[go: up one dir, main page]

JP6547689B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6547689B2
JP6547689B2 JP2016114795A JP2016114795A JP6547689B2 JP 6547689 B2 JP6547689 B2 JP 6547689B2 JP 2016114795 A JP2016114795 A JP 2016114795A JP 2016114795 A JP2016114795 A JP 2016114795A JP 6547689 B2 JP6547689 B2 JP 6547689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transceiver
standby
wakeup
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114795A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017220831A (en
Inventor
大輔 小林
大輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016114795A priority Critical patent/JP6547689B2/en
Publication of JP2017220831A publication Critical patent/JP2017220831A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6547689B2 publication Critical patent/JP6547689B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、複数のコントローラに対して、通信バスにおける信号の送受信を行うトランシーバを1つだけ設けた通信装置に関する。   The present invention relates to a communication device provided with only one transceiver for transmitting and receiving signals on a communication bus to a plurality of controllers.

例えば、特許文献1には、複数のコントローラに対して、バスラインによる信号の送受信を実現するトランシーバを1つだけ設けた装置が開示されている。この特許文献1の装置では、トランシーバには、送信端子及び受信端子の他にスタンバイ端子が設けられている。このスタンバイ端子に所定のレベルのスタンバイ信号が入力されると、トランシーバはスタンバイモード(低消費電力モード)となり、バスラインへの信号の送信機能が停止する。   For example, Patent Document 1 discloses an apparatus provided with only one transceiver for realizing transmission and reception of signals by a bus line to a plurality of controllers. In the device of Patent Document 1, in addition to the transmission terminal and the reception terminal, the transceiver is provided with a standby terminal. When a standby signal of a predetermined level is input to the standby terminal, the transceiver enters a standby mode (low power consumption mode), and the function of transmitting a signal to the bus line is stopped.

ここで、複数のコントローラとしての2個のコントローラが1つのトランシーバを共用する際に、一方のコントローラが、故障や電源状態がオフとなることにより、信号出力端子及びスタンバイ出力端子からともにローレベルの信号を出力することが考えられる。この場合、一方のコントローラの信号出力端子から出力されるローレベルの信号によって、トランシーバによりバスラインに送出される信号がドミナントレベルに固定され、バスライン上に接続された全ての通信装置間の通信を妨害してしまう可能性がある。   Here, when two controllers as a plurality of controllers share one transceiver, one of the controllers is at a low level from both the signal output terminal and the standby output terminal because the failure or the power supply state is turned off. It is conceivable to output a signal. In this case, the signal sent to the bus line by the transceiver is fixed at the dominant level by the low level signal outputted from the signal output terminal of one controller, and communication between all communication devices connected on the bus line is performed. Can interfere with

そのため、特許文献1の装置では、コントローラの信号出力端子及びスタンバイ出力端子からともにローレベルの信号が出力される場合、その信号出力端子から出力されるローレベルの信号が、トランシーバの送信端子に入力されないように、信号レベルを調整する調整回路が設けられている。   Therefore, in the device of Patent Document 1, when a low level signal is output from both the signal output terminal and the standby output terminal of the controller, the low level signal output from the signal output terminal is input to the transmission terminal of the transceiver. An adjustment circuit is provided to adjust the signal level so as not to

特開2007−245891号公報Unexamined-Japanese-Patent No. 2007-245891

上記のように、トランシーバがスタンバイ端子を備えていると、例えば、複数のコントローラがそれぞれ必要な機能の実行を終了してスリープモードとなったときに、トランシーバをスタンバイモードに移行させることが可能となり、全体として、消費電力の低減を図ることが可能になる。   As described above, when the transceiver is provided with the standby terminal, for example, it is possible to shift the transceiver to the standby mode when the plurality of controllers finish executing the necessary functions and enter the sleep mode, for example. As a whole, power consumption can be reduced.

ただし、トランシーバは、スタンバイ端子にスタンバイ信号が入力されて、ノーマルモードからスタンバイモードに切り替えられるとき、受信端子の信号レベルが不定となり、受信端子からコントローラに向けてノイズ信号を出力する場合がある。   However, when the transceiver is switched from the normal mode to the standby mode when the standby signal is input to the standby terminal, the signal level of the reception terminal may be indeterminate, and a noise signal may be output from the reception terminal to the controller.

複数のコントローラが1つのトランシーバを共用する構成においては、それぞれのコントローラが、異なる時期に、スリープモードとなってスタンバイ信号を出力することが起こりえる。この場合、トランシーバは、最後にスリープモードとなるコントローラからスタンバイ信号が出力されたときに、スタンバイモードに移行することになる。このように、最後にスリープモードとなるコントローラは、自身が出力するスタンバイ信号によりトランシーバがスタンバイモードに切り替わるので、そのスタンバイモードへの切り替わりのタイミングを把握することができる。従って、例えば、スタンバイモードへの切り替わりに合わせて、トランシーバの受信端子から出力される信号を無視するようにすれば、ノイズ信号を他の通信装置からの信号と誤認して、誤ってウェイクアップしてしまうことを防止できる。   In a configuration in which a plurality of controllers share one transceiver, it may happen that each controller goes into sleep mode and outputs a standby signal at different times. In this case, the transceiver will shift to the standby mode when a standby signal is output from the controller which is last to be in the sleep mode. As described above, the controller that finally enters the sleep mode can know the timing of the switching to the standby mode because the transceiver switches to the standby mode by the standby signal output by itself. Therefore, for example, by ignoring the signal output from the reception terminal of the transceiver when switching to the standby mode, the noise signal is mistakenly recognized as a signal from another communication device, and erroneously wakes up. Can be prevented.

しかしながら、先にスリープモードとなっているコントローラは、いつトランシーバがスタンバイモードに切り替わるのか知り得ない。このため、トランシーバの受信端子から出力されるノイズ信号によって、誤ってウェイクアップしてしまう可能性がある。そして、誤ってウェイクアップしたコントローラは、通信バスに信号を送信して、他のコントローラをウェイクアップさせてしまう虞がある。   However, the controller, which was previously in sleep mode, can not know when the transceiver switches to standby mode. For this reason, there is a possibility that the noise signal outputted from the reception terminal of the transceiver may wake up by mistake. Then, the controller that wakes up by mistake may send a signal to the communication bus to wake up another controller.

本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、複数のコントローラに対してトランシーバを1つだけ設けた場合に、トランシーバからのノイズ信号によって誤ってコントローラをウェイクアップさせることを防止することが可能な通信装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described point of view, and in the case where only one transceiver is provided for a plurality of controllers, to prevent the controller from being erroneously woken up by a noise signal from the transceivers. To provide a communication device capable of

上記目的を達成するために、本発明による通信装置(100)は、通信バスを介して他の通信装置と通信を行うものであって、
送信すべき信号を生成して出力するとともに、入力された信号を処理するものであって、スリープモードの時に、スタンバイ信号を出力する複数のコントローラ(10、20)と、
複数のコントローラから出力された信号を通信バスに送出するとともに、他の通信装置から通信バスに送出された信号を受信して複数のコントローラに入力するものであって、スタンバイ信号が入力されたとき、通常の動作モードから送信動作を停止するスタンバイモードに切り替わるトランシーバ(50)と、
複数のコントローラとトランシーバとの間に介在し、複数のコントローラの全てからスタンバイ信号が出力されたときに、トランシーバにスタンバイ信号を出力する結合部(40)と、を備え、
複数のコントローラは、スリープモードのときに動作し、トランシーバから信号が入力されると、コントローラをスリープモードからウェイクアップさせるウェイクアップ制御部(13)を有し、さらに、
複数のコントローラの内、少なくとも先にスリープモードとなるコントローラは、スリープモードのとき、複数のコントローラにおける他のコントローラのスタンバイ信号を監視し、当該他のコントローラのスタンバイ信号に基づいて、トランシーバがスタンバイモードへ切り替えられることを判定し、トランシーバのスタンバイモードへの切り替えから所定時間の間、ウェイクアップ制御部による、入力された信号に応じたウェイクアップ処理を禁止する禁止部(14、15、16、17)を有する。
In order to achieve the above object, a communication device (100) according to the present invention communicates with another communication device via a communication bus,
A plurality of controllers (10, 20) for generating and outputting a signal to be transmitted and processing the input signal and outputting a standby signal in the sleep mode;
While sending out signals output from a plurality of controllers to the communication bus, and receiving signals sent out from other communication devices to the communication bus and inputting them to the plurality of controllers, when a standby signal is input A transceiver (50) that switches from the normal operation mode to the standby mode to stop the transmission operation;
And a coupling unit (40) interposed between the plurality of controllers and the transceiver, and outputting a standby signal to the transceiver when a standby signal is output from all of the plurality of controllers,
The plurality of controllers operate in the sleep mode, and have a wakeup control unit (13) that wakes up the controller from the sleep mode when a signal is input from the transceiver;
Among the plurality of controllers, at least earlier, the controller in sleep mode monitors the standby signal of the other controller in the plurality of controllers when in the sleep mode, and based on the standby signal of the other controller, the transceiver is in the standby mode To the wake-up control unit for inhibiting a wake-up process according to the input signal for a predetermined time after the transceiver is switched to the standby mode (14, 15, 16, 17). ).

本発明による通信装置は、上述したように、少なくとも先にスリープモードとなるコントローラが禁止部を有しているので、他のコントローラのスタンバイ信号に基づいて、トランシーバがスタンバイモードへ切り替えられることを判定することができる。そして、禁止部は、トランシーバのスタンバイモードへの切り替えと判定した場合には、スタンバイモードへの切り替えから所定時間の間、ウェイクアップ制御部による、入力された信号に応じたウェイクアップ処理を禁止する。このため、トランシーバがスタンバイモードに切り替えられるときに、トランシーバからノイズ信号が出力されたとしても、先にスリープモードとなっていたコントローラが、誤ってウェイクアップされることを確実に防止することが可能になる。   The communication apparatus according to the present invention determines that the transceiver is switched to the standby mode based on the standby signal of the other controller, since the controller that enters the sleep mode first has the prohibition unit as described above. can do. Then, when it is determined that the switching to the standby mode of the transceiver is performed, the inhibiting unit prohibits the wakeup processing according to the input signal by the wakeup control unit for a predetermined time from the switching to the standby mode. . Therefore, even if a noise signal is output from the transceiver when the transceiver is switched to the standby mode, it is possible to reliably prevent the controller, which was previously in the sleep mode, from being erroneously woken up. become.

上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら本発明の範囲を制限することを意図したものではない。   The reference numerals in the parentheses above merely show an example of the correspondence with specific configurations in the embodiments to be described later so as to facilitate understanding of the present invention, and it is intended to limit the scope of the present invention in any way. It is not intended.

また、上述した特徴以外の、特許請求の範囲の各請求項に記載した技術的特徴に関しては、後述する実施形態の説明及び添付図面から明らかになる。   The technical features described in the claims of the claims other than the features described above will be apparent from the description of the embodiments to be described later and the accompanying drawings.

第1実施形態に係る通信装置の概略構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the communication apparatus which concerns on 1st Embodiment. 図1の通信装置におけるマイコンの内部構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the microcomputer in the communication apparatus of FIG. 第1マイコンが時刻T1においてスリープモードに切り替えられ、第2マイコンが時刻T3においてスリープモードに切り替えられるときの、各部の動作状態を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the operation state of each part when the 1st microcomputer is changed to sleep mode at time T1, and the 2nd microcomputer is changed to sleep mode at time T3. ウェイクアップ禁止記憶部が実行するモード処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows mode processing which a wake up prohibition storage part performs. ウェイクアップ禁止記憶部が実行する禁止情報記憶処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows prohibition information storage processing which a wake up prohibition storage part performs. ウェイクアップ制御部が実行する第1ウェイクアップ処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the 1st wake up processing which a wake up control part performs. ウェイクアップ制御部が実行する第2ウェイクアップ処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the 2nd wake up processing which a wake up control part performs. 制御部が実行するスリープ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sleep process which a control part performs. 第2実施形態に係る通信装置のマイコンの内部構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the microcomputer of the communication apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 図9におけるカウント値記憶部が実行するカウント値記憶処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the count value memory | storage process which the count value memory | storage part in FIG. 9 performs. 図9におけるウェイクアップ制御部が実行する第1ウェイクアップ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st wake up process which the wake up control part in FIG. 9 performs. 第3実施形態に係る通信装置のマイコンの内部構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the microcomputer of the communication apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 図12におけるフィルタ部が実行するフィルタ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the filter processing which the filter part in FIG. 12 performs.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による通信装置100の構成の一例を示す図である。通信装置100は、例えば車両内に構築されるローカルエリアネットワークの通信バスに接続され、同様にローカルエリアネットワークに接続された他の通信装置と通信を行う。
First Embodiment
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the communication apparatus 100 according to the first embodiment. The communication device 100 is connected to, for example, a communication bus of a local area network built in a vehicle, and communicates with other communication devices similarly connected to the local area network.

図1に示すように通信装置100は、コントローラとして、第1マイコン10と第2マイコン20を有している。第1マイコン10は、例えば、照合ECUとしての役割を担うものである。すなわち、第1マイコン10は、車両のユーザが保持する携帯キーとの間で相互通信を行なって、所定の照合処理を実行する。より具体的には、第1マイコン10は、例えばドアロックが施錠された状態で車両が駐車されているとき、図示しないタイマにより所定の時間間隔でウェイクアップされ、携帯キーへ電波を送信する。そして、電波の送受信や照合処理など必要な処理が完了すると、主要な動作を停止するスリープモードに移行する。このように、第1マイコン10は、車両が駐車されているとき、すなわちイグニッションスイッチがオフされているときに起動して動作する必要があるので、車載バッテリから直接、電力の供給を受けている。なお、第1マイコン10は、スリープモードとなっているときに、他の通信装置からの信号を受信すると、他の通信装置に含まれるマイコンと協働して動作するためにウェイクアップするように構成されている。この点は、以下に説明する第2マイコンも同様である。   As shown in FIG. 1, the communication device 100 includes a first microcomputer 10 and a second microcomputer 20 as controllers. The first microcomputer 10 plays a role as, for example, a verification ECU. That is, the first microcomputer 10 performs mutual communication with the portable key held by the user of the vehicle to execute predetermined matching processing. More specifically, for example, when the vehicle is parked with the door lock locked, the first microcomputer 10 is woken up by a timer (not shown) at a predetermined time interval and transmits a radio wave to the portable key. Then, when necessary processing such as transmission / reception of radio waves and collation processing is completed, the mode is shifted to a sleep mode in which the main operation is stopped. As described above, since the first microcomputer 10 needs to be activated to operate when the vehicle is parked, that is, when the ignition switch is turned off, power is directly supplied from the on-board battery. . When the first microcomputer 10 is in the sleep mode and receives a signal from another communication device, it wakes up to operate in cooperation with the microcomputer included in the other communication device. It is configured. The same applies to the second microcomputer described below.

第2マイコン20は、例えば、電源ECUとしての役割を担うものである。すなわち、第2マイコン20は、第1マイコン10がウェイクアップしたとき、あるいは第1マイコン10が照合成立と判定したときに、第1マイコン10からの信号によって起動され、各種の車載機器(例えば、ドアノブに設けられたタッチセンサ、ドアロックモータ、エンジンのスタータなど)への電源供給を行う。これにより、正規の携帯キーを有するユーザが、タッチセンサに触れることによってドアロックを解除したり、エンジンのスタートボタンを押下することによって、エンジンを始動させたりすることが可能になる。なお、この第2マイコン20は、例えば、第1マイコン10において照合が成立しなかったときや、電源供給開始後、ユーザが乗車のための操作を行うことなく所定時間が経過したときなどに、車載機器への電源供給を停止して、スリープモードに移行する。   The second microcomputer 20 plays, for example, a role as a power supply ECU. That is, the second microcomputer 20 is activated by a signal from the first microcomputer 10 when the first microcomputer 10 wakes up or when the first microcomputer 10 determines that the collation is established, and various in-vehicle devices (for example, It supplies power to touch sensors, door lock motors, engine starters, etc. provided on the doorknob. This enables a user having a legitimate portable key to unlock the door by touching the touch sensor or to start the engine by pressing the start button of the engine. Note that, for example, when the collation is not established in the first microcomputer 10, or when a predetermined time has elapsed without the user performing an operation for getting on after the power supply start, for example, the second microcomputer 20, Stop the power supply to the in-vehicle device and shift to the sleep mode.

他の通信装置に含まれるマイコンとしては、例えば、ボディECUとしての役割を担うマイコンがある。このマイコンは、例えば、第1マイコン10において照合が成立して、車両のドアノブに設けられたタッチセンサに通電が行われているときに、そのタッチセンサに対するユーザの操作を検出すると、ドアロックを解錠するための処理などを実行する。そのため、ボディECUとしての役割を担うマイコンは、第1マイコン10がウェイクアップしたとき、あるいは、第1マイコン10が照合成立と判定したときに、第1マイコン10から出力されるウェイクアップ信号により起動される。   As a microcomputer included in other communication devices, for example, there is a microcomputer that plays a role as a body ECU. For example, when collation is established in the first microcomputer 10 and the touch sensor provided on the door knob of the vehicle is energized, the microcomputer detects a door lock when detecting a user operation on the touch sensor. Execute processing such as unlocking. Therefore, when the first microcomputer 10 wakes up, or when the first microcomputer 10 determines that the verification is established, the microcomputer serving as the body ECU is activated by the wake up signal output from the first microcomputer 10 Be done.

第1マイコン10及び第2マイコン20は、それぞれ、信号出力端子Tx1、Tx2、スタンバイ信号出力端子STB1、STB2、信号入力端子Rx1、Rx2、及び、他方のマイコンのスタンバイ信号を入力するスタンバイ信号入力端子P1、P2を有している。第1マイコン10及び第2マイコン20は、送信する信号がないときには、信号出力端子Tx1、Tx2からハイレベル信号を出力する。また、第1マイコン10及び第2マイコン20は、通常の動作を行うノーマルモード時には、スタンバイ信号出力端子STB1、STB2からローレベルのノーマル信号を出力し、スリープモード時には、ハイレベルのスタンバイ信号を出力する。なお、ノーマル信号の出力をハイレベルに設定し、スタンバイ信号の出力をローレベルに設定することも可能である。   The first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 each have a signal output terminal Tx1, Tx2, a standby signal output terminal STB1, STB2, a signal input terminal Rx1, Rx2, and a standby signal input terminal for inputting a standby signal of the other microcomputer It has P1 and P2. When there is no signal to transmit, the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 output high level signals from the signal output terminals Tx1 and Tx2. The first and second microcomputers 10 and 20 output low level normal signals from the standby signal output terminals STB1 and STB2 in the normal mode in which normal operation is performed, and output high level standby signals in the sleep mode. Do. It is also possible to set the output of the normal signal to a high level and set the output of the standby signal to a low level.

第1マイコン10及び第2マイコン20は、いわゆるCANプロトコルに従って他の通信装置と通信を行う。そのため、第1マイコン10及び第2マイコン20は、図2に示すように、いわゆるCANコントローラに該当する通信制御部12を有している。なお、第1マイコン10と第2マイコン20との内部構成は共通であるため、図2には、第1マイコン10の内部構成のみを示している。また、第1マイコン10は、通信制御部12を介して他のマイコンとの間で通信を行うことにより、他のマイコンと連携して各種処理を実行する制御部11を有している。   The first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 communicate with other communication devices in accordance with a so-called CAN protocol. Therefore, as shown in FIG. 2, the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 have the communication control unit 12 corresponding to a so-called CAN controller. Since the internal configuration of the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 is the same, only the internal configuration of the first microcomputer 10 is shown in FIG. Further, the first microcomputer 10 has a control unit 11 that executes various processes in cooperation with other microcomputers by communicating with the other microcomputers via the communication control unit 12.

CANコントローラとしての通信制御部12は、公知のように、マイコン間で送受信されるデータやメッセージ等を格納するためのメッセージボックスを備えている。そして、通信制御部12は、メッセージボックスの格納値に基づいて通信フレームを作成する。さらに、通信制御部12は、作成した通信フレームを、後述するトランシーバ50を介して通信バスに送信する送信制御、トランシーバ50によって受信した通信フレームからデータやメッセージの抽出等を行う受信制御、通信バス上や、後述するTx結合回路30において通信フレームが衝突した際の送信権の調停制御(ビット単位非破壊アービトレーション)、通信フレームの送受信に関連して生じるエラーの検出,通知等、CANプロトコルに従った通信制御を実行する。   As well known, the communication control unit 12 as a CAN controller includes a message box for storing data, messages and the like transmitted and received between microcomputers. Then, the communication control unit 12 creates a communication frame based on the stored value of the message box. Furthermore, the communication control unit 12 performs transmission control for transmitting the created communication frame to the communication bus via the transceiver 50 described later, reception control for extracting data and messages from the communication frame received by the transceiver 50, etc., communication bus Above and in accordance with CAN protocol such as arbitration control of transmission right (bit unit non-destructive arbitration) when communication frame collides in Tx coupling circuit 30 mentioned later, detection and notification of error generated in connection with transmission and reception of communication frame, etc. Execute communication control.

制御部11は、他のマイコンに対して送信すべきデータやメッセージがある場合、その送信内容に対応する優先順位を示す優先順位情報(IDコード)を特定し、これらメッセージ及びIDコードを、通信制御部12のメッセージボックスのメッセージレジスタ及びIDコードレジスタに格納する。このようにして、制御部11によって通信制御部12のメッセージボックスに送信用のメッセージが格納されると、通信制御部12は、送信制御として、メッセージボックスの格納値(IDコード及びメッセージ)に基づいて通信フレームを作成し、トランシーバ50を介して送信する。なお、制御部11は、送信用のメッセージを作成する他、上述した照合処理を行ったり、車載機器を制御するための制御処理を行ったりする。この制御部11が必要な処理を完了してスリープすることにより、第1マイコン10はスリープモードに移行する。   When there is data or a message to be transmitted to another microcomputer, the control unit 11 specifies priority information (ID code) indicating the priority corresponding to the transmission content, and communicates these messages and the ID code The message is stored in the message register and the ID code register of the message box of the control unit 12. Thus, when the message for transmission is stored in the message box of the communication control unit 12 by the control unit 11, the communication control unit 12 performs transmission control based on the stored value (ID code and message) of the message box. A communication frame is created and transmitted via the transceiver 50. In addition to creating a transmission message, the control unit 11 performs the above-described verification process or performs a control process for controlling an on-vehicle device. When the control unit 11 completes necessary processing and sleeps, the first microcomputer 10 shifts to the sleep mode.

本実施形態に係る通信装置100では、2つのマイコン10、20に対して、トランシーバ50を1つだけ設けた構成を採用している。このため、通信装置100は、2つのマイコン10、20から送信される通信フレームを示す信号を結合(調停)するTx結合回路30、及び2つのマイコン10、20からのスタンバイ信号を結合(集約)するSTB結合回路40を有している。   The communication apparatus 100 according to the present embodiment adopts a configuration in which only one transceiver 50 is provided for the two microcomputers 10 and 20. Therefore, the communication apparatus 100 combines (consolidates) a Tx coupling circuit 30 that combines (arbitrates) signals indicating communication frames transmitted from the two microcomputers 10 and 20, and a standby signal from the two microcomputers 10 and 20. The STB coupling circuit 40 is provided.

Tx結合回路30は、第1マイコン10と第2マイコン20とのいずれかから通信フレームを示す信号が出力されるとき、その通信フレームを示す信号をトランシーバ50の送信端子TxTに出力する。このTx結合回路30は、ANDゲートを含んでおり、第1マイコン10及び第2マイコン20からの通信フレームが衝突したとき、より優先順位が高い通信フレームが送信されるようになっている。   When a signal indicating a communication frame is output from one of the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20, the Tx coupling circuit 30 outputs a signal indicating the communication frame to the transmission terminal TxT of the transceiver 50. The Tx coupling circuit 30 includes an AND gate, and when communication frames from the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 collide, a communication frame having a higher priority is transmitted.

また、STB結合回路40は、第1マイコン10及び第2マイコン20から、ともに、ハイレベルのスタンバイ信号が出力されたときに、トランシーバ50のスタンバイ端子STBTにスタンバイ信号を出力する。換言すれば、STB結合回路40は、第1マイコン10と第2マイコン20とのいずれか一方のマイコンからしかスタンバイ信号が出力されないときには、他方のマイコンは通常の動作を行っているため、トランシーバ50のスタンバイ端子STBTにローレベルのノーマル信号を出力する。   The STB coupling circuit 40 also outputs a standby signal to the standby terminal STBT of the transceiver 50 when both the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 output a high level standby signal. In other words, when the standby signal is output only from either one of the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20, the STB coupling circuit 40 operates the transceiver 50 because the other microcomputer is operating normally. The low level normal signal is output to the standby terminal STBT of the

トランシーバ50は、第1マイコン10又は第2マイコン20の信号出力端子Tx1、Tx2から出力された通信フレームを示す信号の論理レベルに応じて、通信バスの2線式通信ラインに大小2種類の電位差を生じさせ、通信バス上で“1”又は“0”の信号を通信する。また、トランシーバ50は、通信バス上に生じた電位差を、通信フレームを示す信号に変換し、受信端子RxTから第1マイコン10及び第2マイコン20の信号入力端子Rx1、Rx2に出力する。   The transceiver 50 detects a potential difference between the two-wire communication line of the communication bus according to the logic level of the signal indicating the communication frame output from the signal output terminals Tx1 and Tx2 of the first microcomputer 10 or the second microcomputer 20. And communicate a "1" or "0" signal on the communication bus. The transceiver 50 also converts the potential difference generated on the communication bus into a signal indicating a communication frame, and outputs the signal from the reception terminal RxT to the signal input terminals Rx1 and Rx2 of the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20.

トランシーバ50は、スタンバイ端子STBTにローレベルのノーマル信号が入力されているとき、上述した信号の送信及び受信が可能となるノーマルモードにて動作する。しかし、トランシーバ50は、スタンバイ端子STBTにハイレベルのスタンバイ信号が入力されたときには信号の送信を停止することで、消費電力の低減されたスタンバイモードとなる。ただし、スタンバイモードにおいても、トランシーバ50は、信号を受信することは可能である。   The transceiver 50 operates in the normal mode in which transmission and reception of the above-described signals are enabled when a low level normal signal is input to the standby terminal STBT. However, when a high level standby signal is input to the standby terminal STBT, the transceiver 50 is in the standby mode with reduced power consumption by stopping signal transmission. However, even in the standby mode, the transceiver 50 can receive a signal.

ここで、トランシーバ50は、図3のタイミングチャートに示すように、スタンバイ端子STBTにスタンバイ信号が入力され、動作モードがノーマルモードからスタンバイモードに切り替えられるときに、受信端子RxTの信号レベルが不定となり、受信端子RxTから第1及び第2マイコン10、20に向けてノイズ信号を出力する場合がある。   Here, as shown in the timing chart of FIG. 3, in the transceiver 50, when the standby signal is input to the standby terminal STBT and the operation mode is switched from the normal mode to the standby mode, the signal level of the reception terminal RxT becomes undefined. A noise signal may be output from the reception terminal RxT to the first and second microcomputers 10 and 20.

図1に示すように、2つのマイコン10、20が1つのトランシーバ50を共用する構成においては、それぞれのマイコン10、20が、異なる時期に、スリープモードとなってスタンバイ信号を出力することが起こりえる。この場合、トランシーバ50は、最後にスリープモードとなるマイコンからスタンバイ信号が出力されたときに、ノーマルモードからスタンバイモードに移行することになる。このように、最後にスリープモードとなるマイコンは、自身が出力するスタンバイ信号によりトランシーバ50がスタンバイモードに切り替わるので、そのスタンバイモードへの切り替わりのタイミングを把握することができる。従って、例えば、トランシーバ50のスタンバイモードへの切り替わりに合わせて、トランシーバ50の受信端子RxTから出力される信号を無視するようにすれば、ノイズ信号を他の通信装置からの信号と誤認して、誤ってウェイクアップしてしまうことを防止できる。   As shown in FIG. 1, in a configuration in which two microcomputers 10 and 20 share one transceiver 50, the microcomputers 10 and 20 may enter sleep mode at different times and output standby signals. I see. In this case, the transceiver 50 shifts from the normal mode to the standby mode when a standby signal is output from the microcomputer which is to be in the sleep mode last. As described above, the microcomputer that finally enters the sleep mode switches the transceiver 50 to the standby mode in response to the standby signal that it outputs, so that it is possible to grasp the timing of the switch to the standby mode. Therefore, for example, if the signal output from the reception terminal RxT of the transceiver 50 is ignored when the transceiver 50 is switched to the standby mode, the noise signal is misidentified as a signal from another communication device, It can prevent that it wakes up accidentally.

しかしながら、先にスリープモードとなっているマイコンは、いつトランシーバ50がスタンバイモードに切り替わるのか知り得ない。このため、トランシーバ50の受信端子RxTから出力されるノイズ信号によって、誤ってウェイクアップしてしまう可能性がある。そして、誤ってウェイクアップしたマイコンは、通信バスに信号を送信して、他のマイコンを無駄にウェイクアップさせてしまう虞がある。   However, the microcomputer that has previously been in the sleep mode can not know when the transceiver 50 switches to the standby mode. For this reason, there is a possibility that the noise signal output from the reception terminal RxT of the transceiver 50 may wake up by mistake. Then, the microcomputer that wakes up by mistake may send a signal to the communication bus to cause other microcomputers to wake up needlessly.

そこで、本実施形態による通信装置100では、第1マイコン10及び第2マイコン20の各々に、他方のマイコンから出力されるスタンバイ信号を取り込むためのスタンバイ信号入力端子P1、P2を設けた。さらに、この他方のマイコンからのスタンバイ信号に基づいて、トランシーバ50がスタンバイモードに切り替えられることを判定し、トランシーバ50のスタンバイモードへの切り替えから所定時間の間、入力されたデータに応じてマイコンがウェイクアップすることを禁止する禁止部を設けた。これにより、先にスリープモードとなっているマイコンが、トランシーバ50の受信端子RxTから出力されるノイズ信号によって誤ってウェイクアップしてしまうことを防止することができる。   Therefore, in the communication device 100 according to the present embodiment, each of the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 is provided with standby signal input terminals P1 and P2 for capturing a standby signal output from the other microcomputer. Furthermore, based on the standby signal from the other microcomputer, it is determined that the transceiver 50 is switched to the standby mode, and the microcomputer responds to the input data for a predetermined time from the switching of the transceiver 50 to the standby mode. A prohibition section has been provided that prohibits wake up. As a result, it is possible to prevent the microcomputer, which has been in the sleep mode first, from being erroneously woken up by the noise signal output from the reception terminal RxT of the transceiver 50.

以下、第1マイコン10及び第2マイコン20の禁止部を含む内部構成について、図2を参照して説明する。ただし、本実施形態では、第1マイコン10と第2マイコン20との内部構成は共通であるため、第1マイコン10を例として説明する。   Hereinafter, an internal configuration including the inhibition portion of the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 will be described with reference to FIG. However, in the present embodiment, since the internal configuration of the first microcomputer 10 and the second microcomputer 20 is the same, the first microcomputer 10 will be described as an example.

図2に示すように、第1マイコン10は、スリープモードとなった制御部11をウェイクアップさせるウェイクアップ制御部13を有する。ウェイクアップ制御部13は、制御部11がスリープモードのときに動作し、信号入力端子Rx1を介してトランシーバ50から信号が入力されると、制御部11をウェイクアップさせるウェイクアップ処理を実行する。また、ウェイクアップ制御部13は、トランシーバ50から信号が入力される以外の別のウェイクアップ要因、例えば、図示しないタイマによる計測時間に基づき、前回のウェイクアップから所定の時間が経過したことを判定した場合にも、制御部11をウェイクアップさせる。   As shown in FIG. 2, the first microcomputer 10 has a wakeup control unit 13 that wakes up the control unit 11 in the sleep mode. The wakeup control unit 13 operates when the control unit 11 is in the sleep mode, and executes wakeup processing to wake up the control unit 11 when a signal is input from the transceiver 50 via the signal input terminal Rx1. In addition, the wakeup control unit 13 determines that a predetermined time has elapsed since the previous wakeup based on another wakeup factor other than the signal input from the transceiver 50, for example, a measurement time by a timer (not shown). Also in the case where it does, the control unit 11 is woken up.

ウェイクアップ禁止記憶部14は、上述した禁止部に該当するものであり、制御部11がスリープモードとなるときに起動されて動作可能となる一方で、制御部11がスリープモードからウェイクアップしてノーマルモードとなったとき、その動作が停止される。ウェイクアップ禁止記憶部14は、起動中に、スタンバイ信号入力端子P1から入力される信号に基づき、第2マイコン20のスタンバイ信号出力端子STB2から出力される信号がノーマル信号からスタンバイ信号に変化したことを検出すると、すなわち、ローレベルの信号からハイレベルの信号への信号の立ち上りを検出すると、所定時間の間、ウェイクアップ禁止情報を保持する。   The wake-up prohibition storage unit 14 corresponds to the above-described prohibition unit, and is activated and enabled when the control unit 11 enters the sleep mode, while the control unit 11 wakes up from the sleep mode. When the normal mode is entered, the operation is stopped. The wake-up prohibition storage unit 14 changes the signal output from the standby signal output terminal STB2 of the second microcomputer 20 from the normal signal to the standby signal based on the signal input from the standby signal input terminal P1 during startup. Is detected, that is, when the rise of the signal from the low level signal to the high level signal is detected, the wakeup inhibition information is held for a predetermined time.

なお、ウェイクアップ禁止記憶部14として、ウェイクアップ禁止情報の保持は、例えば、第1マイコン10内のRAMやレジスタを利用することが可能である。また、ウェイクアップ制御部13やウェイクアップ禁止記憶部14は、専用のハードウエアによって構成しても良いし、第1マイコン10のCPUによって実行されるソフトウエアとして構成しても良い。ソフトウエアとして構成される場合には、第1マイコン10のCPUは、スリープモード中は、ウェイクアップ制御部13及びウェイクアップ禁止記憶部14として機能するソフトウエアだけを実行するようにすれば良い。   The wakeup prohibition information can be stored, for example, using a RAM or a register in the first microcomputer 10 as the wakeup prohibition storage unit 14. The wakeup control unit 13 and the wakeup inhibition storage unit 14 may be configured by dedicated hardware or may be configured as software executed by the CPU of the first microcomputer 10. When configured as software, the CPU of the first microcomputer 10 may execute only the software functioning as the wakeup control unit 13 and the wakeup prohibition storage unit 14 during the sleep mode.

例えば、図3のタイミングチャートに示すように、第1マイコン10が第2マイコン20よりも先にスリープモードとなり、その後、第2マイコン20もスリープモードとなる場合、第2マイコン20からスタンバイ信号が出力されたときに、両方のマイコン10、20からのスタンバイ信号によりトランシーバ50はスタンバイモードとなる。このため、第1マイコン10のウェイクアップ禁止記憶部14は、第2マイコン20のスタンバイ信号に基づき、トランシーバ50がスタンバイモードへ切り替えられるか否かを判定することができる。そして、ウェイクアップ禁止記憶部14は、トランシーバ50がスタンバイモードに切り替えられることを判定することで、トランシーバ50のスタンバイモードへの切り替えから所定時間の間、ウェイクアップ禁止情報を保持することが可能となる。   For example, as shown in the timing chart of FIG. 3, when the first microcomputer 10 enters the sleep mode earlier than the second microcomputer 20 and then the second microcomputer 20 also enters the sleep mode, the standby signal from the second microcomputer 20 When output, the transceiver 50 enters the standby mode by the standby signal from both the microcomputers 10 and 20. Therefore, the wake-up prohibition storage unit 14 of the first microcomputer 10 can determine whether the transceiver 50 is switched to the standby mode based on the standby signal of the second microcomputer 20. Then, by determining that the transceiver 50 is switched to the standby mode, the wakeup prohibition storage unit 14 can hold the wakeup prohibition information for a predetermined time from the switching of the transceiver 50 to the standby mode. Become.

ウェイクアップ制御部13は、信号入力端子Rx1を介してトランシーバ50から信号を入力したとき、ウェイクアップ禁止記憶部14を参照し、ウェイクアップ禁止記憶部14にウェイクアップ禁止情報が保持されているか否かを確認する。そして、ウェイクアップ禁止情報が保持されている場合には、ウェイクアップ制御部13は、トランシーバ50の受信端子RxTから信号が入力されても、ウェイクアップ処理を実行しない。従って、トランシーバ50の受信端子RxTから出力されるノイズ信号によって、誤って第1マイコン10がウェイクアップしてしまうことを防止することができる。   When the wakeup control unit 13 inputs a signal from the transceiver 50 via the signal input terminal Rx1, the wakeup inhibition storage unit 14 refers to the wakeup inhibition storage unit 14, and whether or not wakeup inhibition information is held in the wakeup inhibition storage unit 14 Make sure. Then, when the wakeup inhibition information is held, the wakeup control unit 13 does not execute the wakeup process even if a signal is input from the reception terminal RxT of the transceiver 50. Therefore, the noise signal output from the reception terminal RxT of the transceiver 50 can prevent the first microcomputer 10 from being erroneously woken up.

上記のように構成された通信装置100における、より詳細な動作を、図4乃至図8のフローチャートを参照して説明する。なお、各フローチャートの説明において、適宜、図3のタイミングチャートを参照する。   A more detailed operation in communication apparatus 100 configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 to 8. In the description of each flowchart, the timing chart of FIG. 3 is referred to as appropriate.

図4のフローチャートは、ウェイクアップ禁止記憶部14が実行するモード処理に関するものである。このフローチャートに示す処理は、制御部11からウェイクアップ禁止記憶部14に対して、起動モードもしくは停止モードのいずれかのモード命令が出されたときに実行される。   The flowchart of FIG. 4 relates to mode processing executed by the wakeup prohibition storage unit 14. The process shown in this flowchart is executed when the control unit 11 issues a mode command of either the start mode or the stop mode to the wakeup prohibition storage unit 14.

まず、ステップS100では、ウェイクアップ禁止記憶部14は、制御部11からのモード命令を受信する。続くステップS110では、受信したモード命令が起動命令であるのか、それとも停止命令であるのかを判定する。起動命令であると判定した場合には、ステップS120に進み、ウェイクアップ禁止記憶部14は、動作モードを起動モードに設定する。一方、停止命令であると判定した場合には、ステップS130に進み、ウェイクアップ禁止記憶部14は、動作モードを停止モードに設定する。   First, in step S100, the wakeup prohibition storage unit 14 receives a mode command from the control unit 11. In the following step S110, it is determined whether the received mode command is a start command or a stop command. If it is determined that the command is a start-up instruction, the process proceeds to step S120, and the wake-up prohibition storage unit 14 sets the operation mode to the start mode. On the other hand, when it is determined that the instruction is a stop instruction, the process proceeds to step S130, and the wakeup prohibition storage unit 14 sets the operation mode to the stop mode.

制御部11は、スリープモードに移行する際には、ウェイクアップ禁止記憶部14へ起動命令を出力し、スリープモードからウェイクアップしてノーマルモードに移行すると、ウェイクアップ禁止記憶部14へ停止命令を出力する。このため、図3のタイミングチャートに示すように、制御部11(第1マイコン10)の動作モードがノーマルモードであるとき(時刻T1以前)、ウェイクアップ禁止記憶部14の動作モードは停止モードに設定される。そして、時刻T1において、制御部11の動作モードがスリープモードに切り替えられると、ウェイクアップ禁止記憶部14の動作モードは起動モードとなる。このように、ウェイクアップ禁止記憶部14は、制御部11がスリープモードとなっている間だけ起動モードとなり、他のマイコンのスタンバイ信号に基づいて、ウェイクアップ禁止情報を保持することが可能となる。   When transitioning to the sleep mode, the control unit 11 outputs a start instruction to the wakeup prohibition storage unit 14, and when awakening from the sleep mode to transition to the normal mode, the control unit 11 instructs the wakeup prohibition storage unit 14 to stop. Output. Therefore, as shown in the timing chart of FIG. 3, when the operation mode of the control unit 11 (the first microcomputer 10) is the normal mode (before time T1), the operation mode of the wakeup prohibition storage unit 14 is the stop mode. It is set. Then, when the operation mode of the control unit 11 is switched to the sleep mode at time T1, the operation mode of the wakeup inhibition storage unit 14 becomes the start mode. As described above, the wakeup prohibition storage unit 14 is in the start mode only while the control unit 11 is in the sleep mode, and can hold the wakeup prohibition information based on the standby signals of other microcomputers. .

図5のフローチャートは、ウェイクアップ禁止記憶部14が実行する禁止情報記憶処理に関するものである。このフローチャートに示す処理は、スタンバイ信号入力端子P1から取り込んだ信号が、ローレベル(ノーマル信号)からハイレベル(スタンバイ信号)に立ち上がったことをウェイクアップ禁止記憶部14が検知したときに実行される。   The flowchart of FIG. 5 relates to the prohibition information storage process performed by the wakeup prohibition storage unit 14. The process shown in this flowchart is executed when the wakeup inhibition storage unit 14 detects that the signal taken from the standby signal input terminal P1 has risen from low level (normal signal) to high level (standby signal). .

まず、ステップS200では、動作モードが起動モードに設定されているか否かを判定する。この際、起動モードに設定されていると判定すると、ステップS210の処理に進み、停止モードに設定されていると判定すると、図5のフローチャートに示す禁止情報記憶処理を終了する。   First, in step S200, it is determined whether the operation mode is set to the start mode. At this time, if it is determined that the start mode is set, the process proceeds to step S210. If it is determined that the stop mode is set, the prohibition information storage process shown in the flowchart of FIG.

ステップS210では、第1マイコン10のRAMやレジスタなどの適切な記憶部に、ウェイクアップ禁止情報を保持する。続くステップS220では、ウェイクアップ禁止情報を保持してから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、トランシーバ50がスタンバイモードに切り替えられたときに、受信端子RxTから出力されるノイズ信号をマスクすることができる時間に設定される。所定時間が経過したと判定すると、ステップS230において、保持しているウェイクアップ禁止情報をクリアして、図5に示す禁止情報記憶処理を終了する。   In step S210, wakeup prohibition information is held in an appropriate storage unit such as a RAM or a register of the first microcomputer 10. In the subsequent step S220, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed after holding the wakeup prohibition information. The predetermined time is set to a time that can mask the noise signal output from the reception terminal RxT when the transceiver 50 is switched to the standby mode. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the stored wakeup prohibition information is cleared in step S230, and the prohibition information storage process shown in FIG. 5 is ended.

この図5に示す禁止情報記憶処理により、図3のタイミングチャートに示すように、時刻T3において、第2マイコン20のスタンバイ信号出力端子STB2からスタンバイ信号の出力が開始されると、時刻T3から、ウェイクアップ禁止記憶部14にて、ウェイクアップ禁止情報が保持される。このウェイクアップ禁止情報は、時刻T3から所定時間経過した時刻T4にクリアされる。   As shown in the timing chart of FIG. 3, when the output of the standby signal is started from the standby signal output terminal STB2 of the second microcomputer 20 at time T3 by the prohibition information storage process shown in FIG. 5, from time T3 The wakeup prohibition storage unit 14 holds wakeup prohibition information. The wakeup prohibition information is cleared at time T4 when a predetermined time has elapsed from time T3.

図6のフローチャートは、ウェイクアップ制御部13が実行する第1ウェイクアップ処理に関するものである。このフローチャートに示す第1ウェイクアップ処理は、制御部11がスリープモードとなっており、かつ、ウェイクアップ制御部13が、信号入力端子Rx1から入力される信号が変化してエッジの発生を検知したときに実行される。   The flowchart of FIG. 6 relates to the first wake-up process performed by the wake-up control unit 13. In the first wake-up process shown in this flowchart, the control unit 11 is in the sleep mode, and the wake-up control unit 13 detects the occurrence of an edge by changing the signal input from the signal input terminal Rx1. When executed.

まず、ステップS300において、ウェイクアップ制御部13は、ウェイクアップ禁止記憶部14を参照し、ウェイクアップ禁止情報が保持されているかを確認する。そして、ステップS310において、ステップS300の確認結果に基づき、ウェイクアップ禁止記憶部14にウェイクアップ禁止情報が保持されているか否かを判定する。この判定処理において、ウェイクアップ禁止情報が保持されていると判定すると、図6のフローチャートに示す第1ウェイクアップ処理を終了する。このため、図3のタイミングチャートに示すように、時刻T3から時刻T4までの期間は、ウェイクアップ禁止記憶部14にウェイクアップ禁止情報が保持されているので、ウェイクアップ制御部13は、信号入力端子Rx1から入力される信号の変化を検知しても、制御部11をウェイクアップさせない。このため、時刻T3に、トランシーバ50がスタンバイモードに切り替えられたことに伴って、受信端子RxTからノイズ信号が出力されても、制御部11はスリープモードを維持することができる。   First, in step S300, the wakeup control unit 13 refers to the wakeup prohibition storage unit 14 and confirms whether wakeup prohibition information is held. Then, in step S310, based on the confirmation result in step S300, it is determined whether the wakeup prohibition information is held in the wakeup prohibition storage unit 14 or not. In this determination process, when it is determined that the wakeup inhibition information is held, the first wakeup process shown in the flowchart of FIG. 6 is ended. Therefore, as shown in the timing chart of FIG. 3, since the wakeup prohibition information is held in the wakeup prohibition storage unit 14 during the period from time T3 to time T4, the wakeup control unit 13 receives a signal input. Even when a change in the signal input from the terminal Rx1 is detected, the control unit 11 is not woken up. Therefore, even if a noise signal is output from the reception terminal RxT in response to the transceiver 50 being switched to the standby mode at time T3, the control unit 11 can maintain the sleep mode.

一方、ウェイクアップ制御部13は、ステップS310の判定処理において、ウェイクアップ禁止記憶部14にウェイクアップ禁止情報が保持されていないと判定すると、ステップS320の処理に進む。   On the other hand, when the wakeup control unit 13 determines that the wakeup inhibition information is not held in the wakeup inhibition storage unit 14 in the determination process of step S310, the process proceeds to step S320.

ステップS320では、ウェイクアップ制御部13は、制御部11をウェイクアップさせる。これにより、制御部11は、スリープモードからノーマルモードに切り換えられ、通常の制御動作を開始する。   In step S320, the wakeup control unit 13 wakes up the control unit 11. Thus, the control unit 11 is switched from the sleep mode to the normal mode, and starts the normal control operation.

続くステップS330では、ノーマルモードに切り替えられた制御部11が、ウェイクアップ禁止記憶部14へ停止命令を出力する。これにより、ウェイクアップ禁止記憶部14は動作を停止する。また、制御部11は、ステップS340において、通信制御部12を起動させる。つまり、通信制御部12は、制御部11のスリープモードへの移行に連動して停止し、ノーマルモードへの移行に連動して起動されるように構成されている。さらに、制御部11は、ステップS350において、スタンバイ信号出力端子STB1からトランシーバ50にノーマル信号を出力する。これにより、トランシーバ50の動作モードは、スタンバイモードからノーマルモードに切り換えられ、トランシーバ50は信号の送信処理を行うことが可能になる。そして、制御部11は、ステップS360において、通信制御部12を介して、ウェイクアップ信号を通信バスに送出して、ローカルエリアネットワークに接続された他の通信装置のマイコンをウェイクアップさせる。   In the subsequent step S330, the control unit 11 switched to the normal mode outputs a stop instruction to the wakeup prohibition storage unit 14. As a result, the wakeup prohibition storage unit 14 stops its operation. Further, in step S340, the control unit 11 activates the communication control unit 12. That is, the communication control unit 12 is configured to stop in conjunction with the transition of the control unit 11 to the sleep mode, and to be activated in conjunction with the transition to the normal mode. Furthermore, in step S350, the control unit 11 outputs a normal signal to the transceiver 50 from the standby signal output terminal STB1. As a result, the operation mode of the transceiver 50 is switched from the standby mode to the normal mode, and the transceiver 50 can perform signal transmission processing. Then, in step S360, the control unit 11 sends a wakeup signal to the communication bus via the communication control unit 12 to wake up a microcomputer of another communication device connected to the local area network.

図7のフローチャートは、ウェイクアップ制御部13が実行する第2ウェイクアップ処理に関するものである。このフローチャートに示す第2ウェイクアップ処理は、制御部11がスリープモードとなっており、かつ、ウェイクアップ制御部13が、トランシーバ50から信号が入力される以外の別のウェイクアップ要因を検知したときに実行される。   The flowchart of FIG. 7 relates to a second wakeup process performed by the wakeup control unit 13. In the second wake-up process shown in the flowchart, when the control unit 11 is in the sleep mode and the wake-up control unit 13 detects another wake-up factor other than the signal input from the transceiver 50. To be executed.

この図7のフローチャートに示す第2ウェイクアップ処理では、ステップS400〜S440までの処理が順に実行されるが、これらの各ステップにおける処理は、図6のフローチャートのステップS320〜S360までの各ステップの処理と同様である。すなわち、トランシーバ50から信号が入力される以外の別のウェイクアップ要因を検知したときには、ウェイクアップ制御部13は、即座に、制御部11をウェイクアップさせ、それにより、制御部11は、第1マイコン10の各部を通常動作可能な状態に移行させる。つまり、別のウェイクアップ要因が検出された場合には、ウェイクアップ制御部13は、ウェイクアップ禁止記憶部14にウェイクアップ禁止情報が保持されているか否かに係わらず、制御部11をウェイクアップさせる。   In the second wake-up process shown in the flowchart of FIG. 7, the processes of steps S400 to S440 are sequentially executed, but the process in each of these steps is the same as that of steps S320 to S360 in the flowchart of FIG. It is similar to the process. That is, when another wake-up factor other than the signal input from the transceiver 50 is detected, the wake-up control unit 13 immediately wakes up the control unit 11, thereby causing the control unit 11 to The respective units of the microcomputer 10 are shifted to the normal operable state. That is, when another wake-up factor is detected, the wake-up control unit 13 wakes up the control unit 11 regardless of whether the wake-up prohibition information is held in the wake-up prohibition storage unit 14 or not. Let

図8のフローチャートは、制御部11が実行するスリープ処理に関するものである。このフローチャートに示すスリープ処理は、制御部11において必要な処理がすべて完了したときに実行される。なお、図3のタイミングチャートには、第1マイコン10が、時刻T1においてスリープモードに切り換えられる様子が示されている。   The flowchart of FIG. 8 relates to the sleep processing performed by the control unit 11. The sleep processing shown in this flowchart is executed when all necessary processing in the control unit 11 is completed. The timing chart of FIG. 3 shows that the first microcomputer 10 is switched to the sleep mode at time T1.

まず、ステップS500では、制御部11は、通信制御部12を停止させる。続くステップS510では、スタンバイ信号出力端子STB1からトランシーバ50に向けてスタンバイ信号を出力する。なお、制御部11からのスタンバイ信号の出力は、制御部11がスリープモードとなった後も継続される。   First, in step S500, the control unit 11 stops the communication control unit 12. In the subsequent step S510, a standby signal is output from the standby signal output terminal STB1 to the transceiver 50. The output of the standby signal from the control unit 11 is continued even after the control unit 11 enters the sleep mode.

ただし、図3のタイミングチャートの時刻T1において、第1マイコン10がスタンバイ信号の出力を開始しても、トランシーバ50はスタンバイモードに切り換えられず、ノーマルモードのままである。これは、第2マイコン20がまだ動作中であって、第2マイコン20のスタンバイ信号出力端子STB2からはノーマル信号が出力されているためである。   However, even if the first microcomputer 10 starts outputting the standby signal at time T1 in the timing chart of FIG. 3, the transceiver 50 is not switched to the standby mode and remains in the normal mode. This is because the second microcomputer 20 is still operating and a normal signal is output from the standby signal output terminal STB2 of the second microcomputer 20.

ステップS520では、制御部11は、ウェイクアップ禁止記憶部14へ起動命令を出力する。これにより、ウェイクアップ禁止記憶部14は起動モードとなり動作を開始する。また、制御部11は、ステップS530において、スリープモードに移行する。続くステップS540では、ウェイクアップ制御部13が、入力された信号に応じたウェイクアップ処理の実行を禁止するように設定する。そして、ステップS550において、ウェイクアップ制御部13は、ウェイクアップ処理の実行禁止の設定から所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したと判定した場合には、ステップS560に進み、ウェイクアップ制御部13は、入力された信号に応じたウェイクアップ処理の実行禁止を解除する。   In step S520, the control unit 11 outputs an activation instruction to the wakeup prohibition storage unit 14. As a result, the wakeup prohibition storage unit 14 enters the start mode and starts operation. In step S530, the control unit 11 shifts to the sleep mode. In the subsequent step S540, the wakeup control unit 13 sets the execution of the wakeup process according to the input signal to be prohibited. Then, in step S550, the wakeup control unit 13 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the setting for prohibiting the execution of the wakeup process. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S560, where the wakeup control unit 13 cancels the prohibition of the wakeup process according to the input signal.

制御部11がスリープモードに移行してから所定時間の間、ウェイクアップ制御部13が、入力された信号に応じたウェイクアップ処理の実行を禁止することにより、第1マイコン10が、第2マイコン20よりも遅くスリープモードに移行した場合であっても、トランシーバ50からのノイズ信号によってノーマルモードに復帰してしまうことを防止することができる。   The first microcomputer 10 operates as the second microcomputer by causing the wakeup control unit 13 to prohibit the execution of wakeup processing according to the input signal for a predetermined time after the control unit 11 shifts to the sleep mode. Even when the sleep mode is entered later than 20, the noise signal from the transceiver 50 can be prevented from returning to the normal mode.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る通信装置について説明する。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態による通信装置と異なる部分について重点的に説明し、共通する部分については同じ参照番号を付与して説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a communication apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts different from the communication apparatus according to the first embodiment described above will be mainly described, and the same reference numerals will be assigned to the common parts and the description will be omitted.

上述した第1実施形態では、ウェイクアップ禁止記憶部14が、第2マイコン20のスタンバイ信号出力端子STB2から出力される信号の変化を検出したとき、ウェイクアップ禁止情報を所定時間保持するものであった。   In the first embodiment described above, when the wakeup inhibition storage unit 14 detects a change in the signal output from the standby signal output terminal STB2 of the second microcomputer 20, the wakeup inhibition information is held for a predetermined time. The

それに対し、本実施形態では、図9に示すように、禁止部として、ウェイクアップ禁止記憶部14に代えて、カウント値記憶部15が設けられている。さらに、第1マイコン10には、禁止部の構成要素の一つとして、時間の経過をカウントするタイマ16が設けられている。カウント値記憶部15は、第2マイコン20のスタンバイ信号出力端子STB2から出力される信号の変化に基づき、トランシーバ50がスタンバイモードに切り換えられることを判定すると、そのときのタイマ16のカウント値を読み出して保存する。   On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, a count value storage unit 15 is provided as a prohibition unit in place of the wakeup prohibition storage unit 14. Furthermore, the first microcomputer 10 is provided with a timer 16 that counts the passage of time as one of the components of the prohibition unit. When it is determined that the transceiver 50 is switched to the standby mode based on a change in the signal output from the standby signal output terminal STB2 of the second microcomputer 20, the count value storage unit 15 reads the count value of the timer 16 at that time. Save.

図10のフローチャートには、カウント値記憶部15が実行するカウント値記憶処理を示している。このカウント値記憶処理は、図5のウェイクアップ禁止情報記憶処理と同様に、スタンバイ信号入力端子P1から取り込んだ信号が、ローレベル(ノーマル信号)からハイレベル(スタンバイ信号)に立ち上がったことをカウント値記憶部15が検知したときに実行される。   The flowchart of FIG. 10 shows the count value storage process executed by the count value storage unit 15. Similar to the wake-up prohibition information storage process of FIG. 5, this count value storage process counts that the signal acquired from the standby signal input terminal P1 has risen from low level (normal signal) to high level (standby signal). It is executed when the value storage unit 15 detects it.

カウント値記憶部15も、ウェイクアップ禁止記憶部14と同様に、制御部11がスリープモードとなるときに起動され、ノーマルモードに移行するときに停止される。そのため、カウント値記憶処理では、まず、ステップS600において、カウント値記憶部15が起動モードであるか否かを判定する。この判定処理において起動モードと判定した場合、ステップS610に進む。ステップS610では、カウント値記憶部15は、タイマ16のカウント値を読み出して保存する。   The count value storage unit 15 is also activated when the control unit 11 enters the sleep mode, and is stopped when shifting to the normal mode, as in the wake-up prohibition storage unit 14. Therefore, in the count value storage process, first, in step S600, it is determined whether or not the count value storage unit 15 is in the start mode. If it is determined in the determination process that the activation mode is set, the process proceeds to step S610. In step S610, the count value storage unit 15 reads and stores the count value of the timer 16.

ウェイクアップ制御部13は、信号入力端子Rx1から入力される信号が変化してエッジの発生を検知したとき、図11のフローチャートに示す第1ウェイクアップ処理を実行する。   When the signal input from the signal input terminal Rx1 changes and the occurrence of an edge is detected, the wakeup control unit 13 executes a first wakeup process shown in the flowchart of FIG.

ウェイクアップ制御部13は、まず、ステップS700において、カウント値記憶部15を参照し、記憶されているタイマ16のカウント値を確認する。そして、ステップS710において、ステップS700の確認結果に基づき、カウント値が保存されているか否かを判定する。この判定処理において、カウント値が保存されていると判定すると、ステップS720の処理に進む。一方、カウント値が保存されていないと判定すると、ステップS740の処理に進み、制御部11をウェイクアップさせる。カウント値記憶部15にカウント値が保存されていない場合、トランシーバ50がスタンバイモードに移行しておらず、ウェイクアップ制御部13へ入力された信号は、他のマイコンからのウェイクアップ信号とみなせるためである。   First, in step S700, the wakeup control unit 13 refers to the count value storage unit 15, and confirms the stored count value of the timer 16. Then, in step S710, based on the confirmation result in step S700, it is determined whether the count value is stored. If it is determined in this determination process that the count value is stored, the process proceeds to step S720. On the other hand, if it is determined that the count value is not stored, the process proceeds to the process of step S740 to wake up the control unit 11. When the count value is not stored in the count value storage unit 15, the transceiver 50 has not entered the standby mode, and the signal input to the wakeup control unit 13 can be regarded as a wakeup signal from another microcomputer. It is.

ステップS720では、ウェイクアップ制御部13が、タイマ16の最新のカウント値を読み出す。そして、ステップS730において、カウント値記憶部15に保存されているカウント値と、読み出した最新のカウント値との差が、所定時間以上の経過を示すものであるか否かを判定する。この判定処理において、両カウント値の差は所定時間未満の時間の経過しか示していない、すなわち「NO」と判定した場合、図11のフローチャートに示す第1ウェイクアップ処理を終了する。これにより、トランシーバ50がスタンバイモードに移行してから所定時間が経過するまでは、ウェイクアップ制御部13が、入力された信号に応じてウェイクアップ処理を実行しないようにすることができる。   In step S720, the wakeup control unit 13 reads the latest count value of the timer 16. Then, in step S730, it is determined whether or not the difference between the count value stored in the count value storage unit 15 and the latest read count value indicates that a predetermined time or more has elapsed. In this determination process, when the difference between both count values indicates only the lapse of time less than a predetermined time, that is, when it is determined as “NO”, the first wakeup process shown in the flowchart of FIG. 11 is ended. As a result, the wakeup control unit 13 can be configured not to execute wakeup processing according to the input signal until a predetermined time elapses after the transceiver 50 shifts to the standby mode.

一方、ステップS730において、両カウント値の差は所定時間以上の経過を示している、すなわち「YES」と判定した場合、ステップS740の処理に進む。ステップS740〜S780の各処理は、第1実施形態の図6の第1ウェイクアップ処理のステップS320〜S360の各処理と同様に、制御部11をウェイクアップさせ、そのウェイクアップされた制御部11により、第1マイコン10の各部を通常動作可能な状態に移行させるためのものである。   On the other hand, in step S730, when the difference between the two count values indicates the elapse of a predetermined time or more, that is, when it is determined as "YES", the process proceeds to step S740. The processes of steps S740 to S780 cause the control unit 11 to wake up similarly to the processes of steps S320 to S360 of the first wakeup process of FIG. 6 of the first embodiment, and the wakeup control unit 11 is performed. Thus, the respective units of the first microcomputer 10 are made to shift to the normal operable state.

ただし、ステップS740〜S780の内、ステップS750の処理は、第1実施形態の第1ウェイクアップ処理と若干異なる。すなわち、本実施形態のカウント値記憶部15は、トランシーバ50がスタンバイモードに切り替えられた時点のタイマ16のカウント値を保存する機能を備えるだけで、そのカウント値をクリアする機能は備えていない。そのため、ステップS750において、カウント値記憶部15に停止命令を出力する際には、併せて、カウント値のクリア命令も出力するようにしている。   However, among steps S740 to S780, the process of step S750 is slightly different from the first wakeup process of the first embodiment. That is, the count value storage unit 15 of the present embodiment only has the function of storing the count value of the timer 16 when the transceiver 50 is switched to the standby mode, but does not have the function of clearing the count value. Therefore, when the stop instruction is output to the count value storage unit 15 in step S750, the clear instruction of the count value is also output.

以上のような第2実施形態に係る通信装置によっても、第1実施形態に係る通信装置100と同様に、トランシーバ50がスタンバイモードに移行したときに、トランシーバ50の受信端子RxTから出力されるノイズ信号によって、誤ってウェイクアップしてしまうことを防止することができる。   Also in the communication apparatus according to the second embodiment as described above, noise output from the reception terminal RxT of the transceiver 50 when the transceiver 50 shifts to the standby mode, as in the communication apparatus 100 according to the first embodiment The signal can prevent accidental wake up.

(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る通信装置について説明する。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態による通信装置と異なる部分について重点的に説明し、共通する部分については同じ参照番号を付与して説明を省略する。
Third Embodiment
Next, a communication apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts different from the communication apparatus according to the first embodiment described above will be mainly described, and the same reference numerals will be assigned to the common parts and the description will be omitted.

本実施形態に係る通信装置は、図12に示すように、禁止部として、フィルタ部17を備えている点が、第1実施形態に係る通信装置と相違している。フィルタ部17は、信号入力端子Rx1とウェイクアップ制御部13との間に設けられている。このフィルタ部17は、第2マイコン20のスタンバイ信号出力端子STB2から出力される信号の変化に基づき、トランシーバ50がスタンバイモードに切り換えられることを判定すると、その判定した時点から所定時間の間、信号入力端子Rx1から入力される信号のウェイクアップ制御部13への伝達を遮断する。つまり、フィルタ部17は、信号入力端子Rx1に入力される信号が変化しても、その変化が生じていない信号をウェイクアップ制御部13へ出力する。   The communication device according to the present embodiment is different from the communication device according to the first embodiment in that the communication device according to the present embodiment includes a filter unit 17 as a prohibition unit as shown in FIG. The filter unit 17 is provided between the signal input terminal Rx1 and the wakeup control unit 13. When the filter unit 17 determines that the transceiver 50 is to be switched to the standby mode based on a change in the signal output from the standby signal output terminal STB2 of the second microcomputer 20, the filter unit 17 outputs a signal for a predetermined time after the determination. The transmission of the signal input from the input terminal Rx1 to the wakeup control unit 13 is cut off. That is, even if the signal input to the signal input terminal Rx1 changes, the filter unit 17 outputs a signal in which the change does not occur to the wakeup control unit 13.

図13のフローチャートは、フィルタ部17が実行するフィルタ処理を示している。このフィルタ処理は、図5のウェイクアップ禁止情報記憶処理と同様に、スタンバイ信号入力端子P1から取り込んだ信号が、ローレベル(ノーマル信号)からハイレベル(スタンバイ信号)に立ち上がったことをフィルタ部17が検知したときに実行される。   The flowchart of FIG. 13 illustrates the filter process performed by the filter unit 17. In this filtering process, as in the wake-up prohibition information storage process of FIG. 5, the filter unit 17 indicates that the signal taken from the standby signal input terminal P1 has risen from a low level (normal signal) to a high level (standby signal). Is executed when it detects.

フィルタ部17も、ウェイクアップ禁止記憶部14と同様に、制御部11がスリープモードとなるときに起動され、ノーマルモードに移行するときに停止される。そのため、図13に示すフィルタ処理では、まず、ステップS800において、フィルタ部17が起動モードであるか否かを判定する。この判定処理において起動モードと判定した場合、ステップS810に進む。ステップS810では、フィルタ部17によるフィルタリングを開始する。このフィルタリング中は、上述したように、信号入力端子Rx1に入力される信号が変化しても、その変化がウェイクアップ制御部13へは伝達されない。   The filter unit 17 is also activated when the control unit 11 enters the sleep mode, and is stopped when transitioning to the normal mode, as in the wake-up prohibition storage unit 14. Therefore, in the filter process shown in FIG. 13, first, in step S800, it is determined whether or not the filter unit 17 is in the start mode. If it is determined in this determination process that the activation mode is set, the process proceeds to step S810. In step S810, filtering by the filter unit 17 is started. During this filtering, as described above, even if the signal input to the signal input terminal Rx1 changes, the change is not transmitted to the wakeup control unit 13.

続くステップS820では、フィルタリングを開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したと判定すると、ステップS830において、フィルタ部17によるフィルタリングを停止する。従って、以後は、信号入力端子Rx1に入力された信号がそのままウェイクアップ制御部13に出力されることになる。   In the following step S820, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the filtering was started. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the filtering by the filter unit 17 is stopped in step S830. Therefore, after that, the signal input to the signal input terminal Rx1 is output to the wakeup control unit 13 as it is.

上述したように、第3実施形態に係る通信装置では、トランシーバ50がスタンバイモードに切り換えられてから所定時間の間、信号入力端子Rx1に入力された信号のウェイクアップ制御部13への伝達を遮断している。このため、トランシーバ50がスタンバイモードに移行したときに、トランシーバ50の受信端子RxTから出力されるノイズ信号によって、誤ってウェイクアップしてしまうことを防止することができる。   As described above, in the communication apparatus according to the third embodiment, the transmission of the signal input to the signal input terminal Rx1 to the wakeup control unit 13 is interrupted for a predetermined time after the transceiver 50 is switched to the standby mode. doing. For this reason, when the transceiver 50 shifts to the standby mode, it can be prevented that the noise signal outputted from the reception terminal RxT of the transceiver 50 erroneously wakes up.

以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上述した各実施形態では、2個のマイコンに対して1個のトランシーバを設けた構成について説明した。しかしながら、トランシーバは、3個以上のマイコンで共用しても良い。この場合、各マイコンにおいて、スリープモードとなったとき、他の全てのマイコンのスタンバイ信号出力端子から出力される信号を取り込んで、その変化を検知し、他の全てのマイコンからスタンバイ信号の出力が検知されるまで、検知結果を保存しておく。そして、すべての検知結果が、スタンバイ信号の出力を示すものとなったとき、その時点から所定時間の間、禁止部は、信号入力端子から入力される信号に基づくウェイクアップ処理を禁止するようにする。   For example, in each embodiment described above, the configuration in which one transceiver is provided for two microcomputers has been described. However, the transceiver may be shared by three or more microcomputers. In this case, when each microcomputer enters the sleep mode, it takes in the signals output from the standby signal output terminals of all the other microcomputers, detects the change, and outputs the standby signals from all the other microcomputers. Save the detection results until it is detected. Then, when all the detection results indicate the output of the standby signal, the prohibition unit prohibits the wakeup process based on the signal input from the signal input terminal for a predetermined time from that point on. Do.

また、上述した各実施形態では、各マイコンに、禁止部を設けていた。しかしながら、トランシーバを共用する複数のマイコンにおいて、それぞれの役割や果たすべき機能の関係から、スリープモードに移行する順序が決まっている場合、先にスリープモードとなるマイコンには禁止部を設けるが、最後にスリープモードに移行するマイコンには禁止部を設けないように構成しても良い。   Further, in each of the embodiments described above, the prohibition unit is provided in each microcomputer. However, in the case of a plurality of microcomputers sharing a transceiver, if the order of transition to the sleep mode is determined from the relationship between the respective roles and the functions to be performed, the microcomputer which is first put into the sleep mode is provided with a prohibited part. The microcomputer to shift to the sleep mode may not be provided with the prohibition unit.

10 第1マイコン
11 制御部
12 通信制御部
13 ウェイクアップ制御部
14 ウェイクアップ禁止記憶部
15 カウント値記憶部
16 タイマ
17 フィルタ部
20 第2マイコン
30 Tx結合回路
40 STB結合回路
50 トランシーバ
10 first microcomputer 11 control unit 12 communication control unit 13 wakeup control unit 14 wakeup inhibition storage unit 15 count value storage unit 16 timer 17 filter unit 20 second microcomputer 30 Tx coupling circuit 40 STB coupling circuit 50 transceiver

Claims (7)

通信バスを介して他の通信装置と通信を行う通信装置(100)であって、
送信すべき信号を生成して出力するとともに、入力された信号を処理するものであって、スリープモードの時に、スタンバイ信号を出力する複数のコントローラ(10、20)と、
前記複数のコントローラから出力された信号を前記通信バスに送出するとともに、前記他の通信装置から前記通信バスに送出された信号を受信して前記複数のコントローラに入力するものであって、前記スタンバイ信号が入力されたとき、通常の動作モードから送信動作を停止するスタンバイモードに切り替わるトランシーバ(50)と、
前記複数のコントローラと前記トランシーバとの間に介在し、前記複数のコントローラの全てから前記スタンバイ信号が出力されたときに、前記トランシーバに前記スタンバイ信号を出力する結合部(40)と、を備え、
前記複数のコントローラは、スリープモードのときに動作し、前記トランシーバから信号が入力されると、前記コントローラをスリープモードからウェイクアップさせるウェイクアップ制御部(13)を有し、さらに、
前記複数のコントローラの内、少なくとも先にスリープモードとなるコントローラは、スリープモードのとき、前記複数のコントローラにおける他のコントローラのスタンバイ信号を監視し、当該他のコントローラのスタンバイ信号に基づいて、前記トランシーバがスタンバイモードへ切り替えられることを判定し、前記トランシーバのスタンバイモードへの切り替えから所定時間の間、前記ウェイクアップ制御部による、入力された信号に応じたウェイクアップ処理を禁止する禁止部(14、15、16、17)を有する通信装置。
A communication device (100) that communicates with another communication device via a communication bus, wherein
A plurality of controllers (10, 20) for generating and outputting a signal to be transmitted and processing the input signal and outputting a standby signal in the sleep mode;
A signal output from the plurality of controllers is transmitted to the communication bus, and a signal transmitted from the other communication device to the communication bus is received and input to the plurality of controllers, the standby A transceiver (50) that switches from the normal operation mode to the standby mode that stops the transmission operation when a signal is input;
And a coupling unit (40) interposed between the plurality of controllers and the transceiver, and outputting the standby signal to the transceiver when the standby signal is output from all of the plurality of controllers.
The plurality of controllers operate in the sleep mode, and have a wakeup control unit (13) that wakes up the controller from the sleep mode when a signal is input from the transceiver,
Among the plurality of controllers, at least earlier, the controller in sleep mode monitors the standby signal of the other controller in the plurality of controllers when in the sleep mode, and based on the standby signal of the other controller, the transceiver Prohibiting the wake-up processing according to the input signal by the wake-up control unit for a predetermined time from the switching of the transceiver to the standby mode. 15, 16 and 17).
前記禁止部は、前記トランシーバがスタンバイモードへ切り替えられることを判定したとき、前記トランシーバのスタンバイモードへの切り替えから所定時間の間、ウェイクアップ禁止情報を保持する記憶部(14)を備え、
前記ウェイクアップ制御部は、前記記憶部を参照し、前記記憶部に前記ウェイクアップ禁止情報が保持されている間、入力された信号に応じたウェイクアップ処理を実行しない請求項1に記載の通信装置。
The prohibition unit includes a storage unit (14) that holds wakeup prohibition information for a predetermined time after switching to the standby mode of the transceiver when it is determined that the transceiver is switched to the standby mode.
The communication according to claim 1, wherein the wakeup control unit refers to the storage unit and does not execute wakeup processing according to an input signal while the wakeup prohibition information is held in the storage unit. apparatus.
前記禁止部は、
時間の経過をカウントするタイマ(16)と、
前記トランシーバがスタンバイモードへ切り替えられるときの前記タイマのカウント値を保持するカウント値記憶部(15)と、を備え
前記ウェイクアップ制御部は、前記タイマによる最新のカウント値と、前記カウント値記憶部に保持されたカウント値とを参照し、前記トランシーバのスタンバイモードへの切り替えから所定時間が経過したと判定されるまで、入力された信号に応じたウェイクアップ処理を実行しない請求項1に記載の通信装置。
The prohibited part is
A timer (16) that counts elapsed time;
And a count value storage unit (15) for holding the count value of the timer when the transceiver is switched to the standby mode, the wakeup control unit is configured to calculate the latest count value by the timer and the count value storage unit. The wakeup process according to the input signal is not performed until it is determined that a predetermined time has elapsed since the switching to the standby mode of the transceiver is made with reference to the count value held in the. Communication device.
前記禁止部は、前記トランシーバのスタンバイモードへの切り替えから所定時間の間、前記トランシーバから前記ウェイクアップ制御部へ入力される信号を遮断するフィルタ部(17)を備える請求項1に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the prohibition unit includes a filter unit (17) for blocking a signal input from the transceiver to the wakeup control unit for a predetermined time after the switching of the transceiver to the standby mode. . 前記ウェイクアップ制御部は、前記トランシーバから信号が入力される以外の別のウェイクアップ要因によっても前記コントローラをウェイクアップさせるものであって、当該別のウェイクアップ要因を検出したとき、前記トランシーバのスタンバイモードへの切り替えから所定時間の経過前であってもウェイクアップ処理を実行する請求項1乃至4のいずれかに記載の通信装置。   The wake-up control unit wakes up the controller by another wake-up factor other than the signal input from the transceiver, and when the other wake-up factor is detected, the transceiver is in standby mode. The communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein wake-up processing is performed even before a predetermined time has elapsed since switching to the mode. 前記ウェイクアップ制御部は、対応するコントローラが前記スタンバイ信号の出力を開始してから所定時間の間、入力されたデータに応じてのウェイクアップ処理を停止する請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置。   The wakeup control unit according to any one of claims 1 to 5, wherein the wakeup processing according to the input data is stopped for a predetermined time after the corresponding controller starts outputting the standby signal. Communication device. 前記禁止部は、対応するコントローラがスリープモードとなるときに起動され、スリープモードからウェイクアップしたときに停止される請求項1乃至6のいずれかに記載の通信装置。   The communication apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the prohibition unit is activated when the corresponding controller goes into the sleep mode, and is stopped when the corresponding controller wakes up from the sleep mode.
JP2016114795A 2016-06-08 2016-06-08 Communication device Active JP6547689B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114795A JP6547689B2 (en) 2016-06-08 2016-06-08 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114795A JP6547689B2 (en) 2016-06-08 2016-06-08 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220831A JP2017220831A (en) 2017-12-14
JP6547689B2 true JP6547689B2 (en) 2019-07-24

Family

ID=60657790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114795A Active JP6547689B2 (en) 2016-06-08 2016-06-08 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547689B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030593A (en) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd Electronic control system
US9112721B2 (en) * 2012-05-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. System and methods for enabling a controller area network (CAN) device to operate in different power modes based upon the payload of a wake-up message
JP6198175B2 (en) * 2014-02-20 2017-09-20 株式会社デンソー Communication circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220831A (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463433B2 (en) Multiplex communication system
CN105667426B (en) Vehicular communication system
JP5365979B2 (en) Portable wireless communication device
JP2007217939A (en) Vehicle remote control apparatus and method
JP6794931B2 (en) Vehicle control system
JP2010501405A (en) Apparatus and method for managing communication via a bus in an automobile in which a plurality of control devices are connected via a bus
JP5598259B2 (en) Processing system, processing apparatus, and power supply control method
JP2018071213A (en) Mobile device and control method thereof
JP2008107914A (en) Microcomputer, program and electronic control device for vehicle
JP4743221B2 (en) Vehicle control device
JP2007186065A (en) Vehicle control device
JP5454315B2 (en) In-vehicle network system and data relay device
JP6547689B2 (en) Communication device
JP2007030593A (en) Electronic control system
JP2010206268A (en) Communication system and node
JP5614365B2 (en) Data relay device, in-vehicle network
JP5991068B2 (en) Wireless key communication system for vehicle
JP5028973B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP2013098916A (en) Relay system, and relay device constituting the same
JP2008254518A (en) On-vehicle communication device
JP6793804B1 (en) Electronic key system
JP2008222051A (en) Microcomputer, program, electronic control device, and communication system
JP2008263346A (en) On-vehicle communication device
JP5867350B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP5434833B2 (en) Communication system and node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250