JP5322029B2 - Virtual concatenation SQ processing method, transmission apparatus and transmission system thereof - Google Patents
Virtual concatenation SQ processing method, transmission apparatus and transmission system thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322029B2 JP5322029B2 JP2009068003A JP2009068003A JP5322029B2 JP 5322029 B2 JP5322029 B2 JP 5322029B2 JP 2009068003 A JP2009068003 A JP 2009068003A JP 2009068003 A JP2009068003 A JP 2009068003A JP 5322029 B2 JP5322029 B2 JP 5322029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sdh
- sonet
- transmission
- byte
- ethernet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 84
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 5
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101000798109 Homo sapiens Melanotransferrin Proteins 0.000 description 2
- 102100032239 Melanotransferrin Human genes 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明はバーチャルコンカチネーションのSQ処理方法、その伝送装置及び伝送システムに係わり、特にH4バイトフォーマットによるマルチフレームを用いたSDH/SONET伝送でのバーチャルコンカチネーションのSQ処理方法、その伝送装置及び伝送システムに関する。 The present invention relates to an SQ processing method for virtual concatenation, its transmission apparatus and transmission system, and more particularly to an SQ processing method for virtual concatenation in SDH / SONET transmission using multi-frames in H4 byte format, its transmission apparatus and transmission system. About.
近年のインターネット需要の拡大にともなう通信網インフラのブロードバンド化が進む中で、データ通信サービスの高速化、QoS(Quality of Service)に対する要望はますます高まっている。これを満たす多重伝送方式の一つにSDH(Synchronous Digital Hierarchy)/SONET(Synchronous Optical NETwork)がある。SDH/SONETは国際標準としてそれぞれ、ITU-T勧告G.703、Telcordia勧告GR-253-COREに規定されており、各種高速サービスだけでなく既存の低速サービスをも有効に多重化できる利点がある。そのなかでも特にSDH/SONET信号にイーサネット信号(イーサネットは登録商標)を収容するEthernet over SDH/SONET技術(EoS)が広く使用されており、ITU-TのG.707のVCAT(Virtual Concatenation)が新たに標準化された。 The demand for higher speed data communication services and QoS (Quality of Service) has been increasing as communication network infrastructure has become more broadband in response to the recent increase in Internet demand. One of the multiplex transmission systems satisfying this is SDH (Synchronous Digital Hierarchy) / SONET (Synchronous Optical NETwork). SDH / SONET are defined as international standards in ITU-T Recommendation G.703 and Telcordia Recommendation GR-253-CORE, respectively, and have the advantage of effectively multiplexing not only various high-speed services but also existing low-speed services. . In particular, Ethernet over SDH / SONET technology (EoS) that accommodates Ethernet signals (Ethernet is a registered trademark) is widely used for SDH / SONET signals, and ITU-T's G.707 VCAT (Virtual Concatenation) Newly standardized.
VCATがもつ長所は、離散パスを一つのバーチャルコンカチネーショングループ(VCG)として取り扱うことによって、従来のSDH/SONET信号の情報集収容単位である単独のVCパスや、コンティギュアスコンカチネーションに依存しない帯域を提供できることである。単独のVCパスとしては、例えばVC-4、VC-3、コンティギュアスコンカチネーションとしてはVC-4-4c、VC-4-16cなどがある。さらに、VCGのメンバであるそれぞれのVCパスは、同一の伝送路上だけではなく、距離の異なった複数の伝送路を独立して通過することが可能である。これはそれぞれのVCパスがITU-TのG.707にて定義されているH4バイトを用いてマルチフレームを構成しているため、経路が異なった伝送路を経由して到着時間が異なった場合においても、各VCパスの位相差を検出し、位相をそろえることができるためである。 The advantage of VCAT is that it treats discrete paths as a single virtual concatenation group (VCG) and does not depend on a single VC path, which is a conventional information collection unit for SDH / SONET signals, or contiguous concatenation. The bandwidth can be provided. Examples of single VC paths include VC-4 and VC-3, and examples of contiguous concatenation include VC-4-4c and VC-4-16c. Furthermore, each VC path which is a member of the VCG can independently pass through a plurality of transmission paths having different distances as well as the same transmission path. This is because each VC path forms a multiframe using the H4 byte defined in G.707 of ITU-T, so when the arrival time is different via different transmission paths This is because the phase difference between the VC paths can be detected and the phases can be aligned.
特許文献1には、受信側回路で、特定パスの故障を検出したとき故障パスを除く正常パスからのデータのみを多重してデータ復元を行い、送信側回路で、受信側回路の故障状態に基づいて故障パスにはデータを割り当てないことにより、バーチャルコンカチネーションの複数パスの一部パスに故障が発生したときに正常パスを用いてデータ伝送を行うことの記載がある。
In
また特許文献2には、バーチャルコンカチネーションの1ないし複数のグループを構成する物理チャネルを含むSTMペイロード信号のデータ部分を、物理チャネル毎にMFI値別に位相調整メモリ12に記憶し、グループ毎の全ての物理チャネルにおいてタイマによる所定の制限時間Tmax内で比較用MFI値に等しいMFI値の受信に基づいて位相調整メモリに記憶したデータ部分の読み出しを開始することの記載がある。
In
しかしながら、上述したように、VCGではそれぞれのVCパスがH4バイトを用いてマルチフレームを構成しており、これにより指定されるSQ番号は0〜255と規定されている。このため、1つのVCGを複数のVC-3の組(あるいは複数のVC-4の組)で構成する場合、構成メンバ数は最大256メンバと制限され、VCATを用いた場合の伝送容量の上限値は VC-3-256v(あるいはVC-4-256v)と制限されてしまう問題があった。 However, as described above, in the VCG, each VC path forms a multiframe using the H4 byte, and the SQ number specified by this is defined as 0 to 255. For this reason, when one VCG is composed of multiple VC-3 groups (or multiple VC-4 groups), the number of members is limited to a maximum of 256 members, and the upper limit of transmission capacity when using VCAT There was a problem that the value was limited to VC-3-256v (or VC-4-256v).
本発明の目的は、H4バイトフォーマットを変更させることにより、256メンバ以上のVCGを構成するバーチャルコンカチネーションのSQ処理方法、その伝送装置及び伝送システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a virtual concatenation SQ processing method, a transmission apparatus, and a transmission system for a virtual concatenation that configures a VCG having 256 members or more by changing the H4 byte format.
本発明のバーチャルコンカチネーションのSQ処理方法は、H4バイトフォーマットによるマルチフレームを用いたSDH/SONET伝送でのバーチャルコンカチネーションのSQ処理方法であって、
パケットデータを、H4バイトフォーマットを用いたバーチャルコンカチネーションによるSDH/SONET信号にマッピングする際に、前記H4バイトフォーマット内の偶数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第1SQを指定し、奇数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第2SQを指定し、前記第1SQと前記第2SQとの組合せによりSQを指定することを特徴とする。
The virtual concatenation SQ processing method of the present invention is a virtual concatenation SQ processing method in SDH / SONET transmission using multi-frames in the H4 byte format,
When mapping the packet data to the SDH / SONET signal by virtual concatenation using the H4 byte format, the first SQ is set with the upper bit of the H4 byte of the predetermined frame number of the even-numbered multiframe in the H4 byte format. The second SQ is specified by the upper bit of the H4 byte of the predetermined frame number of the odd-numbered multiframe, and the SQ is specified by a combination of the first SQ and the second SQ.
本発明の伝送装置は、H4バイトフォーマットによるマルチフレームを用いたSDH/SONET伝送を行う伝送装置であって、
入力されるイーサネット信号をカプセル化してパケットデータを出力するパケット処理部と、
前記パケットデータを、H4バイトフォーマットを用いたバーチャルコンカチネーションによるSDH/SONET信号にマッピングする際に、前記H4バイトフォーマット内の偶数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第1SQを指定し、奇数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第2SQを指定し、前記第1SQと前記第2SQとの組合せによりSQを指定するSDH/SONET処理部と、
を有することを特徴とする。
The transmission apparatus of the present invention is a transmission apparatus that performs SDH / SONET transmission using multiframes in the H4 byte format,
A packet processing unit that encapsulates an input Ethernet signal and outputs packet data;
When mapping the packet data to the SDH / SONET signal by virtual concatenation using the H4 byte format, the first SQ is used in the upper bits of the H4 byte of the predetermined frame number of the even-numbered multiframe in the H4 byte format. An SDH / SONET processing unit that designates the second SQ with the higher order bits of the H4 byte of the predetermined frame number of the odd-numbered multiframe, and designates the SQ by a combination of the first SQ and the second SQ;
It is characterized by having.
本発明では、VCGの最大構成メンバ数を増やすことが可能となり、高品質、大容量通信サービスを提供することができる。 In the present invention, it becomes possible to increase the maximum number of members of the VCG, and it is possible to provide a high quality and large capacity communication service.
図1において、中継伝送装置2-1と中継伝送装置2-2は、図3に示されるH4バイトフォーマットによるマルチフレームを用いたSDH/SONET伝送能力を有する。本実施形態ではITU-T G.707に定義されている図2に示されるMultiframe number内の1st Multiframe number 13のReserved(“0000”)を新たにSequence indicator SQとして定義し、これを用いている。本実施形態では、従来のバーチャルコンカチネーション(VCAT)技術よりも大きいVCGメンバ数を指定できるSQ(Sequence indicator SQ)処理方式をSDH/SONET伝送装置に備えさせることで、より高速なデータ伝送を可能とする。
In FIG. 1, the relay transmission apparatus 2-1 and the relay transmission apparatus 2-2 have SDH / SONET transmission capability using multiframes in the H4 byte format shown in FIG. In this embodiment, Reserved (“0000”) of
中継伝送装置2-1はイーサネット(Ethernet)機器1-1から送信されたイーサネット(Ethernet)信号をSDH/SONET信号に収容して、伝送路を通じて中継伝送装置2-2へ伝送する。この際、SDH/SONET処理部23-1では、パケットデータを図3に示されるH4バイトフォーマットを用いたVCAT方式によるSDH/SONET信号にマッピングする。例えばVC-3(あるいはVC-4)の場合、図4に示されるようにH4バイトが16フレームで1マルチフレームを構成し、256個の1stマルチフレーム(16×256 = 4096)で2ndマルチフレームを構成する。また、SQはVCGの構成メンバを示しており、各1stマルチフレーム内のフレーム番号13、14及び15(13、14番目及び15番目のフレーム)のH4バイトの各上位4bit(各bit1〜4=SQのbit1〜4、5〜8および9〜12の合計12bit)で4096個のいずれかの番号を指定する。これにより、VCG構成メンバの最大値は4096となり、伝送容量の上限値はVC-3-4096v(あるいはVC-4-4096v)となる。
The relay transmission device 2-1 accommodates an Ethernet signal transmitted from the Ethernet device 1-1 in an SDH / SONET signal, and transmits it to the relay transmission device 2-2 through a transmission path. At this time, the SDH / SONET processing unit 23-1 maps the packet data to an SDH / SONET signal by the VCAT method using the H4 byte format shown in FIG. For example, in the case of VC-3 (or VC-4), as shown in Fig. 4, the H4 byte consists of 16 frames and one multiframe, and 256 1st multiframes (16 x 256 = 4096) are 2nd multiframes Configure. Further, SQ indicates a member of the VCG, and each upper 4 bits (each
一方、中継伝送装置2-2は受信したSDH/SONET信号をSDH/SONET処理部23-2でデマッピングし、取り出されたイーサネット信号をイーサネット機器1-2へ送信する。 On the other hand, the relay transmission apparatus 2-2 demaps the received SDH / SONET signal by the SDH / SONET processing unit 23-2, and transmits the extracted Ethernet signal to the Ethernet device 1-2.
このようにして、本実施形態ではVC-3-256v(あるいはVC-4-256v)以上の伝送容量が必要な場合、新たなH4バイトフォーマットを用いたマルチフレーム処理を行うことで最大VC-3-4096v(あるいはVC-4-4096v)まで伝送可能となる。 In this way, in this embodiment, when a transmission capacity of VC-3-256v (or VC-4-256v) or more is required, the maximum VC-3 can be obtained by performing multiframe processing using a new H4 byte format. Transmission up to -4096v (or VC-4-4096v) is possible.
本願では、ITU-T G.707に定義されている図2のマルチフレーム内の1st Multiframe number 13のH4バイトのReserved(”0000”)をSequence indicator SQ bitとして使用しているが、例えば図2のマルチフレーム内のReserved(”0000”)をN bitを追加してSQを表現することで2(8 + N) 個のSQ値を指定することが可能となり、そのときの最大伝送容量はVC-3-2(8 + N)(あるいはVC-4-2(8 + N))まで増加させることができる。これにより、高品質、大容量な通信サービスを提供することができる。
In this application, H4 byte Reserved (“0000”) of
以下、更に具体的な実施例について説明する。
[第1の実施例]
図1は本発明に係わる第1の実施例を示すブロック構成図である。2つのイーサネット機器1-1、1-2はそれぞれ、IEEE802.3にて規定されているフレームを転送する機能及びイーサネットインタフェースを行うポート11-1,11-2を有する。2つの中継伝送装置2-1、2-2はそれぞれポート21-1,21-2、パケット処理部22-1,22-2及びSDH/SONET処理部23-1,23-2を有し、SDH/SONET信号に対するイーサネット信号の収容、抽出を行う。
Hereinafter, more specific examples will be described.
[First embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment according to the present invention. The two Ethernet devices 1-1 and 1-2 have ports 11-1 and 11-2 for performing a function of transferring a frame defined by IEEE802.3 and an Ethernet interface, respectively. The two relay transmission devices 2-1 and 2-2 have ports 21-1, 21-2, packet processing units 22-1, 22-2 and SDH / SONET processing units 23-1, 23-2, respectively. Accommodates and extracts Ethernet signals for SDH / SONET signals.
図1において、本実施例のバーチャルコンカチネーション伝送システムはイーサネット機器1-1のポート11と中継伝送装置2-1のポート21-1とがケーブルを介して接続されている。同様にイーサネット機器1-2のポート11-2と中継伝送装置2-2のポート21-2とがケーブルを介して接続されている。中継伝送装置2-1のSDH/SONET処理部23-1と中継伝送装置2-2のSDH/SONET処理部23-2とが伝送路を通して接続されている。VCG31は、VCAT技術により複数のVC-3の組(あるいは複数のVC-4の組)で構成されたVCパスのまとまりを意味する。
In FIG. 1, in the virtual concatenation transmission system according to the present embodiment, the
さらに各イーサネット機器1-1、1-2には図示していないがイーサネット信号を送受信するほかの機器が接続されている。イーサネット機器1-1は、自装置に接続されたほかの機器から受信したイーサネット信号のうち、イーサネット機器1-2(及びその配下)へ送信すべき信号を中継伝送装置2-1へ送信する。その逆に、イーサネット機器1-1は、中継伝送装置2-1から受信したイーサネット機器1-2(及びその配下)から送信されたイーサネット信号を、自装置に接続された対応するほかの機器へ送信する。イーサネット機器1-2の動作もまったく同様であり、各イーサネット機器1-1、1-2及び中継伝送装置2-1、2-2の符号を互いに読み替えればよい。 Further, although not shown, each Ethernet device 1-1 and 1-2 is connected to other devices that transmit and receive Ethernet signals. The Ethernet device 1-1 transmits a signal to be transmitted to the Ethernet device 1-2 (and its subordinates) among the Ethernet signals received from other devices connected to the own device to the relay transmission device 2-1. Conversely, the Ethernet device 1-1 transmits the Ethernet signal transmitted from the Ethernet device 1-2 (and its subordinates) received from the relay transmission device 2-1 to the corresponding other device connected to the own device. Send. The operation of the Ethernet device 1-2 is exactly the same, and the codes of the Ethernet devices 1-1 and 1-2 and the relay transmission apparatuses 2-1 and 2-2 may be replaced with each other.
中継伝送装置2-1はイーサネット機器1-1から受信したイーサネット信号をSDH/SONET信号に収容して伝送路を通して中継伝送装置2-2へ伝送する。中継伝送装置2-1は反対に、伝送路を通して中継伝送装置2-2から受信したSDH/SONET信号からイーサネット信号を抽出して、イーサネット機器1-1へ送信する。中継伝送装置2-2の動作もまったく同様であり、各イーサネット機器1-1、1-2及び中継伝送装置2-1、2-2の符号を互いに読み替えればよい。 The relay transmission device 2-1 accommodates the Ethernet signal received from the Ethernet device 1-1 in an SDH / SONET signal and transmits it to the relay transmission device 2-2 through the transmission path. On the contrary, the relay transmission device 2-1 extracts the Ethernet signal from the SDH / SONET signal received from the relay transmission device 2-2 through the transmission path, and transmits the Ethernet signal to the Ethernet device 1-1. The operation of the relay transmission apparatus 2-2 is exactly the same, and the codes of the Ethernet devices 1-1 and 1-2 and the relay transmission apparatuses 2-1 and 2-2 may be read from each other.
各中継伝送装置2-1、2-2のパケット処理部22-1,22-2はポート21-1,21-2を介して接続されたイーサネット機器1-1、1-2から入力されるイーサネット信号を、例えばITU-T G.7041のGFP(Generic Framing Procedure)等を用いてカプセル化する。GFPによれば、イーサネットなどの各種プロトコルをSDH/SONETなどの伝送ネットワークに柔軟で効率よくマッピングすることができる。パケット処理部22-1,22-2はカプセル化した信号をSDH/SONET処理部23-1,23-2に送信する。また、パケット処理部22-1,22-2は反対にSDH/SONET処理部23-1,23-2から受信したGFP等のパケットデータをデカプセル化し、イーサネット信号に変換して、ポート21-1,21-2を介して接続されたイーサネット機器1-1、1-2へ送信する。 The packet processing units 22-1 and 22-2 of the relay transmission devices 2-1 and 2-2 are input from the Ethernet devices 1-1 and 1-2 connected through the ports 21-1 and 21-2. The Ethernet signal is encapsulated using, for example, ITU-T G.7041 GFP (Generic Framing Procedure). According to GFP, various protocols such as Ethernet can be flexibly and efficiently mapped to a transmission network such as SDH / SONET. The packet processing units 22-1 and 22-2 transmit the encapsulated signals to the SDH / SONET processing units 23-1 and 23-2. On the other hand, the packet processing units 22-1 and 22-2 decapsulate packet data such as GFP received from the SDH / SONET processing units 23-1 and 23-2, convert them into Ethernet signals, and convert the port 21-1 , 21-2 to the connected Ethernet devices 1-1 and 1-2.
各中継伝送装置2-1、2-2のSDH/SONET処理部23-1,23-2は自装置のパケット処理部22-1,22-2においてカプセル化されたパケットデータをSDH/SONET信号にて構成されるVCG31に収容する。このとき、図3に定義されたH4バイトフォーマットを利用してマルチフレームアライメントをとっている。SDH/SONET処理部23-1,23-2はVCG31のSDH/SONET信号を伝送路を介して対向する中継伝送装置2-2,2-1のSDH/SONET処理部23-2,23-1へ送信する。SDH/SONET処理部23-1,23-2はまた、対向する中継伝送装置2-2、2-1のSDH/SONET処理部23-2,23-1から受信したVCG31を構成するVCパスよりパケットデータを取り出し、自装置のパケット処理部22-1,22-2へ送信する。このようにして、バーチャルコンカチネーション伝送システムはイーサネット回線からのフレームをSDH/SONETネットワークを使って遠方のイーサネット回線へ伝送することができる。
The SDH / SONET processing units 23-1, 23-2 of each relay transmission device 2-1, 2-2 send the packet data encapsulated in the packet processing units 22-1, 22-2 of its own device to the SDH / SONET signal It is housed in VCG31 composed of At this time, multi-frame alignment is performed using the H4 byte format defined in FIG. SDH / SONET processing units 23-1 and 23-2 are SDH / SONET processing units 23-2 and 23-1 of relay transmission apparatuses 2-2 and 2-1 that face the SDH / SONET signal of VCG31 via a transmission line. Send to. The SDH / SONET processing units 23-1 and 23-2 are also connected to the VC paths constituting the
次に本実施例の動作を説明する。ここではイーサネット機器1-1からイーサネット1-2へイーサネット信号を送信する場合を例に説明する。イーサネット機器1-2からイーサネット機器1-1へイーサネットを送信する場合の動作もまったく同様であり、各イーサネット機器1-1、1-2及び中継伝送装置2-1、2-2の符号を互いに読み替えればよい。 Next, the operation of this embodiment will be described. Here, a case where an Ethernet signal is transmitted from the Ethernet device 1-1 to the Ethernet 1-2 will be described as an example. The operation when transmitting Ethernet from Ethernet device 1-2 to Ethernet device 1-1 is exactly the same, and the codes of Ethernet devices 1-1, 1-2 and relay transmission devices 2-1, 2-2 are mutually connected. You can replace it.
イーサネット機器1-1から出力されたイーサネット信号は中継伝送装置2-1に入力され、ポート21-1からパケット処理部22-1へ入力される。パケット処理部22-1にてカプセル化されたパケット信号がSDH/SONET処理部23-1へ入力され、保守運用情報を転送するためのOverheadと共にSTMフレームにマッピングされてSDH/SONET回線へと出力される。ここで、保守運用情報を転送するためのOverheadの一つであるマルチフレーム情報の挿入に関して説明する。 The Ethernet signal output from the Ethernet device 1-1 is input to the relay transmission device 2-1, and is input from the port 21-1 to the packet processing unit 22-1. The packet signal encapsulated by the packet processing unit 22-1 is input to the SDH / SONET processing unit 23-1, mapped to the STM frame along with the overhead for transferring maintenance operation information, and output to the SDH / SONET line Is done. Here, the insertion of multiframe information, which is one of the overheads for transferring maintenance operation information, will be described.
SDH/SONET処理部23-1では、パケットデータを図3に示されるH4バイトフォーマットを用いたSDH/SONET信号にマッピングする。すなわち各H4バイトの下位4bit(bit5〜8=MFI1のbit1〜4)で1マルチフレーム内の16個(0〜15)のフレーム番号のいずれかを指定し、フレーム番号0及び1の各上位4bit(各bit1〜4=MFI2のbit1〜4およびbit5〜8の計8bit)で256個のマルチフレームのいずれかの番号を指定する。また、SQは各マルチフレーム内のフレーム番号13、14及び15(13、14番目及び15番目のフレーム)のH4バイトの各上位4bit(各bit1〜4=SQのbit1〜4、5〜8および9〜12の計12bit)で4096個のSQのいずれかの番号を指定する。
The SDH / SONET processing unit 23-1 maps the packet data to an SDH / SONET signal using the H4 byte format shown in FIG. In other words, the lower 4 bits of each H4 byte (
一方、中継伝送装置2-2では、受信したSDH/SONET信号をSDH/SONET処理部23-2へ入力する。ここで終端されるOverhead情報よりH4バイトが読み取られ、これを基にVCGの構成要素であるマルチフレームとSQ番号が抽出される。次にマルチフレームを用いて各VCパスに対する位相合わせが行われ、最後にSQに従い各VCパスのペイロードデータの並び替えおよびデマッピングが行われる。このようして、対向側で送信されたパケットデータ(GFPなどによりカプセル化されたパケットデータ)を復元する。パケット処理部22-2は、SDH/SONET処理部23-2からのパケットデータをデカプセル化し、イーサネット信号に変換して、ポート21-2を通してイーサネット機器1-2へ送信する。 On the other hand, the relay transmission apparatus 2-2 inputs the received SDH / SONET signal to the SDH / SONET processing unit 23-2. The H4 byte is read from the Overhead information terminated here, and based on this, the multi-frame and SQ number which are constituent elements of VCG are extracted. Next, phase matching for each VC path is performed using a multiframe, and finally, rearrangement and demapping of payload data of each VC path is performed according to SQ. In this way, packet data (packet data encapsulated with GFP or the like) transmitted on the opposite side is restored. The packet processing unit 22-2 decapsulates the packet data from the SDH / SONET processing unit 23-2, converts it into an Ethernet signal, and transmits it to the Ethernet device 1-2 through the port 21-2.
以上説明したように、本実施例ではVC-3(あるいはVC-4)のパスを送信データの必要帯域に応じてVCGを構成する際、VCG内各パスの各フレームに送信データをマッピングするとともに、VCG内の位置及び送信順序を示すための識別情報(H4バイト)に新たなSQ用のbitを定義し、これを用いる。このフォーマットを用いた識別情報に基づいて、各パスのフレームに対し、送信データのマッピングと受信した送信データのデマッピングを行う。これにより、VCAT送信データの帯域上限値をVC-3-4096v(あるいはVC-4-4096v)とすることができ、ITU-T G.707にて勧告されている従来のVCAT技術よりも大きな伝送容量を持つVCGを構築することができる。
[第2の実施例]
上述した第1の実施例においては、SDH/SONET処理部23-1,23-2においてITU-TのG.707にて定義されているH4バイトのReserved(”0000”)の一部をSequence indicator SQとして新たに利用していた。本実施例では、Sequence indicator SQを追加定義することなくVCG構成メンバ数の上限値を大きくする。なお、本実施例のバーチャルコンカチネーション伝送システム、伝送装置の基本的な構成、動作を示す図は第1の実施例の説明において使用した図1の構成と同様である。
As described above, in this embodiment, when a VC-3 (or VC-4) path is configured according to a required bandwidth of transmission data, VCG is configured to map transmission data to each frame of each path in the VCG. Then, a new SQ bit is defined in the identification information (H4 byte) for indicating the position and transmission order in the VCG and used. Based on the identification information using this format, mapping of transmission data and demapping of received transmission data are performed for frames of each path. As a result, the upper limit of the VCAT transmission data bandwidth can be set to VC-3-4096v (or VC-4-4096v), which is larger than the conventional VCAT technology recommended by ITU-T G.707. You can build VCG with capacity.
[Second embodiment]
In the first embodiment described above, the SDH / SONET processing units 23-1 and 23-2 use a part of the H4 byte Reserved (“0000”) defined in G.707 of ITU-T as a sequence. Newly used as indicator SQ. In the present embodiment, the upper limit value of the number of VCG constituent members is increased without additionally defining Sequence indicator SQ. The diagram showing the basic configuration and operation of the virtual concatenation transmission system and transmission apparatus of the present embodiment is the same as the configuration of FIG. 1 used in the description of the first embodiment.
SDH/SONET処理部23-1,23-2では、パケットデータを図5に示されるH4バイトフォーマットを用いたSDH/SONET信号にマッピングする。すなわち各H4バイトの下位4bit(bit5〜8=MFI1のbit1〜4)で1マルチフレーム内の16個(0〜15)のフレーム番号のいずれかを指定し、フレーム番号0及び1の各上位4bit(各bit1〜4=MFI2のbit1〜4およびbit5〜8の計8bit)で256個のマルチフレームのいずれかの番号を指定する。図4に示すように、VC-3(あるいはVC-4)はH4バイトを16フレーム組み合わせて1マルチフレームを構成し、256個の1stマルチフレーム(4096フレーム)で2ndマルチフレームを構成する。また、SQは図5に示されるようにSQ1、SQ2の二つの値を用いて指定する。まず、偶数番目のマルチフレームのフレーム番号14及び15(14番目及び15番目のフレーム)のH4バイトの各上位4bit(各bit1〜4=SQ1のbit1〜4、5〜8の計8bit)で256個のSQ1番号を指定し、同様に奇数番目の マルチフレームのフレーム番号14及び15(14番目及び15番目のフレーム)のH4バイトの各上位4bit(各bit1〜4=SQ2のbit1〜4、5〜8の計8bit)で256個のSQ2を指定する。そして、図7に示されるようにSQ1、SQ2の組合せによりSQ値を指定する。このようにすることで、SQは256×256= 65536個の値を取ることが可能となる。
The SDH / SONET processing units 23-1, 23-2 map the packet data to SDH / SONET signals using the H4 byte format shown in FIG. In other words, the lower 4 bits of each H4 byte (
ところで、VCATを用いた技術の一つにLCAS(Link Capacity Adjustment Scheme)がある。LCASはITU-T勧告G.7042にて規定されており、VCGのメンバの追加/削除による帯域増減を無瞬断で実施することを可能とする。これにより、フレキシブルな帯域増加/減少が可能となる。図6にITU-TのG.707にて定義されている、LCASを用いる際に利用するH4バイトフォーマットを示す。 Incidentally, one of the technologies using VCAT is LCAS (Link Capacity Adjustment Scheme). LCAS is stipulated in ITU-T recommendation G.7042, and it is possible to perform bandwidth increase / decrease by adding / deleting VCG members without interruption. Thereby, flexible band increase / decrease is possible. Fig. 6 shows the H4 byte format used when using LCAS, as defined in ITU-T G.707.
LCASを本実施例2に適用した場合の注意点は、図6に示されるLCASを用いた場合のH4バイトフォーマット内のメンバステータスbitの使用である。従来、メンバステータスとは1マルチフレームで8bit定義されており、1bitが1つのVCGメンバのステータスを示すため、1マルチフレームで8つのメンバのステータスを示すことができる。マルチフレームは256個で一巡してしまうため、メンバステータスの上限値は8×256 = 2048個となってしまう。このため、LCASを本実施例2に適用する場合、SQ値は65536個指定することができるものの、メンバステータスが2048個で制限されてしまうため、VCGの最大メンバ数は2048個となってしまうことになる。
[第3の実施例]
本実施例では、LCASを本実施例2に適用する場合に図8に示すように新たにメンバステータスbitを追加定義するようにした。図8に示されるH4バイトフォーマットを使用した場合、1マルチフレームで28個のVCGメンバのステータスを送信可能であり、最大28×256=7168個までVCGメンバのステータスを送信することができる。これによりVCGの最大メンバ数は7168個となり、LCASを本実施例2に適用した場合の最大伝送容量はVC-3-7168v(あるいはVC-4-7168v)となる。本稿では、LCASを本実施例2に適用する場合、図6に示されるH4バイトフォーマットのReserved(”0000”)を全てメンバステータスbitとして使用しているが、必ずしも全てのメンバステータスbitを使用する必要はない。図示しないが、例えば図6のH4バイトフォーマットにメンバステータスをN bit追加した場合、1マルチフレームで8+N個のVCGメンバのステータスを送信可能となり、そのときの最大伝送容量はVC-3-(8+N)×256v(あるいはVC-4-(8+N)×256v)となる。
A point of caution when LCAS is applied to the second embodiment is the use of the member status bit in the H4 byte format when LCAS shown in FIG. 6 is used. Conventionally, the member status is defined as 8 bits in one multiframe. Since 1 bit indicates the status of one VCG member, the status of 8 members can be indicated in one multiframe. Since 256 multi-frames are completed, the upper limit of the member status is 8 × 256 = 2048. For this reason, when LCAS is applied to the second embodiment, 65536 SQ values can be specified, but the member status is limited to 2048, so the maximum number of VCG members is 2048. It will be.
[Third embodiment]
In the present embodiment, when LCAS is applied to the second embodiment, a member status bit is newly defined as shown in FIG. When the H4 byte format shown in FIG. 8 is used, the status of 28 VCG members can be transmitted in one multiframe, and the status of VCG members up to 28 × 256 = 7168 can be transmitted. As a result, the maximum number of VCG members is 7168, and the maximum transmission capacity when LCAS is applied to the second embodiment is VC-3-7168v (or VC-4-7168v). In this paper, when LCAS is applied to the second embodiment, all of the reserved status (“0000”) in the H4 byte format shown in FIG. 6 is used as the member status bit, but all the member status bits are necessarily used. There is no need. Although not shown, for example, when N bit member status is added to the H4 byte format of FIG. 6, the status of 8 + N VCG members can be transmitted in one multiframe, and the maximum transmission capacity at that time is VC-3- (8 + N) × 256v (or VC-4- (8 + N) × 256v).
以上説明した各実施例では従来のH4バイトフォーマット内のReserved(”0000”)を新たにSequence indicator SQとして追加定義し、これを用いたマルチフレーム処理によるSDH/SONET伝送を行うことでVCGの最大構成メンバ数を例えば4bit追加使用にて4096個、あるいはN bit追加使用にて2(8 + N)個まで増やすことが可能となり、高品質、大容量通信サービスを提供することができる。 In each of the embodiments described above, Reserved (“0000”) in the conventional H4 byte format is newly defined as a Sequence indicator SQ, and SDH / SONET transmission by multi-frame processing using this is performed to maximize the VCG. For example, it is possible to increase the number of members up to 4096 when 4 bits are added or 2 (8 + N) when N bits are used, and a high quality, large capacity communication service can be provided.
本発明は、H4バイトフォーマットによるマルチフレームを用いたSDH/SONET伝送能力を有する伝送装置及び伝送システムに利用される。 The present invention is used for a transmission apparatus and a transmission system having an SDH / SONET transmission capability using a multi-frame in the H4 byte format.
1-1,1-2 イーサネット(Ethernet)機器
2-1,2-2 中継伝送装置
21-1,21-2 ポート
22-1,22-2 パケット処理部
23-1,23-2 SDH/SONET処理部
31 VCG
1-1, 1-2 Ethernet equipment
2-1, 2-2 Relay transmission equipment
21-1, 21-2 ports
22-1 and 22-2 Packet processing section
23-1, 23-2 SDH / SONET processing part
31 VCG
Claims (5)
パケットデータを、H4バイトフォーマットを用いたバーチャルコンカチネーションによるSDH/SONET信号にマッピングする際に、前記H4バイトフォーマット内の偶数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第1SQを指定し、奇数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第2SQを指定し、前記第1SQと前記第2SQとの組合せによりSQを指定することを特徴とする、バーチャルコンカチネーションのSQ処理方法。 An SQ processing method for virtual concatenation in SDH / SONET transmission using multi-frames in H4 byte format,
When mapping the packet data to the SDH / SONET signal by virtual concatenation using the H4 byte format, the first SQ is set with the upper bit of the H4 byte of the predetermined frame number of the even-numbered multiframe in the H4 byte format. Virtual concatenation characterized by designating, designating a second SQ with an upper bit of the H4 byte of a predetermined frame number of an odd-numbered multiframe, and designating an SQ by a combination of the first SQ and the second SQ SQ processing method.
LCASを用いた場合の前記H4バイトフォーマット内のリザーブビットをステータスビットとして追加することを特徴とする、バーチャルコンカチネーションのSQ処理方法。 The virtual concatenation SQ processing method according to claim 1 ,
An SQ processing method for virtual concatenation, wherein a reserve bit in the H4 byte format when LCAS is used is added as a status bit.
入力されるイーサネット信号をカプセル化してパケットデータを出力するパケット処理部と、
前記パケットデータを、H4バイトフォーマットを用いたバーチャルコンカチネーションによるSDH/SONET信号にマッピングする際に、前記H4バイトフォーマット内の偶数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第1SQを指定し、奇数番目のマルチフレームの所定のフレーム番号のH4バイトの上位ビットで第2SQを指定し、前記第1SQと前記第2SQとの組合せによりSQを指定するSDH/SONET処理部と、
を有する伝送装置。 A transmission device that performs SDH / SONET transmission using multiframes in the H4 byte format,
A packet processing unit that encapsulates an input Ethernet signal and outputs packet data;
When mapping the packet data to the SDH / SONET signal by virtual concatenation using the H4 byte format, the first SQ is used in the upper bits of the H4 byte of the predetermined frame number of the even-numbered multiframe in the H4 byte format. An SDH / SONET processing unit that designates the second SQ with the higher order bits of the H4 byte of the predetermined frame number of the odd-numbered multiframe, and designates the SQ by a combination of the first SQ and the second SQ;
A transmission apparatus.
前記SDH/SONET処理部は、LCASを用いた場合のH4バイトフォーマット内のリザーブビットをステータスビットとして追加することを特徴とする伝送装置。 The transmission apparatus according to claim 3 , wherein
The SDH / SONET processing unit adds a reserve bit in an H4 byte format when LCAS is used as a status bit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009068003A JP5322029B2 (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Virtual concatenation SQ processing method, transmission apparatus and transmission system thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009068003A JP5322029B2 (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Virtual concatenation SQ processing method, transmission apparatus and transmission system thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226166A JP2010226166A (en) | 2010-10-07 |
JP5322029B2 true JP5322029B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=43042936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009068003A Expired - Fee Related JP5322029B2 (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Virtual concatenation SQ processing method, transmission apparatus and transmission system thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322029B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003078496A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Fujitsu Ltd | Path control method |
JP2003188845A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Fujitsu Ltd | Path control method for receiving circuit and transmitting circuit |
JP3661793B2 (en) * | 2002-05-09 | 2005-06-22 | 日本電気株式会社 | Virtual concatenation MFI phase adjustment method and virtual concatenation MFI phase adjustment circuit |
US7526197B2 (en) * | 2003-12-29 | 2009-04-28 | Fujitsu Limited | Utilizing the protecting bandwidth in a SONET network |
JP4735080B2 (en) * | 2005-06-29 | 2011-07-27 | 日本電気株式会社 | Virtual concatenation transmission system, transmission apparatus used therefor, and transmission method therefor |
JP2010050803A (en) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light transmission system |
-
2009
- 2009-03-19 JP JP2009068003A patent/JP5322029B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010226166A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11658759B2 (en) | Method and apparatus for transmitting a signal in optical transport network | |
JP4511557B2 (en) | Method, apparatus and system for optical communication | |
JP4852963B2 (en) | Transmission equipment | |
JP4984797B2 (en) | Optical network system | |
JP5578957B2 (en) | Digital transmission system and digital transmission method | |
JP4899708B2 (en) | Transmission equipment | |
JP2018046373A (en) | Transmission equipment and transmission method | |
JP4870742B2 (en) | Optical transmission equipment | |
US20070248119A1 (en) | Transmission system | |
JP2000269912A (en) | Transmission method and transmission apparatus for low-speed SDH signal using high-speed SDH signal | |
JP5068376B2 (en) | Optical digital transmission system | |
JP5834425B2 (en) | Cross-connect system and cross-connect method | |
EP3396880A1 (en) | Method for mapping digital signals into an optical transport network and corresponding network element, optical telecommunications network and frame for optical telecommunications network | |
JP5320017B2 (en) | Transmission equipment | |
JP5322029B2 (en) | Virtual concatenation SQ processing method, transmission apparatus and transmission system thereof | |
JP4735080B2 (en) | Virtual concatenation transmission system, transmission apparatus used therefor, and transmission method therefor | |
JP3734762B2 (en) | WDM equipment | |
JP2001103028A (en) | Signal multiplexing method | |
US6901082B1 (en) | Method and apparatus for communicating information | |
US20030043838A1 (en) | Transmission method allocating a time-division multiplex transmission band according to a channel band of a user packet frame | |
JP2008131063A (en) | Transparent transmission apparatus | |
US6915348B1 (en) | Validation of a connection between arbitrary end-points in a communications network using an augmented SPE | |
JP5662601B2 (en) | Digital transmission system and digital transmission method | |
EP1047214A2 (en) | Multiplex structures for communications system | |
EP1079560A2 (en) | Synchronous digital communications system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100714 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130707 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |