[go: up one dir, main page]

JP6255802B2 - Distribution system and distribution method - Google Patents

Distribution system and distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP6255802B2
JP6255802B2 JP2013176090A JP2013176090A JP6255802B2 JP 6255802 B2 JP6255802 B2 JP 6255802B2 JP 2013176090 A JP2013176090 A JP 2013176090A JP 2013176090 A JP2013176090 A JP 2013176090A JP 6255802 B2 JP6255802 B2 JP 6255802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
information
log
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013176090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015045959A (en
Inventor
博美 清水
博美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013176090A priority Critical patent/JP6255802B2/en
Publication of JP2015045959A publication Critical patent/JP2015045959A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6255802B2 publication Critical patent/JP6255802B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、配信システム及び配信方法に関する。 The present invention relates to a distribution system and a distribution method .

従来、原稿をスキャンして得られた画像データを、指定した配信サーバ装置に配信する画像形成装置が知られている。また、新たな画像データが配信サーバ装置に配信されたときに、新たに配信された画像データの一覧を表示して、ユーザに通知する技術がある。この他、画像データに関する情報をWebページに記載し、ユーザ認証を経たうえで、Webページを利用して選択された情報に対応する画像データを取得する技術がある。   Conventionally, an image forming apparatus that distributes image data obtained by scanning a document to a specified distribution server apparatus is known. In addition, there is a technique for displaying a list of newly distributed image data and notifying a user when new image data is distributed to a distribution server device. In addition to this, there is a technique for acquiring information on image data corresponding to information selected using a Web page after writing information about the image data on a Web page, after user authentication.

しかしながら、上述した従来技術は、配信された画像データを探し出すことが困難であるという問題がある。具体的には、従来技術は、配信された画像データの情報が変更された場合に、該当する画像データを探し出すことができない。このような問題は、スキャンにより得られた画像データに限らず、アプリケーションデータ等を含む画像データ全般を対象に、画像データを所定の配信先に配信した場合に生じ得る。   However, the above-described conventional technique has a problem that it is difficult to search for distributed image data. Specifically, the related art cannot find out the corresponding image data when the information of the distributed image data is changed. Such a problem may occur when image data is distributed to a predetermined distribution destination not only for image data obtained by scanning but also for all image data including application data.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配信された画像データを容易に探し出すことが可能である配信システム及び配信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a distribution system and a distribution method capable of easily searching for distributed image data.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る配信システムは、複数の画像形成装置と、情報処理装置と、クライアント装置とを有する配信システムであって、前記画像形成装置は、配信先に配信データを配信し、前記配信先での前記配信データの所在を表すパス情報を生成する配信部と、前記配信データに関する配信ログ情報であって、生成された前記パス情報を含む前記配信ログ情報を、前記情報処理装置に送信する配信ログ送信部と、を有し、前記配信ログ送信部は、複数の前記画像形成装置の全て又は何れかを選択する配信ログ選択画面を表示するためのファイル内に、自機の配信ログの一覧を表示させるためのファイルへのリンク情報を追加し、前記配信ログ情報とともに前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置は、前記配信ログ情報を保持する配信ログ保持部と、複数の前記画像形成装置によって送信された前記配信ログ情報を受け取り、前記配信ログ保持部に登録する登録部と、前記リンク情報が追加された前記配信ログ選択画面を表示するためのファイルを受け付けた場合に、前記クライアント装置で表示可能な形式のデータに変換する変換部と、を有し、前記クライアント装置は、前記情報処理装置によって変換された前記データと、前記情報処理装置の前記配信ログ保持部に保持された前記配信ログ情報とを取得し、前記配信ログ選択画面を表示する表示部を有し、前記表示部は、複数の前記画像形成装置の全てに対する選択操作に応じて、複数の前記画像形成装置の前記配信ログ情報を含む配信ログの一覧を表示し、複数の前記画像形成装置の何れかに対する選択操作に応じて、選択された前記画像形成装置の前記配信ログ情報を含む配信ログの一覧を表示し、配信ログの一覧に含まれる前記パス情報に対する選択操作に応じて、該パス情報に対応する前記配信先の配信データにアクセスする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a distribution system according to the present invention is a distribution system including a plurality of image forming apparatuses, an information processing apparatus, and a client apparatus, and the image forming apparatus includes: A distribution unit that distributes distribution data to a distribution destination and generates path information indicating a location of the distribution data at the distribution destination; and distribution log information related to the distribution data, including the generated path information A distribution log transmission unit that transmits distribution log information to the information processing apparatus, and the distribution log transmission unit displays a distribution log selection screen for selecting all or any of the plurality of image forming apparatuses. Link information to a file for displaying a list of distribution logs of the own device is added to the information processing apparatus, and the information is transmitted to the information processing apparatus together with the distribution log information. A distribution log holding unit that holds the distribution log information, a registration unit that receives the distribution log information transmitted by the plurality of image forming apparatuses and registers the distribution log information in the distribution log holding unit, and the link information. A conversion unit that converts data into a format that can be displayed on the client device when a file for displaying the distribution log selection screen is received, and the client device converts the data by the information processing device. And a display unit for acquiring the distribution log information stored in the distribution log storage unit of the information processing apparatus and displaying the distribution log selection screen. In response to a selection operation for all of the image forming apparatuses, a list of distribution logs including the distribution log information of the plurality of image forming apparatuses is displayed, and a plurality of the image forming apparatuses are displayed. A list of distribution logs including the distribution log information of the selected image forming apparatus is displayed according to a selection operation for any of the devices, and according to a selection operation for the path information included in the distribution log list, The distribution data of the distribution destination corresponding to the path information is accessed.

本発明の一つの様態によれば、配信された画像データを容易に探し出すことができるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, it is possible to easily search for distributed image data.

図1は、実施の形態1に係る配信監視システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a distribution monitoring system according to the first embodiment. 図2は、実施の形態1に係る装置構成の例を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of a device configuration according to the first embodiment. 図3Aは、配信サーバ装置及び情報処理装置のうち何れの情報を設定するかを選択するための選択画面の例を示す図である。FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a selection screen for selecting which information to set between the distribution server device and the information processing device. 図3Bは、情報処理装置に関する情報の設定を行なうための設定画面の例を示す図である。FIG. 3B is a diagram illustrating an example of a setting screen for setting information regarding the information processing apparatus. 図3Cは、配信サーバ装置に関する情報の設定を行なうための設定画面の例を示す図である。FIG. 3C is a diagram illustrating an example of a setting screen for setting information regarding the distribution server device. 図4は、閲覧する配信ログを選択するための配信ログ選択画面の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a distribution log selection screen for selecting a distribution log to be browsed. 図5は、配信ログ表示画面の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a distribution log display screen. 図6は、配信ログを構成する項目例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of items constituting the distribution log. 図7は、配信ログ選択画面や配信ログ表示画面の表示のために利用されるファイルの例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a file used for displaying a distribution log selection screen or a distribution log display screen. 図8は、実施の形態1に係る配信処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a flow of distribution processing according to the first embodiment. 図9は、実施の形態1に係る監視処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the flow of the monitoring process according to the first embodiment. 図10Aは、配信データが結合されるイメージの例を示す図である。FIG. 10A is a diagram illustrating an example of an image in which distribution data is combined. 図10Bは、配信データが結合されたときの配信ログ表示画面の例を示す図である。FIG. 10B is a diagram illustrating an example of a distribution log display screen when distribution data is combined. 図11Aは、配信データが分割されるイメージの例を示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating an example of an image in which distribution data is divided. 図11Bは、配信データが分割されたときの配信ログ表示画面の例を示す図である。FIG. 11B is a diagram illustrating an example of a distribution log display screen when distribution data is divided.

以下に添付図面を参照して、本発明に係る情報処理装置、監視プログラム、監視方法及び配信監視システムの実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。   Embodiments of an information processing apparatus, a monitoring program, a monitoring method, and a distribution monitoring system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by the following embodiment.

(実施の形態1)
[実施の形態1に係るシステム構成]
図1を用いて、実施の形態1に係る配信監視システムの構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る配信監視システムの構成例を示す図である。
(Embodiment 1)
[System Configuration According to Embodiment 1]
The configuration of the distribution monitoring system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a distribution monitoring system according to the first embodiment.

図1に示すように、配信監視システム1には、画像形成装置10と、配信サーバ装置20と、情報処理装置30と、クライアント装置40とが含まれる。これらのうち、画像形成装置10と、配信サーバ装置20と、情報処理装置30とは、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2に接続され、互いに通信可能である。また、クライアント装置40は、情報処理装置30と通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 1, the distribution monitoring system 1 includes an image forming apparatus 10, a distribution server apparatus 20, an information processing apparatus 30, and a client apparatus 40. Among these, the image forming apparatus 10, the distribution server apparatus 20, and the information processing apparatus 30 are connected to a network 2 such as a LAN (Local Area Network) and can communicate with each other. The client device 40 is communicably connected to the information processing device 30.

図1の例では、情報処理装置30とクライアント装置40とを直接な接続としている。これについては、クライアント装置40をネットワーク2に接続するようにして、クライアント装置40と情報処理装置30とが互いに通信できるように構成しても良い。また、図1の例では、ネットワーク2に接続される画像形成装置10が1台である場合を示している。これについては、ネットワーク2に接続される画像形成装置10が複数台であっても良い。   In the example of FIG. 1, the information processing apparatus 30 and the client apparatus 40 are directly connected. For this, the client device 40 may be connected to the network 2 so that the client device 40 and the information processing device 30 can communicate with each other. Further, the example of FIG. 1 shows a case where there is one image forming apparatus 10 connected to the network 2. In this regard, a plurality of image forming apparatuses 10 connected to the network 2 may be used.

上述した構成において、画像形成装置10は、原稿を読み取って画像データを生成する。そして、画像形成装置10は、画像データの格納場所(配信先)の指定を受け付ける。続いて、画像形成装置10は、ネットワーク2を介して、生成した画像データを配信先である配信サーバ装置20に対して送信する。これにより、配信サーバ装置20は、画像形成装置10によって送信された画像データを受信し、指定された格納場所に画像データを格納する。以下では、配信サーバ装置20に配信される画像データを、「配信データ」と呼ぶ場合がある。   In the configuration described above, the image forming apparatus 10 reads a document and generates image data. Then, the image forming apparatus 10 accepts designation of a storage location (distribution destination) of image data. Subsequently, the image forming apparatus 10 transmits the generated image data to the distribution server apparatus 20 that is a distribution destination via the network 2. Accordingly, the distribution server device 20 receives the image data transmitted by the image forming device 10 and stores the image data in the designated storage location. Hereinafter, the image data distributed to the distribution server device 20 may be referred to as “distribution data”.

配信される画像データは、画像形成装置10において読み取られた原稿の画像データに限らず、例えば、PCや携帯端末等から送信されるアプリケーションデータ等の画像データであってもよい。また、配信サーバ装置20は、ネットワークを介して接続する他の装置(ファイルサーバやメールサーバ等)を格納場所として画像データを送信してもよい。また、画像形成装置10は、ネットワークを介して接続するPCや携帯端末等の他の装置から格納場所が指定された画像データを受信し、配信サーバ装置20に送信してもよい。よって、画像形成装置10は、少なくとも画像データを指定された格納場所に格納する処理に関する制御を行う装置(PC、サーバ等の情報処理装置)であってもよい。   The image data to be distributed is not limited to the image data of the original read by the image forming apparatus 10 but may be image data such as application data transmitted from a PC, a portable terminal, or the like. In addition, the distribution server device 20 may transmit the image data using another device (such as a file server or a mail server) connected via a network as a storage location. Further, the image forming apparatus 10 may receive image data in which a storage location is specified from another apparatus such as a PC or a mobile terminal connected via a network, and may transmit the image data to the distribution server apparatus 20. Therefore, the image forming apparatus 10 may be an apparatus (an information processing apparatus such as a PC or a server) that performs control related to processing for storing at least image data in a designated storage location.

また、画像形成装置10は、配信データを配信サーバ装置20に配信すると、配信データに関する配信ログ情報を生成する。そして、画像形成装置10は、生成した配信ログ情報を、情報処理装置30に対して送信する。これにより、情報処理装置30は、画像形成装置10によって送信された配信ログ情報を受信し、配信データの配信履歴を保持する配信ログ保持部に登録する。   In addition, when the distribution data is distributed to the distribution server device 20, the image forming apparatus 10 generates distribution log information related to the distribution data. Then, the image forming apparatus 10 transmits the generated distribution log information to the information processing apparatus 30. Thereby, the information processing apparatus 30 receives the distribution log information transmitted by the image forming apparatus 10 and registers it in the distribution log holding unit that holds the distribution history of the distribution data.

情報処理装置30は、配信ログ保持部に保持された配信ログ情報を、クライアント装置40から閲覧可能な形式に変換する。このとき、情報処理装置30は、配信サーバ装置20に格納された配信データにアクセスするためのパス情報を付加する。これにより、クライアント装置40は、配信ログ情報を閲覧している状態で、配信データにアクセスすることができる。   The information processing device 30 converts the distribution log information held in the distribution log holding unit into a format that can be viewed from the client device 40. At this time, the information processing apparatus 30 adds path information for accessing distribution data stored in the distribution server apparatus 20. Accordingly, the client device 40 can access the distribution data while browsing the distribution log information.

また、情報処理装置30は、配信サーバ装置20に配信された配信データの格納場所を監視して、配信データに対するイベントの発生を検出する。そして、情報処理装置30は、イベントが発生した配信データに対応する配信ログ情報を更新する。すなわち、情報処理装置30は、配信ログ情報の更新に応じて、付加するパス情報も更新する。これにより、クライアント装置40は、配信データに対してイベントが発生し、配信データに関する情報が変更された場合であっても、配信データを容易に探し出すことができる。   Further, the information processing device 30 monitors the storage location of the distribution data distributed to the distribution server device 20 and detects the occurrence of an event for the distribution data. Then, the information processing apparatus 30 updates the distribution log information corresponding to the distribution data in which the event has occurred. That is, the information processing apparatus 30 also updates the path information to be added according to the update of the distribution log information. Accordingly, the client device 40 can easily find the distribution data even when an event occurs in the distribution data and the information related to the distribution data is changed.

[実施の形態1に係る装置構成]
次に、図2を用いて、実施の形態1に係る装置構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る装置構成の例を示す機能ブロック図である。
[Apparatus Configuration According to Embodiment 1]
Next, the apparatus configuration according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of a device configuration according to the first embodiment.

図2に示すように、画像形成装置10は、操作表示部110と、スキャン部120と、配信データ生成部130と、記憶部140と、スキャン配信アプリケーション150とを有する。また、スキャン配信アプリケーション150は、設定部151と、スキャン要求部152と、配信部153と、配信ログ送信部154として、CPU(Central Processing Unit)上で動作するプログラムモジュールを有する。かかる画像形成装置10は、例えば、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能及びファクシミリ機能のうち、少なくともスキャナ機能を含む2つ以上の機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。なお、画像形成装置10は、複合機に限られるものではない。   As illustrated in FIG. 2, the image forming apparatus 10 includes an operation display unit 110, a scan unit 120, a distribution data generation unit 130, a storage unit 140, and a scan distribution application 150. The scan distribution application 150 includes program modules that operate on a CPU (Central Processing Unit) as the setting unit 151, the scan request unit 152, the distribution unit 153, and the distribution log transmission unit 154. The image forming apparatus 10 is, for example, a multifunction peripheral (MFP) having two or more functions including at least a scanner function among a scanner function, a printer function, a copy function, and a facsimile function. Note that the image forming apparatus 10 is not limited to a multifunction peripheral.

操作表示部110は、各種情報を表示し、ユーザ操作の入力を受け付ける。かかる操作表示部110は、例えば、タッチパネルである。より具体的には、操作表示部110は、スキャン配信アプリケーション150の動作に従い、CPUで生成された表示制御信号に基づく表示を行なう。また、操作表示部110は、原稿をスキャン・配信するためのユーザ操作や、配信サーバ装置20と情報処理装置30とに関する情報を設定するためのユーザ操作を受け付ける。   The operation display unit 110 displays various types of information and accepts input of user operations. The operation display unit 110 is, for example, a touch panel. More specifically, the operation display unit 110 performs display based on the display control signal generated by the CPU in accordance with the operation of the scan distribution application 150. Further, the operation display unit 110 receives a user operation for scanning / delivering a document and a user operation for setting information regarding the distribution server device 20 and the information processing device 30.

スキャン部120は、原稿を読み取り、画像データを生成する。より具体的には、スキャン部120は、スキャン要求部152からの要求に従い、原稿のスキャンを実行し、生成した画像データに対して所定の画像処理を施して出力する。配信データ生成部130は、スキャン部120によって出力された画像データから、配信サーバ装置20に配信するための配信データを生成する。より具体的には、配信データ生成部130は、スキャン部120によって出力された画像データに対して、ファイル名を付与したり、所定の属性情報を付加したりして、配信サーバ装置20に配信するための配信データを生成する。   The scanning unit 120 reads a document and generates image data. More specifically, the scan unit 120 scans a document in accordance with a request from the scan request unit 152, performs predetermined image processing on the generated image data, and outputs the image data. The distribution data generation unit 130 generates distribution data for distribution to the distribution server device 20 from the image data output by the scanning unit 120. More specifically, the distribution data generation unit 130 distributes the image data output by the scanning unit 120 to the distribution server device 20 by giving a file name or adding predetermined attribute information. To generate distribution data.

記憶部140は、処理に要する各種情報を記憶する。より具体的には、記憶部140は、操作表示部110におけるユーザ操作に応じて設定された配信サーバ装置20に関する情報を保持する。配信サーバ装置20に関する情報は、例えば、配信サーバ装置20における配信データの格納場所を表す情報や、該格納場所にアクセスするために利用される認証情報等である。また、記憶部140は、操作表示部110におけるユーザ操作に応じて設定された情報処理装置30に関する情報を保持する。情報処理装置30に関する情報は、例えば、情報処理装置30における配信ログ情報の格納場所を表す情報や、該格納場所にアクセスするために利用される認証情報等である。また、記憶部140は、これらの他にも、配信データを配信したときの配信ログ情報を記憶しても良い。   The storage unit 140 stores various types of information required for processing. More specifically, the storage unit 140 holds information regarding the distribution server device 20 set according to a user operation on the operation display unit 110. The information related to the distribution server device 20 is, for example, information indicating a storage location of distribution data in the distribution server device 20, authentication information used to access the storage location, and the like. In addition, the storage unit 140 holds information regarding the information processing apparatus 30 that is set according to a user operation on the operation display unit 110. The information regarding the information processing device 30 is, for example, information indicating a storage location of distribution log information in the information processing device 30, authentication information used to access the storage location, and the like. In addition to these, the storage unit 140 may store distribution log information when distribution data is distributed.

設定部151は、配信サーバ装置20と情報処理装置30とに関する情報を設定する。より具体的には、設定部151は、操作表示部110に対して、配信サーバ装置20の設定に関する情報の入力を促す画面を表示させる。そして、設定部151は、操作表示部110におけるユーザ操作により入力された設定情報を記憶部140に格納する。ここで、配信サーバ装置20の設定に関する情報が更新された場合に、設定部151は、情報処理装置30で保持される配信サーバ装置20に関する情報についても更新するように、該情報処理装置30に対して通知する。配信サーバ装置20に関する情報が更新されることにより、情報処理装置30においては、後述する監視処理を実現することができる。また、設定部151は、操作表示部110に対して、情報処理装置30の設定に関する情報の入力を促す画面を表示させる。そして、設定部151は、操作表示部110におけるユーザ操作により入力された設定情報を記憶部140に格納する。   The setting unit 151 sets information related to the distribution server device 20 and the information processing device 30. More specifically, the setting unit 151 causes the operation display unit 110 to display a screen that prompts input of information related to the setting of the distribution server device 20. Then, the setting unit 151 stores setting information input by a user operation on the operation display unit 110 in the storage unit 140. Here, when the information related to the setting of the distribution server device 20 is updated, the setting unit 151 updates the information processing device 30 to update the information related to the distribution server device 20 held by the information processing device 30. Notify them. By updating the information related to the distribution server device 20, the information processing device 30 can realize a monitoring process to be described later. In addition, the setting unit 151 causes the operation display unit 110 to display a screen that prompts input of information related to the setting of the information processing apparatus 30. Then, the setting unit 151 stores setting information input by a user operation on the operation display unit 110 in the storage unit 140.

スキャン要求部152は、スキャン部120に対して、原稿の読み取り処理を要求する。より具体的には、スキャン要求部152は、操作表示部110におけるユーザ操作に応じて、スキャン部120に対して原稿のスキャン処理を要求する。配信部153は、配信データを配信する。より具体的には、配信部153は、配信データ生成部130によって生成された配信データを、配信サーバ装置20に対して送信する。このとき、配信部153は、記憶部140に記憶された配信サーバ装置20に関する情報に従い、配信対象の配信データを格納するように設定された格納場所に配信する。そして、配信部153は、配信データを配信したときに、配信サーバ装置20上での該配信データの所在を表すパス情報を生成する。   The scan request unit 152 requests the scan unit 120 to read a document. More specifically, the scan request unit 152 requests the scan unit 120 to scan a document in response to a user operation on the operation display unit 110. The distribution unit 153 distributes distribution data. More specifically, the distribution unit 153 transmits the distribution data generated by the distribution data generation unit 130 to the distribution server device 20. At this time, the distribution unit 153 distributes the distribution target distribution data to a storage location set to store the distribution data according to the information related to the distribution server device 20 stored in the storage unit 140. Then, the distribution unit 153 generates path information indicating the location of the distribution data on the distribution server device 20 when the distribution data is distributed.

配信ログ送信部154は、配信データの配信ログ情報を送信する。より具体的には、配信ログ送信部154は、配信部153によって配信データが配信された場合に、該配信データに関する配信ログ情報を情報処理装置30に対して送信する。情報処理装置30に対して送信される配信ログ情報には、例えば、配信日時、ユーザ名、業務名、パス情報及び機器名等の情報が含まれる。配信日時は、配信データが配信されたときの日時の情報である。ユーザ名は、画像形成装置10を操作したユーザ(ログインユーザ)の情報である。業務名は、配信データに対して設定された業務の情報である。パス情報は、配信部153によって生成されたものであり、上述したように、配信サーバ装置20上での配信データの所在を表す情報である。例えば、パス情報は、配信サーバ装置20上の配信データの格納場所を表すアドレス情報と、該配信データのファイル名とから定められる。機器名は、画像形成装置10に対して予め定められているホスト名の情報である。   The distribution log transmission unit 154 transmits distribution log information of distribution data. More specifically, when the distribution data is distributed by the distribution unit 153, the distribution log transmission unit 154 transmits distribution log information regarding the distribution data to the information processing apparatus 30. The distribution log information transmitted to the information processing apparatus 30 includes information such as distribution date / time, user name, business name, path information, and device name. The delivery date and time is information on the date and time when the delivery data is delivered. The user name is information of a user (login user) who operates the image forming apparatus 10. The business name is business information set for the distribution data. The path information is generated by the distribution unit 153 and is information indicating the location of distribution data on the distribution server device 20 as described above. For example, the path information is determined from address information indicating a storage location of distribution data on the distribution server device 20 and a file name of the distribution data. The device name is information on a host name predetermined for the image forming apparatus 10.

配信サーバ装置20は、配信データ保持部210を有する。配信データ保持部210は、配信データを保持する。より具体的には、配信データ保持部210には、画像形成装置10によって配信された配信データが蓄積されている。上述したように、配信データは、設定された格納場所それぞれに格納される。   The distribution server device 20 includes a distribution data holding unit 210. The distribution data holding unit 210 holds distribution data. More specifically, the distribution data holding unit 210 stores distribution data distributed by the image forming apparatus 10. As described above, the distribution data is stored in each set storage location.

情報処理装置30は、登録部310と、配信ログ保持部320と、検出部330と、更新部340とを有する。上記各部については、これらの一部又は全部がソフトウェア(プログラム)であっても良いし、これらの一部又は全部がハードウェア回路であっても良い。かかる情報処理装置30は、例えば、PC(Personal Computer)等の情報処理装置である。   The information processing apparatus 30 includes a registration unit 310, a distribution log holding unit 320, a detection unit 330, and an update unit 340. As for each of the above parts, some or all of them may be software (programs), or some or all of them may be hardware circuits. The information processing apparatus 30 is an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer).

登録部310は、配信ログ情報を登録する。より具体的には、登録部310は、画像形成装置10によって送信された配信ログ情報を受信し、受信した配信ログ情報を配信ログ保持部320に登録する。登録部310によって登録される配信ログ情報は、配信データが配信サーバ装置20に配信されたときのものである。すなわち、登録部310は、新規の配信ログ情報を配信ログ保持部320に登録する。配信ログ保持部320は、配信ログ情報を保持する。より具体的には、配信ログ保持部320は、登録部310によって登録された配信ログ情報を保持する。なお、配信ログ保持部320によって保持される配信ログ情報は、後述する更新部340によって更新される場合がある。また、配信ログ保持部320に保持される配信ログ情報は、登録部310や更新部340等により、クライアント装置40から閲覧可能な形式に適宜変換される。   The registration unit 310 registers distribution log information. More specifically, the registration unit 310 receives the distribution log information transmitted by the image forming apparatus 10 and registers the received distribution log information in the distribution log holding unit 320. The distribution log information registered by the registration unit 310 is information when distribution data is distributed to the distribution server device 20. That is, the registration unit 310 registers new distribution log information in the distribution log holding unit 320. The distribution log holding unit 320 holds distribution log information. More specifically, the distribution log holding unit 320 holds the distribution log information registered by the registration unit 310. Note that the distribution log information held by the distribution log holding unit 320 may be updated by the update unit 340 described later. Also, the distribution log information held in the distribution log holding unit 320 is appropriately converted into a format that can be viewed from the client device 40 by the registration unit 310, the update unit 340, and the like.

検出部330は、配信サーバ装置20のフォルダを監視して、配信データに対するイベントの発生を検出する。より具体的には、検出部330は、配信サーバ装置20のフォルダを監視して、配信された配信データのファイル名が変更されたイベントや、配信された配信データが削除されたイベント等の発生を検出する。検出部330による監視は、設定部151から得られた配信サーバ装置20に関する情報をもとに、所定のフォルダに対して行なわれる。そして、検出部330は、配信データのファイル名が変更された場合に、変更前のパス情報と、変更後のファイル名とを取得し、更新部340に対して出力する。一方、検出部330は、配信データが削除された場合に、変更前のパス情報と、該パス情報で表される配信データが削除されたこととを、更新部340に対して出力する。   The detection unit 330 monitors the folder of the distribution server device 20 and detects the occurrence of an event for the distribution data. More specifically, the detection unit 330 monitors the folder of the distribution server device 20 to generate an event in which the file name of the distributed distribution data is changed, an event in which the distributed distribution data is deleted, or the like. Is detected. Monitoring by the detection unit 330 is performed on a predetermined folder based on information regarding the distribution server device 20 obtained from the setting unit 151. Then, when the file name of the distribution data is changed, the detection unit 330 acquires the path information before the change and the file name after the change, and outputs them to the update unit 340. On the other hand, when the distribution data is deleted, the detection unit 330 outputs the path information before the change and the distribution data represented by the path information to the update unit 340.

更新部340は、イベントが発生した配信データに対応する配信ログ情報を更新する。より具体的には、更新部340は、検出部330によって配信データのファイル名が変更されたイベントが検出された場合に、配信ログ保持部320に保持されたパス情報であって、ファイル名が変更された配信データに対応するパス情報を更新する。詳細には、更新部340は、検出部330から変更前のパス情報と変更後のファイル名とを受け付けると、配信ログ保持部320に保持された変更前のパス情報に含まれるファイル名の箇所を、変更後のファイル名に更新する。   The update unit 340 updates the distribution log information corresponding to the distribution data in which the event has occurred. More specifically, the update unit 340 is path information held in the delivery log holding unit 320 when the event in which the file name of the delivery data is changed is detected by the detection unit 330, and the file name is The path information corresponding to the changed distribution data is updated. Specifically, when the update unit 340 receives the path information before the change and the file name after the change from the detection unit 330, the location of the file name included in the path information before the change held in the distribution log holding unit 320 Is updated to the new file name.

一方、更新部340は、検出部330によって配信データが削除されたイベントが検出された場合に、配信ログ保持部320によって保持されたパス情報であって、削除された配信データに対応するパス情報を更新する。詳細には、更新部340は、検出部330から変更前のパス情報と、該パス情報で表される配信データが削除されたこととを受け付けると、配信ログ保持部320に保持された該当する配信ログ情報のレコードを削除する。   On the other hand, the update unit 340 is the path information held by the delivery log holding unit 320 when the event in which the delivery data is deleted is detected by the detection unit 330, and the path information corresponding to the deleted delivery data. Update. Specifically, when receiving the path information before the change and the distribution data represented by the path information from the detection unit 330, the update unit 340 receives the corresponding information held in the distribution log holding unit 320. Delete the delivery log information record.

クライアント装置40は、表示部410を有する。表示部410は、配信ログを表示する。より具体的には、表示部410は、情報処理装置30の配信ログ保持部320にアクセスし、情報処理装置30によって閲覧可能に変換された配信ログの一覧を表示する。ユーザは、配信ログの一覧に含まれるパス情報のリンクを選択する操作を行なう。これにより、表示部410は、選択されたリンク先である配信サーバ装置20の配信データ保持部210に保持された配信データにアクセスする。表示部410における配信ログの一覧表示では、情報処理装置30によって閲覧可能に変換された情報がHTML(Hyper Text Markup Language)形式で記述されている場合に、Webブラウザを利用することができる。   The client device 40 has a display unit 410. The display unit 410 displays the distribution log. More specifically, the display unit 410 accesses the distribution log holding unit 320 of the information processing apparatus 30 and displays a list of distribution logs converted to be viewable by the information processing apparatus 30. The user performs an operation of selecting a link of path information included in the distribution log list. Thereby, the display unit 410 accesses the distribution data held in the distribution data holding unit 210 of the distribution server device 20 that is the selected link destination. In the distribution log list display on the display unit 410, when information converted to be viewable by the information processing apparatus 30 is described in an HTML (Hyper Text Markup Language) format, a Web browser can be used.

つまり、情報処理装置30は、配信サーバ装置20のフォルダを監視して、配信データへのアクセスに利用されるパス情報を更新しておく。これにより、配信データの配信後に、該配信データのファイル名が変更されていた場合には、クライアント装置40における配信データへのアクセスを容易に実現することができる。また、配信データの配信後に、該配信データが削除されていた場合には、クライアント装置40からの不要なアクセスを抑止することができる。   That is, the information processing apparatus 30 monitors the folder of the distribution server apparatus 20 and updates the path information used for accessing the distribution data. Thereby, when the file name of the distribution data has been changed after the distribution data is distributed, the client device 40 can easily access the distribution data. Further, when the distribution data is deleted after the distribution data is distributed, unnecessary access from the client device 40 can be suppressed.

[各種画面]
次に、図3A〜図3Cを用いて、画像形成装置10の操作表示部110に表示される表示画面について説明する。図3Aは、配信サーバ装置20及び情報処理装置30のうち何れの情報を設定するかを選択するための選択画面の例を示す図である。図3Aに示すように、選択画面には、「管理者設定」ボタンや、「業務01」ボタン〜「業務12」ボタン等の複数のボタンが配置されている。これらのうち、「管理者設定」ボタンは、情報処理装置30に関する情報を設定するための画面を表示させるトリガとなるボタンである。また、「業務01」ボタン〜「業務12」ボタンのそれぞれは、配信サーバ装置20に関する情報を設定するための画面を表示させるトリガとなるボタンである。これらの業務ボタンそれぞれは、各業務に対応しており、画像形成装置10においてスキャンにより得られた画像データ(配信データ)の用途を選択することができる。画像データ(配信データ)の用途としては、例えば、「図面」、「伝票」、「物件情報」、「報告書」、「契約書」、「個人文書」等が挙げられる。
[Various screens]
Next, a display screen displayed on the operation display unit 110 of the image forming apparatus 10 will be described with reference to FIGS. 3A to 3C. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a selection screen for selecting which information to set between the distribution server device 20 and the information processing device 30. As shown in FIG. 3A, the selection screen includes a plurality of buttons such as an “administrator setting” button and a “business 01” button to a “business 12” button. Among these, the “manager setting” button is a button that serves as a trigger for displaying a screen for setting information regarding the information processing apparatus 30. Further, each of the “business 01” button to the “business 12” button is a button serving as a trigger for displaying a screen for setting information regarding the distribution server device 20. Each of these business buttons corresponds to each business, and the use of image data (distributed data) obtained by scanning in the image forming apparatus 10 can be selected. Examples of the use of the image data (distributed data) include “drawing”, “slip”, “property information”, “report”, “contract”, “personal document”, and the like.

図3Bは、情報処理装置30に関する情報の設定を行なうための設定画面の例を示す図である。図3Bに示す設定画面は、図3Aに示した「管理者設定」ボタンが押下されたときに表示される設定画面である。図3Bに示すように、かかる設定画面には、情報処理装置30に関する情報として、「コンピュータ名」、「ドメイン名」、「共有名」、「ユーザ名」、「ディレクトリ名」及び「パスワード」を入力するための入力部が設けられている。ユーザによって各入力部に対して情報が入力され、「OK」ボタンが押下された場合には、各入力部に入力された情報が確定され、記憶部140に格納される。また、ユーザによって「キャンセル」ボタンが押下された場合には、設定画面における操作をキャンセルし、例えば図3Aに示した選択画面に表示を戻すことができる。   FIG. 3B is a diagram illustrating an example of a setting screen for setting information regarding the information processing apparatus 30. The setting screen illustrated in FIG. 3B is a setting screen that is displayed when the “manager setting” button illustrated in FIG. 3A is pressed. As shown in FIG. 3B, the setting screen includes “computer name”, “domain name”, “share name”, “user name”, “directory name”, and “password” as information about the information processing apparatus 30. An input unit for inputting is provided. When information is input to each input unit by the user and the “OK” button is pressed, the information input to each input unit is determined and stored in the storage unit 140. Further, when the “cancel” button is pressed by the user, the operation on the setting screen can be canceled and the display can be returned to the selection screen shown in FIG. 3A, for example.

図3Bに示した設定画面において、「コンピュータ名」は、情報処理装置30に付与された名前である。「ドメイン名」は、ネットワーク2内で情報処理装置30を識別するための識別情報である。「共有名」は、「ディレクトリ名」で指定されるディレクトリを他のコンピュータから共有できるようにする際、該ディレクトリに付与される名前である。共有名を付与され、利用可能となったディレクトリを、共有ディレクトリと呼ぶ場合がある。「ユーザ名」は、共有ディレクトリに対して画像形成装置10からアクセスする際の識別情報であり、「パスワード」と組み合わせて用いられる。ここでは、「ユーザ名」として、例えば、「ディレクトリ名」で指定されるディレクトリに対して管理者権限でアクセス可能な名前「admin」が入力される。「ディレクトリ名」は、配信ログ情報が記憶されるディレクトリの名前である。これらにより、画像形成装置10から、情報処理装置30の配信ログの格納場所にアクセスするための情報が設定される。   In the setting screen illustrated in FIG. 3B, “computer name” is a name assigned to the information processing apparatus 30. The “domain name” is identification information for identifying the information processing apparatus 30 in the network 2. The “share name” is a name given to a directory specified by the “directory name” when the directory can be shared from another computer. A directory that is given a shared name and becomes available may be referred to as a shared directory. The “user name” is identification information used when accessing the shared directory from the image forming apparatus 10 and is used in combination with the “password”. Here, as the “user name”, for example, the name “admin” that can be accessed with the administrator authority to the directory specified by the “directory name” is input. “Directory name” is the name of a directory in which distribution log information is stored. Thus, information for accessing the distribution log storage location of the information processing apparatus 30 is set from the image forming apparatus 10.

図3Cは、配信サーバ装置20に関する情報の設定を行なうための設定画面の例を示す図である。図3Cに示す設定画面は、図3Aに示した「業務01」ボタン〜「業務12」ボタンのうち何れか1つが押下されたときに表示される設定画面である。図3Cに示すように、かかる設定画面には、配信サーバ装置20に関する情報として、「コンピュータ名」、「ドメイン名」、「共有名」、「ユーザ名」、「ディレクトリ名」及び「パスワード」を入力するための入力部が設けられている。ユーザによって各入力部に対して情報が入力され、「OK」ボタンが押下された場合には、各入力部に入力された情報が確定され、記憶部140に格納される。また、ユーザによって「キャンセル」ボタンが押下された場合には、設定画面における操作をキャンセルし、例えば図3Aに示した選択画面に表示を戻すことができる。   FIG. 3C is a diagram illustrating an example of a setting screen for setting information regarding the distribution server device 20. The setting screen illustrated in FIG. 3C is a setting screen that is displayed when any one of the “business 01” button to the “business 12” button illustrated in FIG. 3A is pressed. As shown in FIG. 3C, the setting screen includes “computer name”, “domain name”, “share name”, “user name”, “directory name”, and “password” as information about the distribution server device 20. An input unit for inputting is provided. When information is input to each input unit by the user and the “OK” button is pressed, the information input to each input unit is determined and stored in the storage unit 140. Further, when the “cancel” button is pressed by the user, the operation on the setting screen can be canceled and the display can be returned to the selection screen shown in FIG. 3A, for example.

図3Cに示した設定画面において、「コンピュータ名」は、配信サーバ装置20に付与された名前である。「ドメイン名」は、ネットワーク2内で配信サーバ装置20を識別するための識別情報である。「共有名」は、「ディレクトリ名」で指定されるディレクトリを共有ディレクトリとする際、該ディレクトリに付与される名前である。「ユーザ名」は、共有ディレクトリに対して画像形成装置10からアクセスする際の識別情報であり、「パスワード」と組み合わせて用いられる。例えば、「ユーザ名」として、名前「user」が入力される。なお、画像形成装置10においてユーザ認証が不要な場合には、このユーザ名は空値となる。「ディレクトリ名」は、配信データが記憶されるディレクトリの名前である。これらにより、画像形成装置10から、配信サーバ装置20における格納場所に配信データを配信するための情報が設定される。   In the setting screen illustrated in FIG. 3C, “Computer Name” is a name assigned to the distribution server device 20. The “domain name” is identification information for identifying the distribution server device 20 in the network 2. “Share name” is a name given to a directory specified by “directory name” when the directory is a shared directory. The “user name” is identification information used when accessing the shared directory from the image forming apparatus 10 and is used in combination with the “password”. For example, the name “user” is input as “user name”. If user authentication is not required in the image forming apparatus 10, the user name is a null value. “Directory name” is the name of a directory in which distribution data is stored. Thus, information for distributing distribution data from the image forming apparatus 10 to the storage location in the distribution server apparatus 20 is set.

また、図3Aに示した業務ボタン毎に、配信サーバ装置20の異なる情報を設定することができる。例えば、業務ボタン毎に異なるディレクトリ名を設定することで、画像データの用途毎に配信データの格納先を変えることができる。なお、上述した各設定画面の各入力部に対する入力は、ユーザに直接入力させるようにしても良いし、予め入力された値から選択させるようにしても良い。この他、各入力値を固定値として、ユーザに変更させないようにしても良い。   Further, different information of the distribution server device 20 can be set for each business button shown in FIG. 3A. For example, by setting a different directory name for each business button, the storage destination of the distribution data can be changed for each use of the image data. Note that the input to each input section of each setting screen described above may be directly input by the user, or may be selected from values input in advance. In addition, each input value may be a fixed value so that the user does not change it.

次に、図4及び図5を用いて、クライアント装置40の表示部410に表示される表示画面について説明する。図4は、閲覧する配信ログを選択するための配信ログ選択画面の例を示す図である。図5は、配信ログ表示画面の例を示す図である。   Next, a display screen displayed on the display unit 410 of the client device 40 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a distribution log selection screen for selecting a distribution log to be browsed. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a distribution log display screen.

図4に示すように、配信ログ選択画面に表示される項目「すべて」、「機器1」、「機器2」、「機器3」等は、選択された項目に対応する配信ログ画面を表示するためのものである。図4に示した例では、ネットワーク2に対して複数の画像形成装置10が接続されているものとし、項目「すべて」を選択することで、ネットワーク2に接続される全ての画像形成装置10の配信ログを含んだ配信ログ表示画面が表示される。また、項目「機器1」、「機器2」、「機器3」等は、各画像形成装置10のうち、選択された項目に対応する個別の画像形成装置10の配信ログを含んだ配信ログ表示画面が表示される。   As shown in FIG. 4, items “all”, “device 1”, “device 2”, “device 3”, and the like displayed on the distribution log selection screen display a distribution log screen corresponding to the selected item. Is for. In the example shown in FIG. 4, it is assumed that a plurality of image forming apparatuses 10 are connected to the network 2. By selecting the item “all”, all of the image forming apparatuses 10 connected to the network 2 are selected. A distribution log display screen including the distribution log is displayed. In addition, the items “device 1”, “device 2”, “device 3”, and the like include a distribution log display including a distribution log of an individual image forming apparatus 10 corresponding to the selected item among the image forming apparatuses 10. A screen is displayed.

また、図5に示した配信ログ表示画面は、図4に示した項目「すべて」が選択されたときの画面例である。図5に示すように、配信ログ表示画面には、配信ログの表示項目として、「No.(ログナンバ)」、「配信日時」、「ユーザ」、「業務名」、「パス情報」、「機器名」等が表示され、ひとつのレコードがこれらの項目を含んでいることが表されている。配信ログは、ネットワーク2に接続される画像形成装置10による配信データの配信履歴が記録される。また、配信ログには、配信データの配信時に生成されるひとつの配信ログデータがひとつのレコードとして、順次追加されていく。   Further, the distribution log display screen shown in FIG. 5 is a screen example when the item “all” shown in FIG. 4 is selected. As shown in FIG. 5, the distribution log display screen includes “No. (log number)”, “distribution date / time”, “user”, “business name”, “path information”, “device” as display items of the distribution log. "Name" etc. are displayed, indicating that one record contains these items. In the distribution log, a distribution history of distribution data by the image forming apparatus 10 connected to the network 2 is recorded. In addition, one distribution log data generated during distribution data distribution is sequentially added to the distribution log as one record.

図6は、配信ログを構成する項目例を説明するための図である。「ログナンバ(ログNo.)」は、配信ログに含まれる配信ログデータ(レコード)を識別するための識別情報であり、例えば通し番号が用いられる。例えば、新規に追加される配信ログデータのログナンバは、配信ログに記録される最も新しいログナンバに1を加えた値を用いる。なお、配信ログは、ネットワーク2に複数の画像形成装置10が接続される場合、各画像形成装置10から配信データが配信されるたびに追加される。すなわち、配信ログは、複数の画像形成装置10による配信ログデータを含んだものとなる。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of items constituting the distribution log. “Log number (log No.)” is identification information for identifying distribution log data (record) included in the distribution log, and a serial number, for example, is used. For example, as the log number of newly added distribution log data, a value obtained by adding 1 to the newest log number recorded in the distribution log is used. The distribution log is added each time distribution data is distributed from each image forming apparatus 10 when a plurality of image forming apparatuses 10 are connected to the network 2. That is, the distribution log includes distribution log data from a plurality of image forming apparatuses 10.

「配信日時」は、配信データの配信日時を表す情報である。「ユーザ名」は、ユーザ認証を要する画像形成装置10である場合に利用されるユーザ情報である。例えば、「ユーザ名」には、ユーザ認証を要する画像形成装置10である場合に、配信データの配信処理のための操作を行なったユーザのユーザ名が記述される。「業務名」は、配信データに対して設定される業務名の情報である。「パス情報」は、配信データが格納される格納場所のファイルパスの情報である。すなわち、ファイルパスは、ファイル名を含む、ネットワーク2上でのファイルの所在を特定可能な情報が用いられる。「機器名」は、画像形成装置10に対して予め設定されているホスト名の情報である。ホスト名は、ネットワーク2に接続される各画像形成装置10に対して一意に設定される。   “Distribution date / time” is information representing the distribution date / time of distribution data. “User name” is user information used when the image forming apparatus 10 requires user authentication. For example, in the “user name”, in the case of the image forming apparatus 10 that requires user authentication, the user name of the user who performed the operation for the distribution data distribution process is described. “Business name” is business name information set for distribution data. “Path information” is information on a file path of a storage location where distribution data is stored. That is, as the file path, information that can specify the location of the file on the network 2 including the file name is used. The “device name” is host name information set in advance for the image forming apparatus 10. The host name is uniquely set for each image forming apparatus 10 connected to the network 2.

図5において、パス情報の項目に表示される各パス情報には、該パス情報に示されるファイルに対するリンクが設定されている。ユーザは、クライアント装置40から所望のファイルのリンクを指定することで、クライアント装置40上で該当するファイルに直接アクセスすることができる。また、図5の表示において、クライアント装置40上で各項目名を指定することで、指定した項目名のデータをキーとして、レコードの表示をソートすることができる。   In FIG. 5, in each path information displayed in the path information item, a link to the file indicated by the path information is set. The user can directly access the corresponding file on the client device 40 by designating a desired file link from the client device 40. In the display of FIG. 5, by specifying each item name on the client device 40, the display of records can be sorted using the data of the specified item name as a key.

なお、図示は省略するが、図4に示した配信ログ選択画面において、項目「機器1」、「機器2」、「機器3」のうち何れが選択されると、配信ログのレコードのうち、選択された項目に対応する機器名以外の機器名のレコードに対してフィルタがかけられる。これにより、配信ログ選択画面には、選択された項目に対応する機器名のレコードのみが表示される。   Although illustration is omitted, when any of the items “device 1”, “device 2”, and “device 3” is selected on the distribution log selection screen shown in FIG. A filter is applied to records with device names other than the device name corresponding to the selected item. Thereby, only the record of the device name corresponding to the selected item is displayed on the distribution log selection screen.

図7は、配信ログ選択画面(図4参照)や配信ログ表示画面(図5参照)の表示のために利用されるファイルの例を示す図である。本実施の形態では、配信ログ選択画面や配信ログ表示画面を、HTMLを用いて実現する場合を例に挙げる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a file used for displaying a distribution log selection screen (see FIG. 4) and a distribution log display screen (see FIG. 5). In the present embodiment, a case where the distribution log selection screen and the distribution log display screen are realized using HTML will be described as an example.

図7に示すファイル「data.csv」には、配信ログが格納される。配信ログは、例えば、データをカンマで区切り、レコードをキャリッジターンで区切ったcsv形式のデータである。ファイル「index.html」は、トップ画面である配信ログ選択画面(図4参照)を表示させるファイルである。ファイル「all.html」は、図4に示した項目「すべて」が選択されたときに、全ての画像形成装置10からの配信ログデータによる配信ログを表示させるファイルである。複数のファイル「%機器(ホスト)名%.html」は、それぞれ個々の画像形成装置10の配信ログを表示させるファイルである。ファイル名には、各画像形成装置10の機器名が含まれる。ファイル「index.html」内に、ファイル「all.html」、ファイル「%機器(ホスト)名%.html」等へのリンク情報が記述される。   The distribution log is stored in the file “data.csv” shown in FIG. The distribution log is, for example, data in csv format in which data is separated by commas and records are separated by carriage turns. The file “index.html” is a file for displaying a delivery log selection screen (see FIG. 4) which is a top screen. The file “all.html” is a file for displaying distribution logs based on distribution log data from all the image forming apparatuses 10 when the item “all” shown in FIG. 4 is selected. The plurality of files “% device (host) name% .html” are files for displaying distribution logs of the individual image forming apparatuses 10 respectively. The file name includes the device name of each image forming apparatus 10. In the file “index.html”, link information to the file “all.html”, the file “% device (host) name% .html”, and the like is described.

ファイル「all.html」及びファイル「%機器(ホスト)名%.html」は、csv形式のファイル「data.csv」を表示させるファイルである。例えば、情報処理装置30は、ファイル「data.csv」を解析し、HTMLを用いて表示可能な形式のデータに変換する。このファイル「data.csv」の解析及び変換処理は、ファイル「data.csv」に対して動的に行なわれる。   The file “all.html” and the file “% device (host) name% .html” are files that display the csv format file “data.csv”. For example, the information processing apparatus 30 analyzes the file “data.csv” and converts it into data in a format that can be displayed using HTML. The analysis and conversion processing of the file “data.csv” is dynamically performed on the file “data.csv”.

csv形式のデータを動的にHTMLで表示可能な形式に変換するためには、例えば、マイクロソフト社(登録商標)により提供されるデータバインド技術を採用する。かかるデータバインド技術によれば、HTMLファイル内にcsv形式のファイルのファイル名と、レコードの項目とを記述しておく。これにより、外部ファイルからcsv形式のデータを読み込んで、各レコードを、データバインド技術に対応するブラウザに表示させることができる。また、データバインド技術によれば、レコードの項目に対して他のファイルへのリンク情報を埋め込むことや、各項目のデータをキーにしたソート等も可能である。なお、これに限らず、JavaScript(登録商標)等、HTML形式のデータに埋め込んで動作可能なプログラム言語を用いて、変換処理を実現することも可能である。このような場合には、配信ログのデータ形式はcsv形式に限られるものではない。   In order to dynamically convert csv format data into a format that can be displayed in HTML, for example, data binding technology provided by Microsoft Corporation (registered trademark) is employed. According to this data binding technique, the file name of the csv format file and the item of the record are described in the HTML file. Thereby, csv format data can be read from an external file, and each record can be displayed on a browser corresponding to the data binding technology. Further, according to the data binding technique, it is possible to embed link information to other files in the record items, or to sort using the data of each item as a key. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to realize the conversion process using a program language that can be embedded and operated in HTML format data such as JavaScript (registered trademark). In such a case, the data format of the distribution log is not limited to the csv format.

また、ファイル「index.html」、「all.html」、「%機器(ホスト)名%.html」及び「data.csv」は、同一のディレクトリに格納されるものとする。これに限らず、ファイル「index.html」と、ファイル「all.html」、「%機器(ホスト)名%.html」及び「data.csv」とを、異なる階層のディレクトリに格納しても良い。   The files “index.html”, “all.html”, “% device (host) name% .html”, and “data.csv” are stored in the same directory. Not limited to this, the file “index.html”, the files “all.html”, “% device (host) name% .html”, and “data.csv” may be stored in different levels of directories. .

[実施の形態1に係る配信処理フロー]
次に、図8を用いて、実施の形態1に係る配信処理の流れについて説明する。図8は、実施の形態1に係る配信処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、配信処理とは、主に、画像形成装置10における処理を指す。また、配信処理では、上述したファイル「data.csv」及びファイル「index.html」の更新処理が行なわれる。
[Delivery Processing Flow According to Embodiment 1]
Next, a flow of distribution processing according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a flow of distribution processing according to the first embodiment. The distribution processing mainly refers to processing in the image forming apparatus 10. In the distribution process, the above-described update process of the file “data.csv” and the file “index.html” is performed.

なお、以下で説明する配信処理に先立ち、図3A〜図3Cを用いて説明したようにして、配信サーバ装置20や情報処理装置30の情報が設定され、設定された情報それぞれが記憶部140に保持される。また、配信処理を利用する際に、ユーザ認証を伴うログイン処理を行なうようにすることもできる。例えば、画像形成装置10は、ユーザ操作により配信処理を行なうように指定された場合、ユーザ名及びパスワードの入力を促す入力画面を操作表示部110に表示し、該表示に応じて入力されたユーザ名及びパスワードを取得する。そして、画像形成装置10は、取得したユーザ名及びパスワードと、予め登録されたユーザ名及びパスワードとを比較し、一致する場合に配信処理の利用を許可する。   Prior to the distribution process described below, information of the distribution server device 20 and the information processing device 30 is set as described with reference to FIGS. 3A to 3C, and each set information is stored in the storage unit 140. Retained. In addition, when using the distribution process, a login process with user authentication can be performed. For example, when the image forming apparatus 10 is designated to perform distribution processing by a user operation, the image forming apparatus 10 displays an input screen for prompting the user name and password to be input on the operation display unit 110, and the user input according to the display Get first name and password. Then, the image forming apparatus 10 compares the acquired user name and password with a user name and password registered in advance, and permits the use of the distribution process if they match.

図8に示すように、ユーザ操作が受け付けられた後、スキャン要求部152からの要求によりスキャン部120は、原稿を読み取って画像データを出力する(ステップS101)。かかる画像データは、画像形成装置10が有するHDD等の記憶媒体に一時的に保持される。そして、ステップS101における処理で得られた画像データの配信処理が開始される(ステップS102)。   As shown in FIG. 8, after a user operation is accepted, the scanning unit 120 reads a document and outputs image data in response to a request from the scan request unit 152 (step S101). Such image data is temporarily held in a storage medium such as an HDD included in the image forming apparatus 10. Then, distribution processing of image data obtained by the processing in step S101 is started (step S102).

配信データ生成部130は、画像データの配信日時の情報を取得し(ステップS103)、画像形成装置10に予め設定された機器名を取得する(ステップS104)。そして、配信データ生成部130は、業務名を取得する(ステップS105)。例えば、配信データ生成部130は、画像データに関する業務名の入力を促す入力画面を操作表示部110に対して表示させ、ユーザ操作に応じて入力された業務名を取得する。業務名の取得については、ステップS101の読み取り処理を開始する際に、入力させるようにして取得しても良い。なお、入力される業務名は、配信サーバ装置20上の配信データの格納場所と関連付けられている。例えば、図3Cに示した設定画面を用いて設定された業務名や、画像形成装置10に対して予め記憶された業務名から選択させる。   The distribution data generation unit 130 acquires information on the distribution date and time of the image data (step S103), and acquires a device name preset in the image forming apparatus 10 (step S104). Then, the distribution data generation unit 130 acquires a business name (step S105). For example, the distribution data generation unit 130 causes the operation display unit 110 to display an input screen that prompts input of a business name related to image data, and acquires the business name input in response to a user operation. The business name may be acquired by inputting it when starting the reading process in step S101. Note that the input business name is associated with the distribution data storage location on the distribution server device 20. For example, a business name set using the setting screen shown in FIG. 3C or a business name stored in advance for the image forming apparatus 10 is selected.

続いて、配信データ生成部130は、ユーザ名を取得する(ステップS106)。例えば、配信データ生成部130は、ユーザ名の入力を促す入力画面を操作表示部110に対して表示させ、ユーザ操作に応じて入力されたユーザ名を取得する。ユーザ名の取得については、ステップS101の読み取り処理を開始する際に、入力させるようにして取得しても良い。なお、予め登録された複数のユーザ名から選択させるようにしても良い。また、配信処理の利用開始時にログイン処理が行なわれる場合には、該ログイン処理の際に入力されたユーザ名を利用するようにしても良い。   Subsequently, the distribution data generation unit 130 acquires a user name (step S106). For example, the distribution data generation unit 130 causes the operation display unit 110 to display an input screen that prompts input of a user name, and acquires the user name input according to the user operation. The user name may be acquired by inputting it when starting the reading process in step S101. Note that a plurality of user names registered in advance may be selected. Further, when the login process is performed at the start of use of the distribution process, the user name input at the time of the login process may be used.

配信データ生成部130による各情報の取得、並びに取得した情報の記憶部140への格納が終了したら、ステップS101の読み取り処理で得られた画像データが配信データとして指定された配信先に配信される(ステップS107)。   When the acquisition of each information by the distribution data generation unit 130 and the storage of the acquired information in the storage unit 140 are completed, the image data obtained by the reading process in step S101 is distributed to the distribution destination designated as the distribution data. (Step S107).

一例として、配信データ生成部130は、記憶部140に記憶された業務名に関連付けられた、配信サーバ装置20における「コンピュータ名」、「共有名」、「ユーザ名」、「ディレクトリ名」及び「パスワード」を取得する。ここで、ネットワーク2にドメイン名が設定されている場合には、「ドメイン名」をさらに取得する。そして、取得した各情報から、配信データの配信先の格納場所を表すパス情報が生成されるとともに、該格納場所にアクセスするためのログイン情報が生成される。   As an example, the distribution data generation unit 130 associates with the business name stored in the storage unit 140 with “computer name”, “share name”, “user name”, “directory name”, and “directory name” in the distribution server device 20. Get password. If a domain name is set for the network 2, “domain name” is further acquired. Then, from each piece of acquired information, path information indicating the storage location of the distribution destination of the distribution data is generated, and login information for accessing the storage location is generated.

また、配信データ生成部130は、配信データのファイル名を設定する。例えば、配信データ生成部130は、ファイル名の入力を促す入力画面を操作表示部110に対して表示させ、ユーザ操作に応じて入力されたファイル名を取得し、配信データのファイル名に設定する。ファイル名の設定については、日付や時刻情報といった一意と考えられる情報に基づいて自動的に生成しても良い。   In addition, the distribution data generation unit 130 sets a file name of distribution data. For example, the distribution data generation unit 130 causes the operation display unit 110 to display an input screen that prompts the user to input a file name, acquires the file name input according to the user operation, and sets the file name of the distribution data. . The setting of the file name may be automatically generated based on information considered to be unique such as date and time information.

配信部153は、配信データ生成部130によって生成・取得されたパス情報、ログイン情報及びファイル名を用いて、配信サーバ装置20に対する配信データの配信を行なう。配信データは、パス情報で指定される配信サーバ装置20の格納場所に、ファイル名で識別されるファイルとして配信され、格納される。   The distribution unit 153 distributes the distribution data to the distribution server device 20 using the path information, login information, and file name generated / acquired by the distribution data generation unit 130. The distribution data is distributed and stored as a file identified by a file name in the storage location of the distribution server device 20 specified by the path information.

配信データの配信が完了すると(ステップS108)、ステップS109に処理が移行する。配信部153は、配信データの配信に関する配信ログデータを生成するために、配信データのファイルパス(配信ファイルパス)を生成する(ステップS109)。ファイルパスは、HDD等のコンピュータの外部記憶装置におけるファイルの所在を示す情報であり、ネットワーク2上で配信データの格納場所を示すアドレス情報と、該ファイルのファイル名とから生成される。配信データのアドレス情報は、図3Cに示した配信サーバ装置20の設定画面を用いて生成することができる。   When the distribution of distribution data is completed (step S108), the process proceeds to step S109. The distribution unit 153 generates a file path (distribution file path) of distribution data in order to generate distribution log data related to distribution of distribution data (step S109). The file path is information indicating the location of a file in an external storage device of a computer such as an HDD, and is generated from address information indicating the storage location of distribution data on the network 2 and the file name of the file. The address information of the distribution data can be generated using the setting screen of the distribution server device 20 shown in FIG. 3C.

例えば、配信データに対して付与されたファイル名が「20110131123056524.pdf」とした場合について説明する。図3Cに示される配信サーバ装置20の設定情報のうち、コンピュータ名「pcl」、共有名「share」及びディレクトリ名「data」を順次組み合わせて、アドレス情報は、次の記述(1)となる。
\\pcl\share\data ・・・(1)
For example, a case where the file name given to the distribution data is “20110131123056524.pdf” will be described. Of the setting information of the distribution server device 20 shown in FIG. 3C, the address information becomes the following description (1) by sequentially combining the computer name “pc1”, the share name “share”, and the directory name “data”.
\\ pcl \ share \ data (1)

そして、記述(1)にファイル名を追加した記述(2)が、ファイル名「20110131123056524.pdf」の配信データのファイルパスとなる。
\\pcl\share\data\20110131123056524.pdf ・・・(2)
Then, the description (2) obtained by adding the file name to the description (1) becomes the file path of the distribution data with the file name “20110131123056524.pdf”.
\\ pcl \ share \ data \ 20110131123056524. pdf (2)

配信部153によって配信ファイルパスが生成されると、配信ログ送信部154は、配信ログの出力処理(送信処理)を開始する(ステップS110)。配信ログ送信部154は、情報処理装置30の登録部310を介して、配信ログ保持部320に保持される配信ログにアクセスする。配信ログ保持部320のアドレス情報は、図3Bに示した設定画面を用いて設定されたコンピュータ名、ドメイン名、共有名及びディレクトリ名で示される。   When the distribution file path is generated by the distribution unit 153, the distribution log transmission unit 154 starts distribution log output processing (transmission processing) (step S110). The distribution log transmission unit 154 accesses the distribution log held in the distribution log holding unit 320 via the registration unit 310 of the information processing apparatus 30. The address information of the distribution log holding unit 320 is indicated by the computer name, domain name, share name, and directory name set using the setting screen shown in FIG. 3B.

例えば、配信ログ保持部320のアドレス情報は、記述(1)を用いて説明したように、図3Bに示した設定画面の設定情報のうち、コンピュータ名「server」、共有名「out」及びディレクトリ名「/」を順次組み合わせたものである。配信ログのファイル名は、例えば「data.csv」に固定されているものとする。   For example, the address information of the distribution log holding unit 320 includes the computer name “server”, the shared name “out”, and the directory among the setting information on the setting screen illustrated in FIG. 3B as described using the description (1). The name “/” is sequentially combined. It is assumed that the file name of the distribution log is fixed to “data.csv”, for example.

配信ログ送信部154は、図3Bに示した設定画面を用いて設定されたコンピュータ名、ドメイン名、共有名、ユーザ名、ディレクトリ名及びパスワードを取得する。そして、配信ログ送信部154は、取得した各情報から、配信ログ保持部320のアドレス情報を生成する。また、配信ログ送信部154は、必要に応じて、アドレス情報に示される格納場所にアクセスするためのログイン情報を生成する。   The distribution log transmission unit 154 acquires the computer name, domain name, share name, user name, directory name, and password set using the setting screen illustrated in FIG. 3B. Then, the distribution log transmission unit 154 generates address information of the distribution log holding unit 320 from each acquired information. Further, the distribution log transmission unit 154 generates login information for accessing the storage location indicated by the address information, as necessary.

配信ログ送信部154は、このようにして生成されたアドレス情報に従い、配信ログ保持部320に保持される、配信ログが格納されたファイル「data.csv」にアクセスする。配信ログ保持部320にアクセスする際に、必要に応じてログイン情報が用いられる。   The distribution log transmission unit 154 accesses the file “data.csv” stored in the distribution log storage unit 320 and stored in the distribution log according to the address information generated in this way. When accessing the distribution log holding unit 320, login information is used as necessary.

配信ログ送信部154は、配信ログ(ファイル「data.csv」)に記録される最も新しい配信ログデータのログナンバを取得する(ステップS111)。また、配信ログ送信部154は、配信データ生成部130によって取得された配信日時、機器名、業務名及びユーザ名、並びに、配信部153によって生成されたファイルパスを含む配信ログデータを生成する。   The distribution log transmission unit 154 acquires the log number of the latest distribution log data recorded in the distribution log (file “data.csv”) (step S111). Further, the distribution log transmission unit 154 generates distribution log data including the distribution date and time, the device name, the business name and the user name acquired by the distribution data generation unit 130, and the file path generated by the distribution unit 153.

なお、配信ログデータには、これら以外の情報を含めることができる。このとき、各配信ログデータに含める情報の項目を一致させておくことで、配信ログデータが順次追加される配信ログにおいて、各項目の情報をキーとしてソートを行なうことができる。   Note that information other than these can be included in the distribution log data. At this time, by matching the items of information to be included in each distribution log data, it is possible to sort using the information of each item as a key in the distribution log to which distribution log data is sequentially added.

そして、配信ログ送信部154は、生成した配信ログデータを出力し、配信ログ保持部320に保持される配信ログ(ファイル「data.csv」)に対して追加する(ステップS112)。配信ログデータに対応するログナンバは、ステップS111における処理で取得したログナンバに1を加えた値とする。   Then, the distribution log transmission unit 154 outputs the generated distribution log data and adds it to the distribution log (file “data.csv”) held in the distribution log holding unit 320 (step S112). The log number corresponding to the distribution log data is a value obtained by adding 1 to the log number acquired in the processing in step S111.

配信ログ送信部154は、情報処理装置30の所定のディレクトリに、自身の機器名をファイル名に含むファイル「%機器(ホスト)名%.html」が存在するか否かを判定する(ステップS113)。このとき、配信ログ送信部154は、存在すると判定した場合に(ステップS113:Yes)、一連の配信ログ出力処理(配信処理)を終了する(ステップS116)。   The distribution log transmission unit 154 determines whether or not a file “% device (host) name% .html” including its device name in the file name exists in a predetermined directory of the information processing apparatus 30 (step S113). ). At this time, when it is determined that the distribution log transmission unit 154 exists (step S113: Yes), the series of distribution log output processing (distribution processing) ends (step S116).

一方、配信ログ送信部154は、存在しないと判定した場合に(ステップS113:No)、自身の機器名をファイル名に含むファイル「%機器(ホスト)名%.html」を、情報処理装置30の所定のディレクトリ上に作成する(ステップS114)。例えば、配信ログ送信部154が予めファイル「%機器(ホスト)名%.html」を保持しており、このファイル「%機器(ホスト)名%.html」を情報処理装置30の所定のディレクトリにコピーする。これに限らず、配信ログ送信部154が、プログラムに従い、ファイル「%機器(ホスト)名%.html」に格納されるレコードを情報処理装置30の所定のディレクトリ上に生成することで、該ファイル「%機器(ホスト)名%.html」を作成しても良い。   On the other hand, when the distribution log transmission unit 154 determines that the file does not exist (step S113: No), the information processing apparatus 30 stores the file “% device (host) name% .html” including its own device name in the file name. In a predetermined directory (step S114). For example, the distribution log transmission unit 154 holds a file “% device (host) name% .html” in advance, and stores this file “% device (host) name% .html” in a predetermined directory of the information processing apparatus 30. make a copy. Not only this but the distribution log transmission part 154 produces | generates the record stored in file "% apparatus (host) name% .html" on the predetermined directory of the information processing apparatus 30 according to a program, and this file “% Device (host) name% .html” may be created.

また、配信ログ送信部154は、情報処理装置30の所定のディレクトリに存在する、配信ログ選択画面(図4参照)を表示させるためのファイル「index.html」を編集し、ファイル「index.html」に対して、作成されたファイル「%機器(ホスト)名%.html」へのリンクを追加する(ステップS115)。例えば、配信ログ送信部154がリンクの記述を予め保持し、この記述をファイル「index.html」に挿入する。これに限らず、配信ログ送信部154が、プログラムに従い、ファイル「%機器(ホスト)名%.html」へのリンクを実現するコードをファイル「index.html」に出力するようにしても良い。その後、一連の配信ログ出力処理(配信処理)が終了する(ステップS116)。   Further, the distribution log transmission unit 154 edits the file “index.html” for displaying the distribution log selection screen (see FIG. 4), which exists in a predetermined directory of the information processing apparatus 30, and the file “index.html”. ”To the created file“% device (host) name% .html ”(step S115). For example, the distribution log transmission unit 154 holds a description of the link in advance, and inserts this description into the file “index.html”. However, the distribution log transmission unit 154 may output a code for realizing a link to the file “% device (host) name% .html” to the file “index.html” according to the program. Thereafter, a series of distribution log output processing (distribution processing) ends (step S116).

以上の一連の処理により、情報処理装置30上の配信ログファイル「data.csv」の更新がなされるとともに、必要に応じてHTMLファイル「%機器(ホスト)名%.html」及び「index.html」の作成及び更新が行なわれる。これらにより、図4及び図5を用いて説明した、配信ログ選択画面や配信ログ表示画面をクライアント装置40の表示部410に表示させることができる。   Through the series of processes described above, the distribution log file “data.csv” on the information processing apparatus 30 is updated, and the HTML files “% device (host) name% .html” and “index.html” are updated as necessary. Is created and updated. Accordingly, the distribution log selection screen and the distribution log display screen described with reference to FIGS. 4 and 5 can be displayed on the display unit 410 of the client device 40.

[実施の形態1に係る監視処理フロー]
次に、図9を用いて、実施の形態1に係る監視処理の流れについて説明する。図9は、実施の形態1に係る監視処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、監視処理とは、主に、情報処理装置30における処理を指す。
[Monitoring Process Flow According to Embodiment 1]
Next, the flow of the monitoring process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the flow of the monitoring process according to the first embodiment. Note that the monitoring process mainly refers to a process in the information processing apparatus 30.

図9に示すように、検出部330は、配信サーバ装置20のフォルダを監視する監視処理を開始し(ステップS201)、配信データのファイル名が変更されたイベントや、配信データが削除されたイベント等の発生を検出する(ステップS202)。そして、検出部330は、配信データのファイル名が変更されたイベントを検出した場合に、変更前のパス情報と、変更後のファイル名とを更新部340に対して出力する。また、検出部330は、配信データが削除されたイベントを検出した場合に、変更前のパス情報と、該パス情報で表される配信データが削除されたこととを更新部340に対して出力する。   As illustrated in FIG. 9, the detection unit 330 starts a monitoring process for monitoring the folder of the distribution server device 20 (step S <b> 201), and an event in which the file name of the distribution data is changed or an event in which the distribution data is deleted. And the like are detected (step S202). When the detection unit 330 detects an event in which the file name of the distribution data is changed, the detection unit 330 outputs the path information before the change and the file name after the change to the update unit 340. Further, when detecting an event in which the distribution data is deleted, the detection unit 330 outputs to the update unit 340 information on the path information before the change and that the distribution data represented by the path information has been deleted. To do.

更新部340は、配信ログ保持部320を参照して、イベントが発生した配信データに対応する配信ログが存在するか否かを判定する(ステップS203)。このとき、更新部340は、配信ログ保持部320に該当する配信ログが存在する場合に(ステップS203:Yes)、配信ログ保持部320の配信ログ情報を更新する(ステップS204)。一方、更新部340は、配信ログ保持部320に該当する配信ログが存在しない場合に(ステップS203:No)、処理を終了する。   The update unit 340 refers to the distribution log holding unit 320 and determines whether there is a distribution log corresponding to the distribution data in which the event has occurred (step S203). At this time, the update part 340 updates the delivery log information of the delivery log holding part 320, when the delivery log applicable to the delivery log holding part 320 exists (step S203: Yes) (step S204). On the other hand, the update part 340 complete | finishes a process, when the delivery log applicable to the delivery log holding | maintenance part 320 does not exist (step S203: No).

例えば、更新部340は、配信データのファイル名が変更された場合に、変更前のパス情報に含まれるファイル名を、変更後のファイル名に更新し、新たなパス情報とする。また、更新部340は、配信データが削除された場合に、該当する配信データに対応する配信ログ情報を、配信ログ保持部320から削除する。   For example, when the file name of the distribution data is changed, the update unit 340 updates the file name included in the path information before the change to the file name after the change to obtain new path information. Further, when the distribution data is deleted, the update unit 340 deletes the distribution log information corresponding to the corresponding distribution data from the distribution log holding unit 320.

[実施の形態1による効果]
情報処理装置30は、配信サーバ装置20のフォルダを監視し、配信データに対するイベントの発生を検出した場合に、イベントが発生した配信データに対応する配信ログ情報を更新する。この結果、配信ログ情報をもとに配信サーバ装置20の配信データへアクセス可能なリンク情報を表示するクライアント装置40から、配信データに容易にアクセスすることができる。
[Effects of Embodiment 1]
When the information processing device 30 monitors the folder of the distribution server device 20 and detects the occurrence of an event for the distribution data, the information processing device 30 updates the distribution log information corresponding to the distribution data in which the event has occurred. As a result, it is possible to easily access the distribution data from the client device 40 that displays link information accessible to the distribution data of the distribution server device 20 based on the distribution log information.

(実施の形態2)
さて、これまで本発明に係る配信監視システムの実施の形態について説明したが、上述した実施の形態以外にも種々の異なる形態にて実施されて良いものである。そこで、(1)配信ログ表示画面の項目、(2)構成、(3)プログラム、について異なる実施の形態を説明する。
(Embodiment 2)
The embodiments of the distribution monitoring system according to the present invention have been described so far, but the present invention may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments. Therefore, different embodiments of (1) items on the distribution log display screen, (2) configuration, and (3) program will be described.

(1)配信ログ表示画面の項目
上記実施の形態では、配信データのファイル名が変更されたときや、配信データが削除されたときに、配信ログ情報を更新することで、図5に示した配信ログ表示画面を表示する場合を説明した。かかる配信ログ表示画面に表示する項目については、図5に示した項目に限られるものではない。具体的には、配信サーバ装置20に格納された配信データに対して、結合された場合や分割された場合に、それらを認識できるようにすることもできる。
(1) Items on the distribution log display screen In the above embodiment, the distribution log information is updated when the file name of the distribution data is changed or when the distribution data is deleted, as shown in FIG. The case where the distribution log display screen is displayed was explained. Items displayed on the distribution log display screen are not limited to the items shown in FIG. Specifically, the distribution data stored in the distribution server device 20 can be recognized when combined or divided.

図10Aは、配信データが結合されるイメージの例を示す図である。図10Bは、配信データが結合されたときの配信ログ表示画面の例を示す図である。なお、図10Bに示す配信ログ表示画面は、その一部が抽出されたものである。   FIG. 10A is a diagram illustrating an example of an image in which distribution data is combined. FIG. 10B is a diagram illustrating an example of a distribution log display screen when distribution data is combined. Note that a part of the delivery log display screen shown in FIG. 10B is extracted.

図10Aに示すように、ファイル名「請求書01」である配信データと、ファイル名「請求書02」である配信データとが結合され、ファイル名「請求書03」である配信データが生成されたものとする。なお、ファイル名「請求書01」はページ数「5」であり、ファイル名「請求書02」はページ数「3」であるため、ファイル名「請求書03」はページ数「8」となる。このとき、検出部330は、ファイルが結合されたことを検出し、結合前のパス情報それぞれと、結合後のパス情報とを取得する。また、検出部330は、各配信データのページ情報等も取得しておく。そして、更新部340は、結合前のパス情報やページ情報、結合後のパス情報等をもとに、配信ログ保持部320を更新する。   As shown in FIG. 10A, the distribution data with the file name “Bill 02” and the distribution data with the file name “Bill 02” are combined to generate the distribution data with the file name “Bill 03”. Shall be. Since the file name “invoice 01” has the number of pages “5” and the file name “invoice 02” has the number of pages “3”, the file name “invoice 03” has the number of pages “8”. . At this time, the detection unit 330 detects that the files are combined, and acquires each piece of path information before combining and path information after combining. The detection unit 330 also acquires page information and the like of each distribution data. Then, the update unit 340 updates the distribution log holding unit 320 based on path information and page information before combining, path information after combining, and the like.

例えば、図10Bに示すように、更新部340は、結合後の配信データのパス情報「\\pc1\share\data\請求書03.tiff」に対応付けて、結合情報(結合/分割情報)として、ファイル名「請求書01」とファイル名「請求書02」のパス情報やページ情報等を配信ログ保持部320に登録する。これにより、ユーザは、配信データが結合された場合であっても、結合前の配信データを容易に閲覧することができる。なお、結合前のファイルが削除された場合には、結合/分割情報に対応するリンクは表示されない。   For example, as illustrated in FIG. 10B, the update unit 340 associates the combined information (combined / divided information) with the path information “\\ pc1 \ share \ data \ invoice 03.tiff” of the distribution data after combining. As a result, the path information and page information of the file name “Bill 01” and the file name “Bill 02” are registered in the distribution log holding unit 320. Thereby, even if it is a case where distribution data are couple | bonded, the user can browse the distribution data before coupling | bonding easily. When the file before combining is deleted, the link corresponding to the combining / dividing information is not displayed.

図11Aは、配信データが分割されるイメージの例を示す図である。図11Bは、配信データが分割されたときの配信ログ表示画面の例を示す図である。なお、図11Bに示す配信ログ表示画面は、その一部が抽出されたものである。   FIG. 11A is a diagram illustrating an example of an image in which distribution data is divided. FIG. 11B is a diagram illustrating an example of a distribution log display screen when distribution data is divided. Note that a part of the distribution log display screen illustrated in FIG. 11B is extracted.

図11Aに示すように、ファイル名「請求書04」である配信データが分割され、ファイル名「請求書05」である配信データと、ファイル名「請求書06」である配信データとが生成されたものとする。なお、ファイル名「請求書04」はページ数「8」であり、ファイル名「請求書05」はページ数「5」であり、ファイル名「請求書06」はページ数「3」である。このとき、検出部330は、ファイルが分割されたことを検出し、分割前のパス情報と、分割後のパス情報それぞれとを取得する。また、検出部330は、各配信データのページ情報等も取得しておく。そして、更新部340は、分割前のパス情報、分割後のパス情報やページ情報等をもとに、配信ログ保持部320を更新する。   As shown in FIG. 11A, the distribution data with the file name “invoice 04” is divided, and the distribution data with the file name “invoice 05” and the distribution data with the file name “invoice 06” are generated. Shall be. The file name “invoice 04” has the number of pages “8”, the file name “invoice 05” has the number of pages “5”, and the file name “invoice 06” has the number of pages “3”. At this time, the detection unit 330 detects that the file has been divided, and acquires path information before division and path information after division. The detection unit 330 also acquires page information and the like of each distribution data. Then, the update unit 340 updates the distribution log holding unit 320 based on the path information before the division, the path information after the division, the page information, and the like.

例えば、図11Bに示すように、更新部340は、分割後の配信データのパス情報「\\pc1\share\data\請求書05.tiff」に対応付けて、分割情報(結合/分割情報)として、ファイル名「請求書04」のパス情報やページ情報等を配信ログ保持部320に登録する。ファイル名「請求書05」の分割情報では、ファイル名「請求書04」の1〜5ページまでがファイル名「請求書05」に含まれていることを表している。   For example, as illustrated in FIG. 11B, the update unit 340 associates the division information (combined / divided information) with the path information “\\ pc1 \ share \ data \ invoice 05.tiff” of the distribution data after the division. As a result, the path information, page information and the like of the file name “invoice 04” are registered in the distribution log holding unit 320. The division information of the file name “Bill 05” indicates that the file name “Bill 05” includes 1 to 5 pages of the file name “Bill 04”.

同様に、更新部340は、分割後の配信データのパス情報「\\pc1\share\data\請求書06.tiff」に対応付けて、分割情報(結合/分割情報)として、ファイル名「請求書04」のパス情報やページ情報等を配信ログ保持部320に登録する。ファイル名「請求書06」の分割情報では、ファイル名「請求書04」の6〜8ページまでがファイル名「請求書06」に含まれていることを表している。これらにより、ユーザは、配信データが分割された場合であっても、分割前の配信データを容易に閲覧することができるとともに、分割前のどのページに該当する配信データであるのかを認識することができる。なお、分割前のファイルが削除された場合には、結合/分割情報に対応するリンクは表示されない。   Similarly, the update unit 340 associates the path information “\\ pc1 \ share \ data \ invoice 06.tiff” of the distribution data after the division with the file name “Billing” as the division information (combination / division information). Register the path information, page information, etc. of “Document 04” in the distribution log holding unit 320. The division information of the file name “Bill 06” indicates that the file name “Bill 06” includes pages 6 to 8 of the file name “Bill 04”. As a result, even if the distribution data is divided, the user can easily view the distribution data before the division and recognize which page the distribution data corresponds to before the division. Can do. When the file before division is deleted, the link corresponding to the combination / division information is not displayed.

(2)構成
また、上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、図示した各装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に、分散又は統合することができる。
(2) Configuration In addition, information including processing procedures, control procedures, specific names, various data, parameters, and the like shown in the documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution or integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof is functionally or physically distributed in arbitrary units according to various burdens or usage conditions. Or they can be integrated.

(3)プログラム
また、情報処理装置30で実行される監視プログラムは、一つの様態として、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、監視プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、監視プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、監視プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
(3) Program The monitoring program executed by the information processing apparatus 30 is, as one form, a CD-ROM, flexible disk (FD), CD-R, DVD in an installable or executable format file. (Digital Versatile Disk) provided by being recorded on a computer-readable recording medium. Also, the monitoring program may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. The monitoring program may be provided or distributed via a network such as the Internet. The monitoring program may be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.

情報処理装置30で実行される監視プログラムは、上述した各部(検出部330、更新部340)を少なくとも含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が記憶媒体から監視プログラムを読み出して実行することにより、上記各部が主記憶装置上にロードされ、検出部330、更新部340が主記憶装置上に生成されるようになっている。   The monitoring program executed by the information processing apparatus 30 has a module configuration including at least each of the above-described units (the detection unit 330 and the update unit 340). As actual hardware, a CPU (processor) is monitored from a storage medium. Are read out and executed, the above-described units are loaded onto the main storage device, and the detection unit 330 and the update unit 340 are generated on the main storage device.

1 配信監視システム
10 画像形成装置
20 配信サーバ装置
30 情報処理装置
40 クライアント装置
110 操作表示部
120 スキャン部
130 配信データ生成部
140 記憶部
150 スキャン配信アプリケーション
151 設定部
152 スキャン要求部
153 配信部
154 配信ログ送信部
210 配信データ保持部
310 登録部
320 配信ログ保持部
330 検出部
340 更新部
410 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Distribution monitoring system 10 Image forming apparatus 20 Distribution server apparatus 30 Information processing apparatus 40 Client apparatus 110 Operation display part 120 Scan part 130 Delivery data generation part 140 Storage part 150 Scan delivery application 151 Setting part 152 Scan request part 153 Delivery part 154 Delivery Log transmission unit 210 Distribution data holding unit 310 Registration unit 320 Distribution log holding unit 330 Detection unit 340 Update unit 410 Display unit

特開2011−049651号公報JP 2011-049551 A 特許第4968295号公報Japanese Patent No. 4968295

Claims (9)

複数の画像形成装置と、情報処理装置と、クライアント装置とを有する配信システムであって、A distribution system having a plurality of image forming apparatuses, an information processing apparatus, and a client apparatus,
前記画像形成装置は、The image forming apparatus includes:
配信先に配信データを配信し、前記配信先での前記配信データの所在を表すパス情報を生成する配信部と、A distribution unit that distributes distribution data to a distribution destination and generates path information indicating a location of the distribution data at the distribution destination;
前記配信データに関する配信ログ情報であって、生成された前記パス情報を含む前記配信ログ情報を、前記情報処理装置に送信する配信ログ送信部と、を有し、A distribution log information related to the distribution data, the distribution log information including the generated path information, a distribution log transmission unit that transmits to the information processing device,
前記配信ログ送信部は、複数の前記画像形成装置の全て又は何れかを選択する配信ログ選択画面を表示するためのファイル内に、自機の配信ログの一覧を表示させるためのファイルへのリンク情報を追加し、前記配信ログ情報とともに前記情報処理装置に送信し、The distribution log transmission unit includes a link to a file for displaying a list of distribution logs of the own device in a file for displaying a distribution log selection screen for selecting all or any of the plurality of image forming apparatuses. Information is added and transmitted to the information processing apparatus together with the distribution log information,
前記情報処理装置は、The information processing apparatus includes:
前記配信ログ情報を保持する配信ログ保持部と、A delivery log holding unit for holding the delivery log information;
複数の前記画像形成装置によって送信された前記配信ログ情報を受け取り、前記配信ログ保持部に登録する登録部と、A registration unit that receives the distribution log information transmitted by the plurality of image forming apparatuses and registers the distribution log information in the distribution log holding unit;
前記リンク情報が追加された前記配信ログ選択画面を表示するためのファイルを受け付けた場合に、前記クライアント装置で表示可能な形式のデータに変換する変換部と、を有し、A conversion unit that converts data into a format that can be displayed on the client device when a file for displaying the distribution log selection screen to which the link information has been added is received;
前記クライアント装置は、The client device is
前記情報処理装置によって変換された前記データと、前記情報処理装置の前記配信ログ保持部に保持された前記配信ログ情報とを取得し、前記配信ログ選択画面を表示する表示部を有し、A display unit that acquires the data converted by the information processing apparatus and the distribution log information held in the distribution log holding unit of the information processing apparatus and displays the distribution log selection screen;
前記表示部は、複数の前記画像形成装置の全てに対する選択操作に応じて、複数の前記画像形成装置の前記配信ログ情報を含む配信ログの一覧を表示し、複数の前記画像形成装置の何れかに対する選択操作に応じて、選択された前記画像形成装置の前記配信ログ情報を含む配信ログの一覧を表示し、配信ログの一覧に含まれる前記パス情報に対する選択操作に応じて、該パス情報に対応する前記配信先の配信データにアクセスするThe display unit displays a list of distribution logs including the distribution log information of the plurality of image forming apparatuses in response to a selection operation on all of the plurality of image forming apparatuses, and any one of the plurality of image forming apparatuses. A distribution log list including the distribution log information of the selected image forming apparatus is displayed in response to the selection operation on the path information, and the path information is displayed in response to the selection operation on the path information included in the distribution log list. Access the distribution data of the corresponding distribution destination
ことを特徴とする配信システム。A distribution system characterized by that.
前記配信ログ送信部は、自機の配信ログの一覧を表示させるための前記リンク情報が追加されたファイルが前記情報処理装置の所定ディレクトリに存在するか否かを判定し、前記所定ディレクトリに存在する場合に前記配信ログ情報のみを前記情報処理装置に送信し、前記所定ディレクトリに存在しない場合に前記リンク情報を追加したファイルと前記配信ログ情報とを前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の配信システム。The distribution log transmission unit determines whether or not the file to which the link information for displaying a list of distribution logs of the own device exists is in a predetermined directory of the information processing apparatus, and exists in the predetermined directory And transmitting only the distribution log information to the information processing apparatus, and transmitting the file to which the link information has been added and the distribution log information to the information processing apparatus when they do not exist in the predetermined directory. The distribution system according to claim 1. 前記情報処理装置は、
記配信先を監視して、前記配信データに対するイベントの発生を検出する検出部と、
前記イベントが発生した前記配信データに対応する前記配信ログ情報を更新する更新部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の配信システム。
The information processing apparatus includes:
To monitor the pre-Symbol delivery destination, a detector for detecting the occurrence of an event for the previous Symbol delivery data,
The distribution system according to claim 1, further comprising: an update unit that updates the distribution log information corresponding to the distribution data in which the event has occurred .
記更新部は、前記イベントが発生した前記配信データに対応する前記パス情報を更新することを特徴とする請求項に記載の配信システム。 Before SL updating unit, distribution system according to claim 3, wherein updating the path information corresponding to the distribution data which the event occurred. 前記配信ログ保持部は、前記配信先上の前記配信データの格納場所を表すアドレス情報と、前記配信データのファイル名とから定められた前記パス情報を含む前記配信ログ情報を保持し、
前記検出部は、前記配信データの前記ファイル名が変更された前記イベントの発生を検出し、
前記更新部は、前記ファイル名が変更された前記配信データに対応する前記パス情報を更新することを特徴とする請求項に記載の配信システム。
The delivery log holding unit holds the delivery log information including the path information determined from address information indicating a storage location of the delivery data on the delivery destination and a file name of the delivery data;
The detection unit detects occurrence of the event in which the file name of the delivery data is changed,
The distribution system according to claim 4 , wherein the update unit updates the path information corresponding to the distribution data whose file name has been changed .
前記配信ログ保持部は、前記配信先上の前記配信データの格納場所を表すアドレス情報と、前記配信データのファイル名とから定められた前記パス情報を含む前記配信ログ情報を保持し、
前記検出部は、前記配信データが削除された前記イベントの発生を検出し、
前記更新部は、削除された前記配信データに対応する前記配信ログ情報を削除することを特徴とする請求項に記載の配信システム。
The delivery log holding unit holds the delivery log information including the path information determined from address information indicating a storage location of the delivery data on the delivery destination and a file name of the delivery data;
The detection unit detects the occurrence of the event in which the delivery data is deleted,
The distribution system according to claim 4 , wherein the update unit deletes the distribution log information corresponding to the deleted distribution data .
前記配信ログ保持部は、格納された前記配信データの結合又は分割に関する前記配信ログ情報を保持し、
前記検出部は、前記配信データが結合又は分割された前記イベントの発生を検出し、
前記更新部は、結合又は分割された前記配信データに対応する前記配信ログ情報を更新することを特徴とする請求項又はに記載の配信システム。
The delivery log holding unit holds the delivery log information related to the combination or division of the stored delivery data,
The detection unit detects the occurrence of the event in which the distribution data is combined or divided,
The distribution system according to claim 3 or 4 , wherein the update unit updates the distribution log information corresponding to the combined or divided distribution data .
前記配信システムは、配信サーバ装置をさらに有し、The distribution system further includes a distribution server device,
前記配信サーバ装置は、The distribution server device
複数の前記画像形成装置によって配信された前記配信データを蓄積する配信データ保持部を有することを特徴とする請求項1〜7の何れか一つに記載の配信システム。The distribution system according to claim 1, further comprising a distribution data holding unit that accumulates the distribution data distributed by the plurality of image forming apparatuses.
複数の画像形成装置と、情報処理装置と、クライアント装置とを有する配信システムによる配信方法であって、A distribution method by a distribution system having a plurality of image forming apparatuses, an information processing apparatus, and a client apparatus,
前記画像形成装置は、The image forming apparatus includes:
配信先に配信データを配信し、前記配信先での前記配信データの所在を表すパス情報を生成する配信ステップと、A distribution step of distributing distribution data to a distribution destination and generating path information indicating a location of the distribution data at the distribution destination;
前記配信データに関する配信ログ情報であって、生成された前記パス情報を含む前記配信ログ情報を、前記情報処理装置に送信する配信ログ送信ステップと、を含み、A distribution log information relating to the distribution data, including the distribution log transmission step of transmitting the distribution log information including the generated path information to the information processing apparatus,
前記配信ログ送信ステップは、複数の前記画像形成装置の全て又は何れかを選択する配信ログ選択画面を表示するためのファイル内に、自機の配信ログの一覧を表示させるためのファイルへのリンク情報を追加し、前記配信ログ情報とともに前記情報処理装置に送信し、The distribution log transmission step includes a link to a file for displaying a list of distribution logs of the own device in a file for displaying a distribution log selection screen for selecting all or any of the plurality of image forming apparatuses. Information is added and transmitted to the information processing apparatus together with the distribution log information,
前記情報処理装置は、The information processing apparatus includes:
前記配信ログ情報を保持する配信ログ保持部を有し、A distribution log holding unit for holding the distribution log information;
複数の前記画像形成装置によって送信された前記配信ログ情報を受け取り、前記配信ログ保持部に登録する登録ステップと、A registration step of receiving the distribution log information transmitted by the plurality of image forming apparatuses and registering the distribution log information in the distribution log holding unit;
前記リンク情報が追加された前記配信ログ選択画面を表示するためのファイルを受け付けた場合に、前記クライアント装置で表示可能な形式のデータに変換する変換ステップと、を含み、A conversion step of converting data into a format that can be displayed on the client device when a file for displaying the distribution log selection screen to which the link information has been added is received,
前記クライアント装置は、The client device is
前記情報処理装置によって変換された前記データと、前記情報処理装置の前記配信ログ保持部に保持された前記配信ログ情報とを取得し、前記配信ログ選択画面を表示する表示ステップを含み、Obtaining the data converted by the information processing apparatus and the distribution log information held in the distribution log holding unit of the information processing apparatus, and displaying the distribution log selection screen;
前記表示ステップは、複数の前記画像形成装置の全てに対する選択操作に応じて、複数の前記画像形成装置の前記配信ログ情報を含む配信ログの一覧を表示し、複数の前記画像形成装置の何れかに対する選択操作に応じて、選択された前記画像形成装置の前記配信ログ情報を含む配信ログの一覧を表示し、配信ログの一覧に含まれる前記パス情報に対する選択操作に応じて、該パス情報に対応する前記配信先の配信データにアクセスするIn the display step, a list of distribution logs including the distribution log information of the plurality of image forming apparatuses is displayed according to a selection operation for all of the plurality of image forming apparatuses, and one of the plurality of image forming apparatuses is displayed. A distribution log list including the distribution log information of the selected image forming apparatus is displayed in response to the selection operation on the path information, and the path information is displayed in response to the selection operation on the path information included in the distribution log list. Access the distribution data of the corresponding distribution destination
ことを特徴とする配信方法。A distribution method characterized by that.
JP2013176090A 2013-08-27 2013-08-27 Distribution system and distribution method Expired - Fee Related JP6255802B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176090A JP6255802B2 (en) 2013-08-27 2013-08-27 Distribution system and distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176090A JP6255802B2 (en) 2013-08-27 2013-08-27 Distribution system and distribution method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045959A JP2015045959A (en) 2015-03-12
JP6255802B2 true JP6255802B2 (en) 2018-01-10

Family

ID=52671429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176090A Expired - Fee Related JP6255802B2 (en) 2013-08-27 2013-08-27 Distribution system and distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255802B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812139B2 (en) * 2016-05-27 2021-01-13 キヤノン株式会社 Data management system, control method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050757A (en) * 2011-08-30 2013-03-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, document management system, document management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045959A (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7774853B2 (en) Document processing device, and document processing control method thereof
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP5747434B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium
US9591182B2 (en) Information processing system and method, and recording medium
CN106104498B (en) Information processing system, data processing control method, program, and recording medium
US20100208295A1 (en) Information processing apparatus and method
US20120096465A1 (en) Image forming apparatus, log management method, and storage medium
US20140082609A1 (en) Information processing system, device, and information processing method
US20150229788A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2012186543A (en) Image reader and image reader control program
US8850039B2 (en) Information processing system, information processor, information processing method, recording medium, and computer data signal
US20200065035A1 (en) Job processing apparatus that stops job according to user&#39;s instruction, method of controlling same, and storage medium
CN103324447A (en) Image processing apparatus and image processing method
US8260051B2 (en) Image processing apparatus for generating and transmitting push-type data
JP2009205220A (en) Information retrieval system, method, program and recording medium
US9019281B2 (en) Mobile terminal, setting method, and storage medium
US8913277B2 (en) Document data management system, management method and program
JP5398270B2 (en) Management device, log processing method and program
JP5082460B2 (en) Information processing apparatus, program, and information processing system
JP6255802B2 (en) Distribution system and distribution method
US20120060122A1 (en) Document distribution system, image forming device, document data controlling method, and recording medium
US9667815B2 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
US20150220661A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2010213247A (en) Data delivery system, image processing device, image forming device, data delivery method, delivery management program, and recording medium
JP6299262B2 (en) Advertisement distribution system and advertisement distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6255802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees