[go: up one dir, main page]

JP6298740B2 - Data synchronization method in thin client system - Google Patents

Data synchronization method in thin client system Download PDF

Info

Publication number
JP6298740B2
JP6298740B2 JP2014172188A JP2014172188A JP6298740B2 JP 6298740 B2 JP6298740 B2 JP 6298740B2 JP 2014172188 A JP2014172188 A JP 2014172188A JP 2014172188 A JP2014172188 A JP 2014172188A JP 6298740 B2 JP6298740 B2 JP 6298740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
client
server
usage frequency
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014172188A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016045912A (en
Inventor
上田 健太郎
健太郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014172188A priority Critical patent/JP6298740B2/en
Publication of JP2016045912A publication Critical patent/JP2016045912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6298740B2 publication Critical patent/JP6298740B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、いわゆるシンクライアントシステムでのデータ管理に関するものである。その中でも、通信環境などにより、サーバ側にアクセスできない場合でもその一部の処理を実行可能とするための技術に関する。   The present invention relates to data management in a so-called thin client system. In particular, the present invention relates to a technique for enabling a part of the processing to be executed even when the server side cannot be accessed due to a communication environment or the like.

現在、企業などではいわゆるシンクライアントシステムの導入が進められている。シンクライアントシステムでは、クライアント側での処理や資源を少なくし、サーバ側で処理、資源を集中させている。このように、シンクライアントシステムではクライアント側とサーバ側での通信が必要である。このため、通信に不具合が生じた場合、利用者が所望の処理を実行できない、との課題が生じる。   Currently, companies are introducing so-called thin client systems. In the thin client system, processing and resources on the client side are reduced, and processing and resources are concentrated on the server side. Thus, in the thin client system, communication between the client side and the server side is necessary. For this reason, when trouble arises in communication, the subject that a user cannot perform desired processing arises.

この点を解決すために、特許文献1が提案されている。特許文献1では、オフライン状態でも利用を可能にすることを目的としている。そこで、特許文献1では、当該シンクライアントシステムで利用するデータおよびアプリケーションを管理する管理サーバを設け、また、これらを管理する管理データを格納した記憶媒体をクライアント側に設置し利用することで上記目的を達成している。   In order to solve this point, Patent Document 1 is proposed. In patent document 1, it aims at enabling utilization even in an offline state. Therefore, in Patent Document 1, a management server for managing data and applications used in the thin client system is provided, and a storage medium storing management data for managing these is installed on the client side and used. Has achieved.

特開2008−186322号公報JP 2008-186322 A

オフライン状態でも操作可能にするために、特許文献1では、「管理サーバ」や「記憶媒体」を用意することが必要になる。しかしながら、「記憶媒体」等を用意することはシステムを複雑化させると共に、「記憶媒体」の形態を忘れた場合、処理できない、との課題が生じる。そこで、本発明では、これらの課題を解決するオフライン状態でも(ある程度の)処理を可能にするシンクライアントシステム技術を提供することを目的とする。   In order to enable operation even in an off-line state, in Patent Document 1, it is necessary to prepare a “management server” and a “storage medium”. However, preparing a “storage medium” or the like complicates the system and causes a problem that if the form of the “storage medium” is forgotten, it cannot be processed. Therefore, an object of the present invention is to provide a thin client system technology that enables (some degree) processing even in an offline state that solves these problems.

上記の目的を達成するために、本発明では、クライアント側に、その使用状況が所定の条件を満たすデータを保持し、オフライン状態になった場合に、当該データの利用を可能とするものである。所定の条件を満たすとは、その使用頻度(回数等)が一定以上や、最終利用(含むアクセス)が一定期間(新しいものから)のものが含まれる。また、これらについては、絶対な基準でなく相対的なものを基準としてもよい。さらに各基準(条件)を複合的に用いて判断してもよい。また、使用頻度(回数等)については、サーバ側での使用頻度に加え、クライアント側の使用頻度(オフラインにおける使用)を考慮してもよい。これは、サーバ側に対する使用頻度とクライアント側に対する使用頻度の和であってもよいし、それぞれ重み付けを付けて計算してもよい。例えば、クライアント側のデータはサーバ側から抽出されたデータ(数が少ない)であるため、サーバ側の使用頻度に対して重要視する(例えば、回数×2など)構成にするとよい。   In order to achieve the above object, according to the present invention, the client side holds data that satisfies a predetermined condition for use, and enables use of the data when the client enters an offline state. . Satisfying a predetermined condition includes that whose usage frequency (number of times, etc.) is more than a certain level, and whose last use (including access) is a certain period (from a new one). Moreover, about these, it is good also considering a relative thing as a standard instead of an absolute standard. Further, the determination may be made by using each criterion (condition) in combination. As for the usage frequency (number of times, etc.), in addition to the usage frequency on the server side, the usage frequency on the client side (offline use) may be considered. This may be the sum of the usage frequency for the server side and the usage frequency for the client side, or may be calculated with weighting. For example, since the data on the client side is data extracted from the server side (the number is small), it may be configured to place importance on the usage frequency on the server side (for example, the number of times × 2).

さらに、本発明では、以下の態様も含まれる。オフライン状態からオンライン状態になった際、上記クライアント側に格納されたデータのうち、利用され変更された内容を、サーバ側のデータに反映させる。この際、差分を示すデータをサーバ側に送付する構成にしてもよい。また、クライアント側のデータについては、クライアント側の容量を考慮して削除など管理を行う。   Furthermore, the following aspects are also included in the present invention. When changing from the offline state to the online state, the contents used and changed among the data stored on the client side are reflected in the data on the server side. At this time, the data indicating the difference may be sent to the server side. In addition, the data on the client side is managed by deleting it in consideration of the capacity on the client side.

なお、この際、クライアント側のデータについては、オフラインの際に利用可能とし、オンライン状態の場合には、サーバ側のデータを利用するように制御することも本発明の一態様である。   Note that at this time, it is also an aspect of the present invention that the data on the client side can be used when offline, and the server side data is used when online.

本発明によれば、よい簡便な構成でオフラインの際にもシンクライアント(システム)での処理を実行することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to execute processing in a thin client (system) even when offline with a good and simple configuration.

本発明の一実施形態におけるシステム構成図である。It is a system configuration figure in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態におけるシンクライアントで用いられるディスク10を示す図である。It is a figure which shows the disk 10 used with the thin client in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態での処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態で用いられるファイル使用頻度使用テーブル50およびファイル変更管理テーブル51を示す図である。It is a figure which shows the file use frequency use table 50 and the file change management table 51 which are used in one Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態を、図面を用いて説明する。まず、図1が、本実施形態におけるシンクライアントシステムの構成図である。本シンクライアントシステムは、クライアント04とサーバ03がネットワークを介して接続され、サーバ03側でアプリケーションソフトやデータ等を管理し、クライアント04での操作に従ってサーバ03の資源を用いて情報処理を実行している。ここで、本実施形態のシンクライアントシステムでは、サーバ03側にファイル使用頻度管理テーブル50を設け、クライアント04側にファイル変更管理テーブルを設けている。これらに構成により、サーバ03側のデータのうち、所定条件を満たすものをクライアント04側に展開し、ネットワークが切断されるなどでサーバ03とクライアント04が通信不可の状態であっても少なくともその一部の処理を可能とする。このための処理内容を、以下フローチャートおよびデータテーブル図を用いて説明する。なお、本図では、クライアント04を1つしか図示していないが、複数のクライアントが接続してもよい。ただし、各々のクライアントに割り当てられたサーバ03の資源は独立する。なお、図1では、クライアント04がファイル変更管理テーブル05を保持するディスクが外付けのように見えるがこれは筺体内部にあってもよい。これは、サーバ03とファイル使用頻度管理テーブル01や指定ファイル管理テーブル02を保持するディスクとの関係も同様である。
また、図4に上述したファイル使用頻度使用テーブル50およびファイル変更管理テーブル51の構成を示す。これらの内容は、後述するフローチャートを使った説明でも言及する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a configuration diagram of a thin client system in the present embodiment. In this thin client system, the client 04 and the server 03 are connected via a network, the application software and data are managed on the server 03 side, and information processing is executed using the resources of the server 03 according to the operation on the client 04. ing. Here, in the thin client system of this embodiment, the file usage frequency management table 50 is provided on the server 03 side, and the file change management table is provided on the client 04 side. With these configurations, data satisfying a predetermined condition among the data on the server 03 side is expanded on the client 04 side, and even if the server 03 and the client 04 cannot communicate with each other because the network is disconnected, at least one of them Can be processed. The processing contents for this will be described below with reference to flowcharts and data table diagrams. In this figure, only one client 04 is shown, but a plurality of clients may be connected. However, the resources of the server 03 assigned to each client are independent. In FIG. 1, the disk in which the client 04 holds the file change management table 05 appears to be externally attached, but this may be inside the enclosure. The same applies to the relationship between the server 03 and the disk holding the file usage frequency management table 01 and the designated file management table 02.
FIG. 4 shows the configuration of the file use frequency use table 50 and the file change management table 51 described above. These contents are also referred to in the description using the flowchart described later.

図2は、図1におけるクライアント04のローカルディスク10の構成図である。ディスク10は、クライアント04のローカルディスク領域の全体である。オペレーティングシステム、サーバ03から画面情報を受信するプログラム、サーバ03にキーボード・マウスの操作情報を送信するプログラム等、シンクライアントシステムとしての機能に必要な情報が格納される。加えて、クライアント04がネットワークから切断された場合、ローカルディスクに保存されたファイルを開き、編集を行うソフトウェア(例えばワードプロセッサや表計算ソフトウェア)が含まれる。この領域の一部11には、サーバ03から受信したファイルのキャッシュコピーを保存する。この領域は所定の方法で暗号化される。   FIG. 2 is a configuration diagram of the local disk 10 of the client 04 in FIG. The disk 10 is the entire local disk area of the client 04. Information necessary for the function as a thin client system, such as an operating system, a program for receiving screen information from the server 03, and a program for transmitting keyboard / mouse operation information to the server 03, is stored. In addition, when the client 04 is disconnected from the network, software (for example, word processor or spreadsheet software) that opens and edits a file stored on the local disk is included. A cache copy of the file received from the server 03 is stored in a part 11 of this area. This area is encrypted by a predetermined method.

図3は、本実施形態におけるフローチャートであり、シンクライアントシステムがアイドル状態の場合、クライアント04とサーバ03の接続が切断された場合、クライアント04がサーバ03に再接続した場合、それぞれの処理の内容を示す。なお、本シンクライアントシステムでは、適宜サーバ03において、各ファイルの使用状態、頻度を検知しているものとする。   FIG. 3 is a flowchart in the present embodiment. When the thin client system is in an idle state, when the connection between the client 04 and the server 03 is disconnected, and when the client 04 reconnects to the server 03, the contents of each process Indicates. In this thin client system, it is assumed that the server 03 detects the usage state and frequency of each file as appropriate.

3つのフローのうち、シンクライアントシステムがアイドル状態における処理について、まず説明する。ここで「シンクライアントシステムがアイドル状態」とは、あるクライアントと、サーバ03のうちこのクライアント用の資源についてアイドルとの意味で、サーバ全体がアイドルでなくともよい。このため、以下の説明では、サーバ03とは、クライアント04用に割り当てられた資源を意味する。   Of the three flows, a process when the thin client system is in an idle state will be described first. Here, “the thin client system is in an idle state” means that a client and the resource for this client among the servers 03 are idle, and the entire server may not be idle. Therefore, in the following description, the server 03 means a resource allocated for the client 04.

まず、ステップ20において、アイドルであることを検知する。これは、サーバ03で実行する。   First, in step 20, it is detected that the vehicle is idle. This is executed by the server 03.

次に、ステップ21において、サーバ03はファイル使用頻度管理テーブル50から同期対象のファイルもしくはフォルダを特定する。特定されたフォルダには、そのフォルダに格納しているそれぞれのファイルまたはフォルダが含まれる。本実施形態では、ファイル使用頻度管理テーブル50に、特定のファイルまたはフォルダをユーザが登録することが可能。この場合、ユーザから指定されていることが識別され、優先的に特定される。本例では、ファイルA,Cが特定されることになる。   Next, in step 21, the server 03 specifies a synchronization target file or folder from the file usage frequency management table 50. The specified folder includes each file or folder stored in the folder. In the present embodiment, a user can register a specific file or folder in the file usage frequency management table 50. In this case, it is identified and designated with priority by the user. In this example, files A and C are specified.

また、ステップ21において、サーバ03は、ファイル使用頻度管理テーブル50を用いて、使用頻度が一定以上のファイルもしくがフォルダを同期対象として特定する。これは、ファイル使用頻度管理テーブル50の「過去一定期間のファイルアクセス回数」が一定値以上ないし順位が所定以上の上位のものを特定する。このファイルアクセス回数は、上述したように適宜カウントされるものであり、一定期間(例えば1カ月)分の回数を記録するようになっている。例えば、10回以上のファイルを同期対象とした場合、図示した例では、ファイルA、Dが特定される。   In step 21, the server 03 uses the file usage frequency management table 50 to identify a file or folder having a usage frequency of a certain level or more as a synchronization target. This specifies the higher-order file access frequency management table 50 whose “file access count in the past fixed period” is a predetermined value or higher or whose rank is higher than a predetermined level. The number of file accesses is appropriately counted as described above, and the number of times for a certain period (for example, one month) is recorded. For example, when a file of 10 times or more is targeted for synchronization, the files A and D are specified in the illustrated example.

ここで、本ステップでの使用頻度によるファイルの特定においては、上述のステップ21における利用者指定のファイルを除いて該当するか否かを判断する構成としてもよい。このために、ファイル使用頻度管理テーブル50には、ユーザから指定されているファイルについて、特定のフラグを立てる等して他のものと区別したり、テーブルの登録から外すように制御してもよい。図示の例では、ファイルA、Cがファイル指定管理テーブルに登録されているため、ステップ21の使用頻度により特定の際には、その判断対象から除かれ、B,Dが10回以上の使用頻度であるかを判断される。以上の処理により、ファイルA、CおよびDが同期対象として特定される。   Here, it may be configured to determine whether or not the file specification based on the use frequency in this step is applicable except for the user-specified file in step 21 described above. For this reason, the file usage frequency management table 50 may be controlled so that a file designated by the user is distinguished from other files by setting a specific flag, or excluded from registration of the table. . In the example shown in the figure, since files A and C are registered in the file designation management table, when specified by the usage frequency of step 21, they are excluded from the determination target, and B and D are used more than 10 times. It is judged whether it is. Through the above processing, the files A, C, and D are identified as synchronization targets.

ステップ23で、サーバ03はクライアント04にステップ22で特定したファイル名、およびファイルの内容を送信する。   In step 23, the server 03 transmits the file name specified in step 22 and the contents of the file to the client 04.

ステップ24でクライアント04はファイル名、ファイルの内容を受信する。受信したファイルの内容はステップ25で暗号化を行い、ステップ26で図2の暗号化された領域11に保存される。   In step 24, the client 04 receives the file name and file contents. The content of the received file is encrypted at step 25, and stored at step 26 in the encrypted area 11 of FIG.

クライアント04とサーバ03の接続が切断された場合の処理について説明する。クライアント04がサーバから切断された場合、サーバ03の資源は利用不可能であるが、予めサーバ03から受信したファイルのキャッシュコピーを利用することにより、一部の処理を継続する。ただし、ユーザがキャッシュコピーに変更を加えようとした場合、変更を加えた差分のデータがディスクに保存される。   Processing when the connection between the client 04 and the server 03 is disconnected will be described. When the client 04 is disconnected from the server, the resources of the server 03 cannot be used, but a part of the processing is continued by using the cache copy of the file received from the server 03 in advance. However, when the user tries to make a change to the cache copy, the difference data with the change is stored on the disk.

クライアント04はステップ30でキャッシュコピーに変更が加えられないか監視する。これはクライアント04上で行われる。   In step 30, the client 04 monitors whether the cache copy is changed. This is done on the client 04.

次に、ステップ31で変更が加えられたファイル、および新しく作成されたファイルの名前をファイル変更管理テーブル51に追加する。このステップにより、クライアント04がサーバ03から切断されている間、ユーザがどのファイルに変更を加えたかを判別することができる。   Next, the file changed in step 31 and the name of the newly created file are added to the file change management table 51. This step makes it possible to determine which file the user has changed while the client 04 is disconnected from the server 03.

最後にクライアント04がサーバ03に再接続した場合の処理について説明する。ステップ40で、クライアント04は変更が加えられたファイル、または新しく作成されたファイルを特定し、クライアント04はサーバ03にファイル名およびファイルの差分データを送信する。変更されたファイルの内容を全て送信せず、差分を送信することにより通信量を削減する効果がある。ステップ41でサーバ03はファイル名とファイルの差分データを受信、ステップ42でサーバ03上のファイルを更新して、クライアント04とサーバ03上のファイルの内容を同一にする。これによりユーザはサーバ03上で処理を再開する。   Finally, processing when the client 04 reconnects to the server 03 will be described. In step 40, the client 04 identifies a file that has been changed or a newly created file, and the client 04 sends a file name and file difference data to the server 03. There is an effect of reducing the communication amount by transmitting the difference without transmitting all the contents of the changed file. In step 41, the server 03 receives the file name and the difference data of the file, and in step 42, updates the file on the server 03 so that the contents of the file on the client 04 and the server 03 are the same. As a result, the user resumes the processing on the server 03.

01…ファイル使用便度管理テーブル、
02…指定ファイル管理テーブル
03…サーバ
04…クライアント
05…ファイル変更管理テーブル
01 ... File usage convenience management table,
02 ... Specified file management table 03 ... Server 04 ... Client 05 ... File change management table

Claims (1)

クライアントと、当該クライアントと接続されたサーバで構成されるシンクライアントシステムにおけるデータ同期方法であって、
前記サーバは、
前記サーバに格納され前記クライアントに対する操作に基づき使用される複数のファイルについて、ファイル毎の使用頻度を記録するファイル使用頻度管理テーブルを保持し、当該ファイル使用頻度管理テーブルに基づき、複数のファイルのうち予め定められた使用頻度以上の少なくとも1つのファイルを特定し
当該特定された少なくとも1つのファイルを前記クライアントへ送信し、
前記クライアントは、
前記特定された少なくとも1つのファイルを受信すると、当該特定された少なくとも1つのファイルを前記クライアントの有するローカルディスクに格納し、
前記クライアントと前記サーバの接続状況が切断と検知した場合、前記クライアントのローカルディスクに格納された前記定された少なくとも1つのファイルを用いて処理を実行し、当該処理により生じる前記特定された少なくとも1つのファイルの差分を記録し、
前記クライアントと前記サーバの接続状況が、接続が再開されたことを検知した場合、前記差分を前記サーバに送信し、
前記サーバは、
前記差分を受信すると、当該差分を用いて、前記サーバに格納された前記特定された少なくとも1つのファイルを更新することを特徴とするシンクライアントシステムにおけるデータ同期方法
A data synchronization method in a thin client system including a client and a server connected to the client,
The server
For a plurality of files stored in the server and used based on an operation on the client, a file usage frequency management table that records the usage frequency for each file is held, and based on the file usage frequency management table, Identify at least one file with a predetermined usage frequency or higher and send the identified at least one file to the client;
The client
Receiving the identified at least one file, storing the identified at least one file on a local disk of the client;
At least when the connection status of the said client-server detects a disconnect, execute the processing using at least one file is the particular stored in the local disk of the client, which is the particular caused by the treatment Record the difference of one file,
If the connection status between the client and the server detects that the connection has been resumed, it sends the difference to the server,
The server
When the difference is received, the difference is used to update the specified at least one file stored in the server, and a data synchronization method in a thin client system
JP2014172188A 2014-08-27 2014-08-27 Data synchronization method in thin client system Expired - Fee Related JP6298740B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172188A JP6298740B2 (en) 2014-08-27 2014-08-27 Data synchronization method in thin client system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172188A JP6298740B2 (en) 2014-08-27 2014-08-27 Data synchronization method in thin client system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045912A JP2016045912A (en) 2016-04-04
JP6298740B2 true JP6298740B2 (en) 2018-03-20

Family

ID=55636359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172188A Expired - Fee Related JP6298740B2 (en) 2014-08-27 2014-08-27 Data synchronization method in thin client system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298740B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789819B2 (en) * 2007-01-31 2011-10-12 株式会社日立製作所 Application and data management method, management system, thin client terminal used therefor, management server, and remote computer
JP2009110215A (en) * 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Ltd Thin client system, data editing method thereof, and data editing program
JP5531437B2 (en) * 2009-04-01 2014-06-25 日本電気株式会社 Thin client terminal, thin client system, character input control method and program in the same system
JP5247596B2 (en) * 2009-06-01 2013-07-24 株式会社日立製作所 Thin client management method and system, and thin client management program
JP5554946B2 (en) * 2009-07-16 2014-07-23 日本電気株式会社 Thin client system, session management method, and program
JP2011076251A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd Remote operation system, client device, server, communication method, program, and recording medium
JP2015225632A (en) * 2014-05-30 2015-12-14 日本電気株式会社 Thin client terminal device, server device, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045912A (en) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642798B2 (en) Method and system for routing data flows in a cloud storage system
US9971823B2 (en) Dynamic replica failure detection and healing
US9483473B2 (en) High availability architecture for a cloud-based concurrent-access collaboration platform
US8990176B2 (en) Managing a search index
US10223506B2 (en) Self-destructing files in an object storage system
US9031906B2 (en) Method of managing data in asymmetric cluster file system
US20090300169A1 (en) Synchronization throttling based on user activity
US20080120362A1 (en) Single virtual client for multiple client access and equivalency
AU2015370268B2 (en) System and method for discovering a lan synchronization candidate for a synchronized content management system
EP2215773A1 (en) Method and system for handling failover in a distributed environment that uses session affinity
US11593496B2 (en) Decentralized data protection system for multi-cloud computing environment
US11341009B1 (en) Directing placement of data in cloud storage nodes
US20090327494A1 (en) Common resource management in a server cluster
CN109145053B (en) Data processing method and device, client, server
Henze et al. Practical data compliance for cloud storage
US9734017B2 (en) Methods for dynamically determining and readjusting failover targets and devices thereof
US10949322B2 (en) Collecting performance metrics of a device
JP6298740B2 (en) Data synchronization method in thin client system
CN113873052B (en) Domain name resolution method, device and equipment of Kubernetes cluster
US10938919B1 (en) Registering client devices with backup servers using domain name service records
US20180091620A1 (en) Availability data caching in meeting systems
US10938701B2 (en) Efficient heartbeat with remote servers by NAS cluster nodes
US10009422B1 (en) Backup management based on client device statuses
JP2011186616A (en) Distributed file system, and server, method, and program for remote file processing
US10621148B1 (en) Maintaining multiple object stores in a distributed file system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees