JP5391673B2 - Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program - Google Patents
Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391673B2 JP5391673B2 JP2008308959A JP2008308959A JP5391673B2 JP 5391673 B2 JP5391673 B2 JP 5391673B2 JP 2008308959 A JP2008308959 A JP 2008308959A JP 2008308959 A JP2008308959 A JP 2008308959A JP 5391673 B2 JP5391673 B2 JP 5391673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring interval
- information
- adjustment value
- calculation
- remote management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ネットワークなどのデータ伝送路を介して接続される少なくとも1台以上の機器を管理する管理システムに関し、特に、状態情報を含む機器に関する情報を各機器から取得するとき(各機器を監視するとき)の監視間隔を制御(調整)する技術に関するものである。 The present invention relates to a management system that manages at least one device connected via a data transmission path such as a network, and more particularly, when information about a device including state information is acquired from each device (monitoring each device). The present invention relates to a technique for controlling (adjusting) the monitoring interval.
ネットワーク通信などを含む情報処理技術の高度化に伴い、例えば、ローカルエリアなどの特定エリア内に構築された内部システムを、外部システムから遠隔管理する技術は、すでに知られている。 With the advancement of information processing technology including network communication, for example, a technology for remotely managing an internal system built in a specific area such as a local area from an external system has already been known.
例えば、特許文献1には、少なくとも1つ以上の管理対象システムと、インターネット接続を利用して管理対象システムを遠隔管理する遠隔管理システムとが併用されるシステム環境下において、上記管理対象システムに接続される機器のステータス(状態)に関する情報(状態情報)に基づき動作異常を検知するだけでなく、機器内で動作している各種プロセスに関する情報(プロセス情報)に基づき、動作異常になる傾向(異常プロセス)を検知し、該当プロセスを再起動するなどの異常回避処理を行い、障害発生の防止やダウンタイムの短縮を図ることができるシステムが提案されている。
For example,
上記管理対象システムは、例えば、LAN(Local Area Network)などの所定のデータ伝送路を介して複合機(MFP:Multifunction Peripheral)やプリンタと言った画像処理装置などの状態を監視する機器管理システムなどが一例として挙げられ、このようなシステムを導入することで、ユーザは管理対象の複数の機器(以下、「管理対象機器」と言う。)に自ら出向くことなく、管理対象機器の異常を検知する(知る)ことが可能となる(例えば、特許文献2を参照)。 The management target system is, for example, a device management system that monitors the state of an image processing apparatus such as a multifunction peripheral (MFP) or a printer via a predetermined data transmission path such as a LAN (Local Area Network). Is introduced as an example, and by introducing such a system, the user detects an abnormality of the managed device without going to a plurality of managed devices (hereinafter referred to as “managed device”). (For example, see Patent Document 2).
このように、遠隔管理システムでは、上記機器管理システムを管理対象システムとした場合、機器管理システムに接続される管理対象機器を遠隔管理することができる。これにより、システムを提供するメーカでは、例えば、顧客先(ユーザ先)に導入された複数の機器管理システム及びこれらのシステムに接続される管理対象機器に関する各種情報の収集や動作異常への対応などを遠隔で行うことができ、運用・保守と言った顧客へのサポートサービスの充実を図ることができる。
しかしながら、上記に挙げる従来の遠隔管理システムでは、各機器管理システムにおいてサーバ機能を有する機器管理装置により、同システムに接続される管理対象機器に対して同じ間隔で監視を行っている。これでは、頻繁に利用される(利用頻度が高い)ことにより異常が多発する管理対象機器に対して、発生した異常を検知するまでに時間がかかってしまい、監視性能の低下に繋がる。 However, in the conventional remote management system mentioned above, the device management apparatus having a server function in each device management system monitors the management target devices connected to the system at the same interval. In this case, it takes time to detect an abnormality that has occurred with respect to a management target device that is frequently used (the frequency of use is high), and this leads to a decrease in monitoring performance.
例えば、管理対象機器に印刷性能の異なる2台のプリンタAとBが接続され、プリンタAの印刷性能は10(ppm)、一方、プリンタBの印刷性能は60(ppm)とする。この条件において、両プリンタで6分間に60枚の印刷が行われた場合、プリンタAは、プリンタBと異なり連続印刷されたことになる。 For example, two printers A and B having different printing performances are connected to the management target device. The printing performance of the printer A is 10 (ppm), while the printing performance of the printer B is 60 (ppm). Under this condition, when 60 sheets are printed in 6 minutes by both printers, the printer A is continuously printed unlike the printer B.
このように、管理対象機器は、機器仕様が異なることにより、ユーザの利用状況や機器の運用状況にばらつきが生じる。そのため、機器仕様、利用状況、及び運用状況を総合的に考慮して適切な間隔で機器を監視し、機器管理を行う必要がある。 As described above, the devices to be managed have variations in user specifications and device operation status due to different device specifications. For this reason, it is necessary to comprehensively consider the device specifications, usage status, and operation status, monitor the device at appropriate intervals, and perform device management.
そこで、管理対象機器から収集した印刷枚数(カウンタ値)に基づき、機器ごとの利用状況を把握し、監視間隔を制御(調整)する方法が考えられる。しかし、印刷枚数のような単純な情報(単数の情報)では、大まかな利用状況しか判断できない。 Therefore, a method is conceivable in which the usage status of each device is grasped based on the number of printed sheets (counter value) collected from the management target device, and the monitoring interval is controlled (adjusted). However, simple information (single information) such as the number of printed sheets can only determine a rough usage status.
そのため、上記方法では、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じて適切な間隔で監視を行うと言う点において、十分な情報に基づいた監視間隔の制御を行っていることにならない。 Therefore, the above method does not control the monitoring interval based on sufficient information in that monitoring is performed at an appropriate interval according to the device specification, usage status, and operation status.
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔で各管理対象機器を遠隔管理することができる遠隔管理システム、遠隔管理装置、機器管理装置、監視間隔制御方法、監視間隔制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and the object of the present invention is to remotely manage each managed device at an appropriate monitoring interval according to the device specifications, usage status, and operation status. A remote management system, a remote management device, a device management device, a monitoring interval control method, a monitoring interval control program, and a recording medium recording the program.
上記目的を達成するため、本発明にあっては、第1のデータ伝送路で接続される1台以上の機器を所定の監視間隔に従って監視する1台以上の機器管理装置と、前記機器管理装置を介して前記機器の機器情報を収集し、収集した機器情報を基に前記機器を遠隔管理する遠隔管理装置とが、第2のデータ伝送路により接続される遠隔管理システムであって、
前記機器管理装置が、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段と、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記遠隔管理装置に監視間隔調整値の算出を要求する要求手段と、
前記遠隔管理装置から算出結果として応答された監視間隔調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手段と、を有し、
前記遠隔管理装置が、
前記要求手段による前記機器管理装置からの算出要求に応じて、所定の計算式により前記監視間隔調整値を算出する算出手段と、
前記算出手段による算出結果を、要求元の前記機器管理装置へ応答する応答手段と、を有し、
前記算出手段は、
前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出する
ことを要旨としている。
In order to achieve the above object, according to the present invention, one or more device management devices that monitor one or more devices connected by a first data transmission line according to a predetermined monitoring interval, and the device management device A remote management system that collects device information of the device via a remote management device that remotely manages the device based on the collected device information, and is connected by a second data transmission path,
The device management apparatus is
Adjustment necessity determination means for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary;
Request means for requesting the remote management device to calculate a monitoring interval adjustment value based on the determination result by the adjustment necessity determination means ;
Updating means for updating the control data for controlling the monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value returned as a calculation result from the remote management device;
Obtaining the device information from the device according to the adjusted monitoring interval based on the control data updated by the updating unit,
The remote management device is
In response to a calculation request from the device management apparatus by the request unit, a calculation unit that calculates the monitoring interval adjustment value by a predetermined calculation formula;
The calculation result by the calculating means, possess a response unit for responding to the requesting the device management apparatus, the,
The calculating means includes
Usage status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request unit and past device information collected from the device management device so far The gist is to calculate the monitoring interval adjustment value using the statistical information for each model representing the operation status .
このような構成によって、本発明に係る遠隔管理システムは、機器管理装置により監視間隔の調整が必要か否かを判断し、必要な場合に、機器管理装置から遠隔管理装置へ管理対象機器の機器情報が送信され調整値の算出が要求される。遠隔管理装置は、要求に応じて、要求時に取得した機器情報(最新の機器情報)と、これまでに収集した機器情報(過去の機器情報)とに基づく統計情報を用いて、所定の計算式により調整値を算出し、算出した調整値を、要求元の機器管理装置へ応答する。その結果、機器管理装置は、遠隔管理装置からの調整値に基づいて監視間隔を制御し、管理対象機器を監視する。 With such a configuration, the remote management system according to the present invention determines whether or not the monitoring interval needs to be adjusted by the device management device, and if necessary, the device of the management target device from the device management device to the remote management device. Information is transmitted and calculation of an adjustment value is requested. In response to the request, the remote management device uses the statistical information based on the device information (latest device information) acquired at the time of request and the device information collected so far (past device information), and uses a predetermined calculation formula. Then, the adjustment value is calculated, and the calculated adjustment value is returned to the requesting device management apparatus. As a result, the device management device controls the monitoring interval based on the adjustment value from the remote management device and monitors the management target device.
また、上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理システムは、前記算出手段が、前記機器情報に含まれる機器の機種を識別する機種識別情報に基づき、機種ごとに生成された前記統計情報の中から、該当する統計情報を特定し、特定した統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出する。 In order to achieve the above object, the remote management system according to the present invention is configured such that the calculation unit generates the statistical information generated for each model based on the model identification information for identifying the model of the device included in the device information. The corresponding statistical information is identified from among the above, and the monitoring interval adjustment value is calculated using the identified statistical information.
また、上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理システムは、前記算出手段が、前記機器情報に含まれる印刷速度を表す機種仕様データと、前記統計情報に含まれる機器の使用年数、故障頻度、及び使用率を機種単位で平均した各機種統計データとを、前記所定の計算式のパラメータとして設定し、前記監視間隔調整値を算出する。 In order to achieve the above object, in the remote management system according to the present invention, the calculating means includes model specification data representing a printing speed included in the device information, a service life of the device included in the statistical information, and a failure. Each model statistical data obtained by averaging the frequency and the usage rate in units of models is set as a parameter of the predetermined calculation formula, and the monitoring interval adjustment value is calculated.
また、上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理システムは、前記算出手段が、基準間隔時間に従って前記監視間隔を制御するときに想定される基準印刷速度、基準使用年数、基準故障頻度、及び基準使用率の各データに対して、前記機種仕様データ及び前記機種統計データの比率を算出し、算出した比率で前記基準間隔時間を除算する計算式により、前記監視間隔調整値を算出する。 In order to achieve the above object, the remote management system according to the present invention includes a reference printing speed, a reference service age, a reference failure frequency assumed when the calculation means controls the monitoring interval according to a reference interval time, And the ratio of the said model specification data and the said model statistical data is calculated with respect to each data of reference | standard usage rate, and the said monitoring interval adjustment value is calculated by the formula which divides the said reference | standard interval time by the calculated ratio.
また、上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理システムは、前記算出手段が、異なる計算式により、前記機器の異なる利用頻度に対応する複数の監視間隔調整値を算出する。 In order to achieve the above object, in the remote management system according to the present invention, the calculation means calculates a plurality of monitoring interval adjustment values corresponding to different usage frequencies of the device by different calculation formulas.
また、上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理システムは、前記調整要否判定手段が、閾値として予め設定しておいた所定の印刷枚数データと、前記機器情報に含まれる印刷枚数を表す印刷枚数データとを比較し、前記機器情報に含まれる印刷枚数が前記閾値を超過した場合に、前記監視間隔の調整が必要と判定する。 In order to achieve the above object, the remote management system according to the present invention uses the predetermined number-of-prints data preset by the adjustment necessity determination unit as a threshold value and the number of prints included in the device information. The print count data to be represented is compared, and when the print count included in the device information exceeds the threshold, it is determined that the monitoring interval needs to be adjusted.
また、上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理システムは、前記機器管理装置が、前記機器の使用時間帯に応じて、前記監視間隔調整値を切り換える調整値切換手段を有し、前記取得手段は、前記調整値切換手段により切り換えられた監視間隔調整値に基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する。 In order to achieve the above object, in the remote management system according to the present invention, the device management apparatus includes an adjustment value switching means for switching the monitoring interval adjustment value according to a use time zone of the device, The acquisition unit acquires the device information from the device according to the adjusted monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value switched by the adjustment value switching unit.
また、上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理システムは、前記調整値切換手段が、現在時刻を表す時刻データと、前記機器情報に含まれる前記機器の利用頻度が高い使用時間帯を表す時間帯データとに基づき、前記現在時刻が前記使用時間帯の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づき前記監視間隔調整値を切り換える。 In order to achieve the above object, in the remote management system according to the present invention, the adjustment value switching means includes a time data indicating a current time and a usage time zone in which the frequency of use of the device included in the device information is high. Based on the time zone data to be represented, it is determined whether or not the current time is within the range of the usage time zone, and the monitoring interval adjustment value is switched based on the determination result.
これにより、本発明に係る遠隔管理システムは、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔で各管理対象機器を遠隔管理することができる。 Accordingly, the remote management system according to the present invention can remotely manage each managed device at an appropriate monitoring interval according to the device specifications, usage status, and operation status.
上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔管理装置は、第1のデータ伝送路で接続される機器を所定の監視間隔に従って監視する1台以上の機器管理装置と第2のデータ伝送路により接続され、前記機器管理装置を介して前記機器の機器情報を収集し、収集した機器情報を基に前記機器を遠隔管理する遠隔管理装置であって、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段の結果に基づいて要求された前記機器管理装置からの算出要求に応じて、所定の計算式により監視間隔調整値を算出する算出手段と、
前記算出手段による算出結果を、要求元の前記機器管理装置へ応答する応答手段と、を有し、
前記算出手段は、
前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a remote management device according to the present invention includes one or more device management devices that monitor devices connected by a first data transmission path according to a predetermined monitoring interval and a second data transmission channel. A remote management device that is connected, collects device information of the device via the device management device, and remotely manages the device based on the collected device information;
A monitoring interval adjustment value is calculated by a predetermined calculation formula in response to a calculation request from the device management apparatus requested based on a result of an adjustment necessity determination unit that determines whether adjustment of the monitoring interval is necessary. A calculation means;
The calculation result by the calculating means, possess a response unit for responding to the requesting the device management apparatus, the,
The calculating means includes
Usage status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request unit and past device information collected from the device management device so far Further, the monitoring interval adjustment value is calculated using statistical information for each model indicating the operation status .
上記目的を達成するため、本発明に係る機器管理装置は、当該機器管理装置を介して収集した機器情報を基に機器を遠隔管理する遠隔管理装置と第2のデータ伝送路により接続され、所定の監視間隔に従って、第1のデータ伝送路で接続される1台以上の前記機器を監視する機器管理装置であって、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段と、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記遠隔管理装置に監視間隔調整値の算出を要求する要求手段と、
前記遠隔管理装置から算出結果として応答された監視間隔調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手段と、を有し、
前記遠隔管理装置から応答された算出結果は、前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記遠隔管理装置において、算出された結果である
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a device management apparatus according to the present invention is connected to a remote management device that remotely manages a device based on device information collected via the device management device by a second data transmission path, and A device management apparatus that monitors one or more of the devices connected by the first data transmission path according to the monitoring interval of
Adjustment necessity determination means for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary;
Request means for requesting the remote management device to calculate a monitoring interval adjustment value based on the determination result by the adjustment necessity determination means ;
Updating means for updating the control data for controlling the monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value returned as a calculation result from the remote management device;
Based on said control data updated by the update means, have a, an obtaining unit configured to obtain the device information from the device according to the monitoring interval after adjustment,
The calculation result returned from the remote management device includes the latest device information for each device acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request unit, and past device information collected from the device management device so far. It is a result calculated in the remote management device using the statistical information for each model that represents the usage status and operational status of the device generated based on the above .
上記目的を達成するため、本発明にあっては、第1のデータ伝送路で接続される1台以上の機器を所定の監視間隔に従って監視する1台以上の機器管理装置と、前記機器管理装置を介して前記機器の機器情報を収集し、収集した機器情報を基に前記機器を遠隔管理する遠隔管理装置とが、第2のデータ伝送路により接続される遠隔管理システムであって、
前記遠隔管理装置が、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段と、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記機器管理装置に監視間隔調整値の算出を要求する要求手段と、を有し、
前記機器管理装置が、
前記要求手段による前記遠隔管理装置からの算出要求に応じて、所定の計算式により前記監視間隔調整値を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された監視間隔調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手段と、を有し、
前記算出手段は、
前記要求手段による算出要求時の最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から前記遠隔管理装置へ送信した過去の機器情報とに基づき前記遠隔管理装置で生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出することを要旨としている。
In order to achieve the above object, according to the present invention, one or more device management devices that monitor one or more devices connected by a first data transmission line according to a predetermined monitoring interval, and the device management device A remote management system that collects device information of the device via a remote management device that remotely manages the device based on the collected device information, and is connected by a second data transmission path,
The remote management device is
Adjustment necessity determination means for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary;
Requesting means for requesting the device management apparatus to calculate a monitoring interval adjustment value based on a determination result by the adjustment necessity determining means ;
The device management apparatus is
In accordance with a calculation request from the remote management device by the request unit, a calculation unit that calculates the monitoring interval adjustment value by a predetermined calculation formula;
Updating means for updating control data for controlling the monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value calculated by the calculating means;
Based on said control data updated by the update means, have a, an obtaining unit configured to obtain the device information from the device according to the monitoring interval after adjustment,
The calculating means includes
The device generated by the remote management device based on the latest device information for each device at the time of the calculation request by the request means and past device information transmitted from the device management device to the remote management device so far The gist is to calculate the monitoring interval adjustment value using the statistical information for each model representing the usage status and operational status of the system.
このような構成によって、本発明に係る遠隔管理システムは、遠隔管理装置により監視間隔の調整が必要か否かを判断し、必要な場合に、遠隔管理装置から機器管理装置へ、機器管理装置から取得した機器情報に基づく統計情報が算出用パラメータとして設定される監視間隔の調整値を算出する計算モジュール(ソフトウェア部品)が送信され、調整値の算出が要求される。機器管理装置は、要求に応じて、要求時に受信した計算モジュールを実行し、調整値を算出する。その結果、機器管理装置は、算出された調整値に基づいて監視間隔を制御し、管理対象機器を監視する。 With such a configuration, the remote management system according to the present invention determines whether or not the monitoring interval needs to be adjusted by the remote management device, and when necessary, from the remote management device to the device management device and from the device management device. A calculation module (software component) that calculates an adjustment value of a monitoring interval in which statistical information based on the acquired device information is set as a calculation parameter is transmitted, and calculation of the adjustment value is requested. In response to the request, the device management apparatus executes the calculation module received at the time of the request and calculates an adjustment value. As a result, the device management apparatus controls the monitoring interval based on the calculated adjustment value and monitors the management target device.
これにより、本発明に係る遠隔管理システムは、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔で各管理対象機器を遠隔管理することができ、さらに監視間隔の調整値を複数の機器管理装置において分散処理し、システム全体にかかる負荷を軽減することができる。 As a result, the remote management system according to the present invention can remotely manage each managed device at an appropriate monitoring interval according to the device specification, usage status, and operation status, and further adjust the monitoring interval adjustment values to a plurality of values. Distributed processing is performed in the device management apparatus, and the load on the entire system can be reduced.
上記目的を達成するため、本発明に係る監視間隔制御方法は、第1のデータ伝送路で接続される1台以上の機器を所定の監視間隔に従って監視する1台以上の機器管理装置と、前記機器管理装置を介して前記機器の機器情報を収集し、収集した機器情報を基に前記機器を遠隔管理する遠隔管理装置とが、第2のデータ伝送路により接続される遠隔管理システムにおける遠隔監視制御方法であって、
前記機器管理装置が、前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手順を有し、
前記機器管理装置から前記遠隔管理装置に、調整要否判定手順の結果に基づいて、監視間隔調整値の算出を要求する要求手順と、
前記要求手順による前記機器管理装置からの算出要求に応じて、前記遠隔管理装置が、所定の計算式により前記監視間隔調整値を算出する算出手順と、
前記算出手順による算出結果を、要求元の前記機器管理装置へ応答する応答手順と、
前記遠隔管理装置から算出結果として応答された監視間隔調整値に基づき、前記機器管理装置が、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手順と、
前記更新手順により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手順と、を有し、
前記算出手順は、
前記要求手順による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a monitoring interval control method according to the present invention includes one or more device management apparatuses that monitor one or more devices connected by a first data transmission path according to a predetermined monitoring interval, Remote monitoring in a remote management system in which device information of the device is collected via the device management device, and a remote management device that remotely manages the device based on the collected device information is connected by a second data transmission path A control method,
The device management apparatus has an adjustment necessity determination procedure for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary,
A request procedure for requesting calculation of a monitoring interval adjustment value based on a result of the adjustment necessity determination procedure from the device management apparatus to the remote management apparatus,
In response to a calculation request from the device management apparatus according to the request procedure, the remote management apparatus calculates the monitoring interval adjustment value by a predetermined calculation formula;
A response procedure for responding to the calculation result of the calculation procedure with the requesting device management apparatus;
Based on the monitoring interval adjustment value responded as a calculation result from the remote management device, the device management device updates the control data for controlling the monitoring interval,
Based on said control data updated by the update procedure, have a, an acquisition procedure for acquiring the device information from the device according to the monitoring interval after adjustment,
The calculation procedure is as follows:
Usage status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management apparatus at the time of a calculation request according to the request procedure and past device information collected from the device management apparatus so far Further, the monitoring interval adjustment value is calculated using statistical information for each model representing the operation status .
このような手順によって、本発明に係る監視間隔制御方法は、管理対象システムである各機器管理システムを介して収集した管理対象機器の機器情報(例えば「印刷枚数」や「異常発生履歴」など)に加え、これまでに収集した機器情報に基づく統計情報(例えば「平均使用率」や「平均故障頻度」など)を用いて、所定の計算式により監視間隔の調整値を算出し、算出した調整値に基づき管理対象機器を監視すると言う動作を実現する。 By such a procedure, the monitoring interval control method according to the present invention enables the device information (for example, “number of printed sheets”, “abnormality occurrence history”, etc.) of the management target devices collected via each device management system that is the management target system. In addition to the statistical information based on the device information collected so far (for example, “average usage rate”, “average failure frequency”, etc.), the adjustment value of the monitoring interval is calculated by a predetermined calculation formula. The operation of monitoring the management target device based on the value is realized.
これにより、本発明に係る監視間隔制御方法は、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔で各管理対象機器を遠隔管理可能な環境を提供できる。 Thereby, the monitoring interval control method according to the present invention can provide an environment in which each management target device can be remotely managed at an appropriate monitoring interval according to the device specification, usage status, and operation status.
本発明によれば、管理対象システムである各機器管理システムを介して収集した管理対象機器の機器情報に加え、収集した機器情報に基づく統計情報を用いて算出した監視間隔の調整値に基づき管理対象機器の監視を制御するようにしたことにより、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔で各管理対象機器を遠隔管理することができる。 According to the present invention, management is performed based on the adjustment value of the monitoring interval calculated using the statistical information based on the collected device information in addition to the device information of the managed device collected through each device management system that is the managed system. By controlling the monitoring of the target device, each managed device can be remotely managed at an appropriate monitoring interval according to the device specification, usage status, and operation status.
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、「実施形態」という。)について、図面を用いて詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
<システム構成>
では、本実施形態に係る遠隔管理システムの構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る遠隔管理システム1の構成例を示す図である。
[First Embodiment]
<System configuration>
Now, the configuration of the remote management system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a
図1に示すように、遠隔管理システム1は、インターネットなどの外部ネットワークIを介して、遠隔管理装置400に、少なくとも1つ以上の遠隔管理対象である機器管理システムA〜Cが接続されている。
As shown in FIG. 1, in the
機器管理システムA〜Cは、例えば顧客先に導入され特定エリア(ローカル)に構築されたシステムであり、一方、遠隔管理装置400は、メーカ側に配置されたサーバ機能を有する機器で、この遠隔管理装置400が、外部ネットワークIを介して、各顧客先に導入された機器管理システムA〜Cを遠隔管理する。また、一般的に、機器管理システムA〜Cと外部ネットワークIとの間には、機器管理システムA〜Cの機密性を確保するため、ファイアウォール(非図示)が設置されている。
The device management systems A to C are, for example, systems installed in a customer area and constructed in a specific area (local). On the other hand, the
機器管理システムA〜Cは、LP(Laser Printer)2001やMFP2002と言った少なくとも1台以上の管理対象機器200と、少なくとも1台以上のクライアントPC(Personal Computer)300(以下、単に「PC」と言う。)と、機器管理装置100とが、LANなどの内部ネットワーク90で相互に接続されている。
Device management system A~C is, LP and (Laser Printer) 200 1 and at least one or more managed
各機器管理システムA、B、又はCでは、機器管理装置100により、当該装置において動作する機器管理機能によって、管理対象機器200から各種情報(例えば、「状態情報」や「ジョブ履歴情報」などの機器情報。)を取得し、機器の状態が監視される。また、PC300に対しては、機器管理装置100から管理対象機器200の機器情報が提供される。
In each device management system A, B, or C, the
これにより、遠隔管理システム1では、遠隔管理装置400が、外部ネットワークIを介して機器管理システムA〜Cの各機器管理装置100と接続されていることから、機器管理装置100を介して管理対象機器200の機器情報を取得し、取得した機器情報に基づき、所定期間における平均使用率や平均故障率と言った統計情報を生成できる。さらには、機器管理装置100に対して、管理対象機器200の動作条件設定の変更や再起動と言った各種設定と動作指示を行うこともでき、機器管理システムA〜Cを一括管理できる。
As a result, in the
なお、上記には、機器管理装置100と外部ネットワークIとの間に、ファイアウォールを設置する構成について説明を行ったが、機器管理装置100が、ファイアウォールの機能を有している構成であってもよい。
In the above description, the configuration in which the firewall is installed between the
<ハードウェア構成>
次に、機器管理システムA〜Cを遠隔管理する遠隔管理装置400と、管理対象機器200を管理する機器管理装置100とのハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る遠隔管理装置400及び機器管理装置100のハードウェア構成例を示す図である。なお、遠隔管理装置400と管理対象機器100は、ともにPCなどの情報処理装置であることから、以下の説明では、両装置を代表して機器管理装置100を例に説明する。
<Hardware configuration>
Next, a hardware configuration of the
機器管理装置100は、入力装置101と、表示装置102と、ドライブ装置103と、RAM(Random Access Memory)104と、ROM(Read Only Memory)105と、CPU(Central Processing Unit)106と、インタフェース装置107と、HDD(Hard Disk Drive)108とから構成され、それぞれがバスで相互に接続されている。
The
入力装置101は、キーボードやマウスなどで構成され、機器管理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどで構成され、機器管理装置100による処理結果(例えば「管理対象機器200から取得した機器情報」)などを表示する。
The
インタフェース装置107は、機器管理装置100をネットワーク(内部・外部の両ネットワークを含む)に接続するインタフェースである。上述したように、機器管理装置100は、インタフェース装置107を介して、管理対象機器200やPC300、また遠隔管理装置400などの複数の機器とのデータ通信を行う。
The
HDD108は、機器管理装置100全体を制御する情報処理システム(例えば「Windows(登録商標)」や「UNIX(登録商標)」などの基本ソフトウェアであるOS(Operating System))を提供するプログラムやデータ、及び情報処理システム上において動作し、各種機能(例えば「機器管理機能」や「データ通信機能」)を提供するプログラムやデータ(例えば「アプリケーションプログラム」や「アプリケーションデータ」)などを格納している不揮発性の記憶装置である。また、HDD108は、格納している上記プログラムやデータを、所定のファイルシステムやDB(Data Base)により管理している。
The
なお、上記プログラムやデータは、例えばCD(Compact Disk)などの記録媒体103aによって機器管理装置100に提供されるか、ネットワークなどのデータ伝送路からインタフェース装置107を介してダウンロードされる。例えば、記録媒体103aから提供される場合は、記録媒体103aを読み取り可能なドライブ装置103を介してHDD108にインストールされる。
The program and data are provided to the
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、機器管理装置100が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)や、機器管理装置100のシステム設定やネットワーク関連の設定などのデータが格納されている。
The
RAM104は、上記各種記憶装置から読み出されたプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリであり、CPU106は、このRAM104上に読み出したプログラムを実行することにより、機器管理装置100の全体制御や機器管理装置100が搭載する各種機能を動作させる。
The
このようなハードウェア構成により、機器管理装置100は、HDD108からRAM104上に読み出した機器監視機能を実現するためのプログラムをCPU106により実行し、管理対象機器200の機器情報の収集、状態監視、並びにPC300への情報提供や遠隔管理装置400への情報送信などを行ったりすることができる。
With such a hardware configuration, the
また、遠隔管理装置400の場合には、HDD108からRAM104上に読み出した遠隔管理機能を実現するためのプログラムをCPU106により実行し、機器管理装置100からの機器情報の取得、機器情報に基づき統計情報の生成、並びに機器管理装置100への動作指示などを行ったりすることができる。
In the case of the
<機器監視機能>
本実施形態に係る遠隔管理システム1では、上述した遠隔管理装置400と機器管理装置100それぞれにおいて動作する各機能の連携動作により、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔で各管理対象機器200の遠隔管理を実現する。
<Device monitoring function>
In the
そのため、本実施形態に係る遠隔管理システム1では、機器管理装置100により監視間隔の調整が必要と判断すると、機器管理装置100から遠隔管理装置400へ管理対象機器200の機器情報が送信され調整値の算出が要求される。続いて、要求に応じて遠隔管理装置400により、要求時に取得した機器情報(最新の機器情報)と、これまでに収集した機器情報(過去の機器情報)とに基づく統計情報を用いて、所定の計算式により調整値が算出され、算出された調整値を要求元の機器管理装置100へ応答される。その結果、機器管理装置100により、遠隔管理装置400からの調整値に基づいて監視間隔が制御され、管理対象機器200を監視する。このような機器監視機能を有している。
Therefore, in the
すなわち、本実施形態に係る遠隔管理システム1では、機器監視機能において、各機器管理システムA〜Cを介して収集した管理対象機器200の機器情報(例えば「印刷枚数」や「ジョブ履歴」など)に加え、これまでに収集した機器情報に基づき生成された統計情報(例えば「平均使用率」や「平均故障率」など)を用いて、機器特性や利用状況を考慮した監視間隔の調整値を算出し、算出した調整値に基づき管理対象機器200の監視を制御する。
That is, in the
では、上記機器監視機能の構成とその動作について説明する。 Now, the configuration and operation of the device monitoring function will be described.
《機能構成》
図3は、本発明の第1の実施形態に係る機器監視機能の構成例を示す図である。
<Functional configuration>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the device monitoring function according to the first embodiment of the present invention.
本実施形態に係る機器監視機能は、主に、遠隔管理装置400と機器管理装置100に搭載(インストール)される各管理コンポーネント(アプリケーション)の機器監視機能に関するプログラムが実行されることにより実現される機能である。
The device monitoring function according to the present embodiment is realized mainly by executing a program related to the device monitoring function of each management component (application) installed (installed) in the
図3に示すように、機器監視機能を構成する各機能部は、遠隔管理装置400が有する機能部と、機器管理装置100が有する機能部とに大別される。
As shown in FIG. 3, each functional unit constituting the device monitoring function is roughly classified into a functional unit included in the
(遠隔管理装置側)
遠隔管理装置400は、機器管理装置100からの要求に従って監視間隔の調整値を算出する算出部21と、要求元の機器管理装置100へ算出結果を応答する応答部22と、を有している。
(Remote management device side)
The
算出部21は、要求時に機器管理装置100から送信される最新の機器情報51と、これまでに収集した過去の機器情報51とに基づき生成された統計情報や、機種の固有情報を含む機器マスター情報31を用いて、所定の計算式により、監視間隔の調整値を算出する。
The
後述するが、機器情報51や機器マスター情報31には、機器仕様、利用状況、及び運用状況を示す各種データが含まれており、これらのデータを用いて調整値を算出する。
As will be described later, the
算出部21が行う監視間隔の調整値算出方法については、後述する「監視間隔の調整値算出」で詳しく説明する。
The method for calculating the adjustment value of the monitoring interval performed by the
次に、応答部22は、算出部21により算出された調整値を機器管理装置100へ送信し、要求元へと応答する。
Next, the
このように、本実施形態に係る遠隔管理システム1では、機器管理システムA〜Cの各機器管理装置100からの要求に従って、遠隔管理装置400が監視間隔の調整値を算出し、算出結果を要求元へ返す構成となっている。
As described above, in the
(機器管理装置側)
一方、機器管理装置100は、上述したように遠隔管理装置400に対して監視間隔の調整値の算出を要求する要求部41と、遠隔管理装置400からの応答により、監視間隔を制御する制御データを更新する更新部42と、調整後の監視間隔に従って管理対象機器200から機器情報51を取得する取得部43と、を有している。
(Equipment management device side)
On the other hand, as described above, the
要求部41は、遠隔管理装置400に対して、取得部43により取得した機器情報51を送信し、監視間隔の調整値の算出を要求する。また、要求部41は、取得部43が有する調整要否判定部431による判定結果に基づき、監視間隔の調整値の算出を要求する。
The
次に、更新部42は、遠隔管理装置400からの応答により取得した調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する。具体的には、調整値として受け取った新たな監視間隔の時間データによって、過去の監視処理において用いた監視間隔の時間データを上書きすることで更新する。つまり、更新部42により監視間隔の間隔時間を調整している。
Next, the
なお、上記時間データ(制御データ)は、HDD108内の記憶領域に構築されたDBやファイルシステムにより管理され、決められた記憶領域に格納されている。
The time data (control data) is managed by a DB or file system constructed in a storage area in the
次に、取得部43は、更新部42により更新された最新の監視間隔の時間データを参照し、調整後の監視間隔に従って、内部ネットワーク90を介して管理対象機器200から機器情報51を取得する。
Next, the
また、取得部43は、機器情報51を取得した管理対象機器200に対して、監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定部431と、管理対象機器200の利用頻度に応じて適切な監視間隔の調整値に切り換える調整値切換部432と、を有している。
In addition, the
調整要否判定部431は、取得した機器情報51に含まれる印刷枚数(カウンタ値)に基づき監視間隔の調整が必要と判定された場合に、要求部41に対して監視間隔の調整値算出を要求する。また、調整値切換部432は、利用頻度の高い時間帯とそれ以外の時間帯とで異なる監視間隔の調整値を動的に選択し切り換える。これら各機能による調整要否判定と調整値切り換えについては、後述する「監視間隔調整の要否判定」と「調整値の切換制御」で詳しく説明する。
The adjustment necessity determination unit 431 calculates the adjustment value of the monitoring interval to the
このように、本実施形態に係る遠隔管理システム1では、機器管理システムA〜Cの各機器管理装置100により監視間隔の調整が必要か否かを判断し、必要な場合に、遠隔管理装置400へ監視間隔の調整値の算出を要求し、遠隔管理装置400から応答された調整値に基づいて監視間隔を制御し、管理対象機器200を監視する構成となっている。
As described above, in the
(データ構成)
次に、本実施形態に係る機器監視機能を実現するために用いる機器マスター情報31と機器情報51それぞれについて説明する。
(Data structure)
Next, each of the
・機器マスター情報
図4は、本発明の第1の実施形態に係る機器マスター情報31のデータ例を示す図である。機器マスター情報31は、上述したように、遠隔管理装置400が有する情報であって、例えば、遠隔管理装置400が備えるHDD108の所定の記憶領域に格納されている。
Device Master Information FIG. 4 is a diagram illustrating a data example of the
また、機器マスター情報31は、HDD108内の記憶領域に構築されたDBやファイルシステムにより機種ごとに分けられて管理され、決められた記憶領域に格納される。よって、複数機種に対応する場合には、対応する機種と同数の機器マスター情報311〜n(以降、「機器マスター情報31n」として表現する。)を保持し、後述する機器情報51に含まれる機種識別情報(例えば「機種ID」など)に基づき、機種に対応する機器マスター情報31nを特定できる。
In addition, the
このような機器マスター情報31nは、図4に示すように、例えば、1分間の印刷枚数により印刷速度を表す「PPM(Pages per minutes)」と、後述する機器情報51に基づき生成される(算出可能な)統計情報である「平均使用年数」、「平均使用時間」、「平均故障頻度」、及び「平均使用率」などの複数個のデータ項目から構成され、各データ項目に対応するデータ(実値)が含まれる。
As shown in FIG. 4, such
PPMは、機種ごとの固有情報であり、統計情報は、機種ごとの可変情報である。統計情報は、例えば、メーカ側で、顧客先導入後の管理対象機器200の利用状況や運用状況などを分析し、機器管理を行うために用いられる。
PPM is unique information for each model, and statistical information is variable information for each model. The statistical information is used, for example, on the manufacturer side to analyze the usage status and operational status of the
また、統計情報の「平均使用年数」、「平均使用時間」、「平均故障頻度」、及び「平均使用率」は、同機種における管理対象機器200の使用年数、使用時間、故障頻度、使用率の各合計値を台数で除算することにより求められる平均値である。
In addition, the “average usage years”, “average usage hours”, “average failure frequency”, and “average usage rate” of the statistical information are the usage years, usage hours, failure frequencies, and usage rates of the managed
使用年数と使用時間は、管理対象機器200から取得した機器情報51に含まれている値である。
The usage year and the usage time are values included in the
また、故障頻度は、一定期間に発生した動作異常の件数を表し、取得した機器情報51に含まれる異常発生履歴を基に所定の計算式を用いて求められる値であり、使用率は、一定期間に管理対象機器200が使用された割合、すなわち利用頻度を表し、取得した機器情報51に含まれる使用時間とPPMを基に所定の計算式を用いて求められる値である。
The failure frequency represents the number of operation abnormalities that have occurred in a certain period, and is a value obtained using a predetermined calculation formula based on the abnormality occurrence history included in the acquired
このように、遠隔管理装置400では、機器管理装置100を介して取得した管理対象機器200の機器情報51を単に記録しておくのではなく、機器情報51に基づき、機器管理に用いる統計情報が生成され、記録される。つまり、機器マスター情報31nに含まれる統計情報の各データは、機器管理装置100から機器情報51を取得したタイミングで、動的に生成されデータが更新される仕組みとなっている。
As described above, the
なお、上述した内容は、機器マスター情報31nにおけるデータ構成の一例を示すもので、情報を構成するデータ項目についてはこの限りでない。
The above-described contents show an example of the data configuration in the
・機器情報
図5は、本発明の第1の実施形態に係る機器情報51のデータ例を示す図である。機器情報51は、上述したように、機器管理装置100が有する情報であって、取得部43により管理対象機器200から取得され、例えば、機器管理装置100が備えるHDD108の所定の記憶領域に格納される。
Device Information FIG. 5 is a diagram illustrating a data example of the
また、機器情報51は、HDD108内の記憶領域に構築されたDBやファイルシステムにより機器ごとに分けられて管理され、決められた記憶領域に格納される。よって、機器情報51を複数機器から取得した場合には、対応する機器と同数の機器情報511〜n(以降、「機器情報51n」として表現する。)を保持する。
The
このような機器情報51nは、図5に示すように、例えば、「印刷枚数」、「使用年数」、「使用時間帯」、及び「異常発生履歴」などの複数個のデータ項目から構成され、各データ項目に対応するデータ(実値)が含まれる。
As shown in FIG. 5,
印刷枚数は、年間枚数、月間枚数、日間枚数、及び現在までの総枚数などの各期間の印刷枚数を表す値であり、使用年数は、管理対象機器200が顧客先に導入から現在までの経過年数を表す値である。 The number of printed sheets is a value representing the number of printed sheets in each period such as the annual number of sheets, the number of sheets for the month, the number of sheets for the day, and the total number of sheets until now. A value representing the number of years.
また、使用時間帯は、管理対象機器200をユーザが利用する主な時間帯を表す値であり、異常発生履歴は、導入から現在までに発生した動作異常を記録したイベントログ(例えば「プロセスID」や「プロセスステータス」などで構成されるログ)である。
The usage time zone is a value that represents the main time zone in which the user uses the managed
さらに、図中には示していないが、機器情報51nには、上記データ項目以外にも、管理対象機器200を特定する情報(機器特定情報)である「シリアル番号」、機種を識別する情報(機種識別情報)である「機種ID」、機器名称を表す情報(機器名称情報)である「機器名」、及び管理対象機器200の状態を表す情報(状態情報)などが含まれる。
Further, although not shown in the figure, in the
このように、機器管理装置100では、管理対象機器200から取得した機器情報51nを記録し、記録した機器情報51nを、遠隔管理装置400へ送信している。また、遠隔管理装置400への機器情報51nの送信は、遠隔管理装置400と自装置との間の外部ネットワークIの通信負荷を軽減するために、自装置で管理する管理対象機器200全てから機器情報51nを取得後に一括送信するなどの方法をとっている。
As described above, the
なお、上述した内容は、機器情報51nにおけるデータ構成の一例を示すもので、情報を構成するデータ項目についてはこの限りでない。
The above-described content shows an example of the data configuration in the
ここからは、本実施形態に係る機器監視機能において、上述した各機能部が動作することにより実現される処理について説明する。 From here, in the apparatus monitoring function which concerns on this embodiment, the process implement | achieved when each function part mentioned above operate | moves is demonstrated.
《監視間隔調整の要否判定》
監視間隔の調整を行う場合には、機器監視機能の動作において、どのタイミングで行うのかを制御する必要がある。
《Determining the necessity of monitoring interval adjustment》
When adjusting the monitoring interval, it is necessary to control at which timing in the operation of the device monitoring function.
そのため、本実施形態では、機器管理装置100が有する調整要否判定部431により、機器情報51nを取得した管理対象機器200に対して、監視間隔の調整が必要か否かを判定し、必要と判定された場合に、要求部41へ調整値算出の要求を発行するように依頼する。
Therefore, in this embodiment, the adjustment necessity determination unit 431 included in the
このとき、調整要否判定部431は、監視間隔の調整要否判定を、取得した機器情報51nに含まれる印刷枚数に基づいて行う。
At this time, the adjustment necessity determination unit 431 performs the monitoring interval adjustment necessity determination based on the number of printed sheets included in the acquired
図6は、本発明の第1の実施形態に係る特定機種における故障頻度と印刷枚数との関係を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the failure frequency and the number of printed sheets in the specific model according to the first embodiment of the present invention.
図6に示すように、管理対象機器200が複合機2002やLP2001と言った印刷機能を有する画像形成装置であった場合には、印刷枚数が増加するにつれて、故障頻度が高くなる特性がある。
As shown in FIG. 6, when the management
この特性は、画像形成装置において印刷機能が動作した場合、装置全体が動作することから、印刷枚数が増えると、装置全体の動作回数も増えることに起因するものであり、機種ごとに異なる。 This characteristic is attributed to the fact that when the printing function is operated in the image forming apparatus, the entire apparatus operates. Therefore, when the number of printed sheets increases, the number of operations of the entire apparatus also increases.
よって、監視間隔の調整は、機器管理の観点から考えると、印刷枚数に依存して変化する故障頻度が、ユーザの使用感に影響を及ぼさない範囲(以下、「許容範囲」と言う。)で最大(例えば「動作異常が多発することが予想される機器状態」)となったタイミングで行うのが適切である。 Therefore, from the viewpoint of device management, adjustment of the monitoring interval is within a range in which the failure frequency that changes depending on the number of printed sheets does not affect the user's feeling of use (hereinafter referred to as “allowable range”). It is appropriate to perform it at the timing when it reaches the maximum (for example, “apparatus state where operation abnormality is expected to occur frequently”).
これにより、故障頻度が許容範囲内の最大となった場合には、監視間隔を現在の間隔より短く調整し、一定時間内の監視回数を増やすことで、動作異常が発生した場合における故障対応までのダウンタイムの軽減を図る。 As a result, when the failure frequency becomes the maximum within the allowable range, the monitoring interval is adjusted to be shorter than the current interval, and by increasing the number of times of monitoring within a certain time, it is possible to cope with the failure when an operation abnormality occurs. To reduce downtime.
そこで、調整要否判定部431では、運用状況から予め決定しておいた、許容範囲内の最大の故障頻度に対応する印刷枚数を所定の閾値として、閾値を超える印刷枚数となった場合に、監視間隔を調整する必要があると判断している。 Therefore, the adjustment necessity determination unit 431 sets the number of prints corresponding to the maximum failure frequency within the allowable range, which is determined in advance from the operation status, as a predetermined threshold, and when the number of prints exceeds the threshold, Judging that the monitoring interval needs to be adjusted.
例えば、図6に示す特性では、月間印刷枚数が11200(枚/月)から14000(枚/月)に増加した場合に、年間故障頻度が急激に増加し、月間印刷枚数が14000(枚/月)を超えてからは、年間故障頻度が1(件/年)を超過した状態が継続している。 For example, in the characteristics shown in FIG. 6, when the number of monthly printed sheets increases from 11200 (sheets / month) to 14000 (sheets / month), the annual failure frequency increases rapidly and the number of monthly printed sheets increases to 14,000 (sheets / month). ), The state of annual failure frequency exceeding 1 (cases / year) continues.
このような特性を有する管理対象機器200において、年間故障頻度1(件/年)が、許容範囲内の最大の故障頻度(故障頻度の許容範囲内)だった場合には、月間印刷枚数が14000(枚/月)、又は1ヶ月の機器稼働日数を20日とした場合の日間印刷枚数700(枚/日)を閾値として、監視間隔の調整要否を判定する。つまり、月間印刷枚数が14000(枚/月)を超えた場合、又は日間印刷枚数700(枚/日)を超えた場合に、監視間隔を調整する必要があると判断する。
In the managed
以上のように、調整要否判定部431は、運用状況から予め決定しておいた調整要否判定基準値(閾値)を、管理対象機器200から取得した判定用の可変値(印刷枚数)が超過したか否かを判定することにより、監視間隔の調整タイミングを制御している。
As described above, the adjustment necessity determination unit 431 uses the adjustment variable determination reference value (threshold value) determined in advance from the operation status as the determination variable value (number of printed sheets) acquired from the
なお、上述したように、印刷機能による特性は、印刷速度などの性能に起因して機種ごとに異なる。そのため、調整要否判定部431は、機器情報51nに含まれる機種IDを基に、管理対象機器200の機種を識別し、機種ごとに予め決定しておいた複数の閾値のうち、対応する機種の閾値を用いて、監視間隔の調整要否判定を行う。
Note that, as described above, the characteristics of the printing function differ for each model due to performance such as printing speed. Therefore, the adjustment necessity determination unit 431 identifies the model of the
また、印刷機能による特性は、使用年数(導入後の経過年数)にも依存し、例えば、同じ故障頻度であっても、使用年数が1年未満と3年とでは、管理対象装置200の劣化度合いが異なることから、使用年数3年の方が、1年未満に比べて、故障頻度に対応する印刷枚数が少ないことが考えられる。よって、調整要否判定部431は、機器情報51nに含まれる使用年数を基に、使用年数に対応して予め決定しておいた複数の閾値のうち、対応する年数の閾値を用いるようにしてもよい。
Further, the characteristics of the printing function also depend on the years of use (the number of years since introduction). For example, even when the failure frequency is the same, the degradation of the
さらに、上述したような、故障頻度と印刷枚数との関係は、遠隔管理装置400において、機器マスター情報31nに含まれる平均故障頻度と、取得した機器情報51nに含まれる印刷枚数とに基づき、統計情報の1つとして生成可能である。よって、遠隔管理装置400により生成された、故障頻度と印刷枚数との関係を示す統計情報から、関係の変化に応じた閾値を決定し、この決定に基づき、機器管理装置100が保持する調整要否判定基準値を動的に更新するようにしてもよい。
Furthermore, the relationship between the failure frequency and the number of printed sheets as described above is statistically based on the average failure frequency included in the
このように、調整要否判定基準値を動的に更新する構成であれば、実際の運用状況が反映された閾値により調整要否判定を行うことができ、より適切なタイミングで監視間隔の調整を行える。 In this way, if the adjustment necessity determination reference value is dynamically updated, the adjustment necessity determination can be performed based on the threshold value reflecting the actual operation status, and the monitoring interval can be adjusted at a more appropriate timing. Can be done.
《監視間隔の調整値算出》
監視間隔の調整値は、遠隔管理装置400が有する算出部21により算出され、応答部22により算出結果として機器管理装置100に送信される。
<Calculation of adjustment value for monitoring interval>
The adjustment value of the monitoring interval is calculated by the
その算出方法は、更新された機器マスター情報31nに含まれる最新の統計情報と機種の固有情報との各データを用いて、所定の計算式により監視間隔の調整値を算出する。
The calculation method calculates the adjustment value of the monitoring interval by a predetermined calculation formula using each data of the latest statistical information and model-specific information included in the updated
具体的には、機器マスター情報31nに含まれるPPM、平均使用年数、平均故障頻度、及び平均使用率を用いて、以下の計算式[式1]により算出する。
Specifically, it is calculated by the following calculation formula [Formula 1] using the PPM, the average age of use, the average failure frequency, and the average usage rate included in the
(調整値の計算式)
X = St / (Yam1/2 × Eam× PPMm × Uam)・・・[式1]
(算出値)
X:監視間隔の調整値
(各パラメータ)
St:基準間隔,
Yam:機種平均使用年数/基準使用年数,Eam:機種平均故障頻度/基準故障頻度,
PPMm:機種PPM/基準PPM,Uam:機種平均使用率/基準使用率
基準間隔とは、監視間隔を調整するにあたり基準とする時間間隔であり、所定の基準条件における監視間隔である。また、所定の基準条件とは、基準使用年数、基準故障頻度、基準PPM、及び基準使用率である。
(Calculation formula of adjustment value)
X = St / (Yam1 / 2 * Eam * PPMm * Uam) ... [Formula 1]
(Calculated value)
X: Adjustment value of monitoring interval (each parameter)
St: reference interval,
Yam: Model average service life / standard service life, Eam: Model average failure frequency / standard failure frequency,
PPMm: model PPM / reference PPM, Uam: model average usage rate / reference usage rate The reference interval is a reference time interval for adjusting the monitoring interval, and is a monitoring interval under a predetermined reference condition. Further, the predetermined reference conditions are a reference usage age, a reference failure frequency, a reference PPM, and a reference usage rate.
このように、算出部21は、まず、基準使用年数、基準故障頻度、基準PPM、及び基準使用率の各基準条件値[A]に対して、各基準条件に対応する平均使用年数、平均故障頻度、PPM、及び平均使用率の各機種対応値[B]の比率[B/A]を算出する。続いて、算出した比率で基準間隔Stを除算[St/(B/A)]することで、機種に対応した間隔時間(機種用の調整値)を求めている。
As described above, the
なお、使用率とは、管理対象機器200における1ヶ月の稼働日数を20日間とした場合のPPMの値に基づく最大印刷性能から想定される月間印刷枚数に対して、同期間内で実際に印刷された月間印刷枚数の比率である。具体的には、以下の計算式[式2]により算出する。
Note that the usage rate is the actual printing within the same period with respect to the number of monthly printings estimated from the maximum printing performance based on the PPM value when the number of operating days in the managed
(使用率の計算式)
U = P / (20 × T × 60 × PPM)・・・[式2]
(算出値)
U:使用率(月間)
(各パラメータ)
P:月間印刷枚数,T:使用時間,PPM:PPM
(具体的な算出例)
以下に、上述した算出方法の具体的な例を、図3に示した機器マスター情報31nの各データを用いて説明する。
(Usage calculation formula)
U = P / (20 * T * 60 * PPM) ... [Formula 2]
(Calculated value)
U: Usage rate (monthly)
(Each parameter)
P: Number of printed pages per month, T: Usage time, PPM: PPM
(Specific calculation example)
Below, the specific example of the calculation method mentioned above is demonstrated using each data of the
なお、基準間隔は、基準使用年数を1(年)、基準故障頻度を1(件/年)、基準PPMを25(ppm)、及び基準使用率を4(%)とする各基準条件において、10(秒)と仮定する。また、上記基準使用率は、実際の月間印刷枚数を9600(枚/月)、基準使用時間を8(時間)、PPMを25(ppm)として、上記[式2]により算出した値とする。 The standard interval is 1 (year), the standard failure frequency is 1 (case / year), the standard PPM is 25 (ppm), and the standard usage rate is 4 (%). Assume 10 (seconds). The reference usage rate is a value calculated by the above [Equation 2], assuming that the actual monthly number of printed sheets is 9600 (sheets / month), the reference usage time is 8 (hours), and the PPM is 25 (ppm).
図3には、機種平均使用年数3.3(年)、機種平均故障頻度0.8(件/年)、機種PPM32(ppm)、及び機種平均使用率4(%)の各機種対応値を含む機器マスター情報31nが示されている。
Fig. 3 shows the model-supported values for the model average years of use 3.3 (years), model average failure frequency 0.8 (cases / year), model PPM32 (ppm), and model average usage rate 4 (%). The
このような各データを用いて、上記[式1]の各パラメータを算出すると、St[10],Yam[3.3],Eam[0.8],PPMm[1.28],Uam[1]となる。 When each parameter of the above [Equation 1] is calculated using each such data, St [10], Yam [3.3], Eam [0.8], PPMm [1.28], Uam [1 ].
よって、上記[式1]にこれらの各パラメータを設定(代入)すると、調整値[5.38]が算出され、監視間隔は「約5分23秒」となる。
Therefore, when these parameters are set (assigned) to [Equation 1], the adjustment value [5.38] is calculated, and the monitoring interval becomes “about 5
このように、機器マスター情報31nに対応する機種の管理対象機器200は、基準条件で想定される基準機器に比べて、使用年数が長く、かつ印刷速度が速い(PPMが大きい)ことから、動作異常が多発することが予想される。そのため、基準機器において想定している監視間隔(基準間隔)より間隔が短くなるような調整値を算出する。
Thus, the managed
以上のように、算出部21は、機器マスター情報31nや機器情報51nに基づき、機器仕様を表すPPMのデータ、利用状況を表す使用率のデータ、運用状況を表す使用年数と故障頻度の各データを用いて監視間隔の調整値を算出する。これにより、監視間隔を、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じて制御することができる。
As described above, based on the
なお、上記では、機種単位で監視間隔の調整値を算出したが、機器単位においても調整値を算出することができる。 In the above, the adjustment value of the monitoring interval is calculated for each model, but the adjustment value can also be calculated for each device.
具体的には、基準使用年数、基準故障頻度、基準PPM、及び基準使用率の各基準条件値[A]に対して、各基準条件に対応する使用年数、故障頻度、PPM、及び使用率の各機器対応値[C]の比率[C/A]を算出し、算出した比率で基準間隔Stを除算[St/(C/A)]する。 Specifically, for each reference condition value [A] of the reference age, reference failure frequency, reference PPM, and reference usage rate, the years of use, failure frequency, PPM, and usage rate corresponding to each reference condition The ratio [C / A] of each device-corresponding value [C] is calculated, and the reference interval St is divided [St / (C / A)] by the calculated ratio.
また、上記では、監視間隔の調整値は、同機種全体の平均使用年数を用いて算出したが、これに限らず、使用年数を幾つかの期間に分類し、それぞれの期間における平均故障頻度と平均使用率とを用いて算出してもよい。 In the above, the adjustment value of the monitoring interval is calculated using the average years of use of the same model as a whole, but not limited to this, the years of use are classified into several periods, and the average failure frequency in each period You may calculate using an average usage rate.
例えば、使用年数を1年未満、1以上から3年未満、及び3年以上の3つの期間に分けて、取得した機器情報51nに含まれる故障頻度と使用率を、使用年数に基づき分類する。続いて、分類された故障頻度と使用率とのそれぞれの合計値を、期間ごとの管理対象機器200の台数で除算する。これにより、3つの期間における平均故障頻度と平均使用率とを求めて、これらのデータを用いて調整値を算出する。
For example, the number of years of use is divided into three periods of less than 1 year, 1 to less than 3 years, and 3 years or more, and the failure frequency and usage rate included in the acquired
このように、使用年数に基づき、同機種における平均故障頻度と平均使用率とを細分化することで、監視間隔の制御が、同機種全体の平均値から求めた調整値に従って行った場合に比べて、さらに管理対象機器200の利用状況や運用状況に即した制御となる。
In this way, by subdividing the average failure frequency and average usage rate in the same model based on the years of use, compared to when the monitoring interval is controlled according to the adjustment value obtained from the average value of the entire model In addition, the control is further adapted to the usage status and operational status of the managed
(利用頻度の異なる使用期間に対応した複数の調整値)
また、上記監視間隔の調整値は、機器情報51nに含まれる使用時間帯に示す、比較的利用頻度の高い期間に行う機器監視処理において用いられる値である。
(Multiple adjustment values corresponding to usage periods with different usage frequencies)
Further, the adjustment value of the monitoring interval is a value used in device monitoring processing performed in a period of relatively high use frequency shown in the usage time zone included in the
一方、管理対象機器200には、利用頻度が低く、あまり使用されない期間も存在する。この期間に行う機器監視処理の監視間隔は、あまり使用されていない期間であることから、極力期間内の監視回数を減らし、遠隔管理装置400と機器管理装置100の間の外部ネットワークIにおける通信負荷を軽減させることが望ましい。
On the other hand, the
そこで、算出部21では、あまり使用されない期間に行う機器監視処理において用いる調整値も算出する。具体的には、現在の監視間隔の時間に、主に使用される期間に行う機器監視処理において用いられる監視間隔(調整値)と基準時間との差分時間を加算する。また、単純に現在の監視間隔の時間を2倍する方法であってもよい。
Therefore, the
このように、あまり使用されない期間に行う機器監視処理において用いる調整値の算出では、現在の監視間隔の時間が延長されるような調整値が算出されればよい。 In this way, in the calculation of the adjustment value used in the device monitoring process performed during a period of less use, it is only necessary to calculate an adjustment value that extends the current monitoring interval time.
《調整値の切換制御》
遠隔管理装置400から算出結果として受け取った、異なる利用頻度に対応して算出された複数の調整値は、機器管理装置100が有する調整値切換部432により切り換え制御される。具体的には、現在時刻が、機器情報51nに含まれる使用時間帯の範囲内か否かの判定結果に基づき、使用時間帯とそれ以外の時間帯とに対応する2つの調整値を動的に選択し、どちらか一方の調整値を、機器監視処理における監視間隔の制御値とする。
<Adjustment value switching control>
A plurality of adjustment values calculated corresponding to different usage frequencies received as calculation results from the
《機能動作》
ここからは、上述した各機能部による機器監視機能の動作について説明する。機器監視機能は、上記各機能部が連携動作することにより機能し、遠隔管理装置400と機器管理装置100それぞれに搭載される機器監視機能を実現するためのプログラム(ソフトウェア部品)が、CPU106により格納先(例えば「ROM105」など)からRAM104に読み出され、以下の処理が実行されることで実現される。
<Functional operation>
From here, operation | movement of the apparatus monitoring function by each function part mentioned above is demonstrated. The device monitoring function functions when the above-described functional units cooperate with each other, and the
図7は、本発明の第1の実施形態に係る遠隔管理装置400と機器管理装置100との連携動作の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a cooperative operation between the
本実施形態に係る遠隔管理システム1では、遠隔管理装置400と機器管理装置100との間で、図7に示すような連係動作が行われる。具体的には、以下の通りである。
In the
(1)機器管理装置100が、調整要否判定部431により、監視間隔の調整が必要か否かを判断し、必要な場合に、要求部41から遠隔管理装置400に対して調整値の算出を要求する。
(1) The
(2)遠隔管理装置400は、要求に応じて算出部21により調整値を算出し、算出した調整値を、応答部22により要求元の機器管理装置100へ応答する。
(2) The
(3)機器管理装置100は、遠隔管理装置400からの調整値を更新部42により記録し、取得部43が、記録した調整値に基づいた監視間隔に従って、管理対象機器200から機器情報51nを取得する。
(3) The
上記(1)〜(3)における詳細な処理手順については、以下の通りである。 The detailed processing procedure in the above (1) to (3) is as follows.
(処理手順)
図8は、本発明の第1の実施形態に係る機器の監視間隔調整の処理手順例を示すシーケンス図である。
(Processing procedure)
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure for monitoring interval adjustment of the device according to the first embodiment of the present invention.
図8に示すように、遠隔管理システム1では、機器管理装置100が、取得部43により、自装置が管理する機器管理システムA、B、又はCに接続される各管理対象機器200から機器情報51nを取得する(ステップS101n)。このとき、取得部43が有する調整要否判定部431が、運用状況から予め決定しておいた、許容範囲内の最大の故障頻度に対応する印刷枚数を所定の閾値(日間700枚)として、機器情報51nに含まれる印刷枚数が所定の閾値を超えたか否かを判定し、監視間隔調整の要否判定を行う(ステップS102)。
As shown in FIG. 8, in the
なお、ステップS101nでは、ステップS102の判定により、監視間隔の調整を行う必要がないと判断し(印刷枚数が日間700枚未満)、基準間隔10分に基づき、各管理対象機器200の監視間隔を制御している。
In step S101n, the determination in step S102 determines that there is no need to adjust the monitoring interval (the number of printed sheets is less than 700 per day), and the monitoring interval of each managed
一方、ステップS102において、監視間隔の調整を行う必要があると判断した場合(印刷枚数が日間700枚以上)、取得部43が、自装置が有する要求部41に対して、監視間隔調整値の取得を要求する(ステップS103)。
On the other hand, when it is determined in step S102 that the monitoring interval needs to be adjusted (the number of printed sheets is 700 or more per day), the
要求部41は、調整値の取得要求に応じて、遠隔管理装置400が有する算出部21へ、監視間隔調整値の算出を要求する(ステップS104)。このとき、要求部41は、取得部43が取得した機器情報51nを遠隔管理装置400へ送信し、算出要求を行う。
In response to the adjustment value acquisition request, the
遠隔管理装置400は、算出要求に応じて、算出部21により、機器管理装置100から取得した最新の機器情報51nにより更新された機器マスター情報31nに含まれる、機器仕様を表すPPMのデータ、利用状況を表す使用率のデータ、運用状況を表す使用年数と故障頻度の各データ(最新の機器情報51nが反映された統計情報)を用いて、監視間隔の調整値を算出する(ステップS105)。このとき、算出部21は、管理対象機器200における異なる利用頻度に対応した複数の調整値を算出する。具体的には、比較的利用頻度の高い期間(使用時間帯)と、あまり使用されていない期間(使用時間帯以外)の2つの期間に対応する調整値を算出する。
In response to the calculation request, the
算出部21は、調整値を算出すると、自装置が有する応答部22に対して、要求元の機器管理装置100へ算出結果の応答を要求する(ステップS106)。このとき、算出部21は、算出結果である調整値を応答部22に渡し、応答要求を行う。
When calculating the adjustment value, the
応答部22は、応答要求に応じて、機器管理装置100が有する要求部41(要求元)へ算出結果を応答する(ステップS107)。このとき、応答部22は、算出結果である調整値を、機器管理装置100へ送信し、応答を行う。
In response to the response request, the
要求部41は、遠隔管理装置400から受け取った調整値に基づき、自装置が有する更新部42に対して、監視間隔の更新を要求する(ステップS108)。つまり、自装置が備えるHDD108に保持する現在の監視間隔の時間データの更新を要求する。またこのとき、要求部41は、受け取った調整値を更新部42へ送信し、更新要求を行う。
Based on the adjustment value received from the
更新部42は、更新要求に応じて、調整値を基に、上記記憶装置の所定の記憶領域に格納される監視間隔の時間データを更新する(ステップS109)。このとき、更新部42は、調整値で現在の時間データを上書きし、監視間隔を調整する。
In response to the update request, the
後に更新部42は、取得部43に対して、ステップS109により調整された監視間隔にて再び機器情報51nの取得を要求する(ステップS110)。
Later, the
取得部43は、自身が有する調整値切換部432により、現在時刻が管理対象機器200の使用時間帯の範囲内か否かを判定し、判定結果に基づき使用時間帯とそれ以外の時間帯とに対応する2つの調整値を動的に選択する(ステップS111)。
The
調整値切換部現432により、現在時刻が管理対象機器200の使用時間帯であると判定された場合には、取得部43が、使用時間帯(例えば「12時−18時」)に対応する調整後の監視間隔の時間データ(例えば「5分23秒」)に基づき、管理対象機器200から機器情報51nを取得する(ステップS112n)。
When the adjustment value switching unit 432 determines that the current time is the usage time zone of the
一方、現在時刻が使用時間帯以外の時間帯であると判定された場合には、取得部43が、使用時間帯以外の時間帯に対応する調整後の監視間隔の時間データ(例えば「15分」)に基づき、管理対象機器200から機器情報51nを取得する。
On the other hand, when it is determined that the current time is a time zone other than the usage time zone, the
<まとめ>
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、本実施形態に係る遠隔管理システム1は、管理対象システムである各機器管理システムA〜Cを介して取得した管理対象機器200の機器情報51nに加え、これまでに収集した機器情報51nに基づく統計情報を用いて、所定の計算式により監視間隔の調整値を算出し、算出した調整値に基づき管理対象機器200を監視する。
<Summary>
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the
これによって、本実施形態に係る遠隔管理システム1では、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔で各管理対象機器200を遠隔管理することができる。
Thereby, in the
[第2の実施形態]
第1の実施形態に係る遠隔管理システムでは、遠隔管理装置により、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じた適切な監視間隔の調整値を算出し、機器管理装置が、算出された調整値に基づき各管理対象機器を監視し、遠隔管理を実現している。
[Second Embodiment]
In the remote management system according to the first embodiment, the remote management device calculates an adjustment value of an appropriate monitoring interval according to the device specification, usage status, and operation status, and the device management device calculates the adjusted adjustment value. Based on the above, each managed device is monitored and remote management is realized.
このような構成では、遠隔管理装置が管理する機器管理システムが多い場合や、機器管理装置が管理する管理対象機器が多い場合など、遠隔管理装置に、監視間隔の調整値算出処理が集中し、その算出処理に負荷がかかる。 In such a configuration, when there are many device management systems managed by the remote management device, or when there are many managed devices managed by the device management device, the adjustment value calculation processing of the monitoring interval is concentrated on the remote management device, A load is applied to the calculation process.
そこで、本実施形態では、上記算出処理を分散させ、負荷を軽減可能なシステムを提案する。 Therefore, in the present embodiment, a system capable of reducing the load by distributing the calculation processing is proposed.
具体的は、本実施形態に係る遠隔管理システムでは、遠隔管理装置により監視間隔の調整が必要と判断すると、遠隔管理装置から機器管理装置へ、監視間隔調整値を算出する計算モジュール(ソフトウェア部品)が送信され監視間隔の調整値の算出が要求される。機器管理装置は、要求に応じて、要求時に受信した計算モジュールを実行し調整値を算出し、算出した調整値に基づいて監視間隔が制御され、管理対象機器を監視する機器監視機能を有している。 Specifically, in the remote management system according to the present embodiment, when it is determined that the monitoring interval needs to be adjusted by the remote management device, a calculation module (software component) that calculates the monitoring interval adjustment value from the remote management device to the device management device. Is transmitted to request calculation of the adjustment value of the monitoring interval. In response to a request, the device management apparatus executes a calculation module received at the time of request, calculates an adjustment value, and controls a monitoring interval based on the calculated adjustment value, and has a device monitoring function for monitoring managed devices. ing.
では、本実施形態に係る機器監視機能の構成とその動作について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明を行い、同様の点は便宜省略する。 Now, the configuration and operation of the device monitoring function according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, only differences from the first embodiment will be described, and the same points will be omitted for convenience.
<機器監視機能>
本実施形態に係る遠隔管理システム1では、第1の実施形態と同様に、機器監視機能において、各機器管理システムA〜Cを介して取得した管理対象機器200の機器情報51nに加え、これまでに収集した機器情報51nに基づく統計情報を用いて、機器特性や利用状況を考慮した監視間隔の調整値を算出し、算出した調整値に基づき管理対象機器200の監視を制御する。さらにその中で、上記監視間隔の調整値算出処理を、遠隔管理装置400において一括処理するのではなく、各機器管理装置100において分散処理する構成となっている。
<Device monitoring function>
In the
《機能構成》
図9は、本発明の第2の実施形態に係る機器監視機能の構成例を示す図である。
<Functional configuration>
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a device monitoring function according to the second embodiment of the present invention.
本実施形態に係る機器監視機能は、主に、遠隔管理装置400と機器管理装置100に搭載(インストール)される各管理コンポーネント(アプリケーション)の機器監視機能に関するプログラムが実行されることにより実現される機能である。
The device monitoring function according to the present embodiment is realized mainly by executing a program related to the device monitoring function of each management component (application) installed (installed) in the
図9に示すように、機器監視機能を構成する各機能部は、遠隔管理装置400が有する機能部と、機器管理装置100が有する機能部とに大別される。
As illustrated in FIG. 9, each functional unit configuring the device monitoring function is roughly classified into a functional unit included in the
(遠隔管理装置側)
遠隔管理装置400は、機器情報51nを取得した管理対象機器200に対して、監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定部23と、機器管理装置100に対して監視間隔の調整値の算出を要求する要求部24と、を有している。
(Remote management device side)
The
要求部24は、監視間隔の調整値算出の要求を行う際に、まず、機器管理装置100から送信される機器情報51nと、自装置が保持する機器マスター情報31nとに基づいて、調整値を算出するため各パラメータ(算出用パラメータ)を計算モジュールに設定する。続いて、算出用パラメータを設定した計算モジュールを、機器管理装置100へ送信する。これにより、監視間隔の調整値算出を要求する。
When requesting the adjustment value calculation of the monitoring interval, the
このように、本実施形態に係る遠隔管理システム1では、遠隔管理装置400が、機器管理システムA〜Cの各機器管理装置100により監視間隔の調整が必要か否かを判断し、必要な場合に、機器管理システムA〜Cの各機器管理装置100から取得した機器情報51nと統計情報を含む機器マスター情報31nとに基づき、算出用パラメータが設定された監視間隔の調整値を算出する計算モジュールを機器管理装置100へ送信し、調整値の算出を要求する構成となっている。
As described above, in the
(機器管理装置側)
一方、機器管理装置100は、自装置により算出した算出結果に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新部42と、調整後の監視間隔に従って管理対象機器200から機器情報51nを取得する取得部43と、管理対象機器200から取得した機器情報51nを遠隔管理装置400へ送信する送信部44と、遠隔管理装置400からの要求に応じて監視間隔の調整値を算出する算出部45と、を有している。
(Equipment management device side)
On the other hand, the
算出部45は、要求時に遠隔管理装置400から送信される監視間隔の調整値を算出する計算モジュールを実行し、計算モジュールに設定された算出用パラメータに基づき、監視間隔の調整値を算出する。また、算出結果(調整値)は、更新部42へと渡される。
The
このように、本実施形態に係る遠隔管理システム1では、遠隔管理装置400により監視間隔の調整が必要と判断された場合に、遠隔管理装置400から機器管理装置100へ監視間隔の調整値の算出する計算モジュールが送信され、各機器管理装置100が調整値を算出し、算出結果に基づいて監視間隔を制御し、管理対象機器200を監視する構成となっている。
As described above, in the
なお、上記では、遠隔管理装置400が、計算モジュールを各管理対象機器100に送信し、算出処理を機器管理装置100により行う構成について説明を行ったが、この限りではない。例えば、遠隔管理装置400が、算出用パラメータとなる機器マスター情報31nや機器情報51nを機器管理装置100に送信し、各機器管理装置100が保持する計算モジュールにより監視間隔の調整値を算出する構成であってもよい。この場合、計算モジュールは、機器管理装置100が備えるHDD108などの記憶装置に保持されている。
In the above description, the configuration has been described in which the
《機能動作》
ここからは、上述した各機能部による機器監視機能の動作について説明する。機器監視機能は、上記各機能部が連携動作することにより機能し、遠隔管理装置400と機器管理装置100それぞれに搭載される機器監視機能を実現するためのプログラム(ソフトウェア部品)が、CPU106により格納先(例えば「ROM105」など)からRAM104に読み出され、以下の処理が実行されることで実現される。
<Functional operation>
From here, operation | movement of the apparatus monitoring function by each function part mentioned above is demonstrated. The device monitoring function functions when the above-described functional units cooperate with each other, and the
図10は、本発明の第2の実施形態に係る遠隔管理装置400と機器管理装置100との連携動作の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a cooperative operation between the
本実施形態に係る遠隔管理システム1では、遠隔管理装置400と機器管理装置100との間で、図10に示すような連係動作が行われる。具体的には、以下の通りである。
In the
(1)遠隔管理装置400が、調整要否判定部23により、監視間隔の調整が必要か否かを判断し、必要な場合に、要求部24から機器管理装置100に対して調整値の算出を要求する。
(1) The
(2)機器管理装置100は、要求に応じて算出部45により調整値を算出し、算出した調整値を更新部42により記録する。
(2) The
(3)機器管理装置100は、記録した調整値に基づいて、取得部43により監視間隔に従って、管理対象機器200から機器情報51nを取得する。
(3) The
上記(1)〜(3)における詳細な処理手順については、以下の通りである。 The detailed processing procedure in the above (1) to (3) is as follows.
(処理手順)
図11は、本発明の第2の実施形態に係る機器の監視間隔調整の処理手順例を示すシーケンス図である。
(Processing procedure)
FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure for monitoring interval adjustment of the device according to the second embodiment of the present invention.
図11に示すように、遠隔管理システム1では、機器管理装置100が、取得部43により、自装置が管理する機器管理システムA、B、又はCに接続される各管理対象機器200から機器情報51nを取得する(ステップS201)。
As shown in FIG. 11, in the
取得部43は、取得した機器情報51nを、自装置が有する送信部44へ渡し(ステップS202)、送信部44が、機器情報51nを遠隔管理装置400が有する調整要否判定部23へと送信する(ステップS203)。
The
遠隔管理装置400は、調整要否判定部23が、運用状況から予め決定しておいた、許容範囲内の最大の故障頻度に対応する印刷枚数を所定の閾値(日間700枚)として、機器情報51nに含まれる印刷枚数が所定の閾値を超えたか否かを判定し、監視間隔調整の要否判定を行う(ステップS204)。
The
なお、ステップS201では、ステップS204の判定により、監視間隔の調整を行う必要がないと判断し(印刷枚数が日間700枚未満)、基準間隔10分に基づき、各管理対象機器200の監視間隔を制御している。
In step S201, the determination in step S204 determines that there is no need to adjust the monitoring interval (the number of printed sheets is less than 700 per day), and the monitoring interval of each managed
一方、ステップS204において、監視間隔の調整を行う必要があると判断した場合(印刷枚数が日間700枚以上)、調整要求判定部23が、自装置が有する要求部24に対して、監視間隔調整値の取得を要求する(ステップS205)。
On the other hand, if it is determined in step S204 that the monitoring interval needs to be adjusted (the number of printed sheets is 700 or more per day), the adjustment
要求部24は、調整値の取得要求に応じて、遠隔管理装置400が有する算出部45へ、監視間隔調整値の算出を要求する(ステップS206)。このとき、要求部24は、監視間隔調整値を算出する計算モジュール(ソフトウェア部品)を、遠隔管理装置400へ送信し、算出要求を行う。また、計算モジュールは、取得部43により取得した最新の機器情報51nにより更新された機器マスター情報31nに含まれる、機器仕様を表すPPMのデータ、利用状況を表す使用率のデータ、運用状況を表す使用年数と故障頻度の各データ(最新の機器情報51nが反映された統計情報)を算出用パラメータとして設定し送信される。
In response to the adjustment value acquisition request, the
機器管理装置100は、算出要求に応じて、算出部45により、受け取った計算モジュールを実行し、機器仕様、利用状況、及び運用状況に応じて監視間隔の調整値を算出する(ステップS207)。このとき、算出部45は、管理対象機器200における異なる利用頻度に対応した複数の調整値を算出する。具体的には、比較的利用頻度の高い期間(使用時間帯)と、あまり使用されていない期間(使用時間帯以外)の2つの期間に対応する調整値を算出する。また、遠隔管理装置400から機器管理装置100へ、計算モジュールが送信されるため、調整値算出処理が、各機器管理装置100において分散処理される。
In response to the calculation request, the
算出部45は、調整値を算出すると、自装置が有する更新部42に対して、監視間隔の更新を要求する(ステップS208)。つまり、自装置が備えるHDD108に保持する現在の監視間隔の時間データの更新を要求する。このとき、要求部41は、受け取った調整値を更新部42へ送信し、更新要求を行う。
When calculating the adjustment value, the
更新部42は、更新要求に応じて、調整値を基に、上記記憶装置の所定の記憶領域に格納される監視間隔の時間データを更新する(ステップS209)。このとき、更新部42は、調整値で現在の時間データを上書きし、監視間隔を調整する。
In response to the update request, the
後に更新部42は、取得部43に対して、ステップS209により調整された監視間隔にて再び機器情報51nの取得を要求する(ステップS210)。
Later, the
取得部43は、自身が有する調整値切換部432により、現在時刻が管理対象機器200の使用時間帯の範囲内か否かを判定し、使用時間帯とそれ以外の時間帯とに対応する2つの調整値を動的に選択する(ステップS211)。
The
調整値切換部432により、現在時刻が管理対象機器200の使用時間帯であると判定された場合には、取得部43が、使用時間帯(例えば「12時−18時」)に対応する調整後の監視間隔の時間データ(例えば「5分23秒」)に基づき、管理対象機器200から機器情報51nを取得する(ステップS212n)。
When the adjustment value switching unit 432 determines that the current time is in the usage time zone of the
一方、現在時刻が使用時間帯以外の時間帯であると判定された場合には、取得部43が、使用時間帯以外の時間帯に対応する調整後の監視間隔の時間データ(例えば「15分」)に基づき、管理対象機器200から機器情報51nを取得する。
On the other hand, when it is determined that the current time is a time zone other than the usage time zone, the
<まとめ>
以上のように、本発明の第2の実施形態によれば、本実施形態に係る遠隔管理システム1は、機器管理装置100から取得した最新の機器情報51nと、これまでに収集された過去の機器情報51nとに基づく統計情報(機器マスター情報31n)が算出用パラメータとして設定された監視間隔の調整値を算出する計算モジュール(ソフトウェア部品)が、遠隔管理装置400が有する要求部24から機器管理装置100に送信され、調整値の算出が要求される。
<Summary>
As described above, according to the second embodiment of the present invention, the
その結果、機器管理装置100は、算出部45により、受信した計算モジュールを実行することで調整値を算出し、算出した調整値に基づき管理対象機器200を監視する。
As a result, the
これにより、本実施家形態に係る遠隔管理システム1では、第1の実施形態で述べた効果に加え、監視間隔の調整値を複数の機器管理装置100において分散処理し、システム全体にかかる負荷を軽減することができる。
Thereby, in the
ここまで、上記各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記各実施形態に係る遠隔管理システム1が有する「機器監視機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、遠隔管理装置400や機器管理装置100の動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムとしてCPU106により実行することで実現される。よって、上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体103aに格納することができる。
Up to this point, the present invention has been described based on each of the above embodiments. However, the “device monitoring function” of the
また、上記プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体103aに記憶させることによって、これらの記録媒体103aを読み取り可能なドライブ装置103を介して遠隔管理装置400や機器管理装置100にインストールすることができる。また、遠隔管理装置400と機器管理装置100は、インタフェース装置107を備えていることから、インターネットなどの電気通信回線を用いて上記プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
The program is stored in a recording medium 103a such as a floppy (registered trademark) disk, a CD, or a DVD (Digital Versatile Disk), so that the remote management device can be read via the
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 Finally, the present invention is not limited to the requirements shown here, such as combinations of other elements with the shapes and configurations described in the above embodiments. With respect to these points, the present invention can be changed within a range that does not detract from the gist of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
1 遠隔管理システム
21 算出部(遠隔管理装置側)
22 応答部
23 調整要否判定部(遠隔管理装置側)
24 要求部(遠隔管理装置側)
31 機器マスター情報
41 要求部(機器管理装置側)
42 更新部
43 取得部
431 調整要否判定部(機器管理装置側)
432 調整値切換部
44 送信部
45 算出部(機器管理装置側:計算モジュール実行部)
51 機器情報
90 内部ネットワーク(LAN)
100 機器管理装置
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置(a:記録媒体)
104 RAM(揮発性の半導体メモリ)
105 ROM(不揮発性の半導体メモリ)
106 CPU(中央処理装置)
107 インタフェース装置(NIC:Network I/F Card)
108 HDD(不揮発性の記憶装置)
200 管理対象機器(画像処理装置)
300 クライアントPC(情報処理装置)
400 遠隔管理装置(情報処理装置)
A〜C 機器管理システム(遠隔管理対象システムA〜C)
I 外部ネットワーク(インターネット)
1
22
24 Request section (remote management device side)
31
42
432 Adjustment
51
DESCRIPTION OF
104 RAM (volatile semiconductor memory)
105 ROM (nonvolatile semiconductor memory)
106 CPU (Central Processing Unit)
107 Interface device (NIC: Network I / F Card)
108 HDD (nonvolatile storage device)
200 Device to be managed (image processing device)
300 Client PC (information processing device)
400 Remote management device (information processing device)
A to C Device management system (remotely managed systems A to C)
I External network (Internet)
Claims (28)
前記機器管理装置が、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段と、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記遠隔管理装置に監視間隔調整値の算出を要求する要求手段と、
前記遠隔管理装置から算出結果として応答された監視間隔調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手段と、を有し、
前記遠隔管理装置が、
前記要求手段による前記機器管理装置からの算出要求に応じて、所定の計算式により前記監視間隔調整値を算出する算出手段と、
前記算出手段による算出結果を、要求元の前記機器管理装置へ応答する応答手段と、を有し、
前記算出手段は、
前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出する
ことを特徴とする遠隔管理システム。 One or more device management devices that monitor one or more devices connected via the first data transmission path according to a predetermined monitoring interval, and device information of the devices is collected via the device management device and collected. A remote management system for remotely managing the device based on the device information is connected by a second data transmission path,
The device management apparatus is
Adjustment necessity determination means for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary;
Request means for requesting the remote management device to calculate a monitoring interval adjustment value based on the determination result by the adjustment necessity determination means ;
Updating means for updating the control data for controlling the monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value returned as a calculation result from the remote management device;
Obtaining the device information from the device according to the adjusted monitoring interval based on the control data updated by the updating unit,
The remote management device is
In response to a calculation request from the device management apparatus by the request unit, a calculation unit that calculates the monitoring interval adjustment value by a predetermined calculation formula;
The calculation result by the calculating means, possess a response unit for responding to the requesting the device management apparatus, the,
The calculating means includes
Usage status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request unit and past device information collected from the device management device so far And the monitoring interval adjustment value is calculated using statistical information for each model indicating the operating status .
前記機器情報に含まれる機器の機種を識別する機種識別情報に基づき、機種ごとに生成された前記統計情報の中から、該当する統計情報を特定し、特定した統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項1に記載の遠隔管理システム。 The calculating means includes
Based on the model identification information for identifying the model of the device included in the device information, the corresponding statistical information is identified from the statistical information generated for each model, and the monitoring interval is determined using the identified statistical information. The remote management system according to claim 1 , wherein an adjustment value is calculated.
前記機器情報に含まれる印刷速度を表す機種仕様データと、前記統計情報に含まれる機器の使用年数、故障頻度、及び使用率を機種単位で平均した各機種統計データとを、前記所定の計算式のパラメータとして設定し、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の遠隔管理システム。 The calculating means includes
Model specification data representing the printing speed included in the device information, and each model statistical data obtained by averaging the years of use, failure frequency, and usage rate of the device included in the statistical information for each model, the predetermined calculation formula the remote management system according to claim 1 or 2 is set as a parameter, and calculates the monitoring interval adjustment value.
基準間隔時間に従って前記監視間隔を制御するときに想定される基準印刷速度、基準使用年数、基準故障頻度、及び基準使用率の各データに対して、前記機種仕様データ及び前記機種統計データの比率を算出し、算出した比率で前記基準間隔時間を除算する計算式により、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項3に記載の遠隔管理システム。 The calculating means includes
The ratio of the model specification data and the model statistical data to each data of the standard printing speed, the standard years of service, the standard failure frequency, and the standard usage rate assumed when the monitoring interval is controlled according to the standard interval time. The remote management system according to claim 3 , wherein the monitoring interval adjustment value is calculated by a calculation formula that calculates and divides the reference interval time by the calculated ratio.
異なる計算式により、前記機器の異なる利用頻度に対応する複数の監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の遠隔管理システム。 The calculating means includes
By different formulas, remote management system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that calculating a plurality of monitoring interval adjustment value corresponding to the different use frequency of the instrument.
閾値として予め設定しておいた所定の印刷枚数データと、前記機器情報に含まれる印刷枚数を表す印刷枚数データとを比較し、前記機器情報に含まれる印刷枚数が前記閾値を超過した場合に、前記監視間隔の調整が必要と判定することを特徴とする請求項5に記載の遠隔管理システム。 The adjustment necessity determination means includes
When a predetermined print number data set in advance as a threshold is compared with print number data representing the number of prints included in the device information, and the number of prints included in the device information exceeds the threshold, 6. The remote management system according to claim 5 , wherein it is determined that adjustment of the monitoring interval is necessary.
前記機器の使用時間帯に応じて、前記監視間隔調整値を切り換える調整値切換手段を有し、
前記取得手段は、
前記調整値切換手段により切り換えられた監視間隔調整値に基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の遠隔管理システム。 The device management apparatus is
According to the usage time zone of the device, it has an adjustment value switching means for switching the monitoring interval adjustment value,
The acquisition means includes
Based on the monitoring interval adjustment value is switched by the adjusting value switching means, remote according from the device according to the monitoring interval after adjustment to any one of claims 1 to 6, characterized in that for acquiring the device information Management system.
現在時刻を表す時刻データと、前記機器情報に含まれる前記機器の利用頻度が高い使用時間帯を表す時間帯データとに基づき、前記現在時刻が前記使用時間帯の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づき前記監視間隔調整値を切り換えることを特徴とする請求項7に記載の遠隔管理システム。 The adjustment value switching means is
Whether or not the current time is within the range of the usage time zone based on time data representing the current time and time zone data representing a usage time zone in which the usage frequency of the device is included in the device information is high. The remote management system according to claim 7 , wherein determination is performed, and the monitoring interval adjustment value is switched based on the determination result.
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段の結果に基づいて要求された前記機器管理装置からの算出要求に応じて、所定の計算式により監視間隔調整値を算出する算出手段と、
前記算出手段による算出結果を、要求元の前記機器管理装置へ応答する応答手段と、を有し、
前記算出手段は、
前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出する
ことを特徴とする遠隔管理装置。 One or more device management devices that monitor devices connected by the first data transmission path according to a predetermined monitoring interval are connected by a second data transmission channel, and the device information of the devices is obtained via the device management device. A remote management device that collects and remotely manages the device based on the collected device information,
A monitoring interval adjustment value is calculated by a predetermined calculation formula in response to a calculation request from the device management apparatus requested based on a result of an adjustment necessity determination unit that determines whether adjustment of the monitoring interval is necessary. A calculation means;
The calculation result by the calculating means, possess a response unit for responding to the requesting the device management apparatus, the,
The calculating means includes
Usage status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request unit and past device information collected from the device management device so far And the monitoring interval adjustment value is calculated using statistical information for each model indicating the operation status .
前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項9に記載の遠隔管理装置。 The calculating means includes
Usage status and operational status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request means and past device information collected from the device management device so far The remote management apparatus according to claim 9 , wherein the monitoring interval adjustment value is calculated using statistical information representing
前記機器情報に含まれる機器の機種を識別する機種識別情報に基づき、機種ごとに生成された前記統計情報の中から、該当する統計情報を特定し、特定した統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項10に記載の遠隔管理装置。 The calculating means includes
Based on the model identification information for identifying the model of the device included in the device information, the corresponding statistical information is identified from the statistical information generated for each model, and the monitoring interval is determined using the identified statistical information. The remote management apparatus according to claim 10 , wherein an adjustment value is calculated.
前記機器情報に含まれる印刷速度を表す機種仕様データと、前記統計情報に含まれる機器の使用年数、故障頻度、及び使用率を機種単位で平均した各機種統計データとを、前記所定の計算式のパラメータとして設定し、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項9ないし11のいずれか一項に記載の遠隔管理装置。 The calculating means includes
Model specification data representing the printing speed included in the device information, and each model statistical data obtained by averaging the years of use, failure frequency, and usage rate of the device included in the statistical information for each model, the predetermined calculation formula The remote management apparatus according to claim 9 , wherein the monitoring interval adjustment value is calculated as a parameter of the monitoring interval and the monitoring interval adjustment value is calculated.
基準間隔時間に従って前記監視間隔を制御するときに想定される基準印刷速度、基準使用年数、基準故障頻度、及び基準使用率の各データに対して、前記機種仕様データ及び前記機種統計データの比率を算出し、算出した比率で前記基準間隔時間を除算する計算式により、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項12に記載の遠隔管理装置。 The calculating means includes
The ratio of the model specification data and the model statistical data to each data of the standard printing speed, the standard years of service, the standard failure frequency, and the standard usage rate assumed when the monitoring interval is controlled according to the standard interval time. The remote management device according to claim 12 , wherein the monitoring interval adjustment value is calculated by a calculation formula that calculates and divides the reference interval time by the calculated ratio.
異なる計算式により、前記機器の異なる利用頻度に対応する複数の監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項9ないし13のいずれか一項に記載の遠隔管理装置。 The calculating means includes
The remote management apparatus according to claim 9 , wherein a plurality of monitoring interval adjustment values corresponding to different usage frequencies of the device are calculated by different calculation formulas.
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段と、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記遠隔管理装置に監視間隔調整値の算出を要求する要求手段と、
前記遠隔管理装置から算出結果として応答された監視間隔調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手段と、を有し、
前記遠隔管理装置から応答された算出結果は、前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記遠隔管理装置において、算出された結果である
ことを特徴とする機器管理装置。 A remote management device that remotely manages devices based on device information collected via the device management device is connected by a second data transmission path, and is connected by a first data transmission path according to a predetermined monitoring interval. A device management device for monitoring the devices of the number of units,
Adjustment necessity determination means for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary;
Request means for requesting the remote management device to calculate a monitoring interval adjustment value based on the determination result by the adjustment necessity determination means ;
Updating means for updating the control data for controlling the monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value returned as a calculation result from the remote management device;
Based on said control data updated by the update means, have a, an obtaining unit configured to obtain the device information from the device according to the monitoring interval after adjustment,
The calculation result returned from the remote management device includes the latest device information for each device acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request unit, and past device information collected from the device management device so far. A device management apparatus, which is a result calculated by the remote management device using the statistical information for each model that represents the usage status and operational status of the device generated based on the above .
前記機器に対して監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段を有し、
前記要求手段は、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記監視間隔調整値の算出を要求することを特徴とする請求項15に記載の機器管理装置。 The device management device
Adjustment necessity determination means for determining whether or not the monitoring interval needs to be adjusted for the device;
The request means includes
16. The device management apparatus according to claim 15 , wherein calculation of the monitoring interval adjustment value is requested based on a determination result by the adjustment necessity determination unit.
閾値として予め設定しておいた所定の印刷枚数データと、前記機器情報に含まれる印刷枚数を表す印刷枚数データとを比較し、前記機器情報に含まれる印刷枚数が前記閾値を超過した場合に、前記監視間隔の調整が必要と判定することを特徴とする請求項16に記載の機器管理装置。 The adjustment necessity determination means includes
When a predetermined print number data set in advance as a threshold is compared with print number data representing the number of prints included in the device information, and the number of prints included in the device information exceeds the threshold, The device management apparatus according to claim 16 , wherein it is determined that the adjustment of the monitoring interval is necessary.
前記機器の使用時間帯に応じて、前記監視間隔調整値を切り換える調整値切換手段を有し、
前記取得手段は、
前記調整値切換手段により切り換えられた監視間隔調整値に基づき、前記機器から前記機器情報を取得することを特徴とする請求項15ないし17のいずれか一項に記載の機器管理装置。 The device management device
According to the usage time zone of the device, it has an adjustment value switching means for switching the monitoring interval adjustment value,
The acquisition means includes
18. The device management apparatus according to claim 15, wherein the device information is acquired from the device based on a monitoring interval adjustment value switched by the adjustment value switching unit.
現在時刻を表す時刻データと、前記機器情報に含まれる前記機器の利用頻度が高い使用時間帯を表す時間帯データとに基づき、前記現在時刻が前記使用時間帯の範囲内であるか否かを判定し、判定結果に基づき前記監視間隔調整値を切り換えることを特徴とする請求項18に記載の機器管理装置。 The adjustment value switching means is
Whether or not the current time is within the range of the usage time zone based on time data representing the current time and time zone data representing a usage time zone in which the usage frequency of the device is included in the device information is high. 19. The device management apparatus according to claim 18 , wherein determination is performed, and the monitoring interval adjustment value is switched based on the determination result.
前記遠隔管理装置が、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段と、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記機器管理装置に監視間隔調整値の算出を要求する要求手段と、を有し、
前記機器管理装置が、
前記要求手段による前記遠隔管理装置からの算出要求に応じて、所定の計算式により前記監視間隔調整値を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された監視間隔調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手段と、を有し、
前記算出手段は、
前記要求手段による算出要求時の最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から前記遠隔管理装置へ送信した過去の機器情報とに基づき前記遠隔管理装置で生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする遠隔管理システム。 One or more device management devices that monitor one or more devices connected via the first data transmission path according to a predetermined monitoring interval, and device information of the devices is collected via the device management device and collected. A remote management system for remotely managing the device based on the device information is connected by a second data transmission path,
The remote management device is
Adjustment necessity determination means for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary;
Requesting means for requesting the device management apparatus to calculate a monitoring interval adjustment value based on a determination result by the adjustment necessity determining means ;
The device management apparatus is
In accordance with a calculation request from the remote management device by the request unit, a calculation unit that calculates the monitoring interval adjustment value by a predetermined calculation formula;
Updating means for updating control data for controlling the monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value calculated by the calculating means;
Based on said control data updated by the update means, have a, an obtaining unit configured to obtain the device information from the device according to the monitoring interval after adjustment,
The calculating means includes
The device generated by the remote management device based on the latest device information for each device at the time of the calculation request by the request means and past device information transmitted from the device management device to the remote management device so far A remote management system characterized in that the monitoring interval adjustment value is calculated using statistical information for each model representing the usage status and operational status of the system.
前記機器管理装置から取得した最新の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出する計算モジュールであるソフトウェア部品を、前記機器管理装置へ送信し、算出要求を行うことを特徴とする請求項20に記載の遠隔管理システム。 The request means includes
Using statistical information representing the usage status and operational status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management device and past device information collected so far from the device management device. 21. The remote management system according to claim 20 , wherein a software component which is a calculation module for calculating the monitoring interval adjustment value is transmitted to the device management apparatus and a calculation request is made.
前記機器情報に含まれる印刷速度を表す機種仕様データと、前記統計情報に含まれる機器の使用年数、故障頻度、及び使用率を機種単位で平均した各機種統計データとが、算出用パラメータとして設定された前記計算モジュールを送信することを特徴とする請求項21に記載の遠隔管理システム。 The request means includes
Model specification data representing the printing speed included in the device information, and each model statistical data obtained by averaging the years of use, failure frequency, and usage rate of each device included in the statistical information are set as calculation parameters. The remote management system according to claim 21 , wherein the calculated calculation module is transmitted.
前記要求手段による算出要求時に前記遠隔管理装置から取得した前記計算モジュールを実行し、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする請求項21又は22のいずれか一項に記載の遠隔管理システム。 The calculating means includes
23. The remote management system according to claim 21 , wherein the monitoring module adjustment value is calculated by executing the calculation module acquired from the remote management device at the time of a calculation request by the request unit. .
前記機器の使用時間帯に応じて、前記監視間隔を制御するときの制御データである前記監視間隔調整値を切り換える調整値切換手段を有し、
前記取得手段は、
前記調整値切換手段により切り換えられた前記監視間隔調整値に基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得することを特徴とする請求項20ないし23のいずれか一項に記載の遠隔管理システム。 The device management apparatus is
Adjustment value switching means for switching the monitoring interval adjustment value, which is control data when controlling the monitoring interval, according to the time of use of the device;
The acquisition means includes
24. The device information according to claim 20, wherein the device information is acquired from the device according to the adjusted monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value switched by the adjustment value switching unit. Remote management system.
前記機器管理装置が、前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手順を有し、
前記機器管理装置から前記遠隔管理装置に、調整要否判定手順の結果に基づいて、監視間隔調整値の算出を要求する要求手順と、
前記要求手順による前記機器管理装置からの算出要求に応じて、前記遠隔管理装置が、所定の計算式により前記監視間隔調整値を算出する算出手順と、
前記算出手順による算出結果を、要求元の前記機器管理装置へ応答する応答手順と、
前記遠隔管理装置から算出結果として応答された監視間隔調整値に基づき、前記機器管理装置が、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手順と、
前記更新手順により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手順と、を有し、
前記算出手順は、
前記要求手順による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出することを特徴とする監視間隔制御方法。 One or more device management devices that monitor one or more devices connected via the first data transmission path according to a predetermined monitoring interval, and device information of the devices is collected via the device management device and collected. A remote management apparatus for remotely managing the device based on device information is a remote monitoring control method in a remote management system connected by a second data transmission path,
The device management apparatus has an adjustment necessity determination procedure for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary,
A request procedure for requesting calculation of a monitoring interval adjustment value based on a result of the adjustment necessity determination procedure from the device management apparatus to the remote management apparatus,
In response to a calculation request from the device management apparatus according to the request procedure, the remote management apparatus calculates the monitoring interval adjustment value by a predetermined calculation formula;
A response procedure for responding to the calculation result of the calculation procedure with the requesting device management apparatus;
Based on the monitoring interval adjustment value responded as a calculation result from the remote management device, the device management device updates the control data for controlling the monitoring interval,
Based on said control data updated by the update procedure, have a, an acquisition procedure for acquiring the device information from the device according to the monitoring interval after adjustment,
The calculation procedure is as follows:
Usage status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management apparatus at the time of a calculation request according to the request procedure and past device information collected from the device management apparatus so far And the monitoring interval adjustment value is calculated using statistical information for each model representing the operation status .
コンピュータを、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段による判定結果に基づく、前記機器管理装置からの算出要求に応じて、所定の計算式により監視間隔調整値を算出する算出手段と、
前記算出手段による算出結果を、要求元の前記機器管理装置へ応答する応答手段として機能させ、
前記算出手段は、
前記算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記監視間隔調整値を算出する監視間隔制御プログラム。 One or more device management apparatuses that monitor devices connected by the first data transmission path according to a predetermined monitoring interval are connected by a second data transmission path, and the device information of the devices is connected via the device management apparatus. And a monitoring interval control program in a remote management device for remotely managing the device based on the collected device information,
Computer
A calculation unit that calculates a monitoring interval adjustment value by a predetermined formula in response to a calculation request from the device management apparatus based on a determination result by an adjustment necessity determination unit that determines whether or not the monitoring interval needs to be adjusted. When,
The calculation result by the calculation unit functions as a response unit that responds to the requesting device management apparatus ,
The calculating means includes
Usage status and operational status of the device generated based on the latest device information acquired from the device management device at the time of the calculation request and past device information collected from the device management device so far using statistical information for each model representing a monitoring interval control program that calculates the monitoring interval adjustment value.
コンピュータを、
前記監視間隔の調整が必要か否かを判定する調整要否判定手段と、
前記調整要否判定手段による判定結果に基づき、前記遠隔管理装置に監視間隔調整値の算出を要求する要求手段と、
前記遠隔管理装置から算出結果として応答された監視間隔調整値に基づき、監視間隔を制御する制御データを更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された制御データに基づき、調整後の監視間隔に従って前記機器から前記機器情報を取得する取得手段として機能させ、
前記遠隔管理装置から応答された算出結果は、前記要求手段による算出要求時に前記機器管理装置から取得した最新の機器毎の機器情報と、これまでに前記機器管理装置から収集された過去の機器情報とに基づき生成された、前記機器の利用状況や運用状況を表す機種毎の統計情報を用いて、前記遠隔管理装置において、算出された結果である監視間隔制御プログラム。 A remote management device that remotely manages devices based on device information collected via the device management device is connected by a second data transmission path, and is connected by a first data transmission path according to a predetermined monitoring interval. A monitoring interval control program in a device management device that monitors more than one device,
Computer
Adjustment necessity determination means for determining whether adjustment of the monitoring interval is necessary;
Request means for requesting the remote management device to calculate a monitoring interval adjustment value based on the determination result by the adjustment necessity determination means ;
Updating means for updating the control data for controlling the monitoring interval based on the monitoring interval adjustment value returned as a calculation result from the remote management device;
Based on the control data updated by the update means, function as an acquisition means for acquiring the equipment information from the equipment according to the adjusted monitoring interval ,
The calculation result returned from the remote management device includes the latest device information for each device acquired from the device management device at the time of the calculation request by the request unit, and past device information collected from the device management device so far. is generated based on the bets, using the statistical information for each model representing the usage and operational status of the device, said at a remote management apparatus, the results were calculated der to be monitored interval control program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308959A JP5391673B2 (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308959A JP5391673B2 (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013215448A Division JP5725126B2 (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Monitoring control method, remote management system and remote management device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010134645A JP2010134645A (en) | 2010-06-17 |
JP5391673B2 true JP5391673B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=42345895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308959A Expired - Fee Related JP5391673B2 (en) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5391673B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012056561A1 (en) * | 2010-10-29 | 2014-03-20 | 富士通株式会社 | Device monitoring system, method and program |
JP2012190378A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Kddi Corp | Server system |
JP5672491B2 (en) * | 2011-03-29 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, and log collection system |
EP2639709B1 (en) * | 2012-03-13 | 2019-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Method and system for storing and retrieving data |
JP6119151B2 (en) * | 2012-09-12 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | Device management apparatus, device management system and program |
JP5679354B2 (en) * | 2012-10-23 | 2015-03-04 | 株式会社オプティム | Event analysis server, event analysis method, event analysis server program |
JP6587334B2 (en) * | 2014-12-17 | 2019-10-09 | 荒木 公徳 | Remote operation system and connection switching device used therefor |
JP2016181115A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Information collection device and program |
JP6596973B2 (en) * | 2015-06-26 | 2019-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | Network system and network system control method |
JP6311669B2 (en) * | 2015-07-13 | 2018-04-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Management system and management method |
JP7137128B2 (en) * | 2018-08-31 | 2022-09-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronics and remote connection control programs |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3065053B2 (en) * | 1998-01-06 | 2000-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | Device monitoring system, local monitoring device, integrated monitoring device, device monitoring method, and computer-readable medium storing program |
JP2002297462A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Minolta Co Ltd | Control apparatus, control program and computer readable recording medium recording the program |
JP2002335339A (en) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Automatic patrol diagnostic device for medical image information handling device |
JP4048467B2 (en) * | 2001-07-30 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | Remote monitoring diagnostic system for electrical equipment |
JP2007018392A (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Seiko Epson Corp | Information collection technology from devices |
JP5142578B2 (en) * | 2007-04-13 | 2013-02-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and information processing method thereof |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308959A patent/JP5391673B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010134645A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391673B2 (en) | Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program | |
US11018991B1 (en) | System and method for autonomous and dynamic resource allocation in storage systems | |
US7941704B2 (en) | Maintenance management system, database server, maintenance management program, and maintenance management method | |
US9658843B2 (en) | Distribution system and its control method | |
US7412509B2 (en) | Control system computer, method, and program for monitoring the operational state of a system | |
US20090089595A1 (en) | Managing Computer Power Among A Plurality Of Computers | |
EP2678783B1 (en) | Network event management | |
US20090248867A1 (en) | Network system, device, control method thereof, and storage medium | |
JP2008160971A (en) | Power consumption adjustment program, apparatus, and processing method | |
US20120062944A1 (en) | Image forming apparatus, network system, control method, and storage medium | |
JP2008090504A (en) | Computer maintenance support system and analysis server | |
JP5725126B2 (en) | Monitoring control method, remote management system and remote management device | |
JP5794063B2 (en) | Device management system, failure management device, device management device, failure management program, and device management program | |
JP2006285316A (en) | Server performance measurement method, server performance measurement system, and computer program used therefor | |
US20200099798A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2010231293A (en) | Monitoring device | |
JP2007264904A (en) | Automatic program update system | |
JP2019219743A (en) | Load test system | |
JP5187082B2 (en) | DEVICE MANAGEMENT DEVICE, DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, DEVICE MONITORING METHOD, DEVICE MONITORING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2007323240A (en) | Management device, management method, and computer program for managing device monitoring device | |
JP2005202449A (en) | Monitor | |
JP6180124B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and storage medium | |
JP2011145963A (en) | Composite function device, control method, and program | |
JP4438405B2 (en) | Monitoring device | |
JP2011253475A (en) | Computing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5391673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |