[go: up one dir, main page]

JP5716635B2 - Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus - Google Patents

Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5716635B2
JP5716635B2 JP2011239448A JP2011239448A JP5716635B2 JP 5716635 B2 JP5716635 B2 JP 5716635B2 JP 2011239448 A JP2011239448 A JP 2011239448A JP 2011239448 A JP2011239448 A JP 2011239448A JP 5716635 B2 JP5716635 B2 JP 5716635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
electronic data
information
management server
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011239448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013097555A (en
Inventor
坂本 拓也
拓也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011239448A priority Critical patent/JP5716635B2/en
Priority to US13/592,558 priority patent/US20130110768A1/en
Publication of JP2013097555A publication Critical patent/JP2013097555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5716635B2 publication Critical patent/JP5716635B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電子データを管理する電子データ管理方法、プログラム、および電子データ管理装置に関する。   The present invention relates to an electronic data management method, a program, and an electronic data management apparatus for managing electronic data.

従来、日々の業務では、作成されたファイルなどの電子データが共有され、再利用されている。例えば、ファイルサーバなどを利用して、会議資料として作成したファイルなどが共有されている。そして、必要に応じて、共有されたファイルの閲覧や閲覧したファイルを利用した新たな資料の作成などが行なわれている。このとき、他人が作成したファイルを再利用するには、ファイルサーバに記憶された多くのファイルから目的のファイルを見つける必要がある。   Conventionally, in daily work, electronic data such as created files are shared and reused. For example, a file created as a meeting material is shared using a file server or the like. Then, as necessary, browsing of the shared file and creation of new materials using the browsed file are performed. At this time, in order to reuse a file created by another person, it is necessary to find a target file from many files stored in the file server.

そこで、目的のファイルを見つけやすくするために、ファイル毎にファイルの内容が分かりやすいファイル名を付ける、プロジェクト毎、グループ毎または会議毎にフォルダを作成する、などしてファイルの管理が行なわれている。   Therefore, in order to make it easy to find the target file, file management is performed by giving a file name that makes the file contents easy to understand for each file, creating a folder for each project, group, or meeting. Yes.

また、ファイルの作成者または更新者、ファイルの作成日時または更新日時などの情報の他に、キーワードをメタデータとしてファイルに付加し、このメタデータを利用して検索を行なうことで、目的のファイルを見つけやすくすることが行なわれている。   In addition to information such as file creator or updater, file creation date or update date, keywords are added to the file as metadata, and a search is performed using this metadata. To make it easier to find.

上記技術に関連して、端末からのファイルアクセス要求に含まれるユーザ識別子を識別するファイルサーバについて知られている。
また、コンテンツと、コンテンツの属性と、コンテンツを記録したときに周囲にいた人間に関する情報と、を関連付けて記録する記録装置について知られている。
In relation to the above technique, a file server that identifies a user identifier included in a file access request from a terminal is known.
There is also known a recording device that records content, content attributes, and information about a person who was around when the content was recorded in association with each other.

また、撮像データにメタデータを付加する場合に、メタデータの絞り込みを行なうことにより、メタデータの撮像データへの付加を簡単に行なうことができる情報付加装置について知られている。   In addition, there is known an information adding device that can easily add metadata to imaging data by narrowing down metadata when adding metadata to imaging data.

また、アクセス履歴から抽出した過去の検索操作情報を利用して、関連情報の検索を容易にする情報検索装置について知られている。この情報検索装置は、アクセス履歴を区切って複数のクラスタを作成する。そして、情報検索装置は、各クラスタに含まれるドキュメントをアクセス頻度によって順位付けして、アクセス頻度の高いものほど有用なものとして画面上に表示する。   There is also known an information retrieval apparatus that facilitates retrieval of related information using past retrieval operation information extracted from an access history. This information retrieval apparatus creates a plurality of clusters by dividing an access history. Then, the information search apparatus ranks the documents included in each cluster according to the access frequency, and displays the higher access frequency on the screen as the more useful one.

また、コンテンツ間の関係を表現するコンテキストデータを生成して、生成したコンテキストデータを複数のユーザで共有するコンテキストデータ生成・利用方法について知られている。   In addition, there is known a context data generation / utilization method for generating context data expressing a relationship between contents and sharing the generated context data among a plurality of users.

特開平02−004037号公報Japanese Patent Laid-Open No. 02-004037 特開2005−110869号公報JP 2005-110869 A 特開2008−270975号公報JP 2008-270975 A 特開平10−011458号公報JP-A-10-011458 特開2002−251311号公報JP 2002-251311 A

本方法は、1つの側面では、所望の電子データの検索を容易にする電子データ管理方法を提供することを目的とする。   In one aspect, the present method is intended to provide an electronic data management method that facilitates retrieval of desired electronic data.

本方法の1つの観点によれば、本方法は、情報処理装置が行なう方法であって、以下の処理を行なう。
本方法は、記憶装置に記憶された電子データへの、外部装置からのアクセスを検出すると、前記電子データにアクセスした前記外部装置から、該外部装置が任意の電子データを出力する出力機器についての出力機器情報を取得する。
According to one aspect of the present method, the present method is a method performed by the information processing apparatus, and performs the following processing.
When the method detects an access from an external device to electronic data stored in a storage device, the external device outputs arbitrary electronic data from the external device that has accessed the electronic data. Get output device information.

また、本方法は、前記出力機器情報に応じた、前記外部装置を使用する第1のユーザと該第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定する。   In addition, the method may include the electronic data output to the output device based on the relationship between the first user who uses the external device and a user other than the first user according to the output device information. The second user who browsed is estimated.

また、本方法は、前記電子データと、該電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して記憶装置に記憶する。   In addition, the method generates related information that associates the electronic data with identification information that identifies a second user who is estimated to have browsed the electronic data, and stores the related information in a storage device.

本方法は、1つの態様では、所望の電子データの検索を容易にする電子データ管理方法を提供することができる。   In one aspect, the method can provide an electronic data management method that facilitates retrieval of desired electronic data.

電子データ管理装置100を説明する図である。It is a figure explaining the electronic data management apparatus. ファイル管理サーバ210を使用する情報共有システム200の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of an information sharing system 200 that uses a file management server 210. FIG. 出力機器情報300の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of output device information 300. FIG. 他見判定方法テーブル400の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the appearance determination method table. スケジュール情報500の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the schedule information. ファイル管理情報600の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of file management information 600. FIG. ユーザ位置情報700の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user location information 700. FIG. メタデータテーブル800の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of a metadata table 800. FIG. ファイル管理サーバ210によるファイル管理処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating file management processing by a file management server 210. 機器情報1000の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the apparatus information 1000. FIG. 出力機器情報300の生成処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a process for generating output device information 300. ファイル管理サーバ210の処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a process of the file management server. ファイル管理サーバ210の処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a process of the file management server. ファイル管理サーバ210による検索処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing search processing by a file management server 210. ファイル管理サーバ210の構成例を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration example of a file management server 210. FIG.

ファイル名、フォルダ名およびメタデータなどを利用してファイルを管理する場合、他人が作成したファイルのファイル名、他人が作成したフォルダのフォルダ名、他人が作成したメタデータには、表現の揺れが生じる。そのため、検索に使用するキーワードとして適切でない場合がある。   When managing files using file names, folder names, metadata, etc., the file name of a file created by another person, the folder name of a folder created by another person, and the metadata created by another person are not expressed. Arise. Therefore, it may not be appropriate as a keyword used for search.

そこで、ファイル名、フォルダ名およびメタデータの作成は、ある一定の規則にしたがって自動的に行なうことが考えられる。この場合、例えば、メタデータは、ファイル作成時に得られる情報やファイルに直接アクセスしたことで得られる情報などを利用して作成される。しかし、他人が作成したファイル、すなわち、自分が直接アクセスしたことがないファイルに、自分が必要と考えるメタデータを付加することは難しい。   Therefore, it is conceivable to automatically create file names, folder names, and metadata according to certain rules. In this case, for example, the metadata is created using information obtained at the time of creating the file, information obtained by directly accessing the file, and the like. However, it is difficult to add metadata that you consider necessary to a file created by another person, that is, a file that you have never accessed directly.

例えば、会議中に見た、プロジェクタに映し出された資料を、後で検索できるようにするために、会議中のプロジェクタに映し出された資料のデータそれぞれに、自分が見たことがある資料である旨のメタデータを付加することは難しい。そのため、先月行なわれた何かの会議で「見た」ことがある資料、などといった曖昧な情報に基づいて、所望の資料を見つけ出すことは難しかった。   For example, in order to make it possible to search for materials that were viewed during the meeting and that were projected on the projector, the materials that were viewed by the projector during the meeting are materials that you have seen. It is difficult to add metadata to the effect. For this reason, it has been difficult to find a desired material based on ambiguous information such as a material that has been "seen" at a meeting held last month.

以下、本発明の実施形態の一例について、図1〜図15に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態はあくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図ではない。すなわち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で、各実施例を組み合わせるなど種々変形して実施することができる。また、図9および図11−図13にフローチャートの形式で示した処理手順は、処理の順番を限定する趣旨ではない。したがって、可能な場合には、処理の順番を入れ替えても良いのは当然である。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the embodiments described below are merely examples, and are not intended to exclude various modifications and technical applications that are not explicitly described below. In other words, the present embodiment can be implemented with various modifications such as combining the embodiments without departing from the spirit of the present embodiment. Further, the processing procedure shown in the flowchart format in FIGS. 9 and 11 to 13 is not intended to limit the order of processing. Therefore, it is natural that the processing order may be changed when possible.

≪実施例≫
図1は、一実施例に係る電子データ管理装置100を説明する図である。
電子データ管理装置100は、機器情報取得部110と、推定部120と、記憶処理部130と、を備える。そして、機器情報取得部110、推定部120および記憶処理部130は、電子データ管理装置100に備わる図示しないCPU(Central Processing Unit)に所定のプログラム命令を実行させることによって実現することができる。したがって、電子データ管理装置100は、一般的な構成要素を含む情報処理装置を利用して実現してもよい。
<Example>
FIG. 1 is a diagram illustrating an electronic data management apparatus 100 according to an embodiment.
The electronic data management apparatus 100 includes a device information acquisition unit 110, an estimation unit 120, and a storage processing unit 130. The device information acquisition unit 110, the estimation unit 120, and the storage processing unit 130 can be realized by causing a CPU (Central Processing Unit) (not shown) included in the electronic data management apparatus 100 to execute a predetermined program command. Therefore, the electronic data management apparatus 100 may be realized using an information processing apparatus including general components.

機器情報取得部110は、記憶装置140に記憶された電子データへの、外部装置150からのアクセスを検出すると、電子データにアクセスした外部装置150から、外部装置150が任意の電子データを出力する出力機器160についての情報を含む出力機器情報を取得する。   When the device information acquisition unit 110 detects access from the external device 150 to the electronic data stored in the storage device 140, the external device 150 outputs arbitrary electronic data from the external device 150 that has accessed the electronic data. Output device information including information about the output device 160 is acquired.

推定部120は、出力機器情報に応じた、外部装置150を使用する第1のユーザと第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、出力機器160に出力された電子データを閲覧した第2のユーザを推定する。例えば、推定部120は、第1のユーザが出力機器160であるプロジェクタに出力した電子データを閲覧した第2のユーザを推定する。   The estimating unit 120 browses the electronic data output to the output device 160 based on the relationship between the first user who uses the external device 150 and the user other than the first user according to the output device information. Estimate users. For example, the estimation unit 120 estimates a second user who has viewed electronic data output to a projector that is the output device 160 by the first user.

なお、推定に使用する、第1のユーザと第1のユーザ以外のユーザとの関係には、第1のユーザと第1のユーザ以外のユーザとの間の距離、第1のユーザの居場所と第1のユーザ以外のユーザの居場所との関係、などを使用することができる。 記憶処理部130は、電子データと、電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する第2の識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して記憶装置140に記憶する。   The relationship between the first user and the user other than the first user used for estimation includes the distance between the first user and the user other than the first user, the location of the first user, and The relationship with the location of a user other than the first user can be used. The storage processing unit 130 generates related information that associates the electronic data with the second identification information that identifies the second user estimated to have browsed the electronic data, and stores the related information in the storage device 140.

記憶装置140は、電子データを記憶する記憶装置である。記憶装置140には、例えば、磁気ディスク記憶装置などを使用することができる。
外部装置150は、電子データ管理装置100と、有線または無線を利用して互いに通信可能に接続する装置、例えば、PC(Personal Computer)などである。
The storage device 140 is a storage device that stores electronic data. As the storage device 140, for example, a magnetic disk storage device or the like can be used.
The external device 150 is a device, such as a PC (Personal Computer), that is connected to the electronic data management device 100 so that they can communicate with each other using wired or wireless communication.

出力機器160は、例えば、外部装置150に接続されたプロジェクタやスピーカ等のオーディオ機器などである。また、外部装置150にディスプレイが接続されている場合、出力機器160には外部装置150自身を含むことができる。   The output device 160 is an audio device such as a projector or a speaker connected to the external device 150, for example. When a display is connected to the external device 150, the output device 160 can include the external device 150 itself.

以上に説明したように、電子データ管理装置100は、出力機器情報に応じた、第1のユーザと第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、出力機器160に出力された電子データを閲覧した第2のユーザを推定する。そして、電子データ管理装置100は、電子データと、電子データを閲覧したと推定した第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して記憶装置140に記憶する。   As described above, the electronic data management apparatus 100 browses the electronic data output to the output device 160 from the relationship between the first user and a user other than the first user according to the output device information. The estimated second user is estimated. Then, the electronic data management device 100 generates related information that associates the electronic data with the identification information that identifies the second user who has estimated that the electronic data has been browsed, and stores the related information in the storage device 140.

その結果、関連情報を使用すれば、第2のユーザが閲覧しただけの電子データであっても容易に検索することが可能となる。したがって、電子データ管理装置100によると、所望の電子データの検索を容易にする電子データ管理方法を提供することができる。   As a result, if the related information is used, even electronic data just browsed by the second user can be easily searched. Therefore, the electronic data management apparatus 100 can provide an electronic data management method that facilitates searching for desired electronic data.

≪その他の実施例≫
図2は、その他の実施例に係るファイル管理サーバ210を使用する情報共有システム200の構成例を示す図である。
≪Other examples≫
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an information sharing system 200 using the file management server 210 according to another embodiment.

情報共有システム200は、ファイル管理サーバ210と、位置管理サーバ220と、スケジューラ230と、を備える。
ファイル管理サーバ210は、電子データ、例えば電子ファイルなどを記憶装置211に記憶し、記憶装置211に記憶した電子データを管理する情報処理装置である。記憶装置211に記憶した電子データは、図6で後述するファイル管理情報600を用いて管理することができる。なお、本実施例では、電子ファイルのことを、単に「ファイル」という。
The information sharing system 200 includes a file management server 210, a location management server 220, and a scheduler 230.
The file management server 210 is an information processing apparatus that stores electronic data such as an electronic file in the storage device 211 and manages the electronic data stored in the storage device 211. The electronic data stored in the storage device 211 can be managed using file management information 600 described later with reference to FIG. In this embodiment, the electronic file is simply referred to as “file”.

ファイル管理サーバ210は、記憶装置211に記憶した電子データを管理するために、ファイル管理情報600に加えて、ファイル毎にメタデータを含むメタデータテーブル800を使用する。   In order to manage the electronic data stored in the storage device 211, the file management server 210 uses a metadata table 800 including metadata for each file in addition to the file management information 600.

メタデータには、ファイルを閲覧したと推定されるユーザなどに関する情報を含むことができる。メタデータテーブル800については、図8で後述する。
また、ファイル管理サーバ210は、ファイルを閲覧したユーザを推定するために使用する他見判定方法テーブル400を使用する。他見判定方法テーブル400については、図4で後述する。
The metadata can include information related to a user who is estimated to have browsed the file. The metadata table 800 will be described later with reference to FIG.
In addition, the file management server 210 uses the appearance determination method table 400 used to estimate the user who has viewed the file. The appearance determination method table 400 will be described later with reference to FIG.

また、ファイル管理サーバ210は、ファイルを記憶する記憶装置211を備える。記憶装置211は、ファイル管理サーバ210内部に備えてもよい。また、ファイル管理サーバ210は、ネットワークを介して、位置管理サーバ220やスケジューラ230と通信可能に接続する。さらに、ファイル管理サーバ210は、ネットワークを介して、PC240と通信可能に接続する。   The file management server 210 also includes a storage device 211 that stores files. The storage device 211 may be provided inside the file management server 210. The file management server 210 is communicably connected to the location management server 220 and the scheduler 230 via a network. Further, the file management server 210 is communicably connected to the PC 240 via a network.

なお、図1では、PC240がファイル管理サーバ210と接続する場合を例示しているが、ファイル管理サーバ210に接続する機器をPC240に限定する趣旨ではない。例えば、ファイル管理サーバ210には、いわゆるスマートフォンや、ネットワーク接続機能を備える携帯端末など様々な機器と通信可能に接続するインタフェースを備えることができる。本実施例では、ファイル管理サーバ210と通信可能に接続する機器を、総じて「ユーザ端末」という。   Although FIG. 1 illustrates the case where the PC 240 is connected to the file management server 210, the device connected to the file management server 210 is not limited to the PC 240. For example, the file management server 210 can be provided with an interface that is communicably connected to various devices such as a so-called smartphone or a portable terminal having a network connection function. In the present embodiment, devices that are communicably connected to the file management server 210 are generally referred to as “user terminals”.

ユーザ端末と、ユーザ端末に接続する出力機器、例えば、プロジェクタ241と、はUPnP(Universal Plug and Play)の規格に準じたプロトコルを利用して互いに通信することができる。また、ユーザ端末は、ユーザ端末に備わる記憶装置に、ユーザ端末を識別するための識別子を含む機器情報1000を記憶する。同様に、ユーザ端末に接続する出力機器は、出力機器に備わる記憶装置に、出力機器を識別するための識別子を含む機器情報1000を記憶する。機器情報1000については、図10で後述する。   The user terminal and an output device connected to the user terminal, for example, the projector 241 can communicate with each other using a protocol conforming to the UPnP (Universal Plug and Play) standard. Further, the user terminal stores device information 1000 including an identifier for identifying the user terminal in a storage device provided in the user terminal. Similarly, the output device connected to the user terminal stores device information 1000 including an identifier for identifying the output device in a storage device provided in the output device. The device information 1000 will be described later with reference to FIG.

ユーザ端末は、出力機器から取得した機器情報1000を取得する。そして、ユーザ端末は、自身の機器情報1000と、出力機器から取得した機器情報1000と、から出力機器情報300を生成する。ユーザ端末は、ファイル管理サーバ210からの要求に応じて、出力機器情報300をファイル管理サーバ210に通知する。   The user terminal acquires device information 1000 acquired from the output device. Then, the user terminal generates output device information 300 from its own device information 1000 and device information 1000 acquired from the output device. The user terminal notifies the output device information 300 to the file management server 210 in response to a request from the file management server 210.

また、図1では、ファイル管理サーバ210と、位置管理サーバ220、スケジューラ230およびPC240と、が有線により接続している場合を示しているが、無線を利用して接続してもよいのは当然である。   1 shows a case where the file management server 210, the location management server 220, the scheduler 230, and the PC 240 are connected by wire, but it is natural that they may be connected using radio. It is.

位置管理サーバ220は、ユーザ250−270の位置を管理する情報処理装置である。位置管理サーバ220は、ユーザ250−270がそれぞれ携帯する通信端末251−271と、定期的に通信を行なう。そして、位置管理サーバ220は、通信端末251−271から、ユーザ250−270の現在位置を取得する。   The position management server 220 is an information processing apparatus that manages the positions of the users 250-270. The location management server 220 periodically communicates with communication terminals 251-271 carried by users 250-270, respectively. Then, the position management server 220 acquires the current position of the user 250-270 from the communication terminal 251-271.

通信端末251−271は、通信端末251−271をそれぞれ携帯するユーザ250−270に割り当てられたユーザIDを記憶する。そして、通信端末251−271には、それぞれGPS(Global Position System)が含まれる。例えば、通信端末251−271は、定期的にGPSを利用して現在位置を特定する。そして、通信端末251−271は、位置管理サーバ220からの要求に応じて、ユーザIDとともに現在位置を位置管理サーバ220に通知する。   The communication terminal 251-271 stores a user ID assigned to each user 250-270 who carries the communication terminal 251-271. Each of the communication terminals 251-271 includes a GPS (Global Position System). For example, the communication terminals 251 to 271 specify the current position periodically using GPS. In response to a request from the location management server 220, the communication terminal 251-271 notifies the location management server 220 of the current location along with the user ID.

なお、通信端末251−271は、WiFi(Wireless Fidelity)やBluetooth(登録商標)などの無線電波の電波強度を測定する測定器を含んでもよい。この場合、通信端末251−271は、1または2以上の中継器から受信する特定の無線電波の電波強度を定期的に測定する。そして、通信端末251−271は、各中継器から受信する特定の無線電波の電波強度とその電波強度が得られる位置との関係をあらかじめ計測した情報を利用して、測定した電波強度に対応する現在位置を特定する。   Note that the communication terminal 251-271 may include a measuring device that measures the radio field intensity of a wireless radio wave such as WiFi (Wireless Fidelity) or Bluetooth (registered trademark). In this case, the communication terminals 251-271 periodically measure the radio field intensity of specific radio waves received from one or more repeaters. Then, the communication terminal 251-271 responds to the measured radio field intensity using information obtained by measuring in advance the relationship between the radio field intensity of a specific radio wave received from each repeater and the position where the radio field intensity is obtained. Specify the current location.

位置管理サーバ220は、取得したユーザ250−270の位置から、図7で後述するユーザ位置情報700を作成する。
なお、図1では、図面を簡単にするために、3人のユーザ250−270が会議室Aにいる場合を例示したが、ユーザの数やユーザの居場所を限定する趣旨ではないのは当然である。
The location management server 220 creates user location information 700, which will be described later with reference to FIG. 7, from the obtained location of the users 250-270.
In FIG. 1, to simplify the drawing, the case where three users 250-270 are in the conference room A is illustrated, but it is natural that the number of users and the location of the users are not limited. is there.

スケジューラ230は、ユーザ250−270による入力にしたがって、ユーザ250−270のスケジュール情報500を作成して記憶する情報処理装置である。スケジュール情報500については、図5で後述する。また、スケジューラ230は、ユーザ250−270からの入力にしたがって、スケジュール情報500の内容を更新する。また、スケジューラ230は、ファイル管理サーバ210からの要求に応じて、スケジュール情報500をファイル管理サーバ210に通知する。   The scheduler 230 is an information processing apparatus that creates and stores the schedule information 500 of the user 250-270 according to the input by the user 250-270. The schedule information 500 will be described later with reference to FIG. Further, the scheduler 230 updates the contents of the schedule information 500 according to the input from the users 250-270. Further, the scheduler 230 notifies the file management server 210 of schedule information 500 in response to a request from the file management server 210.

以上の構成において、ユーザ250が、ファイル管理サーバ210に記憶されているファイルAを、PC240に接続されたプロジェクタ241を使ってスクリーン242に表示する場合の動作を一例として説明する。   In the above configuration, an operation when the user 250 displays the file A stored in the file management server 210 on the screen 242 using the projector 241 connected to the PC 240 will be described as an example.

(1)ユーザ250の所定の操作により、PC240は、ファイル管理サーバ210にアクセスする。PC240からのアクセスを検出すると、ファイル管理サーバ210は、アクセスしてきたユーザが、ファイル管理サーバ210が記憶するファイルにアクセスできる正当なユーザか否かを確認する認証処理を行なう。認証処理により正当なユーザであることが確認されると、PC240は、ファイル管理サーバ210からファイルAを取得する。   (1) The PC 240 accesses the file management server 210 by a predetermined operation of the user 250. When the access from the PC 240 is detected, the file management server 210 performs an authentication process to check whether the accessing user is a valid user who can access the file stored in the file management server 210. When the authentication process confirms that the user is a valid user, the PC 240 acquires the file A from the file management server 210.

以下、ファイル管理サーバ210にアクセスしたユーザであって、ファイル管理サーバ210が記憶するファイルにアクセスできる正当なユーザであると確認されたユーザを「アクセスユーザ」という。このアクセスユーザのユーザID(Identification Data)には、認証処理のときにPC240から入力されたユーザIDを使用することができる。   Hereinafter, a user who has accessed the file management server 210 and has been confirmed as a valid user who can access a file stored in the file management server 210 will be referred to as an “access user”. As the user ID (Identification Data) of the access user, the user ID input from the PC 240 during the authentication process can be used.

(2)ユーザ250が所定の操作を行なうと、PC240は、ファイル管理サーバ210から取得したファイルAをプロジェクタ241に出力する。すると、プロジェクタ241は、スクリーン242にファイルAを表示する。   (2) When the user 250 performs a predetermined operation, the PC 240 outputs the file A acquired from the file management server 210 to the projector 241. Then, the projector 241 displays the file A on the screen 242.

(3)一方、ファイル管理サーバ210は、ファイル管理サーバ210にアクセスしたPC240から出力機器情報300を取得する。出力機器情報300は、ファイル管理サーバ210にアクセスしたユーザ端末、図1の例ではPC240、がファイル管理サーバ210から取得したファイルを出力できる出力先の機器についての情報である。出力機器情報300の具体例については、図3で説明する。   (3) On the other hand, the file management server 210 acquires the output device information 300 from the PC 240 that has accessed the file management server 210. The output device information 300 is information about an output destination device that can output a file acquired from the file management server 210 by the user terminal that has accessed the file management server 210, in the example of FIG. A specific example of the output device information 300 will be described with reference to FIG.

(4)出力機器情報300を取得すると、ファイル管理サーバ210は、出力機器情報300で特定される出力機器に表示されるファイルAを閲覧しているユーザを推定するための他見判定方法を、他見判定方法テーブル400から取得する。   (4) When the output device information 300 is acquired, the file management server 210 uses an appearance determination method for estimating a user who is browsing the file A displayed on the output device specified by the output device information 300. Obtained from the appearance determination method table 400.

(5)ファイル管理サーバ210は、スケジューラ230からスケジュール情報500を取得する。そして、ファイル管理サーバ210は、取得したスケジュール情報500を基に、アクセスユーザの現在の居場所を特定する。   (5) The file management server 210 acquires the schedule information 500 from the scheduler 230. Then, the file management server 210 identifies the current location of the access user based on the acquired schedule information 500.

(6)ファイル管理サーバ210は、位置管理サーバ220からユーザ位置情報700を取得する。そして、ファイル管理サーバ210は、アクセスユーザと他のユーザとの距離を算出する。そして、ファイル管理サーバ210は、算出した距離が他見判定方法で定義された一定範囲内のユーザを抽出する。この抽出したユーザを「近接ユーザ」という。   (6) The file management server 210 acquires the user position information 700 from the position management server 220. Then, the file management server 210 calculates the distance between the access user and other users. Then, the file management server 210 extracts users whose calculated distance is within a certain range defined by the appearance determination method. This extracted user is referred to as a “proximity user”.

(7)ファイル管理サーバ210は、スケジュール情報500を参照して、アクセスユーザと同じ居場所の近接ユーザを抽出する。この抽出した近接ユーザを「閲覧ユーザ」という。ファイル管理サーバ210は、閲覧ユーザが、アクセスユーザがプロジェクタ241に表示したファイルAを閲覧した推定する。そして、ファイル管理サーバ210は、閲覧ユーザ毎に、「ファイルAを見た」旨の情報を含むメタデータを生成する。そして、ファイル管理サーバ210は、閲覧ユーザと「ファイルAを見た」旨の情報を含むメタデータと、ファイルAと関連付けてメタデータテーブル800に記憶する。   (7) The file management server 210 refers to the schedule information 500 and extracts a proximity user in the same location as the access user. This extracted proximity user is referred to as a “viewing user”. The file management server 210 estimates that the browsing user has browsed the file A displayed on the projector 241 by the accessing user. Then, the file management server 210 generates metadata including information indicating that “I saw the file A” for each browsing user. Then, the file management server 210 stores metadata in the metadata table 800 in association with the file A and metadata including information indicating that the viewing user and “I have seen the file A”.

なお、図1では、ファイル管理サーバ210と位置管理サーバ220とスケジューラ230とが別々の装置である場合について例示した。しかし、ファイル管理サーバ210は、位置管理サーバ220およびスケジューラ230の一方または両方の機能を含むこともできる。   FIG. 1 illustrates the case where the file management server 210, the location management server 220, and the scheduler 230 are separate devices. However, the file management server 210 may include functions of one or both of the location management server 220 and the scheduler 230.

図3は、出力機器情報300の一例を示す図である。ファイル管理サーバ210にアクセスしたユーザ端末、例えば、図2に示したPC240は、ファイル管理サーバ210から出力機器情報300の要求を受けると、出力機器情報300を作成してファイル管理サーバ210に出力する。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the output device information 300. When receiving a request for the output device information 300 from the file management server 210, the user terminal that has accessed the file management server 210, for example, the PC 240 shown in FIG. 2, creates the output device information 300 and outputs it to the file management server 210. .

図3に示す出力機器情報300は、XML(Extensible Markup Language)を利用して作成された出力機器情報300の例である。
出力機器情報300は、<deviceinfo>タグを含む。そして、<deviceinfo>タグには、1または2以上の<device>タグが含まれる。<device>タグの属性typeは、ユーザ端末に含まれる出力機器を表わしている。この出力機器には、ユーザ端末に接続された機器のうちファイルを表示可能な機器、例えば、プロジェクタやスピーカ等のオーディオ機器などを含むことができる。また、ユーザ端末にディスプレイが接続されている場合、出力機器には、ユーザ端末自身を含むことができる。
The output device information 300 illustrated in FIG. 3 is an example of the output device information 300 created using XML (Extensible Markup Language).
The output device information 300 includes a <deviceinfo> tag. The <deviceinfo> tag includes one or more <device> tags. The <device> tag attribute type represents an output device included in the user terminal. The output device can include a device capable of displaying a file among devices connected to the user terminal, for example, an audio device such as a projector or a speaker. Moreover, when a display is connected to the user terminal, the output device can include the user terminal itself.

図3に示す出力機器情報300は、出力機器として「プロジェクト」と「PC」が含まれている出力機器情報300の例である。   The output device information 300 illustrated in FIG. 3 is an example of the output device information 300 including “project” and “PC” as output devices.

図4は、他見判定方法テーブル400の一例を示す図である。
図4に示す他見判定方法テーブル400は、出力機器毎に、他見判定方法、すなわち、出力機器に表示されるファイルを閲覧していると思われる閲覧ユーザを判定する判定方法を定義する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the appearance determination method table 400.
The appearance determination method table 400 illustrated in FIG. 4 defines, for each output device, an appearance determination method, that is, a determination method for determining a browsing user who seems to be browsing a file displayed on the output device.

他見判定方法には、アクセスユーザのスケジュール、ユーザ間距離および近接ユーザのスケジュールを含むことができる。また、アクセスユーザのスケジュールおよび近接ユーザのスケジュールは、予定された居場所で表わすことができる。   The appearance determination method may include an access user schedule, an inter-user distance, and a proximity user schedule. In addition, the access user schedule and the proximity user schedule can be represented by a planned whereabouts.

例えば、図4の例では、出力機器がプロジェクタの場合、アクセスユーザの居場所が会議室Aのとき、アクセスユーザとの距離が20(m)以内の範囲である近接ユーザのうち、居場所が会議室Aのユーザが閲覧ユーザであると定義されている。   For example, in the example of FIG. 4, when the output device is a projector and the access user's location is the conference room A, the location is the conference room among neighboring users whose distance to the access user is within 20 (m). It is defined that the user A is a viewing user.

同様に、出力機器がプロジェクタの場合、アクセスユーザの居場所が会議室Bのとき、アクセスユーザとの距離が5(m)以内の範囲である近接ユーザのうち、居場所が会議室Bのユーザが閲覧ユーザであると定義されている。   Similarly, when the output device is a projector and the access user's whereabouts are the conference room B, among the adjacent users whose distance to the access user is within 5 (m), the user whose location is the conference room B views Defined as a user.

なお、図4に記載されている「−」は、他見判定の条件に使用しないことを意味している。
例えば、出力機器がプロジェクタの場合、アクセスユーザのスケジュールに関する情報がないとき、アクセスユーザとの距離が5(m)以内の範囲であるユーザが閲覧ユーザであると定義されている。
In addition, “-” described in FIG. 4 means that it is not used as a condition for appearance determination.
For example, when the output device is a projector, when there is no information regarding the access user's schedule, it is defined that the user whose distance from the access user is within 5 (m) is the viewing user.

なお、図4に示した他見判定方法テーブル400には、その他、出力機器であるオーディオの出力が一定以上であることを判定条件に追加することができる。ユーザ端末に接続されるオーディオに一定以上の出力がある場合、プレゼンテーションが行なわれていること等が想定できるので、ユーザ端末から一定の範囲内にいるユーザは、そのプレゼンテーションを見ていると推定できるからである。   In addition, in the appearance determination method table 400 illustrated in FIG. 4, it can be added to the determination condition that the output of the audio that is the output device is equal to or greater than a certain level. If the audio connected to the user terminal has a certain level of output, it can be assumed that a presentation is being performed, so it can be estimated that a user within a certain range from the user terminal is watching the presentation. Because.

また、図4に示した他見判定方法テーブル400には、その他、スマートフォンなどのユーザ端末や通信端末251−271から得られるユーザ250−270の向きの成す角度が一定値以内であることを判定条件に含むことができる。ユーザ同士が互いに異なる方向を向いている場合、近くにいても同じものを見ていないと推定できるからである。   Further, in the appearance determination method table 400 shown in FIG. 4, it is determined that the angle formed by the user 250-270 obtained from the user terminal such as a smartphone or the communication terminal 251-271 is within a certain value. Can be included in the condition. This is because if the users are facing different directions, it can be estimated that they are not looking at the same thing even if they are nearby.

なお、通信端末251−271からユーザ250−270の向きの情報を得る場合、通信端末251−271はジャイロセンサなどの加速度センサを利用して通信端末の向きを検出するようにすればよい。   In addition, when obtaining information on the orientation of the user 250-270 from the communication terminal 251-271, the communication terminal 251-271 may detect the orientation of the communication terminal using an acceleration sensor such as a gyro sensor.

図5は、スケジュール情報500の一例を示す図である。
図5に示すスケジュール情報500は、90分毎に、各ユーザのスケジュールが記憶されている。スケジュールは、例えば、予定された居場所で表わすことができる。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the schedule information 500.
The schedule information 500 shown in FIG. 5 stores the schedule of each user every 90 minutes. The schedule can be represented, for example, by a planned location.

例えば、ユーザIDが「0001」のユーザ、ユーザIDが「0002」のユーザおよびユーザIDが「0003」のユーザは、9:30〜11:00に会議室Aにいる予定となっている。また、ユーザIDが「0004」のユーザは、9:30〜11:00に会議室Bにいる予定となっている。   For example, a user with a user ID “0001”, a user with a user ID “0002”, and a user with a user ID “0003” are scheduled to be in the conference room A from 9:30 to 11:00. A user with a user ID “0004” is scheduled to be in the conference room B from 9:30 to 11:00.

図6は、ファイル管理情報600の一例を示す図である。
図6に示すファイル管理情報600は、記憶装置211に記憶されたファイルを識別する識別情報であるファイルIDと、ファイルIDによって識別されるファイルのファイル名と、ファイルを作成したユーザのユーザIDである作成者IDと、を含む情報である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the file management information 600.
The file management information 600 shown in FIG. 6 includes a file ID that is identification information for identifying a file stored in the storage device 211, a file name of the file identified by the file ID, and a user ID of the user who created the file. This is information including a certain creator ID.

図6のファイル管理情報600には、例えば、ファイルID「00001」のファイルが例示されている。このファイルID「00001」のファイルは、ユーザID「0001」のユーザが作成した、「会議A用.pptx」というファイル名である。   In the file management information 600 of FIG. 6, for example, a file with a file ID “00001” is exemplified. The file with the file ID “00001” has a file name “Conference A.pptx” created by the user with the user ID “0001”.

図7は、ユーザ位置情報700の一例を示す図である。
図7に示すユーザ位置情報700は、ユーザIDと、そのユーザIDのユーザの現在位置を示す位置情報と、を含む情報である。ユーザの現在位置には、ユーザが携帯する通信端末の現在位置を使用することができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the user position information 700.
The user position information 700 illustrated in FIG. 7 is information including a user ID and position information indicating the current position of the user with the user ID. The current position of the communication terminal carried by the user can be used as the current position of the user.

図7のユーザ位置情報700には、例えば、ユーザID「0001」のユーザの現在位置が例示されている。このユーザ位置情報700によれば、ユーザID「0001」のユーザの現在位置は、(x,y,z)=(15,170,1)であることが分かる。   In the user position information 700 of FIG. 7, for example, the current position of the user with the user ID “0001” is illustrated. According to this user position information 700, it can be seen that the current position of the user with the user ID “0001” is (x, y, z) = (15, 170, 1).

図8は、メタデータテーブル800の一例を示す図である。
図8に示すメタデータテーブル800は、ファイルIDと、そのファイルIDのファイルを閲覧したと推定される閲覧ユーザのユーザIDと、その閲覧ユーザがファイルを閲覧したことを示すメタデータと、を含む情報である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the metadata table 800.
The metadata table 800 illustrated in FIG. 8 includes a file ID, a user ID of a browsing user estimated to have browsed the file with the file ID, and metadata indicating that the browsing user has browsed the file. Information.

メタデータは、ファイルを閲覧したことを示す「見た」タグを含む。この「見た」タグには、ファイルを閲覧した「日時」、閲覧したファイルが表示されていた「出力機器」、「音声」の有無、ファイルを表示したユーザのユーザIDを示す「表示ユーザ」、ファイルを表示した「場所」など、必要に応じて様々な属性を追加することができる。   The metadata includes a “seen” tag indicating that the file has been viewed. In this “seen” tag, “date and time” when the file was browsed, “output device” where the browsed file was displayed, “sound” presence / absence, “display user” indicating the user ID of the user who displayed the file Various attributes can be added as needed, such as “location” where the file is displayed.

なお、図8には、「見た」タグに、「日時」、「出力機器」、「音声」、「表示ユーザ」および「場所」が属性として含まれる場合を例示したが、これは例示であって、「見た」タグに含まれる属性を限定する趣旨ではない。   FIG. 8 illustrates the case where the “seen” tag includes “date and time”, “output device”, “sound”, “display user”, and “location” as attributes. It is not intended to limit the attributes included in the “seen” tag.

図9は、ファイル管理サーバ210によるファイル管理処理を示すフローチャートである。
ファイル管理サーバ210は、有線または無線によるネットワークを介してファイル管理サーバ210と通信可能に接続するユーザ端末からのファイルアクセスを待つ(ステップS901、ステップS902 NO)。
FIG. 9 is a flowchart showing file management processing by the file management server 210.
The file management server 210 waits for a file access from a user terminal that is communicably connected to the file management server 210 via a wired or wireless network (NO in steps S901 and S902).

ユーザ端末からファイルアクセスを検出すると(ステップS902 YES)、ファイル管理サーバ210は、ユーザ認証を行なう(ステップS903)。このユーザ認証では、例えば、ファイル管理サーバ210がユーザ端末に対して、ユーザIDとパスワードの入力を要求する。そして、ユーザ端末から入力されたユーザIDおよびパスワードが、あらかじめ記憶してあるユーザIDおよびパスワードの一覧の中にあれば、ファイル管理サーバ210は、ユーザ端末から入力されたユーザIDが正当なユーザのユーザIDであると判別する。ファイル管理サーバ210は、ユーザ端末から入力されたユーザIDを、アクセスユーザのユーザIDとして使用する。   When file access is detected from the user terminal (YES in step S902), the file management server 210 performs user authentication (step S903). In this user authentication, for example, the file management server 210 requests the user terminal to input a user ID and a password. If the user ID and password input from the user terminal are in the list of user IDs and passwords stored in advance, the file management server 210 determines that the user ID input from the user terminal is a valid user. It is determined that it is a user ID. The file management server 210 uses the user ID input from the user terminal as the user ID of the access user.

なお、図示していないが、ステップS903において、ユーザ端末から入力されたユーザIDが正当なユーザのユーザIDでないと判別した場合、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS901に移行する。   Although not shown, when it is determined in step S903 that the user ID input from the user terminal is not a valid user ID, the file management server 210 moves the process to step S901.

ユーザ端末から入力されたユーザIDが正当なユーザのユーザIDであると判別すると、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS904に移行する。
ステップS904において、ファイル管理サーバ210は、ユーザ端末に対して、ファイル管理サーバ210に記憶されるファイルへのアクセスを許可する。すると、ユーザ端末は、ユーザによる所定の操作に応じて、ファイル管理サーバ210に記憶されるファイルを読み出し、読み出したファイルを、ユーザ端末のディスプレイや、ユーザ端末に接続する出力機器、例えば、プロジェクタなどに表示する。
If it is determined that the user ID input from the user terminal is a valid user ID, the file management server 210 moves the process to step S904.
In step S904, the file management server 210 permits the user terminal to access a file stored in the file management server 210. Then, the user terminal reads a file stored in the file management server 210 in accordance with a predetermined operation by the user, and reads the read file from the display of the user terminal or an output device connected to the user terminal, such as a projector. To display.

ステップS905において、ファイル管理サーバ210は、ユーザ端末から出力機器情報300を取得する。
ステップS906において、ファイル管理サーバ210は、記憶装置211に記憶されている他見判定方法テーブル400を参照する。そして、ファイル管理サーバ210は、ステップS905で取得した出力機器情報300で特定される出力機器に応じた他見判定方法を決定する。なお、図4に示した、プロジェクタに対応する他見判定方法のように、特定の出力機器に対応する複数の他見判定方法が他見判定方法テーブル400に定義されている場合、ファイル管理サーバ210は、アクセスユーザの居場所に応じた他見判定方法を使用する。
In step S905, the file management server 210 acquires the output device information 300 from the user terminal.
In step S906, the file management server 210 refers to the appearance determination method table 400 stored in the storage device 211. Then, the file management server 210 determines an appearance determination method according to the output device specified by the output device information 300 acquired in step S905. If a plurality of appearance determination methods corresponding to a specific output device are defined in the appearance determination method table 400 as in the appearance determination method corresponding to the projector shown in FIG. 210 uses the appearance determination method according to the location of the access user.

ステップS907において、ファイル管理サーバ210は、スケジューラ230からスケジュール情報500を取得する。そして、ファイル管理サーバ210は、取得したスケジュール情報500に基づいて、現在時刻のアクセスユーザの居場所を特定する。なお、スケジュール情報500に現在時刻のアクセスユーザの居場所が設定されていない場合、ファイル管理サーバ210は、アクセスユーザのスケジュールが不明(情報なし)と判断する。   In step S <b> 907, the file management server 210 acquires schedule information 500 from the scheduler 230. Then, the file management server 210 identifies the location of the access user at the current time based on the acquired schedule information 500. When the location of the access user at the current time is not set in the schedule information 500, the file management server 210 determines that the access user's schedule is unknown (no information).

ステップS908において、ファイル管理サーバ210は、位置管理サーバ220からユーザ位置情報700を取得する。そして、ファイル管理サーバ210は、取得したユーザ位置情報700を使用して、アクセスユーザの位置と他のユーザとの位置との距離を計算する。そして、ファイル管理サーバ210は、計算した距離が、ステップS906で決定された他見判定方法で指定されたユーザ間距離内であるユーザを、近接ユーザとしてユーザ位置情報700から抽出する。   In step S <b> 908, the file management server 210 acquires user position information 700 from the position management server 220. Then, the file management server 210 uses the acquired user position information 700 to calculate the distance between the position of the access user and the position of another user. Then, the file management server 210 extracts a user whose calculated distance is within the inter-user distance specified by the appearance determination method determined in step S906 from the user position information 700 as a proximity user.

ステップS909において、ステップS906で決定した他見判定方法に近接ユーザのスケジュールの指定がある場合(ステップS909 YES)、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS910に移行する。この場合、ファイル管理サーバ210は、ステップS907で取得したスケジュール情報500を使用して、ステップS906で決定した他見判定方法で指定される近接ユーザのスケジュールと一致する近接ユーザを抽出する(ステップS910)。そして、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS911に移行する。   In step S909, if the near-field user's schedule is specified in the appearance determination method determined in step S906 (YES in step S909), the file management server 210 moves the process to step S910. In this case, the file management server 210 uses the schedule information 500 acquired in step S907 to extract a proximity user that matches the schedule of the proximity user specified by the appearance determination method determined in step S906 (step S910). ). Then, the file management server 210 moves the process to step S911.

また、ステップS906で決定した他見判定方法に近接ユーザのスケジュールの指定がない場合(ステップS909 NO)、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS911に移行する。   In addition, when the near-field user's schedule is not specified in the appearance determination method determined in step S906 (NO in step S909), the file management server 210 moves the process to step S911.

ステップS911において、ファイル管理サーバ210は、ステップS906で決定した他見判定方法にしたがって他見判定を行ない、ステップS908で特定した近接ユーザから閲覧ユーザを検出する。   In step S911, the file management server 210 performs a look determination according to the look determination method determined in step S906, and detects a browsing user from the proximity users specified in step S908.

例えば、ステップS905で取得した出力機器情報300で特定される出力機器がプロジェクタで、ステップS907で特定したアクセスユーザの居場所が会議室Aの場合を考える。この場合、図4に示す他見判定方法テーブル400にしたがうと、ファイル管理サーバ210は、ステップS908において、ユーザ間距離が20m以内の近接ユーザを抽出する。そして、ファイル管理サーバ210は、ステップS908で抽出した近接ユーザのうち、ステップS910で特定した近接ユーザ、すなわち、居場所が会議室Aであるユーザを閲覧ユーザとして検出する。   For example, consider a case where the output device specified by the output device information 300 acquired in step S905 is a projector and the location of the access user specified in step S907 is the conference room A. In this case, according to the appearance determination method table 400 shown in FIG. 4, the file management server 210 extracts a close user whose inter-user distance is within 20 m in step S908. Then, the file management server 210 detects the proximity user identified in step S910 among the proximity users extracted in step S908, that is, the user whose location is the conference room A as the browsing user.

また、例えば、ステップS905で取得した出力機器情報300で特定される出力機器がプロジェクタで、ステップS907でアクセスユーザのスケジュールが不明(情報なし)と判断した場合を考える。この場合、図4に示す他見判定方法テーブル400にしたがうと、ファイル管理サーバ210は、ステップS908において、ユーザ間距離が5m以内の近接ユーザを抽出する。そして、ファイル管理サーバ210は、ステップS908で抽出した近接ユーザを閲覧ユーザとして検出する。   Also, for example, consider a case where the output device specified by the output device information 300 acquired in step S905 is a projector, and the access user's schedule is determined to be unknown (no information) in step S907. In this case, according to the appearance determination method table 400 shown in FIG. 4, the file management server 210 extracts a close user whose inter-user distance is within 5 m in step S908. Then, the file management server 210 detects the proximity user extracted in step S908 as a browsing user.

また、例えば、ステップS905で取得した出力機器情報300で特定される出力機器がPCである場合を考える。この場合、図4に示す他見判定方法テーブル400にしたがうと、ファイル管理サーバ210は、ステップS908において、ユーザ間距離が2m以内の近接ユーザを抽出する。そして、ファイル管理サーバ210は、ステップS908で抽出した近接ユーザを閲覧ユーザとして検出する。   Further, for example, consider a case where the output device specified by the output device information 300 acquired in step S905 is a PC. In this case, according to the appearance determination method table 400 shown in FIG. 4, the file management server 210 extracts a close user whose inter-user distance is within 2 m in step S908. Then, the file management server 210 detects the proximity user extracted in step S908 as a browsing user.

ステップS912において、ファイル管理サーバ210は、ステップS911で検出した閲覧ユーザ毎に、メタデータを作成する。そして、ステップS913において、ファイル管理サーバ210は、閲覧ユーザのユーザIDとメタデータを、閲覧したと推定されるファイルのファイルIDと関連付けてメタデータテーブル800に記憶する。   In step S912, the file management server 210 creates metadata for each browsing user detected in step S911. In step S <b> 913, the file management server 210 stores the user ID and metadata of the browsing user in the metadata table 800 in association with the file ID of the file estimated to be browsed.

以上の処理が終了すると、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS901に移行する。そして、ファイル管理サーバ210は、ステップS901から処理を開始する。
なお、図9で述べたように、本実施例では、位置管理サーバ220は、ファイル管理サーバ210の要求に応じて、ユーザ位置情報700をファイル管理サーバ210に通知する。しかし、位置管理サーバ220が、ファイル管理サーバ210が指定する条件、例えば、特定のユーザIDとのユーザ間距離が一致するユーザのユーザIDを、ユーザ位置情報700から取得してファイル管理サーバ210に通知するようにしてもよい。
When the above process ends, the file management server 210 moves the process to step S901. Then, the file management server 210 starts processing from step S901.
As described with reference to FIG. 9, in this embodiment, the location management server 220 notifies the file management server 210 of user location information 700 in response to a request from the file management server 210. However, the location management server 220 acquires the conditions specified by the file management server 210, for example, the user ID of the user whose user distance matches the specific user ID from the user location information 700, and sends it to the file management server 210. You may make it notify.

また、本実施例では、スケジューラ230は、ファイル管理サーバ210の要求に応じて、スケジュール情報500をファイル管理サーバ210に通知する。しかし、スケジューラ230が、ファイル管理サーバ210が指定するユーザIDおよび時刻に一致する居場所を、スケジュール情報500から取得してファイル管理サーバ210に通知するようにしてもよい。また、スケジューラ230が、ファイル管理サーバ210が指定する居場所および時刻に一致するユーザのユーザIDを、スケジュール情報500から取得してファイル管理サーバ210に通知するようにしてもよい。   In this embodiment, the scheduler 230 notifies the file management server 210 of the schedule information 500 in response to a request from the file management server 210. However, the scheduler 230 may acquire a location that matches the user ID and time specified by the file management server 210 from the schedule information 500 and notify the file management server 210 of the location. Further, the scheduler 230 may acquire the user ID of the user who matches the location and time specified by the file management server 210 from the schedule information 500 and notify the file management server 210 of the user ID.

図10は、ユーザ端末およびユーザ端末に接続する出力機器が記憶する機器情報1000の例を説明する図である。機器情報1000には、UPnPの規格で規定されているDevice Descriptionを利用することができる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of device information 1000 stored in the user terminal and the output device connected to the user terminal. For the device information 1000, Device Description defined in the UPnP standard can be used.

本実施例では、機器情報1000として、ユーザ端末やユーザ端末に接続する出力機器に応じた識別子を定義する<htip:X_DeviceCategory>タグを設定したDevice Descriptionを使用する。   In the present embodiment, as the device information 1000, Device Description in which a <htip: X_DeviceCategory> tag that defines an identifier corresponding to a user terminal or an output device connected to the user terminal is used is used.

図10には、プロジェクタが記憶する機器情報1000であるDevice Descriptionの例を示している。
図10に示すDevice Descriptionでは、<htip:X_DeviceCategory>タグによって「projector」が定義されている。「projector」は、プロジェクタを表わす識別子の例である。ただし、「projector」はプロジェクタを表わす識別子の一例であって、プロジェクタを表わす識別子を、「projector」に限定する趣旨ではない。ユーザ端末やユーザ端末に接続する出力機器の識別子は、必要に応じて任意の文字列等で定義することができる。
FIG. 10 shows an example of Device Description that is device information 1000 stored by the projector.
In Device Description shown in FIG. 10, “project” is defined by a <htip: X_DeviceCategory> tag. “Projector” is an example of an identifier representing a projector. However, “projector” is an example of an identifier representing a projector, and the identifier representing a projector is not limited to “projector”. The identifier of the user terminal or the output device connected to the user terminal can be defined by an arbitrary character string or the like as necessary.

図11は、ユーザ端末による出力機器情報300の生成処理を示すフローチャートである。
本実施例では、ユーザ端末−出力機器間の通信には、UPnPの規格を利用する。したがって、図11には、UPnPの規格を利用した、ユーザ端末−出力機器間の通信のうち、本実施例で利用する部分の処理だけを示す。
FIG. 11 is a flowchart showing a process for generating the output device information 300 by the user terminal.
In this embodiment, the UPnP standard is used for communication between the user terminal and the output device. Therefore, FIG. 11 shows only the processing of the portion used in the present embodiment in the communication between the user terminal and the output device using the UPnP standard.

ステップS1101において、ユーザ端末は、ユーザ端末に備わる記憶装置にあらかじめ記憶された機器情報(Device Description)を読み出す。
ユーザ端末に出力機器が接続されている場合(ステップS1102 YES)、ユーザ端末は、処理をステップS1103に移行する。この場合、ユーザ端末は、出力機器から機器情報1000を取得する(ステップS1103)。
In step S1101, the user terminal reads device information (Device Description) stored in advance in a storage device included in the user terminal.
When the output device is connected to the user terminal (YES in step S1102), the user terminal proceeds to step S1103. In this case, the user terminal acquires device information 1000 from the output device (step S1103).

ステップS1104において、ユーザ端末は、ステップS1101およびステップS1103で取得した機器情報1000から、出力機器情報300を生成する。この場合、ユーザ端末は、ステップS1101およびステップS1103で取得した機器情報1000から、<htip:X_DeviceCategory>タグで定義される識別子を取得する。そして、ユーザ端末は、<htip:X_DeviceCategory>タグで定義される識別子を属性typeとする<device>タグを含む出力機器情報300を生成する。   In step S1104, the user terminal generates output device information 300 from the device information 1000 acquired in steps S1101 and S1103. In this case, the user terminal acquires the identifier defined by the <htip: X_DeviceCategory> tag from the device information 1000 acquired in steps S1101 and S1103. Then, the user terminal generates output device information 300 including a <device> tag having an identifier defined by the <htip: X_DeviceCategory> tag as an attribute type.

出力機器情報300を生成すると、ユーザ端末は、生成した出力機器情報300を、ユーザ端末に備わる記憶装置に記憶する。そして、ユーザ端末は、出力機器情報300の生成処理を終了する(ステップS1105)。   When the output device information 300 is generated, the user terminal stores the generated output device information 300 in a storage device provided in the user terminal. Then, the user terminal ends the generation process of the output device information 300 (step S1105).

図12および図13は、ファイル管理サーバ210の処理の具体例を示す図である。
図12は、ユーザID「0001」のユーザが、ファイル管理サーバ210に記憶されているファイルAを、PC240に接続されたプロジェクタ241を使ってスクリーン242に表示する場合の処理を説明する図である。なお、図12に記載のステップS905−S908およびステップS910−S913は、図9に示したステップS905−S908およびステップS910−S913に対応する処理であることを示す。ただし、図12に記載のステップS905−S908およびステップS910−S913は、図9に示したステップS905−S908およびステップS910−S913を限定する趣旨ではない。
12 and 13 are diagrams illustrating specific examples of processing of the file management server 210. FIG.
FIG. 12 is a diagram for explaining processing when the user with the user ID “0001” displays the file A stored in the file management server 210 on the screen 242 using the projector 241 connected to the PC 240. . Note that steps S905 to S908 and steps S910 to S913 illustrated in FIG. 12 indicate processing corresponding to steps S905 to S908 and steps S910 to S913 illustrated in FIG. However, Steps S905 to S908 and Steps S910 to S913 illustrated in FIG. 12 are not intended to limit Steps S905 to S908 and Steps S910 to S913 illustrated in FIG.

ステップS905において、ファイル管理サーバ210は、PC240から出力機器情報300を取得する。PC240には、プロジェクタが接続されているので、ファイル管理サーバ210は、PC240から、例えば、図3に示した出力機器情報300を取得する。   In step S <b> 905, the file management server 210 acquires the output device information 300 from the PC 240. Since the projector is connected to the PC 240, the file management server 210 acquires, for example, the output device information 300 shown in FIG.

なお、図3のように、出力機器情報300にプロジェクタとPCの2つの属性typeが含まれる場合、ファイル管理サーバ210は、出力機器情報300によって特定される出力機器がプロジェクタであると判断する。出力機器情報300に複数の属性typeが含まれる場合、あらかじめ決められた優先順位にしたがって出力機器の判断をすればよい。   As shown in FIG. 3, when the output device information 300 includes two attribute types of a projector and a PC, the file management server 210 determines that the output device specified by the output device information 300 is a projector. When the output device information 300 includes a plurality of attribute types, the output device may be determined according to a predetermined priority order.

ステップS906において、ファイル管理サーバ210は、記憶装置211に記憶された他見判定方法テーブル400を参照する。そして、ファイル管理サーバ210は、プロジェクタに対応する他見判定方法を決定する。   In step S <b> 906, the file management server 210 refers to the appearance determination method table 400 stored in the storage device 211. Then, the file management server 210 determines an appearance determination method corresponding to the projector.

なお、図4に示した他見判定方法テーブル400には、プロジェクタに対応する他見判定方法が複数含まれる。この場合、ファイル管理サーバ210は、アクセスユーザの居場所に応じた他見判定方法を使用する。   Note that the appearance determination method table 400 shown in FIG. 4 includes a plurality of appearance determination methods corresponding to the projector. In this case, the file management server 210 uses the appearance determination method according to the location of the access user.

ステップS907において、ファイル管理サーバ210は、スケジューラ230から、現在時刻のスケジュール情報500を取得する。そして、ファイル管理サーバ210は、スケジュール情報500からアクセスユーザのスケジュールを取得する。   In step S907, the file management server 210 acquires the schedule information 500 at the current time from the scheduler 230. Then, the file management server 210 acquires the access user's schedule from the schedule information 500.

本実施例では現在時刻を10:00とする。この場合、ファイル管理サーバ210は、図5に示したスケジュール情報500から、ユーザIDが「0001」であるアクセスユーザのスケジュール、すなわち、「会議室A」を取得することができる。この場合、プロジェクタに対応する他見判定方法は、図4の他見判定方法テーブル400の一番上の判定条件、すなわち、ユーザ間距離が20m以内、かつ、スケジュールが「会議室A」の近接ユーザであるという判定条件を使用した判定方法となる。   In this embodiment, the current time is 10:00. In this case, the file management server 210 can acquire the schedule of the access user whose user ID is “0001”, that is, “conference room A” from the schedule information 500 shown in FIG. In this case, the appearance determination method corresponding to the projector is the determination condition at the top of the appearance determination method table 400 in FIG. 4, that is, the proximity between the user and the schedule is “meeting room A” within 20 m. The determination method uses the determination condition that the user is a user.

ステップS908において、ファイル管理サーバ210は、位置管理サーバ220から、ユーザ位置情報700を取得して、アクセスユーザとの距離が20m以内の近接ユーザを抽出する。   In step S908, the file management server 210 acquires the user position information 700 from the position management server 220, and extracts a proximity user whose distance from the access user is within 20 m.

例えば、図7に示したユーザ位置情報700の場合、アクセスユーザであるユーザID「0001」のユーザと20m以内の近接ユーザは、ユーザID「0002」、「0003」および「0004」のユーザとなる。   For example, in the case of the user location information 700 shown in FIG. 7, the user with the user ID “0001” who is the access user and the proximity user within 20 m are the users with the user IDs “0002”, “0003” and “0004” .

ステップS910において、ファイル管理サーバ210は、ステップS907で取得したスケジュール情報500から、ステップS908で抽出した近接ユーザのうち、現在時刻のスケジュールが「会議室A」のユーザを特定する。   In step S910, the file management server 210 identifies a user whose current time schedule is “meeting room A” among the proximity users extracted in step S908 from the schedule information 500 acquired in step S907.

例えば、図5に示したスケジュール情報500の場合、ファイル管理サーバ210は、現在時刻のスケジュールが「会議室A」となっている近接ユーザとして、ユーザID「0002」および「0003」のユーザを特定する。   For example, in the case of the schedule information 500 shown in FIG. 5, the file management server 210 identifies users with user IDs “0002” and “0003” as neighboring users whose current time schedule is “meeting room A”. To do.

ステップS911において、ファイル管理サーバ210は、ステップS908およびS910の結果から、ユーザID「0002」および「0003」の近接ユーザが閲覧ユーザであると推定する。   In step S911, the file management server 210 estimates that the proximity users having the user IDs “0002” and “0003” are viewing users from the results of steps S908 and S910.

ステップS912において、ファイル管理サーバ210は、ユーザID「0002」および「0003」の閲覧ユーザのメタデータを作成する。そして、ステップS913において、ファイル管理サーバ210は、閲覧ユーザのユーザIDとメタデータを、閲覧したと推定されるファイルのファイルIDと関連付けてメタデータテーブル800に記憶する。   In step S <b> 912, the file management server 210 creates the viewing user metadata of the user IDs “0002” and “0003”. In step S <b> 913, the file management server 210 stores the user ID and metadata of the browsing user in the metadata table 800 in association with the file ID of the file estimated to be browsed.

図13は、ユーザID「0001」のユーザが、ファイル管理サーバ210に記憶されているファイルAを、出力機器が何も接続されていないPC240に表示する場合の処理を説明する図である。なお、図13に記載のステップS905−S906、ステップS908およびステップS911−S913は、図9に示したステップS905−S906、ステップS908およびステップS911−S913に対応する処理であることを示す。ただし、図13に記載のステップS905−S906、ステップS908およびステップS911−S913は、図9に示したステップS905−S906、ステップS908およびステップS911−S913を限定する趣旨ではない。   FIG. 13 is a diagram for explaining processing when the user with the user ID “0001” displays the file A stored in the file management server 210 on the PC 240 to which no output device is connected. Note that steps S905 to S906, S908, and S911 to S913 illustrated in FIG. 13 indicate processes corresponding to steps S905 to S906, S908, and S911 to S913 illustrated in FIG. However, Steps S905 to S906, Steps S908, and Steps S911 to S913 illustrated in FIG. 13 are not intended to limit Steps S905 to S906, Steps S908, and Steps S911 to S913 illustrated in FIG.

ステップS905において、ファイル管理サーバ210は、PC240から出力機器情報300を取得する。PC240には出力機器が何も接続されていないので、ファイル管理サーバ210は、PC240から、属性typeに「PC」のみが含まれる出力機器情報300を取得する。   In step S <b> 905, the file management server 210 acquires the output device information 300 from the PC 240. Since no output device is connected to the PC 240, the file management server 210 acquires the output device information 300 including only “PC” in the attribute type from the PC 240.

ステップS906において、ファイル管理サーバ210は、記憶装置211に記憶された他見判定方法テーブル400を参照する。そして、ファイル管理サーバ210は、PCに対応する他見判定方法を決定する。例えば、PCに対応する他見判定方法は、図4に示した他見判定方法テーブル400を使用する場合、上から4番目の判定条件、すなわち、ユーザ間距離が2m以内の近接ユーザであるという判定条件を使用した判定方法となる。   In step S <b> 906, the file management server 210 refers to the appearance determination method table 400 stored in the storage device 211. Then, the file management server 210 determines an appearance determination method corresponding to the PC. For example, when the appearance determination method table 400 shown in FIG. 4 is used as the appearance determination method corresponding to the PC, it is the fourth determination condition from the top, that is, the proximity user whose inter-user distance is within 2 m. This is a judgment method using judgment conditions.

ステップS908において、ファイル管理サーバ210は、位置管理サーバ220から、ユーザ位置情報700を取得して、アクセスユーザとの距離が2m以内の近接ユーザを抽出する。   In step S908, the file management server 210 acquires the user position information 700 from the position management server 220, and extracts a proximity user whose distance from the access user is within 2 m.

例えば、図7に示したユーザ位置情報700の場合、アクセスユーザであるユーザID「0001」のユーザと2m以内の近接ユーザは、ユーザID「0002」のユーザとなる。   For example, in the case of the user position information 700 shown in FIG. 7, the user with the user ID “0001” who is the access user and the proximity user within 2 m are the users with the user ID “0002”.

ステップS911において、ファイル管理サーバ210は、ステップS908の結果から、ユーザID「0002」の近接ユーザが閲覧ユーザであると推定する。
ステップS912において、ファイル管理サーバ210は、ユーザID「0002」の近接ユーザのメタデータを作成する。そして、ステップS913において、ファイル管理サーバ210は、閲覧ユーザのユーザIDとメタデータを、閲覧したと推定されるファイルのファイルIDと関連付けてメタデータテーブル800に記憶する。
In step S911, the file management server 210 estimates that the proximity user with the user ID “0002” is the viewing user from the result of step S908.
In step S <b> 912, the file management server 210 creates metadata of the proximity user with the user ID “0002”. In step S <b> 913, the file management server 210 stores the user ID and metadata of the browsing user in the metadata table 800 in association with the file ID of the file estimated to be browsed.

図14は、ファイル管理サーバ210による検索処理を示すフローチャートである。
ファイル管理サーバ210は、有線または無線によるネットワークを介してファイル管理サーバ210と通信可能に接続するユーザ端末からのアクセスを待つ(ステップS1401 NO)。
FIG. 14 is a flowchart showing search processing by the file management server 210.
The file management server 210 waits for access from a user terminal that is communicably connected to the file management server 210 via a wired or wireless network (step S1401 NO).

ユーザ端末からアクセスを検出すると(ステップS1401 YES)、ファイル管理サーバ210は、ユーザ認証を行なう(ステップS1402)。このステップS1402の処理では、図9に示したステップS903と同様の処理が行なわれる。ただし、一定期間内に既にステップS1402の処理が行なわれている場合、ステップS1402の処理は省略してもよい。   When access is detected from the user terminal (YES in step S1401), the file management server 210 performs user authentication (step S1402). In the process of step S1402, the same process as step S903 shown in FIG. 9 is performed. However, if the process of step S1402 has already been performed within a certain period, the process of step S1402 may be omitted.

ステップS1403において、ファイル管理サーバ210は、ユーザ端末から入力されるキーワードを取得する。このキーワードでは、例えば、ファイルを閲覧した日時、閲覧したファイルが表示されていた出力機器、閲覧したファイルを表示したユーザのユーザID、ファイルを閲覧した場所などを指定することができる。   In step S1403, the file management server 210 acquires a keyword input from the user terminal. This keyword can specify, for example, the date and time when the file was viewed, the output device on which the viewed file was displayed, the user ID of the user who displayed the viewed file, the location where the file was viewed, and the like.

ステップS1404において、ファイル管理サーバ210は、メタデータテーブル800から、ステップS1402で取得したユーザIDと一致するユーザIDの閲覧ユーザのメタデータを1つ読み出す。   In step S <b> 1404, the file management server 210 reads one metadata of the browsing user whose user ID matches the user ID acquired in step S <b> 1402 from the metadata table 800.

ステップS1404で読み出したメタデータに、ステップS1403で取得したキーワードが含まれる場合(ステップS1405 YES)、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS1406に移行する。この場合、ファイル管理サーバ210は、ステップS1404で読み出したメタデータに対応するファイルIDのファイル名を検索結果一覧に登録する。そして、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS1407に移行する。   If the metadata read in step S1404 includes the keyword acquired in step S1403 (YES in step S1405), the file management server 210 moves the process to step S1406. In this case, the file management server 210 registers the file name of the file ID corresponding to the metadata read in step S1404 in the search result list. Then, the file management server 210 moves the process to step S1407.

ステップS1404で読み出したメタデータに、ステップS1403で取得したキーワードが含まれない場合(ステップS1405 NO)、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS1407に移行する。   If the metadata read in step S1404 does not include the keyword acquired in step S1403 (NO in step S1405), the file management server 210 moves the process to step S1407.

メタデータテーブル800に、ステップS1402で取得したユーザIDと一致するユーザIDの閲覧ユーザのメタデータの中に、また読み出してないメタデータがある場合(ステップS1407 NO)、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS1404に移行する。   If the metadata of the browsing user whose user ID matches the user ID acquired in step S1402 is not read in the metadata table 800 (NO in step S1407), the file management server 210 performs processing. Goes to step S1404.

メタデータテーブル800に、ステップS1402で取得したユーザIDと一致するユーザIDの閲覧ユーザのメタデータの全てを読み出した場合(ステップS1407 YES)、ファイル管理サーバ210は、処理をステップS1408に移行する。この場合、ファイル管理サーバ210は、検索結果一覧を、ステップS1402でユーザ認証したユーザ端末に出力する。   When all the metadata of the browsing user having the user ID that matches the user ID acquired in step S1402 is read in the metadata table 800 (YES in step S1407), the file management server 210 moves the process to step S1408. In this case, the file management server 210 outputs the search result list to the user terminal that has been subjected to user authentication in step S1402.

以上の処理が終了すると、ファイル管理サーバ210は、検索処理を終了する(ステップS1409)。
なお、ステップS1403において、キーワードとして、単に「見た」と指定することもできる。このキーワード「見た」は、過去に閲覧した全てのファイルを検索対象とすることを意味する。この場合、ファイル管理サーバ210が、ステップS1404の処理が完了したら、ステップS1405を省略してステップS1406に移行するようにすればよい。
When the above process ends, the file management server 210 ends the search process (step S1409).
In step S1403, it is also possible to simply specify “seen” as a keyword. This keyword “seen” means that all files browsed in the past are to be searched. In this case, when the process of step S1404 is completed, the file management server 210 may omit step S1405 and proceed to step S1406.

その結果、ステップS1406の処理によって、検索結果一覧には、ステップS1402で取得したユーザIDと一致するユーザIDのユーザが過去に閲覧した全てのファイルの一覧が登録される。そして、検索結果一覧は、ステップS1402でユーザ認証したユーザ端末に出力される(ステップS1408)。   As a result, a list of all files browsed in the past by the user with the user ID that matches the user ID acquired in step S1402 is registered in the search result list by the process of step S1406. The search result list is output to the user terminal that has been authenticated in step S1402 (step S1408).

図15は、ファイル管理サーバ210の構成例を示す図である。
ファイル管理サーバ210は、CPU1501と、メモリ1502と、入力装置1503と、出力装置1504と、外部記憶装置1505と、媒体駆動装置1506と、ネットワーク接続装置1508と、を備える。そして、これらの装置がバスに接続されて相互にデータの受け渡しが行なえる構成となっている。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of the file management server 210.
The file management server 210 includes a CPU 1501, a memory 1502, an input device 1503, an output device 1504, an external storage device 1505, a medium drive device 1506, and a network connection device 1508. These devices are connected to a bus so that data can be exchanged between them.

CPU1501は、周辺機器や各種ソフトウェアを実行する他に、図9、図11および図14などに示した本実施例に係るファイル管理を実現するためのプログラムを実行する演算装置である。   The CPU 1501 is an arithmetic device that executes a program for realizing file management according to the present embodiment shown in FIGS. 9, 11, and 14 in addition to executing peripheral devices and various software.

メモリ1502は、プログラムを実行するために使用される揮発性の記憶装置である。メモリ1502には、例えば、RAM(Random Access Memory)などを使用することができる。   The memory 1502 is a volatile storage device used to execute a program. As the memory 1502, for example, a RAM (Random Access Memory) can be used.

入力装置1503は、外部からのデータ入力手段である。入力装置1503には、例えば、キーボードやマウスなどを使用することができる。
出力装置1504は、データ等を表示装置等に出力する装置である。なお、出力装置1504には、表示装置を含むこともできる。
The input device 1503 is an external data input means. For example, a keyboard or a mouse can be used as the input device 1503.
The output device 1504 is a device that outputs data or the like to a display device or the like. Note that the output device 1504 may include a display device.

外部記憶装置1505は、ファイル管理サーバ210が動作するために必要なプログラムやデータ、本実施例に係るファイル管理を実現するプログラム、他見判定方法テーブル400、スケジュール情報500およびメタデータテーブル800などを記憶する記憶装置である。外部記憶装置1505には、例えば、磁気ディスク記憶装置などを使用することができる。なお、外部記憶装置1505として、記憶装置211を利用してもよい。   The external storage device 1505 stores programs and data necessary for the operation of the file management server 210, a program for realizing file management according to the present embodiment, an appearance determination method table 400, schedule information 500, a metadata table 800, and the like. A storage device for storing. For example, a magnetic disk storage device can be used as the external storage device 1505. Note that the storage device 211 may be used as the external storage device 1505.

媒体駆動装置1506は、メモリ1502や外部記憶装置1505のデータを可搬記憶媒体1507、例えば、フロッピイディスクやMOディスク、CD−RやDVD−Rなどに出力し、または可搬記憶媒体1507からプログラムやデータ等を読み出す装置である。   The medium driving device 1506 outputs the data of the memory 1502 and the external storage device 1505 to a portable storage medium 1507, for example, a floppy disk, an MO disk, a CD-R, a DVD-R, or the like, or from the portable storage medium 1507. It is a device that reads programs and data.

ネットワーク接続装置1508は、ネットワーク1509に接続する装置である。
なお、図15に示した構成は、ファイル管理サーバ210の一例である。したがって、図15に示した構成にファイル管理サーバ210を限定する趣旨ではない。ファイル管理サーバ210は、必要に応じて、図15に示した構成要素から不要な構成要素を省略し、または、図15に示されていない新たな構成要素を追加することができる。また、メモリ1502、外部記憶装置1505および可搬記憶媒体1507などの情報処理装置に読取り可能な記憶媒体には、非一時的(non−transitory)な媒体を使用することができる。
The network connection device 1508 is a device connected to the network 1509.
The configuration shown in FIG. 15 is an example of the file management server 210. Therefore, the file management server 210 is not limited to the configuration shown in FIG. The file management server 210 can omit unnecessary components from the components shown in FIG. 15 or add new components not shown in FIG. 15 as necessary. In addition, a non-transitory medium can be used as a storage medium readable by the information processing device such as the memory 1502, the external storage device 1505, and the portable storage medium 1507.

以上に説明したように、ファイル管理サーバ210は、決定した他見判定方法にしたがって、アクセスユーザと近接ユーザとの位置関係、例えば、ユーザ間距離などから、出力機器情報300で特定される出力機器に出力されたファイルを閲覧した閲覧ユーザを推定する。そして、ファイル管理サーバ210は、閲覧ユーザのユーザIDとメタデータを、閲覧したと推定されるファイルのファイルIDと関連付けてメタデータテーブル800に記憶する。   As described above, the file management server 210 determines the output device specified by the output device information 300 from the positional relationship between the access user and the adjacent user, for example, the distance between users, according to the determined appearance determination method. Estimate the browsing user who viewed the file output to. Then, the file management server 210 stores the user ID and metadata of the browsing user in the metadata table 800 in association with the file ID of the file estimated to be browsed.

メタデータテーブル800を使用することで、例えば、閲覧の有無、閲覧した日時、閲覧したファイルが表示されていた出力機器、閲覧したファイルを表示したユーザのユーザID、閲覧した場所などの条件でファイルを容易に検索することが可能となる。   By using the metadata table 800, for example, the file on the basis of conditions such as presence / absence of browsing, date / time of browsing, output device on which the browsed file was displayed, user ID of the user who viewed the browsed file, location of browsing, etc. Can be easily searched.

すなわち、記憶装置211から読み出されてユーザ端末やユーザ端末に接続する出力機器によって表示されたファイルを単に閲覧しただけで、閲覧したユーザは、その後、閲覧したファイルを容易に検索することが可能となる。   That is, the user who has browsed the file can be easily searched for by simply browsing the file read from the storage device 211 and displayed by the user terminal or the output device connected to the user terminal. It becomes.

また、記憶装置211から読み出されてユーザ端末やユーザ端末に接続する出力機器によって表示されたファイルを単に閲覧しただけで、例えば、閲覧の有無、閲覧した日時など、曖昧な記憶を基に、所望のファイルを容易に検索することが可能となる。   Also, simply browsing the file read from the storage device 211 and displayed by the user terminal or the output device connected to the user terminal, for example, based on ambiguous storage, such as the presence or absence of browsing, the date and time of browsing, It becomes possible to easily search for a desired file.

以上のように、ファイル管理サーバ210によると、所望のファイルの検索を容易にすることが可能となる。   As described above, according to the file management server 210, it is possible to easily search for a desired file.

以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
記憶装置に記憶された電子データへの、外部装置からのアクセスを検出すると、前記電子データにアクセスした前記外部装置から、該外部装置が任意の電子データを出力する出力機器についての出力機器情報を取得し、
前記出力機器情報に応じた、前記外部装置を使用する第1のユーザと該第1のユーザ
以外のユーザとの関係、から、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定し、
前記電子データと、該電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して記憶装置に記憶する、
処理を情報処理装置が行なう電子データ管理方法。
(付記2)
前記出力機器情報毎に、前記第1のユーザと、該第1のユーザから一定範囲内に位置する、前記第1のユーザ以外のユーザと、がともに前記電子データを閲覧すると推定される位置関係を定めた推定条件にしたがって、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定する、
ことを特徴とする付記1に記載の電子データ管理方法。
(付記3)
前記関連情報に含まれる前記識別情報のうち、任意のユーザである第3のユーザを識別する識別情報と一致する識別情報を検索し、該検索して得られる識別情報と関連付けられた電子データについての情報を出力する、
処理をさらに前記情報処理装置が行なう付記1に記載の電子データ管理方法。
(付記4)
前記位置関係には、前記第1のユーザの居場所と、前記第1のユーザの居場所に対応する前記第2のユーザの居場所と、との関係が含まれる、
ことを特徴とする付記2に記載の電子データ管理方法。
(付記5)
前記位置関係には、前記第1のユーザと前記第2のユーザとの距離が含まれる、
ことを特徴とする付記2に記載の電子データ管理方法。
(付記6)
前記位置関係には、前記第1のユーザの居場所と前記第1のユーザの居場所に対応する前記第2のユーザの居場所との関係と、前記第1のユーザと前記第2のユーザとの距離と、が含まれる、
ことを特徴とする付記2に記載の電子データ管理方法。
(付記7)
前記関連情報は、前記電子データと、前記第1のユーザを識別する識別情報と、前記第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた情報である、
ことを特徴とする付記1に記載の電子データ管理方法。
(付記8)
前記関連情報には、第2のユーザが前記電子データを閲覧したと推定される日時、場所、前記電子データが出力された出力機器、および前記電子データが出力された出力機器への音声の出力の有無、のうち少なくとも1つが含まれる、
ことを特徴とする付記1に記載の電子データ管理方法。
(付記9)
記憶装置に記憶された電子データへの、外部装置からのアクセスを検出すると、前記電子データにアクセスした前記外部装置から、該外部装置が任意の電子データを出力する出力機器についての出力機器情報を取得し、
前記出力機器情報に応じた、前記外部装置を使用する第1のユーザと該第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定し、
前記電子データと、該電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して前記記憶装置に記憶する、
処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(付記10)
記憶装置に記憶された電子データへの、外部装置からのアクセスを検出すると、前記電子データにアクセスした前記外部装置から、該外部装置が任意の電子データを出力する出力機器についての出力機器情報を取得する機器情報取得部と、
前記出力機器情報に応じた、前記外部装置を使用する第1のユーザと該第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定する推定部と、
前記電子データと、該電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して前記記憶装置に記憶する記憶処理部と、
を備える電子データ管理装置。
The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.
(Appendix 1)
When access from an external device to electronic data stored in a storage device is detected, output device information about an output device from which the external device outputs arbitrary electronic data is accessed from the external device accessing the electronic data. Acquired,
A second user who has viewed the electronic data output to the output device based on the relationship between the first user who uses the external device and a user other than the first user according to the output device information Estimate
Generating related information associating the electronic data with identification information for identifying a second user estimated to have viewed the electronic data, and storing the related information in a storage device;
An electronic data management method in which an information processing apparatus performs processing.
(Appendix 2)
For each output device information, it is estimated that the first user and a user other than the first user who are located within a certain range from the first user both view the electronic data. Estimating a second user who has viewed the electronic data output to the output device
The electronic data management method according to attachment 1, wherein the electronic data management method is described above.
(Appendix 3)
Electronic data associated with identification information obtained by searching for identification information that matches identification information for identifying a third user, which is an arbitrary user, among the identification information included in the related information Output information,
The electronic data management method according to appendix 1, wherein the information processing apparatus further performs processing.
(Appendix 4)
The positional relationship includes a relationship between the location of the first user and the location of the second user corresponding to the location of the first user.
The electronic data management method according to attachment 2, wherein the electronic data management method is described above.
(Appendix 5)
The positional relationship includes a distance between the first user and the second user.
The electronic data management method according to attachment 2, wherein the electronic data management method is described above.
(Appendix 6)
The positional relationship includes the relationship between the location of the first user and the location of the second user corresponding to the location of the first user, and the distance between the first user and the second user. Including,
The electronic data management method according to attachment 2, wherein the electronic data management method is described above.
(Appendix 7)
The related information is information that associates the electronic data, identification information that identifies the first user, and identification information that identifies the second user.
The electronic data management method according to attachment 1, wherein the electronic data management method is described above.
(Appendix 8)
The related information includes the date and time estimated that the second user viewed the electronic data, the location, the output device from which the electronic data was output, and the output of audio to the output device from which the electronic data was output. At least one of the presence or absence of
The electronic data management method according to attachment 1, wherein the electronic data management method is described above.
(Appendix 9)
When access from an external device to electronic data stored in a storage device is detected, output device information about an output device from which the external device outputs arbitrary electronic data is accessed from the external device accessing the electronic data. Acquired,
A second user who has viewed the electronic data output to the output device based on the relationship between the first user who uses the external device and a user other than the first user according to the output device information Estimate
Generating related information associating the electronic data with identification information for identifying a second user estimated to have browsed the electronic data, and storing the related information in the storage device;
A program that causes a computer to execute processing.
(Appendix 10)
When access from an external device to electronic data stored in a storage device is detected, output device information about an output device from which the external device outputs arbitrary electronic data is accessed from the external device accessing the electronic data. A device information acquisition unit to acquire;
A second user who has viewed the electronic data output to the output device based on the relationship between the first user who uses the external device and a user other than the first user according to the output device information An estimation unit for estimating
A storage processing unit that generates related information that associates the electronic data with identification information that identifies a second user estimated to have browsed the electronic data, and stores the related information in the storage device;
An electronic data management device comprising:

100 電子データ管理装置
110 機器情報取得部
120 推定部
130 記憶処理部
140 記憶部
150 外部装置
160 出力機器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Electronic data management apparatus 110 Equipment information acquisition part 120 Estimation part 130 Storage processing part 140 Storage part 150 External apparatus 160 Output apparatus

Claims (5)

記憶装置に記憶された電子データへの、外部装置からのアクセスを検出すると、前記電子データにアクセスした前記外部装置から、該外部装置が任意の電子データを出力する出力機器についての出力機器情報を取得し、
前記出力機器情報に応じた、前記外部装置を使用する第1のユーザと該第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定し、
前記電子データと、該電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して記憶装置に記憶する、
処理を情報処理装置が行なう電子データ管理方法。
When access from an external device to electronic data stored in a storage device is detected, output device information about an output device from which the external device outputs arbitrary electronic data is accessed from the external device accessing the electronic data. Acquired,
A second user who has viewed the electronic data output to the output device based on the relationship between the first user who uses the external device and a user other than the first user according to the output device information Estimate
Generating related information associating the electronic data with identification information for identifying a second user estimated to have viewed the electronic data, and storing the related information in a storage device;
An electronic data management method in which an information processing apparatus performs processing.
前記出力機器情報毎に、前記第1のユーザと、該第1のユーザから一定範囲内に位置する、前記第1のユーザ以外のユーザと、がともに前記電子データを閲覧すると推定される位置関係を定めた推定条件にしたがって、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子データ管理方法。
For each output device information, it is estimated that the first user and a user other than the first user who are located within a certain range from the first user both view the electronic data. Estimating a second user who has viewed the electronic data output to the output device
The electronic data management method according to claim 1.
前記関連情報に含まれる前記識別情報のうち、任意のユーザである第3のユーザを識別する識別情報と一致する識別情報を検索し、該検索して得られる識別情報と関連付けられた電子データについての情報を出力する、
処理をさらに前記情報処理装置が行なう請求項1に記載の電子データ管理方法。
Electronic data associated with identification information obtained by searching for identification information that matches identification information for identifying a third user, which is an arbitrary user, among the identification information included in the related information Output information,
The electronic data management method according to claim 1, wherein the information processing apparatus further performs processing.
記憶装置に記憶された電子データへの、外部装置からのアクセスを検出すると、前記電子データにアクセスした前記外部装置から、該外部装置が任意の電子データを出力する出力機器についての出力機器情報を取得し、
前記出力機器情報に応じた、前記外部装置を使用する第1のユーザと該第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定し、
前記電子データと、該電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して前記記憶装置に記憶する、
処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
When access from an external device to electronic data stored in a storage device is detected, output device information about an output device from which the external device outputs arbitrary electronic data is accessed from the external device accessing the electronic data. Acquired,
A second user who has viewed the electronic data output to the output device based on the relationship between the first user who uses the external device and a user other than the first user according to the output device information Estimate
Generating related information associating the electronic data with identification information for identifying a second user estimated to have browsed the electronic data, and storing the related information in the storage device;
A program that causes a computer to execute processing.
記憶装置に記憶された電子データへの、外部装置からのアクセスを検出すると、前記電子データにアクセスした前記外部装置から、該外部装置が任意の電子データを出力する出力機器についての出力機器情報を取得する機器情報取得部と、
前記出力機器情報に応じた、前記外部装置を使用する第1のユーザと該第1のユーザ以外のユーザとの関係、から、前記出力機器に出力された前記電子データを閲覧した第2のユーザを推定する推定部と、
前記電子データと、該電子データを閲覧したと推定された第2のユーザを識別する識別情報と、を関連付けた関連情報を生成して前記記憶装置に記憶する記憶処理部と、
を備える電子データ管理装置。
When access from an external device to electronic data stored in a storage device is detected, output device information about an output device from which the external device outputs arbitrary electronic data is accessed from the external device accessing the electronic data. A device information acquisition unit to acquire;
A second user who has viewed the electronic data output to the output device based on the relationship between the first user who uses the external device and a user other than the first user according to the output device information An estimation unit for estimating
A storage processing unit that generates related information that associates the electronic data with identification information that identifies a second user estimated to have browsed the electronic data, and stores the related information in the storage device;
An electronic data management device comprising:
JP2011239448A 2011-10-31 2011-10-31 Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus Expired - Fee Related JP5716635B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239448A JP5716635B2 (en) 2011-10-31 2011-10-31 Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus
US13/592,558 US20130110768A1 (en) 2011-10-31 2012-08-23 Method for managing data, medium, and apparatus for managing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239448A JP5716635B2 (en) 2011-10-31 2011-10-31 Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097555A JP2013097555A (en) 2013-05-20
JP5716635B2 true JP5716635B2 (en) 2015-05-13

Family

ID=48173437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011239448A Expired - Fee Related JP5716635B2 (en) 2011-10-31 2011-10-31 Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130110768A1 (en)
JP (1) JP5716635B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286915B2 (en) * 2013-08-05 2018-03-07 株式会社リコー Information processing apparatus, program, and image display system
US9304657B2 (en) 2013-12-31 2016-04-05 Abbyy Development Llc Audio tagging
WO2019216055A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 コニカミノルタ株式会社 Care support system and information processing method
CN110674112A (en) * 2019-09-23 2020-01-10 北京百分点信息科技有限公司 Data query method and device and electronic equipment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287201A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp Minutes preparation device and method, and computer program
JP3980561B2 (en) * 2004-01-08 2007-09-26 日本電信電話株式会社 CONFERENCE STATE DETECTION METHOD, DEVICE, AND CONFERENCE STATE DETECTION PROGRAM
JP4706262B2 (en) * 2004-05-21 2011-06-22 日本電気株式会社 Access control system, access control method, and access control program
JP2006085440A (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system, information processing method and computer program
EP1805918B1 (en) * 2004-09-27 2019-02-20 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for using location information to manage spillover in an audience monitoring system
US7920169B2 (en) * 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US20080220760A1 (en) * 2006-09-14 2008-09-11 Shah Ullah Methods and systems for usage profiling associated with device specific identifiers
JP2008191886A (en) * 2007-02-05 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd Encounter estimation device and program
EP2164258A4 (en) * 2007-06-11 2011-06-22 Sharp Kk Content delivering apparatus, program and recording medium
US8203592B2 (en) * 2007-10-26 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Videoconference recording, post-processing, and playback
US20100194896A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Microsoft Corporation Automatically tagging images with nearby short range communication device information
JP5444824B2 (en) * 2009-05-01 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
WO2013003932A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-10 Research In Motion Limited System and method for sharing mobile device content
US20130103446A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Microsoft Corporation Information sharing democratization for co-located group meetings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013097555A (en) 2013-05-20
US20130110768A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10419429B2 (en) Information providing method and device for sharing user information
KR102626764B1 (en) Interactive Information Interface
US11580088B2 (en) Creation, management, and transfer of interaction representation sets
US9418377B2 (en) System and method for visualizing property based listing on a mobile device
US9473614B2 (en) Systems and methods for incorporating a control connected media frame
JP6476600B2 (en) Information display processing system, information display processing method, and information display processing program
JP2021036433A (en) Terminal, control method of terminal, and program
JP2015001931A (en) Server apparatus, display control method, and program
EP3090368A1 (en) Application search using device capabilities
CN109862100A (en) Method and apparatus for pushed information
JP5716635B2 (en) Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus
JP2018116751A (en) Server, and processing method therefor, and program
EP2838062A1 (en) Search results with common interest information
US10185747B2 (en) Presenting publisher data sets in context
JP2008243033A (en) SEARCH SYSTEM, SEARCH METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2015069588A (en) Server apparatus, program, and information providing method
JP2009237863A (en) Electronic file management device and virtual shop management device
CN105550183A (en) Identifying method of identifying information in webpage and electronic device
JPWO2014185004A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2014142783A (en) Information processing apparatus and program
Khan The rise of augmented reality browsers: Trends, challenges and opportunities
KR101325533B1 (en) Method, mobile terminal, and recoding medium for servicing music history
US20250254138A1 (en) People-centric digital memory system for a digital assistant
US20250053728A1 (en) Intelligent capturing of user-viewed content for note keeping
US20240220074A1 (en) Content-based menus for tabbed user interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees