JP5962374B2 - Distribution system, distribution method, distribution program, and distribution apparatus - Google Patents
Distribution system, distribution method, distribution program, and distribution apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5962374B2 JP5962374B2 JP2012207816A JP2012207816A JP5962374B2 JP 5962374 B2 JP5962374 B2 JP 5962374B2 JP 2012207816 A JP2012207816 A JP 2012207816A JP 2012207816 A JP2012207816 A JP 2012207816A JP 5962374 B2 JP5962374 B2 JP 5962374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution
- destination
- data
- processing
- fax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、データ配信技術に関する。 The present invention relates to a data distribution technique.
予め定められた複数の装置に対して簡便にデータを配信する技術(例えば同報メール)が存在する。この技術においては、場合によっては非常に多くの装置に対してデータを配信することになる。そのため、ネットワークに存在する中継装置に一部の宛先への配信処理を行わせることにより、配信の負荷分散を図る。又は、通信コストを削減するように配信システムを構築する。しかし、負荷分散の実現又は通信コストの削減等よりも、データを確実に配信することを優先すべき場合が存在する。例えば、災害時に組織の拠点間で連絡を確実に取りたい場合等である。 There is a technique (for example, broadcast mail) for simply distributing data to a plurality of predetermined devices. In this technique, data is distributed to a very large number of devices in some cases. Therefore, the distribution load is distributed by causing a relay apparatus existing in the network to perform distribution processing to some destinations. Alternatively, a distribution system is constructed so as to reduce communication costs. However, there is a case where priority should be given to reliable distribution of data over realization of load distribution or reduction of communication costs. For example, there is a case where communication between the bases of the organization is to be ensured in the event of a disaster.
従来、送信対象の受信側装置が多数存在する場合であっても、送信元の送信側装置の処理負荷、ネットワーク全体の負荷の軽減が可能なマルチキャスト通信方法を提供することを課題として、次の解決手段を有する通信方法が知られている。具体的には、マルチキャスト通信として同一の送信データを送信する送信側装置は、直接接続されていない第二、第三階層の受信側装置には送信データを送らず、第二、第三階層内に存在する代替送信側装置に中継装置を介して送信する。代替送信側装置は、各々第二、第三階層に存在する受信側装置に送信データを転送し、受信側装置は送達確認応答を送信元の代替送信側装置に返送する。代替送信側装置は、各々の階層のすべての受信側装置から送達確認応答を受信した時点で、自装置の正常受信も含む形で、各々の階層のすべての受信側装置が正常受信した旨を示す送達確認応答を一つ上の階層の中継装置に対して返送する。 Conventionally, even when there are a large number of transmission-target receiving side devices, it is an object to provide a multicast communication method capable of reducing the processing load on the transmission-side transmission-side device and the load on the entire network. A communication method having a solution is known. Specifically, the transmission side device that transmits the same transmission data as the multicast communication does not send the transmission data to the second and third layer reception devices that are not directly connected, Is transmitted to the alternative transmission side apparatus existing in the network via the relay apparatus. The alternative transmission side device transfers the transmission data to the reception side devices existing in the second and third layers, respectively, and the reception side device returns a delivery confirmation response to the transmission source alternative transmission side device. When the alternative transmission side device receives the delivery confirmation response from all the reception side devices at each layer, it indicates that all reception side devices at each layer have received normal reception, including normal reception of its own device. The delivery confirmation response shown is returned to the relay device at the next higher level.
しかし、上で述べた技術においては、代替送信側装置から受信側装置への配信が確実に行われたことを確認するために、代替送信側装置は、受信側装置からの送達確認応答を漏れなく受信するまで待つことになる。そのため、場合によっては、配信が確実に行われたことを確認するのに要する時間が非常に長くなるという問題がある。 However, in the technique described above, in order to confirm that the delivery from the alternative transmission side device to the reception side device is performed reliably, the alternative transmission side device leaks the delivery confirmation response from the reception side device. It will wait until it receives. Therefore, in some cases, there is a problem that it takes a very long time to confirm that the delivery has been performed reliably.
従って、1つの側面では、本発明の目的は、データ配信が確実に行われたことを確認するのに要する時間を短縮するための技術を提供することである。 Therefore, in one aspect, an object of the present invention is to provide a technique for reducing the time required to confirm that data distribution has been performed reliably.
本配信システムは、各々が配信を実行する複数の配信装置を有する。そして、上で述べた複数の配信装置のうち少なくとも1つである、第1の配信装置が、送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、宛先及び配信データを複製する第1処理部と、第1処理部により複製された宛先及び配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行する第2処理部と、他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する送信処理が正常に完了した場合に、送信元の装置に対し、配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する第3処理部とを有する。 This distribution system has a plurality of distribution apparatuses each performing distribution. When the first distribution device, which is at least one of the plurality of distribution devices described above, receives a distribution request including a destination and distribution data to be distributed to the destination from the transmission source device, And a first processing unit that replicates the distribution data, a second processing unit that executes a transmission process for transmitting the destination and distribution data replicated by the first processing unit to another distribution device, and other distribution devices And a third processing unit that transmits a response indicating that the acceptance of the distribution request is completed to the transmission source apparatus when the transmission process for at least one of the transmission apparatuses is normally completed.
データ配信が確実に行われたことを確認するのに要する時間を短縮できるようになる。 It becomes possible to shorten the time required to confirm that data distribution has been performed reliably.
[実施の形態1]
図1に、本実施の形態における配信システムの概要を示す。例えば広域LAN(Local Area Network)であるネットワーク5には、配信サーバ1乃至3が接続されている。配信サーバ1には、LAN等のネットワークを介してインターネットファクシミリ装置(以下、IP−FAXと呼ぶ)10及びIP−FAX11が接続されている。配信サーバ2には、LAN等のネットワークを介してIP−FAX21が接続されている。配信サーバ3には、LAN等のネットワークを介してIP−FAX31が接続されている。これらの、配信サーバ及びIP−FAXは、ファクシミリの画像イメージ(以下、FAX画像データと呼ぶ)を、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)による電子メールの添付ファイルとして送受信を行う。なお、図1において、配信サーバの数は3であり、IP−FAXの数は4であるが、数に限定は無い。また、IP−FAXについては後に示した付録を参照のこと。
[Embodiment 1]
FIG. 1 shows an outline of a distribution system in the present embodiment. For example,
図2に、配信サーバの機能ブロック図を示す。配信サーバは、方路制御部101、順序決定部102、順序制御部103、状態管理部104、配信部105及びリスト格納部106を含む制御部100と、受信部111、宛先処理部112及び応答部113を含む受付部110と、同報グループリスト121及びIP−FAXリスト122を格納する宛先データベース(DB)120と、第1中継部131及び第2中継部132を含む中継処理部130と、第1連携部141及び第2連携部142を含む連携処理部140と、状態データ格納部150と、配信データ格納部160と、送信部170とを含む。
FIG. 2 shows a functional block diagram of the distribution server. The distribution server includes a
受信部111は、FAXデータを含む配信要求を送信元のIP−FAXから受信する処理を実行する。FAXデータは、FAX画像データ、送信元のIP−FAXの情報(番号及びIPアドレス)、宛先及びメッセージID等を含む。宛先には、単一のIP−FAXを示すIP−FAX番号及びIPアドレス、又は、同報グループ番号の少なくともいずれかが含まれる。宛先処理部112は、同報グループリスト121及びIP−FAXリスト122を用いて、FAXデータを送信する宛先を特定する処理である宛先展開処理を実行する。応答部113は、配信要求を受け付けたことを示す受付応答を送信元のIP−FAXに送信する処理である応答処理を実行する。
The receiving unit 111 performs processing for receiving a distribution request including FAX data from the IP-FAX of the transmission source. The FAX data includes FAX image data, transmission source IP-FAX information (number and IP address), destination, message ID, and the like. The destination includes at least one of an IP-FAX number and an IP address indicating a single IP-FAX, or a broadcast group number. The
方路制御部101は、IP−FAXリスト122を用いて、FAXデータを中継する配信サーバを決定する処理である方路制御処理を実行し、処理結果を状態データ格納部150に格納する。順序決定部102は、IP−FAXリスト122を用いて、FAXデータの宛先の順序を決定する処理である順序決定処理を実行する。順序制御部103は、順序決定処理によって決定された順序に従ってFAXデータを送信する処理である順序制御処理を実行する。状態管理部104は、配信が完了している宛先を管理する処理である状態管理処理を実行し、処理結果を状態データ格納部150に格納する。配信部105は、配信を管理する処理である配信処理を実行する。
The
第1中継部131は、中継をする配信サーバにFAXデータを送信する処理である第1中継処理を実行する。第2中継部132は、他の配信サーバからFAXデータを受信する処理である第2中継処理を実行する。
The
第1連携部141は、配信完了リストを他の配信サーバに送信する処理である第1連携処理を実行する。第2連携部142は、配信完了リストを他の配信サーバから受信する処理である第2連携処理を実行する。
The
送信部170は、制御部100から受け取ったデータを用いて、FAXデータを宛先に送信する処理である送信処理を実行する。
Using the data received from the
図3に、宛先DB120に格納されている同報グループリスト121の一例を示す。図3の例では、同報グループ番号と、同報グループに属するIP−FAXの番号とが格納されている。同報グループ番号は同報グループの識別子の一例であり、IP−FAX番号はIP−FAXの識別子の一例である。
FIG. 3 shows an example of the
図4に、宛先DB120に格納されているIP−FAXリスト122の一例を示す。図4の例では、IP−FAXの番号と、配信サーバの識別子と、IPアドレスと、IP−FAXの名称とが格納されている。配信サーバの識別子は複数格納されており、配信する順番が早い配信サーバほど左側に格納されている。例えば1行目のデータは、番号が「1000」であるIP−FAXに対して1番目に配信をする配信サーバは配信サーバ1であり、2番目に配信をする配信サーバは配信サーバ2であり、3番目に配信をする配信サーバは配信サーバ3であることを示している。
FIG. 4 shows an example of the IP-FAX list 122 stored in the
図5に、配信データ格納部160に格納されているデータの一例を示す。図5の例では、メッセージIDと、FAX画像データと、送信元のIP−FAXを特定するための情報(例えばIP−FAX番号)とが格納されている。メッセージIDは、FAX画像データの送信日時の情報等を含む。
FIG. 5 shows an example of data stored in the distribution
なお、配信サーバは、特許請求の範囲における「配信装置」に対応する。方路制御部101は、特許請求の範囲における「第1処理部」に対応する。第1中継部131は、特許請求の範囲における「第2処理部」に対応する。応答部113は、特許請求の範囲における「第3処理部」に対応する。順序決定部102は、特許請求の範囲における「第4処理部」に対応する。順序制御部103は、特許請求の範囲における「第5処理部」に対応する。第1連携部141は、特許請求の範囲における「第6処理部」に対応する。
The distribution server corresponds to a “distribution device” in the claims. The
図6乃至図8を用いて、第1の実施の形態における配信システムの動作の概要を説明する。まず、図6を用いて、配信サーバに障害が発生せず、正常に配信が行われる場合の動作について説明する。 The outline of the operation of the distribution system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. First, with reference to FIG. 6, an operation when a distribution is normally performed without a failure in the distribution server will be described.
送信元のIP−FAXであるIP−FAX10は、配信要求を配信サーバ1に送信すると、配信サーバ1は配信要求を受信する(図6における(1))。ここで、配信要求に含まれる宛先は同報グループ「9000」を示しており、同報グループ「9000」は宛先として「1001」、「1002」及び「1003」を含むとする。
When the IP-
配信サーバ1は、複数の宛先及びFAX画像データを含むFAXデータを複製し、配信サーバ2及び配信サーバ3に送信する。ここで、複数の宛先は順序付けされており、n番目(nは1≦n≦3を満たす自然数)の宛先が配信サーバ間で重複しないようになっている。配信サーバ2又は配信サーバ3への送信が正常に完了した場合には、配信要求を受け付けたことを示す受付応答を送信元であるIP−FAX10に送信する(図6における(2))。
The
なお、このように順序を決定すれば、特定の宛先へのFAXデータの配信のタイミングが遅くなることを防げると共に、特定の宛先に多重に配信が行われることを防ぐことができる。 If the order is determined in this way, it is possible to prevent the delivery timing of FAX data to a specific destination from being delayed, and to prevent multiple delivery to a specific destination.
各配信サーバは、1番目の宛先に対してFAX画像データを送信する(図6における(3))。 Each distribution server transmits FAX image data to the first destination ((3) in FIG. 6).
各配信サーバは、状態データ格納部150に、1番目の宛先への配信が完了したことを登録する(図6における(4))。
Each distribution server registers in the status
各配信サーバは、(3)の処理によって配信が完了した宛先を他の配信サーバに通知する(図6における(5))。すなわち、配信サーバ1は、宛先「1001」への配信が完了したことを示す完了通知を配信サーバ2及び配信サーバ3に通知する。配信サーバ2は、宛先「1002」への配信が完了したことを示す完了通知を配信サーバ3及び配信サーバ1に通知する。配信サーバ3は、宛先「1003」への配信が完了したことを示す完了通知を配信サーバ1及び配信サーバ2に通知する。
Each distribution server notifies the other distribution server of the destination for which distribution has been completed by the process (3) ((5) in FIG. 6). That is, the
各配信サーバは、他の配信サーバから完了通知を受信すると、状態データ格納部150に、配信が完了したことを登録する(図6における(6))。すなわち、配信サーバ1は、宛先「1002」及び宛先「1003」への配信が完了したことを登録し、配信サーバ2は、宛先「1003」及び宛先「1001」への配信が完了したことを登録し、配信サーバ3は、宛先「1001」及び宛先「1002」への配信が完了したことを登録する。
When each distribution server receives a completion notification from another distribution server, each distribution server registers the completion of distribution in the state data storage unit 150 ((6) in FIG. 6). That is, the
図6における(7)において、各配信サーバは、前回の配信を行うタイミングから所定時間が経過するまで待機する。 In (7) in FIG. 6, each distribution server stands by until a predetermined time elapses from the timing of the previous distribution.
各配信サーバは、前回の配信を行うタイミングから所定時間経過後、2番目の宛先への配信(より正確には、1番目及び2番目の宛先)を完了しているか否かを状態データ格納部150を用いて確認する(図6における(8))。図6の例の場合には、配信が完了していない宛先は無いので、各配信サーバは配信を行わない。また、各配信サーバは、さらに所定時間経過後、3番目の宛先(より正確には、1番目から3番目の宛先)への配信を完了しているか確認し、配信が完了しているので、処理は終了する。 Each distribution server indicates whether or not the distribution to the second destination (more precisely, the first and second destinations) has been completed after a lapse of a predetermined time from the timing of the previous distribution. It confirms using 150 ((8) in FIG. 6). In the case of the example in FIG. 6, since there is no destination for which distribution has not been completed, each distribution server does not perform distribution. In addition, each distribution server confirms whether or not the distribution to the third destination (more precisely, the first to third destinations) is completed after a predetermined time has elapsed, and the distribution is completed. The process ends.
配信サーバに障害が発生しなかった場合には以上のような動作が行われるが、例えば配信サーバ2に障害が発生した場合には、図7及び図8に示すような動作を行う。
The above operation is performed when a failure has not occurred in the distribution server. For example, when a failure has occurred in the
図7における(1)及び(2)については、図6における(1)及び(2)と同じであるので、説明を省略する。 Since (1) and (2) in FIG. 7 are the same as (1) and (2) in FIG. 6, description thereof is omitted.
図7における(2)の後、配信サーバ2に障害が発生して停止したとする(図7における(3))。
After (2) in FIG. 7, it is assumed that the
配信サーバ1及び配信サーバ3は、1番目の宛先に対してFAX画像データを送信する(図7における(4))。
配信サーバ1及び配信サーバ3は、状態データ格納部150に、1番目の宛先への配信が完了したことを登録する(図7における(5))。
The
配信サーバ1及び配信サーバ3は、(4)の処理によって配信が完了した宛先を他の配信サーバに通知する(図7における(6))。すなわち、配信サーバ1は、宛先「1001」への配信が完了したことを示す完了通知を配信サーバ2及び配信サーバ3に通知する。配信サーバ3は、宛先「1003」への配信が完了したことを示す完了通知を配信サーバ1及び配信サーバ2に通知する。但し、配信サーバ2は停止しているため、配信サーバ2が完了通知を受け取ることはない。
The
配信サーバ1及び配信サーバ3は、他の配信サーバから完了通知を受信すると、状態データ格納部150に、配信が完了したことを登録する(図7における(7))。すなわち、配信サーバ1は、宛先「1003」への配信が完了したことを登録し、配信サーバ3は、宛先「1001」への配信が完了したことを登録する。
When the
図7における(8)において、配信サーバ1及び配信サーバ3は、前回の配信を行うタイミングから所定時間が経過するまで待機する。説明は図8における(9)に移行する。
In (8) in FIG. 7, the
配信サーバ1及び配信サーバ3は、前回の配信を行うタイミングから所定時間経過後、2番目の宛先への配信(より正確には、1番目及び2番目の宛先)を完了しているか否かを状態データ格納部150を用いて確認する。図8の例の場合には、配信サーバ1は2番目の宛先への配信を完了していないので、2番目の宛先「1002」にFAX画像データを送信する。配信サーバ3は、2番目の宛先への配信が完了しているので、配信をしない(図8における(9))。
The
配信サーバ1は、状態データ格納部150に、2番目の宛先への配信が完了したことを登録する(図8における(10))。
The
配信サーバ1は、(9)の処理によって配信が完了した宛先(宛先「1002」)を配信サーバ3に通知する(図8における(11))。
The
配信サーバ3は、配信サーバ1から完了通知を受信すると、状態データ格納部150に、宛先「1002」への配信が完了したことを登録する(図8における(12))。
When the
図8における(13)において、配信サーバ1及び配信サーバ3は、前回の配信を行うタイミングから所定時間が経過するまで待機する。
In (13) in FIG. 8, the
配信サーバ1及び配信サーバ3は、前回の配信を行うタイミングから所定時間経過後、3番目の宛先への配信(より正確には、1番目及び2番目の宛先)を完了しているか否かを状態データ格納部150を用いて確認する(図8における(14))。図8の例の場合には、配信が完了していない宛先は無いので、処理は終了する。
The
以上のようにすれば、たとえ配信サーバ2が停止したとしても宛先「1002」への配信を行うことができる。また、例えば配信サーバ1が受付応答を送信元のIP−FAXに送信した後に停止した場合も、配信サーバ2又は配信サーバ3が宛先「1001」に配信を行うことができる。
In this way, even if the
さらに、配信サーバ1はFAX画像データ及び宛先を他の配信サーバに正常に送信完了した後に送信元のIP−FAX10に受付応答を返すようにしている。そのため、送信元のIP−FAX10は、受付応答が返ってくれば配信が成功するということがわかり、受付応答が返ってこなければ配信は成功していないので、例えば自動再送機能によって再度配信要求を送信することができる。よって、IP−FAX10のユーザは、配信が成功したか否かを気にかけなくて済む。
Further, the
これに対し、従来より行われているような配信方法を利用した場合、データ配信の確実性は低くなる。例えば図9のような配信方法によってFAX画像データを宛先に配信することを考える。 On the other hand, when a distribution method that has been used conventionally is used, the reliability of data distribution is low. For example, consider that FAX image data is distributed to a destination by a distribution method as shown in FIG.
送信元のIP−FAXであるIP−FAX10は、配信要求を配信サーバ1に送信すると、配信サーバ1は配信要求を受信する。ここで、配信要求に含まれる宛先は同報グループ「9000」を示しており、同報グループ「9000」は宛先として「1001」、「1002」及び「1003」を含むとする。そしてこの時点で、配信サーバ1は、配信要求を受け付けたことを示す受付応答を送信元であるIP−FAX10に送信する(図9における(1))。
When the IP-
配信サーバ1は、宛先及びFAX画像データを含むFAXデータを複製し、配信サーバ2及び配信サーバ3に送信する(図9における(2))。ここで、配信サーバ2が受信する宛先は「1002」のみであり、配信サーバ3が受信する宛先は「1003」のみである。すなわち、各配信サーバは、自身が担当する宛先しか保持していない。
The
各配信サーバは、担当する宛先にFAX画像データを送信する(図9における(3))。すなわち、配信サーバ1はIP−FAX11にFAX画像データを送信し、配信サーバ2はIP−FAX21にFAX画像データを送信し、配信サーバ3はIP−FAX31にFAX画像データを送信する。これにより、宛先「1001」、「1002」及び「1003」への配信が完了する。
Each distribution server transmits FAX image data to a destination in charge ((3) in FIG. 9). That is, the
配信サーバに障害が発生しない場合にはこのような配信方法であってもデータを配信することができるが、配信サーバに障害が発生した場合には、一部の宛先にはデータを配信することはできなくなる。このことを、図10を用いて説明する。 If there is no failure in the distribution server, data can be distributed even with this distribution method. However, if a failure occurs in the distribution server, the data should be distributed to some destinations. Can not. This will be described with reference to FIG.
図10における(1)及び(2)については、図9における(1)及び(2)と同じであるので、説明を省略する。 About (1) and (2) in FIG. 10, since it is the same as (1) and (2) in FIG. 9, description is abbreviate | omitted.
図10における(2)の後、配信サーバ2に障害が発生して停止したとする(図10における(3))。
After (2) in FIG. 10, it is assumed that the
配信サーバ1及び配信サーバ3は、担当する宛先にFAX画像データを送信する(図10における(4))。すなわち、配信サーバ1はIP−FAX11にFAX画像データを送信し、配信サーバ3はIP−FAX31にFAX画像データを送信する。しかし、配信サーバ2が担当する宛先「1002」にはFAX画像データは配信されない。
The
このように、従来より行われているような配信方法を利用した場合、配信サーバに障害が発生したことによって、一部の宛先に対してFAX画像データを配信することができなくなる。また、送信元IP−FAX10は、受付応答が返ってきているので、正常に配信が行われていると誤って認識してしまうことになる。そのため、IP−FAX10の自動再送機能を利用することはできず、後でIP−FAX10のユーザが手動で再送の作業を行うことになる。
As described above, when a distribution method as conventionally used is used, it is impossible to distribute FAX image data to some destinations due to a failure in the distribution server. Further, since the transmission response is returned, the transmission source IP-
また、ここでは配信サーバ2に障害が発生した場合を例にして説明したが、例えば配信サーバ1が受付応答をIP−FAX10に送信した後に配信サーバ1に障害が発生した場合にも、FAX画像データの配信をすることができなくなる。このような場合には、配信サーバ2及び配信サーバ3がFAX画像データを受け取ることがないので、宛先「1001」だけでなく、宛先「1002」及び宛先「1003」にもFAX画像データは配信されなくなる。このような場合にも、IP−FAX10の自動再送機能を利用することはできず、後でIP−FAX10のユーザが手動で再送の作業を行うことになる。
Further, here, the case where a failure occurs in the
なお、配信が確実に行われたことを、例えば、受信完了を示す通知を全ての宛先から受信したことによって確認した後に、配信完了を示す配信完了通知を送信元のIP−FAXに送信することも考えられる。しかし、このようにすると、配信先が多い場合には、配信完了通知を送信元のIP−FAXに送信するまでに長時間を要する。本実施の形態で示す構成及び方法によれば、この時間を短くできる。そして、複数の配信サーバのうち、少なくとも1つの配信サーバが正常に動作すれば、全ての配信先に対する配信が確実に行われる。 In addition, after confirming that the delivery has been performed reliably, for example, by receiving a notification indicating the completion of reception from all the destinations, a delivery completion notification indicating the completion of distribution is transmitted to the IP-FAX of the transmission source. Is also possible. However, in this case, when there are many distribution destinations, it takes a long time to transmit the distribution completion notification to the transmission source IP-FAX. According to the configuration and method shown in the present embodiment, this time can be shortened. If at least one of the plurality of distribution servers operates normally, distribution to all distribution destinations is reliably performed.
次に、図11乃至図24を用いて、第1の実施の形態における配信サーバの動作について詳細に説明する。まず、配信サーバがIP−FAXから配信要求を受信した場合に実行する処理について説明する。 Next, the operation of the distribution server in the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. First, a process executed when the distribution server receives a distribution request from IP-FAX will be described.
まず、配信サーバにおける受信部111は、FAXデータを含む配信要求を送信元のIP−FAXから受信し(図11:ステップS1)、メインメモリ等の記憶装置に格納する。FAXデータは、FAX画像データ、送信元のIP−FAXの情報、宛先及びメッセージID等を含む。 First, the receiving unit 111 in the distribution server receives a distribution request including FAX data from the source IP-FAX (FIG. 11: step S1) and stores it in a storage device such as a main memory. The FAX data includes FAX image data, transmission source IP-FAX information, a destination, a message ID, and the like.
受信部111は、送信元のIP−FAXの番号及びIPアドレスが、IP−FAXリスト122に登録済みであるか判断する(ステップS3)。登録済みではない場合(ステップS3:Noルート)、送信元のIP−FAXからの配信要求を受け付けることはできないので、処理は終了する。一方、登録済みである場合(ステップS3:Yesルート)、受信部111は、宛先処理部112に宛先展開処理の実行を要求する。これに応じ、宛先処理部112は、宛先展開処理を実行する(ステップS5)。宛先展開処理については、図12乃至図24を用いて説明する。
The receiving unit 111 determines whether the source IP-FAX number and IP address have been registered in the IP-FAX list 122 (step S3). If it has not been registered (step S3: No route), the distribution request from the transmission source IP-FAX cannot be accepted, and the process ends. On the other hand, if it has been registered (step S3: Yes route), the reception unit 111 requests the
まず、宛先処理部112は、FAXデータから宛先を取り出し、宛先で同報グループリスト121を検索する(図12:ステップS11)。そして、宛先処理部112は、いずれかの同報グループ番号と一致するか判断する(ステップS13)。
First, the
いずれの同報グループ番号とも一致しない場合(ステップS13:Noルート)、宛先は同報グループではないため、ステップS17の処理に移行する。いずれかの同報グループ番号と一致する場合(ステップS13:Yesルート)、宛先処理部112は、一致した同報グループ番号によって特定される同報グループに属する宛先を同報グループリスト121から特定する(ステップS15)。なお、同報グループに属する宛先に同報グループ番号が含まれる場合には、ステップS13及びS15の処理をさらに実行する。
If it does not match any of the broadcast group numbers (step S13: No route), the destination is not a broadcast group, so the process proceeds to step S17. If it matches any one of the broadcast group numbers (step S13: Yes route), the
宛先処理部112は、宛先の数を示す変数aをa=1と設定する(ステップS17)。
The
宛先処理部112は、ステップS15において特定された宛先のうち未処理の宛先を1つ特定し、特定された宛先でIP−FAXリスト122を検索する(ステップS19)。
The
宛先処理部112は、いずれかのIP−FAX番号と一致するか判断する(ステップS21)。いずれのIP−FAX番号とも一致しない場合(ステップS21:Noルート)、本配信システムに登録されていないIP−FAX番号であるので、ステップS25の処理に移行する。
The
一方、いずれかのIP−FAX番号と一致する場合(ステップS21:Yesルート)、宛先処理部112は、FAXデータに宛先のIP−FAX番号を付加する(ステップS23)。
On the other hand, if it matches any of the IP-FAX numbers (step S21: Yes route), the
宛先処理部112は、aを1インクリメントする(ステップS25)。そして、宛先処理部112は、aがステップS15において特定された宛先の数より大きいか判断する(ステップS27)。aが宛先の数以下である場合(ステップS27:Noルート)、ステップS19の処理に戻る。一方、aが宛先の数より大きい場合(ステップS27:Yesルート)、宛先処理部112は、制御部100における方路制御部101に方路制御処理の実行を要求する。これに応じ、方路制御部101は、方路制御処理を実行する(ステップS29)。方路制御処理については、図13A乃至図24を用いて説明する。
The
まず、方路制御部101は、宛先の数を示す変数bをb=1と設定する(図13A:ステップS31)。
First, the
方路制御部101は、FAXデータに含まれる宛先から未処理の宛先を1つ特定する(ステップS33)。
The
方路制御部101は、ステップS33において特定された宛先に対応する配信サーバの識別子をIP−FAXリスト122から抽出する(ステップS35)。ステップS35においては、IP−FAXリスト122に複数の配信サーバの識別子が格納されている場合には、複数の配信サーバの識別子を抽出する。
The
方路制御部101は、ステップS35において抽出された配信サーバの識別子で配信サーバリストを新たに生成又は既に生成されている配信サーバリストにステップS35において抽出された配信サーバの識別子を追加する(ステップS37)。ステップS37においては、b=1の場合には配信サーバリストを新たに生成し、b=1ではない場合には配信サーバリストに配信サーバの識別子を追加する。
The
生成された配信サーバリストは、リスト格納部106に格納される。図13Bに、リスト格納部106に格納されている配信サーバリストの一例を示す。図13Bの例では、配信サーバリストには、当該配信サーバリストに含まれる配信サーバの識別子が格納されている。配信サーバリストの内容は、方路制御処理が終了するとクリアされる。
The generated distribution server list is stored in the
方路制御部101は、b=b+1と設定し(ステップS39)、bがFAXデータに付加されている宛先の数より大きいか判断する(ステップS41)。bが宛先の数以下である場合(ステップS41:Noルート)、次の宛先について処理するため、ステップS33の処理に戻る。
The
一方、bが宛先の数より大きい場合(ステップS41:Yesルート)、方路制御部101は、配信サーバリストにおける配信サーバの識別子の重複を解消する(ステップS43)。ステップS43においては、同一の配信サーバの識別子が配信サーバリストに複数含まれる場合には、その配信サーバの識別子の数が1つになるようにする。
On the other hand, when b is larger than the number of destinations (step S41: Yes route), the
方路制御部101は、ステップS1において受信した配信要求に含まれるメッセージIDに対応付けて、配信サーバリスト内の配信サーバの識別子を状態データ格納部150に格納する(ステップS45)。そして処理は端子Aを介して図15のステップS47に移行する。
The
図14に、状態データ格納部150に格納されているデータの一例を示す。図14の例では、メッセージIDと、配信サーバリスト内の配信サーバの識別子と、宛先及びその宛先への配信が完了したことを示す情報とが格納されている。宛先には順番が付与されている。
FIG. 14 shows an example of data stored in the state
図15の説明に移行し、方路制御部101は、中継をする配信サーバの数を示す変数cをc=0と設定する(ステップS47)。また、方路制御部101は、ステップS43の処理により得られる配信サーバリスト内の配信サーバのうち処理済みの配信サーバの数を示す変数dをd=1と設定する(ステップS49)。
Shifting to the description of FIG. 15, the
方路制御部101は、FAXデータの複製を生成する(ステップS51)。上で述べたように、FAXデータには、FAX画像データ、宛先及びメッセージID等が含まれる。但し、宛先展開処理によって宛先の展開が行われた場合には、FAXデータに含まれる宛先は、展開後の宛先である。
The
方路制御部101は、ステップS37の処理により生成された配信サーバリストをステップS51の処理により生成されたFAXデータに付加する。また、方路制御部101は、FAXデータに付加された配信サーバリストから未処理の配信サーバの識別子を1つ特定する(ステップS53)。
The
方路制御部101は、順序決定部102に順序決定処理の実行を要求する。これに応じ、順序決定部102は、順序決定処理を実行する(ステップS55)。順序決定処理については、図16乃至図23を用いて説明する。
The
まず、順序決定部102は、順番を示す変数eをe=1と設定する(図16:S71)。
First, the
順序決定部102は、FAXデータに含まれる宛先のうち、ステップS53において特定された配信サーバが配信する順番がe番目である宛先をIP−FAXリスト122から特定する(ステップS73)。例えばFAXデータに含まれる宛先が「1001」、「1002」及び「1003」であり、配信サーバが配信サーバ1であり、e=1であり、状態データ格納部150には図4に示したデータが格納されている場合には、宛先「1001」が特定される。
The
順序決定部102は、状態データ格納部150に、ステップS73において特定された宛先をe番目とする順序情報を生成し(ステップS75)、メインメモリ等の記憶装置に格納する。
The
図17に、ステップS75において生成される順序情報の一例を示す。図17の例では、順序情報には、順番と、宛先とが含まれる。 FIG. 17 shows an example of the order information generated in step S75. In the example of FIG. 17, the order information includes an order and a destination.
図16の説明に戻り、順序決定部102は、eを1インクリメントし(ステップS77)、eが宛先の数より大きいか判断する(ステップS79)。eが宛先の数以下である場合(ステップS79:Noルート)、次の順番について処理するため、ステップS73の処理に戻る。
Returning to the description of FIG. 16, the
一方、eが宛先の数より大きい場合(ステップS79:Yesルート)、順序決定部102は、生成された順序情報をFAXデータに付加する。そして、順序決定部102は、ステップS53において特定された配信サーバが自配信サーバであるか判断する(ステップS81)。なお、ステップS75の処理は宛先の数だけ行われ、最終的に生成された順序情報がFAXデータに付加される。
On the other hand, when e is larger than the number of destinations (step S79: Yes route), the
自配信サーバである場合(ステップS81:Yesルート)、順序決定部102は、順序制御部103に順序制御処理の実行を要求する。これに応じ、順序制御部103は、順序制御処理を実行する(ステップS83)。順序制御処理については、図18乃至図22を用いて説明する。
When it is a self-delivery server (step S81: Yes route), the
まず、順序制御部103は、FAXデータに含まれる宛先の数fを計数する(ステップ図18:S101)。
First, the
順序制御部103は、FAXデータに含まれる宛先及び配信サーバリストをメッセージIDに対応付けて状態データ格納部150に格納する(ステップS103)。ステップS103において、順序制御部103は、FAXデータに含まれる順序情報に従い、順序どおりになるように宛先を状態データ格納部150に格納する。
The
順序制御部103は、FAXデータから宛先、配信サーバリスト及び順序情報を削除する(ステップS104)。
The
順序制御部103は、ステップS104の処理後のFAXデータを配信データ格納部160に格納する(ステップS105)。
The
順序制御部103は、順番を示す変数gをg=1と設定する(ステップS107)。
The
順序制御部103は、ステップS1又はS221において受信したメッセージIDに対応するFAXデータを配信データ格納部160から特定する(ステップS109)。
The
順序制御部103は、メッセージIDに対応する宛先のうち、1番目からg番目の範囲で配信完了していない宛先を状態データ格納部150から特定し(ステップS111)、特定された宛先を含む配信リストを生成する(ステップS113)。
The
順序制御部103は、配信部105に配信処理の実行を要求する。これに応じ、配信部105は、配信処理を実行する(ステップS115)。配信処理については、図19及び図20を用いて説明する。
The
まず、配信部105は、順番を示す変数hをh=1と設定する(図19:ステップS141)。
First, the
配信部105は、ステップS113において生成された配信リストから未処理の宛先を1つ特定し、配信用のFAXデータを生成する(ステップS143)。ステップS143においては、ステップS109において特定されたFAXデータの宛先を、ステップS143において特定された宛先とすることで、配信用のFAXデータを生成する。
The
配信部105は、送信部170に送信処理の実行を要求する。これに応じ、送信部170は、送信処理を実行する(ステップS145)。送信処理については、図20を用いて説明する。
The
まず、送信部170は、配信用のFAXデータを宛先に送信する(図20:ステップS161)。
First, the
送信部170は、ステップS161における送信が正常に完了したか判断する(ステップS163)。正常に完了した場合(ステップS163:Yesルート)、送信部170は、復帰値を、正常を示す値に設定する(ステップS165)。そして元の処理に戻る。一方、正常に完了しなかった場合(ステップS163:Noルート)、送信部170は、復帰値を、異常を示す値に設定する(ステップS167)。そして元の処理に戻る。
The
図19の説明に戻り、配信部105は、データの送信が正常に完了したか判断する(ステップS147)。ステップS147においては、送信部170によって設定された復帰値の値に基づき判断する。
Returning to the description of FIG. 19, the
データの送信が正常に完了しなかった場合(ステップS147:Noルート)、配信を完了していないので、ステップS151の処理に移行する。 If the data transmission has not been completed normally (step S147: No route), since the distribution has not been completed, the process proceeds to step S151.
データの送信が正常に完了した場合(ステップS147:Yesルート)、配信部105は、ステップS143において特定された宛先で配信完了リストを新たに生成又は既に生成されている配信完了リストにステップS143において特定された宛先を追加する(ステップS149)。ステップS149においては、配信完了リストを生成済みではない場合には配信完了リストを新たに生成し、配信完了リストを生成済みである場合には配信完了リストに宛先を追加する。
When the transmission of data is completed normally (step S147: Yes route), the
配信部105は、hを1インクリメントし(ステップS151)、hが配信リスト内の宛先の数よりも大きいか判断する(ステップS153)。
The
hが配信リスト内の宛先の数以下である場合(ステップS153:Noルート)、次の宛先について処理するため、ステップS143の処理に戻る。一方、hが配信リスト内の宛先の数より大きい場合(ステップS153:Yesルート)、元の処理に戻る。 If h is less than or equal to the number of destinations in the distribution list (step S153: No route), the process returns to step S143 to process the next destination. On the other hand, when h is larger than the number of destinations in the distribution list (step S153: Yes route), the processing returns to the original processing.
図18の説明に戻り、配信処理が終了すると、処理は端子Bを介して図21のステップS117に移行する。 Returning to the description of FIG. 18, when the distribution process ends, the process proceeds to step S <b> 117 of FIG. 21 via the terminal B.
図21の説明に移行し、配信部105は、連携処理部140における第1連携部141に、第1連携処理の実行を要求する。これに応じ、第1連携部141は、第1連携処理を実行する(ステップS117)。第1連携処理については、図22を用いて説明する。
Shifting to the description of FIG. 21, the
まず、第1連携部141は、ステップS1又はS221において受信したメッセージIDに対応する配信サーバを状態データ格納部150から特定する(図22:ステップS171)。
First, the
第1連携部141は、ステップS171において特定された配信サーバのうち自配信サーバ以外に、メッセージID及びステップS149の処理において生成された配信完了リストを含む完了通知を送信する(ステップS173)。なお、各配信サーバは、自配信サーバ以外の配信サーバの情報(例えばIPアドレス)を予め保持しているものとする。そして処理は終了する。
The
このような処理を実行すれば、配信が完了している宛先を配信サーバ間で共有できるようになる。 By executing such processing, it is possible to share destinations for which distribution has been completed among the distribution servers.
図21の説明に戻り、順序制御部103は、宛先の数を示す変数iをi=1と設定する(ステップS119)。
Returning to the description of FIG. 21, the
順序制御部103は、配信完了リストから未処理の宛先を1つ特定し、状態データ格納部150において、その宛先の状態を「完了」に設定する(ステップS121)。
The
順序制御部103は、iを1インクリメントし(ステップS123)、iが配信完了リスト内の宛先の数より大きいか判断する(ステップS125)。iが配信完了リスト内の宛先の数以下である場合(ステップS125:Noルート)、ステップS121の処理に戻る。
The
一方、iが配信完了リスト内の宛先の数より大きい場合(ステップS125:Yesルート)、順序制御部103は、gを1インクリメントする(ステップS127)。
On the other hand, when i is larger than the number of destinations in the distribution completion list (step S125: Yes route), the
順序制御部103は、ステップS115の配信処理を実行してから所定時間が経過するまで待機する(ステップS129)。なお、所定時間は、配信サーバ間で同じであることが好ましい。
The
順序制御部103は、gがfより大きいか判断する(ステップS131)。gがf以下である場合(ステップS131:Noルート)、処理は端子Cを介して図18のステップS109に戻る。一方、gがfより大きい場合(ステップS131:Yesルート)、元の処理に戻る。
The
このようにすれば、順序情報のとおりにFAXデータを配信することができるようになる。また、配信を実行してから所定時間待機しているため、この間に他の配信サーバから完了通知を受信して状態データ格納部150を更新することができるようになる。従って、他の配信サーバが既に配信を行った宛先に対してFAXデータを多重に配信することを抑制できるようになる。
In this way, FAX data can be distributed according to the order information. In addition, since the system waits for a predetermined time after executing the distribution, the status
図16の説明に戻り、順序決定部102は、復帰値を、中継無しを示す値に設定する(ステップS85)。そして元の処理に戻る。
Returning to the description of FIG. 16, the
一方、自配信サーバではない場合(ステップS81:Noルート)、順序決定部102は、中継処理部130における第1中継部131に第1中継処理の実行を要求する。これに応じ、第1中継部131は、第1中継処理を実行する(ステップS87)。第1中継処理については、図23を用いて説明する。
On the other hand, when it is not the self delivery server (step S81: No route), the
まず、第1中継部131は、中継を行う配信サーバ(すなわち、ステップS53において特定された配信サーバ)にFAXデータを送信する(図23:ステップS181)。ステップS181において送信するFAXデータには、FAX画像データ、送信元のIP−FAXの情報(番号及びIPアドレス)、宛先(番号及びIPアドレス)、メッセージID、配信サーバリスト及び順序情報等が含まれる。
First, the
第1中継部131は、ステップS181における送信が正常に完了したか判断する(ステップS183)。正常に完了した場合(ステップS183:Yesルート)、第1中継部131は、復帰値を、正常を示す値に設定する(ステップS185)。そして元の処理に戻る。一方、正常に完了していない場合(ステップS183:Noルート)、第1中継部131は、復帰値を、異常を示す値に設定する(ステップS187)。そして元の処理に戻る。
The
図16の説明に戻り、順序決定部102は、送信が正常に完了したか判断する(ステップS89)。ステップS89においては、第1中継部131によって設定された復帰値の値に基づき判断する。
Returning to the description of FIG. 16, the
送信が正常に完了した場合(ステップS89:Yesルート)、順序決定部102は、復帰値を、中継が正常であることを示す値に設定する(ステップS91)。そして元の処理に戻る。一方、送信が正常に完了していない場合(ステップS89:Noルート)、復帰値を、中継が異常であることを示す値に設定する(ステップS93)。そして元の処理に戻る。
When the transmission is normally completed (step S89: Yes route), the
以上のような処理を実行すれば、各サーバについての宛先の順序を、配信要求を受信した配信サーバにおいて一元的に決定できるようになる。 By executing the processing as described above, the order of destinations for each server can be determined in a centralized manner at the distribution server that has received the distribution request.
図15の説明に戻り、方路制御部101は、復帰値が、中継が正常であることを示す値であるか判断する(ステップS57)。ステップS57においては、順序決定部102によって設定された復帰値の値に基づき判断する。
Returning to the description of FIG. 15, the
中継が正常であることを示す値ではない場合(ステップS57:Noルート)、すなわち、中継無しを示す値又は中継が異常であることを示す値である場合、ステップS61の処理に移行する。一方、中継が正常であることを示す値である場合(ステップS57:Yesルート)、方路制御部101は、cを1インクリメントする(ステップS59)。
If it is not a value indicating that the relay is normal (step S57: No route), that is, if the value indicates that there is no relay or a value indicating that the relay is abnormal, the process proceeds to step S61. On the other hand, when the value indicates that the relay is normal (step S57: Yes route), the
方路制御部101は、dを1インクリメントし(ステップS61)、dが配信サーバリスト内の配信サーバの数より大きいか判断する(ステップS63)。dが配信サーバリスト内の配信サーバの数以下である場合(ステップS63:Noルート)、次の配信サーバについて処理するため、ステップS51の処理に戻る。
The
一方、配信サーバリスト内の配信サーバの数より大きい場合(ステップS63:Yesルート)、方路制御部101は、cが0より大きいか判断する(ステップS65)。すなわち、少なくとも1以上の配信サーバに中継をしたか否かを判断する。
On the other hand, when the number is larger than the number of distribution servers in the distribution server list (step S63: Yes route), the
cが0である場合(ステップS65:Noルート)、元の処理に戻る。一方、cが0より大きい場合(ステップS65:Yesルート)、方路制御部101は、受付部110における応答部113に応答処理の実行を要求する。これに応じ、応答部113は、応答処理を実行する(ステップS67)。応答処理については、図24を用いて説明する。
When c is 0 (step S65: No route), the process returns to the original process. On the other hand, when c is larger than 0 (step S65: Yes route), the
まず、応答部113は、配信要求の受け付けが完了したことを示す受付応答を生成する(図24:ステップS191)。
First, the
応答部113は、送信元IP−FAXに、ステップS191において生成された受付応答を送信する(ステップS193)。そして元の処理に戻る。
The
応答処理が終了すると、方路制御処理及び宛先展開処理が終了し、配信サーバがIP−FAXから配信要求を受信した場合に実行する処理は終了する。 When the response process ends, the route control process and the destination expansion process end, and the process executed when the distribution server receives a distribution request from the IP-FAX ends.
以上のような処理を実行すれば、ファクシミリの画像データを宛先に対して確実に配信することができるようになる。 By executing the processing as described above, the facsimile image data can be reliably delivered to the destination.
次に、図25及び図26を用いて、配信サーバが他の配信サーバから完了通知を受信した場合に実行する処理について説明する。本処理は、図11乃至図24を用いて説明した処理とは非同期に行われる。 Next, processing executed when the distribution server receives a completion notification from another distribution server will be described with reference to FIGS. 25 and 26. This processing is performed asynchronously with the processing described with reference to FIGS.
まず、連携処理部140における第2連携部142は、他の配信サーバから完了通知を受信し(図25:ステップS201)、メインメモリ等の記憶装置に格納する。上で述べたように、完了通知には、メッセージID及び配信完了リストが含まれる。
First, the
第2連携部142は、状態管理部104に状態管理処理の実行を要求する。これに応じ、状態管理部104は、状態管理処理を実行する(ステップS203)。状態管理処理については、図26を用いて説明する。
The
まず、状態管理部104は、順番を示す変数であるjをj=1と設定する(図26:ステップS211)。
First, the
状態管理部104は、ステップS201において受信した配信完了リストから未処理の宛先を1つ特定する(ステップS213)。
The
状態管理部104は、状態データ格納部150において、ステップS201において受信したメッセージID及びステップS213において特定された宛先の組合せに対応する状態を完了に設定する(ステップS215)。
In the state
状態管理部104は、jを1インクリメントし(ステップS217)、jが配信完了リスト内の宛先の数より大きいか判断する(ステップS219)。jが配信完了リスト内の宛先の数以下である場合(ステップS219:Noルート)、次の宛先について処理するため、ステップS213の処理に戻る。一方、配信完了リスト内の宛先の数より大きい場合(ステップS219:Yesルート)、元の処理に戻り、処理は終了する。
The
以上のような処理を実行すれば、他の配信サーバが既に配信をした宛先に対しては配信を行わないようになるので、特定の宛先に対して多重に配信が行われることを抑制できるようになる。これにより、宛先のIP−FAXの処理負荷を削減できるようになると共に、ネットワーク5の通信負荷を削減できるようになる。
If the processing as described above is executed, distribution is not performed to destinations already distributed by other distribution servers, so that it is possible to prevent multiple distributions from being performed to a specific destination. become. As a result, the processing load on the destination IP-FAX can be reduced, and the communication load on the
次に、図27を用いて、配信サーバが他の配信サーバからFAXデータを受信した場合に実行する処理について説明する。 Next, processing executed when the distribution server receives FAX data from another distribution server will be described with reference to FIG.
中継処理部130における第2中継部132は、他の配信サーバからFAXデータを受信し(図27:ステップS221)、メインメモリ等の記憶装置に格納する。他の配信サーバから受信するFAXデータには、FAX画像データ、送信元のIP−FAXの情報(番号及びIPアドレス)、宛先(番号及びIPアドレス)、メッセージID、配信サーバリスト及び順序情報等が含まれる。
The
第2中継部132は、順序制御部103に順序制御処理の実行を要求する。これに応じ、順序制御部103は、順序制御処理を実行する(ステップS223)。順序制御処理については、図18乃至図22を用いて説明したとおりなので、説明を省略する。そして、順序制御処理が終了すると、元の処理に戻り、処理は終了する。
The
以上のようにすれば、配信要求を受信した配信サーバ以外の配信サーバにおいても、適切に配信を行うことができるようになる。 In this way, distribution can be appropriately performed even in a distribution server other than the distribution server that has received the distribution request.
[実施の形態2]
第1の実施の形態においては、配信要求を受信した配信サーバが、各配信サーバについて宛先の順序を決定する方法について説明した。第2の実施の形態においては、各配信サーバが宛先の順序を決定する方法について説明する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the method has been described in which the distribution server that receives the distribution request determines the destination order for each distribution server. In the second embodiment, a method will be described in which each distribution server determines the order of destinations.
図28を用いて、第2の実施の形態における順序決定処理について説明する。まず、順序決定部102は、ステップS53において特定された配信サーバが自配信サーバであるか判断する(図28:ステップS231)。
The order determination process in the second embodiment will be described with reference to FIG. First, the
自配信サーバである場合(ステップS231:Yesルート)、順序決定部102は、順番を示す変数kをk=1と設定する(ステップS233)。
If it is the self-delivery server (step S231: Yes route), the
順序決定部102は、FAXデータに含まれる宛先のうち、自配信サーバが配信する順番がk番目である宛先をIP−FAXリスト122から特定する(ステップS235)。例えばFAXデータに含まれる宛先が「1001」、「1002」及び「1003」であり、自配信サーバが配信サーバ1であり、k=1であり、状態データ格納部150には図4に示したデータが格納されている場合には、宛先「1001」が特定される。
The
順序決定部102は、状態データ格納部150に、ステップS235において特定された宛先をk番目とする順序情報を生成し(ステップS237)、メインメモリ等の記憶装置に格納する。
The
順序決定部102は、kを1インクリメントし(ステップS239)、kが宛先の数より大きいか判断する(ステップS241)。kが宛先の数以下である場合(ステップS241:Noルート)、次の順番について処理するため、ステップS235の処理に戻る。
The
一方、kが宛先の数より大きい場合(ステップS241:Yesルート)、順序決定部102は、生成された順序情報をFAXデータに付加する。そして、順序制御部103に順序制御処理の実行を要求する。これに応じ、順序制御部103は、順序制御処理を実行する(ステップS243)。順序制御処理については、図18乃至図22を用いて説明したとおりであるので、説明を省略する。
On the other hand, when k is larger than the number of destinations (step S241: Yes route), the
順序制御処理が終了すると、順序決定部102は、復帰値を、中継無しを示す値に設定する(ステップS245)。そして元の処理に戻る。
When the order control process ends, the
これに対し、自配信サーバではないと判断された場合(ステップS231:Noルート)、順序決定部102は、中継処理部130における第1中継部131に第1中継処理の実行を要求する。これに応じ、第1中継部131は、第1中継処理を実行する(ステップS247)。第1中継処理については図23を用いて説明したとおりであるので、説明を省略する。
On the other hand, when it is determined that the server is not the own delivery server (step S231: No route), the
順序決定部102は、送信が正常に完了したか判断する(ステップS249)。ステップS249においては、第1中継部131によって設定された復帰値の値に基づき判断する。
The
送信が正常に完了した場合(ステップS249:Yesルート)、順序決定部102は、復帰値を、中継が正常であることを示す値に設定する(ステップS251)。そして元の処理に戻る。一方、送信が正常に完了していない場合(ステップS249:Noルート)、復帰値を、中継が異常であることを示す値に設定する(ステップS253)。そして元の処理に戻る。
When the transmission is normally completed (step S249: Yes route), the
そして、配信サーバが他の配信サーバからFAXデータを受信した場合には、図29に示すような処理を実行する。 And when a delivery server receives FAX data from another delivery server, a process as shown in FIG. 29 is performed.
中継処理部130における第2中継部132は、他の配信サーバからFAXデータを受信し(図29:ステップS261)、メインメモリ等の記憶装置に格納する。他の配信サーバから受信するFAXデータには、FAX画像データ、送信元のIP−FAXの情報(番号及びIPアドレス)、宛先(番号及びIPアドレス)、メッセージID及び配信サーバリスト等が含まれる。
The
順序決定部102は、順番を示す変数lをl=1と設定する(ステップS263)。
The
順序決定部102は、FAXデータに含まれる宛先のうち、自配信サーバが配信する順番がl番目である宛先をIP−FAXリスト122から特定する(ステップS265)。
The
順序決定部102は、状態データ格納部150に、ステップS265において特定された宛先をl番目とする順序情報を生成し(ステップS267)、メインメモリ等の記憶装置に格納する。
The
順序決定部102は、lを1インクリメントし(ステップS269)、lが宛先の数より大きいか判断する(ステップS271)。lが宛先の数以下である場合(ステップS271:Noルート)、次の順番について処理するため、ステップS265の処理に戻る。
The
一方、lが宛先の数より大きい場合(ステップS271:Yesルート)、順序決定部102は、生成された順序情報をFAXデータに付加する。そして、順序制御部103に順序制御処理の実行を要求する。これに応じ、順序制御部103は、順序制御処理を実行する(ステップS273)。順序制御処理については、図18乃至図22を用いて説明したとおりであるので、説明を省略する。順序制御処理が終了すると、処理は終了する。
On the other hand, when l is larger than the number of destinations (step S271: Yes route), the
以上のような処理を実行すれば、各配信サーバが宛先の順序を自律的に決定できるようになる。 By executing the processing as described above, each distribution server can autonomously determine the destination order.
以上本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上で説明した配信サーバ1乃至3の機能ブロック構成は必ずしも実際のプログラムモジュール構成に対応するものではない。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the functional block configurations of the
また、上で説明した各テーブルの構成は一例であって、必ずしも上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ処理の順番を入れ替えることも可能である。さらに、並列に実行させるようにしても良い。 Further, the configuration of each table described above is an example, and the configuration as described above is not necessarily required. Further, in the processing flow, the processing order can be changed if the processing result does not change. Further, it may be executed in parallel.
なお、宛先の順序はランダムに決定してもよい。宛先の数が例えば数十以上であるような場合には、ランダムに決定したとしても、配信が特定の宛先に集中してしまうことを抑制する効果を期待することができる。 Note that the destination order may be determined randomly. In the case where the number of destinations is several tens or more, for example, the effect of suppressing the concentration of distribution to a specific destination can be expected even if it is determined at random.
また、上で述べた例では宛先の順序を決定する方法を採用したが、宛先に対して優先度を付与する方法であってもよい。 In the example described above, the method of determining the order of the destinations is adopted, but a method of assigning priority to the destinations may be used.
なお、上で述べた配信サーバ1乃至3は、コンピュータ装置であって、図30に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
The
[付録]
本付録においては、本実施の形態に関連する技術について説明する。
[Appendix]
In this appendix, technologies related to the present embodiment will be described.
電話回線上で画像イメージを送受信するファクシミリ装置(G3−FAXとも呼ばれる)は広く普及して利用されている。しかし、電話回線を利用するため通信速度が最大でも33600ビット/秒と低速であり、大量の原稿の送受信を行う場合、通信時間が長くなったり、通信料が高額になるという問題がある。特に、同一の原稿を多数の宛先に送信する同報配信の場合には、配信完了までの時間が非常に長くなる。 A facsimile apparatus (also called G3-FAX) that transmits and receives an image on a telephone line is widely used. However, since the telephone line is used, the communication speed is as low as 33600 bits / second at the maximum. When a large amount of originals are transmitted and received, there are problems that the communication time becomes long and the communication fee becomes high. In particular, in the case of broadcast distribution in which the same document is transmitted to a large number of destinations, the time until the distribution is completed becomes very long.
一方、インターネットの普及及びインターネット技術を利用した組織内部でのイントラネットの普及により、高速で安価な通信が可能となった。これに伴い、IP−FAXが実用化され、前記の問題を解決する手段として利用されている。 On the other hand, the spread of the Internet and the spread of intranets within organizations using Internet technology have enabled high-speed and inexpensive communication. Along with this, IP-FAX has been put into practical use and used as a means for solving the above problems.
IP−FAXは、インターネットあるいはイントラネットにファクシミリ装置を接続して画像イメージをファクシミリデータとして、電子メールと同様の方式で送受信を行う。通信方式は、ITU-T.37 "Procedures for the transfer of facsimile data via store-and-forward on the Internet"及びIETF RFC-2305 "A Simple Mode of Facsimile Using Internet Mail"として国際的に標準化がされており、異なるメーカ間及び機種間においてもファクシミリデータを送受信することが可能となっている。 In IP-FAX, a facsimile apparatus is connected to the Internet or an intranet, and image data is transmitted and received as facsimile data in the same manner as e-mail. The communication system has been internationally standardized as ITU-T.37 “Procedures for the transfer of facsimile data via store-and-forward on the Internet” and IETF RFC-2305 “A Simple Mode of Facsimile Using Internet Mail”. Thus, facsimile data can be transmitted and received between different manufacturers and models.
IP−FAXの利用には、次の2つの形態がある。 There are the following two forms of using IP-FAX.
1番目の方式は、IP−FAX同士が直接ファクシミリデータの送受信を行う方式である。この方式においては、IP−FAX同士が直接ファクシミリデータを送受信するため、メールサーバが不要となる。 The first method is a method in which IP-FAX directly transmits and receives facsimile data. In this system, since the IP-FAX directly transmits and receives facsimile data, a mail server is not necessary.
2番目の方式は、ソフトウェアを用いて電子メールを配信するメールサーバを含む電子メールシステムにIP−FAXを接続し、ファクシミリデータの送受信を行う方式である。この方式においては、送信側IP−FAXで複数の宛先を指定してファクシミリデータを送信する又はメールサーバ上にプログラムを配置することにより、複数の宛先IP−FAXに一度の送信でファクシミリデータを短時間で同報配信することができる。本実施の形態は、この方式に関連するものである。 The second method is a method of transmitting and receiving facsimile data by connecting an IP-FAX to an electronic mail system including a mail server that distributes electronic mail using software. In this system, facsimile data is transmitted by designating a plurality of destinations on the transmission side IP-FAX or by placing a program on the mail server, so that the facsimile data can be shortened by one transmission to a plurality of destination IP-FAXes. Broadcasts can be broadcast on time. The present embodiment relates to this method.
以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。 The embodiment of the present invention described above is summarized as follows.
本実施の形態の第1の態様に係る配信システムは、各々が配信を実行する複数の配信装置を有する。そして、上で述べた複数の配信装置のうち少なくとも1つである、第1の配信装置が、(A)送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、宛先及び配信データを複製する第1処理部と、(B)第1処理部により複製された宛先及び配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行する第2処理部と、(C)他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する送信処理が正常に完了した場合に、送信元の装置に対し、配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する第3処理部とを有する。 The distribution system according to the first aspect of the present embodiment has a plurality of distribution apparatuses each executing distribution. When the first distribution device, which is at least one of the plurality of distribution devices described above, receives a distribution request including (A) a destination and distribution data to be distributed to the destination from the transmission source device. A first processing unit that replicates the destination and distribution data; and (B) a second processing unit that executes transmission processing for transmitting the destination and distribution data replicated by the first processing unit to another distribution device; (C) a third processing unit that transmits a response indicating that delivery request acceptance has been completed to a transmission source device when transmission processing for at least one of the other distribution devices is normally completed; Have.
このようにすれば、宛先からの応答を待たなくてもよいので、データ配信が確実に行われたことを確認するのに要する時間を短縮できるようになる。また、複数の配信装置のうち少なくとも2台の配信装置が、要求された全ての宛先及び配信対象となるデータを保持するようになるので、データ配信の確実性を向上させることができるようになる。 In this way, since it is not necessary to wait for a response from the destination, it is possible to reduce the time required to confirm that data distribution has been performed reliably. In addition, since at least two of the plurality of distribution apparatuses hold all the requested destinations and data to be distributed, the reliability of data distribution can be improved. .
また、上で述べた第1の配信装置が、(D)宛先への配信順序を、他の配信装置において決定される配信順序のいずれとも異なるように決定し、決定された配信順序を示す順序情報を生成する第4処理部と、(E)第4処理部により生成された順序情報に従って、所定時間毎に、配信データを宛先に送信する第5処理部とをさらに有するようにしてもよい。このようにすれば、配信データが宛先に送信されるタイミングが遅くなることを抑制できるようになる。 Further, the first distribution apparatus described above determines (D) the distribution order to the destination so that it is different from any of the distribution orders determined in the other distribution apparatuses, and shows the determined distribution order A fourth processing unit that generates information and (E) a fifth processing unit that transmits distribution data to a destination at predetermined time intervals in accordance with the order information generated by the fourth processing unit may be further included. . In this way, it is possible to prevent the timing at which the distribution data is transmitted to the destination from being delayed.
また、上で述べた第1の配信装置が、(F)複数の配信装置の各々について、宛先への配信順序を、他の配信装置について決定する配信順序のいずれとも異なるように決定し、決定された配信順序を示す順序情報を生成する第4処理部と、(G)自配信装置について生成された順序情報に従って、所定時間毎に、配信データを宛先に送信する第5処理部とをさらに有するようにしてもよい。そして、上で述べた第2処理部が、(b1)第4処理部により生成された順序情報を、宛先及び配信データと共に他の配信装置に送信するようにしてもよい。このようにすれば、配信データが宛先に送信されるタイミングが遅くなることを抑制できるようになる。また、配信順序の決定を1の配信装置において一元的に行うことができる。 In addition, the first distribution device described above determines (F) the distribution order to the destination for each of the plurality of distribution devices so as to be different from any of the distribution orders determined for the other distribution devices. And (G) a fifth processing unit that transmits distribution data to a destination at predetermined time intervals in accordance with the order information generated for the own distribution device. You may make it have. Then, the second processing unit described above may transmit (b1) the order information generated by the fourth processing unit to another distribution apparatus together with the destination and the distribution data. In this way, it is possible to prevent the timing at which the distribution data is transmitted to the destination from being delayed. Also, the distribution order can be determined centrally in one distribution apparatus.
また、上で述べた第1の配信装置が、(H)配信データの送信が完了した宛先を、他の配信装置に送信する第6処理部をさらに有するようにしてもよい。そして、上で述べた第5処理部が、(g1)他の配信装置における第6処理部から宛先を受信し、且つ当該宛先への配信データの送信が完了していない場合には、当該宛先への配信データの送信を中止するようにしてもよい。このようにすれば、1つの宛先に対して多重に配信データを送信することを抑制できるので、宛先の装置の処理負荷を削減できると共に、通信負荷を削減できるようになる。 The first distribution device described above may further include a sixth processing unit that transmits (H) a destination for which distribution data has been transmitted to another distribution device. When the fifth processing unit described above receives (d1) a destination from the sixth processing unit in another distribution apparatus and transmission of distribution data to the destination is not completed, the destination You may make it stop transmission of the delivery data to. In this way, since it is possible to suppress the transmission of the distribution data to one destination, it is possible to reduce the processing load of the destination device and reduce the communication load.
また、上で述べた第4処理部が、(d1)宛先への配信順序を、n番目(nは1≦n≦N(Nは宛先の数)を満たす自然数)の宛先が他の配信装置において決定される配信順序におけるn番目の宛先のいずれとも異なるように決定するようにしてもよい。このようにすれば、配信データが送信されるタイミングが遅くなること及び多重に配信データを送信することを効果的に抑制できるようになる。 Further, the fourth processing unit described above has (d1) the distribution order to the destination, and the nth destination (n is a natural number satisfying 1 ≦ n ≦ N (N is the number of destinations)) is another distribution device. It may be determined so as to be different from any of the nth destinations in the distribution order determined in step (b). In this way, it is possible to effectively suppress the timing at which the distribution data is transmitted and the transmission of the distribution data in a multiplexed manner.
また、上で述べた第4処理部が、(f1)宛先への配信順序を、n番目(nは1≦n≦N(Nは宛先の数)を満たす自然数)の宛先が他の配信装置について決定する配信順序におけるn番目の宛先のいずれとも異なるように決定するようにしてもよい。このようにすれば、配信データが送信されるタイミングが遅くなること及び多重に配信データを送信することを効果的に抑制できるようになる。 Further, the fourth processing unit described above has (f1) the distribution order to the destination, and the nth destination (n is a natural number satisfying 1 ≦ n ≦ N (N is the number of destinations)) is another distribution device. It may be determined so as to be different from any of the nth destinations in the distribution order determined for. In this way, it is possible to effectively suppress the timing at which the distribution data is transmitted and the transmission of the distribution data in a multiplexed manner.
また、配信データが、ファクシミリの画像データであってもよい。例えば災害の発生時に、拠点間で手書きの書面データを確実に交換できるようになる。 The distribution data may be facsimile image data. For example, when a disaster occurs, handwritten document data can be reliably exchanged between bases.
本実施の形態の第2の態様に係る配信方法は、(I)送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、宛先及び配信データを複製し、(J)複製された宛先及び配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行し、(K)他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する送信処理が正常に完了した場合に、送信元の装置に対し、配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する処理を含む。 In the distribution method according to the second aspect of the present embodiment, when a distribution request including (I) a destination and distribution data to be distributed to the destination is received from the transmission source device, the destination and the distribution data are copied, (J) A transmission process for transmitting the copied destination and distribution data to another distribution apparatus is executed, and (K) the transmission source is successfully completed when the transmission process for at least one of the other distribution apparatuses is completed normally. Including a process of transmitting a response indicating that the delivery request has been accepted.
なお、上記方法による処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。 A program for causing a computer to perform the processing according to the above method can be created. The program can be a computer-readable storage medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, a hard disk, or the like. It is stored in a storage device. The intermediate processing result is temporarily stored in a storage device such as a main memory.
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.
(付記1)
各々が配信を実行する複数の配信装置
を有し、
前記複数の配信装置のうちの少なくとも1つである、第1の配信装置が、
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製する第1処理部と、
前記第1処理部により複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行する第2処理部と、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する第3処理部と、
を有する配信システム。
(Appendix 1)
Each having a plurality of distribution devices for performing distribution;
A first distribution device, which is at least one of the plurality of distribution devices,
A first processing unit that duplicates the destination and the distribution data when receiving a distribution request including a destination and distribution data to be distributed to the destination from a transmission source device;
A second processing unit that executes transmission processing for transmitting the destination and the distribution data copied by the first processing unit to another distribution device;
A third processing unit for transmitting, to the transmission source device, a response indicating that acceptance of the distribution request has been completed when the transmission processing for at least one of the other distribution devices is normally completed; ,
Having a delivery system.
(付記2)
前記第1の配信装置が、
前記宛先への配信順序を、他の配信装置において決定される配信順序のいずれとも異なるように決定し、決定された配信順序を示す順序情報を生成する第4処理部と、
前記第4処理部により生成された前記順序情報に従って、所定時間毎に、前記配信データを宛先に送信する第5処理部と、
をさらに有する付記1記載の配信システム。
(Appendix 2)
The first distribution device is
A fourth processing unit that determines a distribution order to the destination so as to be different from any of the distribution orders determined in other distribution apparatuses, and generates order information indicating the determined distribution order;
A fifth processing unit for transmitting the distribution data to a destination at predetermined intervals according to the order information generated by the fourth processing unit;
The distribution system according to
(付記3)
前記第1の配信装置が、
前記複数の配信装置の各々について、前記宛先への配信順序を、他の配信装置について決定する配信順序のいずれとも異なるように決定し、決定された配信順序を示す順序情報を生成する第4処理部と、
自配信装置について生成された前記順序情報に従って、所定時間毎に、前記配信データを宛先に送信する第5処理部と、
をさらに有し、
前記第2処理部が、
前記第4処理部により生成された前記順序情報を、前記宛先及び前記配信データと共に前記他の配信装置に送信する
ことを特徴とする付記1記載の配信システム。
(Appendix 3)
The first distribution device is
Fourth processing for determining the distribution order to the destination for each of the plurality of distribution apparatuses so as to be different from any of the distribution orders determined for the other distribution apparatuses, and generating order information indicating the determined distribution order And
A fifth processing unit for transmitting the distribution data to a destination at predetermined time intervals in accordance with the order information generated for the own distribution device;
Further comprising
The second processing unit is
The distribution system according to
(付記4)
前記第1の配信装置が、
前記配信データの送信が完了した宛先を、他の配信装置に送信する第6処理部
をさらに有し、
前記第5処理部が、
他の配信装置における前記第6処理部から宛先を受信し、且つ当該宛先への配信データの送信が完了していない場合には、当該宛先への配信データの送信を中止する
ことを特徴とする付記3記載の配信システム。
(Appendix 4)
The first distribution device is
A sixth processing unit for transmitting the destination for which transmission of the distribution data has been completed to another distribution device;
The fifth processing unit is
When the destination is received from the sixth processing unit in another distribution apparatus and the transmission of the distribution data to the destination is not completed, the transmission of the distribution data to the destination is stopped. The distribution system according to
(付記5)
前記第4処理部が、
前記宛先への配信順序を、n番目(nは1≦n≦N(Nは宛先の数)を満たす自然数)の宛先が他の配信装置において決定される配信順序におけるn番目の宛先のいずれとも異なるように決定する
ことを特徴とする付記2記載の配信システム。
(Appendix 5)
The fourth processing unit is
The distribution order to the destination is any of the nth destinations in the distribution order in which the nth destination (n is a natural number satisfying 1 ≦ n ≦ N (N is the number of destinations)) is determined in another distribution device. The distribution system according to
(付記6)
前記第4処理部が、
前記宛先への配信順序を、n番目(nは1≦n≦N(Nは宛先の数)を満たす自然数)の宛先が他の配信装置について決定する配信順序におけるn番目の宛先のいずれとも異なるように決定する
ことを特徴とする付記3記載の配信システム。
(Appendix 6)
The fourth processing unit is
The delivery order to the destination is different from any of the nth destinations in the delivery order in which the nth destination (n is a natural number satisfying 1 ≦ n ≦ N (N is the number of destinations)) is determined for other delivery devices. The distribution system according to
(付記7)
前記配信データが、ファクシミリの画像データである
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1つ記載の配信システム。
(Appendix 7)
The distribution system according to any one of
(付記8)
各々が配信を実行する複数の配信装置を有する配信システムにおいて、
前記複数の配信装置のうちの少なくとも1つである、第1の配信装置が、
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製し、
複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行し、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する、
処理を実行する配信方法。
(Appendix 8)
In a distribution system having a plurality of distribution devices each performing distribution,
A first distribution device, which is at least one of the plurality of distribution devices,
When receiving a delivery request including a destination and delivery data to be delivered to the destination from the transmission source device, the destination and the delivery data are copied,
Execute a transmission process for transmitting the copied destination and the distribution data to another distribution device;
When the transmission process for at least one of the other distribution devices is normally completed, a response indicating that acceptance of the distribution request is completed is transmitted to the transmission source device.
A delivery method that performs processing.
(付記9)
各々が配信を実行する複数の配信装置を有する配信システムにおいて、
前記複数の配信装置のうちの少なくとも1つである、第1の配信装置に、
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製し、
複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行し、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する、
処理を実行させるための配信プログラム。
(Appendix 9)
In a distribution system having a plurality of distribution devices each performing distribution,
A first distribution device that is at least one of the plurality of distribution devices;
When receiving a delivery request including a destination and delivery data to be delivered to the destination from the transmission source device, the destination and the delivery data are copied,
Execute a transmission process for transmitting the copied destination and the distribution data to another distribution device;
When the transmission process for at least one of the other distribution devices is normally completed, a response indicating that acceptance of the distribution request is completed is transmitted to the transmission source device.
A distribution program for executing processing.
(付記10)
配信を実行する配信装置であって、
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製する第1処理部と、
前記第1処理部により複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行する第2処理部と、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する第3処理部と、
を有する配信装置。
(Appendix 10)
A distribution device that executes distribution,
A first processing unit that duplicates the destination and the distribution data when receiving a distribution request including a destination and distribution data to be distributed to the destination from a transmission source device;
A second processing unit that executes transmission processing for transmitting the destination and the distribution data copied by the first processing unit to another distribution device;
A third processing unit for transmitting, to the transmission source device, a response indicating that acceptance of the distribution request has been completed when the transmission processing for at least one of the other distribution devices is normally completed; ,
A distribution device having:
1,2,3 配信サーバ 5 ネットワーク
10,11,21,31 IP−FAX
100 制御部 101 方路制御部
102 順序決定部 103 順序制御部
104 状態管理部 105 配信部
106 リスト格納部 110 受付部
111 受信部 112 宛先処理部
113 応答部 120 宛先DB
121 同報グループリスト 122 IP−FAXリスト
130 中継処理部 131 第1中継部
132 第2中継部 140 連携処理部
141 第1連携部 142 第2連携部
150 状態データ格納部 160 配信データ格納部
170 送信部
1, 2, 3
DESCRIPTION OF
121 Broadcast Group List 122 IP-
Claims (7)
を有し、
前記複数の配信装置のうちの少なくとも1つである、第1の配信装置が、
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製する第1処理部と、
前記第1処理部により複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行する第2処理部と、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する第3処理部と、
を有する配信システム。 Each having a plurality of distribution devices for performing distribution;
A first distribution device, which is at least one of the plurality of distribution devices,
A first processing unit that duplicates the destination and the distribution data when receiving a distribution request including a destination and distribution data to be distributed to the destination from a transmission source device;
A second processing unit that executes transmission processing for transmitting the destination and the distribution data copied by the first processing unit to another distribution device;
A third processing unit for transmitting, to the transmission source device, a response indicating that acceptance of the distribution request has been completed when the transmission processing for at least one of the other distribution devices is normally completed; ,
Having a delivery system.
前記宛先への配信順序を、他の配信装置において決定される配信順序のいずれとも異なるように決定し、決定された配信順序を示す順序情報を生成する第4処理部と、
前記第4処理部により生成された前記順序情報に従って、所定時間毎に、前記配信データを宛先に送信する第5処理部と、
をさらに有する請求項1記載の配信システム。 The first distribution device is
A fourth processing unit that determines a distribution order to the destination so as to be different from any of the distribution orders determined in other distribution apparatuses, and generates order information indicating the determined distribution order;
A fifth processing unit for transmitting the distribution data to a destination at predetermined intervals according to the order information generated by the fourth processing unit;
The distribution system according to claim 1, further comprising:
前記複数の配信装置の各々について、前記宛先への配信順序を、他の配信装置について決定する配信順序のいずれとも異なるように決定し、決定された配信順序を示す順序情報を生成する第4処理部と、
自配信装置について生成された前記順序情報に従って、所定時間毎に、前記配信データを宛先に送信する第5処理部と、
をさらに有し、
前記第2処理部が、
前記第4処理部により生成された前記順序情報を、前記宛先及び前記配信データと共に前記他の配信装置に送信する
ことを特徴とする請求項1記載の配信システム。 The first distribution device is
Fourth processing for determining the distribution order to the destination for each of the plurality of distribution apparatuses so as to be different from any of the distribution orders determined for the other distribution apparatuses, and generating order information indicating the determined distribution order And
A fifth processing unit for transmitting the distribution data to a destination at predetermined time intervals in accordance with the order information generated for the own distribution device;
Further comprising
The second processing unit is
The distribution system according to claim 1, wherein the order information generated by the fourth processing unit is transmitted to the other distribution device together with the destination and the distribution data.
前記配信データの送信が完了した宛先を、他の配信装置に送信する第6処理部
をさらに有し、
前記第5処理部が、
他の配信装置における前記第6処理部から宛先を受信し、且つ当該宛先への配信データの送信が完了していない場合には、当該宛先への配信データの送信を中止する
ことを特徴とする請求項3記載の配信システム。 The first distribution device is
A sixth processing unit for transmitting the destination for which transmission of the distribution data has been completed to another distribution device;
The fifth processing unit is
When the destination is received from the sixth processing unit in another distribution apparatus and the transmission of the distribution data to the destination is not completed, the transmission of the distribution data to the destination is stopped. The distribution system according to claim 3.
前記複数の配信装置のうちの少なくとも1つである、第1の配信装置が、
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製し、
複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行し、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する、
処理を実行する配信方法。 In a distribution system having a plurality of distribution devices each performing distribution,
A first distribution device, which is at least one of the plurality of distribution devices,
When receiving a delivery request including a destination and delivery data to be delivered to the destination from the transmission source device, the destination and the delivery data are copied,
Execute a transmission process for transmitting the copied destination and the distribution data to another distribution device;
When the transmission process for at least one of the other distribution devices is normally completed, a response indicating that acceptance of the distribution request is completed is transmitted to the transmission source device.
A delivery method that performs processing.
前記複数の配信装置のうちの少なくとも1つである、第1の配信装置に、
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製し、
複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行し、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する、
処理を実行させるための配信プログラム。 In a distribution system having a plurality of distribution devices each performing distribution,
A first distribution device that is at least one of the plurality of distribution devices;
When receiving a delivery request including a destination and delivery data to be delivered to the destination from the transmission source device, the destination and the delivery data are copied,
Execute a transmission process for transmitting the copied destination and the distribution data to another distribution device;
When the transmission process for at least one of the other distribution devices is normally completed, a response indicating that acceptance of the distribution request is completed is transmitted to the transmission source device.
A distribution program for executing processing.
送信元の装置から宛先及び当該宛先に配信する配信データを含む配信要求を受信した場合に、前記宛先及び前記配信データを複製する第1処理部と、
前記第1処理部により複製された前記宛先及び前記配信データを、他の配信装置に送信する送信処理を実行する第2処理部と、
前記他の配信装置のうち少なくともいずれかに対する前記送信処理が正常に完了した場合に、前記送信元の装置に対し、前記配信要求の受け付けが完了したことを示す応答を送信する第3処理部と、
を有する配信装置。 A distribution device that executes distribution,
A first processing unit that duplicates the destination and the distribution data when receiving a distribution request including a destination and distribution data to be distributed to the destination from a transmission source device;
A second processing unit that executes transmission processing for transmitting the destination and the distribution data copied by the first processing unit to another distribution device;
A third processing unit for transmitting, to the transmission source device, a response indicating that acceptance of the distribution request has been completed when the transmission processing for at least one of the other distribution devices is normally completed; ,
A distribution device having:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012207816A JP5962374B2 (en) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | Distribution system, distribution method, distribution program, and distribution apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012207816A JP5962374B2 (en) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | Distribution system, distribution method, distribution program, and distribution apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014063335A JP2014063335A (en) | 2014-04-10 |
JP5962374B2 true JP5962374B2 (en) | 2016-08-03 |
Family
ID=50618513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012207816A Expired - Fee Related JP5962374B2 (en) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | Distribution system, distribution method, distribution program, and distribution apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5962374B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000151708A (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-30 | Nec Corp | Broadcast communication method and its device |
JP2008294691A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Nec Corp | Multicast communication method, communication system, communication program, and program recording medium |
-
2012
- 2012-09-21 JP JP2012207816A patent/JP5962374B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014063335A (en) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109842651B (en) | Uninterrupted service load balancing method and system | |
US9577920B2 (en) | Communication system, control device, node, processing rule setting method and program | |
CA2938768C (en) | Geographically-distributed file system using coordinated namespace replication | |
CN107295080A (en) | Date storage method and server applied to distributed server cluster | |
WO2021147793A1 (en) | Data processing method, apparatus and system, electronic device and computer storage medium | |
CN106506490A (en) | A kind of Distributed Calculation control method and distributed computing system | |
JP2011171867A (en) | Data storage method and mail relay method of data store server in mail system | |
CN103457979A (en) | Distribution type file storage system and method | |
JP2000207370A (en) | Distributed file management device and distributed file management system | |
KR101822401B1 (en) | Method and apparatus for sharing a collaborative editing document | |
CN111200622A (en) | Resource transmission method and device and storage medium | |
JP5962374B2 (en) | Distribution system, distribution method, distribution program, and distribution apparatus | |
CN113742254B (en) | Memory fragment management method, device and system | |
JP5630070B2 (en) | Relay device, program and method | |
CN112328560A (en) | File scheduling method and system | |
CN104468674B (en) | Data migration method and device | |
JP5857815B2 (en) | Relay apparatus, information processing method and program for relay processing, path control apparatus, information processing method and program for path control, and information processing system | |
CN112817613B (en) | Plugin data deletion method, server, electronic device, and storage medium | |
CN107547605A (en) | A kind of message reading/writing method and node device based on node queue | |
JP4550604B2 (en) | Setting information synchronization program | |
US7644306B2 (en) | Method and system for synchronous operation of an application by a purality of processing units | |
CN113037797B (en) | Data processing method and device | |
JP6273916B2 (en) | Redundant processing method, redundant processing system, and information processing apparatus | |
JP2005173724A (en) | Document management system, file server, document management program, and document management method | |
CN104967641A (en) | Method for realizing data synchronization of main/standby metadata servers and apparatus thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5962374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |