JP5742364B2 - Application processing device, application processing method, application processing program - Google Patents
Application processing device, application processing method, application processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5742364B2 JP5742364B2 JP2011071163A JP2011071163A JP5742364B2 JP 5742364 B2 JP5742364 B2 JP 5742364B2 JP 2011071163 A JP2011071163 A JP 2011071163A JP 2011071163 A JP2011071163 A JP 2011071163A JP 5742364 B2 JP5742364 B2 JP 5742364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- application
- application processing
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、申請処理装置、申請処理方法、申請処理プログラムに関する。 The present invention relates to an application processing apparatus, an application processing method, and an application processing program.
従来、銀行、保険、クレジットカード又は年金などの各種のサービスの分野では、サービス利用者がサービス提供者のコールセンタに電話をして、オペレータを介して、利用者が予め登録している各種情報の変更又は利用を申請することが知られている。また、申請者本人が電話の音声案内にしたがって電話機のボタン操作を行ったり、ホームページ上で操作を行ったりすることによって、オペレータなどの第三者の操作を介さずに、各種情報の変更又は利用を伴う処理を行う場合もある。 Conventionally, in the field of various services such as banking, insurance, credit card or annuity, the service user calls the service provider's call center, and the various information registered by the user in advance through the operator. It is known to apply for change or use. In addition, the applicant himself or herself performs telephone button operations according to telephone voice guidance or operations on the homepage, so that various information can be changed or used without any third party operation such as an operator. In some cases, a process involving the process is performed.
オペレータなどの第三者を介して手続きを行う場合には、オペレータが申請者本人に申請用紙を郵送するように手配し、郵送された申請用紙に申請者本人が必要事項を記入及び押印の上、再度コールセンタへ郵送することが考えられる。一方、このような郵送の手間を省くため、オペレータが電話で申請者から聴取した情報にしたがって各種情報の変更又は利用を伴う処理を行う場合もある。 When the procedure is performed via a third party such as an operator, the operator arranges to mail the application form to the applicant himself / herself, and the applicant himself / herself fills in and fills in the necessary information on the mailed application form. It is conceivable to mail it to the call center again. On the other hand, in order to save such time and effort for mailing, there are cases where processing involving changing or using various types of information is performed according to information that the operator listens to from the applicant over the telephone.
このようにオペレータなどの第三者によって各種情報の変更又は利用を伴う処理を行う場合、郵送による処理に比べて手間が省ける一方、オペレータの悪意により、又は善意であっても誤入力などにより、処理が適切に行われない場合がある。また、例えば紛失したクレジットカード等を取得した悪意のある第三者又はクレジットカード等を盗難した悪意のある第三者が本人であると詐称することによって、各種情報の変更又は利用を伴う処理が不適切に行われる場合もある。 In this way, when a process involving changing or using various types of information is performed by a third party such as an operator, it is possible to save time and labor compared to the process by mail. Processing may not be performed properly. In addition, for example, by misrepresenting that a malicious third party who acquired a lost credit card or the malicious third party who stolen a credit card is the principal, processing that involves changing or using various information Sometimes done improperly.
そこで従来、クレジットカード等の利用時にカード名義人にメールなどを送信することによって本人確認を行うことが知られている。また、例えばクレジットカード等の利用時に、そのクレジットカード等に関して盗難届けが出されているか否かを確認して、盗難届けが出されている場合には、クレジットカード等の利用を制限することも知られている。 Therefore, it is conventionally known that identity verification is performed by sending an e-mail or the like to a card holder when using a credit card or the like. In addition, for example, when using a credit card, etc., it is confirmed whether or not a theft report has been issued for the credit card, and if the theft report has been issued, the use of the credit card or the like may be restricted. Are known.
しかしながら、従来技術は、各種情報の変更又は利用を伴う処理に対する安全性を向上させることは考慮されていない。 However, the prior art does not consider improving the safety for processing that involves changing or using various information.
すなわち、従来技術は、クレジットカード等の利用時に、メールなどで本人に利用の確認を行うものであるが、例えばクレジットカードの拾得者が、確認用のメールなどを受信する携帯電話なども併せて拾得をしていた場合には、詐称手続きを防止するのが難しい。 In other words, the prior art is for confirming the use of the credit card by e-mail or the like when using a credit card or the like. For example, a person who finds the credit card also receives a confirmation e-mail or the like. It is difficult to prevent the misrepresentation procedure if you have been caught.
また、従来技術は、クレジットカード等の盗難又は紛失届の確認を行うものであるが、例えばクレジットカード等の盗難又は紛失の直後に悪用された場合には、届けが出ていないため、詐称手続きを防止するのが難しい。 In addition, the prior art confirms the report of theft or loss of credit cards, etc. For example, if it is abused immediately after theft or loss of credit cards, etc., the notification is not issued, so the misrepresentation procedure Difficult to prevent.
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、各種情報の変更又は利用を伴う処理に対する安全性を向上させることができる申請処理装置、申請処理方法、申請処理プログラムを実現することを目的とする。 The disclosed technology has been made in view of the above, and realizes an application processing apparatus, an application processing method, and an application processing program that can improve the safety of processing involving changes or use of various information. Objective.
本願の開示する申請処理装置は、一つの態様において、情報記憶媒体に記録された情報の変更又は利用を伴う処理の指示を受け付ける申請受付部を備える。また、申請処理装置は、前記情報の変更又は利用を伴う処理を実施後に該処理が実施された情報を復旧できるか否かを記録した逆進性判定記憶部を参照して、前記申請受付部によって受け付けられた受付処理が前記情報を復旧できる処理であるか否かを判定する逆進性判定部を備える。また、申請処理装置は、前記逆進性判定部によって前記受付処理が前記情報を復旧できない処理であると判定されたら、前記情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、前記受付処理に対する認証処理を実施する認証部を備える。 The application processing apparatus disclosed in the present application includes, in one aspect, an application receiving unit that receives an instruction for processing that involves changing or using information recorded in an information storage medium. In addition, the application processing device refers to the reversibility determination storage unit that records whether or not the information on which the process has been performed can be recovered after performing the process involving the change or use of the information, and the application reception unit A reverse progress determination unit that determines whether the reception process accepted by the process is a process capable of recovering the information. In addition, the application processing apparatus, when the reverse progress determination unit determines that the reception process is a process that cannot recover the information, the reception process after a waiting time longer than the execution time of the process that can recover the information The authentication part which performs the authentication process with respect to is provided.
本願の開示する申請処理装置の一つの態様によれば、各種情報の変更又は利用を伴う処理に対する安全性を向上させることができる。 According to one aspect of the application processing apparatus disclosed in the present application, it is possible to improve the safety with respect to processing that involves changing or using various information.
以下に、本願の開示する申請処理装置、申請処理方法、申請処理プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により開示技術が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of an application processing apparatus, an application processing method, and an application processing program disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. The disclosed technology is not limited by this embodiment.
図1は、本実施形態の申請処理システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の申請処理システム400は、申請処理装置200と、通信ネットワーク300を介して申請処理装置200に対して各種申請を行う申請者が所有する携帯電話100とを備える。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the application processing system of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
申請処理装置200は、受付部202、判定部204、認証部206、検索部208、処理部210、及びオペレータ端末212を備える。また、申請処理装置200は、期間設定DB(Data Base)214、逆進性判定DB216、紛失届出状況DB218、及び各種情報DB220を備える。受付部202、判定部204、認証部206、検索部208、処理部210、オペレータ端末212、期間設定DB214、逆進性判定DB216、紛失届出状況DB218、及び各種情報DB220は、データバス222を介して相互に接続される。
The
受付部202は、各種情報DB220に記録された情報の変更又は利用を伴う処理の指示を受け付ける。判定部204は、逆進性判定DB216を参照して、受付部202によって受け付けられた受付処理が各種情報DB220に記録された情報を復旧できる処理であるか否かを判定する。
The accepting
認証部206は、判定部204によって受付処理が情報を復旧できない処理であると判定されたら、情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、受付処理に対する認証処理を実施する。認証部206は、例えば、期間設定DB214の「待ち時間」の項目に予め設定されている期間待機した後に、受付処理に対する認証処理を実施する。
If the
検索部208は、判定部204によって受付処理が情報を復旧できない処理であると判定されたら、情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、紛失届出状況DB218を参照して、受付処理の申請者の所持品の紛失の有無を検索する。検索部208は、例えば、期間設定DB214の「待ち時間」の項目に予め設定されている期間待機した後に、受付処理に対する認証処理を実施する。
When the
処理部210は、認証部206によって認証処理が正常に行われた場合に、受付処理を実行する。また、処理部210は、判定部204によって受付処理が情報を復旧できる処理であると判定されたら、各種情報DB220を参照して情報の変更又は利用を伴う処理が過去に行われたか否かを判定する。そして、処理部210は、情報の変更又は利用を伴う処理が過去に行われたと判定された場合には、この変更又は利用が行われてからの経過期間が、予め設定された要注意期間を超えている場合に、受付処理を実行する。処理部210は、例えば、各種情報DB220の情報に対する変更又は利用を伴う処理行われてからの経過期間が、期間設定DB214の「要注意期間」の項目に予め設定されている期間を超えた場合に、受付処理に対する認証処理を実施する。
The
オペレータ端末212は、各種情報DB220に記録された情報の変更又は利用を伴う処理の指示を受け付けた場合に、オペレータが受付処理に応じて各種操作を行う情報処理装置である。本実施形態では、オペレータ端末212と、受付部202、判定部204、認証部206、検索部208、及び処理部210を別々に示しているが、これには限られない。例えば、オペレータ端末212の内部に、受付部202、判定部204、認証部206、検索部208、及び処理部210の機能ブロックを備えることもできる。また、本実施形態では、オペレータ端末212と、期間設定DB214、逆進性判定DB216、紛失届出状況DB218、及び各種情報DB220を別々に示しているが、これには限られない。例えば、オペレータ端末212の内部に、期間設定DB214、逆進性判定DB216、紛失届出状況DB218、及び各種情報DB220を備えることもできる。
The operator terminal 212 is an information processing apparatus in which an operator performs various operations in accordance with reception processing when receiving an instruction for processing that involves changing or using information recorded in the
次に、申請処理装置200の各DBの説明を行う。図2は、期間設定DBの一例を示す図である。図2に示すように期間設定DB214は、待ち時間230及び要注意期間232の項目を備える。待ち時間230の項目には、例えば48時間という期間が予め設定される。また、要注意期間232の項目には、例えば21日という期間が予め設定される。
Next, each DB of the
図3は、逆進性判定DBの一例を示す図である。図3に示すように、逆進性判定DB216は、申請種別240及び逆進性242の項目を備える。逆進性判定DB216は、各種情報DB220に格納された情報の変更又は利用を伴う処理を実施後に、この処理が実施された情報を復旧できるか否かを記録したDBである。処理が実施された情報を復旧できる場合、情報の管理者が復旧を認める項目は、逆進性は「あり」となる。一方、処理が実施された情報を復旧できない場合、情報の管理者が復旧を認めない項目は、逆進性は「なし」となる。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the reverse progress determination DB. As shown in FIG. 3, the reverse
申請種別240の項目には、例えば住所変更、口座届、口座変更などの項目が予め設定される。また、逆進性242の項目には、申請種別240の各項目に対応して、逆進性の「あり」又は「なし」の情報が予め設定される。例えば、申請種別240の「住所変更」の項目に対応する逆進性242の項目には、「あり」が設定される。また、申請種別240の「口座届」の項目に対応する逆進性242の項目には、「あり」が設定される。申請種別240の「口座変更」の項目に対応する逆進性242の項目には、「なし」が設定される。
In the item of the
図4は、紛失届出状況DBの一例を示す図である。図4に示すように、紛失届出状況DB218は、紛失品250及び特徴252の項目を備える。紛失届出状況DB218は、各種情報DB220に格納された情報に対する変更又は利用の処理を申請する申請者の所持品の紛失状況を記録したDBである。紛失品250の項目には、例えば「携帯電話」などが格納される。また、特徴252の項目には、紛失品250の項目の情報に対応する特徴が格納される。例えば、紛失品250の項目の「携帯電話」に対応する特徴252の項目には、携帯電話の番号である「080−9876−54XX」が格納される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the loss notification status DB. As shown in FIG. 4, the lost
図5は、各種情報DBの一例を示す図である。図5に示すように、各種情報DB220は、項目260、情報262、及び代理申請情報264の項目を備える。項目260には、例えば「加入基金名」、「氏名」、「加入期間」、「住所」、「生年月日」、「振込先口座」、及び「携帯番号」などの情報が格納される。情報262の項目には、項目260に対応する情報が格納される。例えば、項目260の「住所」に対応する情報262には、「神奈川県横浜市〜」が格納され、項目260の「携帯番号」に対応する情報262には、「080−XXXX−XXXX」が格納される。代理申請情報264の項目には、項目260に格納された項目の情報に対する利用又は変更の日付が格納される。例えば、項目260の「住所」の項目に対応する代理申請情報264の項目には、「住所」の情報の利用又は変更が行われた「2010.12.24」という日付が格納される。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of various information DBs. As illustrated in FIG. 5, the
次に、申請処理装置200によって実行される申請処理の内容について説明する。図6は、申請処理全体のフローチャートである。図6に示すように、まず、受付部202は、申請者の携帯電話100から通信ネットワーク300を介して発呼された通話によって申請を受付ける(ステップS101)。続いて、受付部202は、受付けた申請が代理申請であるか否かを判定する(ステップS102)。ここで、代理申請とは、オペレータによる操作を介して各種手続きの申請を行うことである。なお、本実施形態は、各種情報DB220に各種の情報を登録している本人が、各種情報DB220に記録された情報の変更又は利用を伴う処理を申請することを想定しているが、これには限られない。例えば、各種情報DB220に各種の情報を登録している本人の依頼を受けた代理人が、各種情報DB220に記録された情報の変更又は利用を伴う処理を申請する場合も同様の処理が行われる。代理人が申請を行う場合においても、オペレータによる操作を介して各種手続きの申請を行う場合は代理申請ということになる。
Next, the contents of the application process executed by the
処理部210は、受付けた申請が代理申請でないと判定された場合には(ステップS102でNo)、通常の申請受理処理を行い(ステップS103)、処理を終了する。ここで、通常の申請受理処理とは、申請者がオペレータの操作を介さずに各種情報DB220に格納された自らの情報に対する利用又は変更を行うことである。処理部210は、例えば、申請者の携帯電話100のボタン操作に応じて処理を行う。
When it is determined that the received application is not a proxy application (No in step S102), the
一方、判定部204は、受付けた申請が代理申請であると判定された場合には(ステップS102でYes)、申請依頼者情報を取得する(ステップS104)。例えば、判定部204は、申請内容から、各種情報DB220を参照して、申請者本人の携帯電話番号やメールアドレスなど、申請者の連絡先である申請依頼者情報を取得する。
On the other hand, when it is determined that the received application is a proxy application (Yes in step S102), the
続いて、判定部204は、代理申請内容判定を行い(ステップS105)、受付処理が各種情報DB220に格納された情報を復旧できる処理であるか否か(逆進性があるか否か)を判定する(ステップS106)。代理申請内容判定の詳細は、以下の図7において説明する。
Subsequently, the
続いて、認証部206は、逆進性があると判定されたら(ステップS106でYes)、本人認証処理を実行し(ステップS107)、本人認証が正当に行われたか否かを判定する(ステップS108)。ここで、本人認証処理とは、代理申請された内容について、本人の連絡先に本人確認の通知を行い、本人であることを確認する処理である。本人認証処理の詳細は、以下の図8において説明する。
Subsequently, when it is determined that there is backward progression (Yes in step S106), the
続いて、処理部210は、本人認証が正当に行われたと判定されたら(ステップS108でYes)、代理申請内容の処理を実行して(ステップS109)、処理を終了する。代理申請内容の処理の詳細は、以下の図9において説明する。処理部210は、本人認証が正当に行われなかったと判定されたら(ステップS108でNo)、処理を終了する。
Subsequently, when it is determined that the personal authentication has been properly performed (Yes in Step S108), the
一方、検索部208は、逆進性がないと判定されたら(ステップS106でNo)、期間設定DB214を参照して待ち時間230の項目に対応する情報を読み出し、読み出した時間だけ待機する(ステップS110)。検索部208は、待ち時間230の項目に対応する時間待機した後、申請依頼者情報を検索キーにして(ステップS111)、紛失届出状況を検索し(ステップS112)、紛失届けがあるか否かを判定する(ステップS113)。例えば、検索部208は、申請依頼者情報として、各種情報DB220から携帯番号を読み出して、読み出した携帯番号を検索キーとする。紛失届出状況の検索の詳細は、以下の図10において説明する。なお、待ち時間230は、本人認証用の例えば携帯電話等の電子機器が紛失してから紛失届けが出されるまでの時間を考慮して設定されるものである。待ち時間230は、例えば各種情報DB220に情報を登録している利用者の年齢、性別、又は利用者の住所の地域性等を考慮して可変に設定することができる。
On the other hand, if it is determined that there is no backward progression (No in step S106), the search unit 208 refers to the
続いて、認証部206は、紛失届けがないと判定されたら(ステップS113でNo)、本人認証処理を実行し(ステップS114)、本人認証が正当に行われたか否かを判定する(ステップS108)。続いて、処理部210は、本人認証が正当に行われたと判定されたら(ステップS108でYes)、代理申請内容の処理を実行して(ステップS109)、処理を終了する。処理部210は、本人認証が正当に行われなかったと判定されたら(ステップS108でNo)、処理を終了する。
Subsequently, when it is determined that there is no loss notification (No in step S113), the
一方、認証部206は、紛失届けがあると判定されたら(ステップS113でYes)、本人認証処理を実行せず、処理を終了する。なお、紛失届けがあると判定された場合には(ステップS113でYes)、本人認証処理を実行しないだけでなく、例えば紛失物が携帯電話であってGPS(Global Positioning System)機能を有している場合は、例えばGPS機能を利用して捜査用の情報を収集することもできる。また、本実施形態は、受付けた申請が代理申請でないと判定された場合には(ステップS102でNo)、通常の申請受理処理を行う(ステップS103)例を示したが、これには限られない。例えば、申請処理装置200は、受付けた申請が代理申請でないと判定された場合にも(ステップS102でNo)、ステップS104〜ステップS114で説明した処理を実行することができる。
On the other hand, if it is determined that there is a loss report (Yes in step S113), the
図7は、代理申請内容の判定処理のフローチャートである。図7に示すように、判定部204は、まず、代理申請内容より、申請種別を特定する(ステップS201)。つまり、判定部204は、代理申請内容(受付処理)が、例えば、「住所変更」、「口座届」、「口座変更」、又は「○○金請求」のいずれの種別であるのかを特定する。
FIG. 7 is a flowchart of the proxy application content determination process. As shown in FIG. 7, the
続いて、判定部204は、特定した申請種別を検索キーにして、逆進性判定DB216を検索する(ステップS202)。そして、判定部204は、逆進性判定DB216において、検索キーに対応する逆進性の「あり」又は「なし」を取得する(ステップS203)。
Subsequently, the
図8は、本人認証処理のフローチャートである。図8に示すように、認証部206は、代理申請内容と認証返答要請を通知する(ステップS301)。例えば、認証部206は、ステップS103で取得した申請依頼者情報のメールアドレスに、申請された処理の内容と、この申請された処理を承認する場合には「Y」を、承認しない場合には「N」を返信要請するメールを送信する。
FIG. 8 is a flowchart of the personal authentication process. As shown in FIG. 8, the
そして、認証部206は、ステップS103で取得した申請依頼者情報のメールアドレスから、申請された処理の内容を承認することを示す「Y」、又は承認しないことを示す「N」が記載された応答メールを受信する(ステップS302)。認証部206は、ステップS107において、例えば、応答メールに記載された「Y」又は「N」の情報に基づいて、本人認証が正当に行われたか否かを判定する。
Then, “Y” indicating that the content of the requested process is approved or “N” indicating that it is not approved is described from the email address of the requester information acquired in step S103. A response mail is received (step S302). In step S <b> 107, the
図9は、代理申請内容の受理処理のフローチャートである。図9に示すように、処理部210は、代理申請内容に応じて、各種情報DB220を更新する(ステップS401)。処理部210は、例えば、各種情報DB220の「住所」の項目が変更されたら、変更された新しい住所を、「住所」の項目に対応する情報262の項目に格納する。
FIG. 9 is a flowchart of the acceptance application content acceptance process. As illustrated in FIG. 9, the
続いて、処理部210は、更新した各種情報DB220の項目について、代理申請情報264の項目に現在日を設定する(ステップS402)。処理部210は、例えば、各種情報DB220の「住所」の項目が変更されたら、変更された日付を、「住所」の項目に対応する代理申請情報264の項目に格納する。
Subsequently, the
図10は、紛失届出状況の検索処理のフローチャートである。図10に示すように、検索部208は、検索キーに基づいて紛失届出状況DB218を検索する(ステップS501)。検索部208は、例えば、各種情報DB220から携帯番号を読み出して、読み出した携帯番号を検索キーとする。そして、検索キーと一致する情報が、紛失届出状況DB218の特徴252の項目にあるか否かを判定する。そして、検索部208は、検索キーと一致する情報の「あり」又は「なし」を取得する(ステップS502)。
FIG. 10 is a flowchart of the lost notification status search process. As shown in FIG. 10, the search unit 208 searches the lost
次に、受付部202が、申請書類の郵送依頼を受けた場合の処理を説明する。図11は、申請用書類の郵送依頼に関する処理のフローチャートである。
Next, processing when the
図11に示すように、まず、処理部210は、各種情報DB220のアクセス対象の項目260に対し、代理申請情報264(日付)が設定されているか否かを判定する(ステップS601)。例えば、郵送依頼であるので、送付先である「住所」がまずアクセス対象項目となり、例えばさらに支払い依頼である「○○金請求」書類の郵送依頼であれば、振込先口座となる「振込先口座」もアクセス対象項目とする。ここでは、処理部210は、各種情報DB220の「住所」の項目に対応する代理申請情報264に日付が設定されているか否かを判定するものとする。
As illustrated in FIG. 11, first, the
続いて、処理部210は、代理申請情報264(日付)が設定されていないと判定されたら(ステップS602でNo)、処理依頼内容をもとに処理を実行して(ステップS603)、処理を終了する。例えば、処理部210は、受付けた依頼に応じて、例えば口座変更の申請書類など受付けた依頼に応じた申請書類を、各種情報DB220の項目260の住所に対応する情報262の項目に記載されている住所へ郵送する処理を行う。
Subsequently, when it is determined that the proxy application information 264 (date) is not set (No in step S602), the
一方、処理部210は、代理申請情報264(日付)が設定されていると判定されたら(ステップS602でYes)、期間設定DB214から要注意期間232の項目に対応する情報を読み出し、読み出した要注意期間を代理申請情報264(日付)に加えて、現在日と比較する(ステップS604)。続いて、処理部210は、現在日が要注意期間を経過したか否かを判定する(ステップS605)。続いて、処理部210は、現在日が要注意期間を経過していると判定された場合は(ステップS605でYes)、処理依頼内容をもとに処理を実行して(ステップS603)、処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the proxy application information 264 (date) is set (Yes in step S602), the
他方、検索部208は、現在日が要注意期間を経過していないと判定された場合は(ステップS605でNo)、申請依頼者情報を検索キーにして(ステップS606)、紛失届出状況を検索し(ステップS607)、紛失届けがあるか否かを判定する(ステップS608)。 On the other hand, if it is determined that the current date has not passed the caution period (No in step S605), the search unit 208 uses the application requester information as a search key (step S606) to search for the lost notification status. (Step S607), it is determined whether or not there is a lost report (Step S608).
続いて、処理部210は、紛失届けがないと判定されたら(ステップS608でNo)、処理依頼内容をもとに処理を実行して(ステップS603)、処理を終了する。また、処理部210は、紛失届けがあると判定されたら(ステップS608でYes)、処理を終了する。
Subsequently, when it is determined that there is no loss notification (No in step S608), the
以上、本実施形態の申請処理装置200は、各種情報の変更又は利用を伴う処理に対する安全性を向上させることができる。すなわち、申請処理装置200は、申請者から申請を受けた処理が、逆進性があるか否かを判定し、逆進性がない場合には、逆進性がある場合の処理より長い時間待機して、その後紛失届け等の有無の確認や本人認証等の処理を行う。したがって、申請処理装置200は、逆進性がない処理については慎重に処理を行うので、安全性を向上させることができる。加えて、申請処理装置200は、逆進性がある処理については迅速に処理を行うことによって申請者の利便性を向上させることができる。
As described above, the
また、申請処理装置200は、申請者から申請を受けた処理が、逆進性があるか否かを判定し、逆進性がない場合には、逆進性がある場合の処理より長い時間待機して、その後、処理の申請者の所持品の紛失の有無を検索する。そして、申請処理装置200は、処理の申請者の持ち物の紛失が無い場合にのみ、受付処理に対する認証処理を実施するので、例えば携帯電話やクレジットカード等の盗難又は紛失の直後に悪用されることを防止することができる。
In addition, the
また、申請処理装置200は、認証処理が正常に行われた場合に限って、申請された処理を実行するので、各種情報の変更又は利用を伴う処理に対する安全性を向上させることができる。
Moreover, since the
また、例えば住所変更のように逆進性がある処理であっても、悪意ある第三者がいったん住所変更をした後、例えば口座変更のように逆進性がない処理の申請用紙を変更した住所に送付させて逆進性がない処理を、書類による申請から実行することも考えられる。この点、申請処理装置200は、申請書類の送付の依頼を受けた場合には、過去に例えば住所の項目が変更されているか否かを判定し、変更されている場合には、予め設定された要注意期間を経過している場合に限って処理を実行する。したがって、申請処理装置200は、悪意のある第三者が、いったん住所変更をした後、申請書類の郵送による手続きを利用して逆進性がない処理を実行することを防止することができる。
In addition, even if the process is backward such as address change, after a malicious third party changed the address, the application form for non-backward processing such as an account change was changed. It is also conceivable to execute a process without sending backwards by sending it to an address from an application by paper. In this regard, when receiving a request for sending application documents, the
(プログラム)
ところで、上記の実施形態で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、上記の実施形態と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。
(program)
By the way, the various processes described in the above embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer system such as a personal computer or a workstation. Therefore, in the following, an example of a computer system that executes a program having the same function as the above embodiment will be described.
図12は、申請処理プログラムを実行するコンピュータシステムの一例を示す図である。図12に示すように、コンピュータシステム500は、バス500aにCPU502、ROM(Read Only Memory)504、HDD(Hard Disk Drive)506が接続される。また、HDD506には、図1に示した期間設定DB214、逆進性判定DB216、紛失届出状況DB218、及び各種情報DB220が格納される。なお、期間設定DB214、逆進性判定DB216、紛失届出状況DB218、及び各種情報DB220はHDD506に限らず、ROM504又はその他の記憶媒体に格納することもできる。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a computer system that executes an application processing program. As shown in FIG. 12, in a
ROM504は、申請処理プログラム504aを保持する。記録媒体の例としてROM504を例に挙げたが、HDD、RAM、CD−ROM等の他のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に各種プログラムを格納しておき、コンピュータに読み取らせることとしてもよい。なお、記憶媒体を遠隔地に配置し、コンピュータが、その記憶媒体にアクセスすることでプログラムを取得して利用してもよい。また、その際、取得したプログラムをそのコンピュータ自身の記録媒体に格納して用いてもよい。
The
CPU502は、申請処理プログラム504aを読み出して実行することで、受付部202、判定部204、認証部206、検索部208、及び処理部210と同様の動作を実現する。このようにコンピュータシステム500は、ROM504からプログラムを読み出して実行することで申請処理方法を実行する申請処理装置として動作する。
The
100 携帯電話
200 申請処理装置
202 受付部
204 判定部
206 認証部
208 検索部
210 処理部
230 待ち時間
232 要注意期間
242 逆進性
250 紛失品
214 期間設定DB
216 逆進性判定DB
218 紛失届出状況DB
220 各種情報DB
DESCRIPTION OF
216 Reversibility determination DB
218 Lost Notification Status DB
220 Information DB
Claims (5)
前記情報の変更又は利用を伴う処理を実施後に該処理が実施された情報を復旧できるか否かを記録した逆進性判定記憶部を参照して、前記受付部によって受け付けられた受付処理が前記情報を復旧できる処理であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記受付処理が前記情報を復旧できない処理であると判定されたら、前記情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、所持品の紛失状況を記録した紛失届出状況記憶部を参照して、前記受付処理の申請者の所持品の紛失の有無を検索する検索部と、
前記判定部によって前記受付処理が前記情報を復旧できない処理であると判定されたら、前記情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、前記検索部によって前記受付処理の申請者の持ち物の紛失が無い場合にのみ、前記受付処理に対する認証処理を実施する認証部と、
を備えることを特徴とする申請処理装置。 An accepting unit that accepts an instruction for a process involving a change or use of information recorded in the information storage medium;
The acceptance process accepted by the acceptance unit is referred to by referring to the reverse determination judgment storage unit that records whether or not the information subjected to the process can be recovered after the process involving the change or use of the information is performed. A determination unit that determines whether or not the process can recover information;
If the determination unit determines that the reception process is a process that cannot recover the information, a lost notification status storage unit that records the lost status of the belongings after a longer standby time than when the process that can recover the information is performed. A search unit for searching for loss of belongings of the applicant of the reception process, and
If it is determined by the determination unit that the reception process is a process in which the information cannot be recovered, after the standby time longer than the execution time of the process capable of recovering the information , An authentication unit that performs an authentication process for the reception process only when there is no loss ;
An application processing apparatus comprising:
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の申請処理装置。 The application processing apparatus according to claim 1, further comprising: a processing unit that executes the reception process when the authentication process is normally performed by the authentication unit.
請求項2に記載の申請処理装置。 The processing unit determines whether or not a process involving the change or use of the information has been performed in the past, and if the process involving the change or use of the information has been performed in the past, The application processing apparatus according to claim 2 , wherein the reception process is executed when an elapsed period after the accompanying process is performed exceeds a preset caution period.
情報記憶媒体に記録された情報の変更又は利用を伴う処理の指示を受け付け、
前記情報の変更又は利用を伴う処理を実施後に該処理が実施された情報を復旧できるか否かを記録した逆進性判定記憶部を参照して、前記受け付けられた受付処理が前記情報を復旧できる処理であるか否かを判定し、
前記受付処理が前記情報を復旧できない処理であると判定されたら、前記情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、所持品の紛失状況を記録した紛失届出状況記憶部を参照して、前記受付処理の申請者の所持品の紛失の有無を検索し、
前記受付処理が前記情報を復旧できない処理であると判定されたら、前記情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、前記受付処理の申請者の持ち物の紛失が無い場合にのみ、前記受付処理に対する認証処理を実施する
ことを特徴とする申請処理方法。 Application processing device
Accepting instructions for processing that involves changing or using information recorded in the information storage medium,
The received acceptance process restores the information with reference to a reverse progress determination storage unit that records whether or not the information on which the process has been implemented can be restored after the process involving the change or use of the information is performed. To determine whether it is a process that can
If it is determined that the acceptance process is a process in which the information cannot be recovered, refer to the lost notification status storage unit that records the lost status of the belongings after a longer standby time than the execution of the process capable of recovering the information. , Search for loss of belongings of the applicant for the reception process,
If it is determined that the reception process is a process in which the information cannot be recovered , only when there is no loss of the possession of the applicant of the reception process after a longer waiting time than when the process capable of recovering the information is performed An application processing method characterized by performing an authentication process for the reception process.
情報記憶媒体に記録された情報の変更又は利用を伴う処理の指示を受け付け、
前記情報の変更又は利用を伴う処理を実施後に該処理が実施された情報を復旧できるか否かを記録した逆進性判定記憶部を参照して、前記受け付けられた受付処理が前記情報を復旧できる処理であるか否かを判定し、
前記受付処理が前記情報を復旧できない処理であると判定されたら、前記情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、所持品の紛失状況を記録した紛失届出状況記憶部を参照して、前記受付処理の申請者の所持品の紛失の有無を検索し、
前記受付処理が前記情報を復旧できない処理であると判定されたら、前記情報を復旧できる処理の実行時よりも長い待機時間後に、前記受付処理の申請者の持ち物の紛失が無い場合にのみ、前記受付処理に対する認証処理を実施する
処理を実行させることを特徴とする申請処理プログラム。 In the application processing device,
Accepting instructions for processing that involves changing or using information recorded in the information storage medium,
The received acceptance process restores the information with reference to a reverse progress determination storage unit that records whether or not the information on which the process has been implemented can be restored after the process involving the change or use of the information is performed. To determine whether it is a process that can
If it is determined that the acceptance process is a process in which the information cannot be recovered, refer to the lost notification status storage unit that records the lost status of the belongings after a longer standby time than the execution of the process capable of recovering the information. , Search for loss of belongings of the applicant for the reception process,
If it is determined that the reception process is a process in which the information cannot be recovered , only when there is no loss of the possession of the applicant of the reception process after a longer waiting time than when the process capable of recovering the information is performed An application processing program characterized by causing an authentication process for an acceptance process to be executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071163A JP5742364B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Application processing device, application processing method, application processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071163A JP5742364B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Application processing device, application processing method, application processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203886A JP2012203886A (en) | 2012-10-22 |
JP5742364B2 true JP5742364B2 (en) | 2015-07-01 |
Family
ID=47184769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071163A Expired - Fee Related JP5742364B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Application processing device, application processing method, application processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5742364B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023007767A1 (en) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | 日本電気株式会社 | Application assistance device, application assistance system, application assistance method, and recording medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001319058A (en) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Asahi Bank Ltd | Financial processing system, system processing method of financial processing system, and recording medium with recorded program for the same |
JP2002189971A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Canon Inc | Cashless purchasing system, electronic value filling system, cashless purchasing method, electronic value filling method, and medium |
JP2002269350A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | Transaction settlement method, transaction settlement system, mobile communication terminal used therefor, and payment terminal for member stores |
JP2005309583A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Takao Otsuki | Fraudulent transaction prevention system |
US20060218407A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Toms Alvin D | Method of confirming the identity of a person |
JP2006338431A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Notification method at the time of transaction limit check error in automatic teller machine |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011071163A patent/JP5742364B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012203886A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2012216564B2 (en) | Methods and Systems for Increasing the Security of Electronic Messages | |
US9680803B2 (en) | Systems and methods for secure short messaging service and multimedia messaging service | |
CN110225035B (en) | Third party account binding and logging method, server, terminal and device | |
US8788635B2 (en) | Mitigations for potentially compromised electronic devices | |
US20150046986A1 (en) | Methods, systems, and computer program products for recovering a password using user-selected third party authorization | |
US20090183266A1 (en) | Method and a system for recovering a lost or stolen electronic device | |
CN103179098A (en) | Method and device for retrieving password of network account number | |
CN102082881A (en) | Method and system for real-time display of caller location, profile and trust relationships | |
US20150302386A1 (en) | Methods and systems for facilitating document banking on mobile devices | |
US20120143728A1 (en) | Managing Transmission of Information | |
CN105208545A (en) | Virtual SIM card-based communication data management method, device and server | |
JP5952304B2 (en) | System and method for transmitting and filtering instant messaging information | |
CN113779076B (en) | Method and medium for associating enterprise business system with enterprise WeChat based on WeChat ecology | |
US9098882B2 (en) | Methods, systems, and products for anonymous loan documents | |
US10652276B1 (en) | System and method for distinguishing authentic and malicious electronic messages | |
CN105162804A (en) | Communication information protection method and apparatus | |
JP5742364B2 (en) | Application processing device, application processing method, application processing program | |
CN108900525A (en) | The processing method and device of identifying code request | |
CN112131598A (en) | Data desensitization method and device, electronic equipment and storage medium | |
WO2012129832A1 (en) | Method and device for acquiring contact information | |
WO2016202045A1 (en) | Card exchange method, device and system | |
CN111583020B (en) | Shared platform-based operation method and device | |
CN114417279B (en) | Method and device for handling encryption modification behavior | |
JP2018180871A (en) | Electronic mail processing device and electronic mail processing program | |
CN108989998A (en) | A kind of information processing method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5742364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |