JP5856660B1 - Frame data division method - Google Patents
Frame data division method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5856660B1 JP5856660B1 JP2014167773A JP2014167773A JP5856660B1 JP 5856660 B1 JP5856660 B1 JP 5856660B1 JP 2014167773 A JP2014167773 A JP 2014167773A JP 2014167773 A JP2014167773 A JP 2014167773A JP 5856660 B1 JP5856660 B1 JP 5856660B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- area
- signal
- fec
- optical transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
【課題】フレーム構成を維持して、デジタルコヒーレント光伝送システムにおける2つのサブキャリアを用いて伝送できるように、フレームデータを分割する方法を提供する。【解決手段】OTNにおいて光伝送されるOTUフレームを2つに分割する方法であって、連続する第1のOTUフレームと第2のOTUフレームの組みについて、第1のOTUフレームのFEC領域と第2のOTUフレームのOH領域及びペイロード領域とを入れ替えて、第1のOTUフレームのFEC領域を第2のOTUフレームのFEC領域に隣接して配置した後に、先頭から順に所定バイト毎に分割した複数のセグメントを、奇数番目のセグメントからなる第1のサブフレームと偶数番目のセグメントからなる第2のサブフレームとに分割する。各サブフレームにおけるFEC領域の占有割合は、1つのOTUフレームにおけるFEC領域の占有割合と等しくなり、FEC処理回路の共有が可能となる。【選択図】図3The present invention provides a method for dividing frame data so that the frame structure can be maintained and transmitted using two subcarriers in a digital coherent optical transmission system. A method of dividing an OTU frame that is optically transmitted in an OTN into two, wherein a combination of a first OTU frame and a second OTU frame that are consecutive, the FEC region of the first OTU frame and the first OTU frame A plurality of data obtained by replacing the OH area and the payload area of the second OTU frame with the FEC area of the first OTU frame adjacent to the FEC area of the second OTU frame and then dividing the FEC area for each predetermined byte from the top. Are divided into a first sub-frame consisting of odd-numbered segments and a second sub-frame consisting of even-numbered segments. The occupation ratio of the FEC area in each subframe is equal to the occupation ratio of the FEC area in one OTU frame, and the FEC processing circuit can be shared. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、フレームデータ分割方法に関し、より詳細には、2つのサブキャリアに分割して伝送するデジタルコヒーレント光伝送システムにおいて、フレーム構成を維持して、フレームデータを分割するフレームデータ分割方法に関する。 The present invention relates to a frame data division method, and more particularly to a frame data division method for dividing frame data while maintaining a frame configuration in a digital coherent optical transmission system that divides and transmits two subcarriers.
従来、光伝送システムを大容量化することが可能なWDM(波長分割多重)技術の研究開発が行われている。また、WDM技術と同様に光伝送システムを大容量化することが可能な技術として、コヒーレント通信技術も研究開発も盛んに行われている。光伝送システムの大容量化と平行して、LAN等で通信されるクライアントデータのビットレートも大容量化している。今日では、大容量化したクライアントデータ(例えば、100Gbps)を光伝送システムのライン信号に直接収容して伝送したいというニーズも高まっており、これを実現すべく研究も盛んに行われている。 Conventionally, research and development of WDM (wavelength division multiplexing) technology capable of increasing the capacity of an optical transmission system has been performed. In addition, as with the WDM technology, as a technology capable of increasing the capacity of an optical transmission system, coherent communication technology and research and development have been actively conducted. In parallel with the increase in capacity of optical transmission systems, the bit rate of client data communicated over a LAN or the like is also increasing. Nowadays, there is a growing need for accommodating large-capacity client data (for example, 100 Gbps) directly in a line signal of an optical transmission system and transmitting it, and research is being actively conducted to realize this.
図4は、複数サブキャリアを用いてクライアントデータを伝送する光伝送システム集積回路(LSI)の概略構成図である。図4の光伝送システムLSI(10)は、送信用と受信用に100Gbps高速I/F(12,22)をそれぞれ1つずつ備える。これらの100Gbps高速I/Fを介して、クライアントの機器(例えば、ルータ)と光伝送システムLSI(10)との間で100Gbpsのクライアント信号の入出力が行われる。 FIG. 4 is a schematic configuration diagram of an optical transmission system integrated circuit (LSI) that transmits client data using a plurality of subcarriers. The optical transmission system LSI (10) of FIG. 4 includes one 100 Gbps high-speed I / F (12, 22) for each of transmission and reception. Through these 100 Gbps high-speed I / Fs, input / output of a 100 Gbps client signal is performed between a client device (for example, a router) and the optical transmission system LSI (10).
図4におい光変調器/光源150は、光源とIQ変調器の組を2つ構え、IQ変調器からの出力を偏波多重して伝送路へ出力する。受光器180は、光ファイバ伝送路から入射する光(対向する光変調器/光源で偏波多重された伝送路を伝播した光)を光電変換して出力する。
In FIG. 4, the optical modulator /
100G用シンボルマッピング部14は、100Gbps高速I/F(12)から入力された100Gbpsのクライアント信号を100Gbpsの光伝送用の伝送フレーム(例えば、OTU4フレーム(112Gbps))に収容し、クライアント信号が2ビット毎にマッピングされる(割り当てられる)QPSK変調のシンボルを決定し、決定したシンボルに相当する振幅と位相(角度)を出力する。
The 100 G
デジタルコヒーレント信号処理部16は、100G用シンボルマッピング部14からのシンボルに基づき、変調器/光源150へ供給される変調信号を生成して出力する。
The digital coherent
デジタルコヒーレント信号処理部26は、受光器180からの信号に基づいて、歪補償、クロック抽出、位相推定、及びシンボル識別などのデジタル信号処理を行い、識別されたシンボルを出力する。
The digital coherent
100G用シンボルデマッピング部24は、デジタルコヒーレント信号処理部26から出力されたシンボルをデマッピングしてビット値を出力する(シンボルに割り当てられたビット値を決定して出力する)。詳細には、100G用シンボルデマッピング部24において、デマッピングされたビット値は、光伝送用の伝送フレーム(上記例では、OTU4フレーム)を構成するビット値であり、伝送フレーム内のクライアント信号に相当するビット値が出力される。
The 100G symbol demapping
100Gbps高速I/F(22)は、100G用シンボルデマッピング部24からのビット値を、光伝送システムLSI(10)の外に受信したクライアント信号として出力するために用いられる。
The 100 Gbps high-speed I / F (22) is used to output the bit value from the 100G symbol demapping
しかしながら、光伝送システムのライン信号のビットレートは、光ファイバ伝送路における伝送特性や変調方式に起因して制限される場合があり、クライアント信号を収容した伝送フレームのすべてを光伝送システムのライン信号に直接収容しきれない場合がある。したがって、伝送フレームを分割して伝送したいというニーズが存在する。 However, the bit rate of the line signal of the optical transmission system may be limited due to the transmission characteristics and modulation method in the optical fiber transmission line, and all the transmission frames containing the client signal are transferred to the line signal of the optical transmission system. May not be able to be accommodated directly. Therefore, there is a need to divide a transmission frame and transmit it.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、フレーム構成を維持して、デジタルコヒーレント光伝送システムにおける2つのサブキャリアを用いて伝送できるように、フレームデータを分割する方法を提供する。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to maintain frame configuration so that frame data can be transmitted using two subcarriers in a digital coherent optical transmission system. Provide a way to divide.
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、光伝送システム集積回路がデータを分割するデータ分割方法である。このデータ分割方法は、光伝送ネットワーク(OTN)において光伝送される、各々がオーバーヘッド(OH)領域、ペイロード領域及びフォワードエラーコレクション(FEC)領域を有するフレームを、2つに分割する方法であって、連続する第1のFEC領域と第2のFEC領域の組みについて、第1のフレームのFEC領域と第2のフレームのOH領域及びペイロード領域とを入れ替える入替ステップを含む。また、本方法は、入替ステップの後の連続する第1のFEC領域と第2のFEC領域の先頭から順に所定バイト毎に分割した複数のセグメントを、奇数番目のセグメント及び偶数番目のセグメントに分割して第1のサブフレーム及び第2のサブフレームとする、分割ステップとを含む。 In order to achieve such an object, a first aspect of the present invention is a data dividing method in which an optical transmission system integrated circuit divides data. This data division method is a method of dividing a frame, which is optically transmitted in an optical transmission network (OTN), each having an overhead (OH) region, a payload region, and a forward error correction (FEC) region into two. And a replacement step of replacing the FEC area of the first frame with the OH area and the payload area of the second frame for a set of continuous first FEC area and second FEC area. In addition, this method divides a plurality of segments divided for each predetermined byte in order from the head of the first FEC area and the second FEC area after the replacement step into odd-numbered segments and even-numbered segments. Then, a dividing step of making a first subframe and a second subframe is included.
一実施形態では、入替ステップの前のフレームは、OTU4フレームとすることができる。入替ステップの後の第1のサブフレーム及び第2のサブフレームの各々において、第1のFEC領域が第2のFEC領域に隣接して配置される。また、入替ステップの後の第1のサブフレーム及び第2のサブフレームの各々において、第1のFEC領域および第2のFEC領域の占有割合が、入替ステップの前の1つのフレームにおけるFEC領域の占有割合と等しい。 In one embodiment, the frame prior to the replacement step may be an OTU4 frame. In each of the first subframe and the second subframe after the replacement step, the first FEC area is arranged adjacent to the second FEC area. Further, in each of the first subframe and the second subframe after the replacement step, the occupation ratio of the first FEC region and the second FEC region is equal to the FEC region in one frame before the replacement step. Equal to occupation ratio.
以上説明したように、本発明によれば、フレーム構成を維持して、デジタルコヒーレント光伝送システムにおける2つのサブキャリアを用いて伝送できるように、フレームデータを分割する方法を提供することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a method of dividing frame data so that the frame structure can be maintained and transmitted using two subcarriers in a digital coherent optical transmission system. Become.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。図面において同一または類似する符号は、同一または類似する要素を示す。したがって、同一または類似する要素についての繰り返しの説明は省略する。以下の説明では、100Gbpsのクライアント信号を送信側のクライアント機器から受信側のクライアント機器へ伝送する光伝送システムにおいて、100Gbpsのクライアント信号を収容したフレームを2つの信号(本明細書において「送信信号」ともいう。)に分離して、それぞれλ1およびλ2の波長帯域のサブキャリア(本明細書において「波長チャネル」とも言う。)を用いてコヒーレント通信方式でそれぞれ伝送する例を説明する。しかしながら、本願発明は、このような具体的な数値例に限定されるものではなく、一般性を失うことは他の数値においても実施することもできることは言うまでもない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or similar reference numerals indicate the same or similar elements. Therefore, repeated description of the same or similar elements is omitted. In the following description, in an optical transmission system that transmits a 100 Gbps client signal from a sending client device to a receiving client device, a frame containing the 100 Gbps client signal is represented by two signals (in this specification, “transmission signal”). In the following, an example will be described in which transmission is performed using a coherent communication method using subcarriers (also referred to as “wavelength channels” in this specification) of wavelength bands of λ1 and λ2, respectively. However, the present invention is not limited to such specific numerical examples, and it goes without saying that losing generality can also be implemented with other numerical values.
はじめに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係るフレームデータ分割方法を実装可能な光伝送システム集積回路を用いた光伝送システムの例を説明する。図1の光伝送システムにおいて、光伝送システム集積回路(100T)は送信側のクライアント機器(例えば、ルータ)との間でクラアント信号の入出力を行うLSIであり、光伝送システム集積回路(100R)は受信側のクライアント機器との間でクラアント信号の入出力を行うLSIである。 First, an example of an optical transmission system using an optical transmission system integrated circuit capable of implementing the frame data division method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the optical transmission system of FIG. 1, an optical transmission system integrated circuit (100T) is an LSI that inputs and outputs a client signal to and from a client device (for example, a router) on the transmission side, and the optical transmission system integrated circuit (100R). Is an LSI that inputs / outputs client signals to / from client devices on the receiving side.
光伝送システムLSI(第1の光伝送システムLSI(100T−1))は、クライアント信号を入力する100Gbps高速I/F(102)と、100Gbpsのクライアント信号を収容したフレーム(OTU4、単に送信信号ともいう。)を2つの送信信号(本願においてサブフレームともいう。)に分離する50G分離部104と、一方の送信信号(第1の送信信号(第1のサブフレーム))に対してデジタルコヒーレント処理を行うデジタルコヒーレント信号処理部106−1と、他の光伝送システムLSI(第2の光伝送システムLSI(100T−2))との間で他方の送信信号(第2の送信信号(第2のサブフレーム))を通信するチップ間転送処理部108−1とを備える。
The optical transmission system LSI (first optical transmission system LSI (100T-1)) has a 100 Gbps high-speed I / F (102) for inputting a client signal and a frame (OTU4, simply a transmission signal) containing a 100 Gbps client signal.
光伝送システムLSI(100T−1)は、50G分離部104とデジタルコヒーレント信号処理部106−1との間に、第1の送信信号のビットを変調方式(BPSK)のシンボルにマッピングする(割り当てる)50Gマッピング回路(不図示)が備えられている。
The optical transmission system LSI (100T-1) maps (assigns) the bits of the first transmission signal to the symbols of the modulation scheme (BPSK) between the
また、光伝送システムLSI(100T−1)は、100Gbps高速IF102とデジタルコヒーレント信号処理部106−1との間に、100Gbpsのクライアント信号を収容したフレームのビットを変調方式(QPSK)のシンボルにマッピングする(割り当てる)100Gマッピング回路(不図示)を備えるとともに、デジタルコヒーレント信号処理部106−1への入力を50Gマッピング回路(不図示)と100Gマッピング回路(不図示)との間で切り替えるセレクタ(不図示)をさらに備えても良い。これにより、100Gbpsの光伝送が可能な場合には、100Gbpsのクライアント信号を収容したフレーム(送信信号)のビットがマッピングされたQPSK変調のシンボルがデジタルコヒーレント信号処理部106−1へ供給され、100Gbpsの光伝送が不可能な場合には、100Gbpsのクライアント信号を収容したフレームから分割された第1の送信信号がマッピングされたBPSK変調のシンボルがデジタルコヒーレント信号処理部106−1へ供給されるようにすることができ、光伝送システムLSI(100T−1)の適用性を高めることができる。
Also, the optical transmission system LSI (100T-1) maps the bits of the frame containing the 100 Gbps client signal to the modulation scheme (QPSK) symbol between the 100 Gbps high-
デジタルコヒーレント信号処理部106−1は、送信信号(フレーム)または第1の送信信号(第1のサブフレーム)に対してデジタルコヒーレント処理を行うものであり、変調方式にしたがって変調信号(例えば、振幅と位相)に対してデジタルコヒーレント信号処理を実行し出力する。デジタルコヒーレント信号処理部106−1からの変調信号は、光変調器/光源150−1へ供給される。これにより、100Gbpsのクライアント信号を収容したフレーム(送信信号)または当該フレームから分離された第1の送信信号は、光変調器/光源150−1からのλ1の波長帯域のサブキャリア(波長チャネル)により伝送される。 The digital coherent signal processing unit 106-1 performs digital coherent processing on the transmission signal (frame) or the first transmission signal (first subframe), and the modulation signal (for example, the amplitude) Digital coherent signal processing is performed and output. The modulation signal from the digital coherent signal processing unit 106-1 is supplied to the optical modulator / light source 150-1. As a result, a frame (transmission signal) containing a client signal of 100 Gbps or a first transmission signal separated from the frame is a subcarrier (wavelength channel) in the wavelength band of λ1 from the optical modulator / light source 150-1. It is transmitted by.
チップ間転送処理部108−1は、クライアント信号を収容したフレーム(送信信号)から分離された他方の送信信号(第2の送信信号(第2のサブフレーム))を光伝送システムLSI(100T−2)との間で通信する際に必要となる、第2の送信信号に対するレーン化処理、誤り訂正処理、フレーム化処理等を行う。 The inter-chip transfer processing unit 108-1 transfers the other transmission signal (second transmission signal (second subframe)) separated from the frame (transmission signal) containing the client signal to the optical transmission system LSI (100T- 2) Performing lane processing, error correction processing, framing processing, and the like on the second transmission signal, which are necessary when communicating with 2).
光伝送システムLSI(100T−2)は、チップ間転送処理部108−2と、デジタルコヒーレント信号処理部106−2とを備える。光伝送システムLSI(100T−2)は、チップ間転送処理部108−2とデジタルコヒーレント処理を行うデジタルコヒーレント信号処理部106−2との間に、第2の送信信号(OTU4フレームから分離された信号)のビットを変調方式(BPSK)のシンボルにマッピングする(割り当てる)50Gマッピング回路(不図示)が備えられている。 The optical transmission system LSI (100T-2) includes an inter-chip transfer processing unit 108-2 and a digital coherent signal processing unit 106-2. The optical transmission system LSI (100T-2) is separated from the second transmission signal (OTU4 frame) between the inter-chip transfer processing unit 108-2 and the digital coherent signal processing unit 106-2 that performs digital coherent processing. A 50G mapping circuit (not shown) is provided that maps (assigns) the bits of the signal to the symbols of the modulation scheme (BPSK).
チップ間転送処理部108−2は、チップ間転送処理部108−1と対向し、第2の送信信号を復号する処理を行う。 The inter-chip transfer processing unit 108-2 is opposed to the inter-chip transfer processing unit 108-1, and performs a process of decoding the second transmission signal.
デジタルコヒーレント信号処理部106−2は、デジタルコヒーレント信号処理部106−1と同様に、第2の送信信号(第2のサブフレーム)に対応する変調信号(例えば、振幅と位相)に対してデジタルコヒーレント信号処理を実行し出力する。デジタルコヒーレント信号処理部106−2からの変調信号は、光変調器/光源150−2へ供給される。これにより、第2の送信信号は、光変調器/光源150−2からのλ2の波長帯域のサブキャリア(波長チャネル)により伝送される。 Similarly to the digital coherent signal processing unit 106-1, the digital coherent signal processing unit 106-2 performs digital processing on a modulation signal (for example, amplitude and phase) corresponding to the second transmission signal (second subframe). Perform coherent signal processing and output. The modulation signal from the digital coherent signal processing unit 106-2 is supplied to the optical modulator / light source 150-2. As a result, the second transmission signal is transmitted by the subcarrier (wavelength channel) in the wavelength band of λ2 from the optical modulator / light source 150-2.
λ1の波長チャネルとλ2の波長チャネルは、波長多重装置160で合波され波長多重信号として波長分離装置170まで光ファイバを伝播する。λ1の波長チャネルは、受光器180−2で光電変換され、光伝送システムLSI(100R−2)へ入力される。λ2の波長チャネルは、受光器180−2で光電変換され、光伝送システムLSI(100R−1)へ入力される。
The wavelength channel of λ1 and the wavelength channel of λ2 are combined by the
光伝送システムLSI(100R−1)は、デジタルコヒーレント信号処理部126−1と、50G多重部(50G統合部)124と、チップ間転送処理部128−1と、100Gbps高速I/F(122)とを備える。また、光伝送システムLSI(100R−1)には、デジタルコヒーレント信号処理部126−1の後段に50Gデマッピング回路(不図示)を備え、50G多重部124の前段に50Gデマッピング回路の出力を格納するデスキューバッファ125を備える。
The optical transmission system LSI (100R-1) includes a digital coherent signal processing unit 126-1, a 50G multiplexing unit (50G integration unit) 124, an inter-chip transfer processing unit 128-1, and a 100 Gbps high-speed I / F (122). With. Further, the optical transmission system LSI (100R-1) includes a 50G demapping circuit (not shown) in the subsequent stage of the digital coherent signal processing unit 126-1, and outputs the 50G demapping circuit in the previous stage of the
デジタルコヒーレント信号処理部126−1は、受光器180−1からの信号に基づいて、歪補償、クロック抽出、位相推定、及びシンボル識別などのデジタル信号処理を行い、識別されたシンボルを出力する。識別されたシンボルは、50Gデマッピング回路(不図示)において受信信号(第2の送信信号に対応する第2の受信信号)のビットにデマッピングされ(復号され)デスキューバッファ125に一時格納され、光伝送システムLSI(100R−2)のデジタルコヒーレント信号処理部126−2において識別されたシンボルからデマッピングされた受信信号(第1の送信信号に対応する第1の受信信号)のビットとのタイミングが調整される。
The digital coherent signal processing unit 126-1 performs digital signal processing such as distortion compensation, clock extraction, phase estimation, and symbol identification based on the signal from the light receiver 180-1, and outputs the identified symbol. The identified symbols are demapped (decoded) into bits of a received signal (second received signal corresponding to the second transmitted signal) in a 50G demapping circuit (not shown), and temporarily stored in the
50G多重部124は、第1の受信信号と第2の受信信号とを多重(合成)して100Gbpsのクライアント信号を収容したフレームを再生する。再生された100Gbpsのフレームから抽出されたクライアント信号は、100Gbps高速IF(122)から受信側のクライアント装置へ出力される。
The
光伝送システムLSI(100R−2)は、デジタルコヒーレント信号処理部126−2と、チップ間転送処理部128−2とを備える。また、光伝送システムLSI(100R−2)には、デジタルコヒーレント信号処理部126−2とチップ間転送処理部128−2との間に50Gデマッピング回路(不図示)を備える。 The optical transmission system LSI (100R-2) includes a digital coherent signal processing unit 126-2 and an inter-chip transfer processing unit 128-2. The optical transmission system LSI (100R-2) includes a 50G demapping circuit (not shown) between the digital coherent signal processing unit 126-2 and the inter-chip transfer processing unit 128-2.
デジタルコヒーレント信号処理部126−2は、デジタルコヒーレント信号処理部126−1と同様に受光器180−2からの信号に基づいて、歪補償、クロック抽出、位相推定、及びシンボル識別などのデジタル信号処理を行い、識別されたシンボルを出力する。識別されたシンボルは、50Gデマッピング回路(不図示)において受信信号(第1の送信信号に対応する第1の受信信号)のビットにデマッピングされる(復号される)。 The digital coherent signal processing unit 126-2, like the digital coherent signal processing unit 126-1, performs digital signal processing such as distortion compensation, clock extraction, phase estimation, and symbol identification based on the signal from the optical receiver 180-2. To output the identified symbol. The identified symbol is demapped (decoded) into bits of a reception signal (first reception signal corresponding to the first transmission signal) in a 50G demapping circuit (not shown).
チップ間転送処理部128−1およびチップ間転送処理部128−2は、光伝送システムLSI(100R−1)と光伝送システムLSI(100R−2)の間で通信する際に必要となる、第2の受信信号に対するレーン化処理、誤り訂正処理、フレーム化処理等を行う。 The inter-chip transfer processing unit 128-1 and the inter-chip transfer processing unit 128-2 are required for communication between the optical transmission system LSI (100R-1) and the optical transmission system LSI (100R-2). 2 lane processing, error correction processing, framing processing, etc. are performed on the received signal.
光伝送システムLSI(100R−1)は、光伝送システムLSI(100T−1)と同様に、100Gbps高速IF122とデジタルコヒーレント信号処理部126−1との間に、変調方式(QPSK)のシンボルを100Gbpsのクライアント信号を収容した受信信号のビットにデマッピングする(復号する)100Gデマッピング回路(不図示)を備えるとともに、デジタルコヒーレント信号処理部126−1からの出力を50Gデマッピング回路(不図示)と100Gデマッピング回路(不図示)との間で切り替えるセレクタ(不図示)をさらに備えても良い。これにより、100Gbpsの光伝送が可能な場合には、デジタルコヒーレント信号処理部126−1からQPSK変調のシンボルが100Gデマッピング回路へ供給され、100Gbpsの光伝送が不可能な場合には、デジタルコヒーレント信号処理部126−1からBPSK変調のシンボルが50Gデマッピング回路(不図示)へ供給されるようにすることができ、光伝送システムLSI(100R−1)の適用性を高めることができる。同時に、デジタルコヒーレント信号処理部126−1を共有することにより、LSI全体に対する占有割合が比較的高いデジタルコヒーレント信号処理部を複数用いる場合に比べて、光伝送システムLSI(100R−1)の回路規模を小さくすることできる。 Similar to the optical transmission system LSI (100T-1), the optical transmission system LSI (100R-1) transmits a modulation scheme (QPSK) symbol between the 100 Gbps high-speed IF 122 and the digital coherent signal processing unit 126-1. And a 100G demapping circuit (not shown) that demaps (decodes) the received client signal into bits of the received signal and outputs the output from the digital coherent signal processing unit 126-1 to the 50G demapping circuit (not shown). And a 100G demapping circuit (not shown) may further be provided. Thus, when 100 Gbps optical transmission is possible, the digital coherent signal processing unit 126-1 supplies a QPSK modulation symbol to the 100G demapping circuit, and when 100 Gbps optical transmission is impossible, digital coherent The symbol of BPSK modulation can be supplied from the signal processing unit 126-1 to a 50G demapping circuit (not shown), and the applicability of the optical transmission system LSI (100R-1) can be improved. At the same time, the circuit scale of the optical transmission system LSI (100R-1) is shared by sharing the digital coherent signal processing unit 126-1 as compared with the case where a plurality of digital coherent signal processing units having a relatively high occupation ratio with respect to the entire LSI is used. Can be reduced.
上述した図1の光伝送システムにおいては、第1の受信信号は受信側のチップ間転送処理部において、及び第2の送信信号は送信側のチップ間転送処理部において、レーン化処理、誤り訂正処理、フレーム化処理がそれぞれ行われる。このためため、第1の送信信号及び第1の受信信号の双方を送信側及び受信側のチップ間転送処理部において各処理を行う場合に比べて、光伝送システムLSI(100R−1)のデスキューバッファを小さくすることができる。ただし、第1の受信信号および第2の受信信号のどちらがより大きな遅延を有して到着するか分からないので、チップ間転送処理部128−1と50G多重部124との間にさらにデスキューバッファ(不図示)を備えてもよい。 In the optical transmission system of FIG. 1 described above, the first reception signal is received by the inter-chip transfer processing unit on the receiving side, and the second transmission signal is input by the inter-chip transfer processing unit on the transmitting side. Processing and framing processing are performed. For this reason, the deskew of the optical transmission system LSI (100R-1) is compared with the case where each processing is performed in the inter-chip transfer processing unit on the transmission side and the reception side for both the first transmission signal and the first reception signal. The buffer can be made small. However, since it is not known which of the first reception signal and the second reception signal arrives with a larger delay, there is further a deskew buffer (between the inter-chip transfer processing unit 128-1 and the 50G multiplexing unit 124). (Not shown) may be provided.
次に、図2及び3を参照して、本発明の一実施形態に係るフレームデータ分割方法を説明する。上述した光伝送システムにおける光伝送システム集積回路(LSI)100Tの50G分離部104に実装して、クライアント信号を収容したフレーム(OTU4)を第1及び第2の送信信号に分離する際に実装することができる。50G分離部104へ入力される100Gbpsの各フレーム(OTU4フレーム)は、オーバーヘッド(OH)領域、ペイロード領域、及びエラー訂正符号(FEC)領域を有する。クライアント信号はペイロード領域に格納さている。各フレームのバイト長は、16×255×4バイトである。
Next, a frame data dividing method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. It is mounted on the
図2(a)は、50G分離部104へ入力された、各々がクライアント信号を収容した100Gbpsのフレーム(OTU4フレーム)の一部である16×255バイト長の1/4フレーム(OH領域を含む部分)を示す。以下の説明は、簡単化のため、図2(a)および図3(a)に示す1/4フレームを用いる。
FIG. 2 (a) shows a 16 × 255-byte quarter frame (including an OH area) that is a part of a 100 Gbps frame (OTU4 frame) each containing a client signal input to the
図2(a)に示すような順次入力される各フレームを、16バイト毎に255個のセグメントに分割し、図2(b1)に示すような奇数番目のセグメントの集合(第1の送信信号(第1のサブフレーム))と、図2(b2)に示すような偶数番目のセグメントの集合(第2の送信信号(第2のサブフレーム))とに分離することが考えられる。 Each sequentially input frame as shown in FIG. 2A is divided into 255 segments every 16 bytes, and a set of odd-numbered segments as shown in FIG. 2B1 (first transmission signal) (First subframe)) and an even-numbered segment set (second transmission signal (second subframe)) as shown in FIG. 2 (b2) can be considered.
図2の場合、FEC領域が出現する周期が16バイトの偶数倍に定まらないため、1つのフレームに関する第1の送信信号と第2の送信信号とではFEC領域の占有比率が異なり(第1の送信信号と第2の送信信号とのバイト長が異なりため)、それぞれにおいてFEC領域が出現する位置(間隔あるいは周期)が一定ではなくなる。 In the case of FIG. 2, since the cycle in which the FEC area appears is not fixed to an even multiple of 16 bytes, the occupation ratio of the FEC area differs between the first transmission signal and the second transmission signal for one frame (the first Since the byte lengths of the transmission signal and the second transmission signal are different), the positions (intervals or cycles) at which the FEC areas appear in each are not constant.
この結果、図2の場合、第1の送信信号や第2の送信信号のFEC領域を処理するために、分離前のフレーム(OTU4)のFEC領域を処理するためのFEC処理回路を共有(再利用)することができない。したがって、第1の送信信号や第2の送信信号におけるFEC領域を処理する回路を別途追加する必要があり、光伝送システムLSI(100T,100R)の回路規模が大きくなる。 As a result, in the case of FIG. 2, in order to process the FEC area of the first transmission signal and the second transmission signal, the FEC processing circuit for processing the FEC area of the frame (OTU4) before separation is shared (re-used). Use). Therefore, it is necessary to separately add a circuit for processing the FEC area in the first transmission signal and the second transmission signal, and the circuit scale of the optical transmission system LSI (100T, 100R) increases.
他方、図3(a)に示すような順次入力される2つフレームの組について、図3(b)に示すように、FEC領域1と、オーバーヘッド領域2及びペイロード領域2とを入れ替え、16バイト毎に2×255個のセグメントに分割し、図3(c1)に示すような奇数番目のセグメントの集合(第1の送信信号(第1のサブフレーム))と、図3(c2)に示すような偶数番目のセグメントの集合(第2の送信信号(第2のサブフレーム))とに分離することが考えられる。
On the other hand, as shown in FIG. 3 (b), for the set of two frames sequentially input as shown in FIG. 3 (a), the
図3の場合、2つのフレームに関する第1の送信信号(図3(c1))と第2の送信信号(図3(c2))とではFEC領域の占有比率が同一となり、かつ1つのOTU4フレームにおけるFEC領域の占有比率とも同一となる。さらに、第1の送信信号(図3(c1))及び第2の送信信号(図3(c2))におけるFEC領域の位置および大きさもまた、1つのOTU4フレームにおけるFEC領域の位置および大きさと同一となる。 In the case of FIG. 3, the first transmission signal (FIG. 3 (c1)) and the second transmission signal (FIG. 3 (c2)) related to two frames have the same occupation ratio in the FEC area and one OTU4 frame. The same as the occupation ratio of the FEC area in FIG. Further, the position and size of the FEC area in the first transmission signal (FIG. 3 (c1)) and the second transmission signal (FIG. 3 (c2)) are also the same as the position and size of the FEC area in one OTU4 frame. It becomes.
したがって、図3の場合、第1の送信信号や第2の送信信号のFEC領域を処理するために、分離前のフレーム(OTU4)のFEC領域を処理するためのFEC処理回路の処理回路を共有(再利用)することができる。したがって、第1の送信信号や第2の送信信号におけるFEC領域を処理する回路を別途追加する必要が無いので、図2の場合と比べて、光伝送システムLSI(100T,100R)の回路規模が小さくできる。 Therefore, in the case of FIG. 3, in order to process the FEC area of the first transmission signal and the second transmission signal, the processing circuit of the FEC processing circuit for processing the FEC area of the frame (OTU4) before separation is shared. (Reuse). Therefore, it is not necessary to add a circuit for processing the FEC area in the first transmission signal and the second transmission signal, so that the circuit scale of the optical transmission system LSI (100T, 100R) is larger than that in FIG. Can be small.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本フレームデータ分割方法は、入力クライアント信号が複数ある場合に、1つまたは複数のフレームをそれぞれ分割するのに用いても良く、分割したセグメントの分配は、第1の送信信号と第2の送信信号にフレーム同期パターンが交互に配置されるようにフレーム毎に偶数と奇数のセグメント選択を切り替えても良い。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present frame data division method may be used to divide one or a plurality of frames when there are a plurality of input client signals. May switch between even and odd segment selection for each frame so that frame synchronization patterns are alternately arranged in the first transmission signal and the second transmission signal.
10 光伝送システム集積回路(LSI)
12 100Gbps高速インターフェース(I/F)
14 100G用シンボルマッピング部
16 デジタルコヒーレント信号処理部
22 光伝送システム集積回路(LSI)
24 100G用シンボルデマッピング部
26 デジタルコヒーレント信号処理部
150 光変調器/光源
160 波長多重部
170 波長分離部
180 受光器
100T,100R 光伝送システム集積回路(LSI)
102、122 100Gbps高速インターフェース(I/F)
104 50G分離部
106,126 デジタルコヒーレント信号処理部
108,128 チップ間転送処理部
124 50G多重部(50G統合部)
125 デスキューバッファ
10 Optical transmission system integrated circuit (LSI)
12 100Gbps high-speed interface (I / F)
14 100G
24 Symbol Demapping Unit for
102, 122 100Gbps high-speed interface (I / F)
104 50G separation unit 106,126 Digital coherent signal processing unit 108,128 Inter-chip
125 deskew buffer
Claims (3)
前記方法は、
連続する第1のFEC領域、第2のOH領域およびペイロード領域の組みについて、前記第1のフレームのFEC領域と前記第2のフレームのOH領域及びペイロード領域とを入れ替える入替ステップと、
FEC領域とOH領域及びペイロード領域とが入れ替えられたデータ列の先頭から順に所定バイト毎に分割した複数のセグメントを、奇数番目のセグメント及び偶数番目のセグメントに分割して第1のサブフレーム及び第2のサブフレームとする、分割ステップと
を含むことを特徴とするデータ分割方法。 An optical transmission system integrated circuit divides a frame that is optically transmitted in an optical transmission network (OTN) into two, each of which includes an overhead (OH) region, a payload region, and a forward error collection (FEC). )
The method
A replacement step of replacing the FEC area of the first frame with the OH area and payload area of the second frame for a set of consecutive first FEC area, second OH area and payload area;
A plurality of segments divided for each predetermined byte in order from the top of the data sequence in which the FEC area, the OH area, and the payload area are replaced are divided into odd-numbered segments and even-numbered segments, and the first subframe and A data division method comprising: a division step of subframes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167773A JP5856660B1 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Frame data division method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167773A JP5856660B1 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Frame data division method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5856660B1 true JP5856660B1 (en) | 2016-02-10 |
JP2016046591A JP2016046591A (en) | 2016-04-04 |
Family
ID=55300949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014167773A Active JP5856660B1 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Frame data division method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5856660B1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223454A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Multi-lane transmission method and system |
-
2014
- 2014-08-20 JP JP2014167773A patent/JP5856660B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223454A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Multi-lane transmission method and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016046591A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4984797B2 (en) | Optical network system | |
US10122462B2 (en) | Transport apparatus and transport method | |
JP5359202B2 (en) | Frame generation apparatus, optical transmission system, frame generation method, and optical transmission method | |
EP2958256B1 (en) | Method and device for mapping, multiplexing, demultiplexing, and demapping data | |
US8977120B2 (en) | Client signal accommodating multiplexing apparatus and method | |
JP6123882B2 (en) | Transmission apparatus, transmission system, and transmission method | |
CN105308885B (en) | Optic communication cross connection device and its signal processing method | |
JP2010114765A (en) | Optical transmission apparatus | |
US9066163B2 (en) | Optical transmission device including a bit rate adjustment function | |
WO2019090696A1 (en) | Method and apparatus for transporting optical transport unit signal | |
JP6525004B2 (en) | Multicarrier optical transmitter, multicarrier optical receiver, and multicarrier optical transmission method | |
WO2014124595A1 (en) | Method and device for mapping and demapping of data | |
JP5856660B1 (en) | Frame data division method | |
CN101981831B (en) | Method, device and communication system of transmitting client data | |
US8189623B2 (en) | Digital framer architecture with a framing marker | |
JP5917629B2 (en) | Optical transmission system integrated circuit and optical transmission system | |
JP5992478B2 (en) | Optical transmission system integrated circuit | |
JP5835809B2 (en) | Multilane transmission method and apparatus using the same | |
JP2014132746A (en) | Inverse multiplexing device, multiplexing device, inverse multiplexing method, and multiplexing method | |
JP5856662B1 (en) | Frame multiplexing method | |
JP5409253B2 (en) | Differential decoding circuit | |
JP6043417B1 (en) | Frame transmission apparatus and frame transmission method | |
JP5856661B1 (en) | Frame data processing method | |
JP2014103692A (en) | Digital transmission system and digital transmission method | |
JP3816425B2 (en) | Path capacity changing method and optical wavelength division multiplexing transmission apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5856660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |