[go: up one dir, main page]

JP6346597B2 - Radio station - Google Patents

Radio station Download PDF

Info

Publication number
JP6346597B2
JP6346597B2 JP2015179812A JP2015179812A JP6346597B2 JP 6346597 B2 JP6346597 B2 JP 6346597B2 JP 2015179812 A JP2015179812 A JP 2015179812A JP 2015179812 A JP2015179812 A JP 2015179812A JP 6346597 B2 JP6346597 B2 JP 6346597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
processor
notification
tag
act
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179812A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017055344A (en
Inventor
彰彦 藤原
彰彦 藤原
美香 平間
美香 平間
和訓 平林
和訓 平林
伸市 柏木
伸市 柏木
伊藤 健二
健二 伊藤
渡辺 勝利
勝利 渡辺
秀樹 手代木
秀樹 手代木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Tec Corp
Priority to JP2015179812A priority Critical patent/JP6346597B2/en
Publication of JP2017055344A publication Critical patent/JP2017055344A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6346597B2 publication Critical patent/JP6346597B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線局、探索支援装置、無線アクセスポイント、探索支援方法及び探索支援プログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a wireless station, a search support apparatus, a wireless access point, a search support method, and a search support program.

電波を用いて検出した無線タグの位置を使用者に提示することにより、無線タグが取付けられている物品の探索を支援する探索支援装置がある。無線タグには、例えばRFID(Radio Frequency Identifier)タグが用いられる。   There is a search support device that supports a search for an article to which a wireless tag is attached by presenting a user with the position of the wireless tag detected using radio waves. For example, an RFID (Radio Frequency Identifier) tag is used as the wireless tag.

しかしながら、RFIDタグの場合、通信可能距離は5m程度である。このため、探索支援装置が探索対象の物品にある程度近づいた状況でなければ、その物品の位置を探索支援装置で検出することができない場合があった。   However, in the case of an RFID tag, the communicable distance is about 5 m. For this reason, unless the search support apparatus is close to the search target article to some extent, the search support apparatus may not be able to detect the position of the article.

また、検索対象の物品が移動等されて物品の所在が不明である場合、探索支援装置を検索対象の物品に近づけることができない場合があった。   Further, when the search target article is moved and the location of the article is unknown, the search support device may not be able to approach the search target article.

特開2014−139753号公報JP 2014-139553 A

本発明が解決しようとする課題は、所在が不明の物品の探索を支援することができる無線局、探索支援装置、無線アクセスポイント、探索支援方法及び探索支援プログラムを提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a wireless station, a search support device, a wireless access point, a search support method, and a search support program that can support searching for an article whose location is unknown.

実施形態の無線局は、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行する通知部と、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部を介して所定の時間間隔で識別情報を発信する無線送信モードと、前記通知部に前記通知の動作を実行させる実行モードとを切替える制御部とを備え、前記制御部は、前記無線通信部を介して所定の指示を取得したときに前記無線送信モードから前記実行モードに切替える。   The wireless station according to the embodiment includes a notification unit that performs a notification operation using at least one output of sound, light, or vibration, a wireless communication unit that performs wireless communication, and a predetermined time interval via the wireless communication unit. A control unit that switches between a wireless transmission mode for transmitting identification information and an execution mode for causing the notification unit to execute the notification operation, wherein the control unit has acquired a predetermined instruction via the wireless communication unit; Sometimes the wireless transmission mode is switched to the execution mode.

実施形態の探索支援システムの構成を例示する図。The figure which illustrates the structure of the search assistance system of embodiment. 実施形態の探索支援システムのハードウェア構成を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the hardware constitutions of the search support system of an embodiment. 実施形態の無線局の位置情報を例示する図。The figure which illustrates the positional information on the radio station of embodiment. 実施形態の無線局と無線タグの関連付けデータを例示する図。6 is a diagram illustrating association data between a wireless station and a wireless tag according to the embodiment. FIG. 実施形態の探索支援装置の動作を例示するフローチャート。The flowchart which illustrates operation | movement of the search assistance apparatus of embodiment. 実施形態の探索支援装置の動作を例示するフローチャート。The flowchart which illustrates operation | movement of the search assistance apparatus of embodiment. 実施形態の一覧表示を例示する図。The figure which illustrates the list display of embodiment. 実施形態の第1の案内表示を例示する図。The figure which illustrates the 1st guidance display of an embodiment. 実施形態の第2の案内表示を例示する図。The figure which illustrates the 2nd guidance display of an embodiment. 実施形態の第3の案内表示を例示する図。The figure which illustrates the 3rd guidance display of an embodiment. 実施形態の第4の案内表示を例示する図。The figure which illustrates the 4th guidance display of an embodiment. 実施形態の無線タグの他の位置情報を例示する図。The figure which illustrates other position information on the radio tag of an embodiment. 実施形態の探索支援装置の機能構成を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the functional composition of the search support device of an embodiment. 実施形態の無線局の機能構成を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the functional composition of the radio station of an embodiment. 実施形態のアクセスポイントの機能構成を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the functional composition of the access point of an embodiment. 実施形態の無線局の動作を例示するフローチャート。6 is a flowchart illustrating the operation of the wireless station according to the embodiment.

以下、実施形態の無線局、探索支援装置、無線アクセスポイント、探索支援方法及び探索支援プログラムを、図面を参照して説明する。
なお、以下に示す各図において、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
Hereinafter, a wireless station, a search support device, a wireless access point, a search support method, and a search support program according to embodiments will be described with reference to the drawings.
In each figure shown below, the same numerals are attached about the same composition and explanation is omitted.

先ず、図1を用いて、探索支援システムの構成を説明する。図1は、実施形態の探索支援システムの構成を例示する図である。   First, the configuration of the search support system will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a search support system according to an embodiment.

図1において、本実施形態における探索支援システム1000は、探索支援装置100、無線タグ200、無線局300及びアクセスポイント600を含む。   In FIG. 1, a search support system 1000 according to this embodiment includes a search support apparatus 100, a wireless tag 200, a wireless station 300, and an access point 600.

探索支援装置100は、無線タグ200が取付けられている物品の探索を支援する装置である。探索支援装置100は、通信ユニット1及び携帯情報端末2を含む。本実施例では、通信ユニット1と携帯情報端末2とは、分離可能なハードウェアによって構成され、通信可能に接続される場合を例示する。通信ユニット1と携帯情報端末2とは、ハードウェアで構成されてもよい。   The search support device 100 is a device that supports the search for an article to which the wireless tag 200 is attached. The search support apparatus 100 includes a communication unit 1 and a portable information terminal 2. In a present Example, the communication unit 1 and the portable information terminal 2 are comprised by the hardware which can be isolate | separated, and illustrate the case where it connects so that communication is possible. The communication unit 1 and the portable information terminal 2 may be configured by hardware.

通信ユニット1は、無線タグ200と無線通信をして、無線タグ200のタグIDを読取る。通信ユニット1は、無線タグ200に対して、タグIDの送信動作をさせるための所定の電波を送信する。通信ユニット1は、所定の電波の送信によってタグIDの送信動作をした無線タグ200からタグIDを読取る。
通信ユニット1は、本体1a、ホルダ1b及びグリップ1cを含む。本体1aは、携帯情報端末2と通信可能に接続されて、携帯情報端末2とデータの送受信を行う。本体1aの一の面には、無線タグ200と無線通信を行うための指向性アンテナが配される。ホルダ1bは、携帯情報端末2を着脱可能に保持する。グリップ1cは、探索支援装置100の使用者(以下、「使用者」という。)によって把持される。使用者がグリップ1cを把持すると、指向性アンテナが配された本体1aの面(アンテナ面)は使用者の前方方向になる。
The communication unit 1 performs wireless communication with the wireless tag 200 and reads the tag ID of the wireless tag 200. The communication unit 1 transmits a predetermined radio wave for performing a tag ID transmission operation to the wireless tag 200. The communication unit 1 reads the tag ID from the wireless tag 200 that has performed the tag ID transmission operation by transmitting a predetermined radio wave.
The communication unit 1 includes a main body 1a, a holder 1b, and a grip 1c. The main body 1a is communicably connected to the portable information terminal 2 and transmits / receives data to / from the portable information terminal 2. A directional antenna for performing wireless communication with the wireless tag 200 is disposed on one surface of the main body 1a. The holder 1b holds the portable information terminal 2 in a detachable manner. The grip 1c is held by a user of the search support apparatus 100 (hereinafter referred to as “user”). When the user holds the grip 1c, the surface (antenna surface) of the main body 1a on which the directional antenna is disposed is in the forward direction of the user.

探索支援装置100の携帯情報端末2は、無線局300及びアクセスポイント600と無線通信を行う。携帯情報端末2は、通信ユニット1との通信において。無線局300及びアクセスポイント600との間で使用する無線通信を用いてもよい。
探索支援装置100は任意の通信規格の無線通信を使用することができる。探索支援装置100が通信可能な通信距離は、使用する無線通信の通信規格によって異なる。本実施形態においては、例えば通信距離が70m程度の無線通信を使用するものとする。使用する無線通信の通信規格としては、例えば、Bluetooth(登録商標)を用いることができる。
携帯情報端末2には、例えば、スマートフォン又はタブレット型コンピュータ等の装置を利用することができる。携帯情報端末2は、タッチパネル23を有する。携帯情報端末2は、タッチパネル23が使用者によって操作が可能なようにホルダ1bによって保持される。携帯情報端末2がホルダ1bによって保持された状態で、使用者がグリップ1cを把持すると、タッチパネル23は使用者の方向を向く。使用者は、グリップ1cを把持してタッチパネル23を視認可能な状態で、アンテナ面を無線タグ200の方向に向けて、無線タグ200のタグIDを読取ることができる。また、使用者は、グリップ1cを把持した状態のままで、タッチパネル23の操作をすることができる。
The portable information terminal 2 of the search support device 100 performs wireless communication with the wireless station 300 and the access point 600. The portable information terminal 2 is in communication with the communication unit 1. Wireless communication used between the wireless station 300 and the access point 600 may be used.
The search support apparatus 100 can use wireless communication of any communication standard. The communication distance that the search support apparatus 100 can communicate with varies depending on the communication standard of wireless communication to be used. In this embodiment, for example, wireless communication with a communication distance of about 70 m is used. As a communication standard for wireless communication to be used, for example, Bluetooth (registered trademark) can be used.
For the portable information terminal 2, for example, a device such as a smartphone or a tablet computer can be used. The portable information terminal 2 has a touch panel 23. The portable information terminal 2 is held by the holder 1b so that the touch panel 23 can be operated by the user. When the user holds the grip 1c while the portable information terminal 2 is held by the holder 1b, the touch panel 23 faces the user. The user can read the tag ID of the wireless tag 200 while holding the grip 1c and viewing the touch panel 23 with the antenna surface facing the wireless tag 200. Further, the user can operate the touch panel 23 while holding the grip 1c.

携帯情報端末2は、無線通信を介して、特定の無線局300に対して、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行させる所定の指示を送信することができる。使用者は、タッチパネル23を操作することにより、所定の指示を送信する特定の無線局300を選択できるようにしてもよい。なお、所定の指示に対する無線局300の動作の詳細は後述する。   The portable information terminal 2 can transmit a predetermined instruction to execute a notification operation by at least one output of sound, light, or vibration to a specific wireless station 300 via wireless communication. The user may be able to select a specific radio station 300 that transmits a predetermined instruction by operating the touch panel 23. Details of the operation of the radio station 300 in response to the predetermined instruction will be described later.

無線タグ200は、探索支援装置100の通信ユニット1と無線通信をして、無線タグを識別するタグIDを無線通信によって送信する。無線タグ200は、探索の対象となる物品に取付けられる。図1では無線タグ200は、無線タグ200−1、200−2及び(図示しない)200−3の3つが3つの物品に取付けられていることを示している。しかし、無線タグ200の数はこれに限定されず、図示しない他の物品に取付けられていてもよい。本実施形態では、無線タグ200−1〜200−3の別を問わないときには「無線タグ200」と記載する。   The wireless tag 200 wirelessly communicates with the communication unit 1 of the search support apparatus 100 and transmits a tag ID for identifying the wireless tag by wireless communication. The wireless tag 200 is attached to an article to be searched. In FIG. 1, the wireless tag 200 indicates that three wireless tags 200-1, 200-2 and 200-3 (not shown) are attached to three articles. However, the number of the wireless tags 200 is not limited to this, and may be attached to another article (not shown). In the present embodiment, the wireless tag 200-1 to 200-3 is described as “wireless tag 200” regardless of whether it is different.

無線タグ200は、それぞれの無線タグを識別するタグIDを有している。無線タグ200は、通信ユニット1から所定の電波を受けると、所定の電波をエネルギー源としてタグIDを送信する送信動作をする。無線タグ200には、例えば、RFID(radio frequency identifier)タグを利用することができる。無線タグ200が、受けた所定の電波をエネルギー源として動作するパッシブタイプの無線タグである場合、無線タグ200の信可能距離は数m程度である。本実施形態では、無線タグ200の通信可能距離は5m程度であるものとして説明する。なお、無線タグ200は各種の規格のものを適宜に用いることができる。無線タグ200の通信可能距離は各種の規格によって異なる。   The wireless tag 200 has a tag ID for identifying each wireless tag. When receiving a predetermined radio wave from the communication unit 1, the wireless tag 200 performs a transmission operation of transmitting the tag ID using the predetermined radio wave as an energy source. As the wireless tag 200, for example, a radio frequency identifier (RFID) tag can be used. When the wireless tag 200 is a passive type wireless tag that operates using a received predetermined radio wave as an energy source, the receivable distance of the wireless tag 200 is about several meters. In the present embodiment, description will be made assuming that the communicable distance of the wireless tag 200 is about 5 m. Note that the wireless tag 200 can use various standards. The communicable distance of the wireless tag 200 varies depending on various standards.

本実施形態では、無線タグ200が取付けられた物品は、通函や搬送用パレット等の物品を載置して運搬可能な荷役台309に載置されて移動され得る場合を示している。探索支援装置100によって無線タグ200のタグIDを読取る場合、探索支援装置100と無線タグ200との距離は約5m以内である必要がある。物品が荷役台309によって移動された場合、使用者は、探索支援装置100と無線タグ200との距離が5m以内になるように探索支援装置100を持って移動しなくてはならない。しかし、物品が移動されて物品が所在する位置が不明になると、無線タグ200のタグIDを読取ることができなくなる。特に多数の物品が広い倉庫内に収納されているような状況においては、目視で探索対象の物品を探して5m以内に近づくことが困難になる場合があった。また、物品の保管場所を記録して管理する場合、物品が移動された場合には物品の保管場所を常に更新して記録する必要があり管理が煩雑となる。また、物品の保管場所の記録に不備が有った場合、物品が所在する位置が不明となってしまう場合があった。   In the present embodiment, the article to which the wireless tag 200 is attached shows a case in which an article such as a box or a pallet for transportation can be placed and moved on a loading table 309 that can be transported. When the tag ID of the wireless tag 200 is read by the search support device 100, the distance between the search support device 100 and the wireless tag 200 needs to be within about 5 m. When the article is moved by the cargo handling platform 309, the user must move with the search support apparatus 100 so that the distance between the search support apparatus 100 and the wireless tag 200 is within 5 m. However, when the article is moved and the position where the article is located becomes unknown, the tag ID of the wireless tag 200 cannot be read. In particular, in a situation where a large number of articles are stored in a large warehouse, it may be difficult to visually search for articles to be searched and approach within 5 m. Further, when the storage location of the article is recorded and managed, it is necessary to always update and record the storage location of the article when the article is moved, which makes the management complicated. In addition, when the storage location of the article is incomplete, the position where the article is located may be unknown.

無線局300は、探索支援装置100及びアクセスポイント600と無線通信を行う。本実施形態において使用する無線通信の通信距離は、無線タグ200の通信距離に比べて長いものとする(通信範囲、セル又はカバレッジエリアが広いともいう。)。
無線局300は、例えば、荷役台309毎に取付けられる。図1では無線局300が1つである場合を例示しているが、荷役台309が複数存在する場合は、無線局300も複数存在することになる。物品が荷役台309に載置された状態で移動された場合には、無線局300の位置は、常に物品が所在する位置と同じ(略同一)になる。荷役台309毎に取付けられたそれぞれの無線局300は、ほぼ同じ電波強度で無線通信を行うものとする。
無線局300は、所定の時間間隔で無線通信を介して識別情報(「ビーコン信号」又は「ID」ともいう。)を発信する。本実施形態では、所定の時間間隔で無線通信を介して識別情報を発信するモードを「無線送信モード」という。無線局300は、無線送信モードにおいて、所定の時間間隔で識別情報を発信する無線標識(ビーコン)として動作する。所定の時間間隔は、例えば100ms又は350ms等の間隔である。
無線送信モードにおいて無線局300が発信する識別情報は、無線局を識別する1又は2以上のデータの組み合わせとすることができる。識別情報は、例えば、無線局を一意に特定する特定IDと、第1の整数と第2の整数の組み合わせであってもよい。但し、特定IDは、複数の無線局で共有してもよく、その場合第1の整数及び第2の整数によって特定の無線局を特定することができる。なお、無線通信にBluetoothの通信規格を用いたビーコン信号を用いる場合、特定IDとしてUUID(Universally Unique Identifier)、第1の整数としてmajor値、第2の整数としてminor値を用いてもよい。また、識別情報は、識別情報を発信する無線周波数等、ビーコン信号自体の属性が異なるものであってもよい。
なお、無線送信モードにおいて無線局300から識別情報を取得する場合、探索支援装置100及びアクセスポイント600は無線局300とのペアリングは不要である。ペアリングは、例えば、無線通信を行う2つの装置において、一方の装置を探索可能状態として、他方の装置から探索可能状態となっている装置を探索し、同一の認証鍵を双方の装置に入力することによってお互いを特定する手順である。従って、無線送信モードにおいて無線局300の識別情報は、ペアリングをしていない装置によって読取ることが可能となる。
The wireless station 300 performs wireless communication with the search support device 100 and the access point 600. The communication distance of wireless communication used in the present embodiment is longer than the communication distance of the wireless tag 200 (also referred to as a wide communication range, cell, or coverage area).
The radio station 300 is attached to each cargo handling table 309, for example. Although FIG. 1 illustrates the case where there is one radio station 300, when there are a plurality of cargo handling platforms 309, there are also a plurality of radio stations 300. When the article is moved while being placed on the cargo handling table 309, the position of the radio station 300 is always the same (substantially the same) as the position where the article is located. Each wireless station 300 attached to each cargo handling table 309 performs wireless communication with substantially the same radio wave intensity.
The wireless station 300 transmits identification information (also referred to as a “beacon signal” or “ID”) via wireless communication at predetermined time intervals. In the present embodiment, a mode in which identification information is transmitted via wireless communication at a predetermined time interval is referred to as “wireless transmission mode”. The radio station 300 operates as a radio beacon (beacon) that transmits identification information at predetermined time intervals in the radio transmission mode. The predetermined time interval is, for example, an interval such as 100 ms or 350 ms.
The identification information transmitted by the wireless station 300 in the wireless transmission mode can be a combination of one or more data for identifying the wireless station. The identification information may be, for example, a combination of a specific ID that uniquely identifies a wireless station, and a first integer and a second integer. However, the specific ID may be shared by a plurality of radio stations. In this case, the specific radio station can be specified by the first integer and the second integer. When a beacon signal using the Bluetooth communication standard is used for wireless communication, a UUID (Universally Unique Identifier) may be used as the specific ID, a major value may be used as the first integer, and a minor value may be used as the second integer. The identification information may be different in attributes of the beacon signal itself, such as a radio frequency for transmitting the identification information.
When acquiring identification information from the radio station 300 in the radio transmission mode, the search support apparatus 100 and the access point 600 do not need to be paired with the radio station 300. For pairing, for example, in two devices that perform wireless communication, one device is set as a searchable state, the other device is searched for a searchable device, and the same authentication key is input to both devices. It is a procedure to identify each other by doing. Accordingly, in the wireless transmission mode, the identification information of the wireless station 300 can be read by a device that is not paired.

また、無線局300は、無線通信を介して所定の指示を取得したときには、図2を用いて後述する、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行する通知回路を動作させる。無線局300は、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力が可能な通知部を有するものとする。本実施形態では、通知回路に通知の動作を実行させるモードを「実行モード」という。無線局300は、無線通信を介して所定の指示を取得したときには、モードを無線送信モードから実行モードに切替える。本実施形態では、実行モードにおいて、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行する場合を例示する。しかし、実行モードにおいては、他の動作を実行するようにしてもよい。なお、実行モードで動作させるためには、無線局300は無線通信の相手とペアリングする必要がある。
無線送信モード及び実行モードを含む無線局300の動作の詳細は図16を用いて後述する。
Further, when the wireless station 300 obtains a predetermined instruction via wireless communication, the wireless station 300 operates a notification circuit that executes a notification operation by at least one output of sound, light, or vibration, which will be described later with reference to FIG. Let The radio station 300 includes a notification unit that can output at least one of sound, light, and vibration. In this embodiment, the mode in which the notification circuit executes the notification operation is referred to as “execution mode”. When the wireless station 300 acquires a predetermined instruction via wireless communication, the mode is switched from the wireless transmission mode to the execution mode. In the present embodiment, a case where a notification operation with at least one output of sound, light, or vibration is executed in the execution mode is illustrated. However, other operations may be executed in the execution mode. In order to operate in the execution mode, the radio station 300 needs to pair with a partner of radio communication.
Details of the operation of the radio station 300 including the radio transmission mode and the execution mode will be described later with reference to FIG.

アクセスポイント600は、探索支援装置100及び無線局300と無線通信を行う。アクセスポイント600は、探索支援装置100又は無線局300等の無線通信装置からの無線通信によるアクセスを可能にする。図1においては、アクセスポイント600−1〜600−3の3つのアクセスポイントが探索支援装置100によって物品の所在を検索する所定の空間(以下、「探索対象エリア」という。)に配置されていることを例示している。しかし、アクセスポイントの数は3つに限定されるものでは無く、2つ以下又は4以上であってもよい。本実施形態では、アクセスポイント600−1〜600−3の別を問わないときには「アクセスポイント00」と記載する。アクセスポイント600は、検索対象エリアに複数配置されて、通信距離(通信範囲)に存在する無線通信装置からの無線通信アクセスを可能にする。本実施形態においては、複数のアクセスポイントの無線通信を行うための識別情報は同一のものを使用する。無線通信を行うためのIDを同一にすることによって、無線通信装置は、いずれのアクセスポイント600とも通信が可能になる。検索対象エリアに配置された複数のアクセスポイント600は、お互いに通信可能に接続される等により探索支援装置100又は無線局300に関する情報を共有できるものとする。従って、アクセスポイント600は、探索支援装置100又は無線局300が検索対象エリアの中で移動してアクセス先のアクセスポイント600を切替えて無線通信をした場合であっても探索支援装置100又は無線局300に関する情報を共有することができる。   The access point 600 performs wireless communication with the search support device 100 and the wireless station 300. The access point 600 enables access by wireless communication from a wireless communication device such as the search support device 100 or the wireless station 300. In FIG. 1, three access points 600-1 to 600-3 are arranged in a predetermined space (hereinafter referred to as “search target area”) in which the search support apparatus 100 searches for the location of an article. This is illustrated. However, the number of access points is not limited to three, and may be two or less or four or more. In the present embodiment, “access point 00” is described when the access points 600-1 to 600-3 are not distinguished. A plurality of access points 600 are arranged in the search target area to enable wireless communication access from wireless communication devices existing within a communication distance (communication range). In this embodiment, the same identification information is used for wireless communication of a plurality of access points. By making the IDs for performing wireless communication the same, the wireless communication apparatus can communicate with any access point 600. It is assumed that a plurality of access points 600 arranged in the search target area can share information related to the search support device 100 or the radio station 300 by being connected so as to be able to communicate with each other. Therefore, even when the search support apparatus 100 or the radio station 300 moves in the search target area and switches the access destination access point 600 to perform wireless communication, the access point 600 is not limited to the search support apparatus 100 or the radio station. Information about 300 can be shared.

また、アクセスポイント600は、アクセスされた無線通信装置(探索支援装置100又は無線局300)の位置を測定する。アクセスポイント600は、アクセスされた無線通信装置から送信された無線通信の電波強度に応じて、無線通信装置との距離を測定することができる。電波強度は、例えば無線信号のRSSI(Received Signal Strength Indication)によって測定することができる。例えば、電波強度に応じて、無線通信装置との距離を3段階の距離(遠距離、中距離、近距離)に分類して測定してもよい。また、アクセスポイント600が探索対象エリアに複数設置されている場合は、それぞれのアクセスポイント600で測定された無線通信装置との距離に基づき無線通信装置の位置を測定(推定)することができる。測定される位置は、例えば、平面的な位置(X,Y座標の2次元で表される位置)であってもよいし、立体的な位置(X、Y、Z座標の3次元で表される位置)であってもよい。例えば、荷役台309が立体的な多段ラックで保管される場合、平面的な位置(X,Y座標)に加えて高さ(Z座標)が測定できれば、荷役台309がラックの何段目に保管されているかを測定することができる。   The access point 600 measures the position of the accessed wireless communication apparatus (search support apparatus 100 or wireless station 300). The access point 600 can measure the distance from the wireless communication device according to the radio wave intensity of the wireless communication transmitted from the accessed wireless communication device. The radio wave intensity can be measured by, for example, RSSI (Received Signal Strength Indication) of a radio signal. For example, the distance from the wireless communication device may be classified into three stages (long distance, medium distance, short distance) and measured according to the radio wave intensity. When a plurality of access points 600 are installed in the search target area, the position of the wireless communication device can be measured (estimated) based on the distance from the wireless communication device measured at each access point 600. The measured position may be, for example, a planar position (a position expressed in two dimensions of X, Y coordinates) or a three-dimensional position (a three dimension of X, Y, Z coordinates). Position). For example, when the loading table 309 is stored in a three-dimensional multi-level rack, if the height (Z coordinate) can be measured in addition to the planar position (X, Y coordinates), the number of the rack in which the loading table 309 is positioned. It can be measured whether it is stored.

例えば、無線局300がアクセスポイント600−1〜600−3の3つアクセスポイントから距離を測定された場合を考える。無線局300の位置は、3つのアクセスポイントでそれぞれ測定(3点測位)された距離に基づき算出することができる。従って、3つのアクセスポイントで測定された距離のデータは1ヶ所に集められることで位置を算出することができる。本実施形態において、探索対象エリアに複数配置されたそれぞれのアクセスポイント600はそれぞれ接続されて、集められた距離のデータに基づきいずれかのアクセスポイントにおいて位置の算出を実行するものとする。   For example, consider a case where the wireless station 300 is measured for distances from three access points 600-1 to 600-3. The position of the radio station 300 can be calculated based on the distances measured (three-point positioning) by the three access points. Therefore, the distance can be calculated by collecting the distance data measured at the three access points at one location. In this embodiment, it is assumed that a plurality of access points 600 arranged in the search target area are connected to each other, and the position is calculated at any access point based on the collected distance data.

なお、上記は、複数のアクセスポイント600からの距離に基づき無線局300の位置を算出する方法を説明したが、例えば、無線通信装置との距離が一番近いアクセスポイント600の位置を無線通信装置の位置として測定するものであってもよい。   In the above description, the method of calculating the position of the wireless station 300 based on the distance from the plurality of access points 600 has been described. For example, the position of the access point 600 closest to the wireless communication apparatus is determined as the wireless communication apparatus. It may be measured as the position.

また、アクセスポイント600が位置を算出する代わりに、アクセスポイント600が通信可能なサーバにおいて位置を算出してもよい。
探索支援装置100の位置の算出は、無線局300の位置の算出と同じ方法によって行うことができる。例えば、探索支援装置100を無線局300の無線送信モードと同様の状態にしてビーコン信号を送出させるようにしてもよい。アクセスポイント600は、探索対象エリアにある無線局300の位置と探索支援装置100の位置を同時に測定するようにしてもよい。
Further, instead of calculating the position by the access point 600, the position may be calculated in a server with which the access point 600 can communicate.
The calculation of the position of the search support apparatus 100 can be performed by the same method as the calculation of the position of the radio station 300. For example, the search support apparatus 100 may be set in the same state as the wireless transmission mode of the wireless station 300 to transmit a beacon signal. The access point 600 may measure the position of the radio station 300 in the search target area and the position of the search support apparatus 100 at the same time.

アクセスポイント600は、測定した位置に基づく探索支援装置100又は無線局300の位置情報を探索支援装置100に送信することができる。探索支援装置100は、自装置の位置情報を取得することにより、自装置の現在位置を知ることができる。また、探索支援装置100は、検索対象の無線局300の位置情報を取得することにより、検索対象の無線局の現在位置を知ることができる。アクセスポイント600は、測定した無線局300の位置情報を予め記録しておき、探索支援装置100からの要求に応じて記録した位置情報を送信するようにしてもよい。   The access point 600 can transmit position information of the search support apparatus 100 or the radio station 300 based on the measured position to the search support apparatus 100. The search support apparatus 100 can know the current position of the own apparatus by acquiring the position information of the own apparatus. Further, the search support apparatus 100 can know the current position of the search target radio station by acquiring the position information of the search target radio station 300. The access point 600 may record the measured location information of the radio station 300 in advance, and transmit the recorded location information in response to a request from the search support apparatus 100.

また、図1においては、探索支援装置100は、通信ユニット1と携帯情報端末2が組み合わされて使用させる場合を説明したが、通信ユニット1と携帯情報端末2は分離した状態で使用されてもよい。
また、携帯情報端末2は、通信ユニット1と別個に購入等されたものを組み合わせて使用してもよい。
In FIG. 1, the search support apparatus 100 has been described as being used in combination with the communication unit 1 and the portable information terminal 2, but the communication unit 1 and the portable information terminal 2 may be used in a separated state. Good.
Moreover, you may use the portable information terminal 2 combining what was purchased separately from the communication unit 1. FIG.

次に、図2を用いて、探索支援システム1000の機能構成を説明する。図2は、実施形態の探索支援システム1000のハードウェア構成を例示するブロック図である。   Next, the functional configuration of the search support system 1000 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the search support system 1000 according to the embodiment.

図2において、本実施形態における探索支援システム1000は、探索支援装置100、無線タグ200、無線局300、アクセスポイント600、及び通信ネットワーク400を介して接続されたサーバ500を含む。   In FIG. 2, the search support system 1000 in this embodiment includes a search support apparatus 100, a wireless tag 200, a wireless station 300, an access point 600, and a server 500 connected via a communication network 400.

探索支援装置100は、通信ユニット1及び携帯情報端末2を含む。通信ユニット1は、プロセッサ11、メモリ12、送受信回路13、測定回路15、通信回路16及びシステム伝送路17を含む。携帯情報端末2は、プロセッサ21、メモリ22、タッチパネル23、センサ24、送受信回路25、通信回路26、システム伝送路27及び測定回路28を含む。無線局300は、プロセッサ31、メモリ32、送受信回路36、通知回路39及びシステム伝送路37を含む。アクセスポイント600は、プロセッサ61、メモリ62、送受信回路65、通信回路66及びシステム伝送路67を含む。   The search support apparatus 100 includes a communication unit 1 and a portable information terminal 2. The communication unit 1 includes a processor 11, a memory 12, a transmission / reception circuit 13, a measurement circuit 15, a communication circuit 16 and a system transmission path 17. The portable information terminal 2 includes a processor 21, a memory 22, a touch panel 23, a sensor 24, a transmission / reception circuit 25, a communication circuit 26, a system transmission path 27, and a measurement circuit 28. The radio station 300 includes a processor 31, a memory 32, a transmission / reception circuit 36, a notification circuit 39 and a system transmission path 37. The access point 600 includes a processor 61, a memory 62, a transmission / reception circuit 65, a communication circuit 66 and a system transmission path 67.

通信ユニット1において、プロセッサ11、メモリ12、送受信回路13、測定回路15及び通信回路16は、システム伝送路17によって接続される。プロセッサ11及びメモリ12は、システム伝送路17によって接続されることによって、通信ユニット1を制御するためのコンピュータを構成する。   In the communication unit 1, the processor 11, the memory 12, the transmission / reception circuit 13, the measurement circuit 15, and the communication circuit 16 are connected by a system transmission path 17. The processor 11 and the memory 12 constitute a computer for controlling the communication unit 1 by being connected by a system transmission path 17.

プロセッサ11は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、通信ユニット1の各部を制御する。   The processor 11 controls each unit of the communication unit 1 according to an operating system and application programs.

メモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含んでいてもよい。メモリ12の不揮発性のメモリ領域は、例えば、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域に記憶してもよい。メモリ12の揮発性のメモリ領域は、例えば、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用される。メモリ12としては、半導体メモリを用いることができる。しかし、メモリ12として、HDD(Hard Disc Drive)等、他の種類の記憶デバイスを用いても良い。   The memory 12 may include a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The nonvolatile memory area of the memory 12 stores, for example, an operating system and application programs. The memory 12 may store data necessary for the processor 11 to execute processing for controlling each unit in a nonvolatile or volatile memory area. The volatile memory area of the memory 12 is used as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 11, for example. As the memory 12, a semiconductor memory can be used. However, other types of storage devices such as an HDD (Hard Disc Drive) may be used as the memory 12.

送受信回路13は、無線タグ200を動作させるための電波を放射して、送受信回路13は、無線タグ200が送信した無線信号を受信する通信デバイスの一例である。送受信回路13は、受信した無線信号からタグIDを抽出して読取ることができる。送受信回路13は、電波の放射によって複数の無線タグ200からの無線信号を受信した場合、受信した無線信号に含まれる複数のタグIDを読取る。例えば、同じ荷役台309に複数の物品が載置されている場合、複数の物品に取付けられた無線タグ200を一度の読取り操作で読取ることができる。送受信回路13は、受信した無線信号を読取ったタグIDと共に、測定回路15に送信してもよい。なお、送受信回路13は、指向性アンテナを含んでいてもよい。指向性アンテナを用いることにより、特定の方向に対して放射する電波の強度を集中させることができると共に、特定の方向からの電波の受信感度(利得)を向上させることができる。例えば、図1で説明した本体1aのアンテナ面と垂直方向を特定の方向とすると、使用者は、無線タグ200の方向にアンテナ面を向けることにより、特定の方向にある無線タグ200のタグIDのみを読取ることが可能となる。なお、指向性アンテナの指向性は、用いるアンテナの仕様によって適宜選択することができる。   The transmission / reception circuit 13 emits radio waves for operating the wireless tag 200, and the transmission / reception circuit 13 is an example of a communication device that receives a wireless signal transmitted by the wireless tag 200. The transmission / reception circuit 13 can extract and read the tag ID from the received radio signal. The transmission / reception circuit 13 reads a plurality of tag IDs included in the received radio signals when receiving radio signals from the plurality of radio tags 200 by radio wave radiation. For example, when a plurality of articles are placed on the same cargo handling table 309, the wireless tag 200 attached to the plurality of articles can be read by one reading operation. The transmission / reception circuit 13 may transmit the received wireless signal to the measurement circuit 15 together with the read tag ID. The transmission / reception circuit 13 may include a directional antenna. By using a directional antenna, the intensity of radio waves radiated in a specific direction can be concentrated, and the reception sensitivity (gain) of radio waves from a specific direction can be improved. For example, when the direction perpendicular to the antenna surface of the main body 1a described with reference to FIG. 1 is a specific direction, the user directs the antenna surface to the direction of the wireless tag 200, thereby the tag ID of the wireless tag 200 in the specific direction. It is possible to read only. The directivity of the directional antenna can be selected as appropriate depending on the specifications of the antenna used.

測定回路15は、送受信回路13から取得した無線信号に基づき、受信強度を測定する。測定回路15は、測定した受信強度を、例えば、タグIDとともにメモリ12に記憶して、プロセッサ11から読取り可能にする。   The measurement circuit 15 measures the reception intensity based on the radio signal acquired from the transmission / reception circuit 13. The measurement circuit 15 stores the measured reception intensity together with, for example, the tag ID in the memory 12 so that it can be read from the processor 11.

通信回路16は、携帯情報端末2の送受信回路25と通信を行う。本実施形態において通信回路16は、探索支援装置100が無線局3300及びアクセスポイント600との通信で使用する無線通信で送受信回路25との通信を行うものとする。これにより、携帯情報端末2を保持するホルダ1bには、通信回路16と送受信回路25を接続する通信用の配線を設ける必要が無くなる。また、携帯情報端末2に通信回路16との通信をする機能を追加する必要が無くなる。   The communication circuit 16 communicates with the transmission / reception circuit 25 of the portable information terminal 2. In the present embodiment, the communication circuit 16 performs communication with the transmission / reception circuit 25 through wireless communication that the search support apparatus 100 uses for communication with the wireless station 3300 and the access point 600. As a result, it is not necessary to provide communication wiring for connecting the communication circuit 16 and the transmission / reception circuit 25 to the holder 1 b that holds the portable information terminal 2. Further, it is not necessary to add a function for communicating with the communication circuit 16 to the portable information terminal 2.

システム伝送路17は、プロセッサ11、メモリ12、送受信回路13、測定回路15及び通信回路16を接続する。システム伝送路17は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含んでいてもよい。   The system transmission path 17 connects the processor 11, the memory 12, the transmission / reception circuit 13, the measurement circuit 15, and the communication circuit 16. The system transmission line 17 may include an address bus, a data bus, a control signal line, and the like.

携帯情報端末2において、プロセッサ21、メモリ22、タッチパネル23、センサ24、送受信回路25、通信回路26及び測定回路28は、システム伝送路27によって接続される。プロセッサ21及びメモリ22は、システム伝送路27によって接続されることによって、携帯情報端末2を制御するためのコンピュータを構成する。   In the portable information terminal 2, the processor 21, the memory 22, the touch panel 23, the sensor 24, the transmission / reception circuit 25, the communication circuit 26, and the measurement circuit 28 are connected by a system transmission path 27. The processor 21 and the memory 22 constitute a computer for controlling the portable information terminal 2 by being connected by a system transmission path 27.

プロセッサ21は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、携帯情報端末2の各部を制御する。   The processor 21 controls each part of the portable information terminal 2 according to an operating system and application programs.

メモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含んでいてもよい。メモリ22の不揮発性のメモリ領域は、例えば、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域に記憶してもよい。メモリ22の揮発性のメモリ領域は、例えば、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用される。メモリ22としては、半導体メモリを用いることができる。しかし、メモリ12として、HDD等、他の種類の記憶デバイスを用いても良い。   The memory 22 may include a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The nonvolatile memory area of the memory 22 stores, for example, an operating system and application programs. The memory 22 may store data necessary for the processor 21 to execute processing for controlling each unit in a nonvolatile or volatile memory area. The volatile memory area of the memory 22 is used as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 21, for example. As the memory 22, a semiconductor memory can be used. However, other types of storage devices such as HDDs may be used as the memory 12.

タッチパネル23は、探索支援装置100の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。使用者は、タッチパネル23を操作又は視認することにより探索支援装置100の様々な機能を使用することができる。   The touch panel 23 functions as an input device and a display device of the search support apparatus 100. The user can use various functions of the search support device 100 by operating or visually checking the touch panel 23.

センサ24は、携帯情報端末2の状態を検出する。センサ24は、例えば、加速度センサ、磁気センサである。加速度センサは、携帯情報端末2の傾きを検出する。磁気センサは携帯情報端末2の方向を検出する。携帯情報端末2がホルダ1bによって保持されているときには、アンテナ面の方向は携帯情報端末2の方向と同じである。従って、磁気センサによって検出される方向は、アンテナ面の方向を示すことになる。   The sensor 24 detects the state of the portable information terminal 2. The sensor 24 is, for example, an acceleration sensor or a magnetic sensor. The acceleration sensor detects the inclination of the portable information terminal 2. The magnetic sensor detects the direction of the portable information terminal 2. When the portable information terminal 2 is held by the holder 1b, the direction of the antenna surface is the same as the direction of the portable information terminal 2. Therefore, the direction detected by the magnetic sensor indicates the direction of the antenna surface.

送受信回路25は、通信ユニット1の通信回路16、無線局300の送受信回路36、及びアクセスポイント600の送受信回路65と無線通信を行う。
送受信回路25は、無線局300が発信するビーコン信号を受信する。送受信回路25は、受信したビーコン信号に基づき、無線局300の識別情報を取得する。送受信回路25は、取得した無線局300の識別情報を、例えばメモリ22に記憶して、プロセッサ21から読出し可能にする。なお、送受信回路25は、取得した無線局300の識別情報が所定の値である場合にのみ、識別情報をメモリ22に記憶するようにしてもよい。
また、送受信回路25は、受信したビーコン信号を読取ったタグIDと共に、測定回路28に送信してもよい。
また、送受信回路25は、送受信回路36に対して、所定の指示を送信することができる。所定の指示は、例えば、上述した無線局300を無線送信モードから実行モードに切替えて、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行させるものである。
また、送受信回路25は、送受信回路65に対して、自装置の位置情報を取得する要求をすることができる。取得された自装置の位置情報は、タッチパネル23に表示することができる。
The transmission / reception circuit 25 performs wireless communication with the communication circuit 16 of the communication unit 1, the transmission / reception circuit 36 of the wireless station 300, and the transmission / reception circuit 65 of the access point 600.
The transmission / reception circuit 25 receives a beacon signal transmitted from the wireless station 300. The transmission / reception circuit 25 acquires identification information of the radio station 300 based on the received beacon signal. The transmission / reception circuit 25 stores the acquired identification information of the radio station 300 in, for example, the memory 22 so that it can be read out from the processor 21. Note that the transmission / reception circuit 25 may store the identification information in the memory 22 only when the acquired identification information of the radio station 300 is a predetermined value.
Further, the transmission / reception circuit 25 may transmit the received beacon signal to the measurement circuit 28 together with the tag ID read.
Further, the transmission / reception circuit 25 can transmit a predetermined instruction to the transmission / reception circuit 36. For example, the predetermined instruction is to switch the above-described wireless station 300 from the wireless transmission mode to the execution mode, and to execute a notification operation by at least one output of sound, light, or vibration.
Further, the transmission / reception circuit 25 can request the transmission / reception circuit 65 to acquire position information of the own device. The acquired position information of the own device can be displayed on the touch panel 23.

通信回路26は、通信ネットワーク400を介したデータ通信を行う。通信ネットワーク400は、例えばモバイルネットワークである。通信回路26は、通信ネットワーク400を介して、例えばサーバ500と通信することができる。   The communication circuit 26 performs data communication via the communication network 400. The communication network 400 is a mobile network, for example. The communication circuit 26 can communicate with the server 500 via the communication network 400, for example.

システム伝送路27は、プロセッサ21、メモリ22、タッチパネル23、センサ24、送受信回路25、通信回路26及び測定回路28を接続する。システム伝送路27は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含んでいてもよい。   The system transmission path 27 connects the processor 21, the memory 22, the touch panel 23, the sensor 24, the transmission / reception circuit 25, the communication circuit 26, and the measurement circuit 28. The system transmission path 27 may include an address bus, a data bus, a control signal line, and the like.

測定回路28は、送受信回路25から取得したビーコン信号に基づき、受信強度を測定する。測定回路28は、測定した受信強度を、例えば、無線局300の識別情報と共にメモリ22に記憶して、プロセッサ11から読取り可能にする。   The measurement circuit 28 measures the reception intensity based on the beacon signal acquired from the transmission / reception circuit 25. The measurement circuit 28 stores the measured reception intensity together with, for example, the identification information of the radio station 300 in the memory 22 so that it can be read from the processor 11.

無線局300において、プロセッサ31、メモリ32、送受信回路36及び通知回路39は、システム伝送路37によって接続される。プロセッサ31及びメモリ32は、システム伝送路37によって接続されることによって、無線局300を制御するためのコンピュータを構成する。   In the wireless station 300, the processor 31, the memory 32, the transmission / reception circuit 36 and the notification circuit 39 are connected by a system transmission path 37. The processor 31 and the memory 32 constitute a computer for controlling the radio station 300 by being connected by a system transmission path 37.

プロセッサ31は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、無線局300の各部を制御する。   The processor 31 controls each unit of the radio station 300 according to an operating system and application programs.

メモリ32は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含んでいてもよい。メモリ32の不揮発性のメモリ領域は、例えば、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域に記憶してもよい。メモリ32の揮発性のメモリ領域は、例えば、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用される。メモリ32としては、半導体メモリを用いることができる。しかし、メモリ32として、他の種類の記憶デバイスを用いても良い。   The memory 32 may include a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The nonvolatile memory area of the memory 32 stores, for example, an operating system and application programs. The memory 32 may store data necessary for the processor 31 to execute processing for controlling each unit in a nonvolatile or volatile memory area. The volatile memory area of the memory 32 is used as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 31, for example. As the memory 32, a semiconductor memory can be used. However, other types of storage devices may be used as the memory 32.

送受信回路36は、携帯情報端末2の送受信回路25及びアクセスポイント600の送受信回路65と無線通信を行う。送受信回路36は、無線送信モードにおいて、所定の時間間隔でビーコン信号を発信する。無線送信モードにおいて無線局300が発信するビーコン信号の詳細は上述した通りである。   The transmission / reception circuit 36 performs wireless communication with the transmission / reception circuit 25 of the portable information terminal 2 and the transmission / reception circuit 65 of the access point 600. The transmission / reception circuit 36 transmits a beacon signal at predetermined time intervals in the wireless transmission mode. Details of the beacon signal transmitted by the wireless station 300 in the wireless transmission mode are as described above.

システム伝送路37は、プロセッサ31、メモリ32、送受信回路36及び通知回路39を接続する。システム伝送路37は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含んでいてもよい。   The system transmission path 37 connects the processor 31, the memory 32, the transmission / reception circuit 36, and the notification circuit 39. The system transmission path 37 may include an address bus, a data bus, a control signal line, and the like.

通知回路39は、実行モードにおいて、通知手段を制御する。通知手段は、音を出力する装置、光を出力する装置又は振動を出力する装置である。音を出力する装置は、例えば、スピーカを含む音響装置である。光を出力する装置は、例えば、LEDを含むLED駆動装置である。また、振動を出力する装置は、バイブレータを含む振動発生装置である。通知回路39は、通知手段に対して、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行させる。   The notification circuit 39 controls the notification means in the execution mode. The notification means is a device that outputs sound, a device that outputs light, or a device that outputs vibration. The device that outputs sound is, for example, an acoustic device including a speaker. The device that outputs light is, for example, an LED driving device including an LED. The device that outputs vibration is a vibration generating device including a vibrator. The notification circuit 39 causes the notification means to execute a notification operation by at least one output of sound, light, or vibration.

プロセッサ31は、通知回路39に対して、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を選択して実行させる。通知の動作を選択することにより、通知の動作の態様が変化する。例えば、通知の動作を実行させる指示を送信する探索支援装置100が複数ある場合、無線局300の通知の動作が常に同じ態様であった場合、無線局300の通知の動作がどの探索支援装置100から指示されたものかが判らなくなる場合がある。探索支援装置100毎に通知の動作の態様を変化させれば、通知の動作がどの探索支援装置100から送信された通知の動作を実行させる指示に基づくものかの判別が容易になる。   The processor 31 causes the notification circuit 39 to select and execute a notification operation using at least one of sound, light, and vibration. By selecting the notification operation, the mode of the notification operation changes. For example, when there are a plurality of search support devices 100 that transmit an instruction to execute a notification operation, when the notification operation of the radio station 300 is always in the same mode, which search support device 100 is the notification operation of the radio station 300 In some cases, it may not be possible to know what was instructed by. If the mode of the notification operation is changed for each search support device 100, it becomes easy to determine which notification operation is based on an instruction to execute the notification operation transmitted from which search support device 100.

例えば、通知の動作を実行させる指示に探索支援装置100毎に設定される動作パターンの情報を含ませて、探索支援装置100から送信するようにしてもよい。その場合、無線局300の通知回路39は、複数の動作パターンを予め用意しておく。プロセッサ31は、通知の動作を実行させる指示を受信したときに、その指示に含まれる動作パターンの情報を確認する。プロセッサ31は、指示に含まれる動作パターンの情報に基づき、通知回路39に対して予め用意された動作パターンの中から1の動作パターンを選択して実行させる。このように、通知の動作の態様が変化させることができる。   For example, information on an operation pattern set for each search support apparatus 100 may be included in the instruction for executing the notification operation and transmitted from the search support apparatus 100. In that case, the notification circuit 39 of the radio station 300 prepares a plurality of operation patterns in advance. When the processor 31 receives an instruction to execute the notification operation, the processor 31 confirms information on an operation pattern included in the instruction. Based on the operation pattern information included in the instruction, the processor 31 causes the notification circuit 39 to select and execute one operation pattern from the operation patterns prepared in advance. In this way, the mode of operation of notification can be changed.

通知の動作の態様を変化させるものとしては、例えば、スピーカから出力される音の出力パターン(音色、音の間隔、音量等)を選択するものであってもよい。また、通知の動作の態様を変化させるものとして、LEDから出力される光のパターン(発光色、発光パターン、輝度等)を選択するものであってもよい。また、通知の動作の態様を変化させるものとして、バイブレータの振動のパターン(振動周波数、振動間隔、振動の大きさ等)を選択するものであってもよい。
例えば、通知回路39は、ある探索支援装置100からの通知動作の指示に対して連続音による通知動作を実行する。また、通知回路39は、他の探索支援装置100からの通知動作の指示に対して断続音による通知動作を実行する。探索支援装置100を操作する使用者は、通知動作の態様の違いによって、探索している無線局300を識別することが可能となる。また、騒音の大きい倉庫において使用者は、探索支援装置100の設定により音量を大きくするとともに光量を大きくした報知動作を指示してもよい。
プロセッサ31は、送受信回路36を介して所定の指示を取得したときには、無線送信モードから実行モードにモードを切替えて、通知回路39による通知動作を実行させる。
For changing the mode of operation of notification, for example, an output pattern of sound output from a speaker (tone color, sound interval, volume, etc.) may be selected. Moreover, as a thing which changes the mode of operation | movement of notification, you may select the pattern (light emission color, light emission pattern, brightness | luminance, etc.) of the light output from LED. In addition, a vibration pattern (vibration frequency, vibration interval, vibration magnitude, etc.) of the vibrator may be selected as a change in the mode of notification operation.
For example, the notification circuit 39 performs a notification operation using continuous sounds in response to a notification operation instruction from a certain search support apparatus 100. In addition, the notification circuit 39 performs a notification operation using an intermittent sound in response to a notification operation instruction from another search support apparatus 100. A user who operates the search support device 100 can identify the radio station 300 that is searching based on the difference in the mode of the notification operation. In addition, the user may instruct a notification operation in which the volume is increased and the amount of light is increased by setting the search support device 100 in a noisy warehouse.
When the processor 31 acquires a predetermined instruction via the transmission / reception circuit 36, the processor 31 switches the mode from the wireless transmission mode to the execution mode and causes the notification circuit 39 to execute the notification operation.

アクセスポイント600において、プロセッサ61、メモリ62、送受信回路65、通信回路66及び測定回路68は、システム伝送路67によって接続される。プロセッサ61及びメモリ62は、システム伝送路67によって接続されることによって、アクセスポイント600を制御するためのコンピュータを構成する。   In the access point 600, the processor 61, the memory 62, the transmission / reception circuit 65, the communication circuit 66, and the measurement circuit 68 are connected by a system transmission path 67. The processor 61 and the memory 62 are connected by a system transmission path 67 to constitute a computer for controlling the access point 600.

プロセッサ61は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、携帯情報端末2の各部を制御する。   The processor 61 controls each part of the portable information terminal 2 according to an operating system and application programs.

メモリ62は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含んでいてもよい。メモリ62の不揮発性のメモリ領域は、例えば、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メモリ62は、プロセッサ61が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域に記憶してもよい。メモリ62の揮発性のメモリ領域は、例えば、プロセッサ61によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用される。メモリ62としては、半導体メモリを用いることができる。しかし、メモリ62として、HDD等、他の種類の記憶デバイスを用いても良い。   The memory 62 may include a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The non-volatile memory area of the memory 62 stores, for example, an operating system and application programs. The memory 62 may store data necessary for the processor 61 to execute processing for controlling each unit in a non-volatile or volatile memory area. The volatile memory area of the memory 62 is used as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 61, for example. As the memory 62, a semiconductor memory can be used. However, another type of storage device such as an HDD may be used as the memory 62.

送受信回路65は、携帯情報端末2の送受信回路25及び無線局300の送受信回路36と無線通信を行う。
送受信回路65は、無線局300が発信するビーコン信号を受信する。送受信回路65は、受信したビーコン信号に基づき、無線局300の識別情報を取得する。送受信回路65は、取得した無線局300の識別情報を、例えばメモリ62に記憶して、プロセッサ61から読出し可能にする。なお、送受信回路65は、取得した無線局300の識別情報が所定の値である場合にのみ、識別情報をメモリ22に記憶するようにしてもよい。
また、送受信回路65は、受信したビーコン信号を読取ったタグIDと共に、測定回路68に送信してもよい。
また、送受信回路65は、携帯情報端末2の送受信回路25から受信した無線信号を送受信回路25の識別情報と共に測定回路68に送信してもよい。また、送受信回路65は、無線局300の送受信回路36から受信したビーコン信号を無線局300の識別情報と共に測定回路68に送信してもよい。
The transmission / reception circuit 65 performs wireless communication with the transmission / reception circuit 25 of the portable information terminal 2 and the transmission / reception circuit 36 of the wireless station 300.
The transmission / reception circuit 65 receives a beacon signal transmitted from the wireless station 300. The transmission / reception circuit 65 acquires the identification information of the wireless station 300 based on the received beacon signal. The transmission / reception circuit 65 stores the acquired identification information of the radio station 300 in, for example, the memory 62 so that it can be read out from the processor 61. Note that the transmission / reception circuit 65 may store the identification information in the memory 22 only when the acquired identification information of the radio station 300 is a predetermined value.
The transmission / reception circuit 65 may transmit the received beacon signal to the measurement circuit 68 together with the tag ID read.
Further, the transmission / reception circuit 65 may transmit the radio signal received from the transmission / reception circuit 25 of the portable information terminal 2 to the measurement circuit 68 together with the identification information of the transmission / reception circuit 25. Further, the transmission / reception circuit 65 may transmit the beacon signal received from the transmission / reception circuit 36 of the wireless station 300 to the measurement circuit 68 together with the identification information of the wireless station 300.

システム伝送路67は、プロセッサ61、メモリ62、送受信回路65、通信回路66及び測定回路68を接続する。システム伝送路67は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含んでいてもよい。   The system transmission path 67 connects the processor 61, the memory 62, the transmission / reception circuit 65, the communication circuit 66, and the measurement circuit 68. The system transmission path 67 may include an address bus, a data bus, a control signal line, and the like.

測定回路68は、送受信回路65から取得した無線信号(ビーコン信号を含む)の受信強度を測定する。測定回路68は、送受信回路65から取得した無線信号の受信強度から、携帯情報端末2又は無線局300の位置を算出してもよい。
測定回路68は、測定した受信強度又は受信強度から算出した位置の位置情報を、例えば、無線局300の識別情報又は携帯情報端末2の識別情報と共にメモリ62に記憶して、プロセッサ61から読取り可能にする。
プロセッサ61は、受信強度又は位置情報を、無線局300の識別情報又は携帯情報端末2の識別情報と共にサーバ500に送信してもよい。
The measurement circuit 68 measures the reception intensity of the radio signal (including the beacon signal) acquired from the transmission / reception circuit 65. The measurement circuit 68 may calculate the position of the portable information terminal 2 or the radio station 300 from the reception intensity of the radio signal acquired from the transmission / reception circuit 65.
The measurement circuit 68 stores the measured reception intensity or the position information of the position calculated from the reception intensity in the memory 62 together with the identification information of the wireless station 300 or the identification information of the portable information terminal 2, for example, and can be read from the processor 61. To.
The processor 61 may transmit the reception strength or position information to the server 500 together with the identification information of the wireless station 300 or the identification information of the portable information terminal 2.

また、送受信回路65は、送受信回路25から、送受信回路25の位置情報の取得要求を受信することができる。受信した位置情報の取得要求に対して、送受信回路65は、測定された位置情報を送受信回路25に対して送信する。   Further, the transmission / reception circuit 65 can receive a request for acquisition of position information of the transmission / reception circuit 25 from the transmission / reception circuit 25. In response to the received position information acquisition request, the transmission / reception circuit 65 transmits the measured position information to the transmission / reception circuit 25.

通信回路66は、通信ネットワーク400を介したデータ通信を行う。通信回路66は、通信ネットワーク400を介して、例えばサーバ500と通信することができる。   The communication circuit 66 performs data communication via the communication network 400. The communication circuit 66 can communicate with the server 500 via the communication network 400, for example.

システム伝送路67は、プロセッサ61、メモリ62、送受信回路65、通信回路66及び測定回路68を接続する。システム伝送路67は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含んでいてもよい。   The system transmission path 67 connects the processor 61, the memory 62, the transmission / reception circuit 65, the communication circuit 66, and the measurement circuit 68. The system transmission path 67 may include an address bus, a data bus, a control signal line, and the like.

サーバ500は、携帯情報端末2及びアクセスポイント600と通信ネットワーク400を介して通信する。サーバ500は、記憶デバイスを有するものとする。サーバ500は、携帯情報端末2及びアクセスポイント600から受信した情報を記憶デバイスに記憶する。また、サーバ500は、記憶した情報を携帯情報端末2及びアクセスポイント600に送信する。サーバ500が記憶する情報は、例えば、携帯情報端末2及び無線局300の位置情報である。また、サーバ500が記憶する情報は、無線局300と無線タグ200の関連付け情報(「関連付けデータ」ともいう。)であってもよい。   Server 500 communicates with portable information terminal 2 and access point 600 via communication network 400. The server 500 is assumed to have a storage device. Server 500 stores information received from portable information terminal 2 and access point 600 in a storage device. Server 500 also transmits the stored information to portable information terminal 2 and access point 600. The information stored in the server 500 is, for example, position information of the portable information terminal 2 and the wireless station 300. The information stored in the server 500 may be association information (also referred to as “association data”) between the wireless station 300 and the wireless tag 200.

次に、図3を用いて、無線局の位置情報について説明する。図3は、実施形態の無線局の位置情報を例示する図である。
図3において、無線局の位置情報は、フィールド項目が「無線局ID」及び「位置情報」が関連付けられたデータレコードの集合である。無線局IDは、上述した無線局300の識別情報である。図3では、無線局IDを「WS1」、「WS2」と表している。また、位置情報は、無線局300の位置を表している。位置情報で例示された、(X:Y:Z)の座標値は、探索対象エリア内の所定の基準点からの距離を3次元で表現したものである。例えば、XYZの値が(m)であったとすると、WS1は、基準点からX方向に100m、Y方向に200m、Z方向(高さ方向)に10mの位置にあることを示す。なお、図3では、位置情報をXYZ座標で表現される3次元で記録する場合を説明したが、位置情報はXY座標で表現される2次元(平面上の位置)、X座標で表現される1次元(線上の位置)で記録されてもよい。
Next, the position information of the wireless station will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating position information of the wireless station according to the embodiment.
In FIG. 3, the position information of the wireless station is a set of data records in which the field items are associated with “wireless station ID” and “position information”. The radio station ID is identification information of the radio station 300 described above. In FIG. 3, the wireless station IDs are represented as “WS1” and “WS2”. Further, the position information represents the position of the radio station 300. The coordinate value (X: Y: Z) exemplified in the position information is a three-dimensional representation of the distance from a predetermined reference point in the search target area. For example, if the value of XYZ is (m), WS1 indicates that the position is 100 m in the X direction, 200 m in the Y direction, and 10 m in the Z direction (height direction) from the reference point. Note that FIG. 3 illustrates the case where the position information is recorded in three dimensions represented by XYZ coordinates. However, the position information is represented by two dimensions (positions on a plane) represented by XY coordinates and X coordinates. It may be recorded in one dimension (position on the line).

なお、位置情報の表現形式はXYZ座標に限定されない。例えば、探索対象エリア内が所定の区分によって区分けされている場合、位置情報の表現形式に区分の情報を用いることができる。また、位置情報の表現形式に使用者がそのままでは認識できない暗号化された情報を用いてもよい。
また、本実施形態では、無線局の位置情報はサーバ500に記録されるものとするが、記録場所はサーバ500には限定されない。例えば、携帯情報端末2のメモリ22、又はアクセスポイント600のメモリ62に記録してもよい。
記録された無線局の位置情報は更新することができる。無線局の位置情報の更新方法は後述する。
The expression format of the position information is not limited to XYZ coordinates. For example, when the search target area is divided by a predetermined division, the division information can be used as the position information expression format. Moreover, you may use the encrypted information which a user cannot recognize as it is for the expression format of position information.
In the present embodiment, the location information of the wireless station is recorded in the server 500, but the recording location is not limited to the server 500. For example, it may be recorded in the memory 22 of the portable information terminal 2 or the memory 62 of the access point 600.
The recorded radio station location information can be updated. A method for updating the position information of the radio station will be described later.

次に、図4を用いて、無線局と無線タグの関連付けデータを説明する。図4は、実施形態の無線局と無線タグの関連付けデータを例示する図である。   Next, the association data between the wireless station and the wireless tag will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating association data between a wireless station and a wireless tag according to the embodiment.

図4において、無線局と無線タグの関連付けデータは、フィールド項目が「タグID」及び「無線局ID」が関連付けられたデータレコードの集合である。タグIDは、上述した無線タグ200のタグIDである。図4では、タグIDを「TG1」、「TG2」〜「TG5」と表している。無線局IDは図3における無線局IDと同じである。
例えば、無線局IDが「WS1」の無線局300に対しては、「TG1」、「TG2」及び「TG3」の3つの無線タグ200が関連付けられている。また、「WS2」に対しては、「TG4」及び「TG5」の2つが関連付けられている。
In FIG. 4, the association data of the wireless station and the wireless tag is a set of data records in which the field items are associated with “tag ID” and “wireless station ID”. The tag ID is the tag ID of the wireless tag 200 described above. In FIG. 4, the tag IDs are represented as “TG1”, “TG2” to “TG5”. The wireless station ID is the same as the wireless station ID in FIG.
For example, three wireless tags 200 of “TG1”, “TG2”, and “TG3” are associated with the wireless station 300 whose wireless station ID is “WS1”. Further, “WS2” is associated with two of “TG4” and “TG5”.

なお、本実施形態では、無線局と無線タグの関連付けデータはサーバ500に記録されるものとするが、記録場所はサーバ500には限定されない。例えば、携帯情報端末2のメモリ22、又はアクセスポイント600のメモリ62に記録してもよい。
記録された無線局と無線タグの関連付けデータは更新することができる。無線局の位置情報の更新方法は後述する。
In this embodiment, the association data between the wireless station and the wireless tag is recorded in the server 500, but the recording location is not limited to the server 500. For example, it may be recorded in the memory 22 of the portable information terminal 2 or the memory 62 of the access point 600.
The recorded association data between the wireless station and the wireless tag can be updated. A method for updating the position information of the radio station will be described later.

次に、図5及び図6を用いて、探索支援装置の動作を説明する。図5及び図6は、実施形態の探索支援装置の動作を例示するフローチャートである。   Next, the operation of the search support apparatus will be described with reference to FIGS. 5 and 6 are flowcharts illustrating the operation of the search support apparatus according to the embodiment.

使用者によるタッチパネル23での操作により探索支援のための制御処理の実行が指示されると、プロセッサ21はメモリ22に記憶された制御プログラムに従って図5及び図6に示す制御処理を開始する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。   When execution of control processing for search support is instructed by an operation on the touch panel 23 by the user, the processor 21 starts the control processing shown in FIGS. 5 and 6 according to the control program stored in the memory 22. Note that the content of the processing described below is an example, and various processing that can obtain the same result can be used as appropriate.

図5に示すAct1において、プロセッサ21は、タッチパネル23においてホーム表示を開始する。ホーム表示は、実行すべき処理の指定を使用者に促す画像を表示するものである。ホーム表示には、対象無線タグの指定を受付けるためのGUI(graphical user interface)と、登録開始を指示するためのボタンとを含む。対象無線タグとは、探索の対象とする物品に取付けられた無線タグ200である。上記のGUIは例えば、対象無線タグのタグIDの入力欄と決定ボタンとを含むものである。あるいは上記のGUIは例えば、タグIDのリストから1つのタグIDを選択するものとしても良いし、タグIDと物品名が別途関連付けられている場合は物品名を選択するものとしても良いし、タグIDとその物品名が関連付けられておりさらにその物品を必要とする工程が別途関連付けられている場合は工程名を選択するものとしても良い。   In Act 1 shown in FIG. 5, the processor 21 starts home display on the touch panel 23. The home display displays an image that prompts the user to specify a process to be executed. The home display includes a GUI (graphical user interface) for accepting designation of the target wireless tag and a button for instructing the start of registration. The target wireless tag is a wireless tag 200 attached to an article to be searched. The GUI includes, for example, a tag ID input field and a determination button of the target wireless tag. Alternatively, for example, the above GUI may select one tag ID from a list of tag IDs, or may select an item name when the tag ID and the item name are separately associated with each other. When the ID and the article name are associated with each other and a process requiring the article is associated with another, the process name may be selected.

Act2においてプロセッサ21は、対象無線タグの指定がなされたか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、当該指定がなされていないためにNoと判断したならば、Act3へと処理を進める。   In Act 2, the processor 21 determines whether or not the target wireless tag has been designated. If the processor 21 determines No because the designation is not made, the processor 21 proceeds to Act3.

Act3においてプロセッサ21は、登録開始が指示されたか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、当該指示がなされていないためにNoと判断したならば、Act4へと処理を進める。   In Act 3, the processor 21 determines whether or not a registration start is instructed. If the processor 21 determines No because the instruction is not made, the processor 21 proceeds to Act4.

Act4においてプロセッサ21は、対象無線タグの指定及び登録開始の指示とは他の指示がなされたか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、当該指示がなされていないためにNoと判断したならば、Act2へと戻る。   In Act 4, the processor 21 determines whether or not an instruction other than the designation of the target wireless tag and the instruction to start registration is given. If the processor 21 determines No because the instruction has not been made, the processor 21 returns to Act2.

以上のようにAct2〜Act4においてプロセッサ21は、対象無線タグの指定、登録開始の指示及びその他の指示のいずれかがなされるのを待ち受ける。ここでプロセッサ21は、その他の指示が使用者により行われたためにAct4にてYesと判断したならば、その指示に応じた処理に移行する。この場合の処理についての説明は省略する。   As described above, in Act2 to Act4, the processor 21 waits for any of the designation of the target wireless tag, the instruction to start registration, and other instructions. If the processor 21 determines Yes in Act 4 because another instruction is given by the user, the processor 21 proceeds to processing according to the instruction. A description of the processing in this case is omitted.

使用者は、探索エリア内のある場所を物品の新たな保管場所とする場合、その場所に無線タグ200を取付けた状態の物品を設置する。次に、使用者は、登録開始を指示するボタンにタッチする。プロセッサ21は、上記のタッチがタッチパネル23で検出されると、Act3にてYesと判断し、Act5へと処理を進める。   When the user sets a place in the search area as a new storage place for the article, the user installs the article with the wireless tag 200 attached thereto. Next, the user touches a button for instructing the start of registration. When the touch is detected on the touch panel 23, the processor 21 determines Yes in Act3 and advances the process to Act5.

Act5においてプロセッサ21は、無線タグ200及び無線局300をスキャンする。
プロセッサ21は、送受信回路25,通信回路16を介してプロセッサ11に対して無線タグ200のスキャンを要求する。この要求に応じてプロセッサ11は、送受信回路13から通信可能な全ての無線タグ200をスキャンする。つまりプロセッサ11は、送受信回路13の通信距離内にある全ての無線タグ200のタグIDを収集する。この無線タグ200のスキャンは、既存の無線タグシステムで行われているのと同様な動作により行うことができる。プロセッサ11は、収集したタグIDを、通信回路16を介してプロセッサ21へと送信する。プロセッサ21は、通信距離内にある通信可能な無線タグ200のタグIDを取得することができる。
また、プロセッサ21は、送受信回路25に対して、スキャンモードにおける無線局300のスキャンを要求する。プロセッサ21は、送受信回路25で受信される全てのビーコン信号のそれぞれから無線局IDを収集する。
測定回路28は、それぞれの無線局から受信したビーコン信号の受信強度を測定する。プロセッサ21は、測定回路28によって測定されたそれぞれの無線局から受信したビーコン信号の受信強度を取得する。
In Act 5, the processor 21 scans the wireless tag 200 and the wireless station 300.
The processor 21 requests the processor 11 to scan the wireless tag 200 via the transmission / reception circuit 25 and the communication circuit 16. In response to this request, the processor 11 scans all wireless tags 200 that can communicate from the transmission / reception circuit 13. That is, the processor 11 collects tag IDs of all the wireless tags 200 within the communication distance of the transmission / reception circuit 13. The scanning of the wireless tag 200 can be performed by the same operation as that performed in an existing wireless tag system. The processor 11 transmits the collected tag ID to the processor 21 via the communication circuit 16. The processor 21 can acquire the tag ID of the communicable wireless tag 200 within the communication distance.
Further, the processor 21 requests the transmission / reception circuit 25 to scan the radio station 300 in the scan mode. The processor 21 collects the radio station ID from each of all the beacon signals received by the transmission / reception circuit 25.
The measurement circuit 28 measures the reception intensity of the beacon signal received from each wireless station. The processor 21 acquires the reception intensity of the beacon signal received from each wireless station measured by the measurement circuit 28.

また、プロセッサ21は、収集したタグIDの情報を、通信回路66を介してサーバ500に送信する。サーバ500は、送信されたタグIDの情報の情報に基づき、そのタグIDが関連付けられている無線局の関連付け情報を探索支援装置100に送信する。探索支援装置100のプロセッサ21は、送信された関連付け情報に基づき、タグIDと無線局300とを関連付けることがえきる。   Further, the processor 21 transmits the collected tag ID information to the server 500 via the communication circuit 66. Based on the information of the transmitted tag ID information, the server 500 transmits the association information of the wireless station with which the tag ID is associated to the search support apparatus 100. The processor 21 of the search support apparatus 100 can associate the tag ID with the radio station 300 based on the transmitted association information.

Act6においてプロセッサ21は、タッチパネル23において一覧表示の表示を開始し、関連付けの対象とする無線タグと無線局の選択を受付ける。   In Act 6, the processor 21 starts display of a list display on the touch panel 23, and accepts selection of a wireless tag and a wireless station to be associated.

ここで、図7を用いて、タッチパネル23に表示される一覧表示を説明する。図7は、実施形態の一覧表示を例示する図である。   Here, the list display displayed on the touch panel 23 is demonstrated using FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a list display of the embodiment.

図7において、一覧表示には、案内テキストT11、リストL11,リストL12、並びに、ボタンB11,ボタンB12,ボタンB13及びボタンB14を含む。   In FIG. 7, the list display includes guidance text T11, list L11, list L12, and button B11, button B12, button B13, and button B14.

リストL12は、候補無線局の一覧である。候補無線局の一覧は、Act5において収集された無線局のIDを示す。候補無線局の一覧に表示される無線局のIDは、例えば、測定回路28で測定された受信強度が一定の数値以上であるものであってもよい。プロセッサ21は、受信強度が一定の数値以上であるものを受信強度の順序で候補無線局としてリストL12に表示することができる。リストL12は、無線局のIDとビーコン信号の受信強度とが対応付けられて表示される場合を例示している。   The list L12 is a list of candidate radio stations. The list of candidate radio stations indicates the IDs of radio stations collected in Act5. The ID of the radio station displayed in the list of candidate radio stations may be, for example, one in which the reception intensity measured by the measurement circuit 28 is a certain numerical value or more. The processor 21 can display, in the list L12, candidate radio stations whose reception strength is equal to or higher than a certain numerical value as candidate radio stations in the order of reception strength. The list L12 illustrates a case where the ID of the wireless station and the reception intensity of the beacon signal are displayed in association with each other.

使用者は、リストL12によって一覧表示された無線局を、タッチパネル23をタッチすることによって選択することができる。リストL12において無線局を選択した状態で、使用者はボタンB13を押下することができる。ボタンB13は、音と光の出力で無線局300の通知回路39を通知動作させる指示を出力するためのボタンである。リストL12において選択された無線局300は、ボタンB13に対応して、通知動作を実行する。従って、使用者は、選択した無線局300を音と光の出力による通知によって識別して検索対象の物品の所在を確認することができる。通知動作を実行中の無線局300は、ボタンB13を再度押下することにより通知動作を終了する。使用者は、無線局300を識別したときには、再度ボタンB13を押下することで無線局300の通知動作を停止させることができる。本実施形態では、ボタンB13を再度押下することにより、無線局300は、実行モードから無線送信モードに切替わるものとする。   The user can select the wireless stations listed in the list L12 by touching the touch panel 23. With the wireless station selected in the list L12, the user can press the button B13. The button B13 is a button for outputting an instruction for causing the notification circuit 39 of the radio station 300 to perform a notification operation by outputting sound and light. The radio station 300 selected in the list L12 performs a notification operation corresponding to the button B13. Therefore, the user can identify the selected wireless station 300 by the notification by sound and light output and confirm the location of the search target article. The wireless station 300 that is executing the notification operation ends the notification operation by pressing the button B13 again. When the user identifies the wireless station 300, the user can stop the notification operation of the wireless station 300 by pressing the button B13 again. In the present embodiment, it is assumed that the radio station 300 is switched from the execution mode to the radio transmission mode by pressing the button B13 again.

なお、リストL12に表示される無線局は複数を選択できるようにしてもよい。複数の無線局が選択された状態でボタンB13が押下された場合、選択された無線局が全て通知動作を実行するようにしてもよい。また、リストL12に表示される無線局を選択しない状態でボタンB13が押下された場合、リストL12に表示された全ての無線局が全選択されたものとして通知動作を実行するようにしてもよい。
また、リストL12に表示される無線局が複数を選択された状態(全選択を含む)においてボタンB14が押下された場合、選択された無線局300は、所定の時間間隔で、又は、使用者による明示的な操作によって、順番に通知動作を実行してもよい。
また、複数の無線局300に対して通知動作を実行させる場合、無線局300毎に音を変える等の通知動作の態様を変更するようにしてもよい。
使用者は、リストL12に表示されている複数の無線局のIDと、それぞれの無線局300の所在を確認することができる。
Note that a plurality of radio stations displayed in the list L12 may be selected. When the button B13 is pressed in a state where a plurality of wireless stations are selected, all the selected wireless stations may perform a notification operation. Further, when the button B13 is pressed without selecting a radio station displayed in the list L12, the notification operation may be executed assuming that all the radio stations displayed in the list L12 are all selected. .
When the button B14 is pressed in a state where a plurality of wireless stations displayed in the list L12 are selected (including all selections), the selected wireless station 300 is displayed at a predetermined time interval or a user Notification operations may be executed in order by an explicit operation.
Further, when the notification operation is executed for a plurality of radio stations 300, the mode of the notification operation such as changing the sound for each radio station 300 may be changed.
The user can confirm the IDs of the plurality of radio stations displayed in the list L12 and the locations of the respective radio stations 300.

リストL11は、「選択」、「登録」、「タグID」及び「無線局ID」の項目を表示する。リストL11に表示されるタグIDは、Act5において収集された無線タグ200のタグIDである。「登録」及び「無線局ID」は、タグIDが無線局に関連付けられているか否かを示す。タグIDが無線局に関連付けられているか否かは、サーバ500から送信された関連付け情報に基づき判断することができる。「登録」が「有」の場合、タグIDは無線局に関連付けられており、「無線局ID」の項目に関連付けられている無線局ID(無線局300の識別情報)が表示される。一方、「登録」が「無」の場合、タグIDは無線局に関連付けられておらず、「無線局ID」の項目は空白が表示される。   The list L11 displays items of “selection”, “registration”, “tag ID”, and “wireless station ID”. The tag ID displayed in the list L11 is the tag ID of the wireless tag 200 collected in Act5. “Registration” and “wireless station ID” indicate whether or not the tag ID is associated with the wireless station. Whether or not the tag ID is associated with the wireless station can be determined based on the association information transmitted from the server 500. When “registration” is “present”, the tag ID is associated with the wireless station, and the wireless station ID (identification information of the wireless station 300) associated with the item “wireless station ID” is displayed. On the other hand, when “registration” is “none”, the tag ID is not associated with the wireless station, and the item “wireless station ID” is blank.

「選択」の項目は、チェックボックスである。チェックボックスは、関連付け情報を登録するタグIDを選択するものである。チェックボックスの初期状態は、チェック状態及び無チェック状態のいずれとしても良い。使用者は、リストL11の表示を確認し、関連付けを更新すべきタグIDのチェックボックスをタッチしてチェック状態とする。プロセッサ21は、チェック状態となったタグIDを反転表示としてもよい。   The item of “selection” is a check box. The check box is used to select a tag ID for registering association information. The initial state of the check box may be either a checked state or an unchecked state. The user confirms the display of the list L11 and touches the check box of the tag ID whose association is to be updated to make the check state. The processor 21 may display the tag ID that has been checked in reverse video.

再び図5のフローチャートの説明に戻る。
Act7においてプロセッサ21は、終了指示がなされたか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、当該指示がなされていないためにNoと判断したならば、Act8へと処理を進める。
Returning to the description of the flowchart of FIG.
In Act 7, the processor 21 determines whether an end instruction has been issued. If the processor 21 determines No because the instruction has not been given, the process proceeds to Act8.

Act8においてプロセッサ21は、登録指示がなされたか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、当該指示がなされていないためにNoと判断したならば、Act7へと戻る。プロセッサ21は、Act7及びAct8においては、終了指示又は登録指示がなされるのを待ち受ける。   In Act 8, the processor 21 determines whether or not a registration instruction has been issued. If the processor 21 determines No because the instruction has not been made, the processor 21 returns to Act 7. In Act 7 and Act 8, the processor 21 waits for an end instruction or a registration instruction.

使用者は、図7で説明したチェックボックスの中で関連付け情報を更新する全てのチェックボックスをチェック状態にした後に、ボタンB11を押下する。ボタンB11は、関連付けの更新実行を指示するためのボタンである。プロセッサ21は、ボタンB11へのタッチがタッチパネル23にて検出されたことに応じて、Act8にてYesと判断し、Act9へと処理を進める。   The user presses the button B11 after checking all the check boxes for updating the association information among the check boxes described in FIG. The button B11 is a button for instructing update execution of association. In response to the touch on the button B11 being detected by the touch panel 23, the processor 21 determines Yes in Act 8, and advances the process to Act 9.

Act9においてプロセッサ21は、関連付け情報を更新する。例えば、プロセッサ21は、関連付けデータの更新を要求するための要求データを生成し、これを通信回路26からサーバ500に宛てて通信ネットワーク400へと送信する。プロセッサ21は、チェック状態であるチェックボックスが配置された選択セルと同行のタグIDセルに表したタグIDを更新の対象として要求データに含める。   In Act 9, the processor 21 updates the association information. For example, the processor 21 generates request data for requesting the update of the association data, and transmits the request data from the communication circuit 26 to the server 500 to the communication network 400. The processor 21 includes, in the request data, the tag ID represented in the tag ID cell in the same row as the selected cell in which the check box in the checked state is arranged.

なお、無線局IDは、Act5のスキャンによって取得された無線局のIDが表示されている。しかし、複数の無線局300が近くの位置に存在する場合、無線タグIDが誤った無線局IDと共に表示されていることもある。その場合、無線局ID又はタグIDは使用者によって任意に変更ができるものとする。例えば、上述した報知動作によって無線局300の所在を確認をして、無線局300と無線タグ200の組み合わせを確認した場合、使用者は無線局ID又はタグIDを変更して、正しい組み合わせで関連付けを登録することができるものとする。例えば、リストL12に表示されたいずれかの無線局を無線局IDに設定できるようにしてもよい。   As the wireless station ID, the ID of the wireless station acquired by the Act5 scan is displayed. However, when a plurality of wireless stations 300 are present in the vicinity, the wireless tag ID may be displayed together with an incorrect wireless station ID. In that case, the wireless station ID or tag ID can be arbitrarily changed by the user. For example, when the location of the wireless station 300 is confirmed by the above-described notification operation and the combination of the wireless station 300 and the wireless tag 200 is confirmed, the user changes the wireless station ID or the tag ID and associates them with the correct combination. Can be registered. For example, any one of the wireless stations displayed in the list L12 may be set as the wireless station ID.

要求データが通信ネットワーク400を介してサーバ500へと伝送されると、サーバ500は、この要求データに従って関連付けデータを更新する。例えば、サーバ500は、要求データに含まれたタグIDが関連付けデータに既に含まれているならば、そのタグIDと同じデータレコードに含まれた無線局IDを要求データに含まれた無線局IDに書き換える。またサーバ500は、要求データに含まれたタグIDが関連付けデータに含まれていないならば、そのタグIDと要求データに含まれた無線局IDとを記述した新たなデータレコードを関連付けデータに追加する。   When the request data is transmitted to the server 500 via the communication network 400, the server 500 updates the association data according to the request data. For example, if the tag ID included in the request data is already included in the association data, the server 500 uses the wireless station ID included in the same data record as the tag ID as the wireless station ID included in the request data. Rewrite to Further, if the tag ID included in the request data is not included in the association data, the server 500 adds a new data record describing the tag ID and the wireless station ID included in the request data to the association data. To do.

なお、無線タグ200の位置は、上述した無線局300と関連付けを用いずに他の方法で登録することができる。図12を用いて、無線タグの他の位置情報を説明する。図12は、実施形態の無線タグの他の位置情報を例示する図である。   Note that the position of the wireless tag 200 can be registered by another method without using the association with the wireless station 300 described above. Other position information of the wireless tag will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating another position information of the wireless tag according to the embodiment.

図12において、無線タグ200の位置情報は、「タグID」及び「位置情報」の項目を含むレコードの集合である。位置情報は、タグIDが認識された時点での探索支援装置100の算出された位置として設定することができる。さらに、その時点でセンサ24から得られた情報を付加することもできる。例えば、センサ24が磁気センサであった場合に、携帯情報端末2の方位角を得ることができる。位置情報として、測定された探索支援装置の位置情報と、探索支援装置100が検出した無線タグ200の方位角によって無線タグ200の位置を特定するようにしてもよい。位置情報にセンサ24から得られた情報を付加することによって、より正確な無線タグ200の位置を記録することができる。   In FIG. 12, the position information of the wireless tag 200 is a set of records including items of “tag ID” and “position information”. The position information can be set as a calculated position of the search support device 100 at the time when the tag ID is recognized. Further, information obtained from the sensor 24 at that time can be added. For example, when the sensor 24 is a magnetic sensor, the azimuth angle of the portable information terminal 2 can be obtained. As the position information, the position of the wireless tag 200 may be specified based on the measured position information of the search support apparatus and the azimuth angle of the wireless tag 200 detected by the search support apparatus 100. By adding the information obtained from the sensor 24 to the position information, a more accurate position of the wireless tag 200 can be recorded.

再び図5のフローチャートの説明に戻る。
Act10においてプロセッサ21は、関連付けデータの更新結果を反映するように、一覧表示を更新する。そしてプロセッサ21はこののち、Act7及びAct8の待ち受け状態に戻る。
Returning to the description of the flowchart of FIG.
In Act 10, the processor 21 updates the list display to reflect the update result of the association data. Then, the processor 21 returns to the standby state for Act7 and Act8.

使用者は、一覧表示を確認し、関連付けデータの更新の必要が無いと判断したならば、ボタンB12にタッチする。ボタンB12は、関連付けデータの更新の終了を指示するためのボタンである。プロセッサ21は、ボタンB12へのタッチがタッチパネル23にて検出されたことに応じて、Act7にてYesと判断し、Act1へと戻る。   When the user confirms the list display and determines that the association data need not be updated, the user touches the button B12. The button B12 is a button for instructing the end of the update of the association data. In response to the touch on the button B12 being detected by the touch panel 23, the processor 21 determines Yes in Act 7 and returns to Act 1.

Act2において、使用者は物品の探索を行う場合、探索支援装置100がホーム表示状態であるときに、対象無線タグのタグIDを入力し、決定ボタンを押下する。検索対象には、物品名や工程名を入力欄に入力するようにしてもよい。プロセッサ21は、決定ボタンが押下されると、Act2にてYesと判断し、図6中のAct11へと処理を進める。プロセッサ21はこれ以降の処理においては、入力欄に入力された内容に関連付けられているタグIDを対象IDとする。対象IDで識別される対象無線タグは、探索対象である。   In Act 2, when searching for an article, when the search support apparatus 100 is in the home display state, the user inputs the tag ID of the target wireless tag and presses the decision button. As the search target, an article name or a process name may be entered in the input field. When the determination button is pressed, the processor 21 determines Yes in Act 2 and advances the processing to Act 11 in FIG. In the subsequent processing, the processor 21 sets the tag ID associated with the content input in the input field as the target ID. The target wireless tag identified by the target ID is a search target.

Act11においてプロセッサ21は、タッチパネル23における第1の案内表示を開始する。   In Act 11, the processor 21 starts the first guidance display on the touch panel 23.

次に、図8を用いて、実施形態の第1の案内表示を説明する。図8は、実施形態の第1の案内表示を例示する図である。   Next, the first guidance display of the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a first guidance display according to the embodiment.

図8において、第1の案内表示は、案内テキストT21、リストL21、地図表示M21及びボタンB21を含む。   In FIG. 8, the first guidance display includes guidance text T21, list L21, map display M21, and button B21.

案内テキストT21は、対象無線タグを探索中であることを使用者に知らせるものである。リストL21は、探索対象として物品名や工程名を指定された際に、対象となる無線タグが複数ある場合に、その一覧を表示し選択可能なリストである。地図表示M21は、使用者が現在居る場所を、地図上に表示して使用者に知らせるものである。ボタンB21は、探索の終了を指示するためのボタンである。   The guidance text T21 informs the user that the target wireless tag is being searched. The list L21 is a list that can be displayed and selected when there are a plurality of target wireless tags when an article name or process name is designated as a search target. The map display M21 displays the location where the user is present on the map to inform the user. The button B21 is a button for instructing the end of the search.

再び図6のフローチャートの説明に戻る。
Act12においてプロセッサ21は、探索の終了が指示されたか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、当該指示がなされていないためにNoと判断したならば、Act13へと処理を進める。
Returning to the description of the flowchart of FIG.
In Act 12, the processor 21 determines whether or not the end of the search is instructed. If the processor 21 determines No because the instruction has not been made, the processor 21 proceeds to Act 13.

Act13においてプロセッサ21は、無線タグ200をスキャンする。具体的にはプロセッサ21は、送受信回路25,通信回路16を介してプロセッサ11に対して無線タグ200のスキャンを要求する。この要求に応じてプロセッサ11は、送受信回路13を駆動し、通信可能な全ての無線タグ200をスキャンする。つまりプロセッサ11は、通信可能な全ての無線タグ200のタグIDを収集する。この無線タグ200のスキャンは、既存の無線タグシステムで行われているのと同様な動作により行うことができる。   In Act 13, the processor 21 scans the wireless tag 200. Specifically, the processor 21 requests the processor 11 to scan the wireless tag 200 via the transmission / reception circuit 25 and the communication circuit 16. In response to this request, the processor 11 drives the transmission / reception circuit 13 to scan all wireless tags 200 that can communicate. That is, the processor 11 collects tag IDs of all wireless tags 200 that can communicate. The scanning of the wireless tag 200 can be performed by the same operation as that performed in an existing wireless tag system.

Act14においてプロセッサ21は、上記のスキャンによりタグIDが1つでも得られたか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、タグIDが1つも得られていなかったためにNoと判断したならば、Act12へと戻る。   In Act 14, the processor 21 determines whether or not even one tag ID has been obtained by the above scan. If the processor 21 determines No because no tag ID has been obtained, the processor 21 returns to Act 12.

以上のようにAct12〜Act14においてプロセッサ21は、探索の終了が指示されるか、あるいはタグIDが得られるまで、無線タグ200のスキャンを繰り返す。そしてプロセッサ21は、タグIDが受信されたためにAct14にてYesと判断したならば、Act15へと処理を進める。   As described above, in Act12 to Act14, the processor 21 repeats scanning of the wireless tag 200 until the search is instructed or the tag ID is obtained. If the processor 21 determines Yes in Act 14 because the tag ID has been received, the processor 21 proceeds to Act 15.

Act15においてプロセッサ21は、得られたタグIDの中に対象IDが有るか否かを判断する。そしてプロセッサ21は、対象IDが無いためにNoと判断したならば、Act16へと処理を進める。   In Act 15, the processor 21 determines whether or not the target ID is included in the obtained tag ID. If the processor 21 determines No because there is no target ID, the processor 21 proceeds to Act 16.

Act16においてプロセッサ21は、関連付けデータにて対象IDに対する無線局IDの関連付けがあるか否かを判断する。   In Act 16, the processor 21 determines whether there is an association of the wireless station ID with the target ID in the association data.

例えば、プロセッサ21は、対象IDを含んだ問合わせデータを生成し、これを通信回路26からサーバ500に宛てて通信ネットワーク400へと送信する。   For example, the processor 21 generates inquiry data including the target ID, and transmits the inquiry data to the communication network 400 from the communication circuit 26 to the server 500.

問合わせデータが通信ネットワーク400を介してサーバ500へと伝送されると、サーバ500は、この問合わせデータに含まれた対象IDに関連付けられた無線局IDを関連付けデータから抽出する。続いてサーバ500は、場所データにて、上記の抽出した無線局IDが含まれるデータレコードに記述された位置情報を判断する。そしてサーバ500は、判断した位置情報を通知するための通知データを、携帯情報端末2に宛てて通信ネットワーク400へと送信する。しかし、対象IDに対して無線局IDが関連付けられていない場合もある。また、対象IDに関連付けられた無線局IDが場所データに記述されていない場合もある。プロセッサ21は、これらの場合には、位置情報が不明であることを通知するための通知データを、携帯情報端末2に宛てて通信ネットワーク400へと送信する。   When the inquiry data is transmitted to the server 500 via the communication network 400, the server 500 extracts the wireless station ID associated with the target ID included in the inquiry data from the association data. Subsequently, the server 500 determines position information described in the data record including the extracted wireless station ID from the location data. Server 500 transmits notification data for notifying the determined position information to communication network 400 addressed to portable information terminal 2. However, the wireless station ID may not be associated with the target ID. In addition, the wireless station ID associated with the target ID may not be described in the location data. In these cases, the processor 21 transmits notification data for notifying that the position information is unknown to the portable information terminal 2 to the communication network 400.

通知データが通信ネットワーク400を介して携帯情報端末2へと伝送されると、この通知データを通信回路26が受信し、プロセッサ21へと与える。プロセッサ21は、位置情報が通知データに示されているならば、Act16にてYesと判断し、Act17へと処理を進める。   When the notification data is transmitted to the portable information terminal 2 via the communication network 400, the communication circuit 26 receives this notification data and gives it to the processor 21. If the position information is indicated in the notification data, the processor 21 determines Yes in Act 16 and advances the process to Act 17.

Act17においてプロセッサ21は、タッチパネル23における第2の案内表示を開始する。なおプロセッサ21は、これ以前に第2の案内表示を既に行っていた場合には、それを継続する。またプロセッサ21は、これ以前に第2の案内表示以外の案内表示を行っていた場合には、第2の案内表示は終了する。   In Act 17, the processor 21 starts the second guidance display on the touch panel 23. If the second guidance display has already been performed before this, the processor 21 continues it. If the processor 21 has previously performed a guidance display other than the second guidance display, the second guidance display ends.

次に。図9を用いて、第2の案内表示を説明する。図9は、実施形態の第2の案内表示を例示する図である。   next. The second guidance display will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating a second guidance display according to the embodiment.

図9において、第2の案内表示には、案内テキストT31,T32、リストL31、地図表示M31、及びボタンB31、B32を含む。   In FIG. 9, the second guidance display includes guidance texts T31 and T32, a list L31, a map display M31, and buttons B31 and B32.

案内テキストT31は、対象無線タグが探索範囲外にあることを使用者に知らせるものである。案内テキストT32は、対象無線タグを探索するために移動すべき場所を使用者に知らせるものである。   The guidance text T31 informs the user that the target wireless tag is outside the search range. The guidance text T32 informs the user where to move to search for the target wireless tag.

案内テキストT32は、通知データに示された位置情報を含む。リストL31は、探索対象として物品名や工程名を指定された際に、対象となる無線タグが複数ある場合に、その一覧を表示し選択可能なリストである。   The guidance text T32 includes the position information indicated in the notification data. The list L31 is a list that can be displayed and selected when there are a plurality of target wireless tags when an article name or process name is designated as a search target.

地図表示M31は、使用者の現在位置と移動すべき移動先位置を、地図上に表示して使用者に知らせるものである。地図表示は拡大縮小や回転によって、使用者が認識しやすい表示が可能である。現在位置や移動先位置が表示範囲に含まれない場合であっても、その方向が分かるようなインジケータの表示をしてもよい。また、現在位置から移動先位置までのルートを表示して移動を補助してもよい。さらに位置情報に方位角情報が含まれている場合には、その方位を地図上に表示してもよい。   The map display M31 displays the current position of the user and the destination position to be moved on the map to notify the user. The map display can be easily recognized by the user by scaling and rotation. Even when the current position or the destination position is not included in the display range, an indicator that shows the direction may be displayed. Further, the route from the current position to the destination position may be displayed to assist the movement. Further, when the azimuth information is included in the position information, the azimuth may be displayed on the map.

ボタンB31は、探索の終了を指示するためのボタンである。ボタンB32は、対象無線タグに関連付けられている無線局300の通知回路39を通知動作させるための指示するためのボタンである。
探索支援装置100は、無線局300と通信可能な範囲になってから通知回路39を通知動作させてもよい。探索支援装置100の位置は、上述の通りアクセスポイント600によって測位される。探索支援装置100は、無線局300と通信可能な範囲になったことをタッチパネル23の表示によって知ることができる。また、アクセスポイント600から、探索支援装置100が無線局300と通信可能な範囲になったことを探索支援装置100に通知するようにしてもよい。探索支援装置100は、無線局300と通信可能な範囲になったときに、自動で、又は使用者の操作によって通知回路39を通知動作させるための指示を出力してもよい。この場合、探索支援装置100の携帯情報端末2は、アクセスポイント600と通信して測位可能な情報を送る状態から、無線局300と通信して通知モードを制御する状態へと、自動で、又は使用者の操作によって変化する。
The button B31 is a button for instructing the end of the search. The button B32 is a button for instructing the notification circuit 39 of the wireless station 300 associated with the target wireless tag to perform a notification operation.
The search support apparatus 100 may cause the notification circuit 39 to perform a notification operation after the communication range with the wireless station 300 is reached. The position of the search support device 100 is measured by the access point 600 as described above. The search support apparatus 100 can know from the display on the touch panel 23 that the wireless communication station 300 can communicate. Further, the search support apparatus 100 may be notified from the access point 600 that the search support apparatus 100 is in a range where communication with the radio station 300 is possible. The search support apparatus 100 may output an instruction for causing the notification circuit 39 to perform a notification operation automatically or when operated by the user when the communication range with the wireless station 300 is reached. In this case, the portable information terminal 2 of the search support device 100 automatically changes from a state in which information that can be measured by communicating with the access point 600 is transmitted to a state in which the notification mode is controlled by communication with the wireless station 300, or It changes according to the user's operation.

使用者は、第2の案内表示を目視し、案内テキストT32に示された位置情報の場所へと移動する。また、探索支援装置100が、他の携帯情報端末(例えばウェアラブル端末)と連動している場合には、そのウェアラブル端末が持つ通知機能(分岐点でバイブレーション機能や音声ガイダンスによる使用者を誘導するための通知機能)に従って移動先位置まで移動することができる。移動先位置は、無線局300の現在位置である。しかし、移動先位置は、物品の移動によって変更されてしまう場合がある。本実施形態においては、移動された無線局300の位置情報を測位することができるので、使用者は物品の探索が容易になる。   The user looks at the second guidance display and moves to the location of the position information indicated in the guidance text T32. In addition, when the search support device 100 is linked to another portable information terminal (for example, a wearable terminal), the wearable terminal has a notification function (to induce a user by a vibration function or voice guidance at a branch point). To the destination position according to the notification function). The destination position is the current position of the radio station 300. However, the movement destination position may be changed by the movement of the article. In the present embodiment, since the position information of the moved radio station 300 can be measured, the user can easily search for articles.

再び図6のフローチャートの説明に戻る。
Act16において、プロセッサ21は、通知データが、設置場所が不明であることを通知するものであったならば、Act16にてNoと判断し、Act18へと処理を進める。
Returning to the description of the flowchart of FIG.
In Act 16, if the notification data indicates that the installation location is unknown, the processor 21 determines No in Act 16, and advances the processing to Act 18.

Act18においてプロセッサ21は、タッチパネル23における第3の案内表示を開始する。なおプロセッサ21は、これ以前に第3の案内表示を既に行っていた場合には、それを継続する。またプロセッサ21は、これ以前に第3の案内表示以外の案内表示を行っていた場合には、第3の案内表示は終了する。   In Act 18, the processor 21 starts the third guidance display on the touch panel 23. If the third guidance display has already been performed before this, the processor 21 continues it. If the processor 21 has previously performed a guidance display other than the third guidance display, the third guidance display ends.

次に、図10を用いて、第3の案内表示を説明する。図10は、実施形態の第3の案内表示を例示する図である。   Next, the third guidance display will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating a third guidance display according to the embodiment.

図10において、第3の案内表示には、案内テキストT41,T42、リストL41、地図表示M41、及びボタンB41を含む。   In FIG. 10, the third guidance display includes guidance texts T41 and T42, a list L41, a map display M41, and a button B41.

案内テキストT41は、対象無線タグが探索範囲外にあることを使用者に知らせるものである。案内テキストT42は、探索対象の物品が保管された場所の付近へと移動すべきであることを使用者に知らせるものである。リストL41は、探索対象として物品名や工程名を指定された際に、対象となる無線タグが複数ある場合に、その一覧を表示し選択可能なリストである。地図表示M41は、使用者が現在居る場所を、地図上に表示して使用者に知らせるものである。ボタンB41は、探索の終了を指示するためのボタンである。   The guidance text T41 notifies the user that the target wireless tag is outside the search range. The guidance text T42 informs the user that the article to be searched should be moved to the vicinity of the place where the article is stored. The list L41 is a list that can be displayed and selected when there are a plurality of target wireless tags when an article name or process name is designated as a search target. The map display M41 displays the location where the user is present on the map to inform the user. The button B41 is a button for instructing the end of the search.

使用者は、第3の案内表示を目視したならば、第3の案内表示の地図を参照して探索対象の物品が保管された場所の付近へと移動する。   When the user visually observes the third guidance display, the user moves to the vicinity of the place where the article to be searched is stored with reference to the map of the third guidance display.

再び図6のフローチャートの説明に戻る。
プロセッサ21は、探索支援装置100が対象無線タグの通信エリア内に位置しているために対象IDが受信されているならば、Act15にてYesと判断し、Act19へと処理を進める。
Returning to the description of the flowchart of FIG.
If the target ID is received because the search support device 100 is located within the communication area of the target wireless tag, the processor 21 determines Yes in Act 15 and advances the process to Act 19.

Act19において、プロセッサ21は、距離及び向きを推定する。ここでプロセッサ21が推定する距離は、探索支援装置100から対象無線タグまでの距離である。プロセッサ21が推定する向きは、探索支援装置100の現在位置に対する対象無線タグの存在位置の向きである。プロセッサ21は、対象IDが受信された際に測定回路15によって測定された受信強度と、対象IDが受信された際にセンサ24により検出された探索支援装置100の向きとを参照する。プロセッサ21は、参照した受信強度と探索支援装置100の向きに基づき、距離及び向きを推定する。距離及び向きの推定には従来公知の技術を用いてもよい。   In Act 19, the processor 21 estimates the distance and direction. Here, the distance estimated by the processor 21 is a distance from the search support apparatus 100 to the target wireless tag. The direction estimated by the processor 21 is the direction of the location of the target wireless tag with respect to the current location of the search support apparatus 100. The processor 21 refers to the reception intensity measured by the measurement circuit 15 when the target ID is received and the direction of the search support device 100 detected by the sensor 24 when the target ID is received. The processor 21 estimates the distance and direction based on the received reception intensity and the direction of the search support apparatus 100. A conventionally known technique may be used for estimating the distance and the direction.

Act20において、プロセッサ21は、タッチパネル23における第4の案内表示を開始する。なおプロセッサ21は、これ以前に第4の案内表示を既に行っていた場合には、それを継続する。またプロセッサ21は、これ以前に第4の案内表示以外の案内表示のいずれかを行っていた場合には、第4の案内表示は終了する。   In Act 20, the processor 21 starts the fourth guidance display on the touch panel 23. If the fourth guidance display has already been performed before this, the processor 21 continues it. If the processor 21 has previously performed any guidance display other than the fourth guidance display, the fourth guidance display ends.

次に、図11を用いて、第4の案内表示を説明する。図11は、実施形態の第4の案内表示を例示する図である。   Next, the fourth guidance display will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a fourth guidance display according to the embodiment.

図11において、第4の案内表示には、チャートC51及びボタンB51を含む。   In FIG. 11, the fourth guidance display includes a chart C51 and a button B51.

チャートC51は、探索支援装置100の現在位置を中心として、対象無線タグの相対的な位置をPPI(plan position indicator)方式により表す。チャートC51中の黒点は、対象無線タグの位置を表す。第4の案内表示において、チャートC51中の黒点は、探索支援装置100の移動に伴って位置が変化する。ボタンB51は、探索の終了を指示するためのボタンである。   A chart C51 represents the relative position of the target wireless tag with a PPI (plan position indicator) method around the current position of the search support device 100. A black dot in the chart C51 represents the position of the target wireless tag. In the fourth guidance display, the position of the black spot in the chart C51 changes as the search support apparatus 100 moves. The button B51 is a button for instructing the end of the search.

再び図6のフローチャートの説明に戻る。
Act21において、プロセッサ21は、Act13で得られたタグIDの中に対象ID以外のタグIDが有るか否かを判断する。プロセッサ21は、対象ID以外のタグIDが得られていないためにNoと判断したならば、Act12〜Act14の待ち受け状態へ処理を戻す。しかし、プロセッサ21は、対象ID以外のタグIDが得られているならば、Act22へと処理を進める。なおプロセッサ21は、Act17又はAct18で第2又は第3の案内表示を開始した後においても、Act22へと処理を進める。
Returning to the description of the flowchart of FIG.
In Act 21, the processor 21 determines whether or not there is a tag ID other than the target ID in the tag ID obtained in Act 13. If the processor 21 determines No because no tag ID other than the target ID is obtained, the processor 21 returns the process to the standby state of Act12 to Act14. However, the processor 21 proceeds to Act 22 if a tag ID other than the target ID is obtained. Note that the processor 21 proceeds to Act 22 even after the second or third guidance display is started in Act 17 or Act 18.

Act22において、プロセッサ21は、学習機能が有効に設定されているか否かを判断する。学習機能は、プロセッサ21による別途の設定処理において、探索支援装置100の管理者などによる指示に従って有効/無効が設定される。プロセッサ21は、学習機能が有効に設定されているためにYesと判断したならば、Act23へと処理を進める。   In Act 22, the processor 21 determines whether or not the learning function is set to be valid. The learning function is set to be valid / invalid according to an instruction from the administrator of the search support apparatus 100 or the like in a separate setting process by the processor 21. If the processor 21 determines Yes because the learning function is enabled, the processor 21 proceeds to Act 23.

Act23において、プロセッサ21は、探索支援装置100の現在位置における近隣の無線局300を検索する。例えば、プロセッサ21は、送受信回路25を介して無線局300のスキャンを要求する。無線局300がスキャンされることによって、プロセッサ21は、送受信回路25で受信される全てのビーコン信号のそれぞれから無線局IDを収集することができる。プロセッサ21は、それぞれのビーコン信号について測定回路28で測定された受信強度に基づいて、学習させる関連付け対象の候補となる無線局を選出する。プロセッサ21は、以下に示す手順と表示を行うことで、使用者が指示した無線局300の無線局IDをタグIDと関連付けることを学習させることができる。   In Act 23, the processor 21 searches for a nearby radio station 300 at the current position of the search support apparatus 100. For example, the processor 21 requests the radio station 300 to scan via the transmission / reception circuit 25. By scanning the radio station 300, the processor 21 can collect the radio station ID from each of all the beacon signals received by the transmission / reception circuit 25. The processor 21 selects a radio station as a candidate for association to be learned based on the reception intensity measured by the measurement circuit 28 for each beacon signal. The processor 21 can learn to associate the radio station ID of the radio station 300 instructed by the user with the tag ID by performing the following procedure and display.

Act24において、プロセッサ21は、関連付け対象の無線局300が有ったか否かを判断する。プロセッサ21は、使用者による関連付け対象の無線局300の無線局IDの登録の指示を受けたためにYesと判断したならば、Act25へと処理を進める。   In Act 24, the processor 21 determines whether or not there is a wireless station 300 to be associated. If the processor 21 determines Yes because it has received an instruction to register the radio station ID of the radio station 300 to be associated by the user, the processor 21 proceeds to Act 25.

Act25において、プロセッサ21は、関連付けデータの更新処理を行う。例えば、プロセッサ21は、要求データを生成する。要求データには、Act13で得られたタグIDの内、対象ID以外のタグIDと、関連付けを指示された無線局300の無線局IDとを含む。プロセッサ21は、生成した要求データを通信回路26からサーバ500に送信する。   In Act 25, the processor 21 performs an association data update process. For example, the processor 21 generates request data. The request data includes a tag ID other than the target ID among the tag IDs obtained in Act 13 and the radio station ID of the radio station 300 instructed to be associated. The processor 21 transmits the generated request data from the communication circuit 26 to the server 500.

要求データが通信ネットワーク400を介してサーバ500へと伝送されると、サーバ500は、要求データに従って上述のように関連付けデータを更新する。   When the request data is transmitted to the server 500 via the communication network 400, the server 500 updates the association data as described above according to the request data.

関連付けデータは、探索処理における探索対象ではない無線タグ200のタグIDの受信状況と、ビーコン信号の受信状況とに基づいて更新することができる。   The association data can be updated based on the reception status of the tag ID of the wireless tag 200 that is not the search target in the search process and the reception status of the beacon signal.

なおプロセッサ21は、学習機能が無効に設定されているためにAct22にてNoと判断した場合は、Act25における更新処理をパスする。プロセッサ21は、更新処理をパスして、Act12〜Act14の待ち受け状態に処理を戻す。プロセッサ21は、関連付け対象の無線局300が指定されなかったためにAct24にてNoと判断した場合にも、Act25における更新処理をパスする。プロセッサ21は、上記の選出した最大値が予め定めた制限値未満である場合には、近隣の無線局300は無いとしてAct24でNoと判断するようにしても良い。   If the learning function is set to be invalid and the processor 21 determines No in Act 22, the processor 21 passes the update process in Act 25. The processor 21 passes the update process and returns the process to the standby state of Act12 to Act14. The processor 21 also passes the update process in Act 25 even when it is determined No in Act 24 because the association target radio station 300 is not designated. If the selected maximum value is less than a predetermined limit value, the processor 21 may determine that there is no neighboring radio station 300 and determine No in Act 24.

使用者は、探索を終了する場合には、その時点での案内表示に含まれるボタンB12,B21,B31,B41,B51のいずれかのボタンを押下する。いずれかのボタンを押下を検出すると、プロセッサ21は、Act12にてYesと判断し、図5中のAct1へと処理を戻す。   When ending the search, the user presses one of the buttons B12, B21, B31, B41, and B51 included in the guidance display at that time. If any of the buttons is detected to be pressed, the processor 21 determines Yes in Act 12, and returns the process to Act 1 in FIG.

以上のように、探索支援装置100は、使用者に対して、第2の案内表示により、対象無線タグを探索するために移動すべき場所を案内する。第2の案内表示による案内が行われるのは、探索支援装置100が、対象無線タグの通信エリア外に位置しており、かつ対象IDの関連付けデータでの関連付けが済んでいる場合である。第2の案内により使用者は、第4の案内表示による案内を受けるためにどの位置へと移動すれば良いかを認識することができる。   As described above, the search support device 100 guides the user to the place to move to search for the target wireless tag by the second guidance display. The guidance by the second guidance display is performed when the search support device 100 is located outside the communication area of the target wireless tag and has been associated with the association data of the target ID. By the second guidance, the user can recognize which position the user should move to receive guidance by the fourth guidance display.

探索支援装置100は、対象無線タグの通信エリア内に位置していれば、使用者に対して、第4の案内表示を行う。第4の案内表示は、探索支援装置100の現在位置に対する対象無線タグの相対的な位置を案内する。第4の案内により、使用者は、対象無線タグの位置、すなわち探索対象の物品の位置を認識することができる。   If the search support device 100 is located within the communication area of the target wireless tag, the search support device 100 performs a fourth guidance display for the user. The fourth guidance display guides the relative position of the target wireless tag with respect to the current position of the search support apparatus 100. By the fourth guidance, the user can recognize the position of the target wireless tag, that is, the position of the search target article.

無線タグ200の通信エリアが半径5mであるとすると、例えば大規模な工場の敷地内においては、無線タグ200の通信エリアは極めて小さい範囲となる。しかし、探索支援装置100によれば、使用者は先ず、第2の案内表示に従って、指定された場所へと移動すれば良い。その後に使用者は、第4の案内表示に従って、探索対象の物品の位置を特定することができる。   If the communication area of the wireless tag 200 has a radius of 5 m, the communication area of the wireless tag 200 is an extremely small range in, for example, a large factory site. However, according to the search support apparatus 100, the user may first move to a designated location according to the second guidance display. Thereafter, the user can specify the position of the search target article according to the fourth guidance display.

以上のようにして、探索支援装置100は、無線タグ200の通信エリア外からの物品の探索を支援することができる。   As described above, the search support device 100 can support the search for articles from outside the communication area of the wireless tag 200.

また、探索支援装置100は、登録のための処理が起動されている場合、同じ場所において取得することができるタグIDと無線局IDとを関連付けることができる。無線局IDとを関連付けることによって、探索支援装置100は、関連付けデータを更新させることができる。従って、探索支援装置100は、無線タグ200を取付けた物品を新たに探索支援の対象として追加する場合に関連付けデータの更新に関わる使用者の負担を小さくできる。また、探索支援装置100は、無線タグ200を取付けた物品の保管場所を変更した場合、関連付けデータの更新に関わる使用者の負担を小さくできる。   In addition, when the registration support process is activated, the search support apparatus 100 can associate a tag ID that can be acquired at the same location with a wireless station ID. By associating with the radio station ID, the search support apparatus 100 can update the association data. Therefore, the search support apparatus 100 can reduce the burden on the user related to the update of the association data when an article to which the wireless tag 200 is attached is newly added as a search support target. In addition, when the storage location of the article to which the wireless tag 200 is attached is changed, the search support device 100 can reduce the burden on the user related to the update of the association data.

また、対象無線タグの探索支援のための処理を実行している最中に、探索支援装置100は、対象ID以外のタグID(「対象外タグID」という。)を受信する場合がある。探索支援装置100は、対象外タグIDを受信した場合、関連付けデータを更新させてもよい。例えば、探索支援装置100は、受信した対象外タグIDと、その位置で受信したビーコン信号の無線局IDとを取得する。探索支援装置100は、取得した対象外タグIDと無線局IDに基づき、関連付けデータを更新させることができる。これにより、新たに保管された物品又は保管位置が変更された物品についての関連付けの登録・修正を効果的に行うことができる。   In addition, the search support apparatus 100 may receive a tag ID other than the target ID (referred to as “non-target tag ID”) while executing the process for supporting the search for the target wireless tag. The search support apparatus 100 may update the association data when the non-target tag ID is received. For example, the search support device 100 acquires the received non-target tag ID and the wireless station ID of the beacon signal received at that position. The search support apparatus 100 can update the association data based on the acquired non-target tag ID and the wireless station ID. This makes it possible to effectively register and correct associations for newly stored articles or articles whose storage positions have been changed.

次に、図13を用いて、探索支援装置の機能構成を説明する。図13は、実施形態の探索支援装置の機能構成を例示するブロック図である。   Next, the functional configuration of the search support apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration of the search support apparatus according to the embodiment.

図13において、物品の探索を支援する探索支援装置100は、アプリケーション101と、無線処理部102、操作表示部103及び無線タグ読取部104を含む。アプリケーション101は、識別コード記憶部1011、取得部1012、送信部1013及び関連付け部1014を含む。無線処理部102は、無線プロファイル1021、無線コア1022、無線ドライバ1023、及び無線アンテナ1024を含む。   In FIG. 13, a search support apparatus 100 that supports searching for an article includes an application 101, a wireless processing unit 102, an operation display unit 103, and a wireless tag reading unit 104. The application 101 includes an identification code storage unit 1011, an acquisition unit 1012, a transmission unit 1013, and an association unit 1014. The wireless processing unit 102 includes a wireless profile 1021, a wireless core 1022, a wireless driver 1023, and a wireless antenna 1024.

識別コード記憶部1011は、物品に取付けられた無線タグ200の識別コードを記憶する。取得部1012は、物品と共に移動される無線局300から無線通信を介して所定の時間間隔で発信される識別情報を取得する。送信部1013は、無線通信を介して、無線局300に対して、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行させる指示を送信する。関連付け部1014は、識別情報を取得した無線局300と識別コード記憶部1011に記憶された識別コードとを関連付ける。   The identification code storage unit 1011 stores the identification code of the wireless tag 200 attached to the article. The acquisition unit 1012 acquires identification information transmitted at predetermined time intervals from the wireless station 300 that is moved together with the article via wireless communication. The transmission unit 1013 transmits an instruction to execute a notification operation using at least one of sound, light, and vibration to the wireless station 300 via wireless communication. The associating unit 1014 associates the wireless station 300 that acquired the identification information with the identification code stored in the identification code storage unit 1011.

なお、アプリケーション101の識別コード記憶部1011、取得部1012、送信部1013及び関連付け部1014は、探索支援装置100のプロセッサ21によって実行されるプログラムによって実現することができる。アプリケーション101は、探索支援装置100のメモリ22に最初からインストールされたプリインストールプログラムであってもよい。アプリケーション101は、光ディスク等の記憶媒体に記憶されたデータに基づきインストールされるプログラムであってもよい。また、アプリケーション101は、通信を介して所得されるプログラムをインストールしたものであってもよい。   Note that the identification code storage unit 1011, the acquisition unit 1012, the transmission unit 1013, and the association unit 1014 of the application 101 can be realized by a program executed by the processor 21 of the search support apparatus 100. The application 101 may be a preinstalled program installed from the beginning in the memory 22 of the search support apparatus 100. The application 101 may be a program that is installed based on data stored in a storage medium such as an optical disk. Further, the application 101 may be installed with a program that is earned through communication.

無線処理部102は、例えば、送受信回路25において利用される無線通信の通信規格に基づく通信を実行する。無線プロファイル1021は、利用される無線規格において利用される機器の種類毎に策定されたプロトコルの標準である。無線処理部102は、所定の無線プロファイルに基づき無線通信を行うことができる。
無線コア1022は、例えば、無線通信を制御するプログラムを実装するためのフレームワークである。プログラムに無線コア1022を利用することにより、無線規格に対応した通信制御プログラムを容易に実装することが可能となる。
無線ドライバ1023は、例えば、無線アンテナ1024を利用するためのデバイスドライバである。無線処理部102は、無線ドライバ1023を利用して無線アンテナ1024を介した無線の送受信を行うことができる。
なお、無線処理部102の機能は、携帯情報端末2が予め有するものであってもよい。
For example, the wireless processing unit 102 performs communication based on a communication standard for wireless communication used in the transmission / reception circuit 25. The wireless profile 1021 is a protocol standard established for each type of device used in the wireless standard used. The wireless processing unit 102 can perform wireless communication based on a predetermined wireless profile.
The wireless core 1022 is a framework for implementing a program for controlling wireless communication, for example. By using the wireless core 1022 for the program, a communication control program corresponding to the wireless standard can be easily implemented.
The wireless driver 1023 is a device driver for using the wireless antenna 1024, for example. The wireless processing unit 102 can perform wireless transmission / reception via the wireless antenna 1024 using the wireless driver 1023.
Note that the function of the wireless processing unit 102 may be previously possessed by the portable information terminal 2.

次に、図14を用いて、無線局の機能構成を説明する。図14は、実施形態の無線局の機能構成を例示するブロック図である。   Next, the functional configuration of the radio station will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a block diagram illustrating a functional configuration of a wireless station according to the embodiment.

図14において、無線局300は、通知部301、無線通信部302、制御部303を含む。通知部301は、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行する。無線通信部302は、無線通信を行う。制御部303は、無線通信部302を介して所定の時間間隔で識別情報を発信する無線送信モードと、通知部301に通知の動作を実行させる実行モードとを切替える。制御部303は、無線通信部302を介して所定の指示を取得したときに無線送信モードから実行モードに切替える。制御部303は、所定の指示に応じて通知の動作の態様を変化させる。   In FIG. 14, the radio station 300 includes a notification unit 301, a radio communication unit 302, and a control unit 303. The notification unit 301 performs a notification operation with at least one output of sound, light, or vibration. The wireless communication unit 302 performs wireless communication. The control unit 303 switches between a wireless transmission mode in which identification information is transmitted at a predetermined time interval via the wireless communication unit 302 and an execution mode in which the notification unit 301 executes a notification operation. The control unit 303 switches from the wireless transmission mode to the execution mode when a predetermined instruction is acquired via the wireless communication unit 302. The control unit 303 changes the mode of notification operation according to a predetermined instruction.

次に、図15を用いて、アクセスポイントの機能構成を説明する。図15は、実施形態のアクセスポイントの機能構成を例示するブロック図である。   Next, the functional configuration of the access point will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a block diagram illustrating a functional configuration of an access point according to the embodiment.

図15において、アクセスポイント600は、無線通信部601、取得部602、位置測定部603及び位置情報送信部604を含む。無線通信部601は、物品の探索を支援する探索支援装置100から無線通信のアクセスを受付ける。取得部602は、物品と共に移動される無線局300から無線通信を介して所定の時間間隔で発信される識別情報を取得する。位置測定部603は、無線局300の位置を測定する。位置情報送信部604は、測定した位置に基づく位置情報を、探索支援装置100に送信する。   In FIG. 15, the access point 600 includes a wireless communication unit 601, an acquisition unit 602, a position measurement unit 603, and a position information transmission unit 604. The wireless communication unit 601 accepts wireless communication access from the search support apparatus 100 that supports search for articles. The acquisition unit 602 acquires identification information transmitted from the wireless station 300 moved together with the article at predetermined time intervals via wireless communication. The position measurement unit 603 measures the position of the radio station 300. The position information transmission unit 604 transmits position information based on the measured position to the search support device 100.

次に、図16を用いて、無線局の動作を説明する。図16は、実施形態の無線局の動作を例示するフローチャートである。図16に示す動作は、図2のプロセッサ31がメモリ32に記憶されたプログラムを実行することによって実行することができる。図16に示すフローチャートは、プロセッサ31が実行するプログラムの一部であり、繰り返し実行されるサブルーチンとして説明する。なお、以下の説明においては図2を適宜参照するものとする。   Next, the operation of the radio station will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the wireless station according to the embodiment. The operation shown in FIG. 16 can be executed by the processor 31 shown in FIG. 2 executing a program stored in the memory 32. The flowchart shown in FIG. 16 is a part of a program executed by the processor 31, and will be described as a subroutine that is repeatedly executed. In the following description, FIG. 2 will be referred to as appropriate.

図16において、Act111〜Act112は、無線送信モードにおける動作である。Act111において、プロセッサ31は、所定の時間が経過したか否かを判断する(Act111)。所定の時間は、例えば350msである。所定の時間間隔は、予め定められた値に切替えできるようにしてもよい。例えば、時間間隔を100ms、350ms又は1000msで切替えできるようにする。時間間隔が長くなると、無線送信モードにおける無線局300の消費電力を低減させることができる。
所定の時間が経過したと判断した場合(Act111;Yes)、プロセッサ31は、Act112に処理を進める。Act112において、プロセッサ31は、無線局300の識別情報(ビーコン信号)を送受信回路36から発信する。Act112を実行した後、プロセッサ31は、Act113に処理を進める。
一方、所定の時間が経過していないと判断した場合(Act111;No)、プロセッサ31は、Act113に処理を進める。すなわち、無線局300は、所定の時間間隔で識別情報を発信することになる。
In FIG. 16, Act 111 to Act 112 are operations in the wireless transmission mode. In Act 111, the processor 31 determines whether or not a predetermined time has elapsed (Act 111). The predetermined time is, for example, 350 ms. The predetermined time interval may be switched to a predetermined value. For example, the time interval can be switched at 100 ms, 350 ms, or 1000 ms. When the time interval becomes longer, the power consumption of the radio station 300 in the radio transmission mode can be reduced.
When it is determined that the predetermined time has elapsed (Act 111; Yes), the processor 31 advances the process to Act 112. In Act 112, the processor 31 transmits the identification information (beacon signal) of the radio station 300 from the transmission / reception circuit 36. After executing Act 112, the processor 31 advances the processing to Act 113.
On the other hand, if it is determined that the predetermined time has not elapsed (Act 111; No), the processor 31 advances the process to Act 113. That is, the radio station 300 transmits identification information at predetermined time intervals.

Act113において、プロセッサ31は、通知開始の指示がされたか否かを判断する。通知開始の指示は、送受信回路36を介して探索支援装置100から送信されるものとする。通知開始の指示がされていないと判断した場合(Act113;No)、プロセッサ31は、図16の処理を終了する。一方、通知開始の指示がされたと判断した場合(Act113;Yes)、プロセッサ31は、Act114に処理を進める。   In Act 113, the processor 31 determines whether or not an instruction to start notification has been issued. The notification start instruction is transmitted from the search support device 100 via the transmission / reception circuit 36. If it is determined that the notification start instruction has not been given (Act 113; No), the processor 31 ends the process of FIG. On the other hand, if it is determined that an instruction to start notification is given (Act 113; Yes), the processor 31 advances the process to Act 114.

Act114において、プロセッサ31は、モードを無線送信モードから実行モードに切替える。Act114〜Act120は、実行モードにおける動作である。なお、図16においては、探索支援装置100から通知開始指示がされたときにモードを切替える場合を説明するが、モードの切替えの契機はこれに限定されない。例えば、通知開始の動作を含まない他の指示によってモードを切替えてもよい。また、無線局300にスイッチを設けて、スイッチの切替えによってモードを切替えてもよい。Act114を実行した後、プロセッサ31は、Act115に処理を進める。   In Act 114, the processor 31 switches the mode from the wireless transmission mode to the execution mode. Act 114 to Act 120 are operations in the execution mode. In addition, in FIG. 16, although the case where a mode is switched when the notification start instruction | indication is given from the search assistance apparatus 100 is demonstrated, the opportunity of mode switching is not limited to this. For example, the mode may be switched by another instruction that does not include the notification start operation. Further, a switch may be provided in the radio station 300, and the mode may be switched by switching the switch. After executing Act 114, the processor 31 advances the processing to Act 115.

Act115において、プロセッサ31は、通知動作を選択する。本実施形態において通知回路39による通知動作は複数の動作態様が可能であるものとする。通知動作は、通知開始の指示に含まれる情報に基づき選択されるものとする。通知動作を選択することにより、プロセッサ31は、通知の動作の態様を変化させて探索支援装置100から識別しやすくすることができる。Act115を実行した後、プロセッサ31は、Act116に処理を進める。   In Act 115, the processor 31 selects a notification operation. In the present embodiment, it is assumed that the notification operation by the notification circuit 39 can have a plurality of operation modes. The notification operation is selected based on information included in the notification start instruction. By selecting the notification operation, the processor 31 can change the mode of the notification operation to facilitate identification from the search support apparatus 100. After executing Act 115, the processor 31 advances the processing to Act 116.

Act116において、プロセッサ31は、Act115において選択した通知動作を通知回路39が開始するように制御する。通知回路39は選択された動作態様で通知動作を実行する。通知動作には、音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知を含む。使用者は、通知された音、光又は振動のうち少なくとも一の出力を認識し、無線局300の位置を把握することが可能となる。Act116を実行した後、プロセッサ31は、Act117に処理を進める。   In Act 116, the processor 31 controls the notification circuit 39 to start the notification operation selected in Act 115. The notification circuit 39 performs the notification operation in the selected operation mode. The notification operation includes notification by output of at least one of sound, light, and vibration. The user can recognize at least one output of the notified sound, light, or vibration, and can grasp the position of the radio station 300. After executing Act 116, the processor 31 advances the processing to Act 117.

Act116において、プロセッサ31は、通知終了の指示があったか否かを判断する。通知終了の指示は、通知開始の指示と同様に、送受信回路36を介して探索支援装置100から送信されるものとする。但し、通知終了の指示は、通知動作が開始されてから所定の時間が経過したときにタイマ等の計時手段によってされるものであってもよい。また、通知終了の指示は、無線局300の押しボタンスイッチ等の操作手段を使用者が操作することによってされるものであってもよい。通知終了の指示が無いと判断した場合(Act117;No)、プロセッサ31は、通知終了の指示があるまでAct117の処理を繰り返す。一方、通知終了の指示があったと判断した場合(Act117;Yes)、プロセッサ31は、Act118に処理を進める。   In Act 116, the processor 31 determines whether or not there is an instruction to end the notification. The notification end instruction is transmitted from the search support apparatus 100 via the transmission / reception circuit 36 in the same manner as the notification start instruction. However, the notification end instruction may be issued by a timer such as a timer when a predetermined time has elapsed since the notification operation was started. The notification termination instruction may be given by a user operating an operation unit such as a push button switch of the wireless station 300. When it is determined that there is no notification termination instruction (Act 117; No), the processor 31 repeats the processing of Act 117 until a notification termination instruction is received. On the other hand, when it is determined that there is an instruction to end the notification (Act 117; Yes), the processor 31 advances the process to Act 118.

Act118において、プロセッサ31は、通知回路39が通知動作を終了するように制御する。Act118を実行した後、プロセッサ31は、Act119に処理を進める。   In Act 118, the processor 31 controls the notification circuit 39 to end the notification operation. After executing Act 118, the processor 31 advances the processing to Act 119.

Act119において、プロセッサ31は、Act113と同様に、再び通知開始の指示がされたか否かを判断する。通知開始の指示がされたと判断した場合(Act119;Yes)、プロセッサ31は、再びAct115に処理を進める。一方、通知開始の指示がされていないと判断した場合(Act119;No)、プロセッサ31は、再びAct115に処理を進める。一方、通知開始の指示がされていないと判断した場合(Act119;No)、プロセッサ31は、Act120に処理を進める。   In Act 119, similarly to Act 113, the processor 31 determines whether or not an instruction to start notification has been issued again. If it is determined that an instruction to start notification has been given (Act 119; Yes), the processor 31 advances the process to Act 115 again. On the other hand, if it is determined that a notification start instruction has not been given (Act 119; No), the processor 31 advances the process to Act 115 again. On the other hand, if it is determined that the notification start instruction has not been given (Act 119; No), the processor 31 advances the process to Act 120.

Act120において、プロセッサ31は、実行モード終了の指示があったか否かを判断する。実行モード終了の指示は、通知開始の指示と同様に、送受信回路36を介して探索支援装置100から送信されるものとする。但し、実行モード終了の指示は、通知動作が開始されてから所定の時間が経過したときにタイマ等の計時手段によってされるものであってもよい。また、実行モード終了の指示は、無線局300のスイッチの切替え操作等によってされるものであってもよい。実行モード終了の指示が無いと判断した場合(Act120;No)、プロセッサ31は、実行モード終了の指示があるまでAct119〜Act120の処理を繰り返す。一方、実行モード終了の指示があったと判断した場合(Act120;Yes)、プロセッサ31は、Act121に処理を進める。   In Act 120, the processor 31 determines whether or not there is an instruction to end the execution mode. The execution mode end instruction is transmitted from the search support apparatus 100 via the transmission / reception circuit 36, similarly to the notification start instruction. However, the instruction to end the execution mode may be issued by a timer such as a timer when a predetermined time has elapsed since the notification operation was started. Further, the execution mode end instruction may be given by a switch operation of the radio station 300 or the like. When it is determined that there is no instruction to end the execution mode (Act 120; No), the processor 31 repeats the processes of Act 119 to Act 120 until there is an instruction to end the execution mode. On the other hand, when it is determined that there is an instruction to end the execution mode (Act 120; Yes), the processor 31 advances the process to Act 121.

Act121において、プロセッサ31は、モードを実行モードから無線通信モードに切替える。すなわち、本実施形態においては、実行モードになった場合には、実行モード終了の指示があるまで実行モードを維持するものとする。実行モードを維持している間、無線局300は無線通信モードの動作を停止する。
Act121を実行した後、プロセッサ31は、図16の処理を終了する。
In Act 121, the processor 31 switches the mode from the execution mode to the wireless communication mode. That is, in this embodiment, when the execution mode is entered, the execution mode is maintained until an instruction to end the execution mode is given. While the execution mode is maintained, the radio station 300 stops the operation in the radio communication mode.
After executing Act 121, the processor 31 ends the processing of FIG.

なお、本実施形態における無線局300は、実行モードにおいて通知回路39による通知動作の実行を行う場合を例示したが、実行モードにおいて他の動作を実行するものであってもよい。例えば、実行モードにおいて、無線通信を介して所定のデータを送受信するものであってもよい。   In addition, although the radio station 300 in this embodiment illustrated the case where execution of notification operation | movement by the notification circuit 39 was performed in execution mode, you may perform another operation | movement in execution mode. For example, in the execution mode, predetermined data may be transmitted / received via wireless communication.

また、本実施形態における無線局300は、無線通信モードと実行モードの2つのモードを有する場合を説明した。しかし、モードの数はこれに限定されず、3以上のモードを有するものであってもよい。無線局300は、例えば、所定の時間帯はビーコン信号の発信を停止する停波モードを有するものであってもよい。また、無線局300は、内蔵する電池の残量が少なくなったときに省電力の状態に移行する省電力モードを有するものであってもよい。   Moreover, the case where the radio station 300 in the present embodiment has two modes of the radio communication mode and the execution mode has been described. However, the number of modes is not limited to this, and may have three or more modes. For example, the radio station 300 may have a wave stop mode in which transmission of a beacon signal is stopped during a predetermined time period. In addition, the radio station 300 may have a power saving mode in which the wireless station 300 shifts to a power saving state when the battery remaining in the built-in battery is low.

また、本実施形態における無線局300は、モードを切替える所定の指示によって無線送信モードと実行モードとを切替える場合を例示した。しかし、モードの切替えはこれに限定されない。例えば、所定の時間間隔でモードが切替わるようにしてもよい。   Moreover, the radio station 300 in this embodiment illustrated the case where a radio transmission mode and an execution mode are switched by the predetermined | prescribed instruction | indication which switches a mode. However, the mode switching is not limited to this. For example, the mode may be switched at a predetermined time interval.

本実施形態の無線局は、通知部と、無線通信部と、制御部とを含むことにより、所在が不明の物品の探索を支援することができる。
また、本実施形態の探索支援装置は、記憶部と、取得部と、送信部と、関連付け部とを含むことにより、所在が不明の物品の探索を支援することができる。
また、本実施形態の無線アクセスポイントは、無線通信部と、取得部と、位置測定部と、位置情報送信部とを含むことにより、所在が不明の物品の探索を支援することができる。
The wireless station according to the present embodiment can support searching for an article whose location is unknown by including a notification unit, a wireless communication unit, and a control unit.
Moreover, the search assistance apparatus of this embodiment can assist the search of the articles | goods with unknown location by including a memory | storage part, an acquisition part, a transmission part, and an association part.
In addition, the wireless access point of the present embodiment includes a wireless communication unit, an acquisition unit, a position measurement unit, and a position information transmission unit, thereby assisting in searching for an article whose location is unknown.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

例えば、上記説明した実施形態に係る各機能は、上記説明した機能を有する限り、複数の図示した機能ブロックを1の機能ブロックにまとめて実装してもよい。また、図示した1の機能ブロックを複数の機能ブロックとして分割して実装してもよい。また、それぞれの機能ブロックの一部又は全部をハードウェアによって構成するようにしてもよい。また、それぞれの機能ブロックの一部又は全部をLSIによって実装されるファームウエアで実現してもよい。LSIには、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでいてもよい。   For example, as long as each function according to the above-described embodiment has the above-described function, a plurality of illustrated function blocks may be combined into one function block. Further, the illustrated one functional block may be divided and implemented as a plurality of functional blocks. Moreover, you may make it comprise a part or all of each functional block with a hardware. Further, some or all of the functional blocks may be realized by firmware implemented by LSI. The LSI may include an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

また、上述した実施形態に係る装置は、コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、各機能ブロックの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することで実現してもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体のことをいう。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置を含む。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、短時間の間、動的にプログラムを保持するものを含んでいてもよい。短時間の間、動的にプログラムを保持するものは、例えば、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線である。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」には、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。また、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。また、上記プログラムは、プログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。プログラマブルロジックデバイスは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)である。   Further, the apparatus according to the above-described embodiment may be realized by a computer. In that case, a program for realizing the function of each functional block is recorded on a computer-readable recording medium. The program recorded on the recording medium may be read by a computer system and executed. The “computer system” here includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, and a CD-ROM. The “computer-readable recording medium” includes a storage device such as a hard disk built in the computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” may include a medium that dynamically holds a program for a short time. What holds the program dynamically for a short time is, for example, a communication line when the program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, the “computer-readable recording medium” may include a medium that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or a client. The program may be for realizing a part of the functions described above. Further, the program may be a program that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system. The program may be realized using a programmable logic device. The programmable logic device is, for example, an FPGA (Field Programmable Gate Array).

以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行する通知ステップと、
無線通信を行う無線通信ステップと、
前記無線通信ステップにおいて所定の時間間隔で識別情報を発信する無線送信モードと、前記通知ステップにおいて前記通知の動作を実行させる実行モードとを切替える制御ステップと
を含み、
前記制御ステップにおいて、前記無線通信ステップにおいて所定の指示を取得したときに前記無線送信モードから前記実行モードに切替える、無線局の制御方法。
(付記2)
前記制御ステップにおいて、前記所定の指示に応じて前記通知の動作の態様を変化させる、付記1に記載の無線局の制御方法。
(付記3)
音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行する通知処理と、
無線通信を行う無線通信処理と、
前記無線通信処理において所定の時間間隔で識別情報を発信する無線送信モードと、前記通知処理において前記通知の動作を実行させる実行モードとを切替える制御処理と
をコンピュータに実行させるための無線局の制御プログラムであって、
前記制御処理において、前記無線通信処理において所定の指示を取得したときに前記無線送信モードから前記実行モードに切替える、無線局の制御プログラム。
(付記4)
前記制御処理において、前記所定の指示に応じて前記通知の動作の態様を変化させる、付記3に記載の無線局の制御プログラム。
(付記5)
物品の探索を支援する探索支援装置から無線通信のアクセスを受付ける無線通信ステップと、
物品と共に移動される無線局から無線通信を介して所定の時間間隔で発信される識別情報を取得する取得ステップと、
前記無線局の位置を測定する位置測定ステップと、
測定した前記位置に基づく位置情報を、前記探索支援装置に送信する位置情報送信ステップと
を含む、無線アクセスポイントの制御方法。
(付記6)
物品の探索を支援する探索支援装置から無線通信のアクセスを受付ける無線通信処理と、
物品と共に移動される無線局から無線通信を介して所定の時間間隔で発信される識別情報を取得する取得処理と、
前記無線局の位置を測定する位置測定処理と、
測定した前記位置に基づく位置情報を、前記探索支援装置に送信する位置情報送信処理と
をコンピュータに実行させるための無線アクセスポイントの制御プログラム。
The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.
(Appendix 1)
A notification step for executing a notification operation by output of at least one of sound, light or vibration;
A wireless communication step for performing wireless communication;
A control step of switching between a wireless transmission mode for transmitting identification information at a predetermined time interval in the wireless communication step and an execution mode for executing the notification operation in the notification step;
In the control step, a radio station control method of switching from the radio transmission mode to the execution mode when a predetermined instruction is acquired in the radio communication step.
(Appendix 2)
The radio station control method according to appendix 1, wherein, in the control step, a mode of the notification operation is changed according to the predetermined instruction.
(Appendix 3)
A notification process for executing a notification operation by output of at least one of sound, light or vibration;
Wireless communication processing for performing wireless communication;
Radio station control for causing a computer to execute a control process for switching between a radio transmission mode for transmitting identification information at predetermined time intervals in the radio communication process and an execution mode for executing the notification operation in the notification process A program,
In the control process, a control program for a radio station that switches from the radio transmission mode to the execution mode when a predetermined instruction is acquired in the radio communication process.
(Appendix 4)
4. The wireless station control program according to appendix 3, wherein in the control process, an operation mode of the notification is changed according to the predetermined instruction.
(Appendix 5)
A wireless communication step of accepting wireless communication access from a search support device that supports search for an article;
An acquisition step of acquiring identification information transmitted at a predetermined time interval via wireless communication from a wireless station moved with the article;
A position measuring step for measuring a position of the wireless station;
A position information transmission step of transmitting position information based on the measured position to the search support device.
(Appendix 6)
Wireless communication processing for accepting wireless communication access from a search support device that supports search for articles;
An acquisition process for acquiring identification information transmitted at a predetermined time interval via wireless communication from a wireless station moved with the article;
A position measurement process for measuring the position of the wireless station;
A wireless access point control program for causing a computer to execute position information transmission processing for transmitting position information based on the measured position to the search support device.

1…通信ユニット、2…携帯情報端末、11…プロセッサ、12…メモリ、13…送受信回路、15…測定回路、16…通信回路、17…システム伝送路、21…プロセッサ、22…メモリ、23…タッチパネル、24…センサ、25…送受信回路、26…通信回路、27…システム伝送路、28…測定回路、31…プロセッサ、32…メモリ、36…送受信回路、39…通知回路、61…プロセッサ、62…メモリ、65…送受信回路、66…通信回路、67…システム伝送路、68…測定回路、100…探索支援装置、200…無線タグ、300…無線局、400…通信ネットワーク、500…サーバ、600…アクセスポイント。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication unit, 2 ... Portable information terminal, 11 ... Processor, 12 ... Memory, 13 ... Transmission / reception circuit, 15 ... Measurement circuit, 16 ... Communication circuit, 17 ... System transmission line, 21 ... Processor, 22 ... Memory, 23 ... Touch panel, 24 ... sensor, 25 ... transmission / reception circuit, 26 ... communication circuit, 27 ... system transmission path, 28 ... measurement circuit, 31 ... processor, 32 ... memory, 36 ... transmission / reception circuit, 39 ... notification circuit, 61 ... processor, 62 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Memory 65 ... Transmission / reception circuit 66 ... Communication circuit 67 ... System transmission path 68 ... Measurement circuit 100 ... Search support device 200 ... Wireless tag 300 ... Wireless station 400 ... Communication network 500 ... Server 600 …access point.

Claims (1)

音、光又は振動のうち少なくとも一の出力による通知の動作を実行する通知部と、
無線通信を行う無線通信部と、
前記無線通信部を介して所定の時間間隔で識別情報を発信する無線送信モードと、前記通知部に前記通知の動作を実行させる実行モードとを切替える制御部とを備え、
前記制御部は、前記無線通信部を介して通知開始の指示を取得したときに前記無線送信モードから前記実行モードに切替え、
前記制御部は、前記実行モードにおいて、前記通知開始の指示に応じて前記通知の動作の態様を変化させ、通知終了の指示を受け付けた場合に前記通知の動作を終了させ、再び前記通知開始の指示を取得した場合に前記通知開始の指示に応じて前記通知の動作の態様を変化させる処理を行い、前記通知動作終了後に、再び前記通知開始の指示を取得せず、実行モード終了の指示を受け付けた場合に前記実行モードから前記無線通信モードに切り替える、
無線局。
A notification unit that performs a notification operation by at least one output of sound, light, or vibration;
A wireless communication unit for performing wireless communication;
A control unit that switches between a wireless transmission mode for transmitting identification information at a predetermined time interval via the wireless communication unit and an execution mode for causing the notification unit to execute the notification operation;
The control unit switches from the wireless transmission mode to the execution mode when an instruction to start notification is acquired via the wireless communication unit,
In the execution mode, the control unit changes the mode of the notification operation in response to the notification start instruction, ends the notification operation when the notification end instruction is received, and again starts the notification start . performs a process in accordance with an instruction of the first notice when acquiring the instruction Ru changing the mode of operation of the notification, after the notification operation is finished, without re-obtaining the instruction of the first notice instruction execution mode end switching from the run mode to the wireless communication mode when the accepted,
Radio station.
JP2015179812A 2015-09-11 2015-09-11 Radio station Active JP6346597B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179812A JP6346597B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 Radio station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179812A JP6346597B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 Radio station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055344A JP2017055344A (en) 2017-03-16
JP6346597B2 true JP6346597B2 (en) 2018-06-20

Family

ID=58321507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179812A Active JP6346597B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 Radio station

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346597B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925833B2 (en) 2017-03-24 2021-08-25 東芝テック株式会社 Positioning device and operation check program
CN110582458A (en) 2017-04-27 2019-12-17 株式会社多田野 Anti-forgetting device of remote operation terminal, and anti-forgetting system of remote operation terminal
JP2020123196A (en) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社豊田自動織機 Unmanned conveyance system
JP7482425B2 (en) * 2020-04-07 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Part search system, storage area management device, and storage area management method
WO2025069186A1 (en) * 2023-09-26 2025-04-03 マクセル株式会社 Wireless tag search assistance system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346107A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Totoku Electric Co Ltd Wireless article management tag and article management system
US6967577B2 (en) * 2003-08-11 2005-11-22 Accenture Global Services Gmbh Manufactured article recovery system
JP2010226436A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Brother Ind Ltd Radio tag communication apparatus and radio tag communication system
JP2011076333A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd Article management system and radio tag to be used for the same system and radio tag communication equipment
JP2012038284A (en) * 2010-07-13 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd Tag management system
JP5865274B2 (en) * 2013-01-21 2016-02-17 東芝テック株式会社 Radio tag communication apparatus and radio tag communication program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055344A (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346597B2 (en) Radio station
US20130217410A1 (en) Method and apparatus for positioning location of wireless access point
US9949089B2 (en) Position management system, position management apparatus, and position management method
JP5979945B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
EP3265968B1 (en) Method and apparatus to track wire or cable reels in an inventory storage environment using a mobile device
JP3587448B2 (en) Position detection system and position detection method
JP2016212050A (en) Position management system, position management device, position management method, and program
JP2014021070A (en) Mobile communication device and position information notification method
JP2017032428A (en) Mobile terminal, route guidance method and program
US20170344770A1 (en) Rfid tag
JP2007114003A (en) System for detecting contactless ic tag position
US20170215124A1 (en) Methods and systems for registration management between electronic devices
JP7454801B2 (en) location system
JP6580230B2 (en) Search support apparatus and control program thereof
JP7554074B2 (en) Printer System
JP6377576B2 (en) Search support apparatus and control program thereof
JP2016218780A (en) Search support apparatus and control program thereof
JP2023072130A (en) Wireless communication device, wireless communication system, and roaming method
WO2023089953A1 (en) Monitoring device, setting support device, area setting method, and setting support method
JP5966720B2 (en) POSITION INFORMATION PROVIDING DEVICE AND POSITION INFORMATION SETTING METHOD
JP2006023129A (en) Location information detection system, location information detection method, and server device
TW201818766A (en) Device and method of indoor positioning reference data collection and method for indoor positioning
JP2019190945A (en) Positioning device and positioning program
JP4211241B2 (en) Application service providing system, portable terminal, portable object management terminal, information processing terminal, portable terminal program, portable object management terminal program, and information processing terminal program
JP2013247428A (en) Radio communication device, pairing method of radio communication device, pairing program of radio communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150