[go: up one dir, main page]

JP5994608B2 - Communication support program and communication apparatus - Google Patents

Communication support program and communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5994608B2
JP5994608B2 JP2012261753A JP2012261753A JP5994608B2 JP 5994608 B2 JP5994608 B2 JP 5994608B2 JP 2012261753 A JP2012261753 A JP 2012261753A JP 2012261753 A JP2012261753 A JP 2012261753A JP 5994608 B2 JP5994608 B2 JP 5994608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication path
function
setting
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261753A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014107846A (en
Inventor
紀彦 浅井
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012261753A priority Critical patent/JP5994608B2/en
Priority to US14/090,075 priority patent/US10212267B2/en
Publication of JP2014107846A publication Critical patent/JP2014107846A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5994608B2 publication Critical patent/JP5994608B2/en
Priority to US16/249,262 priority patent/US11233893B2/en
Priority to US17/563,176 priority patent/US11601541B2/en
Priority to US18/174,847 priority patent/US20230224399A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、通信支援プログラムおよび通信装置に関し、特にユーザによる操作性を向上させることのできる通信支援プログラムおよび通信装置に関する。   The present invention relates to a communication support program and a communication apparatus, and more particularly to a communication support program and a communication apparatus that can improve operability for a user.

たとえば下記特許文献1には、外部の機器との通信に、Bluetooth(登録商標)および無線LANのいずれをも利用可能な携帯電話機が記載されている。   For example, Patent Document 1 below describes a mobile phone that can use both Bluetooth (registered trademark) and a wireless LAN for communication with an external device.

特開2011−146991号公報JP 2011-146991 A

上記のように複数の通信経路を利用可能な装置において、外部の機器との通信を行うためには通信経路を選択する入力操作と、通信経路において通信相手となる機器を特定する入力操作とをユーザが行うことが要求される。このため、これらの入力操作が煩わしいものとなりやすいという問題点があった。   In an apparatus that can use a plurality of communication paths as described above, in order to communicate with an external device, an input operation for selecting a communication path and an input operation for specifying a device to be a communication partner in the communication path are performed. Required to be done by the user. For this reason, there has been a problem that these input operations tend to be troublesome.

本発明は、上記問題点を解決する過程でなされたものであり、その目的は、ユーザによる入力操作を簡素化することのできる通信支援プログラムおよび通信装置を提供することにある。   The present invention has been made in the process of solving the above-described problems, and an object thereof is to provide a communication support program and a communication apparatus that can simplify an input operation by a user.

この目的を達成するために、本発明の通信支援プログラムは、第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、各種情報を表示する表示部と、制御部とを備える通信装置について、前記制御部によって実行されるものにおいて、前記制御部に実行させる機能として、前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、前記入力部を介した入力により、前記第1通信経路および第2通信経路のうち、いずれかを選択可能な状態とする選択支援機能と、前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされていない場合、前記デバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とする設定支援機能と、前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされている場合、前記選択された通信経路を通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、を有する。   In order to achieve this object, a communication support program according to the present invention includes a first communication unit that communicates with an external device using a first communication path, and a second communication that communicates with an external device using a second communication path. As a function to be executed by the control unit in a communication device including a communication unit, an input unit that receives input from a user, a display unit that displays various types of information, and a control unit, The first communication path and the second communication path are configured by a device setting function for setting a device that communicates with each of the first communication path and the second communication path, and input via the input unit. A selection support function for selecting one of the paths, and the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function. A setting support function that enables setting of the device by the device setting function when the device setting by the device setting function is not performed for the first communication path when the first communication path is selected; When the first communication path is selected from among the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the device setting function is used for the first communication path. A route setting function for setting the selected communication route as a route used for communication when the setting is made;

また、本発明の通信支援プログラムは、第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、各種情報を表示する表示部と、制御部とを備える通信装置について、前記制御部によって実行される通信支援プログラムにおいて、前記制御部に実行させる機能として、前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、前記第1通信経路および前記第2通信経路のうちのいずれかを通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、前記第1通信経路および前記第2通信経路のそれぞれについて、デバイス選択領域および通信選択領域を備える選択支援領域を前記表示部に表示させることで、いずれかの通信経路を選択可能な状態とする選択支援機能と、を有し、前記経路設定機能は、前記デバイス設定機能により第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定されたとき、該デバイスの設定以前において前記第2通信経路が通信に用いる経路として設定されていた場合であっても、前記第1通信経路を通信に用いる経路として設定することを特徴とする。 In addition, the communication support program of the present invention includes a first communication unit that communicates with an external device using a first communication path, a second communication unit that communicates with an external device using a second communication path, and a user As a function to be executed by the control unit in a communication support program executed by the control unit, a communication device including an input unit that accepts an input, a display unit that displays various types of information, and a control unit, As a communication path and the second communication path, a device setting function for setting a device that communicates using each communication path, and a path that uses one of the first communication path and the second communication path as a communication path a route setting function for setting, for each of the first communication path and the second communication path, selection supported with a device selection area and communication selection area By displaying the region on the display unit includes a selection support function to either of the communication path Selectable state, wherein the route setting function, using the first communication path by said device setting function When a device for communication is set, even if the second communication path is set as a path used for communication before the setting of the device, the first communication path is set as a path used for communication It is characterized by.

また、本発明の通信装置は、第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、各種情報を表示する表示部と、制御部とを備えるものにおいて、前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、前記入力部を介した入力により、前記第1通信経路および第2通信経路のうち、いずれかを選択可能な状態とする選択支援機能と、前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされていない場合、前記デバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とする設定支援機能と、前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされている場合、前記選択された通信経路を通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、を備える。   The communication apparatus of the present invention includes a first communication unit that communicates with an external device using the first communication path, a second communication unit that communicates with an external device using the second communication path, and a user's A device that includes an input unit that receives input, a display unit that displays various types of information, and a control unit, and sets a device that communicates using each communication path for the first communication path and the second communication path. A device setting function, a selection support function for selecting one of the first communication path and the second communication path by input via the input unit, and a state selectable by the selection support function When the first communication path is selected from the first communication path and the second communication, the device is set by the device setting function for the first communication path. The first communication path among the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, and a setting support function that enables device setting by the device setting function. A path setting function that sets the selected communication path as a path used for communication when the device is set by the device setting function for the first communication path.

また、本発明の通信装置は、第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、各種情報を表示する表示部と、制御部とを備えるものにおいて、前記制御部に実行させる機能として、前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、前記第1通信経路および前記第2通信経路のうちのいずれかを通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、前記第1通信経路および前記第2通信経路のそれぞれについて、デバイス選択領域および通信選択領域を備える選択支援領域を前記表示部に表示させることで、いずれかの通信経路を選択可能な状態とする選択支援機能と、を備え、前記経路設定機能は、前記デバイス設定機能により第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定されたとき、該デバイスの設定以前において前記第2通信経路が通信に用いる経路として設定されていた場合であっても、前記第1通信経路を通信に用いる経路として設定する。 The communication apparatus of the present invention includes a first communication unit that communicates with an external device using the first communication path, a second communication unit that communicates with an external device using the second communication path, and a user's An input unit that accepts an input, a display unit that displays various types of information, and a control unit. As a function to be executed by the control unit, each communication path for the first communication path and the second communication path A device setting function for setting a device to communicate with, a route setting function for setting any one of the first communication route and the second communication route as a route used for communication, the first communication route, and the For each of the second communication paths, a selection support area including a device selection area and a communication selection area is displayed on the display unit, so that any one of the communication paths can be selected. A selection support and function, to the route setting function, when the device communicating with the first communication path by said device setting function is set, said second communication path in the previous configuration of the device communication The first communication path is set as a path used for communication even if it is set as a path used for communication.

請求項1記載の通信支援プログラムでは、選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、第1通信経路が選択されたとき、第1通信経路についてデバイスの設定がなされていない場合、設定支援機能によって、デバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とする一方、デバイスが設定されている場合、経路設定機能によって、選択された通信経路を通信に用いるものに設定する。これにより、ユーザによる入力操作を簡素化することができる。   2. The communication support program according to claim 1, wherein when the first communication path is selected from among the first communication path and the second communication path that are selectable by a selection support function, the device is connected to the first communication path. If the device is not set, the setting support function allows the device setting function to set the device. On the other hand, if the device is set, the route setting function allows the selected communication path to be used for communication. Set. Thereby, the input operation by the user can be simplified.

請求項2記載の通信支援プログラムでは、デバイス選択領域と通信選択領域とを設ける。これにより、請求項1記載の通信支援プログラムの効果に加えて、デバイスの選択を希望する場合と通信経路の選択を希望する場合とのそれぞれにおいてユーザがなすべき操作をわかりやすく伝えることができる。しかも、デバイス設定がなされていない場合、通信選択領域が選択された場合であっても、デバイスの設定を可能とすることで、ユーザによる入力操作を簡素化することができる。   The communication support program according to claim 2 provides a device selection area and a communication selection area. Thus, in addition to the effect of the communication support program according to the first aspect, the operation to be performed by the user can be communicated in an easy-to-understand manner when selecting a device and when selecting a communication path. In addition, when the device setting is not performed, even if the communication selection area is selected, the user can simplify the input operation by enabling the device setting.

請求項3記載の通信支援プログラムは、デバイス設定機能によってデバイスが設定される場合、設定されたデバイスに対応する通信経路が実際に通信に用いられる経路として用いられる可能性が高いことに着目する。この点に鑑み、第2通信経路が通信に用いる設定されている場合であっても、第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定されることで第1通信経路を実際に通信に用いる経路として設定することで、請求項1または2記載の通信支援プログラムの効果に加えて、さらにユーザの入力操作を簡素化することができるという効果を奏する。   The communication support program according to claim 3 pays attention to the fact that when a device is set by the device setting function, a communication path corresponding to the set device is likely to be used as a path actually used for communication. In view of this point, even when the second communication path is set to be used for communication, a device that communicates using the first communication path is set so that the first communication path is actually used for communication. By setting as, in addition to the effect of the communication support program according to claim 1 or 2, there is an effect that the user's input operation can be further simplified.

請求項4記載の通信支援プログラムは、第1通信経路に関する通信選択領域が選択されたとき、第1通信経路を用いた通信の機能が無効とされている場合、通信の機能が有効とされるまではデバイスの設定を可能としない。そして通信の機能が有効とされた場合、デバイスの設定が可能となるようにすることで、通信の機能が有効とされた後、通信経路の選択前の状態に戻る場合と比較して、ユーザによる入力操作が簡素化される。したがって、請求項4記載の通信支援プログラムによれば、請求項1から3のいずれか1項に記載の通信支援プログラムの効果に加えて、通信の機能が有効とされた状態でデバイス設定を行う旨の条件を課しつつも、ユーザによる入力操作を簡素化することができるという効果を奏する。   The communication support program according to claim 4 enables the communication function when the communication function using the first communication path is disabled when the communication selection area regarding the first communication path is selected. Until the device is not configurable. When the communication function is enabled, the device can be set so that the communication function is enabled and then the user returns to the state before selecting the communication path. The input operation by is simplified. Therefore, according to the communication support program according to claim 4, in addition to the effect of the communication support program according to any one of claims 1 to 3, the device setting is performed in a state where the communication function is enabled. There is an effect that the input operation by the user can be simplified while imposing the condition to the effect.

請求項5記載の通信支援プログラムは、デバイス表示機能によって、通信するデバイスの候補を表示する。これにより、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信支援プログラムの効果に加えて、通信するデバイスの選択が容易となるという効果を奏する。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a communication support program for displaying a device candidate for communication by a device display function. Thereby, in addition to the effect of the communication support program according to any one of claims 1 to 4, there is an effect that selection of a device to communicate becomes easy.

請求項6記載の通信支援プログラムでは、第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定される場合、第1通信経路が実際に通信に用いられる経路として用いられる可能性が高いことに着目する。この点に鑑み、第1通信経路が通信に用いる経路として設定されていない場合であっても、第1通信経路を実際に通信に用いる経路として設定することで、ユーザの入力操作を簡素化することができるという効果を奏する。   In the communication support program according to claim 6, when a device that communicates using the first communication path is set, the first communication path is likely to be used as a path that is actually used for communication. In view of this point, even if the first communication path is not set as a path used for communication, the user's input operation is simplified by setting the first communication path as a path actually used for communication. There is an effect that can be.

また、請求項記載の通信支援プログラムでは、表示部にデバイス選択領域と通信選択領域とを表示する。これによりデバイスの選択を希望する場合と通信経路の選択を希望する場合とのそれぞれにおいてユーザがなすべき操作をわかりやすく伝えることができるという効果を奏する。 In the communication support program according to the sixth aspect , the device selection area and the communication selection area are displayed on the display unit. Thereby , there is an effect that the operation to be performed by the user can be transmitted in an easy-to-understand manner in each of a case where selection of a device is desired and a case where selection of a communication path is desired.

請求項記載の通信支援プログラムでは、設定されていない経路に対応するデバイス選択領域の選択によりその経路に対応するデバイスを設定可能とすることで、通信経路を選択した後、デバイスを設定可能とする場合と比較して、ユーザの入力操作を簡素化することができる。したがって、請求項8記載の通信支援プログラムによれば、請求項2,4,のいずれか1項に記載の通信支援プログラムの効果に加えて、さらに、いずれか1つの通信経路が通信に用いる経路として必ず設定されるものとしつつも、ユーザの入力操作を簡素化することができる。 The communication support program according to claim 7 , wherein a device corresponding to the route can be set by selecting a device selection area corresponding to the route that has not been set, so that the device can be set after selecting the communication route. Compared with the case where it does, a user's input operation can be simplified. Therefore, according to the communication support program according to claim 8, in addition to the effect of the communication support program according to any one of claims 2, 4 and 6 , any one communication path is used for communication. The user's input operation can be simplified while the route is always set.

請求項記載の通信支援プログラムでは、通信に用いる経路として設定されている経路と設定されていない経路とで表示を相違させることで、請求項2,4,6,7のいずれか1項に記載の通信支援プログラムの効果に加えて、設定された通信経路をユーザが把握することが容易となるという効果を奏する。 In the communication support program according to claim 8 , the display is made different between the route set as a route used for communication and the route not set, so that any one of claims 2, 4, 6 , and 7 is displayed. In addition to the effects of the described communication support program, there is an effect that the user can easily grasp the set communication path.

請求項記載の通信支援プログラムでは、選択支援機能にデバイス表示機能を設けることで、請求項1から5,からのいずれか1項に記載の通信支援プログラムの効果に加えて、設定されたデバイスをユーザが把握することが容易となるという効果を奏する。 The communication support program according to claim 9 is set in addition to the effect of the communication support program according to any one of claims 1 to 5 and 6 to 8 by providing a device display function in the selection support function. There is an effect that the user can easily grasp the device.

請求項10記載の通信支援プログラムでは、未設定表示機能を設けることで、請求項1から5,からのいずれか1項に記載の通信支援プログラムの効果に加えて、デバイスが設定されていない場合に、その旨をユーザが把握することが容易となるという効果を奏する。 In the communication support program according to claim 10 , a device is set in addition to the effect of the communication support program according to any one of claims 1 to 5 and 6 to 9 by providing an unset display function. When there is no such effect, it is easy for the user to grasp that fact.

請求項11記載の通信装置では、選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、第1通信経路が選択されたとき、第1通信経路についてデバイスの設定がなされていない場合、設定支援機能によって、デバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とする一方、デバイスが設定されている場合、経路設定機能によって、選択された通信経路を通信に用いるものに設定する。これにより、ユーザによる入力操作を簡素化することができる。 The communication apparatus according to claim 11 , wherein when the first communication path is selected from the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the device is connected to the first communication path. If no setting is made, the setting support function enables device setting by the device setting function. If the device is set, the route setting function sets the selected communication route to be used for communication. To do. Thereby, the input operation by the user can be simplified.

請求項1記載の通信装置では、第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定される場合、第1通信経路が実際に通信に用いられる経路として用いられる可能性が高いことに着目する。この点に鑑み、第1通信経路が通信に用いる経路として設定されていない場合であっても、第1通信経路を実際に通信に用いる経路として設定することで、ユーザの入力操作を簡素化することができるという効果を奏する。
また、請求項12記載の通信支援プログラムでは、表示部にデバイス選択領域と通信選択領域とを表示する。これにより、デバイスの選択を希望する場合と通信経路の選択を希望する場合とのそれぞれにおいてユーザがなすべき操作をわかりやすく伝えることができるという効果を奏する。
In the communication apparatus according to claim 1 wherein, when the device that communicates with the first communication path is set, to note that it is likely to be used as a path by the first communication path is actually used for communication. In view of this point, even if the first communication path is not set as a path used for communication, the user's input operation is simplified by setting the first communication path as a path actually used for communication. There is an effect that can be.
In the communication support program according to claim 12, the device selection area and the communication selection area are displayed on the display unit. Thereby, there is an effect that the operation to be performed by the user can be transmitted in an easy-to-understand manner in each of a case where selection of a device is desired and a case where selection of a communication path is desired.

第1の実施形態にかかるシステム構成図。1 is a system configuration diagram according to a first embodiment. FIG. プリンタ設定モードにおけるLCDの表示を示す平面図。The top view which shows the display of LCD in printer setting mode. WiFi通信支援処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of a WiFi communication assistance process. プリンタ未設定時におけるラジオボタンのタッチに伴う処理を示す図。The figure which shows the process accompanying the touch of the radio button when a printer is not set. プリンタ未設定時におけるラジオボタンのタッチに伴う処理を示す図。The figure which shows the process accompanying the touch of the radio button when a printer is not set. WiFi設定処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of a WiFi setting process. プリンタ選択領域のタッチに伴う処理を示す図。The figure which shows the process accompanying the touch of a printer selection area. Bluetooth通信支援処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of a Bluetooth communication assistance process. プリンタ未設定時におけるラジオボタンのタッチに伴う処理を示す図。The figure which shows the process accompanying the touch of the radio button when a printer is not set. プリンタ未設定時におけるラジオボタンのタッチに伴う処理を示す図。The figure which shows the process accompanying the touch of the radio button when a printer is not set. Bluetooth設定処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of a Bluetooth setting process. プリンタ選択領域のタッチに伴う処理を示す図。The figure which shows the process accompanying the touch of a printer selection area. 第2の実施形態にかかるWiFi通信支援処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the WiFi communication assistance process concerning 2nd Embodiment.

<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に、本実施形態にかかる通信装置としての携帯電話機10の構成を示す。携帯電話機10において、入出力ポート12を介して、中央処理装置(CPU14)、メモリ16、WiFi通信部18、Bluetooth通信部20、ユーザインターフェース22が通信可能となっている。CPU14は、メモリ16に格納されたプログラムを実行するハードウェア処理手段であり、本実施形態において制御部を構成する。また、WiFi通信部18は、通信経路として、WiFi(wireless fidelity:登録商標)を用いた通信を行うためのトランシーバである。一方、Bluetooth通信部20は、通信経路として、Bluetoothを用いた通信を行うトランシーバである。また、ユーザインターフェース22として、表示部としての液晶表示装置(LCD)22bと、ユーザによる入力を受け付ける入力部としてのタッチパネル22aとを備えている。本実施形態では、特にLCD22bにタッチパネル22aを重ねて構成している。   FIG. 1 shows a configuration of a mobile phone 10 as a communication apparatus according to the present embodiment. In the mobile phone 10, the central processing unit (CPU 14), the memory 16, the WiFi communication unit 18, the Bluetooth communication unit 20, and the user interface 22 can communicate via the input / output port 12. The CPU 14 is a hardware processing unit that executes a program stored in the memory 16, and constitutes a control unit in the present embodiment. The WiFi communication unit 18 is a transceiver for performing communication using WiFi (wireless fidelity: registered trademark) as a communication path. On the other hand, the Bluetooth communication unit 20 is a transceiver that performs communication using Bluetooth as a communication path. Further, the user interface 22 includes a liquid crystal display (LCD) 22b as a display unit and a touch panel 22a as an input unit that receives input by the user. In the present embodiment, in particular, the touch panel 22a is overlaid on the LCD 22b.

上記WiFiを用いた通信と、Bluetoothを用いた通信とは、携帯電話機10が外部のプリンタと通信するためにも用いられる。すなわち、携帯電話機10は、図示しない外部の複数のプリンタと通信可能である。各プリンタは、WiFiを用いた通信と、Bluetoothを用いた通信とのいずれかが可能であり、いずれかによって携帯電話機10と通信する。   The communication using WiFi and the communication using Bluetooth are also used for the mobile phone 10 to communicate with an external printer. That is, the mobile phone 10 can communicate with a plurality of external printers (not shown). Each printer is capable of either communication using WiFi or communication using Bluetooth, and communicates with the mobile phone 10 by either.

ここで、WiFiを用いた通信と、Bluetoothを用いた通信とのいずれかの選択操作と、選択された通信経路によって通信を行うプリンタの機種設定とを行うに際し、タッチパネル22aへの入力操作を簡素化すべく、本実施形態では、メモリ16内に記憶されたアプリケーションプログラム(通信支援プログラム)が設計されている。なお、通信支援プログラムは、フラッシュメモリ等、給電の有無にかかわらずデータを記憶保持する書き換え可能なメモリである不揮発性メモリに記憶することが望ましい。これは、メモリ16に、不揮発性メモリを備えることで実現することができる。   Here, when performing selection operation of either communication using WiFi or communication using Bluetooth, and setting the model of a printer that performs communication through the selected communication path, the input operation to the touch panel 22a is simplified. In this embodiment, an application program (communication support program) stored in the memory 16 is designed. The communication support program is preferably stored in a non-volatile memory that is a rewritable memory that stores and holds data regardless of whether or not power is supplied, such as a flash memory. This can be realized by providing the memory 16 with a nonvolatile memory.

図2に、LCD22b上における表示画面のうち、特に、WiFiを用いたプリンタとの通信とBluetoothを用いたプリンタとの通信とを選択する選択画面を例示する。この場合、図示されるように、タイトル表示領域34に「Print Settings」と記載される。図示されるように、本実施形態では、WiFiを用いる場合に対応する領域(選択支援領域30)と、Bluetoothを用いる場合に対応する領域(選択支援領域32)とが並列表示されている。ここで、これら選択支援領域30,32は、いずれもプリンタの機種を選択するプリンタ選択領域PAと、通信経路を選択するためのラジオボタンRAとを備えている。   FIG. 2 exemplifies a selection screen for selecting communication with a printer using WiFi and communication with a printer using Bluetooth, among the display screens on the LCD 22b. In this case, “Print Settings” is described in the title display area 34 as illustrated. As illustrated, in the present embodiment, an area corresponding to the case of using WiFi (selection support area 30) and an area corresponding to the case of using Bluetooth (selection support area 32) are displayed in parallel. Each of these selection support areas 30 and 32 includes a printer selection area PA for selecting a printer model and a radio button RA for selecting a communication path.

選択支援領域30のプリンタ選択領域PAは、WiFiによって携帯電話機10と通信するプリンタ(以下、WiFiプリンタ)を選択するための操作が可能な領域である。一方、選択支援領域32のプリンタ選択領域PAは、Bluetoothによって携帯電話機10と通信するプリンタ(以下、Bluetoothプリンタ)を選択するための操作が可能な領域である。   The printer selection area PA in the selection support area 30 is an area in which an operation for selecting a printer (hereinafter referred to as a WiFi printer) that communicates with the mobile phone 10 by WiFi. On the other hand, the printer selection area PA in the selection support area 32 is an area in which an operation for selecting a printer (hereinafter referred to as a Bluetooth printer) that communicates with the mobile phone 10 by Bluetooth.

また、選択支援領域30のラジオボタンRAは、WiFiを通信に用いる経路として設定するための領域である。一方、選択支援領域32のラジオボタンRAは、Bluetoothを通信に用いる経路として設定するための領域である。なお、ラジオボタンRAは、通信に用いるものとして設定された場合に通信に用いるものとして設定されていない場合と比較して、色を相違させることで、表示を相違させる。これは、通信に用いる経路として設定されているのがいずれの経路であるかを視覚表示するための設定である。ちなみに、図2では、通信に用いる経路としてWiFiが設定されていることを例示した。   The radio button RA in the selection support area 30 is an area for setting WiFi as a route used for communication. On the other hand, the radio button RA in the selection support area 32 is an area for setting Bluetooth as a route used for communication. In addition, when the radio button RA is set to be used for communication, the display is made different by making the color different from the case where it is not set to be used for communication. This is a setting for visually displaying which route is set as a route used for communication. Incidentally, FIG. 2 illustrates that WiFi is set as a route used for communication.

ここで、本実施形態では、WiFiとBluetoothとのいずれかが必ず通信に用いる経路として設定される。このため、選択支援領域30,32のラジオボタンRAのいずれか一方において必ず通信に用いる経路として設定されている旨の表示がなされる。ちなみに、通信支援プログラムを携帯電話機10にインストールした際には、初期設定としてたとえばWiFiが通信に用いる経路として設定される。   Here, in this embodiment, either WiFi or Bluetooth is always set as a route used for communication. For this reason, either one of the radio buttons RA in the selection support areas 30 and 32 is displayed as being surely set as a route used for communication. By the way, when the communication support program is installed in the mobile phone 10, for example, WiFi is set as a route used for communication.

なお、図2に示すプリンタ選択領域PAとラジオボタンRAとの和集合は、選択支援領域30,32と一致することが望ましい。これは、たとえばプリンタ選択領域PAに選択支援領域30,32を一致させ、その内部にラジオボタンRAを埋め込むことで実現することができる。ただし、この場合、選択支援領域30,32の図中右側の角部にユーザが触れた場合に、ラジオボタンRAが選択されたと認識可能なように、ラジオボタンRAを矩形状に構成することが望ましい。もっとも、プリンタ選択領域PAに選択支援領域30,32を一致させ、その内部にラジオボタンRAを埋め込むことは必須ではない。   It is desirable that the union of the printer selection area PA and the radio button RA shown in FIG. This can be realized, for example, by matching the selection support areas 30 and 32 with the printer selection area PA and embedding the radio button RA therein. However, in this case, the radio button RA may be configured in a rectangular shape so that the user can recognize that the radio button RA has been selected when the user touches the right corner of the selection support areas 30 and 32 in the drawing. desirable. However, it is not essential to make the selection support areas 30 and 32 coincide with the printer selection area PA and embed the radio button RA therein.

上記プリンタ選択領域PAには、その領域において図の下方の部分に、通信先として設定されているプリンタ名が表示される領域が設けられている。ただし、プリンタが設定されていない場合、この領域には、未だ設定されていない旨が表示される。図2では、WiFiプリンタおよびBluetoothプリンタのいずれも設定されていない場合の表示を想定しており、未だ設定されていない旨として、「No Device selected」と表示される例が示されている。なお、この表示を実現する機能は、本実施形態において、未設定表示機能を構成する。また、図2の表示全体を実現する機能は、本実施形態において選択支援機能に対応する。   In the printer selection area PA, an area for displaying a printer name set as a communication destination is provided in the lower portion of the figure. However, if the printer is not set, this area displays that it has not been set yet. FIG. 2 assumes a display when neither a WiFi printer nor a Bluetooth printer is set, and an example in which “No Device selected” is displayed as an indication that it has not been set yet is shown. Note that the function for realizing this display constitutes an unset display function in the present embodiment. The function for realizing the entire display in FIG. 2 corresponds to the selection support function in this embodiment.

以下、上記タッチパネル22aへの入力操作によってプリンタとの通信を設定する処理を簡素化することのできる本実施形態にかかる通信支援プログラムを用いた機能について説明する。   Hereinafter, a function using the communication support program according to the present embodiment, which can simplify the process of setting the communication with the printer by the input operation to the touch panel 22a, will be described.

図3に、本実施形態にかかるWiFi通信支援処理の手順を示す。この処理は、メモリ16に記憶された通信支援プログラムがCPU14によってたとえば所定周期で繰り返し実行されることで実現される。   FIG. 3 shows a procedure of WiFi communication support processing according to the present embodiment. This process is realized by the CPU 14 repeatedly executing the communication support program stored in the memory 16 at a predetermined cycle, for example.

この一連の処理では、まずステップS10において、WiFi側である選択支援領域30のラジオボタンRAがユーザによりタッチされるなど、ユーザによる入力操作がなされることでラジオボタンRAが選択されたか否かを判断する。そして、ステップS10において肯定判断される場合、ステップS12に移行する。ステップS12においては、携帯電話機10と通信するWiFiプリンタが既に設定されているか否かを判断する。そして、ステップS12において否定判断される場合、ステップS14において、WiFiを用いた通信の機能が有効か否かを判断する。ここで、通信の設定が有効とは、たとえばWiFi通信部18の電源がオフでないことや、WiFi通信部18が利用される通信手段としてOSに認識されていること等のことである。そして、ステップS14において否定判断される場合、ステップS16においてLCD22bにWiFi設定画面を表示する。この状況は、たとえば図4(a)、図4(d)に例示する状況である。すなわち、図4(a)に示すように、WiFi側のラジオボタンRAが選択された時点で、WiFiが無効である場合、図4(d)に示すWiFi設定画面となり、WiFiを用いた通信の機能を有効とすることが促される。これに対し、ユーザは、WiFi設定画面の案内に従ってタッチパネル22aを操作することで、WiFiを用いた通信の機能を有効とすることができる(図4(e))。ちなみに、図4(e)では、WiFiを用いた通信を行う旨の入力操作がなされる実行ボタンの領域がLCD22bに表示される例を示している。   In this series of processing, first, in step S10, it is determined whether or not the radio button RA is selected by an input operation by the user, such as when the user touches the radio button RA in the selection support area 30 on the WiFi side. to decide. If a positive determination is made in step S10, the process proceeds to step S12. In step S12, it is determined whether a WiFi printer that communicates with the mobile phone 10 has already been set. If a negative determination is made in step S12, it is determined in step S14 whether or not the communication function using WiFi is valid. Here, the communication setting is valid, for example, that the power of the WiFi communication unit 18 is not turned off or that the WiFi communication unit 18 is recognized by the OS as a communication means to be used. If a negative determination is made in step S14, a WiFi setting screen is displayed on the LCD 22b in step S16. This situation is, for example, the situation illustrated in FIGS. 4 (a) and 4 (d). That is, as shown in FIG. 4A, when WiFi is disabled when the WiFi side radio button RA is selected, the WiFi setting screen shown in FIG. 4D is displayed and communication using WiFi is performed. You are prompted to enable the function. On the other hand, the user can validate the function of communication using WiFi by operating the touch panel 22a according to the guidance on the WiFi setting screen (FIG. 4E). Incidentally, FIG. 4E shows an example in which an execution button area on which an input operation for performing communication using WiFi is performed is displayed on the LCD 22b.

WiFi設定画面が表示されると、先の図3に示すように、ユーザによってWiFiを用いた通信を行う操作がなされ、WiFiを用いた通信の機能が有効となるまで待機する(ステップS18)。そしてユーザの操作によってWiFiを用いた通信の機能が有効とされステップS18において肯定判断されるか、ステップS14において肯定判断される場合、ステップS20に移行する。   When the WiFi setting screen is displayed, as shown in FIG. 3, the user performs an operation for performing communication using WiFi, and waits until the communication function using WiFi is enabled (step S18). If the communication function using WiFi is enabled by the user's operation and an affirmative determination is made in step S18 or an affirmative determination is made in step S14, the process proceeds to step S20.

ステップS20においては、WiFiプリンタの検索画面を表示する。すなわち、図4(b)に例示するように、LCD22bに、通信可能なWiFiプリンタが一覧表示される画面を表示する。ちなみに、この画面は、図4(a)に示した画面との切り替えによって表示されるものであるため、タイトル表示領域34に、別の画面であることを示す別のタイトル「WiFi Printer」が表示されている。これに対し、ユーザが特定のWiFiプリンタ領域を選択して入力操作を行うと、先の図3のステップS22に示す処理によって、プリンタが選択されたと判断され、ステップS24に移行する。ステップS24においては、選択されたプリンタが設定され、図4(c)に示すように、前画面に戻る。なお、ステップS20〜S24の処理は、本実施形態において、デバイス設定機能を構成し、ステップS12において否定判断されることでステップS20に移行する処理は、本実施形態において、設定支援機能を構成する。また、ステップS20の処理は、本実施形態において候補表示機能を構成する。   In step S20, a WiFi printer search screen is displayed. That is, as illustrated in FIG. 4B, a screen on which a list of communicable WiFi printers is displayed is displayed on the LCD 22b. Incidentally, since this screen is displayed by switching to the screen shown in FIG. 4A, another title “WiFi Printer” indicating that it is another screen is displayed in the title display area 34. Has been. On the other hand, when the user selects a specific WiFi printer area and performs an input operation, it is determined that the printer has been selected by the process shown in step S22 of FIG. 3, and the process proceeds to step S24. In step S24, the selected printer is set, and the screen returns to the previous screen as shown in FIG. In addition, the process of step S20-S24 comprises a device setting function in this embodiment, and the process which transfers to step S20 by making a negative determination in step S12 comprises a setting assistance function in this embodiment. . Moreover, the process of step S20 comprises a candidate display function in this embodiment.

図4(a)には、当初プリンタが設定されていない状況を例示している。このため、選択支援領域30に、WiFiプリンタが設定されていない旨が表示される(未設定表示機能)。これに対し、図4(c)においては、設定されたWiFiプリンタ名(ここでは、「WiFiP−2」を例示)が表示される(デバイス表示機能)。   FIG. 4A illustrates a situation where the initial printer is not set. Therefore, a message indicating that the WiFi printer is not set is displayed in the selection support area 30 (unset display function). In contrast, in FIG. 4C, the set WiFi printer name (here, “WiFiP-2” is illustrated) is displayed (device display function).

先の図3のステップS24の処理が完了する場合や、ステップ12の処理において肯定判断される場合には、ステップS26において、上記ステップS10の処理において肯定判断される時点で、具体的には、WiFi側のラジオボタンRAが選択される直前に、プリンタとの通信を行うための通信経路としてWiFiが設定されていたか否かを判断する。そして、ステップS26において否定判断される場合、ステップS28においてプリンタとの通信を行う経路を、WiFiに切り替える。なお、WiFiへの切り替えがなされる場合、プリンタとの通信に用いる通信経路がWiFiである旨がメモリ16に記憶される。これにより、これ以後、プリンタとの通信を実行し、通信を停止した後、新たにプリンタとの通信を行うための操作がなされる場合には、初期設定として、プリンタとの通信経路としてWiFiが設定されることとなる。ちなみに、ステップS28の処理は、本実施形態において、経路設定機能を構成する。   When the process of step S24 of FIG. 3 is completed or when an affirmative determination is made in the process of step 12, in step S26, when an affirmative determination is made in the process of step S10, specifically, It is determined whether or not WiFi has been set as a communication path for performing communication with the printer immediately before the WiFi radio button RA is selected. If a negative determination is made in step S26, the route for communicating with the printer is switched to WiFi in step S28. Note that when switching to WiFi, the fact that the communication path used for communication with the printer is WiFi is stored in the memory 16. Thus, after this, when communication with the printer is executed, communication is stopped, and a new operation for communication with the printer is performed, WiFi is set as a communication path with the printer as an initial setting. Will be set. Incidentally, the process of step S28 constitutes a route setting function in the present embodiment.

図5に、ステップS26において否定判断される状況を示す。すなわち、当初、図5(a)においてBluetooth側のラジオボタンRAの表示に示されるように、通信経路としてBluetoothが設定されている場合であっても、WiFiプリンタの設定がなされることで(図5(b))、WiFiに切り替えられる(図5(c))。ちなみに、図4に示す例のように当初から通信経路としてWiFiが設定されている場合には、WiFiプリンタの選択がなされた後にも、継続してWiFiが選択され、切り替え処理はなされない。   FIG. 5 shows a situation in which a negative determination is made in step S26. That is, at first, as shown in the display of the radio button RA on the Bluetooth side in FIG. 5A, even if Bluetooth is set as the communication path, the WiFi printer is set (FIG. 5). 5 (b)) and WiFi (FIG. 5 (c)). Incidentally, when WiFi is set as the communication path from the beginning as in the example shown in FIG. 4, WiFi is continuously selected even after the WiFi printer is selected, and the switching process is not performed.

なお、ステップS28の処理が完了する場合や、ステップS10において否定判断される場合、さらには、ステップS26において肯定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。   When the process of step S28 is completed, when a negative determination is made at step S10, or when an affirmative determination is made at step S26, this series of processes is temporarily terminated.

図6に、本実施形態にかかるWiFi設定処理の手順を示す。この処理は、メモリ16に記憶された通信支援プログラムがCPU14によってたとえば所定周期で繰り返し実行されることで実現される。なお、図6に示す処理は、先の図3に示した処理と並行して行われる。   FIG. 6 shows a procedure of WiFi setting processing according to the present embodiment. This process is realized by the CPU 14 repeatedly executing the communication support program stored in the memory 16 at a predetermined cycle, for example. The process shown in FIG. 6 is performed in parallel with the process shown in FIG.

この一連の処理では、まずステップS30において、WiFi側である選択支援領域30のプリンタ選択領域PAがユーザによりタッチされるなど、ユーザによる入力操作によってプリンタ選択領域PAが選択されたか否かを判断する。そして、ステップS30において肯定判断される場合、ステップS32〜S42の処理において、先の図3のステップS14〜S24の処理と同様の処理を行う。そして、ステップS42の処理が完了する場合、ステップS46〜S48の処理において、先の図3のステップS26〜S28に対応する処理を行う。なお、ステップS48の処理は、本実施形態において、経路設定機能を構成する。   In this series of processes, first, in step S30, it is determined whether or not the printer selection area PA has been selected by an input operation by the user, such as the printer selection area PA of the selection support area 30 on the WiFi side being touched by the user. . If an affirmative determination is made in step S30, the same processes as those in steps S14 to S24 in FIG. 3 are performed in the processes in steps S32 to S42. When the process of step S42 is completed, the processes corresponding to steps S26 to S28 of FIG. 3 are performed in the processes of steps S46 to S48. In addition, the process of step S48 comprises a route setting function in this embodiment.

ここで、ステップS46において否定判断される状況を、図7に例示する。すなわち、当初、図7(a)においてBluetooth側のラジオボタンRAの表示に示されるように、通信経路としてBluetoothが設定されている場合であっても、WiFiプリンタの設定がなされることで(図7(b))、WiFiに切り替えられる(図7(c))。   Here, the situation in which a negative determination is made in step S46 is illustrated in FIG. That is, at first, as shown in the display of the radio button RA on the Bluetooth side in FIG. 7A, even when Bluetooth is set as the communication path, the WiFi printer is set (FIG. 7). 7 (b)), and is switched to WiFi (FIG. 7 (c)).

図8に、本実施形態にかかるBluetooth通信支援処理の手順を示す。この処理は、メモリ16に記憶された通信支援プログラムがCPU14によってたとえば所定周期で繰り返し実行されることで実現される。なお、図8に示す処理は、先の図3および図6に示した処理と並行して行われる。   FIG. 8 shows a procedure of Bluetooth communication support processing according to the present embodiment. This process is realized by the CPU 14 repeatedly executing the communication support program stored in the memory 16 at a predetermined cycle, for example. The process shown in FIG. 8 is performed in parallel with the processes shown in FIGS.

この一連の処理では、まずステップS50において、Bluetooth側である選択支援領域32のラジオボタンRAが選択されたか否かを判断する。そして、ステップS50において肯定判断される場合、ステップS52においては、携帯電話機10と通信するBluetoothプリンタが既に設定されているか否かを判断する。そして、ステップS52において否定判断される場合、ステップS54において、Bluetoothを用いた通信の機能が有効か否かを判断する。そして、ステップS54において否定判断される場合、ステップS56においてLCD22bにBluetooth設定画面を表示する。この状況は、たとえば図9(a)、図9(d)に例示する状況である。すなわち、図9(a)に示すように、Bluetooth側のラジオボタンRAに対する入力操作がなされた時点で、Bluetoothが非接続である場合、図9(d)のBluetooth設定画面となり、Bluetoothを用いた通信の機能を有効とするよう促される。これに対し、ユーザは、Bluetooth設定画面の案内に従ってタッチパネル22aを操作することで、Bluetoothを用いた通信の機能を有効とすることができる。   In this series of processing, first, in step S50, it is determined whether or not the radio button RA of the selection support area 32 on the Bluetooth side is selected. If an affirmative determination is made in step S50, it is determined in step S52 whether a Bluetooth printer that communicates with the mobile phone 10 has already been set. If a negative determination is made in step S52, it is determined in step S54 whether the communication function using Bluetooth is valid. If a negative determination is made in step S54, a Bluetooth setting screen is displayed on the LCD 22b in step S56. This situation is, for example, the situation illustrated in FIGS. 9A and 9D. That is, as shown in FIG. 9A, when the input operation is performed on the radio button RA on the Bluetooth side, when the Bluetooth is not connected, the Bluetooth setting screen in FIG. 9D is displayed, and the Bluetooth is used. You are prompted to enable the communication function. On the other hand, the user can validate the function of communication using Bluetooth by operating the touch panel 22a according to the guidance of the Bluetooth setting screen.

Bluetooth設定画面が表示されると、先の図8に示すように、ユーザによってBluetoothを用いた通信の機能を有効とする操作がなされ、Bluetoothを用いた通信の機能が有効となるまで待機する(ステップS58)。そしてユーザの操作によってBluetoothを用いた通信の機能が有効とされステップS58において肯定判断されるか、ステップS54において肯定判断される場合、ステップS60に移行する。   When the Bluetooth setting screen is displayed, as shown in FIG. 8, the user performs an operation for enabling the communication function using Bluetooth, and waits until the communication function using Bluetooth is enabled ( Step S58). If the communication function using Bluetooth is enabled by the user's operation and an affirmative determination is made in step S58 or an affirmative determination is made in step S54, the process proceeds to step S60.

ステップS60においては、Bluetoothプリンタの検索画面を表示する。すなわち、図9(b)に例示するように、LCD22bに、通信可能なBluetoothプリンタが一覧表示される画面を表示する。ただし、Bluetoothの場合、OSによって記憶されているペアリングされたプリンタが表示されるため、実際には通信不可能なプリンタも表示される。なお、一覧表示されたBluetoothプリンタとは相違するBluetoothプリンタを通信先として設定することが望まれる場合に備え、この画面においては、新たにBluetoothプリンタを追加する画面へのリンクを張ることが望ましい。   In step S60, a Bluetooth printer search screen is displayed. That is, as illustrated in FIG. 9B, a screen on which a list of communicable Bluetooth printers is displayed is displayed on the LCD 22b. However, in the case of Bluetooth, since a paired printer stored by the OS is displayed, a printer that cannot actually communicate is also displayed. Note that it is desirable to provide a link to a screen for adding a new Bluetooth printer on this screen in preparation for setting a Bluetooth printer different from the listed Bluetooth printer as a communication destination.

これに対し、ユーザが特定のBluetoothプリンタ領域を選択し、入力操作がなされることで、先の図9のステップS62に示す処理によって、プリンタが選択されたと判断され、ステップS64に移行する。ステップS64においては、選択されたプリンタが設定され、図9(c)に示すように、前画面に戻る。   On the other hand, when the user selects a specific Bluetooth printer area and performs an input operation, it is determined that the printer has been selected by the process shown in step S62 of FIG. 9, and the process proceeds to step S64. In step S64, the selected printer is set, and the screen returns to the previous screen as shown in FIG. 9C.

図9(a)には、当初プリンタが設定されていない状況を例示している。このため、選択支援領域32に、Bluetoothプリンタが設定されていない旨が表示される(未設定表示機能)。これに対し、図9(c)においては、設定されたBluetoothプリンタ名(ここでは、「BuP−1」を例示)が表示される(デバイス表示機能)。   FIG. 9A illustrates a situation where no printer is initially set. Therefore, a message indicating that the Bluetooth printer is not set is displayed in the selection support area 32 (unset display function). On the other hand, in FIG. 9C, the set Bluetooth printer name (here, “BuP-1” is exemplified) is displayed (device display function).

先の図8のステップS64の処理が完了する場合や、ステップ52の処理において肯定判断される場合には、ステップS66において、上記ステップS50の処理において肯定判断される時点で、具体的には、Bluetooth側のラジオボタンRAが選択される直前に、プリンタとの通信を行うための通信経路としてBluetoothが設定されていたか否かを判断する。そして、ステップS66において否定判断される場合、ステップS68においてプリンタとの通信を行う経路を、Bluetoothに切り替える。なお、Bluetoothへの切り替えがなされる場合、プリンタとの通信に用いる通信経路がBluetoothである旨がメモリ16に記憶される。これにより、これ以後、プリンタとの通信を実行し、通信を停止した後、新たにプリンタとの通信を行うための操作がなされる場合には、初期設定として、プリンタとの通信経路としてBluetoothが設定されることとなる。また、ステップS68の処理は、本実施形態において経路設定機能を構成する。   When the process of step S64 of FIG. 8 is completed or when an affirmative determination is made in step 52, in step S66, when an affirmative determination is made in the process of step S50, specifically, Immediately before the Bluetooth radio button RA is selected, it is determined whether Bluetooth has been set as a communication path for communication with the printer. If a negative determination is made in step S66, the route for communicating with the printer is switched to Bluetooth in step S68. Note that when switching to Bluetooth, the fact that the communication path used for communication with the printer is Bluetooth is stored in the memory 16. Thus, after this, when communication with the printer is executed, communication is stopped, and a new operation for communication with the printer is performed, as an initial setting, Bluetooth is set as the communication path with the printer. Will be set. Further, the processing in step S68 constitutes a route setting function in the present embodiment.

図10に、上記ステップS66において否定判断される状況を示す。すなわち、当初、図10(a)においてWiFi側のラジオボタンRAの表示から分かるように通信経路としてWiFiが設定されている場合であっても、Bluetoothプリンタの設定がなされることで(図10(b))、Bluetoothに切り替えられる(図10(c))。ちなみに、図9に示す例のように、当初からBluetoothが選択されている場合には、Bluetoothプリンタの選択がなされた後にも、継続してBluetoothが選択され、切り替え処理はなされない。   FIG. 10 shows a situation in which a negative determination is made in step S66. That is, at first, even when WiFi is set as the communication path as can be seen from the display of the WiFi radio button RA in FIG. 10A, the Bluetooth printer is set (FIG. 10 ( b)), and is switched to Bluetooth (FIG. 10C). Incidentally, as in the example shown in FIG. 9, when Bluetooth is selected from the beginning, even after a Bluetooth printer is selected, Bluetooth is continuously selected, and the switching process is not performed.

なお、ステップS68の処理が完了する場合や、ステップS50において否定判断される場合、さらには、ステップS66において肯定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。   When the process of step S68 is completed, when a negative determination is made at step S50, or when an affirmative determination is made at step S66, this series of processes is temporarily terminated.

図11に、本実施形態にかかるBluetooth設定処理の手順を示す。この処理は、メモリ16に記憶された通信支援プログラムがCPU14によってたとえば所定周期で繰り返し実行されることで実現される。なお、図11に示す処理は、先の図3,図6および図8に示した処理と並行して行われる。   FIG. 11 shows the procedure of the Bluetooth setting process according to the present embodiment. This process is realized by the CPU 14 repeatedly executing the communication support program stored in the memory 16 at a predetermined cycle, for example. Note that the processing shown in FIG. 11 is performed in parallel with the processing shown in FIG. 3, FIG. 6, and FIG.

この一連の処理では、まずステップS70において、Bluetooth側である選択支援領域32のプリンタ選択領域PAが選択されたか否かを判断する。そして、ステップS70において肯定判断される場合、ステップS72〜S82の処理において、先の図8のステップS54〜S64の処理と同様の処理を行う。そして、ステップS82の処理が完了する場合、ステップS84〜S86の処理において、先の図8のステップS66〜S68に対応する処理を行う。なお、ステップS86の処理は、本実施形態において、経路設定機能を構成する。   In this series of processing, first, in step S70, it is determined whether or not the printer selection area PA of the selection support area 32 on the Bluetooth side has been selected. If an affirmative determination is made in step S70, the same processing as in steps S54 to S64 in FIG. 8 is performed in the processing in steps S72 to S82. When the process of step S82 is completed, the processes corresponding to steps S66 to S68 of FIG. 8 are performed in the processes of steps S84 to S86. In addition, the process of step S86 comprises a route setting function in this embodiment.

ここで、ステップS84において否定判断される状況を、図12に例示する。すなわち、図12(a)に示すように、当初、WiFi側のラジオボタンRAの表示が示すように通信経路としてWiFiが設定されている場合であっても、Bluetoothプリンタの設定がなされることで(図12(b))、Bluetoothに切り替えられる(図12(c))。   Here, the situation in which a negative determination is made in step S84 is illustrated in FIG. That is, as shown in FIG. 12A, initially, even when WiFi is set as a communication path as indicated by the display of the radio button RA on the WiFi side, the Bluetooth printer is set. (FIG. 12 (b)), switching to Bluetooth (FIG. 12 (c)).

以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。   According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.

(1)ラジオボタンRAに対する入力操作がなされたときに、これに対応する通信経路(WiFi、Bluetooth)を用いた通信先のプリンタの設定がなされていない場合、プリンタの設定が可能となるプリンタ検索画面に移行した(図4(b)、図5(b)、図7(b)、図9(b)、図10(b))。これにより、ユーザによる入力操作を簡素化することができる。   (1) When an input operation to the radio button RA is performed, if a communication destination printer using a communication path (WiFi, Bluetooth) corresponding thereto is not set, a printer search that enables printer setting The screen is changed (FIG. 4B, FIG. 5B, FIG. 7B, FIG. 9B, and FIG. 10B). Thereby, the input operation by the user can be simplified.

(2)ユーザインターフェース22をLCD22bとタッチパネル22aとを重ねて構成することで、いずれの領域によって所望の操作をすることができるのかをユーザにわかりやすく表示することができる。また、LCD22b上において選択支援領域30,32と同一の表示位置をプリンタ検索画面におけるプリンタの表示領域とすることができるメリットもある。   (2) By configuring the user interface 22 so as to overlap the LCD 22b and the touch panel 22a, it is possible to display in an easy-to-understand manner to which user a desired operation can be performed. Further, there is an advantage that the same display position as the selection support areas 30 and 32 on the LCD 22b can be used as the display area of the printer on the printer search screen.

(3)選択支援領域30,32のそれぞれを、プリンタの種類を選択するためのプリンタ選択領域PAと、通信経路を選択するためのラジオボタンRAとを備えて構成した。これにより、プリンタの選択や通信経路の選択を容易に行うことができる。   (3) Each of the selection support areas 30 and 32 includes a printer selection area PA for selecting a printer type and a radio button RA for selecting a communication path. Thereby, the selection of the printer and the selection of the communication path can be easily performed.

(4)プリンタの検索画面においてプリンタが設定される場合、それ以前にそのプリンタに対応する通信経路が通信に用いる経路とされていなかった場合であっても、これを通信経路に切り替えた。これにより、ユーザによる入力操作を簡素化することができる。   (4) When a printer is set on the printer search screen, even if the communication path corresponding to the printer has not been previously used as a communication path, this is switched to the communication path. Thereby, the input operation by the user can be simplified.

(5)プリンタが設定されていない通信経路が選択されたときに、選択された通信経路を用いた通信の機能が有効でない場合、有効とするための画面を表示をし、有効とするように促し、有効となることで、プリンタ検索画面に遷移した。これにより、通信の機能が有効な状態でプリンタ設定を行う旨の条件を課しつつも、ユーザによる入力操作を簡素化することができる。   (5) When a communication path for which the printer is not set is selected, if the communication function using the selected communication path is not valid, a screen for enabling it is displayed and enabled. Prompted and enabled, the printer search screen is displayed. Accordingly, it is possible to simplify the input operation by the user while imposing a condition that the printer setting is performed in a state where the communication function is valid.

(6)WiFiとBluetoothとのいずれかがプリンタとの通信に用いられる通信経路として必ず設定されるようにして且つ、プリンタ選択領域PAへの入力操作に応じて、通信経路として設定されていない経路であっても、デバイス検索画面にダイレクトに移行した。これにより、ユーザの入力操作を簡素化することができる。   (6) A path that is always set as a communication path used for communication with the printer and one that is not set as a communication path in response to an input operation to the printer selection area PA. Even so, I moved directly to the device search screen. Thereby, a user's input operation can be simplified.

(7)WiFiとBluetoothとのいずれがプリンタとの通信に用いられる経路として選択されているかに応じて、ラジオボタンRAの表示を相違させた。これにより、設定された通信経路をユーザが把握することが容易となる。   (7) The radio button RA is displayed differently depending on which of WiFi and Bluetooth is selected as the path used for communication with the printer. Thereby, it becomes easy for the user to grasp the set communication path.

(8)プリンタ選択領域PAに、設定されているプリンタ名を表示した(デバイス表示機能)。これにより、設定されたプリンタをユーザが把握することが容易となる。   (8) The set printer name is displayed in the printer selection area PA (device display function). This makes it easy for the user to grasp the set printer.

(9)プリンタが設定されていない場合に、プリンタ選択領域PAにその旨を表示した(未設定表示機能)。これにより、プリンタが設定されていない場合に、その旨をユーザが把握することが容易となる。   (9) When no printer is set, this is displayed in the printer selection area PA (unset display function). Thereby, when the printer is not set, it becomes easy for the user to grasp that fact.

<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to the drawings with a focus on differences from the first embodiment.

図13に、本実施形態にかかるWiFi通信支援処理の手順を示す。この処理は、メモリ16に記憶された通信支援プログラムがCPU14によってたとえば所定周期で繰り返し実行されることで実現される。なお、図13において、先の図3に示した処理に対応するものについては、便宜上、同一のステップ番号を付している。   FIG. 13 shows a procedure of WiFi communication support processing according to the present embodiment. This process is realized by the CPU 14 repeatedly executing the communication support program stored in the memory 16 at a predetermined cycle, for example. In FIG. 13, the same step numbers are assigned for convenience to those corresponding to the processing shown in FIG.

この一連の処理では、まずステップS10aにおいて、WiFi側である選択支援領域30が選択されたか否かを判断する。そして、ステップS10aにおいて肯定判断される場合、ステップS12に移行する。また、ステップS12において肯定判断される場合、ステップS19において、ステップS10aにおいて選択されたのが、WiFi側のラジオボタンRAであるか否かを判断する。そしてステップS19において肯定判断される場合、ステップS26に移行する一方、ステップS19において否定判断される場合、ステップS14に移行する。   In this series of processing, first, in step S10a, it is determined whether or not the selection support area 30 on the WiFi side has been selected. If a positive determination is made in step S10a, the process proceeds to step S12. When an affirmative determination is made in step S12, it is determined in step S19 whether or not the radio button RA on the WiFi side is selected in step S10a. If an affirmative determination is made in step S19, the process proceeds to step S26, whereas if a negative determination is made in step S19, the process proceeds to step S14.

こうした処理によっても、ユーザがタッチパネル22aを操作するに際し、先の図3および図6の処理と同様の操作性を実現することができる。   Also by such processing, when the user operates the touch panel 22a, the same operability as the processing of FIGS. 3 and 6 can be realized.

なお、Bluetooth通信支援処理についても、図13の処理と同様にして行うことができるため、その記載を省略する。   Note that the Bluetooth communication support process can be performed in the same manner as the process of FIG.

<その他の実施形態>
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。以下、変形例を例示列挙する。
<Other embodiments>
The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed. Examples of modifications are listed below.

「経路設定機能について」
経路設定機能としては、必ずいずれかの通信経路を設定するものに限らない。たとえば初期状態においては、前回の設定の記憶がないため、いずれの経路をも設定しないようにしてもよい。この場合、たとえば各通信経路のラジオボタンRA同士の表示を同一としてもよい。
About the routing function
The route setting function is not limited to one that always sets one of the communication routes. For example, in the initial state, since there is no storage of the previous setting, no route may be set. In this case, for example, the display of the radio buttons RA of each communication path may be the same.

また、一旦設定がなされると、これが記憶され変更がなされない限り、この設定が維持するものにも限らない。たとえば、携帯電話機10内の蓄電エネルギ量が所定以下となる場合、設定された情報が消去されるものであってもよい。この場合、設定情報をフラッシュメモリ等、給電の有無にかかわらずデータを保持するメモリ(不揮発性メモリ)に記憶させる必要がないため、不揮発性メモリの記憶領域を削減することができる。   Also, once a setting is made, this setting is not limited to that maintained unless it is stored and changed. For example, the set information may be deleted when the amount of stored energy in the mobile phone 10 is less than or equal to a predetermined value. In this case, it is not necessary to store the setting information in a memory (nonvolatile memory) that holds data regardless of whether or not power is supplied, such as a flash memory, so that the storage area of the nonvolatile memory can be reduced.

「表示領域について」
矩形状の領域に限らず、たとえば円形状の領域であってもよい。この場合、たとえば各半円をそれぞれ、プリンタ選択領域(デバイス選択領域)およびラジオボタン(通信選択領域)のそれぞれとすればよい。
About the display area
For example, a circular region may be used instead of the rectangular region. In this case, for example, each semicircle may be a printer selection area (device selection area) and a radio button (communication selection area).

また、外部との通信経路として設定されている側のラジオボタンと設定されていないラジオボタンとで、表示を相違させるものに限らず、たとえば選択支援領域30,32全体の背景色を相違させるものであってもよい。   In addition, the radio buttons on the side set as the communication path with the outside and the radio buttons not set are not limited to display differently, for example, the background color of the entire selection support areas 30 and 32 is different. It may be.

「第1通信経路および第2通信経路について」
上記各実施形態では、BluetoothとWiFiとを例示したが、これに限らない。また、LCD22bに並列表示される通信経路としては、2つに限らず、3つ以上であってもよい。
“About the first and second communication paths”
In each said embodiment, although Bluetooth and WiFi were illustrated, it is not restricted to this. Further, the communication paths displayed in parallel on the LCD 22b are not limited to two, and may be three or more.

「選択支援機能について」
選択支援機能としては、選択可能とする通信経路を2つとするものに限らず、たとえば3つ以上とするものであってもよい。この際、それらすべてが表示部において並列表示されることで、同一画面で選択可能なものでなくてもよい。特に、通信経路の数が多い場合には、見やすさの観点から選択支援領域の表示領域の大きさを所定以上とする場合、単一の画面に一括表示することは困難となることもありうる。この場合、表示画面の非連続的な変更(切り替え)によって、通信経路を表示可能としてもよいが、タッチパネル22aのフリック操作等によって、画面をスクロールすることで表示内容を連続的に変更するものであることが望ましい。
About the selection support function
The selection support function is not limited to two communication paths that can be selected, and may be three or more, for example. At this time, all of them may be displayed in parallel on the display unit, and may not be selectable on the same screen. In particular, when the number of communication paths is large, it may be difficult to collectively display on a single screen when the size of the display area of the selection support area is larger than a predetermined value from the viewpoint of easy viewing. . In this case, the communication path may be displayed by discontinuous change (switching) of the display screen, but the display content is continuously changed by scrolling the screen by a flick operation of the touch panel 22a. It is desirable to be.

「設定支援機能について」
設定支援機能に、通信の機能が有効とされることを条件にデバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とする機能を設ける手法としては、上記各実施形態において例示したものに限らない。たとえば先の図3に示した処理において、ステップS10において肯定判断されることで、ステップS14〜S18の処理を実行し、その後、ステップS12に移行するようにしてもよい。もっとも、上記手法自体必須ではなく、たとえば、先の図3に示した処理において、ステップS26の処理の後にステップS14〜S18の処理を実行してもよい。
About the setting support function
The method of providing the setting support function with a function that enables the device setting by the device setting function on condition that the communication function is enabled is not limited to those exemplified in the above embodiments. For example, in the process shown in FIG. 3, the process in steps S14 to S18 may be executed by making an affirmative determination in step S10, and then the process may proceed to step S12. However, the method itself is not essential. For example, in the process shown in FIG. 3, the processes in steps S14 to S18 may be executed after the process in step S26.

「ユーザインターフェース(入力部および表示部)について」
ユーザインターフェースとしては、タッチパネル22aおよびLCD22bを重ねて構成するものに限らない。たとえば、表示部と入力部とが平面視において各別の領域に形成されるものであってもよい。この場合であっても、たとえばプリンタ選択領域PAおよびラジオボタンRAに対応する入力部を備え、ラジオボタンが操作されたときに対応する通信経路のプリンタが設定されていない場合、表示部にプリンタ検索画面を表示すればよい。この際、プリンタ検索画面中におけるプリンタの指定が上記プリンタ選択領域PAおよびラジオボタンRAに対応する入力部によって実行可能なようにすればよい。またたとえば、こうしてプリンタが設定される場合、プリンタの設定がなされた通信経路を通信に用いる経路に自動設定するようにしてもよい。
"User interface (input section and display section)"
The user interface is not limited to a configuration in which the touch panel 22a and the LCD 22b are stacked. For example, the display unit and the input unit may be formed in different regions in plan view. Even in this case, for example, when an input unit corresponding to the printer selection area PA and the radio button RA is provided and a printer of a corresponding communication path is not set when the radio button is operated, a printer search is performed on the display unit. Display the screen. At this time, the designation of the printer in the printer search screen may be executed by the input unit corresponding to the printer selection area PA and the radio button RA. For example, when the printer is set in this way, the communication path in which the printer is set may be automatically set as the path used for communication.

また、デバイス選択用の領域と、通信選択用の領域とを、通信経路ごとに設けるものに限らない。たとえば、通信経路にかかわらずデバイスを選択する共通領域と、通信選択用の領域とを有するものであってもよい。この場合、通信選択用の領域への入力操作がなされる際、その通信経路のデバイスが未だ設定されていない場合、その通信経路のデバイス選択を可能とするなら、ユーザの入力操作を簡素化することができる。またたとえば、通信経路ごとに各別のデバイス選択用の領域のみを有するものであってもよい。この場合、デバイス選択用の領域への入力操作によって特定のデバイスが選択された場合、これに対応する通信経路を自動的に設定するなら、通信経路の設定のための入力操作を回避することができ、ユーザの入力操作を簡素化することができる。なお、既に設定されているデバイスを通信先とする場合、たとえば先の図4(b)の画面において既に選択されているデバイスを再度選択(承認)すればよい。   Further, the device selection area and the communication selection area are not limited to being provided for each communication path. For example, it may have a common area for selecting a device regardless of a communication path and an area for communication selection. In this case, when an input operation to the communication selection area is performed, if the device of the communication path is not yet set, if the device selection of the communication path is enabled, the user input operation is simplified. be able to. Further, for example, each communication path may have only a separate device selection area. In this case, if a specific device is selected by an input operation to the device selection area, an input operation for setting a communication route can be avoided if a corresponding communication route is automatically set. This can simplify the user's input operation. When a device that has already been set is a communication destination, for example, a device that has already been selected on the screen shown in FIG. 4B may be selected (approved) again.

「デバイスについて」
通信対象となるデバイスとしては、プリンタに限らない。要は通信装置との通信を行うデバイスであればよい。
"About devices"
A device to be communicated with is not limited to a printer. In short, any device that communicates with a communication device may be used.

「通信装置について」
通信装置としての多機能携帯端末としては、携帯電話機10に限らず、たとえば電話機能を有しないタブレット端末等であってもよい。
"About communication devices"
The multi-function mobile terminal as the communication device is not limited to the mobile phone 10 and may be, for example, a tablet terminal that does not have a telephone function.

「通信支援プログラムについて」
アプリケーションプログラムに限らず、OS自体に、デバイス設定機能や、選択支援機能、設定支援機能、および経路設定機能の全てまたは一部を搭載してもよい。
"Communication support program"
Not only the application program but also all or part of the device setting function, the selection support function, the setting support function, and the path setting function may be installed in the OS itself.

「そのほか」
デバイス設定機能や、選択支援機能、設定支援機能、および経路設定機能の全てまたは一部を、ソフトウェア処理とすることなく、専用のハードウェア手段によって構成してもよい。
"others"
All or part of the device setting function, the selection support function, the setting support function, and the path setting function may be configured by dedicated hardware means without performing software processing.

10…携帯電話機(通信装置の一実施形態)、14…CPU(制御部の一実施形態)、18…WiFi通信部(通信部の一実施形態)、20…Bluetooth通信部(通信部の一実施形態)、22a…タッチパネル(入力部の一実施形態)、22b…LCD(表示部の一実施形態)、S20,S38,S60,S78…デバイス設定機能の一実施形態、S12,S52…設定支援機能の一実施形態、S28,S48,S68,S88…経路設定機能の一実施形態。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone (one embodiment of communication device), 14 ... CPU (one embodiment of control unit), 18 ... WiFi communication unit (one embodiment of communication unit), 20 ... Bluetooth communication unit (one embodiment of communication unit) Form), 22a ... touch panel (one embodiment of input unit), 22b ... LCD (one embodiment of display unit), S20, S38, S60, S78 ... one embodiment of device setting function, S12, S52 ... setting support function One embodiment, S28, S48, S68, S88 ... one embodiment of the route setting function.

Claims (12)

第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、
第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、
各種情報を表示する表示部と、
制御部とを備える通信装置について、前記制御部によって実行される通信支援プログラムにおいて、
前記制御部に実行させる機能として、
前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、
前記入力部を介した入力により、前記第1通信経路および第2通信経路のうち、いずれかを選択可能な状態とする選択支援機能と、
前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされていない場合、前記デバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とする設定支援機能と、
前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされている場合、前記選択された通信経路を通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、
を有することを特徴とする通信支援プログラム。
A first communication unit that communicates with an external device using the first communication path;
A second communication unit that communicates with an external device using the second communication path;
An input unit for receiving input from the user;
A display unit for displaying various information;
For a communication device comprising a control unit, in a communication support program executed by the control unit,
As a function to be executed by the control unit,
About the first communication path and the second communication path, a device setting function for setting a device that communicates using each communication path;
A selection support function for selecting one of the first communication path and the second communication path by an input via the input unit;
When the first communication path is selected from among the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the device setting function is used for the first communication path. If the setting is not made, a setting support function that enables the device setting by the device setting function; and
When the first communication path is selected from among the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the device setting function is used for the first communication path. A route setting function for setting the selected communication route as a route to be used for communication when the setting is made;
A communication support program characterized by comprising:
前記選択支援機能は、前記第1通信経路および前記第2通信経路のそれぞれについて、デバイス選択領域および通信選択領域を備える選択支援領域を前記表示部に表示させるものであり、
前記設定支援機能は、前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路に関する前記デバイス選択領域、および前記通信選択領域のいずれかが選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による設定がなされていない場合、前記第1通信経路を用いて通信するデバイスとして、前記デバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とするものであり、
前記経路設定機能は、前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路に関する前記通信選択領域が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされている場合、前記第1通信経路を前記デバイスとの通信に用いる経路として設定する
ことを特徴とする請求項1記載の通信支援プログラム。
The selection support function causes the display unit to display a selection support area including a device selection area and a communication selection area for each of the first communication path and the second communication path,
The setting support function is one of the device selection area and the communication selection area related to the first communication path among the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function. When the device setting function is not set for the first communication path, the device setting function enables the device setting by the device setting function when the first communication path is not set. And
The path setting function is configured such that when the communication selection area related to the first communication path is selected from the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, The communication support program according to claim 1, wherein when the device is set by the device setting function with respect to a communication path, the first communication path is set as a path used for communication with the device.
前記経路設定機能は、前記デバイス設定機能により前記第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定されたとき、該デバイスの設定以前において前記第2通信経路が通信に用いる経路として設定されている場合であっても、前記第1通信経路を通信に用いる経路として設定することを特徴とする請求項1または2記載の通信支援プログラム。   In the route setting function, when a device that communicates using the first communication route is set by the device setting function, the second communication route is set as a route used for communication before the setting of the device. Even so, the communication support program according to claim 1 or 2, wherein the first communication path is set as a path used for communication. 前記選択支援機能は、前記第1通信経路および前記第2通信経路のそれぞれについて、デバイス選択領域および通信選択領域を備える選択支援領域を前記表示部に表示させるものであり、
前記設定支援機能は、前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路に関する前記通信選択領域が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされていない場合であって且つ、前記第1通信経路を用いた通信の機能が無効とされている場合、前記通信の機能が有効とされることを条件に、前記デバイス設定機能による前記第1通信経路に関するデバイスの設定を可能とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信支援プログラム。
The selection support function causes the display unit to display a selection support area including a device selection area and a communication selection area for each of the first communication path and the second communication path,
The setting support function is configured such that when the communication selection area related to the first communication path is selected from the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the first support path is selected. When the device is not set by the device setting function with respect to the communication path, and the communication function using the first communication path is disabled, the communication function is enabled. The communication support program according to any one of claims 1 to 3, wherein the device setting function enables setting of a device related to the first communication path.
前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイスの設定がなされていない場合、前記表示部に、前記第1通信経路を用いて通信するデバイスの候補を表示する候補表示機能を有し、
前記デバイス設定機能は、前記候補表示機能によって前記表示部に表示されたデバイスの候補の中から、前記第1通信経路を用いて通信するデバイスを設定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信支援プログラム。
When the first communication path is selected from the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the device is not set for the first communication path. In this case, the display unit has a candidate display function for displaying candidate devices for communication using the first communication path,
The device setting function sets a device that communicates using the first communication path from among the device candidates displayed on the display unit by the candidate display function. The communication support program according to any one of the above.
第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、
第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、
各種情報を表示する表示部と、
制御部とを備える通信装置について、前記制御部によって実行される通信支援プログラムにおいて、
前記制御部に実行させる機能として、
前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、
前記第1通信経路および前記第2通信経路のうちのいずれかを通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、
前記第1通信経路および前記第2通信経路のそれぞれについて、デバイス選択領域および通信選択領域を備える選択支援領域を前記表示部に表示させることで、いずれかの通信経路を選択可能な状態とする選択支援機能と、
を有し、
前記経路設定機能は、前記デバイス設定機能により前記第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定されたとき、該デバイスの設定以前において前記第2通信経路が通信に用いる経路として設定されていた場合であっても、前記第1通信経路を通信に用いる経路として設定することを特徴とする通信支援プログラム。
A first communication unit that communicates with an external device using the first communication path;
A second communication unit that communicates with an external device using the second communication path;
An input unit for receiving input from the user;
A display unit for displaying various information;
For a communication device comprising a control unit, in a communication support program executed by the control unit,
As a function to be executed by the control unit,
About the first communication path and the second communication path, a device setting function for setting a device that communicates using each communication path;
A route setting function for setting one of the first communication route and the second communication route as a route used for communication;
For each of the first communication path and the second communication path, a selection support area including a device selection area and a communication selection area is displayed on the display unit so that one of the communication paths can be selected. Support functions,
Have
In the route setting function, when a device that communicates using the first communication route is set by the device setting function, the second communication route is set as a route used for communication before the setting of the device. Even so, the communication support program is characterized in that the first communication path is set as a path used for communication.
前記デバイス設定機能は、前記デバイス選択領域が操作される場合、該領域が前記経路設定機能によって設定された経路に関するものであるか否かにかかわらず、操作された領域に対応する通信経路を用いて通信するデバイスを設定可能とすることを特徴とする請求項2,4,のいずれか1項に記載の通信支援プログラム。 When the device selection area is operated, the device setting function uses a communication path corresponding to the operated area regardless of whether the area relates to the path set by the path setting function. The communication support program according to any one of claims 2, 4, and 6 , wherein a communication device can be set. 前記選択支援機能は、経路設定機能によって設定されている経路に対応する前記通信選択領域と、設定されていない経路に対応する前記通信選択領域とで表示を相違させることで、いずれの経路が設定されているかを可視化することを特徴とする請求項2,4,6,7のいずれか1項に記載の通信支援プログラム。 The selection support function sets which route by making the display different between the communication selection region corresponding to the route set by the route setting function and the communication selection region corresponding to the route not set. The communication support program according to any one of claims 2, 4, 6 , and 7 , wherein the information is visualized. 前記選択支援機能は、前記デバイス設定機能によってデバイスが設定されると、その旨を前記表示部に表示するデバイス表示機能を有することを特徴とする請求項1から5,からのいずれか1項に記載の通信支援プログラム。 Wherein the selection support function, wherein the device is set by the device setting function, claims 1-5, characterized in that it comprises a device display function of displaying to that effect on the display unit, 6 to 8 either 1 The communication support program according to the item. 前記選択支援機能は、前記デバイス設定機能によってデバイスが設定されていない場合、その旨を前記表示部に表示する未設定表示機能を有することを特徴とする請求項1から5,からのいずれか1項に記載の通信支援プログラム。 The selection support function, if the device by the device setting function is not set, one of claims 1, characterized in that it comprises a non-setting display function of displaying to that effect on the display unit 5, 6 to 9 The communication support program according to claim 1. 第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、
第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、
各種情報を表示する表示部と、
制御部とを備える通信装置において、
前記制御部は、
前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、
前記入力部を介した入力により、前記第1通信経路および第2通信経路のうち、いずれかを選択可能な状態とする選択支援機能と、
前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされていない場合、前記デバイス設定機能によるデバイスの設定を可能とする設定支援機能と、
前記選択支援機能により選択可能な状態である前記第1通信経路および前記第2通信経路のうち、前記第1通信経路が選択されたとき、前記第1通信経路について前記デバイス設定機能による前記デバイスの設定がなされている場合、前記選択された通信経路を通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、
を備えることを特徴とする通信装置。
A first communication unit that communicates with an external device using the first communication path;
A second communication unit that communicates with an external device using the second communication path;
An input unit for receiving input from the user;
A display unit for displaying various information;
In a communication device comprising a control unit,
The controller is
About the first communication path and the second communication path, a device setting function for setting a device that communicates using each communication path;
A selection support function for selecting one of the first communication path and the second communication path by an input via the input unit;
When the first communication path is selected from among the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the device setting function is used for the first communication path. If the setting is not made, a setting support function that enables the device setting by the device setting function; and
When the first communication path is selected from among the first communication path and the second communication path that are selectable by the selection support function, the device setting function is used for the first communication path. A route setting function for setting the selected communication route as a route to be used for communication when the setting is made;
A communication apparatus comprising:
第1通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第1通信部と、
第2通信経路を用いて外部のデバイスと通信する第2通信部と、
ユーザからの入力を受け付ける入力部と、
各種情報を表示する表示部と、
制御部とを備える通信装置において、
前記制御部は、
前記第1通信経路および前記第2通信経路について、各々の通信経路を用いて通信するデバイスを設定するデバイス設定機能と、
前記第1通信経路および前記第2通信経路のうちのいずれかを通信に用いる経路として設定する経路設定機能と、
前記第1通信経路および前記第2通信経路のそれぞれについて、デバイス選択領域および通信選択領域を備える選択支援領域を前記表示部に表示させることで、いずれかの通信経路を選択可能な状態とする選択支援機能と、
を備え、
前記経路設定機能は、前記デバイス設定機能により第1通信経路を用いて通信するデバイスが設定されたとき、該デバイスの設定以前において前記第2通信経路が通信に用いる経路として設定されていた場合であっても、前記第1通信経路を通信に用いる経路として設定することを特徴とする通信装置。
A first communication unit that communicates with an external device using the first communication path;
A second communication unit that communicates with an external device using the second communication path;
An input unit for receiving input from the user;
A display unit for displaying various information;
In a communication device comprising a control unit,
The controller is
About the first communication path and the second communication path, a device setting function for setting a device that communicates using each communication path;
A route setting function for setting one of the first communication route and the second communication route as a route used for communication;
For each of the first communication path and the second communication path, a selection support area including a device selection area and a communication selection area is displayed on the display unit so that one of the communication paths can be selected. Support functions,
With
The route setting function is a case where when the device that communicates using the first communication route is set by the device setting function, the second communication route is set as a route used for communication before the setting of the device. Even if it exists, the said 1st communication path | route is set as a path | route used for communication, The communication apparatus characterized by the above-mentioned.
JP2012261753A 2012-11-29 2012-11-29 Communication support program and communication apparatus Active JP5994608B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261753A JP5994608B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Communication support program and communication apparatus
US14/090,075 US10212267B2 (en) 2012-11-29 2013-11-26 Communication system selection
US16/249,262 US11233893B2 (en) 2012-11-29 2019-01-16 Communication system selection
US17/563,176 US11601541B2 (en) 2012-11-29 2021-12-28 Communication system selection
US18/174,847 US20230224399A1 (en) 2012-11-29 2023-02-27 Communication System Selection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261753A JP5994608B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Communication support program and communication apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107846A JP2014107846A (en) 2014-06-09
JP5994608B2 true JP5994608B2 (en) 2016-09-21

Family

ID=50773747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261753A Active JP5994608B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Communication support program and communication apparatus

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10212267B2 (en)
JP (1) JP5994608B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590486B2 (en) * 2015-02-18 2019-10-16 キヤノン株式会社 Program, method, communication terminal
JP6608190B2 (en) * 2015-06-23 2019-11-20 キヤノン株式会社 Information terminal, control method thereof, and program
CN106775512A (en) * 2016-12-21 2017-05-31 北京致远互联软件股份有限公司 Support that mobile device bluetooth prints the method and device of the html pages
JP7606289B2 (en) * 2020-08-05 2024-12-25 シャープ株式会社 Household Electrical Appliances
JP7336578B2 (en) 2021-05-26 2023-08-31 キヤノン株式会社 Programs, communication terminals and communication systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679684B2 (en) * 2000-01-11 2011-04-27 富士フイルム株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication control method
US7747279B2 (en) * 2004-03-30 2010-06-29 Sony Corporation Interface negotiation
JP2007114901A (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc Network-compatible output device, information processing apparatus, control method therefor, computer program, computer-readable storage medium, and network system
US10681151B2 (en) * 2006-05-15 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Notification framework for wireless networks
US20090234953A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Palm, Inc. Apparatus and methods for integration of third party virtual private network solutions
JP2010283413A (en) * 2009-06-02 2010-12-16 Clarion Co Ltd Communication terminal and communication interface selection program therefor
JP5528057B2 (en) * 2009-10-27 2014-06-25 株式会社アライド・リソーシズ・コミュニケーションズ Device discovery method
JP5293618B2 (en) * 2010-01-15 2013-09-18 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 Wireless communication device
US20110177780A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
KR20110099490A (en) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 Control Points and Print Control Methods
KR101807286B1 (en) * 2011-02-11 2017-12-08 삼성전자주식회사 Method and apparatus for performing function in mobile terminal using short range communication
US9009794B2 (en) * 2011-12-30 2015-04-14 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for temporary assignment and exchange of digital access rights
US8700931B2 (en) * 2012-03-30 2014-04-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for managing power of a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US11601541B2 (en) 2023-03-07
US10212267B2 (en) 2019-02-19
US20140148221A1 (en) 2014-05-29
JP2014107846A (en) 2014-06-09
US20190149648A1 (en) 2019-05-16
US20230224399A1 (en) 2023-07-13
US11233893B2 (en) 2022-01-25
US20220124192A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994608B2 (en) Communication support program and communication apparatus
JP5920474B2 (en) Portable terminal device, in-vehicle device, and in-vehicle system
JP6240125B2 (en) Information processing apparatus, program for controlling information processing apparatus, and control method thereof
JP2014147511A (en) Program, display system, and server device
JP2014032529A (en) Plc system, drawing editor device thereof, and programmable display
JP2016073663A (en) Program and display system
US20140019895A1 (en) Electronic device
TW201232341A (en) Mouse and method for establishing communication between the mouse and a computer
JP5605333B2 (en) Image processing apparatus, control method, and control program
JP5924168B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, control program thereof, and image forming system
JP5958359B2 (en) Communication support program and communication apparatus
WO2014000212A1 (en) User equipment and operation control method therefor
JP2019155798A (en) Image forming apparatus, and image forming system
JPWO2014054077A1 (en) display
JP2014238740A (en) Image forming apparatus and program
JP6112554B2 (en) Electronics
JP2014134950A (en) Portable terminal device, information display method, program and recording medium
JP6699334B2 (en) Program, method and information processing apparatus
JP6615730B2 (en) Setting assistance system, setting assistance device, and setting assistance method
JP5673781B2 (en) Image forming apparatus and program
JP6057813B2 (en) Apparatus and method for providing device selection user interface
US20250217023A1 (en) Electronic device for changing application screen layout and/or display on which screen is to be displayed, and method therefor
WO2016052768A1 (en) Communication terminal, communication terminal control method, and control program
US9591155B2 (en) Image forming apparatus accepting an instruction indicating a shift key has been selected from a mobile device
JP2003065789A (en) Composite electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150