JP5776466B2 - Portable device program, portable device, and portable device control method - Google Patents
Portable device program, portable device, and portable device control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776466B2 JP5776466B2 JP2011206143A JP2011206143A JP5776466B2 JP 5776466 B2 JP5776466 B2 JP 5776466B2 JP 2011206143 A JP2011206143 A JP 2011206143A JP 2011206143 A JP2011206143 A JP 2011206143A JP 5776466 B2 JP5776466 B2 JP 5776466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- portable device
- candidate
- mfp
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 87
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 173
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本願は、無線通信するデバイス装置を簡易な手続きで選択することができる携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法に関する。 The present application relates to a portable device program, a portable device, and a portable device control method capable of selecting a device device for wireless communication by a simple procedure.
携帯装置(ノートパソコン、携帯電話等)とデバイス装置(プリンタ等)とを、無線通信(無線LAN、Bluetooth等)により接続する技術が知られている。無線通信の電波は指向性がなく、携帯装置の周囲に発信される。よって、デバイス装置が周囲に複数存在する場合には、無線通信先の候補が複数存在しうる。この場合、無線通信可能なデバイス装置の識別情報(アドレス、名称等)を携帯装置の表示部へ一覧表示し、使用者に接続先のデバイス装置を選択させる、という技術が知られている。 A technique for connecting a portable device (such as a notebook computer or a mobile phone) and a device device (such as a printer) by wireless communication (such as a wireless LAN or Bluetooth) is known. Wireless communication radio waves are not directional and are transmitted around the mobile device. Therefore, when there are a plurality of device devices around, there may be a plurality of wireless communication destination candidates. In this case, a technology is known in which identification information (address, name, etc.) of wirelessly communicable device devices is displayed in a list on a display unit of a portable device, and the user is allowed to select a connection device device.
特許文献1には、携帯端末と画像形成装置とがGPS(Global Positioning System)受信器を備えており、GPSにより生成する座標データに基づいて、携帯端末が、最寄の画像形成装置へ印刷データを送信する技術が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、使用者の後ろに存在する画像形成装置に携帯端末が印刷データを送信してしまうことも起こりうるため、使用者にとって、必ずしも便利とは言えなかった。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。
In
本願に記載のプログラムは、携帯装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、コンピュータを、携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報と、携帯装置が備える撮影部の撮影方向が、携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、撮影部が複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより携帯装置が取得した画像データに基づいて携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、撮影部が撮影対象とした複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、1個の部分画像に対応する1個の候補装置を通信相手として通信するよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する通信制御手段と、して機能させる。 The program described in the present application is a computer-readable program that can be read by a computer of a portable device. The computer includes first information that indicates a physical position of the portable device and second information that indicates the physical positions of a plurality of candidate devices. And a third information indicating which direction the shooting direction of the shooting unit included in the portable device is based on the position of the portable device, and the shooting target includes a plurality of candidate devices. A plurality of portions corresponding to a plurality of candidate devices taken by the photographing unit included in a photographed image displayed on a display unit included in the portable device based on image data acquired by the portable device by photographing When the image specifying means for specifying an image and the operation unit that receives a user's operation on the portable device receive a first operation for selecting one partial image from a plurality of partial images, one unit is provided. To communicate one candidate device corresponding to the partial image as a communications partner, and a communication control means for controlling the communication unit for performing communication using a wireless network, is to function.
本願に記載のプログラムでは、使用者が携帯装置の通信相手として所望する候補装置を含んだ画像データを取得する操作を行うことにより、携帯装置が、指定された方向と、携帯装置の物理的位置と、候補装置の物理的位置に基づいて、撮影画像上に表示されている候補装置の1つを通信相手として選択し、通信を行う。すなわち、使用者が所望していない方向の装置と通信してしまうことはなくなるため、使用者にとって、便利である。 In the program described in the present application, by performing an operation of acquiring image data including a candidate device that the user desires as a communication partner of the portable device, the portable device is in the designated direction and the physical position of the portable device. Then, based on the physical position of the candidate device, one of the candidate devices displayed on the captured image is selected as a communication partner, and communication is performed. That is, it is not convenient for the user to communicate with a device in a direction not desired by the user.
また、本願に記載のプログラムでは、選択された候補装置情報に対応する候補装置が選択される。これにより、使用者が無線通信の実施を所望する候補装置を、簡易な手続きで選択することが可能となる。 In the program described in the present application, a candidate device corresponding to the selected candidate device information is selected. Thereby, it becomes possible for a user to select the candidate apparatus which desires implementation of wireless communication with a simple procedure.
また、本願に記載のプログラムでは、候補装置に対応する部分画像は、角度差がない場合には、撮影画像上の中央に位置する。また、候補装置に対応する部分画像は、角度差が大きくなることに応じて、撮影画像上の周辺部に位置する。これにより、撮影画像上での候補装置に対応する部分画像を特定することが可能となる。 In the program described in the present application, the partial image corresponding to the candidate device is located at the center on the captured image when there is no angular difference. In addition, the partial image corresponding to the candidate device is located in the peripheral portion on the captured image in accordance with the increase in the angle difference. Thereby, it becomes possible to specify the partial image corresponding to the candidate device on the captured image.
また、本願に記載のプログラムでは、画像認識処理では、撮影画像に表示されている各々の物体の形状を分析することで、候補装置が表示されているか否かが判断される。これにより、候補装置に対応する部分画像を、より正確に特定することが可能となる。 In the program described in the present application, in the image recognition process, it is determined whether or not the candidate device is displayed by analyzing the shape of each object displayed in the captured image. Thereby, the partial image corresponding to the candidate device can be specified more accurately.
また、本願に記載のプログラムでは、候補装置情報の表示態様を、無線通信の可否に応じて異ならせる。これにより、データ通信をすることができない候補装置を、目視によって認識できるため、利用者の利便性が高くなる。 Further, in the program described in the present application, the display mode of the candidate device information is varied depending on whether wireless communication is possible. Thereby, since the candidate apparatus which cannot perform data communication can be recognized visually, a user's convenience becomes high.
また、本願に記載のプログラムでは、候補装置情報表示制御手段は、相対距離が近くなることに応じて、候補装置情報を表示部に強調表示させる。これにより、相対距離というパラメータを合わせて用いることで、候補装置に対応する部分画像をより特定しやすくすることが可能となる。 In the program described in the present application, the candidate device information display control unit highlights the candidate device information on the display unit when the relative distance becomes shorter. Thereby, it becomes possible to specify the partial image corresponding to the candidate device more easily by using the parameter of relative distance together.
また、本願に記載のプログラムにおいて、コンパスは、地磁気に反応して方位を検出するセンサである。これにより、撮影部を通信対象の候補装置へ向ける、という簡易な操作により、方向情報を取得することが可能になる。 In the program described in the present application, the compass is a sensor that detects the direction in response to geomagnetism. Thereby, it becomes possible to acquire the direction information by a simple operation of directing the photographing unit toward the candidate device to be communicated.
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、第1MFP(Multifunction Peripheral)51ないし第3MFP53、第1アクセスポイント62、第2アクセスポイント63、第1サーバ71、第2サーバ81、基地局61を備える。携帯電話10、および、第1MFP51ないし第3MFP53は、既知の無線LAN端末装置としての機能を備える。また、第1MFP51ないし第3MFP53は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える多機能周辺装置である。また、第1MFP51ないし第3MFP53は、電話回線網100を使用した通信機能を備える。第1アクセスポイント62および第2アクセスポイント63は、既知の無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。第1サーバ71は、インターネット70を介して第1アクセスポイント62に接続される。第2サーバ81は、基地局61およびインターネット80に接続される。
FIG. 1 shows a block diagram of a
なお、携帯電話10と第1アクセスポイント62とは、無線LAN方式のインフラストラクチャーモード(複数の無線LAN端末装置が、アクセスポイントを介してデータ通信するモード)に準拠する無線通信(電波を用いたデータ通信)201を行うことが可能とされている。また、第1アクセスポイント62と第1サーバ71とは、インターネット70を介して通信可能とされている。すなわち、携帯電話10は、第1アクセスポイント62へアクセスし、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信201を行える状態になれば、携帯電話10は、第1アクセスポイント62を介して、第1MFP51および第1サーバ71とデータ通信することが可能になる。同様に、携帯電話10と第2アクセスポイント63とは、無線通信202を行うことが可能とされている。携帯電話10は、無線通信202を行える状態になれば、第2アクセスポイント63を介して、第3MFP53および第2サーバ81とデータ通信することが可能になる。なお、無線LAN方式の例としては、例えばIEEE802.11a/b/g/nの規格で定められる通信方式が挙げられる。
Note that the
携帯電話10の構成について説明する。図1に示すように、携帯電話10は、CPU(Central Processing Unit)11、記憶部12、無線送受信部15、無線アンテナ部16、ボタン入力部17、パネル18、携帯電話送受信部22、携帯電話アンテナ部23、GPS部24、コンパス部25、加速度センサ26、カメラ部27、を主に備えている。また、通話や音声入力を行うために、スピーカ3とマイク4とを備えている。
The configuration of the
また、図10に、携帯電話10の概観図を示す。図10に示すように、携帯電話10の操作や通話がしやすいように、スピーカ3の開口部とマイク4の開口部は、パネル18の設置面に配置されている。また、スピーカ3の開口部とマイク4の開口部とが、使用者の口と耳の間程度離れるように、スピーカ3の開口部とパネル18とマイク4の開口部とは、携帯電話10の長手方向に並んで配置されている。また、パネル18の反対側の面には、カメラ部27が配置されている。
FIG. 10 shows an overview of the
CPU11は、記憶部12に記憶されるプログラムに従って処理を実行する。以降、通信プログラム28やオペレーティングシステムなど、プログラムを実行するCPU11のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば「通信プログラム28が」という記載は、通信プログラム28を実行するCPU11が」を意味する場合がある。なお、記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)、CPU11が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。無線送受信部15は、無線アンテナ部16を介して、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信201および202を行う。そして、無線送受信部15により、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。GPS部24は、GPS衛星からの電波を受信し、携帯電話10の物理的位置を示す位置情報を算出する部材である。なお、位置情報は、緯度、経度および高度の成分を有する。また、携帯電話送受信部22は、携帯電話アンテナ部23を介して、基地局61との間で携帯電話通信の方式に準拠する無線通信210を行う。記憶部12は、プログラム21を記憶する。プログラム21は、基本プログラム(図示省略)、通信プログラム28等を含む。基本プログラムは、携帯電話送受信部22に通信を実行させるためのプログラムや、無線送受信部15に無線通信201を実行させるためのプログラム等を含む。また基本プログラムは、GPS部24が算出した情報を各プログラムが取得するためのAPI(Application Programming Interface)を提供するプログラムでもある。また通信プログラム28は、後述する通信システム1の動作フローをCPU11に実行させるためのプログラムである。
The
また記憶部12は、設定値記憶領域12aおよびテーブル記憶領域12bを備える。設定値記憶領域12aには、後述する、所定時間、加速度の所定値、許容角度範囲、所定距離、所定半径などが記憶される。またテーブル記憶領域12bには、記憶テーブルTB1が記憶される。図6に、記憶テーブルTB1の一例を示す。記憶テーブルTB1は、第1MFP51ないし第3MFP53の各々ごとに、メモリ番号220を割り当てて、MFP識別情報230、MFP位置情報240、相対方向241、相対距離242、ステータス情報250、を対応付けて記憶する。MFP識別情報230は、第1MFP51ないし第3MFP53の各々に固有の情報である。MFP識別情報230は、例えば、MFPのIPアドレス232である。MFP名称231は、第1MFP51ないし第3MFP53の各々にMFPの使用者や管理者が割り当てた名称、あるいは、生産者が工場出荷時に割り当てた名称である。また、MFP位置情報240は、第1MFPないし第3MFP53の物理的位置を示す情報であり、緯度、経度および高度の成分を有する。なお、携帯電話10は、MFPから物理的位置を示す情報を受信し、その情報をそのまま、そのMFPのMFP位置情報240として、記憶テーブルTB1に記憶する。相対方向241は、携帯電話10の位置を基準とした第1MFP51ないし第3MFP53がどの方向に位置しているかを示す情報である。また、相対方向241は、水平成分(携帯電話10とMFPと相対位置を水平面に投影した場合の、携帯電話10を基準とした、MFPが位置する方向)と鉛直成分(携帯電話10とMFPと相対位置を、携帯電話10とMFPとを含む鉛直面と直交する鉛直面に投影した場合の、携帯電話10を基準とした、MFPが位置する方向)とを有する。相対距離242は、携帯電話10と、第1MFP51ないし第3MFP53との間の距離である。また、相対距離242は、水平成分(携帯電話10とMFPと相対位置を水平面に投影した場合の、携帯電話10とMFPとの間の距離)と鉛直成分(携帯電話10とMFPと相対位置を、携帯電話10とMFPとを含む鉛直面と直交する鉛直面に投影した場合の、携帯電話10とMFPとの間の距離)とを有する。
The storage unit 12 includes a set
また、ステータス情報250は、MFPの装置仕様や、MFPの装置状態などを示す情報である。ステータス情報250は、用紙サイズ情報251、印刷タイプ情報252、印刷待ち件数情報253、を含んでいる。用紙サイズ情報251は、プリンタ19で使用される用紙のサイズを示す情報である。印刷タイプ情報252は、プリンタ19がカラー印刷とモノクロ印刷のどちらに設定されているかを示す情報である。印刷待ち件数情報253は、プリンタ19にスプールされている印刷ジョブの件数を示す情報である。
The
また、テーブル記憶領域12bには、表示テーブルTB2が記憶される。図7に、表示テーブルTB2の一例を示す。表示テーブルTB2は、バルーン情報とMFPとの対応を記憶しておくテーブルである。表示テーブルTB2は、画像位置261、MFP情報262、バルーン情報263を記憶する。画像位置261は、パネル18の表示領域内において、部分画像が表示されている位置(例:パネル18の右側端部など)を示す情報である。また、部分画像とは、パネル18に表示されている、カメラ部27により撮影された撮影画像内に含まれる様々な物体についての画像のうちの、第1MFP51ないし第3MFP53の画像である。また、部分画像は、利用者によって選択することができる画像であってもよい。MFP情報262は、画像位置261とMFP名称231との対応を示す情報である。バルーン情報263は、MFP名称231とバルーン情報B1ないしB3との対応を示す情報である。
Further, the display table TB2 is stored in the
ボタン入力部17、GPS部24、コンパス部25、加速度センサ26、カメラ部27は、携帯電話10の使用者による操作を受け付ける操作部である。ボタン入力部17は、タッチパネルとして、パネル18と一体に構成されている。パネル18は、携帯電話10の各種機能情報を表示する。コンパス部25は、携帯電話10の向きを取得する地磁気センサを備えている。加速度センサ26は、携帯電話10の加速度を計測するセンサである。カメラ部27は、CCD等により所定範囲を撮影して画像データを取得する部位である。なお、コンパス部25が取得した向きを示す情報や、加速度センサ26が計測した加速度や、カメラ部27が取得した画像データなどを各プログラムが取得するためのAPI(Application Programming Interface)を、基本プログラムが提供する。
The
第1MFP51の構成について説明する。第1MFP51は、CPU32、記憶部33、送受信部36、無線アンテナ部37、ボタン入力部38、パネル39、モデム40、電話回線接続部41、プリンタ19、スキャナ20、GPS部44、表示灯45、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート43を介して互いに通信可能とされている。
The configuration of the
CPU32は、記憶部33に記憶されるプログラムや、送受信部36を介して送受信される各種信号などに従って、各機能の制御を行う。なお、記憶部33は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)などが組み合わされて構成されているとしてもよい。
The CPU 32 controls each function according to a program stored in the
送受信部36は、第1アクセスポイント62との間で各種のデータを構成するデジタル信号を送受信する。なお、送受信部36と第1アクセスポイント62との間の通信は、無線通信および有線通信の何れであってもよい。
The transmission /
ボタン入力部38は、第1MFP51の各機能を実行するためのキーである。ボタン入力部38は、タッチパネルとして、パネル39と一体に構成されていてもよい。パネル39は、第1MFP51の各種機能情報を表示する。プリンタ19は、印刷を実行する部位である。スキャナ20は、読み取りを実行する部位である。GPS部44は、第1MFP51の位置情報を取得する部位である。表示灯45は、LED(Light Emitting Diode)等を備えており、第1MFP51の各種ステータスを使用者に報知するための部位である。モデム40は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、電話回線網100に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部41を介して送信したり、電話回線網100から電話回線接続部41を介して入力された信号を受信し、原稿データへ復調するものである。なお、第2MFP52および第3MFP53の構成は、第1MFP51と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
The
第1サーバ71の構成について説明する。第1サーバ71は、CPU72、記憶部73、通信部74、を主に備えている。第1サーバ71は、ネットワークにおいて、クライアント装置に対し、自身の持っている機能やデータを提供する装置である。CPU72は、各機能の制御を行う。記憶部73は、各種のデータを記憶する。通信部74は、様々な情報を携帯電話10との間で通信する。
The configuration of the
第2サーバ81の構成について説明する。第2サーバ81は、CPU82、記憶部83、通信部84、を主に備えている。第2サーバ81は、インターネット80を介して、第1アクセスポイント62および第2アクセスポイント63に接続される。また第2サーバ81は、基地局61および無線通信210を介して、携帯電話10と接続可能とされている。なお、第2サーバ81のその他の構成は、上述した第1サーバ71の構成と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
The configuration of the
第1実施形態に係る通信システム1の動作を、図2ないし図9を用いて説明する。図2および図3を用いて、携帯電話10で行われるフローを説明する。図2および図3のフローは、携帯電話10の通信プログラム28を起動することに応じて、実行が開始される。なお、第1実施形態では、使用者が、データ通信の対象としたいMFPにカメラ部27を向けると、携帯電話10が、カメラ部27で撮影されたMFPをデータ通信の対象として、データ通信を行う、という実施形態である。例として、図5に示すような形態で第1MFP51ないし第3MFP53が配置されている場合に、方向情報V1の方向にカメラ部27が向けられる場合の動作を、以下に説明する。
The operation of the
図2のS112において、利用者が携帯電話10のボタン入力部17を操作することで、通信プログラム28を起動させると、カメラ部27が動作を開始し、カメラ部27で画像がリアルタイムに取得される。そしてCPU11は、パネル18へ撮影画像を表示させる。図5の例では、カメラ部27の画角A0の範囲内の画像データが、カメラ部27によって取得される。画角A0は、カメラ部27で撮影される画像データに写される光景の範囲を表す角度である。
In S112 of FIG. 2, when the user activates the
また、図5の配置において、カメラ部27で撮影された撮影画像の例を、図8に示す。図8は、撮影画像がパネル18に表示された状態を示している。図8に示すように、第1MFP51ないし第3MFP53の部分画像が、パネル18に表示される。
Further, FIG. 8 shows an example of a photographed image photographed by the
S113において、CPU11は、APIを用いてコンパス部25から携帯電話10の向きを示す情報を取得する。そして、取得した情報を用いて、携帯電話10のカメラ部27の位置を基準とした、携帯電話10の厚み方向の中心軸(カメラ部27から厚み方向に伸びる軸)(図10参照)の方向を算出する。すなわち、携帯電話10が使用者から受け付けた撮像操作が、カメラ部27の位置を基準として、何れの方向を撮影する操作であったのかを示す情報を算出する。そして、算出した情報を、方向情報として記憶部12に記憶させる。すなわち、方向情報は、カメラ部27が向いている方向を示す情報である。図5の例では、方向情報V1が取得される。なお、方向情報は、水平成分(コンパス部25の基準位置と携帯電話10のスピーカ3側の先端との相対位置を水平面に投影した場合の、コンパス部25の基準位置を基準とした、携帯電話10のスピーカ3側の先端が位置する方向)を有する。
In S113, the
続いて、S114において、CPU11は、アクセスポイントを探索する。具体的には、無線送受信部15を用いて、無線LANのプローブ要求をブロードキャストする。そして、無線送受信部15の電波が届く範囲のアクセスポイント(例えば、第1アクセスポイント62)が返信するプローブ応答に含まれるSSID(Service Set Identifier)を受信し、一時的に、CPU11のワーク領域(記憶部12のRAM、または、バッファ)に記憶する。S116において、CPU11は、取得したSSIDを用いて、第1アクセスポイント62または第2アクセスポイント63へアクセスし、無線LAN方式のインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信201または202を行える状態になる。
Subsequently, in S114, the
S118において、CPU11は、無線送受信部15を用いて、無線LAN方式のインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信201により、第1データをブロードキャストする(第1データは、第1データがブロードキャストされていることを示すために、第1データの受信先を示す情報としてブロードキャストアドレスを含んでいる)。すると、アクセスポイント経由で、第1アクセスポイント62にアクセスしている無線クライアント(すなわち、第1MFP51ないし第3MFP53を含む無線クライアント)が第1データを受信する。なお、第1データは、第1データの送信元を示すために携帯電話10の識別情報(IPアドレス)を含んでいる。また、第1データは、通信プログラム28に従って携帯電話10が送信するデータを適切に処理し、返信することが可能であるか否かを問い合わせるための、問い合わせ情報(第1データであることを示す情報でもある。また、具体的な例では、SNMP(Simple Network Management Protocol)Requestコマンドである)を含んでいる。
In S <b> 118, the
S120において、CPU11は、アクセスポイントに接続されているMFPから、第2データの返信を受信する。具体的には、受信先を示すために携帯電話10の識別情報を含み、送信元を示すためにMFPの識別情報(IPアドレス)を含み、第1データに対する返信である旨を携帯電話10に報知するための、返信情報(第2データであることを示す情報でもある。また、具体的な例では、SNMP Replyコマンドである)を含み、ステータス情報250を含んでいるデータを受信する。S122において、CPU11は、MFPの識別情報を、第2データから抽出する。また、第2データは、MFPの物理的位置を示す情報も含んでいるため、CPU11は、MFPの物理的位置を示す情報も、第2データから抽出する。そして、抽出した識別情報および物理的位置を示す情報を、そのMFPのIPアドレス232およびMFP位置情報240として記憶テーブルTB1に一時的に記憶させる。
In S120, the
S123において、CPU11は、プローブ応答を受けた全てのアクセスポイントに接続したか否かを判断する。全てのアクセスポイントに接続していない場合(S123:NO)にはS124へ進み、未接続の新たなアクセスポイントへ接続した上で、S118へ戻る。一方、全てのアクセスポイントに接続した場合(S123:YES)には、S125へ進む。
In S123, the
S125において、CPU11は、相対方向および相対距離を算出する。相対方向および相対距離の算出は、記憶部12に記憶されている、携帯電話10の位置情報とMFP位置情報240とに基づいて行われる。算出された相対方向および相対距離は、そのMFPの相対方向241および相対距離242として記憶テーブルTB1に一時的に記憶される。
In S125, the
図5の例では、第1MFP51の相対方向241=「D1」、第2MFP52の相対方向241=「D2」、第3MFP53の相対方向241=「D3」、が各々取得され、記憶テーブルTB1(図6)に記憶される。また、第1MFP51との相対距離242=「R1」、第2MFP52との相対距離242=「R2」、第3MFP53との相対距離242=「R3」、がそれぞれ算出され、記憶テーブルTB1(図6)に記憶される。
In the example of FIG. 5, the
S127において、CPU11は、第2データを返信してきた全てのMFPについて、相対方向241および相対距離242を算出したか否かを判断する。全てのMFPについて算出を行っていない場合(S127:NO)には、S129へ進む。S129において、CPU11は、未算出のMFPを選択した上で、S125へ戻る。これにより、第2データを返信してきた全てのMFPについて、相対方向241および相対距離を取得することができる。そしてS21(図2)へ進む。
In S127, the
一方、S127において、全てのMFPについて算出を行った場合(S127:YES)には、S136へ進む。S136においてCPU11は、GPS部24が算出した、携帯電話10の位置情報を取得する。そして、取得した携帯電話10の位置情報を、記憶部12に一時的に記憶させる。
On the other hand, if the calculation is performed for all MFPs in S127 (S127: YES), the process proceeds to S136. In S <b> 136, the
S138において、CPU11は、記憶部12が記憶している方向情報と、携帯電話10の位置情報と、MFPの位置情報とに基づいて、対象MFPを選択する。対象MFPは、データ通信の対象となるMFPである。
In S138, the
図3を用いて、対象MFPを選択するフローを説明する。S312において、CPU11は、カメラ部27で撮影された撮影画像上における、MFPの部分画像の画像位置を特定する。すなわち、パネル18に表示される撮影画像上の何れの箇所に、MFPが写っているかを特定する。部分画像の画像位置は、例えば撮影画像上の座標データとして表されてもよい。
A flow for selecting a target MFP will be described with reference to FIG. In S <b> 312, the
部分画像の画像位置の特定方法の具体例を説明する。例として、相対方向と方向情報との角度差に基づいて、部分画像の画像位置を特定する方法を、図5および図8を用いて説明する。図5の例では、方向情報V1と、第2MFP52の相対方向241=「D2」とが一致しており、角度差がない。よって図8に示すように、第2MFP52の部分画像の画像位置は、画像位置261=「P2」(パネル18の中央)に特定される。また図5の例では、方向情報V1と、第1MFP51の相対方向241=「D1」とは、角度差A1を有している。よって図8に示すように、第1MFP51の部分画像の画像位置は、画像位置261=「P1」(パネル18の左側)に特定される。また図5の例では、方向情報V1と、第3MFP53の相対方向241=「D3」とは、角度差A2を有している。また、角度差A2はA1よりも大きい。よって図8に示すように、第3MFP53の部分画像の画像位置は、画像位置261=「P3」(パネル18の右側かつ端部)に特定される。
A specific example of the method for specifying the image position of the partial image will be described. As an example, a method for specifying the image position of the partial image based on the angle difference between the relative direction and the direction information will be described with reference to FIGS. 5 and 8. In the example of FIG. 5, the direction information V1 matches the
S313において、CPU11は、特定された部分画像の画像位置を、MFPと対応付けて表示テーブルTB2に記憶する。図5に示す第1MFP51ないし第3MFP53の配置例の場合には、図7の例に示すように、部分画像の画像位置261が表示テーブルTB2に記憶される。
In S313, the
S314において、CPU11は、部分画像の画像位置に対応する位置にバルーン情報を合成した、合成画像を生成する。そして、生成した合成画像をパネル18に表示する。バルーン情報は、GUI(Graphical User Interface)で使用される表示形態の一種である。バルーン情報は、MFPに関する各種の情報を表示する。
In S <b> 314, the
図9に、パネル18に表示された合成画像の一例を示す。図9の例では、「部分画像の画像位置に対応する位置」が、部分画像の画像位置の周囲である場合を説明する。第1MFP51の部分画像の画像位置261=「P1」に対応する位置(P1の右側であって、第1MFP51の部分画像に重ならない位置)には、第1MFP51に関する情報を報知するためのバルーン情報B1が表示される。図9の例では、バルーン情報B1は、MFP名称231、IPアドレス232、印刷タイプ情報252、用紙サイズ情報251、印刷待ち件数情報253、および印刷ボタンPB1を表示する。印刷ボタンPB1は、第1MFP51で印刷を実行する旨を入力するためのボタンである。
FIG. 9 shows an example of the composite image displayed on the
同様にして、第2MFP52の部分画像の画像位置261=「P2」に対応する位置(P2の左側であって、第2MFP52の部分画像に重ならない位置)には、バルーン情報B2が表示される。また、第3MFP53の部分画像の画像位置261=「P3」に対応する位置(P3の左側であって、第3MFP53の部分画像に重ならない位置)には、バルーン情報B3が表示される。
Similarly, balloon information B2 is displayed at a position corresponding to the
また、S314において、CPU11は、相対距離242が近くなることに応じて、バルーン情報を大きく表示させる。図5の例では、相対距離242=「R2」が最も遠く、「R3」、「R1」の順番で相対距離が近くなっている。よって、図9の例に示すように、バルーン情報B2、B3、B1の順番で、バルーン情報が大きく表示される。
In S314, the
また、S314において、CPU11は、無線通信を行うことができないMFPのバルーン情報を、無線通信を行うことが可能なMFPのバルーン情報と異なる態様で表示させる。無線通信を行うことができないMFPの例としては、現在接続中のネットワークと異なるネットワークに接続されているMFPが挙げられる。例えば、図1の通信システム1において、携帯電話10が無線通信201を使用して第1アクセスポイント62に接続されている場合には、第1MFP51および第2MFP52とは無線通信が可能とされている。しかし、第2アクセスポイント63に属している第3MFP53とは、無線通信を行うことは出来ない。この場合には、図9の例に示すように、無線通信を行うことができない第3MFP53のバルーン情報B3に含まれる印刷ボタンPB3が、グレーアウトされる(ボタンが灰色に表示され、選択不可状態とされる)。これにより、データ通信をすることができないMFPを、パネル18上で目視によって認識できるため、利用者の利便性を高めることができる。
In step S <b> 314, the
S316において、CPU11は、印刷ボタンの選択が実行されたか否かを判断する。印刷ボタンの選択は、パネル18がタッチパネルである場合には、印刷ボタンが直接タッチされることで行われるとしてもよい。または、ボタン入力部17の操作により印刷ボタンの選択が行われるとしてもよい。印刷ボタンの選択が実行されない場合(S316:NO)にはS320へ進み、実行された場合(S316:YES)にはS318へ進む。
In S316, the
S318において、CPU11は、選択された印刷ボタンに関連しているバルーン情報を特定する。そして、表示テーブルTB2(図7)を用いて、特定されたバルーン情報263に対応するMFP名称231を決定する。これにより、利用者によって選択された印刷ボタンに関連しているMFPを、対象MFPとして決定することができる。
In S318, the
S320において、CPU11は、所定時間内にキャンセル動作が実行されたか否かを判断する。キャンセル動作は、対象MFPの特定を取りやめる動作である。キャンセル動作は、様々な動作であってよい。例えば、印刷ボタンの選択を実行してから所定時間内に、カメラ部27の向きを変えることで、対象MFPを画角A0の範囲外に移動させる動作であってもよい。これにより、印刷を実行させるMFPをパネル18からフレームアウトさせることで、印刷のキャンセルを実行することが可能となる。またキャンセル動作は、ボタン入力部17のキャンセルボタンを押下する動作や、パネル18の任意の位置をタッチする動作であるとしてもよい。キャンセル動作が実行された場合(S320:YES)には、S316へ戻る。一方、キャンセル動作が実行されない場合(S320:NO)には、フローを終了し、S140(図2)へ進む。
In S320, the
S140において、CPU11は、対象MFPとの間でデータ通信を実行する。具体的には、記憶テーブルTB1から対象MFPのMFP識別情報230(IPアドレス)を読み出して、受信先を示すために対象MFPのIPアドレスを含んだデータを、対象MFPへの送信データとして無線送受信部15に送信させ、対象MFPのIPアドレスを含んでいる(すなわち、対象MFPが送信した)データを受信データとして無線送受信部15に受信させるデータ通信を実行する。なお、データ通信にて扱うデータは、様々なデータが考えられる。例えば、無線送受信部15に処理データを対象MFPへ送信させ、対象MFPに所定の処理を実行させてもよい。具体的には、無線送受信部15に印刷データを対象MFPへ送信させ、対象MFPにプリンタ19を用いた印刷データの印刷をさせてもよい。また、無線送受信部15にスキャン指示を対象MFPへ送信させ、対象MFPがスキャナ20を用いて生成したスキャンデータを、無線送受信部15に対象MFPから受信させるとしてもよい。また、無線送受信部15にIP電話指示を対象MFPへ送信させ、対象MFPのモデム40および電話回線接続部41を介して、電話回線の先に存在する電話装置やファクシミリ装置を相手に、通話やファクシミリ通信を実行するとしてもよい。
In S140, the
図4を用いて、第1MFP51ないし第3MFP53で行われるフローを説明する。S211において、CPU32は、携帯電話10からブロードキャストされた第1データを受信したか否かを判断する(具体的には、受信先を示す情報としてブロードキャストアドレスを含み、かつ、第1データであることを示す情報を含むデータを受信したか否かを判断する)。受信していない場合(S211:NO)にはS219へ進み、受信した場合(S211:YES)にはS213へ進む。S213において、CPU32は、第2データを携帯電話10へ返信する。
A flow performed in the
S219において、CPU32は、印刷データ等の処理データを携帯電話10から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S219:NO)にはS211へ戻り、受信した場合(S219:YES)にはS221へ進む。S221において、CPU32は、処理データの処理を実行する。例えば、処理データが印刷データである場合には、プリンタ19を用いて印刷データを印刷する処理を実行する。そしてS211へ戻る。
In S219, the CPU 32 determines whether or not processing data such as print data has been received from the
第1実施形態に係る通信システム1の動作の具体例を、図5に示すような形態で第1MFP51ないし第3MFP53が配置されている場合を説明する。また、第1MFP51が対象MFPとして選択される場合を説明する。また、対象MFPに印刷データが送信される場合を説明する。
A specific example of the operation of the
使用者が携帯電話10のボタン入力部17を操作し、通信プログラム28を起動することに応じて、図2のフローが開始される。利用者が第1MFP51ないし第3MFP53へカメラ部27を向けることによって、図8に示すように、第1MFP51ないし第3MFP53の部分画像が、パネル18に表示される(S112)。続いて、携帯電話10は、方向情報を取得する(S113)。利用者が第1MFP51に向かってカメラ部27を向けた場合を説明しているため、図5に示すように、方向情報V1が取得される。続いて、携帯電話10は、第1アクセスポイント62へアクセスし、無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信201を行える状態になる(S116)。続いて、携帯電話10は、第1データを第1MFP51および第2MFP52へブロードキャストする(S118)。すると、第1MFP51および第2MFP52は、第1データを受信し(S211:YES)、第2データを携帯電話10へ返信する(S213)。携帯電話10は、第1MFP51および第2MFP52から第2データを受信し(S120:YES)、記憶部12の記憶テーブルTB1に記憶させる(S122)。
The flow in FIG. 2 is started in response to the user operating the
次に携帯電話10は、第2アクセスポイント63へ、インフラストラクチャーモードの無線通信202を実行する(S116)。携帯電話10は、第1データを第3MFP53へブロードキャストし(S118)、第3MFP53から受信した第2データを記憶テーブルTB1に記憶させる(S120、S122)。よって、図6に示すように、MFP識別情報230、MFP位置情報240およびステータス情報250が、記憶テーブルTB1に記憶される。
Next, the
携帯電話10は、第1MFP51ないし第3MFP53の各々について、相対方向および相対距離を算出する(S125)。よって、図5に示すように、第1MFP51の相対方向=D1と、第2MFP52の相対方向=D2と、第3MFP53の相対方向=D3と、が算出される。また、第1MFP51の相対距離=R1、第2MFP52の相対距離=R2、第3MFP53の相対距離=R3、がそれぞれ算出される。そして、図6に示すように、算出された相対方向および相対距離は、相対方向241および相対距離242として記憶テーブルTB1に記憶される。
The
第1MFP51ないし第3MFP53の全てのMFPについて、相対方向および相対距離が算出されると(S127:YES)、携帯電話10は、GPS部24が算出した、携帯電話の位置情報を取得する(S136)。
When the relative direction and the relative distance are calculated for all of the
携帯電話10は、カメラ部27で撮影された撮影画像上における、第1MFP51ないし第3MFP53の部分画像の画像位置を特定する(S312)。そして携帯電話10は、図9に示すように、撮影画像上にバルーン情報を合成した合成画像を、パネル18に表示する(S314)。利用者が印刷ボタンPB1をタッチすることで、印刷ボタンPB1が選択される(S316:Y)。携帯電話10は、表示テーブルTB2(図7)を用いて、印刷ボタンPB1に関連している第1MFP51を対象MFPとして特定する(S318)。携帯電話10は、第1MFP51とデータ通信を実行し、印刷データを送信する(S140)。第1MFP51は、印刷データを受信し(S219:YES)、プリンタ19を用いて印刷データを印刷する(S221)。そしてフローを終了する。
The
以上説明した、第1実施形態の説明例に係る通信システム1の効果を説明する。通信システム1では、利用者が選択を希望するMFPの部分画像を、カメラ部27を用いて携帯電話10に入力することにより、当該MFPを通信先として選択することができる。これにより、通信を希望するMFPの識別情報を、利用者が知っておいたり、調べておき、その識別情報を携帯電話10へ手動入力する必要がなくなる。よって、簡易な手続きで対象MFPを選択することが可能となる。
The effects of the
また通信システム1では、バルーン情報を表示する際に、相対距離242が近くなることに応じて、バルーン情報を大きく表示させる。これにより、相対方向241のみならず、相対距離242というパラメータを合わせて用いることで、パネル18上におけるMFPの部分画像の画像位置をより特定しやすくすることが可能となる。
Further, in the
また通信システム1では、対象MFPを決定する際に、使用者がカメラ部27を向けた方向に存在するMFPが複数存在する場合に、それらMFPを示すバルーン情報をパネル18に表示させ、使用者にバルーン情報を選択させている。すなわち、相対方向241のみを用いては1の対象MFPを決定することができない場合においても、適切な1の対象MFPを決定することが可能となる。
Further, in the
第1実施形態の変形例を説明する。第1実施形態の変形例は、アドホックモードの無線通信が使用される形態である。第1実施形態では、携帯電話10が無線LANのインフラストラクチャーモードに準拠する無線通信201によって、第1アクセスポイント62経由で、第1MFP51および第2MFP52との通信を行っていた。また、無線通信202によって、第2アクセスポイント63経由で、第3MFP53との通信を行っていた。この形態に替えて、携帯電話10がBluetooth(登録商標)に準拠する無線通信によって、第1MFP51ないし第3MFP53と直接通信を行う構成であってもよい。この場合、第1MFP51ないし第3MFP53はBluetoothに準拠した探索に応答可能な状態である。
A modification of the first embodiment will be described. A modification of the first embodiment is a form in which ad-hoc mode wireless communication is used. In the first embodiment, the
当該変形例の動作フローは、第1実施形態の通信システムの動作フロー(図2ないし図3)と同様である。なお、図2のフローを当該変形例の通信システムの動作に適合させるためには、S114を「通信可能なMFPを探索」へ置き換えればよい。また、S116を、「MFPへ接続」へ置き換えればよい。また、S123を、「プローブ応答を受けた全てのMFPに接続したか?」へ置き換えればよい。また、S124を、「新たなMFPへ接続」へ置き換えればよい。 The operation flow of this modification is the same as the operation flow (FIGS. 2 to 3) of the communication system of the first embodiment. In order to adapt the flow of FIG. 2 to the operation of the communication system of the modified example, S114 may be replaced with “search for communicable MFP”. Further, S116 may be replaced with “Connect to MFP”. Further, S123 may be replaced with “Have all the MFPs that have received the probe response connected?”. Further, S124 may be replaced with “connect to new MFP”.
当該変形例に係る通信システムの動作の具体例を説明する。例として、図5に示すように、第1MFP51ないし第3MFP53が配置されている場合に、第1MFP51が対象MFPとして選択される場合を説明する。
A specific example of the operation of the communication system according to the modification will be described. As an example, a case where the
通信プログラム28を起動することに応じて、図2のフローが開始される。利用者がカメラ部27を操作することによって、図8に示すように、第1MFP51ないし第3MFP53の部分画像が、パネル18に表示される(S112)。携帯電話10は、アドホックモードで接続可能なMFPを探索し、第1MFP51ないし第3MFP53を検出する(S114)。携帯電話10は、まず第1MFP51へアドホックモードの無線通信201aを接続する(S116)。そして、携帯電話10が第1データを第1MFP51へ送信すると(S118)、第1MFP51は第2データを返信する(S213)。携帯電話10は、第2データを受信し、記憶テーブルTB1に記憶させる(S122)。
In response to starting the
全てのMFPに接続していないため(S123:NO)、携帯電話10は、第1MFP51との無線通信を切断し、第2MFP52との無線通信を接続する(S124)。そして、携帯電話10が第1データを第2MFP52へ送信すると(S118)、第2MFP52は第2データを返信する(S213)。携帯電話10は、第2データを受信し、記憶テーブルTB1に記憶させる(S122)。
Since all the MFPs are not connected (S123: NO), the
まだ第3MFP53に接続していないため(S123:NO)、携帯電話10は、第2MFP52との無線通信を切断し、第3MFP53との無線通信を接続する(S124)。そして、携帯電話10が第1データを第3MFP53へ送信すると(S118)、第3MFP53は第2データを返信する(S213)。携帯電話10は、第2データを受信し、記憶テーブルTB1に記憶させる(S122)。これにより、第1MFP51ないし第3MFP53の全てから、第2データを受信することができる。
Since the
携帯電話10は、第1MFP51ないし第3MFP53の各々について、相対方向241および相対距離242を算出する(S125)。また携帯電話10は、コンパス部25を用いて、方向情報を取得する(S134)。また携帯電話10は、GPS部24を用いて、携帯電話10の位置情報を取得する(S136)。携帯電話10は、カメラ部27で撮影された撮影画像上における、第1MFP51ないし第3MFP53の部分画像の画像位置を特定する(S312)。
The
また、S314において、撮影画像上にバルーン情報を合成した合成画像を、パネル18に表示させる(S314)。また、S314の時点では、携帯電話10が無線通信を使用して第3MFP53に接続されている。よって、第3MFP53とは無線通信が可能であるが、第1MFP51および第2MFP52とは無線通信を行うことができない状態とされている。よって、印刷ボタンPB1およびPB2がグレーアウトした状態で、パネル18上に表示される。
In S314, a composite image obtained by combining balloon information on the captured image is displayed on the panel 18 (S314). At the time of S314, the
以上説明したように、第1実施形態の変形例に係る通信システムでは、アドホックネットワークを形成することが可能である。アドホックネットワークでは、第1アクセスポイント62および第2アクセスポイント63の介在なしに、第1MFP51ないし第3MFP53を携帯電話10に接続することができる。よって、第1アクセスポイント62や第2アクセスポイント63のようなインフラを持たない場所においても、ネットワークを構築することが可能となる。
As described above, an ad hoc network can be formed in the communication system according to the modification of the first embodiment. In the ad hoc network, the
第2実施形態を説明する。第2実施形態は、図1に例示される通信システム1において、第1サーバ71を使用した形態である。第1実施形態において携帯電話10で行われていた処理が、第2実施形態では、サーバと携帯電話10で分業して行われる。また、第1サーバ71の記憶部73には、記憶テーブルTB1が記憶される。第2実施形態における通信システム1の動作を、図11および図12のフローチャートを用いて説明する。図11は、携帯電話10で行われるフローである。図12は、第1サーバ71で行われるフローである。
A second embodiment will be described. The second embodiment is a form in which the
携帯電話10で行われるフローを説明する。利用者が携帯電話10で通信プログラム28を起動することに応じて、図11のフローが開始される。S612において、携帯電話10のCPU11は、パネル18へ撮影画像を表示させる。S613においてCPU11は、方向情報を取得し、第1サーバ71へ送信する処理を無線送受信部15に実行させる。S614において、CPU11は、アクセスポイントを探索する。S616において、CPU11は、第1アクセスポイント62または第2アクセスポイント63へ、インフラストラクチャーモードの無線通信を接続する。S618において、CPU11は、無線送受信部15を用いて、第1データをブロードキャストする。S620において、CPU11は、MFPから受信した第2データを、第1アクセスポイント62およびインターネット70を介して、第1サーバ71へ送信する処理を無線送受信部15に実行させる。
A flow performed in the
S623において、CPU11は、プローブ応答を受けた全てのアクセスポイントに接続したか否かを判断する。全てのアクセスポイントに接続していない場合(S623:NO)にはS624へ進み、未接続の新たなアクセスポイントへ接続した上で、S618へ戻る。一方、全てのアクセスポイントに接続した場合(S623:YES)には、S636へ進む。
In S623, the
S636においてCPU11は、GPS部24に携帯電話10の位置情報を取得させ、無線送受信部15に位置情報を第1サーバ71へ送信させる。S638において、CPU11は、対象MFPを特定する。なお、S638における対象MFPを特定するフローの内容は、図3のフローにおけるS314ないしS320のステップの内容と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。S640において、CPU11は、対象MFPとの間でデータ通信を実行する。そして、携帯電話10で行われるフローが終了する。
In S <b> 636, the
第1サーバ71で行われるフローを、図12を用いて説明する。S613bにおいてCPU72は、方向情報を携帯電話10から受信する。S620bにおいて、第1サーバ71のCPU72は、携帯電話10から第2データを受信する。S622bにおいて、CPU72は、MFP位置情報240、MFP識別情報230およびステータス情報を、第2データから抽出する。そして抽出した情報を、記憶部73の記憶テーブルTB1に記憶する。S625bにおいて、CPU72は、相対方向241および相対距離242を算出する。
A flow performed in the
S627bにおいて、CPU72は、全てのMFPについて、相対方向241および相対距離242を算出したか否かを判断する。全てのMFPについて算出を行っていない場合(S627b:NO)には、S629bへ進み、未算出のMFPを選択した上で、S625bへ戻る。一方、S627bにおいて、全てのMFPについて算出を行った場合(S627b:YES)には、S634bへ進む。S636bにおいてCPU72は、携帯電話10の位置情報を、携帯電話10から受信する。S639bにおいてCPU72は、カメラ部27で撮影された撮影画像上における、MFPの部分画像の画像位置を特定する。S641bにおいてCPU72は、特定した画像位置を携帯電話10へ送信する処理を通信部74に実行させる。そして、第1サーバ71で行われるフローが終了する。なお、図11および図12の各ステップにおける詳細な動作内容は、第1実施形態で説明した内容と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In S627b, the
以上説明したように、第2実施形態の説明例に係る通信システム1では、相対方向および相対距離を取得する処理や、部分画像の画像位置を特定する処理や、対象MFPを特定する処理などの一部を、第1サーバ71で行うことができる。よって、携帯電話10や第1MFP51ないし第3MFP53における、処理の負担を軽減することが可能となる。
As described above, in the
第3実施形態を説明する。第3実施形態は、図1に例示される通信システム1において、第2サーバ81を使用した形態である。第1実施形態において携帯電話10で行われていた処理が、第3実施形態では、第2サーバ81と携帯電話10で分業して行われる。第3実施形態における通信システム1の動作を、図13および図14のフローチャートを用いて説明する。図13は、携帯電話10で行われるフローである。図14は、第2サーバ81で行われるフローである。
A third embodiment will be described. The third embodiment is a form in which the
携帯電話10で行われるフローを説明する。利用者が携帯電話10で通信プログラム28を起動することに応じて、図13のフローが開始される。S712において、携帯電話10のCPU11は、パネル18へ撮影画像を表示させる。S714においてCPU11は、方向情報を取得する。S716においてCPU11は、GPS部24を用いて、携帯電話10の位置情報を取得する。そして、携帯電話送受信部22、無線通信210および基地局61を介して、携帯電話10の位置情報を第2サーバ81へ送信する処理を、無線送受信部15に実行させる。
A flow performed in the
S720において、CPU11は、携帯電話10の周囲に位置するMFPについてのMFP識別情報230およびMFP位置情報240を、第2サーバ81から受信する。なお、S725、S738、S740の各ステップにおける詳細な動作内容は、第1実施形態で説明したS125、S138、S140(図2)の各ステップの内容と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In step S <b> 720, the
第2サーバ81で行われるフローを、図14を用いて説明する。S720bにおいて、第2サーバ81のCPU82は、第1MFP51ないし第3MFP53から、MFP識別情報230およびMFP位置情報240を受信する。S722bにおいて、CPU82は、MFP位置情報240およびMFP識別情報230を、記憶部83の記憶テーブルTB1に記憶する。これにより、各MFPのMFP位置情報240およびMFP識別情報230が、第2サーバ81へアップロードされる。なお、第2サーバ81へのアップロード動作は、利用者の操作により行われてもよいし、定期的に自動で行われるとしてもよい。
A flow performed in the
S734bにおいてCPU82は、携帯電話10の位置情報を携帯電話10から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S734b:NO)にはS734bへ戻り待機し、受信した場合(S734b:YES)にはS736bへ進む。S736bにおいてCPU82は、受信した携帯電話10の位置情報を、記憶部83に記憶する。
In S <b> 734 b, the
S738bにおいてCPU82は、携帯電話10の位置情報と、MFP位置情報240とに基づいて、携帯電話10を中心とする所定半径内に存在するMFPを検索する。
In S738b, the
S741bにおいてCPU82は、検索されたMFPについてのMFP識別情報230およびMFP位置情報240を、記憶部83から読み出す。そして、読み出したMFP識別情報230およびMFP位置情報240を、携帯電話10へ送信する処理を、通信部84に実行させる。
In S <b> 741 b, the
以上説明したように、第3実施形態の説明例に係る通信システム1では、携帯電話10の周囲に位置するMFPについてのMFP識別情報230およびMFP位置情報240を取得する処理を、第2サーバ81で行うことができる。よって、携帯電話10や第1MFP51ないし第3MFP53における、処理の負担を軽減することが可能となる。
As described above, in the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。以下に変形例を説明する。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. A modification will be described below.
S312(図3)において、パネル18に表示されている撮影画像上におけるMFPの部分画像の画像位置を特定する際には、画像認識処理を用いても良い。画像認識処理では、CPU11は、撮影画像上における各々の物体の形状を分析する。そして、撮影画像上の何れの箇所に、MFPの形状が写っているかを特定する。これにより、MFPの部分画像の画像位置を、より正確に特定することが可能となる。
In S312 (FIG. 3), an image recognition process may be used when specifying the image position of the partial image of the MFP on the captured image displayed on the
また、S314において、無線通信を行うことができないMFPの印刷ボタンをグレーアウト表示して選択不可状態とする処理を説明したが、この処理に限られない。無線通信を行うことができないMFPの印刷ボタンが選択された場合には、当該印刷ボタンに対応するMFPと無線通信を行うことができるように、無線通信の通信先を切り替える処理を行うとしてもよい。例えば、図1の通信システム1において、無線通信201による第1アクセスポイント62への接続が行われているために、第3MFP53と無線通信を行うことが出来ない場合を説明する。この場合に、図9に示すパネル18において、グレーアウトされている印刷ボタンPB3を利用者がタッチすると、CPU11は、無線通信201による第1アクセスポイント62への接続を切断するとしてもよい。そして、無線通信202を用いて第2アクセスポイント63に接続しなおし、第3MFP53と無線通信を行うことを可能にするとしてもよい。これにより、印刷データを第3MFP53へ送信し、第3MFP53のプリンタ19を用いて印刷データを印刷することが可能となる。
In S314, the process of graying out the print button of the MFP that cannot perform wireless communication and making it unselectable has been described. However, the present invention is not limited to this process. When a print button of an MFP that cannot perform wireless communication is selected, processing for switching the communication destination of wireless communication may be performed so that wireless communication can be performed with the MFP corresponding to the print button. . For example, in the
また、S314において、無線通信を行うことができないMFPについてのバルーン情報の表示形態は、様々な形態であってよい。例えば、無線通信を行うことができないMFPの印刷ボタンを、パネル18に表示させないとする形態であってもよい。
Also, in S314, the balloon information display form for the MFP that cannot perform wireless communication may be various forms. For example, a form in which a print button of an MFP that cannot perform wireless communication is not displayed on the
また、図9において、「部分画像の画像位置に対応する位置」が、画像位置の周囲である場合を例として説明したが、この形態に限られない。「部分画像の画像位置に対応する位置」が、画像位置と重なる位置であってもよい。この場合、例えば図9において、第1MFP51の画像位置261=「P1」上であって、第1MFP51の部分画像と重なる位置に、バルーン情報B1が表示されるとしてもよい。
Further, in FIG. 9, the case where the “position corresponding to the image position of the partial image” is around the image position has been described as an example. The “position corresponding to the image position of the partial image” may be a position overlapping the image position. In this case, for example, in FIG. 9, the balloon information B1 may be displayed at a position that is on the
S318において、対象MFPを決定する方法は、バルーン情報を用いた方法に限られない。部分画像自体を用いて、対象MFPを決定してもよい。この場合、図3のフローにおいて、S314ないしS318を、以下に説明するように変更すればよい。S314のステップ(部分画像の画像位置に対応する位置にバルーン情報を合成するステップ)は、実行せずにスキップする。S316へ進むと、CPU11は、MFPの部分画像の選択が実行されたか否かを判断する。具体的にはCPU11は、ボタン入力部17を用いて、選択画像の選択操作を受け付ける。選択画像とは、パネル18に表示されている、カメラ部27により撮影された撮影画像内に含まれる様々な物体についての画像のうち、利用者により選択された画像である。選択画像の選択操作は、ボタン入力部17がタッチパネルとして機能する場合には、選択画像が利用者により直接タッチされることで行われるとしてもよい。選択画像の選択操作が実行されない場合(S316:NO)にはS320へ進み、実行された場合(S316:YES)にはS318へ進む。S318において、CPU11は、選択された選択画像が、部分画像(第1MFP51ないし第3MFP53の画像)であるか否かを判断する。判断方法の具体例としては、利用者によりタッチされた位置を、選択画像の画像位置として算出する。そして、表示テーブルTB2(図7)を用いて、選択画像の画像位置が、部分画像の画像位置261に対応するか否かを判断する。対応すると判断される場合には、特定された画像位置261に対応するMFP名称231を決定する。これにより、利用者によって選択された部分画像に関連しているMFPを、対象MFPとして決定することができる。
In S318, the method of determining the target MFP is not limited to the method using balloon information. The target MFP may be determined using the partial image itself. In this case, in the flow of FIG. 3, S314 to S318 may be changed as described below. The step of S314 (the step of synthesizing balloon information at a position corresponding to the image position of the partial image) is skipped without being executed. In step S316, the
また、バルーン情報を用いた方法および部分画像自体を用いる方法を併せて用いることで、対象MFPを決定してもよい。この場合、図3のフローのS316において、CPU11は、印刷ボタンまたはMFPの部分画像の選択が実行されたか否かを判断するとすればよい。これにより、利用者によって選択された印刷ボタンまたは部分画像に関連しているMFPを、対象MFPとして決定することができる。
Further, the target MFP may be determined by using a method using balloon information and a method using the partial image itself. In this case, in step S316 of the flow of FIG. 3, the
また、表示テーブルTB2(図7)を用いて、特定されたバルーン情報に対応するMFP名称231を決定する方法(S318)には、様々な方法があってよい。例えば、CPU11は、選択された印刷ボタンに関連している画像位置261を特定するとしてもよい。そして、表示テーブルTB2(図7)を用いて、特定された画像位置261に対応するMFP名称231を決定するとしてもよい。
Further, there may be various methods for determining the
また、第2実施形態において、第1サーバ71がMFP位置情報240、MFP識別情報230、携帯電話10の位置情報などを取得する経路は様々であってよい。第2実施形態では、第1サーバ71は、MFP位置情報240およびMFP識別情報230を含んだ第2データを、携帯電話10から受信するとしたが、この形態に限られない。例えば、第1サーバ71の記憶部73に、第1MFP51ないし第3MFP53の各々についてのMFP位置情報240が、予め記憶されているとしてもよい。そして第1サーバ71は、携帯電話10の位置情報のみを携帯電話10から受信するとしてもよい。この場合、第1サーバ71は、携帯電話10の位置情報とMFP位置情報240とを比較することで、携帯電話10の周囲に存在するMFPを検索するとすればよい。これにより、第1サーバ71に携帯電話10の位置情報を送信することで、携帯電話10の周囲に存在するMFPについてのMFP位置情報240および識別情報を、第1サーバ71から受け取ることが可能となる。よって、第1MFP51ないし第3MFP53が、GPS部44等の位置測定機器を備える必要がないため、構成を簡略化することが可能となる。
In the second embodiment, the route through which the
また例えば、第1サーバ71は、携帯電話10の位置情報とMFP識別情報230を受信するとしてもよい。この場合、第1サーバ71は、MFP識別情報230に対応するMFP位置情報240を、記憶部73から読み出すとすればよい。なお、第1サーバ71がMFP識別情報230を受信する経路は、第1MFP51ないし第3MFP53から直接受信する経路であってもよいし、携帯電話10を経由して受信する経路であっても良い。
For example, the
また、図2に示した、携帯電話10で行われるフローは、様々な変形例を採用することが可能である。第1の変形例として、新たなネットワーク設定が取得できる都度、S114ないしS125のステップを繰り返してもよい。また第2の変形例として、図2のフローが開始された後にネットワーク接続が切断された場合には、再度S114からフローをやり直すとしてもよい。この場合、S125において、相対方向241および相対距離242を新たに取得し直すとしてもよい。これにより、利用者が移動しながら携帯電話10を操作する場合など、ネットワークに接続可能なMFPの数が動的に変化する場合にも、対応が可能となる。
In addition, the flow performed by the
第3の変形例として、携帯電話10の電源がオンとされることに応じて、S114ないしS124が繰り返し実行され続けるとしてもよい。そして、カメラ部27で撮影画像が取得された場合(S112)には、S125からフローを開始するとしてもよい。また、第4の変形例として、携帯電話10の電源がオンとされることに応じて、S114ないしS125が繰り返し実行され続けるとしてもよい。そして、カメラ部27で撮影画像が取得された場合(S112)には、S134からフローを開始するとしてもよい。
As a third modification, S114 to S124 may be repeatedly executed in response to the power supply of the
第5の変形例として、S138において対象MFPとして決定されたMFPに対して、決定した旨を報知する報知情報を送信する処理を、無線送受信部15に実行させるとしてもよい。そしてACK信号等の返信信号を所定時間内に受信しなかった場合には、第1の処理例として、バルーン内の印刷ボタンPBを消去し、他のMFPの選択を促す旨の情報をパネル18に表示させるとしてもよい。また、第2の処理例として、他のアクセスポイントに接続し直した上で、対象MFPに対して報知情報を再送信する処理を無線送受信部15に実行させるとしてもよい。そして、全てのアクセスポイントを経由して報知情報を送信しても、対象MFPから返信信号を受信しなかった場合には、他のMFPの選択を促す旨の情報をパネル18に表示させるとしてもよい。これにより、対象MFPとの通信をより確実に行うことが可能となる。
As a fifth modification, the wireless transmission /
また、相対方向241を決定する方法は、S125の方法に限られない。携帯電話10がMFPからデータを受信したときの電波の特性に基づいて、相対方向241を特定するとしてもよい。具体例としては、携帯電話10が指向性アンテナを備えることで、電波を発信してくるMFPの相対方向241を得る方法が挙げられる。また例えば、携帯電話10がアンテナを複数備えており、電波の受信タイムラグから、電波を発信してくるMFPの相対方向241を得る方法が挙げられる。これにより、携帯電話10の位置情報やMFP位置情報240が取得できない場合においても、相対方向241を取得することが可能となる。
Further, the method of determining the
また、相対距離242を決定する方法は、S125の方法に限られない。無線通信の電波強度に基づいて、相対距離242を算出するとしてもよい。これにより、携帯電話10の位置情報やMFP位置情報240が取得できない場合においても、相対距離242を取得することが可能となる。
The method for determining the
また携帯電話10に代えて、ノートパソコンなどの通信機能を有する機器を用いることも可能である。この場合、通信プログラム28は、ノートパソコンにインストールされている、各種のドライバソフトであってもよい。また、通信システムに接続されるMFPの台数は、3台に限られず、多数存在してもよい。
Further, instead of the
また、カメラ部27で取得される撮影画像は、静止画に限られず、動画であってもよい。
The captured image acquired by the
また、例えば、携帯電話10の電源がオンとされることに応じて、S114からS116の処理が定期的に実行され、S112が実行されることを条件として、S113の処理を行い、S118へと処理を続けるとしてもよい。また、例えば、携帯電話10の電源がオンとされることに応じて、S114からS129の処理が定期的に実行され、S112が実行されることを条件として、S113の処理を行い、S138へと処理を続けるとしてもよい。
Also, for example, the processing from S114 to S116 is periodically executed in response to the power supply of the
また、例えば、S138において対象MFPとして決定されたMFPに対して、決定した旨を報知する報知情報を送信する処理を、無線送受信部15に実行させるとしてもよい。そしてACK信号等の返信信号を所定時間内に受信しなかった場合には、別のMFPを対象MFPに決定し、新たに決定された対象MFPへ報知情報を再度送信する処理を、無線送受信部15に実行させるとしてもよい。これにより、対象MFPとの通信をより確実に行うことが可能となる。
Further, for example, the wireless transmission /
また例えば、第1サーバ71が、第1MFP51ないし第2MFP53から、定期的に識別情報と物理的位置を示す情報を受信し、記憶部73に記憶している構成でもよい。この場合、第1サーバ71は、携帯電話10がS118で送信した第1データを受信すると、記憶している、第1MFP51ないし第2MFP53の識別情報と物理的位置を示す情報を含んだ第2データを携帯電話10へと返信する。なお、第1サーバ71が返信する第2データは、受信先を示すために携帯電話10の識別情報を含み、送信元を示すために第1サーバ71の識別情報(IPアドレス)を含み、第2データであることを示す返信情報を含んでいる。そして、この場合、携帯電話10のCPU11は、第1サーバ71が送信する第2データをS120において受信したら、S122において、MFPの識別情報と、物理的位置を示す情報とを第2データから抽出し、記憶テーブルTB1に一時的に記憶させる。
Further, for example, the
S120において、第2データから抽出した識別情報および物理的位置を、携帯電話10にとって扱いやすい各種のデータ形式に変換した上で、IPアドレス232およびMFP位置情報240として記憶テーブルTB1へ記憶させる形態としてもよい。
In S120, the identification information and physical location extracted from the second data are converted into various data formats that are easy to handle for the
また、第2実施形態において、第1サーバ71がMFP位置情報240、MFP識別情報230、携帯電話10の位置情報などを取得する経路は様々であってよい。第2実施形態では、第1サーバ71は、MFP位置情報240およびMFP識別情報230を含んだ第2データを、携帯電話10から受信するとしたが、この形態に限られない。例えば、第1サーバ71の記憶部73に、第1MFP51ないし第3MFP53の各々についてのMFP位置情報240が、予め記憶されているとしてもよい。そして第1サーバ71は、携帯電話10の位置情報のみを携帯電話10から受信するとしてもよい。この場合、第1サーバ71は、携帯電話10の位置情報とMFP位置情報240とを比較することで、携帯電話10の周囲に存在するMFPを検索するとすればよい。これにより、第1サーバ71に携帯電話10の位置情報を送信することで、携帯電話10の周囲に存在するMFPについてのMFP位置情報240および識別情報を、第1サーバ71から受け取ることが可能となる。よって、第1MFP51ないし第3MFP53が、GPS部44等の位置測定機器を備える必要がないため、構成を簡略化することが可能となる。
In the second embodiment, the route through which the
また、相対方向241を決定する方法は、S125の方法に限られない。携帯電話10がMFPからデータを受信したときの電波の特性に基づいて、相対方向241を特定するとしてもよい。具体例としては、携帯電話10が指向性アンテナを備えることで、電波を発信してくるMFPの相対方向241を得る方法が挙げられる。また例えば、携帯電話10がアンテナを複数備えており、電波の受信タイムラグから、電波を発信してくるMFPの相対方向241を得る方法が挙げられる。これにより、携帯電話10の位置情報やMFP位置情報240が取得できない場合においても、相対方向241を取得することが可能となる。
Further, the method of determining the
また、相対距離242を決定する方法は、S125の方法に限られない。無線通信の電波強度に基づいて、相対距離242を算出するとしてもよい。これにより、携帯電話10の位置情報やMFP位置情報240が取得できない場合においても、相対距離242を取得することが可能となる。
The method for determining the
また携帯電話10に代えて、ノートパソコンなどの通信機能を有する機器を用いることも可能である。この場合、通信プログラム28は、ノートパソコンにインストールされている、各種のドライバソフトであってもよい。また、通信システムに接続されるMFPの台数は、3台に限られず、多数存在してもよい。また、第1アクセスポイント62および第2アクセスポイント63と、第1MFP51ないし第3MFP53との間の通信は、無線LAN方式に限らず、有線LAN方式によって行われても良い。
Further, instead of the
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
CPU11はコンピュータの一例である。携帯電話の位置情報は第1情報の一例である。第1MFP51ないし第3MFP53は候補装置の一例である。MFP位置情報240は第2情報の一例である。撮影部の一例は、カメラ部27と、CPU11によるOS(Operating System)などの実行によって実現される。方向情報は第3情報の一例である。表示部の一例は、パネル18と、CPU11によるOSなどの実行によって実現される。画像特定手段の一例は、CPU11によるS139の実行によって実現される。通信部の一例は、無線送受信部15と、CPU11によるOSなどの実行によって実現される。S140に到る処理を実行するCPU11は、通信制御手段、通信制御ステップ、通信手段の一例である。
The
バルーン情報B1ないしB3は候補装置情報の一例である。S314を実行するCPU11は、候補装置情報表示制御手段の一例である。操作部の一例は、加速度センサ26、コンパス部25などと、CPU11によるOSなどの実行によって実現される。S125を実行するCPU11は、相対方向特定部の一例である。S134を実行するCPU11は、情報決定部の一例である。
Balloon information B1 to B3 is an example of candidate device information. The
なお、各プログラムは一つのプログラムモジュールから構成されるものであってもよいし、複数のプログラムモジュールから構成されるものであってもよい。また、各一例は置換可能な他の構成であってもよく、本発明の範疇である。プログラム(通信プログラム28など)に基づく処理を実行するコンピュータ(CPU11など)であってもよいし、オペレーティングシステムや他のアプリケーションなど、画像処理プログラム以外のプログラムに基づく処理を実行するコンピュータであってもよいし、コンピュータの指示に従って動作するハード構成(パネル18など)であってもよいし、コンピュータとハード構成とが連動した構成であってもよい。もちろん、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータであってもよいし、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータの指示に従って動作するハード構成であってもよい。
Each program may be composed of a single program module, or may be composed of a plurality of program modules. In addition, each example may have another replaceable configuration and is within the scope of the present invention. It may be a computer (
1:通信システム、10:携帯電話、11および72および82:CPU、12および73および83:記憶部、15:無線送受信部、17:ボタン入力部、18:パネル、24:GPS部、25:コンパス部、27:カメラ部、28:通信プログラム、51:第1MFP、52:第2MFP、53:第3MFP、74:通信部、230:MFP識別情報、240:MFP位置情報、TB1:記憶テーブル、B1ないしB3 バルーン情報 1: communication system, 10: mobile phone, 11 and 72 and 82: CPU, 12 and 73 and 83: storage unit, 15: wireless transmission / reception unit, 17: button input unit, 18: panel, 24: GPS unit, 25: Compass section, 27: camera section, 28: communication program, 51: first MFP, 52: second MFP, 53: third MFP, 74: communication section, 230: MFP identification information, 240: MFP position information, TB1: storage table, B1 to B3 balloon information
Claims (9)
前記コンピュータを、
携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報と、携帯装置が備える撮影部の撮影方向が、前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、前記1個の部分画像に対応する1個の候補装置を通信相手として通信するよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する通信制御手段と、
して機能させ、
前記画像特定手段は、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて相対方向特定部が特定する前記携帯装置と候補装置との相対方向と、前記第3情報が示す方向と、の角度差に基づいて前記複数個の部分画像を特定する、プログラム。 A computer readable program of a portable device,
The computer,
The first information indicating the physical position of the portable device, the second information indicating the physical position of a plurality of candidate devices, and the shooting direction of the shooting unit included in the portable device, which is based on the position of the portable device The portable device based on image data acquired by the portable device when the photographing unit has photographed a photographing target including the plurality of candidate devices based on third information indicating whether the direction is An image specifying means for specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices that are included in the captured image displayed by the display unit provided by the imaging unit;
When an operation unit that receives a user's operation on the portable device receives a first operation of selecting one partial image from the plurality of partial images, the operation unit corresponds to the one partial image. A communication control unit that controls a communication unit that performs communication using a wireless network so as to communicate with one candidate device as a communication partner;
To function,
The image specifying means includes an angular difference between a relative direction between the portable device and the candidate device specified by the relative direction specifying unit based on the first information and the second information, and a direction indicated by the third information. A program for specifying the plurality of partial images based on the program.
前記コンピュータを、
携帯装置が備える撮影部が撮影対象を撮影したことに応じて、無線ネットワークで用いられるアクセスポイントを検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索されたN個(Nは1以上の自然数)のアクセスポイントのうちから選択された選択アクセスポイントに前記携帯装置を無線接続させるよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する接続手段と、
前記接続手段による前記選択アクセスポイントへの接続に応じて、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報の返信を要求する要求情報を、前記選択アクセスポイントを介してブロードキャストするブロードキャスト手段と、
前記ブロードキャストに応じた前記第2情報を受信する受信手段と、
携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、前記第2情報と、前記撮影部の撮影方向が、前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、前記1個の部分画像に対応する1個の候補装置を通信相手として通信するよう、前記通信部を制御する通信制御手段と、
して機能させ、
前記接続手段は、前記N個のアクセスポイントの各々を前記選択アクセスポイントとして順次選択し、選択された選択アクセスポイントに前記携帯装置を無線接続させることを特徴とするプログラム。 A computer readable program of a portable device,
The computer,
A search means for searching for an access point used in the wireless network in response to the shooting of the shooting target taken by the shooting unit of the portable device;
A communication unit that performs communication using a wireless network so as to wirelessly connect the portable device to a selected access point selected from N (N is a natural number of 1 or more) access points searched by the search unit; Connection means to control;
Broadcast means for broadcasting request information for requesting a return of second information indicating physical positions of a plurality of candidate devices in response to connection to the selected access point by the connection means, via the selected access point; ,
Receiving means for receiving the second information in response to the broadcast;
A first information indicating a physical location of the mobile device, and the second information, the photographing direction of the imaging unit, and the third information indicating which direction relative to the position of the portable device, the Based on the image data acquired by the portable device based on the image data acquired by the portable device as a result of the photographing unit photographing the imaging target including the plurality of candidate devices, included in the captured image displayed by the portable device, Image specifying means for specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices that the imaging unit is to be imaged;
When an operation unit that receives a user's operation on the portable device receives a first operation of selecting one partial image from the plurality of partial images, the operation unit corresponds to the one partial image. to communicate one candidate device as the communication partner, a communication control means for controlling the communication unit,
To function ,
Said connecting means, said N each access point sequentially selects as said selected access point, program that is characterized in that to wirelessly connect the mobile device to the selected selected access point.
前記コンピュータを、
携帯装置が備える撮影部が撮影対象を撮影したことに応じて、アドホックモードで接続可能な候補装置を検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索されたN個(Nは1以上の自然数)の候補装置のうちから選択された選択候補装置にアドホックモードで無線接続させるよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する接続手段と、
前記接続手段による前記選択候補装置への接続に応じて、前記選択候補装置の物理的位置を示す第2情報の返信を要求する要求情報を前記選択候補装置へ送信する送信手段と、
前記選択候補装置から、要求情報に応じた前記第2情報を受信する受信手段と、
携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、前記第2情報と、前記撮影部の撮影方向が、前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、前記1個の部分画像に対応する1個の候補装置を通信相手として通信するよう、前記通信部を制御する通信制御手段と、
して機能させ、
前記接続手段は、前記N個の候補装置の各々を前記選択候補装置として順次選択し、前記選択候補装置に対してアドホックモードで無線接続させることを特徴とするプログラム。 A computer readable program of a portable device,
The computer,
Search means for searching for candidate devices that can be connected in ad hoc mode in response to the imaging unit provided in the mobile device capturing an imaging target;
Controls a communication unit that performs communication using a wireless network so that a selection candidate device selected from N candidate devices searched by the search means (N is a natural number equal to or greater than 1) is wirelessly connected in ad hoc mode Connecting means to
Transmitting means for transmitting request information requesting a return of second information indicating a physical position of the selection candidate device to the selection candidate device according to the connection to the selection candidate device by the connection means;
Receiving means for receiving the second information according to request information from the selection candidate device;
A first information indicating a physical location of the mobile device, and the second information, the photographing direction of the imaging unit, and the third information indicating which direction relative to the position of the portable device, the Based on the image data acquired by the portable device based on the image data acquired by the portable device as a result of the photographing unit photographing the imaging target including the plurality of candidate devices, included in the captured image displayed by the portable device, Image specifying means for specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices that the imaging unit is to be imaged;
When an operation unit that receives a user's operation on the portable device receives a first operation of selecting one partial image from the plurality of partial images, the operation unit corresponds to the one partial image. to communicate one candidate device as the communication partner, a communication control means for controlling the communication unit,
To function ,
Said connection means, said each of the N candidate device sequentially selects as said selected candidate device, program that is characterized in that is wirelessly connected in the ad-hoc mode for the selected candidate device.
前記コンピュータを、
携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報と、携帯装置が備える撮影部の撮影方向が、前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、
前記複数個の部分画像の各々に候補装置に対応する情報を表す候補装置情報を合成した合成画像を、表示部に表示させる候補装置情報表示制御手段として機能させ、
前記候補装置情報表示制御手段は、前記合成画像を表示させるときに前記携帯装置が無線通信を行うことが可能な候補装置の候補装置情報を第1態様で前記表示部に表示させるとともに、前記合成画像を表示させるときに前記携帯装置が無線通信を行うことができない候補装置の候補装置情報を前記第1態様と異なる第2態様で前記表示部に表示させ、
さらに、前記コンピュータを、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記第1態様で表示されているいずれかの前記候補装置情報を選択する操作を受け付けたときに、選択された前記候補装置情報に対応する部分画像に対応する候補装置と通信するように、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する第1の通信制御手段と、
前記操作部が、前記第2態様で表示されているいずれかの前記候補装置情報を選択する操作を受け付けたときに、選択された前記候補装置情報に対応する部分画像に対応する候補装置が属しているアクセスポイントに無線接続するように、前記通信部を制御する第2の通信制御手段と、
前記第2の通信制御手段による前記接続手段による前記選択アクセスポイントへの接続に応じて、当該候補装置と通信するように、前記通信部を制御する第3の通信制御手段と、
して機能させるプログラム。 A computer readable program of a portable device,
The computer,
The first information indicating the physical position of the portable device, the second information indicating the physical position of a plurality of candidate devices, and the shooting direction of the shooting unit included in the portable device, which is based on the position of the portable device The portable device based on image data acquired by the portable device when the photographing unit has photographed a photographing target including the plurality of candidate devices based on third information indicating whether the direction is An image specifying means for specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices that are included in the captured image displayed by the display unit provided by the imaging unit;
A combined image obtained by combining candidate device information representing information corresponding to a candidate device with each of the plurality of partial images is caused to function as candidate device information display control means for displaying on a display unit,
The candidate device information display control means causes the display unit to display candidate device information of candidate devices that can be wirelessly communicated by the portable device when displaying the composite image in the first mode, and Candidate device information of candidate devices that cannot be wirelessly communicated by the portable device when displaying an image is displayed on the display unit in a second mode different from the first mode,
Further, the computer
When the operation unit that receives a user operation on the portable device receives an operation of selecting any one of the candidate device information displayed in the first mode, the operation unit corresponds to the selected candidate device information. First communication control means for controlling a communication unit that performs communication using a wireless network so as to communicate with a candidate device corresponding to the partial image ;
When the operation unit receives an operation for selecting any one of the candidate device information displayed in the second mode, a candidate device corresponding to the partial image corresponding to the selected candidate device information belongs. Second communication control means for controlling the communication unit so as to wirelessly connect to the access point,
Third communication control means for controlling the communication unit to communicate with the candidate device in response to connection to the selected access point by the connection means by the second communication control means;
Program to make it work.
前記コンピュータを、
携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報と、携帯装置が備える撮影部の撮影方向が、前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、前記1個の部分画像に対応する1個の候補装置である通信先候補装置に対して、決定した旨を報知する報知情報を第1のアクセスポイントを介して送信するよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する第1送信手段と、
前記通信先候補装置から前記返信信号を所定時間内に受信したことに応じて、前記通信先候補装置を通信相手として通信するよう、前記通信部を制御する第1の通信制御手段と、
前記通信先候補装置から返信信号を所定時間内に受信しなかった場合に、前記第1のアクセスポイントとは異なる第2のアクセスポイントに無線接続するように、前記通信部を制御する第2の通信制御手段と、
前記第2の通信制御手段による前記接続手段による前記第2のアクセスポイントへの接続に応じて、前記通信先候補装置に対して前記報知情報を前記第2のアクセスポイントを介して送信するよう、前記通信部を制御する第3の通信制御手段と、
して機能させるプログラム。 A computer readable program of a portable device,
The computer,
The first information indicating the physical position of the portable device, the second information indicating the physical position of a plurality of candidate devices, and the shooting direction of the shooting unit included in the portable device, which is based on the position of the portable device The portable device based on image data acquired by the portable device when the photographing unit has photographed a photographing target including the plurality of candidate devices based on third information indicating whether the direction is An image specifying means for specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices that are included in the captured image displayed by the display unit provided by the imaging unit;
When an operation unit that receives a user's operation on the portable device receives a first operation of selecting one partial image from the plurality of partial images, the operation unit corresponds to the one partial image. A control unit that controls a communication unit that performs communication using a wireless network so as to transmit notification information for notifying a decision to a communication destination candidate device that is one candidate device via the first access point . One transmission means ;
First communication control means for controlling the communication unit to communicate with the communication destination candidate device as a communication partner in response to receiving the reply signal from the communication destination candidate device within a predetermined time;
A second control unit configured to control the communication unit to wirelessly connect to a second access point different from the first access point when a reply signal is not received from the communication destination candidate device within a predetermined time. Communication control means;
According to the connection to the second access point by the connection means by the second communication control means, the notification information is transmitted to the communication destination candidate device via the second access point. Third communication control means for controlling the communication unit;
Program to make it work.
前記コンピュータを、
携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報と、携帯装置が備える撮影部の撮影方向が、前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、前記1個の部分画像に対応する1個の候補装置を、各種の処理を実行させる対象である処理実行候補装置として特定する特定手段と、
前記特定手段が前記処理実行候補装置を特定してから所定時間内に、前記処理実行候補装置に対応する部分画像が、前記撮影部の撮影画像内からフレームアウトした場合に、前記処理実行候補装置の特定をキャンセルするキャンセル手段と、
前記処理実行候補装置が特定されている場合に、前記処理実行候補装置と通信するよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する通信制御手段と、
して機能させるプログラム。 A computer readable program of a portable device,
The computer,
The first information indicating the physical position of the portable device, the second information indicating the physical position of a plurality of candidate devices, and the shooting direction of the shooting unit included in the portable device, which is based on the position of the portable device The portable device based on image data acquired by the portable device when the photographing unit has photographed a photographing target including the plurality of candidate devices based on third information indicating whether the direction is An image specifying means for specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices that are included in the captured image displayed by the display unit provided by the imaging unit;
When an operation unit that receives a user's operation on the portable device receives a first operation of selecting one partial image from the plurality of partial images, the operation unit corresponds to the one partial image. Identifying means for identifying one candidate device as a process execution candidate device that is a target for executing various processes;
The process execution candidate device when a partial image corresponding to the process execution candidate device is framed out of the captured image of the imaging unit within a predetermined time after the specifying means specifies the process execution candidate device. Cancellation means to cancel the identification of
Communication control means for controlling a communication unit that performs communication using a wireless network so as to communicate with the process execution candidate device when the process execution candidate device is specified;
Program to make it work.
前記コンピュータを、携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報と、携帯装置が備える撮影部の撮影方向が、前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、を前記サーバに送信することによって、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する処理を前記サーバに実行させる画像特定手段と、
前記サーバが特定した前記複数個の部分画像の位置を示す部分画像位置情報を、前記サーバから受信して記憶部に記憶させる記憶手段と、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、前記記憶手段によって記憶された前記部分画像位置情報に基づいて前記1個の部分画像に対応する1個の候補装置を通信相手として特定し、当該特定した候補装置と通信するよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する通信制御手段と、
して機能させるプログラム。 A computer-readable program that can be connected to a server and a plurality of candidate devices ,
In the computer, the first information indicating the physical position of the portable device, the second information indicating the physical position of the plurality of candidate devices, and the shooting direction of the shooting unit included in the portable device indicate the position of the portable device. By transmitting the third information indicating which direction is a reference to the server, the mobile device has acquired the image capturing target including the plurality of candidate devices. The process of specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices that are included in a captured image displayed by a display unit included in the portable device based on image data and that is captured by the imaging unit. Image identification means to be executed by the server ;
Storage means for receiving partial image position information indicating positions of the plurality of partial images specified by the server from the server and storing the partial image position information in a storage unit;
The portion stored by the storage means when an operation unit that receives a user operation on the portable device receives a first operation of selecting one partial image from the plurality of partial images. Based on the image position information, one candidate device corresponding to the one partial image is identified as a communication partner, and a communication unit that performs communication using a wireless network is controlled so as to communicate with the identified candidate device. Communication control means;
Program to make it work.
前記コンピュータを、
携帯装置の物理的位置を示す第1情報と、複数個の候補装置の物理的位置を示す第2情報と、を前記サーバに取得させることによって、前記携帯装置を中心とする所定半径内に存在する候補装置を検索する処理を前記サーバに実行させる検索手段と、
前記検索手段によって検索されたN個(Nは1以上の自然数)の候補装置を示す検索情報を、前記サーバから受信する受信手段と、
前記第1情報と、前記第2情報と、携帯装置が備える撮影部の撮影方向が前記携帯装置の位置を基準とする何れの方向であるかを示す第3情報と、に基づいて、前記撮影部が前記複数個の候補装置を含む撮影対象を撮影したことにより前記携帯装置が取得した画像データに基づいて前記携帯装置が備える表示部が表示する撮影画像内に含まれる、前記撮影部が撮影対象とした前記複数個の候補装置に対応する複数個の部分画像を特定する画像特定手段と、
ここで、前記画像特定手段は、前記受信手段が受信した検索情報に基づいて、前記検索手段によって検索されたN個(Nは1以上の自然数)の候補装置について部分画像を特定する処理を実行し、
前記携帯装置に対する使用者の操作を受け付ける操作部が、前記複数個の部分画像のうちの1個の部分画像を選択する第1の操作を受け付けた場合に、前記1個の部分画像に対応する1個の候補装置を通信相手として通信するよう、無線ネットワークを用いて通信を行う通信部を制御する通信制御手段と、
して機能させるプログラム。 A computer-readable program that can be connected to a server and a plurality of candidate devices ,
The computer,
The first information indicating the physical position of the portable device and the second information indicating the physical position of a plurality of candidate devices are acquired by the server, thereby being present within a predetermined radius centered on the portable device. Search means for causing the server to execute a process of searching for candidate devices to perform,
Receiving means for receiving search information indicating N (N is a natural number of 1 or more) candidate devices searched by the search means from the server;
The imaging based on the first information, the second information, and third information indicating which direction the imaging direction of the imaging unit included in the mobile device is based on the position of the mobile device. The imaging unit captures an image included in a captured image displayed on a display unit included in the mobile device based on image data acquired by the mobile device based on image data acquired by the mobile device including the plurality of candidate devices. Image specifying means for specifying a plurality of partial images corresponding to the plurality of candidate devices targeted;
Here, the image specifying means executes a process of specifying partial images for N (N is a natural number of 1 or more) candidate devices searched by the search means based on the search information received by the receiving means. And
When an operation unit that receives a user's operation on the portable device receives a first operation of selecting one partial image from the plurality of partial images, the operation unit corresponds to the one partial image. A communication control unit that controls a communication unit that performs communication using a wireless network so as to communicate with one candidate device as a communication partner;
Program to make it work.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206143A JP5776466B2 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-21 | Portable device program, portable device, and portable device control method |
US13/247,498 US8810661B2 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-28 | Program of mobile device, mobile device, and method for controlling mobile device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010218594 | 2010-09-29 | ||
JP2010218594 | 2010-09-29 | ||
JP2011093375 | 2011-04-19 | ||
JP2011093375 | 2011-04-19 | ||
JP2011206143A JP5776466B2 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-21 | Portable device program, portable device, and portable device control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012235440A JP2012235440A (en) | 2012-11-29 |
JP5776466B2 true JP5776466B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=47435297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206143A Active JP5776466B2 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-21 | Portable device program, portable device, and portable device control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776466B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10154521B2 (en) | 2013-01-09 | 2018-12-11 | Sony Corporation | Mobile device and method for establishing a wireless link |
JP6175797B2 (en) * | 2013-02-22 | 2017-08-09 | 株式会社リコー | Information output system, portable terminal, control method and program |
JP6021728B2 (en) * | 2013-04-30 | 2016-11-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus, printing instruction apparatus, and image forming system |
JP6188605B2 (en) * | 2014-03-05 | 2017-08-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Device registration program |
JP6492582B2 (en) * | 2014-11-27 | 2019-04-03 | ブラザー工業株式会社 | Information processing program and terminal device |
JP6558527B2 (en) * | 2015-03-30 | 2019-08-14 | カシオ計算機株式会社 | Electronic device, electronic device control method, program, and wireless communication system |
EP3509331B1 (en) | 2016-08-31 | 2021-09-29 | KDDI Corporation | Data management apparatus, data management method, and computer readable storage medium |
JP6618460B2 (en) * | 2016-12-27 | 2019-12-11 | シャープ株式会社 | Electrical apparatus, execution method, computer program, communication apparatus, and instruction method |
JP6798329B2 (en) * | 2017-01-26 | 2020-12-09 | ブラザー工業株式会社 | program |
JP6953726B2 (en) * | 2017-01-26 | 2021-10-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment, image processing equipment and programs |
JP6734910B2 (en) * | 2018-12-03 | 2020-08-05 | Kddi株式会社 | Data management device and data management method |
MX2021006494A (en) * | 2018-12-05 | 2021-07-06 | Ericsson Telefon Ab L M | Object targeting. |
JP7163860B2 (en) * | 2019-04-26 | 2022-11-01 | コニカミノルタ株式会社 | IMAGE FORMING SYSTEM, IMAGING DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS, AND PROGRAM |
CN116489268A (en) | 2020-08-05 | 2023-07-25 | 华为技术有限公司 | Equipment identification method and related device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08265624A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Kyocera Corp | Camera remote control |
JP2002218503A (en) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Communication system and mobile terminal |
JP2003102045A (en) * | 2002-06-07 | 2003-04-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Mobile station |
JP2006215718A (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Canon Inc | Information processing terminal |
JP4244973B2 (en) * | 2005-08-03 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | Imaging system, camera control device, panoramic image display method and program |
JP2007067724A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device and display method |
JP2010147527A (en) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Kyocera Corp | Communication terminal, and program for identifying information transmission source |
JP2010171664A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Personal digital assistant, information display control method, and information display control program |
-
2011
- 2011-09-21 JP JP2011206143A patent/JP5776466B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012235440A (en) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776466B2 (en) | Portable device program, portable device, and portable device control method | |
JP5817196B2 (en) | Portable device program and portable device control method | |
US8810661B2 (en) | Program of mobile device, mobile device, and method for controlling mobile device | |
JP5879735B2 (en) | Portable device program, portable device, and portable device control method | |
US9286019B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium therefor | |
JP5924293B2 (en) | Image recording system, image recording method, portable terminal, and portable terminal control program | |
US8081218B2 (en) | Communication apparatus and method for providing a service to a desired communication device | |
JP6216149B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
US9986114B2 (en) | Image forming system transmitting setting information, image forming apparatus, and recording medium | |
JP5754321B2 (en) | Portable device program, portable device, and portable device control method | |
JP2014146202A (en) | Terminal device, system and computer program | |
JP2017085447A (en) | Terminal device and program capable of wireless network connection | |
JP2015023441A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2017085379A (en) | Communication device and control method thereof, information processing device, communication system, and program | |
JP2017010323A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2014143540A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP2019057853A (en) | Information processing unit, information processing system, and program | |
JP2022179780A (en) | Information processing device, control method for information processing device, and program | |
JP6551804B2 (en) | Terminal device and computer program | |
JP6620450B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, program, and communication method | |
JP2020088581A (en) | Information processing device, control method, and program | |
US20170223216A1 (en) | System and method for proximity-based discovery of multifunction devices | |
JP6274186B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
JP2007006157A (en) | Radio communication system | |
US20240333847A1 (en) | Information processing apparatus that enables easy use of ranging function by uwb communication, method of controlling information processing apparatus, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |