JP5956245B2 - Battery pack and electric device system - Google Patents
Battery pack and electric device system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5956245B2 JP5956245B2 JP2012109782A JP2012109782A JP5956245B2 JP 5956245 B2 JP5956245 B2 JP 5956245B2 JP 2012109782 A JP2012109782 A JP 2012109782A JP 2012109782 A JP2012109782 A JP 2012109782A JP 5956245 B2 JP5956245 B2 JP 5956245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- tool
- battery
- communication terminal
- electric device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
本発明は、各種電動機器に装着されて電源供給を行うためのバッテリパック、及びこのバッテリパックと電動機器とからなる電動機器システムに関する。 The present invention relates to a battery pack that is mounted on various electric devices and supplies power, and an electric device system that includes the battery pack and the electric device.
従来、電動工具や電動クリーナ、ブロワ等の電動機器には、バッテリパックを装着可能に構成され、バッテリパックから電源供給を受けて動作する、所謂充電式のものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, so-called rechargeable devices that are configured so that a battery pack can be attached and operate by receiving power supply from the battery pack are known as electric tools, electric cleaners, blowers, and the like.
また、この種の電動機器には、装着されたバッテリパックから、バッテリの状態を表す情報(例えば、バッテリの温度や電圧等)を取得し、その情報に基づき、電動機器のアクチュエータ(モータ等)の駆動を制限するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Also, in this type of electric equipment, information indicating the state of the battery (for example, battery temperature, voltage, etc.) is acquired from the attached battery pack, and an actuator (motor, etc.) of the electric equipment is obtained based on the information. There is known one that is configured to limit the driving of (see, for example, Patent Document 1).
そして、このように構成された電動機器では、バッテリパック内のバッテリの状態に応じてアクチュエータの駆動を制限するため、バッテリを過放電から保護し、バッテリの劣化を防止することができる。 And in the electric equipment comprised in this way, since the drive of an actuator is restrict | limited according to the state of the battery in a battery pack, a battery can be protected from overdischarge and deterioration of a battery can be prevented.
ところで、上記のようにバッテリパックから電動機器に情報を送信するには、バッテリパックに、電動機器へ電源供給を行うための電源端子に加えて、情報送信用の通信端子を設ける必要がある。 By the way, in order to transmit information from the battery pack to the electric device as described above, it is necessary to provide the battery pack with a communication terminal for information transmission in addition to a power supply terminal for supplying power to the electric device.
そして、バッテリパックにおいて、通信端子の位置や、通信端子からの送信信号の信号形態は、バッテリパックが装着される電動機器の仕様と対応させる必要があることから、バッテリパックは、仕様の異なる電動機器毎に設計し、製造する必要があった。 In the battery pack, the position of the communication terminal and the signal form of the transmission signal from the communication terminal need to correspond to the specifications of the electric device to which the battery pack is attached. It was necessary to design and manufacture each device.
つまり、例えば、電動工具には、一般使用者向けの電動ドライバ、及び、工場向けの電動ドライバ、というように、同一作業用の電動工具であっても、用途に応じて個々に設計され、通信端子の位置や、通信端子を介してバッテリパックから取得する情報の信号形態が異なるものがある。このため、従来では、用途等の種類が異なる電動工具間でバッテリパックを共用することはできなかった。 In other words, for example, power tools are designed individually and communicated according to their use, even for power tools for the same work, such as power drivers for general users and power drivers for factories. There are different terminal positions and signal forms of information acquired from the battery pack via the communication terminals. For this reason, conventionally, it was not possible to share a battery pack between power tools of different types such as uses.
一方、種類が異なる電動機器間でバッテリパックを共用させるために、各電動機器の通信端子の位置や、その通信端子で受信する情報信号の信号形態等の仕様を、異なる電動機器間で共通になるよう、各電動機器を設計し直すことが考えられる。 On the other hand, in order to share battery packs between different types of electric devices, the specifications of the position of the communication terminal of each electric device and the signal form of the information signal received at the communication terminal are shared between different electric devices. It is conceivable to redesign each electric device so that
しかし、このような対策では、バッテリパックの仕様に対応しない従来の電動機器では、他の電動機器と共用可能なバッテリパックを使用することはできず、結局、こうした従来の電動機器を使用するには、その電動機器に対応したバッテリパックを用意する必要がある。 However, with such measures, conventional electric devices that do not comply with the specifications of the battery pack cannot use a battery pack that can be shared with other electric devices. Needs to prepare a battery pack corresponding to the electric device.
従って、従来の電動機器で、専用のバッテリパックの生産が中止されると、バッテリパックが劣化しても、新しいバッテリパックに交換することができないことから、電動機器が故障していなくても、その電動機器を使用することができなくなってしまう。 Therefore, when production of a dedicated battery pack is stopped with a conventional electric device, even if the battery pack deteriorates, it cannot be replaced with a new battery pack. The electric device cannot be used.
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、電動機器に装着して使用されるバッテリパックにおいて、通信端子の位置等、電動機器側の仕様を変更することなく、種類の異なる複数の電動機器で共用できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and in a battery pack used by being mounted on an electric device, a plurality of different types of electric motors can be used without changing specifications on the electric device side, such as the position of a communication terminal. The purpose is to be able to share with equipment.
かかる目的を達成するためになされた本発明のバッテリパックにおいては、バッテリパックが電動機器に装着されているとき、電源端子を介して、バッテリから電動機器へ電源供給が行われる。 In the battery pack of the present invention made to achieve the above object, when the battery pack is mounted on the electric device, power is supplied from the battery to the electric device via the power terminal.
また、バッテリパックが電動機器に装着されているときには、制御手段が、バッテリの状態を表す情報を、通信端子を介して、電動機器に出力させる。そして、この通信端子は、本発明のバッテリパックから電源供給が可能で、電動機器側の通信端子の位置が異なる複数種類の電動機器に対応して、複数設けられている。 In addition, when the battery pack is mounted on the electric device, the control unit causes the electric device to output information indicating the state of the battery via the communication terminal. A plurality of the communication terminals can be supplied from the battery pack according to the present invention, and a plurality of communication terminals are provided corresponding to a plurality of types of electric apparatuses having different positions of the communication terminals on the electric apparatus side .
従って、本発明のバッテリパックによれば、当該バッテリパックを装着可能な複数種類の電動機器において、電動機器側に設けられる通信端子の位置が異なる場合でも、バッテリパック側の複数の通信端子の一つを用いて、任意の電動機器に対し、バッテリの状態を表す情報を通知することができる。 Therefore, according to the battery pack of the present invention, in a plurality of types of electric devices to which the battery pack can be attached, even if the positions of the communication terminals provided on the electric device side are different, one of the plurality of communication terminals on the battery pack side. Information indicating the state of the battery can be notified to any electric device.
このため、本発明のバッテリパックによれば、電動機器側の通信端子の位置を、種類の異なる電動機器間で一致させることなく、各種電動機器で利用できるようになる。
また、バッテリパックに設ける通信端子の位置を、既存の電動機器の通信端子の位置に対応させれば、種類の異なる既存の電動機器間で、本発明のバッテリパックを共用できる。このため、バッテリパックを複数種類の電動機器で共用できるようにするために、電動機器を設計変更する必要がない。
For this reason, according to the battery pack of the present invention, the position of the communication terminal on the electric device side can be used in various electric devices without matching the electric devices of different types.
Moreover, if the position of the communication terminal provided in the battery pack corresponds to the position of the communication terminal of the existing electric device, the battery pack of the present invention can be shared between existing electric devices of different types. For this reason, it is not necessary to change the design of the electric device so that the battery pack can be shared by a plurality of types of electric devices.
よって、本発明によれば、バッテリパックの用途を拡大することができる。
また、本発明のバッテリパックにおいては、制御手段が、電動機器からの入力信号が複数の通信端子の何れに入力されたかを判断することにより、バッテリパックが装着された電動機器の種別を特定する。
Therefore, according to this invention, the use of a battery pack can be expanded.
In the battery pack of the present invention , the control means determines the type of the electric device on which the battery pack is mounted by determining to which of the plurality of communication terminals the input signal from the electric device is input. .
このため、本発明のバッテリパックによれば、例えば、制御手段が通信端子からバッテリ状態を表す情報を送信させる際の送信信号の仕様を、送信対象となる電動機器の種別に応じて設定することができる。 Therefore, according to the battery pack of the present invention, for example, the specification of the transmission signal when the control means transmits information indicating the battery state from the communication terminal is set according to the type of the electric device to be transmitted. Can do.
つまり、本発明によれば、当該バッテリパックを装着可能な複数種類の電動機器において、バッテリパックの通信端子から送信すべき情報信号の仕様が異なる場合であっても、当該バッテリパックが実際に装着された電動機器の仕様に対応した情報信号を、対応する通信端子から出力させることができるようになる。 In other words, according to the present invention, in a plurality of types of electric devices in which the battery pack can be mounted, even if the specifications of the information signal to be transmitted from the communication terminal of the battery pack are different, the battery pack is actually mounted. An information signal corresponding to the specification of the electric device thus made can be output from the corresponding communication terminal.
よって、本発明のバッテリパックによれば、当該バッテリパックを装着して電源供給を行うことのできる電動機器の種類を、より多くすることができ、バッテリパックの用途を広げることができる。 Therefore, according to the battery pack of the present invention, it is possible to increase the types of electric devices that can be supplied with power by attaching the battery pack, and it is possible to broaden the usage of the battery pack.
次に、本発明のバッテリパックにおいては、制御手段は、バッテリパックが装着された電動機器の種別を特定すると、その特定した電動機器に対し、バッテリから電源供給が可能であるか否かを判断し、その判断結果を、バッテリの状態を表す情報として、通信端子から電動機器に出力させるように構成されていてもよい。 Next, in the battery pack of the present invention, when the type of the electric device in which the battery pack is mounted is specified, the control means determines whether or not power supply from the battery is possible for the specified electric device. Then, the determination result may be output from the communication terminal to the electric device as information indicating the state of the battery .
この場合、本発明のバッテリパックが接続される電動機器側では、バッテリパックの通信端子から入力される情報に従い、アクチュエータを駆動するか否かを切り換えるようにすればよく、特許文献1に記載のように、電動機器側で、バッテリの状態を判断する必要はない。 In this case, on the side of the electric equipment to which the battery pack of the present invention is connected, it is sufficient to switch whether to drive the actuator according to information input from the communication terminal of the battery pack. Thus, it is not necessary to determine the state of the battery on the electric device side.
つまり、上記特許文献1では、バッテリパックから通知されるバッテリの温度や電圧に基づき、バッテリの状態を監視し、アクチュエータの駆動を制限するか否かを判断するが、本発明のバッテリパックを利用すれば、こうした制御を行うことなく、バッテリ状態に応じて、アクチュエータの駆動を制限することができる。 That is, in Patent Document 1, the battery state is monitored based on the temperature and voltage of the battery notified from the battery pack, and it is determined whether or not to limit the drive of the actuator. However, the battery pack of the present invention is used. Then, without performing such control, driving of the actuator can be limited according to the battery state.
なお、本発明のバッテリパックには、複数の通信端子が設けられるが、バッテリパックを電動機器に装着した際に、電動機器側の通信端子に接続されるものは一つである。
このため、制御手段は、通信端子からバッテリの状態を表す情報を出力させる際には、その情報を、複数の通信端子に対し同時に出力するようにしてもよい。
The battery pack of the present invention is provided with a plurality of communication terminals. However, when the battery pack is attached to the electric device, only one is connected to the communication terminal on the electric device side.
Therefore, the control means, when outputting the information from the communication terminal indicating the state of the battery, the information of that may be simultaneously output to a plurality of communication terminals.
そして、このようにすれば、制御手段から複数の通信端子への情報の出力は、一つの端子から出力するようにすればよく、通信端子毎に、情報出力用の端子を設ける必要がないので、制御手段の構成を簡単にすることができる。 And if it does in this way, the output of the information from a control means to a plurality of communication terminals should just output from one terminal, and it is not necessary to provide the terminal for information output for every communication terminal. The configuration of the control means can be simplified.
一方、本発明の電動機器システムは、上述した本発明のバッテリパックと、このバッテリパックの電源端子及び一つの通信端子にそれぞれ対応した端子を有する一つの電動機器(以下、第1電動機器という)とを備える。 On the other hand, the electric device system of the present invention includes the battery pack of the present invention described above and one electric device (hereinafter referred to as a first electric device) having terminals respectively corresponding to the power supply terminal and one communication terminal of the battery pack. With.
そして、この第1電動機器は、当該特定電動機器側の通信端子に対応するバッテリパックの通信端子から、バッテリパック内のバッテリの状態を表す情報を取得し、その情報に応じてアクチュエータの動作を制御する。 And this 1st electric equipment acquires the information showing the state of the battery in a battery pack from the communication terminal of the battery pack corresponding to the communication terminal of the said specific electric equipment side, and performs operation | movement of an actuator according to the information. Control.
従って、本発明の電動機器システムによれば、特定電動機器をバッテリパック内のバッテリの状態に応じて動作させることができる。
また、バッテリパックに設けられた他の通信端子に対応した通信端子を有する第2電動機器を追加すれば、バッテリパックからその第2電動機器に対して電源供給を行うことができると共に、その第1電動機器の動作を、バッテリパック内のバッテリの状態に応じて制御することができる。
Therefore, according to the electric device system of the present invention, the specific electric device can be operated according to the state of the battery in the battery pack.
Further, if a second electric device having a communication terminal corresponding to another communication terminal provided in the battery pack is added, power can be supplied from the battery pack to the second electric device. Operation of 1 electric equipment can be controlled according to the state of the battery in a battery pack.
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本実施形態のバッテリパック2は、一般用、工場用というように用途の異なる2種類の電動工具(図3、図4に示す第1工具50、第2工具70)に着脱自在に装着されて、その電動工具に電源供給を行うためのものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The
図1に示すように、バッテリパック2には、電動工具や充電装置に着脱自在に装着するための装着部3が形成されている。
そして、この装着部3における所定の位置に、バッテリパック2内のバッテリ10(図2参照)から電動工具に電源供給を行うための正負一対の電源端子4、6と、電動工具にバッテリ10の状態を表す情報を送信するための第1通信端子8及び第2通信端子9が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
A pair of positive and negative power terminals 4 and 6 for supplying power to the electric tool from the battery 10 (see FIG. 2) in the
なお、バッテリパック2は、装着部3を介して充電装置に装着すれば、電源端子4、6を介してバッテリ10が充電装置内の充電回路に接続されて、バッテリ10への充電ができるが、本実施形態では、バッテリ10への充電に関する説明は省略する。
If the
次に、バッテリパック2の回路構成について説明する。
図2に示すように、バッテリ10は、充放電可能な複数(図では5個)のセル11、12、13、14、15を直列に接続することにより構成されている。そして、バッテリ10の正極側は電源端子4に接続され、負極側は電源端子6に接続されている。
Next, the circuit configuration of the
As shown in FIG. 2, the
また、バッテリパック2内には、バッテリ10内のセルの温度を検出するセル温度検出部22、バッテリ10の負極側と電源端子6との間の電流経路に設けられた電流検出抵抗24、バッテリ10の両端電圧(バッテリ電圧)を検出するバッテリ電圧検出部26、及び、制御回路30が設けられている。
Further, in the
制御回路30は、CPU、ROM、RAM等を中心とするワンチップのマイクロコンピュータ(マイコン)にて構成されており、セル電圧検出部34と、A/D変換部36と、電流検出部38と、制御部32と、を備える。
The control circuit 30 is composed of a one-chip microcomputer (microcomputer) centered on a CPU, ROM, RAM, etc., and includes a cell
ここで、セル電圧検出部34は、バッテリ10を構成する各セル11〜15の電圧を検出するためのものであり、その検出電圧は、A/D変換部36に入力される。
また、A/D変換部36は、セル電圧検出部34にて検出された各セル11〜15の電圧や、セル温度検出部22及びバッテリ電圧検出部26からの検出信号を、それぞれ、デジタルデータに変換して、制御部32に入力するためのものである。
Here, the cell
Further, the A /
また、電流検出部38は、電流検出抵抗24の両端電圧を電動工具への放電電流として、制御回路30内に取り込み、その放電電流を表すデータを制御部32に入力するためのものである。
The
一方、図2に示す制御部32は、マイクロコンピュータを構成するCPUが、記憶媒体であるROM内に記憶された制御プログラムに従い各種制御処理を実行することにより実現される機能ブロックである。
On the other hand, the
そして、制御部32では、バッテリ10から電動工具への放電を制御する放電制御処理が、図5、図6に示すフローチャートに沿って実行される。なお、この放電制御処理は、本発明に関わる主要な処理であるため、後に詳しく説明する。
And in the
また、制御部32では、図5、図6に示す放電制御処理以外にも、電動工具への放電時やバッテリ10への充電時に、電流検出抵抗24を介して検出される放電電流や充電電流を監視し、電流異常時に放電或いは充電を停止させる電流監視制御処理等、各種制御処理が実行される。しかし、図5、図6に示す放電制御処理以外の制御処理は、本発明にかかわる制御処理ではないので、説明を省略する。
In addition to the discharge control processing shown in FIGS. 5 and 6, the
次に、バッテリパック2には、電動工具から第1通信端子8及び第2通信端子9に入力された信号を制御部32に入力するための第1入力制御部42及び第2入力制御部44と、制御部32からの出力信号を、第1通信端子8及び第2通信端子9を介して電動工具に出力するための第1出力制御部46及び第2出力制御部48と、が備えられている。
Next, the
ここで、第1通信端子8は、第1工具50側の通信端子58と対応する位置に設けられており、図3に示すように、バッテリパック2が第1工具50に装着されて、電源端子4、6が第1工具50の電源端子54、56に接続された際に、第1工具50の通信端子58と接続される。
Here, the
また、第2通信端子9は、第2工具70側の通信端子79と対応する位置に設けられており、図4に示すように、バッテリパック2が第2工具70に装着されて、電源端子4、6が第2工具70の電源端子74、76に接続された際に、第2工具70の通信端子79と接続される。
Further, the
次に、図3、図4に示すように、第1工具50及び第2工具70は、それぞれ、使用者によりオン/オフ操作されるトリガスイッチ62、82、電動工具の動力源であるモータ60、80、スイッチング素子64、84(図ではFET)、及び、放電制御部66、86を備える。
Next, as shown in FIGS. 3 and 4, the first tool 50 and the second tool 70 are respectively triggered switches 62 and 82 that are turned on / off by the user, and a
第1工具50及び第2工具70において、トリガスイッチ62、82、モータ60、80、及び、スイッチング素子64、84は、それぞれ、正極側の電源端子54、74から負極側の電源端子56、76に至る通電経路上に直列に設けられている。
In the first tool 50 and the second tool 70, the trigger switches 62 and 82, the
そして、放電制御部66、86は、自身が設けられた第1工具50又は第2工具70にバッテリパック2が装着されていて、トリガスイッチ62又は82がオン状態となったときに、バッテリパック2のバッテリ10から電源供給を受けて動作する。
When the
放電制御部66、86は、マイクロコンピュータを中心に構成されており、上記のようにバッテリ10から電源供給を受けると、内部のレギュレータがマイクロコンピュータ駆動用の電源電圧を生成して、マイクロコンピュータを起動する。
The
すると、放電制御部66、86は、マイクロコンピュータの動作によって、通信端子58、79から動作中である旨を表すハイレベルの動作信号を出力させ、その旨をバッテリパック2に通知する。
Then, the
このように、第1工具50又は第2工具70側からバッテリパック2へ動作信号が出力されると、バッテリパック2からは、後述の放電制御処理によって、第1通信端子8、第2通信端子9を介して、バッテリ10の放電(換言すればモータ60、80の駆動)を許可する放電許可信号が出力される。
Thus, when an operation signal is output to the
このため、放電制御部66、86は、通信端子58、79の電圧レベルに基づき、バッテリパック2から放電許可信号が入力されたか否かを判断し、放電許可信号が入力されていれば、スイッチング素子64、84を駆動制御することで、モータ60、80を駆動し、その回転速度を制御する。
For this reason, the
なお、バッテリパック2において、第1出力制御部46及び第2出力制御部48は、制御回路30の共通の出力ポートに接続されている。
このため、制御部32から第1工具50又は第2工具70に対して出力される放電許可信号は、各工具50、70に対応する第1通信端子8又は第2通信端子9だけでなく、もう一方の通信端子(つまり、第2通信端子9又は第1通信端子8)からも出力されることになる。
In the
For this reason, the discharge permission signal output from the
しかし、制御部32が、バッテリパック2が装着された第1工具50又は第2工具70に対し、第1通信端子8又は第2通信端子9から放電許可信号を出力させる際、もう一方の通信端子(第2通信端子9又は第1通信端子8)に、他方の工具(第2工具70又は第1工具50)が接続されることはない。
However, when the
従って、放電許可信号を出力する必要のない、もう一方の出力端子(第2通信端子9又は第1通信端子8)から放電許可信号が出力されたとしても、バッテリパック2が装着された第1工具50又は第2工具70の動作に影響を与えることはない。
Therefore, even if the discharge permission signal is output from the other output terminal (the
次に、バッテリパック2の制御部32において実行される放電制御処理について説明する。
この放電制御処理は、制御部32にて、所定時間毎に繰り返し実行される処理であり、図5に示すように、処理が開始されると、まずS110(Sはステップを表す)にて、現在、バッテリ10から第1工具50又は第2工具70への放電中であるか否かを判断する。
Next, the discharge control process performed in the
This discharge control process is a process that is repeatedly executed by the
そして、S110にて、現在、放電中ではないと判断されると、S120に移行する。
S120では、バッテリ電圧検出部26及びセル電圧検出部34にて検出された電圧値や、セル温度検出部22で検出されたセル温度を、A/D変換部36を介して取り込み、これら各値は、電動工具への電源供給(放電)が可能な正常範囲内にあるか否かを判断する。
If it is determined in S110 that the battery is not currently being discharged, the process proceeds to S120.
In S120, the voltage value detected by the battery
S120にて、上記各値が正常範囲内にあり、電動工具への放電を許可できると判断されると、S130に移行し、第1通信端子8若しくは第2通信端子9に動作信号が入力されたか否かを判断する。
If it is determined in S120 that the above values are within the normal range and discharge to the power tool can be permitted, the process proceeds to S130, and an operation signal is input to the
つまり、上述したように、第1工具50又は第2工具70において、バッテリパック2が装着されて、トリガスイッチ62又は82がオン状態になると、第1工具50又は第2工具70から第1通信端子8又は第2通信端子9に動作信号が入力される。
That is, as described above, when the
そこで、S130では、第1通信端子8又は第2通信端子9に動作信号が入力されたか否かを判断することで、バッテリパック2が第1工具50又は第2工具70に装着されている状態で、第1工具50又は第2工具70のトリガスイッチ62、82が使用者により操作されたか否かを判断する。
Therefore, in S130, the
そして、S130にて、第1通信端子8及び第2通信端子9に動作信号は入力されていないと判断されるか、S120にて、上記電圧値若しくはセル温度が正常範囲内にないと判断されると、当該放電制御処理を一旦終了する。
In S130, it is determined that no operation signal is input to the
一方、S130にて、第1通信端子8又は第2通信端子9に動作信号が入力されたと判断されると、S140に移行して、動作信号が入力された端子は、第2通信端子9であるか否かを判断する。
On the other hand, when it is determined in S130 that the operation signal is input to the
そして、S140にて、動作信号が入力された端子は第2通信端子9ではないと判断された場合には、第1工具50から第1通信端子8に動作信号が入力されていると判断できることから、続くS150では、第1工具50に対し放電許可信号を出力し、当該放電制御処理を一旦終了する。
In S140, when it is determined that the terminal to which the operation signal is input is not the
なお、S150では、第1出力制御部46を介して、第1通信端子8をオープン状態から電源ラインへの接続状態に切り換えることで、第1通信端子8からハイレベルの放電許可信号を出力させる。
In S150, the
これは、第1工具50の放電制御部66が、通信端子58の電圧レベルに基づきバッテリパック2から放電許可信号が入力されたことを検知し、モータ60の駆動(換言すればバッテリ10からモータ60への放電)を開始するように構成されているためである。
This is because the
つまり、S150の処理により、第1工具50の通信端子58に放電許可信号が入力されると、放電制御部66からバッテリパック2に向けて電流が流れなくなり、通信端子58がハイレベルに保持される。
That is, when a discharge permission signal is input to the
このため、第1工具50の放電制御部66は、通信端子58の電圧レベルに基づき、バッテリパック2から放電許可信号が入力されことを検知し、モータ60の駆動(換言すればバッテリ10からモータ60への放電)を開始することができるようになる。
Therefore, the
また、S150では、第1工具フラグをオン状態にセットすることで、第1工具50が動作中であることを、RAM若しくはレジスタ等に記憶する。
次に、S140にて、動作信号が入力された端子は第2通信端子9であると判断された場合、つまり、バッテリパック2が装着された電動工具が第2工具70である場合には、S160に移行して、バッテリ電圧は、S120での放電許可判定電圧よりも高い閾値電圧以上であるか否かを判断する。
In S150, the fact that the first tool 50 is operating is stored in the RAM or the register by setting the first tool flag to the on state.
Next, when it is determined in S140 that the terminal to which the operation signal is input is the
これは、第2工具70が、例えば工場用であり、一般用の第1工具50よりも高トルクが要求されるためである。
つまり、本実施形態では、この要求トルクに対応して、第2工具70へ電源供給を行う際の放電条件として、バッテリ電圧(換言すればバッテリ10の残容量)の下限値が、S120にて放電許可を判定する際の判定電圧よりも大きい閾値以上であること、と設定されている。
This is because the second tool 70 is for factory use, for example, and requires a higher torque than the first tool 50 for general use.
In other words, in the present embodiment, the lower limit value of the battery voltage (in other words, the remaining capacity of the battery 10) is set as a discharge condition when power is supplied to the second tool 70 in response to the required torque at S120. It is set that the threshold value is greater than or equal to a determination voltage when determining discharge permission.
そこで、S160では、バッテリ電圧が閾値電圧以上であるか否かを判断することにより、第2工具70への放電条件が成立しているか否かを判断するのである。
そして、S160にて、バッテリ電圧が閾値電圧未満であり、第2工具70への放電条件は成立していないと判断されると、当該放電制御処理を一旦終了する。
Therefore, in S160, it is determined whether or not a discharge condition for the second tool 70 is satisfied by determining whether or not the battery voltage is equal to or higher than the threshold voltage.
When it is determined in S160 that the battery voltage is less than the threshold voltage and the discharge condition for the second tool 70 is not satisfied, the discharge control process is temporarily terminated.
また、S160にて、バッテリ電圧は閾値電圧以上であると判断されると、S170に移行して、第2工具70に対し放電許可信号を出力し、当該放電制御処理を一旦終了する。 In S160, when it is determined that the battery voltage is equal to or higher than the threshold voltage, the process proceeds to S170, a discharge permission signal is output to the second tool 70, and the discharge control process is temporarily terminated.
なお、S170では、第2出力制御部48を介して、第2通信端子9に所定周期で変化するパルス信号を出力することで、第2通信端子9からパルス信号からなる放電許可信号を出力させる。
In S <b> 170, a pulse signal that changes at a predetermined cycle is output to the
これは、第2工具70の放電制御部86が、通信端子79の電位の周期的変化に基づき、バッテリパック2から放電許可信号が入力されたことを検知し、モータ80の駆動(換言すればバッテリ10からモータ80への放電)を開始するように構成されているためである。
This is because the
つまり、S170の処理により、第2工具70の通信端子79に、周期的に変化するパルス信号からなる放電許可信号が入力されると、通信端子58の電位が周期的に変化する。
That is, when a discharge permission signal including a periodically changing pulse signal is input to the
このため、第2工具70の放電制御部86は、通信端子79の電位の周期的変化に基づき、バッテリパック2から放電許可信号が入力されたことを検知し、モータ80の駆動(換言すればバッテリ10からモータ80への放電)を開始することができるようになる。
For this reason, the
また、S170では、第2工具フラグをオン状態にセットすることで、第2工具70が動作中であることを、RAM若しくはレジスタ等に記憶する。
次に、S110にて、現在、第1工具50又は第2工具70への放電中であると判断されると、S200に移行して、放電許可信号制御処理を実行する。
In S170, the fact that the second tool 70 is operating is stored in the RAM or the register by setting the second tool flag to the ON state.
Next, when it is determined in S110 that the discharge to the first tool 50 or the second tool 70 is currently being performed, the process proceeds to S200, and a discharge permission signal control process is executed.
図6に示すように、放電許可信号制御処理では、まずS210にて、S150、S170にてセットされるフラグに基づき、現在放電中の電動工具は、第1工具50であるか、第2工具70であるかを判断する。 As shown in FIG. 6, in the discharge permission signal control process, first, in S210, based on the flag set in S150 and S170, the electric tool currently being discharged is the first tool 50 or the second tool. Whether it is 70 or not is determined.
そして、現在、第1工具50で放電中であれば、S220に移行し、電流検出部38から入力される放電電流が、所定時間(例えば1s)以上、所定の停止判定電流(例えば1A)未満であるか否かを判断する。
If the first tool 50 is currently discharging, the process proceeds to S220, and the discharge current input from the
S220にて、否定判断されると(つまり、放電電流が停止判定電流以上であるか、或いは、放電電流が停止判定電流未満であっても、その状態の経過時間が所定時間に達していない場合には)、そのまま当該放電許可信号制御処理を終了し、第1工具50への放電を継続させる。 If a negative determination is made in S220 (that is, if the discharge current is greater than or equal to the stop determination current, or even if the discharge current is less than the stop determination current, the elapsed time of the state has not reached the predetermined time. ), The discharge permission signal control process is terminated as it is, and the discharge to the first tool 50 is continued.
一方、S220にて、放電電流が、所定時間以上、停止判定電流未満となっていると判断されると、S230に移行する。
そして、S230では、第1工具50でのモータ60の駆動に影響を与えることのない所定の確認時間(例えば5ms)だけ、第1通信端子8から第1工具50への放電許可信号(ハイレベル)の出力を停止させ、その出力停止期間内に、第1入力制御部42を介して、第1通信端子8の電圧レベルを読み込む。
On the other hand, if it is determined in S220 that the discharge current is less than the stop determination current for a predetermined time or more, the process proceeds to S230.
In S230, a discharge permission signal (high level) from the
次に、S240では、S230で読み込んだ電圧レベルから、第1工具50からの動作信号(ハイレベル)の入力が停止されたか否か(換言すれば、第1工具50のトリガスイッチ62がオフ状態になったか否か)を判断する。
Next, in S240, whether or not the input of the operation signal (high level) from the first tool 50 is stopped from the voltage level read in S230 (in other words, the
なお、S230にて、放電許可信号の出力を一時的に停止させるのは、第1通信端子8からの放電許可信号の出力中は、第1通信端子8の電圧レベルがハイレベルとなり、第1工具50から第1通信端子8に動作信号が入力されているか否かを判断できないためである。
In S230, the output of the discharge permission signal is temporarily stopped because the voltage level of the
そして、S240にて、第1工具50のトリガスイッチ62はオフ状態ではない(つまり、第1工具50の使用者はトリガスイッチ62を操作し続けている)と判断されると、そのまま当該放電許可信号制御処理を終了する。
In S240, if it is determined that the
次に、S240にて、第1工具50のトリガスイッチ62はオフ状態である(つまり、第1工具50の使用者はトリガスイッチ62の操作を停止した)と判断されると、S250に移行する。
Next, when it is determined in S240 that the
そして、S250では、第1通信端子8からの放電許可信号(ハイレベル)の出力を停止することで、第1工具50への放電(換言すれば第1工具50におけるモータ60の駆動)を停止させ、第1工具フラグをオフ状態にリセットした後、当該放電許可信号制御処理を終了する。
In S250, the discharge to the first tool 50 (in other words, the driving of the
次に、S210にて、現在放電中の電動工具は、第2工具70であると判断された場合には、S260に移行して、第2工具70への放電開始後、所定時間(例えば1s)経過したか否かを判断する。 Next, in S210, when it is determined that the electric tool currently being discharged is the second tool 70, the process proceeds to S260, and after the discharge to the second tool 70 is started, a predetermined time (for example, 1 s). ) Determine whether it has passed.
そして、第2工具70への放電開始後、所定時間(例えば1s)が経過していなければ、そのまま当該放電許可信号制御処理を終了し、第2工具70への放電開始後、所定時間(例えば1s)が経過していれば、S270に移行する。 Then, if the predetermined time (for example, 1 s) has not elapsed after the start of the discharge to the second tool 70, the discharge permission signal control process is terminated as it is, and after the discharge to the second tool 70 is started, the predetermined time (for example, for example) If 1s) has elapsed, the process proceeds to S270.
S270では、第2通信端子9からの放電許可信号(パルス信号)の出力を停止し、第2工具フラグをオフ状態にリセットした後、当該放電許可信号制御処理を終了する。
なお、S260及びS270の処理により、第2工具70への放電許可信号(パルス信号)の出力時間は、所定時間(例えば1s)に制限される。
In S270, the output of the discharge permission signal (pulse signal) from the
In addition, the output time of the discharge permission signal (pulse signal) to the 2nd tool 70 is restrict | limited to predetermined time (for example, 1 s) by the process of S260 and S270.
これは、第2工具70が、バッテリパック2から放電許可信号(パルス信号)を受けてモータ80の駆動を一旦開始すると、その後は、トリガスイッチ82がオフ状態に戻されるまで、モータ80の駆動を継続するように構成されているためである。
This is because once the second tool 70 receives the discharge permission signal (pulse signal) from the
以上説明したように、本実施形態のバッテリパック2には、バッテリ10から第1工具50及び第2工具70に対し電源供給を行うための一対の電源端子4、6とは別に、第1工具50の通信端子58及び第2工具70の通信端子79に対応した第1通信端子8及び第2通信端子9が設けられている。
As described above, the
このため、本実施形態のバッテリパック2によれば、バッテリパック2が第1工具50及び第2工具70の何れに装着されても、その装着された第1工具50又は第2工具70に対応した第1通信端子8又は第2通信端子9から、第1工具50又は第2工具70に対し、放電許可信号を出力することができる。
For this reason, according to the
よって、本実施形態のバッテリパック2によれば、第1工具50及び第2工具70の通信端子の位置を一致させることなく、種類の異なる第1工具50及び第2工具70に装着して利用することができるようになる。このため、本実施形態のバッテリパック2によれば、その用途を拡大することができる。
Therefore, according to the
また、本実施形態のバッテリパック2によれば、制御回路30が、第1通信端子8及び第2通信端子9に入力される動作信号に基づき、バッテリパック2が装着された電動工具を識別し、その識別した電動工具(第1工具50又は第2工具70)に応じて、バッテリ10から電動工具への放電が可能か否かを判断する(S120、S160)。
Further, according to the
そして、制御回路30は、識別した電動工具(第1工具50又は第2工具70)への放電が可能であれば、その電動工具に対し予め設定されている信号形態の放電許可信号を、対応する通信端子(第1通信端子8又は第2通信端子9)から出力する(S150、S170)。
And if the control circuit 30 is capable of discharging to the identified power tool (the first tool 50 or the second tool 70), the control circuit 30 responds to a discharge permission signal in a signal form set in advance for the power tool. Output from the communication terminal (the
また、制御回路30は、放電許可信号の出力後は、その出力停止タイミングを、電動工具(第1工具50又は第2工具70)の動作に応じて制御する(S250、S270)。
従って、本実施形態のバッテリパック2によれば、バッテリパック2が装着された電動工具の種類(換言すれば動作条件)に応じて、バッテリ10からの電源供給(放電)を適正に制御することができる。
Further, after the discharge permission signal is output, the control circuit 30 controls the output stop timing according to the operation of the electric tool (the first tool 50 or the second tool 70) (S250, S270).
Therefore, according to the
また、本実施形態のバッテリパック2によれば、第1出力制御部46及び第2出力制御部48を、制御回路30の一つのポートに接続し、そのポートから、第1出力制御部46及び第2出力制御部48に、第1工具50又は第2工具70に対する放電許可信号を出力するように構成されている。
Further, according to the
このため、制御回路30において、制御部32は、放電許可信号の出力先(第1工具50又は第2工具70)に対応して、放電許可信号の出力ポートを切り換える必要がなく、制御部32での放電制御処理を簡単にすることができる。また、制御回路30を構成するマイクロコンピュータのポート数が少ない場合でも、実施できる。
For this reason, in the control circuit 30, the
なお、本実施形態においては、制御回路30(特に、放電制御処理を実行する制御部32)が、本発明の制御手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
In the present embodiment, the control circuit 30 (particularly, the
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various aspect can be taken in the range which does not deviate from the summary of this invention.
例えば、上記実施形態では、一般用の電動工具(第1工具50)と工場用の電動工具(第2工具70)とで共用可能なバッテリパック2について説明したが、本発明は、電動工具や電動作業具等の電動機器に装着して使用されるバッテリパックであれば、上記実施形態と同様に適用することができる。
For example, in the above embodiment, the
また、バッテリパック2に設ける通信端子の個数は、共用させる電動機器の種類に応じて適宜設定すればよく、例えば、3個でも4個でも良い。
また、図5、図6に示した放電制御処理における放電可能か否かの判定条件、放電許可信号の信号形態、放電許可信号の停止タイミング、等については、バッテリパック2が使用される電動機器の種類やその動作条件に応じて適宜設定すればよい。
Further, the number of communication terminals provided in the
In addition, regarding the determination condition whether or not discharge is possible in the discharge control processing shown in FIGS. 5 and 6, the signal form of the discharge permission signal, the stop timing of the discharge permission signal, and the like, the electric device using the
2…バッテリパック、3…装着部、4,6…電源端子、8…第1通信端子、9…第2通信端子、10…バッテリ、11〜15…セル、22…セル温度検出部、24…電流検出抵抗、26…バッテリ電圧検出部、30…制御回路(マイクロコンピュータ)、32…制御部、34…セル電圧検出部、36…A/D変換部、38…電流検出部、42…第1入力制御部、44…第2入力制御部、46…第1出力制御部、48…第2出力制御部、50…第1工具、70…第2工具、54,56,74,76…電源端子、58,79…通信端子、60,80…モータ、62,82…トリガスイッチ、64,84…スイッチング素子、66,86…放電制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
バッテリと、
当該バッテリパックが前記電動機器に装着されているとき、前記バッテリから前記電動機器へ電源供給を行うための電源端子と、
当該バッテリパックが前記電動機器に装着されているとき、前記電動機器に対し情報を送信するための通信端子と、
前記通信端子を介して、前記バッテリの状態を表す情報を前記電動機器に出力する制御手段と、
を備え、前記通信端子は、前記電動機器側の通信端子の位置が異なる複数の電動機器に対応して、複数設けられており、
前記制御手段は、当該バッテリパックが前記電動機器に装着されているときに前記電動機器から入力される信号が、前記複数の通信端子の何れに入力されたかを判断することにより、当該バッテリパックが装着された電動機器の種別を特定することを特徴とするバッテリパック。 A battery pack that can be attached to a plurality of different types of electric devices,
Battery,
When the battery pack is attached to the electric device, a power supply terminal for supplying power from the battery to the electric device;
When the battery pack is attached to the electric device, a communication terminal for transmitting information to the electric device;
Control means for outputting information representing the state of the battery to the electric device via the communication terminal;
A plurality of the communication terminals are provided corresponding to a plurality of electric devices with different positions of the communication terminals on the electric device side,
The control means determines which of the plurality of communication terminals has received a signal input from the electric device when the battery pack is attached to the electric device, so that the battery pack is features and to Luba Tteripakku to identify the type of the mounted electric equipment.
前記バッテリパックが装着されたときに前記バッテリパックの電源端子及び前記バッテリパックの一つの通信端子にそれぞれ接続される端子、及び、前記バッテリパックの電源端子から電源供給を受けて動作するアクチュエータを備え、前記バッテリパックの通信端子から入力される情報に応じて前記アクチュエータの動作を制御するよう構成された電動機器と、
を備えたことを特徴とする電動機器システム。 The battery pack according to any one of claims 1 to 3 ,
A terminal connected to the power supply terminal of the battery pack and one communication terminal of the battery pack when the battery pack is mounted; and an actuator that operates by receiving power supply from the power supply terminal of the battery pack. An electric device configured to control the operation of the actuator according to information input from a communication terminal of the battery pack;
An electric device system comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109782A JP5956245B2 (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Battery pack and electric device system |
CN201310172368.1A CN103390743B (en) | 2012-05-11 | 2013-05-10 | Set of cells and electric machine system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109782A JP5956245B2 (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Battery pack and electric device system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239259A JP2013239259A (en) | 2013-11-28 |
JP5956245B2 true JP5956245B2 (en) | 2016-07-27 |
Family
ID=49534951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012109782A Active JP5956245B2 (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Battery pack and electric device system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5956245B2 (en) |
CN (1) | CN103390743B (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6616938B2 (en) * | 2014-10-03 | 2019-12-04 | 株式会社マキタ | Self-propelled dust collection robot |
JP2016073396A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 株式会社マキタ | Self propelled dust collection robot |
US10463219B2 (en) | 2014-10-03 | 2019-11-05 | Makita Corporation | Self-propelled, dust-collecting robot |
EA039089B1 (en) * | 2017-06-09 | 2021-12-02 | Страйкер Корпорейшн | Surgical systems with twist-lock battery connection |
JP2019201880A (en) | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社マキタ | Robot dust collector |
WO2020054808A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 株式会社マキタ | Power-driven tool and battery pack |
WO2020054775A1 (en) | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 株式会社マキタ | Power-driven tool |
JP7198104B2 (en) | 2019-02-06 | 2022-12-28 | 株式会社マキタ | Cleaner |
US12095044B2 (en) * | 2019-02-28 | 2024-09-17 | Kyocera Corporation | Battery pack with antenna for power tool and power tool including battery pack with antenna |
JP7224967B2 (en) | 2019-03-05 | 2023-02-20 | 株式会社マキタ | upright dust collector |
JP7231503B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-03-01 | 株式会社マキタ | Optical sensor and robot dust collector |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819037B2 (en) * | 2004-05-04 | 2011-11-16 | オーツー マイクロ, インコーポレーテッド | Cordless power tool with tool identification circuit |
US20060087284A1 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Phillips Steven J | Cordless power system |
JP5316831B2 (en) * | 2006-02-28 | 2013-10-16 | 日立工機株式会社 | Cordless power tool or charger |
JP4968624B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-07-04 | 日立工機株式会社 | Adapter, combination of battery pack and adapter, and electric tool equipped with them |
JP5574138B2 (en) * | 2006-09-19 | 2014-08-20 | 日立工機株式会社 | Adapter, combination of battery pack and adapter, and electric tool equipped with them |
FR2920683B1 (en) * | 2007-09-06 | 2010-02-12 | Pellenc Sa | MULTIPURPOSE ELECTROPORTATIVE DEVICES. |
JP2010033168A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Makita Corp | Charging system, battery, battery charger, and program |
JP5488877B2 (en) * | 2009-09-17 | 2014-05-14 | 日立工機株式会社 | Electric tool |
KR101000550B1 (en) * | 2009-11-30 | 2010-12-14 | 정윤이 | Battery Pack and Active Cell Balancing Battery Management |
CN102027628B (en) * | 2009-11-30 | 2014-05-14 | 郑润珥 | Battery pack and active cell balancing battery management system including same |
JP5491925B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | Electric tool |
-
2012
- 2012-05-11 JP JP2012109782A patent/JP5956245B2/en active Active
-
2013
- 2013-05-10 CN CN201310172368.1A patent/CN103390743B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103390743A (en) | 2013-11-13 |
CN103390743B (en) | 2016-08-10 |
JP2013239259A (en) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956245B2 (en) | Battery pack and electric device system | |
EP2796246B1 (en) | Motor-driven appliance system and method for controlling the system | |
JP5980943B2 (en) | Battery monitoring device | |
EP2575235B1 (en) | Batery pack with a battery control system | |
US11637433B2 (en) | Battery pack and electrical apparatus | |
JP6095502B2 (en) | Battery pack | |
EP2448057A1 (en) | Rechargeable battery pack | |
EP2685270A2 (en) | Measurement system | |
JP2009112111A (en) | Battery pack, charger, and battery pack system | |
JP5528898B2 (en) | Motor device and electric tool | |
CN109698532B (en) | Charging control device, storage battery pack and charger | |
JP7336264B2 (en) | battery pack | |
JP6373661B2 (en) | Battery pack | |
JP2015196196A (en) | Electric power tool | |
JP2017140686A (en) | Electric power tool, battery pack, and electrically-driven tool system | |
JP6793335B2 (en) | Charging adapter | |
JP6862092B2 (en) | Semiconductor device, battery monitoring system and battery monitoring method | |
KR101199978B1 (en) | Batterys state monitoring and power controls equipment | |
JP6432473B2 (en) | Battery controller | |
EP2995428B1 (en) | Electric power tool | |
JP2021089824A5 (en) | ||
JP6373660B2 (en) | Battery pack | |
JP6098478B2 (en) | Battery monitoring device | |
US20240039308A1 (en) | Battery pack | |
CN118249433A (en) | Battery pack charging device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5956245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |