JP5875654B1 - Payment data processing system, method and program thereof - Google Patents
Payment data processing system, method and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875654B1 JP5875654B1 JP2014199205A JP2014199205A JP5875654B1 JP 5875654 B1 JP5875654 B1 JP 5875654B1 JP 2014199205 A JP2014199205 A JP 2014199205A JP 2014199205 A JP2014199205 A JP 2014199205A JP 5875654 B1 JP5875654 B1 JP 5875654B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- payment
- bill
- migration
- candidate data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】手形発行請求データと電子記録債権発生記録請求データとを一括で受信し、支払手形から電子記録債権への移行を促進する支払データ処理システムを提供する。【解決手段】支払データから手形発行請求データを抽出する支払データ受付手段409と、抽出した手形発行請求データに含まれる支払先について、電子債権記録機関システムに利用者情報照会要求を送信し、照会結果データに基づいて、支払先に対応する利用者番号を特定し、移行候補データ記憶部に移行候補データの登録を行う移行候補データ作成手段410と、手形発行請求データから、移行候補データを削除し、手形発行システムが受け入れ可能なデータフォーマットに変換して送信する手形発行請求データ処理手段412と、移行候補データ記憶部408に基づいて、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成する移行候補データ加工手段413とを備えた。【選択図】図4Provided is a payment data processing system that collectively receives bill issue request data and electronic record receivable occurrence record request data and promotes the transition from a bill of exchange to an electronic record receivable. SOLUTION: Payment data receiving means 409 for extracting bill issue request data from payment data, and sending a user information inquiry request to the electronic bond recording institution system for a payment destination included in the extracted bill issue request data. Based on the result data, the user number corresponding to the payee is specified, and the transfer candidate data is deleted from the transfer candidate data creation means 410 for registering the transfer candidate data in the transfer candidate data storage unit and the bill issue data. A transfer candidate that creates payment data in the standard format of the electronic bond recording organization based on the bill issue request data processing means 412 that converts the data into a data format that can be accepted by the bill issue system and the transfer candidate data storage unit 408 And data processing means 413. [Selection] Figure 4
Description
本発明は、支払データ処理システム、その方法およびプログラムに関し、より詳細には、支払手形の発行を請求するデータと電子記録債権の発生記録を請求するデータとを一括で受信して処理する支払データ処理システム、その方法およびプログラムであって、電子債権記録機関において利用者番号を取得している企業を支払先とする手形発行請求データを抽出して、支払手形から電子記録債権への移行を促進することを可能とした支払データ処理システム、その方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a payment data processing system, method and program therefor, and more specifically, payment data for receiving and processing data for requesting the issuance of bills of payment and data for requesting the occurrence record of electronically recorded bonds. Processing system, its method and program, which extracts billing request data for companies that have obtained user numbers at electronic bond recording institutions and promotes the transition from bills of payment to electronic records The present invention relates to a payment data processing system, a method thereof and a program which can be performed.
手形・指名債権(売掛債権等)の問題点を克服した新たな金銭債権として平成25年にスタートしたでんさい(登録商標)は、手形に代わる新たな決済手段として注目を集めている。支払企業にとって、手形の発行は事務手続きが煩雑であり、また、手形の郵送代や手形の印紙税の負担は大きい。これに対してでんさいは、電子データの送受信等により容易に発生し、発生に伴うコストもおさえられる。 Densai (registered trademark), which started in 2013 as a new monetary claim that overcomes the problems of bills / designated claims (trade receivables, etc.), is attracting attention as a new payment method to replace bills. For paying companies, the issuance of bills is cumbersome and the burden of mailing bills and stamp taxes on bills is large. On the other hand, densai is easily generated by transmission / reception of electronic data, etc., and costs associated with the generation can be reduced.
上記に加えて分割譲渡が可能であるなど、でんさいは多くの利点を有するが、様々な理由から、決済手段として支払手形とでんさいとを併用する支払企業は少なくない。 In addition to the above, Densai has many advantages such as the possibility of split transfer, but for various reasons, there are not a few paying companies that use both bills of payment and Densai as a settlement method.
まず第1に、手形からでんさいへ移行するためには、支払企業だけでなく支払先企業も電子債権記録機関の利用契約が必要となる。さらに、でんさいを譲渡する場合には、譲渡先企業も電子債権記録機関の利用契約が必要となるため、譲渡先になり得る企業の意向も考慮しなければならない。そのため、既に一部の支払先企業との決済手段としてでんさいを採用している支払企業であっても、他の支払先企業や譲渡先企業の事情により、支払手形を併用している実態がある。 First of all, in order to shift from bills to densai, not only paying companies but also payee companies need a contract for using an electronic bond recording organization. Furthermore, when transferring Densai, the transferee company also needs a contract for use with an electronic bond recording organization, so the intention of the company that can be the transferee must also be considered. Therefore, even if the paying company has already adopted Densai as a means of payment with some paying companies, the bills are used together due to the circumstances of other paying companies or transferee companies. There is.
ところで、従来より、金融機関においては、支払手形を代理作成の上、支払先企業へ郵送する支払手形発行代行サービスを提供している(例えば、非特許文献1参照)。顧客は、このような支払手形発行代行サービスを利用することにより、煩雑な手形発行の事務手続を低減することができる。 By the way, conventionally, a financial institution provides a payment bill issuing agency service in which a bill of payment is created as a proxy and mailed to a payee company (for example, see Non-Patent Document 1). By using such a bill issuing agency service, the customer can reduce complicated procedures for issuing bills.
支払手形発行代行サービスを提供する金融機関の手形発行システムと、電子債権記録機関のサービスを提供する金融機関の電子債権記録機関連携システムとはそれぞれ独立して設計されている。そのため、例えば、支払手形とでんさいを併用する支払企業は、手形発行システム用の手形発行請求データと、電子債権記録機関連携システム用のでんさい発生記録請求データとを別々に作成し、それぞれのシステムに送信して処理を行う必要があった。 A bill issuing system of a financial institution that provides a payment bill issuing agency service and an electronic bond recording institution linkage system of a financial institution that provides an electronic bond recording agency service are designed independently. Therefore, for example, a paying company that uses both bills of payment and densai creates separate bill issuance request data for the bill issuance system and densai occurrence record request data for the electronic bond recording organization linkage system. Needed to be sent to the system.
また、現在支払手形を決済手段として採用している支払先企業が、潜在的にでんさいへの移行を許容していたとしても、支払企業はその意思を知る機会は少なく、せっかくの移行の機会を逸することが多かった。 In addition, even if the payee company that currently uses the bill of payment as a means of payment is potentially allowing the shift to Densai, the payer company has few opportunities to know its intentions, I missed many opportunities.
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたもので、手形発行請求データと電子記録債権発生記録請求データとを一括で受信して処理する支払データ処理システム、その方法およびプログラムであって、電子債権記録機関において利用者番号を取得している企業を支払先とする手形発行請求データを抽出して、支払手形から電子記録債権への移行を促進することを可能とした支払データ処理システム、その方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and is a payment data processing system, method and program for receiving and processing bill issue request data and electronic record bond occurrence record request data collectively, A payment data processing system that can facilitate the transition from bills of payment to electronically recorded receivables by extracting billing issuance request data for companies that have acquired user numbers at bond receivables An object is to provide a method and a program.
上記の課題を解決するために、本発明に係る支払データ処理システムは、手形発行システム、電子債権記録機関連携システム、および電子債権記録機関システムにネットワークを介して接続された支払データ処理システムであって、利用者番号、支払先企業コード、支払先企業名、記録請求日、および債権金額を格納する移行候補データ記憶部と、クライアントコンピュータから電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信して、受信した支払データから、手形システム用識別子を含む前記手形発行システム用の手形発行請求データを抽出して、前記電子債権記録機関連携システム用の電子記録債権発生記録請求データである残りの支払データを前記電子債権記録機関連携システムに送信する支払データ受付手段と、前記支払データ受付手段が抽出した手形発行請求データに含まれる支払先企業コードについて、前記手形発行システムに支払先企業名を問い合わせ、前記電子債権記録機関システムに対して、取得した支払先企業名に基づく利用者情報照会要求を送信し、前記電子債権記録機関システムから受信した照会結果データに利用者情報が存在する場合、当該照会結果データに基づいて、前記支払先企業コードに対応する利用者番号を特定し、前記利用者番号が特定された支払先企業コードを含む手形発行請求データおよび前記取得した支払先企業名に基づいて、前記移行候補データ記憶部に移行候補データの登録を行う移行候補データ作成手段と、前記支払データ受付手段が抽出した手形発行請求データから、前記移行候補データ記憶部に格納された支払先企業コードを含むレコードを削除し、前記手形発行システムが受け入れ可能なデータフォーマットに変換して、変換したデータを前記手形発行システムに送信する手形発行請求データ処理手段と、前記移行候補データ記憶部に基づいて、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成する移行候補データ加工手段とを備える。 In order to solve the above problems, a payment data processing system according to the present invention is a payment data processing system connected to a bill issuing system, an electronic bond recording institution cooperation system, and an electronic bond recording institution system via a network. The transfer candidate data storage unit that stores the user number, payee company code, payee company name, record request date, and claim amount, and the payment data created in the standard format of the electronic bond record organization from the client computer. Then, from the received payment data, the bill issuance request data for the bill issuance system including the bill system identifier is extracted, and the remaining electronic record receivable occurrence record request data for the electronic receivables recording institution linkage system is extracted. Payment data receiving means for transmitting payment data to the electronic bond recording organization cooperation system; About the payee company code included in the bill issuance request data extracted by the payment data receiving means, the bill issuer system is inquired of the payee company name, and based on the acquired payee company name with respect to the electronic bond recording institution system When a user information inquiry request is transmitted and user information exists in the inquiry result data received from the electronic bond recording institution system, a user number corresponding to the payee company code is determined based on the inquiry result data. Transfer candidate data for registering transfer candidate data in the transfer candidate data storage unit based on bill issuing data including the payee company code specified by the user number and the acquired payee company name specified From the bill issuing data extracted by the creating means and the payment data receiving means, stored in the migration candidate data storage unit A bill issuance request data processing means for deleting a record including a payee company code, converting the data into a data format acceptable by the bill issuing system, and transmitting the converted data to the bill issuing system; And transfer candidate data processing means for creating payment data in an electronic bond recording organization standard format based on the department.
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態に係る支払データ処理システムおよび支払データ処理方法を詳細に説明する。 Hereinafter, a payment data processing system and a payment data processing method according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(システム構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る全体ネットワーク構成を示す図である。図1において、銀行1に設置された支払データ処理システム101は、銀行1の顧客である支払企業2に設置されたクライアントコンピュータ102、銀行1に設置された手形発行システム103、および銀行1に設置された電子債権記録機関連携システム104と、インターネットなどのネットワーク105を介して通信を行うよう構成されている。また、支払データ処理システム101および電子債権記録機関連携システム104は、電子債権記録機関3に設置された電子債権記録機関システム106と、専用回線などのネットワーク107を介して通信を行うよう構成されている。
(System configuration)
FIG. 1 is a diagram showing an overall network configuration according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a payment
支払データ処理システム101は、クライアントコンピュータ102から、手形発行システム103用の手形発行請求データと、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データとを含む支払データを受信する。支払データ処理システム101は、受信した支払データを手形発行請求データと電子記録債権発生記録請求データとに振り分け、各システムが受け入れ可能なデータフォーマットに適宜変換して、送信することができる。
The payment
また、支払データ処理システム101は、手形発行請求データの支払先の名称に基づいて、電子債権記録機関システム106に利用者情報照会を行い、利用者情報照会の結果、支払先に対応する利用者番号が特定される場合、クライアントコンピュータ102に、電子記録債権に移行可能な支払先として提示することができる。
In addition, the payment
手形発行システム103は、受信した手形発行請求データと、予め支払企業2から入手して管理している印影データとに基づいて所定様式で支払手形を印刷し、支払先企業に郵送するものである。手形発行システム103は、図2に示されるような、支払企業コード、支払先企業コード、支払先企業名、および住所を含む、支払企業毎に支払先に関する情報を格納する支払先マスタ記憶部を備える。
The
電子債権記録機関連携システム104は、電子債権記録機関システム106が提供するサービスを利用可能にするものであって、本実施形態では、支払データ処理システム101から電子記録債権発生記録請求データを受信して、電子債権記録機関システム106に送信することで、電子債権記録機関の記録原簿への電子記録債権の記録を可能にする。電子債権記録機関連携システム104は、図3に示されるような、利用者番号、利用者名、決済口座情報(支店番号、預金種別(普通預金の場合は「1」、当座預金の場合は「2」)、口座番号)を含む、電子債権記録機関に登録された利用者に関する情報を格納する利用者マスタ記憶部を備える。
The electronic bond recording
次に、図4のブロック図を参照して、上記した支払データ処理システム101の構成を詳細に説明する。なお、図4では、単一のコンピュータシステムを想定し、必要な機能構成だけを示しているが、支払データ処理システム101を、複数のコンピュータシステムによる多機能の分散システムの一部として構成することもできる。
Next, the configuration of the payment
支払データ処理システム101は、CPU401に、システムバス402を介してRAM403、入力装置404、出力装置405、通信制御装置406および不揮発性記憶媒体(ROMやHDDなど)で構成される記憶装置407が接続された構成を有する。記憶装置407は、上記した機能を奏するためのソフトウェアプログラムを格納するプログラム格納領域と、随時取得するデータや処理結果としてのデータ等を格納するデータ格納領域とを備えている。以下に説明するプログラム格納領域の各手段は、実際は独立したソフトウェアプログラム、そのルーチンやコンポーネントなどであり、CPU401によって記憶装置407から呼び出されRAM403のワークエリアに展開されて、データベース等を適宜参照しながら順次実行されることで、各機能を奏するものである。
In the payment
データ格納領域は、移行候補データ記憶部408を備える。
The data storage area includes a migration candidate
移行候補データ記憶部408は、手形から電子記録債権へ移行可能な支払データを格納する。一実施形態では、図5に示されるように、移行候補データ記憶部408は、請求者_利用者番号、支払企業コード、請求者_請求者名、取引相手_利用者番号、支払先企業コード、支払先企業名、当行契約フラグ、記録請求日、および債権金額を格納する。
The transfer candidate
当行契約フラグは、支払先企業が、支払データ処理システム101を管理する銀行1との間で電子債権記録機関3の利用契約を結んでいるか否かを示す(利用契約なしの場合は「0」、利用契約ありの場合は「1」)。
The bank contract flag indicates whether or not the payee company has a use contract of the electronic
本実施形態では、支払データ処理システム101は、クライアントコンピュータ102から図6に示される電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信して、移行可能なデータレコードを含む支払データのヘッダーレコードの請求者_利用者番号を移行候補データ記憶部408の請求者_利用者番号に、ヘッダーレコードのダミー項目に含まれる支払企業コードを移行候補データ記憶部408の支払企業コードに、ヘッダーレコードの請求者_請求者名を移行候補データ記憶部408の請求者_請求者名に、データレコードのダミー項目に含まれる支払先企業コードを移行候補データ記憶部408の支払先企業コードに、ヘッダーレコードに含まれる記録請求日を移行候補データ記憶部408の記録請求日に、およびデータレコードの債権金額を移行候補データ記憶部408の債権金額にそれぞれ格納する。
In this embodiment, the payment
また、支払データ処理システム101は、支払先企業コードに基づいて、手形発行システム103から取得した支払先企業名を、移行候補データ記憶部408の支払先企業名に格納する。
Further, the payment
さらに、支払データ処理システム101は、支払先企業名に基づいて、電子債権記録機関システム106から取得した利用者番号を、移行候補データ記憶部408の取引相手_利用者番号に格納する。
Furthermore, the payment
プログラム格納領域に格納されているソフトウェアプログラムは、本発明に関連するものだけを列挙すると、支払データ受付手段409、移行候補データ作成手段410、移行提案提示手段411、手形発行請求データ処理手段412、および移行候補データ加工手段413を備えている。 If only software programs stored in the program storage area are listed, the payment data receiving means 409, the transfer candidate data creating means 410, the transfer proposal presenting means 411, the bill issue request data processing means 412, And migration candidate data processing means 413.
支払データ受付手段409は、クライアントコンピュータ102から電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信すると、受信した支払データを、手形発行システム103用の手形発行請求データと、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データとに振り分け、電子記録債権発生記録請求データを電子債権記録機関連携システム104に送信する。本実施形態では、支払データ受付手段409は、取引相手_利用者番号に手形システム用識別子を含むデータレコードを抽出して、残りの支払データを電子債権記録機関連携システム104に送信する。
When the payment data reception means 409 receives the payment data created in the electronic bond recording organization standard format from the
移行候補データ作成手段410は、支払データ受付手段409が抽出した支払データのデータレコードのダミー項目に含まれる支払先企業コードについて、手形発行システム103に支払先企業名および住所を問い合わせる。次に、移行候補データ作成手段410は、電子債権記録機関システム106に対して、取得した支払先企業名に基づく利用者情報照会要求を送信する。電子債権記録機関システム106は、利用者情報照会要求を受信すると、記録原簿から照会対象の支払先企業名を含む利用者情報を取得して、照会結果データを返す。
The migration candidate data creation means 410 inquires the
照会結果データに利用者情報が存在する場合、移行候補データ作成手段410は、照会結果データおよび手形発行システム103から取得した住所に基づいて、支払先に対応する利用者番号を特定する。一実施形態では、移行候補データ作成手段410は、照会結果データに含まれる住所と手形発行システム103から取得した住所とを比較して、一致する利用者情報の利用者番号を特定する。
When the user information exists in the inquiry result data, the migration candidate data creation unit 410 specifies the user number corresponding to the payee based on the inquiry result data and the address acquired from the
続いて、移行候補データ作成手段410は、利用者番号が特定された支払先に対する支払データに基づいて、移行候補データ記憶部408に移行候補データの登録を行う。移行候補データの登録に際し、移行候補データ作成手段410は、照会結果データの決済口座情報に当行の口座が含まれる支払先に対する支払データについて、対応する移行候補データの当行契約フラグに「1」をセットする。
Subsequently, the migration candidate data creation unit 410 registers the migration candidate data in the migration candidate
移行提案提示手段411は、移行候補データ記憶部408に基づいて、クライアントコンピュータ102に、電子記録債権に移行可能な支払先を提示することができる。一実施形態では、移行提案提示手段411は、図14に示されるように、移行可能な支払先企業コード、支払先企業名、および移行フラグを含む移行提案画面をクライアントコンピュータ102に表示することができる。本実施形態の移行フラグは、「移行を検討しない」または「移行を検討する」のいずれかを選択可能な入力項目であり、移行可能な各支払先について設定することができる。
Based on the transfer candidate
移行提案画面においてOKボタンが押下されると、移行提案提示手段411は、クライアントコンピュータ102から、移行提案画面において設定された情報を取得する。一実施形態では、取得した情報に基づいて、「移行を検討しない」指示が設定された支払先企業コードを含むレコードを、移行候補データ記憶部408から削除する。
When the OK button is pressed on the migration proposal screen, the migration
手形発行請求データ処理手段412は、手形発行システム103用の手形発行請求データとして振り分けられた支払データから、移行候補データ記憶部408に格納された支払先企業コードを含むレコードを削除し、手形発行システム103が受け入れ可能なデータフォーマットに変換して、変換したデータを手形発行システム103に送信する。
The bill issuance request data processing means 412 deletes the record including the payee company code stored in the migration candidate
移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データが存在するか否か判定する。本実施形態では、移行候補データ記憶部408に「当行契約フラグ:1」のレコードが存在するか否か判定する。当行契約ありの移行候補データが存在する場合、移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データ記憶部408の取引相手_利用者番号について、電子債権記録機関連携システム104に問い合わせを行い、決済口座情報を取得する。
The migration candidate data processing unit 413 determines whether there is migration candidate data with a bank contract. In the present embodiment, it is determined whether or not the record “bank contract flag: 1” exists in the migration candidate
最後に、移行候補データ加工手段413は、移行候補データ記憶部408(および取得した決済口座情報)に基づいて、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成し、クライアントコンピュータ102に送信する。
Finally, the transfer candidate data processing unit 413 creates payment data in an electronic bond recording institution standard format based on the transfer candidate data storage unit 408 (and the acquired settlement account information), and transmits the payment data to the
本実施形態では、移行候補データ加工手段413は、電子債権記録機関連携システム104の利用者マスタ記憶部から決済口座情報を取得しているが、別の実施形態では、電子債権記録機関システム106が提供する利用者情報照会サービスを利用することもできる。
In the present embodiment, the transfer candidate data processing means 413 acquires the settlement account information from the user master storage unit of the electronic bond recording
また、本実施形態では、移行候補データ加工手段413は、電子債権記録機関標準フォーマットで作成した支払データをクライアントコンピュータ102に送信しているが、別の実施形態では、作成した支払データを電子債権記録機関連携システム104に送信することもできる。
In this embodiment, the migration candidate data processing unit 413 transmits the payment data created in the electronic bond recording institution standard format to the
(実施形態)
次に、図12のフローチャートおよび図13のメッセージシーケンス図を参照して、第1〜第4の実施形態に係る支払データの処理工程を説明する。支払企業Aは、銀行1との間で電子債権記録機関3の利用契約を事前に結び、電子債権記録機関3から利用者番号(000000001)が付与されているものとする。銀行1は、当該銀行1との間で電子債権記録機関3の利用契約を結んだ利用者について、電子債権記録機関連携システム104の利用者マスタ記憶部に登録を行うものとし、図3に示されるレコードが格納されているものとする。また、支払企業Aは、銀行1が提供する支払手形発行代行サービスを利用する契約を事前に結び、支払企業A(支払企業コード:1111)の支払先として、図2に示される企業が手形発行システム103の支払先マスタ記憶部に格納されているものとする。
(Embodiment)
Next, payment data processing steps according to the first to fourth embodiments will be described with reference to the flowchart of FIG. 12 and the message sequence diagram of FIG. It is assumed that the paying company A makes a use contract of the electronic
(第1の実施形態)
支払企業Aの担当者Xが、クライアントコンピュータ102を介して、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成し、支払データ処理システム101に送信する(S1201)。本実施形態では、図7に示される支払データを作成したものとする。ヘッダーレコードには、請求者の情報(利用者識別番号:000000001、請求者名:支払企業A)、請求者の決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200、預金種別:2、口座番号:1111111など)、債権(電子記録債権および支払手形)の発生日となる記録請求日(2014/9/30)に加えて、手形発行システム103において支払企業を一意に識別するための支払企業コード(1111)がダミー項目に格納されている。
(First embodiment)
The person in charge X of the payment company A creates payment data in the electronic bond recording organization standard format via the
データレコード1は、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データであり、取引相手の情報(利用者識別番号:111111111)、取引相手の決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200、預金種別:2、口座番号:4234567など)、および債権金額(3,000,000円)などが格納されている。
データレコード2は、手形発行システム103用の手形発行請求データであり、取引相手_利用者番号には、当該データが手形発行システム103用の手形発行請求データであることを示す手形システム用識別子(tegata)が格納されている。また、データレコード2には、債権金額(1,000,000円)に加えて、手形発行システム103において支払先企業を一意に識別するための支払先企業コード(5555)がダミー項目に格納されている。
The
データレコード3も、手形発行システム103用の手形発行請求データであり、取引相手_利用者番号には、手形システム用識別子(tegata)が格納されている。また、データレコード3には、債権金額(5,000,000円)に加えて、支払先企業コード(6666)がダミー項目に格納されている。
The
利用者Xが作成した支払データには、その他追加のデータレコード、トレーラレコード、およびエンドレコードが含まれるが、詳細な説明は省略する。 The payment data created by the user X includes other additional data records, trailer records, and end records, but will not be described in detail.
支払データ処理システム101の支払データ受付手段409は、クライアントコンピュータ102から電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信すると、受信した支払データを、手形発行システム103用の手形発行請求データと、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データとに振り分け(S1202)、電子記録債権発生記録請求データを電子債権記録機関連携システム104に送信する(S1203)。
When the payment data receiving means 409 of the payment
本実施形態では、支払データ受付手段409は、取引相手_利用者番号に手形システム用識別子(tegata)を含むデータレコード2およびデータレコード3を抽出して、データレコード1を含む残りの支払データを電子債権記録機関連携システム104に送信したものとする。
In the present embodiment, the payment data receiving means 409 extracts the
S1204において、支払データ処理システム101の移行候補データ作成手段410は、支払データ受付手段409が抽出した支払データのデータレコードのダミー項目に含まれる支払先企業コードについて、手形発行システム103に支払先企業名および住所を問い合わせる。手形発行システム103が支払先マスタ記憶部から支払先企業名および住所を検索して送信すると(S1205)、移行候補データ作成手段410は、電子債権記録機関システム106に対して、取得した支払先企業名に基づく利用者情報照会要求を送信する(S1206)。
In S1204, the migration candidate data creation means 410 of the payment
本実施形態では、移行候補データ作成手段410は、支払先企業コード(5555、6666)について問い合わせを行い、手形発行システム103から、支払先企業コード(5555)に対する支払先企業名(関東商店)および住所(東京都港区・・・)と、支払先企業コード(6666)に対する支払先企業名(日本商店)および住所(東京都中央区・・・)とを取得したものとする。
In this embodiment, the migration candidate data creation means 410 inquires about the payee company code (5555, 6666), and from the
電子債権記録機関システム106は、利用者情報照会要求を受信すると、記録原簿から照会対象の支払先企業名を含む利用者情報を取得して、照会結果データを返す(S1207)。一実施形態では、電子債権記録機関システム106は、社名をキーとする利用者情報照会要求に対して、対象の社名を含む利用者情報が存在する場合、利用者番号および住所に加えて、1または複数の決済口座情報(銀行番号、支店番号のみ)を含む照会結果データを返す。
Upon receiving the user information inquiry request, the electronic bond
本実施形態では、電子債権記録機関システム106は、社名(関東商店)をキーとする利用者情報照会要求に対して、利用者番号(000000100)、住所(東京都港区・・・)、および決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200)を含む照会結果データを返し、社名(日本商店)をキーとする利用者情報照会要求に対して、利用者番号(000000101)、住所(東京都中央区・・・)、ならびに決済口座情報1(銀行番号:0009、支店番号:200)および決済口座情報2(銀行番号:0009、支店番号:300)を含む照会結果データを返したものとする。
In the present embodiment, the electronic bond
S1208の分岐において、利用者情報が存在する場合、移行候補データ作成手段410は、照会結果データおよび手形発行システム103から取得した住所に基づいて、支払先に対応する利用者番号を特定する(S1209)。一実施形態では、移行候補データ作成手段410は、照会結果データに含まれる住所と手形発行システム103から取得した住所とを比較して、一致する利用者情報の利用者番号を特定する。
If the user information exists in the branch of S1208, the migration candidate data creation unit 410 specifies the user number corresponding to the payee based on the inquiry result data and the address acquired from the bill issuing system 103 (S1209). ). In one embodiment, the migration candidate data creation unit 410 compares the address included in the inquiry result data with the address acquired from the
本実施形態では、支払先1(支払先企業名:関東商店)、支払先2(支払先企業名:日本商店)いずれについても利用者番号が特定されたものとする。 In the present embodiment, it is assumed that the user numbers are specified for both the payee 1 (payee company name: Kanto store) and the payee 2 (payee company name: Japanese store).
S1210において、移行候補データ作成手段410は、利用者番号が特定された支払先に対する支払データに基づいて、移行候補データ記憶部408に移行候補データの登録を行う。移行候補データの登録に際し、移行候補データ作成手段410は、照会結果データの決済口座情報に当行の口座が含まれる支払先に対する支払データについて、対応する移行候補データの当行契約フラグに「1」をセットする。
In S1210, the migration candidate data creation unit 410 registers the migration candidate data in the migration candidate
本実施形態では、いずれの支払先も決済口座情報に当行の口座(銀行番号:0009)を有するので、図5(a)に示されるように、移行候補データ記憶部408に移行候補データの登録が行われたものとする。
In this embodiment, since any payee has the bank account (bank number: 0009) in the settlement account information, registration of migration candidate data in the migration candidate
続いて、支払データ処理システム101の移行提案提示手段411は、移行候補データ記憶部408に基づいて、クライアントコンピュータ102に、電子記録債権に移行可能な支払先を提示する(S1211)。
Subsequently, the migration proposal presenting means 411 of the payment
本実施形態では、移行提案提示手段411は、図14に示されるような、移行可能な支払先として支払先1(関東商店)および支払先2(日本商店)を含む移行提案画面をクライアントコンピュータ102に表示したものとする。 In this embodiment, the migration proposal presenting means 411 displays a migration proposal screen including a payment destination 1 (Kanto store) and a payment destination 2 (Japanese store) as transferable payment destinations as shown in FIG. It shall be displayed in
クライアントコンピュータ102上の移行提案画面において利用者Xが移行意思について入力を行い、OKボタンを押下すると(S1212)、移行提案提示手段411は、クライアントコンピュータ102から、移行提案画面において設定された移行意思情報を取得して、「移行を検討しない」指示が設定された支払先企業コードを含むレコードを、移行候補データ記憶部408から削除する(S1213)。
When the user X inputs an intention to move on the migration proposal screen on the
本実施形態では、支払先1および支払先2について「移行を検討する」指示が設定され、移行候補データ記憶部408には、依然としてレコードが存在するものとする。
In the present embodiment, it is assumed that an instruction to “consider migration” is set for the
S1214において、支払データ処理システム101の手形発行請求データ処理手段412は、S1202において手形発行システム103用の手形発行請求データとして振り分けられた支払データから、移行候補データ記憶部408に格納された支払先企業コードを含むレコードを削除する。本実施形態では、移行候補データ記憶部408に格納された支払先企業コード(5555、6666)を含むデータレコード2、およびデータレコード3を削除する。
In S1214, the bill issue request data processing means 412 of the payment
その後、手形発行請求データ処理手段412は、手形発行請求データを手形発行システム103が受け入れ可能なデータフォーマットに変換し、変換したデータを手形発行システム103に送信する(S1215)。
Thereafter, the bill issuance request data processing means 412 converts the bill issuance request data into a data format acceptable by the
S1216において、支払データ処理システム101の移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データが存在するか否か判定する。本実施形態では、移行候補データ記憶部408に「当行契約フラグ:1」のレコードが存在するので、S1217に進み、移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データの取引相手_利用者番号について、電子債権記録機関連携システム104に決済口座情報を問い合わせる(S1217)。電子債権記録機関連携システム104が利用者マスタ記憶部から決済口座情報を検索して送信すると(S1218)、移行候補データ加工手段413は、移行候補データ記憶部408および取得した決済口座情報に基づいて、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成し、クライアントコンピュータ102に送信する(S1219)。
In S1216, the migration candidate data processing unit 413 of the payment
本実施形態では、移行候補データ加工手段413は、移行候補データ記憶部408の取引相手_利用者番号(000000100、000000101)について、電子債権記録機関連携システム104に問い合わせを行い、取引相手_利用者番号(000000100)に対する決済口座情報(支店番号:200、預金種別:2、口座番号:1234567)および取引相手_利用者番号(000000101)に対する決済口座情報1(支店番号:200、預金種別:2、口座番号:2234567)と決済口座情報2(支店番号:300、預金種別:2、口座番号:3234567)とを取得して、図8に示されるような支払データをクライアントコンピュータ102に送信することができる。
In this embodiment, the transfer candidate data processing unit 413 makes an inquiry to the electronic bond recording
なお、取引相手_利用者番号に対して複数の決済口座情報が取得される場合、移行候補データ加工手段413は、例えば、「預金種別が2:当座預金の口座を優先する」、「支店番号の小さい口座を優先する」など、任意の手法を用いて1の決済口座情報を選択して、支払データの作成に用いることができる。 When a plurality of settlement account information is acquired for the trading partner_user number, the transfer candidate data processing unit 413, for example, “deposit type is 2: giving priority to current account”, “branch number” It is possible to select one settlement account information using an arbitrary method such as “prioritize a small account” and use it to create payment data.
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の支払データ(図7)を作成した支払企業Aの担当者Xが、手形から電子記録債権への移行を検討しないケースについて説明する。S1201からS1210まで第1の実施形態と同様の処理が行われ、S1211において、移行提案提示手段411が、図14に示されるような、移行可能な支払先として支払先1(関東商店)および支払先2(日本商店)を含む移行提案画面をクライアントコンピュータ102に表示したものとする。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, a case will be described in which the person in charge X of the payment company A who has created the same payment data (FIG. 7) as in the first embodiment does not consider the transition from a bill to an electronically recorded bond. The same processing as that of the first embodiment is performed from S1201 to S1210. In S1211, the migration
クライアントコンピュータ102上の移行提案画面において利用者Xが移行意思について入力を行い、OKボタンを押下すると(S1212)、移行提案提示手段411は、クライアントコンピュータ102から、移行提案画面において設定された移行意思情報を取得して、「移行を検討しない」指示が設定された支払先企業コードを含むレコードを、移行候補データ記憶部408から削除する(S1213)。
When the user X inputs an intention to move on the migration proposal screen on the
本実施形態では、支払先1および支払先2について「移行を検討しない」指示が設定され、移行候補データ記憶部408から支払先企業コード(5555、6666)を含むレコードが削除されたものとする。
In this embodiment, it is assumed that an instruction “do not consider migration” is set for the
S1214において、手形発行請求データ処理手段412は、S1202において手形発行システム103用の手形発行請求データとして振り分けられた支払データから、移行候補データ記憶部408に格納された支払先企業コードを含むレコードを削除する。本実施形態では、移行候補データ記憶部408にレコードが存在しないので、S1215に進み、手形発行請求データ処理手段412は、手形発行請求データを手形発行システム103が受け入れ可能なデータフォーマットに変換し、変換したデータを手形発行システム103に送信する(S1215)。
In S1214, the bill issue request data processing means 412 obtains a record including the payee company code stored in the migration candidate
本実施形態では、S1202において、手形発行請求データとして振り分けられたデータレコード2およびデータレコード3を含む支払データを、手形発行システム103が受け入れ可能なデータフォーマットに変換し、変換したデータを手形発行システム103に送信したものとする。
In this embodiment, in S1202, the payment data including the
S1216において、移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データが存在するか否か判定し、本実施形態では、移行候補データ記憶部408にレコードが存在しないので、S1219に進み、ここでも、移行候補データ記憶部408にレコードが存在しないので処理を終了する。
In S1216, the migration candidate data processing unit 413 determines whether or not there is migration candidate data with a bank contract. In this embodiment, since there is no record in the migration candidate
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第1の実施形態、第2の実施形態と異なる支払データ(図9)を支払企業Aの担当者Xが作成したものとし、手形から電子記録債権への移行を検討する支払先が存在しないケースについて説明する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, it is assumed that the person in charge X of the payment company A created payment data (FIG. 9) different from the first embodiment and the second embodiment, and considers the transition from bills to electronic record receivables. A case where there is no payee to be described will be described.
支払企業Aの担当者Xが、クライアントコンピュータ102を介して、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成し、支払データ処理システム101に送信する(S1201)。図9に示されるように、ヘッダーレコードには、請求者の情報(利用者識別番号:000000001、請求者名:支払企業A)、請求者の決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200、預金種別:2、口座番号:1111111など)、債権(電子記録債権および支払手形)の発生日となる記録請求日(2014/10/31)に加えて、手形発行システム103において支払企業を一意に識別するための支払企業コード(1111)がダミー項目に格納されている。
The person in charge X of the payment company A creates payment data in the electronic bond recording organization standard format via the
データレコード1は、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データであり、取引相手の情報(利用者識別番号:111111111)、取引相手の決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200、預金種別:2、口座番号:4234567など)、および債権金額(3,000,000円)などが格納されている。
データレコード2は、手形発行システム103用の手形発行請求データであり、取引相手_利用者番号には、当該データが手形発行システム103用の手形発行請求データであることを示す手形システム用識別子(tegata)が格納されている。また、データレコード2には、債権金額(1,000,000円)に加えて、手形発行システム103において支払先企業を一意に識別するための支払先企業コード(3333)がダミー項目に格納されている。
The
データレコード3も、手形発行システム103用の手形発行請求データであり、取引相手_利用者番号には、手形システム用識別子(tegata)が格納されている。また、データレコード3には、債権金額(1,000,000円)に加えて、支払先企業コード(4444)がダミー項目に格納されている。
The
利用者Xが作成した支払データには、その他追加のデータレコード、トレーラレコード、およびエンドレコードが含まれるが、詳細な説明は省略する。 The payment data created by the user X includes other additional data records, trailer records, and end records, but will not be described in detail.
支払データ受付手段409は、クライアントコンピュータ102から電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信すると、受信した支払データを、手形発行システム103用の手形発行請求データと、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データとに振り分け(S1202)、電子記録債権発生記録請求データを電子債権記録機関連携システム104に送信する(S1203)。
When the payment data reception means 409 receives the payment data created in the electronic bond recording organization standard format from the
本実施形態では、支払データ受付手段409は、取引相手_利用者番号に手形システム用識別子(tegata)を含むデータレコード2およびデータレコード3を抽出して、データレコード1を含む残りの支払データを電子債権記録機関連携システム104に送信したものとする。
In the present embodiment, the payment data receiving means 409 extracts the
S1204において、支払データ処理システム101の移行候補データ作成手段410は、支払データ受付手段409が抽出した支払データのデータレコードのダミー項目に含まれる支払先企業コードについて、手形発行システム103に支払先企業名および住所を問い合わせる。手形発行システム103が支払先マスタ記憶部から支払先企業名および住所を検索して送信すると(S1205)、移行候補データ作成手段410は、電子債権記録機関システム106に対して、取得した支払先企業名に基づく利用者情報照会要求を送信する(S1206)。
In S1204, the migration candidate data creation means 410 of the payment
本実施形態では、移行候補データ作成手段410は、支払先企業コード(3333、4444)について問い合わせを行い、手形発行システム103から、支払先企業コード(3333)に対する支払先企業名(埼玉商店)および住所(埼玉県・・・)と、支払先企業コード(4444)に対する支払先企業名(横浜商店)および住所(神奈川県・・・)とを取得したものとする。
In this embodiment, the migration candidate data creation means 410 inquires about the payee company code (3333, 4444), and from the
電子債権記録機関システム106は、利用者情報照会要求を受信すると、記録原簿から照会対象の支払先企業名を含む利用者情報を取得して、照会結果データを返す(S1207)。
Upon receiving the user information inquiry request, the electronic bond
本実施形態では、電子債権記録機関システム106は、社名(埼玉商店)をキーとする利用者情報照会要求、および、社名(横浜商店)をキーとする利用者情報照会要求に対して、いずれも該当する利用者情報なしとする照会結果データを返したものとする。
In the present embodiment, the electronic bond
S1208の分岐において、利用者情報が存在しない場合、S1215に進み、手形発行請求データ処理手段412は、手形発行請求データを手形発行システム103が受け入れ可能なデータフォーマットに変換し、変換したデータを手形発行システム103に送信する。
If the user information does not exist in the branch of S1208, the process proceeds to S1215, and the bill issue request
本実施形態では、S1202において、手形発行請求データとして振り分けられたデータレコード2およびデータレコード3を含む支払データを、手形発行システム103が受け入れ可能なデータフォーマットに変換し、変換したデータを手形発行システム103に送信したものとする。
In this embodiment, in S1202, the payment data including the
S1216において、移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データが存在するか否か判定し、本実施形態では、移行候補データ記憶部408にレコードが存在しないので、S1219に進み、ここでも、移行候補データ記憶部408にレコードが存在しないので処理を終了する。
In S1216, the migration candidate data processing unit 413 determines whether or not there is migration candidate data with a bank contract. In this embodiment, since there is no record in the migration candidate
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第1〜第3の実施形態と異なる支払データ(図10)を支払企業Aの担当者Xが作成したものとし、手形から電子記録債権への移行を検討する一部の支払先が、当行との間で電子債権記録機関3の利用契約を結んでいないケースについて説明する。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, payment data (FIG. 10) different from those in the first to third embodiments is created by the person in charge X of the payment company A, and a part of studying the transition from bills to electronic record receivables The case where the payee has not signed a usage contract for the electronic
支払企業Aの担当者Xが、クライアントコンピュータ102を介して、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成し、支払データ処理システム101に送信する(S1201)。図10に示されるように、ヘッダーレコードには、請求者の情報(利用者識別番号:000000001、請求者名:支払企業A)、請求者の決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200、預金種別:2、口座番号:1111111など)、債権(電子記録債権および支払手形)の発生日となる記録請求日(2014/11/30)に加えて、手形発行システム103において支払企業を一意に識別するための支払企業コード(1111)がダミー項目に格納されている。
The person in charge X of the payment company A creates payment data in the electronic bond recording organization standard format via the
データレコード1は、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データであり、取引相手の情報(利用者識別番号:111111111)、取引相手の決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200、預金種別:2、口座番号:4234567など)、および債権金額(3,000,000円)などが格納されている。
データレコード2は、手形発行システム103用の手形発行請求データであり、取引相手_利用者番号には、当該データが手形発行システム103用の手形発行請求データであることを示す手形システム用識別子(tegata)が格納されている。また、データレコード2には、債権金額(1,000,000円)に加えて、手形発行システム103において支払先企業を一意に識別するための支払先企業コード(5555)がダミー項目に格納されている。
The
データレコード3も、手形発行システム103用の手形発行請求データであり、取引相手_利用者番号には、手形システム用識別子(tegata)が格納されている。また、データレコード3には、債権金額(2,000,000円)に加えて、支払先企業コード(7777)がダミー項目に格納されている。
The
利用者Xが作成した支払データには、その他追加のデータレコード、トレーラレコード、およびエンドレコードが含まれるが、詳細な説明は省略する。 The payment data created by the user X includes other additional data records, trailer records, and end records, but will not be described in detail.
支払データ処理システム101の支払データ受付手段409は、クライアントコンピュータ102から電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信すると、受信した支払データを、手形発行システム103用の手形発行請求データと、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データとに振り分け(S1202)、電子記録債権発生記録請求データを電子債権記録機関連携システム104に送信する(S1203)。
When the payment data receiving means 409 of the payment
本実施形態では、支払データ受付手段409は、取引相手_利用者番号に手形システム用識別子(tegata)を含むデータレコード2およびデータレコード3を抽出して、データレコード1を含む残りの支払データを電子債権記録機関連携システム104に送信したものとする。
In the present embodiment, the payment data receiving means 409 extracts the
S1204において、支払データ処理システム101の移行候補データ作成手段410は、支払データ受付手段409が抽出した支払データのデータレコードのダミー項目に含まれる支払先企業コードについて、手形発行システム103に支払先企業名および住所を問い合わせる。手形発行システム103が支払先マスタ記憶部から支払先企業名および住所を検索して送信すると(S1205)、移行候補データ作成手段410は、電子債権記録機関システム106に対して、取得した支払先企業名に基づく利用者情報照会要求を送信する(S1206)。
In S1204, the migration candidate data creation means 410 of the payment
本実施形態では、移行候補データ作成手段410は、支払先企業コード(5555、7777)について問い合わせを行い、手形発行システム103から、支払先企業コード(5555)に対する支払先企業名(関東商店)および住所(東京都港区・・・)と、支払先企業コード(7777)に対する支払先企業名(大阪商店)および住所(大阪府・・・)とを取得したものとする。
In this embodiment, the migration candidate data creation means 410 inquires about the payee company code (5555, 7777), and from the
電子債権記録機関システム106は、利用者情報照会要求を受信すると、記録原簿から照会対象の支払先企業名を含む利用者情報を取得して、照会結果データを返す(S1207)。
Upon receiving the user information inquiry request, the electronic bond
本実施形態では、電子債権記録機関システム106は、社名(関東商店)をキーとする利用者情報照会要求に対して、利用者番号(000000100)、住所(東京都港区・・・)、および決済口座情報(銀行番号:0009、支店番号:200)を含む照会結果データを返し、社名(大阪商店)をキーとする利用者情報照会要求に対して、利用者番号(777777777)、住所(大阪府・・・)、および決済口座情報(銀行番号:7777、支店番号:777)を含む照会結果データを返したものとする。
In the present embodiment, the electronic bond
S1208の分岐において、利用者情報が存在する場合、移行候補データ作成手段410は、照会結果データおよび手形発行システム103から取得した住所に基づいて、支払先に対応する利用者番号を特定する(S1209)。 If the user information exists in the branch of S1208, the migration candidate data creation unit 410 specifies the user number corresponding to the payee based on the inquiry result data and the address acquired from the bill issuing system 103 (S1209). ).
本実施形態では、支払先1(支払先企業名:関東商店)、支払先2(支払先企業名:大阪商店)いずれについても利用者番号が特定されたものとする。 In the present embodiment, it is assumed that user numbers are specified for both payee 1 (payee company name: Kanto store) and payee 2 (payee company name: Osaka store).
S1210において、移行候補データ作成手段410は、利用者番号が特定された支払先に対する支払データに基づいて、移行候補データ記憶部408に移行候補データの登録を行う。移行候補データの登録に際し、移行候補データ作成手段410は、照会結果データの決済口座情報に当行の口座が含まれる支払先に対する支払データについて、対応する移行候補データの当行契約フラグに「1」をセットする。
In S1210, the migration candidate data creation unit 410 registers the migration candidate data in the migration candidate
本実施形態では、決済口座情報に当行の口座(銀行番号:0009)を有する支払先1(支払先企業名:関東商店)に対する支払データについて、対応する移行候補データの当行契約フラグに「1」をセットし、図5(b)に示されるように、移行候補データ記憶部408に移行候補データの登録が行われたものとする。
In this embodiment, for payment data for a payee 1 (payee company name: Kanto store) having the bank account (bank number: 0009) in the settlement account information, the bank contract flag of the corresponding migration candidate data is “1”. It is assumed that migration candidate data is registered in the migration candidate
続いて、支払データ処理システム101の移行提案提示手段411は、移行候補データ記憶部408に基づいて、クライアントコンピュータ102に、電子記録債権に移行可能な支払先を提示する(S1211)。
Subsequently, the migration proposal presenting means 411 of the payment
本実施形態では、移行提案提示手段411は、移行可能な支払先として支払先1(関東商店)および支払先2(大阪商店)を含む移行提案画面をクライアントコンピュータ102に表示したものとする。
In the present embodiment, it is assumed that the migration proposal presenting means 411 displays a migration proposal screen including a payment destination 1 (Kanto store) and a payment destination 2 (Osaka store) as transferable payment destinations on the
クライアントコンピュータ102上の移行提案画面において利用者Xが移行意思について入力を行い、OKボタンを押下すると(S1212)、移行提案提示手段411は、クライアントコンピュータ102から、移行提案画面において設定された移行意思情報を取得して、「移行を検討しない」指示が設定された支払先企業コードを含むレコードを、移行候補データ記憶部408から削除する(S1213)。
When the user X inputs an intention to move on the migration proposal screen on the
本実施形態では、支払先1および支払先2について「移行を検討する」指示が設定され、移行候補データ記憶部408には、依然としてレコードが存在するものとする。
In the present embodiment, it is assumed that an instruction to “consider migration” is set for the
S1214において、支払データ処理システム101の手形発行請求データ処理手段412は、S1202において手形発行システム103用の手形発行請求データとして振り分けられた支払データから、移行候補データ記憶部408に格納された支払先企業コードを含むレコードを削除する。本実施形態では、移行候補データ記憶部408に格納された支払先企業コード(5555、7777)を含むデータレコード2、およびデータレコード3を削除する。
In S1214, the bill issue request data processing means 412 of the payment
その後、手形発行請求データ処理手段412は、手形発行請求データを手形発行システム103が受け入れ可能なデータフォーマットに変換し、変換したデータを手形発行システム103に送信する(S1215)。
Thereafter, the bill issuance request data processing means 412 converts the bill issuance request data into a data format acceptable by the
S1216において、支払データ処理システム101の移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データが存在するか否か判定する。本実施形態では、移行候補データ記憶部408に「当行契約フラグ:1」のレコードが存在するので、S1217に進み、移行候補データ加工手段413は、当行契約ありの移行候補データの取引相手_利用者番号について、電子債権記録機関連携システム104に決済口座情報を問い合わせる(S1217)。電子債権記録機関連携システム104が利用者マスタ記憶部から決済口座情報を検索して送信すると(S1218)、移行候補データ加工手段413は、移行候補データ記憶部408および取得した決済口座情報に基づいて、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成し、クライアントコンピュータ102に送信する(S1219)。
In S1216, the migration candidate data processing unit 413 of the payment
本実施形態では、移行候補データ加工手段413は、移行候補データ記憶部408の取引相手_利用者番号(000000100)について、電子債権記録機関連携システム104に問い合わせを行い、取引相手_利用者番号(000000100)に対する決済口座情報(支店番号:200、預金種別:2、口座番号:1234567)を取得して、図11に示されるような支払データをクライアントコンピュータ102に送信することができる。
In this embodiment, the transfer candidate data processing unit 413 makes an inquiry to the electronic bond recording
図11に示されるように、当行との間で電子債権記録機関3の利用契約を結んでいない支払先(大阪商店)については、取引相手_利用者番号(777777777)の設定に留まる。従って、支払データを受信した担当者Xは、決済口座情報を支払先(大阪商店)に確認して支払データの決済口座情報を設定することで、電子債権記録機関連携システム104用の電子記録債権発生記録請求データとして用いることができる。
As shown in FIG. 11, for the payee (Osaka store) who has not signed a usage contract for the electronic
なお、電子債権記録機関の1つである、でんさいネット(登録商標)のシステムが提供する利用者情報照会サービスでは、出願日時点において、利用者情報照会を行う金融機関との間で、でんさいネットの利用契約を結んでいない利用者については、口座番号を含む詳細な決済口座情報を取得することができない仕様となっている。今後、電子債権記録機関システム106のサービス内容変更等により、他行との間でのみ電子債権記録機関3の利用契約を結んでいる利用者についても詳細な決済口座情報を取得する処理が確立される場合、当行との間で電子債権記録機関3の利用契約を結んでいない利用者についても、決済口座情報を設定した支払データをクライアントコンピュータ102に送信することができる。
In addition, the user information inquiry service provided by Densai Net (registered trademark) system, one of the electronic receivables recording institutions, is with the financial institution that performs user information inquiry as of the filing date. For users who do not have a Densai Net usage contract, detailed settlement account information including the account number cannot be obtained. In the future, due to a change in the service contents of the electronic bond
以上、本発明によれば、決済手段として支払手形と電子記録債権とを併用する支払企業は、手形発行請求データと電子記録債権発生記録請求データとを含む支払データを一括で作成して、金融機関に処理を委託することができる。 As described above, according to the present invention, a payment company that uses both a bill of payment and an electronically recorded receivable as a settlement means creates payment data including bill issuing data and electronically recorded receivable occurrence claim data in a lump. Processing can be outsourced to an institution.
また、本発明の支払データ処理システムは、電子債権記録機関において利用者番号を取得している企業を支払先とする手形発行請求データを抽出して、支払手形から電子記録債権へ移行可能な支払先として提示する構成を有し、これにより、支払企業は、潜在的に電子記録債権への移行を許容する支払先を認識し、支払手形から電子記録債権への移行を促進することができる。 In addition, the payment data processing system of the present invention extracts payment data for bill issuance with a company whose user number has been acquired at an electronic bond recording institution as a payee, and payment that can be transferred from the bill of payment to an electronic record bond. With this configuration, the paying company can recognize a payee that is potentially allowed to shift to an electronically-recorded bond, and promote the shift from a bill of exchange to an electronically-recorded bond.
Claims (7)
利用者番号、支払先企業コード、支払先企業名、記録請求日、および債権金額を格納する移行候補データ記憶部と、
クライアントコンピュータから電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信して、受信した支払データから、手形システム用識別子を含む前記手形発行システム用の手形発行請求データを抽出して、前記電子債権記録機関連携システム用の電子記録債権発生記録請求データである残りの支払データを前記電子債権記録機関連携システムに送信する支払データ受付手段と、
前記支払データ受付手段が抽出した手形発行請求データに含まれる支払先企業コードについて、前記手形発行システムに支払先企業名を問い合わせ、前記電子債権記録機関システムに対して、取得した支払先企業名に基づく利用者情報照会要求を送信し、
前記電子債権記録機関システムから受信した照会結果データに利用者情報が存在する場合、当該照会結果データに基づいて、前記支払先企業コードに対応する利用者番号を特定し、
前記利用者番号が特定された支払先企業コードを含む手形発行請求データおよび前記取得した支払先企業名に基づいて、前記移行候補データ記憶部に移行候補データの登録を行う
移行候補データ作成手段と、
前記支払データ受付手段が抽出した手形発行請求データから、前記移行候補データ記憶部に格納された支払先企業コードを含むレコードを削除し、前記手形発行システムが受け入れ可能なデータフォーマットに変換して、変換したデータを前記手形発行システムに送信する手形発行請求データ処理手段と、
前記移行候補データ記憶部に基づいて、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成する移行候補データ加工手段と
を備えたことを特徴とするシステム。 A payment data processing system connected via a network to a bill issuing system, an electronic bond recording institution cooperation system, and an electronic bond recording institution system,
A migration candidate data storage unit for storing a user number, a payee company code, a payee company name, a record request date, and a claim amount;
Receiving payment data created in a standard format of electronic bond recording organization from a client computer, and extracting the bill issuing request data for the bill issuing system including the bill system identifier from the received payment data, and Payment data receiving means for transmitting the remaining payment data, which is electronic record receivable occurrence record request data for a recording institution cooperation system, to the electronic receivable recording institution cooperation system;
About the payee company code included in the bill issuance request data extracted by the payment data receiving means, the payee company name is inquired to the bill issuing system, and the acquired payee company name is sent to the electronic bond recording institution system. Based user information inquiry request,
If there is user information in the inquiry result data received from the electronic bond recording institution system, based on the inquiry result data, specify the user number corresponding to the payee company code,
Transfer candidate data creation means for registering transfer candidate data in the transfer candidate data storage unit based on bill issuing data including the payee company code in which the user number is specified and the acquired payee company name; ,
From the bill issue request data extracted by the payment data receiving means, delete the record including the payee company code stored in the migration candidate data storage unit, and convert it into a data format acceptable by the bill issue system, Bill issue request data processing means for transmitting the converted data to the bill issuing system;
A migration candidate data processing means for creating payment data in an electronic bond recording institution standard format based on the migration candidate data storage unit.
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 Based on the migration candidate data storage unit, the client computer is provided with a migration proposal screen that presents a payment destination that can be transferred to the electronic record receivable, and the payment destination for which an instruction not to consider the migration is set on the migration proposal screen The system according to claim 1, further comprising a migration proposal presenting unit that deletes a record including a company code from the migration candidate data storage unit.
前記移行候補データ作成手段は、前記照会結果データの決済口座情報に当行の口座が含まれる支払先について、対応する移行候補データの当行契約フラグをセットし、
前記移行候補データ加工手段は、前記当行契約フラグがセットされた移行候補データの利用者番号について、前記電子債権記録機関連携システムに問い合わせを行って決済口座情報を取得し、取得した決済口座情報を用いて支払データを作成することを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The migration candidate data storage unit is configured to determine whether the payee company has a use contract for an electronic bond recording institution managing the electronic bond recording institution system with a financial institution managing the payment data processing system. Further store the Bank contract flag indicating
The migration candidate data creation means sets a bank contract flag of the corresponding migration candidate data for a payment destination whose bank account is included in the settlement account information of the inquiry result data,
The transfer candidate data processing means inquires about the user number of the transfer candidate data for which the bank contract flag is set, obtains settlement account information by inquiring to the electronic bond recording organization cooperation system, and acquires the acquired settlement account information. The system according to claim 1, wherein the payment data is used to create the payment data.
前記支払データ処理システムの支払データ受付手段が、クライアントコンピュータから電子債権記録機関標準フォーマットで作成された支払データを受信するステップと、
前記支払データ受付手段が、受信した支払データから、手形システム用識別子を含む前記手形発行システム用の手形発行請求データを抽出するステップと、
前記支払データ受付手段が、前記電子債権記録機関連携システム用の電子記録債権発生記録請求データである残りの支払データを前記電子債権記録機関連携システムに送信するステップと、
前記支払データ処理システムの移行候補データ作成手段が、前記支払データ受付手段が抽出した手形発行請求データに含まれる支払先企業コードについて、前記手形発行システムに支払先企業名を問い合わせるステップと、
前記移行候補データ作成手段が、前記電子債権記録機関システムに対して、取得した支払先企業名に基づく利用者情報照会要求を送信するステップと、
前記電子債権記録機関システムから受信した照会結果データに利用者情報が存在する場合、前記移行候補データ作成手段が、当該照会結果データに基づいて、前記支払先企業コードに対応する利用者番号を特定するステップと、
前記移行候補データ作成手段が、前記利用者番号が特定された支払先企業コードを含む手形発行請求データおよび前記取得した支払先企業名に基づいて、前記移行候補データ記憶部に移行候補データの登録を行うステップと、
前記支払データ処理システムの手形発行請求データ処理手段が、前記支払データ受付手段が抽出した手形発行請求データから、前記移行候補データ記憶部に格納された支払先企業コードを含むレコードを削除し、前記手形発行システムが受け入れ可能なデータフォーマットに変換するステップと、
前記手形発行請求データ処理手段が、変換したデータを前記手形発行システムに送信するステップと、
前記支払データ処理システムの移行候補データ加工手段が、前記移行候補データ記憶部に基づいて、電子債権記録機関標準フォーマットで支払データを作成するステップと
を実行することを特徴とする方法。 Connected to the bill issuing system, electronic bond recording institution linkage system, and electronic bond recording institution system via the network, and stores the user number, payee company code, payee company name, record request date, and claim amount In a payment data processing system having a candidate data storage unit,
The payment data receiving means of the payment data processing system receiving payment data created in a standard format of an electronic bond recording organization from a client computer;
The payment data receiving means, from the received payment data, extracting bill billing request data for the bill issuing system including a bill system identifier;
The payment data receiving means transmitting the remaining payment data, which is electronic record receivable occurrence record request data for the electronic bond recording institution cooperation system, to the electronic bond recording institution cooperation system;
The payment candidate data creation means of the payment data processing system inquires the bill issuing system for the name of the payee company for the payee company code included in the bill issuance request data extracted by the payment data reception means;
The transition candidate data creation means transmits a user information inquiry request based on the acquired payee company name to the electronic bond recording institution system;
When the user information exists in the inquiry result data received from the electronic bond recording institution system, the migration candidate data creation means specifies the user number corresponding to the payee company code based on the inquiry result data. And steps to
The migration candidate data creation means registers the migration candidate data in the migration candidate data storage unit based on the bill issuance billing data including the payee company code in which the user number is specified and the acquired payee company name. The steps of
The bill issuance request data processing means of the payment data processing system deletes the record including the payee company code stored in the migration candidate data storage unit from the bill issuance claim data extracted by the payment data receiving means, Converting to a data format acceptable to the bill issuing system;
The bill issuing request data processing means transmits the converted data to the bill issuing system;
The transfer candidate data processing means of the payment data processing system performs the step of creating payment data in an electronic bond recording organization standard format based on the transfer candidate data storage unit.
前記支払データ処理システムの移行提案提示手段が、前記移行候補データ記憶部に基づいて、前記クライアントコンピュータに、電子記録債権に移行可能な支払先を提示する移行提案画面を提供するステップと、
前記移行提案提示手段が、前記移行提案画面において移行を検討しない指示が設定された支払先企業コードを含むレコードを、前記移行候補データ記憶部から削除するステップと
をさらに実行することを特徴とする請求項4に記載の方法。 After the step where the migration candidate data creating means registers migration candidate data,
A step of providing a migration proposal screen for presenting a payment destination that can be transferred to an electronically recorded bond to the client computer, based on the migration candidate data storage unit, the migration proposal presenting means of the payment data processing system;
The migration proposal presenting means further executes a step of deleting from the migration candidate data storage unit a record including a payee company code in which an instruction not to consider migration is set on the migration proposal screen. The method of claim 4.
前記移行候補データ作成手段は、移行候補データの登録を行う際に、前記照会結果データの決済口座情報に当行の口座が含まれる支払先について、対応する移行候補データの当行契約フラグをセットし、
移行候補データ加工手段が、支払データを作成するステップの前に、
前記移行候補データ加工手段が、前記当行契約フラグがセットされた移行候補データの利用者番号について、前記電子債権記録機関連携システムに問い合わせを行って決済口座情報を取得するステップをさらに実行し、
移行候補データ加工手段は、取得した決済口座情報を用いて支払データを作成することを特徴とする請求項4に記載の方法。 The migration candidate data storage unit is configured to determine whether the payee company has a use contract for an electronic bond recording institution managing the electronic bond recording institution system with a financial institution managing the payment data processing system. Further store the Bank contract flag indicating
The transfer candidate data creation means sets the bank contract flag of the corresponding transfer candidate data for a payment destination whose bank account is included in the settlement account information of the inquiry result data when registering the transfer candidate data,
Before the migration candidate data processing means creates payment data,
The transfer candidate data processing means further executes a step of obtaining the settlement account information by inquiring of the electronic bond recording organization cooperation system for the user number of the transfer candidate data in which the bank contract flag is set,
5. The method according to claim 4, wherein the migration candidate data processing means creates payment data using the acquired settlement account information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199205A JP5875654B1 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Payment data processing system, method and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199205A JP5875654B1 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Payment data processing system, method and program thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5875654B1 true JP5875654B1 (en) | 2016-03-02 |
JP2016071549A JP2016071549A (en) | 2016-05-09 |
Family
ID=55434688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014199205A Active JP5875654B1 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Payment data processing system, method and program thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5875654B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018037031A (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 東芝情報システム株式会社 | Data migration program creation system and data migration program creation program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098986A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Hitachi Ltd | Electronic bond brokerage system |
JP2010198369A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Electronic monetary claim cooperative management system |
JP2014002702A (en) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Ntt Data Shikoku Corp | File format preparing apparatus and file format preparing method for use in relay centers |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014199205A patent/JP5875654B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098986A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Hitachi Ltd | Electronic bond brokerage system |
JP2010198369A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Electronic monetary claim cooperative management system |
JP2014002702A (en) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Ntt Data Shikoku Corp | File format preparing apparatus and file format preparing method for use in relay centers |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018037031A (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 東芝情報システム株式会社 | Data migration program creation system and data migration program creation program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016071549A (en) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926404B2 (en) | Method and software application for electronic bill presentation and payment | |
US8156021B2 (en) | Data processing system and method for transmitting of payment advice data | |
US20230206198A1 (en) | User interface for a biller directory and payments engine | |
EP1261931A2 (en) | Electronic bill presentment and payment systems and processes | |
JP2009098986A (en) | Electronic bond brokerage system | |
JP2001273452A (en) | Method and system for issue and settlement of cyber settlement means | |
JP4579408B2 (en) | Overseas remittance system | |
JP6259973B2 (en) | Receivable / Debt Management Device, Receivable / Debt Management Method, and Program | |
JP2001092913A (en) | Electronic trading method, electronic trading center, electronic trading terminal, and electronic trading system | |
JP5864636B2 (en) | Electronic record receivable counterparty name display system | |
JP5875654B1 (en) | Payment data processing system, method and program thereof | |
US20240127230A1 (en) | Biller consortium enrollment and transaction management engine | |
US20240320718A1 (en) | Biller-side biller directory and payments engine architecture | |
US12254463B1 (en) | Biller directory and payments engine architecture | |
JP2015022657A (en) | Default information processing device and default information processing method | |
JP6293329B1 (en) | System, method, and program for managing information accompanying transfer | |
JP5840191B2 (en) | Cash / account transfer request acceptance system | |
JP5871968B2 (en) | Electronic record receivable processing system, method, and program | |
JP2003076865A (en) | Remittance instruction method and system | |
JP2015141599A (en) | Electronic recording credit management system | |
JP6214207B2 (en) | Transfer data processing apparatus and method | |
JP7202493B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
KR101103753B1 (en) | Method, system, and program record medium for executing the method | |
JP3926663B2 (en) | Remittance system and remittance relay method | |
JP2009116484A (en) | Transfer management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5875654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |