JP6387556B2 - Tractor - Google Patents
Tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6387556B2 JP6387556B2 JP2014217857A JP2014217857A JP6387556B2 JP 6387556 B2 JP6387556 B2 JP 6387556B2 JP 2014217857 A JP2014217857 A JP 2014217857A JP 2014217857 A JP2014217857 A JP 2014217857A JP 6387556 B2 JP6387556 B2 JP 6387556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displayed
- tractor
- display
- screen
- meter panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、トラクタに関する。詳しくは、表示装置を備えたトラクタに関する。 The present invention relates to a tractor . In detail, it is related with the tractor provided with the display apparatus.
従来、トラクタ等の作業車両において、エンジンの回転速度計等のメーター類と作業機の動作情報等を表示するためのインジケータとを具備するメーターパネルに表示装置が設けられたものが知られている。表示装置には、車速やPTOシャフトの回転速度等の情報が表示される。例えば、特許文献1に記載の如くである。 2. Description of the Related Art Conventionally, a work vehicle such as a tractor is known in which a display device is provided on a meter panel including meters such as an engine tachometer and an indicator for displaying operation information of a work implement. . Information such as the vehicle speed and the rotational speed of the PTO shaft is displayed on the display device. For example, as described in Patent Document 1.
特許文献1に記載の作業車両は、メーターパネルの下方に長方形状の表示装置が設けられ、メーターパネルのインジケータで表示されない情報を表示する。つまり、作業車両は、インジケータでは表示できない詳細な文字情報を表示装置によって表示することで操縦者により多くの情報を提供する。しかし、操縦者がインジケータまたは表示装置のどちらか一方のみを注視することで、異常情報等の重要な情報を見逃す可能性があった。 The work vehicle described in Patent Literature 1 is provided with a rectangular display device below the meter panel, and displays information that is not displayed by the indicator on the meter panel. That is, the work vehicle provides more information to the driver by displaying detailed character information that cannot be displayed by the indicator on the display device. However, there is a possibility that important information such as abnormality information may be missed when the operator watches only one of the indicator and the display device.
本発明は、以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、操縦者に重要な情報を確実に伝達しつつ詳細な情報を提供することができるトラクタの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a tractor capable of providing detailed information while reliably transmitting important information to a driver.
即ち、本発明においては、メーターパネルにトラクタの動作情報とトラクタの各部の異常操作情報とが表示されるインジケータと表示装置とが設けられ、トラクタの動作情報とトラクタの各部の操作情報とのうち所定情報が前記表示装置と前記インジケータとの両方に表示され、前記表示装置に表示された所定情報を他の情報に切り替え可能に構成されるトラクタであって、外部出力軸であるPTO出力軸と、前記PTO出力軸の動力伝達のON、OFFを切り替えるPTOスイッチと、走行動力伝達装置の前進、後進、中立を切り替えるリバーサレバーとを備え、前記トラクタの始動時に、前記PTOスイッチがONであると、前記表示装置の画面にPTOスイッチをOFFにするように促す操作メッセージを表示させ、前記PTOスイッチがOFFであって、前記リバーサレバーが中立位置である状態を満たしていない場合、前記表示装置の画面にリバーサレバーを中立位置にする旨の情報を表示させ、前記PTOスイッチがONからOFFに操作された旨の信号と、前記リバーサレバーが前進位置もしくは後進位置から中立位置に操作された旨の信号と、を取得すると、前記表示装置に状態表示画面を表示させるものである。 That is, in the present invention, an indicator for displaying the tractor operation information and abnormal operation information of each part of the tractor and a display device are provided on the meter panel, and the tractor operation information and the operation information of each part of the tractor are provided. Predetermined information is displayed on both the display device and the indicator, and is a tractor configured to be able to switch the predetermined information displayed on the display device to other information, and a PTO output shaft that is an external output shaft; A PTO switch for switching ON / OFF of power transmission of the PTO output shaft, and a reverser lever for switching forward, reverse, and neutral of the traveling power transmission device, and the PTO switch is ON when the tractor is started An operation message prompting the PTO switch to be turned off is displayed on the screen of the display device, and the PTO switch is displayed. Is OFF and the reverser lever is not in the neutral position, the display device displays information indicating that the reverser lever is in the neutral position, and the PTO switch is operated from ON to OFF. When the signal indicating that the reversing lever has been operated and the signal indicating that the reverser lever has been operated from the forward position or the reverse position to the neutral position is obtained, a status display screen is displayed on the display device .
本発明においては、前記所定情報に優先順位が設定され、表示すべき所定情報が複数ある場合、複数の所定情報に対応する前記インジケータが全て表示されるとともに、複数の所定情報のうち優先順位の高い所定情報を前記表示装置に表示するものである。 In the present invention, when priority is set for the predetermined information and there are a plurality of predetermined information to be displayed, all the indicators corresponding to the plurality of predetermined information are displayed, and the priority of the plurality of predetermined information is displayed. High predetermined information is displayed on the display device.
本発明においては、表示切り替え手段を備え、表示すべき所定情報が複数ある場合、前記表示装置に表示されている所定情報を表示切り替え手段によって相互に切り替え可能に構成されるものである。 In the present invention, the display switching means is provided, and when there are a plurality of predetermined information to be displayed, the predetermined information displayed on the display device can be switched to each other by the display switching means.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
即ち、本発明においては、視認性の高いインジケータにより異常状態の発生が明確に表示されるとともに表示装置により異常状態の内容が具体的に表示される。これにより、操縦者に重要な情報の詳細な内容を確実に伝達することができる。 That is, in the present invention, the occurrence of an abnormal state is clearly displayed by a highly visible indicator, and the content of the abnormal state is specifically displayed by a display device. As a result, the detailed contents of important information can be reliably transmitted to the operator.
また、本発明においては、より重要な情報が他の情報に隠されることなく表示装置に表示される。これにより、操縦者に重要な情報の詳細な内容を確実に伝達することができる。 In the present invention, more important information is displayed on the display device without being hidden by other information. As a result, the detailed contents of important information can be reliably transmitted to the operator.
また、本発明においては、操縦者が欲しい情報が選択的に表示装置に表示される。これにより、操縦者に重要な情報の詳細な内容を確実に伝達することができる。 In the present invention, information desired by the operator is selectively displayed on the display device. As a result, the detailed contents of important information can be reliably transmitted to the operator.
本発明の技術的思想は、あらゆる作業車両に適用することが可能である。本願では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。 The technical idea of the present invention can be applied to any work vehicle. In the present application, description will be made using a tractor which is a typical work vehicle.
まず、図1を用いてトラクタ1について簡単に説明する。 First, the tractor 1 will be briefly described with reference to FIG.
図1に示すように、トラクタ1は、主に、フレーム2と、エンジン3と、トランスミッション4と、フロントアクスル5と、リヤアクスル6と、で構成されている。また、トラクタ1は、キャビン7を備えている。キャビン7は、その内側が操縦室になっており、運転座席40のほか、アクセルペダル43やシフトレバー44などが配置されている(図3参照)。
As shown in FIG. 1, the tractor 1 mainly includes a
フレーム2は、トラクタ1の前部における骨格をなす。フレーム2は、トランスミッション4やリヤアクスル6とともにトラクタ1のシャシを構成する。以下に説明するエンジン3は、フレーム2によって支持される。
The
エンジン3は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン3は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。エンジン3は、操縦者がアクセルペダル43(図3参照)を操作すると、その操作に応じて運転状態が変更される。また、エンジン3には、排気浄化装置3aが備えられている。排気浄化装置3aは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化させる。
The
トランスミッション4は、エンジン3の回転動力をフロントアクスル5やリヤアクスル6に伝達する。トランスミッション4には、連結機構を介してエンジン3の回転動力が入力される。なお、トランスミッション4には、無段変速装置10が備えられている(図2参照)。無段変速装置10は、操縦者がシフトレバー44(図3参照)を操作すると、その操作に応じてトランスミッション4の作動状態を変更する。
The
フロントアクスル5は、エンジン3の回転動力をフロントタイヤ8に伝達する。フロントアクスル5には、トランスミッション4を介してエンジン3の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル5には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、操縦者がハンドル41(図3参照)を操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ8の舵角を変更する。
The
リヤアクスル6は、エンジン3の回転動力をリヤタイヤ9に伝達する。リヤアクスル6には、トランスミッション4を介してエンジン3の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル6には、PTO装置30が設けられている(図2参照)。PTO装置30は、操縦者がPTOスイッチ65(図7参照)を操作すると、その操作に応じて牽引する作業機械に回転動力を伝達する。
The
次に、図2を用いてトラクタ1の動力伝達系統について説明する。 Next, the power transmission system of the tractor 1 will be described with reference to FIG.
図2に示すように、トラクタ1の動力伝達系統は、主に、エンジン3と、トランスミッション4と、フロントアクスル5と、リヤアクスル6と、で構成されている。
As shown in FIG. 2, the power transmission system of the tractor 1 mainly includes an
トランスミッション4は、無段変速装置10と、前後進切換装置15と、副変速装置23と、を備えている。
The
無段変速装置10は、入力シャフト11と出力シャフト12の回転速度の比を連続的に変更できる。入力シャフト11は、高圧の作動油を送り出す油圧ポンプ10Pに連結されている。出力シャフト12は、高圧の作動油を受けることによって回転する油圧モータ10Mに連結されている。なお、出力シャフト12には、前進駆動ギヤ13と後進駆動ギヤ14が取り付けられている。
The continuously
無段変速装置10は、エンジン3の運転状態が変更されることにより、出力シャフト12の回転速度が変更されることとなる。詳細に説明すると、無段変速装置10は、エンジン3の運転状態が変更されて入力シャフト11の回転速度が変わることにより、出力シャフト12の回転速度が変更されることとなる。従って、トラクタ1は、アクセルペダル43の操作により、走行速度を自在に変えることができる。
In the continuously
前後進切換装置15は、前進用クラッチ16aと後進用クラッチ16bを互いに独立して作動できる。前進用クラッチ16aは、前進駆動ギヤ13に噛み合う前進従動ギヤ17を有している。前進用クラッチ16aは、作動することにより、出力シャフト12の回転動力をセンターシャフト19に伝達する。後進用クラッチ16bは、リバースギヤを介して後進駆動ギヤ14に噛み合う後進従動ギヤ18を有している。後進用クラッチ16bは、作動することにより、出力シャフト12の回転動力をセンターシャフト19に伝達する。なお、センターシャフト19には、超低速駆動ギヤ20と一速駆動ギヤ21と二速駆動ギヤ22とが取り付けられている。
The forward /
副変速装置23は、超低速クラッチ24と一速クラッチ25と二速クラッチ26を互いに独立して作動できる。超低速クラッチ24は、作動することにより、センターシャフト19の回転動力をカウンタシャフト27に伝達する。一速クラッチ25は、作動することにより、センターシャフト19の回転動力をカウンタシャフト27に伝達する。二速クラッチ26は、作動することにより、センターシャフト19の回転動力をカウンタシャフト27に伝達する。なお、カウンタシャフト27には、フロントドライブギヤ28とリヤドライブギヤ29とが取り付けられている。
The
このような構造により、カウンタシャフト27の回転動力は、フロントアクスル5を介してフロントタイヤ8に伝達される。また、カウンタシャフト27の回転動力は、リヤアクスル6を介してフロントタイヤ8に伝達される。
With such a structure, the rotational power of the
以下では、トラクタ1が具備するPTO装置30について説明する。
Hereinafter, the
トラクタ1は、作業機械に回転動力を入力するシャフト(以降「PTOシャフト39」とする)を備えている。また、トラクタ1は、PTOシャフト39を回転状態又は停止状態に切り替えるクラッチ(以降「PTOクラッチ31」とする)を備えている。ここでは、PTOシャフト39やPTOクラッチ31で構成されるPTO装置30について説明する。
The tractor 1 includes a shaft (hereinafter referred to as “
PTOクラッチ31には、ベアリングを介して回転自在に支持されているセンターシャフト32が取り付けられている。センターシャフト32には、エンジン3の回転動力が伝達されるセンターギヤ33がベアリングを介して回転自在に支持されている。PTOクラッチ31は、その作動によりセンターシャフト32とセンターギヤ33とを連結する。すなわち、センターシャフト32には、センターギヤ33とPTOクラッチ31とを介してエンジン3の回転動力が伝達される。センターシャフト32には、ドライブシャフト34が連結され、エンジン3の回転動力が伝達される。
A
ドライブシャフト34は、ベアリングを介して回転自在に支持されている。ドライブシャフト34には、ドライブギヤ35が取り付けられている。ドライブギヤ35は、ドリブンギヤ38に噛み合っている。本PTO装置30においては、合計五つのドライブギヤ35を備えている。
The
ドリブンギヤ38は、電磁クラッチ37を介してドリブンシャフト36に取り付けられている。本PTO装置30においては、合計五つのドリブンギヤ38を備えている。ドリブンシャフト36は、ベアリングを介して回転自在に支持されている。電磁クラッチ37は、その動作によりドリブンギヤ38とドリブンシャフト36とを連結する。すなわち、ドリブンシャフト36には、ドリブンギヤ38と電磁クラッチ37とを介してドライブシャフト34からの回転動力が伝達される。電磁クラッチ37は、操縦室に設けられているPTOスイッチ65(図7参照)がON(入り)にされることで作動する。ドリブンシャフト36には、PTOシャフト39が連結され、ドライブシャフト34からの回転動力が伝達される。
The driven
このような構造により、PTO装置30は、PTOクラッチ31が作動し、かつPTOスイッチ65がON(入り)にされている状態では、エンジン3の回転動力がPTOシャフト39へ伝達される。
With such a structure, the
次に、図3を用いてトラクタ1の操縦室について説明する。 Next, the cockpit of the tractor 1 will be described with reference to FIG.
図3示すように、キャビン7は、その内部が操縦室になっている。キャビン7には、略中央に運転座席40が配置されている。そして、運転座席40の前側には、ハンドル41が配置され、その前側にインストルメントパネル42が配置される。さらに、運転座席40の周囲には、アクセルペダル43、シフトレバー44、ブレーキペダル45、クラッチペダル46、リバーサレバー47、キースイッチ48(図4参照)などの操作具やディスプレイ49が配置されている。
As shown in FIG. 3, the
キャビン7(操縦室)は、操縦者が運転座席40に座った状態でハンドル41、アクセルペダル43、シフトレバー44、ハンドル41、ブレーキペダル45、クラッチペダル46、リバーサレバー47などを操作し、トラクタ1を操縦可能に構成されている。また、運転座席40の右前側には、操縦者が運転座席40に座った状態で視認および操作できる位置にディスプレイ49が配置されている。本実施形態において、ディスプレイ49は、その表示画面が運転座席40に対向するようにして運転座席40の右側に配置されている。
The cabin 7 (cockpit) operates the
次に、図4から図7を用いてメーターパネル50について説明する。メーターパネル50は、トラクタ1の動作情報と、トラクタ1の各部の異常情報とのうち一部の情報を表示するものである。
Next, the
図4に示すように、メーターパネル50は、運転座席40の前側のインストルメントパネル41に設けられている。メーターパネル50は、運転座席40に対向して配置され操縦者が運転座席40に座った状態で視認可能に配置されている。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、メーターパネル50は、第1表示部51、第2表示部58および第3表示部60とから構成されている。第1表示部51の中央には、半円状に形成された第2表示部58が重なるようにして配置されている。第2表示部58の中央には、半円状に形成された第3表示部60が重なるようにして配置されている。すなわち、メーターパネル50は、第1表示部51、第2表示部58および第3表示部60の順に積層されて構成されている。
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、メーターパネル50は、燃料計52、水温計55、トラクタ用インジケータ53、作業機用インジケータ56、エンジン3の回転速度計59および表示装置61等が設けられている。メーターパネル50の第1表示部51には、針式の燃料計52、針式の水温計55およびトラクタ用インジケータ53、作業機用インジケータ56が設けられている。
As shown in FIG. 6, the
メーターパネル50の第1表示部51の左側には、燃料計52が配置されている。燃料計52は、第1表示部51の中央部近傍で回転可能に支持されている。燃料計52の左側には、トラクタ1に関する情報を表示するトラクタ用インジケータ53と警告インジケータ54とが配置されている。また、第1表示部51の右側には、水温計55が配置されている。水温計55は、第1表示部51の中央部近傍で回転可能に支持されている。水温計55の右側には、作業機に関する情報を表示する作業機用インジケータ56と注意インジケータ57とが配置されている。燃料計52と水温計55との回転支持部分は、第2表示部58によって覆われている。つまり、第1表示部51は、燃料計52の針と水温計55の針とが第2表示部58の外縁に沿って動くように構成されている。
A
メーターパネル50の第2表示部58には、針式の回転速度計59が設けられている。回転速度計59は、第2表示部58の中央部で回転可能に支持されている。また、回転速度計59は、第2表示部58の円弧部分の目盛りを指すように構成されている。回転速度計59の回転支持部分は、第3表示部60によって覆われている。つまり、第2表示部58は、回転速度計59の針が第3表示部60の外縁に沿って動きながら第2表示部58の円弧部分の目盛りを指すように構成されている。
The
メーターパネル50の第3表示部60には、表示装置61が設けられている。表示装置61は、エンジン3の回転速度計59に囲まれるように配置されている。表示装置61は、液晶画面等から構成されている表示画面62が運転座席に対向するように配置されている。表示画面62は、トラクタ1の車速とエンジン3の回転速度、各種設定値、各種詳細情報や異常情報を表示する。表示装置61は、表示画面62に表示される内容が画面上段、画面中段および画面下段に分かれて表示されるように構成されている。
A
メーターパネル50には、燃料計52、トラクタ用インジケータ53、警告インジケータ54、水温計55、作業機用インジケータ56、注意インジケータ57、回転速度計59および表示装置61等を制御するメーターパネル制御装置64が設けられている。メーターパネル制御装置64は、外部から視認できない位置に設けられている。メーターパネル制御装置64は、燃料計52、トラクタ用インジケータ53、警告インジケータ54、水温計55、作業機用インジケータ56、注意インジケータ57、回転速度計59および表示装置61に接続され、燃料計52、トラクタ用インジケータ53、警告インジケータ54、水温計55、作業機用インジケータ56、注意インジケータ57、回転速度計59、および表示装置61を制御することができる。
The
制御装置63は、ハンドル41、アクセルペダル43、シフトレバー44、ブレーキペダル45、クラッチペダル46、リバーサレバー47、キースイッチ48、PTOスイッチ65などの操作具からの信号に基づいて、エンジン3、トランスミッション4等を制御し、ディスプレイ49やメーターパネル50に各種情報を表示させるものである。制御装置63は、エンジン3、トランスミッション4等の制御を行うための種々のプログラムやデータが格納されている。制御装置63は、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続されている構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。
Based on signals from operating tools such as the
ここで、トラクタ1は、最大限の性能を発揮できるように制御装置63を中心としてエンジン3、駆動系および各種操作装置等が有機的に接続された情報ネットワークであるコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)が構成されている。トラクタ1は、CANによって制御装置63がエンジン3やトランスミッション4等の状態を詳細に把握し、図示しないコントロールパネルやディスプレイ49からの入力に基づいてエンジン3やトランスミッション4等を統合的に制御する。
Here, the tractor 1 is a controller area network (CAN) that is an information network in which the
図7に示すように、制御装置63には、ハンドル41、アクセルペダル43、シフトレバー44、ブレーキペダル45、クラッチペダル46、リバーサレバー47、キースイッチ、PTOスイッチ65、連結解除レバー66などの操作具に電気的に接続され、各操作具からの信号を取得することができる。また、制御装置63は、メーターパネル制御装置64に接続され、CANによってエンジン3の回転速度、燃料残量、水温および作業車両の動作情報と作業車両の各部の異常情報とのうち一部の情報についての信号をメーターパネル制御装置64に送信することが可能である。
As shown in FIG. 7, the
次に、図2、図4、図6から図14を用いて、本発明の一実施形態に係るトラクタ1のメーターパネル50の動作態様について説明する。
Next, the operation mode of the
始めに、メーターパネル50における表示装置61に操作メッセージを表示する制御態様について説明する。操作メッセージとは、トラクタ1の状態に基づいて操縦者に所定の操作を実施するように促すメッセージである。
First, a control mode for displaying an operation message on the
制御装置63は、図4に示すトラクタ1の電源スイッチであるキースイッチ48がONにされると、メーターパネル50に電力の供給を開始する。図7に示すように、制御装置63は、PTOスイッチ65がONであるか否か、およびリバーサレバー47がR位置であるか否かを判断し、その結果をメーターパネル制御装置64に送信する。
When the
図8(a)に示すように、メーターパネル制御装置64は、制御装置63からPTOスイッチ65がONである信号を取得すると、表示装置61の画面下段にPTOスイッチ65をOFFにするように促す操作メッセージを表示したPTO制限画面62Aを表示させる。PTO制限画面62Aには、表示装置61の画面下段に表示させている操作メッセージに加えて、表示画面62の画面上段にリバーサレバー47がN位置である場合に「N」が表示され、画面中段にトラクタ1の車速とエンジン3の回転速度とが表示されている。つまり、PTO制限画面62Aには、所定の条件であるPTOスイッチ65がOFFである状態を満たしていない場合、リバーサレバー47(トランスミッション4の前後進切換装置15)の状態およびトラクタ1の車速とエンジン3の回転速度を表示している表示装置61にPTOスイッチ65をOFFにする旨の情報を更に表示させる。
As shown in FIG. 8A, when the meter
また、図8(b)に示すように、メーターパネル制御装置64は、リバーサレバー47がF位置もしくはR位置である信号を取得すると、表示装置61の画面下段にリバーサレバー47をN位置にするように促す操作メッセージを表示したリバーサ制限画面62Bを表示させる。PTO制限画面62Bには、表示装置61の画面下段に表示させている操作メッセージに加えて、表示画面62の画面上段を空白表示とし、画面中段にトラクタ1の車速とエンジン3の回転速度とが表示されている。つまり、リバーサ制限画面62Bには、所定の条件であるリバーサレバー47がN位置である状態を満たしていない場合、トラクタ1の車速とエンジン3の回転速度を表示している表示装置にリバーサレバー47をN位置にする旨の情報を更に表示させる。
Further, as shown in FIG. 8B, when the meter
メーターパネル制御装置64は、制御装置63からPTOスイッチ65がONからOFFに操作された旨の信号、かつリバーサレバー47がF位置もしくはR位置からN位置に操作された旨の信号を取得すると、表示装置61に状態表示画面62C・62D・62E・62Fのいずれか一つを表示させる(図9参照)。
When the instrument
図9に示すように、状態表示画面は、アワーメータ画面62C、設定値表示画面62D、平均燃費・運転可能時間画面62Eおよびメンテナンス設定画面62Fをいう。状態表示画面には、共通の表示として画面上段にリバーサレバー位置表示62aとしてリバーサレバー47がN位置である場合に「N」が表示され、画面中段にトラクタ1の速度表示62bとしてトラクタ1の車速とエンジン3の回転速度とが表示されている。状態表示画面の画面下段には、アワーメータ表示62c、設定値表示62d、平均燃費・運転可能時間表示62eおよびメンテナンス設定表示62fのうちいずれか一つが選択的に表示されている。
As shown in FIG. 9, the state display screens are an
図9(a)に示すように、アワーメータ画面62Cは、トラクタ1の動作時間を表示する画面である。アワーメータ画面62Cは、表示装置61の画面下段にアワーメータ表示62cとしてエンジン3の負荷率、トラクタ1の累積動作時間であるアワーメータおよび任意に設定された時期からの累積動作時間であるトリップメータが表示される。
As shown in FIG. 9A, the
図9(b)に示すように、設定値表示画面62Dは、トラクタ1の最大エンジン回転速度を制限する画面である。設定値表示画面62Dは、表示装置61の画面下段に設定値表示62dとして主に作業機を使用する場合に適用するAモードと作業機を使用しない場合に適用するBモードとにおけるエンジン3の最大回転速度と最大車速がそれぞれ同時に表示される。設定値表示画面62Dでは、図示しない操作具からの信号により各モードの最大回転速度を変更することができる。同様にして設定値表示画面62Dは、PTOシャフト39の最大回転速度をAモードとBモードとで制限する画面に切り替えることが可能である。PTOシャフト39の最大回転速度を制限する画面では、各モードのPTOシャフト39の最大回転速度を変更することで、一速から四速におけるPTOシャフト39の回転速度が表示される。
As shown in FIG. 9B, the set
図9(c)に示すように、平均燃費・運転可能時間画面62Eは、トラクタ1の最大エンジン回転速度を制限する画面である。平均燃費・運転可能時間画面62Eは、表示装置61の画面下段に平均燃費・運転可能時間表示62eとしてエンジン3の負荷率、トラクタ1の平均燃費、および平均燃費において運転可能な時間または設定時間よりも運転可能であることを示す上向き矢印が表示される。
As shown in FIG. 9C, the average fuel consumption / operation
図9(d)に示すように、メンテナンス設定画面62Fは、トラクタ1の各種メンテナンスの時期を設定する画面である。メンテナンス設定画面は、表示装置61の画面下段にメンテナンス設定表示62fとしてメンテナンス設定モードである旨が表示される。メンテナンス設定画面62Fは、エンジンオイル、ミッションオイル、フロントアクスルオイルやエンジンオイルエレメント等の定期的な交換が必要な消耗品の交換時期を表示および設定する画面である。メンテナンス設定画面62Fでは、消耗品を交換した際にその旨を図示しない操作具からの信号により入力することで交換時期をリセットすることができる。メーターパネル制御装置64は、消耗品(例えばエンジンオイル)の交換時期になるとキースイッチ48がONにされた際に表示装置61の画面下段にメンテナンスメッセージとして文字情報「エンジンオイル交換」とメンテナンスについてのシンボルマークとを表示する。
As shown in FIG. 9D, the
メーターパネル制御装置64は、キースイッチ48(図7参照)がONにされると、直近にキースイッチ48がOFFにされた時に表示していた状態表示画面の種類(以下、単に「前回表示画面」と記す)に基づいて表示すべき状態表示画面を決定する。具体的には、メーターパネル制御装置64は、前回表示画面が記憶されていない場合、アワーメータ画面62Cを表示し、前回表示画面がメンテナンス設定画面62Fでない場合、前回表示画面と同一の画面を表示する。また、メーターパネル制御装置64は、メンテナンス設定画面62Fであってエンジン3の回転速度が基準値以上の場合にアワーメータ画面62Cを表示し、前回表示画面がメンテナンス設定画面62Fであって回転速度が基準値未満の場合にメンテナンス設定画面62Fを表示する。メーターパネル制御装置64は、図示しない切り替えスイッチからの切り替え信号を受信すると状態表示画面を任意の状態表示画面に切り替え可能に構成されている。
When the key switch 48 (see FIG. 7) is turned on, the meter
また、図10に示すように、メーターパネル制御装置64は、トラクタ1による各種作業時において制御装置63から高速走行を行う副変速装置23の二速クラッチ26(図2参照)が接続されている信号を取得し、かつブレーキペダル45の連結解除レバー66(図7参照)がロックされていない旨の信号を取得すると、表示装置61の表示を図10(a)に示すアワーメータ画面62Cから図10(b)に示す連結解除レバー66のロックを促す操作メッセージを表示した連結解除制限画面62Gに切り替える。このように、メーターパネル制御装置64は、トラクタ1による各種作業中において、制御装置63から所定の条件に該当する信号(リバーサレバー47、PTOスイッチ65よび連結解除レバー66の他、シートベルトの装着状態、駐車ブレーキの状態等)を取得すると、表示装置61に対応する操作メッセージを表示する画面に切り替えるように構成されている。
As shown in FIG. 10, the meter
以下では、図11を用いて、本発明に係るトラクタ1のメーターパネル50において、表示装置61の操作メッセージの表示および状態表示画面を表示する制御態様について具体的に説明する。なお、本実施形態において、制御装置63が操縦者によるキースイッチ48のON信号を取得したものとして説明する。
Hereinafter, the control mode for displaying the operation message display and the status display screen of the
図11に示すように、ステップS110において、メーターパネル制御装置64は、制御装置63から電源が供給されると、表示装置61に始動画面を表示し、ステップをステップS120に移行させる。
As shown in FIG. 11, in step S110, when the power is supplied from the
ステップS120において、メーターパネル制御装置64は、制御装置63からPTOスイッチ65の操作位置、およびリバーサレバー47の操作位置についての信号を取得し、ステップをステップS130に移行させる。
In step S120, the meter
ステップS130において、メーターパネル制御装置64は、取得したPTOスイッチ65の操作位置についての信号からPTOスイッチ65の操作位置がON位置か否か判断する。その結果、PTOスイッチ65の操作位置がON位置であると判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS140に移行させる。一方、PTOスイッチ65の操作位置がON位置でないと判定した場合、すなわち、PTOスイッチ65の操作位置がOFF位置であると判断した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS160に移行させる。
In step S <b> 130, the meter
ステップS140において、メーターパネル制御装置64は、表示装置61にPTO制限画面62Aを表示し、ステップをステップS150に移行させる。
In step S140, the meter
ステップS150において、メーターパネル制御装置64は、制御装置63からPTOスイッチ65の操作位置がOFF位置である信号を取得したか否か判断する。その結果、制御装置63からPTOスイッチ65の操作位置がOFF位置である信号を取得したと判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS160に移行させる。一方、制御装置63からPTOスイッチ65の操作位置がOFF位置である信号を取得していないと判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS140に移行させる。
In step S150, the meter
ステップS160において、メーターパネル制御装置64は、取得したリバーサレバー47の操作位置についての信号からリバーサレバー47がF位置またはR位置であるか否か判断する。その結果、リバーサレバー47の操作位置がF位置またはR位置であると判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS170に移行させる。一方、リバーサレバー47の操作位置がF位置またはR位置でないと判定した場合、すなわち、リバーサレバー47の操作位置がN位置であると判断した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS190に移行させる。
In step S160, the meter
ステップS170において、メーターパネル制御装置64は、表示装置61にリバーサ制限画面62Bを表示し、ステップをステップS180に移行させる。
In step S170, the meter
ステップS180において、メーターパネル制御装置64は、制御装置63からリバーサレバー47の操作位置がN位置である信号を取得したか否か判断する。その結果、制御装置63から制御装置63からリバーサレバー47の操作位置がN位置である信号を取得したと判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS200に移行させる。一方、制御装置63から制御装置63からリバーサレバー47の操作位置がN位置である信号を取得していないと判定した場合、すなわち、リバーサレバー47の操作位置がF位置またはR位置であるであると判断した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS170に移行させる。
In step S180, the meter
ステップS200において、メーターパネル制御装置64は、状態表示画面制御Aを開始し、ステップをステップS210に移行させる(図11参照)。
In step S200, the meter
図11に示すように、ステップS210において、メーターパネル制御装置64は、前回表示画面を記憶しているか否か判断する。その結果、前回表示画面を記憶していると判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS220に移行させる。一方、前回表示画面を記憶していないと判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS240に移行させる。
As shown in FIG. 11, in step S210, the meter
ステップS220において、メーターパネル制御装置64は、前回表示画面がメンテナンス設定画面62Fか否か判断する。その結果、前回表示画面がメンテナンス設定画面62Fであったと判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS230に移行させる。一方、前回表示画面がメンテナンス設定画面62Fでないと判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS440に移行させる。
In step S220, the meter
ステップS230において、メーターパネル制御装置64は、直近にキースイッチ48がOFFにされた時のエンジン3の回転速度が基準値以上か否か判断する。その結果、直近にキースイッチ48がOFFにされた時のエンジン3の回転速度が基準値以上であると判定した場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS240に移行させる。一方、直近にキースイッチ48がOFFにされた時のエンジン3の回転速度が基準値以上でないと判定した場合、すなわち、直近にキースイッチ48がOFFにされた時のエンジン3の回転速度が基準値未満の場合、メーターパネル制御装置64はステップをステップS340に移行させる。
In step S230, the meter
ステップS240において、メーターパネル制御装置64は、アワーメータ画面62Cを表示し、状態表示画面制御Aを終了するとともにステップを終了する。
In step S240, the meter
ステップS340において、メーターパネル制御装置64は、メンテナンス設定画面62Fを表示し、状態表示画面制御Aを終了するとともにステップを終了する。
In step S340, the meter
ステップS440において、メーターパネル制御装置64は、前回表示画面と同じ状態常時画面を表示し、状態表示画面制御Aを終了するとともにステップを終了する。
In step S440, the meter
このように構成することで、トラクタ1が直近に停止した時の動作状態に関わらず所定の状態で始動される。一方、表示画面に直近に停止した時に表示していた状態表示画面に基づいて表示内容が決定される。これにより、トラクタ1の始動時の挙動を安定させ、操縦者の操作環境を向上させることができる。 With this configuration, the tractor 1 is started in a predetermined state regardless of the operation state when the tractor 1 is stopped most recently. On the other hand, the display content is determined based on the state display screen that was displayed when the display screen was most recently stopped. Thereby, the behavior at the time of starting of the tractor 1 can be stabilized, and an operator's operating environment can be improved.
次に、メーターパネル50における表示装置61に警告メッセージを表示する制御態様について説明する。警告メッセージとは、トラクタ1の状態に関して操縦者に注意を喚起したり、異常状態の発生による早急な対応を求めたりするメッセージである。メーターパネル50における警告メッセージの表示は、警告インジケータ54と注意インジケータ57と表示装置61とのうちすくなくとも一つ以上の表示がされる。
Next, a control mode for displaying a warning message on the
図6に示すように、警告インジケータ54は、メーターパネル50において表示装置61の右側に配置されている。警告インジケータ54は、「!」を三角形の枠で囲んだシンボルマークが赤色に点灯するように構成されている。注意インジケータ57は、メーターパネル50において表示装置61の左側に配置されている。注意インジケータ57は、「!」をひし形の枠で囲んだシンボルマークが黄色に点灯するように構成されている。
As shown in FIG. 6, the
表示装置61による警告メッセージは、表示装置61の画面下段に警告の内容を示す文字情報と警告の内容に対応するシンボルマークとが表示される。表示装置61による警告メッセージは、警告の内容に対応するインジケータが合わせて点滅表示される。警告には、表示に関しての優先順位が設定されている。早急に対応が必要な異常状態についての警告は、優先順位が高く設定されている。つまり、表示装置61には、優先順位が高い警告の警告メッセージが優先的に表示される。従って、複数の異常状態が発生した場合、メーターパネル制御装置64は、優先順位の高い警告メッセージから表示装置61に表示させる。
In the warning message by the
メーターパネル制御装置64は、制御装置63から所定の警告信号を取得すると、警告インジケータ54と注意インジケータ57とのうち警告信号に対応するインジケータを点滅させるとともに、表示装置61に警告メッセージとして警告の内容を示す文字情報とシンボルマークとを表示させる。つまり、メーターパネル制御装置64は、所定の異常情報についての警告を表示装置61と、警告インジケータ54または注意インジケータ57のうち警告信号に対応するインジケータとの両方に表示させる。また、メーターパネル制御装置64は、始動時においても、制御装置63から所定の警告信号を取得すると、警告インジケータ54と注意インジケータ57とのうち警告信号に対応するインジケータを点滅させるとともに、表示装置61に警告メッセージとして警告の内容を示す文字情報とシンボルマークとを表示させる。
When the meter
メーターパネル制御装置64は、図示しない表示切り替え手段である切り替えスイッチからの切り替え信号を受信すると表示装置61に表示させている警告メッセージを任意の状態表示画面に切り替える。一方、メーターパネル制御装置64は、図示しない切り替えスイッチからの切り替え信号を受信しても警告インジケータ54と注意インジケータ57との点滅による警告の表示を維持する。また、メーターパネル制御装置64は、始動時においても、制御装置63から所定の警告信号を取得すると、警告インジケータ54と注意インジケータ57とのうち警告信号に対応するインジケータを点滅させるとともに、表示装置61に警告メッセージとして警告の内容を示す文字情報とシンボルマークとを表示させる。
The meter
例えば、図13(a)に示すように、メーターパネル制御装置64は、制御装置63から燃料残量が少ない旨の信号を取得すると、メーターパネル50の注意インジケータ57を点滅させるとともに表示装置61の画面下段に燃料についてのシンボルマークと文字情報「燃料を給油」とからなる警告メッセージを表示した燃料注意画面62Hに切り替える。
For example, as shown in FIG. 13A, when the meter
図13(b)に示すように、メーターパネル制御装置64は、図示しない切り替えスイッチが操作されたことによる切り替え信号を受信すると、注意インジケータ57の点滅表示を維持しつつ、表示装置61に表示されている燃料注意画面62Hを任意の状態表示画面(本実施形態ではアワーメータ画面62C)に切り替える。また、メーターパネル制御装置64は、制御装置63から燃料残量が十分である旨の信号を取得するとメーターパネル50の注意インジケータ57を消灯させるとともに表示装置61に表示させている警告メッセージを所定の状態表示画面(例えば、アワーメータ画面62C)に切り替える。
As shown in FIG. 13 (b), when the meter
また、メーターパネル制御装置64は、制御装置63から複数の警告信号を取得すると、警告信号に対応する警告インジケータ54と注意インジケータ57とを点滅させるとともに、表示装置61に優先順位の高い警告の内容を示す警告メッセージを表示させる。メーターパネル制御装置64は、図示しない切り替えスイッチからの切り替え信号を受信すると、表示装置61に表示させている警告メッセージを次に優先順位の高い警告の内容を示す警告メッセージに切り替える。このように、メーターパネル制御装置64は、図示しない切り替えスイッチからの切り替え信号を受信する度に、警告の優先順位に従って表示装置61に警告メッセージを相互に切り替えて表示させる。
Further, when the meter
例えば、図14(a)に示すように、メーターパネル制御装置64は、制御装置63から燃料残量が少ない旨の信号と燃料残量が少ない旨の信号よりも優先順位の高い充電系異常の信号とを取得すると、メーターパネル50の注意インジケータ57と警告インジケータ54とを点滅させるとともに表示装置61の画面下段に優先順位の高い充電系異常の警告メッセージを表示した充電警告画面62Iに切り替える。
For example, as shown in FIG. 14 (a), the meter
図14(b)に示すように、メーターパネル制御装置64は、図示しない切り替えスイッチが操作されたことによる切り替え信号を受信すると、注意インジケータ57と警告インジケータ54との点滅表示を維持しつつ、表示装置61に表示させている充電警告画面62Iを燃料注意画面62Hに切り替える。メーターパネル制御装置64は、さらに切り替え信号を受信すると、注意インジケータ57と警告インジケータ54との点滅表示を維持しつつ、表示装置61に表示させている燃料注意画面62Hを充電警告画面62Iに切り替える。
As shown in FIG. 14B, when the meter
メーターパネル制御装置64は、制御装置63から燃料残量が十分である旨の信号を取得した場合、メーターパネル50の注意インジケータ57を消灯させるとともに表示装置61に充電警告画面62Iを継続して表示させる。一方、メーターパネル制御装置64は、制御装置63からの充電系異常の信号が停止した場合、メーターパネル50の警告インジケータ54を消灯させるとともに表示装置61に燃料注意画面62Hを表示させる。
When the meter
このように構成することで、警告が注意インジケータ57と警告インジケータ54とのうち少なくとも一つが点滅表示するとともに表示装置61にメッセージが表示されるので視認性の高いインジケータにより異常状態の発生が明確に表示されるとともにメーターパネル50の略中央に配置されている表示装置61により異常状態の内容が具体的に表示される。また、警告の優先順位に従って異常状態が表示されるのでより重要な情報が他の情報に隠されることがない。さらに、操縦者の欲しい情報が操縦者の操作により選択的に表示装置61に表示される。これにより、操縦者に重要な情報の詳細な内容を確実に伝達することができる。
With this configuration, since at least one of the
1 トラクタ
50 メーターパネル
53 トラクタ用インジケータ
56 作業機用インジケータ
61 表示装置
1
Claims (3)
外部出力軸であるPTO出力軸と、前記PTO出力軸の動力伝達のON、OFFを切り替えるPTOスイッチと、走行動力伝達装置の前進、後進、中立を切り替えるリバーサレバーとを備え、
前記トラクタの始動時に、前記PTOスイッチがONであると、前記表示装置の画面にPTOスイッチをOFFにするように促す操作メッセージを表示させ、
前記PTOスイッチがOFFであって、前記リバーサレバーが中立位置である状態を満たしていない場合、前記表示装置の画面にリバーサレバーを中立位置にする旨の情報を表示させ、
前記PTOスイッチがONからOFFに操作された旨の信号と、前記リバーサレバーが前進位置もしくは後進位置から中立位置に操作された旨の信号と、を取得すると、前記表示装置に状態表示画面を表示させる
トラクタ。 An indicator for displaying operation information of the tractor and abnormal operation information of each part of the tractor and a display device are provided on the meter panel, and predetermined information out of the operation information of the tractor and the operation information of each part of the tractor is provided with the display device A tractor configured to be displayed on both the indicator and configured to be able to switch the predetermined information displayed on the display device to other information,
A PTO output shaft that is an external output shaft, a PTO switch that switches ON / OFF of power transmission of the PTO output shaft, and a reverser lever that switches forward, reverse, and neutral of the traveling power transmission device,
When the tractor is started, if the PTO switch is ON, an operation message prompting the PTO switch to be turned OFF is displayed on the screen of the display device.
When the PTO switch is OFF and the reverser lever does not satisfy the neutral position, information indicating that the reverser lever is in the neutral position is displayed on the screen of the display device.
When the signal indicating that the PTO switch has been operated from ON to OFF and the signal indicating that the reverser lever has been operated from the forward position or the reverse position to the neutral position, a status display screen is displayed on the display device. Make
Tractor .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217857A JP6387556B2 (en) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | Tractor |
PCT/JP2015/079835 WO2016063953A1 (en) | 2014-10-24 | 2015-10-22 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217857A JP6387556B2 (en) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | Tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016084013A JP2016084013A (en) | 2016-05-19 |
JP6387556B2 true JP6387556B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=55973014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014217857A Active JP6387556B2 (en) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | Tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6387556B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4254719B2 (en) * | 2005-02-01 | 2009-04-15 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
JP4488938B2 (en) * | 2005-03-16 | 2010-06-23 | ヤンマー株式会社 | Display device for work equipment |
JP4521317B2 (en) * | 2005-06-07 | 2010-08-11 | ヤンマー株式会社 | Tractor load control device |
JP5362646B2 (en) * | 2010-05-12 | 2013-12-11 | カルソニックカンセイ株式会社 | Meter device |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217857A patent/JP6387556B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016084013A (en) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388307B2 (en) | Work vehicle | |
CN107148505B (en) | Working vehicle | |
JP5763460B2 (en) | Information display device for work vehicles | |
US11140814B2 (en) | Work vehicle having display unit | |
CN103210154A (en) | Construction machine information display device, construction machine information display method, and computer program for construction machine information display | |
US8666621B2 (en) | PTO control system | |
KR102116548B1 (en) | Work vehicle | |
US20140062075A1 (en) | Work Vehicle with a Ground-Work Unit | |
JP6612187B2 (en) | Drive device for PTO shaft in work machine | |
WO2016060193A1 (en) | Work vehicle | |
US10807458B2 (en) | Axle driving apparatus for hybrid utility vehicle | |
JP2016071426A (en) | Operation auxiliary device of traveling working vehicle | |
JP6376657B2 (en) | Work vehicle | |
WO2016067986A1 (en) | Work vehicle | |
JP6387556B2 (en) | Tractor | |
WO2016063953A1 (en) | Work vehicle | |
JP2017031897A (en) | Service car | |
JP5189159B2 (en) | Work machine display | |
JP2005205984A (en) | Display device for hybrid vehicle | |
JP5280220B2 (en) | Control device for work vehicle | |
JP4396468B2 (en) | Shift control device for moving vehicle | |
JP6468797B2 (en) | Tractor | |
JP5945300B2 (en) | Working machine | |
JP2016155447A (en) | Display device for work vehicle | |
JP6290767B2 (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6387556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |