JP5307345B2 - Communication terminal device and program - Google Patents
Communication terminal device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5307345B2 JP5307345B2 JP2007074434A JP2007074434A JP5307345B2 JP 5307345 B2 JP5307345 B2 JP 5307345B2 JP 2007074434 A JP2007074434 A JP 2007074434A JP 2007074434 A JP2007074434 A JP 2007074434A JP 5307345 B2 JP5307345 B2 JP 5307345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication partner
- partner
- group
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 385
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、グループ通信を行う通信端末装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a communication terminal device and a program for performing group communication.
音声電話、テレビ電話、プッシュトーク、IPメッセンジャ等複数の通信相手先と同時に通信を行う、或いは電子メール等複数の通信相手先と同報で通信を行うことができるグループ通信手段がある。これらのグループ通信手段を使用して電話会議等複数の通信相手先と通信を行う際に、発信者は複数の通信相手先の電話番号やIPアドレス或いはメールアドレスを一人ずつアドレス帳などから指定をする必要がある。 There are group communication means capable of communicating simultaneously with a plurality of communication destinations such as voice calls, videophone calls, push talks, and IP messengers, or capable of communicating with a plurality of communication destinations such as e-mails by broadcast. When communicating with multiple communication partners such as a conference call using these group communication means, the caller designates the telephone numbers, IP addresses or mail addresses of the multiple communication partners one by one from the address book etc. There is a need to.
従来技術として、電話会議が開催されると参加したメンバーを含めた履歴を会議単位で記憶しておき、履歴を参照することで再度同一参加メンバーによる電話会議を容易に開催できる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional technology, when a conference call is held, a technology has been proposed in which the history including the members who participated is stored in units of conferences, and by referring to the history, a conference call with the same participating members can be easily held again. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、従来技術においては履歴に記憶された会議単位の固定した組み合わせのメンバーを選択できるだけであるため、必要に応じてメンバーを入れ替えるといった操作は面倒である或いは手間がかかるという問題がある。 However, in the prior art, since it is only possible to select members of a fixed combination of conference units stored in the history, there is a problem that an operation of replacing members as necessary is troublesome or troublesome.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、グループ通信を行う際に、その時々の状況に合わせて最適な通信相手先を容易に選択することが可能な通信端末装置およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a communication terminal device and a program capable of easily selecting an optimal communication partner according to the circumstances when performing group communication. The purpose is to provide.
上記目的達成のため、請求項1に記載の発明は、複数の通信相手先とのグループ通信が可能な通信端末装置であって、前記グループ通信を行った際に、通信相手先ごとに当該グループ通信時における他の通信相手先を第2通信相手先として対応付けて記憶する通信相手先記憶手段と、通信相手先を選択する選択手段と、前記選択手段による任意の通信相手先の選択時に、当該通信相手先に対応付けて前記通信相手先記憶手段に第2通信相手先が記憶されているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により第2通信相手先が記憶されていると判別された場合は、グループ通信を行うか否かを選択可能に表示するグループ通信可否表示手段と、前記グループ通信可否表示手段により選択可能に表示された内容に従って、グループ通信を行うことが選択された場合に、前記選択手段により選択された任意の通信相手先に対応付けて前記通信相手先記憶手段に記憶された第2通信相手先を今回の通信の通信相手先候補として表示する候補表示手段と、前記候補表示手段により表示された通信相手先候補を任意に選択することで、グループ通信の通信相手先を選択する第2選択手段とを具備することを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項10記載の発明)。
In order to achieve the above object, the invention according to
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in
また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、前記選択手段による任意の通信相手先の選択時に、グループ通信を行うことが選択された場合に、当該通信相手先に対応付けて前記通信相手先記憶手段に第2通信相手先が記憶されているか否かを判別する第2判別手段を更に具備し、前記第2判別手段により第2通信相手先が記憶されていると判別された場合は、前記候補表示手段に通信相手先候補を表示するようにしてもよい。
Further, as a preferred aspect, for example, as described in
また、好ましい態様として、例えば請求項3記載のように、前記選択手段により任意の通信相手先を選択する際に、前記通信相手先記憶手段に記憶されている通信相手先に名前が対応付けて記憶されているか否かを判別する第3判別手段を更に具備し、前記第3判別手段により名前が対応付けて記憶されていると判別された場合は、前記候補表示手段の通信相手先候補表示に当該名前を表示するようにしてもよい。
As a preferred mode, for example, as described in
また、好ましい態様として、例えば請求項4記載のように、前記第2選択手段により任意の第2通信相手先が選択された際に、その第2通信相手先を今回のグループ通信の通信相手先として追加し、当該選択された第2通信相手先を前記候補表示手段から省いて表示するようにしてもよい。
As a preferred mode, for example, as described in
また、好ましい態様として、例えば請求項5記載のように、前記第2選択手段により任意の第2通信相手先が選択された際に、その第2通信相手先を今回のグループ通信の通信相手先として追加し、当該選択された第2通信相手先及び先に選択手段により選択された通信相手先との共通の通信相手先を前記通信相手先記憶手段から抽出する抽出手段を更に具備し、前記抽出手段により抽出された通信相手先を前記候補表示手段に通信相手先候補として表示するようにしてもよい。
As a preferred mode, for example, as described in
また、好ましい態様として、例えば請求項6記載のように、前記第2選択手段により任意の第2通信相手先が選択された際に、その第2通信相手先を今回のグループ通信の通信相手先として追加し、当該選択された第2通信相手先を通信相手先として対応付けられた第2通信相手先を前記通信相手先記憶手段から抽出する第2抽出手段を更に具備し、前記第2抽出手段により抽出された通信相手先を前記候補表示手段に通信相手先候補として表示するようにしてもよい。
As a preferred mode, for example, as described in
また、好ましい態様として、例えば請求項7記載のように、前記第2抽出手段により抽出された通信相手先を、前記候補表示手段に通信相手先候補として表示する際に、先に表示されていた通信相手先候補に置き換えて表示するようにしてもよい。
As a preferred mode, for example, as shown in
また、好ましい態様として、例えば請求項8記載のように、前記第2抽出手段により抽出された通信相手先を、前記候補表示手段に通信相手先候補として表示する際に、先に表示されていた通信相手先候補に追加して表示するようにしてもよい。 Moreover, as a preferable aspect, for example, as shown in claim 8 , when the communication partner extracted by the second extraction unit is displayed on the candidate display unit as a communication partner candidate, it is displayed first. You may make it display in addition to a communication other party candidate.
また、好ましい態様として、例えば請求項9記載のように、前記通信相手先記憶手段に通信相手先を第2通信相手先として記憶する際に、グループ通信を行った通信相手先及びグループ通信を行った日時を対応付けて記憶するようにしてもよい。 As a preferred aspect, for example, as described in claim 9 , when the communication partner is stored in the communication partner storage unit as the second communication partner, the communication partner and the group communication that performed the group communication are performed. The date and time may be stored in association with each other.
この発明によれば、グループ通信を行う場合、その内の一通信相手先を選択するだけで、過去の履歴からグループ通信を行う可能性のある他の通信相手先を知り、その通信相手先を直ちに選択することができ、その時々の状況に合わせて最適な通信相手先を容易に選択することができるという効果がある。 According to the present invention, when performing group communication, it is possible to know another communication partner that may perform group communication from the past history by selecting only one communication partner, and to select the communication partner. There is an effect that it is possible to select the communication partner immediately, and it is possible to easily select the optimum communication partner according to the circumstances.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
A.第1実施形態
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態による携帯電話の構成を示すブロック図である。図1において、通信部1は、図示しない無線基地局を介して、発着信を制御して音声通話やデータ通信などを行う。操作部2は、電話番号や、各種データ、動作指示などを入力する。
A. First embodiment A-1. Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a
表示部3は、例えば、LCD(Liquid Crystal
Display)や有機EL(Electro Luminescence)等で構成され、電波強度や電池残量などの端末状態、メール文書、動画及び静止画などのアプリケーションに係るデータ、携帯電話の機能を利用するために必要な画面、テレビ電話の相手先の映像などを表示する。
The
Display) and organic EL (Electro Luminescence), etc., necessary for using terminal status such as radio wave intensity and battery level, data related to applications such as e-mail documents, video and still images, and mobile phone functions Display the screen, video of the other party of the videophone.
記憶部4は、所定のプログラムや、各種パラメータなどを記憶するとともに(ROM)、制御部6の作業用エリアとして用いられる(RAM)。特に、本実施形態では、記憶部4には、複数の通信相手先とのテレビ電話(以降グループテレビ電話と記載)の通信相手先として選択された通信相手先を一時的に記憶する選択バッファを保持している。なお、選択バッファの詳細については後述する。また、記憶部4は、グループテレビ電話の通信相手先の履歴リスト(以降フレンドリストと記載)を記憶している。
The
電話部5は、テレビ電話において、カメラ5−3から映像を取り込み、マイク5−2からの音声を取り込み、デジタル信号に変換して制御部7に供給する一方、相手先の音声信号をアナログ信号に変換してスピーカ5−1から出力する。
The
制御部6は、上述した各部の動作を所定のプログラムに従って制御する。特に、本実施形態では、通常の発着信処理や、グループテレビ電話通話処理などを行うようになっている。電源部7は、充電可能な二次電池からなり、上述した各部へ動作用の電力を供給する。
The
次に、図2は、上述した記憶部4に記憶されている選択バッファを説明するための概念図である。グループテレビ電話を行う際の通信相手先を選択するごとに一時的に記憶し、グループテレビ電話の発信先に使用すると共に、フレンドリストの記憶にも使用される。
Next, FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the selection buffer stored in the
次に、図3は、上述したフレンドリストを説明するための概念図である。図3に示すように、古い順からグループテレビ電話を行った通信相手先の履歴がリストで記憶されている。 Next, FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining the friend list described above. As shown in FIG. 3, a history of communication partners who have made group videophone calls from the oldest is stored in a list.
A−2.第1実施形態の動作
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。
A-2. Operation of First Embodiment Next, the operation of the first embodiment described above will be described.
図4は、本実施形態による携帯電話の動作(メインルーチン)を説明するためのフローチャートである。まず、電源オンにされると、待ち受け画面を表示する(ステップS10)。該待ち受け状態において、アドレス帳を起動する操作があったか否かを判断し(ステップS12)、起動操作があった場合は、アドレス帳を起動する。 FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation (main routine) of the mobile phone according to the present embodiment. First, when the power is turned on, a standby screen is displayed (step S10). In the standby state, it is determined whether or not there has been an operation for starting up the address book (step S12). If there has been an operation for starting up, the address book is started up.
次にユーザ操作によりアドレス帳から通信相手先が選択される(ステップS14)と、選択された通信相手先にグループテレビ電話の通信相手先の履歴リストであるフレンドリストが記憶されているか否かを判断し(ステップS16)、フレンドリストが記憶されていると判断されると、図7(a)に示すような単独/グループテレビ電話選択待ち状態の画面を表示部3に表示する(ステップS18)。 Next, when a communication partner is selected from the address book by a user operation (step S14), it is determined whether or not a friend list which is a history list of communication partners of the group videophone is stored in the selected communication partner. If it is determined (step S16) and it is determined that the friend list is stored, a screen in the single / group videophone selection waiting state as shown in FIG. 7A is displayed on the display unit 3 (step S18). .
単独/グループテレビ電話選択待ち状態(ステップS18)において、グループテレビ電話操作が行われたか否かを判断し(ステップS20)、グループテレビ電話操作が行われたと判断されると通信相手先選択処理を行う(ステップS22)。通信相手先選択処理の詳細については後述するが、ここで簡単に説明すると、通信相手先選択処理では、選択された通信相手先に記憶されているフレンドリストをリスト表示し、グループテレビ電話を行う他の通信相手先を選択できるようになっている。 In the single / group videophone selection waiting state (step S18), it is determined whether or not a group videophone operation has been performed (step S20). If it is determined that a group videophone operation has been performed, a communication partner selection process is performed. This is performed (step S22). Although details of the communication partner selection process will be described later, briefly described here. In the communication partner selection process, a friend list stored in the selected communication partner is displayed as a list, and a group videophone call is performed. Other communication partners can be selected.
一方、グループテレビ電話操作が行われなかったと判断された場合は、単独テレビ電話操作が行われたか否かを判断し(ステップS26)、単独テレビ電話操作が行われたと判断されると、通信相手先と単独テレビ電話通信が行われ(ステップS28)、通信終了後、待ち受け画面(ステップS10)に戻る。 On the other hand, when it is determined that the group videophone operation has not been performed, it is determined whether or not the single videophone operation has been performed (step S26). Single videophone communication is performed with the destination (step S28), and after completion of communication, the screen returns to the standby screen (step S10).
グループテレビ電話操作、単独テレビ電話操作いずれも選択されなかった場合は、その他の操作が行われたか否かを判断し(ステップS30)、その他の操作が行われたと判断されると、その操作に応じた処理を実行し(ステップS32)、その後、待ち受け画面(ステップS10)に戻る。一方、その他の操作も行われなかったと判断された場合は、何もせずに待ち受け画面(ステップS10)に戻る。 If neither the group videophone operation nor the single videophone operation is selected, it is determined whether another operation has been performed (step S30). If it is determined that the other operation has been performed, A corresponding process is executed (step S32), and then the screen returns to the standby screen (step S10). On the other hand, if it is determined that no other operation has been performed, the process returns to the standby screen (step S10) without doing anything.
通信相手先にフレンドリストが記憶されていないと判断された場合(ステップS16)は、単独テレビ電話選択待ち(ステップS24)となり、以下単独/グループテレビ電話選択待ち(ステップS18)で単独テレビ電話操作が選択された場合(ステップS26)と同様の動作となる。 When it is determined that the friend list is not stored in the communication partner (step S16), the single videophone selection is waited for (step S24), and the single videophone operation is then waited for the single / group videophone selection wait (step S18). The operation is the same as in the case where is selected (step S26).
次に通信相手先選択処理(ステップS22)でグループテレビ電話を行う複数の通信相手先が選択され、発信操作が行われたか否かを判断し(ステップS34)、発信操作が行われたと判断されると、図2に示す選択バッファに記憶されている通信相手先と接続を行い(ステップS36)、グループテレビ電話の通信を開始する(ステップS38)。 Next, in the communication partner selection process (step S22), it is determined whether or not a plurality of communication partners to perform the group videophone call are selected and a call operation is performed (step S34), and it is determined that the call operation is performed. Then, a connection is established with the communication partner stored in the selection buffer shown in FIG. 2 (step S36), and group videophone communication is started (step S38).
一方、発信操作が行われなかったと判断された場合は、その他の操作が行われたか否かを判断し(ステップS40)、その他の操作が行われたと判断された場合は、その操作に応じた処理を実行し(ステップS42)、その後、待ち受け画面(ステップS10)に戻る。一方、その他の操作も行われなかったと判断された場合は、何もせずに待ち受け画面(ステップS10)に戻る。 On the other hand, if it is determined that no outgoing operation has been performed, it is determined whether or not another operation has been performed (step S40). If it is determined that another operation has been performed, the operation corresponding to that operation is performed. The process is executed (step S42), and then the screen returns to the standby screen (step S10). On the other hand, if it is determined that no other operation has been performed, the process returns to the standby screen (step S10) without doing anything.
次にグループテレビ電話通信の状態(ステップS38)で通信終了操作が行われたか否かを判断し(ステップS44)、通信終了操作が行われたと判断されると、フレンドリスト更新処理を行う(ステップS46)。フレンドリスト更新処理の詳細については後述するが、ここで簡単に説明すると、フレンドリスト更新処理では、図2に示す選択バッファに記憶されている通信相手先毎に他の通信相手先をフレンドリストとして記憶するようになっている。 Next, it is determined whether or not a communication end operation has been performed in the state of group videophone communication (step S38) (step S44). If it is determined that the communication end operation has been performed, a friend list update process is performed (step S44). S46). The details of the friend list update process will be described later, but briefly described here. In the friend list update process, another communication partner is used as a friend list for each communication partner stored in the selection buffer shown in FIG. It comes to memorize.
一方、通信終了操作が行われなかった判断された場合は、その他の操作が行われたか否かを判断し(ステップS48)、その他の操作が行われたと判断された場合は、その操作に応じた処理を実行し(ステップS50)、その後、グループテレビ電話通信の状態(ステップS38)に戻る。一方、その他の操作も行われなかったと判断された場合は、何もせずにグループテレビ電話通信の状態(ステップS38)に戻る。 On the other hand, if it is determined that the communication end operation has not been performed, it is determined whether or not another operation has been performed (step S48). If it is determined that the other operation has been performed, depending on the operation. The process is executed (step S50), and then the state returns to the group videophone communication state (step S38). On the other hand, if it is determined that no other operation has been performed, the process returns to the group videophone communication state (step S38) without doing anything.
次にフレンドリスト更新処理(ステップS46)が終了すると、グループテレビ電話終了処理を行い(ステップS52)、待ち受け画面(ステップS10)に戻る。 Next, when the friend list update process (step S46) ends, a group videophone end process is performed (step S52), and the screen returns to the standby screen (step S10).
待ち受け画面(ステップS10)において、アドレス帳起動操作が行われなかったと判断された場合は、その他の操作が行われたか否かを判断し(ステップS54)、その他の操作が行われたと判断された場合は、その操作に応じた処理を実行し(ステップS56)、その後、待ち受け画面(ステップS10)に戻る。一方、その他の操作も行われなかったと判断された場合は、何もせずに待ち受け画面(ステップS10)に戻る。 When it is determined on the standby screen (step S10) that the address book activation operation has not been performed, it is determined whether or not other operations have been performed (step S54), and it has been determined that other operations have been performed. In that case, processing corresponding to the operation is executed (step S56), and then the screen returns to the standby screen (step S10). On the other hand, if it is determined that no other operation has been performed, the process returns to the standby screen (step S10) without doing anything.
次に、通信相手先選択処理について説明する。
図5は、上述した通信相手先選択処理の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, communication partner selection processing will be described.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the communication partner selection process described above.
まず図4ステップS14で選択された通信相手先を図2に示す選択バッファに追加する(ステップS60)。 First, the communication partner selected in step S14 in FIG. 4 is added to the selection buffer shown in FIG. 2 (step S60).
次に選択された通信相手先に記憶されているフレンドリストを図7(b)に示すように表示部3に表示する(ステップS62)。その際、通信相手先に名前が対応付けて登録されている場合は、名前を表示する。ここでは選択された「山田A郎」のフレンドリストを表示している。
Next, the friend list stored in the selected communication partner is displayed on the
続いてフレンドリスト表示から通信相手先が選択されたか否か判断し(ステップS64)、通信相手先が選択されたと判断された場合は、図7(c)に示すように通信相手先が選択表示された画面を表示部3に表示し(ステップS66)、選択された通信相手先を図2に示す選択バッファに追加し、図7(d)に示すように通信相手先が追加された画面を表示部3に表示する(ステップS68)。ここでは選択された「鈴木B也」が通信相手先として追加されている。 Subsequently, it is determined whether or not the communication partner is selected from the friend list display (step S64). If it is determined that the communication partner is selected, the communication partner is selected and displayed as shown in FIG. The displayed screen is displayed on the display unit 3 (step S66), the selected communication partner is added to the selection buffer shown in FIG. 2, and the screen with the communication partner added as shown in FIG. The information is displayed on the display unit 3 (step S68). Here, the selected “Suzuki Bya” is added as a communication partner.
一方フレンドリスト選択操作が行われなかったと判断された場合は、その他の追加操作が行われたかを判断し(ステップS70)、その他の追加操作が行われたと判断された場合は、図7(e)に示すようにメンバー選択メニューを表示部3に表示する(ステップS72)。メンバー選択メニュー(ステップS72)からユーザ操作によりアドレス帳、発着信履歴或いは直接入力で通信相手先が選択され(ステップS74)、選択された通信相手先を図2に示す選択バッファに追加する(ステップS68)。 On the other hand, when it is determined that the friend list selection operation has not been performed, it is determined whether another addition operation has been performed (step S70). When it is determined that the other addition operation has been performed, FIG. ), A member selection menu is displayed on the display unit 3 (step S72). From the member selection menu (step S72), the communication partner is selected by the user operation from the address book, outgoing / incoming call history or direct input (step S74), and the selected communication partner is added to the selection buffer shown in FIG. S68).
次に通信相手先の追加操作があるか否かを判断し(ステップS76)、追加操作があると判断された場合は、ステップS62からステップS74の動作を繰り返す。 Next, it is determined whether or not there is an additional operation for the communication partner (step S76). If it is determined that there is an additional operation, the operations from step S62 to step S74 are repeated.
追加操作におけるフレンドリスト表示では、図7(c)の第1の変形例として、図7(f)に示すようにすでに図2に示す選択バッファに追加されている通信相手先を除いて表示する。ここではすでに選択されている「鈴木B也」は除かれて表示している。 In the friend list display in the addition operation, as a first modified example of FIG. 7C, the communication list is displayed excluding the communication partner already added to the selection buffer shown in FIG. 2 as shown in FIG. 7F. . Here, “Suzuki Bya” already selected is removed and displayed.
また第2の変形例として図7(g)に示すようにステップS14で選択された通信相手先とステップS66或いはステップS74で選択された通信相手先との共通のフレンドリストのみを抽出して表示する。ここでは「山田A郎」と「鈴木B也」の共通のフレンドリストを表示している。 As a second modification, as shown in FIG. 7G, only the common friend list of the communication partner selected in step S14 and the communication partner selected in step S66 or step S74 is extracted and displayed. To do. Here, a common friend list of “Yamada Aro” and “Biya Suzuki” is displayed.
また第3の変形例として図7(h)に示すようにステップS66或いはステップS74で選択された通信相手先に記憶されているフレンドリストを表示部3に表示するようにしても良い。ここでは選択された「鈴木B也」のフレンドリストを表示しているが、先に表示されていた「山田A郎」のフレンドリストに、選択された「鈴木B也」のフレンドリストを追加して表示するようにしても良い。
As a third modification, as shown in FIG. 7 (h), a friend list stored in the communication partner selected in step S66 or step S74 may be displayed on the
一方追加操作がないと判断された場合は、当該処理を終了し、上述したメインルーチンに戻る。 On the other hand, if it is determined that there is no additional operation, the process is terminated and the process returns to the main routine described above.
フレンドリスト選択操作もその他の追加操作も行われなかったと判断された場合は、その他の操作が行われたか否かを判断し(ステップS78)、その他の操作が行われたと判断された場合は、その操作に応じた処理を実行し(ステップS80)、その後、当該処理を終了し、上述したメインルーチンに戻る。一方、その他の操作も行われなかったと判断された場合は、何もせずに上述したメインルーチンに戻る。 If it is determined that neither the friend list selection operation nor any other addition operation has been performed, it is determined whether or not the other operation has been performed (step S78). If it is determined that the other operation has been performed, A process corresponding to the operation is executed (step S80), and then the process is terminated and the process returns to the main routine described above. On the other hand, if it is determined that no other operation has been performed, the process returns to the main routine described above without doing anything.
次に、フレンドリスト更新処理について説明する。
図6は、上述したフレンドリスト更新処理の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, the friend list update process will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the friend list update process described above.
変数iを1とし(ステップS90)、図2に示す選択バッファにアクセスし、No.=iの通信相手先Aを取得し(ステップS92)、取得した通信相手先Aのアドレス帳に記憶されているフレンドリストを開く(ステップS94)。 The variable i is set to 1 (step S90), the selection buffer shown in FIG. = I is the communication partner A (step S92), and the friend list stored in the acquired address book of the communication partner A is opened (step S94).
次に変数jを1とし(ステップS96)、図2に示す選択バッファにアクセスし、No.=jの通信相手先Bを取得し(ステップS98)、取得した通信相手先Aと通信相手先Bが一致するか否かを判断し(ステップS100)、一致すると判断された場合は、変数jを1だけインクリメントし(ステップS102)、変数jが最大No.より大きいか否かを判断し(ステップS104)、変数jが最大No.より大きくないと判断された場合、すなわち、図2に示す選択バッファの全ての通信相手先を取得していない場合は、ステップS98に戻り、次の通信相手先に対して上述した処理を繰り返す。 Next, the variable j is set to 1 (step S96), and the selection buffer shown in FIG. = J communication partner B is acquired (step S98), and it is determined whether or not the acquired communication partner A and communication partner B match (step S100). Is incremented by 1 (step S102), and the variable j is the maximum No .. It is determined whether or not the variable j is greater than the maximum number (step S104). If it is determined that it is not larger, that is, if all communication partners in the selection buffer shown in FIG. 2 have not been acquired, the process returns to step S98 and the above-described processing is repeated for the next communication partner.
一方通信相手先Aと通信相手先Bが一致しないと判断された場合は、通信相手先Bが図3に示すフレンドリストに記憶されているか否かを判断し(ステップS106)、記憶されていると判断された場合は、記憶されている通信相手先Bを図3に示すフレンドリストから削除し(ステップS108)、新たに通信相手先Bをフレンドリストの最後尾に追加し(ステップS110)、ステップS102に進む。 On the other hand, if it is determined that the communication partner A and the communication partner B do not match, it is determined whether or not the communication partner B is stored in the friend list shown in FIG. 3 (step S106). 3 is deleted from the friend list shown in FIG. 3 (step S108), the communication partner B is newly added to the tail end of the friend list (step S110). Proceed to step S102.
通信相手先Bがフレンドリストに記憶されていないと判断された場合は、フレンドリストが最大記憶数に達しているか否か判断し(ステップS112)、最大記憶数に達していると判断された場合は、フレンドリストの先頭の通信相手先を削除し(ステップS114)、新たに通信相手先Bフレンドリストの最後尾に追加し(ステップS110)、ステップS102に進む。最大記憶数に達していないと判断された場合は、新たに通信相手先Bフレンドリストの最後尾に追加し(ステップS110)、ステップS102に進む。 When it is determined that the communication partner B is not stored in the friend list, it is determined whether or not the friend list has reached the maximum storage number (step S112), and it is determined that the maximum storage number has been reached Deletes the communication partner at the head of the friend list (step S114), newly adds it to the tail of the communication partner B friend list (step S110), and proceeds to step S102. If it is determined that the maximum storage number has not been reached, a new one is added to the tail end of the communication partner B friend list (step S110), and the process proceeds to step S102.
一方変数jが最大No.より大きいと判断された場合は、ステップS116に進む。 On the other hand, the variable j is the maximum No. If it is determined that the value is larger, the process proceeds to step S116.
次に変数iを1だけインクリメントし(ステップS116)、変数iが最大No.より大きいか否かを判断し(ステップS118)、変数iが最大No.より大きくないと判断された場合、すなわち、図2に示す選択バッファの全ての通信相手先を取得していない場合は、ステップS92に戻り、次の通信相手先に対して上述した処理を繰り返す。 Next, the variable i is incremented by 1 (step S116). It is determined whether or not the variable i is greater than the maximum No. (step S118). If it is determined that it is not larger, that is, if not all communication partners in the selection buffer shown in FIG. 2 have been acquired, the process returns to step S92 and the above-described processing is repeated for the next communication partner.
一方変数iが最大No.より大きいと判断された場合は、当該処理を終了し、上述したメインルーチンに戻る。 On the other hand, the variable i is the maximum No. If it is determined that the value is larger, the process is terminated and the process returns to the main routine described above.
上述した第1実施形態によれば、グループ通信を行う場合、その一通信相手先を選択するだけで、過去の履歴からグループ通信を行う可能性のある他の通信相手先を知り、その通信相手先を直ちに選択することができ、その時々の状況に合わせて最適な通信相手先を容易に選択することができるという効果がある。 According to the first embodiment described above, when performing group communication, it is possible to know another communication partner that may perform group communication from the past history by selecting only one communication partner, and the communication partner. The destination can be selected immediately, and there is an effect that the optimum communication partner can be easily selected according to the circumstances.
また第1実施形態によれば、選択した通信相手先に第2通信相手先が記憶されている場合は、グループ通信を行うか否か選択できるようにしたことにより、過去に選択した通信相手先でグループ通信を行ったことがあるかどうかが分かるという効果がある。 According to the first embodiment, when the second communication partner is stored in the selected communication partner, it is possible to select whether or not to perform group communication, so that the communication partner selected in the past can be selected. It has the effect of knowing whether or not group communication has been performed.
また第1実施形態によれば、通信相手先候補表示に表示する通信相手先に名前が対応付けて記憶されている場合は、名前を表示するようにしたことにより、通信相手先候補表示が分かりやすくなるという効果がある。 Further, according to the first embodiment, when a name is associated with a communication partner displayed on the communication partner candidate display and stored, the name is displayed so that the communication partner candidate display can be understood. There is an effect that it becomes easy.
また第1実施形態によれば、通信相手先候補表示から更に通信相手先が選択された場合に、通信相手先候補から選択された通信相手先を除いて表示することで、選択した通信相手先が明確になるという効果がある。 In addition, according to the first embodiment, when a communication partner is further selected from the communication partner candidate display, the selected communication partner is displayed by removing the communication partner selected from the communication partner candidates. Has the effect of becoming clear.
また第1実施形態によれば、通信相手先候補表示から更に通信相手先が選択された場合に、先に選択された通信相手先と後から選択された通信相手先の共通の通信相手先のみを抽出して表示するようにしたことにより、より選択する可能性の高い通信相手先のみが表示されるだけでなく、通信相手先を間違えにくくなるという効果がある。 Further, according to the first embodiment, when a communication partner is further selected from the communication partner candidate display, only the communication partner common to the communication partner selected earlier and the communication partner selected later is only used. By extracting and displaying the information, not only the communication partner that is more likely to be selected is displayed, but there is an effect that the communication partner is less likely to be mistaken.
また第1実施形態によれば、通信相手先候補表示から更に通信相手先が選択された場合に、通信相手先候補表示を、後から選択された通信相手先に対応付けられている第2通信相手先を抽出して表示するようにしたことにより、通信相手先の選択肢が広がるという効果がある。 According to the first embodiment, when a communication partner is further selected from the communication partner candidate display, the second communication associated with the communication partner candidate selected later is displayed in the second communication. By extracting and displaying the other party, there is an effect that the options of the communication other party are expanded.
また第1実施形態によれば、通信相手先候補表示から更に通信相手先が選択された場合に、通信相手先候補表示を、後から選択された通信相手先に対応付けられている第2通信相手先を抽出して表示し、先に表示していた候補表示から置き換えて表示するようにしたことにより、通信相手先の選択肢広がるという効果がある。 According to the first embodiment, when a communication partner is further selected from the communication partner candidate display, the second communication associated with the communication partner candidate selected later is displayed in the second communication. By extracting and displaying the other party and replacing it with the previously displayed candidate display, there is an effect that the options of the communication other party are expanded.
また第1実施形態によれば、通信相手先候補表示から更に通信相手先が選択された場合に、通信相手先候補表示を、後から選択された通信相手先に対応付けられている第2通信相手先を抽出して表示し、先の表示していた候補表示に追加して表示するようにしたことにより、通信相手先の選択肢が広がるという効果がある。 According to the first embodiment, when a communication partner is further selected from the communication partner candidate display, the second communication associated with the communication partner candidate selected later is displayed in the second communication. By extracting and displaying the other party and adding it to the candidate display previously displayed, there is an effect that the options of the communication other party are expanded.
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態は、第1実施形態ではアドレス帳から通信相手先が選択された後に選択された通信相手先に図3に示すフレンドリストが記憶されているかを判断するのに対して、グループテレビ電話操作が行われた後に選択された通信相手先にフレンドリストが記憶されているかを判断している。
B. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, the first embodiment determines whether the friend list shown in FIG. 3 is stored in the communication partner selected after the communication partner is selected from the address book. It is determined whether the friend list is stored in the communication partner selected after the videophone operation.
B−1.第2実施形態の構成
全体のシステム構成については図1と、選択バッファについては図2と、フレンドリストについては図3と同様であるので説明を省略する。
B-1. Configuration of Second Embodiment The overall system configuration is the same as in FIG. 1, the selection buffer is the same as in FIG. 2, and the friend list is the same as in FIG.
B−2.第2実施形態の動作
携帯電話の動作(メインルーチン)説明するためのフローチャートは図4を使用し、図4と異なる動作のみ説明する。
B-2. Operation of Second Embodiment The flowchart for explaining the operation (main routine) of the mobile phone uses FIG. 4 and only the operation different from FIG. 4 will be explained.
ユーザ操作によりアドレス帳から通信相手先が選択される(ステップS14)と、グループテレビ電話操作が行われたか否かを判断し(ステップS20)、グループテレビ電話操作が行われたと判断された場合は、通信相手先選択処理を行う(ステップS22)。一方グループテレビ電話操作が行われなかったと判断された場合は、単独テレビ電話操作が行われたか否かを判断し(ステップS26)、単独テレビ電話操作が行われたと判断された場合は、通信相手先と単独テレビ電話通信が行われ(ステップS28)、通信終了後、待ち受け画面(ステップS10)に戻る。 When a communication partner is selected from the address book by a user operation (step S14), it is determined whether a group videophone operation has been performed (step S20). If it is determined that a group videophone operation has been performed, Then, a communication partner selection process is performed (step S22). On the other hand, if it is determined that the group videophone operation has not been performed, it is determined whether or not the single videophone operation has been performed (step S26). If it is determined that the single videophone operation has been performed, Single videophone communication is performed with the destination (step S28), and after completion of communication, the screen returns to the standby screen (step S10).
グループテレビ電話操作、単独テレビ電話操作いずれも選択されなかったと判断された場合は、その他の操作が行われたか否かを判断し(ステップS30)、その他の操作が行われたと判断された場合は、その操作に応じた処理を実行し(ステップS32)、その後、待ち受け画面(ステップS10)に戻る。一方、その他の操作も行われなかったと判断された場合は、何もせずに待ち受け画面(ステップS10)に戻る。以降図4と同様の動作となる。 If it is determined that neither the group videophone operation nor the single videophone operation has been selected, it is determined whether or not other operations have been performed (step S30), and if it is determined that other operations have been performed. Then, processing corresponding to the operation is executed (step S32), and then the screen returns to the standby screen (step S10). On the other hand, if it is determined that no other operation has been performed, the process returns to the standby screen (step S10) without doing anything. Thereafter, the operation is the same as in FIG.
次に、通信相手先選択処理について説明する。
図8は、上述した通信相手先選択処理の動作を説明するためのフローチャートである。図5と同一の動作となるステップは図5と同一の符号を付け、図5と異なる動作のみ説明する。
Next, communication partner selection processing will be described.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the communication partner selection process described above. Steps having the same operations as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 5, and only operations different from those in FIG. 5 will be described.
図4ステップS14で選択された通信相手先を図2に示す選択バッファに追加し(ステップS60)、選択された通信相手先に記憶されているフレンドリストが記憶されているか否かを判断し(ステップS82)、フレンドリストが記憶されていると判断された場合は、図7(b)に示すようにフレンドリストを表示部3に表示する(ステップS62)。
4 adds the communication partner selected in step S14 to the selection buffer shown in FIG. 2 (step S60), and determines whether or not the friend list stored in the selected communication partner is stored ( Step S82) When it is determined that the friend list is stored, the friend list is displayed on the
一方フレンドリストが記憶されていないと判断された場合は、図7(e)に示すようにメンバー選択メニューを表示部3に表示する(ステップS72)。以降図5と同様の動作となる。
On the other hand, if it is determined that the friend list is not stored, a member selection menu is displayed on the
なお、フレンドリスト更新処理の動作は図6と同様であるので説明を省略する。 The operation of the friend list update process is the same as that in FIG.
上述した第2実施形態によれば、選択した通信相手先でグループ通信を行おうとした際に第2通信相手先が記憶されている場合は、グループ通信の通信相手先候補として表示するようにしたことにより、グループ通信を行う可能性の高い通信相手先が表示され、通信相手先の選択が容易になるという効果がある。 According to the second embodiment described above, when the second communication partner is stored when trying to perform group communication with the selected communication partner, it is displayed as a communication partner candidate for group communication. Thus, there is an effect that a communication partner with a high possibility of performing group communication is displayed, and selection of the communication partner is facilitated.
C.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本第3実施形態では第1実施形態ではフレンドリストを一通信相手先単位で記憶するのに対して、グループテレビ電話の通信終了日時に対応付けてそのときに通信した他の通信相手先をまとめて記憶している。
C. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described.
In the third embodiment, in the first embodiment, the friend list is stored in units of one communication partner, whereas other communication partners that communicated at that time in association with the communication end date and time of the group videophone are summarized. I remember.
C−1.第3実施形態の構成
全体のシステム構成については図1と、選択バッファについては図2と同様であるので説明を省略する。
図9は、フレンドリストを説明するための概念図である。図9に示すように、通信終了日時毎にそのときに通信した他の通信相手先の履歴がリストで記憶されている。
C-1. Configuration of Third Embodiment Since the entire system configuration is the same as FIG. 1 and the selection buffer is the same as FIG.
FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining the friend list. As shown in FIG. 9, the history of other communication partners that communicated at that time is stored in a list for each communication end date and time.
C−2.第3実施形態の動作
本実施形態による携帯電話の動作(メインルーチン)は図4の第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
C-2. Operation of Third Embodiment The operation (main routine) of the mobile phone according to the present embodiment is the same as that of the second embodiment of FIG.
次に、通信相手先選択処理について説明する。
図10は、通信相手先選択処理の動作を説明するためのフローチャートである。
図4ステップS14で選択された通信相手先を図2に示す選択バッファに追加し(ステップS120)、選択された通信相手先に記憶されているフレンドリストが記憶されているか否かを判断し(ステップS122)、フレンドリストが記憶されていると判断された場合は、通信毎にまとめて記憶されたフレンドリストを図12(a)に示すように表示部3に表示する(ステップS124)。ここでは選択された「山田A郎」のフレンドリストを表示している。
Next, communication partner selection processing will be described.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the communication partner selection process.
4 adds the communication partner selected in step S14 to the selection buffer shown in FIG. 2 (step S120), and determines whether or not the friend list stored in the selected communication partner is stored ( Step S122) When it is determined that the friend list is stored, the friend list stored together for each communication is displayed on the
次にフレンドリスト表示から通信相手先が選択されたか否か判断し(ステップS126)、通信相手先が選択されたと判断された場合は、一括選択操作が行われたか否かを判断し(ステップS128)、一括選択操作が行われたと判断された場合は、フレンドリストの通信毎の全通信相手先を選択バッファに追加し(ステップS130)、図12(b)に示すように通信相手先が追加された画面を表示部3に表示する。ここでは、図12(a)(5)(尚、図面では丸付数字で示している。)の一括選択が選択され、「五木D吉」と「090-yyyy-yyyy」が通信相手先として追加されている。
Next, it is determined whether a communication partner is selected from the friend list display (step S126). If it is determined that a communication partner is selected, it is determined whether a batch selection operation has been performed (step S128). When it is determined that the collective selection operation has been performed, all communication partners for each communication in the friend list are added to the selection buffer (step S130), and the communication partner is added as shown in FIG. The displayed screen is displayed on the
一方一括選択操作が行われなかったと判断された場合は、図12(c)に示すように個別にフレンドリストから通信相手先が選択表示された画面を表示部3に表示し(ステップS132)、選択された通信相手先を図2に示す選択バッファに追加し、図12(d)に示すように通信相手先が追加された画面を表示部3に表示する(ステップS134)。ここでは選択された「木村C一」が通信相手先として追加されている。
On the other hand, when it is determined that the collective selection operation has not been performed, a screen on which the communication partner is selected and displayed from the friend list is displayed on the
フレンドリスト選択操作がおこなわれなかったと判断された場合は、その他の追加操作が行われたか否かを判断し(ステップS136)、図12(e)に示すようにメンバー選択メニュー表示し(ステップS138)、ユーザ操作によりメンバー選択メニューからアドレス帳、発着信例暦或いは直接入力で通信相手先が選択され(ステップS140)、選択された通信相手先を図2に示す選択バッファに追加する(ステップS134)。 If it is determined that the friend list selection operation has not been performed, it is determined whether any other addition operation has been performed (step S136), and the member selection menu is displayed as shown in FIG. 12E (step S138). ), The communication partner is selected by the user operation from the member selection menu by the address book, the outgoing / incoming call calendar or by direct input (step S140), and the selected communication partner is added to the selection buffer shown in FIG. 2 (step S134). ).
次に通信相手先の追加操作があるか否かを判断(ステップS142)し、追加操作があると判断された場合は、ステップS122からステップS140の動作を繰り返す。 Next, it is determined whether or not there is an additional operation for the communication partner (step S142). If it is determined that there is an additional operation, the operations from step S122 to step S140 are repeated.
一方フレンドリスト選択操作もその他の追加操作も行われなかったと判断された場合は、その他の操作が行われたか否かを判断し(ステップS144)、その他の操作が行われたと判断された場合は、その操作に応じた処理を実行し(ステップS146)、その後、当該処理を終了し、上述したメインルーチンに戻る。一方、その他の操作も行われなかったと判断された場合は、何もせずに上述したメインルーチンに戻る。 On the other hand, if it is determined that neither the friend list selection operation nor any other addition operation has been performed, it is determined whether or not the other operation has been performed (step S144), and if it is determined that the other operation has been performed. Then, a process corresponding to the operation is executed (step S146), and then the process is terminated and the process returns to the main routine described above. On the other hand, if it is determined that no other operation has been performed, the process returns to the main routine described above without doing anything.
次に、フレンドリスト更新処理について説明する。
図11は、フレンドリスト更新処理の動作を説明するためのフローチャートである。
変数iを1とし(ステップS150)、図2に示す選択バッファにアクセスし、No.=iの通信相手先を取得し(ステップS152)、取得した通信相手先のアドレス帳に記憶されているフレンドリストを開く(ステップS154)。
Next, the friend list update process will be described.
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the friend list update process.
The variable i is set to 1 (step S150), the selection buffer shown in FIG. = I communication partner is acquired (step S152), and the friend list stored in the acquired address book of the communication partner is opened (step S154).
次にフレンドリストが最大記憶数に達しているか否か判断し(ステップS156)、最大記憶数に達していると判断された場合は、フレンドリストの先頭の通信相手先を削除し(ステップS158)、通信終了日時と対応付けて今回通信した他の通信相手先をまとめてフレンドリストの最後尾に追加し(ステップS160)、変数iを1だけインクリメントし(ステップS162)、変数iが最大No.より大きいか否かを判断し(ステップS164)、変数iが最大No.より大きくないと判断された場合は、すなわち、図2に示す選択バッファの全ての通信相手先を取得していない場合は、ステップS152に戻り、次の通信相手先に対して上述した処理を繰り返す。 Next, it is determined whether or not the friend list has reached the maximum storage number (step S156). If it is determined that the maximum storage number has been reached, the first communication partner in the friend list is deleted (step S158). The other communication partners that communicated this time in association with the communication end date and time are collectively added to the tail of the friend list (step S160), the variable i is incremented by 1 (step S162), and the variable i is the maximum No. It is determined whether or not the variable i is greater than the maximum No. (step S164). If it is determined that it is not larger, that is, if not all communication partners in the selection buffer shown in FIG. 2 have been acquired, the process returns to step S152 and the above-described processing is repeated for the next communication partner. .
一方変数iが最大No.より大きいと判断された場合は、当該処理を終了し、上述したメインルーチンに戻る。 On the other hand, the variable i is the maximum No. If it is determined that the value is larger, the process is terminated and the process returns to the main routine described above.
上述した第3実施形態によれば、グループ通信を行った日時毎にまとめて通信相手先を記憶するようにしたことにより、同一メンバーによるグループ通信が容易に開催できるという効果がある。 According to the third embodiment described above, the group communication by the same member can be easily held by storing the communication counterparts collectively for each date and time when the group communication is performed.
上述した各実施例においては、グループテレビ電話を例示した場合を示したが、グループ音声電話、プッシュトーク、IPメッセンジャ、電子メール等であっても同様に適用可能である。 In each of the above-described embodiments, the case where the group videophone is exemplified is shown, but the present invention can be similarly applied to a group voice phone, push talk, IP messenger, electronic mail, and the like.
1 通信部
2 操作部
3 表示部
4 記憶部
5 電話部
5−1 スピーカ
5−2 マイク
5−3 カメラ
6 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記グループ通信を行った際に、通信相手先ごとに当該グループ通信時における他の通信相手先を第2通信相手先として対応付けて記憶する通信相手先記憶手段と、
通信相手先を選択する選択手段と、
前記選択手段による任意の通信相手先の選択時に、当該通信相手先に対応付けて前記通信相手先記憶手段に第2通信相手先が記憶されているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により第2通信相手先が記憶されていると判別された場合は、グループ通信を行うか否かを選択可能に表示するグループ通信可否表示手段と、
前記グループ通信可否表示手段により選択可能に表示された内容に従って、グループ通信を行うことが選択された場合に、前記選択手段により選択された任意の通信相手先に対応付けて前記通信相手先記憶手段に記憶された第2通信相手先を今回の通信の通信相手先候補として表示する候補表示手段と、
前記候補表示手段により表示された通信相手先候補を任意に選択することで、グループ通信の通信相手先を選択する第2選択手段と
を具備することを特徴とする通信端末装置。 A communication terminal device capable of group communication with a plurality of communication partners,
A communication partner storage unit that stores, in association with each other communication partner, another communication partner at the time of the group communication as a second communication partner when performing the group communication;
A selection means for selecting a communication partner;
A determination unit that determines whether or not a second communication partner is stored in the communication partner storage unit in association with the communication partner when the selection unit selects an arbitrary communication partner;
When it is determined by the determining means that the second communication partner is stored, group communication availability display means for selectively displaying whether or not to perform group communication;
When it is selected to perform group communication in accordance with the contents displayed selectably by the group communication availability display means, the communication partner storage means is associated with an arbitrary communication partner selected by the selection means. Candidate display means for displaying the second communication partner stored in the above as a communication partner candidate of the current communication;
A communication terminal apparatus comprising: a second selection unit that selects a communication partner for group communication by arbitrarily selecting a communication partner candidate displayed by the candidate display unit.
前記第2判別手段により第2通信相手先が記憶されていると判別された場合は、前記候補表示手段に通信相手先候補を表示することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。 Whether or not the second communication partner is stored in the communication partner storage unit in association with the communication partner when group communication is selected when the selection unit selects an arbitrary communication partner. A second determining means for determining whether or not,
2. The communication terminal device according to claim 1, wherein when it is determined by the second determination unit that the second communication partner is stored, the communication partner candidate is displayed on the candidate display unit.
前記第3判別手段により名前が対応付けて記憶されていると判別された場合は、前記候補表示手段の通信相手先候補表示に当該名前を表示することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。 A third discriminating unit for discriminating whether or not a name is associated with a communication partner stored in the communication partner storage unit when an arbitrary communication partner is selected by the selection unit; Equipped,
2. The communication terminal according to claim 1, wherein, when the third determination unit determines that a name is stored in association with each other, the name is displayed on a communication partner candidate display of the candidate display unit. apparatus.
前記抽出手段により抽出された通信相手先を前記候補表示手段に通信相手先候補として表示することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。 When an arbitrary second communication partner is selected by the second selection means, the second communication partner is added as a communication partner of the current group communication, and the selected second communication partner and destination Further comprising an extracting means for extracting a common communication partner with the communication partner selected by the selecting means from the communication partner storage means,
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the communication partner extracted by the extracting unit is displayed on the candidate display unit as a communication partner candidate.
前記第2抽出手段により抽出された通信相手先を前記候補表示手段に通信相手先候補として表示することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。 When an arbitrary second communication partner is selected by the second selection means, the second communication partner is added as a communication partner of the current group communication, and the communication of the selected second communication partner is performed. A second extraction means for extracting a second communication counterpart associated as a counterpart from the communication counterpart storage means;
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the communication partner extracted by the second extraction unit is displayed as a communication partner candidate on the candidate display unit.
コンピュータに、
前記グループ通信を行った際に、通信相手先ごとに当該グループ通信時における他の通信相手先を第2通信相手先として対応付けて記憶する通信相手先記憶機能、
通信相手先を選択する選択機能、
前記選択機能による任意の通信相手先の選択時に、当該通信相手先に対応付けて前記通信相手先記憶機能により第2通信相手先が記憶されているか否かを判別する判別機能、
前記判別機能により第2通信相手先が記憶されていると判別された場合は、グループ通信を行うか否かを選択可能に表示するグループ通信可否表示機能、
前記グループ通信可否表示機能により選択可能に表示された内容に従って、グループ通信を行うことが選択された場合に、前記選択機能により選択された任意の通信相手先に対応付けて前記通信相手先記憶機能により記憶された第2通信相手先を今回の通信の通信相手先候補として表示する候補表示機能、
前記候補表示機能により表示された通信相手先候補を選択することで、グループ通信の通信相手先を選択する第2選択機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。
A program that allows group communication with multiple communication partners,
On the computer,
A communication partner storage function for storing, in association with each other communication partner, another communication partner at the time of the group communication as a second communication partner when performing the group communication;
Select function to select the communication partner,
A discriminating function for discriminating whether or not the second communication partner is stored by the communication partner storage function in association with the communication partner at the time of selecting an arbitrary communication partner by the selection function;
A group communication availability display function for selectively displaying whether or not to perform group communication when it is determined by the determination function that the second communication partner is stored;
When it is selected to perform group communication according to the contents displayed in a selectable manner by the group communication availability display function, the communication partner storage function is associated with an arbitrary communication partner selected by the selection function. A candidate display function for displaying the second communication partner stored in the above as a communication partner candidate of this communication,
A second selection function for selecting a communication partner for group communication by selecting a communication partner candidate displayed by the candidate display function;
A program characterized by realizing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074434A JP5307345B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Communication terminal device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074434A JP5307345B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Communication terminal device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236496A JP2008236496A (en) | 2008-10-02 |
JP5307345B2 true JP5307345B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=39908707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007074434A Active JP5307345B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Communication terminal device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5307345B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104601775A (en) * | 2015-01-22 | 2015-05-06 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | Linkman communication method and device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279333B2 (en) * | 2008-04-28 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | System, connection control device, terminal device, control method, and program |
KR101711972B1 (en) * | 2010-08-26 | 2017-03-06 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for managing a contact list of a portable terminal |
JP5531862B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-06-25 | ブラザー工業株式会社 | Terminal device, information presentation method, and information presentation program |
JP5891058B2 (en) * | 2012-02-08 | 2016-03-22 | シャープ株式会社 | Portable terminal with telephone function, control method for portable terminal with telephone function, control program for portable terminal with telephone function, and computer-readable recording medium |
JP6315123B2 (en) * | 2017-03-08 | 2018-04-25 | 株式会社リコー | Management system, management method and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005101796A (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Murata Mach Ltd | Communication terminal device |
US7711382B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-05-04 | Motorola, Inc. | Method for dynamic group call |
JP2006251929A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nec Corp | Address book registration system and address book registration program |
JP4079156B2 (en) * | 2005-04-04 | 2008-04-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Data transmission device, destination setting auxiliary program, and recording medium for recording destination setting auxiliary program |
JP4521380B2 (en) * | 2006-08-22 | 2010-08-11 | アルパイン株式会社 | Communication terminal device |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007074434A patent/JP5307345B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104601775A (en) * | 2015-01-22 | 2015-05-06 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | Linkman communication method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008236496A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8280434B2 (en) | Mobile wireless communications device for hearing and/or speech impaired user | |
JP5307345B2 (en) | Communication terminal device and program | |
CN100399845C (en) | mobile communication terminal equipment | |
JP2003108486A (en) | Wireless communication terminal | |
CN101779445A (en) | Portable communication device having a dual camera module with a common image sensor element | |
JP2007329632A (en) | Apparatus, method, and program for processing information, and portable terminal equipment | |
KR20070113543A (en) | How to Display Caller Information on Your Mobile Device | |
JP2008078711A (en) | Communication terminal, and communication processing program | |
JP5822436B2 (en) | Mobile phone | |
JP4268668B2 (en) | Mobile phone equipment | |
JP4548854B2 (en) | Communication terminal device and communication program | |
JP4877935B2 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, and portable terminal device | |
GB2408425A (en) | Transfer of data messages during a telephone call | |
EP2224427A1 (en) | Mobile wireless communications device for hearing and/or speech impaired user | |
CN1625285B (en) | Method for managing multiple calls in mobile phone | |
US9007475B2 (en) | Communication apparatus and electronic mail creation method | |
JP2008158986A (en) | Electronic mail processor and program | |
JP2005184366A (en) | Terminal device | |
JP2007257238A (en) | Telephone | |
JP4827609B2 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, and portable terminal device | |
JP5523158B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2001103153A (en) | Mobile phone | |
JP4391997B2 (en) | Mobile phone equipment | |
WO2011161905A1 (en) | Communication apparatus, information display method for communication apparatus, and information display program for communication apparatus | |
JP5023394B2 (en) | Communication terminal device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5307345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |