[go: up one dir, main page]

JP5785464B2 - Portable wireless terminal, wireless data relay transmission system - Google Patents

Portable wireless terminal, wireless data relay transmission system Download PDF

Info

Publication number
JP5785464B2
JP5785464B2 JP2011200814A JP2011200814A JP5785464B2 JP 5785464 B2 JP5785464 B2 JP 5785464B2 JP 2011200814 A JP2011200814 A JP 2011200814A JP 2011200814 A JP2011200814 A JP 2011200814A JP 5785464 B2 JP5785464 B2 JP 5785464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
transmission
processing
decode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011200814A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013062739A (en
Inventor
リンドン クレイグ
リンドン クレイグ
育子 漆原
育子 漆原
佐藤 光
光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP2011200814A priority Critical patent/JP5785464B2/en
Publication of JP2013062739A publication Critical patent/JP2013062739A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5785464B2 publication Critical patent/JP5785464B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯無線端末、無線データリレー伝達システムに関する。   The present invention relates to a portable wireless terminal and a wireless data relay transmission system.

従来から、特許文献1に開示されているように、無線通信可能な携帯型端末が広く一般的に用いられている。こういった携帯無線端末では、音声データを他の端末に送信する場合、聞き取りやすさを考慮してビット幅を多くとっている。結果としてデータ送信量や処理量が多くなってしまう。データ送信量や処理量の多さをカバーするために高性能の処理演算装置を用いられているが、その分コストが高くなってしまう。   Conventionally, as disclosed in Patent Document 1, portable terminals capable of wireless communication have been widely used. In such portable wireless terminals, when audio data is transmitted to other terminals, a bit width is increased in consideration of easy listening. As a result, the data transmission amount and the processing amount increase. In order to cover a large amount of data transmission and processing, a high-performance processing arithmetic device is used, but the cost increases accordingly.

また、携帯無線端末は一般的に電池で駆動されるが、高性能の処理演算装置を用いると、限られた電力を短時間で消費してしまう。その結果、長時間継続して使用することができないという問題もあった。また、処理演算装置の性能を下げると通信データが欠落したり、劣化したりしてしまうという問題がある。   In addition, a portable wireless terminal is generally driven by a battery, but if a high-performance processing arithmetic device is used, limited power is consumed in a short time. As a result, there is also a problem that it cannot be used continuously for a long time. Moreover, there is a problem that communication data is lost or deteriorated when the performance of the processing arithmetic device is lowered.

特表2010−517364Special table 2010-517364

以上の課題を解決するために、ノード間でデータをリレー伝達するシステムのノードとして利用され、電池で駆動される携帯無線端末であって、端末毎に異なる周波数にて隣り合う次の携帯無線端末に対してデータを送信する送信部を有し、送信部は前記次の携帯無線端末に送信すべきデータを取得する送信データ取得手段と、送信すべきデータを蓄積する第一送信バッファ及び第二送信バッファと、第一送信バッファ及び第二送信バッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行うデータ蓄積処理手段と、第二送信バッファに蓄積されたデータを、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に送信処理し、第一送信バッファに蓄積されたデータを、第一送信バッファのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に送信処理するデータ送信処理手段と、を備える携帯無線端末
などを提案する。また、携帯無線端末をノードとして利用してノード間で無線データをリレー伝達する無線データリレー伝達システムを提案する。
In order to solve the above problems, a portable wireless terminal that is used as a node of a system that relays data between nodes and is driven by a battery, which is adjacent to each other at a different frequency for each terminal A transmission unit for transmitting data to the transmission unit, the transmission unit acquiring transmission data for acquiring data to be transmitted to the next portable wireless terminal, a first transmission buffer for storing data to be transmitted, and a second Data accumulation processing means for alternately performing data accumulation processing in the transmission buffer, the first transmission buffer and the second transmission buffer without interruption, and data accumulation processing in the second transmission buffer for data accumulated in the second transmission buffer Immediately after the end of the data transmission process before and after the start of the data accumulation process in the first transmission buffer, the data accumulated in the first transmission buffer is transferred to the data in the first transmission buffer. A immediately after the end of the accumulation process, we propose a data transmission processing means for transmitting processed before and after the start of the data storage processing to the second transmit buffer, and a mobile wireless terminal comprising. In addition, a wireless data relay transmission system that relays wireless data between nodes using a portable wireless terminal as a node is proposed.

以上のような構成をとる本発明によって、高性能でない処理演算装置であっても通信データの欠落や劣化を抑えた通信が可能になる。また、高性能な処理演算装置を用いなくてもよいため、電池の電力が消費されにくく、比較的長時間継続して用いることが可能になる。さらに、携帯無線端末のコストを下げることができるため、複数台必要なシステムであっても比較的容易に実現することができる。 According to the present invention having the above-described configuration, it is possible to perform communication with reduced omission and deterioration of communication data even with a processing arithmetic device with low performance. In addition, since it is not necessary to use a high-performance processing operation device, the battery power is not easily consumed, and the battery can be used continuously for a relatively long time. Furthermore, since the cost of the portable wireless terminal can be reduced, even a system that requires a plurality of devices can be realized relatively easily.

実施形態1の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the mobile wireless terminal according to the first embodiment. 携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図The figure which shows an example of the initial process performed when the power supply of a portable wireless terminal is turned ON データ蓄積処理とデータ送信処理のタイミングチャートの一例を示す図The figure which shows an example of the timing chart of a data storage process and a data transmission process 送信要求があった場合の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of processing when there is a transmission request 実施形態1の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図1 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of a portable wireless terminal according to a first embodiment. 送信すべきデータを取得した際の具体的な処理の一例を示す図The figure which shows an example of the specific process at the time of acquiring the data which should be transmitted 送信ステップの処理の流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the processing flow of a transmission step 実施形態2の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the portable radio | wireless terminal of Embodiment 2. 携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図The figure which shows an example of the initial process performed when the power supply of a portable wireless terminal is turned ON エンコードデータ蓄積処理と、エンコード処理・エンコードデータ伝送処理のタイミングチャートの一例を示す図The figure which shows an example of the timing chart of an encoding data storage process, an encoding process, and an encoding data transmission process 実施形態2の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the specific hardware constitutions of the portable wireless terminal of Embodiment 2. エンコードすべき情報の入力があった際の具体的な処理の一例を示す図The figure which shows an example of the specific process when there is input of the information which should be encoded ノード間でデータをリレー伝達する方法の処理の流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the processing flow of the method of relaying data between nodes エンコードステップの処理の流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the flow of a process of an encoding step 実施形態3の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the portable radio | wireless terminal of Embodiment 3. 携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図The figure which shows an example of the initial process performed when the power supply of a portable wireless terminal is turned ON 受信データ蓄積処理と、受信データ伝送処理のタイミングチャートの一例を示す図The figure which shows an example of the timing chart of a received data storage process and a received data transmission process 実施形態3の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the specific hardware constitutions of the portable wireless terminal of Embodiment 3. データを受信した際の具体的な処理の一例を示す図The figure which shows an example of the specific process at the time of receiving data ノード間でデータをリレー伝達する方法の処理の流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the processing flow of the method of relaying data between nodes 受信ステップの処理の流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the flow of a process of a reception step 実施形態4の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the portable radio | wireless terminal of Embodiment 4. 携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図The figure which shows an example of the initial process performed when the power supply of a portable wireless terminal is turned ON デコードデータ蓄積処理と、デコード処理・デコードデータ伝送処理のタイミングチャートの一例を示す図The figure which shows an example of a timing chart of decoding data accumulation processing and decoding processing / decoding data transmission processing 実施形態4の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the specific hardware constitutions of the portable radio | wireless terminal of Embodiment 4. デコードすべきデータを取得した際の具体的な処理の一例を示す図The figure which shows an example of the specific process at the time of acquiring the data which should be decoded ノード間でデータをリレー伝達する方法の処理の流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the processing flow of the method of relaying data between nodes デコードステップの処理の流れの一例を示すフローチャートFlowchart showing an example of the processing flow of the decoding step 無線データリレー伝達システムの一例を示す図The figure which shows an example of a wireless data relay transmission system 無線データリレー伝達システムの他の例を示す図The figure which shows the other example of a wireless data relay transmission system

以下、本発明の実施形態を説明する。実施形態と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施形態1は主に請求項1などに関し、実施形態2は主に請求項2などに関し、実施形態3は主に請求項3などに関し、実施形態4は主に請求項4などに関し、実施形態5は主に請求項5に関する。なお、本発明はこれら実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施しうる。   Embodiments of the present invention will be described below. The mutual relationship between the embodiment and the claims is as follows. The first embodiment mainly relates to claim 1 and the like, the second embodiment mainly relates to claim 2 and the like, the third embodiment mainly relates to claim 3 and the like, and the fourth embodiment mainly relates to claim 4 and the like. 5 mainly relates to claim 5. In addition, this invention is not limited to these embodiments at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.

<<実施形態1>> << Embodiment 1 >>

<概要>
本実施形態の携帯無線端末は、二つの送信バッファを有し、送信すべきデータを第一送信バッファ及び第二送信バッファへ蓄積する処理を間断なく交互に行う。また、第二(第一)送信バッファに蓄積されたデータを、第二(第一)送信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一(第二)送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に次の携帯無線端末に送信処理することを特徴とする。当該構成とすることにより、送信データの蓄積処理と送信処理を並行して行うことができ、高性能な処理演算装置を用いなくても良好な通信を行うことが可能になる。
<Overview>
The portable wireless terminal of this embodiment has two transmission buffers, and alternately performs processing for accumulating data to be transmitted in the first transmission buffer and the second transmission buffer without interruption. The data stored in the second (first) transmission buffer is immediately after the data storage process in the second (first) transmission buffer is completed, and the data storage process in the first (second) transmission buffer is performed. Transmission processing to the next portable wireless terminal before and after the start of. With this configuration, transmission data accumulation processing and transmission processing can be performed in parallel, and good communication can be performed without using a high-performance processing arithmetic device.

<構成>
図1は、本実施形態の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の「携帯無線端末」000は「送信部」010を有し、送信部は、「第一送信バッファ」011と、「第二送信バッファ」012と、「送信データ取得手段」013と、「データ蓄積処理手段」014と、「データ送信処理手段」015と、を備える。以下、各構成について説明する。
<Configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the portable wireless terminal according to the present embodiment. As shown in this figure, the “portable wireless terminal” 000 of the present embodiment has a “transmission unit” 010, and the transmission unit includes a “first transmission buffer” 011, a “second transmission buffer” 012, “ "Transmission data acquisition means" 013, "Data storage processing means" 014, and "Data transmission processing means" 015. Each configuration will be described below.

「携帯無線端末」は、ノード間でデータをリレー伝達するシステムのノードとして利用され、電池で駆動される。ここで、ノードとはネットワークを構成する一つ一つの要素のことをいう。また、ノード間でデータをリレー伝達するとは、あるノードから受信したデータを他のノードに伝達することをいう。携帯無線端末に格納される電池の種類は特に限定されるものではない。例えば、乾電池や蓄電池、太陽電池、熱電池などが挙げられる。   A “portable wireless terminal” is used as a node of a system that relays data between nodes and is driven by a battery. Here, the node refers to each element constituting the network. Further, relaying data between nodes means transmitting data received from a certain node to another node. The type of battery stored in the portable wireless terminal is not particularly limited. For example, a dry battery, a storage battery, a solar battery, a thermal battery, etc. are mentioned.

「送信部」は、端末毎に異なる周波数にて隣り合う次の携帯無線端末に対してデータを送信する機能を有する。端末毎に異なる送信周波数とすることにより、ある端末間の通信が別の端末間の通信によって影響を受けにくくなる。このため、より正確なデータをリレー伝達することが可能になる。ここで、端末毎の送信周波数は固定値としてもよいが、時間や状況に応じて変動する値としてもよい。例えば、自己の送信周波数が携帯無線端末以外の装置などによって用いられている場合は、当該装置及び他の携帯無線端末装置の送信周波数と異なる周波数を複数の送信周波数候補から選択する構成としてもよい。   The “transmission unit” has a function of transmitting data to the next portable wireless terminal adjacent to each terminal at a different frequency. By using different transmission frequencies for each terminal, communication between certain terminals is less affected by communication between other terminals. For this reason, it becomes possible to relay more accurate data. Here, although the transmission frequency for each terminal may be a fixed value, it may be a value that varies depending on time and circumstances. For example, when the own transmission frequency is used by a device other than the portable wireless terminal, the frequency different from the transmission frequency of the device and other portable wireless terminal devices may be selected from a plurality of transmission frequency candidates. .

なお、他のノードにデータを伝達する際に、新たなデータを付加して送信してもよいし、データを加工して送信してもよい。例えば、自己の携帯無線端末のIDを付加して他の携帯無線端末に送信してもよい。この場合、他の携帯無線端末は、上記携帯無線端末のIDに基づいてデータの送信元を判断し、特定の携帯無線端末から送信されたデータであると判断される場合に他の携帯無線端末にデータを伝達する構成とすることも可能である。また、データの送信先はひとつの携帯無線端末である必要はなく、複数台の携帯無線端末に対して同一のデータを送信してもよい。   When transmitting data to other nodes, new data may be added and transmitted, or the data may be processed and transmitted. For example, it is possible to add the ID of its own portable wireless terminal and transmit it to another portable wireless terminal. In this case, the other portable wireless terminal determines the data transmission source based on the ID of the portable wireless terminal, and when it is determined that the data is transmitted from a specific portable wireless terminal, the other portable wireless terminal It is also possible to adopt a configuration for transmitting data to the network. The data transmission destination does not have to be one portable wireless terminal, and the same data may be transmitted to a plurality of portable wireless terminals.

「送信データ取得手段」は、前記次の携帯無線端末に送信すべきデータを取得する機能を有する。ここで、前の無線携帯端末から受信したデータを、そのまま次の無線携帯端末に送信すべきデータとすることが可能である。これにより、携帯無線端末をノードとするシステムにおいて、特定のデータをリレー伝達することが可能になる。また、マイクロフォンから入力された音声のデータを次の携帯無線端末に送信すべきデータとすることも可能である。     The “transmission data acquisition means” has a function of acquiring data to be transmitted to the next portable wireless terminal. Here, the data received from the previous wireless portable terminal can be used as data to be transmitted to the next wireless portable terminal as it is. As a result, it is possible to relay specific data in a system having a mobile wireless terminal as a node. It is also possible to use audio data input from a microphone as data to be transmitted to the next portable wireless terminal.

なお、音声データの他に、画像データや、テキストデータを送信すべきデータとすることも可能である。この場合、携帯無線端末において、表示手段を設け、画像やテキストを表示することも可能である。なお、仮に自端末に表示手段が設けられていなくても、リレー伝達先である他の端末において表示手段が設けられている場合は、データをリレー伝達する意味があるといえる。   In addition to audio data, image data or text data can be transmitted. In this case, the portable wireless terminal can be provided with a display means to display an image or text. Even if the display means is not provided in the terminal itself, it can be said that it is meaningful to relay data when the display means is provided in another terminal as a relay transmission destination.

「第一送信バッファ」及び「第二送信バッファ」は、送信するデータを蓄積する機能を有する。第一送信バッファ、第二送信バッファの容量に関しては特に限定されるものではないが、一例として、数KBの容量とすることが考えられる。   The “first transmission buffer” and the “second transmission buffer” have a function of accumulating data to be transmitted. The capacities of the first transmission buffer and the second transmission buffer are not particularly limited, but as an example, a capacity of several KB may be considered.

「データ蓄積処理手段」は、第一送信バッファ及び第二送信バッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う機能を有する。ここで、第一送信バッファと第二送信バッファのデータ蓄積処理の切り換えは、第一送信バッファ又は第二送信バッファのデータ容量がなくなったとき(フルになったとき)に行うことも可能であるし、残りのデータ容量が所定値以下になった場合に行うことも可能である。最初にデータを蓄積する送信バッファはいずれでもよいが、電源がONになった際に実行される初期処理によって決定されてもよい。図2は、携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図である。この図の例では、ステップS0201において第一送信バッファを送信用データの蓄積先として設定している。   The “data storage processing means” has a function of alternately performing data storage processing on the first transmission buffer and the second transmission buffer without interruption. Here, the switching of the data accumulation processing between the first transmission buffer and the second transmission buffer can also be performed when the data capacity of the first transmission buffer or the second transmission buffer runs out (when it becomes full). However, it can also be performed when the remaining data capacity becomes a predetermined value or less. The transmission buffer that initially stores data may be any, but may be determined by an initial process that is executed when the power is turned on. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an initial process executed when the power of the portable wireless terminal is turned on. In the example of this figure, in step S0201, the first transmission buffer is set as the transmission data storage destination.

「データ送信処理手段」は、第二送信バッファに蓄積されたデータを、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に送信処理し、第一送信バッファに蓄積されたデータを、第一送信バッファのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に送信処理する機能を有する。   The “data transmission processing means” transmits the data stored in the second transmission buffer immediately after the completion of the data storage processing in the second transmission buffer and before and after the start of the data storage processing in the first transmission buffer. Then, the data stored in the first transmission buffer is transmitted immediately after the end of the data storage process in the first transmission buffer and before and after the start of the data storage process in the second transmission buffer.

図3は、データ蓄積処理とデータ送信処理のタイミングチャートの一例を示す図である。この図に示されているように、送信用のデータを送信バッファに蓄積している間に別の送信バッファに蓄積されたデータを無線送信する。当該構成とすることにより、送信用のデータを蓄積している際にも並行して他の携帯無線端末にデータを送信することが可能になる。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a timing chart of the data accumulation process and the data transmission process. As shown in this figure, while the data for transmission is accumulated in the transmission buffer, the data accumulated in another transmission buffer is wirelessly transmitted. With this configuration, it is possible to transmit data to other portable wireless terminals in parallel even when data for transmission is being accumulated.

また、前の携帯無線端末からデータを受信した直後にそのデータを送信する必要は必ずしもなく、操作ボタンを介して送信要求があった場合に、前のノードにあたる携帯無線端末から受信して不揮発性メモリに蓄積しているデータを送信することも可能である。また、無線通信手段を介して次のノードにあたる携帯無線端末から送信要求があった場合に、前のノードにあたる携帯無線端末から受信して不揮発性メモリに蓄積しているデータを送信してもよい。図4は、送信要求があった場合の処理の流れの一例を示す図である。この図の例では、受信したデータは不揮発性メモリに格納されている。まず、ステップS0401において、不揮発性メモリに送信すべきデータが存在するか否か判断する。例えば、既に送信したデータの他に新たに送信すべきデータが存在するか否か判断したり、送信要求にて指定されたデータが不揮発性メモリに存在するか否か判断したりする。次に、ステップS0402において、送信すべきデータが存在すると判断された場合は、そのデータを第一送信バッファ又は第二送信バッファに蓄積する。なお、データを送信した後にそのデータを削除する構成とすることも可能であり、その場合は単に不揮発性メモリにデータが存在するか否か判断すればよい。   In addition, it is not always necessary to transmit the data immediately after receiving the data from the previous portable wireless terminal. When there is a transmission request through the operation button, the data is received from the portable wireless terminal corresponding to the previous node and is nonvolatile. It is also possible to transmit data stored in the memory. In addition, when there is a transmission request from the portable wireless terminal corresponding to the next node via the wireless communication means, the data received from the portable wireless terminal corresponding to the previous node and stored in the nonvolatile memory may be transmitted. . FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the flow of processing when there is a transmission request. In the example of this figure, the received data is stored in a non-volatile memory. First, in step S0401, it is determined whether there is data to be transmitted to the nonvolatile memory. For example, it is determined whether there is data to be newly transmitted in addition to already transmitted data, or it is determined whether the data specified in the transmission request exists in the nonvolatile memory. Next, if it is determined in step S0402 that there is data to be transmitted, the data is stored in the first transmission buffer or the second transmission buffer. It is also possible to adopt a configuration in which the data is deleted after the data is transmitted. In this case, it is only necessary to determine whether or not the data exists in the nonvolatile memory.

<具体的なハードウェア構成>
図5は、本実施形態の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図である。この図にあるように、携帯無線端末は、「CPU」101、「DMAコントローラ」102、「送信バッファコントローラ」110、「第一送信バッファ」111、「第二送信バッファ」112、「エンコードバッファコントローラ」120、「エンコードバッファ」121、「受信バッファコントローラ」130、「受信バッファ」131、「デコードバッファコントローラ」140、「デコードバッファ」141、「無線コントローラ」150、「無線インターフェイス」151、「無線送信器」152、「マイクロフォンインターフェイス」160、「マイクロフォン」161、「不揮発性メモリコントローラ」170、「不揮発性メモリ」171、「スピーカーインターフェイス」180、「スピーカー」181などから構成される。なお、図にて明示していないが、メモリアービターなども備える。
<Specific hardware configuration>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of the portable wireless terminal according to the present embodiment. As shown in this figure, the portable wireless terminal includes a “CPU” 101, a “DMA controller” 102, a “transmission buffer controller” 110, a “first transmission buffer” 111, a “second transmission buffer” 112, and an “encoding buffer controller”. 120, “encode buffer” 121, “receive buffer controller” 130, “receive buffer” 131, “decode buffer controller” 140, “decode buffer” 141, “wireless controller” 150, “wireless interface” 151, “wireless transmission” Device ”152,“ microphone interface ”160,“ microphone ”161,“ nonvolatile memory controller ”170,“ nonvolatile memory ”171,“ speaker interface ”180,“ speaker ”181, and the like. Although not shown in the figure, a memory arbiter is also provided.

「CPU」101は、「マイクロフォンインターフェイス」160を介して入力される音声データをエンコード処理したり、「無線インターフェイス」151を介して入力される受信データをデコード処理したりする。「DMAコントローラ」102は、「マイクロフォンインターフェイス」160を介して入力される音声データを、「CPU」101を経由せずに「エンコードバッファ」102に伝送したり、「デコードバッファ」141に蓄積された音声データを、「CPU」101を経由せずに「スピーカーインターフェイス」180に伝送したりする。   The “CPU” 101 encodes audio data input via the “microphone interface” 160 and decodes reception data input via the “wireless interface” 151. The “DMA controller” 102 transmits the audio data input via the “microphone interface” 160 to the “encode buffer” 102 without passing through the “CPU” 101, or is stored in the “decode buffer” 141. Audio data is transmitted to the “speaker interface” 180 without passing through the “CPU” 101.

「送信バッファコントローラ」110は、送信すべきデータを「第一送信バッファ」111及び「第二送信バッファ」112へ蓄積する処理を間断なく交互に行う。また、「エンコードバッファコントローラ」120は、エンコードすべき情報を「マイクロフォンインターフェイス」160などから受信して「エンコードバッファ」121に蓄積する。また、「受信バッファコントローラ」130は、「無線インターフェイス」151を介して受信したデータを「受信バッファ」131に蓄積する。また、「デコードバッファコントローラ」140は、デコードすべき情報を「不揮発性メモリ」171などから受信して「デコードバッファ」141に蓄積する。また、「無線コントローラ」150は、「第一送信バッファ」111、「第二送信バッファ」112に蓄積された送信すべきデータを「無線インターフェイス」151に伝送する。また、「無線コントローラ」150は、「無線インターフェイス」151から入力される受信データを「受信バッファコントローラ」130に伝送する。さらに、「無線インターフェイス」151は、「無線送信器」152を制御して、端末毎に異なる周波数にて隣り合う次の携帯無線端末に対してデータを送信する。また、「不揮発性メモリコントローラ」170は、「受信バッファ」131に蓄積された受信データを「不揮発性メモリ」171に蓄積する。   The “transmission buffer controller” 110 alternately performs processing for accumulating data to be transmitted in the “first transmission buffer” 111 and the “second transmission buffer” 112 without interruption. Further, the “encode buffer controller” 120 receives information to be encoded from the “microphone interface” 160 or the like and stores it in the “encode buffer” 121. The “reception buffer controller” 130 accumulates data received via the “wireless interface” 151 in the “reception buffer” 131. Further, the “decode buffer controller” 140 receives information to be decoded from the “nonvolatile memory” 171 and stores the information in the “decode buffer” 141. The “wireless controller” 150 transmits the data to be transmitted stored in the “first transmission buffer” 111 and the “second transmission buffer” 112 to the “wireless interface” 151. Further, the “wireless controller” 150 transmits the reception data input from the “wireless interface” 151 to the “reception buffer controller” 130. Furthermore, the “wireless interface” 151 controls the “wireless transmitter” 152 to transmit data to the next portable wireless terminal adjacent to each other at a different frequency for each terminal. Further, the “nonvolatile memory controller” 170 accumulates the reception data accumulated in the “reception buffer” 131 in the “nonvolatile memory” 171.

<具体的な処理>
図6は、本実施形態の携帯無線端末が送信すべきデータを取得した際の具体的な処理の一例を示す図である。まずステップS1において、送信すべきデータを第一送信バッファに転送する。次にステップS2において、第一送信バッファがフルになっているか(データ容量がなくなっているか)判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS3Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに進む。ステップS3Cにおいては、現在もなお送信すべきデータを取得中か否か判断する。ここで、取得中である場合はステップS1に戻り、取得中でない場合はステップS4Cに進み、第一送信バッファに格納されたデータを無線送信する。
<Specific processing>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of specific processing when the mobile wireless terminal according to the present exemplary embodiment acquires data to be transmitted. First, in step S1, data to be transmitted is transferred to the first transmission buffer. Next, in step S2, it is determined whether the first transmission buffer is full (whether the data capacity is exhausted). If the determination here is not full, the process proceeds to step S3C. If the determination here is full, the process proceeds to step S3A and step S3B. In step S3C, it is determined whether data to be transmitted is still being acquired. Here, if it is being acquired, the process returns to step S1, and if it is not being acquired, the process proceeds to step S4C to wirelessly transmit the data stored in the first transmission buffer.

ステップS3Aにおいては、第一送信バッファにフルに格納されたデータを無線送信する。また、ステップS3Bにおいては、データの転送先を第一送信バッファから第二送信バッファに切り替えて、第二送信バッファにデータを転送する。そして、ステップS4Bにおいて、第二受信バッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS5Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS5AとステップS5Bに進む。ステップS5Cにおいては、現在もなお送信すべきデータを取得中か否か判断する。ここで、取得中である場合はステップS3Bに戻り、取得中でない場合はステップS6Cに進み、第二送信バッファに格納されたデータを無線送信する。   In step S3A, the data stored in the first transmission buffer is wirelessly transmitted. In step S3B, the data transfer destination is switched from the first transmission buffer to the second transmission buffer, and the data is transferred to the second transmission buffer. In step S4B, it is determined whether the second reception buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S5C. If the determination here is full, the process proceeds to step S5A and step S5B. In step S5C, it is determined whether data to be transmitted is still being acquired. If acquisition is in progress, the process returns to step S3B. If acquisition is not in progress, the process proceeds to step S6C to wirelessly transmit the data stored in the second transmission buffer.

ステップS5Bにおいては、第二送信バッファにフルに格納されたデータを無線送信する。また、ステップS5Aにおいては、データの転送先を第二送信バッファから第一送信バッファに切り替えて、第一送信バッファにデータを転送する。そして、ステップS6Aにおいて、第一受信バッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS7Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに戻る。ステップS7Cにおいては、現在もなお送信すべきデータを取得中か否か判断する。ここで、取得中である場合はステップS5Aに戻り、取得中でない場合はステップS8Cに進み、第一送信バッファに格納されたデータを無線送信する。   In step S5B, the data stored in the second transmission buffer is wirelessly transmitted. In step S5A, the data transfer destination is switched from the second transmission buffer to the first transmission buffer, and the data is transferred to the first transmission buffer. In step S6A, it is determined whether the first reception buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S7C. If the determination here is full, the process returns to step S3A and step S3B. In step S7C, it is determined whether data to be transmitted is still being acquired. If it is being acquired, the process returns to step S5A. If it is not being acquired, the process proceeds to step S8C to wirelessly transmit the data stored in the first transmission buffer.

<処理の流れ>
図7は、電池で駆動される携帯無線端末をノードとして利用し、ノード間でデータをリレー伝達する方法における送信ステップの処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、サブステップSS0701において、次の携帯無線端末に送信すべきデータを取得する(送信データ取得サブステップ)。次に、サブステップSS0702において、送信すべきデータを蓄積する第一送信バッファ及び第二送信バッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う(データ蓄積サブステップ)。次に、サブステップSS0703において、第二送信バッファに蓄積されたデータを、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に前記次の携帯無線端末に送信し、第一送信バッファに蓄積されたデータを、第一送信バッファのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に前記次の携帯無線端末に送信する(データ送信サブステップ)。なお、上記データ送信サブステップでは、端末毎に異なる周波数にて隣り合う次の携帯無線端末に対してデータを送信する。
<Process flow>
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of a transmission step in a method of relaying data between nodes using a mobile wireless terminal driven by a battery as a node. First, in substep SS0701, data to be transmitted to the next portable wireless terminal is acquired (transmission data acquisition substep). Next, in sub-step SS0702, the data accumulation process in the first transmission buffer and the second transmission buffer for accumulating data to be transmitted is alternately performed without interruption (data accumulation sub-step). Next, in sub-step SS0703, the data accumulated in the second transmission buffer is immediately after the end of the data accumulation process in the second transmission buffer and before and after the start of the data accumulation process in the first transmission buffer. The data transmitted to the portable wireless terminal and stored in the first transmission buffer immediately after the end of the data storage process of the first transmission buffer and before and after the start of the data storage process to the second transmission buffer Transmit to portable wireless terminal (data transmission sub-step). In the data transmission sub-step, data is transmitted to the next portable wireless terminal adjacent to each terminal at a different frequency.

<効果>
本実施形態の携帯無線端末により、高性能でない処理演算装置であっても通信データの欠落や劣化を抑えた通信を行うことが可能になる。また、高性能な処理演算装置を用いないですむため、電力が消費されにくく、比較的長い時間継続して用いることが可能になる。
<Effect>
The portable wireless terminal according to the present embodiment makes it possible to perform communication with reduced omission and deterioration of communication data even with a processing arithmetic device that does not have high performance. Further, since it is not necessary to use a high-performance processing operation device, power is not easily consumed, and it can be used continuously for a relatively long time.

<<実施形態2>> << Embodiment 2 >>

<概要>
本実施形態の携帯無線端末は、2つのエンコードバッファを有し、エンコードすべき情報を構成する信号を第一エンコードバッファ及び第二エンコードバッファへ蓄積する処理を間断なく交互に行う。また、第二(第一)エンコードバッファに蓄積された信号を、第二(第一)エンコードバッファへの信号蓄積処理の終了直後であって、第一(第二)エンコードバッファへの信号蓄積処理の開始前後にCPUを利用してエンコードする。さらに、 生成された第二(第一)エンコードバッファのデータを、第二(第一)エンコードバッファへの次の信号蓄積処理開始前に送信部へ伝送処理する。当該構成とすることにより、エンコードすべきデータの蓄積処理とエンコード処理及びエンコードデータの伝送処理を並行して行うことができ、高性能な処理演算装置を用いなくても良好な通信を行うことが可能になる。
<Overview>
The portable wireless terminal of the present embodiment has two encode buffers, and alternately performs processing for accumulating signals constituting information to be encoded in the first encode buffer and the second encode buffer without interruption. Further, the signal accumulated in the second (first) encode buffer is immediately after the signal accumulation process in the second (first) encode buffer, and the signal accumulation process in the first (second) encode buffer. Encode using the CPU before and after the start of. Further, the generated data of the second (first) encode buffer is transmitted to the transmission unit before starting the next signal accumulation process to the second (first) encode buffer. By adopting such a configuration, it is possible to perform storage processing of data to be encoded, encoding processing, and transmission processing of encoded data in parallel, and good communication can be performed without using a high-performance processing arithmetic device. It becomes possible.

<構成>
図8は、本実施形態の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の「携帯無線端末」000は「送信部」010と「エンコード部」020を有し、「エンコード部」020は、「第一エンコードバッファ」021と、「第二エンコードバッファ」022と、「エンコード情報取得手段」023と、「信号蓄積処理手段」024と、「エンコード手段」025と、「エンコードデータ伝送処理手段」026を備える。なお、図8にては省略しているが「送信部」010は、図1にて説明した構成を備えている。以下、エンコード部の構成について説明する。
<Configuration>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the portable wireless terminal according to the present embodiment. As shown in this figure, the “portable wireless terminal” 000 of this embodiment has a “transmission unit” 010 and an “encoding unit” 020, and the “encoding unit” 020 includes a “first encoding buffer” 021 and “ “Second encoding buffer” 022, “Encoding information acquisition means” 023, “Signal storage processing means” 024, “Encoding means” 025, and “Encoding data transmission processing means” 026. Although omitted in FIG. 8, the “transmitting unit” 010 has the configuration described in FIG. Hereinafter, the configuration of the encoding unit will be described.

「エンコード情報取得手段」は、エンコードすべき情報を取得する機能を有する。ここで、エンコードとは、アナログからデジタルに変換する処理の他に、デジタルデータを圧縮する処理、デジタルデータを無線送信用のフォーマットに変換する処理などが挙げられる。また、エンコードすべき情報としては、音声の情報や画像の情報、テキストの情報、などが挙げられる。   The “encoding information acquisition unit” has a function of acquiring information to be encoded. Here, the encoding includes processing for compressing digital data, processing for converting digital data into a format for wireless transmission, and the like in addition to processing for converting from analog to digital. Examples of information to be encoded include audio information, image information, text information, and the like.

例えば、音声データを圧縮する場合を考える。人の音声データには4kHzまでの周波数が入っているため、ナイキスト周波数は8kHzになる。また、周波数情報がパルスコードモジュレーション(PCM)の段階であまり落ちないようにするためには量子化ビットの幅を少なくとも16ビットとする必要がある。このまま、データを送信すると通信量が128kbsとなってしまい、小型の携帯無線端末には技術的に難しくなる。そこで、音声データをADPCMエンコーディングすることによって16ビットのデータを4ビットのデータに圧縮することが考えられる。これにより、通信量が32kbsに抑えることが可能になり、リアルタイム的に音声データを送信しやすくなる。   For example, consider a case where audio data is compressed. Since human voice data contains frequencies up to 4 kHz, the Nyquist frequency is 8 kHz. Further, in order to prevent the frequency information from dropping much at the stage of pulse code modulation (PCM), the width of the quantization bit needs to be at least 16 bits. If data is transmitted as it is, the communication amount becomes 128 kbps, which is technically difficult for a small portable wireless terminal. Therefore, it is conceivable to compress 16-bit data into 4-bit data by ADPCM encoding the audio data. As a result, the amount of communication can be reduced to 32 kbps, and it becomes easier to transmit audio data in real time.

「第一エンコードバッファ」及び「第二エンコードバッファ」は、エンコードすべき情報を構成する信号を蓄積する機能を有する。第一エンコードバッファ、第二エンコードバッファの容量に関しては特に限定されるものではないが、一例として、数KBの容量とすることが考えられる。   The “first encoding buffer” and the “second encoding buffer” have a function of accumulating signals constituting information to be encoded. The capacities of the first encode buffer and the second encode buffer are not particularly limited, but as an example, a capacity of several KB may be considered.

「信号蓄積手段」は、第一エンコードバッファ及び第二エンコードバッファへの信号蓄積処理を間断なく交互に行う機能を有する。ここで、第一エンコードバッファと第二エンコードバッファの信号蓄積処理の切り換えは、第一エンコードバッファ又は第二エンコードバッファのデータ容量がなくなったとき(フルになったとき)に行うことも可能であるし、残りのデータ容量が所定値以下になった場合に行うことも可能である。最初に信号を蓄積するエンコードバッファはいずれでもよいが、電源がONになった際に実行される初期処理によって決定されてもよい。図9は、携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図である。この図の例では、ステップS0901において第一エンコードバッファをエンコードすべきデータの蓄積先として設定し、ステップS0902において第一送信バッファを送信すべきデータの蓄積先として設定している。   The “signal storage unit” has a function of alternately performing signal storage processing on the first encode buffer and the second encode buffer without interruption. Here, switching of the signal storage processing between the first encode buffer and the second encode buffer can also be performed when the data capacity of the first encode buffer or the second encode buffer runs out (when it becomes full). However, it can also be performed when the remaining data capacity becomes a predetermined value or less. Any encoding buffer that initially stores signals may be used, but may be determined by an initial process that is executed when the power is turned on. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an initial process executed when the power of the portable wireless terminal is turned on. In the example of this figure, the first encoding buffer is set as the data storage destination to be encoded in step S0901, and the first transmission buffer is set as the data storage destination to be transmitted in step S0902.

「エンコード手段」は、第二エンコードバッファに蓄積された信号を、第二エンコードバッファへの信号蓄積処理の終了直後であって、第一エンコードバッファへの信号蓄積処理の開始前後にCPUを利用してエンコードし、第一エンコードバッファに蓄積された信号を、第一エンコードバッファへの信号蓄積処理の終了直後であって、第二エンコードバッファへの信号蓄積処理の開始前後にCPUを利用してエンコードする機能を有する。   The “encoding means” uses the CPU to store the signal stored in the second encode buffer immediately after the signal storage process in the second encode buffer is finished and before and after the start of the signal storage process in the first encode buffer. The signal stored in the first encode buffer is encoded using the CPU immediately after the signal accumulation process in the first encode buffer is completed and before and after the signal accumulation process in the second encode buffer is started. It has the function to do.

「エンコードデータ伝送処理手段」は、エンコード手段にて生成された第二エンコードバッファのデータを、第二エンコードバッファへの次の信号蓄積処理開始前に送信部へ伝送処理し、エンコード手段にて生成された第一エンコードバッファのデータを、第一エンコードバッファへの次の信号蓄積処理開始前に送信部へ伝送処理する機能を有する。   "Encode data transmission processing means" transmits the data of the second encoding buffer generated by the encoding means to the transmission unit before starting the next signal accumulation processing to the second encoding buffer, and generates by the encoding means The first encoding buffer data is transmitted to the transmission unit before starting the next signal accumulation processing to the first encoding buffer.

図10は、信号蓄積処理と、エンコード処理と、エンコードデータ伝送処理のタイミングチャートの一例を示す図である。この図に示されているように、エンコードすべき情報を構成する信号を一のエンコードバッファに蓄積している間に他のエンコードバッファに蓄積された信号をエンコードし、送信部へ伝送処理する。なお、この図に示されているように、エンコードすべき情報をエンコードバッファに蓄積するのに必要な時間がエンコードバッファに蓄積された信号をエンコードし、送信部へ伝送処理するのに必要な時間よりも一般的に長いが、エンコードすべき情報をエンコードバッファに蓄積するのに必要な時間が短い場合についても同様のことがいえる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a timing chart of signal accumulation processing, encoding processing, and encoded data transmission processing. As shown in this figure, while the signals constituting the information to be encoded are stored in one encode buffer, the signals stored in the other encode buffers are encoded and transmitted to the transmission unit. As shown in this figure, the time required to store the information to be encoded in the encode buffer is the time required to encode the signal stored in the encode buffer and transmit it to the transmitter. The same applies to the case where the time required to store the information to be encoded in the encoding buffer is short, although generally longer.

<ハードウェア構成>
図11は、本実施形態の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図である。基本的には、図5で示した実施形態1の携帯無線端末のハードウェア構成と同様であるが、本実施形態においては「第一エンコードバッファ」121と「第二エンコードバッファ」122を備えていることを特徴とする。「エンコードバッファコントローラ」120は、エンコードすべき情報を「マイクロフォンインターフェイス」160などから受信して「第一エンコードバッファ」121及び「第二エンコードバッファ」122への信号蓄積処理を間断なく交互に行う。また、「DMAコントローラ」102は、「マイクロフォンインターフェイス」160を介して入力される音声データを、「CPU」101を経由せずに「第一エンコードバッファ」121又は「第二エンコードバッファ」122に伝送する。
<Hardware configuration>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of the mobile wireless terminal according to the present embodiment. Basically, it is the same as the hardware configuration of the portable wireless terminal of the first embodiment shown in FIG. 5, but in this embodiment, a “first encode buffer” 121 and a “second encode buffer” 122 are provided. It is characterized by being. The “encode buffer controller” 120 receives information to be encoded from the “microphone interface” 160 or the like, and alternately performs signal accumulation processing in the “first encode buffer” 121 and the “second encode buffer” 122 without interruption. The “DMA controller” 102 transmits the audio data input via the “microphone interface” 160 to the “first encoding buffer” 121 or the “second encoding buffer” 122 without passing through the “CPU” 101. To do.

<具体的な処理>
図12は、本実施形態の携帯無線端末がエンコードすべき情報の入力があった際の具体的な処理の一例を示す図である。まずステップS1において、エンコードすべきデータを第一送信バッファに転送する。次にステップS2において、第一エンコードバッファがフルになっているか(データ容量がなくなっているか)判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS3Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに進む。ステップS3Cにおいては、現在もなおエンコードすべきデータが入力中か否か判断する。ここで、入力中である場合はステップS1に戻り、入力中でない場合はステップS4Cに進み、第一エンコードバッファに格納されたデータをエンコードして送信バッファコントローラに伝送する。
<Specific processing>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of specific processing when information to be encoded is input by the portable wireless terminal of the present embodiment. First, in step S1, data to be encoded is transferred to the first transmission buffer. Next, in step S2, it is determined whether the first encode buffer is full (whether the data capacity is exhausted). If the determination here is not full, the process proceeds to step S3C. If the determination here is full, the process proceeds to step S3A and step S3B. In step S3C, it is determined whether data to be encoded is still being input. If the input is in progress, the process returns to step S1. If the input is not in progress, the process proceeds to step S4C. The data stored in the first encode buffer is encoded and transmitted to the transmission buffer controller.

ステップS3Aにおいては、第一エンコードバッファにフルに格納されたデータをエンコードして送信バッファコントローラに伝送する。また、ステップS3Bにおいては、データの転送先を第一エンコードバッファから第二エンコードバッファに切り替えて、第二エンコードバッファにデータを転送する。そして、ステップS4Bにおいて、第二エンコードバッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS5Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS5AとステップS5Bに進む。ステップS5Cにおいては、現在もなおエンコードすべきデータが入力中か否か判断する。ここで、入力中である場合はステップS3Bに戻り、入力中でない場合はステップS6Cに進み、第二エンコードバッファに格納されたデータをエンコードして送信バッファコントローラに伝送する。   In step S3A, the data fully stored in the first encode buffer is encoded and transmitted to the transmission buffer controller. In step S3B, the data transfer destination is switched from the first encode buffer to the second encode buffer, and the data is transferred to the second encode buffer. In step S4B, it is determined whether the second encoding buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S5C. If the determination here is full, the process proceeds to step S5A and step S5B. In step S5C, it is determined whether data to be encoded is still being input. If the input is being performed, the process returns to step S3B. If the input is not being performed, the process proceeds to step S6C, and the data stored in the second encode buffer is encoded and transmitted to the transmission buffer controller.

ステップS5Bにおいては、第二エンコードバッファにフルに格納されたデータをエンコードして送信バッファコントローラに伝送する。また、ステップS5Aにおいては、データの転送先を第二エンコードバッファから第一エンコードバッファに切り替えて、第一エンコードバッファにデータを転送する。そして、ステップS6Aにおいて、第一エンコードバッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS7Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに戻る。ステップS7Cにおいては、現在もなおエンコードすべきデータを入力中か否か判断する。ここで、入力中である場合はステップS5Aに戻り、入力中でない場合はステップS8Cに進み、第一エンコードバッファに格納されたデータをエンコードして送信バッファコントローラに伝送する。   In step S5B, the data fully stored in the second encode buffer is encoded and transmitted to the transmission buffer controller. In step S5A, the data transfer destination is switched from the second encode buffer to the first encode buffer, and the data is transferred to the first encode buffer. In step S6A, it is determined whether the first encoding buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S7C. If the determination here is full, the process returns to step S3A and step S3B. In step S7C, it is determined whether data to be encoded is still being input. If the input is being performed, the process returns to step S5A. If the input is not being performed, the process proceeds to step S8C, where the data stored in the first encode buffer is encoded and transmitted to the transmission buffer controller.

<処理の流れ>
図13は、電池で駆動される携帯無線端末をノードとして利用し、ノード間でデータをリレー伝達する方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。この図にあるように、本実施形態のリレー伝達方法は、「エンコードステップ」S1301と、「送信ステップ」S1302を有する。「送信ステップ」S1302は、実施形態1の図7で説明したものと同様である。
<Process flow>
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of a method of relaying data between nodes using a mobile wireless terminal driven by a battery as a node. As shown in this figure, the relay transmission method of this embodiment includes an “encoding step” S1301 and a “transmission step” S1302. “Transmission step” S1302 is the same as that described in FIG.

図14は、エンコードステップの処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、サブステップSS1401において、エンコード(圧縮)すべき情報を取得する(エンコード情報取得サブステップ)。次に、サブステップSS1402において、エンコード(圧縮)すべき情報を構成する信号を蓄積する第一エンコードバッファ及び第二エンコードバッファへの信号蓄積処理を間断なく交互に行う(信号蓄積サブステップ)。次に、サブステップSS1403において、第二エンコードバッファに蓄積された信号を、第二エンコードバッファへの信号蓄積処理の終了直後であって、第一エンコードバッファへの信号蓄積処理の開始前後にCPUを利用してエンコードし、第一エンコードバッファに蓄積された信号を、第一エンコードバッファへの信号蓄積処理の終了直後であって、第二エンコードバッファへの信号蓄積処理の開始前後にCPUを利用してエンコードする(エンコードサブステップ)。次に、サブステップSS1404において、エンコードサブステップにて生成された第二エンコードバッファのデータを、第二エンコードバッファへの次の信号蓄積処理開始前に第一送信バッファ又は第二送信バッファへ伝送処理し、エンコード手段にて生成された第一エンコードバッファのデータを、第一エンコードバッファへの次の信号蓄積処理開始前に第一送信バッファ又は第二送信バッファへ伝送処理する(エンコードデータ伝送サブステップ)。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the processing flow of the encoding step. First, in sub-step SS1401, information to be encoded (compressed) is acquired (encoding information acquisition sub-step). Next, in sub-step SS1402, signal accumulation processing in the first encode buffer and the second encode buffer for accumulating signals constituting information to be encoded (compressed) is alternately performed without interruption (signal accumulation sub-step). Next, in sub-step SS1403, the CPU stores the signal accumulated in the second encode buffer immediately after the completion of the signal accumulation process in the second encode buffer and before and after the start of the signal accumulation process in the first encode buffer. The CPU uses the signal encoded and accumulated in the first encode buffer immediately after the completion of the signal accumulation process in the first encode buffer and before and after the start of the signal accumulation process in the second encode buffer. To encode (Encoding Substep). Next, in sub-step SS1404, the data of the second encoding buffer generated in the encoding sub-step is transmitted to the first transmission buffer or the second transmission buffer before the next signal accumulation processing to the second encoding buffer is started. Then, the data of the first encoding buffer generated by the encoding means is transmitted to the first transmission buffer or the second transmission buffer before starting the next signal accumulation processing to the first encoding buffer (encoded data transmission sub-step ).

<効果>
本実施形態の携帯無線端末により、高性能でない処理演算装置であっても通信データの欠落や劣化を抑えた通信を行うことが可能になる。また、高性能な処理演算装置を用いないですむため、電力が消費されにくく、比較的長い時間継続して用いることが可能になる。
<Effect>
The portable wireless terminal according to the present embodiment makes it possible to perform communication with reduced omission and deterioration of communication data even with a processing arithmetic device that does not have high performance. Further, since it is not necessary to use a high-performance processing operation device, power is not easily consumed, and it can be used continuously for a relatively long time.

<<実施形態3>> << Embodiment 3 >>

<概要>
本実施形態の携帯無線端末は、端末毎に異なる周波数にて隣り合う前の携帯無線端末からデータを受信する。そして、受信バッファを2つ有し、受信したデータを第一受信バッファ及び第二受信バッファへ蓄積する処理を間断なく交互に行う。また、第二(第一)受信バッファに蓄積されたデータを、第二(第一)受信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一(第二)受信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に不揮発性メモリに伝送処理する。当該構成とすることにより、エンコードすべきデータの蓄積処理とエンコード処理及びエンコードデータの伝送処理を並行して行うことができ、高性能な処理演算装置を用いなくても良好な通信を行うことが可能になる。
<Overview>
The portable wireless terminal of this embodiment receives data from the previous portable wireless terminal that is adjacent to each other at a different frequency. And it has two receiving buffers, and the process which accumulate | stores the received data in a 1st receiving buffer and a 2nd receiving buffer is performed alternately without interruption. In addition, the data stored in the second (first) reception buffer is stored immediately after the data storage process in the second (first) reception buffer is completed. Before and after the start of transmission. By adopting such a configuration, it is possible to perform storage processing of data to be encoded, encoding processing, and transmission processing of encoded data in parallel, and good communication can be performed without using a high-performance processing arithmetic device. It becomes possible.

<構成>
図15は、本実施形態の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の「携帯無線端末」000は「送信部」010と「受信部」030と、「不揮発性メモリ」070を有し、「受信部」030は、「第一受信バッファ」031と、「第二受信バッファ」032と、「データ受信手段」033と、「受信データ蓄積処理手段」034と、「受信データ伝送処理手段」035を備える。なお、図15にては省略しているが「送信部」010は、図1にて説明した構成を備えている。以下、受信部の構成について説明する。
<Configuration>
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the portable wireless terminal according to the present embodiment. As shown in this figure, the “portable wireless terminal” 000 of the present embodiment has a “transmission unit” 010, a “reception unit” 030, and a “nonvolatile memory” 070. 1 reception buffer ”031,“ second reception buffer ”032,“ data reception means ”033,“ reception data storage processing means ”034, and“ reception data transmission processing means ”035. Although omitted in FIG. 15, the “transmission unit” 010 has the configuration described in FIG. 1. Hereinafter, the configuration of the receiving unit will be described.

「データ受信手段」は、前記前の携帯無線端末からデータを受信する。また、「データ受信手段」は、端末毎に異なる周波数にて隣り合う前の携帯無線端末からデータを受信する機能を有する。端末毎に異なる受信周波数とすることにより、ある端末間の通信が別の端末間の通信によって影響を受けにくくなる。このため、より正確なデータをリレー伝達することが可能になる。ここで、端末毎の受信周波数は固定値としてもよいが、時間や状況に応じて変動する値としてもよい。例えば、自己の受信周波数が携帯無線端末以外の装置などによって用いられている場合は、当該装置及び他の携帯無線端末装置の受信周波数と異なる周波数を複数の受信周波数候補から選択する構成としてもよい。   The “data receiving means” receives data from the previous portable wireless terminal. Further, the “data receiving means” has a function of receiving data from the previous portable wireless terminal adjacent to each other at a different frequency. By using a different reception frequency for each terminal, communication between certain terminals is less affected by communication between other terminals. For this reason, it becomes possible to relay more accurate data. Here, although the reception frequency for each terminal may be a fixed value, it may be a value that varies depending on time and circumstances. For example, when the reception frequency of the device itself is used by a device other than the portable wireless terminal, the frequency different from the reception frequency of the device and other portable wireless terminal devices may be selected from a plurality of reception frequency candidates. .

「第一受信バッファ」及び「第二受信バッファ」は、受信したデータを蓄積する機能を有する。第一受信バッファ、第二受信バッファの容量に関しては特に限定されるものではないが、一例として、数KBの容量とすることが考えられる。   The “first reception buffer” and the “second reception buffer” have a function of accumulating received data. The capacities of the first receiving buffer and the second receiving buffer are not particularly limited, but as an example, a capacity of several KB can be considered.

「受信データ蓄積処理手段」は、第一受信バッファ及び第二受信バッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う機能を有する。ここで、第一受信バッファと第二受信バッファのデータ蓄積処理の切り換えは、第一受信バッファ又は第二受信バッファのデータ容量がなくなったとき(フルになったとき)に行うことも可能であるし、残りのデータ容量が所定値以下になった場合に行うことも可能である。最初に受信データを蓄積する受信バッファはいずれでもよいが、電源がONになった際に実行される初期処理によって決定されてもよい。図16は、携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図である。この図の例では、ステップS1601において第一受信バッファを受信データの蓄積先として設定し、ステップS1602において第一送信バッファを送信すべきデータの蓄積先として設定している。   The “reception data storage processing means” has a function of alternately performing data storage processing in the first reception buffer and the second reception buffer without interruption. Here, the switching of the data accumulation processing between the first reception buffer and the second reception buffer can also be performed when the data capacity of the first reception buffer or the second reception buffer runs out (when it becomes full). However, it can also be performed when the remaining data capacity becomes a predetermined value or less. The reception buffer that initially stores the reception data may be any, but may be determined by an initial process that is executed when the power is turned on. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an initial process executed when the power of the portable wireless terminal is turned on. In the example of this figure, the first reception buffer is set as the storage destination of received data in step S1601, and the first transmission buffer is set as the storage destination of data to be transmitted in step S1602.

「受信データ伝送処理手段」は、第二受信バッファに蓄積されたデータを、第二受信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一受信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に不揮発性メモリに伝送処理し、第一受信バッファに蓄積されたデータを、第一受信バッファのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二受信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に不揮発性メモリに伝送処理する機能を有する。   The “reception data transmission processing means” stores the data stored in the second reception buffer in a nonvolatile manner immediately after the end of the data storage processing in the second reception buffer and before and after the start of the data storage processing in the first reception buffer. The data stored in the first receiving buffer is transferred to the non-volatile memory immediately after the end of the data storing process in the first receiving buffer and before and after the start of the data storing process in the second receiving buffer. It has a function for transmission processing.

図17は、受信データ蓄積処理と受信データ伝送処理のタイミングチャートの一例を示す図である。この図に示されているように、受信データを一の受信バッファに蓄積している間に他の受信バッファに蓄積されたデータを不揮発性メモリに伝送する。当該構成とすることにより、受信データを受信バッファに蓄積している際に並行して蓄積された受信データを不揮発性メモリに伝送することが可能になる。なお、この図に示されているように、受信データを受信バッファに蓄積するのに必要な時間が受信バッファに蓄積されたデータを不揮発性メモリに伝送するのに必要な時間よりも一般的に長いが、受信バッファに蓄積されたデータを不揮発性メモリに伝送するのに必要な時間の方が長い場合についても同様のことがいえる。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a timing chart of received data accumulation processing and received data transmission processing. As shown in this figure, while the received data is stored in one receive buffer, the data stored in the other receive buffer is transmitted to the nonvolatile memory. With this configuration, it is possible to transmit the received data stored in parallel when the received data is stored in the reception buffer to the nonvolatile memory. As shown in this figure, the time required to store the received data in the reception buffer is generally more than the time required to transmit the data stored in the reception buffer to the nonvolatile memory. The same applies to the case where the time required to transmit the data stored in the reception buffer to the nonvolatile memory is longer.

<ハードウェア構成>
図18は、本実施形態の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図である。基本的には、図5で示した実施形態1の携帯無線端末のハードウェア構成と同様であるが、本実施形態においては「第一受信バッファ」131と「第二受信バッファ」132を備えていることを特徴とする。「受信バッファコントローラ」120は、「無線インターフェイス」151を介して受信したデータを「第一受信バッファ」131及び「第二受信バッファ」132へ蓄積する処理を間断なく交互に行う。また、「不揮発性メモリコントローラ」170は、「第二受信バッファ」132に蓄積されたデータを、「第二受信バッファ」132へのデータ蓄積処理の終了直後であって、「第一受信バッファ」131へのデータ蓄積処理の開始前後に「不揮発性メモリ」171に伝送処理し、「第一受信バッファ」131に蓄積されたデータを、「第一受信バッファ」131のデータ蓄積処理の終了直後であって、「第二受信バッファ」132へのデータ蓄積処理の開始前後に「不揮発性メモリ」171に伝送処理する。また、「無線インターフェイス」151は、「無線送信器」152を制御して、端末毎に異なる周波数にて隣り合う前の携帯無線端末からデータを受信する。
<Hardware configuration>
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of the mobile wireless terminal according to the present embodiment. Basically, it is the same as the hardware configuration of the portable wireless terminal of the first embodiment shown in FIG. 5, but in this embodiment, a “first reception buffer” 131 and a “second reception buffer” 132 are provided. It is characterized by being. The “reception buffer controller” 120 alternately performs processing of accumulating data received via the “wireless interface” 151 in the “first reception buffer” 131 and the “second reception buffer” 132 without interruption. Further, the “nonvolatile memory controller” 170 receives the data stored in the “second reception buffer” 132 immediately after the end of the data storage processing in the “second reception buffer” 132, and the “first reception buffer”. Immediately before the end of the data storage process in the “first reception buffer” 131, the data stored in the “first reception buffer” 131 is transferred to the “nonvolatile memory” 171 before and after the start of the data storage process in the 131. Therefore, the data is transmitted to the “nonvolatile memory” 171 before and after the data storage processing to the “second reception buffer” 132 is started. The “wireless interface” 151 controls the “wireless transmitter” 152 to receive data from the previous portable wireless terminal adjacent to each other at a different frequency.

<具体的な処理>
図19は、本実施形態の携帯無線端末が前のノードである携帯無線端末からデータを受信した際の具体的な処理の一例を示す図である。まずステップS1において、受信データを第一受信バッファに転送する。次にステップS2において、第一受信バッファがフルになっているか(データ容量がなくなっているか)判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS3Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに進む。ステップS3Cにおいては、現在もなおデータを受信中か否か判断する。ここで、受信中である場合はステップS1に戻り、受信中でない場合はステップS4Cに進み、第一受信バッファに格納されたデータを送信バッファコントローラに伝送する。
<Specific processing>
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of specific processing when the mobile wireless terminal according to the present embodiment receives data from the mobile wireless terminal that is the previous node. First, in step S1, the reception data is transferred to the first reception buffer. Next, in step S2, it is determined whether the first reception buffer is full (whether the data capacity is exhausted). If the determination here is not full, the process proceeds to step S3C. If the determination here is full, the process proceeds to step S3A and step S3B. In step S3C, it is determined whether data is still being received. Here, if it is being received, the process returns to step S1, and if it is not being received, the process proceeds to step S4C to transmit the data stored in the first reception buffer to the transmission buffer controller.

ステップS3Aにおいては、第一受信バッファにフルに格納されたデータを受信バッファコントローラに伝送する。また、ステップS3Bにおいては、データの転送先を第一受信バッファから第二受信バッファに切り替えて、第二受信バッファにデータを転送する。そして、ステップS4Bにおいて、第二受信バッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS5Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS5AとステップS5Bに進む。ステップS5Cにおいては、現在もなおデータを受信中か否か判断する。ここで、受信中である場合はステップS3Bに戻り、受信中でない場合はステップS6Cに進み、第二受信バッファに格納されたデータを送信バッファコントローラに伝送する。   In step S3A, the data fully stored in the first reception buffer is transmitted to the reception buffer controller. In step S3B, the data transfer destination is switched from the first reception buffer to the second reception buffer, and the data is transferred to the second reception buffer. In step S4B, it is determined whether the second reception buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S5C. If the determination here is full, the process proceeds to step S5A and step S5B. In step S5C, it is determined whether data is still being received. If reception is in progress, the process returns to step S3B. If reception is not in progress, the process proceeds to step S6C, and the data stored in the second reception buffer is transmitted to the transmission buffer controller.

ステップS5Bにおいては、第二受信バッファにフルに格納されたデータを送信バッファコントローラに伝送する。また、ステップS5Aにおいては、データの転送先を第二受信バッファから第一受信バッファに切り替えて、第一受信バッファにデータを転送する。そして、ステップS6Aにおいて、第一受信バッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS7Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに戻る。ステップS7Cにおいては、現在もなおデータを受信中か否か判断する。ここで、受信中である場合はステップS5Aに戻り、受信中でない場合はステップS8Cに進み、第一受信バッファに格納されたデータを送信バッファコントローラに伝送する。   In step S5B, the data fully stored in the second reception buffer is transmitted to the transmission buffer controller. In step S5A, the data transfer destination is switched from the second reception buffer to the first reception buffer, and the data is transferred to the first reception buffer. In step S6A, it is determined whether the first reception buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S7C. If the determination here is full, the process returns to step S3A and step S3B. In step S7C, it is determined whether data is still being received. If reception is in progress, the process returns to step S5A. If reception is not in progress, the process proceeds to step S8C, and the data stored in the first reception buffer is transmitted to the transmission buffer controller.

<処理の流れ>
図20は、電池で駆動される携帯無線端末をノードとして利用し、ノード間でデータをリレー伝達する方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。この図にあるように、本実施形態のリレー伝達方法は、「受信ステップ」S2001と、「送信ステップ」S2002を有する。「送信ステップ」S2002は、実施形態1の図7で説明したものと同様である。
<Process flow>
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of a method of relaying data between nodes using a mobile wireless terminal driven by a battery as a node. As shown in this figure, the relay transmission method of the present embodiment includes a “reception step” S2001 and a “transmission step” S2002. “Transmission step” S2002 is the same as that described in FIG.

図21は、受信ステップの処理の流れの一例を示すフローチャートである。まずサブステップSS2101において、前の携帯無線端末からデータを受信する(データ受信サブステップ)。次にサブステップSS2102において、受信したデータを蓄積する第一受信バッファ及び第二受信バッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う(受信データ蓄積サブステップ)。次にサブステップSS2103において、第二受信バッファに蓄積されたデータを、第二受信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一受信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に不揮発性メモリに伝送し、第一受信バッファに蓄積されたデータを、第一受信バッファのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二受信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に不揮発性メモリに伝送する(受信データ伝送サブステップ)。なお、上記の受信データ伝送サブステップでは、端末毎に異なる周波数にて隣り合う前の携帯無線端末からデータを受信する。   FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of the processing flow of the reception step. First, in substep SS2101, data is received from the previous portable wireless terminal (data reception substep). Next, in sub-step SS2102, data accumulation processing in the first reception buffer and second reception buffer for accumulating received data is alternately performed without interruption (reception data accumulation sub-step). Next, in sub-step SS2103, the data stored in the second reception buffer is stored in the non-volatile memory immediately after the end of the data storage process in the second reception buffer and before and after the start of the data storage process in the first reception buffer. The data stored in the first reception buffer is transmitted to the non-volatile memory immediately after the end of the data storage process in the first reception buffer and before and after the start of the data storage process in the second reception buffer ( Receive data transmission substep). In the reception data transmission sub-step, data is received from the previous portable wireless terminal adjacent to each other at a different frequency.

<効果>
本実施形態の携帯無線端末により、高性能でない処理演算装置であっても通信データの欠落や劣化を抑えた通信を行うことが可能になる。また、高性能な処理演算装置を用いないですむため、電力が消費されにくく、比較的長い時間継続して用いることが可能になる。
<Effect>
The portable wireless terminal according to the present embodiment makes it possible to perform communication with reduced omission and deterioration of communication data even with a processing arithmetic device that does not have high performance. Further, since it is not necessary to use a high-performance processing operation device, power is not easily consumed, and it can be used continuously for a relatively long time.

<<実施形態4>> << Embodiment 4 >>

<概要>
本実施形態の携帯無線端末は、2つのデコードバッファを有し、デコードすべきデータを第一デコードバッファ及び第二デコードバッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う。また、第二(第一)デコードバッファに蓄積されたデータを、第二(第一)デコードバッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一(第二)デコードバッファへのデータ蓄積処理の開始前後にCPUを利用してデコードする。そして、生成された第二(第一)デコードバッファのデータを、第二(第一)デコードバッファへの次のデータ蓄積処理開始前に出力機器へ伝送処理する。当該構成とすることにより、デコードすべきデータの蓄積処理とデコード処理及びデコードデータの伝送処理を並行して行うことができ、高性能な処理演算装置を用いなくても良好な通信を行うことが可能になる。
<Overview>
The portable wireless terminal of this embodiment has two decode buffers, and alternately performs data accumulation processing on the data to be decoded in the first decode buffer and the second decode buffer without interruption. Further, the data stored in the second (first) decode buffer is immediately after the data storage process in the second (first) decode buffer, and the data stored in the first (second) decode buffer. Decode using the CPU before and after the start of. Then, the generated data of the second (first) decode buffer is transmitted to the output device before starting the next data storage process to the second (first) decode buffer. By adopting such a configuration, it is possible to perform accumulation processing of data to be decoded, decoding processing, and transmission processing of decoded data in parallel, and good communication can be performed without using a high-performance processing arithmetic device. It becomes possible.

<構成>
図22は、本実施形態の携帯無線端末の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の「携帯無線端末」000は「送信部」010と「受信部」030と、「デコード部」040と、「不揮発性メモリ」050を有し、「デコード部」040は、「第一デコードバッファ」041と、「第二デコードバッファ」042と、「デコードデータ受信手段」043と、「デコードデータ蓄積処理手段」044と、「デコード手段」045と、「デコードデータ伝送処理手段」046を備える。なお、図22にては省略しているが「送信部」010は図1にて説明した構成を備え、「受信部」030は図15にて説明した構成を備えている。以下、デコード部の構成について説明する。
<Configuration>
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the portable wireless terminal according to the present embodiment. As shown in this figure, the “portable wireless terminal” 000 of the present embodiment has a “transmission unit” 010, a “reception unit” 030, a “decoding unit” 040, and a “nonvolatile memory” 050. Section 040 includes “first decode buffer” 041, “second decode buffer” 042, “decode data receiving means” 043, “decoded data storage processing means” 044, “decode means” 045, Decode data transmission processing means "046 is provided. Although omitted in FIG. 22, the “transmitting unit” 010 has the configuration described in FIG. 1, and the “receiving unit” 030 has the configuration described in FIG. Hereinafter, the configuration of the decoding unit will be described.

「デコードデータ取得手段」は、デコードすべきデータを前記不揮発性メモリから取得する機能を有する。ここで、デコードとは、暗号化されたデータを復元する処理や、圧縮されたデータを伸長する処理などが挙げられる。また、デコードすべき情報としては、圧縮された音声の情報や画像の情報、テキストの情報、などが挙げられる。   The “decoded data acquisition means” has a function of acquiring data to be decoded from the nonvolatile memory. Here, the decoding includes processing for restoring encrypted data, processing for decompressing compressed data, and the like. Examples of information to be decoded include compressed audio information, image information, and text information.

「第一デコードバッファ」及び「第二デコードバッファ」は、デコードすべきデータを蓄積する機能を有する。第一デコードバッファ、第二デコードバッファの容量に関しては特に限定されるものではないが、一例として、数KBの容量とすることが考えられる。   The “first decode buffer” and “second decode buffer” have a function of storing data to be decoded. The capacities of the first decoding buffer and the second decoding buffer are not particularly limited, but as an example, a capacity of several KB can be considered.

「デコードデータ蓄積手段」は、第一デコードバッファ及び第二デコードバッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う機能を有する。ここで、第一デコードバッファと第二デコードバッファのデータ蓄積処理の切り換えは、第一デコードバッファ又は第二デコードバッファのデータ容量がなくなったとき(フルになったとき)に行うことも可能であるし、残りのデータ容量が所定値以下になった場合に行うことも可能である。最初にデコードすべきデータを蓄積するデコードバッファはいずれでもよいが、電源がONになった際に実行される初期処理によって決定されてもよい。図23は、携帯無線端末の電源がONになった際に実行される初期処理の一例を示す図である。この図の例では、第一デコードバッファをデコードすべきデータの蓄積先として設定している。   The “decoded data storage means” has a function of alternately performing data storage processing in the first decode buffer and the second decode buffer without interruption. Here, the switching of the data storage process between the first decode buffer and the second decode buffer can be performed when the data capacity of the first decode buffer or the second decode buffer runs out (when it becomes full). However, it can also be performed when the remaining data capacity becomes a predetermined value or less. Any decoding buffer that stores data to be decoded first may be used, but may be determined by an initial process executed when the power is turned on. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of an initial process executed when the power of the portable wireless terminal is turned on. In the example of this figure, the first decoding buffer is set as a storage destination of data to be decoded.

「デコードデータ伝送処理手段」は、デコード手段にて生成された第二デコードバッファのデータを、第二デコードバッファへの次のデータ蓄積処理開始前に出力機器へ伝送処理し、デコード手段にて生成された第一デコードバッファのデータを、第一デコードバッファへの次のデータ蓄積処理開始前に出力機器へ伝送処理する機能を有する。   The “decoded data transmission processing means” transmits the data of the second decoding buffer generated by the decoding means to the output device before starting the next data accumulation processing to the second decoding buffer, and generates it by the decoding means. The first decode buffer data is transmitted to the output device before starting the next data accumulation process in the first decode buffer.

図24は、デコードデータ蓄積処理と、デコード処理と、デコードデータ伝送処理のタイミングチャートの一例を示す図である。この図に示されているように、デコードすべきデータを一のデコードバッファに蓄積している間に他のデコードバッファに蓄積されたデータをデコードし、出力機器へ伝送処理する。なお、この図に示されているように、デコードすべきデータをデコードバッファに蓄積するのに必要な時間がデコードバッファに蓄積されたデータをデコードし、出力機器へ伝送処理するのに必要な時間よりも一般的に長いが、デコードすべきデータをデコードバッファに蓄積するのに必要な時間が短い場合についても同様のことがいえる。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a timing chart of decoded data accumulation processing, decoding processing, and decoded data transmission processing. As shown in this figure, while the data to be decoded is stored in one decode buffer, the data stored in the other decode buffer is decoded and transmitted to the output device. As shown in this figure, the time required to store the data to be decoded in the decode buffer is the time required to decode the data stored in the decode buffer and transmit it to the output device. The same applies to the case where the time required to store the data to be decoded in the decode buffer is short, although generally longer.

なお、出力機器とデコードバッファの間に出力バッファをさらに設けてもよい。当該出力バッファは、デコードバッファからデコードデータを受信して、出力機器に対して伝送する。また、出力バッファとして、第一出力バッファと第二出力バッファを設けることも可能である。この場合、一の出力バッファがデコードバッファからデコードしたデータを受信している間に、他の出力バッファに蓄積されたデコードデータを出力機器に対して伝送する処理を行う。当該構成とすることにより、デコードバッファと出力機器の間のデータ伝送処理をより効率的に行うことが可能になる。   An output buffer may be further provided between the output device and the decode buffer. The output buffer receives the decode data from the decode buffer and transmits it to the output device. Also, it is possible to provide a first output buffer and a second output buffer as output buffers. In this case, while one output buffer is receiving the decoded data from the decode buffer, the decoding data stored in the other output buffer is transmitted to the output device. With this configuration, it is possible to perform data transmission processing between the decode buffer and the output device more efficiently.

<ハードウェア構成>
図25は、本実施形態の携帯無線端末の具体的なハードウェア構成の一例を示す図である。基本的には、図11、図19で示した携帯無線端末のハードウェア構成と同様であるが、本実施形態においては「第一デコードバッファ」141と「第二デコードバッファ」142を備えていることを特徴とする。「デコードバッファコントローラ」120は、「不揮発性メモリ」171から読み出したデコードすべきデータを「第一デコードバッファ」141及び「第二デコードバッファ」142へのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う。また、「CPU」101は、「第二デコードバッファ」142に蓄積されたデータを、「第二デコードバッファ」142へのデータ蓄積処理の終了直後であって、「第一デコードバッファ」141へのデータ蓄積処理の開始前後にデコードし、「第一デコードバッファ」141に蓄積されたデータを、「第一デコードバッファ」141へのデータ蓄積処理の終了直後であって、「第二デコードバッファ」142へのデータ蓄積処理の開始前後にデコードする。また、「DMAコントローラ」102は、「第二デコードバッファ」142のデータを、「第二デコードバッファ」142への次のデータ蓄積処理開始前に「スピーカーインターフェイス」180へ伝送処理し、「第一デコードバッファ」141のデータを、「第一デコードバッファへ」141の次のデータ蓄積処理開始前に「スピーカーインターフェイス」180へ伝送処理する。「スピーカーインターフェイス」180に伝送されたデコードデータは「スピーカー」181を介して音声出力される。
<Hardware configuration>
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of the mobile wireless terminal according to the present embodiment. Basically, it is the same as the hardware configuration of the portable wireless terminal shown in FIGS. 11 and 19, but in this embodiment, a “first decode buffer” 141 and a “second decode buffer” 142 are provided. It is characterized by that. The “decode buffer controller” 120 alternately performs data accumulation processing on the “first decode buffer” 141 and the “second decode buffer” 142 for the data to be decoded read from the “nonvolatile memory” 171 without interruption. In addition, the “CPU” 101 transfers the data stored in the “second decode buffer” 142 to the “first decode buffer” 141 immediately after the data storage process in the “second decode buffer” 142 ends. The data decoded before and after the start of the data accumulation process and accumulated in the “first decode buffer” 141 is immediately after the end of the data accumulation process in the “first decode buffer” 141, and the “second decode buffer” 142 Decode before and after the start of data storage processing. Further, the “DMA controller” 102 transmits the data in the “second decode buffer” 142 to the “speaker interface” 180 before starting the next data storage process to the “second decode buffer” 142, The data in the “decode buffer” 141 is transmitted to the “speaker interface” 180 before starting the next data accumulation process after “to the first decode buffer” 141. The decoded data transmitted to the “speaker interface” 180 is output as audio through the “speaker” 181.

<具体的な処理>
図26は、本実施形態の携帯無線端末がデコードすべきデータを取得した際の具体的な処理の一例を示す図である。まずステップS1において、デコードすべきデータを第一デコードバッファに転送する。次にステップS2において、第一デコードバッファがフルになっているか(データ容量がなくなっているか)判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS3Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに進む。ステップS3Cにおいては、現在もなおデコードすべきデータを取得中か否か判断する。ここで、取得中である場合はステップS1に戻り、取得中でない場合はステップS4Cに進み、第一デコードバッファに格納されたデータをデコードして出力機器に伝送する。
<Specific processing>
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of specific processing when the mobile wireless terminal according to the present embodiment acquires data to be decoded. First, in step S1, data to be decoded is transferred to the first decoding buffer. Next, in step S2, it is determined whether the first decode buffer is full (whether the data capacity is exhausted). If the determination here is not full, the process proceeds to step S3C. If the determination here is full, the process proceeds to step S3A and step S3B. In step S3C, it is determined whether data to be decoded is still being acquired. Here, if it is being acquired, the process returns to step S1, and if it is not being acquired, the process proceeds to step S4C, where the data stored in the first decode buffer is decoded and transmitted to the output device.

ステップS3Aにおいては、第一デコードバッファにフルに格納されたデータをデコードして出力機器に伝送する。また、ステップS3Bにおいては、デコードすべきデータの転送先を第一デコードバッファから第二デコードバッファに切り替えて、第二デコードバッファにデータを転送する。そして、ステップS4Bにおいて、第二デコードバッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS5Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS5AとステップS5Bに進む。ステップS5Cにおいては、現在もなおデコードすべきデータを取得中か否か判断する。ここで、取得中である場合はステップS3Bに戻り、取得中でない場合はステップS6Cに進み、第二デコードバッファに格納されたデータをデコードして出力機器へ伝送する。   In step S3A, the data fully stored in the first decode buffer is decoded and transmitted to the output device. In step S3B, the transfer destination of the data to be decoded is switched from the first decode buffer to the second decode buffer, and the data is transferred to the second decode buffer. In step S4B, it is determined whether the second decode buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S5C. If the determination here is full, the process proceeds to step S5A and step S5B. In step S5C, it is determined whether data to be decoded is still being acquired. If it is being acquired, the process returns to step S3B. If it is not being acquired, the process proceeds to step S6C, where the data stored in the second decode buffer is decoded and transmitted to the output device.

ステップS5Bにおいては、第二デコードバッファにフルに格納されたデータをデコードして出力機器へ伝送する。また、ステップS5Aにおいては、デコードすべきデータの転送先を第二デコードバッファから第一デコードバッファに切り替えて、第一デコードバッファにデータを転送する。そして、ステップS6Aにおいて、第一デコードバッファがフルになっているか判断する。ここでの判断がフルになっていないとの判断である場合は、ステップS7Cに進む。ここでの判断がフルになっているとの判断である場合は、ステップS3AとステップS3Bに戻る。ステップS7Cにおいては、現在もなおデコードすべきデータを取得中か否か判断する。ここで、取得中である場合はステップS5Aに戻り、取得中でない場合はステップS8Cに進み、第一デコードバッファに格納されたデータをデコードして出力機器へ伝送する。   In step S5B, the data fully stored in the second decode buffer is decoded and transmitted to the output device. In step S5A, the transfer destination of the data to be decoded is switched from the second decode buffer to the first decode buffer, and the data is transferred to the first decode buffer. In step S6A, it is determined whether the first decode buffer is full. If the determination here is not full, the process proceeds to step S7C. If the determination here is full, the process returns to step S3A and step S3B. In step S7C, it is determined whether data to be decoded is still being acquired. Here, if it is being acquired, the process returns to step S5A, and if it is not being acquired, the process proceeds to step S8C, where the data stored in the first decode buffer is decoded and transmitted to the output device.

<処理の流れ>
図27は、電池で駆動される携帯無線端末をノードとして利用し、ノード間でデータをリレー伝達する方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。この図にあるように、本実施形態のリレー伝達方法は、「受信ステップ」S2701と、「送信ステップ」S2702と、「デコードステップ」S2703を有する。「送信ステップ」S2702は、実施形態1の図7で説明したものと同様であり、「受信ステップ」S2703は、実施形態3の図21で説明したものと同様である。
<Process flow>
FIG. 27 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of a method of relaying data between nodes using a mobile wireless terminal driven by a battery as a node. As shown in this figure, the relay transmission method of the present embodiment includes a “reception step” S2701, a “transmission step” S2702, and a “decode step” S2703. “Transmission step” S2702 is the same as that described in FIG. 7 of the first embodiment, and “Reception step” S2703 is the same as that described in FIG. 21 of the third embodiment.

図28は、デコードステップの処理の流れの一例を示すフローチャートである。まずサブステップSS2801において、デコードすべきデータを前記不揮発性メモリから取得する(デコードデータ取得サブステップ)。次にサブステップSS2802において、デコードすべきデータを蓄積する第一デコードバッファ及び第二デコードバッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う(デコードデータ蓄積サブステップ)。次にサブステップSS2803において、第二デコードバッファに蓄積されたデータを、第二デコードバッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一デコードバッファへのデータ蓄積処理の開始前後にCPUを利用してデコードし、第一デコードバッファに蓄積されたデータを、第一デコードバッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二デコードバッファへのデータ蓄積処理の開始前後にCPUを利用してデコードする(デコードサブステップ)。次にサブステップSS2804において、デコードサブステップにて生成された第二デコードバッファのデータを、第二デコードバッファへの次のデータ蓄積処理開始前に出力機器へ伝送処理し、デコードサブステップにて生成された第一デコードバッファのデータを、第一デコードバッファへの次のデータ蓄積処理開始前に出力機器へ伝送処理する(デコードデータ伝送サブステップ)。   FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of the processing flow of the decoding step. First, in sub-step SS2801, data to be decoded is acquired from the nonvolatile memory (decoded data acquisition sub-step). Next, in sub-step SS2802, data storage processing in the first decode buffer and the second decode buffer for storing data to be decoded is alternately performed without interruption (decoded data storage sub-step). Next, in sub-step SS2803, the data stored in the second decode buffer is used immediately after the end of the data storage process in the second decode buffer and before and after the start of the data storage process in the first decode buffer. The data stored in the first decode buffer is decoded using the CPU immediately after the end of the data storage process in the first decode buffer and before and after the start of the data storage process in the second decode buffer. Decode (decode substep). Next, in sub-step SS2804, the data of the second decoding buffer generated in the decoding sub-step is transmitted to the output device before starting the next data accumulation processing in the second decoding buffer, and generated in the decoding sub-step. The processed data of the first decode buffer is transmitted to the output device before starting the next data accumulation process to the first decode buffer (decoded data transmission sub-step).

<効果>
本実施形態の携帯無線端末により、高性能でない処理演算装置であっても通信データの欠落や劣化を抑えた通信を行うことが可能になる。また、高性能な処理演算装置を用いないですむため、電力が消費されにくく、比較的長い時間継続して用いることが可能になる。


<Effect>
The portable wireless terminal according to the present embodiment makes it possible to perform communication with reduced omission and deterioration of communication data even with a processing arithmetic device that does not have high performance. Further, since it is not necessary to use a high-performance processing operation device, power is not easily consumed, and it can be used continuously for a relatively long time.


<<実施形態5>> << Embodiment 5 >>

<概要>
本実施形態の発明は、実施形態1から4にて説明した携帯無線端末をノードとして利用してノード間で無線データをリレー伝達する無線データリレー伝達システムである。 実施形態1から4にて説明した携帯無線端末は、高性能でない処理演算装置であっても通信データの欠落や劣化を抑えた通信を行うことが可能である。
<Overview>
The invention of this embodiment is a wireless data relay transmission system that relays wireless data between nodes using the portable wireless terminal described in the first to fourth embodiments as a node. Even if the portable wireless terminal described in the first to fourth embodiments is a processing arithmetic device that does not have high performance, it is possible to perform communication while suppressing loss and deterioration of communication data.

<システム構成1>
図29は、無線データリレー伝達システムの一例を示す図である。この図のシステムは、マラソン大会などおいて複数の地点に「無線携帯端末」200を配置し、「スタート地点」201Sから「ゴール地点」201Gまでの順に音声データをリレー伝達する構成となっている。当該構成とすることによって、少なくとも隣のノードの無線携帯端末にまで音声データを送信する送信出力レベルであれば足り、電力消費量を抑えることが可能である。
<System configuration 1>
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a wireless data relay transmission system. The system of this figure has a configuration in which “wireless portable terminals” 200 are arranged at a plurality of points in a marathon event and the like, and audio data is relayed in the order from “start point” 201S to “goal point” 201G. . By adopting such a configuration, it is sufficient to have a transmission output level that transmits voice data to at least the wireless portable terminal of the adjacent node, and it is possible to suppress power consumption.

<システム構成2>
図30は、無線データリレー伝達システムの他の例を示す図である。この図のシステムは、「電車の検査所」300に入りきらない各車両に「携帯無線端末」200を配置し、「検査所」300にある「無線ユニット」301から送信される音声データを、「検査所」300から離れた位置にある車両の携帯無線端末まで、リレー伝達する構成となっている。当該構成とすることによって、「検査所」300から離れた位置にある車両にいても「検査所」300からの音声データを受信して、音声内容を確認することが可能になる。なお、「検査所」300内の車両においては、「有線ユニット」302から送信され、「検査所スピーカー」303を介して出力される音声によって内容を確認する。
<System configuration 2>
FIG. 30 is a diagram illustrating another example of the wireless data relay transmission system. In the system of this figure, a “portable wireless terminal” 200 is arranged in each vehicle that does not fit in the “train inspection laboratory” 300, and voice data transmitted from the “wireless unit” 301 in the “inspection laboratory” 300 is The relay is transmitted to the mobile wireless terminal of the vehicle located at a position away from the “inspection place” 300. With this configuration, it is possible to receive the audio data from the “inspection station” 300 and confirm the audio content even in a vehicle at a position away from the “inspection station” 300. In the vehicle in the “inspection station” 300, the content is confirmed by sound transmitted from the “wired unit” 302 and output via the “inspection speaker” 303.

<システム構成3>
また、その他の例として、高層のマンションや電波塔などの建造物において、所定の高さごとに携帯無線端末を配置する構成とし、低層の位置に配置された携帯無線端末から高層の位置に配置された携帯無線端末に向けて音声データをリレー伝達する構成とすることも可能であるし、反対に高層の位置に配置された携帯無線端末から低層の位置に配置された携帯無線端末に向けて音声データをリレー伝達することも可能である。
<System configuration 3>
As another example, in a building such as a high-rise condominium or a radio tower, a portable wireless terminal is arranged at a predetermined height, and placed from a portable wireless terminal placed at a lower level to a higher level. It is also possible to adopt a configuration in which audio data is relay-transmitted toward the mobile radio terminal that has been placed, and conversely, from a mobile radio terminal that is placed at a higher level to a mobile radio terminal that is placed at a lower level It is also possible to relay audio data.

<効果>
本実施形態の無線データリレー伝達システムは、実施形態1から4に記載の携帯無線端末を利用するものであるため、システム内に複数台の携帯無線端末を用いたとしても全体としてのコストを抑えることが可能になる。
<Effect>
Since the wireless data relay transmission system of this embodiment uses the portable wireless terminal described in the first to fourth embodiments, even if a plurality of portable wireless terminals are used in the system, the overall cost is suppressed. It becomes possible.

000…携帯無線端末、000N…次の携帯無線端末、000P…前の携帯無線端末
011…第一送信バッファ、012…第二送信バッファ、013…送信データ取得手段、014…データ蓄積処理手段、015…データ送信処理手段、020…エンコード部、021…第一エンコードバッファ、022…第二エンコードバッファ、023…エンコード情報取得手段、024…信号蓄積処理手段、025…エンコード手段、026…エンコードデータ伝送処理手段、030…受信部、031…第一受信バッファ、032…第二受信バッファ、033…データ受信手段、034…受信データ蓄積処理手段、035…受信データ蓄積処理手段、040…デコード部、041…第一デコードバッファ、042…第二デコードバッファ、043…デコードデータ取得手段、044…デコードデータ蓄積手段、045…デコード手段、046…デコードデータ伝送手段、060…入力機器、070…不揮発性メモリ、080…出力機器、101…CPU、102…DMAコントローラ、110…送信バッファコントローラ、111…(第一)送信バッファ、112…第二送信バッファ、120…(第一)エンコードバッファ、122…第二エンコードバッファ、130…受信バッファコントローラ、131…(第一)受信バッファ、132…第二受信バッファ、140…デコードバッファコントローラ、141…(第一)デコードバッファ、142…第二デコードバッファ、150…無線コントローラ、151…無線インターフェイス、152…無線送信器、160…マイクロフォンインターフェイス、161…マイクロフォン、170…不揮発性メモリコントローラ、171…不揮発性メモリ、180…スピーカーインターフェイス、181…スピーカー、200…携帯無線端末、201S…スタート地点、201G…ゴール地点、300…検査所、301…無線ユニット、302…有線ユニット
000 ... mobile wireless terminal, 000N ... next mobile wireless terminal, 000P ... previous mobile wireless terminal 011 ... first transmission buffer, 012 ... second transmission buffer, 013 ... transmission data acquisition means, 014 ... data storage processing means, 015 Data transmission processing unit 020 Encoding unit 021 First encoding buffer 022 Second encoding buffer 023 Encoding information acquisition unit 024 Signal accumulation processing unit 025 Encoding unit 026 Encoding data transmission processing Means, 030... Receiving unit, 031... First receiving buffer, 032... Second receiving buffer, 033... Data receiving unit, 034... Received data accumulating processing unit, 035. 1st decoding buffer, 042 ... 2nd decoding buffer, 043 ... decoding Data acquisition means, 044 ... decode data storage means, 045 ... decode means, 046 ... decode data transmission means, 060 ... input device, 070 ... nonvolatile memory, 080 ... output device, 101 ... CPU, 102 ... DMA controller, 110 ... Transmission buffer controller, 111 ... (first) transmission buffer, 112 ... second transmission buffer, 120 ... (first) encoding buffer, 122 ... second encoding buffer, 130 ... reception buffer controller, 131 ... (first) reception buffer , 132 ... second reception buffer, 140 ... decode buffer controller, 141 ... (first) decode buffer, 142 ... second decode buffer, 150 ... radio controller, 151 ... radio interface, 152 ... radio transmitter, 160 ... microphone interface 1 61 ... Microphone, 170 ... Non-volatile memory controller, 171 ... Non-volatile memory, 180 ... Speaker interface, 181 ... Speaker, 200 ... Portable wireless terminal, 201S ... Start point, 201G ... Goal point, 300 ... Inspection station, 301 ... Wireless Unit, 302 ... Wired unit

Claims (5)

ノード間でデータをリレー伝達するシステムのノードとして利用され、電池で駆動される携帯無線端末であって、
端末毎に異なる周波数にて隣り合う次の携帯無線端末に対してデータを送信する送信部を有し、
送信部は
前記次の携帯無線端末に送信すべきデータを取得する送信データ取得手段と、
送信すべきデータを蓄積する第一送信バッファ及び第二送信バッファと、
第一送信バッファ及び第二送信バッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行うデータ蓄積処理手段と、
第二送信バッファに蓄積されたデータを、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に送信処理し、第一送信バッファに蓄積されたデータを、第一送信バッファのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二送信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に送信処理するデータ送信処理手段と、
を備え
第一送信バッファ及び第二送信バッファへのデータの蓄積処理時間は、これらのそれぞれのバッファに蓄積されたデータの送信処理時間よりも長い時間である
携帯無線端末。
It is a portable wireless terminal that is used as a node of a system that relays data between nodes and is driven by a battery.
A transmitter that transmits data to the next portable wireless terminal adjacent to each terminal at a different frequency;
A transmission unit for acquiring data to be transmitted to the next portable wireless terminal;
A first transmission buffer and a second transmission buffer for storing data to be transmitted;
Data accumulation processing means for alternately performing data accumulation processing in the first transmission buffer and the second transmission buffer without interruption;
The data accumulated in the second transmission buffer is transmitted immediately after the data accumulation process in the second transmission buffer is completed and before and after the data accumulation process in the first transmission buffer is started, and accumulated in the first transmission buffer. Data transmission processing means for performing transmission processing immediately after the end of data storage processing of the first transmission buffer and before and after the start of data storage processing in the second transmission buffer;
Equipped with a,
The mobile radio terminal is a time for storing data in the first transmission buffer and the second transmission buffer, which is longer than the transmission processing time of data stored in each of these buffers .
エンコードすべき情報を取得するエンコード情報取得手段と、
エンコードすべき情報を構成する信号を蓄積する第一エンコードバッファ及び第二エンコードバッファと、
第一エンコードバッファ及び第二エンコードバッファへの信号蓄積処理を間断なく交互に行う信号蓄積処理手段と、
第二エンコードバッファに蓄積された信号を、第二エンコードバッファへの信号蓄積処理の終了直後であって、第一エンコードバッファへの信号蓄積処理の開始前後にCPUを利用してエンコードし、第一エンコードバッファに蓄積された信号を、第一エンコードバッファへの信号蓄積処理の終了直後であって、第二エンコードバッファへの信号蓄積処理の開始前後にCPUを利用してエンコードするエンコード手段と、
エンコード手段にて生成された第二エンコードバッファのデータを、第二エンコードバッファへの次の信号蓄積処理開始前に送信部へ伝送処理し、エンコード手段にて生成された第一エンコードバッファのデータを、第一エンコードバッファへの次の信号蓄積処理開始前に送信部へ伝送処理するエンコードデータ伝送処理手段と、
を備えるエンコード部をさらに有し、
第一エンコードバッファ及び第二エンコードバッファへのデータ蓄積処理時間は、これらのそれぞれのバッファに蓄積されたデータをエンコードする時間よりも長い時間である
請求項1に記載の携帯無線端末。
Encoding information acquisition means for acquiring information to be encoded;
A first encode buffer and a second encode buffer for storing signals constituting information to be encoded;
Signal accumulation processing means for alternately performing signal accumulation processing in the first encode buffer and the second encode buffer without interruption;
The signal accumulated in the second encode buffer is encoded using the CPU immediately after the signal accumulation process in the second encode buffer is finished and before and after the signal accumulation process in the first encode buffer is started. Encoding means for encoding the signal stored in the encode buffer using the CPU immediately after the signal storage process in the first encode buffer is completed and before and after the start of the signal storage process in the second encode buffer;
The data of the second encoding buffer generated by the encoding means is transmitted to the transmission unit before starting the next signal accumulation process to the second encoding buffer, and the data of the first encoding buffer generated by the encoding means is Encoded data transmission processing means for performing transmission processing to the transmission unit before starting the next signal accumulation processing to the first encoding buffer;
Further have the encoding unit comprising,
The portable wireless terminal according to claim 1, wherein the data accumulation processing time in the first encode buffer and the second encode buffer is longer than the time for encoding the data accumulated in the respective buffers. .
端末毎に異なる周波数にて隣り合う前の携帯無線端末からデータを受信する受信部をさらに有し、
受信部は、
前記前の携帯無線端末からデータを受信するデータ受信手段と、
受信したデータを蓄積する第一受信バッファ及び第二受信バッファと、
第一受信バッファ及び第二受信バッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行う受信データ蓄積処理手段と、
第二受信バッファに蓄積されたデータを、第二受信バッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一受信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に不揮発性メモリに伝送処理し、第一受信バッファに蓄積されたデータを、第一受信バッファのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二受信バッファへのデータ蓄積処理の開始前後に不揮発性メモリに伝送処理する受信データ伝送処理手段と、
を備える受信部をさらに有し、
第一受信バッファ及び第二受信バッファへのデータ蓄積処理時間は、これらのそれぞれのバッファに蓄積されたデータの不揮発性メモリへの伝送処理時間よりも長い時間である
請求項1又は2に記載の携帯無線端末。
It further has a receiver for receiving data from the previous portable wireless terminal adjacent to each terminal at a different frequency,
The receiver
Data receiving means for receiving data from the previous portable wireless terminal;
A first reception buffer and a second reception buffer for storing received data;
Received data storage processing means for alternately performing data storage processing in the first reception buffer and the second reception buffer without interruption;
The data stored in the second reception buffer is transmitted to the non-volatile memory immediately after the end of the data storage process in the second reception buffer and before and after the start of the data storage process in the first reception buffer. Received data transmission processing means for transmitting data accumulated in the reception buffer to the nonvolatile memory immediately after the end of the data accumulation processing in the first reception buffer and before and after the start of the data accumulation processing in the second reception buffer; ,
Further have a receiving unit comprising,
The data storage processing time in the first reception buffer and the second reception buffer is longer than the transmission processing time of the data stored in each of these buffers to the nonvolatile memory. 2. The portable wireless terminal according to 2.
デコードすべきデータを前記不揮発性メモリから取得するデコードデータ取得手段と、
デコードすべきデータを蓄積する第一デコードバッファ及び第二デコードバッファと、
第一デコードバッファ及び第二デコードバッファへのデータ蓄積処理を間断なく交互に行うデコードデータ蓄積手段と、
第二デコードバッファに蓄積されたデータを、第二デコードバッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第一デコードバッファへのデータ蓄積処理の開始前後にCPUを利用してデコードし、第一デコードバッファに蓄積されたデータを、第一デコードバッファへのデータ蓄積処理の終了直後であって、第二デコードバッファへのデータ蓄積処理の開始前後にCPUを利用してデコードするデコード手段と、
デコード手段にて生成された第二デコードバッファのデータを、第二デコードバッファへの次のデータ蓄積処理開始前に出力機器へ伝送処理し、デコード手段にて生成された第一デコードバッファのデータを、第一デコードバッファへの次のデータ蓄積処理開始前に出力機器へ伝送処理するデコードデータ伝送処理手段と、
を備えるデコード部をさらに有し、
第一デコードバッファ及び第二デコードバッファへのデータ蓄積処理時間は、これらのそれぞれのバッファに蓄積されたデータをデコードする時間よりも長い時間である
請求項3に記載の携帯無線端末。
Decode data acquisition means for acquiring data to be decoded from the nonvolatile memory;
A first decode buffer and a second decode buffer for storing data to be decoded;
Decode data storage means for alternately performing data storage processing in the first decode buffer and the second decode buffer without interruption,
The data stored in the second decode buffer is decoded using the CPU immediately after the end of the data storage process in the second decode buffer and before and after the start of the data storage process in the first decode buffer. Decoding means for decoding data stored in the decode buffer using the CPU immediately after the end of the data storage process in the first decode buffer and before and after the start of the data storage process in the second decode buffer;
The data of the second decoding buffer generated by the decoding means is transmitted to the output device before starting the next data accumulation processing to the second decoding buffer, and the data of the first decoding buffer generated by the decoding means is Decoding data transmission processing means for performing transmission processing to the output device before starting the next data accumulation processing to the first decode buffer;
Further have a decoding unit comprising,
The portable radio terminal according to claim 3, wherein the data accumulation processing time in the first decode buffer and the second decode buffer is longer than the time for decoding the data accumulated in the respective buffers. .
請求項1から4のいずれか一に記載の携帯無線端末をノードとして利用してノード間で無線データをリレー伝達する無線データリレー伝達システム。   A wireless data relay transmission system for relaying wireless data between nodes using the portable wireless terminal according to any one of claims 1 to 4 as a node.
JP2011200814A 2011-09-14 2011-09-14 Portable wireless terminal, wireless data relay transmission system Active JP5785464B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200814A JP5785464B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Portable wireless terminal, wireless data relay transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200814A JP5785464B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Portable wireless terminal, wireless data relay transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062739A JP2013062739A (en) 2013-04-04
JP5785464B2 true JP5785464B2 (en) 2015-09-30

Family

ID=48187029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200814A Active JP5785464B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Portable wireless terminal, wireless data relay transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5785464B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132128A (en) * 1989-10-17 1991-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture sound information storing and switching system
JPH1040491A (en) * 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moving object detection device and system
WO2006080403A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US7817960B2 (en) * 2007-01-22 2010-10-19 Jook, Inc. Wireless audio sharing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013062739A (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351852B2 (en) Method for transmitting object between devices having multi-radio interface
KR100373294B1 (en) Transceiver
RU2010111161A (en) TRANSMISSION MANAGEMENT FOR WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
JP6462985B2 (en) Collaborative communication system, transmitter, repeater and receiver using network compression and transfer system
JP2013533504A (en) Method and system for decoding audio data with selective output control
CN102571214A (en) Sound wave communication system and communication method applied to same
KR101753618B1 (en) Apparatus and method for bi-directional communication between multi pair nodes using relay node
JP2006516849A (en) Method for reducing power consumption in a multi-hop wireless communication network including a plurality of nodes and a wireless communication system including a plurality of nodes
JP5785464B2 (en) Portable wireless terminal, wireless data relay transmission system
JP2010091752A (en) Mobile information terminal, information processing method, and information processing program
JP5452145B2 (en) Wireless terminal device, wireless communication system, and wireless communication method
JP6418000B2 (en) Wireless communication system, wireless device, wireless communication method, packet generation method, and data reproduction method from packet
EP3075091B1 (en) Improving data rates of short message noisy network coding and decode-and forward relaying
Kiely et al. Adaptive linear filtering compression on realtime sensor networks
JP2016152598A (en) Wireless communication system, wireless machine, wireless communication method, generation method of packet and data reproduction method from packet
CN101098322B (en) Data transmission method and information device using the same
Pham et al. Real-time on-demand multi-hop audio streaming with low-resource sensor motes
JP2015177216A (en) radio system and relay communication method
JP2009162918A (en) Decoding reproduction apparatus and method and receiver
JP2016152596A (en) Wireless communication system, wireless machine, wireless communication method, generation method of packet and data reproduction method from packet
JP7622806B2 (en) Wireless communication base station and wireless communication method
JP6334136B2 (en) Wireless communication terminal and state monitoring method thereof
JP6282867B2 (en) Wireless relay slave unit, wireless information collection system
JP2005151157A (en) Wireless communication system
CN101741407B (en) Mobile phone with radio function and realization method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250