[go: up one dir, main page]

JP5520108B2 - Authentication processing system and authentication processing program - Google Patents

Authentication processing system and authentication processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5520108B2
JP5520108B2 JP2010076925A JP2010076925A JP5520108B2 JP 5520108 B2 JP5520108 B2 JP 5520108B2 JP 2010076925 A JP2010076925 A JP 2010076925A JP 2010076925 A JP2010076925 A JP 2010076925A JP 5520108 B2 JP5520108 B2 JP 5520108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
identification information
type portable
information
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010076925A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011209997A (en
Inventor
歩 及川
拓也 中島
拓哉 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2010076925A priority Critical patent/JP5520108B2/en
Publication of JP2011209997A publication Critical patent/JP2011209997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5520108B2 publication Critical patent/JP5520108B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、認証処理システムおよび認証処理プログラムに関する。   The present invention relates to an authentication processing system and an authentication processing program.

携帯電話端末等の携帯端末から、所定のサーバにアクセスする際に、セキュリティを高めるために、ユーザのユーザIDと、携帯端末の携帯端末IDとを送信して、それらが一致する場合に、サーバの情報へのアクセスを許可する認証システムが知られている(特許文献1(特開2009−169775号公報))。   When accessing a predetermined server from a mobile terminal such as a mobile phone terminal, in order to increase security, the user ID of the user and the mobile terminal ID of the mobile terminal are transmitted. An authentication system that permits access to the information is known (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-169775).

特開2009−169775号公報JP 2009-169775 A

しかし、このような設定とすると、ユーザが自分の携帯端末を変更した場合に、携帯端末IDを管理者に通知する等して携帯端末IDを事前に設定しておかなければ、アクセスが許可されなくなる。そのため、ユーザにとって煩雑であった。一方、たとえば会社等で、従業員に携帯電話端末を貸し出すようなこともある。このような場合に、従業員間で携帯電話端末の貸し借り等が行われると、誰がどの携帯電話端末を所有しているのか管理できなかったり、セキュリティ上の問題が生じることがあった。   However, with this setting, when the user changes his / her mobile terminal, access is permitted unless the mobile terminal ID is set in advance by notifying the administrator of the mobile terminal ID. Disappear. Therefore, it is complicated for the user. On the other hand, a mobile phone terminal may be lent to an employee at a company, for example. In such a case, if the mobile phone terminal is lent or borrowed between employees, it may not be possible to manage who owns which mobile phone terminal or a security problem may occur.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報としてユーザ個人の個人認証情報および携帯端末IDを用いるとともに、ユーザが携帯端末を変更した場合の認証情報の更新処理を容易にする技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the purpose of the present invention is to use personal authentication information and mobile terminal ID of a user as authentication information for permitting user login from a mobile terminal, An object of the present invention is to provide a technique for facilitating an authentication information update process when a user changes a portable terminal.

本発明によれば、
ネットワークを介してデータの送受信が可能な第1種携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報として、ユーザ個人の個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報を対応付けて記憶する認証情報記憶部と、
ユーザが前記第1種携帯端末からネットワークを介してログイン要求した場合に、当該第1種携帯端末から送信された個人認証情報および当該第1種携帯端末の識別情報に基づき、前記認証情報記憶部を参照して、送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報と一致する場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理部と、
前記認証処理部の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶部の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新するID更新処理部と、
を含み、
前記認証処理部は、前記ID更新処理部により前記認証情報記憶部が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理システムが提供される。
According to the present invention,
As authentication information for allowing a user to log in from a first type portable terminal capable of transmitting / receiving data via a network, personal authentication information of the user and identification information of the first type portable terminal are stored in association with each other. An authentication information storage unit
When the user makes a login request from the first type portable terminal via the network, the authentication information storage unit is based on the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal. When the transmitted personal authentication information and the identification information of the first type mobile terminal match the personal authentication information and the identification information of the first type mobile terminal stored in the authentication information storage unit. And an authentication processing unit that permits login of the user,
The first type associated with the personal authentication information of the user in the authentication information storage unit when the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match by the processing of the authentication processing unit. An ID update processing unit that overwrites and updates the identification information of the first type portable terminal transmitted this time as identification information of the portable terminal;
Including
The authentication processing unit updates the authentication information storage unit by the ID update processing unit, so that the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal are An authentication processing system is provided that permits login of the user when the authentication information storage unit matches the one stored in the authentication information storage unit.

本発明によれば、
コンピュータを、
ネットワークを介してデータの送受信が可能な第1種携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報として、ユーザ個人の個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報を対応付けて記憶する認証情報記憶手段、
ユーザが前記第1種携帯端末からネットワークを介してログイン要求した場合に、当該第1種携帯端末から送信された個人認証情報および当該第1種携帯端末の識別情報に基づき、前記認証情報記憶手段を参照して、送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶手段に記憶された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報と一致する場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理手段、
前記認証処理手段の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶手段の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新するID更新処理手段、
として機能させ、
前記認証処理手段は、前記ID更新処理手段により前記認証情報記憶手段が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶手段に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理プログラムが提供される。
According to the present invention,
Computer
As authentication information for allowing a user to log in from a first type portable terminal capable of transmitting / receiving data via a network, personal authentication information of the user and identification information of the first type portable terminal are stored in association with each other. Authentication information storage means,
When the user makes a login request from the first type portable terminal via the network, the authentication information storage means is based on the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal. When the transmitted personal authentication information and the identification information of the first type portable terminal match the personal authentication information and the identification information of the first type portable terminal stored in the authentication information storage means. Authentication processing means for permitting login of the user,
The first type associated with the personal authentication information of the user of the authentication information storage unit when the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match by the processing of the authentication processing unit. ID update processing means for overwriting and updating the identification information of the first type portable terminal transmitted this time as identification information of the portable terminal,
Function as
The authentication processing means updates the authentication information storage means by the ID update processing means, so that the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal are An authentication processing program is provided that permits the user to log in when the authentication information storage means matches the information stored in the authentication information storage means.

この構成によれば、たとえばユーザが第1種携帯端末を買い換えた場合等、ユーザが以前と異なる第1種携帯端末を用いてログインしようする際、ユーザの個人認証情報が一致していれば、新たな第1種携帯端末の識別情報がそのユーザの個人認証情報に対応付けられることになる。これにより、ユーザは、第1種携帯端末の識別情報を管理者に通知する等の処理をすることなく、新たな第1種携帯端末で、ログインを行うことができる。一方、新たな第1種携帯端末の識別情報がそのユーザの個人認証情報に対応付けられる際、以前の第1種携帯端末の識別情報は、上書き更新される。そのため、ユーザは、以前の第1種携帯端末では、ログインできなくなる。このように、個人認証情報と第1種携帯端末の識別情報とを1:1で対応付けることにより、ユーザが複数の第1種携帯端末からログインするようなことを防ぐことができ、情報が分散されるのを防ぐことができる。また、現在各ユーザが用いている第1種携帯端末を把握することもできる。これにより、たとえば第1種携帯端末を会社が従業員に貸し出しているような場合に、どのユーザがどの第1種携帯端末を用いているかの管理を行うこともできる。   According to this configuration, for example, when a user logs in using a first type mobile terminal different from the previous one, such as when the user purchases a first type mobile terminal, if the user's personal authentication information matches, The identification information of the new first type portable terminal is associated with the personal authentication information of the user. Thereby, the user can log in with a new first type mobile terminal without performing processing such as notifying the administrator of the identification information of the first type mobile terminal. On the other hand, when the new identification information of the first type portable terminal is associated with the personal authentication information of the user, the previous identification information of the first type portable terminal is overwritten and updated. Therefore, the user cannot log in with the previous type 1 portable terminal. Thus, by associating the personal authentication information and the identification information of the first type portable terminal with 1: 1, it is possible to prevent the user from logging in from a plurality of first type portable terminals, and the information is distributed. Can be prevented. It is also possible to grasp the first type portable terminal currently used by each user. Thereby, for example, when a company lends a first type portable terminal to an employee, it is possible to manage which user is using which first type portable terminal.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報として個人認証情報および携帯端末の識別情報を用いるとともに、ユーザが携帯端末を変更した場合の認証情報の更新処理を容易にすることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while using personal authentication information and identification information of a portable terminal as authentication information for permitting the user's login from a portable terminal, the update process of the authentication information when a user changes a portable terminal is easy. Can be.

本発明の実施の形態における認証システムが用いられるデータセンタの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the data center where the authentication system in embodiment of this invention is used. 本発明の実施の形態における社員情報記憶部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the employee information storage part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における棚割情報記憶部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the shelf allocation information storage part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるアクセス範囲設定記憶部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the access range setting memory | storage part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態において、携帯電話端末からデータセンタにログインする際の携帯電話端末およびデータセンタの処理手順の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a mobile phone terminal and a data center when logging into the data center from the mobile phone terminal in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における社員情報記憶部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the employee information storage part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるデータセンタを含むネットワーク構成の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the network structure containing the data center in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における携帯電話端末およびアダプタの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone terminal and adapter in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるアダプタの構成の一例を詳細に示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the adapter in embodiment of this invention in detail. 本発明の実施の形態におけるアダプタの構成の一例を詳細に示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the adapter in embodiment of this invention in detail. 本発明の実施の形態において、商品情報を取得する際の携帯電話端末およびアダプタの処理手順の一例を示すフローチャートである。In embodiment of this invention, it is a flowchart which shows an example of the process sequence of a mobile telephone terminal and an adapter at the time of acquiring merchandise information. 本発明の実施の形態における携帯電話端末のディスプレイに表示される画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen displayed on the display of the mobile telephone terminal in embodiment of this invention. 本実施の形態において、アダプタおよび携帯電話端末を用いてバーコードを読み取る手順を示す模式図である。In this Embodiment, it is a schematic diagram which shows the procedure which reads a barcode using an adapter and a mobile telephone terminal. 本発明の実施の形態における社員情報記憶部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the employee information storage part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態において、携帯電話端末からデータセンタにログインする際の携帯電話端末とアダプタとの間の処理手順の一例を示すフローチャートである。In embodiment of this invention, it is a flowchart which shows an example of the process sequence between a mobile telephone terminal and an adapter at the time of logging in to a data center from a mobile telephone terminal. 本発明の実施の形態において、携帯電話端末からデータセンタにログインする際の携帯電話端末とデータセンタとの間の処理手順の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure between a mobile phone terminal and a data center when logging into the data center from the mobile phone terminal in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における社員情報記憶部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the employee information storage part in embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.

以下の実施の形態において、認証処理システムが、ネットワークを介してデータの送受信が可能な第1種携帯端末から所定の情報を記憶する情報記憶部に記憶された情報を読み出したり、当該情報記憶部に情報を書き込むために、データセンタにログインする際に用いられる例を説明する。以下では、第1種携帯端末は、携帯電話端末とすることができる。   In the following embodiments, the authentication processing system reads information stored in an information storage unit that stores predetermined information from a first type portable terminal that can transmit and receive data via a network, or the information storage unit An example used when logging in to the data center in order to write information into the data center will be described. Hereinafter, the first type mobile terminal may be a mobile phone terminal.

(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における認証システムが用いられるデータセンタ300の構成の一例を示すブロック図である。
データセンタ300は、送受信部302、認証処理部304、ID更新処理部306、棚割情報読出書込処理部308、プログラム提供部310、棚割情報記憶部320(情報記憶部)、社員情報記憶部322(認証情報記憶部)、プログラム記憶部324、およびアクセス範囲設定記憶部326を含む。データセンタ300の構成は、一つのサーバにより構成されていてもよく、また複数の端末がLAN等のネットワークで接続された構成とすることもできる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a data center 300 in which the authentication system according to the present embodiment is used.
The data center 300 includes a transmission / reception unit 302, an authentication processing unit 304, an ID update processing unit 306, a shelf allocation information read / write processing unit 308, a program providing unit 310, a shelf allocation information storage unit 320 (information storage unit), and employee information storage. 322 (authentication information storage unit), program storage unit 324, and access range setting storage unit 326. The configuration of the data center 300 may be configured by a single server, or a plurality of terminals may be connected by a network such as a LAN.

本実施の形態において、データセンタ300は、たとえば複数の店舗に配置された什器の棚割情報を管理するために、種々の携帯端末(以下、代表して携帯電話端末100と示す。)からネットワーク350を介したアクセスを受け付ける。ここで、店舗は、たとえばコンビニエンスストア等の小売店舗とすることができる。一例として、棚割情報は、たとえば什器の構成と当該什器に陳列された商品の商品情報とが対応付けられた構成とすることができる。   In the present embodiment, the data center 300 is a network from various mobile terminals (hereinafter, representatively shown as the mobile phone terminal 100) in order to manage, for example, shelf allocation information of furniture arranged in a plurality of stores. Accept access via 350. Here, the store can be a retail store such as a convenience store. As an example, the shelf allocation information may have a configuration in which, for example, the configuration of the fixture and the product information of the product displayed on the fixture are associated with each other.

棚割情報記憶部320は、このような棚割情報を記憶する。棚割情報読出書込処理部308は、ログインが許可された携帯電話端末100に棚割情報記憶部320から読み出した棚割情報を提供したり、ログインが許可された携帯電話端末100から送信された棚割情報を棚割情報記憶部320に書き込む処理を行う。   The shelf allocation information storage unit 320 stores such shelf allocation information. The shelf allocation information read / write processing unit 308 provides the shelf allocation information read from the shelf allocation information storage unit 320 to the mobile phone terminal 100 permitted to log in or is transmitted from the mobile phone terminal 100 permitted to log in. The shelf allocation information is written into the shelf allocation information storage unit 320.

プログラム記憶部324は、棚割情報読出書込処理部308が棚割情報記憶部320から読み出した棚割情報を携帯電話端末100で表示したり、棚割情報記憶部320に書き込むための棚割情報を携帯電話端末100で取得するためのアプリケーションプログラムを記憶する。プログラム提供部310は、プログラム記憶部324に記憶されたアプリケーションプログラム等のプログラムを携帯電話端末100に提供する。   The program storage unit 324 displays the shelf allocation information read by the shelf allocation information read / write processing unit 308 from the shelf allocation information storage unit 320 on the mobile phone terminal 100 and writes the shelf allocation information to the shelf allocation information storage unit 320. An application program for acquiring information by the mobile phone terminal 100 is stored. The program providing unit 310 provides the mobile phone terminal 100 with a program such as an application program stored in the program storage unit 324.

本実施の形態において、たとえば作業員は、店舗に実際に配置された商品の商品情報を取得するために、携帯電話端末100を持って店舗に行く。そして店舗で商品の陳列状態等を確認して携帯電話端末100に棚割情報を入力し、その棚割情報を携帯電話端末100からネットワーク350を介してデータセンタ300に送信する。   In the present embodiment, for example, a worker goes to the store with the mobile phone terminal 100 in order to acquire product information of the product actually placed in the store. Then, the display state of the product is confirmed at the store, shelf allocation information is input to the mobile phone terminal 100, and the shelf allocation information is transmitted from the mobile phone terminal 100 to the data center 300 via the network 350.

送受信部302は、ネットワーク350を介して携帯電話端末100との間でデータの送受信を行う。ネットワーク350は、たとえばインターネット、イントラネット、携帯電話通信網等の組合せとすることができる。   The transmission / reception unit 302 transmits / receives data to / from the mobile phone terminal 100 via the network 350. The network 350 can be a combination of the Internet, an intranet, a mobile phone communication network, and the like, for example.

社員情報記憶部322は、携帯電話端末100からのユーザのログインを許可するための認証情報として、ユーザ個人の個人認証情報および携帯端末ID(第1種携帯端末の識別情報)を対応付けて記憶する。ここで、個人認証情報は、たとえばユーザIDおよびパスワードにより構成することができる。本実施の形態において、ユーザIDは、たとえば社員コードとすることができる。   The employee information storage unit 322 stores personal authentication information and a mobile terminal ID (identification information of the first type mobile terminal) of each user as authentication information for permitting a user to log in from the mobile phone terminal 100. To do. Here, the personal authentication information can be composed of, for example, a user ID and a password. In the present embodiment, the user ID can be an employee code, for example.

認証処理部304は、ユーザが携帯電話端末100からネットワーク350を介してログイン要求を行った場合に、携帯電話端末100から送信された個人認証情報および携帯端末IDに基づき、社員情報記憶部322を参照して認証処理を行う。具体的には、携帯電話端末100から送信された個人認証情報および携帯端末IDが社員情報記憶部322に記憶された個人認証情報および携帯端末IDと一致するか否かを判断し、一致する場合に、当該ユーザからのログインを許可する。   The authentication processing unit 304 stores the employee information storage unit 322 based on the personal authentication information and the mobile terminal ID transmitted from the mobile phone terminal 100 when the user makes a login request from the mobile phone terminal 100 via the network 350. Refer to and perform the authentication process. Specifically, it is determined whether or not the personal authentication information and mobile terminal ID transmitted from the mobile phone terminal 100 match the personal authentication information and mobile terminal ID stored in the employee information storage unit 322. In addition, login from the user is permitted.

ID更新処理部306は、認証処理部304の処理により、個人認証情報が一致するが携帯端末IDが一致しない場合に、社員情報記憶部322の当該ユーザの個人認証情報に対応付ける携帯端末IDとして、今回送信された携帯端末IDで上書き更新する。   When the personal authentication information matches but the mobile terminal ID does not match by the processing of the authentication processing unit 304, the ID update processing unit 306 uses the mobile terminal ID associated with the personal authentication information of the user in the employee information storage unit 322 as the mobile terminal ID. Overwrite and update with the mobile terminal ID sent this time.

認証処理部304は、ID更新処理部306により社員情報記憶部322が更新されたことにより、携帯電話端末100から送信された個人認証情報および携帯端末IDが社員情報記憶部322に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する。アクセス範囲設定記憶部326は、職種毎に、ログインが許可された場合に、読み出しおよび書き込みが可能なデータの範囲の設定を記憶する。   The authentication processing unit 304 stores the personal authentication information and the mobile terminal ID transmitted from the mobile phone terminal 100 in the employee information storage unit 322 when the employee information storage unit 322 is updated by the ID update processing unit 306. If it matches, the user is allowed to log in. The access range setting storage unit 326 stores data range settings that can be read and written when login is permitted for each job type.

図2は、本実施の形態における社員情報記憶部322の構成の一例を示す図である。
社員情報記憶部322は、社員コード欄、職種欄、エリアコード欄、パスワード欄、携帯端末ID欄等を含む。ここで、本実施の形態においては、社員コードが、認証処理部304が認証処理を行う際の個人認証情報のユーザIDとすることができる。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the employee information storage unit 322 in the present embodiment.
The employee information storage unit 322 includes an employee code column, a job type column, an area code column, a password column, a portable terminal ID column, and the like. Here, in the present embodiment, the employee code can be used as the user ID of the personal authentication information when the authentication processing unit 304 performs the authentication process.

たとえば、社員コード「aaa」の社員は、職種が「作業員」で、エリアコードが「0001」、パスワードが「1111」、携帯端末IDが「100a」となっている。同様に、社員コード「bbb」の社員は、職種が「作業員」で、エリアコードが「0002」、パスワードが「2222」、携帯端末IDが「200a」となっている。また、たとえば、社員コード「ddd」の社員は、職種が「マネージャ」で、エリアコードが「0001〜000n」、パスワードが「3333」、携帯端末IDが「300a」となっている。本実施の形態において、各個人認証情報には、1つの携帯端末IDが対応付けられており、一人のユーザに対しては、一つの携帯電話端末100が利用可能な構成となっている。   For example, the employee with the employee code “aaa” has the occupation type “worker”, the area code “0001”, the password “1111”, and the mobile terminal ID “100a”. Similarly, the employee of the employee code “bbb” has the occupation type “worker”, the area code “0002”, the password “2222”, and the portable terminal ID “200a”. Further, for example, the employee of the employee code “ddd” has the occupation type “manager”, the area code “0001-000n”, the password “3333”, and the portable terminal ID “300a”. In the present embodiment, each personal authentication information is associated with one mobile terminal ID, and one mobile phone terminal 100 can be used for one user.

図3は、本実施の形態における棚割情報記憶部320の構成の一例を示す図である。
棚割情報記憶部320は、エリアコード欄、店コード欄、棚割情報欄、売上情報欄等を含む。ここで、たとえばエリアコード「0001」には、店コード「1」、「2」、「3」等の店舗が含まれる。また、各店コードには、それぞれの棚割情報および売上情報等が対応付けられている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the shelf allocation information storage unit 320 according to the present embodiment.
The shelf allocation information storage unit 320 includes an area code column, a store code column, a shelf allocation information column, a sales information column, and the like. Here, for example, the area code “0001” includes stores such as store codes “1”, “2”, and “3”. Each store code is associated with respective shelf allocation information, sales information, and the like.

図4は、本実施の形態におけるアクセス範囲設定記憶部326の構成の一例を示す図である。
アクセス範囲設定記憶部326は、職種欄、読出可欄、書込可欄等を含む。ここで、たとえば職種が「作業員」の場合、読み出しおよび書き込みができるのは、自分の担当エリアの棚割情報のみとなっている。一方、職種が「マネージャ」の場合、全エリアの棚割情報および売上情報が読み出せ、自分の担当エリアの棚割情報および売上情報を書き込めるようになっている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the access range setting storage unit 326 according to the present embodiment.
The access range setting storage unit 326 includes a job field, a readable field, a writeable field, and the like. Here, for example, when the occupation type is “worker”, only shelf allocation information of the area in charge can be read and written. On the other hand, when the occupation type is “manager”, the shelf allocation information and sales information of all areas can be read, and the shelf allocation information and sales information of his / her area can be written.

図2から図4を参照すると、たとえば社員コード「aaa」の社員が認証されてログインが許可された場合、この社員は、自分が担当するエリアコード「0001」の店舗の棚割情報のみを読み出しおよび書き込みできる。また、たとえば社員コード「ddd」の社員が認証されてログインが許可された場合、この社員は、全エリアの棚割情報および売上情報を読み出すことができ、自分の担当するエリアコード「0001」〜「000n」の店舗の棚割情報および売上情報を書き込むことができる。   Referring to FIGS. 2 to 4, for example, when an employee of employee code “aaa” is authenticated and login is permitted, this employee reads only shelf allocation information of the store with area code “0001” that he / she is in charge of. And can write. For example, when an employee with the employee code “ddd” is authenticated and login is permitted, the employee can read out the shelf allocation information and sales information of all areas, and the area codes “0001” to The shelf allocation information and sales information of the store “000n” can be written.

図5は、本実施の形態において、携帯電話端末100からデータセンタ300にログインする際の携帯電話端末100およびデータセンタ300の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、携帯電話端末100のユーザが、携帯電話端末100からデータセンタ300へのログイン指示を行うと、携帯電話端末100は、データセンタ300にログイン要求を行う(ステップS102)。このとき、携帯電話端末100からは、ユーザID、パスワード(PW)、および携帯端末IDが送信される。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing procedures of the mobile phone terminal 100 and the data center 300 when logging into the data center 300 from the mobile phone terminal 100 in the present embodiment.
First, when the user of the mobile phone terminal 100 gives a login instruction from the mobile phone terminal 100 to the data center 300, the mobile phone terminal 100 makes a login request to the data center 300 (step S102). At this time, a user ID, a password (PW), and a mobile terminal ID are transmitted from the mobile phone terminal 100.

たとえば、携帯電話端末100のユーザが、携帯電話端末100からデータセンタ300へのログイン指示を行うと、携帯電話端末100のディスプレイには、ログイン画面が表示され、ユーザが自分のユーザIDおよびパスワードを入力するようにすることができる。なお、携帯電話端末100の携帯端末IDは、ユーザが入力するのではなく、携帯電話端末100とデータセンタ300との間のコネクション確立の際に送信されるデータに含まれるものをデータセンタ300の認証処理部304が取得することができる。また、たとえばプログラム記憶部324に記憶されたアプリケーションプログラムに、ログイン要求時に自端末の携帯端末IDを送信する機能を含めておき、当該アプリケーションプログラムを携帯電話端末100にインストールしておき、携帯電話端末100からデータセンタ300に送信するようにすることもできる。   For example, when the user of the mobile phone terminal 100 gives a login instruction from the mobile phone terminal 100 to the data center 300, a login screen is displayed on the display of the mobile phone terminal 100, and the user enters his / her user ID and password. Can be input. Note that the mobile terminal ID of the mobile phone terminal 100 is not input by the user, but is included in the data transmitted when the connection between the mobile phone terminal 100 and the data center 300 is established. The authentication processing unit 304 can obtain it. Further, for example, the application program stored in the program storage unit 324 includes a function of transmitting the mobile terminal ID of the own terminal when a login request is made, and the application program is installed in the mobile phone terminal 100 so that the mobile phone terminal The data may be transmitted from 100 to the data center 300.

データセンタ300において、認証処理部304は、送受信部302を介してユーザID、パスワード、および携帯端末IDを取得し、社員情報記憶部322を参照して、これらが社員情報記憶部322に記憶されたものと一致するか否かを判断する(ステップS104)。ここで、全て一致したら(ステップS104のYES)、ユーザが認証されたとして、ログインを許可する(ステップS118)。   In the data center 300, the authentication processing unit 304 acquires a user ID, a password, and a mobile terminal ID via the transmission / reception unit 302, refers to the employee information storage unit 322, and stores these in the employee information storage unit 322. It is determined whether or not it matches (step S104). Here, if they all match (YES in step S104), it is assumed that the user has been authenticated, and login is permitted (step S118).

一方、ステップS104で全て一致するのでない場合(ステップS104のNO)、認証処理部304は、個人認証情報(ユーザIDおよびパスワード)が一致するか否かを判断する(ステップS106)。ここで、個人認証情報が一致する場合(ステップS106のYES)、携帯端末IDのみが一致しないということであるので、認証処理部304は、送受信部302を介して、携帯電話端末100に、社員情報記憶部322に登録する携帯端末IDを更新することを問い合わせるメッセージを送信する(ステップS108)。これに対し、ユーザが携帯端末IDを更新する指示を行った場合(ステップS110、ステップS112のYES)、ID更新処理部306は、社員情報記憶部322の該当する携帯端末IDを更新する(ステップS114)。   On the other hand, if not all match in step S104 (NO in step S104), the authentication processing unit 304 determines whether the personal authentication information (user ID and password) matches (step S106). Here, if the personal authentication information matches (YES in step S106), it means that only the mobile terminal IDs do not match, so the authentication processing unit 304 sends the employee to the mobile phone terminal 100 via the transmission / reception unit 302. A message for inquiring to update the portable terminal ID registered in the information storage unit 322 is transmitted (step S108). On the other hand, when the user gives an instruction to update the mobile terminal ID (YES in Step S110 and Step S112), the ID update processing unit 306 updates the corresponding mobile terminal ID in the employee information storage unit 322 (Step S110). S114).

この後、プログラム提供部310は、プログラム記憶部324から棚割情報を表示および入力するためのアプリケーションプログラムを読み出して、携帯電話端末100に送信する(ステップS116)。これにより、携帯電話端末100において、棚割情報を表示および入力する処理を行えるようになる。   Thereafter, the program providing unit 310 reads an application program for displaying and inputting the shelf allocation information from the program storage unit 324, and transmits the application program to the mobile phone terminal 100 (step S116). As a result, the cellular phone terminal 100 can perform processing for displaying and inputting the shelf allocation information.

以上の処理により、ID更新処理部306により社員情報記憶部322が更新されたことにより、携帯電話端末100から送信された個人認証情報および携帯端末IDが社員情報記憶部322に記憶されたものと一致することになる。そのため、認証処理部304は、携帯電話端末100のログインを許可する(ステップS118)。なお、図2から図4を参照して説明したように、ログインが許可された後も、棚割情報読出書込処理部308は、アクセス範囲設定記憶部326の設定に基づき、ユーザに応じて、設定されたアクセス範囲のデータの読み出しおよび書き込みが行われるようにする。   As a result of the above process, the employee information storage unit 322 is updated by the ID update processing unit 306, and the personal authentication information and the mobile terminal ID transmitted from the mobile phone terminal 100 are stored in the employee information storage unit 322. Will match. Therefore, the authentication processing unit 304 permits login of the mobile phone terminal 100 (step S118). As described with reference to FIGS. 2 to 4, even after the login is permitted, the shelf allocation information read / write processing unit 308 is based on the setting of the access range setting storage unit 326 according to the user. The data in the set access range is read and written.

一方、ステップS106において個人認証情報が一致しない場合(ステップS106のNO)、およびステップS112において携帯電話端末100からの携帯端末IDの更新指示がない場合(ステップS112のNO)、認証処理部304は、携帯電話端末100にログイン不可通知を行う(ステップS119)。   On the other hand, if the personal authentication information does not match in step S106 (NO in step S106), and if there is no instruction to update the mobile terminal ID from the mobile phone terminal 100 in step S112 (NO in step S112), the authentication processing unit 304 is Then, the login failure notification is sent to the mobile phone terminal 100 (step S119).

ID更新処理部306が社員情報記憶部322を上書き更新する手順を図6を参照して説明する。
図6(a)は、携帯電話端末100のユーザがログイン要求を行う前に社員情報記憶部322に記憶されている情報を示す。
ここで、たとえば社員コード「aaa」の社員がユーザID「aaa」、およびパスワード「1111」を入力して、たとえば携帯端末IDが「100b」の携帯電話端末100からログイン要求を行ったとする。この場合、ユーザID「aaa」、およびパスワード「1111」は、社員情報記憶部322に記憶されたものと一致するが、携帯端末IDが社員情報記憶部322に記憶された「100a」と一致しない。そのため、認証処理部304は、図5のステップS106で、個人認証情報が一致するが、携帯端末IDのみが一致しないと判断し(ステップS106のYES)、携帯電話端末100に、携帯端末IDの更新メッセージを送信する(ステップS108)。これに対し、携帯電話端末100からの携帯端末IDの更新指示があると(ステップS110、ステップS112のYES)、ID更新処理部306は、今回送信された携帯端末ID「100b」で、もともとの携帯端末ID「100a」を上書き更新する(ステップS114)。図6(b)は、この状態を示す図である。これにより、このユーザの個人認証情報には、携帯端末ID「100b」が対応付けられることになる。
A procedure in which the ID update processing unit 306 overwrites and updates the employee information storage unit 322 will be described with reference to FIG.
FIG. 6A shows information stored in the employee information storage unit 322 before the user of the mobile phone terminal 100 makes a login request.
Here, for example, it is assumed that an employee with an employee code “aaa” inputs a user ID “aaa” and a password “1111” and makes a login request from the mobile phone terminal 100 with the mobile terminal ID “100b”, for example. In this case, the user ID “aaa” and the password “1111” match those stored in the employee information storage unit 322, but the mobile terminal ID does not match “100 a” stored in the employee information storage unit 322. . Therefore, the authentication processing unit 304 determines in step S106 in FIG. 5 that the personal authentication information matches but only the mobile terminal ID does not match (YES in step S106), and the mobile phone terminal 100 receives the mobile terminal ID. An update message is transmitted (step S108). On the other hand, when there is an instruction to update the mobile terminal ID from the mobile phone terminal 100 (YES in Step S110 and Step S112), the ID update processing unit 306 uses the mobile terminal ID “100b” transmitted this time, The portable terminal ID “100a” is overwritten and updated (step S114). FIG. 6B is a diagram showing this state. Thereby, the personal authentication information of the user is associated with the portable terminal ID “100b”.

また、以上の説明では、社員情報記憶部322に既に携帯端末IDが記憶された場合を例として説明したが、ユーザが初回にデータセンタ300にログイン要求する場合等、社員情報記憶部322に携帯端末IDが記憶されていない場合も、当該ユーザが入力した個人認証情報が社員情報記憶部322に記憶されたものと一致する場合は、ステップS106でYESの処理となり、以下同様の処理を行うようにすることができる。   Further, in the above description, the case where the mobile terminal ID has already been stored in the employee information storage unit 322 has been described as an example. However, when the user makes a login request to the data center 300 for the first time, the mobile phone ID is stored in the employee information storage unit 322. Even when the terminal ID is not stored, if the personal authentication information input by the user matches the information stored in the employee information storage unit 322, the process proceeds to YES in step S106, and the same process is performed thereafter. Can be.

また、以上の例では、認証情報記憶部が社員情報記憶部322に含まれる例を示したが、認証情報記憶部は、社員情報記憶部322とは別の記憶部に設けることもできる。たとえば、パスワード等の情報は機密性の高い情報であるので、他の記憶部に記憶しておくことができる。   In the above example, the authentication information storage unit is included in the employee information storage unit 322. However, the authentication information storage unit may be provided in a storage unit different from the employee information storage unit 322. For example, since information such as a password is highly confidential information, it can be stored in another storage unit.

さらに、他の例において、ステップS108からステップS112の処理は処理して、携帯電話端末100のユーザに問い合わせることなく、携帯端末IDを上書き更新処理することもできる。   Further, in another example, the processing from step S108 to step S112 can be processed, and the mobile terminal ID can be overwritten and updated without inquiring the user of the mobile phone terminal 100.

次に、本実施の形態における認証処理システムの効果を説明する。
本実施の形態において、たとえばユーザが携帯電話端末100を買い換えた場合等、ユーザが以前と異なる携帯電話端末100を用いてログインしようする際、ユーザの個人認証情報が一致していれば、新たな携帯電話端末100の識別情報がそのユーザの個人認証情報に対応付けられることになる。これにより、ユーザは、携帯端末IDを管理者に通知する等の処理をすることなく、新たな携帯電話端末100で、ログインを行うことができる。一方、新たな携帯電話端末100の識別情報がそのユーザの個人認証情報に対応付けられる際、以前の携帯電話端末100の識別情報は、上書き更新される。そのため、ユーザは、以前の携帯電話端末100では、ログインできなくなる。このように、個人認証情報と携帯電話端末100の識別情報とを1:1で対応付けることにより、ユーザが複数の携帯電話端末100からログインするようなことを防ぐことができ、情報が分散されるのを防ぐことができる。また、現在各ユーザが用いている携帯電話端末100を把握することもできる。これにより、たとえば携帯電話端末100を会社が従業員に貸し出しているような場合に、どのユーザがどの携帯電話端末100を用いているかの管理を行うこともできる。
Next, the effect of the authentication processing system in the present embodiment will be described.
In the present embodiment, for example, when the user purchases the mobile phone terminal 100, when the user logs in using the mobile phone terminal 100 different from the previous one, if the user's personal authentication information matches, a new one is created. The identification information of the mobile phone terminal 100 is associated with the personal authentication information of the user. Thereby, the user can log in with the new mobile phone terminal 100 without performing processing such as notifying the administrator of the mobile terminal ID. On the other hand, when the identification information of the new mobile phone terminal 100 is associated with the personal authentication information of the user, the previous identification information of the mobile phone terminal 100 is overwritten and updated. Therefore, the user cannot log in with the previous mobile phone terminal 100. In this way, by associating the personal authentication information and the identification information of the mobile phone terminal 100 with 1: 1, it is possible to prevent the user from logging in from a plurality of mobile phone terminals 100, and the information is distributed. Can be prevented. It is also possible to grasp the mobile phone terminal 100 currently used by each user. Thereby, for example, when the company rents the mobile phone terminal 100 to an employee, it is possible to manage which user is using which mobile phone terminal 100.

(第2の実施の形態)
本実施の形態において、作業員が店舗に実際に配置された商品の商品情報を取得する際の手順が第1の実施の形態と異なる。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, the procedure when the worker acquires the product information of the product actually arranged in the store is different from that in the first embodiment.

図7は、本実施の形態におけるデータセンタ300を含むネットワーク構成の一例を示す模式図である。
ここでは、店舗には什器410が配置されている。また、携帯電話端末100は、アダプタ200(第2種携帯端末)を介して店舗に配置された什器に陳列された商品の商品情報等を取得する構成とすることができる。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a network configuration including the data center 300 in the present embodiment.
Here, a fixture 410 is arranged in the store. In addition, the mobile phone terminal 100 can be configured to acquire product information and the like of products displayed on a fixture placed in a store via the adapter 200 (second type mobile terminal).

ここで、たとえば什器410には、商品毎に商品のプライスタグが設けられている。プライスタグには、その商品の商品情報を含むたとえばバーコードやRFIDタグ等のラベルが設けられている。商品情報は、たとえば商品の名称(銘柄)や商品コード等、その商品を特定するための情報を含む。アダプタ200は、非接触で、たとえばバーコードやRFIDタグ等のラベルから情報を読み取る機能を有する。本実施の形態において、ラベルは、たとえば二次元バーコードとする。アダプタ200は、二次元バーコードを光学的に読み取り可能なバーコードリーダを含む。   Here, for example, the fixture 410 is provided with a price tag for each product. The price tag is provided with a label such as a barcode or an RFID tag that includes product information of the product. The merchandise information includes information for specifying the merchandise, such as a merchandise name (brand) and a merchandise code. The adapter 200 has a function of reading information from a label such as a barcode or an RFID tag in a non-contact manner. In the present embodiment, the label is, for example, a two-dimensional barcode. The adapter 200 includes a barcode reader that can optically read a two-dimensional barcode.

作業員は、たとえばバーコードリーダを有するアダプタ200を用いて、商品や什器410に付されたバーコードを読み取る。本実施の形態において、アダプタ200と携帯電話端末100とは短距離無線通信でデータの送受信が可能に構成されている。携帯電話端末100は、アダプタ200からアダプタ200が読み取った情報を短距離無線通信で取得する。作業員は、その商品情報を含む棚割情報をデータセンタ300に送信する。   The worker reads the barcode attached to the product or the fixture 410 using the adapter 200 having a barcode reader, for example. In the present embodiment, adapter 200 and mobile phone terminal 100 are configured to be able to transmit and receive data by short-range wireless communication. The cellular phone terminal 100 acquires information read by the adapter 200 from the adapter 200 by short-range wireless communication. The worker transmits the shelf allocation information including the product information to the data center 300.

図8は、本実施の形態における携帯電話端末100およびアダプタ200の構成を示すブロック図である。
本実施の形態において、携帯電話端末100とアダプタ200とは、非接触型ICカード通信でデータの送受信を行う。携帯電話端末100は、非接触型ICカード機能を有する。アダプタ200は、非接触ICカードリーダライタ220(非接触型ICカードリーダライタ機能)を有する。ここで、非接触型ICカード通信は、FeliCa(フェリカ:登録商標)とすることができる。この場合、携帯電話端末100は、FeliCaチップを有することができる。アダプタ200の非接触ICカードリーダライタ220は、FeliCaリーダライタ(FeliCaリーダライタ機能)とすることができる。また、アダプタ200は、バーコードリーダ222および制御部224を含む。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone terminal 100 and the adapter 200 in the present embodiment.
In the present embodiment, the cellular phone terminal 100 and the adapter 200 perform data transmission / reception by non-contact type IC card communication. The cellular phone terminal 100 has a contactless IC card function. The adapter 200 has a non-contact IC card reader / writer 220 (non-contact type IC card reader / writer function). Here, the non-contact type IC card communication can be FeliCa (registered trademark). In this case, the mobile phone terminal 100 can have a FeliCa chip. The non-contact IC card reader / writer 220 of the adapter 200 can be a FeliCa reader / writer (FeliCa reader / writer function). The adapter 200 includes a barcode reader 222 and a control unit 224.

携帯電話端末100は、送受信部102、表示処理部104、入力受付部106、登録部108、商品情報取得部110、ログイン制御部112および棚割情報記憶部120を含む。
送受信部102は、ネットワーク350を介してデータセンタ300との間でデータの送受信を行う。入力受付部106は、たとえば操作キー等の操作部(不図示)を介してユーザからの指示を受け付ける。表示処理部104は、ディスプレイ等の表示部(不図示)に、各種情報を表示する。ログイン制御部112は、携帯電話端末100のユーザがデータセンタ300にログインする際の処理を制御する。
The mobile phone terminal 100 includes a transmission / reception unit 102, a display processing unit 104, an input reception unit 106, a registration unit 108, a product information acquisition unit 110, a login control unit 112, and a shelf allocation information storage unit 120.
The transmission / reception unit 102 transmits / receives data to / from the data center 300 via the network 350. The input receiving unit 106 receives an instruction from the user via an operation unit (not shown) such as an operation key. The display processing unit 104 displays various information on a display unit (not shown) such as a display. The login control unit 112 controls processing when the user of the mobile phone terminal 100 logs into the data center 300.

棚割情報記憶部120は、棚割情報を記憶する。商品情報取得部110は、FeliCaチップ等の非接触型ICカード機能を含み、アダプタ200から商品情報等のデータを取得する。登録部108は、商品情報取得部110が商品情報を取得すると、当該商品情報を当該什器を特定する情報等に対応付けて棚割情報記憶部120に記憶する。本実施の形態において、携帯電話端末100の登録部108、商品情報取得部110、ログイン制御部112、および棚割情報記憶部120等の機能は、データセンタ300のプログラム記憶部324に記憶され、プログラム提供部310から提供されるアプリケーションプログラムにより実現することができる。   The shelf allocation information storage unit 120 stores shelf allocation information. The product information acquisition unit 110 includes a non-contact IC card function such as a FeliCa chip, and acquires data such as product information from the adapter 200. When the product information acquisition unit 110 acquires the product information, the registration unit 108 stores the product information in the shelf allocation information storage unit 120 in association with information specifying the fixture. In the present embodiment, functions such as the registration unit 108, the product information acquisition unit 110, the login control unit 112, and the shelf allocation information storage unit 120 of the mobile phone terminal 100 are stored in the program storage unit 324 of the data center 300, It can be realized by an application program provided from the program providing unit 310.

図9および図10は、アダプタ200の構成の一例を詳細に示す図である。
図9はアダプタ200の斜視図、図10(a)はアダプタ200の平面図、図10(b)はアダプタ200の側面図である。
アダプタ200は、電源ボタン202、電源ランプ204、バーコード用ランプ206、携帯電話用ランプ208、携帯電話端末設置部210、説明図212、およびバーコード読取窓214を含む。
電源ボタン202は、アダプタ200の電源(不図示)に接続されており、電源ボタン202を押すことでアダプタ200の電源が入る。電源が入ると、電源ランプ204が点灯する。また、アダプタ200がバーコードを読み取り中には、バーコード用ランプ206が点灯する。アダプタ200が携帯電話端末100と通信中には、携帯電話用ランプ208が点灯する。携帯電話端末設置部210は、アダプタ200を携帯電話端末100と通信させる際に携帯電話端末100を設置する設置台となる部分である。ここでは図示していないが、アダプタ200は、携帯電話端末設置部210部分に、携帯電話端末100の非接触型ICカードと通信する非接触ICカードリーダライタ220のアンテナを保持している。説明図212には、携帯電話端末100をアダプタ200の携帯電話端末設置部210に設置して、携帯電話端末100とアダプタ200との間で通信を行う際の手順や説明図が記載されている。
FIGS. 9 and 10 are diagrams illustrating an example of the configuration of the adapter 200 in detail.
9 is a perspective view of the adapter 200, FIG. 10A is a plan view of the adapter 200, and FIG. 10B is a side view of the adapter 200.
The adapter 200 includes a power button 202, a power lamp 204, a barcode lamp 206, a cellular phone lamp 208, a cellular phone terminal installation unit 210, an explanatory diagram 212, and a barcode reading window 214.
The power button 202 is connected to the power source (not shown) of the adapter 200, and the adapter 200 is turned on by pressing the power button 202. When the power is turned on, the power lamp 204 is turned on. Further, the barcode lamp 206 is lit while the adapter 200 is reading the barcode. While the adapter 200 is communicating with the mobile phone terminal 100, the mobile phone lamp 208 is lit. The mobile phone terminal installation unit 210 is a part that serves as an installation base for installing the mobile phone terminal 100 when the adapter 200 communicates with the mobile phone terminal 100. Although not shown here, the adapter 200 holds the antenna of the non-contact IC card reader / writer 220 that communicates with the non-contact type IC card of the mobile phone terminal 100 in the mobile phone terminal installation unit 210 portion. In the explanatory diagram 212, a procedure and an explanatory diagram when the mobile phone terminal 100 is installed in the mobile phone terminal installation unit 210 of the adapter 200 and communication is performed between the mobile phone terminal 100 and the adapter 200 are described. .

図11は、本実施の形態において、什器410に陳列された商品の商品情報を取得する際の携帯電話端末100およびアダプタ200の処理手順の一例を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the mobile phone terminal 100 and the adapter 200 when acquiring the product information of the products displayed on the fixture 410 in the present embodiment.

本実施の形態において、商品情報を取得する作業員は、まず、商品情報を取得したい什器の現在の棚割情報をデータセンタ300から取得するために、データセンタ300にログインする(ステップS200)。ログイン処理については、後述する。   In the present embodiment, a worker who acquires product information first logs in to the data center 300 in order to acquire the current shelf allocation information of the fixture for which product information is to be acquired from the data center 300 (step S200). The login process will be described later.

データセンタ300で認証され、ログインが許可されると、第1の実施の形態で説明したように、データセンタ300は、当該作業員にアクセス可能に設定された棚割情報を携帯電話端末100に送信する。携帯電話端末100において、送受信部102は棚割情報を取得し、登録部108は、その情報を棚割情報記憶部120に記憶する(ステップS202)。   When the data center 300 authenticates and the login is permitted, the data center 300 sends the shelf allocation information set to be accessible to the worker to the mobile phone terminal 100 as described in the first embodiment. Send. In the mobile phone terminal 100, the transmission / reception unit 102 acquires the shelf allocation information, and the registration unit 108 stores the information in the shelf allocation information storage unit 120 (step S202).

次いで、作業員は、携帯電話端末100の操作部等を用いて、たとえば棚割情報から、商品情報を取得したい什器やその什器の棚等を特定して、商品情報取得指示を行う。商品情報取得指示が行われると(ステップS204のYES)、登録部108は、商品情報取得部110を介してアダプタ200に通信開始およびバーコード読取指示を行う(ステップS206)。   Next, the worker uses the operation unit of the mobile phone terminal 100 or the like, for example, specifies the furniture from which the product information is to be acquired, the shelf of the furniture, etc. from the shelf allocation information, and issues a product information acquisition instruction. When the product information acquisition instruction is issued (YES in step S204), the registration unit 108 issues a communication start and barcode reading instruction to the adapter 200 via the product information acquisition unit 110 (step S206).

このとき、表示処理部104は、携帯電話端末100のディスプレイにバーコード読み取り手順の説明画面を表示することができる。   At this time, the display processing unit 104 can display an explanation screen of the barcode reading procedure on the display of the mobile phone terminal 100.

図12は、携帯電話端末100のディスプレイに表示される、説明画面516の例を示す図である。また、図13は、本実施の形態において、アダプタ200および携帯電話端末100を用いてバーコードを読み取る手順を示す模式図である。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the explanation screen 516 displayed on the display of the mobile phone terminal 100. FIG. 13 is a schematic diagram showing a procedure for reading a barcode using the adapter 200 and the mobile phone terminal 100 in the present embodiment.

まず、図12(a)に示すように、携帯電話端末100のディスプレイには、「バーコードを読み取ります。携帯をアダプタに置き、アダプタの電源ボタンを押して下さい。」等のメッセージが表示される。作業員は、携帯電話端末100をアダプタ200の携帯電話端末設置部210に設置し(図13(a))、アダプタ200の電源ボタン202を押して電源を入れる(図13(b))。   First, as shown in FIG. 12A, a message such as “Read the barcode. Place the phone on the adapter and press the power button of the adapter” is displayed on the display of the mobile phone terminal 100. . The worker installs the cellular phone terminal 100 in the cellular phone terminal installation unit 210 of the adapter 200 (FIG. 13A), and presses the power button 202 of the adapter 200 to turn on the power (FIG. 13B).

アダプタ200の電源が入ると、携帯電話端末100とアダプタ200との間での通信が開始され、アダプタ200のバーコードリーダ222の読取マーカが点灯する。これにより、アダプタ200のバーコード読取窓214から読取マーカが光り出す(図13(c))。この状態でバーコード読取可能となる。   When the power of the adapter 200 is turned on, communication between the mobile phone terminal 100 and the adapter 200 is started, and the reading marker of the barcode reader 222 of the adapter 200 is turned on. Thereby, a reading marker shines out from the barcode reading window 214 of the adapter 200 (FIG. 13C). In this state, the barcode can be read.

ここで、図12(b)に示すように、携帯電話端末100のディスプレイには、「バーコードの読み取りが可能です。バーコードを読み取って下さい。」等のメッセージが表示される。   Here, as shown in FIG. 12B, a message such as “Bar code can be read. Please read the bar code” is displayed on the display of the mobile phone terminal 100.

この後、作業員がアダプタ200のバーコード読取窓214を目的のバーコードに近づけ、バーコードリーダ222がバーコードを認識すると、バーコードが読み取られる(図11のステップS208のYES)。ここで、たとえば二次元バーコードを読み取る場合、バーコードからの距離を3cm程度とすることができる。アダプタ200において、バーコードリーダ222がバーコードを読み取ると、制御部224はそのデータを非接触ICカードリーダライタ220を介して携帯電話端末100に送信する(ステップS210)。なお、たとえばバーコードの読み取りが正しく行えない場合、携帯電話端末100の表示処理部104は、エラー通知等を表示することができる。   Thereafter, when the worker brings the barcode reading window 214 of the adapter 200 close to the target barcode and the barcode reader 222 recognizes the barcode, the barcode is read (YES in step S208 in FIG. 11). Here, for example, when reading a two-dimensional barcode, the distance from the barcode can be set to about 3 cm. In the adapter 200, when the barcode reader 222 reads the barcode, the control unit 224 transmits the data to the mobile phone terminal 100 via the non-contact IC card reader / writer 220 (step S210). For example, when the barcode cannot be read correctly, the display processing unit 104 of the mobile phone terminal 100 can display an error notification or the like.

携帯電話端末100において、商品情報取得部110が、アダプタ200から送信された商品情報を取得すると(ステップS212のYES)、登録部108は、商品情報取得部110が取得した商品情報を、対応する什器に陳列された商品の商品情報として、棚割情報記憶部120に記憶する(ステップS214)。   In the mobile phone terminal 100, when the product information acquisition unit 110 acquires the product information transmitted from the adapter 200 (YES in step S212), the registration unit 108 corresponds to the product information acquired by the product information acquisition unit 110. The product information of the product displayed on the fixture is stored in the shelf allocation information storage unit 120 (step S214).

この後、携帯電話端末100は、商品情報の取得を終了するか否かを判断し(ステップS216)、商品情報の取得を続ける場合(ステップS216のNO)、次の商品情報取得指示を待つ(ステップS218)。次の商品情報取得指示が行われると(ステップS218のYES)、登録部108は、商品情報取得部110を介してアダプタ200にバーコード読取指示を行う(ステップS220)。この間、たとえば携帯電話端末100とアダプタ200を離さないようにすることで、携帯電話端末100とアダプタ200との間の通信が維持されるようにすることができる。   Thereafter, the mobile phone terminal 100 determines whether or not to end the acquisition of the product information (step S216), and when continuing to acquire the product information (NO in step S216), waits for the next product information acquisition instruction (step S216). Step S218). When the next product information acquisition instruction is issued (YES in step S218), the registration unit 108 issues a barcode reading instruction to the adapter 200 via the product information acquisition unit 110 (step S220). During this time, for example, by not separating the mobile phone terminal 100 and the adapter 200, communication between the mobile phone terminal 100 and the adapter 200 can be maintained.

ステップS216で商品情報の取得を終了した場合(ステップS216のYES)、登録部108は、棚割情報記憶部120に記憶された棚割情報を送受信部102を介してデータセンタ300に送信する(ステップS222)。   When the acquisition of the product information is completed in step S216 (YES in step S216), the registration unit 108 transmits the shelf allocation information stored in the shelf allocation information storage unit 120 to the data center 300 via the transmission / reception unit 102 ( Step S222).

なお、図11に示した手順において、ステップS200で一度ログインすると、ログイン状態が維持される。ユーザがログアウト指示を行うか、または所定の時間、操作が行われなかった場合等には、ログアウトされる。   In the procedure shown in FIG. 11, once logged in at step S200, the login state is maintained. If the user gives a logout instruction or no operation is performed for a predetermined time, the user is logged out.

次に、本実施の形態において、携帯電話端末100からデータセンタ300にログインする際のログイン処理について説明する。   Next, in this embodiment, a login process when logging in to the data center 300 from the mobile phone terminal 100 will be described.

本実施の形態においても、データセンタ300は、図1に示したのと同様の構成とすることができる。ただし、本実施の形態において、社員情報記憶部322の構成が図2に示したのと異なる。   Also in this embodiment, the data center 300 can have the same configuration as that shown in FIG. However, in the present embodiment, the configuration of the employee information storage unit 322 is different from that shown in FIG.

図14は、本実施の形態におけるデータセンタ300の社員情報記憶部322の構成の一例を示す図である。本実施の形態において、社員情報記憶部322は、図2に示した構成に加えて、アダプタID(第2種携帯端末の識別情報)欄も含む。   FIG. 14 is a diagram showing an example of the configuration of the employee information storage unit 322 of the data center 300 in the present embodiment. In the present embodiment, employee information storage unit 322 includes an adapter ID (identification information of second type portable terminal) column in addition to the configuration shown in FIG.

図15は、本実施の形態において、携帯電話端末100からデータセンタ300にログインする際の携帯電話端末100とアダプタ200との間の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、たとえば作業員が、携帯電話端末100からデータセンタ300へのログイン開始指示を行うと(ステップS230のYES)、ログイン制御部112は、商品情報取得部110を介してアダプタ200に通信開始およびID取得指示を行う(ステップS232)。このとき、携帯電話端末100のディスプレイにアダプタ200との通信を行う手順の説明画面を表示することができる。この説明画面は、図12(a)を参照して説明したのと類似の画面とすることができ、たとえば「アダプタと通信します。携帯をアダプタに置き、アダプタの電源ボタンを押して下さい。」等のメッセージが表示されるようにすることができる。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure between the mobile phone terminal 100 and the adapter 200 when logging into the data center 300 from the mobile phone terminal 100 in the present embodiment.
First, for example, when an operator gives a login start instruction from the mobile phone terminal 100 to the data center 300 (YES in step S230), the login control unit 112 starts communication with the adapter 200 via the product information acquisition unit 110. An ID acquisition instruction is issued (step S232). At this time, an explanation screen for a procedure for performing communication with the adapter 200 can be displayed on the display of the mobile phone terminal 100. This explanation screen can be similar to that explained with reference to FIG. 12 (a), for example, “Communicate with the adapter. Place your phone on the adapter and press the power button on the adapter.” Etc. can be displayed.

ここで、アダプタ200からアダプタ200のアダプタIDが送信されると(ステップS232)、携帯電話端末100のログイン制御部112は、データセンタ300にログイン要求を行う(ステップS232)。本実施の形態において、このとき、携帯電話端末100からは、ユーザID、パスワード、および携帯端末IDに加えて、アダプタ200のアダプタIDも送信される。   Here, when the adapter ID of the adapter 200 is transmitted from the adapter 200 (step S232), the login control unit 112 of the mobile phone terminal 100 makes a login request to the data center 300 (step S232). In the present embodiment, at this time, in addition to the user ID, password, and mobile terminal ID, the mobile phone terminal 100 also transmits the adapter ID of the adapter 200.

図16は、本実施の形態において、携帯電話端末100からデータセンタ300にログインする際の携帯電話端末100とデータセンタ300との間の処理手順の一例を示すフローチャートである。この手順は、第1の実施の形態で図5を参照して説明したのと類似とすることができ、以下では異なる点のみ説明する。   FIG. 16 is a flowchart showing an example of a processing procedure between the mobile phone terminal 100 and the data center 300 when logging into the data center 300 from the mobile phone terminal 100 in the present embodiment. This procedure can be similar to that described with reference to FIG. 5 in the first embodiment, and only different points will be described below.

まず、ステップS102において、携帯電話端末100から、ユーザID、パスワード、および携帯端末IDに加えて、アダプタ200のアダプタIDも送信される。   First, in step S102, in addition to the user ID, password, and mobile terminal ID, the adapter ID of the adapter 200 is also transmitted from the mobile phone terminal 100.

データセンタ300において、認証処理部304は、送受信部302を介してユーザID、パスワード、携帯端末ID、およびアダプタIDを取得し、社員情報記憶部322を参照して、これらが社員情報記憶部322に記憶されたものと一致するか否かを判断する(ステップS104)。ここで、全て一致したら(ステップS104のYES)、ユーザが認証されたとして、ログインを許可する(ステップS118)。   In the data center 300, the authentication processing unit 304 acquires a user ID, a password, a portable terminal ID, and an adapter ID via the transmission / reception unit 302, refers to the employee information storage unit 322, and these are the employee information storage unit 322. It is determined whether or not it matches the one stored in (Step S104). Here, if they all match (YES in step S104), it is assumed that the user has been authenticated, and login is permitted (step S118).

一方、ステップS104でNOとなり、さらにステップS106で個人認証情報が一致する場合(ステップS106のYES)、認証処理部304は、アダプタIDが不一致なのか否かを判断する(ステップS120)。ここで、アダプタIDが不一致の場合(ステップS120のYES)、ID更新処理部306は、社員情報記憶部322の該当するアダプタIDを更新する(ステップS122)。   On the other hand, if NO in step S104 and the personal authentication information matches in step S106 (YES in step S106), the authentication processing unit 304 determines whether the adapter IDs do not match (step S120). If the adapter IDs do not match (YES in step S120), the ID update processing unit 306 updates the corresponding adapter ID in the employee information storage unit 322 (step S122).

この手順を図17を参照して説明する。
図17(a)は、携帯電話端末100のユーザがログイン要求を行う前に社員情報記憶部322に記憶されている情報を示す。
ここで、たとえば社員コード「aaa」の社員がユーザID「aaa」、およびパスワード「1111」を入力して、たとえば携帯端末IDが「100a」の携帯電話端末100からログイン要求を行ったとする。また、このとき、ユーザが持っているアダプタ200のアダプタIDが「100d」で、このアダプタIDがデータセンタ300に送信されるとする。
This procedure will be described with reference to FIG.
FIG. 17A shows information stored in the employee information storage unit 322 before the user of the mobile phone terminal 100 makes a login request.
Here, for example, it is assumed that an employee with an employee code “aaa” inputs a user ID “aaa” and a password “1111” and makes a login request from the mobile phone terminal 100 with the mobile terminal ID “100a”, for example. At this time, the adapter ID of the adapter 200 held by the user is “100d”, and this adapter ID is transmitted to the data center 300.

この場合、ユーザID「aaa」、およびパスワード「1111」は、棚割情報記憶部320に記憶されたものと一致するが、アダプタIDが棚割情報記憶部320に記憶された「100c」と一致しない。そのため、認証処理部304は、図16のステップS120で、アダプタIDが不一致であると判断し(ステップS120のYES)、ID更新処理部306に通知する。これにより、ID更新処理部306は、今回送信されたアダプタID「100d」で、もともとのアダプタID「100c」を上書き更新する(ステップS122)。図17(b)は、この状態を示す図である。これにより、このユーザの個人認証情報には、アダプタID「100d」が対応付けられることになる。   In this case, the user ID “aaa” and the password “1111” match those stored in the shelf allocation information storage unit 320, but the adapter ID matches “100c” stored in the shelf allocation information storage unit 320. do not do. Therefore, the authentication processing unit 304 determines that the adapter IDs do not match in step S120 in FIG. 16 (YES in step S120), and notifies the ID update processing unit 306. Accordingly, the ID update processing unit 306 overwrites and updates the original adapter ID “100c” with the adapter ID “100d” transmitted this time (step S122). FIG. 17B is a diagram showing this state. Thus, the adapter ID “100d” is associated with the personal authentication information of the user.

図16に戻り、認証処理部304は、携帯端末IDが不一致なのか否かを判断する(ステップS124)。ここで、携帯端末IDが一致している場合(ステップS124のNO)、ステップS118に進み、ログインを許可する。一方、ステップS124で、携帯端末IDが不一致の場合(ステップS124のYES)、ステップS108に進み、第1の実施の形態で図5を参照して説明したのと同様の手順で処理を行う。   Returning to FIG. 16, the authentication processing unit 304 determines whether or not the portable terminal IDs do not match (step S124). If the mobile terminal IDs match (NO in step S124), the process proceeds to step S118, where login is permitted. On the other hand, if the mobile terminal IDs do not match in step S124 (YES in step S124), the process proceeds to step S108, and processing is performed in the same procedure as described with reference to FIG. 5 in the first embodiment.

さらに、本実施の形態において、図15を参照して説明したように、携帯電話端末100のログイン制御部112は、ユーザからのログイン指示があると、アダプタ200からアダプタIDを取得する。このようなログイン制御部112の機能は、データセンタ300のプログラム記憶部324から提供されるアプリケーションプログラムにより実現することができる。そのため、たとえば携帯電話端末100にアプリケーションプログラムがインストールされておらず、携帯電話端末100のユーザが初回にログイン要求をした場合は、図16のステップS106で個人認証情報が一致したことを条件に、ステップS116のプログラム送信が先に行われるようにすることもできる。   Furthermore, in the present embodiment, as described with reference to FIG. 15, the login control unit 112 of the mobile phone terminal 100 acquires an adapter ID from the adapter 200 when there is a login instruction from the user. Such a function of the login control unit 112 can be realized by an application program provided from the program storage unit 324 of the data center 300. Therefore, for example, when the application program is not installed in the mobile phone terminal 100 and the user of the mobile phone terminal 100 makes a login request for the first time, on the condition that the personal authentication information matches in step S106 of FIG. The program transmission in step S116 may be performed first.

次に、本実施の形態における認証処理システムの効果を説明する。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、本実施の形態において、携帯電話端末100と同時に用いられるアダプタ200のアダプタIDも得られるので、現在各ユーザが用いているアダプタ200を把握することもできる。これにより、たとえばアダプタ200を会社が従業員に貸し出しているような場合に、アダプタ200の管理を行うこともできる。
Next, the effect of the authentication processing system in the present embodiment will be described.
Also in this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Moreover, in this Embodiment, since adapter ID of the adapter 200 used simultaneously with the mobile telephone terminal 100 is also obtained, the adapter 200 currently used by each user can also be grasped | ascertained. Thereby, for example, when the company lends the adapter 200 to an employee, the adapter 200 can be managed.

図1に示したデータセンタ300および図8に示した携帯電話端末100およびアダプタ200の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。データセンタ300、携帯電話端末100、およびアダプタ200の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。なお、各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、たとえば、図8で、一般的な携帯電話端末の構成であるスピーカ、マイク等は図示していない。   Each component of the data center 300 shown in FIG. 1 and the mobile phone terminal 100 and the adapter 200 shown in FIG. 8 is not a hardware unit configuration but a functional unit block. Each component of the data center 300, the cellular phone terminal 100, and the adapter 200 includes a CPU, a memory, a program that realizes the components of the figure loaded in the memory, and a hard disk that stores the program. It is realized by any combination of hardware and software, centering on the unit and network connection interface. It will be understood by those skilled in the art that there are various modifications to the implementation method and apparatus. In each figure, the configuration of parts not related to the essence of the present invention is omitted. For example, in FIG. 8, a speaker, a microphone, etc., which are configurations of a general mobile phone terminal, are not shown.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable.

なお、以上の実施の形態では、アダプタ200がバーコードリーダを含む例を示したが、アダプタ200は、携帯電話端末100との間で短距離無線通信でデータの送受信が可能に構成されていれば、バーコードリーダに限らず、他の機能を有する構成とすることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. ネットワークを介してデータの送受信が可能な第1種携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報として、ユーザ個人の個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報を対応付けて記憶する認証情報記憶部と、
ユーザが前記第1種携帯端末からネットワークを介してログイン要求した場合に、当該第1種携帯端末から送信された個人認証情報および当該第1種携帯端末の識別情報に基づき、前記認証情報記憶部を参照して、送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報と一致する場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理部と、
前記認証処理部の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶部の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新するID更新処理部と、
を含み、
前記認証処理部は、前記ID更新処理部により前記認証情報記憶部が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理システム。
2. 1.に記載の認証処理システムにおいて、
前記ID更新処理部は、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、当該第1種携帯端末に、当該ユーザの前記第1種携帯端末の識別情報を今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書きしてよいか否かを問い合わせ、当該第1種携帯端末から上書き許可があった場合に、前記認証情報記憶部の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新する認証処理システム。
3. 1.または2.に記載の認証処理システムにおいて、
情報を記憶する情報記憶部と、
前記情報記憶部から読み出した情報を前記第1種携帯端末で表示したり、当該情報記憶部に書き込むための情報を前記第1種携帯端末で取得するためのアプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶部と、
前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、当該第1種携帯端末に、前記プログラム記憶部に記憶された前記アプリケーションプログラムを提供するプログラム提供部と、
をさらに含む認証処理システム。
4. 3.に記載の認証処理システムにおいて、
前記第1種携帯端末は、前記アプリケーションプログラムがインストールされる端末であって、
前記認証情報記憶部において、前記個人認証情報と前記第1種携帯端末の識別情報とは、1:1で対応付けられている認証処理システム。
5. 1.から4.いずれかに記載の認証処理システムにおいて、
前記第1種携帯端末は、携帯電話端末である認証処理システム。
6. 1.から5.いずれかに記載の認証処理システムにおいて、
前記認証情報記憶部は、前記第1種携帯端末とともに用いられる第2種携帯端末の識別情報も、前記個人認証情報に対応付けて記憶し、
前記認証処理部は、ユーザが前記第1種携帯端末からネットワークを介してログイン要求した場合に、当該第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報、および前記第2種携帯端末の識別情報に基づき、前記認証情報記憶部を参照して、送信された前記個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報および前記第2種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶された前記個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報および前記第2種携帯端末の識別情報と一致する場合に、当該ユーザのログインを許可し、
前記ID更新処理部は、前記認証処理部の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第2種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶部の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第2種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第2種携帯端末の識別情報で上書き更新し、
前記認証処理部は、前記ID更新処理部により前記認証情報記憶部が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報、および前記第2種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理システム。
7. 6.に記載の認証処理システムにおいて、
前記認証情報記憶部、前記認証処理部、および前記ID更新処理部が設けられたデータセンタと、
前記第1種携帯端末と、
を含み、
前記第1種携帯端末および前記第2種携帯端末は、短距離無線通信でデータの送受信が可能に構成され、
前記第1種携帯端末は、前記ネットワークを介して前記データセンタにログイン要求する際に、短距離無線通信で、前記第2種携帯端末から当該第2種携帯端末の識別情報を取得し、前記ネットワークを介して当該第2種携帯端末の識別情報を前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報とともに前記データセンタに送信する認証処理システム。
8. 7.に記載の認証処理システムにおいて、
前記第2種携帯端末は、携帯型バーコードリーダ端末である認証処理システム。
9. コンピュータを、
ネットワークを介してデータの送受信が可能な第1種携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報として、ユーザ個人の個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報を対応付けて記憶する認証情報記憶手段、
ユーザが前記第1種携帯端末からネットワークを介してログイン要求した場合に、当該第1種携帯端末から送信された個人認証情報および当該第1種携帯端末の識別情報に基づき、前記認証情報記憶手段を参照して、送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶手段に記憶された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報と一致する場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理手段、
前記認証処理手段の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶手段の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新するID更新処理手段、
として機能させ、
前記認証処理手段は、前記ID更新処理手段により前記認証情報記憶手段が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶手段に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理プログラム。
In the above embodiment, the example in which the adapter 200 includes a bar code reader has been described. However, the adapter 200 may be configured to be able to transmit and receive data to and from the mobile phone terminal 100 by short-range wireless communication. For example, not only the barcode reader but also other functions can be adopted.
Hereinafter, examples of the reference form will be added.
1. As authentication information for allowing a user to log in from a first type portable terminal capable of transmitting / receiving data via a network, personal authentication information of the user and identification information of the first type portable terminal are stored in association with each other. An authentication information storage unit
When the user makes a login request from the first type portable terminal via the network, the authentication information storage unit is based on the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal. When the transmitted personal authentication information and the identification information of the first type mobile terminal match the personal authentication information and the identification information of the first type mobile terminal stored in the authentication information storage unit. And an authentication processing unit that permits login of the user,
The first type associated with the personal authentication information of the user in the authentication information storage unit when the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match by the processing of the authentication processing unit. An ID update processing unit that overwrites and updates the identification information of the first type portable terminal transmitted this time as identification information of the portable terminal;
Including
The authentication processing unit updates the authentication information storage unit by the ID update processing unit, so that the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal are An authentication processing system that permits login of the user when the authentication information storage unit matches the one stored in the authentication information storage unit.
2. 1. In the authentication processing system described in
When the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match, the ID update processing unit sends the identification information of the first type portable terminal of the user to the first type portable terminal. As to whether or not the identification information of the first type portable terminal transmitted this time may be overwritten, and when the first type portable terminal is overwritten, the user of the authentication information storage unit An authentication processing system for overwriting and updating the identification information of the first type portable terminal transmitted this time as the identification information of the first type portable terminal associated with the personal authentication information.
3. 1. Or 2. In the authentication processing system described in
An information storage unit for storing information;
A program storage unit for storing an application program for displaying information read from the information storage unit on the first type portable terminal and acquiring information for writing in the information storage unit on the first type portable terminal; ,
A program providing unit for providing the application program stored in the program storage unit to the first type portable terminal when the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match;
Further including an authentication processing system.
4). 3. In the authentication processing system described in
The first type portable terminal is a terminal on which the application program is installed,
In the authentication information storage unit, the personal authentication information and the identification information of the first type mobile terminal are associated with each other in a 1: 1 ratio.
5). 1. To 4. In any one of the authentication processing systems described above,
The first type mobile terminal is an authentication processing system which is a mobile phone terminal.
6). 1. To 5. In any one of the authentication processing systems described above,
The authentication information storage unit also stores identification information of a second type portable terminal used together with the first type portable terminal in association with the personal authentication information,
The authentication processing unit, when a user makes a login request from the first type portable terminal via a network, the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal, identification information of the first type portable terminal, And based on the identification information of the second type portable terminal, referring to the authentication information storage unit, the transmitted personal authentication information, the identification information of the first type portable terminal, and the identification information of the second type portable terminal When the authentication information storage unit matches the personal authentication information, the identification information of the first type portable terminal, and the identification information of the second type portable terminal, the user is permitted to log in,
The ID update processing unit, when the personal authentication information matches but the identification information of the second type portable terminal does not match by the processing of the authentication processing unit, the personal authentication of the user in the authentication information storage unit As the identification information of the second type portable terminal to be associated with the information, overwrite and update with the identification information of the second type portable terminal transmitted this time,
The authentication processing unit, when the authentication information storage unit is updated by the ID update processing unit, the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal, identification information of the first type portable terminal, and An authentication processing system for permitting the user to log in when the identification information of the second type portable terminal coincides with the information stored in the authentication information storage unit.
7). 6). In the authentication processing system described in
A data center provided with the authentication information storage unit, the authentication processing unit, and the ID update processing unit;
The first type portable terminal;
Including
The first type mobile terminal and the second type mobile terminal are configured to be able to transmit and receive data by short-range wireless communication,
When the first type portable terminal requests login to the data center via the network, the first type portable terminal acquires identification information of the second type portable terminal from the second type portable terminal by short-range wireless communication, and The authentication processing system which transmits the identification information of the said 2nd type portable terminal to the said data center with the said personal authentication information and the identification information of the said 1st type portable terminal via a network.
8). 7). In the authentication processing system described in
The second type portable terminal is an authentication processing system which is a portable barcode reader terminal.
9. Computer
As authentication information for allowing a user to log in from a first type portable terminal capable of transmitting / receiving data via a network, personal authentication information of the user and identification information of the first type portable terminal are stored in association with each other. Authentication information storage means,
When the user makes a login request from the first type portable terminal via the network, the authentication information storage means is based on the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal. When the transmitted personal authentication information and the identification information of the first type portable terminal match the personal authentication information and the identification information of the first type portable terminal stored in the authentication information storage means. Authentication processing means for permitting login of the user,
The first type associated with the personal authentication information of the user of the authentication information storage unit when the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match by the processing of the authentication processing unit. ID update processing means for overwriting and updating the identification information of the first type portable terminal transmitted this time as identification information of the portable terminal,
Function as
The authentication processing means updates the authentication information storage means by the ID update processing means, so that the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal are An authentication processing program for permitting the user to log in when the result matches the one stored in the authentication information storage means.

100 携帯電話端末
102 送受信部
104 表示処理部
106 入力受付部
108 登録部
110 商品情報取得部
112 ログイン制御部
120 棚割情報記憶部
200 アダプタ
202 電源ボタン
204 電源ランプ
206 バーコード用ランプ
208 携帯電話用ランプ
210 携帯電話端末設置部
212 説明図
214 バーコード読取窓
220 非接触ICカードリーダライタ
222 バーコードリーダ
224 制御部
300 データセンタ
302 送受信部
304 認証処理部
306 ID更新処理部
308 棚割情報読出書込処理部
310 プログラム提供部
320 棚割情報記憶部
322 社員情報記憶部
324 プログラム記憶部
326 アクセス範囲設定記憶部
350 ネットワーク
410 什器
516 説明画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Mobile phone terminal 102 Transmission / reception part 104 Display processing part 106 Input reception part 108 Registration part 110 Product information acquisition part 112 Login control part 120 Shelf allocation information storage part 200 Adapter 202 Power button 204 Power lamp 206 Bar code lamp 208 For mobile phones Lamp 210 Cellular phone terminal installation unit 212 Explanation FIG. 214 Bar code reading window 220 Non-contact IC card reader / writer 222 Bar code reader 224 Control unit 300 Data center 302 Transmission / reception unit 304 Authentication processing unit 306 ID update processing unit 308 Shelf allocation information reading form Included processing unit 310 program providing unit 320 shelf allocation information storage unit 322 employee information storage unit 324 program storage unit 326 access range setting storage unit 350 network 410 fixture 516 explanation screen

Claims (8)

ネットワークを介してデータの送受信が可能な第1種携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報として、ユーザ個人の個人認証情報に、前記第1種携帯端末の識別情報と、前記第1種携帯端末とともに用いられる第2種携帯端末の識別情報とを対応付けて記憶する認証情報記憶部と、
ーザが前記第1種携帯端末からネットワークを介してログイン要求した場合に、当該第1種携帯端末から送信された個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報、および前記第2種携帯端末の識別情報に基づき、前記認証情報記憶部を参照して、送信された前記個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報および前記第2種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶された前記個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報および前記第2種携帯端末の識別情報と一致する場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理部と、
前記認証処理部の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶部の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新し、または、
記認証処理部の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第2種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶部の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第2種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第2種携帯端末の識別情報で上書き更新するID更新処理部と、を備え、
前記認証処理部は、前記ID更新処理部により前記認証情報記憶部が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報、前記第1種携帯端末の識別情報、および前記第2種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理システム。
As authentication information for allowing a user to log in from a first type portable terminal capable of transmitting and receiving data via a network, personal identification information of the user, identification information of the first type portable terminal, and the first An authentication information storage unit for storing the identification information of the second type portable terminal used together with the first type portable terminal,
If the User chromatography The logs request via the network from the first type mobile terminal, the personal authentication information transmitted from the one mobile terminal, identification information of the first type mobile terminal, and the second Based on the identification information of the seed portable terminal, the authentication information storage unit refers to the transmitted personal authentication information, the identification information of the first kind portable terminal, and the identification information of the second kind portable terminal. An authentication processing unit that permits login of the user when the personal authentication information stored in the storage unit matches the identification information of the first type portable terminal and the identification information of the second type portable terminal ;
The first type associated with the personal authentication information of the user in the authentication information storage unit when the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match by the processing of the authentication processing unit. As the identification information of the mobile terminal, update by overwriting with the identification information of the first type mobile terminal transmitted this time, or
Treatment of pre-Symbol authentication processing unit, the personal authentication when the information is but the identification information of the second type mobile terminal does not match match, the authentication information the of the user of the storage unit personal associates the authentication information the second An ID update processing unit that overwrites and updates the identification information of the second type portable terminal transmitted this time as the identification information of the type portable terminal ,
The authentication processing unit, when the authentication information storage unit is updated by the ID update processing unit, the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal, identification information of the first type portable terminal, and An authentication processing system for permitting the user to log in when the identification information of the second type portable terminal coincides with the information stored in the authentication information storage unit.
請求項に記載の認証処理システムにおいて、
前記認証情報記憶部、前記認証処理部、および前記ID更新処理部が設けられたデータセンタと、
前記第1種携帯端末と、
を含み、
前記第1種携帯端末および前記第2種携帯端末は、短距離無線通信でデータの送受信が可能に構成され、
前記第1種携帯端末は、前記ネットワークを介して前記データセンタにログイン要求する際に、短距離無線通信で、前記第2種携帯端末から当該第2種携帯端末の識別情報を取得し、前記ネットワークを介して当該第2種携帯端末の識別情報を前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報とともに前記データセンタに送信する認証処理システム。
The authentication processing system according to claim 1 ,
A data center provided with the authentication information storage unit, the authentication processing unit, and the ID update processing unit;
The first type portable terminal;
Including
The first type mobile terminal and the second type mobile terminal are configured to be able to transmit and receive data by short-range wireless communication,
When the first type portable terminal requests login to the data center via the network, the first type portable terminal acquires identification information of the second type portable terminal from the second type portable terminal by short-range wireless communication, and The authentication processing system which transmits the identification information of the said 2nd type portable terminal to the said data center with the said personal authentication information and the identification information of the said 1st type portable terminal via a network.
請求項に記載の認証処理システムにおいて、
前記第2種携帯端末は、携帯型バーコードリーダ端末である認証処理システム。
The authentication processing system according to claim 2 ,
The second type portable terminal is an authentication processing system which is a portable barcode reader terminal.
請求項1から3いずれかに記載の認証処理システムにおいて、
前記ID更新処理部は、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、当該第1種携帯端末に、当該ユーザの前記第1種携帯端末の識別情報を今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書きしてよいか否かを問い合わせ、当該第1種携帯端末から上書き許可があった場合に、前記認証情報記憶部の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新する認証処理システム。
In the authentication processing system according to any one of claims 1 to 3 ,
When the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match, the ID update processing unit sends the identification information of the first type portable terminal of the user to the first type portable terminal. As to whether or not the identification information of the first type portable terminal transmitted this time may be overwritten, and when the first type portable terminal is overwritten, the user of the authentication information storage unit An authentication processing system for overwriting and updating the identification information of the first type portable terminal transmitted this time as the identification information of the first type portable terminal associated with the personal authentication information.
請求項1から4いずれかに記載の認証処理システムにおいて、
情報を記憶する情報記憶部と、
前記情報記憶部から読み出した情報を前記第1種携帯端末で表示したり、当該情報記憶部に書き込むための情報を前記第1種携帯端末で取得するためのアプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶部と、
前記ID更新処理部により前記認証情報記憶部が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報および前記第1種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶部に記憶されたものと一致することになった場合に、当該第1種携帯端末に、前記プログラム記憶部に記憶された前記アプリケーションプログラムを提供するプログラム提供部と、
をさらに含む認証処理システム。
In the authentication processing system according to any one of claims 1 to 4 ,
An information storage unit for storing information;
A program storage unit for storing an application program for displaying information read from the information storage unit on the first type portable terminal and acquiring information for writing in the information storage unit on the first type portable terminal; ,
When the authentication information storage unit is updated by the ID update processing unit, the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal and the identification information of the first type portable terminal are stored in the authentication information storage unit. when it comes to match those in the first type mobile terminal, a program providing unit for providing the application program stored in the program storage unit,
Further including an authentication processing system.
請求項に記載の認証処理システムにおいて、
前記第1種携帯端末は、前記アプリケーションプログラムがインストールされる端末であって、
前記認証情報記憶部において、前記個人認証情報と前記第1種携帯端末の識別情報とは、1:1で対応付けられている認証処理システム。
The authentication processing system according to claim 5 ,
The first type portable terminal is a terminal on which the application program is installed,
In the authentication information storage unit, the personal authentication information and the identification information of the first type mobile terminal are associated with each other in a 1: 1 ratio.
請求項1からいずれかに記載の認証処理システムにおいて、
前記第1種携帯端末は、携帯電話端末である認証処理システム。
In the authentication processing system according to any one of claims 1 to 6 ,
The first type mobile terminal is an authentication processing system which is a mobile phone terminal.
コンピュータを、
ネットワークを介してデータの送受信が可能な第1種携帯端末からのユーザのログインを許可するための認証情報として、ユーザ個人の個人認証情報に、前記第1種携帯端末の識別情報と、前記第1種携帯端末とともに用いられる第2種携帯端末の識別情報とを対応付けて記憶する認証情報記憶手段、
ユーザが前記第1種携帯端末からネットワークを介してログイン要求した場合に、当該第1種携帯端末から送信された個人認証情報当該第1種携帯端末の識別情報、および前記第2種携帯端末の識別情報に基づき、前記認証情報記憶手段を参照して、送信された前記個人認証情報前記第1種携帯端末の識別情報および前記第2種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶手段に記憶された前記個人認証情報前記第1種携帯端末の識別情報および前記第2種携帯端末の識別情報と一致する場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理手段、
前記認証処理手段の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第1種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶手段の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第1種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第1種携帯端末の識別情報で上書き更新する、または、前記認証処理手段の処理により、前記個人認証情報が一致するが前記第2種携帯端末の識別情報が一致しない場合に、前記認証情報記憶手段の当該ユーザの前記個人認証情報に対応付ける前記第2種携帯端末の識別情報として、今回送信された前記第2種携帯端末の識別情報で上書き更新するID更新処理手段、
として機能させ、
前記認証処理手段は、前記ID更新処理手段により前記認証情報記憶手段が更新されたことにより、前記第1種携帯端末から送信された前記個人認証情報前記第1種携帯端末の識別情報、および前記第2種携帯端末の識別情報が前記認証情報記憶手段に記憶されたものと一致することになった場合に、当該ユーザのログインを許可する認証処理プログラム。
Computer
As the authentication information for permitting users to log in from the first type mobile terminal capable of transmitting and receiving data over a network, the personal authentication information of the user personal identification information of the first type mobile terminal, the first Authentication information storage means for storing identification information of the second type portable terminal used together with the first type portable terminal in association with each other;
When the user login request via the network from the first type mobile terminal, the personal authentication information transmitted from the one mobile terminal, identification information of the first type mobile terminal, and the second type mobile terminal Based on the identification information , the authentication information storage means refers to the transmitted personal authentication information , the identification information of the first type portable terminal, and the identification information of the second type portable terminal in the authentication information storage means. Authentication processing means for permitting login of the user when the personal authentication information , the identification information of the first type portable terminal, and the identification information of the second type portable terminal coincide with each other;
The first type associated with the personal authentication information of the user of the authentication information storage unit when the personal authentication information matches but the identification information of the first type portable terminal does not match by the processing of the authentication processing unit. As the identification information of the portable terminal, it is overwritten and updated with the identification information of the first type portable terminal transmitted this time , or the personal authentication information matches by the processing of the authentication processing means, but the second type portable terminal If the identification information does not match, the identification information of the second type portable terminal transmitted this time is overwritten and updated as the identification information of the second type portable terminal associated with the personal authentication information of the user in the authentication information storage means ID update processing means for,
Function as
The authentication processing unit, by the authentication information storage means is updated by the ID updating processing means, wherein the personal authentication information transmitted from the first type portable terminal, identification information of the first type mobile terminal, and An authentication processing program for permitting login of the user when the identification information of the second type portable terminal coincides with the information stored in the authentication information storage means.
JP2010076925A 2010-03-30 2010-03-30 Authentication processing system and authentication processing program Expired - Fee Related JP5520108B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076925A JP5520108B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Authentication processing system and authentication processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076925A JP5520108B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Authentication processing system and authentication processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209997A JP2011209997A (en) 2011-10-20
JP5520108B2 true JP5520108B2 (en) 2014-06-11

Family

ID=44940987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076925A Expired - Fee Related JP5520108B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Authentication processing system and authentication processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520108B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052732A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Tec Corp Terminal device and server device
JP5613788B2 (en) * 2013-03-18 2014-10-29 ソフトバンクモバイル株式会社 Display control apparatus and program
JP6188558B2 (en) * 2013-12-04 2017-08-30 三菱電機株式会社 Video receiving apparatus, management server, and video distribution system
JP6166212B2 (en) * 2014-03-31 2017-07-19 Kddi株式会社 Communication terminal, membership card and authentication system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288343A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Toppan Forms Co Ltd Roster system
JP2005165418A (en) * 2003-11-28 2005-06-23 Nec Soft Ltd Log-in authentication system
JP2007080006A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd ID information registration update method
JP5148961B2 (en) * 2007-09-27 2013-02-20 ニフティ株式会社 User authentication mechanism
JP5112924B2 (en) * 2008-03-27 2013-01-09 株式会社Kddiテクノロジー Application moving system, application moving method, program, and portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011209997A (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164711B2 (en) Network printing system and network printing program adapted to execute printing from a mobile terminal to a printer by using wireless communication
US9495530B2 (en) Wireless security configuration
US11062050B2 (en) Devices, systems, and methods for securely storing and managing sensitive information
US20130081101A1 (en) Policy compliance-based secure data access
US10594485B2 (en) System, method, program, and recording medium storing program for authentication
US20150339599A1 (en) System, mobile device and method for electronic ticket peer to peer secure transferring by near field communication (nfc) technology
CN101809977A (en) Updating mobile devices with additional elements
US20070162597A1 (en) Service notification system
US9742810B2 (en) Network node security using short range communication
JP2010033193A (en) Authentication system and authentication server device
JP5520108B2 (en) Authentication processing system and authentication processing program
JP2017107440A (en) Server device and electronic ticket system
JP5498278B2 (en) Data backup system and wireless master unit
CN114978735A (en) POS device login authentication method, device, storage medium and electronic device
EP1860605A1 (en) Electronic money system, information storage medium, and mobile terminal device
JP2011209998A (en) Portable telephone terminal
US20080272187A1 (en) Electronic Money System, Information Storage Medium, and Mobile Terminal Device
US12437108B2 (en) Devices, systems, and methods for securely storing and managing sensitive information
JP2007080006A (en) ID information registration update method
WO2004063952A3 (en) Cashless payment method for goods or services using a mobile radio telephone
JP7305047B1 (en) Communication system, license management system, mobile terminal, communication method, communication program for mobile terminal and control device
KR101543302B1 (en) Smart security authenticatiion service method and system
JP2009230625A (en) Terminal authentication system
JP2005242538A (en) System and method for supply of user registration and product information, and store terminal, user terminal, server, and program
JP4479242B2 (en) Information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees