JP5918793B2 - Frame signal generating apparatus and frame signal generating method - Google Patents
Frame signal generating apparatus and frame signal generating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5918793B2 JP5918793B2 JP2014037030A JP2014037030A JP5918793B2 JP 5918793 B2 JP5918793 B2 JP 5918793B2 JP 2014037030 A JP2014037030 A JP 2014037030A JP 2014037030 A JP2014037030 A JP 2014037030A JP 5918793 B2 JP5918793 B2 JP 5918793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- frame
- transmission
- measurement
- frame signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 142
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 135
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 43
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000253 optical time-domain reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
Description
本発明は、インターネットなどのネットワーク試験装置、より具体的には、イーサネット(登録商標)の性能試験などに用いられるイーサネット測定器において、ユーザによって設定されるパラメータに基づいてフレーム信号を発生するフレーム信号発生装置およびフレーム信号発生方法に関する。 The present invention relates to a frame signal for generating a frame signal based on a parameter set by a user in a network test apparatus such as the Internet, more specifically, an Ethernet measuring instrument used for a performance test of Ethernet (registered trademark). The present invention relates to a generation device and a frame signal generation method.
従来から、インターネット用の中継器やスイッチまたはルータといったネットワーク機器(被試験装置)の性能試験などを行うものとして、ネットワーク試験装置が知られている。このネットワーク試験装置は、専ら、被試験装置の開発時や運用中のトラブル発生時またはインターネットの開通時などに、例えばユーザによって用いられる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a network test apparatus is known for performing a performance test of a network device (device under test) such as an Internet repeater, switch, or router. This network test apparatus is exclusively used by, for example, a user when developing a device under test, when trouble occurs during operation, or when the Internet is opened.
この種のネットワーク試験装置は、例えば、被試験装置に送信するフレーム信号をユーザの設定に応じて自由に発生させることができるようになっている。 For example, this type of network test apparatus can freely generate a frame signal to be transmitted to a device under test in accordance with a user setting.
特に、イーサネットなどのネットワークでは、フレーム長(Length)の異なる送信フレームを連続的に送信することによって負荷試験が行われる。そのためのネットワーク試験装置(イーサネット測定器)として、ネットワーク負荷試験器が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In particular, in a network such as Ethernet, a load test is performed by continuously transmitting transmission frames having different frame lengths (Length). As a network test apparatus (Ethernet measuring instrument) for this purpose, a network load tester has already been proposed (for example, see Patent Document 1).
ところで、従来のイーサネット測定器においては、イーサネットフレーム送信のためのストリーム発生回路の高速化が図られている。ストリーム発生回路は、複数のチャネルを備えて構成され、各チャネルから発生したフレームを多重化する機能を有している。該ストリーム発生回路において、各フレームの送信タイミングは、フレーム長および通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合(Line load)の、2つのパラメータにより制御される。 By the way, in the conventional Ethernet measuring device, the speed of the stream generation circuit for Ethernet frame transmission is increased. The stream generation circuit includes a plurality of channels and has a function of multiplexing frames generated from the respective channels. In the stream generation circuit, the transmission timing of each frame is controlled by two parameters: the frame length and the ratio of the bandwidth used to the maximum bandwidth of the communication line (Line load).
なお、イーサネットの場合、フレーム間に最小長さが定められたIFG(Inter Frame Gap)を設けることが規定されている。 In the case of Ethernet, it is specified that an IFG (Inter Frame Gap) having a minimum length is provided between frames.
しかしながら、40ギガビット(G)/100Gの高速イーサネットへの対応において、従来のイーサネット測定器では、次フレームの送信時刻を決定するのに数クロック(clk)もの長い時間が必要になるため、適用できないという課題があった。 However, in correspondence with 40 Gigabit (G) / 100G high-speed Ethernet, the conventional Ethernet measuring instrument cannot be applied because it takes a long time of several clocks (clk) to determine the transmission time of the next frame. There was a problem.
すなわち、現行の1G/10Gイーサネットならば上記した従来のイーサネット測定器であっても十分に対応できるものの、高速イーサネットの標準化を契機にOTN(Optical Transport Network)規格が拡張されると、従来のイーサネット測定器では対応できない。 In other words, although the conventional 1G / 10G Ethernet can sufficiently handle the above-described conventional Ethernet measuring instrument, when the OTN (Optical Transport Network) standard is expanded with the standardization of high-speed Ethernet, the conventional Ethernet It cannot be handled by a measuring instrument.
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、ネットワーク試験装置において、次フレームの送信時刻を短時間に決定することができ、ネットワークの高速化にも容易に対応できるフレーム信号発生装置およびフレーム信号発生方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems. In a network test apparatus, a frame signal that can determine the transmission time of the next frame in a short time and can easily cope with high-speed networks. It is an object of the present invention to provide a generation device and a frame signal generation method.
本発明の請求項1に係るフレーム信号発生装置(201)は、ネットワーク試験装置の発生部(200)を成すとともに、被試験装置からのDUT(Device Under Test)出力信号を受信部(33)で受信するために、前記被試験装置に送信されるフレーム信号を、使用者が操作部(21)を用いて設定する各種のパラメータに基づいて発生するものであって、前記フレーム信号発生装置は、送信チャネルごとに設けられた複数の送信タイミング生成回路(210A〜210Q)と、前記複数の送信タイミング生成回路の各出力をもとに前記フレーム信号を生成するフレーム信号生成回路(220)と、を備え、前記複数の送信タイミング生成回路は、制御部(24)からの送信開始の指示にしたがって、当該送信チャネルに対応するパラメータを選定する選定部(211)と、前記選定部により選定された前記パラメータをもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの送信間隔を算出する算出部(212)と、前記算出部で算出された前記送信間隔を予め格納する格納部(213)と、前記格納部に格納された前記送信間隔をもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの先頭信号を出力する出力部(214)と、をそれぞれに有し、前記各種のパラメータは、前記送信チャネルごとに発生される各フレームの、フレーム長と通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを含み、前記制御部は、前記フレーム長と前記通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを独立変数とする関数に基づき前記フレーム間の平均ギャップ長を算出するものであり、前記フレーム信号生成回路は、前記出力部よりそれぞれ出力される前記先頭信号の出力順に、前記複数の送信タイミング生成回路に対応する各送信チャネルのフレームを選択するフレーム選択部(224)と、前記フレーム選択部により選択される前記各送信チャネルのフレーム間のギャップ長が前記平均ギャップ長となるよう調整するギャップ調整回路(225)と、を備える構成とされている。
A frame signal generator (201) according to
この構成により、本発明の請求項1に係るフレーム信号発生装置は、送信開始の指示にしたがって、ユーザが設定する各種のパラメータをチャネル単位で並列的に処理し、各送信チャネルに対応するフレームの送信間隔を算出するとともに、予め格納するようにしたので、フレーム信号を短時間に発生させることができる。
また、この構成により、本発明の請求項1に係るフレーム信号発生装置は、LengthとLine loadとに応じて、各フレームのストリーム(Stream)長を自由に設定することができる。
また、この構成により、本発明の請求項1に係るフレーム信号発生装置は、フレーム間のギャップ長を調整できるようになるので、ギャップのゆらぎ(ばらつき)を低減することができる。
With this configuration, the frame signal generation device according to
Also, with this configuration, the frame signal generation device according to
Also, with this configuration, the frame signal generation device according to
本発明の請求項2に係るフレーム信号発生装置において、前記制御部は、前記フレーム間の平均ギャップ長を[数1]に基づき算出するものである構成とされている。
In the frame signal generator according to
本発明の請求項3に係るフレーム信号発生方法は、ネットワーク試験装置の発生部(200)を成すとともに、被試験装置からのDUT(Device Under Test)出力信号を受信部(33)で受信するために、前記被試験装置に送信されるフレーム信号を、使用者が操作部(21)を用いて設定する各種のパラメータに基づいて発生するフレーム信号発生装置を用いたフレーム信号発生方法であって、前記フレーム信号発生装置は、送信チャネルごとに設けられた複数の送信タイミング生成回路(210A〜210Q)と、前記複数の送信タイミング生成回路の各出力をもとに前記フレーム信号を生成するフレーム信号生成回路(220)と、を備え、前記複数の送信タイミング生成回路は、制御部(24)からの送信開始の指示にしたがって、当該送信チャネルに対応するパラメータを選定する選定部(211)と、前記選定部により選定された前記パラメータをもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの送信間隔を算出する算出部(212)と、前記算出部で算出された前記送信間隔を予め格納する格納部(213)と、前記格納部に格納された前記送信間隔をもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの先頭信号を出力する出力部(214)と、をそれぞれに有し、前記各種のパラメータは、前記送信チャネルごとに発生される各フレームの、フレーム長と通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを含み、前記制御部は、前記フレーム長と前記通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを独立変数とする関数に基づき前記フレーム間の平均ギャップ長を算出し、前記フレーム信号生成回路は、前記出力部よりそれぞれ出力される前記先頭信号の出力順に、前記複数の送信タイミング生成回路に対応する各送信チャネルのフレームを選択し、選択された前記各送信チャネルのフレーム間のギャップ長が前記平均ギャップ長となるよう調整するように構成されている。
In the frame signal generation method according to
この構成により、本発明の請求項3に係るフレーム信号発生方法は、送信開始の指示にしたがって、ユーザが設定する各種のパラメータをチャネル単位で並列的に処理し、各送信チャネルに対応するフレームの送信間隔を算出するとともに、予め格納するようにしたので、フレーム信号を短時間に発生させることができる。
また、この構成により、本発明の請求項3に係るフレーム信号発生装置は、LengthとLine loadとに応じて、各フレームのストリーム(Stream)長を自由に設定することができる。
また、この構成により、本発明の請求項3に係るフレーム信号発生装置は、フレーム間のギャップ長を調整できるようになるので、ギャップのゆらぎ(ばらつき)を低減することができる。
With this configuration, the frame signal generation method according to
Also, with this configuration, the frame signal generator according to
Also, with this configuration, the frame signal generation device according to
本発明は、ネットワーク試験装置において、次フレームの送信時刻を短時間に決定することができ、ネットワークの高速化にも容易に対応できるフレーム信号発生装置およびフレーム信号発生方法を提供することができる。 The present invention can provide a frame signal generation apparatus and a frame signal generation method that can determine the transmission time of the next frame in a short time in a network test apparatus, and can easily cope with an increase in network speed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここでは、インターネットにおける中継器やスイッチまたはルータといったネットワーク機器(被試験装置)の性能試験などを行うネットワーク試験装置として、対応レートが40G/100Gの高速イーサネットにおいて、ユーザなどの測定者(使用者)が携帯しながら所望の測定(DUT(Device Under Test))を行う携帯型のイーサネット測定器を例に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, as a network test apparatus for performing a performance test of a network device (device under test) such as a repeater, switch, or router on the Internet, a measurer (user) such as a user in a high-speed Ethernet with a corresponding rate of 40G / 100G A portable Ethernet measuring instrument that performs a desired measurement (DUT (Device Under Test)) while being carried will be described as an example.
図1は、本実施の形態に係るイーサネット測定器の概略構成を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an Ethernet measuring device according to the present embodiment.
図1に示すように、携帯型のイーサネット測定器1は、単一の共通ユニット2と、選択的に用いられる少なくとも1個の測定ユニット3と、単一の電源(バッテリ)ユニット4と、を備えて構成される。このイーサネット測定器1は、後述するように、共通ユニット2、測定ユニット3、電源ユニット4の順に連結され、その状態で、各ユニット2,3,4間をコネクタ接続して使用される。
As shown in FIG. 1, the portable Ethernet measuring
次に、各ユニット2,3,4の構成について説明する。
Next, the configuration of each
図2は、本実施の形態に係るイーサネット測定器1の共通ユニット2の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図2に示すように、共通ユニット2は、略直方体の形状をなす筐体20を有し、該筺体20には、操作部21、表示部22、外部制御用IF部23、制御部24、共通側コネクタ25、および、ストリーム発生回路(フレーム信号発生装置)201を備えたフレーム信号発生部200が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
操作部21および表示部22は、主操作面となる筺体20の正面20a側(図1参照)に配置され、共通側コネクタ25は、該正面20aに対向する筺体20の背面20b側(図5参照)に配置されている。
The
また、正面20aに対して、筺体20の右側面20cに対向する左側面20d側には、共通側連結部材26が設けられている(図5参照)。
Moreover, the common
操作部21は、筺体20の正面20aに配置され、例えば、測定ユニット3による所望の測定の開始や停止、測定間隔などの測定条件の設定、図示せぬ被試験装置に送信されるフレーム信号を生成するための各種のパラメータなど、操作者が所望の測定に関する種々の操作を行う操作ボタンなどを有して構成される。
The
ここで、本実施の形態においては、上記した各種のパラメータとして、送信チャネル(CH)ごとに発生される各フレームのフレーム長(以下、「Length」とも記す)と、通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合(以下、「Line load」とも記す)と、を少なくとも含んでいる。これにより、フレーム信号発生部200において、LengthとLine loadとに応じて、各フレームのストリーム(Stream)長を自由に設定できるようになる。なお、フレーム信号発生部200の詳細については、後述する。
Here, in the present embodiment, as the various parameters described above, the frame length of each frame generated for each transmission channel (CH) (hereinafter also referred to as “Length”) and the use for the maximum bandwidth of the communication line And at least a bandwidth ratio (hereinafter also referred to as “Line load”). As a result, the frame
ただし、上記した操作部21は必須の構成要素ではなく、外部制御用IF部23を介して接続された端末装置(図示せず)などから、所望の測定に関する種々の操作を行うようにしてもよい。
However, the above-described
表示部22は、例えば筺体20の正面20aより露出する液晶表示器などにより構成され、操作部21による所望の測定に関する種々の操作情報や測定ユニット3による測定結果(DUT出力信号)など、所望の測定に関する数々の表示を行うようになっている。
The
なお、本実施の形態において、表示部22は、測定ユニット3が測定中であるか否かを、例えば点灯や点滅または色分けなどにより表示するLEDなどを含むものである。
In the present embodiment, the
ただし、上記した表示部22は必須の構成要素ではなく、外部制御用IF部23を介して接続された端末装置(図示せず)などによって、所望の測定結果などの表示を行うようにしてもよい。
However, the
外部制御用IF部23は、共通ユニット2をイーサネット測定器1の外部の端末装置などと接続するためのもので、所望の測定結果などを端末装置に送出したり、端末装置からの所望の測定に関する種々の操作情報を受け付けたりすることができる。
The external control IF
また、外部トリガを入力信号として取り込むインタフェースをさらに設けて、複数の測定ユニット3を連結した場合に、この外部トリガによって測定ユニット3ごとの時刻同期を図るようにしてもよい。
Further, when an interface for capturing an external trigger as an input signal is further provided and a plurality of
ただし、上記した外部制御用IF部23は必須の構成要素ではなく、省略することも可能である。
However, the external control IF
制御部24は、上記の各構成要素(21,22,23,25,200)を制御するもので、共通ユニット2にコネクタ接続された測定ユニット3に対する測定の開始や終了の指示または測定条件などの設定の指示を行う機能、共通ユニット2にコネクタ接続された測定ユニット3による測定結果などを収集して記憶媒体(図示せず)に記憶させる機能、および、表示部22に測定結果などを表示させる機能など、所望の測定に関する諸々の制御を行うようになっている。
The
また、制御部24は、複数の測定ユニット3を連結した場合に、各測定ユニット3に割り振られたアドレスによって各測定ユニット3を識別する機能、および、測定ユニット3の測定プログラムを更新する機能などに関する制御も行うようになっている。
Further, the
また、制御部24は、測定者によって設定されるLengthとLine loadとに基づいて、後述するフレーム間ギャップ(平均GAP長)を算出するためのソフトウェア・プログラムを有している。
Further, the
なお、イーサネット測定器1は、外部制御用IF部23を介して共通ユニット2に端末装置などを接続し、測定結果からさらに詳細な解析を行ったり、記憶媒体を取り出して別の装置で測定結果を解析したりすることも可能である。
The
また、共通ユニット2は、コネクタ接続されている測定ユニット3に対し、測定の開始や終了または測定条件などを指示できるようにしているが、測定プログラムは有しておらず、実際の測定プログラムは測定ユニット3内に存在する。
Further, the
共通側コネクタ25は、共通ユニット2に測定ユニット3を連結したときに、測定ユニット3の後述する測定側第1コネクタ35aと嵌合し、共通ユニット2と測定ユニット3とをコネクタ接続するようになっている。共通側コネクタ25は、操作部21や表示部22が配置される筺体20の正面20aとは反対側の、筺体20の背面20b側に露出するようにして設けられている。
When the
共通側連結部材26は、例えば図5に示すように、共通側コネクタ25が設けられる筺体20の背面20bを構成する4つの稜のうち、共通ユニット2と測定ユニット3とのコネクタ接続の邪魔にならず、共通側コネクタ25から最も遠い稜27の両端に近い位置(図5において、紙面と直交する筐体20の左側面20dの手前側および奥側の端部の上部に近い位置)に対を成して設けられる。
For example, as shown in FIG. 5, the common-
本実施の形態においては、半円状の溝を有する部材によって共通側連結部材26が構成される。この共通側連結部材26は、共通ユニット2と測定ユニット3とを連結するときに、測定ユニット3の後述する測定側連結部材36(図5参照)の測定側第1連結部36aが係合される。
In the present embodiment, the common
図3は、本実施の形態に係るイーサネット測定器1の測定ユニット3の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図3に示すように、測定ユニット3は、例えば40G/100Gの高速イーサネットにおける中継器やスイッチまたはルータといった被試験装置に対して性能試験などの所望の測定を実施するものであり、共通ユニット2の筐体20と略同一形状の筐体30内に、バス制御部31、記憶部32、受信部33、測定制御部34、および、測定側コネクタ35(35a,35b)が設けられている。本実施の形態においては、記憶部32と受信部33と測定制御部34とによって測定部が構成されている。
As shown in FIG. 3, the
測定側コネクタ35のうち、一方の測定側第1コネクタ35aは、共通ユニット2の筺体20の背面20bに対向する側の、筺体30の正面30a側に配置され、他方の測定側第2コネクタ35bは、該正面30aに対向する、筺体30の背面30b側に配置されている(図5参照)。
Among the
また、正面30aに対して、筺体30の右側面30cに対向する左側面30d側には、測定側連結部材36が設けられている(図5参照)。
Moreover, the measurement
バス制御部31は、測定制御部34の制御により、データおよびコマンドの伝送路と電力の供給路とを兼ねた測定側の共通バスを制御する。
The
記憶部32は、測定制御部34によって制御され、所望の測定に応じた1つまたは複数の測定プログラム、バス制御部31の制御により送受信されるデータやコマンド、および、受信部33が受信したDUT出力信号などを記憶している。
The
受信部33は、測定制御部34の制御により、被試験装置からのDUT出力信号などを受信する。
The receiving unit 33 receives a DUT output signal from the device under test under the control of the
測定制御部34は、上記の各構成要素(31,32,33,34)を制御するもので、共通ユニット2から共通バスを介して測定の開始の指示があったときに、記憶部32に記憶された測定プログラムにしたがって、独立して所望の測定を実行するように受信部33を制御する。
The
また、測定制御部34は、バス制御部31を介して測定結果などを共通バスに出力する機能を有している。
The
測定側コネクタ35は、回路基板に設けられる測定側第1コネクタ35aと測定側第2コネクタ35bとから構成され、測定側第1コネクタ35aおよび測定側第2コネクタ35b間は上記共通バスを介して相互に接続されている。
The measurement-
測定側第1コネクタ35aは、共通ユニット2と測定ユニット3とを連結したときに、共通ユニット2の共通側コネクタ25と嵌合してコネクタ接続されるように、筐体30の厚み方向に一部が突出するようにして、正面30a側の所定の位置(共通側コネクタ25に対向する位置)に設けられる。
The measurement-side
測定側第2コネクタ35bは、電源ユニット4を連結するときに用いられるもので、該電源ユニット4の電源側コネクタ43(図4参照)と嵌合してコネクタ接続される。また、測定側第2コネクタ35bは、図示せぬ他の測定ユニットを連結するときにも用いられる。
The measurement-side
測定側連結部材36は、測定側第1連結部36aと測定側第2連結部36bとから構成される。測定側連結部材36は、図5において、紙面と直交する筐体30の左側面30dの手前側および奥側の端部に近い位置に対を成して設けられ、測定側第1連結部36aが該端部の下部側に、測定側第2連結部36bが該端部の上部側に、それぞれ位置するように設けられる。
The measurement
さらに説明すると、測定側第1連結部36aは、例えば図5に示すように、測定側第1コネクタ35aが設けられる筺体30の正面30aを構成する4つの稜のうち、共通ユニット2と測定ユニット3とのコネクタ接続の邪魔にならず、測定側第1コネクタ35aから最も遠い稜37の両端に近い位置に対を成して設けられる。
More specifically, as shown in FIG. 5, for example, the measurement-side first connecting
測定側第2連結部36bは、例えば図5に示すように、測定側第2コネクタ35bが設けられる筺体30の背面30bを構成する4つの稜のうち、共通ユニット2と測定ユニット3とのコネクタ接続の邪魔にならず、測定側第2コネクタ35bから最も遠い稜38の両端に近い位置に対を成して設けられる。
For example, as shown in FIG. 5, the measurement-side second connecting
本実施の形態においては、円柱状の突起を有する部材によって測定側第1連結部36aが構成され、半円状の溝を有する部材によって測定側第2連結部36bが構成される。
In the present embodiment, the measurement-side
測定ユニット3を共通ユニット2と連結するときには、測定側連結部材36の測定側第1連結部36aが共通ユニット2の共通側連結部材26に係合され、他の測定ユニット3と連結するときには、当該測定ユニット3の測定側第1連結部36aが他の測定ユニット3の測定側第2連結部36bに係合される。
When connecting the
また、測定ユニット3と電源ユニット4とを連結するときには、測定側連結部材36の測定側第2連結部36bに、測定側第1連結部36aと略同一構成を有する電源ユニット4の電源側連結部材(図示せず)が係合される。
When the
なお、測定ユニット3は、例えば、スペクトラムアナライザ、OTDR(光パルス試験器)、または、ガス濃度測定装置などの機能を有するものであってもよい。
The
ただし、上記した測定ユニット3は必須の構成要素ではなく、共通ユニット2の外部制御用IF部23を介して接続された端末装置(図示せず)などによって所望の測定や解析などを行うようにした場合には、省略できる。
However, the
図4は、本実施の形態に係るイーサネット測定器1の電源ユニット4の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the power supply unit 4 of the
図4に示すように、電源ユニット4は、共通ユニット2の筐体20や測定ユニット3の筐体30と略同一形状の筐体40内に、バッテリ41、バッテリ制御部42、および、電源側コネクタ43が設けられている。本実施の形態においては、バッテリ41とバッテリ制御部42とによって電源部が構成されている。
As shown in FIG. 4, the power supply unit 4 includes a
電源側コネクタ43は、筺体40の正面40a側に配置され、測定ユニット3との連結時には、測定側コネクタ35の測定側第2コネクタ35bと嵌合されてコネクタ接続され、共通ユニット2との連結時には、共通側コネクタ25と嵌合されてコネクタ接続される。
The power
また、正面40aに対して、筺体40の右側面40cに対向する左側面側には、測定ユニット3の測定側連結部材36における測定側第1連結部36aと略同一構成を有して、電源ユニット4の電源側連結部材(図示せず)が設けられている。
Further, on the left side facing the
バッテリ41は、例えば筐体40の内部に交換可能に内蔵されるバッテリパックによって構成される。
The
バッテリ制御部42は、共通ユニット2や測定ユニット3に対するバッテリ41からの電源供給を制御する。
The
また、バッテリ制御部42は、電源ユニット4が外部電源と接続されたときに(共通ユニット2または測定ユニット3に設けられる電力供給用のインタフェースを介して外部電源と間接的に接続されたときを含む)、バッテリ41の充電制御を行うようになっている。具体的には、バッテリ制御部42はバッテリ41の充電の必要性を判断し、充電が必要であると判断したときにはバッテリ41の充電を開始し、充電が終了したと判断したときにはバッテリ41の充電を終了する。
Further, the
電源側コネクタ43は、測定ユニット3と連結したときには測定側コネクタ35の測定側第2コネクタ35bと嵌合してコネクタ接続されるように、また、共通ユニット2と連結したときには共通側コネクタ25と嵌合してコネクタ接続されるように、筐体40の厚み方向に一部が突出するようにして、正面40a側の所定の位置(測定側第2コネクタ35bおよび共通側コネクタ25に対向する位置)に設けられる。
The power
不図示の電源側連結部材は、電源側コネクタ43が設けられる正面40aを構成する4つの稜のうち、共通ユニット2または測定ユニット3とのコネクタ接続の邪魔にならず、電源側コネクタ43から最も遠い稜の両端に近い位置(図4において、紙面と並行する筐体40の左側面の左右の端部の下部に近い位置)に対を成して設けられる。
The power supply side connecting member (not shown) does not interfere with the connector connection with the
本実施の形態においては、共通ユニット2の共通側連結部材26または測定ユニット3の測定側連結部材36の測定側第2連結部36bに係合する、円柱状の突起を有する部材によって電源側連結部材が構成される。すなわち、電源側連結部材は、測定ユニット3と連結するときには測定側連結部材36の測定側第2連結部36bに係合され、共通ユニット2と連結するときには共通側連結部材26に係合される。
In the present embodiment, the power source side connection is performed by a member having a columnar protrusion that engages with the common
ただし、電源ユニット4は必須の構成要素ではなく、外部電源を利用できるときには電源ユニット4は省略することができる。この場合、共通ユニット2に電力供給用のインタフェースを設け、このインタフェースを介して外部電源から電力を供給し、測定ユニット3には共通ユニット2からコネクタ25,35を介して電力を供給するような構成にすればよい。あるいは、測定ユニット3に電力供給用のインタフェースを設けてもよい。
However, the power supply unit 4 is not an essential component, and the power supply unit 4 can be omitted when an external power supply can be used. In this case, an interface for power supply is provided in the
なお、上述した各ユニット2,3,4の筐体20,30,40は、略同一の形状(高さおよび横幅)を有するものであり、高さや横幅が若干大きいものや若干小さいものも含み、厚みのみ異なっていてもよい。
Note that the
上記した構成のイーサネット測定器1では、共通ユニット2、測定に必要な1つまたは複数の測定ユニット3、および、電源ユニット4の順に連結した状態で、各ユニット2,3,4間がコネクタ接続される。
In the
ここで、各ユニット2,3,4間の連結構造は、各ユニット2,3,4が備える連結部材間の係合によって実現される。
Here, the connection structure between the
本実施の形態では、円柱状の突起を有する部材と、この円柱状の突起を受ける半円状の溝を有する部材と、の組み合わせによって連結構造を実現している。 In the present embodiment, a connection structure is realized by a combination of a member having a columnar protrusion and a member having a semicircular groove that receives the columnar protrusion.
また、各ユニット2,3,4間のコネクタ接続構造は、上述した連結構造により各ユニット2,3,4間を連結した状態において、対向するコネクタ同士を嵌合することにより実現される。
Further, the connector connection structure between the
図5(a)〜(c)は、ユニット2,3間の連結構造を例に、本実施の形態に係るイーサネット測定器1の構成を示す概略図である。
FIGS. 5A to 5C are schematic diagrams illustrating the configuration of the
まず、図5(a)において、例えば、共通ユニット2に対して測定ユニット3を連結する場合には、矢印Aで示すように、共通ユニット2の背面20bに対して測定ユニット3の正面30aが所定の角度に傾斜した状態を保ちつつ、測定ユニット3の稜37を共通ユニット2の稜28に近づけながら移動させ、共通ユニット2の共通側連結部材26における半円状の溝に、測定ユニット3の測定側連結部材36における円柱状の突起(測定側第1連結部36a)を係合させる。
First, in FIG. 5A, for example, when the
その後、図5(b)に矢印Bで示す方向に、半円状の溝に係合した円柱状の突起を中心軸として、測定ユニット3を回転させる。
After that, the
そして、図5(c)に示すように、共通ユニット2の共通側コネクタ25のある背面20bと測定側第1コネクタ35aのある測定ユニット3の正面30aとのなす角度を0°に近づけていくと、測定側第1コネクタ35aと共通側コネクタ25とが嵌合して相互をコネクタ接続させることにより、共通ユニット2および測定ユニット3間が連結される。
And as shown in FIG.5 (c), the angle which the
このように、各ユニット2,3間のコネクタ25,35aを嵌合させる際に、コネクタ25,35aの位置合わせを行う必要がないので、使いやすく、かつコネクタ25,35aの破損も防止できる。
Thus, since it is not necessary to align the
一方、例えば、共通ユニット2に対する測定ユニット3の連結を解除する場合には、図5(c)に矢印Cで示すように、測定ユニット3の測定側連結部材36に対向する右側面30c側を移動させる。
On the other hand, for example, when the connection of the
そして、右側面30c側に対向する測定ユニット3の左側面30d側、つまり、測定側連結部材36側を中心にして、共通ユニット2に対する角度が所定の角度となるように測定ユニット3を回動させることにより、両コネクタ25,35a間が図5(c)に示した嵌合状態から図5(b)に示した非嵌合状態となる。
Then, the
こうして、コネクタ25,35a間の嵌合が解かれることにより、図5(a)に示すように、連結構造における円柱状の突起が半円状の溝から離れ、測定ユニット3の離脱が可能な状態となる。
Thus, when the fitting between the
このように、本実施の形態においては、連結構造をなす円柱状の突起が半円状の溝に係合している状態(図5(c)の状態)から、コネクタ25,35aの嵌合を解こうとユニット3の筐体30の平行度を保ったまま移動させても、連結構造における半円状の溝の内縁部が円柱状の突起の移動を阻止するので、コネクタ25,35a間の嵌合状態を解くことができないようになっている。
As described above, in the present embodiment, the
特に、コネクタ25,35a間の嵌合を解く際に、必ずコネクタ25,35aの嵌合方向と略同一方向からしか力がかからないので、コネクタ25,35aのねじれを防止することができる。
In particular, when the fitting between the
なお、図示していないが、測定ユニット3と電源ユニット4との間の連結およびその解除、並びに、測定ユニット3と他の測定ユニット3との間の連結およびその解除も、同様の手順によって行われる。
Although not shown, the connection between the
また、上記のように、ユニット間の対向する面の角度が所定の角度に傾斜した状態において円柱状の突起が半円状の溝に係合するようにした構成に限らず、例えば、各ユニットの平行を保ったまま重ね合わせるようにして両ユニット間を連結する構成としてもよい。すなわち、上述した連結構造は、図5の構成に限定されるものではなく、上述した効果を奏する構成であればよい。 In addition, as described above, the configuration is not limited to the configuration in which the columnar protrusion is engaged with the semicircular groove in the state where the angle of the opposing surfaces between the units is inclined to a predetermined angle. The two units may be coupled so as to be overlapped with each other being kept parallel. That is, the connection structure described above is not limited to the configuration shown in FIG.
次に、フレーム信号発生部200の詳細として、ストリーム発生回路201の構成について説明する。
Next, as the details of the frame
図6は、本実施の形態に係るイーサネット測定器1の共通ユニット2におけるストリーム発生回路201の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図6に示すように、ストリーム発生回路201は、送信チャネルごとに設けられる複数(ここでは、Stream0〜16の17チャネル分)の送信タイミング生成回路210A〜210Qと、共通のフレーム信号生成回路220と、を備えている。
As shown in FIG. 6, the
送信タイミング生成回路210A〜210Qは、制御部24からの送信開始の指示にしたがって、当該送信チャネルに対応するパラメータ(Length0〜16,Line load0〜16)を選定する選定部としてのパラメータ設定器211と、パラメータ設定器211により選定されたパラメータをもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの送信間隔を1clk内に算出する算出部としての計算器212と、計算器212で算出された送信間隔を予め格納する格納部としてのバッファ(例えば、FIFO方式のキュー)213と、バッファ213に格納された送信間隔をもとに、当該送信チャネルに対応するフレーム先頭タイミングに応じた先頭信号sof0〜16を出力する出力部としてのカウンタ214と、をそれぞれ有している。
The transmission
フレーム信号生成回路220は、送信タイミング生成回路210A〜210Qの各出力(sof0〜16,Length0〜16)をもとにフレーム信号を生成するもので、カウンタ214よりそれぞれ出力される先頭信号sof0〜16およびLength0〜16を格納するバッファ(例えば、FIFO方式のキュー)221、先頭信号sof0〜16の出力順にStreamIDを決定する調停回路222、StreamIDを格納するバッファ(例えば、FIFO方式のキュー)223、StreamIDをもとに、送信タイミング生成回路210A〜210Qに対応する各送信チャネルのフレームを選択するフレーム選択部としてのフレーム信号発生回路224、および、該フレーム信号発生回路224において、Length0〜16,Line load0〜16をもとに制御部24により算出される平均GAP長にしたがって、各送信チャネルのフレーム間のギャップ(IFG)長を調整するギャップ調整回路としてのGAP調整回路225、を備えている。
The frame
次に、上記した構成のストリーム発生回路201の動作について説明する。
Next, the operation of the
図7は、図6に示したストリーム発生回路201の動作の概要を説明するために示すものである。ここでは、説明の便宜上、送信チャネルのチャネル(CH)番号をCH0〜CH2とした場合の、各送信タイミング生成回路210A〜210Cで選定されるパラメータをそれぞれStream0、Stream1、Stream2とし、フレーム信号発生回路224よりフレーム信号(Multistream)を発生させる場合を例に示している。
FIG. 7 shows the outline of the operation of the
本例の場合、送信タイミング生成回路210Aにおいては、例えば図7(a)に示すように、Length0,Line load0=50%のStream0が選定される。
In this example, in the transmission
また、送信タイミング生成回路210Bにおいては、例えば図7(b)に示すように、Length1,Line load1=25%のStream1が選定される。
Further, in the transmission
さらに、送信タイミング生成回路210Bにおいては、例えば図7(c)に示すように、Length2,Line load2=10%のStream2が選定される。
Further, in the transmission
これに対し、フレーム信号発生回路224からは、例えば図7(d)に示すように、Stream0〜2をもとに生成される、Line loadが85%のフレーム信号が発生されることになる。
On the other hand, the frame
本実施の形態においては、イーサネットフレーム送信のためのフレーム信号発生部200の一部であるストリーム発生回路201を、LengthおよびLine loadの2つのパラメータにより制御されるフレームの送信タイミングを送信チャネルごとに並列処理する機能と、並列処理された送信タイミングに応じて各フレームを多重化する機能と、を備えて構成したことにより、フレーム信号の発生を高速化できるようになる。
In the present embodiment, the
すなわち、予め送信タイミング生成回路210A〜210Qによりチャネル単位で各フレームの送信間隔を算出してバッファ213内に格納しておくことにより、多重化によるフレーム信号の生成において、次フレームの送信時刻を1clkで決定できるようになる。
That is, the transmission timing of each frame is calculated in advance by the transmission
図8(a)は、図6に示したストリーム発生回路201において発生されるフレーム信号を、従来(図8(b)参照)と対比して示す概略図である。
FIG. 8A is a schematic diagram showing the frame signal generated in the
図8(a)に示すように、本実施の形態におけるストリーム発生回路201は、GAP調整回路225によって、フレーム信号の各フレーム間のギャップが制御部24からの平均GAP長となるように調整し、全ギャップを平均GAP長により略統一させることができる。
As shown in FIG. 8A, the
これにより、図8(b)のような、フレーム先頭Sが0バイト目に配置されるようにした従来における、フレーム間のギャップ(IFG)のばらつきに起因したレート変動を低減できるようになる。 As a result, it is possible to reduce the rate fluctuation caused by the gap (IFG) variation between frames in the prior art in which the frame head S is arranged at the 0th byte as shown in FIG. 8B.
すなわち、従来は、フレーム先頭Sのバイト位置が固定(LSBバイト詰め)で、かつ、1clkよりも細かい精度(バイトオーダ)でギャップ長を調整できないために、±1clk幅でギャップ長にゆらぎが発生する。 That is, conventionally, the byte position of the frame head S is fixed (LSB byte padding), and the gap length cannot be adjusted with an accuracy (byte order) finer than 1 clk, so fluctuation occurs in the gap length of ± 1 clk width. To do.
ここで、1clk幅とは、1clk中に処理するデータのバス幅を示し、1G/10Gイーサネットの場合には8(8×1)バイト、40G/100Gの高速イーサネットの場合には64(8×8)バイトとなる。 Here, the 1clk width indicates the bus width of data to be processed in 1clk, and is 8 (8 × 1) bytes in the case of 1G / 10G Ethernet, and 64 (8 × 8G) in the case of 40G / 100G high-speed Ethernet. 8) Bytes.
これに対し、本実施の形態では、平均GAP長に基づいて64バイト中の8×n(但し、n=0〜7)バイト目の境界にフレーム先頭Sが配置されるようにしたので、ギャップ長のゆらぎを±8バイト(1clk以下)のオーダで補正できる。 On the other hand, in the present embodiment, since the frame head S is arranged at the boundary of the 8 × n (where n = 0 to 7) bytes in 64 bytes based on the average GAP length, the gap Long fluctuations can be corrected on the order of ± 8 bytes (1 clk or less).
なお、詳細については後述する。 Details will be described later.
次に、フレーム信号の発生処理に係る動作について、より具体的に説明する。 Next, the operation related to the generation process of the frame signal will be described more specifically.
図9は、図6に示したストリーム発生回路201の動作を説明するために示す概略フローである。
FIG. 9 is a schematic flowchart for explaining the operation of the
ストリーム発生回路201の動作を説明する前に、まず、イーサネット測定器1は、各ユニット2,3,4間が連結およびコネクタ接続された状態で電源が投入されると、共通ユニット2によって、どのような測定ユニット3が接続されているかに応じて、共通ユニット2から近い接続順に各測定ユニット3に対してアドレス付けが行われる。
Before explaining the operation of the
この後、被試験装置に対して所望の測定を開始するのに先立って、測定者によるパラメータの設定が行われる(ステップS1)。 Thereafter, prior to starting a desired measurement for the device under test, a parameter is set by the measurer (step S1).
上記図9のステップS1においては、測定者が共通ユニット2の操作部21を操作することにより、所望の測定に使用する送信チャネルのCH番号の設定と、該CH番号ごとに当該送信チャネルから送信するフレームのパラメータ(Length0〜16およびLine load0〜16)の設定と、が行われる。これらのパラメータは、制御部24および制御部24を介してフレーム信号発生部200に送られる。
In step S1 of FIG. 9, the measurement person operates the
なお、上記パラメータの設定において、Lengthは、min/max値の設定によりランダムに変化させることもできる。この場合のLengthの生成は、ハードウェア処理により、後述する送信間隔の算出の前に行うのが望ましい。 In setting the above parameters, Length can be changed randomly by setting min / max values. Generation of Length in this case is preferably performed by hardware processing before calculation of a transmission interval described later.
上記図9のステップS1において、測定者によるパラメータの設定が行われると、制御部24では、設定されたパラメータをもとに、ソフトウェア処理による平均GAP長の算出が行われる(ステップS2)。
When the parameter is set by the measurer in step S1 of FIG. 9, the
ここで、制御部24において行われる、平均GAP長を算出する方法について説明する。
Here, a method of calculating the average GAP length performed in the
平均GAP長は、測定に使用する送信チャネルのフレームを多重化する際に用いられるもので、下記式(1)から求められる。 The average GAP length is used when multiplexing transmission channel frames used for measurement, and is obtained from the following equation (1).
平均GAP長[byte]
={(Length_ave+最小GAP長)×100−Length_ave×Line load_all}÷Line load_all ... (1)
ただし、上記「Length_ave」は、測定に使用する送信チャネルの平均Lengthであり、上記「Line load_all」は、測定に使用する送信チャネルのLine loadの総和である。
Average GAP length [byte]
= {(Length_ave + minimum GAP length) × 100−Length_ave × Line load_all} ÷ Line load_all (1)
However, “Length_ave” is the average length of transmission channels used for measurement, and “Line load_all” is the sum of line loads of transmission channels used for measurement.
一方、上記図9のステップS1において、測定者によるパラメータの設定が行われると、フレーム信号発生部200では、制御部24からの送信開始の指示に伴って、ストリーム発生回路201の各送信タイミング生成回路210A〜210Qに対して、上記のパラメータが送られる。これにより、各送信タイミング生成回路210A〜210Qでは、パラメータ設定器211によるCH番号に応じたパラメータの選定が行われた後、計算器212において、選定したパラメータをもとに送信チャネルごとの送信間隔の算出が行われる(ステップS3)。
On the other hand, when the parameter is set by the measurer in step S1 of FIG. 9, the frame
ここで、計算器212において行われる、送信間隔を算出する方法について説明する。
Here, a method of calculating the transmission interval performed in the
図10は、本実施の形態におけるフレーム信号の基本構成を示す概略図である。 FIG. 10 is a schematic diagram showing a basic configuration of a frame signal in the present embodiment.
図10に示すように、フレーム信号は、送信間隔に基づいて複数のフレームを多重化したものであって、送信間隔は、「フレームのLength+フレーム間のGAP長」によって表される。 As shown in FIG. 10, the frame signal is obtained by multiplexing a plurality of frames based on the transmission interval, and the transmission interval is represented by “Length of frame + GAP length between frames”.
なお、フレームの基本構成は、送信文(プリアンブル)である「Preamble(8バイト)」、宛先アドレスである「MAC DA(6バイト)」、送信元アドレスである「MAC SA(6バイト)」、タイプを示す「Type(2バイト)」、テータ本体としての「Data(46〜1500バイト)」、および、エラー検出のための「FCS(4バイト)」から構成されている。 The basic structure of the frame is “Preamble (8 bytes)” which is a transmission sentence (preamble), “MAC DA (6 bytes)” which is a destination address, “MAC SA (6 bytes)” which is a transmission source address, It is composed of “Type (2 bytes)” indicating the type, “Data (46 to 1500 bytes)” as the data body, and “FCS (4 bytes)” for error detection.
ここで、「Line load」は、下記式(2)のように定義される。 Here, “Line load” is defined as the following equation (2).
Line load[%]=(Length+最小GAP長)÷(Length+GAP長)×100 ... (2)
ただし、「最小GAP長」とは、イーサネットの規格として定められたフレーム間におけるIFGの最小長さであって、本実施の形態においては12バイトに固定している。
Line load [%] = (Length + minimum GAP length) / (Length + GAP length) x 100 ... (2)
However, the “minimum GAP length” is the minimum IFG length between frames defined as the Ethernet standard, and is fixed to 12 bytes in the present embodiment.
上記式(2)より、送信間隔は下記式(3)から求められる。 From the above equation (2), the transmission interval is obtained from the following equation (3).
送信間隔[byte]=(Length+最小GAP長)÷Line load×100 ... (3)
上記図9のステップS3において、各計算器212による当該送信チャネルにおける送信間隔の算出が行われると、算出された各送信間隔は一旦バッファ213に格納される。しかる後、各カウンタ214において、送信間隔をもとに当該送信チャネルにおけるフレームの先頭信号(sof)の生成が行われる(ステップS4)。
Transmission interval [byte] = (Length + Minimum GAP length) / Line load × 100 (3)
In step S3 of FIG. 9, when each
ここで、カウンタ214において生成される先頭信号sofについて説明する。
Here, the leading signal sof generated in the
図11は、本実施の形態におけるフレームと先頭信号sofとの関係を概略的に示すものである。 FIG. 11 schematically shows the relationship between the frame and the head signal sof in the present embodiment.
図11に示すように、先頭信号sofは、フレーム先頭Sの位置を示す1clk幅のパルス信号であり、フレーム送信の順序を決める際に用いられる。すなわち、先頭信号sofの出力順にCH番号の選択を行うためのStreamIDの決定が、後段の調停回路222において行われる。
As shown in FIG. 11, the head signal sof is a 1clk-width pulse signal indicating the position of the frame head S, and is used when determining the order of frame transmission. That is, the determination of StreamID for selecting the CH number in the output order of the head signal sof is performed in the
上記図9のステップS4において、各チャネルにおけるフレームの先頭信号sofの生成が行われると、先頭番号sofとLengthとが送信チャネルごとに一旦バッファ221に格納される。しかる後、調停回路222において、先頭信号sofの出力順にCH番号の選択を行うためのStreamIDの決定が行われる(ステップS5)。
In step S4 in FIG. 9, when the head signal sof of the frame in each channel is generated, the head number sof and length are temporarily stored in the
なお、StreamIDの決定において、先頭信号sofの出力が同時の場合には、CH番号の小さい方が優先される。 In the determination of StreamID, when the head signal sof is output simultaneously, the smaller CH number has priority.
上記図9のステップS5において、調停回路222によりStreamIDが決定されると、そのStreamIDは一旦バッファ223に格納される。しかる後、フレーム信号発生回路224において、StreamIDにしたがって、CH番号の選択に応じたフレームの送信が行われる。また、フレーム間のGAP長が、制御部24により算出された略平均GAP長となるように、GAP調整回路225において、GAP長の調整が行われる(ステップS6)。
9, when the stream ID is determined by the
ここで、GAP調整回路225において行われる、GAP長を調整する方法について説明する。
Here, a method of adjusting the GAP length performed in the
図12(a)〜(c)は、本実施の形態におけるギャップ調整処理を概略的に示すものである。 FIGS. 12A to 12C schematically show the gap adjustment processing in the present embodiment.
図12(a)に示すように、GAP調整回路225は、測定に使用する各CHのフレームを多重化して送信する際に、フレーム間のGAP長が平均GAP長となるように調整する。
As shown in FIG. 12A, the
すなわち、GAP長の調整は、フレーム先頭Sの位置に応じて決定される実際のギャップ長が平均GAP長よりも短くなる方向に補正する場合(図12(b)参照)と、実際のギャップ長が平均GAP長よりも長くなる方向に補正する場合(図12(c)参照)と、がある。 That is, the adjustment of the GAP length is performed when the actual gap length determined in accordance with the position of the frame head S is corrected to be shorter than the average GAP length (see FIG. 12B) and the actual gap length. There is a case where correction is made in a direction that becomes longer than the average GAP length (see FIG. 12C).
ここで、フレーム先頭Sの位置は、規格によって8バイト境界上に配置することが規定されているが、平均GAP長に応じて変化するフレーム先頭Sの位置が必ずしも8バイト境界上に配置されるとは限らない。 Here, the standard specifies that the position of the frame head S is arranged on an 8-byte boundary, but the position of the frame head S that changes according to the average GAP length is necessarily arranged on the 8-byte boundary. Not necessarily.
そこで、フレーム先頭Sの位置が8バイト境界のいずれにも配置されない場合には、平均GAP長の最寄りの8バイト境界上に配置されるように補正が行われる(±8バイトの範囲内)。 Therefore, when the position of the frame head S is not placed on any of the 8-byte boundaries, correction is performed so that the frame head S is placed on the nearest 8-byte boundary of the average GAP length (within a range of ± 8 bytes).
このようにして、補正によって生じた8バイト境界との誤差が8バイト以上になったら補正する向きを変え、平均GAP長に対する誤差が限りなく"0"に近似するような調整処理を行うことによって、「補正GAP長の平均値≒平均GAP長」になるようにしている。 In this way, when the error from the 8-byte boundary caused by the correction becomes 8 bytes or more, the correction direction is changed, and an adjustment process is performed so that the error with respect to the average GAP length approximates to “0” as much as possible. , “Average value of corrected GAP lengths≈average GAP length”.
これにより、平均GAP長によって決まるフレーム先頭Sの位置が、8バイト境界上に配置されるか否かにかかわらず、実際のギャップ長は、平均GAP長の±8バイト以内で発生することができ、GAP長のゆらぎを抑制できる。 As a result, the actual gap length can be generated within ± 8 bytes of the average GAP length regardless of whether or not the position of the frame head S determined by the average GAP length is arranged on the 8-byte boundary. , Fluctuation of the GAP length can be suppressed.
上記したように、本実施の形態においては、次フレームの送信時刻を短時間に決定することができ、ネットワークの高速化にも容易に対応できるフレーム信号発生装置およびフレーム信号発生方法を提供することができる。 As described above, in the present embodiment, a frame signal generation apparatus and a frame signal generation method that can determine the transmission time of the next frame in a short time and can easily cope with the speeding up of the network are provided. Can do.
すなわち、本実施の形態に係るストリーム発生回路201は、制御部24からの送信開始の指示にしたがって、測定者が設定するパラメータ(Length,Line load)を送信タイミング生成回路2101A〜210Qの各計算器212によりCH単位で並列的に処理し、各送信CHに対応するフレームの送信間隔を算出して予め各バッファ213に格納するようにしている。これにより、帯域が速くなったとしても、次フレームの送信時刻を短時間に決定できるようになる。したがって、フレーム信号を短時間に発生でき、イーサネットの高速化にも容易に対応できる。
That is, the
また、本実施の形態によれば、LengthとLine loadとに応じて、各フレームのストリーム(Stream)長を自由に設定することができので、対応レートなどによらず、各種のイーサネット測定器に適用できる。 In addition, according to the present embodiment, the stream length of each frame can be freely set according to Length and Line load. Applicable.
特に、平均GAP長によってフレーム間のギャップ長を1clkよりも細かい精度で調整できるようになるので、ギャップのゆらぎ(ばらつき)を低減することができ、これに起因するレート変動をも抑制できる。 In particular, since the gap length between frames can be adjusted with an accuracy finer than 1 clk by the average GAP length, fluctuations (variations) in the gap can be reduced, and rate fluctuations caused by this can be suppressed.
なお、本実施の形態においては、イーサネット測定器1を携帯型とした場合を例に説明したが、これに限らず、例えばネットワークに常設された据え置き型のイーサネット測定器であってもよい。
In the present embodiment, the case where the
また、複数のユニットを連結することにより構成されるイーサネット測定器に限定されないことは勿論である。 Of course, the present invention is not limited to an Ethernet measuring device configured by connecting a plurality of units.
その他、本発明は上記した実施の形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の技術的範囲には、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々、設計変更した形態が含まれる。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the technical scope of the claims includes various design changes within the scope not departing from the gist of the invention.
以上により、本発明のフレーム信号発生装置およびフレーム信号発生方法は、ネットワーク試験装置において、次フレームの送信時刻を短時間に決定することができ、ネットワークの高速化にも容易に対応できるという効果を有し、ネットワーク試験装置の全般に有用である。 As described above, the frame signal generation apparatus and the frame signal generation method of the present invention have the effect that the network test apparatus can determine the transmission time of the next frame in a short time and can easily cope with the high-speed network. It is useful for all network test equipment.
1 イーサネット測定器(ネットワーク試験装置)
2 共通ユニット
3 測定ユニット
4 電源(バッテリ)ユニット
21 操作部
24 制御部
33 受信部
200 フレーム信号発生部(発生部)
201 ストリーム発生回路(フレーム信号発生装置)
210A〜210Q 送信タイミング生成回路
211 パラメータ設定器(選定部)
212 計算器(算出部)
213 バッファ(格納部)
214 カウンタ(出力部)
220 フレーム信号生成回路
222 調停回路
224 フレーム信号発生回路(フレーム選択部)
225 GAP調整回路(ギャップ調整回路)
1 Ethernet measuring instrument (network test equipment)
2
201 Stream generation circuit (frame signal generation device)
210A to 210Q transmission
212 Calculator (calculation unit)
213 Buffer (storage unit)
214 Counter (Output unit)
220 Frame
225 GAP adjustment circuit (gap adjustment circuit)
Claims (3)
前記フレーム信号発生装置は、
送信チャネルごとに設けられた複数の送信タイミング生成回路(210A〜210Q)と、
前記複数の送信タイミング生成回路の各出力をもとに前記フレーム信号を生成するフレーム信号生成回路(220)と、を備え、
前記複数の送信タイミング生成回路は、
制御部(24)からの送信開始の指示にしたがって、当該送信チャネルに対応するパラメータを選定する選定部(211)と、
前記選定部により選定された前記パラメータをもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの送信間隔を算出する算出部(212)と、
前記算出部で算出された前記送信間隔を予め格納する格納部(213)と、
前記格納部に格納された前記送信間隔をもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの先頭信号を出力する出力部(214)と、をそれぞれに有し、
前記各種のパラメータは、前記送信チャネルごとに発生される各フレームの、フレーム長と通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを含み、
前記制御部は、前記フレーム長と前記通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを独立変数とする関数に基づき前記フレーム間の平均ギャップ長を算出するものであり、
前記フレーム信号生成回路は、
前記出力部よりそれぞれ出力される前記先頭信号の出力順に、前記複数の送信タイミング生成回路に対応する各送信チャネルのフレームを選択するフレーム選択部(224)と、
前記フレーム選択部により選択される前記各送信チャネルのフレーム間のギャップ長が前記平均ギャップ長となるよう調整するギャップ調整回路(225)と、を備えたことを特徴とするフレーム信号発生装置。 In addition to forming the generation unit (200) of the network test apparatus and receiving the DUT output signal from the device under test by the reception unit (33), the user inputs the frame signal transmitted to the device under test to the operation unit. A frame signal generator that generates based on various parameters set using (21),
The frame signal generator is
A plurality of transmission timing generation circuits (210A to 210Q) provided for each transmission channel;
A frame signal generation circuit (220) that generates the frame signal based on outputs of the plurality of transmission timing generation circuits,
The plurality of transmission timing generation circuits include:
A selection unit (211) for selecting a parameter corresponding to the transmission channel in accordance with a transmission start instruction from the control unit (24);
A calculation unit (212) that calculates a transmission interval of frames corresponding to the transmission channel based on the parameters selected by the selection unit;
A storage unit (213) for storing in advance the transmission interval calculated by the calculation unit;
An output unit (214) for outputting a head signal of a frame corresponding to the transmission channel based on the transmission interval stored in the storage unit ;
The various parameters include a frame length of each frame generated for each transmission channel and a ratio of a used band to a maximum band of a communication line,
The control unit calculates an average gap length between the frames based on a function having the frame length and a ratio of a used band to a maximum band of the communication line as independent variables;
The frame signal generation circuit includes:
A frame selection unit (224) that selects frames of each transmission channel corresponding to the plurality of transmission timing generation circuits in the order of output of the head signals respectively output from the output unit;
A frame signal generation apparatus comprising: a gap adjustment circuit (225) that adjusts a gap length between frames of each transmission channel selected by the frame selection unit to be the average gap length .
[数1]
平均ギャップ長={(Length_ave+最小ギャップ長)×100−Length_ave×Line load_all}÷Line load_all
ただし、Length_aveは、測定に使用する送信チャネルの平均フレーム長を示し、Line load_allは、測定に使用する送信チャネルの使用帯域の割合の総和を示す。 2. The frame signal generator according to claim 1, wherein the control unit calculates an average gap length between the frames based on [Equation 1] .
[Equation 1]
Average gap length = {(Length_ave + minimum gap length) × 100−Length_ave × Line load_all} ÷ Line load_all
However, Length_ave indicates the average frame length of the transmission channel used for measurement , and Line load_all indicates the total sum of the ratios of the used bandwidth of the transmission channel used for measurement.
前記フレーム信号発生装置は、The frame signal generator is
送信チャネルごとに設けられた複数の送信タイミング生成回路(210A〜210Q)と、A plurality of transmission timing generation circuits (210A to 210Q) provided for each transmission channel;
前記複数の送信タイミング生成回路の各出力をもとに前記フレーム信号を生成するフレーム信号生成回路(220)と、を備え、A frame signal generation circuit (220) that generates the frame signal based on outputs of the plurality of transmission timing generation circuits,
前記複数の送信タイミング生成回路は、The plurality of transmission timing generation circuits include:
制御部(24)からの送信開始の指示にしたがって、当該送信チャネルに対応するパラメータを選定する選定部(211)と、A selection unit (211) for selecting a parameter corresponding to the transmission channel in accordance with a transmission start instruction from the control unit (24);
前記選定部により選定された前記パラメータをもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの送信間隔を算出する算出部(212)と、A calculation unit (212) that calculates a transmission interval of frames corresponding to the transmission channel based on the parameters selected by the selection unit;
前記算出部で算出された前記送信間隔を予め格納する格納部(213)と、A storage unit (213) for storing in advance the transmission interval calculated by the calculation unit;
前記格納部に格納された前記送信間隔をもとに、当該送信チャネルに対応するフレームの先頭信号を出力する出力部(214)と、をそれぞれに有し、An output unit (214) for outputting a head signal of a frame corresponding to the transmission channel based on the transmission interval stored in the storage unit;
前記各種のパラメータは、前記送信チャネルごとに発生される各フレームの、フレーム長と通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを含み、The various parameters include a frame length of each frame generated for each transmission channel and a ratio of a used band to a maximum band of a communication line,
前記制御部は、前記フレーム長と前記通信回線の最大帯域に対する使用帯域の割合とを独立変数とする関数に基づき前記フレーム間の平均ギャップ長を算出し、The control unit calculates an average gap length between the frames based on a function having the frame length and a ratio of a used band to a maximum band of the communication line as an independent variable,
前記フレーム信号生成回路は、The frame signal generation circuit includes:
前記出力部よりそれぞれ出力される前記先頭信号の出力順に、前記複数の送信タイミング生成回路に対応する各送信チャネルのフレームを選択し、Select the frame of each transmission channel corresponding to the plurality of transmission timing generation circuits in the output order of the head signal respectively output from the output unit,
選択された前記各送信チャネルのフレーム間のギャップ長が前記平均ギャップ長となるよう調整することを特徴とするフレーム信号発生方法。A method of generating a frame signal, comprising adjusting the gap length between frames of each of the selected transmission channels to be the average gap length.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037030A JP5918793B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Frame signal generating apparatus and frame signal generating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037030A JP5918793B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Frame signal generating apparatus and frame signal generating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162808A JP2015162808A (en) | 2015-09-07 |
JP5918793B2 true JP5918793B2 (en) | 2016-05-18 |
Family
ID=54185631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037030A Active JP5918793B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Frame signal generating apparatus and frame signal generating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5918793B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6767425B2 (en) * | 2018-04-20 | 2020-10-14 | 日本電信電話株式会社 | Analytical instrument and analytical method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752359B2 (en) * | 2005-07-07 | 2011-08-17 | 横河電機株式会社 | Frame rate generation circuit and frame rate generator |
JP4940464B2 (en) * | 2005-09-16 | 2012-05-30 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Network equipment test equipment |
JP5409525B2 (en) * | 2010-06-16 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | Packet multiplexer |
US8687483B2 (en) * | 2011-09-22 | 2014-04-01 | Ixia | Parallel traffic generator with priority flow control |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014037030A patent/JP5918793B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015162808A (en) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2801162B1 (en) | Method and apparatus for communicating time information between time-aware devices | |
US10197974B2 (en) | Correction parameter calculation system and method | |
JP5918793B2 (en) | Frame signal generating apparatus and frame signal generating method | |
US20150109953A1 (en) | Time Measurement on a Packet Flow in a Packet-Switched Communication Network | |
US9807282B2 (en) | Synchronous camera | |
CN104734907A (en) | Method for actively measuring end-to-end path performance of OpenFlow network and system adopted by the same | |
JP5163463B2 (en) | Band measurement program, method and apparatus | |
CN106302016B (en) | The method and system of small flow quick obtaining network physical bandwidth | |
US7555039B2 (en) | Simultaneous display of eye diagram and jitter profile during device characterization | |
JP6578899B2 (en) | Communication system and communication network information generation method | |
JP5515088B2 (en) | Method and system for determining a dependency between device parameters and signal parameters of a mobile phone | |
US9571201B2 (en) | Transmission apparatus, line card and control method of transmission apparatus | |
EP2184587A1 (en) | Method and apparatus for time synchronization of events for multiple instruments | |
CN106303451A (en) | The video processing unit output synchronicity detection method of multi-display apparatus and system | |
Zarick et al. | The impact of network latency on the synchronization of real-world IEEE 1588-2008 devices | |
US20120320767A1 (en) | Performance optimized and configurable state based heuristic for the classification of real-time transport protocol traffic | |
EP3349405A1 (en) | Method and apparatus for generating user traffic | |
US20230198890A1 (en) | Enhancing route selection of optimized link state routing using a link probing tool | |
EP4145199A1 (en) | Fusion splicing system, fusion splicing device, and deterioration determination method | |
Frech et al. | Characterizing the advanced synchronization capabilities of ptm enabled hardware | |
JP6890625B2 (en) | Error measuring instrument and method for measuring response time using it | |
CN104092529A (en) | Clock synchronization adjusting system and adjusting method thereof | |
JP3997513B2 (en) | Non-instantaneous change method of virtual concatenation path and its method | |
EP4395207A1 (en) | Method and apparatus for sending cell flow, network device, and computer-readable storage medium | |
JP5154586B2 (en) | PCS test apparatus and PCS test method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |