[go: up one dir, main page]

JP5716000B2 - E-mail system, e-mail transmission / reception method and program - Google Patents

E-mail system, e-mail transmission / reception method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5716000B2
JP5716000B2 JP2012241773A JP2012241773A JP5716000B2 JP 5716000 B2 JP5716000 B2 JP 5716000B2 JP 2012241773 A JP2012241773 A JP 2012241773A JP 2012241773 A JP2012241773 A JP 2012241773A JP 5716000 B2 JP5716000 B2 JP 5716000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
shortcut
attached file
destination
receiving terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241773A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014092848A (en
Inventor
俊樹 片野
俊樹 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority to JP2012241773A priority Critical patent/JP5716000B2/en
Publication of JP2014092848A publication Critical patent/JP2014092848A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5716000B2 publication Critical patent/JP5716000B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

この発明は、電子メールシステム、電子メール送受信方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an e-mail system, an e-mail transmission / reception method, and a program.

ファイルを添付して電子メールの送信が行われた場合、受信者側では必ずしも添付ファイル内容の閲覧までは希望しない場合も少なくない。閲覧を希望しないファイルの受信については、社内LAN(Local Area Network)等のネットワークに不要な負荷がかかり、また、受信端末における不要なデータの蓄積につながる。   When an e-mail is sent with a file attached, there are many cases where the recipient does not necessarily want to view the contents of the attached file. The reception of a file that is not desired to be browsed places an unnecessary load on a network such as an in-house LAN (Local Area Network) and leads to accumulation of unnecessary data in the receiving terminal.

そこで、従来技術として、特許文献1には、メールサーバにおいてメール本文と添付ファイルを分離してデータベースに格納し、データベースのURL(Uniform Resource Locator)をメール本文に追加し、受信者は、当該URLを指定して、添付ファイルをダウンロードする技術が提案されている。   Therefore, as a conventional technique, Patent Document 1 discloses that a mail body and an attached file are separated in a mail server and stored in a database, and a URL (Uniform Resource Locator) of the database is added to the mail body. There has been proposed a technique for downloading an attached file by designating.

また、特許文献2には、メール送信端末において、ショートカットを作成するとともに、ファイルをデータベースに登録し、ショートカットをメール本文に添付して送信し、受信者はショートカットによりファイルを表示させる技術が提案されている。   Patent Document 2 proposes a technique in which a shortcut is created in a mail transmission terminal, a file is registered in a database, the shortcut is attached to a mail text, and the recipient is displayed with the shortcut. ing.

特開2002−073505号公報JP 2002-073505 A 特開2009−295038号公報JP 2009-295038 A

ところが、特許文献1の技術では、通常のメール操作とは異なり、URLを指定してファイルをダウンロードするという手順が発生する。また、特許文献2の技術では、各端末の従来のメーラに機能追加する必要がある。また、ファイルを転送する際は、端末側でショートカット作成等の手順を再度行う必要がある。   However, in the technique of Patent Document 1, unlike a normal mail operation, a procedure for downloading a file by specifying a URL occurs. In the technique of Patent Document 2, it is necessary to add a function to the conventional mailer of each terminal. Also, when transferring a file, it is necessary to perform a procedure such as creating a shortcut again on the terminal side.

この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、従来のメーラをそのまま利用可能とし、添付ファイルの送受信によるネットワークの負荷を軽減できる電子メールシステム、電子メール送受信方法およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and the object of the present invention is to make it possible to use a conventional mailer as it is, and to reduce the load on the network due to transmission / reception of an attached file, e-mail transmission / reception method, and To provide a program.

上記目的を達成するために、この発明に係る電子メールシステム、電子メール送受信方法およびプログラムの第1の態様は、受信端末宛ての添付ファイル付きメールから添付ファイルを分離して前記受信端末がアクセス可能なデータベースに格納し、前記添付ファイルの格納場所に基づいてショートカットを作成し、前記受信されたメールの宛先種別がCC(carbon copy)の送信先には前記添付ファイル分離後のメールに前記ショートカットを添付して前記受信端末に配信し、前記宛先種別が通常の宛先(TO)またはBCC(blind carbon copy)の送信先には前記添付ファイル付きメールを配信するものである。 In order to achieve the above object, the first aspect of the electronic mail system, the electronic mail transmission / reception method and the program according to the present invention is capable of separating the attached file from the attached mail addressed to the receiving terminal and allowing the receiving terminal to access In the database, create a shortcut based on the storage location of the attached file, and send the shortcut to the mail after separating the attached file at the recipient address of the received mail is CC (carbon copy) It is attached and distributed to the receiving terminal, and the mail with the attached file is distributed to the transmission destination of the normal destination (TO) or BCC (blind carbon copy) .

上記第1の態様によれば、従来のメーラをそのまま利用可能とし、添付ファイルの閲覧を従来のメーラと同様の手順で行ないながらも、添付ファイルの受信によるネットワークの負荷の軽減し、受信端末における不要なデータの蓄積を抑制することができる。   According to the first aspect, the conventional mailer can be used as it is and browsing of the attached file is performed in the same procedure as the conventional mailer, but the load on the network due to the reception of the attached file is reduced, and the receiving terminal Unnecessary data accumulation can be suppressed.

また上記第1の態様によれば、宛先種別がCCの送信先にはショートカット添付のメールを送信し、宛先種別が通常の宛先(TO)またはBCCの送信先には、添付ファイル付きメールを送信することが可能となる。このようにすることで、実質的な対象者には添付ファイル自体が送られるため利便性を高めることができる。 According to the first aspect, and send an email with shortcuts attached to the destination address type is C C, the destination type is the destination of a normal destination (TO) or BCC, the attachments mail It becomes possible to transmit. By doing so, the attached file itself is sent to the substantial target person, so the convenience can be improved.

すなわちこの発明によれば、従来のメーラをそのまま利用可能とし、添付ファイルの送受信によるネットワークの負荷を軽減できる電子メールシステム、電子メール送受信方法およびプログラムを提供することができる。   That is, according to the present invention, it is possible to provide an e-mail system, an e-mail transmission / reception method, and a program that can use a conventional mailer as it is and can reduce the load on the network due to transmission / reception of an attached file.

本発明の一実施形態に係る電子メールシステムの全体構成図。1 is an overall configuration diagram of an electronic mail system according to an embodiment of the present invention. 実施例1における電子メールシステムの動作概要を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an operation outline of the electronic mail system according to the first embodiment. 実施例1におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the mail server according to the first embodiment. 実施例2における電子メールシステムの動作概要を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation outline of an electronic mail system according to a second embodiment. 実施例2におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of a mail server in Embodiment 2. 実施例3における電子メールシステムの動作概要を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation outline of an electronic mail system according to a third embodiment. 実施例3におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating a processing procedure of a mail server according to the third embodiment. 実施例4における電子メールシステムの動作概要を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation outline of an electronic mail system according to a fourth embodiment. 実施例4におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャート。10 is a flowchart showing a processing procedure of a mail server in Embodiment 4.

以下、図面を参照してこの発明に係る実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子メールシステムの全体構成図である。メールサーバ1は、社内LAN上の共有データベースサーバ2およびローカル端末3−1〜3−n(ローカル端末3と総称する)と接続され、さらにルータ等を介してインターネットに接続されており、外部端末4から電子メールを受信することができ、ローカル端末3との間で電子メールの送受信が可能である。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electronic mail system according to an embodiment of the present invention. The mail server 1 is connected to the shared database server 2 and the local terminals 3-1 to 3-n (generically referred to as the local terminal 3) on the in-house LAN, and further connected to the Internet via a router or the like. 4 can receive e-mails, and can send and receive e-mails to and from the local terminal 3.

メールサーバ1は、メール受信部11と、メール送信部12と、アドレステーブル13とを有する。メール受信部11は、インターネット経由で外部端末4から送信されてくるメールをSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に基づいて、受信するとともに、ローカル端末3からの要求に応じてPOP(Post Office Protocol)等により受信したメールを配信する。メール送信部12は、SMTPに基づいてローカル端末3から送信されてくるメールの転送処理を行う。アドレステーブル13には、メールクライアントとなるローカル端末3の電子メールアドレスがそれぞれ格納される。   The mail server 1 includes a mail reception unit 11, a mail transmission unit 12, and an address table 13. The mail receiving unit 11 receives mail transmitted from the external terminal 4 via the Internet based on Simple Mail Transfer Protocol (SMTP), and at the same time requests from the local terminal 3 such as POP (Post Office Protocol). Deliver mail received by. The mail transmission unit 12 performs transfer processing of mail transmitted from the local terminal 3 based on SMTP. The address table 13 stores the e-mail address of the local terminal 3 serving as a mail client.

さらに、図1に示すように、メール受信部11は、電子メールに添付されたファイルを分離し、共有データベースサーバ2に格納する添付ファイル格納部111と、このファイルについて共有データベースサーバ2の格納場所をもとにショートカットを作成するショートカット作成部112とを有する。メール送信部12は、ショートカット添付のメールの転送処理を行うショートカット送付判定部121を有する。   Further, as shown in FIG. 1, the mail receiving unit 11 separates a file attached to an e-mail and stores it in the shared database server 2, and the storage location of the shared database server 2 for this file And a shortcut creation unit 112 for creating a shortcut based on the above. The mail transmission unit 12 includes a shortcut delivery determination unit 121 that performs a process of transferring a mail attached with a shortcut.

このような構成において、メールサーバ1は、複数のローカル端末3宛てに添付ファイル付きメールを受信した場合に宛先全ての端末に添付ファイルを送ることなく、ネットワーク上の共有データベースサーバ2でファイルを共有可能とし、受信者に必要に応じてファイルを閲覧・利用可能にする。以下、メールサーバ1の動作について各実施例に従って説明する。   In such a configuration, when the mail server 1 receives mail with an attached file addressed to a plurality of local terminals 3, the mail server 1 shares the file with the shared database server 2 on the network without sending the attached file to all the destination terminals. And allows the recipient to view and use the file as needed. Hereinafter, the operation of the mail server 1 will be described according to each embodiment.

[実施例1]
図2に、実施例1における電子メールシステムの動作概要を示す。例えば、メール送信者は、外部端末4から添付ファイル付メールを複数のローカル端末3−1〜3−3を宛先として同報するものとする。メールサーバ1は、添付ファイルを共有データベースサーバ2に保存し、メール本文には添付ファイルのショートカットを付けて宛先に配信する。受信者はショートカットをクリックすることにより共有データベースサーバ2に格納されているファイルにアクセスすることができる。
[Example 1]
FIG. 2 shows an outline of the operation of the electronic mail system according to the first embodiment. For example, it is assumed that the mail sender broadcasts an email with an attached file from the external terminal 4 to a plurality of local terminals 3-1 to 3-3 as destinations. The mail server 1 stores the attached file in the shared database server 2, and distributes the mail body with the attached file shortcut attached to the destination. The recipient can access the file stored in the shared database server 2 by clicking the shortcut.

図3は、実施例1におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャートである。
メール受信部11は、外部端末4から添付ファイル付きメールを受信すると(ステップS1a)、添付ファイル格納部111により、ファイルとメール本文とを分離する(ステップS1b)。そして、添付ファイル格納部111は、共有データベースサーバ2に添付ファイル格納用のフォルダを生成して(ステップS1c)、生成したフォルダにファイルを保存する(ステップS1d)。添付ファイル格納用のフォルダには宛先となる全ての受信端末(ローカル端末3−1〜3−3)へのアクセス権(少なくとも読み出し可)を付与しておく。なお、添付ファイル格納部111が添付ファイルを格納する際、メールアドレスに対応する端末識別子(IPアドレス等)に基づき、添付ファイル格納用のフォルダのアクセス権限を制御してもよい。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the processing procedure of the mail server according to the first embodiment.
When the mail receiving unit 11 receives a mail with an attached file from the external terminal 4 (step S1a), the attached file storage unit 111 separates the file and the mail text (step S1b). Then, the attached file storage unit 111 generates a folder for storing attached files in the shared database server 2 (step S1c), and stores the file in the generated folder (step S1d). An access right (at least readable) to all receiving terminals (local terminals 3-1 to 3-3) as destinations is given to the folder for storing attached files. When the attached file storage unit 111 stores the attached file, the access authority of the folder for storing the attached file may be controlled based on a terminal identifier (IP address or the like) corresponding to the mail address.

ショートカット作成部12は、上記生成したフォルダのパスに基づいてファイルのリンク先を指定したショートカットを作成し(ステップS1e)、作成したショートカットをメール本文に添付する(ステップS1f)。メール受信部11は、受信端末からの要求に応じて、上記作成したショートカットを添付したメールを宛先へ配信する(ステップS1g)。   The shortcut creation unit 12 creates a shortcut specifying a file link destination based on the generated folder path (step S1e), and attaches the created shortcut to the mail body (step S1f). In response to a request from the receiving terminal, the mail receiving unit 11 distributes the mail attached with the created shortcut to the destination (step S1g).

各ローカル端末3−1〜3−3の受信メールには添付ファイルのファイル本体へアクセスするためのショートカットが添付され、受信者はショートカットをクリックすることにより共有データベースサーバ2にあるファイルにアクセスすることができる。
これにより、従来のメーラをそのまま利用可能とし、添付ファイルの閲覧を従来のメーラと同様の手順で行ないながらも、添付ファイルの受信によるネットワークの負荷を軽減し、受信端末における不要なデータの蓄積を抑制することができる。
A shortcut for accessing the file body of the attached file is attached to the received mail of each local terminal 3-1 to 3-3, and the recipient accesses the file in the shared database server 2 by clicking the shortcut. Can do.
As a result, the conventional mailer can be used as it is, and the attached file can be browsed in the same procedure as the conventional mailer, but the network load due to the reception of the attached file is reduced, and unnecessary data is accumulated in the receiving terminal. Can be suppressed.

一般的に、添付ファイル格納用のフォルダのアクセス権は、ファイルを編集等されることにより他の受信者にも影響が発生するため、読み出し専用としておくのが望ましい。読み出し専用の場合は、必要に応じて共有データベースサーバ2から各受信端末にダウンロードして利用することができる。また、宛先種別がTOの場合は書き込み可、CC,BCCの場合は読み出し専用というように、宛先種別に基づいて添付ファイル格納用のフォルダのアクセス権を設定するようにしてもよい。   In general, the access right of the folder for storing the attached file is desirably read-only because editing of the file affects other recipients. In the case of read-only, it can be downloaded from the shared database server 2 to each receiving terminal and used as necessary. Further, the access right of the folder for storing attached files may be set based on the destination type, such that writing is possible when the destination type is TO and read-only when the destination type is CC or BCC.

[実施例2]
図4に、実施例2における電子メールシステムの動作概要を示す。ここでは、メール送信者は、ローカル端末3−1からショートカット添付のメールを複数の宛先(ローカル端末3−4及び外部端末4)に同報するものとする。メールサーバ1は、ショートカットに対応するファイル本体を検索し、メールに添付して各宛先に送信する。このとき、送信先が同一のメールサーバを利用するアドレス宛てであるローカル端末3−4に対しては、上記実施例1に従って、再度添付ファイルを分離してショートカットの作成が行われる。
[Example 2]
FIG. 4 shows an outline of the operation of the electronic mail system according to the second embodiment. Here, it is assumed that the mail sender broadcasts a shortcut-attached mail from the local terminal 3-1 to a plurality of destinations (the local terminal 3-4 and the external terminal 4). The mail server 1 searches for the file body corresponding to the shortcut, attaches it to the mail, and sends it to each destination. At this time, for the local terminal 3-4 whose destination is addressed to the same mail server, the attached file is separated again according to the first embodiment, and a shortcut is created.

図5は、実施例2におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャートである。
メール送信部12は、ローカル端末3−1からショートカット添付の送信メールを受信すると(ステップS2a)、ショートカット送付判定部121により、ショートカットのリンク先に該当ファイルがあるか否かを判定する(ステップS2b)。ショートカット送付判定部121は、共有データベースサーバ2に該当ファイルが存在しない場合は、送信者に送信エラーを通知する(ステップS2c)。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the processing procedure of the mail server according to the second embodiment.
When the mail transmission unit 12 receives a transmission mail attached with a shortcut from the local terminal 3-1 (step S2a), the shortcut transmission determination unit 121 determines whether there is a corresponding file at the shortcut link destination (step S2b). ). If the corresponding file does not exist in the shared database server 2, the shortcut delivery determination unit 121 notifies the sender of a transmission error (step S2c).

次に、ショートカット送付判定部121は、ショートカットをメール本文から分離し(ステップS2d)、共有データベースサーバ2からショートカットに対応するファイル本体を取得しメール本文に添付する(ステップS2e)。メール送信部12は、添付ファイル付きメールを宛先(ローカル端末3−4及び外部端末4)に転送する(ステップS2f)。   Next, the shortcut sending determination unit 121 separates the shortcut from the mail body (step S2d), acquires the file body corresponding to the shortcut from the shared database server 2, and attaches it to the mail body (step S2e). The mail transmitting unit 12 transfers the mail with the attached file to the destination (local terminal 3-4 and external terminal 4) (step S2f).

ここで、送信先が同一のメールサーバを利用するアドレス宛ての場合は、メール受信部11は、上記図3のステップS1a〜S1gの処理を実行し、再度添付ファイルを分離してショートカットを作成し、ショートカット添付のメールをローカル端末3−4に配信する。   Here, when the transmission destination is addressed to the address using the same mail server, the mail receiving unit 11 executes the processing of steps S1a to S1g in FIG. 3, and separates the attached file again to create a shortcut. The mail with the shortcut attached is distributed to the local terminal 3-4.

この実施例2によれば、上記ショートカット添付のメールが送信された場合には、当該ショートカットに対応するファイル本体が自動的にメールに添付され送信されるため、ユーザはショートカット添付のメールか否かを意識せずに何ら特別な操作を必要とすることなく、従来のメーラと同様の操作で送信処理を行うことができる。   According to the second embodiment, when the mail with the shortcut attached is transmitted, the file body corresponding to the shortcut is automatically attached to the mail and transmitted. The transmission process can be performed by the same operation as a conventional mailer without requiring any special operation without being aware of the above.

[実施例3]
図6に、実施例3における電子メールシステムの動作概要を示す。ここでは、メール送信者は、ローカル端末3−1からショートカット添付のメールを複数の宛先(ローカル端末3−4及び外部端末4)に同報するものとする。メールサーバ1は、各宛先についてショートカットをそのまま送付可能か判定し、ショートカットによる閲覧が可能である宛先(ローカル端末3−4)の場合は、そのままショートカットを配信し、ショートカットが利用できない宛先(外部端末4)の場合は、ファイルを添付して転送する。
[Example 3]
FIG. 6 shows an outline of the operation of the electronic mail system according to the third embodiment. Here, it is assumed that the mail sender broadcasts a shortcut-attached mail from the local terminal 3-1 to a plurality of destinations (the local terminal 3-4 and the external terminal 4). The mail server 1 determines whether the shortcut can be sent as it is for each destination, and in the case of a destination that can be browsed by the shortcut (local terminal 3-4), the shortcut is delivered as it is, and the destination where the shortcut cannot be used (external terminal) In the case of 4), the file is attached and transferred.

図7は、実施例3におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャートである。
メール送信部12は、ローカル端末3−1からショートカット添付の送信メールを受信すると(ステップS3a)、ショートカット送付判定部121により、ショートカットのリンク先に該当ファイルがあるか否かを判定する(ステップS3b)。ショートカット送付判定部121は、共有データベースサーバ2に該当ファイルが存在しない場合は、送信者に送信エラーを通知する(ステップS3c)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the processing procedure of the mail server according to the third embodiment.
When the mail transmission unit 12 receives the transmission mail attached with the shortcut from the local terminal 3-1 (step S3a), the shortcut transmission determination unit 121 determines whether or not there is a corresponding file at the shortcut link destination (step S3b). ). If the corresponding file does not exist in the shared database server 2, the shortcut delivery determination unit 121 notifies the sender of a transmission error (step S3c).

次に、ショートカット送付判定部121は、送信先アドレスが共有データベースサーバ2にアクセス可能な所定のアドレスか否かを判定する(ステップS3d)。例えば、アドレステーブル13に格納されているアドレスと宛先アドレスを比較し、同一のメールサーバを利用するアドレス宛てか否かを判定する。送信先アドレスが所定のアドレスである場合は、メール受信部11がショートカット添付のメールを受信し、受信端末からの要求に応じて宛先に配信する(ステップS3e)。この場合、メール受信部11は、ショートカット添付のメールを受信した場合には、添付ファイルを分離してショートカットを作成するという動作を行わずに、そのままショートカット添付のメールを宛先(ローカル端末3−4)へ配信する。また、メール受信部11は、ショートカットに対応するファイル格納用のフォルダへのアクセス権(少なくとも読み出し専用)を宛先となる送信先端末(ローカル端末3−4)に付与しておく。   Next, the shortcut delivery determination unit 121 determines whether or not the transmission destination address is a predetermined address accessible to the shared database server 2 (step S3d). For example, the address stored in the address table 13 is compared with the destination address to determine whether the address is for the same mail server. If the destination address is a predetermined address, the mail receiving unit 11 receives the mail with the shortcut attached, and distributes it to the destination in response to a request from the receiving terminal (step S3e). In this case, when receiving the mail with the shortcut attached, the mail receiving unit 11 does not perform the operation of separating the attached file and creating the shortcut, and directly sends the mail with the shortcut attached (local terminal 3-4). ). In addition, the mail receiving unit 11 assigns the access right (at least read-only) to the file storage folder corresponding to the shortcut to the destination terminal (local terminal 3-4) as the destination.

一方、所定のアドレスでない場合は、ショートカット送付判定部121は、ショートカットをメール本文から分離し(ステップS3f)、共有データベースサーバ2からショートカットに対応するファイル本体を取得しメール本文に添付する(ステップS3g)。メール送信部12は、添付ファイル付きメールを宛先(外部端末4)に転送する(ステップS3h)。   On the other hand, if it is not a predetermined address, the shortcut delivery determination unit 121 separates the shortcut from the mail body (step S3f), acquires the file body corresponding to the shortcut from the shared database server 2, and attaches it to the mail body (step S3g). ). The mail transmitting unit 12 transfers the mail with the attached file to the destination (external terminal 4) (step S3h).

この実施例3によれば、ショートカット添付のメールを転送等する場合に、同一のメールサーバを利用するアドレス宛てであればショートカット添付のメールが送信されるため、受信端末における不要なデータの蓄積を抑制することができる。また、ショートカットが利用できない外部端末にはファイル本体を添付したメールが送信されるため、受信者に伝えたい内容を確実に通知することができる。   According to the third embodiment, when a mail with a shortcut attached is forwarded, the mail with a shortcut attached is transmitted to an address using the same mail server. Can be suppressed. In addition, since an e-mail attached with the file body is transmitted to an external terminal that cannot use the shortcut, it is possible to reliably notify the recipient of the content to be transmitted.

[実施例4]
図8に、実施例4における電子メールシステムの動作概要を示す。ここでは、メール送信者は、外部端末4から添付ファイル付メールをローカル端末3−1,3−2をCC(carbon copy)の宛先として、ローカル端末3−3をBCC(blind carbon copy)の宛先として同報するものとする。メールサーバ1は、宛先種別によってショートカットの送付かファイルの送付かを決定する。例えば、CCの送信先にはショートカット添付のメールを配信し、通常の宛先(TO)またはBCCの送信先には添付ファイル付きメールを配信する。
[Example 4]
FIG. 8 shows an outline of the operation of the electronic mail system according to the fourth embodiment. Here, the mail sender sends an email with an attached file from the external terminal 4 with the local terminals 3-1 and 3-2 as the CC (carbon copy) destination and the local terminal 3-3 as the BCC (blind carbon copy) destination. Will be broadcast as. The mail server 1 determines whether to send a shortcut or a file depending on the destination type. For example, a mail with a shortcut is distributed to a CC transmission destination, and a mail with an attached file is distributed to a normal destination (TO) or a BCC transmission destination.

図9は、実施例4におけるメールサーバの処理手順を示すフローチャートである。
メール受信部11は、添付ファイル付きメールを受信すると(ステップS4a)、送信宛先情報を取得し(ステップS4b)、CCの宛先が含まれているか否かを判定する(ステップS4c)。CCの宛先が含まれていない場合は、メール受信部11は、添付ファイル付きメールをそのまま配信する(ステップS4d)。CCの宛先が含まれている場合は、ファイルとメール本文の分離する(ステップS4e)。そして、添付ファイル格納部111は、共有データベースサーバ2にファイル格納用のフォルダ生成し(ステップS4f)、生成したフォルダにファイルを保存する(ステップS4g)。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing procedure of the mail server according to the fourth embodiment.
When receiving the mail with the attached file (step S4a), the mail receiving unit 11 acquires transmission destination information (step S4b), and determines whether the CC destination is included (step S4c). If the CC address is not included, the mail receiver 11 delivers the mail with the attached file as it is (step S4d). If the CC address is included, the file and the mail text are separated (step S4e). Then, the attached file storage unit 111 generates a folder for storing files in the shared database server 2 (step S4f), and stores the file in the generated folder (step S4g).

ショートカット作成部112は、上記生成したフォルダのパスに基づいてファイルのリンク先を指定したショートカットを作成し(ステップS4h)、ショートカットをメール本文に添付する(ステップS4i)。メール受信部11は、CCの宛先にはショートカット添付のメールを配信し、その他の宛先に添付ファイル付きメールを配信する(ステップS4j)。   The shortcut creation unit 112 creates a shortcut specifying a file link destination based on the generated folder path (step S4h), and attaches the shortcut to the mail body (step S4i). The mail receiving unit 11 distributes the mail with the shortcut attached to the CC destination, and distributes the mail with the attached file to other destinations (step S4j).

この実施例4によれば、例えば、CCの送信先にはショートカット添付のメールを送信し、通常の宛先(TO)には、添付ファイル付きメールを配信することが可能となる。このようにすることで、実質的な対象者には添付ファイル自体が送られるため利便性を高めることができる。   According to the fourth embodiment, for example, it is possible to send a mail with a shortcut attached to a CC destination, and to deliver a mail with an attached file to a normal destination (TO). By doing so, the attached file itself is sent to the substantial target person, so the convenience can be improved.

以上述べたように、上記実施形態によれば、従来のメーラをそのまま利用可能とし、添付ファイルの閲覧及び転送等を従来のメーラと同様の手順で行ないながらも、添付ファイルの送受信によるネットワークの負荷の軽減、及び、不要な添付ファイルの受信を行わない仕組みを提供することが可能となる。   As described above, according to the above-described embodiment, the conventional mailer can be used as it is, and the load on the network due to the transmission / reception of the attached file is performed while the attachment file is viewed and transferred in the same procedure as the conventional mailer. It is possible to provide a mechanism that reduces the amount of data and does not receive unnecessary attachments.

なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

1…メールサーバ、11…メール受信部、111…添付ファイル格納部、112…ショートカット作成部、12…メール送信部、121…ショートカット判定部、13…アドレステーブル、2…共有データベースサーバ、3−1〜3−n…ローカル端末、4…外部端末。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mail server, 11 ... Mail receiving part, 111 ... Attached file storage part, 112 ... Shortcut creation part, 12 ... Mail transmission part, 121 ... Shortcut determination part, 13 ... Address table, 2 ... Shared database server, 3-1. ~ 3-n ... local terminal, 4 ... external terminal.

Claims (5)

外部端末からローカルネットワークに接続する受信端末宛ての添付ファイル付きメールを受信する手段と、
前記受信端末宛ての添付ファイル付きメールから添付ファイルを分離して前記受信端末がアクセス可能なデータベースに格納する手段と、
前記添付ファイルの格納場所に基づいてショートカットを作成する手段と、
前記受信されたメールの宛先種別に基づいて、CC(carbon copy)の送信先には前記添付ファイル分離後のメールに前記ショートカットを添付して前記受信端末に配信し、通常の宛先(TO)またはBCC(blind carbon copy)の送信先には前記添付ファイル付きメールを配信する手段と
を具備することを特徴とする電子メールシステム。
Means for receiving an email with an attachment addressed to a receiving terminal connected to the local network from an external terminal;
Means for separating an attached file from an email with an attached file addressed to the receiving terminal and storing it in a database accessible by the receiving terminal;
Means for creating a shortcut based on the storage location of the attachment;
Based on the destination type of the received mail, the CC (carbon copy) destination is attached to the mail with the attached file separated and delivered to the receiving terminal, and is sent to the receiving terminal. A BCC (blind carbon copy) destination is provided with means for delivering the mail with the attached file .
外部端末からローカルネットワークに接続する受信端末宛ての添付ファイル付きメールを受信する手段と、
前記受信端末宛ての添付ファイル付きメールから添付ファイルを分離して前記受信端末がアクセス可能なデータベースに格納する手段と、
前記添付ファイルの格納場所に基づいてショートカットを作成する手段と、
前記メールに前記ショートカットを添付して前記受信端末に配信する手段と、
前記受信されたメールの宛先種別が通常の宛先(TO)の場合は書き込み可に、CC(carbon copy)またはBCC(blind carbon copy)の場合は読み出し専用にするように、前記データベースにおける前記添付ファイルの格納場所に対しアクセス権を設定する手段と
を具備することを特徴とする電子メールシステム。
Means for receiving an email with an attachment addressed to a receiving terminal connected to the local network from an external terminal;
Means for separating an attached file from an email with an attached file addressed to the receiving terminal and storing it in a database accessible by the receiving terminal;
Means for creating a shortcut based on the storage location of the attachment;
Means for attaching the shortcut to the mail and delivering it to the receiving terminal;
The attached file in the database is set to be writable when the destination type of the received mail is a normal destination (TO) and read-only when the destination type is CC (carbon copy) or BCC (blind carbon copy). Means to set access rights to the storage location
An e-mail system comprising:
外部端末からローカルネットワークに接続する受信端末宛ての添付ファイル付きメールを受信するステップと、
前記受信端末宛ての添付ファイル付きメールから添付ファイルを分離して前記受信端末がアクセス可能なデータベースに格納するステップと、
前記添付ファイルの格納場所に基づいてショートカットを作成するステップと、
前記受信されたメールの宛先種別に基づいて、CC(carbon copy)の送信先には前記添付ファイル分離後のメールに前記ショートカットを添付して前記受信端末に配信し、通常の宛先(TO)またはBCC(blind carbon copy)の送信先には前記添付ファイル付きメールを配信するステップと
を有することを特徴とする電子メール送受信方法。
Receiving an email with an attachment addressed to a receiving terminal connected to the local network from an external terminal;
Separating the attached file from the mail with the attached file addressed to the receiving terminal and storing it in a database accessible to the receiving terminal;
Creating a shortcut based on the storage location of the attachment;
Based on the destination type of the received mail, the CC (carbon copy) destination is attached to the mail with the attached file separated and delivered to the receiving terminal, and is sent to the receiving terminal. A method of transmitting and receiving an e-mail, comprising: delivering a mail with an attached file to a destination of a BCC (blind carbon copy) .
外部端末からローカルネットワークに接続する受信端末宛ての添付ファイル付きメールを受信するステップと、
前記受信端末宛ての添付ファイル付きメールから添付ファイルを分離して前記受信端末がアクセス可能なデータベースに格納するステップと、
前記添付ファイルの格納場所に基づいてショートカットを作成するステップと、
前記メールに前記ショートカットを添付して前記受信端末に配信するステップと、
前記受信されたメールの宛先種別が通常の宛先(TO)の場合は書き込み可に、CC(carbon copy)またはBCC(blind carbon copy)の場合は読み出し専用にするように、前記データベースにおける前記添付ファイルの格納場所に対しアクセス権を設定するステップと
を有することを特徴とする電子メール受信方法。
Receiving an email with an attachment addressed to a receiving terminal connected to the local network from an external terminal;
Separating the attached file from the mail with the attached file addressed to the receiving terminal and storing it in a database accessible to the receiving terminal;
Creating a shortcut based on the storage location of the attachment;
Attaching the shortcut to the mail and delivering it to the receiving terminal;
The attached file in the database is set to be writable when the destination type of the received mail is a normal destination (TO) and read-only when the destination type is CC (carbon copy) or BCC (blind carbon copy). And setting an access right to the storage location of the e-mail.
請求項3または4に記載の電子メール送受信方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。 The program which makes a computer perform each step contained in the email transmission / reception method of Claim 3 or 4 .
JP2012241773A 2012-11-01 2012-11-01 E-mail system, e-mail transmission / reception method and program Expired - Fee Related JP5716000B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241773A JP5716000B2 (en) 2012-11-01 2012-11-01 E-mail system, e-mail transmission / reception method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241773A JP5716000B2 (en) 2012-11-01 2012-11-01 E-mail system, e-mail transmission / reception method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092848A JP2014092848A (en) 2014-05-19
JP5716000B2 true JP5716000B2 (en) 2015-05-13

Family

ID=50936902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241773A Expired - Fee Related JP5716000B2 (en) 2012-11-01 2012-11-01 E-mail system, e-mail transmission / reception method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716000B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101620033B1 (en) * 2014-12-23 2016-05-11 네이버 주식회사 Apparatus, method, and computer program for providing electronic mail service
JP7057541B2 (en) * 2017-03-31 2022-04-20 日本電気株式会社 Network storage system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223404A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Toshiba Corp Electronic mail system
US8719325B2 (en) * 2003-02-28 2014-05-06 Microsoft Corporation Method to initiate server based collaboration on e-mail attachments
JP2010252039A (en) * 2009-04-15 2010-11-04 Fujitsu Ltd Relay device
JP2011015176A (en) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Ltd Mail transmission method
JP5225366B2 (en) * 2010-12-13 2013-07-03 中国電力株式会社 E-mail relay device and e-mail relay method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092848A (en) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275850B1 (en) Method and system for management of message attachments
JP4886446B2 (en) System, method and program for controlling the presentation of e-mail messages after delivery (easy to present and monitor e-mail messages including replies for each constraint)
US20090089380A1 (en) Aggregating and Delivering Information
US20160028799A1 (en) Peer-To-Peer Email
US20110208958A1 (en) Communicating using a cloud infrastructure
US20080235335A1 (en) Method, system, and computer program product for changing the status of an existing email in a recipient email client inbox
CN101009667A (en) Optional download of email attachment
US8990315B2 (en) Sending messages with limited awareness of recipients
CN101663868A (en) Redundant, geographically diverse, and independently scalable Message Service (MS) content storage
JP5716000B2 (en) E-mail system, e-mail transmission / reception method and program
JP4290502B2 (en) Virtual server, mail processing method, and mail processing program
US9106626B2 (en) Method, apparatus and computer program product for copying content between servers
JP3876633B2 (en) Email server
US8260861B1 (en) System and method for an electronic mail attachment proxy
JP2006135662A (en) File transfer relay method and file transfer relay system
JP2009188805A (en) E-mail system
US8635292B2 (en) Method for reduction of disk space usage of electronic messages in a network
JP2016082436A (en) program
JP4477396B2 (en) E-mail transmission / reception system
JP3848532B2 (en) Email address change notification agent system, email address change notification agent method
EP2353267B1 (en) Method, apparatus and computer program product for copying content between servers
EP1414205A1 (en) Method and device for tracing of electronic mail
US20140280607A1 (en) Updating an e-mail recipient list
CN103188126B (en) E-mail sending method and device, mail receiving method and mail server
JP3872044B2 (en) Mail receiving system, router device, mail receiving method, and program for reducing load

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees