JP5509633B2 - Electrophoresis equipment, electronic equipment - Google Patents
Electrophoresis equipment, electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5509633B2 JP5509633B2 JP2009058134A JP2009058134A JP5509633B2 JP 5509633 B2 JP5509633 B2 JP 5509633B2 JP 2009058134 A JP2009058134 A JP 2009058134A JP 2009058134 A JP2009058134 A JP 2009058134A JP 5509633 B2 JP5509633 B2 JP 5509633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophoretic
- electrode
- electrodes
- voltage
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 title claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- ORMNNUPLFAPCFD-DVLYDCSHSA-M phenethicillin potassium Chemical compound [K+].N([C@@H]1C(N2[C@H](C(C)(C)S[C@@H]21)C([O-])=O)=O)C(=O)C(C)OC1=CC=CC=C1 ORMNNUPLFAPCFD-DVLYDCSHSA-M 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、電気泳動装置およびそれを用いた電子機器等に関する。 The present invention relates to an electrophoresis apparatus and an electronic apparatus using the same.
近年、紙と略同様に扱える程度に薄い表示デバイス(いわゆる電子ペーパー)等を実現可能な技術の一つとして電気泳動装置が注目されている(例えば、特許文献1,2参照)。このような電気泳動装置の中には、タッチペン等を用いて画面上をなぞることにより、画像中に所望の文字、図形等を書き込むことが可能に構成されたものが提案されている。例えば、表示画面上にタッチパネル等の検出手段を設けておくことにより、このような書き込み可能な電気泳動装置が実現される。
2. Description of the Related Art In recent years, an electrophoretic apparatus has attracted attention as one of technologies that can realize a display device (so-called electronic paper) that is thin enough to be handled in the same manner as paper (see, for example,
しかし、従来の書き込み可能に構成された電気泳動装置においては、液晶装置等において同様に書き込み可能に構成された装置と比較して、書き込みされた文字等の書換速度が遅いことが指摘されていた。具体的には、タッチペンや指等で文字が書き込まれると、圧力や電磁波、超音波等の検出手段によって文字情報が検出され、画像データが生成されることにより表示画像が書き換えられるという処理手順を経る。これらの過程を経るために、文字等が入力されてから、それが表示画像に反映されるまでに処理時間がかかる。このため、ユーザーが書いた文字等がすぐさま画面上には現れずにタイムラグが生じることになり、ユーザーに違和感を生じさせてしまうのである。 However, it has been pointed out that in a conventional electrophoresis apparatus configured to be writable, the rewriting speed of written characters or the like is slower than that of a liquid crystal apparatus or the like that is also configured to be writable. . Specifically, when a character is written with a touch pen or a finger, character information is detected by detection means such as pressure, electromagnetic waves, and ultrasonic waves, and the display image is rewritten by generating image data. It passes. In order to pass through these processes, it takes a processing time from when a character or the like is input until it is reflected in the display image. For this reason, characters written by the user do not appear on the screen immediately, and a time lag occurs, causing the user to feel uncomfortable.
本発明に係る具体的態様は、文字等の入力をより高速に表示画像へ反映させることが可能な電気泳動装置を提供することを目的の1つとする。 A specific aspect of the present invention is to provide an electrophoretic device that can reflect an input of characters or the like on a display image at a higher speed.
本発明に係る一態様の電気泳動装置は、複数の第1電極と、前記複数の第1電極の各々と対向して配置された第2電極と、前記複数の第1電極と前記第2電極との間に配置された、複数の電気泳動材料を含む電気泳動材料層と、を含み、前記第2電極は、離散して配置された複数の開口部を有し、前記複数の開口部の各々は、前記複数の第1電極の各々よりも平面視における面積が小さく、電気泳動材料層は、開口部を通じて電気泳動材料層に印加される電圧に応じて複数の電気泳動材料の少なくとも一部が移動するようになっている、電気泳動装置である。 An electrophoresis device according to an aspect of the present invention includes a plurality of first electrodes, a second electrode disposed to face each of the plurality of first electrodes, the plurality of first electrodes, and the second electrode. An electrophoretic material layer including a plurality of electrophoretic materials disposed between the first electrode and the second electrode, the second electrode having a plurality of discretely disposed openings, Each has a smaller area in plan view than each of the plurality of first electrodes, and the electrophoretic material layer is at least part of the plurality of electrophoretic materials according to the voltage applied to the electrophoretic material layer through the opening. Is an electrophoresis apparatus that is adapted to move .
かかる構成によれば、第2電極側に電圧を与えることにより、開口部を介して直接的に電気泳動材料層に電圧を印加し、電気泳動材料を泳動させることができる。すなわち、入力から表示画像への変換までの段階を経ることなく直接的に画像を書き込むことが可能となる。第2電極に電圧を与えて直接的に文字等を書き込むことが可能となることにより、文字等の入力をより高速に表示画像へ反映させることが可能な電気泳動装置が実現される。 According to this configuration, by applying a voltage to the second electrode side, a voltage can be directly applied to the electrophoretic material layer through the opening, and the electrophoretic material can be migrated. That is, an image can be directly written without going through the steps from input to conversion to a display image. By applying a voltage to the second electrode and writing characters or the like directly, it is possible to realize an electrophoresis apparatus capable of reflecting the input of characters or the like on the display image at a higher speed.
好ましくは、前記複数の開口部は、例えば、前記複数の第1電極の各々に同数が設けられていてもよい。 Preferably, for example, the same number of the plurality of openings may be provided in each of the plurality of first electrodes.
これにより、開口部を介した直接的に書き込まれる文字等の情報をより均質に表示できる効果が期待される。 As a result, it is expected that information such as characters directly written through the opening can be displayed more uniformly.
前記複数の開口部は、それぞれが前記複数の第1電極のいずれかと対向する位置に設けられていることが好ましい。 The plurality of openings are preferably provided at positions facing each of the plurality of first electrodes.
それにより、開口部を介して書き込んだ画像を消去するのに都合がよい。すなわち、第1電極と対向しない位置に開口部を設けた場合には、その開口部に対応する領域における電気泳動材料層の画像消去が困難となることが考えられるが、そのような不都合が回避される。 This is convenient for erasing the image written through the opening. That is, if an opening is provided at a position not facing the first electrode, it may be difficult to erase the image of the electrophoretic material layer in a region corresponding to the opening, but such inconvenience is avoided. Is done.
また、本発明に係る電気泳動装置は、前記複数の開口部の各々に重畳して配置された複数の第3電極、を更に備えることも好ましい。この場合における複数の第3電極の各々は、前記第2電極とは物理的に分離して設けられる。 In addition, the electrophoresis apparatus according to the present invention preferably further includes a plurality of third electrodes arranged so as to overlap each of the plurality of openings. In this case, each of the plurality of third electrodes is provided physically separated from the second electrode.
このような第3電極を用いることにより、第2電極側に付与した電圧によって電気泳動材料層中の粒子をより効率的に泳動させることができる。 By using such a third electrode, the particles in the electrophoretic material layer can be migrated more efficiently by the voltage applied to the second electrode side.
また、本発明に係る電気泳動装置は、前記第2電極を覆う絶縁性の保護膜、を更に備えることも好ましい。 The electrophoretic device according to the present invention preferably further includes an insulating protective film that covers the second electrode.
それにより、電気泳動装置の信頼性がより向上する。 Thereby, the reliability of the electrophoresis apparatus is further improved.
また、本発明に係る電気泳動装置は、前記複数の第1電極の各々と前記第2電極とに与える電圧を制御する制御手段、を更に備え、前記制御手段は、開口部を通じて電圧が印加されるタイミングにおいて前記複数の第1電極の各々と前記第2電極とを同電位にすることが好ましい。 The electrophoretic device according to the present invention further comprises control means for controlling a voltage applied to each of the plurality of first electrodes and the second electrode, and the control means is applied with a voltage through the opening. it is preferable that the said second electrode and each of the plurality of first electrodes at the same potential at that time.
それにより、第2電極側に付与した電圧により電気泳動材料層中の粒子をより効率的に泳動させることができる。 Thereby, the particles in the electrophoretic material layer can be migrated more efficiently by the voltage applied to the second electrode side.
また、本発明に係る電気泳動装置は、一端側から電圧を発生する機能を有し、前記開口を通じて前記電気泳動材料層に電圧を印加する棒状の入力手段、を更に備えることが好ましい。 Further, the electrophoresis apparatus according to the present invention, have a function of generating a voltage from one end, a rod-like input means for applying a voltage to the electrophoretic material layer through said opening, preferably further comprises a.
このような入力手段によれば、各開口部または各第3電極を介した直接的な情報書き込みを容易に実現できる。 According to such an input unit, direct information writing through each opening or each third electrode can be easily realized.
上記の開口部を通じて前記電気泳動材料層に印加される電圧は、例えば直流電圧であってもよい。また開口部を通じて前記電気泳動材料層に印加される電圧は、例えばノコギリ波状電圧など周期的に電圧値が変動するものであってもよい。 The voltage applied to the electrophoretic material layer through the opening may be a DC voltage, for example. The voltage applied to the electrophoretic material layer through the opening may be a voltage whose value fluctuates periodically, such as a sawtooth voltage.
これらによれば、各開口部または各第3電極を介した直接的な情報書き込みを行うために必要な電圧を効率的に電気泳動材料層へ印加できる。 According to these, it is possible to efficiently apply a voltage necessary for performing direct information writing through each opening or each third electrode to the electrophoretic material layer.
また、本発明に係る電子機器は、上述した電気泳動装置を備える。ここで、「電子機器」は、電気泳動材料による表示を利用する表示部を備えるあらゆる機器を含むもので、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパー、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。また、「機器」という概念からはずれるもの、例えば可撓性のある紙状/フィルム状の物体、これら物体が貼り付けられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも含む。 Moreover, an electronic apparatus according to the present invention includes the above-described electrophoresis apparatus. Here, the “electronic device” includes all devices including a display unit that uses display by an electrophoretic material, and includes a display device, a television device, electronic paper, a clock, a calculator, a mobile phone, a portable information terminal, and the like. Including. Also, things that deviate from the concept of “equipment”, for example, flexible paper / film-like objects, belonging to real estate such as wall surfaces to which these objects are attached, moving objects such as vehicles, flying objects, ships, etc. Including those belonging to.
以下に本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に説明するのは本発明を適用した実施形態の1つに過ぎず、本発明の適用範囲は以下の実施形態にのみ限定されるものではない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, the drawings are schematic. Therefore, specific dimensions and the like should be determined in light of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
Further, the following description is only one embodiment to which the present invention is applied, and the scope of application of the present invention is not limited only to the following embodiment.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電気泳動装置の構成を模式的に示す回路図である。本実施形態における電気泳動装置は、マトリクス状に配置された複数の画素部(画素回路)100を有する。各画素部100に含まれる電気泳動素子105の状態を制御することにより、各画素部100における外部光の反射率(換言すれば階調)を制御することができる。これにより、外部から視認できる画像が形成される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a circuit diagram schematically showing the configuration of the electrophoresis apparatus according to the first embodiment. The electrophoretic device according to the present embodiment includes a plurality of pixel units (pixel circuits) 100 arranged in a matrix. By controlling the state of the
図1に基づいて電気泳動装置の構成について更に説明する。本実施形態に係る電気泳動装置は、複数の走査線101と、これらの走査線101と交差して配置された複数のデータ線102と、これらの走査線101及びデータ線102の各交点に対応付けてそれぞれ配置された画素部100と、各走査線101を介して各画素部100と接続された走査線ドライバ(走査線駆動回路)130と、各データ線102を介して各画素部100と接続されたデータドライバ(データ線駆動回路)140と、を備える。
The configuration of the electrophoresis apparatus will be further described based on FIG. The electrophoresis apparatus according to this embodiment corresponds to a plurality of
図2は、第1の実施形態に係る画素部100の構成を示す回路図である。各画素部100は、それぞれ、スイッチング素子としてのトランジスタ103、容量素子104、電気泳動素子105、を含んで構成されている。トランジスタ103は、ゲートに接続された走査線101を通じて走査線ドライバ130から走査信号の供給を受け、ソースに接続されたデータ線102を通じてデータドライバからデータ信号の供給を受ける。このトランジスタ103は、例えば有機半導体膜を用いて構成されたもの(有機トランジスタ)である。また。本実施形態におけるトランジスタ103はPチャネル型トランジスタである。容量素子104は、一方端子がトランジスタ103のドレインと接続され、他方端子が容量線106に接続されている。
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a configuration of the
電気泳動素子105は、共通電極110と、画素電極111と、共通電極110及び画素電極111の間に設けられた電気泳動層(電気泳動材料層)112と、を備える。一方端子としての画素電極(第1電極)111がトランジスタ103のドレインと接続され、他方端子としての共通電極(第2電極)110は図示しない電源回路と接続されている。なお、本実施形態では共通電極110と上述した容量線106には同電位が与えられる。共通電極110は、各画素部100に対応する各電気泳動素子105に渡って形成されており、これらの間で共有される。電気泳動層112は、多数の黒色粒子(第1粒子)及び白色粒子(第2粒子)を含有する。本実施形態においては、黒色粒子がマイナス(負)に帯電し、白色粒子がプラス(正)に帯電している。なお、図示の例ではマイクロカプセル型の電気泳動層が示されているが、電気泳動層の実施態様はこれに限定されない。電気泳動層112は、例えば隔壁型などの構成態様であってもよい。
The
図3は、第1の実施形態に係る電気泳動装置の断面を模式的に示した断面図である。図3に示すように、共通電極110は、画素電極111のそれぞれと対向して配置されている。少なくとも、共通電極110はITO(インジウム錫酸化物)膜などの透明導電膜を用いて構成されている。各画素電極111は、トランジスタ103などの画素回路100やその他配線等が形成された基板120上に設けられている。電気泳動層112は、共通電極110と各画素電極111との相互間に配置されている。本実施形態においては、共通電極110の側から視認し得るよう画像形成が行われるものとする。また、共通電極110は、離散して配置された複数の開口部114を有する。開口部114の詳細については更に後述する。
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section of the electrophoresis apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, the
図1に示すように、第1の実施形態に係る電気泳動装置においては、上述した制御手段としての画素回路100(主としてトランジスタ103)、走査線ドライバ130及びデータドライバ140によって、共通電極110と各画素電極111のそれぞれに印加する電圧が制御される。例えば、共通電極110に対して画素電極111が相対的に低い電位となるように制御された場合には、この画素電極111に対応する領域(すなわち画素)を共通電極110側から視認した場合の表示が黒状態(暗状態)となる。また、共通電極110に対して画素電極111が相対的に高い電位となるように制御された場合には、この画素電極111に対応する領域(すなわち画素)を共通電極110側から視認した場合の表示が白状態(明状態)となる。印加される電圧を例示すると、各画素電極111には、高電位(HI;例えば+30V)または低電位(LO;例えば0V)のいずれかが印加され、共通電極110には例えば1/2(HI+LO)Vの中間電位(例えば+15V)が印加される。
As shown in FIG. 1, in the electrophoresis device according to the first embodiment, the pixel circuit 100 (mainly the transistor 103), the
なお、電気泳動層112の分散媒や電気泳動粒子などについては、公知技術(例えば特開2007−213014号公報参照)を採用して実現可能である。なお、各粒子の色調をどのようにするかは任意であり、本実施形態における黒色と白色の組み合わせは一例に過ぎない。また、少なくとも1種類の電気泳動粒子が含まれていればよい。
The dispersion medium and the electrophoretic particles of the
図4は、第1の実施形態に係る電気泳動装置の共通電極110の構造を模式的に示した平面図である。この図4及び上記した図3に示すように、本実施形態の電気泳動装置における共通電極110には、複数の開口部(無電極部)114が設けられている。これらの開口部114を有する共通電極110は、フォトリソグラフィ法、印刷法、マスク蒸着法等の公知技術によって電気泳動層112上に形成することが可能である。なお、図4では図面が煩雑になるのを避けるため、いくつかの画素電極111および開口部114にのみ符号を付し、そのほかについては省略している。
FIG. 4 is a plan view schematically showing the structure of the
図4に示すように、複数の開口部114は、それぞれ、画素電極111の各々よりも平面視における面積が小さく設けられている。画素回路ごとの画像表示(例えば明状態であるか暗状態であるか)は、共通電極110と画素電極111との間の電圧で規定される。このように開口部114の面積を限定的に形成することにより、タッチペンによる電圧が印加されないときには、共通電極110と画素電極111との間に生じる電気力線を開口部114の領域にも及ばせることが可能になり、電気泳動粒子を効果的に移動させることが可能となる。また、タッチペンによる電圧が印加されるときには、画素電極111の一部の領域、すなわち開口部114に後述する電圧を印加して部分的に電気泳動粒子を移動させ、画像表示の一部を文字等で書き換えることが可能になる。また、各開口部114は、共通電極110の全体に亘って離散的に配置されており、それぞれが何れかの画素電極111と対向する位置に設けられている。このように構成することにより、いずれの画素回路に対しても電圧印加が可能となるため画像表示面全体に文字等の書き込みが可能となる。さらに、各開口部114は、各画素電極111に対して同数ずつ(本例では4つずつ)が対応付けられている。このように構成することにより、いずれの画素についても同様の濃度で文字等が書き込み可能となる。なお、ここで説明した開口部114の構成態様は一例であり、これらにのみ限定されるものではない。また、開口部114の形状は四角形に限定されない。
As shown in FIG. 4, each of the plurality of
図3および図4に示したような複数の開口部114を共通電極110に設けておくことにより、ユーザーがタッチペン(棒状の入力手段)200を適宜用いて直接的に文字等を電気泳動層112に書き込むことが可能となる。具体的には、タッチペン200の一端側201から比較的に高い電圧(本例ではプラス電圧)を発生させ、このタッチペン200の一端側201を共通電極110に近づけ、任意に移動させる。このとき、各開口部114を介して電気泳動層112に直接的に電圧(プラス電圧)が印加されることになり、マイナスに帯電した黒色粒子を共通電極110側へ泳動させることができる。これにより、タッチペン200が近づいた領域において電気泳動層112に直接的に画像書き込みがなされ、当該領域が黒表示となる。すなわち、ユーザーがタッチペン200によってなぞった文字等に対応する画像が表示される。タッチペン200の一端側201から発生させる電圧については、直流電圧でもよいし周期的に変動するパルス状電圧でもよい。駆動波形の詳細については更に後述する。
By providing a plurality of
より好ましい態様としては、タッチペン200による書き込みを行う際には、上述した制御手段としての画素回路100(主としてトランジスタ103)、走査線ドライバ130及びデータドライバ140によって、共通電極110と各画素電極111のそれぞれの電圧を同じにする(同電位にする)ことが考えられる。それにより、タッチペン200によって書き込まれる画像がより鮮明になる。なお、厳密に同電位とはならなくてもよい。
As a more preferable mode, when writing with the
図5は、第1の実施形態の電気泳動装置における通常の画像表示状態の一例を模式的に示した平面図である。図5に示すように、通常の画像表示においては、各画素電極111ごとに表示状態が制御される。例えば図示の例では、2行目の5つの画素電極111と、3、4、5行目の各3列目の画素電極111と、に対応する領域が黒表示に制御されており、結果としてT字状の画像が形成されている。このとき、各開口部114においては共通電極110との間に電位差を与えられないため、厳密に言えば表示制御が困難とも言える。しかし、上述したように、各開口部114の周囲の画素電極111と共通電極110との間に生じる電気力線は、一般に画素電極111の直上の領域よりも膨らんで形成されるため、開口部114においても表示制御を実現できる。このため、開口部114を設けても実用上差し支えない程度の画像表示が可能である。この意味から、各開口部114のサイズについては、例えば一辺が100μm以内(開口部114の形状が四角形の場合)とすることが好ましい。
FIG. 5 is a plan view schematically showing an example of a normal image display state in the electrophoresis apparatus of the first embodiment. As shown in FIG. 5, in normal image display, the display state is controlled for each
図6は、第1の実施形態の電気泳動装置において、タッチペンによる直接書き込みを行った際の画像表示状態の一例を模式的に示した平面図である。図示のように、タッチペン200による直接書き込みがなされた場合、タッチペン200の一端側201が接近した箇所の開口部114において、上記のようにマイナス帯電した黒色粒子が引き寄せられることにより、黒表示に制御される。図示の例では、左上から右下へかけてタッチペン200によってなぞられ、それに対応した箇所の開口部114において黒表示に制御されている。
FIG. 6 is a plan view schematically showing an example of an image display state when direct writing is performed with a touch pen in the electrophoresis apparatus of the first embodiment. As shown in the figure, when direct writing is performed with the
以上のような第1の実施形態の電気泳動装置によれば、タッチペンのような入力手段を用いて直接的に文字等を書き込むことが可能となる。従って、文字等の入力をより高速に表示画像へ反映させることが可能な電気泳動装置が実現される。本実施形態並びに後述する他の実施形態においては、タッチパネル等の検出手段を別途に設ける必要がないため、従来に比べて構成を非常に簡素化できる。 According to the electrophoresis apparatus of the first embodiment as described above, it is possible to directly write characters or the like using an input unit such as a touch pen. Therefore, an electrophoretic device that can reflect input of characters or the like on a display image at higher speed is realized. In this embodiment and other embodiments described later, since it is not necessary to separately provide a detection means such as a touch panel, the configuration can be greatly simplified as compared with the prior art.
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る電気泳動装置の断面を模式的に示した断面図である。なお、上記第1の実施形態の電気泳動装置と共通する要素については同符号を用いており、それらについては詳細な説明を省略する。第2の実施形態の電気泳動装置においては、共通電極110に設けられた各開口部114において、開口部114に重畳して配置された独立電極(第3電極)115が設けられている点が第1の実施形態と大きく異なっている。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing a cross section of the electrophoresis apparatus according to the second embodiment. In addition, the same code | symbol is used about the element which is common in the electrophoresis apparatus of the said 1st Embodiment, and detailed description is abbreviate | omitted about them. In the electrophoresis apparatus of the second embodiment, each opening 114 provided in the
各独立電極115は、共通電極110とは物理的に分離して形成されており、電気的にも共通電極110やその他構成から独立している。各独立電極115は、共通電極110と同一層に配置されている。各独立電極115はITO(インジウム錫酸化物)膜などの透明導電膜を用いて構成されている。これらの開口部114及び独立電極115を有する共通電極110は、フォトリソグラフィ法、印刷法、マスク蒸着法等の公知技術によって電気泳動層112上に形成することが可能である。
Each
図8は、第2の実施形態に係る電気泳動装置の共通電極110の構造を模式的に示した平面図である。なお、図8では図面が煩雑になるのを避けるため、いくつかの画素電極111、開口部114および独立電極115にのみ符号を付し、そのほかについては省略している。図8に示すように、複数の開口部114のそれぞれに対応して各独立電極115が形成されている。これにより、各独立電極115は、共通電極110の全体に渡って離散的に配置されている。また、これらの独立電極115は、それぞれが何れかの画素電極111と対向する位置に設けられている。更に、各独立電極115は、各画素電極111に対して同数ずつ(本例では4つずつ)が対応付けられている。なお、ここで説明した独立電極115の構成態様は一例であり、これらにのみ限定されるものではない。
FIG. 8 is a plan view schematically showing the structure of the
以上のような、第2の実施形態の電気泳動装置によっても、ユーザーがタッチペン(棒状の入力手段)200を用いて直接的に文字等を電気泳動層112に書き込むことが可能となる。特に、第2の実施形態においては、各独立電極115を介在させることにより、タッチペン200によって発生させた電圧をより効率的に電気泳動層112へ与えることが可能となる。それにより、タッチペン200により書き込まれる画像をより鮮鋭にすることが可能となる。あるいは、タッチペン200によって発生させる電圧をより低くすることが可能となる。
Also with the electrophoresis apparatus of the second embodiment as described above, the user can directly write characters or the like on the
(第3の実施形態)
図9乃至図12は、第3の実施形態に係る電気泳動装置の断面を模式的に示した断面図である。なお、上記した第1又は第2の実施形態の電気泳動装置と共通する要素については同符号を用いており、それらについては詳細な説明を省略する。第3の実施形態の電気泳動装置においては、共通電極110の上側に保護膜が設けられている点が第1又は第2の実施形態と大きく異なっている。以下、詳細に説明する。
(Third embodiment)
9 to 12 are cross-sectional views schematically showing a cross section of the electrophoresis apparatus according to the third embodiment. In addition, the same code | symbol is used about the element which is common in the electrophoresis apparatus of the above-mentioned 1st or 2nd embodiment, and detailed description is abbreviate | omitted about them. The electrophoresis device of the third embodiment is greatly different from the first or second embodiment in that a protective film is provided on the upper side of the
図9に示す電気泳動装置は、上記した第1の実施形態に係る電気泳動装置に対して、更に共通電極110および各開口部114を覆う保護膜116が設けられている。図示のように、本例では各開口部114にも保護膜116が入り込んでいるが、必ずしも保護膜116が開口部114にまで入り込んでいなくてもよい。また、図10に示す電気泳動装置は、上記した第2の実施形態に係る電気泳動装置に対して、更に共通電極110、各開口部114および各独立電極115を覆う保護膜116が設けられている。このような保護膜116を設けることにより電気泳動装置の信頼性が向上する。
The electrophoretic device shown in FIG. 9 is further provided with a
ここで、保護膜116としては、低誘電率材料を用いることがより好ましい。具体的には、例えば、ポリビニルフェノール又は、フェノール樹脂(別名ノボラック樹脂)、ポリビニルフェノール、ポリスチレン、ポレオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリイミド、フッ素系樹脂、ポリパラキシリレン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン66、ポリウレタン等のウレタン系樹脂、エポキシド、ABS樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸オクチル等のメタクリル酸エステル樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂、シリコーン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合物、SIOx、SiNx、SixNyOzなどが挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Here, as the
なお、図11および図12に示すような態様もとりうる。すなわち、図11に示す態様の電気泳動装置では、共通電極110を覆う保護膜116が設けられ、さらにこの保護膜116上であって各開口部114のいずれかと重畳する位置に各独立電極115が設けられている。また、図12に示す態様の電気泳動装置では、保護膜116が電気泳動層112上に設けられ、さらにこの保護膜116上に共通電極110、各開口部114および各独立電極115が設けられている。
以上のような実施形態の電気泳動装置によれば絶縁層を介せず、独立電極が露出しているので直接タッチペンの先端から電位を与えることが可能なのでより低電圧で単純な直流駆動でも書込が可能となる。
In addition, an aspect as shown in FIG. 11 and FIG. 12 can also be taken. That is, in the electrophoretic device shown in FIG. 11, the
According to the electrophoretic device of the embodiment as described above, since the independent electrode is exposed without passing through the insulating layer, it is possible to apply a potential directly from the tip of the touch pen, so that even a simple DC drive can be performed at a lower voltage. Can be included.
(第4の実施形態)
次に、上記した各実施形態の電気泳動装置に適用して好適な駆動方法の一例について詳細に説明する。
(Fourth embodiment)
Next, an example of a driving method suitable for application to the electrophoresis apparatus of each of the above embodiments will be described in detail.
図13は、電気泳動装置の駆動方法の好適な一例について説明する波形図である。まず、図13(A)〜図13(D)に示すように、所定のタイミングにおいて、各トランジスタ103のゲート電位(GATE1,2,・・・n−1、n)をすべて低電圧とすることにより、pチャネル型トランジスタである各トランジスタ103をすべてオン状態とする。具体的には、例えば図示しない操作ボタンが押下されたことに対応して各トランジスタ103のゲート電位を低電位としてもよい。あるいは、図示しない検出手段を設けておき、タッチペン200の一端側201が電気泳動装置に触れたことを検出し、これに対応して各トランジスタ103のゲート電位を低電位としてもよい。
FIG. 13 is a waveform diagram for explaining a preferred example of the driving method of the electrophoresis apparatus. First, as shown in FIGS. 13A to 13D, the gate potentials (GATE1, 2,..., N−1, n) of the
各トランジスタ103がオン状態となったのに合わせて、図13(E)に示すように各トランジスタ103を介して各画素電極111に与えられる電圧(DATA[0−n])をすべて低電位に制御し、かつ図13(F)に示すように共通電極110の電圧(COM)も低電位に制御する。すなわち、共通電極110と各画素電極111とを同電位にする。そして、図13(G)に示すように一端側201から発生する電圧(PEN)が高電位となっているタッチペン200を電気泳動装置の共通電極110側に近づける。それにより、タッチペン200による直接書き込みが実現される。この図13に示す態様の駆動方法は、上記何れの態様の電気泳動装置においても適用可能であるが、独立電極115を設ける態様の電気泳動装置(図7、図10、図11、図12参照)に適用すると特に効果的である。
As each
図14は、電気泳動装置の駆動方法の好適な他の例について説明する波形図である。上記と同様に、図14(A)〜図14(D)に示すように、所定のタイミングにおいて、各トランジスタ103のゲート電位(GATE1,2,・・・n−1、n)をすべて低電圧とすることにより各トランジスタ103をすべてオン状態とする。また、これに合わせて図14(E)に示すように各画素電極111に与えられる電圧(DATA[0−n])をすべて低電位に制御し、かつ図14(F)に示すように共通電極110の電圧(COM)も低電位に制御する。すなわち、共通電極110と各画素電極111とを同電位にする。そして、図14(G)に示すように一端側201から発生する電圧(PEN)が高電位となっているタッチペン200を電気泳動装置の共通電極110側に近づける。本例では、タッチペン200の一端側201の電圧(PEN)がノコギリ波状電圧となっている。このような方式によっても、タッチペン200による直接書き込みが実現される。この図14に示す態様の駆動方法は、上記何れの態様の電気泳動装置においても適用可能であるが、開口部114に独立電極115が設けられない態様の電気泳動装置(図3、図9参照)に適用すると特に効果的である。
FIG. 14 is a waveform diagram for explaining another preferred example of the driving method of the electrophoresis apparatus. Similarly to the above, as shown in FIGS. 14A to 14D, the gate potentials (GATE1, 2,..., N−1, n) of each
(第5の実施形態)
図15は、電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。図15(A)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1004と、を備えている。図15(B)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1202と、を備えている。なお、電気泳動装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、電気泳動粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。例えば、上記のような装置の他、電気泳動フィルムが貼り合わせられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも該当する。本実施形態によれば、文字等の情報を直接的に書き込む動作を高速に実行可能な電子機器を実現することができる。
(Fifth embodiment)
FIG. 15 is a perspective view illustrating a specific example of an electronic apparatus to which the electrophoresis apparatus is applied. FIG. 15A is a perspective view illustrating an electronic book which is an example of an electronic device. The
100…画素部(画素回路)、101…走査線、102…データ線、103…トランジスタ、104…容量素子、105…電気泳動素子、106…容量線、110…共通電極(第2電極)、111…画素電極(第1電極)、112…電気泳動層(電気泳動材料層)、114…開口部(無電極部)、115…独立電極(第3電極)、116…保護層、130…走査ドライバ(走査線駆動回路)、140…データドライバ(データ線駆動回路)、200…タッチペン(棒状の入力手段)、201…タッチペンの一端側
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記複数の第1電極の各々と対向して配置された第2電極と、
前記複数の第1電極と前記第2電極との間に配置された、複数の電気泳動材料を含む電気泳動材料層と、
を含み、
前記第2電極は、離散して配置された複数の開口部を有し、
前記複数の開口部の各々は、前記複数の第1電極の各々よりも平面視における面積が小さく、
前記電気泳動材料層は、前記開口部を通じて前記電気泳動材料層に印加される電圧に応じて前記複数の電気泳動材料の少なくとも一部が移動するようになっている、
電気泳動装置。 A plurality of first electrodes;
A second electrode disposed to face each of the plurality of first electrodes;
An electrophoretic material layer including a plurality of electrophoretic materials disposed between the plurality of first electrodes and the second electrode;
Including
The second electrode has a plurality of openings arranged discretely,
Wherein each of the plurality of openings has an area in plan view than each of the plurality of first electrodes is rather small,
The electrophoretic material layer is configured such that at least a part of the plurality of electrophoretic materials moves according to a voltage applied to the electrophoretic material layer through the opening .
Electrophoresis device.
前記複数の第3電極の各々は前記第2電極とは物理的に分離して設けられている、請求項1乃至3の何れか1項に記載の電気泳動装置。 A plurality of third electrodes disposed to overlap each of the plurality of openings,
4. The electrophoresis apparatus according to claim 1, wherein each of the plurality of third electrodes is provided physically separated from the second electrode. 5.
前記制御手段は、前記開口部を通じて電圧が印加されるタイミングにおいて前記複数の第1電極の各々と前記第2電極とを同電位にする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気泳動装置。 Control means for controlling a voltage applied to each of the plurality of first electrodes and the second electrode;
Said control means to each said second and electrodes same potential of the plurality of first electrodes at a timing at which a voltage is applied through the opening, an electrical according to any one of claims 1 to 5 Electrophoresis device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009058134A JP5509633B2 (en) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | Electrophoresis equipment, electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009058134A JP5509633B2 (en) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | Electrophoresis equipment, electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010211037A JP2010211037A (en) | 2010-09-24 |
JP5509633B2 true JP5509633B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=42971255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009058134A Active JP5509633B2 (en) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | Electrophoresis equipment, electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5509633B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101936682B1 (en) * | 2011-08-24 | 2019-01-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | Electrophoretic display device and driving method the same |
KR101948191B1 (en) | 2012-02-13 | 2019-02-15 | 리쿠아비스타 비.브이. | Electro wetting display apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182249A (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Fujitsu Ltd | Electrophoretic display panel |
JP2004004479A (en) * | 2002-04-17 | 2004-01-08 | Bridgestone Corp | Image display device |
JP4416380B2 (en) * | 2002-06-14 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | Electrophoretic display device and driving method thereof |
-
2009
- 2009-03-11 JP JP2009058134A patent/JP5509633B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010211037A (en) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112748600B (en) | Writing device and method for locally erasing liquid crystal | |
JP5372630B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
JP4345820B2 (en) | Display device, display device manufacturing method, and electronic paper | |
JP4497328B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4407699B2 (en) | Display device and electronic paper | |
US7612760B2 (en) | Electrophoresis device, method of driving electrophoresis device, and electronic apparatus | |
CN110313029B (en) | Writable electrophoretic display and stylus configured to write on the electrophoretic display with optical and electromagnetic sensing | |
JP5454314B2 (en) | Display device and electronic device | |
US20110181532A1 (en) | Electronic paper device | |
CN101571780A (en) | Sensing circuit, display device and electronic apparatus | |
JP2011099948A (en) | Electronic paper and device for writing in the same | |
EP3436906B1 (en) | Updating a display by applying pressure | |
JP2005189851A (en) | Display device and pen input device | |
US20110181533A1 (en) | Electronic paper device | |
US20110181576A1 (en) | Electronic paper device | |
US20110181531A1 (en) | Electronic paper device | |
US20130187844A1 (en) | Light sensitive display apparatus and operating method thereof | |
JP2015102642A (en) | Circuit board, electro-optical device having input function, and electronic apparatus | |
US8705164B2 (en) | Display apparatus | |
JP5509633B2 (en) | Electrophoresis equipment, electronic equipment | |
JP5601553B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
WO2010018698A1 (en) | Mobile terminal device and recording medium containing program thereof | |
KR20090021045A (en) | Apparatus for recording images on electronic paper | |
JP2009251009A (en) | Display device | |
JP4946123B2 (en) | Semiconductor device, electro-optical device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5509633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |