting transmission information will be described with reference to FIG. In S510, the
S520においてCPU32は、無線LAN_I/F34を使用可能なように、MFP51が設定されているか否かを判断する。例えば、無線LAN_I/F34から使用可能状態であることを示す応答情報を受信するとともに、無線通信154または155の少なくとも一方によって形成されているネットワークの接続設定が「接続可」に設定されている場合には、無線LAN_I/F34が使用可能なように設定が行われていると判断してもよい。肯定判断される場合(S520:YES)には、S530へ進む。
In S520, the
S530においてCPU32は、使用可能な設定が行われている無線通信の種類を判断する。具体的には、WFD方式の無線通信155およびインフラストラクチャーモードの無線通信154の両方が使用可能な設定が行われているか、またはインフラストラクチャーモードの無線通信154のみが使用可能な設定が行われているか、を判断する。両方式の無線通信が使用可能な設定が行われている場合(S530:WFDおよびインフラストラクチャー)には、S540へ進む。
In S530, the
S540においてCPU32は、送信情報を新たに生成する。具体的には、CPU32は、生成される送信情報に含まれる接続可能ネットワーク識別情報に、第1ネットワーク
識別情報(すなわち、インフラストラクチャーモードの無線通信154を識別する情報)と、第2ネットワーク識別情報(すなわち、WFD方式の無線通信155を識別する情報)と、を含ませる。第1および第2ネットワーク識別情報の内容については、説明済みであるため、ここでは説明を省略する。そしてCPU32は、生成した送信情報を、シリアル通信モードを用いて記憶部37に上書き記憶する。そして、送信情報の書き換え処理を終了する。
In S540, the
一方、インフラストラクチャーモードの無線通信154のみが使用可能な設定が行われている場合(S530:インフラストラクチャー)には、S535へ進む。S535においてCPU32は、送信情報を新たに生成する。具体的には、CPU32は、生成される送信情報に含まれる接続可能ネットワーク識別情報に、第1ネットワーク識別情報(すなわち、インフラストラクチャーモードの無線通信154を識別する情報)を含ませる。そしてCPU32は、生成した送信情報を、シリアル通信モードを用いて記憶部37に上書き記憶する。そして、送信情報の書き換え処理を終了する。
On the other hand, if it is set that only the infrastructure
一方、S520において否定判断される場合(S520:NO)には、S522へ進む。S522においてCPU32は、ブルートゥース通信I/F40を使用可能な設定が行われているか否かを判断する。例えば、ブルートゥース通信I/F40から使用可能状態であることを示す応答情報を受信するとともに、無線通信156の接続設定が「接続可」に設定されている場合には、ブルートゥース通信I/F40が使用可能な設定が行われていると判断してもよい。肯定判断される場合(S522:YES)には、S523へ進む。S523においてCPU32は、送信情報を新たに生成する。具体的には、CPU32は、生成される送信情報に含まれる接続可能ネットワーク識別情報に、第3ネットワーク識別情報(すなわち、ブルートゥース方式の無線通信156を識別する情報)を含ませる。そしてCPU32は、生成した送信情報を、シリアル通信モードを用いて記憶部37に上書き記憶する。そして、送信情報の書き換え処理を終了する。
On the other hand, if a negative determination is made in S520 (S520: NO), the process proceeds to S522. In S522, the
一方、S522において否定判断される場合(S522:NO)には、S525へ進む。S525においてCPU32は、送信情報を新たに生成する。具体的には、CPU32は、生成される送信情報に含まれる接続可能ネットワーク識別情報に、第5ネットワーク識別情報(すなわち、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在しないことを示す情報)を含ませる。そしてCPU32は、生成した送信情報を、シリアル通信モードを用いて記憶部37に上書き記憶する。そして、送信情報の書き換え処理を終了する。
On the other hand, if a negative determination is made in S522 (S522: NO), the process proceeds to S525. At S525, the
図5のS413においてNFC通信I/F36は、RF通信モードコマンドを受信したか否かを判断する。RF通信モードコマンドは、NFC方式の無線通信153を開始することを命令する情報である。RF通信モードコマンドの受信は、通信先の装置に備えられているNFC通信I/Fが、MFP51に備えられているNFC通信I/F36を中心とする所定距離内に近接することによって開始される。所定距離は、例えば10cm程度であってもよい。否定判断される場合(S413:NO)にはS415へ進む。
In S413 of FIG. 5, the NFC communication I /
S415においてCPU32は、後述するS437またはS440で検出したMFP51のエラーが解消しているかを判断する。エラーが解消していれば(S415:YES)、CPU32は、NFC通信I/F36内の記憶部37に記憶されていたエラー内容を含む装置ステータス情報を含んだ送信情報を、新たな送信情報に書き換える書き換え処理を実行する(S416)。書き換え処理の内容は、図7を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。CPU32は、S416の処理が終わると、処理をS420に移行する。また、S415においてエラーが解消していないと判断される場合(S415:NO)、CPU32は、S420に処理を移行する。
In S415, the
一方、S413において肯定判断される場合(S413:YES)には、S417へ進む。S417においてNFC通信I/F36は、記憶部37に記憶されている送信情報を、NFC方式の無線通信153を介して、RF通信モードを使用して通信先の装置へ送信する。
On the other hand, when an affirmative determination is made in S413 (S413: YES), the process proceeds to S417. In S417, the NFC communication I /
S420においてCPU32は、電源をオフにする指示の入力が受け付けられたか否かを判断する。当該指示は、ボタン入力部38に備えられている不図示の電源ボタンが押下されることによって、入力が受け付けられてもよい。肯定判断される場合(S420:YES)には、S450へ進む。S450においてCPU32は、送信情報を新たに生成する。具体的には、CPU32は、生成される送信情報に含まれる接続可能ネットワーク識別情報に、第5ネットワーク識別情報(すなわち、MFP51が接続することが可能に設定されているネットワークが存在しないことを示す情報)を含ませる。そしてCPU32は、生成した送信情報を、シリアル通信モードを用いて記憶部37に上書き記憶する。S455においてCPU32は、MFP51の電源をオフする処理を実行する。そしてフローを終了する。
In S420, the
一方、S420において否定判断される場合(S420:NO)には、S422へ進む。S422においてCPU32は、後述するS437またはS440で検出したエラー状態が継続しているかを判断する。肯定判断される場合(S422:YES)にはS413へ処理が戻り、否定判断される場合(S422:NO)にはS425へ処理が移行する。これにより、MFP51のエラー状態が継続している期間中には、エラー情報を含む送信情報が記憶部37に記憶されている状態を維持することが可能となる。
On the other hand, if a negative determination is made in S420 (S420: NO), the process proceeds to S422. In S422, the
S425においてCPU32は、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが変更されたか否かを判断する。当該判断は、例えば、記憶部33に記憶されている接続設定の内容が変更されたか否かを監視することで行われてもよい。否定判断される場合(S425:NO)にはS435へ進み、肯定判断される場合(S425:YES)にはS430へ進む。
In S425, the
S430においてCPU32は、NFC通信I/F36内の記憶部37に記憶されていた古い送信情報を、変更後の接続設定に対応している新たな送信情報に書き換える書き換え処理を実行する。書き換え処理の内容は、図7を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
In S430, the
具体動作例として、インフラストラクチャーモードおよびWFD方式の無線通信が接続可能とされている第1の接続設定から、インフラストラクチャーモードの無線通信のみが接続可能とされている第2の接続設定に、S425において変更される場合を説明する。第1の接続設定では、インフラストラクチャーモード、WFD方式、ブルートゥース方式の各々の接続設定は、「接続可」、「接続可」、「接続不可」とされている。従って、S430で書き換えられる前の送信情報内の接続可能ネットワーク識別情報には、第1および第2ネットワーク識別情報が含まれている。一方、第2の接続設定では、インフラストラクチャーモード、WFD方式、ブルートゥース方式の各々の接続設定は、「接続可」、「接続不可」、「接続不可」とされている。従って、S430で書き換えられた後の送信情報内の接続可能ネットワーク識別情報には、第1ネットワーク識別情報のみが含まれている。 As a specific operation example, from the first connection setting to which wireless communication in the infrastructure mode and the WFD scheme is connectable to the second connection setting to which only wireless communication in the infrastructure mode is connectable, S425. The case where it is changed in will be described. In the first connection setting, the connection settings of the infrastructure mode, the WFD method, and the Bluetooth method are “connectable”, “connectable”, and “not connectable”. Therefore, the connectable network identification information in the transmission information before being rewritten in S430 includes the first and second network identification information. On the other hand, in the second connection setting, the connection settings of the infrastructure mode, the WFD method, and the Bluetooth method are "connectable", "connection impossible", and "connection impossible". Therefore, only the first network identification information is included in the connectable network identification information in the transmission information after being rewritten in S430.
S432においてCPU32は、書き換え後の送信情報を通信先の装置に送信する送信処理を実行するか否かを判断する。例えば、直近に送信情報を通信先の装置へ送信(S417)した時点からから予め定められた所定時間内に、送信情報の書き換えが実行された
場合には、送信された送信情報の内容をユーザが確認したことに応じて接続設定が変更された場合であると判断し、送信処理を実行してもよい。否定判断される場合(S432:NO)にはS435へ進み、肯定判断される場合(S432:YES)にはS434へ進む。
In S432, the
S434においてCPU32は、記憶部37に記憶されている送信情報を、NFC方式の無線通信153を介して、RF通信モードを使用して通信先の装置へ送信する送信処理を実行する。当該送信処理は、前述したRF通信モードコマンドを受信することなく実行されてもよい。すなわち、通信先の装置がNFC通信I/F36に近接するという動作が行われることなく、当該送信処理が実行されてもよい。当該送信処理は、例えば、NFC通信I/F36を再起動することによって行われてもよい。
In S434, the
S435においてCPU32は、処理指令情報を情報処理装置100から受信したか否かを判断する。処理指令情報は、印刷処理やスキャン処理などの各種の機能のうち、何れか1種類の機能を用いた処理の実行を、MFP51に対して指示するための情報である。処理指令情報の内容が、MFP51に印刷機能を用いた処理を実行させる内容である場合には、処理指令情報には印刷データが含まれていてもよい。否定判断される場合(S435:NO)にはS413へ戻り、肯定判断される場合(S435:YES)にはS437へ進む。
In S435, the
S437においてCPU32は、処理指令情報で処理の実行が指示されている機能に、エラーが発生しているか否かを判断する。例えば、処理指令情報の内容が、MFP51に印刷機能を用いた処理を実行させる内容である場合には、プリンタ19にエラーが発生しているか否かを判断する。
In S437, the
S437において否定判断される場合(S437:NO)には、S439へ進む。S439においてCPU32は、受信した処理指令情報に基づいて各種の処理の実行を開始する。例えば、処理指令情報が印刷処理を指示している場合には、印刷データを用いた印刷処理をプリンタ19に実行させる。また例えば、処理指令情報がスキャン処理を指示している場合には、スキャン処理をスキャナ20に実行させる。S440においてCPU32は、実行中の処理についてエラーが発生したかを判断する。S440において否定判断される場合(S440:NO)には、CPU32は、S442においてその処理が完了したかを判断する。S442において否定判断される場合(S442:NO)には、S440に戻り、S442において肯定判断される場合(S442:YES)には、S413へ戻る。
If a negative determination is made in S437 (S437: NO), the process proceeds to S439. In S439, the
一方、S440において肯定判断される場合(S440:YES)、または、S437において肯定判断される場合(S437:YES)には、S444へ進む。S444においてCPU32は、エラーが発生したことを示すエラー報知情報を情報処理装置100へ送信する。エラー報知情報は、S435において処理指令情報を受信した無線通信経路を用いて、情報処理装置100へ送信されてもよい。情報処理装置100は、エラー報知情報を受信することに応じて、発生したエラー内容を示す文字列を表示手段102に表示させてもよい。
On the other hand, when an affirmative determination is made in S440 (S440: YES), or when an affirmative determination is made in S437 (S437: YES), the process proceeds to S444. In S444, the
S445においてCPU32は、エラー情報を含んだ送信情報を、記憶部37に上書き記憶するか否かを判断する。具体的には、プリントアプリケーション121によって処理を実行させることが可能な機能の全て(例:印刷機能およびスキャン機能)にエラーが発生している場合には、エラー情報を含んだ送信情報を上書き記憶すると判断される。このようなエラーが発生する場合の一例としては、MFP51の電源や駆動回路の故障などが発生した場合が挙げられる。また、プリントアプリケーション121によって処理を実行
させることが可能な機能のうちの一部(例:印刷機能またはスキャン機能のいずれか一方)のみにエラーが発生している場合には、エラー情報を含んだ送信情報を上書き記憶しないと判断される。なお、この場合は、情報処理装置100がMFP51に対してプリンタ19を用いた印刷機能を実行させたいのかスキャナ20を用いたスキャン機能を実行させたいのかが確認できるまで、機能が実行できないことを情報処理装置100に伝えることできないタイプのエラーが発生している場合であるとも言える。
In S445, the
S445における判断は、エラーの重大度に応じて行われるとしてもよい。例えば、重度のエラーである場合にはエラー情報を含んだ送信情報を記憶部37に上書き記憶すると判断し、軽度のエラーである場合にはエラー情報を含んだ送信情報を上書き記憶しないと判断してもよい。重度のエラーは、物理的に処理が実行できない状態となるエラーである。重度のエラーの一例としては、プリンタ19を構成するプリントヘッドの故障や、スキャナ20を構成する原稿用紙の搬送部の故障などが挙げられる。軽度のエラーの一例としては、記録用紙切れやインク切れなどが挙げられる。エラーの重大度の判断は、記憶部33に記憶されているエラー分類情報に基づいて行われてもよい。エラー分類情報は、例えば、MFP51において発生し得るエラー種別毎に重度のエラーまたは軽度のエラーが割り当てられている情報であってもよい。
The determination in S445 may be made according to the severity of the error. For example, it is determined that transmission information including error information is overwritten and stored in the storage unit 37 if the error is severe, and it is determined that transmission information including the error information is not overwritten and stored if the error is minor. May be Serious errors are errors that can not be physically processed. Examples of the serious error include a failure of a print head that constitutes the
S445において否定判断される場合(S445:NO)にはS413へ戻り、肯定判断される場合(S445:YES)にはS446へ進む。S446においてCPU32は、送信情報を新たに生成する。具体的には、CPU32は、生成される送信情報に含まれる装置ステータス情報に、MFP51で発生しているエラーの内容を含ませる。そしてCPU32は、生成した送信情報を、シリアル通信モードを用いて記憶部37に上書き記憶し、S413へ戻る。
If a negative determination is made in S445 (S445: NO), the process returns to S413, and if a positive determination is made (S445: YES), the process proceeds to S446. At S446, the
(情報処理装置100のCPU106が実行する処理)
図2〜図4を参照して、本実施例の情報処理装置100のCPU106が実行する処理について説明する。例として、MFP51に情報処理装置100を近接させる場合の動作を説明する。S110においてCPU106は、NFC方式の無線通信153を介して、MFP51から送信情報を受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S110:NO)にはS110へ戻り、肯定判断される場合(S110:YES)にはS112へ進む。
(Process Performed by
The processing executed by the
S112においてCPU106は、MFP51がエラー状態にあるかを判断する。当該判断は受信した送信情報に含まれる装置ステータス情報に、MFP51で発生しているエラー内容が含まれるか否かによって行われてもよい。肯定判断される場合(S112:YES)には、S113に進む。S113においてプリントアプリケーション121は、エラー画像を表示手段102に表示する。そしてS110へ戻る。かかる場合のエラー画像の一例としては、「MFPでエラーが発生しているため、MFPのエラーを解消してから再度情報処理装置をMFPにタッチしてください。」という文字列が挙げられる。プリントアプリケーション121によって処理を実行させることが可能なMFP51の機能の全て(例:印刷機能およびスキャン機能)にエラーが発生している場合、もしくは、MFP51に重度のエラーが発生している場合には、情報処理装置100はMFP51と通信したとしても、MFP51の機能を利用することができない。かかる場合、MFP51と通信を行うために無線通信を切り替える処理が無駄となる。そのため、本実施形態では、MFP51が機能を実行できないような重度のエラー状態にある場合には、無線通信の切り替えを行わない。
In S112, the
S112において否定判断される場合(S112:NO)には、S115へ進む。S115においてCPU106は、プリントアプリケーション121を起動する。プリントア
プリケーション121の起動は、OS124によって行われてもよい。プリントアプリケーション121の起動は、受信した送信情報に含まれている送信情報識別情報に基づいて、OS124によって行われてもよい。送信情報識別情報は、前述の通り、送信情報がプリントアプリケーション121に使用される情報であることを示す情報である。また、起動対象となるアプリケーションが複数存在する場合には、複数のアプリケーションの各々を示す画像を表示手段102に表示させるとともに、何れか1つのアプリケーションの選択を受け付けてもよい。
If a negative determination is made in S112 (S112: NO), the process proceeds to S115. In S115, the
S120においてプリントアプリケーション121は、S110で受信した送信情報によって、無線通信の接続が指示されているか否かを判断する。当該判断は、受信した送信情報に、通信実行情報が含まれているか否かによって行われてもよい。否定判断される場合(S120:NO)には、S125へ進む。S125においてプリントアプリケーション121は、S110で受信した送信情報が、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在することを示す情報であるか否かを判断する。送信情報に第5ネットワーク識別情報が含まれていない場合には、当該送信情報は、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在することを示す情報であると判断される(S125:YES)。よって、プリントアプリケーション121を終了する。一方、送信情報に第5ネットワーク識別情報が含まれている場合には、当該送信情報は、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在しないことを示す情報であると判断される(S125:NO)。よって、S170へ進む。
In step S120, the print application 121 determines whether connection of wireless communication is instructed by the transmission information received in step S110. The determination may be made depending on whether the received transmission information includes communication execution information. If a negative determination is made (S120: NO), the process proceeds to S125. In step S125, the print application 121 determines whether the transmission information received in step S110 indicates that there is a network to which the
S170においてプリントアプリケーション121は、エラー画像を表示手段102に表示する。エラー画像の一例としては、「情報処理装置をMFPにタッチさせたまま、MFPの電源をオンするか、無線設定をオンして下さい。」という文字列が挙げられる。そしてS110へ戻る。
In S170, the print application 121 displays an error image on the
一方、S120において肯定判断される場合(S120:YES)には、S140へ進む。S140においてプリントアプリケーション121は、接続モジュール122を起動する。接続モジュール122の動作内容については後述する。S145においてプリントアプリケーション121は、プリントアプリケーション121の対応モデル情報および対応無線通信情報を、接続モジュール122に通知する。対応モデル情報は、プリントアプリケーション121によって制御することが可能な装置の種類を示す情報である。対応無線通信情報は、プリントアプリケーション121が使用することが可能な無線通信の種類(例:WFD方式の無線通信、ブルートゥース方式の無線通信など)を示す情報である。OS124がアンドロイド(登録商標)OSである場合には、プリントアプリケーション121と接続モジュール122との間の通信は、インテントを用いて実行されてもよい。
On the other hand, when an affirmative determination is made in S120 (S120: YES), the process proceeds to S140. In S140, the print application 121 activates the
S147においてプリントアプリケーション121は、接続モジュール122から返信情報を受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S147:NO)にはS147へ戻り、肯定判断される場合(S147:YES)にはS150へ進む。
In step S147, the print application 121 determines whether or not reply information has been received from the
S150においてプリントアプリケーション121は、何れかの方式の無線通信を用いて、MFP51と通信することが可能であるか否かを判断する。当該判断は、接続モジュール122から受信した返信情報の内容に基づいて行われてもよい。例えば、返信情報として通信実行情報(S275)を受信した場合には、インフラストラクチャーモードの無線通信が使用可能であると判断してもよい。また例えば、返信情報としてWFD方式の無線通信に関する通信先識別情報(S316)を受信した場合には、WFD方式の無線通信が使用可能であると判断してもよい。また例えば、返信情報としてブルートゥース設定情報(S336)を受信した場合には、ブルートゥース方式の無線通信が使用可能であると判断してもよい。また例えば、返信情報として通信不可情報(S225)を受信した場合
には、何れの方式の無線通信も使用不可能であると判断してもよい。否定判断される場合(S150:NO)にはS170へ進み、肯定判断される場合(S150:YES)にはS155へ進む。
In step S150, the print application 121 determines whether it is possible to communicate with the
S155においてプリントアプリケーション121は、処理指令情報を作成する。処理指令情報の内容については、S435において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。 In step S155, the print application 121 generates processing command information. The content of the processing command information has already been described in S435, and thus the description is omitted here.
S160においてプリントアプリケーション121は、処理指令情報を、接続モジュール122によって形成された無線通信を介して、MFP51へ送信する。そしてプリントアプリケーション121は終了する。
In S160, the print application 121 transmits processing instruction information to the
(接続モジュール122の動作)
図3および図4を用いて、S140で起動される接続モジュール122の動作を説明する。S210において接続モジュール122は、対応モデル情報および対応無線通信情報を、プリントアプリケーション121から受信したか否かを判断する。否定判断される場合(S210:NO)にはS210へ戻り、肯定判断される場合(S210:YES)にはS215へ進む。
(Operation of connection module 122)
The operation of the
S215において接続モジュール122は、MFP51が、プリントアプリケーション121によって制御可能な装置であるか否かを判断する。当該判断は、S110で受信した送信情報に含まれている装置種類識別情報が示すMFP51の装置種類が、対応モデル情報が示すプリントアプリケーション121によって制御することが可能な装置の種類に含まれているか否かによって行われてもよい。否定判断される場合(S215:NO)には、S225へ進む。S225において接続モジュール122は、何れの無線通信も使用不可であることを示す通信不可情報を、プリントアプリケーション121へ送信する。そして接続モジュール122は終了する。
In step S <b> 215, the
一方、S215において肯定判断される場合(S215:YES)には、S220へ進む。S220において接続モジュール122は、MFP51が無線通信を実行することができる状態であるか否かを判断する。当該判断は、S110で受信した送信情報に、第5ネットワーク識別情報(すなわち、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在しないことを示す情報)が含まれているか否かによって行われてもよい。肯定判断される場合(S220:YES)にはS240へ進み、否定判断される場合(S220:NO)にはS225へ進む。
On the other hand, when an affirmative determination is made in S215 (S215: YES), the process proceeds to S220. In S220, the
S240において接続モジュール122は、インフラストラクチャーモードの無線通信154を使用可能なように、MFP51が設定されているか否かを判断する。当該判断は、S110で受信した送信情報に、第1ネットワーク識別情報(すなわち、インフラストラクチャーモードの無線通信154を識別する情報)が含まれているか否かによって行われてもよい。肯定判断される場合(S240:YES)には、S245へ進む。
In S240, the
S245において接続モジュール122は、情報処理装置100が現在接続中のアクセスポイントのSSIDを、OS124から取得する。S250において接続モジュール122は、MFP51が現在接続中のアクセスポイントと、情報処理装置100が現在接続中のアクセスポイントとが、同一であるか否かを判断する。当該判断は、MFP51の接続先として設定されているアクセスポイントのSSIDと、情報処理装置100が現在接続中のネットワークのSSIDと、が同一であるか否かによって行われてもよい。MFP51の接続先として設定されているアクセスポイントのSSIDは、S110で受信した送信情報内の第1ネットワーク識別情報に含まれている通信先識別情報から取得してもよ
い。肯定判断される場合(S250:YES)にはS265へ進み、否定判断される場合(S250:NO)にはS255へ進む。
In S245, the
S255において接続モジュール122は、接続切り替えをすることができる切替用アクセスポイントが存在するか否かを判断する。例えば、記憶部109に記憶されているアクセスポイント接続履歴情報に登録されているアクセスポイントであって、無線LAN_I/F105の通信圏内に存在するアクセスポイントを検索することによって、切替用アクセスポイントの有無を判断してもよい。複数のアクセスポイントが検出された場合には、直近に接続したことのあるアクセスポイントを切替用アクセスポイントとして選択してもよい。否定判断される場合(S255:NO)にはS300へ進み、肯定判断される場合(S255:YES)にはS260へ進む。なお、切替用アクセスポイントとして、S110で受信した送信情報に含まれる接続可能ネットワーク識別情報に含まれる通信先識別情報によって示されるSSIDに対応したアクセスポイントを、アクセスポイント接続履歴情報から検索してもよい。
In S255, the
S260において接続モジュール122は、無線LAN_I/F105の接続先を、切替用アクセスポイントに切り替える。
In S260, the
S265において接続モジュール122は、MFP51のIPアドレスを取得する。例えば、第1ネットワーク識別情報に含まれているMFP51のノード名をブロードキャストし、MFP51のIPアドレスを受信するとしてもよい。
In S265, the
S270において接続モジュール122は、MFP51との間で、インフラストラクチャーモードの無線通信151および154を確立する。S275において接続モジュール122は、プリントアプリケーション121へ通信実行情報を送信する。通信実行情報は、MFP51との間のインフラストラクチャーモードの無線通信151および154を実行するために用いられる情報である。通信実行情報は、例えば、第1アクセスポイント501のSSID、MFP51のモデル名、MFP51のIPアドレス、などを含んでいてもよい。そして、接続モジュール122は終了する。
In S 270, the
一方、S240またはS255において否定判断される場合(S240:NOまたはS255:NO)には、S300へ進む。S300において接続モジュール122は、WFD方式の無線通信155を使用可能なように、MFP51が設定されているか否かを判断する。当該判断は、S110で受信した送信情報に、第2ネットワーク識別情報(すなわち、WFD方式の無線通信155を識別する情報)が含まれているか否かによって行われてもよい。肯定判断される場合(S300:YES)には、S305へ進む。
On the other hand, if a negative determination is made in S240 or S255 (S240: NO or S255: NO), the process proceeds to S300. In S300, the
S305において接続モジュール122は、使用する通信方式を、WFD方式の無線通信155へ切り替える。S310において接続モジュール122は、WFD方式の無線通信155を使用するための通信先識別情報を、S110で受信した送信情報に含まれている第2ネットワーク識別情報から読み出す。
In S305, the
S313において接続モジュール122は、MFP51との間で、WFD方式の無線通信155を確立する。S316において接続モジュール122は、プリントアプリケーション121へWFD方式の無線通信に関する通信先識別情報を送信する。そして、接続モジュール122は終了する。
In step S313, the
一方、S300において否定判断される場合(S300:NO)には、S320へ進む。S320において接続モジュール122は、ブルートゥース方式の無線通信156を使用可能なように、MFP51が設定されているか否かを判断する。当該判断は、S110
で受信した送信情報に、第3ネットワーク識別情報(すなわち、ブルートゥース方式の無線通信156を識別する情報)が含まれているか否かによって行われてもよい。否定判断される場合(S320:NO)にはS225へ進み、肯定判断される場合(S320:YES)にはS325へ進む。
On the other hand, if a negative determination is made in S300 (S300: NO), the process proceeds to S320. In S320, the
The third embodiment may be performed depending on whether or not the third network identification information (i.e., information for identifying the
S325において接続モジュール122は、使用する通信方式を、ブルートゥース方式の無線通信156へ切り替える。S333において接続モジュール122は、MFP51との間で、ブルートゥース方式の無線通信156を確立する。S336において接続モジュール122は、プリントアプリケーション121へブルートゥース設定情報を送信する。ブルートゥース設定情報には、MACアドレスが含まれている。そして、接続モジュール122は終了する。
In S325, the
(効果)
情報処理装置100が現在接続中のアクセスポイントとMFP51が現在接続中のアクセスポイントとが同一である場合(S250:YES)には、当該同一のアクセスポイントを介してインフラストラクチャーモードの無線通信を実行することができる(S270)。これにより、ネットワークの切り替え処理(例:S305、S325)が発生しないため、通信に必要な時間を短縮化することが可能となる。また、情報処理装置100が現在接続中のアクセスポイントとMFP51が現在接続中のアクセスポイントとが同一ではない場合(S250:NO)には、MFP51が接続可能に設定されている他の通信方式に切り替えて(S305、S325)、通信を実行することができる。これにより、情報処理装置100とMFP51との通信を適切に実行することが可能となる。
(effect)
If the access point currently connected to the
MFP51が接続可能なネットワークを規定している設定内容が変更(S425:YES)されることに応じて、NFC通信I/F36の記憶部37に記憶されている送信情報に含まれている接続可能ネットワーク識別情報の内容を、変更後の設定内容に書き換えることができる(S430)。すなわち、記憶部37に記憶されている、MFP51が接続可能なネットワークを規定している設定内容を、リアルタイムに更新することができる。これにより、MFP51が接続可能なネットワークを規定している設定が変化する場合においても、情報処理装置100とMFP51との通信を適切に実行することが可能となる。
It is possible to connect included in the transmission information stored in the storage unit 37 of the NFC communication I /
NFC通信I/F36の記憶部37に記憶されている送信情報に含まれている接続可能ネットワーク識別情報の内容が変更されたことに応じて(S425:YES)、変更後の接続可能ネットワーク識別情報を含んでいる送信情報を、MFP51から情報処理装置100へ送信することができる(S434)。これにより、常に最新の接続可能ネットワーク識別情報を情報処理装置100に保持させることができるため、情報処理装置100とMFP51との通信を適切に実行することが可能となる。
In response to the content of the connectable network identification information included in the transmission information stored in the storage unit 37 of the NFC communication I /
MFP51と通信を実行するために必要な通信先識別情報を含んでいる送信情報を、MFP51から情報処理装置100に送信することができる(S417、S110)。これにより、通信先識別情報を用いてMFP51と通信を実行開始する処理(S265、S310、S325)を、情報処理装置100に適切に実行させることが可能となる。具体的には、第1アクセスポイント501のSSIDおよびMFP51のIPアドレスを用いて、情報処理装置100に、MFP51との間のインフラストラクチャーモードの無線通信151および154を確立させることができる(S270)。また、WFDネットワークのSSID、暗号化方式、及び、パスワード等を用いて、情報処理装置100に、MFP51との間のWFD方式の無線通信155を確立させることができる(S313)。
Transmission information including communication destination identification information necessary to execute communication with the
情報処理装置100はNFC通信I/F112を備えており、MFP51はNFC通信
I/F36を備えている。これにより、情報処理装置100をMFP51に近接させるなどの直感的および簡易な操作によって、接続可能ネットワーク識別情報を含んだ送信情報を、情報処理装置100に取得させることが可能となる(S417、S110)。
The
MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在しない場合には、MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在しないことを示す第5ネットワーク識別情報を、記憶部37に上書き記憶させることができる(S525またはS450)。これにより、MFP51に無線通信を介して接続することができないことを情報処理装置100へ報知し(S110)、情報処理装置100の表示手段102に表示させることができる(S170)ため、ユーザの利便性を高めることができる。MFP51が接続可能に設定されているネットワークが存在しない場合の例としては、MFP51の全ての無線通信が使用不可に設定されている場合(S522:NO)や、MFP51の電源がオフされている場合(S420:YES)が挙げられる。また、NFC通信I/F36は、ICタグとして機能するため、MFP51の電源がオフにされた後においても、情報処理装置100が近接することに応じて送信情報を情報処理装置100へ送信することができる。従って、MFP51の電源をオフする時(S420:YES)に、第5ネットワーク識別情報を含んだ送信情報を記憶部37に上書き記憶(S450)させることにより、MFP51の電源がオフ状態であるためにMFP51に無線通信を介して接続することができないことを、MFP51の電源がオフにされた後においても情報処理装置100へ報知することが可能となる。
If there is no network to which
プリントアプリケーション121によって処理を実行させることが可能な機能の全てにエラーが発生している場合(S445:YES)には、何れの機能を用いた処理もMFP51に実行させることが出来ない場合であるため、情報処理装置100がMFP51との通信を開始する処理は無駄な処理となる。従ってこの場合には、MFP51で発生しているエラーの内容を含んでいる送信情報を、記憶部37に上書き記憶することができる(S446)。これにより情報処理装置100は、MFP51がエラー状態にあることを認識することができるため(S112:YES)、MFP51との通信を開始するという無駄な処理が実行されてしまうことを防止することができる。
If an error occurs in all of the functions that can execute processing by the print application 121 (S445: YES), processing using any of the functions can not be performed by the
プリントアプリケーション121によって処理を実行させることが可能な機能のうちの一部のみにエラーが発生している場合(S445:NO)には、処理指令情報を情報処理装置100から受信し(S435:YES)、処理指令情報によって処理の実行が指示されている機能に、エラーが発生しているか否かを確認する必要がある。従ってこの場合には、MFP51で発生しているエラーの内容を含んでいる送信情報を、記憶部37に上書き記憶させないとすることができる(S445:NO)。これにより情報処理装置100は、MFP51との通信を開始することができるため(S112:NO)、処理指令情報をMFP51に送信することが可能となる。そして、処理指令情報で処理の実行が指示されている機能に、エラーが発生していると判断される場合には(S437:YES)、エラー報知情報を情報処理装置100へ送信(S444)することができる。これにより、ユーザが処理の実行を指示した機能がエラーにより使用できないことを、ユーザに報知することが可能となる。
If an error occurs in only part of the functions that can execute processing by the print application 121 (S445: NO), processing instruction information is received from the information processing apparatus 100 (S435: YES) ), It is necessary to confirm whether an error has occurred in a function instructed to execute processing by the processing command information. Therefore, in this case, it is possible not to overwrite and store the transmission information including the content of the error occurring in the
接続モジュール122は、上位アプリケーションであるプリントアプリケーション121に呼び出されることで起動することができる(S115)。そして接続モジュール122は、無線通信の接続処理を実行し(S210〜S336)、接続結果を示す情報をプリントアプリケーション121に返信することができる(S275、S225、S316、S336)。これにより、接続モジュール122を複数の上位アプリケーションで共用することが可能となるため、上位アプリケーションの機能の簡略化を図ることが可能となる。
The
MFP51の種類が、プリントアプリケーション121が非対応の種類である場合には(S215:NO)、MFP51に無線接続することができないことを示す画像を情報処理装置100の表示手段102に表示させることができる(S150:NO、S170)。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。
When the type of the
接続モジュール122は、MFP51が現在接続中のアクセスポイントと情報処理装置100が現在接続中のアクセスポイントとが同一ではない場合には(S250:NO)、切替用アクセスポイントに切り替えて無線通信を実行することができる(S260)。例えば、MFP51が第2アクセスポイント502に接続中であり、情報処理装置100が第1アクセスポイント501に接続中である場合には、接続モジュール122は、無線LAN_I/F105の接続先を、第2アクセスポイント502に切り替えることができる(S260)。これにより、無線通信152および157を介して、情報処理装置100とMFP51とが通信することができる。よって、ネットワーク10に冗長性を持たせることが可能となる。
If the access point currently connected to the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 As mentioned above, although the specific example of this invention was described in detail, these are only an illustration and do not limit a claim. The art set forth in the claims includes various variations and modifications of the specific examples described above. Modifications of the above embodiment are listed below.
(変形例)
本実施形態では、WFD方式の無線通信を、ブルートゥース方式の無線通信よりも優先して使用する場合を説明したが、この形態に限られない。ブルートゥース方式の無線通信を、WFD方式の無線通信よりも優先してもよい。この場合、S240またはS255において否定判断される場合(S240:NOまたはS255:NO)には、S320へ進めばよい。そして、S320において否定判断される場合(S320:NO)には、S300へ進むとすればよい。
(Modification)
In the present embodiment, the case where WFD wireless communication is used in preference to Bluetooth wireless communication has been described, but the present invention is not limited to this. Bluetooth wireless communication may be prioritized over WFD wireless communication. In this case, if a negative determination is made in S240 or S255 (S240: NO or S255: NO), the process may proceed to S320. Then, if a negative determination is made in S320 (S320: NO), the process may proceed to S300.
本実施形態では、情報処理装置100と通信する「通信装置」の一例として、MFP51を用いて説明したが、この形態に限られない。「通信装置」は、ラベルプリンタ、スキャナ、コピー機、携帯端末、PC、サーバ等であってもよい。
In the present embodiment, the
接続モジュール122が、情報処理装置100が現在接続中のネットワークのSSIDをOS124から取得するタイミングは、S245のタイミングに限られない。例えば、接続モジュール122が起動されるタイミングで取得してもよい。
The timing at which the
S450において、接続可能ネットワーク識別情報に、第5ネットワーク識別情報を含ませる形態に限られない。MFP51の電源がオフであることを示す情報を含ませてもよい。
In S450, the present invention is not limited to the form in which the fifth network identification information is included in the connectable network identification information. Information indicating that the power of the
S112で行われる判断処理は、プリントアプリケーション121で行われる形態に限られず、接続モジュール122で行われてもよい。この場合、接続モジュール122は、S220において、S112で行われる判断処理を追加的に実行してもよい。
The determination process performed in step S112 is not limited to the mode performed by the print application 121, and may be performed by the
S530において、WFD方式の無線通信155のみが使用可能な設定が行われているかを判断してもよい。そして、WFD方式の無線通信155のみが使用可能な設定が行われている場合には、第2ネットワーク識別情報を含んだ送信情報を、記憶部37に上書き記憶してもよい。
In step S530, it may be determined whether only the
インフラストラクチャーモードの無線通信157を使用する設定がMFP51に行われ
ていてもよい。この場合、S535やS540において、第1ネットワーク識別情報に代えて、第4ネットワーク識別情報(すなわち、インフラストラクチャーモードの無線通信157を識別する情報)を、接続可能ネットワーク識別情報に含ませればよい。
The
第1アクセスポイント501とMFP51との間の通信や、第2アクセスポイント502とMFP52との間の通信は、無線または有線のどちらで行ってもよい。
Communication between the
情報処理装置100は、メモリカードなどの外部メモリを接続可能な構成としてもよい。そして、記憶部109に代えて、外部メモリへ各種データを記憶する構成としてもよい。
The
上記の実施例では、情報処理装置100のCPU106が記憶部109内のプログラム120(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図4の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図4の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
In the above embodiment, the
MFP51は、通信装置の一例である。NFC方式は、第1の無線通信方式の一例である。NFC通信I/F36は、第1インターフェイスの一例である。インフラストラクチャーモード、WFD方式、ブルートゥース方式は、第2の無線通信方式の一例である。無線LAN_I/F34またはブルートゥース通信I/F40は、第2インターフェイスの一例である。NFC通信I/F112は、第3インターフェイスの一例である。無線LAN_I/F105およびブルートゥース通信I/F113は、第4インターフェイスの一例である。S525、S535、S540を実行するCPUは、記憶制御手段の一例である。無線通信154は、第1ネットワークの一例である。無線通信155および無線通信156は、第2ネットワークの一例である。S417を実行するCPUは、識別情報通信手段の一例である。S305またはS325を実行するCPUは、第1の通信実行手段の一例である。CPU32は、制御部の一例である。アクセスポイント501は、中継装置の一例である。S417を実行するCPUは、第1の送信手段の一例である。S305またはS325を実行するCPUは、第1の通信実行手段の一例である。S265を実行するCPUは、第2の通信実行手段の一例である。S425を実行するCPUは、設定手段の一例である。S434を実行するCPUは、第2の送信手段の一例である。SSID、MFP51のノード名、MACアドレスなどは、通信先識別情報の一例である。ノード名は、通信装置のIPアドレスを識別するための情報の一例である。パスワード、暗号化方式などは、第2ネットワークに参加するために必要な情報の一例である。第5ネットワーク識別情報は、通信装置が所属することが可能なネットワークが存在しないことを示す接続可能ネットワーク識別情報の一例である。S245を実行するCPUは、識別情報取得手段の一例である。プリントアプリケーション121は、通信装置制御プログラムの一例である。装置種類識別情報は、通信装置種類識別情報の一例である。対応モデル情報は、制御可能種類情報の一例である。S170を実行するCPUは、表示制御手段の一例である。S260を実行するCPUは、第3の通信実行手段の一例である。
The
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下の特徴は、出願当初の特許請求の範囲に記載の要素である。
(項目1)
情報処理装置および通信装置を備える通信システムであって、
前記通信装置は、第1の無線通信方式によって前記情報処理装置と通信を実行するための第1インターフェイスであって、IC(Integrated Circuit)タグとして機能する前記第1インターフェイスと、第2の無線通信方式によって前記情報処理装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、を備えており、
前記情報処理装置は、前記第1の無線通信方式によって前記通信装置と通信を実行するための第3インターフェイスと、前記第2の無線通信方式によって前記通信装置と通信を実行するための第4インターフェイスと、を備えており、
複数種類のネットワークの各々を示す複数のネットワーク識別情報のうち、前記通信装置が接続可能に設定されているネットワークを示す接続可能ネットワーク識別情報の1つ以上を、前記第1インターフェイスに記憶させる記憶制御手段と、
ここで、前記複数のネットワーク識別情報には、中継装置によって形成されているネットワークである第1ネットワークを識別する第1ネットワーク識別情報と、前記情報処理装置と前記通信装置との間で直接に通信を実行するためのネットワークである第2ネットワークを識別する第2ネットワーク識別情報と、が含まれており、
前記第1インターフェイスおよび第3インターフェイスとの間での前記第1の無線通信方式による通信を実行し、前記第1インターフェイスに書き込まれている前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を前記情報処理装置に取得させる識別情報通信手段と、
前記情報処理装置に取得させた前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークが含まれていない場合に、当該取得させた接続可能ネットワーク識別情報に含まれる前記第2ネットワーク識別情報によって識別される前記第2ネットワークを用いて、前記第4インターフェイスおよび前記第2インターフェイスを介して、前記情報処理装置と前記通信装置との間での前記第2の無線通信方式による通信を実行する第1の通信実行手段と、
前記情報処理装置に取得させた前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークが含まれている場合に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークを用いて、前記第4インターフェイスおよび前記第2インターフェイスを介して、前記情報処理装置と前記通信装置との間での前記第2の無線通信方式による通信を実行する第2の通信実行手段と、
を備えることを特徴とする通信システム。
(項目2)
第1の無線通信方式によって情報処理装置と通信を実行するための第1インターフェイスであって、IC(Integrated Circuit)タグとして機能する前記第1インターフェイスと、
第2の無線通信方式によって前記情報処理装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、
制御部と、
を備えた通信装置であって、
前記制御部は、
複数種類のネットワークの各々を示す複数のネットワーク識別情報のうち、前記通信装置が接続可能に設定されているネットワークを示す接続可能ネットワーク識別情報の1つ以上を、前記第1インターフェイスに記憶する記憶制御手段と、
ここで、前記複数のネットワーク識別情報には、中継装置によって形成されているネットワークである第1ネットワークを識別する第1ネットワーク識別情報と、前記情報処理装置と直接に通信を実行するためのネットワークである第2ネットワークを識別する第2ネットワーク識別情報と、が含まれており、
前記情報処理装置と、前記第1インターフェイスを用いて通信を実行し、前記第1インターフェイスに記憶されている前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
前記情報処理装置に送信した前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークが含まれていない場合に、当該送信した接続可能ネットワーク識別情報に含まれる前記第2ネットワーク識別情報によって識別される前記第2ネットワークを用いて、前記第2インターフェイスを介して前記情報処理装置との間の通信を実行する第1の通信実行手段と、
前記情報処理装置に送信した前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークが含まれている場合に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークを用いて、前記第2インターフェイスを介して前記情報処理装置との間の通信を実行する第2の通信実行手段と、
して機能することを特徴とする通信装置。
(項目3)
前記制御部は、前記通信装置が接続するネットワークを設定する設定手段を備え、
前記記憶制御手段は、前記通信装置が接続可能に設定されている1つ以上のネットワークに変更が発生したことに応じて、変更後の接続可能ネットワーク識別情報の1つ以上を前記第1インターフェイスに上書き記憶することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
(項目4)
変更後の前記接続可能ネットワーク識別情報の1つ以上を前記記憶制御手段が前記第1インターフェイスに上書き記憶したことに応じて、前記第1インターフェイスに記憶されている変更後の前記接続可能ネットワーク識別情報を前記情報処理装置へ送信する第2の送信手段として前記制御部がさらに機能することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
(項目5)
前記複数のネットワーク識別情報の各々には、前記通信装置を通信先として設定するために必要な通信先識別情報が含まれていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の通信装置。
(項目6)
前記第1インターフェイスは、NFC(Near Field Communication)規格の前記ICタグとして機能し、
前記第1の送信手段は、前記NFC規格の通信を実行することを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の通信装置。
(項目7)
前記記憶制御手段は、前記第1ネットワーク識別情報を前記接続可能ネットワーク識別情報として前記第1インターフェイスに記憶する場合には、前記中継装置を識別するための情報を前記接続可能ネットワーク識別情報に含ませることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の通信装置。
(項目8)
前記記憶制御手段は、前記第1ネットワーク識別情報を前記接続可能ネットワーク識別情報として前記第1インターフェイスに記憶する場合には、前記通信装置のIPアドレスを識別するための情報を前記接続可能ネットワーク識別情報に含ませることを特徴とする請求項7に記載に記載の通信装置。
(項目9)
前記記憶制御手段は、前記第2ネットワーク識別情報を前記接続可能ネットワーク識別情報として前記第1インターフェイスに記憶する場合には、前記第2ネットワークを識別するための情報を前記接続可能ネットワーク識別情報に含ませることを特徴とする請求項
2〜8の何れか1項に記載の通信装置。
(項目10)
前記記憶制御手段は、前記第2ネットワーク識別情報を前記接続可能ネットワーク識別情報として前記第1インターフェイスに記憶する場合には、前記第2ネットワークに参加するために必要な情報を前記接続可能ネットワーク識別情報に含ませることを特徴とする請求項9に記載に記載の通信装置。
(項目11)
前記記憶制御手段は、前記通信装置が接続可能に設定されているネットワークが存在しない場合には、前記通信装置が所属することが可能なネットワークが存在しないことを示す接続可能ネットワーク識別情報を前記第1インターフェイスに記憶することを特徴とする請求項2〜10の何れか1項に記載の通信装置。
(項目12)
前記通信装置の電源をオフにする電源オフ指示の入力を受け付ける受付手段として前記制御部がさらに機能し、
前記記憶制御手段は、前記受付手段が前記電源オフ指示を受け付けたことに応じて、前記通信装置と通信することができないことを示す情報を、前記第1インターフェイスに記憶することを特徴とする請求項2〜11の何れか1項に記載の通信装置。
(項目13)
前記記憶制御手段は、前記通信装置にエラーが発生したことに応じて、前記通信装置にエラーが発生していることを示す情報を前記第1インターフェイスに上書き記憶することを特徴とする請求項2〜12の何れか1項に記載の通信装置。
(項目14)
前記通信装置には、各種の処理を実行するための複数種類の機能が備えられており、
前記記憶制御手段は、前記複数種類の機能の全ての機能が使用することができないエラーが発生したことに応じて、前記通信装置にエラーが発生していることを示す情報を前記第1インターフェイスに上書き記憶することを特徴とする請求項13に記載の通信装置。
(項目15)
前記第1の通信実行手段または前記第2の通信実行手段によって、前記複数種類の機能のうちの何れか1種類の機能を用いた処理の実行を指示する処理指令情報を前記情報処理装置から受信する受信手段と、
前記複数種類の機能のうち、使用することができないエラーが発生している機能の種類に、前記処理指令情報によって指示されている処理で用いられる機能の種類が含まれている場合に、前記通信装置にエラーが発生していることを示す情報を前記第1の通信実行手段または前記第2の通信実行手段によって前記情報処理装置へ送信する第3の送信手段と、
して前記制御部がさらに機能することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。
(項目16)
情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、第1の無線通信方式によって通信装置と通信を実行するための第1インターフェイスと、第2の無線通信方式によって前記通信装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、を備えており、
前記情報処理プログラムは、
前記通信装置との間の前記第1の無線通信方式による通信が前記第1インターフェイスを介して行われた場合に、1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報を取得する第1の取得手段と、
ここで、前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報は、複数種類のネットワークの各々を示す複数のネットワーク識別情報のうち、前記通信装置が接続可能に設定されているネットワークを示す情報であり、
前記複数のネットワーク識別情報には、中継装置によって形成されているネットワークである第1ネットワークを識別する第1ネットワーク識別情報と、前記通信装置と直接
に通信を実行するためのネットワークである第2ネットワークを識別する第2ネットワーク識別情報が含まれており、
前記第1の取得手段によって取得した前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークが含まれていない場合に、前記取得した接続可能ネットワーク識別情報に含まれる前記第2ネットワーク識別情報によって識別される前記第2ネットワークを用いて、前記第2インターフェイスを介して前記通信装置との間の通信を実行する第1の通信実行手段と、
前記第1の取得手段によって取得した前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークが含まれている場合に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークを用いて、前記第2インターフェイスを介して前記通信装置との間の通信を実行する第2の通信実行手段と、
して前記情報処理装置を機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
(項目17)
前記複数のネットワーク識別情報の各々には、前記通信装置を通信先として設定するために必要な通信先識別情報が含まれており、
前記第1の通信実行手段および前記第2の通信実行手段は、前記情報処理装置の通信先を前記通信先識別情報に基づいて前記通信装置に設定することにより、前記情報処理装置との間の通信を実行することを特徴とする請求項16に記載の情報処理プログラム。
(項目18)
前記情報処理装置に読み込まれることによって、ネットワーク識別情報によって識別されるネットワークとの間での通信を制御する第1通信制御手段として前記情報処理装置を機能させるオペレーティングシステムプログラムが、前記情報処理装置の記憶部に記憶されており、
前記情報処理プログラムは、前記情報処理装置が所属しているネットワークを識別する所属中ネットワーク識別情報を前記第1通信制御手段から取得する識別情報取得手段として前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記第1の通信実行手段は、前記識別情報取得手段によって取得された前記所属中ネットワーク識別情報に対応する情報が、前記通信装置から取得した前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報のうちに含まれていない場合に、前記接続可能ネットワーク識別情報に含まれる前記第2ネットワーク識別情報によって識別される前記第2ネットワークを用いて、前記第2インターフェイスを介した前記通信装置との間の通信を前記第1通信制御手段に実行させ、
第2の通信実行手段は、前記識別情報取得手段によって取得された前記所属中ネットワーク識別情報に対応する情報が、前記通信装置から取得した前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報のうちに含まれている場合に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークを用いて、前記第2インターフェイスを介した前記通信装置との間の通信を前記第1通信制御手段に実行させることを特徴とする請求項16または17に記載の情報処理プログラム。
(項目19)
前記情報処理装置に読み込まれることによって、第2通信制御手段として前記情報処理装置を機能させる通信装置制御プログラムが、前記情報処理装置の記憶部に記憶されており、
前記第1の通信実行手段および前記第2の通信実行手段は、前記通信装置との間の通信を実行するための通信実行情報を前記第2通信制御手段に取得させ、
前記第2通信制御手段は、前記通信実行情報に基づいて前記通信装置との間の通信を実行することで、前記通信装置に各種の処理を実行させることを特徴とする請求項16〜18の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
(項目20)
前記通信装置には複数の種類が存在しており、
前記第2通信制御手段は、複数種類の前記通信装置の少なくとも一部の種類の通信装置を制御することが可能とされており、
前記第1の取得手段が取得する前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報には、前記通信装置の種類を示す通信装置種類識別情報が含まれており、
前記情報処理プログラムは、
前記第2通信制御手段が制御することが可能な通信装置の種類の1つ以上を示す制御可能種類情報を、前記第2通信制御手段から取得する第2の取得手段と、
前記通信装置種類識別情報で示される前記通信装置の種類が、前記第2の取得手段によって取得された前記制御可能種類情報で示される前記通信装置の種類の1つ以上のうちに含まれていない場合に、前記通信装置に接続することができないことを示す画像を前記情報処理装置の表示部に表示させる表示制御手段と、
して前記情報処理装置をさらに機能させることを特徴とする請求項19に記載の情報処理プログラム。
(項目21)
前記中継装置によって形成されている前記第1ネットワークは複数存在しており、
前記情報処理プログラムは、
前記情報処理装置が過去に所属したことのある所属済み第1ネットワークに関する情報であって、前記所属済み第1ネットワークに前記情報処理装置を所属させるために用いられる所属情報を、記憶部に記憶する記憶制御手段と、
前記第1の取得手段によって取得された前記1つ以上の接続可能ネットワーク識別情報によって識別される1つ以上のネットワークの中に、前記情報処理装置が所属している前記第1ネットワークが含まれていない場合に、前記記憶部に前記所属情報が記憶されている場合には、前記所属情報によって識別される所属済み第1ネットワークを用いて、前記第2インターフェイスおよび前記所属済み第1ネットワークを形成している中継装置を介して、前記通信装置との間の通信を実行する第3の通信実行手段と、
して前記情報処理装置をさらに機能させることを特徴とする請求項16〜20の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
(項目22)
前記第1インターフェイスは、NFC(Near Field Communication)規格の無線通信方式による通信のためのインターフェイスであり、
前記第1の取得手段は、前記NFC規格の通信を実行することを特徴とする請求項16〜21の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
The technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness singly or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in the present specification or the drawings simultaneously achieve a plurality of purposes, and achieving one of the purposes itself has technical utility.
The following features are elements described in the claims at the beginning of the application.
(Item 1)
A communication system comprising an information processing device and a communication device, the communication system comprising:
The communication device is a first interface for executing communication with the information processing device by a first wireless communication method, and the first interface functions as an IC (Integrated Circuit) tag, and a second wireless communication. And a second interface for performing communication with the information processing apparatus according to a method.
The information processing apparatus further includes: a third interface for performing communication with the communication apparatus according to the first wireless communication method; and a fourth interface for performing communication with the communication apparatus according to the second wireless communication method And, and,
Storage control for storing, in the first interface, one or more of connectable network identification information indicating a network to which the communication apparatus is set to be connectable among a plurality of network identification information indicating each of a plurality of types of networks Means,
Here, in the plurality of network identification information, first network identification information identifying a first network which is a network formed by a relay device, and communication directly between the information processing device and the communication device Second network identification information identifying a second network that is a network for performing
A communication according to the first wireless communication method is performed between the first interface and the third interface, and the one or more connectable network identification information written in the first interface is the information processing apparatus Identification information communication means to be acquired by
When the first network to which the information processing apparatus belongs is not included in one or more networks identified by the one or more connectable network identification information acquired by the information processing apparatus Using the second network identified by the second network identification information included in the acquired connectable network identification information, and the information processing apparatus via the fourth interface and the second interface First communication execution means for executing communication with the communication device according to the second wireless communication system;
When the first network to which the information processing apparatus belongs is included in one or more networks identified by the one or more connectable network identification information acquired by the information processing apparatus The second wireless communication between the information processing apparatus and the communication apparatus via the fourth interface and the second interface using the first network to which the information processing apparatus belongs Second communication execution means for executing communication according to the communication system;
A communication system comprising:
(Item 2)
A first interface for performing communication with the information processing apparatus according to a first wireless communication method, the first interface functioning as an IC (Integrated Circuit) tag;
A second interface for performing communication with the information processing apparatus according to a second wireless communication method;
A control unit,
A communication device comprising
The control unit
Storage control for storing, in the first interface, one or more of connectable network identification information indicating a network to which the communication device is set to be connectable among a plurality of network identification information indicating each of plural types of networks Means,
Here, the plurality of pieces of network identification information include first network identification information identifying a first network which is a network formed by a relay device, and a network for directly performing communication with the information processing device. And second network identification information identifying a second network,
First transmission means for performing communication with the information processing apparatus using the first interface, and transmitting the one or more connectable network identification information stored in the first interface to the information processing apparatus When,
When the first network to which the information processing apparatus belongs is not included in one or more networks identified by the one or more connectable network identification information transmitted to the information processing apparatus Performing communication with the information processing apparatus via the second interface using the second network identified by the second network identification information included in the transmitted connectable network identification information; 1 communication execution means,
When the first network to which the information processing apparatus belongs is included in one or more networks identified by the one or more connectable network identification information transmitted to the information processing apparatus A second communication execution unit configured to execute communication with the information processing apparatus via the second interface using the first network to which the information processing apparatus belongs;
And a communication device characterized by functioning.
(Item 3)
The control unit includes setting means for setting a network to which the communication device is connected,
The storage control means causes one or more of connectable network identification information after change to the first interface in response to a change occurring in one or more networks to which the communication apparatus is set to be connectable. The communication device according to
(Item 4)
The changed connectable network identification information stored in the first interface in response to the storage control means overwriting and storing one or more of the changed connectable network identification information in the first interface. 4. The communication apparatus according to
(Item 5)
5. The communication destination identification information required to set the communication device as a communication destination is included in each of the plurality of network identification information, according to any one of
(Item 6)
The first interface functions as the IC tag of NFC (Near Field Communication) standard,
The communication apparatus according to any one of
(Item 7)
When storing the first network identification information in the first interface as the connectable network identification information, the storage control means includes information for identifying the relay apparatus in the connectable network identification information. The communication device according to any one of
(Item 8)
When the storage control means stores the first network identification information in the first interface as the connectable network identification information, the information for identifying the IP address of the communication device is the connectable network identification information. The communication device according to claim 7, wherein the communication device is included in
(Item 9)
When storing the second network identification information as the connectable network identification information in the first interface, the storage control means includes information for identifying the second network in the connectable network identification information. Claim that is characterized by
The communication device according to any one of 2 to 8.
(Item 10)
In the case where the storage control means stores the second network identification information in the first interface as the connectable network identification information, the information necessary for joining the second network is the connectable network identification information. The communication device according to claim 9, characterized in that
(Item 11)
The storage control means may, when there is no network to which the communication device is set to be connectable, connectable network identification information indicating that there is no network to which the communication device can belong. The communication apparatus according to any one of
(Item 12)
The control unit further functions as a receiving unit that receives an input of a power off instruction to turn off the communication device,
The storage control means stores, in the first interface, information indicating that communication can not be performed with the communication device in response to the reception means receiving the power-off instruction. The communication device according to any one of
(Item 13)
The storage control means overwrites and stores information indicating that an error has occurred in the communication device in the first interface in response to the occurrence of an error in the communication device. The communication apparatus according to any one of the above.
(Item 14)
The communication device is provided with a plurality of types of functions for executing various types of processing,
The storage control means sends information indicating that an error has occurred in the communication device to the first interface in response to the occurrence of an error that can not be used by all the functions of the plurality of types of functions. The communication apparatus according to claim 13, wherein the communication apparatus stores data by overwrite.
(Item 15)
The first communication execution means or the second communication execution means receives from the information processing apparatus processing instruction information instructing execution of processing using any one of the plurality of types of functions. Receiving means for
Among the plurality of types of functions, the type of function in which an error that can not be used has occurred includes the type of function used in the process instructed by the process command information, the communication Third transmission means for transmitting information indicating that an error has occurred in the device to the information processing apparatus by the first communication execution means or the second communication execution means;
The communication device according to claim 14, wherein the control unit further functions.
(Item 16)
An information processing program read into an information processing apparatus,
The information processing apparatus comprises: a first interface for performing communication with a communication apparatus according to a first wireless communication method; and a second interface for performing communication with the communication apparatus according to a second wireless communication method Have
The information processing program is
A first acquisition unit that acquires one or more connectable network identification information when communication with the communication apparatus is performed via the first interface according to the first wireless communication method;
Here, the one or more connectable network identification information is information indicating a network to which the communication device is set to be connectable among a plurality of network identification information indicating each of a plurality of types of networks,
The plurality of network identification information includes first network identification information identifying a first network which is a network formed by a relay device, and the communication device directly
And second network identification information identifying a second network that is a network for performing communication,
The first network to which the information processing apparatus belongs is not included in one or more networks identified by the one or more connectable network identification information acquired by the first acquisition means. In this case, communication with the communication device is performed via the second interface using the second network identified by the second network identification information included in the acquired connectable network identification information. First communication execution means,
The one or more networks identified by the one or more connectable network identification information acquired by the first acquisition means include the first network to which the information processing apparatus belongs. A second communication execution unit configured to execute communication with the communication device via the second interface using the first network to which the information processing apparatus belongs;
An information processing program for causing the information processing apparatus to function.
(Item 17)
Each of the plurality of pieces of network identification information includes communication destination identification information necessary for setting the communication device as a communication destination,
The first communication execution unit and the second communication execution unit set the communication destination of the information processing device to the communication device based on the communication destination identification information, thereby enabling communication with the information processing device. The information processing program according to claim 16, wherein communication is performed.
(Item 18)
An operating system program that causes the information processing apparatus to function as a first communication control unit that controls communication with a network identified by network identification information by being read into the information processing apparatus is the information processing apparatus. Stored in the storage unit,
The information processing program causes the information processing apparatus to further function as identification information acquisition means for acquiring from the first communication control means the belonging network identification information for identifying the network to which the information processing apparatus belongs.
The first communication execution means includes information corresponding to the belonging network identification information acquired by the identification information acquisition means among the one or more connectable network identification information acquired from the communication device. If not, the second network identified by the second network identification information included in the connectable network identification information is used to communicate with the communication device via the second interface. Let the first communication control means execute
The second communication execution means includes information corresponding to the belonging network identification information acquired by the identification information acquisition means among the one or more connectable network identification information acquired from the communication device. And causing the first communication control unit to execute communication with the communication apparatus through the second interface using the first network to which the information processing apparatus belongs. The information processing program according to claim 16 or 17.
(Item 19)
A communication device control program that causes the information processing device to function as a second communication control unit by being read into the information processing device is stored in the storage unit of the information processing device.
The first communication execution means and the second communication execution means cause the second communication control means to acquire communication execution information for executing communication with the communication device.
The second communication control means causes the communication device to execute various processing by executing communication with the communication device based on the communication execution information. The information processing program according to any one of the above.
(Item 20)
There are multiple types of communication devices,
The second communication control means is capable of controlling at least some types of communication devices of the plurality of types of communication devices,
The one or more connectable network identification information acquired by the first acquisition means includes communication device type identification information indicating the type of the communication device,
The information processing program is
A second acquisition unit that acquires controllable type information indicating one or more types of communication devices that can be controlled by the second communication control unit from the second communication control unit;
The type of the communication device indicated by the communication device type identification information is not included in one or more of the types of the communication device indicated by the controllable type information acquired by the second acquisition unit. A display control unit configured to display an image indicating that connection to the communication apparatus can not be performed on a display unit of the information processing apparatus;
The information processing program according to
(Item 21)
There are a plurality of the first networks formed by the relay device,
The information processing program is
Storing, in a storage unit, affiliation information which is information on an attached first network to which the information processing apparatus has belonged in the past, and which is used to cause the information processing apparatus to belong to the attached first network Storage control means,
The one or more networks identified by the one or more connectable network identification information acquired by the first acquisition means include the first network to which the information processing apparatus belongs. If there is no affiliation information stored in the storage unit, the second interface and the affiliated first network are formed using the affiliated first network identified by the affiliation information. Third communication execution means for executing communication with the communication device via the relay device;
The information processing program according to any one of claims 16 to 20, further causing the information processing apparatus to function.
(Item 22)
The first interface is an interface for communication by a wireless communication method of NFC (Near Field Communication) standard,
The information processing program according to any one of claims 16 to 21, wherein the first acquisition unit executes communication of the NFC standard.
34:無線LAN_I/F、36:NFC通信I/F、51および52:MFP、100:情報処理装置、102:表示手段、105:無線LAN_I/F、109:記憶部、112:NFC通信I/F、121:プリントアプリケーション、122:接続モジュー
ル
34: Wireless LAN I / F, 36: NFC communication I / F, 51 and 52: MFP, 100: information processing device, 102: display means, 105: wireless LAN I / F, 109: storage unit, 112: NFC communication I / F F, 121: Print application, 122: Connection module
Claims (10)
第2の無線通信方式によって前記情報処理装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、
プリントを実行するプリンタと、
を備えた通信装置であって、
前記第1インターフェイスは、記憶部を有し、
中継装置によって形成されているネットワークである第1のネットワークに関係する第1の関係情報は、前記記憶部に記憶され、
前記第1インターフェイスは、前記第1の関係情報を前記情報処理装置に送信し、
前記通信装置と前記情報処理装置とが前記第1のネットワークに所属している場合に、前記通信装置はさらに前記第2インターフェイスを介して、前記情報処理装置に送付した前記第1の関係情報に関係する前記第1のネットワークを用いて前記情報処理装置から印刷データを受信する第2の通信実行手段と、
前記印刷データの印刷処理を前記プリンタに実行させる印刷実行手段と、
して機能することを特徴とする通信装置。 A first interface for performing communication with the information processing apparatus according to a first wireless communication method, the first interface functioning as an IC (Integrated Circuit) tag;
A second interface for performing communication with the information processing apparatus according to a second wireless communication method;
A printer that executes printing,
A communication device comprising
The first interface has a storage unit,
First relation information related to a first network which is a network formed by the relay device is stored in the storage unit;
The first interface transmits the first related information to the information processing apparatus,
When the communication apparatus and the information processing apparatus belong to the first network, the communication apparatus further transmits the first relation information sent to the information processing apparatus via the second interface. Second communication execution means for receiving print data from the information processing apparatus using the related first network;
Print execution means for causing the printer to execute print processing of the print data;
And a communication device characterized by functioning.
第2の無線通信方式によって前記情報処理装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、
原稿を読み取るスキャンを実行するスキャナと、
を備えた通信装置であって、
前記第1インターフェイスは、記憶部を有し、
中継装置によって形成されているネットワークである第1のネットワークに関係する第1の関係情報は、前記記憶部に記憶され、
前記第1インターフェイスは、前記第1の関係情報を前記情報処理装置に送信し、
前記通信装置と前記情報処理装置とが前記第1のネットワークに所属している場合に、前記通信装置はさらに前記第2インターフェイスを介して、前記情報処理装置に送付した前記第1の関係情報に関係する前記第1のネットワークを用いて、原稿を読み取るスキャン処理を実行してスキャンデータを生成するスキャン処理を前記スキャナに実行させるための指示を受信する第2の通信実行手段と、
前記スキャン処理を前記スキャナに実行させるスキャン実行手段と、
して機能することを特徴とする通信装置。 A first interface for performing communication with the information processing apparatus according to a first wireless communication method, the first interface functioning as an IC (Integrated Circuit) tag;
A second interface for performing communication with the information processing apparatus according to a second wireless communication method;
A scanner that performs a scan to read an original,
A communication device comprising
The first interface has a storage unit,
First relation information related to a first network which is a network formed by the relay device is stored in the storage unit;
The first interface transmits the first related information to the information processing apparatus,
When the communication apparatus and the information processing apparatus belong to the first network, the communication apparatus further transmits the first relation information sent to the information processing apparatus via the second interface. A second communication execution unit that receives an instruction to cause the scanner to execute a scan process of reading a document and generating scan data using the related first network;
Scan execution means for causing the scanner to execute the scan process;
And a communication device characterized by functioning.
第2の無線通信方式によって前記通信装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、
を備えた情報処理装置であって、
中継装置によって形成されているネットワークである第1のネットワークに関係する第1の関係情報は、前記通信装置に備えられる前記インターフェイスが有する前記記憶部に記憶され、
前記第1インターフェイスは、前記第1の関係情報を前記通信装置から受信し、
前記通信装置と前記情報処理装置とが前記第1のネットワークに所属している場合に、前記情報処理装置はさらに前記第2インターフェイスを介して、前記通信装置から受信した前記第1の関係情報に関係する前記第1のネットワークを用いて前記通信装置に印刷データを送信する第2の通信実行手段であって、前記印刷データは、前記プリンタにて印刷されるデータである前記第2の通信実行手段と、
して機能することを特徴とする情報処理装置。 The first communication for performing communication with a communication device having a printer for printing according to a first wireless communication method, the communication comprising a storage unit and an interface that functions as an IC (Integrated Circuit) tag Said first interface for performing communication with a device;
A second interface for performing communication with the communication device according to a second wireless communication scheme;
An information processing apparatus provided with
First relationship information related to a first network which is a network formed by a relay device is stored in the storage unit included in the interface included in the communication device;
The first interface receives the first related information from the communication device,
When the communication apparatus and the information processing apparatus belong to the first network, the information processing apparatus further transmits the first relationship information received from the communication apparatus via the second interface. A second communication execution unit that transmits print data to the communication device using the related first network, wherein the print data is data to be printed by the printer. Means,
And an information processing apparatus characterized by functioning.
第2の無線通信方式によって前記通信装置と通信を実行するための第2インターフェイスと、
を備えた情報処理装置であって、
中継装置によって形成されているネットワークである第1のネットワークに関係する第1の関係情報は、前記通信装置に備えられる前記インターフェイスが有する前記記憶部に記憶され、
前記第1インターフェイスは、前記第1の関係情報を前記通信装置から受信し、
前記通信装置と前記情報処理装置とが前記第1のネットワークに所属している場合に、前記情報処理装置はさらに前記第2インターフェイスを介して、前記通信装置から受信した前記第1の関係情報に関係する前記第1のネットワークを用いて前記通信装置に原稿を読み取るスキャン処理を実行してスキャンデータを生成するスキャン処理を前記スキャナに実行させるための指示を送信する第2の通信実行手段と、
して機能することを特徴とする情報処理装置。 The first wireless communication system, comprising: a first interface for performing communication with the communication apparatus having a scanner to perform the scan, the communication with the interface that acts as IC (Integrated Circuit) tag includes a storage unit Said first interface for performing communication with a device;
A second interface for performing communication with the communication device according to a second wireless communication scheme;
An information processing apparatus provided with
First relationship information related to a first network which is a network formed by a relay device is stored in the storage unit included in the interface included in the communication device;
The first interface receives the first related information from the communication device,
When the communication apparatus and the information processing apparatus belong to the first network, the information processing apparatus further transmits the first relationship information received from the communication apparatus via the second interface. A second communication execution unit that transmits an instruction for causing the scanner to execute a scan process of performing scan processing of reading a document on the communication apparatus using the first network concerned to generate scan data;
And an information processing apparatus characterized by functioning.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017227609A JP6519637B2 (en) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | Communication system, communication device, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017227609A JP6519637B2 (en) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | Communication system, communication device, and information processing program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271752A Division JP6252172B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018029405A JP2018029405A (en) | 2018-02-22 |
JP6519637B2 true JP6519637B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=61248785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017227609A Active JP6519637B2 (en) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | Communication system, communication device, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519637B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102511129B (en) * | 2010-07-23 | 2014-12-31 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Near field wireless communication device and its control method |
JP5962146B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-08-03 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2013214807A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | Image output device, communication device program and information management device |
-
2017
- 2017-11-28 JP JP2017227609A patent/JP6519637B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018029405A (en) | 2018-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252172B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
US11917479B2 (en) | Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus | |
US9389815B2 (en) | Control device | |
JP6357918B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus, and information processing apparatus control method | |
US20180098184A1 (en) | Communication device and terminal device | |
JP6519637B2 (en) | Communication system, communication device, and information processing program | |
JP6693173B2 (en) | Computer program and terminal device | |
JP6142820B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus, and information processing apparatus control method | |
JP6536720B2 (en) | INFORMATION PROCESSING PROGRAM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND CONTROL METHOD FOR INFORMATION PROCESSING DEVICE | |
JP7218748B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus, and information processing apparatus control method | |
JP6738567B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus | |
JP7746099B2 (en) | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS | |
JP2023050948A (en) | Program, information processing apparatus, and method for controlling information processing apparatus | |
JP2020030846A (en) | Information processing program, information processing device, and control method of information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6519637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |