[go: up one dir, main page]

JP5535711B2 - Car navigation system and traffic information display method - Google Patents

Car navigation system and traffic information display method Download PDF

Info

Publication number
JP5535711B2
JP5535711B2 JP2010067263A JP2010067263A JP5535711B2 JP 5535711 B2 JP5535711 B2 JP 5535711B2 JP 2010067263 A JP2010067263 A JP 2010067263A JP 2010067263 A JP2010067263 A JP 2010067263A JP 5535711 B2 JP5535711 B2 JP 5535711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tmc
links
link
traffic information
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010067263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011196970A (en
Inventor
洋典 鬼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010067263A priority Critical patent/JP5535711B2/en
Publication of JP2011196970A publication Critical patent/JP2011196970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5535711B2 publication Critical patent/JP5535711B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、TMC情報を受信して高速に渋滞情報を提示する車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法に関する。   The present invention relates to a vehicle-mounted navigation device and a traffic information display method that receive TMC information and present traffic information at high speed.

従来の典型的な車載用ナビゲーション装置は、ナビゲーションに係る一切の処理を制御するCPU等の制御装置、地図データを予め記憶させたDVD(Digital Versatile Disk)−ROMやICメモリカード等の記憶装置、表示装置、GPS(Global Positioning System)受信機、ジャイロや車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する検出装置等を有している。そして、制御装置により、車両の現在位置を含む地図データを記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を表示装置の画面に表示すると共に、自車の現在位置を指示する車両位置マークを地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。   Conventional typical vehicle-mounted navigation devices include a control device such as a CPU that controls all processes related to navigation, a storage device such as a DVD (Digital Versatile Disk) -ROM or an IC memory card that stores map data in advance, It has a display device, a GPS (Global Positioning System) receiver, a detection device for detecting the current position and current direction of the vehicle, such as a gyroscope and a vehicle speed sensor. Then, the control device reads out map data including the current position of the vehicle from the storage device, displays a map image around the vehicle position on the display device screen based on the map data, and indicates the current position of the host vehicle. The vehicle position mark to be displayed is superimposed on the map image, the map image is scrolled according to the movement of the vehicle, the map image is fixed on the screen and the vehicle position mark is moved, and where the vehicle is currently located. You can see at a glance whether you are driving.

車載用ナビゲーション装置には、通常、ユーザが目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるように案内する機能(経路誘導機能)が搭載されている。この経路誘導機能によれば、制御装置により、地図データを用いて出発地(典型的には自車の現在位置)から目的地までを結ぶ最適な経路(典型的にはコストが最も低い経路)を、横型探索法やダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上にその誘導経路を他の道路とは識別可能に(例えば、色を変えたり、線幅を太くして)表示したり、また、自車が誘導経路上で進路を変更すべき交差点まで所定距離に近づいたときに、地図画像上にその交差点の案内図(交差点拡大図、該交差点での進行方向を示す矢印、該交差点までの距離、交差点名など)を表示したりすることで、いずれの道路を走行すればよいか、また、交差点でどの方向に進んだらよいかをユーザが把握できるようになっている。   The vehicle-mounted navigation device is usually equipped with a function (route guidance function) for guiding the user so that the user can easily travel on the road without making a mistake. According to this route guidance function, the optimal route (typically the route with the lowest cost) that connects from the departure point (typically the current position of the vehicle) to the destination using the map data by the control device. Is automatically searched by performing simulation calculation such as horizontal search method or Dijkstra method, and the searched route is stored as a guide route, and the guide route can be distinguished from other roads on the map image while driving (For example, change the color or increase the line width), or when the vehicle approaches a predetermined distance to the intersection where the course should be changed on the guidance route, the intersection on the map image By displaying a guide map (enlarged view of the intersection, an arrow indicating the direction of travel at the intersection, the distance to the intersection, the name of the intersection, etc.) In which direction to go The user is to be able to grasp.

車載用ナビゲーション装置では、渋滞や事故等の交通情報をリアルタイムに取得するために、VICS(登録商標)(交通情報通信システム:Vehicle Information and Communication System)が利用されている。VICSは、財団法人道路交通情報通信システムセンタが収集して編集処理した道路交通情報を、FM多重放送によって送信するものであり、渋滞や事故情報、所要時間、速度規制等の情報を提供している。   In-vehicle navigation devices use VICS (registered trademark) (Vehicle Information and Communication System) to acquire traffic information such as traffic jams and accidents in real time. VICS transmits road traffic information collected and edited by the Road Traffic Information Communication System Center through FM multiplex broadcasting, and provides information such as traffic jams, accident information, required time, speed regulation, etc. Yes.

このような渋滞情報の表示に関連する技術として、特許文献1には、連続する複数本の渋滞情報を接続する接続点の接続角度が所定条件を満たすときに、連続する複数本の渋滞情報を道路地図データの道路リンクの形状に追従する1本の渋滞情報となるように接続して表示する技術が記載されている。   As a technique related to the display of such traffic information, Patent Document 1 discloses a plurality of continuous traffic information when the connection angle of the connection point connecting the continuous traffic information satisfies a predetermined condition. A technique for connecting and displaying so as to be one piece of traffic jam information following the shape of the road link of the road map data is described.

特開2009−93407号公報JP 2009-93407 A

上述したように、車載用ナビゲーション装置において、渋滞情報を取得して渋滞発生箇所を地図上に表示することが行われている。   As described above, in a vehicle-mounted navigation device, traffic jam information is acquired and a traffic jam occurrence location is displayed on a map.

欧州においても、上記したVICSと同種のサービスを提供するシステムとして、RDS(Radio Data System)放送を利用したTMC(Traffic Message Channel)道路交通情報サービスがある。TMC道路交通情報サービスにおいても、交通渋滞や位置情報などをリアルタイムに入手できるようになっている。   In Europe as well, there is a TMC (Traffic Message Channel) road traffic information service using RDS (Radio Data System) broadcasting as a system that provides the same type of service as the VICS described above. Also in the TMC road traffic information service, traffic jams and location information can be obtained in real time.

TMC道路交通情報サービスでは、地図をロケーションID単位でメッシュに区分し、各ロケーションIDのメッシュ毎に、道路がリンク(TMCリンク)形式で定義されている。渋滞している道路の情報をロケーションID及びTMCリンク情報で取得することにより、対応する道路に渋滞していることを示す表示をするようにしている。   In the TMC road traffic information service, a map is divided into meshes in units of location IDs, and roads are defined in a link (TMC link) format for each mesh of each location ID. By acquiring the information on the congested road with the location ID and the TMC link information, a display indicating that the congested road is congested is displayed.

一つのロケーションIDに存在する複数のTMCリンクが道路に沿って連続するように定義されていれば、渋滞情報の表示をスムーズに行うことができる。   If a plurality of TMC links existing in one location ID are defined so as to continue along the road, the traffic information can be displayed smoothly.

しかし、分岐する道路や接続していない道路が存在するなど、道路の状況によっては複数のTMCリンクのすべてを連続して定義することができない場合がある。そのため、渋滞情報を取得し、その渋滞に関連するTMCリンクを抽出して、TMCリンクをソートした後渋滞情報の表示をするため、渋滞情報が表示されるまでに時間がかかってしまうことがあり、最新の渋滞情報を即時に提示することが困難なことがある。   However, depending on the road conditions, there are cases where all of the plurality of TMC links cannot be defined continuously, for example, there are roads that branch or are not connected. Therefore, it takes time to display the traffic information because the traffic information is acquired, the TMC link related to the traffic is extracted, and the traffic information is displayed after the TMC links are sorted. It may be difficult to present the latest traffic information immediately.

本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、TMC情報を受信して渋滞情報を高速に表示することが可能な車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the problems of the prior art, and an object thereof is to provide an in-vehicle navigation device and a traffic information display method capable of receiving TMC information and displaying traffic jam information at high speed. To do.

上記した従来技術の課題を解決するため、本発明の基本形態によれば、表示手段と、交通情報をTMC放送により受信する通信手段と、前記交通情報及びロケーションID毎にロケーションIDに属する道路を表す複数のTMCリンクを記憶する交通情報記憶手段と、前記通信手段により受信した前記交通情報に含まれるロケーションIDと渋滞情報と、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードとを取得し、取得した前記ロケーションID、LOCATIONコード及びEXTENTコードに基づき、前記交通情報記憶手段から該当する複数のTMCリンクを読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段により読み出された複数のTMCリンクのうち、ソートされていないTMCリンクを抽出してソートし、予めソートされているTMCリンクと結合するとともに、前記渋滞情報を参照して渋滞であった場合には、結合されたTMCリンクの全てを他のTMCリンクとは異なる態様でソートの順に前記表示手段の画面に渋滞表示する制御手段と、を有することを特徴とする車載用ナビゲーション装置が提供される。 In order to solve the above-described problems of the prior art, according to the basic form of the present invention, a display means, a communication means for receiving traffic information by TMC broadcasting, and a road belonging to a location ID for each of the traffic information and the location ID are displayed. A traffic information storage means for storing a plurality of TMC links to be represented; a location ID included in the traffic information received by the communication means ; traffic jam information; and a LOCATION code for identifying a TMC link as a target of the traffic information And an EXTENT code, and based on the acquired location ID , LOCATION code, and EXTENT code , a reading unit that reads out a plurality of corresponding TMC links from the traffic information storage unit, and a plurality of read out units by the reading unit TMC links are not sorted The TMC links are extracted and sorted, combined with the pre-sorted TMC links, and when there is a traffic jam with reference to the traffic jam information, all of the coupled TMC links are defined as other TMC links. There is provided a vehicle-mounted navigation device, characterized by comprising control means for displaying traffic jam on the screen of the display means in the order of sorting in different modes.

この形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、予め前記TMCリンクのうち一列に接続可能なTMCリンクを抽出してソートするとともに、当該TMCリンクにソート済みTMCリンクであることを示す識別情報を付与するようにしてもよく、前記制御手段は、前記TMCリンクのうち、前記ソート済みを示す識別情報が付与されていない未ソートTMCリンクを抽出し、当該未ソートTMCリンクをソートして、前記ソート済みTMCリンクと接続するようにしてもよく、前記制御手段は、前記未ソートTMCリンクのうち、前記自車位置が走行中か又は最も近い道路に対応するTMCリンクから順に接続するTMCリンクを抽出してソートするようにしてもよい。   In the vehicle-mounted navigation device according to this aspect, the control means extracts and sorts TMC links that can be connected in a row from the TMC links in advance, and identifies that the TMC links are sorted TMC links. The control means may extract an unsorted TMC link to which the identification information indicating the sorted has not been assigned from the TMC links, and sort the unsorted TMC links. The control means may connect the sorted TMC links in order from the unsorted TMC link in order from the TMC link corresponding to the road where the vehicle is traveling or closest. Links may be extracted and sorted.

また、本発明の他の形態によれば、交通情報をTMC放送により受信する通信手段と、前記交通情報及びロケーションID毎にロケーションIDに属する道路を表すTMCリンクを記憶する交通情報記憶手段と、前記通信手段により受信した前記交通情報に含まれるロケーションIDと、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードとに基づいて前記交通情報記憶手段から該当するTMCリンクを読み出す読み出し手段と、TMCリンクをソートして渋滞表示させる制御手段、を備えた車載用ナビゲーション装置において行われる交通情報表示方法であって、前記交通情報記憶手段に、前記TMC放送によって送信されるロケーションIDと、渋滞情報と、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードと記憶するステップと、前記読み出し手段において、ロケーションIDと、渋滞情報と、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードとに基づき、前記交通情報記憶手段から該当する複数のTMCリンクを読み出すステップと、前記制御手段において前記TMCリンクのうち、未ソートのTMCリンクを抽出するステップと、前記制御手段において前記未ソートのTMCリンクをソートするステップと、前記制御手段において当該ソートしたTMCリンクを前記未ソートのTMCリンク以外のソート済みTMCリンクに結合するステップと、前記制御手段において、前記渋滞情報を参照して前記結合したTMCリンクが渋滞であった場合には、結合された全てのTMCリンクを他のTMCリンクとは異なる態様でソート順に表示手段の画面に表示するステップと、を有することを特徴とする交通情報表示方法が提供される。 Moreover, according to the other form of this invention, the communication means which receives traffic information by TMC broadcast, The traffic information storage means which memorize | stores the TMC link showing the road which belongs to location ID for every said traffic information and location ID , Based on the location ID included in the traffic information received by the communication means and the LOCATION code and EXTENT code for specifying the TMC link that is the target of the traffic information, the corresponding TMC link is obtained from the traffic information storage means. A traffic information display method performed in an in-vehicle navigation device comprising a reading means for reading and a control means for sorting traffic on a TMC link and displaying traffic jams, wherein the location is transmitted to the traffic information storage means by the TMC broadcast. ID, traffic jam information, and target of the traffic information And storing the LOCATION code and EXTENT code for specifying the TMC link that, in the reading means, location ID and congestion information and the traffic LOCATION code for specifying the subject to TMC link information and EXTENT based on the code, the reading out a plurality of TMC appropriate link in the traffic information storage unit, among the TMC link in the control means, and extracting the TMC link unsorted, the unsorted in the control means Sorting the TMC links in the control means, coupling the sorted TMC links in the control means to sorted TMC links other than the unsorted TMC links, and referring to the congestion information in the control means. And a step of displaying all the combined TMC links on the screen of the display means in the sort order in a manner different from other TMC links when the combined TMC links are congested. An information display method is provided.

この形態に係る交通情報表示方法において、前記複数のTMCリンクをソートする第1のソートステップは、前記複数のTMCリンクのうち一列に接続可能なTMCリンクを抽出するステップと、前記抽出したTMCリンクをソートするステップと、前記ソートしたTMCリンクにソート済みTMCリンクであることを示す識別情報を付与するステップと、を有するようにしてもよく、前記未ソートのTMCリンクをソートする第2のソートステップは、前記TMCリンクのうち、前記ソート済みを示す識別情報が付与されていない未ソートTMCリンクを抽出するステップと、当該未ソートTMCリンクをソートするステップと、を有するようにしてもよく、前記未ソートTMCリンクをソートするステップは、前記未ソートTMCリンクのうち、自車位置が走行中か又は最も近い道路に対応するTMCリンクを抽出するステップと、当該抽出したTMCリンクから順に接続するTMCリンクを抽出してソートするステップと、を有するようにしてもよい。   In the traffic information display method according to this aspect, the first sorting step of sorting the plurality of TMC links includes a step of extracting TMC links connectable in a row from the plurality of TMC links, and the extracted TMC links. And a step of assigning identification information indicating that the sorted TMC link is a sorted TMC link to the sorted TMC link, and a second sort for sorting the unsorted TMC links. The step may include a step of extracting an unsorted TMC link to which the identification information indicating the sorting is not given from the TMC link, and a step of sorting the unsorted TMC link. The step of sorting the unsorted TMC links includes the unsorted TMC links. Among them, there may be provided a step of extracting a TMC link corresponding to the road where the vehicle is traveling or closest, and a step of extracting and sorting TMC links connected in order from the extracted TMC link. Good.

本発明の車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法によれば、TMCリンクデータのうち、一列に接続可能なTMCリンクに対して予めソートするとともにソート済みTMCリンクであることを示す識別情報を付与している。渋滞情報を取得したあと、未ソートのTMCリンクだけを抽出してソートし、既にソート済みのTMCリンクと結合し、渋滞箇所をソート順に他のTMCリンクと異なる態様で表示するようにしている。これにより、渋滞箇所を高速に提示することが可能となる。   According to the vehicle-mounted navigation device and the traffic information display method of the present invention, the TMC link data is pre-sorted with respect to TMC links connectable in a row, and identification information indicating that the TMC links are sorted is given. ing. After acquiring traffic jam information, only unsorted TMC links are extracted and sorted, combined with already sorted TMC links, and traffic jam locations are displayed in a different order from other TMC links in the sort order. Thereby, it becomes possible to present a traffic jam location at high speed.

本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted navigation apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. RDSデータの基本的なベースバンドコーディング、及び、TMCを送信する8Aグループのベースバンドコーディング構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the basic baseband coding of RDS data, and the baseband coding structure of 8A group which transmits TMC. TMCリンクのソート及びソート済み識別情報付与処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the sorting of TMC link and the sorted identification information provision process. TMCリンク分別処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a TMC link classification process. TMCリンクの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a TMC link. 未ソートTMCリンクのソート処理の一例を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows an example of the sort process of an unsorted TMC link. 未ソートTMCリンクのソート処理の一例を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows an example of the sorting process of an unsorted TMC link. 交通情報表示処理の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of a traffic information display process.

以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(車載用ナビゲーション装置の構成)
図1は本発明の実施形態に係る車載用ナビゲーション装置100の構成を示すブロック図である。
(Configuration of in-vehicle navigation system)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle navigation device 100 according to an embodiment of the present invention.

図中、1はDVDドライブであり、1aは地図データその他の案内データが記憶されている記憶媒体である。本実施形態では、このようなデータを記憶する記憶媒体としてDVD−ROM1aを使用しているが、ハードディスク又はその他の記憶媒体を使用してもよい。ここに格納されている地図は、1/12500、1/25000、1/50000、1/100000等の各縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、この地図に含まれる道路、建築物、施設その他の各種物件は、経度及び緯度で表現された点(ノード)の座標集合として記憶されている。地図データは、(1)道路リンクデータ、交差点データ、ノードデータ等からなる道路レイヤ、(2)地図画像上に道路、建築物、公園、河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名などを指示する文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成されている。   In the figure, 1 is a DVD drive, and 1a is a storage medium in which map data and other guidance data are stored. In the present embodiment, the DVD-ROM 1a is used as a storage medium for storing such data, but a hard disk or other storage medium may be used. The map stored here is divided into longitude and latitude widths of appropriate sizes according to each scale level such as 1/1500, 1/25000, 1 / 50,000, 1/10000, etc. Roads, buildings, facilities, and other various properties included in are stored as a coordinate set of points (nodes) expressed in longitude and latitude. Map data includes (1) a road layer composed of road link data, intersection data, node data, etc., (2) a background layer for displaying roads, buildings, parks, rivers, etc. on a map image, and (3) a municipality. It consists of a character / symbol layer for displaying administrative division names such as names, road names, intersection names, characters, map symbols, and the like.

道路レイヤにおいて、道路リンクデータは各道路の属性情報を供給するものであり、道路を構成するリンク毎に道路の種別(国道、高速道路、都道府県道、その他の道路)、道路ネットワークの階層化レベル、リンクを構成するノードの数、道路番号(道路名称)、各ノードを接続するリンクの幅などのデータで構成される。交差点データは、交差点に結合されたリンク上のノードのうち交差点に最も近いノードのセットである。ノードデータは、道路を構成するすべてのノードのリストであり、各ノードに対する位置情報やノードが交差点か交差点でないかを識別する情報等で構成される。   In the road layer, the road link data supplies attribute information of each road. For each link constituting the road, the type of road (national road, highway, prefectural road, other road), hierarchization of the road network It consists of data such as the level, the number of nodes constituting the link, the road number (road name), and the width of the link connecting each node. The intersection data is a set of nodes closest to the intersection among the nodes on the link coupled to the intersection. The node data is a list of all nodes constituting the road, and includes position information for each node, information for identifying whether the node is an intersection or not, and the like.

また、2はナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態では、操作部2にリモコン送信機が含まれており、ユーザは手元のリモコン送信機でナビゲーション装置本体10を操作することもできる。   An operation unit 2 is provided with operation buttons and the like for operating the navigation apparatus body 10. In the present embodiment, the operation unit 2 includes a remote control transmitter, and the user can also operate the navigation apparatus body 10 with the remote control transmitter at hand.

また、3は複数のGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度、緯度、PDOP(Position DOP)値及びHDOP(Horizontal DOP)値等のGPSデータを生成して出力するGPS受信機を示す。4は自立航法センサを示す。この自立航法センサ4は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサとにより構成されている。   Also, 3 receives GPS signals sent from a plurality of GPS satellites and generates and outputs GPS data such as longitude, latitude, PDOP (Position DOP) value and HDOP (Horizontal DOP) value of the current position of the vehicle. A GPS receiver is shown. Reference numeral 4 denotes a self-contained navigation sensor. The self-contained navigation sensor 4 is composed of an angle sensor such as a gyro that detects a vehicle rotation angle, and a travel distance sensor that generates a pulse at every constant travel distance.

また、5は各種のサービスセンタと通信するための車載電話機等の通信機、6は電波ビーコン又は光ビーコンから送られてくるVICS(登録商標)(道路交通情報通信システム)情報を受信するVICS受信機を示す。これらのビーコンは路側に設置され、警察署、道路管理者及び統合センターに接続され、周辺の渋滞情報等を提供する。   In addition, 5 is a communication device such as an in-vehicle telephone for communicating with various service centers, and 6 is a VICS reception for receiving VICS (registered trademark) (road traffic information communication system) information transmitted from a radio wave beacon or an optical beacon. Indicates the machine. These beacons are installed on the roadside and connected to police stations, road managers and integration centers to provide information on traffic jams in the vicinity.

また、7は液晶パネル等の表示部であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示部7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両マーク及びその他の案内情報を表示する。表示部7はその画面上にタッチパネルが設けられ、表示画面の表示内容と対になった各種のボタンが構成される。また、タッチパネルはこれら各種のボタンで示されるメニュー等を選択するための入力装置となる。8は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。   Reference numeral 7 denotes a display unit such as a liquid crystal panel. The navigation device body 10 displays a map around the current position of the vehicle on the display unit 7, a guidance route from the departure point to the destination, a vehicle mark, Other guidance information is displayed. The display unit 7 is provided with a touch panel on the screen, and is configured with various buttons paired with the display content of the display screen. The touch panel serves as an input device for selecting a menu or the like indicated by these various buttons. Reference numeral 8 denotes a speaker for providing guidance information to the user by voice.

また、9は、RDS(Radio Data System)規格に準拠したデータ放送を受信可能なチューナを介して交通情報等を受信するTMC受信機を示す。TMC受信機9は、FMラジオ放送局の送信装置から無線送信された道路の交通事象(渋滞、事故、交通規則など)の情報を逐次受信し、受信するたびに、受信した情報を制御部12に出力する。   Reference numeral 9 denotes a TMC receiver that receives traffic information and the like via a tuner capable of receiving data broadcasting compliant with the RDS (Radio Data System) standard. The TMC receiver 9 sequentially receives information on road traffic events (congestion, accidents, traffic rules, etc.) wirelessly transmitted from the transmitter of the FM radio broadcasting station, and each time the information is received, the control unit 12 receives the received information. Output to.

ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。11はDVDドライブ1を介してDVD−ROM1aから読み出された地図データを一時的に格納するバッファメモリを示す。   The navigation device body 10 is composed of the following. Reference numeral 11 denotes a buffer memory that temporarily stores map data read from the DVD-ROM 1a via the DVD drive 1.

12はマイクロコンピュータにより構成される制御部を示す。制御部12は、ナビゲーション用のプログラムを内蔵しており、このプログラムに従い、GPS受信機3から出力される信号や、自立航法センサ4から出力される信号に基づいて自車の現在位置を算出したり、表示させたい地図のデータをDVDドライブ1を介してDVD−ROM1aからバッファメモリ11に読み出したり、バッファメモリ11に読み出された地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導径路を探索するなど、種々の処理を実行する。特に、後述するように、TMC受信機9などから交通情報を取得すると、交通情報記憶部17にその交通情報を一時記憶し、この交通情報に基づいて、地図画像上に渋滞区間を強調表示したり、誘導経路の変更をしたりする。   Reference numeral 12 denotes a control unit constituted by a microcomputer. The control unit 12 has a built-in navigation program, and calculates the current position of the vehicle based on a signal output from the GPS receiver 3 or a signal output from the self-contained navigation sensor 4 according to the program. Or the map data to be displayed is read from the DVD-ROM 1a to the buffer memory 11 via the DVD drive 1 or from the destination to the destination under the search conditions set using the map data read to the buffer memory 11. Various processes are executed, such as searching for a guide route up to. In particular, as described later, when traffic information is acquired from the TMC receiver 9 or the like, the traffic information is temporarily stored in the traffic information storage unit 17, and a traffic jam section is highlighted on the map image based on the traffic information. Or change the guidance route.

13はバッファメモリ11に読み出された地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、14は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部である。   13 is a map drawing unit for generating a map image using the map data read out to the buffer memory 11, and 14 is for generating various menu screens (operation screens) and various marks such as vehicle position marks and cursors according to the operation status. This is the operation screen / mark generator.

15は制御部12で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、16は誘導経路を描画する誘導経路描画部を示す。誘導経路記憶部15には、制御部12によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部16は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部15から誘導経路情報を読み出して、誘導経路を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。   Reference numeral 15 denotes a guide route storage unit that stores the guide route searched by the control unit 12, and 16 denotes a guide route drawing unit that draws the guide route. The guidance route storage unit 15 stores all the nodes of the guidance route searched by the control unit 12 from the departure point to the destination. When displaying the map, the guide route drawing unit 16 reads the guide route information from the guide route storage unit 15 and draws the guide route with a color and line width different from those of other roads.

17は、制御部12に接続されたEEPROM等のメモリからなる交通情報記憶部であり、TMC受信機9を介して受信された渋滞区間等の交通情報に関するデータが一時格納される。また、複数のリンク(TMCリンク)によって抽象化したネットワーク情報が格納されている。このネットワーク情報は、TMCデータに対応するように、ロケーションID毎にロケーションIDに属するTMCリンクが定義されている。   Reference numeral 17 denotes a traffic information storage unit including a memory such as an EEPROM connected to the control unit 12, and temporarily stores data relating to traffic information such as a traffic jam section received via the TMC receiver 9. Further, network information abstracted by a plurality of links (TMC links) is stored. In this network information, a TMC link belonging to a location ID is defined for each location ID so as to correspond to TMC data.

なお、本実施形態では、交通情報記憶部17を地図データ格納用のDVD−ROM1aと別個に設けているが、DVD−ROM1aの記憶容量に十分な余裕がある場合には、交通情報の各データを地図データと共にDVD−ROM1aに格納するようにしてもよい。   In this embodiment, the traffic information storage unit 17 is provided separately from the DVD-ROM 1a for storing map data. However, if there is a sufficient storage capacity of the DVD-ROM 1a, each traffic information data May be stored in the DVD-ROM 1a together with the map data.

20は交通情報描画部を示し、交通情報記憶部17に格納された渋滞区間等の交通情報を他の道路とは異なる色など注意を喚起する表示態様で描画する。   Reference numeral 20 denotes a traffic information drawing unit, which draws traffic information such as a traffic jam section stored in the traffic information storage unit 17 in a display mode that calls attention such as a color different from other roads.

18は音声出力部を示し、制御部12からの信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。19は画像合成部を示し、地図描画部13で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部14で生成した各種マークや操作画面、誘導経路描画部16で描画した誘導経路、交通情報描画部20で描画した交通情報画像などを重ね合わせて表示部7に出力する。   An audio output unit 18 supplies an audio signal to the speaker 8 based on a signal from the control unit 12. Reference numeral 19 denotes an image composition unit. Various marks and operation screens generated by the operation screen / mark generation unit 14 on the map image drawn by the map drawing unit 13, a guidance route drawn by the guidance route drawing unit 16, and traffic information drawing The traffic information image drawn by the unit 20 is superimposed and output to the display unit 7.

このように構成された車載用ナビゲーション装置100において、その基本的な動作として、制御部12は、GPS受信機3で受信したGPS信号と自立航法センサ4から入力した信号とに基づいて自車の現在位置を検出する。そして、DVDドライブ1を介してDVD−ROM1aから自車周囲の地図データを読み出してバッファメモリ11に格納する。地図描画部13は、バッファメモリ11に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成し、画像合成部19を介して表示部7の画面上に自車周囲の地図画像を表示する。   In the in-vehicle navigation device 100 configured as described above, as a basic operation, the control unit 12 is based on the GPS signal received by the GPS receiver 3 and the signal input from the autonomous navigation sensor 4. Detect current position. Then, map data around the vehicle is read from the DVD-ROM 1 a via the DVD drive 1 and stored in the buffer memory 11. The map drawing unit 13 generates a map image based on the map data read to the buffer memory 11 and displays a map image around the host vehicle on the screen of the display unit 7 via the image composition unit 19.

また、制御部12は、自車の移動に伴ってGPS受信機3及び自立航法センサ4から入力した各信号に基づいて自車の現在位置を検出し、その検出結果に応じて、表示部7の画面上に表示された地図画像に車両位置マークを重ね合わせて表示し、自車の移動に伴って車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロール表示する。   Moreover, the control part 12 detects the present position of the own vehicle based on each signal input from the GPS receiver 3 and the self-contained navigation sensor 4 with the movement of the own vehicle, and according to the detection result, the display part 7 The vehicle position mark is superimposed on the map image displayed on the screen, and the vehicle position mark is moved as the host vehicle moves, or the map image is scrolled.

さらに、ユーザが操作部2を操作して目的地及びその他必要な情報(目的地に至る途中の経由地の情報等)を設定すると、制御部12は、GPS受信機3及び自立航法センサ4からの各信号に基づいて検出した自車の現在位置を出発地とし、出発地から目的地までの通行コストが最も低い経路をDVD-ROM1aの地図データを用いて探索する。そして、探索により得られた経路を誘導経路として誘導経路記憶部15に格納し、誘導経路描画部16及び画像合成部19を介して表示部7に対し、画面上の地図画像に誘導経路を重ね合わせて表示させる。このとき、誘導経路を、ユーザが識別しやすいように他の道路とは異なる表示態様(例えば、線幅を太くしたり、目立つ色で表示したりするなど)で表示させる。このように制御部12は、自車の走行に伴って適宜案内情報を出力し、自車を目的地まで誘導経路に沿って走行するように案内する。   Further, when the user operates the operation unit 2 to set a destination and other necessary information (information about a waypoint on the way to the destination, etc.), the control unit 12 reads from the GPS receiver 3 and the autonomous navigation sensor 4. The current position of the vehicle detected based on each of the signals is used as a starting point, and a route with the lowest traffic cost from the starting point to the destination is searched using the map data of the DVD-ROM 1a. Then, the route obtained by the search is stored in the guidance route storage unit 15 as a guidance route, and the guidance route is superimposed on the map image on the screen on the display unit 7 via the guidance route drawing unit 16 and the image composition unit 19. Display together. At this time, the guidance route is displayed in a display mode different from other roads (for example, the line width is increased or the color is displayed in a conspicuous color) so that the user can easily identify the route. Thus, the control unit 12 appropriately outputs guidance information as the host vehicle travels, and guides the host vehicle to travel along the guidance route to the destination.

このようにして経路案内を行う際に、TMCサービスを受信して交通渋滞等の交通情報を取得したときは、交通渋滞情報を地図画像上に表示する。   When the route guidance is performed in this way and the TMC service is received and traffic information such as traffic jam is acquired, the traffic jam information is displayed on the map image.

以下に、渋滞情報を取得したとき、効率良く高速にその情報を出力する処理について説明する。本実施形態では、車両がRDS−TMC放送を受信可能なチューナを備えているものとし、TMCサービスを受信して渋滞情報等の交通情報を取得するものとする。   Hereinafter, a process for outputting the information efficiently and at high speed when traffic jam information is acquired will be described. In the present embodiment, it is assumed that the vehicle includes a tuner capable of receiving RDS-TMC broadcast, and receives TMC service and acquires traffic information such as traffic jam information.

RDS放送は、放送番組に係る番組関連情報等のデータや交通情報関連のデータを、通常のFM放送波に多重化し、多重化したデータを受信側で解析することにより様々なサービスを提供するものである。以下、この多重化したデータを「RDSデータ」と呼ぶ。   RDS broadcasting provides various services by multiplexing data such as program-related information related to broadcast programs and traffic information-related data into ordinary FM broadcast waves, and analyzing the multiplexed data on the receiving side. It is. Hereinafter, the multiplexed data is referred to as “RDS data”.

図2(a)は、RDSデータの基本的なベースバンドコーディング構造を説明するための図であり、図2(b)は、TMCを送信する8Aグループのベースバンドコーディング構造を説明するための図である。   2A is a diagram for explaining a basic baseband coding structure of RDS data, and FIG. 2B is a diagram for explaining a baseband coding structure of an 8A group that transmits TMC. It is.

RDSデータは、図2(a)に示すように、104ビットを1グループとするグループ単位で構成され、各グループはそれぞれ4ブロック(A,B,C,D)からなり、各ブロックは16ビットの情報語(m0〜m15)と10ビットの検査語およびオフセット語(C’0〜C’9)から構成されている。   As shown in FIG. 2 (a), RDS data is composed of 104 bits as one group, each group consisting of 4 blocks (A, B, C, D), and each block is 16 bits. Information words (m0 to m15), 10-bit check words and offset words (C′0 to C′9).

ブロックAには、国名データや番組データからなるネットワークを示す番組識別データ(PIコード:Program Identification code)が配置され、ブロックBには、交通情報番組を放送する交通情報放送局であることを示す交通情報放送局識別データ(TPコード:Traffic program Identification code)や当該交通情報に係る放送番組が始まることを示す交通アナウンス識別データ(TAコード:Traffic Announcement code)が配置され、ブロックCには、同一番組を放送しているネットワーク局群の各局の周波数に係るデータ、すなわち代替局周波数データ(AFデータ:Alternative Frequency code)が配置され、ブロックDには、放送局名やネットワーク名等の放送局名データ(PSデータ:Program Service code)が配置されている。   In block A, program identification data (PI code: Program Identification code) indicating a network consisting of country name data and program data is arranged, and in block B, a traffic information broadcasting station that broadcasts a traffic information program is shown. Traffic information broadcast station identification data (TP code: Traffic program Identification code) and traffic announcement identification data (TA code: Traffic Announcement code) indicating that a broadcast program related to the traffic information starts are arranged. Data relating to the frequency of each station of the network station group that is broadcasting the program, that is, alternative station frequency data (AF data: Alternative Frequency code) is arranged, and a broadcast station name such as a broadcast station name or a network name is arranged in block D Data (PS data: Program Service code) is arranged.

また、各グループは、その内容に応じて4ビットによりタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜15)に対応してそれぞれ2つのバージョン(A,B)が定義されており、これらの識別コードはブロックBに配置されている。   Each group is classified into 16 types of types 0 to 15 by 4 bits according to the contents, and two versions (A and B) are defined corresponding to each type (0 to 15). These identification codes are arranged in the block B.

RDSデータにおける8Aグループ(バージョンAに定義されたグループ8)を利用して、TMC(Traffic Message Channel)が送信されている。   A TMC (Traffic Message Channel) is transmitted using the 8A group in RDS data (group 8 defined in version A).

図2(b)は、8Aグループにおけるベースバンドコーディング構造を示す図である。図2(b)に示すように、ブロックAには、PIコードが含まれている。また、ブロックBには、8Aグループタイプを識別する4ビットのグループタイプ識別コードの他に、メッセージの管理および拡張システムに関する様々なコードが含まれている。例えば、ショートメッセージであることを示す1ビットのショートメッセージコードSと、1つのメッセージが1つのグループデータで送信されるシングルメッセージであるか、或いは1つのメッセージが複数のグループデータに亘って送信されるか否かを示す1ビットのグループメッセージ識別コードGと、大体の渋滞時間を示す3ビットの渋滞時間コードDPとを有している。この渋滞時間コードDPは、8段階の渋滞時間(0〜4時間)を示すために使用される。   FIG. 2B is a diagram illustrating a baseband coding structure in the 8A group. As shown in FIG. 2B, the block A includes a PI code. In addition to the 4-bit group type identification code for identifying the 8A group type, the block B includes various codes related to the message management and expansion system. For example, a 1-bit short message code S indicating a short message and a single message transmitted with one group data or one message transmitted over a plurality of group data 1-bit group message identification code G indicating whether or not, and a 3-bit traffic time code DP indicating an approximate traffic time. This traffic jam time code DP is used to indicate eight levels of traffic jam time (0 to 4 hours).

ブロックCには、例えば迂回路の有無を示す迂回路識別コードDと、ロケーションオフセットアドレスを含む3ビットのEXTENTコードと、例えば天候状態、工事、交通渋滞等といった情報を示す11ビットのEVENTコードを有している。また、ブロックDには、位置情報を示す16ビットのLOCATIONコードが含まれている。イベントとロケーションとは対になっており、このロケーションとイベントにより各道路地点の交通状況を知ることができる。これらのコードによる拡張システムを利用することにより、交通渋滞に対する迂回路等について適切に指示することができる。   In block C, for example, a detour identification code D indicating the presence or absence of a detour, a 3-bit EXTENT code including a location offset address, and an 11-bit EVENT code indicating information such as weather conditions, construction, traffic congestion, etc. Have. The block D includes a 16-bit LOCATION code indicating position information. The event and location are paired, and the traffic situation of each road point can be known by this location and event. By using the extended system based on these codes, it is possible to appropriately instruct a detour for traffic congestion.

以下、本実施形態にかかる車載用ナビゲーション装置100の制御部12が行うTMCデータを用いた渋滞情報の表示処理について、図3から図8を参照しながら説明する。図3、図4、図6、及び図7は、その処理フローの一例を示すフローチャートであり、図5及び図8は、処理を説明するための図である。   Hereinafter, the traffic jam information display process using the TMC data performed by the control unit 12 of the vehicle-mounted navigation device 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 8. 3, 4, 6, and 7 are flowcharts showing an example of the processing flow, and FIGS. 5 and 8 are diagrams for explaining the processing.

図3は、ロケーションID毎に行うTMCリンクのソート及びソート済み識別情報付与処理の一例を示すフローチャートであり、図4は、図3のフローチャートにおけるTMCリンク分別処理の一例を示すフローチャートである。なお、図3では、TMC受信機9によって受信した交通情報に含まれているロケーションIDのうちの一つのロケーションIDに対して行う処理を示している。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of sorting of TMC links and sorted identification information adding processing performed for each location ID, and FIG. 4 is a flowchart showing an example of TMC link sorting processing in the flowchart of FIG. Note that FIG. 3 shows processing performed for one location ID among the location IDs included in the traffic information received by the TMC receiver 9.

まず、ステップS11において、初期設定を行う。初期設定では、TMCリンクの数を示すカウンタcに1を代入し、端候補リンクの数を示すカウンタkに0を代入する。   First, in step S11, initial setting is performed. In the initial setting, 1 is assigned to the counter c indicating the number of TMC links, and 0 is assigned to the counter k indicating the number of end candidate links.

次のステップS12において、交通情報記憶部17からロケーションIDに属するTMCリンクLcを抽出する。   In the next step S12, the TMC link Lc belonging to the location ID is extracted from the traffic information storage unit 17.

次のステップS13において、TMCリンクLcの両側のノードが他のTMCリンクに接続しているか否かを判定する。接続している場合はステップS16に移行し、接続していない場合はステップS14に移行する。   In the next step S13, it is determined whether or not the nodes on both sides of the TMC link Lc are connected to other TMC links. If connected, the process proceeds to step S16, and if not connected, the process proceeds to step S14.

次のステップS14において、両側のノードが他のTMCリンクに接続していないリンクを端候補リンクとする。   In the next step S14, a link in which the nodes on both sides are not connected to other TMC links is set as an end candidate link.

次のステップS15において、端候補リンクの数に1を加える。   In the next step S15, 1 is added to the number of end candidate links.

一方、他のTMCリンクに両側のノードが接続しているTMCリンクはステップS16においてソート対象リンクとし、ステップS17に移行する。   On the other hand, a TMC link in which nodes on both sides are connected to another TMC link is set as a sort target link in step S16, and the process proceeds to step S17.

次のステップS17において、c=nか否かを判定する。すなわち、すべてのTMCリンクについて端候補リンクかソート対象リンクかがチェックされたか否かを判定する。すべてのTMCリンクについてチェックが終了しているときは、ステップS19に移行し、未処理のTMCリンクがあるときにはステップS18に移行してカウンタcに1を加え、ステップ13に移行して処理を継続する。   In the next step S17, it is determined whether c = n. That is, it is determined whether or not all TMC links are checked as end candidate links or sort target links. When all the TMC links have been checked, the process proceeds to step S19. When there is an unprocessed TMC link, the process proceeds to step S18 to add 1 to the counter c, and the process proceeds to step 13 to continue the process. To do.

次のステップS19において、k≧3か否かを判定する。すなわち、端候補リンクが3以上存在するか否かを判定する。端候補リンクが3以上存在する場合はステップS20に移行し、端候補リンクが2以下の場合はステップS21に移行する。   In the next step S19, it is determined whether or not k ≧ 3. That is, it is determined whether there are three or more end candidate links. When there are three or more end candidate links, the process proceeds to step S20, and when there are two or less end candidate links, the process proceeds to step S21.

ステップS21では、端候補リンクが2以下の場合であるため、TMCリンクは必ず一列に接続される。よって、TMCリンク(ソート対象リンク及び端候補リンク)が一列に並ぶようにソートしてその情報を記録しておく。さらに、すべてのTMCリンクに対してソート済みTMCリンクであることを示すソート済み識別情報を付与する。例えば、ソートしたか否かを示すフラグを用意しておき、ソート済みの場合には、フラグに1を立てるようにする。   In step S21, since the end candidate links are 2 or less, the TMC links are always connected in a line. Therefore, the TMC links (sort target link and end candidate link) are sorted so as to be aligned in a line, and the information is recorded. Further, sorted identification information indicating that the TMC links are sorted is assigned to all TMC links. For example, a flag indicating whether or not sorting is prepared, and if the sorting has been completed, 1 is set in the flag.

次に、ステップS20のTMCリンク分別処理について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the TMC link sorting process in step S20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

図3のステップS20に移行する場合は、先端や終端が二股以上に分かれていたり、物理的に接続していないリンクが存在すると考えられるため、すべてのTMCリンクのソートは行わず、ソート可能なTMCリンクだけについてソートする。その際、ソートしたTMCリンクと未ソートのTMCリンクとを分別する処理を行う。   When the process proceeds to step S20 in FIG. 3, since it is considered that there is a link that is divided into two or more branches or is not physically connected, all TMC links can be sorted without being sorted. Sort only for TMC links. At that time, a process of separating the sorted TMC link and the unsorted TMC link is performed.

まず、図4のステップS31において、初期設定を行う。この初期設定では、TMCリンク配列をSL[x]とし、xを初期値の1とおく。   First, initial setting is performed in step S31 of FIG. In this initial setting, the TMC link array is SL [x], and x is set to an initial value of 1.

次のステップS32において、TMCリンクのうち、一端だけ他のTMCリンクに接続する端TMCリンクを抽出する。抽出した端TMCリンクをTMCリンク配列SL[1]に設定する。例えば、図5(a)において、TMCリンクL5が選択されたとすると、SL[1]=L5となる。また、図5(b)において、TMCリンクL11が選択されたとすると、SL[1]=L11となる。   In the next step S32, an end TMC link that connects only one end to the other TMC link is extracted from the TMC links. The extracted end TMC link is set in the TMC link array SL [1]. For example, in FIG. 5A, if the TMC link L5 is selected, SL [1] = L5. In FIG. 5B, if the TMC link L11 is selected, SL [1] = L11.

次のステップS33において、TMCリンク配列SL[x]に接続するTMCリンクをTMCリンク配列[x+1]に設定する。端TMCリンクSL[1]の場合には、そのリンクに接続するTMCリンクをリンク配列の端TMCリンクの次のTMCリンクに設定する。図5(a)の例では、SL[1]=L5,SL[2]=L3となり、図5(b)の例では、SL[1]=L11,SL[2]=L14となる。   In the next step S33, the TMC link connected to the TMC link array SL [x] is set to the TMC link array [x + 1]. In the case of the end TMC link SL [1], the TMC link connected to the link is set as the TMC link next to the end TMC link in the link arrangement. In the example of FIG. 5A, SL [1] = L5, SL [2] = L3, and in the example of FIG. 5B, SL [1] = L11, SL [2] = L14.

次のステップS34において、xを1カウントアップし、次のステップS35において一列に接続するTMCリンクが存在するか否かを判定する。すなわち、TMCリンク配列SL[x]に接続するTMCリンクがSL[x−1]と反対側に1つだけ存在するか否かを判定する。この条件を満たすTMCリンクが存在する場合は、ステップS33に移行し、TMCリンク配列SL[x]にTMCリンクを追加する。一方この条件を満たすTMCリンクが存在しない場合は、ステップS36に移行する。   In the next step S34, x is incremented by 1, and in the next step S35, it is determined whether there is a TMC link connected in a line. That is, it is determined whether or not there is only one TMC link connected to the TMC link array SL [x] on the side opposite to SL [x−1]. If there is a TMC link that satisfies this condition, the process proceeds to step S33, and the TMC link is added to the TMC link array SL [x]. On the other hand, if there is no TMC link that satisfies this condition, the process proceeds to step S36.

ステップS36に移行する場合は、一列に並ぶTMCリンクが確定した場合である。例えば、図5(a)の例では、SL[1]=L5,SL[2]=L3,SL[3]=L1となり、図5(b)の例では、SL[1]=L11,SL[2]=L14,SL[3]=L15となる。   The process proceeds to step S36 when the TMC links arranged in a line are confirmed. For example, in the example of FIG. 5A, SL [1] = L5, SL [2] = L3, SL [3] = L1, and in the example of FIG. 5B, SL [1] = L11, SL [2] = L14, SL [3] = L15.

このTMCリンクは、ソートが完了したTMCリンクであるため、それらのTMCリンクにソート済みであることを示す識別情報を付与する。例えば、ソート済みか否かを示すフラグを用意しておき、ソート済みであることを示すようにフラグに1を立てる。   Since this TMC link is a TMC link that has been sorted, identification information indicating that the TMC link has been sorted is assigned to the TMC link. For example, a flag indicating whether or not the sorting is completed is prepared, and 1 is set in the flag so as to indicate that the sorting is completed.

以上の図3及び図4の処理をロケーションIDごとに行うことによって、交通情報記憶部17に格納されているTMCリンクに対してソート可能なものについてのソート処理を行うとともに、ソート処理が済んでいることを示す識別情報をそのTMCリンクに付与している。   By performing the processes of FIGS. 3 and 4 for each location ID, the TMC link stored in the traffic information storage unit 17 performs the sort process on the sortable items and the sort process is completed. Is provided to the TMC link.

次に、未ソートTMCリンクのソート処理について図6及び図7のフローチャートを参照しながら説明する。   Next, an unsorted TMC link sorting process will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

まず、図6のステップS41において、渋滞情報を取得する。渋滞情報は、TMC受信機9を介してRDS放送局からの送信波を受信し、グループ8AのTMCを解析して取得する。取得した渋滞情報等の交通情報は交通情報記憶部17に一時格納する。   First, in step S41 of FIG. 6, traffic jam information is acquired. The traffic jam information is obtained by receiving a transmission wave from the RDS broadcasting station via the TMC receiver 9 and analyzing the TMC of the group 8A. The acquired traffic information such as traffic jam information is temporarily stored in the traffic information storage unit 17.

次のステップS42において、交通情報記憶部17に格納された、対象となるロケーションIDを取得する。ステップS41で解析したグループ8AのTMCデータからロケーションIDを取得する。   In the next step S42, the target location ID stored in the traffic information storage unit 17 is acquired. A location ID is acquired from the TMC data of the group 8A analyzed in step S41.

次のステップS43において、対象となるロケーションIDに属するTMCリンクのうち、ソートされていない未ソートTMCリンクを交通情報記憶部17に格納されているTMCリンクから抽出する。TMCリンクがソートされているか否かは、図3及び図4で説明したソート処理において、ソート済みのTMCリンクに付与された識別情報を参照することによって判定する。   In the next step S43, unsorted unsorted TMC links among the TMC links belonging to the target location ID are extracted from the TMC links stored in the traffic information storage unit 17. Whether or not the TMC link is sorted is determined by referring to the identification information given to the sorted TMC link in the sorting process described with reference to FIGS.

次のステップS44において、未ソートTMCリンクのソート処理を行う。この未ソートTMCリンクのソート処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。   In the next step S44, sorting processing of unsorted TMC links is performed. The unsorted TMC link sorting process will be described with reference to the flowchart of FIG.

図7のステップS51において、初期設定を行う。この初期設定では、TMCリンク配列をASL[y]とし、yを初期値の1とする。   In step S51 of FIG. 7, initial setting is performed. In this initial setting, the TMC link array is ASL [y], and y is an initial value of 1.

次のステップS52において、車両の現在位置を取得する。GPS受信機3で受信したGPS信号から緯度、経度等の座標を示す絶対位置を算出するとともに、自立航法センサ4からのデータを基に基準位置からの相対位置を算出し、絶対位置と組み合わせて車両の現在位置を特定する。   In the next step S52, the current position of the vehicle is acquired. The absolute position indicating coordinates such as latitude and longitude is calculated from the GPS signal received by the GPS receiver 3, and the relative position from the reference position is calculated based on the data from the autonomous navigation sensor 4 and combined with the absolute position. Identify the current position of the vehicle.

次のステップS53において、自車両が走行中か又は自車両の現在位置に最も近い道路に対応するTMCリンクを抽出し、そのTMCリンクをソートの起点TMCリンクとする。起点TMCリンクをTMCリンク配列ASL[1]に設定する。   In the next step S53, the TMC link corresponding to the road where the host vehicle is traveling or closest to the current position of the host vehicle is extracted, and the TMC link is set as the sorting start TMC link. The starting TMC link is set in the TMC link array ASL [1].

次のステップS54において、TMCリンク配列ASL[y]に接続するTMCリンクをASL[y+1]に設定する。TMCリンク配列ASL[1]の場合は、起点TMCリンクに接続する他の未ソートTMCリンクをASL[2]に設定する。   In the next step S54, the TMC link connected to the TMC link array ASL [y] is set to ASL [y + 1]. In the case of the TMC link array ASL [1], another unsorted TMC link connected to the origin TMC link is set to ASL [2].

次のステップS55において、yを1カウントアップし、ステップS56において、ASL[y]に接続する未ソートのTMCリンクが存在するか否かを判定する。未ソートのTMCリンクが存在する場合はステップS54に移行し、そのTMCリンクをTMCリンク配列ASL[y]に追加する。一方、未ソートのTMCリンクが存在しない場合には本処理は終了し、図6のステップS45に移行する。   In the next step S55, y is incremented by 1, and in step S56, it is determined whether there is an unsorted TMC link connected to ASL [y]. If there is an unsorted TMC link, the process proceeds to step S54, and the TMC link is added to the TMC link array ASL [y]. On the other hand, if there is no unsorted TMC link, this process ends, and the process proceeds to step S45 in FIG.

ステップS56の条件を満たす未ソートのリンクが複数存在する場合には、それらのTMCリンク及びTMCリンクが接続されるノードを記憶しておき、それらの各リンクを起点TMCリンクとしてソート処理を行うようにする。   If there are a plurality of unsorted links that satisfy the condition of step S56, the TMC link and the node to which the TMC link is connected are stored, and the sort processing is performed using these links as the starting TMC links. To.

例えば、図5(a)の例では、未ソートリンクが{L2,L6}、{L8,L7,L4}のとき、現在位置に近いリンクをL6とすると、{L6→L2→L8→L7→L4}のようにTMCリンクがソートされる。この例で、ノードN4に別のリンクが接続されているときは、ノードN4及びノードN4に接続されるTMCリンクを記憶しておき、上記のリンクのソート処理が終了したあと、ノードN4に接続されているソート処理が行われていないTMCリンクを起点TMCリンクとしてソート処理を行う。   For example, in the example of FIG. 5A, when the unsorted link is {L2, L6}, {L8, L7, L4}, and the link close to the current position is L6, {L6 → L2 → L8 → L7 → TMC links are sorted as L4}. In this example, when another link is connected to the node N4, the TMC link connected to the node N4 and the node N4 is stored, and after the above link sorting process is completed, the node N4 is connected to the node N4. Sorting processing is performed using a TMC link that has not been subjected to sorting processing as a starting TMC link.

また、未ソートTMCリンクが離れた位置に存在する場合は、ソート処理が終了した後、終了した位置から最も近い位置の未ソートTMCリンクを起点TMCリンクとしてソート処理を行う。   If the unsorted TMC link exists at a distant position, after the sorting process is finished, the sorting process is performed with the unsorted TMC link closest to the finished position as the starting TMC link.

例えば、図5(b)の例において、未ソートリンクをUNS1{L11,L14,L15}、及びUNS2{L12,L13,L16,L17,L18}としたとき、UNS1のTMCリンクL11を起点TMCリンクとしてソート処理が終了した後、UNS2のTMCリンクL16を起点リンクとしてソート処理を行う。その結果、TMCリンクが{L11→L14→L15、L16→L17→L13→L18→L12}のようにソートされる。   For example, in the example of FIG. 5B, when the unsorted links are UNS1 {L11, L14, L15} and UNS2 {L12, L13, L16, L17, L18}, the TMC link L11 of UNS1 is the starting TMC link. After the sort process is completed, the sort process is performed using the TMC link L16 of UNS2 as the starting link. As a result, the TMC links are sorted as {L11 → L14 → L15, L16 → L17 → L13 → L18 → L12}.

図6のステップS45において、未ソートのTMCリンクに対してソートした結果を未ソートのTMCリンク以外の元のソート済みのTMCリンクと結合し、すべてのTMCリンクのソートを行う。この結合の際、予めソートされた元のTMCリンクに対して、自車位置に近い方のTMCリンクが先に選択されるようにソート順序を決定する。   In step S45 in FIG. 6, the result of sorting the unsorted TMC links is combined with the original sorted TMC links other than the unsorted TMC links, and all the TMC links are sorted. In this connection, the sort order is determined so that the TMC link closer to the vehicle position is selected first with respect to the original TMC link sorted in advance.

次のステップS46において、TMC受信機9を介して取得した渋滞区間に対応するTMCリンクを、他のTMCリンクとは色を変えるなど異なる態様で表示する。この表示に際して、ステップS45までの処理においてTMCリンクがソートされているため、TMCリンクがリンク接続の順に表示される。また、予めTMCリンクのうちソート可能なTMCリンクについてはソートしておき、そのソート済みのTMCリンクが分かるようにしておくことにより、交通情報を受信した後に行うTMCリンクのソート処理を短時間で行うことができ、渋滞状況の表示処理を効率良く行うことが可能となる。   In the next step S46, the TMC link corresponding to the traffic jam section acquired via the TMC receiver 9 is displayed in a different manner such as changing the color from other TMC links. In this display, since the TMC links are sorted in the processing up to step S45, the TMC links are displayed in the order of link connection. In addition, by sorting the TMC links that can be sorted out of the TMC links in advance so that the sorted TMC links can be known, the sorting process of the TMC links performed after receiving the traffic information can be performed in a short time. Therefore, it is possible to efficiently perform the traffic jam display process.

上記処理は、TMC受信機9を介して受信したTMCデータに含まれるすべてのロケーションIDに対して行う。   The above processing is performed for all location IDs included in the TMC data received via the TMC receiver 9.

図8は、あるロケーションIDに属するTMCリンクが、L101〜L108とした場合具体例を説明する図である。図8(a)は、各TMCリンクの接続状況を示しており、各TMCリンクはノードによって接続されている。図8(b)は、TMCリンクをソートする前の状況を示している。このTMCリンクに対して、図3及び図4のソート処理を行うことによって、図8(c)のようにTMCリンクがソートされる。すなわち、起点TMCリンクをL105としたとき、一列に並べることのできるTMCリンクが、L105→L103→L101となり、それらのTMCリンクに対して、ソート済みであることを示す識別情報として、ソートフラグに1を立てている。 FIG. 8 is a diagram for explaining a specific example when the TMC links belonging to a certain location ID are L101 to L108. FIG. 8A shows the connection status of each TMC link, and each TMC link is connected by a node. FIG. 8B shows the situation before sorting the TMC links. By performing the sort processing of FIG. 3 and FIG. 4 on this TMC link, the TMC link is sorted as shown in FIG. That is, when the starting TMC link is L105, the TMC links that can be arranged in a row are L105 → L103 → L101, and the sort flag is used as identification information indicating that the TMC links have been sorted. Standing 1

TMC受信機9を介して交通情報を受信し、あるロケーションIDに属するTMCリンクがL101〜L108であった場合、ソートされていないTMCリンク(L102,L104,L106〜L108)についてソート処理を行う。その結果、図8(d)に示すように、L102→L106→L108→L107→L104とソートされる。このソート結果を基に、L105、L103、L101、L102、L106、L108、L107、L104のソートされた順に表示する。 When the traffic information is received via the TMC receiver 9 and the TMC links belonging to a certain location ID are L101 to L108, the sort processing is performed for the unsorted TMC links (L102, L104, L106 to L108). As a result, as shown in FIG. 8D, the data is sorted in the order of L102 → L106 → L108 → L107 → L104. Based on this sorting result, L105, L103, L101, L102, L106, L108, L107, and L104 are displayed in the sorted order.

以上説明したように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法によれば、TMCリンクデータのうち、一列に接続可能なTMCリンクに対して予めソートするとともにソート済みTMCリンクであることを示す識別情報を付与している。TMCの交通情報を取得したあと、未ソートのTMCリンクだけを抽出してソートし、既にソート済みのTMCリンクと結合し、渋滞箇所をソート順に他のTMCリンクと異なる態様で渋滞表示するようにしている。これにより、渋滞表示を高速に提示することが可能となる。 As described above, according to the vehicle-mounted navigation device and the traffic information display method of the present embodiment, the TMC links that can be connected in a line in the TMC link data are sorted in advance and are sorted TMC links. The identification information indicating is given. After acquiring TMC traffic information, extract and sort only unsorted TMC links, combine them with already sorted TMC links, and display traffic jams in a manner different from other TMC links in the sort order. ing. This makes it possible to present a traffic jam display at high speed.

100…車載用ナビゲーション装置、
1a…DVD−ROM、
2…操作部、
3…GPS受信機、
4…自立航法センサ、
7…表示部、
9…TMC受信機、
10…ナビゲーション装置本体、
11…バッファメモリ、
12…制御部、
15…誘導経路記憶部、
16…誘導経路描画部、
17…交通情報記憶部、
20…交通情報描画部。
100: In-vehicle navigation device,
1a ... DVD-ROM,
2 ... operation part,
3 ... GPS receiver,
4 ... Self-contained navigation sensor,
7 ... display part,
9 ... TMC receiver,
10 ... navigation device body,
11: Buffer memory,
12 ... control unit,
15 ... guide route storage unit,
16 ... guide route drawing unit,
17 ... Traffic information storage unit,
20 ... Traffic information drawing part.

Claims (7)

表示手段と、
交通情報をTMC放送により受信する通信手段と、
前記交通情報及びロケーションID毎にロケーションIDに属する道路を表す複数のTMCリンクを記憶する交通情報記憶手段と、
前記通信手段により受信した前記交通情報に含まれるロケーションIDと渋滞情報と、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードとを取得し、取得した前記ロケーションID、LOCATIONコード及びEXTENTコードに基づき、前記交通情報記憶手段から該当する複数のTMCリンクを読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段により読み出された複数のTMCリンクのうち、ソートされていないTMCリンクを抽出してソートし、予めソートされているTMCリンクと結合するとともに、前記渋滞情報を参照して渋滞であった場合には、結合されたTMCリンクの全てを他のTMCリンクとは異なる態様でソートの順に前記表示手段の画面に渋滞表示する制御手段と、
を有することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
Display means;
A communication means for receiving traffic information by TMC broadcasting;
Traffic information storage means for storing a plurality of TMC links representing roads belonging to a location ID for each traffic information and location ID ;
A location ID included in the traffic information received by the communication means , traffic jam information , a LOCATION code and an EXTENT code for specifying a TMC link that is the target of the traffic information, and the acquired location ID , Based on the LOCATION code and the EXTENT code , reading means for reading out a plurality of corresponding TMC links from the traffic information storage means,
Among the plurality of TMC links read by the reading means, unsorted TMC links are extracted and sorted, combined with the pre-sorted TMC links, and traffic jams are detected with reference to the traffic jam information. The control means for displaying the traffic jam on the screen of the display means in the sort order in a different manner from the other TMC links ,
A vehicle-mounted navigation device comprising:
前記制御手段は、前記TMCリンクのうち、前記ソート済みを示す識別情報が付与されていない未ソートTMCリンクを抽出し、当該未ソートTMCリンクをソートして、前記ソート済みTMCリンクと接続することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。   The control means extracts an unsorted TMC link to which the identification information indicating the sorted has not been assigned from the TMC links, sorts the unsorted TMC links, and connects the sorted TMC links. The in-vehicle navigation device according to claim 1. 前記制御手段は、前記未ソートTMCリンクのうち、前記自車位置が走行中か又は最も近い道路に対応するTMCリンクから順に接続するTMCリンクを抽出してソートすることを特徴とする請求項2に記載の車載用ナビゲーション装置。   The said control means extracts and sorts the TMC link connected in order from the TMC link corresponding to the road where the said vehicle position is driving | running | working or is the nearest among the said unsorted TMC links. The in-vehicle navigation device described in 1. 交通情報をTMC放送により受信する通信手段と、前記交通情報及びロケーションID毎にロケーションIDに属する道路を表すTMCリンクを記憶する交通情報記憶手段と、前記通信手段により受信した前記交通情報に含まれるロケーションIDと、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードとに基づいて前記交通情報記憶手段から該当するTMCリンクを読み出す読み出し手段と、TMCリンクをソートして渋滞表示させる制御手段、を備えた車載用ナビゲーション装置において行われる交通情報表示方法であって、
前記交通情報記憶手段に、前記TMC放送によって送信されるロケーションIDと、渋滞情報と、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードと記憶するステップと、
前記読み出し手段において、ロケーションIDと、渋滞情報と、前記交通情報の対象となるTMCリンクを特定するためのLOCATIONコード及びEXTENTコードとに基づき、前記交通情報記憶手段から該当する複数のTMCリンクを読み出すステップと、
前記制御手段において前記TMCリンクのうち、未ソートのTMCリンクを抽出するステップと、
前記制御手段において前記未ソートのTMCリンクをソートするステップと、
前記制御手段において当該ソートしたTMCリンクを前記未ソートのTMCリンク以外のソート済みTMCリンクに結合するステップと、
前記制御手段において、前記渋滞情報を参照して前記結合したTMCリンクが渋滞であった場合には、結合された全てのTMCリンクを他のTMCリンクとは異なる態様でソート順に表示手段の画面に表示するステップと、
を有することを特徴とする交通情報表示方法。
Included in the traffic information received by the communication means, communication means for receiving traffic information by TMC broadcast, traffic information storage means for storing the traffic information and a TMC link representing a road belonging to the location ID for each location ID Based on the location ID and the LOCATION code and EXTENT code for identifying the TMC link that is the target of the traffic information, the reading means for reading out the corresponding TMC link from the traffic information storage means, and the traffic congestion by sorting the TMC links A traffic information display method performed in an in-vehicle navigation device comprising a control means for displaying,
Storing, in the traffic information storage means, a location ID transmitted by the TMC broadcast , traffic jam information, a LOCATION code and an EXTENT code for specifying a TMC link that is a target of the traffic information ;
In the reading means, a plurality of corresponding TMC links are read from the traffic information storage means based on the location ID, the traffic jam information, and the LOCATION code and the EXTENT code for specifying the TMC link that is the target of the traffic information. Steps,
Extracting the unsorted TMC links from the TMC links in the control means;
Sorting the unsorted TMC links in the control means;
Combining the sorted TMC link in the control means with a sorted TMC link other than the unsorted TMC link;
In the control means, when the combined TMC link is congested with reference to the traffic information, all the combined TMC links are displayed on the screen of the display means in a sort order in a manner different from other TMC links. Steps to display;
A traffic information display method characterized by comprising:
前記複数のTMCリンクをソートする第1のソートステップは、
前記複数のTMCリンクのうち一列に接続可能なTMCリンクを抽出するステップと、
前記抽出したTMCリンクをソートするステップと、
前記ソートしたTMCリンクにソート済みTMCリンクであることを示す識別情報を付与するステップと、
を有することを特徴とする請求項4に記載の交通情報表示方法。
A first sorting step for sorting the plurality of TMC links includes:
Extracting a TMC link connectable in a row from the plurality of TMC links;
Sorting the extracted TMC links;
Providing identification information indicating that the sorted TMC link is a sorted TMC link;
The traffic information display method according to claim 4, further comprising:
前記未ソートのTMCリンクをソートする第2のソートステップは、
前記TMCリンクのうち、前記ソート済みを示す識別情報が付与されていない未ソートTMCリンクを抽出するステップと、
当該未ソートTMCリンクをソートするステップと、
を有することを特徴とする請求項5に記載の交通情報表示方法。
A second sorting step for sorting the unsorted TMC links comprises:
Extracting an unsorted TMC link to which identification information indicating the sorted has not been assigned among the TMC links;
Sorting the unsorted TMC links;
The traffic information display method according to claim 5, further comprising:
前記未ソートTMCリンクをソートするステップは、
前記未ソートTMCリンクのうち、自車位置が走行中か又は最も近い道路に対応するTMCリンクを抽出するステップと、
当該抽出したTMCリンクから順に接続するTMCリンクを抽出してソートするステップと、を有することを特徴とする請求項6に記載の交通情報表示方法。
Sorting the unsorted TMC links includes
A step of extracting a TMC link corresponding to a road whose own vehicle position is traveling or closest among the unsorted TMC links;
The traffic information display method according to claim 6, further comprising: extracting and sorting TMC links connected in order from the extracted TMC link.
JP2010067263A 2010-03-24 2010-03-24 Car navigation system and traffic information display method Active JP5535711B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067263A JP5535711B2 (en) 2010-03-24 2010-03-24 Car navigation system and traffic information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067263A JP5535711B2 (en) 2010-03-24 2010-03-24 Car navigation system and traffic information display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196970A JP2011196970A (en) 2011-10-06
JP5535711B2 true JP5535711B2 (en) 2014-07-02

Family

ID=44875368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067263A Active JP5535711B2 (en) 2010-03-24 2010-03-24 Car navigation system and traffic information display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535711B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116582842B (en) * 2023-07-13 2023-10-20 中国科学技术大学 IRS-assisted vehicle millimeter wave broadcasting method, system and storage medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001017A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Mannesmann Vdo Ag Navigation system for use in a vehicle
DE19810173A1 (en) * 1998-03-10 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Navigation system for motor vehicles
JP2002507808A (en) * 1998-03-19 2002-03-12 マンネスマン ファウ デー オー アクチエンゲゼルシャフト Navigation system
US6438561B1 (en) * 1998-11-19 2002-08-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for using real-time traffic broadcasts with navigation systems
ATE224086T1 (en) * 1998-12-14 2002-09-15 Vodafone Ag METHOD FOR IDENTIFYING CROSS-SEGMENT EVENTS THROUGH SEGMENTS
EP1224645B2 (en) * 1999-09-07 2010-02-17 Robert Bosch Gmbh Method for coding and decoding objects in a road traffic network
JP2002064391A (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Alpine Electronics Inc Multiplex broadcasting receiver
US10282988B2 (en) * 2006-05-02 2019-05-07 Here Global B.V. Methods of providing advertisements in traffic channels and supporting apparatus, readable medium, and data structure
JP2011070238A (en) * 2008-01-17 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp Traffic information monitoring device and method for the same
KR101640461B1 (en) * 2008-06-30 2016-07-18 톰톰 인터내셔날 비.브이. A method of resolving a location from encoded data representative thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011196970A (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2608703C (en) Providing road information including vertex data for a link and using the same
EP1936519A1 (en) Surrounding area search data creating system, surrounding area search system, surrounding area search data creating method, surrounding area search method, and navigation device
EP1503355A1 (en) A device, system and a method for processing statistic traffic information
JPH10239080A (en) Navigation device
JP5012504B2 (en) Vehicle navigation system
KR20080097896A (en) Select driving route
EP1801764B1 (en) Navigation apparatus
CN102261919A (en) Navigation device used for vehicle and road leading method
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
US6820003B2 (en) Navigation apparatus
EP1612516A1 (en) Output control device, method thereof, program thereof, and recording medium storing the program
JP4953957B2 (en) Map display device
JP2012018041A (en) On-vehicle navigation device and method of providing information relating to earthquake
JPH11160091A (en) Navigation system
JP2009288120A (en) Navigation system and navigation device
JP5599737B2 (en) On-vehicle navigation device and highway driving guidance information display method
JP5280186B2 (en) Car navigation system
JP5535711B2 (en) Car navigation system and traffic information display method
JP2002122435A (en) Route guiding method for on-vehicle navigation device
JP2003240586A (en) On-vehicle navigation system
JP4622644B2 (en) Car navigation system
JP2007114128A (en) Data processor, data processing method, and navigation system
JP4628070B2 (en) Navigation device
JP4606845B2 (en) Navigation device
JP5615607B2 (en) Map display device and map display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20131001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20131202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20140204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5535711