[go: up one dir, main page]

JP5515889B2 - Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program - Google Patents

Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program Download PDF

Info

Publication number
JP5515889B2
JP5515889B2 JP2010058006A JP2010058006A JP5515889B2 JP 5515889 B2 JP5515889 B2 JP 5515889B2 JP 2010058006 A JP2010058006 A JP 2010058006A JP 2010058006 A JP2010058006 A JP 2010058006A JP 5515889 B2 JP5515889 B2 JP 5515889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
host
computer
configuration information
migration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010058006A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011192049A (en
Inventor
智明 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010058006A priority Critical patent/JP5515889B2/en
Publication of JP2011192049A publication Critical patent/JP2011192049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5515889B2 publication Critical patent/JP5515889B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、仮想マシンのマイグレーションを行う仮想マシンシステム、自動マイグレーション方法および自動マイグレーションプログラムに関する。   The present invention relates to a virtual machine system that performs migration of a virtual machine, an automatic migration method, and an automatic migration program.

近年、仮想マシン(VM:Virtual Machine )の利用範囲が拡大し、無停止のシステムやミッションクリティカルなシステムを構成するときに利用される機会が増加している。一方で、仮想マシンの機能が増加し、様々なケースで利用されるにつれ、仮想マシンはより複雑化してきている。仮想マシンが複雑化すると、メンテナンスの難易度が上がる。メンテナンスの難易度が上がることによって、仮想マシンのホストのハードウェアやオペレーティングシステム(OS:Operating System)などに対するメンテナンスのコストが増加する。   In recent years, the range of use of virtual machines (VMs) has been expanded, and opportunities for use when configuring non-stop systems and mission-critical systems are increasing. On the other hand, as the functions of virtual machines increase and are used in various cases, virtual machines are becoming more complex. As virtual machines become more complex, the difficulty of maintenance increases. As the maintenance difficulty level increases, the maintenance cost for the virtual machine host hardware, operating system (OS), and the like increases.

ホストのメンテナンスを実施する場合には、そのホストにある(ホスト上の)全ての仮想マシンが影響を受ける。ホスト上の仮想マシンが提供するサービスを停止させずにホストのメンテナンスを実施するためには、そのホスト上の全ての仮想マシンを一時的にマイグレーション(移動)させることが必要である。   When performing host maintenance, all virtual machines on the host are affected. In order to perform host maintenance without stopping services provided by virtual machines on the host, it is necessary to temporarily migrate (move) all virtual machines on the host.

技術者が手動で仮想マシンのマイグレーションを行う方法では、仮想マシンが多くなるにつれて手間が増え、コストも増加する。従って、管理コストを下げるために、仮想マシンのマイグレーションを容易にする技術が求められている。   The method of manually migrating a virtual machine by an engineer increases the labor and cost as the number of virtual machines increases. Therefore, there is a need for a technique that facilitates migration of virtual machines in order to reduce management costs.

特許文献1には、仮想マシンのマイグレーション先のホストを決定する仮想マシンシステムが記載されている。特許文献1に記載された仮想マシンシステムでは、管理サーバが、仮想化ソフトウェアの種類や仮想マシンのマイグレーションに要する時間などを考慮してマイグレーション先のホストを決定する。   Patent Document 1 describes a virtual machine system that determines a migration destination host of a virtual machine. In the virtual machine system described in Patent Document 1, the management server determines a migration destination host in consideration of the type of virtualization software, the time required for virtual machine migration, and the like.

特開2008−217302号公報(段落0014,0069−0075)JP 2008-217302 A (paragraphs 0014, 0069-0075)

しかし、特許文献1に記載された仮想マシンシステムでは、所定の情報に基づいて算出した評価値に従って、確実にマイグレーション先のホストを決定することができるが、決定先のホストで他の仮想マシンが運用中だった場合に、運用中の仮想マシンによって使用されているリソース状況が考慮されていないために、マイグレーションの実行時に、仮想マシンによるリソース(例えば、CPUパワー)の奪い合いが起きる可能性がある。   However, in the virtual machine system described in Patent Document 1, it is possible to reliably determine the migration destination host according to the evaluation value calculated based on the predetermined information. If it is in operation, the resource status used by the operating virtual machine is not taken into account, so there is a possibility of contention for resources (for example, CPU power) by the virtual machine when performing migration .

そこで、本発明は、リソースを確実に確保して仮想マシンのマイグレーションを実行する仮想マシンシステム、自動マイグレーション方法および自動マイグレーションプログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a virtual machine system, an automatic migration method, and an automatic migration program that secure resources and execute migration of virtual machines.

本発明による仮想マシンシステムは、計算機に1つ以上の仮想マシンが構築された仮想マシンシステムであって、計算機は、仮想マシンごとのシステム情報を含む仮想マシン構成情報を収集し、複数の他の計算機から各計算機の空き容量情報を含むホスト構成情報を収集する情報収集部と、情報収集部によって収集された仮想マシン構成情報とホスト構成情報とに基づいて、仮想マシンのマイグレーション先の他の計算機を決定する決定部と、決定部によって決定されたマイグレーション先の他の計算機に、仮想マシンをマイグレーションする実行部とを含み、決定部は、収集された仮想マシン構成情報とホスト構成情報とに基づいて、仮想マシンに割り当てる使用メモリ量および使用CPUコア数を修正した場合のシミュレーションを行い、マイグレーションを実行可能なマイグレーション先の他の計算機を決定し、実行部は、決定部によってマイグレーション先の他の計算機が決定された場合のシミュレーションと同じ使用メモリ量および使用CPUコア数を用いて、仮想マシンを決定された他の計算機にマイグレーションすることを特徴とする。 A virtual machine system according to the present invention is a virtual machine system in which one or more virtual machines are constructed in a computer, and the computer collects virtual machine configuration information including system information for each virtual machine and An information collection unit that collects host configuration information including free capacity information of each computer from the computer, and another computer to which the virtual machine is migrated based on the virtual machine configuration information and host configuration information collected by the information collection unit a determination unit for determining a, the other computers of the migration destination determined by the decision unit, viewed including an execution unit for migrating a virtual machine, determining unit, and the collected virtual machine configuration information and host configuration information Based on this, a simulation is performed when the amount of memory used and the number of CPU cores allocated to the virtual machine are modified The migration destination computer that can execute the migration is determined, and the execution unit uses the same amount of used memory and the same number of CPU cores as those used in the simulation when the other computer of the migration destination is determined by the determination unit. It is characterized by migrating a machine to another determined computer .

本発明による自動マイグレーション方法は、計算機に1つ以上の仮想マシンが構築された仮想マシンシステムにおける自動マイグレーション方法であって、仮想マシンごとのシステム情報を含む仮想マシン構成情報を収集し、複数の他の計算機から各計算機の空き容量情報を含むホスト構成情報を収集し、収集された仮想マシン構成情報とホスト構成情報とに基づいて、仮想マシンに割り当てる使用メモリ量および使用CPUコア数を修正した場合のシミュレーションを行い、マイグレーションを実行可能なマイグレーション先の他の計算機を決定し、マイグレーション先の他の計算機が決定された場合のシミュレーションと同じ使用メモリ量および使用CPUコア数を用いて、仮想マシンを決定された他の計算機にマイグレーションすることを特徴とする。 An automatic migration method according to the present invention is an automatic migration method in a virtual machine system in which one or more virtual machines are constructed on a computer, collecting virtual machine configuration information including system information for each virtual machine, and When collecting host configuration information including free capacity information of each computer from the computers and modifying the amount of used memory and the number of CPU cores allocated to the virtual machine based on the collected virtual machine configuration information and host configuration information The migration destination computer that can execute the migration is determined, and the virtual machine is determined using the same amount of used memory and the same number of CPU cores as the simulation when the other migration destination computer is determined. this migrating to the determined other computers The features.

本発明による自動マイグレーションプログラムは、計算機に1つ以上の仮想マシンが構築された仮想マシンシステムに、仮想マシンごとのシステム情報を含む仮想マシン構成情報を収集する処理と、複数の他の計算機から各計算機の空き容量情報を含むホスト構成情報を収集する処理と、収集された仮想マシン構成情報とホスト構成情報とに基づいて、仮想マシンに割り当てる使用メモリ量および使用CPUコア数を修正した場合のシミュレーションを行い、マイグレーションを実行可能なマイグレーション先の他の計算機を決定する処理と、マイグレーション先の他の計算機が決定された場合のシミュレーションと同じ使用メモリ量および使用CPUコア数を用いて、仮想マシンを決定された他の計算機にマイグレーションする処理とを実行させることを特徴とする。 The automatic migration program according to the present invention includes a process of collecting virtual machine configuration information including system information for each virtual machine in a virtual machine system in which one or more virtual machines are constructed on the computer, and a plurality of other computers. Simulation when correcting the amount of used memory and the number of CPU cores allocated to a virtual machine based on the process of collecting host configuration information including free capacity information of the computer, and the collected virtual machine configuration information and host configuration information Using the same amount of used memory and the same number of CPU cores as those used in the simulation to determine other migration destination computers that can perform migration, and when the other migration destination computers are determined. migrate to the determined another computer process and the actual Characterized in that to.

本発明によれば、リソースを確実に確保して、自動で仮想マシンのマイグレーションを実行することができる。   According to the present invention, it is possible to reliably secure resources and automatically execute virtual machine migration.

本発明による仮想マシンシステムの一実施形態であるホストの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the host which is one Embodiment of the virtual machine system by this invention. 仮想マシンのマイグレーションが行われた場合の、図1に示すホストの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a host illustrated in FIG. 1 when a virtual machine is migrated. 仮想マシンのマイグレーションが行われる場合の、図1に示すホストの動作を示すUMLアクティビティ図である。FIG. 3 is a UML activity diagram illustrating an operation of the host illustrated in FIG. 1 when a virtual machine is migrated. 仮想マシンのマイグレーション先を決定する処理を示すUMLアクティビティ図である。FIG. 10 is a UML activity diagram showing processing for determining a migration destination of a virtual machine. 仮想マシンのパラメータを修正することなしに、ホストに仮想マシンを割り当てるシミュレーションの処理を示すUMLアクティビティ図である。FIG. 12 is a UML activity diagram showing a simulation process for assigning a virtual machine to a host without modifying the parameters of the virtual machine. 仮想マシンのパラメータを修正して、ホストに仮想マシンを割り当てるシミュレーションの処理を示すUMLアクティビティ図である。FIG. 11 is a UML activity diagram showing a simulation process for modifying a virtual machine parameter and allocating a virtual machine to a host. 本発明による仮想マシンシステムの主要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part of the virtual machine system by this invention.

図1は、本発明による仮想マシンシステムの一実施形態であるホストの構成例を示すブロック図である。図1を参照して、本発明による仮想マシンシステムの一実施形態であるホスト10の構成を説明する。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a host which is an embodiment of a virtual machine system according to the present invention. With reference to FIG. 1, a configuration of a host 10 which is an embodiment of a virtual machine system according to the present invention will be described.

ホスト10,20,30は、それぞれのリソースを1つ以上の仮想マシンに割り当てて、各ホスト上に1つ以上の仮想マシンを構築し、運用することができる。ホスト10,20,30では、それぞれ仮想マシンを運用中であるとする。ホスト10,20,30は、ネットワーク線50によって接続され、それぞれ通信可能である。   The hosts 10, 20, and 30 can allocate and allocate each resource to one or more virtual machines, and construct and operate one or more virtual machines on each host. Assume that the hosts 10, 20, and 30 are operating virtual machines, respectively. The hosts 10, 20, and 30 are connected by a network line 50 and can communicate with each other.

ホスト10は、仮想マシン11a,11b,11cを含む。ホスト10では、仮想マシン管理ソフトウェア12が動作しており、ホスト10の制御部(図示せず)は、仮想マシン管理ソフトウェア12のプログラムに従って、仮想マシン11a,11b,11cを制御する(以降、簡単に、ホスト10が仮想マシン11a,11b,11cを管理する、と表現する。)。   The host 10 includes virtual machines 11a, 11b, and 11c. In the host 10, the virtual machine management software 12 is operating, and a control unit (not shown) of the host 10 controls the virtual machines 11a, 11b, and 11c in accordance with the program of the virtual machine management software 12 (hereinafter, simply (The host 10 manages the virtual machines 11a, 11b, and 11c.)

ホスト10は、仮想マシン管理ソフトウェア12の動作によって、ホスト10のハードウェア情報や仮想マシン11a,11b,11cの構成情報などを収集する。例えば、ホスト10は、ホスト10のCPUコア数、ホスト10のCPU数、ホスト10のIPアドレス、ホスト10の総メモリ容量、ホスト10のCPU使用率、仮想マシン11a,11b,11cそれぞれのCPU使用率、および仮想マシン11a,11b,11cそれぞれのメモリ容量を収集しているとする。なお、仮想マシン管理ソフトウェア12は、仮想マシンを構築する機能、および仮想マシンのマイグレーション先を決定する機能を備えている。   The host 10 collects hardware information of the host 10, configuration information of the virtual machines 11a, 11b, and 11c, and the like by the operation of the virtual machine management software 12. For example, the host 10 has the number of CPU cores of the host 10, the number of CPUs of the host 10, the IP address of the host 10, the total memory capacity of the host 10, the CPU usage rate of the host 10, and the CPU usage of each of the virtual machines 11a, 11b, and 11c. It is assumed that the rate and the memory capacity of each of the virtual machines 11a, 11b, and 11c are collected. The virtual machine management software 12 has a function of constructing a virtual machine and a function of determining a migration destination of the virtual machine.

仮想マシン11a,11b,11cは、それぞれのOSのディスクイメージを共有ストレージ40に格納する。   The virtual machines 11a, 11b, and 11c store the disk images of the respective OSs in the shared storage 40.

ホスト20は、1台以上の仮想マシン(図示せず)を含む。ホスト20では、仮想マシン管理ソフトウェア22が動作している。ホスト20は、ホスト20上の仮想マシンを管理する。ホスト20は、仮想マシン管理ソフトウェア22の動作によって、ホスト20のハードウェア情報や、ホスト20上の仮想マシンのそれぞれの構成情報などを収集する。ホスト20上の仮想マシンは、それぞれのOSのディスクイメージを共有ストレージ40に格納する。   The host 20 includes one or more virtual machines (not shown). In the host 20, virtual machine management software 22 is operating. The host 20 manages virtual machines on the host 20. The host 20 collects hardware information of the host 20 and configuration information of each virtual machine on the host 20 by the operation of the virtual machine management software 22. The virtual machine on the host 20 stores the disk image of each OS in the shared storage 40.

ホスト30は、1台以上の仮想マシン(図示せず)を含む。ホスト30では、仮想マシン管理ソフトウェア32が動作している。ホスト30は、ホスト30上の仮想マシンを管理する。ホスト30は、仮想マシン管理ソフトウェア32の動作によって、ホスト30のハードウェア情報や、ホスト30上の仮想マシンのそれぞれの構成情報などを収集する。ホスト30上の仮想マシンは、それぞれのOSのディスクイメージを共有ストレージ40に格納する。   The host 30 includes one or more virtual machines (not shown). On the host 30, virtual machine management software 32 is operating. The host 30 manages virtual machines on the host 30. The host 30 collects hardware information of the host 30 and configuration information of each virtual machine on the host 30 by the operation of the virtual machine management software 32. The virtual machine on the host 30 stores the disk image of each OS in the shared storage 40.

なお、各ホストは、他のホストが仮想マシン管理ソフトウェアの動作によって収集した各構成情報をネットワーク線50を介して取得することができる。具体的には、例えば、ホスト10は、ホスト20のCPUコア数、CPU数、IPアドレス、の総メモリ容量、CPU使用率、ホスト20上のそれぞれの仮想マシンのCPU使用率およびメモリ容量などを取得することができる。ホスト10は、ホスト30に対しても同様の情報を取得することができる。   Each host can acquire the configuration information collected by other hosts through the operation of the virtual machine management software via the network line 50. Specifically, for example, the host 10 determines the total number of CPU cores, the number of CPUs, the IP address, the memory usage, the CPU usage rate, the CPU usage rate and the memory capacity of each virtual machine on the host 20, etc. Can be acquired. The host 10 can acquire the same information from the host 30.

共有ストレージ40は、ストレージネットワーク線51,52,53によって、それぞれホスト10,20,30に接続される記憶装置である。共有ストレージ40は、ホスト10,20,30からアクセス可能である。   The shared storage 40 is a storage device connected to the hosts 10, 20, and 30 by storage network lines 51, 52, and 53, respectively. The shared storage 40 can be accessed from the hosts 10, 20, and 30.

また、共有ストレージ40に格納される仮想マシンのOSのディスクイメージは、当該仮想マシンが含まれるホスト以外のホストからもアクセス可能であるとする。すなわち、例えば、共有ストレージ40に格納されている仮想マシン11aのOSのディスクイメージは、ホスト10からだけでなく、ホスト20およびホスト30からもアクセスすることができる。   Further, it is assumed that the disk image of the OS of the virtual machine stored in the shared storage 40 can be accessed from a host other than the host including the virtual machine. That is, for example, the OS disk image of the virtual machine 11 a stored in the shared storage 40 can be accessed not only from the host 10 but also from the host 20 and the host 30.

図2は、仮想マシンのマイグレーションが行われた場合の、図1に示すホストの構成例を示すブロック図である。図2を参照して、図1に示すホスト10上の仮想マシン11a,11b,11cに対してマイグレーションが行われた場合のホスト10,20,30の構成を説明する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the host illustrated in FIG. 1 when a virtual machine is migrated. With reference to FIG. 2, the configuration of the hosts 10, 20, and 30 when migration is performed on the virtual machines 11a, 11b, and 11c on the host 10 shown in FIG.

例えば、ホスト10のメンテナンスを実施するために、ホスト10上の仮想マシン11a,11b,11cに対してマイグレーションが行われるとする。まず、仮想マシン11a,11b,11cのマイグレーション先が決定される。仮想マシンのマイグレーション先の決定方法については、図4〜図6を参照して後述する。ここでは、仮想マシン11aはホスト20に割り当てられ、仮想マシン11b,11cはホスト30に割り当てられたとする。   For example, it is assumed that migration is performed on the virtual machines 11a, 11b, and 11c on the host 10 in order to perform maintenance of the host 10. First, migration destinations of the virtual machines 11a, 11b, and 11c are determined. A method for determining the migration destination of the virtual machine will be described later with reference to FIGS. Here, it is assumed that the virtual machine 11 a is assigned to the host 20, and the virtual machines 11 b and 11 c are assigned to the host 30.

次に、決定されたマイグレーション先に従って、仮想マシン11a,11b,11cは、割り当て先の各ホストに移動される。その結果、図2に示すように、仮想マシン11aはホスト20上の仮想マシン21aとなり、仮想マシン11bはホスト30上の仮想マシン31bとなり、仮想マシン11cはホスト30上の仮想マシン31cとなる。   Next, in accordance with the determined migration destination, the virtual machines 11a, 11b, and 11c are moved to the respective assignment destination hosts. As a result, as shown in FIG. 2, the virtual machine 11a becomes the virtual machine 21a on the host 20, the virtual machine 11b becomes the virtual machine 31b on the host 30, and the virtual machine 11c becomes the virtual machine 31c on the host 30.

図3は、仮想マシンのマイグレーションが行われる場合の、図1に示すホストの動作を示すUML(Unified Modeling Language )アクティビティ図である。図3を参照して、ホスト10のメンテナンスを実施するために、ホスト10上の仮想マシン11a,11b,11cのマイグレーションが行われるときに、図1に示すホスト10,20,30が行う動作の概要を説明する。   FIG. 3 is a UML (Unified Modeling Language) activity diagram showing the operation of the host shown in FIG. 1 when virtual machine migration is performed. Referring to FIG. 3, the operations of the hosts 10, 20, and 30 shown in FIG. 1 when the virtual machines 11a, 11b, and 11c on the host 10 are migrated to perform maintenance of the host 10 are described. An outline will be described.

まず、ホスト10においてマイグレーションを行いたい仮想マシンが指定される(ステップS11)。例えば、マイグレーションを行いたい仮想マシンに、仮想マシン11a,11b,11cを指定する。   First, a virtual machine to be migrated in the host 10 is designated (step S11). For example, the virtual machines 11a, 11b, and 11c are designated as virtual machines to be migrated.

次に、ホスト10は、ネットワーク線50を介して、他のホスト(例えば、ホスト20,30)との間で通信を行う。ホスト10は、ホスト20およびホスト30から、それぞれのホスト20,30におけるホストのハードウェア情報や、ホスト上の仮想マシンの構成情報などの動作状況を取得する(ステップS12)。   Next, the host 10 communicates with other hosts (for example, hosts 20 and 30) via the network line 50. The host 10 acquires the operation status such as the hardware information of the host in each of the hosts 20 and 30 and the configuration information of the virtual machine on the host from the host 20 and the host 30 (step S12).

ステップS12において取得した他のホストにおける動作状況に基づいて、ホスト10は、仮想マシン11a,11b,11c装置のそれぞれのマイグレーション先を決定する(ステップS13)。マイグレーション先を決定する詳細な処理は、図4〜図6を参照して後述する。   Based on the operation status in the other host acquired in step S12, the host 10 determines the respective migration destinations of the virtual machines 11a, 11b, and 11c (step S13). Detailed processing for determining the migration destination will be described later with reference to FIGS.

ホスト10は、ステップS13において決定されたマイグレーション先に、それぞれの仮想マシンのマイグレーションを実施する(ステップS14)。なお、マイグレーションを実施する前に、ホスト10は、仮想マシン管理ソフトウェア12によって収集されているデータのうち、ホスト10上の仮想マシンの設定を示す情報を、例えば、ホスト10の格納部(図示せず)または共有ストレージ40に格納しておく。   The host 10 performs migration of each virtual machine to the migration destination determined in step S13 (step S14). Before performing the migration, the host 10 stores information indicating the setting of the virtual machine on the host 10 among the data collected by the virtual machine management software 12, for example, a storage unit (not shown) of the host 10. Or stored in the shared storage 40.

ホスト10およびマイグレーション先のホスト20,30は、ステップS14においてホスト10からホスト20,30にマイグレーションが実施されたという情報を保持する(ステップS15)。なお、各ホストは、IPアドレスなどの識別可能なIDをそれぞれ所有する。各ホストは、例えば、それぞれのホストのIDとマイグレーションの実施状況とを対応付けることによって、情報を保持することができる。   The host 10 and the migration destination hosts 20 and 30 hold information indicating that migration has been performed from the host 10 to the hosts 20 and 30 in step S14 (step S15). Each host has an identifiable ID such as an IP address. Each host can hold information by, for example, associating the ID of each host with the implementation status of migration.

仮想マシン11a,11b,11cのホスト10からのマイグレーションが完了しているので、ホスト10においてメンテナンスを実施することができる(ステップS16)。   Since the migration of the virtual machines 11a, 11b, and 11c from the host 10 has been completed, maintenance can be performed on the host 10 (step S16).

ステップS16においてホスト10のメンテナンスが終了した後に、マイグレーションを行う前の環境に仮想マシン環境を戻したい場合には、ホスト10は、ステップS14において格納されたホスト10上の仮想マシンの設定を示す情報を参照する。そして、マイグレーションを行う前のホスト10の仮想マシンの設定に従って、マイグレーション先のホスト20,30に、マイグレーションが行われた仮想マシンをホスト10に戻すように通知する(ステップS17)。   When it is desired to return the virtual machine environment to the environment before the migration after the maintenance of the host 10 is completed in step S16, the host 10 stores information indicating the setting of the virtual machine on the host 10 stored in step S14. Refer to Then, according to the setting of the virtual machine of the host 10 before migration, the migration destination hosts 20 and 30 are notified to return the migrated virtual machine to the host 10 (step S17).

ステップS17において通知を受けたマイグレーション先のホスト20,30は、マイグレーションが行われた仮想マシン11a,11b,11cをホスト10に戻す(ステップS18)。その結果、仮想マシン11a,11b,11cは、再びホスト10上で運用される。なお、仮想マシンがホスト10上に戻されたあとは、ホスト10は、マイグレーション前の仮想マシンの設定を示す情報を消去してもよい。   The migration destination hosts 20 and 30 that received the notification in step S17 return the virtual machines 11a, 11b, and 11c to which migration has been performed to the host 10 (step S18). As a result, the virtual machines 11a, 11b, and 11c are operated on the host 10 again. Note that after the virtual machine is returned to the host 10, the host 10 may delete information indicating the setting of the virtual machine before migration.

このような仮想マシンシステムでは、ユーザがマイグレーションしたい仮想マシンを指定するだけで、仮想マシンのマイグレーションの実施を自動で実行することができる。従って、マイグレーションの実施は技術者が手動で行っていた従来の方法に比べ、処理を自動化できて便利である。   In such a virtual machine system, the migration of the virtual machine can be automatically executed only by the user specifying the virtual machine to be migrated. Therefore, the implementation of the migration is convenient because the processing can be automated as compared with the conventional method that was manually performed by an engineer.

また、このような仮想マシンシステムでは、ホストのメンテナンスなどのために、一時的に仮想マシンのマイグレーションを行いたい場合には、ステップS16〜S18の動作を行うことによって、仮想マシンシステムの構成をマイグレーションの実施前の構成に復元することができる。   Further, in such a virtual machine system, if it is desired to temporarily migrate the virtual machine for host maintenance or the like, the operation of steps S16 to S18 is performed to migrate the configuration of the virtual machine system. It is possible to restore to the configuration before implementation.

図4は、仮想マシンのマイグレーション先を決定する処理を示すUMLアクティビティ図である。図4を参照して、図3のステップS13に示されたマイグレーション先の決定処理を詳細に説明する。例えば、マイグレーションを行う仮想マシンとして、図1に示すホスト10上の仮想マシン11a,11b,11cが指定されたとする。また、仮想マシンの割り当ての指標となるパラメータの算出には、ホストおよび仮想マシンに関するCPUのコア数、CPU使用率およびメモリ容量を用いる。   FIG. 4 is a UML activity diagram showing processing for determining a migration destination of a virtual machine. With reference to FIG. 4, the migration destination determination process shown in step S13 of FIG. 3 will be described in detail. For example, it is assumed that virtual machines 11a, 11b, and 11c on the host 10 shown in FIG. In addition, the number of CPU cores, the CPU usage rate, and the memory capacity related to the host and the virtual machine are used to calculate the parameters that serve as an index for virtual machine allocation.

まず、ホスト10は、ホスト10上の全ての仮想マシン(仮想マシン11a,11b,11c)に割り当てられているコア数の合計(合計コア数)を算出する(ステップS21)。次に、ホスト10は、ホスト10上の全ての仮想マシンに割り当てられているメモリの合計(合計メモリ容量)を算出する(ステップS22)。   First, the host 10 calculates the total number of cores (total number of cores) allocated to all virtual machines (virtual machines 11a, 11b, and 11c) on the host 10 (step S21). Next, the host 10 calculates the total memory (total memory capacity) allocated to all virtual machines on the host 10 (step S22).

ホスト10は、ステップS21,S22で算出したホスト10の合計コア数および合計メモリ容量に基づいて、ホスト10上の全ての仮想マシンで必要とされる物理容量の最大量を算出し、算出した物理容量と、他のホストのメモリの空き容量の合計(合計空き容量)とを比較する(ステップS23)。以降では省略のために、「ホスト10の合計コア数および合計メモリ容量と、他のホストの合計空き容量とを比較する。」などの表現を用いる。   The host 10 calculates the maximum amount of physical capacity required for all virtual machines on the host 10 based on the total number of cores and the total memory capacity of the host 10 calculated in steps S21 and S22, and calculates the calculated physical The capacity is compared with the total free capacity (total free capacity) of the memory of another host (step S23). Hereinafter, for the sake of omission, expressions such as “comparing the total number of cores and the total memory capacity of the host 10 with the total free capacity of other hosts” are used.

ステップS23において、ホスト10の合計コア数および合計メモリ容量が他のホストの合計空き容量よりも少なかった場合には、ホスト10は、当該他のホストにホスト10上の仮想マシンを、パラメータを修正することなしに、そのまま割り当てることができるか否かをシミュレートする(ステップS24)。なお、ステップS24のシミュレーションの詳細な処理については、図5を参照して後述する。   If the total number of cores and the total memory capacity of the host 10 are smaller than the total free capacity of the other host in step S23, the host 10 modifies the parameters of the virtual machine on the host 10 to the other host. It is simulated whether or not it can be assigned as it is without doing (step S24). Details of the simulation in step S24 will be described later with reference to FIG.

ステップS24のシミュレーションにおいて、仮想マシンを割り当てることができた場合には、割り当てることができたホストをホスト10の仮想マシンのマイグレーション先とする。   In the simulation of step S24, if a virtual machine can be assigned, the assigned host is set as the migration destination of the virtual machine of the host 10.

ステップS23において、ホスト10の合計コア数および合計メモリ容量が他のホストの合計空き容量以上であった場合、または、ステップS24において、仮想マシンの割り当て先が見つからなかった場合には、ホスト10は、ホスト10上の全仮想マシンについて、平均メモリ使用量の合計を算出する(ステップS25)。   If the total number of cores and the total memory capacity of the host 10 are greater than or equal to the total free capacity of other hosts in step S23, or if the virtual machine allocation destination is not found in step S24, the host 10 Then, the total average memory usage is calculated for all virtual machines on the host 10 (step S25).

そして、ホスト10は、ステップS25で算出した平均メモリ使用量の合計と、他のホストの合計空き容量とを比較する(ステップS26)。   Then, the host 10 compares the total average memory usage calculated in step S25 with the total free capacity of other hosts (step S26).

ステップS26において、ホスト10の他のホストの合計空き容量が、ホスト10上の全仮想マシンの平均メモリ使用量の合計以上であった場合には、ホスト10は、ホスト10上の全仮想マシンについて、CPU使用率の合計を算出する(ステップS27)。ここで、「CPU使用率」は、「平均CPU使用率×コア数」で求められる値とし、100を超える値になってもよい。例えば、平均CPU使用率が60%で、コア数が4つ割り当てられた仮想マシンのCPU使用率は、240となる。   In step S <b> 26, when the total free capacity of the other hosts of the host 10 is equal to or greater than the total of the average memory usage of all the virtual machines on the host 10, the host 10 determines all the virtual machines on the host 10. Then, the total CPU usage rate is calculated (step S27). Here, the “CPU usage rate” is a value obtained by “average CPU usage rate × number of cores”, and may be a value exceeding 100. For example, the CPU usage rate of a virtual machine having an average CPU usage rate of 60% and four cores assigned is 240.

そして、ホスト10は、ステップS27で算出したCPU使用率の合計と、他のホストの空きコア数の合計を100倍したものとを比較する(ステップS28)。   Then, the host 10 compares the total CPU usage rate calculated in step S27 with a value obtained by multiplying the total number of free cores of other hosts by 100 (step S28).

ステップS26において、ホスト10の他のホストの合計空き容量が、ホスト10上の全仮想マシンの平均メモリ使用量の合計よりも少なかった場合、または、ステップS28において、空きコア数の合計を100倍したものが、ホスト10上の全仮想マシンのCPU使用率の合計よりも少なかった場合には、割り当ての対象外として処理を終了する。   If the total free capacity of other hosts in the host 10 is less than the total average memory usage of all virtual machines on the host 10 in step S26, or the total number of free cores is multiplied by 100 in step S28. If this is less than the sum of the CPU usage rates of all virtual machines on the host 10, the processing is terminated as out of allocation.

ステップS28において、空きコア数の合計を100倍したものが、ホスト10上の全仮想マシンのCPU使用率の合計以上であった場合には、ホスト10上の仮想マシンのパラメータ修正を行い、仮想マシンのシステム構成を変更して、当該他のホストに割り当てることができるか否かをシミュレートする(ステップS29)。なお、ステップS29のシミュレーションの詳細な処理については、図6を参照して後述する。   In step S28, if the total number of free cores multiplied by 100 is equal to or greater than the total CPU usage rate of all virtual machines on the host 10, the parameters of the virtual machine on the host 10 are corrected, and the virtual It is simulated whether the system configuration of the machine can be changed and assigned to the other host (step S29). Details of the simulation in step S29 will be described later with reference to FIG.

ステップS29のシミュレーションにおいて、仮想マシンを割り当てることができた場合には、割り当てることができたホストをホスト10の仮想マシンのマイグレーション先とする。ステップS24のシミュレーションにおいて、仮想マシンを割り当てることができなかった場合には、割り当ての対象外として処理を終了する。   In the simulation of step S29, when a virtual machine can be allocated, the allocated host is set as a migration destination of the virtual machine of the host 10. In the simulation of step S24, when the virtual machine cannot be allocated, the process is terminated as being excluded from allocation.

なお、図4の処理において、「割り当ての対象外」と判定された場合は、マイグレーションを実施すると、別の仮想マシンを運用している他のホストのパフォーマンスに影響を与えると判断されたことを意味する。本発明による仮想マシンシステムは、マイグレーション先のホストのパフォーマンスにできるだけ影響を与えずに、マイグレーションを行うことを目的の1つとしているので、このような場合には、割り当ての対象外と判定する。   In the process of FIG. 4, if it is determined that “not eligible for allocation”, it is determined that the migration will affect the performance of other hosts operating another virtual machine. means. The virtual machine system according to the present invention is intended to perform migration without affecting the performance of the migration destination host as much as possible. In such a case, the virtual machine system is determined not to be assigned.

図5は、仮想マシンのパラメータを修正することなしに、ホストに仮想マシンを割り当てるシミュレーションの処理を示すUMLアクティビティ図である。図5を参照して、図4のステップS24におけるシミュレーションの処理を詳細に説明する。   FIG. 5 is a UML activity diagram showing a simulation process for allocating a virtual machine to a host without modifying the parameters of the virtual machine. With reference to FIG. 5, the simulation process in step S24 of FIG. 4 will be described in detail.

まず、ホスト10は、第1キーをコア数、第2キーをメモリ容量として、マイグレーションを実施する仮想マシン、すなわち、ホスト10上の全仮想マシンを降順にソートする(ステップS31)。その結果、ホスト10上の全仮想マシンは、仮想マシンごとに必要とする物理容量の最大量が大きい順に並べられる。ホスト10は、ステップS31においてソートした仮想マシンソート結果をテーブルなどの形式でホスト10の格納部に格納する。   First, the host 10 sorts virtual machines to be migrated, that is, all virtual machines on the host 10 in descending order using the first key as the number of cores and the second key as the memory capacity (step S31). As a result, all virtual machines on the host 10 are arranged in descending order of the maximum physical capacity required for each virtual machine. The host 10 stores the virtual machine sort result sorted in step S31 in the storage unit of the host 10 in the form of a table or the like.

次に、ホスト10は、第1キーを空きコア数、第2キーを空きメモリ容量として、マイグレーション先の候補となるホスト、すなわち、ネットワーク線50によって接続されているホスト10以外の全てのホストを降順にソートする(ステップS32)。その結果、ホスト10以外の全てのホストは、仮想メモリに割り当てることが可能な物理容量が大きい順に並べられる。ホスト10は、ステップS32においてソートしたホストソート結果をテーブルなどの形式でホスト10の格納部に格納する。   Next, the host 10 uses the first key as the number of free cores and the second key as the free memory capacity, and hosts that are migration destination candidates, that is, all hosts other than the host 10 connected by the network line 50. Sort in descending order (step S32). As a result, all hosts other than the host 10 are arranged in descending order of physical capacity that can be allocated to the virtual memory. The host 10 stores the host sort result sorted in step S32 in the storage unit of the host 10 in the form of a table or the like.

ホスト10は、ステップS31およびステップS32におけるソート結果に、仮想マシン番号mおよびホスト番号nを定義する(ステップS33)。例えば、ホスト10上の仮想マシンがM台あるとすると、仮想マシン番号mは、0から順にM−1までの整数が当てられる。ホスト10以外の全てのホストがN台あるとすると、ホスト番号nは、0から順にN−1までの整数が当てられる。また、仮想マシン番号mおよびホスト番号nは初期値を0とする。なお、仮想マシン番号mが当てられた仮想マシンを仮想マシンmと呼び、ホスト番号nが当てられたホストをホストnと呼ぶ。   The host 10 defines the virtual machine number m and the host number n in the sorting results in step S31 and step S32 (step S33). For example, if there are M virtual machines on the host 10, an integer from 0 to M-1 is assigned to the virtual machine number m in order. Assuming that there are N hosts other than the host 10, the host number n is assigned an integer from 0 to N-1, in order. The virtual machine number m and host number n are set to 0 as initial values. A virtual machine assigned the virtual machine number m is called a virtual machine m, and a host assigned the host number n is called a host n.

ホスト10は、全仮想マシンに対して、後述のステップS35〜S39に示す処理を行う(ステップS34)。すなわち、仮想マシン番号mが0からM−1の間、ステップS35〜S39に示す処理を繰り返す。ただし、場合によって、ステップS40〜S43に示す処理も繰り返し実行される。   The host 10 performs the processing shown in steps S35 to S39 described later on all the virtual machines (step S34). That is, the processes shown in steps S35 to S39 are repeated while the virtual machine number m is between 0 and M-1. However, depending on the case, the processes shown in steps S40 to S43 are also repeatedly executed.

ステップS35〜S43における処理を説明する。まず、ホスト10は、仮想マシン番号mを固定したまま、仮想マシンmをマイグレーションできるホストが見つかるまでは、ホスト10以外の全てのホストに対して、後述のステップS36〜S37に示す処理を行う(ステップS35)。すなわち、仮想マシン番号mについて、ホスト番号nが0からN−1の間、ステップS36〜S37に示す処理を繰り返す。   Processing in steps S35 to S43 will be described. First, the host 10 performs the processing shown in steps S36 to S37 described later on all the hosts other than the host 10 until a host that can migrate the virtual machine m is found while the virtual machine number m is fixed ( Step S35). That is, for the virtual machine number m, the processing shown in steps S36 to S37 is repeated while the host number n is between 0 and N-1.

ステップS35において、仮想マシンmについて、ホスト10以外の全てのホストに対する処理が終了していない場合に、ホスト10は、仮想マシンmがホストnにマイグレーションできるか否か判定する(ステップS36)。仮想マシンmがホストnにマイグレーションできるか否かは、仮想マシンmに割り当てられているコア数とメモリ容量とが、ホストnの空き容量内に収まるか否かによって判定される。   If the processing for all the hosts other than the host 10 is not completed for the virtual machine m in step S35, the host 10 determines whether the virtual machine m can be migrated to the host n (step S36). Whether or not the virtual machine m can be migrated to the host n is determined by whether or not the number of cores and the memory capacity allocated to the virtual machine m are within the free capacity of the host n.

ステップS36において、仮想マシンmがホストnにマイグレーションできないと判定した場合には、ホスト10は、ホスト番号をn+1にして(ステップS37)、ステップS35に戻って次のホストに対する処理を行う。   If it is determined in step S36 that the virtual machine m cannot be migrated to the host n, the host 10 sets the host number to n + 1 (step S37), returns to step S35, and performs processing for the next host.

ステップS36において、仮想マシンmがホストnにマイグレーションできると判定した場合には、ホスト10は、仮想マシンmをホストnに割り当てることを割り当てデータとして記録する(ステップS38)。記録された割り当てデータは、格納部に格納される。また、ホスト10は、格納部に格納されているホストソート結果に対して、記録された割り当てを反映させる。具体的には、例えば、ホストソート結果のホストnのデータに対して、仮想マシンmが必要とする物理容量だけ減算し、格納部に再格納する。   If it is determined in step S36 that the virtual machine m can be migrated to the host n, the host 10 records assignment of the virtual machine m to the host n as assignment data (step S38). The recorded allocation data is stored in the storage unit. Further, the host 10 reflects the recorded assignment on the host sort result stored in the storage unit. Specifically, for example, the physical capacity required by the virtual machine m is subtracted from the data of the host n as a result of the host sort, and the result is stored again in the storage unit.

そして、ホスト10は、仮想マシン番号をm+1に、ホスト番号を0にして(ステップS39)、ステップS34に戻って次の仮想マシンに対する処理を行う。   Then, the host 10 sets the virtual machine number to m + 1 and the host number to 0 (step S39), returns to step S34, and performs processing for the next virtual machine.

S36〜S39に示す処理が繰り返されて、ステップS35において、仮想マシンmについて、ホスト10以外の全てのホストに対する処理が終了した場合には、仮想マシンmのマイグレーション先ホストが見つからなかったことを意味する。そのとき、ホスト10は、仮想マシン番号mが0か否かを確認し、ステップS31における仮想マシンソート結果の最初の仮想マシンであるか否かを判定する(ステップS40)。   If the processing shown in S36 to S39 is repeated and processing for all the hosts other than the host 10 is completed for the virtual machine m in step S35, it means that the migration destination host of the virtual machine m was not found. To do. At that time, the host 10 checks whether or not the virtual machine number m is 0, and determines whether or not it is the first virtual machine as a result of the virtual machine sort in step S31 (step S40).

ステップS40において、仮想マシン番号mが0で、最初の仮想マシンであると判定された場合には、ホスト10は、割り当て例が見つからなかったとして、シミュレーションを終了する。   If it is determined in step S40 that the virtual machine number m is 0 and it is the first virtual machine, the host 10 determines that no allocation example has been found and ends the simulation.

ステップS40において、仮想マシン番号が0以外で、最初の仮想マシンではないと判定された場合には、ホスト10は、仮想マシン番号をm−1にして、1つ前の仮想マシンに戻る(ステップS41)。このとき、1つ前の仮想マシンは、マイグレーションできるホストが見つかっていて、ステップS38に示す処理で、割り当てるホスト(例えば、ホスト番号n1とする)が記録されている。   If it is determined in step S40 that the virtual machine number is other than 0 and it is not the first virtual machine, the host 10 sets the virtual machine number to m-1 and returns to the previous virtual machine (step S40). S41). At this time, a host that can be migrated has been found in the previous virtual machine, and the host to be assigned (for example, host number n1) is recorded in the process shown in step S38.

ステップS41において仮想マシン番号をm−1にすると、ホスト10は、ホスト番号を(n1+1)にして、仮想マシン(m−1)の割り当て先として記録されたホストn1の次のホストにする(ステップS42)。   When the virtual machine number is set to m−1 in step S41, the host 10 sets the host number to (n1 + 1) and becomes the host next to the host n1 recorded as the allocation destination of the virtual machine (m−1) (step S41). S42).

ホスト10は、格納部に格納されている割り当てデータに対して、仮想マシン(m−1)とホストn1との記録を削除する。また、ホスト10は、格納部に格納されているホストソート結果に対して、削除された割り当てを反映させる(ステップS43)。具体的には、例えば、ホストソート結果のホストn1のデータに対して、仮想マシン(m−1)の割り当てを記録するときに減算された物理容量を戻し、格納部に再格納する。   The host 10 deletes the records of the virtual machine (m−1) and the host n1 for the allocation data stored in the storage unit. Further, the host 10 reflects the deleted assignment on the host sort result stored in the storage unit (step S43). Specifically, for example, the physical capacity subtracted when recording the allocation of the virtual machine (m−1) to the data of the host n1 as the host sort result is returned and stored again in the storage unit.

そして、ステップS34に戻り、仮想マシン番号(m−1)の仮想マシンについて、ホスト番号(n1+1)のホストに対する処理を行う。   Then, the process returns to step S34, and the process for the host with the host number (n1 + 1) is performed for the virtual machine with the virtual machine number (m-1).

ステップS34において、仮想マシン番号がMとなった場合には、ホスト10上の全仮想マシンについて、マイグレーションできるホストが見つかったことを示すので、割り当て例が見つかったとしてシミュレーションを終了する。このとき、ホスト10上の全仮想マシンに、パラメータの修正を行うことなく、割り当てが記録された各ホストにマイグレーションを実行することができる。   In step S34, when the virtual machine number becomes M, it indicates that a host that can be migrated has been found for all virtual machines on the host 10, so the simulation is terminated assuming that an allocation example has been found. At this time, migration can be executed for each host in which assignments are recorded without modifying parameters for all virtual machines on the host 10.

図6は、仮想マシンのパラメータを修正して、ホストに仮想マシンを割り当てるシミュレーションの処理を示すUMLアクティビティ図である。図6を参照して、図4のステップS29におけるシミュレーションの処理を詳細に説明する。   FIG. 6 is a UML activity diagram showing a simulation process for modifying a virtual machine parameter and allocating a virtual machine to a host. With reference to FIG. 6, the simulation process in step S29 of FIG. 4 will be described in detail.

まず、ホスト10は、仮想マシンの割り当て指標Pを算出する(ステップS51)。例えば、割り当て指標Pは、P=(ホスト10上の全仮想マシンのCPU使用率の合計/ホスト10以外の全ホストの空きCPUコア数×100)で示される計算式によって算出される。ホスト10は、算出した割り当て指標Pを格納部に格納する。   First, the host 10 calculates a virtual machine allocation index P (step S51). For example, the allocation index P is calculated by a calculation formula represented by P = (total CPU usage rate of all virtual machines on the host 10 / number of free CPU cores of all hosts other than the host 10 × 100). The host 10 stores the calculated allocation index P in the storage unit.

次に、ホスト10は、図5のステップS31〜S33に示す処理と同様に、ホスト10上の全仮想マシンのソート(ステップS52)と仮想マシンソート結果の格納、ホスト10以外の全ホストのソート(ステップS53)とホストソート結果の格納、および仮想マシン番号m,ホスト番号nの定義と割り当て(ステップS54)を行う。なお、仮想マシン番号mが当てられた仮想マシンを仮想マシンmと呼び、ホスト番号nが当てられたホストをホストnと呼ぶ。   Next, the host 10 sorts all virtual machines on the host 10 (step S52), stores virtual machine sort results, and sorts all hosts other than the host 10, similar to the processing shown in steps S31 to S33 of FIG. (Step S53), storage of the host sort result, and definition and assignment of the virtual machine number m and host number n (Step S54). A virtual machine assigned the virtual machine number m is called a virtual machine m, and a host assigned the host number n is called a host n.

ホスト10は、全仮想マシンに対して、後述のステップS56〜S62に示す処理を行う(ステップS55)。すなわち、仮想マシン番号mが0からM−1の間、ステップS56〜S62に示す処理を繰り返す。ただし、場合によって、ステップS63〜S66に示す処理も繰り返し実行される。   The host 10 performs the processing shown in steps S56 to S62 described later on all virtual machines (step S55). That is, the process shown in steps S56 to S62 is repeated while the virtual machine number m is between 0 and M-1. However, depending on the case, the processes shown in steps S63 to S66 are also repeatedly executed.

ステップS56〜S66における処理を説明する。まず、ホスト10は、仮想マシン番号mを固定したまま、仮想マシンmをマイグレーションできるホストが見つかるまでは、ホスト10以外の全てのホストに対して、後述のステップS57〜S59に示す処理を行う(ステップS56)。すなわち、仮想マシン番号mについて、ホスト番号nが0からN−1の間、ステップS57〜S59に示す処理を繰り返す。   Processing in steps S56 to S66 will be described. First, the host 10 performs the processing shown in steps S57 to S59 described later on all the hosts other than the host 10 until a host capable of migrating the virtual machine m is found while the virtual machine number m is fixed ( Step S56). That is, for the virtual machine number m, the processing shown in steps S57 to S59 is repeated while the host number n is between 0 and N-1.

ステップS56において、仮想マシンmについて、ホスト10以外の全てのホストに対する処理が終了していない場合に、ホスト10は、ホストnのリソース状況と割り当て指標Pを比較する(ステップS57)。具体的には、(ホストnのCPU使用率の合計/ホストnの空きCPUコア数×100)で算出される値(ホストnのリソース指数)が、割り当て指標Pよりも大きいか否かを比較する。   In step S56, when the processing for all the hosts other than the host 10 is not completed for the virtual machine m, the host 10 compares the resource status of the host n with the allocation index P (step S57). Specifically, it is compared whether or not the value (host n resource index) calculated by (total CPU usage rate of host n / number of free CPU cores of host n × 100) is larger than the allocation index P. To do.

ステップS57において、ホストnのリソース指数が割り当て指標Pよりも大きかった場合には、ホスト10は、仮想マシンmをホストnにマイグレーションできないと判定し、ホスト番号をn+1にして(ステップS58)、ステップS56に戻って次のホストに対する処理を行う。   In step S57, if the resource index of the host n is larger than the allocation index P, the host 10 determines that the virtual machine m cannot be migrated to the host n, sets the host number to n + 1 (step S58), and step Returning to S56, processing for the next host is performed.

ステップS57において、ホストnのリソース指数が割り当て指標P以下であった場合は、ホスト10は、マイグレーション後の仮想マシンmに割り当てる使用メモリ量Xmを決定する(ステップS59)。具体的には、使用メモリ量Xmは、Xm=((仮想マシンmの平均メモリ使用量/Q)+1)×Mで示される計算式によって算出される。なお、Qは、割り当てられるメモリの最小単位を示す定数である。   If the resource index of the host n is equal to or less than the allocation index P in step S57, the host 10 determines the used memory amount Xm allocated to the virtual machine m after migration (step S59). Specifically, the used memory amount Xm is calculated by a calculation formula represented by Xm = ((average memory used amount of virtual machine m / Q) +1) × M. Q is a constant indicating the minimum unit of the allocated memory.

ステップS59において決定された仮想マシンmの使用メモリ量が、ホストnの空きメモリ容量を超えているときには、容量オーバーであるから、ホスト10は、仮想マシンmをホストnにマイグレーションできないと判定し、ステップS58に進み、次のホストに対する処理を行う。   When the used memory amount of the virtual machine m determined in step S59 exceeds the free memory capacity of the host n, the capacity is over, so the host 10 determines that the virtual machine m cannot be migrated to the host n, and In step S58, processing for the next host is performed.

ステップS59において決定された仮想マシンmの使用メモリ量が、ホストnの空きメモリ容量以内である場合には、ホスト10は、仮想マシンmをホストnにマイグレーションできると判定する。ホスト10は、マイグレーション後の仮想マシンmに割り当てる使用コア数Ymを決定する(ステップS60)。具体的には、使用コア数Ymは、Ym=(仮想マシンmのCPU使用率/100)+1で示される計算式によって算出される(“/”の計算結果は、除算の商を表すものとする。除算の余りは切り捨てられる。)。   If the used memory amount of the virtual machine m determined in step S59 is within the free memory capacity of the host n, the host 10 determines that the virtual machine m can be migrated to the host n. The host 10 determines the number of used cores Ym to be allocated to the migrated virtual machine m (step S60). Specifically, the number of used cores Ym is calculated by a calculation formula represented by Ym = (CPU usage rate of virtual machine m / 100) +1 (the calculation result of “/” represents a quotient of division). The remainder of the division is rounded down.)

ホスト10は、仮想マシンmをホストnに割り当てることを割り当てデータとして記録する(ステップS61)。記録された割り当てデータは、格納部に格納される。また、ホスト10は、格納部に格納されているホストソート結果に対して、記録された割り当てを反映させる。具体的には、例えば、ホストソート結果のホストnのデータに対して、使用メモリXmと使用コア数Ymに基づいて仮想マシンmのために確保する必要がある物理容量を減算し、格納部に再格納する。   The host 10 records the assignment of the virtual machine m to the host n as assignment data (step S61). The recorded allocation data is stored in the storage unit. Further, the host 10 reflects the recorded assignment on the host sort result stored in the storage unit. Specifically, for example, the physical capacity that needs to be reserved for the virtual machine m is subtracted from the data of the host n as a result of the host sort based on the used memory Xm and the used core number Ym, and is stored in the storage unit. Store again.

そして、ホスト10は、仮想マシン番号をm+1に、ホスト番号を0にして(ステップS62)、ステップS55に戻って次の仮想マシンに対する処理を行う。   Then, the host 10 sets the virtual machine number to m + 1 and the host number to 0 (step S62), returns to step S55, and performs processing for the next virtual machine.

S57〜S62に示す処理が繰り返されて、ステップS56において、仮想マシンmについて、ホスト10以外の全てのホストに対する処理が終了した場合には、仮想マシンmのマイグレーション先ホストが見つからなかったことを意味する。そのとき、ホスト10は、仮想マシン番号が0か否かを確認し、ステップS52における仮想マシンソート結果の最初の仮想マシンであるか否かを判定する(ステップS63)。   If the processing shown in S57 to S62 is repeated and the processing for all the hosts other than the host 10 is completed for the virtual machine m in step S56, it means that the migration destination host of the virtual machine m was not found. To do. At that time, the host 10 checks whether or not the virtual machine number is 0, and determines whether or not it is the first virtual machine as a result of the virtual machine sort in step S52 (step S63).

ステップS63において、仮想マシン番号が0で、最初の仮想マシンであると判定された場合には、ホスト10は、割り当て例が見つからなかったとして、シミュレーションを終了する。   If it is determined in step S63 that the virtual machine number is 0 and it is the first virtual machine, the host 10 determines that no allocation example has been found and ends the simulation.

ステップS63において、仮想マシン番号が0以外で、最初の仮想マシンではないと判定された場合には、ホスト10は、仮想マシン番号をm−1にして、1つ前の仮想マシンに戻る(ステップS64)。このとき、1つ前の仮想マシンは、マイグレーションできるホストが見つかっていて、ステップS61に示す処理で、割り当てるホスト(例えば、ホスト番号n2とする)が記録されている。   If it is determined in step S63 that the virtual machine number is other than 0 and it is not the first virtual machine, the host 10 sets the virtual machine number to m-1 and returns to the previous virtual machine (step S63). S64). At this time, a host that can be migrated is found in the previous virtual machine, and the host to be allocated (for example, host number n2) is recorded in the process shown in step S61.

ステップS64において仮想マシン番号をm−1にすると、ホスト10は、ホスト番号を(n2+1)にして、仮想マシン(m−1)の割り当て先として記録されたホストn2の次のホストにする(ステップS65)。   When the virtual machine number is set to m-1 in step S64, the host 10 sets the host number to (n2 + 1) and becomes the host next to the host n2 recorded as the allocation destination of the virtual machine (m-1) (step S64). S65).

ホスト10は、格納部に格納されている割り当てデータに対して、仮想マシン(m−1)とホストn2との記録を削除する。また、ホスト10は、格納部に格納されているホストソート結果に対して、削除された割り当てを反映させる(ステップS66)。具体的には、例えば、ホストソート結果のホストn2のデータに対して、仮想マシン(m−1)の割り当てを記録するときに減算された物理容量を戻し、格納部に再格納する。   The host 10 deletes the record of the virtual machine (m−1) and the host n2 for the allocation data stored in the storage unit. Further, the host 10 reflects the deleted assignment on the host sort result stored in the storage unit (step S66). Specifically, for example, the physical capacity subtracted when recording the allocation of the virtual machine (m−1) to the data of the host n2 as the host sort result is returned and stored again in the storage unit.

そして、ステップS55に戻り、仮想マシン番号(m−1)の仮想マシンについて、ホスト番号(n2+1)のホストに対する処理を行う。   Then, the process returns to step S55, and the process for the host with the host number (n2 + 1) is performed for the virtual machine with the virtual machine number (m-1).

ステップS55において、仮想マシン番号がMとなった場合には、ホスト10上の全仮想マシンについて、マイグレーションできるホストが見つかったことを示すので、割り当て例が見つかったとしてシミュレーションを終了する。このとき、ホスト10上の全仮想マシンに、それぞれパラメータを修正したうえで、割り当てが記録された各ホストにマイグレーションを実行することができる。   If the virtual machine number is M in step S55, it indicates that a migratable host has been found for all virtual machines on the host 10, and the simulation is terminated assuming that an allocation example has been found. At this time, the migration can be executed to each host in which the assignment is recorded after correcting the parameters for all the virtual machines on the host 10.

なお、図5および図6では、仮想マシンの割り当て先のホストのシミュレーションにおいて、ホストおよび仮想マシンに関するCPUのコア数、CPU使用率およびメモリ容量を用いたが、CPUの種類や周波数などを考慮して仮想マシンの割り当て先のホストをシミュレーションしてもよい。   In FIGS. 5 and 6, in the simulation of the host to which the virtual machine is allocated, the number of CPU cores, the CPU usage rate, and the memory capacity related to the host and the virtual machine are used, but the CPU type and frequency are taken into consideration. Thus, the host to which the virtual machine is allocated may be simulated.

このように、仮想マシンシステムであるホスト10は、仮想マシンのパラメータを変更せずにマイグレーションする場合に、マイグレーション先のホスト上ですでに運用中である他の仮想マシンに割り当てられているリソース以外のリソースを仮想マシンに割り当てるので、マイグレーションを行ったときに、運用中の他の仮想マシンとリソースを奪い合うといった悪影響を抑えることができる。   As described above, when migrating without changing the parameters of the virtual machine, the host 10 that is a virtual machine system is not a resource allocated to another virtual machine that is already operating on the migration destination host. Therefore, when migration is performed, it is possible to suppress adverse effects such as competing resources with other virtual machines in operation.

また、ホスト10は、マイグレーション先の候補となるホストに空き容量が足りないなどして、仮想マシンのパラメータを変更せずにマイグレーションを行うことができない場合には、仮想マシンのパラメータを変更してシステム構成を変更し、マイグレーション先を探すことができる。そして、仮想マシンのパラメータを変更してマイグレーションする場合にも、マイグレーション先のホスト上ですでに運用中である他の仮想マシンに割り当てられているリソースを変更することなく、使用されていないリソースを仮想マシンに割り当てるので、マイグレーションを行ったときに、運用中の他の仮想マシンとリソースを奪い合うといった悪影響を抑えることができる。   If the host 10 cannot perform migration without changing the virtual machine parameters because the migration destination candidate host has insufficient free space, change the virtual machine parameters. You can change the system configuration and search for the migration destination. Even when migrating by changing virtual machine parameters, resources that are not being used can be changed without changing resources assigned to other virtual machines that are already operating on the migration destination host. Since it is assigned to a virtual machine, adverse effects such as competing resources with other operating virtual machines can be suppressed when migration is performed.

そして、このような仮想マシンシステムによれば、待機用のハードウェアを用意しなくても、仮想マシンの運用を中断することなしに、オンラインのまま、仮想マシンシステムのメンテナンスを実施することができる。   According to such a virtual machine system, maintenance of the virtual machine system can be performed online without interrupting the operation of the virtual machine without preparing standby hardware. .

さらに、このような仮想マシンシステムは、仮想マシンのマイグレーションを自動で行うことができるので、技術者の手間を軽減することができ、マイグレーション時の人的な操作ミスによる障害の発生を抑止することもできる。   Furthermore, since such virtual machine systems can automatically migrate virtual machines, it is possible to reduce the time and effort of engineers, and to prevent the occurrence of failures due to human error during migration. You can also.

なお、図6では、仮想マシンの割り当て先のホストのシミュレーションにおいて、仮想マシンの割り当て指標Pを用いたが、例えば、割り当て指標Pに0以上の係数を掛けて算出される割り当て指標P’を用いてもよい。このような割り当て指標P’を用いることによって、仮想マシンシステムは、仮想マシンシステムにかかる負荷を任意に調整したシミュレーション(例えば、少し負荷がかかってもマイグレーションしたい場合のシミュレーションなど)を実行することができる。   In FIG. 6, the virtual machine allocation index P is used in the simulation of the host to which the virtual machine is allocated. For example, an allocation index P ′ calculated by multiplying the allocation index P by a coefficient of 0 or more is used. May be. By using such an allocation index P ′, the virtual machine system may execute a simulation in which the load applied to the virtual machine system is arbitrarily adjusted (for example, a simulation in a case where migration is desired even when a little load is applied). it can.

図7は、本発明による仮想マシンシステムの主要部を示すブロック図である。図7に示すように、仮想マシンシステムは、計算機1(例えば、図1に示すホスト10に相当)に1つ以上の仮想マシン2,3(例えば、図1に示す仮想マシン11a,11bに相当)が構築された仮想マシンシステムであって、計算機は、仮想マシンごとのシステム情報を含む仮想マシン構成情報(例えば、実施形態において仮想マシン管理ソフトウェア12の動作によって収集されるホスト10のハードウェア情報や仮想マシン11a,11b,11cの構成情報に相当)を収集し、複数の他の計算機4,5(例えば、図1に示すホスト20,30に相当)から各計算機の空き容量情報を含むホスト構成情報(例えば、実施形態においてホスト10がホスト20から取得できる各構成情報に相当)を収集する情報収集部6(例えば、図1に示す管理ソフトウェア12のプログラムに従って動作する制御部に相当)と、情報収集部6によって収集された仮想マシン構成情報とホスト構成情報とに基づいて、仮想マシン2,3のマイグレーション先の他の計算機4,5を決定する決定部7(例えば、図1に示す管理ソフトウェア12のプログラムに従って動作する制御部に相当)と、決定部7によって決定されたマイグレーション先の他の計算機4,5に、仮想マシン2,3をマイグレーションする実行部8(例えば、図1に示す管理ソフトウェア12のプログラムに従って動作する制御部に相当)とを含むように構成されている。   FIG. 7 is a block diagram showing a main part of the virtual machine system according to the present invention. As shown in FIG. 7, the virtual machine system corresponds to the computer 1 (for example, equivalent to the host 10 shown in FIG. 1) and one or more virtual machines 2 and 3 (for example, equivalent to the virtual machines 11a and 11b shown in FIG. 1). ) Is constructed, and the computer includes virtual machine configuration information including system information for each virtual machine (for example, hardware information of the host 10 collected by the operation of the virtual machine management software 12 in the embodiment). Or the virtual machines 11a, 11b, and 11c), and a host including free capacity information of each computer from a plurality of other computers 4 and 5 (for example, corresponding to the hosts 20 and 30 shown in FIG. 1). An information collection unit 6 (for example, FIG. 1) that collects configuration information (for example, corresponding to each piece of configuration information that the host 10 can acquire from the host 20 in the embodiment) The other computer 4 to which the virtual machines 2 and 3 are migrated, based on the virtual machine configuration information and the host configuration information collected by the information collection unit 6. , 5 (for example, corresponding to a control unit that operates according to the program of the management software 12 shown in FIG. 1), and other computers 4 and 5 of the migration destination determined by the determination unit 7 include virtual machines. 2 and 3 (for example, a control unit that operates according to the program of the management software 12 shown in FIG. 1).

また、仮想マシンシステムの一実施形態として記載された上記のホストでは、以下の(1)〜(5)に示すような仮想マシンシステムも開示されている。   Further, in the above-described host described as one embodiment of the virtual machine system, virtual machine systems as shown in the following (1) to (5) are also disclosed.

(1)マイグレーションを行う前の仮想マシン構成情報を格納する格納部(例えば、実施形態の格納部(図示せず)に相当)を備え、実行部は、決定部によって決定されたマイグレーション先の他の計算機に仮想マシンをマイグレーションして、所定の処理(例えば、ホストのメンテナンス)が完了したあとに、格納部に格納された仮想マシン構成情報を参照し、マイグレーション先の他の計算機に、マイグレーションを行う前の配置状態に復元するために仮想マシンを戻すように通知する(例えば、図3のステップS17に示す動作によって実現される。)仮想マシンシステム。 (1) A storage unit (e.g., equivalent to the storage unit (not shown) of the embodiment) that stores virtual machine configuration information before migration is provided, and the execution unit includes other migration destinations determined by the determination unit. After migrating the virtual machine to the other computer and completing the predetermined processing (for example, host maintenance), refer to the virtual machine configuration information stored in the storage unit and migrate the other computers to the migration destination. A virtual machine system that notifies the virtual machine to return to the previous arrangement state (for example, realized by the operation shown in step S17 of FIG. 3).

(2)決定部は、仮想マシン構成情報とホスト構成情報とに基づいて、仮想マシンのシステムを構成する所定のパラメータを修正した場合のシミュレーションを行い(例えば、図6に示すシミュレーションの動作によって実現される。)、マイグレーションを実行可能なマイグレーション先の他の計算機を決定し、実行部は、決定部によってマイグレーション先の他の計算機が決定された場合のシミュレーションと同じ修正パラメータを用いて、仮想マシンを決定された他の計算機にマイグレーションする仮想マシンシステム。 (2) The determination unit performs a simulation when a predetermined parameter constituting the virtual machine system is modified based on the virtual machine configuration information and the host configuration information (for example, realized by the simulation operation illustrated in FIG. 6). The migration destination computer that can execute the migration is determined, and the execution unit uses the same correction parameters as the simulation when the migration destination other computer is determined by the determination unit, and the virtual machine A virtual machine system that migrates to other computers.

(3)決定部は、計算機のCPU使用率の合計と空きCPUコア数とに基づいて算出した割り当て指標(例えば、実施形態における割り当て指標Pに相当)を判断基準の1つに用いて、仮想マシンのシステムを構成する所定のパラメータを修正した場合のシミュレーションを行う(例えば、図6に示すシミュレーションの動作によって実現される。)仮想マシンシステム。 (3) The determining unit uses an allocation index (for example, equivalent to the allocation index P in the embodiment) calculated based on the total CPU usage rate of the computer and the number of free CPU cores as one of the determination criteria. A virtual machine system that performs simulation when a predetermined parameter constituting the machine system is corrected (for example, realized by the simulation operation shown in FIG. 6).

(4)情報収集部は、CPUコア数、CPU使用率およびメモリ使用量を含む仮想マシン構成情報を収集する仮想マシンシステム。 (4) The information collection unit is a virtual machine system that collects virtual machine configuration information including the number of CPU cores, CPU usage rate, and memory usage.

(5)情報収集部は、計算機の空きCPUコア数および空きメモリ容量を含むホスト構成情報を収集する仮想マシンシステム。 (5) The information collection unit is a virtual machine system that collects host configuration information including the number of free CPU cores and free memory capacity of a computer.

1 計算機
2,3 仮想マシン
4,5 (他の)計算機
6 情報収集部
7 決定部
8 実行部
10,20,30 ホスト
11a,11b,11c,21a,31b,31c 仮想マシン
12,22,32 仮想マシン管理ソフトウェア
40 共有ストレージ
50 ネットワーク線
51,52,53 ストレージネットワーク線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computer 2, 3 Virtual machine 4, 5 (Other) computer 6 Information collection part 7 Determination part 8 Execution part 10, 20, 30 Host 11a, 11b, 11c, 21a, 31b, 31c Virtual machine 12, 22, 32 Virtual Machine management software 40 Shared storage 50 Network line 51, 52, 53 Storage network line

Claims (6)

計算機に1つ以上の仮想マシンが構築された仮想マシンシステムであって、
前記計算機は、
仮想マシンごとのシステム情報を含む仮想マシン構成情報を収集し、複数の他の計算機から各計算機の空き容量情報を含むホスト構成情報を収集する情報収集部と、
前記情報収集部によって収集された仮想マシン構成情報とホスト構成情報とに基づいて、仮想マシンのマイグレーション先の他の計算機を決定する決定部と、
前記決定部によって決定されたマイグレーション先の他の計算機に、前記仮想マシンをマイグレーションする実行部とを含み、
前記決定部は、収集された前記仮想マシン構成情報と前記ホスト構成情報とに基づいて、前記仮想マシンに割り当てる使用メモリ量および使用CPUコア数を修正した場合のシミュレーションを行い、マイグレーションを実行可能なマイグレーション先の他の計算機を決定し、
前記実行部は、前記決定部によってマイグレーション先の他の計算機が決定された場合のシミュレーションと同じ使用メモリ量および使用CPUコア数を用いて、前記仮想マシンを前記決定された他の計算機にマイグレーションする
ことを特徴とする仮想マシンシステム。
A virtual machine system in which one or more virtual machines are built on a computer,
The calculator is
An information collection unit that collects virtual machine configuration information including system information for each virtual machine, and collects host configuration information including free capacity information of each computer from a plurality of other computers;
A determination unit that determines another computer to which the virtual machine is migrated based on the virtual machine configuration information and the host configuration information collected by the information collection unit;
Other computer migration destination determined by said determining unit, viewed including an execution unit for migrating the virtual machines,
Based on the collected virtual machine configuration information and the host configuration information, the determination unit performs a simulation when the amount of used memory and the number of used CPU cores allocated to the virtual machine are corrected, and can execute migration Determine other computers to migrate to
The execution unit migrates the virtual machine to the determined other computer using the same used memory amount and the same number of used CPU cores as in the simulation when the determining unit determines another migration destination computer. A virtual machine system characterized by this.
決定部は、仮想マシンが構築された計算機のCPU使用率の合計と複数の他の計算機の空きCPUコア数とに基づいて算出した割り当て指標を判断基準の1つに用いて、仮想マシンに割り当てる使用メモリ量および使用CPUコア数を修正した場合のシミュレーションを行う
請求項記載の仮想マシンシステム。
The determination unit allocates a virtual machine using an allocation index calculated based on the total CPU usage rate of the computer in which the virtual machine is constructed and the number of free CPU cores of a plurality of other computers as one of the determination criteria. virtual machine system according to claim 1, wherein performing the simulation in the case of modifying the number of used memory capacity and used CPU cores.
情報収集部は、CPUコア数、CPU使用率およびメモリ使用量を含む仮想マシン構成情報を収集する
請求項1または請求項2記載の仮想マシンシステム。
Information collection unit, CPU cores, according to claim 1 or claim 2 virtual machine system according to collect virtual machine configuration information including CPU usage and memory usage.
情報収集部は、複数の他の計算機の空きCPUコア数および空きメモリ容量を含むホスト構成情報を収集する
請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の仮想マシンシステム。
The virtual machine system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the information collection unit collects host configuration information including a number of free CPU cores and a free memory capacity of a plurality of other computers.
計算機に1つ以上の仮想マシンが構築された仮想マシンシステムにおける自動マイグレーション方法であって、
仮想マシンごとのシステム情報を含む仮想マシン構成情報を収集し、
複数の他の計算機から各計算機の空き容量情報を含むホスト構成情報を収集し、
収集された前記仮想マシン構成情報と前記ホスト構成情報とに基づいて、前記仮想マシンに割り当てる使用メモリ量および使用CPUコア数を修正した場合のシミュレーションを行い、マイグレーションを実行可能なマイグレーション先の他の計算機を決定し、
前記マイグレーション先の他の計算機が決定された場合のシミュレーションと同じ使用メモリ量および使用CPUコア数を用いて、前記仮想マシンを前記決定された他の計算機にマイグレーションする
ことを特徴とする自動マイグレーション方法。
An automatic migration method in a virtual machine system in which one or more virtual machines are built on a computer,
Collect virtual machine configuration information including system information for each virtual machine,
Collect host configuration information including free space information for each computer from multiple other computers.
Based on the collected virtual machine configuration information and the host configuration information, a simulation is performed when the amount of used memory and the number of used CPU cores allocated to the virtual machine are corrected, and other migration destinations that can execute migration Determine the calculator,
An automatic migration method characterized in that the virtual machine is migrated to the determined other computer using the same used memory amount and the same number of used CPU cores as the simulation when the other computer of the migration destination is determined. .
計算機に1つ以上の仮想マシンが構築された仮想マシンシステムに、
仮想マシンごとのシステム情報を含む仮想マシン構成情報を収集する処理と、
複数の他の計算機から各計算機の空き容量情報を含むホスト構成情報を収集する処理と、
収集された前記仮想マシン構成情報と前記ホスト構成情報とに基づいて、前記仮想マシンに割り当てる使用メモリ量および使用CPUコア数を修正した場合のシミュレーションを行い、マイグレーションを実行可能なマイグレーション先の他の計算機を決定する処理と、
前記マイグレーション先の他の計算機が決定された場合のシミュレーションと同じ使用メモリ量および使用CPUコア数を用いて、前記仮想マシンを前記決定された他の計算機にマイグレーションする処理とを実行させるための
自動マイグレーションプログラム。
In a virtual machine system in which one or more virtual machines are built on a computer,
A process of collecting virtual machine configuration information including system information for each virtual machine;
A process of collecting host configuration information including free capacity information of each computer from a plurality of other computers;
Based on the collected virtual machine configuration information and the host configuration information, a simulation is performed when the amount of used memory and the number of used CPU cores allocated to the virtual machine are corrected, and other migration destinations that can execute migration Processing to determine the computer;
Automatic processing for executing the process of migrating the virtual machine to the determined other computer using the same used memory amount and the same number of used CPU cores as the simulation when the other computer of the migration destination is determined Migration program.
JP2010058006A 2010-03-15 2010-03-15 Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program Expired - Fee Related JP5515889B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058006A JP5515889B2 (en) 2010-03-15 2010-03-15 Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058006A JP5515889B2 (en) 2010-03-15 2010-03-15 Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192049A JP2011192049A (en) 2011-09-29
JP5515889B2 true JP5515889B2 (en) 2014-06-11

Family

ID=44796880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058006A Expired - Fee Related JP5515889B2 (en) 2010-03-15 2010-03-15 Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515889B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080346A (en) * 2011-10-03 2013-05-02 Daiwa Securities Group Inc Information processing device, maintenance work support method and maintenance work support program
FR2982386B1 (en) * 2011-11-08 2016-05-27 Bull Sas METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND CLUSTER COMPUTER RESOURCE ALLOCATION DEVICE FOR EXECUTING A WORK SUBMITTED TO AUDIT CLUSTER
JP5870809B2 (en) * 2012-03-28 2016-03-01 日本電気株式会社 Virtualization system, management host computer, storage system firmware update method, and storage system firmware update program
JP6075226B2 (en) 2013-06-26 2017-02-08 富士通株式会社 Program, virtual machine management method, and information processing apparatus
JP6277069B2 (en) * 2014-06-17 2018-02-07 日本電信電話株式会社 Virtual device management apparatus, virtual device management method, and virtual device management program
JP6969282B2 (en) * 2017-10-25 2021-11-24 富士通株式会社 Information processing equipment, information processing system and information processing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004676A (en) * 2003-06-16 2005-01-06 Fujitsu Ltd Adaptive distributed processing system
US7257811B2 (en) * 2004-05-11 2007-08-14 International Business Machines Corporation System, method and program to migrate a virtual machine
JP4438807B2 (en) * 2007-03-02 2010-03-24 日本電気株式会社 Virtual machine system, management server, virtual machine migration method and program
JP4744480B2 (en) * 2007-05-30 2011-08-10 株式会社日立製作所 Virtual computer system
JP5035011B2 (en) * 2008-02-22 2012-09-26 日本電気株式会社 Virtual server management apparatus and virtual server management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011192049A (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138126B2 (en) Timeliness resource migration to optimize resource placement
JP5218390B2 (en) Autonomous control server, virtual server control method and program
US10055252B2 (en) Apparatus, system and method for estimating data transfer periods for job scheduling in parallel computing
US20130339956A1 (en) Computer system and optimal arrangement method of virtual machine in computer system
CN113110914A (en) Internet of things platform construction method based on micro-service architecture
JP7159887B2 (en) Virtualization base and scaling management method of the virtualization base
JP5515889B2 (en) Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program
JP6969282B2 (en) Information processing equipment, information processing system and information processing method
US20120221730A1 (en) Resource control system and resource control method
JP6885193B2 (en) Parallel processing device, job management method, and job management program
JP2015007942A (en) Program, virtual machine management method, and information processing apparatus
CN114518945A (en) Resource scheduling method, device, equipment and storage medium
JPWO2018029781A1 (en) Management computer, performance monitoring method and computer system
JP6620609B2 (en) Distributed processing execution management program, distributed processing execution management method, and distributed processing execution management device
US10397315B2 (en) Information processing apparatus and load distribution control method
JP6070371B2 (en) Data arrangement program and information processing apparatus
CN115079958A (en) Multi-node load balancing cold and hot data migration device, method, terminal and medium
CN112948279A (en) Method, apparatus and program product for managing access requests in a storage system
CN112000460A (en) A method and related equipment for service expansion and contraction based on improved Bayesian algorithm
JP7509234B2 (en) Computational resource cluster management device, computational resource cluster management method, and computational resource cluster management program
JP6666553B2 (en) Information processing apparatus, job management method, and job management program
CN116166432A (en) Jenkins-based load balancing method and high availability system
JP5056346B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, virtual server movement processing control method, and program
JP6630442B2 (en) Management computer and non-transitory computer readable media for deploying applications on appropriate IT resources
JP7675144B2 (en) Management device, management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees