JP6241698B1 - Evaluation support system and evaluation support apparatus - Google Patents
Evaluation support system and evaluation support apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6241698B1 JP6241698B1 JP2017174923A JP2017174923A JP6241698B1 JP 6241698 B1 JP6241698 B1 JP 6241698B1 JP 2017174923 A JP2017174923 A JP 2017174923A JP 2017174923 A JP2017174923 A JP 2017174923A JP 6241698 B1 JP6241698 B1 JP 6241698B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- evaluation
- proposer
- target information
- presentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】提案者のプレゼンテーションの内容を定量的に評価できる評価支援システム及び評価支援装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク4を介して提案者のプレゼンテーションの内容を評価する評価支援システム100であって、前記提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報Dを取得する取得手段S110と、予め取得された過去の対象情報、前記過去の対象情報の評価に用いられた参照情報、及び、前記過去の対象情報と前記参照情報との間における3段階以上の連関度が記憶された参照データベースと、前記参照データベースを参照し、前記対象情報Dと、前記参照情報との間における3段階以上の第1連関度を含む評価情報を取得する評価手段S120と、前記評価情報に基づき評価結果Rを生成し、前記評価結果Rを出力する出力手段S130と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1An evaluation support system and an evaluation support apparatus capable of quantitatively evaluating the contents of a presentation of a proposer are provided.
An evaluation support system 100 for evaluating the content of a presentation of a proposer via a network 4, an acquisition means S110 for obtaining target information D generated based on the video of the presentation of the proposer, Reference database in which past target information acquired in advance, reference information used for evaluation of the past target information, and three or more levels of association between the past target information and the reference information are stored Evaluation means S120 for referring to the reference database, obtaining evaluation information including first relations of three or more stages between the target information D and the reference information, and an evaluation result R based on the evaluation information And output means S130 for outputting the evaluation result R.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、提案者のプレゼンテーションの内容を評価する評価支援システム及び評価支援装置に関する。 The present invention relates to an evaluation support system and an evaluation support apparatus for evaluating the contents of a presentation of a proposer.
近年、インターネット上のサービスでは、例えばユーザ(提案者)の社会的信用に基づき、個人間におけるサービス等の享受を促進できる環境の開発が盛んに行われている。例えば、提案者の社会的信用に基づいた仮想株式等を発行し、他のユーザが仮想株式等を売買するサービス等が注目を集めている。このような分野において、提案者の社会的信用は、他のソーシャルネットワーキングサービス(SNS: Social Networking Service)における提案者への注目度合いで評価され、例えばTwitter(登録商標)やFacebook(登録商標)等のフォロワー数により評価される。 2. Description of the Related Art In recent years, services on the Internet have been actively developed, for example, based on the social trust of users (proposers), which can promote the enjoyment of services among individuals. For example, services that issue virtual stocks based on the social trust of the proposer and other users buy and sell virtual stocks are attracting attention. In such a field, the social trust of the proposer is evaluated by the degree of attention to the proposer in other social networking services (SNS: Social Networking Service), such as Twitter (registered trademark) and Facebook (registered trademark). It is evaluated by the number of followers.
他方、提案者に基づく仮想株式等を発行する場合、仮想株式等を売買するユーザは、主に提案者の将来性等を含む思想を判断基準として仮想株式等の売買を検討する。このため、例えば他のソーシャルネットワーキングサービスにおける提案者への注目度合いが高い場合、提案者の思想が懐疑的な場合であったとしても、提案者の社会的信用は必要以上に高く評価される恐れがある。また、他のソーシャルネットワーキングサービスを利用していない提案者においては、思想が有望な場合であったとしても、提案者の社会的信用は低く評価される恐れがある。このため、従来の評価方法では、提案者の社会的信用を適切に評価することが難しい。 On the other hand, when issuing a virtual stock or the like based on the proposer, a user who buys or sells the virtual stock or the like considers buying or selling of the virtual stock or the like mainly based on the idea including the future potential of the proposer. For this reason, for example, when the degree of attention to the proposer in other social networking services is high, even if the idea of the proposer is skeptical, the social credibility of the proposer may be appreciated more than necessary. There is. In addition, in the proposer who does not use other social networking services, even if the idea is promising, the social trust of the proposer may be evaluated low. For this reason, it is difficult for the conventional evaluation method to appropriately evaluate the social credibility of the proposer.
提案者の社会的信用を適切に評価する方法として、提案者の思想を含むプレゼンテーションを評価する方法が挙げられる。しかしながら、運営者等が各提案者のプレゼンテーションを評価するには、膨大な時間と評価者の人件費とを費やす必要がある。また、評価者毎の評価バラつきも大きくなることが想定されるため、定量的な評価が課題として挙げられる。 As a method for appropriately evaluating the social trust of the proposer, there is a method for evaluating a presentation including the idea of the proposer. However, it is necessary for an operator or the like to spend enormous amounts of time and labor costs of the evaluator in order to evaluate each proposer's presentation. Moreover, since it is assumed that the evaluation dispersion | variation for every evaluator will also become large, quantitative evaluation is mentioned as a subject.
この点、提案者のプレゼンテーションを評価するために、例えば特許文献1に開示されたプレゼンテーション評価装置等が提案されている。
In this regard, in order to evaluate the presentation of the proposer, for example, a presentation evaluation apparatus disclosed in
特許文献1に開示されたプレゼンテーション評価装置では、プレゼンテーションが開始されると、スライドを表示する。そして、前記視線方向検知装置により検知された視線の評価を加算する。そして、この装置は、各ページをめくるタイミングをチェックする。この結果を受けて、ページをめくるタイミングとアジェンダから抽出された時間との比較を行う。その結果、大きなずれが発生している場合には、プレゼンテーション画面にその旨が分かる警告の表示を行う。例えば、予定の時間より早く次のページに進んでしまった場合には、「早く進みました(X秒)」と表示する。
The presentation evaluation apparatus disclosed in
しかしながら、特許文献1の開示技術では、発表資料に対してどの程度の時間講演を費やしたか等に基づく評価ができるに過ぎず、プレゼンテーションの内容を評価することができない。このような事情により、提案者のプレゼンテーションの内容を定量的に評価できることが望まれている。
However, with the disclosed technique of
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、提案者のプレゼンテーションの内容を定量的に評価できる評価支援システム及び評価支援装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an evaluation support system and an evaluation support apparatus that can quantitatively evaluate the content of the presentation of the proposer. It is in.
第1発明に係る評価支援システムは、ネットワークを介して提案者のプレゼンテーションの内容を評価する評価支援システムであって、前記提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報を取得する取得手段と、予め取得された過去の対象情報、前記過去の対象情報の評価に用いられた参照情報、及び、前記過去の対象情報と前記参照情報との間における3段階以上の連関度が記憶された参照データベースと、前記参照データベースを参照し、前記対象情報と、前記参照情報との間における3段階以上の第1連関度を含む評価情報を取得する評価手段と、前記評価情報に基づき評価結果を生成し、前記評価結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。 An evaluation support system according to a first aspect of the present invention is an evaluation support system that evaluates the content of a presentation of a proposer via a network, and obtains target information generated based on the video of the presentation of the proposer And past target information acquired in advance, reference information used for evaluation of the past target information, and three or more levels of association between the past target information and the reference information are stored. A reference database, evaluation means for referring to the reference database, obtaining evaluation information including first relations of three or more stages between the target information and the reference information, and an evaluation result based on the evaluation information. Output means for generating and outputting the evaluation result.
第2発明に係る評価支援システムは、第1発明において、前記取得手段は、前記対象情報に基づき、前記提案者への質問情報を生成し、前記質問情報を出力する質問手段と、前記質問情報に対する前記提案者の回答に基づく回答情報を取得する追加手段と、を有することを特徴とする。 The evaluation support system according to a second invention is the evaluation support system according to the first invention, wherein the acquisition means generates question information to the proposer based on the target information and outputs the question information; and the question information And an additional means for acquiring reply information based on the answer of the proposer.
第3発明に係る評価支援システムは、第2発明において、前記質問手段は、前記評価手段により取得された前記評価情報を参照して前記質問情報を生成することを特徴とする。 The evaluation support system according to a third invention is characterized in that, in the second invention, the questioning means generates the question information with reference to the evaluation information acquired by the evaluation means.
第4発明に係る評価支援システムは、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、前記取得手段は、前記対象情報から、前記提案者のプレゼンテーションに用いた資料の内容に関する内容データ、前記提案者のプレゼンテーションの進め方に関する進行データ、前記提案者の音声に関する音声データ、及び、前記提案者の顔の特徴に関する表情データの少なくとも何れかを抽出することを特徴とする。 The evaluation support system according to a fourth invention is the evaluation support system according to any one of the first invention to the third invention, wherein the acquiring means is content data relating to the content of the material used for the presentation of the proposer from the target information, the proposer At least one of progress data regarding how to proceed with the presentation, voice data regarding the voice of the proposer, and facial expression data regarding the feature of the face of the proposer.
第5発明に係る評価支援システムは、第4発明において、前記表情データは、前記提案者の目の特徴に関する第1表情データと、前記提案者の顔全体の特徴に関する顔データと、を有し、前記評価結果は、推定健康値を有することを特徴とする。 The evaluation support system according to a fifth aspect of the present invention is the evaluation support system according to the fourth aspect, wherein the facial expression data includes first facial expression data relating to characteristics of the eyes of the proposer and facial data relating to characteristics of the entire face of the proposer. The evaluation result has an estimated health value.
第6発明に係る評価支援システムは、第1発明〜第5発明の何れかにおいて、前記取得手段は、30秒以上30分以下における前記提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された前記対象情報を取得することを特徴とする。 The evaluation support system according to a sixth aspect of the present invention is the evaluation support system according to any one of the first to fifth aspects, wherein the acquisition means generates the target information based on a video of the suggestor's presentation for 30 seconds to 30 minutes. It is characterized by acquiring.
第7発明に係る評価支援システムは、第1発明〜第6発明の何れかにおいて、前記過去の対象情報と、前記参照情報との間の関係を新たに取得した場合には、前記関係を前記連関度に反映させる更新手段をさらに備えることを特徴とする。 In any one of the first to sixth inventions, the evaluation support system according to a seventh aspect of the present invention is configured such that, when a relationship between the past target information and the reference information is newly acquired, the relationship is It is further characterized by further comprising updating means for reflecting the association degree.
第8発明に係る評価支援システムは、第1発明〜第7発明の何れかにおいて、前記取得手段は、ソーシャルネットワーキングサービスにおける前記提案者の注目度合いを取得することを特徴とする。 An evaluation support system according to an eighth invention is characterized in that, in any one of the first to seventh inventions, the acquisition means acquires the degree of attention of the proposer in a social networking service.
第9発明に係る評価支援装置は、提案者のプレゼンテーションの内容を評価する評価支援装置であって、前記提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報を取得する取得部と、予め取得された過去の対象情報、前記過去の対象情報の評価に用いられた参照情報、及び、前記過去の対象情報と前記参照情報との間における3段階以上の連関度が記憶された参照データベースと、前記参照データベースを参照し、前記対象情報と、前記参照情報との間における3段階以上の第1連関度を含む評価情報を取得する評価部と、前記評価情報に基づき評価結果を生成し、前記評価結果を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。 An evaluation support apparatus according to a ninth aspect of the present invention is an evaluation support apparatus that evaluates the content of a suggestor's presentation, an acquisition unit that acquires target information generated based on the video of the proposer's presentation, and acquired in advance Past reference information, reference information used in the evaluation of the past target information, and a reference database in which three or more levels of association between the past target information and the reference information are stored; Referring to the reference database, generating an evaluation result based on the evaluation information, an evaluation unit that acquires evaluation information including first relations of three or more stages between the target information and the reference information, And an output unit that outputs the evaluation result.
第1発明〜第8発明によれば、評価手段は、参照データベースを参照し、対象情報と、参照情報との間における第1連関度を含む評価情報を取得する。対象情報は、提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成される。このため、提案者のプレゼンテーションの内容に対して定量的な評価結果を取得することができる。これにより、定量的な評価結果を提案者の社会的信用等に繋げることが可能となる。 According to 1st invention-8th invention, an evaluation means refers to a reference database, and acquires the evaluation information containing the 1st relevance between object information and reference information. The target information is generated based on the video of the proposer's presentation. For this reason, a quantitative evaluation result can be acquired with respect to the contents of the presentation of the proposer. Thereby, it becomes possible to connect the quantitative evaluation result to the social credibility of the proposer.
特に、第2発明によれば、質問手段は、提案者への質問情報を生成し、質問情報を出力する。また、追加手段は、質問情報に対する提案者の回答に基づく回答情報を取得する。このため、提案者のプレゼンテーションに含まれる情報量が少ない場合においても、質問情報を用いて回答情報を取得することができ、情報量を補充することができる。これにより、評価結果の精度を向上させることが可能となる。 In particular, according to the second invention, the question means generates question information for the proposer and outputs the question information. Further, the adding means acquires answer information based on the answer of the proposer to the question information. For this reason, even when the amount of information included in the presentation of the proposer is small, the answer information can be acquired using the question information, and the amount of information can be supplemented. Thereby, the accuracy of the evaluation result can be improved.
特に、第3発明によれば、質問手段は、評価情報を参照して質問情報を生成する。このため、評価情報に応じた質問情報を生成することができる。これにより、評価結果の精度をさらに向上させることが可能となる。 In particular, according to the third aspect, the question means generates the question information with reference to the evaluation information. For this reason, the question information according to the evaluation information can be generated. Thereby, the accuracy of the evaluation result can be further improved.
特に、第4発明によれば、取得手段は、対象情報から、内容データ、進行データ、音声データ、及び表情データの少なくとも何れかを抽出する。このため、上記データ毎に独立した評価結果の生成や、上記データを組み合わせた評価結果の生成をすることができる。これにより、プレゼンテーションの分野や状況に応じて最適な評価結果を生成することが可能となる。 In particular, according to the fourth invention, the acquisition means extracts at least one of content data, progress data, voice data, and facial expression data from the target information. For this reason, it is possible to generate an independent evaluation result for each data and to generate an evaluation result combining the data. Thereby, it is possible to generate an optimal evaluation result according to the field and situation of the presentation.
特に、第5発明によれば、評価結果は、提案者の推定健康値を有する。このため、提案者のプレゼンテーション時における健康状態も評価基準に含めることができる。これにより、評価結果の精度をさらに向上させることが可能となる。 In particular, according to the fifth invention, the evaluation result has an estimated health value of the proposer. For this reason, the health condition at the time of presentation of a proposer can also be included in an evaluation standard. Thereby, the accuracy of the evaluation result can be further improved.
特に、第6発明によれば、取得手段は、30秒以上30分以下における提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報を取得する。このため、対象情報毎に含まれる情報量のバラつきを抑制することができる。これにより、定量的な評価結果を容易に取得することが可能となる。 In particular, according to the sixth aspect, the acquisition means acquires the target information generated based on the video of the suggestor's presentation in 30 seconds or more and 30 minutes or less. For this reason, the variation in the amount of information included in each piece of target information can be suppressed. Thereby, it is possible to easily obtain a quantitative evaluation result.
特に、第7発明によれば、更新手段は、過去の対象情報と、参照情報との間の関係を新たに取得した場合には、関係を連関度に反映させる。このため、連関度を容易に更新することができ、評価結果の精度をさらに高めることが可能となる。 In particular, according to the seventh aspect, the update unit reflects the relationship in the association degree when the relationship between the past target information and the reference information is newly acquired. For this reason, the association degree can be easily updated, and the accuracy of the evaluation result can be further increased.
第9発明によれば、評価部は、参照データベースを参照し、対象情報と、参照情報との間における第1連関度を含む評価情報を取得する。対象情報は、提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成される。このため、提案者のプレゼンテーションの内容に対して定量的な評価結果を取得することができる。これにより、定量的な評価結果を提案者の社会的信用等に繋げることが可能となる。 According to the ninth aspect, the evaluation unit refers to the reference database, and acquires evaluation information including the first association degree between the target information and the reference information. The target information is generated based on the video of the proposer's presentation. For this reason, a quantitative evaluation result can be acquired with respect to the contents of the presentation of the proposer. Thereby, it becomes possible to connect the quantitative evaluation result to the social credibility of the proposer.
以下、本発明の実施形態における評価支援システムの一例について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an example of an evaluation support system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態:評価支援システム100の構成)
図1を参照して、実施形態における評価支援システム100の構成の一例について説明する。図1は、本実施形態における評価支援システム100の全体構成を示すブロック図である。
(Embodiment: Configuration of Evaluation Support System 100)
With reference to FIG. 1, an example of a configuration of an
図1に示すように、評価支援システム100は、評価支援装置1を備える。評価支援装置1は、例えば公衆通信網4(ネットワーク)を介して、ユーザ端末2と接続されるほか、例えばサーバ3等と接続されてもよい。
As shown in FIG. 1, the
評価支援システム100は、主にインターネット上のサービスを展開するために用いられる。評価支援システム100は、ユーザ(提案者)のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報Dに対して、定量的な評価結果Rを出力することができる。このため、評価支援システム100の管理者等は、例えば評価結果Rに基づき、提案者の社会的信用を検討でき、社会的信用に応じた仮想株式等を設定することができる。また、提案者は、例えば評価結果Rに基づき、プレゼンテーションの改善等を検討することができる。また、対象情報D及び評価結果Rは、インターネット上に公開する必要がない。このため、提案者のプレゼンテーションの内容等を非公知の状態で評価をすることができる。
The
<評価支援装置1>
本実施形態における評価支援装置1は、主に評価支援システム100の管理者等が用いる。評価支援装置1は、対象情報Dを取得し、対象情報Dに対する評価結果Rを出力するためのものである。管理者等は、評価支援装置1により得られた評価結果Rに基づき、例えば提案者の社会的信用を検討することができる。
<
The
評価支援装置1は、例えば図2(a)に示すように、ユーザ端末2により生成された対象情報Dを、ユーザ端末2から取得する。対象情報Dは、ユーザ端末2の有するカメラ及びマイクを用いて、提案者のプレゼンテーションの映像等に基づいて生成される。対象情報Dは、例えばプレゼンデータP、音声データS、及び表情データFの少なくとも何れかを有する。評価支援装置1は、取得した対象情報Dから、必要に応じてプレゼンデータP等を抽出する。
The
プレゼンデータPは、例えば提案者がプレゼンテーションに用いた資料の内容に関する内容データ、及び提案者のプレゼンテーションの進め方に関する進行データの少なくとも何れかを有する。内容データは、資料の内容をテキストデータに変換したデータを有するほか、例えば図やグラフ等の画像データを有してもよい。進行データは、資料毎を説明する進行時間や、プレゼンテーション全体の進行時間に関するデータを有する。進行データは、例えば資料等を用いる順番に関するデータを有する。 The presentation data P includes, for example, at least one of content data relating to the content of the material used for the presentation by the proposer and progress data relating to how the proposer proceeds with the presentation. The content data may include data obtained by converting the content of the material into text data, and may include image data such as a figure or a graph. The progress data includes data related to the progress time for explaining each material and the progress time of the entire presentation. The progress data includes, for example, data related to the order in which materials are used.
音声データSは、例えば提案者の発言に関する発言データ、及び提案者の口調に関する口調データの少なくとも何れかを有する。発言データは、例えば提案者の発言をテキストデータに変換したデータを有する。口調データは、例えば提案者の発言の速度、声量、イントネーション、発言間の時間等に関するデータを有する。 The voice data S includes, for example, at least one of speech data related to the speech of the proposer and tone data related to the tone of the proposer. The utterance data includes, for example, data obtained by converting the utterance of the proposer into text data. The tone data includes, for example, data related to the speed of the utterance of the proposer, the volume of voice, intonation, time between utterances, and the like.
表情データFは、例えば提案者の目の特徴に関する第1表情データ、及び提案者の顔全体の特徴に関する顔データの少なくとも何れかを有する。第1表情データは、提案者の目つき、目力、視線等の特徴に関するデータを有する。顔データは、提案者の顔色、しわ、髪、口、鼻等体の特徴に関するデータを有する。 The facial expression data F includes, for example, at least one of first facial expression data regarding the characteristics of the eyes of the proposer and facial data regarding the characteristics of the entire face of the proposer. The first facial expression data includes data relating to features such as the eyes of the proposer, eyesight, and line of sight. The face data includes data relating to body characteristics such as the face color, wrinkles, hair, mouth, and nose of the proposer.
評価支援装置1は、例えば図2(b)に示すように、対象評価Dに対する評価結果Rを生成し、ユーザ端末2に評価結果Rを出力する。評価結果Rは、例えば計画性、持続性、将来性、プレゼン能力、推定健康値、推定年齢、及び評価価格の少なくとも何れかを有する。評価結果Rは、各項目に対してスコアを生成するほか、コメントを生成してもよい。
For example, as illustrated in FIG. 2B, the
計画性、持続性、及び将来性に関しては、主に提案者の提案内容に対する評価を示す。計画性は、例えば提案者の提案における計画上の抜けや漏れ等の評価に用いることができる。持続性は、例えば提案者の提案における持続的に実現できるか等の評価に用いることができる。将来性は、例えば提案者の提案における客観的な将来性の評価に用いることができる。 Regarding planability, sustainability, and future prospects, the evaluation of the proposals by the proponents is mainly shown. The planability can be used, for example, for evaluation of plan omissions and omissions in the proposal of the proposer. Sustainability can be used, for example, for evaluating whether or not the proposal can be realized in a proposal. The future can be used, for example, for objective future evaluation in the proposal of the proposer.
参照情報のうち、プレゼン能力、推定健康値、及び推定年齢に関しては、提案者自体に対する評価を示す。プレゼン能力は、例えば提案者の提案の進行や説明の方法等の評価に用いることができる。推定健康値は、提案者の見た目から得られる健康状態の評価に用いることができる。推定年齢は、例えば提案者の見た目から得られる推定年齢の評価に用いることができる。 Among the reference information, regarding the presentation ability, the estimated health value, and the estimated age, evaluation for the proposer itself is shown. The presentation ability can be used, for example, for evaluating the proposal progress and explanation method of the proposer. The estimated health value can be used to evaluate the health condition obtained from the appearance of the proposer. The estimated age can be used to evaluate the estimated age obtained from the appearance of the proposer, for example.
図3(a)は、評価支援装置1の構成の一例を示す模式図である。評価支援装置1として、パーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器が用いられる。評価支援装置1は、筐体10と、CPU101と、ROM102と、RAM103と、記憶部104と、I/F105〜107とを備える。各構成101〜107は、内部バス110により接続される。
FIG. 3A is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the
CPU(Central Processing Unit)101は、評価支援装置1全体を制御する。ROM(Read Only Memory)102は、CPU101の動作コードを格納する。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101の動作時に使用される作業領域である。記憶部104は、対象情報D等の各種情報が記憶される。記憶部104として、例えばHDD(Hard Disk Drive)の他、SSD(Solid State Drive)やフロッピーディスク等のデータ保存装置が用いられる。なお、例えば評価支援装置1は、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。GPUを有することで、通常よりも高速演算処理が可能となる。
A CPU (Central Processing Unit) 101 controls the entire
I/F105は、公衆通信網4を介してユーザ端末2等との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。I/F106は、入力部分108との情報の送受信を行うためのインターフェースである。入力部分108として、例えばキーボードが用いられ、評価支援システム100の管理者等は、入力部分108を介して、各種情報又は評価支援装置1の制御コマンド等を入力する。I/F107は、出力部分109との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。出力部分109は、記憶部104に保存された各種情報、又は評価支援装置1の処理状況等を出力する。出力部分109として、ディスプレイが用いられ、例えばタッチパネル式でもよい。
The I /
図3(b)は、評価支援装置1の機能の一例を示す模式図である。評価支援装置1は、取得部11と、評価部12と、出力部14と、入力部15と、情報DB16とを備える。評価支援装置1は、例えば更新部13を備えてもよい。なお、図3(b)に示した機能は、CPU101が、RAM103を作業領域として、記憶部104等に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、各構成11〜16は、例えば人工知能により制御されてもよい。ここで、「人工知能」は、いかなる周知の人工知能技術に基づくものであってもよい。
FIG. 3B is a schematic diagram illustrating an example of functions of the
<情報DB16>
情報DB16は、予め取得された過去の対象情報、及び過去の対象情報の評価に用いられた参照情報が記憶された参照データベースを含む。情報DB16は、対象情報Dを評価した評価情報が記憶されるほか、例えば評価情報に基づき評価結果Rを表示するフォーマット等の各種情報が記憶されたデータベースを含む。参照データベース及びデータベースは、HDDやSSD等で具現化された記憶部104に保存される。各構成11〜15は、必要に応じて情報DB16に各種情報を記憶させ、又は各種情報を取出す。
<Information DB16>
The
参照データベースには、例えば図4に示すように、過去の対象情報と参照情報との間における3段階以上の連関度が記憶される。過去の対象情報及び参照情報は、複数のデータを有し、それぞれ関係の度合いを示す連関度で紐づいており、例えば10段階や5段階等の3段階以上の関連度(図4では百分率及び線の特徴で表示)で示される。例えば、過去の内容データに含まれる「内容A」は、参照情報の計画性に含まれる「計画A」との間における連関度「80%」を示し、参照情報の持続性に含まれる「持続A」との間の連関度「10%」を示す。 In the reference database, for example, as shown in FIG. 4, three or more levels of association between past target information and reference information are stored. The past target information and reference information have a plurality of data, and are linked with the association degree indicating the degree of the relationship, for example, the degree of relevance of three or more levels such as 10 levels and 5 levels (in FIG. Displayed with line features). For example, “content A” included in past content data indicates an association degree “80%” with “plan A” included in the planability of the reference information, and “sustainability” included in the sustainability of the reference information. The degree of association with “A” is “10%”.
参照データベースは、例えば連関度を算出できるアルゴリズムを有する。参照データベースとして、例えば過去の対象情報、参照情報、及び連関度に基づいて最適化された関数(分類器)が用いられてもよい。 The reference database has, for example, an algorithm that can calculate the association degree. As the reference database, for example, a function (classifier) optimized based on past target information, reference information, and association degree may be used.
過去の対象情報は、上述した対象情報Dに対応するデータを有し、例えば過去のプレゼンデータ、過去の音声データ、及び過去の表情データの少なくとも何れかを有する。各データの特徴は、上述した対象情報Dの有する各データと同様のため、説明を省略する。 The past target information includes data corresponding to the target information D described above, and includes, for example, at least one of past presentation data, past audio data, and past facial expression data. Since the characteristics of each data are the same as each data which the target information D mentioned above has, the description is omitted.
参照情報は、評価結果Rに対応するデータを有し、例えば計画性、持続性、将来性、プレゼン能力、推定健康値、推定年齢、及び評価価格の少なくとも何れかを有する。参照情報として、過去の対象情報を評価したときの結果が用いられる。各データの特徴は、上述した評価結果Rの有する各データと同様のため、説明を省略する。 The reference information includes data corresponding to the evaluation result R, and includes at least one of planability, sustainability, future potential, presentation ability, estimated health value, estimated age, and evaluation price, for example. As reference information, a result obtained by evaluating past target information is used. Since the characteristics of each data are the same as each data which the evaluation result R mentioned above has, the description is omitted.
上記のようなデータを参照情報が有することで、提案者のプレゼンテーションに対する評価結果Rを生成することができる。なお、上記各データは一例であり、必要に応じて任意に設定することができる。 Since the reference information has the data as described above, an evaluation result R for the presentation of the proposer can be generated. Each of the above data is an example, and can be arbitrarily set as necessary.
過去の対象情報及び参照情報は、例えば映像や音のデータ形式で参照データベースに記憶されるほか、例えば数値、行列(ベクトル)、又はヒストグラム等のデータ形式で記憶されてもよい。 The past target information and reference information may be stored in the reference database in a video or sound data format, for example, or may be stored in a data format such as a numerical value, a matrix (vector), or a histogram.
連関度は、過去の対象情報と、参照情報との関係に基づき算出される。連関度は、例えば機械学習を用いて算出される。機械学習には、例えば深層学習が用いられる。 The association degree is calculated based on the relationship between past target information and reference information. The association degree is calculated using, for example, machine learning. For example, deep learning is used for machine learning.
連関度は、例えば図5に示すように、過去の対象情報の有する2つ以上のデータの組み合わせと、参照情報との間の関係に基づいて算出されてもよい。例えば、過去の対象情報の過去の内容データに含まれる「内容A」及び過去の進行データに含まれる「進行B」の組み合わせは、参照情報の計画性に含まれる「計画A」との間における連関度「80%」を示し、「計画B」との間における連関度「10%」を示す。この場合、評価結果Rを生成する際、精度の向上及び選択肢の範囲を拡大させることが可能となる。 For example, as shown in FIG. 5, the association degree may be calculated based on a relationship between a combination of two or more data included in past target information and reference information. For example, a combination of “content A” included in past content data of past target information and “progress B” included in past progress data is between “plan A” included in the planability of the reference information. The degree of association is “80%”, and the degree of association with “plan B” is “10%”. In this case, when generating the evaluation result R, it is possible to improve accuracy and expand the range of options.
なお、過去の対象情報は、例えば図6に示すように、過去の対象情報の有する各データ及び参照情報と紐づいた中間情報を有してもよい。この場合、中間情報は、3段階以上の類似度を介して過去のプレゼンデータ、過去の音声データ、及び過去の表情データの少なくとも何れかと紐づけられ、連関度を介して参照情報と紐づけられている。これにより、過去のプレゼンデータ、過去の音声データ、及び過去の表情データの少なくとも何れかを更新、追加等を実施する場合においても、連関度を更新する必要が無い。これにより、評価対象の変更等に伴う参照データベースの再構築に費やす時間を大幅に削減することが可能となる。 The past target information may include intermediate information associated with each piece of data and reference information included in the past target information, for example, as shown in FIG. In this case, the intermediate information is associated with at least one of past presentation data, past audio data, and past facial expression data through three or more levels of similarity, and is associated with reference information through association. ing. Thereby, even when at least one of past presentation data, past voice data, and past facial expression data is updated, added, etc., it is not necessary to update the association degree. As a result, it is possible to significantly reduce the time spent for reconstructing the reference database associated with the change of the evaluation object.
<取得部11>
取得部11は、対象情報Dを取得する。取得部11は、ユーザ端末2から対象情報Dを取得するほか、例えば可搬メモリ等の記憶媒体から対象情報Dを取得してもよい。なお、対象情報Dのデータ形式は任意であり、例えば取得部11が任意のデータ形式に変換してもよい。
<
The
取得部11は、例えば対象情報Dの有する特定のデータのみを抽出してもよく、例えば内容データ、進行データ、音声データS、及び、表情データFの少なくとも何れかを抽出する。抽出するデータは、管理者等が任意に設定できる。
The
<質問部11a>
取得部11は、例えば質問部11aを有する。質問部11aは、対象情報Dに基づき、提案者への質問情報Qを生成し、出力部14を介して質問情報Qをユーザ端末2等に出力する。ユーザ端末2等は、例えば図7に示したように、取得した質問情報Qを表示する。質問部11aは、テキストデータ形式の質問情報Qを生成及び出力するほか、例えば音声データ形式の質問情報Qを生成及び出力してもよい。質問部11aは、例えば対象情報Dを取得している途中(例えば提案者のプレゼンテーションの途中)において質問情報Qを生成及び出力してもよく、例えば対象情報Dを取得したあと(例えば対象者のプレゼンテーション終了後)において質問情報Qを生成及び出力してもよい。質問部11aが質問情報Qを生成及び出力する回数は、任意である。
<Question part 11a>
The
質問部11aは、例えば質問データベースを参照して、質問情報Qを生成する。質問データベースは、予め取得された過去の対象情報、及び過去の対象情報の質問に用いられた過去の質問情報を有し、情報DB16に記憶される。
The question unit 11a generates the question information Q with reference to, for example, a question database. The question database has past target information acquired in advance and past question information used for questions of past target information, and is stored in the
質問データベースには、例えば図8に示すように、過去の対象情報と過去の質問情報との間における3段階以上の質問連関度が記憶される。過去の対象情報及び過去の質問情報は、それぞれ関係の度合いを示す質問連関度で紐づいており、例えば10段階や5段階等の3段階以上の関連度(図8では百分率及び線の特徴で表示)で示される。例えば、過去の内容データに含まれる「内容A」は、過去の質問情報に含まれる「質問A」との間における質問連関度「60%」を示し、「質問C」との間の質問連関度「30%」を示す。質問部11aは、例えば最も高い質問連関度を有する過去の質問情報を、質問情報Qとして生成及び出力する。なお、質問部11aが質問情報Qを生成する際、任意の閾値又は範囲における質問連関度を参照するように設定できる。 For example, as shown in FIG. 8, the question database stores three or more levels of question relations between past target information and past question information. The past target information and the past question information are linked by the question relation indicating the degree of the relationship, for example, the degree of relevance of three or more levels such as 10 levels or 5 levels (in FIG. Display). For example, “content A” included in past content data indicates a question association degree “60%” with “question A” included in past question information, and question association with “question C”. Degree indicates “30%”. For example, the question unit 11a generates and outputs past question information having the highest degree of question association as question information Q. In addition, when the question part 11a produces | generates the question information Q, it can set so that the question relevance degree in arbitrary threshold values or ranges may be referred.
質問データベースは、例えば質問連関度を算出できるアルゴリズムを有する。質問データベースとして、例えば過去の対象情報、過去の質問情報、及び質問連関度に基づいて最適化された関数(分類器)が用いられてもよい。 The question database has, for example, an algorithm that can calculate the question association degree. As the question database, for example, functions (classifiers) optimized based on past target information, past question information, and question relations may be used.
過去の対象情報及び過去の質問情報は、例えば映像や音のデータ形式で質問データベースに記憶されるほか、例えば数値、行列(ベクトル)、又はヒストグラム等のデータ形式で記憶されてもよい。 The past target information and the past question information are stored in the question database in a video or sound data format, for example, and may be stored in a data format such as a numerical value, a matrix (vector), or a histogram.
質問連関度は、過去の対象情報と、過去の質問情報との関係に基づき算出される。質問連関度は、例えば機械学習を用いて算出される。機械学習には、例えば深層学習が用いられる。なお、質問データベースでは、図5に示した参照データベースと同様に、質問連関度が、過去の対象情報の有する2つ以上のデータの組み合わせに基づいて算出されてもよい。 The question association degree is calculated based on the relationship between past target information and past question information. The question association degree is calculated using, for example, machine learning. For example, deep learning is used for machine learning. In the question database, as in the reference database shown in FIG. 5, the question association degree may be calculated based on a combination of two or more data included in past target information.
<追加部11b>
取得部11は、例えば追加部11bを有する。追加部11bは、質問情報Qに対する提案者の回答に基づく回答情報Aを取得する。回答情報Aは、例えば図7に示すように、ユーザ端末2に表示された質問情報Qに対し、提案者が回答した内容に基づき生成される。
<Addition part 11b>
The
追加部11bは、取得された対象情報Dから回答情報Aを抽出するほか、例えば対象情報Dとは別の情報として回答情報Aを取得してもよい。追加部11bは、テキストデータ形式の回答情報Aを取得するほか、例えば音声データ形式の回答情報Aを取得してもよい。追加部11bが回答情報Aを取得したあと、例えば質問部11aは、回答情報Aに基づき、再び提案者への質問情報Qを生成してもよい。追加部11bは、例えば回答情報Aを対象情報Dの一部として取得するほか、例えば回答情報AをプレゼンデータP、音声データS、及び表情データFの何れかに分類してもよい。また、追加部11bが回答情報Aを対象情報Dとは別の情報として取得した場合、参照データベースは、回答情報Aに対応する過去の回答情報を有する。 In addition to extracting the response information A from the acquired target information D, the adding unit 11b may acquire the response information A as information different from the target information D, for example. The adding unit 11b may acquire the response information A in the text data format, or may acquire the response information A in the audio data format, for example. After the adding unit 11b acquires the answer information A, for example, the question unit 11a may generate the question information Q for the proposer again based on the answer information A. For example, the adding unit 11b may acquire the answer information A as a part of the target information D, and may classify the answer information A into any one of the presentation data P, the voice data S, and the facial expression data F, for example. When the adding unit 11b acquires the answer information A as information different from the target information D, the reference database includes past answer information corresponding to the answer information A.
取得部11は、対象情報Dに加え、例えば対象情報Dに記憶された対象者に関する人物情報を取得してもよい。これにより、人物情報に対応した評価結果Rを出力することが可能となる。
In addition to the target information D, the
<評価部12>
評価部12は、対象情報Dと、参照情報との間における3段階以上の第1連関度を含む評価情報を取得する。評価部12は、記憶部104に保存された参照データベースを参照して、対象情報Dと一致又は類似する過去の対象情報を選択し、選択された過去の面談データに紐づけられた連関度を第1連関度として算出する。このほか、評価部12は、例えば参照データベースを分類器のアルゴリズム又は最適化された関数として用い、対象情報Dと参照データとの間における第1連関度を算出してもよい。
<
The
例えば、図4に示した参照データベースを用いる場合、対象情報Dの有するプレゼンデータPが、「内容A」と一致又は類似するとき、参照情報の「計画A」に対して「80%」、「持続A」に対して「10%」、「プレゼンB」に対して「1%」の第1連関度がそれぞれ算出される。また、音声データSが、「発言A」及び「発言B」と類似するときは、例えば「発言A」及び「発言B」と参照情報との間の連関度に対して任意の係数を乗算した値が、第1連関度として算出される。また、対象情報Dが複数のデータを有する場合、例えば複数のデータ毎に対応する第1連関度が算出される。 For example, when the reference database shown in FIG. 4 is used, when the presentation data P included in the target information D matches or is similar to “content A”, “80%”, “ First association degrees of “10%” for “Sustain A” and “1%” for “Presentation B” are calculated. Further, when the voice data S is similar to “speech A” and “speech B”, for example, the association degree between “speech A” and “speech B” and the reference information is multiplied by an arbitrary coefficient. A value is calculated as the first association degree. Further, when the target information D includes a plurality of data, for example, a first association degree corresponding to each of the plurality of data is calculated.
評価部12は、第1連関度を算出したあと、対象情報D、参照情報、及び第1連関度を含む評価情報を取得する。なお、評価部12は、例えば図5に示した参照データベースを参照して、第1連関度を算出してもよい。
After calculating the first association degree, the
<更新部13>
更新部13は、例えば過去の対象情報と、参照情報との間の関係を新たに取得した場合には、関係を連関度に反映させる。連関度に反映させるデータとして、例えば管理者等が新たに取得した対象情報Dと、対象情報Dの評価結果Rに対応する参照情報とを有する更新データが用いられる。このほか、連関度に反映させるデータとして、例えば管理者等が評価結果Rに基づいて作成した学習用データ等が用いられる。
<
For example, when the relationship between the past target information and the reference information is newly acquired, the
<出力部14>
出力部14は、評価情報に基づき評価結果Rを生成し、評価結果Rを出力する。出力部14は、例えば評価情報の第1連関度に基づいて、対象情報Dに対する評価結果Rを生成する。また、出力部14は、例えば評価情報の加工処理等を行わずに評価結果Rとして生成してもよい。
<
The
出力部14は、生成した評価結果Rを出力する。出力部14は、I/F107を介して出力部分109に評価結果Rを出力するほか、例えばI/F105を介してユーザ端末2等の任意の装置に評価結果Rを出力してもよい。
The
<入力部15>
入力部15は、I/F105を介してユーザ端末2から送信された対象情報Dを受信するほか、例えばI/F106を介して入力部分108から入力された各種情報を受信する。そのほか、入力部15は、例えばサーバ3に記憶された対象情報D等を受信してもよい。入力部15は、例えば可搬メモリ等の記憶媒体を介して、対象情報D等を受信してもよい。入力部15は、例えば管理者等が評価結果Rに基づいて作成した更新データや、連関度を更新するために用いられる学習用データ等を受信する。
<
The
<ユーザ端末2>
ユーザ端末2は、評価支援システム100を利用する提案者が保有する。ユーザ端末2として、パーソナルコンピュータ(PC)のほか、例えばスマートフォンやタブレット端末等の電子機器が用いられる。ユーザ端末2は、提案者のプレゼンテーションの映像を取得するためのカメラ及びマイク、並びに取得された映像に基づいて対象情報Dを生成する生成部等を有する。なお、ユーザ端末2は、例えば上述した評価支援装置1と同等の構成及び機能を有してもよい。すなわち、本実施形態における評価支援システム100は、例えば評価支援装置1の代わりにユーザ端末2を用いてもよい。
<
The
<サーバ3>
サーバ3には、各種情報に関するデータ(データベース)が記憶されている。このデータベースには、例えば公衆通信網4を介して送られてきた情報が蓄積される。サーバ3には、例えば情報DB16と同様の情報が記憶され、公衆通信網4を介して評価支援装置1と各種情報の送受信が行われてもよい。サーバ3として、例えばネットワーク上のデータベースサーバが用いられてもよい。サーバ3は、上述した記憶部104や情報DB16の代わりに用いられてもよい。
<Server 3>
The server 3 stores data (database) related to various types of information. In this database, for example, information sent via the
<公衆通信網4>
公衆通信網4(ネットワーク)は、評価支援装置1等が通信回路を介して接続されるインターネット網等である。公衆通信網4は、いわゆる光ファイバ通信網で構成されてもよい。また、公衆通信網4は、有線通信網には限定されず、無線通信網で実現してもよい。
<
The public communication network 4 (network) is an Internet network or the like to which the
(実施形態:評価支援システム100の動作)
次に、本実施形態における評価支援システム100の動作の一例について説明する。図9は、本実施形態における評価支援システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
(Embodiment: Operation of Evaluation Support System 100)
Next, an example of the operation of the
<取得手段S110>
先ず、評価の対象となる対象情報Dを取得する(取得手段S110)。取得部11は、入力部15を介して、ユーザ端末2により生成された対象情報Dを取得するほか、例えば可搬メモリ等の記憶媒体を介して、対象情報Dを取得してもよい。取得部11は、対象情報Dに加え、例えば人物情報を取得してもよい。なお、取得部11は、取得した対象情報D等を情報DB16に記憶させてもよい。
<Acquisition means S110>
First, target information D to be evaluated is acquired (acquiring unit S110). The
例えば取得部11は、対象情報Dの有する特定のデータを抽出する。この場合、取得部11は、抽出した各データを情報DB16に記憶させてもよい。
For example, the
例えば取得部11は、ユーザ端末2によって生成された対象情報Dを連続的に取得するほか、一定期間に記憶された各対象情報Dを取得してもよい。すなわち、取得部11は、提案者のプレゼンテーション中にリアルタイムに近い状態で、対象情報Dを分割して取得するほか、提案者のプレゼンテーション終了後に、対象情報Dを一括して取得してもよい。取得部11がユーザ端末2から対象情報Dを取得するタイミング及び分割数は、任意である。
For example, the
<評価手段S120>
次に、参照データベースを参照し、対象情報Dと、参照情報との間の第1連関度を含む評価情報を取得する(評価手段S120)。評価部12は、取得部11又は情報DB16から対象情報Dを取得し、情報DB16から参照データベースを取得する。
<Evaluation means S120>
Next, with reference to the reference database, evaluation information including the first association degree between the target information D and the reference information is acquired (evaluation means S120). The
評価部12は、参照データベースを参照することで、対象情報Dと、参照情報との間における第1連関度を算出することができる。評価部12は、例えば対象情報Dと一致、一部一致、又は類似する過去の対象情報を選択し、選択された過去の対象情報に紐づけられた参照情報を選択し、選択された過去の対象情報と参照情報との間における連関度に基づいて第1連関度を算出する。なお、評価部12は、算出した第1連関度及び取得した評価情報を情報DB16に記憶させてもよい。
The
評価部12は、例えば図5に示した参照データベースを参照し、対象情報Dに含まれる各データの組み合わせと、参照情報との間における第1連関度を算出してもよい。また、評価部12は、例えば図6に示した参照データベースを参照し、中間情報を介して第1連関度を算出してもよい。
For example, the
<出力手段S130>
次に、評価情報に基づき評価結果Rを生成し、評価結果Rを出力する(出力手段S130)。出力部14は、評価部12又は情報DB16から評価データを取得し、例えば情報DB16から評価結果Rを表示するフォーマットを取得してもよい。
<Output means S130>
Next, an evaluation result R is generated based on the evaluation information, and the evaluation result R is output (output unit S130). The
出力部14は、評価情報に基づいて、例えばフォーマットを参照して評価結果Rを生成する。出力部14は、例えば図2(b)に示すように、評価情報に基づいて「計画性」、「持続性」等の評価項目に対する点数(スコア)を算出した結果を、評価結果Rとして生成及び出力する。出力部14は、例えば参照情報に紐づく第1連関度毎の値を点数として算出するほか、第1連関度を組み合わせた値や平均値等を算出してもよい。出力部14は、例えば評価情報に基づいたテキストデータを選択し、評価結果Rのコメントとして生成及び出力してもよい。この場合、テキストデータは予め参照情報と結び付けた状態で記憶部104に保存される。
The
その後、出力部14は、評価結果Rを出力する。出力部14は、ユーザ端末2又は出力部分109に評価結果Rを出力する。出力部14は、例えば予め設定された閾値と、第1連関度とを比較した結果に基づき、評価結果Rを出力してもよい。この場合、例えば閾値を「80%以上」と設定したとき、第1連関度が80%以上の場合のみ評価結果Rを出力する。なお、閾値の条件は、任意に設定することができる。
Thereafter, the
<更新手段S140>
その後、例えば過去の対象情報と、参照情報との間の関係を新たに取得した場合には、関係を連関度に反映させてもよい(更新手段S140)。更新部13は、例えば管理者等が新たに取得した更新データを取得し、連関度に反映させる。このほか、更新部13は、例えば管理者が評価結果Rに基づいて作成した学習用データを取得し、連関度に反映させる。
更新部13は、例えば機械学習を用いて連関度の算出及び更新を行い、機械学習には、例えば深層学習が用いられる。
<Update means S140>
Thereafter, for example, when a relationship between past target information and reference information is newly acquired, the relationship may be reflected in the association degree (update unit S140). For example, the
The
これにより、本実施形態における評価支援システム100の動作が終了する。なお、上述した更新手段S140を実施するか否かは任意である。
Thereby, the operation of the
本実施形態によれば、評価手段S120は、参照データベースを参照し、対象情報Dと、参照情報との間における第1連関度を含む評価情報を取得する。対象情報Dは、提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成される。このため、提案者のプレゼンテーションの内容に対して定量的な評価結果Rを取得することができる。これにより、定量的な評価結果Rを提案者の社会的信用等に繋げることが可能となる。 According to the present embodiment, the evaluation unit S120 refers to the reference database and acquires evaluation information including the first association degree between the target information D and the reference information. The target information D is generated based on the video of the proposer's presentation. For this reason, the quantitative evaluation result R can be acquired with respect to the content of the presentation of the proposer. Thereby, it is possible to connect the quantitative evaluation result R to the social credibility of the proposer.
また、本実施形態によれば、取得手段S110は、対象情報Dから、内容データ、進行データ、音声データS、及び表情データFの少なくとも何れかを抽出する。このため、上記データ毎に独立した評価結果Rの生成や、上記データを組み合わせた評価結果Rの生成をすることができる。これにより、プレゼンテーションの分野や状況に応じて最適な評価結果Rを生成することが可能となる。 Further, according to the present embodiment, the acquisition unit S110 extracts at least one of content data, progress data, audio data S, and facial expression data F from the target information D. For this reason, it is possible to generate an independent evaluation result R for each data and to generate an evaluation result R that combines the data. This makes it possible to generate an optimal evaluation result R according to the field and situation of the presentation.
また、本実施形態によれば、評価結果Rは、提案者の推定健康値を有する。このため、提案者のプレゼンテーション時における健康状態も評価基準に含めることができる。これにより、評価結果Rの精度をさらに向上させることが可能となる。 Further, according to the present embodiment, the evaluation result R has an estimated health value of the proposer. For this reason, the health condition at the time of presentation of a proposer can also be included in an evaluation standard. Thereby, the accuracy of the evaluation result R can be further improved.
また、本実施形態によれば、取得手段S110は、30秒以上30分以下における提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報Dを取得する。このため、対象情報D毎に含まれる情報量のバラつきを抑制することができる。これにより、定量的な評価結果Rを容易に取得することが可能となる。 In addition, according to the present embodiment, the acquisition unit S110 acquires the target information D generated based on the video of the proposer's presentation in 30 seconds or more and 30 minutes or less. For this reason, the variation in the amount of information included for each target information D can be suppressed. Thereby, it is possible to easily obtain the quantitative evaluation result R.
また、本実施形態によれば、更新手段S140は、過去の対象情報と、参照情報との間の関係を新たに取得した場合には、関係を連関度に反映させる。このため、連関度を容易に更新することができ、評価結果Rの精度をさらに高めることが可能となる。 Further, according to the present embodiment, when the relationship between the past target information and the reference information is newly acquired, the updating unit S140 reflects the relationship in the association degree. For this reason, the association degree can be easily updated, and the accuracy of the evaluation result R can be further increased.
(評価支援システム100の動作の第1変形例)
次に、図10を参照して、本実施形態における評価支援システム100の動作の第1変形例について説明する。上述した動作と、第1変形例の動作との違いは、質問手段S110aと、追加手段S110bとを実施する点である。そのほかの点については、上述した動作と同様のため、説明を適宜省略する。なお、質問手段S110a及び追加手段S110bは、取得手段S110のあとに実施するほか、例えば取得手段S110中に実施してもよい。
(First Modification of Operation of Evaluation Support System 100)
Next, a first modified example of the operation of the
<質問手段:S110a>
質問手段S110aは、取得された対象情報Dに基づき、提案者への質問情報Qを生成し、質問情報Qを出力する。質問部11aは、例えば図8に示す質問データベースを参照し、対象情報Dと、過去の質問情報との間における3段階以上の第1質問連関度を取得し、過去の質問情報及び第1質問連関度に基づき質問情報Qを生成する。質問部11aは、例えば複数の質問に対応する質問情報Qを生成及び出力してもよい。質問部11aは、例えば生成した質問情報Qを情報DB16に記憶させる。
<Question means: S110a>
The question means S110a generates question information Q for the proposer based on the acquired target information D, and outputs the question information Q. The question unit 11a refers to, for example, the question database shown in FIG. 8, obtains three or more levels of first question association between the target information D and past question information, and obtains past question information and first question Question information Q is generated based on the association degree. The question unit 11a may generate and output question information Q corresponding to a plurality of questions, for example. For example, the question unit 11a stores the generated question information Q in the
<追加手段:S110b>
次に、追加手段S110bは、質問情報Qに対する提案者の回答に基づく回答情報Aを取得する。追加部11bは、対象情報Dとは別の情報として回答情報Aを取得する場合、回答情報Aを対象情報Dに追加してもよい。この場合、回答情報Aを追加した対象情報Dを用いて評価手段S120を実施する。追加部11bは、例えば対象情報Dから回答情報Aを抽出してもよい。この場合、追加手段S110bにおいて、取得部11は回答情報Aを含む対象情報Dを取得する。
<Additional means: S110b>
Next, the adding unit S110b acquires answer information A based on the answer of the proposer with respect to the question information Q. The adding unit 11b may add the answer information A to the target information D when acquiring the answer information A as information different from the target information D. In this case, the evaluation unit S120 is performed using the target information D to which the answer information A is added. The adding unit 11b may extract the answer information A from the target information D, for example. In this case, in the adding unit S110b, the
その後、上述した評価手段S120等を実施し、本実施形態における評価支援システム100の動作が終了する。
Thereafter, the above-described evaluation unit S120 and the like are performed, and the operation of the
本実施形態における動作の第1変形例によれば、上述した動作と同様に、評価手段S120は、参照データベースを参照し、対象情報Dと、参照情報との間における第1連関度を含む評価情報を取得する。対象情報Dは、提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成される。このため、提案者のプレゼンテーションの内容に対して定量的な評価結果Rを取得することができる。これにより、定量的な評価結果Rを提案者の社会的信用等に繋げることが可能となる。 According to the first modified example of the operation in the present embodiment, the evaluation unit S120 refers to the reference database, and includes the first association degree between the target information D and the reference information, as in the above-described operation. Get information. The target information D is generated based on the video of the proposer's presentation. For this reason, the quantitative evaluation result R can be acquired with respect to the content of the presentation of the proposer. Thereby, it is possible to connect the quantitative evaluation result R to the social credibility of the proposer.
特に、本実施形態における動作の第1変形例によれば、質問手段S110aは、提案者への質問情報Qを生成し、質問情報Qを出力する。また、追加手段S110bは、質問情報Qに対する提案者の回答に基づく回答情報Aを取得する。このため、提案者のプレゼンテーションに含まれる情報量が少ない場合においても、質問情報Qを用いて回答情報Aを取得することができ、情報量を補充することができる。これにより、評価結果Rの精度を向上させることが可能となる。 In particular, according to the first modified example of the operation in the present embodiment, the question unit S110a generates the question information Q for the proposer and outputs the question information Q. Further, the adding unit S110b obtains answer information A based on the answer of the proposer with respect to the question information Q. For this reason, even when the amount of information included in the presentation of the proposer is small, the answer information A can be acquired using the question information Q, and the amount of information can be supplemented. Thereby, the accuracy of the evaluation result R can be improved.
(評価支援システム100の動作の第2変形例)
次に、図11を参照して、本実施形態における評価支援システム100の動作の第2変形例について説明する。上述した第1変形例の動作と、第2変形例の動作との違いは、評価手段S120を実施したあとに質問手段S110a及び追加手段S110bを実施し、再び評価手段S120を実施する点である。そのほかの点については、上述した動作と同様のため、説明を適宜省略する。
(Second Modification of Operation of Evaluation Support System 100)
Next, with reference to FIG. 11, the 2nd modification of operation | movement of the
質問手段S110aは、例えば図12に示す質問データベースを参照し、質問情報Qを生成する。図12に示す質問データベースは、参照データベースの有する参照情報が、過去の質問情報と質問連関度で紐づけられている点において、図8に示した質問データベースと相違する。すなわち、評価手段S120において取得された評価情報に基づいて、質問手段S110a及び追加手段S110bを実施する。 The question unit S110a refers to the question database shown in FIG. 12, for example, and generates the question information Q. The question database shown in FIG. 12 is different from the question database shown in FIG. 8 in that the reference information held in the reference database is linked to the past question information by the question relevance. That is, based on the evaluation information acquired in the evaluation unit S120, the question unit S110a and the addition unit S110b are implemented.
第2変形例の動作では、追加手段S110bにおいて、取得部11は、回答情報Aを含む対象情報Dを取得する。その後、回答情報Aを含む対象情報Dに基づき評価手段S120を再び実施する。
In the operation of the second modification, in the adding unit S110b, the
その後、上述した出力手段S130等を実施し、本実施形態における評価支援システム100の動作が終了する。
Thereafter, the above-described output means S130 and the like are implemented, and the operation of the
本実施形態における動作の第2変形例によれば、上述した動作と同様に、評価手段S120は、参照データベースを参照し、対象情報Dと、参照情報との間における第1連関度を含む評価情報を取得する。対象情報Dは、提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成される。このため、提案者のプレゼンテーションの内容に対して定量的な評価結果Rを取得することができる。これにより、定量的な評価結果Rを提案者の社会的信用等に繋げることが可能となる。 According to the second modified example of the operation in the present embodiment, the evaluation unit S120 refers to the reference database, and includes the first association degree between the target information D and the reference information, as in the above-described operation. Get information. The target information D is generated based on the video of the proposer's presentation. For this reason, the quantitative evaluation result R can be acquired with respect to the content of the presentation of the proposer. Thereby, it is possible to connect the quantitative evaluation result R to the social credibility of the proposer.
特に、本実施形態における動作の第2変形例によれば、質問手段S110aは、評価情報を参照して質問情報Qを生成する。このため、評価情報に応じた質問情報Qを生成することができる。これにより、評価結果Rの精度をさらに向上させることが可能となる In particular, according to the second modification of the operation in the present embodiment, the question unit S110a generates the question information Q with reference to the evaluation information. For this reason, the question information Q according to the evaluation information can be generated. Thereby, it becomes possible to further improve the accuracy of the evaluation result R.
上述した実施形態によれば、3段階以上に設定されている連関度等(第1連関度、質問連関度、第1質問連関度、類似度)に基づいて、対象情報Dを評価できる点に特徴がある。連関度等は、例えば0〜100%までの数値で記述することができるほか、3段階以上の数値で記述できればいかなる段階で構成されていてもよい。 According to the above-described embodiment, the target information D can be evaluated based on the association degrees set in three or more stages (first association degree, question association degree, first question association degree, similarity degree). There are features. The association degree can be described by a numerical value of 0 to 100%, for example, and may be configured at any stage as long as it can be described by three or more numerical values.
このような連関度等に基づいて、対象情報Dに対する評価結果Rの候補として選ばれる参照情報において、連関度の高い又は低い順に参照情報等(過去の質問情報、中間情報)を表示することが可能となる。このように連関度等の順に表示することで、管理者等は提案者に該当する可能性の高い傾向を優先的に選択することができる。他方、提案者に該当する可能性の低い傾向も除外せずに表示できるため、管理者等は見逃すことなく選択することが可能となる。 In the reference information selected as a candidate of the evaluation result R for the target information D based on such association degree, reference information and the like (past question information, intermediate information) may be displayed in descending order of association degree. It becomes possible. Thus, by displaying in the order of the association degrees and the like, the manager or the like can preferentially select a tendency that is highly likely to correspond to the proposer. On the other hand, since a tendency that is unlikely to be a proposal can be displayed without being excluded, the administrator or the like can make a selection without missing it.
上記に加え、上述した実施形態によれば、例えば連関度等が1%のような極めて低い場合も見逃すことなく評価することができる。連関度等が極めて低い参照情報等であっても、僅かな兆候として繋がっていることを示しており、見逃しや誤認を抑制することが可能となる。 In addition to the above, according to the above-described embodiment, even when the relevance or the like is extremely low such as 1%, it is possible to evaluate without overlooking. Even reference information or the like having an extremely low association degree indicates that it is connected as a slight sign, and it is possible to suppress oversight and misperception.
また、上述した実施形態によれば、取得手段S110において、取得部11は、例えばソーシャルネットワーキングサービスにおける提案者の注目度合いを取得してもよい。提案者の注目度合いとして、例えばTwitter(登録商標)やFacebook(登録商標)等のフォロワー数が用いられ、他のユーザとの繋がり度合いが用いられる。このため、提案者のプレゼンテーションの内容以外の情報を評価結果Rの対象とすることができる。これにより、プレゼンテーションの分野や状況に応じて最適な評価結果Rを容易に生成することが可能となる。
Moreover, according to embodiment mentioned above, in the acquisition means S110, the
また、上述した実施形態によれば、提案者の映像は、30秒以上30分以内であることが望ましく、より好ましくは2分以上5分以内である。これにより、提案者毎の評価バラつきを抑制することができ、定量的な評価結果Rを容易に実現することが可能となる。 Further, according to the above-described embodiment, the video of the proposer is desirably 30 seconds or more and 30 minutes or less, and more preferably 2 minutes or more and 5 minutes or less. Thereby, the evaluation variation for every proposer can be suppressed and the quantitative evaluation result R can be easily realized.
また、上述した実施形態によれば、提案者がプレゼンテーションに用いる言語は任意であり、いかなる言語を用いた場合においても、定量的な評価結果Rを実現することが可能となる。即ち、対象情報Dは、提案者が母国語又は多言語を用いたプレゼンテーションに基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the language used by the proposer for the presentation is arbitrary, and the quantitative evaluation result R can be realized in any language. That is, the target information D may be generated based on a presentation using a native language or multilingual by the proposer.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、1人又は複数の提案者のプレゼンテーションの映像や、企業紹介等に基づいて生成されてもよい。即ち、プレゼンテーションの映像には、提案者が撮影されていなくてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on a presentation video of one or a plurality of proposers, a company introduction, or the like. That is, the proposer does not have to be taken in the presentation video.
また、上述した実施形態によれば、例えば提案者が複数回(例えば毎日、毎週等)のプレゼンテーションを継続実施できるようにしてもよい。この場合、プレゼンテーション毎に異なる対象情報Dを生成するほか、複数のプレゼンテーションを一括した対象情報Dを生成してもよい。 In addition, according to the above-described embodiment, for example, the proposer may be able to continue the presentation multiple times (for example, every day, every week, etc.). In this case, in addition to generating different target information D for each presentation, target information D in which a plurality of presentations are collected may be generated.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者が数カ月〜数年かかる世界冒険の資金や支援を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated, for example, based on a presentation video for the purpose of funding or supporting a world adventure that the proposer takes several months to several years.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者がアスリート、又はアスリートの支援者であり、アスリートとして必要な資金の調達を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 In addition, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on a video of a presentation for the purpose of procuring funds necessary for an athlete, for example, if the proposer is an athlete or an athlete supporter. Good.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者が資金以外の支援依頼又は提供を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよく、資金以外の支援として、例えばキャッシュ、クレジット、電子マネー、ポイント、及び仮想通貨の少なくとも何れかが用いられるほか、例えば人的支援、教育支援、技術指導等でもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on, for example, a presentation video for the purpose of requesting or providing support other than funds by the proposer. In addition, at least one of credit, electronic money, points, and virtual currency is used, for example, human support, educational support, technical guidance, and the like may be used.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者が空いている時間の副業探し、仕事探し、又は人的支援の依頼を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 In addition, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on a video of a presentation for the purpose of searching for a side job, a job search, or a human support at a time when the proposer is vacant, for example. Good.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者が介護、看病等の人的依頼又は提供を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated, for example, based on a video of a presentation for the purpose of providing or providing a human request such as care or nursing by the proposer.
また、上述した実施形態によれば、提案情報Dは、例えば商品の売買を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the proposal information D may be generated based on, for example, a presentation video for the purpose of buying and selling merchandise.
また、上述した実施形態によれば、提案情報Dは、例えば提案者が行きたい場所や泊まりたい場所の見積の取得を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the proposal information D may be generated based on a video of a presentation for the purpose of obtaining an estimate of a place where the proposer wants to go and where to stay.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、提案者との時間の交換、時間の売買を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on a presentation video for the purpose of exchanging time with the proposer and buying and selling time.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者がベビーシッター等の定期依頼のような人的依頼又は提供を目的としてプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on a presentation video for the purpose of providing or providing a human request such as a periodic request such as a babysitter by the proposer.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者が支援したい人、サービス、又はシステム等に対する支援を目的としたプレゼンテーションの映像に基づいて生成されてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on a presentation video for the purpose of supporting a person, service, system, or the like that the proposer wants to support.
また、上述した実施形態によれば、対象情報Dは、例えば提案者の演技、演奏等のパフォーマンスをプレゼンテーションとした映像に基づいて生成されてもよい。この場合、提案者は、例えば集客又は資金援助を目的として対象情報Dを生成する。 In addition, according to the above-described embodiment, the target information D may be generated based on a video in which a performance such as a suggestor's performance or performance is used as a presentation. In this case, the proposer generates the target information D for the purpose of attracting customers or funding, for example.
また、上述した実施形態によれば、提案者毎に取得した評価結果Rの数値に基づき、仮想通貨等のように提案者間で自由に数値を取引できるようにしてもよい。例えば、評価結果Rの数値が高い提案者が、評価結果Rの数値が低い提案者に対して、評価結果Rの数値を譲渡、貸付、預入等を実施できるようにしてもよい。また、提案者の評価結果Rの数値に基づき、他の提案者の売り出し評価を購入し、一時的に手持ちの評価結果Rの数値がマイナスとなっても、一定期間内に補充、充当、精算等ができるようにしてもよい。 Moreover, according to embodiment mentioned above, based on the numerical value of the evaluation result R acquired for every proposer, you may enable it to trade a numerical value freely between proposers like a virtual currency. For example, a proposer having a high evaluation result R may be able to transfer, lend, deposit, etc. the evaluation result R with respect to a proposer with a low evaluation result R. In addition, based on the value of the evaluation result R of the proposer, purchase evaluation of other proposers is purchased, and even if the value of the evaluation result R on hand temporarily becomes negative, replenishment, appropriation, and settlement within a certain period Etc. may be made possible.
上記において、例えば評価結果Rの数値が極端に高い提案者が存在する場合、数値の流動性を見込めない可能性がある。このため、その提案者が数値を他の提案者又はユーザに譲渡できるようにしてもよい。この場合、例えば提案者は、所有する数値の分野と同等の市場価値を有する分野における提案者に譲渡することができる。 In the above, for example, when there is a proposer whose numerical value of the evaluation result R is extremely high, there is a possibility that numerical fluidity cannot be expected. For this reason, the proposer may be able to transfer the numerical value to another proposer or user. In this case, for example, the proposer can be transferred to a proposer in a field having a market value equivalent to the field of the numerical value owned.
本発明の実施形態を説明したが、各実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described, the embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1 :評価支援装置
2 :ユーザ端末
3 :サーバ
4 :公衆通信網
10 :筐体
11 :取得部
11a :質問部
11b :追加部
12 :評価部
13 :更新部
14 :出力部
15 :入力部
16 :情報DB
100 :評価支援システム
101 :CPU
102 :ROM
103 :RAM
104 :記憶部
105 :I/F
106 :I/F
107 :I/F
108 :入力部分
109 :出力部分
110 :内部バス
S110 :取得手段
S110a :質問手段
S110b :追加手段
S120 :評価手段
S130 :出力手段
S140 :更新手段
1: Evaluation support device 2: User terminal 3: Server 4: Public communication network 10: Case 11: Acquisition unit 11a: Questioning unit 11b: Addition unit 12: Evaluation unit 13: Update unit 14: Output unit 15: Input unit 16 : Information DB
100: Evaluation support system 101: CPU
102: ROM
103: RAM
104: Storage unit 105: I / F
106: I / F
107: I / F
108: input portion 109: output portion 110: internal bus S110: acquisition means S110a: inquiry means S110b: addition means S120: evaluation means S130: output means S140: update means
Claims (9)
前記提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報を取得する取得手段と、
予め取得された過去の対象情報、前記過去の対象情報の評価に用いられた参照情報、及び、前記過去の対象情報と前記参照情報との間における3段階以上の連関度が記憶された参照データベースと、
前記参照データベースを参照し、前記対象情報と、前記参照情報との間における3段階以上の第1連関度を含む評価情報を取得する評価手段と、
前記評価情報に基づき評価結果を生成し、前記評価結果を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする評価支援システム。 An evaluation support system for evaluating the contents of a proposal of a proposer via a network,
Acquisition means for acquiring target information generated based on the video of the presenter's presentation;
Reference database in which past target information acquired in advance, reference information used for evaluation of the past target information, and three or more levels of association between the past target information and the reference information are stored When,
An evaluation unit that refers to the reference database and obtains evaluation information including first relations of three or more stages between the target information and the reference information;
Output means for generating an evaluation result based on the evaluation information and outputting the evaluation result;
An evaluation support system comprising:
前記対象情報に基づき、前記提案者への質問情報を生成し、前記質問情報を出力する質問手段と、
前記質問情報に対する前記提案者の回答に基づく回答情報を取得する追加手段と、
を有すること
を特徴とする請求項1記載の評価支援システム。 The acquisition means includes
Based on the target information, generating question information to the proposer, and a question means for outputting the question information;
Additional means for obtaining answer information based on the answer of the proposer to the question information;
The evaluation support system according to claim 1, further comprising:
を特徴とする請求項2記載の評価支援システム。 The evaluation support system according to claim 2, wherein the question unit generates the question information with reference to the evaluation information acquired by the evaluation unit.
を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の評価支援システム。 The acquisition means includes, from the target information, content data relating to the content of the material used for the presentation of the proposer, progress data relating to how to proceed the presentation of the proposer, audio data relating to the voice of the proposer, and the proposer The evaluation support system according to any one of claims 1 to 3, wherein at least one of facial expression data relating to the facial features of the facial expression is extracted.
前記提案者の目の特徴に関する第1表情データと、
前記提案者の顔全体の特徴に関する顔データと、
を有し、
前記評価結果は、推定健康値を有すること
を特徴とする請求項4記載の評価支援システム。 The facial expression data is
First facial expression data relating to the eye features of the proposer;
Face data relating to characteristics of the entire face of the proposer;
Have
The evaluation support system according to claim 4, wherein the evaluation result has an estimated health value.
を特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の評価支援システム。 The evaluation support according to any one of claims 1 to 5, wherein the acquisition unit acquires the target information generated based on a video of the presentation of the proposer for 30 seconds to 30 minutes. system.
を特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の評価支援システム。 The update means for reflecting the relationship in the association degree when a relationship between the past target information and the reference information is newly acquired is further provided. The evaluation support system according to claim 1.
を特徴とする請求項1〜7の何れか1項記載の評価支援システム。 The evaluation support system according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires a degree of attention of the proposer in a social networking service.
前記提案者のプレゼンテーションの映像に基づいて生成された対象情報を取得する取得部と、
予め取得された過去の対象情報、前記過去の対象情報の評価に用いられた参照情報、及び、前記過去の対象情報と前記参照情報との間における3段階以上の連関度が記憶された参照データベースと、
前記参照データベースを参照し、前記対象情報と、前記参照情報との間における3段階以上の第1連関度を含む評価情報を取得する評価部と、
前記評価情報に基づき評価結果を生成し、前記評価結果を出力する出力部と、
を備えることを特徴とする評価支援装置。 An evaluation support device that evaluates the content of a presentation of a proposer,
An acquisition unit for acquiring target information generated based on the video of the presentation of the proposer;
Reference database in which past target information acquired in advance, reference information used for evaluation of the past target information, and three or more levels of association between the past target information and the reference information are stored When,
An evaluation unit that refers to the reference database and obtains evaluation information including first relations of three or more stages between the target information and the reference information;
An output unit that generates an evaluation result based on the evaluation information and outputs the evaluation result;
An evaluation support apparatus comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174923A JP6241698B1 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Evaluation support system and evaluation support apparatus |
PCT/JP2018/020608 WO2019053958A1 (en) | 2017-09-12 | 2018-05-29 | Evaluation assistance system and evaluation assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174923A JP6241698B1 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Evaluation support system and evaluation support apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6241698B1 true JP6241698B1 (en) | 2017-12-06 |
JP2019049948A JP2019049948A (en) | 2019-03-28 |
Family
ID=60570433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174923A Active JP6241698B1 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Evaluation support system and evaluation support apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241698B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019101609A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | ジャパンモード株式会社 | Evaluation support system and evaluation support device |
JP2019191696A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 株式会社ディースピリット | Evaluation apparatus and evaluation system |
JP2021140741A (en) * | 2020-02-29 | 2021-09-16 | Assest株式会社 | Lender credit judgment program |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021200720A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Assest株式会社 | Picking route suggestion program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002117261A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Digital Dream:Kk | Method for raising investment for creating video contents using web, its server system and recording medium with the method programmed and recorded thereon |
JP2008139762A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Univ Of Tokyo | Presentation support apparatus and method, and program |
JP6019304B1 (en) * | 2016-01-22 | 2016-11-02 | ジャパンモード株式会社 | Problem solving support system |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017174923A patent/JP6241698B1/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019101609A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | ジャパンモード株式会社 | Evaluation support system and evaluation support device |
JP2019191696A (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 株式会社ディースピリット | Evaluation apparatus and evaluation system |
JP2021140741A (en) * | 2020-02-29 | 2021-09-16 | Assest株式会社 | Lender credit judgment program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019049948A (en) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230351102A1 (en) | Machine content generation | |
US20240267344A1 (en) | Chatbot for interactive platforms | |
US20240249318A1 (en) | Determining user intent from chatbot interactions | |
JP6064376B2 (en) | Information processing device, computer program, and terminal device | |
Gentsch | Conversational AI: how (chat) bots will reshape the digital experience | |
JP6241698B1 (en) | Evaluation support system and evaluation support apparatus | |
WO2017130488A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
Lobel | The equality machine: Harnessing digital technology for a brighter, more inclusive future | |
US12282741B2 (en) | Information processing system and information processing method to control behavior of an agent | |
Chishti et al. | The Wealthtech book: The FinTech handbook for investors, entrepreneurs and finance visionaries | |
US20140328536A1 (en) | Automatic Analysis of Individual Preferences For Attractiveness | |
EP4113413A1 (en) | Automatic purchase of digital wish lists content based on user set thresholds | |
JP2020038562A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP6288748B1 (en) | Evaluation support system and evaluation support apparatus | |
JP6712387B2 (en) | Communication support device, communication support method, and communication support program | |
US20200226688A1 (en) | Computer-readable recording medium recording portfolio presentation program, portfolio presentation method, and information processing apparatus | |
JP2020013538A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
WO2019053958A1 (en) | Evaluation assistance system and evaluation assistance device | |
JP2022138104A (en) | System, method, and program for determining item or service desirable for users | |
Cohan | Disciplined Growth Strategies | |
Ertemel | IllusionalMarketing: The Use of Storytelling User Experience and Gamification in Business | |
WO2019220751A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
Leonard | Conversational AI: How (Chat) Bots Will Reshape the Digital Experience | |
JP7127916B1 (en) | learning support system | |
KR102855953B1 (en) | Method and device for providing consulting service for minting non-fungible token of creations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170913 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170913 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |